くらし情報『パート主婦の賢い働き方をFPが徹底解説!損しないために知っておきたいお金のこと』

2019年12月12日 20:00

パート主婦の賢い働き方をFPが徹底解説!損しないために知っておきたいお金のこと

住民税の壁は?
住民税の計算方法は自治体によって変わります。住民税の場合には、給与所得控除の65万円と非課税限度額の35万円を合計した100万円までが非課税になるのが通常です。

パートで働く場合、年間の収入を100万円以内におさえれば、所得税も住民税もかかりません。

所得税は源泉徴収により納税
給与所得者の場合、所得税は自分で税務署に納めるわけではなく、源泉徴収により毎月の給料から天引きされます。パートであっても、原則として給料から源泉徴収が行われます。

非課税になるケースでは、年末調整があれば年末調整により、年末調整がなければ確定申告により税金が還付されます。

なお、給料が月額8万8,000円未満の場合には、源泉所得税が0円となり、給料天引きはありません。年末調整や確定申告の手間もいらず、給料を丸々手にすることができます。


壁を超えても急に税金が増えるわけではない
手取り額を減らしたくないという理由で、税金がかからない範囲内で働きたいと考える人も多いでしょう。103万円の壁を超えない限り、所得税はかかりません。

ただし、103万円を超えても急激に手取りが減るようなことはないので、あまり気にしすぎない方がよいでしょう。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.