ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19390/20874)
LINEは11月27日、メッセンジャーアプリ「LINE「において、人数を送信するだけでその人数の空席がある飲食店をリアルタイムで探すことができる公式アカウント「LINE いますぐ予約」を発表した同アカウント(ID:@imasugu)をLINEの友だちに追加し、トーク画面で人数を送信するだけで、今すぐ入店可能な店舗がレコメンドされる。レコメンドされた候補の中に気に入った店があれば、電話マークをタップして予約することができる。一部の飲食店では通話料無料の「LINE電話」や友だちとのトークと同じように1対1で店とトークのやりとりができる「お店トーク機能」の利用もできる。店舗情報は、人気順や現在位置から近い順に並び替えることも可能で、店舗が配布するクーポンのチェックにも対応する。同サービスの対応エリアは東京都・渋谷区で、「SESTO SENSO H」や「おかずとおさけ もやし」などの人気店を含む70の飲食店が対象となる(11月27日時点)。
2014年11月28日いよいよ本日11月28日より劇場公開となるプラッド・ピット主演最新作『フューリー』。ブラッドやローガン・ラーマンら5人の実力派キャスト陣が、かつてないリアリティを追求した戦争における人間ドラマに挑み、大きな注目を集めている本作から、本編のクライマックスとなる映像「運命のクロスロード」が解禁となった。舞台は第二次世界大戦末期。最後の抵抗を必死に繰り広げるドイツ軍に、“フューリー”(=激しい怒り)と命名された戦車で立ち向かった5人の米軍兵士。本作は、想像を絶する彼らの1日の出来事を史実や証言に基づいて映し出していく。今回、日本公開当日に解禁された本編映像は、「運命のクロスロード」と名づけられたもの。たった1台の戦車“フューリー”で、ある十字路を守り抜けとのミッションを受けた5人の兵士たちが、究極の決断を迫られ、“最後”の決戦を目前にした葛藤を描く本作のクライマックスとなるシーンだ。キャタピラーが破損し、身動きが取れなくなった“フューリー”号。ブラッド演じるウォーダディーら5人の兵士たちの前に、300人のドイツ軍SS部隊が迫っていることが分かる。絶望的な状況に、シャイア・ラブーフ演じる砲手バイブルが「じきに暗くなる、このまま奴らを行かせよう」と告げ、仲間たちは森に身を隠す準備を始める。だが、4人の仲間をふり返った戦車長のウォーダディーは「俺たちは逃げない。この十字路を守る」と宣言、「戦車が壊れているだろ!」と言うジョン・バーンサル演じる装填手クーンアスの言葉も聞き入れず、「俺たちの任務だ。戦闘準備だ、乗れ」と彼らに叫ぶ。ローガン演じる新兵のノーマンは、口を挟む余地もない。「どうやって戦う?」と食い下がるクーンアスや、マイケル・ペーニャ演じる操縦手ゴルドらの問いにふり返ることもせず、ひとり戦闘準備を始めるウォーダディー。兵士たちに緊張が走る中、バイブルは「待て!」と叫ぶのだが…。この後、ウォーダディーら5人の兵士たちはどんな決断をするのか。そして、迫り来るドイツ軍300人を相手に彼らはどう立ち向かうのか。敵軍が迫る“十字路”で、家族以上の固い“絆”で結ばれた5人と怒れる戦車“フューリー”号に迫る運命の時を、こちらの映像から目にしてみて。『フューリー』は11月28日(金)よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:フューリー 2014年11月28日より全国にて公開(C) Norman Licensing, LLC 2014
2014年11月28日今月初頭、サンノゼで開催されたMeet BSDの発表の様子が「Meet BSD - Talks」において公開された。FreeBSD 1.0のリリースからプロジェクトに関わっているJordan Hubbard氏は「Jordan Hubbard - FreeBSD: The Next 10 Years - YouTube」において、21年目を迎えたFreeBSDプロジェクトのこれまでを振り返るとともに、今後10年間のFreeBSDといったテーマで講演を行っている。FreeBSD 1.0が公開された当時、FreeBSDは規模にかかわらずISP(Internet Service Providers)で使われていたほか、SOHOでエッジサーバやルータとして、また、Yahoo!やHotmailのインフラにおいて使われていたと説明。20年を経てビジネスの事情は大きく変わり、FreeBSDはアプライアンスやゲームコンソール、ソフトウェアアプライアンスといったプロダクトの基盤技術として使われるようになったと指摘している。また、インストールされる対象が大きく変化したことにも言及。20年前はPCにインストールされることが多かったが、現在では仮想環境やスマートフォン、スマートウォッチ、はてはケーブルに至るまでさまざまなハードウェアで動作しており、そうしたことから、バッテリーのやWi-Fi接続が重要になっていることも指摘している。こうした状況を受け、今後はさらにシステムのモジュール化を進めて要望に応じた機能を選択しやすくすること、ほかのプロジェクトやベンダーが行っていることを真摯に学ぶこと、より多くの市場を持っているハードウェアのサポートを強化していくことが重要と語っている。
2014年11月28日小田急グループは、12月1日から無料Wi-Fiサービス「odakyu Free Wi-Fi」を提供する。iOS/Android向け専用アプリ「odakyu Free Wi-Fi」から、対象エリアでインターネットが無料で使える。あわせて公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」「Wi2 300」のエリアの拡張も行う。「odakyu Free Wi-Fi」の対象エリアは、小田急線新宿駅・小田原駅、ロマンスカー(VSE・EXE)車内、箱根エリアの主要駅・港(箱根湯本駅、強羅駅、早雲山駅、大涌谷駅、桃源台駅・港、箱根町港、元箱根港)、箱根海賊船内。同サービスではアクセスした位置情報に基づき、最適な情報が閲覧できるほか、箱根情報サイト「箱根ナビ」にもダイレクトにアクセスし、時刻表、駅構内図、観光情報等が得られる。利用に当たっては専用アプリ「odakyu Free Wi-Fi」をダウンロード後、ソーシャルメディアアカウントもしくはSMSによる認証が必要となる。利用可能期間は30日間。対応言語は、日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語、タイ語。アプリの対応OSはAndroid 4.0~4.4.2、iOS 6~8。また、同日より公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」「Wi2 300」のエリア拡張を行う。対象エリアは、箱根エリアの主要駅・港(箱根湯本駅、強羅駅、早雲山駅、大涌谷駅、桃源台駅・港、箱根町港、元箱根港)、ロマンスカー・VSE車内、箱根海賊船内。小田急線全70駅とロマンスカー・EXE車内ではすでに同サービスが利用できる。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月28日マッドキャッツは28日、WindowsとMac、Androidデバイスに対応したワイヤレスゲームパッド「Micro C.T.R.L.R Mobile Gamepad Black」を発売した。価格は4,298円。従来モデルと比べて20%の小型化と50%の軽量化を達成したワイヤレスゲームパッド。Bluetooth 3.0に対応し、プロファイルはHID。PCモード / マウスモード / GameSmartモードの切り替えスイッチを搭載し、PCモードではPCで使うゲームパッド、マウスモードではスティックをマウス代わりに使用できる。GameSmartモードは、NVIDIA Tegraに最適化されたゲームアプリで使用する時に切り替える。電源には単4形乾電池×2本を使用し、連続使用時間は最大40時間。Androidスマートフォンを固定できるトラベルクリップが付属し、幅5.8cm~8cmまでの製品をセットできる。本体サイズはW127×D94×H48mm、重量は128g(電池含む)。対応OSはWindows Vista以降、Mac OS X 10.8以降、Android 3.0以降。○C.T.R.L.R Mobile Gamepadの新カラーも発売同時に、すでに発売されているレギュラーサイズのコントローラ「C.T.R.L.R Mobile Gamepad」の新カラーとして、ホワイトモデルとレッドモデルが発売された。価格は4,980円。
