日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (22/64)
年末年始の大掃除、捨てにくいからとそのままになっていたものや、決心がつかずなかなか捨てられなかったものをやっと処分したという人もけっこう多いのではないでしょうか。そして、もしかしたらその“どさくさに紛れて”夫の私物も捨てたという人もいるかもしれないとリサーチしてみた結果、全体的には「勝手に捨てたことはない」という意見が多かったものの、一定数「捨てたものがある」という人がいたので、ここにまとめてみようと思います。■ 趣味のものを処分!マンガ「あまりにも大量にあって邪魔だったので、古本屋に持ち込みました。ちなみにまだ気づかれていません」(35歳/パート)フィギュアSoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「箱に入れて、押入れの奥底にあった。たぶん購入した夫も買ったことすら忘れているものだから別にいいかなと思って」(38歳/フルタイム)このほか少数ではありましたが、部屋のテイストに合わないから、そのものの価値がわからないから、といった理由で処分している人もいるようでした。■ 日用品や手紙類を処分!ヨレヨレの下着や洋服類Graphs / PIXTA(ピクスタ)「身だしなみは大事。事故などで救急搬送……なんてことがあったらヨレヨレだとみっともないから」(40歳/専業主婦)古い年賀状や手紙類「古い手紙や年賀状などが大量にあり、ただ捨てるのはしのびないのでスキャンしてデータにまとめまてから捨てました」(38歳/パート)日常生活で気になっていたものを処分した、というような形ですよね。ただ、仮にヨレヨレだったとしても愛着があり、思い出の品である場合もあるので、そのあたりの確認はしておいたほうが良さそうですね。■ 勝手な処分はトラブルのもと!勝手に処分してしまっているという人は、一定期間使用していないなど、独断ではありつつもいらなそうだと判断したもの、いくらなんでも……というようなアイテム、データに変えてパソコン内に残せるものなど、基本的には処分しても何ら問題のないものに限って捨てているという結果になりました。ただ、マンガなど趣味のものを処分している人も中にはいるようでしたが……。黙って捨てたことがバレればケンカの原因となり得ますし、関係性に亀裂が入る可能性だって否めません。いくら家族とはいえ、他人のものを勝手に捨てるのはマナー違反。処分したいときには、しっかりとお伺いを立ててからにするようにして、トラブルを防ぎましょう。
2019年01月25日結婚すると巻き起こる、夫婦の寝室問題。同じ部屋で眠るか、別々の部屋で眠るかは、各家庭や状況によって様々ですよね。ちなみに筆者宅は現在、結婚2年目ですが、子どもと筆者が同じ部屋で眠り、夫は別の部屋で寝ている“夫婦別室”を選択しています。そのことをママ友に話したところ、「うちは子どもが赤ちゃんの時からずっと同室だよ」と言われ、驚きました。筆者宅の状態がスタンダードだと思っていたからです。自分以外の子持ち夫婦の寝室事情は、なかなか知る機会がないですよね。そこで今回は、不動産関連の比較査定サイト「リビンマッチ」を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社が調査した「夫婦の寝室事情」についてご紹介します。■ 夫婦の寝室事情と間取りは関係ない今回の調査は、「リビンマッチ」を利用した30 歳以上の子持ち既婚者男女全国268 人を対象に行いました。まず、夫婦の寝室については同室が57.5%、別室が42.5%となり、同室が少し多いという結果に。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)そして婚姻期間について聞いてみると、以下のようになりました。同室、別室ともに25年~50年未満(同室:59.7%、別室:61.4%)が最多で、次いで10年~25年未満(同室:29.9%、別室:28.1%)となり、同室は1年未満(0.7%)、1年~3年未満(1.9%)が少数いたものの、別室は1年未満、1年~3 年未満は0%でした。次に家の間取りについて聞きました。同室は多い順に4LDK(29.9%)、3LDK(20.1%)、6LDK(8.4%)、5LDK(7.8%)、別室は多い順に3LDK(31.6%)、4LDK(18.4%)、5LDK(11.4%)、6LDK(9.6%)となりました。そらいはるか / PIXTA(ピクスタ)別室よりも同室の方が、自宅の間取りに若干の余裕があることがわかります。夫婦の寝室は、家の間取りに余裕がないから仕方なく同室にする、ということでもないようです。