ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17638/20949)
アントニオ・バンデラスが本格SF映画に初挑戦することで話題の『オートマタ』。この度、本作の予告編が解禁され、同時にティザービジュアルと場面写真も一挙解禁された。2044年、太陽風の増加により砂漠化が進んだ地球。人類存亡の危機の中、「1.生命体に危害を加えてはいけない」「2.ロボット自身で、修理・修繕をしてはいけない」というルールが組み込まれた人工知能搭載ロボット“オートマタ”は人間に代わる労働力として必要不可欠となっていた。しかし、オートマタを管理するジャックは、絶対に変更不可能とされていたルールが破られたことを知る。その真実に辿り着いたとき、人類の繁栄は終焉を迎え、人工知能の時代が始まる――。本作で人工知能搭載ロボット“オートマタ”を製造・管理するハイテク企業に務める調査員ジャック・ヴォーカンを演じるのは『マスク・オブ・ゾロ』、『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』など超大作に出演するハリウッドスターのアントニオ・バンデラス。さらに「アメリカン・ホラー・ストーリー」のディラン・マクダーモット、バンデラスの元妻で、『ワーキングガール』にてゴールデングローブ賞主演女優賞を受賞したメラニー・グリフィスら実力派が脇を固めている。監督には、長編デビュー作『シャッター・ラビリンス』がカンヌ国際映画祭新人監督賞ノミネートのスペイン人監督ガベ・イバニェスが務めている。さらに「荒廃した地球」「人工知能との共存」「ロボットの自己進化」という本作で描かれるテーマは、三大SF作家のひとりで、SF界の巨匠アイザック・アシモフから着想を得て、人工知能家電の進歩や環境問題が取り沙汰される現在に生きる我々に、決して絵空事ではない地続きの驚きと恐怖をもたらす。解禁された予告編は、太陽風の増加により、砂漠化が進み、荒廃した近未来、巨大ホログラムが投影される雑然とした大都市の映像から始まる。制御機能のテロップと共に、バンデラスの衝撃の丸刈り姿が映し出さ、「人類の希望となる一つの人工知能」とのナレーションとともに工事現場や家族団らんの場など人間の生活に深く入り込み、無くてはならない存在となっている人工知能搭載ロボット“オートマタ”が紹介される。広大な砂漠をオートマタとともに彷徨い始める姿や、「お前はただの機械だ」「人類の理解を超越した」など人工知能が制御不可能な進化を開始していることを匂わせるセリフが散りばめられ、さらにバンデラスが大絶叫とともに車を走らせ、爆発炎上。「人類の終焉、人工知能の時代が始まる。」というテロップの後に、集った3体のオートマタが「これより計画を実行する」と不穏な言葉を放ち、謎が謎を呼ぶ展開となっている。また、同時に解禁されたティザービジュアルは、広大な砂漠にバンデラスが目をつむり、神妙な面持ちでしゃがみ込み、「人間がコントロールしていたはずの人工知能に、地球が奪われる」と人類の未来に警鐘を鳴らすコピーが踊る。その背景には「人類の終焉、人工知能の時代が始まる」というキャッチコピーとともに人工知能搭載ロボットの姿も描かれている。さらに、場面写真では、銃を構え身をひそめる姿や、様々なロボットの姿も映し出されている。アントニオのその表情の理由とは一体なんなのか、映画がますます気になるビジュアルに仕上がっている。『オートマタ』は2016年3月5日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2015年12月18日スポーツワンは2016年3月12日、ファンランイベント「バブルラン2016in沖縄」を、沖縄県豊城見市の豊崎美らSUNビーチにて開催する。沖縄での同イベントの開催は初となる。「バブルラン」は、全長約2kmのコース上に設置されたバブルマシンから放出される泡にまみれ、参加者がゴールをめざすランイベント。日本ではこれまで、千葉県、大阪府、愛知県などで開催されていて、累計10万人以上が参加したという。ゴール後には、人気のアーティスト、ダンサー、DJなどによるパフォーマンスとバブルマシンを組み合わせ、参加者が踊りながら泡まみれになる野外「バブルパーティー」も行われる。同イベントのステージゲストには、石垣島在住のいとこ・兄弟で結成されたエンタメユニット「きいやま商店」の出演が決定した。スポーツワン公式アプリで12月21日まで先行エントリーを受け付けていて、参加料金は4,500円となっている。2015年12月22日~2016年1月20日の期間にエントリーした場合は4,900円、2016年1月21日~2016年3月5日の期間の場合は5,500円が参加料金となる(スポーツワン公式アプリ、バブルラン公式ウェブサイト共に)。参加資格は中学生以上で、募集数は6,000名(18歳以下は、保護者の同意が必要)。※料金はいずれも税込
2015年12月18日総務省は、16日まで5回にわたり開催した「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」の取りまとめを受け、18日、「スマートフォンの料金負担の軽減及び端末販売の適正化に関する取組方針」を策定するとともに、スマートフォンの料金及び端末販売に関して講ずべき措置について、携帯電話事業者に対し、要請を行ったと発表した。総務省は、近年のスマートフォンの普及等に伴い、家計支出に占める携帯電話の通信料の負担が年々増大していることを踏まえ、利用者にとって、より低廉で利用しやすい携帯電話の通信料金を実現するための方策について、「ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG 携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」(以下「タスクフォース」)において検討を行い、16日にタスクフォースの取りまとめが行われた。総務省は、タスクフォースの取りまとめを踏まえ、今後実施する施策について、「スマートフォンの料金負担の軽減及び端末販売の適正化に関する取組方針」を策定した。同取組方針では、具体的施策として以下を挙げている。○「取組方針」の具体的施策(1)スマートフォンの料金負担の軽減携帯電話事業者に対し、(1)スマートフォンのライトユーザや端末購入補助を受けない長期利用者等の多様なニーズに対応した料金プランの導入等により、利用者の料金負担の軽減を図ること、(2)これに基づく料金プランの導入等の取組状況について、随時報告することを要請する(18日付で要請)。(2)端末販売の適正化等携帯電話事業者に対し、(1)通信サービスの契約と一体的に行われる端末の販売について、店頭において端末販売価格の値引きや月額通信料金割引等に関する利用者の理解を促すための措置を講ずること、(2)MNP利用者等に対する端末購入補助について、端末の価格に相当するような行き過ぎた額とならないよう、適正化に向け取り組むこと、(3)これらに基づく取組状況について報告することを要請する(18日付で要請)。上記の要請に基づく端末販売の適正化の取組について、外部からの情報提供窓口を設置するとともに、店頭での実態調査を実施することにより、改善状況を把握し、必要に応じて更なる指導を行う(来年2月以降実施)。端末購入補助の適正化に関する基本的な考え方(利用者間の不公平の是正についての方向性、発売から一定期間を経過した端末についての扱い等)や電気通信事業法第29条の規定の解釈・運用方針を示すガイドラインを策定する(パブリックコメントを経て年度内に策定)。携帯電話事業者に対し、これまで報告を求めている販売奨励金の総額に加えて、端末購入を条件に端末購入代金を一括又は分割で補填する割引の総額について定期的に報告することを求めることとし、電気通信事業報告規則を改正する(パブリックコメントを経て年度内に改正)。携帯電話事業者に対し、利用者に対して通信料金と端末価格の内訳を明確に書面で説明するよう代理店を指導・監督することを求めることとし、「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」を改正する(パブリックコメントを経て年度内に改正)。利用者がニーズに合わせて通信サービスと端末を自由に組み合わせて利用できる環境を実現するため、「SIMロック解除に関するガイドライン」に基づくSIMロック解除を着実に推進するとともに、期間拘束・自動更新付契約の見直しを引き続き推進する。