ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17857/20875)
ウエディングパークはこのほど、運営する「ガールズスタイルLABO」にて「パートナーの体型」に関する調査を実施し結果を発表した。調査は10月5日~7日、20代~30代の女性135名を対象にインターネットで行われた。○7割がパートナーに"ぽっちゃり男子"あり「ぽっちゃりな男性は、恋愛/結婚対象になりますか?」という質問をしたところ、「恋愛/結婚対象、どちらもなる(59.3%)」「恋愛対象のみなる(3.7%)」「結婚対象のみなる(8.9%)」と、パートナーがぽっちゃりな男性であることに好意的な女性は7割超にのぼった。また「ぽっちゃり男子」の魅力を聞いたところ、「細いよりは安心感がある」「優しい印象、包容力を感じる」「長く付き合うには、優しさや気が合うかなどの内面が大切」など、モテるぽちゃメンには「包容力」「安心感」「性格イケメン」という3要素が共通していることがわかった。○"ぽっちゃり男子"と交際経験のある女性、42.2%次に、「今までぽっちゃりな男性とお付き合いしたことがありますか?」と尋ねたところ、42.2%の女性が「はい」と回答。コメントでは「高級フランスベッドのよう」「包まれているような、守られているような気がした」「ポニョポニョして気持ちいい」など、ぽちゃメン(ぽっちゃりな男性)の彼ならではの、幸せエピソードが多数見受けられた。○結婚したいと思う "ぽっちゃり男性芸能人"ランキング最後に、結婚したいと思う「ぽっちゃり男性芸能人」を選んでもらったところ、堂々の第1位は、バラエティ番組でも大活躍の「ケンドーコバヤシ(24票)」だった。コメントには「オシャレぽっちゃりさん。声も素敵で大好き!」(30代後半)、「ぽっちゃりだけど、だらしなく見えない! 太っているなりに自分がカッコよく見えるような見せ方がわかっている」(20代後半)、「太っているのもネタにできそう。ポジティブなぽっちゃり」(20代後半)といった声が並んだ。続く2位は、料理上手で有名なキャイ~ンの「天野ひろゆき(18票)」で、「ぽっちゃりでも知的ならいい。天野くんは知的で優しそう」(30代後半)、「料理上手で面白い」(20代後半)、「優しそう」(20代前半)といった意見。3位には、最近一般女性との結婚を発表したばかりのアンタッチャブル「山崎弘也(14票)」がランクイン。その魅力は「生きざまが素敵だし、魅力的」(30代前半)、「顔も大きくて顎もでていて、体型もぽっちゃりだけど、おもしろくていざって時には守ってくれそう。いつも一緒にいて楽しそう」(30代後半)、「楽しい家庭になりそう」(20代後半)とのこと。また、先日タレントの山口もえとの結婚を発表した、爆笑問題の「田中裕二(11票)」も4位にランクインとなり、「何歳になってもチャーミングな雰囲気を持っている(30代前半)」「離婚も経験しているので人の痛みがわかりそう、猫を大事にしたりしていて、性格が良さそう(20代後半)」「背も低くて見た目はタイプではないが、全体的に大人の包容力を感じる(30代前半)」など、内面の大人の魅力を挙げる声が多かった。
2015年10月19日KSGインターナショナルはこのほど、「祝電」に関する調査結果および最新事情を発表した。調査は2014年1月1日~12月31日、祝電を利用した個人を対象に行われた。○祝電費用は「2,000円以内」が最多「祝電」と聞いて一番に思い浮かぶのが「挙式」だが、挙式が最も多い時期は10月・11月にかけてで、それに比例して11月は電報の利用が多いという。そこで、「祝電の平均費用」を調べた結果、最も多かった回答は「2,000円以内」で55%を占め、次いで「3,000円~5,000円(27%)」「2,000円~3,000円(13%)」という結果となった。○人気のギフト付き祝電ランキング次に、同社が運営する電報サービス「e-denpo」のギフト付き電報のうち、どのような祝電が人気なのか調べた結果、タキシードとウエディングドレスを身にまとったオリジナルテディベアセット「ぬいぐるみ電報 SweetTeddy」が1位に輝いた。続く2位は、お手玉サイズのモンチッチがかわいらしい「ぬいぐるみ電報 お手玉モンチッチセット」がランクイン。3位には、ハート型のボックスに一輪の薔薇が添えられている「プリザーブドフラワー電報 ジュエル・ハート」が、4位にはフランスの絵本のキャラクターの「ぬいぐるみ電報 リサとガスパール」が選ばれた。○祝電の送り方■1: 披露宴の会場・日程を確認前日着で送る場合は、会場が開いているか確認をすることが必要。その場合、会場の住所、会場名、日時などを間違えないように注意すること。また祝電の宛名は、新郎あるいは新婦名(旧姓)で、差出人名はフルネームで打つ!■2: 電報本文を考える祝電の文例集にはさまざまなものがあるが、文例集そのままではなく自分なりにアレンジして心からのお祝いの気持ちを伝えよう。■3: オリジナルのお祝いメッセージを考えたうえで、祝電の申し込みを行う祝電では『別れを連想させる「忌み言葉」』や『再婚を連想させる「重ね言葉」』など、絶対に使用してはいけない言葉がある。「ご両家のますますのご発展を……」なんて使い方も「ますます」が重ね言葉なので注意が必要。■ポイント結婚式の日程が分かっているのであれば、できるだけ早く手配すること。披露宴が午前中の場合は披露宴が行われる前日までに、午後に行われる場合は開始1時間前までに届けるのがベスト。事前に披露宴会場に営業日・営業時間を確認することも忘れずに。電報の種類によっては、準備に日数のかかる場合もあるので、予め確認をしてから送るようにした方がよい。○ユニークな祝電文例集最後に、周りに差を付けられるようなユニークな祝電文例集を紹介。■1: 納品書のような電報の文例(新婦の女友達から新郎へ向けて)☆納品書☆ 丈夫で長持ち、一生保証付。当社のイチ押し商品にてノークレーム・ノーリターンでお願いします。商品についてのご質問は出席しております◯◯まで問い合わせください。ご結婚おめでとうございます。■2: 会社の事例のような電報の文例(新郎の男友達から新婦へ向けて)辞令 ◯◯◯◯殿本日をもって独身の任を解き、新たな家庭を築く大黒柱たることを命ずる。平成23年12月15日 ◯◯◯グループ第一事業部社員一同ご結婚、おめでとうございます。■3: 食べ物に例えた文例(恩師から新郎新婦へ向けて)レモンのようにフレッシュで、ビールのようにコクがあり、蜂蜜のように甘い家庭を、二人で仲良くつくってください。末ながくお幸せに!
