ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17626/20949)
産業技術総合研究所(産総研)は12月21日、生きた細胞内に導入したDNAが分解される機構をリアルタイムに可視化する技術を開発したと発表した。同成果は、同研究所 バイオメディカル研究部門 バイオアナリティカル研究グループ 佐々木章 研究員と、北海道大学 先端生命科学研究院 金城政孝 教授ら、理化学研究所 生命システム研究センター 神隆 チームリーダーらの研究グループによるもので、9月24日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。今回の研究では、最先端の顕微鏡技術であるラスター画像相互相関分光法(ccRICS)の原理を利用し、多数のタイムラプス顕微鏡画像を一括して解析し動画とするプログラムを開発した。これにより、生きた細胞のなかでダイナミックに進行する生命現象である「外来DNAの分解」を時空間的に可視化することに成功した。DNAが分解されたかどうか判別するためには、導入する外来DNAを2色の蛍光色素で標識し、ccRICSで分子の運動を観測する。この2色の蛍光シグナルが同時に変動するか、別々に変動するかを解析することで2色の蛍光色素の分離、すなわちDNAの分解を検出することができる。今回は研究対象としてMEF細胞とHEK293細胞を使用。MEF細胞は遺伝子導入の効率が悪く、HEK293は遺伝子導入によるタンパク質発現が容易な細胞として知られている。この効率の差には、細胞内のDNA分解活性が関与しているという仮説を立て、作製した蛍光標識DNAをMEF細胞とHEK293細胞に注射しccRICSでDNAの分解を可視化した。この結果、MEF細胞ではDNAが細胞質において5分以内に分解を受けており、一方でHEK293では顕著な分解は見られなかった。これは見いだした細胞内でのDNA分解活性が外来遺伝子発現効率と負の相関を持つという仮説を支持することに加え、細胞の種類によって細胞質内のDNA分解活性が異なるという新しい概念の発見であるといえる。また、遺伝子導入に用いるDNAは今回のモデルDNAよりも大きく移動速度が遅いため、細胞質での滞留時間が長くなる。したがって、このような分解を制御することは外来遺伝子発現効率の向上につながる可能性がある。同研究チームは今後、DNAの分解メカニズムがどの分子によって担われているかを明らかにし、遺伝子治療や核酸医薬だけでなく、DNA代謝と疾患の関係などに広く展開していくことを目指すとしている。
2015年12月22日富士通は、同社が開発した商品属性をタグとして自動で付与する技術(特許出願中)により、消費者のライフスタイルや嗜好を捉える消費者嗜好分析ソリューションを、12月21日より提供すると発表した。価格は個別見積もり。商品属性付与は、テキストマイニングの技術を応用して商品説明文などから有効な情報だけを抽出し、統計学的な手法を応用した当社独自のビッグデータ解析手法を組み合わせることで、商品に関する属性をタグとして自動的に付与するという。例えば食品では「手料理」「健康志向」といった商品の特長や訴求ポイントとなる商品属性をタグとして商品情報に付与して、購入した消費者の情報などと組み合わせて分析・可視化した分析レポーティングを提供する。さらに、企業が所有するデータに加え、SNSなどの外部データを組み合わせた分析も可能で、これにより、消費者のライフスタイルや嗜好について、より実態に沿ったきめ細かい情報が取得できるという。分析レポーティングは、専門知識を持つ同社のデータサイエンティストであるキュレーターが、同社のビッグデータ解析手法を活用し、商品の情報や購入した消費者の情報など、利用目的に合わせて必要な情報を組み合わせ、分析結果を可視化して提供する。また、本ソリューションはアンケート調査やパネル調査の代替手段として活用できるということで、同社が開発した消費者ごとの嗜好推定モデル(特許出願中)により、商品属性やこれまでに実施したアンケート結果、購買履歴などを組み合わせて分析することで、過去に購買履歴のある消費者の嗜好を推定し、その消費者が過去に参加しなかったアンケート調査における想定回答が作成できるという。
2015年12月22日マルコメとアソビシステムは12月22日~27日および2016年1月8日~3月31日の期間限定で、東京・原宿の「もしもしボックス(MOSHI MOSHI BOX)」(東京都渋谷区)にて「カワイイ味噌汁屋さん」をオープンしている。「カワイイ味噌汁屋さん」は、両社が"MISO KAWAII"をテーマに展開しているさまざまな企画のひとつとしてオープン。原宿の観光案内所を併設した施設「もしもしボックス」内に登場する。同店では、「あぶらあげ」「わかめ」「ねぎ」のスタンダードな具材が入った「THE 味噌汁味」や、「チーズ」と「トマト」が入った「裏原宿味」、「バター」「コーン」「ベーコン」にポップコーンも追加できる「表参道味」、「キムチ」「韓国のり」入りの「ファイヤーストリート味」など、計8種類の味噌汁を販売。価格は1杯100円(税込)で、外国人観光客は1杯無料となる。また、味噌汁以外にもマルコメ製品の販売を予定している。営業時間は10:00~17:00(土・日曜日および祝日は~18:00)で、12月22日~27日はプレオープン期間、2016年1月8日~3月31日が本オープン期間となる。
2015年12月22日マックスマーラ(MaxMara)が12月15日、2016年プレフォールコレクションをNYのセントレジスホテルで発表した。同コレクションは、挑発的かつグラマラスな生き方を具体化している、批評家で脚本家のドロシー・パーカーにインスピレーションを得て製作された。
2015年12月22日オリックスは12月21日、米国の次世代大型蓄電池の研究開発・製造を手掛けるベンチャー・UniEnergy Technologies(UET)に対する出資を行ったと発表した。具体的な出資額が明らかにされていないが、UETは今回総額2500万ドルを調達しており、オリックスによる出資はその過半を占めるという。UETは米国エネルギー省パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)で次世代バナジウム電解液を発明した研究者2名が2012年に設立したベンチャー企業。PNNLが保有する次世代バナジウム電解液の特許使用権を長期契約で供与されており、UETが開発した次世代バナジウム電池は、長時間放電が可能、大容量化が容易、寿命が長いという特徴がある。また、電解液のエネルギー密度を大幅に高めることでこれまでの技術では弱点とされていたバナジウム電池の省スペース化に成功している。今後、米国での拡販を図るとともに、将来的には中国や日本での事業展開も視野に入れている。オリックスは、国内での再生可能エネルギーによる発電や電力小売事業などに加えて、海外においても、フィリピンのエネルギー事業会社への出資やアジア開発銀行およびロベコとの投資ファンドの設立など、エネルギー事業の拡大を図っており、今後もエネルギー市場において、投資を促進していくとしている。
2015年12月22日VAIRONと渋谷フェイスは12月21日、連携し、インバウンド事業におけるサービス提供を2016年1月より開始することを発表した。これにより、VAIRONは、中国の騰訊(テンセント)が運営するスマートフォン向けコミュニケーション・チャットアプリ「WeChat(微信)」のオリジナルCMSおよび技術面・運用面のノウハウを提供し、渋谷フェイスは韓国HYUNDAI社製の「デジタルサイネージ」で培った店舗誘導や販売促進ノウハウを提供していく。両社によると、中国では、駅構内や商業施設、店内POP、屋外ビジョンなど街中のあらゆる場所に設置してあるポスターや看板、モニター等に「WeChat」のQRコードが埋め込まれており、消費者は、それを読み取ってさまざまな情報を入手できると同時に、多くの企業はこれをマーケティングに活用している実情があるという。今回の連携により、日本国内でも中国同様に、訪日消費者が訪れる店舗や駅、ランドマーク施設等にサイネージを設置し、QRコードによる情報発信を実現。加えて、日本企業の新規WeChat公式アカウントへの加入を支援することで、訪日消費者がサービスを受けられるポイントを拡大し、インバウンド消費の促進を可能にしていく。また、訪日消費者が日本を離れたあとでも、サイネージのQRコードで入手した情報や、WeChat公式アカウントからのクーポン情報・店舗最新情報が継続的に得られる仕組みを提供。日本企業は、訪日後の消費者に対してもマーケティング活動を継続的に行っていくことができる。なお、今回、WeChatへの情報発信ツールとしてデジタルサイネージを起用したポイントとして、両社は「情報を瞬時に書き換えられることが利点」と述べる。時間帯により中国語から日本語へ簡単に転換できるので、発信スペースが限られる店頭で、訪日ゲストだけでなく日本人にも情報発信が可能となり、導入店舗のコストを削減することができるという。
2015年12月22日インターネットイニシアティブ(IIJ)は12月21日、高音質なデジタル・オーディオ・フォーマットDSD5.6MHzをはじめとするハイレゾ音源のライブ・ストリーミングサービス「PrimeSeat(プライムシート)」を12月23日より提供開始すると発表した。同社は新サービス提供を機に音楽配信事業に参入し、良質な音にこだわる個人とコンテンツ事業者の双方に向けた新たなビジネスを展開する。ハイレゾ音源はCD音源に比べて膨大なデータ量を持つことから、ライブ配信を行うには高度な技術が必要とされるため、これまでダウンロード形式での配信サービスが主流だった。利用者は、同サービスの音楽配信サイトで、オリジナル番組やコンサートなどの各種コンテンツを、ライブ・ストリーミング(生放送)、オンデマンド、インターネットラジオで聴くことができる。利用にあたっては、無料でダウンロード可能なPC/Mac専用のソフトウェアをインストールする必要がある。12月21日時点で掲載されているコンテンツはすべて無料で視聴可能だが、今後は有料コンテンツの提供も予定されている。コンテンツを配信する際のプラットフォーム利用料は個別見積もりとなっている。
2015年12月22日エアバスは現地時間の12月21日、同社飛行機に使用する各種機材の輸送を担う飛行機「ベルーガXL」の初号機に関して、MSN001の後部胴体の製造を開始したことを発表した。エアバスは現地時間の12月21日、同社飛行機に使用する各種機材の輸送を担う飛行機「ベルーガXL」の初号機に関して、MSN001の後部胴体の製造を開始したことを発表した。同機の最終組み立ては2017年初頭より開始する見通しとなっている。今回着手された後部胴体はスペインのAernnovaが製造を担当しており、仏トゥールーズのベルーガ最終組み立てラインに納入される最初の機材となる。ベルーガXLは2019年半ばに運航を予定している。ベルーガXLは、同社の最新飛行機であるA350 XWBをはじめとするの各種飛行機の増産を目指し、工場間の輸送能力を高めるために計画されたもの。A330-200貨物機をベースに、エンジンはロールスロイスのトレント700を装備する。計5機の製造を予定しており、この5機により同社の輸送力は30%向上するという。なお、現在あるA300をベースにしたベルーガ5機も同時に運航していくが、A300ベースのベルーガは2025年までに完全退役する見通しとなっている。
