ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19332/20949)
ANAホールディングスが100%出資するLCCの「バニラエア」(所在地: 千葉県成田市)は、12月25日12時から12月26日18時まで、成田-新千歳線/沖縄の片道運賃が2,980円になる「わくわくバニラ ホーム割ーン(アローン)」セールを実施する。搭乗期間は2015年2月1日から3月28日まで。なお、セールのわくわくバニラ運賃は一部設定のない日もあり、支払手数料として400円が別途必要となる。そのほか詳細はホームページを参照。
2014年12月25日多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「なぜドコモの回線を利用するMVNOが多いの?」という質問に答えます。***Android端末でも利用者増加中のMVNO(Mobile Virtual Network Operator)は、無線通信基盤を移動体通信事業者から借り受け、独自仕様をくわえて提供するネットワーク接続サービスの総称です。mineo(au/KDDI回線)やディズニー・モバイル(ソフトバンク回線)など一部を除けば、その多くはNTTドコモの回線を使用しています。無線通信に使える電波の帯域には限りがあるため、移動体通信事業者として使用を許可されているのは数社です。MVNOはその許可を受けた事業者の設備を利用するため、一般の企業でも参入できます。しかし日本でMVNOを展開しようとすれば、通信可能エリアの広さや通信設備の充実度からいって、NTTドコモとau/KDDI、ソフトバンクのいずれかから回線を借り受けなければなりません。なぜNTTドコモが選ばれるかですが、ひとつには電気通信事業法第30条第3項の規定があります。そこでは「一定のシェアを超える通信会社の禁止行為」を定めており、移動体通信事業者としてはNTTドコモがその対象とされています(総務省令で決定)。MVNOを事業として営みたい企業からの回線貸し出し依頼があれば、特別な理由がないかぎりこれを拒否できません。接続料の低さも、NTTドコモが選ばれる理由と考えられます。3社が公開しているMVNO事業者向け資料によれば、au/KDDIとソフトバンクの回線使用料はNTTドコモの2倍以上あり(2014年春時点)、採算上からもNTTドコモが有利となっています。もっとも、au/KDDIはMVNO事業会社「KDDIバリューイネイブラー」を設立し、サブブランドのような形でMVNOの活用を開始しました。ソフトバンクも、密接な関係にあるY!モバイルを同様のポジションに見立てている節があります。現在のところはNTTドコモの回線が圧倒的なMVNOですが、2台目需要などスマートフォンの裾野が広がる傾向もあるため、この状況は変化していくことでしょう。
2014年12月25日ソニー傘下の米国法人Sony Pictures Entertainmentが脅迫され、劇場チェーンでの全米公開が見送られた映画「The Interview」。新たな公開方法に注目が集まっていたが、GoogleのGoogle PlayとYouTube Movies、MicrosoftのXbox Videoを通じたネット配信が決まり、米国時間の24日にレンタル(5.99ドル)、HD版の販売(14.99ドル)が始まった。The Interviewは北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺計画を題材にしたコメディー映画だ。11月にSony Picturesがサイバー攻撃を受けた際に北朝鮮が関与している可能性が浮上。続いて上映を予定していた劇場に、同作品の観客への攻撃を予告するような脅迫文が届いた。Sony Picturesは観客の安全を優先し、17日に同作品の劇場チェーンでの公開中止を発表した。しかし、表現の自由を放棄するべきではないとする世論が公開を後押し、23日に一部の劇場での公開が決まり、続いてネット配信も決定した。GoogleのチーフリーガルオフィサーであるDavid Drummond氏は「SonyとGoogleはあらゆる問題について話し合い、少数の手によって言論の自由が制限されるのを許すべきではないという点で一致した」と述べている。ただし、The Interviewに関しては「内容が下らなすぎる」という意見もあり、Drummond氏もコメントに「however silly the content might be」と付け加えている。
2014年12月25日日本医師会などはこのほど、「食育健康サミット 2014」を都内にて開催した。会場では講演のほか、「性・年齢別疾病の発症予防・重症化予防と日本型食生活の役割」をテーマに、4人の有識者によるパネルディスカッションが開催された。○突出している日本の低出生体重児出生率まず、早稲田大学総合研究機構研究院の福岡秀興教授は、女性のやせ志向と低出生体重児の関係について指摘した。日本が低出生体重児の出生率調査をはじめたのは昭和26年以降。経済発展に伴い、低出生体重児の割合は減少していったが、飽食による肥満の時代をへて、この数年、また上がってきている。福岡教授によると、その割合は昭和26年前後にくらべて約30%、昭和53年に比べて80~90%も頻度が高くなっているという。この数値は、現代の妊婦の子宮内栄養環境が劣悪なことを物語っている。欧米の栄養学研究者の間では、妊娠中から2歳までの約1,000日間の栄養状態が、その人物の一生の健康を左右するという「ワンサウザンドデイ」説が注目されているという。このように、妊娠中のママが食べるものは、子どもに影響を与えることが示唆されている。「日本の低出生体重児の出生率(9.6%)は、先進国の中でも突出しています。まずは『小さくうんで大きく育てるほうがいい』という誤った認識を払拭(ふっしょく)してください。妊娠前からの健康的な食生活、妊娠中の炭水化物を含む適度な栄養摂取が必須です。また、新生児期や乳幼児期の発育については、過剰栄養にならないよう、母子健康手帳に書いてある月齢の発育基準の曲線を目安に育ててほしいと思います」。生活習慣病は、生まれてからの不健康な生活習慣などのみによるものではなく、胎児の子宮内栄養環境に起因するという考えもある。事実、妊娠前半に炭水化物摂取量の少なかった妊婦の子どもは、6歳、9歳での体脂肪量の増加や肥満、高血圧を発症するリスクが高くなることが報告されているという。生活習慣予防は、中高年からではなく胎児の頃から始まっているのである。○栄養バランスのとれた食事がわからない人が続出あいち健康の森 健康科学総合センターの津下一代センター長は、「健診・保健指導」への参加率を上げていく仕組みづくりの重要性を訴えた。「『健診・保健指導』というシステムは、日本が世界に先駆けて実現しえた世界に誇るべき素晴らしいシステムです。参加率の高い地域は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の治療が減るなど、その具体的な効果も全国の特定健診データを集約したナショナルデータベースで実証されています」。津下センター長は、現代人の食生活の乱れも不安視する。実際、子どもの頃からきちんとした食生活習慣を持たずに育ってきたがゆえに、栄養バランスのとれた食事がどういうものかわからない人も多いという。欧米では生活保護受給者など、所得が低い層ほど肥満率が高いというデータが出ている。栄養教育を受ける機会の欠如や、少ない食費では必然的に高カロリー食になってしまうなど、原因はいろいろ考えられる。日本も格差社会が進んでいることから、基礎的な栄養指導はもとより、本人のバックグラウンドや現在の生活環境を把握した上での、きめ細やかな食事指導が必要となってくるとした。名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学の葛谷雅文教授は、高齢者が若い頃に受けた古い食事指導の教えを順守し続けることに警鐘を鳴らした。特に「年寄りは野菜中心の食事がいい」などの考えが、高齢者の低栄養につながっていることを指摘。肉や炭水化物、油分も適度に摂取することを推奨した。○長寿国家の源となったご飯+おかずの組み合わせディスカッションの最後には、司会を務めた神奈川県立保健福祉大学の中村丁次学長が、会場に集まった1,000人を超える医師や栄養士らに向け、今後一層重要となってくるであろう個別の食事指導の必要性を説いた。その中で、中村学長は和食がユネスコの無形文化遺産になって以降、「粗食のほうが健康にいい」という考えが世間に広まっている感があるものの、実際はそうではないと訴える。「昔の日本は粗食ゆえにみな低栄養状態で、かっけによる死亡率も高かったんです。日本がこれほどの長寿国家になったのは、経済発展により栄養が豊かになったこと、そして食の欧米化が進んでも、国民が米を主食とした食生活を手放さなかったからです。ご飯とさまざまな食材を使った、栄養豊富でバランスのとれたおかずを数品組み合わせた食事こそが、生活習慣病を予防する基本の食事だと思います」。「米をとぎ、炊く手間が面倒だから」と、主食がパンやパスタなどに偏り、「おかず」が不足している人も多いだろう。ぜひとも、日本を長寿国家へと押し上げた「ご飯+汁+おかず」の食事スタイルを取り入れてもらいたいものである。
