今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!子育ての邪魔をする義母主人公は毎日子育てを邪魔する義母に頭を悩ませています。我慢の限界だった主人公は夫に相談することに。もう限界!出典:エトラちゃんは見た!夫に相談出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズなぜ夫は味方になってくれないのでしょうか?ヒント!夫には隠していることがありました。夫の仕業だった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「浮気していたから」でした。夫は自分の浮気がバレないようわざと義母に嫁の愚痴を言い、子育ての邪魔をするように仕向けていたのです。まさかの事実を知った主人公は激怒し、夫との離婚を決意したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月09日皆さんは、店員の態度に腹が立ったことはありますか?今回は「2次元コード決済にもたつく店員」を紹介します。イラスト:南野ななみレストランで2次元コード決済主人公が会社の後輩とレストランに行ったときの話です。会計で「2次元コード決済で払いたいのですが…」と店員に伝えました。新人店員に待たされる出典:愛カツ新人店員から「少々お待ちいただいてもよろしいですか?」と言われます。アプリを開いたまま待っていた主人公ですが、店員の対応が遅かったためアプリが閉じてしまいました。すると「あーーー!!閉じちゃってる!」と言って、不機嫌になる店員。さらに会計待ちの客に大声でわざとらしく謝罪したのです。さらに店員が急かしてきたため、腹が立った主人公は大激怒。後輩に止められて落ち着きましたが「もう絶対あの店は行かない!」と思ったのでした。バカにしたような態度の店員自分のミスを棚に上げて、急かしてくる店員。バカにしたような店員の態度にイラッとした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月09日皆さんは、怖い思いをした経験はありますか?今回は「事故物件に住んでしまった結果」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!普通とは違う家最近引っ越しをした主人公。そこは、古いオフィスビルの一部をアパートに改装した物件でした。改装が中途半端でほとんどオフィスのままのため、そのアパートに住んでいるのは主人公だけでした。ある日、誰もいないはずなのに上の階から足音がしたのです。怖い思いをしながら眠った主人公。するとその数日後、今度は下の階から…。下の階から音がして…出典:エトラちゃんは見た!足音がしたのです。下の階にはオフィスがありましたが、すべて電気が消えていることを確認していた主人公は不思議に思います。さらに大きな音が聞こえたため、泥棒かもしれないと思った主人公。通報しようかと思ったのですが…。通報したことに泥棒が気がつき、自分のもとにやってきて危害を加えられたら…と考えてゾッとした主人公。電気を消して息をひそめることにしたのでした。読者の感想誰もいないはずの部屋から物音がしたら怖いですよね。物音がしただけで色々と怖いことを想像してしまいます。(30代/女性)怖くて何もできない主人公の気持ち、とてもわかります。誰もいないビルで物音がしたら、とても怖いだろうと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月09日12月7日、『M-1グランプリ2023』の決勝に進出するファイナリスト9組が発表された。ダンビラムーチョ、くらげ、マユリカ、令和ロマン、ヤーレンズの5組が決勝初進出となり、新しい顔ぶれが並んだ。しかし、そこに一時期名を馳せた「お笑い第七世代」の姿はなかった。霜降り明星・せいや(31)がラジオで使用したことから浸透した「第七世代」。イッパンテキに霜降り明星が『M-1グランプリ2018』で優勝して以降に台頭した若手芸人らを指すとされており、霜降り明星、ハナコ、EXIT、四千頭身らが該当する。雑誌やテレビで特集が多数組まれ、2冠番組まで誕生するなど、一大ブームを巻き起こした。しかし、入れ替わりが激しい芸能界、ブームは落ち着くのが常。徐々にテレビへの出演回数が減る芸人も出てくるようになり、昨年3月には『アメトーーク』(テレビ朝日系)で「第七世代、その後…」といった特集も放送された。そこで本誌は、男女500人を対象に、「将来も生き残ると思う/消えそうそうだと思う『お笑い第七世代』」についてのアンケートを実施。ここでは「消えると思う第七世代」のランキングを公開する。まず、3位に選ばれたのは、ゆりやんレトリィバァ(33)。65票を獲得した。ゆりやんは、女芸人のナンバーワンを決める「THE W 2017」と「R-1グランプリ 2021」で二冠を達成した実力派。お笑い以外にも、ドラマにも出演するなど幅広く活動を行っている。19年にアメリカのオーディション番組に出演したことを機に、来年24年10月にはロサンゼルスを拠点として活動を行うと宣言している。漫談からコントまでこなすゆりやんだが、バラエティ番組などで突如一発ギャグを披露するなど、奇抜な芸風でも知られている。そのつかみどころのなさが魅力のひとつでもあるが、「理解できない」と感じる人も多いようだ。「あまり面白くないので」「面白いと思ったことはないため」「色々と謎すぎて理解ができない」「最近テレビで見なくなっているから。いろいろ挑戦していて、面白いけど、その場に合ったジョークでなくすこし浮いている感じがする」また、露出も厭わない体を張ったギャグを披露することについて「品がない」「お笑いの系統が時代にあっていないから」とよく思わない層もいるようだ。続いて2位に選ばれたのはぺこぱ。ゆりやんと僅差の67票を獲得。’19年の元旦に放送された『ぐるナイ おもしろ荘』(日本テレビ系)で優勝し、同年の『M-1グランプリ』で3位となったことで一躍ブレイク。ツッコミである松陰寺太勇(40)の「時を戻そう」というフレーズが流行し、翌20年の『新語・流行語大賞』にもノミネートされた。「人を傷つけない漫才」として老若男女に親しまれ、数々の番組に引っ張りだこだったぺこぱだが、7月にボケのシュウペイ(36)は、4月にレギュラー番組が3本終了したことを明かすなど、苦境に立たされている。出演の機会がどんどん減ってきていることを理由に「消えそう」と思った人が多かったようだ。「あまりテレビでみないから」「最近、テレビで見かけなくなったから」「既にあまり見かけなくなったので」また、その“優しさ”が仇となったか、「存在感がないから」「パッとしない」と印象のなさを感じている人も多いようだった。そんなぺこぱから2倍近くの124票を獲得し、ダントツで1位に選ばれてしまったのは四千頭身。「お笑い第七世代」の代表格として、一時期は『オールナイトニッポン0』や『お笑いG7サミット』(日本テレビ系)などのレギュラー番組を抱えていたが、軒並み終了。現在のレギュラー番組は『有吉の壁』(日本テレビ系)と地方局のテレビとラジオ番組のみ。本人もこの窮状を実感しているようで、後藤拓実は今年3月の『ぽかぽか』(フジテレビ系)で「実は、わたくし、先月の給料がついに家賃を下回りました」「お仕事がなくなってしまいました」と告白していた。霜降り明星、ゆりやん、ぺこぱらと比較して、『M-1』やお笑い賞レースで明確な結果を残せていないことを指摘する声もあり、“人気と実力の差”をあげる人が多かった。「テレビでほとんど見かけないから」「芸がない」「人気に実力が伴っていない感じがするから」「ネタが思いつかない」「新しい芸が特になく、出てきてもトークで結果を残せていない」また、「面白いと思ったこともない。他の第7世代も同じ。なんとなく第7という言葉だけピックアップされただけで実力派ではない」第七世代そのものの、実力を疑問視する辛辣な意見も少なくなかった。真価を発揮するのはこれからか――。
2023年12月09日栄枯盛衰激しい芸能界、チャンスをつかみ取り一気にスターダムを駆け上がる人もいれば、勢いに押されて徐々に目にしなくなっていく人も。それはお笑い界でも同じ。ダウンタウン、明石家さんまや今年紅白の司会にも選ばれた有吉弘行(49)といったトップを走り続ける人がいるいっぽう、未来の一翼を担うことを期待されている世代が「お笑い第7世代」だ。霜降り明星のせいや(31)が提唱したとされており、定義は諸説あるが、2010年代後半に台頭した、霜降り明星が「M-1グランプリ2018」で優勝した以降にブレイクした、四千頭身、宮下草薙、EXITといった若手芸人らを指すとされている。一時は第七世代の芸人らを集めたレギュラー番組が多数作られるなど栄華を極めたが、新たな芸人の台頭もあり、勢いは落ち着きを見せている。そこで本誌は、男女500人を対象に「将来も生き残ると思う/消えそうそうだと思う『お笑い第七世代』」についてのアンケートを実施。今回は「生き残りそうな」ランキングを発表する。3位に選ばれたのは、58票を獲得したゆりやんレトリィバァ(33)。女性のピン芸人として、’17年の「THE W」と’21年の「R-1グランプリ」で優勝するなど、実力は折り紙つき。また、’19年にはアメリカの人気オーディション番組に出場し、来年10月には米・ロサンゼルスを拠点にした海外進出することも公言するなど、世界を股にかけた活躍が期待されているだけに、圧倒的なオリジナリティを支持する声が。「独特の世界観を持っている」「唯一無二の存在だから」「キャラクターが独自だから」「海外でも頑張っているから」お笑いの実力もさることながら、ドラマやMCバトルにも進出していることから、「色々出来る人だから」「才能のかたまりだから」「別のジャンルでも活躍できそうだから」と、その多彩さを評価する声も多かった。24年に公開予定の『極悪女王』(Netflix)では、女子プロレスラーのダンプ松本役を務めることが発表され、話題を集めている。続いて2位に選ばれたのはEXIT。78票を獲得した。