ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19109/20949)
アイ・オー・データ機器は18日、HDDもインテリアの一つと位置づけた新デザインの外付けHDD「HDEL-UT」シリーズを発表した。Sunset Orange / Twilight Blue / Moon Whiteの3色に、それぞれ2TB / 3TB / 4TBのモデルを用意する。2月末より発売し、税別価格は17,600円から。インテリア性を重視した外付けHDD。HDDもインテリアの一つとして考え、きょう体カラーを3色からセレクトできる。ケーブルが邪魔にならない新デザインのきょう体を採用し、ゴム足も透明にしてデザイン性を強調。外装はヘアライン加工を施した面と、なし地加工を施した面の2種類の質感で表現されている。PC初心者が使いやすいように、HDDを便利に使うためのアプリをHDD内に収録。インターネットに接続することなく導入が可能となっている。収録されているのはフォルダ同期アプリ「Sync with」、ファイルコピー高速化アプリ「マッハCopy」、省電力アプリ「エコ番人」の3種類。本体は冷却ファンを内蔵しない静音設計で、PCとの電源連動機能も搭載。各社液晶TVとの接続も可能できる。夜間にLEDの光が目立たないよう、LEDは背面に設置されている。インタフェースはUSB 3.0。本体サイズは約W43×D160×H160mm、重量は約1.0kg。対応OSはWindows 7 / 8 / 8.1。OS X 10.7~10.10。税別価格は2TBが17,600円、3TBが21,000円、4TBが28,800円。
2015年02月18日バレンシアガ(BALENCIAGA)が2月18日に、「B.バレンシアガオードパルファム」(30ml/8,000円、50ml/1万500円、75ml/1万3,500円)を発売した。これは2012年にブランドのクリエーティブディレクターに就任したアレキサンダー・ワン(Alexander Wang)が手掛けた初のフレグランスとなる。その香りはユニークなグリーンエダマメと、みずみずしいリリーオブザバレーからなるグリーンノートでスタート。パウダリーなアイリスノートとシダーウッドのエッセンスが姿を現すと、カシミアウッドの深みのあるウッディノートで幕を閉じる。六角柱を象るボトルのクラック模様は、バレンシアガ発祥の地であるジョルジュサンク通り10番地のサロンにある大理石タイルに着想を得たもの。キャップのデザインは、ブランドのファッションやアクセサリーに登場するアーチをオマージュした。またフレグランスに合わせて、「B.バレンシアガボディローション」(200ml/6,600円)、「B.バレンシアガシャワージェル」(200ml/5,600円)も発売される。
2015年02月18日南米、北米、アラスカ、モンゴル、極東シベリア、ヒマラヤ…数々の僻地を旅してきた「グレートジャーニー」シリーズで知られる探検家・関野吉晴が新たに企画した途方もない旅を追った、ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』が3月末より公開される。この大冒険を一足早く体験した、北野武や糸井重里らが本作にコメントを寄せている。“途方もない旅”という表現に嘘や偽りはないーーその内容とは「自然から素材を集めて鉄を作り、その鉄で舟を作り、エンジンを使わずに島影と星だけを頼りにインドネシアから日本まで来る」というもの。完成した舟の名は、丸木舟の「縄文号」と「パクール号」だ。しかし、作りあげた舟は逆風で進む事ができないという致命的な欠陥を抱え、進まない時は歩くよりも遅い…時には2日で20kmしか進まないのだ。劇中、苦笑まじりにクルーのひとりが漏らす「いや~、想定してなかったですね…」という言葉は、まごうことなく心から出た言葉だろう。そんな停滞に停滞を重ねる舟とともに、価値観も宗教も年齢もバラバラの10人のクルーたちが圧倒的な自然の力に翻弄され、喜び・怒り・哀しみを分かち合いながら進んでいく様を追っている。同乗した関野さんの教え子・前田次郎が「日本に帰って仕事に就けるわけでもないし…しんどかったですね」と心情を吐露するシーンは大いに頷ける。しかしこの旅は、奇しくも3.11の東日本大震災の大災害を経て、新たな意味を持ち始める。果たして、この旅の意味は何だったのか?北野監督は、本作について「今回は若者とインドネシア人漁師と手作りカヌーで大海原に挑戦。星を頼りに航海する、グレートジャーニー関野吉晴さんたちの姿に手に汗握り、最後は拍手を送り、脱帽した」と賛辞を送っている。その他にも、様々な著名人が本作に胸打たれたよう。■糸井重里(コピーライター)「関野さんは、読書しているような目で冒険をやってくれる。今度の旅は、海と人間に聴診器をあてているような顔だった」■田口ランディ(作家)「とっても不思議な映画です。3.11の震災をはさんで、冒険の記録ではなく、命のつながりの深淵へと入っていきます。人間の意識は大自然と響きあっているのかなあ。関野吉晴さんが始めた航海の意味が…3年を経てやっと明らかにされました。ぜひ、若い人たちに観てほしいです」■林家たい平(落語家)「我々は地球という太古の昔から変わらない舟に乗り合わせていて、そこからすべてを授かり、生かされている。喜怒哀楽の波に揺られながら。縄文号とパクール号はまさに小さな地球。そこで暮らす意味を我々に問いかけてくれる」■高野秀行(ノンフィクション作家)「関野さんは遊びの天才だ。手造りの丸木舟で、インドネシアの漁民の人たちと、はるばる日本まで航海するなんて少年の夢そのもの。俺もこんなことをしてみたい!…と、羨ましすぎて、平常心で観ていられなかった」■服部文祥(サバイバル登山家)「二艇が石垣島を前にしたとき、私はぞわぞわと感動し、泣きたくなった。作業効率も、航海の効率もめちゃくちゃ悪い。しかし、この旅に『効率』は意味をなさない。『馬鹿げたことを通して見えてくるものがある』という関野吉晴が見たものとは?ズルのないドでかい旅を見てほしい」■会田誠(美術家)「もともと古代人の航海についての興味で見たけれど、見終わったら関野氏が実践する超理想的な全人教育を、僕も一生徒として疑似体験させてもらったような…そんな映画でした」舟に乗った男たちがどんな旅に出たのか、その目で見届けほしい。<ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』公開日時>上映館:ポレポレ東中野3月28日(土)~4月10日(金) 12:30~/15:30~4月11日(土)~上映時間未定※3月28日(土)12:30~の回は、探検家・関野吉晴および、関係者舞台挨拶(text:cinemacafe.net)
