ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17962/19976)
ヤマハのユニファイドコミュニケーションマイクスピーカーシステム「YVC-1000」は、大きな会場でも隅々まで声を届けられる音量と、微妙な発音やニュアンスも再現する音質が特徴だ。また、そうした高性能を持ちながら、誰でもすぐに利用できる設定の簡単さも現場では高く評価されている。今回はこのメリットを利用し、新たなプログラムを実現した企業事例を紹介しよう。○英語学習での微妙な発音も再現市進教育グループは、小学受験から大学受験までに対応した学習塾経営で知られている。首都圏を中心に「市進学院」、「市進予備校」、「個太郎塾」、「茨進」「桐杏学園」というブランドで教室を展開しており、2014年8月時点での生徒数は4万1,097人にも及ぶ。市進では、従来の教室内での授業とは全く異なる、小学生、中学生、高校生が志賀高原のホテル(2015年度は苗場にて実施予定)で英語の短期留学をする学習企画「English Camp」での利用に向け、「YVC-1000」を導入した。「English Camp」は、6つのホテルに参加者が3泊4日で集まり、さまざまな形で英語学習に取り組む。その中の1つのプログラムが「Native Navigate」だ。これは、講師が教室で生徒に英語を教えるという従来のスタイルではなく、生徒が遠隔地の外国人講師から英語で指示を与えられ、目的地までナビゲートされるというものだ。会場は3つに分かれており、1会場あたり30~40人の生徒が着席。その中から3名ずつが会話役として選出される。会話役になった生徒はiPadを通じて外国人講師と会話を行い、数カ所のチェックポイントを通過しながら会場にたどり着けるようにナビゲートする仕組みだ。会話役と講師の会話はスピーカーによって、会場内の参加者全員にも伝えられる。このプログラムで必要とされたのは、生徒と講師が双方向でスマーズに会話ができるシステムと、外国人講師のネイティブな発音などをきちんと聞き取れる高音質なスピーカーシステムだ。そこで採用されたのが、映像・音声品質に優れた遠隔授業システム「VQSコラボ」と「YVC-1000」という組み合わせだ。「YVC-1000はiPadとのBluetoothによる接続も可能で、音響調整を自動的に最適化してくれるので複数会場での移設作業もスムーズでした。またYVC-1000の臨場感あふれる豊かな音質・音量は、ネイティブ英語の微妙な発音や講師の細かな表情を安定して再現することにも役立ちました。新しい英語教育の手法として取り組んだNative Navigateは、大きな成功をおさめたと考えています」と語るのは、市進企画部小学部担当室責任者である伊勢屋寛氏だ。参加した生徒の94%が楽しかったと答えるなど、好結果にもつながっている。今後は「VQSコラボ」や「YVC-1000」を活用した全く新しい教育サービスの開発を検討中だという。
2015年03月04日カンムは3月3日、カード決済連動型サービス「Card Linked Offer(CLO)」で配信した優待情報(オンラインクーポン)のエントリーデータを利用した広告配信サービス「カンムCLO+DSP」の配信を開始した。これにより、CLOでのターゲティング配信が、DSP事業者と提携しクレジットカード会社サイト以外の広告メディアにも配信が可能となった。CLOサービスは、年齢・性別・住所・利用履歴などの会員情報に基づき、一人一人に合わせたおすすめのオンラインクーポンを配信することができるというもの。ユーザーは、利用したいオンラインクーポンにワンクリックでエントリーし、その後、広告主店舗にて対象カードを利用すると自動的に優待内容を受けられる仕組みだ。なお、CLOサービスは2008年にアメリカで始まり、2015年3月時点にて40万以上のクレジットカード加盟店が参加する「Card Linked Offer」と呼ばれるカード決済インフラを活用した送客手法となる。新サービスでは、オンラインクーポンをエントリーした顧客とWeb上での行動履歴が似たユーザー群をDSP事業者側で拡張し作成。カード会社の会員だけでなく一般のオンラインユーザーにも広告配信することが可能となった。
2015年03月04日ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸は3月3日、4月1日より「小さな荷物」の宅配に最適な対面配達サービス「宅急便コンパクト」、投函サービス「ネコポス」を発売すると発表した。同社によると、近年、ネット通販やフリマサイトなどの拡大が進んだことで通販事業者などの法人顧客から、「小さな荷物」をよりリーズナブルに運んでほしいというニーズが高まるとともに、商品の自宅ポストへの投函を望む消費者も増えているとして、新サービスを開発したという。「宅急便コンパクト」は、「小さな荷物」を専用BOXで送ることが可能な宅急便で、法人・個人を問わず利用できる。1994年以来、60サイズから160サイズまでの6サイズで展開されてきた宅配便のサイズが拡充され、60サイズよりも小さな荷物が送れるようになった。「専用BOX」と「専用薄型BOX」の2種類の専用BOX(各65円)を利用する必要があり、専用BOXに入るものなら重量の制限はない。運賃は地域別となっており、同一地域内は594円(税込み)。料金は、宅急便コンパクト運賃と専用BOX代金を合わせたものになる。法人・各種団体、個人事業主は数量などによって決まり、個人客には、「クロネコメンバー割」「デジタル割」「持込割」という3つの割引サービスが用意される。一方、「ネコポス」は、翌日配達のスピード輸送と配達時のタイムリーな情報提供で受け取りの利便性を高めた「小さな荷物」のポスト投函サービス。同社と契約したうえで、利用可能。配達と同時に、今までの投函サービスにはない「投函完了メール」を送り主が登録したメールアドレスに配信する。料金は全国一律で上限は378円(税込み)だが、発送する数量などをもとに顧客ごとに決まる。例えば、月間約100個を発送する場合、200円台半ばで利用できるという。取り扱いサイズは、ポスト投函サービスを前提とするため、「角形A4サイズ(31.2cm×22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内」となっている。荷物がポストに入らない場合は、配達せず持ち戻る。
2015年03月04日ヤフーは、カップル向けiOSアプリ「Pairgram」を公開した。同アプリは、カップル2人で1つのアカウントを共有することで、他のカップルとコミュニケーションを取れるSNS機能などが搭載されている。価格は無料。「Pairgram」は、カップル向けのSNSアプリ。カップル2人で1つのアカウントを共有することで、他のカップルたちとコミュニケーションが取れるSNS機能を搭載している。iPhoneのフロントカメラとバックカメラで同時に撮影し、1枚の写真に合成する機能にも対応。デートの際、パートナーの写真ばかりで自分が写っていないという問題が解決されるという。そのほか、2人がそれぞれ撮影した写真が、2人だけの「思い出ボックス」へ共有される機能を搭載。メールやクラウドサービスなどよりも手軽に2人の写真を共有することができるとしている。ヤフーでは今後、Android端末への対応、SNS機能の拡充、撮影機能の強化などを予定している。
2015年03月04日中学に進学すれば、ちょっと大人になった気分。勉学に励みつつも、恋も……。そんな期待を胸に中学生活をスタートさせた思い出のある人も多いに違いない。しかしもう1つ大事なものがある。部活だ。今回はマイナビニュース会員の女性400名に、中学生時代に所属していた部活動について教えてもらった。Q.中学生時代に所属していた部活動を教えてください(帰宅部を除く)1位 吹奏楽部 14.5%2位 軟式テニス部 14.0%3位 バドミントン部 6.8%Q.その部活動ならではのルールや苦労、得をしたことなどがあれば教えてください。■吹奏楽部・「文化部なのに筋力トレーニングやジョギングがあって、つらかった」(31歳 / 商社・卸 / 秘書・アシスタント職)・「上下関係に苦労した。初めての先輩後輩の関係、文化部にも関わらず体育会系の風習にはなかなかなれることができなかった」(24歳 / 学生)・「楽譜が読めるし、楽器が吹けるので趣味の幅が広がった。女性社会なので気苦労が絶えず、楽しいこと以上に辛い思い出が多い」(24歳 / その他)・「先輩に会ったらあいさつは必ずする。人間関係が大事だから、こじれると60人くらいで全体ミーティングする」(28歳 / 小売店 / 販売職・サービス系)・「サックスだったので、リードの代金が地味に痛かった。得したことは特にない」(30歳 / 金融・証券 / 秘書・アシスタント職)■軟式テニス部・「一生分焼けた」(27歳 / 食品・飲料 / 技術職)・「人気の部活で入部生が多すぎて、コートが使えず、陸上部なみにひたすら走った」(26歳 / 情報・IT / 営業職)・「脚がスコートの下から真っ黒に焼けてしまうので、夏季練習が終わるとポッキーのようになってしまう」(34歳 / アパレル・繊維 / クリエイティブ職)・「ボールが1つでも残っていたら連帯責任でマラソン。スカートがユニホームなのでかわいかった」(25歳 / その他)・「先輩の人数分あいさつをしないといけない」(33歳 / 小売店 / 販売職・サービス系)■バドミントン部・「とにかく体力作りが辛くて、夏でやめました」(42歳 / その他)・「体育館を閉めきるため夏はサウナ状態でめちゃくちゃ暑い」(24歳 / 情報・IT)・「風が大敵なので、夏でも体育館の窓を締め切らなければならない。暑くて辛かった」(26歳 / 金属・鉄鋼・化学 / 技術職)・「体育館の中で活動するけれど、少しの風でも羽根に影響がでるから、体育館の窓は全部締め切って活動していました。夏は死ぬほど暑かった記憶があります」(30歳 / 医薬品・化粧品 / 事務系専門職)・「思ったよりすごい運動量で痩せた」(33歳 / その他 / 秘書・アシスタント職)■総評帰宅部を除くと、所属していた部活動の1位は「吹奏楽部」となった。男性編ではランクインしていなかったこの部活。女性ならではの結果と言えそうだ。