2014年12月25日かつて指揮していたリーガ・エスパニョーラのサラゴサで、八百長試合に関与したとして告発された日本代表のハビエル・アギーレ監督。疑惑を全面否定するメキシコ人指揮官を日本サッカー協会(JFA)も信頼する中で、それでも浮かび上がる3つの疑問に迫る。○手詰まりで身動きが取れないJFA■疑問(1) 日本協会の対応はなぜ鈍く映るのかスペインの司法制度は日本と異なり、告発された段階ではまだ"シロ"である。スペイン検察庁の反汚職課からの告発を、バレンシア裁判所が受理してから本格的な捜査がスタート。証人喚問などを経て嫌疑が十分と見なされればアギーレ監督は起訴され、「容疑者」として裁判に臨む。しかし、告発後のJFAの対応は遅きに失した感が否めない。大仁邦彌会長が公の場で初めてメディアの取材に応じたのが、スペインの検察当局の告発より3日後の12月18日。前代未聞の事態に揺れる中で、JFAの副会長も兼ねるJリーグの村井満チェアマンは、起訴に至れば「重大な問題になると思う」と危機感を募らせている。「Jリーグは興行として夢を売る役割があり、そこは敏感になる。日本サッカー協会も問題が明確になれば、毅然(きぜん)とした態度を取るでしょう」。村井チェアマンの言う「そこ」とは「八百長」であり、「毅然(きぜん)とした態度」とは「契約解除」となる。しかし、裁判の判決が下される前に解任されれば、アギーレ氏が名誉毀損(きそん)でJFAを訴える可能性も出てくる。「イメージが悪いから」という理由で"シロ"の指揮官を更迭したとなれば、海外のサッカー界から日本へ批判的な視線が向けられることになる。自ら八百長を認める形になるため、アギーレ監督もJFAからの辞任勧告などを受け入れないはずだ。JFAの対応が鈍く映る理由は、小倉純二名誉会長が発したこの言葉に集約されている。「手の打ちようがない」。○腑に落ちない原専務理事の反論■疑問(2) 契約前に十分に素性を洗ったかアギーレ監督招聘(しょうへい)の中心的な役割を担ったJFAの原博実専務理事が、告発後で初めて記者会見に応じた18日にはこんな質問が飛んでいる。「アギーレ監督の身体検査が疎(おろそ)かだったのではないか。世界中に恥をさらしている」。4年越しのラブコールを実らせてアギーレ監督との契約を結んだ原専務理事は、やや色をなして反論している。「この疑惑がスペインの新聞で報じられたのが(アギーレ監督就任後の)今年の9月。八百長の告発自体がスペインでは初めてのケース。本人が『わからない』と言っているのに、(クロと)決めつけていいのでしょうか」。要するに「事前にわかりようがない」ということか。ただ、自身に任命責任が及ぶ事態を避けるかのような対応にも見えた。しかし、すでに2013年6月の段階で、スペインプロリーグ機構のハビエル・テバス会長が八百長疑惑を警察へ報告。検察当局が2011年5月に行われたシーズン最終戦でサラゴサが勝利し、1部残留を決めた試合の調査に乗り出した結果、今回の大量告発に至った。この事実を見落としていた、あるいは意中の人物だからと盲信していたとすれば、アギーレ監督との契約は拙速だったと言わざるを得ない。○待望の日本人監督へ、機は熟した■疑問(3) 後任監督候補になぜ日本人がいないのか続投が発表されているアギーレ監督だが、すでにメディアの間では後任人事を巡る報道がかまびすしい。待望論が強いのは、現役と監督を含めて14年という時間を日本に刻んだドラガン・ストイコビッチ氏。現在は自宅のあるフランス・パリで英気を養っているものの、日本代表監督就任への意欲は強い。名古屋グランパスの監督を退任してからまだ1年あまりで、日本のサッカー事情に対するブランクもほとんどないだろう。2015年6月からは、ワールドカップ・ロシア大会出場をかけたアジア予選が始まる。活動時間が限られる代表チームの宿命を考えれば、日本人選手の特徴を熟知し、日本サッカー界にも精通している点が大きな条件になってくる。1998年のワールドカップ・フランス大会出場をかけたアジア最終予選中に加茂周監督が更迭されて以来、スクランブル就任の岡田武史監督を除くと、すべてが外国人の指揮官だった。こうした現状において、選定・交渉に当たるJFAの技術委員会内には、「いつかは日本人監督で」という悲願がある。ただ、プロ化以降の歴史がまだ浅く、ヨーロッパのクラブに所属する選手が年々増えてきているのが日本サッカー界の現状。ワールドカップやUEFAチャンピオンズリーグをはじめとする大舞台での経験や実績を代表監督に求めてきたのは、指導にカリスマ性や説得力を持たせるためだ。しかし、アギーレ監督に最悪の事態が生じた場合、代表監督を探す過程でこうした経験や実績を度外視する決断も求められてくるかもしれない。サンフレッチェ広島を連覇させた森保一、ガンバ大阪を史上2チーム目の三冠獲得に導いた長谷川健太両監督を筆頭として、数多くの優秀な日本人指導者がすでに育っている。機は熟しつつあるのだ。○サポーターが失望する「疑惑が悪いのでしょうか」舞台が法廷闘争に移れば、結審まで数年かかるとされる。日本とスペインとを頻繁に行き来すれば代表監督の仕事に支障をきたすおそれもあるし、「ダーティーなイメージがあるから」と、日本代表のマッチメークでも断られるケースも生じるかもしれない。不安材料はいくつもある。何よりも残念なのは、日本代表を中心とするコミュニティーが大きく揺らいでしまったことだ。コミュニティーにはサポーターやファン、テレビや新聞をはじめとするメディア、キリングループやアディダスジャパンをはじめとするスポンサー企業、そしてもちろんJFAも含まれる。全員の思いが長い時間をかけて巨大なベクトルと化し、同じ夢を描きながら日の丸を背負って戦う選手たちを後押ししてきた。しかし、こうした状況が続く中で、いままでと変わらずに一体となって、心の底から日本代表を応援できるだろうか。選手たちも集中して戦いに臨めるだろうか。原専務理事は記者会見でこんな言葉も発している。「疑惑をかけられたことがすべて悪いのでしょうか」。開き直ったかのような印象を与えるし、JFAの最高議決機関である理事会でもアギーレ監督の問題に関して批判すら起こらなかった。「組織として機能しているのか」という疑問すらもわいてくる。裁判の原則である「疑わしきは罰せず」の精神は、もちろん尊重されなければならない。一方では「火のないところに煙は立たない」とも言われるように、代表監督が八百長疑惑の対象となった事実もまた重く受け止める必要がある。もやもやした思いが晴れない理由がここにある。写真と本文は関係ありません○筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。
2014年12月25日「フォション(FAUCHON)」は「エクレール ボンヌシヤンス!」(600円)を期間限定で発売する。今回発売される招き猫をモチーフとしたエクレアは、口当たりがまろやかなクリームに、ホワイトガナッシュのフレーバーを加えたもの。猫のイラストとともに、フランス語で“幸運を!”を意味する「Bonne Chance!」の文字が書かれ、受験シーズンや新年のお祝いに向けたギフトにぴったりのアイテムとなっている。販売期間は12月26日から2015年1月31日まで。新宿高島屋店、日本橋高島屋店、横浜高島屋店での取り扱いとなる。