2014年11月28日森永乳業はこのほど、ノロウイルスに関する実態調査の結果を発表した。同調査は11月8日、内科・小児科に勤務している医療従事者100名を対象にインターネットを通じて行ったもの。過去にノロウイルスと思われる感染性胃腸炎に感染した経験の有無について尋ねたところ、感染したことがある人は37.0%だった。そのうち二次感染と疑われることがある人は59.5%となり、医療従事者の5人に1人(22.0%)が二次感染と疑われる感染性胃腸炎にかかった経験があるということがわかった。家庭でのノロウイルス対策の実態について尋ねたところ、「ノロウイルス対策をしている」と回答したのは42.0%だった。さらに、家庭で実践しているノロウイルス対策について尋ねたところ、「毎日の石けんを使った手洗い」が95.2%で最多。以下は「バランスの取れた食事」(59.5%)「食品の十分な加熱」(57.1%)「十分な睡眠」(52.4%)「次亜塩素酸の常備」(50.0%)の順に多い結果となった。ノロウイルスやインフルエンザなどの感染症について「手洗い」や「マスク」などの外部からの対策以外に、身体の中からの対策を行うことへの興味度合いを尋ねたところ、既に「身体の中からの対策」を取り入れている人は14.0%だったものの、78.0%が「興味がある」と回答した。ノロウイルスやインフルエンザなどの感染症対策として、身体の中からの対策が有効だと思うかどうかについて尋ねたところ「有効だと思う」が23.0%、「ある程度有効だと思う」が69.0%という結果となった。ノロウイルス対策として注目を集めている「ラクトフェリン」に対する興味度合いを尋ねたところ、「非常に興味がある」が13.0% 、「興味がある」が62.0% となった。これについて同社は、「腸内環境を整えるなど身体の免疫力を高めると、ノロウイルスの予防に効果的だといわれています。中でも、ラクトフェリンは腸内で免疫を高める作用に加え、ノロウイルスが細胞へ付着することを防ぎ、ウイルス自体の増殖も抑制するため、予防効果が見られるということが当社の研究から分かっています」とコメントした。
2014年11月28日イオンとビッグローブは、スマートフォンと通信サービスがセットになった「イオンスマホ」の第4弾として、Androidスマートフォン「ARROWS M01」(富士通製)とBIGLOBEの通信サービスをセットで12月5日より発売する。端末代、通信サービス料合わせて月額税別(以下同)2,880円(通話料除く)。「イオンスマホ」第4弾となる端末は、4.5インチ有機ELディスプレイ(720×1280ピクセル)搭載のSIMフリーAndroidスマートフォン「ARROWS M01」。「G.G(GRAND GENERATION)世代」と定義される、55歳以上のユーザーをターゲットとしており、ホーム画面を左右にフリックさせると、発着信履歴が表示されるなど、フィーチャーフォンの操作に近い形で使用できる「シンプルホーム」を搭載している。また、日本語入力システムには「ATOK」を採用。文脈に沿った適切な変換候補を提示するなど、ユーザーの文字入力をサポートする。また、手書き文字入力機能にも対応している。そのほか、屋外の太陽光の下でも輝度とコントラストを自動調整し画面を見やすくする「スーパークリアモード」、通話相手の聞こえにくい声などを自動調整して聞き取りやすくする「スーパーはっきりボイス4」、周囲の騒音を検知すると自動的に雑音を抑える「スーパーダブルマイク」などの機能を搭載している。「ARROWS M01」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 4.4。プロセッサはQualcomm Snapdragon MSM8926(クアッドコア、1.2GHz)。内蔵メモリは1GB、ストレージは8GB。サイズ/重量は、高さ約138mm×幅約67mm×厚さ約10.9mm/約153g。バッテリー容量は2,500mAh。最大連続待受時間は、約700時間(LTE)、約950時間(3G)。最大連続通話時間は約670時間。背面には約800万画素、前面には約130万画素のカメラを内蔵。IPX5/8に準拠した防水、IP5Xに準拠した防塵性能を備える。カラーバリエーションはWhiteとBlackの2色通信面では、受信時最大150MbpsのLTE(2GHz/1.8GHz/1.5GHz/800MHz)、受信時最大の14.4Mbpsの3G(2GHz/800Mhz)をサポート。そのほか、IEEE 802.11a/b/g/nに準拠したWi-Fi、NFC、Bluetooth 4.0、GPSに対応している。端末とセットになる通信サービスは、「BIGLOBE LTE・3G」音声通話スタートプラン。「イオンスマホ」として契約するのであれば、24カ月間は月額1,350円(25カ月目からは月額1,600円)で利用できる。高速通信データ容量は1GB/月で、使いきった場合には受信時送信時ともに最大200kbpsに制限される。料金の内訳は、端末代金が月額1,530円×24回(総額36,720円)、通信サービス料が月額1,350円、合計で月額2,880円となる。なお、別途通話料(20円/30秒)がかかる。また、端末の保証サービスや、電話でのサポート、セキュリティサービスなどがセットになった「イオンスマホ安心パック」も月額600円で用意されている。全国の「イオン」等、550店舗にて購入でき、MNPによる契約も可能となっている。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月28日ディノス・セシールは12月1日、主に顔を中心とした気になるパーツをケアする各種美容雑貨を、同社が展開するカタログ「Beauty&Health 2015 VOL.1」および「セシールオンラインショップ」にて発売する。「顔面補修メイク ダーマフラージ」(チップ有セット:税別1万1,600円/チップ無セット:税別8,800円)は、顔の傷跡や眉間のしわをカバーするシリコンの充てん剤でハリウッドの特殊メイクでも使用されている。テクスチャーをなじませることで、傷や陥没など今まで隠せなかったコンプレックスの補修が可能になるという。1回の使用で効果は約24時間持続するとのこと。「KO-RINKINトレーナー」(税別1,980円)は、立体形状のマウスピースを入れて口を開閉するだけで口周りのたるみを鍛えられる商品。ゲル素材の弾力が表情筋を刺激し、ほほや口元に内側からアプローチするという。1日5分が目安。「ツンデレラ」(税別3,800円)は、鼻筋と鼻先を押圧するアイテム。きれいな形と高さの鼻に整えるという。1日30分が目安。このほか、表情じわをケアする「リンクルアップテープ」(税別1,980円)、舌の臭いやネバつきをケアする「ベロクリアワイパー」(税別1,980円)、足裏の角質や臭いをケアする「フットニオワンナイト」(税別2,480円)も販売する。
2014年11月28日ハイホーは28日、Android 4.4 搭載の8型SIMフリータブレット「YOGA Tablet 2-830L」に、SIMカードを同梱したセットモデル「hi-ho LTE typeD ミニマムスタートwith YOGA Tablet 2 【LTE】」を発表した。12月1日から予約を受け付ける。「YOGA Tablet 2」は、本体にスタンド機能を備えた、自立可能なタブレット。CPUにIntel Atom Z3745(1.33GHz)、メモリに2GB、ストレージに16GB、ディスプレイに8型WUXGA(1,920×1,200)IPS液晶などを採用する。バッテリ駆動時間は最大18時間。対応通信方式は、4G LTEが1/3/5/8/19バンド、3G CDMAが1/2/4/5/8バンド、2G GSMが850/900/1800/1900MHz帯。また、IEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0にも対応する。サービスの最低利用期間は2年間。提供SIMはmicroSIMで、「データ通信専用SIM」と「SMS機能対応SIM」の2種類を選択可能。いずれも下り最大150MbpsとなるNTTドコモのLTE通信が、月間2GB容量まで使用できる。2GBを使い切った後は最大200kbpsでの通信となる。「データ通信専用SIM」の月額料金は、2年まで2,580円/月、2年経過後は933円。「SMS機能対応SIM」では2年まで2,720円、2年経過後は1,073円。SMSの利用は従量料金となる。このほか、初期費用3,000円が必要となる(いずれも税別)。
2014年11月28日ヴォラーレが立ち上げたアプリ情報研究所は11月27日、「2014年の流行アプリTOP10と2015年流行アプリ大予想 ! ~ゆくアプリ、くるアプリ~」を発表した。これは、月間400万人ものユ-ザーが訪れるアプリの情報サービスApplivのデータをもとに集計されたもの。2014年に流行したアプリのランキングは、1位が「白猫プロジェクト」、2位「メルカリ」、3位「LINEツムツム」という結果に。「動画」や「漫画」といった新たな分野がアプリに参入したほか、「フリ-マーケット」アプリも注目を集め、メルカリやFrilなどが登場した。また、同研究所は、2014年後半にApplivを利用したユーザーの検索キーワードの増加率やアプリ業界で話題のニュースから、2015年は「VR」と「ヘルスケア」に関するアプリが流行すると予想。ヘルスケアアプリは、2014年後半に「いびき」「万歩計」「血圧」などの健康に関連する検索キーワードが増加したほか、腕時計やメガネなど、さまざまな形をした「ウェアラブルデバイス」も登場したことから、注目が集まっているのではと考察する。また、医療関係者とユーザーがつながるSNS系ヘルスケアアプリに関しても、さらに幅広い病状を持っている人に対して提供されていくのではないかと分析している。
