ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17619/20951)
米国の宇宙開発企業「スペースX」は12月21日(現地時間)、人工衛星を打ち上げた「ファルコン9」ロケットの第1段機体を、打ち上げ場所のすぐ近くに、垂直に着陸させる試験に成功した。これまでSFの中では何度も描かれてきた光景が、歴史上初めて、現実のものになった。本稿では、この成功の意義と、これまでの挑戦の歴史、そしてスペースXの狙いとは何かについて解説する。○人工衛星を打ち上げたロケットが帰ってきた人工衛星を打ち上げたロケットが地上に帰ってくる―それは長い間、夢物語だった。多くのロケットは打ち上げごとに使い捨てているが、ロケットが地上に帰ってくることができれば、整備し、推進剤を補給すれば再度飛ばすことができる。そんな飛行機のように運用できるロケットが実現できれば、宇宙飛行にかかるコストが大幅に削減できると言われていた。だが、技術的な困難さから、世界中の宇宙機関が半ば諦めた構想でもあった。しかしスペースXは「打ち上げコストを従来の100分の1にする」という目標を掲げ、その困難に果敢に挑み、そして実験と試験を着実に進め、わずか4年ほどで着陸まで成し遂げた。スペースXは、ロケットの回収と再使用を行うという構想を2011年に明らかにした。そんなことが本当にできるのかと、当時は多くの人が訝しんだものだった。だが、そんな大方の見方をよそに、同社は動き始めたのだった。○着実に進められた試験まず同社は2012年に、ファルコン9の初期型の機体を流用した「グラスホッパー」いう実験機を開発し、地上から垂直に上昇し、上空で横移動したりしつつ、地上に垂直に降り立つという飛行試験を繰り返し行った。2014年からはファルコン9のv1.1と呼ばれる改良型の機体を流用した「F9R-Dev」を開発、グラスホッパーの跡をついで試験を繰り返した。さらにそれと並行し、2013年9月29日から、衛星を打ち上げたあとの第1段機体を太平洋上に着水させる試験が始まった。この最初の試験では、着陸のためのエンジンの再点火には成功したが、その後スピン状態に陥りエンジンが停止し、着水は果たせなかった。2014年4月18日と7月14日にも大西洋上への着水試験に挑戦、さらに着陸脚も装着された。エンジンの再点火と制御、そして着陸脚の展開にも成功したが、海が荒れていたことから、着水後に機体は破壊された。9月21日にはロケットの問題で着陸脚は装備されなかったが、エンジンの再点火、着水などには成功しており、またNASAの協力で再突入時の機体の挙動や温度変化などが観察された。その後同社は、ファルコン9の第1段機体が着陸するための広い甲板をもつ無人の船を開発した。甲板はサッカー場とほぼ同じ広さがあり、推進器とGPSを使用した位置制御システムにより、嵐の中でも安定して自分の位置を保ち続けることができる。そして2015年1月10日、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ「ドラゴン」補給船運用5号機の打ち上げで、この船への着陸が試みられた。第1段の分離後、ロケットエンジンに再点火し、高度約80kmから大西洋上に浮かぶ船を目指して下降した。そして第1段機体は甲板上にはたどり着いたが、激突し、着陸そのものは失敗に終わった。同年2月11日にも船への着陸が試みられたが、このときは天候が悪く断念され、着水に切り替えられた。そして4月14日に実施された試験では、ふたたび甲板上にはたどり着いたものの、着陸直後に機体が倒れて爆発、失敗に終わった。続く6月28日には3度目となる船への着陸試験に挑む予定だったが、ロケットが打ち上げに失敗したため、実施できなかった。○2015年12月21日このあと同社は約半年間をかけ、失敗した箇所の改修を行うと同時に、ロケットの性能向上と、そしてより確実に、安定した着陸を実現するための改良を行った。この新たなファルコン9の、着陸技術に関する改良点がどのようなものであるかは、今のところ具体的には明らかにされていない。公開されている写真を見る限り、姿勢を制御するための窒素ガスの噴射装置の形と取り付け位置が変わっており、空力フィンも多少形が変わっている。また着陸脚も改良されたといわれている。さらにロケット機体の改良と並行し、ロケットを船の上ではなく、陸上に降ろすための準備も進められた。同社は今年2月、ファルコン9が打ち上げられるケイプ・カナヴェラル空軍ステーションの第40発射台から10kmほど南に位置する、第13発射台の土地を米空軍から借り受けている。ここはかつて、アトラス・ロケット発射場として使われていた場所であるが、スペースXは「第1着陸場」と新たに名付け、改装した上でロケットの着陸場所として使うことになった。実際に着陸ができるかどうかは米連邦航空局(FAA)の審査結果待ちだったが、12月に無事に許可が下り、そして12月21日を迎えた。6月の失敗以来初にして、さまざまな改良を施されたファルコン9は、日本時間12月22日10時29分(米東部標準時12月21日20時29分)、米国のフロリダ州にあるケイプ・カナヴェラル空軍ステーションの第40発射台から離昇した。ロケットは順調に飛行し、約15分後から、搭載していた11機の衛星を順次分離し、すべてを所定の軌道に投入した。その一方で、離昇から2分24秒後に分離された第1段機体は、まず機体を反転させ、逆噴射をかけた。そして今来た航路を戻るように飛び始め、約5分後に大気圏に再突入。ここでもエンジンを噴射して速度の上昇を抑制する。そして突入後は空力フィンと窒素ガスの噴射を使って機体の姿勢を制御しつつ地表に近付いていき、さらにエンジンを噴射しながら、第1着陸場に舞い戻った。着陸に成功した瞬間、スペースXの管制室は喜びに沸き、宇宙開発のフォーラム・サイトやSNSも賞賛の声で埋め尽くされた。かくして歴史は作られたのであった。○その歴史的意義飛行機のように運用できるロケットを造るという挑戦に挑んだのは、もちろんファルコン9が初めてではない。その夢物語の実現を目指し、これまでに多くの青写真や実験機が生み出されている。たとえば1990年代には米国防総省やNASAが「DC-X」という実験機で垂直離着陸飛行を実施しており、また今年11月にはスペースXのライヴァルでもあるブルー・オリジンが「ニュー・シェパード」も実施している。日本も「RVT」という実験機を開発した。ただ、DC-Xの最大到達高度は約3000m、RVTも約40mと、宇宙には到底満たない高度までしか到達していない。ニュー・シェパードは高度こそ100kmの、一般的に宇宙空間と呼ばれる高さにまでは達したが、ニュー・シェパードは人工衛星を打ち上げるためのロケットではないため、単純に真上に向かって上昇し、そのまま真下に向かって降下しただけである。一方、ファルコン9は人工衛星を打ち上げるためのロケットなので、打ち上げ後に徐々に機体を傾け、水平方向への速度を稼ぐ。そこからロケットを地上に着陸させるためには、高度の制御だけではなく、水平方向の速度を打ち消し、場合によっては飛んできた航路を戻るように飛行する動作も必要になる。ファルコン9の飛行経路はさまざまなので決まった条件ではないが、第1段の分離時点でおおよそ高度は80から100km、水平方向には時速約6000kmも出ている。ここから機体を制御し、エンジンを噴射して速度を落とし、さらに地上の狙った地点に着陸させるのは至難の業である。さらに、人工衛星を打ち上げるためのロケットは、とにかく軽く造らなくてはならない。しかし一方で、ロケットを着陸させるためには着陸脚や姿勢制御装置、追加の推進剤などが必要になる。ニュー・シェパードのようなロケットであれば、頑丈な着陸脚を装備したり、推進剤を十二分の余裕をもって積んだりすることもできるが、ファルコン9の場合はそうすると衛星を打ち上げられなくなるため、できる限り軽く、それでいて着陸できる程度には十分という、ぎりぎりの線を狙った設計をしなければならない。これらの点で、ファルコン9の成功は空前の偉業と言える。○再使用による低コスト化は実現できるのか今回のファルコン9の着陸成功が、歴史に残る大成果であることは疑いようもない。しかし、そもそもロケットの再使用が本当にコスト削減につながるのかはまだ未知数であり、その意味では今回の成功でようやくスタートラインに立てたに過ぎない。たとえば、今回着陸に成功した機体は外見からは無傷なように見えるが、本当に無傷なのか、また再打ち上げに耐えられるかどうかは検証しなければわからない。そして再打ち上げのための整備も含めた打ち上げコストは、ロケットを大量生産するよりも安価なるのかどうかも、今後実証を重ねなければわからない。ファルコン9とは技術的に大きく異なるものの、かつてスペース・シャトルは、再使用にかかるコストが莫大なものになり、当初の「再使用による低コスト化」という目標は達成できなかった。ファルコン9が同じ轍を踏まないという保証は今のところない。ただ、スペースXは楽観的な将来を描いている。たとえば、打ち上げ後に陸上まで戻ってくるのは再打ち上げまでの輸送や整備の面で利点は多いものの、ロケットにとっては大きな負担になるため、より近い海上の船に降ろす試験も継続するとしている。さらに、2016年中には打ち上げに使ったロケットをもう一度打ち上げたいとも語られている。また、ロケットの再使用に挑戦しようとしているのはスペースXだけではない。ブルー・オリジンもニュー・シェパードより大型の、人工衛星を打ち上げられるロケットで再使用をやろうとしている。また米国の基幹ロケットを運用するユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)や欧州では、第1段エンジンのみの回収・再使用を行うことを計画している。今後は、陸上や船上への着陸が頻繁に行われ、一度打ち上げに使われたロケットが再び飛び立つ光景が当たり前になるかもしれない。その中で、再使用ロケットによる低コスト化という概念が、本当に成立するのかどうかも自ずと見えてくることになるだろう。○三兎を追い、三兎を得たしかし、着陸に成功したこと以上に、スペースXにとって最大の収穫は、「三兎を追い、三兎を得た」ことだろう。今回の打ち上げは、今年6月の失敗以来初となるものであった。従来の宇宙開発の常識から考えると、再開1号機の打ち上げでは、前回の問題が再発せずに打ち上げが成功するかどうかに主眼が置かれるはずで、着陸試験をやろうという発想は出てこないだろう。おまけに、今回打ち上げられたファルコン9は、エンジンから機体の構造、推進剤に至るまで、全体的に大きな改良が加えられた実質の新型機でもあった。打ち上げ失敗からの再開1号機で、新型機を使い、さらに着陸もやるというのは、従来の常識からは大きくかけ離れている。それでも、スペースXはその三兎を追いかけ、そして三兎すべてを得ることに成功した。これは同社だけではなく、発射場を提供している米空軍、安全審査を行うFAA、さらにロケットにとってのお客であったオーブコム社も同意した上で行われたものであり、彼らが全員この挑戦を支持し、支援した結果、初めて実現した。すでに米国の宇宙開発の世界では、それが可能な体制ができあがっている。たとえ再使用ロケットの概念が夢物語に終わったとしても、この風土は、ライバルである欧州やロシア、日本などのロケットにとっては脅威であり、しかし人類の宇宙進出にとっては大きな希望になるだろう。【参考】・spacex_orbcomm_press_kit_final2.pdf・Background on Tonight’s Launch | SpaceX・SpaceX | Webcast・Live coverage: Falcon 9 rocket launches, and lands, at Cape Canaveral | Spaceflight Now・SpaceX Makes History with Successful Booster Return to Onshore Landing | Spaceflight101
