ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19338/20874)
前回、整備士の知られざる業務の実態をANA・ドック整備部の村田勇人さん(入社歴9年)にうかがった。そこでさらに、「整備士って一言で言うとどんな人ですか?」と質問したところ、「いい意味で"馬鹿正直"だと思います」という言葉が返ってきた。その"馬鹿正直"さとは何なのか? 日常生活のちょっとした時にも反応してしまう"職業病"も含めて、現役の整備士に聞いてみた!○工具はなくせない村田さんに"馬鹿正直"だと思う一例を教えていただいたところ、「例えば、私たちは1万以上ある工具を使って整備をしていますが、安全管理のために工具の紛失は厳禁です。もしひとつでもなくなってしまったら、見つかるまでみんなでひたすら探します。工具をなくしてしまった場合、それが安全を損ねてしまう可能性がありますから」とのこと。整備士はそれぞれに工具が貸与されており、工具箱にはいつも鍵をかけて管理している。個人が持つ工具は30種程度だが、業務で必要性が高いと思った工具は申請して追加することもでき、工具には全て名前と社員番号が記されている。実際、村田さんも申請を経て追加した工具があるようだが、工具が増えてもきれいに整理さているところに、整備士ならではの工夫が表れているような気がした。また、格納庫内には工具を管理している工具室があり、そこには1万以上の工具が用意されている。○ヘルメットでその人のキャリアが分かる整備士に欠かせない道具のひとつがヘルメットだが、よく見てみると人によって色が異なる。ANAでは整備士歴1~2年目は黄のヘルメット、その後は白のヘルメットに紺のラインが入り、チーフ(アシスタントマネジャー)になると白のヘルメットに緑のライン、管理職者は白のヘルメットに黒のラインが入ったものを使っている。また、ヘルメットの両サイドには、スキル区分と保有資格を表示している。例えば、整備記録を記した航空日誌に法確認のサインをする確認主任者のヘルメットには赤のしるしがある。保有資格に関しては、整備できる機種が略称で記されている。整備士を見かけることがあれば、ぜひヘルメットにも注目していただきたい。整備そのもので言うと、パイロットの場合は特定の1機種を専属で操縦するが、整備士の場合は資格があれば複数の機種を整備することができる。整備士の資格を大きく分けると、各航空会社が設けている資格と国家資格がある。また、資格はいくつもの種類に分かれており、取得した資格によって扱える機種や業務範囲が変わってくる。簡単に説明すると、社内資格には多機種にわたって軽微な作業・整備ができる資格のほか、整備作業の内容で異なる機種別の資格があり、そうした資格を取得した後に、整備士として国家資格を取得する。通常、1機種目の資格取得までには3~5年かかり、2機種目以降は8カ月~1年程度かかる。村田さんは777、737、787の3つの資格をもっているが、整備士の中には7機種の資格をもつベテランもいるそうだ。ちなみに、村田さんが初めて取得した資格が777だったため、今でも一番思い入れのある機種は777だと言う。○日常生活でも数字が別の意味に変換!?きちんと整理された工具箱にも整備士としての性格が表れていると思ったが、日常生活にも整備士ならではのちょっとした"職業病"はないのだろうか。「暗いところを点検することがあるので、整備中はライトを腰のあたりに携帯しています。そのため、日常でも暗いところがあると、ライトがなくてもつい腰に手を当ててライトを探してしまいます。また、1万以上ある工具を使って整備をするので、忘れ物には敏感です。それは日常でもそうで、いつも忘れ物はないかチェックしていますね」(村田さん)。さらに、整備には膨大なマニュアルがあり、それらの項目にはシステムごとにナンバリングがされている。そのため、整備の現場では数字を用いることが多く、数字は日常的にも意識に上りやすいそうだ。「野球選手の背番号などを見ると、ついマニュアルの数字をイメージしてしまいます。『24は電機系のエレキシステムだな』とか」(村田さん)。そもそも整備士の中には純粋に飛行機が好きという人も多いが、飛行機のほかにも乗り物全般が好きという人も少なくない。ただ、その場合も着目点がちょっと違うようで、「例えば、『どこから入って整備をするんだろう』とか、『電気系統はどうなっているんだろう』などと考えることもあります」と村田さんは言う。また、飛行機に乗った時にも自然とシートの座り心地チェックをしてしまうそうだ。整備士には、"ライン"と呼ばれる到着した航空機を出発までに点検・整備する「運航整備部門」や、"ドック"と呼ばれる飛行機を格納庫で定期点検・整備する「機体整備部門」など、主に4つの部門がある。飛行機が出発する際、手を振って見送りしてくれる整備士は"ライン"だが、"ドック"の村田さんはというと、整備した飛行機が格納庫から発つ度に、心の中で手を振って見送りをしているという。また、村田さんは空港で自分が整備をした飛行機に再会した際、「今日も無事にお客様を送り届けている」と実感するとともに、整備士としてのやりがいを感じるそうだ。こうした整備士たちの想いも乗せて飛行機は日々運航されているということを次回のフライトの前にでも思い出していただければと思う。
2014年12月09日うどんミュージアムは12月5日、大阪府大阪市にうどんのテーマパーク「大阪うどんミュージアム」をオープンした。同施設は「江戸村のお祭り」をイメージした雰囲気のフードテーマパークで、全9店が並ぶ。販売するフードメニューは「うどん」のみで、製法やだしがそれぞれ異なる全国各地のうどんをフードコート形式で提供する。同施設で提供するうどんは、「きのこうどん」(群馬県)・「讃岐カレーうどん」(香川県)・「伊勢うどん」(三重県)・「かすうどん」(大阪府)・「なるちゅるうどん」(徳島県)・「京うどん」(京都府)・「ひもかわうどん」(群馬県)・「かしわうどん」(福岡県)。店舗によってそれぞれ麺のタイプが異なり、「きのこうどん」の麺には1杯に140gの生キノコが含まれているという。「伊勢うどん」は極太麺で、「なるちゅるうどん」は1本の麺に細い部分・太い部分があり不ぞろいな形、「ひもかわうどん」の麺は幅約10cm、厚み2mmと非常に変わった形が特徴となっている。だしや具材もさまざまで、「京うどん」のだしは京都丹波のしょうゆとカツオぶし・昆布からとっている。「かしわうどん」は甘辛く味付けした鶏肉のだしが特徴的で、「讃岐カレーうどん」にはゴロゴロとしたスジ肉が入る。また、「かすうどん」のだしの中には、牛の小腸(ホルモン)を脂が抜けるまでじっくり素揚げした「油かす」が入っている。今後は大阪に続き、2015年には東京でも「東京うどんミュージアム」のオープンを目指すという。
2014年12月09日静岡県磐田市の商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと磐田」では12月25日まで、「ミッフィー クリスマス in ららぽーと磐田」を開催している。イベント期間中は、中央広場に高さ7メートルの巨大なシンボルタワーを設置。来場者はツリー正面のオリジナル装飾が施されたフォトスポットで撮影できる。フードコートやエレベーターなどでは、ミッフィーのクリスマスをイメージした装飾を実施。館内北側東通路では、パネルやミッフィーグッズなどの展示「ミッフィーのあゆみ」を行う。また、館内北側西通路では、ミッフィーの作者ディック・ブルーナ氏が描いた絵本「クリスマスってなあに」を紹介する。12月24日・25日は、「期間限定ミッフィー特別物販」を1Fの東広場で開催。ミッフィー60周年アニバーサリー商品から定番商品まで、数多く取りそろえる。そのほかにも、期間限定のミッフィーイベントも開催する。12月13日・14日・20日・21日には、ミッフィーが館内各所に登場するグリーティングを行う。開催時間は11:00~、13:00~、15:00~となる。12月20日~22日にはスタンプラリーを実施し、各所に設置したスタンプを集めた人にミッフィーのステッカー(非売品)をプレゼントする。12月23日には、館内中央広場にてクリスマスコンサートを開催。観客参加型のコンサートで、"歌のお姉さん"やミッフィーと一緒に歌を歌ったり踊ったりできるという。時間は11:00~および14:00~となる。各回30分程度。また、12月25日までクリスマスプレゼントキャンペーンも実施している。期間中、対象の各店舗で5,000円以上(税込)の買い物をすると「プレゼント抽選券」を1枚プレゼントする。また、500円ごとに「抽選補助券」も1枚プレゼントするとのこと。抽選券1枚、もしくは抽選補助券10枚で、「ハウステンボス」ペア旅行券やミッフィーグッズなどがあたる「ガラポン抽選会」に参加できる。Illustrations Dick Bruna (C) copyright Mercis bv,1953-2014www.miffy.com