2014年11月28日●「森」を中心にしたコミュニティの作り方マンションの可能性や未来のマンションについて考える「ミライ×マンション×ミーティング」が26日、日本橋三井ホールで開催された。主催の三井不動産レジデンシャルは、未来のマンションやコミュニティをテーマに、2つのトークセッションと参加型ワークショップを実施。本レポートでは、コミュニティの形成と変遷などについて語られた各セッションの様子をお伝えする。○「都会の森に暮らす」 - サンシティのコミュニティ形成とは?SESSION 1の出演者は三井不動産レジデンシャル 代表取締役社長 藤林清隆氏、三井不動産レジデンシャルサービス 代表取締役社長 岩田龍郎氏、藤村龍至建築設計事務所代表 藤村龍至氏の3名。「未来の都市をマンションから考える」をテーマに、東京都板橋区のマンション「サンシティ」のコミュニティ形成例が紹介された。サンシティは、三井不動産レジデンシャルが1970年台に手がけたマンションで、森を囲むように建物が配置された物件だ。同社はここを「経年優化」のモデルケースと位置づけているという。藤林氏「サンシティのコンセプトは『東京人の新しいふるさとをつくる』です。故郷といえば『緑』というアイディアが出て、それならば『森』を作ろうということになりました。また、皆が集える共有施設や語り合いをする場所も故郷には必要だろうと考えた結果、森を中心に皆が自然と集まる『囲み型』の配置となったのです」住民が自然に交流する場所を作ることがスタート地点であったサンシティ。独特の形状は「ふるさと」を模したものであった。もう一つの特徴は、約40年が経過した現在まで続く活発なコミュニティ。住人同士の交流が活性化するきっかけは「植樹祭」だという。岩田氏「全体完工の際に一人一人が木を植える『植樹祭』を行いました。それにより『サンシティの森は私達の森で、私達自身が育てていくのだ』という意識が芽生えたと考えられます。これがコミュニティ醸成の大きなきっかけとなったのではないでしょうか?」植樹された木の数は約5万本、緑地は敷地の約4割にのぼる。自主的に管理を行うグリーンボランティア活動も継続的に行われ、森を中心としたコミュニティは着実に成長してきた。共有施設で実施されるクラブ活動には、周辺住人も参加。森、マンションを中心とした地域のコミュニティが形成されるまでになったのだ。○課題は主体性を生み出す「仕掛け」をどれだけ埋め込めるか藤村氏が「記念碑的なプロジェクト」と評価したサンシティは、自発的なコミュニティ活動が積み重なり現在に至る。まさしく「経年優化」という基本理念をそのまま体現した物件だ。最後に未来のマンションをつくるための「次なる課題」について説明がされた。藤林氏「住人の主体性を引き出すことが1番のポイントとなります。我々は主体性が生み出される『仕掛け』をどれだけ埋め込んでいけるかが勝負となります」岩田氏「『住まい』というハード面だけでなく、『暮らし』というソフト面も取り組む必要があります。住まいに対する愛着の積み重ねが『暮らし』につながるのです。また、どこで何が起こっているかという『コミュニティの見える化』の徹底も課題です。参加してもらうためには、まず住人の方に知ってもらわなくてはなりません」コミュニティがしっかりできているマンションは、地震など有事の際も安心感がある。その環境を作り上げるには、住人のコンセンサスも鍵となるとして、第1部は締めくくられた。●孤立化する子育て、マンションが救世主に?○マンション住まいの経験を元に、台本なしトーク!SESSION 2は「マンションの新しい捉え方」を台本なしで語り合うゆるめのトークセッション。発言者はena AMICE代表 蛯原英里さん、チームラボ代表 猪子寿之さん、issue+design代表 筧雄輔さんだ。まずはコミュニティの入り方について。3カ月の娘がいるという蛯原さんは「娘が成長したらマンション内のママ友コミュニティなどにに入りたいけど、どのタイミングで入ればいいかわからない。マンションでは皆さん知り合いと言うわけではないし…」と心配なのだという。悩みに対し、筧さんは「お隣さんと良い関係性を作って、そこから広げるのはどうでしょうか?」とアドバイス。お隣さんとコミュニケーションがとれるドアノブ掛けメモシートを紹介した。○孤立化する子育て、支援の鍵は「集合化」続いて話は子育ての孤立化に。本来、子育ては地縁型コミュニティに依存するものであったが、個人で行うべきという意識に変化しているという。猪子さん「人間は元々、集団で子育てを行う生き物です。それなのに今は1人で育てないといけないという風潮になっています。親個人の責任範囲が広くなっているんです」筧さん「子育てはいきなり始まります。お母さんは子供ができた瞬間、これまで所属していたコミュニティと分断されてしまう。移動が簡単にできないので、コミュニティ弱者になってしまうんです」子育ての孤立化対策について、猪子さんは同じ価値観を共有する人が集合することが1つの解決策になるのでは? と提案した。猪子さん「本当はもうちょっと子供を集団で育てられるような環境がいいんですよね。孤立化を解決するには、子供が生まれた人が集まるコミュニティを作ってしまうのも一案です。子育てはコミュニティを必要とするものですから。もしそういう場所ができたら、極論24時間放置できるんですよね」子育て世代だけでなくシニア層など、同じ意識を共有する人が集団となって子育てをする。マンションはそれを実現するための「ハード」となりうるのではないかと訳だ。蛯原さん「田舎では世代間交流がたくさんあったのですが、都市部のマンションに住んでいると少ないんです。同じマンションのシニアの方と、ほとんど接触がなかったりとか…。私は祖父母にいろいろと教えてもらったので、娘にも同じ体験をさせてあげたいですね。せっかく近くに住んでいるので、温かい交流があるとうれしいです」セッションは他にもお下がりや感情の共有、人類の歴史まで話が及び、45分間はあっという間に過ぎ去った。○理事会委員として「理想のマンション」を考えるSESSION 3は参加型ワークショップの「ミライ・マンション・ミーティング」。参加者はマンションの理事会委として、「未来のマンション」について語り合った。都心に住む人の約5割はマンション住まいという現代。マンションが変わると、人々の暮らしにも大きな変化が起こるに違いない。東日本大震災以降、多くの人が意識するようになった「人と人とのつながり」「コミュニティ」は、変革のキーワードだ。同イベントは未来のマンションの可能性を提示したものだったと言えるだろう。
2014年11月28日システムキッチン・バスなど住宅設備機器の製造販売を行うトクラスが"人造大理石カウンター&シンク"を採用した賃貸住宅向けキッチン「トクラスキッチンBb コンパクトプラン」の提供を10月より開始している。同製品は、汚れ・キズ・衝撃・熱に強く、リニューアルやメンテナンスが簡単な賃貸住宅向けキッチンで、入居者にも賃貸オーナーにもメリットが大きいという。本稿では、マイナビニュースで実施した住まいのキッチンや食生活に関する意識調査の結果を踏まえながら、同社の提供するキッチンの特徴と狙いについて考えてみたい。○自炊派が多数の単身者、調理スペースの狭さには不満?まずは、賃貸住宅向けキッチンに対する居住者のニーズがどうなっているのかを見ていこう。マイナビニュースでは2014年10月25日から29日にかけて、全国の単身居住者(性別、年代問わず)を対象に、住まいのキッチンや食生活に関する意識調査を実施した。同調査によると、単身居住者は積極的に自炊を行う傾向があり、6割近い人が夕食は「自炊が多い」と回答。自炊の頻度については「毎日」もしくは「隔日」が多かった。惣菜など調理済みの料理を自宅で食べる「中食派」と回答したのは28.9%だった。一方で、自宅で利用している調理機器については電子レンジという回答が多かった。このことから、自炊派の中には、本来であれば「中食派」にあたる回答者も一部含まれている可能性がある。いずれにせよ85%以上が自宅で何かしらの調理を行っていると考えることができる。このほか、キッチンに対する不満点についても聞いたところ、「調理スペースやシンクの狭さ」「コンロの口数や火力」が挙がった。既存のキッチンに不満を持ち、"もっと自炊をしたい"と考えているユーザーが多いようだ。また、コンロやシンクの汚れなど、掃除の際のストレスを不満点として挙げる人も多く、日頃の手入れを楽にしたいという居住者のニーズを読み取ることができる。なお、キッチンスペースの料理以外での用途は「何もモノを置かない」が約半数となったが、前述の通り、キッチンの狭さに不満を持っている人も多かったため、実際には「何も置けない」状況であることが推察される。