おなじみの“チャラ男キャラ”が好感をもたれていることに加え、りんたろー。(37)は美容家、兼近大樹(32)は小説家としてデビューするなど、マルチな活動をしていることが評価されたようだ。「2人共に将来生がある」「キャラが被らないから」「独創性があるから」「現状、二人ともに。またはそれぞれに、需要有に見える」また、「コメントも良く、知性を感じるから」「最初は物珍しさだったが、現状として真面目で頭の回転もはやいと感じるので」と番組でのコメント力を評価した人も多かった。センシティブな社会問題を扱う番組『アベプラ』(ABEMA)にコメンテーターとして起用されているのも、そのコメント力が買われてのことだろう。そんな2位のEXITから2倍近くの139票を獲得し、1位に輝いたのは霜降り明星。「M-1グランプリ」優勝をはじめ、翌年に粗品(30)が「R-1グランプリ」でも優勝している若手屈指の実力派コンビ。第七世代ブームが終わったあとも、途切れずにバラエティ番組に出演し続けている印象を持つ人が多いようで、漫才やトーク力を高く評価されていた。「話しで人を笑わす実力がある」「一発屋感がないから」「人気に実力が伴っている感じがするから」「他の第七世代とは実力が抜きん出ている」バラエティのほかにも、昭和歌謡が好きと公言しているせいやは、ものまねや歌を武器にカラオケ番組にもたびたび出演。粗品はアニメ・ゲーム・ギャンブル・作曲など多趣味を仕事に繋げ、最近は毒舌キャラとしても名高い。この二人の際立った個性を「せいや、粗品ともに個人でも活躍できる」「1人ずつでも面白いし、2人揃ったときの安定感がベテラン芸人の雰囲気に近いから」と評価する人も多かった。また、霜降り明星は個人チャンネルも合わせると4つのYouTubeチャンネルがあり、のべ450万人の登録者がいる。テレビを見なくなった人も増えたなか、YouTubeでも支持されていることに将来性を感じている人も多いようだ。厳しい芸能界を生き残っていくためには、漫才やバラエティだけの一枚岩ではなく、多方面の活躍が必須なのかもしれない。【将来も生き残ると思う『お笑い第七世代』芸人ランキング】1位 霜降り明星…139票2位 EXIT…78票3位 ゆりやんレトリィバァ…58票4位 ミキ…47票5位 ハナコ…46票6位 ぺこぱ…36票7位 四千頭身…25票8位 宮下草薙…22票【調査概要】実施期間:23年12月1日から23年12月2日調査対象:20歳以上の男女500人調査方法:WEBでのアンケート(クロス・マーケティングのセルフアンケートツール『QiQUMO』などを使用)
2023年12月09日「土屋さんはとても気が利く方で、撮影現場では舘さんも柴田さんも『俺の娘のようだ!』と言って溺愛していました」(映画関係者)来年5月に公開される『帰ってきた あぶない刑事』。舘ひろし(73)と柴田恭兵(72)がタカ&ユージコンビとして活躍するドラマ『あぶない刑事』の放送が始まったのは1986年のこと。人気は伝説化して今回は8年ぶりの復活となる。物語は、前作『さらば あぶない刑事』(16年)で定年退職し、ニュージーランドで探偵になっていたタカとユージが横浜に舞い戻り、探偵事務所を開設するところから始まる。土屋は横浜の探偵事務所に依頼人1号としてやってきた永峰彩夏役を演じる。「“タカ&ユージの娘かもしれない女性”で、今作のキーパーソンとなります。土屋さんはオファーを受けた理由を『お話をいただいた時、一度だけ迷いました。伝説に参加する勇気がなかったからです。でも、台本に詰まった世界は既に濃厚で魅力的で、憧れのハーレーや歌唱シーンも興味深く、思い切って挑戦しようと決意しました』と語っていました」(前出・映画関係者)土屋は今年1月1日にGENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバー・片寄涼太(29)との結婚を発表。8月29日にインスタで第一子出産を報告していた。「舘さんも柴田さんも70代を迎え、体調を考えて、本来なら撮影期間が長期にならないよう、数カ月で撮り終える予定でした。ですが、舘さんのコロナ感染や、土屋さんの妊娠の影響もあって、撮影のスケジュールは予定よりかなり変わりました。最終的にクランクアップしたのは10月末のことでした」(前出・映画関係者)神戸で行われた最終ロケで、映画宣伝用の撮影がおこなわれたという。「ロケが長期化したことで、舘さん&柴田さんは、結婚、出産を経た土屋さんを娘のように感じ、可愛くて仕方なかったようです。一時期、育児の影響か痩せていた土屋さんを2人は『大丈夫かな、何か俺たちが役に立てることはないか』と、ひどく心配していたこともありました。撮影の最後には、土屋さんはすっかり元気になっていました。名残りを惜しむように、舘さんと柴田さんは新婚の土屋さんのために“夫婦円満の秘訣”について話したそうです。舘さんが冗談で“浮気する男もいる”などと話していたら、土屋さんが“いや~、許せます?”なんて苦笑いするなど、ほとんど家族同然のやりとりだったといいます。ちなみに、この部分はバッサリとカットされました(苦笑)」(前出・映画関係者)11月1日の同作の制作発表会見で舘は『あぶ刑事』現場ではアドリブが多いことを暴露していたが、“愛娘”へのあふれる率直な思いが「NGシーン」となったようだ。
2023年12月09日4年ぶりの主演映画第II弾『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』(11月23日公開)でも話題のGACKT(50)。彼の20年ぶりの続編自伝となる『自白II』(光文社)が刊行された。もともと初の自伝『自白』が発売されたのは03年9月のこと。「神秘のアーティストが初めて明かした謎の半生」が反響を呼び、累計10万部を突破するベストセラーとなった。03年8月19日・26日発売合併号の本誌インタビューでは、GACKTを“大人”にした20歳のころの恋愛を振り返っている。自伝『自白』にも収録された当時の“自白”を再編集して公開する――。■僕は、怖いのかもしれない。結婚したとき、思ったんだ。自分にとって特定の人だと思う気持ちは、絶対に相手には言ってはいけない――と。言ってしまうと、自分も相手も「モノ」みたいになってしまう――と。相手を自分の所有物のように思う気持ち。僕にはそれが耐えられない。独占したと思った瞬間から、人は壊れてしまうと思った。人が変わってしまう。自分が僕にとって特定の存在なのか、そうではないのか。そういう括りを気にする女のコに限って、絶対に壊れた。壊れて、イヤなことまでするようになる。留守電に残すメッセージの内容も、回数も、完全におかしくなる。そのことを問いただしたこともある。でも、そういう女のコは必ず言うんだ。自分でもやめられない。頭ではわかっているけれど、どうしてもやめられない…と。独占欲は人を壊す。恋人付き合いをしたせいで、好きな人を壊してしまうということが、僕はとても怖いのかもしれない。だから、僕は女性に対してかなりキツイことまで、ハッキリと言ってしまう。たとえば「あなたと1秒でも多く、長く一緒にいたい」ということを熱い思いで言われたとする。すると、僕は、こう答えるはずだ。「それは、僕にはできない。僕には仕事があって、やらなきゃいけないことが山ほどある。だから、会える時間はほとんどないよ」と。好きな人と一緒にいることを、いちばん強く願っているんだったら、その相手は僕じゃない。僕にしかできないこともあるけれども、僕にはできないこともある。僕にしかできないことを、一番に望んでくれるんだったら、それには僕は命をかけて応えてあげられる。でも、周りの人にはあたりまえにできても、僕にはできないことを強く望むのなら――。それを叶えてくれる人と一緒にいたほうがいい。独占したい気持ちがわからないわけじゃない。僕だって、独占欲は強かった。異常なほど強かった。それは今も、僕のなかにある。でも、独占欲は人を不幸にすると知ってから、意志の力で抑えている。自分でコントロールしているんだ。自分の好きな人が、僕以外の人を好きになったとしても、それは、相手の判断だ。仕方ない。僕よりも、好きな人ができたんだったら、それはそれでいい。その人が、相手にとっては必要なんだから。でも、だからといって、僕が相手を好きじゃなくなるわけじゃない。僕が相手を好きだという気持ちは、僕の勝手な気持ちなんだ。相手にその気持ちがまったくないのなら、僕は、自分の気持ちを抑えていけばいい。それが、今の僕の恋愛スタイル。僕が好きだという気持ちは貫きとおすけれども、相手がそうじゃないことだって、当然ある。それは完全な失恋だけど……。■彼女のほうから、もうこれ以上は一緒にいられないとても痛い失恋をしたことがある。20歳ぐらいのときだった。相手は2歳ぐらい年上で付き合ったのは4カ月……。突然、言われた。「白紙に戻そう」と。でも、白紙になんて戻るわけがない。あのとき、僕は、おかしくなった。自分の弱さがあったと思うけれど、笑えるぐらい、おかしくなった。彼女は白血病だった。付き合い始めてから、それを聞いた。でも、僕たちには関係ないと思った。彼女が病気だろうと、何だろうと、僕が彼女を好きな気持ちは変わりない。命にかかわる病気だということもわかっていた。でも、僕が思っている以上に、彼女はもっともっと深く病気のことを、そして、僕のことを思っていたんだ。そのことを、僕が理解できなかったということが、いちばん大きな別れの理由だったような気がする。彼女が僕の目の前で倒れることはしょっちゅうあった。僕には、どうしていいのかわからないこともよくあった。彼女のほうから、もうこれ以上は一緒にいられないという答えを出してきた。嫌いになったわけじゃない。でも、もうこれ以上は一緒にいられない……と。別れの言葉は、電話だった。僕は彼女に会いに行った。どうしても納得できなかったから。嫌いじゃないのに、別れなければいけない?なぜだ?そんな理由があるのか?そんなの全然わからない。でも、彼女は、もう決めたことだからとしか言わなかった。彼女の性格はよく知っていた。決めたことを簡単に覆す人じゃない。僕も、わかったと、言うしかなかった。どうにでもなれという気分だった。だから、車で無茶をした。