美LABがお届けする新着記事一覧 (18/18)
ぴったりとした服を着たときや薄着をしたとき、特に気になる脇腹の脂肪。「でも、どうやって落とせばいいのかわからない」という方も多いのでは?そこで今回、ボディセラピスト・整体師のhrhs629先生に、脇腹の脂肪を効果的に落とす方法を教えていただきました。脇腹に余分な脂肪が付く原因脇腹に脂肪が付く原因は、体を「ひねる」という動作をよく行っていないためです。脇腹周りの筋肉は、主に体をひねるときに使う筋肉がたくさん付いています。例えば、日常的にウォーキングやランニングなどを行い、頻繁に体をひねるという動作を行っていれば、脇腹に余分な脂肪が付くことはありません。しかし、ずっと座りっぱなし、あるいは立ちっぱなしでいることが多いなどで、体をひねる筋力を使っていなければ、余分な脂肪は付く一方に。脂肪を燃焼させるためには、この筋肉にしっかりと刺激が加える必要があります。脇腹の脂肪を効果的に落とす方法ウォーキングのススメ効果的に脇腹の脂肪を落とすには、ウォーキングがおすすめです。しかし、ただ歩けばいいというわけではなく、2つのポイントがあります。それは「背筋を伸ばして歩く」ことと、「直線上を歩く」ということです。以下でくわしく見ていきましょう。POINT1. 背筋を伸ばして歩く脇腹の筋肉は「ひねる動作」に使われると説明しましたが、より具体的に言うと、「体を後ろに向かってひねる動作」です。背筋を伸ばして歩くと、体を後ろに向かってひねることができるため、脇腹の筋肉に効果的な刺激を与えることができます。つい前に向かって手を出したり体をひねったりしがちですが、これは脂肪燃焼を目的とするウォーキングでは間違った歩き方です。POINT2. 直線上を歩く人の動きは、「体をひねる」という動作を踏まえて成り立っています。これは歩くときも同様です。ただ正面に足を前に出すだけでは体はひねられず、むしろガニ股になってしまいます。ウォーキングをするときは直線上を歩き、体をひねることを意識してください。そうすることで、脂肪の気にならない脇腹へと変わっていくはずです。効果を実感するタイミング上記のウォーキングを続けた場合、効果を実感できるのは3週間後あたりから。皮下脂肪の燃焼には時間がかかり、4~5日で効果が出ることはありません。効果が出るメカニズムとしては、ウォーキングという行為が皮下脂肪を燃焼させるのではなく、ウォーキングを行うことにより、脇腹の筋肉の活動量が多くなり、皮下脂肪が燃焼していくのです。しっかりとひねりを効かせたウォーキングは、脇腹の筋肉が働くきっかけをつくり、続けることによってどんどんと代謝が高まります。それには、3週間ほどの時間が必要になるのです。脇腹の脂肪を落とすのに有効なアイテム今、流行っている EMSは効果が期待できます。EMSは、体をひねるということは大きく行いませんが、装置を付けた部位の筋肉の繊維にしっかりと刺激を届けられるという点で魅力的です。筋肉は一定の方向に伸び縮みを行って力を発揮するもの。EMSはその筋肉の繊維に合わせて動いてくれるため、筋肉がスムーズに伸び縮みを行うことができます。そのうえ負荷も与えることができるため、EMSは効率良くトレーニングを行えるアイテムと言えるでしょう。脇腹の脂肪を予防するために日常で心がけること予防のために最も必要なのは「食べ過ぎない」こと。皮下脂肪が付いてしまう一番の原因は、運動不足ではなく、食べ過ぎによるものだからです。人には基礎代謝量という、体の活動における必要最低限な摂取カロリー量があります。このカロリー量を満たしていないと健康は保てませんが、これを超えてしまうと、余剰分のカロリーは皮下脂肪へと変化します。基礎代謝量の平均数値は、男性が2100キロカロリー、女性が1700キロカロリーと言われています。これを超えなければ、脇腹の脂肪を心配することはありません。色々と制限しすぎると気持ちに余裕がなくなるため、甘いものや菓子類も含めて食事をコントロールするという発想を心がけると良いでしょう。気づいたときがスタートライン脇腹の脂肪を落とすためには、体をひねることと、食べ過ぎないことが大事だとお伝えしました。「そういえば、体をひねる動作をしていないな」「最近少し食べすぎかも…」という方は、ぜひ意識して取り組んでみてください。徐々に脇腹が引き締まってくるのを実感できるはずです!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年08月29日コンビニやスーパーで売られている炭酸水に、ダイエット効果があるというのは本当なのでしょうか?炭酸水にどのような効果があるのか、また、ダイエットに利用するときはどのようにすればいいのか、教えてもらいました。炭酸水のダイエット効果食べすぎ防止炭酸水を飲んだからといって、ただちに体脂肪を燃焼できるというわけではありません。しかし、炭酸水の炭酸ガスでお腹が膨らむと、空腹感を軽減させることができます。そのため、食事の前に飲むことで、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できるのです。ダイエット以外の効果も炭酸ガスが胃腸を刺激することで体内の血行がよくなると、疲労回復やエネルギー消費を促す働きの活性化といった効果も期待できます。また、炭酸水はのど越しがよく、気分もスッキリさせることができますから、ダイエットだけでなく、リフレッシュや水分補給用として、いろいろなタイミングで飲んでみてください。ダイエットに効果的な炭酸水の飲み方食事の前に1杯の炭酸水を飲む食事を摂る前に炭酸水を飲むことで、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。ただし、飲み過ぎると却って内臓に負担をかけて、代謝を下げてしまう恐れもあります。また、食事をしながら大量の水分を摂ると、消化・吸収に時間がかかって体の負担になります。食事のタイミングで炭酸水を飲むときは、「食前に1杯」とルールを決めておくのがおすすめです。水分補給としてこまめな水分補給用の飲み物を炭酸水にすると、内臓を刺激して働きを活性化させることができるといわれています。代謝アップや便秘解消、血行不良によるむくみの改善といった効果も期待できるので、喉が渇く前にこまめに炭酸水を飲む習慣をつけてみてください。炭酸水を使ったダイエットレシピ炭酸水×酢でダイエット効果を高めるお酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、疲労回復や脂肪燃焼をサポートしたり、腸内環境を整えて便秘を予防・改善したりする効果があると言われています。炭酸水とリンゴ酢で簡単に作れるドリンクをご紹介します。<材料>1人分炭酸水……200mlリンゴ酢……大さじ1<作り方>1.コップに炭酸水を注ぎ、リンゴ酢を入れて混ぜる※甘みが欲しい場合は、オリゴ糖やはちみつを入れましょう。どうしても甘いものが飲みたい時のキウイドリンク<材料>1人分炭酸水……150mlキウイ……1個はちみつまたはシロップ……大さじ2<作り方>1.キウイをサイコロ状にカットする2.コップに炭酸水を注ぎ、キウイとはちみつ(シロップ)を入れて混ぜる炭酸水によるダイエットの注意点飲みすぎはNG炭酸水は、飲めば飲むほど痩せるというものではありません。飲み過ぎると体に負担をかけてしまいますから、通常の水分補給の範囲内にとどめておきましょう。ソーダやコーラは逆効果ソーダやコーラなども、炭酸水と同じく炭酸が入った飲み物です。しかし、このような清涼飲料水には、砂糖がたくさん含まれています。飲み過ぎると逆に太ってしまいますから、シンプルで甘みのない炭酸水を選びましょう。体調の変化に注意炭酸水を飲むことで、胃腸の調子が悪くなったり、下痢になってしまったりしたときは、注意が必要です。炭酸水を飲む量が多すぎたり、炭酸水を頻繁に飲むことが合わない体質だったりする可能性があります。体調の変化に気を配りながら、飲む量を調節しましょう。炭酸水は毎日に手軽に取り入れられる美習慣炭酸水は、飲むだけで痩せられる魔法の水ではありません。けれど、毎日の水分補給や食事前の1杯として取り入れることで、ダイエット効果やリフレッシュ効果などを期待することができます。手軽に実践できるので、普段買っているペットボトル飲料を炭酸水にチェンジしてみることから始めてみてはいかがでしょうか?Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月29日すっきりと伸びた美しい足は、多くの女性にとってあこがれであり、永遠のテーマでもあります。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、自分でもできる足ダイエットのエクササイズや心がけたいこと、おすすめグッズまで詳しく教えていただきました。足が太くなるのには原因がある!「運動をしていないのに筋肉ががっちりついている」「足以外の部分はかなり華奢なのに、足だけが妙に太い(脂肪のつき方やバランスが悪い)」「やせ型なのに足の太さが気になる」これらに当てはまる人は、脂肪や筋肉のつきすぎが原因ではなく、冷えによる多代謝の低下やむくみが原因で水分や老廃物が溜まっている可能性があります。「どれだけ運動をしても細くならない!」そんな場合は、徹底的なマッサージと食事の改善、冷えの改善が大切です。自分でもできる!足ダイエットのエクササイズエクササイズのポイント運動せずとも足を細くできるタイプの方でも、むくみの予防・改善や冷えの改善に適度な運動が必要です。次にご紹介するストレッチでしなやかに整えたら、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動で体を大きく動かしましょう。有酸素運動は1日20分以上を目標にしてみてください。今あるエネルギーだけでなく、体脂肪をエネルギーとして燃焼できるようになる目安の時間です。【運動前のストレッチ】1. 手足をぶらぶら、小刻みに動かす※ 足先だけでなく、太ももをしっかり動かすようにしましょう2. 椅子などに片足を上げて膝を曲げ、下側の足はまっすぐに伸ばす※ 椅子に足を上げても反対の足がしっかり床につく程度の高さの椅子を使用します4. 上げた足の膝に両手を添え、ぐーっと押すようにして上半身を前に動かす※ このとき、下側の太ももの裏やお尻がしっかり伸びていることを確認します5. 反対の足も同様にストレッチする6. 手足をぶらぶら、小刻みに動かす(クールダウン)左右3〜5回ずつ行いましょう運動以外にも自分でできる足ダイエットのポイント運動以外に気をつけるべきは、食生活です。冷たいものばかり飲食したり、味付けの濃い(塩分の多い)食事が多かったりすると、冷えによる代謝の低下やむくみを起こしやすくなります。汁物などで体内を温めることや栄養バランスを整えること、水分補給は清涼飲料水や紅茶コーヒーではなく「水」(白湯)で行うこと、料理の味付けは出汁を活用して調味料を使いすぎず自然な薄味にすることなどが重要です。足を細くするために普段から心がけたいこと姿勢を正すことと、お風呂などでしっかり温め体液循環をスムーズにすることが大切です。普段から姿勢が悪いと、歪みによる筋肉の偏りや脂肪の蓄積を招きます。また、体液循環が滞るとむくみも起こしやすくなるため注意が必要です。片足だけに体重をかけたり、足を組んで座ったりせず、足に負担をかけないように過ごしましょう。お風呂はシャワーで済ませず、湯船にしっかり浸かること。お風呂上がりにはマッサージやストレッチで体液循環を整えましょう。足ダイエットに効果的なグッズを活用しよう足全体を温められるタイツまずは、足全体を温めることができるタイツです。引き締め効果の期待できるダイエット用でなくてもOK。冷えが気になる人におすすめです。夏場など暑い日は熱中症になる恐れがあるため、使用しないでください。姿勢を整えやすいスリッパ自然と姿勢を整えることができるスリッパもおすすめです。歪みによるむくみや代謝の低下を改善するのに役立ちます。レッグトレーニング機器レッグトレーニング機器も活用してみましょう。手軽に有酸素運動や足のストレッチを行うことができ、運動が苦手な人におすすめです。自宅でエクササイズしながら足ダイエットにチャレンジご自宅でも手軽に取り入れられるエクササイズはあります。まずはできることから、足ダイエットにチャレンジしてみましょう。食生活やお風呂の入り方などにも目を向けながら、体内の環境を整えるよう注意してみてください。