ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17765/20949)
栗駒山を望む宮城県の山間部に暮らす千葉まつ江さん。人間国宝の祖母・千葉あやのさんの教えを頑なに守り、「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」を、染めの原料である藍葉の種まきから、反物を染めるところまで、一貫して自らの手で行うまつ江さんの四季と共にある暮らしを前編に続き紹介する。■藍と共にある暮らし--初夏・藍立、藍染藍染の原料となる藍玉は、真ん中をくぼませしっかりと乾燥させてある。大きさは、ちょうど白玉くらいだが、固くて軽い。しっかりと乾燥させることで、その年だけでなく翌年も藍玉を使うことが可能になる。藍玉が完成すると、気温が上がりはじめる5月を待って、いよいよ「藍立(あいだて)」という染水を作る作業がはじまる。藍立は染水を作る大きな桶に、藍玉と楢炭(ならすみ)から取った灰汁(あく)、そして長年の経験で培った感覚で、絶妙な温度のぬるま湯を加えていく。この藍立には10日間を要し、その間は朝4時と夕方4時の1日2回、染水の入った桶を力一杯にかき回す作業を行う。力と根気のいる作業で、現在はこの作業をまつ江さんの息子さんが手伝っている。藍立を初めて数日経つと、最初は茶色かった水面に立った泡が、徐々に「藍の華」とも呼ばれる立体感のある藍色に変わってくる。この藍の華が出てきたら、いよいよ染めのはじまりだ。染めの作業は、ハンカチなど小さな布から染めて加減を見ていくという。まつ江さんは「寒いと薄く淡い藍に染まります。でも、暑くても寒くても、かまわないでそのまま染めていきます。淡いのは淡いので、好きと言ってくれる人もいるからね」と微笑む。「正藍冷染」では、藍の染水の温度はいつも自然のまま。どんな時もお天気次第。出来る努力はすべてする、その後のことは自然にゆだねることで、正藍冷染の均一でない美しさを醸し出すのだろう。■正藍冷染を受け継ぐ人まつ江さんと話していると度々「おばあさんがそうやっていたというから」という言葉が出てくる。まつ江さんにとって「正藍冷染」の先生は、いつでもおばあさん。迷った時、困った時、おばあさんだったらどうする?と、自分の胸に、そして藍瓶を今も昔も見守る「藍神様」に尋ねているのだろう。まつ江さんの藍桶がある土間の奥に、織機が2台並んだ部屋がある。「ここに先代と織機を並べて座って、いろんなことを教えてもらったよ」とまつ江さん。それから、当時を思い返して「昔は畑の仕事も、藍の仕事もしなくちゃならなかったから大変だったのよ。雨の日は、畑仕事が出来ないから、少し離れた実家に戻るのが息抜きだったの」と懐かしい思い出も話してくれた。今は、先代の写真と作品が見守るこの部屋で、時折機を織るというまつ江さん。「来年も丈夫でいられるかわからないけど」と言いながらも、次に織りたいととってある藍染の糸を見せてくれた。【編集後記】「正藍冷染」という古くから受け継がれた技法を守る。とてもシンプルな響きだが、そのためにまつ江さんが費やす膨大な時間と労力を思うと、先代たちが守ってきた藍への深い愛情を感じずにはいられない。優しさと強さが共にあるまつ江さんの藍染は、まるで自然のそれを映し出しているようだった。まつ江さんの工房の隣には、栗原市が運営する「愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)」がある。ここでは伝統的な藍染の技法を体験したり、学ぶことが可能だ。まつ江さんと先代が藍を育て染めるまでの貴重な動画も、ここで視聴することが出来る。【愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)】〒989-5361 栗原市栗駒文字鍛冶屋103電話:0228-47-2141入館料:大人300円子ども150円(※体験をする場合は別途料金が発生)休館日:水曜日、年末年始営業時間:10時から15時まで(※営業時間については要問い合わせ)前編に戻る。
2015年11月21日「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」とは、平安時代から伝わる技法をそのままに、宮城県栗原市の千葉家で代々受け継がれてきた染織技術。今回は、現存する最古の藍染め「正藍冷染」の継承者である千葉まつ江さんを訪ね、四季と共にある藍との暮らしについてお話を伺った。まつ江さんが暮らす栗原市は栗駒山を望む山間部。そして、家の目の前には、藍染に欠かせない豊かな水を運ぶ二迫川が流れる、水と緑に恵まれた土地。この自然に囲まれた土地で、まつ江さんが藍の種を植えてから、その葉を使い藍染が出来るようになるまで1年余りの歳月を要する。近年、藍瓶を加熱することで、通年染められるようになった藍染だが、まつ江さんは藍染の工程で加熱することをしない。藍の発酵に至っても、季節と共に変化する気温によって発酵させていく。だから、正藍冷染で藍染が出来る期間は5月末から6月末の1ヶ月だけ。1年以上の歳月かけて気の遠くなるような作業を重ね、やっと1ヶ月の間、澄んだ藍色に布地を染められるようになる。まつ江さんが藍と向き合う暮らしは、手をかけ、時間をかけて行う自然との共生そのもの。そんな、まつ江さんの藍と共にある四季折々の暮らしを紹介したい。■藍と共にある四季--春夏の暮らし東北の長い冬が終わり、大地が顔を出す4月にまつ江さんは藍種蒔きを行い、6月になるとは、手のひら程の高さに伸びた藍を畑に植え直す。そして、北国の短い夏、8月と9月には、すくすくと育った藍葉を数回に分け、近所の方々の手伝いももらい、家族総出で刈り取る作業を行う。摘んだ藍葉は天日に干した後、筵(むしろ*1)の上で揉み込む「藍もみ」をして、さらに乾燥させる。まつ江さんは、義祖母にあたる正藍冷染初代の千葉あやのさんの教えを今もかたくなに守っている。今夏は、大雨の影響で、まつ江さんの畑に裏山からの土砂崩れがあり、ちょうど収穫時期だった藍の葉も、地面に近い部分は土をかぶってしまった。多くの藍葉に泥が付いてしまったにも関わらず、まつ江さんは「おばあさんが泥のついた藍は、絶対に入れてはいけないと言ったから」と、葉先の土砂被害を受けなかった葉だけを摘み取ったという。たとえ、生産量が減ったとしても、おばあさんの教えを守る。こうして「正藍冷染」は、昔からの技法をそのままに、受け継がれてきた。■藍と共にある四季--秋冬の暮らし秋の間、夏に刈取り乾燥させた藍は天井裏に置いておく。秋は農家にとって米の収穫という大イベントがある。千葉家でも、長らく藍染と農業を兼業してきたように、農家の暮らしと藍染はこの土地に限らず共にあることが多い。やがて、雪深い1月になると天井裏から乾かした藍を取り出し、冷水でその藍葉を洗いほぐしていく。手足がかじかむ雪深い東北の山間での作業。息を吐けば、真っ白になる冬の寒さの中、藍の葉を冷水でほぐすと、藁(わら)と筵(むしろ)の間にそれを挟み、じっくりと発酵させてゆく「床伏せ」という工程にうつる。あたり一面、雪で真っ白になる1月から3月の間、藁と筵に包まれた藍はゆっくりと発酵を進め、陽射しが戻る4月には、ほとんど葉の原型を止めず粘土質になった「すくも*2 」が完成する。この粘土状になったすくもに僅かに残った茎などの固い部分を石臼と杵で叩き、ペースト状にし、それを丸く団子状に丸めたものが「藍玉」だ。種まきから1年をかけ、やっと藍染の染料となる藍玉が形になる。春夏秋冬と季節が巡るだけの時間を費やし、やっと「正藍冷染」を染めるための原料が完成する。*1)筵(むしろ)--ワラやイグサなどの植物を編んだ簡素な敷物のこと*2)すくも--藍の葉を発酵・熟成させた染料後編に続く。
2015年11月21日最近「台湾に行って来た!」「今度、台湾に行くんだ!」という声をよく聞きませんか?テレビでも、台湾特集が頻繁に放映されています。2014年の、台湾への日本人渡航者数は過去最高の990万人を突破。一方、台湾から日本へ訪れた人も280万人で、こちらは国別の訪日渡航者数では第1位!「台湾」というワードが頻繁に耳に目に入ってくることにも納得できます。■いま台湾人気が急上昇している理由多くの人が台湾に惹かれる理由としては、親日国家であることや、東京から3時間半程度、関西からなら3時間弱で行けるという近さ、安くて手軽に行けるLCC(ローコストキャリア)の充実、そしておいしい台湾グルメが安く楽しめることなどが挙げられるでしょう。それほど身近な台湾ですが、意外と知らないことも多いのでは?しかし、『anan』や『Hanako』などの女性誌の台湾特集には欠かせない青木由香さんの新著『台湾のきほん』(東洋出版)を読むと、「台湾を訪れるための心構え」を知ることができます。『台湾のきほん』には旅行者に役立つ気候や通貨、交通や衛生、買いもののことをはじめ、歴史や文化、ビザや住宅、引っ越し、病院の情報までが網羅されているのです。だから、台湾暮らしをしてみたいと思う人にとっても役立つ情報がたっぷり。20のテーマに分けられているので読みやすく、イラストや写真も多いので、見るだけでも楽しめます。きょうはそのなかから、はずれのお店をひかないための5つのコツをご紹介しましょう。■はずれのお店をひかない5つのコツ(1)ネットや雑誌などに掲載されている写真の色がわざとらしくないか?わざとらしい色合いのものは、修正が加えられているものの可能性が高いそうです。(2)食べもの屋さんで「一押し商品」が明確か?一投入魂のお店はまずおいしい、と青木さん。また、大人でも昼寝をする習慣のある台湾なので、昼と夜の間に休みがあるお店はスタッフを大事にしているという表れでもあるといいます。(3)清潔感があるか?古さを売りにしているお店を除き、自分の仕事をリスペクトしているお店はキレイなお店が多いそうです。(4)自分の店を必要以上にすごいといわないお店基本的に台湾人は堂々と自慢をする人種ではありますが、鼻につくような自慢をしたり、雑誌の記事などで経営者の自慢がちらついたりする場合には近づかないほうがいいと青木さんはいいます。(5)ファンシーすぎるお店はNG台湾人はファンシーなものが好き。でも、ファンシーを前面に出しているお店はファンシーでごまかしていて、ウリがなかったり、こだわりがなかったりすることが多々あるそう。*これらのコツを頭に入れて、当たりのおいしいお店に出会えたら、楽しい旅や生活がより素敵なものになりますね!台湾好きなら誰が読んでも楽しめる『台湾のきほん』。これから初めて台湾に行く人は「こんな国なのね!」とワクワクドキドキできるはず。一方、一度行った人や何度も通っている人は、「わかるわかる!」と共感でき、同時に「それは知らなかった」と新たな発見もできるでしょう。ぜひ手にとって読んでみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)【参考】※青木由香(2015)『台湾のきほん』東洋出版