○キッチンに対する意識は、賃貸オーナーと居住者でギャップがマイナビニュースが実施した調査に加え、トクラスがクロス・マーケティングを通じて、賃貸オーナーを対象に実施した意識調査の結果についても紹介したい。同調査によると、賃貸オーナーの悩みとして「物件の経年劣化」を挙げる声が多かった。また、物件の収益性を考える上で重視する点としては「退却時の修繕・リフォームコストの削減」という答えが最も多かったという。この結果から賃貸オーナーが、入居者のニーズを満たして空室率を改善することよりも、管理コストの削減や収益性の改善に重きを置いていることが伺える。このほか、空室率改善に貢献するものとしては、バス・トイレ・洗面台を重要視している賃貸オーナーが多く、キッチンはそれほど重要視していないと考えられる。"単身居住者は自炊のニーズが高い"という、前述のマイナビニュースの調査結果を踏まえて考えると、賃貸オーナーと居住者ニーズにギャップが生じていることがわかるだろう。○人造大理石カウンター&シンクが空き家の解消に一役!?ここまで紹介した2つの調査結果から、単身居住者には「自炊をしたい」という潜在的ニーズがあるものの、賃貸オーナーは物件のキッチンをあまり重要視していないというのが、賃貸住宅におけるキッチンの現状だといえる。このようなギャップをキッチンメーカーはどのように受け止め、対策を行っているのだろうか。そこでトクラス 経営企画室 広報広告グループの鈴木氏に話を聞いてみた。総務省の「平成25年住宅・土地統計調査」によると、賃貸住宅数が増加傾向(2,274万戸)にある一方で、空室率が18.9%に上るなど"空き家の増加"が問題になりつつある。トクラスでは、賃貸オーナーの頭を悩ますこの空室率を改善するため、差別化製品のひとつとして、"人造大理石カウンター&シンク"を搭載した賃貸住宅向けキッチン「トクラスキッチンBb コンパクトプラン」の提案に至ったのだという。「これは業界で初の試みとなります」と鈴木氏は説明する。人造大理石のキッチンの魅力は、経年後や入居者の退去後に、磨いてリニューアルできる点にある。これにより、メンテナンスコストや退去後のリフォームコストを抑えることが可能だという。また、「単身者向けのコンロレスキッチンはコンロがないため、加熱機器のメンテナンス(クリーニング・故障による修理や交換)に煩わされる心配もありません。入居者にとっても、自由に加熱機器を選べる(IHヒーター/ガスコンロ、電子レンジのみなど)、調理スペースを広くとれるなどのメリットがあります」とのことだ。* * *入居者は積極的に自炊に取り組みながらも、潜在的にキッチンスペースの狭さや汚れに対するストレスを抱えながら調理をしている。一方で、賃貸オーナー側は関心事が経年劣化やメンテナンスコストなど、収益性の改善に偏りがちで、入居者ニーズの把握と対応には重きを置いていないという現状にある。トクラスの賃貸住宅向けキッチンの新製品は、両者の認識のギャップを解消できる可能性を秘めていると言えそうだ。今後の取り組みにも注目していきたい。
2014年11月28日ソニーマーケティングは、ミラーレス一眼カメラ「α6000」の新CM「Dog篇」を2014年11月29日から放映開始する。キックボードなどに乗ってアクロバティックに街を駆け抜けていくパルクール犬「Jumpy」を、0.06秒のAFスピードを持つα6000でとらえるという内容だ。α6000は、ソニーが2014年3月に発売したEマウントのミラーレス一眼カメラ。ソニーの次世代AFシステム「4D FOCUS」を搭載している。4D FOCUSは、ファインダー内のほぼ全域をカバーする179点全面位相差AFセンサー、最速0.06秒のAFスピード、被写体の次の動きを予測するAFアルゴリズムが一体となったものだ。このたび放映を開始するCMでは、世界的に有名なパルクール犬の「Jumpy」を起用した。Jumpyは犬でありながら、スケートボードやキックボードを乗りこなして、ハイジャンプやバク転などのアクロバティックな技を繰り出しながら街を駆け抜けていく。α6000に搭載された「4D FOCUS」によって、街を駆け抜けるJumpyの姿をとらえた。また、スピンオフムービーとして「世界一ご機嫌な散歩をする犬篇」もYouTubeにて公開している。
2014年11月28日結婚や出産後も仕事を続けられるかな…と将来のことを考えると、手に職をつけておくと安心かも、なんて考えているれど、働きながら身につけられるものとなると難しそう。でも、漠然と何か技術を身につけたいと思っていたときにひらめいたのが、ネイリストになること。ネイルサロンにはよく足を運んでいるし、実際自分でもネイリストになれるのかを確かめるために、ネイル講座の体験レッスンを受けてみることにしました。行ってみたのはJNA認定校のヒューマンアカデミー新宿校。この日の体験レッスンは、1時間程度でネイルチップにアートを描くという簡単なもの。これまではマニキュアを塗ることしかしたことがなかったので少し不安になりながら、いよいよ体験スタート。お客さまの爪を塗るのと同じ体勢で塗るので、爪の先が手前にくるように構えるところが新鮮。まずはゼブラ柄とレオパード柄を体験するため、ベースとなるパールの入った淡い白を二度塗り。たっぷりマニキュアを含ませて、筆先を押しつけすぎないように塗るのがコツなのだとか。考えてみれば、今までずっと自己流で塗ってきたので、プロの指導を受けるのは初のこと。ベースの色が乾いたところで、アクリル絵の具で、ゼブラとレオパードの柄を描いていきます。先生が、ひとつひとつの柄を分解してわかりやすく説明してくれるので、何とかそれらしく見えるものができました。描いている間は夢中になるので、とっても楽しい!最近はジェルネイルをすることが多いけれど、検定試験はポリッシュ(マニキュア)とアクリル絵の具でのネイルアートが必須で、教室でもまずそれを学ぶことになるそう。ヒューマンアカデミー新宿校では、全てのクラスをJNA本部認定講師(検定試験本番で合否ジャッジをする講師)の先生が担当しているため、検定対策はバッチリとのこと。生徒さんは2、30代の社会人や主婦の人が多く、昼間のクラスは主婦、夜のクラスはほとんど社会人だとか。主婦の場合は自宅でサロンを開いたり、ママ友にネイルをやってあげるために習ったりする人も。社会人はネイリストへの転職を意識している人も多いそうです。実際、ネイリストはいま人気の職業で、求人も多いのだとか。一度しっかり技術を身につければ、結婚や出産後、自宅でサロンを開くこともできるので、将来の働き方の幅を広げるのにはとてもよさそう。そんな話をおうかがいしながら、次はいよいよ花柄に挑戦。水色のベースにオフホワイトのバラを描くことにしました。これも、バラの花びらをひとつひとつ具体的にどんな形で描けばいいか説明してくれるので、何とかバラに見える仕上がりに。1時間程度で3枚のチップができあがりました。中にはもっとたくさん描く人もいるのだとか。実際の体験レッスンは、これにプラス1時間カウンセリングがついて、2時間になります。この体験レッスンではマンツーマンでしたが、実際のクラスも最高で8名までなので、じっくり丁寧に教えてもらえそう。また担任制なので、長ければ1年間同じ先生やクラスメートと学ぶことができるのも魅力的。苦手なところを把握してもらえるし、クラスメート同士教え合ったりしながら、皆で上達していけるそう。担任制の授業以外にも、無料で何度でも参加できるフリーレッスンも用意されているそうなのでさらに安心!絵心がないからとか、不器用だからとか、尻込みしている人も、最初は先生がちゃんと見本を描いてくれるので大丈夫。また不器用でも何度も繰り返すことできちんと技術は身につくそう。技術を身につける目的意識を持って通うのは、生活の中に張りが出そうな気がします。また、それがプライベートのおしゃれにも役立つなんて、一石二鳥ですよね。最短3ヶ月で資格が取得できたり、合格保証や転職サポートなどもあるヒューマンアカデミーなら、安心して通えます。まずは一度体験レッスンに足を運んでみては? その楽しさに、思わずネイリストへの転職をめざしてしまうかも。・ヒューマンアカデミー新宿校の詳細は こちら
2014年11月28日メガソフトは27日、テキストエディタ「MIFES」の最新版となる「MIFES 10」(仮称)の公開テスト版(パブリックベータ版)を公開した。簡単なアンケートに答えることで、誰でも無償でダウンロードして試せる。ただしサポートや不具合補償は受けられないため、自己責任において試用していただきたい。最初のMIFESが発売されたのは1985年。それから脈々とバージョンアップを重ね、さまざまな分野のユーザーに愛用されている。各種プログラム言語のソースコード、HTMLなどのWebソース、テキスト原稿、CSVやXMLなどのデータファイル、 バイナリファイルなど、さまざまなファイルを編集できる高機能テキストエディタだ。次期バージョンでは構造解析エンジンを搭載し、ファイルの特性に合わせてブロックを自動認識する。プログラムソースではif、forなどの制御構造、HTMLやXMLではタグ、論文などの文書ファイルでは見出し文字による段落に対して、明示・選択・切り貼り編集が可能となった。加えて、全体構造の把握を手助けするアウトライン表示機能、誤入力・誤編集を軽減する入力支援機能の追加、そして検索機能やファイル比較も強化している。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1、Windows Server 2012 / 2008 / 2003。詳細はメガソフトの製品情報ページを参照いただきたい。