2015年12月22日●日本は今、チャンスの時期自動家計簿・資産管理サービスや、ビジネス向けクラウドサービスなど、お金に関するプラットフォームを開発・提供しているマネーフォワードは、11月22日に品川インターシティホールで「Money Forward お金のEXPO2015」を開催した。1500人分のチケットは完売となり、世の中の「お金」に対する関心の高さを示していると言えるだろう。「銀行、証券、保険、ライフプランニングなど、暮らしに不可欠なお金に関する課題をすべて解決する1日」として設定された本イベントでは、各分野のスペシャリストたちによるさまざまな講演が行われた。その中に、2001年に小泉内閣の経済財政政策担当大臣に就任、その後金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任した竹中平蔵氏が登壇。竹中氏からは、「誰も知らなかった『お金』と『日本の未来』の見据え方」と題した講演が行われた。本稿では、その講演内容をお届けしよう。○世界の偉人たちが捉える「お金」の価値「お金について議論したり、学んだりする機会が日本は少ない。今日は自分のために、これからの人生や日本、経済について考えをめぐらす時間にしてもらいたい」と、竹中氏は話を始めた。小泉元総理がスピーチをする際に、原稿作成を行っていたという竹中氏。その際、世界の偉人たちの名言を参考にすることが多かったという。「名言集を読んでいて、おもしろいことがわかった」と竹中氏は言う。「経済や法律、政治に関する名言はそこまで多くない。圧倒的に多い名言は男女の問題。そして、その次がお金について。例えば、イタリアのベルルスコーニ元首相は『なぜ私が女性にモテたのか、それは金を持っていたからだ』という言葉を残している。ドストエフスキーは『金、金とは鋳造された自由』と表現している。お金というものは圧倒的な存在感を持っている。お金がなくても幸せな人はいるが、お金があることによっていろいろなことができるようになる。人生の中で、お金と正面から向き合うことは重要なことである。アインシュタインは『宇宙で一番力の強い論理は金利の複利計算だ』と述べている」(竹中氏)金利の複利計算とはどういうことか? 例えば、資産を年7%の利回りで運用していったとすると、10年で資産は元の2倍になるということになる。「私たちは、1%でも所得を増やし、資産を1%でも高い利回りで運用することに対して、もっと真剣に考えなければならない。資産を金利で儲けるのは怠け者のすることだと、批判されることがあるが、日本はこれまでのように額に汗して働くのでは、発展途上国に勝てない状況になっている。これからは、額ではなく、脳に汗する仕事が大事になってくる。所得には、労働所得と資産所得の2通りがある。日本には1500兆円の資産があるはずなのに、それをうまく生かせていない。まず、労働所得で資産を貯め、それを運用して1%でも利回りを高くするよう考えなければいけない」(竹中氏)竹中氏によると、GDPに占める資産所得の割合は、アメリカは2割なのに対し、日本はアメリカの10分の1以下だという。その理由は「低金利だということ以上に、株式や投資信託を避け、銀行預金による資産運用だったからだ」と竹中氏は述べる。「2020年までにがんばれる基礎をつくれるかどうかで、その先の日本の未来が大きく変わるだろう。2020年までの5年間は、日本にとって非常に貴重なチャンスの時期。貪欲に考える期間にしてもらいたい」(竹中氏)●世界と日本の変化○世界の経済状況は?では、世界全体の経済状況はどうなっているのだろうか? 竹中氏は次のように解説した。「毎年1月末にスイスで開催されるダボス会議では、今年、非常に楽観的な雰囲気が支配していた。会議では、今年の成長率は去年よりも高まり、特にアメリカ経済が安定し、世界を引っ張っていくと予測された。しかし、これは基本シナリオであって、リスク要因についても挙げられた。それは、中東問題、新興国(特に中国)経済の減速、アメリカ金融政策の正常化である。まず、シリアからの難民問題やパリでのテロ、ベルギーの駅封鎖、ワシントン攻撃の懸念など、1つめの中東のリスク要因は顕在化している。また、中国株も6月12日をピークに株価が4割下がった。現在中国は世界で2番目に大きな輸入大国であり、その中で日本は2番目に輸入をしてもらっている状況。つまり、中国の経済状況によって、日本は大きく影響を受けることになる」(竹中氏)竹中氏は続けて中国経済について次のように言及した。「どうして世界の歴史の中で、イギリスが最初に産業革命が起きたのか? それは、Rule of the law(ルール・オブ・ザ・ロー)、すなわち法の支配を最初に確立したから。法の支配とは、自分ががんばって稼いだお金は自分で自由にできるということ、すなわち自分の権利が守られているということ。この法の支配があるから、安心して経済活動に取り組める。中国の最大の課題は法の支配が確立していないことだ。中国は、今回の株価の低下は乗り越えるだろうが、今後5~10年のタームでみると、必ず成長率を落としてくるだろう」(竹中氏)竹中氏は「これからはどの国の経済もイノベーションを起こさないとやっていけない時代。イノベーションが起こせるかどうかで変わってくる」と話す。「イノベーションは自由が保証され、権利が確立されている社会で生まれる」と、竹中氏は経済学者のシュンペーターの言葉を引用した。「世界はいま、ものすごく動いている。その中でしっかりと稼いでいかないといけないが、私たち日本人は日本のことを誤解している面がある。その誤解を指摘しておきたい」(竹中氏)○日本の未来は?竹中氏は、日本に関する4つの誤解について、次のように指摘した。「日本は経済的に豊かな国」という誤解「日本における一人あたりのGDPは世界で20番目くらい。これは先進諸国30カ国の中だとBクラス。ルクセンブルクやノルウェーなどと比べるとGDPは半分以下である。これは、決して豊かだとは言えない」(竹中氏)「日本は大量の借金をしている」という誤解「日本は大量の借金は背負っていない。ギリシャは外国に借金をしているが、日本は政府が国民に借金をしている。例えるならば、旦那さんが奥さんに借金をしているような状況」(竹中氏)「日本人はよく働く」という誤解「日本の製造業の労働時間は、アメリカと同じくらい。韓国と比べると3割くらい低い。統計に表れないサービス残業もあるだろうが、思い込んでいるほど世界の中で働いているわけではない」(竹中氏)「日本人はもっと消費をすべき」という誤解「日本人はもっと消費をすべきだというのはうそ。昨年、家計の貯蓄率はマイナスとなっており、これは予想通り低くなったと言える。人口が高齢化すると、貯蓄率は低くなる。消費が進まないのは財布が小さいから。つまり、稼げなくなってきているからということ」(竹中氏)では、どうすれば稼ぐ力をつけられるのだろうか?「稼ぐ力をつけるには、マーケットで競争力を持たなければいけない。その方法はただ一つ、競争すること。競争しないと競争力はつかない。アベノミクスの支柱とされているTPPによって、たくさんの競争力のあるものが輸出入できるようになる。そして、この競争を高めるために必要なことが規制緩和だ」TPP以外にも、日本では徐々に変化が起きている。「これまで日本の農業は、企業が参入できないことから輸出もできず、IT投資も遅れているといった状況だった。これは医療の分野でも言える。日本では過去36年間、新しい医学部は一つもつくられていない。それが36年ぶりに成田空港の近くにできることになった。また、インフラの運営権を民間に売る動きもある。東日本大震災で津波の被害にあった仙台空港は、地域開発の拠点として、東急建設と前田建設に運営が任されることになった。関西空港も、オリックスとフランスのヴァンシが第一交渉権者として確定している。これは、世界でも注目されているコンセッションだ」(竹中氏)最後に、竹中氏は次のように語って、講演を締めくくった。「日本に来る外国人観光客は昨年1300万人だったのに対し、今年は1900万人を超えると言われている。さまざまなチャンスの最後の決め手が2020年のオリンピック・パラリンピックだ。今アジアには中間所得層が5億人いて、2020年には17.5億人になると予測されている。新幹線ができたのは、当時のオリンピックが発展途上国型のオリンピックだったからであるが、今回は違うだろう。一体何が生み出されてくるのか、それは政治家にもジャーナリストにも学者にもわからない。それを経済の中で皆さんが手探りで探していくことが重要なのではないだろうか。過去と他人は変えられないけれど、未来と自分は変えられる。それを肝に銘じて、皆さん自身の人生を考えてもらいたい」(竹中氏)
2015年12月22日アイドルグループの中では珍しいバンド形態のTOKIO。最近では、メンバーのアウトドアスキルの高さも注目されている。たまには温泉にでもつかってゆっくり休んでほしいものだ。今回はマイナビニュース会員の女性200名に「一緒に温泉旅行に行きたいTOKIOのメンバー」について聞いてみた。Q.アイドルグループ「TOKIO」のメンバーの中で、最も一緒に温泉旅行に行きたいと思う人を選んでください1位 城島茂 51.0%2位 松岡昌宏 16.0%3位 山口達也 12.0%3位 国分太一 12.0%5位 長瀬智也 9.0%Q.その理由を教えてください■城島茂・「おっさんぽくて温泉が似合っているから」(東京都 / 33歳 / 電機 / 技術職)・「ねぎらってあげたい。腰もんであげたい」(神奈川県 / 29歳 / 印刷・紙パルプ / クリエイティブ職)・「温泉が似合うしゆっくりリラックスできそうだから」(埼玉県 / 29歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「日頃の疲れを一番癒してほしい」(大分県 / 28歳 / 団体・公益法人・官公庁 / 事務系専門職)・「一緒にあ~と言ってしんみり楽しめそうなので」(長野県 / 24歳 / 団体・公益法人・官公庁 / 事務系専門職)・「おじいちゃんぽいから」(岩手県 / 47歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「ゆっくり、まったりとした時間とたわいもない話で過ごしてみたいとおもうから」(愛知県 / 34歳 / 学校・教育関連 / 事務系専門職)・「温泉の良さを語り合いながらゆっくり過ごせそう」(東京都 / 28歳 / 生保・損保 / 事務系専門職)・「やはりココはリーダーとのんびりしたいから」(山梨県 / 35歳 / 建設・土木 / 事務系専門職)・「寝てばかりいてもペースが合いそう」(静岡県 / 33歳 / 食品・飲料 / 販売職・サービス系)■松岡昌宏・「色気があるから」(東京都 / 35歳 / その他 / 事務系専門職)・「いい宿を探してくれそう」(富山県 / 28歳 / ホテル・旅行・アミューズメント / 販売職・サービス系)・「風呂上りの浴衣が似合いそう」(石川県 / 20歳 / 医薬品・化粧品 / 専門職)・「美味しい物を知っていそう」(東京都 / 39歳 / 運輸・倉庫 / 技術職)・「料理とかに詳しそう」(滋賀県 / 31歳 / 商社・卸 / 事務系専門職)■山口達也・「肉体がすごそう」(奈良県 / 27歳 / 小売店 / 営業職)・「頼りがいがあるから頼もしい」(三重県 / 30歳 / ソフトウェア / 秘書・アシスタント職)・「包容力がありそう」(東京都 / 43歳 / 学校・教育関連 / 事務系専門職)・「アニキっぽい」(茨城県 / 27歳 / 建設・土木 / 事務系専門職)■国分太一・「温泉に入ってゆっくり話をしたいです」(滋賀県 / 31歳 / その他)・「一緒にご飯食べたらおいしそう」(東京都 / 29歳 / 商社・卸 / 事務系専門職)・「気楽に話ができそう」(神奈川県 / 31歳 / 建設・土木 / 事務系専門職)・「温泉でよりイケメンになりそうです」(神奈川県 / 25歳 / 食品・飲料 / 技術職)■長瀬智也・「温泉後の卓球がすごく盛り上がりそうだから」(福岡県 / 26歳 / 団体・公益法人・官公庁 / 事務系専門職)・「イケメン」(北海道 / 33歳 / 生保・損保 / 営業職)・「かっこいいから」(三重県 / 36歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「一緒の部屋に泊まりたい」(愛知県 / 33歳 / 食品・飲料 / 事務系専門職)■総評女性が一緒に温泉旅行に行きたいTOKIOのメンバーは、2位以下に圧倒的な差をつけて城島茂さんが1位となった。