2015年12月24日シスコシステムズはこのほど、Application Centric Infrastructure(ACI)向けのソフトウェア新製品を発表した。Dockerコンテナのサポートを追加したほか、マイクロセグメンテーションに対応することでセキュリティを強化した。ACIは、スイッチ「Nexus 9000」シリーズやポリシー管理製品「Cisco Application Policy Infrastructure Controller (APIC)」などにより、インフラ構成自動化を図るソリューション。今回、APICとProject Contivとの統合を通じてDockerのエンドポイントにまでサポートを拡張した。これにより、ベアメタル サービス、仮想マシン、コンテナと幅広いエンドポイントにポリシーを適用することが可能になる。また、VMware VDS、Microsoft Hyper-V仮想スイッチ、ベアメタル アプリケーションのマイクロセグメンテーションに対応。これにより、より細分性の高いセキュリティをエンドポイントに適用することが実現される。さらに、プライベート クラウド向けのMicrosoft AzurePackのサポートに加え、VMware vRealize AutomationやOpenStackなどのクラウド自動化ツールも新たにサポートした。これには、OVS(Open vSwitch)によるオープン・スタンダード・ベースのOpflexのサポートも含むという。
2015年12月24日2016年1月15日公開の映画『シーズンズ2万年の地球旅行』日本語版完成披露試写会が23日、都内で行われ、日本語版ナレーションを担当した笑福亭鶴瓶、木村文乃が出席した。本作は、世界の海のすべてを魅せた『オーシャンズ』の製作陣が、総製作費40億円をかけて描く、全く新しいネイチャー・ドキュメンタリー。氷河期が終わり、あらゆる生命が春を謳歌しはじめた2万年前から現在、そして未来へと至る地球の歩みを動物の目でとらえ、感動的なストーリーを紡ぎ出す。クリスマス目前とあり、サンタ帽をかぶってプレゼントを配りながら登壇した鶴瓶は、「親子の話がだいぶ出てきますね。どないして撮っているのかなと思うところがあって、そこを楽しんでほしい」と本作をアピール。また、「(人間も動物もメスは)ほんまにエグイ」と吐露。メスのクマを取り合うためにオス同士が戦うシーンに触れ、「メスが『どっちが勝つねんやろなぁ』と木の上から見てるのは人間と一緒。本当に男は可哀想ですね。(オスが)殺し合いするんですよ。それを木の上で(メスが)じっと見てるんです。人間と一緒ですよ」と、男の悲哀を強調した。一方の木村は、「野生の動物は動物園や図鑑でしか見たことないと思うけど、この映画では毛の一本一本まで繊細に感じられるくらい近い距離で、ありのままで観られます」と感慨深げにコメント。そして、「野生の動物の生きている姿が愛おしくて可愛らしいと感じていただけることが、この作品の一番の魅力なのかな」と自身の見解を示した。この日、64歳の誕生日を迎えた鶴瓶のために、木村と可愛いアニマルスタイルの子供たちがバースデーソングとケーキをプレゼントするサプライズ演出も。実は鶴瓶、今朝、娘二人に今日の予定を聞いたところ、「弟家族と一緒にクリスマスパーティーすんねん」と言われ、「ちょっと待って、俺の誕生日やで」と思わずツッコんだという。その後、「そこへ来る?」と軽く誘われたそうで、「もう集まってるんですよ。夜は焼肉に行くんですけど。俺が(席を)押さえたんですよ。どんな悲しい誕生日や!」と大騒ぎ。そんなこともあって、鶴瓶は木村と子供たちに「うれしい。ありがとう」と目じりを下げっぱなしだった。映画『シーズンズ2万年の地球旅行』は、2016年1月15日より全国公開。
2015年12月24日アイドルグループ・AKB48の入山杏奈、NGT48キャプテンの北原里英が23日、都内で行われた、映画『ひつじのショーン~バック・トゥ・ザ・ホーム~』のBlu-ray&DVD発売記念イベントに出席した。今年7月に全国公開された本作は、ひつじのキャラクター・ショーンの冒険を描くクレイ・アニメーション作品。1995年に公開された映画『ウォレスとグルミット 危機一髪!』にショーンが初登場してから、今年は20周年のアニバーサリーイヤーとなっている。製作国のイギリスをイメージしたタータンチェックの衣装と"ひつじヘア"で登場した入山は、「思わず笑ってしまう面白さ、泣いてしまう感動シーンもあって大人でも楽しめます」とアピール。また、北原も、「最初から最後までワクワクドキドキ。キャラクターが全員愛らしくて、応援したくなる作品です」と笑顔で紹介した。牧場主を必死になって探すショーンの冒険ストーリーにちなみ、2人はそれぞれ“会いたい人”を告白。「ピースの又吉さんに会いたい」と即答した入山は、理由を聞かれると、「好きだからです! 知的で謎めいている感じをひけらかさないところに魅かれます」と目を輝かせながらラブコール。一方、ラグビー日本代表でトンガ出身のアマナキ・レレイ・マフィ選手を挙げた北原は、「体格もしっかりしていて、ヒゲが生えた濃い顔をしてるけど、絶対に心優しいと思う」と微笑んでいた。また、この日のイベントでは、20周年のショーンと同じく、今月3日に20歳の誕生日を迎えた入山にバースデーケーキのサプライズも。特製ケーキを美味しそうに頬張った入山は、「誕生日は仲が良いメンバーと過ごすことができました。友だちから深海魚の図鑑をもらってうれしかったです。深海魚が好きで、頭が透明なデメニギスは神秘的で魅かれる」と意外な趣味も告白。最後は、「最近は演技のお仕事をさせて頂いてるので、みなさんを"メ~"演技で魅了できるように頑張ります」と茶目っ気たっぷりに意気込み、会場の笑いを誘っていた。
2015年12月24日「40代は”女子”じゃない」論争に、そろそろ決着をつけようか(c)PRORandy Robertsonみなさんは、スズランテープを割いたことはありますか?私はあります。束にしたスズランテープを、髪の毛用のブラシを使って、夜な夜な「シャー!シャー!」という音を立てながら割いたことが。なぜそんなことをしていたのかというと、中学校の体育祭で踊るダンスの、ポンポンを作るためです。もちろん、もう15年以上も前の話です。なぜこんな話をしたのかというと、先日あまりにも行き詰まって深夜に魔が差し、「90年代ヒットメドレー」を思わずYouTubeで視聴してしまったから。ということで今回は、おそらくこれを読んでいるアラサー世代のみなさんの90年代――小学生や中学生だった時代について、少し思いを馳せてみてほしいのです。音楽がもたらす感情の記憶冒頭の話にもどりましょう。私がなぜ夜な夜なスズランテープを割いてポンポンを作っていた中学生時代を思い出したのかというと、このヒットメドレーのなかに鈴木あみの『BETOGETHER』が入っていたからです。懐かしさ溢れる他の曲たちに混ざってこの曲が入っていたわけですが、鈴木あみさん及び関係者の方々には申し訳なくも、これを聴いた私はなぜだか非常に気分が落ち込んでしまったのですね。いったい何があったんだ、なぜこの曲はピンポイントで私を落ち込ませるのだと深夜に頭を抱えていたのですが、午前3時をまわった頃、やっとのことで思い出しました。『BETOGETHER』は、私の中学校で体育祭のダンスの曲として使われていたのです。私はもちろんダンスの振り付けなんて覚えていないし、この曲が中学校の体育祭で使われていたことも、すっかり忘れていました。それなのに、『BETOGETHER』がもたらすマイナスの記憶――夜な夜なスズランテープを割いてポンポンを作らなければならなかったときのダルさ、運動音痴の私にとっての体育祭の憂鬱、リズムに合わせてポンポンを振りながら踊らなければならなかった屈辱、そういうものだけはしっかり頭が覚えていたようです。音楽というのはすごい。具体的な記憶が頭から消えていても、感情の記憶だけはしっかり残っていたのですね。『BETOGETHER』はそういうわけで、15年の時を経た今も、私をの憂鬱と絶望の淵へ追いやります。私の90年代、あなたの90年代我々アラサーが小学生や中学生時代を過ごした90年代。一般的に考えるならば、この時代の1つのターニングポイントとなったのが、ちょうど真ん中の95年だったといっていいと思います。阪神・淡路大震災が起きた年であり、地下鉄サリン事件があった年だからです。そこから世間は一気に世紀末のムードを漂わせ、1999年にはノストラダムスの大予言のとおり、世界が終末を迎えると信じていた人もいましたよね。90年代にヒットした曲を聴くと、総じてなんだか呑気で平和そうな印象を受けるのですが、もしかしたらせめて歌謡曲だけでも明るく振る舞おうという反動が働いていたのかもしれません。もちろん、当時の私たちはそんな世相など知る由もなかったわけですが、結局世界は終末など迎えずに、日常はかくも強固に続いています。そんな90年代に一世を風靡したヒットメドレーを聴いたとき、あなたのなかに蘇るのは、楽しかった記憶でしょうか、切ない記憶でしょうか、それとも私のように、憂鬱と絶望の記憶でしょうか。プルーストの『失われた時を求めて』のように、紅茶に浸したマドレーヌが記憶を呼び起こすのではなく、90年代ヒットメドレーによって記憶が喚起されるあたりがなんともダサいですが、これらの曲から思い出されるのは、何にもコーティングされていなかった頃の「剥き出し」の自分である、ということも同時に私は考えたのです。大学生くらいのときから、我々は多かれ少なかれ「自分」という1人のタレントのマネージャーとして、プロデューサーとして、外に露出する部分としない部分を上手く切り分けするようになったと思います。だけど小学生や中学生のときは、まだマネージャーもプロデューサーもおらず、タレントが1人で何の戦略も持たないまま歌ったり踊ったりしていた、とでもいえばいいんですかね。あの頃の歌謡曲ってやつは、なんともいい難いこそばゆい感覚を我々にもたらします。その理由は、時代や流行のズレから来ているというのもあるのでしょうけど、見せる自分・見せない自分を切り分けできていなかった頃の、剥き出しの自分を想起させるからなのではないか、と私は深夜に分析してしまったのです。90年代ヒットメドレーを聴いたとき、あなたは何を思うでしょうか?懐かしさかトラウマか、世相か時代の流行か――仕事や恋愛などに行き詰ったときに聴いてみると、「剥き出し」だったあの頃が思い起こされることにより、何かいい打開策が見つかるかもしれません。Text/ チェコ好き