2015年02月18日妊娠中、体調や胎児の様子が安定しており、医師の許可があれば、旅行に出かけることもできます。日頃のストレスを解消する良い機会にもなるので、気分転換がてら旅行に行くプレママも少なくありません。ただし、妊娠中はいつでも油断は禁物。急に体調を崩してしまう可能性もあります。もしもの時に柔軟に対応できるように、妊娠中に旅行する際には、これから挙げる4つのアイテムを必ず持ち歩くようにしておきましょう。■妊娠中の旅行で必ず持っていくべきアイテム(1)母子手帳妊婦健診時に必ず必要になる母子手帳ですが、旅行の際にもバッグに入れておきましょう。妊娠の経過が記録されているので、旅行先で体調を崩してしまった時も、病院に母子手帳を提示することで的確な処置をとってもらうことができます。痛みがあってうまく話ができない場合でも、母子手帳を見ればおよそのことを把握できるので、妊婦さんにとっても担当する医師にとっても頼れる存在となるでしょう。■妊娠中の旅行で必ず持っていくべきアイテム(2)保険証病院にかかる場合、必要になるのが保険証。保険証を持参していなかったために、すべて実費で診察料を払わないといけなくなった…という失敗のないように、常に持ち歩くくせをつけておきましょう。■妊娠中の旅行で必ず持っていくべきアイテム(3)検査結果のコピー妊婦検診では血液検査をはじめとしたいくつもの検査を行いますが、その検査結果の紙をコピーして、バッグの中に入れておいてください。どの検査を受けているのか、どういう結果になったのかを医師に知らせることができます。万が一のことがないに越したことはありませんが、妊娠中は何が起こるかわからないもの。これまで行った検査結果を、この機会にコピーしておきましょう。■妊娠中の旅行で必ず持っていくべきアイテム(4)水分補給用の飲み物妊娠中は普段よりも小まめに水分補給をすることが大切です。赤ちゃんのためにも、ママの体のためにも、お茶などの飲み物を持参しておいてください。「旅行先で買うからいいわ」と思っていても、なかなか購入するタイミングがなかったり、水分を摂取したい時に飲めなかったりすることもあります。それがストレスに繋がってしまうこともあるので、家を出る前にはマイボトルにお茶などを入れておくようにしましょう。そのほか、旅行中に出血やお腹の痛みなどのトラブルが生じてしまうケースも、まれにあります。妊娠中、旅行を計画する際は、必ず事前に主治医に相談をしてください。妊娠中は普通の状態よりも疲れやすいので、体調と相談しながら、ゆったりしたペースで旅をするのが、旅行を楽しむ秘訣。長時間同じ態勢をとっているとお腹が張りやすくなるので、楽な姿勢をとり、時々体勢を替えるといった工夫をすることも大切ですよ。
2015年02月18日アスクは2月17日、スウェーデンTHULE(スーリー)社のカメラバッグ「Thule Covert Small Messenger Bag」を発表した。発売は2月21日。価格はオープンで、推定市場価格は12,800円前後(税別)。小型のデジタル一眼レフやミラーレス一眼カメラと、交換レンズ1~2本、フラッシュなどのアクセサリを収納できるメッセンジャーバッグ。防水加工済みのツートン・オックスフォード素材と撥水加工済みのDuraflexジッパーを採用している。カメラを収納するケースは脱着でき、仕切りは好みの位置に設置可能だ。背面にはタブレットを収納できる専用ポケットも設けられている。外寸はW430×D160×H240mm、内寸はW300×D130×H190mm、重量は0.88kg。カラーはダークシャドウ。
2015年02月18日インターメスティックはこのほど、曲がるメガネ「Zoff SMART(ゾフ・スマート)」シリーズから「Zoff SMART CLASSIC(ゾフ・スマート・クラシック)」の販売を、全国のZoff店舗およびオンラインストアにて開始した。Zoff SMARTシリーズは、2011年10月に誕生した曲がるメガネ。耐熱性や強度と剛性、幅広い耐薬品性を備えた素材「スーパーエンジニアリング・プラスチック」を用い、軽さに加え壊れにくさを実現させた。2013年12月には「Zoff SMART NEO-METAL(ゾフ・スマート・ネオメタル)」(1万2,000円/税別)、2014年10月には「Zoff SMART Skinny(ゾフ・スマート・スキニー)」(9,000円/税別)を発売している。今回発売するのは、天地を広くとったフロントに彫金風の装飾を施したテンプル(つる)を合わせたクラシックメガネ。これまでの2倍以上の生産工程を費やし、クラシックフレームの細部や立体感を表現した。表面には本物の金属膜の蒸着加工をし、プラスチックながらもメタルの質感を出した。見た目は金属でも、ぐにゃりと曲がるのでフィットしやすい。軽量も、通常のプラスチック製のメガネで多く使用される素材・アセテートによる類似デザインのクラシック商品と比較すると、約20%軽くなっている。テンプルとヨロイには、高精細レーザーで彫刻やエッチングを施した。フレームは、スクエア型の「HUBBLE(ハブル)」、ボストン型の「GEMINI(ジェミニ)」、サーモント型の「VOYAGER(ボイジャー)」、ウェリントン型の「MAGELLAN(マゼラン)」があり、全12通りの種類がある。価格は標準レンズ代を含めて1万2,000円(税別)。
2015年02月18日Amazon.co.jpは、アドビ システムズが提供している「Adobe Creative Cloud」シリーズのうち、「Creative Cloud 3ヵ月版」、「Creative Cloud 12ヵ月版」、「Creative Cloud フォトグラフィプラン 12ヵ月版」(ダウンロードカード/ダウンロードコード)を、アドビストア参考価格より20%OFFで購入できるキャンペーンを開催している。キャンペーン期間は、2月27日 23時59分まで(注文確定)。同キャンペーンの対象製品は、「Adobe Creative Cloud 3か月版」、「Adobe Photoshop CC 3か月版」、「Adobe Illustrator CC 3か月版」、「Adobe Creative Cloud 12ヵ月版」、「学生・教職員個人版 Adobe Creative Cloud 12か月版」、「Adobe Illustrator CC 12か月版」、「Adobe Photoshop CC 12か月版」といったCreative Cloudのコンプリート版とPhotoshop/Illustratorの単体版、そしてPhotoshopとLightroomがセットになった「Creative Cloud フォトグラフィプラン」、「学生・教職員個人版 Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン」。また、これらの商品は利用登録時に必要な"コード"が記載されたカードが配送される「ダウンロードカード版」と、買ったその場で"コード"が発行される「ダウンロードコード(オンラインコード)版」が用意され、購入後は専用サイトよりAdobe IDでログインしたのち、"コード"を入力して有効化しソフトをダウンロードする仕組みとなっている(CD-ROM等は付属しない)。なお、今回のプライスダウンにより、例えばAdobe Creative Cloud 12か月版(ダウンロードコード)が4万3,039円(1ヶ月あたり約3,587円)、Creative Cloud フォトグラフィプラン 12ヵ月版(Windows版またはMac版)が9,408円(1ヶ月あたり784円)で利用できる。各商品の価格はAmazon.co.jpのキャンペーンページを参照してほしい。
2015年02月18日サテライトオフィスは、Google Appsを使った社内情報システムの導入支援サービスの中で、Googleサイト上で動作する掲示板/回覧板機能を、Google AppEngine上で開発し、Google Apps Marketplaceから提供しているが、今回、掲示板/回覧板機能のデータアーカイブ機能を無償で提供し、公開したと(サービス名:サテライトオフィス・掲示板/回覧板 for GoogleApps)。サテライトオフィス・掲示板/回覧板 for Google Apps の利用企業の管理者は、古いデータをHTML形式でエクスポートし、アーカイブデータとして、社内保存または、Google ドライブ等で保存可能になる。