気になる足のダイエットにも効果が期待できるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月29日足が痩せない要因のひとつ、セルライト。一度できてしまうと足痩せしにくい状態に……今回はパーソナルトレーナーの町田晋一先生に、足が痩せない理由やおすすめのエクササイズやグッズなどを紹介いただきました。ぜひ参考に美脚を手に入れてください!ダイエットしても足が痩せない要因足がなかなか痩せない要因として「セルライト」が考えられます。セルライトとは、皮下脂肪組織が老廃物と水分を取り込んで肥大化したものです。セルライトができてしまうと短期間で取り除くのが困難なため、痩せにくいと言えます。関連記事「セルライト」の原因とは?プロ直伝の効果的な対策・予防方法足が痩せない人の特徴ってあるの?「足がなかなか痩せにくい…」という人には、足が冷えやすいという特徴があります。冷えると脂肪が蓄積しやすくなり、更にはセルライトができてしまうため足痩せしにくい状態になってしまうと言えます。効果的な足痩せの方法足痩せエクササイズにはいろいろありますが、今回はたった1つで足痩せに有効な「ボール挟みエクササイズ」をご紹介しましょう。<「ボール挟みエクササイズ」のやり方>立位の体勢から、空気がいっぱい入ったミニバランスボール、もしくは、上の写真のようにロール状に巻いたバスタオルを内股に挟みます。左右のかかとをくっつけて、つま先は大きく外に開きます。息を吐きながら内ももの筋肉を使ってボールまたはバスタオルを挟み、息を吸いながら力を緩めます。ポイントはつま先を大きく外に開くことです。そうすることでお尻がギュッと締まり、お尻の筋肉が使われるようになります。10〜15回を1分程度の休憩を入れながら3セットを行いましょう。内ももとお尻の筋肉を引き締めることができ、足痩せ効果が期待できます!関連記事筋肉に効く!「O脚改善エクササイズ」の効果をアップさせるストレッチ足痩せを成功させる秘訣どんなに有効な足痩せエクササイズでも続けなければ効果が期待できません!そのためエクササイズを継続して行うことこそが足痩せを成功の秘訣と言えます。足痩せのエクササイズは週2、3回続けるようにしましょう。エクササイズを続けるためには、「どんな脚にしたいのか」「脚が細くなったらどんなことがしたいのか」などといった「足痩せしたい理由」を明確にしておくことが大切です。関連記事【下っ腹ダイエット】ぽっこりお腹に効果的な腹筋エクササイズ足痩せにオススメのグッズ足痩せグッズに「着圧ソックス」がありますが、これに頼ってしまうと筋肉が機能しなくなるため、根本的な足痩せには繋げることができないと言えます。そこでパーソナルトレーナーの立場から足痩せに有効なグッズとしてお勧めしたいのが、先程ご紹介したエクササイズで使用したミニバランスボールです。これ1つあれば、足痩せに効果的なエクササイズを行うことができるからです。足痩せは継続が大切足痩せするにはミニバランスボールを使ったエクササイズが効果的。しかし、継続しないと効果は期待できないので、目標を明確にして取り組んでみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月25日発芽玄米は、玄米より高い栄養価があります。基礎代謝や便秘解消、ストレス軽減や美容など健康にも嬉しい効果が期待できます。今回は食育指導士の内藤絢先生に、発芽玄米の栄養から美味しい炊き方まで詳しく解説をいただきました!発芽玄米って?玄米を発芽させた米発芽玄米は、玄米を水に浸して僅かに発芽させた米のことをいいます。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽する為に必要な栄養が玄米の内部に増えていく事で玄米より高い栄養価があります。玄米と発芽玄米の大きな違い玄米は栄養分が固い殻に閉じ込められてミネラル類も貯蔵されたままの為、栄養分が消化吸収される量も少なくほとんどが体外に排出されてしまいます。その反面、発芽玄米は栄養を丸ごと摂取できます。白米と発芽玄米の大きな違い発芽玄米は白米と比べて、食物繊維の量が6倍である他、白米にはほぼ含まれないストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く含まれます。発芽玄米に含まれる栄養素と効果GABAカカオにも含まれるストレスを取り除く成分。白米の約10倍、玄米の約3倍含まれます。ビタミンB1、B6、E免疫力・代謝向上・美肌効果に優れる成分。中でもビタミンEはアンチエイジングビタミンと呼ばれています。ミネラル類カルシウム・鉄分・カリウム・マグネシウム等、身体機能を正常に保つ為の役割があります。食物繊維白米の6倍多く、水溶性と不溶性、両方の食物繊維が含まれる事で腸内環境を整えます。期待できるダイエット効果基礎代謝アップ糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑えて脂肪が燃えやすくなります。便秘解消含有される食物繊維が消化されずに大腸まで届くので、腸を活性してお通じをスムーズにします。中性脂肪の軽減ダイエットをするにあたっては体脂肪にも注目しましょう。体脂肪は皮下・内臓脂肪の両方の分を示しますが、内臓脂肪が増えると血糖値が上昇して太りやすくなってしまいます。発芽玄米には血中の中性脂肪を抑えたり、加齢による肥満を抑えたりする働きがあると言われています。発芽玄米は健康にも効果的ストレス軽減ストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く、心身のバランスを整えてイライラ・焦り等、ストレスの元凶を取り除きます。活性酸素の除去イノシトールや米ぬかに多く含まれるフェルラ酸が豊富で、強い抗酸化作用があります。美容効果成分に含まれるタンパク質がコラーゲン生成の元になる他、抗酸化作用にも優れて肌の老化を防ぎます。関連記事「雑穀米の効果」って?食育指導士が栄養や炊き方のコツを徹底解説発芽玄米の作り方1. ボールに玄米を入れて水ですすぐ米には不純物が多く付いている為、ここでゴミやチリをしっかり取りましょう。ホコリが浮いて来なくなるまで水を取り替え続けます。また混ぜる時は米に傷が付かないように優しくすすぎます。2. 浸水させる夏は1日以上、冬は2日以上浸水させます。POINT水は放っておくと雑菌が繁殖する為に6時間に一度替えます。3. 発芽状態を確認玄米の10粒分のうち一粒に胚芽がふっくらと1㎜程膨らんでいれば発芽完了です。多く発芽するまで待つと返って風味と栄養が低下します。発芽玄米の美味しい炊き方今回は最も手軽な炊飯器での炊き方をご紹介します。1. 水は1合の水分量に対して1.2倍に炊飯前の米研ぎは必要ありません。2. 炊飯前に塩を一つまみ入れるこの工程がある事で玄米特有の匂いを消し、食べやすくします。3. 炊き上がり後は30分以上蒸らすしっかり蒸らす事で玄米に出やすいボソボソ感を抑えてモチモチした美味しい食感が生まれます。関連記事玄米で痩せるには?正しい炊き方や美味しい食べ方を専門家が解説発芽玄米で美味しくダイエット発芽玄米は、ダイエット中に摂りたい栄養素や健康にも嬉しい栄養素が多いです。ぜひ上手に取り入れながら、健康的なダイエット生活を送ってくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月24日オートミールと一言で言っても、加工の仕方で栄養価が高いもの、調理しやすいものなどさまざまな種類があります。今回は、含まれる栄養素やダイエット効果、美味しく食べられるおすすめレシピなど、徹底的にご紹介します!オートミールの種類と特徴スティールカットオーツ非加熱のタイプで栄養価が高いですが、鍋で煮たりと調理に手間がかかります。他のオートミールよりしっかり歯応えを感じることができます。ロールドオーツオーツを蒸してローラーで平らに潰したもの。現在スーパーなとで売られているオートミールの多くはこのタイプ。クイックオーツロールドオーツを細かく砕いたもの。ロールドオーツよりも調理時間が短くて済みます。インスタントオーツ味付けされたロールドオーツのことを指します。調理しなくてもすぐに食べられる状態のものもあります。オートミールに含まれる栄養素オートミールに含まれる栄養素ですが、タンパク質や脂質、炭水化物、カルシウム、鉄分、ビタミン類が含まれます。オートミール100gあたりのタンパク質については玄米の約2倍、食物繊維は約3倍、カルシウムについては5倍も多く含まれています。炭水化物においては玄米よりも少ないため、ダイエットに向いた食品と言えます。オートミールにダイエット効果はある?オートミールは少しの量で満腹感を得られて、腹持ちが良いためダイエット中におすすめの食材です。また、ダイエット中に減ってしまいがちな筋肉もオートミールに豊富に含まれるタンパク質が筋肉維持に役立ってくれたり、特に豊富に含まれる食物繊維が便秘改善の手助けをしてくれることで腸内もデトックスできます。オートミールはダイエット中に是非取り入れて欲しい食材です。摂取量の目安と食べ方オートミールは100gあたり350前後のカロリーがあります。決して少ないカロリーではないのですが、1回の摂取量は20〜30g程度で満腹感を得られるのがオートミールの良いところです。基本的に20〜30g程度のオートミールをヨーグルトや水などでふやかして食べますが、水分を含み量が増えることでより満腹感を得やすくなります。オートミールのおすすめレシピ<材料>・オートミール…50g・ヨーグルト…100g・牛乳…100ml・甜菜糖…大さじ1・トッピングにバナナ、ブルーベリー、ナッツなどお好きなもの<作り方>1. ボウルにヨーグルトと牛乳を入れる2. 1にオートミールと砂糖を入れて軽く混ぜる3. 冷蔵庫で一晩寝かせる4. 適量皿に盛り、お好きなフルーツやナッツをトッピングして完成牛乳をココナッツミルクに変えたり、ココナッツオイルをプラスすると南国風味にもなります。前日に仕込んでおけば朝トッピングをするだけなので、実際に私も普段、家族の朝食に出すことが多く子どもも喜んで食べています♪関連記事専門家が提案するオートミールの食べ方!ダイエットや美容にも効果的オートミールで美味しくダイエットオートミールは栄養素も豊富に含まれており、ダイエットに向いた食品。水分で増やすことで満腹感を得やすくなったり、フルーツなどをトッピングにしたり、美味しく食べられるので、摂取量を調整しながら楽しくダイエットを成功させてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月24日きのこは低カロリーで栄養価も高く、ダイエットにもおすすめの食材。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、きのこの栄養価からダイエット効果、摂取するときの注意点など詳しく解説いただきました。上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。きのこの主な栄養価きのこの種類によって含まれる栄養素は異なりますが、一般的にきのこには食物繊維とビタミン・ミネラルが豊富に含まれます。また、水分が多く脂質や炭水化物はほとんど含まれていないため、低カロリーなのが大きな特徴です。乾燥きのこは生のものよりも栄養素が増えるものが多く、積極的に取り入れることでより効率よく栄養バランスを整えることができます。きのこがダイエットに効果的な理由きのこは低カロリーで栄養価が高いため、栄養バランスを整えるために積極的に食事に取り入れてもカロリーオーバーになりにくく、たくさん食べても太りにくい特徴があります。歯ごたえがありよく噛んで食べることで食事の満足感を高めることができ、この点でも食べ過ぎを防ぎやすい食品です。また、食べ過ぎに注意したい炭水化物(糖質)をほとんど含んでいません。ダイエット中の食事に積極的に取り入れることで満足感を得ながら代謝を高めることができます。ダイエットに効果的なきのこの食べ方きのこの種類によって含まれる栄養素が異なるため、1種類に限らず様々な種類のものを取り入れるのがおすすめです。また、煮物や炒め物、鍋料理など、比較的どのような料理に入れても味の邪魔をしないため、日によって食べるきのこを変えながら普段の料理に追加することをおすすめします。生のきのこよりも乾燥きのこの方が栄養価が高まるものが多いので、戻す手間が比較的少ない味噌汁やスープなどに積極的に取り入れましょう。