2014年12月09日三井不動産はこのほど、埼玉県富士見市にショッピングセンター「三井ショッピングパーク ららぽーと富士見」を開業することを発表した。オープン予定日は2015年4月10日。同施設は、広域から集客するリージョナル型ショッピングセンターとしては東武東上線エリア最大級となる。コンセプトは「人・モノ・文化が交差する新拠点~CROSS PARK~」で、従来の"人が集まる"だけのショッピングセンターから、空間、コミュニティー、体験、ショッピングを通して"人が交流する"新しい施設としてオープンするとのこと。約15万2,000平方メートルの敷地内には、複数の百貨店、スポーツ・アウトドア、シネマコンプレックス、クリニックモールなど、100種類以上の業種、293店舗が出店する。1つの施設でさまざまな製品をまとめて購入できる「ワンストップショッピング」を実現するという。出店テナントには、「ゼビオ」や「ノジマ」などの「体感型店舗」も誘致した。また、ファッション店舗はセレクトショップやインポートブランド、カジュアルまで幅広くそろう。飲食店としては、"地産地消"のビュッフェや3世代の消費者に対応した和食ファミリーレストランのほか、都内の人気店など12店舗で構成するフードコートも展開する。敷地内には約8,700平方メートルの公園を整備し、屋上と外壁面の一部には緑化を施した。3層のサーキット型のモールは、店舗を見て回りながらのショッピングはもちろん、行きたい店舗への移動もしやすいという。屋内でも、緑豊かな3層吹き抜けのフードコートを中心に、公園をイメージした休憩スペースを共用部各所に配置する。地元の「JAいるま野」も出店し、採れたて野菜の販売や食にまつわるイベントを開催する。東京農業大学・富士見市・JAいるま野・地元生産農家と連携した近隣農地での「収穫体験」なども実施。地域の交通利便性も考慮し、市内外主要駅から路線バスが乗り入れる交通広場も整備した。地域住民の暮らしをサポートするため、認可保育所やクリニックモールなども誘致する。施設内には、多世代が楽しめるバリエーション豊かなエンターテインメント施設も設置。日本初となるレゴの日本向けコンセプトストア「レゴストア(仮称)」や、チームラボが提供する「学ぶ!未来の遊園地(仮称)」、電車の運転体験ができる「セガソニック鉄道(仮称)」もオープンする。また、バーベキュー場やフットサルコートなども整備するとのこと。
2014年12月09日2月のアカデミー賞発表に向けて各映画賞レースが始まったが、7日(現地時間)にロサンゼルス映画批評家協会(LAFCA)賞が発表になり、高畑勲監督の『かぐや姫の物語』が長編アニメーション賞に輝いた。作品賞はリチャード・リンクレイター監督の『6才のボクが、大人になるまで。』。1人の少年の成長を12年間かけて撮影した作品で、監督賞、主演女優賞(パトリシア・アークエット)、編集賞も合わせて受賞した。主演男優賞は、全編車の中でたった1人というシチュエーションを演じきった『Locke』(原題)のトム・ハーディという意外な結果。次点は、本命視されていた『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』のマイケル・キートン。主演女優賞の次点は『Still Alice』(原題)のジュリアン・ムーア。助演男優賞は『ウィプラッシュ』(原題)のJ・K・シモンズ(次点は『バードマンあるいは(無知のもたらす予期せぬ奇跡)』のエドワード・ノートン)、助演女優賞はポーランド映画『イーダ』のアガタ・クレシャ(次点は『Nightcrawler(原題)』のレネ・ルッソ)。『イーダ』は外国語映画賞も受賞した。作品賞、監督賞で次点だった『グランド・ブダペスト・ホテル』のウェス・アンダーソンは脚本賞を受賞した。同作は美術賞も受賞。脚本賞の次点は『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、ニコラス・ヒアコボーネ、アレクサンダー・ディネラリス・Jr.、アルマンド・ボー。同作はエマニュエル・ルベツキが撮影賞を受賞した。『かぐや姫の物語』が受賞した長編アニメーション賞の次点は『LEGO(R)ムービー』。ロサンゼルス批評家協会賞はアカデミー賞の前哨戦の1つとして知られ、2002年に長編アニメーション賞を受賞した宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』はその後アカデミー賞長編アニメーション賞も受賞。『かぐや姫の物語』も今回の受賞で、今後の映画賞レースでの健闘が期待される。(text:Yuki Tominaga)■関連作品:かぐや姫の物語 2013年11月23日より全国にて公開(C) 2013 畑事務所・GNDHDDTKグランド・ブダペスト・ホテル 2014年6月6日よりTOHOシネマズ シャンテ、シネマカリテほか全国にて公開(C) 2013 Twentieth Century Fox
2014年12月09日JR西日本グループは12月8日、安全性とサービス水準を高めた次期大阪環状線車両323系の概要を発表した。平成28年度(2016年度)から平成30年度(2018年度)に323系を順次投入。168両(8両編成を21本)を、国鉄時代に製造された大阪環状線内の103系・201系通勤形電車から全て置き換える。JR西日本グループは2013年度に「大阪環状線改造プロジェクト」を立ち上げ、大阪環状線のイメージアップと顧客満足度向上を図っている。「安全快適な駅づくり(駅美装・改良)」と「駅構内および高架下の開発・リニューアル」「車両新製」「地域や他交通事業者との連携」を4つの重点施策として掲げており、さまざまな施策を展開している。323系の開発にあたっては、輸送品質の確保と先進的なサービスによる快適性の向上、大阪環状線のイメージアップを図ることを念頭に置いた。そのため、「安全・安心の向上」「機器の信頼性向上(安定輸送)」「情報提供の充実」「人に優しい快適な車内空間」を4つのコンセプトとして定めている。最高運転速度は時速100キロメートルで、車体構体はステンレス製車体。扉数は3枚扉となっており、腰掛配置はロングシートだ。なお、現在の車両とのスペックシート比較は以下の通り。
2014年12月09日お茶の水女子大学は12月14日に同大理学部主催で、「第2回 宇宙講演会 ~子どもから大人まで宇宙に夢中!~」を開催する。2回目となる今回は、アンデスの世界最大の電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学研究所にて宇宙科学広報・普及主幹として宇宙科学研究に関わる普及・教育・渉外活動などを務め、現在は国立天文台チリ観測所に勤務される阪本成一 教授が語るほか、国際宇宙ステーション(ISS)へ荷物を届ける無人補給機「こうのとり(HTV)」について、「こうのとり」のフライトディレクターであり係留運用ファンクションマネージャなども務めるJAXAの麻生大氏が講演を行う。また、これらの講演のほかに、「私も宇宙へ行く時代を目指して」と題した有人宇宙開発パネルディスカッションも子ども・宇宙・未来の会理事の菊地涼子氏などを交えて行われる予定となっている。なお誰でも自由に参加可能で参加費は無料、事前申し込みも不要(ただし、小学生以下は保護者同伴での参加が必要)。会場は文京区大塚のお茶の水女子大学 微音堂(講堂)で、開場時間は12月14日の14時~17時(受付開始は13時30分開始予定)となっている。また、駐車場はないため、クルマでの来場は控えてもらいたい旨、ならびに南門は閉鎖されているため、正門より来場してもらいたい旨が主催者よりアナウンスされている。
