ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19438/20949)
クリスティーナは、ヘアサロン「AFLOAT」が手がけるヘアケアブランド「XY9 AFLOAT」のクリスマスキャンペーンを実施する。期間中はキャンペーン用のポータルサイトを設置し、Forever Beautyをテーマにした動画"HAPPY MOVIE"の配信や、店舗やオンラインストア等で販売する"限定GIFT BOX"の紹介などが順次アップされる。期間は12月12日から25日まで。"HAPPY MOVIE"は、見ることでスパチケットが抽選で50名、限定GIFT BOXが抽選で100名にプレゼントされる。限定GIFT BOXは、ブランドブックとノベルティがセットになったもの。尚、同社は12月20、21日に国立代々木第一体育館で行われるライブイベント"MUSIC FOR ALLALL FOR ONE 2014"に特別ブースを出展。サンプルの配布やフォトコーナーの設置、抽選会の実施なども行う。他にも"クロスホテル大阪"とクリスマス限定コラボレーションを実施。エントランスの装飾やサンプリングイベント、館内全室にアメニティを設置するなどするとのことだ。
2014年12月03日カカクコムが運営するランキングとクチコミのグルメサイト「食べログ」は12月2日、リアルタイムでレストランを予約できるネット予約サービスの参加店が1万店を超えたと発表した。予約サービスは2013年1月に本格稼働を開始。スマートフォンやタブレット端末など、あらゆるデバイスからネット経由で空席確認や予約、予約後の変更まで24時間リアルタイムで行える利便性が支持を受け、毎月予約件数を伸ばしているという。また、レストランに対しては、集客効果の最大化をサポートする各種ツールの提供、定額制の料金体系の導入を進めている。なお、この年末年始にかけては、「食べログ」からネット予約して来店すると人数に応じてマイルが貯まるネット予約キャンペーンも実施する。
2014年12月03日パナソニックは東京スカイツリーにおいて12月11~18日の9日間、光の3原色で特別ライティングを行うと発表した。パナソニックは東京スカイツリーのオフィシャルパートナーとなっており、1,995台のLED照明器具とそれらを高速に制御するLED演出システムを納入。開業以来、このシステムを使用したライティングが毎日行われている。現在のライティングパターンは22種類。特別ライティングは、12月10日にストックホルムで行われる青色LEDの開発に関するノーベル物理学賞の授賞式に合わせて実施されるもの。青色LEDの誕生により、光の3原色(RGB=赤・緑・青)がそろい、LED照明の実用化につながったことを示すコンセプトで実施される。実際のライティング内容は当日まで明かされないが、同社によると、RGBの3色とそれらを掛け合わせた白という計4色を用いたライティングが行われるという。東京スカイツリー事業主体:東武鉄道株式会社・東武タワースカイツリー株式会社設計・監理:株式会社日建設計照明コンサルタント:有限会社シリウスライティングオフィス(デザイン・シミュレーション)施工:株式会社大林組ライティング機器施工:電気興業株式会社(c)TOKYO-SKYTREE
2014年12月03日NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、2015年3月より「WideAngleマネージドセキュリティサービス」において、リアルタイムマルウェア検知防御を実現する新メニューを追加すると発表した。同サービスは、企業のICT環境へのウィルス侵入を検知するため、従来のウィルス対策や侵入検知・防御対策に加え、Sandbox技術を活用して、リアルタイムに未知のウィルスを検出するサービス「リアルタイムマルウェア検知」を展開するもの。今回、NTTコムは、大企業を中心に導入が進んでいる「リアルタイムマルウェア検知」を一部設備集約・統合することにより、中堅・中小企業市場向けの低価格メニューを開発。トレンドマイクロと協業して、中堅・中小企業市場向けの低価格で、未知のウィルスの侵入検知から分析・防御対策までを一元的に提供する。既にトレンドマイクロのアンチウィルスゲートウェイ製品を利用中の場合には、メニュー導入に関する契約や設定変更など、標的型攻撃や未知のウィルス対策への移行が容易に実現可能となる。提供価格は、企業のICT環境や既存アンチウィルスゲートウェイ製品の有無などに応じて個別見積もりで提供されるが、PC数500台規模で36カ月提供の場合は月額約65万円、PC数2000台規模で36カ月提供の場合は月額約90万円となる。
2014年12月03日コマースリンクは12月2日、商品データフィード最適化サービス「DFO」が、Googleの提供する航空券や不動産、求人などの動的リマーケティングに対応したと発表した。「DFO」は、外部の集客媒体を利用するために必要となる商品データを作成・登録する代行サービスで、「商品検索サイト」や「価格比較サイト」「アフィリエイトプロバイダ」「リターゲティング広告」「Google Merchant Center」といった約40種におよぶ媒体の仕様に対応する。動的リマーケティングは、GoogleAdWordsのリマーケティング機能の一つで、ユーザーが過去にWebサイトで参照した商品や関心を持ちそうな関連商品をピックアップし、同ユーザー専用の広告をディスプレイネットワークに表示する。DFOは、2013年7月より小売業向けの動的リマーケティングに対応しており、2014年12月時点で、丸井やワコール、ゴルフダイジェスト・オンラインなど合計16社が同サービスの利用実績があるという。今回の対応により、広告主は、フィードデータの作成や更新などを意識することなく、動的リマーケティングを利用できるようになる。
2014年12月03日ニフティは12月2日、クラウドに対応しグループ間で共有できるシンプルなメモ・ToDoアプリ「Frognote(フロッグノート)」iOS版の提供を開始した。同アプリは、共有機能を備えたメモ・ToDoアプリで、グループ間でリストなどを共有できる。データ形式は、一般的な「テキスト形式」とチェックボックスのついた箇条書き形式「チェックリスト形式(ToDo)」を選択可能。共有したい相手ごとにグループを作ることもでき、共有したメモは更新後、即座に相手のスマートフォンに通知される。データは、自動でクラウドと同期され、最新のものがサーバー上に保存される。なお、自動同期機能は、同社が提供するクラウドサービス「ニフティクラウド mobile backend」を利用する。
2014年12月03日「Cosme Kitchen」「Biople by Cosme Kitchen」「F Organics」を展開するマッシュビューティーラボから、“オーガニックライフ”をテーマに、23人のオーガニック先駆者たちのインタビューをまとめた新刊本「THE ORGANIC LIFE Interviews」が12月6日(土)より発売される。本書は、コスメキッチンが10周年を迎えるにあたり、この10年間で世界的に人々のライフスタイルに急速に浸透した“ORGANIC”という言葉の定義について、改めて見つめ直すために、まとめられたドキュメンタリーマガジン。ジューン・テイラー、チャド・ロバートソン、ローズ・マリー スウゥフト、セリーナ・ミトニック・ミラー、プレストン・マドソンといった、アメリカでオーガニックやサステイナブルに関わりながら暮らす先駆者たちに「あなたにとってオーガニックライフとは何ですか?」と尋ね、それぞれがインタビューの中でライフスタイルのエッセンスを語っている。インタビュー内容はさることながら、フォトジェニックなページをめくるたびに、より自分らしく、心地よい暮らしのエッセンスに気づくことができるかもしれない。当たり前のように使われるようになった「ORGANIC」という言葉を、自分の中で再定義してみるための一助となるはずだ。本体価格1,500円+税。全120頁。(text:Miwa Ogata)
2014年12月03日博報堂は12月2日、同社が考える「生活者データ(=ビッグデータ)・ドリブン」マーケティング の資料を公開した。同社はこれまで、個々の人々を単なる消費者としてではなく、生活する主体としてまるごと捉え、その欲求や価値観を読み解く「生活者発想」をビジネス展開の核としてきた。今回、公開した資料においては、データも「生活者データ」として読み解き、クリエイティブ、行動デザイン、顧客育成の領域まで設計する、博報堂の「生活者データ・ドリブン」マーケティングの特徴や、取組みの一例、ソリューションなどを紹介している。博報堂「生活者データ・ドリブン」マーケティングは、「ワンストップ&統合ソリューションで課題解決」「生活者データを高度に読み解く」「独自のデータ・マネジメント・プラットフォーム(DMP)で対応」といった特徴がある。博報堂Consulaction(コンサラクション)サイトは、「コンサルティングからアクションまでをひとつに」というコンセプトで、2011年にスタートした博報堂の統合マーケティング情報サービス。多様化、複雑化するマーケティング課題に対して、注目の5つのマーケティングテーマ「生活者データ・ドリブンマーケティング」「ASEAN・中国生活者マーケティング」「イノベーション」「生活者研究」「ソーシャルトピックス」をトップ画面に打ち出し、顧客の関心や課題に応じて、ソリューションにアクセスしやすいよう、デザインを一新。現在、多数の会員向けに、ポータルサイト、メールマガジン配信、各種調査データの提供、セミナーの開催等、幅広い領域で独自の情報発信を行っている。
