ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19153/20949)
スカパー!と囲碁・将棋チャンネルは3月1日、東京・千駄ヶ谷の東京将棋会館で行われる第73期・A級順位戦最終局の模様を完全生中継する。順位戦の中でも名人への挑戦権や降格がかかり、これまでにも長く熱い接戦が繰り広げられてきたことから「将棋界の一番長い日」と呼ばれるA級戦の最終局。森内俊之九段vs行方尚史八段、渡辺明二冠vs久保利明九段、佐藤康光九段vs深浦康市九段、三浦弘行九段vs広瀬章人八段、郷田真隆九段vs阿久津主税八段の全5局を対局開始から終局まで完全生中継で放送する。ゲストは羽生善治名人。『将棋界の一番長い日 完全生中継~第73期・A級順位戦最終局』は囲碁・将棋チャンネル、スカチャン1~4、スカパー!プロモで3月1日(日曜 9:30~)放送。
2015年02月09日神戸の六甲にある「フクギドウ」は、暮らしの道具を扱うお店。手になじんで心地いい、手仕事の器や生活用具などが、7坪の小さな店にぎっしりと並びます。それらはどれも店主自らが“使いたい”と感じる作り手や窯元を訪ねて仕入れる器や道具たち。目利き店主のセンスに魅了されて関西圏はもちろん東京、山陰や四国などの遠方からファンが訪ねてくることも多いとか。そんなフクギドウ店主に大人の女性におすすめしたい器を選んでいただきました。煮物、汁物、お茶づけも“小どんぶり”で“小どんぶり”の名称がぴったりな五寸(直径15cm程度)のお鉢。1人前の汁物や煮物を盛りつけるのにもいいし、小腹がすいた時にお茶漬けや麺物をサラッといただける絶妙なサイズ感。小どんぶりには、沖縄の焼き物である“やちむん”がおすすめ。やちむんには、あたたかさや大らかさがあり、和洋何を盛っても受けとめてくれるとか。やちむんが気になっているならば、“小どんぶり”からはじめるのがいいかもしれません。お酒から花器まで遊べる“片口”片口とは、片側に注ぎ口がついた器。口があるだけで、こなれ感がでるから不思議です。はじめて使うならば4寸(直径12cm)ぐらいが使いやすいとか。このサイズだとお酒はもちろん、料理や花などを飾っても様になるそう。そんな片口でおすすめは、小鹿田焼き。シンプルで主張しない、でも存在感がある、そんな片口です。料理上手にみえる“スリップのお皿”絵が描かれているので食卓が華やかになるスリップのお皿。何をのせてもおいしそうに見せてくれるのでホームパーティなどにはぴったりです。また高温で焼きあげるため直接オーブンで使える器が多いそう。フクギドウのイチオシは、文様と形が絶妙なバランスの小代焼・井上尚之さんのスリップ皿。はじめて使う人は、あまり小さなものではなく、文様の魅力を堪能できる20cmぐらいの皿を選んで欲しいそう。意外に使える“ピッチャー”水差しとしての用途はもちろん、鍋の出汁やそうめんや蕎麦のつゆをいれたり、ポット代りに珈琲を落としたり、焼酎の割物をいれたり、季節の花を飾ったり、いろんな使い方ができるピッチャー。サイズは15~20cmぐらいが使いやすいそう。自身もピッチャーを使う暮らしをしている、お料理好きな作家・斎藤十郎さんのものは、使い勝手と形状のバランスがいいとフクギドウ店主が太鼓判を押します。必ずおいしく見える魔法の器“そばちょこ”蕎麦つゆだけでなく、カップや小鉢、アイスクリームなどを入れてデザート器使いなど、幅広く使える“そばちょこ”。多くの作り手が手掛けていますが、フクギドウが提案するのは、石川硝子工藝舎の硝子のそばちょこ。石川硝子工藝舎の硝子の器は、少し黄味がかったハチミツのような色あい。だから入れたものが、ますますおいしそうに見える魔法の器だそうです。手仕事の器は、同じように見えてもひとつひとつ違います。見て触れた瞬間にコレだ!と感じた器を選ぶのが一番、多少の難があっても結局は長く使うものになるというアドバイスも。今、暮らしに取り入れたい器をぜひ見つけてみてはいかがでしょうか。取材協力/フクギドウ兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-17 六甲ヴィラ1FTEL 078-767-0015営業時間 10:00~17:00休日 日曜・祝日*企画展中は無休 公式サイト
2015年02月09日東京の魅力をファッション、カルチャー、食などの視点から提案するイベント「ディスカバー東京(DISCOVER TOKYO!)」が伊勢丹新宿店本館・メンズ館各階で2月4日から23日の期間開催中だ。同イベントでは、生まれも育ちも新宿だというデザイナー・山本耀司手掛けるアクセサリーブランド「ディスコード ヨウジヤマモト(discord Yohji Yamamoto)」のショルダーバッグや財布などを展開。また、同氏の愛娘で「リミ フゥ(LIMI feu)」デザイナーの山本里美は15年春夏の新作を限定品と共に披露する。また、東京という街を語る時に欠かせない“デジタル”という要素に同店が得意とするファッションを掛け合わせたコンテンツ「DIGITAL LIFESTYLE 2015 TOKYO」も11日から16日の期間、本館1階から3階を中心に展開、auの新機種「INFOBAR A03」のデビューに合わせ同社と協業したデジタル×ファッションを体験できる試みだ。「アンリアレイジ(ANREALAGE)」デザイナー・森永邦彦とライゾマティクス・真鍋大度のコラボレーションで、テクノロジーを駆使したセーター(4万8,000円)とTシャツ(1万4,000円)のオーダーを受ける。デザインには顧客が撮った写真を独自に開発したアプリでモザイクデザインに変換したものを採用するため、自分だけの特別な1着をオーダー可能だ。またスマートフォンを使用したバーチャルリアリティー体験を2階が提案。専用の装置「ハコスコ」を装着すると、伊勢丹新宿店の階から階をすり抜け、空まで飛びあがるバーチャルリアリティー体験ができるという。その他にも、東京発のファッションブランド「ミュベール(MUVEIL)」の隠れた人気アイテムグランマチャームの新作や「ウカ(uka)」の限定ネイルオイルなどが登場。また東京を語る上で欠かせないワードである「アニメ」がある。ファッションとアニメの魅力を掛け合わせた「めいたん呉服店」は、ゲーム「明治東亰恋伽」のコラボレーション企画。同作品ヒロイン・芽衣ちゃんの衣装をベースにしたモダンな雰囲気の和装コーディネートなど、全8型のコラボ和装コーディネートが11日から16日の期間同店本館7階呉服コーナーで展開される。同イベントのスペシャルサイトには「TOKYO」マスター検定を開設。知っているようで知らなかった東京にまつわるトリビアを紐解くことが可能。意外な東京の魅力を再発見できるイベントとなりそうだ。
2015年02月09日インテリアショップ「House of Lotus」手掛ける女優・桐島かれんがサントリーのノンアルコールビール「サントリー オールフリー」の新テレビCMに黒木華と母娘役で出演している。このCM「母と空とワタシ」篇にこめられたメッセージは“自由って、おいしい”。桐島演じる母親の元に、娘役の黒木が訪れるところから物語は始まる。空と海を望む解放感溢れるテラスで、昼間からオールフリーを飲む桐島。そんな彼女の姿に「あー、まだ昼なのに」と微笑む黒木に、桐島は笑顔でグラスを手渡す。何事にも縛られず自由に過ごす母と、彼女の生き方にあこがれる娘。そんな2人の飾らない関係を、桐島と黒木が自然体のままに演じている。空と海を背景に、 まるで本当の母娘のようにグラスをあおる2ショットは、見ているだけで心が温かくなる光景だ。黒木の可愛らしい表情にも注目で、桐島から「飲む?」と誘われて、一言「うん」とうなずいた顔がなんとも愛らしい。CMソングには松田聖子の名曲『渚のバルコニー』を男性ボーカルでリメイク。2人のファッションも、ホワイトとネイビーを用いたリラックススタイルが印象的だ。優しい温もりにあふれる音楽と景色と、それに負けない親子のホッとするような一幕に、疲れた心も解き放たれそうだ。
2015年02月09日東京都・京橋のブリヂストン美術館にて、新築工事のための休館を控えた最後のコレクション展「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を開催している。開催期間は5月17日まで(月曜は休館)、開場時間は10:00~18:00(金曜は20:00まで)、入場料は一般800円、シニア(65歳以上)600円、大学・高校生500円、中学生以下は無料。同展は、創設者・石橋正二郎の収集から出発する「石橋財団コレクション」より、ブリヂストン美術館収蔵の1,600点から、ベストセレクションといえる約160点を紹介する。コレクションを特徴づけるのは、19世紀以降のフランスを中心とした西洋近現代美術だ。印象派、ポスト印象派から20世紀のフォーヴィスム、キュビスム、抽象絵画へ。そして、それらの影響を受けて出発、発展した日本の洋画。さらに、第二次世界大戦後の抽象絵画までも含めた、「ブリヂストン美術館といえば、これ」という代表作が一堂に会する。見どころとなるのは、マネが生涯に2点しか制作しなかったという自画像のうちの1点や、制作された翌1877年の第3回印象派展に出品されたルノワールの「すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢」、また、3月31日からは石橋美術館収蔵の重要文化財(藤島武二「天平の面影」、青木繁「海の幸」、青木繁「わだつみのいろこの宮」)を公開する。さらに、ブリヂストン美術館の63年間の歴史を紹介するコーナーなども設けられている。