嵐の大野智さんやSMAPの草なぎ剛さんをしのぐ、"温泉旅行に行きたい男性アイドル"と言えるのではないだろうか。コメントを見ると、「おっさんぽくて温泉が似合っているから」「ねぎらってあげたい。腰もんであげたい」「おじいちゃんぽいから」「一緒にあ~と言ってしんみり楽しめそうなので」など、温泉がとにかく似合うという声が多数。2位は松岡昌宏さんに。「色気があるから」「風呂上りの浴衣が似合いそう」などの意見のほか、「いい宿を探してくれそう」「美味しい物を知っていそう」など、宿やグルメへの感度が高そう、というコメントも多く寄せられた。3位となったのは山口達也さん。「包容力がありそう」「アニキっぽい」と、男らしくリードしてくれそう、という意見が集中した。中には「肉体がすごそう」と体の美しさに期待する人も。同率で3位にランクインした国分太一さんには、「一緒にご飯食べたらおいしそう」「気楽に話ができそう」と、楽しくひとときを過ごせそう、というコメントが多かった。5位は長瀬智也さんで、「イケメン」「かっこいい」とルックスを評価する声が多数。「温泉後の卓球がすごく盛り上がりそうだから」などの声もあり、何でもまっすぐに楽しみそうなイメージを抱かれてもいるようだ。過半数の支持を獲得して城島茂さんが1位となった今回のランキング。温泉の魅力は数あれど、やはり一番は「ゆっくり癒やされたい」ということなのだろう。調査時期: 2015年11月12日~2015年11月21日調査対象: マイナビニュース会員(女性限定)調査数: 200名調査方法: インターネットログイン式アンケート※画像と本文は関係ありません
2015年12月22日FFRIは12月21日、標的型攻撃対策のサービス開発を行う米Lastlineと連携に向けた合意を発表した。FFRIは「FFR yarai」でエンドポイント向けサイバー攻撃対策の技術開発を行っている。一方のLastlineは、ゲートウェイ型のマルウェア防御技術を保有しており、全世界から収集する包括的なマルウェア・データベースもあることから、同社と連携するに至ったという。これらの技術を組み合わせることで、両社は「新たな多層防御のサイバー攻撃対策サービスやソリューションを提供する」としている。
2015年12月22日●定額制の日本酒販売サイトに行き着いたワケ昔ながらのビジネスモデルや、廃れつつあるモノやコト――。少しだけ手を加えて“リブート”させると、それが途端、斬新なビジネスに生まれ変わることがあります。そこには多くのビジネスマンにとってのヒントがある、かも。そうしたビジネスモデルにスポットを当て「リブート! “再起業”の瞬間」としてシリーズでお届けします。第2回目は、日本酒の定期購入サイトにスポットを当てます。○酒とともに「愛で方」を売る安倍首相が贈れば、各国元首によろこばれる日本酒「獺祭」(だっさい)。このことからわかるように、海外での和食の浸透と相まって、じわじわと日本酒が復活している――。なんとなく、そう感じている人は多いはずだ。もっとも、数字だけをみるとまた違う景色がみえてくる。国税庁統計年報によると、直近のデータとなる平成25年度の清酒消費量は581万キロリットルで、10年前と比べると約70%に減少。さらに20年前と比較すると実に約42%にまで減っている。業界や国をあげてのPRが目立っているが、そのわりには日本酒の消費量は、実はいまだ右肩下がりを続けているのが現状だ。そんな中、名実ともに、じわじわと日本酒の売上を伸ばし、業界の注目を浴びているのが日本酒専門のECサイト「SAKELIFE」である。ユニークなのは、同サイトが単なるお酒のネット通販ではなく、会員制の「定期購入サービス」であること。いまEC界隈では「毎月定額を払えば自分にあったコーディネートの洋服が届く」といった定期購入サービスに火がつき始めているが、「SAKELIFE」はこれを日本酒で実践しているわけだ。具体的には月5,000円で全国の蔵元から選び抜いた銘柄の一升瓶が毎月届く「ぐい呑み」コースと、月3,000円で同じくセレクトした四合瓶が届く「ほろ酔い」コースの2つの定期購入サービスを提供している。「日本酒に興味はあるけれども、選び方が分からないという方は多い。そういう方に、毎月いろいろ試していただけるわけです」と創業者の高橋正典さん(28歳)はいう。この定期購入ならではの「楽しさ」が支持され、2013年にスタートした「SAKELIFE」は今では1,000名を超える会員を抱える。毎月1,000人が高橋さんのセレクトした銘柄を“くいっ”と楽しんでいるわけだ。もっとも、高橋さんが定期購入のビジネスモデルを選んだ理由はマーケティング的メリットだけではない。「約8割と原価率の高い日本酒販売はECには向かない商材だったんです。値下げでアピールするのが難しい。しかし、定期購入スタイルならば、価格だけで選ばれることがありませんからね」。加えて理由はもうひとつあった。単に酒を送るだけではなく、毎月定期的に「日本酒の楽しみ方」を伝えるコミュニケーションを提供できることだ。「この『楽しみ方の提供』こそが、日本酒を売るためには不可欠だと思った。実はそれは僕が店で親父の姿を見ていて感じたことでもあったんですよ……」。●ヒントは代々続いた実店舗にあった実は、高橋さんは千葉県香取市で室町時代から続く老舗酒販店「油忠」の25代目店主。大学卒業後、経営の勉強を経て、父親の家業を引き継いだ。その際に「SAKELIFE」を立ち上げた。「だから子どもの頃から店にはよく出ていて、そこで、父とお客さんとのやりとりをもう毎日のように聞いていたんですよね」。「このあいだ買った酒、おいしかったよ。同じ蔵元で別のはない?」「いまちょっと切れているんだけど…これなんかうまいよ」「今日はしゃぶしゃぶなんだけど、あう日本酒って何かね?」「ああ、それなら三重のあれがいいかな」こんな店主との雑談や試飲を楽しんでから、お客はようやく購入に至っていた。店にすると自然と客の好みがわかり、お客からすると自然と日本酒の知識が身についた。一方で、大学時代の飲み会も着想のきっかけになった。東京の大学に進学したとき、同級生と飲みに行くと、誰も日本酒を頼まないことに衝撃を受けた。聞けば「おいしくないから」と返された。事実、チェーンの居酒屋で日本酒を頼むと、銘柄不明の酒でひどい味だった。「これでは日本酒離れするわけだ…」と思うと同時に「これ、チャンスだな」とも感じたという。「自分は店で美味しい銘柄に触れていたけれど、ほかの多くの同世代は本当に美味しい日本酒と、その楽しみに触れる機会がなかっただけなんだなと気づいた。裏を返せば、実店舗でのやりとりのようにネットでもしっかりとお酒の楽しみ方を伝えて、本当の日本酒の美味しさを理解してもらえれば、必ず日本酒好きになるはず。そう考えたわけです」。そのため「SAKELIFE」では、定期購入で毎月1本の酒を送るのみならず「隔月で酒器や酒の肴も送る」サービスを実施した。たとえば日本酒もワインなどと同じように猪口の形や肴によって、同じ銘柄でも風味が変わる。「4種の猪口を同時に送る」などして、それを気軽に実感できるようにしているのだ。月に4回届く「会員限定のメルマガ」でも、日本酒の楽しみ方をコンテンツとして提供している。「今月の酒」のオススメの飲み方とともに、日本酒の基礎知識やウンチクも伝え、酒を楽しむ“リテラシー”を上げようと試みているのだ。注目したいのは、実店舗をヒントにした施策は、「パーソナライズ」に徹していることだろう。毎月届く酒は、季節に応じた旬の銘柄が基本。しかし、2回目以降はメールアンケートを元に少しずつ送る酒を変える。例えば「辛口だけがいい」顧客には辛口に絞る。「なるべく珍しい銘柄を飲みたい」という顧客にはユニークな銘柄をできるだけセレクトする、といった具合だ。「会員1,000名に、今は毎月数10通りの違う銘柄を送っています。機械的にデータマイニングできればいいんですけど、自分の知識も踏まえて手作業でやれますから。大変?いや。もともと実店舗でしてきたやりとりだし、突然、店にきて対応しながらオススメするよりは、パソコンの前でやるほうが、ずっとラクともいえるんですよ」。月2回ほど実施している会員向けのイベントも人気だ。地方の食材メーカーが自社商品をPRするときのコラボ相手として指名され、都内のレストランで試飲会を開くなど、会員限定もしくは優待で、リアルの場で日本酒を楽しみつつ交流できる場を用意しているという。「うちの酒屋でも、気がつけば数名のお客さんが店の横のスペースで酒を飲み始めて、語っていることが多かった(笑)。このあたりも店で父がしてきたことを『SAKELIFE』ではネットを通じて行っている感じですね」。こうして「SAKELIFE」は、20~30代の若い世代がボリュームゾーンとなる希有な酒飯販店となった。冒頭で記した若者の日本酒離れは、「SAKELIFE」に限っては無縁のようだ。こうした懐かしくも新しい試みが原動力となり、日本酒の真の復活は進む。しかも、じわじわと。○【連載】リブート! “再起業”の瞬間【第1回】「頼り合える関係」をネットで復活 -1000人の声で磨いた500円“子育てシェア”【第2回】日本酒の定期購入サイトSAKELIFEはなぜ伸びる? -「居酒屋チェーンの日本酒を飲んだとき『これチャンスだ』と思った」【第3回】赤ちゃん・子ども用品に特化 - 学生起業家が日本の伝統産業を救う
2015年12月22日オハラは12月22日、耐放射線光学ガラスを発売開始したと発表した。原子力関連施設や宇宙環境などの放射線環境下において状況を詳細に観察するためには、カメラなどの光学機器を直接その環境下へ設置しなければならないが、レンズやプリズムに一般の光学ガラスを使用すると、強い放射線のために次第に変色してしまう。同耐放射線光学ガラスは特殊なガラス組成により、過酷な放射線環境下での可視光透過率の安定性を持ち、透過率劣化が極めて小さくなっているという。今後同社は、近年の原発設備関係ならびに宇宙カメラ用途への需要が高まりを受けて、耐放射線光学ガラスのラインナップを強化していくとしている。
