「muji」について知りたいことや今話題の「muji」についての記事をチェック!
無印良品(MUJI)を手掛ける良品計画の新たな宿泊施設 「MUJI room SAKAMOTOYA」が、2025年3月22日(土)、奈良県吉野郡吉野町にオープンする。老舗旅館の一部をリノベーション「MUJI room SAKAMOTOYA」は、良品計画初となる“地域共生型”の宿泊施設。1928年、奈良の吉野町で創業された木造旅館「坂本屋」の全6室のうち3室を、無印良品の世界観を体現した空間へとリノベーションした。元の天井や柱、木枠の一部、眺めの良い大きな窓などの建材は生かしつつ、吉野杉を用いた温かみのある客室に仕上げている。特色の異なる3タイプの客室で3室はそれぞれ異なる部屋タイプとなっており、和室タイプのツインルームやコンパクトなダブルルームなど、タイプA~Cの客室を用意した。例えばタイプAの客室は、広さのあるツインルームに。窓一面に広がる、雄大な吉野山の景色が魅力だ。「MUJI room SAKAMOTOYA」限定アメニティや地元食材の料理も地域の暮らしを感じられる「MUJI room SAKAMOTOYA」ならではのサービスにも注目だ。吉野地域の自然の恵みで作ったアメニティをはじめ、オプションで旅館の主が作る地元食材を使った朝食や夕食も提供している。また、独自の地域体験オプションプランとして、歴史と自然の融合が感じられる「ガイドと巡る吉野山」や、木のプロの案内で巡る「木の文化に触れるツアー」、現役の職人から学ぶ「手き和紙体験」などを体験することも可能だ。詳細「MUJI room SAKAMOTOYA」オープン日:2025年3月22日(土)住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山952料金:1泊1室 14,200円~(時期・曜日により異なる)延べ床面積:タイプA 27㎡/タイプB 18㎡/タイプC 15㎡最大収容人数:3室各2名チェックイン:15:00~18:00チェックアウト:10:00インターネット:全館無線LAN対応(無料Wi-Fi)駐車場:完備追加料金: 朝食、夕食は別料金/現地払い※全館禁煙。
2025年03月02日無印良品(MUJI)は、「無印良品 代官山」を2024年10月11日(金)よりオープン。同日より、ウェアライン「MUJI Labo(ムジ ラボ)」がリニューアルする。なお、店舗内の生活雑貨エリアは11月15日(金)よりオープンとなる。「MUJI Labo」衣服&スキンケアを揃える「無印良品 代官山」東京・代官山にオープンする「無印良品 代官山」では、衣服とスキンケア用品を中心に「MUJI Labo」の全アイテムをラインナップ。内装を含め、店舗全体で「MUJI Labo」の世界観を表現した。「MUJI Labo」は、無印良品のベーシックな服づくりを追求する実験室として2005年に誕生。性別や年齢にとらわれることなく着用できるワードローブを提案している。2024年秋冬シーズンより新たに進化する「MUJI Labo」では、ものづくりの原点に着目。自然や素材の持つ力を活かしたクリエーションをもとにウェアを展開していく。手触りの良いカシミヤやウールを再利用注目素材は、やわらかで肌触りの良い「再生カシミヤ混・再生ウール混」。日本の工場で回収したカシミヤやウール製品、生産工程で出た端切れ生地などを再利用して織りあげた。アイテムは、メンズの「カシミヤ混チェスターコート」や「カシミヤ混タックパンツ」、ウィメンズの「ウール混ジャケット」や「ウール混ストレートパンツ」などを用意。洗練されたシルエットでありながら、安心感のある着心地を感じることができる。本来の素材を活かした「自然のまんまの色 カシミヤ」「自然のまんまの色 カシミヤ」は、その名の通り、モンゴル高原で採れたカシミヤを無染色・無漂白で使用した素材。自然の風合いをそのまま衣服に落とし込み、穏やかな雰囲気に仕上げた。メンズのタートルネックセーターやウィメンズのクルーネックセーターなどを揃える。肌診断できる生活雑貨エリアもオープンさらに、店舗内の生活雑貨エリアが2024年11月15日(金)よりオープンする。商品は、天然・自然由来の素材を使用したケア用品を中心に展開。店内にはシンクが設けられ、シャンプー・コンディショナーの香りや肌触り、洗顔の泡立ち、入浴剤の香りや色などを試すことができる。また、常駐するヘルス&ビューティーアドバイザーから肌診断やケア用品の提案を受けることができ、自分に合った商品を試しながら選べるのも嬉しいポイントだ。【詳細】「無印良品 代官山」オープン日:2024年10月11日(金)※生活雑貨エリアは11月15日(金)オープン営業時間:11:00~19:00住所:東京都渋谷区猿楽町24−7 代官山プラザ1階アイテム例:・紳士 カシミヤ混チェスターコート 29,900円・紳士 カシミヤ混タックパンツ 12,900円・婦人 ウール混ジャケット 15,900円・婦人 ウール混ストレートパンツ 9,990円・紳士 自然のまんまの色 カシミヤタートルネックセーター 24,900円・婦人 自然のまんまの色 カシミヤクルーネックセーター 17,900円※いずれも10月発売予定■「MUJI Labo」取扱店舗無印良品代官山、銀座、新宿靖国通り、ルミネ新宿、池袋西武、渋谷西武、吉祥寺マルイ、 ニュウマン横浜、テラスモール湘南、マルエイガレリア、グランフロント大阪、ルクア大阪(婦人アイテムのみ)、心斎橋パルコ、京都BAL、神戸BAL、阪急西宮ガーデンズ、札幌パルコ、広島パルコ