前にも話したことだけど、大破した車を前にして、僕がぼんやりタバコを吸っていると、彼女から電話がかかってきた。「何やっているのよ!」と、彼女に泣かれて、僕は、目が覚めた。そんな自分が心底情けないと思った。僕は、自分のことしか考えられない子供だったんだ。彼女は、僕と付き合う前にフィアンセがいた。彼は、いつも車で、彼女を迎えに来てくれたという。でも、あるとき、彼女を迎えに来る途中、事故に遭って、亡くなってしまった。彼女は、ずっとそのことを考え、悩んでいた。好きだと思っている相手が、突然、いなくなるって、どういう気持ちかわかる?あなたに、そんな思いをさせたくない……。彼女は、一生懸命だった。僕に自分の気持ちを伝えようとした。その言葉の底にあったのは、フィアンセを失った悲しみ、病気と闘い続ける覚悟、そこに潜む死ぬかもしれないという恐怖――。でも、当時の僕はまだとても未熟で、彼女の真意がわからなかった。そんなの勝手じゃないかと思っていた。だから、車で無茶なんかできたんだと思う。彼女に泣かれて、僕は彼女を傷つけたことに気づいた。本当に何をやっているんだ、俺は……。それから二度と、僕は車で無茶をしない。命を粗末にすることもない。彼女の近況は聞いている。時々、連絡をとっている。幸いなことに、病気はよくなっているそうだ。頑張っているんだと思う。表面的な優しさは、世の中には多い。表面的な優しさで、相手を傷つけないようにしようというんじゃなく、そのときは相手を傷つけてでも、その後、相手が前に進めるんだったら、自分はどう思われてもかまわないというのは、すごいと思う。長い時間がかかるとしても、最終的に相手はわかってくれるという思いでできる行為。自分が誤解されたとしても相手のことを思い、相手を信頼しているからこそできる行為。相手の背中を押すことに対して、何の見返りも求めていない決断の表れ――。それが、本質的な優しさだ。そのことを僕は、彼女に教えられたと思っている。■『自白』刊行から20年、今回刊行された『自白II』では波瀾万丈のアーティスト人生を歩んできた彼が50歳となった今、20年の沈黙を破って後半生を振り返っている。遺書を20通書いた活動休止期間の苦闘、主演映画『翔んで埼玉』の舞台裏、個人71連勝中のバラエティ番組『芸能人格付けチェック!』の葛藤、先輩アーティストたちとの華麗なる交流録、実業家として億単位の負債、最後の恋など仕事と私生活を自ら明かしている。
2023年12月09日木々の葉が赤や黄に色づき、美しい自然の移り変わりを楽しめる貴重な時季。動物たちも自然が作り出す美しさにほっこりしているみたい!■#埋もれたぬきがバズった初冬の新風物詩落ち葉の中に埋もれ、餌を探す様子を担当飼育員が撮影してSNSにアップしたところ、その愛らしさから話題になった#埋もれたぬき。おびひろ動物園の初冬の風物詩に(おびひろ動物園)■黄色のイチョウにフタコブラクダもうれしそうラクダ舎近くにあるイチョウもきれいな黄色となり、うれしそうに紅葉を見つめているかのようなジャン。換毛期を経てもこもこの冬毛に(東武動物公園)■落ち葉の中の木の実を探してもぐもぐ、もふもふのシマリス森で落ち葉の間にまぎれた種や木の実などを探して口いっぱいにもぐもぐしているシマリスたち。冬眠前の腹ごしらえ!? (富士サファリパーク)■紅葉の名所に集まった猫たちの奇跡の瞬間紅葉の名所、奈良公園で出合った猫たちの奇跡ともいえる瞬間をパシャリ。イチョウの葉の絨毯にあらわれた黒猫はカメラに目線を。参拝に訪れた!? 猫たちも鮮やかな紅葉を堪能中(奈良公園、@v0_0v______mkさん)■カピバラには温泉と紅葉が癒し南米原産で暖かい場所に生息するカピバラ。全国の動物園で11月ごろから始まる寒さ対策の「カピバラ風呂」。いい風呂の11月26日にもみじを浮かべた「もみじ風呂」でうっとり顔~♨(埼玉県こども動物自然公園)
2023年12月09日1月放送スタート予定の木曜劇場「大奥」より、小芝風花、亀梨和也(KAT-TUN)、西野七瀬、森川葵、宮舘涼太(Snow Man)、栗山千明、安田顕といったメインキャスト7人の役衣装姿が公開された。世代を超えて長きに渡り愛されてきた「大奥」が、より一層進化を遂げ、儚いラブストーリーとして今回放送。江戸中期、主人公・五十宮倫子(小芝風花)は、第10代将軍・徳川家治(亀梨和也)との政略結婚を強いられ、大奥へ渡る。一方その頃、大奥、江戸幕府を混乱の渦に陥れようと、ある人物が陰謀を企てていて――。今回公開されたビジュアルでは、小芝さん演じる公家出身で家治の正室・倫子が、きらびやかで華やかな着物を身にまとう、まさにお姫様な姿をはじめ、亀梨さんが演じる家治は、将軍らしい貫禄のある姿を披露。また、倫子を支える付き人・お品(西野さん)の控えめでありながらも、京の出身らしく洗練された雰囲気のある姿、大奥へ渡った倫子の付き人となるお知保(森川さん)は、倫子をとことん追い込む役柄らしく、含みのある表情が印象的。さらに、胸の内に何かを秘めているような、力強い姿を披露した、徳川将軍家の血を引く家治のいとこ・松平定信(宮舘さん)。大奥総取締役である松島の局(栗山さん)は、他者を圧倒するオーラを見せ、破竹の勢いで出世を果たした側用人・老中の田沼意次(安田さん)は、何かをもくろむような表情でその存在感を遺憾なく発揮する。東映とタッグを組み、豪華で荘厳な衣装やセット、全編オール京都ロケを実施し、クオリティーの高い世界観と映像美、圧倒的なスケールで制作。「大奥」の代名詞ともいえる豪華絢爛な衣装にも注目だ。木曜劇場「大奥」は2024年1月18日より毎週木曜日22時~フジテレビにて放送(※初回75分スペシャル)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日俳優の小芝風花が主演する、来年1月18日スタートのフジテレビ系木曜劇場『大奥』(毎週木曜後10:00)において小芝、亀梨和也(KAT-TUN)、西野七瀬、森川葵、宮舘涼太(Snow Man)、栗山千明、安田顕の豪華けんらんな役衣装の姿が明らかになった。歴代のフジテレビ系『大奥』シリーズで名だたる俳優が主演を務めた歴史ある作品が、同局連ドラとして2005年に放送された『大奥~華の乱~』以来、約20年ぶりに新たな令和版『大奥』として復活。“愛”をテーマにした『大奥』史上、最も切なくて美しいラブストーリーが生まれる。時は江戸中期、景気は悪化の一途をたどり、日本国民は質素、倹約、勤労の日々を強いられていた。格差は広がるばかりで、人々はこの景気を改善し、国と国民を豊かにしてくれる将軍の登場を待ちわびる。そんな中、主人公・五十宮倫子(小芝)は、第10代将軍・徳川家治(亀梨)との政略結婚を強いられ、京から江戸城本丸にある大奥へ渡ると、そこには1000人近くにもおよぶ将軍に仕える女性たちがいた…。公家出身で第10代将軍・家治の正室である倫子を演じる小芝は、きらびやかで華やかな着物を身にまとい、ひときわ目を引くまさに“お姫さま”の姿を公開。倫子と政略結婚する家治を演じる亀梨は、役さながらの将軍らしい貫禄のある姿を披露した。また、倫子を誠心誠意支える付き人・お品役の西野は、控えめではありながらも京の出身らしく洗練された雰囲気のあるお品の姿を見せる。大奥へ渡った倫子の付き人となるお知保を演じる森川は、倫子をとことん追い込む役柄らしく含みのある表情を披露した。そのまっすぐな目に引き込まれ、胸の内に何かを秘めているような力強い姿を披露したのは、徳川将軍家の血を引く家治のいとこ・松平定信役の宮舘。大奥の女性たちを束ねる重役・大奥総取締役である松島の局を演じる栗山は、大奥総取締役にまで上り詰めた実力者らしく他者を圧倒するオーラを見せている。破竹の勢いで出世を果たした側用人・老中の田沼意次役の安田は、何かをもくろむような表情でその存在感を遺憾なく発揮する。今作は東映とタッグを組み、豪華で荘厳な衣装やセットはもちろん、全編オール京都ロケを実施。クオリティーの高い世界観と映像美、キャスティング、圧倒的なスケールで届ける。小芝、亀梨をはじめとしたキャストによる『大奥』の代名詞ともいえるその衣装も見どころとなっている。
2023年12月09日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。主人公に給食を食べられてしまい、崩れ落ちて悲しんだ友人。なんと友人の家の会社は倒産し、今やご飯も食べられないほどの貧乏生活を強いられていたのです。主人公は知らず知らずのうちに友人を傷つけてしまい…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#5給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ恩返しがしたかっただけ出典:進撃のミカ帰り道で…出典:進撃のミカ友人を発見出典:進撃のミカ逃げる友人を追いかけた出典:進撃のミカ友人が転んでしまい…出典:進撃のミカお腹が空いて力が出ない出典:進撃のミカ家に連れていくことに出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ友人に恩を感じており、助けたいと思っていた主人公。その日の帰り道、主人公は友人に謝ろうとするも、友人は逃げてしまい…。主人公は空腹で倒れた友人を家に連れ帰りました。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。夫のお弁当2歳の娘を育てながらフルタイムで働いている主人公。育児と家事に追われていたため、夫のお弁当は前日の夕飯をリメイクしたり冷凍食品を使ったりしていました。健康診断の結果出典:Grappsある日、夫が健康診断で太りすぎとの評価を受けてしまいました。そこで主人公は健康面を考え、お弁当に雑穀米を入れたのですが…。お弁当を見た夫は「白米にしろよ!」と激怒し、文句を言ってきたのです。夫に文句を言われた主人公は思わず反撃して…。ここでクイズ主人公がした反撃とは?ヒント!その出来事のあと、夫は好きなものを食べています。大喧嘩に発展出典:Grapps正解は…正解は「お弁当を作らなくなった」でした。文句を言われた主人公は「自分の体型を見てから言え!」