2015年12月22日©The Reverie Saigonイタリアの有名デザイナーによる家具が贅沢に取り入れられたラグジュアリー・ホテル「ザ・レヴェリー・サイゴン」。錚々たるデザイナーとのコラボレーションは前例がなく、世界中から注目の的だ。豪華さに加え、上品さも兼ね備えたインテリアには、風水やベトナムに古くから伝わる習わしも取り入れられている。ヨーロピアン・ラグジュアリーを体現したホテル©The Reverie Saigon華やかなベトナムのホテルシーンに2015年9月、新たに登場した「The Reverie Saigon(ザ・レヴェリー・サイゴン)」は、最先端の設備と最高級の調度品で注目を集める市内最大規模のホテル。全286客室、同建物内サービスアパートメント89戸に配された有名イタリアブランドの家具の数々は、豪華絢爛なヨーロピアン・ラグジュアリーを体現している。©The Reverie Saigon同ホテルは、高さ164メートルのタイムズ・スクエア・ビルディング内にロケーション。最も高層のホテルとしてサイゴン川と地平線の眺望を望むことができるという、恵まれた立地環境も魅力の一つだ。イタリア家具とホテルの、前例のない豪華なコラボレーション©The Reverie Saigonザ・レヴェリー・サイゴンは、多数の有名イタリア家具デザイナーがコラボレーションしたインテリアでも話題に。デザイン業界のトレンドセッターと名高いジュリオ・カッペリーニ氏が、「世界のどこにも、これほどにイタリアのトップ家具デザイナーを揃えたプロパティは存在しないでしょう」と言うように、Provasi、Colombostile、Visionnaire、Giorgettiなどイタリアの有名デザイナーの洗練された作品が、一点ものも含め、惜しげもなく館内インテリアに採用される。©The Reverie Saigon最高級コレクションの中には、クリスタルとスチール製のLEDシャンデリア「アラベスク・エッグ」や、Colombostile(コロンボスティール)のバロック×ロココ調の5メートルにも及ぶ特注ソファ、また、フランク・ロイド・ライトのオリジナルデザインをカッシーナが再生させたスイートルームのダイニングテーブルやチェアも含まれる。アジアに溶け込んだ新しいインテリアデザイン©The Reverie Saigonヨーロピアン・ラグジュアリーを押し出しつつ、さりげなくアジアらしさやベトナムらしさも取り入れられているのが、ザ・レヴェリー・サイゴンのインテリアの特徴。高級広東料理内のインテリアには、中国で幸福と幸運をもたらす「赤」と「金」がふんだんに取り入れられ、ホテルロゴにはベトナムで裕福と幸運を知らせる縁起ものとして知られる「クジャク」も採用されている。©The Reverie Saigon風水の要素も重要視され、バルディ製のグランドピアノと、約1000キロ、3メートルに及ぶ巨大な置き時計(モニュメントクロック)の2つのシンボル的アイテムには、風水で健康、財産、調和をもたらすと言われる「緑」の化粧板が使用されている。ドンコイ通りとグエンフエ通りの間に挟まれる立地を生かし、エントランスロビーに良い「気」を取り込めるよう、それぞれの通りに面した入口を採用しているのも風水を考慮した特徴の一つ。©The Reverie Saigonクールでコンテンポラリーなタワーと、イタリア最高峰デザインとのマリアージュを堪能できるザ・レヴェリー・サイゴン。今後ますます注目が集まること必至だ。The Reverie Saigon(ザ・レヴェリー・サイゴン)www.thereveriesaigon.com
2015年12月22日12月5日はタイのプミポン国王生誕の日で父の日とされています。今年は、12月11日にプミポン国王の長寿を祈願し、自転車でバンコク中を駆け巡るという一大イベント「BIKE FOR DAD」が行われました。実はこの日は平日。なのにこのイベントのため、あらゆる主要道路が閉鎖され、多くの会社と学校がお休みになりました。しかも結構直前に……イベント前はいつも車で渋滞している道路も、ガラ~ン……それがイベントが始まると……なんと参加者は、総勢約16万人!!!みんな王様の為に、BIKE FOR DADのポロシャツを来て参加しました。ポロシャツの色は、王様が産まれた曜日の色である黄色。タイ人は12月はほとんど黄色のお洋服を着るのです。とにかく大迫力!さすが16万人!この大群衆が3時間程、走り続けました。夜になってもまだまだ。歩道からの応援は、「ทรงพระเจริญ(ソーンプラジャルーン)」とみんなが叫びます。Long Live The Kingという意味。これを叫ぶと、自転車のみんなも「(ソーンプラジャルーン)」と叫び返す。本当に国王様への愛が溢れたタイを体感できます。このイベントは世界70カ国でも行われているようで、日本でも葛西臨海公園で行われた模様。日本でも小規模だけど面白いので、来年体感してみてはいかがでしょうか?バンコクでも誰でも参加できるので、レンタルして参加するのもお薦めです!
2015年12月22日●ChobaniやBURBERRYなど、海外でのInstagram活用事例を参考に2015年10月1日、Instagramがセルフサーブ型広告の提供を全面解禁し、多くの企業・マーケターの注目を集めた。昨今では、Instagramを活用したマーケティングに取り組む事例も耳にするようになった。日本コカ・コーラの天然水ブランド「い・ろ・は・す」も、6月からInstagramの運用を開始した。11月には、水源の一つとなる山梨県・白州で撮影した動画を、InstagramとYouTubeで公開するなど利用を加速させている。しかし、当然ではあるが、い・ろ・は・すにとってもInstagram上での動画公開は初めての取り組み。TwitterやFacebookを積極的に活用する一方で、Instagramについてはまだ、手探り・様子見という企業はほかにも多いのではないか。今回、い・ろ・は・すのInstagram活用に関して、同ブランドの戦略作りを担うマーケティング本部 ハイドレーションカテゴリー ウォーターチーム マネージャーの田中学氏に話を伺った。○Chobani、BURBERRY ―― 海外成功事例を見てInstagramを開始田中氏 : そもそも日本の飲料水ブランドに対し、「(海外ブランドと比べて)良い意味で真面目だけど、あまり面白味がない」といった印象を持っている方は少なくありません。「日本には楽しくて活動的な印象の飲料水ブランドはない」「軟水だとどこも似たようなもの」という雰囲気が根本にあるような気がしました。そんな背景があって、今年のい・ろ・は・すでは、水そのものの価値を伝える取り組みを始めました。今まで消費者の方が一番に連想するイメージは「い・ろ・は・すといえば、潰せるボトル」だったと思いますが、それだけではないことを伝えようと試みたのです。とはいえ、水を真面目に語っても決して面白くはありませんし、消費者に求められるコンテンツにはなりません。ですので、「水で楽しいことをしよう!」というのが出発点にありました。以前、い・ろ・は・すを含め、さまざまな飲料水ブランドに抱くイメージを調査したことがあります。「学校の同じクラスにいたらどんなタイプだと思う?」と尋ねると、い・ろ・は・すには「新しいことや楽しいことをしてくれそう」といった回答が寄せられたんです。そこで改めて、人々がブランドを買う理由には、ブランドの世界観が好きだったり、一緒に過ごしたかったり、といった思いがあるのだと再確認しました。もちろん機能や違いをわかって選んでいる方もいますが、い・ろ・は・すでは「共に過ごしたいブランド」としてイメージを打ち出せたらと思いました。――― そのイメージを伝えるツールとして、Instagramを活用した理由は何ですか?どうすれば水の楽しさ、面白さが伝わるか考えたとき、文字で説明するのではなく、イメージで伝えるのが適切ではないかと考えたからです。ブランドのイメージや世界観を伝えることができるプラットフォームは何かといろいろと模索する中、Instagramを活用した海外の優れた事例をいくつか目にしたんです。1つ目は、ギリシャヨーグルトブランドの「Chobani(チョバーニ)」。食べ物を"真上"から撮影するスタイルを広めた立役者です。「朝食がお洒落になる」といった見せ方をすることで、ブランドイメージ強化につながっています。2つ目は、ファッションブランド「BURBERRY(バーバリー)」です。同社は、中国で偽物が出回ったことで、一時期イメージが低下しつつあったようです。しかし、Instagramを活用してロンドンを連想させる洗練されたビジュアルを発信し、結果としてイメージアップに成功したといえるでしょう。これらの例を参考に、私たちい・ろ・は・すは「水の変わった側面のほか、きれいで面白いイメージを伝えること」を目指して、今年6月にInstagramアカウントを開設し、情報発信を始めました。●ブランドの世界観を演出するクリエイティブを出し続ける○スタイル、信念に基づいた投稿を続けて世界観を確立させる――― Instagramを活用する上で注意していることはありますか?田中氏 : あまり、宣伝臭を出さないよう意識しています。InstagramもTwitterやFacebookと同じく、広告が表示されますが、とくにInstagramにおいては、宣伝要素を含んだ投稿が出ると消費者はネガティブな感情を抱くような気がします。そのため、一見すると企業広告っぽくないものの、ビジュアルにブランドが含まれていて、消費者が見て「きれいだな」「面白いな」と思っていただけるクリエイティブを出すよう、注意を払っています。青空の抜け感や水の動きをとくに大事にしていて、クリエイティブ・ディレクターには「今回は水の激しい動きを」「炭酸っぽい水しぶきで」「やさしく見せたい」など、各ビジュアルをどう見せたいか、イメージを丁寧に伝えています。ちなみに、現在アップしている40数点の画像のうち、広告として出したのは10点ほど。効果の良いものを重点的に出すやり方ではなく、すべてを展開していきました。というのも、今の時期はフォロワー獲得・増加を意識していないからです。Instagramを通じてブランドのイメージを伝えたい、といった目的から始まっているので、まずはブランドの世界観を作るのが先決。そこに消費者にも参加していただく、といった意図があります。――― 消費者も、TwitterやFacebookでは得られないコンテンツをInstagramに求める傾向があるのでしょうか?そうですね。人々がInstagramを見る目的は、他のSNSを見る目的とはまったく異なると感じます。そもそも求めている情報が違うため、Twitterで流行るものをInstagramに投稿しても、あまり反応が良くない印象です。Instagramは現在、企業だけではなく、個人ユーザーからもアクティブに使われていますが、それなりにフォロワーがついているユーザーに共通していえることは、自身のスタイルや信念に基づいた投稿をし続けているということです。企業がInstagramを活用するにしても、そういった考え方でやらなければ、上手く使いこなせないですし、共感を得られない気もしています。世界観の統一されたビジュアルを出し続けていると、それらが蓄積した頃に「い・ろ・は・すは◯◯なイメージだよね」との見え方が確立するはずです。Instagramは、1枚の画像が出回って話題になるというよりも、ある軸に沿って使い続けることで、ブランドのイメージや世界観が定着するプラットフォームだと思います。