2014年11月28日シーメンスPLMソフトウェア(シーメンスPLM)は11月28日、デジタル・マニュファクチャリング・ソリューション「Tecnomatix」の最新バージョン「Tecnomatix12」をリリースしたと発表した。同製品では、工場に特化した製造計画の立案を支援するウェブベースのアプリケーションや、双腕ロボットや協調ロボットのためのシミュレーション・テクノロジーのほか、寸法品質、データ・ビジュアライゼーション、アナリティクスのためのビッグデータ・ソリューションなどが提供される。ものづくりにおけるプランニング、シミュレーション、製造の各フェーズに「Tecnomatix12」を導入することで、より品質の高い製品を効率的かつ柔軟に製造できるほか、低コスト化につながることが期待できるという。
2014年11月28日LiB(リブ)は、契約人材エージェントと同社運営サイトの会員を対象に「2015年のハイキャリア女性の転職状況」についてアンケートを実施した。調査期間は11月11日~16日で、有効回答件数は130名。○2015年、採用トピックとなるキーワード「営業女子」エージェントを対象に、2015年の企業からの採用トピックとなるキーワードはどれになると思うか尋ねたところ、「営業女子」(53%)が最も多かった。次いで「管理職女性」「女性エンジニア」が同率で29%、「広報・マーケッター女子」(24%)、「研究者系リケジョ」(12%)、「バックオフィス系女子」(6%)となった。2015年の転職市場について聞くと、「良くなる」が58%で半数を超えた。「非常に良くなる」(18%)を合わせると、8割近くが2015年の転職市場を明るく見ている。特に採用ニーズが過熱すると見込まれる業種について尋ねると「IT・インターネット」「流通・小売り・サービス」「メディカル」が上位を占めた。続いて特に採用ニーズが過熱すると見込まれる職種について聞いたところ、「営業」が最も多かった。次いで「マーケティング・企画」「サービス・販売」「WEB・インターネット・ゲーム」と続いている。
2014年11月28日ベストセラー作家・宮部みゆきが構想15年、執筆に9年をかけたというミステリー巨編を、日本アカデミー賞ほか主要賞を30冠受賞した成島出監督をはじめとする『八日目の蝉』チームが再結集し、2部作で完全映画化する映画『ソロモンの偽証』。このほど、本作の『前篇・事件』から、先日の製作報告会見にも登壇していた佐々木蔵之介、夏川結衣、永作博美、黒木華、尾野真千子ら大人キャストたちの劇中での姿が初解禁。さらに、新人の藤野涼子、「E-girls」の石井杏奈、お笑いコンビ「まえだまえだ」の兄・前田航基ら新鋭俳優たちの熱演ぶりが伝わる劇中ビジュアルも一挙に到着した。記録的な大雪に見舞われたクリスマスの朝、雪の校庭に転落死した男子生徒、柏木卓也。警察は自殺と判断したが、殺人の目撃者を名乗る告発状が学校に届く。告発された容疑者は、クラスメイトだった。過熱するマスコミ報道、無力な学校と親、新たな殺人計画…。そして犠牲者がひとり、またひとりと増えていく中、「もう大人たちには任せておけない」と、遺体の第一発見者である生徒のひとり、藤野涼子の発案で学校内裁判が開廷されることに――。主演に抜擢された新人が、役名・“藤野涼子”として女優デビューすることでも話題を呼んでいる本作。その藤野さんを始め、1万人にも及ぶオーディションから選び抜かれた新鋭33人が演じる中学生たちを見守る…というより、事態に混乱し翻弄されていく大人キャストを演じるのは、日本を代表する豪華俳優たちだ。藤野さんの両親役には、最後(?)の“独身貴族”佐々木さんと、演技派の夏川さん。また、石井さん演じるクラスメイト・三宅樹理の母親役には永作さん、そしてクラスの担任には黒木さん。また、尾野さんが大人になった藤野涼子に扮している。解禁された劇中ビジュアルには、娘を諭すかのような佐々木さんと夏川さんの姿や、泣き叫ぶ娘を抱きしめ動揺している様子の永作さん、マスコミから逃げるように立ち去ろうとする黒木さんの姿が。また、藤野さん、前田さんら中学生たちの必死の表情なども見え、成熟した演技と真っ新な演技との化学反応を、早くも予見させるものとなっている。『ソロモンの偽証前篇・事件』は2015年3月7日(土)より、『ソロモンの偽証後篇・裁判』は2015年4月11日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年11月28日スマートフォンの普及により、スマホをモデムとして利用する「テザリング機能」の認知度も上がってきた。一方で、まだまだモバイル機器でのインターネットと言えば「モバイルルータ」という人も多いことだろう。タブレットやノートPCを利用する際、「モバイルルータ」と「スマホのテザリング」では、どちらが便利でお得だろうか? 今回、マイナビニュースではスマホを使いこなす若者世代(男性3人、女性2人)に意見を聞いてみた。○モバイルルータとテザリング派?まずは、参加者の通信環境をチェックしていく。Aさんは26歳の男性。普段から、モバイルルータを仕事にもプライベートにも活用している。Bさんは25歳の男性。オフィスの外にいることも多く、モバイルルータを活用している。Cさんは24歳の女性。モバイルルータなしの日常は考えられないという。以上の3人はモバイルルータ派だった。一方、Dさんは29歳の男性。外でノートPCを使って仕事をする際は、スマートフォンのテザリングを利用するという。Eさんは28歳の女性で、普段はiPhoneのテザリングでiPad(Wi-Fiモデル)を利用している。以上の2人は、テザリング派だった。つまりモバイルルータ派(Aさん、Bさん、Cさん)とテザリング派(Dさん、Eさん)という構図。そんな5名に、ざっくばらんに話し合ってもらった。○メリットとデメリットを考えるまず、モバイルルータまたはテザリングをどのように活用しているか、またそれぞれのメリットとデメリットについても聞いた。モバイルルータを持たない2人に"持たない理由"を尋ねてみたところ、Dさんは「モバイルルータを持ったことがないので想像になるけど、スマートフォンとノートPCとモバイルルータと、3製品を持ち運ぶのは大変そう」と回答。Eさんも「iPhoneとiPadだけで、もうカバンはいっぱいです」と同意した。2人とも、持ち運ぶモバイル製品が増えることを嫌っているという。ここでテザリング派のEさんが「スマホもルータも充電しなくちゃいけないのは、正直大変じゃないですか? 」と聞くと、モバイルルータ派のAさんは「自分も、はじめはそう思っていました」と回答。だが、実際に持ってみるとイメージが変わったという。UQ WiMAXのモバイルルータを使用するAさんは次のように続ける。「購入した製品は、自宅でWi-Fiルータの代わりとしても使っているんです。夜、帰宅後に充電しながらWi-Fiルータとして使って、朝、充電が完了したモバイルルータを持ち出すだけ。特にルータのために充電している、という感覚はないんです」。軽量でコンパクトな製品なので「外に持っていくのは面倒くさい」と思ったこともないという。ここで「私は、モバイルルータにしてからデータ通信の容量制限が気にならなくなったのが嬉しい」と同じくモバイルルータ派のCさんが続ける。CさんもAさんと同様にWiMAX 2+対応のモバイルルータのユーザーで、「ニコニコ動画や、オンラインゲームを心おきなく楽しめるようになった」と笑顔を見せた。「以前はデータ量の制限が気になるので、締め日が近くなるとスマホの設定から"モバイルデータの使用累計"(今月のデータ使用量)をチラチラ見ていました。それが、ゲームのやりすぎ防止にも一役買っていたんですが、いまは制限がないので歯止めがきかなくなりつつあります」と話して周囲の笑いを誘った。なお、モバイルルータを利用する3名全員が“容量制限なし“で利用できるわけではない。Xi対応モバイルルータを利用するBさんは、毎月のデータ量に制限が設けられており、これを超えると通信速度が大幅に減速する。一方、Aさん、Cさんが利用するWiMAXルータは速度制限が設けられていないため、大容量の通信が必要となる動画のダウンロードなどもいつでも快適に行える。このようにモバイルルータは、各社サービス内容が異なるので、利用する際は注意したい。○テザリング派の意見iPhoneを利用しているEさんの家はWi-Fi環境が整っているため、テザリングを利用しても月のデータ通信容量は3GBほどだという。そんなEさんも、困っていることがひとつだけあるとのこと。「普段からテザリングを利用しているけど、やはりバッテリーの消耗が気になります。