2015年02月09日マーケティング・オートメーション(以降、MA)は、企業のマーケティング活動を自動化するためのソフトウェアであり、今、最も注目されているビジネス・アプリケーション分野の1つである。本稿では、MAを効率よくかつ効果的に導入するコツを考えてみたい。初めに、MAの基本情報として、「定義」「ルーツ」「自動化の対象」について整理しておこう。○マーケティング・オートメーションの定義とルーツ英語版のWikipediaでMAの定義を調べてみると、「マーケティングに携わる組織が、メール、ソーシャルメディア、Webサイトといった多様なチャネルを通して、より効率的にマーケティングを行い、繰り返し作業を自動化するためソフトウェアプラットフォームと技術の総称」とある。MAは目新しいソフトウェア分野ではない。ユーザー企業の中には、MAをメール・マーケティングやWebマーケティングの概念を拡張して取り入れたソフトウェア製品としてとらえる傾向もあるかもしれない。確かに、MAに分類される製品の中には、マーケティング担当者が設定した対象者グループに対して、メールを一斉配信するツールを前身とするものや、キャンペーン管理から機能拡張した製品群もある。しかし、この認識は誤りである。なぜなら、先に紹介した定義で見たとおり、モバイル・デバイスやソーシャル・メディアといった新しい技術の台頭により、さらに多様化した顧客との接点をより効率的に活用するため、統合的なマーケティングプラットフォームの必要性が高まっているためである。そして、現在注目されている製品群がこれまでの技術とは異なり、あらゆる顧客とのコンタクトポイントを網羅することを前提とした製品設計である点に、ユーザー企業は留意するべきである。○自動化の対象オートメーション(自動化)というとピンとこない読者もいると思うが、マーケティングに限らず、ITがサポートするビジネス・プロセスの自動化は、作業進捗のスピードを上げること、もしくは判断のスピードを上げることに大別される。その意味するところは、ビジネスプロセス全体における担当者の介在をできるだけ排除することではなく、マーケティング活動において頻繁に発生する作業や、担当者が俗人的にExcelでやっているリスト作成のような手作業を減らすことにある。また、オートメーションは業務効率化と密接に関わっているが、焦点となるビジネス・プロセスはリード(Lead:見込み顧客)の獲得と育成であり、マネジメントの質を高めることを支援するソフトウェア分野でもある。さらに、このプロセスの前後に連なるマーケティング・インテリジェンスやバックエンド・プロセスとの連携も忘れてはならない。これらは顧客を正しく理解するうえで不可欠なことだからである。ここでのマーケティング・インテリジェンスとは、さまざまな顧客接点を通して入ってきたリードを分析して適切なセグメンテーションを行うこと、マーケティングキャンペーンの実施評価や購買行動を分析することなど、PDCAサイクルをうまく回すための活動を想定している。そして、新しい顧客からの受注獲得、受発注管理、出荷管理、支払い請求管理といったバックエンドのビジネス・プロセスと分断なく連携することで、「顧客当たりの生涯購入金額の最大化」という売上への明確な貢献を可視化することができる。では、MAが必要とされる背景にはどのようなものがあるのだろうか?○MAが必要とされる背景リーマンショックに端を発した経済環境の悪化により、多くの企業が国内の既存顧客との長期的関係を維持していくだけではビジネスが成り立たなくなっている。このような日本企業にとって、海外市場までを視野に入れた新規顧客の開拓が急務である。また、企業はITに対し、これまでの企業向けITが得意としてきた業務効率の向上やコスト削減に向けた施策ではなく、より売上に貢献することを求めている。MAは、こうした新しい市場に進出しようとする企業の課題に直結した解決方法を提示する。○SFAとの関係売上に貢献するソフトウェアと言えばSFA(Sales Force Automation)がある。SFAは既存顧客との関係性を維持するための顧客データマネジメントのプラットフォームであるのに対し、MAは有望なリードを対象とするビジネスプロセスの効率化に焦点を当てるものである。SFAから見たMAは受注確度の高いリードに関するデータを引き渡すものであるため、SFAとMAは補完関係にあることになる。両者が交差する部分がある理由は、マーケティングから営業にリードを引き渡す際に、双方の合意が必要となるためである。すでにSFAを導入している企業にとって、MAは販売の前のプロセスを強化するものであると同時に、導入顧客ベースを強固なものにする点で貢献できるだろう。○MAのターゲット筆者はMAの導入が進んでいくのはリードの育成に時間のかかるB2B企業が中心になると考えている。また、B2C企業の中でも購入に至るまでのプロセスに時間のかかる企業も導入効果が得られるだろう。ただし、「マーケティング情報システム」を構築する場合、B2B企業とB2C企業ではデータやビジネスプロセスのマネジメント方法も異なる。これは、B2B企業とB2C企業では見込み顧客に対するアプローチが異なるためであり、ソフトウェアベンダーも共通機能とそれぞれに対応した機能の両方を提供しなくてはならない。後編では、MAが、リード獲得から顧客獲得に至るまでのリード・マネジメント・プロセスをどのように支援するかについて説明する。
2015年02月09日iOS搭載端末を実際に成果が得られる形で企業に導入してもらうために、活用するための情報提供やサービス・ソリューション創出などを行う団体が「iOSコンソーシアム」だ。2015年1月現在、84社が参加。その中で製造業の企業が集まって研究を行っている製造ワーキンググループが、その成果をまとめたのが「iOS導入ガイド」だ。このガイドラインとともに、実際の導入ノウハウや事例を紹介するセミナーが2月に東京、大阪、名古屋で開催される。○iOS端末を基幹系の手足として本格活用できる流れのはじまりiOSを搭載したiPhoneやiPadを業務端末として導入した事例はすでに数多くあるが、あまり踏み込んだ使い方をしている例はまだまだ少ない。「外出先でグループウェアを見られる、メールの返信ができる、というような事例が多くあります。もちろんそれはそれで便利なのですが、iOS端末を使いこなしているとはいえないでしょう。『iOS端末を導入したらこういう効果があった』と語れない事例が多いのです」と語るのは、iOSコンソーシアム 代表理事である加藤正樹氏だ。iOSコンソーシアムは2012年に設立されて以来、年4回の本部セミナーや、各ワーキンググループによる組織セミナーなどを積極的に開催。会員企業に最新情報を提供するとともに、交流促進などに努めてきた。「iPadは、まだまだ基幹系の手足としては十分活用されていないと感じます。理由としては2つ考えられます。1つ目はWindows PCの置き換え用途での採用が多く、今までコンピューター処理していなかった新しい現場への投入ができていないというユーザーサイドの問題です。もう1つは、本体のバージョンアップ方法やガバナンスが利かせづらいなど、iOS端末自体が企業利用に向いたものになりきれていないというiOS側の問題です。しかし今、状況は変わりつつあります」と加藤氏は語る。しかし、2014年にはIBMが基幹系システムのクライアントとしてiOS端末を取り入れることを発表。マイクロソフトがiOS端末向けにOfficeの一部機能を無償提供するなど、大きな動きが出てきている。iOSといえばAppleのものという状況は変わりつつあるのだ。○製造業での導入ノウハウを現場感覚でまとめた「iOS導入ガイド」iOSコンソーシアムでは、会員企業同士のコラボレーションを促している。企業が見いだした新しい使い方を紹介したり、各社のもつ製品同士を結びつけて新しい活用方法へつなげたりといった動きも盛んだ。そうしたノウハウの交換や交流といったものを促す存在として、ワーキンググループがある。「個人のもつノウハウを企業へ持ち込む、他社の経験を学んで自社に持ち帰るといった活動をワーキンググループでは行っています。ただ交流して学ぶだけではなく、きちんと成果物にまとめようという活動でもあります」と語るのは、TIS 産業事業本部 東日本産業事業部 ストラテジックソリューション営業部 吉原敬史氏だ。最終的には一般販売される書籍として発表し、広くその知識を提供しようという試みの中、吉原氏が所属する製造ワーキンググループでは、製造業におけるiOS端末導入についてのノウハウをまとめた「iOS導入ガイド」を作成した。「製造業はiOS端末活用において、少々取り組みの遅れている業界でもあります」と語るのは、吉原氏と共に「iOS導入ガイド」制作に携わったラティス・テクノロジー 開発本部 製品企画グループ シニアスーパーバイザーである松浦真弓氏だ。松浦氏は製造ワーキンググループのリーダーでもある。製造業の現場においては、安全確保のために両手を自由にしておく必要があったり、作業現場には金属粉が舞うなど端末にとって厳しい環境であったりと、営業支援的な活用方法をそのまま転用できない事情がある。しかしその分、どう活用するかということをしっかり考えた事例も増えつつあるという。「たとえば、両手を開けておくために作業用ワゴンに特注のステーを取り付け、手軽にiPadを使えるようにしたという事例があります。ここでは作業指示書にQRコードをプリントし、それをiPadで読み込むと3D設計図が閲覧できるという形で活用しています。製造番号と図面をきちんと紐づけるデータはあったけれど、これまではリストから探し出す必要がありましたし、現場では3D図面が見られなかったわけです。既存システムにiPadをうまく組み合わせた事例といえます」と松浦氏。自社で理想的なステーの図面を書き起こし、ワーキンググループに加入している別企業に特注ステーの発注を行ったというのも製造ワーキンググループらしいエピソードだ。iOSコンソーシアムの製造ワーキンググループには、こうした事例が多く存在するという。○聞いて尋ねて持ち帰れる役立つセミナー「製造現場からはじめるiPadを活用した業務改革セミナー 第2回」「iOS導入ガイド」を会員企業以外でも入手でき、実際の導入事例について聞くことのできる機会が、2015年2月に開催される「製造現場からはじめるiPadを活用した業務改革セミナー 第2回」だ。2月12日に名古屋で開催するのを皮切りに、13日には大阪、19日には東京と3都市で開催される。セミナーの参加費は無料だ。当日はiOSコンソーシアム 製造ワーキンググループの千葉友範氏が「スバリ!丸わかり エンタープライズモバイル導入の傾向と現状 ~導入の「落とし穴!」をお教えします~」と題して「iOS導入ガイドライン」の内容を詳細に解説。さらに、実際に導入に取り組んだ先行企業が活用事例を語る講演も2つ行われる。「製造業の事例からまとめた「iOS導入ガイド」ですが、現実にはまだまだ一般的な内容に留まっています。つまり製造業に特化したものではなく、他の業種でもiOS端末を効果的に導入するにあたって大きなヒントになる内容です」と吉原氏。さらにこのセミナーには、一方的に講演を聞くだけでなく参加者が成果を得て帰れる仕掛けがある。セミナーのサブタイトルは「ズバリ聴く!iPad活用お悩み座談会」。参加者同士だけでなく登壇者も加わった座談会を開催することで、より実践的な質問をしやすい時間が設けられているのだ。「質疑応答の時間を設けても、なかなか実際に手を挙げられないという参加者も多くいます。そこで、短い時間ではありますが発言のしやすい少人数の座談会を用意しました。当日の登壇者をはじめとするiOSコンソーシアムのメンバーに直接質問をする機会です。昨年も非常に評判のよかった企画ですので、ぜひ参加していただきたいと思います」と加藤氏は語る。座談会は6セッション用意されており、この中から3つを選択して参加する。1セッションあたりは20分と短いが、少人数で車座になってのセッションは会話も弾みやすいようだ。「たとえば導入にあたっての悩みとして、わかりやすい成果を求める上司にどう話しを持って行くべきなのか、社内稟議を通すためにどういう動き方をするのがよいか、というようなものがあります。そうした課題の解決方法などもご紹介したいですね」と吉原氏。ノウハウの情報だけでなく、導入に携わった人々の生の声を聞き、疑問をぶつける機会ともなるセミナーだ。iOSをこれから導入したいと考えている企業の担当者はもちろん、すでに導入をしているが十分な成果が得られていないと感じている現場からも参加して欲しいセミナーといえるだろう。○製造現場からはじめるiPad を活用した業務改革セミナー 第2回 ~ ズバリ聴く! iPad 活用お悩み座談会 ~開催都市:名古屋日時:2015年2月12日 13:30- 17:30(開場13:00)会場:ウインクあいち12階1204(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)定員:50名費用:無料開催都市:大阪日時:2015年2月13日 13:30- 17:30(開場13:00)会場:オラクル西日本支社(大阪府大阪市北区堂島2-4-27新藤田ビル 9F)定員:50名費用:無料開催都市:東京日時:2015年2月19日 13:30- 17:30(開場13:00)会場:オラクル本社12階1204(東京都港区北青山2-5-8オラクル青山センター)定員:80名費用:無料各イベントの詳細・申し込みはこちら
