ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19159/20950)
■シップス(SHIPS)人気セレクトショップの春アイテムが早くもプライスダウン。好感度◎なオトナ女子の春スタイルが完成する「シップス(SHIPS FOR WOMEN’S)」のオンラインセールがもうすぐスタート。ベーシックな要素を大切にしながらも、着る人の個性を引き出す洗練されたコレクションが人気のシップス。「SHIPS for women」「Khaju」「liflattie ships」などのラインから、春に向けて着たいトップスやボトムス、アウターにシューズなどが幅広く登場。トレンドを盛り込みつつ好感度をキープしたアイテムは、オフィスにも遊びにも着ていけそうなデザインが揃うのでオトナ女子にはもってこい。会員登録は無料なので気軽に参加できるのも魅力なセール、売り切れる前に参戦を。■アメリカンラグ シー(AMERICAN RAG CIE)オリジナルウェアからデザイナーズブランドまで、今の気分を大切にセレクトした大人のワードローブが見つかる「アメリカンラグ シー(AMERICAN RAG CIE)」のセールをチェック。毎回人気のセール、今回もレディースウェアからシューズにバッグまで幅広いラインナップで登場。狙い目は春先まで着られるブルゾンやジャケット、プリントワンピースにレースのスカートなど。デザイナーズブランドのニットやブーツはお手頃価格になる今がチャンス。■バナーバレット(BANNER BARRETT)冬アウターも春ワンピもお買い得!人気ブランド「バナーバレット(BANNER BARRETT)」より、女性をかわいらしく見せるディティールにあふれたリアルクローズがセール価格で多数登場。思わず「これ、着たい!」と口にしてしまうような、ナチュラルでフェミニン、ほどよいトレンド感のあるアイテムが入荷予定。なかでも、ガーリー度満点のワンピースは春のマストハブ。コートやニット、スカートなど今から使えるアイテムが盛り沢山なので、一見の価値あり。■ミスティック/オメカシ(MYSTIC /OMEKASHI)トレンドコーデを目指したいなら、プチプラMIXがお約束。これからスタートする「ミスティック/オメカシ(MYSTIC /OMEKASHI)」のセールにはプチプラで可愛いアイテムがたくさん入荷するので要チェック。セクシーと自然体の微妙な境界線をリアルクローズに落とし込んだミスティックと、品はあるけれど遊び心を忘れない、デイリー使いも出来るアイテムが揃うオメカシ。そんな2ブランドより、アウターからシューズまでトータルコーディネートが楽しめる多彩なアイテムが登場予定。トレンドの移り変わりは早いので、プチプラアイテムをMIXさせて賢くファッションを楽しんでみては?【セール日時】■シップス(SHIPS)2015年2月13日(金)19:59~2月20日(金)09:00■アメリカンラグ シー(AMERICAN RAG CIE)2015年2月10日(火)19:59~2月17日(火)09:00■バナーバレット(BANNER BARRETT)2015年2月9日(月)19:59~2月16日(月)09:00■ミスティック/オメカシ(MYSTIC /OMEKASHI)2015年2月12日(木)19:59~2月19日(木)09:00元の記事を読む
2015年02月06日表参道の「ポールスミス スペースギャラリー(Paul Smith SPACE GALLERY)」で、個展「The Secret World of Friedrich Nagler 1920-2009 フリードリヒ・ナグラー 秘密の世界」が開催される。期間は2月21日から3月31日まで。フリードリヒ・ナグラー(Friedrich Nagler)は独学によって、彫刻、絵画、プラスチックとラバー製のマスクなど、様々な作品を手掛けたアーティスト。第2次世界大戦によって故郷のウィーンを追われると、アーティストキャンプと呼ばれたマン島のダグラス強制収容所に収監。そこでドイツやオーストリアのアーティストと交流を深め、終戦後はハンプシャーで庭師などの仕事をしながら、庭に作られた小屋で自身の作品制作に没頭した。中でも、骨や象牙の手彫りした彫刻を通して、ナグラーは江戸の装飾美術品と自身の作品の親和性を見ていたとされ、いつか日本で展覧会を開くことを夢見ていたという。ナグラーの作品は近しい友人や家族でさえ見る機会が少なく、またサインを拒んだこともあって、現存する作品が公開されたのは過去に世界で2回のみ。3度目となる今回の個展は、日本では初めての開催となり、ナグラーの夢が遂に現実のものとなっている。【イベント情報】The Secret World of Friedrich Nagler 1920-2009フリードリヒ・ナグラー 秘密の世界会場:ポールスミス スペースギャラリー住所:東京都渋谷区神宮前5-46-14 3階会期:2月21日から3月31日時間:12:00から20:00(土曜日・日曜日・祝日は11:00から)休館日:水曜日(不定休)
2015年02月06日自分の運勢を先に知っておけば、いい運勢でも、そうではない運勢でも、自分の思うように人生を切り開くことができるはず。あなたの今週の運勢はどうですか? マザー・ローリー先生監修の運勢ランキング、早速1位から順番に発表! ●1位 しし座相手の趣味を話題にすると心を開いてもらえそう。聞き上手を心がけるのもポイントに。ラッキーアイテムはマフラー。ラッキーカラーはオレンジ。●2位 おひつじ座本や映画の中の名フレーズが使えるかも。ラッキーアイテムはシャツ。ラッキーカラーはブルー。●3位 ふたご座空気が変わる一瞬のチャンスをキャッチ。ラッキーアイテムは財布。ラッキーカラーはグリーン。●4位 いて座誠実さで勝負。スマートでなくてもOK。ラッキーアイテムは生チョコ。ラッキーカラーはレッド。●5位 みずがめ座贈り物は勿体ぶらずにさらりと渡して。ラッキーアイテムはスマホケース。ラッキーカラーはライトグリーン。●6位 てんびん座最後はカンが頼り。マニュアルは参考程度に。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはイエロー。●7位 おうし座一対一よりグループで会う方がいいかも。ラッキーアイテムはワイン。ラッキーカラーはブラック。●8位 うお座かしこまっても素は出るもの。無理しないで。ラッキーアイテムはガトーショコラ。ラッキーカラーはブラウン。●9位 おとめ座完璧じゃないからこそ人は寄り添えるもの。ラッキーアイテムはホワイトチョコ。ラッキーカラーはアイボリー。●10位 かに座楽観しすぎも悲観しすぎも間違いのもと。ラッキーアイテムは万年筆。ラッキーカラーはグレー。●11位 さそり座プライドを安く売り渡してはダメですよ。ラッキーアイテムはネクタイ。ラッキーカラーはネイビーブルー。●12位 やぎ座頭ではよしと思っても気持ちが納得していないかも。迷いがあるうちは答えを出さないこと。ラッキーアイテムは靴下。ラッキーカラーはラベンダー。いかがでしたか? いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 禁断カードが告げる好き・嫌いの【生本音】あの人目線で見た”私”って? ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2015年02月06日若きオスカー女優ジェニファー・ローレンスが、宿命に立ち向かうヒロインを凛々しくも切なく体現し、“最も興行成績を上げたアクション映画のヒロイン”としてギネス認定もされた『ハンガー・ゲーム』シリーズ。その完結編へと続く『ハンガー・ゲームFINAL:レジスタンス』から、ついに日本版予告編映像と最新ポスターが解禁。前作までの“サバイバル・ゲーム”から、いよいよ“ファイナルバトル”へと向かう物語の一端が明らかになった。前2作が全世界で空前のメガヒットを記録し、映画史にその名を刻む超人気シリーズとなった『ハンガー・ゲーム』。その最終章は、打倒・独裁国家パネムのシンボルとして立ち上がった主人公カットニスの想像を絶する運命と葛藤を描く2部構成となる。2014年度最高の全米オープニング成績1億2,300万ドル(日本円:約144億円)を記録し、『ハリー・ポッター』シリーズでも成し得なかった2年連続全米興行収入No.1の快挙を成し遂げた本シリーズは、最終章の『ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス』が6月に、またPART2『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション』が冬に公開されることが決まったばかり。主人公の少女カットニス(ジェニファー・ローレンス)が、幼い妹の身代わりとなり、命がけの“ハンガー・ゲーム”に身を投じた1作目。続く2作目では、再びゲームに身を投じたカットニスは、独立国家パネムに対するクーデターに巻き込まれる。そして、完結編へと加速する本作では、“ハンガー・ゲーム”記念大会の格闘場から、危機一髪で救出されたカットニスが、第13地区の地下にある反乱軍の秘密基地に収容されるところから幕を開ける。コイン首相(ジュリアン・ムーア)率いる反乱軍は、スノー大統領(ドナルド・サザーランド)が君臨する独裁国家パネムを打倒し、自由で平等な新国家を建設するための戦いの準備を進めており、幼なじみの(リアム・ヘムズワース)の姿もあった。そこで、政府軍の爆撃で崩壊した故郷の惨状を知り、心を痛めたカットニスは、革命のシンボル=マネシカケスの大役を担うことを決意。しかし狡猾な大統領は、反乱を未然に抑え込むべく、捕虜にしたピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)をテレビ番組に担ぎ出す。プロパガンダに利用されるピータの姿を目の当たりにし、胸を引き裂かれるカットニス。反乱軍はピータ救出作戦を実行するが…。本作で本格アクションだけでなく、持ち前の演技力を遺憾なく発揮し、運命に苦悩するヒロインを熱演するジョニファー。シリーズのさなかに『世界にひとつのプレイブック』でアカデミー賞女優となり、名実ともにハリウッドの次世代スターの座を手に入れた。米経済誌フォーブスが発表した「2014年最も興行収入を稼いだ俳優」では1位を獲得、その額は14億ドル(およそ1,689億円)と驚異的な人気を誇っている。そんな彼女は「カットニスがリーダーになることに興奮したわ。でも彼女は英雄になりたいと思っているわけじゃなく、1作目では妹や家族や自分を守りたかっただけ。原作の3冊目では、自分が持つ影響力や、この戦いを率いるという選択肢があることに気付き始め、成長していくの」と自身の演じたカットニスを通して、エモーショナルなドラマの部分を分析する。さらに予告編では、本年度アカデミー賞最有力候補であるジュリアン・ムーア、昨年急逝したフィリップ・シーモア・ホフマンの勇姿も。まずはこちらの映像から、最終局面を迎えた本作を目の当たりにしてみて。『ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス』は6月よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開。『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション』は2015年冬に全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月06日アルターは、『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』より"南 ことり"を1/7スケールのPVC塗装済み完成品フィギュアとして立体化。発売は2015年7月の予定で、価格は13,800円(税別)。おっとり癒し系な彼女を、ゲームのカードイラスト「ことり式雪だるま」の衣装で立体化した本作。愛嬌いっぱいの笑顔が可愛らしい仕上がりで、軽やかに片足を上げたポージングに、ふわりと広がる髪の毛やリボンが相まって躍動感あふれる出来栄えとなっている。王冠やステッキなどの小物類も細部まで再現。ホワイトとグリーンを基調とした衣装には、要所にラメやメタリックカラーで彩色が施され、華やかさをより一層引き立てている。原型制作はtaka(小抹香)氏が担当。(C) 2013 プロジェクトラブライブ!(C) KLabGames(C) bushiroad All Rights Reserved.