2014年12月03日エムオーテックス(MOTEX)は12月2日、「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」の第二弾として「業務用スマートデバイスの利用実態」の調査結果を発表した。調査対象はスマートデバイスを会社から支給されている全国30代男女のビジネスパーソン600名。「業務用スマートデバイスと個人用のスマートデバイス・携帯電話を合わせた1日の利用時間はどれ位か?」「業務用スマートデバイスは1日何時間位使っているか?」という問いには、業務用スマートデバイスの1日の利用時間は平均2.7時間、個人用のスマートデバイス・携帯電話の利用時間は平均1.1時間という結果に。業務用スマートデバイスが、個人用より1日あたりの接触時間が1.6時間長いことが判明した。「業務用スマートデバイスは、どのようなことに使っているか?」という問いには、「メール(81.0%)」「通話(76.0%」「Web検索(51.0%)」が上位に並んだ。「業務とは無関係のアプリをインストールしたことがあるか?」には、「ある(40.5%)」「ない(59.5%)」という結果に。業種別では「建設業」「情報通信業」に所属する2人に1人が業務とは無関係のアプリをインストールした経験があると回答している。さらに、情報漏えいリスクとなる「紛失」は10人に1人が経験している。プロジェクトの監修者である徳丸浩氏(HASHコンサルティング代表)は、「会社支給のスマートデバイスにはメールや業務アプリなどに大量の機密情報があることから、紛失による情報漏えいの可能性は常にある。10%ものビジネスマンがスマートデバイスの紛失経験があるというのは意外に多いと感じた。やはり、紛失を現実的な脅威として、事前に対策を講じておくことが重要だ」と述べている。
2014年12月03日マイクロアドとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)の100%子会社であるCCCマーケティングは3日、アドプラットフォーム事業において業務提携に合意したと発表した。2015年1月より、マイクロアドが提供するDSP「MicroAd BLADE」において、CCCおよびCCCマーケティングが保有する実店舗の購買者カテゴリデータを用いた広告配信サービスの提供を開始する。CCCおよびCCCマーケティングが保有する各種データを「MicroAd BLADE」上で活用することで、従来のWeb行動データだけでは実現できなかったカテゴリを生成して広告配信することが可能になる。また、実店舗の購買から推計した志向性データとWebの行動データを掛け合わせた配信も行えるようになるとともに、広告主や代理店の要望に基づいて新たにカテゴリの生成にも取り組んでいく。広告主は、訴求したいターゲット層を新たな視点で選定することができ、効率的な広告配信が実現する。例えば、「コーヒーを嗜好している30代ビジネスマン」「自動車を所有または利用している40代男性」「化粧品に興味があり、高価格な商品に関心が高い20代女性」など、ターゲットを選定して配信することができるという。なお、同取り組みで使用するデータについては、個人情報とは分離して安全な状態に加工・管理しており、他のデータと照合するなど識別性・特定性を高めたり、グループ会社を含む第三者へ提供したりすることはないとしている。
2014年12月03日マカフィーがAndroidスマートフォンに向けた詐欺電話、迷惑電話対策アプリ「マカフィーセーフコール」の提供を開始する。auスマートパスの契約者向けを皮切りに、ドコモでの提供も予定されている。警察庁の調査では、今年の10月までに振り込め詐欺を含む被害総額は450億円を超え、すでに、過去最悪だった昨年のペースを上回るペースで増加しているという。今回提供されるアプリは、パートナーとしてトビラシステム社と協業、同社のデータベースを使ったブラックリスト方式での対策となる。同社は固定電話を対象とした迷惑電話着信拒否システムで実績のある企業だ。具体的には、かかってきた電話番号と同社が蓄積しているブラックリストやユーザー自身の電話帳などの許可リストを照合し、安全、迷惑、危険、不明などを判別、それに応じて緑、黄色、赤、グレーのカラー表示を着信画面に出すといったことができる。また、設定に応じて迷惑電話、危険電話を着信拒否することもできる。マカフィーとしては、これまでデバイスを守るということをやってきたが、このアプリによって、さらに踏み込み、ユーザーを守るというスタンスに立つことができるとしている。今年は、携帯電話各社が音声定額システムをスタートさせたことから、迷惑電話や詐欺電話をかける側のコスト構造もこれから変わっていく可能性があるという。名簿業者などから入手した電話番号に片っ端から電話をかけるにしても、1回8円のコストがかかるのとかからないのとでは大きな違いがあるからだ。それが迷惑電話の温床となるのは間違いなく、それを今からブロックする体制を整えることは重要だという。今回のアプリの実装では、個々のユーザーが独自にブロックした電話番号を収集するようなことはない。その情報があれば、リストの精度は上がっていくはずだが、現時点では、個人情報であるとして見送られている。ただ、将来的にはユーザーの同意を得て、同意したユーザーのみ、そのブロック情報を収集するようになる可能性もあるということだ。これらの詐欺に遭いやすい高年層が、スマートフォンにアプリを入れて対策するということは難しいという課題もある。そもそも高年層が使っている端末は、まだ、ガラケーというケースも多い。本当なら、キャリア側でブロック等を行うほうが効果がありそうなものだが、通信事業者がそんなことをやってもいいのかどうかといった問題が出てくる。現時点ではできることをできるところからやるという判断なのだろう。メールには迷惑メールフィルタの仕組みがあって、それをはじき出すことができていたが、音声通話ではそれができていなかった。今回のマカフィーの取り組みは、そこをなんとかしようというものだ。ちなみに、警察が悪徳業者を特定した場合、キャリアにその電話番号の本人確認が行われるが、その回答が出てくるまでには数日かかるのだという。その数日の間に増える新たな被害を防ぐためにも有効だということだ。テクノロジーが人を救う方法論がまたひとつ増えたということか。年老いた親にスマートフォンを持たせる理由がまた増えそうだ。なお、同等のアプリをiPhoneで提供することは、システム的にまだ難しいとされている。(山田祥平 @syohei)
2014年12月03日前回 に引き続き、後編でも「女は信用できないな」と男性に思われてしまう女性の行動を3つ紹介していきましょう。■1.セールで脇目も振らずに突っ込んでいったときデパートやショッピングモールで開催されている、年末年始や夏の大セールなどに参戦し、時間になると脇目も振らずに突っ込んでいく姿を見て、男性は驚きを隠せないようです。普段は大人しくてクールな女性がこういう姿を見せてしまうと、余計に彼のショックは大きくなってしまうかも。「どこかのおばちゃんみたい」と、おばちゃん化してしまったり、「まるで特攻隊のようだ」と思われてしまったりすることもあるでしょう。セールに行くなら女友達と一緒に行った方が、一緒に選ぶ楽しさもありますし、何より彼に幻滅されなくて済むと思います。■2.虫を見つけて退治しようとしているとき虫が苦手な女性は多く、「とにかく虫を見つけたら退治しないと気が済まない」という人もいるでしょう。普段とは全く違う顔つきで、虫退治に必死になっている姿を彼に見られてしまうと、「血相を変えてまで虫退治しなくても…」と思われてしまうかもしれませんね。彼がその場にいるのなら「怖いから虫、退治して」とお願いする方がベターでしょう。逆に、小さな虫を見て逃げ回っている姿の方が、萌えるという男性もいるようですよ。女性らしくて可愛いと感じさせることができるので、いざというときの作戦として念頭に置いておくと良いかも? ■3.別れて数日後に新しい彼氏がいるとき交際していた男性と別れ、辛いと泣いていたのにもかかわらず、数日後には新しい男性と仲良さそうに歩いている姿を見かけたとき、男性は「数日前の涙はなんだったんだ?」と思うでしょう。過去の男への未練を持たないことに驚愕し、すぐに気持ちを切り替えられることが男性には理解しがたいようです。意外と、男性の方が未練タラタラで、別れたことに悩み、苦しむ傾向があります。例え数日後に素敵な彼と出逢い、交際に発展したとしても、男友達にはそのことを伝えるのは少し先延ばしにしたほうが良いかも知れませんね。いかがでしたか? 女の怖さを見せてしまうと、良い雰囲気だった彼との関係に亀裂が生じてしまう可能性もあるでしょう。あなたに対する見る目が変わってしまうかもしれないので、特に彼の前ではこれまで紹介してきた6つの言動には、特に気を付けておいてくださいね!