2015年10月19日●天才運び屋としての役作りとアクション秘話プロの運び屋(=トランスポーター)である主人公フランク・マーティンの奮闘を描く、リュック・ベッソン製作・脚本のカーアクション『トランスポーター』シリーズ第4弾『トランスポーター イグニション』が、10月24日に公開を迎える。本作で2代目フランクを演じているのが、アクション界の新星エド・スクレイン。ラッパーから俳優に転向後、大ヒットテレビドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』(11~)でブレイクするなど活躍し、ミラ・ジョボヴィッチやジェイソン・ステイサムら数々のスターを生み出してきたリュック・ベッソンの目に留まり、大抜てきされた。天才的なドライビングテクニックと、いかなる敵をも倒す格闘センスを兼ね備えた運び屋・フランクは、過去3作ではジェイソン・ステイサムが演じ、アクションスターとして世界にその名を知らしめた役だ。今回新たにこの役に挑んだエドは、大迫力のカーアクションや緊迫の接近戦を繰り広げ、そして、親子の関係性や依頼主である美女との駆け引きなども見ごたえ十分に演じ切った。9月に初来日を果たした際にインタビューし、撮影の裏話や俳優としての今後の目標、さらに私生活にも迫った。――はじめに、2代目フランクに抜擢された時の気持ちを教えてください。役をいただく時はいつもワクワクするものだし、それぞれ違った形で興奮するものだけど、今回脚本を読んだ時から、絶対楽しい内容になることははっきりしていた。そして、フランスでの撮影、リュック・ベッソンと仕事ができること、また、今まで自分がやったことのないようなアクションを学ばなければいけないというところにもワクワクしました。――ジェイソン・ステイサムさんが演じた過去3作は公開当時に見ていましたか?実は、今回オーディションのチャンスをいただいた時は見ていませんでした。とはいえ、それは珍しいことではなく、僕は人より5年10年遅れていて、みんなが盛り上がったあとに一人で見て興奮するタイプなんです。作品については、ファンが『トランスポーター』にどんなものを望んでいるのか抑えることは重要でしたが、同時にそれに引きずられ過ぎないということも重要でした。どの映画もそうですが、僕は常にピュアな形で臨み、誠実に向き合いたいと思っている。言ってしまえば、映画だと思わないし偽物だと思わない。だから、シリーズものであっても前作のことはなるべく考えないで、その瞬間リアルであろうと、そういう演技の仕方をしているので、今回も見て楽しみはしましたが影響されるということは特にないです。――なるほど。その中でも、『トランスポーター』にファンが望んでいるものは抑えて、役に挑まれたのですね。過去3作を見ても、脚本を読んでもそうでしたが、フランクは、強さ、ストイックさ、シリアスさ、自立心を持ったキャラクターだと思いました。同時に、セリフでユーモアがにじむようなものもある。そして、シリアスなトーンから一転して、ものすごいアクションをこなしてしまう。そういう部分は見せなければと思いました。――カーアクションも、敵と向かい合っての接近戦も、アクションに圧倒されました。トレーニングはどれくらいやられたのでしょうか。カーアクションについては、パリの南にある滑走路で、初めて愛車のアウディS8に乗りました。普通はアクセルを少しずつ踏んでいくと思いますが、一気に全部踏み込んで運転するんです。そして、普通の車だとアクセルを踏むだけだといろんな方向に行ってしまいますが、この車はまっすぐに軌道を修正してくれるんです。ほかに、エンジンやハンドブレーキを改良しているスタント用の車にも乗り、ドリフト走行やハンドブレーキを使ったターンなどをやりました。最初はいろんな失敗もやらかしましたが(笑)、とても楽しかったです。肉体的な面では、まず12週間ロンドンで、自分の体の強さとコーディネーションを上げるワークアップをしました。そのあと、格闘技関連の先生と一緒に、ボクシング、ムエタイ、カリ(フィリピン武術)、接近戦のさまざまなテクニックを組み合わせて、自分の強みに合わせた振り付けを作り上げていったんです。――アクションで一番苦労したことは?脚本に書かれていた通り本当に撮影するのかと思っていたのが、車に女性3人を乗せたまま自分だけ降りて戦って戻るシーン。「本当にやります」と言われた時はちょっと驚き、不安もありました。今回の映画で一番最初に撮影したアクションシーンでもあり、パリの郊外で夜間に3日間くらいかけて撮りました。車が遠隔操作によって本当に動いている状況で戦っているので、タイミングを合わせる必要がありました。大きな挑戦だっただけに、うまくいった時は報われました。そしてもう一つ、崖でのバトルシーンは、温度が37度くらいあり、スーツ姿な上に、本当に崖ギリギリのところで撮影していたので、かなり危険でした。時には、監督がヘリに乗って、われわれに近づいて撮っていたので、そういった意味でも危険な瞬間がありました。どれもそれぞれ大変でしたが、ものすごく大変だったというわけではないんですけどね。(C)2014 - EUROPACORP - TF1 FILMS PRODUCTION/Photo:BrunoCalvo●新星エドの素顔と日本への特別な思い――そもそも、ラッパーから俳優に転身したきっかけを教えてください。10代からの友人でプランBさんというシンガー(ラッパー)がいて、僕からするとリュック・ベッソンと並ぶオーラとビジョンを持ったクリエイティブで尊敬している人物なんだけれども、僕が27歳くらいの時に、その人が脚本を書き、主演をやってほしいと言われたんです。それまで演技をしたこともないし、役者になろうなんて考えたこともなかったので驚きましたが、新しいことにチャレンジするのが大好きだし、なんとかなるだろうという自信もあり、たとえうまくいかなかったとしても得られる経験はあると思いチャレンジしました。そして今につながっています。――こんな俳優になりたいというイメージはありますか?この役者さんのようになりたいという考え方をするタイプではないんですけど、影響を受けた大好きな俳優さんはたくさんいます。例えば、ジャック・ニコルソン、スティーヴン・グレアム、スティーヴ・ブシェミ、ジョン・グッドマン…大好きです。――ジェイソン・ステイサムさんは『トランスポーター』シリーズをきっかけにアクションスターとしてブレイクしました。エドさんも、本作をきっかけにさらに活躍すると期待されていますね。確かにこの作品を通して、自分自身に対しても世界に対しても、アクション映画の中でそれなりの仕事をできるということが証明できたかなという気持ちはあります。これからも自分がやりたいと思うアクション映画のチャンスをいただけるならやりたいという気持ちがありながら、もともとインディーズ系、単館系の作品が大好きで、『デッドプール』や『トランスポーター』の前はそういった作品に出演していたので、今はまたそういう作品をやることを楽しみにしているんです。アクションもインディーズも両方やっていき、映画のさまざまなスタイルにチャレンジしていきながら役者として向上していけたらうれしいですね。――日本でも2代目フランクのエドさんはどんな人だろうと、注目されています。普段プライベートの時間はどんなことをして過ごしているのか教えてください。仲のいい俳優ニール・マスケルに言われた言葉なのですが、「人生の目的は、非日常的なすばらしいキャリアを持つことと、普通の日常的な人生を歩むこと」。僕の人生はとても普通で、大好きな時間の過ごし方は、息子と公園や遊び場に行くこと、家族や友人と楽しむこと、おいしい食べ物をいただいたり、人と会ったり、愛する人と時間を過ごしたり。スポーツも好きで、週6日くらいはトレーニングをしていますし、音楽も暇があれば聞き、ライブにも行く。食べることはとにかく好きで、だから日本に来て僕はハッピー! 僕を見かけると、だいたいいつも何か食べているよ(笑)――そうなんですね(笑) 今回の初来日では何を食べましたか?寿司とお刺し身が大好きなんですが、焼き鳥も和牛のステーキもいただき、かなりいろいろチャレンジしています。栗もすごくおいしかったし、おいしい日本酒もいただきました!――初来日をとても楽しみにしてくださっていたとのことですが、実際来ていかがですか?美大で絵画をやっていた時に、日本人とコラボレーションし、彼を通して日本の文化や日本食が好きになりました。今回のプロモーションでほかの国も訪れましたが、一番来たい国が日本でした。そして実際に来て、その期待をはるかに上回りました! 礼儀正しさや謙虚さ、温かい歓迎に感動しましたし、とても清潔で、建築も含めて美しい街だと思います。明治神宮や秋葉原にも行くことができて興味深かったですし、これからも機会があったら絶対に戻ってきたいです。いつか日本で映画を撮って、4、5カ月と長期滞在できたらと思います。■プロフィールエド・スクレイン1983年3月29日、イギリス生まれ。2004年よりミュージシャンとして活躍するも、俳優へ転向し、2012年に『PIGGY』(未公開)でスクリーンデビュー。大ヒットテレビドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』(11~)のダーリオ・ナハーリス役でブレイクし、screen誌の“2013 Star of Tomorrow”にも選出される。そして、『トランスポーター イグニション』で2代目フランク・マーティンに大抜擢。今後、マーベルコミックス原作の『デッドプール』で主人公の宿敵エイジャックスを演じるほか、ニコラス・ホルト主演『Kill Your Friends』など多くの公開作品が控えている。(C)2014 - EUROPACORP - TF1 FILMS PRODUCTION/Photo:BrunoCalvo