と反撃し、大喧嘩に発展。それ以降、主人公がお弁当を作ることはなくなり…。好きなものを食べている夫に「いつか痛い目を見るだろうな」と呆れる主人公なのでした。イラスト:Fujita※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月09日皆さんは、義家族の言動に困惑したことはありますか?今回は「義母の本性」にまつわる物語と読者の感想を紹介します。義家族は仲がいい主人公の義家族は、みんな仲のいい家族です。夫と結婚する前に、主人公と義家族で旅行をしたこともありました。義家族と良好な関係築けていると思っていた主人公。主人公が長男を出産した後、義実家で1ヶ月お世話になったのですが…。義実家では気を遣っていて…出典:Grapps義姉からの連絡は「嫁は自分の立場をわかってる?嫁の務めはなにか常識を学んだほうがいいよ!」というお怒りの電話だったのです。夫は突然怒りを向けられ困惑します。理由を聞いてみると、義母は義姉に「まったく手伝いもしないで…嫁の立場ってものをわかってないのよ」と愚痴をこぼしていたのでした。主人公は手伝いを何度も断られたのにもかかわらず、義姉には愚痴をこぼされていたことにショックを受けます。夫もそのことを理解していたので、主人公を擁護します。その後、義母と義姉とは疎遠になったのでした。読者の感想手伝いを断っておきながら、裏では愚痴をこぼすなんて嫌な義母ですね。出産直後にこんな仕打ちはひどいと思います。(30代/女性)義母の本性に衝撃です。裏で愚痴をこぼすぐらいなら断らなければいいのに…と思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月09日ミュージカル『ベートーヴェン』の初日前会見が8日に東京・日生劇場で行われ、井上芳雄、花總まり、ミヒャエル・クンツェ、シルヴェスター・リーヴァイが取材に応じた。同作は『エリザベート』『モーツァルト!』『レベッカ』『マリー・アントワネット』『レディ・ベス』など、日本ミュージカル界でも屈指の人気作品群を手掛けてきたミヒャエル・クンツェ(脚本/歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽/編曲)のゴールデンコンビの最新作。構想10年以上の歳月を費やし、偉大な音楽家の一人であり「楽聖」とも称される、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの謎に満ちた人物像とその生涯に肉迫した野心作となる。ほか海宝直人/小野田龍之介(Wキャスト)、木下晴香、渡辺大輔、実咲凜音、吉野圭吾、佐藤隆紀(LEVELVETS)/坂元健児(Wキャスト)が出演する。○■『エリザベート』『モーツァルト!』でも組んだ井上芳雄&花總まりが恋人役に今回ベートーヴェン役の井上と、その想い人のアントニー・ブレンターノ役の花總は、恋人同士に。井上は「花總さんとはいろんな作品でご一緒させてはもらってるんですけど、こんなにがっつり組むなんて。『エリザベート』でも相手役ではあるんですけど、死神なので生々しいやりとりはあまりなくて、ここまで濃ゆいラブストーリーをご一緒させてもらってるとは、と改めて思います」としみじみ。「素晴らしい女優さんとはよくわかっているので、ご一緒できるのは楽しいし光栄だな、と。花總さんご自身もやってる役によって普段変わられる方みたいで、エリザベートやってる時は近づき難い感じがプライベートでもあるんですけど、今回は親しみをこめて、終わるまでには『花ちゃん』って呼べるんじゃないかな」と予想する。しかし花總からは「遅いよ! 本当は稽古場の間に言わないと」とたしなめられ、井上は「5回くらい呼んでるけどちょっとまだしっくりこない」と苦笑。花總から「戻っちゃうんだよね」と言われ、井上は「戻っちゃうんだけど、この『ベートーヴェン』を通して、花ちゃんと呼べるくらい近づいていると思います」と自信を見せた。一方、花總も「『モーツァルト!』の時は姉と弟で、『エリザベート』は黄泉の帝王トートで、やっと今回人間らしい恋愛のやり取りができるので、今まで見たことない井上さんの……」とコメントし、井上から「全然距離縮まってないな。よっちゃんとか呼んでくれるかと思った」とツッコまれる。改めて「芳雄くんの表情をやっと独り占めできているので、今回やっていて楽しいです」と語った。照れ臭さがあるのかと聞かれると、花總は「ありますよ!」と食い気味に。井上は「長く知ってるけれども、ここまでのラブストーリーってなかなかないですし。でも入り込めば入り込むほど、演じる喜びがある作品で、ここからがスタートなので、どこまで行くかは自分たちもわからないし、楽しみだなと思います」と今後にも期待した。東京公演は日生劇場にて12月9日〜29日、福岡公演は福岡サンパレスにて2024年1月4日〜7日、愛知公演は御園座にて1月12日〜14日、兵庫公演は兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて1月19日〜21日。
2023年12月09日ミュージカル『ベートーヴェン』の初日前会見が8日に東京・日生劇場で行われ、井上芳雄、花總まり、ミヒャエル・クンツェ、シルヴェスター・リーヴァイが取材に応じた。同作は『エリザベート』『モーツァルト!』『レベッカ』『マリー・アントワネット』『レディ・ベス』など、日本ミュージカル界でも屈指の人気作品群を手掛けてきたミヒャエル・クンツェ(脚本/歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽/編曲)のゴールデンコンビの最新作。構想10年以上の歳月を費やし、偉大な音楽家の一人であり「楽聖」とも称される、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの謎に満ちた人物像とその生涯に肉迫した野心作となる。ほか海宝直人/小野田龍之介(Wキャスト)、木下晴香、渡辺大輔、実咲凜音、吉野圭吾、佐藤隆紀(LEVELVETS)/坂元健児(Wキャスト)が出演する。○■ミュージカル『ベートーヴェン』ミヒャエル・クンツェ&シルヴェスター・リーヴァイが語る今回、ミヒャエル・クンツェ(脚本/歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽/編曲)が来日。クンツェは同作について「ベートーヴェンの人生の長い道のりというものを語ろうということではなく、彼の人生の中で出会うことになる困難の瞬間を綴っていきたくて、特に聴力を失うわけですけど、音楽家にとってこれ以上ないような災難に直面した時に、彼の人生の中での最大の愛する相手を見つけ得たというそこを語ってきた作品」と表す。実際にベートーヴェンの音楽が使われることとなるが、選曲について聞かれたリーヴァイは「作曲した全曲を聴くことから始めました。どういう部分をセレクトして抜き出して据えたかというと、自分自身が持っている感情に基づいて決めさせていただきました」「選んだ曲にひとつひとつに固有のストーリーがあるんです。それは皆様にお話ししてみたいんですけど、すべてお話するとすれば2〜3週間はかかってしまいます」とその場を笑わせる。クンツェは「オリジナルの曲というものを作品に入れ込んで統合していかなければいけないわけで、インスピレーションの一部として統合していかなければいけない。彼は当時世界でもっとも素晴らしいピアニストだったわけで、大成功を収めていた人です。それは演奏した時の他の方の拍手に非常に依存していたということなんです。耳が聞こえなくなったことによって、拍手そのものが聞こえなくなってしまうということから、ベートーヴェンのその後の内面というものを作品として作り上げていかなければいけないわけで、それを信ずるに足りる内容のものとして舞台に乗せなければいけない」と苦労を振り返る。「それに適した声を選び出してくれたシルベスターに感謝したいし、結果としてできた作品がクンツェ・リーヴァイの音楽になったことが大変うれしいです」と2人の絆も見せた。さらにリーヴァイは「私たちにとって大事なのはお客様のためにミュージカルを作るということで、クラシックの音楽を身近に感じている方々がいらっしゃると思いますけど、そういう方々にはモダンな音楽に近づいていただきたいと思いますし、身近に感じてない方には身近に感じるような作品にできればと思います」と意図を説明。これらの話を踏まえて、花總は「ベートーヴェンの曲、誰もが知ってる曲もあれば、見ることによって『こんな素敵な旋律があるんだ』とか、たくさんいろんな発見があると思うんです。それも観に来ていただける方のひとつの楽しみとしてお届けすることができたらいいなと思っています。あのベートーヴェンの曲をリーヴァイさんがこんなふうにアレンジされて、私たちが歌うことができるというところも楽しんで観ていただけたらいいなと思います」と見どころを語る。井上は「お二人が来日してくださったことが嬉しいですし、僕は初舞台が『エリザベート』なので、2人から生まれたと言っても過言ではないくらい。花ちゃんもオリジナルキャストですし、2人がきてくださって新しいベートーヴェンが日本で生まれることが嬉しい」と喜ぶ。リーヴァイの説明を受け、「『モーツァルト!』はリーヴァイさんのオリジナルのメロディのモーツァルトだったのに、なぜ『ベートーヴェン』になった時にベートーヴェンのメロディを使おうと思ったのか、不思議だなと思ってたんですけど、クラシックとミュージカルの融合というか、どちらのファンの方にも楽しんでもらえるようにしたいと、お二人は今なお進化されて、新しいチャンレンジされてる中でこの作品が生まれたのかなと思います」と感心する。さらに「ウィーンのお二人と、去年初演した韓国のチームと、僕たち日本のチームで、3カ国いろんな言葉が飛びあう国際的な稽古場ですし、だからこそ豊かなものが作れているのではないかなと思います」と稽古場の様子も。「あと、やたら豪華なんですよ。『ムーラン・ルージュ』とか、『チャリチョコ』(『チャーリーとチョコレート工場』)にも負けないんじゃないかなと。『東宝、今年大丈夫かな』と心配になるくらい美術費がかかってます」とまさかの心配。「日本で12月といえば、ベートーヴェン。なぜかわからないけど『第九』を必ず聴くのが日本のクラシックの習慣でもありますし、12月にふさわしい作品だと思います」と言いつつ、「年明けもやりますけど、それはそれで華やかでふさわしいと思います」とアピールした。東京公演は日生劇場にて12月9日〜29日、福岡公演は福岡サンパレスにて2024年1月4日〜7日、愛知公演は御園座にて1月12日〜14日、兵庫公演は兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて1月19日〜21日。