2014年12月03日女優の鈴木京香が12月3日(水)、東京都内でNHKBSプレミアムの連続ドラマ「だから荒野」の第1話完成試写会に出席した。作家・桐野夏生の原作小説をベースに、46歳の誕生日に身勝手な夫や子どもたちと決別した主婦の明美(鈴木さん)が1,200キロのあてのない旅に出る中で、人生や家族を見つめ直していく様を描く。劇中で描かれるネットカフェで寝泊まりするシーンで、人生初のネットカフェ訪問を果たした鈴木さんは「色々な設備が充実しているのに驚きました」と目を丸くしながら「飲み物も好きなものをフリーで頂けたり、便利な場所だと思った。撮影で空き時間が出来たら、今度行ってみようと思う」とプライベートでの利用を宣言していた。鈴木さんは実生活では未婚ながら、家族を捨てて旅に出る孤独な主婦役を熱演。ネットカフェの便利さに驚いた一方で、「眠れるようなスペースはあるけれど、家族から離れてそこにいると思うと寂しい。これまで主婦として暖かなベッドを作って来た自分が、寝る場所がないという時にどんな風になるのか、自分と同じ年代の主婦がひとり勇気を出して孤独と戦う気持ちを考えるのが難しかった」と特殊な場所で役柄と向き合えたようだった。放浪先となる長崎県では、現地ロケを4週間ほど敢行。「食べ物にも詳しくなったし、美味しい“チャンポン”を食べて長崎が好きになりました」とご当地グルメを存分に堪能したそうで、「1話を見終わった後に(ドラマの中で)これから長崎に行くと思うと、プライベートでも行きたくなる。長崎の街に感謝しています」とすっかりお気に入りの地になっていた。この日の会見には共演の高橋一生、濱田龍臣も出席した。NHKBSプレミアム連続ドラマ「だから荒野」は来年1月11日(午後10:00)スタート。(text:cinemacafe.net)
2014年12月03日米Twitterは2日、嫌がらせなどハラスメント目的のツイート対策を強化することを発表した。Twitterのルールに反するツイートについて、スマートフォンアプリから違反報告できるようになったほか、当事者以外からのレポートも可能になった。Twitterでは嫌がらせや脅迫などのメッセージを禁じるルールを設けており、これに該当するツイートに対しては報告することができる。今回、このようなツイートの報告をスマートフォンの公式アプリから行えるようになった。アプリのメニューから「ブロックまたは報告」をクリックすると、アカウントのブロックと違反の報告をオン/オフが表示される。報告をオンにすると、理由を選択できるようになり、「ハラスメント」を選んで次に進むと、相手が具体的に何をしているのかを選択肢から選んで送信できるようになる。最後にコメントを入力することも可能だ。また、嫌がらせのツイートの対象になっている本人以外の第3者もルール違反を報告できるという。あわせてTwitter側では報告を受けたのちの対応プロセスを変更し、迅速に対応できるようにしたとのことだ。Twitterによると、同機能は段階的に提供していくとのこと。数週間以内には全ユーザーが利用できるようになるという。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月03日JR東日本長野支社はこのほど、11月22日に発生した長野県神城断層地震の影響により運転見合せとなっている大糸線白馬~南小谷間について、12月7日始発より運転再開できるとの見通しを明らかにした。最終的な運転再開日については後日発表予定としている。運転再開までの間、白馬~南小谷間にて代行バス1日8本(4往復)を運転する。同区間の所要時間は約48分。
2014年12月03日エレコムは3日、ボタニカル柄のデザインマウスパッドと、ふせん紙をはさめる"爆速効率化"マウスパッドの2シリーズを発売した。いずれも表面にさらさらとすべるような特殊加工に加え、凹凸加工で3次元的な不規則模様を作り出す「3Dアプローチ構造」を採用する。裏面にはデスクに吸着するノンスリップ素材を使用し、ずれにくい仕様となっている。○MP-BOシリーズ鮮やかなカラーにボタニカル柄のシルエットを配置した雑貨テイストのモデル。マウスパッド表面に抗菌加工を施している。カラーはホワイト、イエロー、ピンク、ブルー、グリーンの5種類で、色によりデザインが異なる。本体サイズはW150×D180×H0.5mm。価格は税込1,501円。○MP-HMSシリーズToDo管理による業務の効率化サポートを目的とした、ふせん紙がはさめる「爆速効率化」シリーズのマウスパッド。手元で予定を確認でき、時間/週/重要度/午前午後/方眼紙の計5モデルを揃える。本体サイズはW170×D218×H0.5mm。価格は税込1,695円。
2014年12月03日JR東日本はこのほど、東京駅でスマートフォン向けナビゲーションアプリの実証実験を行うと発表した。iPhone向けアプリ「東京駅構内ナビ」を試験的に公開し、利用者の位置と目的地までのルートをスマートフォン上で表示できるようにする。このアプリは、無線ビーコンの活用により駅構内での現在位置を表示するとともに、目的地までのルートを、案内サインを目印としてわかりやすく案内するしくみに。JR東京駅の1階と地下1階、改札内コンコースを案内範囲とする。12月18日以降、App Storeまたは「東京駅構内ナビ」公式サイトなどから無料でダウンロードできる。対象OSはiOS 7.1.2以降となる。試験期間は12月18日から2015年2月28日まで。実証試験参加者へのアンケートや利用状況の調査を通じてサービス内容を評価し、今後の実用化をめざす。
2014年12月03日資生堂が展開する総合美容サイト「ワタシプラス」にて実施している「メークでスイッチオン!キャンペーン」の「スイッチオン! メーク」PR事務局はこのほど、全国の20歳~49歳までの男性500名を対象に実施した、「告白」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は11月21日~25日。○男性は、告白するよりも、されたい!調査ではまず、「女の子には自分から告白したいですか? それともされたいですか?」と質問したところ、「したい(16.4%)」「どちらかというとしたい(27.8%)」と回答したのは半数にも満たず、自分の思いをなかなか伝えられない男子が多いことがわかった。ちなみに、告白の方法に関する調査では、告白されるなら「直接会って」が94.0%で断トツ。反対に、告白されたくない方法については、「友達づて(41.0%)」を筆頭にメールやSNSなどが続いた。○女性の「不意な方言」にキュンとする男性、52.4%次に、女性の言葉遣いについて、どういったものにキュンとするか聞いてみたところ、最も人気だったのは「不意に出る方言(52.4%)」だった。普段は見せない"素"の表情にときめく男性は多いよう。次いで、「丁寧語(30.4%)」「敬語(15.8%)」と上品な言葉遣いが続いた。なお、イラッとする言葉についても尋ねた結果、トップは「私と仕事どっちが大事」だったほか、「意味わかんない」「ないわ~」「やばくない?(もしくは「やばい」)」などが上位となった。○付き合うのも、結婚するのも「地方出身」の女性が人気地方出身の女性と都会出身の女性で、どちらの方が男性に人気があるのか調べた結果、65.6%が付き合うなら「地方出身」の女性と回答。さらに、結婚するなら「地方出身」と回答したのは69.2%と、7割近くに達した。その理由について尋ねたところ、「付き合うなら地方派」は、「スレていない」「人間味があり、のんびりしている」という声が目立ち、対して「付き合うなら都会派」からは、遠距離恋愛の難しさを挙げる声のほか、「遊びなどをよく知っている」「センスがあってお洒落」という声が多数挙がった。結婚する場合では、「地方派」は、「生き抜く根性がありそう」「贅沢感が少ない」など、堅実で、どんな局面でもへこたれない根性がありそうというイメージがあるほか、「(将来)田舎暮らしができるかも」という意見も見られた。