(3)MVNOのサービスの多様化を通じた料金競争の促進携帯電話番号、端末の所在地、顧客の契約状況といったネットワーク制御に必要な情報を管理するデータベースである加入者管理機能をMVNOが保有するための加入者管理連携機能について、「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン」において「開放を促進すべき機能」に位置付け、MVNOと携帯電話事業者との間で行われている事業者間協議の更なる促進を図る(現在パブリックコメントを実施中、年度内に改正)。総務省は18日、上記の取組方針を踏まえ、スマートフォンの料金及び端末販売に関して講ずべき措置について、携帯電話事業者(NTTドコモ(代表取締役社長 加藤薫氏)、KDDI(代表取締役社長 田中孝司氏)及びソフトバンク(代表取締役社長兼CEO 宮内謙氏))に対し、総務大臣名で要請を行った。○スマートフォンの料金及び端末販売に関して講ずべき措置について(要請)(1)スマートフォンの料金負担の軽減スマートフォンについて、ライトユーザや端末購入補助を受けない長期利用者等の多様なニーズに対応した料金プランの導入等により、利用者の料金負担の軽減を図ること。(2)スマートフォンの端末販売の適正化通信サービスの契約と一体的に行われるスマートフォン端末の販売について、店頭において端末販売価格の値引きや月額通信料金割引等に関する利用者の理解を促すための措置を講ずること。端末購入補助の適正化に関する基本的な考え方等を示すガイドラインの策定までの間も、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)利用者等に対する高額な端末購入補助について、端末の価格に相当するような行き過ぎた額とならないよう、適正化に取り組むこと。(3)取組状況の報告総務省に対し、(1)及び(2)の取組状況について、以下のとおり書面により報告すること。ライトユーザや端末購入補助を受けない長期利用者等の多様なニーズに対応した料金プランの導入等を行った場合、速やかにその内容を報告すること。スマートフォンの端末販売の適正化について、平成28年1月末までに、当面の取組状況を報告すること。
2015年12月18日日本空港ビルデングは12月17日、羽田空港及び国内外の空港等における家電製品等の消費税免税販売、その他の合弁事業を推進するための合弁会社を設立することに、ビックカメラと基本合意したことを発表した。日本空港ビルグループは現在、羽田空港において国内線旅客ターミナルビルの建設・管理運営を行うとともに、羽田・成田・関空等、空港を中心とした免税事業を展開。また、2015年度内には免税事業の発展と観光立国推進の一環として、日本初(沖縄を除く)の空港型免税店(保税売店)の開業を予定している。一方のビックカメラは、国内大都市の駅前の好立地に大型店舗を展開し、家電製品を中心に様々な商品を取りそろえ、訪日外国人への売上も拡大しているという。両社は、これまで培ってきた免税事業に関するノウハウや商品調達力など、それぞれの有する経営資源を融合することで、今後も拡大が見込まれる訪日外国人の国内消費に対する事業を展開していく。同時に、他空港との差別化および航空旅客の利便性向上を目的に、羽田等国内の空港での免税事業に加え、国外での展開も視野に入れた空港型の家電製品を中心としたセレクトショップの展開を推進するため、共同出資による合弁会社を設立する。合弁会社設立は2016年の春を予定しており、新会社の名称や所在地は今後、両社協議の上で決定する。主な事業内容は物品販売業務とし、代表者は日本空港ビルより選任する。出資金は100百万円~500百万円で、出資比率は日本空港ビルが51%、ビックカメラが49%となっている。
2015年12月18日米Salesforce.comとBoxは12月17日、企業のコラボレーションや生産性、接続性を高める新ソリューションを発表した。両社は、コンテンツエクスペリエンスを提供する「Salesforce Files Connect for Box」と、開発者ツールキット「Box SDK for Salesforce」を提供し、企業による販売、サービス、マーケティングの強化を図る。「Salesforce Files Connect for Box」では、Boxのユーザーが、Salesforceのプラットフォームを使用したまま、既存のアクセス権限や元のファイルのセキュリティをすべて維持した状態で、Boxのファイル検索・閲覧・アクセス・共有を、どのデバイスからでもシームレスに行える。これによってBoxで管理されているコンテンツを簡単に、Salesforce内のレコード・ユーザー・グループへ直接つなげることが可能となる。例えば、営業担当者が、Boxに保存されている販促ツールについて製品マーケティングマネージャーと一緒に作業をしたり、サービス担当者がBoxから「よくあるお問い合わせ(FAQ)」を共有したりするといった使い方が想定されている。同ソリューションは、一部顧客で試験運用中となっており、2016年夏にLightning Experience、Salesforce1、Aloha User Experienceを通じて一般へ提供する。価格もその際に発表するとしている。一方、開発者向けのツールキット「Box SDK for Salesforce」では、「Salesforce App Cloud」で作成したアプリがBoxのコンテンツ管理機能を利用できるようになる。また、SalesforceのプロセスやカスタマイズにBoxのコンテンツ管理機能を簡単に組み込める。例えば、Salesforce App Cloud上で金融サービスや医療、政府といった特定産業向けのカスタムアプリを作成する際に、Boxでコンテンツへのセキュアアクセスが可能となり、管理できる。「Box SDK for Salesforce」は現在、開発者を対象にGithubで無料で提供している。
2015年12月18日テレビ東京の人気旅バラエティ番組を映画化した、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅THEMOVIE』。太川陽介と蛭子能収のコンビにマドンナとして三船美佳を迎えることでも話題の本作だが、この度主題歌に由紀さおりの楽曲が起用されることが決定した。さらに、本作の予告編とポスタービジュアルが解禁された。テレビ東京で2007年より放送され、最高視聴率15.3%と好調な視聴率を獲得している人気旅バラエティ番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を映画化した本作。「新・科捜研の女2」や連続テレビ小説「つばさ」に出演する太川さんと、漫画家・タレントとして活躍し、来年春公開の『任侠野郎』では主演を演じる蛭子さんのコンビに加え、マドンナに抜擢された三船さんの3人が、日本国内にある路線バスを乗り継いで3泊4日の日程内に目的地へ到達を目指す。本作では“台湾”を舞台に、日本を飛び出し初の海外ロケを敢行。映画の迫力を最大限に活かすため、全編に渡って4Kで撮影され、台湾の名所旧跡の魅力を3人と旅しているかのような臨場感を味わえる作りとなっている。今回公開されたポスタービジュアルでは、瞬時に目を引く黄色い背景と、元気いっぱいに映し出された3人の後ろには、バスはもちろん、台湾の名所も描かれている。“タイムリミットは3泊4日。魅惑の台湾で「乗り継げる」か!?”というキャッチコピーが、本作の内容への更なる想像を膨らませる。さらに本作の主題歌が由紀さんの「人生という旅」に決定。作詞をきたやまおさむが担当し、作曲を石川さゆりや竹内まりやなどに楽曲提供をする杉真理が担当している。由紀さんは、「長く歌ってきた私の人生の歌は、軽やかで爽やかで、でも『今』の言葉が欲しいと思いました。杉真理さんのメロディーと相まって、いい感じの作品に仕上がりました。楽しみです」とコメントを寄せている。そして同時に解禁された予告編は、「バス旅、まさかの映画化」というキートン山田のナレーションから始まる。台湾の風景と共に、3人が旅をする映像が映し出され、移動手段のバスの時刻表がないことに驚き、さらには台風も接近というハプニングが発生!