2023年12月09日脚本家としても活動するお笑い芸人・バカリズムによる新作ショートショート『ノンレムの窓』第5弾が、日本テレビ系で25日午後10時から放送される。今回は、俳優の森七菜、滝藤賢一、斎藤工が主演を務める3つの物語を届ける。2022年4月に誕生した『ノンレムの窓』は、独創的な世界観とウィットに富んだ笑いを織り交ぜ、珠玉のストーリーを生み出すバカリズムワールド全開のオムニバスドラマ。“夢と現実”“現実と非現実”の狭間を行き来する 不思議な世界観となっている。バカリズムは、原案・脚本のほか、窓先案内人としてドラマの幕間に登場する。斉藤由貴が演じる顔を一切見せない謎の女性との不思議なかけ合いも見どころとなる。さらに、今回の幕間には、大物俳優が扮(ふん)したサンタクロースも登場する。果たして誰なのか。バカリズムが脚本を担当する第1話『野崎さんの夢』では、芸能界を夢見る主人公・野崎早苗(18)を森七菜、物語のキーマンでもある、野崎の同級生・伊藤典子は小野花梨が演じる。卒業と同時に大手芸能事務所に入ることが決まっている野崎の元に「野崎さん、卒業したら東京でモデルさんになるって本当?」と同級生の伊藤がやって来るところから始まる。第2話『れんあいそうかんず』は、ヨーロッパ企画の左子光晴と上田誠が脚本を担当する。愛する妻と小学1年生の娘を持つ主人公・山岸俊樹を滝藤賢一が演じる。妻・山岸夏生は堀内敬子、娘・しまは、『ブラッシュアップライフ』のヒロイン・近藤麻美(安藤サクラ)の幼少期“チビ麻美”を演じ、話題になった令和の天才子役・永尾柚乃(7)が務める。家族3人は、幸せな日々を過ごしていたが、娘の「れんあいそうかんず」を見てしまい、思いもよらない方向へ向かう。第3話は、世界中で話題になった配信ドラマ『サンクチュアリ-聖域-』の脚本を手がけた金沢知樹氏が担当する『デスゲーム』。とにかく金が必要な男女6人の元に「ゲームを開催いたします。あなたを絶望から救うクリスマスプレゼントになるかもしれません」という謎の招待状が届く。「さぁ、ゲームを始めよう」と聖なる夜に開幕するデスゲームを主催する謎のディーラーを斎藤が演じる。デスゲームに参加する日田友一を岡山天音、ディーラーの秘書・小瀬桃花を蓮佛美沙子、佐世保はネプチューンの堀内健が演じる。【キャストコメント】■森七菜(野崎早苗役)――出演が決定してものすごくうれしかったです。バカリズムさんが脚本を書かれたドラマ『ブラッシュアップライフ』や配信されている作品などをちょうど見ていたので、すごいタイミングと思ってご縁を感じました。――『野崎さんの夢』についてバカリズムワールドは不思議でした。自分たちでは普通に会話しているつもりでも傍から見たら違う見え方をする。『野崎さんの夢』はタイトルにもありますが、芸能界入りを夢みて頑張っている女の子で、その夢がどうなっていくのかみなさんに楽しんでいただきたいです。小野さんとは、以前お会いしたことがあり、ずっとご一緒したかったです!今回初めて一緒にお芝居をして、高校3年間ずっと同じクラスだった感じが花梨さんのおかげで出せたと思います。長いせりふを一連で撮影するシーンもありましたが、花梨さんのおかげで一緒に乗り越えられました。――視聴者へのメッセージ25日のクリスマスの夜に、食卓を囲みながら家族団らんで『ノンレムの窓』を見ていただけたら絶対に楽しめると思うのでぜひご覧ください。■滝藤賢一(山岸俊樹役)――出演が決定してバカリズムさんの世界観が詰まった『ノンレムの窓』、その中で今回はヨーロッパ企画・左子さん、上田さん脚本の作品に出させていただくのは初めてなので、とてもうれしかったです。楽しみにしていました。――『れんあいそうかんず』について共感できるなと思ったのは、娘に好きな子ができて、その子を授業参観のときに探してしまうというのは親としてあるなと思いました。実は娘役を演じた柚乃ちゃんとは、彼女が1歳半の初現場で同じ現場でご一緒したことがあります。――視聴者へのメッセージクリスマスなので、家族みんなで見ていただけたらとてもうれしいです。とっても見やすくてキュートでポップな作品になっていますし、斎藤工さんと森七菜ちゃんの作品もものすごく面白いので多くの方に見ていただきたいです!メリークリスマス!!■斎藤工(謎のディーラー役)――出演が決定してこれまでの『ノンレムの窓』シリーズを拝見していたので、この世界に入れることがとてもうれしかったです。脚本の金沢知樹さんとは古くからのお付き合いなのですが、役名に九州の地名を付けるなど金沢さんらしさが隅々にあると思いました。キャラクターを演者さんにしっかり渡してくれる脚本だったので、自分だけじゃなく、自肩が強い役者さんが集まってこの作品に挑めました。自分の役割をすごく明確に捉えて現場にみなさんいらっしゃっていたので、脚本と現場の解像度が“金沢知樹の世界”なのかなと思いました。――『デスゲーム』についてどうやってこの世界を撮影されるのだろうと事前にはなかなか想像ができなかったです。共演の役者さんたちだったり、この環境だったり、美術、撮影、照明、衣装、メイクなど、すべての部署の方たちが同じ方向を目指している作品だったので、迷いはまったくなく演じられました。みなさんのキャラクターが色濃くて、短期間での撮影ならではの化学反応があったなと思います。――視聴者へのメッセージ聖なる夜にふさわしいのかふさわしくないのかわからないですが、現実のような非現実のような、非常にあいまいな時間を僕も日ごろ過ごしている感覚があるので、眠っているのか起きているかその間のような、みなさんも心当たりのある不思議なエンターテインメントを聖なる夜に味わっていただけたらうれしいです。
2023年12月09日テレビ朝日アナウンサーの井澤健太朗と森川夕貴が、来年1月から『スーパーJチャンネル』(月~木後4:48~7:00、金後4:48~6:50※一部地域は放送時間が異なる)のメインキャスターを務めることが決定した。1997年3月の放送開始から26年以上にわたって、“夕方のニュース番組”として親しまれてきた同番組。新キャスターを迎えるにあたり、新たな番組カラーは「サンセットブルー」へ。スタジオセットもフルリニューアル。木目を基調とした、爽やかかつ落ち着きのある空間から情報を発信する。テーマ曲も装いを新たにする。新たに夕方の顔となる井澤アナは、2017年入社。2019年3月まで『スーパーJチャンネル』のフィールドキャスターを務め、同年4月からは『報道ステーション』のフィールドリポーターとして日本のみならず世界各地を飛び回ってきた。タッグを組む森川アナは、2016年入社。『報道ステーション』気象コーナーを担当したのち、『報道ステーション』と『サンデーステーション』のキャスターとして活躍。2021年10月からは松尾由美子、小松靖アナウンサーとともに『スーパーJチャンネル』のメインキャスターを務めてきた。なお、『報道ステーション』のフィールドリポーターは、2023年入社の所村武蔵アナが担当。これまで土曜・日曜の『スーパーJチャンネル』のフィールド担当として培ってきた現場力を発揮する。■井澤健太朗(テレビ朝日アナウンサー)コメント入社以来、主にフィールドリポーターを担当してきました。全国47都道府県、時には海外で、さまざまな方と出会い、多くのことを教えて頂きました。そのたびに、思い知らされてきたことがあります。『自分は何もわかっていなかった』現場からスタジオに居場所は変わっても、その気持ちを大事にしていきたいと思います。現場の声を大切にしながら、真摯に愚直にニュースをお伝えしていきます。若輩者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。■森川夕貴(テレビ朝日アナウンサー)コメント世界にあふれている心躍るようなうれしいことも心が痛む悲しいことも、目を逸らしてはいけないことも。視聴者の皆様とさまざまなニュースに向き合いながら夕方の時間を過ごせることを心より楽しみにしております。多くの方から愛されるあたたかい番組になるよう誠心誠意、努めて参りますので新たな『スーパーJチャンネル』をどうぞよろしくお願いいたします。