2015年02月09日「ヘッド・ポーター(HEAD PORTER)」のスタンダードシリーズ『SHATI』より、テニスバッグが発売される。素材には、軽量で耐久性と強度に優れ、型くずれしない張りのあるナイロンを使用、カラーリングはブラックをベースに、ストラップテープやパーツ類をホワイトの配色にする事で立体感がうまれている。ファスナー引手部分についたホワイトの革ひもは牛皮を使用し、カジュアルな中にもラグジュアリーな雰囲気をプラスし全体の印象を引き立てている。テニスシーンに限らず、タウンユースからビジネススタイルにもマッチするデザインは、 通勤前にテニスを楽しむ、テニスの後にショッピングに行くなど、どんなシーンでもバッグがコーディネートの一つとして活躍しそうだ。テニスバッグは、ユーザーの用途に合わせて2タイプから選べ、充実した収納力と多機能なポケットが魅力の『TENNIS RUCKSACK』は、正面に配されたファスナーポケット・スナップボタンポケットには、テニスグッズや取り出し頻度の高い物を収納するのにも便利。左右のメッシュポケットは、ベルトストラップで容量の調整が可能、左側のポケットには、ボールケースがスッキリと収まり、右側のポケットにはペットボトルやマグが収納できる。本体は二層式で、背面側にはラケット専用の収納スペース、メイン収納はウエアやタオルなどをたっぷりと収納でき、更に底面にはシューズを収納するスペースまで設けられている。背面の通気性に配慮したつくりや、手元で長さの調節が可能なクッション性のあるショルダーストラップなど、機能性も高い商品。『RACKET CASE』はラケット専用のケース、ベーシックなつくりとコンパクトで使い勝手の良いデザイン。メイン収納には、お気に入りのラケットをスマートに収納でき、左右どちらからもアクセスが可能。正面にはスナップボタン開閉のポケットがあり、テニスグッズの収納にも便利、キャリーストラップは、色々なシーンを想定し軽量かつ着脱もスムーズに行える。より快適なテニススタイルを提案するこちらの商品は、2015年4月より販売を予定。【商品概要】■HP-1161 TENNIS RUCKSACK価格:33,000円(税抜)■HP-1162 RACKET CASE価格:15,000円【問い合わせ】ヘッド・ポーター TOKYO(HEADPORTER TOKYO)所在地:東京都渋谷区神宮前3-21-12電話番号: 03-5771-2621元の記事を読む
2015年02月09日コスメブランドのボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)の、初のアジア人ミューズに韓国人女優クラウディア・キム(Claudia Kim)が就任した。キムは、アジア限定キャンペーンに7月1日より登場する。アジア市場の拡大を受け、今回初めてアジア向けキャンペーンのモデル起用を決定したボビイ ブラウン。キムの自然な美しさや前向きな考え方が、ブランドを象徴する「Be who you are(自然なありのままの自分でいること)」というメッセージを体現するボビイガールに相応しいことが起用の理由となった。キムは、ハリウッド映画『アベンジャーズ2』(アメリカ5月公開予定、日本公開時期未定)に映画初出演ながらキャスティングされたことで話題となった、現在30歳の女優。2005年韓中スーパーモデル選抜大会で1位を獲得して以来、多数の韓国ドラマに出演してきた。在米経験があり英語が堪能なことから、クールで知的な役柄を演じることの多い知性派女優として知られる。現在ブランドミューズを務めるケイト・アプトン(Kate Upton)は、引き続きグローバルミューズとして各キャンペーンに登場する。キムはアジア限定ミューズとして、アジア向けコレクションなどのキャンペーンに登場予定だ。
2015年02月09日広瀬すず、土屋太鳳、松井愛莉が2月8日(日)、現役女子高生たちと一緒にバレンタインのチョコレートづくりに挑戦し、さらに女子高生たちの恋の悩みにアドバイスを送った。広瀬さんが担当するTOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!『GIRLS LOCKS!』」と土屋さん、松井さんがCMに出演しているロッテの「ガーナミルクチョコレート」のコラボレーションで「ガーナで手づくりバレンタイン 集中講座」と題して、女子高生たちと共にガトーショコラづくりに挑んだ。調理後にはバレンタインチョコを渡したい相手のいる女子高生たちの恋の悩みに3人が“講師”としてアドバイス。「どんな風にチョコを渡したらいいか?」という相談に、広瀬さんは「定番の靴箱がいい。(相手が靴箱を開けて)『マジで?』って感じになる。『恥ずかしいから直接渡さずにそうしてくれたのかな?』って(笑)」と男性の気持ちを想像しつつアドバイスを送る。松井さんは「『渡す』という雰囲気を作りたくないので、帰りとかに『ハイ』とサラっと渡して、家に帰って開けたら手紙が入ってたりすると『ワオッ!』ってサプライズになるかも」とさりげなさとサプライズの適度なコンビネーションを提案する。また「告白はどんな言葉が効果的か?」という悩みには、松井さんは「長々と言うより、ひと言で伝える方が響くと思います。“恥ずかしさ”も必要で、照れくさそうに言うとカワイイ」と語り、広瀬さんも「遠回しに雰囲気を漂わせといて『なかなか言ってこないな…』と(相手が感じる)くらいでストレートに伝えたらハッとなると思う。最後はひと言で!」とムード作りの秘策を伝授。土屋さんは、女優らしく恋愛シーンの演技を引き合いに「照れくさくても恥ずかしくても相手の目を見ること!」と言葉だけでなく“目”の力の重要性を伝えるなど、ガールズトークに花を咲かせた。「素直に気持ちを伝えられない」「勇気が出ない…」という女の子たちには広瀬さんが「一歩踏み出せば伝わります!」とエール。土屋さんは「自信がないのも可愛らしく見えるからそのままでいいと思います」とありのままの自分で思いを伝えるようにとアドバイス。松井さんは「だからこそのバレンタイン!1年に1回の女の子の告白のチャンス!チョコに気持ちを込めれば伝わります!」と熱く語り、3人とも恋する女子高生たちに「応援してます!」と笑顔でエネルギーを注入した。(text:cinemacafe.net)
2015年02月09日ジャパネットたかたは、2月2日から8日調べの売れ筋商品ランキングを発表した。エアコンではシャープ「プラズマクラスターエアコン AY-D22EX」が、炊飯器ではタイガー魔法瓶「圧力IH炊飯ジャー 炊きたて JPB-G100」が、テレビ・レコーダーの分野ではシャープ「アクオス クアトロン 3D LC-60Z9」が1位となった。エアコンの売れ筋商品ランキングは以下の通り(価格はすべて税別)。1位:シャープ <AY-D22EX> 下取り後価格69,800円(取り付け工事費込み)2位:シャープ <AY-D25EX-W> 下取り後価格79,800円(取り付け工事費込み)3位:シャープ <AY-D40EX-W> 下取り後価格119,800円(取り付け工事費込み)4位:シャープ <AY-D28EX-W> 下取り後価格99,800円(取り付け工事費込み)5位:シャープ <AY-D22TD> 49,800円(取り付け工事費込み)エアコンの売れ筋商品は、トップ5をすべてシャープが独占する形となった。1位から4位にランクインした「D-EX」シリーズは、温度と湿度をモニタリングして、夏の高温多湿状態や冬の乾燥状態などの際に音と光で注意を促す「みはり」機能を搭載している。炊飯器の売れ筋商品ランキングは以下の通り(価格はすべて税別)。1位:タイガー魔法瓶 <JPG-G100> 32,800円2位:パナソニック <SR-SY183J-N> 下取り後価格31,230円3位:日立 <RZ-TS200> 49,800円4位:タイガー魔法瓶 <JPB-G180> 35,800円5位:タイガー魔法瓶 <JKN-R100(W)> 下取り後価格49,800円テレビ・レコーダーの売れ筋商品ランキングは以下の通り(価格はすべて税別)。1位:シャープ <LC-60Z9> 129,800円2位:東芝 <50G9 HDDレコーダーケーブルセット> 129,800円3位:シャープ <LC-60Z9 オーディオラックセット> 159,800円4位:東芝 <47Z8 オーディオラック+外付けHDDセット> 下取り後価格169,800円5位:東芝 <40S8> 59,800円
2015年02月09日モデルのトリンドル玲奈、元AKB48の篠田麻里子、元ハロプロの真野恵里菜が、園子温監督がメガホンを取る映画『リアル鬼ごっこ』(7月11日公開)で主演を務めることが9日、明らかになった。クランクアップは2月10日を予定。2008年に初めて映画化され、2010年には第2弾、2012年には3部作の連続公開、そして2013年には連続テレビドラマが放送されるなど、出版から10年以上経った今もメディアミックスが展開され続けている『リアル鬼ごっこ』。これまでは「全国の佐藤さん」が標的となっていたが、本作では「全国のJK(女子高生)」の命が狙われる。修学旅行中の観光バスの中で、"姿の見えない瞬殺ストーム"に襲われるミツコ役にはトリンドル玲奈。最初は出演オファーに「私でいいのかな?」と戸惑いもあったが、「選んでいただいたことがとてもうれしかったですし、監督をはじめ皆さまの納得のいく主人公になりたいという気持ち、それだけです」と気合十分。園子温組に緊張しながらも「演技指導はわかりやすくて、勉強になります。一見怖そうに見えがちですが、お話していてもちゃんとほほ笑んでくれるので安心しています(笑)」と監督の魅力を語った。一方、"豚の顔をした花婿"と結婚式を挙げさせられるケイコ役を演じるのが篠田麻里子。こちらもトリンドルと同様に「思わず『私ですか?』と聞いてしまったぐらい」と声がかかったことを驚きつつ、「アクション映画をいつかやってみたくて、個人的にキックボクシングを習いにいっていたくらいなので、今回3人の中でも逃げるだけでなく、自ら戦っていくヒロインができることもとてもうれしく思っています」と感激。「ワクワクしすぎて、決まった時から、早く誰かに言いたくて言いたくてしかたありませんでした」と喜びを伝えた。そして、マラソンのレース中に"マシンガンをぶっ放す女教師"に追われるいずみ役が真野恵里菜。これまでのシリーズは「とても怖くて、あまり直視できなかった」と抵抗もあったものの、「そんな作品に自分が出演するということで、ちょっと怖さもあり、でもどうやって撮影するのか楽しみで、観てくださる方々に、恐怖も楽しんでいただけるよう頑張ろうという気持ちでした」と意気込む。「現場は何が起こるかわからないスリル感があって毎回ドキドキしてとても楽しいです」と充実感をうかがわせつつ、「ただ、正直今回の撮影が、今までで一番過酷でした」と胸の内を明かしていた。
