ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19534/20949)
Entegrisは11月13日(米国時間)、空気中の分子状汚染物質(AMC)を除去するフィルタ「VaporSorb」シリーズの新製品を発表した。同製品は、半導体製造における化学機械平坦化プロセス(CMP)において、弱酸や他の汚染物質といったAMCを除去するオールインワンシングルフィルタソリューションとして開発されたものである。CMPツールに特化して設計されており、複数のフィルタを取り扱う煩雑さをなくし、シングルフィルタですべてのAMCに対応する。さらに、「VaporSorb」シリーズにおいて最も長寿命を有し、装置のダウンタイムとコストオブオーナーシップを削減する。なお、「VaporSorb」シリーズでは、アプリケーションやファブ固有のフィルタソリューションをカスタマイズして作製できるとしている。
2014年11月14日ワイモバイル、ウィルコム沖縄は、Android 5.0(Lollipop)を搭載したスマートフォン「Nexus 6」(モトローラ・モビリティ製)を12月上旬以降に発売する。端末価格は32GBモデルが6万9,600円(税抜き)、64GBモデルが7万9,200円。本稿では、写真とともにNexus 6のポイントについて見ていく。「Nexus 6」は、6インチ有機ELディスプレイ(2,560×1,440ピクセル)搭載のAndroidスマートフォン。OSには最新の「Android 5.0(Lolipop)」を搭載する。前面には約200万画素のCMOSカメラを搭載。ディスプレイの上面と下面にデュアルスピーカーを配置している。背面には、光学式手ぶれ補正機能と自動HDR+を搭載した1,300万画素のカメラを搭載。4K動画撮影にも対応する。ディスプレイ上面と下面にはデュアルスピーカーが搭載されている。サイズ/重量は、約83(W)×159(H)×10mm(D)/ 約184g。カラーバリエーションはダークブルーとクラウドホワイトの2色で展開する。前機種である「Nexus 5」(LG製)と大きさを比較すると、厚さやディスプレイサイズが全く違うため、後継機種というよりも、別の端末といった印象を受けた。展示機には、ワイモバイル独自のアプリが見当たらず、プリインストールされているアプリが少なかった。Nexus 5もプリインストールアプリが少なかったが、Nexus 6も前機種の仕様を踏襲しているようだ。バッテリー容量は3,220mAhの大容量で、15分の充電で最長6時間の使用が可能になるモトローラ独自の急速充電機能「Turbo Charger」にも対応する。主な仕様は、次の通り。OSはAndroid 5.0。CPUはQualcomm Snapdragon 805 APQ8084(クアッドコア、2.7GHz)を採用、内蔵メモリは3GB、ストレージは32GB/ 64GBとなっている。通信面では、FDD-LTE(900MHz/1.7GHz/2.1GHz)、W-CDMA(900MHz/2.1GHz)、AXGP(2.5GHz)をサポート。そのほかBluetooth 4.1、IEEE 802.11 b/g/n/a/acに準拠したWi-Fiに対応する。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月14日りそな銀行はこのたび、資生堂が運営するBeauty&Co.と共同で、12月2日に「知的女子力アップ! Money&Beautyセミナー」を開催すると発表した。同セミナーは、りそな銀行のマネー知識と資生堂の美のノウハウによる「自分磨き」を通じて、今を生きる女性を応援するコラボ企画の第一弾。今後もりそなグループでは、女性の顧客ニーズへの対応、女性社員の活躍などを通じて、女性に最も支持される金融サービスグループを目指していくとしている。○セミナーの特徴女性の顧客が普段周囲に相談しづらいと感じる資産運用や銀行との付き合い方について、ファイナンシャルプランナーを招いてわかりやすく説明するTPO に合わせたメーキャップ方法をショー形式で紹介する○セミナー概要イベント名:知的女子力アップ!Money&Beautyセミナー開催日時:12月2日(火)18:45~20:45(開場18:15)開催場所:資生堂銀座ビル3F 花椿ホール、東京都中央区銀座7-5-5資生堂銀座ビル主催:りそな銀行セミナー内容:第一部/「NISAを上手に活用!知的女子力アップ!Money&Beautyセミナー」ファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏。第二部/「働く女子におすすめ!銀行選びのポイント」りそなホールディングス人材サービス部の宮城典子氏。第三部:「TPO に合わせてこそ知的美人!資生堂Beautyメーキャップショー」資生堂ヘア&メーキャップアーティストの贄田愛氏募集人数:100名
2014年11月14日トレンドマイクロは11月13日、膨大なセキュリティログの分析結果から対処すべきイベントを高精度で判断し、SDN(Software Defined Networking)をはじめとした仮想化技術と連携して対処を自動化する次世代セキュリティアーキテクチャを開発したと発表した。このアーキテクチャにより、個々のユーザの運用ポリシーに沿って、ネットワーク経路制御とITサービスリソースの柔軟なデザイン変更を行うことにより、セキュリティリスクの最小化と運用の効率化を実現。インフラ上の複数の監視ポイントでセキュリティ製品が検知したイベントがトリガとなり、仮想化技術との連携により、従来のセキュリティ製品単体では実現できない速やかで効果的な対策ソリューションを提供する。アーキテクチャを活用したソリューションにより、ユーザに対し「セキュリティリスクの最小化と早期復旧によるITサービスの継続と可用性の維持」「セキュリティ運用の自動化とITインフラ制御による最適化を行うことで、リスク対応の優先順位付けの効率化と処置の迅速化をサポート」「ITサービスにおけるセキュリティ機器リソースの効率化とそれに付随する投資コストの軽減」などのメリットがあるという。具体的には、まず、パターンファイルやシグニチャベースでは不正かどうかの判定が難しいセキュリティ上のグレーイベント情報を、複数の監視ポイントから検知・集約。さらに、それらのグレーイベント情報を、セキュリティの専門家であるトレンドマイクロの知見を形式知化した解析ロジックを用いて相関分析することにより、膨大なログの中から、現在発生しているセキュリティイベントが対処すべきものかどうかを判定する。次に、判定結果に応じて、個々のユーザの運用ポリシーに基づき、具体的な制御命令をITサービス基盤を構成する仮想ネットワークや仮想コンピューティングのシステムに対して送る。制御命令を受けた各システム側では、仮想化技術を用いて適切な設定に自動的に変更し、ITサービス基盤全体を最適なセキュリティ状態に変更する。このように、トレンドマイクロがセキュリティ専業ベンダーとして培った脅威検知技術やクラウド型セキュリティ技術基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」による脅威解析/分析技術、ならびに、長年のユーザサポートを通じて蓄積してきたインシデント発生時の実践的な対処等の知見を形式知化して提供できる。さらにアライアンスパートナーの仮想化技術によるダイナミックな制御技術と連携することで、リスクの最小化とセキュリティ運用の最適化、およびユーザのITサービス基盤におけるリソースの最適化に貢献するとしている。今後、SDNや仮想コンピューティング等のソリューションを提供するベンダー、通信事業者などと共に技術検証を進め、このアーキテクチャに基づいた様々なソリューションを開発していく。
2014年11月14日レーザーテックは11月13日、ウェハのバンプ形状やウェハ外周部の検査・測定装置「WASAVI」シリーズの新製品として「BIM300」を発表した。半導体デバイスのさらなる高性能化に向けて、微細化と並行してシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)などを用いた3次元積層デバイスの開発、量産化に向けての取り組みが進んでいる。これら積層工程において、ウェハ薄化後のTSV露出量およびウェハ表面に形成したバンプの高さ・幅・形状の高い均一性が、重ね合わせた接点同士の安定接合実現のために求められている。このため、TSV露出量およびバンプの高さ・直径・形状の測定と管理が歩留り向上の重要な課題となっている。バンプを用いたデバイス間の接合は以前より行われていたが、最新の3次元積層デバイスではバンプサイズの微小化により、0.1µm程度の精度で高さ・縦横サイズを測長する必要がある。同時に、3次元積層デバイスでは、多層化による高集積化と薄化による省電力化・高速化を実現するため、ウェハを従来の薄化ウェハよりもさらに薄く研削することが求められている。薄化工程での問題はウェハ外周部のクラック発生、チップ破損などとして現れるので、プロセスコントロールのために薄化後の外周部検査も重要となっている。また、積層方法では、チップ同士の積層(Chip-on-Chip)、チップとウェハの積層(Chip-on-Wafer)、ウェハ同士の積層(Wafer-on-Wafer)の順に生産性は高くなるが、重ね合わせる面積が大きくなるため、TSV露出量やバンプ形状均一性の管理基準もこの順で厳しくなる。この他、COW、 WOWでは外周部のクラックやチップ破損に対する要求もより厳しくなる。今回発表の「BIM300」はこのような課題に対応すべく開発された製品である。独自の工業用レーザ顕微鏡の基本技術に高精度XYステージを組み合わせることにより、ウェハ表面の高解像度観察、TSVおよびバンプの高さ・幅・形状の高精度測定を実現している。なお、レーザーテックでは同装置について、バンプ形成プロセスの最適化や、ウェハ外周部の検査を含めた薄化プロセスの条件最適化などに適している。また、TGV(Through Glass Via)のめっきパターン形状測定にも利用できるとコメントしている。