きのこダイエットの方法とポイントきのこダイエットの方法はとてもシンプル。普段の料理にたっぷり加えて一緒に調理することです。きのこでかさ増しをすることができ、同じ料理をより低カロリーに仕上げることができます。注意したい点は、脂っこい味付けや濃い味付けを避けることです。知らず知らずのうちに摂取カロリーを増やしてしまうので注意しましょう。揚げ物よりも煮物や炒め物、汁物の方がより低下カロリーに仕上げることができます。どれくらいで効果が実感できる?人によって、また食事に取り入れる量や割合によって効果の実感できる期間は異なりますが、きのこを普段の食事に取り入れることで摂取カロリーを適量に整えることができれば、自然と体脂肪は減少します。引き締まったボディラインには筋肉が不可欠ですから、筋力を高めるトレーニングや運動を取り入れるのがおすすめです。食事内容だけでなく、運動習慣を整えると、健康的で引き締まったボディラインを目指すことができます。きのこダイエットを行う時の注意点きのこは低カロリーでダイエットに効果的な栄養素が豊富だからといって食べ過ぎは禁物です。内臓に負担をかけ消化不良を起こせば代謝を低下させてしまう可能性があります。1日100g〜200gを目安に、体調と相談しながら進めましょう。適量の範囲内でも普段食べ慣れていない人は豊富な食物繊維でお腹の調子を悪くする可能性もあります。最初は少量から始めると良いでしょう。効果的にダイエットに取り入れようきのこは低カロリーで栄養価が高く、かさまし食材にもなるのでダイエット中には積極的に取り入れたい食べ物。しかし、味付けには注意。また食べ過ぎも禁物ですので、自分の体としっかり向き合いながら摂取してくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月24日足首がなかなか細くならないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。足首が太くなってしまう原因は脂肪のつきすぎや姿勢の悪さなどさまざま。足首痩せに効果的なエクササイズや予防方法を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に解説いただきました。足首の理想サイズ足首周りの長さを測ることで理想のサイズを確認する方法「身長cm×0.12」がありますが、脚の長さや太さは人によって異なります。細くすぎてもバランスが悪いですし、一般的なサイズよりも太い場合でも、太ももやふくらはぎが大きければ自然で美しい脚のラインになっています。ふくらはぎからだんだんと細くなっていくラインが自然であればOKです。むくみなどで足首だけがボコッと出ていたり、パンプスなどを履くと足首が目立ってしまうという場合はトレーニングやケアを行って細く整えると良いでしょう。足首が太くなる原因脂肪のつきすぎ全身が太っている場合は、足首にも脂肪がつき太くなっているケースがあります。むくみ水分や老廃物の停滞し、むくみによって排出されるべきものが滞っていると、その分太く見えてしまいます。姿勢の悪さ片足ばかりに負担がかかる姿勢やヒールの高い靴ばかり履いていることで支えるのに力が入っている部分ばかり筋肉が発達するケースがあります。あまりたくさんの筋肉がつく部位ではないのですごく太くなるわけではありませんが、歪みは余分な脂肪をつけやすくするため注意が必要です。足首を細くするエクササイズ体脂肪が多く付いている場合は、体全体を大きく動かす有酸素運動で体脂肪減らすことが大切です。その上で、むくみの予防・改善や、足首周りをしなやかにして代謝を高めるためのエクササイズを取り入れると良いでしょう。【足首周りをスッキリさせるエクササイズ】1. 椅子に座って脚を組むように右足を左足の上に乗せる※ 右足の先は浮いている状態を作りましょう2. 右足首を右回りに10回、左回りに10回、出来るだけ大きく回す3. 今度は左足を右足の上に乗せる※ 左足の先は浮いている状態を作りましょう4. 左足首を右回りに10回、左回りに10回、出来るだけ大きく回す運動以外で足首を細くする効果的な方法食生活食生活を変えると、むくみが予防・改善されやすくなります。普段からむくみが気になる場合は、味の濃い、塩分の多い食事をしている可能性があります。塩分を適量にすることで足首だけでなく脚全体がむくみにくく、スッキリと細くなるケースがあります。関連記事ボテっと太い「むくみ脚」は食事でケア♡体を温める冷えによる代謝の低下も足首を太くします。毎日お風呂では湯船に浸かるようにし、体を芯から温めます。そのうえで足首回しのエクササイズでしなやかに整えましょう。関連記事お風呂で“美容効果”を手に入れる!おすすめグッズ・美容法・注意点足首痩せを成功させる秘訣脚を冷やさないようにし、しっかりと動かしましょう。おしゃれをしないと決めた日は、ヒールを履かないことも大切。足が自由に動く状態でしなやかに動かさなければ、疲労や老廃物を溜め込んでしまいます。また、ヒールを履いた日はマッサージを念入りに行い、足をぶらぶらと揺らしてしっかりケアをしましょう。関連記事足裏・ふくらはぎがパンパン!早急リセットマッサージ法日常生活で心がけること普段から姿勢良く過ごすことが何よりも大切です。脚は姿勢次第で太くも細くも見えます。また、姿勢が悪いとむくみやすく、老廃物が溜まって太く見えてしまいます。適度な運動や冷え予防をしたうえで、姿勢を整えて過ごしましょう。姿勢は気づくと崩れているものですが、気づくたびに整えるようにすると習慣化しやすいのでおすすめです。効果的に足首を痩せよう!足首を細くするためには、エクササイズなどを取り入れながら、普段から姿勢を気にして改善していくことが大切。足首の理想のサイズはあくまでも目安として、自分の体型にバランスを見た自然で美しい脚のラインを手に入れてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月24日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日太ももや二の腕などにあるセルライト。ボコボコとした見た目はもちろん、なかなか改善できずにお悩みの方も多いのではないでしょうか?今回はエステティシャンの横内 稚乃先生に、セルライトを解消するためのマッサージ方法や効果的なタイミング・頻度をはじめ、注意点など詳しく教えていただきました。セルライトを解消するにはどんな方法がある?カリウム豊富な食材を摂取セルライトを解消する方法として、カリウムが豊富な食材を食べることが挙げられます。バナナやジャガイモなどカリウムが豊富な食材は、余分な塩分を体外へ排出し、水分代謝を高める役割があるのです。水分代謝が高まることでむくみが改善し、老廃物が排出されやすくなります。結果としてセルライトが解消しやすくなるのです。階段を利用して筋肉を鍛える1日5分間ほど階段の上り下りをし、下腹や太もも、お尻の筋肉を鍛えることも有効です。そもそも下腹や太もも、お尻はセルライトがつきやすい部分。階段の上り下りを繰り返すことで下腹や太もも、お尻などの筋肉が鍛えられ、脂肪組織が減少しやすくなります。脂肪組織が減ることで、筋肉の弾力性を高めるコラーゲン繊維の結合組織が増えやすいのです。筋肉の弾力性が上がることで、血流やリンパの流れが促進し、セルライトが解消しやすくなります。セルライト解消のためのマッサージ方法を紹介!ふくらはぎのマッサージ方法セルライト解消のために、ふくらはぎのマッサージ方法をご紹介します。やり方は、まず床に膝を軽く曲げて、座ってください。次に両手をグーの形にして、指の第2関節の骨で足首を挟みましょう。そして両手の指の第2関節の骨で、足首から膝の内・外側にかけてスライドさせてください。余裕があれば、足首からひざにかけて、両手のひらを左右に動かしながらマッサージしてみてください。ふくらはぎが引き締まりやすくなります。最後に両手の親指の腹で、心地よい強さで膝の裏を押したり離したりを10回繰り返してください。膝窩リンパ節の流れや血流が促進し、ふくらはぎのむくみやセルライトが解消しやすくなります。二の腕のマッサージ方法二の腕もセルライトができやすい部位。以下のマッサージ方法を試してみてください。やり方は、まずイスにリラックして座ります。次に胸を開き、左ひじを直角に上方向へ曲げましょう。そして、右側の手のひらで肘を包み込み、脇の下まで左右に手のひらをねじりながら動かしてください。反対側も同様に、左側の手のひらで肘を包み込み、脇の下まで左右に手のひらをねじりながら動かしましょう。左右各々3分間、マッサージしてください。最後に、左右、交互に、親指の腹で脇の下を押したり離したりを10回繰り返しましょう。腋窩リンパ節の流れや血液循環が改善し、二の腕のむくみやたるみが改善しやすくなります。二の腕のむくみやたるみが改善すると老廃物が体外へ排出されやすくなり、二の腕のセルライトが解消しやすくなるのです。マッサージの際に準備するものマッサージオイルまずはマッサージオイルを用意しましょう。マッサージオイルは、保湿性が高くマッサージの滑りを良くするものがオススメです。乳液などで代用しても構いません。保湿しながらマッサージすることで、肌の弾力性が上がりやすくなります。結果として血流の促進効果を高め、セルライトが解消しやすくなるのです。ホットジェルホットジェルも用意しておきたいもの。ホットジェルは、保温性が高くべたつかないタイプのものがオススメです。保温性の高いホットジェルを使用することで、脂肪燃焼効果が上がりセルライトが解消しやすくなります。マッサージをする効果的なタイミングと頻度マッサージをする時の効果的なタイミングは、入浴中や入浴後です。なぜなら、入浴中や入浴後は体の深部体温が上がり、血流が促進します。マッサージすることで脂肪が燃えやすく、セルライトが解消しやすいのです。入浴中にマッサージをする場合、体を洗う際にボディソープや石鹸などを使用してみてください。滑りが良くなり、肌を傷つけなくて済みます。また、マッサージをする時の効果的な頻度は1日1回です。毎日1回のマッサージを続けることで、セルライトが解消しやすくなるとともに、セルライトの予防にもつながります。マッサージ効果を上げるポイントと注意点セルライト解消のマッサージをする際、マッサージ前に白湯を飲むことが効果を上げるポイント。白湯を飲むことで内臓の温度が上がり、最も痩せにくいお腹の脂肪が燃えやすくなります。その結果、お腹のセルライトを解消することにもつながるのです。また、効果を上げる注意点としては、食後30分以内はマッサージを控えること。食後は内臓の消化活動が活発になっています。マッサージで刺激すると、体調不良や吐き気を感じることも考えられるのです。食後はゆっくりと過ごし、体調が整ってからマッサージをすることが大切。セルライト解消効果が高まりやすくなります。正しい解消法を知ってセルライトマッサージにチャレンジ気になるセルライトに対し、やみくもにマッサージしているだけではうまくいきません。日頃から筋肉を鍛えたり、カリウム豊富な食材を食べるなど、注意してみましょう。マッサージする際にはオイルやジェルなども用意し、正しいマッサージ方法を心がけてください。着実にセルライト解消へつながるでしょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月24日リラックスヨガは名前の通り、心も体も解きほぐすヨガ。難しいポーズはほとんどないので初心者にもおすすめのヨガです。今回はヨガインストラクターのHikaru先生にリラックスヨガの効果と注意点、おすすめポーズを教えていただきました。リラックスヨガとは?リラックスヨガという流派のヨガはありませんが、ヨガスタジオなどで行われてるリラックス系のヨガは、陰ヨガというヨガをベースに行われていることが多いです。陰ヨガは1つのポーズを3分程キープし、深い呼吸とともに体を深部からゆるめていきます。リラックスヨガと名の付くクラスも1つのポーズのキープ時間が長めで、頑張らずにただただ呼吸を味わいながら深いリラックス状態を得ます。負荷のかかるキツいポーズやストレッチがかかりすぎて痛いポーズというのもほとんどなく、老若男女誰でも受けやすいクラスでヨガをはじめたばかりの初心者の方にもおすすめのヨガです。リラックスヨガの効果リラックスヨガは、心も体も芯からほぐしてくれる効果があります。