シェアしたくなる法律相談所がお届けする新着記事一覧 (11/28)
婚姻期間中に購入したものは、共有財産として離婚の際に財産分与の対象となります。その中でも、高価なものは『家』ではないでしょうか。離婚する際に、両者とも購入した家から出て行く場合、その家を売却したり、賃貸にしたりするでしょう。賃貸にする際は、家の名義人が賃貸として家を貸していくことで、財産分与の対象からあえて外すことが大半です。しかし、売却する場合はどうなるのでしょう。虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士に監修いただき、■売却する場合発生するオーバーローン住宅ローンを支払いきっていない場合、売却したとしても、家の価値が購入時より下がっており、ローンの残債額が売却額を上回ってしまうことがあります。例えば、4,000万円の住宅ローンを組み、そのうちの1,000万円(利息は別)支払っていたとします。残りは3,000万円ですよね。その家を売却しようと査定して見ると、2,500万円という結果が出ました。つまり、ローンの残債を返済するには500万円足りないということ。これを『オーバーローン』と言います。 ■オーバーローンは一括で返済しなければならない任意売却などの場合を除き、基本的に家を売却すると、ローンの残債は全額一括返済しなければいけません。ほかにも、借り入れの名義人を変更すると、『期限の利益喪失』という現象が生じます。これは銀行が、お金を貸したのは、当初の借主を信頼していたからですよ、ということです。ほかにも銀行は、お金を借りる際、家と土地を担保としており、その担保がなくなってしまうのならもうお金は貸していられませんよ、ということですね。 ■家の名義人でなくても、残債は共有財産の対象になる?共有財産は『財産』として残るものを指します。つまり、負債しか残らない場合は共有財産とならず、住宅ローンの残債は名義人に支払いの義務があります。よく、家庭裁判所の調停などでも問題の議題になりますが、オーバーローンの対象物件は、財産分与の対象から外して考えます。しかし、元配偶者の名義で、自身が連帯保証人になっている場合、元配偶者の支払いが滞れば離婚後も連帯保証人に支払いの義務が発生します。離婚の際には連帯保証人から外れる手続ができればベストですが、銀行などの契約書を精査しなければ、期限の利益喪失のリスクを負ってしまいます。 ■請求されたら支払わなければならない?そんなことはありません。前項でも説明した通り、負債は財産分与の対象ではないので、元配偶者に支払えと言われてもその必要はありません。もちろん、離婚後も家には住み続け、その所有権を最終的には取得するという形で合意した場合には、別途考慮しなければなりませんが、基本的に請求にただちに応じる必要はありません。 ■さいごにお金の問題は、シビアですよね。誤解や思い込みがある状態で財産分与を決めてしまったらのちのち後悔するでしょう。住宅ローンがある場合の財産分与は、トラブルに発展したり、ややこしくなったりしがちです。何も知らずに銀行と話をしてしまい、あとあと支払えず…などの事態になることも想定されますね。そもそも、家は全部取得するんだ!と頑固に譲らない方もいます。 スムーズに話を進めるには、弁護士に依頼するのがおすすめです。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める)*取材・執筆/アシロ編集部*画像pixtaから使用画像はイメージです離婚後に家を売却…オーバーローンは折半?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。離婚後に家を売却…オーバーローンは折半?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日Two Beautiful Girls. Lovely Couple. Hug of Women in jeans. Blonde and red Hair Modelsパートナーがいるにもかかわらず他の異性と性行為をすることを不貞行為と言いますよね。結婚していたらこれは不法行為にあたります。不貞行為とは『異性と性的関係を結ぶこと』と認識されています。では、同性との性行為は不貞行為にあたるのか、疑問に思ったことはありませんか? まずは、不貞行為とは、そもそも何をいうのかから考えましょう。 実は、最高裁判所の判例が示した定義では、不貞行為とは、『配偶者のある者が、その自由意志に基づいて配偶者以外の者と性的関係を持つこと』とされております。 “配偶者以外の者と性的関係をもつ”の意味は、実際上、異性関係を指すと理解するのが自然でしょう。しかし、夫婦関係を拒絶しながら、同性と性的関係を結び、その関係を行為を続けるのであれば、それは、民法770条1項に定める離婚原因になりえます。というのは、民法770条1項5号における、夫婦関係の破綻に代表される「その他婚姻関係を継続するのが困難である重大な事由」のひとつに数えられてしまう恐れがあるのです。 誤解されているところですが、不貞行為を原因として、慰謝料請求をするのであれば、民法709条に基づき、損害賠償請求することになります。不貞行為は一人ではできませんから、場合によっては不貞行為に及んだ者に対して民法719条1項による共同不法行為責任も視野に入ります。しかし、これだけではありません。不貞行為の存在が、民法770条1項に定める法定離婚原因に該当してしまう可能性があるのです。性に対する価値観が多様化した現代では、損害賠償義務の対象になる恐れ、離婚原因を満たす恐れはあるでしょう。 しかし、これを証明する証拠としては、慎重に判断されるでしょう。というのは、たとえば写真があったときに、これは友人関係にすぎない、との反論が容易にできてしまいますよね。たとえば女子会だっただけだとか、たとえば親友と食事にいっただけだったんだとか、同性同士なら異性関係とは異なる反論の合理性が認められやすいでしょう。 *弁護士執筆・監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める)*編集/アシロ編集部*画像pixtaから使用画像はイメージですバイセクシャルが同性とセックスしたら不貞行為になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。バイセクシャルが同性とセックスしたら不貞行為になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日筆者が学生だった頃、学校で『不幸のメール』(当時はチェーンメールと呼ばれていました)が流行りました。「このメールを一週間以内に10人に送らないと不幸なことが起きる」といった内容で、「まさか〜」と思いつつもなんだか怖くなって送ってしまったことがあります。今考えればバカバカしいイタズラなのでしょうけれど…ふと今思うのは、あれは犯罪にならないのだろうか?ということ。虎ノ門法律経済事務所の齋藤健博弁護士士にお伺いし、解明してみました! ■「●人に送らないと不幸になる。」という内容の場合Q.犯罪になりますか?A.犯罪、とまでは即断できません。Q.犯罪になる事例があるとしたら何の罪になるのでしょう?A.強要罪の可能性があります。しかし、その内容次第です。たとえば、なにか商品を不当な価格で売りつけるなどの手段を内容としていれば、知らないうちに詐欺罪に加担してしまうことになりえます。その内容が、脅迫的に売りつけるものであれば、恐喝罪に加担したことになります。この場合、恐喝や詐欺罪の幇助罪の成立可能性があります。Q.その際の罰則は?A.補助の場合、正犯の刑を減刑されます。しかし、詐欺や恐喝は、詐欺が10年以下の懲役のみ。強盗などに比較すれば刑の重さはありませんが、それでも重い部類といえましょう。 ■「●人に送れば幸せになる。」という内容の場合Q.犯罪になりますか?A.とくに犯罪にはなりません。Q.「幸せになる」という内容なら人をおとしめるツールにはならなさそうですもんね。A.それでももし、「送れば幸せになる。」というのが、たとえば商品の購入に結びついていたりすれば、詐欺や恐喝の問題が生じることはあるでしょう。 ■信じて送ってしまった人は…Q.信じて悪意なく送ってしまった人も罪に問われますか?A.この場合は、信じて送付している以上は故意がないともいえそうです。しかし、自分自身がメールを送付している事実についての認識は生じているので、故意を争うことはできないでしょう。これらがおれおれ詐欺や恐喝などに用いられてしまうと、やはり詐欺罪・恐喝罪に問われます。Q.なるほど…その場合の罰則はどういったものでしょう?A.詐欺罪・恐喝罪の幇助の可能性がありますので、減刑はありえますが、10年以下の懲役です。 ■さいごにチェーンメールに人を不幸にしたり、幸せにしたりするパワーはありません。さまざまな詐欺や違法な商法が横行する現代では、こういったものも悪用されかねませんので、安易に人に送るのはやめましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める)*取材・執筆/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです不幸のメールは違法になるの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。不幸のメールは違法になるの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日*画像はイメージです:親が生まれた子供に対して行う最初の仕事、命名。ほとんどの親が、姓名判断などをしたうえで、縁起の良い画数などを調べ、名前をつけています。大抵は何の疑問もなく育て、子は成長していくもの。ところが命名後、しばらく経過したあと、じつはその名前が「昔好きだった彼氏・彼女から取ったものだった」という愛憎ドラマのようなケースが、ごく僅かながらあると聞きます。仮にそのようなことがあった場合、我が子を愛する気持ちは変わりがないでしょうが、配偶者については「最低」「気持ち悪い」と感じてしまい、場合によっては離婚を考えたくなるかもしれません。このような場合、正当な離婚事由となるのでしょうか? Q.子供の名前がじつは配偶者が昔好きだった人の名前だった。離婚を切り出すことはできる?A.それだけでは難しいものと思われます気分の悪さは理解できますが、離婚事由として認められるケースは「不貞行為や配偶者からの暴力その他“婚姻を継続し難い重大な事由」です。「子供の名前が昔の彼氏・彼女だった」というだけでは、これに該当しない可能性が高く、離婚事由としては認められないものと思われます。ただし、子供の名前がそれだったことによって、婚姻を継続し難いと判断し、別居や同居していても会話がないという場合は、離婚事由として認められるかもしれません。このようなケースは稀だと思われますが、無用なトラブルを避ける意味でも、命名の際には夫婦でよく話し合うようにしましょう。 *記事監修弁護士:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)子供の名前が配偶者の元交際相手だった!離婚はできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。子供の名前が配偶者の元交際相手だった!離婚はできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日*画像はイメージです:非喫煙者にとってタバコの煙は大変に迷惑なもの。とくに、道を歩いている際前からプカプカと流れてくる煙は、このうえなく不愉快なものです。また、喫煙者にとってもそのような人間はイメージを悪くするだけに、忌み嫌われる対象に。しかし、なかなか減ることがなく、歩きタバコをする人を見かけることは多々あります。迷惑と感じる人からは、なんとか「法律で取り締まることができないか」という声があがるのですが。そのような法律は、存在していないのでしょうか? Q.歩きタバコを取り締まる法律はありませんか? A.地方自治体の条例は施行されています現在のところ、歩きタバコを取り締まる法律は存在していません。ただし、地方自治体によっては路上喫煙禁止条例を設けているケースがあります。条例の名称と罰則規定についてはそれぞればらつきがありますが、過料の金額は2000円から2万円以下であることがほとんど。また、過料を徴収しない「努力義務」とする自治体も。過料については目の届かないケースもあるため、すべてを徴収することが難しいため、条例区域内でも歩きタバコをしてしまう人は一定数存在しているよう。しかし、施行の効果はあったようで、歩きタバコや吸い殻のポイ捨てが減ったなどの効果はあったようです。歩きタバコを嫌う人は多いもの許可された場所で喫煙するようにしましょう。 *記事監修弁護士:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。) *取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)迷惑な歩きタバコ!取り締まる法律はないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。迷惑な歩きタバコ!取り締まる法律はないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月29日身に覚えのないアダルトサイトからの料金請求メールが届いたらどうしますか?『○○日以内に支払いがない場合には、訴訟を起こす』なんて書いてあれば、不安になって電話してしまうかもしれません。しかし、実はその対応は逆効果です。毎年、アダルト情報サイトに関する相談が、国民生活センターには数多く寄せられています。