最初はあまり知られていなかったとしても、徐々に「性格」のようなものがにじみ出てくると良いなと思っています。○人気インスタグラマーの協力で、ブランドの認知拡大や知見獲得に成功――― 8月にはInstagramを活用したリアルイベントを開催されていましたね水の日である8月1日に「い・ろ・は・す Meet」を開催し、参加者にはおもいおもいの方法で、水の美しく斬新な一面を捉えた「LOVE WATER PHOTO」を撮影してもらいました。これらの作品は、共通のハッシュタグ「#いろはす Meet」「#LoveWater」から閲覧することができます。この結果、Instagram利用者が集まって写真を撮り、Instagramを楽しむイベント「インスタミート」としては、日本最大規模となる187人に参加してもらうことができました。また、当日いらした人気インスタグラマーの@halnoさんと@wacameraさんとは、11月の動画キャンペーンでもコラボレーションさせていただきました。――― なぜインスタグラマーとコラボレーションした動画を展開しようと思ったのですか?人気インスタグラマーの方々は、各自の決めたテーマやルールに沿って画像をアップしています。これは、い・ろ・は・すがInstagramで行っていきたいことと通じるものがあると思ったのです。動画の内容については「インスタグラマーがCMを作ってみたらどうか」という発想からスタートしました。実際に放映しているテレビCMでは、阿部寛さんが水源から水を運んで配る様子を描いています。これを参考に、動画では@halnoさんがホーキに乗って水を運んでくる、といったクリエイティブで見せようと思い浮かんだんです。加えて、普段は静止画を投稿している@halnoさんを動画で見せるのも面白いなと思いました。YouTubeでメイキング映像を公開していますが、@halnoさんには350回以上ジャンプしていただき、その模様を@wacameraさんに撮影いただきました。い・ろ・は・すの世界観と国内外で支持されるインスタグラマー二人のコラボで、ほかにはない表現方法を打ち出せたと思います。15秒の短い動画とは別に、YouTube上に投稿した30秒の本編動画は29万回再生(2015年12月10日時点)を記録しています。い・ろ・は・すさん(@ilohas_jp)が投稿した動画 - 2015 11月 19 6:22午後 PSTちなみに、お二人には企画の段階から入っていただき、相談しながら進めてきました。二人合計で42万人超のフォロワーを抱えていらっしゃるので、力をお借りして認知拡大もできれば良いなとは思っていましたが、Instagram活用における学びをいただけたことが最も大きな成果でした。――― 最後に、今後の展開を教えてくださいInstagram活用のベースは徐々にできてきたので、上手く使いながらも、これからどのようにして活動を進化させるか、模索する段階にきていると思います。全体のお話をすると、2016年も引き続き、い・ろ・は・すブランドを通じて水の魅力を伝え続けたいです。私たちが森林に対して行っている活動など、まだ大々的にお伝えしていない環境への取り組みを知っていただくような発信をしていきたいと考えています。根本にある「い・ろ・は・すの水の良さや楽しさを知ってもらいたい」という思いは変わりませんが、真面目すぎるコンテンツにならないよう、いかに面白く伝えるか、消費者を巻き込める施策を行うか、といったことが今後のカギになると思っています。
2015年12月22日子どもがいる家庭で家庭内暴力を行うことを指す「面前DV」。「家庭内DVは児童虐待につながる--子どもが受ける『面前DV』の深刻な被害とは」と題した前編では、対策に力を入れている大阪府茨木市を例にして、家庭内のDVが子どもに及ぼす影響や、被害者の支援策についてご紹介した。後編となる今回は、被害の早期発見のため必要なこと、加害者にならないための予防策について引き続き茨木市に聞いた。○"問題児"の背景に面前DVがあるかもしれない「面前DV」に関して、DV担当と児童虐待担当が連携して支援に取り組んでいる茨木市。問題解決のために大切なのは、できる限り早期に被害を把握し、適切な対応を行うことだという。担当者は「DV・児童虐待の双方の視点を常に意識した感度の高い相談を実施できるよう、支援者のスキルアップと支援者同士の連携を図っていく必要がある」と語った。また、民生委員などさまざまな機関に寄せられたSOSを見逃さず、支援に取り組みたいとしている。さらに求められているのが「子どもたちの観察」だ。DV家庭で育った子どもたちは「自分は愛されている」という経験が極めて少ないので、自尊心が低くなる傾向がある。その結果、暴力的になったり、落ち着きがなくなったり、過覚醒、解離、引きこもり、不登校など、一見非行や問題行動と見られてしまうような形で変化が表れてくることが多いとのこと。「『問題児』として捉えられていることも少なくなく、その背景にDVや児童虐待があるかもしれないということを、子どもに関わる人たちがアンテナを高く見ていけるかが重要になってくる」と話してくれた。○加害者にならないための教育を"幼児"から加えて茨木市では、"幼児"の段階から、DVや虐待の加害者にならないための取り組みを進めている。そのひとつとして導入しているのが、アメリカで開発された「セカンドステップ」と呼ばれる教育プログラムの実施だ。ぬいぐるみやカードを使って、ある状況に置かれた登場人物の気持ちを想像し、子どもたちに自由に発言・話し合いをしてもらうというもの。「怒りの感情を自覚し、自分でコントロールする力」「自分の気持ちを表現し、相手の気持ちに共感してお互いに理解し合い、思いやりのある関係を作る方法」などを学ぶことができる内容となっている。「小学校でキレやすい」「相手の表情を見て怒っているのかわからない」などの子どもについての相談が親から寄せられたことをきっかけに導入を決定。市内の公立保育所・幼稚園の5歳児を対象に週1回、計28回のコースを実施している。市では、「日々の保育の中で訓練を繰り返すことで、子どもたちがよりよい人間関係を作れるようになり、ひいては虐待やDVの加害者になることを防げるのではないか」と期待を寄せている。加えて注力しているのが、若年層に向けた「デートDV」の啓発だ。「デートDV予防啓発冊子」の配布や、「デートDV予防啓発ワークショップ」を開催し、中学生や高校生、大学生などを対象に、お互いを尊重し対等な関係を築くことについて考えてもらう機会にしているという。「恋人から暴力を受けることが"当たり前"だと思ってほしくない。自分を大事にして、もし被害にあったらSOSを出すことが大事だと伝えたい」と語った。暴力の連鎖につながりやすいという「面前DV」。将来にわたって被害が続いていくのを防ぐためにも、被害の早期発見と「加害者にならないための教育」という予防策が必要となるだろう。※写真と本文は関係ありません
2015年12月22日フォーブスは2016年1月5日~2月29日の期間限定で、「とらふぐパック」を、同社が運営する「吟醸料理・そば ふくろう」(東京都豊島区東池袋)で提供する。○新年のスタートは、国産とらふぐをサンキュー価格で同商品は、新年のスタートから"口福"を味わえるお得な特別パック。冬の味覚の王様「ふぐ」を、下関では幸せの"福"にあやかり「ふく」と呼ぶという。同コースでは、新年に縁起の良い食材「ふぐ」に飲み放題も付け、3,900円(税込)の"サンキュー価格"で提供する。内容は、前菜3種、国産とらふぐのてっさ、国産とらふぐのてっちり、旨味たっぷり〆の雑炊。120分飲み放題(生ビール、ハイボール、サワー各種、芋・麦・そば焼酎、日本酒・ワイン・ソフトドリンク)付きとなる。開催期間は、2016年1月5日~2月29日。提供価格は、1人3,900円(税込)。なお、同コースは前日までに予約が必要とのこと。
2015年12月22日ウェルネス経営協議会は12月21日、設立総会を開催した。同協議会の座長に日本プロスポーツ協会会長、元文部大臣・元農林水産大臣である島村宜伸氏、副座長に日本フードサービス協会 元会長、日本食レストラン海外普及推進機構 理事長、全国外食産業ジェフ健康保険組合 理事長である大河原毅氏、顧問に日本赤十字 社長の近衞忠煇氏が就任。事務局長はFiNC 代表取締役副社長CAO兼CWO(Chief Wellness Officer) 乗松文夫氏。参画企業は48社となる。同協議会の活動目的について、以下の4つが掲げられた。健康寿命の延伸ビッグデータや人工知能などを駆使した21世紀型の健康経営の導入医療費負担の削減および健康保険組合の財務内容改善人財に対して積極的に健康投資を行うことによる生産性の向上同協議会の発起人となる企業はANAホールディングスやソフトバンク、ネスレ日本など20社。会員企業・団体には、みずほ銀行や三菱地所、ロート製薬など28社(団体)が参画している。オブザーバーは神奈川県と神奈川県横須賀市となっている。開催当日には島村氏、大河原氏、来賓の経済産業省 商務政策統括調整官 吉本豊氏が、同協議会について次のようにコメントした。「ウェルネス経営は、日本の将来のために、企業経営者が一番に取り組まなければいけない問題。日本は世界屈指の長寿国となり、還暦の人は昔の印象とは違い、これからどうしていこうという期待を持つような段階の歳である。となれば、人生の本当の幸せは長く生き、やりたいことを全力でやること。それらすべてを考えた時に、一番大切なことは健康であること。これは、ウェルネス経営協議会の設立趣旨の第一に掲げている、健康寿命をどのように延ばしていけるか、といことにつきる。ウェルネス経営がいかにこれから必要となるのか、この活動を通じて認識を持ってもらうことがわれわれの役割」(島村氏)「ジェフだけでも現在雇用人数は60数万人。医療費の金額は平気で赤字が出てしまう状況。現在700いくつかある健康組合のなかで、黒字は100台というのが実態。そうした状況下、ウェルネス経営協議会が目指していることは全く同意。今まで言葉では言っていてもなかなか具体的な解決策がないものが多かったが、初めて答えを出したのはFiNCであり、ウェルネスに関心を持つ企業のグループではないだろうか。食の大切さとITの先端技術が合体したなかで、どんな答えが出せるのか、ますます勉強しないといけない。今回のこの設立を契機にして、より皆さんの交流が活発化し、上がりつつある医療費や、何がよい食生活なのか、より具体的に考えていきた」(大河原氏)「経済産業省では現在、企業の健康経営を推進している。社員や組織の幸せの向上のみならず、将来の収益性を高める投資として、健康だけでなく、経済の発展に結びつくということを提唱している。これまで、従業員の健康はコストの一端というイメージが持たれてきたが、より積極的に経営の課題として取り組み、生産性向上など好循環を生んでもらいたい。健康経営は、ウェルネス経営協議会の趣旨と軌を一にするものだと考えている。こういった活動を応援していきたい」(吉本氏)今後同協議会では、以下の活動を通じてウェルネス経営の推進を目指すとしている。企業で取り組んだ健康増進に関する好事例を発信し、ウェルネス経営導入を啓蒙する諸活動従業員の健康と生産性や企業業績の関係についての研究生活習慣データの一元的管理・蓄積による予防分野の研究健診受診率向上のための諸活動食育、運動習慣づくりの必要性を啓蒙する諸活動