交感神経の優位になった状態は、呼吸が浅く心拍も早い、イライラ、体はカチカチになり肩こり、血圧上昇、情緒不安など身体に様々な悪影響を及ぼします。リラックスヨガでただただ深い呼吸に集中し長くポーズを行うことで、リラックス効果をもたらす副交感神経が優位な状態になり交感神経優位の状態と全く逆の効果が身体に現れます。体内の酸素量が増えることで血流が上がり柔軟性が高まったり、老廃物が流れやすい滞りのない体になります。ストレスを感じやすい方はリラックスヨガを行うことで特に良い効果を実感しやすいと思います。リラックスヨガおすすめのポーズチャイルドポーズヨガマットの上などで正座の姿勢になり上体を前に倒し額をマットに付けます。両手は頭の上に伸ばし、力の入らない場所に置きます。あとは、酸素を背中まで届けるように意識しながら深い呼吸を数分行います。チャイルドポーズは顔を伏せて、背中を伸ばすポーズなので特に副交感神経が優位になりやすくリラックス効果が高いポーズです。日中に高ぶった神経を鎮めるのに、お休み前にベッドなどで行うことで神経が鎮まり、質の良い睡眠が取れます。寝た鳩のポーズヨガマットの上などで腕立て伏せの態勢になり、片方の膝を曲げて両手の近くに持ってきます。膝は鋭角に曲がっていて構いません。そのままお尻を下ろして上体も前に倒していきます。両手は顔の下でも、頭の上に伸ばしても、楽な位置に置きましょう。お尻の筋肉に力が入ってしまいやすいので、脱力をして呼吸だけに意識を向けて数分キープします。股関節やお尻の筋肉にストレッチがかかるポーズです。股関節やお尻の柔軟性が増し、下半身の血流が良くなることで老廃物が流れやすくなり、浮腫みやすい方や冷え性を改善したい方におすすめです。その他お尻の柔軟性を高めることで腰痛の改善効果も期待できます。関連記事「腰痛に効くヨガ」動画3選!初心者でも簡単で効果的なポーズリラックスヨガの効果を上げるためのポイントリラックスヨガの効果を高めるためには、リラックスできる環境づくりも大切です。急いでリラックスヨガを行っても、様々な考えや雑念が頭に浮かんでしまい本来のリラックスヨガの効果が現れにくくなってしまいます。全てやることを終えて、心も体も落ち着ける状態でリラックスヨガを行うことと、締め付けの無いゆったりしたウェアで行うことがリラックスヨガの効果を上げるポイントです。ヨガで心も体もリラックスリラックスヨガは初心者にもおすすめのヨガ。名前通り心も体もほぐしてくれる効果が期待できます。環境を整えることも大切ですので、ぜひ落ち着く環境でじっくりとヨガを楽しんでください。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月24日キャベツ酢は腸内環境を整えて痩せやすい体づくりができたり、燃焼効果などが期待できます。簡単に作れてアレンジレシピもしやすいのでぜひダイエットに取り入れたいですね。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説いただきました!キャベツ酢がダイエットに効果的な理由腸内環境を整えるキャベツに含まれる豊富な食物繊維と酢の力で腸内環境を整え、痩せやすい体質に整えることができる点です。高脂肪・高糖質の食べ物ばかり食べていると腸内の悪玉菌が増え、太りやすくなってしまいます。キャベツ酢を食べることで善玉菌を活性化させ、代謝を高める効果が期待できます。便秘の改善キャベツに含まれる豊富な食物繊維による、便秘の改善効果も期待ができます。食物繊維には消化を緩やかにして腹持ちをよくする効果も期待できるため、食べ過ぎ防止にも役立ちます。燃焼効果酢による疲労回復や体脂肪の燃焼効果が期待できます。ダイエット中の運動による疲労を溜め込まず、スムーズに体脂肪を減らすことを助けます。キャベツ酢の健康効果美肌体内の代謝がよくなることによる、肌トラブルの予防・改善効果が期待できます。肌代謝もスムーズになり、アンチエイジングにも役立ちます。食欲増進お酢には食欲増進効果があり、夏バテや運動後の食欲不振を改善する効果が期待できます。栄養不足は代謝の低下を招きますから、必要なエネルギーを取り入れることも健康維持やダイエットにとても重要なことです。ダイエットに効果的なキャベツ酢の食べ方食事の最初にそのまま食べるお酢の味が付いているので、漬物感覚で食べることができます。味が濃い場合は、キュウリなど他の野菜を入れてドレッシング代わりにすると良いでしょう。1日100g程度食べるようにしましょう。炒め物や煮物などに入れるお酢の味が苦手な場合は、他の料理に入れましょう。出来上がる直前に入れて、火を通す時間は最小限に抑えると良いでしょう。キャベツ酢の作り方<材料>1人分キャベツ……2分の1個酢……200〜300ccジップロックタイプのポリ袋……1つ<作り方>1. キャベツを千切りにする(食べやすい大きさにカットできればお好みの大きさでOK)2.千切りキャベツに塩をひとつまみまぶして揉み込む※雑菌が入らないよう、ポリ袋に入れて直接触らないように揉み込むのがおすすめです3.お酢をキャベツが完全に浸かるまで(200〜300cc程度)入れ冷蔵庫に入れる※空気を抜いて密閉しましょう半日から一晩漬け込むと美味しくいただけます。2週間ほど漬け込むとキャベツがさらにしんなりし、味が染み込みます。取り出す際に清潔な箸などを使って直接触れないようにすれば、1〜2週間ほど日持ちします(必ずキャベツが完全にお酢に浸かるようにしてください)。容器から出したら早めに食べましょう。キャベツ酢のアレンジレシピ塩昆布×キャベツ酢味付けを変えたいときにおすすめなのが、塩昆布×キャベツ酢。塩を振って揉み込む際に、塩の代わりに塩昆布を入れるだけです。手軽に味付けを変えることができ、飽きずに楽しむことができますよ。キャベツ酢スープ<材料>4人分キャベツ酢……キャベツ2分の1個分ソーセージ……4〜8本にんじんや玉ねぎ、シイタケなどお好みの具材……適量コンソメキューブ……1個塩胡椒……適量水……1リットル程度<作り方>1. 具材を食べやすい(火の通りやすい)大きさにカットする2.鍋にコンソメキューブと水を入れ、火にかける3.にんじんなど火の通りにくい具材を入れて沸騰させる4.沸騰したら、キャベツ酢以外の具材を全て入れてやわらかくなるまで煮る5.最後にキャベツ酢を入れて、塩胡椒で味を整えて出来上がり上手に取り入れてダイエットキャベツ酢はダイエット効果や、健康や美容効果などさまざまな効果が期待できます。アレンジレシピも簡単にできるものが多いので、上手に食事に取り入れて、ダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月23日かさまし食品にはおからや糸こんにゃくなどさまざまあります。上手にアレンジすれば味に変化をつけて楽しむこともできます。今回はおすすめのかさまし食品やローカロリーの食品、おすすめのレシピなど、Hikaru先生にご紹介いただきました!ダイエット中におすすめのかさまし食品ダイエット中にも満腹感が得られる、かさましにおすすめの食品は、おからや豆腐、もやし、糸こんにゃくなどです。これらはローカロリーな上に他の食材の味を邪魔しないので、様々な料理にアレンジできます。おかずだけでなくお菓子にも使える、万能なかさまし食品です。かさましでダイエット効果がアップする食品かさましで加えることで最もダイエット効果が期待できる食品はおからだと思います。単純におからを食べることで、胃で水分を含み膨らんで少しの量で満腹感が得られるということ以外に、豊富に含まれる食物繊維が便通を良くし、宿便を解消してくれて腸内環境が整います。第2の脳と言われる腸内環境が良くなると自律神経が整い、幸せホルモンと言われるセロトニンという物質が放出され、暴飲暴食を抑えてダイエット時のストレスを軽減してくれます。かさましに使う食品としてだけではなく、おからはダイエット中の方全般にとてもおすすめの食品です。ローカロリーなかさまし食品かさましにおすすめな食品で最もローカロリーに抑えられる食品をご紹介します。前述したおからもおすすめしたいのですが、カロリーで見ると100gあたり約100kcal程あります。ダイエット中に様々なメリットはありますが、ローカロリーという点で見るとそれほど少ないカロリーではありません。最もローカロリーに抑えられるかさまし食品では、100gあたり約5kcal前後の糸こんにゃくではないでしょうか。おからに比べると1/10以下のカロリーですので非常にローカロリーということが分かりますね!かさましする時の注意点かさましする時の注意点として、かさまし食品を使っているからと言って「もう食べられない」となるまで食べ過ぎないということです。通常よりカロリーは抑えられていますが、ダイエット前と同じ量もしくはそれより多い量を食べていれば、脳はずっと「この量を食べなければ満腹にならない」と思ってしまいます。かさましを始めたら、同時に"腹八分目"も実践できると、かさましをやめた時やかさまし料理が作れない日が続いた時でもリバウンドしにくくなります。おすすめのかさましダイエットレシピ【簡単糸こん焼きそば】<材料>・焼きそば麺…1/3玉・糸こんにゃく…1/2袋・ミックス野菜(もやしやキャベツの入ったもの)…1袋・かつお節…適量・青のり…適量・焼きそばソース…適量<作り方>1.糸こんにゃくの臭みを取るため、糸こんにゃくを熱湯で数分茹でてざるにあげます。2.フライパンに油を敷き、茹でた糸こんにゃくを水分が飛ぶまで炒めます。3.糸こんにゃくの水分が飛んだら、ミックス野菜を入れ強火で一気に炒めます。4.野菜に軽く火が通ったら焼きそば麺を入れ大さじ1程度の水を入れて麺をほぐします。5.焼きそばソースを回しかけ、全体に絡んだら火を止めます。6.お好みでかつお節や青のりを振りかけて完成です。※焼きそば麺無しで、糸こんにゃくのみで作っても美味しいです。糸こんにゃくを下茹でしてしっかり臭みを抜くことで美味しく食べられます。かさまし食品で賢くダイエットかさまし食品は栄養豊富なものやローカロリーなものなど、自分にあったものを選んでみましょう。アレンジしやすい食品も多いので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月23日体内の老廃物や余分な水分を排出するのに重要な役割を持つ「リンパ」。首やその周辺にも複数のリンパ節がありますが、流れが滞ってしまうとさまざまなトラブルを引き起こす原因にも繋がります。今回はボディセラピスト・整体師のhrhs629先生に、首のリンパが滞ると起きる原因や症状をはじめ、リンパの流れをよくすることで得られる効果やマッサージ方法などについて詳しく教えていただきました。首のリンパが滞るとどんな症状が起こるの?むくみやたるみリンパの滞りが起こることで皮膚の下に古い水分が停留してしまい、むくみやたるみの原因になってしまいます。リンパとは「リンパ管」という下水道のような管があり、疲労物質を流している「リンパ液」が流れています。リンパがしっかりと循環しないと、血液中に流れている水分やリンパ管の中にあるリンパ液がスムーズに流れず、皮膚の下に溜まってしまうことに。その結果、身体に悪い影響を与え、むくみ・たるみとなって見た目にも影響してくるのです。二重あごリンパが滞ることでたるみが起こり、二重あごの原因にも。首元のリンパは、あご周りも含めて通っています。しっかり循環していないとあご周りのたるみに繋がり、血流不足から筋力低下・姿勢の悪さまでも引き起こしてしまうことに。結果として、あごのたるみが二重あごへと形成されてしまいます。肌の調子が悪くなるリンパは、老廃物を流す下水道管のような役割を担っています。リンパが滞ってしまうと下水道管に悪いものが蓄積したままとなり、身体の中にも良い影響は与えません。リンパにとても敏感な場所の1つが「肌」です。皮膚は常に組織を入れ替えて身体を保護している細胞。悪い状況のまま皮膚組織の入れ替えを行っていると、しみやハリのない皮膚を形成してしまいます。肌の調子を整えるためにも、リンパが滞ることは回避しないといけません。なかなか疲れが抜けない下水道管のような働きをするリンパ管がきちんと稼働していないと、老廃物は流れていきません。停滞した状態のままでいれば、流れないことが当たり前のようになり、身体の治癒力も衰えていきます。結果として疲労が抜けない身体となり、滞りも改善できず悪循環へと陥ってしまうことに。首のリンパが滞る原因は何?運動不足運動不足だと、血液の循環が末端からしっかりと上がらずリンパが滞る原因となります。