音楽が好きな人や得意な人が多く入部する一方で、入ってみると「結構体育会系」「文化部なのに筋力トレーニングやジョギングがあって、つらかった」など、意外と体力が必要なギャップに驚いた人も多いようだ。2位は「軟式テニス部」で、「一生分焼けた」「脚がスコートの下から真っ黒に焼けてしまうので、夏季練習が終わるとポッキーのようになってしまう」という回答からもわかるように、日焼けは避けて通れない道のよう。また、ユニホームのかわいらしさが印象に残っている人も多く見られた。3位の「バドミントン部」では、とにかく「暑い」という回答が大多数! 繊細な羽根を扱う室内競技のため、風が入ると命取り。閉め切った体育館の暑さに苦しんだ人が多かったが、一方で「痩せた」という人もまた多かった。ハードなバドミントンはダイエットに良いのかも!?また、全体的に見ると、「上下関係が厳しかった」「先輩が怖い」「すごくドロドロしていた」など、人間関係に悩んだ人が部活を問わず多く見られた。悩み多い思春期の女子が集まる部活動。大変なのは練習だけではなさそうだ。※画像と本文は関係ありません調査時期: 2014年11月17日~2014年11月26日調査対象: マイナビニュース会員 女性限定調査数: 400名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年03月04日ZOOMは、ショックマウント機構を備え、同社のハンディレコーダーであるH5/H6/Q8に対応するXYステレオマイク・カプセル「XYH-5」を発売した。価格は税抜9,000円。同製品は、マッチング済みの単一指向性コンデンサーマイク2基を90度のアングルでクロスさせ、最大140dB SPLという耐音圧を実現した本格仕様のXYステレオマイク。左右の正確な音像定位だけでなく、前後の奥行き感まで忠実に再現した、自然で立体的なステレオイメージを収録することができる。また、防振ゴムを使用した新開発のショックマウント機構を装備しており、マイクケースが直接ダイキャスト製の台座に接触しないフローティング構造を採用。レコーダー本体やDSLRなどのハンドリングノイズを最小限に抑えられるとのこと。なお、H5には標準で同製品が付属している。
2015年03月04日スカイマークは3月2日、安全の維持・向上を図りつつ、選ばれる航空会社を目指すべく、「経営・安全改革会議」を設置したことを発表した。「経営・安全改革会議」は新生スカイマークとしての全社的な取り組み方針について議論・周知するとともに、各委員会運営の監督を行う会議で、スカイマークから代表取締役会長の井手隆司氏と代表取締役社長の有森正和氏、インテグラルから代表取締役の佐山展生氏、代表取締役の山本礼二郎氏がメンバーになっている。改善すべき課題の抽出やそれに対する解決策について、事業改善委員会、サービス向上委員会、営業推進委員会、職場環境改善委員会と、4つの委員会において部門横断的に議論する。また、安全管理体制の継続的な改善を目的に常設されている独立機関の安全推進委員会は、全委員会を安全面から監督するという。スカイマークは「経営・安全改革会議」設置にともない、「全社一丸となって、新生スカイマークを創り上げていく所存でございます」とコメントしている。
2015年03月04日2020年の東京オリンピック開催に向け、観光業界では訪日外国人を「おもてなし」するための準備が急務となっている。数ある観光施策において、特に注目を集めているものの一つが、スマートフォンやタブレットなどの「スマートデバイス」を用いた観光案内サービスである。2015年2月10日、「位置情報を用いた次世代の集客施策」をテーマに、「スマートデバイス活用セミナー」が東京都千代田区にて開催された。当日は、国内では数少ない、自社での地図データ整備と地図サービスの開発・提供を行うインクリメントP社による講演が行われ、観光事業を支援するために最新の位置情報ツールをいかに活用していくかが語られた。本記事では、来場者に好評を博したこの講演をレポートする。○急速に増え続ける訪日外国人。観光業界で生き残るためには対策が急務はじめに、インクリメントP株式会社 第2事業部 ソリューション企画担当 秋本和紀氏が登壇し、観光業界の現状について、数字をもとにした説明がなされた。同氏が示したデータによると、2003年に521万人だった訪日外国人が、2013年には1036万人と倍増している。さらに、観光庁は、2020年の東京オリンピックに向け「2000万人の高み」を目指すと宣言しており、今後も訪日外国人数が増加し続けることは確実視されている。○スマートデバイス端末の普及で進む観光のICT化こうした見通しの中で、現在、増加する訪日外国人への対応として特に注目されている施策の一つが「観光のICT化」である。具体的には、スマートフォンなどのモバイル端末を利用した観光案内サービスなどが挙げられる。かつて旅行者は、紙に印刷された地図やガイドブックなどを手に観光地を巡るのが常であったが、現在ではGPSと地図情報を表示させたスマートフォンを手にして観光を楽しむケースが増えている。こうした、テクノロジーの進化に伴って変化する旅行のあり方を見つめ、旅行者にとってより満足感の高い体験をもたらすことが、観光のICT化の目的である。しかしながら、こういった施策について、訪日外国人をターゲットとした場合、2つの大きな課題が存在する。それは「多言語対応」と「ネットワーク環境の違い」であると、秋本氏は語る。○観光のICT化に立ちはだかる言語とネットワーク環境の壁2011年に観光庁が実施したアンケートによると、訪日外国人が困ることとして「言語の違いによるコミュニケーションの壁」という項目が上位に挙げられている。あるいは、交通機関の紹介や観光案内などの情報をつぶさに翻訳することで、これらの悩みを解決することができるようにも思うが、その際に、英訳のみ併記すれば良いわけではない。「現在、日本にやってくる外国人観光客の8割はアジア圏の人たちです。英語はもちろん、韓国語、中国語2種類(簡体、繁体)と、最低でも4言語に対応させる必要があります」(秋本氏)もう一つの大きな課題が、ネットワーク環境である。日本から海外へ渡航する際、携帯電話の利用においては、キャリアが提供する3Gや4Gなどの通信回線は使わず、渡航先の無線通信環境を利用する場合が多い。逆に、日本を訪れる外国人観光客にとっては、国内のWi-Fi環境の整備が急速に進められているとはいえ、海外と比較すると無線を自由に利用できる環境が整っていない傾向にあるため、オンラインのサービスがそもそも訪日外国人に利用されにくい傾向があるそうだ。「このような課題を解決するために、我々はオフライン対応の地図アプリを開発できるSDK(MapFan SDK)と、多言語表記地図をウェブサイトやサービスに組み込めるAPI(MapFan API)を提供しています」(秋本氏)○地図サービスを利用したスマートデバイス活用術これらのソリューションについて、インクリメントP社 第2事業部 法人向けソリューション担当 野村弘一氏から、デモによる具体的な活用事例が紹介された。まずは、完全オフラインに対応した多言語地図アプリが紹介された。これはスマートデバイスのカメラとセンサーを利用し、ARで進むべき方向を表示して目的地までのナビゲーションを行うアプリである。また、ウェブサイトなど、クラウドサービスに地図を組み込むことが可能な、同社が提供する多言語対応したAPIを用いて、言語表示を変更するデモも紹介された。なお、このAPIは無償のテスト利用も可能とのことである。これらの技術を利用することで、訪日外国人対応に重要な多言語対応およびネットワーク環境不足をいずれもクリアした、オリジナルの「おもてなしサービス」を実施することが可能となる。○旅行の楽しさを提供する「地図職人」のこだわりイベントでは、インクリメントPが提供するもう一つの特徴的なソリューションである「イラストマップサービス」についての紹介も行われた。これは、観光案内やパンフレット、看板などに利用されているイラストマップをそのままの形でスマートフォンで案内地図に活用できるサービスである。その際、イラストが単に表示されるだけではなく、GPS対応をさせることが可能となっている。また、同サービスでは、実寸で作成されていない地図にも対応するため、既に自治体で所有している手描きマップなどの資産を、ほぼそのままの形で活用することが可能だ。「デフォルメされた地図でも表示できるように、弊社の地図職人が緯度経度の位置合わせを行います。観光に来た方々も、無機質な地図よりも、趣のあるイラストマップの方が楽しく観光できるでしょう。我々のような地図会社にとって、観光という分野は決して外すことのできない大きな存在です。これからも旅行の楽しさを伝えるために、さまざまな地図サービスを提供していきたいと考えています」(野村氏)
2015年03月04日ヴォーカーズは3月3日、同社が運営している企業リサーチサイト「Vorkers」において、新卒入社で5年目までの若手社員が投稿した評価レポート(1万1694件)から集計した「入社してよかった」会社ランキングを発表した。同ランキングにおいてトップとなったのは「プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)」だった。P&Gは、ヴォーカーズが今年1月に発表した「働きがいのある企業ランキング2015」でも2年連続1位を獲得している。P&Gの新卒若手社員のクチコミからは、「風通しが良い、若手も活躍できる環境がある」「自由、アグレッシブ、チャレンジング」といった環境であることがわかり、若手であってもチャレンジできる成長の機会を与えられているようだと分析されている。P&Gの残業時間は53時間あまり、また有休取得率は40%と、全企業平均とほぼ同じ水準だった。第2位はゴールドマン・サックス証券で、残業時間は90時間と、普段は長時間働いていることが明らかになった。クチコミには、「社員が猛烈に働くので、自分にも自然とストレッチがきく」と、同社社員の士気の高さを称賛する声があったという。第3位は、ブライダル関連サービスの老舗企業「高見」だった。「直接的にお客さまの声を聞くことができるので、そのやりとりの中でやりがいも感じやすく、新入社員でも十分重宝される」というコメントがあり、若いうちから「働く喜び」を味わえる環境のようだ。残業時間は17時間弱と少なめ、有休取得率も67%と全企業平均を大きく上回っており、福利厚生制度が充実しているようだ。