初の海外ロケで、映画ならではのスケールアップした映像と、スリリングな展開が期待できる映像となっている。でこぼこコンビとマドンナのかけあいや、由紀さんの味わいのある主題歌と、見どころ満載の本予告編。史上最大の危機に見舞われる本作の、世界一ゆるくてガチで必死な旅を、まずは予告編から体感してみて。『ローカル路線バス乗り継ぎの旅THEMOVIE』は2016年2月13日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2015年12月18日PFUは12月17日、通知カード・個人番号カード用OCRソフトウェア「DynaEye マイナンバーOCR」の販売を開始した。同製品は、OCR技術とノウハウに基づいたアプリケーション開発者向けSDK(Software Development Kit)、実行環境用ライセンスで構成され、「fi-65F/fi-60F」などのイメージスキャナfiシリーズと組み合わせることで、特定個人情報を残さないシステム環境を実現し、情報漏えいリスクを低減できるとしている。用途として、通知カードや個人番号カードからマイナンバーを取得することで、企業内における社会保障や税の手続きに活用することが可能となる。また、今後見込まれる銀行での口座開設や医療保険の加入手続きなどの本人確認を必要とする窓口業務において、通知カードや個人番号カードからマイナンバーや本人確認情報を取得することで、各種手続きを行うこともできるとしている。そのほかにも、「DynaEye EX」、「DynaEye 運転免許証OCR」などで実績のある日本語活字認識エンジンを、「通知カード」および「個人番号カード」専用に開発。さらに住所辞書(約41万件)、氏名辞書(約21万件)を活用した知識処理により高精度な読み取りを実現するとしている。また、マイナンバーの読み取りではチェックデジットによるエラーチェックを行うという。ランタイムライセンスの価格は、「DynaEye マイナンバーOCR ランタイムライセンス V1.0」(DynaEyeマイナンバーOCR SDKを利用して開発したアプリケーションの実行環境用ライセンス)が5万2000円、「DynaEye マイナンバーOCR ランタイムライセンス サポートパッケージ」(DynaEye マイナンバーOCRランタイムライセンスの年間サポート商品)が7800円となっている(いずれも税別)。開発キットの価格は、「DynaEye マイナンバーOCR SDK V1.0」(業務アプリケーションへのOCR機能組み込み開発を行う場合の開発環境)が45万円、「DynaEye マイナンバーOCR SDK サポートパッケージ」(DynaEye マイナンバーOCR SDKの年間サポート商品)が6万7500円となっている(いずれも税別)。
2015年12月18日オリエンタルランドはこのほど、アメリカのウォルト・ディズニー社から発表された警備強化にともない、東京ディズニーリゾートでも保安強化を実施していることを明かした。同社広報担当によると、「世界のディズニーリゾートにおける統一方針に追加点があり、東京ディズニーリゾートにおいても現行の統一方針にのっとった形で策を講じている」という。具体的にゲストに関係する施策としては、入園前にゲストに対して行っている手荷物の確認に加え、18日から「衣服の確認も実施する場合がある」とのこと。同担当は、ゲストの衣服の確認を実施する条件等について、「保安上、具体的なことは明かせない」としながらも、一例として「衣服のポケットの中に持ち込み品が入っていそうな場合」には衣服の確認を実施することがあるとした。なお、衣服の確認の実施については、すでに東京ディズニーリゾート公式WEBサイトにて告知がされている。また、キャラクターの衣装を着る"コスプレ"については、ハロウィーンのスペシャルイベントなど特別な場合を除き、「原則として、中学生以上のゲストの全身仮装での入場はお断りしている」とした。※画像と本文は関係ありません
2015年12月18日IDC Japanは12月18日、2015年の国内IT市場予測、および2015年~2019年における国内ITの産業分野別市場規模予測について発表した。2015年は金融機関などの大型案件とPC更新需要でIT支出を伸ばした2014年の反動を受け、全体で14兆7,837億円と前年比0.1%の成長に落ち着く予測となるが、産業分野別では、通信/メディアおよび消費者を除いたすべての分野でプラス成長を見込んでいる。特に銀行、製造業、小売業、運輸業、サービス業が堅調なIT支出を維持することが見込まれ、国内IT市場の2016年の前年比成長率を2.7%、2017年を2.0%と予測。産業分野別では、金融セクターにおける大手都市銀行や、ゆうちょ銀行での大型案件、地方銀行の再編によるシステム統合などの案件、大手金融機関を中心にFinTechやコグニティブなどITによるビジネス/サービス革新を進める動きが国内IT投資をけん引するとしている。また、製造業では基幹システムの刷新を終えた企業がグローバルサプライチェーンの最適化や、生産ラインの自動化、設計/開発領域でのデジタル化、標準化を見据えた環境整備へ進む動きが見られるという。小売業ではチャネル推進が加速し、それを実現するプラットフォーム構築やデジタルマーケティング領域での投資が後押しするとみている。さらに、ユーザー企業調査結果からは第3のプラットフォーム、IoTといったイノベーションアクセラレーターの取り組みが経営層からIT部門に出される指示に含まれていたという。一方、IT部門の課題にはビッグデータなど「新たなIT戦略を検討する人材の不足」や「ITを活用する事業に関する知識不足」が上位に挙がり、IT部門に経営層から課せられたミッションと、それを実行するためのIT部門の体制にギャップがあることが判明。IDC Japan ITスペンディングマーケットアナリストの岩本 直子氏は「ITベンダーはIT部門の役割が変化していく中、IT部門の課題解決の支援を踏まえた提案をし、IT部門のミッション達成に向けて伴走する役割を担うべきである」と分析している。
2015年12月18日VIPは、2016年3月に開始される新放送サービス「i-dio」に対応したSIMフリーAndroidスマートフォン「i-dio Phone」を21日に発売する。価格は税込み32,184円。「i-dio」は、地上アナログ放送終了後に空いた周波数帯を利用して提供される新たな放送サービス。モバイル端末やカーナビなどで受信できる「携帯性」、混みあうことなく不特定多数に情報を提供できる「一斉同報性」、放送波にIPパケットを乗せてデータ伝送する「IPデータキャスト」といった特徴を備えている。2016年3月に東京、大阪、福岡の3カ所で放送が開始される。「i-dio Phone」では、「i-dio」のほか、ワンセグとFMラジオという3波の放送サービスに対応している。主な仕様は次の通り。OSはAndroid 5.1。CPUはクアッドコア(1.2GHz)。内蔵メモリは2GB。ストレージは16GB。外部ストレージはmicroSDHC。サイズ/重量は高さ143.7×幅71.5×厚さ10.6mm/約158g。ディスプレイは5インチHD液晶(720×1,280ピクセル)。背面には800万画素、前面には200万画素のカメラを内蔵。通信面では、LTE(B1/B3/B19/B21)、W-CDMA(B1/B6)をサポート。そのほか、Bluetooth 4.0。IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fiなどに対応する。