2015年02月06日本田技研工業(ホンダ)は6日、スポーティーな走行と快適なロングツーリングを楽しめるスポーツツアラーモデル「VFR800F」に、新色の「パールグレアホワイト」を追加して13日に発売すると発表した。VFR800Fは、水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・V型4気筒エンジンの熟成を図るとともに、車体の軽量化、空力性能を追求した新形状のカウリングとトラクション・コントロール・システム(TCS)などを採用し、2014年4月に発売されたスポーツツアラーモデル。ツーリングに便利なETC車載器とグリップヒーターを標準装備するなどして、ベテランユーザーに支持を得ている。今回追加された新色は、フューエルタンクやカウル類のカラーリングに上質感のあるパールグレアホワイトを採用することで、洗練されたイメージとした。これによりカラーバリエーションは、現行の「ヴィクトリーレッド」「ダークネスブラックメタリック」と合わせて3種類となる。VFR800Fの価格は135万円(税込)。なお、同車は受注生産車となっており、「Honda二輪ETC標準装備車取扱店」で販売される。使用するにあたり、セットアップ、セットアップ費用、および決済用のETCカードが必要となる。
2015年02月06日今年も近づいてきたバレンタインデー。働く女性の中には、「会社で配る義理チョコ準備、面倒だな~」と思う人も多いだろう。そんな中、サイバーエージェントは全社メールで「義理チョコ抑制令」を出したという。女性社員の負担軽減への配慮から、とのことだ。会社で配る義理チョコは、「数」が必要なため低予算。でも、40代、50代の上司にチープなものを渡すのも気が引ける。そう、意外と義理チョコ選びは難航するのだ。しかしながら、「ホワイトデーに会社の男性からお返しがなくてビックリした」(37歳女性・会社員)という声も。苦労して、いろんなことに配慮しながら義理チョコを選んでも、報われないこともあるのだ。○今年の義理チョコトレンドは?様々な問題をはらんでいる義理チョコ。今年はどのような動きがあるのだろうか。恋愛作家の片瀬萩乃さんによると、「会社の人への義理チョコは、今年は土曜日ということもあって渡さない人も増えてきます。渡す人も、前日や翌週の月曜日に渡すと言った気遣いをしています。その場合は、『1日早いですが(もしくは、遅くなりましたが)、いつもありがとうございます』と一言添えて渡すと、『お返しを考えるのが面倒だし、義理チョコはもらいたくない』と思っている男性社員も悪い気はしません。とは言ってもやはり、今年は残念ながら確実に義理チョコの数は減ることでしょう」。しかしながら、今年は週末バレンタインだからこその特徴があると片瀬さん。「会社用の義理チョコ代が浮いたわけですから、今年は会社以外の義理チョコへシフトしていきます。それが"義理友チョコ"です」。「今までは義理チョコは仲の良い友人のみにあげていましたが、その対象となる友達の層が広がっていくのではないでしょうか。最近のチョコはプチプラでかわいいものが多いので、女子会をした時に配り、"かわいい"を共有する女性も今年は増えると思われます」。本命チョコと義理チョコだけではなく、自分チョコや逆チョコ、さらには義理友チョコ……。もう何がなにやらわからないバレンタインだが、今年は義理チョコにも新たな動きがありそうだ。流れに乗り遅れないように!
2015年02月06日日本調剤は2月5日、「花粉症の実態と対策」の調査結果を発表した。同調査は1月16日~19日、これまでに花粉症と自覚・診断されたことがある全国の20~70代以上の男女1,198人を対象に、インターネット上で実施したもの。まず「花粉症の症状がひどい季節」について聞いたところ、「春(3月~5月)」と回答した人が85.1%と圧倒的に多かった。また、花粉症で起こる症状のトップ3には「目のかゆみ」(80.6%)、「くしゃみ」(72.6%)、「鼻づまり」(66.4%)があがった。次に「花粉症の治療で病院に行くか」を聞いたところ、「病院に必ず行く / 行く場合もある」と回答した人は約6割を占めた。「病院に行く」割合が最も高いのは、女性70代以上の層であることがわかった。一方で「病院に行かない」人も約4割おり、その理由としては「我慢できる程度だから」(44.6%)、「面倒だから」(33.5%)が上位にあがっている。また、病院に行く人に「1回の診察費や治療薬費でかかった費用」を聞いたところ、「1,000~2,000円未満」が最も多く、36.2%を占めた。男女ともに70代以上の後期高齢者では、「1,000円未満」が最も多いことがわかった。続いて「花粉症の治療薬を使用するタイミング」を聞いたところ、内服薬、外用薬ともに「花粉症の症状が出てから使用する」(内服薬: 29.6%、外用薬: 38.0%)、「症状がひどい時だけ使用する」(内服薬: 24.1%、外用薬: 23.5%)が上位にあがった。これらを合わせると、半数以上の人は花粉症が発症してから治療薬を使用していることがわかる。花粉症の治療薬を使用している人の満足度を調査したところ、「満足している」人が10.0%、「やや満足している」人が44.5%を占めたものの、半数近くの人は治療薬に満足感を得ていないことがわかった。さらに、「花粉症の治療薬の影響」について聞いたところ、内服薬は「特に影響はない」との回答が最も多く、42.8%を占めた。次いで「眠気」(36.8%)、「口や目の渇き」(26.6%)、「ボーッとする・集中力の低下」(24.7%)があがっている。そこで、「治療薬の影響が出た場合は医師や薬剤師に相談するか」を聞いたところ、約7割の人が「必ず相談する / 相談することもある」と回答した。最も相談する人が多いのは、女性40代で83.0%を占めている。
2015年02月06日スマートフォンと言えば、Android端末やiPhoneを思い浮かべる人が多いだろう。Windows Phoneを挙げる人はだいぶニッチだが、もう1つ2014年12月より販売された新しいOSの端末がある。それがFirefox OSの「Fx0」だ。Firefox OSはWindows PhoneやTizenと並ぶ第3のOSとして、2013年より端末が登場しており、現在29カ国、15のキャリアから販売されている。Firefox OSの特色は「全てがWebでできる」という点。iOSやAndroid OSのアプリケーションは、C言語などのアプリケーションの開発言語で作られている。一方でFirefox OSは、Webの言語「HTML5」などでアプリケーションを作り上げられるため、これまでWebサイト構築などを行ってきた会社など、新たな開発者の参入が期待できるとされている(既存のスマホでも、Webビューなどを使って、擬似的にアプリを作ることは可能)。新しい特色を持ったFx0だが、新しいプラットフォームであるため、制約もある。まずはアプリの不足。端末を発売したKDDIやFirefoxのオープンコミュニティなどの尽力により、LINEアプリやNAVITIMEアプリ、日本語化された海外アプリなど、一通りの使えるアプリは揃っているのだが、後発プラットフォームであるため、絶対的にアプリの数は足りない。また、アプリの品質についても新しいプラットフォームが故に十分なものに仕上がっていないという声がネット上で多く見られる。ただ、こうしたイバラの道はAndroid OSやiOSもくぐり抜けてきた過去があるため、現状をもってFirefox OSの評価を下すことは早計だろう。Firefoxが目指す場所は、特色としても触れた「全てがWebでできる」ということ。Web言語のHTML5は、アプリケーション化も想定した設計となっているため、PCブラウザ上でもアプリケーションとして動かすといった想定もなされている。一方でFirefox OSは、スマートフォンに限らず、テレビなどの他のデバイスでも展開が予定されている。特にテレビでは、パナソニックが採用を表明しており、国内でプラットフォームの拡大が期待できる点は、開発者にとっても魅力的といえるだろう。○なぜ新たなOSの端末が必要?Fx0はKDDIが販売しているスマートフォンだが、同社としてもAndroid端末やiOSというGoogle、Appleという巨人に振り回されないオープンなエコシステムの存在が必要だった。Firefox OSを提供するMozillaは、御存知の通り一般社団法人の非営利組織だ。Webというオープンな世界に、何のしがらみもなく繋がるスマートフォンが提供されれば、万が一IT界の2大巨頭が、ある種の"締め付け"を行ったとしても、多くのユーザーの受け皿ができる。それがFirefox OSという存在なわけだ。もちろん一般的に考えれば、消費者に支えられている企業が消費者に不利益となる戦略は行わないと言えるが、iOSとAndroidで95%とも言われるシェアの寡占状態が健全とも言い切れない。こうした勢力図に楔を打ち込む意味でも、MozillaとKDDIの取り組みは重要となる。ただ、一人のユーザーがスマートフォンを手にした時に「これって何のOS?」と気にするケースは少ないだろう。例えば、iPhone→Androidという機種変更ですら、アプリの有無の違いなどで携帯キャリアショップの店員に聞くユーザーも少なくないからだ。そんな中にアプリの少ないFx0が入るとどうなるかは容易に想像がつくことだろう。そこでKDDIが考えた策は、きめ細やかなサポートが行えるau SHINJUKUなどの直営店4店舗のみで販売するということ。