2015年03月04日2015年2月20日に大阪で開催されたPCクラスタコンソーシアムの「PCクラスタワークショップin大阪2015」において、AMDの林淳二氏が「AMDコアのイノベーション "Ambidextrous Computing" ロードマップとその後」と題する講演を行った。2014年10月にLisa Su氏がCEO兼社長になり、AMDは生まれ変わりつつあるという。具体的には、従来のPCビジネスの維持、デスクトップなどのグラフィックス分野に加えて、高密度型サーバ、超低消費電力型クライアント、企業向けグラフィックス、組込み型ビジネス(PS4やXboxなどのゲーム機用プロセサ)、セミカスタムといった成長マーケットを攻める。AMDは従来のx86コアに加えて、ARMコアを使う「Seattle」を開発し、"Ambidextrous Computing"と称する戦略を取ってきた。Ambidextrousとは「右利き」とかでなく「両手が使える」という意味で、日本語では、二刀流と訳している。2014年は、x86コアを使う「Kaveri APU」やサーバ用の「Berlin」とARMコアのサーバ用 CPUであるSeattleを提供し、ユーザが選べるというレベルであったが、2015年にはそれを進めて、x86 CPUとARM CPUをソケット互換にする。エンドユーザがx86からARM、あるいはその逆にCPUチップを差し替えることは、あまり無いと思われるが、マザーボードやサーバを作っている会社にとっては、同じマザーボードで、CPUの差し替えとBIOS ROMの変更程度で、x86とARMの2種類の製品が作れることはメリットであろうと思われる。この2015年の世代では、x86は「Puma+コア」、ARMは低電力の「Cortex-A57コア」を搭載するが、AMDのGCNグラフィックスを搭載し完全なHSAサポートなどコア以外の部分は共通設計にして行く。ARMコアに関しては、2014年はARMのCortex-A57をSeattleに組み込んだが、2015年には、x86コアとARMコア以外の部分の共通化を行う設計メソドロジーを確立し、低電力のA57コアを開発する。そして、2016年にはAMDの独自設計のK12というARMアーキテクチャのコアを開発する。このコアはA57と比較すると、何倍もの性能を持つという。このK12コアの時代には、x86コアのチップもK12コアのARMチップもメニーコア、メニースレッドを並列実行するチップになるとのことであった。現在、HP Moonshotサーバのm700カートリッジに採用されているX2150 APUは4コアのKabiniであるが、将来の高密度サーバにはこのチップを使うのであろう。グラフィックス分野では、2012年に「Tahiti」、2014年に「Hawaii」を開発してきたが、今後も2年置きに新しいグラフィックスチップ(dGPU:discrete GPU)を開発して行く。そして、その次の奇数年にそれをAPUに組み込むというサイクルを続けて行く。その結果、2019年のAPUは数TFlopsの演算性能を持つことになるという。例えばHawaiiの最上位GPUは44GCNコア(CU)を搭載しているが、APUであるKaveriは8GCNコアしか搭載できていない。これは消費電力やチップ面積の制約があるからであるが、サーバ用チップのCPUコア部分とハイエンドGPUのグラフィックス部分を容易に合体できるようにして、ハイエンドのHPC向けのAPUを作る計画である。消費電力は200-300Wと大きくなるが、性能は高く、スパコンなどではメリットがあると見ている。AMDのGPUは、NVIDIAのGPUと比較して、単精度の演算で17%、倍精度の演算では77%性能が高い。そして消費電力は同じ235Wであるので、性能/Wも高い。加えて、1ドルあたりの演算性能も2倍以上高く、メモリ量、メモリバンド幅でもK40を凌駕している。AMDは、今後も、この優位を維持して行く計画であるという。Omni Pathをパッケージレベルで集積するというIntelの講演の直後の発表であり、出席者から、Sea MicroのFreedom Fabricインタコネクトを集積するという話が以前にあったが、どうなっているのかという質問が出た。それに対しては、現在ではPCI Expressで汎用のネットワークインタフェースを付けるという方向で、Freedom Fabricを集積するという話は進んでいないという回答であった。
2015年03月04日クラウドサービスの利用が急速に普及しています。総務省が2014年7月に公表した「平成26年度版 情報通信白書」によると、国内においてクラウドサービスを利用している企業の割合は前年の28.2%から33.1%へと上昇。資本金規模別に見ると、資本金50億円以上企業では5割以上がクラウドサービスを利用しているという結果が出ています。インターネット経由でデータをやりとりするクラウドは、以前はセキュリティの面で不安視されたこともありましたが、サービス事業者の企業努力により現在では安心して使えるようになってきています。ビジネスでも幅広く利用されるようになったクラウドサービスですが、サービス事業者によって提供されるサービス内容が異なるため、どのようなクラウドサービスを導入すればよいのか迷うこともあるでしょう。本稿ではIaaSを中心にクラウドの基礎知識から、自社にあったサービスの選び方までを解説します。クラウドサービスの特徴やメリットを理解しておけば、業務内容にあわせて適切なクラウドサービスを選ぶことが可能です。○そもそもクラウドってどんなもの?クラウドサービスとは、さまざまなコンピュータ資源をネットワーク経由で利用できるサービスのことです。各種サービスの中から、ユーザーが必要な機能を必要なだけ利用できます。以前は、利用するコンピュータのハードウェアやソフトウェア、そこで作成したデータなどは、ユーザー自身が管理していました。これに対してクラウドを利用する場合、ユーザーはクラウドサービスに接続するための最低限の環境を用意するだけでよいのです。実際の処理を行うコンピュータやデータを保存するストレージなどは、サービスを提供する側が保有・管理します。高度な処理能力を持つコンピュータを用意したり、専用ネットワークを構築したりする必要がないので、時間やコスト、運用工数の面でも大きなメリットがあります。○クラウドサービスの種類一般的に「クラウド」と呼ばれるサービスには、大まかに分けて3種類のサービスがあります。SaaS、PaaS、そしてIaaSです。SaaSSaaSは「Software as a Service」の略で、インターネットを経由してソフトウェアのパッケージを提供するサービスです。カレンダーやスケジュール管理のアプリケーション、電子メールサービスなどがこれにあたります。PaaSPaaSは「Platform as a Service」の略で、アプリケーションを実行するためのプラットフォーム、OSにあたる機能を提供するサービスです。ユーザーは、提供されたプラットフォーム上で、任意のアプリケーションを利用することができます。IaaSクラウドサービスの根幹に位置するのがIaaS「Infrastructure as a Service」で、サーバーなどのマシンやネットワークインフラを丸ごと提供し、ユーザーが任意のプラットフォームとアプリケーションを使えるようにしたものです。物理サーバーを直接提供するレンタルサーバーとは違い、マシンの処理能力や記憶容量を必要に応じて必要なだけ利用することができます。○SaaS/PaaS/IaaSを構成する主な要素ここからは、クラウドサービスの中でもIaaSを中心に基礎知識から選定ポイントまでについて、主に解説を行っていきます。IaaSとホスティングサービスとの違いは?ここまでの解説で「IaaSはホスティングサービスとなにが違うの?」と疑問を持たれた方がいるかもしれません。そこで、IaaSとホスティングサービスの違いについて見ていきましょう。まず大きく異なるのは、サーバーを構築する際に選べるスペックの自由度が高いことです。ホスティングサービスではある程度スペックが固定化されており、事前のシミュレーションが必須であるなど、業務内容に応じた最適なサーバー構築が難しいといえます。たとえば、メモリ使用量が多い業務のため構築時にメモリの増強を考えた場合、CPUまで一緒にランクアップしなければいけない、といったケースも多く見られます。その点、IaaSならばCPUやメモリなどを個別に細かく設定できるのです。また、将来的なビジネス規模の拡大に合わせて、迅速かつ柔軟に対応できるのもポイントです。たとえば、Web系の中でも特にゲームやソーシャルなどは短期間でブレイクすることが多いのですが、IaaSならサーバーのスペックを増強するスケールアップが細かい単位で簡単に行えます。さらに、IaaSはわずか数分でサーバーを構築できるため、複数台のサーバーを仮想的にまとめて増やすスケールアウトも容易です。申し込みから利用開始まで数日を要するホスティングサービスでは、ここまでの手軽さとスピードは得られません。そのほか、サービスのピークを過ぎてオーバースペックになった際など、簡単に縮小してコストが抑えられるのもIaaSならではの特徴といえるでしょう。○実際のサービス選定時に重視すべきポイントは?では実際にIaaS導入を検討する際、どのような点に着目すればよいのでしょうか。ここでは、サービス選定時に重視するポイントを3つに絞って解説していきます。注目点(1) 性能第一に、クラウドの性能にはCPUの処理能力、ディスク書き込み・読み出しの早さなどの要素があります。しかしながら、一言で「性能」と言っても、実際にどのクラウドの性能が優れているかは、カタログスペックだけでは分からないのが現状です。実際に各サービスの「性能」を確かめてみたいといった時には、ぜひ各ベンダーが用意しているトライアルなどを利用して、テストしてみましょう。いくつかのサービスを利用してみることで、各サービスの個性を感じることができます。まずは自社の求める要件を確認し、それに沿ったベンチマークを取得してみることが重要です。注目点(2) セキュリティ次にセキュリティに関しては、データセンターの施設そのものが信頼できる環境にあるか、監視・認証などの対策がきちんととられているかが重要になってきます。こうした情報についてもきちんと公開されているサービスを選ぶ方がよいでしょう。