2015年10月19日全米興行収入2週連続1位の大ヒットスタートを記録したリドリー・スコット監督×マット・デイモン主演『オデッセイ』(2016年2月5日公開)の予告編が19日、公開された。10月2日に全米で公開され2週連続1位と好発進、『ゼロ・グラビティ』についで、全米秋興行歴代2位を記録。そのほか20カ国でオープニング1位スタートを飾った。また、全米主要メディアで圧倒的な支持を受け、早くもアカデミー賞候補に名乗りをあげている。NASAが、脚本から主撮影までプロジェクト全般で重要な協力者およびコンサルタント、アドバイザーを務めた本作は、火星に取り残された宇宙飛行士の不屈の挑戦がたぐり寄せる奇跡を描いた物語。マット・デイモン演じるマーク・ワトニーは、火星での有人探査の最中に嵐に巻き込まれて死亡したと推測され、一人取り残される。生き延びていたワトニーは、わずかな供給品しかない状態で、知恵と精神力、創意工夫の才能を発揮し、4年後のNASAの救出まで生き延びようとする。公開された予告編では、極限状況でも人間性を失わず、科学を武器に生き残ろうとするワトニーの姿が描かれている。NASAが受信した映像には、ワトニーが「火星で家庭菜園だ」と喜ぶ姿が映し出され、火星という過酷な環境で水と食料を作り、地球との交信に成功したことがわかる。一方、彼を置き去りにしてしまったことを悔やみ救出しようとする乗組員メンバー、NASAの職員や技術者たちの葛藤と友情もみてとれる。監督は「想像を絶する孤立状態に置かれたマーク・ワトニーが危機的状況に対応していく様子を見せる究極のサバイバル・ストーリーだ」と言い、「マークは、絶望し、避けられないものとして死を受け入れるのか、それとも、これまで培った訓練の成果に、創意工夫の知恵やユーモア・センスを生かして、冷静に問題を解決していくかにかかっている」と、重要なのは自分の意思との戦いだと説明。対して、デイモンは「ワトニーのユーモアと非常に緊迫した状況でも落ち着いて対処できるところに惹かれる」とワトニーのキャラクターについて分析する。(c) 2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved
2015年10月19日若者たちに空前のクルマブームを巻き起こした伝説のマンガ『頭文字D』。その劇場作品となる『新劇場版「頭文字D」Legend1-覚醒-』『新劇場版「頭文字D」Legend2-闘走-』で鮮烈なバトルシーンを見せつけた本シリーズだが、2016年2月6日(土)に公開される『新劇場版「頭文字D」Legend3-夢現-』でついに完結を迎える。新劇場版3部作の第3弾がついに公開を迎えるにあたり、そのメインビジュアルが完成し、10月31日(土)より全国の劇場にてポスターが掲示される。新劇場版の最終章となる本作の最大の見どころは、やはり主人公・藤原拓海と高橋涼介の極限バトル。左に藤原拓海、右に高橋涼介が配置され、これから始まる拓海のハチロク VS 涼介のFCによる、激しいバトルを予感させるビジュアルに仕上がっている。さらに、新劇場版3部作では初めて、原作者・しげの秀一氏による臨場感溢れるバトルシーンがビジュアルに大胆に配置されており、この原作のイメージが、実際に映画で、どのように映像化されるのかも期待が膨らむ。なお、ポスターの掲示にあわせて、前売券も10月31日より全国劇場にて発売開始となる。前売券の特典は、涼介が率いるチーム「赤城レッドサンズ」のチームステッカー。縦10cm×横33.5cmという特大サイズの超豪華版となっているので、こちらも注目しておきたい。特典付前売券の価格は1,200円(税込)。特典は無くなり次第終了となる。『新劇場版「頭文字D」Legend3-夢現-』は2016年2月6日(土)より全国ロードショー。(C)しげの秀一/講談社・2016新劇場版「頭文字D」L3製作委員会
2015年10月19日身近な「フォント」を読み解いていく本連載。第4回は、前回に引き続き、欧文フォントの大定番といっても過言ではない「Helvetica(ヘルベチカ)」についてです。前回は、世界中のさまざまなところで使われているHelveticaの魅力について、このフォントの幅広い利用用途や他のフォントとの比較を交えて語っていただきました。今回は、一見すると“普通”のルックスであるHelveticaがどうして、言語の壁を越えて世界的な標準フォントとなりえたのか、エディトリアルデザイナーの佐々木未来也さんに解説していただきます。佐々木 未来也(Mikiya SASAKI)((株)コンセント デザイナー)慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士。2013年株式会社コンセント入社。月刊雑誌、社内報、書籍などのエディトリアル/グラフィックデザインに従事。現在はWebデザイン、サービスデザインに携わるかたわら、全天球映像作家 渡邊課にて、新しい映像表現の探求をおこなう。○Helveticaはなぜ世界の標準に?Helveticaの成功の理由を語ることは非常に難しいです。Helveticaが優秀だったから、というだけでは、他にも優秀な書体は数多くありますし、「完全に美しいから」というような、Helveticaそれ自身に理由を求めては面倒なことになりそうです。そこで、ここでは外部的な理由を考えることにしましょう。「生まれた時代」、そして「大企業による採用」、この2点が単純ではあるものの、大きな要因ではないでしょうか。デザイン史から見て、20世紀の中頃は「国際タイポグラフィ様式(スイススタイル)」と呼ばれるグラフィックデザインのスタイルが世界的に注目されていました。スイススタイルでは「文字」の扱いが重要視されており、主役とされていたため、強く合理主義を貫くスイススタイルに影響を受けたデザイナーたちは、清潔で、力強く、加えて「文章の意味」を邪魔しない、個性の薄い書体を求めていました。しかし、そういった主役としての高品質な「書体」には高い需要があったものの、Helvetica以前には選択肢がほとんどありませんでした。Helvetica(当時はNeue Haas Grotesk)はそのような状況の中で登場し、まさに時代の要求に完璧に応えた書体として人気を博しました。また、スイススタイルは当時、世界のデザインに大きな影響を与える中で、企業ブランディングの領域に広く受け入れられました。結果、Helveticaはさまざまな企業の標準書体として選ばれるようになり、決して揺るがぬ地位を確立していったと考えられます。その後「退屈」「見飽きた」と敬遠される時期もありましたが、AppleのMacには標準、またWindowsには非常に良く似た字面をもつArialがバンドルされ、登場以来から現在に至るまで、さまざまな企業で採用されつづけている“標準”書体として多くの支持を得ています 。○Helveticaに問題はあるのか?後知恵となってしまいますが、近年よく挙げられる問題点があります。それは、Helveticaを非常に小さなサイズで使うときに生じます。これから、Helveticaのディテールに注目をしつつ、その問題を考えてみたいと思います。サンプルをみてみます。前回同様、Gill Sans、Futuraの「ボールド」ウェイトを比較相手にしています。仕様上Futuraのボールドが太くなってしまうのはご容赦ください。特に字間などの調整はしていません。これらを眺めると、Helveticaの特徴がよくわかると思います。Helveticaは、大文字「G」や小文字「e」「c」などの端部が、Gill Sansに比べて非常に狭いことがわかります。1字1字のまとまりが強い印象ですね。また、Futuraと比較すると、Helveticaは小文字「s」「a」「e」「ç(c)」の構造がいずれもほぼ同一の楕円におさまるような、似た形の構造をしています。このような点を見比べていくと、全体的にHelveticaは1字1字に個性がでる要素が少なく、コンパクトにつくられており、また構造も統一的であり、言いかえれば、均質で中性的なイメージをつくりあげているということになります。これはHelveticaの魅力のひとつであり、一概に悪いとはいえないのですが、非常に小さなサイズで使う際に問題となる場合があります。Appleが1年前、OSのデフォルト書体をHelvetica Neueに変更した際、デザイナーたちから注目が集まったのが、この問題点です。高解像度で、小さなテキストがたくさんあらわれるデジタルデバイスという利用シーンにおいては、Helveticaはつぶれて読みづらくなるのでは、と指摘されていました。余談ですが、先日iPhoneのOS、iOS 9のデフォルト書体が、Helvetica NeueからSan Franciscoに変更されました。好き嫌いはともかく、Helvetia Neueに比べて、小さな文字の読みにくさが改善されているような印象です。ともあれ、Appleの事例に限らず、昨今のわれわれはデジタルデバイスの影響で、小さなテキストと触れあう機会が増える一方です。Helvetica、そしてHelvetica Neueは、そういった今の状況では、以前より使う場所をうまく考えていく必要性がでてきたのではないでしょうか。「MS Pゴシック」を扱った時の話と似た話となりますが、機能と形態の美しさを両立することは簡単ではありません。シーソーと同じ原理で、ある目的を達成するためには他の要素をある程度妥協することが求められる瞬間があります。そもそも、機能と美しさの基準というものは、時代によって多少なりとも変化してしまうものでもあります。つくられた当時の問題を解決したデザインといえど、それが未来永劫通用するデザインというわけではありません。Helveticaは60年近くも廃れることなく親しまれてきた書体です。たしかに小さな文字を扱うのはすこし苦手かもしれません。しかし、この50年積み上げてきた信頼と評判を、すぐさま失うことも考えにくいです。Helveticaはこれからも“標準”書体として、存在感を放つことなく、そっと私たちとともにあると、そう考えています。