2014年11月14日米Facebookは11月13日、友達との間の特別な思い出の写真を集めた動画を贈ることができるSay Thanks機能を発表した。この機能は、親しい友人、配偶者や恋人、家族、同僚、旧友など、人生の大切な瞬間を分かち合いたいという時に、作った動画をシェアできる。動画は相手によりカスタマイズが可能で、作成・シェアできる動画数に上限はない。大切に思う相手に感謝の気持ちを伝える新しい手段となる。利用方法は、まず友達を1人選択。テーマごとに動画が用意されているので、好きなテーマを選び、相手との思い出深い写真や投稿を選択、簡単な編集を行ない動画は完成となる。次に動画のプレビューが表示され、内容を確認したら、[シェア]をクリックする。これだけで、Facebookの自分のタイムラインに動画を投稿できる。最初に選んだ友達がこの動画の投稿にタグ付けされるため、その友達のタイムラインにも表示される。Say Thanks機能は全世界、デスクトップとモバイルの両方で利用可能。対応言語は、英語/ドイツ語/スペイン語/フランス語/イタリア語/インドネシア語/ポルトガル語/トルコ語で日本語は含まれていないが、日本からの利用自体は可能だ。
2014年11月14日STMicroelectronicsは11月13日、スマートメータ用SoC「STCOMET」がG3-PLCの新プロトコルの認証を取得し、エコシステムが強化されたと発表した。「STCOMET」は、2014年9月にG3-PLC Allianceが発表した新しいG3-PLC認証プログラムを完了した。また、現在稼働中の400万台以上のスマートメータに適用されているPRIME Allianceが策定した最新のPLC規格 PRIME 1.4の相互接続性試験にも合格している。さらに、PRIME 1.3.6の認証取得に加え、S-FSK IEC61 334-5-1、METERS AND MORE、IEEE 1901.2 PLC規格にも対応している。このうち、PRIME Allianceが2014年5月に発表したPRIMEプロトコルの最新バージョンである1.4には、電気的ノイズの多い環境下でも信頼性の高い通信を可能にする新しいロバストモードなど、複数のアップデートが含まれている。「STCOMET」は、相互接続性試験に合格した最初のチップセットで、既存インフラとの互換性を維持しながら、新しい機器での最新技術の活用を可能にしている。そして、G3-PLCは、周波数スペクトルの効率的な使用とノイズの多いチャネル条件下での高いノイズ耐性を実現するスマートグリッド用通信プロトコルである。G3-PLC認証プログラムを完了した「STCOMET」を使用することで、相互接続可能な高性能製品の開発が可能になる。また、STは現在使用されている主要プロトコル規格のPRIME 1.4/1.3.6、G3-PLC、METERS AND MORE、IEEE 1901.2などを対象としたプロジェクトを迅速に開始できる充実した開発エコシステムを有していることを強みとしている。この開発エコシステムでは、プロトコルスタック、リファレンス設計、単相・三相メータ向けのプロトタイプ作成用ハードウェア、電力計測管理ソフトウェアやソフトウェア統合用サポートドライバなどの各種ツールが提供される。この他、「STCOMET」は、プログラムが可能なのに加え、ファームウェアのアップグレードに対応しており、さまざまな市場・分野で使用され、異なるPLC規格に準拠する製品に同一設計を適用することができる。加えて、ARM Cortex-M4をベースとした最先端のアプリケーション処理サブシステム、高精度なメータ用フロントエンド、プログラム格納用の内蔵フラッシュメモリとRAM、プライバシー保護とアンチハッキング保護を実現する専用セキュリティエンジンを高度に集積している。そして、PLCモジュールは、プログラム可能なDSPモデム、包括的な送受信フロントエンド、p-p出力が28Vのパワーアンプで構成されている。最大500kHzまで拡張された帯域幅には、北米で使用されるFCC周波数帯域と日本で使用されるARIB周波数帯域が含まれている。さらに、遠隔操作による設定が可能なため、事業者の長期運用コストを最小化するとしている。なお、パッケージは20mm×20mm×1mmサイズのTQFP176。現在、特定顧客向けに提供中。
2014年11月14日日本版NCFTAとしてサイバー空間の脅威に対処するための非営利団体「一般財団法人日本サイバー 犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)」が11月13日から業務を開始した。昨今、標的型攻撃などを中心としたサイバー攻撃による情報流出の被害が拡大しており、特に公的機関の機微情報、企業の最新技術、個人情報などが組織的なプロ集団に狙われている。こうした被害によって、企業の社会的信用の失墜、事業停止、場合によっては企業活動の継続が困難になるなど、情報セキュリティ対策強化の必要性がますます高まっている。JC3は、産業界、学術研究機関、法執行機関それぞれが持つサイバー空間の脅威への対処経験等を全体で蓄積・共有するとともに、警察による捜査権限のより効果的な行使をはじめとする脅威への先制的・包括的な対応を可能とする産学官の新たな連携の枠組み。国内はもとより、例えば米国のNCFTA(National Cyber-Forensics & Training Alliance)などの海外の関係機関との情報共有および協力関係を構築し、深刻化・複雑化するサイバー空間の脅威の大本を特定し、被害を軽減、無効化することを目指す。賛同している企業・機関・研究者は、NECやNRIセキュアテクノロジーズ、セコム、デロイトトーマツリスクサービス、トレンドマイクロ、日立製作所、ラック、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天、インフォセック、S&J コンサルティグ、FFRI、サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ大学院大学、首都大学東京 教授 星 周一郎、東京電機大学 教授 安田 浩、警察庁などとなっている。
2014年11月14日ON Semiconductorは、車載照明アプリケーション向けにデュアルチャネルLEDドライバ「NCV78763」と、LED用電流コントローラ「NCV7691」を発表した。「NCV78763」は、先進の小型電力安定器およびデュアルチャネルLEDドライバで、最大60VのLEDストリング2個を駆動できる高性能の1チップ車載ランプソリューションである。各出力においてDC電流1.6Aをサポートする他、組み込み式の電流モードの電圧ブースタコントローラにより入力電流のフィルタを実現できる。また、パルス幅変調(PWM)ダイレクトフィードに加え、最大4kHzの周波数に対応した内蔵式のPWM調光機能も含まれており、外部のマイコンからの全周波数域および分解能制御が可能となっている。そして、ヘッドライトアプリケーション用に最適化されており、ハイビーム、ロービーム、方向指示器、スタティックコーナリング、霧および日中走行用ライトで使用することができる。加えて、各LEDチャネルに対して個別にバックスイッチ出力が用意されており、それを通して出力電流と出力電圧両方を特定のアプリケーション基準に合わせて構成できる。構成は、デバイスのシリアル周辺機器インタフェース(SPI)を介して行われる。さらに、統合診断機能により、安全監視に必要なシステムのマイコンの負荷を小さくできるため、照明設計の全体的な効率が向上するとしている。この他、1つの照明モジュールで複数のLEDチャネルが必要な場合には、複数の「NCV78763」を組み合わせることで対応できる。一方、「NCV7691」は車載LEDランプ用の電流コントローラである。この高度に統合されたプレドライバは、主に車載のリアコンビネーションランプ(RCL)、センター取り付け型のハイマウントストップライト(CHMSL)、および日中走行用ライト(DRL)を対象としており、PWMおよび診断機能に加え、バッテリ接続および負の温度係数(NTC)入力を1チップに組み込んでいる。また、外部のバイポーラトランジスタとフィードバック抵抗を組み合わせて使用することでLEDドライバ電流を正確に制御し、最大8個のLEDストリングを同時に駆動する。これにより、チャネルを柔軟に追加してマルチチャネルのシステムを作成できる。さらに、専用の調光機能はPWM入力ピンを通して組み込まれている。そして、LEDの輝度は、外部抵抗とバイポーラトランジスタを直列に使用して簡単にプログラムできる。この他、AEC-Q100認定を取得しており、厳しい車両環境に対処することができる。動作温度範囲は-55℃~+150℃。なお、パッケージは「NCV78763」が5mm角のQFN-32、7mm角のQFN-32、および36ピンSSOP、「NCV7691」がSOIC-8。価格は「NCV78763」が5000個発注時で1.85ドル、「NCV7691」が3000個発注時で0.29ドル。
2014年11月14日12日、全国地方銀行協会会員全64行の頭取参加のもと、「輝く女性の活躍を加速する地銀頭取の会」が発足し、あわせて「行動宣言」を策定・公表した。横浜銀行は、同会のメンバーとして、行動宣言の策定に参加している。行動宣言では、3つの柱(「自ら行動し、発信する」「現状を打破する」「ネットワーキングを進める」)を軸に、女性活躍に関する自主目標の設定、組織の意識変革のほか、男女の働き方の変革や地域社会への働きかけなどの項目を掲げている。また、同会では、参加行の女性活躍推進の取り組みを全行レベルで引き上げていくため、女性活躍推進の担当者を集めた研究会や女性リーダーの育成に向けた女性行員同士の意見交換会を実施する予定だという。ちなみに、「輝く女性の活躍を加速する地銀頭取の会」は、意欲・能力のある女性の積極登用を進めるとともに、広く全国にネットワークを持つ地方銀行界から女性活躍に向けた声明を発信し、女性リーダーの育成・ネットワーク構築を図ることを目的に発足した。横浜銀行は、「女性行員バリューアッププログラム」のもと、「キャリア開発」と「就業継続支援」に取り組んでおり、今後も、積極的に女性の活躍を促進していくとしている。