2015年11月21日ルミネが運営する「ルミネ立川」(東京都立川市曙町)は、20日~12月6日に開催する「立川ファッションウィーク」の期間中、館内各所にて「Life & Art CRUISING」をテーマに、アートアクアリウムやギフトマーケットなど、さまざまなアトラクションを展開している。○クリスマスショッピングを楽しむ"Life & Artな体験"なアトラクションが満載「立川ファッションウィーク」は、立川駅周辺の大型商業施設4施設が連携し、ファッションを通じて、立川の街全体に活況をもたらすことを目的とした、エリア初のファッションイベント。期間中は、館内にてショッピングをしながら"美しい""楽しい""おいしい"に出逢え、サプライズに満ちた"Life & Artな体験"が楽しめるという。「クリスマスアクアリウム」は、フラワーアーティストによる、クリスマスブーケをイメージしたアートアクアリウムがファッションフロアに登場。開催期間は11月20日~12月6日。開催場所は、ルミネ立川 3・4・5F。「アクアリウムバー」では、クリスマスアクアリウムとショップのコラボによるアクアリウムバーを展開。「久世福商店」が提供する、長野県飯綱町の減農薬栽培りんごを100%使用し、酸味と甘みのバランスが美しい「久世福林檎酒(シードル)」や、「ヴィノスやまざき」が提供する、ワイン専門誌『ワイン王国』で5ツ星と紹介された実力派スパークリング「エターニティ」などが味わえる、1日限りのアクアリウムバーとなる。開催日時は12月6日 15時~20時でなくなり次第終了。開催場所は、ルミネ立川 3・4・5F(受付 2F)。3,000円(税別)以上の購入レシート提示でドリンクチケットを進呈。ドリンクチケットの受け渡しは、ルミネ立川2Fインフォメーション脇にて。レシート合算不可で、数に限りがある。「WIRED CAFE feat.magma」は、杉山純氏と宮澤謙一氏によるアートユニット「magma」が期間限定で「ワイアード カフェ」とコラボ。ゆずや木村カエラのMVに作品を提供するなど、幅広く活躍する「magma」の、その懐かしさを覚えるアナログ感とクレイジーな色合いが融合した作品世界は、国内だけでなく海外からも注目を集め続けている。開催期間は11月20日~12月6日。開催場所は、ルミネ立川 8F 「ワイアード カフェ」。「地域の目利きが選ぶ自分ギフト展」では、クリエイターや料理家、音楽家など、この地域で暮らす目利き12人が"自分ギフト"をテーマにアイテムをセレクト。開催期間は11月20日~12月6日。また実物の展示だけでなく、週末にはインテリアショップ「DAILIES(デイリーズ)」によるギフトマーケットも開催する。開催期間は、11月21・22・23・28・29日、12月5・6日。開催時間は10時~18時で、12月6日のみ21時まで。開催場所はともに、ルミネ立川 7F「ゾフ」前。
2015年11月21日本日、11月21日に発売となったイヤホンズの1stアルバム「MIRACLE MYSTERY TOUR」に収録されている新曲「ススメ! 音羽少女隊」が、コーエーテクモゲームスのゲーム「のぶニャが」シリーズ2タイトルとコラボすることが決定した。イヤホンズの1stアルバムには、シングルの表題曲3曲に加え、新録曲9曲が収録される。プロローグとなる「overture」は野沢雅子のナレーションで始まり、イヤホンズの3人が架空のアニメの世界を歌で旅をするというコンセプトのもと、学園アニメや、魔法少女アニメ、スポ根アニメなど、様々なジャンルのアニメ主題歌をイメージした楽曲が収録される。『ぐるぐるダンジョン のぶニャが』『のぶニャがの野望』のコラボ企画は、イヤホンズが一流声優ユニットになるための試練に挑む「めざせ! 一流声優ユニット 試練の巻」企画の1つである「宣伝力試練」として、自ら楽曲プロモーションを実行することで実現された。コラボ期間中、ゲーム内ではBGMとしてイヤホンズの楽曲「ススメ! 音羽少女隊」を楽しむことができるほか、期間限定イベントが本日より開始。『ぐるぐるダンジョン のぶニャが』と『のぶニャがの野望』では本日から12月5日までの間、それぞれのゲーム内でダンジョンや課題が登場し、条件をクリアするとイヤホンズをモデルとした限定ねこ武将「イニャホンズ」を入手することができる。詳細は実際にゲームをプレイして確認してほしい。なお、11月22日に開催される「イヤホンズ vs Aice5~それがユニット!~」のLIVE会場で本日リリースされた1stアルバム「MIRACLE MYSTERY TOUR」を購入すると、会場限定ポスターと11月29日に開催される「イヤホンズ 1st ALBUM インストアライブツアー~MIRACLE MYSTERY TOUR~」"地獄の一丁目特訓の巻"のチケットが限定プレゼントされるので、こちらも要注目だ。(C)コーエーテクモゲームス
2015年11月21日思いがけない人との出会い、遭遇といった意味を持つ“encounter”。FASHION HEADLINEのENcounterプロジェクト2回目は、宮城県栗原市で日本最古の藍染め「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」を継承する千葉まつ江さんを訪ねてきました。申し遅れましたが、わたくし編集部の重松です。子供のころから「色」や「染め」に興味があって、高校の修学旅行で訪れた沖縄では、紅型の図録を買い集めるような女子高生でした…。(ちなみに、成人式も紅型風の着物で写真を撮りました)染織が継承され、生み出されていく様を間近に見させて頂く。さらには、作り手の方々の暮らしや言葉に刻まれた思いを伝える機会を頂き、昔の自分に会えたなら教えてあげたいような、幸せ者です。さてさて、今回も夏に訪れた八丈島で「黄八丈めゆ工房」を営む山下芙美子さん、誉さんへの取材と同様、元禄元年創業の京都の西陣織の老舗「細尾」のみなさんとご一緒させて頂きました。では、ここからは細尾の細尾真孝さん(以下、H)と編集部重松(以下、S)のダブルトークでお届けします!S:いやぁ、前回の八丈島で訪ねた山下さんご夫妻の黄八丈に続いて、今回お伺いした宮城県栗原市で千葉まつ江さんが作り出す「正藍冷染」も素敵でしたね。H:なんだか、どちらも通じるものがありましたよね。S:なんていうんでしょう、包容力というか…。自然の恵みも、厳しさもそのまま受け止めながら暮らしていく潔さを感じました。H:最近、フランス出張でカルティエの工房を見学する機会がありました。カルティエの工房では、職人がとても大切にされていて、職人たちも誇りを持って働いているんです。それは、バカラやエルメスにも共通する姿で、印象に残っています。S:そうですね。日本でも、世界でも、職人たちが“誇り”を持って働くためには、どんな環境が必要なんでしょうか?H:まず稼げるマーケットであることが重要ですね。そして、職人というのはとてもクリエイティブな仕事なので、クリエイティビティを発揮できる環境というのも大切です。S:確かに、職人たちの技と感覚を目の当たりにすると、本当に繊細で創造性に満ちていますね。H:例えば、カルティエでは職人たちの部屋が、工程ごとに用意されています。石留めの職人の部屋は、完全防音の部屋で手先に集中した状態で石留めをする環境が用意されています。S:本当に職人が大切にされているんですね。だからこそ、そんな職人になりたいという後継者が現れて、技術を継承できる。H:実際、カルティエでも3世代に渡って職人だという家族にも出会いました。S:それは、すてきですね。せっかく職人が試行錯誤しながら継承してきた技が、いまの暮らしの中でも、未来の暮らしの中でも、様々なカタチで活用できたらすてきだなと妄想してしまいます。H:日本各地の素晴らしい染織の技を継承し、新たな作品を創造する人たちにこれからも会いに行きたいですね。という訳で、FASHION HEADLINE「ENcounter」では、素敵な出会いを求めて、日本全国津々浦々旅をしながら、そこで出会った物語を伝えていきたいと思います。次回は、鳥取県米子市で弓浜絣を継承する田中博文さんの工房と、弓浜絣の素材となる和綿「伯州綿」の栽培に挑戦する境港市の取組みを紹介します!