2014年12月09日サンワダイレクトは、ノートパソコン・タブレット・スマートフォンを3台同時に充電できるモバイルバッテリー「700-BTL017BK」を販売開始した。直販サイト「サンワダイレクト」での限定販売で、直販価格は税込15,800円となっている。700-BTL017BKは、DCポート×1基、USBポート×2基を備えるモバイルバッテリー。DCポートにノートパソコンを、USBポートにスマートフォンとタブレットを接続して同時に充電することが可能だ。DC出力は電圧を20V/19V/16V/12V/9Vで切り替えられる。USBポートは出力2.1Aと1A。バッテリー容量は23,000mAhで、一般的なスマートフォンであれば約9回分、iPadであれば約2回分の充電が可能だ。また、本体には液晶画面を設け、電池残量などが確認できるようになっている。サイズはW124×D19.5×H185mm、重量は560g。一般的な家庭用コンセントとACアダプタで接続して、約5時間でフル充電される。ノートパソコン用の出力コネクタとして9種類の変換プラグ、microUSBケーブルが付属する。
2014年12月09日ヤフーは12月8日、有権者の政治参加を促進するソーシャルキャンペーン「ASK NIPPON 2014」を開始したと発表した。キャンペーンは、Twitterアカウントを持っていれば誰でも気軽に政治家へ質問できる。また「ASK NIPPON 2014」の特設ページ上では、ユーザーと政治家のやり取りが見られる。質問はTwitterのハッシュタグ機能(「♯政党だけど政策の質問ある?」)を利用して双方向のコミュニケーションを行う。この取り組みにより「有権者の情報を得る機会」と「政党の情報発信機会」の機会を増やし、投票率と投票の質の向上に貢献していくとしている。質問は8日~10日 21:00までの募集で、10日の20:00~21:00の間に事前に決められた政党回答者が回答を行う。寄せられた質問の中からYahoo! JAPANとYouthCreateが選定した全政党回答者への共通質問と、政党回答者自らが選定した質問の2種類の回答に答える。また、政党回答者からの回答の様子やユーザーとのやり取りは、「ASK NIPPON 2014」の特設ページに掲載するだけでなく、ニコニコ生放送にて解説番組を行い有権者の理解を促進していく。予定されている政党回答者は次の通り。企画への参加政党・回答者は予告なく変更になる可能性があるという。なお、「ASK NIPPON 2014」は、Yahoo! JAPANとNPO法人YouthCreateとの共同企画となる。
2014年12月09日日本経済新聞社は、宝塚歌劇100周年を記念した展示イベント『宝塚歌劇100年展-夢、かがやきつづけて-』を開催する。会場は東京都・有楽町の東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール2。会期は12月16日~28日 10:00~20:00(日曜日は17:00まで、入場は閉場の30分前まで)。入場料は一般1,400円/高・大学生700円/中学生以下無料。同展は、宝塚歌劇100年の歴史と感動を、舞台で実際に使用した装置や衣装、ポスター、写真、映像などの貴重な展示で振り返るオフィシャル記念展。今年3月より名古屋、福岡、神戸の3都市で巡回開催されており、今回の東京展がそのフィナーレとなる。会場内には有名な大階段をはじめ、『ベルサイユのばら』公演で使用した舞台装置が再現されるほか、今年上演された5組の舞台衣装が展示される。さらに、巡回展で展示された今年の5公演50点の写真に加え、星組公演『TheLostGlory -美しき幻影-』、『パッショネイト宝塚!』、花組公演『エリザベート-愛と死の輪舞(ロンド)-』、月組公演『PUCK(パック)』、『CRYSTALTAKARAZUKA-イメージの結晶-』、宙組公演『白夜の誓い -グスタフIII世、誇り高き王の戦い-』、『PHOENIX 宝塚!! -蘇る愛-』の4公演に大運動会を加えた合計100点の写真が展示されるという。そのほか、宝塚歌劇の代名詞ともいえる『背負い羽根』を身につけて、タカラジェンヌになった気分で記念撮影できるコーナーも設置されるとのことだ。なお、会期中は宝塚歌劇団のOGや現役生によるトークショーが連日予定されている。各日のスケジュールは、12月16日 11:00/13:00が壮一帆、17日 14:00が麻路さき、18日 11:00/14:00が桜一花・月央和沙、同じく18日 18:30が霧矢大夢、20日 11:00/14:00が涼紫央、22日 14:00が朝海ひかる、23日 14:00が湖月わたる、24日 14:00が安寿ミラ、25日 14:00が榛名由梨・汀夏子<ベルばら Day<、26日 14:00が大空祐飛、27日 11:00/13:00が悠未ひろ、28日 11:00/13:00が宝塚歌劇団 月組 珠城りょう・早乙女わかばが予定されている(時間はいずれも開演時間。19日と21日は予定なし)。(c)宝塚歌劇団
2014年12月09日日本モレックスは11月10日、実装面積の省スペース化が求められる家電製品、通信機器、車載エレクトロニクスや医療機器といった用途に向け、基板に直接はんだ付けできる圧着端子「SolderRight」を発表した。同製品は、ワンピース構造に設計されたシングルタイプの圧着端子で、低コストで信頼性が高く、直接はんだ付けが可能な相互接続製品である。また、14~28AWGの電線サイズが利用でき、実装高さは1.95~3.50mmと低背なため、PCBスペースの最適化が可能となる。そして、同製品に採用されているツインはんだピンは、はんだ処理において優れた安定性を提供するとともに、電流経路の冗長化に寄与する。さらに、これらのはんだピンは絶縁体と導体クリンプの間に位置しており、電線の応力を開放できるのに加え、電線が引っ張られた場合でも端子とはんだ接続部の破損を防止することができる。なお、同製品はレンジや冷蔵庫、洗濯機、掃除機などの民生機器や白物家電用途、スイッチ、サーバ、電源装置などの産業ネットワークや通信用途の他、各種電源や車載エレクトロニクス、および患者モニタや画像診断機器といった医療機器などの用途にも適している。
2014年12月09日独Vector Informatikは、測定/キャリブレーションツール「CANape」の最新バージョン13.0を発表した。新バージョンでは、測定データの解析結果とキャリブレーションプロジェクトの進捗を文書化するための多彩なレポート機能を備えている。印刷ビューでは、各種の表示およびキャリブレーションウィンドウを1つのページ上にスピーディに配置が可能。また、ウィンドウはドラッグ&ドロップ操作により、画像ファイルやPDF文書として簡単にエクスポートしたり、他のツールに貼り付けることもできる。さらに、統計評価機能により、複雑な測定結果の解析がシンプルになる。統計パラメータは、表示ウィンドウ内からそのまま、定義済みの関数を使用して手軽に計算、表示できる。そして、CASLスクリプト言語を使用すれば、既存の機能をいつでも個別に拡張できる。一方で、機能開発においては、複数のバイパス計算を並行して実施しなければならない場合が少なくない。これには、リアルタイムコンピュータを内蔵したバスインタフェース「VN8900」で対応できる。また、「VN8900」はスタンドアローンのバイパスシステムとして「CANape」で設定することも可能となっている。この他、ハードウェア「VN5610」を介した物理アクセスから、SOME/IPのデコーディングをはじめとするトレースウィンドウでのバス解析、そして記述ファイル(FIBEX)の視覚化まで、「CANape 13.0」は、車載Ethernetプロジェクトを円滑に遂行するための包括的なソリューションを提供するとしている。