2015年12月24日ユニクロ(UNIQLO)が、ファッションエディター、カリーヌ・ロワトフェルドとコラボした16SSコレクションを16年1月22日から、世界15ヶ国と地域で販売する。セカンドシーズンを迎えた「カリーヌ・コレクション」では、フォーマルなテイストの前シーズンに比べ、フェミニンなスタイルを追求。忙しい女性のために「機能性」と「女性らしさ」を両立させたアイテムを展開する。シワになっても取れやすいミリタリージャケットや、スウェード調のジャージ素材を使用したスカートやジャケットなど、手入れが簡単でありながらスタイリッシュなアイテムをそろえた。さらに、リバーシブルで使えるジャケットなど、カジュアルからビジネス、ディナーにも使えるアイテムを用意する。商品は、コートやジャケットといったアウター(5,990円から1万2,900円)、パンツ・スカート(3,990円から4,990円)、シャツ(3,990円から5,990円)、Tシャツ・カットソー(1,500円から3,990円)、ニット(2,990円から4,990円)、ドレス(5,990円から6,990円)、バッグ、ベルト、スカーフといったグッズ(1,500円から3,990円)、タイツ(990円)など全56型。国内での取り扱いは、ユニクロ 銀座店、UNIQLO OSAKA、ビックロ ユニクロ新宿東口店、ユニクロ 吉祥寺店、プランタン銀座店、心斎橋店、池袋東武店、渋谷道玄坂店、世田谷千歳台店、五反田TOC店、ラゾーナ川崎店、札幌エスタ店、名古屋栄店、オンラインストアにて。なお、一部アイテムはユニクロ全店で展開される。
2015年12月24日東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドは12月22日、東京ディズニーランドの「ファンタジーランドの再開発」と、東京ディズニーシーの「新テーマポートの開発」の2種類の大規模開発構想に関する検討期間を延長することを発表した。同社は今年4月の段階では、2015年中に大規模開発構想の詳細を発表するとしていて、簡単なビジュアルイメージも解禁。東京ディズニーランドでは「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに、同エリアの面積を約2倍へと拡張。その一部をディズニー映画『美女と野獣』、『ふしぎの国のアリス』をテーマとする方向性を示していた。また、東京ディズニーシーの今後10年間の開発構想については「新テーマポートの開発」として、一部のエリアをディズニー映画『アナと雪の女王』の世界をテーマにした上で、新テーマポート全体のテーマを“北欧”とする方向性に決定。今回、内容の一部見直しを含めて検討を進めていたが、長期持続的なテーマパーク価値の創出に向けて2015年中としていた同構想について、検討期間の延長が必要と判断。なお、延長する期間については、未定とのことだ。また、大きな関心を集めた沖縄県宜野湾市の要請に関する報道について同社は、「本件は当社として今後慎重に検討を行っていくものであり、現時点で対応方針など決定している事実は一切ありません」と公式に発表。今回の2種類の大規模開発構想の具体的内容ともども未定事項ではあるものの、まったく新しい長期持続的なテーマパーク価値の創出を行い、ゲストへ素晴らしい体験を提供し続ける東京ディズニーリゾートの今後に期待したい。※本リリースに使用している画像はすべてイメージで、現時点での構想段階のものです。今後変更になる場合があります(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2015年12月24日大日本印刷(DNP)は12月24日、同社が生活者向けに提供している「DNP家計簿アプリ レシーピ!」のダウンロード数が200万件を突破したと発表した。同アプリは、同社が2013年7月にサービスを開始したスマートフォン向け家計簿アプリで、レシートを撮影するだけで購入商品の情報を家計簿に入力でき、グラフなどで家計管理ができるソフト。また、購入した食材を無駄なく使い切るレシピの提案や、癒し系キャラクター達とのゆるいコミュニケーションを楽しむことができる。さらに、家計簿の継続を促す“ごほうび”機能や、金融にITを取り入れた“フィンテック”市場で注目されている資産管理アプリとの連携に着手し、生活者の要望や最新技術を取り入れた機能開発に積極的に取り組んでおり、こうした機能の拡充などにより安定的な支持を得て、今回、サービス開始から2年5か月で200万ダウンロードを達成したという。DNPは200万ダウンロード突破を記念して、レシーピ!でレシートを撮影するとネットやリアルの店舗でおトクに使える共通ポイントがもらえる「頑張るあなたはトクをする!ポイントごほうびキャンペーン」を12月14日にスタート。キャンペーン期間は2016年3月7日までで、レシート1枚の撮影で共通ポイント1ポイント付与され、さらに撮影10枚ごとに共通ポイント3ポイントも付与される。
2015年12月24日人口減が続く鳥取県にあって、唯一ゆるやかに人口増を続ける自治体がある。これまた県内唯一の村である日吉津村だ。面積は県で一番小さく、村内に鉄道の駅もなければ、中学校もない。そんな村の充実した子育て支援策がいま、ひそかな注目を集めている。○移住者を呼び込み定住させる子育て支援広さわずか4.16平方km、北を日本海、残りの三方を米子市に囲まれた日吉津村。近年では米子市など近隣市町への通勤が可能な立地に新築の集合住宅ができたことや、「イオンモール」があって買い物に便利なことなどを背景に若い世帯の転入が進み、2005年には3,121人だった人口が2014年の3,473人に増加している。これら若年層の定住をはかり、さらなる移住者を呼び込もうと、村は昨年度から「日吉津版ネウボラ」と銘打った子育て支援に力を入れている。ネウボラとはフィンランド語で「アドバイスする場所」を意味し、妊娠期から就学までのさまざまな相談にのり、切れ目ない支援を提供する場所として全国で広がりを見せている制度だ。○全ての親に支援プランを提供日吉津村では、福祉保健課内に相談支援のワンストップ拠点である子育て世代包括支援センターを設置。年間に生まれる子ども30~40人のすべての親を対象に保健師が聞き取り調査を行い、パートナーや就労の有無など親の状況に合わせて異なる支援プランを提供する。内容は検診の案内や両親学級、産前・産後のサポートなど。(1)妊娠~誕生まで、(2)誕生~就園まで、(3)就園~就学までの時期ごとにそれぞれ3~4つのプランを用意しているという。また、情報収集が苦手な人にも情報が漏れなくいきわたるように独自パンフレットの「子育て支援ナビ」を作成。子育て支援施設や医療機関のマップ、各種の経済的支援制度に加え、乳幼児検診や予防接種など時期や回数がバラバラで煩雑な情報が一目でわかるように凝縮して掲載した。○規模の小さい村だからこそ「悩みは何でも受けられる」日吉津村の場合、自治体の規模が小さいために、さまざまな相談事の窓口が一本化できているのも特徴だ。福祉保健課には保健師のほか社会福祉士ら専門職員も常駐しており、同課は「検診など健康に関することから各種の手当やファミリーサポートなどの支援、生活困窮に関する相談まで、子を持つ親の悩みは何でも受けられる」と話す。鳥取県も来年度から「鳥取版ネウボラ(仮称)」として県内の全自治体に相談窓口を整備する予定だ。さらに国の補助事業の要件に合わない市町村独自の子育て支援策に対しても、事業費の半額程度を補助することを検討している。県子育て応援課は、「核家族化や過疎化、地域の関わりが薄くなっている中で子育てに余裕をもって取り組める環境づくりが必要になっている。日吉津村のような行き届いた支援がもっと広がるといい」と話している。※写真と本文は関係ありません
2015年12月24日バリューコマースは、オプトグループでWEBマーケティングコンサル事業などを手がけるデジミホの全株式を取得し、完全子会社化した。バリューコマースは、マーケティングオートメーションを実現するデジミホの顧客情報管理(CRM)ソフト『R∞(アールエイト)』の提供を開始する。アールエイトは、通販サイトなどでの顧客の行動履歴や購買情報を蓄積・分析し、顧客一人ひとりに合った情報を適切なタイミングで自動配信することができる顧客情報管理(CRM)ソフト。バリューコマースはアールエイトをインターネットショッピングモール「Yahoo!ショッピング」提供することを予定しており、出店店舗のマーケティング支援においてYahoo! JAPANと連携していくという。またバリューコマースは、アールエイトの持つデータ蓄積・分析力を活用し、通販サイトから離脱したり、利用頻度が減った顧客に対して、再訪を促したり、利用頻度をあげるような情報を配信するほか、通販サイトに訪れた顧客に対して、一人ひとりにあった情報をリアルタイムで発信することで購買を促す「ウェブ接客サービス」をアールエイトに追加するという。今後バリューコマースは、ネット通販事業者など、顧客基盤をもつ事業者に対して、ネットから実店舗へ送客するオンライン・ツー・オフライン(O2O)分野を含めた、マルチチャネルのマーケティング支援をより強化していく。
2015年12月24日エレコムは12月22日、メタルケースを採用し、動作時環境温度50℃に対応した法人向けの1000BASE-T対応24ポートスイッチングハブ「EHB-UG2B24F-PL」を12月下旬より発売を開始すると発表した。価格は税別で4万4,800円。今後、8ポートと16ポートモデルも順次発売を予定している。EHB-UG2B24F-PLは放熱性に優れたメタルケースの採用に加え、動作時環境温度50℃を実現し、使用環境が高温になりやすい工場や各種施設の過酷な環境でも安心して長期運用できる。法人向けニーズに応える機能を搭載したモデルで、全ポートIEEE802.3af/at準拠のPoE給電に対応。at規格では最大31.5W/1ポート、af規格においては最大15.4W/1ポートでの電源供給が可能だ。新製品をPoE受電に対応した無線アクセスポイントやネットワークカメラなどのPoEデバイスと組み合わせて使用することで、周辺に電源がない場所にPoE受電機器の設置ができる。PoE機能はLANケーブルだけでPoE受電機器を動かすことができるため、電源工事をする必要がなくなり、工事コストの削減も可能としている。また、全ポートAuto MDI/MDI-X機能に対応し、接続先の環境を自動判別して接続するオートネゴシエーションといった基本機能に加え、ネットワークダウンのリスクを軽減するループ防止機能を搭載。対象のポートを自動でブロックすることでネットワーク障害を最小限に抑えることができる。加えて、ループ防止機能は本体前面のスイッチでON/OFFを切り替えることが可能で、らくらく節電E機能により、機器と未接続のポートやリンクしていないポートなどを自動判別し、消費電力を調整することが可能なため、使用電力の削減が図れ、24時間常時接続する法人現場では省エネ効果を生み出せるとしている。そのほか、3年間のセンドバック保証に加えて、オプションでセンドバック延長保守やデリバリー保守にも対応し、EU RoHS指令(特定有害物質使用制限指令)に準拠した製品となっている。