これ以外の店舗では、全て予約販売となっており、存在を知らないユーザーは購入しづらいようになっている(できないわけではない)。「端末を売る気はあるのか」と言うと難しいかもしれないが、よくわからないユーザーが購入し、使いこなせないという状況が生まれてしまうよりも、「使える人が、使いたいように使える」という環境を目指した施策といえる。もちろん、スケルトン仕様の端末フォルムや「なんか面白いスマホがあるらしい」といった話を聞きつけて、あまり知識を持ち合わせていなくても購入するユーザーは一定数存在する。そこでKDDIはこの2月にFx0の購入者や購入希望者などを対象に「Fx0使いこなしセミナー」を東京・新宿のau SHINJUKUで開催した。その模様を以下でお伝えするが、セミナーは愛知県・名古屋市のau NAYOGA、大阪府・大阪市のau OSAKA、福岡県福岡市のau FUKUOKAでも順次開催される予定で、店舗によってはまだ若干の空きがあるため、興味がある人は申し込んではいかがだろうか。○Webと同じことをスマホアプリでもセミナーには、Fx0の製品担当であるKDDI 商品統括本部 商品企画部 商品戦略3グループ マネージャー 澤田 裕史氏と、Mozilla Japan モバイル&エコシステム マネージャ テクニカルマーケティングの浅井 智也氏、同テクニカルマーケティングの清水 智公氏が登壇。受講者に、Firefox OSとは何か、Fx0の意外なTipsを説明した。Mozilla 浅井氏が最初に語ったことは、Firefox OSの魅力。「Webの言語で全てを作れるんです。電源を起動したところから、すべてWeb技術だけで作り上げています」(浅井氏)Webの技術で言えば、文書から直接別ページをリンクできる「ハイパーリンク」の仕組みが存在するが、この機能をアプリ上でも再現できる。例えばiOSでは、アプリからアプリへ進むことはできるものの、ジャンプしたアプリから元に戻るにはホームボタンを連打してタスク管理画面を呼び出すか、ホームへと戻る必要がある。一方で、Firefox OSでは、アプリ間の移動がWebページの遷移のように行えるため、進んだページから戻るときは、左端からスワイプインするだけで、直前のアプリへと戻ることができる。ハイパーリンクを記述できるので、アプリ間連携も容易とのことで「Webと同じようなアクセスをアプリでも実現できるようにしたい」と語っていた。○製品名をわざと(?)読み間違えるKDDI田中社長続いてKDDIの取り組みを説明した同社の澤田氏。「Fx0は"エフエックスゼロ"と呼ぶんです。"ゼロ"を"オー"と呼ぶ人もいるんですよね。実は、弊社の田中(社長)もオーと呼んじゃってるんですが、ゼロですからね(笑)」(澤田氏)そんな"掴み"で語り始めた澤田氏は、Fx0の開発にあたり、「いかに、自然に、使いやすくするか」を念頭に考えたという。通常の40倍のコストをかけたネジや透明な筐体、ダミーアンテナといったデザインの細部までに気を使う一方、ダミーアンテナには「NFCアンテナ」を入れることで、機能性も損なうことなく端末を作り上げた。NFCでは、Firefox OSの特徴を活かした「Web-Cast」と呼ばれる機能を開発し、Fx0同士を重ねあわせることで写真などを共有できるようになる。この機能だけではNFC搭載の魅力が薄れるが、NFC搭載のAndroid端末ともURLや連絡先送受信などもできるようにすることで、汎用性を持たせている。○プライバシーに配慮したOSその後に登壇したMozilla 清水氏はFirefox OSはプライバシーにこだわっている点も強調。iOS端末やAndroid端末は、Apple IDやGoogleアカウントの登録がなければアプリをダウンロードできず、メールアドレスの登録が必須となっている。清水氏は「Firefoxアカウントを作ってくださいね(笑)」としつつも、登録しなくてもいいと語りかける。「登録しなくても大丈夫なんです。アプリのインストール制限はないし、マーケットプレイスと呼ばれるAndroidのGoogle PlayやiOSのApp Storeに相当するものもありますが、アカウントはなくてもいい。私達の組織はプライバシーは大事にしており、できるだけそういった情報は取らないようにしています。電話を使うだけという人であれば、必要ないんだから登録しなくていい。ただ、あると便利に使えるようになりますけどね(笑)」(清水氏)便利になる機能としては、端末の探索機能やロック、ワイプ機能、マーケットプレイスにおけるアプリのダウンロード履歴管理機能などがある。○ロック画面はWebサイト表示がオススメ最後に改めて登壇した浅井氏は、Tipsとしてロック画面のカスタマイズ機能を紹介。ロック画面といえば、ある種のスマートフォンの"顔"だが、この顔がFx0では自由にいじれるというわけだ。標準搭載のロック画面でも、位置情報に応じた航空写真やRSSニュースフィードをグラフィカルに表示する画面、Twitterのタイムライン表示などが用意されている。ただ、浅井氏が勧めた表示は「ロック画面のWebサイト表示機能」だ。URLに好きなページを設定するだけで、お気に入りサイトの最新情報が端末を開くと取得できる。例としてはナビ代わりになるGoogle Mapsや、経済情報をすぐに取得できる日本経済新聞、待受画面で簡単なゲームが遊べるブラウザゲームサイトなどが挙げられた。最後に、浅井氏は取材に来ている筆者を気遣い、「日本経済新聞以外にも、マイナビニュースとかの総合情報サイトとかも良いですね」と宣伝してくれたが、受講者は誰一人として反応してくれなかったことを付け加えておこう。
2015年02月06日アントワークスは2月10日より、同社が運営している「伝説のすた丼屋」の「すたみな焼きのタレ」および、同店監修の商品を関東および新潟、長野地区のサークルKサンクスにて販売する。今回販売する商品は、「伝説のすた丼屋 すたみな焼きのタレ」(480円)をはじめ、2013年8月にも販売した「伝説のすた丼」(555円)、「すた丼むすび」(260円)、新たに開発した「豚肉とガーリックのパスタ」(430円)、「麺300gの油そば」(470円)。販売開始日、販売終了日は商品によって異なる。「すたみな焼きのタレ」は、2014年2月1日に初回1,500本をすた丼屋にて発売したところ、翌日には完売店舗が続出した。その結果を受け、同月末より店頭限定で販売を続けている。すた丼屋の店頭以外で同商品が購入できるようになるのは、今回が初めてとなる。なお、同商品は関東地区のみの提供となる。さらに、関東地区ではサークルKサンクスの店舗で「伝説のすた丼屋」監修の商品を購入すると、レジにて「伝説のすた丼屋」で利用できる「100円キャッシュバッククーポン」を発券する。※価格は全て税込※新潟地区では「豚肉とガーリックのパスタ」「麺300gの油そば」は販売しない。「すた丼むすび」「伝説のすた丼」も、新潟地区では3月3日からの販売となる。
2015年02月06日IK Multimediaは、ループ・ベースのリミックス・アプリ「GrooveMaker 2」のAndroid版がGoogle Playにて公開されたことを発表した。価格は1,000円。機能制限版の無料アプリ「GrooveMaker 2 Free」も用意されている。同製品は、スマートフォン、タブレットの画面をタップしていくだけで、EDM、ダブステップ、ハウス、ヒップホップなど、さまざまなジャンルのダンス・トラックをリアルタイムに制作できるアプリ。「キック」、「ドラム」、「ベース」、「パッド」、「ライン」、「パーカッション」、「エフェクト」に分類されたループを組み合わせるだけで、最大8トラックを使用し音楽的なグルーブを生成可能となっている。また、有償版のGrooveMaker 2は7つ、無償版の「GrooveMaker 2 Free」には3つのSongパックが収録されており、アプリ内課金により追加Songパックのダウンロード購入も行える。さらに、同社「iRig Mix」を介して2台を同期再生可能なX-Syncにも対応する。なお、完成した曲は、Wi-Fi経由で転送できるほか、Email、FTP、SoundCloudなどでも共有できる。
2015年02月06日オヤイデ電気(小柳出電気商会)は2月6日、「FiiO」ブランドのUSB DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ「E17K」を発表した。発売は2月13日。価格はオープンで、推定市場価格は24,000円前後(税別)。E17Kは、USB DACを搭載したポータブルヘッドホンアンプ「E17」と「E07K」の後継モデル。スクロールホイールを新たに搭載し、メニュー操作をスムーズに行える。TREBLE/BASSをそれぞれ10段階でレベル調整可能だ。DACチップにはテキサス・インスツルメンツ社製のPCM5102、アンプにはOPA1642とLMH6643を採用。USB接続では96kHz/32bitまでのPCMファイル、2.8MHzまでのDSDファイルの再生に対応する。また、SPDIFでは最大192kHz/24bitまでの再生が可能だ。適合するヘッドホンのインピーダンスは16Ω~300Ω(推奨インピーダンスは16Ω~150Ω)。出力は、16Ω負荷時で160mW、32Ω負荷時で200mW、300Ω負荷時で60mWとなっている。入出力端子として同軸デジタル音声入力×1、microUSBポート×1、ヘッドホン出力×1、ライン入出力×1を装備する。内蔵バッテリーの容量は1,500mAhで、最大約15時間の連続駆動が可能だ。約3.5時間(5V/1Aで充電を行った場合)でフル充電される。本体サイズはW62.2×D12.8×H104.1mmで、質量は110g。