2014年12月09日仏ブランド「デヴァステ(DEVASTEE)」の世界初ショップ(東京都渋谷区神宮前6-11-4)が12月7日、オープンした。これに合わせてデザイナーのフランソワ・アラリィ(Francois Alary)とオフェリー・クレール(Ophelie Klere)が来日した。デザイナー自ら物件探し、内装も手掛けた同ショップは、表参道の喧騒から少し離れ奥まった通りに隠れ家のようにひっそりと佇む。ブランドアイコンカラーのモノトーンを基調としたショップは2階建て。洋服やアクセサリーに加え、クッションやテーブルウエアなどのインテリアや、ノートなどステーショナリーまで豊富なアイテムを展開。階段を上がって正面の壁に設置された大きな黒板には、デザイナーがチョークで描いたサンリスをイメージした風景が広がる。更に、フィッティングルームのカーテンや、柱など至る所に墓地からインスパイアされたおばけや墓石モチーフのイラスト描かれている。「風景にかなりインスパイアされる。地面の土や、古い建物の壁の質感などから素材選びを行ったり。ずっとオフェリーと生活を共にしながら日々デザインを行っているので、環境や日々の暮らしそのものがブランドの世界観」とフランソワ氏。彼らのアトリエ兼住居があるフランス・サンリスは、パリから約40マイル北へ位置し、森に包まれた中世の美しい街並みを残す自然豊かな土地という。「アトリエ周辺は小鳥がさえずり、田舎特有のとてもゆったりとした時間が流れている。その空気感をそのままこのショップへ持ち込みたかった」という2人。かねてからの夢であったショップをオープンすることが決まってから様々な物件を探し回ったのだが、この建物の天井の梁がアトリエと全く同じであったことから即決。「この裏路地の土地の方から僕達にここへお店を開くようにと誘い掛けて来た感覚に陥った」とフランソワ氏は話す。今後について、「インテリアの分野においても更にデザインの幅を広げていきたい。イスやテーブル、ラグ、それから書籍などまでファッションだけに止まらず、人々の人生に寄り添うようなブランドであることが目標」と展望している。
2014年12月09日ニコラシャール表参道本店ではこのほど、持ち帰りギフト「ニコラスク」の販売を開始した。同店は11月9日に銀座から移転オープン。店内では、うさぎの形をしたうさぎシュークリームや、うさぎリエジョアなど、おいしいだけではなく、かわいく楽しいスイーツを販売している。今回、販売開始した同商品は、以前は銀座店で販売しており、持ち帰りギフトとして人気だった商品を復刻させたもの。"ニコラが作ったラスク"として「ニコラスク」と名づけている。再販にあたり、量を1.5倍に増量し、味のバリエーションも増やした。通常のラスクは、パン生地をカリカリにしたものを使用するが、同商品はシュークリーム生地を使用。カリカリに焼いたラスクに、たっぷりチョコレートをかけて仕上げる。サクっとした口当たりと、ふわっとした甘さと香ばしさが特長で、日持ちもするため、ギフトや持ち帰りにぴったりだという。フレーバーは現在、ビターチョコレート、いちご、キャラメル。今後、新しいフレーバーが登場予定とのこと。価格はすべて税込720円。
2014年12月09日東京スカイツリータウンは12月27日~2015年1月15日の期間中、複数のお正月イベントを開催する。期間中は、東京スカイツリータウン各所に東武鉄道沿線の埼玉県春日部市において製作された大だこや、門松(7日まで)などを設置。スカイツリーからの眺めを、年賀状のように撮影できるフォトスポットなども設ける。12月31日(23時50分~)から2015年1月1日(1時)の間は、「新年特別ライティング」を開催。白一色の東京スカイツリーに赤・黄・緑・ピンク・金の5色の交点照明を行う。東京スカイツリーとスカイツリータウンでは、1月1日に獅子舞が登場。お囃子(はやし)の音色に合わせて踊りを披露し、無病息災を祈願する。時間は東京スカイツリー4階 入り口フロアでは8:00~、10:30~、東京スカイツリータウン1階 ソラマチひろばでは10:00~、11:30~より行う。東京スカイツリー天望デッキでは、1月1日~15日に晴れ着姿のソラカラちゃんが登場する「ソラカラちゃんお正月グリーティング」を1日5回行う。また、1月1日~3日は来場者先着2015名にソラカラちゃん・スコブルブル・テッペンペンが描かれた「お正月限定絵馬ストラップ」をプレゼントする。12月27日~2015年1月15日は、晴れ着姿のソラカラちゃんが描かれたお正月限定のスタンプを天望回廊および5階出口フロアに1種類ずつ、計2種類設置する。天望回廊チケットカウンターでは、2種類のスタンプを押せる記念カードを配布する。東京ソラマチでは、1月1日~3日に約190店舗にてファッションや雑貨などの福袋を販売する。中には、水族館を1日貸し切れる福袋や、ホテルのスイート宿泊券付きの焼き菓子セットなどもあるという。また、1日からは「東京ソラマチ 初空バーゲン」を開催する。1月1日・2日にはイーストヤード4階にて、書道家である鈴木猛利氏による書道パフォーマンスを開催。同氏による書き初めのワークショップも行う。1月1日~4日にかけては、ソラマチひろばで「ソラマチ新春大道芸」を開催。大道芸人によるジャグリングやパントマイムなどのパフォーマンスで、お正月のお祝い気分を盛りあげる。東京スカイツリーオフィシャルショップ"THE SKYTREE SHOP"では、ソラカラちゃんのお正月アートが描かれた絵馬クッキーやソラカラちゃんの振り袖ぬいぐるみ、富士山や初日の出をあしらった商品など、お正月限定商品を販売する。
2014年12月09日セイコーインスツル(SII)は12月8日、低消費電流で、相対時間の時間管理に適した車載用CMOSタイマIC「S-35710」シリーズを発表した。近年、EURO6による排ガス規制により、エンジン停止後の定期的な状態管理の必要性が高まりつつある。例えば、排ガスの有害成分を浄化する触媒の活性化状況の時間管理、定期的な時間ごとの燃料気化量(圧検出による漏れチェック)の管理、停車時の燃料気化量を計測するための時間計測などが挙げられる。また、EV(電気自動車)においては、バッテリの状態監視を目的として、未乗車やバッテリ未充電のブランク検出の要求がある。例えば、半年間乗車していなかったことの警告、何日乗車していなかったかの時間パラメータ検出、スリープ時での充電に向けた深夜電力時間検出などが挙げられる。同シリーズは、アラーム時間を1秒~194日の期間において1秒単位で設定できるため、エンジン停止後などにおける各種システムスリープ期間中の時間管理に最適となっている。具体的には、タイマ値と内部レジスタに書き込んだ値を比較し、値が一致したときに割り込み信号を出力する。タイマは、24ビットのバイナリアップカウンタである。ユーザーは、2ワイヤシリアルインタフェースを介し、内部レジスタのデータ値を自由に設定可能。これにより、割り込み信号発生までの時間を自由に設定することができる。また、タイムアウト方式には、割り込み信号を繰り返し出力するワンショットループ方式、および割り込み信号出力中、状態を保持するハンドシェイク方式の2つがある。これらのタイムアウト方式はオプションにより選択できる。さらに、それぞれのタイムアウト方式において、ライトモードとリードモードの2つのモードを搭載している。ライトモードは目覚まし時計的な仕様となり、割り込み時間設定直後に時間計測をスタートし、設定時間後割り込み信号を出力する。リードモードは、ストップウォッチ的な仕様となり、時間計測スタートの後、コマンドにより経過した時間を読み出すことができる。これらにより、相対時間の柔軟な管理を可能にする。そして、業界トップクラスの低消費電流 200nA(typ.)を実現した。これにより、常時動作が必要な計時システムの低消費電力化に寄与し、システムの暗電流低減に貢献する。従来の方法で相対時間計測を行う場合、マイコンのタイマ機能を常時動作する必要があり、たとえシステムスリープ期間であっても、消費電流がmAオーダーとなる。これに対し、同製品は、それ自体で相対時間を計測できるため、システムスリープ期間であってもマイコンを停止し、200nA(typ.)まで低減することで、暗電流削減の厳しい要求にも応えることができるとしている。この他、125℃の高温動作対応をはじめ、低温、常温、高温の3温度テストの実施により、自動車などの過酷な環境で使用できる。さらに、AEC-Q100にも対応する予定。なお、パッケージは8ピンTMSOP。