夕方近くに外出先でノートPCをネットにつなげないといけないとき、iPhoneの残りのバッテリーで乗り切れるか、不安な気持ちになることがよくあります」とEさん。このため、最近ではモバイルバッテリーを持ち歩いているという。ここでモバイルルータ派のBさんから「そのモバイルバッテリーと私のモバイルルータ、大きさ同じくらいじゃない? 」とツッコミが……。座談会の冒頭に"iPhoneとiPadの2台だけでカバンはいっぱいになるからモバイルルータはいらない"と話していたEさんをはじめ、一同に笑いが起きた。議題は、いつしか"使い勝手"というテーマに。テザリング派のDさんは「スマホのバッテリーのもちが気になるので、こまめにテザリング機能のオン・オフを繰り返しながら通信しています。この作業は正直、面倒に感じるときはあります」と話した。また、プライベートではiPadのセルラーモデルを使っているというDさん。「iPadを外に持ち出すことが増えてから、通信容量が増えました。ドコモのシェアパックを利用していますが、最近では通信容量の追加パックのお世話になっていて。利用料金を下げたいので、格安SIMサービスでの運用にも興味を持ち始めています」と話した。格安SIMサービスについては、他の参加者も興味がある模様。だが、参加者の中に利用者がいないのはもちろん、そのサービス内容について詳しく理解している人はいなかった。格安SIMサービスの有用性については、別途考察する必要がありそうだ。○月々の利用料はどっちがお得?テザリング派のDさんから運用コストの話が出たところで、具体的な月額利用料金へと話題が移った。Dさんは、スマホとiPadのシェアパックプランで月額1万円を優に超える料金を支払っているという(端末の割賦代金を含まない)。これに対してモバイルルータ派のAさんはスマホに7,000円ほど、モバイルルータに3,700円ほどをかけている(端末の割賦代金を含まない)。しかも、家庭内Wi-Fiとしても毎日利用している。Dさんは通信容量制限があるのに対してAさんは通信の使い放題と、まさに好対照な2人だった。Dさんは「通信容量がカツカツなので、外ではなるべく重いファイルは落としたくないんです。でも、仕事のために外出先で大容量のファイルをダウンロードしなければならない、なんてこともよくある。こういう場合、会社から"データ通信手当て"が出ないものか。そんな小さなことも考えてしまうんですよね」と苦笑いしていた。■ Dさんの場合・Androidスマートフォンカケホーダイプラン2,700円+spモード300円+データLパック(8GB)6,700円・iPad(ドコモ版セルラーモデル)データプラン1,700円+spモード300円+シェアオプション500円・容量追加オプション1GB追加オプション1,000円合計額:月額12,200円■ Aさんの場合・Androidスマートフォンカケホーダイプラン2,700円+spモード300円+データSパック(2GB)3,500円・WiMAX 2+(モバイルルータ)UQ Flatツープラス3,696円合計額:月額10,196円2人の利用料金の詳細は以上の通りだ。費用がかさむと思われがちな、モバイルルータの運用だが、ドコモの「シェアオプション」などキャリアが提供する2台持ち向けプランを利用するよりも安価に利用することができる。***モバイルルータを利用している3人と、テザリングを利用している2人による意見交換が円滑に進んだ今回の座談会。テザリング派の2人は当初、「持ち歩くモバイル端末が増える」「費用の負担も増えるのでは」との考えから、モバイルルータを敬遠していた。しかし座談会が進むにつれて"軽量でコンパクトな製品が出ている"、"費用の負担もむしろ軽くなる"ということを知ると、以降はモバイルルータに興味をもち始めた様子だった。大手キャリアでは、スマホとタブレットの2台持ちを推進すべく専用プランを打ち出しているが、モバイルルータの運用コストと比べると、まだまだ料金設定が高いのが現状だ。使い勝手の面でも大きな差があることが分かった。通信を確立するまでに手間がかかるテザリングに比べて、モバイルルータでは使いたいときに使いたいモバイル機器のWi-Fiをオンにするだけで通信を確立できる。タブレット端末にはキャリアの提供するセルラーモデルも存在するが、モバイルルータ+Wi-Fiモデルなら、それらの製品と同等のパフォーマンスを実現できるわけだ。このほかモバイルルータの利点としては、WiMAXのように容量制限が設けられていない製品であれば、どれだけ使ったかを気にせず、安心して利用することが可能だ。自宅の固定回線のかわりに利用することも可能だろう。スマートフォンの普及が急速に進んだ結果、新規契約数の伸びは鈍化傾向にある。大手キャリアでは今後、レイトマジョリティ(後期採用者)と呼ばれる層がスマートフォンに乗り換える需要を取り込みつつ、タブレット等の2台目需要、3台目需要を狙っていくと予想される。私たち消費者としては、安くて便利なサービスを賢く選びたい。今回の座談会が、次に購入する端末の契約形態を再考するきっかけになれば幸いだ。
2014年11月28日加賀ハイテックは、米Lytroのライトフィールドカメラ「LYTRO ILLUM (ライトロ イルム)」の国内発売日を、12月12日に決定した。発売に先がけて11月28日より、取り扱い店舗および直販サイトにて予約を受け付ける。価格はオープンで、直販価格は税別198,000円となっている。LYTRO ILLUMは、Lytro社独自の「ライトフィールド」技術によって、撮影後にもピント位置や被写界深度(ボケ具合)を変更できるデジタルカメラシステム。米国では2014年4月に発表され、8月より出荷を開始している。国内での発売は加賀ハイテックが担当。発表当初は12月上旬の発売予定であったが、このたび正式に発売日が決定した。
2014年11月28日映画、テレビ、舞台と活躍目覚ましい岡田将生が『アントキノイノチ』の瀬々敬久監督と再びタッグを組み、哀しき宿命を背負いながらも“未来の希望”を信じて闘う特殊能力者として初めての本格アクションに挑戦した『ストレイヤーズ・クロニクル』。このほど、次世代のアクション超大作と呼ぶにふさわしい、迫力の特報映像がついに解禁となった。1990年代始め、極秘機関によって特殊能力をもつ子どもたちを生み出す実験が行われた。二通りの全く違う方法で生み出された子どもたちは成長し、やがて成人しようとしていたが、異常発達した能力の代償として「破綻」と呼ばれる精神崩壊の危険を抱えていた…そんなショッキングな設定を持った本作は、ベストセラー作家・本多孝好氏の小説「ストレイヤーズ・クロニクル」を原作に、鮮烈な映像表現と超実力派俳優たちが高次元の融合を果たした完全実写作品だ。今回公開された映像は、視覚、視神経、脳伝達速度が高度に発達し、視覚で得た情報のみですべての体術を駆使できる特殊能力を持った岡田さん演じる最強の男・昴(スバル)。敵の攻撃を全てかわし、一撃で相手を吹っ飛ばしている迫力満点のアクションシーンが映し出されている。キレのある動きは本格アクション初挑戦というのがうそのような鮮やかさ。さらに映像には、同じ宿命を抱えながらも昴や仲間たちと敵対することになる、殺戮集団“アゲハ”のリーダー・学(マナブ)も登場。最凶のウィルスとその抑制抗体を体内に併せ持つという学を、『寄生獣』の染谷将太が演じる。本作は多くの若手俳優が出演することでも話題になっており、昴の仲間として「仮面ライダーウィザード」で主演を務めた白石隼也や『渇き。』での役柄が印象的な清水尋也、本作で映画デビューを果たす瀬戸利樹が出演。対する“アゲハ”チームには『思い出のマーニー』で主役を演じた高月彩良や『桐島、部活やめるってよ』「あまちゃん」で類まれな才能を発揮している松岡茉優、『クローズ EXPLODE』 でハードなアクションに挑んだ柳俊太郎、「劇団EXILE」の鈴木伸之、そして若き新鋭・黒島結菜が大集結している。重ねて、昴に裏の仕事を依頼する外務大臣・渡瀬役の伊原剛志を筆頭に、対峙する2組の異能者たちに立ちはだかる存在として石橋蓮司、豊原功補などのベテラン俳優が出演し、渋みのあるアクションを披露するというのだから、公開を前にして期待は膨らむばかりだ。『ストレイヤーズ・クロニクル』は2015年6月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年11月28日「極悪がんぼ」「HERO」「信長協奏曲」と、3作連続で王道の恋愛モノからは一線を画したラインナップが続いたフジテレビの“月9”ドラマだったが、2015年1月クールではロマンチックなラブコメディーが復活!ドラマ「デート~恋とはどんなものかしら~」を放送することが決定した。主演に“月9”初出演にして初主演となる杏が“理系女子”を演じることも明らかになった。東京から一番近くて、一番遠い都会・横浜を舞台に、「人生に恋愛は不要だ」と考えるようになった“恋愛力ゼロで恋愛不適合者”の男女が、それぞれのやむにやまれぬ事情から結婚を目指すことに…。お互いに一切の恋愛感情を持たないまま、デートを重ねていく様子をテンポのよい会話劇でコミカルに描き出す。