■ 夫婦別室になるタイミングは結婚10年目?夫婦別室の理由について深掘りしていきましょう。アンケートの結果、「ゆっくり寝たい」「配偶者と生活のリズムが異なる」という回答がとても多く見受けられました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)やはり、一番優先するのは、睡眠時間の確保のようです。その他には、「配偶者のいびきがうるさい」「配偶者と仲が悪い」といった回答も。また筆者のように「配偶者が子どもと寝る」という人も、12.3%いました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)4.4%いた「その他」としては、「別居中」や「私は布団派、妻はベッド派」といった回答がありました。では夫婦別室の人は、結婚何年目から別室になったのでしょうか。最も多かったのは10年目(18.4%)でした。結婚10年目というのは、大きな節目なのかもしれませんね。次いで、20年目(14.9%)、30年目(10.5%)と区切りの良い年数が続きます。また、1年目、3 年目(「共に7.0%)、2年目(1.8%)、5年目(7.9%)など、結婚歴が5年に満たない夫婦でも合わせると23.7%が別々に寝ていることも判明。子どもの誕生だけでなく、ライフスタイルの違いなどで結婚当初から別室を選択する夫婦も少なくないようです。■ 夫婦で「シングルベッド」で寝ている人も多い最後に寝具の種類を聞いてみたところ、ベッド派は同室が55.2%、別室が67.5%、布団派は同室が44.8%、別室が32.5%となりました。スムース / PIXTA(ピクスタ)共にベッド派が多いものの、別室の方がよりベッド派が多いようです。最後に聞いたのは夫婦のベッドのサイズ。同室はダブルが57.6%と過半数を占め、シングル、セミダブル(共に 25.9%)、クイーンは10.6%、キングも12.9%となりました。意外にも、2人でシングルサイズのベッドで寝ている人が少なくありませんでした。とても仲のいい夫婦ですよね。一方で、別室はシングル(50.6%)が過半数を占め、ダブル(44.2%)、セミダブル(29.9%)、クイーンも10.4%となりましたが、キングは0%でした。さすがに一人でキングサイズのベッドで寝ている人はいないようです。いかがでしたか?夫婦別室の理由や別室になったタイミング、さらにはベッドサイズまで明らかになった今回の調査。皆さんのお宅の寝室事情と、違いはありましたか?筆者宅では、「子どもが一人で眠れるようになったら夫婦同室に戻そう」という話をしています。「夫婦は一緒に寝なければいけない」と無理やり同じ寝室にしようとはせず、子どもの年齢や状況に応じて、夫婦の寝室も変化していいという考え方を取り入れています。夫婦の寝室問題で悩んでいる方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。※【調査】夫婦の寝室事情 夫婦の寝室、別への分かれ道は「結婚10年目」に起こる!? 42.5%の子持ち夫婦が「寝室は別々」と回答(リビンマッチ)。
2019年01月25日朝食に毎日トーストを食べるという人も多いのではないでしょうか。トースターの付属品として、生活雑貨メーカーのマーナから「こんなの欲しかった!」というアイテムが新登場。トースターの「掃除用ブラシ」と、普通のトースターにスチーム機能が付けられる「スチーマー」の2つを、合わせてご紹介します!■ 掃除用ブラシで奥まで汚れを落とせる!トースターを使うと、中にパンくずが残って、お手入れが大変ですよね。トースターの奥は手が届きにくく、掃除がかなり面倒です。でも、そのままパンくずを放っておくのは不衛生ですし、トースターを使うごとにパンくずが焼けてしまい、焦げくさいニオイや煙が発生してしまいます。ひどい場合だと、故障や火災の原因にもなりかねないので、やはりこまめな掃除が欠かせません。そこで、「面倒なトースターのお手入れをもっと簡単に」と誕生したのが、「トースターブラシ」です。パン・料理教室「ホームメイドクッキング」との共同開発で作られた製品で、同スクールのカリスマ講師に試用してもらいながら、ブラシの柄や形状を何度も改良。庫内の奥まで届きやすいようにカーブが付いており、ブラシの先でパンくずをサッとはらえます。柄の部分には、ガンコなこびり付き汚れをこそげ取ることができるヘラも取り付けました。ワンタッチで取り外して使えて、使わないときはブラシに収納できるので、紛失の心配もありません。ヘラにお掃除用のウエットシートを巻きつけると、拭き取り掃除もできます。手では届かない奥や隅っこ、扉の隙間なども、ヘラ+ウエットシートで、ピカピカに!掃除をササッとすませられるので、これなら面倒臭さを感じずにすみますね。