2024年09月05日無印の冷凍食品は、話題になっている商品が多いですよね。簡単に本格的な味わいを楽しめるから、チェックしている人も多いと思います。MUJIカフェで話題の商品も冷凍食品として登場しているので、まだの人はぜひチェックしてみて!(1)鶏レバーとこんにゃくのからしマヨネーズソース和えこの投稿をInstagramで見るまみ_無印良品の家の住人(@mami_mujihouse)がシェアした投稿レバーとこんにゃくをからしマヨネーズで和えた冷凍食品。MUJIカフェで人気のデリが、自宅で食べられると話題の商品です。冷凍食品だから、湯せんするだけでそのまま食べられる手軽さが嬉しい!レバーの面倒な下処理をする必要もないし、味付けもしてあるから、すぐに一品としてメニューにプラスできます。おかずとしてはもちろん、おつまみとしても最適。化学調味料も使っていないから体にも優しいし、素材本来の美味しさをしっかり味わる一品です。(2)あんクロワッサンこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらもMUJIカフェで人気の商品。甘さ控えめの粒あんを塩気のあるクロワッサンで包んだ冷凍パンです。カフェのパンを、自宅で手軽に味わえると評判の商品。甘さと塩気のバランスが絶妙で、バターをのせても美味しいです。調理方法は、電子レンジで解凍した後トーストで加熱すれば、こんがりしっとりとした焼きたての食感に!朝食はもちろん、ティータイムのお供としても最適なパンです。(3)シナモンロールこの投稿をInstagramで見るまみ_無印良品の家の住人(@mami_mujihouse)がシェアした投稿シナモンを練りこんだ生地に、シュガーフロスティングをトッピングした商品。電子レンジで温めるだけで、ふんわり食感が味わえると話題の冷凍パンです。冷凍だから常備しておいて、食べたい時にすぐ食べられるのが嬉しい!朝食にはもちろん、ティータイムを華やかにしてくれるスイーツです。温かいうちに焼きたての味わいを楽しんでもいいし、冷めても美味しいです。シナモンの香りをしっかり楽しめる、シナモン好きにはたまらない一品。どれも、冷凍食品なのに本格的な味わいの商品ばかり!自宅で手軽に楽しめるのは嬉しいですよね。カフェの味わいを、ぜひ自宅で楽しんでみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月3日現在
2020年12月12日泊まりながら無印良品を楽しめる「MUJI HOTEL」が誕生。"MUJI”ブランドのホテル「MUJI HOTEL SHENZHEN」(中国広東省深セン市)が2018 年1 月18 日、「MUJI HOTEL BEIJING」(中国北京市)が2018 年3 月20 日にそれぞれ開業する。MUJI HOTELは「アンチゴージャス、アンチチープ」をコンセプトに、ちょうど良い価格で良く眠れ、旅先において体と心を整える空間と、宿泊客と土地をつなげるサービスを用意。旅や移動がくらしの一部となり、非日常から日常の延長へ、用意されたことを消費するだけの旅行から、自ら作り出す自分だけの体験へと需要が変化してきた世の中において、無印良品の店舗と連携することで、タオルの手触り、コンセントやスイッチの配置、レストランのメニューや空間などを通して、無印良品の思想を体感できるホテル。「MUJI HOTEL SHENZHEN」は中国広東省深セン市の中心地にほど近い場所に建設中の総合商業施設「深業上城(UpperHills)」内の建物2階にレセプションを設置、4~6階に79室の客室を設ける。全体のコンセプトおよび客室内のデザインを無印良品が、運営は地元企業が行う。また同じ建物の2階にできる「MUJI Diner」は、宿泊客が朝食から夕食、バータイムまで利用できる空間に。ホテルのオープンと同日から2階と3階で営業を開始する無印良品店舗と合わせて、無印良品全体の世界観が体感できる施設を目指す。「MUJI HOTEL SHENZHEN」フロア構成一方の「MUJI HOTEL BEIJING」は、北京市の旧市街地として歴史ある建物が多く残る再開発地域、北京坊の一角、4階建ての建物の1階をレセプションとカフェ、ブックショップ、2~3階が客室、4階はレストランとなる予定。良品計画が提供する無印良品のコンセプトの下、UDS株式会社(東京都渋谷区)と同社中国法人が企画・内装設計、そして経営を行う。深セン同様、同じ建物内に無印良品がオープンすることに加え、1階にはオープンスペースを設け宿泊客と地域住民が集い、自由なコミュニケーションを生むための空間として提供される。