2014年12月09日日立製作所は12月8日、歩きながら指をかざすだけで正確な本人確認ができるウォークスルー型指静脈認証技術を開発したと発表した。現在、空港の入国管理などでは指紋認証や顔認証を用いた本人確認の認証方式が導入されているが、立ち止まって認証を行う必要があるため、人が集中すると混雑するという課題があった。一方、立ち止まらずに本人確認をする認証方式では、高い認証精度を得にくいという課題があった。そこで今回、独自に開発した生体認証方式である指静脈認証技術をさらに進化させ、さまざまな位置や向きでかざした指の静脈を瞬時に検知する技術を開発した。これにより、多くの人が集まる大型施設でも、歩きながら指をかざすだけのスムーズで正確な本人確認を実現するとしている。具体的には、指の検出範囲を手全体が収まるほどの大きな空間に拡張し、その空間内であれば、かざした指の数や位置、向きが変化しても瞬時に指静脈パターンを検知できるようにした。これにより、ユーザーは指のかざし方に気を使うことなく、素早くゲートの通過ができるようになるという。また、かざした指の位置と向きに合わせて、静脈観察用の光を自動制御により最適な位置から照射することで、鮮明な静脈パターンを撮影する技術を開発した。さらに、各指の静脈パターンを組み合わせて用いることで、1本の指だけの照合に比べて認証精度をさらに高めたとしている。
2014年12月09日トリドールが全国の「丸亀製麺」にて11月26日から期間限定で売り出している「知床いくらうどん」(並: 590円、大: 690円)。イクラを使った商品を提供するのは同店で初めてのことだという。気になるその味わいを紹介しよう。○みぞれあん風のだしで暖まる「知床いくらうどん」は、とろみの効いたあんかけ風のだしに大根おろしとイクラをたっぷりとのせた温かいうどんだ。イクラは全て北海道・知床で今シーズンにとれた天然のイクラとのこと。大根おろしをとかしてみぞれあん風になっただしを絡めれば、コシの強い麺もするするとすすりやすい。大粒のイクラのぷちぷちとした食感も楽しく、だしやイクラのうま味が効いた飽きのこない味わいだ。具材にはアオサとネギも入っており、ネギのしゃきしゃきとした食感とアオサの豊かな磯の風味がアクセントに。トッピングのユズの皮もさわやかな香りを添える。麺を食べ終えてからは、みぞれあん風のだしとイクラの組み合わせをスープのように楽しめる。質にこだわったイクラを最後まで味わえる一杯だ。この「知床いくらうどん」と同時に発売するのが「知床いくらおむすび」(200円)だ。うどんと同様、新鮮なイクラを使ったおむすびはぜいたくな味わい。「知床いくらうどん」とあわせて、心ゆくまでイクラを楽しんでみてはいかがだろうか。「知床いくらうどん」と「知床いくらおむすび」は、1月下旬までの販売を予定している。温かいものが欲しくなる冬、イクラたっぷりの同商品で少しぜいたくに暖をとるのも良いだろう。
2014年12月09日12月26日~2015年1月31日、東急プラザ 表参道原宿のポップアップスペース「OMOHARA STATION」に、アイルランド発のライフスタイルブランド「AVOCA(アヴォカ)」ポップアップショップがオープンする。「AVOCA」は、約290年の歴史をもつアイルランドのライフスタイルブランド。同店のオープンは前回(2013年12月26日~2014年1月31日)に続き2回目で、前回好評だったという初売りでの「OMOHARA 限定福袋」(5,400円~)も販売するという。また、ブランドの代表的なアイテム「モヘヤスロー」のOMOHARA限定カラー3色(各1万4,040円)を販売する。限定カラー以外にも、AVOCAブランドとしては最大規模でフルラインアップを展開。今季の新作アイテムであるアイルランド伝統の"ドニゴールシリーズ"のセーターやマフラーも販売するという。「ラムウールスロー」または「モヘヤスロー」を購入した人先着50人には、"OMOHARA 限定ブランケットピン"をプレゼントする。さらに、店内で5,000円(税別)以上の買い物をした人にノートやソープ、キャンドルなどオリジナルのノベルティをプレゼントするフェアも第3弾まで開催するとのこと。ほかにも、同店と隣接する「OMOHARA Cafe」が期間中は「AVOCA CAFE」としてオープンする。同店内では、本国アイルランドで展開する「AVOCACAFE」のメニューを一部再現したスペシャルメニューを提供するという。※税別表記があるもの以外、価格はすべて税込
2014年12月09日東京ディズニーシーでは、"願い"をテーマにしたクリスマスイベント「クリスマス・ウィッシュ」を12月25日まで開催している。イベント期間中、園内には、ディズニーの仲間たちの願いがこめられたクリスマスツリーやオブジェが登場する。アメリカンウォーターフロントには、高さ約15メートルの巨大なクリスマスツリーを設置。また、それぞれのテーマポートに合わせ、さまざまなクリスマスデコレーションが施される。今年新登場したロストリバーデルタの「フィエスタ・デ・ラ・ルース」は、"光の祭り"という意味の幻想的なイルミネーション。アメリカンウォーターフロントは雪の結晶をモチーフにした温かな光で包まれる。「カラー・オブ・クリスマス」は、メディテレーニアンハーバーで開催する夜の水上ショー。新しいクリスマスコスチュームに身を包んだディズニーの仲間たちが船に乗って登場する。ミッキーの掛け声を合図に、水上に浮かぶクリスマスツリーに願いをかけるいう演出も行う。クリスマスのスペシャルフードも各店舗で用意する。バーナクル・ビルズでは「ホットワイン(ロゼ)」(680円)や「骨付きソーセージ」(370円)を提供。ブリーズウェイ・バイツでは、クリスマスツリーをデザインしたスイーツ「ストロベリー&カスタードパイ」(520円)を販売する。ショップでは、クリスマス限定のペアグッズを提供している。ロストリバーアウトフィッターで販売している「クリスマス・ウィッシュ・リング」(4,800円)はメッセージや名前を刻める指輪。エンポーリオでは「ペアストラップ」(1,600円)を販売している。※価格は全て税込
2014年12月09日西日本高速道路サービス・ホールディングスは12月10日、西日本のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)のメニューの中からグランプリを決める「西イチグルメ決定戦」を大阪府大阪市にて開催する。同イベントは、地域の料理・食材を楽しんでもらうとともに、地域のPRに寄与することを目的として開催するもので、同日は155店舗・135メニューの中からブロック予選・ブロック大会を勝ち抜いたメニューが出品する。出品メニューは、関西ブロック2メニュー・中四国ブロック3メニュー・九州ブロック2メニューの計7メニューとなる。関西ブロックからは舞鶴若狭自動車道の「丹波篠山御膳 デカンショやぐら」(1,460円)、「情熱のひ・さ・ご弁当~ひかみ・ささやま・ごちそう~」(1,500円)が登場する。中四国ブロックから出品するメニューは、山陽自動車道の「Legend of 豚珍甘」(1,280円)、米子自動車道の「蒜山初穂祭りの宴」(1,180円)、高知自動車道の「土佐のタタキ戦隊 タタキ御膳ジャー」(1,000円)。九州ブロックからは、関門自動車道の「和布刈しゃぶしゃぶ御膳」(1,306円)、長崎自動車道の「佐賀の恵み玉手箱御膳~有田焼の器にのせて~」(1,382円)が出品される。審査員が味覚・視覚・お値打ち感などを総合的に審査し、グランプリ1品・準グランプリ1品・ 審査員特別賞1品を選出する。会場は辻学園調理・製菓専門学校となる。※価格はすべて税込