2015年12月22日オウチーノ総研は18日、「『失敗』に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は12月8日~11日、対象は20歳~59歳の男女、有効回答数は698件。○人生最大の失敗は?「『人生最大の失敗』をしたことはあるか」という質問をした結果、「ある」と回答した人が49.3%、「特にない」が50.7%だった。「人生最大の失敗」の中で最も多かったのが「受験・進学」(18.9%)、以下「結婚」(12.2%)、「金銭関係」(11.3%)、「恋愛・異性関係」(9.3%)、「就職活動」と「仕事」(共に8.7%)と続いた。男女別に見ると、男女ともに「受験・進学」が最多(男性18.1%、女性19.7%)。男性は、次いで「金銭関係」(14.5%)、「仕事」(10.2%)だった。女性は「結婚」(14.6%)、「恋愛・異性関係」(10.7%)と続いた。「金銭関係」については、「投資に手を出したら、増えるはずと思っていたものがことごとく下落した」(58歳/女性)、「倒産して株券が紙切れになった」(48歳/男性)、「豪遊し、借金をしてしまったこと」(52歳/男性)、「闇金に手を染めてしまった」(36歳/男性)、「貯金をしっかりしなかったこと」(33歳/女性)、「友人に金を貸したこと」(54歳/男性)、「ソーシャルゲームで多額の課金をしてしまった」(29歳/男性)などの声が上がった。「『人生最大の失敗』から学んだことや気づき」について聞いたところ、「金銭関係」について最も多かったのが「金の貸し借りをしてはいけない」だった。具体的には「金の貸し借りはプロの仕事であり、素人は手を出してはいけない」(35歳/男性)、「親しくても金の貸し借りは慎重に」(54歳/男性)、「世の中にうまい話はないということ」(54歳/男性)、「計画性を持つことが大事」(27歳/女性)、「他力本願は失敗の元である」(55歳/男性)、「自分を見つめ直す冷静さをもつこと」(45歳/男性)などの声が寄せられた。「振り返ってみると、『人生最大の失敗』を経験できて良かったと思うか」という質問をした。結果、「とても良かったと思う」と回答した人が12.4%、「どちらかというと良かったと思う」が22.7%、「どちらかというと良かったとは思わない」が23.3%、「全く良かったとは思わない」が41.6%だった。「『最大の失敗』の前から人生をやり直せるとしたら、やり直したいか」と聞いたところ、「とてもやり直したい」という人が56.1%と半数を超え、「どちらかというとやり直したい」が22.4%、「どちらかというとやり直したくない」が7.0%、「全くやり直したくない」が14.5%だった。○2015年最大の失敗は?「2015年の『最大の失敗』は何か」を尋ねたところ、「金銭関係」について最も多く挙がった。具体的には「通販で値段を1桁間違えて買ってしまった」(31歳/男性)、「ポイント欲しさに、クレジットカードを頻繁に使い、自己破産した」(43歳/男性)、「住宅ローンの申込先を十分検討できずに決めてしまったこと」(35歳/男性)などの声が聞かれた。
2015年12月22日東京糸井重里事務所は、働く世代のスマホユーザーに手帳の所持、用途について調査した結果により、2人に1人が手帳併用派であることが明らかになったと発表した。同社が今回発表した調査結果は、2015年11月5日~11月23日に行われたWebアンケートによるもので、男女2,097名、男性1,012サンプル、女性1,085サンプルによる回答に基づいている。スマートフォンをはじめとするデジタルツールのユーザーは年々増加傾向にあり、SNSやアプリを通じた記録、スケジュール管理などを気軽にできる現在もなお、手帳業界は全体で活況だという。これは、同社の販売する「ほぼ日手帳」ユーザーだけでなく、「手帳」自体を身近に感じている層が多いのではないかという推察のもと、働く世代のスマホユーザーに手帳の所持、用途についての調査が行われた。働く世代である20~50代に「スマートフォンを所持しているか」について聞いたところ、約63%が所持していると回答。「手帳を持っているか」について、そのうちの約48%が手帳と併用していることが判明した。また、働く世代(20~50代)の手帳併用派に「スケジュール管理において、手帳・スマホのどちらを活用していますか?」という問いに対しては、仕事では61%が、プライベートでは59%が手帳に比重を置いたスケジュール管理をしていると回答した。それぞれの用途で手帳がスマホを超える結果となり、仕事とプライベート関係なく、手書きでスケジュール管理や記録をつける傾向にあることがうかがえる。また「業務管理などメモや TO DO、日々の出来事など、"ログ"をつけることにおいて、手帳・スマホのどちらを活用していますか?」という問いに対しても、仕事では61%が、プライベートでは59%が手帳を活用してログをつけていると回答し、それぞれの用途で手帳がスマホを超える結果となった。(ログ=メモ・備忘録/業務上の記録/TODO/アイデア/スクラップ/目標実現の項目より選択回答)そのほか、手帳のスケジュール以外に書き記している事柄についてのフリーアンサーについては、男性では「TODOリスト、年間目標、月間目標(20代)」、「体重管理(30代)」、「その日の経済トピックス(30代)」、「ひと言日記(40代)」、「外食の食事内容(40代)」などが挙げられた。また、女性では「TODOリスト(30代)」、「育児日記(30代)」、「晩御飯の献立(30代)」、「強く感じたこと、忘れたくない気持ち(40代)」、「感銘をうけた言葉(50代)」などが挙げられた。
2015年12月22日WDIは2016年1月6日~3月31日の期間限定で、「ブラックフォレスト パンケーキ」を、同社が運営する「サラベス」の「ルミネ新宿店」と「品川店」にて販売する。○アメリカン・オーセンティックな 「ブラックフォレスト パンケーキ」同商品は、アメリカ伝統のケーキ「ブラックフォレスト ケーキ」をヒントに仕上げたパンケーキ。アメリカで古くから親しまれているチョコレート味のスポンジケーキに、ホイップクリームとキルシュ漬けのチェリーをサンドした「ブラックフォレスト ケーキ」をアレンジ。濃厚でビターな甘さのチョコレートが練り込まれたパンケーキ生地はしっとりと焼き上げられ、キルシュ入りのチェリーソースと、ホイップクリームがビターな味わいを引き立てる仕上がりになっているという。価格は1,450円(税込)。販売期間は、2016年1月6日~3月31日。販売店舗は、ルミネ新宿店(東京都新宿区新宿)、品川店(東京都港区港南)の各店。なお、代官山店/東京店/大阪店では販売しない。
2015年12月22日ジャパネットたかたは12月21日、「ジャパネットチャレンジデー」を開始した。12月22日0時ちょうどから24時までの24時間限定で、カシオ計算機の電子辞書「XD-JTK10000」を特別価格で販売する(以下の価格はすべて税別)。ジャパネットチャレンジデーとは、ジャパネットたかたが不定期で開催する24時間限定の特別セール。毎回異なる商品を取り扱うが、今回のチャレンジデーでは、カシオ計算機の電子辞書「XD-JTK10000」を通常価格の54,980円から25,000円値引きした29,980円(送料別)で販売する。XD-JTK10000は200コンテンツを収録するカラー電子辞書。電源は単3形乾電池×2本で、最長約180時間駆動する。
2015年12月22日©TRIPPING! マレーシア国産車のタクシーシンガポール、タイ、インドネシアなど東南アジアの国々を旅行するときに欠かせない移動手段がタクシーだ。多くの場合、トヨタやホンダなどの日本ブランドの自動車がタクシー車両として導入されている。旅行先でトヨタやホンダが走っている姿を見て日本人として誇らしい気持ちになったひとは多いのではないだろうか。©TRIPPING! バンコク市内のタクシー東南アジアのほとんどの国では国内自動車メーカーを有しておらず、トヨタ、ホンダ、ベンツ、ヒュンダイなどの海外ブランドに頼るしかないのだが、東南アジアで1カ国だけ国内自動車メーカーを有している国がある。マレーシアだ。マレーシアで人気の車種は国産車マレーシアの国産車主要メーカーは2社ある。「Proton(プロトン)」と「Perodua(プロドゥア)」だ。©TRIPPING! プロトンプロトンは、マレーシアのマハティール元首相が1980年頃から三菱系の支援を受けて立ち上げた国産車メーカー。マレーシア国産車第1号は、プロトンが三菱の「ミラージュ」をベースに開発した「SAGA」。SAGAの生産は1985年頃から開始。その後、業績が上がるにつれフランスのシトロエンやイギリスのローバーとも提携し、自動車開発のノウハウを蓄積してきた。近年ではほとんどを自社開発している。©ASEAN-Japan Centreプロトンの自動車一方、プロドゥアはダイハツとの合弁で1993年に設立された国産車メーカーだ。プロドゥアは当初プロトンとの産別化を図り小型車専門で生産を行っていたが、プロトンが2005年に小型車「IRIZ(アイリズ)」を市場に投入したことから、競合することになった。プロドゥアの主力は小型モデル「MyVi(マイヴィ)」。プロトンとプロドゥアがマレーシア市場でどれほど人気なのか、マレーシア自動車協会による最新統計(2015年10月のメーカー別乗用車の新車販売)で確認しておこう。当月最大の販売数を計上したのは1万7305台を販売したプロドゥアだ。52カ月連続のトップとなった。2位は8504台販売したホンダ。そして、プロトンが8026台を販売し3位だった。ちなみに4位は6325台販売したトヨタ、5位は3216台販売した日産だった。プロドゥアの販売台数が最も多いのは、マイヴィ人気が大きく寄与している。マイヴィは価格が150万円ほどと手頃なだけでなく、地元金融機関で特別ローンが組めるということもあり、マレーシアの若者に人気が高い。マレーシアに旅行した際はぜひ走っている車を確認してみてほしい。MyVi人気が実感できるはずだ。マレーシアの国産車メーカーが参画するASEANカー構想写真提供:マレーシア政府観光局マレーシアの人口は3000万人弱と市場としてそれほど大きくない。このため、プロトンなどはASEAN全体を一つの市場と捉え、将来的に域内で増える中間層を狙って競争力の高いモデルを投入する計画だ。実際プロトンは、マレーシアとインドネシアが共同で自動車を開発する「ASEANカー」構想に参画。中国の自動車会社との提携などを通じて、ASEAN市場向けに競争力の高い自動車を開発していく計画だ。今後、競合が増えていくASEAN自動車市場で日本車メーカーが生き残るには、プロトンが巨大市場インドネシアを狙ってASEANカー構想に参画したように、地元政府やメーカーとの連携が重要になってくるだろう。雇用創出や技術移転などなんらかの形で地元市場に恩恵をもたらすスキームを組むことができれば、日本車メーカーもASEAN市場で広く受け入れられシェアを維持・拡大することができるかもしれない。©TRIPPING! バンコク市内の渋滞の様子これまで東南アジアでは日本車を見かけることが多かったが、その様子は大きく変わろうとしている。旅行や出張で東南アジアを訪れる機会があれば、どのような自動車が走っているのか少しだけ意識して見てみることで、東南アジアの急速な変化を実感できるのではないだろうか。(text : 細谷 元)ビジネスコラム「アジBiz ~1分で読める東南アジアのビジネス情報」>その他の記事はこちら