2015年12月24日MMD研究所は12月22日、スマートフォンを所有する20~69歳以上の男女562人を対象に「2015年 スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」を実施し、その結果を発表した。これによると、コミュニケーションアプリ以外で2015年最も使ったスマートフォンアプリのジャンルとしては、「ゲーム(19.0%)」が最も多く、次いで「SNS(13.0%)」「動画(10.7%)」という結果に。2013年、2014年に行った同様の調査と比較すると「ゲーム」と「動画」の利用がそれぞれ増え、「SNS」の利用は減少傾向にあることが分かった。また、SNSの利用状況について聞いたところ、「現在利用している」という回答が最も多かったのは「Facebook(44.1%)」で、次いで「Twitter(39.5%)」「Instagram(14.9%)」となり、2014年12月に行った同様の調査と比較すると「Facebook」が7.9ポイント減少、「Instagram」が1.4ポイント増とそれぞれのサービスの利用に変化が見える結果となった。加えて、プリインストールアプリの利用について、iOSユーザー(N:239)は「インターネット(91.6%)」「カメラ(90.8%)」との回答が、Androidユーザー(N:323)では「電話(88.5%)」「メール(87.6%)」との回答が多い結果となったほか、OS別で違いが表れた項目として「メッセージ」「ミュージック」「メモ」の3つがあった。「メッセージ」ではiOSが69.0%、Androidが34.4%と34.6ポイント差、「ミュージック」ではiOSが55.2%、Androidが28.2%と27.0ポイント差、「メモ」ではiOSが69.9%、Androidが44.6%と25.3ポイント差とプリインストールの利用はOS別で異なる傾向があることが分かった。
2015年12月24日猫と一緒に暮らすのであれば、冬場にはやはり保温性の高い猫用ベッドがほしくなる。我が家で真冬に使用しているのは、こちらのベッドだ。商品名は「もぐるみベッド ゆきだるま」で、価格は7,000円(12月24日時点での税込み価格)。大きさは、40×40×50cm(幅×奥行×高さ)で少し大きめの猫でもゆったりと使うことができる。本体重量は520グラムと軽い。○冬らしい雪だるま型ベッド我が家には6.1キロの大柄な猫と3.5キロのチビ猫がいる。大柄な方が中に入ろうとすると、ベッドごと後ろにコロンと倒れてしまうことがあるため、このようにソファの上に置くなどして対応をしている。時々猫が上に乗り完全に潰してしまったりするので、定期的に中に手を入れて形を整えてあげている。○兄猫入室それでは、実際に使用していただこう。入口は雪だるまのお尻のあたりにある。このように、6.1キロもあると入口から中に入るのもギリギリだ。○正しい使い方はこう!雪だるまベッドなので正面の穴から顔を出していただきたいところだが、正しい使い方は実はこんな感じである。後ろから中に入室し、そのままお座りしてくつろぐというもの。ドーム型なので猫の体温が中にこもって温かい。当然電気も使っていないので、留守中に猫に寒い思いをさせないようにするにはぴったりのベッドだ。○お手手が……ちなみに、不精してこんな使い方をすることもある。お尻が盛大にはみ出ているのだが、こういう時は……。たいてい正面の顔の穴から可愛い可愛いお手手が出ているのだ。○オモチャで遊んでいただくせっかくなので、オモチャで遊んでもらった。大好きな歯磨きオモチャである。正面の顔の穴から口を出し、ハムハムと噛んでくれた。あっ……中にいる猫と目が合ってしまった……。目が合うとうちの猫は必ず……。○猫「なぁに? 」顔を正面から出してくるのだ。あまりに可愛くて私の魂が死んでしまう。○まとめ以上、モコモコ雪だるまベッドの使用レビューをお送りした。見た目も冬らしく、クリスマスプレゼントにぴったり。冬の寒さを乗り切るのにオススメのベッドだ。<作者プロフィール>うだま猫漫画家。猫ブログ「ツンギレ猫の日常」は毎朝7時30分に更新。猫ツイッター(@udama1212)で猫画像を毎日投下し続けている。
2015年12月24日JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center、JPCERT/CC)は12月22日、「Japan Vulnerability Notes(JVN)」に掲載した記事「JVNVU#94797797 - Juniper ScreenOS に複数の脆弱性」において、Juniper製ソフトウェアの脆弱性について伝えた。該当する脆弱性の影響を受けるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。ScreenOS 6.2.0r15 から 6.2.0r18 までのバージョンScreenOS 6.3.0r12 から 6.3.0r20 までのバージョン発見された脆弱性は遠隔から認証なしで管理者権限でのアクセスが可能になるものと、VPNによる通信内容が傍受できてしまうというもの。脆弱性の詳細は「2015-12 Out of Cycle Security Bulletin: ScreenOS: Multiple Security issues with ScreenOS (CVE-2015-7755, CVE-2015-7756)」にまとまっている。この2つの脆弱性は重大な問題と位置づけられている。一覧に使用中のプロダクトおよびソフトウェアの名前が含まれている場合は、プロジェクトのサイトで最新の情報をチェックするとともに、脆弱性に対応する方法が公開されている場合には迅速に対処することが推奨される。
2015年12月24日ローソンと楽天は12月22日、「ローソンストア100」を除く全国のローソン 1万1,414店(2015年11月末時点)に設置されているマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」を活用し、楽天市場で人気のグルメやスイーツをセットにした「楽天市場 2016年福袋」の取り寄せを、2016年1月1日~7日の間、数量限定で受け付けると発表した。「楽天市場 2016年福袋」は、楽天市場がこれまで開催した「グルメ大賞」や「スイーツグランプリ」などで受賞歴のある人気店舗から厳選された商品がセットになったオリジナル福袋。国産うなぎのかば焼きや水餃子、ハンバーグなど、4店舗の7~9品が入った5,000円(税込)と1万円(税別)のグルメ福袋(各1,000セット)と、スイートポテトや訳ありチーズケーキバー、ずんだもちなど6店舗の和・洋菓子11品が入った3,000円(税別)のスイーツ福袋(2,500セット)の計3点を用意しており、いずれも楽天市場での販売価格より安い価格で提供する。注文は、ローソン店頭の「Loppi」にて楽天市場福袋のメニューをタッチし、希望の商品を選択。出力される「申込券」をレジにて提示し支払を済ませれば完了となる。これにより、これまでインターネット・ショッピングの経験がない方でも、全国のローソン店頭で楽天市場の人気商品を手軽に購入することできる。なお、両社は2015年9月から、楽天市場で注文した商品をローソン店頭で受け取ることができる「コンビニ受取りサービス」を展開。今回の取り組みは、ローソン店舗と楽天市場の出店店舗がコラボレーションして展開するものの第一弾で、今後も拡大を検討していく。
2015年12月24日天気予報サイト「ウェザーニュース」を運営するウェザーニューズはこのほど、12月25日~2016年1月3日を対象に「年末年始の天気」を発表した。同社によると、年末年始は冬型の気圧配置の日が多く、寒気のピークは27日。元旦は太平洋側の広範囲で初日の出を見ることができる見込みだが、北陸以北の日本海側では雪や雨が降り、初日の出には厳しい天気となる予想。山陰や九州北部も雲が多い空となるが、雲の切れ間から初日の出が見えるチャンスがある見込みとなっている。北日本では、日本海側を中心に大雪・吹雪となり、交通機関に影響が出る恐れもある。また、北日本の太平洋側でも強い風に注意が必要とのこと。28日以降も日本海側ほど雪が降りやすくなるが、27日のような大荒れの天気にはならず、太平洋側では初日の出も見えるという。北陸地方は、年末年始は冬型の気圧配置の日が多く、冷たい雨や雪が降る見込み。27日は同期間で最も強い寒気が流れ込み、平野部でも積もるほど雪が降り、山沿いでは大雪になる予想となっている。風も強く、吹雪で視界が悪化することもあり、交通機関に影響が出る恐れもあるという。28日以降は寒気が弱まり、平野部では雨になる日も。関東・甲信越地方は、年末年始は冬型の気圧配置で晴れる日が多く、元旦は初日の出も期待できる。この期間で最も寒気が強まる26~27日は気温が下がり、厳しい寒さになるとのこと。大みそか~年明けも冬晴れとなる見込みだが、長野県北部や関東北部の山沿いは寒気が強まる27日を中心に大雪となり、長野市でも雪が降る可能性があるという。東海地方は年末年始は冬型の気圧配置で晴れる日が多くなるものの、26~27日にかけては強い寒気の影響で岐阜県の飛騨地方では雪が降り、名古屋市など濃尾平野でも冷たい雨に雪が混じる可能性があるという。大みそか以降は晴れる日が多く、三が日も晴れる見込み。近畿地方も同様の天気が予想されているが、28日以降は北部の雪は次第に雨に変わる。中部や南部では大みそか以降も晴れる日が多くなる予想となっている。中国地方では、山陰に冷たい雨や雪の降る日が多くなる見込み。26~27日の週末には中国山地だけでなく山陰の平地でも雪が降り、積雪の可能性もある。特に27日は山陽にも雲が流れ込み、一時的に雨や雪が降るところもあるという。28日以降は寒気のピークを過ぎ、山陽は晴れる日が多い年末年始となる予想。四国地方は太平洋側ほど晴れるところが多くなるが、寒気が強まる26~27日には、四国山地で積雪が見込まれている。特に27日は瀬戸内の平地にも雲が流れ込みやすく、一時的に雨や雪が降る予想。28日以降は寒気のピークを過ぎ、大みそかや三が日には天気も回復する見込みとなっている。九州地方では、北部は雲の多い空となるが、南部では晴れるところが多くなる予想。26~27日は、九州山地では雪が舞う可能性があり、平野部でも寒さが厳しくなる見込みとなっている。大みそかや三が日には晴れるところも多く、元旦は雲の少ない南部ほど初日の出も見やすいという南西諸島は、12月最終週の初めまでは曇りや雨の日が多く、28日は一時的に雨が強まる可能性もある。その後もすっきりしない天気が続くが、年末には雨が降りにくくなるという。大みそか~三が日は雲が多いながらも穏やかな空になり、元旦は雲の切れ間から初日の出が見える可能性もあるという。
2015年12月24日ウェブインパクトは12月21日、同社のクラウド型サイネージである「Deco Board」の販売において、フジサワ・コーポレーションと業務提携を開始した。今回の提携の取組として、ウェブインパクトは、フジサワ・コーポレーションが保有する施設館内のサイン工事やディスプレイ装飾のノウハウにより、デジタル・サイネージ・システムの提供に加えて、アナログ・サインも含めた提案・工事が可能になるという。フジサワ・コーポレーションは、従来の大型印刷技術を利用するサイン・ディスプレイに加えて、デジタル・サイネージと融合した幅広い提案を開始するとのこと。なお、Deco Boardは「画像や動画を流したいだけ」というユーザーの声を基に開発し、クラウド型サイネージの中でも極力シンプルかつ安定運用にこだわったという。ウェブインパクトは想定利用シーンとして、公共施設・商業施設やイベントなどでのリアルタイムなインフォメーションの告知、カフェや飲食店でのお勧めメニューの表示、結婚式会場での写真掲載を挙げる。