2015年02月06日グッドスマイルカンパニーとアニメイトが運営する「アニメイトカフェ」の秋葉原店、大阪日本橋店の2店舗にて、現在人気を集めているブラウザゲーム『刀剣乱舞』とのコラボレーションカフェがオープンすることが决定した。開催期間は2月24日~5月6日。1月14日よりサービスを開始した『刀剣乱舞』は、DMMゲームズ×ニトロプラスによる刀剣育成シミュレーションブラウザゲームで、名刀・名槍を擬人化したさまざまな「刀剣男士」が登場。発表の時点で大きな注目を集めていたが、サービス開始からさらに人気が加速し、1月20日前後にはサーバーが不安定になるほどプレイヤーが殺到。現在はゲームのみならず、twitter、pixiv、ニコニコ動画など二次創作活動も拡大し、爆発的な人気を誇っている。その『刀剣乱舞』が、早くもコラボカフェとして「アニメイトカフェ」の秋葉原店、大阪日本橋店の2店舗に登場。フードやドリンク、カフェ限定商品などの詳細は追って発表される予定。入場方法は、2月~3月分はweb受付による予約抽選制で、4月~5月分の入場方法は改めてアナウンスされるという。詳細は特設サイトまで。(C)2015 DMMゲームス/Nitroplus
2015年02月06日オリエンタルランドは2016年の秋~冬に、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)にて新キャラクターグリーティング施設ならびに新レストランをオープンする。2016年にオープンが決まった施設は、ディズニーのコミックや短編アニメ映画となった「ジュニア・ウッドチャック」シリーズの世界をテーマにした新キャラクターグリーティング施設および新レストラン。オープン場所は同園内のウエスタンランドとなる。「ジュニア・ウッドチャック」シリーズでは、ディズニーキャラクターのドナルドダックやそのおいであるヒューイ、デューイ、ルーイたちが、キャンプなど野外活動を通して自然を楽しむグループ「ジュニア・ウッドチャック・オブ・ザ・ワールド」のメンバーとなり、アメリカ原生地を舞台に活躍する。今回導入する2つの施設は、「ジュニア・ウッドチャック・オブ・ザ・ワールド」のキャンプ場をイメージ。ゲストは、アメリカ河沿いの自然を背景としたディズニーのクラシックストーリーの世界に浸ることができるという。このたびオープンする新キャラクターグリーティング施設は、東京ディズニーランドでは2つ目のキャラクターグリーティング施設となる。1996年にオープンした「ミッキーの家とミート・ミッキー」以来、約20年ぶりの導入とのこと。また、新レストランは、既存のレストラン「ラッキーナゲット・カフェ」をリニューアルしてオープンする。2階建ての屋内・屋外ダイニングエリアを持つレストランとなるとのこと。屋外にはキャンプファイアをイメージしたエリアも備える。ゲストは、アメリカ河の景色を眺めながらゆっくりと食事を楽しめるという。なお、2施設合計の総投資額(予定)は約30億円。出演キャラクターは未定で、「ラッキーナゲット・カフェ」は2015年秋をもってクローズする。(C)Disney
2015年02月06日KODAWARIは、同社が運営するiPhone/スマートフォンのオンラインアクセサリーショップ「SHOWCASE online」にて、期間中、同ショップで商品を購入したカスタマーを対象に、イヤホンジャックに収納できるボールペン「Jackpen」1本と「義理感たっぷりのメッセージ」をプレゼントするキャンペーンを実施している。キャンペーン期間は2月13日の15時まで。「今年のバレンタインは義理チョコならぬ、義理Jackpen」をコンセプトに展開する今回のキャンペーンでは、SHOWCASE onlineでの商品購入者を対象に、イヤホンジャックに収納できるボールペン「Jackpen」1本と「義理感たっぷりのメッセージ」をプレゼントする。1本で30m分書けるインクが入ったJackpenは、ブラック、ピンク、ブルー、ホワイトの中から好きなカラーを選ぶことができる。応募の際、希望の色を記入しなかった場合は、女性スタッフより、真心をこめてカラーをチョイスする「見えないおせっかい」が付く。キャンペーン期間は2月13日の15時までとなっている。
2015年02月06日NTT東西が光回線を卸売りする「光コラボレーションモデル」を利用したブロードバンドサービスの発表が相次いでいる。携帯キャリアでは、NTTドコモのほか、ソフトバンクが同モデルによる光回線サービスの提供を発表しており、携帯電話・スマートフォンと光回線をセットにして料金を割引く"セット割"の提供も予定している。スマートフォンと固定回線のセット割としては、すでにKDDI(au)が同社の光回線サービス「auひかり」などの固定回線と、auスマートフォン、携帯電話をセットにして割引く「auスマートバリュー」を2012年より提供しており、これで主要3キャリアのセット割が出揃うことになる。そこで本稿では、ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社のセット割を比較し、どのキャリアのスマートフォン・固定回線のセット割が最もお得なのかを検証してみたい。○各社のセット割を単身利用で比較それでは、各社のセット割の概要をおさらいしながら、単身で契約した場合の割引額を比較してみよう(以下、料金は税抜)。○NTTドコモ「ドコモ光パック」ドコモのセット割である「ドコモ光パック」は、同社の新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の契約ユーザーが対象の割引サービス。そのため、すでに新規受付が終了している旧料金プランの「タイプXi にねん」などの契約ユーザーは対象外となる。また、固定回線としては、同社が光コラボレーションモデルで提供する光回線サービス「ドコモ光」を利用する。同サービスの割引額は、カケホーダイ&パケあえるのパケット定額サービスのデータ量に応じて異なり、月間2GBのプランが毎月500円割引、5GBのプランが毎月800円割引、8GBのプランが毎月1,000円割引などとなっている。○KDDI(au)「auスマートバリュー」一方、KDDIの「auスマートバリュー」は、auスマートフォン、携帯電話向けのデータ定額サービスと、指定の固定通信サービスに加入することで適用される割引サービス。スマートフォン向けのデータ定額サービスとしては、新料金プランの「カケホとデジラ」に加えて、従来プランの「LTEフラット」など(スマートフォンのみ)も対象。また、固定通信サービスとしては、「auひかり」などの光回線ほか、「J:COM」などのケーブルテレビの固定通信サービスも対象になっている。割引額はデータ定額サービスのプランごとに異なり、カケホとデジラの月間5GB以上のプランおよびLTEフラットでは、最大2年間が毎月1,410円の割引、3年目以降は毎月934円の割引となる。また、カケホとデジラの月間5GB未満のプランは、毎月934円が割引される。そのため、比較表の月間2GBのプランでは毎月934円割引、5GBと8GBのプランでは毎月1,410円割引となり、いずれもドコモより割引額が多くなっている。○ソフトバンク「スマート値引き」また、ソフトバンクのセット割である「スマート値引き」は、同社の携帯電話・スマートフォンと、傘下のソフトバンクBBが提供する固定通信サービスを一緒に契約することで料金が割引されるサービス。対象の固定通信サービスには、光コラボレーションモデルを利用した「SoftBank 光」のほか、「Yahoo! BB ADSL」や「SoftBank Air」なども含まれる。割引額はデータ定額サービスのプランごとに異なり、新料金プラン「スマ放題」の月間2GBのプランは毎月463円割引、5GBのプランは毎月1,410円割引、10GB以上のプランは毎月1,852円割引となっている。そのため、上記の比較表では、月間2GBのプランが3社でもっとも割引額が少ないが、5GBのプランではKDDIと同様になる。なお、スマ放題では月間8GBのプランが用意されていないため、ヘビーユーザーであれば10GB以上のプランを選択せざるを得ず、そもそもの通信料金が上がってしまうことに注意が必要だ。このように、3社のセット割を単身利用で比較してみると、もっとも利用者の多い月間2GBから8GBのプランでは、いずれもKDDIの割引額が多く、お得と言える。○各社のセット割を家族利用で比較次に、各社のセット割を家族で利用した場合に、家族全体の割引総額がどのようになるかを比較してみよう。まず、ドコモの「ドコモ光パック」では、家族でデータ量を分け合えるシェアパックを利用可能だ。しかし、セット割による割引額は、固定回線ごとに適用されるため、結果として割引額も家族で分け合うことになり、人数が増えても家族全体の割引総額は変わらない。一方、KDDIの「auスマートバリュー」では、固定通信サービス1回線につき、最大10回線のスマートフォン、携帯電話に割引が適用される。ドコモとは異なり、家族1人ひとりの料金が割引されるため、人数が増えるほど割引額も多くなるのが特徴だ。ドコモとKDDIを比較すると、1人あたり月間15GBを利用するといった特殊なケースを除き、いずれもKDDIの割引総額がドコモを上回っている。