子育て情報『日常の中には危険はいっぱい!現役保育士が教える!乳幼児が誤飲・誤嚥を起こしやすい環境とは?』

2023年7月10日 15:00

日常の中には危険はいっぱい!現役保育士が教える!乳幼児が誤飲・誤嚥を起こしやすい環境とは?

目次

・食べ物を誤嚥させないために(食べるときの子どもの発達、環境などを確認)
・食べ物を誤嚥させないために(食べ物の大きさや柔らかさを確認)
・子どもが誤飲しやすいもの(日用品)
・子どもが誤飲しやすいもの(おもちゃ)
日常の中には危険はいっぱい!現役保育士が教える!乳幼児が誤飲・誤嚥を起こしやすい環境とは?


保育士の中田馨さんが、注意したい子どもの誤嚥や誤飲について教えてくれました。小さな子どもは口にモノを入れてしまうことがよくあります。
事故に繋がらないためにも、パパやママなど大人が注意しておきたいことについて改めて確認しておきましょう!

誤飲イメージ


こんにちは!保育士の中田馨です。保育所を運営している中で、特に私の保育所のように低年齢児の乳幼児をお預かりしている場合、「口にモノを入れる」場面にはとても気を使っています。

今回は、誤飲・誤嚥をしないためにも、私たち大人が気をつけたいことをお話しします。

食べ物を誤嚥させないために(食べるときの子どもの発達、環境などを確認)

「誤嚥」とは、食べ物が空気の通り道(気道)に入ってしまうことを言います。

厚生労働省の統計によると、一口当たりの窒息事故の多い食品として一番頻度が高いのは「餅」です。お餅は乳幼児のお子さんが口にすることはほとんどないとは思いますが、次いでミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類などがあるようです。

どうでしょう?普段から口にする食品も多いのではないでしょうか?子どもが誤嚥を起こすのは、噛む・飲みこむなど、口の機能が大人に比べて未発達なこと、奥歯がなく食べ物を噛んですりつぶせないなども原因の一つです。また、慌てて次々口の中に入れて食べる、一口分の量が分かっていない、遊んで食べる、立ち歩いて食べる、眠りながら食べる、泣きながら食べる、なども原因になることがあります。


食べ物を誤嚥させないためにも、食事中は下記のことに気をつけ、与えるときには大人の配慮が必要です。

・ゆったりとした雰囲気の中食べさせる。

・大人が子どもの表情を見ることができる位置で見守る。(正面がベスト!)

・座って食べさせる。

・一口分の量を教えながら食べさせる。

・機嫌が悪いときや眠たいとき、あそび始めたら食べさせるのをやめ、落ち着いてから再度食べ始める。

食べ物を誤嚥させないために(食べ物の大きさや柔らかさを確認)

私が開催している離乳食教室で、1歳ごろのお子さんをお持ちのママに「うちの子、りんごを食べると必ずのどに引っかけるんです。なぜなんでしょう?」という質問を受けることがあります。
どのような状態のりんごを与えているかを聞くと、1㎝くらいの角切りやスライスしたものを与えているのだとか。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.