2015年02月09日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「曲とは関係ない写真がアートワークに使われています!?」という質問に答えます。***iOSの「音楽」は、iTunes Storeからダウンロード購入した楽曲以外にも、パソコンのiTunes上で保管している楽曲群「iTunesライブラリ」、その楽曲群をクラウド上に転送/iTunes Store上にある同じ曲を再生する「iTunes Match」を再生することができます。iTunesでは、楽曲1つ1つに任意の画像を設定できます。通常はアルバム/シングルのカバー写真を利用するため「アートワーク」と呼ばれ、CDから取りこむときにあわせて設定します。その場合、アートワークには自分で用意したものを利用するか、iTunesの機能を利用してiTunes Storeから自動ダウンロードしたものを利用することが一般的です。どのアートワークがダウンロードされるかは、iTunesがアーティスト名/アルバム名/楽曲名から判断します。まったくの間違いというケースは多くありませんが、ベスト盤やコンピレーション盤など同じ曲が収録されているアルバムのアートワークだったり、名前の一部が同じアーティストのアルバムだったりすることもあります。誤ったアートワークが設定されている場合には、iTunes側でアートワークを削除し、別のアートワークを手動設定しなければなりません。その後iPhoneと同期し直せば、手動設定されたアートワークに更新されます。なお、iTunes Storeで販売される楽曲には、すべてアートワークが設定されています。販売開始時点で適切なものが設定済ですから、誤ったものが設定されていることはありません。ただし、あとからアートワークを追加することもできるので、気に入らない場合にはiTunesで作業を行います。
2015年02月09日メモはすべてタブレットで済ませているという人でも、Moleskineの手帳は持っているということがある。文豪ヘミングウェイなど偉人が携帯していたエピソードを持つMoleskineは、クリエイティブ性やセンスの良さの代名詞となっている。デジタル時代のいまでも欲しい・持ちたいと思わせる魅力はどこにあるのだろうか? The Next Webが「Moleskineから学ぶ製品とブランドのコラボレーションの10のポイント(原題:10 product design and brand collaboration tips from Moleskine)」として、Moleskineのブランドマネージャーに聞いた話をまとめている。○Moleskineが推される6つのポイントMoleskineが「復活」したのは1997年、だがオリジナルは19世紀後半にさかのぼり、実に長い歴史を持つノートブランドだ。The Next Webの記事は、そのMoleskineでブランド戦略を統括するFabio Di Liberto氏に聞いた話をベースとしており、製品設計に共通するポイントを挙げている。以下に見てみよう。○ユーザー中心Moleskineは有名な黒のポケットサイズの手帳のほか、Disney、LEGO、StarWars、あるいはEvernoteとのコラボなどさまざまな種類がある。サイズや色もさまざまなものが出ており、見ているだけでもクリエイティブになった気分を味わえる。だが、コラボを通じたスペシャル版や通常のノートと、すべての製品開発で、たった1つのことだけにフォーカスしているという。それは"顧客"だ。その手帳が使う人をどのように支援できるのか、役立つのかについて深く考える。Liberto氏によると「ノートが持つキャラクターとストーリー」と述べてるなどを常に考えているのだという。○カスタマーリサーチ使う人にハッピーになってもらいたいと思っているからこそ、カスタマーリサーチは周到に。想定ユーザーはどのようなものを好むのかを模索するにあたって、Moleskineでは専属チームが社内外のリサーチを基に色や素材などを試しているのだという。○リサーチは"保証"するものではないだが、リサーチ主導になるのはよくないようだ。リサーチの結果や内容はあくまでも「可能性」や「潜在性」としてみているのだという。そのため、デザインの中には成功とはいえないものもあるとか。だが、Moleskineはそのような失敗を「探索の一部」としてみているという。○統一のアイディアをもつMoleskineは製品を通じて自分たちらしさを追求しているという。さまざまな製品を統一するアイディアが重要で、Moleskineの場合は、作ること、完成するまでの過程こそが素晴らしいと考えており、これを自社製品に適用しているとLiberto氏は説明している。それが、どの手帳でもMoleskineとわかる一貫性につながっているのだろう。さまざまな製品を統一するような共通の考えを組み立て、これを適用することがブランド強化につながりそうだ。このようなアイディアを表現するのに、時にはメタファーを利用する手もあるという。良い例が、LEGOとコラボした限定シリーズ「LEGO Limited Edition Notebooks」だ。ここでMoleskineは、有名なLEGOブロックとキャラクターを利用した。ブロックを作り上げるLEGOとMoleskineのノートに「類似性」を感じたからという。「ノートそのものにとっても、ブロックはよいメタファーだ」とLiberto氏は述べている。○常に実験をコアのコンセプトと統一したアイディアをもちながらも、実験を続けるのがMoleskineのすごいところだろう。色やカバーを付け加えながら、もっとよく構想を表現できないか、訴求できないかと実験を続けているとのこと。「素晴らしいデザインコンセプトを持つことはゴールではなく、新しい進展への最初のステップとなる」とまとめている。○世界をもっとよくするMoleskineはコンセプトやアイディアに合わせて、1つのミッションをモチベーションにしているという。真っ白なページから生み出すアイディアやスケッチが最終的に世界をもっとよくすることになるというものだ。これは、ビジョンともいえるもので、これがMoleskineの強みになっているのかもしれない。
2015年02月09日●まずはEX-FR10の仕様をおさらいカシオ計算機が2014年8月に発売を開始した「EXILIM(エクシリム) EX-FR10」。カメラ部とコントローラー部が分離できるユニークな形状で、防水・防塵・耐衝撃・耐寒性能も備えた小型アクションカメラだ。様々なシーンでの活用が期待できるEX-FR10。冬の雪山では、どのような使い方ができるだろうか? 実際に群馬県の水上高原スキー場にて試してみたので、本稿でその様子をお伝えしていこう。○EX-FR10の仕様をチェック!本題に入る前に、EX-FR10の仕様および基本性能を簡単におさらいしておきたい。カメラ部とコントローラー部がセパレートできるEX-FR10。カメラの有効画素数は1400万で、35mm換算で21mm相当の広角レンズを採用している。デジタルズームは4倍まで対応。動画に関しては、フルHD動画(1920×1080/30fps)の撮影が可能。最長録画時間は29分となっている。コントローラー部とカメラ部とは、Bluetooth 2.1+EDRで連携する仕様。コントローラー部に設置されている液晶モニターのサイズは2インチで、画面をタップすればカメラのシャッターを切れる。側面にはカメラ部と同様に電源キー、静止画撮影キー、動画撮影キーを搭載。これらのキーを使えば、カメラをリモートコントロールできるわけだ。さらに、カメラとコントローラーは高速転送技術に対応。映像の遅延は、気にならない程度に抑えられている。カメラ部、コントローラー部はともにIPX6/7相当の防水、IP6Xの防塵に対応。2mの耐落下性能と、-10度までの耐寒性能も備えている。○雪山では、どんな使い方ができる?前述の通り、コントローラー部の液晶モニターをタップすれば写真が撮れるので、いま流行りの「セルフィー(自撮り)」にも最適。カメラの画角が広角なので、複数の友人との記念撮影も楽に行える。このほかにも、アイデア次第で使い方が広がりそうだ。そこで、カメラとコントローラーを分離した面白い使い方がないか、冬の雪山であれこれ考えてみた。順を追って紹介していこう。まずはアタッチメントの紹介から。EX-FR10を最大限に活用するためには、アタッチメントの存在が欠かせない。例えば「マルチアングルクリップ EAM-2」では服やベルトに、「マルチアングルベルトセット EAM-3」では頭部にEX-FR10を装着することが可能だ。●雪山でいろいろ撮影してみた - その1例えばカメラ部を服あるいは頭部などに、コントローラー部を腕に装着しておくような使い方では、好きなタイミングで腕のコントローラーを操作して写真が撮れる。カメラのファインダーを覗いて写真を撮影する場合、無意識に構図を調整してしまうが、この撮影スタイルであれば、常識に縛られない自由な写真が撮れるかも知れない。また、カメラ部に三脚ナットを取り付けることで、一脚(いわゆる自撮り棒)や吸盤タイプのカメラスタンドを利用することも可能。撮影のバリエーションが格段に増えるだろう。例えば、家族でスキーをしに来ているような場合。家族の写真を撮ることに熱心なお父さんは、自身が写真に写る機会が少なくなりがちだ。しかしEX-FR10と一脚を使えば、家族と一緒に楽しくスキーを滑っている様子を簡単に撮影できるだろう。ここで、一脚を使って自撮り撮影した様子、および後頭部にカメラを装着して後続のスノーボーダーを撮影した様子を動画で紹介する。なお一脚を使った撮影は、周りのスキーヤー・スノーボーダーの安全に充分配慮した上で行っている。○一脚×2本、夕食、卓球と撮影は続くこの後、一脚を天に掲げて撮影してみた。軽量のEX-FR10だからこそできる撮影方法だ。滑っているスキーヤーの真上、真横、真正面、真後ろから撮影すると、これまで見たことのないような絵面になった。