■ 手持ちのトースターが高級スチームトースターに大変身!「サクッ、もちっ、ふわっ」の食感が楽しめる、スチーム機能付きトースターが大ヒットしています。「スチームトースターは欲しいけれど値が張る」「今あるトースターを処分して買い替えるのはもったいない」という方に、ぴったりのアイテムがありました!「トーストスチーマー」は、普通のトースターと組み合わせて使うスチーマー。トーストスチーマーを20秒ほど水に浸し、パンと一緒にトースターに入れて焼くだけで、トースター内に蒸気を発生させることができます。パン・料理教室「ホームメイドクッキング」の協力のもと、トーストの焼き上がりや食感など、専門的な見地からアドバイスをもらい、徹底研究。使用したときと使用していないときのトーストの重量を測ってみると、トーストスチーマー使用時の方が水分量が増えて、パンがふっくら仕上がることが分かりました。トーストスチーマーはミニサイズの山型パンのデザインで、見た目がとってもキュート!使用しない時もトースターにそのまま入れておけるので、保管場所にも困りません。これなら、高級スチームトースターを買わなくても、手軽に美味しいトーストが楽しめそうですね!「トースターブラシ」と「トーストスチーマー」は、専門店、量販店のほかに、マーナ公式オンラインショップでも販売しています。ぜひチェックしてみてくださいね!【トースターブラシ】■材質ポリプロピレン■耐熱温度80℃■サイズ約49×227×31mm■希望小売価格680円(税抜)※庫内が冷めてから使用のこと【トーストスチーマー】■材質陶磁器■サイズ約36×46×97mm■希望小売価格1,080円(税抜)【参考】※トースターのお手入れ専用ブラシ『トースターブラシ』が新発売!※新発想! 水に浸してパンと一緒にトースターで焼くだけ。「外はサクッ、中はふわっ」とした食感を実現する『トーストスチーマー』が新発売!
2019年01月25日「住宅ローンを組むなら今が低金利で、年齢的にも考えどき」と、マンション購入を検討し始めたOさん夫妻。広いルーフバルコニーがあって南向き、という条件で探していたところ、たまたま妻の実家もある築17年のマンションに物件を見つけました。リノベーションを依頼したのは、アズ建設。工事費750万円(税・設計料込み)で生活動線が快適な住まいを実現させました。■ 仕事コーナーを取り込んだ、ゆったりLDKイラストレーターの妻は自宅が仕事場。専有面積約68平米のなかに仕事部屋を設けることは難しく、ゆったりとしたLDKに組み込むプランを採用しました。LDKはルーフバルコニーがある北側の大開口から光が差し込む、広々と穏やかな空間。床材には、自然な光沢が美しいオークの無垢材を使っています。壁や天井の漆喰は、すべて夫妻がDIYで仕上げたそうです。LDKの一角につくった妻の仕事コーナーとテレビコーナーは、造作の棚でつなぎました。仕事コーナーの収納棚は、夫のDIYによる力作。50平米以上もあるルーフバルコニーには、妻が大切に育てている多肉植物が。今後はルーフバルコニーをデッキ仕様にして、室内と行き来しやすくする予定です。■ 動線にもこだわった、無垢材の温もりあふれるキッチンクリ材を使ったキッチンは「木のすず」という工房のオーダー製品。奥のパントリー、正面のガラス入りのドア、さらには左手の引き戸からも玄関に行き来できる動線です。キッチンの上部にはネットで購入した流木を吊るし、米研ぎ用の竹ザルやエアプランツなどを飾っています。また、パントリーは以前から愛用していた食器棚やレンジがすっぽり収まるよう、設計時に計画。棚板に照明を仕込み、壁面をブルーグレーに塗装するなど、細部にもこだわることで満足度がぐっとアップ。クリ材のキッチンはハンドル部まで天然木を使用していて、ぬくもりいっぱいの空間に野鳥も羽を休めています。■ 土間やニッチを活用した収納玄関に入ると正面にLDK、左手にはウォークインクロゼットがあります。もともとは玄関の右手に洋室がありましたが、その部分を改修して土間を延長。靴収納などに利用しています。土間の奥から左に上がると洗面コーナーへつながる動線。玄関を上がって左を振り向くと建具がずらりと並びます。手前から、LDK、トイレ、パントリー、そして突き当たりが寝室です。玄関からパントリーへの動線ができて便利になったそう。また、これらの建具はすべて施主支給によるアンティーク。間口に合わせて、職人さんが一点ずつ丁寧に調整して取り付けてくれました。O邸のところどころで目を引くのが、壁厚を有効活用したニッチ。場所を取らず、飾るものの存在感を引き立ててくれる点も魅力です。トイレにもニッチをつくり、手洗い器と飾り棚を設置しています。奥の壁に見える小さな扉の内部は、ペーパーストッカー。トイレの裏側にある収納とつながっているというワザありの仕掛けです。