また、「サービスそのもののセキュリティ機能が充実しているか」についても注目することが大切です。ログイン時のセキュリティを守る2要素認証や、操作権限の設定などができる機能があることで、更なるセキュリティ強化を図ることができます。どの程度のセキュリティ要件を満たすことが必要になるかは、情報の機密性や利用するサービスによって異なる点ではありますが、最低限上記のポイントは事前に確認しておくことが望ましいでしょう。注目点(3) サポートもうひとつ、ベンダーによるサポート体制にも注目しておきたいところです。トラブル発生時など、いつでも安心して問い合わせできる先があるかどうかということは、安定的なサービス運用の観点から非常に重要になってきます。各ベンダーが用意するサポート体制に関しては、各WEBサイトなどですぐ確認することができますが、実際のサポートの質については、実際に窓口を利用してみなければ判断の難しい部分であることも事実です。まずはどういった窓口が用意されているか、それらのサービスが有償なのか、無償なのかという点だけでも、事前にチェックしておくとよいでしょう。○システムの移行・運用が快適にできるかも注目このほか、システムの移行や運用が快適にできることも重要なポイントの一つです。システムの移行については、一番大きな壁となるのが専門的な知識やノウハウの不足です。たとえば従来の物理サーバーから仮想化環境へ移行するには、移行前後の互換性を保つためにソフトウェア・ハードウェアの両面で一定以上のスキルが求められます。自社内のスキルのみで移行が難しいような場合、サーバーを含む各種設定などができるだけ簡単に行えるクラウドサービスを選択すると良いでしょう。また、システムの移行には多くの時間と工数がかかるほか、予期せぬトラブルへの対応なども含めてIT部門の負担が非常に大きくなります。こうした負荷の軽減やトラブル回避という観点からも、できるだけスムーズに移行できるサービスがベストといえます。運用に関しては、“これから何年にもわたって使い続ける”ことを前提に選んでください。たとえば、業務規模の拡大に応じて柔軟にサーバーのスケールを変更できる拡張性に加え、日々の運用でIT担当者にかかる負担の少なさもポイントとなります。ツールやスクリプトなどである程度の自動化を図れる、といった点もメリットのひとつになるでしょう。○選定ポイントに留意し、快適でコストメリットのあるクラウド活用を本記事では、IaaS選定におけるポイントを解説してきました。コスト削減やIT部門の負担軽減など、さまざまなメリットがあるクラウドサービスですが、これから導入を検討するのであれば、性能・セキュリティ・サポートなどご紹介したポイントを念頭に、業務の内容や利用目的にあったシステムを構築できるサービスを選択するとよいでしょう。一般的なスペック比較ではなく、用途や目的に応じた項目にフォーカスして比較し、まずは使用感を試した上で最終的な導入を決定することをおすすめします。そのほか、システムの移行や運用に際してはIT担当者に無理な負担がかからず、快適に使い続けられるか、という価格とは別の部分のコストも重要です。
2015年03月04日「夫婦別姓」を認めない民法の規定が憲法違反かどうか、最高裁が初めて判断を示す見通しだ。「同姓」か「別姓」か「選択的夫婦別姓」か――マイナビニュース会員300人に、「夫婦別姓」についてどういう考えを持っているか聞いてみた。Q.「夫婦別姓」についてどう思いますか? あなたの考えに近いものを選んでください。結婚したら「夫婦同姓」か「夫婦別姓」か選べるようにするべき 71.3%結婚したら全員が「夫婦同姓」にするべき 23.7%結婚したら全員が「夫婦別姓」にするべき 2.7%その他 2.3%Q.それはどうしてですか?○結婚したら「夫婦同姓」か「夫婦別姓」か選べるようにするべき・「いろいろな考えの人がいるので、選べるようにしたらもめないと思う」(28歳女性/神奈川県/機械・精密機器/技術職)・「人それぞれの考えがあると思うので」(34歳女性/奈良県/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「自由に決められた方がいいと思う」(28歳女性/栃木県/金融・証券/営業職)・「当事者の自由に決められるべき問題だから」(50歳以上男性/広島県/その他/事務系専門職)・「名字を変えるのは女性にとっては面倒で大変なことだし、もしも愛着があるのだったら変える必要はないと思います。個人の自由だと思うから」(32歳女性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「メリットが多い方を選べばいい」(33歳女性/千葉県/その他/その他)・「仕事の都合もあるから」(29歳女性/神奈川県/金融・証券/販売職・サービス系)・「仕事を頑張っている女性もいるのだから、必ずしも男性の姓にする必要もないと考えるから」(44歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「どちらかの家に入る、という発想が専業主婦時代のものだから。いまでは共働きが普通になっており、姓をかえて仕事をしたくない人もいるだろうから」(36歳男性/東京都/機械・精密機器/営業職)・「同姓や別姓をそれぞれ望んでいる人がいるから片方に決めるのはよくないから」(33歳女性/静岡県/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・「法律で選択権を与えるだけでも、同姓にせざるを得ないことで苦しむ人が減るから」(31歳女性/神奈川県/学校・教育関連/技術職)・「個人的には夫婦同姓が良いと思うが、名字が変わることによって偶然変な名前になっちゃう人などはかわいそうなので、選べるようにしても良いと思う」(30歳女性/東京都/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「私は、同姓になることで夫婦になったと感じられると考えるのですが、世の中に、別姓が認められていないために事実婚というカップルもいるので、選択可能にすれば良いと思う」(41歳女性/愛知県/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「自分はそれまでの人生を放棄するみたいで名字を変えたくないけれど、夫婦同姓にしたい人もいるだろうと思うから」(50歳以上女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)・「自分の名字が嫌いで結婚したら変えたい人もいるだろうし、逆の人もいるだろうから」(27歳女性/埼玉県/金融・証券/事務系専門職)・「結婚や出産が増えるなら何でもやるべき」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)・「するべき、とは思わない。でもどちらも認められるべき。別姓にする人は、これまでの習慣とは違うことをやっているのだから、その都度説明をするなり周囲の人を混乱させないようにする努力はして当然だと思う」(30歳女性/神奈川県/通信/事務系専門職)○結婚したら全員が「夫婦同姓」にするべき・「結婚のあり方が180度変わってしまうと思う」(25歳男性/埼玉県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「夫婦としてのつながりが薄く感じられそうだから」(31歳男性/東京都/運輸・倉庫/技術職)・「誰が誰の家族なのかわかりやすいし、同姓になることで家族の一体感も出るから」(35歳男性/北海道/情報・IT/技術職)・「普通だと思うから」(33歳男性/富山県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「慣習的に」(25歳男性/奈良県/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「日本の伝統は大事にしていくべき」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「日本の伝統を自分の考えごときでつぶそうとするのは浅はかすぎますよ」(37歳男性/東京都/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「子どものため」(28歳女性/兵庫県/その他/その他)・「子供の教育に影響するし、簡単に離婚できる社会になる。選択性というが社会全体に影響する問題」(38歳男性/神奈川県/不動産/営業職)・「混乱すると思うから。別姓にしたら何か事情があるんだなと勝手に勘ぐるし…」(26歳女性/広島県/医療・福祉/専門職)・「日本の国体の問題。個人の自由とか、そういう矮小な問題ではない」(48歳男性/東京都/アパレル・繊維/事務系専門職)・「社会通念上も原則を変える必要性を感じない。仕事上は旧姓といった方法も一般化している。別姓の場合、子どもがどちらの姓を名乗るかという問題もある」(35歳男性/奈良県/金属・鉄鋼・化学/その他)・「不倫につながると思うので」(42歳男性/千葉県/電機/技術職)○結婚したら全員が「夫婦別姓」にするべき・「時代の流れがそうだから」(25歳女性/大阪府/情報・IT/技術職)・「合わせる必要はないから」(32歳男性/鳥取県/学校・教育関連/専門職)・「手続きが煩瑣だから」(28歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)○その他・「どうでもいい」(24歳男性/長野県/印刷・紙パルプ/技術職)・「なんでもいい。いちいち面倒」(29歳女性/東京都/情報・IT/営業職)今回のアンケートでは、「『夫婦同姓』か『夫婦別姓』か選べるようにするべき」(71.3%)を選んだ人が圧倒的に多かった。「自由に決められたほうがいい」というストレートな理由のほか、自分とは別の選択をする人がいることも認めたいという声も挙がっていた。次いで多い「全員が『夫婦同姓』にするべき」(23.7%)を選んだ人からは、あるべき結婚・家族のあり方への言及のほか、「子どものため」という意見があった。「全員が『夫婦別姓』にするべき」(2.7%)と思う人からは、「時代の流れがそうだから」「合わせる必要はない」などの理由が挙げられた。