2015年11月21日突然の雨に降られたとき、100円ショップのビニール傘に助けられたりしますよね。でも、傘だけではもったいない!いまや100円ショップには、さまざまなレイングッズが売られているのです。そこで今回は、雨の日のイライラを少しでも解消できるようなグッズを100円ショップで探してみました。■1:ビニール傘の間違い防止に“傘のグリップカバー”ビニール傘をお店などの傘立てに入れると、どれが自分のものかわからなくなってしまうことがあります。ときには、間違って自分の傘を誰かに持って行かれてしまうことも。そんなときにこのカバーがあれば、一目で自分の傘を見つけることができます。見た目にも、普通のビニール傘が少し華やかになりますね。■2:濡れた傘を収納できる“コンパクト傘カバー”雨がやんだあとに濡れた傘を持ち歩いていると、服や持ちものが濡れてしまったりします。電車のなかでも、濡れた傘は邪魔になりますよね。でも、このカバーはコンパクトに折りたためるので、バッグに入れておけば、とっさのときに取り出してすぐ使うことができます。■3:折り畳み傘の水分をカットしてくれるト“折りたたみ傘携帯ケース”折り畳み傘にはカバーがついていますが、濡れた傘を入れるとカバーまで濡れてしまったり、上の部分から水があふれてしまうこともあります。このカバーは内部がタオルのような布地になっていて水分を吸うので、傘についた水をしっかり吸収してくれます。また、ファスナーがついているため漏れることがありません。見た目もすごくかわいいですね。ちなみに使い終わった後は、しっかり乾かした方がよさそうです。■4:これ1本あれば安心な“防水スプレー”100円ショップにもちゃんと防水スプレーが売られています。小さめなサイズですが、実際はこれくらいで充分なのでは?革製品はNGですが、撥水効果の弱くなった傘や、皮以外の靴、衣類に使えます。会社にも1本置いておけば、いざというときに活用できるのではないでしょうか。■5:靴のいやなにおいに“靴用脱臭乾燥剤”雨で濡れた靴は乾いても、においが残ったりしますよね。でも、このグッズを靴に入れておけば、活性炭がにおいを取り除いてくれます。100円なのですから、たくさん買って家中の靴に入れておくのもいいかも。■6:どうしようもない豪雨に最適な“靴カバー”見た目はおしゃれではないですが、とっても便利。お気に入りの靴を履いている日にゲリラ豪雨に遭ったときでも、完全に靴を守ることができます。靴底もちゃんとついていて、履き心地もそれほど悪くありません。ただしヒールの靴は危険なのでやめましょう。使い捨ての緊急グッズとして、用意しておいて損はないと思います。*100円とはいえ、雨の日に活用できそうなグッズがたくさんありますよね。また、雨の日の洗濯に活用できる部屋干しグッズも、100均シリーズの「洗濯グッズ」や「お風呂グッズ」の記事で紹介していますのでチェックしてみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年11月21日セブン-イレブン・ジャパンはこのほど、セブン-イレブン限定「森永 板チョコ好きのアイス~生チョコソース入り~」の販売を開始した。○チョコレートづくしで、濃厚な味わい同商品は、"パキッと板チョコのような食感"のアイス。口の中でとろける香り高いカカオを使ったビターチョコレートに、なめらかなチョコレートソース入りで、チョコレート好きにはたまらないアイスになっているという。芳醇な香りが特徴のエクアドル産カカオをブレンド。香り高く、ちょっとビターなチョコレートに仕上げた。アイスなのにも関わらず、なめらかなチョコソース入りで、チョコの風味が広がるという。また、最初は"パキッ"と、口の中ではなめらかにとろける板チョコのような食感を実現したとのこと。価格は172円(税込)。販売は全国のセブン-イレブンで、店舗により取り扱いがない場合がある。
2015年11月21日映画『通学』シリーズ第2弾『通学途中』が11月21日(土)に公開を迎え、主演の中川大志、森川葵、藤本泉、千葉雄大、川野浩司監督が舞台挨拶に登壇した。小説投稿コミュニティ「E★エブリスタ」での閲覧数と書籍化後の発行部数合わせて500万を超える読者を抱える人気シリーズを映画化。内気で恋に不器用なユキが恋に落ちた相手には彼女がいた。そんなユキを同じ美術部のコウは優しく見守っていたが…。中川さんらが登場すると、客席は悲鳴のような歓声に包まれる。森川さんが「普段、『キャー』と言われることが少ないので嬉しいです」と語ると、さらに客席はヒートアップ!これに気を良くした千葉さんも「普段、あまり『キャー』と言われることがなくて…」と語ると、共演陣から「え?」と疑いの声が…。千葉さんは「ちょっとウソつきました。常に言われてます」と開き直り、会場は笑いに包まれる。中川さんは本作について「王子様のようなセリフをサラッと言わなきゃいけなくて『どうしよう?』と思いました」と当初感じた困惑を告白。監督から「例えば(笑)?」と振られると「『星が降るのを待ってるんだ』とか…。キザなセリフを言うのはいろいろと考えました」と恥ずかしそうに語る。千葉さんは、そんな中川さんについて、普段は王子様ではなく「クソガキですよ!」とピシャリ。共演シーンではアドリブが多用されたそうで「楽しかったです」と振り返ったが、中川さんは「僕が必死に振ったアドリブを『ちょっと違うんですけど…』って感じでスルーされました!あの時はコウじゃなくて素に戻っちゃいました」と千葉さんのドSっぷりを告白した。千葉さんは、その後もマイペース。映画に登場する3人の男性の内、恋するなら?という問いに森川さんも藤本さんも千葉さんの演じたハルを選ばなかったことがショックだったようで、「もしも自分が女性だったら?」と同じ質問を振られると「もちろんハルです。自分大好きなんで」と堂々と語り、中川さんも「僕ももちろんハルです!」とフォロー。会場は笑いに包まれた。千葉さんはさらに森川さんについても「すごくかわいい!」と絶賛するも「本当に思ってる?」と森川さんから疑わしげに返されると「僕の次にカワイイ!」と語るなど、自分大好きキャラで笑いを誘っていた。『通学途中』は公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:通学シリーズ 通学電車 2015年11月7日より池袋HUMAXシネマズ、渋谷HUMAXシネマほか全国にて公開(C) みゆ・エブリスタ (C) 2015「通学シリーズ」製作委員会通学シリーズ 通学途中 2015年11月21日より池袋HUMAXシネマズ、渋谷HUMAXシネマほか全国にて公開(C) みゆ・エブリスタ (C) 2015「通学シリーズ」製作委員会
2015年11月21日スタートトゥデイが展開するファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」は12月20日まで、「STAR WARSスペシャルキャンペーン」を開催している。○ストームトルーパーが配達にやってくる?同キャンペーンは、12月18日18時30分より全国一斉公開される映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開を記念して行われるもの。関連商品が揃う特設ショップ「STAR WARS CORNER」をオープンし、約40ブランドによるスペシャル商品を同WEBサイト限定・先行で販売する。主な参加ブランドは、A BATHING APE、FREAK’S STORE、AMERICAN RAG CIE、BEAMS、green label relaxing、nano・universe、e.m.、BOUNTY HUNTER、WEGO、X-girlなど。販売される商品の一部は、BEAMS MENの「ラグ」が8,618円、BOUNTY HUNTERの「Tシャツ」が6,480円。e.m.の「ピアス」は8,856円、WEGOの「パーカー」は4,309円となる。同キャンペーン期間中に注文した同WEBサイトの全商品を対象に、劇中に登場するストームトルーパーのマスクが組み立てられるスペシャルデリバリーボックスで配送。マスクは実際に装着も可能。同社のファッションコーディネートアプリ「WEAR」にて「#スターウォーズ」タグをつけて、マスクを着用したコーディネートを投稿するキャンペーンも実施する。さらに、スター・ウォーズ商品購入者の中から抽選で「ストームトルーパーが自宅にやってくる」特別配送キャンペーンも実施している。※価格はすべて税込。
2015年11月21日人気声優の水樹奈々が11月21日(土)、都内で行われた米映画『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション』の公開記念舞台挨拶に登壇。今年、自身に起こった革命(レボリューション)は「ついにガラケーからスマホに機種変したこと」だと明かした。「意地になっていたが実際、文字が打ちやすいし、電話もしやすい」という理由でガラケーを使い続けていた水樹さんだったが、「写真や音源のチェックをしてくださいと、データが送られてきても、ガラケーだと削除されてしまう」と周囲から苦情の声もあったのだとか。いざ、スマホを使い始めると「便利ですね。写真もきれいだし、パノラマモードでいっぱい撮りました」と大はしゃぎだった。スーザン・コリンズのベストセラー小説を全4部作で映画化した完結作。“戦うヒロイン”カットニス率いる第13地区の反乱軍が、独裁国家パネムとの最終戦争に突入する。しかし、ゲームの首謀者である暴君・スノー大統領は、反乱軍に新たなトラップを仕掛けており…。舞台挨拶には日本語版でカットニスを演じた水樹さんに加えて、ピータ役の神谷浩史、フィニック役の前野智昭が登壇。3人そろって、絶大な人気を誇る豪華声優陣とあって、会場はファンの熱気に包まれていた。シリーズを通してカットニスを演じきった水樹さんは「衝撃的な展開で、一瞬たりとも目が離せない」と劇的な幕引きに興奮しきり。「アクションや映像の迫力はもちろんですが、最初は周りに踊らされ(革命のシンボルとなる)カットニスが、最終的には自分が目にしたものだけを信じ、立ち上がる凛々しい姿に共感できた」とドラマ性の強さをアピールした。「三角関係にも決着がつきます。複雑ですが、幸せな結末です。心の中ではごめんなさいという気持ち(笑)」とも語る水樹さんに対し、男性陣は複雑な表情。それでも神谷さんは「どんなピリオドになるか興味があったが、何よりカットニスに幸せになってもらいたいと思っていたので…」と結末を受け入れた様子。前野さんも「いい意味で期待を裏切る内容。役者さんたちも、最終作にふさわしいお芝居をしている」と太鼓判を押していた。『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション』は全国公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション 2015年11月20日より全国にて公開TM& (C) 2015 LIONS GATE FILMS INC.ALL RIGHTS RESERVED.
