豆腐パック、どうしてる? 4つの活用法が全部おすすめ!

最近話題になっている、空の豆腐パックの活用法。
サッと洗って、おにぎりの型にしたり、卵を溶いたりと捨てる前にさまざまな使い方ができます。
本記事では洗い物を減らすという観点から、豆腐パックの活用法を考えてみました!
空になった豆腐パックの活用法
紹介するのは、豆腐パックを容器として使う4つの活用法です。
1.乾燥わかめなどの乾物を水で戻す
わかめやひじき、切り干し大根などの乾物を水で戻す時に、皿やボウルの代わりに空の豆腐パックが使えます。

ひじきは水を切る時にはザルが必要ですが、わかめや切り干し大根のように大きめの食材なら、手でパックのフチを押さえながら、少しずつ傾けていけば水が切れますよ。
2.水溶き片栗粉や合わせ調味料に
水溶き片栗粉や合わせ調味料に皿を使うと、調味料の油分が皿に付着して洗うのが面倒になることもあるでしょう。
そんな時、空の豆腐パックを使えば、わざわざほかの容器を汚さずに済みます。

3.枝豆や貝の殻入れに
枝豆や貝の殻、果物の種を入れるために、わざわざ皿を出すのは面倒ではありませんか。
空の豆腐パックを使えば、食べた後の片付けが楽になりますよ。

4.切った野菜やくだものなどの一時保管に
野菜やくだものなどを切る時、切った野菜を空の豆腐パックに入れると、ボウルや皿を洗う手間が省けます。