調査時期: 2015年2月27日~28日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性116人、女性184人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月04日世界に誇れる日本技術のひとつが新幹線だ。その安全性や快適さ、そしてデザインに関しても注目されており、海外からは技術提供を求める声もある。3月14日には北陸新幹線も開通されるということもあって、国内外で日本の新幹線が話題になっている。そこで今回、日本に住む外国人20人に日本の新幹線について聞いてみた。○便利で快適だけど値段がネック・「日本の新幹線はとても便利で、乗り心地はとてもよく、車内の販売などがあるのはありがたい。乗る時はデザインなどあまり見ないが、よく見かけるポスターや写真などではかっこいいと思うこともある。しかし、価格は高めだと思うので、仕事の時以外はほとんど利用しない」(アメリカ/26歳/男性)・「新幹線はとても便利な乗り物で、通常郊外にある空港などへ行くことなく、市内から市内へと移動できる。揺れることもないので乗り心地も飛行機よりも快適で、安心して利用できる。飛行機にはLCCなどがあるため少し価格が高めに感じるが、忙しい時や時間がない時にはぜひ利用したい」(ブラジル/30歳/女性)・「新幹線のデザインは素晴らしいが価格は高い。日本の交通は何でも高い」(ミャンマー/32歳/女性)・「新幹線は飛行機より便利だが、値段は飛行機と変わらない」(中国/28歳/女性)・「乗り心地が良い、サービスが良い、デザインがスマート。でも価格はやや高い」(マレーシア/36歳/女性)・「サービスもよく便利で快適だと思う。ただ、新幹線を含む全ての交通機関が多少高い気がする」(カナダ/31歳/男性)・「値段が少し高いが、とても便利で安全で大好き」(インドネシア/37歳/男性)・「全体的に素晴らしいと思う。デザインも、本数も、清潔さも」(オランダ/44歳/女性)○値段相応という声も・「乗り心地もいいし、デザインもかっこいい。価格は高いが、本数が多くて遅刻もほとんどしないので、それ相当の値段だと思う」(イタリア/38歳/女性)・「とてもいいと思う。サービスもいいしデザインもかっこいい。値段は普通の電車と比べたら高いけど、便利で速いのでその値段で普通と思う」(トルコ/39歳/男性)○このサービスに意見あり・「乗り心地は快適だけど、グリーン車以外は特に車内サービスはなくてもいいのでは。デザインはとてもすてきで、特に『Maxとき』は一番お気に入り」(ウクライナ/42歳/女性)・「静かで速いが、座席が狭く少し窮屈で飛行機に乗っているような感覚。価格は高い。富士山が近距離で見える時間が短いのがもったいないと感じることも」(ドイツ/39歳/男性)・「清潔で速い、でも自由席が空いてない場合がある」(イギリス/30歳/男性)・「乗り心地、オンタイム、サービスは完璧。でも高すぎ。今はLCCの飛行機の方が安いので、そっちを使うようになった。フランスの新幹線であるTGVは、日時によってチケットの価格が変わるので、日本の新幹線も同じシステムを考えてもいいと思う」(フランス/30歳/男性)○総評中には日本の新幹線をまだ利用したことがないという人もいたが、総じて日本の新幹線は外国人にも高く評価されているよう。しかし同時に、値段が高いという印象も受けているようだ。例えば、JR西日本などは一定条件を満たせば割引される「トクトクきっぷ」などもあるので、そうしたサービスもぜひ活用していただければと思う。また、席の狭さや自由席の混雑は日本人規格や日本の交通事情ということもあるだろう。特にお盆や年末年始に自由席を利用する場合、時間帯やタイミングを計って始発駅から乗るなどの工夫が必要になる。早めに予定が立てられるなら、指定席の利用を推奨したい。"団子っ鼻"とも称された新幹線も、今では空気抵抗を最小限に抑えた"カモノハシ"なものが一般的になっている。そうした外観のみならず、内装にも快適さや和の心を反映したデザインは、外国人にとっても"日本的な魅力"に映るのだろう。「最近、新幹線に乗ってないなぁ」という人は、3月14日に始動する北陸新幹線を体験してみてはいかがだろうか?※本文と写真は関係ありません
2015年03月04日シャネル(CHANEL)が15SSコレクションの広告キャンペーンについて、その詳細を明らかにした。今回の3種類のキャンペーンビジュアルでは、ブランドを代表する3つのバッグにそれぞれフォーカスする。モデルにはクリステン・スチュワート(Kristen Stewart)、アリス・デラル(Alice Dellal)、ヴァネッサ・パラディ(Vanessa Paradis)を起用。撮影はデザイナーのカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)が自ら手掛けた。過去には「パリーダラス メティエダール コレクション」でも広告キャンペーンのビジュアルに起用されたクリステン。今回は、ラガーフェルドが「11.12」と名付けたハンドバッグの顔として出演している。キャンペーンビジュアルには、ラムスキンにヘリンボーンのキルティングステッチを施したデザインの「11.12」が登場。シルククレープのスーツ姿で、ジャケットの下に白いTシャツを着たクリステンが、若々しくアーバンな雰囲気で、時代を超えたバッグの魅力を表現している。また、シャネルで繰り返しモデルを務めてきたヴァネッサ・パラディは、最新作「ガール シャネル」の世界観を表現することになった。撮影されたビジュアルでは、ラムスキンの「ガール シャネル」とパールのネックレスだけを素肌にまとったパラディの、型にはまらないナチュラルな美しさが切り取られている。パラディはバッグの魅力について「この上なく穏やかに、服にも肌にも調和するところがお気に入り」とコメント。一方、アリス・デラルのスタイリッシュでパンクな魅力と並び立つのが、クラスプにあしらわれた“ダブルC”がシンボリックなハンドバッグ「ボーイ シャネル」。このバッグのローンチ以来、キャンペーンモデルを務めてきたアリスは、スエードのたっぷりとしたシャツ姿で登場。デニムのパッチワークを使ったバッグを身に着け、アイテムの男性的・女性的な感覚を表現した。普段から「ボーイ シャネル」を愛用するアリスは、このバッグについて「私は『ボーイ シャネル』を斜めがけにするのが好き。ハンターが使う弾薬保管用バッグをヒントにしたバッグだから、正しい使い方でしょう。私がカジュアルな服装に抵抗なく合わせられる唯一のバッグよ」と話している。
2015年03月04日ロックオンは3月3日、ネイティブアプリの効果測定ができるアドエビスの新サービス「アプリエビス」の提供を開始した。同サービスは、ネイティブアプリの集客・マーケティングに特化した機能を提供するもの。リスティング広告やアフィリエイト、アドネットワーク、純広告など各種広告を経由したアプリダウンロード数の計測やLTV計測等による「広告効果測定機能」や、自然検索や広告別にて、ダウンロード済みユーザーの詳細な利用状況や継続率を確認可能な「アプリ内アクセス解析機能」、ストアに登録したアプリのカテゴリ別順位や指定した検索キーワードでのランキングを確認できる「アプリストア最適化(ASO)機能」を実装する。これらデータは、詳細なレポート表示が可能で、エクセルやCSV形式でダウンロードすることもできる。価格は、初期費用が5万円(税別)で、月額利用料が3万円(税別)~。月額利用料は、月間トラフィック数により異なる仕組みだ。
2015年03月04日コンカーは3月3日、ファーストリテイリングがグローバル経費管理基盤として、経費管理のクラウドサービス「Concur Expense」を採用すると発表した。ファーストリテイリングはユニクロやジーユー、セオリー、コントワー・デ・コトニエ、プリンセス タム・タム、J Brandなど多くのブランドを展開しており、日本だけではなく、海外においても多数の店舗展開を行っているグローバル企業。そのため、経費管理にConcur Expenseを2015年2月より日本で利用を開始。その後、中国や韓国、東南アジア、欧米各国などに順次、グローバル展開を行っていくという。コンカーの代表取締役社長 三村真宗氏は「Concur Travel & Expenseが提供する日本市場向け特有機能に加え、グローバルオペレーションで必須となるガバナンス統制、多言語多通貨、経費の可視化、モバイル対応など弊社が提供する製品機能の総合力を評価いただけた。また、SaaS型クラウドサービスであればビジネスをグローバルで拡大する際はライセンスの追加、適用範囲の拡大だけで対応が可能で、弊社が提供するクラウドならではの特徴により海外売上比率が高まる日本企業のグローバルビジネスをさらに支援できると考えている」とコメントしている。
2015年03月04日LINEは3月4日、モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」におけるグローバル展開を目的に、グローバルでEC決済管理サービスを提供するCyberSourceと戦略的提携の基本合意を行ったと発表した。LINE Payは、キャリアやOSに左右されることなく、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に行うことができるモバイル送金・決済サービス。LINE Payでは、サービス公開時からCyberSourceの提供する決済管理システムを導入しており、これにより世界で発行される様々なクレジットカードでのオンライン決済処理することが可能になるという。LINEによると、世界最大の不正取引検出レーダーを搭載した唯一の不正抑止プラットフォーム「CyberSource Decision Manager」を活用しており、不正な決済利用を素早く正確に特定。これにより、LINE Payの安全性を向上させるとともに、決済管理業務の最適化も図る。両社では今後も連携を強化し、CyberSourceの提供する様々な決済管理サービスを活用することで、LINE Payの利便性と安全性のさらなる向上を図り、LINE Pay事業のグローバルでの展開を進めていく。