また、ソフトバンクの「スマート値引き」では、KDDIと同様に、固定通信サービス1回線につき、最大10回線の携帯電話・スマートフォンに割引が適用される。家族1人ひとりの料金が割引されるため、いずれのケースでもドコモより割引総額が多い。しかし、KDDIとの比較では、データ量の少ないプランの割引額が少ないため、家族4、5人で月間10GBから15GBを利用するような一般的な世帯の場合、KDDIのほうが割引額が多くなる。一方、2、3人の少人数で月間20GBから30GBを利用するようなケースでは、ソフトバンクのほうが割引額が多くなる場合がある。家族で利用する際に、各社のセット割で大きく異なるのは、KDDIとソフトバンクが1人ひとりの割引となるのに対し、ドコモは世帯ごとの割引となる点だ。そのため、家族全体の割引総額では、KDDIとソフトバンクが優位になり、とりわけ、利用者が多いであろうライトユーザーからミドルユーザーの世帯の場合、KDDIの割引額がもっとも手厚くなると言えそうだ。***本稿では、ドコモ、KDDI、ソフトバンク各社のセット割について、単身利用と家族利用で比較してみた。世帯ごとの割引となるドコモ、家族1人ひとりが割引されるKDDIとソフトバンクといったように、各社のセット割の内容には違いがある。実際の利用料金は、戸建向けやマンションタイプといった固定回線の種類や、家族の人数、月間で利用するデータ量など、各自のケースによって異なってくるが、家族全体でどのくらいお得になるのかをよく吟味して、自身に最適なセット割を探してみてはいかがだろうか。
2015年02月06日DIY工具やガーデニング用品のネット通販事業を展開する大都は2月22日、大阪・「チャコールグリルパーラー オルケスタ」にて3回目の「DIYコン」を開催する。同社は2014年4月、南海電鉄難波駅高架下(大阪府大阪市)に日本初のリアルDIYショップ「DIY FACTORY OSAKA」をオープンし、これまで溶接や木工などさまざまなワークショップを行ってきたという。今回開催する「DIYコン」は男女混合の交流イベントで、「なんばEKIKAN」プロジェクトに参画する「チャコールグリルパーラー オルケスタ」とのコラボレーションイベントとして実施される。同イベントでは、ジョッキやワイングラスにイラストや文字を彫刻したり、プラバンでキーホルダーを作ったりしながら、宮崎県の地ビールやワイン、「オルケスタ」の炭火焼き料理(鶏or豚)やサラダなどを楽しめる。彫刻を教えあったり作品を見せ合ったりすることで、参加者同士が交流していくという。過去に開催したイベントでは女性の方が参加に積極的で、女性枠のチケットはすぐに完売したとのこと。開催時間は18:00~20:00で、参加料金は男性4,000円、女性3,500円(共に税込)となる。グラス彫刻(ジョッキかワイングラス)やプラバンでのキーホルダー作り(時間内作り放題)といったアクティビティのほか、ワンドリンクと炭火焼き料理(鶏or豚)、サラダがつく。定員は男性10名、女性10名(最低催行人数: 男女各3名)となる。参加予約は公式サイトにて。
2015年02月06日まだまだ寒~い日が続いていますね。風邪やインフルエンザなどの病気や冷えそのもので体調を崩しやすい時。でも、病原菌などから体を守る「免疫力」をアップすれば、不調知らずの快適な毎日が過ごすことができるんです。そこで、基本は「笑う」だけでOKという、とってもカンタン&手軽にできる免疫力アップ法「笑いヨガ」について紹介します! 笑いながらより多くの息を吐く笑いヨガとは、1995年にインドの医師マダン・カタリアと、その妻でありヨガの熟練者であるマヂュリー・カタリアが考案した、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ。独特な呼吸法をマスターするだけでトライできます。といってもやり方はとてもカンタン!1: 上体を起こして呼吸に意識を集中させます。2: 息を思い切り吸い、吸った息を全部出すようなつもりで吐くだけ。このとき、笑いながら息を吐くのがオススメ!笑うことで自然と多くの酸素が体内を取り込み、二酸化炭素を放出するため、心も体もスッキリ元気になれます。ヨガの呼吸法には自律神経をコントロールする作用も。自律神経が整うことでストレスに強いカラダが手に入れられます! たとえ作り笑いでも免疫力アップに効果あり!作り笑いや愛想笑いでも、笑うための筋肉を動かすことで脳が騙され、自然な笑いと同じような効果があることが医学的に証明されています。また、「笑い」には免疫システムの中でも重要な働きをするNK細胞を活性化するという報告も。ですから、面白いことがなくても、とにかく口角をあげて笑ってみましょう。楽しくないと笑えない人は笑いのツボを見つけておき、頭で反芻すると無理なく笑えるようになるでしょう。1人よりグループのほうがたくさん笑える人間の脳にあるミラー細胞には、ほかの人の笑顔を見るとそれを真似して笑おうとする働きがあります。だから笑いヨガのエクササイズは、1人よりグループでやるほうが効果的!たとえ最初は照れてうまく笑えなくても、お互いに目を合わせているうち、笑いが伝染して、気づくと自然と笑い続けていることが。1日100回の笑いは、15分間エアロバイクをしたのと同じ運動効果があるのだそう!毎日続けると、1年で2キロの脂肪が減る計算になり、「笑い」はダイエット&適度な運動としてもオススメです。笑いをたくさん取り入れて、ストレス耐性アップ笑い×ヨガの呼吸法を取り入れた「笑いヨガ」は、いつでもどこでもカンタン&気軽にでき、免疫力アップだけでなく、自律神経を整えてストレスへの耐性を向上し、適度な運動になると、いいことづくめ。今すぐ始めてみませんか?「笑いヨガ」はラフターヨガとも呼ばれ、NPO法人ラフターヨガジャパンでは、全国に150もある、笑いヨガのプロフェッショナルによるラフタークラブを紹介しているので、そちらに足を運んでみるのもいいですね。笑うだけで、健康になって、ダイエットにもなる。笑いはあなたを美しくします。
2015年02月06日パーソナルトレーニングジムを運営するRIZAP(ライザップ)はこのほど、「医療法人有吉クリニック」(福岡県北九州市)内に「ライザップ メディカル 黒崎店」をオープンした。同社は2014年11月、有吉クリニックとの業務提携を発表。今回の初号店オープンまで、生活習慣病予防の観点からパーソナルトレーニングを提案する準備を進めてきた。「これまでの人間ドックでは、体に異常が見つかった人たちに対して、医療機関からのアドバイスがある中で、"わかっていても1人ではできない"という人たちが多く存在するという課題があった」と同社。そのような人たち対して医療提携店をオープンすることで、ゲストに寄り添いながら、トレーニングと食事管理によって健康数値の改善を目指していくという。なお、同店に通う人は、有吉クリニックで人間ドックを受診。コースの経過に応じて数値をチェックし、健康状態の改善を確認していく。医療法人有吉クリニック理事長で医学博士の有吉俊一氏は、「皮下脂肪は運動だけではなかなか落ちない性質を持ち、減らすには運動に加えて食事療法も行わなければなりません。ライザップでは運動を指導した上、食事面の指導もしっかりと行うことで生活習慣の改善を促します。さらにそれが日々の暮らしの中で定着するサポートしてくれるので、リバウンドを起こしにくい、美しい体がつくれるのです」とコメントしている。店舗所在地および営業時間など詳細は、同社ホームページにて確認できる。
2015年02月06日白を基調にしたシンプルながら美しい、フランス、パリのアパルトマンの部屋。布製のソファに黒いテーブル。ところどころ黒や茶色をコントラストとして使用しており、あまりモノが置いていないのですっきりと感じる。だがこの部屋には秘密があった。いったいどんな秘密が隠されているのか、まずは部屋の内部を見ていくことにしよう。秘密に気が付いただろうか?それとも、全く別のことに気を取られていただろうか? 実はこの部屋、実際には存在しない。「アンリアルエンジン4(Unreal Engine 4)」という、Epic Gamesのゲームエンジンを使用して生み出されたCG映像なのである。「アンリアルエンジン4」は昨年公開されたばかりの次世代ゲーム統合開発ソフトで、よりリアルなバーチャル空間を作り上げることができる。日本語ローカライズ版は昨年からすでにあるという。これだけリアルでキレイな部屋を見ていると、バーチャルの世界に住みたくなってしまいそうだ。カラパイアブログ「カラパイア」では、地球上に存在するもの、地球外に存在するかもしれないものの生態を、「みんなみんな生きているんだともだちなんだ」目線で観察している。この世の森羅万象、全てがネイチャーのなすがままに、運命で定められた自然淘汰のその日まで、毎日どこかで繰り広げられている、人間を含めたいろんな生物の所業、地球上に起きていること、宇宙で起きていることなどを、動画や画像、ニュースやネタを通して紹介している。