2014年11月14日12月2日、東京都千代田区で"ビジネスプロセスマネジメント(BPM)"の具体的な手法を紹介するセミナー「実践型ビジネスプロセス改革セミナー ~キーパーソンが語る、業務改善の手法とIT活用~」(主催:マイナビニュース)が開催。三菱商事RtMジャパン株式会社 CIO 情報システム室長 大三川越朗氏による業務プロセス改善手法や、元ハーレーダビッドソンジャパン社長の奥井俊史氏による、業務/組織改革について、実例を交えて紹介される予定だ。基調講演を務める三菱商事RtMジャパン株式会社 CIO 情報システム室長 大三川越朗氏は、三菱商事に入社後20年間にわたり同社の鉄鋼営業部門で営業を担当。情報システムを活用し、営業部門での業務効率化に携わる機会も多かったという同氏は、その後、情報企画部に所属し、スマートオンライン、アイ・ティ・フロンティア、三菱商事イノベーション事業グループ、三菱商事ユニメタルズと、一貫して複雑な情報を取り扱う仕事に取り組み現職にいたる。ビジネスプロセスマネジメント改革に本気で取り組んできた同氏のレクチャーは、聞き逃せない。株式会社BPデザイナーズ 代表取締役 梁田憲治氏からは、BPM改革を安価に短期間ではじめられるツールとして同社の「BPEC(Business Process Engineering Cycle)」ツールが紹介される。その名が示すとおり、BPECは「業務の見える化」、「業務分析」、「業務フロー作成」をツールで導き出し、プロセスを改善させていくことができる。講演では、ツールを交えたデモや実際の導入事例が紹介される。その効果を知ることができるだろう。オープンテキスト株式会社からは、ソリューション部 ソリューションコンサルタント 伊藤仁智氏、プロフェッショナルサービス部 コンサルタント ビジネスデベロップメント 桐山幹高氏の両氏が登壇。プロセスイノベーションとオペレーション改革の活用事例が紹介される。業務改善と継続的な運用でビジネスを発展させるためには、システム活用によるプロセスの自動化やスピード化は非常に重要なファクターとなる。世界規模でのBPMソリューションを展開するOpenTextのスペシャリストたちからは、ワールドスタンダードの"ビジネスプロセス改革"を聞くことができる。アンクル・アウル コンサルティング 代表 奥井俊史氏からは、「ハーレーダビッドソンジャパン(HDJ)で実現した業務・組織改革」と題した特別講演が行われる。奥井氏は、1991年にハーレーダビッドソンジャパン社長に就任し、19年間にわたり同職を務めてきた。奥井氏からは、"Harley-Davidson"を日本の市場に浸透させるために、就任当時から全面的に取り組んできた業務/組織改革について紹介される。同氏は現在、自身が設立したアンクル・アウル コンサルティングの代表として、マーケティング理論やCRMシステムの構築、製・販の取り組みなど独自の理論展開に基づくセミナーや執筆活動を行っている。○開催概要実践型ビジネスプロセス改革セミナー ~キーパーソンが語る、業務改善の手法とIT活用~日時:2014年12月2日(火) 13:30(開場 13:00)~16:20定員:100名会場:パレスサイドビル 東コア2F マイナビルームS 東京都千代田区一ツ橋1-1-1申し込み締め切り:2014年12月1日(月) 18:00まで主催:株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局協賛:OpenTextグループ
2014年11月14日Analog Devices(ADI)は11月13日、ワイドダイナミックレンジのGSPS(ギガサンプル/秒)データコンバータからFPGAへの接続を簡素化するラピッドプロトタイピングキット「AD-FMCDAQ2-EBZ」を発表した。同キットは、レーダや計測器、ワイヤレスラジオ、さらにその他のデータアクイジションアプリケーション向けに、XilinxのFPGA「UltraScale」やオールプログラマブルSoC「Zynq」デバイスなどの主要FPGAプラットフォーム上で、高速JEDEC JESD204B SerDes GSPSデータコンバータからFPGAへのインタフェースの迅速なプロトタイピングが実現できる。また、ハードウェアと処理アルゴリズムの照合、プロトタイプから生産への迅速な移行を実現するFMCフォームファクタのプロトタイピングシステムであり、ワイドバンドRF信号処理システム設計に伴う時間とリスクを節減できる。さらに、性能、帯域幅、および集積機能により、業界最高のダイナミックレンジと最良のノイズ性能を実現する。これにより、混雑したRF環境において、これまでにない広い帯域幅にわたり、より優れたシグナルアクイジションを達成できるという。この他、超高速データコンバータ、ドライバアンプ、クロック、およびパワーマネジメントICを含む検証済みのリファレンス設計が提供される。加えて、HDL(ハードウェア記述言語)コードやデバイスドライバ、アイアナライザツール、および同社のEngineerZoneオンライン技術サポートコミュニティにおけるオンラインサポートも提供される。また、「AD-FMCDAQ2-EBZ」には、オンボードデュアルチャネル14ビット1GSPS A/Dコンバータ(ADC)「AD9680」が含まれている。1GHz入力をコンバージョンする場合、80dBcのスプリアスフリーダイナミックレンジ(SFDR)性能と61.4dBFSのS/N比(SNR)を実現しながら、チャネル当たりの全消費電力は1.65Wと微小である。さらに、4チャネル16ビットD/Aコンバータ(DAC)「AD9144」が含まれており、そのうち2チャネルはボード上でアクセスできる。82-dBcのSFDRと2.8GSPSの最大サンプル速度で、最高Nyquist周波数までのマルチキャリア生成が可能となっている。そして、低ジッタクロック発生器「AD9523-1」も含まれており、オンチップPLLや2個のVCO分周器付きVCOとの相乗効果で、低ジッタ性能でかつ低パワーのマルチ出力クロック配分機能を提供する。なお、「AD-FMCDAQ2-EBZ」の価格は1495ドル。すでに量産出荷を開始している。
2014年11月14日●家電の有力メーカーの相次ぐロボット掃除機市場参入ここ数年、国内外のメーカーが参入し、凌ぎを削るロボット掃除機市場。中でも2002年に初代を発売して以降ずっと業界をけん引してきたのは、やはり米iRobot(アイロボット)社の「Roomba(ルンバ)」であろう。技術や性能面ではもちろん、ロボット掃除機を広く一般家庭に普及させ、市場そのものを築き上げた功績は大きい。初代を世に送り出して以降も毎年のように、あるいは市場が活性化してきたここ数年はそれ以上のペースで新しいモデルを発売し、ユーザーのニーズを着実に反映して改良した製品を消費者に届け続けている。○サイクロン掃除機の雄・ダイソンも参入を表明そんなルンバに対し、真っ向から挑戦状を叩きつけたのは、長年サイクロン掃除機市場をリードしてきたイギリスのダイソンだ。製品の発売は2015年を予定しているが、9月に行われた発表会ではルンバとの違いを見せつけるデモンストレーションを行い、吸引力の違いを露骨にアピールした。しかしそれを受けて、「我々ロボット企業が考えるロボット掃除機と、家電メーカーが考えるそれとはそもそも哲学が違う」と、iRobotのコリン・アングルCEOは冷静に語る。11月10日、来日したアングル氏を囲んで、報道関係者を集めて行われた座談会で語られた言葉だ。集まった記者からは当然ながら、「ダイソン 360 Eye ロボット掃除機」についての見解を求める質問が集中。これに対しアングル氏はまず、「Eye」と名付けられた360度パノラマカメラ機能について「本体のサイズが高すぎて、あれでは床の上にあるゴミを見つけられない」と、ロボット掃除機の性能はゴミに到達できてこそ活かされるとの見解を示した。●ルンバのランダムな動きは非効率的?また、最近発表される後発のロボット掃除機では「SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)」と呼ばれる、レーザーセンサーで部屋の形状や家具の配置を把握するマッピング技術を採用し、部屋を塗りつぶすように移動して掃除をする方式が主流となりつつある。こうした技術を採用するメーカーから、ランダムに動いて掃除をするルンバは「非効率的」「時間がかかる」と揶揄されることも多い。だが、アングル氏は「ルンバは決してランダムな動きをしているわけではない。ゴミのある場所を探して動いているのだ」と、非効率的という意見をきっぱりと否定。逆に「システマチックな動きをするSLAM式では一度ゴミを逃してしまったら、もう二度とそのゴミを吸いこむことはない」と反論し、システマチックに動かすことは、バッテリーがもたないといった弱点を補うための苦肉の策でもあると指摘した。さらに、たとえ稼働時間が長くても「(ルンバの使用時に必要な操作は)ただ天面のボタンを押すだけだ。ロボットが掃除をしてい間は何もする必要がない。タイマーを設定しておけば、あとは決まった時間にルンバが勝手に掃除をして、終われば充電台に戻って自分で充電も行う」と、「掃除を自動化する」というロボット掃除機が追求すべき一義的な役割を説いた。このように他社が次々とロボット掃除機の先駆者に戦いを挑む一方で、iRobotでは他社を、競合相手としてよりも市場を拡大していく仲間として捉えている節もある。アングル氏は「キャニスター型掃除機のカテゴリーで名を挙げてきたダイソンがロボット掃除機を発表したことは、市場の将来性が認められたということ」と歓迎の意を表明。