ここでは、実際にメールが送られてきたときの正しい対処法をご紹介します。 この記事は、法律事務所アルシエンの清水 陽平先生に監修いただきました。 一方的に送られてきた請求メールは詐欺の可能性大身に覚えがなく一方的に送られてくるアダルトサイトの料金請求メールは、悪質な業者が不特定多数に送信している迷惑メールである可能性が高いです。いわゆる『架空請求』と言われる詐欺の一種だと思ってください。仮に身に覚えがあったとしても、無視するに越したことはありません。メールに返信してしまうと、悪質な業者が『カモ』と判断してあなたのメールアドレスをリストに登録し、他の迷惑メールが、多数送られてきてしまう可能性があるからです。基本的には、電話はもちろん、メールの開封も避けたほうがよいでしょう。メールに添付されているファイルに、ウイルスが仕組まれていることもあるからです。本文内に記載されたURLをクリックするのもやめておきましょう。クリック先のリンクであたかも契約が正式に完了したような画面が表示されるからです。もちろん、そのような契約が有効になることはないのですが、突然のことに正常な判断ができなくなることがあります。表示画面に携帯電話の個体識別番号や、パソコンの固有識別番号、IPアドレスで『個人を特定しました』と書いてあることがありますが、それらの情報だけからは個人を特定できないので安心してください。また、URLをクリックすることでウイルスに感染させるサイトもあるので気を付けましょう。 誤って電話してしまった!そんなときの対処法メールに記載されていた電話番号に連絡してしまうと、業者からのしつこい請求が来るかもしれません。もし、実際に連絡してしまった場合には、以下の対処法を参考に行動するとよいでしょう。 ・着信拒否する電話番号しか知られていなければ、業者側も電話しかできません。身に覚えがない請求は無視してしまって大丈夫です。 ・電話番号を変更する業者によっては違う電話番号からかけてくることもあります。その場合には面倒ではありますが、電話番号を変えてしまうのがよいでしょう。 ・国民生活センター・警察に相談する電話した際に個人を特定できそうな情報を話してしまい、急に家や職場などに押しかけられるのではないかと不安な場合には、警察や国民生活センターに相談してみましょう。国民生活センターでは、アダルト情報サイトに関する相談が多数寄せられていますので、的確なアドバイスがもらえるはずです。 ・弁護士に相談する極めてまれなケースですが、過去に出会い系サイトの業者が、架空請求でサイト利用者に訴訟を起こしたことがあります。裁判所は訴状の形式に問題がなければ受理してしまいますので、訴える内容が正当なのかどうかまでは事前に判断をしないのです。 裁判所からの呼び出しを無視して答弁書を出さず、審理にも出なかった場合、原告の請求が認められ、裁判に負けることになってしまいます。また、訴訟で求める支払いの請求額が60万円以下の場合、少額訴訟手続による審理になると思いますが、少額訴訟手続は1回の審理で終了してしまうので、適切な反論をすることが必要になります。訴訟が起こされると、『特別送達』と書かれた封筒が裁判所から届くので、必ず確認して失くさないようにし、どう対応していくかは弁護士に相談するとよいでしょう。 基本的にアダルトサイトからの料金請求メールは無視してかまいません。しかし、メールに記載された番号に電話してしまって、問題が起きた場合には、公的機関や弁護士に相談してみるとよいでしょう。 *記事監修弁護士:法律事務所アルシエン清水 陽平先生(Twitter、Facebookに対する発信者情報開示請求仮処分について、それぞれ日本第1号事案を担当するなど、インターネット上の誹謗中傷に対する事案解決に注力しています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*siiixth/ PIXTA(ピクスタ)アダルトサイトの料金請求メール…もしも誤って電話してしまったら?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。アダルトサイトの料金請求メール…もしも誤って電話してしまったら?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月29日何十年と生きていると、必ず家族との別れ、つまり家族の死を経験することになるでしょう。病気などで死を意識した人が遺言を書いている可能性が高いのは想像しやすいですが、たとえ、突然のできごとで亡くなったとしても、故人が遺言をのこしている可能性があります。そこで、この記事では”遺言書の探しかた”についてお伝えします。 この記事は、法律事務所アルシエンの武内 優宏先生に監修いただきました。 遺言書の探しかた遺言書には「自筆証書遺言書」「公正証書遺言書」「秘密証書遺言書」の3種類があり、それぞれ保管場所が異なることがあります。 ◆自筆証書遺言書の探しかた自筆証書遺言書とは “自分で書いて、家のどこかにしまってあるタイプの遺言書” のことをいいます。そして、このタイプの遺言書は自宅内や貸金庫に隠してあることが一般的です。そのため、自筆証書遺言書の場合は、自力で探し出さなくてはいけません。なお、自筆証書遺言書を発見した場合には、家庭裁判所の検認手続きを行う必要があることも知っておきましょう。 ◆公正証書遺言書の探しかた公正証書遺言書とは “公証役場に保存されている遺言書” です。そのため、全国各地にある公証役場に問い合わせれば見つけることが可能です。ちなみに、保存状況は全役場で共有されているため、どこの役場に問い合わせても見つけることができます。公正証書遺言書の有無を確認したい方は日本公証人連合会から公証役場に問い合わせてみてくださいね。ただし、遺言を書いた方が亡くなっていることが条件になります。生きている間は教えてもらえませんので注意が必要です。公正証書遺言書を受け取る際には以下のものが必要になりますので、忘れないようにしましょう。 被相続人(亡くなった方)が死亡したと記載のある戸籍謄本被相続人(亡くなった方)の除籍謄本相続人(遺言を受け取る方)の謄本相続人の身分証明書と印鑑 ◆秘密証書遺言書の探しかた秘密証書遺言書は、 “自筆証書遺言書のように家や貸金庫に隠してあるが、公証人(遺言書の法的効果を認める公務員)に遺言書であることを認めてもらっている遺言書” のことをいいます。なお、秘密証書遺言書の場合も自筆証書遺言書と同じように、自宅や貸金庫などから見つけ出す必要があります。 遺言書を見つけてもその場で開封はNG?封がされている遺言書を見つたらすぐにでも開封したい気持ちはわかりますが、その場で開けることはやめましょう。というのも、もし、先に開封した人が中身をすり替えてしまったら亡くなった人の意思とは違う結果になってしまう可能性がありますよね。これを防ぐために ”先に遺言書を開封すること” が民法で禁止されています(民法1004条)。万が一、先に開封した場合は5万円以下の過料が課せられる可能性があります。 遺言書には3種類あり、探し方や見つけた後の取り扱いなどが異なることが伝わりましたか?亡くなった人の意思を尊重できるように、早めに遺言書を見つけてあげたいですね。 *記事監修弁護士:法律事務所アルシエン武内 優宏先生(H19年弁護士登録(東京弁護士会)。法律事務所アルシエン共同代表パートナー、終活カウンセラー協会監修。遺言・相続、中でも「おひとりさま」の法律問題に力を入れている。中小企業の法律問題も多く取扱っており、東京都中小企業振興公社において、法務セミナー講師を勤めている。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*Rawpixel/ PIXTA(ピクスタ)故人が遺言書をのこしているかどうかわからない…こんな時どう探せばいい?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。故人が遺言書をのこしているかどうかわからない…こんな時どう探せばいい?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月29日遺言を残すことは義務ではありません。しかし、相続トラブルを防ぐ・特定の人に相続させるためには、遺言書を作成しておいたほうがよいケースがあります。 残された家族、親族が争う光景は見たくありませんよね?相続トラブルが起きやすいケースを確認しておきましょう。 この記事は、法律事務所アルシエンの武内 優宏先生に監修いただきました。 こんなケースでは遺言を残しておこう相続に備え、生前に行える対策として最も一般的なのが遺言ですが、夫婦の間に子供がいない場合は、特に遺言を残しておいたほうがよいかもしれません。 夫婦間に子供がいない場合、遺産は配偶者が全額相続すると思うかもしれません。しかし、実際は配偶者と亡くなった方の親か兄弟姉妹で分割することになります。 配偶者と亡くなった方の親が相続する場合、法定相続の割合は配偶者が3分の2、親が3分の1です。 配偶者と亡くなった方の兄弟姉妹が相続する場合、法定相続の割合は配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1となります。 法定相続分での分割でお互いに納得できれば問題ありませんが、不満があればトラブルになってしまうでしょう。もし相続人同士の仲が悪ければ、自分に都合がよいように分割しようとするかもしれません。 相続人同士の仲が悪くなくても、配偶者が亡くなって悲しんでいるなか、血がつながっていない配偶者の親族と遺産分割協議をしなければならないということは、かなりの精神的な負担になります。 また、法定相続分以上の金額を誰かに相続させる場合や、法定相続人ではない方に遺産を相続させたい場合にも遺言は役立ちます。 とはいえ、兄弟姉妹以外の法定相続人には、遺留分という最低限の遺産を取得できる割合が保障されていますので、この金額を侵害した遺産分割はおすすめしません。 遺言は遺言書で残しましょう遺言があれば、残された家族・親族間のトラブルを防げる可能性がありますが、家族に遺産分割の方法を伝えておくだけではいけません。遺言どおりに遺産を分割してほしい場合には、法的に有効な遺言書を作っておきましょう。遺言書には以下の3種類があります。自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言よくある一般的な遺言書のイメージは自筆証書遺言でしょう。しかし、ただ遺言内容を記載するだけでは足りず、形式に則って書く必要があります。自筆証書遺言を書く際のポイントは以下のとおりです。自筆で書く(パソコンはNG)消すことができない筆記具で書く相続財産や相続人は具体的に書く書いた日を明記する署名、押印をするせっかく遺言書を残しても、無効となってしまっては意味がないので、書き方には気を付けたいですね。もし、自身で遺言書を書くのが不安であれば、お金はかかりますが公正証書遺言を残すとよいでしょう。 公正証書遺言は、公証役場で遺言内容を公証人に伝え書いてもらうという方法で、遺言書に不備があり無効となることは通常はありません。しかし、作成の際に数万円の費用がかかってしまいます。 秘密証書遺言は、本人以外の方が内容を知らない状態で公証役場に保管します。遺言の存在自体は証明できますが、内容の保証まではされないので注意してください。 残された家族が遺産相続でもめないようにするためには、遺言を残しておきたいですね。しかし、遺言は誰かに口頭で伝えておくといった形ではなく、遺言書を作成して残さないといけないので気を付けましょう。 *記事監修弁護士:法律事務所アルシエン武内 優宏先生(H19年弁護士登録(東京弁護士会)。法律事務所アルシエン共同代表パートナー、終活カウンセラー協会監修。遺言・相続、中でも「おひとりさま」の法律問題に力を入れている。中小企業の法律問題も多く取扱っており、東京都中小企業振興公社において、法務セミナー講師を勤めている。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*EKAKI / PIXTA(ピクスタ)遺言をのこしたほうがいいケースって?遺言書の正しい書き方はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。遺言をのこしたほうがいいケースって?遺言書の正しい書き方はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月29日最近、女性専用車両に男性がわざと乗車し、車内の女性とトラブルになるという出来事がありました。もし、女性専用車両から男性を無理やり排除した場合、それは犯罪なのでしょうか?女性専用車両に法的拘束力はない大前提として、女性専用車両に男性が乗車することは違法ではありません。男女ともに乗車可能で、鉄道会社は乗客に任意で協力をお願いしている状態です。男性に対し、「車両を移ってもらうことはできませんか?」とお願いすることはできますが、男性が拒否した場合でも強制的に追い出したりすることはできません。女性専用車両から男性を無理やり降ろすと、暴行罪に問われる可能性がある女性専用車両なのに男性が乗車しているのは、女性からしたら納得がいかないかもしれません。ですが、男性を押し出して無理やり車両から降ろしたりする行為は有形力の行使にあたるため、暴行罪に問われる可能性があります。万が一暴行罪で有罪判決を受けた場合、2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金を支払うことになります。大人数での“降りろコール”や、ののしったりするのは犯罪にはならないのか?星野先生:公衆の面前で大人数での“降りろコール”をしたり、ののしったりする行為は、内容により侮辱罪や名誉棄損となる可能性があります。