2015年12月24日Yahoo! JAPANは12月22日、「Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!|Yahoo! JAPAN Tech Blog」において、同社がチーム内で開発してきた「Obj-C → Swift コンバータ」を大幅に改良し、オープンソースソフトウェアとして公開したことを伝えた。「Obj-C → Swift コンバータ」はObjective-CのソースコードをSwiftのソースコードに変換するプログラム。ソースコードはMITライセンスの下で公開されている。公開された「Obj-C →Swift コンバータ」は「objc2swift-web」で動作を確認することができる。「Obj-C → Swift コンバータ」を使った開発方法としては、同ソフトウェアを用いて機械的に変換できる部分を自動変換したのち、開発者によってSwiftの機能を活用したソースコードへ書き換えることが推奨されている。単純な書き換えの作業を自動化するツールとして利用できる。AppleはこれまでiOSアプリの開発にObjective-Cを採用してきたが、開発効率を引き上げる目的で新しいプログラミング言語「Swift」を発表した。Swiftおよび関連するプロジェクトはオープンソースとして公開され、多くのiOSアプリ開発者がSwiftを使ったアプリ開発に取り組んでいる。
2015年12月24日毎週日曜朝8時より全国テレビ朝日系にて放送中の特撮ドラマ『仮面ライダーゴースト』に登場するキャラクター「ユルセン」をモチーフにした6,000個限定「おしゃべり使い魔DXユルセン」の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にて12月24日11時からスタートする。2016年5月発送予定で、価格は6,480円(税込)。「平成仮面ライダーシリーズ」第17作目となる『仮面ライダーゴースト』は、ゴースト(お化け)をモチーフとしたライダーの活躍を描くストーリー。現在最新劇場版『仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス』が公開されており、週末記録で2015年に公開された「スーパー戦隊」「仮面ライダー」映画のオープニング成績を更新する大ヒットとなっている。劇中に登場する「ユルセン」は、主人公・天空寺タケルに戦う力を授けた「仙人」の使い魔で、愛らしい見た目とは相反した毒舌キャラながら、何かとタケルの世話を焼く"ツンデレ"ぶりを発揮している。「おしゃべり使い魔DXユルセン」は、「ユルセン」をおしゃべりするフィギュアとして全長約27cmで立体化。『ワンパンマン』戦慄のタツマキ役や『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか役で知られる声優の悠木碧が演じている「ユルセン」劇中おなじみのセリフを多数収録し、背中のボタンを押すことで発動する仕組みに。また、背中のマントに手を入れ、パペットのようにセリフに合わせて操って遊ぶことが可能なほか、付属の専用台座にセットして部屋に飾る楽しみ方もできる。商品価格は6,480円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2016年5月を予定している。(C)2015 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
2015年12月24日前回、艦隊防空の基本について取り上げた。艦隊防空に限ったことではないが、防御側が進化すれば、攻撃側はそれを打ち破ろうとして工夫を凝らすし、それを受けてまた、防御側が工夫を凝らす。こうして終わりのないいたちごっこが続く。○3隻寄れば文殊の知恵?前回に取り上げたNTDS(Naval Tactical Data System)からしてすでに、複数の艦をネットワーク化して情報を共有する仕組みを実現していたわけだが、あくまで情報の共有だけである。ネットワークに早期警戒機を加えれば、監視可能な範囲は一気に広がる。早期警戒機は高いところを飛んでいる分だけ、水上艦よりもレーダー探知可能範囲が広いからだ。その早期警戒機と水上艦が探知データを融合・共有すれば、水上艦にとっては水平線以遠まで視界を広げるのと同じ効果を得られる。ただし、監視情報を共有するだけという点は同じだ。何を言いたいのかと言うと、監視できる範囲がすなわち交戦できる範囲、とは言えないという話である。艦対空ミサイルを使うには、それを発射する艦の射撃管制レーダーを使用する必要があるから、艦載レーダーでカバーできる範囲でしか交戦できない。もっとも、共同交戦能力(CEC : Cooperative Engagement Capability)を持ち込めば、情報の共有だけでなく交戦もネットワーク化が可能だし、単独のプラットフォームで頑張るよりも、カバー可能な範囲を拡大できると期待できる。つまり、CECを使うと、広い範囲に散開した複数の艦や航空機が一体になって、あたかも1つのプラットフォームであるかのように振る舞えるからだ。ちなみにこのCEC、昔は米海軍以外はイギリスぐらいにしか輸出が認められない「箱入り娘」だったが、近年では規制が緩和されたようで、日本やオーストラリア向けの輸出が実現した。米国防総省で対外武器輸出を取り仕切っている、米国防安全保障協力局 (DSCA : Defense Security Cooperation Agency)という組織がある。そのDSCAが2015年8月7日に、「日本向けにイージス戦闘システム一式をFMS経由で輸出する」と発表した際、リストにはCECの機材も含まれていた。2隻分で15億ドルというから、1隻当たり7億5000万ドル。つまり大ざっぱに言うと、イージス艦のお値段の半分ぐらいはイージス戦闘システムが占めていることになる。これにより、これから建造する新しい海自のイージス護衛艦はCECにも対応するわけだ。また、航空自衛隊ではE-2D早期警戒機の採用を決めているが、これもCECを使える資産の1つである。ということは、イージス艦とE-2D早期警戒機がCECを使って連携する形を日本でも実現できる日が来る(かもしれない)ということになる。○視程外交戦を強化するNIFC-CAそのCECのシステムを活用して、自艦のレーダーで探知できる範囲よりも遠くまで交戦可能範囲を広げようという話が出てきた。それが、最近になってポツポツと話題になっているNIFC-CA(Naval Integrated Fire Control-Counter Air、ニフカと読む)である。NIFC-CAのCAはカウンターエア、つまり対空戦のことだ。統合化した射撃指揮によって、空から飛来する航空機、あるいは巡航ミサイルといった脅威に対処するために、迎撃する側のリーチを延ばそうという話である。そのNIFC-CAでキーとなる装備が、RIM-174SM-6艦対空ミサイルである。もともと「スタンダード」(standard。「標準」に加えて「軍旗」という意味もある)という艦対空ミサイルがあり、Standard Missileを略してSM-○と称していたのだが、今では「SM-」自体が1つの固有名詞と化した感がある。と、それはともかく。SM-6の外観は従来のSM-2と似ているが、誘導方式に違いがある。従来のSM-2は命中直前に、艦のミサイル誘導レーダーで目標を照射してやる必要があった。ということは、SM-2で交戦できる範囲は艦上のミサイル誘導レーダーが届く範囲に限られる。ところが、SM-6はAIM-120AMRAAM(Advanced Medium Range Air-to-Air Missile)空対空ミサイルの誘導システムを流用することで、自らレーダーを内蔵することができた。自前のレーダーを持っているから、目標の位置を入力して撃ってやれば、後は自分で目標を探して飛んでいってくれる。これならミサイル誘導レーダーの有効範囲に縛られない。○コンピュータと電子機器の進歩が不可欠そのSM-6とCECを組み合わせると、こういうことになる。まず、艦隊上空を飛んでいるE-2D早期警戒機が脅威の飛来を探知する。水平線の下に隠れている目標でも、上空にいるE-2Dなら艦載レーダーより早く探知できる。その情報を受け取ったイージス艦は、自艦のAN/SPY-1レーダーではなくE-2Dからのレーダー情報に基づいて、飛来する脅威の針路・速力に基づいて予想会敵点を割り出し、そこにSM-6を発射する。発射後のSM-6は、指示された場所に向けて飛翔した後、自らのレーダーで目標を探して交戦する。こうすれば、艦上の捜索レーダーやミサイル誘導レーダーがカバーできない、水平線の向こう側にいる目標とでも交戦できる。うまくいけば、目標が水平線のこちら側に姿を見せる前に撃ち落とせるかもしれない。それを支えるのが、「早期警戒機による広域捜索」「CECによる共同交戦」「SM-6による撃ち放し・自律交戦」というわけだ。こんな仕掛けが考え出された背景には、対艦ミサイルの性能向上という事情があった。海面スレスレを飛翔するシースキマー型の対艦ミサイルは探知が難しいし、超音速の対艦ミサイルは飛翔高度が高くなる代わりに時間的余裕に乏しい。すると、できるだけ早い時期に発見・交戦したいので、水平線以遠までリーチを延ばしたい、という話につながるわけだ。それをもたらしたのはいうまでもなく、電子機器の性能向上と小型化(SM-6の実現)、それと情報通信技術の発達(CECとNIFC-CAの実現)である。
2015年12月24日モデルでタレントの梨花が、ハワイ州観光局スタイル親善大使に任命されたことが12月22日、東京アメリカンクラブで発表された。スタイル親善大使とは、ファッションを含めライフスタイル全般において、インフルエンサーとしてハワイの魅力を発信していくことを任務としている。同大使を選出したハワイ州観光局は、部門ごとに親善大使を設け、13年にはビューティー親善大使としてモデルの道端アンジェリカを、ロマンス親善大使にはモデルの吉川ひなのを任命。14年3月にはキッズ親善大使として妖怪ウォッチのキャラクター、ジバニャンが活動している。ハワイ州観光局局長エリック高畑は「梨花さんのライフスタイルは、多くの皆様にとって憧れであり、梨花さんが紹介するハワイだからこそ、 ハワイ旅行をしたいというきっかけや皆様のハワイ旅行の参考となることを期待しております」とコメントしている。また、会見では半年前からハワイに移住をしている梨花がプライベートに関して「カピオラニ公園で、午前中ヨガのレッスンを受けたり、子供のスクールが終わった後友達たちとお弁当を買ってランチをしたりして楽しんでいます」と自身が発信するインスタグラムの写真を公開しながら、満喫している様子を明かした。そして、最後にスタイル親善大使としてハワイの魅力をPR。「ハワイは、旅行で訪れる度にリセットされたりパワーチャージできる、みんなが大好きな場所。半年住んでみて、なるほど、ハワイってスゴイなって思う事がたくさんある。生活していて時々自分の壁にぶつかっても、人が温かく守ってくれる。そんな環境に感謝したい」と語った。