2015年02月06日SAP ジャパンは2月5日、ビジネススイートの新製品「SAP Business Suite 4 SAP HANA」を発表した。同製品は、インメモリプラットフォーム「SAP HANA」上で全面的に構築し、HTML5ベースのアプリケーション群「SAP Fiori」のデザイン理念に基づいた設計が行われている。新製品は「S/4 HANA」と省略されるが、SAPジャパン 代表取締役社長 福田譲氏は、「Sはシンプル、4は第4世代を意味する」と説明した。そして、「新製品はトランザクションシステムであるERPのアーキテクチャではできないこと実現する製品」と述べた。具体的には、「OLTPとOLAPが分かれている」「PCの前で作業を行わないとアクションが起こらない」「社内だけでビジネスが完結しない、ビジネスネットワークの広がりに対応できない」というERPが抱える課題を、新製品は解決するという。さらには、今後企業ITが直面するであろう「完全リアルタイム性」「情報系システムと基幹システムの連携」という2つの課題にも、新製品は対応しうるとした。例えば、最近、スーパーなどで買い物をすると、後日に利用できるクーポンなどが発行されるが、新製品では、来店時に在庫がある商品をオススメするといったアクションが起こせるようになる。SAP SE エグゼクティブ・ボード・メンバー グローバル・カスタマー・オペレーションズ・プレジデント ロバート・エンスリン氏は、新製品の初の発表が2月4日(米国時間)にニューヨーク証券取引所で行われたことを引き合いに出し、同社にとっていかに重要な製品であるかを強調した。続けて、日本での発表は米国に続いて2番目となるとして、同社が日本市場を重要視していると述べた。同氏は、「HANAはもとはインメモリ・データベースだったが、S/4 HANAでは企業のビジネスプラットフォームとなっており、今後SAPのビジネスの中心となる。また、企業においてリアルタイム性をもたらす。これまで、バッチ処理でジョブが実行され後からレポートが出力されていたが、S/4 HANAを使えば必要な情報を必要なときに得ることが可能になる」と、新製品の意義を語った。新製品の技術的な特徴については、SAP SE エグゼクティブ・バイスプレジデント プロダクト&イノベーション S/4 HANA責任者 ヴィーランド・シュライナー博士から説明が行われた。同博士は、最大の特徴として、「データモデルの簡素化」を挙げた。これにより、データ量の削減、スループットの向上、高い柔軟性が実現される。例えば、ERPの一般的なデータベースのデータ量が7.1TBとすると、S/4 HANAでは0.8TBまで減らすことができ、スループットは3倍向上するという。そのほかの特徴としては、「導入時のガイド付き設定機能」「Fioriをベースに開発されたユーザビリティにすぐれたインタフェース」「OLAPとOLTPの統合」などがある。S/4 HANAは「パブリッククラウド」「マネージドクラウド」「オンプレミス」という3つのエディションから提供される。パブリッククラウドのライセンスはサブスクリプション形式で提供され、価格は同社の第1四半期末に発表される予定。
2015年02月06日グループセブジャパンは4日、同社ブランド「ティファール」のサイクロン式コードレススティッククリーナー「エアフォース エクストリーム」の購入者を対象に、もれなく3,000円分のJCBギフトカードが進呈される「エアフォース エクストリーム キャッシュバックキャンペーン」を発表した。期間は2015年2月6日から3月31日までの購入分、および応募者。キャンペーン対象製品は、エアフォース エクストリームのグロッシーレッド「TY886384」、パールホワイト「TY886784」、メタリックターコイズ「TY886184」。店頭もしくはWebページで配布される応募用紙に必要事項を記入し、レシートまたは領収書の原本と、購入製品のパッケージに印刷されているバーコードを添付して応募する。応募は封書での受け付けのみ。応募締切は2015年3月31日(当日消印有効)。ギフトカードは応募受付後、約1カ月程度で発送される。なお、直営店の「ティファールストア」で購入した製品については対象外。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2015年02月06日今や大人はもちろん、中高生にも広く普及しているスマートフォン。それでは、小学生へのスマートフォンの普及は、どの程度進んでいるのだろうか。ICT総研は1月30日、小学生のスマートフォン利用実態調査の結果を公表した。同調査によれば、携帯電話・スマートフォンを持っている小学生はおよそ3人に1人で、親が持たせたい子ども向けスマートフォンの首位はKDDI(au)の「miraie」という結果になった。本稿では、同調査結果の詳細を紹介するとともに、"子ども向けスマートフォン"の特徴や今後の展望について考察していきたい。○小学生の携帯電話利用はおよそ3人に1人ICT総研の今回の調査は、年々拡大する小学生のスマートフォン市場にスポットを当て、利用実態を明らかにするために行われた。調査対象は小学生の子どもを持つ親4,000人で、期間は1月24から26日まで。まず、子どもに携帯電話やスマートフォンを持たせているかを尋ねたところ、「従来型携帯電話(ガラケー)を利用させている」とした回答者は全体の27.2%、「スマートフォンを利用させている」とした回答者は5.6%で、合計は32.8%。およそ3人に1人が携帯電話を持たせており、そのうち6人に1人がスマートフォンという結果になった。また、携帯電話の利用を開始させた時期を聞いた質問では、小学3年までに利用を開始したとの回答が合計65.1%と全体の3分の2近くを占めた。「スマートフォンを持たせている」と回答した親にその理由を聞いたところ、「いざという時に連絡が取れるから」が75.2%とトップ。続いて「GPS機能が防犯に役立つから」が30.2%となった。また、中学受験予定の小学生に限定した場合、「GPS機能が防犯に役立つから」「学習教材など、教育に活用できるから」「IT機器に慣れさせることができるから」といった回答が特に多く、教育意識の高い親ほど、スマートフォンを持たせている割合が高い傾向が読み取れたという。また、「子どもにスマートフォンを持たせたくない」とした回答者916人を除く3,084人に対し、現在利用中の携帯電話や契約キャリアに関係なく、小学生の子どもに今後持たせたい"子ども向けスマートフォン"を尋ねてみたところ、auのジュニア向けの「miraie」(ミライエ)が45.4%と一番支持を集める結果となった。理由としては、子ども向けの専用料金プランが用意されていることや、防犯機能が充実していることなどが挙られた。○親から最も支持を集めた「miraie」の魅力とは?同調査で、小学生の子どもを持つ親から最も支持を集めたのが、auが1月30日に発売した「miraie」だ。同端末は、auとして初となるジュニア向けAndroidスマートフォンであり、子どもの安全をとことん考えて作られているのが特長だ。「miraie」では、防犯ブザー機能を備えるほか、もしブザーを鳴動させた場合は位置情報の取得とともに、メイン・サブの両方のカメラで周囲の写真を撮影し、親に自動で送信する。また、メッセージアプリなどで不適切な言葉を入力した時に注意を促す「あんしん文字入力」や、有害サイトをフィルタリングする「有害サイトアクセス制限」など、子どもを守る機能を数多く搭載している。ディスプレイサイズは約4.5インチと、大きすぎず、子どもでも持ちやすいサイズ感。防水・防塵に加え、MIL準拠の耐衝撃性能を備えており、スマートフォンの扱いが荒くなりがちな子どもでも壊れにくいように配慮されているのも特長のひとつだ。料金プランとしては、専用の「ジュニアスマートフォンプラン」が用意され、月間0.5GBのデータ定額料金を含んだ月額基本使用料が税別3,620円。ISP料金を含めた合計月額料金が税別3,920円から利用することが可能だ。また、次回の機種変更時に「miraie」の分割支払金の残額が実質無料になる特典も用意されている。同プランは小学生以下であれば加入できる。子どもの防犯対策をしっかりしつつ、料金を抑えてスマートフォンを持たせ、早いうちからITリテラシーを養わせたいと思う親にとっては最適だと言えるだろう。***今回、ICT総研が公表した調査結果によると、小学生のうち約3人に1人が携帯電話を利用しており、そのうちスマートフォン利用者は6人に1人ということがわかった。現時点では、小学生へのスマートフォンの普及はそれほど進んでいないと言えるが、要因としては、ネット利用で子どもがトラブルに遭うことを心配したり、利用料金が高額になることを懸念している親が多いことなどが予想される。しかし、実際に子どもにスマートフォンを持たせている親が、その理由として挙げているように、スマートフォンには防犯対策やITリテラシーを高めるといったプラスの側面もある。同調査では、親が持たせたい子ども向けスマートフォンとして、auの「miraie」が支持を集めた。子ども向けの専用料金プランが用意されていることや、防犯機能が充実していることに加え、ネット利用のトラブルを回避する文字入力機能などが人気の理由のようだ。今後も「miraie」をはじめとする子ども向けスマートフォンのラインナップが充実していくことで、「スマートフォンを持たせるのは心配」「ガラケーで十分では」といった親の意見も、「子どもにもスマートフォンを持たせたい」といったように変わっていくかもしれない。