同じロボットメーカー発のロボット掃除機として新製品「Botvac」を2014年10月に発売したばかりのネイトロボティクスが搭載しているSLAM技術についても評価をしているとのことだ。●掃除機の主役はキャニスター型からロボットへアングル氏が意識しているのは、むしろ従来型のキャニスタータイプの掃除機のようだ。座談会では掃除機市場全体に占める各タイプの占有率のデータとして、2013年はロボット掃除機が金額ベースで全掃除機市場の18%を占め、近年は成長率20%を超える市場であることが示された。その上で、「実際、キャニスター掃除機はスティック型やハンディ型とロボット掃除機に押されている。ある有名な家電メーカーのCEOは、将来、ロボット掃除機がキャニスター型に取って代わり市場の主流となると言っている」という証言を紹介した。一方、ルンバが誕生して以降12年の間、ロボット掃除機市場はいくつものメーカーによる参入と撤退が繰り返されているのも事実だ。しかし、その間ルンバは累計1,200万台を出荷し、市場に定着している。アングル氏によると、現在ロボット掃除機市場の74%がロボット専業メーカーの商品だという。この優位性についてアングル氏は「おそらく家電メーカーのロボット掃除機開発は、掃除機という既存製品を自動化していくというアプローチであるのに対して、ロボットメーカーである我々の根底にある発想は人の代わりに働いてもらうこと」と、その違いを分析。ロボット掃除機にとって必要なのはパワーだけではなく、人と同じように床のゴミを集められることだという。「コード付きキャニスター型の1,000Wという吸引力が強い掃除機でも、1回の走行だけではゴミは取り残す。人と同じようにゴミのある箇所を確認し、複雑な環境下でもその場で判断して掃除を続けることが必要になる」と、あくまで部屋をキレイにするという目的を重視していることを強調した。また、日本では住宅事情に起因して小型化を求める声も多いが、「パフォーマンスが同じであれば小さいに越したことはない」と前向きな開発意向を示しながらも、「小型化した場合、課題は性能が落ちること。小型化をすれば当然、モーターやダストビンなども小さくする必要がある。今の技術では性能を落とさずにそれを実現することは難しく、性能を犠牲にしてまで小型化することは考えていない」と、慎重に語った。にわかに活況を見せているロボット掃除機市場だが、そのパイオニア的存在であるルンバにとっては、まだまだこれからの市場と考えているようだ。消費者にとっては、ロボット掃除機の指標ともいうべきルンバという商品を軸に、各社が追いつけ追い越せの姿勢で切磋琢磨し、今後もよりよい製品を生み出してくれることを期待するばかりだ。
2014年11月14日大日本印刷(DNP)は、O2O(Online to Offline)サービスに必要な各種機能をクラウド型で提供するプラットフォーム「PASSMART(パスマート)」にポイント連携機能とアンケート機能を追加し、提供を開始した。「PASSMART」は、ニュース配信やクーポン発行、クーポン保管(PASSBOX)、デジタル会員証、アプリ内ブラウザ(WebView)、プッシュ通知、利用ログダウンロードなどの基本機能を備えたスマートフォンアプリ構築・運用サービス。今回提供を開始するバーションアップ版「PASSMART Ver.2.0」では、店舗や企業が実施している既存のポイントシステムと連携し、ポイント情報をアプリで閲覧可能となったほか、アプリを利用する会員に対しアンケートを実施でき、アンケートに回答した会員には限定クーポンなどの特典を配信する機能も追加した。これら機能は、追加オプション機能で、別途費用が必要だ。価格は、PASSMARTの初期費用が150万円(税別)~で月額費が1OSあたり15万円(税別)~。ポイント連携機能の追加は、初期費用100万円(税別)~で月額費5万円(税別)~、アンケート機能の追加には、初期費用10万円(税別)~と月額費4万円(税別)が発生する。DNPは今後、スーパーマーケットやドラッグストアなどの流通小売やサービス業などを中心に同サービスを提供し、2015年度までに5億円の売上を目指す考えだ。
2014年11月14日昨今、規模の大小を問わず企業内において「業務効率化」や「経営の最適化」が声高に叫ばれている。そこで注目を集めているのがERP(Enterprise Resource Planning)だ。人材、設備、資材、資金といった企業が有する様々な資源を統合的に管理・配分する手法がERPで、その実現の手段として統合型業務ソフトウェアパッケージ(ERPパッケージ)を導入、あるいは導入を検討する企業も多く見受けられる。内部統制やセキュリティの観点からもその必要性は高くなってきている。だが、場合によってはプロジェクトが遅延・頓挫してしまう、予算の超過など、ある種のハードルが存在するのもまた事実だ。では、そのハードルをなくす、あるいは下げることはできないのだろうか?答えは、"可能"だ。ERPの導入・再構築を行う際にソフトウェアベンダに対して提出する提案依頼書、RFP(Request For Proposal)を、如何に精度高く纏め上げることができるかが鍵を握ることになるのだという。その"勘所"について、株式会社システムインテグレータ営業本部ERPソリューション営業部部長の尾崎雅朋氏にお話を伺った。「RFPには、目的やリリース時期、スコープや要件といった基本的な内容が記載されていることが多いですね。また、添付資料として機能一覧表や業務フローなどの資料も別に用意されるケースもあります。」と尾崎氏。企業の基幹を担うシステムの導入となるわけだから、場合によっては億を超える案件となる。企業の情報システム担当者は「これだけの資料を用意したのだから、こちらの意に沿った提案をしてもらえるはず」と思いがちだが、ここにひとつの落とし穴が潜んでいるのだという。「RFPを見ただけでは、各ベンダーからの提案の軸がぶれることが多いのです。機能一覧表ひとつをとってみても、お客さまの機能に対するプライオリティを把握しきれていないケースも多く、場合によってはすべて"○"と記載し『運用で回避』というパターンになることもあります」実際には、その部分をシステム化したかった、などというケースも。もちろん、金額面においても軸がぶれてしまえば当然各社バラバラな見積となってしまい方向を修正するのが難しくなってしまう。また、ステークホルダーによって目的意識も異なるので、経営層であれば目的やコスト面、現場サイドであればコスト度外視で課題要求……。それら相反するリクエストがじっくり煮詰められたRFPを作ることは非常に難しい。だが、軸を極力ぶらさずに案件を進める方法もあるのだという。「RFPは基本的に会社の総意でなければならない。ですが、そうはいかない事情のお客さまがいらっしゃるのもまた事実です。そこで、例えば機能要件に優先順位を付ける、提案を求む、など一言添えてもらうだけで提案の軸はグッと狭まってくると言えるのではないでしょうか」○実際に数多くのRFPを見てきたシステムインテグレータだからわかる"RFPの勘所"尾崎氏が言うように、RFPの作成は一筋縄ではいかないことは想像に難くない。同社は、11月25日に「プロジェクト成否はここで決まる!実例 RFP(提案依頼書)からノウハウを提供します~ERPコンサル、ベンダーが語るRFPと予算について~」を主催する。セミナーでは、実際に株式会社システムインテグレータが顧客からのRFPを受けて作成した提案資料を実例として取り上げる。「こういったインプット(RFP)があるとアウトプット(提案)はこうなるのでは?」と、"ベンダーサイドから見たRFPの勘所"も紐解いてくれるのだ。実際にRFPを作成しなくてはならない情報システム部門の方はもちろん、経営層にとってもRFPの善し悪しを把握するまたとない機会となるだろう。また、ベンダー選定の際に留意しなければならないポイントについてもセミナーでは紹介する予定だという。「お客さまが各ベンダーからの提案を評価する際に、単に提案製品のフィット率のスコアを鵜呑みにしないほうがいいでしょう。そうでないと、いざ要件定義の段階で求めていた機能が実は実装されていない、などということも起こりうる」と尾崎氏。また、評価せねばならない提案内容の精査をより確実なものにするためにベンダーサイドの視点からみるとRFP作成段階において重要なのは以下の3つだという。●To Beモデル(理想型)かCan Beモデル(現実的解)か?機能要求がプロジェクト方針と合致しておらず、現場の要望すべてを取り入れたものになっている場合、カスタマイズやアドオン開発の規模が膨れ上がってしまい、ERP導入のメリットが享受できない。かつ、コストが無限に膨らんでしまうリスクも生じる。●現状課題が明確化されているか?課題が具体的に記載されていない場合、当該課題と機能要求の関連性が表面化されていないため、機能回答に対する提案が十分になされないケースになる。●スケジュールが自社都合になってないか?自社都合を優先して稼働させる場合には、何らかのトレードオフが必要にもかかわらず、システム要求にそれが反映されていない。同社は、「プロジェクト成否はここで決まる!実例 RFP(提案依頼書)からノウハウを提供します~ERPコンサル、ベンダーが語るRFPと予算について~」と題したセミナーを11月25日に東京会場で、27日には大阪会場でそれぞれ開催する。同セミナーでは、みずほ情報総研株式会社の太田智久氏によるセッション「基幹システムプロジェクトにおける計画策定の重要性と予算について」で語られる"RFPを作る側"の視点も学べる。加えて、上記3つの"RFPを受け取り提案する側"の要素が付加されていれば、難しいとされるRFPの作成やタッグを組むベンダーの選定はもちろん、その後の業務もスムーズに進められるのではないだろうか。今、ERPの導入で関係各者にヒアリングのために東奔西走している方はもちろん、情報システム部の一員や最終的な意思決定を下す経営層の方にも、このセミナーは有益な情報が得られるまたとないチャンスとなることだろう。