リンパの構造は、手先、足先など身体の末端部分からリンパ管がスタートし、リンパ液が流れます。その末端部分から徐々に身体の中心部分へと戻って静脈へと繋がり、静脈は心臓へと戻るのです。流れているリンパ液は、心臓から送られた血液(動脈)が末端部分まで到達し、血液から栄養素を送ると同時にリンパ液の主成分になるものを末端部分に送ります。そしてそのリンパ液の主成分をリンパ管に送り込んでリンパ液となり、送り込まれた際に老廃物などを一緒に回収し、リンパ管内でろ過しているのです。運動していないと、動脈の流れを上げることはできません。なぜなら筋肉を活発に動かすためには血液が必要となり、筋肉を動かすための栄養素も必要です。この血液を送る作業は部分的に行うものではなく、身体は全身に繋がるため隅から隅まで血液を送らないと運動はできません。運動していると自然とリンパ液の生成もスムーズになり、リンパが起因となる悪い症状も改善できます。姿勢の悪さリンパが流れるためには、流れる環境を作ってあげることが大切。姿勢が悪いと、どこかの部位の筋肉に極端な負担をかけていたり、血管やリンパ管を圧迫して滞ってしまっていたりする恐れがあります。背骨はスムーズなS字のカーブを描いていることが大切ですし、お尻が垂れた姿勢や肩が前に入っている猫背のような姿勢を取っていてもいけません。こうした姿勢は本来身体が維持するべき姿勢ではなく、血管やリンパ管に支障をきたしてしまうため、改善すべきことです。眼精疲労最近では眼精疲労の方が多いです。私が施術している方々のうち、8割以上は眼精疲労があると言っても過言ではないでしょう。原因には、パソコンやスマホの見すぎで目を酷使しすぎていることが考えられます。眼精疲労が起こると、頭の深部に存在するリンパのスタート地点にも不調が生じ、リンパが滞ってしまうことに。首のリンパを流すとこんな効果が!むくみ・たるみの改善上述したように、むくみやたるみは循環の悪さから起こった症状。リンパの改善によって、まず効果があらわれるポイントといえます。むくみやたるみは病的なものではない限り、疲労とともに血液とリンパの循環の悪さが重なって起こったものなので、改善の余地がすぐに見られます。私が施術を行っている方々も、施術効果として最初に出やすいのはむくみの改善です。その後循環の上がり具合が増していき、コリや身体の不調の改善に繋がっていきます。肌の不調を改善肌の不調は、体内の老廃物を上手く除去・ろ過できなかったことで表われた症状。肌は外から隠すことはできますが、改善までの効果は現在の技術では困難です。しかしリンパの流れに注意していれば、身体も老廃物の除去・ろ過をしようとし、頑張り次第で肌の調子改善も期待できます。特に首元は顔にあるリンパに関連しており、顔のシミやツヤの改善にも繋がっていきます。姿勢の改善リンパの流れが改善できれば、血液やリンパ管といった通り道を改善することになり、自然と姿勢の改善にも繋がります。首のリンパは鎖骨に繋がりますが、鎖骨は胸周りや腕周りのリンパにも繋がるため、首のリンパの改善から胸~腕周りまでの改善に繋がるのです。これらが改善できると肩が前に入ることもなく、胸の位置が高く見えるようにもなるためバストアップ効果も期待できます。首のリンパを流すマッサージ方法とは?マッサージ方法の主な流れ首周りのリンパは、基本的に側頭部から始まってそのまま下に降りていき、耳の周り、首の横を通って鎖骨回りを通る形で一まとめになります。元々リンパは身体の先端部分から始まり、心臓方向へと老廃物を運んでいく器官です。そのため、マッサージを行う際もその先端部分にあたる頭側からスタートします。具体的なマッサージ方法の手順マッサージは側頭部から始めます。側頭部全体に末梢のリンパ管が始まっており、そこがほぐれてこないと首へしっかりと循環していきません。また、耳の後ろにもリンパが通るため、マッサージを行う重要ポイントのひとつです。マッサージはそこまで強く行う必要はありません。リンパ管は比較的表層にある組織であり、頭側から下に押し流すようにリリースしてください。リンパ管は末端から中心部分への一定方向にしか流れないので、一方向のみで構いません。中心部分に向かって押し流すように行うと効果が高く、入浴中にシャンプーなどで滑りやすい状況にしておくとより効果的です。次に、耳からまっすぐ下に降りて首の真横を通り、首へのアプローチになります。強さや押し流す方向も変わらずに行い、最後にデコルテ部分を肩先から中心部分に向かって押し流します。それぞれの部位で、10回~20回程度のリリースで十分です。リンパの流れに高い効果があるマッサージとなります。リンパを流すマッサージの際に注意したいことマッサージのやり方マッサージのやり方を間違えてしまうと、逆効果を生む可能性があります。そもそも人間の身体とは、施術するために構成されてはいません。そのため、正しいマッサージの強さややり方を理解したうえで行うことが大切です。強さは、心地よく、さする程度で構いません。その強さで、筋肉・皮膚はもちろんリンパにも余計な負荷を与えることなく効果が期待できます。またリンパ自体も比較的身体の表層にあるものなので、それほど強くなくても構いません。やり方は、リンパを流す際は末端から身体の中心に向かってさするように行います。末端部分にある老廃物を中心に流すようなイメージがポイント。先述したように、リンパ自体は一定の方向にしか流れない組織なので、一方向のリリースで効果があります。余談ですが、治療することを「手当て」と言いますが、本来は気になる部位にただ手を当てておくだけで身体には十分に効果があると言われています。頭痛や熱など体調が悪い状況にもよりますが、マッサージを行うことで体調を悪化させる可能性があるため、頭痛や熱など体調が悪い時はマッサージを行うのは避けましょう。マッサージとは、血液の循環を上げるために行うものです。頭痛にもさまざまな種類がありますが、血管性の頭痛の際、血液の循環を上げてしまうとより頭痛がひどくなってしまうことに。片頭痛がこれに当たるといわれます。また熱が出ている時は体温が上がるため、身体の中の血液量は過剰に反応しています。この状態でマッサージを行い、過剰に血液を上げてしまうと身体の中はより過剰反応を起こし、体調は改善しません。首元のマッサージを行うと、余計に悪化を促します。そのため、リンパマッサージを行う際は頭痛や熱などの体調も考慮したうえで行ってください。正しいやり方を知り首のリンパマッサージを実践!マッサージというと、強くしないと効果がないと思ってしっかり行う方もみえるでしょう。しかし、首のリンパマッサージではさする程度の強さで、一方向に流すように行うのがポイント。体調面にも配慮しながら、無理をせずにマッサージしてみてください。むくみやたるみなど、お肌への効果も期待できるでしょう。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年08月23日食事によるダイエット方法は数多くあります。なかでもステーキダイエットは、肉が大好きな人にはもってこいの方法!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ステーキダイエットの効果やおすすめの肉の部位をはじめ、食べ方や注意したいポイントについて詳しく教えていただきました。肉好きさんにもおすすめ!ステーキダイエットとは?ステーキダイエットとは、ご飯を食べずにステーキ中心の食事にすることで、体脂肪を減らすダイエット法です。肉には体脂肪となる糖質がほとんど含まれていません。そのため、ステーキを食べるダイエットは低糖質ダイエットをしているのと同じこと。たんぱく質を、卵や乳製品、大豆製品ではなく肉から摂取するため、肉好きの人が続けやすいダイエット法なのです。ステーキにあるダイエット効果の秘密赤身の肉には、脂肪を燃焼させる働きを担う「L-カルニチン」という栄養素や、筋肉や肌の主な原料となるたんぱく質が豊富に含まれています。「炭水化物」は食事をするうえで重要ですが、エネルギーとして使用されない分は体脂肪として蓄えられるのがポイント。炭水化物をほとんど摂取することなく、エネルギー消費に役立つ栄養素やエネルギーを消費する「筋肉」を作るための材料を摂取できるのが、ステーキにあるダイエット効果といえます。ステーキと一緒に野菜がたっぷり入ったスープを取り入れると、代謝を高めるビタミン・ミネラル類を同時に摂取でき、ダイエット効果を高めることにつながります。ビタミン・ミネラルをより多く摂取できるスープの具材としては、トマトやにんじん、オクラ、ホウレンソウなどの緑黄色野菜がおすすめです。肉はダイエットに効果的な部位をチョイスして!肉にはさまざまな部位があります。ダイエットに肉を活用するのであれば、効果的な部位を選ぶことが大切です。牛肉には、ダイエット中に不足しやすい鉄分や亜鉛が豊富に含まれています。脂質が多いため高カロリーになりがちなので、脂質が少ない「ヒレ」がおすすめです。豚肉には、糖質代謝をサポートするビタミンB1をはじめ、ビタミンB群が豊富に含まれています。疲労回復や代謝アップにおすすめ。ヒレやももを選びましょう。赤身肉ではないですが、鶏肉は脂肪分が少なく高タンパクなのが特徴です。カロリーカットには「ささみ」がおすすめ。胸肉やもも肉を選んでも、皮を剥ぐことでより低カロリーにすることができます。ダイエットに効果的なステーキの食べ方とは1日のうち昼食だけステーキにする(ご飯など、他のものを食べない)などのルールを決めて、定期的に行うのがおすすめ。中でも昼食は、その後のエネルギー消費で体脂肪を燃やすことができるため、おすすめのタイミングです。食べ方は、ステーキにした肉に塩をつけていただくなど、シンプルな方法がおすすめ。ソースに使用する調味料が多いとそれだけカロリーも高くなるため、注意が必要です。ステーキダイエットをする際に注意したいことステーキだけの毎日では栄養バランスが崩れることに「ステーキでダイエット!」と言うものの、ステーキだけを食べ続けないようにすることです。ダイエット中も、たんぱく質やビタミン・ミネラルをしっかり摂取することが大切であり、エネルギー源となる炭水化物(糖質)や脂質も重要。全く食べない生活を続けるとエネルギー消費ができなくなり、代謝が悪く太りやすい体質になってしまいます。毎食肉だけを食べる、といった栄養バランスが崩れる食事の方法はNGです。ステーキダイエットを実践するのであれば、1日のうち1食をステーキのみにするようにしましょう。ステーキと一緒に野菜も食べようステーキダイエットでは、野菜と一緒に食べるようにすることも大切。肉は消化に負担がかかる食材です。ステーキダイエットを実践する際には、消化・吸収をサポートするビタミン・ミネラル類が豊富な野菜と一緒に食べましょう。野菜スープやサラダがおすすめです。摂取カロリーをより低く抑えるには、レタスやキャベツ、小松菜、ホウレンソウなどの葉野菜や大根おろし、トマトなどがおすすめです。適した部位・食べ方でステーキダイエットを実践しよう!ステーキダイエットでは、肉のみを食べればいいと思っている方も。肉はもちろんのことですが、野菜も一緒に食べ、栄養バランスをよく考えた食生活を心がけましょう。そして1日に1食とし、適した部位をチョイスしてみてください。肉を食べていても痩せられる秘密を知り、効果的にダイエットを実践しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月22日鍋はダイエットに効果的。体を温めて内臓の動きを活発にしたり便秘の改善が期待でき、また低脂質で高タンパクな献立になるので、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。今回は鍋ダイエットのやり方やおすすめレシピを専門家に教えていただきました!鍋を食べることでダイエットができる理由内臓の動きを活発にする内臓が温まると消化機能が高まります。ただし、調理段階でグツグツし過ぎないようにしましょう。熱過ぎは逆に内臓を冷やしてしまいます。一度に多くの栄養素を摂取できる野菜・キノコ類はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の中で水分を吸収する事でお腹に溜まりやすくなりお通じをスムーズにします。調理段階で油の量を抑える事ができる作る工程で焼く・揚げるなど油を多く使う事がない為、低脂質で高タンパクな献立になります。