「リーガルハイ」『ALWAYS 三丁目の夕日』『探偵はBARにいる』『寄生獣』など数多くの話題作を手がけ、“いま最も筆力のある脚本家”と言われる古沢良太と、「のだめカンタービレ」『テルマエ・ロマエ』など、コメディに定評のある武内英樹監督がタッグを組む。今回、杏さんが演じるのは、国家や社会に奉仕できる仕事に情熱を燃やし、マイペースで融通が利かない超合理主義者・藪下依子。効率的で規則正しい生活を好み、乗る電車、座る席、歩く道、着るものと食べるメニューは曜日ごとに決めているという独特の性格の持ち主だ。杏さんは月9ドラマ初主演。フジテレビの連続ドラマに出演するのは、「名前をなくした女神」以来、およそ4年ぶりとなる。そんな杏さんの相手役、“恋愛力ゼロ”の男・谷口巧には、「鈴木先生」シリーズ(テレビ東京)「MOZU」シリーズ(TBS)などのドラマや、映画『海月姫』、そして最強の男“シキシマ”を演じることで話題を呼ぶ実写版『進撃の巨人』などに出演し、作品ごとにまるで違う表情を見せる俳優・長谷川博己。長谷川さんも、杏さんと同じく月9ドラマ初出演となる。杏さんは“月9”出演について「ヒロインとして出させていただくということに、驚くとともに、これはぜひ頑張らないといけないな、と思っています」と意気込みを語った。また、理系女子を演じるにあたって「前髪をばっさりと切ってイメチェンしました。演じる依子はかなり個性的なキャラクターなので、それを中和する個性的な何かを掛け合わせたいな、と思って」とビジュアル面でのこだわりも。「依子は淡々とした人物なので、感情の起伏がそんなにない。その上、言動もかなり変わっているので、それを愛されキャラクターと言うか、ひとつのヒロインとして成立させ、受け入れてもらうっていうのは意外と難しそうだなと思っています。ただ、信念を持って、これが依子ですっていうふうになっていけば、面白いんだなって感じていただけるといいなと思っています」とコメントした。一方の長谷川さんは「まさか僕が“月9”に出ることになるとは思っていませんでした(笑)。すごく嬉しかったです。本当に本も面白く、巧のキャラクターはちょっと変わってはいますが、こんな面白い作品に出演する機会もなかなか無いので、すごく楽しみにしています」と喜びを語っている。本作を企画したフジテレビ編成部の成河広明氏は「1月の月9は、久しぶりのロマンチックコメディーです。でも、主人公たちはちょっと変わっていて、ちょっとイタい、恋愛不適合者。人生でデート未経験な超理系堅物女と自称“高等遊民”のアラフォーニート。これまでにない月9に仕上がるはずです」。「デート~恋とはどんなものかしら~」は1月19日より毎週月曜21時~フジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2014年11月28日ハイホーは、レノボのタブレット「YOGA Tablet 2-830L」とSIMカードをセットにした「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with YOGA Tablet 2 【LTE】」の予約販売を12月1日に開始する。利用料金は月額2,580円から。下り最大150Mbpsの高速通信が月2GB分込みとなっている。「YOGA Tablet 2-830L」はLTEに対応したSIMフリータブレット。8インチサイズでAndroid 4.4を搭載する。特徴は利用スタイルに応じて4つの形に変えられること。手に持って操作する「ホールド モード」、スタンドを立てて操作する「スタンド モード」、机の上で操作する「チルト モード」、キックスタンドにあけられた穴を使って壁にひっかけることができる「ハングモード」といった利用シーンに合わせて様々なモードが選べる。同タブレットのセットとなるSIMカードは、データ通信専用SIMとSMS機能対応SIMに2種類を用意。最低利用期間は2年。料金はデータ通信専用SIMが月額2580円、利用開始2年経過後は933円。SMS機能対応SIMが月額2720円、利用開始2年経過後は1073円となる。いずれも、月間2GBの高速データ通信が可能で、通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。データ通信の残量がない場合は最大200kbpsとなる。上記以外の端末の主な仕様は以下のとおり。ディスプレイ解像度は1920×1200ドット。CPUはインテルAtomプロセッサーZ3745。メモリは2GB、ストレージは16GB、microSDカードにも対応。カメラはメインが800万画素、サブが160万画素。通信はWi-FiがIEEE 802.11 a/b/g/n、Bluetooth 4.0対応。バッテリ容量は6400mAh、駆動時間の目安は約18時間。サイズ/重量は(W)210×(D)149×(H)2.7-7(mm)/約429g。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月28日JR九州は27日、架線式蓄電池電車の導入について発表した。2016年秋以降、筑豊本線若松~折尾間(若松線)に順次導入される。同社は非電化区間を走る気動車に替わる次世代車両として、蓄電池で駆動する車両の開発に取り組んでおり、これまで大容量蓄電池を搭載した817系改造試作車による走行試験も実施してきた。気動車から架線式蓄電池電車への置換えにより、二酸化炭素などの排出や騒音を低減でき、ブレーキ時に発生する回生エネルギーを蓄電池に充電することで、エネルギーの有効活用も可能だという。今回、同社初となる架線式蓄電池電車の営業線へ導入が決定し、実用化に向けた量産車両が製作されることに。交流電化区間で充電する蓄電池電車は国内初となる。筑豊本線に導入される架線式蓄電池電車はリチウムイオン電池(高電圧・大容量蓄電池)を搭載し、車両重量は1編成(2両)あたり70トン、設計最高速度は時速120km。交流電化区間(福北ゆたか線)では従来の電車と同様、架線からの電気で走るが、走行・停車中に架線からの交流電力を変換し、蓄電池への充電を行う。非電化区間(若松線)ではパンタグラフを下げ、蓄電池の電力で走行する。JR九州は架線式蓄電池電車を筑豊本線若松~折尾間(若松線)へ導入するにあたり、「車両に搭載する蓄電池容量に適した線区長であり、かつ交流電化区間との直通運転という運用上のメリットがある」「世界の環境首都をめざす北九州市内にある路線であり、環境にやさしい架線式蓄電池電車を初めて導入する線区としてふさわしい」と選定理由を説明。2016年秋に1編成2両を先行導入、2017年春に6編成12両を追加導入予定としている。
2014年11月28日“宇宙とつながる時計”をうたう衛星電波受信機能「エコ・ドライブ サテライト ウエーブ」を搭載した、シチズンのビジネス向け腕時計の購入者を対象としたプレゼントキャンペーンが12月25日まで実施中だ。期間中、対象商品を購入後、キャンペーンサイトからエントリーすると抽選で計80人に家電製品やスーツケースなどが当たる。“エコ・ドライブ サテライト ウエーブ”とは、屋外にいれば、世界中どこにいても正しい時刻を衛星から手に入れることができる衛星電波受信機能。今年9月には、 グローバルに活躍するビジネスマンに向けた“ATTESA(アテッサ)”シリーズで初となる同機能搭載モデル3製品を発売。すばやく正確な時刻をキャッチできるアクティブな最先端機能を搭載し、そのアクティブさを大胆に表現したいという想いを込めたデザインが特徴のモデルだ。ATTESAシリーズは、サッカー日本代表で、独アイントラハト・フランクフルトに所属する長谷部誠選手を起用したCMを展開している。キャンペーンの対象商品は、この他“エコ・ドライブ サテライト ウエーブ F100”、“プロマスター”、“シチズンコレクション”シリーズのエコ・ドライブ サテライト ウエーブ搭載モデル各3製品全12機種。キャンペーン期間中、対象商品に同梱(どうこん)されたIDカードのナンバーと必要事項をキャンペーンサイトで入力して応募する。賞品はA賞「ネスプレッソ ラティシマ+」、B賞「Bose サウンドドッグIII」、C賞「iRobot ルンバ871」、D賞「ZERO HALLIBURTON Zero Air」。A賞とB賞は各30人に、C賞とD賞は各10人に、希望者の中からそれぞれ抽選でプレゼントされる。