2015年02月18日ネオマーケティングはこのほど、スキー・スノーボードをしたことのある一都三県の20歳~59歳の男女を対象に実施した「ウインタースポーツ」についての調査結果を明らかにした。調査は2月4日~5日にかけて行い、600人から有効回答を得た。過去にゲレンデで恋をした経験はあるか尋ねたところ、88.0%が「ない」と回答した。「1回のみあった」は7.0%、「複数回あった」は5.0%となっている。「ある」と回答した人に具体的なエピソードを尋ねると、「相手に軽く衝突され、その後のやり取りをしているうちに仲良くなった(25歳男性)」、「滑っていたら男性にぶつかられた。『おわびにコーヒーでも』と誘ってもらい恋が始まった(28歳女性)」など、何かハプニングによって恋に発展することが多いようだ。ゲレンデで流れるとテンションが上がる曲について聞くと、最も多かったのが、広瀬香美さんの「ロマンスの神様」(63.0%)だった。2位はglobeの「DEPARTURES」(20.8%)、3位はレミオロメンの「粉雪」(19.7%)で、過去の名曲が多くを占めた。女性を対象に、最も一緒にウインタースポーツをしたいと思う芸能人を尋ねたところ、全体では「福士蒼汰」さんの20.7%が最も多かった。年代別でみると、20代は「福士蒼汰」さんが最も多いが、30代・40代以上は、「福山雅治」さんとなり、年齢によって、異なる結果となっている。
2015年02月18日東京・上野公園の国立科学博物館では3月14日(土)~6月14日(日)まで、南アメリカ・アマゾン川の自然を紹介する「大アマゾン展」を開催する。アマゾン川は世界一の流域面積を誇り、長さも世界一と言われている。今回、国立科学博物館はTBSテレビとともに現地を調査し、取材や撮影を行った。本展覧会ではその成果をもとにアマゾン川に生息する動物や植物の多様性を、化石やはく製、骨格標本や映像資料などを交えて紹介する。知っているようで、実はあまり知られていないアマゾンの多様な生態系を知ることができる、過去最大級の「アマゾン展」となる。アマゾンと聞いて、まず頭に思い浮かぶ景色は雄大なジャングルだ。本展では、アマゾンの森を体感できるジオラマを展開し、そこに生息する動植物を紹介する。そのほか、アマゾンの成り立ちの地球史的な背景とともに紹介しながら、約1億年前の南米に生息していた動植物の化石を揃えたり、南米に固有の哺乳類たちの姿や、カラフルで世界最大のインコ、コンゴウインコ、“ピンクイルカ”として知られるカワイルカなど、なかなかお目にかかれない生物の秘密にも迫る。本展の魅力を分かりやすく伝えるサポーターには、お魚の知識では誰にも負けないさかなクンが決定。さかなクンは本展に寄せて、「淡水魚、特にアマゾンのお魚は自分にとって未知な分野でギョざいます。この機会、フルパワーで挑ませて頂きます」とコメントしている。子供から大人まで楽しめる「大アマゾン展」。春先の週末にお出かけしてみてはいかが。(text:Miwa Ogata)
2015年02月18日ウイングアーク1stは2月18日、PDF帳票専用の保管検索ツール「SVF PDF Archiver」、PDF帳票の自動振り分けツール「SVF PDF Loader」、タブレット連携ツール「SVF for Tablet」を組み合わせて提供する「帳票電子活用ソリューション」の発売を開始した。同製品は、紙による帳票運用の流れを、運用ルールを変えることなく、電子化して一元管理するため、PDF形式に変換された帳票を素早く検索し、タブレット上で帳票を利用することを可能にする。帳票基盤ソリューション「SVF」と連携させることで、基幹システムとシームレスな帳票の運用環境を構築することを実現するほか、「SVF」に格納されていないPDFファイルも管理できるため、企業内におけるPDFの帳票活用を促進できる。具体的には、紙やPDFから日付、数字、文字列などの条件を読み取り、キーとして利用することで指定したフォルダーに自動振り分けし、一気通貫で検索することが可能。また、原本に、仕分け条件を設定することで、ページ単位に切り出した仮想PDFを保管でき、さまざまな視点や切り口で設定した仮想PDFを利用することで、原本を保証したままPDF帳票の一元管理を実現する。そのほか、蓄積されたPDF帳票や帳票印刷データをタブレット端末上で閲覧、印刷、スタンプ付与、画像貼り付けなどが可能となっている。価格はいずれも税別で、「SVF PDF Archiver Ver.9.2」が1サーバ当たり180万円から、「SVF PDF Loader Ver.9.2」が1サーバ当たり50万円から、「SVF for Tablet Ver.9.2」が80万円から(20同時ログイン接続ライセンス)。
2015年02月18日KSKアナリティクスは2月17日、ベトナムでオフショア開発を展開するインディビジュアルシステムズ(IVS)と協業し、オフショアでビッグデータの分析業務を受託するサービスを開始した。これにより、同社の持つデータ分析ノウハウや高機能な分析ツールと、IVSの持つ人材育成能力や人材ネットワークを利用して、質の高いデータ分析サービスを低コストで提供できる。同社は今後、データ分析に有用なオープンソースを準備した専用のクラウド環境(KSK分析プラットフォーム)を構築するほか、IVS社内において年内に10名、2017年までに約100名のデータ分析者を育成し、サービスをアジア市場に拡大する予定だ。
2015年02月18日ビアジェが運営する炉窯ステーキ煉瓦はこのほど、肉のみで構成された"コース"の提供を開始した。同店は、煉瓦造りの特注の炉窯(ろがま)で約6kgの和牛の塊肉を焼き上げるステーキ店。毎日定刻に、約5時間以上かけて焼き上げ、来店客全員でシェアするスタイルとなっている。焼き上がる時間は毎日19時40分頃。炉窯で肉を部位ごとに塊で焼くことにより、凝縮したうまみが味わえるという。これまでは前菜や温菜、デザートを含むコース1本のみでの提供としていたが、今回、炉窯ステーキ(250g~300g)と付け合わせのパンのみを提供するというスタイルも開始した。価格は4,000円(税別)、提供期間は3月末まで。予約は当日の3日前より受け付けている。
2015年02月18日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週水曜日は、京都に店舗を構える、本と本にまつわるあれこれをセレクトしたショップ、恵文社一乗寺店(京都市左京区一乗寺払殿町10)がオススメする書籍を紹介します。■「夜の木」バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー、ラーム・シン・ウルヴェーティ本書を発刊したタラ・ブックス(Tara Books)は、南インド・チェンナイにある小さな出版社。少数民族や大衆画家達とともに、製紙、印刷、製本、販売まで全て自分達で賄っており、世界中の書籍愛好家の注目を集めている。中央インド・ゴンド民族出身のアーティスト、バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー、ラーム・シン・ウルヴェーティ、3人の共著により紡がれる樹木をめぐる物語。手漉き紙に古来からインドで使用されている無毒の染料を使った シルクスクリーン印刷により、独特の色合いとタッチで、神が住むと言われる聖なる木々が描かれる。1冊1冊丁寧に手作業で生み出される繊細さと温もりは、日本や欧米の出版物では味わえない神秘性を秘め、まさに工芸品とも言える。本書は、国内出版社タムラ堂より発刊された日本語翻訳版だが、製作は現地タラ・ブックスが行った。【書籍情報】「夜の木」著者:バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー、ラーム・シン・ウルヴェーティ出版社:タムラ堂言語:日本語ハードカバー/40ページ/230mm×350mm発刊:2015年価格:3,200円