対して、「結婚するなら都会の女の子」がいいと答えた男性の意見として多かったのは「里帰り問題」で、地方に帰省するのは面倒、また地方ならではの独特な親戚づきあいは難しそうと感じる男性も多いことが浮き彫りとなった。また、「離婚も簡単そう」という声や、生活を共にするにあたり、何かと都会のほうが便利だという意見も寄せられた。○方言で告白!どれにキュンとする?全国都道府県出身の47人の女性が「スイッチオン! メーク」によりキレイに変身して、出身地の言葉で、彼氏への愛の告白や、家族や友だちなどへの感謝を告白する動画を男性に見てもらい、「動画に出演する女性のうち、どの都道府県の女性に最もキュンとしましたか?」と質問したところ、かなり票が割れる結果となった。1位は「東京都(7.8%)」で、2位「福岡県(7.2%」)、3位「沖縄県(5.6%)」、4位「京都府(5.2%)」、5位「大阪府(5.2%)」と続き、1位の東京都以外は、関西方面の方言に人気が集中。関西以外では、11位に「山形県(3.4%)」、12位に「愛知県(2.6%)」という結果になった。47都道府県の女性による告白メーク動画は「メークでスイッチオン! キャンペーン」のサイトから。
2014年12月03日●日本でFileMakerが好調な理由2014年11月26日~28日、東京のJPタワーホール&カンファレンスにおいて「FileMakerカンファレンス 2014」が開催された。この会期中、ファイルメーカー社社長のビル・エプリング氏、米国FileMaker, Inc. マーケティング&サービス担当副社長のライアン・ローゼンバーグ氏、米国FileMaker, Inc. エンジニアリング担当副社長のフランク・ルー氏に話を聞いた。○この1年の好調の背景は?--- ローゼンバーグ副社長は、初日のオープニングセッションに登壇されましたね。ローゼンバーグこれだけ大人数の日本の聴衆の前で話をするのは初めてでした。熱心に聞いていただけましたし、拍手などの盛り上がりもあって、よかったですね。エプリング彼はマーケティングとサービスの担当で、製品の方向性を決める立場なのです。その立場の彼が日本のお客様と直接会い、ニーズなどの話をお聞きする機会を持てたことは、とても有意義です。--- オープニングセッションのエプリング社長のプレゼンテーションでは、今回のカンファレンスは45%が初参加の方々というお話がありました。エプリングこれは私どもにとって、たいへんうれしいことです。FileMakerは知っていてもまだあまり深くかかわっていない方が相当数、来場してくださったと考えられるからです。そうした方々に、これから継続して弊社とお付き合いいただきたいと考えています。--- 実際の購入においても、新規ユーザは増えているのですか?エプリング増えていますね。この1年で、日本はもちろんのこと、世界的に見ても記録的な増加が見られました。--- 日本での好調の理由は何でしょうか。エプリングここ5~6年の、私どもの戦略が成功していると思います。ブランドの認知度を上げ、FBA(FileMaker Business Alliance)やお客様のコミュニティの形成に努めてきました。また、トレーニングにも力を入れてきました。ローゼンバーグiPadが2010年に登場したということもありますね。エプリングそうですね。世界的な流れとして、弊社がデータベースのリーダー、iOSデバイス活用のリーダー、ビジネスのためのプラットフォームのリーダとして認知されてきています。それから、年間ライセンスの導入も大きな理由ですね。--- ユーザにとっての年間ライセンスのメリットを、改めて教えてください。エプリング初期投資が少なくて済み、しかも予算が立てやすいこと。ライセンスの管理がしやすいこと。そして常に最新のテクノロジーを使えることです。--- 貴社にとっての、年間ライセンスのメリットは?エプリングFileMakerは、使えば必ず気に入ってもらえると自信を持っています。ですから年間ライセンスの更新につながります。しかもパッケージで購入したお客様がアップデートするのと比べて、確実に最新のテクノロジーを使っていただけます。当然、弊社の財務的なメリットもあります。継続して更新していただけますし、予測も立てやすいからです。--- ここ1年で、年間ライセンスとパッケージ購入の販売数の比率はどれぐらいでしょうか?エプリング年間ライセンスが7割、パッケージ購入が3割ですね。特に新規のお客様の多くが、年間ライセンスを選んでいます。--- ここ1年の好調の理由には、バージョン13の新機能の魅力もあるのではないでしょうか。好評を博している機能はどのようなものですか?ローゼンバーグWebDirectですね。ユーザの皆さんが、この新しいテクノロジーを積極的に試しています。エプリングデザイン関連の機能を強化して、美しいソリューションを簡単に作れるようになっていることも、好評です。●FileMakerがブレイクする可能性を秘めた東アジア市場○日本市場と海外市場の関わりは?--- この1年での、ファイルメーカー社主催のトレーニングの成果をお聞かせください。エプリング全国各地で数多くのセミナーやハンズオンを開催しています。入門レベルのものも、中上級レベルのものも、たくさんの方が参加してくださっています。トレーニングに注力する方針が日本でうまくいっているので、今年の4月からはヨーロッパでも同じ方法を導入しました。また、FBA各社の協力のもとで『FileMaker Drill Book』という書籍を制作し、販売を開始しました。これも好評です。この本は、日本オリジナルです。--- 先ほど、このカンファレンスのような機会があると日本の顧客と直接会って話せる、とうかがいました。顧客のニーズは、国によって違いますか?ローゼンバーグ共通していることが多いですかね……。世界中で、同じような要望が上がってきます。ルー 日本独自の機能は、もちろんありますけどね。和暦とかふりがなとか。ローゼンバーグああ、そうそう、ありました! iOSデバイスのカメラでのバーコードのスキャンです。これは日本の、しかも医療関係の方からリクエストが多かったんです。そこで、この機能を実装しました。ルー今回のカンファレンスで、実装されたことのお礼をわざわざ伝えにきてくださった方がいたんですよ。エプリングお客様からの要望のほとんどは、世界共通です。ただ、日本のファイルメーカー社のスタッフは、お客様からの声を聞くのがとても上手なんです。だからそうした声を、私からライアン(ローゼンバーグ氏)やフランク(ルー氏)のチームに伝えています。日本のお客様からの要望が、世界中のユーザの役に立つのです。--- 海外との関わりということでは、今回はFileMakerカンファレンスでは初めて、ホールでの講演に中国語、韓国語の同時通訳がありました。中国、韓国からの参加者がいるということですね?エプリング中国から16人、韓国から6人の方が参加しています。中国からは、お医者さんやFBAの方が来日していますね。また、韓国企業のBIN KOREA社がブースを出展しています。今回はまだ人数は少ないですが、今後、こうした交流に力を入れていきたいと考えています。--- エプリング社長は、FileMaker社のNorth Asiaエリア(日本、韓国、中国)のセールスとマーケティングも指揮しているとのことですね。エプリング日本はたいへん成功している市場ですが、韓国、中国はこれから成長していく市場です。セールス、マーケティング、サポートと、いずれも成長の余地は大きいと見ています。中国ではiPadがとてもたくさん売れていますが、今のところは個人ユーザが多いんです。これからは、ビジネスでの活用が増えていくでしょう。日本で成功したモデル、たとえばFBAの皆様を重要なパートナーとして活動していくとか、医療関連のマーケットに力を入れるなどの取り組みをしていきます。--- 日本のFileMakerユーザ、FileMaker開発者にとっても、中国や韓国には可能性があるということでしょうか?エプリング中国や韓国に生産や営業の拠点などを持つ日本企業はたくさんありますし、日本の開発者が中国や韓国へと市場を広げていくチャンスもあると思います。実際に、日本のFBAで、香港に拠点を開設した企業もあります。FBAやユーザの皆さんとともに、グローバルな展開をしていきたいと考えています。