2015年12月22日NTTデータは12月21日、「NTTデータ地銀共同センター」に参加銀行で、法人向けインターネットバンキングの同一金融機関の本支店間振り込み「24時間365日対応サービス」を2016年1月18日より開始することを発表した。NTT地銀共同センターは、NTTデータの最新鋭機能を有する次世代バンキングアプリケーションであるBeSTAを使用した地銀・第二地銀向け共同利用型センター。2004年1月のサービスを提供開始から、現在14銀行に採用されており、サービス提供当初より24時間365日稼働を実現している。NTTデータでは、2015年5月より地銀共同センター参加銀行における個人向けインターネットバンキング、自行ATMによる本支店間振り込みの24時間365日対応を実施してきたが、このたび法人における即時振り込みの時間延長ニーズに対応すべく、原則24時間365日いつでも法人向けインターネットバンキング同一金融機関での本支店間における即時振り込みが可能となるサービスを行うことを決定した。NTTデータは、地銀共同センターの参加銀行に対し本サービスの提供を推進するほか、今後も金融機関におけるさまざまなニーズに迅速に対応することで、地銀共同センター参加銀行のビジネスを支援していくという。
2015年12月22日いよいよクリスマスがやってくる。人によっては気合の入るイベントのため、この日にはいろいろなドラマが生まれていることだろう。マイナビニュース会員の男性183名に「自分史上、最低のクリスマス」について聞いた。Q.自分史上、最低のクリスマスを教えてください。■じ……事件です!・「イブに事故ったこと」(29歳/建設・土木/事務系専門職)・「クリスマスに働いているコンビニ店員には恋人がいないだろうと思い、デートに誘ったら、キモがられて警察を呼ばれそうになった」(43歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)・「クリスマスに財布をすられた」(31歳/機械・精密機器/事務系専門職)■彼女とのいざこざ・「ライブを見に行く約束してたけれど、ケンカした。ライブ会場に行ったけど、彼女は来なくて一人さびしく家に帰った」(44歳/情報・IT/技術職)・「4年付き合った彼女にふられた」(26歳/農林・水産/技術職)・「当時の彼女と銀座ではぐれて(当時は携帯がない時代)、連絡が取れずに彼女の家の前で4時間彼女の帰りを待ったことがある」(50歳以上/機械・精密機器/技術職)・「相手が浮気していた」(34歳/金融・証券/事務系専門職)・「2回もふられた」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「恋人が男女混合のパーティーに行ってしまい、自分はアパートで一人コンビニ弁当」(30歳/学校・教育関連/専門職)・「バイト先の仲間に告白してフラれた年。それでも、寮の友人が慰めパーティーをしてくれたので、いい思い出になっています」(39歳/印刷・紙パルプ/技術職)■さびしく一人で過ごした思い出・「一人分だけケーキを買うのが恥ずかしくて、ホールケーキを買って一人で食べたことがある」(50歳以上/情報・IT/技術職)・「仕事で残業した後、ラーメン屋で一人酒をしたこと」(29歳/医療・福祉/専門職)・「彼女がいない時、男同士で集まろうと約束していたのに、熱が出て家でじっとしていたクリスマス」(28歳/情報・IT/技術職)・「コンパで自分だけ相手が見つからなかった時があった」(49歳/通信/事務系専門職)・「ここ数年ずっと一人なので、すっかり慣れてしまってます。それこそ最低ですね」(36歳/機械・精密機器/営業職)■仕事のせいで……・「念入りに準備をしたのに当日いきなり断れない仕事が入って無駄になった」(33歳/機械・精密機器/技術職)・「デートする予定だったが、仕事で遅くなり、ドタキャンせざるを得なくなった」(33歳/電機/技術職)・「デートスポットでアルバイトしていた」(32歳/小売店/技術職)・「彼女もおらず、終電間近まで仕事。せめてケーキだけでも買って帰ろうと思ったら、売り切れていた」(29歳/情報・IT/事務系専門職)・「デートだったのに、急きょトラブルで仕事に行った時」(38歳/情報・IT/技術業職)■気が付いたら終わってた・「熱を出して寝込んでいた」(39歳/情報・IT/技術職)・「昼寝したら、そのまま次の日になってた」(34歳/運輸・倉庫/営業職)・「大学1年生の時、部活の合宿最終日がクリスマスだった。ぼろぼろになって帰ってきて、気が付いたら朝になっていた」(40歳/学校・教育関連/営業職)・「体調不良で、1日寝込んで過ごしたこと」(35歳/金属・鉄鋼・化学/自営業)■男同士でワイワイ……・「彼女のいない男友達同士で、友人の軽自動車に4人乗りでイルミネーション街をドライブ。ラジオから流れた山下達郎の『クリスマス・イブ』が切なさを増強」(26歳/その他/その他)・「男10人で朝まで飲み+ボーリング」(37歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「男だけでむなしいクリスマス」(22歳/情報・IT/技術職)・「男同士でクリスマスに飲んでいたが、延々と恋人がいないグチを言っていたやつがいた時」(48歳/アパレル・繊維/事務系専門職)■特に気にしていないので最低も何もない・「いつも家族で過ごしているので、そんな最低と思ったクリスマスはない」(36歳/情報・IT/技術職)・「クリスマスを意識していないので、ない」(50歳以上/電機/技術職)・「特に今のところ感じたことはない」(32歳/商社・卸/事務系専門職)■総評男性に聞いた「自分史上、最低のクリスマス」の回答で多かったの出来事は、「彼女や女性とのいざこざ」「一人でさびしく過ごした」「仕事でつぶれた」という3つ。「彼女や女性とのいざこざ」の中でも悲しいのは、当日にフラれる、当日に浮気が発覚する、当日にドタキャンなどの「取り返しが付かないパターン」。街に幸せそうなカップルがあふれている分、一人でトボトボと帰るさびしさは骨身にしみそうだ。また、「一人でさびしく過ごした」人たちも同様に、街が浮かれている分、一人分のケーキを買うのをためらったり、一人酒にさびしさを感じてしまったり、居心地の悪さを感じている様子がうかがえた。「仕事でクリスマスがつぶれた」という人の中には、「毎年仕事」「クリスマスは関係なく終電を越えて残業」という、仕事がデフォルトになっているタイプと「仕事で予約をキャンセル」「デートを中断して対応するはめに」という、突発的に仕事でクリスマスがだめになったタイプの人がいた。気合を入れて予約したレストランのディナーがキャンセルになったら、悲しいだけじゃなく懐にもつらいだろう。また、その他の回答として、「男友達だけで過ごす」をあげた人もいたが、本人たちは「むなしいよな! 」なんて口では言いつつも楽しそうだ。しかし、そこに彼女がいないことをグチる人がいたり、圧倒的な"クリスマス感"を運んでくる歌が流れたりすると、雰囲気が崩れてしまうこともあるようだ。変わったところでは「事件・事故」だが、ただでさえ混雑する道路での事故や、クリスマスに思い切ってナンパして通報される、町はハッピーなのに財布をすられた、なんて出来事は日付の記憶と共に毎年鮮明に思い出してしまうに違いない。最後に、「さびしい思い出は特にない」という人も多くいたことから、意外とみんな幸せにクリスマスを過ごしているようだ。「いつも一人だから気にしない」というちょっぴりさびしげな回答もあったが、平穏に過ごせることが一番だろう。※画像は本文と関係ありません調査時期:2015年10月22日~31日調査対象:マイナビニュース会員 男性限定調査数:183名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2015年12月22日生理前や生理中の女性は、女性ホルモンの影響で心身に不調が出がちだが、男性も気づいているものなのだろうか。マイナビニュースの男性会員300名に聞いたアンケートでは、約24%の男性が「職場の女性が生理中だと気づいたことがある」と回答。気づいた態度では「いつもよりイライラしている」が最多となり、女性の急な態度の変化に戸惑っている姿がうかがえた。そこで今回、生理中と思われる女性に腹を立てたことがあるかを聞いたところ、腹を立てた経験のある男性は約1割と圧倒的に少ない結果となった。そもそも家族やパートナーといった親しい間柄でないと、男性が女性の生理周期に気づくことは難しい。そのため、腹を立てたことがある男性も少ないわけだが、回答にあがったエピソードの中には興味深いものもあったので紹介しよう。Q. 職場やプライベートで生理中と思われる女性と接して、腹を立てたエピソードを教えてください(「生理中と思われる女性に腹を立てたことがある」と回答した人対象)■生理だとわかっていても……・「彼女とディズニーに行ったとき、生理中だと伝えてくれなくて、ずっと機嫌が悪そうにされた」(28歳男性/自動車関連/技術職)・「付き合っている頃の妻ですが、ドライブ中に何かイライラしていて雰囲気が悪かった。事情を聞いて、それ以降はっきり言ってもらい私も気を使いうまくいった。生理現象は仕方がないので、はっきり言ってほしい」(48歳男性/食品・飲料/事務系専門職)・「生理のイライラする気持ちをぶつけられたとき」(22歳男性/運輸・倉庫/事務系専門職)・「彼女が生理中で機嫌が悪く、ささいなことで怒られて腹が立った」(35歳男性/建設・土木/技術職)・「生理中はいつもより機嫌が悪いと有名なSさん。あるとき、ささいなミスをしたときに異常なくらい怒られた。後で友人から『いや、あれは怒り過ぎでしょ』と同情された」(21歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)■不機嫌&イライラの連鎖・「デート中にずっと機嫌が悪く、つられてこちらも機嫌が悪くなり険悪なムードになってしまった」(32歳男性/商社・卸/事務系専門職)・「何もしてないのに不機嫌で、『なんで不機嫌なの? 』と尋ねたら余計不機嫌になって、意味が分からんからむかついた」(37歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)・「腹が立つほどでもないが終始不機嫌なのは気分的に疲れる」(36歳男性/情報・IT/技術職)・「自分のミスなのに、イライラして同僚にあたっていて腹が立った」(37歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「イライラするのは仕方ないんですが、それなら体調が悪いからと帰ってほしい。八つ当たりはやめて」(36歳男性/機械・精密機器/営業職)・「普段より細かい指摘をうけて。普段は自分も気にしてないくせに」(29歳男性/医療・福祉/専門職)・「ブスッとした表情で態度が悪かったからイラッとした」(31歳男性/食品・飲料/技術職)・「ちょっとしたことで怒るので扱いづらい」(34歳男性/金融・証券/営業職)・「仕事をお願いすると、あきらかに理不尽なことで怒る」(43歳男性/機械・精密機器/技術職)■総括全体を通して、男性は生理中と思われる女性の"不機嫌な態度"に腹を立てていることがわかった。