そのため、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。鍋でダイエットするときのポイント野菜類・キノコ類を主体にする野菜類・キノコ類はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な他、カロリーを抑える事ができます。動物性タンパク質の食材は一種類のみにする特に、肉類は消化に時間を要する為、多く使用すると胃腸に負担が掛かります。出汁は天然の鰹や昆布にするスープに味を付ける場合は、天然の鰹や昆布の出汁にしましょう。この出汁からもグルタミン酸などの栄養が摂れる他、塩分を抑えながら風味良く、美味しく食べるができます。何か付けるタレが欲しい時はポン酢がおすすめ。酢と柑橘はビタミンCが豊富で美容効果も期待できます。グルタミン酸とは?・利尿作用・美肌効果・脂肪の蓄積を抑えると、ダイエットに役立つ嬉しい効果が期待できます。鍋でダイエットするときの注意点濃い味付けをしないカレー・キムチ等、塩分と味が濃いスープにするなど、濃い味付けは食べ過ぎ、強い塩分はむくみの元となり返って太りやすくなります。肉・魚類をメインにしない動物性タンパク質の食材は消化に時間を要する為、内臓に負担が掛かる事でエネルギー代謝の力を下げます。〆まで食べない食材がヘルシーだからといって、残ったスープに白米・うどん等の精製された物を入れて〆まで食べると、血糖値が急上昇して太りやすくなります。鍋ダイエットに効果的なレシピ鱈とキノコ類の鍋材料は鱈とキノコ類の2種+白菜・ネギ・大根がおすすめです。白身魚は動物性タンパク質の食材の中で低カロリーで高タンパクな他、消化が早いです。また、キノコ類と淡色野菜も低カロリーな上にビタミンやミネラル・食物繊維が豊富で腸を元気にします。和風だしの豆乳鍋出汁から出る旨味と豆乳でアンチエイジング効果が期待できます。こちらも具材は「鱈とキノコ類の鍋」同様、キノコ類や野菜を豊富にする事でダイエット効果が高いです。鍋で効果的にダイエット鍋を取り入れたダイエットは、食材の選び方によって一度に多くの栄養を摂取できたり、油の量を抑える事ができるので、低脂質で高タンパクな献立になるなど、ダイエットに嬉しいことが多いです。濃い味付けはNGですが、豆乳を加えたりタレを工夫したりして味に変化をつけて、楽しくダイエットをしてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月22日パワーヨガは強度の高いヨガで、普通のハタヨガやリラックス系ヨガでは物足りない方におすすめです。今回は、パワーヨガの効果や特徴、やる時のポイントなどをヨガインストラクターのHikaru先生に解説をいただきました。パワーヨガってどんなヨガ?パワーヨガとは特に決まった流派の名称などではなく、強度が高い伝統的なヨガであるアシュタンガヨガがベースとなっていると考えます。アシュタンガヨガは行うポーズや順番が決まっていますが、パワーヨガは先生やインストラクターにより様々にアレンジされ、クラスによって異なります。しかし、パワーヨガと名の付くクラスは共通して強度が高く、運動量が多いためしっかり汗をかけるクラスになっていると思います。パワーヨガは、普通のハタヨガやリラックス系のヨガでは物足りない方におすすめです。パワーヨガがダイエットに効果的な理由パワーヨガはどちらかというとトレーニング要素の強いヨガです。太陽礼拝をベースに、ポーズの合間はチャトランガという腕立て伏せのようなポーズが入ることが多く全身の筋肉量アップに繋がります。全身の筋肉量が増えることにより、基礎代謝が上がり痩せやすい体づくりができます。パワーヨガのクラスは最後のシャバーサナまでずっと動き続けることが多く始めはついてくのが大変かもしれませんが、週に1~2回程度で3ヶ月程行えば筋肉も付いてきて体も目に見えて変化を感じます。有酸素運動並みの運動量のため消費カロリーが多く痩せやすくなりますが、ヨガ後の吸収しやすい時のドカ食いにだけは気をつけましょう。呼吸のポイントパワーヨガにおける呼吸は、アシュタンガヨガで行う「ウジャイ呼吸」が良いです。ウジャイ呼吸は鼻から吸って鼻から吐く呼吸ですが、自分の体に呼吸の音を響かせるように強い呼吸を行います。強いウジャイ呼吸は意識をより集中させ、体の中に熱を作る呼吸でもありますので、ウジャイ呼吸をしっかり意識して行うことで更に燃焼しやすい体になります。立ち方のポイントパワーヨガにおける立ち方のポイントは、どんな立位のポーズの時も足の裏の3点をしっかりマットに根付かせることを意識して立つということです。足の裏の3点というのは、足の裏の親指の下の「母指球」、小指の下の「小指球」、「かかと」の3点のことを言います。この3点にかかる力がどこかに偏ることなくバランスよく保たれていると、バランスポーズなども揺れずにしっかり安定して立つことができます。また、ただ立っているように見える「山のポーズ」なども実は内ももや腹筋に力が入っています。内ももをお締めることで、外側に力が逃げずに安定してポーズをキープできるようになります。連続ポーズのポイント1呼吸1動作呼吸が合わなかったり乱れてしまうと、余分な力を出さなければならず体がブレてバランスを崩してしまったり、すぐに疲れてしまいます。呼吸に合わせてヨガを行うというのは1呼吸で1動作を行うという意味で、吸う呼吸では上へ、吐く呼吸では下へ向かう動きと合わせると連続ポーズも余分な力が抜けて、スムーズに流れるように行えます。お腹の下の奥の筋肉を意識するまたお腹の下の奥の筋肉というのはインナーマッスルのことです。インナーマッスルは体の表面からでは見えずとても意識しずらいポイントですが、意識を向けるだけでも筋肉は働きます。これを利用してインナーマッスルを意識することで、グラつきやすいパワーヨガの連続ポーズの時もグラつかずスムーズに連続ポーズが行えます。パワーヨガで理想の体に普通のハタヨガやリラックス系ヨガよりも、強度が高いパワーヨガ。有酸素運動並みの運動量もあり痩せやすい体づくりにもなるので、ダイエットにも効果的。パワーヨガをするには呼吸や立ち方が大切ですので、しっかりと理解をして理想に近づくための体づくりをしてください!Hikaruヨガインストラクター
2019年08月22日トマトには食欲を落ち着かせる働きがあり、スープとして温かくして摂ることでダイエット効果も期待ができます。今回は、薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、薬膳の視点からトマトスープのダイエット効果について解説をいただきました!トマトにはダイエット効果はある?食欲を落ち着かせるトマトには食欲を落ち着かせてくれる働きがありますので、ダイエットの大敵である暴飲暴食を防ぐことができます。関連記事【トマトダイエット】専門家が教える効果的な方法と美味しい食べ方温めて食べると効果的トマトはそのまま食べるのではなく、加熱して食べるスープという点がとても良いです。薬膳の世界では食材に火を通さないで食べると体が冷えるといわれていますし、トマトは性質的にも体を冷やす部類に分けられます。そのため生のトマトを多食すると体がとても冷えてしまいます。体の冷えている部分には余分なお肉がつきやすいといわれているので(特にお尻やお腹)ダイエットするならば加熱して頂き、温めることを意識しましょう。トマトスープでダイエットする方法ダイエット中のスープの取り入れ方としては、通常の食事のおかずを1品スープに変えて、ご飯の量を少し減らすようにしてみましょう。冷えると太りやすくなるというのは前項でもお伝えしましたが、冷える原因は食事の量を減らしすぎたり、炭水化物を食べないことも挙げられます。たしかに炭水化物は太りやすい性質はありますが、体を温めたりやる気を出す働きをしてくれますのでむやみやたらに炭水化物をカットしたり、極端に食事の量を減らすことはオススメできません。しかし、ダイエットをしたいならば炭水化物をいつもより減らすことを意識しなければ、なかなか体重は落ちにくいですよね。ですので、その分トマトスープの量を多めに摂取することを意識してください。また、その時の体調にあわせてトマトスープの食材の中身を変えるのも良いでしょう。例えば、普段から冷えやすい人やちょっと体が冷えた時は生姜、たまねぎ、スパイスを入れる。胃腸の調子が良くないときは胃のケアをする鶏肉やキャベツ、豆類をプラス。疲労を感じたならば、鶏肉、キノコを入れたスープを作ると良いでしょう。トマトスープでダイエットする際の注意点薬膳の世界では食材を体を温める性質、冷やす性質、どちらでもないマイルドな性質のものがありますが、トマトは体を冷やす性質に分類されます。そのため、トマトだけを食べ続けてしまうのと体が冷えてしまいやすいので、温める食材も一緒に頂きましょう。【体を温める食材】・たまねぎ・生姜・にんにく・鶏肉ダイエットにおすすめのトマトスープレシピトマト、セロリ、ズッキーニのトマトスープトマト、セロリ、ズッキーニは暴飲暴食を抑えてくれる働きがありますので、生理前やイライラして食欲が止まらない時にオススメのレシピです。しかし、このレシピは冷えやすい人にはあまり向いていないので、暑がりさんで体に熱がこもりやすい人に良いでしょう。エビ、生姜、きのこのスープエビ、生姜、きのこは体にエネルギーを与えて体を温める働きを補ってくれます。このレシピは体が冷えやすい人や胃が弱い人にオススメです。温め食材をプラスしたトマトスープで代謝をあげて痩せやすい体を目指しましょう。関連記事【脂肪燃焼スープ】専門家が教えるダイエット効果とおすすめレシピトマトスープを効果的に取り入れようトマトスープは賢く取り入れることで、ダイエットにも効果的。トマト自体は体を冷やす食材ですので合わせる食材にも気を使いながら作ってみてくださいね。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年08月22日脂肪燃焼をさせるのに最適な運動は、有酸素運動。パーソナルトレーナーの町田晋一先生に、屋内外やジムでできる運動方法や、効果的な強度や時間など詳しく教えていただきました!ぜひ取り入れて、理想の体を手に入れてください。脂肪を燃焼させるために効果的な運動方法は?脂肪を燃焼するには、体脂肪をエネルギーとする有酸素運動が適しています。体脂肪は、有酸素運動を開始して20分を過ぎた辺りから分解されてエネルギーとして使われるようになると言われるので、20〜30分行うと効果が期待できると言われています。運動強度は呼吸が乱れるほど激し過ぎると有酸素運動として成立せず、脂肪は燃焼されなくなってしまいます。脂肪を燃焼させるには、「ちょっとキツいかな…」と感じられる強度で行うようにします。関連記事有酸素運動とは?無酸素運動との違いやダイエットに効果的な理由【屋外】で行う脂肪燃焼に効果的な運動ウォーキングやジョギング、サイクリングなど低強度で長時間続けられる運動が脂肪の燃焼に効果的です。屋外での有酸素運動を行うメリットは、周りの光景や季節の変化などを楽しみながらできるという点です。ですから、「トレッドミルの上でのウォーキングやジョギングでは単調で続かない」という方にはお勧めできます。関連記事自転車の消費カロリーは?ダイエット効果を高める取り入れ方【屋内】で行う脂肪燃焼に効果的な運動屋内でできる脂肪燃焼に有効なエクササイズとしては、踏み台昇降、その場足踏み、階段の昇り降りなどがあります。屋内でできる有酸素運動となると種目が限られてしまいますが、人目を気にせずに有酸素運動を行いたい方には、屋内での有酸素運動がお勧めです。ただ、踏み台昇降だけを20分続けるというのは難しいので、〈その場足踏み3分→踏み台昇降3分→階段の昇り降り3分〉を1サイクルとして、2〜3サイクル行うという方法がお勧めです。関連記事ダイエットにも効果的!踏み台昇降運動の正しいやり方を徹底解説ジムなどでするおすすめの運動ジムなどでできる脂肪燃焼に効果的なエクササイズとしては、トレッドミルでのウォーキングやジョギング、エアロバイク、そしてエアロビクスなどが挙げられます。「トレッドミルでのウォーキングやジョギングをすると、足への負担を感じる」という場合はエアロバイクがお勧めです。また、「1人での有酸素運動はどうしても続かない」という方には、エアロビクスのグループレッスンに参加するのもよいでしょう。こうしたエクササイズを行う際、くれぐれも息が激しく乱れるまで運動強度を上げ過ぎないように注意しましょう。