2023年12月09日『アダムス・ファミリー』『ビッグ・フィッシュ』といったヒット作を生み出したブロードウェイの作詞作曲家、アンドリュー・リッパが初めて手掛け、1995年と2015年のオフ・ブロードウェイで上演したミュージカル『ジョン&ジェン』。二人の俳優が、一幕では姉と弟を、二幕では母と息子を演じる二人芝居ならぬ“二人ミュージカル”が、本日12月9日(土)によみうり大手町ホールにて日本初演の幕を開ける。物語の始まりは1985年のアメリカ。6歳の少女ジェンの家に弟ジョンが生まれ、二人は暴力をふるう父親のもと、支え合いながら成長する。10代になった二人の関係はギクシャクし始め、ジェンは大学進学を機に、引き留めようとするジョンの手を振り払って単身ニューヨークへ。やがて同時多発テロが起こり、二人の人生は大きく変わっていく――。そして時は流れ、2005年。ジェンは恋人との間に息子を授かり、弟にちなんでジョンと名付ける。弟の面影と重ねながら、手塩にかけて息子の世話をするジェンだったが、当のジョンは過保護な母親を疎ましく思い始めて……。ジョン役とジェン役は、森崎ウィン/田代万里生と、新妻聖子/濱田めぐみのWキャスト。固定ペアではないため、約2週間の公演期間中に4通りの“ジョンとジェン”がお目見えすることとなる。チラシのキャッチコピーにあるように、「一つの舞台、二人の俳優、三つの人生、四通りの物語」が織りなされるというわけだ。ミュージカル『ジョン&ジェン』より『It Took Me A While ようやく気付いた』(歌:森崎ウィン)そして4人の実力派俳優を導くのは、東京大学文学部を卒業後、音楽座と劇団四季を経てロンドンとNYで演劇を学んだという異色の経歴を持つ市川洋二郎。国内外の舞台で演出・翻訳・歌唱指導などを手掛けるほか、俳優としても活動しており、2023年にはロンドンで製作されてオリヴィエ賞に輝いた『となりのトトロ』に中トトロ役で出演したことも記憶に新しい。リッパの音楽、4通りの家族の物語と共に、演出・翻訳・訳詞・ムーブメントをひとりで担う国際派クリエイターの手腕にも期待したい。文:熊田音子舞台写真&4人のコメント到着! 「皆様に最高のクリスマスプレゼントを」森崎ウィン / ジョン(Wキャスト)二人ミュージカル「John&Jen」遂に開幕です。僕の人生初の二人ミュージカル。国を越えても、時代を越えても、普遍性を持つ家族の物語。この作品に出会い僕自身、とても勇気をもらえました。しかし、演じる上で向き合う事が多く、稽古場では悩みの毎日でした。でもこの作品を演じられる喜びも大きく、やっと開幕の日を迎えられると思うと、心臓の鼓動が、刻んだ事のない拍で進んでおります。それと同様に出会った事のない拍を持つ楽曲たち。皆様に触れてもらう事が非常に楽しみなんです。早く皆様にお届けしたい。でもどこか寂しいです。きっと始まったらあっという間に終わる。一回一回大事に心に刻んで、皆様に最高のクリスマスプレゼントをお渡し出来るよう、精一杯努めます。劇場でお会い出来る日を楽しみにお待ちしております。田代万里生 / ジョン(Wキャスト)ついに!記念すべき日本初演が開幕します! 衣装付き通し稽古を終え…これは一度観たら必ずもう一度観たくなり、きっと日本でも末長く愛される作品になると実感!新脚本による今回の時代設定は1985年から2023年。僕と森崎ウィンさんが演じるジョン役は5歳児から19歳まで、 濱田めぐみさんと新妻聖子さんが演じるジェン役は11歳から44歳頃までを演じるのですが、共に子供時代からの成長過程を段階を経て見せていかなければならず、僕もこれまでの舞台経験をフル活用しながら役作りに取り組み、この唯一無二な舞台に臨んでいます。基本的に、役者のスタンバイや早着替えなどが全て舞台上で行われ、演じている役者が役に入っていく様子や、素でスタンバイしているところもあえて全て客席に魅せていくという市川洋二郎さんの挑戦的な演出。ピアノとチェロ、そして2名のパーカッションという、非常に珍しい組み合わせによる4人の小編成バンドの繊細な演奏にも、是非ご注目下さい。とにかく2人が出ずっぱり、そしてどちらも見所や歌唱ナンバーが非常に多く、まさに全部盛り。2023年を締め括るのにぴったりな作品です。 劇場でお待ちしております!新妻聖子 / ジェン(Wキャスト)今作は2人芝居、それぞれダブルキャストで俳優は4人。それなりにキャリアを積んできた平均年齢41.5歳のミュージカル俳優たちが、高校演劇さながらの熱量で全てをお客様の前にさらけ出します。シンプルに、すごい運動量です(笑)。キーボード、チェロ、パーカッションの生演奏に乗せて、ミュージカルだけどミュージカルらしくない、独特な世界が展開されます。私はジェンという女性の幼少期から壮年期までを、駆け足で演じていきます。複雑怪奇なメロディに悪戦苦闘し、2人芝居の暗記分量に心折れながらも、毎日スッピンにジャージ姿で稽古場に通い続けた日々。なんとか初日まで辿り着きました。あとはお客様に楽しんで頂くのみ!年末のお忙しい時期にご来場くださる皆様に感謝して。劇場でお待ちしております!!濱田めぐみ / ジェン(Wキャスト)今までにない試みで凄く刺激的です。物語の中に沢山のメッセージが詰まっていると思います。二人だけで繰り広げられる世界。その時のリアルタイムな感覚を楽しんでいただけたらと思います。ミュージカル『ジョン&ジェン』ダイジェスト映像<ストーリー>[第一幕]1985年、6歳の少女ジェンの家に、ジョンが生まれる。弟を温かく歓迎するジェンは、暴力を振るう父親から守り抜くことを誓い、ふたりは支え合いながら成長する。やがて10代になったふたりの関係は少しギクシャクし始めるが、ジェンが大学進学のため家を出る時になると、 ジョンは姉を引き留めようとする。しかし、自由を望むジェンは、振り払うように出ていってしまう。NYに出てきたジェンは、刺激的な環境で生活を始める。一方で、ジョンは父親の影響を受け始める。やがて、アメリカ同時多発テロ事件が発生。それは、イラク戦争勃発の引き金となり、ふたりの人生をも大きく変えてしまうことになるのだった。[第二幕]時は流れ、2005年、ジェンは恋人ジェイソンとの間に息子を授かり、弟にちなんでジョンと名付ける。弟の面影を重ねながら、手塩にかけて息子の世話をするジェンだが、当の本人は過保護な母親を少し疎ましく思うのだった。ジェイソンとの別れや父親との確執など、様々な問題を抱えながらも母親として必死に頑張るジェン。一方で、母の期待とは裏腹に叔父のジョンとはまるで違った人間へと成長していく少年ジョン。やがてジョンが大学への進学のために家を出ると決めた時、母子それぞれが、自らが抱える人生の問題と直面することになる。<公演情報>PARCO PRODUCE 2023ミュージカル『ジョン&ジェン』音楽:アンドリュー・リッパ歌詞:トム・グリーンウォルド脚本:トム・グリーンウォルド、アンドリュー・リッパ演出・翻訳・訳詞・ムーブメント:市川洋二郎出演:森崎ウィン / 田代万里生(Wキャスト) ・新妻聖子 / 濱田めぐみ(Wキャスト)【東京公演】2023年12月9日(土)~12月24日(日)会場:よみうり大手町ホール【大阪公演】2023年12月26日(火)~12月28日(木)新歌舞伎座チケット情報公式サイト
2023年12月09日ダウンタウン・浜田雅功発案の新しい音楽フェスティバル「ごぶごぶフェスティバル」が、来年5月11日・12日に大阪・万博記念公園 もみじ川芝生広場で開催されることが決定した。8日深夜放送のMBSラジオ『ごぶごぶラジオ』にて発表された。「俺らでフェスやろうや」という、『ごぶごぶラジオ』での浜田の何気ない一言から始まった、新しい音楽フェスティバル「ごぶごぶフェス」(略称:ごぶごぶフェス)。2024年、浜田の誕生日である5月11日と翌12日に開催される。浜田がフェスティバルのMCを務め、さらに両日とも、浜田がアーティストとして出演する。すでに、浜田も出演を熱望した豪華アーティストの参戦が続々と決定しているという。出演アーティストは来年1月から順次発表予定とのこと。
2023年12月09日ダウンタウン・浜田雅功が発案した新しい音楽フェス『ごぶごぶフェスティバル(略称:ごぶごぶフェス)』が2024年、浜田の誕生日である5月11日と翌12日に、大阪・万博記念公園もみじ川芝生広場にて開催されることが決定した。「俺らでフェスやろうや」と、浜田がパーソナリティーを務める『ごぶごぶラジオ』(毎週金曜 深1:00~1:45)での何気ない一言から始まった同企画。MCは浜田が務める。さらに両日とも、浜田がアーティストとして出演することが決定。すでに、浜田も出演を熱望した豪華アーティストの参戦が続々と決定している。出演アーティストは来年1月から順次発表予定。
2023年12月09日ある日、母・シズカさんと砂場遊びが大好きな3歳の息子・ソラくんがお気に入りの公園で遊んでいると、女の子を連れている見知らぬ男性から「娘のこと、ちょっと見ていてもらえませんか?」と話しかけられました。どうやら男性は、どうしてもトイレへ行きたい様子。公園内のトイレは暗くて娘が嫌がり、近くにコンビニなどもないため、トイレに行っている間見ていてほしいとのことでした。あまりに苦しそうな男性の様子を見て引き受けることにしたシズカさんですが、いくら待てども戻ってきません。「もしかして中で倒れてる!? 救急車!?」とシズカさんが焦って様子を見に行こうとすると、なんと、トイレ横のベンチで女の子の父親が、ジュース片手に笑顔で電話をしているのを目撃してしまいました。シズカさんと子どもたちがいる砂場からは見えにくい場所にあるベンチに座っていることに、作為的なものを感じたシズカさんは不信感を募らせます。 そして、大声で「トイレ終わりましたかー!!」と叫ぶと、こちらの様子に気づいた父親は……。 子どもたちと一緒に突撃だ!! 女の子の父親は電話をしながら、シズカさんに向かって口パクで「あと少しお願い」と言っている様子。腹痛なら仕方ないと、トイレに行く間だけのつもりで女の子を見ていたのに、この態度は許せませんね! シズカさんが子どもたちと一緒に突撃しようとしたところ、さっきまで仲良く遊んでいたはずの2人がおもちゃの取り合いを始めていました。そして、ソラくんが手を離した拍子に、女の子は後ろに尻もちをついてしまったのです。 自分の子が尻もちをついたときには、「大丈夫だった?」と笑顔で軽く対応できる場合もありますが、自分が任されていた他人の子となると話は別です。シズカさんのように急いで駆け寄り、「ごめんね! 大丈夫!? 痛いところはない!?」と焦ってしまう人が多いのではないでしょうか。 家庭によって、子どもへの接し方は異なります。家庭環境や日常の様子を知らない他人の子どもを預かることは、とても気を使うもの。女の子の父親には、そのことに早く気づいて、自身の行動を省みてもらいたいものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2023年12月09日広瀬芳美は若いころから生理痛がひどい時があり、悩み続けています。夫の昌弘とは2年ほど付き合ってから入籍。同棲することはなかったため、結婚してから何かしらの価値観のズレが生まれるだろうと予測していました。■生理痛に対して無理解な夫家事のやり方などは事前に話し合っていたので、夫との間にそこまで大きな価値観のズレを感じなかった芳美。しかし、まさかのところで決定的なズレがあるなんて! 