2014年12月25日ズキュン! 異性の言動に心を撃ち抜かれたことはないだろうか。今回はマイナビニュース会員の女性100人に「ズキュンとときめいた男性の言動」を聞いた。Q.男性の言動にズキュンとときめいたことはありますか?はい 24%いいえ 76%Q.それはどんな男性ですか? ズキュンとときめいたのはどうしてですか?・「ものすごいイケメンが微笑んでくれた時にどきっとした。少女マンガみたいだったから」(30歳女性/東京都/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「頭をぽんとされるとときめく」(29歳女性/兵庫県/その他/その他)・「元上司。自分の異動の直前にこっそりプレセントをくれた」(28歳女性/奈良県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「『俺じゃだめか?』」(31歳女性/宮城県/不動産/事務系専門職)・「普段はクールな人の、はにかんだ笑顔。かわいかった」(28歳女性/神奈川県/機械・精密機器/技術職)・「数人で居酒屋に飲みに行って、お会計の時、一番年配の男性が1万円だして、あとは男女で適当に割るというとき、ある男性も1万円出していた。おかげで女性は払わなくてよくなった。率先して人の分まで払おうとしているところに感動した」(41歳女性/東京都/マスコミ・広告/事務系専門職)・「『こんな彼女がいて良いなぁ』と言われたから」(31歳女性/神奈川県/学校・教育関連/技術職)・「かっこいいなぁーと思っていた人と社外でばったり会って、全く気付かなかった私にめっちゃかわいい笑顔で手を振ってくれたこと」(21歳女性/大阪府/建設・土木/事務系専門職)・「ちょっと困ってた時に当時の上司かけられた一言、『どした?』。どうしたの? とか、どうかしました? とかと違う。『どした?』はずきゅんとくる」(41歳女性/愛知県/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「『女の子だから、ちゃんと睡眠とらないとだめだよ』といわれたとき。体調を気遣ってくれているのがよい」(31歳女性/千葉県/その他/事務系専門職)・「不意に『かわいい』と言われたとき」(29歳女性/東京都/商社・卸/営業職)・「シンプルだけど、『好きだよ』」(25歳女性/千葉県/情報・IT/技術職)・「いつもしっかりしている人が、風邪をひいて弱っているのを見たとき」(28歳女性/愛知県/自動車関連/事務系専門職)・「いいなーと思っていた上司との帰り道に、急に腕を引っ張られてキスされたこと。彼もそれなりの目で見ていたとわかった瞬間だったので」(28歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「『意地をはる必要はないよ』と言われたとき」(29歳女性/岡山県/医療・福祉/専門職)・「心細いときに手紙をくれた」(29歳女性/神奈川県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「先輩。好きなスイーツを記憶しており、差し入れしてくれた」(26歳女性/愛知県/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・「仕事のミスをかばってくれた際等」(23歳女性/東京都/その他/事務系専門職)・「『運命の出会いの気がする』と言われ気になった」(28歳女性/山梨県/電機/技術職)・「仕事で失敗して泣いていた次の日の朝、離れている席からわざわざ来てくれて、いきなり顔をのぞき込まれて、『今日は泣いてないねっ』と笑顔で言われた時」(23歳女性/神奈川県/人材派遣・人材紹介/営業職)目を閉じてイケメンの言動として脳内再生すると、女性なら思わず床に転がりまわってしまいそうなシチュエーションが並んだ。いくつか共通するのは「笑顔」「ギャップ」「撃ち抜く一言」といったところだろうか。女性たちが撃ち抜かれた一言は、「俺じゃだめか?」「こんな彼女がいて良いなぁ」「どした?」「女の子だから、ちゃんと睡眠とらないとだめだよ」「かわいい」「好きだよ」「意地を張る必要はないよ」「運命の出会いの気がする」。少女漫画のようなことが現実にも起こっているようだ……!調査時期: 2014年12月19日調査対象: マイナビニュース会員(女性限定)調査数: 100人調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2014年12月25日大昔から、日本人はお風呂が大好きだ。今でも休日を利用してスーパー銭湯や温泉地に足を運ぶ人も多い。でも、いわゆる「銭湯」に行ったことのある人・通っている人は、若い人になればなるほど少ないと思う。今回はそんな人たちに向けて、「初めての銭湯」を気持ち良く体験してもらうためにいくつかのアドバイスをしたい。○渋谷や表参道、銀座にも銭湯はある!ここで言う「銭湯」とは全国浴場組合に加盟し、料金が各都道府県内で統一されている公衆浴場を指す。東京都では大人が460円、現在665軒の銭湯が営業している(12月現在)。一般的に、自然から湧き出る湯を活用した浴場は温泉と呼ばれるが、銭湯は人工的に作られた"大きなお風呂"と捉えてもらえればいい。実は都内の銭湯にも温泉はあるのだが、それはまた別の機会に紹介しよう。まずは近くの銭湯を探すところから。東京都の銭湯は東京都浴場組合のホームページで簡単に調べることができる。東京は駅の間隔が狭い。もし最寄り駅になくても、少し散歩すれば見つかるはずだ。会社勤めの人は勤務地の近くで探してみるのも手だ。実は、渋谷や表参道、銀座などにも銭湯はある。○シャンプーやタオルはできるだけ持参を次に持ち物の準備をしたい。銭湯には、シャンプーや石けん、タオルなど、必要と思われるものはできるだけ全て持っていった方がよい。最近はボディソープとリンスインシャンプーを備え付ける銭湯も増えてきたが、全ての銭湯が完備しているわけではない。とは言え、手ぶらで行ってもほとんどの物は現場で購入することもできる。逆に、貴重品を持って行くのは避けよう。千円札一枚あれば十分だ。ちなみに洗面器はいらない。勇気を出して(?)中に入ると、番台もしくはフロントがあるので、そこで入浴料を払う。サウナを利用する時は、別料金の場合もあるので確認しよう。脱衣所に入ったら、ロッカーに手荷物や着ている服を入れる。ロッカーの鍵は腕や足に付けて絶対になくさないこと。なくすと鍵交換のための実費を求められるなど、いろいろと面倒なことになる。さて、浴室内へ。といっても一直線に湯船に向かってはならない。まずは「かけ湯」をして、身体の汗や汚れを落としてから入る。身体を洗う時は、シャワーの水を出しっ放しにしたり、カラン(蛇口)を足で踏んだりしてはならない。周りの人に水がかからないように気配りもしよう。銭湯はエコとマナーを学ぶ場でもある。○オススメは"温冷浴"いよいよ湯船に入る。思いっきり足を伸ばしてくつろごう。至福の一時だ。この時、湯船にはタオルや髪を入れないように注意したい。長い髪の人はまとめておこう。もし熱すぎる時は、周りに一声かけて常識の範囲でぬるくしてもよい。湯船は場所によって何種類かある。オススメは水風呂を使った"温冷浴"だ。温かい湯と水風呂に交互に入ることで、血行も良くなるし、湯冷めしにくい。何よりとても気持ちいいのだ。全身くまなく洗って湯を堪能したら、使ったイスと洗面器をきちんと元の場所に戻す。そして、脱衣所をぬらさないように、タオルで身体を完全に拭いてから出る。ここが重要だ。着替え終わったら、髪を乾かしながら一休み。脱衣所内やロビーで、定番のコーヒー牛乳を飲むもよし。テレビや雑誌を眺めるもよし。一言お礼を言って銭湯を出たら、そのまま近所を散策してみるのもいいだろう。外の風が火照った身体に涼しく、風情がある。とは言え、寒い季節の湯冷めには気をつけよう。せっかく温まったのに風邪をひいては元も子もない。○都内の銭湯の数は50年弱で約4分の1に銭湯に何度か行ってみたら、ぜひ2軒目、3軒目と別の銭湯に足を運んでみたい。外観から脱衣所、浴室のつくりや湯船の種類、客層に至るまで、ひとつとして同じ銭湯はない。銭湯はその街々の縮図でもあるのだ。知らない街の銭湯に出かければ、きっとあなたの世界も広がることと思う。ちなみに東京都浴場組合では「銭湯お遍路」というスタンプラリーを通年で開催しているので(認定証、記念品あり)、これをきっかけに東京都内の銭湯巡りにチャレンジしてみるのも面白い。銭湯の数は、言うまでもなくどんどん減少している。東京で言えば、昭和43年(1968)の2,687軒をピークに、50年弱でおよそ4分の1にまで数を減らした格好だ。とは言え、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国にはまだまだ銭湯は残っている。昔ながらの伝統的な銭湯や、モダンに進化した銭湯、変わった設備がある銭湯や、名物女将が優しく出迎えてくれる銭湯まで様々だ。夏は汗を流し、冬は芯から温まる。そんなシンプルな機能以上の魅力が、きっと銭湯にはある。今だからこそ銭湯デビューして、新しい世界に浴してみてはいかがだろうか。※本文と写真は関係ありません○筆者プロフィール: 高山 洋介(たかやま ようすけ)1981年生まれ。三重県出身、東京都在住。同人サークル「ENGELERS」にて、主に都内の銭湯を紹介した『東京銭湯』シリーズを制作している。