2015年02月18日日本の“フラ(ダンス)”ブームに火をつけた松雪泰子・主演の映画『フラガール』(’06)。この物語で描かれた、福島県いわき市湯本の大型レジャー施設・常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)で設立されたフラガールチームを始め、一般のフラ教室などの取材を通してフラの魅力を探るドキュメンタリー映画『Aloha mai ka Hula(仮題)』が制作中であることが明らかとなった。スパリゾートハワイアンズ創業50周年の記念すべき年となる、今年。日本のフラ人口は現在100万人とも言われ、なおも増加中。そのフラ人口の大半を占めるのは、30代~60代の女性たち。女性たちにとって、フラは仕事や子育てなどの日常から解放される貴重な時間なのだ。そんな人々を笑顔にさせるフラの魅力を探ってみたいという思いから、この企画はスタートしている。最初に、スパリゾートハワイアンズのフランダンスチームに密着取材したという本作の撮影部隊。総勢38名のダンサーたちの中には、映画『フラガール』を観てフラに憧れてダンサーになった者もいるそうだ。そんな彼女たちが、観客や3.11の大震災からの復興を応援してくれた人々への“感謝”を持って踊る新演目「BIG MAHALO!!(意味:大きな感謝)」のお披露目までの一部始終を追いながら、スパリゾートハワイアンズから引退していった元フラガールたちの人生も追いかけ、プロから引退してもなおフラに関わり続ける彼女たちの想いに迫っていく。これから各地の一般のフラ教室の取材が始まり、編集作業もすでにスタートし、完成は5月予定しているとのこと。映画に広がりを持たせるため、現在、サイバーエージェントがサービスを手がけるクラウドファンディング・プラットフォーム「Makuake」で制作に必要な資金を募るためのプロジェクトを実施中だ。(text:cinemacafe.net)
2015年02月18日シャノンは2月17日、マーケティング・販促担当者を対象に、国内BtoBマーケティングの意識・課題や現状についてのアンケート調査を実施し、その結果と分析内容を発表した。BtoBマーケターが抱える課題とは国内BtoBマーケティングに取り組む担当者が抱える課題として、2014年の調査で初めて、「コンテンツ企画・制作が難しい」という声が上位に入る結果に。このことから同社は、作業の効率化や見込み客の管理・育成の環境整備が進んだ企業が増え始めたのではと推測する。2015年、実施したい施策とは2013年と比較し、オウンドメディアへの取り組み強化をあげる担当者が増加。一方で、ソーシャルメディアを用いた施策への意欲が大きく低下したことが明らかとなった。これに対し同社は、ソーシャルメディアを継続して効果的に活用するためには、戦略的なコンテンツ展開が必要だということが改めて認識されたのではと分析する。予算や人員、評価方法とはマーケティング業務に携わる担当者数として、「2~5名」という回答が最も多く(34%)集まったほか、「特にいない(兼任)」と回答した割合も多い(30%)。予算としては、「特に決まっていない(21%)」と「500万円未満(20%)」との声があがった。また、活動評価に対する意識については、未だに4割にのぼる企業がKPI設定をしていない現状が明らかとなった。なお、同調査は、2014年11月19日~12月26日の間にインターネット上のアンケートにて実施され、回答者数は346となる。
2015年02月18日歌手のさだまさしが、大沢たかお主演の映画『風に立つライオン』(3月14日公開)の主題歌として、そのモデルとなった同名楽曲を28年ぶりに再録音したことが18日、明らかになった。同曲は、1987年7月25日リリースのオリジナルアルバム『夢回帰線』のラストに収録された曲。俳優の大沢たかおが同曲に感銘を受けて映画化を熱望したことから、さだまさし自ら同名小説を書き下ろし、大沢の主演作『風に立つライオン』(3月14日公開)として映画化が決定。アフリカ・ケニアで医療活動に従事する日本人医師・航一郎の姿を描く。石原さとみや真木よう子などのキャストに加え、三池崇史監督がメガホンを取ったことでも話題となっている。レコーディングが行われたのは、昨年12月。オリジナルのイメージを大切にするために、編曲はオリジナル同様、さだの盟友・渡辺俊幸氏が担当。雄大なアフリカの景色を描くため、49人編成のオーケストラが招集された。さだは、「短くするつもりでしたが、オーケストラを使ったより雄大なアレンジになり、逆に40秒も長くなってしまいました。にもかかわらず、三池監督はフルコーラス、エンディングの一番いいところで使ってくださり本当に感激しています」と説明。今回の再録音は、8分51秒の原曲を映画のために短くする目的で行われていたが、28年かけて積み重なったさだの想いがあふれ、結果的に9分37秒の大作に仕上がった。さだが20歳のころ、ケニアで国際医療ボランティア活動に従事した柴田紘一郎医師の話を聞いたことが楽曲誕生のきっかけ。「彼の語るケニアの話を聞き、その言葉の一つ一つに憧れ、いつか歌にしたいとプロの歌い手になってからずっと思っていた。ようやく15年かけて自分なりのケニアが体の中に育ち、『風に立つライオン』という歌ができあがりました」と当時を振り返る。再録された同曲は、「風に立つライオン(シネマ・ヴァージョン)」として18日より音楽配信が決定。公開された配信用ジャケット写真は、映画に主演する大沢のビジュアルが使用されている。音楽配信サイト「レコチョク」で独占先行配信、その後25日から主要音楽配信サイトで一斉配信されることが決定した。音楽配信の売り上げの一部は、ケニアの医療施設などへチャリティーとして寄付される。
2015年02月18日ソニーは17日、2014年9月に発表した透過式メガネ型ディスプレイ「SmartEyeglass」(スマートアイグラス)を、アプリ開発者向けに提供すると発表した。日本、アメリカ、イギリス、ドイツにて、3月10日に発売する。SmartEyeglassは、テキストや画像などの情報を視界に重ねて表示できるメガネ型ディスプレイ。加速度、ジャイロ、コンパス、照度センサーやマイクを備え、419×138ピクセルの映像をメガネ型ディスプレイに表示できる。NFC対応のタッチコントローラや約300万画素のカメラも搭載し、現実世界に情報を付加するAR(拡張現実)機能により、製造現場での作業指示や警備現場での事故情報表示など、業務用途での活用が見込まれる。Android 4.4以降の端末とBluetooth 3.0もしくはIEEE802.11b/gで接続でき、今回日本、アメリカ、イギリス、ドイツのアプリ開発者向けに、デベロッパ版「SmartEyeglassDeveloperEdition」を発売する。法人であればフランス、イタリア、スペイン、ベルギー、オランダ、スウェーデンでも購入可能。また、2016年には一般ユーザー向けの提供も目指す。同社は「SmartEyeglass Developer Edition」の装着感や表示、アプリのデモンストレーションを体験できる実機展示も実施。2月27日から3月8日までソニーストア名古屋で、3月11日から約2カ月間ソニーストア店舗(銀座ソニーショールーム、ソニーストア大阪、ソニーストア名古屋)で展示する。税別価格は、日本が100,000円、米国が840ドル、英国が520ポンド、ドイツ含むその他が670ユーロ。