2015年03月04日ネットギアジャパンは3月3日、中堅企業・病院・学校など向けの無線LANコントローラ「WC7600」「WC9500」の2製品と、ホテルやマンションなど向けの無線LANアクセスポイント「WN370」の発売および、既存製品である無線LANアクセスポイント「WNAP320」の値下げを発表した。新製品3機種の発売日は3月12日。無線LANコントローラのうち「NETGEAR PROSAFEワイヤレスLANコントローラー WC7600」は、別売のライセンスを適用すると最大50台の無線LANアクセスポイントを管理できる。アクセスポイント(AP)の出力とチャンネルの自動コントロールにより干渉を最小限に抑えてカバレッジを保証する動的な無線周波数管理機能、APのダウンや電波干渉が発生した場合にそのエリア周辺のAPの出力やチャンネルを調整する自己回復型ワイヤレス機能、内蔵AAAサーバーまたは外部RADIUSサーバーの専用ポータルを使用したゲストアクセスによりネットワークへの限定アクセスを許可する機能を備える。またSFP+スロットを2ポート備え、10ギガビット・イーサネット)に対応する。ワイヤレス帯域幅/ワイヤレス・チャンネル/信号強度をヒートマップで表示しワイヤレスネットワークの状況をリアルタイムでレポートする機能や、既知のAP/不正AP/関連クライアントをヒートマップ上に配置できる機能などを備え、初期導入および管理運用に要するコストを低減するという。3台スタックすることで最大150台のアクセスポイントと数千のデバイスを管理できる拡張性を持ち、特に、中堅企業や学校、病院などのビジネスニーズに応えるとしている。本体価格は50万円(税別)。「同WC9500」はWC7600と同等の基本機能を備え、別売のライセンスの適用で最大200台の無線LANアクセスポイントを管理できる。3台スタックすると最大600台のアクセスポイントの収容が可能であり、より大規模なネットワークに対応する。本体価格は70万円(税別)。無線LANアクセスポイントである「NETGEAR PROSAFEワイヤレスLANアクセスポイント WN370」は、2.4GHz帯における最大300Mbpsの無線通信機能と、ファースト・イーサネット(100Mbps)対応の有線LANを4ポート備える。壁面への取り付け可能な本体デザイン、電話線のパススルー機能の搭載、無線通信に最適化した内蔵アンテナ、PoEによる受電駆動に対応し電源コンセントが不要といった機能により、ホテルなど宿泊施設の個室への設置に適しているという。宿泊客に無線LANサービスを提供すると同時に、オンデマンド・コンテンツ・サービスのセットトップボックスなどを有線LANで提供することも可能だ。またWC7600やWC9500による一括管理設定にも対応する。価格は2万9,800円(税別)。2013年に発売した無線LANアクセスポイント「WNAP320」については、価格を従来の4万円(税別)から1万9,800円(同)に値下げした。
2015年03月04日Net Applicationsから2015年2月のデスクトップブラウザシェアが発表された。2月はChromeとOperaがシェアを増やし、Internet ExplorerとFirefox、Safariはシェアを減らした。Chromeは強い成長傾向を見せており、他のブラウザが減少の傾向を見せるなか、成長を維持している。バージョン別に見ると、Internet Explorerは11.0と8.0が増加し、10.0と9.0がシェアを減らした。注目されるのはわずかながらも6.0がシェアを増やしている点。この傾向は先月から継続している。Internet Explorer 6.0が出荷された当時のWindowsはすでにサポートが終了しており、より新しいバージョンへの移行が推奨されているが、依然として残り続けている。
2015年03月04日凸版印刷は3月3日、日本ICカードシステム利用促進協議会(JICSAP)が本年度実施した「HCE 技術検証」に参画したと発表した。訪日外国人旅行者の数が年々増加しており、2014年には年間1300万人を突破。現在、訪日外国人が免税品の購入を行うにはパスポートを提示し、免税店がこのパスポートの情報を記入した記録票に購買品情報を記録する必要があるが、購入品数も増加傾向にあるという。このことから、この記録票の作成に時間がかかり、記録票をパスポートに貼付する必要があることから、パスポートの使い勝手が悪くなるなどの点が懸念されている。今回、実施される技術検証では、凸版印刷が開発した、NFC対応スマートフォンを用いてクラウドサーバ上の情報にアクセスするHCE方式を用いたアプリケーションを活用。具体的には、免税店の「輸出免税品購入記録票」作成に利用するパスポート情報を、NFC対応スマートフォンで読み出し、作成した記録票を再びクラウドサーバ上に格納。出国時に税関で記録票を確認する一連の流れについて、パスポート情報や記録票の読み出し時間の計測とクラウドサーバとNFC対応スマートフォン間の通信安定度の影響などを検証し、商用化に向けた課題抽出を行っていくという。
2015年03月04日Net Applicationsから2015年2月のデスクトップOSシェアが発表された。2月はWindowsとLinuxがシェアを増やし、Macがシェアを減らした。バージョン別に見ると、それぞれ最新のバージョンへの移行が進んでいることがわかる。WindowsではWindows 7、Windows XP、Window 8.1がシェアを増やし、Windows 8とWindows Vistaはシェアを減らした。注目されるのはすでにサポートが終了したWindows XPがシェアを増やしている点。これは先月にも見られた現象であることから、一時的なものではなく何らかの原因があってシェア変化が起こっていると思われる。Mac OS Xでは古いバージョンのシェアが減少し、最新の10.10への移行が進んでいることがわかる。Appleは低価格または無償で最新版を提供することで最新版への移行促進に取り組んでおり、Windowsと比較して最新版への移行が早いという特徴がある。
2015年03月04日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は「格安Lightningケーブル、いろいろな意味でだいじょうぶでしょうか?」という質問に答えます。iPhoneとパソコン、あるいはAC/USB変換アダプタをつなぐ「Lightningケーブル」は、Appleが定めるMFi(Made for iPhone)の認定が必要な製品です。ケーブルにはICが内蔵されており、このICの有無でMFi認定品かどうか判定されます。MFiはAppleが定める認証プログラムを通過した製品(動作検証が行われた製品)にのみ与えられ、その認証がない製品はiPhoneでの利用が保証されません。支障なく動作するにしても、iOSのアップデートなどソフトウェア面での仕様変更があれば動作しなくなるかもしれません。使用の結果、故障したとしても、各種補償サービスは適用されない可能性が高いと考えるべきでしょう。MFiプログラムは有償ですから、認証を得ようとするとある程度の初期投資が必要です。MFiのコストは製品価格に反映されるので、もし機能的に同一の未認証製品があるとすれば、それに比べ高額にならざるをえません。2015年2月現在、100円均一ショップで"iPhone用ケーブル"の販売が確認されています。端子の電極が片面しか用意されず、データ通信用の電極も省略されているため充電専用というもので、Lightningの仕様を満たしていないため当然MFi認定はありません。そのような"格安Lightningケーブル"ですが、安くても千円は下らないMFi認証品に比べて圧倒的に低価格なことは確かです。しかし、「このケーブルまたはアクセサリは認定されていないため……」という警告メッセージが表示されることがあるうえ、品質が安定しないとの報告を多く耳にします。割り切って使い捨て感覚で利用するのもひとつの考え方ですが、継続利用は正直お勧めできません。
2015年03月04日阿佐ヶ谷アートストリート実行委員会は、「AKIRA」のキャラクターや設定などを「ザ・シンプソンズ」風に置き換えて描くプロジェクト展「BARTKIRA EXHIBITION in TOKYO」を開催する。会期は3月7日~3月21日。会場は東京都・阿佐ヶ谷のギャラリー白線。同展は、大友克洋の「AKIRA(アキラ)」のキャラクターや設定、舞台を、マット・グレイニングの「The Shimpsons(ザ・シンプソンズ)」(米国のテレビアニメ)風に再現するプロジェクト「Bartkira(バーキラ)」の展示会。同プロジェクトは、世界中から500人以上ものコミックアーティストが参加しており、このたび開催される同展では、ジェームス・ハーヴィー、ロナルド・ウィンベリー、ライアン・ハンフィリーズ 、ズーム・ロックマンボーディー・チューニング、ジャック・ティーグルといった6人アーティストが描いた原画が展示される。ちなみに、プロジェクトに参加したアーティストの原画などを展示した展覧会は、これまでにポートランドやバージニア、ロンドンなどでも開催されており、今回の同展の開催後は、10月にイギリスのケンダルで行われる「Lakes International Comic Art Festival」の出展が決定しているとのことだ。なお、同展は、阿佐ヶ谷地域全体で行われる都市型地域アートイベント「Pureism国際展 阿佐ヶ谷アートストリート2015」の参加企画のひとつとして実施されるもので、同イベントはこのほかに、現代アートの第一線で活躍するギャラリスト・小山登美夫によるレクチュア「西欧アートフェア事情」、東京都内で開催されている地域アートイベントの関係者を招き議論を行う「Republic 東京地域アートサミット Go to 2020」、作家、イラストレーター、アーティストと幅広く活躍する D[di:] の個展「The Pretty ASENCION "S"」などが予定されている。