2015年12月18日アートアクアリウムアーティスト・木村英智氏は、日本人アーティストの発掘・育成を目的に設立した「アートアクアリウム基金」の第1弾として、日本のアーティストからアート作品を募り、選ばれたアーティストにイタリア・ミラノのギャラリーで自身の作品を展示・販売する機会を提供するプロジェクト「コンコルソ アルテ ミラノ 2016」を始動した。作品の応募締め切りは2016年2月29日。今回のプロジェクトは、日本のアーティストが海外で自らのアート作品を展示・販売し、本場のアートに触れ、世界で通用するかを試すチャンスを提供することを目的としたもの。日本在住の日本人アーティストから、絵画やイラスト、書、写真、造形などのアート作品を募集し、厳正なる審査によって選ばれたアーティストは、2016年4月頃、イタリア・ミラノのギャラリー「Carte Scoperte(カルテ スコペルテ)」にて自身の作品を展示・販売する機会が与えられるという。また、同ギャラリーは、新しいアート地区であるイゾラ地区でも、多くの画廊が集まるマロンチェッリ通りに位置する。展示会開催にかかる諸費用は同プロジェクトが負担し、展示会の作品カタログの制作も行われるという。展示会では、審査員とアーティスト双方が合意した価格で作品が売買されるとのことだ。なお、審査員は、木村氏をはじめ、俳優であり芸術家としても活躍する片岡鶴太郎氏、イタリアアート界の有識者ルチアーノ・テッラロ―リ氏やアンドレア・ザルディン氏らが務める。応募の締め切り日は2016年2月29日。出品企画は絵画、イラスト、書、写真、造形など。素材やサイズは自由(ただし映像・動画作品は不可)。応募点数は1アーティストにつき3点まで。応募料金は無料。応募方法などについての詳細は、「コンコルソ アルテ ミラノ 2016」公式サイトを参照のこと。「アートアクアリウム基金」は、未来ある有能な日本人アーティストを海外に紹介し発信していくことを目的として、アートアクアリウムアーティスト・木村英智氏が設立したもの。今年、アートアクアリウムの展覧会がイタリア・ミラノで開催された際、木村氏は「イタリアはアートへの関心が高く、アーティストの作品が売買される環境が日本より一般的なシーンとしてある」と感じ、日本人アーティストの作品を手に取ってもらう機会を増やしたいという強い思いから、設立に至ったということだ。
2015年12月18日ロクシタンジャポンはこのほど、「女性の手肌とホイップ女子に関する調査」を実施し結果を発表した。調査は11月26日~30日、全国の20歳~39歳の男女1,000名(男女各500名)を対象にインターネットで行われた。○男性35.2%が、女性の手を握ったときに「乾燥」を実感調査ではまず、男性に「女性の手を握った時に乾燥していると思ったことがあるか」と尋ねたところ、35.2%が「ある」(よくある+ある)と回答した。乾燥していると思ったことが「ある」という男性からは、「少しがっかりした」「残念だった」と女性にマイナスの印象を持つ男性の意見が目立ったほか、「もっと手入れをしてほしい」「女子力が感じられない…」と女性にとっては耳が痛くなるコメントも多数寄せられた。○女性の理想の手肌は「ホイップクリーム」!?続いて、女性に自分の理想の手肌をスイーツに例えてもらった結果、きめの細かいふわふわもちもちしたイメージを持つ「ホイップクリームのショートケーキ(36.8%)」や、しっとりしたイメージをもつ「パンケーキ(30.0%)」が多くの票を集め、理想はきめの細かいふわふわもちもちのうるおいのあるイメージの手肌だということがわかった。○好きな女性のタイプは、ふわふわな「ホイップ女子」最後に、男性に「自分の好きな女性をスイーツに例えるとどれにあたるか」と質問したところ、「ホイップクリーム(28.2%)」が1位に。ふわふわしていて柔らかい「ホイップクリーム」は女性に求める"癒し"が詰まったイメージで、男性に支持を得ているよう。次に「チョコレート(20.0%)」「マカロン(13.4%)」と続き、男性は甘いお菓子を連想させるような、一緒にいると癒やされるかわいらしい雰囲気の女性を好む傾向がうかがえた。ゆるくウェーブのかかった髪形やざっくりニット、大きなマフラーなどに身を包むふんわりした甘い印象の女子のことを指す「ホイップ女子」。そんな「ホイップ女子」を男性はどう思っているのだろうか。そこで、男性に「ホイップ女子は良いと思いますか?」と尋ねたところ、61%が「はい」と回答。コメントには「女性的な柔らかな印象を持てる」「温かみがあって、癒やされる」といった意見が見られ、高い支持をえる結果となった。
2015年12月18日ブランドパートナーズは12月17日~31日、「ビスコフミニボン」のホリデーキャンペーンをシナモンロール専門店「Cinnabon(シナボン)」の「六本木店」(東京都港区)、「原宿店」(東京都渋谷区)、「二子玉川ライズS.C.店」(東京都世田谷区)、「コクーンシティ店」(埼玉県さいたま市)で実施している。同社は2016年1月15日まで、ロータスカラメルビスケットとコラボレーションした「ビスコフミニボン」(税込380円)を販売。ビスコフミニボンは、ビスコフをロールして焼き、ビスコフフロスティングとビスコフクッキーで仕上げられている。このキャンペーンは、期間中にビスコフミニボン含むシナボン商品とドリンクを一緒に購入すると、合計2万4,000人に「ビスコフビスケットツインパック」をプレゼントするというもの。プレゼントは、1セットにつき1パック(各店配布数量に達し次第終了)。また期間中には、ビスコフミニボンとドリンクがお得な価格になった「『ビスコフミニボン』&ドリンクセット」(税込600円)も販売。セットドリンクは、「ドリップコーヒー」「トディコーヒー」「ティー(アイス/ホット)」「カフェラテ(アイス/ホット)」から選択できる。
2015年12月18日カスペルスキーは12月17日、法人向けセキュリティ製品「Kaspersky Endpoint Security for Business Advanced」「Kaspersky Endpoint Security for Windows」の機能拡張版(バージョン10.2.4.674)の販売を開始すると発表した。「Kaspersky Endpoint Security for Business Advanced」は、法人向けエンドポイントセキュリティの統合プラットフォーム「Kaspersky Endpoint Security for Business」の最上位製品で、PC・モバイル・サーバのエンドポイントを守る機能と統合管理機能を備えている。企業のセキュリティ対策のレベルに応じ、これまで提供してきた「Core」と「Select」に加えて「Advanced」を提供する。3つのバージョンを提供することで、「企業のITセキュリティの課題とニーズに合わせた段階的なセキュリティレベルの強化を実現する」としている。Advancedでは、エンドポイント上のマルウェア対策、アプリケーションコントロール機能や接続デバイスの管理に加えて、サーバとモバイルのセキュリティ機能を搭載した。また、Windowsやアプリケーションの脆弱性情報を収集し、パッチを自動または手動で配信する脆弱性管理機能や、ディスク・ファイル・リムーバブルメディア単位でのデータ暗号化とその管理機能も搭載している。暗号化機能では、アプリケーションの実行ファイルを指定することで、作成されるファイルを自動で暗号化する。例えば、マイナンバーを取り扱うアプリケーションの出力データを暗号化し、情報漏洩などの被害をプロアクティブに防止する。さらに、IT資産管理や、ソフトウェアのリモート・インストール/アンインストールなどのシステム管理機能によって、セキュリティレベルの強化・効率化を図る。価格は最小構成の10クライアントで27万9000円(税別)~。「Kaspersky Endpoint Security for Windows」は最新バージョンをリリースした。同製品は、ウイルス定義データベースや、ヒューリスティック分析やクラウド連携などのさまざまなテクノロジーを搭載した多層防御の仕組みで、既知のマルウェアの脅威だけでなく、未知の脅威からもWindows端末を保護する。新バージョンでは、USBデバイス経由の攻撃をブロックする機能および情報漏洩を防止するための暗号化機能を新たに搭載し、Windows端末のセキュリティ機能をさらに強化した。また、統合管理ツールのKaspersky Security Centerにより、マルウェア対策、脆弱性対策や暗号化などの機能を一元管理することができるため、システム管理者の運用を効率化し、負荷を軽減する。価格は最小構成の10クライアントで3万2400円(税別)~。