ちなみに撮影の途中で転んだり、カメラを雪に近づけすぎてレンズが雪まみれになったりしたが、防水・耐衝撃・耐寒性能が本領を発揮。全く影響がなく撮影を続行できた。●雪山でいろいろ撮影してみた - その2今回、スキーのほかに、犬ぞりを体験することができた。ここで試したのが、一定間隔(15秒・2分・5分)で静止画や動画を自動撮影できる「インターバル撮影」だ。今回は15秒間隔のインターバルで静止画を5枚撮影した後に、5秒間の動画を撮る(これを繰り返す)というモードで撮影した。犬ぞりのほか、ホテルの夕食の様子も撮影したので、合わせてご覧いただこう。群馬県にある水上高原は、温泉でも有名な土地柄。温泉といえば卓球である。実際、ホテルの娯楽施設には卓球台が用意されていた。ということで、卓球台の端にEX-FR10を乗せて、好きなタイミングでスナップ写真を撮ってみることにした。EX-FR10では、静止画の撮影モードとして「プレミアムオート」のほか、「TOY」(トイカメラ)、「SOFT」(ソフトフォーカス)、「LIGHT」(ライトトーン)、「SEPIA」(セピア)、「MONO」(モノクローム)が利用できる。PCやスマートフォンを介さずとも、こうした特殊加工の写真が手軽に撮影できるのが嬉しい。スマートフォン向けには、無料アプリ「EXILIM Link」が提供されている。同アプリを使えば、EX-FR10で撮影した静止画や動画をスマートフォンに転送できる。また、アプリからシャッターを切ることも可能だ。例えば、撮った写真をいますぐSNSにアップしたい。あるいは日中に撮影した写真や動画を、夜ホテルの部屋でスマホの大きな画面で確認したい。そんなときに重宝しそうだ。ちなみに今回、スキーや犬ぞりを楽しみながら多数の静止画や動画を撮影したが、バッテリーが空になったのは夜だった。カシオ計算機の事前説明で「EX-FR10は低温の環境下では電池の減りが早くなる」と聞いていたが、バッテリーの持ちは筆者が想定していたよりも良く、充電切れで困るような事態には陥らずにすんだ。***本稿では、冬のスキー場でEX-FR10の使い方を試した様子をお伝えしてきた。スポーツやレジャーでアクションカメラを利用する場合、小ささ、軽さ、耐衝撃といった性能は必須となる。EX-FR10ならそれらの条件を全て満たしている上に、防水・防塵にも対応している。高画質で撮影できる点も大きなメリットだ。季節を問わず、カメラの習熟度も問わず、海にも山にも何処へでも気軽に持っていけるEX-FR10。工夫次第で、様々な用途で活躍してくれそうだ。気になった方は、ぜひチェックしてみて欲しい。
2015年02月09日整体師の大山奏です。みなさん、正月太りは解消できましたか? トレーニングをするにあたって大切なことの一つが、自分のなりたい身体やできるようになりたいことを意識することです。目標を立てると自分に何が必要で何が足りないのかが明確になるため、メニューも立てやすく効果も実感しやすくなります。今回は体幹トレーニングの基本、プランクの応用編をご紹介します。プランクの状態からスタートします。左右の膝を交互に横に上げます。○片膝を腰付近まで上げて戻すプランクの状態をしっかり作り、自分の重心がどこにあるのかを感じます。そこから、片膝を真横に上げていきます。おおよそ膝と腰が水平に並ぶくらいになったら、ゆっくりと元に戻して反対のヒザをあげます。脚にばかり気を取られていると、肝心の体幹部分への意識が薄くなってしまうので注意しましょう。脚を動かすと重心がぶれてしまい身体がふらふらしがちなので、しっかりと姿勢を保ちましょう。○腰が上下動するのはNGプランクニーアップの最大のポイントは、腰の高さを変えないことです。プランクの応用編はいろいろありますが、基本は全部同じで、身体を一直線に保ちます。その状態を変えずに片膝だけを横向きに上げます。腰が落ちたり上がったりしてしまうのはもちろんNGです。そして、脚は横に水平にあげましょう。かかとが膝より上になるようだと、鍛えたい部分が鍛えられません。○プランクのセットメニューもオススメまずは左右10回ずつから始めてみましょう。回数はどんどん増やしていってもOKですが、リズムが速くなってしまわないように注意してください。まだ余裕がある場合は、脚にアンクルなどのおもりをつけてみてもいいですよ。せっかくなら、プランクの応用編をいくつかセットにしてトレーニングメニューにしてみるのはいかがでしょうか。プランク1分間、そのまま脚を左右交互に上げて1分間、片脚片手をあげて30秒ずつなどのメニューです。普通のプランクが終わったら、サイドプランクやバックプランクも取り入れられるとさらに身体が引き締まり、太りにくい身体が手に入れられますよ!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年02月09日ニューヨークで発表されたマックスマーラ(MaxMara)の15プレフォールコレクションは現代アートからインスパイアされたもの。2015年5月1日、ニューヨークのダウンタウン・ミートパッキング地区に移転オープンする「ホイットニー美術館」のオープニングパーティースポンサーを務めるマックスマーラ。同美術館の再建を手掛けたのは建築家レンゾ・ピアノ(Renzo Piano)。レンゾは“都市は徐々に自然の状態に回帰する”という、現代美術家ロバート・スミッソン(Robert Smithson)の思想を体現し、周囲の建築物や空間に押し出されて形作られたかのような、5台の角張ったエアコンプラントが突出したタワーを設計した。この新しい美術館も時間の経過とともにモニュメントとして再自然化することを予兆しているという。今シーズンのコレクションは、その再建にあたってのレンゾのクリエーション哲学に基づき、テーマを「Where the Wild Things Were(野生や自然の記憶に回帰する場所)」と設定。ホイットニー美術館と歴史を歩んだアーティスト達の作品と共に時代の記憶を辿る。ルダンゴト、ダブルフェイスのダブルブレストブレザー、バイアスカットのアンクル丈スカートは、旧ホイットニー美術館の、ブロックが段々に迫り出した外観から着想を得た、ブラックウールクレープ素材を使用。野性的なエッセンスを与えるボブキャット、メンフクロウ、ドロガメなどのアニマルモチーフは、プリントやカシミアジャカード、テクノシルクの型押しへと展開され、レザースカートの表地や、トレンチコート、ショート丈ボンバージャケットの内側に用いられる。ショーの後半に現れる赤一色で統一されたコーディネートは、60年代に活躍した振付家トリシャ・ブラウン(Trisha Brown)のダンス作品「Roof Piece」で深紅をまとって踊ったダンサー達を彷彿とさせ、一層テーマのメッセージを強調するものとなった。
2015年02月09日Bloombergが先週、「独占! GoogleがUberと競合するサービスを開発」と報じたのが大きなニュースになった。Googleがライドシェア用のアプリを試しており、いずれUberに対抗するようなサービスを自動運転カーで展開する可能性を指摘している。そのレポートに対し、Wall Street JournalのDigitsが関係者から聞いた話として、アプリはGoogle社員が通勤時の相乗り相手を探すためのものでしかないと報じた。ライドシェアという点では同様の内容だが、先に新サービスがあるという野心的な試みではなく、自動運転カーの開発プロジェクトとも関係のないという。Bloombergの意気込んだレポートにDigitsが冷や水を浴びせた形だ。自動運転カーが実用化されたら、自家用車が減り、レンタカーやタクシーの利用が増える可能性は以前から指摘されていたが、今回はWeb企業であるGoogleが自動運転カーのプラットフォームにとどまらず、自らタクシー事業を展開するというところが耳目を引いたのだと思う。Digitsが指摘するように、現時点でGoogleの社員用ライドシェアアプリは社員向け以上のものではない。Googleがタクシー事業に参入する根拠とするには弱い。だからといって、Googleが畑違いのタクシーサービスを始める可能性がゼロとは言い切れない。あまり知られていないが、Googleはすでに本社を置く米マウンテンビューで公共バス・サービスの提供を始めている。Googleが運行するバス・サービスは「Mountain View Community Shuttle」(以下、Googleバス)という名称だ。Googleのオフィスを回るバスを市民にも開放していると勘違いしている人が多いが、そうではなくマウンテンビュー市の駅、市役所、病院、図書館、ショッピングエリア、繁華街などを周回(Googleの本社やオフィスには行かない)する独立したシャトルバスだ。誰でも無料で利用できる。車両には、シリコンバレーのスタートアップ企業のMotivが開発したelectric Powertrain Control System (ePCS)を搭載した電気自動車(EV)を使っている。ePCSは一般的なバッテリーパックとモーターを使って、通常のトラックやバスの車体でEVを実現できる技術だ。Googleバスは自転車ラック、車いす用の昇降台を装備し、社内では無料Wi-Fiでインターネットに接続できる。乗ってみると快適だし、普段よく行く場所に効率的に移動できるのでとても便利だ。不満があるとしたら、Googleらしさの象徴と言える無料Wi-Fiが安定しないこと。Googleバスはパイロットプログラムという位置づけで、現時点で2年間の予定とされている。Googleは同サービスを提供する目的を「街を走るガソリン車の削減」と「地元コミュニティのサポート」としているが、誰もそんな説明を真に受けてはいない。「温暖化対策」「地元の人の足」と言われると納得しそうになるが、本当にそれらが目的であったら持続性が優先されるべきである。Googleバスでは車内で広告を見せられるわけではなく、Googleのサービスの使用を押しつけられることもない。Googleが一方的にコストをかぶっている状態であり、このままで無料EVシャトルバスが他の都市に広がるとは思えないし、それどころかマウンテンビューでも2年後に更新されるか怪しいと思う。つまり、温暖化対策は表向きの理由であって、実際のところはGoogleの実験的なプロジェクトの1つであると考えるのが自然だ。○近い将来に姿を消すインターネットでは、GoogleバスでGoogleは何を試しているのだろう。Googleバスが停車する場所は、公共施設や毎日の生活で市民がよく利用する場所であり、その多くでは無線Wi-Fiを利用できる。公共性を考えたら、いずれはすべての場所で利用できるようになると期待できる。今年のダボス会議でGoogleのEric Schmidt会長が「近い将来にインターネットが姿を消す」と発言したのが話題になった。これはインターネットがなくなるという意味ではなく、センサー類やネットに接続する機器が世の中にあふれ、まったく気にならないほど身の回りの至るところに存在するという意味だ。