2014年12月25日今日はクリスマス。せっかくなので、うちの猫にサンタさんの衣装を着用していただいた。サンタさんならぬニャンタさんだ。Amazonでも、「猫用・犬用のサンタ衣装」はたくさん販売されているが、今回購入したのはこちら。商品名は「限定サンタさんコート」で、価格は1,980円(2014年12月24日時点、税込み)。○帽子をかぶるとこういう感じMサイズを購入したのだが、ジャストサイズだった。3.5キロの小柄な猫でピッタリなサイズなので、それ以上の体重の猫さんにはLサイズ以上をお勧めしたい。帽子をかぶるとこのような感じに仕上がる。猫耳が完全に隠れてしまうので、なんとなくカワウソのような印象も受ける。フードの周りにある白い装飾部分はかなりフワフワな生地なので、猫の顔にも優しい。○自前のクリスマスツリーせっかくクリスマスなので、毎年使っているクリスマスツリーも出して飾ってみた。ほとんど猫と同じ背丈で、小さめなサイズだがサンタさんの衣装に映えるので買っておいてよかったと安堵。胸元のボタンをとめて衣装を着るのだが、チャックではなく小さなボタンなので、毛をはさむ心配もなさそうだ。○ニャンタさんの上目づかい!愛猫・愛犬のためにサンタさんの衣装を購入した方には是非注意してほしい。サンタ衣装を着用した上での上目づかいは非常に攻撃力が高い。あまりの可愛らしさにノックアウトされないよう、ここが踏ん張りどころだ。○クリスマスツリーにいたずらをするサンタさんさてさて、猫がクリスマスツリーにいたずらをし始めた。プレゼントの飾りに興味があるのか、小さなお手手でツンツンとつつき始める。あまりオモチャに興味を示さないうちの猫。クリスマスツリーに興味があるとは驚きだった。ツリー本体には興味を持たなかったことから、おそらくは手の平サイズの小さな立方体に興味をそそられる……と推察される。うちの猫は今回サンタさんに扮装したわけだが、ニャンタさん本人に立方体型の猫用おもちゃを探して買ってきてあげようと誓った。○素敵なクリスマスを!<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年12月25日旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人・トリップアドバイザーは12月22日、「日本人がまだ知らないかもしれない台湾2014」を発表した。同ランキングは、同サイト上に投稿された日本語以外の口コミ評価をもとに、外国人観光客に人気がある台湾の観光地をランキング化したもの。集計対象期間は2013年11月~2014年10月で、5段階の評価の平均や口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムを集計してランキングを算出した。1位となったのは「太魯閣(たろこ)国立公園」(花蓮)だった。同スポットは大理石の採掘地としても有名な景勝地で、台北から日帰りツアーで訪れる人が多いという。訪れた観光客からは、「水の雫がカーテンのように滴り落ちる中、小さなランプを持って暗いトンネルを歩き、川を見下ろして、山の豊かな形を見て楽しんだ」などというコメントが寄せられた。2位は「合歓山(ごうかんざん)国家森林遊楽区」(南投)となった。「空いっぱいの星空と日の出は本当に美しい」「四方の山々の眺めがとても良かった」と絶景を称える声が多く上がり、天気の良い日には「雲海を楽しんだ」という声も多いとのこと。3位には台北の夜景を一望できる「象山自然歩道」(台北)がランクインした。「台北101を含む台北市街地の眺めは本当にはっとさせられる。夕暮れ時に見るべき」などのコメントが寄せられており、ランドマークの1つである「台北101」を含めた市街地を一望できるスポットとして、人気を博した。「素晴らしい景色に、行ってよかったと思うはず」と絶賛の声も寄せられているという。また、4位にはアートを楽しめる「駁二芸術特区」(高雄)、5位には「国立海洋生物博物館」(屏東)がランクインし、20位までにはビーチや動物園など、グルメやショッピングだけではないさまざまな観光スポットが並んだ。なお、20位までのランキングは以下の通り。「日本人がまだ知らないかもしれない台湾2014」トップ201位) 太魯閣国立公園(花蓮)2位) 合歓山国家森林遊楽区(南投)3位) 象山自然歩道(台北)4位) 駁二芸術特区(高雄)5位) 国立海洋生物博物館(屏東)6位) 仏光山仏陀紀念館(高雄)7位) 猫空ロープウェイ(台北)8位) 中正記念堂(台北)9位) 龍山寺(台北)10位) 逢甲夜市(台中)11位) 阿里山(嘉義)12位) 七星潭ビーチ(花蓮)13位) 饒河街観光夜市(台北)14位) 陽明山(台北)15位) 九フン(新北)16位) 野柳風景区(新北)17位) 台北101(台北)18位) 国立故宮博物院(台北)19位) 淡水区(新北)20位) 台北動物園(台北)
2014年12月25日興行収入ランキング初登場No.1(※興行通信社調べ)を記録し、シリーズ歴代最高の大ヒットを打ち立てた『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』。このほど本作のBlu-ray&DVDが来春3月にリリースされることが決定し、先日、来日も果たした肉体派イケメン俳優ケラン・ラッツからのコメントが到着した。『ロッキー』のシルベスター・スタローン、『インディ・ジョーンズ』のハリソン・フォード、『ターミネーター』のアーノルド・シュワルツェネッガー、『トランスポーター』のジェイソン・ステイサム、『マッドマックス』のメル・ギブソン、『ブレイド』のウェズリー・スナイプス、『デスペラード』のアントニオ・バンデラス、『少林寺』のジェット・リー…と映画史に名を刻むアクションヒーローが大集結。さらに、『トワイライト』シリーズのケラン・ラッツや、総合格闘家のロンダ・ラウジーといったフレッシュな面々も参加している本作。本作の主人公は、最強の傭兵軍団“エクスペンダブルズ”を率いるバーニー(シルベスター・スタローン)。そんな彼に下されたのは、CIA・ドラマー(ハリソン・フォード)からのミッション。それは、かつて共にエクスペンダブルズを結成メンバーであり、現在は悪の帝王となったストーンバンクス(メル・ギブソン)の捕獲作戦だった。ニューヨーク、モスクワ、ブカレスト、メキシコ、アフリカと世界各地で繰り広げられる仇敵との攻防。だが、手の内を知り尽くした最強の敵を前に彼らは大苦戦。決して若くはない(?)仲間たちの身を案じたバーニーは、いったんチームを解散、新たに若いメンバーとチームを組むことになるのだがーー。本作で“エクスペンダブルズ”に新加入するジョン・スマイリーを演じたケラン・ラッツは、今回のリリースにあたり、撮影をふり返りながらこんなコメントを寄せてくれた。「スライ(※スタローンのこと)には、あまり真面目になりすぎないよう助言された。現場では彼もみんなを笑わせる存在で本当に楽しい人だった。頭もよくてアドリブを入れることも多く、周りの反応を楽しんでた。でも そのおかげでセリフも面白くなり、よりよいシーンになった。油断してると反応するのが大変だけど、僕はそのやり方が好きだった。とにかく彼はあまり真面目になりすぎず、楽しむように言ってくれた。それが作品にも表れてると思う。すごく楽しい作品なので、またDVDで楽しんでほしい」。“消耗品軍団(=エクスペンダブルズ)”のお茶目な一面にも注目しながら見直してみると意外な発見があるかも?『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』Blu-ray&DVDは2015年3月18日よりリリース。※レンタル同時開始(text:cinemacafe.net)■関連作品:エクスペンダブルズ3 ワールドミッション 2014年11月1日より全国にて公開(C) EX3 Productions, Inc. All Rights Reserved.
2014年12月25日2014年もあと少し!ということでアクセス数の多かった記事をランキング形式で紹介する連載。今回はバンコクのグルメをピックアップ!東南アジアの中心都市のひとつとして発展するタイの首都バンコク。世界からビジネスマンや旅行者が集まるバンコクはグルメ都市としても有名だ。定番タイ料理から南国フルーツのデザートまで最新グルメをチェックしよう!1位:【カオマンガイ食べある記Vol.2】ついに渋谷にOPEN!タイで1番人気のカオマンガイ店タイに旅行したことのある人は、一度は食べたことあるであろう超有名カオマンガイ屋台、「カオマンガイトーン」が渋谷にOPEN!タイが恋しくなったら、まずは渋谷に足を運んでみてはいかが?記事を読む>2位:タイで絶品トムヤムクンを食べたい人必見!オープンテラスが気持ちいいタイ料理店タイに来たら、外せない一品「トムヤムクン」雰囲気のいいお店で絶品を味わおう!記事を読む>3位:おしゃれなフードコートで屋台巡りを体験できる!?美味しくて安いタイ料理がここに!屋外の屋台はちょっと苦手という方におすすめなフードコート!屋台の味を清潔な室内で食べられ価格も屋台とあまり変わらないのでショッピングの合間に食べるのもOK!記事を読む>4位:おしゃれカフェ急増中!自家焙煎コーヒーとエッグベネディクトを朝食に!最近、自家焙煎の本格派カフェが急増中のバンコク。朝8時から営業しており名物エッグベネディクトもおすすめ!記事を読む>5位:マンゴーデザート専門店でビタミンチャージ!マンゴーを堪能できて、おまけにお土産まで買えるこちらのお店。観光で疲れたら南国フルーツに癒されよう♪記事を読む>★バンコクのグルメ最新記事はこちら!