2014年12月03日京都市は、公衆無線LANスポット「KYOTO Wi-Fi」の利用可能エリアを拡大する。利用可能施設を2015年春までに現在の2倍以上に増やし、約1400箇所で利用可能にする。また新たな整備運用事業者との協定のもと、より簡便な手続きで利用できる仕組みを導入する。「KYOTO Wi-Fi」は現在、バス停や地下鉄駅、セブンイレブン、公共施設等、京都市と連携した650カ所以上で利用できる公衆無線LANサービス。2015年3月までに新たに約760カ所の施設で利用可能とし、エリアを拡大させる。新たに対象施設となるのは、ガーデンミュージアム比叡、河原町オーパ、祇園辻利、京都国際マンガミュージアム、マクドナルド(京都市内全53店舗)、嵐電嵐山駅等の観光関連施設や商業施設等。また、利用時に入力の必要があったゲストコードの取得を不要とし、利便性を向上させる。これにより、端末設定画面でSSID「KYOTO Wi-Fi」を選択後、ブラウザを起動して、ログイン画面内の利用規約に同意することで、認証完了画面に遷移し、利用が可能になる。なお、1回の認証手続きで、24時間連続での利用が可能となり、スポットを移動しても自動的にインターネットに接続できる。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月03日米テラデータと米MapR Technologiesはこのほど、技術統合、ロードマップの連携、および新規市場開拓の協業に関するパートナーシップの拡大を発表した。両社は今後、Teradata Unified Data ArchitectureにおいてMapRディストリビューションの統合を最適化し、TeradataデータウェアハウジングをHadoop、ディスカバリー・プラットフォーム、およびNoSQLのオプションと組み合わせる際の選択肢を増やす。また、Teradataと他のデータソースをシームレスに統合する「Teradata QueryGrid」やHadoopにおけるデータの処理を容易にする「Teradata Loom」といった集約機能は、MapRと直接統合される。QueryGridは、Teradataデータベース、Hadoopディストリビューション、Teradata Aster Discovery Platform、NoSQLデータベース、およびその他のテクノロジーを横断して、処理の最適化と簡略化の両方を行うシームレスなデータ・ファブリックとなる。さらに、今回の合意により、テラデータによるMapR、プロフェッショナル・サービスおよび保守サポートに関する再販、Teradataソリューションと MapRソリューションの両方を利用する顧客向けに、単一窓口の提供が実現される。
2014年12月03日セイコーソリューションズは12月3日、スマートデバイスを活用した飲食店向けクラウド型トータルサービス「oishino」を個店や小規模チェーンを対象に、同日より販売を開始すると発表した。「oishino」は、セイコーソリューションズが飲食市場でのオーダリングシステム事業で培ったノウハウをスマートデバイスに集約したクラウド型サービス。第1弾として、「oishinoオーダー・oishinoPOS」のサービスを開始する。「oishinoオーダー・oishinoPOS」は、iOS端末向けに作られた、飲食店向けのオーダーエントリーシステムとPOSシステム。「oishinoオーダー」に加え、「oishinoPOS」として、ジャストプランニング製の「まかせてタッチ@POS」及びASP型店舗管理サービス「まかせてネットEX」(一部)を採用した。「oishinoオーダー」の特徴として、導入時の各種設定が容易。また、大手チェーンで採用されている堅牢性の高い自社製キッチンプリンタを採用している。「oishinoPOS」(まかせてタッチ@POS)の特徴として、飲食店向に、個別会計、合算会計など飲食店で必要な機能をサポート。店舗システム側でもデータを保管しているため、万が一インターネット回線が切れても運用を止めず、また、日報、月報、各種分析機能を搭載。本部管理システムとの連携も可能な設計となっている。
2014年12月03日フェリシモは、「プチりんごあめ(カラメル飴)」を販売している。セット内容は、りんご(青森県産)5玉、カラメルフレーバー飴(シリコンカップ入り)、さくさくパイ、竹製スティック棒5本、クッキングシート1枚だ。価格は1,900円(税・送料込み)○実際につくってみた!さて、こちらのセット内容を入手した筆者。実際につくってみることにする。セットをあけてみると、中には小さなりんごが入っていた。さわやかな香りで、つくる前から早速癒やされてしまう。丁度手のひらにすっぽりと収まるくらいの大きさだ。これならきっと食べやすいだろう。○電子レンジでチン!さて、実際のつくり方はとっても簡単。1)カップに入った飴を電子レンジで溶かす2)棒をりんごにつけて、飴にくぐらせる3)お好みでトッピングパイなどをトッピングし、飴が固まったら完成食べやすいよう、りんごのへたの部分はとっておくと良いだろう。さて、実際に溶かした飴がこちら。かなり熱いので注意。間違っても一口なめたりしないように(筆者は食い意地がはっているので舐めてベロが痛い目に合った)。クルクルとりんごをまわしていると、猫が凝視していた。かぎなれない匂いがするからだろうか、微動だにせず見つめている。○シートの上で、飴を冷やすさて、取りあえず3つほどつくってみた。均等に飴をぬるのが意外と難しかったが、こうしてシートに置いてみると、まるで屋台で売っているもののようだ。簡単で見た目もきれいに仕上がったので、大満足。同封されていたトッピングのパイも、少しだけくずしてつけてみる。かなり香りが良いので、洋風なスイーツのように食べられるだろう。○猫に見せびらかす!!横で待機していた猫たちに、りんご飴を見せびらかしてみる。うっとりとした表情でりんご飴の匂いをかいでいた。○兄猫にも見せびらかす!!兄猫にも見せびらかしてみると……。なぜか眉間にシワが……(笑)。○まとめ休日の午後、あったかいアップルティーと一緒にいただいたのだが、甘い飴がさっぱりとしたさわやかなりんごとマッチしていて実に美味しかった。セットを開封してから実際に食べるまでの時間はなんとわずか12分。簡単で美味しくつくれるりんご飴セット。是非一度試してみてはいかがだろうか。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年12月03日ゲストハウスウエディングを展開しているアニヴェルセルは、首都圏・関西在住の20歳から36歳の男女を対象に実施した、「結婚意識」に関する調査結果を発表した。調査は9月12日~17日に行われ、有効回答数は1,398名○披露宴の人気料理1位は「お肉料理」「結婚式の料理について、"これが楽しみ"、"ぜひ食べたい"と思うものはありますか?」と質問したところ、1位は「お肉料理(64.1%)」だった。唯一、半数以上から支持されており、披露宴のお料理として外せないようだ。次いで、2位は「海老料理(44.9%)」、3位は「デザートビュッフェ(42.1%)」と続いた。4位には、披露宴「ならでは」のイメージが強いフォアグラやトリュフといった「高級食材(30.8%)」がランクインしたものの、3位との差が大きく開くという意外な結果となった。○20代女性67.11%が「お肉料理」支持次に、このアンケート結果を性年代別で見てみたところ、男性の20代、30代ともに1位「お肉料理」、2位「海老料理」だったが、3位には、総合ランキングで4位だった「高級食材」がランクインした。「男性にとって「高級食材」は魅力的に映るのかもしれない」と同調査。また、1位の「お肉料理」の支持率が、30代男性よりも20代男性の方が上回ったことから、「"草食系"と呼ばれることが多い20代男性が、実は30代男性よりも"肉食系"なのかもしれない」としている。一方女性は、20代、30代ともに1位はやはり「お肉料理」となった。しかしながら、2位は「デザートビュッフェ」という結果に。特に、20代女性の支持率が50.84%と半数を超え、「若い女性はスイーツに目がない」ことが判明。さらに、20代女性の「お肉料理」の支持率は、なんと男女全世代を通じて堂々の1位となる67.11%に達した。