2000年代にWeb 2.0という言葉を広めたTim O’Reilly氏は「IoT(Internet of Things)とは、Human Augmentation (人々の拡張)である」と述べている。そして、人々がセンサーを身につけ、データに基づいた判断を下すようになるとアプリケーションも大きく変化すると指摘する。その意味で、UberはIoTの可能性を生かしたIoT企業の草分けだ。Uberの運転手はスマートフォンで拡張されたタクシー運転手(リアルタイムでロケーションを発信するなど)であり、Uberの利用客もまた拡張された乗客(リアルタイムでUberカーの位置を把握など)である。IoTというと「モノのインターネット」という名称から、スマートウォッチやGoogleが開発している自動運転カーのような、これから登場するIoT機器を人々は想像するが、すでにIoTソリューションは私たちの身の回りに存在している。「あらゆることにコンピュータ・ハードウェアとソフトウェアを介在させることがIoTだ」とO’Reilly氏は述べている。日本にいながらメジャーリーグのスコアをリアルタイムで確認できたり、海外のエンジニアとチャットできたりなど、場所を問わない情報へのアクセスやインタラクションを実現するのがインターネットである。でも、それはPC時代の話で、スマートフォンの普及を経て、IoTの時代では現実の世界にインターネットがとけ込んで私たちのリアルな生活を拡張してくれる。PCの前に座っていなくても、普通に生活することがネット利用に結びつく。だから、現実の世界で人々を動かし、より便利に、より活発に活動させることに、これからのWeb企業やアプリ開発者のチャンスは広がる。Googleが社内でライドシェア・アプリを試し、マウンテンビュー市で無料シャトルバスを運行しているのは、インターネットが姿を消す将来に向けて人を動かす実験ではないか……というのが私の推測だ。東京オリンピックに向けて、海外からやってくる人たちを対象としたWi-Fiの接続環境の整備が進んでいるが、それは2015年時点の課題でしかない。2020年にはIoT時代のアプリやサービスが台頭してきているはずだ。海外から来た人たちがインターネットの存在を意識せずに済むような接続環境の整備はもちろん、快適に滞在できるように日本国内でもUberのようなアイデアを持ったIoT企業が成長することが望まれる。
2015年02月09日インクリメントPは2月6日、業務用オフライン地図アプリ開発キットMapFan SDKの新バージョンをリリースしたと発表した。「MapFan SDK」は、スマートフォン/タブレット向けのネイティブアプリ開発で、オフライン地図機能を簡単に組み込むことができる地図アプリ開発キット。AndroidとiOSに対応しており、このSDKで開発した地図アプリはすべての機能をオフラインで使用できる。新バージョンでは、都道府県単位での地図データ提供に対応。これまで費用やデータ容量面がネックとなっていたユーザーにも、より導入しやすい仕様とした。また、この他に、既存機能の改善や、動作保証の対象拡大を行っている。単体の都道府県による購入はもちろん、複数県を組み合わせることも可能。価格は購入県数に応じて設定しており、必要なエリアのみを購入できる。また、アイコンなど、任意の画像を地図上に描画する際の速度パフォーマンスを従来より大幅に向上させ、一画面に数千件の画像でも、スムーズに表示させる。一般有料道路の通行料金情報の収録範囲を拡大し、観光地のドライブウェイやスカイラインなどの通行料金情報も新たに収録した。さらに、iOS版の動作保証対象を拡大し、環境にはiOS 8を、端末にはiPhone 6、iPhone 6 Plus、iPad mini 3などの最新端末を追加。さらに、64bitアプリのビルドにも対応した。
2015年02月09日楽天トラベルは2月6日、東京ドームシティ・プリズムホールで石川県協力のもと「バーチャルリアリティ(VR)観光体験」を開催した。石川県が「いしかわ伝統工芸フェア」を行っており、会場にはヘッドマウントディスプレー(HMD)の「Oculus Rift」が用意されていた。これを用いて日本三名園のひとつである石川県の代表的な観光地「兼六園」を360度写真で楽しめるというわけだ。閲覧用のソフトは、楽天技術研究所が開発したオリジナルのシステムを使用。単純に360度写真をOculus Riftへ出力するだけではなく、ゲーム用のUSBコントローラーを使って、実際に兼六園のなかを歩いているかのような気分が味わえるようになっている。360度写真撮影には、複数のカメラを組み合わせることなくカンタンに360度の写真が撮影できるリコーのTHETAを使用。システム開発を担当している楽天技術研究所の千葉直樹氏によると、撮影時にはスタッフが映り込まないよう、三脚にTHETAをセットしてスマホから遠隔操作で撮影したという。兼六園は観光客も多く、一般の人が映り込まないようタイミングをはかりながら撮影するのに苦労したとのこと。今回のシステムで使用している360度写真は全部で100枚ほど。一般の人の歩幅が平均0.8メートルなので、最短で0.8メートル、最長でも3.2メートルと、なるべく距離を空けずに撮影することで、実際に歩いて移動している感覚を再現しているのこと。筆者も実際に装着してみたが、コントローラーで入力した時の反応も良く、没入感も抜群。画面スクロールの感じは、Gooleマップのストリートビューに近いが、撮影間隔がストリートビューよりも短いため、より現地を歩いている感じが強い。今回の「バーチャルリアリティ(VR)観光体験」は、2014年12月に長野県と組んで行なわれたイベントに続き2回目となる。今後も同じように全国の自治体とタッグを組んで、訪日外国人や若者に向けて旅行需要喚起を促し、観光スポットの魅力発信として協力していきたいとのこと。また、全国のホテルや旅館などにもサービスを導入して、部屋の状況などがチェックイン前にもわかるようなシステムを導入していく予定だ。Oculus Riftがまだ市販されていないので、一般向けの公開は現時点では考えていないとのこと。とはいえ、サムスンのGear VRのように、スマホを使ったHMDも登場してきており、今後の展開にも期待したいところだ。
2015年02月09日富士フイルムは、「X-A2発売記念キャンペーン」を2月26日から実施する。同社のレンズ交換式ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-A2」を購入した人が対象だ。応募者にはもれなく、Xマウント用のアクセサリ「XM-FL」をプレゼントする。X-A2の発売される2月26日から5月7日までの期間中に「X-A2」のボディ単体、レンズキット、ダブルズームキットのいずれかを購入した人が対象となるキャンペーン。応募者全員に、3種類のフィルターを内蔵したパンフォーカスレンズ「Xマウントフィルターレンズ XM-FL」をプレゼントする。X-A2は、瞳にピントを合わせる「瞳AF」、接写時に自動でマクロモードに切り替わる「オートマクロAF」、ピントが合っているエリアを自動で最大9点表示する「マルチターゲット オートエリアAF」などを搭載し、AF性能を大幅に向上させたモデルとなっている。
2015年02月09日富士フイルムは2月5日、同社のレンズ交換式カメラ「Xシリーズ」用アクセサリ「Xマウントフィルターレンズ XM-FL」を発表した。発売は2月26日で、希望小売価格は税別11,900円となっている。XM-FLは、4群4枚で構成される焦点距離24mm(35mm判換算時:37mm)・絞りF8.0のパンフォーカスレンズと、3種類のレンズフィルター、レンズカバーを一体にしたアクセサリ。ダイヤルを回すことで、レンズを保護するプロテクトフィルター、光源を十字に写すクロスフィルター、やわらかい描写にするソフトフィルター、レンズカバーを切り替えられる。サイズは直径58mm×厚さ21mm、重量は32g。画角は61度。撮影距離は1m~∞。対応機種は「X-Pro1」「X-T1」「X-E2」「X-E1」「X-M1」「X-A2」「X-A1」。使用時はカメラ側の設定で「レンズなしレリーズ」を有効にする。カメラとの通信機能を持たないため、オートフォーカス・マニュアルフォーカスが使えないなどの制限がある点に注意。
2015年02月09日トレンドマイクロは2月5日、Internet Explore(IE)に未修正の同一生成元ポリシーの制約を迂回する脆弱性を確認し、その内容を公開した。この脆弱性を利用すると、「ユニバーサルクロスサイトスクリプティング(Universal XSS、UXSS)」と呼ばれる攻撃が可能になる。一般に「クロスサイトスクリプティング(XSS)」と呼ばれる攻撃は、脆弱なWebアプリケーションが設置されているドメイン上で起こるものだが、Universal XSS(UXSS)と呼ばれる攻撃は、任意のドメイン上での任意のスクリプト実行が可能となる。攻撃者は不正に細工したURLをネット利用者に踏ませ、他の不正サイトへ誘導することができる。攻撃の例として、より巧妙なフィッシングサイトの構築が考えられ、ユーザは、悪意あるリンクをクリックしたとき、正規のオンラインバンキングサイトのドメインにリダイレクトした上で、攻撃者が用意したフィッシング用の画面を見せられ、正規ドメインにアクセスしているように見えながらも攻撃者に認証情報を送信してしまう。フィッシングは通常は偽ドメイン上で行われるのに対し、今回のようにUXSSが可能な状況では正規ドメイン上で行われることになる。UXSSを利用したフィッシングは、より巧妙かつ悪質としている。
2015年02月09日情報処理推進機構(IPA)は2月6日、近年の情報セキュリティの重要性や変化の速さを考慮した「情報セキュリティ10大脅威 2015」を先行公開した。詳しい解説資料は、例年通り3月に公開予定となっている。「情報セキュリティ10大脅威 2015」は、2014年に発生した情報セキュリティの事故・事件のうち、社会的に影響が大きかったと考えられる脅威から、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など64組織96名のメンバーからなる「10大脅威執筆者会」の審議・投票を経てトップ10を選出したもの。「情報セキュリティ10大脅威 2015」は、次のとおり。IPAの該当ページでは、具体的な脅威や、特徴、対策等が合わせて公表されている。総務省では、「2015年も継続して企業や組織、個人のいずれも様々な脅威にさらされることが見込まれる。被害に遭わないためには、まず脅威の手口を理解し、「明日は我が身」という意識で、適切な対策を講じる必要がある。」と注意を喚起している。