2015年02月18日電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンはこのほど、20代~30代の男女を対象に「子どもにつけたいマンガキャラの名前」に関するアンケートを実施し結果を発表した。調査期間は2月6日~9日で、有効回答数は701名(男性171名、女性530名)。○男性が選ぶ子どもの名前1位は「翼くん」と「南ちゃん」「あえてマンガのキャラクターにちなんだ名前を子どもにつけるなら、どのマンガからどのキャラクターを選びますか」と質問したところ、男性も女性も、「そのキャラクターのように育ってほしい」という願いを込める人が多いと言える結果となったが、女性に限ると「響き」を重視する傾向が強かった。また、回答者の性別に関わらず、「男の子」の名前は一文字が人気となった。まずは、「男性が選ぶ男の子の名前」から。堂々の1位に選ばれたのは「翼(つばさ)」くんだった。サッカーに打ち込む少年達の姿が描かれた『キャプテン翼』の主人公で、「未来や希望にむかって羽ばたいてほしいから」(30代)、「スポーツが得意な子になってほしい」(30代)といった願いが込められていた。続く2位は『SLAM DUNK』の「楓(かえで)」くん。「和風の名前が好きだから」(30代)、「クールでカッコいいイメージがあるから」(30代)とのこと。3位には『ジョジョの奇妙な冒険』から「承太郎(じょうたろう)」くんがランクイン。「男として最高にかっこいいから」(30代)、「強くたくましくかっこよく生きて欲しいから」(30代)といった理由が並んだ。続いて、「男性が選ぶ女の子の名前」では、『タッチ』のヒロイン「南(みなみ)」ちゃんが1位に。「優しくて可愛い子になってほしいから」(30代)、「同性異性みんなに愛されるキャラクターだから」(30代)とのこと。続く2位は「『ちはやふる』の「千早(ちはや)」ちゃんで、「百人一首から名前をとっているので歴史もあるし、現代の名前としても違和感がないから」(20代)、「大和撫子として強く逞しく育ってほしいから」(30代)といった声。そして3位には『カードキャプターさくら』の「さくら」ちゃんと、『NARUTO―ナルト―』の「サクラ」ちゃんが登場。「日本人らしい名前で、一度聞いたら誰にでも覚えてもらえそうだから」(20代)、「(『カードキャプターさくら』の)キャラクターと同じように"のほほん"とした子どもに育ってほしいから」(20代)とのことだった。○女性が選ぶ子どもの名前1位は「洸くん」と「爽子ちゃん」一方女性は、どのような名前を選んだのだろうか。「女性が選ぶ男の子の名前」1位は、『アオハライド』の「洸(こう)」くんだった。「響きもいいし、かっこいいから」(30代)、「イケメンになりそうだから」(20代)といった理由だ。続く2位には、『スキップ・ビート!』『ストロボ・エッジ』『NANA―ナナ―』など、多くの人気恋愛マンガに登場する「蓮(れん)」くんがランクイン。「響きと漢字が綺麗だから」(30代)、「男らしい名前で、それでいて可憐で優しそう。漢字で書いてもとても優雅な感じと凛とした花が思い浮かぶから」(30代)とのこと。また3位には、「爽やかで力強さもあるいい名前だと思うから」(30代)、「平凡でも優しい爽やか君になって欲しいから」(30代)という想いから、『君に届け』の「翔太(しょうた)」くんが選ばれる結果となった。「女性が選ぶ女の子の名前」では、『君に届け』の「爽子(さわこ)」ちゃんが1位に輝いた。「"さわこ"の響きがかわいいし、昔ながらの名前だけど、爽の文字が新しくて古臭くないから」(20代)、「思いやりがあって、気弱そうに見えて実は意志が強い子になってほしいから」(30代)といったコメントが寄せられた。続いて、『ちはやふる』の「千早(ちはや)」ちゃんが2位にランクイン。「口にした時の音の響きが素直に心地よくて、人にもすぐに覚えてもらえそうだから」(30代)、「まっすぐで正直で、可愛い女の子に育ってほしいから」(30代)とのことで、男性も2位に選んでいることから、男女ともに人気の名前と言えそうだ。そして3位には、「あまりない名前だし、周りの人の事を思いやれる子になりそうだから」(30代)、「彼女のような芯の強い女の子になって欲しい」(30代)と、『アオハライド』の「双葉(ふたば)」ちゃんがランクインする結果となった。
2015年02月18日ベアーズは4月より、家事代行のノウハウを活かした実践セミナーがインターネットとスクーリング(通学講座)で受講できる「家事大学」を事業化すると発表。これに先駆けて2月13日、「家事大学」のプレオープンとして、高橋ゆき学長による講座メニューをスタートした。○パソコンやスマホからでも受講できる「家事大学」「家事大学」は、家事のスキルを確認したい主婦や、基本から学びたいシニア世代の男性、これから家庭を持つ男女、子どもへの家事教育など、小学生からシニアまで「日本の家事」を技術と心の両面から楽しく学ぶことができるという講座で、PCやスマホなどから受講するオンライン講座と、スクーリング(通学講座)のいずれかを選択できる。同講座は、「掃除学」「洗濯学」「食卓学」「居住空間学」という4つの科目で構成されており、入学試験講座を修了後、試験に合格すると『家事大学認定2級家事研究員』という資格を取得することができるとのこと。まずはプレオープンとして2月13日、この入学試験講座(5時間)のオンライン講座がスタート。その後それぞれの分野の専門講師が行う、基礎講座、職業訓練コース、教官養成コースが4月以降に始まるという。「入学試験講座」の受講費用は、通学講座(6時間)3万円、WEB講座(5時間)1万8,000円のほか、入学金1万円、次年度より年会費1万円で、いずれも税別。詳細は「家事大学」のサイトから。
2015年02月18日ライオンはこのほど、柔軟剤の香りの有無が女性の印象に与える影響に関する研究結果を発表した。○「柔軟剤の香り」で女性の印象UP!同研究では、同じ女性が柔軟剤の香りのついている衣類を着ている場合と、香りのついていない衣類を着ている場合を想定した条件で実験を実施。柔軟剤の香りが女性の印象に与える影響について、「明るい」「清楚な」といった印象を調べた結果、すべての項目で香りがついているほうがついていない場合を上回り、特に、「笑顔が多い」「優しい」「ポジティブな」などの項目で印象が高くなる傾向が伺える結果となった。続いて、動画の中の女性を見ている被験者の瞳孔の大きさを測定。興味や関心が高まると大きく開くという瞳孔の変化に注目してみたところ、香りがついている時のほうが、ついていない時よりも大きくなる傾向が明らかとなった。同社は、「これらの研究結果から、柔軟剤の香りは女性の印象を良くし、他人からの関心を高めるアイテムとして活用できると言えそうです」とコメントしている。