2014年12月03日ソフトバンクモバイルは、米Beats Electronicsのヘッドホン「Hello Kitty Solo2」とイヤホン「Hello Kitty urbeats」を、12月5日から順次ソフトバンクショップで取り扱うことを発表した。サンリオのキャラクター「ハローキティ」とコラボした特別モデルだ。価格はSolo2が税別26,400円、urbeatsが税別14,800円となっている。Hello Kitty Solo2とHello Kitty urbeatsは、ハローキティの40周年を記念した特別モデル。Hello Kitty Solo2は、柔軟性のあるヘッドバンド、人間工学にもとづいて設計されたイヤーカップなどによって自然なフィット感を実現するとしている。付属のRemoteTalkケーブルでは曲の変更、音量調節などの操作が可能だ。Hello Kitty urbeatsには、ハローキティの顔型をした専用ケースが付属する。いずれも、Apple Online StoreとApple Storeでは11月19日に販売を開始していたが、Apple Online Storeでは「在庫切れ」となっている(12月3日現在)。
2014年12月03日木下優樹菜が12月3日(水)、『マレフィセント』のブルーレイ&DVD、デジタルダウンロード権をセットにした「MOVIE NEX」のリリースを記念したイベントに娘の莉々菜ちゃんと一緒に“マレフィセントとオーロラ姫”をイメージした衣裳で出席した。アンジェリーナ・ジョリー主演で日本での劇場公開でも65億円を超える大ヒットとなった本作。あの名作「眠れる森の美女」を“悪い魔女”のはずのマレフィセントの視点から描き出し、その裏に隠された“秘密”を解き明かしていく。これまで雑誌の表紙を母娘で飾り、ファッションショーのランウェイを一緒に歩く機会はあったが、こうした映画のイベントに揃って出席するのは初めて。多くのカメラマンや報道陣に囲まれ、莉々菜ちゃんは照れくさそうだったが、それでもカメラに向かってしっかりとピース!木下さんは、本作が大好きで今年のハロウィンの仮装も『マレフィセント』仕様で臨んでおり「結構、みんなに褒められて、やった甲斐がありました」と嬉しそうに語る。自身、出産後に「母になってみないと分からない“母性愛”があり、『これが母性?』と感じることがいろいろある」と語るが、本作もやはり母親の視点で見てしまうようで「共感できる部分がたくさんあり、言葉にできない究極の愛を感じました」と語る。実際、「莉々菜と出会う前は、自分のことだけでよかったので、ご飯も簡単にすましたりしてましたが、莉々菜が美味しく完食してくれると、『めんどくさい』という気持ちを置いて、動けちゃう自分がいる」と明かし、「莉々菜でよかったです。やんちゃで朝から夜まで、寝てる時間以外はずっとしゃべってて、生意気だけどそれもカワイイ。毎日楽しいです。自分の命以上に大切な存在だと生まれたときに思ったし、そんな気持ちは初めてだけど、どんどん強くなっている」とあふれんばかりの愛情を口にする。一方で、娘への愛が強くなるほど夫の藤本敏史(FUJIWARA)への愛は弱くなっているよう…?夫について「毎日、笑いをくれる存在。顔はああでも、面白いからいいやと(笑)。言えば何でもやってくれるので助かってます」と微妙な言い回しで評価するが、夫の方からは、愛情が少ないとクレームが来ているそう。「『オレのことを視界から除外してるよね?』と3か月ほど前から言われてます(笑)。来年の“小さな”目標は、(夫を)視野に入れること!」と語り笑いを誘っていた。少し莉々菜ちゃんが大きくなって、手がかからなくなってきたことで、木下さん自身、自由な時間も増えたそうだが、やってみたいこと、始めたいことを尋ねると「昼顔…(笑)?」と堂々の浮気予告!?慌てて「ウソウソ!(記事に)書かれるな、と思いつつ言ってみました」と笑い、「親友の青山テルマに教えてもらった加圧トレーニングかな。母親は体力が必要だし、こういう仕事をしているので筋力をつけたい!」と語っていた。MOVIE NEXはブルーレイ、DVDだけでなく、iPhoneやiPad、Android端末で閲覧が可能なデジタルダウンロード権を含めたディズニー作品のパッケージ。家だけでなく外出先などでメディアを自由に選んで鑑賞することが可能となる。『マレフィセント MOVIE NEX』は発売中。レンタルも同時開始。(text:cinemacafe.net)
2014年12月03日●Thunderbird 31.3.0のアップデートMozillaから、Thunderbird 31.3.0がリリースされた。前回のリリース(31.2.0)からは、特にマイナーバージョンアップはなかった。さっそく、アップデートから始めよう。○Thunderbird 31.3.0のアップデートいつも通りであるが、バーガーボタンの[ヘルプ]→[Thuderbirdについて]を選ぶ。この時点で、最新版のダウンロードが行われるので、[再起動して更新を完了]をクリックする(図1)。新規にインストールするならば、Thunderbirdの公式ページから[Thunderbird無料ダウンロード]をクリックし、インストーラをダウンロードする(図2)。アップデートしたThunderbird 31.3.0起動したところが、図3である例によって、追加機能などはない。今回、行われた修正であるが、以下の通りである。LDAP自動補完機能を使用中にアドレスリストがブランクのまま終了する可能性がある問題の修正(Bug 1045753)IRCの参加者がチャンネルから退出するときに表示が完了しなかった問題の修正デフォルトのクライアントダイアログでスキップインテグレーションのオプションを無視した復帰を修正セキュリティアップデートは、以下の通りである。OS X 10.10上のApple CoreGraphicsフレームワークによって入力データが/tmpディレクトリへ記録される[高]BasicThebesLayerからBasicContainerLayerへの問題あるキャスト[高]メディアコンテンツ解析中のバッファオーバーフロー[最高]HTML5解析中の解放後使用[最高]一部の入力ストリームによるXMLHttpRequestのクラッシュ[中]さまざまなメモリ安全性の問題(rv:34.0/rv:31.3)[最高]最高レベルもある。速やかにアップデートしたい。●Lightningカレンダーを別ウィンドウ化するLightbirdアドオン○Lightningカレンダーを別ウィンドウ化するLightbirdアドオンThuderbirdのアドオンの1つにLightningアドオンがある。Mozillaが提供するいわば公式アドオンともいえるアドオンである。カレンダー機能とスケジュール管理機能を持ち、予定管理やToDoリストが使える。さらに、Googleカレンダーとも同期ができる。こういった便利な機能から利用しているユーザーも多い。簡単にLightningアドオンを紹介し、ウィンドウ化するLightbirdアドオンを紹介しよう。