生理の痛みは男性にはわからないと聞くものの、目の前で痛がっている芳美に対して「管理不足」という言葉を放った昌弘にキレそうに。生理痛に苦しむ芳美は、家でゆっくりすることなんてできるはずありません。■生理について詳しく解説したら夫は!?付き合っているころの昌弘は、常に芳美を気遣ってくれて、頼れるパートナーでした。今まで生理の時は会わなかったから分からないのでしょうか…。その日、帰ってきた昌弘は、「なんだやっぱり大げさだったんじゃん」といった態度で接してきて、芳美のイライラは募りました。それを指摘したら、「生理だから怒ってもいいって思ってるんだろう」と、軽い対応をして、芳美の話を聞く気がない様子の昌弘。そして…。生理が終わってから改めて芳美は、生理の概要と自身の生理中の症状について昌弘に詳しく説明。それが功を奏し、昌弘は芳美の生理に理解を示し、特に生理中は率先して家事をしてくれるように。しかし、この後、別の大きな問題が芳美の前に立ちはだかるのです。こちらは投稿されたエピソードを元に10月24日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■「管理不足」なんてよく言うわ芳美が生理痛に苦しみ、会社を休んで寝込んでいても、まったく芳美の痛みに理解を示さない昌弘に対して読者から非難が殺到しました。・生理痛の辛さを体感することなんて一生ないもんね。あんたには未知のことなんだから、じゃあせめて黙ってて。・他人の痛みに共感できない人、男女問わずいますね…でも、それが同居してる家族だとなお辛い。・いくら自分は経験したことがないからって、実際に目の前で痛みに七転八倒している人に対して、管理不足だの大げさだのよく言えるな?・男性に生理痛の痛み、辛さはきっとわかる人はほぼいないだろうから、無理に理解してもらおうとは思わない。そのかわり余計なこと言わずにそっとしててくれ…黙っててくれ…とは思う。同じ女性でも、自分が生理痛軽いから重い人のことを貶す人いるしピル飲んでることとかにも偏見持ってる人も多いよね…貶されたところで痛みが減るわけではないです。自分が体験したことのない痛み、とりわけ生理痛に関して男性が理解を示すのは、想像以上に難しいのかもしれません。ですが、相手に対する思いやりがあれば、間違っても「管理不足」という言葉は出てこないはずです。読者のコメントの通り、せめて黙っていて欲しいですよね。次に、日本の教育に対する読者のコメントです。・同じ痛みをVRで体感する教育必要だよ。生理痛の辛さ、妊娠、出産の大変さを男女平等に教えるべき。・日本はタブー視しないでちゃんと教育しなきゃだめだね。・ほんと学校で生理の授業を女子だけに受けさせたりするから、生理がどんなものか知らない男が増えるんだよな。男女一緒でも痛みの個人差、症状、重かったら無理せずに産婦人科に行って検査するとか教えないからこんな無知が生まれるんだよな。親世代も恥ずかしいもの、ピルは避妊だから飲まない、とか間違った価値観だから余計に生理で大変な子が辛い目に遭うんだよな。無知は人を傷つけるんだよ。・同じ女性同士でも症状や重さは千差万別だから、どうしても男性には理解し難いことには違いないんだろうな。学校の保健体育で、もっと生理のことについて教育してもいいんじゃないかなぁ? 生理のことはタブー視されがちだけど、性的なこと、恥ずかしいことと思わずに知識として知ってて欲しい。最後に読者が体験した生理にまつわる夫の反応についてご紹介します。・私はPMSが酷くて薬を飲んでいますが、夫はそれが健康を害していると信じてます。いくら説明しても分かってくれない。かと言って飲み忘れて少し冷たい態度取ると怒るという悪循環…今はもう伝えず黙って自分の為に欠かさず服薬してます。・うちの旦那も生理痛はとくに心配してくれないタイプです…婦人科に行っても、ピル飲んでも副作用がひどくて、毎月どうしようもないです。普段から冷やさないようにしたり、いろいろしてますが、大変です。風邪や熱などは心配してくれるんですが、どーにもこーにも生理痛はわからない様子です。悲しいですね。・まさに今日生理痛で朝から立てずに会社を午前だけ休んじゃった。白湯作って渡してからカイロ買いにコンビニ走ってくれて温かいお茶淹れてくれた夫に感謝…!人の痛みに鈍感な人は男女問わず存在します。自分が同じ痛みを体験しないと分からないのですよね。残念ながら、そのような人に丁寧に説明しても理解してもらえないことも。さて、芳美の分かりやすい説明により、昌弘は生理について十分に理解した様子ですが、ふたりの価値観のズレはこれで一件落着なのでしょうか?▼漫画「女性は痛みに強いと決めつける夫」
2023年12月09日皆さんは、家族の悪口を言われた経験はありますか?今回は「美人すぎる妻と夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!綺麗すぎる妻息子とはあまりにも不釣り合いで美人すぎる妻を見て驚愕する主人公夫婦。綺麗すぎる妻を見て、息子は騙されているんじゃないかと思い込んでしまいます。そんなある日、主人公が電車に乗ると息子夫婦の姿を見つけました。声をかけようか迷っていると、優先席にマナーの悪い女子高生たちが座っていて…。マナーの悪い女子高生女子高生たちは、息子を見るなり「何あのオジサン、こっちみないでほしいよね(笑)」と話し始めたのです。その言葉に主人公も息子も動揺していると…。出典:エトラちゃんは見た!突然妻が女子高生たちに話しかけました。そして「安心してね、うちの人面食いだから」と笑顔で反撃し、女子高生は顔を真っ赤にします。その様子を見ていた主人公は安心した様子。その後、妻に息子を好きな理由を聞きだすと、思わぬ答えが返ってくるのでした。読者の感想躊躇なく反撃に出る妻がかっこいいです。見知らぬ人に家族の悪口を言われるとモヤッとしてしまいますよね。(30代/女性)マナーの悪い女子高生には呆れてしまいます。妻の言動にはスカッとさせられました。(20代/女性)
2023年12月09日皆さんは、盗難に入られた経験はありますか?今回は「出張で1ヶ月家を空けた結果」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんが見た!知らない靴1ヶ月間の出張から帰ってきた主人公。すると、家の玄関には見知らぬ靴が並んでいて…。部屋に入るとテレビなどの家電がなくなっていることに気づきます。電子レンジもなくなっている出典:エトラちゃんが見た!さまざまなものがなくなっていることに驚いていると、誰もいるはずのない寝室から声が聞こえてきて…。寝室を覗くと、ベッドの上に見知らぬ男女がいたのです。女性は「きゃあああ!」と悲鳴を上げ、主人公は警察に電話をかけようとしますが…。その女性が意味不明な発言をし、事態はますます悪化するのでした。読者の感想出張から帰ってきて家の様子が変わっていたら驚きます。玄関の靴を見たら、怖くて警察を呼んでしまいそうだと思いました。(30代/女性)1ヶ月ぶりに帰ってきて、見知らぬ人が家にいたら怖いですよね。主人公が無事部屋を取り戻せるといいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月09日皆さんは、育休を取得したことはありますか?今回は、育休を取っても家事・育児をしない夫のエピソードを紹介します。イラスト:pia_長らく実家暮らしだった夫夫は家事をまったくせず…[nextpage title="[P0i00Lu0~000h"]子どもの世話もやならい夫育休の意味って?1人暮らしの経験がなく、家事のできない夫。子どもが生まれてからも変わらず、主人公はモヤモヤしたことでしょう。夫婦で助け合いながら、家事や育児をしていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月09日HSP持ちのしるくさんは、介護職をしている夫(らるく君)と3歳になる息子(みるく)の3人暮らし。夫婦で家事を程よく分担し、ストレスなく生活していました。しかし、育児3年目を迎え、そんな2人の関係にヒビが入り始めます。夫は機嫌が悪くなると不愛想になり、しるくさんの気遣いもむなしく自分のことしかしなくなります。家事と育児、そして夫に対するストレスが溜まる一方のしるくさん……。ついには、体調を崩しやすくなってしまいました。しるくさんは、育児をしようとしないこと以外にも、夫に対して気になることが出始めて……?私を傷つけていることに気づいてほしい……。 以前子どもを授かりたいと夫へ伝えたとき、夫から育児に対する気持ちを何も聞いていなかったなとしるくさんは思い返します。合意してくれたということは、一緒に育児をしてくれるつもりなのだと思い込んでいたのでした。 もちろん最初から全く家事や育児をしてくれなかったわけではありません。しかし、最近は機嫌が悪いと自分のことしかしなくなり、息子のことはしるくさんに任せっぱなしの夫。会話の中でトゲのある言い方をすることも増え、しるくさんの心は傷ついていきます。自分自身も中学生のころにトゲのある言い方をして相手を傷つけたと反省した経験があるしるくさんは、夫の言葉についてあまり強く言い返せません。このことへの不満を誰にも相談できないということもあり、ますますしるくさんの心に負荷がかかっていくのでした。 自分の何気ない言葉が人を傷つけていることには、なかなか自分では気づけないものです。それでも過去のしるくさんは、自分で気づくことができました。しかし、夫は他人から指摘してもらわなければ気づかないのかもしれませんね。しるくさんを見下しているともとれる夫のトゲがある言葉。しるくさんを傷つけていることに、夫が気がつく日が来ることを願うばかりです。著者:マンガ家・イラストレーター しるく
2023年12月08日女優、ラウンドガール、格闘家の宮原華音が、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第1号のグラビアに登場している。宮原は1996年4月8日生まれ、東京都出身。『仮面ライダーガッチャード』に悪役・クロトー役として出演しつつ、キックボクシングのプロデビュー戦では1Rノックアウト勝利した。さらに、圧倒的なスタイルで格闘技団体RISEのラウンドガールとしても活躍している宮原。グラビアでは、ファイター姿とともに、無邪気な笑顔も公開。多角的な魅力を見せた。