2015年11月21日カニ専門店「CCB シーフードレストラン&バー」(東京都渋谷区恵比寿南)はこのほど、海鮮薬膳2色鍋の提供を開始した。○27種類の薬味を使用した「CCB薬膳」スープでカニを味わう同店は今年1月にオープンした、カニ専門レストラン。海鮮薬膳2色鍋のスープは好みに合わせ、「CCB薬膳」「CCBスパイシー」「ウコン」「タイスキ」「トムヤム」の5種類から2つの味を選べる。おすすめは「CCB薬膳」スープで、カニの味を引き立てる27種類の薬味を使用。薬膳のスペシャリストであるシェフ自慢のスープとなる。カニ類にはすべてスリットがついているため、手をあまり汚さずカニを堪能できるという。品質にこだわった絶品カニや希少性の高いカニを用意。さらに「カニはおいしいから好きだけど、身をほじるのが面倒くさい」という声に応え、カニにひと手間かけ、特殊な切れ込みを入れた。切れ込みを入れたカニは、手で簡単に身を取りだすことが可能とのこと。コースは、1名3,900円と手頃なスタンダードコース、カニ満載のカニ鍋コース4,900円、エビ好きにおすすめのエビ鍋コース4,900円、さらに満足度を高めたCCBコース6,900円を用意した。なお、12月12日までに予約の先着100組限定で、本ズワイガニ250g(約1~2名分、約1,850円相当)を増量予定となる。※価格はすべて税別
2015年11月21日きょうご紹介したいのは、『恋に嘘、仕事にルブタンは必要か? 心が楽になる57の賢人の言葉』(レベッカ・ラインハルト著、小嶋有里訳、CCCメディアハウス)。不思議なタイトルですが、内容もまたユニーク。「女の生き方」「教訓」「人間関係」「仕事」「男と女」「家族」「健康」の7カテゴリーについての考え方が解説されているのですが、そのベースになっているのは先人たちの考え方なのです。そう、カント、デカルト、プラトン、アリストテレス、孔子などなどの思想を、私たちの生活のなかに落とし込んでいるということ。つまり、日常生活のさまざまな場面で役に立つ、哲学的な考え方を伝授してくれる一冊。■哲学は世間一般のイメージより難しくない!ただ、哲学というとそれだけで難しそうなイメージがあるのも事実だと思います。しかしこのことについて、著者は次のように述べています。「秘密をこっそり教えると、哲学は決して消化不良を起こさせるようなものではありません。時に楽しく、そして時にちょっぴり魅惑的なものでもあります」だから気負う必要はなく、前から読み始めても、1日1ページでも、好きなように読み進めることが可能。Chapter01「女の生き方」から、数字にまつわるキーワード「時間」を引き出してみたいと思います。ここでモチーフになっているのは、初期ロマン派の有名な詩人であるノヴァーリスの思想です。■製塩所で働いていた病弱な詩人ノヴァーリス最初に、ノヴァーリスことフリードリヒ・フォン・ハルデンベルクについての解説を見てみましょう。フリードリヒ・ヴィルヘルム・シェリング、ルートヴィヒ・ティーク、シュレーゲル兄弟らと並び、初期ロマン派を代表する詩人のひとり。病弱だった彼は、製塩所での仕事と並行して個性的かつ哲学的な作品を書き続けたことで知られています。特に『花粉』(邦訳『ノヴァーリス作品集第1巻』に収録、ちくま文庫)は評価の高い作品。ちなみに、ドイツの偉大な詩人であるフリードリヒ・シラーの看病をした際に感染したと思われる肺結核で世を去っています。そんなノヴァーリスは、実体のない「時間」についてどのような考え方をしていたのでしょうか?■時間は思考を吸い取る恐ろしいモンスター!スケジュールはきっちりと守るべきものですが、それはなぜでしょう?1秒たりとも無駄にはしたくないから?それとも30分ものんびりすることに耐えられないくらいせっかちだからでしょうか?いずれにせよ、時間はどんなに節約したとしてもまったく手元には残ってくれないもの。でもそれは自分のせいではなく、「時間がモンスターだから」だと著者は表現しています。たとえば、「睡眠時間が短い」とか、「食べる時間がないほど忙しい」という人がいます。彼らは、自ら嬉々としてモンスター、つまり時間の格好の餌食になっているということ。同じように、飛行機を乗り継いではホテルからホテルへと渡り歩き、休暇も取れないビジネスパーソンの脳内にも、やはりモンスターが棲みついているもの。モンスターを前にしては、ビジネスクラスのゆったりとした席に座っていてもまったく無意味。ノートパソコンもスマートフォンも、モンスターを退治することはできないといいます。つまりモンスターは、人の夢を食べて生きていくバクのように、あらゆる思考を吸い取ってしまうということ。しかし、反対に「時間の効率はまったく気にしない」とか、スマホをちらっと見ることさえ耐えられないというのんびりした方もまた、モンスターからは逃れられないのだと著者。夏休みなどを待ち焦がれ、身もだえするような終わりのない時間を経験することは誰にでもあるもの。問題は、待てば待つほど、その永遠がさらに永遠になるような、終わりのなさです。それもまた、モンスターが、来るべき未来を遠くへ遠くへと追いやってしまっているということだというのです。■ノヴァーリスが残した時間についての言葉さて、ここでようやくノヴァーリスの言葉が登場します。彼は時間について、どのような表現を残しているのでしょうか?「人生は長くあってほしいところで短く、短くあってほしいところで長い」これはまさに、時間のことを的確にいい表した言葉だとはいえないでしょうか?少なくとも、時間が持つこのような性格を理解しておけば、「時間がない」、あるいは「休みまではまだ遠い」などと嘆くことは少なくなりそうです。*装丁もおしゃれで、しかもコンパクトなので持ち運びにもストレスなし。バッグのなかに入れておき、空いた時間に好きなページを読んでみるのもいいと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※レベッカ・ラインハルト(2015)『恋に嘘、仕事にルブタンは必要か? 心が楽になる57の賢人の言葉』CCCメディアハウス
2015年11月21日「AKB48」の“ぱるる”こと島崎遥香の主演映画『劇場霊』が11月25日(土)に公開。島崎さんは、急性胃腸炎による高熱と嘔吐の症状から舞台挨拶出席が危ぶまれたが、本人の強い希望で登壇し、主演として映画をアピールした。『リング』『女優霊』の中田秀夫監督の最新ホラーとなる本作。島崎さん、中田監督に加え、共演の足立梨花、高田里穂、町田啓太、小市慢太郎も登壇した。島崎さんは急性胃腸炎による高熱と嘔吐で、前日より病院で療養しており、この日、予定されていた舞台挨拶のうち、2か所を欠席することになった。新宿ピカデリーでの舞台挨拶では、島崎さんの負担を減らすために内容を少し変更して行われたが、島崎さんは時折、笑顔を浮かべつつ「主演ということで気合いが入ってます!ぜひ楽しんでください」と上映前の観客に呼びかけた。撮影中のエピソードを尋ねられると「中田監督はいつもタオルを頭に巻いてるんですが、それが靴の色と一緒だったのは合わせてたんですか?」と監督に質問。監督は照れくさそうに「ちょっと色気を出しました。撮影が盛りだくさんの時は黄色、ヤバい時は赤だとどギツイのでピンク、楽な時は青とか緑にしてました」と明かした。映画の中では女優たちの裏での戦い、足の引っ張り合いが見られるが、足立さんは「裏では仲良しで普通にお話してました」と語り「“胸が育つブラジャー”が話題になってました(笑)。私が一番必要なんですが(苦笑)、結局、買いに行ってなくて、メイクさんとスタイリストさんが(買いに)行ったらしいです。女子トークすごいですよ(笑)」と裏話を明かした。なお、本作はロシア、ブルネイ、シンガポールなど11か国での公開も決定。中田監督は「Jホラーの地平を広げ、拡大していければという思いで新しい試みをしてます!」と作品への自信をのぞかせた。『劇場霊』は公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場霊 2015年11月21日より全国にて公開(C) 2015『劇場霊』製作委員会
2015年11月21日女優の波瑠が11月21日(土)、東京・角川シネマ新宿で行われた主演作『流れ星が消えないうちに』の初日舞台挨拶に登壇。同日朝に、出演しているNHK連続テレビ小説「朝が来た」の撮影地である大阪から駆けつけたといい、主演映画への強い思い入れを示した。人気作家・橋本紡の同名小説を原作に、 大切な恋人を突然の事故で亡くした21歳の女子大生・奈緒子(波瑠さん)が、家族や新しい恋人との交流を通して、心の再生をたどるヒューマンドラマ。「主人公の心情に目を向けると、悲しくなったし、苦しくてつらかった」と役作りの難しさを明かしたが、「現場そのものは暖かく幸せな空間だった」と笑顔を見せる場面も。波瑠さん本人はつらいことがあっても「ボンヤリしているうちに忘れちゃう」と前向きな性格をアピールしていた。舞台挨拶には波瑠さんをはじめ、入江甚儀、葉山奨之、黒島結菜、小市慢太郎、柴山健次監督、主題歌を歌う塩ノ谷早耶香、挿入歌を担当する桐嶋ノドカが勢ぞろい。ヒロインを支える恋人役の入江さんは「自分で言うのもなんですが、タイプ的には似ているものがあると思う。いい役に出会えました」と確かな手応え。プラネタリウムが物語のカギとなっており、「甚儀と一緒に撮影している夜、双子座流星群を見たんですよ」(葉山さん)、「すてきな体験でした」(入江さん)と男性陣は瞳を輝かせていた。『流れ星が消えないうちに』は公開中。(text:cinemacafe.net)