2015年12月18日ヒルトン東京1階のマーブルラウンジでは12月26日から16年5月22日まで、毎年恒例の「ストロベリーデザートフェア」を開催する。昨年の開催では、開催期間中の約4ヶ月半で約1トンの苺を使用し、2万7,000人もの来場者が訪れた同フェア。今年は「ストロベリー・エンジェル」と題し、天使やキューピッドたちが集う苺の楽園をイメージしたスイーツを多数展開する。メニューは、ピンクマカロンにバニラクリームや苺をトッピングした「罪深いキューピッドマカロンや」、ウイスキーのアクセントが利いたマロンクリームを用いた「ヘブンズ・ストロベリーモンブラン」、ストロベリーフレーバーのタピオカとダイス苺を合わせた「ストロベリーラテ」、6種類のアイスクリームで楽しむ「コールド“マーブル”アイスクリーム」など全40種類以上。また、フレッシュな苺を生クリーム、パイ生地、ブラウニー、マシュマロなど20種類以上のコンディメントやソースでアレンジして楽しめる新設コーナー「ストロベリーBar」も設置される予定だ。料金は1人平日3,600円、土・日・祝日3,720 円で、16年1月1日から3日を除く会期中の14時30分から17時30分まで。
2015年12月18日“岡山の奇跡”桜井日奈子をはじめ、サッカー解説者の松木安太郎、福田正博、前園真聖、そしてお笑い芸人のじゅんいちダビッドソンらが「青春」ストーリーを繰り広げるTVCM「白猫高校」シリーズ。この度、新作2本の放映が決定。年末&年始バージョンとして、学校を飛び出し休暇を満喫する桜井さんの笑顔が光るビジュアルが公開された。スマートフォン向けRPG「白猫プロジェクト」のCMとしてシリーズ化されている「白猫高校シリーズ」。ヒロインを務めるのは、「LINE MUSIC」「いい部屋ネット」などTVCMに出演する清純派美少女・桜井さん。そして元サッカー日本代表の松木さん、福田さん、前園さん、本田圭佑選手のモノマネで有名なお笑い芸人のじゅんいちダビッドソンさんらがサッカー部員として登場し、青春学園ストーリーを展開する。これまで、夏には休暇をゲームとともに満喫する姿や、秋には文化祭&ハロウィンでメイド服や魔女コスプレを着た姿を披露してきた桜井さん。新作が放映されるたびに、SNS上では「CMの子、可愛い!」と絶賛の声が上がっている。人気が高まる本シリーズ最新CMでは、「みんなの白猫(年末)」篇と「みんなの白猫(年始)」篇を12月20日(日)より全国にて放映開始。“「白猫プロジェクト」のゲームプレイを通して、大切な仲間ができた喜び”をテーマに、友だちや家族、恋人、職場の同僚など日常の中でゲームをプレイしながら「やっていてよかった」と思えるシチュエーションを様々な目線から表現する。また、今回のCMでは、学校を飛び出して初の大型ロケを敢行。撮影当日は大雨だったそうで、外のシーンが多かったサッカー部員4人(松木さん、福田さん、前園さん、じゅんいちダビッドソンさん)の撮影は不安視されていたものの、雨はやみ、無事撮影することができたという。そして桜井さんは、友だちと一緒にゲームをプレイして盛り上がる姿を披露。気の置けない友だちと遊びながらみせる満面の笑顔は、ファン必見の輝き!CM曲は、引き続き大原櫻の「メロディー」を起用。「大切な人に届けたい“メロディー”。いつでもどこまでも大切な人とは“メロディー”で繋がれる」という想いが込められた明るい楽曲が、本CMも盛り上げている。シリーズを重ねるごとに表現者としての魅力が増す桜井さんから、これからも目が離せない。(text:cinemacafe.net)
2015年12月18日雪印メグミルクは2016年1月19日、「あのころのカツゲン」(税別93円)を北海道のコンビニエンスストアで期間限定発売する。1月26日から、量販店や一般小売店で販売開始。期間は、3月中旬までを予定している。「カツゲン」は、1956年に発売した北海道のロングセラー乳酸菌飲料。同商品は、発売当初の瓶入りカツゲンをイメージした、濃い味わいになっている。瓶入りを飲んだことのある人には懐かしさを、「ソフトカツゲン」しか知らない人には、濃いカツゲンへの期待感と新しさを感じられるように仕上げたとのこと。
2015年12月18日ソフトバンクは12月17日、専用線接続サービス「ダイレクトアクセス for Microsoft Azure」が、2016年1月中に「Office 365」への接続に対応すると発表した。日本マイクロソフトが、「Office 365」と顧客のデータセンターや社内システムを専用線でつなぐ「ExpressRoute for Office 365」を開始するのに合わせたもの。「ダイレクトアクセス for Microsoft Azure」は、「Microsoft Azure」の閉域網接続サービス「ExpressRoute」に対して、ソフトバンクの閉域網サービス「SmartVPN」「IP-VPN」から簡易な導入とコストを抑えた価格で提供する専用線接続サービス。「Office 365」への接続で、顧客は従来の「Microsoft Azure」各種サービスへの接続に加えて、「Office 365」でも閉域網環境下で利用できる。また、「SmartVPN」などのソフトバンクの閉域網サービスを通じて、オンプレミスやさまざまなクラウドサービスを組み合わせた環境をワンストップで構築できる。また、2015年度中には東京と大阪に新規アクセスポイントを設置し、「ExpressRoute」の「無制限データプラン」「従量制課金データプラン」の両方に対応した2つのアクセスポイントを提供する。これにより、ネットワークを含めた東西DR(Disaster Recovery)環境の構築を含めて、顧客の希望に沿った構成を実現する。料金例は、回線基本料金(月額)6万4000円~(10Mbps)、「Office 365」接続オプション料金が20万円~、新規工事費が1万円、各種変更工事費が1500円~3000円(いずれも税別)となる。
2015年12月18日コベックは12月18日、企業向けデジタルカタログ作成・配信サービス「Wisebook Cloud」の完全無料の新プラン「Wisebook Cloud フリー」の提供を開始したことを発表した。Wisebook Cloudは、自社で高品質なデジタルカタログを作成、配信することができるクラウドサービスで、「Wisebook Cloud フリー」は、完全無料でデジタルカタログの作成から配信までWisebook Cloudの機能を利用できるプラン。HDDの容量は512MB、PDFの解像度を2OODPIにした場合250ページ分利用可能。マルチデバイスに対応しており、商品カタログや旅行パンフレットなどをリッチコンテンツ化して配信できるほか、集客支援ツール、コンテンツマーケティング支援ツールなども提供する。なお、「Wisebook Cloud」では「フリー」のほかに、データ作成、配信専用サービスが可能な「ライトS」(HDD容量1GB、ページ換算で500ページ)、データ配信およびダウンロード可能な「ライト」、データ配信およびダウンロード可能で大容量ストレージを提供する「スタンダード」といったプランを用意している。
2015年12月18日京都大学は12月18日、EPAやDHAを含む魚油の摂取が、脂肪燃焼細胞である「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことを動物実験により証明したと発表した。同成果は、同大学 農学研究科 河田照雄 教授、金珉智 教務補佐員、後藤剛 准教授、自然科学研究機構 生理学研究所/総合研究大学院大学 富永真琴 教授、内田邦敏 助教らの研究グループによるもので、12月17日付けの英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載された。ヒトには、脂肪を貯めこむ「白色脂肪組織(White Adipose Tissue:WAT)」と脂肪を分解し熱を産生する「褐色脂肪組織(Brown Adipose Tissue:BAT)」が存在する。BATの作用はそのミトコンドリア内膜に特異的に存在する脱共役タンパク質1(UCP1)によるものであり、UCP1の発現を高めることが肥満や関連病態の発症対策に効果的であると考えられている。また最近、白色脂肪が褐色脂肪のような機能を有する褐色化が起こり「ベージュ細胞」と呼ばれる細胞となることがわかってきている。ベージュ細胞の退縮や減少が中年太りの主要因となり、逆に発現誘導や活性化することで成人の抗肥満につながると考えられている。今回、同研究グループは、過体重の抑制に効果があることが報告されている魚油がエネルギー代謝に及ぼす影響について食餌誘導性肥満マウスを用いて調べた。同マウスに高脂肪食または魚油添加食(高脂肪食に1.2%または2.4%魚油を添加)を103週間摂食させたところ、高脂肪食群に比べ、魚油添加食群では酸素消費量が増加し、体重増加および体脂肪蓄積が抑制された。