2014年11月14日米シスコシステムズは11月13日、Cisco Internet of Everything Innovation Center Tokyo (以下IoE Innovation Center Tokyo)を、六本木にあるシスコシステムズの本社に開設し、オープンイベントを行った。東京のIoE Innovation Centerは、ロンドン、バルセロナ、リオ・デ・ジャネイロ、ソンド(韓国)、ベルリン、トロントに次ぐ、同社としては世界で7番目となる。米シスコシステムズ インダストリー ソリューション エグゼクティブ バイスプレジデント兼 チーフ グローバリゼーション オフィサーのWim Elfrink(ウィム・エルフリンク)氏によれば、IoE Innovation Centerには、展示、構築、投資の3つの役割があるという。展示では、グローバルに拡張できるパートナー ソリューションの展示を通じてIoEの実践的な使用例を紹介、特に製造、公共に注力するという。構築では、顧客企業やパートナーとのパートナーシップの構築や大学との連携、投資では研究プロジェクトやスタートアップ企業への投資を行う同社では今後東京のIoE Innovation Centerには、10年間で2,000万ドルの投資を予定しているという。Innovation Centerの当初の活動は、公共セクターおよび製造業向けソリューションの中でも、ネットワークのエッジあるいは物理的にデバイスやオペレーションにより近い場所に存在するストレージやコンピュータ性能を活用したソリューションに重点を置く。シスコのコンサルタントが行った試算によれば、IoE(Internet of Everything)をベースとするソリューションが今後10年間で世界全体にもたらす経済価値は19兆ドル規模に達すると予測され、このうち日本では、モノづくり分野で2,480億ドル、公共分野で1,090億ドルなど、合わせて8,700億ドルの経済価値が見込まれるという。Wim Elfrink氏はIoEについて、「日本はリーダーシップを発揮し、IoEを進めてきた。調査会社の試算によれば、2020年には500億スマートオブジェクトがインターネットにつながり、IoTは1つの産業になっている。それらのデバイスからは膨大な情報が提供されるが、そのデータを情報化し、知識化し、英知を引き出し、リアルタイム判断をいかに実現するかが課題で、シスコはデジタル世界の建築家となり、物理的世界の障壁を取り除く」と述べた。また、米シスコシステムズは東芝と、IoT(Internet of Things)分野において、協力関係構築に関して協議を開始することに合意し、覚書を締結したことを発表した。今後両社は、製造、交通・運輸、スマートシティを中心とした産業分野におけるグローバルでのIoT市場向けに共同研究やソリューション開発、事業化の可能性について検討を進めていく。
2014年11月14日ノベルは11月13日、物理、仮想、クラウドインフラ向けプラットフォームの最新版「SUSE Linux Enterprise 12」の提供開始を発表した。ノベル SUSE事業部 テクニカルセールスマネージャー 羽田勝治氏は、「SUSE Linux Enterprise 12」について「あらゆる環境でダウンタイムをゼロに!」が大きなテーマだと説明。そのためのキーテクノロジーとして、「フルシステムロールバック」、「ライブパッチ」、「セキュリティの強化」、「高可用性とディザスタリカバリ」の4つを挙げた。いずれも、計画停止や計画外停止を最小化する機能だ。フルシステムロールバックは、何か変更を行ったために発生した想定外の問題から容易に正常な状態に1クリックで戻す機能。この機能は前バージョンから存在したが、前バージョンはファイル単位で戻す仕様だったため、変更を加えたファイルを選んで戻す必要があったが、12ではスナップショットからシステムを丸ごと戻すことができる点が大きな違いだという。ライブパッチ(KGraft)は、サービスを中断することがなく、カーネルをアップデートできる機能で、変更によるリブートが不要になるという。ミッションクリティカル、インメモリデータべース、長時間シミュレーションなどで活用できるという。セキュリティの強化では、AppArmorというセキュリティツールにおいて、外部の脅威にシステムダウンを防御する機能、特にUDPを利用するアプリケーションのプロファイル設定を追加、見直しを行っているという。高可用性やディザスタリカバリについては、SUSE Linux Enterprise High Availability ExtensionとGeo Clustering for SUSE Linux Enterprise High Availability Extensionを提供し、物理と仮想、またローカルとグローバルの環境でサービスの可用性を高めるクラスタリングソフトウェアを提供する。サポートに関しても、ジェネラルサポートと延長サポートを合わせ、これまでトータル10年のサポートだったが、今回からトータル13年間の長期サポートを採用している。ノベル 代表取締役社長 河合哲也氏は、「SUSE LinuxはIBMのメインフレーム、SAP、HPCでの利用が多く、これまでミッションクリティカル、ハイエンド市場で強みを発揮してきた。IT市場はハイブリッドクラウドへの移行が進んでおり、柔軟、オープン、俊で、なおかつ低コストなインフラが求めてられている。そのため、Linuxはハイブリッド環境での統一環境基盤として期待されている。ただ、これまでLinuxはダウンタイムをゼロに抑えることが難しいという課題があった。そこで、SUSE Linux Enterprise 12では、エンタープライズOSとして『HA(高可用性)を再定義』した。20年以上ハイエンドLinuxで使われてきたSEUSEには1日の長がある」と語った。。なお、同社では60日間無償で使える評価版のダウンロードを開始している。
2014年11月14日Luminox(ルミノックス)は、発売中の「P-38 LIGHTNING SERIES」(AIR)に、待望の機械式自動巻モデル2機種を加える。発売時期は2014年11月下旬を予定、予価はクロノグラフモデルの「Ref.9461」が398,000(税別)、3針モデルの「Ref.9401」が178,000円(税別)。多くの航空ファンに愛される伝説の航空機「P-38 ライトニング」。その美しい機体には、模型で親しんだ方も多いだろう。ルミノックスのアビエーション・コレクション「AIR SERIES」は2014年5月、ロッキード・マーティン社の公認を取得。名機P-38からインスパイアされた「P-38 LIGHTNING SERIES」が登場した。同シリーズのクロノグラフモデル「Ref.9441」は、7月末に発表されたルミノックス・オーナーズアワードで5位を獲得する人気アイテムとなっている。そんな人気シリーズのヴィンテージデザイン・タイムピースに、待望の機械式自動巻ムーブメントを搭載したモデルが登場。ムーブメントは自動巻(Ref.9461:Valjoux 7750, Automatic Chronograph / Ref.9401:SW220-1 special HH)。ケース径は44mm、厚さは14mm、重さは145g。ケース材質はステンレススティール(ブラッシュ加工)で、防水性能は200m。風防はサファイアクリスタルガラス(片面無反射コーティング)。ストラップはブラックレザー。
2014年11月14日Luminox(ルミノックス)は、発売中の「SPACE SERIES(スペースシリーズ)」に、SPACE SERIES初となるデジアナモデル「Ref.5241」を加える。発売時期は2014年12月を予定、価格は258,000円(税別)。オランダの民間宇宙探索・旅行会社SXC/XCORのパイロットと共に、宇宙空間のためのスペースウオッチを開発しているLuminox。今回登場するRef.5241は、その期待に応えるデジアナタイプのタイムピースだ。最高速でマッハ2.9にも達する宇宙船の操舵を要求されるスペースクルー。その中で重要となってくるのが、管制塔とのやり取りだ。例えば出発のカウントダウンでも、1/100秒単位の正確な時刻合わせが必要となる。Ref.5241のデジタル表示はこうした数多くのシーンでのニーズから生まれた。一方、宇宙服での手先は分厚い手袋に覆われ、細かな作業が困難だ。この問題を解決するため、Ref.5241は分厚い手袋でも扱いやすい大型リューズを採用。クロノグラフや第2時間帯表示など、パイロットを支えるデジタル機能の数々がこのリューズひとつの操作だけで使用できる。ムーブメントはクォーツ(ETA 988.333)。電池寿命は製造から約3年。ケース径は45.5mm、厚さは14.6mm、重さは98g。4Gという身体へのプレッシャーを低減するため、ケース素材には、強さと軽さを最大限に両立できるチタニウム(ブラッシュ加工)を採用した。防水性能は100m。風防はサファイアクリスタルガラス(片面無反射コーティング)、逆回転防止ベゼル付き。