2015年11月21日どんな雑貨を飾るかは部屋の雰囲気を決める重要なポイント。机の上や本棚の1コーナーなどの小さなスペースでも、テーマを意識したコーディネートをすることで統一感のあるオシャレな空間を作り出すことができます。ここでは、個性的な雑貨たちを上手に使ったインテリアの例を紹介します!○理科系アイテムが光る「昔の研究室風」コーディネートRoomClipの人気ユーザーkaoさん宅のリビング・ダイニングのテーマは「レトロモダン」。現代建築に和ダンスや文机など、古きよき「和」の要素がほどよく融合した落ち着きとあたたかみを感じられるお部屋で、その大きなテーマに沿って、小さなスペースにもこだわりのインテリアレイアウトがなされています。リビングの一角にある机・タンスまわりのコーディネートは「昔の研究室風」。骨董市で購入したタイプライターを主役に、庭の草花で作ったドライフラワー、絵筆、洋書などを使って、どこか懐かしさを感じる空間を演出しています。和ダンスの上のスペースはこの通り。広げられた植物図鑑に投げ出されたルーペやドライフラワーの入れ物に使われているフラスコ、試験管など、理科系アイテムの存在感が光ります。机の隣にあるこちらの棚にも、コーナーごとにストーリーがあるそうで……この一角は、kaoさんが小さい頃から大好きだという「不思議の国のアリス」がテーマ。奥の本は今までに集めたもので、全部アリスのお話だそうです。「DRINK ME」のラベル付き小瓶や懐中時計といった小さな雑貨に至るまで、まさにアリスの世界!こちらは「理科」のコーナー。実験室にありそうな顕微鏡やアルコールランプ、上皿天秤も、こんな風に飾れば立派なインテリアになるんですね。○お伺いしたお宅は……kao さん部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」の人気ユーザー。神奈川県在住。部屋作りのコンセプトはレトロモダンで、今も「新品の家をちょっと古い感じの家に変えていっている途中」なのだそう。年に数回、自宅でショップも開催中。執筆:Yumeフリーライター。緑がいっぱいの東京下町でのんびり暮らしています。カメラ片手の街歩きや旅が趣味兼仕事、と言えるようになりたい。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年11月21日アディダス オリジナルス(adidas Originals)が11月22日、23日に、3Dプリンターで10cmサイズの“お客様フィギュア”を製作するキャンペーン「adidas Originals Flagship Store Tokyo × mi STAR WARS」を実施する。同キャンペーンは、アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウにて、映画『スター・ウォーズ』の人気キャラクターをモチーフにスニーカーをカスタマイズ出来る「マイ スター・ウォーズ(mi STAR WARS)」、または「マイ ゼットエックス フラックス フォト アプリ(mi ZX Flux Photo APP)」の「スター・ウォーズ グラフィック ライブラリー(STAR WARS GRAPHIC LIBRARY)」を購入した人を対象としたサービス。当日は3Dプリンターを用いて購入者の10cmサイズのフィギュアを作成する。作成したフィギュアは、『スター・ウォーズ』のキャラクターとともに11月26日から29日まで、店頭設置の東京ジオラマの中に順次展示される。また、Twitterアカウント所有ユーザーにはオフィシャルカメラで撮影したフィギュア写真も後日データでプレゼントされる。
2015年11月21日映画『レインツリーの国』が11月21日(土)に公開を迎え、映画初主演を果たした玉森裕太(Kis-My-Ft2)をはじめ、共演の西内まりや、森カンナ、大杉漣、高畑淳子、三宅喜重監督が上映後の舞台挨拶に登壇した。有川浩の同名人気小説を『県庁おもてなし課』など過去にも有川作品の実写化を手掛けている三宅監督が映画化。真っ直ぐな主人公の青年との出会いをきっかけに、難聴というハンディキャップゆえに他人と深く関わろうとしなかったヒロインが心を開き、変わっていくさまを描く。映画を見終えたばかりの観客の温かい拍手に迎えられた登壇陣。玉森さんは「ワクワク、楽しみが80%で緊張が20%」と語っていたが、この反応にホッとした表情。普段から見せている天真爛漫さを封印し、さらに髪を30センチもバッサリと切ってこの映画に挑んだ西内さんは「“西内まりや”として前に一歩進めた作品になったと思います!」とうなずく。西内さんにとっても実写映画初出演となったが「まだ試写室でしか見てないので実感がないんです。私も映画館で見て、見終わったら隣りの人に『どうでしたか?』と感想を聞いてみようと思います!」と笑顔で語った。理容師で、玉森さん演じる伸の母親を演じた高畑さんは「まりやちゃんの髪を切りました!カリスマ美容師ってやつですかね」とご満悦。“息子”についても「これはいいですよ!こんなキレイな息子を生みまして。私の子ですね!」と語り、会場は笑いに包まれた。舞台挨拶の最後には、玉森さんには完全サプライズで「キスマイ」のメンバーからの祝福のビデオメッセージが到着!愛情あふれるメンバーからの言葉に玉森さんは「ウルッとするかと思いました。『見たことある6人だ!』と安心しました」と嬉しそうに満面の笑みを浮かべていた。『レインツリーの国』は公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レインツリーの国 2015年11月21日より全国にて公開(C) 2015「レインツリーの国」製作委員会
2015年11月21日○「写真.app」の使い方 その3写真を編集してみよう「写真.app」は写真を整理するだけでなく編集することもできる。今回は第19回のときに説明したiPhoneの中に入っている写真が同期されたものの中から選んで編集してみよう写真を編集する場合は、まず編集したい写真をサムネイルから選んで大きく表示する。右上に[編集]ボタンがあるので、続いてこれをクリックしよう。すると右側に写真の編集ツールが現れる。このツール、実はiPhoneの写真.appにあるものと同じ。そう、Macの写真.appはiPhoneの写真.appと同じ加工ができるのだ。それでは編集ツールを一つずつ見てみよう。まず[補正]は写真の明るさなどを最適なものに自動調整するツール。ワンクリックで写真が明るくなっているのがわかるだろう。写真に全体的に光量が足りないときなど、まずクリックしてみよう。[回転]は写真を時計と逆回りに90度ずつ回転させる。[トリミング]では右側のダイヤルで写真の細かな角度の微調整と、写真のアスペクト比(縦横の長さ)の変更、画像の反転などができる。[フィルタ]は写真にいろいろな加工を加えるもの。モノクロ写真やインスタントカメラ風など8種類のフィルタの中から選んで加工できる。[調整]は写真にさらに細かな加工を行うもの。「ライト」でもっと写真を明るくしたり、「カラー」で色を濃くしたりできる。さらに[追加]ボタンから加工する項目を増やすこともできる。[レタッチ]は写真にゴミが付いていたりするときにパッチを当てて消すことができる。[機能拡張]は写真.app以外のソフトウェアの加工機能を利用できるもの、インストールされているソフトが機能拡張に対応している必要がある。何も入っていないと「その他…」と表示され、選択すると[システム環境設定]の「機能拡張」パネルが開かれ、写真編集に対応した機能拡張のあるソフトが表示される。使いたいものにチェックを入れて再度[機能拡張]に戻ると先ほどチェックしたソフトが表示されているはずだ。実際にツールを使って加工してみよう。○iPhoneとの共有さて最終的に編集された写真は[完了]ボタンを押すことで加工を完了する。ここでiPhoneの中にも入っていた同じ写真を確認してみると、Macで編集されたものと同じ加工がされているのがわかるだろう。写真データはMacとiPhoneで同期されているため、同じ編集が自動的に適用されるようになっている。ちなみにiPhone側で[元に戻す]をタップすると編集が全て解除され、オリジナルの写真に戻る。同じようにMacの写真.appでもオリジナルに戻る。これはオリジナル写真が加工されているわけではなく、編集する項目をiPhoneとMacで共有しているためだ。そのためiPhone側で写真を編集してもMacで同じ写真に変更されるし、編集してもいつでもオリジナル写真を取り出すことができるので安心して作業が行える。次回は写真.appの最終回予定、写真を誰かと共有する方法を解説しよう。