また、褐色脂肪組織および白色脂肪組織でUCP1とβ3アドレナリン受容体の発現量が増加。さらに、魚油添加群において交感神経活動の指標となる尿中カテコールアミン分泌量のおだやかな増加が認められるとともに、迷走神経遮断手術を行ったマウスでは魚油投与による脂肪組織のUCP1発現誘導が認められなくなった。そこで、同研究グループは、魚油による交感神経活性化の作用点として、UCP1の誘導作用をもつトウガラシの辛味成分「カプサイシン」の受容体として知られているTRPV1(Transient Receptor Potential Vanilloid 1)に着目。TRPV1欠損マウスの魚油添加食群では、対照群で認められた魚油の作用が認められなったという。これらの結果から、魚油によるエネルギー代謝の向上は、胃や小腸に分布するTRPV1を介した交感神経活性化と、それにより引き起こされる褐色脂肪、特にベージュ細胞の発現促進によるものであることが示されたといえる。河田教授および後藤准教授は、今回の成果について「今回の魚油の健康機能性とそのメカニズムの解明は、油脂の健康特性の新たな一面を明らかにしました。今後は、健康な食生活に役立つ油脂やその他の食品成分について、特にメタボリックシンドロームの改善が深く関わる健康寿命の延伸への機能に着目して研究を発展させていく予定です」とコメントしている。
2015年12月18日ライフスタイルコスメティックブランドのロクシタンジャポンは18日、20歳~39歳の男女1,000名(男性500名、女性500名)を対象に実施した「女性の手肌とホイップ女子に関する調査」の結果を発表した。「ホイップ女子」とは、ゆるくウェーブのかかった髪形やざっくりニット、大きなマフラーなどに身を包むふんわりした甘い印象の女子のことを指す。まずは、男性に「女性の手を握った時に乾燥してると思ったことがありますか?」と質問したところ、「ある」(よくある/ある)と回答した人が35.2%、「ない」と回答した人が64.8%という結果になった。同社は「意外にも男性が乾燥に気付いてしまっているという、女性にとってはなかなか油断のできない現実が明らかとなった」とコメントしている。乾燥していると思ったことが「ある」と回答した男性からは、「少しがっかりした」「残念だった」という女性にマイナスの印象を持つ意見が多く見られた。また、「もっと手入れをしてほしい」「女子力が感じられない…」といった、女性にとっては耳が痛くなるコメントが多数寄せられている。次に、女性に自分の理想の手肌をスイーツに例えてもらった。多くの票を集めたのは、きめの細かいふわふわもちもちしたイメージを持つ「ホイップクリームのショートケーキ」(36.8%)、しっとりしたイメージをもつ「パンケーキ」(30.0%)となり、きめの細かく、ふわふわもちもちで、うるおいのある手肌が理想だということが分かった。最後に、男性に「自分の好きな女性をスイーツに例えるとどれにあたるか」を質問。その結果、「ホイップクリーム」が28.2%と1番多く票を集め、次に「チョコレート」(20.0%)、「マカロン」(13.4%)となった。同社は「男性は甘いお菓子を連想させるような、一緒にいると癒される可愛らしい雰囲気の女性を好む傾向があるのかもしれない」とコメントしている。また、「ホイップ女子は良いと思いますか?」との質問では、6割が「はい」と回答。コメントには「女性的な柔らかな印象を持てる」「温かみがあって、癒される」との意見が寄せられた。同調査は、11月26日~30日の期間にインターネット調査よって実施。全国の20歳~39歳の男性500名、女性500名を対象とした。
2015年12月18日freeeは12月18日、北國銀行と業務提携契約を締結し、freeeがインターネット上で販売する「クラウド会計ソフト freee」を北國銀行が取引先企業に対して、会計事務の効率化を目的として紹介していくことを発表した。「クラウド会計ソフト freee」は、銀行やクレジットカードの入出金情報を活用することで入力の手間を削減し、請求業務や売掛買掛管理も行える会計ソフト。個人事業主、中小企業が同ソフトの機能を使用することで、北國銀行はクラウドを介した企業の財務情報を共有することができ、融資業務の省力化、高度化につなげていくことが可能だとしている。同ソフトは平成28年1月以降に北國銀行ホームページ上のバナーを通じて利用申し込みができる予定となっている。北國銀行では、今後もFintech企業との連携を通じて地域企業の生産性向上を進め、地方創生につなげていく方針を示した。
2015年12月18日あのアーノルド・シュワルツェネッガーが主演・プロデュースした初の“ゾンビ”映画『マギー』が、2016年2月6日(土)より全国公開されることが決定。日本版ポスタービジュアルと場面写真が到着した。感染するとゾンビ化してしまう壊死性ウイルスが、爆発的に流行している近未来のアメリカ。田舎の小さな町に住む16歳のマギー(アビゲイル・ブレスリン)も、このウイルスに感染する。感染者たちは社会から隔離された特別病棟に収容され、そこで、苦痛と危険に満ちた過程を経てゾンビへと姿を変えていたが、その後、どうなるかについて、語られることはなかった。ウェイド(アーノルド・シュワルツェネッガー)は、感染の診断を下され、姿を消した娘のマギーを捜し出し、家族のもとへと連れ帰る。家には継母にあたるキャロライン(ジョエリー・リチャードソン)と下の子2人がいた。ウェイドは、実母を数年前に失くした大事なマギーを、可能な限り手元に置こうと、隔離命令を持って現れた地元警察を追い返す。しかし、マギーの苦痛に満ちた変化は徐々に進行。ウェイドは1人、そんなマギーをなす術もなく見守るだけだったが、決断の時は、確実に迫っていた…。「アクション映画なら世界を救うことも出来るが、『マギー』では、ゾンビ化していく娘に対して、何も出来ない。この無償の愛を描いた作品は、新しいゾンビ映画であると同時に自分にとって、大きなチャレンジだったが、是非、やってみたいと思ったんだ」と、シュワルツェネッガー自身が語る本作。近未来を舞台に、最愛の娘がウイルスに感染したときの、父親の究極の選択と家族愛を描いたかつてないゾンビ映画で、父親の苦悩と悲しみを表現し、新境地を開拓した。娘のマギー役には、『リトル・ミス・サンシャイン』から成長を遂げ、『ゾンビランド』ではエマ・ストーンとともにゾンビと戦う生存者を演じたアビゲイル・ブレスリン。また、人気海外“ゾンビ”ドラマ「ウォーキング・デッド」のメインタイトルのディレクターやアカデミー賞のクリエイティブ・ディレクターを手掛けるなど、多彩な才能を放つヘンリー・ホブソンが長編初監督を務めている。公開されたポスター・ビジュアルでは、ゾンビ化していくウイルスに侵されたアビゲイル演じるマギーと、守ることしかできないシュワルツェネッガー演じる父・ウェイドの苦悩と悲しみが込められた表情が印象的。さらに、キャッチコピーには、「娘として守るのか―。ゾンビとして殺すのか―。」という、ショッキングな文字が躍る。“最強”といわれたアクションスターが“ゾンビ”と化す娘にどう立ち向かうのか、ぜひ注目していて。『マギー』は2016年2月6日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月18日2015年12月16日(現地時間)、MicrosoftはNovember Update以来初めてのWindows 10 Insider Preview ビルド11082をリリースした。Microsoft Engineering Systems Team担当CVPのGabriel Aul氏は「(本ビルドは)大きな変更点はない」とブログで述べつつも、今後を見据えた構造的な改善に取り組んでいるという。○2016年の大型アップデートに向けた改善がスタートWindows 10 Insider Preview ビルド11082は、Aul氏が述べたように目立った変更点はない。ただ、2015年11月12日(現地時間)にリリースしたNovember Updateに対するフィードバックへの対応や、Windows 10 Mobile Insider Preview ビルド10586.29との連係、"One Windows"を実現するための心臓部となる部分の改善を行っているという。Aul氏は「OneCore」というキーワードを用いて、「PCやタブレット、スマートフォン、IoT、Hololens、Xboxといった多くのデバイス上で『OneCore』を実現する」と語る。"