2014年12月09日東北大学は12月4日、新型鉄系高温超伝導体のモデル物質である鉄セレンにおいて、超伝導を担う電子が、異常な秩序状態を形成することを観測したと発表した。同成果は、同大 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の高橋隆教授、谷垣勝己教授、および同大大学院 理学研究科の中山耕輔助教らによるもの。詳細は、米国物理学会誌「Physical Review Letters」のオンライン版に掲載される。鉄セレンは、鉄系超伝導体の中で最も単純な結晶構造を持つことから、超伝導機構の解明に向けた基礎科学的な面でも、モデル物質として期待を集めている。高温超伝導が起こる起源を解明するためには、超伝導を担う電子の状態を調べることが重要だが、高品質の鉄セレン結晶を作成することが極めて困難だったため、この物質の電子状態はこれまで明らかになっていなかった。今回、研究グループは、鉄セレンの高品質単結晶の育成に成功し、外部光電効果を利用した角度分解光電子分光という実験手法を用いて、鉄セレンから電子を直接抜き出して、そのエネルギー状態を高精度で調べた。その結果、超伝導が発現するよりも高い温度(110K)で電子のエネルギー状態に大きな変化が起こり、伝導面を縦方向に動く電子と横方向に動く電子で、動きやすさに違いが生じることを明らかにした。さらに、このような異常な状態が、鉄セレンの結晶構造の変化が起こる温度(約90K)よりも高い温度(110K)で起こっていることも明らかにした。これは、電子軌道の変化が、結晶構造の変化という外的要因によらず、自発的に引き起こされている可能性が高いことを示している。鉄セレンでは、高温超伝導をはじめとする興味深い超伝導特性が報告されているが、今回の研究によって、その背後に異常な秩序状態が存在することが明らかになったとコメントしている。
2014年12月09日Telit Wireless Solutionsは12月4日、3G限定セルラーモジュール「UE866/910」2機種を発表した。25mmx15mmと小型サイズの「UE866」は、信頼性の高いファームウェアを採用するとともに、同社の「GE866」とのピン互換性も有しており、2Gから3Gへのスムーズな移行を支援する。また、テレマティックス用途において理想的な小型フォームファクタによって、長期的な可用性を実現する。一方、「xE910」ファミリの「UE910」は、高い信頼性が必要とされる用途向けに、エンべデッドSIMをオプションで追加できる他、同社の幅広い通信インタフェースと帯域幅を組み合わせた、多彩なピン互換モジュールが用意されている。また、「UE866/910」は同社の統一フォームファクタ方式によって、設計・統合の作業を一度行えば、GSM/GPRS、UMTS/HSPA+、1xRTT、EV-DO、LTEなどの規格の通信インタフェースを使って、さまざまなデータ転送速度と通信テクノロジーが混在する中、世界規模、地域規模の機器の再利用が可能になる。これにより、2Gの将来的な運用終了に備えてアプリケーションの更新を必要とする北米の顧客にとっては、特に有用な製品となるとしている。さらに、「UE910」モジュールのオプションとなるエンベデッドSIMは、同社のm2mAIRモバイル接続と付加価値サービスにより、事前プロビジョニングが行えるため、開梱直後から機能を発揮できる。そして、「UE866/910」モジュールともにm2mAIR Cloudに対応しており、deviceWISEによりm2mAIR Cloudアプリケーションの使用が可能となるプラットフォームにすぐにアクセスできる。このようにハードウェア、ソフトウェア、サービスの3つが一体となった製品であり、リスクを減らし開発時間を短縮しながらM2MやIoTを採用したい企業にとっては、理想的なワンストップ・ワンショップ・ソリューションであるとしている。加えて、「UE866/UE910」にエンベデッドされたPythonスクリプトインタプリタにより、通信エンジンの中のプロセッシングコアは顧客が開発したアプリケーションを実行する。これにより、対応する同社のGNSSモジュールに直接アクセスできるため、小型の完全なトラッキング装置を実現することができる。これらにより、「UE866」はクラス最高の省電力性、サイズおよびGPIO(汎用入出力)を備えており、バッテリ駆動のウェアラブル製品に最適となっている。また、「UE866/910」は、スマートメータ、モバイルPOS端末、モバイル医療機器、警報パネル、テレマティックスといった分野にも適している。
2014年12月09日NECは12月4日、データセンター向けに、消費電力の削減を実現する相変化冷却ユニットを発表した。同製品は、サーバの排熱を効率的に移動させる冷却装置を、ラック背面ドアに装着するものである。具体的には、NEC中央研究所が開発した相変化技術を採用し、冷却装置内の冷媒が、気化する際に熱を奪う原理によりラックの排熱を回収して、浮力により配管を通り室外へ移動する。さらに、気化した冷媒は室外で熱を放出して液化し、重力で室内へ戻るため、電力を使わずに自然循環する。また、ラックリアドアの受熱部を多段に構成し、最適な流路設計を行うことでラック内のサーバごとの発熱量にばらつきがあっても冷却ムラを防ぎ、ユニット全体で高い排熱回収率を実現する。これにより、冷却に必要な電力を従来比で30%削減できる他、一般的なシステムでは排熱の約50%を電力を使わずに室外へ運び出すことができるとしている。また、既設の一般的なラックに取り付けることにより冷却効率を向上させるため、既設の全体空調設備を強化することなくサーバ増設を行い単位面積当たりの処理能力を高めることが可能。HPC用途や同社の「Cloud Platform Suite データセンターパッケージ」に代表される高密度サーバの導入時の採用にも最適となっている。この他、環境に配慮した安全性の高い冷媒を採用しているのに加え、循環系には機械的・電気的可動部がないため定期的なメンテナンスが不要である。なお、価格はラック当たりの発熱量が30KW向けのTYPE-Aが800万円(税抜き)から、同15KW向けのTYPE-Bが550万円(税抜き)からとなっている。12月26日より出荷を開始する。
2014年12月09日あとらす二十一は12月8日、日経225に選定されている国内主要企業のWebサイトについて、マルチデバイス対応状況を独自に調査、その結果を発表した。調査によると、国内主要企業Webサイトは44%がマルチデバイスに対応。主要企業を国内と世界で比較すると、マルチデバイス対応率は大きく変わらないという結果に。しかし、その内スマートフォン専用サイトは、世界主要企業の調査結果に比較し、圧倒的に多いことがわかった。また、レスポンシブデザインは、世界主要企業の1年前の水準にあり、今後世界と同様に割合が増加することが予想される。レスポンシブデザインとは、PC、タブレット、スマートフォンなど、様々なデバイスに最適化したWebサイトを、単一のファイルで実現する制作手法。デバイスごとに専用サイトを制作する必要がないため、更新作業の簡略化や更新漏れの防止が期待できるほか、検察エンジンなどに内容が重複した異なるURLの出現することを防げる。マルチデバイス対応は、化学・素材や機械など、一部の業界を除いて定着してきたことが伺え、食品や通信、自動車、エネルギー業が特に高い結果となった。レスポンシブデザインは、流通・小売/通信が対応率内訳で5割を超えたものの、その他の業界ではスマートフォン専用サイトが主流となっている。