2015年10月19日NY発ラグジュラリーブランド、プロエンザ スクーラー (Proenza Schouler)は10月14よりブランド初のカスタマイズバッグとなる「 PS ピン バッグ」を世界に先駆けて日本で先行発売。それを記念し、20日までポップアップストアも開催している。開催初日の朝にはデザイナーのJack McCollough (ジャック・マッコロー)氏とLazaro Hernandez(ラザロ・ヘルナンデス)氏も来場した。この「 PS ピン バッグ」をどのようにして考えたのか?と尋ねると、「女性って同じバッグでもチャームをつけたり、スカーフをつけたり、自分でパーソナライズするでしょう?そのカスタマイズ精神をデザインに落とし込んだら面白いのではという発想から生まれました」とデザイナーのひとりであるラザロ・ヘルナンデス氏は答えた。日本初のエキジビション形式のポップアップストア会場となった伊勢丹新宿店本館1F=ザ・ステージでは、チームラボ(teamLab)とコラボレーションしたインスタレーションも実施。モニターを天板にした什器にバッグを置くとその色に合わせてモニターのグラフィックや色が変化する。「チームラボの仕事はクール。遊びごころのある若々しいデザインのアクセサリーの世界観を表現する為に、彼らとアイデアを出し合って考えた」(ラザロ・ヘルナンデス氏)また、プロエンザ スクーラーを担当する伊勢丹新宿本店のインターナショナルデザイナーズ・ウエスト部門のセールスマネージャー高橋政樹氏は「今回のポップアップストアの開催はお客様への認知度向上が一番の目的」と話しており、キャッチーな商品アプローチのみならずディスプレイのこだわりにも、往来客の興味を引くに十分な仕掛けが施されている。店頭に並んでいる商品は、世界初お披露目の「 PS ピン バッグ」の他、2016年リゾートコレクションのウェア。空間デザインは天然素材と工業的な素材を対比させた20世紀のアメリカのミニマル・アートの彫刻からインスパイアされており、コンクリートとメタルに覆われたモダンな内装に仕上げられている。
2015年10月19日西島秀俊が天才医師役で主演を務める「無痛~診える眼~」が放送中のフジテレビ系連続ドラマ「水10」枠の2016年第1弾に、「TOKIO」の長瀬智也を主演に迎え、医療エンターテインメント「フラジャイル」が放送されることが決定。長瀬さんがフジテレビ系ドラマで主演を務めるのは、実に13年ぶりだという。原作は、現在「アフタヌーン」(講談社)で連載中の同名漫画。本誌の読者アンケートでは常に人気作品の上位に名を連ね、「マンガ大賞2015」の候補にもなり、既刊3巻のコミック累計発行数は20万部にのぼる、いま最も勢いのある人気漫画のひとつだ。物語は、医師全体で見るとたったの0.7%しかいないという、データから患者への診断を科学的に確定させる職責を担う病理医の岸京一郎を主人公に、ただ患者の命を救うため、そして己が信じる医療の正義のため、周囲とのあつれきなど一切いとわない偏屈イケメン天才医師・岸の闘いと活躍を描いていく。今回、長瀬さんが演じるのはその主人公の岸京一郎。白衣はまとわず、常にスーツ姿。イケメンだが、偏屈で毒舌。歯に衣着せぬ物言いが敵ばかり作る。性格が悪いことを自覚しており、自分の診断がほかの医師と対立しようものなら、完膚なきまでに論破し、相手が降伏するまで徹底的に闘い抜く悪魔のような顔を持つ。だがその根底には、自らの名誉は一切求めず、医師として最も重んずるべきものは医療の正義、そして患者の命であるという岸のブレない姿勢があり、現に岸が赴任してからというもの、病院の評判は劇的に良くなった。周囲の医師たちは、そんな岸を「強烈な変人だが、極めて優秀」と表し、医師としての技量は桁外れに有能だが、なるべく関わり合いたくない存在だ。2003年4月期放送「ムコ殿2003」以来13年ぶりに主演を務める長瀬さんは、「あらためて言われると、時間が立つのは早いな、と感じます。と同時に、こうしてドラマをやらせていただけることは、年月に関係なく、とてもうれしく思います。今回は医療ドラマなのですが、僕自身、あまり経験が無いぶん、自分なりの解釈で表現をしていければ、と思っています」と感想を述べた。岸という強烈なキャラクターを演じるにあたっては、「自分なりの個性で主人公の個性をひもといて、いい意味での偏屈さを出しながらつくっていければ、と思っています。僕自身、主人公のキャラクターは大好きで、魅力的に映ります。自分がそういう風に感じているところを、ドラマを見てくださる方にも同じように感じてもらえたらうれしいです」と意気込みを語った。原作の草水敏は、ドラマ化決定の際に最初に浮かんだのは長瀬さんがすごんだ顔の芝居だったそうで、「偏屈で自己中心的な変人医師・岸先生を、どう魅力的に演じてくださるのか、楽しみにしています!」と話し、作画の恵三朗も「長瀬智也さん主演でドラマ化とお話をいただいた瞬間から『嬉しい!早く見たい!』とワクワクが止まりません。1月になるのが楽しみです」と、それぞれ多大な期待を抱いているよう。長瀬さんは最後に「このドラマには非常にポジティブな要素がたくさん入っています。主人公はとても偏屈な男なのですが、その中には優しさもあり、ヒーロー感もあり、いろんな顔が垣間見えます。そして強烈な個性だからこそ生まれてくる面白さもあります。そもそも、どうして彼が偏屈であるのか、そこにも意味があり、彼の全貌は話の中で明らかになっていきます。いままで見たことのない医療ドラマになると思います。僕も楽しみたいですし、皆さんもぜひ楽しみにしてください」とメッセージを寄せた「フラジャイル」は2016年1月13日(水)22時よりフジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月19日西友は、10月16日~12月23日までの間、全国の西友346店舗と「SIYUドットコム」にグランド・オープンする「SEIYU ドットコム ギフト館」にて、お歳暮ギフト取り扱いを行う。「SIYUドットコム」では、オムニチャネル対応を成長戦略の軸とし、実店舗とネットの双方をシームレスに融合することで、顧客のニーズ・都合に合わせた商品選びや注文方法、購入場所、受け取り方法など選択肢の幅を広げ、より便利で快適な購入体験の提供を目指す。同社によると、お中元やお歳暮などのシーズンギフトは、店頭で実際の商品を見て販売員と相談しながら検討したいというニーズと、ピーク時期に混み合う店頭で並ばず、自身の都合が良いときに時間をかけずに買いたいという2つのニーズが存在するという。これに対し同社は今冬、「SEIYU ドットコム ギフト館」を新設し、お歳暮ギフトのネット販売を本格的に開始するに至った。また、同社のギフト商品は、シーズンギフト市場全体が伸び悩む中、人気の高い定番商品を低価格で提供することで継続的に売上を伸ばしており、2014年のお歳暮ギフトの売上高前年比は約10%増と好調に推移。今回の「SEIYU ドットコム ギフト館」のオープンにより、ネットでの販売を強化し、2014年以上の売上を実現したい考えだ。
2015年10月19日東京ミッドタウンは、アートとデザインのコンペティション「Tokyo Midtown Award 2015」において、アート・デザイン両部門の結果を発表した。「Tokyo Midtown Award 2015」はアート部門は2015年5月1日~5月21日に、デザイン部門は2015年6月26日~7月27日の間募集を行ったアートとデザインのコンペ。「アートコンペ」部門は、商業施設に作品を置くパブリックアートとして応募者自身が設置場所を選び、作品を提案。2次審査を通過した6名の入選者には制作補助金100万円が支給され、実際に東京ミッドタウンで作品の設置を行い、9月28日の最終審査を経て、各賞が決定した。また、「デザインコンペ」部門は、テーマを「おもてなし」として、日本ならではの技術や伝統を活かし、かつ日本の心づかいが感じられる作品が募集された。その結果、1,316点の応募の中から審査後、意匠権調査を経て、各賞が決定されたということだ。同アワードは2015年で8回目となり、2部門総計1,566点の応募作品の中から、グランプリ2作品を含む受賞作品14作品が選出された。「アートコンペ」部門のグランプリは、心象風景を194cm×336cmというサイズの細密画で描き上げた「五金超大国II(田島大介さん)」が受賞。田島さんは、22歳で今までの「アートコンペ」グランプリ受賞者の中で最年少となるということだ。また、グランプリ受賞者は、University of Hawai’i at Mānoa / Department of Art and Art Historyが実施するアートプログラムへ招かれることになっている。