2014年12月25日旅行に来たら一度は立ち寄りたいのがローカルスーパー!ブルネイは輸入品が多いため、あまり国産の商品はないのですがさまざまな国の商品を手に取ることができます。ということで今回はブルネイでも有名なHua hoスーパーマーケットでオススメな商品をご紹介いたします。お勧めは子供用のボディコロンとラクサのセットボディコロンはパッケージもかわいく、香りもいろんな香りがあります。またラクサのセットは最近日本の輸入品雑貨店でも見かけるようですが、味はかなり本格的なインスタントヌードルです!手軽に作れるローカルフードのセット作り方も書いてあるので、それに沿って作れば本格ローカル料理が自宅で食べられます。価格も手頃なチリソースそして日本語入りのチリソースを発見!お値段も90¢(80円程度)でお土産にもいいですね。ブルネイ流今川焼!大概のスーパーにあるこういったカウンター。日本でいう今川焼が出来立てで買うことができます。お勧めはカヤ味のパンケーキ。それ以外にも、アイスクリーム屋さんやタピオカジュース屋さんなどスーパーの近くには誘惑がたくさん!ちょっとしたローカルおやつを買ってぶらぶらショッピングも楽しんでみてください!※上記の日本円表記は、2014年12月24日現在の為替レートに準じます。
2014年12月25日人気アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズの最新作として現在放送中の『ガンダム Gのレコンギスタ』と『ガンダムビルドファイターズトライ』のBlu-ray&DVDが12月25日に同時発売されることを記念して、両作品の主人公を務める石井マーク(ベルリ・ゼナム役)と冨樫かずみ(カミキ・セカイ役)がテレビCMで初共演することが明らかになった。『機動戦士ガンダム』生みの親として知られる富野由悠季監督の最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』(MBSほか)、そしてガンプラを題材とした『ガンダムビルドファイターズトライ』(テレビ東京系ほか)が現在放送されているが、「ガンダム」シリーズの作品が2作品同時期にテレビ放送されるのはシリーズ35年の歴史の中でも初のこと。しかも今回は、異なる系列のテレビ局をまたいだ豪華共演となる。2作品の共演は「Gのコラボレーション トライキャンペーン」の告知CMで実現し、2015年1月から放送されるCM第1弾の内容は、石井と冨樫がお互いが出演する作品のBlu-rayを観ながら、作品の感想やアフレコ現場の様子を語るというもの。CMは、テレビ放送用の各作品版(各15秒)のほか、コラボキャンペーンの特設サイト上ではロングバージョンとして約1分のPVも配信され、1月、2月、3月と1カ月毎に更新されていくという。『ガンダム Gのレコンギスタ』の主人公ベルリ・ゼナムを演じる石井にとっては、初めての実写CMとなった今回の撮影。石井は「最初は不安を感じていましたが、初めての挑戦は楽しみでもあったりするので、すごくいい経験ができました。ただ、カメラを意識しすぎて、セリフを覚えたつもりでも全然出てこなくなってしまって、何回もリテイクを出してしまいました(笑)」と振り返り、Blu-ray&DVDの見どころには映像特典の「G-レコ甲子園」を挙げ、「『G-レコ甲子園』にも声の出演をしていますので是非観て頂きたいです! そして今後のストーリー展開も楽しみにしていて下さい」と語っている。そして、『ガンダムビルドファイターズトライ』の主人公カミキ・セカイ役の富樫も同じく初の実写CMに緊張したものの「こうやって2つの作品がコラボレーションする機会に参加することができてうれしかったです。世界観が違うお互いの作品をふたりで見ることが新鮮でしたし、面白い演出だと思いました」とCMの出来に大満足。本キャンペーンの抽選でプレゼントされる「ガンダム35周年RISE!カラーガンプラセット」については「すごく神々しくてかっこいいです!」 と太鼓判を押し、「前作に引き続き、熱いストーリー展開はもちろん、色々なシーンの風景や言葉に『あっ!』と思う瞬間がたくさん散りばめられていると思います」と作品をアピールしている。「Gのコラボレーション トライキャンペーン」は、『ガンダム Gのレコンギスタ』『ガンダムビルドファイターズトライ』のBlu-ray&DVDやガンプラなどの対象商品に封入されている応募券を5点分集めて専用はがきに貼って応募。抽選で両作品の主役機のガンプラセット『ガンダム35周年RISE!カラーガンプラセット』(『HG 1/144 ガンダム G-セルフ(大気圏パック装備型)』・『HGBF 1/144 ビルドバーニングガンダム』)が500名に、キャンペーンビジュアルを使用した特製クリアファイル2枚セット(A4)が3,000名にプレゼントされる。詳細はキャンペーン特設サイトまで。(C)創通・サンライズ
2014年12月25日CFD販売は24日、チップセットにIntel Z97 Expressを搭載したGIGABYTE製マザーボード「GA-Z97X-UD5H-BK」と「GA-Z97X-UD3H-BK」に1,000円分のQUOカードを同梱した台数限定モデル「GA-Z97X-UD5H-BK-SP」と「GA-Z97X-UD3H-BK-SP」を発表した。12月下旬の発売を予定する。店頭予想価格は「GA-Z97X-UD5H-BK-SP」が税別21,980円前後、「GA-Z97X-UD3H-BK-SP」が税別17,980円前後。「GA-Z97X-UD5H-BK-SP」と「GA-Z97X-UD3H-BK-SP」は、いずれも高品質を追求した「BLACK EDITION」シリーズの製品。出荷前にすべての個体を対象に品質チェックを実施。168時間におよぶ負荷テストをクリアした製品のみを出荷する。機能やスペックは通常版の「GA-Z97X-UD5H-BK」や「GA-Z97X-UD3H-BK」と同様で、最高品質の固体電解コンデンサや、発熱に強い2オンス銅箔層基板設計、金メッキ仕様のCPUソケットなどを備える。
2014年12月24日12月5日に竣工式が行われた鳥取県・倉吉市のグッドスマイルカンパニー「楽月工場」で製造される国産フィギュア第2弾商品として『figma 馬(白)』と『figma 馬(茶)』(ともにマックスファクトリー)の発売が決定し、「GOODSMILE ONLINE SHOP」にて予約受付がスタートしている。ともに2015年6月発売予定で、価格は各3,704円(税別)。「ねんどろいど」シリーズなどを展開するフィギュアメーカーであるとともに、レーシングチーム「GOODSMILE RACING & TeamUKYO」も運営し、先日にはエアレース「Red Bull Air Race World Championship(レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)」への参戦も話題となったグッドスマイルカンパニー。12月5日に竣工された「楽月工場」は、鳥取県が漫画やアニメから地域活性化に熱心に取り組んでおり、企業立地への行政支援の手厚さなどのサポートもあることから設立され、同社は全世界へ純国産、"メイドインジャパン"として商品を発信していく。第1弾商品として発表された『ねんどろいど 桜ミク Bloomed in Japan』も大反響を呼び、一次生産分は瞬く間に完売。現在は二次生産分を受け付けている。『桜ミク』に続く国産フィギュア第2弾商品として製造される『figma 馬』は、「figma」のオリジナル関節を随所に使用することで、躍動感のあるポーズが可能。白と茶の2種類が展開され、両商品ともに発売中のさまざまな「figma」を騎乗させることもでき、プレイバリューの高いアクションフィギュアに仕上がっている。商品価格は各3,704円(税別)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の受注締切はともに2015年1月21日21:00。なお、本商品は『ねんどろいど 桜ミク Bloomed in Japan』と同様、鳥取県・倉吉市への「ふるさと納税」で1万円以上寄付した場合の特典のひとつにも加えられている。(C)MAX FACTORY
2014年12月24日北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)が運営しているサンタ追跡サイト「Official NORAD Santa Tracker」によると、24日22時現在サンタクロースはパプワニューギニアを目指し南太平洋を移動している。NORADのサンタ追跡サイトでは、日本時間24日18時30分頃に、サンタがランウェイからテイクオフ。ロシア地域を中心にプレゼントを配った後、太平洋を横断し、マーシャル諸島のマジュロなどを経由してニュージーランドに向かった後、南太平洋上をパプワニューギニアに向かっている。
2014年12月24日公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は現在、家庭に眠っている書きそんじの郵便ハガキ、使っていない切手やプリペイドカードなどの「タンス遺産」を募金にかえる運動を行っている。○教育を受けられない世界中の人々に学ぶチャンスを同運動は、戦争や貧困などの理由で教育の機会に恵まれない人々のために「学びの場=寺子屋」を世界に広げる「ユネスコ世界寺子屋運動」の一環。11枚の書きそんじハガキで、カンボジアではひとりがひと月学校に通うことができるという。同運動を、多くの人に知ってもらうため、気軽に参加できる「タンス遺産ダンス」編のムービーを作成し、公開した。書きそんじハガキ、未使用切手、プリペイドカードの3兄弟が、ダンスと歌で家庭に眠った「遺産」について考えることを訴える。書きそんじハガキとは、投函されていない未使用の切手つき郵便ハガキのこと。宛先不明で戻ってきたハガキは対象外。その他、未使用切手、商品券、ビール券などの金券類も、通年受け付けている。1~3月は年賀状の書きそんじハガキ回収強化月間としている。