2015年12月24日阿部サダヲが主演を務め、瑛太や妻夫木聡、竹内結子ら豪華キャストで、江戸時代に実際にあった“金貸し”事業を映画化する中村義洋監督の最新作『殿、利息でござる!』。このほど、本作に「ジャニーズWEST」で高い人気を誇る重岡大毅が、阿部さん演じる主人公の息子役として出演していることが分かった。本作の舞台は、いまから250年ほど前の江戸中期、仙台藩・吉岡宿。年貢の取り立てや労役で困窮する宿場町を守るため、知恵と工夫と決死の覚悟で立ち上がり、ついに地域を立て直した町人たちを描く。彼らは、藩にまとまった金を貸し、その利子を全住民に配るという「宿場救済計画」を実行した、実在の庶民たちだ。造り酒屋を営むかたわら、宿場町の行く末を心から憂える主人公・穀田屋十三郎を演じるのが、阿部さん。町一番の知恵者である茶師・菅原屋篤平治には瑛太さん。そして、十三郎の弟で、吉岡宿一の大店・造り酒屋の主・浅野屋甚内には妻夫木さんと、才能あふれる多種多彩な豪華キャストの競演が見どころとなっている。そんな本作で、重岡さんが演じるのは、主人公・十三郎の息子・音右衛門。幼いころに母を亡くし、父と妹との3人暮らしの中、家業の造り酒屋を支えてきたしっかり者で、“お家を守る”のことよりも、宿場町を救いたいと私財を投げ打つ父に反発するという役どころだ。重岡さんの時代劇映画への出演は『関西ジャニーズJr.の京都太秦行進曲!』(’13)、『忍ジャニ参上!未来への戦い』(’14)に続いて3作目。阿部さんを始め、錚々たる俳優陣との共演にあたって、期待と喜びのコメントを寄せている。■重岡大毅(ジャニーズWEST)/穀田屋 音右衛門役豪華俳優陣、スタッフ、そして中村監督と共に、この作品に携われたことを嬉しく思います。役どころは、阿部サダヲさん演じる穀田屋十三郎の息子の、音右衛門です。しっかりものの音右衛門ですが、人の為に私財を投げ打つ父に、激しく反発します。そんな音右衛門を精一杯、沢山の人に支えられながら演じました。この作品は現代人が、忘れているかもしれない、大事な心を思い出させてくれる、素敵な作品だと思います。是非劇場でご覧になって、沢山笑って、そのぬくもりを肌で感じて下さい!■中村義洋監督重岡くんが演じたのは、嫌~なヤツです。でも重岡くん本人はいじられ上手の、本当にいいヤツで、こんなんであの嫌なヤツを演じられるのかなと不安になりましたが、カメラが回ると、実に、ものすご~く、嫌なヤツになるんです。これは重岡くんファンも重岡くんを嫌いになるに違いないな、と思いましたが、そんな嫌なヤツも変わるわけで…そこに一縷の望みをかけて、「嫌なヤツ・重岡くん」を観てもらえれば嬉しいな、と思います。『殿、利息でござる!』は2016年5月14日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月24日Bizcastとナムコは12月23日、女子高生をメインターゲットとするシールプリント専門店「eggnam」(えぐなむ)の集客のための、YouTubeインフルエンサー(以下、YouTuber)を起用したO2O施策を開始した。Bizcastは、YouTuberと企業のマッチング・プラットフォームである「BitStar(ビットスター)」を運営する企業。今回の施策は、若年層に人気というYouTuberである「まつきりな」を起点とした、ユーザー・コミュニケーション型のキャンペーン施策。ナムコはこれまで、eggnamなどの店舗でモデルを起用したキャンペーン施策を実施してきたが、YouTuberを起用したO2O施策は今回が初めてという。YouTuberを起用することで、従来の一般的なユーザー投稿型のキャンペーンとは異なり、一定数のユーザーをキャンペーンに巻き込むことができ、さらに動画を通じて店舗のPRからキャンペーンの認知拡大まで図ることができるとしている。今回のキャンペーンにおいて、mimiTVのチャンネルにて「動画」配信を開始した。人気のコスプレを着用しコスプレに合うメイクを実施することによって、YouTubeチャンネルの視聴者に対してeggnam店舗での楽しみ方・体験を表現しているとのこと。Bizcastは今回のキャンペーンを皮切りに、インフルエンサーを起用したO2Oプロモーション施策をリアル店舗やイベントの誘致に繋がるような取り組みとして、多様な業種・規模の企業への展開を予定しているという。
2015年12月24日ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は現地時間の12月23日、ホンダジェット量産機をノースカロライナ州グリーンズボロで納入した。同機は米国連邦航空局(Federal Aviation Administration、以下FAA)から12月8日に型式証明を取得して以降、今回が初の納入となる。同社の藤野道格社長は、「技術革新を経て人々のモビリティを発展させるホンダのコミットメントでもある初号機の納入開始に、私たちは非常に興奮している。近い将来、世界中の空港でホンダジェットを目にすることができることに期待している」とコメントしている。同社はグリーンズボロでホンダジェットを製造し、北南米や欧州で販売を展開。同時に世界11地域で重整備などの顧客サポートができるネットワークを形成している。また、パイロット訓練はグリーンズボロのトレーニングセンターにフライトシミュレータを設置し、顧客に展開している。
2015年12月24日公開されている最新版はまだドラフトの段階にあるが、詳細はIETFのドキュメント「An HTTP Status Code to Report Legal Obstacles」にまとまっている。これは何らかの法的請求によってリソースへのアクセスを停止するようにオペレータが求められた場合に、HTTPリクエストに対するステータスコードとして利用できるというもの。ページやリソースにアクセスできない理由を明確に法的請求に基づくものだと示すことができる。このところ、複数のメディアがHTTPステータスコードに新しく451番が追加されたことを伝えている。これは、何らかの法的請求によってリソースへのアクセスを停止するようにオペレータが求められた場合、HTTPリクエストに対するステータスコードとして利用できるもの。ページやリソースにアクセスできない理由を明確に法的請求に基づくものだと示すことができる。公開されている最新版はまだドラフトの段階にあるが、詳細はIETFのドキュメント「An HTTP Status Code to Report Legal Obstacles」にまとまっている。HTTPには、ページやリソースにアクセスすることができないことを示すステータスコードがいくつか用意されているが、これまでアクセスできない理由が法的請求によるものかそれ以外の理由によるものかを示すステータスコードは用意されていなかった。今回451番が使えるようになったことで、リソースにアクセスできない理由が法的請求に基づくものであることを明確に示すことができ、オペレータにとってもユーザにとっても価値があるとしている。国や地域によってはページやリソースへのアクセスに検閲を設けているところもある。これまでそうした地域ではアクセス規制が法的請求に基づくものかどうかを判断することが難しかったが、451番が適切に運用されればどういった理由によるものかがこれまでよりもわかりやすくなる。
2015年12月24日今や2人に1人ががんになるといわれる時代。がん治療では、信頼できる医師のもと最善の治療法を選択することになる。日本のがん治療では、手術や放射線治療、化学療法といった標準治療が一般的だが、自分の細胞でがんを治療する方法もあることをご存じだろうか。今回は、"がんの最先端治療"といわれる免疫細胞治療について、瀬田クリニックグループ 統括院長の後藤重則医師にお聞きした。○がん細胞は細胞分裂のコピーミスで起こる!人間の体は毎日、新しい細胞が生まれるとともに古くなったものが死滅している。入れ替わる細胞の数は1日に約8,000億個。新しい細胞は生まれつき持っている細胞情報(DNA)をコピーして作られるが、細胞分裂の過程でコピーミスが起こると異常細胞ができてしまう。その異常細胞の1つが「がん細胞」だ。がん細胞は健康な人の体内でも1日に数千個発生しているといわれているが、免疫細胞の働きによって排除されている。「免疫力を高めてがんを防ぐ」などといわれるのは、こういった理由からだ。では、日頃からどんなことに気をつけて生活をすれば、免疫力を高められるのだろうか。「免疫力を高めるためには、栄養バランスの整った食事、運動や睡眠など規則正しい生活を意識することが大切です。喫煙やストレスは免疫力を下げ、がんのリスクを高めるので注意しましょう」と後藤医師。○がんの最先端治療「免疫細胞治療」とはがんの標準治療は、手術、化学療法、放射線治療の3つが代表的だ。患者のがん細胞の性質や進行度、再発リスクなどによって、医師は適切な治療法を提案する。一方、患者の体内にある免疫細胞を体外で強化したうえで再び体に戻し、がん細胞を攻撃するのが「免疫細胞治療」。つまり、"自分の細胞でがんを治す"という治療法だ。自分の細胞を使うため大きな副作用がないことがメリットの1つで、QOL(生活の質)を下げない全身的な治療法として注目されている。後藤医師が統括院長を務める瀬田クリニックグループは、1999年に国内初のがん免疫細胞治療専門医療機関として東京に開院。現在は全国4カ所(東京・神奈川・大阪・福岡)で展開するとともに、同クリニックと同様の免疫細胞治療が受診できる連携医療機関も全国で44カ所存在する(2015年12月時点)。免疫細胞治療は現在のところ、その多くは自由診療として行われている。○免疫細胞治療の種類免疫細胞治療では、一部(HIV抗体陽性の人、臓器・同種骨髄移植を受けた人など)を除くほぼすべてのがん種が治療対象になる。また、早期から再発・転移を伴う状況まで病期にも関わらず治療可能だが、外来通院での治療になるため、無理なく通院できる程度の健康状態が必要としている。瀬田クリニックで行っている免疫細胞治療は次の5つだ(瀬田クリニックホームページより)。■樹状細胞ワクチン療法樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃するT細胞にがんの目印(がん抗原)を伝え、攻撃の指示を与える免疫細胞。樹状細胞ワクチン療法では、樹状細胞に体外でがん抗原を取り込ませてから(教育してから)体内へ戻し、T細胞にがんを攻撃するよう指示させる。■アルファ・ベータT細胞療法がんに対する攻撃力が最も強い細胞のひとつであるT細胞を全般的に活性化し、増殖させてから体内へ戻す治療法。T細胞の多くが「アルファ・ベータT細胞」という種類のため、この名前がついている。がん細胞の目印が分からないとき、がん細胞が目印を隠している場合に、早期がんから進行したケースまで幅広く適用。また、免疫の働きにブレーキがかかっている患者のブレーキを外す働きもあり、化学療法や放射線治療の効果が増すことも期待されている。■ガンマ・デルタT細胞療法がん細胞を攻撃する力を持つ免疫細胞(リンパ球)のうち「ガンマ・デルタT細胞」を用いた治療法。ガンマ・デルタT細胞には、細菌やウイルスなどに感染した細胞やがん化をはじめた細胞の変化を素早く感知して攻撃をしかけるといった特徴がある。抗体医薬を使っている場合や、骨腫瘍・骨転移などの治療にゾレドロン酸を使っている場合、併用することで相乗効果を期待できる。■NK細胞療法NK(ナチュラルキラー)細胞は、末梢血中のリンパ球の10~20%を占め、極めて強い細胞殺傷能力を持った細胞の一種。