2014年11月14日スマートフォンやタブレットと連動させて遊ぶ次世代オモチャ、スマートトイ。専用アプリを用いることで今までにはないオモチャの楽しみ方が広がってきている。そんなハイテクオモチャを子供だけに遊ばせるのはもったいない! ということで、大人も楽しめる、いや大人こそ楽しみたい次世代ハイテクトイを紹介する連載、始めます。○植物の環境をスマホでモニター「うさぎって寂しいと死んじゃうんだから…」。90年代のドラマ「ひとつ屋根の下」で、とある女優さんが放った名台詞だ。もちろん、うさぎは寂しくても死なない(基本的には単独行動の動物である)。それ以前に、寂しいという感情があるかも微妙だが、ひとつ屋根の下、ベランダで育てている植物は放っておくと確実に枯れてしまう。「お花って水と肥料がないと枯れちゃうんだから」。女性からこう言われたら、美味い酒や料理をおごれ、もしくは高い化粧品を買え、というような意味だろう。うっかり、「切り花でもしばらくはキレイだろ」などと言ってはいけない。ただ植物の場合は、水も肥料もただ与えれば良いわけではなく、適切なタイミングや量が決まっている。彼らは「もうお腹いっぱい」とか言わず、無言で枯れていく。「Parrot Flower Power(以下・フラワーパワー)」は、植物に必要な水分や肥料、温度、光量をセンサーでモニターするデバイスだ。植木鉢やプランターに本体を設置し、Bluetoothでデータを送信し、スマートフォンやタブレットで確認することができる。実際に使ってみて10日ほど経過したので、使用感をレポートしていこう。○スタートは簡単。だが、データが送られるまで1日待つ必要があるフラワーパワーを使用するには、専用アプリ「Parrot Flower Power」をスマートフォンにインストールする。アプリはもちろん無料。データの保存や解析は専用のサーバーを使用するが、月額の使用料なども発生しない。アプリをインストールしたら、アカウントを登録し、フラワーパワーとBluetoothで接続する。接続自体は、あっけないほど簡単だ。次に、植物を登録する。登録した植物の特性に応じて、水やりや温度など、適切なアドバイスが得られる仕組みだ。ちょうどベランダにあった観葉植物の「ポトス」を登録しようとするも、最初データベース(Plant DB)で見つけることができなかった。しかし、ポトスの学名「Epiremnum aureum」で発見。和名は「オウゴンカズラ」とある。説明文を読むと、[かつては「ポトス属」に分類されていた名残で、園芸上はポトスと言われている]と。なるほど!フラワーパワーを登録しても、すぐにはデータは送られてこない。データを分析するのに約1日程度待つ必要がある。○無口な植物に代わって要求を通知してくる翌日。フラワーパワーからポトスのデータがiPhoneに送られてきた。正確には、フラワーパワーからBluetoothで送られたデータはインターネット経由でサーバーに行き、分析された結果がスマホ上に反映される。ちなみに気になる通信距離だが、ベランダに設置した鉢から、いちばん近い部屋、その隣にあるリビングまでは電波を拾ったが、さらに離れた部屋では圏外になった。ま、Bluetoothだからしょうがないね。日数が経つにつれて、各データの折れ線グラフが充実してゆく。グラフの表示単位は、1日、1週、1月、3月、6月、1年。そして、リアルタイムにデータを表示するライブモードがある。温度はこの季節(11月)でも、下は12度から上は35度まで意外と寒暖差があることがわかった。人間なら「暑い」「寒い」とうるさくてかなわないだろう。そして、無口な植物を代弁してフラワーパワーが、水が足りない、肥料が足りないと、たまにアラートを送ってくる。まるで、「植物って寂しいと死んじゃうんだから」と言われているようだ。ポトスは丈夫でかなり育てやすい部類に入ることもあって、それまで放置気味だったが、フラワーパワーの導入でちゃんと世話をするようになった。液体肥料を施してもまだ足りないと言われたので、新しい土に植え直しもした。すると今度は……。「肥料が多すぎ」との表示が! 指示に従って水で洗い流す。「美味いもの食べたい」と言われてレストランに連れて行ったら、「この料理、カロリー高すぎるわ」とクレームを受けた気分だ(笑)。ガーデニングと女心は難しいですね。とまぁ、なかなか厳しいのだが、これで放置して枯らす心配はなくなった。来春になったら、より生育環境を整える必要がある野菜でも使ってみたい。
2014年11月14日ベクトルは、動画制作の発注から納品までをオンラインで完結できるクラウドソーシングサービス「Video Times(ビデオタイムズ)」の提供を開始した。同サービスは、オンラインで動画制作の発注から納品まで可能なラウドソーシングサービス。クライアントが動画制作の与件をフォームに入力するだけで、登録している100人以上のディレクターズネットワークから要望に応じたクリエイターとマッチングが行われる。動画制作の費用は30万円~可能なほか、会社紹介や商品サービス紹介、営業ツール、web動画広告など、目的用途に応じたさまざまな動画の依頼・制作を実現する。なお、同社の提供する情報発信施策プラットフォーム「Native News Wire」との掛け合わせにより、制作した動画をPRコンテンツとして露出させアドテクで拡散を図ることで、情報を届けたいターゲットに対し効率的に動画視聴を促すことができるという。また、子会社となるIR BANKが提供する、上場企業の社長が3分で語る動画サイト「IRTV(アイアールティービー)」とも連携し、活発的な個人投資家に届ける魅力的なIR動画制作もサポートしていく。
2014年11月14日半額クーポンに化粧品サンプルも! 知らないと損するおトクなアプリ毎日の生活をお得にしてくれるクーポン。食事やお買い物、美容や旅行など、賢く利用している女子は多いと思いますが、最近では、スマホのクーポンアプリが大充実しているのを知っていますか?今回は、アプリならではの機能を活用した、ひと味違うサービスを紹介します!●「SAMPLE GET」で無料サンプル情報をまとめてチェック!化粧品やサプリといったビューティー系をはじめ、無料で試せるサンプルやクーポンなどの情報が満載のアプリ「SAMPLE GET」。いったん登録すれば、面倒な入力をすることなく、アプリから直接申し込みが可能です。化粧品を買うときによくある「肌に合わなかったら…」という心配もこれで解決!購入前に無料でどんどん試せるのはうれしいですね。「SAMPLE GET」開発:8crops Inc.対応:iPhone・iPad/Android●お店に立ち寄るだけでポイントが貯まる「ショッぷらっと」「ショッぷらっと」は、お店にふらっと立ち寄るだけでポイントが貯まり、そのポイントを使って商品やクーポンと交換ができるアプリ。参加店舗は大手百貨店からプレミアムアウトレット、ドラッグストア、アミューズメント系など種類も豊富。NTTドコモ提供のサービスですが、どの通信会社のユーザーでもダウンロード可能です。「ショッぷらっと」開発:NTTドコモ対応:iPhone・iPad/Android●割引率の高いクーポンが魅力の「イマナラ!」お店側が必要なときに必要なだけ発行し、高い割引率を誇る「時限クーポン」が話題の「イマナラ!」。クーポン利用に時間や枚数などの制限がある代わりに、お店側が集客したいときにタイムリーに発行するので、「残り時間30分でご来店の方、お会計50%OFF!」など、とてもお得です。飲食店をはじめ、カラオケボックスや量販店、ホテルなどいろいろなジャンルのクーポンがゲットできます。「イマナラ!」開発:LocationValue Inc.対応:iPhone・iPad/Android●まだまだあります!お得なアプリたち「Origami」…お得なクーポンやセール情報をいち早くゲットできます。開発:Origami Inc.対応:iPhone・iPad/Android「トラコレ・オトク貯金」…グルメ、美容室、エステ、ヒーリングなどのプランをお得に高い値引き率でお試し可能。開発:シンクスマイル、対応:iPhone・iPad「kolor新商品キュレーションアプリ」…SNSサイトへの記事投稿など課されたミッションをこなして招待券や商品をゲット。開発:Interest Marketing,Inc.、対応:iPhone・iPad/Android今回紹介したアプリはもちろんすべて無料。せっかくスマホを持っているのなら、どんどん活用して得しちゃいましょう!<文:石井 亜矢子>
2014年11月14日東京・銀座の数寄屋橋交差点で東急不動産が開発中の「銀座5丁目プロジェクト」について、その開発概要の一部が公開された。建築中の複合商業施設がコンセプトとするのは“Creative Japan―世界は、ここから、おもしろくなる。―”伝統と革新が共存する銀座の地において、その魅力とともに新たな文化を創造し、日本と世界をつなぐゲートとしての役割を果たしていく。ガラスの壁面が美しい建物は“江戸切子”をモチーフとしたもの。1階フロアにはラグジュアリーブランドなどの路面店が出店する他、地下2階から地上11階までをすべて商業施設とした。アパレル、雑貨、食品、飲食など約120店舗が出店を予定しており、これは銀座でも最大規模となる。東急ハンズによる新業態店の他、東急百貨店による新業態のセレクトストアもオープン予定だ。館内のパブリックスペースでは、東急文化村との提携により、コンセプトを体感できるような情報を発信。ファッション、アート、カルチャー、音楽など幅広いカテゴリーが共存できるような場所となる。また、上層フロアには都内最大規模のロッテ免税店が開業を予定。こうしたグローバルインバウンドに対応しながら、日本ならではのおもてなしを国内外の利用者に提供していくとのことだ。