2014年12月24日ファミリーマートとポッカサッポロフード&ビバレッジは23日、冬の北海道を応援するキャラクター"雪ミク"をデザインした「乳酸菌入り雪ミク飲料 SNOW MIKU 2015ラベル 500mlPET」を、ファミリーマートで発売した。数量限定販売の予定。○初めて飲料になった"雪ミク"が、冬の北海道を応援冬の北海道を応援する目的で毎年北海道で開催される「SNOW MIKU」フェスティバルは、2010年の開催以来2015年で6回目。年を重ねるごとに盛り上がりをみせているという。同商品は、北海道の雪をイメージした、真っ白い乳酸菌入清涼飲料水。同フェスティバルの「冬の北海道を盛り上げたい」という思いに賛同し、今冬の「SNOW MIKU 2015」(2015年2月5日~11日)の開催に合わせて、メインキャラクター"雪ミク"をパッケージにデザインした。デザインは2種類用意。雪ミクが飲料になるのは、今回が初となる。北海道産練乳を使用しており、真っ白な液色で北海道の雪をイメージした。まろやかな口当たりと爽やかな酸味が特徴で、すっきりとした後味が楽しめるという。価格は151円(税込)。ファミリーマート限定販売で、一部「さっぽろ雪まつり」会場などでも販売する。
2014年12月24日はま寿司は25日から年末年始向けの豪華な寿司ネタが10種類を一皿150円でそろえた「年末年始特選にぎりフェア」を開催する。○年末年始向けの豪華な寿司ネタが10種類同フェアは、期間限定・数量限定で、年末年始にふさわしい豪華な寿司ネタを取りそろえた「贅沢一貫シリーズ」(一皿150円・税別)10種類を販売するというもの。ネタは「厳選まぐろ中とろ」「すじこ握り」「あわび」「生うに握り」「本ずわいがにの天ぷら握り」「天然みなみまぐろつつみ」「天然甘えびいくら盛り」「厳選まぐろ炙り中とろ」「大切り炙りうなぎ(粒山椒のせ)」「北海道産いくら」の10種。また、寿司の他にも「かにラーメン」(380円・(税別)、「かに茶碗蒸し」(250円・税別)など年末年始の特別サイドメニューを用意する。フェア展開店舗は全店(ただし栃木県・那須塩原店、石川県・小松店、宮崎県・都城店を除く)。売り切れ次第終了。
2014年12月24日フレッシュネスバーガーを展開するフレッシュネスは2015年1月9日より、「サーモンエッグチーズバーガー」「サーモンエッグバーガー」を全国のフレッシュネスバーガー(一部店舗を除く)にて期間限定で販売する。○朝食メニューの「エッグベネディクト」をイメージしたハンバーガー「サーモンエッグチーズバーガー」は、2013年に発売し好評を得た「サーモンエッグバーガー」をリニューアルし、今回はチーズ入りで新登場。併せて復活メニューとして「サーモンエッグバーガー」を同時発売する。朝食メニューとして欧米のレストランでは定番の「エッグベネディクト」をイメージ。こんがりとソテーしたサーモンに目玉焼き、シャキシャキのレタスとオニオンスライス、クリーミーでコク深いオランデーズソースをトッピングした。さらにレッドチェダーチーズが加わり、うまみとコクがさらに広がる仕上がりになっているという。サーモンはチリ産のアトランティックサーモンを使用し、脂が乗っていて柔らかい食感が特徴。店内の鉄板でじっくりソテーすることで、うまみを引き出し、素材本来の味わいを生かしたとのこと。また、期間限定でスープとのセットも用意。ロブスタービスク、トマトクリームチャウダー、ポルチーニクリームスープ、ベジタブルスープの4種類から好きなスープを選べる。価格(税別)は、「サーモンエッグチーズバーガー」は、単品590円。スープセットは860円。「サーモンエッグバーガー」は、単品590円。スープセットは760円。
2014年12月24日イザヴェルはこのほど、お悩み専門通販「イザヴェルドットコム」、ほかカタログ通販にて「ネイルコロン」を発売開始した。○ふとした瞬間に1日ふんわり香る"爪の香水"同商品は、ふんわり指先から漂う香りを1日中楽しめる強化フィルム 。電話やパソコン使用時など指先からふんわりと漂う香りを感じられる"爪の香水"だという。また、足の爪にも使えるので、ブーツを脱ぐときにも気になるニオイを押さえるとのこと。割れ爪、二枚爪、爪表面の縦スジなど、爪の悩みの原因は乾燥にあると言われており、同商品は、植物由来の保湿成分をふんだんに含んだ極薄フィルムが、塗った瞬間爪に潤いの被膜を作る。手を洗うと取れがちなネイルオイルなどとは違い、爪表面にしっかり定着するので、潤いをぎゅっと閉じ込め逃がさない。水ベースの極薄フィルムが爪表面に定着して1日中爪を補強し、爪表面にみずみずしいつやを与えるという。お湯で落ちる、フィルムタイプのマスカラのお手軽さをネイルに応用。ぬるま湯にしばらくつけると、"ぺろん"と浮いて簡単にオフすることができるという。爪の傷みの原因となる除光液は不要。香りは、キンモクセイとジンチョウゲ。内容量7mLで、価格は1,800円(税別)。
2014年12月24日CFD販売は24日、GIGABYTE製マザーボードの新モデルとして、チップセットにAMD 760Gを搭載したマイクロATXマザーボード「GA-78LMT-USB3 REV6.X」を発表した。12月下旬の発売を予定し、店頭予想価格は税別7,480円前後。GIGABYTE独自の品質基準「Ultra Durable」に準拠。低発熱で効率的な運用を考慮してコンポーネントを採用している。湿気をはじく効果のある新開繊クロス方式をPCB基盤や、抗サージ特性のあるIC、静電気放電に強いマイクロチップなどを搭載し、湿度や静電気、熱による基板の影響を抑える。また、ニチコン製オーディオ用コンデンサに加え、アナログおよびデジタル回路を分離して電磁妨害(EMI)を抑制するハードウェア設計など、オーディオ面も重視する。
2014年12月24日映画史に残る伝説を創り上げた『ロード・オブ・ザ・リング』の60年前の世界を描く『ホビット』シリーズの完結編『ホビット 決戦のゆくえ』。レゴラス役として、彗星のごとく現れたオーランド・ブルームは、公開時は24歳。あれから13年――彼も37歳となり、ハリウッドを支えるスターにまで成長した。そんなオーランドに、レゴラス役についての撮影秘話や、もうすぐ4歳になる息子のことなど、たっぷりと語ってもらった。『ロード・オブ・ザ・リング』では、原作であるJ・R・R・トールキンの「指輪物語」を基に役作りをしたオーランド。自身のキャリアを確立したキャラクターと語るレゴラス役だが、『ホビット』シリーズの原作「ホビットの冒険」に、レゴラスは登場しない。しかし、逆にそれが功を奏したと話す。「解放感があって演じやすかったよ。トールキンは他界しているので、いまでは『指輪物語』や『ホビットの冒険』の権威は、ピーター(・ジャクソン、監督/脚本)、フラン(・ウォルシュ、脚本)、フィリッパ(・ボウエン、脚本)と言っていいと思う。ピーターは、およそ18年間も、ずっとこの世界に生きてきたんだ。だから彼が指揮を執る『ホビット』でレゴラスを演じるならば、彼のバックストーリーをある程度、自由に考えられるし、追求できる。そんな機会を与えてくれて、とても嬉しかったよ」。レゴラスといえば、“ブロンドの長い髪”と“弓矢”を思い浮かべるだろう。見事な弓さばきで、オークだけでなく、世界中の女性のハートも射抜いたわけだが、激しい戦闘シーンも、もちろんオーランド自身がスタントを行っている。美しく華麗な舞う姿は、オーランドだからこそ実現したのだ。「トレーニングをすることで、キャラクターに入り込みやすくなる。アーチェリーや剣の練習をしたよ。剣さばきは、かなり上達した。どんなにリハをしていたとしても、現場で変更になることが多いんだ。僕はかなり上手くなったので、当日に相手のスタントマンと打ち合わせるだけで、対応することができたよ。ピーターはどんどん新しい考えを思いつくから、僕らもそれについていけるようにしないとね。スタントも、ほぼ自分でやった。殺陣はすべてやったよ。あまりに危険なシーンだけ、デジタルのダブルで処理してる。人間には不可能なことがあるからね」。即興に近い演技が、物語をよりリアルにしたのかもしれない。さらに「いつか息子と一緒に三部作を一気に観たいんだ」と語るオーランドは、来年1月6日で4歳になる息子フリン君を撮影場所に連れて来ていたようだ。「『ホビット』の撮影のときに、現場に来たんだ。メイク中に、息子をひざの上に座らせたんだよ。メイクを取るときも同じようにしていたんだけど、“うわっ”と驚いていたよ。でも本当に幼いときだったから、いまはきっと覚えていないだろうね」とパパがレゴラスに変身する姿は衝撃だったよう。『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』シリーズの中でも、ダントツの人気を誇るレゴラス。世界中から熱狂的なファンが多い中、オーランドはソーシャルメディアよりも実際に会って交流をしたいという。その言葉を裏付けるように、オーランドは今年コミコンにも出席した。「サンディエゴを訪れたのは初めてだった。この映画を純粋に愛してくれる人たちと会える機会なので、最高だったよ。ファンには感謝の気持ちでいっぱいだった。確かに僕はソーシャルメディアを使っていないから、ファンと触れ合う機会は少ないかもしれないけど、だからこそコミコンで彼らに会えたときは、本当に嬉しかったんだ。キャストと同じタトゥーをいれてる人や、コスプレをしてる人にも会ったよ」と楽しそうに思い出をふり返る。『ロード・オブ・ザ・リング』三部作が完結した時に別れを告げた世界へ、また戻ってきたオーランドだが、今回は2度目の別れ。心情的な違いはあるのだろうか。「そうだね。『ロード・オブ・ザ・リング』の1作目は、僕にとって初めての本格的な映画体験だった。だからとても大きな意味を持つんだ。『ホビット』シリーズも、そこから派生したものだから、とてもエモーショナルだね。僕の最後のテイクを撮影するとき、ピーターは『ロード・オブ・ザ・リング』の音楽をかけてくれた。最後のテイクのときは、スタントマンが“ハカ(ニュージーランドの民族舞踊)”を踊っていたよ。あれはすごかったね」。最後に、レゴラスに込めた想いを聞いてみた。「僕たちはレゴラスのバックストーリーを考えることができた。レゴラスの瞳から『ホビット』でのエルフの歴史が伺える。レゴラスが、のちに『ロード・オブ・ザ・リング』で進化していく理由が分かると思うんだ。なぜ孤立したエルフになったのか。指輪の旅に出ることに合意したのは、彼の父親が問題としていたことで、難しいことだったからだ。彼はその歴史をすべて見ているんだ。だから、そういう意味で指輪の旅における目であり耳となる存在だね。エルフの歴史は、彼の体験から知ることができる。そんな役を演じられて、とても幸せだったよ」。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ホビット 決戦のゆくえ 2014年12月13日より全国にて公開(C) 2014 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