あくまで節度をもって説得するにとどめたほうがよいでしょう。男性を無理やり降ろさない実際に男性を無理やり降ろしたことで逮捕される可能性は低いかもしれません。ですが犯罪に問われたり、炎上に発展したり…それがきっかけで人生が狂ってしまう可能性もあります。女性のみなさんは男性も乗車できるという点を踏まえて、行動していくのがよいでしょう。 *取材協力弁護士:星野宏明(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*EKAKI / PIXTA(ピクスタ)女性専用車両から男性を無理やり降ろすのは、何らかの罪に該当するのか?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。女性専用車両から男性を無理やり降ろすのは、何らかの罪に該当するのか?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月29日『前科があると海外旅行ができなくなる』と聞いたことはありませんか? 「え、じゃあ2年前に万引きで捕まったから友達と旅行いけないの?」「昔、スピード違反で罰金になったから私は海外に行くことが無理なのか…。」 このように思う人もいるのではないでしょうか?たしかに、旅行先や移住先の国の身になってみると、わざわざ犯罪行為に手を染めた人を自国に迎え入れたくはありませんよね。 この記事では『前科があると海外に行くことができなくなる?』という噂の真相についてお伝えします。 この記事は、琥珀法律事務所の川浪 芳聖かわなみよしのり 先生に監修いただきました。 前科があると出国や入国に制限がかかる結論からお伝えすると、前科があると海外旅行できないというのは半分本当、半分デタラメです。前科があると『①パスポート発行』『②諸外国による受け入れ』の2点で制限がかかってしまいますが、どんな前科でも出入国NGというわけではありません。 ◆パスポートの取得が認められない出国の際には必ずパスポートが必要になりますが、以下に該当する方は基本的にパスポートを発行してもらえません。 死刑、無期もしくは長期(2年以上)の刑にあたる罪で起訴されている者、またはこれらの罪を犯した疑いを受け、逮捕状、勾留状、勾引状などが発行されている者禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えるまで、または、執行を受けることがなくなるまでの者(つまり、執行猶予期間を含む)旅券法違反により処罰された経歴がある者 パスポートを取得できなければ、当然出国できない=海外旅行はできません。 ◆諸外国による受け入れを認められないパスポートの発行が認められても、その国の入国審査をクリアできなければ入国が認められません。入国審査には質疑応答や指紋登録などがあり、前科について記載されているビザの提出まで求められる場合もあります。 入国許可の基準は国によって異なるため、諸外国大使館や領事館に問い合わせてみてください。 自由の国アメリカは最も入国審査が厳しい?入国審査の厳しい国の代表例がアメリカです。アメリカに入国するためには、パスポートに加えてビザを発給してもらう必要があります。 では、どうしたらビザを発給してもらうことができるのでしょうか?過去に前科がある人は、判決を受けた裁判所に判決謄本を発行してもらい、それを大使館に提出し、ビザ発給のための審査を受ける必要があります。 つまり、犯罪歴を記した公的文書を裁判所から受領して提出しなければならないということですね。 ここまでお読みになり、「申告しなければ、ビザを提出せずに済むし前科もバレないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは絶対にやめましょう。なぜなら、過去に有罪判決を受けた事実を隠していることが発覚した場合には、未来永劫アメリカに入国できなくなるからです。 「もう完全に信用できないから、二度とアメリカに来るな」ということですね…。 いかがでしたか。前科があると絶対に海外旅行することができないというわけではなく、審査にかけられるだけということです。罰金刑のみの軽微な犯罪でしたらほぼ問題なく海外旅行ができるでしょう。 *記事監修弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*sasaki106/ PIXTA(ピクスタ)前科があると海外旅行ができなくなるって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。前科があると海外旅行ができなくなるって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月28日駅のホームや踏切に設置されている非常停止ボタンは、安全確保のためにすみやかに電車を停止させる目的で設置されたものです。例えば、ホームから線路に転落してしまった人や踏切で立ち往生してしまった車を見つけたときなどは迷わずボタンを押すべきでしょう。しかし、非常停止ボタンをいたずら目的で押した場合はどうなるでしょうか?非常停止ボタンが押されると、乗務員や駅員による安全確認が行われるため、電車が遅延することになります。例えば、首都圏では1日当たり1,000万人以上の人が電車を利用していますが、いたずら目的で非常停止ボタンが押された場合には、これだけ多くの人に多大な迷惑を及ぼすことになります。このような迷惑行為に対する罰則はないのでしょうか。 この記事は、琥珀法律事務所の川浪 芳聖かわなみよしのり 先生に監修いただきました。 非常停止ボタンをいたずら目的で押したら逮捕?非常停止ボタンをいたずら目的で押した場合、偽計ないしは威力を用いて鉄道会社の業務を妨害したとして、警察に偽計業務妨害罪、威力業務妨害罪などで逮捕される可能性があります。偽計業務妨害罪とは、人をだましたり、勘違いしていることを利用したりして業務を妨害した場合に適用される罪であり、威力業務妨害罪とは、暴行や脅迫はもちろん、それに至らないような人の意思を制圧するに足りる勢力によって、業務を妨害した場合に適用される罪です。どちらの罪も、罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。なお、いたずら目的で非常停止ボタンを押したことによって、他の電車の運行停止や運転時隔の短縮、送電停止等の措置をとらせるなどの事故発生のおそれを生じさせた場合には、往来危険罪により逮捕される可能性もあります。では、急病人の保護や乗客同士のトラブル仲裁を目的として、非常停止ボタンを押した場合はどうでしょうか。これらの場合、列車に接触する危険等がない限り、非常停止ボタンではなく駅員を呼び出す通報ボタンを押すべきですが、いたずら目的のような悪質さはないため、押すべきボタンを間違えたからといって逮捕されることはありません。 電車を遅延させた場合は鉄道会社から損害賠償請求される?「電車を遅延させると、鉄道会社から損害賠償請求される」と聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、事故を回避する目的で非常停止ボタンを押した場合、電車が遅延することになっても、損害賠償を請求されるとは考えがたいです。非常停止ボタンは、まさに、急いで電車を止めて事故を回避することを目的としたボタンだからです。他方でいたずら目的で非常停止ボタンを押したり、自身が原因で電車を止めたり、遅らせたりすると、鉄道会社から損害賠償を請求される可能性は十分にあります。自身が原因の場合とは、車を線路内でエンストさせたり、不注意で線路に転落してしまったりといった場合などがあてはまります。ただ、自身が原因の場合であっても、まずは自身や周囲の方の安全確保が第一です。損害賠償請求を心配して、非常停止ボタンを押さず、かえって被害が大きくなってしまっては元も子もありません。本当にいざというときは迷わずボタンを押してください。 *記事監修弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*あつひん / PIXTA(ピクスタ)駅の非常停止ボタンをいたずら目的で押した場合は逮捕される?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。駅の非常停止ボタンをいたずら目的で押した場合は逮捕される?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月28日居酒屋を団体予約しなんの連絡もなく当日ドタキャン。Twitterでお店の方の悲しみに満ちたツイートが拡散され、ニュースで取り上げられることが時々あります。「食い逃げしたわけじゃないのだから別にいいでしょう」「キャンセル料は払わないといけないと思う」など様々な意見がありますが、居酒屋をドタキャンすることは何らかの罪に該当するのでしょうか? ドタキャンでお店が被るダメージとは居酒屋にかぎらず飲食店を予約、ドタキャンすることでお店は以下の様な被害を受けます。・予約人数に合わせて用意した食材が無駄になる・予約人数に合わせて手配した従業員の人件費が余計にかかる・予約のために他の客の来店を断っているので売り上げが下がる食材の原価が1人前1000円だとしても、100人分となるとそれだけで10万円です。それに加えて従業員の人件費、おまけに他のお客さんが来てくれない…となるとお店としてはたまったものではありません。 犯罪に該当する場合もあり得る常にそうなるわけではありませんが、例えば、大人数の予約を何らの連絡もなくキャンセルして、キャンセル料も支払わない場合や同じお店に対して何度もドタキャンするような場合には、店の営業を妨害したとして、業務妨害罪に該当する可能性があります。 犯罪にはならない場合でも、お店には損害賠償請求をする権利がある予約が成立した時点で、法律的には客とお店で“売買の契約”を結んだことになります。これを客の都合で勝手に破棄すること自体は犯罪ではありません。ですが、お店側は契約を破棄されたことで生まれた損害を客に請求することができます。お互いが譲らない場合には最終的に民事裁判をすることになります。 お店側が対応に悩む理由被害届を出したり、損害賠償請求をすれば、お店はドタキャンされた分の損失を取り戻せるかもしれません。ですがお店としてもドタキャンした客に対して強い態度を取れないのが実情のようです。 悪いうわさが立つかもしれないからドタキャンをした客が悪いのは事実ですが、トラブルになったことが口コミやSNSなどで拡散してしまった場合お店のイメージが悪くなってしまいます。 できればまた来店してほしいから大人数の予約であれば特に、お店としてはまた利用してもらいたいと思うものです。ですが揉め事になってしまえばそれも望めなくなってしまいます。 まとめ|キャンセルするならできるだけ早くお店に連絡飲食店のドタキャンに関してはお店側が泣き寝入りをすることが多いのが実情のようです。ですが、犯罪に該当する可能性や訴えられる可能性も少なからずあるので、キャンセルすることがわかった時点でできる限り早くお店に連絡しましょう。誠意ある対応をすることでお店の人もキャンセル代も見逃してくれることもあります。 *取材協力弁護士:寺林智栄(ともえ法律事務所。離婚・男女トラブル、労働トラブル、交通事故、借金問題、遺産相続、詐欺被害、消費者被害、刑事事件などを扱う)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)100人で居酒屋をドタキャンしたら何らかの罪に問われる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。100人で居酒屋をドタキャンしたら何らかの罪に問われる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月27日3月に入り、新入学・新入社のため住み慣れた場所を離れ、新しい土地で生活を始めた人も多いことでしょう。物件を探す際には不動産仲介業者とともに、内見をしたうえで居住を決めたのではないでしょうか。また、分譲マンションや一戸建てを購入し、文字通り落ち着いた生活を始める人も多いはずです。*画像はイメージです:■物件探しで失敗するケースも物件を探す場合、業者にある程度の「条件」を提示するもの。「静かなところ」「駅から近いこと」など、様々な条件を満たすものを探すはず。ほとんどの場合、納得した部屋に住んでいるものと思われますが、なかには「話が違うじゃないか」と叫びたくなるようなこともあります。とくに多いのが、騒音問題。「静かなところ」を希望したにもかかわらず、上階や下階、左右部屋から音が漏れてくるケースや、周辺の工場などからひっきりなしに爆音が聞こえるということがあるようです。提示した条件と実際の場所が全く異なっていた場合、物件を紹介した不動産仲介業者に契約の無効や損害賠償請求などを行うことはできないのでしょうか?あすみ法律事務所の高野倉勇樹弁護士に見解を伺いました。 ■契約の無効や損害賠償を請求できる?「仲介業者に「静かな場所」と伝えて紹介された部屋が実際にはうるさかったという場合,契約の無効を主張したり,損害賠償を請求したりできる可能性があります。不動産仲介業者(宅建業者)は,宅建業法によって重要事項を説明する義務を負います。この重要事項は法律で決まっていますが(宅建業法35条),住環境が静謐であることや日照・眺望に関する事項は含まれていませんですが,重要事項に該当しない事柄であっても,説明義務を負うことがあります。仲介業者は,民法上,「善良な管理者の注意」をもって不動産の売買や賃貸の仲介をしなければならない義務(善管注意義務)を負っています(民法656条,644条)。この義務の一環として,説明義務を負っています」(高野倉弁護士) ■説明義務違反は個別の事情によって異なる「何を説明しなければ説明義務違反になるのかは,個別の事情によって異なります。