2015年11月21日先日、5人目の歌唱者として蝶野正洋の参加を発表した「タンソンミニアルバム」。『ガールズ&パンツァー』作品内で人気のある5つの戦車(タンク)を歌った本作は、キャラソンならぬ"タンソン"という初めての試みで、影山ヒロノブ・遠藤正明ら豪華な歌唱陣、ガンダムシリーズやマクロスシリーズのイラストを手がける天神英貴氏描き下ろしの迫力あるジャケットなどで大きな話題を呼んでいる。そんな「タンソンミニアルバム」のINDEXをついに公開。TVシリーズですっかりお馴染みの、主人公・西住みほ(cv. 渕上 舞)らあんこうチームが乗る「IV号戦車」は影山ヒロノブが歌唱。装備を更新しながら常に主力として活躍した姿を影山のヒーロー像と重ね、登場感たっぷりに歌う。そして、ライバル校・黒森峰女学園が乗る「ティーガーI重戦車」は当時、最強の名を欲しいままにした伝説的な戦車であり、戦車ファンの間でも圧倒的な人気を誇る。そんなティーガーIは、同じく圧倒的な歌唱力を持つ遠藤正明が「ティーガーI」よろしく戦場を駆け抜けるような疾走感溢れるロックサウンド乗せて力強く歌唱している。また、劇場で初登場となる怪物戦車「T28」を猛々しく歌うのは山形ユキオ。「T28」の異形と山形の野性味の溢れるハスキーボイスがリンクして、ひときわ異彩を放つ。そして同じく、劇場で初登場となる「センチュリオン主力戦車」を歌うのは宮内タカユキ。「センチュリオン主力戦車」の走攻守均整の取れた卓越した能力と、無駄のないスマートな外見を宮内の都会的なボーカルワークに重ねている。IV号(影山ヒロノブ)、ティーガーI(遠藤正明)、T28(山形ユキオ)、センチュリオン(宮内タカユキ)に加え、先日発表したマウス超重戦車(蝶野正洋)という5曲の熱い漢(レジェンド)たちの咆哮(おたけび)をじっくり堪能したい。「タンソンミニアルバム」は2015年12月2日の発売で、価格は2,200円(税別)。■「タンソンミニアルバム」収録曲1. GO! IV! IT! / 影山ヒロノブ2. 超重戦車級王者マウス / 蝶野正洋3. 鉄人戦車T28! / 山形ユキオ4. 万能戦車センチュリオン / 宮内タカユキ5. ティーガー・フィーバー! / 遠藤正明○蝶野正洋「超重戦車級王者マウス」試聴動画○宮内タカユキ「万能戦車センチュリオン」試聴動画○ドラマCD「月刊戦車道CD~戦車女子特集します!~」も発売中11月21日(土)より、ついに公開開始となった『ガールズ&パンツァー 劇場版』。圧巻の戦闘シーン、臨場感たっぷりの音、作品の魅力を引き立てる音楽、そして笑いあり・涙ありのストーリー。キャスト・スタッフの"ガルパン愛"がたっぷり詰まった超大作となっているが、そんな『ガールズ&パンツァー 劇場版』公開に先駆けて発売されたドラマCD「月刊戦車道CD~戦車女子特集します!~」。劇場前売り特典のイラストをドラマ化していたり、劇場にしか登場していない戦車について解説していたりと、劇場と合わせて楽しめる要素が満載となっているので、こちらもチェックしておきたい。価格は3,000円(税別)。(C)GIRLS und PANZER Film projekt
2015年11月21日サン=テグジュペリ著の「星の王子さま」を初めて映画化する『リトルプリンス 星の王子さまと私』の初日舞台挨拶が11月21日(土)、東京・新宿ピカデリーで行われた。この日は日本語版吹き替えを務める鈴木梨央ちゃん、瀬戸朝香、伊勢谷友介、ビビる大木、池田優斗くん、津川雅彦、マイク・オズボーン監督が登壇した。舞台挨拶では、津川さんが梨央ちゃんの祖父から届いた手紙を代読するサプライズがあり、梨央ちゃんは感激した表情。また、劇場エントランスに設置された特製ツリーをバックに写真撮影が行われ、登壇者は一足早いクリスマス気分を満喫した。人気子役として注目される梨央ちゃんは、「世界中で愛される作品に、かかわることができて幸せです。大切な何かを感じてもらえれば」と大人顔負けの挨拶。本作が公式上映されたカンヌ国際映画祭にも出席し、「生まれて初めての海外がカンヌで、すばらしい体験ができた」と語ると、同行した瀬戸さんは「お着物がかわいかったし、堂々としていて、みんなの注目の的だった」とふり返った。映画のテーマにちなみ、梨央ちゃんが伊勢谷さん&大木さんに「すてきな大人になるには、どうすればいいですか?」と質問する場面も。「死ぬまで、好きなことに命を燃やすといい」という伊勢谷さんのアドバイスに、納得した表情の梨央ちゃん。しかし、大木さんが「大人にならないのも、ひとつの方法。僕なんて41歳だけど、プリンを勝手に食べられると怒るからね」と助言すると、さすがの梨央ちゃんも絶句していた。『リトルプリンス 星の王子さまと私』は公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リトルプリンス 星の王子さまと私 2015年11月21日より全国にて公開2015 LPPTV – LITTLE PRINCESS – ON ENT – ORANGE STUDIO - M6 FILMS – LUCKY RED
2015年11月21日現代アーティストのジョン・ウッド&ポール・ハリソンによる日本初の大規模個展「ジョン・ウッド&ポール・ハリソン 説明しにくいこともある」が、11月21日から16年2月21日まで東京・新宿にあるNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]のギャラリーAで開催される。イギリスを拠点に活動するジョン・ウッド&ポール・ハリソンは、1993年から共同で作品を制作し始め、パフォーマンスやアニメーション、建築的なセットや様々な装置などを用いたビデオ作品などを発表している。ほとんど固定アングルで撮影される、どこかおかしみやユーモアを感じさせる作品は国内外で人気を高め、日本国内でも、森美術館やブリティッシュ・カウンシルによる巡回展で紹介された他、同館でも「オープン・スペース2012」展において6作品が出展された。日本初の大規模な個展となる同展のタイトル「説明しにくいこともある」は、ある文章を別の言語で言い表わしたり、映像を言葉で説明することを、完全に正確に行なうことが難しいように、2人のアイデアを別の表現で置き換えようとするとどうしてもこぼれ落ちてしまうものがあるということを意味している。会場では、ユーモラスで意外性や示唆に富んだ作品の数々を、パフォーマンス、アニメーション、物語、映画の4つに分類して展示。日本初公開となる作品を含んだ20作品が公開される。【イベント情報】「ジョン・ウッド&ポール・ハリソン 説明しにくいこともある」会場:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]ギャラリーA住所:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階会期:11月21日~16年2月21日時間:11:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(月曜が祝日の場合翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)、保守点検日(2月14日)料金:一般・大学生500円、高校生以下無料
2015年11月21日イヤホンズ1stアルバム「MIRACLE MYSTERY TOUR」とAice5のベストアルバム「Aice5 ALL SONGS COLLECTION」の発売を記念して、特別企画「それが声優! Presents 全国統一声優模試」がスタートした。アルバムリリースを記念してスタートした特別企画「それが声優! Presents 全国統一声優模試」ではAice5、イヤホンズそれぞれのユニット知識に加え、2組の活動のきっかけとなった『それが声優!』による声優知識に関する問題が出題される。参加者には試験終了後、正解数と回答時間に応じた成績表を発行。幅広い範囲の知識が必要となる本試験は、声優ファンの真の知識力が試されそうだ。我こそは! という人は100点目指して挑戦してみよう。さらに、11月22日にはNHKホールにて「イヤホンズ vs Aice5 ~それがユニット!~」が開催される。8年ぶりにパフォーマンスを行うAice5と、新人ながら早くもNHKホールのステージに立つこととなったイヤホンズの2組による注目のライブだが、当日券が会場にて15:30から若干数の販売が予定されているので、こちらもチェックしておきたい。