2015年03月04日米Googleは3日(現地時間)、新しい「Google Contacts (連絡先)」のプレビューを公開した。コンパクトなカード形式で情報を分かりやすく表示する新デザインを採用。Gmail、Hangouts、Google Voiceなど、Googleのサービスごとに連絡先がばらばらになることなく、全てを1カ所で管理できる。新たに3つの新機能が加わる。そのうちの2つは連絡先管理を効率化する機能だ。Google Contactsを長く使用していると、同じ人物について複数の連絡先が作られることがあるが、重複した連絡先を検出し、ワンクリックで統合できるようになる。また連絡先カードにユーザーが自分で入力した情報のほか、その人物がGoogleプロフィールで公開している情報も表示される。Googleプロフィールの情報は、本人がアップデートした情報が自動的にGoogle Contactsに反映される。もう1つは会話の履歴表示。Gmailなどを検索することなく、連絡先カードから、その人物と最後にやり取りしたいくつかのメールやミーティングをすばやく確認できる。新しいGoogle Contactsのプレビューはcontacts.google.com/previewにアクセスして体験できる(Google Appsアカウントは対象外)。
2015年03月04日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週水曜日は、京都に店舗を構える、本と本にまつわるあれこれをセレクトしたショップ、恵文社一乗寺店(京都市左京区一乗寺払殿町10)がオススメする書籍を紹介します。■「あのこ」宇野亞喜良、今江祥智60年代よりイラストレーターとして活躍し、今なお最前線で仕事を続ける宇野亞喜良と、同じく児童文学の大家として50年以上のキャリアを持つ今江祥智。2人は数多くのコラボレーション作品を発表しているが、その原点であり、集大成と呼べる傑作が本書。1966年理論社より刊行され、改版の後長らく絶版となっていたため待望の復刊である。馬と少女という、宇野亞喜良にとってのオブセッションとも言えるモチーフと、戦後の疎開地での、幻想的なボーイミーツガール物語の組み合わせは、子供向けの絵本とはとても思えぬ詩情。【書籍情報】「あのこ」著者:宇野亞喜良、今江祥智出版社:BL出版言語:日本語ハードカバー/16ページ/250×265mm発刊:2015年価格:1,800円
2015年03月04日多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「アプリを閉じても終わっていない、ってどういうこと?」という質問に答えます。***Androidアプリを終了させる場合、「ホーム」ボタンまたは「戻る」ボタンをタップします。するとアプリの画面は閉じられ、ホーム画面に戻ってアプリの起動など他の作業に着手できる仕組みです。しかし、それでアプリが完全に終了したとはかぎりません。「ホーム」ボタンまたは「戻る」ボタンのタップは、大部分のアプリにとっては"アプリの画面を閉じる"操作で、実際にはユーザには見えない形で(システムの背後=バックグラウンドで)待機し続けます。システム負荷が高いアプリを閉じた場合、バックグラウンドでもそれなりに負荷を生じていることがあるため、バッテリーの減るペースが速まる原因になります。バッテリーだけでなく、動作するアプリの数が増えればそれだけメモリ消費量も増えるため、反応低下などパフォーマンスに悪影響を与えることもあります。しばらく使いそうにないアプリ、システム負荷が高いアプリを閉じた場合は、確実に終了させておいたほうがバッテリーのもちがよくなります。メモリの未使用領域も増えますから、より確実にアプリを稼働させることができます。バージョン4以降のAndroid OSでは、右下のタスクボタンをタップすると現れる「最近使ったアプリ一覧(Recent Apps)」画面を使うと、アプリを完全終了させることができます。操作はかんたん、アプリアイコンを左右どちらかの方向へフリックするだけです。さらにXperiaシリーズの場合、「全アプリ終了」ボタンが用意されているので、すべてのアプリを一度に完全終了させることが可能です。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年03月04日オープンソース(OSS)のUTM「Endian Firewall Community Edition(以下、Endian UTM)」をご存じだろうか? 世界中で幅広く活用されているこのセキュリティスイートには日本語版も存在し、グラフィカルなUIで管理性にも優れていることが特徴だ。マイナビが3月15日(日)に秋葉原UDX(東京都千代田区)で開催する「PCを本当に快適にするセキュリティ講座」(参加費無料)には、Endian UTMの導入方法を直接聞ける貴重なセッションが用意されている。○家庭内には脅威がいっぱい──IoTの負の側面IoT(Internet of Things: もののインターネット)時代という言葉にも表れているように、家庭内でもさまざまな機器がインターネットに接続するようになってきた。PCやスマートフォン、タブレットはもちろんのこと、ゲーム機やテレビ、レコーダーなどといった家電製品の多くも、インターネット接続機能を当たり前のように備えるようになった。こうした動向は私たちの生活により利便性をもたらすのと同時に、インターネット上の脅威にさらされるリスクも増幅させてしまっているのも事実だ。プラムシステムズ ITソリューション開発部 ネットワークソリューショングループ チーフエンジニアの綱島道郎氏は、「実際にそのような機器の脆弱性を狙った攻撃についての報告も寄せられています。家庭内にあるすべての機器のファームウエアを最新に保つのは大変な手間ですし、ましてや、それらの機器のファームウエアに脆弱性があるかどうかをユーザー自身が判断することは現実的に不可能でしょう。これらの問題は、いわば技術面での脅威だと言えます」と警告する。加えて、インターネットに接続している家庭内の機器から、ユーザーが気づかないうちに何らかのデータが送信/収集されるという危険性も存在している。スマートフォンの連絡先、Webカメラの映像……最近も報道で取り上げられたが、テレビの視聴履歴など、ユーザーの設定ミスに起因するものも含めると、かなりのデータが常に収集されているというのが現実なのだ。「こちらは、プライバシー面での脅威と言っていいでしょう」(綱島氏)さらに綱島氏は、気軽にインターネット上のサービスにアクセスできる現在の環境が、子どもたちにとって大きなリスクとなっている点を指摘する。「当社では、東京都の「ファミリeルール」事業などで年間数百件のITリテラシーに関する講演会を開催していますが、そこで寄せられる数々の報告を通じて目下危惧しているのが、子どもたちが直面するインターネット関連のトラブルがますます増加し、また複雑化しているという実態です。インターネットの使いすぎ、不適切なコンテンツへのアクセス、ネットいじめなど、子どもを取り巻くインターネット環境は多くの危険をはらんでおり、家族の誰かがいつトラブルに巻き込まれるかわからない状況にあるのです。これはいわばリテラシー面での脅威と言えるのではないでしょうか」○家庭内LANの出入り口で脅威を遮断するオープンソースのUTMこのように、最近の家庭内LANは複数のタイプの脅威に同時に直面しているような状態にある。そのため各デバイスでの個別の対策には自ずと限界にぶつかってしまうのである。PC以外のデバイスもインターネットにつなぐことが当たり前になったいま、PCに導入するウイルス対策/マルウェア対策ソフトだけでなく、インターネットの出入り口となるルーター領域でのセキュリティ対策も考える必要があるのだ。現在の家庭内LANが抱えるセキュリティ上の課題を解決すべくプラムシステムズが提供しているのが、上述のEndian UTMなのである。Endian UTMは、企業だけでなく一般家庭においても必要十分かつ簡単に導入可能でありながら、充実したセキュリティ対策機能を搭載している点が大きな特徴となっている。オープンソースであるため、基本的には導入費用がかからない。ファイアウォールとして外部からのアクセスを制御できるのはもちろん、外部へのアクセスの制御、リアルタイムでのアクセス状況の表示、コンテンツフィルタが組み込まれたWebプロキシ、ウイルスや迷惑メールを検知できるメールプロキシなど、家庭内LANを保護するための多様な機能を自由に選択して使うことが可能となっているのだ。また、Webブラウザのみで設定できるわかりやすい管理画面も特徴だ。管理画面は日本語に対応しており、設定の変更も簡単に行えるため、複雑なコマンドを覚える必要もない。「こうした扱いやすさに加えて、Linuxを触ったことのある人であれば、シェルに直接ログインして、内部を好きなようにカスタマイズすることもできます。そんな奥の深さもユニークだと思います」(綱島氏)○水際とエンドポイント双方でのセキュリティ対策が相乗効果を生むさらに、Endian UTMと「DefensePlatform」とを組み合わせることで、二重のセキュリティ強化が実現できる。DefensePlatformのエンドポイントセキュリティによりWindows PCを強力に保護するとともに、Endian UTMによって家庭内LANそのもののセキュリティを向上させることで、あらゆるデバイスそしてさまざまな脅威に対応できるようになるのである。綱島氏は次のようにコメントする。「例えて言うならば、新型インフルエンザが流行した際に「空港での検疫」のような水際での対策と「個人によるマスクや手洗い」のような個人ごとの対策を組み合わせて、より確実に感染から防護するようなものです」導入コストをかけずに利用できるオープンソースソリューションは、特に家庭で気軽に試すのに適している。「PCを本当に快適にするセキュリティ講座」には綱島氏も登壇し「Endian UTMで始める自宅LANセキュリティ向上計画」というテーマでセッションを行う予定だ。自宅のLANのセキュリティレベルを、労力や費用をかけずにエンタープライズ・クラスに引き上げたいと考える人にとっては必見の内容となることだろう。