静謐な住環境を売りにしている物件や買主・借主が「静かな場所」を第一の条件にしていることを仲介業者に伝えていた場合,その説明に齟齬があれば,説明義務違反が認められやすくなるでしょう。説明義務違反があった場合,買主・借主は,仲介業者に対して損害賠償を請求することができます。損害賠償を請求できる金額(範囲)も個別の事情によって異なりますが,説明義務違反の程度が大きい場合には,既に支払った売買代金や賃料と同額の損害賠償が認められる可能性もあります。仲介手数料相当額についても,損害として賠償を請求する事ができます」(高野倉弁護士) ■売買や賃賃借契約を解除することはできない「売買契約や賃貸借契約それ自体を解除したり,なかったことにしたりする(錯誤無効を主張する)ことはできません。説明義務違反をしたのは,あくまで仲介業者であって,売主・貸主ではないからです。ただし,仲介業者が,買主・借主の代理人として契約をした場合には,説明義務違反を理由として売買契約・賃貸借契約それ自体を解除したり,それらの契約をなかったことにできる(錯誤無効を主張できる)可能性があります。錯誤無効が認められるためには,「静かな場所」を契約の必須の条件にしていると仲介業者に伝えていたことが条件になります。単に「私はそう考えていた」「伝わっていると思った」というだけではダメです。この理屈は裁判例で認められてきたものですが,2020年4月1日から施行される改正民法では,このことが明記されました(改正民法95条2項)」(高野倉弁護士) ■証拠が残るよう条件を伝えるのがベスト「いずれにせよ,仲介業者の責任を追及するためには証拠が必要となります。条件を伝えるときは,メールで伝えるなど,後々に証拠となる方法を利用することが賢い方法です。人間は,一度「買いたい」と思ってしまうと,メリットばかりに目がいって,デメリットについては過小評価してしまう傾向があります。「買いたい」という思いを自分自身に納得させるためです。「いいな」と思ったときほど,立ち止まって考えて,覚書を作成するなどして逐一確認をしてから決断をするべきです。賢い仲介業者は,ごまかしは結局高くつくことを認識しています。「こういうデメリットはある。でも,それを補うものがある」と正面から誠実に説明をすることが,信頼を勝ち取り,トラブルを防ぎ,継続的な利益に繋がることを知っているのです」(高野倉弁護士)不満のない物件と巡り合うことがベストですが、なかには不満を感じてしまうようなこともあります。不測の事態を避けるよう、条件を伝える際は「証拠」を残すようにしましょう。 *取材協力弁護士:高野倉勇樹(あすみ法律事務所。民事、刑事幅広く取り扱っているが、中でも高齢者・障害者関連、企業法務を得意分野とする)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)全然違う! 物件が事前の提示条件と違う場合契約を無効にできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。全然違う! 物件が事前の提示条件と違う場合契約を無効にできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月27日ある質問掲示板に、「ゲーム実況動画をアップロードする行為は、著作権侵害にならないのでしょうか?」という旨の書き込みがあり、話題になりました。たしかに、著作者の許可なく著作物をアップロードする行為は、著作者の複製権・公衆送信権などを侵害します。著作権侵害の可能性があるのに、なぜ、実況プレイヤーは逮捕されないのでしょうか?なぜ、動画は削除されないのでしょうか?この記事では、ゲーム実況動画と著作権侵害の関係について解説していきます。 ゲーム実況動画をアップした際に侵害しうる著作権は次の2つ大前提として、ゲーム実況動画をUPした際に、著作者のどのような権利を侵害しうるのか整理しておきましょう。複製権…自分の作品(著作物)を勝手に複製させない権利公衆送…信権 自分の作品を勝手にアップロードさせない権利ゲームを録画する行為は複製権を、不特定多数に公開する行為は、公衆送信権を侵害している可能性があります。 ゲーム実況動画をアップしても、なぜ罪に問われないのか?では、ゲーム実況動画をアップしてもなぜ罪に問われないのでしょうか? ゲーム実況を許可しているゲーム制作会社もあるから音楽業界などと比べると、ゲーム業界は比較的著作権に関して寛容な傾向があるようです。例えば、プレイステーション4には、プレイ動画をYouTubeにアップできる機能がついていますし、任天堂には、“Nintendo Creators Program”という、ゲーム実況者と任天堂が広告収入をシェアするプログラムがあります。ただ、すべてのゲームをアップロードしてよいわけではありません。ゲーム実況動画を投稿する際は、Nintendo Creators Programのようなページから、利用可能なゲームを確認するとよいでしょう。 ゲームの宣伝になるから実況動画がUPされることは、なにもゲーム制作会社にとってデメリットばかりではありません。有名な実況者が動画をUPした場合、10万回以上再生されることもあります。制作会社からすれば、無料で宣伝ができることになり、なかには、企業から実況者にPRを依頼するケースすらあるようです。 ゲーム実況動画が問題になるのはどんなとき?木川先生:実況が許可されていないタイトルのゲームについては、上記のとおり実況動画のアップロードにより著作権侵害となり得ます。著作権侵害に当たり得るとしてもそれが黙認されてきた理由は、上記のとおりゲーム会社にもメリットがあるからです。バグプレイや、ストーリー性が重要なゲームなどでネタバレを行うプレイではなく、通常の実況動画であれば損害は発生していないとも考えられるからです。実況動画をアップロードしようとする際には,まずは実況動画のアップロードが許可されているかを確認し、許可されていない場合は最低限、①黙々とプレイする等、ただの攻略・ネタバレ動画にはしないこと、②バグやゲーム会社が意図しない改変を加えたプレイ動画にしないこと、③有料コンテンツを無料で得られる方法など裏技を明かす動画にしないこと、には気を付けなければなりませんね。なお、個々のゲームおよびゲーム実況動画によって著作権侵害の有無や侵害の軽微性は変わり得ますから、やはり確実に合法といえるのは実況が許可されているゲームの実況動画しかないでしょうね。*取材協力弁護士:木川雅博(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。企業法務(会社運営上生じる諸問題),売買代金・貸金請求,損害賠償・慰謝料請求,不動産を巡る法律問題,子どもの事故,離婚・男女間のトラブル,相続問題,破産・民事再生・債務整理,労働問題など,法人・個人を問わず様々な案件を扱う。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*縞 / PIXTA(ピクスタ)ゲーム実況動画をYouTubeにUP…著作権侵害では?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ゲーム実況動画をYouTubeにUP…著作権侵害では?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月26日個人クリニックに勤務するAさんは、最近めでたく結婚したそうで、新婚旅行に出かけることを計画していますが、ある問題に直面しています。*画像はイメージです:■「忙しいから」と時期を特定その問題とは、クリニックの副院長が「結婚おめでとう。新婚旅行だけど、5月から11月まで忙しいから長く休まれるのはちょっと…現場にいるあなたが一番わかってるよね」などと声をかけてきたこと。彼女は長年勤務していますが、人が足りない状態のため有給休暇をとっていません。そんな劣悪な労働条件下で、一生に一度の新婚旅行にまで「時期をしてくるのか」と怒りを感じているそう。有給休暇の取得時期については会社に「時季変更権」が認められており、「事業の正常な運営が妨げられる場合」は変更することもできます。しかし人生の門出を祝う新婚旅行の場合、「忙しいから行くな」というのはかなり理不尽にも思えます。やはり有給と同様なのでしょうか? ■新婚旅行にも時季変更権は有効?結論からいうと、新婚旅行でも「時季変更権」は有効となります。ただしこの権利はご存知の通り「事業の正常な運営が妨げられる」ことが条件。休もうとした社員が出ないと倒産してしまうなど、「どうしても」という場合以外は、認める必要があります。Aさんの場合、彼女が休んだとしてもクリニックの営業はできる可能性が高く、5月から11月の間であっても、新婚旅行を認めなければならないものと思われます。もちろん実際のところは、新婚旅行に行く側も会社都合を考慮すべきであろうと思います。しかし、会社がみだりに「休まないで」と社員にいうことはできません。勤務先が新婚旅行の時期を指定してきた場合は、しっかりと希望を伝えたうえで交渉しましょう。 *記事監修弁護士:森川文人(ピープルズ法律事務所。弁護士歴25年。いわゆる街弁として幅広く業務を経験。離婚、遺産相続をはじめ、不動産、 慰謝料・損害賠償請求、近隣トラブル、借地借家、賃金、インターネット問題、知的財産権などを扱う。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています) 新婚旅行に行きたいのに会社が時期を指定してくる…こんなのってあり?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。新婚旅行に行きたいのに会社が時期を指定してくる…こんなのってあり?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月24日*画像はイメージです:結婚紹介所や婚活サイトは『結婚したい』と考えている人同士のマッチングサービスで、多くの人は真剣に結婚相手を探すことを目的としていますが、なかには『結婚する気はないが遊び相手が欲しい。』という人もいます。もし自分がそのような相手とマッチングして遊ばれてしまったら、悔しくて『訴えたい!』『警察に何とかしてもらいたい!』と思ってしまうものです。また、このように人の好意を逆手にとる行為は犯罪ではないの?と疑問に思う人もいるでしょう。この記事では『結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探すことが犯罪になるの?』という疑問について水田法律事務所の河野晃弁護士に伺いました。 ■遊び相手を探すこと自体は犯罪ではない結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探すことは迷惑行為ではありますが、その行為自体が犯罪となることはありません。そもそも、相手が本当に『遊び相手を探している』と証明するのは難しいですよね。また、もし一夜限りの関係となった場合でも合意があれば、翌日に別れを告げられたり音信不通になってしまったりした場合でも違法とは言えません。◆強姦として罰したり、暴行や脅迫等で訴えることはできるのか?河野晃先生)結論としては、実際に暴行や脅迫がないのであれば、無理でしょう。もし、そういった事実が無いのに強姦で告訴をすると、逆に虚偽告訴罪に問われる可能性もあります。ちなみに、現在は刑法上『強姦』という言葉は使っておらず、『強制性交罪』と呼びます。暴行又は脅迫を用いて性交、肛こう門性交又は口腔くう性交(以下『性交等』という。)をした者(引用:刑法第177条強制性交等) ■婚約に至っていない関係でも損害賠償できる?婚約関係にある男女であれば、一方的な破棄・不法行為をした場合は慰謝料請求の対象になる可能性は高いかと思いますが、婚約に至っていない場合でも相手は損害賠償請求することは可能なのでしょうか。河野晃先生)難しいと思います。男女問題は一義的に解決できないので、婚約に至らない単なる交際であれば、その継続につき、法的に保護すべき期待はないという評価になる可能性が高いと言えます。 ■運営者側は『遊び相手を探す会員』を規制できないのか?結婚紹介所やマッチングアプリの利用規約の禁止事項に『遊び相手を探す人お断り』とは書いてありませんが、『本来のサービス提供の目的とは異なる目的で利用する行為』という記載がある場合が多いです。しかし、そのような記述があっても本人が『真剣に婚活したけど相手とは性格があわなかった…。』と主張してしまえば、目的が異なっていたと言い切れません。そのため運営側も規制することが難しいのが現実です。 ■結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探すことのリスク結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探すことは犯罪にはなりませんが、真剣に婚活をしている相手を騙すわけですから以下のようなリスクが考えられます。相手からリベンジポルノされる相手に住所・電話番号・LINEのIDなどを知られている場合ストーカーされる相手が想像以上にのめり込んでいた場合、殺傷事件・脅迫事件に発展するなど相手が真剣だからこそ、事件に発展する可能性があります。証拠がなく、事実でないことが証明されても性犯罪で警察に呼び出されてしまったり、裁判を行われてしまったりすれば社会的信用は失われてしまうでしょう。ですので、犯罪にはならなくても結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探すような行為は、周囲を事件に巻き込むリスクのある行為なのです。 ■まとめ真剣に結婚したい人が集まる結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探すことは迷惑行為ですが、犯罪として訴えることができないのが現状です。遊ばれて『悔しい!』という気持ちから復讐を考える人もいるでしょう。しかし、暴行やストーカー、ネット上に相手の実名や情報を公開する行為は、あなたが法律に抵触してしまう可能性がありますので、絶対にやめましょう。 *取材協力弁護士:水田法律事務所 河野晃弁護士(兵庫県姫路市にて活動をしており、弁護士生活8年目を迎える。敷居の低い、気軽に相談できる弁護士を目指している。)【画像】イメージです*Kazpon / PIXTA(ピクスタ) 結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探す…実は犯罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。結婚紹介所や婚活サイトで遊び相手を探す…実は犯罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月23日リベンジボイスとは性行為中に録音していた音声を勝手に公開することをいいます。リベンジポルノが、性行為の相手の性的な画像や動画を勝手に公開することなのに対し、リベンジボイスは音だけを公開することに特徴があります。どちらも、元交際相手や元配偶者本人の許可なく公開しているという点で共通しています。その目的が“フラれた腹いせ”…つまりリベンジ(復讐)であることから、このように呼ばれるようになりました。2014(平成26年)にはリベンジポルノをした人を罰する“リベンジポルノ防止法”(私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律)が成立・施行されましたが、実はリベンジボイスはこの法律では処罰の対象になっていません。では、リベンジボイスをしても何の罪にも問われないのでしょうか? この記事は、法律事務所アルシエンの日高義允先生に監修いただきました。 “声のみ”の場合はリベンジポルノ防止法違反に該当しないリベンジポルノ防止法で罰せられる対象になるのは、あくまでも “性的な写真や動画を本人の承諾なく公開すること”です。これに対して、リベンジボイスは公開するのが”音声のみ”であるため、この法律では罰することができません。とはいえ、自分のプライベートの性的な声や音を勝手に公開され、それを不特定多数の人が聞いていると思うと気持ち悪くてたまりませんし、犯人に対して「許せない」「やめてほしい」と思うのが普通でしょう。 別の罪に該当する可能性はあるリベンジボイスはリベンジポルノ防止法の対象にはなりませんが、名誉棄損罪、脅迫罪、ストーカー規制法違反(ストーカー行為等の規制等に関する法律)に問われる可能性はあります。 【名誉棄損罪】名誉棄損罪は、人の社会的評価の低下をもたらす情報を、不特定多数の者が認識可能な状態にした場合に成立する罪で(刑法230条1項)す。リベンジボイスの内容によっては、名前、勤務先、通学先も録音されているケースもあり、内容次第で性的な声を発している人物がどこの誰か特定できてしまうこともあります。また、音声の内容によっては、「性的にふしだらだ」といった印象を抱かせ、社会的評価を低下させられることもあります。このようなケースでは、声の持ち主の名誉を棄損したとして名誉棄損罪に該当する可能性があります。この場合の罰則は、3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金です。 【脅迫罪】刑法222条では”生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者”には脅迫罪が成立すると定められています。リベンジボイスを公開する前に「喘ぎ声をネットにばらまくぞ」などと脅した場合には、脅迫罪に該当する可能性があります。脅迫罪の罰則は2年以下の懲役または30万円以下の罰金です。 【ストーカー規制法違反】ストーカー規制法では、恋愛感情が満たされなかったことの恨みを晴らすために名誉・性的羞恥心を侵害する行為が規制されています(2条7号、8号)。リベンジボイスは、フラれた仕返しに、性行為中に録音していた音声を公開して、相手の名誉や性的羞恥心を害することですから、まさにストーカー規制法の対象にあたるでしょう。ストーカー規制法違反に該当すれば、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に問われることになります。 撮らせない・録音させないことが重要リベンジボイスやリベンジポルノを防ぐためには、いくら心を許している相手だとしても性行為中、撮影させたり、録音させたりしないようにすることが重要です。ネット上に公開される情報は拡散力が高く、不特定多数の手に回ってしまうとデータすべてを削除・回収することは不可能に近いため、どれだけ自分で自分の身を守れるかが鍵になります。被害に遭ったことが分かった場合には、一刻も早く警察に相談することをおすすめします。 *記事監修弁護士:アルシエン法律事務所日高義允先生(IT法務と刑事事件に注力しています。IT法務では、システム開発、アプリ開発、WEBサービス等をめぐる紛争や契約書・利用規約作成等に対応しています。また、刑事事件では、若手経営者からの依頼も多く、経営周りも含めたサポートを心がけています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*masa / PIXTA(ピクスタ)法律の落とし穴?リベンジボイスは現在の法律で取り締まれないって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。法律の落とし穴?リベンジボイスは現在の法律で取り締まれないって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月22日嫌がらせ目的で、無断で他人の性的な写真や動画を公開することを“リベンジポルノ”と言います。では、“顔写真と芸能人のヌード写真を合成して作られた写真”が公開された場合は、はたしてリベンジポルノとして訴えることは可能なのでしょうか。リベンジポルノ被害の増加を受け、2014(平成26年)11月にリベンジポルノ防止法(正式名称は「私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律」)が定められましたが、こうした特殊なケースでは犯人に対する処罰がどうなるのか、この記事で解説します。 この記事は、法律事務所アルシエンの清水陽平先生に監修いただきました。 コラ写真ではリベンジポルノ防止法違反にならないリベンジポルノ防止法に抵触するとの判断には、同法2条1項に定める定義に該当する画像が公開されることが条件になっています。同条項は、「次の各号のいずれかに掲げる人の姿態が撮影された画像」を対象にしており、各号には、以下の3つが定められています。性交又は性交類似行為に係る人の姿態他人が人の性器等を触る行為又は人が他人の性器等を触る行為に係る人の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの衣服の全部又は一部を着けない人の姿態であって、殊更に人の性的な部位が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するものもともと撮影された画像において、たとえば衣服を着けている状態のものだったときは、これらに該当しないことになります。また、コラ写真では芸能人のヌード写真が合成してあるとしても、撮影対象者(芸能人)が公開前提で撮影していたものはリベンジポルノ対象外とされているため、ヌード写真であることを理由にしてリベンジポルノに当たるということもできません。したがって、リベンジポルノ法違反にはならないことになります。 ばらまいた本人は罪に問われる可能性があるしかし、リベンジポルノ法違反にならないとしても、他の法律に違反している可能性は高いでしょう。例えば、あなたの元恋人があなたに対して「復縁してくれないなら、お前の顔と芸能人のヌード写真を合成してネット上に公開してやる!」と脅し、実行に移したとしましょう。この場合、コラ写真をネットにばらまいた元恋人は、『脅迫罪』『名誉毀損罪』『ストーカー規制法』に問われる可能性が高く、また、画像によっては『わいせつ物公然陳列罪』に問われる可能性もあるでしょう。脅迫罪に該当する行為例:元恋人に「復縁しないと写真をばらまくぞ」などと脅された名誉毀損罪・ストーカー規制法に該当する行為例:性的なコラ写真がネットにアップされたことで社会的評価が下がったわいせつ物公然陳列罪に該当する行為例:性器などが写り込んだコラ写真を不特定多数の人が閲覧できる状態にされた現在はリベンジポルノに対する取り締まりが強化されてきました。万が一被害に遭いそうな場合・被害に遭ってしまった場合には、最寄りの警察の刑事課へすぐに相談するようにしましょう。 *記事監修弁護士:アルシエン法律事務所清水陽平先生(Twitter、Facebookに対する発信者情報開示請求仮処分について、それぞれ日本第1号事案を担当するなど、インターネット上の誹謗中傷に対する事案解決に注力しています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*masa / PIXTA(ピクスタ)私の顔と芸能人のヌードの合成写真をばらまかれた…訴えることは可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。私の顔と芸能人のヌードの合成写真をばらまかれた…訴えることは可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月22日恋人とのケンカ中、「もう頭にきた!」と感じたときに、目の前の相手にグラスの水をかけてやりたいと思うこと、ありますよね。たまにドラマなどで見かける光景ですが、実際にやってしまうと罪に問われるかもしれません。 他人に水をかけると暴行罪に問われるおそれがある他人に水をかけると暴行罪に問われるおそれがあります。2017年には奈良県葛城市の市長にホースで水をかけた男性が暴行容疑で逮捕されました。胸ぐらをつかむなどの暴力行為をして暴行罪に問われるのはわかりますが、水をかけても暴行罪が適用されるのはなぜなのでしょうか?水をかけると暴行罪になるのはなぜなのか?暴行とは、“人の身体に対する不法な有形力の行使”と解されています。(1954年(昭和29年)8月20日最高裁判決)人の身体に対する不法な有形力の行使というと広すぎて漠然としていますが、わかりやすく言えば“同意があるときや正当防衛が成立するときなど、適法といえる場合以外で人の体に向けた直接の攻撃”はすべて暴行罪の暴行に当たります。例えば、食塩をふりかける行為(1971年(昭和46年)10月11日福岡高裁判決)、相手の近くでブラスバンド用の大太鼓を叩いて意識をもうろうとさせるなどした行為(1954年(昭和29年)8月10日大阪地裁)なども、判例では暴行罪に当たるとされています。また、下級審の古い裁判例ではありますが、不法な有形力の行使により単に不快嫌悪の情を催させる行為でも暴行と解するべきであるとしています。(1971年(昭和46年)10月11日福岡高裁判決)したがって、水をかけるだけの行為でも“有形力の行使”として暴行罪が成立するのです。 暴行罪で有罪判決を受ける可能性は低いとしても単に不快嫌悪の情を催させる行為でも暴行と解するべきとありますが、だからといって水をかけただけで暴行罪の疑いで「即逮捕!」となるわけではないですね。実際に逮捕された事例も多く存在していますが、現場に来た警察官の判断による部分もあると考えられます。実際に暴行罪で起訴され、有罪判決を受ける可能性は低いものの、逮捕されると最低でも1~2日は留置場に入れられてしまいます。ちょっとした行為でも暴行罪に当たるとして逮捕されるおそれがあることは否めません。腹が立っても冷静に行動すべきです。 *取材協力弁護士:木川雅博(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。企業法務(会社運営上生じる諸問題),売買代金・貸金請求,損害賠償・慰謝料請求,不動産を巡る法律問題,子どもの事故,離婚・男女間のトラブル,相続問題,破産・民事再生・債務整理,労働問題など,法人・個人を問わず様々な案件を扱う。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです* Vik_Y / PIXTA(ピクスタ)人に水をかけると罪に問われる!って本当!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。人に水をかけると罪に問われる!って本当!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月22日「専業主婦だって立派な仕事のひとつだ!」という声をちらほら聞きます。結婚し家庭に入った女性は、家事、家計の管理に、子育て・育児…大変な日々を送っていますよね。もし、『家庭』が旦那を社長とした『会社』で、専業主婦が『従業員』だったら…。2016年に新垣結衣さんと星野源さんが出演した『逃げるは恥だが役に立つ』というドラマが流行しましたね。そのドラマの中の2人は『雇用主』と『従業員』という形で夫婦になろうとしていました。主婦といえど仕事人だ、というも1つの考えですよね。『定時』なんてものが存在しない専業主婦は毎日が残業の嵐。「規定時間外の残業代はどうなっているんだ!」と未払い残業代を請求したらどうなるのか!?というのを筆者独自の見解で計算してみました。もちろん、法的にそんなものが認められているわけではありませんし、実際に請求しても払ってくれる旦那さんは極めてまれでしょう。