2015年02月06日富士通は2月6日、機械装置設計向け3次元CAD「FUJITSU Manufacturing Industry Solution iCAD SX V7L4」を同日より販売開始した。同製品では、同一パーツとなるソリッドデータのメモリ領域を共有化することで従来比約1.3倍のデータ容量の軽量化と、ファイル読み込み速度を従来比約10倍に高速化することに成功した。ファイル参照や保存、編集性能が格段に向上したことで、部品が数万点にもおよぶ大型産業機械全体を「iCAD SX」上で設計できるようになった。また、数千本にもおよぶ非常に多くの鋼材や配管について、CAD上で構想検討したモデル形状から、各鋼材の長さや重量、配管の接続情報を図面や帳票に自動で一括出力することができる。これにより、従来では抽出できなかった調達・加工・組立に必要な情報について、手作業で行っていた部品集計や追記作業といった設計付帯作業の効率化を図り、工数を従来比約50%削減できるとしている。さらに、図面化処理速度が大幅に向上したことにより、数万点におよぶ組立図を高速に作成できる。加えて、直感的な操作により、組立図、部品図、アイソメ図、断面図、詳細図などさまざまな図面を手間なく作成でき、設計変更における図面反映も一括で行うことができる。これにより図面作成や設計変更の反映にかかる工数を従来比約80%削減し、設計部門から製造部門に短期間で設計情報を伝達することができるという。なお、価格は138万円(配管設計オプションは30万円~)で、2015年度に1万2000本の販売を目標としている。
2015年02月06日キヤノンは2月6日、新コンセプトのフォトストレージ「Connect Station CS100」を発表した。NFC(近距離無線通信)かWi-Fiを用いて、デジタルカメラなどから写真や動画データを転送・保存する。発売は6月。価格はオープンで、推定市場価格は税別39,800円だ。Connect Stationは、2015年1月に海外発表されていた製品で、このたび日本でも正式に発表された。容量1TBのハードディスクを内蔵しており、NFCやWi-Fi経由でキヤノン製デジタルカメラの写真・動画を直接取り込める。USBポートとSD/CFカードスロットを装備しているため、NFCやWi-Fiを搭載していないデジタルカメラやビデオカメラでも利用可能だ。USBポートに接続した外付けUSB HDDにConnect Station内のデータをバックアップできる。Connect Station同士がネットでつながる「イメージシェア」機能を搭載しているのも大きな特徴。Connect Station内の写真や動画を、他のConnect Stationと送受信できる。自宅と田舎の祖父母宅にそれぞれConnect Stationを置き、自宅のConnect Stationに保存した子供の写真などを、祖父母宅のConnect Stationへ転送するといった使い方が提案されている。ただし、イメージシェア機能を使用するためには、「CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム」への会員登録(無料)が必要だ。Connect Stationに取り込んだ写真や動画は、HDMI接続したテレビなどでも鑑賞できる。また、外出先からでも、スマートフォンやタブレット、パソコンを使って、自宅に置いたConnect Station内のコンテンツにアクセスできるだけでなく、ファイルのアップロード・ダウンロードも可能だ。サイズはW155.6×D155.6×H51.1mm、重量は570g。対応するフォーマットはJPEG/MP4/MOV/AVCHD、RAWファイルはCR2のみ。Wi-FiはIEEE802.11b/g/nに準拠。内蔵する1TBのハードディスクには、概算で静止画を約150,000枚、動画を約70時間を保存できる。操作用のリモコンが付属。
2015年02月06日●【外観】大きさは同じでもインターフェースは大きく異なるコンパクトなサイズと軽快さで人気の一眼レフ、キヤノン EOS Kissシリーズ。2月6日、その最新機種「EOS Kiss X8i」が発表された。と同時に、EOS Kissシリーズとミドルクラス機の間を埋める「プレミアムエントリー」一眼レフとして「EOS 8000D」も登場! はて、この2機種ってどう違うの? 早くもそんな疑問をお持ちの読者諸兄に、最速の比較レポートをお届けしよう!本記事に掲載しているEOS Kiss X8iおよびEOS 8000Dの外観およびメニュー画面は、いずれも開発中の試作機を撮影したものです。発売時に仕様や形状が変更されることがあります。○【外観】大きさは同じでもインタフェースは大きく異なるファミリー層の高い支持率を誇るEOS Kissシリーズ。ミラーボックスを持つ本格的なデジタル一眼レフでありながら、ママの手にもなじむコンパクトなサイズと、長時間持ち歩いても疲れ知らずの圧倒的な軽さ、それでいてAPS-Cセンサーならではの高画質を手軽に楽しめるのが大きな魅力だ。EOS Kiss X8iは、その最新モデルとして4月下旬に発売される。一方、EOS 8000Dはキヤノンの新カテゴリー「プレミアムエントリー」一眼レフをその肩書きとする。といっても、「8000D」というネーミングからも判るとおり、ミドルクラス機(2桁D)寄りのエントリーモデルといった趣だ。と聞くと、両機のボーダーラインは微妙かつ曖昧とも思えるが、実際には外観にしっかりと表れている。2機種を並べてみたとき、まず目が行くのは軍艦部のデザインだ。Kiss X8iは従来のKissシリーズ同様、撮影モードダイヤルを(操作側から見て)右側に持ち、電源レバーを含め操作系を右側に集中させている。これに対し、8000Dは上位機種同様、撮影モードダイヤルと電源レバーを(操作側から見て)左肩に設置、軍艦部右側には情報表示用のサブ液晶パネルを持つ。これはオートやシーンモードでの撮影をメインに想定しているKiss X8iと、絞りやシャッター速度、ISOなどの設定を意識した撮影も考慮した8000Dの立ち位置の差を明確に表している。8000Dは撮影モードダイヤルにロック機構も備えている。なお、Kiss X8iの軍艦部左側には、新たにWi-Fi機能の動作を確認するパイロットランプが設けられた。8000Dではサブ液晶パネルでWi-Fi機能の動作を確認できる。背面を見ると、どちらも104万ドットの3型バリアングル静電式タッチパネルを搭載しながら、やはりボタン配置などの操作系に違いが見られる。Kiss X8iは、メインコントローラーにKissシリーズ伝統の十字キーを採用。同社PowerShotシリーズなどのコンパクト機で馴染んだ直感的操作が行える。かたや8000Dはサブ電子ダイヤルを搭載。これもまたEOS上位機種に準じた装備だ。本格的なEOS一眼レフの操作性を踏襲しているので、瞬時のコマンド選択や露出補正を行えるだけでなく、将来的なステップアップを前提としたユーザーにとっても嬉しい仕様だろう。また、EOS中上級機ユーザーにとっては、小型軽量なサブカメラとしても有用だ。メイン機と操作性が統一されているので、持ち替え使用時の違和感が小さくて済む。両機とも発売は4月下旬の予定。キヤノンオンラインショップにおける、EOS Kiss X8iの価格は、ボディ単体が92,800円、18-55STM レンズキットが101,800円、ダブルズームキットが129,800円。同じく、EOS 8000Dの価格は、ボディ単体が97,800円、18-135 レンズキットが134,800円、ダブルズームキットが134,800円(すべて税別)。●【性能】スペックは同等、中級機を超えた怒濤の進化!!○【性能】スペックは同等、中級機を超えた怒濤の進化!!パッと見の外観こそユーザーへのアプローチを異にするKiss X8iと8000Dだが、その性能は、一部機能をのぞいてまったく同等。しかも、クラスを超えた破格のハイスペックとなっている。たとえば、センサーはエントリー機としては史上最高の2,420万画素を誇るAPS-Cセンサー。これは同サイズのセンサーを持つ「EOS 70D」や「EOS 7D MarkII」の2,020万画素をはるかに凌ぐ。映像エンジンは最新のDIGIC 6を搭載、エントリー機の弱点だったAFポイント数もKiss X7iのオールクロス9点から、70Dと同等のオールクロス19点へ飛躍的に増加、より意図したポイントにフォーカスを合わせられるようになった。さらに、このAFセンサーに新開発の7,560万画素+IR AEセンサーを組み合わせることで測光性能が向上しただけでなく、7D MarkIIに初搭載され、プロのスポーツカメラマンにも絶賛されたフリッカー検知機能(カメラが電球の点滅の周期を感知し、露出や色合いの偏りを低減する機能)の搭載まで実現している。オート撮影の品質をより高めるシーン解析も新EOSシーン解析システムとして刷新された。作例はEOS Kiss X8iおよびEOS 8000Dの開発中の試作機で撮影したものです。●【まとめ】Kiss X8iと8000D、どちらを選ぶか○【操作と機能】8000Dの優位点は?Wi-Fi機能の使い勝手も大きく進化。NFCを搭載したことにより、面倒なメニュー操作をすることなく、カメラの底部にNFC対応のスマホをかざすだけで、リンク認証が行える。なお、カメラとスマホをリンクさせるにはキヤノンが提供するアプリ「Canon Camera Connect」が必要だが、このアプリがインストールされていない場合、NFC機能をオンにしてスマホをかざすだけで、Google Play StoreのCanon Camera Connectインストールページがスマホに表示される。はっきり言って、エントリー機ながら中級機を超えた怒濤の性能進化ぶりは、もはや上位機種ユーザが妬ましく感じるほど。ISOは12800(拡張時25600)に対応、連写速度は約5コマ/秒と、基本機能にも抜かりはない。しかも、これらすべてがKiss X8iと8000Dの共通スペックなのだから驚きだ。