2014年12月09日●工場の移転に伴い、ICTを導入し生産業務の効率化を実現○移転に伴い工場のICT化を推進ミントウェーブは、自治体・民間企業・文教向けのシンクライアントシステムやシンクライアント応用機器、電力系統・設備の監視制御システム、ERP活用・設計支援システムといった、さまざまな分野での製品やシステム、サービスを提供している情報機器メーカーだ。同社の生産拠点の一つである名古屋工場では、主に特定用途端末や医療事務機器端末、汎用シンクライアント端末の製造を行っている。なかでも、某メーカーのOEMとして製造しているファンクションパネルの生産は、年間1万台にも及ぶという。名古屋工場は2014年3月、移転とともに工場リニューアルを実施した。工場の敷地面積を46.3%削減する一方で、「工場を丸ごとショールームにする」というコンセプトのもと、さまざまなICTの導入によって生産業務の効率化を実現している。工場移転の半年前から生産業務の効率化プロジェクトがスタートし、「見える化の工場」を目標に、シンクライアント組立指示システムの構築、作業時間の見える化のための電子行灯の導入、組立・検査屋台の作業状況の常時監視の導入といった施策が行われた。従来、工場内に紙ベースの説明書や手順書を貼っていたが、モニター画面に手順や注意事項を指示するシンクライアント組立指示システムを構築したことで、記憶に頼らない生産が可能になった。電子行灯の導入では、大型モニターに計画時間と実績時間の差異を映し出すといった、作業時間の見える化を実現したという。また、組立業務の作業状況をすべて録画することで、出荷後の不良検証や再発防止に活用している。さらに効率化プロジェクトでは、これまで紙ベースで管理されていた部品の入庫・出庫作業のICT化を検討し、電子帳票ソリューション「ConMas i-Reporter」(以下、i-Reporter)を導入した。i-Reporterを採用した背景を名古屋工場長 寺西和弘氏は「当社の電気自動車用急速充電器の保守サービスを行っている部門が、フィールドでの点検業務にi-Reporterを利用していることを知り、工場での入出庫作業に活かせないかと考えたのです」と振り返る。以前の名古屋工場の入出庫作業では、部品が工場に入荷されると、まず紙ベースの在庫管理票に入庫数と在庫数を手書きで記入し、さらに別の作業者がそれを生産管理システムと基幹業務システムへと転記していた。また部品を出庫する際にも、同様に紙ベースの在庫管理票で管理しており、入出庫の際の入力業務が作業者の大きな負担になっていたという。生産グループ 課長の吉永祐一氏は「従来は生産する製品の原材料1点ずつに紙の管理表が存在し、それぞれの部品が入ってくるたび、あるいは使うたびに紙へ記入するため、記入漏れや間違いが発生していました。さらにミスを防ぐための二重チェックにも手間がかかり、作業時間が増える原因となっていました」と語る。●i-Reporterの導入で、現場でも管理側でも作業効率がアップ!○出庫作業にかかる時間を90%削減そこで名古屋工場では、従来の紙ベースの在庫管理表をi-Reporterに置き換え、入出庫をiPadで記入する在庫管理システムを構築した。i-Reporterによる在庫管理システムでは、工場に部品が入荷した際、伝票のQRコードをiPadで読み取り、iPadにダウンロードされた在庫管理票に入庫数を入力する。入力された数字が帳票システムで確認され、承認されると、入庫データが生産管理システムおよび基幹業務システムに送信される。i-Reporterから在庫データが自動的に読み込まれるため、従来のように生産管理システムや基幹業務システムに転記する必要はなくなるという。出庫の際も、これまではピッキングするリストを紙ベースで見ていたが、必要な部品をi-Reporterが指示するため、紙での管理が不要になった。ソリューション営業本部 事業企画部 部長 川瀬伸一氏は「これまで紙ベースで行っていた在庫管理作業が、iPad上で簡単に入力できるようになりました。またそれ以上に、i-Reporterが基幹システムと生産管理システムに在庫数を同期するため、それぞれのシステムに手入力していた転記作業が不要になったことが大きいです」と、i-Reporterによる自動化が業務効率に大きく貢献していると指摘する。名古屋工場では、iPadを使って部品の入出庫を管理するシステムをi-Reporterで構築したことで、入出庫業務の作業時間が大きく削減できたと吉永氏は語る。「これまで出庫の管理作業は、月に840分ほどかかっていました。これがi-Reporterを採用したことで、紙に手書きをする、あるいは在庫数を計算する時間がなくなり、画面にタップするだけで作業が行えるようになりました。感覚的には作業時間を90%ぐらい削減できたと感じています」(吉永氏)また部品の入庫管理も、月に160分程度かかっていた作業がおよそ100分まで削減できたと吉永氏は語る。従来の紙ベースに近いインタフェースと操作性のため、導入の際にもほとんど抵抗はなかったという。むしろ「転記作業がなくなる、計算間違えを心配しなくてもいい、というi-Reporterのメリットのほうにフォーカスし、歓迎してくれました」と吉永氏は振り返る。i-Reporterの導入は、現場の作業だけでなく、管理面でも効果があったと語るのは寺西氏だ。以前の在庫管理では、記入漏れや間違いが生じていたため、実在庫と帳票上の在庫が合わず、正しい在庫が月末にならないと分からないという状況があった。また在庫のズレが見つかっても、どこでミスが生じたのかを追求することも難しかった。i-Reporterを導入し入力を自動化したことで、リアルタイムに実在庫が把握できるようになった。「正しい在庫が分かっていないと、多めに部品を仕込んでしまうため、どうしても在庫が膨らんでしまいます。i-Reporterによって在庫がリアルタイムに管理できるようになり、不要な資産を抱え込む必要がなくなったという効果もあります」(寺西氏)また、リアルタイムで実在庫を把握できることで、仕入業務の効率化にもつながっていると吉永氏は指摘する。「これまでは月末になって初めて、来月この部品が足りなくなるということが判明していました。そこから仕入れが間に合わなければ、生産に穴が開いてしまいます。リアルタイムに在庫が分かることで、仕入業務にタイムリーに情報を提供でき、在庫欠品のリスクを抑えることが可能となりました」(吉永氏)●検査のチェックリストなど、i-Reporterの活用範囲を拡大していきたい○今後は全部品にi-Reporterを適応ミントウェーブの名古屋工場では、i-Reporterを活用した在庫管理システムを始め、前述のシンクライアント組立指示システムや電子行灯の導入、さらに来客受付も専用端末でシステム化するなど、先進的なICTの利活用を積極的に推進している。現在はソーラーパネルを設営し、三相蓄電池システムの構築も進めているという。電気機器メーカーの東光高岳のグループ企業として、自社とグループ会社のシステムでできる限りのことをするべく、最新の製品やシステムを採用していると、寺西氏は語る。「名古屋工場にはシステムの開発部隊もあり、自分たちがやりたいことがすぐに実現できる環境にあります。生産業務の効率化だけでなく、工場をショールーム化することで、新しいビジネスにつなげることができればと考えています」(寺西氏)ミントウェーブは、今回のi-Reporterの導入を第一ステップと位置づけている。生産グループ 品質保証チーム チームリーダーの竹内洋氏は「現状、在庫管理をi-Reporterに置き換えられていない部品もまだまだあります。第一ステップでは、入出庫の頻度が高い部品を優先的に取り組みました。結果、入出庫の回数の8割はi-Reporterでカバーできています。今後は、i-Reporterによる在庫管理を全部品に適応していきたいと思っています」と、さらなるi-Reporterの活用を目指している。また竹内氏は、在庫管理だけでなく、検査のチェックリストとしてもi-Reporterを活用していきたいと考えている。今はチェックリストを紙に印刷し、作業者がそれに記入しているが、i-Reporterによる電子化・自動化を図りたいという。「当社の電気自動車用急速充電器の保守サービス部門も、検査のチェックリストとしてi-Reporterを使っています。実はもともとi-Reporterに注目したのも、製品の点検チェックに使えないかと考えたことがきっかけでした。優先順位が変わり、現状は在庫管理に利用していますが、今後は点検チェックにも活用していきたいと思います」(竹内氏)名古屋工場内には基幹業務システムと生産管理システムの2つのシステムが共存しているが、i-Reporterの外部連携APIによって、システム同士を連携させ、業務全体の効率化につなげることができたという。「i-Reporterはシステムの入り口に位置する、入力のためのツールです。データを正確に入力し、リアルタイムで分析することに優れている点が魅力です。それをどう業務の中で活かすかが、導入のカギではないでしょうか。名古屋工場内には基幹業務システムと生産管理システムの2つのシステムが共存していますが、i-Reporterが提供している外部APIでうまくシステム同士を連携させ、業務全体の効率化につなげることができました」(川瀬氏)工場の移転に伴い、さまざまなICTを活用した先進的な生産拠点へと進化した名古屋工場。今後さらに新しいテクノロジーを取り入れ、生産性を向上させながら、ショールームとしての工場を発展させていきたいという。なお、今回の取材の模様を以下の動画にまとめてあるので、併せて確認いただきたい。