2014年11月14日「ジョンマスターオーガニック(john masters organics)」の旗艦店が、東京・表参道に11月14日にオープンする。住所は東京都渋谷区神宮前5-1-6 イルパラッツィーノ表参道1階。オーガニックのスキンケア・メイクアイテムがそろうショップと、ジュース&ヘルシーフードのバー「Inner Beauty Bar」、ヘアカットとヘッドスパに特化したヘアサロン「The Salon」、トータルビューティーサロンの「Cleanse Salon」を併設する。The Salonは、ジョンマスターオーガニックにとって日本初の直営サロン。クリエーティブディレクターを務めるのは、パリや東京を拠点に活躍するYAS。ウィメンズとメンズのカット、スキャルプトリートメントなどのメニューが用意されている。“クリーンエアサロン”という考え方を元に、CO2の排出を最小限に抑え、環境に配慮した運営がなされる。YASが提案するのは、髪を垂直にカットすることでダメージを最小限に抑える「ヴァーティカル・カット」という技術。「アレルギーなどに悩む人も安心して使えるサロンでありたい。次のオーガニックの提案として、気持ちも手触りもデザインしていきたい」とYAS氏は語る。Cleanse Salonでは、アロマセラピー、リンパドレナージュ、経絡トリートメントを融合したオリジナルの「バランシングメソッド」による、オーガニックコスメを扱うスタイラならではのトリートメントを受けられる。個室でアロマの香りに満たされながらオールハンドで施術。オーガニックオイルを中心とした天然由来成分配合の商品を使用する。さまざまな肌の悩みに応える全20種のメニューの中には、ボディ、フェイシャル、そしてマタニティフェイシャルも用意されている。Inner Beauty Barでは、酵素を効果的に摂取できると話題のコールドプレスジュースや、スムージー、焼き菓子、オーガニックコーヒーなどを提供。食材は国産の有機野菜や無農薬野菜を中心に使用し、ジュースは注文するとその場で絞って作られる。ショップでは、ジョンマスターオーガニックの他、カリフォルニア発のオーガニックケアブランド「エルバビーバ(erbaviva)」、ベースメイク&スキンケアブランド「シンピュルテ(Sinn Purete)」、フランス発の洗剤ブランド「アルモニベルツ(HARMONIE VERTE)」の四つのオーガニックブランドの全商品をそろえてた。奥にはテーブルが設えられ、ゆっくりとギフトを選ぶことも出来る。同店だけの限定ラッピングや、ハンカチ専門店の「H TOKYO」とコラボレーションしたエコ包装(瓶製品が対象)のサービスも用意。オープンを記念して、限定キットも発売。今後は日本未発売製品の取り扱いやイベントなども予定している。
2014年11月14日Airbnb×TRIPPING!わたし流Airbnbスタイル~TRIPPING!編集部が気になるリストをCheck!~空き部屋などの宿泊場所の提供者と、宿泊場所を探している旅行者を個人間で繋ぐWebサイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」の中から、編集部が気になるリスト(宿泊物件)を紹介する連載。今回はバリ島ウブドのヴィラをピックアップ!>>Airbnbの詳細はこちら>>Airbnb活用術 by TRIPPING!極上の癒しをもたらすウブドのヴィラ神々の島・バリ島の中でも、「芸術の村」と称され、ガムラン音楽やバリ伝統舞踊、バリ絵画といった芸術文化の中心の地である「ウブド」。中心街には、おしゃれなカフェやショップが立ち並ぶ一方、少し路地を入ると水田や椰子の木々が茂る自然が広がっていて、穏やかな時間が流れている。今回は、ウブドの「ヴィラ」タイプの宿泊物件に注目。その中でも4人程度のグループ旅行にぴったりの宿泊物件をご紹介。美しい自然と、神秘的なバリ芸術に触れることのできるウブドで、まるで別荘で過ごしているかのような、癒しの滞在を実現させよう。1. 満天の星空と日本クオリティのサービスが嬉しいヴィラ5つ星ホテルも手がけるデザイナーによるデザイナーズヴィラ。オーナーは日本人なのでサービスや清潔さは日本クオリティ。中心の大通りから少し離れてはいるものの、日本語が話せる管理人のお陰で送迎もスムーズ。 伝統的な木造家屋でエキゾチックな滞在を満喫美しい水田の真ん中に位置するこちらのヴィラ。伝統的なかやぶき手織り屋根が魅力のひとつ。アンティーク家具がエレガントなリビングとダイニングを演出。バスルームから臨む自然の風景に癒されること間違いない。 プールから一望できる、美しい棚田の風景はまさにオアシス見事な棚田が望めるこのヴィラは、緑豊かなジャングル庭園の中に位置する。プールから見下ろす水田風景は情緒的で美しい。どこか懐かしい風景とは裏腹にヴィラの内装はモダン。大きなソファーと使いやすいキッチンも魅力的。 極上のプライベートを感じられる大人のリラクゼーションヴィラ美しい眺望を独り占めできるプールが印象的。オープンリビングから続くデッキからは水田風景が臨め、美しい夕日を見ることができる。中心地から少し離れいてるが、その分静かな環境ででリラックスできそう。 田んぼの真ん中にある、竹で出来たエココテージこんな所に泊まれるの?と驚いてしまう。そのほとんどが竹で出来ている。コオロギの奏でる音色に耳を傾け、夜空に輝くホタルを鑑賞する贅沢。涼しい夜風を感じながらゆっくり眠ることができそう。※上記は、各宿泊物件のサービスの質や安全性を保証するものではございません。宿泊先は、個人の責任をもってご決定頂けるようお願いします。予約時に使える7,000円のクーポンプレゼント!そんなAirbnbより、TRIPPING! 読者に嬉しいお知らせ。今なら、会員登録するだけで、7000円のクーポン券をプレゼント!東南アジアだと7,000円で1泊以上できる物件も多数取扱い中。すぐに旅行の予定がない人も、この機会にぜひ会員登録してみよう!(プレゼント期間:2014年10月15日~2014年12月31日)>会員登録はこちら!*クーポンは、登録後、1週間前後でメールにて配信されます。* クーポン利用条件本クーポンは、1件につき7,000円割引きとなるものです。割引きを受けるには、日本時間の2014年12月31日11:59PMまでにAirbnbのサイトかAirbnbモバイルアプリ最新バージョンで、予約手続き(ホストからの承認含め)を完了しなくてはなりません。割引きご利用は1人1件まで。クーポンご利用は1回限り(つまり未使用分の繰越しはありません)で、他ユーザーへの譲渡や換金はできません。予約後に返金が発生した場合、 返金される額は実際お支払いになった額までとなります。このコードはAirbnbモバイルアプリの古いバージョンでは使えない場合もあります。このコードは、他のAirbnbのクーポンや割引コードと併用はできません。ゲストがこのコードを使っても、ホストの受取金には影響はありません。不正使用、改ざん、Airbnb利用規約違反、技術的エラーが疑われる場合には、割引を拒否する権利、あなたのアカウントや予約をキャンセルする権利等をAirbnbが有するものとします。
2014年11月14日エアバス(本社:仏トゥールーズ)は米国時間の11月12日に、世界最新鋭の旅客機A350-900が米連邦航空局(FAA)より型式証明を取得したことを発表した。型式証明を取得したのはロールス・ロイス社製トレントXWBエンジン搭載のA350-900。欧州航空安全庁(EASA)による型式証明は9月30日に取得した。○5機のテスト機で飛行テストを実施A350-900は9月30日に欧州航空安全庁から型式証明を取得。米連邦航空局より型式証明を取得するにあたり、同機は厳密なテスト・プログラムによって機体構造からシステムにいたるまで試験を行い、その機体が実際に運航可能であることを実証され型式証明を取得した。5機のテスト機による飛行テストでは合計2,600時間飛行し、徹底的で効率的なテストプログラムを計画通りに完了した。A350 XWBは276席から369席を装備する最新鋭の長距離用中型航空機。革新的技術のほか、特別な製造方法を取り入れ、乗客に快適な空の旅を提供する。顧客と密接に関係しながら開発したA350 XWBは快適性、運航効率性、コスト効率性における業界の新基準を確立した。10月末時点で39社から750機の受注を獲得している。なお、A350-900は11月19日に日本初飛来(羽田空港)し、ローンチカスタマーであるカタール航空には、年内に初号機が引き渡される予定となっている。
2014年11月14日東京ディズニーシーでは、11月7日から12月25日まで「クリスマス・ウィッシュ」を開催している。今年のクリスマスは、グッズはもちろんショーや園内の装飾など、いたるところでダッフィーが大活躍! クリスマスにしか会えないダッフィーの姿をお届けしよう。○身に着けられるグッズもまずはグッズの紹介から。ダッフィーとその友達・シェリーメイとジェラトーニのぬいぐるみに着せて楽しめる「コスチュームセット」(各5,000円)は、ぼうしやケープ、手袋などがついたかわいいクリスマス仕様。また、服やカバンにつけられるダッフィーたちの「ぬいぐるみバッジ」(各1,800円)も色とりどりのクリスマスコスチュームに身を包んでいる。園内散策のお供にいかがだろう。冷え込んでくるこの季節にぴったりな「ニットキャップ」(3,400円)や「マフラー」(3,800円)、「てぶくろ」(3,200円)も販売。真っ白なカラーリングに、ダッフィーたちをデザインしたアクセントがかわいらしい。なお、マフラーのマスコット部分は取り外し可能となっている。ほかにも、ミニトレイ付きのマグカップ(1,400円)や「カレンダー」(1,100円)、「メモ&マスキングテープ」(700円)など多数のダッフィーグッズを販売する。実際に足を運んで、お気に入りのグッズを見つけてほしい。○ショーでは雪が降るメディテレーニアンハーバーのリドアイルにて行われるスペシャルグリーティング「カラフルホリデーグリーティング」では、ミッキーマウスをはじめ、おなじみのディズニーの仲間たちがカラフルなコスチュームに身をまとって登場。楽しいクリスマスパーティーが始まり、ゲストも手拍子や手ぶりで参加できる。やがて辺りには雪が降り出すロマンチックな演出が。舞い降りる雪の中、ダッフィーとシェリーメイが鑑賞エリアの通路から登場する。ファンにとってはたまらない瞬間だ。同プログラムでは、ダッフィーやシェリーメイはもちろん、ディズニーの仲間たちがゲストの鑑賞エリアを練り歩いてグリーティングをしてくれる。至近距離でキャラクターたちと触れ合えるため、ダッフィー好きならずともおすすめしたいプログラムだ。○園内にもダッフィーが園内の至るところにクリスマス仕様の装飾が施されているが、その中にもダッフィーの姿を見つけることができる。ダッフィーグッズを取り扱う「マクダックス・デパートメントストア」のショーウインドーでは、仲良く飾られたダッフィーとシェリーメイの姿も。クリスマス・リースのような装飾で彩られたショーウインドーは、夜に見るとよりロマンチックだ。また、園内のどこかにはダッフィーをかたどった雪だるまや、ダッフィー・シェリーメイのオーナメントを飾ったクリスマスツリーもある。暗くなると電飾が鮮やかに輝くクリスマスツリーは、ダッフィーファンならぜひとも探し出していただきたい。12月25日のクリスマスまで開催している東京ディズニーシーの「クリスマス・ウィッシュ」。幻想的なイルミネーションに彩られた園内は、ただ歩くだけでも十分楽しめるほど。クリスマスだけのダッフィーとあわせて、今だけのクリスマスムードを存分に堪能してほしい。(C)Disney※価格は全て税込。記事中の情報・価格は11月取材時のもの