2014年12月24日英国内に16店舗、日本国内に5店舗と積極的な直営出店で、ファンを拡大する「プリティーグリーン(PRETTY GREEN)」。1月にはロンドン・メンズ・ファッションウィークで3回目となるプライベートショー、続くピッティ・ウオモにも初参加を予定しており、元オアシス、リアム・ギャラガーのブランドというイメージから、グローバルブランドとしてメンズマーケットで急成長を果たしている。3年前から同ブランドのデニムラインのデザインを担当し、14SSシーズンから全体のデザインを手掛けるようになったパット・サルター(Pat Salter)は、英国ファッションのリアルな現場で経験を積んだ。パターンカッターとしての職人として腕を磨き、テッド・ベイカーでガーメントテクノロジストとして13年経験を積み、テキスタイルに関して造詣も深い。アートスクール出身のジェンダーレスなファッションを志向する若手モードクリエーター達とは一線を画す職人らしさが語り口ににじむ。リアムが認めた“ブリット”デザイナーに来日の合間を縫って話を聞いた。――リアムと服の話をしはじめると終わらないとか?そう、2人とも本当に洋服オタクだからね。リアムが日本で洋服を沢山買っていくことはよく知られているようだけれど、2人ともショッピングが好きで、このステッチはいつの時代のどこのミリタリーのビンテージで、このポケットはいつ頃のデザインで、とか止まらない。それと2人とも日本のメンズブランドが大好きなんだ。ハンドワークなど細かなところが信じられないくらいに細やかで、精密な仕事がされていてすべてが好きだと言える。服に対してその情熱が伝わってくる。日本ローンチ以降、特に14AWから本格的に日本生産も進めていて、一部商品はUKの直営店舗でも限定販売したら、そのクオリティーの高さがとっても好評だったんだ。今後も積極的に日本生産を取り入れて行きたいと考えているんだ。――日本人の着こなしのスタイルに関してはどう思いますか?本当に“クール”だと思う。日本はあらゆるスタイルが、認められているのがすごい。ミックスの仕方がクールなんだ。この間、新宿でカウボーイブーツにショートパンツの男性が普通に歩いていて驚いた。他の都市ではあり得ない光景だった。でも、東京で見るとそれもアリかな?と思えてしまうんだ。ロンドンは色や着こなしに対しては保守的だからね。――日本で好きなブランドは?ホワイトマウンテニアリングやビズビム、エンジニアードガーメンツ、オムニゴッドなど挙げれば、キリが無い。日本のブランドが提案する“ウォッシュドカジュアル”が、自分自身が好きなメンズのスタイリングに非常に近い。でも勿論、ポール・スミスやアレキサンダー・マックイーン、クリストファー・ベイリー、バーバリーなどのイギリスブランドも好きなんだよ。――いつデザイナーになろうと思ったのですか?はっきり覚えていないんだけれど、母親はずっとデザイナーになりたいって言っていたと言うんだ。ただ自分がデザインの仕事をするようになって、パターンカッターという仕事が大好きだと言うことに気が付いた。働き始めた頃にクラブなどで夜に遊びに行くようになって生地をカットしてシャツを自分で作るということが楽しくて仕方なかった。当時はオアシスよりもハウスミュージックを聞いていたけど。――あなたがブランド全体をデザインするようになって3シーズンが経過しましたが、自分自身ではブランドに対して何か大きな変革を目指したのですか?特に大きな変革を目指したわけではないけれど、プリティーグリーンは常に変化していなければならないと思っている。ブランド設立6年目を迎えたけれど、カジュアルなレーベルとショーで発表するブラックレーベルにラインを分けて発表するようになった。リアム・ギャラガーはブランドの創設者で現在もすべてのアイテムのチェックしており、ブランドと切っても切れない関係ではあるけれど、今後はプリティーグリーンの店に来てくれた人々が、ここにリアムがかかわっている商品があるという程度に、ブランド自身が成長していかなればならないと思っている。■ピンクフロイドファン垂涎の15SSコレクション――毎シーズンのテーマの決定もリアムと2人で行うのですか?シーズンごとのブランドのテーマに関してはリアムと2人で決めている。テーマが決まったら、膨大な資料を集めて、彼と細かくディスカッションして商品に落とし込む。15SSのテーマは「ザ・プロダクション」なんだけれど、ショーを行った「ギブソンギタースタジオ」はアビーロードに実在したレコーディングスタジオなんだ。周辺にはEMIのスタジオなどもあって、当時のスタジオマンはみんな白のカフスのシャツで3ピースのスーツスタイルでスタジオワークしていたんだ。1960年代初頭はミュージシャンも勿論お洒落だったんだけど、プロデューサーやスタジオマンはラボコート(白衣)か、厳格にロンドンの上質なテーラーリングなスーツを着ていた。ビートルズが現れ、ローリングストーンズやピンクフロイド、キンクス、フーなどが登場して60年代後半からスタジオで働く連中のスタイルは変化し、フィル・スペクターやジョージ・マーティン、ブライアン・ウィルソンなどのプロデューサーが、スタジオを舞台に音楽の“プロダクション”の精神そのものを変えて行った。今シーズンのプリティーグリーンは、その当時のスタジオの時代背景、裏方スタッフのファッションの変化をテーマにコレクションを構成した。――具体的にそういったテーマ自体はどういうディテールで表現されているのですか?僕達はビートルズが登場した時代というよりは、それよりもう少し後の時代に興味があった。特にピンクフロイドが『狂気』をこのスタジオでレコーディングした事実を知って驚いた。今回使用したファブリックにはこのピンクフロイドのジャケットデザインをしたストーム・ソーガソンの原画のプリントファブリックがリバティ社に残っていて、今回のコレクションにはそのアーカイブを使っている。豚が飛んでいる『アニマルズ』にインスパイアされたシャツもコレクションに加えた。スーツではモッズフィーリングのポケットフラップやラペルやステッチに当時のディテールを配している。リアムが所有しているビンテージのレザーパーカーなどからインスパイアされたアイテムなども発表している――東京で見て驚いたというショートパンツにカウボーイブーツのようなスタイルを今後、プリティーグリーンが発表する可能性はあるのでしょうか?リアムが着たいと思えばね(笑)。ただ、プリティーグリーンは英国ブランドとうコアな部分は変えないけれど、ロンドンが世界に発信したビートルズやストーンズやキンクスのようなロックを代表するスタイル、モッズやパンクといった新しいカルチャーは大切にしたい。そういう点では東京のような最先端のミックスカルチャーを上手く取り入れて発信できればと思っているよ。
2014年12月24日ロッテリアは29日、「近江牛ハンバーグステーキバーガー(近江牛肉味噌ソース)」を発売する。数量限定販売の予定。○パティにもソースにも近江牛を使用同商品は、「ブランド和牛バーガー」の第7弾となる、パティに日本三大黒毛和牛のひとつとされる近江牛を約120g使用したハンバーガー。霜降り度合いが高く、特有の香りと肉の柔らかさをより味わえるよう、約6mmの粗挽きにしたハンバーグパティに仕上げた。また、ソースは近江牛を約8mmの粗びきにして使用し、甘みのある京桜味噌で肉の味わいが感じられる、上品でまろやかなソースに仕上げたという。さらに、赤ワイン風味、ブイヨン、りんご等を加えじっくり煮込んだ濃厚で味わい深い風味豊かなデミグラスソースを合わせ、これらをジューシーな肉汁の旨みが染み込むようしっとり、もっちりした米粉を使用した特性バンズでサンドした。価格は1,500円(ドリンクM付・税込)。