体の中を常時パトロールし、がん細胞やウイルス感染細胞などの異常な細胞をいち早く発見して攻撃する役割を持つ。NK細胞療法では、患者のNK細胞を体外に取り出し、高度に安全管理された環境下で大幅に増殖・活性化して体内に投与する(治療開始前の患者の免疫状態等により、NK細胞の増殖度合いは異なる)。■CTL療法T細胞を活性化・増殖させる際に、患者のがん細胞を使ってT細胞を増殖させ、そのがんのみを攻撃する細胞傷害性T細胞(CTL)を増やしてから、体内に戻す治療法。腹水や胸水などから、患者のがん細胞が入手できる場合に治療が可能。○標準治療と併用が可能これらの免疫細胞治療は、標準治療と併用できる点も重要だ。例えば、手術、放射線治療、抗がん剤などはがん細胞を大きく減らしたり、腫瘍を小さくしたりすることが可能だが、再発のもととなる隠れたがん細胞が残る可能性もある。一方、免疫細胞治療は、サイズの大きながんを縮小させる力は弱いものの、こうした隠れたがん細胞を探し出して攻撃する力を持っており、標準治療と併用することで再発リスクを下げたり、他の標準治療の効果を底上げしたりすることが期待できる。新しい治療法であるため、現状では高齢者よりも、インターネットなどで自ら情報を探すことに長(た)けている若い人に認知される傾向があるとのこと。「若い患者さんは、ご自分でいろいろと調べてから来院されます。また、ご高齢の患者さんの場合、お子さんやお孫さんが調べて連れて来られるケースも多いですね」。なお瀬田クリニックでは、次のような場合に免疫細胞治療を提案している。1. 手術などを行ったが再発の心配があり、体に負担をかけずそのリスクを下げたい場合2. 放射線治療や抗がん剤と併用して、プラスαの効果が期待できそうな場合3. いろいろな治療を試したが、標準的な治療方法が他にないと言われた場合「免疫細胞治療は、体への負担が少ないので、例えば仕事や趣味、食事など、これまでどおりの生活をしながらがんの治療が行えます。多くの人がさまざまながんの治療法があることを知って、ご自分のライフスタイルに合った治療法を選べるとよいですね」。以前と比べて「がんは治る病気」といわれることも多くなったが、やはり自分や家族、友人ががんを患った場合、まず感じるのは恐怖だろう。事前に治療法について知っておけば、いざ治療が必要になったときも、信頼できる医師や病院、治療法を見つける手がかりになる。健康に気をつけてがんを防げることが一番だが、もしものときに備えて、がん治療に関する知識を持っておくとよいだろう。※画像と本文は関係ありません○記事監修: 後藤重則(ごとう・しげのり)瀬田クリニックグループ統括院長1981年新潟大学医学部卒業1985年県立がんセンター新潟病院1989年新潟大学医学部助手、同年医学博士号取得1991年帝京大学生物工学研究センター講師、帝京大学医学部講師1995年医療法人社団弘生会霞ヶ関ビル診療所1999年瀬田クリニック(現・瀬田クリニック東京)、2001年より同院長2008年東京医科大学内科学兼任講師2009年より医療法人社団滉志会理事長
2015年12月24日●悲願の国宝指定を受けた松江城島根県・宍道湖の北東部に雄々しくそびえる松江城。大きく張り出した入母屋屋根と漆黒の板壁による質実剛健な天守閣がなんとも印象的だ。この松江城天守閣が2015年7月8日に国宝に指定された。天守閣が国宝に指定されるのは、実に63年ぶりのこと。姫路城、松本城、彦根城、犬山城に次ぐ、5番目の国宝天守閣ということになる。指定から半年、何か変化はあったのだろうか?○もともと国宝だった松江城に降りかかった不運そもそも松江城は、1935年(昭和10年)に国宝保存法に基づき「国宝」に指定された。だが、1949年(昭和24年)に発生した法隆寺金堂の焼失により、文化財保護法が制定。これにともない国宝保存法は廃止され、それまで国宝と称されていた文化財は、すべて一律「重要文化財」とされる。そして1950年(昭和25年)、この重要文化財の中から“きわめて価値の高いもの”が抽出され、再度、国宝に指定された。そのため、混同を避けるため1950年以前のものを“旧国宝”、それ以降のものを“新国宝”と呼ぶ場合がある。松江城にとって不運だったのは、新たに国宝を選定する1950年当時、天守閣が解体修理を受けていたこと。バラバラの部材になった状態で国宝指定を受けることは考えにくい。また、解体修理は1955年(昭和30年)に完了するものの、国宝指定を受けるのに壁が立ちはだかる。同じ複合型天守として、すでに彦根城が国宝指定を受けていたからだ。文化庁の上野勝久氏によると、天守は「独立式」「複合式」「連結式」「連立式」の4類型に分類されるという。当時、独立式の国宝天守として犬山城、複合式の国宝天守として彦根城、連結式の国宝天守として松本城、連立式の国宝天守として姫路城がそれぞれ指定されていた。「4つの類型でそれぞれ国宝天守が決まっていたので、解体修理が完了しても、松江城は国宝指定にいたらなかったのではないか」と上野氏はみる。だがここ数年、文化庁は国宝や重要文化財指定の答申を加速させている。「学術研究が進み、新たな知見が発見されたものは審議会で諮られ、文化財指定を受けることがある」(上野氏)という。松江城にとって“新たな知見”とは、天守閣築城を祝う祈祷札が発見されたこと。この札により松江城天守閣の落成時期が慶長16年(1611年)ごろと特定され、国宝指定に大きく舵を切った。松浦正敬松江市長は「松江開府400年を迎え、市史編纂のための史料集めの際に、偶然に祈祷札が見つかった。国宝指定後も松江城の研究調査を進めていく」とした。ちなみに松浦市長は、松江城の国宝化運動を公約のひとつに掲げていた。それだけに今回の国宝指定は、市長にとって、いや市民の方々にとっても、感慨ひとしおだろう。●天守の国宝化が新たな客を呼び込むさて、満を持して国宝化された松江城だが、それを機に観光産業を活性化させたいというのが松江市の本音だろう。○登閣者が約1.3倍に増える実際に松江城を訪れてみると、平日にもかかわらずなかなかの賑わいをみせていた。事実、松江城の管理関係者によると「国宝化前に比べ、約1.3倍の登閣者数」があるという。昨年は、27万人以上が松江城を訪れているが、それを考えると今年は35万人を超すのではないだろうか。国宝化を機に松江城を訪れる歴史ファンが増えたのはもちろんだが、インバウンド観光客の存在が大きい。来城者を目視したり、会話に耳を傾けたりしてみると、2~3割が外国人だと見受けられた。城郭の外を散策しても、外国人とすれ違う機会は多く、中には掘り割りの水面を走る和船を興奮気味に撮影している集団もみられた。確認はしていないが、和船に乗って「堀川めぐり」を楽しむインバウンド観光客も相当にいることだろう。日本を訪れるインバウンドは過去最高となっており、2,000万人に迫る勢いをみせている。当然、中国地方の日本海側にもインバウンドは押し寄せていると考えられる。というのも、松江城に限らず、出雲大社、宍道湖、中海、鳥取砂丘など広域でみると観光資源が豊富で、容易にバスツアーを組みやすいからだ。ただ、このツアーというのが“イタシカユシ”の面もある。松江市のある飲食店スタッフによると「昼間は多くの外国人が歩いていますが、夜間はほぼみられなくなります」という。松江城観光を終えると、次のスポットへバスで移動してしまうのか、それとも宿泊施設にこもるのか。夜間にオープンする飲食店にはあまり経済的な影響はないようだ。とはいえ、インバウンド観光の推進は松江市にとっても重要な取り組み。平成27年度は市への観光入込客数1,000万人、うちインバウンドの入込客数10万人を目指すとしている。そのため、山陽方面等との観光周遊ルートづくりや、中海・宍道湖・大山圏域の連携による境港(鳥取県・境港市)へのクルーズ客船誘致などに取り組む考えだ。いずれにせよ、松江城はそうした取り組みの象徴的なシンボルといえる。次回はインバウンド観光客に沸く国内屈指のランドマークについて触れたい。○過去最高のインバウンド来日数にわく日本文化●インバウンド観光客を「虜」にする日本の“文化財ランドマーク”【前編】●インバウンド観光客を「虜」にする日本の“文化財ランドマーク”【後編】●インバウンド観光客を魅了できるか!? 日本独自の食文化「駅弁」復活への課題【前編】●インバウンド観光客を魅了できるか!? 日本独自の食文化「駅弁」復活への課題【後編】
2015年12月24日©Singapore Tourism Board シンガポール「マックスウェル・フード・センター」毎月東南アジアを訪れているTRIPPING!編集部が、持参すべきか否か悩むグッズの中から「いやいや、これは本当に持って行って良かった!」と思う品々をランキング形式でご紹介。5位もこもこソックス©TRIPPING!「南国に行くのに、もこもこソックス?」と思われがちだが、あると嬉しいグッズのひとつ。特に移動中の機内でおすすめしたい。もこもこソックスは、締め付けがないので足が疲れないうえに、機内が寒い時にも足を温かく包んでくれる。編集部は、東南アジア各国間の移動でLCCを利用することが多いのだが、どの機内も冷房が強く寒い……。ブランケットのサービスも有料なので、座席についたらすぐにもこもこソックスを履くようにしている。更に、東南アジアのホテルの部屋はキンキンに冷えている場合が多くあるので、実は宿泊場所でも重宝していたりするのだ。羽織りものに加えて持参したい一品だ。4位マスクやうがい薬などの喉ケア商品©TRIPPING!これも迷うところではあるが、持参して間違いない。マスクは、移動中の機内で使用したい一品。乾燥を防ぐことはもちろん、狭い機内に数時間いると風邪などが移りやすいので、予防にも。更に、急速に発展している東南アジアの数カ国は、渋滞が社会問題になるほど車やバイクの走行量が多い。ゆえに、排気ガスなどで空気が汚れていることもあるので、宿泊場所に戻ったらうがいをしておくと安心。3位除菌ウェットシート&除菌ジェル©TRIPPING!飲食店に入ると、日本では当たり前のように出されるおしぼりだが、東南アジアでは、高級店以外は基本的に出てこない。出て来たとしても有料のこともしばしば。そんな時に便利なのが、日本から持参した除菌ウェットシート。もちろん現地で調達することもできなくはないが、香りが必要以上にきつかったりするので注意。また、除菌ジェルも合わせて持っていればゴミも出なくて便利。特に子連れ旅行の場合は、重宝するはず。ちなみにシンガポールでは、ホーカーズ(屋台村)や食堂での席確保に、ウェットティッシュを使うのがローカル式。ランチタイムには、各テーブルにウェットティッシュを見ることができる。2位iPadなどのタブレット©TRIPPING!持って行くか行かまいか悩むグッズの定番。でも、やっぱりあると便利なものだったりする。パソコンより軽量で薄いので持ち運びがしやすい上に、スマートフォンより画面が大きく、現地で調べものをする際にスムーズ。更に、事前にダウンロードをしておけばオフラインでも書籍や動画、音楽を楽しむことも可能!旅中に読んでおきたい本を事前にダウンロードしてしまえば、重い本を何冊も持参しなくとも、ビーチでのんびり読書なんてことも叶う。更に、乗継ぎ便を利用する際は、乗継ぎ時間の暇つぶしにも役立つ。1位レンタルWi-Fiルーター©TRIPPING!海外旅行の定番アイテムになりつつあるレンタルWi-Fiルーターだが、持って行くかどうか、やっぱり迷うグッズのひとつ。