2014年11月28日離乳食のスタートには個人差があります。というのも、歯の生える時期や食事に興味を持つ時期、ヨダレをたらしてお母さんと一緒にモグモグ口を動かしてみる時期、そして腸の準備が整う時期が、それぞれ違うからです。何を離乳食スタートの目安にするかは、さまざまな考え方がありますので、いくつかある中からどれかひとつ目安を決めて、子どもの様子を見てみるとよいでしょう。たとえば、歯の生え方を離乳食開始の目安にした場合、どの赤ちゃんにも共通して最初に生えてくる下の前歯2本、この歯が生えてくると、離乳食の準備OKのサインです。離乳食は、まず重湯からスタートし、1歳前後には段々と固形物が食べられるようになってきます。そんな1歳前後の子にぴったりなおやつのレシピを紹介します。■離乳食のおやつにおすすめ! 簡単芋ようかんのレシピ(対象年齢:1歳前後~)<材料>(20cm×15cm程度の容器1つ分)・サツマイモ 大2本・ココナッツシュガー 100~120g・塩 少々・粉寒天 4g・水 400cc<作り方>1.サツマイモは皮を厚目にむいてから、たっぷりのお湯でゆでます。2.串がささるくらいにまで柔らかく煮たら、ザルにあけて水を切ります。3.サツマイモが温かいうちに、ココナッツシュガーと塩を混ぜ合わせておきます。4.フードプロセッサーでサツマイモのツブツブが少しだけ残る程度につぶします。フードプロセッサーがなければ、マッシャーやヘラなどを使ってつぶしてください。5.鍋に、水と粉寒天を入れて中火にかけます。6.一度煮立たせたら、そこへ4のサツマイモを加えて、混ぜながら弱火でゆっくり煮ます。7.2~3分煮たら火を止め、15×20cm程度の容器に流し込みます。8.数回トントンと落として空気を抜いてから、ラップをして表面を平にします。9.粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やします。10.固まったら容器から取り出し、食べやすい大きさに切ってできあがりです。サツマイモには、栄養がたくさん! 食物繊維も豊富で、腸内環境を整えてくれる作用もあります。甘みも強いので、子どもには大人気の食材ですね。子どもが味覚を覚えていく時に、こういった自然の素朴な味を教えてあげたいものですね。
2014年11月28日KDDI、沖縄セルラー電話は、毎月の高速通信データ容量を2GB増量する「Plus 2GBキャンペーン」を12月1日より提供する。適用されるには、auスマートフォンユーザーで、対象となるプランに契約していることが条件となる。キャンペーン期間は、2015年3月31日まで。「Plus 2GBキャンペーン」は、auスマートフォンユーザー向けに、毎月の高速通信データ容量が2GB増量されるキャンペーン。適用されるには、対象となるプランである「データ定額5/8/10/13」および「データ定額5(V)/8(V)/10(V)/13(V)」のいずれかを契約している必要がある。なお、申込みなどは必要なく、自動的に適用される。また、「iPhoneデータ増量キャンペーン」との同時適用も可能となっている。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月28日サムラインはこのほど、電子タバコ「TaEco+(タエコプラス)」を発表した。○オシャレ&高級感と低価格を実現同社は、2008年から電子タバコの開発と販売を手掛けてきた。従来品の「TaEco」シリーズは、累計50万セット以上を販売。このほど発売される新シリーズは、同シリーズの集大成となるという。「TaEco+」シリーズでは、2つのシリーズを発売。「ベーシック900シリーズ」はオートジョイント機能を採用し、組み立て、充電が簡単になった。またアトマイザー部分に「強化プラスチック」を採用し、衝撃に強く、軽量化に成功した。希望小売価格は4,600円(税別)となる。「プレミアム1100シリーズ」もオートジョイント機能を装備。アトマイザー部分に「クリスタル強化ガラス」、ドリップチップ(吸口)部分に「真鍮」を採用し、より高級感が漂う仕上げとした。希望小売価格は6,000円(税別)となる。
2014年11月28日ライフネット生命保険はこのほど、「主婦1,000人に聞いた、夫が働けなくなるリスクに関する意識調査」の結果を公表した。同調査は、配偶者がいて、かつ住宅ローンを組んでいる(自分名義のみは除く)20歳から49歳の女性を対象に、10月24日から28日にかけて、モバイルリサーチで実施。1,000名の有効回答を得た。○突然襲う家族の危機に主婦はどう対応する?「病気やケガで長期就業不能(長期間働けなくなる)になった人が身近にいるか」と聞いた。その結果、「いる」と答えた割合は、3人に1人(32.3%)となった。「夫が病気やケガで長期就業不能になった場合のことを考えたことがあるか」と聞いた。その結果、「ある」が63.2%、「ない」は36.8%だった。また、考えたことが「ある」割合について、長期就業不能になった人が身近にいる・いないで比較すると、「いる」は78.3%、「いない」では56.0%となった。「もしも夫が病気やケガで長期就業不能になった場合、どのようなことが不安か」と聞いた。その結果、最も高い割合となったのは「日々の生活費」で86.3%。以下「住宅ローンの返済」が75.5%、「夫の治療費」が63.7%と、金銭面での不安が上位に並んだ。「もしも夫が病気やケガで長期就業不能になった場合、どのように生活すると思うか」と聞いた。その結果、「貯金を取り崩す」(61.8%)が最多となった。次いで「自分の働く時間を増やす」(55.1%)、「趣味・娯楽費を削る」(51.4%)が上位となった。以下、節約による対策が続くが、一方で、「クルマを売却する」、「自宅を売却する」と、資産の売却を考える人もみられた。「もしも夫が病気やケガで長期就業不能になった場合、現在の預貯金や自身の収入で、どのくらいの期間、家族が生活できると思うか」と聞いた。その結果、「半年以内」が62.5%、「1年以内」は84.1%だった。他方、「2年以上」の割合は15.9%にとどまった。「民間の保険のひとつである"就業不能保険"について、説明(病気やケガをして働けなくなった場合に、毎月のお給料のように給付金を受け取れるもの)を加えた上で、存在を知っていたか、また、必要だと感じるか」を聞いた。その結果、「知っていた」は27.8%、「知らなかった」は72.2%だった。また、「必要だと感じる」割合は86.9%だった。
2014年11月28日成田空港は2015年4月8日より、LCCの受け入れ体制を強化したLCCターミナル「第3旅客ターミナル」の供用を開始するにあたり、このほど「第3旅客ターミナルビル」における商業施設の概要を発表した。第3旅客ターミナルビルは第2旅客ターミナルビルの北側(約500m)に位置し、旅客取扱能力は750万人/年間、延床面積約6万6,000平方メートルの規模となっている。「気軽に」「機能的」「わくわく」の3つをコンセプトに、シンプルで使いやすく快適な空間の中でゆったりとした時間を過ごせる空間設計がされている。商業施設においてもこの3つのコンセプトに基づき、移動されるルートに沿って全ての店舗を配置し、分かりやすく、スムーズに、楽しく買い物ができるショッピングゾーン、店舗をラインナップする。第3旅客ターミナルには26店舗が出店。座席数400席以上という国内空港最大のフードコートには、無印良品のアドバイザリーボードを務めるプロダクトデザイナー深澤直人氏が監修をしたムク材のテーブルと椅子、ゆったりくつろげるソファベンチを配置する。日本人のみならず外国人にも人気のある麺類や寿司を手軽に楽しめるよう、空港初出店の「宮武讃岐うどん」「リンガーハット」のほか、立ち食い寿司「TATSU SUSHI」などバラエティー豊かな7店舗が集結する。また、24時間営業のコンビニエンスストア「ローソン」が出店し、早朝・深夜便でも安心して利用できる。さらに免税エリアでは、成田空港内で最大の総合免税店「Fa-So-LaDUTY FREE」を設ける。また、本館2.3階のショッピングゾーン以外にも、搭乗ゲート付近にてジェットスター・ジャパン、バニラエア、春秋航空日本の3社も物販などの店舗を展開する。本館2階 出国・出発手続き前エリア・ローソン(コンビニエンスストア)・Fa-So-La BOOKS(書籍・雑誌)・HIPSHOP(ファッション・雑貨)・東京食賓館(仮称)(食品)・Fa-So-La DRUGSTORE(薬)・GRAN SAC’S (旅行用品)・バニラエア運営店 V store(おみやげ)・春秋航空日本運営店(おみやげ)・宮武讃岐うどん(うどん・そば)・リンガーハット(ちゃんぽん)・フレッシュネスバーガー(ハンバーガー)・洋丼屋ONE BOWL(洋食)・ぼてぢゅう屋台(鉄板焼)・TATSU SUSHI(寿司)・カフェベネ(カフェ)・みずほ銀行(外貨両替)・Travel Support GPAサービスカウンター(仮称)(外貨両替・バス乗車券販売など)本館3階 出国・出発手続き後エリア・Fa-So-La DUTY FREE(総合免税店 化粧品・香水・酒・たばこなど)・Fa-So-La SOUVENIR AKIHABARA(おみやげ)・Fa-So-La Bags(バッグ)・Fa-So-La Watches & Accessories(時計・アクセサリー)・カフェベネ(カフェ)ショッピングゾーン以外の店舗・ジェットスター・ジャパン運営店 Jetstar shop(物販、サテライト2階)・バニラエア運営店 V store(物販、サテライト2階)・春秋航空日本運営店(物販、本館2階)・みずほ銀行(外貨両替所、本館1階到着階)
2014年11月28日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