生命保険料控除の上限はいくら?確定申告・年末調整までに知っておきたい最大限度額
生命保険料控除は、1月1日から12月31日までの1年間で支払った生命保険料を基に計算される税金の軽減制度のことを言います。
この生命保険料控除は、制度による違いや加入している生命保険の種類によって分類や計算の仕方をはじめ、控除される金額も異なります。
加えて、生命保険料控除には、控除ができる上限額も決められていることから、本記事では、この生命保険料控除の上限額を中心に押さえておきたいポイントを解説します。
生命保険料控除で適用できる最大の控除限度額
https://www.nta.go.jp/
わかりやすい例で解説しますと、新制度が対象の生命保険契約を締結し、一般用、介護医療用、個人年金用のそれぞれの契約に、1年間でそれぞれ120,000円ずつ支払ったものとします。
この時に算出される生命保険料控除は、以下のように計算されます。
一般用・介護医療用・個人年金用をそれぞれ単独で計算式にあてはめて計算
- 一般用:年間支払保険料120,000円のため80,000円超に該当控除額40,000円
- 介護医療用:年間支払保険料120,000円のため80,000円超に該当控除額40,000円
- 個人年金用:年間支払保険料120,000円のため80,000円超に該当控除額40,000円
上記3つの生命保険料控除をすべて合算することで、1年間に適用できる生命保険料控除が確定することになります。