2015年03月04日猫は喉から「ゴロゴロ」もしくは「グルグル」という音を鳴らします。動物の鳴き声としては少し変わっていますよね。このゴロゴロ音はネコ科特有のものでチーターなどの中型ネコ科動物も鳴らすことができますが、ライオンやトラなど唸ることができる大型ネコ科動物はゴロゴロ鳴らすのがうまくないようです。ゴロゴロ音は基本的に機嫌が良い時に鳴らしているようでが、体調が悪い時や緊張している時にもゴロゴロいうことがあるので、何を意味しているのか非常に不思議です。そしてどこから鳴らしているのかも諸説あり、猫の謎の中でも非常に未解明な部分が多いのです。○なぜゴロゴロ鳴らすのか猫は生後2日からゴロゴロ音を鳴らすようになります。新生猫が母親とコミュニケーションをとるために鳴らしていると考えられています。生まれたばかりの猫は視覚や聴覚が発達していませんので、母猫が子猫に近よる時にゴロゴロ鳴らし、子猫は振動として母親の存在を感知します。そして赤ちゃんがニコッと笑うのと同様に子猫は母親に「自分は元気だよ」とゴロゴロをお返しします。成長とともにゴロゴロの意味は変わっていき、食べ物を要求するときや、挨拶のように使われます。猫がゴロゴロ鳴らしている時は穏やかな表情を浮かべることから、人間の微笑みに相当しているのではないかと考えられています。ゴロゴロが幅広く使われることを考えると、的を射た意見ではないでしょうか。その一方、猫は怪我をした時、明らかに緊張している時、また死の直前にもゴロゴロと鳴らすこともあります。これはある種の多幸状態を表しているかもしれません。人間の末期患者でも、苦痛を和らげるために神経伝達物質エンドルフィンが大量に放出されます。エンドルフィンは脳内麻薬とも呼ばれることもあり、美味しいものを食べた時や性的に満足した時に分泌され、多幸感をもたらします。辛そうな時のゴロゴロはエンドルフィンなどの神経伝達物質が関係しているのではないかと考えられています。またゴロゴロの振動が痛みを軽減させたり治癒を促進させたりするのではないかという説もあります。○ゴロゴロの仕組みは解明されてない!?これまでゴロゴロの仕組みを解明するために様々な研究がされました。最初、猫には解剖学的にゴロゴロ音発生器のような特別な構造があるのではないかと考えられましたが、そのようなものは見つかりませんでした。そしてゴロゴロは通常の鳴き声と同時に鳴らすことができるため、ゴロゴロは喉とは別の場所から鳴っているのではないかと考えられ、血流説が生まれました。血流説とはゴロゴロは大きな血管の中で血が流れる振動音ではないかという仮説です。しかし、筋肉の収縮を測定する筋電図により、ゴロゴロ鳴っているときは喉頭の筋肉が非常に細かく伸縮を繰り返していることが明らかになり、喉頭説が台頭してきました。また、ゴロゴロ音は空気を吸う時と吐く時の間に一瞬止まることがわかりました。それでも、喉頭説に確信が持てない理由としては、喉頭部分切除を受けた猫がゴロゴロを鳴らすことができたことが挙げられます。しかし、この猫は喉頭麻痺で通常の鳴き声を発することもゴロゴロも鳴らすこともできませんでしたが、喉頭部分切除を受けた後は回復し通常の鳴き声を発することができゴロゴロ音も再び鳴らすようになったと記録されています。現在では、喉頭筋によって振動させられている声帯に空気が通るとゴロゴロ鳴るという説が有力で、個人的にも声帯とそれを震わせる筋肉が温存されていればゴロゴロは鳴らせるのではないかと思います。○まとめ猫独特のコミュニケーションツールであるゴロゴロ。まだ視覚も聴覚も発達していない新生猫がゴロゴロでコミュニケーションをとっていたとは驚きです。ゴロゴロを鳴らす理由としてはスマイル説とエンドルフィン説で多くの場合は説明がつくのではないでしょうか。ゴロゴロの発生メカニズムには多くの説がありましたが、現在では喉頭説がもっとも広く認められています。実際に声帯がどのような動きをしてゴロゴロ音が鳴っているのかは、さらなる研究により明らかになっていくでしょう。○参考文献Frazer et al, 1991. How cat purr. J Zool , Lond 223:67-78Feline Behavior A Guide for Veterinarians Second EditionCAT SENSE The Feline Enigma RevealedThe Domestic Cat The biology of its behaviour Third Edition■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年03月04日Amazon.co.jpはこのほど、価格帯別ホワイトデーギフトのランキングを発表した。同ランキングは1月5日~2月4日のフルフィルメント by Amazon(FBA)で売れているホワイトデーギフトを集計したもの。○低価格帯の文房具は「【6枚セット】音楽シリーズ金属しおり」が1位バラまき系の義理チョコにちょっとしたお返しを渡したいときなどに重宝する低価格帯のギフトの文房具でのランキング1位は「【6枚セット】音楽シリーズ金属しおり」(980円)が獲得。ピアノ、ギター、アコーディオン、ハーブ、トランペット、バイオリンの6つの楽器を型取ったしおりで、小分けにしても渡せる。2位は「デルフィーノ MOOMIN 缶入りWクリップ」(在庫切れ)、3位は「アニマル クリップ シャーク」(410円)、4位は「【9枚セット】黒い猫 ステンレス金属 しおり ブックマーク ラッキーキャット」(1,380円)、5位は「デルフィーノ ディックブルーナ ダブルクリップ ミッフィー」(518円)。○固形石鹸ランキング1位は「ヴィーナスラボ ジャムウクリアナノソープ」いくつあっても困らないうえに、見た目もおしゃれでプレゼント向きの、1,000円前後の固形石鹸ランキング1位は「ヴィーナスラボ ジャムウクリアナノソープ」(1,512円)が獲得した。12種の厳選ジャムウ成分の他、ツバメの巣やプロテオグルカン、コラーゲン、エラスチンなど保湿成分や女性の魅力を引き出す成分「オスモフェロン」も配合した。2位は女性のデリケートゾーン専用ソープ「プリマ サリラペソープ」(780円)、3位はニオイを防ぐエチケットソープ「ラヴィリン リフレッシャーソープ」(1,008円)、4位は「Naiad アルガン石鹸」(1,296円)、5位は「シリア【アレッポ石鹸】エメラルド トラディショナル ソープ」(1,195円)だった。○高価格帯の美顔グッズ編1位は「HITACHI 保湿サポート器 ハダクリエ」高価格帯の美顔グッズランキング1位は「HITACHI 保湿サポート器 ハダクリエ」(1万1,238円)。コードレスでも使える保湿器でで、とろみのある化粧水がコットンなしで使える「チタンディンプルヘッド」(温モイストアップモード)や、シートマスクや乳液が使える「温マスクモード」を搭載。2位は「ミニマムBEAUTYBARBM」(8,000円)、3位は「nano Time 超ナノ粒子 ハンディーモイストミスト」(3,218円)、4位は「Panasonic ローラー式美容器 温感エステローラー」(1万800円)、5位は「HomeSkinovations 家庭用LED美顔器リジュー」(2万2,081円)となった。※価格はすべて、3月3日時点でのAmazon通販実勢価格(税込)
2015年03月04日Windows Phoneが、日本市場向けに相次いで投入されることが明らかになっている。マウスコンピューターが、Windows Phoneの開発意向表明をしたのに続き、京セラがWindows Phoneの試作機をバルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2015」で公開。そして、fleetelは、2015年夏までに国内でWindows Phoneを発売することを明らかにした。Windows Phoneは、2011年8月に、富士通がau向けに「IS12T」を発売して以来、国内では新製品が発売されていない。それにも関わらず、ここにきて、Windows Phone投入の動きが活発化しているのには理由がある。2014年以降、米MicrosoftにおけるWindowsのライセンスプログラムが変更された。これにより多くのメーカーがWindows Phoneを投入しやすい環境が整ったことに加え、日本においては、2015年5月からSIMロック解除の義務化がはじまり、SIMフリーの動きが加速するという市場環境の変化もあるからだ。かつては、キャリアとの連携以外には製品投入ができなかったスマホ市場の環境変化は、スマホメーカーの参入障壁を取り除くものになっている。だが、Windows Phoneの動きが加速するなかでも、日本マイクロソフトが、その重い腰をあげるのにはもう少し時間がかかりそうだ。それは、今回の各社のWindows Phoneの投入が、Microsoftの新たなライセンスプログラムを背景にしたものではあるものの、日本マイクロソフトのプロモーション戦略や国内販売戦略とは一線を画したものになっているからだ。日本マイクロソフトでは7月1日から新年度が始まるが、2015年6月30日に終了する同社2015年度において、Windows Phoneに関する販売予算はまったく計上されていない。販売予算がないのだから、当然、プロモーション予算もゼロである。つまり、日本マイクロソフトが、国内でWindows Phoneの販売を加速する体制は、少なくとも、今年7月になるまでは整わないということになる。逆にいえば、もし日本マイクロソフトと足並みを揃えるのであれば、各社によるWindows Phoneの投入は7月以降に本格化すると考えられるだろう。実際、日本マイクロソフトでは、これだけWindows Phoneが国内市場に投入される動きがあっても、「Windows Phoneに関しては、引き続き準備を進めている」と、これまでのコメントを繰り返しているのみだ。バルセロナで開催した「Mobile World Congress 2015」では、買収したノキアが持つLumiaブランドの新Windows Phoneも発表されたが、国内投入についても、現時点では未定としている。これは、日本マイクロソフトにとっても、Windows Phone 8の段階で製品を投入するよりも、今年秋にも登場が見込まれるWindows 10からとした方が、サポートする製品が増えなくて済むという点でも得策であり、それまではWindows Phoneの投入はないと考えるのが妥当だろう。メーカー各社が、Windows Phoneを国内投入する姿勢を示したことは、大きな関心を集めている。他社に先駆け開発を発表したマウスコンピューターは、話題性の意味でも好タイミングだったといえるだろう。実際に、マウスコンピューターが日本マイクロソフトと歩調を合わせるかどうかは不明だが、日本マイクロソフトによるWindows Phone事業の本格展開には、少なくともあと半年ほどの時間は必要となりそうだ。
2015年03月04日息子溺愛いじわる義母との同居
パパ友はストーカー
親友の彼ピは47歳高収入