一方、「デザインコンペ」部門のグランプリは、外国人観光客に向けて"自分が話せることば"を表明するツールとしてデザインされた、国旗模様の羽「ことはね(吉田貴紀さん・栗原里菜さん)」が受賞した。グランプリ受賞者は来春、国際家具見本市「ミラノサローネ」開催中にイタリア・ミラノへ招待され、受賞作品には今後継続的に商品化等のサポートが行われる予定。アート部門の審査員は、児島やよい(慶應義塾大学、明治学院大学非常勤講師)、清水敏男(東京ミッドタウン・アートワークディレクター/学習院女子大学教授)、土屋公雄(愛知県立芸術大学教授)、中山ダイスケ(東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科学科長)、八谷和彦(東京藝術大学先端芸術表現科准教授)の5名が審査を行い、デザイン部門は小山薫堂(放送作家/東北芸術工科大学教授)、佐藤卓(グラフィックデザイナー)、柴田文江(プロダクトデザイナー/武蔵野美術大学教授)、原研哉(グラフィックデザイナー/武蔵野美術大学教授)、水野学(クリエイティブディレクター/慶応義塾大学特別招聘准教授)の5名が審査を実施した。なお、受賞作品14点は、10月16日~11月8日の期間中、東京都・六本木の東京ミッドタウンのプラザB1Fオープンスペースにて展示される。また、11月3日まで、来街者の一般投票で人気作品を選出する「オーディエンス賞」も実施。結果は11月6日に東京ミッドタウン・オフィシャルサイトにて発表される予定となっている。
2015年10月19日ファクトタム(FACTOTUM)が10月17日から11月1日まで、東京・渋谷のファクトタム ギャラリー(FACTOTUM Gallery)にてデニムのパターンオーダー会「JEANS ARE A PART OF BODY」を開催する。「昨今、海外では、100個のオーダーを受ければ100個完璧に作るような日本人の“まじめさ”が評価され、メイド・イン・ジャパンがフォーカスされている」というファクトタム。同ブランドではこれに加え、洋服に和服のテイストを融合させた時におこる化学反応を求めて、洋服をすべて国内で生産している。また、ロープ染色などの岡山特有の技術と信頼がおける人間がいることから、設立当初より紡績から縫製、染色、加工までを一貫して岡山の同じ縫製工場で行っている。「大正時代から100年以上続けられている老舗工場でも、若いブランドの熱意を受け止め、本気で取り組んでくれる。岡山デニムには、技術だけでなく、人の懐の深さもあると考えている」とコメントしている。今回行われるパターンオーダー会では、ブランドが提案する約10種類の生地の中から好きな生地を選び、オリジナルのデニムを作ることが出来る。フィットだけでなく、パッチやリベットなどのパーツも自由に選ぶことが可能で、価格は2万8,000円となっている。その他、ファクトタムのアーカイブ加工デニムの展示販売を実施する他、ニットデニムを用いたデニムライダース(3万4,000円)も限定販売する。また、同イベントに合わせて、初回行程から最終仕上げまで丁寧な手仕事で仕上げたアイテムを展開するレザーブランドのザ ワンダーラスト(THE WONDER LUST)によるオーダー会も開催される。
2015年10月19日ON Semiconductorの日本法人であるオン・セミコンダクターは10月19日、PYTHONファミリのCMOSイメージセンサに「PYTHON 10K」「PYTHON 12K」「PYTHON 16K」「PYTHON 25K」を追加したと発表した。新製品はUSB3.1、CameraLink、CoaXPress、10GigEなど、業界の一般的なコンピューターインターフェースで利用できる帯域幅とそれを超える帯域幅に対応。また、同社が特許を取得しているインピクセルCDS技術を生かした共通の高性能4.5μmピクセルを備えているほか、相関二重サンプリングによるグローバルシャッタ・イメージングをコンパクトなピクセルサイズで実現している。画像データは、いずれも720MHzで動作する32、16、8、または4個のLVDSチャネルを用いてアクセス可能であり25Kデバイスにおいては最大80fpsの読み出し速度を達成。なお、同製品はμPGA-355パッケージで提供され、モノクロ、ベイヤー配列カラー、拡張近赤外線の設定で利用可能となっている。今回、PYTHONファミリのCMOSイメージセンサに4つの新しい高解像度デバイスが追加されたことで同ファミリのデバイスは合計9製品に増え、解像度はVGAから25メガピクセル超まで網羅したことになる。
2015年10月19日オヤイデ電気(小柳出電気商会)は16日、ポータブルヘッドホンアンプ「Q1」を発表した。発売は10月23日。価格はオープンで、推定市場価格は税別12,900円前後。Q1は、USB DAC機能を備えたエントリークラスのポータブルアンプ。オペアンプにはMaxim製のMAX97220を使用している。DACチップにはテキサス・インスツルメンツ製のPCM5102を採用し、PCM 96kHz/24bitの再生に対応する。iPhoneなどiOSデバイスやウォークマンとのデジタル接続が可能だ(要専用ケーブル)。インタフェースはmicroUSBポート×1、ライン出入力×1、ヘッドホン×1。ゲイン切替スイッチを備えており、インピーダンスが16~150Ωのヘッドホンに適応する。32Ω負荷の場合には190mW、16Ω負荷の場合には75mWの出力が可能だ。クロストークは75dB以上。バッテリー駆動時間は約30時間。本体サイズはW56×D97×H13.1mmで、重量は100g。
2015年10月19日アックスコンサルティングは10月16日に、パッケージ版クラウド会計ソフトCrew(クルー)を、Amazonで発売した。これに伴い、クレジットカードだけでなく、代引きやAmazonポイントによる購入が可能となった。個人事業主向けパッケージの価格は1万780円(税込)、法人企業向けパッケージの価格は2万1780円(税込)。どちらも利用期間は12カ月となる。同社が開発提供するCrewシリーズは、フリーランス、個人事業主、中小企業向けに、給与・請求・経理などのバックオフィス業務を効率化するクラウドサービス。クラウド会計ソフト「ハイブリッド会計Crew」のほか、「クラウド請求書ソフトCrew」「クラウド給与計算ソフトCrew」「Web給与明細配信Crew」「マイナンバー管理Crew」がラインアップ。
2015年10月19日クリステン・スチュワートが、世界的に活躍する写真家、マリオ・テスティーノによる撮影で、全裸にタオル姿で被写体となった。長年にわたって世界の一流セレブたちを撮り、英国王室のシャーロット王女の洗礼式の公式カメラマンも務めたテスティーノは、「タオル・シリーズ」と題して、ヌードになったモデルがタオルを身体にかけた姿をテーマにした作品を撮り続けている。これまで登場したのはアマンダ・セイフライドやセレーナ・ゴメス、ジャスティンビーバー、マイリー・サイラス、ケンダル・ジェンナーなど。ブレイク・ライヴリーやケイト・モス、ジジ・ハディッドとコーディ・シンプソンらがモデルを務めたこのシリーズに、クリステンも登場。左胸を手で隠し、右肩から身体を隠すように大きな白いタオルで覆ったモノクロ写真がテスティーノのインスタグラムにアップされた。(text:Yuki Tominaga)
2015年10月19日LINEは19日、同社提供の自撮り専用カメラアプリ「B612」が9日時点で全世界累計1億ダウンロードを突破したと発表した。公開から約1年2カ月での達成となる。2014年8月のiOS版公開(Android版は2014年10月公開)以降、世界的な“自撮り文化”の広がりと相乗し、東アジア・東南アジア・中南米地域を中心にユーザーを伸ばし、2015年5月23日時点で全世界での累計ダウンロード数が5,000万件を突破した。その後、2015年8月には、Google Playの写真カテゴリーでは世界21カ国、App Storeの写真カテゴリーでは世界35カ国で1位を獲得した。さらに、ルーマニア、ウクライナ、ベラルーシなどの東ヨーロッパ地域でもユーザーを拡大させ、公開から約1年2カ月となる2015年10月9日時点で、全世界の累計ダウンロード数が1億件を突破、月間アクティブユーザー数も5,000万人に達したという。「B612」は、多数のフィルターやエフェクトを使用して、写真や動画を撮影できる自撮り専用カメラアプリ。公開以降、ほかのユーザと別々に撮影した自撮り動画を1画面にコラージュできる「秘密箱」機能の追加や、端末内に保管している画像の加工に対応するなど、機能拡充が行われている。対応OSは、iOS、Android、Windows Phone。対応言語は、日本語/英語/フランス語/ドイツ語/インドネシア語/イタリア語/韓国語/マレー語/ポルトガル語/中国語(簡体字・繁体字)/スペイン語/タイ語/トルコ語/ベトナム語。