しかし、編集部にとっては、「これなしでは渡航できない。」と言える一品だ。東南アジア主要都市は、日本と同等もしくはそれ以上のWi-Fi環境が整備されているので※、宿泊場所ではWi-Fiを利用できることが多いが、Wi-Fiルーターが力を発揮するのは移動中。調べごとが終らず、宿泊場所から中々出かけられない……なんてこととも無縁。インターネットで地図を確認しながら目的地まで向かうこともできるので安心。リアルタイムにSNSで旅の思い出をシェアすることもできるのも嬉しい。※都市によっては、この限りではありません。編集部が気に入って利用しているのが、「海外用格安WiFiレンタル『Wi-Ho!®(ワイホー)』」。注目は、業界最安値クラスの価格。1日390円~で、携帯電話会社の海外パケット定額プランより最大86%OFFほど。更に、1台で最大5~10台までWiFi対応機器を接続できるので、家族や友人とコストをシェアすれば、かなりお得に利用することができる。更に、高速データ通信の4G商品もあり、現地回線を優先して利用することで、海外でもスピーディー&安定のインターネット環境を叶えてくれる。※場所によっては、この限りではありません。受け取り&返却がラクであることも、嬉しいポイントの一つ。全国の空港内で受け取り&返却ができることはもちろん、24時間営業のカウンターもあるので、深夜便を利用する時にも安心。当日空港内で受け取る時間がない場合は、前日に自宅で受け取ることも可能。しかも配送料は無料だ。ちなみに、レンタルセットの中には、世界対応のマルチ変換プラグも入っているので、充電のために変換プラグを持参する必要もない。海外用格安WiFiレンタル『Wi-Ho!®(ワイホー)』詳しくはこちら>海外旅行の前の荷造りは、要るものと要らない物を上手に判断して効率よく進めて行きたいもの。現地で楽しい時間を過ごすためにも、あると便利なグッズを持参することをおすすめしたい。
2015年12月24日シャーロック・ホームズを主人公にした新たな映画『Mr. Holmes』(原題)が、邦題『Mr.ホームズ 名探偵最後の事件』として2016年3月に公開されることが決定し、ポスタービジュアルと場面写真が24日、公開された。本作は、93歳になったホームズが、自身を引退に追い込んだ30年前の未解決事件に挑むミステリー映画。彼の人生最大の失態となった"ある夫からの、不可解な行動をとる妻への素行依頼"の謎解きに決着をつけるため、10歳の少年・ロジャーをあらたな助手に迎え、ホームズは最後の推理を始める。このたび公開されたポスタービジュアルには、"私には、やり残したことがある。"というキャッチコピーが描かれ、イアン・マッケラン演じるホームズがシルクハットをかぶり、りんとしたたたずまいを見せている。その背後には、鹿撃ち帽にパイプ、ルーペを持ったホームズおなじみの姿が、影となって映し出されている。監督は『ドリームガールズ』のビル・コンドン。ホームズ役を『ロード・オブ・ザ・リング』『X-MEN』で知られるイギリスの実力派俳優イアン・マッケランが、ロジャー役を本年度の映画賞に数々ノミネートされているマイロ・パーカーが演じている。そのほか、アカデミー賞ノミネート女優のローラ・リニーや、日本から真田広之も出演する。(C) Agatha A Nitecka / SLIGHT TRICK PRODUCTIONS
2015年12月24日○1.スペアナ測定の基礎スペアナは、AC電力を測定する高感度な測定機なので、DC電圧を加えると壊れてしまったり、冬場の人体の静電気でも壊れたりしますし、たとえAC電圧でも限度を超えた過大入力でスペアナ自身の入力回路が歪み、測定信号に実際には含まれていない周波数成分があたかもあるように表示されてしまいます。このような目的外の不要な周波数成分をスプリアスと言います。また、測定条件のRBWやVBW(ビデオ帯域幅)の設定値を変更すると測定結果の電力値が変わることもあり、何が本当の値かよくわからない、壊れやすくて面倒な測定機、というイメージを持っているエンジニアが少なからずいます。また、スペアナはデシベル表示なので苦手というエンジニアもいるようなので、ここで、スペアナの機種選定や測定作業を正しく正確に行うための最低限の基礎知識を確認しておきましょう。(1)スペアナの表示画面スペアナはdB(デシベル)のログ(対数)単位で測定結果を表示します。理由は、キャリア信号のような大きな信号とノイズのように微小な信号を同時に表示して測定する広いダイナミックレンジが必要だからです。一般的なスペアナの表示画面は、初期設定では縦軸が -100dBm ~0dBmの電力値を表示しますが、スペアナは50Ω系なのでこれをリニアな電圧に換算すると2.24μV ~224mVを測定表示していることになります。この電圧値の最大/最小の比率は100,000倍=100dB(デシベル)です。電圧は20logで計算します。無線組込み機器で携帯型のものは、バッテリの消耗を減らすために送信電力制御(TPC)機能があるものもありますが、TPCは必要ないときには送信電力を極力抑え、必要な時だけ大きな電力を使うことによって電力消費をコントロールする機能です。たとえば携帯電話では80dBのダイナミックレンジでTPC制御している製品がありますので、スペアナのような測定機にはそれ以上に広いダイナミックレンジでの測定表示能力が必要になります。(2)dBm、dBc、dBμV、dBμV/m とは?dBはデシベルで比率(相対値)ですが、dBmのmはmW(ミリワット)のmで、0dBm=1mWなので、dBmは比率ではなく、絶対値の電力値を表します。スペアナは50Ω系の測定機なので、オームの法則から、W=V2 ÷ R で、0dBm=1mW=224mVになります。ただし、通信関連の測定機器はすべて50Ω系とは限りません。TV放送機器の測定系は75Ω系ですし、オーディオ信号の測定機器は600Ω系なので、1mW=224mVではなくなるので注意が必要です。dBcはダイナミックレンジの単位で比率になります。cはキャリア周波数を意味します。たとえば -60dBcは、キャリア周波数の電力値から、60dB小さい信号を認識できることを意味します。-60dB=10-6 =百万分の1の電力です。電力は10logで計算します。dBμVは、dBmと同様の絶対値の電圧値で、0dBμV=1μVです。50Ω終端では、0dBm=224mV=107dBμV、と計算できるので、dBmの値に107を足すとdBμVに換算できます。dBμV/mは、電界強度の単位で、EMI/EMC認証試験の規格限度値で使用されます。スペアナは電圧を測定して電力値を表示しますが、アンテナ係数の周波数特性値をスペアナに補正設定することで電界強度に換算して測定表示することができます。(3)電力は10*log, 電圧は20*log の意味は?電力は10*logで計算するので、30dBm=103mW=1Wという計算になりますが、スペアナに、外付けのx10のアッテネータ(減衰器)を接続すると、何dB減衰して表示されるでしょうか?と質問すると、電力が十分の1になるから、-10dBと答える人がいますが間違いです。正解は-20dB減衰して10dBmと測定表示されます。スペアナの入力インピーダンスは50Ωで固定なので、電圧が1/10になると、電流も1/10になり、電力は1/100になります。スペアナは電力を測定しているのではなく、電圧を測定して50Ω系の電力値に換算しています。電力は10*logで計算するので、-20dBの減衰は1/100ですが、電圧は20*logなので、-20dBの減衰は1/10という計算になります。(4)RBW(分解能帯域幅)の設定次第で測定結果が変わる?RBWの設定はスペアナの測定では大変重要です。EMI/EMCの規格認証試験でも、電波法の技適認証試験でも、最大電力の測定はRBWを10kHzにして測定しなさいといったような測定条件の記述があります。たとえば2.4GHzの無線LANの最大電力値をスペアナで測定する時に、RBWが10kHzと、RBWが100kHzでは最大電力値の測定結果は大きく異なりますし、ノイズフロアのレベルも変わります。では、信号発生器から2.4GHzのサイン波を出力して、同じ測定をしたら結果はどうなるでしょうか? 結果は、RBWが10kHzでも100kHzでも最大電力値は同じ値になります。何故でしょう?無線組込み機器設計で使用される電波は、周波数成分が一つしかない単純なサイン波ではなく、アナログ無線でもデジタル無線でも変調信号なので、周波数成分は横軸方向に広がって(拡散して)います。スペアナはIFフィルタ=RBWフィルタを通過した電力のみを測定表示しますが、RBWフィルタの帯域幅の中に2つ以上の周波数成分があれば、電力値は足されて積分した値が表示されます。FFTって何?無線組込み機器設計では、広帯域なデジタル通信の復調評価もできるFFT方式のスペアナが重宝されるようになってきましたが、最近はFFT方式のUSBスペアナでも、DANL(表示平均ノイズ・レベル)が -163dBm/Hzという製品が市販されています。FFT方式のスペアナはIF帯域幅が広いのに、なぜ、ノイズフロアを下げることができるのでしょうか? FFTの原理を知ることでその理由がわかります。たとえば1MHzの矩形波をスペアナで観測すると、1MHz,3MHz,5MHz,7MHz,9MHz,………….と、奇数の高調波の周波数成分が表示されます。この矩形波の立上り/立下り時間がより高速になり、ゼロ(0)時間に近づくほど、高調波の周波数が大きな値(∞)まで延びていきます。これを検証する為に1MHzと3MHzのサイン波を合成してみましょう。すると、少し矩形波に近づきます、これに5MHzのサイン波を合成すると、さらに矩形波に近くなります。計算上、このまま∞(無限大)の周波数まで合成していけば、立上り/立下り時間が0(ゼロ)の理想矩形波ができあがります。フーリエ変換はその逆の手順で、矩形波の時間軸のサンプリング電圧値から、サイン波の周波数成分と電圧値を計算しますが、矩形波に限らずどんな複雑な形状の時間軸信号でも、異なる周波数のサイン波の足し合わせとして計算してくれます。ところがフーリエ変換は∞(無限数)を扱うのでコンピュータでは計算できません。そこで、有限数の離散フーリエ変換(DFT)にして、計算ポイント数を2nの数に制約して高速計算するのがFFT(高速フーリエ変換)です。FFTはN個のサンプリング数があれば、N個の周波数成分を計算しますが、ナイキストの定理からサンプリング周波数の半分の位置で折り返すので、たとえば210=1024ポイントを電圧サンプリングした場合、半分の512の周波数成分をスペアナのように表示することができます。このようにFFT方式のスペアナは、計算するサンプリングのポイント数が多ければ多いほど、周波数分解能(RBW)を小さくできます。ただ、カタログにDANLが-163dBm/Hzと書いてあるスペアナがノイズフロアを-163dBmまで下げられるわけではないので注意が必要です。たとえば、カタログに最小RBW値が10Hzと書いてあれば、ノイズフロアは-153dBmまでしか下げることはできません。著者紹介中塚修司(なかつか・しゅうじ)元テクトロニクス社 アプリケーション・エンジニア
2015年12月24日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路