One Windows"構想は2014年に開催した「Build 2014」で明言化したものだが、Aul氏の説明をそのまま受け取ると"未だ道半ば"という印象を拭い切れない。だが、同氏は「2016年から始まる新機能の実装や既存機能の改善を行うため、OneCoreが正しく構成されているかリファクタリング(ソースコードを手直しして保守性や拡張性を向上させる手法)を行っている」と述べ、WaaS(Windows as a Service)の実現に向けて取り組んでいることを示した。そもそもWindows 10は「Threshold(スレッショルド) 1」というコード名で開発が行われている。November Updateは「TH2」と名付けられているが、Threshold 2の略称であることは察するまでもない。そして次のアップデートは「Redstone(レッドストーン)」というコード名を持ち、2016年夏頃リリースすると噂されている。そしてWindows Insider Programに参加しているWindows 10 ビルド10586では、既にその布石が行われていた。HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\Applicabilityキーの文字列値「BranchName」や「UserPreferredBranchName」を見ると、データには「rs1_release」が確認できる。海外のニュースサイトでは、Windows Updateの設定画面から「rs1_release」を選択する項目が出現したというスクリーンショットを2015年11月の時点で取り上げていたが、周到にRedstoneへのアップデートが進められていた証拠だ。Aul氏はブログで「今後のWindows 10 Insider Previewはアップデートのペースを速める」と述べている。これは多くのWindows Insider Program参加者からのフィードバックに応える形だ。具体的には以前「カナリアリング」と呼ばれていた社内向けに近いビルドをファーストリングに提供するが、それに伴い「一部の人々は小さな痛みを伴う可能性がある」と同氏は説明している。つまり"多くのバグに晒される可能性"が高まるということだ。新機能とバグのトレードオフになってしまうが、これを厭うWindows Insider Program参加者はスローリングに変更するといいだろう。なお、ビルド11082にもいくつかの問題が確認されており、言語パッケージやオプション機能といったオンラインベースで追加するコンテンツはインストールに失敗する。この点についてMicrosoftは現在回避策を検討中だ。また、ファイルのコピー中に現れるダイアログに進捗状況を示すプログレスバーが現れない。アクション自体は正しく完了するが、サイズの大きいファイルに対する操作を行う時が注意が必要になるだろう。なお、ビルド11082に限った話ではないが、ファイルの関連付けがリセットされる問題は解決していない。これらの情報はこちらのリンクから確認できるが、Webページではなく「Insider Hub」が起動するのでWindows Insider Program参加者限定となる。それ以外ではエクスプローラーの各種設定や、一部の関連付けを初期化することでアイコンカスタマイズ設定の破棄が確認できた。筆者は普段<背景から自動的にアクセントカラーを選ぶ>のスイッチをオフにし、<スタート、タスクバー、アクションセンター、タイトルバーに色を付ける>のスイッチをオンにしているが、この環境ではウィンドウフレームの周辺ピクセルが白くなっている。各項目のスイッチをオン・オフすることでビルド10536と同じ動作に戻り、OS再起動時はアクセントカラー自体の異常も何度か見受けられた。いずれも容易に改善するため軽微なバグだが、出くわした方はスイッチの切り替えを試してほしい。同じく軽微な変更点だが、配色選択時のタイルにチェックアイコンが加わった。その他には「Bcdedit.exe」でHyper-Vを一時的に無効にしている環境は再有効化されるため、他の仮想環境ソフトウェアを使っている場合は合わせて注意が必要である。この他にもさまざまな問題が潜んでいる可能性は拭い切れないが、いずれにせよ、本ビルドがRedstoneに向けた新たな始まりとなるのは確かだ。阿久津良和(Cactus)
2015年12月18日米IBMは12月17日(現地時間)、Appleとのパートナーシップの1つの成果として、100を超えるIBM MobileFirst for iOSアプリを提供したと発表した。これらのアプリは14の業界と65の職種にわたって「働き方を変革する」もので、金融アドバイザーから、客室乗務員、救急隊員、看護師、小売業界の購買担当者まで、幅広いニーズに対応する。アプリは、IBMのビッグデータ・アナリティクスの能力と、Appleの"ユーザー体験"を融合している。これにより企業は、新たなレベルの効率性、有効性、顧客満足を、これまでよりも迅速かつ容易に実現できるとしている。すでにAir CanadaやAXA、Coca-Cola Amatil、日本郵便、Rimac、Vodafone Netherlandsなどの多数の企業がIBM MobileFirst for iOSアプリを利用しているという。IBMは、今後リリースする多くのIBM MobileFirst for iOSアプリに「Watson」のコグニティブ機能を採用。アプリが従業員や顧客のニーズを継続的に学習し、効果的にデータを構築して活用できるようにする。同社はほかにも、iPad Pro用エンタープライズ・アプリの開発を進めている。それらのアプリでは、デバイスが持つ、高度な処理能力や大画面を活用する。また、iOS 9のマルチタスキング機能を利用して、ビジネス・ユーザーが同時に2つのアプリを並べて作業できる。ほかにも、Apple Pencilに対応したアプリを提供することで、部屋のデザインやレイアウト、トランザクションのログ、メンテナンス・ログへの注記の追加などの作業を、より正確かつ機能的に行えるという。両社は今後も、自動車や高齢者、化学・石油などの新市場へポートフォリオを拡張していくと発表している。
2015年12月18日シマンテックは12月16日、ランサムウェアの「TeslaCrypt」が作成者によって改良を続けられ、攻撃が活発化しているとセキュリティブログで明かした。TeslaCryptは、マルウェアの強力な暗号化機能を使い、感染させたコンピュータ内のファイルを暗号化するランサムウェア。以前から確認されているランサムウェアであるが、作成者はマルウェアを日々改良し、新たな拡散の手法を実行しており、ランサムウェアの中でも危険な存在となっている。シマンテックの観測によると、12月になってからTeslaCrypt攻撃が増加している。攻撃の手法は、マルウェアを仕込んだ大量のスパムメールを送り付け、受信者を巧みに誘導してメールを開封させようとする。スパムメールで使われている件名の例は以下の通り。[ID:<ランダムな数字>]Would you be so kind as to tell me if the items listed in the invoice are correct?(お手数をおかけして恐縮ですが、請求書に記載の項目をご確認いただけますでしょうか)[ID: <ランダムな数字>] Please accept our congratulations on a successful purchase and best wishes.(このたびは、ご購入おめでとうございます。お礼申し上げます)[ID<ランダムな数字>] Would you be nice enough to provide us with a wire transfer confirmation.(お手数ですが、電信送金についてご確認ください)これらのスパムメールに共通する特徴は、添付されているファイルの拡張子が「.zip」となっているか、拡張子がない状態になっていること。添付ファイルは、正規の文書のように見せかけているが、実際はJavaScriptファイルであり、悪質なコードが含まれている。ユーザーが添付ファイルを開くと、自動的にTeslaCrypt がダウンロードされ、コンピュータにインストールされる。