2015年02月18日動画プロモーション事業を手がけるトレンドマークは2月17日、Webに特化した動画の企画から制作、編集、キャンペーンの立案、LP制作までを一つにまとめた動画プロモーションサービス「フーエル(Huel)」を開始した。同サービスは、短期間でより多くのユーザーに商品やサービスの認知を高めたい企業・事業者向けに、動画とWebを活用したプロモーションプランを提案するもの。動画の目的に合わせてテンプレートを選択し、動画素材や画像を配置することで、スピーディかつ低コストで動画制作が可能となる。また、スマートフォンからの視聴を想定し、1本あたり1~5分の幅で制作。短時間の動画でも配信側の伝えたい事と視聴者側の知りたい事の接点を入れてくために、同社でシナリオ作成も行う。価格は、60秒の動画を約2-3週間で制作する「ライトプラン」が6万9800円(税別)で、180秒以内の動画を約1カ月で提供する「スタンダードプラン」は12万9000円(税別)。300秒以内の動画を制作期間約2カ月で実施する「トータルコーディネイトプラン」は19万8000円(税別)での提供だ。
2015年02月18日大きなニュースがあると、その月のGoogle急上昇ランキングには必ず関連用語がランクインする。2015年1月の場合は、イスラム過激派組織による事件が注目を集めたようだ。ここでは事件の詳細に触れないが、経過と検索ボリュームの動向を「Googleトレンド」にて照らし合わせてみる。すると、新たな情報が報道されるタイミングにて、検索ボリュームが跳ね上がっていることが分かる。○関心度は、検索量と視聴率に現れる?!今回はもうひとつ、TVドラマのタイトルに注目してみよう。2015年1月のGoogle検索ランキングには、2日間に渡って放送されたスペシャルドラマ「オリエント急行殺人事件(フジテレビジョン)」と、1月の新番組となる「流星ワゴン(TBSテレビ)」がランクインする。検索ボリュームの急上昇は、実際の視聴率と関係があるのだろうか。ビデオリサーチが提供する「週間視聴率ランキング(関東地区)」によると、1月11日(日)に放送されたオリエント急行殺人事件 第一夜は16.1%で1月5日週の2位を記録。翌12日(祝日)に放送となった第二夜は、15.9%で1月12日週の3位となる結果に。なお、週間視聴率ランキングの1位はいずれも、日本放送協会(NHK)の連続テレビ小説「マッサン」であった。「オリエント急行殺人事件」は、アガサ・クリスティーの小説を原作に、脚本を三谷幸喜が担当し、民放ドラマ初主演となる野村萬斎が名探偵ポアロを演じるという、いかにも一筋縄ではいかなさそうな注目作。検索ボリュームを見ると、事前の反応は薄かったようだが、第一夜の11日よりも第二夜の12日の方が増加しており、作品自体が視聴者の興味を惹いたことがうかがえる。一方「流星ワゴン」は、2013年の大ヒット作「半沢直樹」のチームが再集結した作品。視聴率は、1週目から順に11.1%、11.7%、11.1%と続く(ビデオリサーチ調べ・関東地区)。検索ボリュームは放送日に合わせて増加しているほか、テレビ番組配信サイト「ドガッチ」の見逃し配信では、第1話の合計視聴回数が1週間で45万回を突破したという。ただ、「半沢直樹」が放送回数を重ねるたびに視聴率も検索ボリュームも増加したのに対し、「流星ワゴン」では検索ボリュームの減少傾向が見られ、今後どのように変化するのか注目したいところだ。では、検索の先にある公式サイトではどのような情報が提供されているのだろうか。「オリエント急行殺人事件」は、放送日やキャスト・スタッフ、作品の導入となる情報やインタビューが掲載され、2回放送のスペシャルドラマとしては必要十分な内容。放送当日は、データ放送と連動したクイズ企画も行われていた。「流星ワゴン」の公式サイトは、原作紹介やキャスト・スタッフ、前回分までのあらすじ、予告動画を掲載。舞台となる広島県福山市鞆の浦の地域紹介や、撮影時のスチル写真、スタッフの日記なども随時更新中のようで、情報量が多い印象だ。一般的に連続ドラマでは、放送回数が進むにつれて検索ボリュームが減少していくが、これに反してじわじわと増加しているのが「マッサン」だ。長い放送を追いかけやすいようにまとめたストーリー紹介のほか、毎週のキーパーソンへのインタビューやキャストのコラム、オフショット、これらを通じて紹介されるスタジオセット、小ネタなど、公式サイトをガイドに作品をより楽しめるような工夫が随所に見られる。さらに、ほぼ同じ情報量がスマートフォン向けにも見やすく提供されている。作品名で検索する視聴者が何を求めているのか、その参考になるものがこのサイトにあるかもしれない。
2015年02月18日ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)が2月18日から3月3日まで、伊勢丹新宿店本館3階のセンターパークで15SSコレクションをフィーチャーしたイベントを行う。ひとつひとつの服の中に手仕事の情熱を表現したドリス ヴァン ノッテンの15SSコレクションは、草原を歩きながら夏のロマンスやミステリーを夢見る女性をイメージ。再考された伝統モチーフやフラワーモチーフ、カラーブロック、ストライプなど、同ブランドらしいプリントを自由に組み合わせ、ポエティックな世界観を表現した。イベント会場では、ウェアだけでなく、シューズ、バッグなどのアクセサリーも充実したラインアップで展開する。
2015年02月18日iTunes Storeでレンタル100円の「今週の映画」と、iBooksでおススメ電子書籍が1冊無料の「今週のブック」を見逃すな! iPhoneやiPadで上質なコンテンツをお得に楽しんじゃいましょう。お手軽価格&無料で利用できるので、レンタルや電子書籍未体験の方もこの機会に試してみては。関連作品やコンテンツ利用時に便利な機能・使い方のコツも紹介していますので、ぜひご活用ください。○100円で! 今週の映画2014年の作品を対象にした第87回アカデミー賞の発表が目前に迫ってきました。毎年話題になりますが、日本では公開時期がズレたりして、意外と見逃すことも多いんですよね。今週の映画は第82回アカデミー賞で作品賞・監督賞をはじめ最多6部門を受賞した作品『ハート・ロッカー』です。2004年のイラクを舞台に、爆弾テロと戦うアメリカ軍の爆弾処理班を通して、戦争のあり様を描いた作品です。アカデミー賞史上初めて女性監督が監督賞を受賞したことでも話題になりましたが、それがこんなにハードな内容だとは……。公開当時に見逃していた方はぜひこの機会に。(作品紹介)<< 2004年夏。イラク、バグダッド郊外。アメリカ軍の爆発物処理班は、死と隣り合わせの前線の中でも最も死を身近に感じながら爆弾の処理を行うスペシャリストたち。ある日も爆弾の処理を行い、退避しようとした瞬間に突如、爆弾が爆破。一人が殉職してしまう。新しい中隊のリーダーに就任したウィリアム・ジェームズ二等軍曹(ジェレミー・レナー)は、基本的な安全対策も行なわず、まるで死に対する恐れが全くないかのように振舞う。補佐に付くJ.T.サンボーン軍曹(アンソニー・マッキー)とオーウェン・エルドリッジ技術兵(ブライアン・ジェラティ)は、いつ死ぬかもしれない緊張感、特に一瞬の判断のミスが死に直結する爆発物処理の任務のなかで、徐々にジェームズへの不安を募らせていく。彼は、虚勢を張る只の命知らずなのか、それとも勇敢なプロフェッショナルなのか‥。そんな男たちの想いとは無関係に激しい戦闘行為が繰り返される日常は続き、爆弾処理の毎日が過ぎていく―。ブラボー中隊、任務明けまで、あと38日。つながり作品そういえば、昨年や一昨年の作品賞受賞作はご覧になりましたか? というか、憶えてますか? 日本では大きくヒットしなかった作品だと、意外に記憶に残らなかったりするものです。この際、『ハート・ロッカー』以降の作品もおさらいしてみては?○無料で! 今週のブック今週のブック『完本 妖星伝』は、iBooksでは「歴史小説」カテゴリに分類されていますが、内容的にはSFです。