機嫌が悪そうな態度を取られて気分がよい人はいないはずで、親しい間柄で生理が原因と想像できても、腹が立つことに変わりはないようだ。また、「はっきり言ってほしい」という意見もあり、いきなり不機嫌になるのではなく、事前に生理であることや、生理によって気性が荒くなる可能性があることを伝えておけば、誤解が生じにくいのかもしれない。また、職場の同僚女性の場合、実際に生理かどうかはわからないことも多い。ただ、女性がささいなことでイライラしている様子などから「生理」と判断し、その態度が理解できない男性もいるようだ。一方的に理不尽な目に遭うのはとんだ災難だが、お互いに思いやりの心をもって接すれば、生理中でも生理中でなくても仕事がスムーズに進むのではないだろうか。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2015年8月25日~8月29日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年12月22日前回 、「長期的なパフォーマンスは、株式と債券にどのくらいずつ投資をするかによって決まるので、資産配分(アセットアロケーション)がとても重要です」とお話ししました。投資において大切なのは資産配分と聞くと、「え? 何を買うかのほうが大切ではないの?」と思われるかもしれません。でも、実はそうなんです。つまり、銀行や証券会社で、「この商品がおススメですよ」と言われても、即座に買ってはいけないということです。もしかしたら、あなたの対応をしてくれた人は、あなたにとってよい商品を勧めてくれたかもしれませんが、おそらくは、その人(銀行や証券会社)がもっとも売りたいものを勧めていると考えるのが妥当ではないでしょうか?商品を選ぶ前に、まず、株式にどのくらい、債券にどのくらい投資をするか決めます。商品を選ぶのはそれからです。「トータルで上がればOK」と考えるのが投資の鉄則さて、リスクとリターンについてもう少し考えてみましょう。株式の比率が高いとリターンも高くなりますが、リスクも高くなります。損失を被った時のことを想定しておくことが大切なのです。少し難しくなりますが、投資ではリスク、つまりリターンの変動幅を「標準偏差(ひょうじゅんへんさ)」というもので表します。標準偏差というのは、「平均値から上下にどのくらいバラつきがあるか」を示すものです。リターン5%の商品は、毎年必ずリターン5%が得られるわけではなく、−15%まで下がるかもしれないし、+25%くらい上がるかもしれないということです。上がったり下がったりしながら、平均で5%のリターンになるということです。単に銘柄をバラして買うだけでは、真の分散投資にならない投資初心者の皆さんは、株式市場や債券市場に近い動きをする金融商品を選ぶのがよいでしょう。株式や債券は市場価格に応じて上がったり下がったりします。それはつまり、すでに十分にリスクが分散されているものだということです。分散投資には、リターンを高めてリスクを下げる効果があります。そして、分散投資において大切なのは「値動きの違うものを組み合わせて持つこと」です。これによりリスクを軽減できるというお話も 前回 しました。では今回は「値動きの違う組み合わせ」について、株式を例にして具体的に考えてみましょう。たとえば、平成27年4月から「 子ども・子育て支援新制度 」がスタートしました。これは、「量」と「質」の両面から子育てを社会全体で支えるというものです。それならば、民間の保育やベビー・子ども用品など、いわゆる子育てに関連する会社が儲かりそう…と、あなたは思うかもしれません。こども服を作る会社、幼児教育の会社、民間保育の会社など、子どもに関係する会社の株をいくつか買いました。そう、あなたは「分散」して株式を買ったわけです。さて、でもこれって、本当に「分散」になっているのでしょうか?結論から言うと、これは十分に分散しているとは言えません。よく分散の好例としてたとえられるのは、「傘を作る会社とサングラスを作る会社」の関係です。晴れの多い年はサングラスがよく売れ、雨の多い日は傘がよく売れます。このように、一方がプラスに動く時、もう一方がマイナスになるというように、値動きが反対の物を選ぶとよい、というわけです。つまり、特定の分野に偏らず、関連性の低い業種や銘柄を選ぶ。これが正しい「分散」であり、運用の基本なのです。少額からでも効率よく分散投資ができる投資信託でも、そんなにきれいに値動きが反対になるものってあるでしょうか?見つけるのは、なかなか難しいですよね。じゃあ、いろんな会社の株をたくさんもてばいいじゃない!と、思いますが、現実問題、多くの株式を持つのも大変です。そこで、おススメしたいのは、少額からでも効率よく分散投資ができる「投資信託」です。「ファンド」とも言います。投資信託というのは、大きな袋の中にたくさんの会社の株式が入っているイメージです。もちろん、中身に何が入っているのかはわかります。そして、中身の種類もさまざまです。たとえば、世界中の株式に投資をするもの、日本の上場企業すべてに投資するもの、世界のさまざまな国の債券が入っているもの、あるいは、株式と債券の両方が入っているものなど、たくさんあります。今、日本で購入できる投資信託は5,000本以上(2015年5月末時点)あるそうです。え? そんなにたくさんの中から、投資信託をどう選べばいいの?またもや難問ですね。でもご安心ください。このコラムを読んでいただければ、選び方もご理解いただけると思います。次回は、投資信託のしくみについてお話します。(岩城みずほ)
2015年12月22日横浜・みなとみらいにある横浜美術館をご存じでしょうか。その中には「子どものアトリエ」という、子どもたちが体験的に美術とふれあうことのできる施設が存在します。意外と知られておらず「一体、どんなところ?」「どんなことをするの?」という人も多いので、その全貌についてご紹介しましょう!「みて、ふれて、やってみる」それが「子どものアトリエ」「子どものアトリエ」は「小学校6年生(12歳)までの子どもたちを対象とした創造の場」。と言っても、「早くから美術や芸術にふれて、将来は子どもを美術家にしよう!」というわけではありません。子どもが自分で見て、触れて、やってみるという造形体験を通じて、自立心を養うことをおもな目的としています。大人だけのものと思われがちな美術館ですが、こうして子どもの頃から楽しめる取り組みを率先してやってもらえることは、親としてもありがたいですね。そんな「子どものアトリエ」にはいくつものプログラムが用意されていますが、今回は・ 親子のフリーゾーン ・ ワークショップ(個人向け) ・ 子どものアトリエ展示(ミニ展覧会) の3つについて、詳しくご紹介します。「できた!」の声で満たされる、親子のフリーゾーン12歳までの子どもと保護者を対象とした「親子のフリーゾーン」は、「ねんど」「えのぐ」「かみ」など基本的な素材を使って親子で造形を楽しめる人気のプログラムです。ここでは「汚さないで!」「はみだしちゃダメ」「もう時間だよ」などネガティブな言葉がけは必要ありません。やわらかい土ねんどを使って頭の中に思い描いたものをかたちにしてみたり、床や壁など好きな場所に絵の具で色づけしたり、はさみやテープを駆使して紙やダンボールを材料に自分だけの「何か」をつくったり…。体と頭をめいいっぱい働かせながら、「思いきり自由な造形体験」を叶えることができます。子どもたちの「自分でする」「自分がする」という意欲を育てることを目的としている親子のフリーゾーンは月に3回程度、日曜日に開催されています。遊びを通して子どもたちの自立心を育む場ともなっているようです。費用は、小学生以下は無料ですが、保護者を含む中学生以上は100円/人の参加費がかかります。また、予約のいらない自由参加ですが、定員があり、それを超える場合は参加できないこともありますのでご注意を。・ 親子のフリーゾーン | 子どものアトリエ | 教育・創作体験 | 横浜美術館 もっと濃密な造形体験がしたいなら「対象年齢別のワークショップ」も幼稚園・保育園の年長児、小学校1・2・3年生、小学校4・5・6年生向けにワークショップも開催されています。年齢ごとに違った素材や方法で、子どもたちが楽しみながら造形や鑑賞に取り組める指導がなされています。野菜やくだもの、魚など、おもしろい形をしているものをモデルに紙ねんどで再現してみたり、発砲スチロールを熱線カッターで好きな形に切り貼りして色づけしたり、竹ひごをたて糸にして毛糸をおりこんでいく織りものアートなどバラエティ豊かな内容で、子どもの可能性を新たに発見する場となっています。申込みは往復はがきで、抽選結果は締め切り後、返信はがきで応募者全員に(当落に関わらず)連絡があります。講座に参加する場合は全日程の参加が条件となりますので、気になる方はホームページをチェックしてみましょう。・ ピコラガイド(講座一覧)| 横浜美術館(PDF) ミニ展覧会で育む「やってみたくなる気持ち」「親子のフリーゾーン」や「ワークショップ」に参加した人だけが見られる「子どものアトリエ展示」では、子どもたちの造形に対する興味や「やってみたくなる気持ち」 を育むため、年間を通じてさまざまな素材や表現を紹介しています。たとえば、2015年前期には、ページを開くと動物や家が立ち上がったり音を鳴らしたりと、いくつもの仕掛けで驚きをあたえてくれる仕掛け絵本の紹介展示を行いました。そのほか、「手で見るギャラリー」として、さわってもよい彫刻6体が常設展示されています。普段は「さわっちゃだめ!」と言われる美術作品にベタベタさわっても怒られないなんて、素敵ですね。みたくなる、知りたくなるコンデションづくりを目指している子どものアトリエは「興味の入り口」に立つ子どもたちの良き案内役になるはずです。この機会に、子どものアトリエで美術にふれあってみてはいかがでしょうか?【取材協力】横浜美術館(すだあゆみ)
2015年12月22日「週刊少年ジャンプ」にて2009年より連載されている藤巻忠俊氏原作の『黒子のバスケ』(集英社ジャンプコミックス刊)が初の舞台化! 2016年4月8日(金)から4月24日(日)、サンシャイン劇場(東京・池袋)にて上演されることが決定した。キャストには、シリーズを通して物語の主軸となる誠凛高校バスケットボール部に所属する二人の主人公、黒子テツヤ役に、アニメ版でも声を演じている小野賢章を抜擢。黒子と共にチームを引っ張るもう一人の主人公・火神大我役には、難関オーディションを勝ち残った安里勇哉が決定している。さらに、劇団「柿食う客」を主宰し、バレーボールが題材のハイパープロジェクション演劇『ハイキュー!!』の脚本でも高い評価を得た中屋敷法仁氏が、本作の脚本・演出を担当。2013年の岸田戯曲賞候補にも挙がった新進気鋭の才能が、単なる人気コミックの舞台化作品としてではなく、全力で今を生きる若者達を正面から描いた正統派演劇を作り上げる。舞台『黒子のバスケ』は、2016年4月8日(金)から4月24日(日)に、サンシャイン劇場(東京・池袋)にて上演。チケットは7,800円(税込/全席指定/前売当日共)で、現在ローチケHMVにて、最速先行抽選受付が行われている。そのほか詳細は公式サイトにて。(C) 藤巻忠俊/集英社・舞台「黒子のバスケ」製作委員会
2015年12月22日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路