2015年02月09日ケルヒャージャパンは2月6日、家庭用高圧洗浄機「K2クラシック プラス」と「K2クラシック」を発表した。発売は3月9日。価格はオープンで、推定市場価格はK2クラシック プラスが13,800円前後、K2クラシックが11,980円前後(いずれも税別)。K2クラシック プラスとK2クラシックは、洗車などに便利な家庭用高圧洗浄機のエントリーモデル。トリガーガン(持ち手)と高圧ホースには、工具なしで接続できるクイックタイプの留め具を採用している。別売のサクションホースセットとフィルターを使用すれば、バケツの水や風呂の残り湯などを吸い上げて使用することも可能だ。2モデルは標準付属品が異なる。いずれにも付属するのはトリガーガン、5m高圧ホース、本体カップリング、吸水口フィルター。このほか、K2クラシック プラスには手もとで水圧を調整できるバリオスプレーランスと洗浄剤タンクが、K2プラスには一定の水圧で噴射する1ジェットノズルと洗浄剤吸引ホースが付属する。本体サイズと重量は、K2プラスクラシックがW175×D443×H251mm/3.9kgで、K2クラシックがW175×D380×H251mm/3.8kg。最大許容圧力は8MPaで、最大吐出水量は330L/h。
2015年02月09日総務省は、2015年3月5日(木)に、ICT分野におけるイノベーション創出支援をメインテーマとしてICTイノベーション創出チャレンジプログラム事業発表会「I-Challenge! ICT Startup 2015」を開催すると発表した。同省では、ICT分野における我が国発イノベーションの実現に向け、同発表会を2014年度より実施。その一環として、地域発の最先端のイノベーションに関する基調講演や、イノベーション創造に最前線で取り組む講演者によるパネルディスカッションなどを行っている。また、「I-Challenge!」を通じて新事業の創出を目指す起業家とその支援者からの事例発表も行っており、同事業の周知を図るとともに、次世代の起業家によるチャレンジを応援する。イベントは参加無料で、現在参加募集を行っている。開催概要は、以下のとおり。
2015年02月09日●"良いとこ取り"が引き起こす仮想化基盤の落とし穴ユニファイド・ストレージ・ベンダーのNetAppは1月28日、都内においてプライベートイベント「NetApp Innovation 2015 Tokyo」を開催した。「自由、そして自在へ」というテーマが掲げられた今回は、14のパートナー企業が製品/ソリューションを展示。NetAppが提唱する「Unbound Cloud(解放されたクラウド)」のもとに、オンプレミスからハイブリッドクラウドへどのように展開していくか、最新のソリューションと革新的なテクノロジーが一堂に会して紹介された。本稿では、パートナー・ベンダーによるテクニカル・セッションの中から、「クラウド基盤と多彩なサービスにより効率的、効果的なクラウド環境を実現」をテーマに解説した、富士通のセッション内容を紹介しよう。○NetApp Innovation 2015 Tokyo 富士通展示ブースレポート「NetApp Innovation 2015 Tokyo」にて富士通が出展したブースのレポートを以下に掲載しております。併せてご覧ください。【レポート】システムの課題を明確化し最適な改善策を提案 - 富士通の「垂直統合型商品/ストレージアセスメントサービス」○"良いとこ取り"が引き起こした仮想化基盤の"落とし穴"とは?ICTインフラ活用によるコスト削減や業務効率化の観点から、仮想化やクラウド基盤を導入する企業は増加している。しかし、クラウド基盤の選定や、クラウド環境で運用する業務の選別には、留意すべきポイントが多々存在する。「コスト削減のみを重視してパブリッククラウドにした結果、カスタマイズに制限があり、期待したほどの効果が得られなかった」という苦い経験を持つ企業は少なくない。「クラウドは"パブリック"、"プライベート"、"ハイブリッド"に大別され、それぞれメリット/デメリットがあります。パブリッククラウドは、自社内に設備を持つ必要がなく、従量制の料金体系でコスト削減が期待できるものの、複数ユーザーによる共同利用へのセキュリティ上の不安や、個別運用案件への対応が限定的といった側面があります。一方、プライベートクラウドは、初期導入/運用コストは考慮しなければなりませんが、顧客専用のシステムとなるため、強固なセキュリティ確保と柔軟なカスタマイズ、個別要件への対応が可能です。業務に応じて、環境を選定するなど個別要件への対応が可能です」こう説明するのは、富士通のストレージシステム事業本部ストレージソリューション事業部NASシステム開発部でマネージャーを務める葛西邦彦氏である。同氏は、プライベートクラウド導入のキーワードは、「効果の最大化」「仮想化環境を実現するインフラ」「最適な仮想化環境の構築」だと説く。「これまでのICTシステム導入は、個別最適化に重点を置いていました。その結果、既存システムの大規模化/複雑化が進み、維持運用に膨大なコストがかかっています。クラウド導入では、こうした環境から脱却し、ICTシステム全体の最適化を目指すことが重要です。そのためには、業務のサービスレベルに応じたクラウド基盤を選定し、迅速かつ確実で、導入後もすぐに運用できる環境が求められているのです」(葛西氏)業務が要求するサービスレベルは、「リカバリポイント」「サービス提供時間」「サービス稼働率」「ハードウェア復旧時間」などを判断の軸とする。そして、最適なレベルを見極めたうえで、最適な仮想化基盤を選定するのが「正しいステップ」であるという。では、どのような仮想化基盤を選択すべきなのか。葛西氏は、「プライベートクラウド基盤として効果を最大化する1つの方法として、垂直統合型基盤を活用することが考えられます。その活用により、仮想化・プライベートクラウド基盤を実現する際におこる様々な課題を解決できます」と指摘する。その課題とは、「オープンシステム採用による、運用費用の高止まりと管理の複雑性」だ。各分野のナンバーワン製品を選択し、"良いとこ取り"をしようとしたものの、実際にはハイパーバイザー層や物理/仮想環境の連携がとれていなかったり、異なる管理画面で管理が煩雑になったりしているケースは多い。また、トラブル発生時の障害の切り分けに時間がかかったり、増設作業に手間がかかったりすることも多く、結果的に運用管理工数/コストが増大することもしばしばだ。しかし、垂直統合型基盤であれば、ストレージ、サーバ、スイッチ(ネットワーク)、OS、ハイパーバイザー、運用管理ソフトなど、仮想化/プライベートクラウドに必要な要素をすべて備えた"単一の製品"となるため、こうた問題から解放される。葛西氏は、「富士通ではシステムの設計から保守まで、垂直統合による最適化を実現するシステムを提供しています。それが『FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks(以降、Cloud Ready Blocks)』です」と紹介し、同システムについて解説した。●垂直統合型基盤の活用で、低コストと運用効率の効率化の両立を実現○コストと運用管理の効率化にコミットする「Cloud Ready Blocks」「Cloud Ready Blocks」は、仮想・クラウド環境に必要なハードウェアとソフトウェアを、1つのシステムとして構築し、基本設計・構築・設定までを済ませた状態で納入される、垂直統合型 仮想化・クラウド基盤である。ユーザー企業は検証済みのシステムバリエーションの中から、自社の環境に最適なモデルや構成を選択するだけでよい。これにより企業は、設計や動作検証、運用マニュアルの作成などの作業に要する時間を大幅に短縮できる。また、富士通が長年培ってきたクラウド運用のノウハウを、ベストプラクティスとして提供される点も特筆すべきポイントの1つだろう。葛西氏によると、従来の構築手法と比較し、初期導入コストを約40%削減した事例もあるとするほか、Cloud Ready Blocksを導入することで、80台のサーバを25台に集約し、わずか5カ月で基幹システムの構築を完了させた例もあるという。この場合、従来であれば、調達も含めれば数カ月かかっていたサーバ構築を、たった2日間に圧縮できたとのことだ。Cloud Ready Blocksは仮想サーバの申請・自動配備に必要な運用プロセスを搭載しており、すぐにプライベートクラウドを運用できるようになっている。葛西氏は、「手作業で仮想マシン作成するには、各部門からのリクエストを受け付けてから要件確認し、リソースの空き状況などを確認したうえで仮想マシンの作成/確認し、返答していた。しかし、Cloud Ready Blocksにはセルフサービスポータルで利用申請する機能が備わっている。状来であれば48時間を要していた仮想マシン配備が、わずか30分で完了したという事例もある」と強調する。Cloud Ready Blocksは、小規模な仮想化集約から大規模なプライベートクラウド構築までを網羅した、4モデルがリリースされている。Enterpriseモデルには、NetAppのOEM製品として提供しているネットワークディスクアレイ「ETERNUS NR1000F」を適用することも可能だ。なお、展示会場ではETERNUS NR1000Fを搭載したCloud Ready Blocksも披露された。その詳細については、後日改めてレポートしよう。また、富士通では、仮想化導入を支援するサービスとして「仮想化アセスメントサービス」と「ストレージアセスメントサービス」を提供している。前者は顧客の稼働情報を調査して状況を把握し、情報を分析したうえで、効率的な仮想化統合に向けたプランの作成を支援するものだ。報告書では、調査、分析結果に加え、仮想化統合モデルや具体的な機器構成例や、費用も含む統合効果なども提示される。後者は、顧客のインフラ環境の構成情報と性能情報を、「問診表」や「専用ツール」で収集し、診断/分析するサービスである。葛西氏は、「システムが複雑化すると、ストレージに起因する問題の把握は困難になります。ストレージアセスメントサービスは、ストレージに関する課題を可視化して棚卸しし、改善策を提案するものです。実際、お客様が気づかないところで、管理ミドルウェア用のディスクで負荷が集中し、パフォーマンスが低下していた例もありました。そうした際には、余裕のあるリソースを活用し、管理ミドルウェア用のディスクの負荷分散を提案しています」と説明する。最後に葛西氏は、「富士通はクラウドの効果を最大化するため、システム構築からアセスメントまで、多角的に支援しています。これからクラウド環境への移行を考えている企業はもちろん、現在のクラウド運用に課題を抱えている企業も、ぜひお問い合わせいただきたい」と語り、セッションを締めくくった。