あくまでお茶会の話題の1つにでも、という気軽な気持ちで読んでくださいね。残業についても少し掘り下げて紹介しますので旦那さんの残業事情も把握するのにも役立つかもしれません。この記事は、パロス法律事務所の櫻町直樹先生に監修いただきました。 ■専業主婦の収入を計算してみよう!今回は世帯年収700万の世帯のおおよその生活費を計算してみました。 ★収入モデル夫:年収700万妻:専業主婦子供1人(高校生)夫の手取り 月37.5万円ボーナス約100万円(年2回)金額備考妻に割り当てられる分月収(手取)375,000年2回のボーナスが計約100万円家賃95,000郊外マンション47,500食費50,000家での食事が多い17,000外食費30,000月に数回程度10,000水道光熱費21,0007,000通信費20,000子供の携帯代も含む6,600日用品5,0001,700衣料品10,0003,300家具・家電20,000たまに購入する程度6,800医療費10,0003,300夫お小遣い30,0000妻お小遣い20,00020,000交通費10,0003,300貯金24,000ボーナス別途貯金8000 合計375,000124,000 参考) 年収700万円サラリーマンの手取り額と生活レベル【年収700万円の割合】 専業主婦の仕事の価値を数値化するのには、『賃金センサス』や、家事代行サービスの金額を参考にするなどさまざまな方法があります。この記事ではあえて、妻(従業員)が夫(会社)に給料(生活費)をもらっていると仮定しました。上の表の一番右、『妻に割り当てられる分』というのは、夫の収入から捻出された生活費を家族3人で均等に割り、それを妻の分としたもの。(百の位以下省略)(家賃は子供を省き計算、お小遣いは妻の分だけ含む。)その合計を『専業主婦としての手取り額』として計算を。 12万4,500円、これはあくまで『手取り』です。これに加え、住民税や社会保険も夫に支払ってもらっているとして合算して出します。 (夫は、妻・子供などの扶養者がいることで社会保険料、住民税は下がりますが、ここでは単純にそれらの額を3人(本人・妻・子供)で割った額を妻が支払ってもらっているものとします。) 年収700万、妻、子供(高校生)の社会保険料・住民税は年間 社会保険料99万6,000円住民税31万4,000円 となっているので、 (99万6,000円+31万4,000円)÷3(夫・妻・子供の3人)÷12ヶ月=約3万6,000円 妻は社会保険と月におおよそ3万6,000円を夫に支払ってもらっていることになります。 つまり妻が専業主婦としてもらっている額面での月収は 12万4,500円+3万6,000円=16万500円 となります。 ■本題!専業主婦の残業代は!?前項では、妻の月収は14万1,400円という計算結果が出ました。 残業代の計算をする前に、前提とする条件を把握しておきましょう。 今回は規定就業時間(定時)は9:00〜18:00 休憩1時間(週40時間の法定時間)規定就業日は月曜日〜金曜日の平日妻は朝の6:00〜22:00(うち休憩2時間)で就業土日祝日は残業として8:00〜21:00(うち休憩2時間)で とします。 残業代といっても、残業した時間や日によってそれぞれ割増がされます。 それらの代を割り出すにあたって基準となるのが基本時給。 基本時給は『月給の額÷1年間における1ヶ月の平均所定労働時間』で計算します。完全週休2日制の2018年の休日日数を124日(※)として1ヶ月の平均所定労働時間を計算すると、(※)参考) (365日-124日)(1年の労働日数)×8時間(就業時間)÷12ヶ月=約160時間 となります。つまりここでの妻の基本時給は 16万500円(妻の月収)÷160時間(1ヶ月の平均所定労働時間)=約999円 おおよそ時給1,000円といったところですね。キリがいいので1,000円で計算しましょう! 残業代は割増賃金となり、 就業時間が1日8時間、週40時間の場合、定時〜22:00の残業は基本給の1.25倍《時間外労働割増》22:00〜5:00の残業は時間外労働割増にさらに25の割増、つまり基本給の1.5倍《時間外労働割増1.25+深夜労働割増0.25》法定休日(日曜・祝日)の残業は35倍《休日労働割増》法定外休日(土曜日)の残業は会社の規定による(今回は8時間までは基本給のまま、以降は1.25倍とする) と法律で決められています。 では、早速残業代の計算! 妻は平日6:00うち休憩を2時間取り、実質14時間就業しています。つまり、実質残業時間は1日6時間。深夜残業はないので、平日の1日の残業代は 1,000円(基本時給)×1.25(法定外労働の割増)×6時間(残業時間)=7,500円(①)土日は8:00〜21:00のうち2時間休憩を取っているので、残業時間は11時間。 土曜日は1,000円(基本時給)×8時間(就業時間)+1,000(基本時給)×1.25(法定外労働の割増)×3時間(残業時間)=11,750円(②) 日曜日は1,000円(基本時給)×1.35(法定外休日労働の割増)×11時間(残業時間)=14,850円(③) つまり、1ヶ月の妻の残業代は7,500円×20日(平日)+(②)11,750円×5日(月の土曜日)+(③)14,850円×5日(月の日曜日)=28万3,000円 なんと基本給を大幅に上回る額に!年間では(単純計算となりますが)28万3,000円×12ヶ月=339万6,000円残業代だけでものすごい額ですね…。ちなみに残業時間は月に230時間。労働基準法違反です。これが本当の会社なら完全なるブラック企業です。 ■まとめ専業主婦の未払い残業代…驚きの額が出ましたね。実際に請求はできませんが、専業主婦にはこれだけの価値があるんだ!とお友達とのおしゃべりのネタにはなるはずです。年間にして約340万円分の残業、これをこなせるのはきっと家族への愛があるからこそなのでしょう。 *弁護士監修/パロス法律事務所櫻町直樹先生(私が弁護士として仕事をしていく上でのモットーとしているのは、英国の経済学者アルフレッド・マーシャル(Alfred Marshall)が語った、「冷静な思考力(頭脳)を持ち、しかし温かい心を兼ね備えて(cool heads but warm hearts)」です。) *取材・執筆/鈴木萌 * 画像tomos/PIXTA画像はイメージです専業主婦の残業代は340万!?もし専業主婦が夫に未払い残業代を請求したらはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。専業主婦の残業代は340万!?もし専業主婦が夫に未払い残業代を請求したらはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月16日お酒を飲んだあとや寒い日、どうしても尿意が我慢できなくなってしまうときがありますよね。トイレまで間に合わない…今なら人気もないし、ここで立ちションしちゃえ!という経験をした方は少なくないでしょう。特に男性は立ちションに抵抗のない人もいますよね。そんな何気なくする『立ちション』、実は犯罪なのです。驚く方も多いでしょう。では一体なに罪になるのでしょうか…?これからそれを紐解いていきます。この記事内事項については法律事務所あすかの冨本和男先生に監修いただきました。 立ちションはなに罪?結論から言いましょう。『軽犯罪法違反』です!「へ…?」と、拍子抜けした方もいらっしゃるでしょう。ですが実際に問われる罪は『軽犯罪法違反』です。厳密に言うと、『軽犯罪法第一条左の各号の一』に記載されている『街路又は公園の他公衆の集合する場所で、たんつばを吐き、又は大小便をし、若しくはこれをさせた者』にあたいすると軽犯罪法違反として罪に問われ、1日以上30日未満の拘留または1,000円以上1万円未満の科料が科されます。立ちションだけでなく、大便はもちろん、タンを吐き捨てるのも犯罪なのですね…。 ちなみにこの軽犯罪法違反は日本で一番軽い罪だそうですよ。でも犯罪は犯罪です! じゃあもらすしかないの…?驚かせてしまって、ごめんなさい。そんなことはないようです。軽犯罪法第4条には『この法律の適用にあたつては、国民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあつてはならない。』と記載されています。つまり、軽犯罪の取締が本来の目的である以上、その取締もほどほどにしなさいということです。尿意の限界による立ちションなら、警告はあるでしょうが、いきなり逮捕ということもないでしょう。 ちなみに、軽犯罪法に記載された『街路又は公園の他公衆の集合する場所』とは、その文面通り、公園や道端など人の通りがあるところのことです。キャンプに行って、茂みで用を足す分には問題ありません。 立ちションする際の注意点限界を超えた場合の立ちションは、警告のみで済むでしょう。では、友人と一緒に騒ぎながら立ちションしていたらどうでしょう?その場面をおまわりさんに見られたら…。生理現象によるものではなく悪意がある行為だと判断され、逮捕されてしまう可能性があります。くだらないおふざけで犯罪者になる、なんてことになり兼ねませんのでやめておきましょう。 もう1つ気をつけるべきこと(特に男性)。限界が来て立ちションを免れない…!となったら、必ず人目につかない方向(壁側だったり、川に向いたり)にしましょう。これはちょっと厄介で、もし、人目につきやすい道路側に向かって立ちションをしたら…それは『公然わいせつ罪』です。こちらは軽犯罪法違反にくらべてかなり重い罪で、「6月以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する」とされています。どんなに酔っていてもこれだけは気をつけましょうね。まとめ立ちションは、本当に我慢できないときだけにしましょう。「開放感があるから」なんて理由で軽々しくやるものではありません。犯罪者になってしまいます。立ちションだけでなく、タンを吐き捨てる行為もやめておきましょう。立ちションをして、もしくはタンを吐いて、科料を支払うなんて…嫌ですよね? *監修/冨本和男先生(法律事務所あすか企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*執筆・取材/鈴木萌*画像Graphs/PIXTA立ちションは実は犯罪…一体何罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。立ちションは実は犯罪…一体何罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月15日某国民的アニメキャラクターのそっくりグッズや着ぐるみが中国で横行し、「著作権侵害だ!」と一時期話題になりましたね。マンガやアニメ作品のパロディを描いた同人誌。これもまた「著作権侵害なのでは?」とうすうす疑問に思ってしまいませんか?日本において同人誌が文化の1つとされる現代まで、なぜ同人誌が生き残って来たのか。今回はそんなちょっとタブー感のある話について言及していきます。この記事の法律に関する内容は法律事務所あすかの冨本和男先生に監修いただきました。著作権についての詳細はこちら→『著作権とはなにか | 侵害に当てはまるものと当てはまらないものについて』そもそも同人誌とは?同人誌に対して私たちが持っているイメージは『アニメやマンガのキャラクターをファンがエッチな感じに描いたもの』といったところじゃないでしょうか? 実際に、最近ではそういったものが大半を占めるようになりました。元々は明治時代に、文学好きの人々が自費で小説や短歌などを発行したものを同人誌と呼んでいました。同人誌の祭典であるコミックマーケット(通称コミケ)で販売されているものには、そのような文学的作品もありますし、マンガやアニメのパロディでありながらもエロティックシーンがないものももちろんあります。さらには好きなものについてまとめたもの(航空機や鉄道など)や、ただただ趣味で書いたもの(回文の作り方や円周率についてなど)もあり、一概に『アニメやマンガのキャラクターをエッチな感じに描いたもの』とは言えません。とはいえ、ここではアニメ・マンガのパロディ作品の同人誌に焦点をあてていきますので、同人誌は『アニメ・マンガのパロディ作品』として認識していただければと思います。 どこからが著作権の侵害?どこからもなにもありません。誰かが制作したものをコピーしたりアップロードしたり、真似をしたりしただけで著作権侵害にあたります。ここで問題なのは、『訴えられなければ罪にならないのか』『著作権を侵害した時点で罪になるのか』という点。結論から言えば、『著作権を侵害した時点で罪』になります。しかし、著作権侵害は『親告罪』。当事者の訴えがあって初めて、これは著作権侵害ではないか!と立件されるのです。つまり、同人作家がマンガやアニメのパロディを描いて収入を得ていたとしても、原作者が「著作権侵害だ!」と言い出さない限り罪には問われないということですね。親告罪についての詳細はこちら→『親告罪の仕組みと該当の罪一覧|親告罪では示談が有効』 もし訴えられたらどうなるの?もし訴えられてしまった場合、『著作権の侵害』として民事上で裁判にかけられるか、刑事事件として処罰されます。民事上では損害賠償などが請求され(請求額はケースごとに異なります)、刑事事件では10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が課されます(出版物の場合)。 同人誌は違法同人誌は違法か、違法でないか…結論は『違法』です。しかし、『親告罪』であるため、「原作者が訴えなければ、何も始まらない、だけど訴えられたら終了。」そんなギリギリのラインで同人作家さんたちは制作・販売しているのですね。実際に訴えられ、販売中止された作家もいます。