「MUJI HOTEL BEIJING」フロア構成【施設情報】MUJI HOTEL SHENZHEN住所:中国広東省深セン市福田区華富街道皇崗路 5001号 深業上城(UpperHills)内開業予定日:2018年1月18日運営会社:深セン深業酒店管理有限公司客室構成:全79室フロア構成:2~6階付帯施設:会議室3室、駐車場3,732台(深業上城全体)※2~3階に「無印良品深業上城」が同日オープン予定(売場面積:約1,800㎡)レストラン:MUJI Diner 118席(2階)MUJI HOTEL BEIJING所在地:中国北京市西城区煤市街廊坊頭条 21号院 2号楼開業予定日:2018年3月20日運営会社:誉都思酒店管理(北京)有限公司客室構成:全42室フロア構成:地下1階~4階付帯施設:ブックショップ、ミーティングルーム(1室、6席)、ビジネスセンター、ビッグテーブル(イベントスペース)、駐車場515台(北京坊全体)※地下1階に「無印良品北京坊」が同日オープン予定(売場面積:約600㎡)レストラン:MUJI Diner 96席(4階)、Café&Meal MUJI 84席(1階)
2017年11月07日都市再生機構(UR都市機構)西日本支社とムジ・ネットは、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」を、関西で合計5団地7プランに拡大展開し、合わせて首都圏での第1号の実施を決定した。この拡大に合わせて、暮らしを自分らしく編集するアイテム「MUJI×URリノベーションパーツ」を、無印良品の店舗にて春から販売する。昨年6月に関西圏で立ち上げた「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」は、現代の多様化した日本の暮らしに新たな賃貸リノベーションのスタンダードを発信すべく、両社が連携し立ち上げたもの。WEB上で展開するコラムなどを通したユーザーとのコミュニケーションを踏まえ、団地のもっている可能性を活かして、新しい暮らし方を賃貸住宅で実現しようと試みている。今回発表したプラン(は、千里青山台団地(大阪府吹田市)の「PLAN06(Re+ 006)15戸」、東豊中第2団地(大阪府豊中市)の「PLAN07(Re+ 007)7戸」など。募集期間は2014年1月25日~2月3日で、2014年1月中旬にモデルルーム見学の申し込みを開始する。なお、入居開始は2014年3月上旬以降とのこと。合わせて、両社が共同で開発した「MUJI×URリノベーションパーツ」の販売もスタートする。展開アイテムは、「麻畳」、「組合せキッチン」、「ダンボールふすま」。2014年春から全国各地の無印良品の家28店舗、無印良品大型店での販売を予定している。
2013年12月18日都市再生機構西日本支社とムジ・ネットは、団地リノベーションの共同企画「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」を発足した。日本の暮らしのスタンダードを追求してきたUR西日本支社と「生活美学の専門店」を目指している無印良品が立ち上げた「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」は、WEB上で顧客とのコミュニケーションを行いながら、現代の多様化した日本の暮らしに新たな賃貸リノベーション(改築)のスタンダードを発信していくというもの。具体的には、「新千里西町」(大阪府豊中市)、「泉北茶山台二丁」(大阪府堺市)、「リバーサイドしろきた」(大阪府大阪市)の3団地において、2012年秋以降に5プランのリノベーションモデルを実際の住宅で公開する予定だ。3団地は昭和40年代から50年代に郊外ニュータウンや市街地で供給され、日本住宅のスタンダードのひとつとも言える住宅団地。今回のプロジェクトでは現代の壊して作るリノベーションから、壊し過ぎず作り過ぎないリノベーションを目指す。無印良品のサイト、UR西日本支社の団地リノベーションプロジェクトのサイトにて、詳細を公開している。
2012年06月29日株式会社良品計画は、今輝き始めたクリエイター6組をFound MUJI 青山にて「2DAY SHOWS」と題し、展示・販売会が6月9日(土)から7月15日(日)まで開催される。さまざまな情報やモノがすぐに手に入る時代だからこそ、体験できるコト・モノを集めました。日常のくらしに新たなヒントや驚きを感じていただけるよう、若きクリエイターによるモノづくりの背景をチェックして。お問い合わせ:株式会社良品計画 tel.03-3989-4403 公式サイト 開催期間:2012 年6月9日(土)~7月15日(日)※毎週土・日(2日間)の会期中、6組のクリエイターの中から1組ずつ、展示・販売・ワークショップを開催。場所:Found MUJI 青山■参加クリエイター及びスケジュール6月9日(土)・10日(日) sol×sol(多肉植物専門ストア)6月16日(土)・17日(日) STORE(ファッションブランド)6月23日(土)・24日(日) 澤辺由記子(temp press/活版印刷)6月30日(土)・7月1日(日) 吉田慎司(まちづくり山上/箒職人)7月7日(土)・8日(日) TOMO(ファッションデザイナー)7月14日(土)・15日(日) 角田陽太(プロダクトデザイナー)
2012年06月03日