2014年12月09日グレイス商会はこのほど、いやしの空間として活用できる「トレーラーハウス」の賃貸募集を開始した。○非日常の空間でリフレッシュをトレーラーハウスとは、車輪が付いていていつでも移動ができる建物のこと。同物件の所在地は、千葉県千葉市緑区平山町の森林に囲まれた隣家なしの空間で、JR外房線「鎌取駅」から徒歩23分。間取りは1LDK(24平方メートル)とロフト(8平方メートル)。入居者は敷地170坪を自由に使用できる。月額の賃料は7万円(税込/月額共益費・敷金は別途必要)。オール電化で、付属設備はバス・トイレ・洗面・キッチン・エアコン・井戸など。同物件はトレーラーハウスであるが、住民票取得が可能なため住宅として入居することもできる。契約期間は2年間となっており、更新も可能。同社はトレーラーハウスについて、「現実から少し離れた非日常の空間に身を置くことにより心も身体もリフレッシュし、活力を得て毎日を過ごしていただきたい」とコメントしている。
2014年12月09日日本スポーツ&ボディ・マイスター協会は12月14日、富山県富山市で「第402回 JOYRUN(ジョイラン) 富山名物食べつくしランニング~MROラジオ・有限会社タニカワ旅行社モリカワ会長と巡る「富山あんなとこ・こんなとこ~」を開催する。「ジョイラン」はテーマのあるランニングイベント。一人では走りづらい長い距離を、参加者同士でおしゃべりしながら走り、さまざまなスポットを巡る。タイムにはこだわらず、速度はキロ8~10分程度とゆっくりとしたペース。立ち寄りスポットは由緒ある名所旧跡などで、ランガイドがナビゲートする。今回の開催地は富山県富山市。メインガイドは、同協会ガイドのかいちょー(森川和重さん)が担当する。かいちょーさんは、JR系旅行会社に29年勤務し、国内・海外のツアー企画・添乗業務やイベント業務を担当。現在は土質試験の組合役員の傍ら、北陸放送(MRO)で2012年よりラジオ番組「有限会社タニカワ旅行社」にモリカワ会長として出演している。コースは、富山駅北口~神通川水墨美術館前~神通川~総曲輪~富山市役所展望台~県庁前~シネマ食堂~環水公園~スターバックス~運河のあぜを走る(約15キロ)。ますのすしやかまぼこ、七越焼などの富山名物のスポットも巡ることができる。参加料は、保険料込2,980円(JOYRUN Tシャツ付き)。JOYRUN Tシャツを持っており、当日着用可能な人は、Tシャツなしコース2,480円(保険料込)で参加できる。価格はすべて税込。申し込みはスポーツエントリーにて。申し込み締め切りは12月9日。
2014年12月09日日本スポーツ&ボディ・マイスター協会は12月14日、富山県富山市で「第402回 JOYRUN(ジョイラン) 富山名物食べつくしランニング~MROラジオ・有限会社タニカワ旅行社モリカワ会長と巡る『富山あんなとこ・こんなとこ』~」を開催する。「ジョイラン」は、タイムにはこだわらず、一人では走りづらい長い距離をゆっくりとおしゃべりしながら走るランニングイベント。ランガイドが由緒ある名所旧跡、話題のスイーツなどを案内する。今回は、「ますのすし」や「富山かまぼこ」などさまざまな名産品がある富山県富山市で「名物食べつくしランニング」をテーマに開催する。コースの長さは約15キロ。富山駅北口をスタートし、神通川水墨美術館前~神通川~総曲輪~富山市役所展望台~県庁前~シネマ食堂~環水公園~スターバックス~運河のほとりまで走る。途中、ますのすしやかまぼこ、七越焼などの富山名物のスポットにも立ち寄ることができる。メインガイドは、同協会ガイドの"かいちょー(森川和重氏)"が担当する。森川氏はJR系旅行会社に29年勤務し、国内・海外のツアー企画・添乗業務やイベント業務を担当してきたという。参加料は2,980円(保険料込、JOYRUN Tシャツ付き)。なお、「JOYRUN Tシャツ」を持っており、当日着用できる人は「Tシャツなしコース」(保険料込2,480円)で申し込みできる。申し込みはWEBサイト「スポーツエントリー」にて。申し込み締め切りは12月9日となる。※価格はすべて税込
2014年12月09日アップルがApp Store/Mac App Store(アプリ)、iTunes Store(映画、音楽、Podcast)、iBooks Store(ブック、マンガ)の「Best of 2014 今年のベスト」を公開した。今年のトップセラーや人気作品、各ストアのスタッフが自信を持ってオススメするコンテンツなどが掲載されている。App Storeのベストアプリに選ばれたのは「Hyperlapse from Instagram」(iPhone部門)、「Pixelmator」(iPad部門)。ベストゲームは 「Threes!」(iPhone部門)と「Monument Valley」(iPad部門)。Hyperlapseは、iOS 8の新機能としても注目されたタイムラプス動画を簡単に撮影して共有できるアプリ。Pixelmatorは、優れたユーザーインターフェイスと操作性で人気の高いMac用画像編集ソフトのiOS版である。Threes!とMonument Valleyはどちらも今年Apple Design Award 2014を受賞した。ゲームとして面白いだけではなく、シンプルで美しいデザインも楽しめるパズルゲームだ。Mac App Storeの今年のベストアプリは「Notability」。iCloud経由でiOS版とデータを同期できるメモアプリだ。ベストゲームは「Transistor」。 BastionのクリエーターによるSFアクションRPGで、戦略性が問われるストラテジーゲームと、スピード感あふれるアクションゲームが融合している。iTunes Storeの映画のトップセラー1位は世界中で大ヒットした「アナと雪の女王」。劇場公開と同時にiTunes Storeでレンタルが始まった「機動戦士ガンダムUC episode 7 虹の彼方に」が5位にランクイン。また、今年のベスト: 大ヒット映画に選ばれた「X-MEN: フューチャー&パスト」、「ゼロ・グラビティ」「アメイジング・スパイダーマン2」など、DVD発売よりも早くiTunesでの配信が始まった作品がランクインしている。音楽もトップセラー:アルバムの1位が「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック」、ソングの1位が「レット・イット・ゴー~ありのままで~」と、アナと雪の女王がトップを独占。トップソングは、2位が「ひまわりの約束」(秦基博/STAND BY ME ドラえもん)、4位「レット・イット・ゴー」(イディナ・メンゼル/アナと雪の女王)、5位「Happy」(Pharrell Williams/怪盗グルーのミニオン危機一髪)というように映画主題歌が上位に並ぶ。トップアルバムチャートでは、アリアナ・グランデ、テイラー・スウィフト、マルーン5など今年来日して話題になったアーティストが上位に食い込んでいる。Podcastでは、ゲストが様々なアクティビティを紹介する「ピートのふしぎなガレージ」が今年の新作ベストに選ばれた。ブックは、半沢直樹シリーズ第4弾「銀翼のイカロス」を含む池井戸潤作品4つがランクイン。マンガは、今年も「進撃の巨人」が全巻ランクインを果たした。
2014年12月09日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