まずは、Lightningアドオンのインストールであるが、アドオンマネージャの検索機能から行う(図4)。再起動後に有効となる。図5のようにTodayペインが表示され、その日の予定などが(あれば)表示される。このペインは、右下の[Todayペイン]ボタンで、表示・非表示の設定ができる(図5)。予定を入れるには、[新しい予定]をクリックする(図6)。こうして予定を追加していく。同時にアラームの設定もできる。かなり細かい設定が可能だ(図7)。Todayペインの上には、2つボタンが並ぶ。まずは、左のカレンダータブである(ボタンの中に「7」の文字がある)。カレンダータブでは、予定をさまざまな表示形式で確認できる。まずは、1日の予定を表示したのが、図8である。さらに月単位で表示したのが、図9である。カレンダータブでは、右のペインには予定とToDoリストの表示を変更して行うことができる(図9では、両方を表示)。今度は、ToDoタブを表示してみよう。右上のチェックマークの印のついたボタンをクリックする(図10)。ToDoの一覧が表示される。ToDoの追加も、予定の追加と同じように行うことができる(図11)。予定の追加と異なるのは、着手日時や締切日時が必須ではない点である。これは、なんとなく今週くらいに、これをやっておきたいといったToDoなどに使える。Lightningアドオンは、Thuderbirdのバージョンに合わせ、機能やそのルック&フィールも変化させてきている。今回紹介した機能はごくわずかであるが、その他の機能で難しいものはない。使い込んでいくうちになじんでくるだろう。さて、次に紹介したいのが、Lightbirdアドオンである。まずはインストールしてみよう。こちらも、アドオンマネージャで検索する(図12)。再起動後に有効となる。バーガーボタンで表示されるメニューの[ツール]に[Calendar]が追加される(図13)。それでは、実際に起動してみよう(図14)。メニュー以外には、[Ctrl]+[8]キーでも起動ができる。当然だが、以前のようにタブで表示することはできない。別ウィンドウ化することで、やはり1か月分のカレンダーなどを表示すると、大きくわかりやすい(図15)。リボンのように、操作ボタンなどが表示され、操作もしやすい。複数ディスプレイや高解像度ディスプレイなどを使っているならば、メールと予定やToDoリストを同時に表示することもできるだろう。ぜひ試してみていただきたい。
2014年12月03日マカフィーは、詐欺や迷惑行為の可能性がある着信をブロックするauユーザー向けのAndroidアプリ「マカフィー セーフ コール for au」を4日より提供する。なお、利用するには、auスマートパスの会員登録が必要となる。「マカフィー セーフ コール for au」は、詐欺や迷惑行為の可能性がある着信をブロックするAndroidアプリ。トビラシステムズが提供する日本国内の悪質電話番号リストや、最新のブラックリストから、着信番号を「危険な着信」、「迷惑な着信」、「安全な着信」など4段階の安全レベルで判断し、着信画面にて警告する。また、全てをブロックすることはしたくなかったら「低」、子ども用スマートフォン向けにセキュリティレベルを高めたかったら「高」など、「低・中・高」の中からユーザーの必要に応じてセキュリティレベルを選択し設定できる。そのほか、任意で着信拒否および着信許可する番号の追加も可能となっている。対応OSは、一部の機種を除くAndroid 2.3以降で、今後はNTTドコモ向けにも対応させる予定。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月03日厚生労働省は3日、2014年9月分の被保護者調査の結果を発表した。それによると、9月時点の生活保護受給世帯は前月比2,123世帯増の161万1,953世帯となり、5カ月連続で過去最多を更新した。生活保護受給者数は前月比1,757人増の216万4,909人と、2カ月ぶりに増加した。世帯別に見ると、高齢者世帯(男女とも65歳以上の世帯、またはこれらに18歳未満の未婚者が加わった世帯)が全体の約47%に当たる75万9,114世帯(前月75万7,118世帯)でトップ。以下、働ける世帯を含むその他の世帯が28万387世帯(同28万981世帯)、傷病者世帯が26万8,969世帯(同26万9,138世帯)、障害者世帯が18万6,355世帯(同18万5,844世帯)、母子世帯が10万8,507世帯(同10万8,299世帯)と続いた。
2014年12月03日●Firefox 34のインストール / Firefox 34の新機能Mozillaは、12月1日(現地時間)にFirefoxの新バージョンとなる「Firefox 34」をリリースした。本稿では、インストール手順や新機能などを紹介したい。また、少し前になるが、開発者向けにリリースされたFirefox Developer Editionについて紹介しよう。○Firefox 34のインストール今回のリリースは当初の予定では11月25日であったが、約1週間ほど延びた。その理由であるが、11月10日にFirefox 10周年を記念して33.1をリリースしており、そんなイベントなどで忙しかったようである。33.1の内容については、こちらを参照してほしい。その後、11月14日に起動時のクラッシュを解消するためのアップデートが行われた。したがって、33.1.1からのバージョンアップとなる。Firefoxメニューの[ヘルプ]→[Firefoxについて]を開くと更新が自動的に開始される。[再起動して更新を完了]をクリックする(図1)。新規に、Firefox 34をインストールする場合、Firefox 34のWebページからインストーラーをダウンロードする(図2)。[Firefox無料ダウンロード]をクリックし、保存したファイルをダブルクリックして、インストールを開始する(図3)。特に難しいことはない。画面の指示通りに進もう。以降で、Firefox 34の新機能や変更点を見ていこう。○Firefox 34の新機能Firefox 34の新機能であるが、以下の通りである。ベラルーシ、カザフ、ロシアの各ロケールでデフォルトの検索エンジンがYandexに検索バーが改良、ただし、en-USでのみ有効リアルタイムコミュニケーションクライアントであるFirefox Helloが搭載カスタマイズモードでテーマを変更可能にWikipediaをHTTPS経由で安全に検索可能に、ただし、en-USでのみ有効HTTP/2(draft14)とALPNが実装Windows:「Firefox は起動していますが応答しません」と表示するダイアログでロックされたFirefoxを復帰可能にSSLv3が利用不可にwindow.crypto属性および関数が再び利用可能に。なお同属性/関数は、Firefox 35で削除の予定Apple OS X version 2で署名リアルタイムコミュニケーションクライアントであるFirefox Helloであるが、34にバージョンアップしただけでは利用できない環境も存在する。カスタマイズメニューを表示しても、Firefox Helloのアイコンがない(ここにある吹き出しのボタンをメニューバーに移動して利用可能になるのだが)。現時点では、負荷が高まることを想定して、10%程度のユーザーしか利用できないようにしているためである。筆者が普段利用しているβチャンネルの34.0.5では、図5のようになった。あとはカスタマイズモードで、テーマの選択が可能になった(図6)。検索エンジンや検索バーについて、米国版(en-US)ではいくつかの改良が行われている。US版のFirefox 34で試したところ、図7のようになった。今までは、デフォルトの検索エンジンはGoogleであったが、これも変更されつつある。北米ではYahoo、ロシアなどではYandexとなったことからもうかがえるであろう。