最悪の場合罪に問われたり、損害賠償請求をされたりしてしまうことだってありうるわけです。ちなみに、年2回のコミケで何百万も稼ぎ、1年の収入源としている方もいるそうですよ。もし訴えられてしまったら…考えるだけでぞっとしますね。 同人誌はなぜ生き残って来たのか?そもそも同人誌を買う人はどういう人でしょう?そう、そのアニメやマンガが好きな人です。クールでシリアスな悪役たちがゆるゆるっとした日常を過ごしていたり、原作ではあまり出番のない登場人物が主人公であったり、はたまた好きなキャラクターがエッチなことをしていたり…作品のファンの妄想を可視化させてくれるのが同人誌。原作が好きな人が買うものなのです。(好きな同人作家の作品を買う、という人もいますが。)逆に、コミケに行って好きなアニメ・マンガの同人誌を買おうと向かう道すがら、他のブースの同人誌を見て「なにこのキャラ超絶かわいい!買う!っていうかなんのキャラ!?」と、同人誌から原作に興味を持つ人だっているでしょう。つまり、原作者にとって大きなデメリットはないですし、むしろメリットが生まれるかもしれないのです。芸能人がモノマネ芸人に真似されたら少し大物になることができた、というのと同様に、自分の作品の同人誌が売れたら自分の作品もまた人気が出てきた、といった感覚もあるのでしょう。だから訴える原作者は少ないですし、『見て見ぬ振り』をあえてしているのですね。 同人作家の味方『同人マーク』TPP交渉で著作権侵害が非親告罪化とされる(訴えがなくても著作権侵害として公訴される)可能性がでてきました。これでは同人誌の訴訟があちこちで起こってしまう!と対策を打って出たのが、『魔法先生ネギま!』(講談社)で有名な赤松健先生。赤松先生は「このマークがある作品は作者本人が同人誌作成を認めています。」という意思を示す『同人マーク』を考案したのです。これはあくまでTPPに日本が参加する可能性(この辺りの話は言及すると長くなるので割愛します。)を見据えて施行されたもの。これがなければ同人誌にしてはいけない(法的には違反なのですが)、原作者が訴えますよ、というわけではありません。同人作家としては安心して制作できるありがたいマークですよね。 まとめ同人誌が違法か違法でないかの観点でいくと違法です。しかし、その同人誌がこれまで残って来たのは、きっと原作者・同人作家・作品のファン、みんながその作品を『愛しているから』なのでしょう。その上で成り立っているものですから、原作者や作品のファンを不快にするもの、利益を損なうものを作ってしまったら訴えられてしまうこともあります。コミケは2018年の夏の開催でなんと94回目。毎年多くの人々が同人誌を求めて来場しています。アニメ・マンガが日本の文化として認められている現代。その素敵な文化をさまざまな方向から盛り上げて行ってほしいものですね。 *取材協力弁護士先生/冨本和男先生(法律事務所あすか企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・執筆/鈴木 萌*画像Graphs/PIXTA(ピクスタ)※自作したイラスト(オリジナルキャラクター)を使用して撮影しています。パロディ作品《同人誌》は著作権侵害にならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。パロディ作品《同人誌》は著作権侵害にならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月14日*画像はイメージです:月は引っ越し業者にとって「猫の手も借りたい」ほど大忙しとなる書き入れ時。とくに下旬にかけては件数が多く、人員の確保が難しくなることもあるようです。業者の仕事は、家具や電化製品など荷物の運搬で、作業員にとっては体力勝負。中には、「ウッカリ」や「疲れ」から落としてしまうなどして、家や家具などを傷つけてしまう可能性があります。サービスを受ける側としては、そのような場合は賠償金を支払ってもらいたいものですが、「忙しいから仕方ない……」と請求せずに終わってしまう人も多いと聞きます。やはり傷をつけられてしまったものについては、正当な賠償を受けるべきもの。いったいどのように請求すればいいのでしょうか?星野・長塚・木川法律事務所の星野宏明弁護士にお話を伺いました。 ■どのように請求すればいい?「少額の場合、弁護士をつけても費用倒れとなるので、自分で直接引っ越し会社と交渉するしかありません。引っ越し代金が現金払いの場合、一応の作業完了後に代金を支払ってしまうと、あとで賠償額との相殺や代金の減額も困難となり、納得できずに泣き寝入りとなる可能性が高いです。責任の有無の判断はともかく、客観的に引っ越し会社の責に帰すべき事由があることが明らかな場合は、作業完了後の現金支払を留保し、賠償額との相殺を検討するのが一番実効性はあります。引っ越し完了後、代金を現金で支払った後は、後日交渉しても、返金は難しいと思います。したがって、本当に引っ越し会社の責任がある場合は、後で交渉は得策ではなく、作業完了の現金支払い時に交渉する必要があります。高価な家具や貴重品は引っ越しの保険に加入することも検討しましょう」(星野弁護士) ■やむを得ず生じた場合は請求できない「なお、引っ越し作業で他の家具を損傷させないことは、引っ越しサービス契約における引っ越し会社の債務そのものではなく、引っ越しサービス契約の付随的な義務として導き出せるものです。したがって、作業の難易度も勘案し、合理的な注意義務を尽くさずに損傷した場合には賠償責任がありますが、ある程度の注意を尽くしても作業の難易度が高く引っ越し会社の責に帰すべき事由とはいえないようなケースでは、そもそも責任は問えません。例えば、2階のベランダから大きなピアノを搬入するような場合、通常は特別料金を払いますし、毛布等で傷がつかないよう細心の注意は払うでしょうが、それでもベランダの欄干に多少傷がつくことや、落下のリスクはゼロではなく、作業の難易度からして、相当の注意を尽くしてもやむを得ず生じた損傷は、引っ越し会社の責任とならないこともありえます」(星野弁護士) 引っ越し業者は慎重を期して作業に臨むと思われるため、傷をつけられてしまうことはレアケースだと思いますが、やむを得ない理由で傷が発生した場合は、支払い時に確認・請求するのが、ベストのようです。ただし、難易度の高い運搬の場合は、業者の責任とならないこともあるとのこと。そのあたりをしっかり見極めたうえで、請求するようにしましょう。 *取材協力弁護士:星野宏明(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです*つむぎ / PIXTA(ピクスタ)
2018年03月12日*画像はイメージです:先日、ある質問掲示板に女性から「自分と子どもが写った写真をLINEで姑に送っていたところ、それを勝手にSNSにアップされていた。非常に不愉快」という書き込みがありました。女性は夫に相談しているようですが、姑に物申したことがなく、期待できないとのこと。自分が強く言わなければならないのかと、悩んでいるそうです。 ■家族や近親者の写真を無断でSNSにアップすることもこのように自分の写真を家族が勝手にSNSにアップしてしまうことは多々あります。「妻だから」「夫だから」と、許可を得ず、載せてしまうのです。「家族なら……」と許す人も多いのですが、Facebookなどでは会社の同僚や上司・部下、昔の友達など自分の全く知らない人もおり、みだりに顔を見せたくないもの。削除を求めても応じない場合、家族・近親者といえども肖像権や著作権の侵害を主張するなどして止めさせることはできないのでしょうか?法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士にご意見を伺いました。 ■著作権侵害を主張できる?「どうしても削除したい、という場合、法的に請求する余地は十分あります。まず、著作権を根拠とすることができます。自分で撮影した子どもの写真は著作物といえるでしょうから、著作権が自分にあります。そして、著作物の公開をするかどうかについて、著作権者が権利を有しています。姑に写真を送っているといっても、それは姑が自分で見て楽しむ範囲での利用を許諾しているに過ぎないといえ、さらにそれをインターネット上に公開することまで許諾しているということは言いにくいでしょう。無断でインターネット上に公開することは、公衆送信権侵害に当たるということができ、それを理由にして差止め(削除)を請求することができます。なお、SNSにアップするのは個人の自由ではないかという反論もあり得るかもしれませんが、インターネット上に公開することは私的使用の範囲を超えると考えられるため、この反論が成り立つとすることは困難でしょう。次に、肖像権侵害を主張することも可能かも知れません。ただ、肖像権を有しているのはあくまで子どもであり、親ではありません。子どもの権利は両親が共同して行使することが必要であるため、削除を求めようと思えば、自分と配偶者の両名から請求していくことが必要になります。したがって、肖像権侵害の主張は、このケースでは、著作権の行使よりも少々面倒であろうといえます」(清水弁護士) 画像をSNSにアップロードしたくなる気持ちは理解できますが、家族といえどもやはり「許可」は必要なもの。かならず一声かけるようにしましょう。 *取材協力弁護士:弁護士 清水陽平(法律事務所アルシエン。インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです*YUMIK / PIXTA(ピクスタ)
2018年03月09日離婚理由には様々なものがありますが、意外と多いといわれるのが、夫の収入に対する不満です。「結婚後会社を解雇され生活できない」「会社を辞めたあと働こうとしない」「給与が下がり生活できない」などの理由で、妻が旦那に対し愛想をつかし、「三行半」を叩きつけることがあります。このような場合、第三者から同情される一方で、「夫が働けないなら妻が働けばいいじゃないか」「どうして一緒に苦しみを乗りえようとしないんだ」という批判の声も。そもそもこのような、「旦那が働かない」というような理由は離婚事由として認められるのでしょうか?高島総合法律事務所の理崎智英弁護士に見解を伺いました。 ■仕事をクビになって働かないケースは離婚事由になる?「まず、配偶者が仕事をクビになったというだけでは離婚することは出来ません。ただ、クビになった後も次の仕事に就かず、働く気すら見せないような場合であって、預金も底をつき、他の配偶者の稼ぎだけでは生活費が足りず、日常生活を送ることすらままならなくなっている場合には、もはや婚姻関係を継続していくことは困難と言えますので、離婚事由になり得ると考えます」(理崎弁護士) クビに「なっただけでは」離婚することはできませんが、働く気を見せず預金も底をつき日常生活を送ることが難しい場合は、離婚事由として認められる可能性が高いようです。 ■給与が下がった場合は?「給与が下がったというだけでは離婚は出来ません。さらに、給与が下がって生活費が足りなくなって、それまでと同様の生活を送ることができなくなった場合であっても、夫婦は相互に協力し扶助する義務を負っているところ、一方の配偶者の給与の減額分を他の配偶者の努力によって埋めることもできますので、基本的には給与が下がったという理由では離婚は出来ません。ただ、給与が下がった理由が、配偶者が会社で悪いことをして懲戒処分を受けたなどその配偶者の責任によるところが大きい場合には、別途、離婚事由になり得ると考えます」 給与と離婚事由の関係をお分かりいただけたでしょうか?一口に「働こうとしない」「給与が下がった」といっても様々なケースがあり、それによって認められるか否かの判断も変わってくるようです。夫の収入による離婚を考えている場合は、詳しい弁護士に相談することをおすすめします。 *取材対応弁護士: 理崎智英(高島総合法律事務所。離婚、男女問題、遺産相続、借金問題(破産、民事再生等)を多数取り扱っている。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです* よっしー / PIXTA(ピクスタ)