脂肪燃焼効果を上げる方法筋トレと組み合わせて有酸素運動を行うことでより脂肪燃焼効果が得られると言えます。筋トレで筋肉に刺激を与えると成長ホルモンが分泌されますが、成長ホルモンには筋肉や骨の成長を促す以外にも、脂肪の分解を促す作用があるからです。その際ポイントとなるのは、「筋トレと有酸素運動、どちらを先に行うか」ということです。脂肪燃焼効率を上げるには、筋トレ直後に有酸素運動を行うようにします。何故なら筋トレ直後は体脂肪が分解され始めるタイミングだからです。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!効果的な脂肪燃焼を目指そう!脂肪燃焼におすすめの運動は、有酸素運動。屋内外でできるもの、ジムでできるものなど、さまざまあるので自分にあった運動方法を見つけてみてください。また、筋トレとの組み合わせで効果がアップ。上手に取り入れて効率的に脂肪燃焼を促してくださいね!関連記事運動してるのに痩せない!そんな時はダイエット方法や食事を見直し町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月22日毎日の食生活においても、食卓に並ぶことの多い「豚肉」。実はダイエットにも効果的に用いられていることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、豚肉で得られるダイエット効果やおすすめ部位・調理方法の他、おすすめレシピまで詳しく教えていただきました。気軽なダイエット法として、食生活に取り入れるきっかけにしてみてくださいね。豚肉のダイエット効果には2つの栄養素が関連している!「L-カルニチン」による脂質の代謝アップまず注目すべきなのが、豚肉に含まれる「L-カルニチン」による脂質の代謝アップ効果です。赤身の肉に豊富に含まれる栄養素で、体内で脂質をエネルギーに変える役割を担います。L-カルニチンが不足すると、体脂肪をエネルギーに変換できず体力が低下したり、疲れやすくなったり太りやすくなったりします。この栄養素を豚肉で積極的に取り入れることで、代謝の良い太りにくい体質に整える効果が期待できます。「ビタミンB1」による糖質の代謝アップ豚肉に含まれる「ビタミンB1」による糖質の代謝アップ効果も注目です。糖質と一緒に摂取することで、糖質を体脂肪として溜め込まずエネルギーとして消費しやすくなります。また、肌の新陳代謝の活性化や疲労回復にも役立ちます。ダイエットに効果的!おすすめ部位と調理方法豚肉ダイエットに効果的なのはこの部位!豚肉の中でも、先述のL-カルニチンが豊富に含まれ、他の部位と比べて脂質が少ない「ヒレ肉」や「モモ肉」などの赤身の部位がおすすめです。押さえておきたい!調理方法のコツビタミンB1は水に溶け出す性質があります。煮る調理をする場合には、スープも一緒に飲むことがポイントに。そのため、しゃぶしゃぶよりも蒸ししゃぶ、炒め物や煮物にするのがおすすめです。玉ねぎや長ネギ、ニンニク、ニラなどの「アリシン」が含まれる食材と一緒に摂取すると、ビタミンB1の糖質代謝の働きを助けてくれますよ。豚肉ダイエットに効果的な食べ方のポイントシンプルな味付けで調理蒸ししゃぶなど、シンプルな味付けの料理にすることです。調理に使う調味料や油も、摂取カロリーを高める要因の一つ。調味料や油を使わずに調理できれば、より低カロリーな料理になります。野菜を一緒に調理して食べよう代謝を高めるビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富な野菜を一緒に調理することが大切。糖質代謝を助ける玉ねぎや長ネギ、ニンニク、ニラといった野菜の他、食物繊維をたっぷり摂取できるキャベツを合わせるのもおすすめです。脂肪の吸収を緩やかにする効果が期待できます。糖質の摂取は抑えて糖質の摂取を抑えることも大きなポイント。一緒に食べるご飯を必要最低限の量に抑えることで、エネルギーに変えやすく、体脂肪をエネルギーとして消費しやすくなります。ご飯の量は、自身の手で作った握りこぶし1つ分程度を目安に取り入れましょう。豚肉ダイエットを効果的に実践するため注意したいこと豚肉のダイエット効果は、運動することでより高まるのがポイントです。摂取した糖質をエネルギーに変えることができても、消費しなければ体脂肪として蓄えられてしまうことに。豚肉を上手に取り入れたバランスの良い食生活と運動習慣によって、より短期間で引き締まったボディラインへと整えることができます。豚肉を食べることは、あくまでも食事で必要な栄養素を取り入れること。それに加え、エネルギーを消費する取り組みが必要なのです。豚肉ダイエットに効果的!「蒸ししゃぶ」レシピたっぷりの野菜と一緒に豚肉を楽しめる「蒸ししゃぶ」レシピのご紹介です。<材料>2人分豚モモ肉……150〜200 g玉ねぎ……1〜2個白菜……8分の1株お好みのきのこ……1袋にんじん……3分の1本お好みのつけだれ……適量<作り方>1.食材を食べやすい大きさにカットする2.ホットプレートに白菜を敷き、白菜以外の野菜をのせ、最後に豚肉をのせる3.少量の水をかけ、蓋をして5分〜10分ほど蒸し焼きにする4.肉に火が通ったら出来上がりお好みのつけだれにつけてお召し上がりください。部位や食べ方のコツを押さえて豚肉ダイエットにチャレンジ!肉を食べると、何となく「太ってしまうのでは?」を不安になる方も少なくありません。しかし、選ぶ部位・食べ方のコツを押さえれば、豚肉に含まれる栄養素を使ってダイエットにつなげることができるはずです。ダイエットに効果的なおすすめレシピも活用しつつ、ぜひ豚肉ダイエットにチャレンジしてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月22日下半身が太る原因は、脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあったり、むくみなどが関係しています。下半身ダイエットには下半身の筋トレや、むくみを解消するための食生活や骨盤矯正などが効果的。下半身が太ってしまう原因を知って、ダイエットを成功させましょう!下半身だけが太る原因脂肪を蓄えるレセプターが多い上半身と比べて下半身だけが太ってしまう原因として、下半身には脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあるためであると考えられます。むくみ血液やリンパの流れが悪くなるとむくみの原因に。それだけでなく、塩分の摂り過ぎもむくみの原因です。塩分を摂り過ぎてしまうと、血中の塩分濃度が上昇してしまうため、身体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込もうとするため、下半身太りの原因となります。下半身のダイエットに効果的なトレーニング下半身のダイエットには、下半身の筋トレが有効と言えます。筋トレを行うことで筋肉を引き締めるだけでなく、筋肉のポンプ作用が改善し血液やリンパの流れが促進されるため、むくみの解消に繋げることができると考えられるからです。具体的には、以下のような筋トレを行います。セット数は目安です。セット間は1分程度の休憩を入れるようにしましょう。⚫︎ワイドスタンス・スクワット(内もも・お尻) …12〜8回を3〜5セット足を肩幅大に開き、つま先と膝はやや外側に向けます。両手は頭の後ろに組んで目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻を太もものラインが床と平行になるまで股関節を開き、息を吐きながら立ち上がって股関節を閉じる動作を繰り返します。⚫︎スタンディング・シングルレッグカール(太もも裏) …左右各12〜8回を3セット何かに掴まりながら片脚立ちをし、床から浮かしている方の脚の股関節を伸ばしたところから、かかとがお尻に触れるまで膝を曲げる動作を繰り返します。膝を伸ばす動作をゆっくり行うようにしましょう。⚫︎カーフレイズ(ふくらはぎ ) …12〜8回を3セット階段などの段差につま先を乗せて腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。ふくらはぎの筋肉が最大限に収縮するまでかかとを上げて1秒程度キープしたら、ゆっくりとかかとを下ろす動作を繰り返します。下半身のダイエットに効果的な食生活下半身太りの原因として「むくみ」が挙げられるので、むくみを解消する食事を心がける必要があります。摂り過ぎた塩分と水分を排出する栄養素としてカリウムが挙げられます。カリウムを多く含む食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、さつまいも、アボカドなどがあります。こうしたカリウムを含む食品をできるだけ摂るように心がけ、逆にインスタント食品のような塩分の多い食品は避けるようにしましょう。関連記事【絶対にむくみたくない】女子が摂るべき栄養素とは?生活習慣で見直すポイント座りっぱなしが多い生活習慣は、脚のむくみを引き起こしやすく下半身太りになりやすいと言えます。合間に適度に歩いたりストレッチを入れたりして、血流やリンパの流れを促すように心がけましょう。また、脚を組むことが多いと、骨盤の歪みを引き起こし血液やリンパの流れを悪くし、むくみに繋がるので、脚は組まないようにしましょう。下半身太りを解消する骨盤矯正の方法下半身太りの原因であるむくみは、塩分の摂り過ぎ以外にも血液やリンパの流れが悪くなることで生じます。血液やリンパの流れは悪くなる背景として「骨盤の開き」が考えられます。骨盤が開いた状態というのは、骨盤が前傾すると骨盤上部の腸骨が閉じて、骨盤下部にある恥骨や坐骨が外に開いた状態です。すると股関節も外に開き、O脚へと繫がるのです。そこで下半身太りを解消させるには、「骨盤の開き」を改善させることも必要です。骨盤が開いた状態は、腹筋群とお尻の筋肉である大殿筋と梨状筋、そして股関節内転筋群が弱化している状態です。そのためこれらの筋肉を強化するエクササイズを行うことで骨盤の開きが改善できると思われます。骨盤の開きを改善させるエクササイズ太ももの間に小さなボールもしくはそれに代わるものを挟み、左右のかかとをくっつけてつま先は斜め外側に向けて立ちます。そこから息を吐きながら、左右の内ももを合わせるイメージでゆっくりとボールを挟み、息を吸いながら挟んだボールを緩める動作を繰り返します。ボールを挟み込む動きで股関節内転筋群が強化され、かかとをくっつけてつま先を斜め外側に向けることでお尻の筋肉にも効かせることができます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行いましょう。関連記事骨盤矯正の正しいやり方は?矯正による効果とセルフチェック法下半身ダイエットを成功させよう!下半身ダイエットを成功させるためにはその原因をしっかり知って、筋トレやむくみ解消、骨盤の歪みを整えることが大切。生活のちょっとした習慣や食生活も成功へ導くポイントです。今回ご紹介した筋トレや生活習慣のコツをポイントに、理想の下半身を手に入れてくださいね!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月21日お酢にはダイエット効果のほか、疲労回復や腸内環境を整える作用が期待できます。そんなお酢を摂り入れる方法を、管理栄養士の望月沙紀先生に教えていただきました。注意点もしっかりふまえて、おいしく楽しくお酢ダイエットをスタートさせましょう。お酢の効果とは?ダイエットまずは、お酢のダイエット効果についてです。肥満気味の方、中性脂肪が高めな方を対象にした実験で、1日大さじ1杯(15ml)のお酢を継続的に摂取した結果、内臓脂肪と中性脂肪が減少したという研究結果が報告されています。疲労回復お酢に含まれる、酢酸やクエン酸は、疲労の一因となる体内の乳酸の蓄積を防ぐと言われています。血糖値の上昇を抑えるお酢15mlを食事と一緒に摂ることで、食後の血糖値上昇が緩やかになるという研究結果があります。腸内環境を整えるお酢は大腸内を酸性に傾け、善玉菌が増えやすい環境を作ってくれます。お酢ダイエットのやり方とポイント大さじ1杯(約15ml)を目安に、毎日継続して摂取することをオススメします。摂る時間は、どの食事のタイミングでも構いません。一度に15mlでも、食事ごとに分けても大丈夫です。おかずに酢のものを足したり、食べる前におかずに酢をかけてみたり、飲む酢を活用してもいいでしょう。