といっても未来的な科学や技術の話ではなく、古典的な伝承や怪異譚を基に、ファンタジーや超自然的な要素を取り入れた「伝奇SF」と言われる種類のもの。この作品は江戸時代を舞台にしながら、神、人、宇宙、そして生命までを壮大なスケールで描き出します。1975年に最初の単行本第1巻が出版されてから完結まで約20年をかけ、特に最後の7巻までファンは約15年も待たされたという大作。その全7巻を3冊にまとめなおしたものが『完本 妖星伝』です。昔読んだという方も、もう一度一気読みするのに最適です。(作品紹介)<< 神道とともに発生し、超常能力をもって歴史の闇で暗躍してきた異端の集団・鬼道衆。彼らの出没する処、必ず戦乱と流血、姦と淫が交錯する。八代将軍・吉宗が退いた今、鬼道衆の跳梁が再び開始された!人類の破壊と再生を壮大なスケールで描く大河伝奇巨編!つながり作品絶版になった本が復刊されやすいのも電子書籍の良いところ。半村良が失われた大陸・ムーの誕生から滅亡までを描こうとした大作『太陽の世界』も、長らく絶版だったものが電子書籍で復刊したものです。全80巻という超長編の構想が、残念ながら18巻までで完結せずに終わってしまいましたが、ファンの根強い人気のある作品です。欲を言えば表紙が惜しい……。○今週のTip映画を見るならスマホじゃなくて大きな画面で見たい! という方には、iPhoneやiPadのコンテンツをテレビに映せる「Apple TV」がおススメ。電源とHDMIケーブルを繋げばすぐに使える超カンタン設定です。iTunesでレンタルした映画はもちろん、YouTubeやhuluなどのサービス、自分で撮った写真やムービー、ライブラリの音楽などもテレビで視聴が可能に。楽しみ方の可能性がぐっと広がります。
2015年02月18日「半落ち」「クライマーズ・ハイ」などの傑作を生み出してきた警察小説&人間ドラマの名手・横山秀夫が7年ぶりに世に放った衝撃作「64-ロクヨン-」を前編・後編の2部作で実写映画化されることが決定。さらに、佐藤浩市が主人公を務めることが明らかとなった。昭和最後の年、昭和64年。その年に起きた少女誘拐殺人事件は刑事部で「ロクヨン」と呼ばれ、少女の死亡、未解決のままという県警最大の汚点として14年が過ぎ、時効が近づいていた。平成14年ーー主人公の三上義信は「ロクヨン」の捜査にもあたった敏腕刑事だが警務部広報室に広報官として異動する。そして記者クラブとの確執、キャリア上司との闘い、刑事部と警務部の対立のさなか、ロクヨンをなぞるような新たな誘拐事件が発生。刑事部と警務部の軋轢、未解決のロクヨンと新たな誘拐事件の関係、そして三上の一人娘の行方。驚愕の展開が次々と三上を襲う…。2012年度「週刊文春ミステリーベスト10」第1位、2013年度「このミステリーがすごい!」年間1位、2013年度「本屋大賞」第2位に輝き、過去のどの警察小説よりも警察、記者たちの葛藤・攻防がリアルに描かれ、瞬く間に文壇を席巻した「64-ロクヨン-」。映画化に挑むのは、『ヘヴンズ ストーリー』で「第61回ベルリン国際映画祭」国際批評家連盟賞を受賞するなど世界的にも評価され、『アントキノイノチ』や6月より公開となる『ストレイヤーズ・クロニクル』を手がけた鬼才・瀬々敬久。オファーを受ける前、原作を読んだ段階から出演を熱望していたという佐藤さん。『感染列島』『ヘヴンズ ストーリー』でもタッグを組んだ瀬々監督と、脚本製作段階からすでに“三上”という男の人物像とその演出法について意見を交わしていたという。「『クライマーズ・ハイ』のときもそうでしたが、『64』も原作を読んだときから大変な仕事になるという覚悟を決めなければ出来ない作品です。しかし自分がやりたい、やらなければいけないという演者の欲と必ず強い作品に出来るということを信じて、監督スタッフと共にぶつかりたいと思います」と気合十分。原作者・横山氏は、過去4作映画化されており、本作で第5作目。「64」には思入れがあったようで「何年も苦しんで執筆した作品なので、自分の分身のように感じる」と語る。また、2部作で映画化されることについては「知らされたときは本当に驚きました。嬉しい半面、『64』の文庫本を上下巻で出している身としては『冒険だな』とも。本では上巻、映画では前編の出来と質がまず問われますよね。恐いけれどもワクワクする。冒険のパートナーに『64』を選んでいただいたことに感謝しています」と喜びを語った。センセーショナルな事件を解決に導いていくだけではなく、主人公・三上が複雑な関係性の中で悩み、苦しみ、生きていく様を描いている本作。前編では加害者匿名報道を巡る、広報室と記者クラブの確執のその狭間で、三上が広報官として覚醒していく様が描かれ、後編では新たに発生した因縁の事件「ロクヨン」をなぞる誘拐事件に対し、かつては刑事として、今度は広報官として真っ向から立ち向かう三上の姿が描かれるという。『64-ロクヨン-』は2016年、全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月18日Art Gallery山手(神奈川県横浜市)では、2月22日まで「第6回 猫ねこ写真展PART2」を開催している。同展では、9人の写真家が撮影した猫の写真を展示している。作品を出展している写真家は、漆山俊樹氏、大森裕氏、大塚義孝氏、勝見里奈氏、楞野明弘氏、kiyochan、斉藤達也氏、染谷育子氏、星野俊光氏の9名。猫の写真の展示のほか、ポストカードや雑貨なども販売している。開催時間は、11時~18時(最終日は17時まで)。
2015年02月18日エムディーエスは、同社の展開する「Moleskine(モレスキン)」シリーズより、複数のチャプター(章)で構成され、テーマや用途別で使い分けが可能なスリムサイズの機能派ノート「チャプターズジャーナル」を発表した。発売日は2月23日。全国のモレスキンアトリエで先行販売された後、3月18日に一般の店舗で販売される。価格は、スリムポケットサイズが550円、スリムミディアムサイズが850円、スリムラージサイズが1,250円(いずれも税抜)。同製品は、1冊の中に複数のチャプターを設け、テーマやタスクなど内容や用途によって使い分けが可能な機能派ノート。各チャプターは16ページずつで構成され、それぞれ最初のページに設けたカラータイトルページ部分に番号を付け、チャプター毎にタイトルを書き込めることで検索性を高めている。また、最終チャプターはミシン目が入ったノートになっており、切り離してメモとして活用するこもできる。1冊でスマートに情報管理ができるため、これまで複数のノートを使い分けしていた人にも適しているということだ。また、同製品は従来のサイズよりも横幅を15~20mmスリムにしており、バッグや洋服のポケットに入れてもかさばりにくい。サイズは、スリムポケット(H140mm×W75mm)、スリムミディアム(H180mm×W95mm)、スリムラージ(H210mm×W115mm)の3サイズ展開。中紙は横罫とドット罫の2種類を用意し、文字や図形、イラストなどさまざまな用途に対応できる仕様。また、180度フラットに開く製本方法を採用したり、タスク管理に役立つToDoリストを付属しているなど、機能面も充実。なお、カラーは落ち着きのある、プラムパープル、ミストグリーン、オールドローズ、トーニーオリーブの4色を展開する。