2015年10月19日今週は、1つの要素に複数のアニメーションを指定する方法を紹介する。また、アニメーション機能を応用して、「シールめくり」のような演出を行ったり、グレースケール画像をカラー画像に変化させたりする方法も紹介する。工夫次第でユニークな演出を行えるので、各自でもいろいろと研究してみるとよいだろう。○アニメーションの追加すでにアニメーションが指定されている要素(段落)に対して、別のアニメーションを追加することも可能だ。今回も、4つの段落にそれぞれアニメーションを指定した場合を例に話を進めていこう(詳しくは前々回の連載を参照)。まずは、アニメーションを追加する要素(段落)を選択する。この状態で普通にアニメーションを指定すると、「現在のアニメーション」が「新しく指定したアニメーション」に置き換えられてしまう。アニメーションを置き換えるのではなく、新たにアニメーションを追加する場合は、「アニメーションの追加」からアニメーション効果を選択する必要がある。すると、アニメーションを示すアイコンが以下の図のように表示される。「1」の下にアイコンが重なって表示されるため状況を把握しにくいかもしれないが、このスライドには「1」~「5」の5つのアイコンが表示されている。状況を分かりやすくするために「アニメーション」ウィンドウを表示してみよう。今回の例では、以下の図のように「アニメーション」ウィンドウが表示される。これを見ると、1~4回目のクリックで各段落が順番にアニメーション表示されていき、5回目のクリックをした時に「1段落目」がアニメーションで強調されることになる。このままでは意図した動作にならないので、アニメーションの順番を「▲」や「▼」のボタンで入れ替え、開始タイミングを変更しておこう(開始タイミングの変更方法については前回の連載を参照)。例えば、以下の図のように動作を変更すると、1回目のクリックで「1段落目」がアニメーション表示され、続けて強調のアニメーションが自動的に実行されるようになる。同様の処理を「2段落目」~「4段落目」でも行うと、マウスをクリックするごとに「アニメーションで段落を表示」→「アニメーションで段落を強調」といった動作を実現することが可能となる。動作が複雑なアニメーションを指定する方法として覚えておくとよい。なお、アニメーションの指定(追加)を間違えてしまった場合は、以下のように操作して不要なアニメーションを削除することも可能だ。「1」「2」「3」……のアイコンが重なって表示されている状況でも、「アニメーション」ウィンドウを使えば個々のアニメーションを自由に操作できる。積極的に活用していくとよいだろう。○アニメーションの応用例(1)続いては、これまでに紹介してきた内容を応用して、ユニークなアニメーションを実現する方法を紹介していこう。最初に紹介するのは、テレビのワイドショー番組などでよく見かける「シールめくり」のアニメーションを実現する方法だ。まずは、普通に文字を入力して書式を指定する。その後、隠しておきたい文字の上に「メモ」の図形を描画する。あとは、「メモ」の図形に「終了」カテゴリのアニメーションを指定するだけ。すると、表示されていた「メモ」の図形がアニメーションとともに非表示になり、シールをめくったような演出を実現できるようになる。アニメーション効果の一覧に最適なものが見つからなかった場合は、「その他の終了効果」を選択し、この中から最適なアニメーション効果を選択するとよい。今回の例では「フロート」のアニメーション効果を選択した。これで「シールめくり」のようなアニメーションを実現することが可能となる。○アニメーションの応用例(2)アニメーションの応用例をもう一つ紹介しておこう。今度の例は、グレースケールで表示されていた画像をカラー画像に変更するアニメーションだ。まずは、同じ写真の「グレースケール画像」と「カラー画像」を用意し、スライドに配置する。今回は以下の図のような3組の画像を用意した。続いて、各画像が同じサイズになるように調整し、「グレースケール画像」のちょうど真上に「カラー画像」を重ねて配置する。この作業を行う時は、スマートガイドを上手に活用しながら位置やサイズを調整していくとよい(詳しくは第10回の連載を参照)。あとは、それぞれの「カラー画像」に「開始」カテゴリのアニメーションを指定するだけ。すると、最初は「カラー画像」が非表示になるため、「グレースケール」の画像だけが表示されるようになる。マウスをクリックすると、アニメーションとともに「カラー画像」が表示され、グレースケールからカラーに画像が変化していくような演出を実現できる。このアニメーション効果には「フェード」などを指定するとよいだろう。さらに「終了」カテゴリのアニメーションを追加すると、画像を1つずつ順番にカラー表示できるようになる。この詳しい指定方法は以下の図を参考にするとよい。緑色のグラフが「開始」のアニメーション(フェード)、赤色のグラフが「終了」のアニメーション(フェード)となる。念のため、このアニメーションの一連の動作をまとめておこう。各画像を左から順番にA、B、Cと考えると、マウスのクリック回数に応じて以下のようにアニメーションが動作することになる。1回目 ……… カラー画像Aを表示(緑)2回目 ……… カラー画像Aを非表示(赤) → カラー画像Bを表示(緑)3回目 ……… カラー画像Bを非表示(赤) → カラー画像Cを表示(緑)つまり、3つの画像を1つずつ順番にカラー表示できるわけだ。口頭で説明する内容に合わせて画像を強調していく場合などに活用できるだろう。このように、重ねて配置した要素の表示/非表示をアニメーションで操作すると、ユニークな演出を実現できるようになる。アニメーションの応用例として、各自でもいろいろと試してみるとよいだろう。
2015年10月19日ポッカクリエイトが展開するカフェ・ド・クリエは21日、一部を除く全国の店舗で、創業20周年第32弾の新商品として、ドリンクメニュー4種、フードメニュー2種を発売する。○温かいものが恋しくなる季節に向けたメニュー「フレンチカフェ」は340円。カフェプレスで本格的なコーヒーが楽しめる。ホイップクリームとコーヒーシュガーを好みで加えながら味わう「フレンチウィンナー」は380円。「フレンチカフェオレ」は、カフェプレスの濃厚なコーヒーにミルクを合わせた。価格は380円となる。ミルクティーのアレンジメニュー「キャラメルバナナミルクティー」と「ホワイトショコラミルクティー」も発売する。フードメニューでは、2つの味を楽しめる「トーストサンド サーモンとエビツナ」を発売。サーモン&クリームチーズと、エビ&ツナの両方を楽しめる。単品は470円、ドリンクセットは680円。「ソフトフランスサンド チーズチリ」は、チョリソーソーセージにあたたかいチーズソースをかけた。単品は290円、ドリンクセットは500円となる。※価格はすべて税込。
2015年10月19日アドウェイズはこのたび、スマートフォンアプリ向け効果測定システム「PartyTrack(パーティートラック)」と、セールスフォース・ドットコム(以下、セールスフォース)が提供する運用支援ツール「Social.com(ソーシャルドットコム)」を活用したInstagram「アプリインストール広告・リンク広告」の提供を開始した。「PartyTrack」は、1つのSDK(Software Development Kit : ソフトウェア開発キット)で、自然流入及び広告経由それぞれの月別・日別・時間別インストール数の解析や、ROAS(Return On Advertising Spend : 広告費用対効果)、LTV(Life Time Value : 顧客生涯価値)などさまざまな効果指標の分析を行うことができる。一方「Social.com」は、広告キャンペーン管理のためのプラットフォームで、FacebookやInstagram、Twitterといったグローバルオーディエスプラットフォームにおける広告配信や、あらゆるチャンネルやデバイス、モバイルアプリにおける広告展開を可能にする。アドウェイズと「PartyTrack」は、Facebookが認定する「Facebook Marketing Partners」における効果測定分野のパートナーとして認定されており、Facebookのモバイルアプリ向け広告サービス「Mobile App Install Ads」にて、Instagramに配信した場合にもインストール数の解析やROASの分析などを行うことができるという。今回、「Social.com」を導入することで、入稿に関わる時間の短縮を実現。アドウェイズが培ったノウハウと合わせることで、細分化したキャンペーンの分析・効果測定を効率的に実施し、ターゲット層に効果の高い要素を早期に抽出、それを基に新たなクリエイティブを作成し運用することで、効率よくCPIを低減しROASを最大化する。