2023年12月08日長い間、ファッション業界では“シンプル至上主義”の時代が続いていますが、この冬、久しぶりに“柄物ニット”がメゾン系ブランドも含め、登場中! 90年代に大流行した「アイスバーグ」や「KENZO」、アーティスト、ケン・ドーンの柄物ニットを知る私たちアラフィフ世代にとっては、懐かしさを感じる今回のリバイバルブーム。ぜひ“波”に乗っかってみませんか。ファッション誌編集部出身の中田ぷうが紹介します。ピンクパンサーのニットを着ている知人に衝撃先日、知人のSNSを見てびっくり! ジーンズに「ピンクパンサー」が編み込まれたピンクのニットを合わせたコーディネートをアップしていたのですが、これがすこぶるかわいかったのです!見ているこちらも元気になるようなコーディネート。それを見て、流行うんぬんではなく、アラフィフ世代がパワーをもらえる柄物ニットを着るのって良いなと思ったのです。ただし柄物にもいろいろあります。イギリスの伝統的な“フェアアイル(=カラフルな幾何学模様)ニット”などはステキですが、私たちアラフィフ世代が着ると年齢の重みにデザインの重みが重なり、老けて見えがち……。そこであえて、「わぁ!楽しい!」「うふっ!おもしろい!」と自分が思うファニーなデザインのニットを着ようと決意。とはいえ、日本で“ファニーなデザイン”のニットを探すのは至難の業。SHEINはおもしろニットの宝庫そこでSHEINを検索したのですが、あるわ、あるわ……! おもしろデザインのニットが! しかもSHEIN価格なので破格! 写真の“ニコちゃんマークニット”など2,322円でした。こんな“ニコちゃんマークニット”なんかなかなかないですよね(笑)。私の書籍の担当編集者も言っていたのですが、SHEINのアパレルの最大の魅力は、「日本には絶対にない、アメリカのスーパーマーケットに売っていそうな超個性的なデザイン」。でもこれが着るとすごく明るい気持ちにさせてくれるんです! クリスマスの“アグリーセーター(=ジョークで着る過剰なまでの柄物セーター)”に通ずる何かがありますよね(笑)。暑がりなアラフィフに薄~いニットがピッタリスカルの編み込み柄カーデもSHEINで買ったもの。こちらただのスカルじゃなくて、目が「☆」になっているところがかわいいんです!SHEINのニットはよく「薄くてペラッペラ!」と言われますが、実はこれも更年期障害で暑がりに拍車がかかっているアラフィフにはピッタリ。先日、ちょっと寒かった日、ユニクロのカシミアニットにダウンジャケットを合わせて出かけたのですが、暖房が効いた電車や百貨店の中、冬だというのに「荒地の魔女」状態で汗をかき、最後は気持ち悪くなってしまいフラフラ……。雪山にでも行かない限り、アラフィフの私には高機能なあったかニットは逆に危険だと痛感しました。SHEINの薄~いニットで十分なんです(笑)。次章では柄物をアイテムをさらに紹介します。1,000円台から2,000円台で買えるのも魅力水玉も今年流行っていますよね。こちらは袖が切り替えになったタイプ。しかも左右の色が違うというアバンギャルドなデザイン。いろんな色のパターンがあるので、ぜひ欲しい方はお好みのカラーリングを見つけてみてください。こちらも今は1,000円台に値下げされているはずです。ニットを変えるだけで、ベースは固定コーデ月と太陽が刺繍されたニットカーディガン。こちらのデザイン、怪しくて大好きです(笑)! 絶対日本にはないデザインですよね~!さて、ここまでコーディネートを見てくださった方、気付きましたでしょうか。スカル柄カーデのコーディネート以外、ジーンズとスニーカー、中に着た白Tシャツは一緒なんです。今回写真には撮っていませんが、スカル柄カーデも、ジーンズ×白スニーカー、白Tシャツに合わせてよく着ています。つまり、ニットが印象的&個性的だとベースのコーディネートは同じままでも、印象が大きく変わったように感じさせるパワーがあるんです。だからこうした“おもしろ超個性派ニット”を何枚か持っておけば、コーディネートに頭を悩ませる必要がなく、ラクちんなんです!またこの季節、アウターは欠かせません。しかしアウターって、やはり汎用性の高さが重要なので、どうしてもダークカラーになりがち。でも中に“おもしろ超個性派ニット”を着ていると、コートからチラ見えする色や明るさがちょうど良いアクセントになってくれますよ。SHEINはサイズに注意SHEINはかなりのアメリカンサイズ。なので、身長などボディサイズを入力すると示されるSHEINのおすすめサイズは、着てみるとかなりゆったりなことが多いです。自己責任にはなりますが、提案されたサイズよりもワンサイズ下を選ぶのがおすすめです。とはいえ、ぽっちゃりアラフィフにとって、これだけゆったりサイズが充実しているのはありがたいったらありません。まとめSHEINは安すぎるため、品質など心配な方もいらっしゃると思います。よく言われる「におい」や「1度洗濯したらもう2度目は着られないんじゃないか」問題ですが、私は今まで10回近く買っていますが、そんな商品はありませんでした。「におい」に関しては1度だけ少し気になったことがありましたが、ハンガーに掛けて半日風通しをしたら気にならず。以来、普通に着ています。もちろん求める洋服のクオリティは人それぞれですが、私のようにあまり気にしないタイプであればきっと大丈夫です(笑)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。著者/中田ぷう(50歳)業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2023年12月08日皆さんは、日頃から貯金を意識していますか?今回は、自分の貯金額が上がったエピソードを紹介します。初めての一人暮らし就職したばかりのころ、初めての一人暮らしで、物の値段など何も分かりませんでした。毎月の給料日前は、赤字に近いことが続いていました。「もしものために30万円は持っておいたほうがいいよ」と会社の人に言われていましたが…。「そんな大金、どうやって貯めればいいのか!」と途方にくれていました。SNSが役立った!そんなときに、SNSで節約アカウントを見つけたのです。ライフスタイルや収入が自分と似たような方の記事を参考にし、先取り貯蓄や、予算を決めての生活を心がけるようにしました。すると実践したことで、1年であっという間に100万円貯めることができました!おかげさまで、とても勉強になりました。(30代/女性)自分の将来のために…SNSで見つけた節約方法で、1年間で100万円の貯金ができた主人公。一人暮らしを始めると、これまで知らなかった物の値段を知っていき、貯金の難しさを考えてしまうでしょう。自分の将来のために、お金はコツコツ貯めていきたいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年12月08日40歳前半のころは、老眼=高齢者というイメージを持っていました。だから当時45歳の自分とは無関係で、まだまだ先の話だと……。老眼という言葉すら、頭の中にはなかったのですが、ある日突然、自覚することになるのです。印刷会社に「文字ぶれ、写真ぶれが多い」と指摘私の仕事は編集&ライター。ある雑誌の最終記事をチェックしているときのことです。「何これ~! ひどいな、この印刷。半ズレが多すぎるよ!」とイラッ。半ズレというのは印刷用語で、簡単に言うと、写真や文字がブレているように見えること。その半ズレがすべてのページにおいてあり、最終チェックでそうなるのは大変困ります。なので、印刷会社に「版ズレ正す! すべてのページ!」と書いて戻したのです。ところが次の日、印刷会社から連絡がありました。半ズレではないとのこと。編集部の別の者がその記事を確認したのですが、半ズレではない! でも、私が見ると半ズレ。なんでなんで? すごく不思議でした。文字のぶれは老眼だった…なんと半ズレの原因は、自分自身の目にありました。そう、老眼だったのです。老眼というのはご存じのとおり、近くの物が見えにくくなるのですが、徐々になっていくため、自分では気付きにくいもの。よくある老眼チェック法は、小さい字が読みにくくなったり、本やスマホを目を細めて見るようになったりしたときと言いますが、私の場合は文字の二重見えでした。45歳のときの話です。こんなことから老眼が判明するなんてびっくり! 私にとっては衝撃でした。老眼=高齢者=わたしぃ~!!! ショック、ショック、大ショック! 老眼と知って切なくなりましたが、今となっては笑い話にできるので、まあ年を取るのも悪くないかな(笑)、とおのれに言い聞かせています。友人は眉間のシワと疲れ目から老眼判明!ちなみに友人の場合は、47歳のときに老眼が判明。目の疲れが頻繁になったことと、眉間のシワが濃くなったことでわかったのです。なんでもピント調節のため、目にギュッと力を入れて目を細めて文字を見ていたらしく(自然にしていたので、自分では気付かなかったとか)、それが原因で眉間にシワができたそうです。そして、その目の動きで疲れ目がひどくなり、原因を探ろうと眼科に行ったら老眼と判明したのだそう。まとめ老眼のチェック法といえば、文字が小さく見えるようになることや、本やスマホを見るときに手元から離すようになるなどがありますが、実際に自分で気付いたのはそれ以外のことでした。文字がかすれる、二重に見える、目が疲れやすい、眉間のシワが濃くなるなど人それぞれ多様なのだと実感しました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。著者/かなよし(50歳)少し前までぽっちゃりさん。そのせいで30代に見えたのにやせたら胸のサイズダウン&顔やせで老化が加速。スリムになった体形はキープしつつ、以前のように戻るために、食事と筋トレでコントロール中。最近は若見えメイクに興味津々です。
2023年12月08日母親を陰謀論で失った
勘違い父が引き起こした家族崩壊
安心して結婚したはずなのに