とはいえ、8000Dはエントリー最上位機であることから、いくつかのアドバンテージが設定されている。ひとつは電子水準器の搭載。そして、もっとも大きな差はライブビュー撮影にまつわる機能だろう。Kiss X8i、8000Dともにハイブリッド CMOS AF IIIを搭載し、ライブビューと動画撮影時のAF動作および追従性が向上(Kiss X7に比べて、なんと最大4.8倍の高速化!)。8000Dはライブビュー時にもサーボ連写が可能だ。また、動画撮影においては、両機ともオートウィンドカットやMP4記録に対応しているが、8000Dのみ動画デジタルズームとHDR動画撮影が可能となっている。○【まとめ】Kiss X8iと8000D、どちらを選ぶかKiss X8iと8000D、両者の性能はこれまで書いてきたように申し分ないレベルで事実上同等だ。よって、選択の決め手はユーザーの写真やカメラに対するこだわりや接し方によるところが基準となるだろう。Kiss X8iはスマホやコンデジとは比べものにならない、一眼レフならではの高画質と撮影の楽しさをオート撮影でも手軽に快適に堪能させてくれるはずだ。一方、8000Dは上位機種を検討していた層まで取り込んでしまうことすら想像できる。Kissシリーズのキビキビした動作と小型軽量なボディに大いに魅力を感じつつも、「Kiss」というネーミングとマークに抵抗を感じて購入を躊躇している……といった男性ユーザー(特にオジサン)は確実に存在する(と断言しよう)。8000Dは、そんな迷える子羊たちにとって、格好の受け皿になってくれるに違いない。(機材撮影:青木 明子)
2015年02月06日イギリスの高級レザーグッズのブランド「MULBERRY(マルベリー)」の2015年春夏コレクションの新広告に、先シーズンのカーラ・デルヴィーニュの後を継いで、カーラの親友でもあるイギリス・ロンドン出身のモデル、ジョージア・メイ・ジャガーが登場。ジョージアは、「ローリング・ストーンズ」のミック・ジャガーとモデルのジェリー・ホールの娘でもあり、英国を代表するトップモデルのひとり。「マルベリー」の広告に登場するのは今回が初めて。「Mulberry」の今シーズンのインスピレーションは「幸せに満ち溢れた夏の日のイングリッシュガーデン」。今回の広告キャンペーンの撮影は、2003年、2004年に「Mulberry」のアイコンでもあるベイズウォーターとロクサーヌのローンチキャンペーンを手掛けたこともあるイネス・ヴァン・ラムスウィールド(Inez van Lamsweerde)。キャンペーンの撮影はエキセントリックなイギリス人の撮影チームとアイテムに囲まれたカントリーハウスで即興的に行われ、60年代のロッカー“shocking Blue”の音楽をBGMに、シックなボヘミアンとクールなロックスターを思わせるイメージに仕上がった。デルフィニウムの花にちなんで名づけられた「Mulberry」の新しいデルフィーバッグは、フリップを裏返すだけでカラーとレザーの異なる表情を見せる、使いやすくスタイリッシュな2in1バッグ。カモミールイエローのミニリリーやハイビスカスのスモールベイズウォーターなどが今シーズンのスモールバッグのトレンドを反映。また先シーズン発表されてベストセラーとなった、「Mulberry」とカーラがコラボレーションしたバッグシリーズ「カーラ・デルヴィーニュコレクション」は、今シーズンの花のインスピレーションに合わせて、カーラの親友でもあるジョージア・メイ・ジャガーが華麗に披露。ジョージア・メイ・ジャガーは、今回のマルベリーの広告キャンペーンについて、次のようにコメント。「昔からマルベリーは知ってるわ、イギリスを象徴するブランドよ。今シーズンの新しいデルフィーバッグは特にお気に入り。昼と夜とで表情を変えられるなんてとても素敵―本当に便利!キャンペーンの撮影はとても楽しかったわ。Inez and Vinoodhと一緒に仕事するのも好きだし、所かまわず花びらを投げるのも好きよ!撮影した日は雪が降ってたけど、部屋の中は暖かくて、みんなとても和気あいあいとした雰囲気だった。友達のStephen Gallowayも撮影現場にいて、ずっと一緒に踊ってたわ」。(text:Miwa Ogata)
2015年02月06日東芝は2月5日、SK Hynixと次世代半導体露光技術であるナノインプリントリソグラフィ(NIL)の開発を加速させるため、2014年12月に基本合意した共同開発について、正式契約を締結したと発表した。NILは、メモリのさらなる微細化を進める上で欠かせない次世代半導体露光装置の候補の1つである。現在、一般的に使用されているフォトリソグラフィ技術は回路パターンを描いたフォトマスクと呼ばれる型の上からレーザ光を照射し、シリコンウェハに転写するのに対して、NILは回路パターンが掘り込まれた型をシリコンウェハに直接押し当てて転写するため、より微細な加工の実現が期待されている。東芝は、これまで半導体製造装置・材料メーカー各社と共同でNILの開発を進めてきた。独自の半導体製造プロセス技術と半導体製造装置・材料メーカー各社の持つ技術を融合させて、装置・プロセスの両面からNILの実用化を目指してきた。そして今回、東芝が進めるNILのプロセス開発をSK Hynixと共同で行うことにより、開発コストを削減するとともに、実用化に向けた技術開発を一層加速させていくという。東芝は、今後もNILやEUV露光技術など次世代露光技術の開発を積極的に進めるとともに、メモリ製品の微細化を着実に進展させることで、メモリ事業をさらに強化していくとコメントしている。なお、今年4月から、東芝の横浜事業所において、両社の技術者がNILプロセスの要素技術の共同開発を開始し、2017年の実用化を目指すとしている。
2015年02月06日女性であることの喜びを感じさせる、自信に満ちた装いを表現したグッチ(GUCCI)15SSコレクション。キーとなったのは「70年代」と「デイリーシック」。ランウエイにも登場したアンクルストラップサンダル(ヒール11cm/16万4,000円)は、カラーブロックと円柱状のチャンキーヒールが特徴的で、ラグジュアリーと現代女性の強さを合わせ持つ。エキゾチックなボールドとグリーンにカラーリングされたパイソンが、デニムやレトロボタニカルなプリント、ボヘミアンテイストなレースのウエアと相性がいい。他にもメタリックカラーとパイソンとのコンビネーションや、ヒールにパイソンがカラーグラデーションになるように巻きつけられたデザイン、カーフスキン×スウェードなど、バリエーション豊富に展開されている。<問い合わせ先>グッチ ジャパン カスタマーサービスTEL:03-5469-6611
2015年02月06日イタリアンやフレンチと並んで、エスニック料理は女性に大人気。中でもタイ料理は、トムヤンクンをはじめ、よく知られていますよね。実際に女性はタイ料理が好きなのか、タイ国政府貿易センター大阪が、20~59歳までの女性500人を対象に「タイのイメージとタイ料理に関する実態調査」を行いました。■タイのイメージは「お得で料理もおいしいリゾート地」タイのイメージを聞いたところ、最も多かったのが「リゾート地」という回答。海外旅行の定番のひとつであるだけはありますね。続いて「物価が安い」「キックボクシングなどスポーツが盛ん」、そして4番目に「グルメな国(料理が美味しい)」が入りました。まとめると、タイのイメージは娯楽もあり、お得で料理もおいしいリゾート地と言えそうです。■タイ旅行の目的は「観光」と「タイ料理」実際にタイに行く際の目的について聞くと、最も多かったのが「観光」で、89.2%の人が回答しています。続いてが「グルメ」で36.2%。日本で食べたことのあるタイ料理を本場で味わいたいという人が多そうです。■タイ料理好きは6割近くタイ料理について好きか嫌いかを聞くと、58.4%の人が好きだと回答。理由としては、「アジアンテイストが好み」「エスニック料理が好き」といった民族風的なところに魅力を感じている人や、「おいしい。甘酸っぱ辛いのがよい」「辛くておいしい」「クセがある」「スパイシー」といった、香辛料からくる独特のテイストが人気のようです。さらに「ヘルシー」「健康によさそう」という意見もありました。一方、苦手な理由としては、圧倒的に多かったのが「パクチーが苦手」という意見です。けれども、タイ料理好きな人の中には「パクチーが大好き」という人も多く、賛否両論あるところのようです。■タイ国政府認定レストランの証? 日本にもさまざまなタイ料理のお店がありますね。せっかくタイ料理を食べるなら、本場のようなおいしいタイ料理を食べたいものです。そこでチェックしたいのが、日本全国のタイ政府認定タイ料理レストランを紹介する 「タイ・セレクト」 です。「タイ・セレクト」認定レストランの中には、いつも行列ができていてなかなか入れないお店なども多く存在していて、実はお気に入りのタイ料理屋さんが「タイ・セレクト」認定レストランの可能性もあります。サイトでは、タイ料理の魅力を伝える動画も公開中。2月7日には、タイ料理の魅力を凝縮した番組『走れ! トゥクトゥク タイぐるめ旅』が放送されます。はるな愛さんと保阪尚希さんが、東海道をトゥクトゥクで移動しつつ名古屋や京都、大阪の「タイ・セレクト」認定レストランを紹介する番組です。「タイ・セレクト」認定レストランをチェックして、本場さながらのおいしいタイ料理をぜひ日本でも味わいたいですね。・タイ国政府貿易センター大阪 公式サイト
2015年02月06日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路