2015年10月19日ももクロの弟分として結成されたメインダンサー&バックボーカルグループ「超特急」が初主演を務める『サイドライン』の特別上映会が10月18日(日)、都内で行われ、メンバーのコーイチ、カイ、リョウガ、タクヤ、ユーキ、ユースケ、タカシが勢ぞろいした。町内会の青年団メンバーである幼なじみ7人が、母親を勇気づけたいと願う少女のために、男子チアリーディングに挑む青春ドラマ。“3号車”ことリョウガは「演技に関しては、ほとんどのメンバーが初挑戦。でも、俳優として化学反応した作品で、普段とはまったく違う姿を見てもらえるはず」と初主演映画をアピールした。ただ、コーイチとタカシは苦労したシーンが「ばっさりカットされていた」と嘆き節。同席した福山桜子監督は「芝居が悪くてカットしたわけじゃない」と釈明し、「最初はみんな、演技に対して構えた姿勢だったが、だんだん役を演じるのではなく、生きることを意識してくれた」とメンバーの成長ぶりをたたえていた。この日は、「超特急のメンバーになりたい」という4歳の男の子が駆けつけ、あこがれのメンバーと対面。7人は男の子の夢が実現するよう、映画にちなんで“応援”パフォーマンスを披露していた。『サイドライン』は10月31日(土)よりユナイテッドシネマ豊洲ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月19日ベリタステクノロジーズは10月16日、統合型バックアップ専用アプライアンス製品である「Veritas NetBackup 5330(NetBackup 5330)」の発売を開始した。新製品はストレージを備えた統合型バックアップメディアサーバで、パフォーマンスや容量、耐障害性を求める大規模企業のデータセンターに対応。同社の販売パートナー企業である伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)による先行販売となり、参考価格はいずれも税別で114TBモデルで4220万円~、229TBモデルで6450万円~。新製品はストレージポリシーと保護ポリシーを同時に管理し、複数のサイトやサーバ、プラットフォームでシームレスな利用を可能とした。また、使用可能容量が229TBまで拡大しており、バックアップおよびリカバリパフォーマンスを向上。特にリカバリパフォーマンスについては1時間当たり最大4.1TBのリカバリを実現している。さらに、パフォーマンス、拡張性、管理の簡素化を必要とする企業に適しており、重複排除機能の有無にかかわらず、ディスクベースの優れたパフォーマンスと容量の拡張性がメディアサーバに求められる場合、100TB超のデータの保護を必要とする大規模環境向けにパフォーマンスと拡張性を優先したメディアサーバとして使用できる。そのほか、データセンターまたはディザスタリカバリ(DR)先でバックアップシステムを集約して管理を簡素化する場合など、多拠点のリモートオフィスで既存製品の「NetBackup 5230」を使用して、単一の新製品にレプリケーションを集約することが可能だ。
2015年10月19日○半導体業界の"ダビデとゴリアテ"K5の失敗で低迷していたAMDも、起死回生のK6の投入で息を吹き返した。そのタイミングは結果的には絶妙だった。というのも、K6が投入されたタイミングはマイクロソフトが1995年にWindows 95を発表し、PCが瞬く間に個人市場に拡大した後だったからだ。ユーザーインターフェースに優れたWindowsのおかげで、操作性が格段に向上し、誰でも容易に使えるアプリケーションが一気にリリースされ、個人ユーザーがPC(Personal Computer)をコンピューターであるということを全く意識せずに、当たり前のようにいろいろな用途に使える状態が現出したわけである。さらに、インターネットの普及で個人が扱うデータも膨大になり、動画、ゲームなどの用途に広がるにつれ、一般PCユーザーの関心はメモリの大きさとCPUの性能の良さ、それにかかるコストに向けられていった。しかも、前述のように、PCをブランドメーカー品だけに頼らず、自分で組み立てる"自作派"の出現がこれらの要件に関する知識を飛躍的に高めていった。こうしたパワーユーザー達の興味を満たす何十種類ものPC関連雑誌が刊行され、各種アプリケーションによるCPUのベンチマークテストが技術専門用語が飛び交う雑誌記事で大々的に報道されるようになった。従来IntelのPentiumが唯一の選択であった状況に、いきなりAMDのK6がそれを上回る性能で登場したことで、一般ユーザーの関心は一気に高まり、事実上AMDはIntelへの唯一の対抗勢力となった。それまで群雄割拠状態であったIntel互換CPUメーカーたちは次々と脱落していった。その後、Intel互換というアプローチと全く違うが、極端に消費電力の低いCPUをTransmetaという会社が開発し(2000年に発表されたCrusoeとその後継のEfficion)業界を賑わした時期はあったものの、それも短命に終わり、いつの間にか忘れ去られていった。 Trasmetaが採用したCode Morphyingというアプローチは、非常に革新的であったが、他のIntel互換メーカーと同じように、1作目のCPUは注目を集めたものの、その後の後継製品の投入がタイムリーになされなかったことが敗因であった。今や、電子業界、ひいては家電製品の中心アイテムとなったPC市場では、ソフトはマイクロソフトのWindows、CPUはIntel/AMD、という寡占時代が訪れたのである。寡占と言っても規模的にはIntelとマイクロソフトは巨大企業であり、ハードとソフトの両輪を各々市場独占するWintel(Windows + Intel)と呼ばれる無敵のビジネスモデルが出来上がり、その後この状態が10年以上にわたり継続されることとなる。興味深いのは、最近筆者が書評をした最近のIntelの本によると、この両社の関係はWintelという表現から想像される相思相愛の関係では決してなかったらしい(ちなみに、マイクロソフトもIntelも公式な場でWintelという言葉を使うのを筆者は一度も聞いたことがない)。そうした中で、ハード側の巨大企業Intelに小さいながらもむき出しの対抗精神で立ち向かうAMDという図式は、西洋風にいえば“ダビデとゴリアテ"、日本風にいえば“弁慶と牛若丸"の図式によく例えられた。○リテール市場での貴重な経験この状態はAMDで働く私にとっては悪いものではなかった、というのも、巨大企業Intelに孤軍奮闘で立ち向かうということには相当のエネルギーが必要であるが、やっている本人たちにはこれほどやり甲斐がある仕事はなく、市場からは判官びいきの応援などもあったりして、それは大きなモチベーションになっていた。その頃、私は成長しつつあったリーテールマーケット(CPUのリテールパッケージ営業)を開発する部隊を編成して、全国のリテール市場を回り始めた。半導体部品をソフトのパッケージに梱包して電気店で売るという今までには考えられないような展開で、しかも全く経験がなかったので何もかにも一から始め試行錯誤を繰り返した。その中でも、よく覚えているのは、AMDキャンペーンCarなるものを仕立て上げ、それにベンチマークデモなどをやる機材を積み込み秋葉原などの電気街に繰り出し、店頭イベントを開催したことだ。それまでB to Bのビジネスの経験しかなかった私にとって、店頭でエンドユーザーに直接話しかけるという行為は最初は恥ずかしくて多少抵抗があったが、次第に慣れてきて、だんだんエンドユーザーの直の声が聴けることに喜びを感じるようになった。この未知の分野での経験は、その後の私のビジネス感覚の醸成にとって大きな収穫であったと思う。B to Bのビジネスも結局はエンドユーザーが代金を払うのであって、最終の商流には必ずC(コンシューマー)がいる。商流の上流にあっても、下流で何が起こっているのかを把握することは非常に大切なことであるということを身をもって経験したと言えよう(そもそも上流、下流という言い方が誤解を招くと思うが、、、)。ある映画で熱血刑事が“事件は現場で起ってるんだ!!"と叫ぶ有名な場面があるが、まさにその通りだと思う。商品、あるいはサービスがエンドユーザーに届けられるその瞬間まで、ビジネスは完結しないのだ。その点で言えば、Intelは我々の2歩も3歩も先を行っていた。Intelは全国のリテールショップのPOSデータを買って、どこでどんなIntel製品が売れているか、完全に把握していた。そんなハンディを背負ってはいたが、幸い私がリテール展開を始めたころは、K6がブレークによってAMDファンが増殖していった時期だったので、まさに“ファンの皆様に支えられて"大きなモチベーションを感じながら大変良い経験をさせていただいた。(次回は10月26日に掲載予定です)著者プロフィール吉川明日論(よしかわあすろん)1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Device)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。現在も半導体業界で勤務。・連載「巨人Intelに挑め!」記事一覧へ
2015年10月19日とある休日の午後、タイ人女子とお茶していたら「ART BOXって知ってる?」と話題に。なんでも今タイ人の若者たちの間で大人気のナイトマーケットなんだそう。それはぜひチェックしないと、ということでさっそく行ってきたのでその模様をご紹介します!ARTBOXが開催されるのは、地下鉄のクィーンシリキットコンベンションセンター駅2番出口からすぐのアクセスの良い場所。まずはARTBOXのコンテナがお出迎え。コンテナにのぼって会場を見わたすとこんな感じです。なかなかの賑わいですね。それではさっそくショップをのぞいてみましょう!ファッションコーナーまずは洋服から。常夏のバンコクらしい、涼しげでおしゃれな洋服が並んでします。タイ文字ピアス。โสด(シングル)とかสวย(美しい)とか、อ้วน(太ってる)とか思わずクスっと笑ってしまうラインナップです。個性的なデザインのアクセサリーもいい感じ。フード&ドリンクコーナー続いて食べ物もチェック!ビッグサイズのハンバーガーに…なぜかピカピカ光るナゾのドリンクたち。かわいくて美味しそうなケーキも。フードやドリンクも普通とはちょっと違ってアートを感じさせるものがそろっていました。最新のファッションとアートなフードに触れて過ごす週末の夜はとっても刺激的!!バンコクの「今」を感じたい方におすすめのイベントです。次回は10月23日(金)~25日(日)まで今回と同じ場所で開催予定です。最新情報はFaceBookページから!