2014年12月24日東京ディズニーランドでは、2015年1月13日(火)~3月20日(金)までの期間限定で、ディズニー映画『アナと雪の女王』の“その後の世界”をテーマにした新スペシャルイベント「アナとエルサのフローズンファンタジー」を開催!そして同期間、新たなエンターテイメントだけでなく、イベントと連動したスペシャルメニューやスペシャルグッズも登場する。1月13日(火)より一般発売されるのに先駆け、一部メニューやグッズが先行公開となった。< オラフがかわいい!!新スペシャルメニューに注目! >■「シュガーキャンディー、ミニスナックケース付き」(¥880)販売店舗:リフレッシュメントコーナーオラフがかわいい、ミニスナックケース付きのシュガーキャンディーが東京ディズニーランドで新発売に!このシュガーキャンディーはソーダとプレーンの2種類の味が楽しめ、水色と白の配色は、まるで雪と氷の結晶のようで見た目もはなやかだ。食べ終わった後は、オラフのミニスナックケースをバッグなどに付けて、そのままパークを歩いても楽しい!■「ブレッドコーン(サーモントラウトとベビーホタテのチャウダー)」(¥500)販売店舗:ザ・ガゼーボオラフをイメージしたブレッドコーンも新たに発売に!イカスミのパスタでオラフの頭の上の枝を表現したメニューで、温かいメニューは冬空の下での食べ歩きにはぴったりだ。■「スペシャルセット」(¥1,940)販売店舗:プラザパビリオン・レストランもちろん、食べ歩きメニューだけじゃなく、着席してゆっくり食事できるレストランでもスペシャルメニューを販売!2つのハンバーグにチーズのホワイトソースをかけ、その上にのせたオリーブはオラフのボタンを表現。さらに白インゲン豆のクリームスープにビーツのソースでハートが描かれた、とてもかわいらしいスペシャルセットも新しく登場する。■「スペシャルブッフェ」(¥3,090)販売店舗:クリスタルパレス・レストランアナとエルサたちがパーティーを開いている様子をイメージしたデコレーションが施され、店内は、とてもはなやかなパーティー会場に様変わり!オラフをイメージしたピラフやデザート、妖精のトロールをイメージしたポテトサラダなど、目にも舌にもうれしい、バラエティー豊かなこだわりのメニューがたくさん!21日(水)以降、スタートの予定だ。※「クリスタルパレス・レストラン」は、1月6日(火)~20日(火)まで休止しています。スペシャルブッフェは、1月21日(水)からお楽しみいただけます< 人気のナノブロックもスペシャルグッズも続々登場 >美味しい食事の数々でパーク滞在が楽しくなるのがスペシャルメニューの数々なら、持ち帰ることができて、見る度に楽しかった東京ディズニーランドの1日を思い出させてくれるものがスペシャルグッズですね!イベントに連動して登場する「アナとエルサのフローズンファンタジー」のスペシャルグッズでも、思い出をたくさん持ち帰ってほしいです。■「メモセット」(¥620)販売店舗:グランドエンポーリアムアナとエルサとオラフの絵柄がセットになったメモセット。3冊それぞれに2種類の絵柄が。■「ハンドジェルセット」(¥1,400)販売店舗:グランドエンポーリアムミント、ローズ、レモングラス、ティーツリーの香りがするハンドジェルセット。リフレッシュしたいときにぴったりなアイテムです。もちろん、おみやげにも最適。■「ナノブロック」(エルサ)(¥1,700)■「ナノブロック」(オラフ)(¥1,600)■「ナノブロック」(アナ)(¥1,700)販売店舗:グランドエンポーリアム雪の結晶がついたスペシャルバージョンのアナやエルサなどが出来上がるナノブロック。作って飾るだけでなく、雪の結晶部分を動かして楽しめる商品だ。売り切れる前に急ごう。■「クッキー&ナッツチョコレート」(¥850)販売店舗:ワールドバザール・コンフェクショナリー缶が八角形なのが特徴のチョコレート。ミルクチョコレートとホワイトチョコレートがあって、それぞれにクッキーとナッツの両方が入っている。食べ終わった後も小物などを入れて使用可能なので、パークの想い出とともにいつまでもとっておけるのがうれしい商品。このほか、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの「アナとエルサのフローズンファンタジー」の特設サイトでは、エンターテイメントやデコレーションなども紹介中。ディズニー映画『アナと雪の女王』を観ていなくても楽しめるスペシャルイベント、「アナとエルサのフローズンファンタジー」に期待だ!※写真はすべてイメージです。過去の取材時に撮影した画像を再利用することがあります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2014年12月24日カプコンの大ヒットタイトル、ニンテンドー3DS用ハンティングアクションゲーム『モンスタハンター 4G』の女子限定の交流会「モンスターハンター 4G 女子会」が23日、東京・池袋のアルマリアン東京で行われた。これまでにもリアル交流会が幾度となく行われてきた『モンスターハンター』シリーズだが、この日は女子限定。普段は結婚式場としてとして利用されている会場のアルマリアン東京は集会場へと様変わりし、いたるところに『モンハン』グッズが展示されていた。女子ハンターのみ限定で参加できる本イベントには、120名弱の募集に対して、参加予定人数を超える応募があったという。抽選で選ばれた女性ハンターたちは、G級特別許可証取得済みが66人、G級ハンターが40名、上位下位のハンターは極少数という猛者ぞろい。中には、ハンターランク999の猛者も複数人見られた。参加者には、クリスマスシーズンのイベントということもあり着飾った参加者も多く、同じテーブルに着席した人とハンターネームやプロフィールを記入したリアルギルドカードの交換がされ、いざ狩りへ。一度狩りが始まるとそれまで賑やかだった会場は静まり返り、ゲームの世界に没入していた。その後に席替えやリアルギルドカードの交換会が行われたほか、『モンハン』グッズがあたるビンゴ大会も実施。ビンゴ大会も、ビンゴマシーンを使う通常のものでなく、このイベントを通じて、交流を深めたハンターの名前を使うという一風変わった形式で行われていた。今回、東京での開催が大好評だったことを受け、「モンスターハンター 4G 女子会」は2015年1月24日に大阪、2月28日は名古屋で開催予定。参加費は4,800円(税込)で、参加申し込みは『モンスターハンター4G』女子会特設サイトまで。(C)CAPCOM CO., LTD. 2013, 2014 ALL RIGHTS RESERVED.
2014年12月24日2月14日(土)にバレンタイン公開となった劇場版『テラスハウス クロージング・ドア』。このほど、本作から参加することとなった“最後のヒロイン”となる新メンバーの姿を収めた最新映像が解禁された。多くの若者たちを熱中させながらも、今年9月に幕を閉じたリアリティ番組「テラスハウス」。海の見えるシェアハウスを舞台に、総勢22名の若者たちが2年にわたり繰り広げた恋と夢、挫折と嫉妬、そして成長と別れを追いかけ、TV放送では、ただひとり2年間ずっとテラスハウスに住み続けた “てっちゃん”こと菅谷哲也が、家の扉を開け、出ていこうとする姿で幕引きとなった。劇場版では、あの日の扉の“先”の物語が描かれる。菅谷さんと、新たな住人たちと、そして卒業したメンバーたちによる“ラストデイズ”が紡がれる。今回、公開された映像では菅谷さんがTV版のラストで遭遇した女性に「もう少し、一緒に住んでくれませんか」と声をかけられる場面からスタート。その女性こそ、本作からの新メンバーとなる松川佑依子。会社員のかたわらグラビアアイドルとしても活躍中の24才だ。さらに、2人が料理をするシーンでは、松川さんの表情もしっかりと収められている。「しゃぶしゃぶも、すき焼きも大好物だぜ」と話す菅谷さんに、「大好物だろ」と松川さんが返す和気藹々としたシーンも。松川さんについて「だって、あーんしたんだよ!」とテラスハウスOGの今井華と筧美和子に自慢げに話す菅谷さん。しかし、そこから一転…ラストには衝撃的な展開が待ち受けている。テラスハウスに現れた“新メンバー・松川佑依子”。彼女の出現によってどんなドラマが始まるのか、注目が集まりそうだ。また、映画公開1か月前となる2015年1月14日(水)からは公式Youtubeチャンネルにて毎日23時に未公開映像が配信されるとのことだ。『テラスハウス クロージング・ドア』は2月14日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月24日伊勢丹新宿店は、1月2日からの新春企画「伊勢丹新春祭」のキャンペーンビジュアルに花札や漫画『ベルサイユのばら』(池田理代子作)のキャラクターを起用し、同企画のテーマである「愛でたい日本」をアピールする。1月6日まで。ショーウインドーでの披露は1月20日まで。「愛でたい日本」とは、正月文化の中に潜む“日本人の精神性や幸福感”を “愛でる”つまり、大切にしたいという意味を、正月の“目出たい”に掛け、未来に向けた日本文化の新しい継承のスタイルを探るというもの。同店は新春祭において、今や日本を代表する文化となった“漫画”と、日本の四季の花鳥風月を題材にした遊びである“花札”を掛け合わせ、正月文化に込められてきた“1年の招福の願い”を新しいアミューズメントに仕立てた。今回、漫画には長年にわたり多くの読者に親しまれている『ベルサイユのばら』を採用、同漫画の12人の登場人物と、美や健康、成功、恋愛成就などの12種類の願い、さらに花札の12ヶ月を関連づけ、同店オリジナルの“ご利益花札”を12種類創作した。例えば、キャラクターのオスカルが描かれた“牡丹に蝶”の花札には“身共に気高く美しくありますように”という願いが込められている。また、マリー・アントワネットが描かれた“桜”の花札には、“美とファッションセンスに恵まれますように”、ナポレオンが描かれた“菖蒲に八橋”の花札には、“勝利と成功により未来が開けますように”と続く。これら12種類の花札は、同店ショーウインドーやデジタルサイネージ(電子看板)にもディスプレイされる予定。同店担当者は「来店されたお客様には、七福神めぐりのように12枚の『ベルばら花札』を巡っていただき、様々な“ご利益”でハッピーな1年のスタートを切って欲しい」とコメントする。
2014年12月24日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情