2015年02月09日●IoT事業に並んだインテルセキュリティの事業規模マカフィーは2月6日、都内で2015年の事業戦略説明会を開催した。昨年の事業を総括するとともに、セキュリティ市場のトレンドを語り、今後の展望を説明した。同社代表取締役社長のジャン・クロード・ブロイド氏は、「2014年は(同社が属する)インテルにとって記録的な年であった」と言及し、昨年の事業の総括をスタートした。コンシューマー事業においては、100社以上のISPパートナーとの協業、出荷される70%のPCにプリインストールされている。さらに、モバイルデバイスでは、ドコモ、ソフトバンク、KDDIとのパートナーシップによって、マーケットリーダーとしての地位をゆるぎないものにした。ちなみにインテルは、PC、サーバー、タブレット、電話向け製品で過去最高の出荷数量を達成。さらにIoT事業については前年比19%増で、金額として20億ドルを突破するなど、その好調を決算で発表している。そんな中、インテルセキュリティグループとしてのマカフィーの年間売り上げは23億ドルとなった。つまり、IoT事業とセキュリティ事業が拮抗する規模のビジネスになりつつある。そんな中で、マカフィーが目指さなければならないことは自ずと見えてくる。ブロイド氏は、セキュリティ市場のトレンドが従来のリスク保護からリスク管理重視のフェーズへと変化していることを指摘。その状況下においては、ITのインフラ全体を統合し、各種の情報を共有することで脅威に対するレスポンスレベルを最大限に向上させる必要があるという。これがSecurity Connected戦略の考え方となる。●Security Connected戦略の具体的なイメージは?例えばMcAfee Enterprize Security Mangerは、統合セキュリティプラットフォームを基盤に、セキュリティ情報とイベント管理を担う。これによって収集、分析したセキュリティ情報をひとつのプラットフォームの中で集中管理していけるわけだ。同社は、2017年への展望として、全世界で接続されたデバイス10億台以上を保護することをめざすという。インテルが2020年のIoTデバイスの予測を500億台とする中で、この数字はいかにも少なすぎる。ただ、マカフィーとしては、ゲートウェイの内側にあるデバイスについてはゲートウェイなどが統合的に保護するため、現時点では直接の保護対象ではないからと、少なくとも現時点ではカウント外であると説明する。今後、IoTのトレンドはもちろん、ウェアラブルデバイスなどが続々登場してくることが予想される中で、マカフィーの内側にいればすべてが保護されるという意味だ。それでも同社は、クラウドからチップまであらゆるデバイスにセキュリティを導入することの重要さを訴える。個々のデバイスを保護するだけでは十分なセキュリティ効果は得られない。セキュリティは「Connected」維持を徹底し、巧妙化する一方のサイバー攻撃を相互連携されたソリューションで回避していくという展望を訴えた。
2015年02月09日©nana&bird無数のビルがそびえ立ち、街は隅々までオーガナイズされていて美しい。マリーナベイサンズの見晴らし最高のプールに、そんなに大きくはないけど象徴的なマーライオン。そんな情景が浮かぶ国、シンガポール。住んでいる人は、70%以上が中華系でマレー系が13%ほど、加えてインド系が10%弱とその他が3%程の多民族国家で、公用語に英語が含まれる数少ないアジア諸国の1つです。そこで本題、ファッション大好きの筆者からすると多民族が一緒に暮らすここではみんな何を着ているのか気になる!経済の中心地であり、様々なものが豊富にある国だという事は間違いない。でも、ことファッションのトレンドになると・・・ハイブランドを好んで買うのでしょうか。アジアっぽいスタイルをしていると一言に言っても様々です。ヒジャブを頭に巻くなど宗教に沿った服装の人もいれば、サリーなどの民族衣装に身を包む人。そんな女性たちもそれぞれのおしゃれは好きですよね。男性も同じはず。頭にたくさんの「?」が並びます。そんな時はそう、現地の人に話を聞くしかない、それもシンガポールファッションの最先端を知る人に!ティオンバルの街並シンガポールで今最も注目すべきエリアの1つ、ティオンバル。昔は公団住宅の密集地帯であったここも今は多くの外国人住宅が並び、若者やアーティストたちからの注目を集めています。古いものと新しいものが混在してお互いを活かしながら共存している、なんとも興味深く今っぽいエリアなのです。そこに店を構えるセレクトショップのオーナーとなれば、この話を伺うのに十分すぎますよね?スペシャルインタビューnana & bird(ナナアンドバード)隠れ家的な入り口。手書きのボードがなんともワクワク感を誘います。©nana&birdおしゃれでスタイリッシュなシンガポーリアンに限らず世界中からおしゃれ好きが集まるセレクトショップ「nana & bird」のオーナーの一人であるGeorgina Kohさんに突撃インタビューさせて頂きました。ーnana & birdはどんなお店?“nana & bird”はマルチレーベルブティックで、もう一人のオーナーであるChiew Lingと一緒にポップアップストアとして2011年に私のアパートの部屋からスタートしたの。私たち2人はお買い物大好き!なショッピング仲間で、夢は ’shop for a living’そんなお店を作る事だった。ロンドン、ニューヨーク、香港などに比べてシンガポールには買い物を楽しめる場所が少ない!と考えていた私たちの答え、それがこのnana & birdという店ね。店内に並ぶのはどれも手に取りたくなる厳選された商品ばかり。—セレクトショップのオーナーになるまでの経歴とあなたたちのワークスタイルについて教えてください。Chiew Lingは10年以上広告業界で、私はデジタルマーケティングのスペシャリストとしてYahoo!、Apple、Nokiaなどの企業で働いてたの。今でも仕事は続けながら、残りの時間を家族と過ごす時間、nana&birdのための時間としてやりくりしている毎日ね。Chiew Lingにはもうすぐ1歳になる女の子が、私には3歳の子と新しく5月に男の子が生まれる予定なのよ!—"nana & bird"という名前はどこから?私たちのニックネーム!Chiew Lingが"bird"で私が”nana”。2人が出会った短大時代からお互いをそう呼び合っているの。だからお店を作ろうとなった時にこのニックネームを合わせた名前にしたのはすごくパーソナルで自然な事だったわね。女の子と小鳥のシルエットが印象的なロゴ©nana&bird—日本人のファッションラバーにお勧めのブランドは?多くの日本人の方は基本的に派手過ぎずクリーンな服を好むわね。特にプリントが人気のオーストラリアブランド”Milk & Thistle”などは人気。そして、私たちのショップの象徴とも言えるトートバッグもみなさんよく手に取ってくれるわ。でも、個人的にはもう少し冒険してもいいんじゃないかな、と思っているの。例えば、UKの"Jennifer Loiselle"などのキッチュなジュエリーをプラスしたり、多くのお客さんに人気のシンガポールの”Aijek”なんかに挑戦するのはどうかしら?”Milk & Thistle”のアート作品のようなプリント。©nana&birdポップな世界観が日本人にも絶対おすすめの"Jennifer Loiselle"のアクセサリー。 ©Jennifer LoiselleGeorginaさんいち押しの"Aijek"のシルエットが美しいワンピース。 ©nana&bird—特にオススメのシンガポール発ブランドは?もちろんお店で販売しているブランドたちね。"nana & bird"で大切にしているのは私たちが欲しいものを売る事。だから、ショップに並んでいるブランドも商品も私たちが個人的に持っているものばかり!中でも”Yumumu”は毎シーズン目立った存在である事は確か。デザイナーはシルエット、スタイリング共にそれぞれのコレクションで常に違った表情を作り出しているわね。どのデザインも切り替えしやカッティングが美しく、大胆すぎるのは無理だけどちょっとしたアクセントが欲しい、という人にぜひ選んで欲しい”Yumumu”。 ©Yumumu©Yumumuシンガポールファッションの現状とnana & birdの2人が大切にしていることとは・・・後編はこちら!(Text: Naoko Tsunashima)
2015年02月09日エンタープライズ向けにビデオ配信基盤を提供するクムジャパンは2月6日、都内で記者発表を行い、日本をハブにして、国内およびアジアで本格的にビジネスを展開していくと発表した。当面、国内ICT企業とのパートナーシップを強化していくという。米Qumu(クム)はこれまで、米国、インド、英国に拠点を設けてきたが、日本には、Fortune500に入るようなグローバル企業も多く、市場性があることから日本に拠点を設け、 日本市場の開拓とともに、アジア進出を加速するという。米Qumuは2000年に設立したが、2006年にGoogleのYouTube買収を機に、企業におけるビデオ配信プラットフォームに注力してきた。米Qumu 社長のヴァーン・ハンズリック(Vern Hanzlik)氏は、「コンシューマー市場において、ビデオは日常生活のなかに浸透しており、それがビジネス市場を押し上げている。ビデオはビジネスにおける新しいドキュメントだ」と語った。ビデオに関して同社の提供する機能は、編集、管理、配信の3つ。編集では、切り取り、トリミングなどの簡単なビデオ編集ができるほか、PCでの操作をキャプチャし、PowerPointのスライドを挟み込みながらのビデオ作成ができる。管理の面では、ActiveDirectoryのほか、LDAP/SAML連携も可能で、所属や権限ごとにチャンネルを作成し、ユーザー別の配信を可能にする。配信では、接続している回線やデバイスに応じたビデオの最適化も行える。特徴な機能としては、配信中にポップアップで投票を実施したり、視聴者からの質問を受けたり、誰が何回見たかといった統計情報を取ることも可能だという。さらに、音声検索機能を備えており、ビデオ音声の中の特定の言葉の場面を捜し出すこともできる。また、既存の社内システムと連携できる点も大きな特徴だという。プラットフォームとしては、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドの3つがあり、ハイブリッドは、管理サーバはクラウド上におき、ビデオを社内のキャッシュサーバに配信し、それをLANを介して社内で閲覧させる方法。ただ、販売の中心はオンプレミスだ。用途としては、社長など幹部からのメッセージ、ライブイベント配信、セミナーなどを想定している。同社では、資本金10億円以上のグローバル企業をターゲットにしており、国内大手ITプロバイダーによるパートナーを中心に販売していく予定。導入費用はユーザー数にもよるが、3,000万円~1億円程度で、国内では5,000万円程度が中心だという。クムジャパン 代表取締役社長 兼 米国本社副社長 小山田佳裕氏は、コンシューマ向けではビデオ配信を行う企業はあるが、エンタープライズ向けでは競合する企業はないとした上で、2年後をめどに、日本の資本金10億円以上でグローバル化が進行した企業500社のうち、100社に導入する方針だと述べた。
2015年02月09日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情