2015年11月21日2015年12月12日(土)に開催されるアニメ&声優ユニット「Wake Up, Girls!」の単独イベント「Wake Up, Girls! Beyond the Bottom Extend」のイベントビジュアルや会場限定グッズに加え、追加キャストの山本希望の出演が決定した。2014年に劇場版・TVアニメシリーズが公開された『Wake Up, Girls!』は、仙台を舞台に7人の少女たちがアイドルを目指す様子が描かれた作品。今年の9月には続編となる、続・劇場版 前篇『Wake Up, Girls! 青春の影』が公開されたが、前篇内では、仙台から東京に進出したWake Up, Girls! が自分達らしさを見失い挫折する一方で、Wake Up, Girls! のライバルユニットであり絶対的な人気を誇るトップアイドルグループ「I-1club」内で世代抗争が勃発していく様子が描かれている。そして、12月11日公開予定の後篇では、心機一転して地元仙台から活動を再開する彼女たちのストーリーが展開される。新たに公開された「Wake Up, Girls! Beyond the Bottom Extend」のイベントビジュアルは、今回のライブ会場となる幕張メッセ国際展示場の入場口前で、7人のメンバーがポーズを決める姿が描かれている。キャラクターも12月9日に発売となるWake Up, Girls! の新曲であり、続・劇場版 後篇の主題歌の「Beyond the Bottom」の新衣装に身を包んだイラストで、今回は浅沼晋太郎演じるマネージャー松田や下野紘演じる大田邦良もコミカルに描かれるなど、昨年実施された幕張メッセ単独イベント時のビジュアルとは違い、サブキャラクターにも焦点を当てた内容となっている。同時に今回会場のみで発売される、限定グッズの情報も公開。恒例となる声優の限定ブロマイドやイベントTシャツはもちろん、盛りだくさんのラインナップとなっている。また今回の来場者特典には、ライブ応援にも最適なオリジナルメガホンがついてくる。また、本日の公開に合わせて「I-1club」メンバーの中で続・劇場版後篇でも注目が集まるキャラクター、鈴木萌歌を演じる山本希望のイベント追加出演も決定した。総勢16名のキャスト出演となった「Wake Up,Girls!」2回目となる冬の幕張イベントは、続・劇場版 後篇公開日12月11日の翌日開催予定となっている。各詳細については、公式サイトをチェックしてほしい。(C) Green Leaves / Wake Up, Girls!2製作委員会
2015年11月21日11月14日(土)より公開の映画『レインツリーの国』で難聴を抱えるヒロインを演じていることでも話題の西内まりやが、「さんまのまんま」に初登場。10代女性がなりたい顔ナンバーワンの西内さんに明石家さんまもすっかりメロメロ、「結婚した~い」と真剣プロポーズ(!?)までしていることが分かった。女優、モデル、そして歌手としても大活躍中の西内さん。13歳でファッション誌のモデルとしてデビューし、それまで住んでいた福岡から母親と一緒に上京。父親は福岡に残っており、自身もひとり娘を持つ身のさんまさんは「お父さん、かわいそうやなあ」と同情する。西内さんは最近、福岡に帰ったときの父親の様子をさんまさんに報告するが、その九州男児らしいカッコいい対応にさんまさんも思わず感嘆。また、西内さんのお土産は、おすすめの凍らせて食べる“アイス梅”や、自身で作詞作曲をした楽曲を収めたCDを持参。すると、さんまさんは博多弁でお土産を渡して欲しいと要求。「これ私の好きなものっちゃん。よかったら食べてくれん?」と満面の笑みで言われた、さんまさんの反応とは…!?さらに、「さんまさんの苦しむ姿が見たくて」と腹筋ローラーを手渡す西内さん。学生時代はバドミントンと水泳をしていたという“体育会系”の一面を披露。そこで、西内さんにまず腹筋ローラーの使い方を実践してもらうのだが、そのあまりにかわいいしぐさに「久々にキュンとした!」「カワイイ~」と大絶賛のさんまさん。「好きになってしまうから、近づかんといてな」と言いつつも、西内さんの趣味や好みを根掘り葉掘り。それに対する西内さんの答えることすべてがさんまさんのツボにはまってしまい、「俺の人生狂っちゃうから、俺が嫌いになる欠点を言ってくれ」と懇願する!?すると、だんだんと“欠点”の告白がエスカレートしていく西内さん。あるドラマの収録現場で彼女に起こった恥ずかしすぎる大失敗とは、いったい? そして、さんまさんをキュンキュンさせまくり、ついに「俺、恋してしもうたわ」発言が!そんな西内さんが無意識に使っている男をとりこにするモテ技を、さんまさんが見事に言い当てる。最後のまんまコーナーでは、西内さんが得意のバドミントンで的当てに挑戦。 幅広い活躍を見せる西内さんは、今回もさまざま表情を見せてくれそうだ。「さんまのまんま」は11月21日(土)13:56~関西テレビにて、11月22日(日)13:00~からフジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月21日マルセロ・バーロン(Marcelo Burlon)の12インチレコードとUSB、スリップマット、Tシャツのボックスセットが、11月21日より伊勢丹新宿店メンズ館2階インターナショナルクリエーターズにおいて数量限定で販売される。価格は9万円で世界100セット限定。楽曲のダウンロード配信は11月16日にスタートしており、CDの販売、ダウンロードが伸び悩む音楽市場を尻目に、マルセロらしいコレクター心を刺激するラグジュアリーピースが東京から販売がスタートした。「マルセロ・ブロン カウンティ・オブ・ミラン(Marcelo Burlon County of Milan)」として初めての音楽メディアのアイテムとなる今回のプロジェクトは、2016SSウイメンズのコレクションでも曲が使われたDJ・音楽プロデューサーのダビデ・スクィラッチェ(DAVIDE SQUILLACE)とのコラボによる「Gualicho」として発表。DJとしての経歴を持つマルセロと「This And That Lab」というレコード会社を運営するダビデの共作で、デジタルミックスが収録されたUSBスティック、ピクチャー盤になった12インチレコード、ターンテーブル用のスリップマット、限定Tシャツがスペシャルボックスに収められている。楽曲はトライバルなテクノハウス。Tシャツやスリップマットなどは同ブランドのアイコンのウイングモチーフとテクノモチーフがミックスされたグラフィックが、トロピカルな仕上がりになっている。ダビデ・スクィラッチェはイタリア、シエナ生まれのナポリ育ち。2010年6月に行われた千葉・ビッグビーチフェスティバルに来日、DJとしてプレイしている。Text:野田達哉
2015年11月21日女性には、ふたつのタイプがあります。いつも友だちに囲まれて楽しそうな人と、なぜか同性から距離を置かれてしまう人です。後者タイプの人もご心配なく。ちょっとした心がけや言動でプラスの効果があらわれ、同性から好かれる人へチェンジできるそう。同性からきらわれないために心がけることを紹介します。■知らずにしていない? こんな行動女性は敏感な感受性を持っています。そして、相手の話し方や表情、イメージから自分と合う合わないを瞬時に察知しているのです。周りから敬遠されていると感じる方は、もしかしたらこれが原因かもしれませんよ。とまらないヒソヒソ陰口いつも何かに不満を持ち、陰口をいっている人はマイナスのオーラに包まれています。悪口が日課になっているような人は、決して周りにいい印象を与えません。「同調しつづけるのは、つかれる…」と思われていることでしょう。悪口をいうと、脳内にはストレスホルモンのコルチゾールが放出し、脳へダメージを与えるともいわれています。つまり、マイナスがマイナス効果を生みだしてしまう結果に…。そんな人とは距離を置きたいと考えるのが普通ですよね。周りの空気が読めない猛進型明るくておしゃべりが好きな人は、その場を楽しくする人気者です。けれど、度をすぎたおしゃべりはあまり歓迎されません。会話を楽しむ上で欠かせないのは、言葉のキャッチボール。いいたいことを一方的に話しつづけたり、相手の話の腰を折るなんて論外です。自分の言動を再確認して。止まらない! 過剰な気くばり空気が読めて、周囲に気をつかえるのはすばらしいことですが、ケタ外れな気づかいは考えもの。気くばりされた方が恐縮し、こちらも気をつかわなくては…と相手をつかれさせてしまうことにもなります。「気づかいはスマートに行う」が鉄則ですね。■出会って数秒で決まる第一印象人の第一印象は、数秒で決まることをご存じでしょうか? さらに、その人の印象は“第一印象で7割が決まる”といわれています。つまり、いったん植えつけられた印象は、なかなか変えられないということ。第一印象は人間関係がはじまる第一歩なのです。色の効果を活用第一印象のなかでも、視覚による影響が最も大きいといわれています。相手にいい印象を与えたいならば、色の効果も取りいれてみましょう。明るさや、やさしさ、活発性など、表現したいテーマを決めましょう。カラーは自分を最大限にアピールできる手段と考え、上手にチョイスしてください。カラーの効果はテキメン、自分の気分も演出できますよ。ナチュラルが基本トータルバランスはナチュラルに、これが鉄則です。個性が発揮できるヘアメイク、ファッションもときにはステキですが、不自然に異彩を放つ人に進んで声をかけたいとは思わないですよね。自分の世界観があるのはよいですが、まずはTPOをわきまえましょう。声のトーンにも気をつける容姿がさまざまなように、声質もその人によってちがうもの。しかし、声のトーンは自分でも意識できますよね。人は低い声でボソボソ話されるよりは、明るい声が聞きたいもの。声のトーンを変えることに苦手意識がある人は、「ソ」の音を意識して話すようにしてください。じつは人の心に快く響くのが「ソ」の音だといわれています。 これらのことに気をつけるだけで、人に与える印象はガラリと変わってくるはず。自分自身をみがくこともできて、一石二鳥ですね。