TeslaCryptの最新バージョンは2.2で、ユーザーのファイルを暗号化して拡張子を追加する。拡張子はバージョンアップにより変更されており、バージョン2.1では「.CCC」であったが、2.2では「.VVV」となった。TeslaCryptはファイルを暗号化すると同時に、プレーンテキストとHTMLファイルを作成する。どちらも身代金を払って暗号鍵を受け取る手順が書かれており、匿名のWebブラウザ Torをインストールし、TorのWebサイトにアクセスして詳細を確認するよう書かれている。TeslaCrypt はマルウェアとして商品化されており、アンダーグラウンドのブラックマーケットで販売されている。複数の攻撃グループは、TeslaCryptの作成者にプラットフォームの使用料を支払い、スパムボットネットや悪用ツールキットなどの利用料を支払っていることがおおよそわかっている。作成者は、TeslaCryptを購入しているグループに対し、購入したバージョンで重複しないID番号を割り振っている。シマンテックは、最近のTeslaCrypt攻撃の増加は、ブラックマーケットで購入した特定のグループによるものだと見ている。このグループは、主な拡散方法としてスパムメールを利用している。TeslaCrypt攻撃が活発化したことで、企業も警戒する必要がある。シマンテックはセキュリティ・ソフトウェアを定期的に更新し、差出人に見覚えのないメールは開かず、コンピュータに保存しているファイルはこまめにバックアップするといった対策を行うよう呼びかけている。
2015年12月18日ジェットスター・ジャパンは12月18日、エコノミークラス「Starter」のオプションとして選べる「ちゃっかりPlus」運賃および座席指定料金における価格体系の見直しを行い、2016年1月6日以降の購入分より100~300円程度値上げすることを発表した。同社はエコノミークラス「Starter」のオプションとして「ちゃっかりPlus」「しっかりMax」を展開している。1月6日購入分以降、既存の札幌(新千歳)および沖縄(那覇)線における料金に合わせて、全国内線の「ちゃっかりPlus」料金を通常期で1,350円から1,450円に、繁忙期で1,350円から1,650円に値上げする。また、1月6日購入分以降の座席指定料金に関しても、スタンダード・シート460円~を660円~に、エクストラ・レッグルーム・シートは980円~を1,180円~、アップフロント・シートは670円~を870円~に変更する。
2015年12月18日NECは12月18日、インテルと次世代無線インフラ向けにモバイル基地局を仮想化する「Cloud-RANソリューション」を共同開発すると発表した。インテルは仮想化ノウハウを提供し、NECはそのノウハウを基地局の仮想化に適用および、全体管理を担当。両社は、2016年2月にCloud-RANソリューションの有効性を検証する実証実験の開始を予定している。一体型モバイル基地局は電波の送受信を行う無線処理部(RU:Radio Unit)と、データ処理を行うデジタル処理部(DU:Digital Unit)で構成されている。両社が開発するソリューションは、携帯電話やタブレット、今後普及が見込まれるIoTの接続制御などを行うDUのレイヤー2以上の上位処理部分機能を仮想化し、インテルのマルチコアプロセッサーを搭載した汎用サーバ上の仮想化基盤上に集中化する。DUが各RUを集中制御することで通信容量に応じて基地局の処理能力を柔軟に変更可能なため、省電力化などによる運用コストの削減やデータ処理が集中する場所での通信性能向上を実現するとしている。近年、高画質な動画配信サービスやIoTの普及などの影響でモバイル通信の需要は拡大しており、高速大容量ネットワークの構築・運用が求められている。通信需要に合わせて高速大容量ネットワークを新たに構築するためには専用ハードの調達など、作業に多くの時間とコストを要するという。また、追加の設備投資に伴い運用コストも急激に増えるという課題もあり、解決するためにNECはインテルと協業している。NECは、インテルのマルチコアプロセッサーやNIC、DPDK(Data Plane Development Kit:インテルが提供するIAサーバの高速パケット転送処理を実現するためのソフトウェアライブラリ)を採用した汎用ハードウェアの仮想化基盤上にvEPC(仮想モバイルコアネットワーク)ソリューション、vCPE(顧客宅内通信機器の仮想化)ソリューションを展開。今回、両社は仮想化の対象をモバイル基地局まで拡張し、商用化に向けた検討を進めていくとともに5G世代に向けて仮想基盤ネットワークインフラの検証を共同で実施する。
2015年12月18日1986年にアニメ放送がスタートし、来年2月でアニメ放送30周年を迎える「ドラゴンボール」シリーズ。現在も7月から開始した「ドラゴンボール超」が放送中となるが、来年1月24日(日)より待望の新章がスタートすることが決定した。原作は、1984年より「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載を開始した国民的大人気漫画。単行本・完全版は全世界で2億3,000万部を超える発行部数を記録し、子どもから大人まで、また日本国内にとどまらず、海外にも熱狂的なファンが多く存在している。そして現在放送中のアニメは、悟空が魔人ブウとの壮絶な戦いを終え、平和を取り戻した地球のその後を舞台とした物語が展開している。1月よりスタートする新章は、鳥山明原作・ストーリー&キャラクター原案の「破壊神シャンパ編」。これまでシャンパのビジュアルは解禁されていたが、その素性やストーリーは発表されていなかっただけにファン必見の新シリーズとなる。地球をかけた格闘試合が開催されることや、第6宇宙と第7宇宙の戦いとは…。そしてスーパードラゴンボールとは…。まだまだ謎の多い新章だ。また本作のプロデューサー・野崎理氏は「アニメ放送開始から30周年という記念すべきタイミングで、『ドラゴンボール超』の物語はいまだかつて、コミック、テレビシリーズ、劇場版など一切描かれてこなかった前人未到の領域に突入します。遂に新キャラクター・破壊神シャンパの正体が明らかになるなど、鳥山原作の新キャラクターが続々登場し、活躍します」と新章も気になる内容満載だと明かした。そして、テレビアニメ30周年と新章突入を記念したイベントも目白押し。シリーズを30年間彩った歴代主題歌を収録したベストアルバム「ドラゴンボール神BEST」の発売が決定したほか、江東区青海の「お台場ダイバーシティ東京プラザ」では、今月28日(月)より、大迫力の神龍巨大バルーンと悪の帝王・フリーザロボが出現。 そして、新宿高島屋タイムズスクエアには巨大壁面広告が登場するほか、2月5日(金)より札幌で行われる「第67回さっぽろ雪まつり」には本作の大雪像が展示される。記念すべきメモリアルイヤーとなる2016年、待望の新章スタートにさまざまなイベント盛りだくさんの本作。まだまだ謎の多い新章の今後の動向に注目したい。「ドラゴンボール超」は2016年1月24日(日)9時~フジテレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2015年12月18日オンキヨー&パイオニアイノベーションズは12月18日、パイオニアブランドのハイレゾ対応ヘッドホン「SE-MX8-K」とアニメ「ラブライブ!」のコラボレーションモデルを発表した。ラインナップは9モデル。直販サイト「ONKYO DIRECT」にて、12月21日12時から2016年1月15日15時まで予約を受け付ける。製品の発送時期は2016年3月下旬。価格は税別24,800円。SE-MX8-Kは、2015年10月に発表されたハイレゾ対応ヘッドホン。今回のコラボレーションモデルは、「ラブライブ!」に登場するアイドルグループ「μ’s」のメンバーをイメージしたデザインをハウジング部に施している。各モデルにオリジナルデザインを施した専用キャリングポーチが付属する。主な仕様は、ドライバー径が40mm、再生周波数帯域が5Hz~40kHzで、インピーダンスが45Ω、出力音圧レベルが100dB、最大入力が1,000mW、質量が233g(ケーブル含まず)。
2015年12月18日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情