2015年10月19日クリーク・アンド・リバーはこのたび、企業とYouTuberのマッチングサービス・分析プラットフォーム「EUREKA」β版の提供を開始した。同サービスは、動画共有サービスYouTubeに自作動画を投稿するクリエイター(YouTuber)と、YouTube動画によるプロモーションを行う企業のマッチングを行うプラットフォーム。YouTuberの適切な選定やリレーション、コスト調整といった専門性をひとつのプラットフォームに集約することで、オンライン上で発注から納品までのやりとりをワンストップで行うことができる。また、YouTuberの選定の際には、動画の種類など得意分野での絞り込み検索や、アカウントのフォロー数などのデータでの比較・検討を行うことが可能。そのため、プロモーションの方向性に合ったクリエイターに依頼することができるという。
2015年10月19日フェリシモ猫部は、10月7日より、ペンなど細長いものをデスクの上で立てておける猫型スタンドの販売を開始した。○ソファーやベッドルームでも活躍!「はなさないニャー ギュッとスタンドの会」では、毎月1回、猫型のスタンドが届く。猫が足でじゃれつくようなしぐさのペンスタンドで、後ろ姿もかわいくデザインされており、足の裏にはぷっくりと立体的な肉球も表現されている。ペンの他にもメイク道具立てとしても活用でき、猫の足や耳部分に指輪などを引っ掛ければ、アクセサリーホルダーにもなる。猫の毛色はミケ、クロネコ、サバトラ、ハチワレ、キジトラ、チャトラの6種類。6種類の中から1種類ずつ、計6回届けられる。通常価格は980円だが、初回お試し価格(900円)も用意されている。また1個だけの購入も可能。価格は税抜き表記。売り上げのうち30円は「フェリシモの猫基金」として、飼い主のいない動物の保護や野良猫の過剰繁殖防止活動などに活用される。
2015年10月19日オプトはこのたび、LINE ビジネスコネクト配信ツール「TSUNAGARU」に、「キャンペーン管理機能」と「eギフト配布機能」を追加した。TSUNAGARUは、オプトがLINE実施企業向けにASPサービスにて提供し、LINE ビジネスコネクトのメッセージ配信ができるマーケティングツールで、LINE上のユーザーと企業を紐づけるIDシンク機能やメッセージ配信機能を搭載。簡易なタグ設定のみで導入ができ、LINE ビジネスコネクト開始時の企業のシステム開発負荷を軽減するほか、LINEを含めたネット広告領域の効果最大化を実現する。今回新たに追加した「キャンペーン管理機能」は、企業のLINEアカウントをフォローするユーザー向けのキャンペーンを実施するもの。キャンペーン応募時に簡易アンケートを行い、その回答データに基づいたセグメントに対してメッセージを配信することができる。アンケートページはTSUNAGARU管理画面上から簡単に作成可能。アンケート項目や回答形式、ヘッダー画像など数ステップを指定するのみでTSUNAGARUサーバ上に自動アップされ、設定したその日からアンケートデータを収集することが可能だ。一方「eギフト配布機能」は、ギフティが提供するカジュアルギフトサービス「giftee」と連携し、企業のLINEアカウント上でeギフト(デジタルチケット)を配布できるというもの。TSUNAGARU管理画面に希望のギフトを設定し、あらかじめ設定したアクションをユーザーが行うと、ギフトURLが記載されたメッセージがユーザーのLINEに配信される。ギフトURLを受け取ったユーザーは各店舗にてギフトチケット画面を提示することで、商品との引き換えができる仕組み。アクションには、アンケート回答やキャンペーン応募、資料請求、モニター申し込みなどさまざまな目的を設定することが可能。贈呈できるギフトには、コンビニエンスストアで利用できるホットスナックやドリンクなど、ユーザーにとって親しみやすい商品を用意している。
2015年10月19日東京国際空港ターミナル(羽田空港空港ターミナル、TIAT)と東京モノレールと京浜急行電鉄は10月21~11月30日まで、「HANEDAありがとうキャンペーン」を実施する。また、国際線ターミナル内では「TIAT 5th Anniversary ガチャぽんトラベルチャンス! 」も実施する。これらのキャンペーンは、10月21日に羽田空港国際線ターミナル(TIAT)と羽田空港国際線ビル駅(東京モノレール)、また、羽田空港国際線ターミナル駅(京急電鉄)がそれぞれ開業5周年を迎えることを記念し行うもの。国際化が進む羽田空港や羽田空港への交通アクセスの利便性・快適性をPRするとともに、5周年の感謝を込めて実施する。期間中、専用WEBサイトでクイズに挑戦して正解した人には、抽選でJTB旅行券30万円分を1名、ロイヤルパークホテルザ羽田スイートルームペア宿泊券(朝食付、10万円相当)を1名、ホテルメトロポリタン丸の内「Dining & Bar TENQOO」の前菜ビュッフェ&メインディッシュセットペア招待券(1万円相当)を3名など、様々な賞品をプレゼントする。さらに、10月21~25日までTIAT国際線ターミナル4階の特設会場にて、「TIAT 5th Anniversary ガチャぽんトラベルチャンス! 」を実施する。TIAT内の対象店舗で1,500円以上買い物をすると「ガチャぽん専用コイン」がもらえ、「ガチャぽん」を通じて「セルカレンズ」(50名分)やTIATで使えるショッピングクーポン(500名分)、マグネットクリップ(1万5,000名分)が当たる。さらに、羽田空港から就航している都市の中から好きな都市へのペア往復航空券が5組10名に当たる抽選も実施する。
2015年10月19日東京大学は10月16日、これまでガラスにならないと思われていた、酸化アルミニウム(Al2O3)と酸化タンタル(Ta2O5)のみからなる新しい組成のガラスの合成に成功したと発表した。このガラスは、酸化物ガラスの中で最高の弾性率を有しているという。同成果は同大学生産技術研究所の増野敦信 助教、大学院工学系研究所のロサレス グスタボ氏、高輝度光科学 研究センターの肥後祐司 研究員らによるもので、10月15日付の英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。弾性率の大きなガラスであれば力をかけても変形しにくくなるので、薄くて丈夫なガラスが開発できる可能性がある。ガラスの弾性率を上げるには、原子間の隙間がなるべく小さくなるような構造をとることが必要とされ、そのためにはAl2O3の含有量を増やすことが有効であるとされる。これまではAl2O3をなるべく多く添加できるような組成設計指針のものとに組成開発が行われていたが、Al2O3は中間酸化物に分類されることから、大量に含有させるとガラスにはならないという課題があった。今回の研究では、Al2O3とTa2O5を1:1の組成で混ぜ、物質を空間に浮かせた状態で合成を進める無容器法を用いることで無色透明なガラスの合成に成功。超音波パルスなどによる測定では、合成したガラスは、ガラスというよりは鋼に近い弾性率を示したという。さらに、走査型透過電子顕微鏡でAlとTa原子の分散状態について、核磁気共鳴でAl原子核の局所環境について調べたところ、AlとTaが原子レベルで均一に分散していることや周囲の酸素の数が5であるAl原子の割合が非常に多く、ガラスは全体的に隙間なく密に詰まっていることがわかった。通常の酸化物ガラスにAl2O3を少量添加した場合ほぼ4配位になり5配位は珍しいが、同研究グループはこの特異な局所構造はTaによってもたらされていると提案している。同研究グループは開発したガラスの弾性率が極めて大きいことから、薄くしても丈夫な新素材としてエレクトロニクス用基板、建築材料、カバーガラスなどへの応用が期待されるとしている。
2015年10月19日大日本印刷(以下、DNP)はこのたび、Niantic Labsが提供する位置情報を活用したスマートフォン用ゲームアプリ「Ingress(イングレス)」とコラボレーションすることを発表した。これより11月初旬から、DNPグループの書店となる丸善・ジュンク堂書店・文教堂の281店舗が、Ingressの「ポータル」としてゲーム中に登場する。同コラボレーションは、DNPが提供する「honto(ホント)サービス」を、より多くの生活者に利用してもらうことを目的としたO2Oマーケティングの一環となる。同サービスは、丸善・ジュンク堂書店・文教堂の店舗と、電子書籍・紙の本を販売するサイト「honto.jp(ホントドットジェーピー)」を連携させたもの。丸善・ジュンク堂書店・文教堂をポータルとしてIngressのゲーム内に登場させることで来店促進を図り、サービスのさらなる普及を目指す。なお、Ingressとは、現実と仮想の世界を融合させたスマートフォン向け陣取りオンラインゲーム。プレーヤーは、2チームのうち1つを選び、拠点(ポータル)をつないでテリトリーを拡大していく。ゲームには現実の地図が活用されており、各ポータルは実在の施設や芸術作品などのランドマークとリンクし、実際にそれらの場所を訪れて特定のアクションを起こすことで、ポータルを自分のチームに取り込める仕組みとなる。
2015年10月19日整体師の大山奏です。「最近運動してないなぁ」と思ってはいても、運動不足を実感する機会はなかなかないですよね。年齢を重ねるとともに体は確実になまっていきますので、年を取るほど運動を意識して行わなければいけないということでもあります。そんな加齢に負けないバランス感覚を鍛えるトレーニングをご紹介します。今回は、バランス感覚と腹部の体幹を鍛えるトレーニングです。両脚を少しだけ離して立ち、膝を曲げて両手を斜め前下に伸ばします。そこから片脚立ちになり、浮かせた脚と両手を前後に動かします。○呼吸を意識し、浮かせた脚と両手を前後に動かすまずは片脚で上半身を倒した状態でしっかりとバランスや重心の位置を確認しましょう。そこから足を一度後ろに下げ、膝を曲げて前に出すとともに、両腕を伸ばしたまま体に近づけます。慎重に体を動かそうとすると呼吸を忘れてしまいそうになるので、呼吸はしっかりと続けたままで行いましょう。両腕を体に引き寄せるとともに息を吐き、吸いながら体を伸ばしていきます。浮かせた脚の膝は完全に伸びなくてもOKです。○上半身が立ってしまうのはNGポイントは斜めの姿勢をどれくらいきちんとキープできるかにあります。トレーニング中は、ずっと腹部に力を入れてドローイングした状態で行いましょう。ペースはゆっくりからで構いませんので、上半身をしっかりと斜めにして片脚でバランスをとりながら、体がなるべくぶれないように気をつけてください。上半身が立ってしまうのはNG。45度くらいにキープできればグッドです。○左右交互に10回×2セットからスタートまずは手を上下に10回ずつ動かすのを1セットとし、左右交互に2セットくらいから始めてみてください。トライしてみると、ふらつきやすい方の脚があると思います。人には利き脚があるので、自分の利き脚と逆の脚で立っているときの方が難しく感じる人が多いと思います。慣れてきたら、だんだんとスピードを速くしていってもいいです。ただし、体の形はしっかりと保ったままにできるスピードまでです。体が前後左右に揺れるようだと、体幹を使えていない可能性がありますよ。このトレーニングでかなりぐらつくという人は、立ったまま片脚立ちで靴下を履くのが難しいのではないでしょうか? 普段からデスクワークなどで体を使っていない人は、どんどん体がなまってしまいますよ。少しずつでもいいので体を動かす習慣をつけましょう。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年10月19日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