2018年03月07日*画像はイメージです:ホテルでは「朝食プラン」と題して、宿泊費に食事代込みの値段が含まれている場合があります。提供される料理は様々で、「1つの楽しみ」と考えている人も多いことでしょう。朝食形式の1つが、バイキング。ビジネスホテルなどで取り入れられている方式で、様々な料理の中から好きなものを選び食べるというスタイルです。 ■朝食時間間際に行くと料理がないことも料理が豊富に用意されているうえ好きなだけ食べることができることから人気の朝食バイキング形式ですが、時間内での提供となるため、遅れると利用することができません。それは自己責任のため仕方ありませんが、朝食時間終了間際に会場に行くと、ほとんど料理が残っていないことがあります。遅く行くほうが悪いのでしょうが、安くない料金を支払っているわけですから、ケチくさいと罵られても人間なら返金してもらいたいもの。そのようなことは、はたして可能なのでしょうか?エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に見解を伺いました。 ■返金は可能?「バイキング、それは魅惑の響き。朝ごはんの重要性は広く知られているところですが、そんな朝ごはんに朝食バイキングが用意されているとなれば、寝覚めも良くなるというものです。なのにホテルで朝食バイキング込みの宿泊料金を支払ったのに、終了時間間際に行ってみたら“料理がほとんどない!返金されないの?”最近のホテルでの朝食は、バイキングやビュッフェといった形式での提供が多くなってきていますが、時間が決まっていることがほとんどです。このような場合、ホテル側は時間内全てにおいて全種類の飲食物を提供する義務があるといえるのでしょうか?」(大達弁護士) ■朝食を提供する義務の時間的範囲が焦点「今回のケースで、ホテルと客との間に締結されている契約は、“バイキング形式の朝食を提供する契約”であると考えられます。これによってホテルは“バイキング形式の朝食を提供する義務”を負い、客は“代金を支払う義務”を負うことになります。終了間際に行った際の飲食物提供義務は、この“バイキング形式の朝食を提供する義務”の時間的範囲がどこまで及ぶかという問題として考えられますが、この範囲は、個々の契約によって、すなわち当事者間においてどのような合意があったのか、またはどのような合意があったと推測されるのかという社会通念によって決まると考えられます。例えば、多数の種類の料理があることを前提とし、またはそのことを謳い文句にして金額が設定されているような場合には、原則として、入店可能時間内に入店したものに対しては、表示されている種類の飲食物を提供する旨の合意があったといえそうです。他方、多数の種類の飲食物を提供することを謳い文句にしていたとしても、注釈で店側の都合により一部飲食物を提供できない場合があることを明示しているような場合には、バイキング形式の朝食を提供する義務の一部は縮小され得ることになるといえるでしょう。また、仮にそのような明示がなくとも、営業時間の終了間際ということにもなれば、店側として閉店準備のために、飲食物の一部の提供がなされないことも社会的通念上はやむを得ないと考えられます。逆に、閉店までまだ随分と時間があり、多数のお客さんが来店しているのにもかかわらず、飲食物が補充されないということになれば、そこには店側の義務違反があるということにもなりそうです。他方、今回のケースはホテルへの宿泊代を支払ったことに伴う問題ですが、ホテルへの宿泊に対する代金の支払いは、あくまでホテル側の主たる義務である宿泊に対する対価として考えられ、特にバイキング形式の朝食を売りにしているような場合でもない限り、“朝食を提供する”ことは付随的なものと見ることもできます。そのような場合には、仮に朝食バイキングの品数の一部に不足があったとしても、そのことだけで宿泊料金そのものの返金を求めたり、減額を求めたりということまでは難しいといえるでしょう」(大達弁護士) ■程々が一番「“バイキング”という言葉はもともと北欧の海賊が語源ですが、日本で使われているような食べ放題は、スウェーデンの“スモーガスボード”に由来し、導入当時はスモーガスボードという言葉が難しかったことから、当時流行りであったバイキングという言葉で命名されたそうです。バイキングというと、豪快な響きがしますよね。ただし元をとろうと豪快に食べ過ぎると、結局健康に害が及んで元をとるどころかマイナスになってしまいます。バイキングも飲み放題もほどほどが一番と、自戒をも込めたメッセージとしたいものです」(大達弁護士) 「全然料理がないじゃないか」と納得いかない気持ちを持ってしまうのは致し方ところですが、返金を迫ることはかなり難しいようです。時間を見計らって朝食会場に行くのがベストかもしれませんね。 *取材対応弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです*serkucher / PIXTA(ピクスタ)
2018年03月04日*画像はイメージです:先日あるインターネット掲示板に、社内の既婚男女が不倫をしており、不愉快でストレスを感じているという書き込みがありました。投稿者によると、2人は社内で手を繋ぐ行為や、「イチャイチャ」するなどしたうえ、一緒に外出したまま帰ってこないこともあるとか。何度も関係を止めるよう促したそうですが、聞く耳を持たず、イチャイチャ状態は継続。まるで遊びに来ているような2人を見るたびにやる気が削がれているそうです。 ■同僚を辞めさせたいと思うこともこのような社内不倫は、稀ではあるのですが、やはり存在しているようです。不貞を見せつけられるのは、気分の良いものではありません。同僚としては、不貞を働く人間に対し、「会社を辞めてもらいたい」と考えてしまうでしょう。社員から退職を迫ることは、はたしてできるのでしょうか?法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士にご意見を伺いました。 ■「社内不倫」をしている男女を、社員から辞めさせることはできる?「社員から辞めさせるということは基本的にできません。雇用を継続するかどうかについての判断権限を有しているのはあくまで雇用主であり、社員にそのような権限はありません」(清水弁護士)雇用の継続判断権限は雇用主が有しており、社員から「クビ」にすることはできないようです。 ■雇用主なら可能?社員から辞めさせることは無理なようですが、雇用主が社内不倫を理由に当該社員を退職させることはできるのでしょうか?法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士に聞いてみると……。 「解雇するためには、懲戒事由に当たる行為をしているとか、社員として著しく不適切といった事情が必要になります。不倫をしているということは、あくまで私生活上のものであり、それによって直接に会社に被害を与えるものではありません。したがって、不倫をしているということだけをもって解雇することは原則的にはできないと思った方が良いです。もっとも、不倫をすることで会社の業務に支障をきたしているという事情があるのであれば、それを理由に解雇する余地はあります」(清水弁護士) 社内不倫は倫理的には問題行為といえますが、会社に被害を与えるものではないため、原則的に解雇は難しいようです。ただし、会社の業務に支障をきたしている場合は、解雇できる可能性もあるとのこと。雇用主に「やる気が削がれる」「集中できない」など、会社の業務に支障が出ていることを訴えるのが、有効な手段といえそうですね。 *取材協力弁護士:弁護士 清水陽平(法律事務所アルシエン。インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです*AH86 / PIXTA(ピクスタ)
2018年02月28日*画像はイメージです:先日、ある質問掲示板に既婚の女性が面接の際、「仕事を教えてすぐ退職したら困る」などと文句を言われた挙げ句、「長く働くイメージができない」として不採用になったという書き込みがありました。応募職種は最長5年の契約社員だったそうで、無期雇用の可能性は一切なく、「長く働く」ことは物理的に無理だろうとのこと。女性は「自分が既婚者だから落とされたのではないか」と憤っています。 ■「女性だから」という理由で採用を見送る企業も昨今「女性の社会進出」が叫ばれており、実際に企業でバリバリと働いている人も大勢存在しています。その一方で、今回のように「妊娠すると辞めてしまうから」という理由で、採用を見送る会社も、未だにあるようです。女性というだけで採用しないことについては強い批判がありますが、一部企業では「理解できる」という声もあります。法的に見て、女性というだけで「不採用」というのは許されることなのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に見解をお伺いしました。 ■女性だから不採用は許されるのか?「結論からいうと、女性であることを理由とする採用拒否ですので違法です。雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の第5条に違反します。この法律は、男女の均等な機会と待遇の確保を図ることや、女性労働者の就業に関して妊娠中・出産後の健康の確保を図ることを目的とした法律です(同法第1条)。同法第5条は、“事業主は、労働者の募集及び採用についてその性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。”と性別を理由とする差別を禁止しています。男女を差別するような採用拒否は、不法行為であり損害賠償責任を負うことになりかねません」(冨本弁護士) 雇用は原則男女平等が当たり前。「女性だから」という理由で採用を見送ることは、不法行為になり、損害賠償請求を行うことができるようです。請求を起こすかどうかの判断は難しいものがありますが、どうしても納得のいかない場合は「出るところに出る」のも1つの手段といえます。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです*shimi / PIXTA(ピクスタ)
2018年02月23日*画像はイメージです:月15日、昨年12月川崎市の路上で左手にスマホ、右手に飲み物を持ち、耳にイヤフォンをしたまま電動アシスト自転車に乗っていた20歳の女子学生が、77歳の女性と衝突し死亡させたとして、重過失致死罪で書類送検されたことが判明しました。女子学生の安全意識に批判の声があがっているほか、逮捕されず書類送検だったことや、重過失致死罪と比較的罪が軽めと思われることなどから、警察の対応や現行の法律について、疑問の声が出ています。今回、なぜ警察はこのような対応をとったのか。そして、今後どのような量刑が科せられることになるのか。星野・長塚・木川法律事務所の星野宏明弁護士にお話を伺いました。 ■なぜ書類送検のみだった?「書類送検のみで逮捕されなかったのは、故意犯でないこと、事実を認めるなどしており、他の客観証拠もあり罪証隠滅のおそれがないこと、女子学生で逃亡のおそれがないこと、などが考慮され、逮捕勾留の必要まではないと考えられたものと思われます」(星野弁護士) ■量刑はどうなる?「重過失致死罪(刑法211条1項後段)の法定刑は5年以下の懲役もしくは禁固刑または100万円以下の罰金です。実際の刑罰は、遺族らとの示談があれば、執行猶予がつく可能性が高いと思います。仮に、示談が成立しなかったとしても、信号無視や暴走していたわけでないため、著しく悪質な態様ではないとして、実刑にはならない可能性があります」(星野弁護士) ながらスマホは社会問題化していますが、現行の法律では実刑にならない可能性が高いようです。今回の事件は人の命が失われており、被害者と遺族の無念は相当なものがあるはず。ながらスマホによる自転車の運転は、絶対に行わないようにしてください。 *取材協力弁護士:星野宏明(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです* Wessel du Plooy / Shutterstock
2018年02月21日*画像はイメージです:昨今は飲食業界などを中心に人手不足が進み、一部店舗では深夜営業の取りやめや、営業時間の短縮などを余儀なくされています。もちろん飲食だけではなく、サービスや製造業などありとあらゆる業界で人員確保が難しくなっており、1人にかかる仕事の負担が重くなっているようです。 ■環境が悪くなると職場に悪影響も職場の環境が悪くなると、必然的に退職者が出てしまうもの。また、辞めるまではいかなくとも、体調を崩し、休みがちになる社員もいることでしょう。本来なら当日欠勤などを繰り返せばペナルティの対象となり、場合によっては解雇を迫ることもできるはず。しかし、人員が少ないという理由で、「大目に見る」こともあるようです。そうなると、真面目に出勤している社員にとっては、自分にしわ寄せがくるうえ、どこか不公平感が拭い去れないだけに、面白くないもの。場合によっては「辞めさせたい」と思うかもしれません。そのようなことは可能なのでしょうか?パロス法律事務所の櫻町直樹弁護士に見解をお伺いしました。 ■同僚から会社にクビを促すことはできる?「勤務態度の悪い社員について“勤務態度が悪いから解雇すべき”と会社に伝えること自体には、特に法律上の問題はないと思います。もっとも、解雇、つまり雇用契約を解消するかどうかは会社の判断ですし、“勤務態度が悪いこと”が事実であったとしても、“解雇すべき”と会社に伝えることによって、当該社員との間でトラブルが生じる可能性もあります。会社に伝えるのは、“当該社員の勤務態度”にとどめ、処分すべきであるとか、どのような処分をすべきであるとかは、言わないほうがよいでしょう。当該社員をどのように扱うかについては、会社の判断に委ねるほうが賢明ではないかと思います」(櫻町弁護士) 法律的には「会社にクビを促すこと」はできるようですが、実務的に見ると勤務態度の悪さを指摘するまでにとどめたほうが無難であるようです。 ■経営者が納得すれば雇用し続けられる?「契約当事者である会社(の経営者)に解雇する意思がない以上は、同僚とはいっても契約当事者ではない社員の希望が通らなくても、それはやむを得ないことだと思います。とは言いましても、いわゆる“問題社員”がおり、その社員によって他の社員の業務効率が悪化していたり、モラルが低下していたりという状況が生じていれば、経営者としても何らかの対処が必要になってくるでしょう。ですから、同僚が会社側に伝える場合には、問題社員の“勤務態度”に加えて、それによって“どのような弊害、悪影響が職場に生じているか”に言及することによって、会社側に“きちんと対処する必要がある”と認識させることが重要と思います」(櫻町弁護士) 契約当事者が同意しないかぎり、社員側から解雇を促すことはできないようです。もし同僚が欠勤を繰り返すなど、勤務態度が著しく悪く、「辞めてほしい」と考える場合は、経営者に勤務状況を報告し、「納得させる」しか道はないのですね。 *取材協力弁護士:櫻町直樹(パロス法律事務所。弁護士として仕事をしていく上でのモットーとしているのは、英国の経済学者アルフレッド・マーシャルが語った、「冷静な思考力(頭脳)を持ち、しかし温かい心を兼ね備えて(cool heads but warm hearts)」です。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【画像】イメージです*プラナ / PIXTA(ピクスタ)
2018年02月19日