お好きな方法で、毎日継続することがポイントです。ダイエットにオススメのお酢は?醸造酢と合成酢の違いまずは、食酢の種類を簡単に知っておきましょう。食酢は、大きく分けて「醸造酢」と「合成酢」に分類できます。醸造酢とは、穀類や果実を原料としたもろみ、またはアルコールを加えて酢酸発酵させたものです。一方の合成酢は、酢酸に糖類や化学調味料などを加えたものを言います。これら食酢の主成分はいずれも酢酸で、種類によって酢酸の濃度は異なります。お酢には酢酸のほかにも多くの有機酸が含まれますが、一般的には酢酸の濃度を酸度として表示するルールになっています。それぞれの食酢の酸度は以下の通りです。・醸造酢の内、穀物酢の酸度は4.2以上・醸造酢の内、果実酢の酸度は4.5以上・合成酢の酸度は4.0以上ダイエットに効果的なのは酸度の多いお酢お酢の主の有効成分は「酢酸」です。そのため、ダイエットには酢酸の割合が多い醸造酢、その中でも酸度が高めの果実酢がオススメだと考えられます。しかし、大切なのは毎日摂ること。ご自身が続けやすい、お好みのお酢を選ばれるのが良いでしょう。お酢ダイエットをするときの注意点お酢に含まれる酢酸は、その名の通り「酸」なので、ものを溶かす性質があります。酸は歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯や知覚過敏などの口腔内トラブルの原因にもなり得ます。酢ドリンクを飲んだあとは、うがいをすると良いでしょう。また、胃腸の弱い方は、酢酸成分の刺激によって胃腸が荒れてしまい、胃痛の原因となってしまうこともあります。胃に刺激を与えたくない場合は、調理の際にお酢を使ったり、お酢ドリンクを飲むときには、多めのお水で割って飲むことをオススメします。おいしく楽しくお酢ダイエットをはじめよう1日大さじ1杯でダイエット効果が期待できるお酢。少量でOKのため、ドレッシングに使ったり料理の隠し味にしたり、お酢ドリンクを飲んだりと、無理せず毎日摂り入れることができます。ご自身がおいしいと感じる方法で、楽しくお酢ダイエットをはじめましょう。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年08月21日二の腕が太くなってしまう原因には、「押す」動作が不足していたり筋肉と脂肪の形もあらわになりやすいことに原因があります。スポーツトレーナーのKISAFU先生に、二の腕が太くなってしまう原因から、引き締めに効果的なトレーニングまで細かに教えていただきました。二の腕に贅肉が付いてしまう原因使用頻度の違い日常生活で腕力が必要な時といえば、何かを「持ち上げる」動作が特に多いと思いますが、何かを「押す」動作で腕力を使うシーンは少ないのではないでしょうか。この「押す」動作の時に働くのが二の腕の筋肉なのですが、日常では「持ち上げる」ための力こぶの筋肉を使っていることが多いのです。昔は、雑巾掛けや洗濯板での洗濯など、現代ではやらなくなってしまった動きの時に二の腕の活躍の場が多くありましたが、便利な世の中になるほど使う機会が減ってしまったことが、二の腕に贅肉がつきやすい原因の一つです。二の腕の形状二の腕の筋肉は細長く、脂肪がついてしまうと対比して著しく目立ってしまいます。そもそも筋肉は主にタンパク質で構成されており、繊維質がぎゅっと凝縮しているのに対し、脂肪は繊維質に水分が絡まり膨張しているような状態です。そのため同じ1kg分の筋肉と脂肪の総面積では、明らかに脂肪の方が大きいことがわかります。二の腕は他の体の部位よりもラインがはっきり見える分、筋肉と脂肪の形もあらわになりやすく、贅肉として認識されやすいのも原因のひとつです。二の腕を細くする方法肘を曲げる、荷物を抱えるといった動作では力こぶの筋肉しか使われないので、逆の動きを意識的に増やしてみましょう。逆の動きとは肘を伸ばす、物を押すといった動作です。例えば、床掃除の時に掃除機やフローリングワイパーなどを腕全体で大げさなくらいの動きで行う、近くにある物をとる時にあえて遠い方の腕を使う、など。最初は意識しないと使いづらいと思いますが、まずは習慣化させてみることで贅肉がつきにくい二の腕が手に入ります。二の腕を細くするトレーニング「リバースプッシュアップ」二の腕を引き締めるための代表的なトレーニングは「リバースプッシュアップ」です。その名の通り、腕立て伏せの逆バージョンのことです。<やり方>お尻の高さくらいの椅子(ローテーブル)の前にお尻を向けて立ちます。そのまま持たれるように両手を椅子(ローテーブル)に置いて、両肘を曲げ上体を真下に沈めていきます。これ以上肩が上がらないという状態まで下がったら、腕の力で上体を押し戻し元の姿勢に戻ります。これを10回ほど繰り返します。リバースプッシュアップは、二の腕のトレーニングだけでなく猫背予防にも効果的です。同時に、猫背改善は二の腕の引き締めにも相乗効果がありますので、せっかくトレーニングを続けるならば猫背にならないよう姿勢を正す癖もつけていきましょう。トレーニングを行う際の注意点二の腕のトレーニングを行う際は、前後でストレッチをしておくと良いでしょう。肩関節が柔らかくなり、肩甲骨周りから二の腕まで広範囲で引き締め効果が期待できます。逆に、ストレッチ不足の状態でトレーニングを続けると肩関節の怪我の元になる可能性があります。ダイエットのために始めたトレーニングで五十肩などにならないよう、ストレッチで怪我予防をし、トレーニング効果を高めていきましょう。二の腕を効果的に引き締めよう!二の腕の引き締めには、肘を伸ばしたり押したりする動作がポイント。リバースプッシュアップのトレーニングはもちろん、逆の動きを意識的に取り入れて、理想の二の腕を手に入れてくださいね!KISAFUスポーツトレーナー
2019年08月21日女性にとってバストの悩みは、永遠のテーマかもしれません。セルフケアでなんとかバストアップをしたいと思うものの、なかなかいい方法が見つからない、そんな女性も多いのではないでしょうか?今回はエステティシャンの横内稚乃先生に、バストアップエステで得られる効果をはじめ、施術や種類、メリット・デメリットなど詳しく教えていただきました。バストアップエステの効果とは?バストの形をキレイにバストアップエステで得られる効果のひとつに、バストの形をキレイにすることが挙げられます。バストは、自己流のマッサージや筋トレでは間違ったやり方になってしまうケースも少なくありません。バストアップエステで施術することにより、バストを理想の形に整えることができるのです。バストの肌ツヤアップバストアップエステでは、バストの肌ツヤを良くすることも効果のひとつ。自分自身で行うバストマッサージなどでは手が届きにくく、効果的にリンパを流せなくなる場合も多いのです。一方でバストアップエステのマッサージなどでは、リンパや血液の流れを改善し、乳腺が刺激されて胸に栄養分が行き届きやすくなります。結果として、ハリのあるバスト効果が期待できます。エステで行うバストアップの施術や種類を紹介!機械をうまく活用してバストアップバストアップエステの施術のひとつに、機械を使って胸を大きくする方法があります。具体的な種類は、次に挙げる4つ。バスト吸引おわん型のカップでバストを吸引してバスト周囲のリンパの流れを良くし、血流をアップすることで胸を大きくします。EMSEMS(中周波の電気刺激)で胸の筋肉、大胸筋や背中の筋肉、広背筋(こうはいきん)など筋肉を収縮させて鍛えることで、胸を大きくします。バストアップの筋トレでは関節や骨に負担がかかるのに比べて、EMSのバストアップは身体に無理なくバスト周囲の筋肉を鍛えることが可能なのです。脂肪細胞の活性化バストに光を当てて脂肪細胞を活性化し、胸を大きくする方法です。バストを支えるクーパー靭帯の強化にも効果的で、垂れバストを防止できます。マイクロカレント最後にマイクロカレント(生体の微弱電流)を流すことで血流を促進し、老廃物を体外へ排出してハリのあるバストを作ります。バストマッサージで胸を大きくバストマッサージによって胸を大きくする方法も、バストアップの施術のひとつ。脇や背中のムダ肉を胸に戻すことで、バストの形を整えます。バストアップ用のジェルや美容液を使い、マッサージする場合もあります。バストの肌質改善バストの美白パックなど胸の肌質を改善することも、バストアップエステの施術。バストの黒ずみをなくすことにより、美しい胸になります。バストアップ美鍼で女性ホルモンの分泌を促進!バストアップ美鍼で女性ホルモンの分泌を促進し、胸を大きくする施術。バスト周囲に鍼の施術をすることで、血流がアップし胸の弾力性もアップします。バストアップエステを利用するメリットバストアップ効果を早めに実感できるバストアップエステを利用することで、胸が大きくなる効果を早くに実感しやすくなります。自己流でのバストアップ法は時間や手間がかかり、効果も得られにくいため、エステを利用するとその効果の早さを痛感するはずです。プロのエステティシャンのカウンセリングを受けられる日々の生活習慣改善につながるカウンセリングやアドバイスをプロのエステティシャンから受けられるのも、バストアップエステの大きな魅力です。バストアップの筋トレやマッサージを自宅で行っていても、育乳によくない生活習慣を続けていれば垂れ胸や離れ乳の原因になってしまいます。バストアップエステを利用するデメリット金銭面・来店面での苦労バストアップエステにおいて、金額が高額であったり定期的に通うのが大変だったりすることはデメリットといえるでしょう。バストアップの高い効果を実感できたとしても、金額が高額すぎると継続が難しくなります。また仕事帰りや休日など、バストアップエステに通う時間を捻出するのが困難なことも考えられます。期待するほどの効果がない場合もありバストアップエステを利用したとしても、期待するほどのバストアップ効果が得られない場合もあります。お金と時間をかけても体質的に胸が大きくなりにくいケースもあるため、一概にすべての人がバストアップエステで満足できるかどうかは難しいところです。エステサロンを選ぶポイントは?希望の予算・期間を踏まえて選ぶエステサロンの選ぶ際には、「どれくらいの金額をバストアップにかけられるか?」「いつまでにバストアップしたいか?」を具体的に決めてから通うのがオススメです。たとえば「2カ月後にある友人の結婚式でドレスを着たい。そのために、週1回、1万円のバストアップエステに通う。」というように、目的意識を明確にすることで効果も得られやすくなります。自宅や職場の近所でエステサロンを探すのも、選ぶポイントのひとつ。遠方だったり、通いにくい場所だったりすると、仕事で残業続きの時に挫折しやすいためです。口コミや紹介も重要口コミサイトを検索したり、友人から紹介してもらったりするのもオススメです。バストアップメニューの詳細を事前に教えてもらうことで、安心して来店し、施術を受けられます。自宅用の高額商品を勧誘されないかどうかもチェック「必要のない自宅用の高額化粧品を売りつけられないか?」「100万円の高額コースを無理やり勧誘されないか?」なども注意しながらサロンを選ぶのも重要。自分にとって必要なもの、欲しいものなら購入すれば良いでしょう。ただし、断りにくい雰囲気があるエステサロンは営業ノルマがあるのかもしれません。エステを利用する際に注意したいことエステ施術者の性別を確認エステを利用する時に注意したいのは、女性の施術者かどうかという点です。少数ではあるものの、女性のバストアップエステを男性の施術者が行なうサロンもあるためです。女性の施術者を希望する場合には、予約の際にあらかじめ確認しておいた方が良いでしょう。エステ施術者が無資格者のケースもエステサロンのなかには、無資格のアルバイトの人が施術を担当する場合もあるので注意しましょう。そもそもエステは技術職です。マッサージなどに限らず、機械で行うバストアップであっても、施術者によって効果にばらつきが出るのは自然なこと。もしも高い技術を望んでいるなら、指名できるエステサロンの方が良いでしょう。エステを有効活用して理想的なバストアップを自分ではうまくバストアップができなくても、サロンを利用すれば効率よくスムーズに理想的なバストに近づく可能性はあります。バストアップエステは、一度の利用で効果が出るわけではありません。選び方や注意点を踏まえながら、継続的に利用できるエステサロンを探してみましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月21日