2015年11月21日アップルは、同社の直営店であるApple Store, Omotesandoに、iPhone 6sシリーズの「3D Touch」機能を体験できる「3D Touch Table」を設置した。現時点ではニューヨーク、サンフランシスコなど全世界で11カ所しか導入されていないということだ。このテーブルには、壁紙とロック画面で使われている金魚のムービーが動いている8台のiPhoneが置かれており、3D Touchの機能を使用するとテーブルに埋め込まれたディスプレイに波紋が広がっていく仕組みになっている。軽く触れると小さな波紋が、深押しすると大きな波紋が現れ、操作にあわせて映像が変化していく。3D Touchは、iPhone 6sとiPhone 6s Plusで採用された感圧タッチ技術を使った機能で、主にショートカットの役割を担う。3D Touch Tableは、その機能がどのようなものか知ってもらおうという目的で据え置かれたようだ。什器の四方の側面は鏡面仕上げとなっており、ストアの中でも一際目を惹く。そこで再生されるインタラクティヴムービーを楽しんでもらって、3D Touchの機能にも関心を持っていただこうというわけだ。実際に触ってみると、とても面白く、不思議な体験が得られる。iPhoneを購入の際には、「パーソナルセットアップ」も提供されている。SIMロックフリーのモデルが登場したことで、キャリアの選択も広がっているが、そもそもSIMロックフリって何なの? 自分はどれを選んだらいいの? などという場合もGeniusが答えてくれる。先頃販売が始まったiPad Proも数多くディスプレイされ、専用のキーボードカバー「Smart Keyboard」やペン型の入力デバイス「Apple Pencil」とあわせて使用感を味わえる。特にApple Pencilの書き味は、実際に使ってみないと分からないと思うので、一度トライしてみて欲しい。新登場のApple TVは、ゲームコントローラーと一緒に陳列されている。音声入力が使える新しいリモコン「Siri Remote」も、ここでチェックできる。Apple Watchは、この秋、ラインナップが拡充されたが、取り扱い店舗の少ないモデルである「Apple Watch Hermès」の全モデルの試着、購入ももちろん可能だ。また、各種バンドと、バンドの色に合わせたiPhoneケースも取り揃えている。Apple WatchとiPhoneのコーディネートを楽しみたいのなら利用しない手はない。MacはMacBook、MacBook Air、MacBook Proに、Mac Pro、Mac mini、iMacとノート/デスクトップの全モデルが揃う。一新されたiMacは「Magic Keyboard」と「Magic Mouse 2」に「Magic Trackpad 2」の組み合わせで陳列されている。感圧タッチを採用したMagic Trackpad 2の機能も試すことができる。地下のアクセサリーコーナーも充実している。前述のApple WatchのバンドにiPhoneのケース、今月19日に発売されたApple Watch用充電ドック「Apple Watch Magnetic Charging Dock」も並んでいる。また、iPhoneでの写真撮影、ビデオ撮影向けに、サードパーティの製品をひとつにまとめた「Photography Kit」と「Videography Kit」の販売も行われている。このスペシャルパッケージはApple Storeのオンラインおよび実店舗でしか購入できない。さらにiPad向けに提供が始まった「Apple SIM」も取り扱っている。Apple SIMに関しては、ディスプレイされていないので、購入希望なら、近くのスタッフに声をかけよう。3D Touch Tableをはじめ、Apple Store, Omotesandoの様子をざっと紹介してきたがいかがだったろう。表参道はまもなく恒例のイルミネーションが点灯されるということもあり、ホリデーシーズンに向けて賑やかさが日に日に増している様子だ。クリスマスのプレゼントにピッタリなアイテムが揃っているので、是非、足を運んでいただきたい。
2015年11月21日関東では「せっかち」、関西では「いらち」を自認する人ならば、電話の自動応答システムには思うところがあるはず。「○の方は1を、△△の方は2を……」の1を聞き終えたあたりで、こめかみ辺りがピクッとしているかもしれない。電話の自動応答システムは、送出されたトーン(プッシュ)信号で処理内容を決定する。トーン信号はボタンごとに異なるため、押されたボタンにより処理を分岐できるというわけだ。宅配便の再配達受付や企業のコールセンターも、基本的にはこのしくみを利用している。意識したことは少ないかもしれないが、iPhoneの『電話』もトーン信号に対応している。だから宅配便の再配達受付に使えるわけで、その意味では"電話機のふり"をしているといえる。ただし、そこはAppleのこと。『電話』アプリもただ電話機のふりをするだけでなく、さらに上を行く機能が実装されている。それが「ソフトポーズ」と「ハードポーズ」だ。せっかちもいらちも、電話の自動応答システムにまつわるイライラはこれで軽減されるにちがいない。ソフトポーズは、キーパッドの「」ボタンを約2秒長押しすると利用できる。まず発信したい電話番号を入力し、「,」(カンマ)が現れるまで「」を押し続け、その後「1」や「2」など自動入力したい数字のボタンを入力する。事前にメニュー番号がわかっている場合に使えるテクニックだ。ハードポーズは発信したい電話番号を入力しておける点でソフトポーズに似ているが、トーン信号を送出するタイミングが自動ではなく手動な点で異なる。電話番号のあとに「#」を約2秒長押しすると「;」(セミコロン)gが現れるので、自動入力したい数字のボタンを入力するところまではソフトポーズと同じだが、通話が始まったあと画面左下に自動入力したい数字が現れるので、それをタップした時点でトーン信号が送出される。ソフトポーズではうまく動作しない自動応答システムで使おう。
2015年11月21日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『特定範囲を出た/入ったの判定はバッテリー消費が激しい?』という質問に答えます。***特定の範囲から出た、その逆に入ったという判定は、「ジオフェンス」と呼ばれるiOSに標準装備の機能です。指定領域は緯度/経度を基準とした中心点と半径により指定される円形で、それほど精度が重視されない処理に利用されます。iOSに標準装備のアプリ『友達を探す』は、ジオフェンス機能を活用するアプリの代表格といえるでしょう。自分の周囲に友人がいるとき知らせてくれる機能は、待ち合わせをするときに便利です。ジオフェンスの機能を提供する開発フレームワーク「CoreLoation」はサードパーティーにも公開されているため、App Storeにも類似の機能を持つアプリは多数存在します。『Facebook』アプリに最近追加された「近くにいる友達」機能も、ジオフェンスを利用していると考えられます。ジオフェンスのもうひとつの利点は、通常の位置情報取得機能より消費電力量が少ないことです。実際の行動と比べて出た/入ったという情報が通知されるタイミングは遅れがちなうえ、距離の判定も含め全体的に"ざっくり"とした傾向がありますが、GPSの確認頻度を減らすことでバッテリーの消費を抑えることができます。ただし、利用にあたってはいくつかの注意事項があります。ひとつは、アプリに対し位置情報取得を許可しておくこと。位置情報サービスそのものを無効化していても、ジオフェンスは動作しません。なお、指定領域から出た/入ったという情報は、「常に許可」というオプションを選択していればアプリが起動されていない状態でも通知されます(その場合アプリは再起動される)。1つのアプリにつき監視可能な領域は20までという制限もありますが、こちらはそれほど気にする必要はないでしょう。
2015年11月21日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情