2015年02月18日映画配給会社「ギャガ」の2015年~2016年のラインナップ発表会が2月17日(火)に開催され、アカデミー賞候補からエンターテイメント超大作まで全27作品が発表されたが、その大半の25作品を洋画が占めた。昨年はアカデミー賞作品賞『それでも夜は明ける』を配給するなど、メジャー作品とは一線を画した洋画作品が映画ファンの支持を集めるが、今年もまもなく授賞式が行われるアカデミー賞ノミネート作品を数多く擁している。作品賞ノミネートの8作中、3作が同社配給となる。最も公開が早いのは第二次大戦中、ドイツ軍が誇る暗号機・エニグマによる暗号の解読で連合国軍の勝利に大きく寄与した英国人の天才数学者の人生を描いた『イミテーション・ゲームエニグマと天才数学者の秘密』。人気海外ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」のベネディクト・カンバーバッチが主演男優賞にもノミネートされている。4月17日(金)公開の『セッション』は、名門音楽学校を舞台に繰り広げられるジャズドラマーと鬼教師の狂気を帯びたレッスンを描いたドラマ。作品賞に加え、J・K・シモンズが助演男優賞候補となるなど計5部門にノミネート。もう1作『SELMA』(原題)はマーティン・ルーサー・キングJr.牧師が率いたデモ行進がアメリカ世論を動かしていくさまを描いたドラマで、作品賞と主題歌賞にノミネートされている。ちなみにセルマは1965年3月7日に黒人有権者登録の妨害に抗議するために600人が立ち上がったアラバマ州の町の名前だ。オスカー関連以外では、2009年に日本でも「このミステリーがすごい!」海外編1位を獲得したミステリー小説を映画化した『CHILD 44』(原題)が夏に公開となる。リドリー・スコットが製作、トム・ハーディ、ゲイリー・オールドマンらを迎え、スターリン体制下のソビエトで起こる子供を狙った連続殺人事件の恐るべき真相を描き出す。アルゼンチンで『アナと雪の女王』を抑えて年間No.1ヒットを記録した『WILD TALES』(原題)はペドロ・アルモドバルが製作を務めており、アカデミー賞外国語映画賞ノミネートを果たした。些細なことから人生の歯車を狂わせていく人々の姿をサスペンス、コメディ、バイオレンスを交えて描き出す。先の『SELMA』同様に歴史上の実在の人物や実際に起きた事件を基にした作品も多数。『SAINT LAURENT』(原題)は“モードの帝王”イブ・サン=ローランの愛と苦悩を描いたドラマでギャスパー・ウリエルが主演を務める。喜劇王チャップリンの遺体を盗み、身代金を要求するという奇想天外な事件を基にした『THE PRICE OF FAME』(原題)は7月公開。『WOMAN IN GOLD』(原題)はナチスに奪われたクリムトの名画を巡り、オーストリア政府に裁判を挑んだ女性の実話を描く。『LIFE』(原題)は、「LIFE」誌の若手カメラマンが偶然出会ったデビュー前の若手俳優ジェームズ・ディーンに魅せられ、彼が撮ったの1枚の写真が2人の運命を大きく変えていくさまを描いており、デイン・デハーン、ロバート・パティンソンが出演。「U2」やビョークに愛された伝説のロックフォトグラファー、アントン・コービンがメガホンを握る。“スパイダーマン”トビー・マグワイアが伝説のチェスプレイヤーで、日本でも信奉者の多いボビー・フィッシャーを演じる『PAWN SACRIFICE』(原題)は2016年公開。そして、実在の人物を描いた作品の中でもホットなテーマで注目を集めるのが、米政府の不正な個人情報取得を告発したCIAの情報工学者・スノーデンを描く『SNOWDEN』(原題)。オリバー・ストーンが監督を務め、ジョセフ・ゴードン=レヴィットがタイトルロールを演じる。このほか、ハートウォーミングなアンサンブル作品として支持を集めそうなのが4世代の家族が集う恒例のクリスマスディナーで起こる騒動を描く『LET IT SNOW』(原題)。ダイアン・キートン、ジョン・グッドマン、アマンダ・セイフライド、オリヴィア・ワイルドらがクセ者の家族の面々を演じる。名優イアン・マッケランが93歳となった名探偵シャーロック・ホームズを演じる『Mr. HOLMES』も楽しみな作品。とぎれとぎれの記憶を辿りつつ、辿り着いた真相とは?ちなみに本作には真田広之も出演しており、ホームズとどのように絡むのかも楽しみなところ。従来のギャガ配給作とは経路の異なる超大作が、神話のエジプトを舞台にした『GODS OF EGYPT』(原題)でジェラルド・バトラー、ジェフリー・ラッシュらが出演している。ショーン・ペンの久々の監督作『THE LAST FACE』(原題)はシャーリーズ・セロン、ハビエル・バルデム出演の愛のドラマ。アフリカの内戦地を舞台に恋に落ちる男女の姿を描く壮大な物語。これまでもアフリカを舞台に多くのラブストーリーが世に送り出されてきたが、ショーン・ペンがどのようなドラマを紡ぎ出すのか?注目が集まる。オスカーレースを争う良作に実話を基にした作品、エンターテイメント、超大作と多彩なラインナップの全27作品。洋画苦戦のいま、奮闘が期待される。<ギャガ2015年~2016年ラインナップ一覧>『妻への家路』『イミテーション・ゲームエニグマと天才数学者の秘密』『セッション』『あの日の声を探して』『小さな世界はワンダーランド』『A MOST VIOLENT YEAR』『海街diary』<※邦画>『Child 44』『THE PRICE OFFAME』『WILD TALES』『NIGHTCRAWLER』『みんな!エスパーだよ!』<※邦画>『FATHERS ANDDAUGHTERS』『13 MINUTES』『Saint Laurent』『WOMAN IN GOLD』『プライドと偏見とゾンビ(仮題)』『LIFE』『SELMA』『LET IT SNOW』『QUEEN OF THE DESERT』『SEASONS』『PAWN SACRIFICE』『SNOWDEN』『Mr. HOLMES』『THE LAST FACE』『Gods OF EGYPT』(text:cinemacafe.net)
2015年02月18日東京都・京橋のLIXILギャラリーにて建築家の隈研吾監修のもと、映画作家・岡博大による「岡博大展 -ぎんざ遊映坐 映智をよびつぐ-」が開催される。会期は3月12日~5月23日(水曜、4月29日、5月6日休廊)。開館時間は10:00~18:00。入場無料。同展は、岡博大が4年半以上密着して撮影した隈研吾のドキュメンタリー映画を、隈研吾設計のモバイルシアターにて上映するもの。2014年9月より、同ギャラリーで開催されている企画「クリエイションの未来展」の展示のひとつで、日本の建築・美術界を牽引する4人のクリエイター、清水敏男(アートディレクター)、宮田亮平(金工作家)、隈研吾(建築家)、伊東豊雄(建築家)を監修者に迎え、それぞれ3カ月ごとの会期で、独自のテーマで現在進行形の考えを具現化しており、今回はその第3回目となる。竹素材で制作されたモバイルシアターでは、隈研吾の建築三昧の日常を記録したロードムービーや、東北被災地で取り組む南三陸町の復興プロジェクトに始まり、気仙大工棟梁の藤原出穂氏やアーティストたちの様子も上映される。各作品は約15分の短篇のループ上映となり、会期中順次、続編を公開していくということだ。そのほか、関連企画として、隈研吾と岡博大によるトーク「建築と映画」が開催される。開催日時は3月23日18:00~20:00。入場料は無料。参加に際しては予約が必要となる。他にもイベントが予定されており、順次Webページで告知されるということだ。
2015年02月18日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情