2014年11月14日安くて旨いローカルフード、肉骨茶中華系労働者の朝ご飯として親しまれてきたバクテー(肉骨茶)。豚の骨付き肉を、十数種類の漢方をブレンドしたスープで煮込んだ鍋料理です。クアラルンプール(以下、KL)から車で1時間程にあるクランという町が発祥だそうで、安くて美味しいスタミナ飯としてローカルにも大人気。今回は、KLで1番旨いバクテーとの呼び声も高い有名店をご紹介します。KL一の人気店「新峰肉骨茶(Sun Fong Bak Kut Teh)」場所は、KL中心部のインビ通り(Jalan Imbi)の一本裏手。中華系の味の良い名店が多いと評判の屋台街です。ガイドブックでもよく取り上げられている人気店ということもあり、この日も多くのお客さんで賑わっていました。マレーシアのローカルレストランでは珍しく、食器も衛生的です。一番人気のオリジナルバクテーこちらが1番人気の「Bak Kut Teh Original」。創業当時から受け継がれるスープは、10種類以上の漢方薬をブレンドしているそう。漢方スープでじっくりと煮込まれた豚肉は、とても柔らかくジューシー!味付けは醤油ベースで漢方の匂いがキツすぎないあっさり味。今回はお肉のみをオーダーしましたが、野菜入りもあり。ご飯にスープをかけて食べても美味しいですよ♪イチ押しは白バクテーそして、我が家が毎回オーダーするのが「Special Bak Kut Pepper Soup」。別名、白バクテー。私のイチ押しです。こちらは、胡椒がピリッと効いた白いスープに豚の骨付き肉が入っています。漢方の匂いが苦手な方でも食べやすい一品です。充実のサイドメニューこの日他にオーダーしたのは、青梗菜のガーリック炒め、海老と玉ねぎの卵焼き、白飯、油条(揚げパン)。お腹いっぱい食べて、お値段は93RM(約3,200円)でした。最新ショッピングスポットやラグジュアリーホテルが立ち並ぶ繁華街に程近いながら、メイン通りから少し離れると庶民的な屋台街が広がるのもマレーシアならでは。朝早くから空いているので、まずここで腹ごしらえして、KL観光に繰り出すのも良いかも♪マレーシアの地元の味、是非味わってみて下さいね。
2014年11月14日昔々、あるところに恐ろしい鬼が住む島があったそうな。海と岸壁で囲まれたその島は、人々に「鬼ヶ島」と呼ばれていたそうな……。そして現代! 海はカレーに、岸壁はカツになって鬼ヶ島が復活したとの情報が。何のことだかよくわからないけれど、もし本当にそんなユートピアがあるのなら乗り込むしかねえ!! ってことで、やって来たのはJR幕張駅から徒歩5分の場所にある「本家絶品! 煮込みカツカレーの店」だ!ふむふむ、どうやらこの店に「鬼ヶ島」という名のカレーライスがあるらしいのだが……。一体、どんなカレーライスなのか全く想像がつかない! とりあえず注文してみるっきゃない。○現代の鬼ヶ島はとんでもない巨島!「鬼ヶ島1つください」どんな強敵が出てこようと成敗してくれる! と、まるで桃太郎にでもなった気分で鬼ヶ島の到着を待っていると、店長さんが重そうにカレーライスを運んできてくれた。で、ででででけぇー!!!! 鬼のような量のカレーが到着した。鬼のような、というか見た目がそのまんま鬼じゃないっすか!「その名の通り『鬼ヶ島』をモチーフにしてるんですよ。ツノがうちの店がウリにしている煮込みカツで、眉毛がエビフライ。それで目玉は茹で玉子、岸壁はメンチカツとチキンカツで表現しています。ちなみに総重量は4kgほどあります(笑)」。そう語るのは店長の松尾さん。カツがたっぷりで、なんておいしそうな鬼ヶ島! まさにユートピアじゃないですか!!って、4kgもあるんですか!? 鬼ヶ島を目の前に逃げ出したい気持ちを抑え、いざ上陸(実食)!!おお! 辛さも鬼レベルかと思いきや、コクがあってとってもまろやか。優しいやつだ!これならいくらでも食べられそう。では、お店のウリだという煮込みカツもいただこう。…んまーーーーいっ!! 一口噛めばホロホロと崩れ、食感はフィッシュフライのようだけど肉のうまみはギュッと詰まっている! これはお肉界の革命でっせ!!「煮込みカツは国産の豚バラ肉を4時間以上煮込んで、パン粉を付けて揚げてます。かなり手間暇かかってますよ! 」。さすが店名にするだけのことはある。まさしく絶品だ。○チャレンジに成功すれば「永久無料券」をプレゼント!でも、なぜこんなデカ盛りカレーを販売するようになったのだろうか。「もともとうちではチャレンジメニューで『絶品カツ3種盛カレー』(2,200円)と『FUJIYAMA』(2,000円)があって、どちらも総重量2kgほどあるんですが、制限時間内に食べきればうちのカレーが何度でも半額で味わえる『永久半額券』を進呈してるんです。その2種を制覇した人のために『鬼ヶ島』(3,500円)を作ったんですよ。こちらは制限時間内に食べきると『永久無料券』を進呈! すでに『鬼ヶ島』のチャレンジ成功した方も数名いらっしゃいますよ。で、鬼ヶ島をモチーフにした理由なんですが、えっと、その……思い付きなんです(笑)」。思い付き! なるほど!! ちなみにチャレンジメニューとして上記の3種に挑戦する場合はもちろん一人で食べなければいけないが、同額で普通に注文する場合は家族や友人とシェアして食べてもいいそうだ。お話を聞きながら鬼ヶ島を食べ進めていたが、半分も食べきれずにギブアップ。ホント、すみません!「男性なら4人ほど、女性なら6人ほどで食べるのがちょうどいいですかね。ちなみに、1つにつき20円いただきますが、パックをご用意しています。食べきれなかった分はお持ち帰りできますよ。タッパーをご持参いただければそれに詰めてもいいですし」。これはありがたい! 「渡る世間に鬼はない」とはこのこと。とはいえ、筆者のように単身で鬼ヶ島に乗り込むような無謀な挑戦はせず、食べきる自信がない人は普通のメニューを注文するか、桃太郎のごとくお供を連れて鬼ヶ島を攻略するべし。ともかく現代の鬼ヶ島は、誰もが満足して幸せな気分になれる素敵な島なのであった!(文・A4studio千葉雄樹)(価格はすべて税込)
2014年11月14日最近は8型~11型クラスのWindowsタブレットが増えてきた。デスクトップPCやノートPCと同じWindows 8.1を搭載しているものは、省電力設定に関して異なる点が多い。そこでWindowsタブレットをベースに、Windows 8.1の省電力設定を見直すチェックポイントを紹介する。「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。○電力設定の確認方法Windows 8.1をインストールしたPCの電源設定を確認するには、2段階の方法がある。通知領域やコントロールパネルから「電源オプション」を起動して、プリセットされた電源プランを選択する方法と、「電源オプション」ダイアログから詳細なカスタマイズを行う方法だ。通知領域のアイコンが非表示の場合は、コントロールパネルの「電源オプション」をダブルクリック/タップして起動すればよい。一般的なデバイスの性能をすべて引き出す「高パフォーマンス」「Full Power」といった電源プランに加え、「バランス」「省電力」といった電源プランが選択可能だ。ただし、名称や選択可能なプランはPCベンダーによって異なる場合があるため、適時読み替えてほしい。上図のように、電源オプションの項目もお使いのPCによって異なるはずだ。下図は筆者のデスクトップPCだが、「Internet Explorer」「スリープ」といった項目が並ぶものの、上図は4項目しか並んでいない。基本的にはPCのハードウェア構成によって項目が異なり、上図のWindowsタブレットはIntelのBay Trail-Tと呼ばれるIntel Atom Z3740を搭載している。そのため、InstantGo(旧名Connected Standby)に対応している関係から、設定項目の種類や内容(詳しくは後述する)も異なっているのだ。○新規電源プランを作成する今回は個人所有のWindowsタブレットをBYODで仕事に用いるシーンを想定し、電源プランの新規作成から取りかかってみる。以下の手順では「省電力」という名称の電源プランを作成しているが、すでに同名の電源プランが存在する場合は変更してほしい。今回のWindowsタブレットでは、「デスクトップの背景の設定」「電源ボタンとカバー」「ディスプレイ」「バッテリ」の4つの設定を行えば済む。ここで注目すべきは「ディスプレイ」だ。バッテリ駆動のノートPCなどと同じく、電源/スリープボタンを押した際の動作をバッテリ駆動時/電源駆動時で選択する。ただし、既定値はすべて「スリープ状態」を選択している。これは前述したInstantGoによる動作を前提としているからだ。InstantGoの大きな特徴は「スリープ時も通信を維持する」機能であり、メールの定期的な送受信やSkypeメッセージの発着といった、スマートフォン的な動作を可能にするものである。だからこそ、InstantGo対応のWindowsタブレットは「スリープ状態」が既定値なのだ。先の「プラン設定の編集」で「コンピューターをスリープ状態にする」が調整できないのも、InstantGoによる影響だろう。ちなみに、日本マイクロソフトの「電源プラン : よく寄せられる質問」を見ると、「InstantGoをサポートするPC」の項目に「電源プランにはどのようなものがありますか。」という質問がある。回答は「InstantGo がサポートされている PC に Windows で提供される電源プランは、バランスだけです。」となっている。阿久津良和(Cactus)
2014年11月14日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情