検索バーに関しては、これまでのアドオンなどが利用できなくなるといったこともあるようだ。今後、どういう形で移行を進めていくか、注目したいところである。また、セキュリティ上の問題を抱えていたSSL 3.0が廃止された。HTML5関連、開発者向けの新機能は、以下の通りである。ECMAScript 6のWeakSetが実装JavaSript Template Stringが実装CSS3のFont variantとカーニングなどのフォントの調整が実装WebCrypto:RSA-OAEP、PBKDF2、AES-KWがサポートWebCrypto:wrapKeyとunwrapKeyが実装WebCrypto:JWK方式の鍵をインポート/エキスポート可能にDOM APIのmatches()が実装(これは以前mozMatchesSelector()と呼ばれていた)ワーカ向けにPerformance.now()が実装WebCrypto:ECDHがサポートWebIDE:Webアプリがブラウザ上で開発可能にスタイルエディタやインスペクタのルールパネル上で選択されたセレクタにマッチするノードがハイライトされるようにプロファイラのインターフェイスが改良console.tableが実装●セキュリティアップデート / 旧バージョンでSSL 3.0を無効にするには○セキュリティアップデート今回のバージョンアップでは、以下のセキュリティアップデートが行われた。OS X 10.10上のApple CoreGraphicsフレームワークによって入力データが/tmpディレクトリへ記録される[高]BasicThebesLayerからBasicContainerLayerへの問題あるキャスト[高]メディアコンテンツ解析中のバッファオーバーフロー[最高]HTML5解析中の解放後使用[最高]CSP違反報告を通じたリダイレクトデータの漏えい[高]一部の入力ストリームによるXMLHttpRequestのクラッシュ[中]不正なCSS宣言を通じたXBLバインディングへのアクセス[中]さまざまなメモリ安全性の問題(rv:34.0/rv:31.3)[最高]今回は最高レベルが3件で、全部で8件となっている。早めにアップデートしておきたい。○旧バージョンでSSL 3.0を無効にするにはさて、新機能でもふれたように、Firefox 34ではSSL 3.0のサポートが終了した。これは、POODLEと呼ばれる脆弱性に起因する(暗号化通信の内容が解読されてしまう)。SSL 3.0はこれまで長く使用され、現在では後継のTLSに移行しつつある。そのため、サポートを廃止したのは、当然ともいえる。今回のアップデートをしていれば、問題はない。しかし、34未満のバージョンを使い続ける必要があるならば、以下の対策をしてほしい。1つめの方法は、SSL Version Controlアドオンのインストールである。アドオンマネージャで検索を行うと、図8のようになる。[インストール]をクリックする。アドオンマネージャの設定メニューを開くと、通信プロトコル選択が可能なので、ここで[TLS 1.2]などを選べばよいだろう(図9)。それ以外には、about:configの[security.tls.version.min]の値を「0」から「1」へ変更するという方法もある(アドオンを使ったほうが、簡単だろう)。前提として、旧バージョンを使い続けることは推奨されない。しかし、何かの事情があって使い続ける場合には、このような対処を行ってほしい。●Firefox Developer Editionを使ってみる○Firefox Developer Editionを使ってみるFirefoxの10周年にあたり、バージョン33.1がリリースされたことは、すでにこちらで取り上げた。その際に、Firefox Developer Editionもリリースされた。その名の通り、開発者向けの機能が搭載されたブラウザである。ダウンロードは、図10から行う。中央にある[無料ダウンロード]をクリックすると、ダウンロードが開始される。firefox-35.0a2.ja.win32.installer.exeというファイルだ。ダブルクリックでインストールを開始する。青いイラストがいつもと違う雰囲気を出している。インストール手順などは、普段のFirefoxと同じである。インストール直後には、新機能紹介ページが表示される(図12)。ちなみにスタートページは、図13である。こちらも青のイラストとなっている。メニューバーなどは、黒でデザインされ硬質感が漂う。いかにも開発者向けといった感じである。さて、図12の新機能紹介ページに戻ろう。どういった機能があるのか、動画や解説ページのリンクが並ぶ。図12からさらに下にスクロールしたのが図14である。詳細解説ページは、すべて日本語となっている。動画の方は、残念ながら英語のままであった(図16)。翻訳作業などは、Mozilla Japanのコミュニティなどを中心に行われている。その努力に感謝するとともに、有効利用させていただきたいと思う。搭載された機能を簡単に紹介しよう。WebIDEWebアプリを直接開発、配布、デバッグできるツールである。作業はブラウザ、もしくはFitrefox OS上で行う。テンプレートから新しいFirefox OSアプリ(Webアプリ) を作成したり、既存アプリのコードをデバッグすることができる。Valence(旧名はFirefoxツールアダプタ)実体はアドオンであるが、Firefox Developer Editionにはデフォルトでインストールされている。さまざまなブラウザをFirefox開発者ツールでデバッグできるようになる。OSや機種を超えた互換性のチェックが行える。Mozillaによれば、まだ実験段階のアドオンであるとのことだ。ページインスペクタWebページのHTMLとCSSを調査したり、ページの構造やレイアウトを変更するツールである。Webコンソールページコンテンツで実行するJavaScriptによって明示的に記録するエラー、警告、情報メッセージ、ネットワーク要求、JavaScript、CSS、セキュリティのエラーや警告を記録する。さらに、JavaScriptでWebページを制御可能。JavaScriptデバッガJavaScriptのコードをステップ実行して確認したり、バグを発見するため変数の変更などを行う。ネットワークモニタブラウザが実行したすべてのネットワーク要求(たとえばページの読み込みやXMLHttpRequestsなど)について、個々の要求にかかった時間、要求の詳細情報をモニタリングする。Web AudioエディタWeb Audio Editorはページ内で構築したオーディオコンテキストを調査して、そのグラフを可視化する。結果、すべてのオーディオノードが設計通りに接続されていることをリアルタイムに確認できる。スタイルエディタWebページのCSSファイルを確認・編集を行う。さらに、新しいスタイルシートを追加したり、既存のCSSファイルをWebページに適用可能となる。詳細な使い方については、リンク先(ダウンロードページでも同様のリンクがある)を参照していただきたい。まず、注目なのは、WebIDEであろう。間もなく日本国内でもFirefox OS搭載スマーフォンがリリースされる予定である。HTML 5とJavaScriptの知識さえあれば、アプリ開発は可能である。その開発環境として、最適な環境といえるだろう。図17 WebIDE、Firefox OS 1.3をシミュレートWebIDEだけでなく、上述したツールがすべて1つのブラウザから利用できる点が特徴ともいえる。Valenceのように、途上のツールもあるが、逆にユーザーからのフィードバックも歓迎している。意見などでもかまわないので、積極的に対応してほしい。
2014年12月03日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情