土間からつながる洗面コーナーは、ブルー調の様々な柄タイルとトルコのランプが印象的。鏡が大きいので、外出前の身支度もしやすいそう。洗面の通路を抜けるとLDKにつながっています。通路の脇にはバスルームがあり、帰宅後にさっぱりしてからLDKに入れる動線です。北側に位置する寝室は、縦長のスペースを生かしてウォークインクローゼットを新設。S字型にゾーニングすることで、寝室側からクローゼット内が丸見えにならないように工夫がされています。クローゼット内部は2列配置でたっぷりの収納量を確保しました。「仕事と家事がはかどって動きやすいだけでなく、ふと外を見ればのどかな風景が広がり、癒されます」と妻。夫は「都心の職場から帰ってくるとホッとします」と話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工アズ建設撮影/遠藤 宏リライフプラスvol.19日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】「80平米以上の家VS 50平米台の家」【第2特集】ペットLoveなリノベ
2019年01月25日日々のスーパーでの買い物。あなたは特売日や夕方のレジ待ち混雑時など、どの時間帯でも比較的並ばずに利用できる「セルフレジ」を利用していますか?赤ちゃんが買い物中にぐずってしまい一刻も早くお会計を済ませたい時、1点しか購入しないのにレジが混雑している時など、セルフレジは重宝されているとは思いますが、実際はどれくらいの方が利用されているのでしょうか?今回は、「セルフレジの利用」についてのお話です。■ 「セルフレジ」の利用状況「マイボイスコム株式会社」が実施した、『セルフレジの利用』に関する調査結果をみていきましょう。giver / PIXTA(ピクスタ)セルフレジには、商品スキャン(バーコード読み取り)から会計まですべて客自身が行う「フルセルフレジ」と、商品スキャン(バーコード読み取り)は店員が行い、客自身が精算機で会計をする「セミセルフレジ」があります。調査によると両者の直近1年間の”利用経験”は6~7割。しかしその”利用状況”をみてみると、「フルセルフレジ」がある店舗を利用する場合は、”利用する”が33%、”利用しない(利用しない事が多いを含む)”が42%。「セミセルフレジ」については、”利用する”が46%、”利用しない”が25%。セミセルフレジは、利用する意向が高いのに対し、フルセルフレジは”利用しない”と回答する割合が高く、フルセルフレジを積極的に利用する方は少数派という実態が明らかになりました。■ セルフレジの不満・不安あるあるとは?自分のペースでお会計でき、混雑が少ないため便利な存在であるはずのセルフレジですが、調査結果を見てみるとその人気はイマイチ。不器用な筆者は、セルフレジを利用すると、その操作方法にまごつき、ほぼ100%の確率でお店の方のヘルプを呼んでいますが……。Graphs / PIXTA(ピクスタ)皆さんはセルフレジに対してどのような不満を抱いているのでしょうか?野菜などバーコードがないものは、どの操作をすればいいの?ばら売りの場合は?セルフレジ専門スタッフの視線が気になり焦ってしまい結局エラーになってしまうmits / PIXTA(ピクスタ)回答をまとめてみると、上記のようなものが多かったです。不慣れなためにスキャンなどがスムーズにいかず、逆に時間がかかるといったところも不満を持っている人が多いようです。みなさんもきっと経験があるのではないでしょうか?そもそも”商品をスキャンしながら袋詰めをするフルセルフレジ”は、スキャンの順番次第ではかなりの時間を要してしまうため、食品のまとめ買いなどには不向きなんですよね。razihusin / PIXTA(ピクスタ)セルフレジを利用するなら、”お店の方が正確かつスピーディーにスキャンをしてくれ、会計処理のみを客がするセミセルフレジ”の方が、時間を節約できるため支持されているようです。いかがでしたか?昨年セブンイレブンでは無人レジ店舗の導入をスタートし、レジの人員不足解消、人件費削減などの効果が期待されています。今後お店のスタイルも変化し、セルフレジの導入店舗は拡大、電子決済など会計処理も選択肢が増えることでしょう。調査ではどのようなセルフレジを利用したいか?についてもアンケート。「客自身が商品をカゴや袋ごと専用レジにのせると一括で自動スキャンされ、精算機またはモバイル決済で会計」という案が45%の支持を得ています。近い将来、こんなレジが実現するといいですね!【参考】※セルフレジの利用に関するアンケート調査-PR TIMES
2019年01月24日昨年12月に発生した、札幌の不動産仲介会社のガス爆発事故には驚かされました。そこから様々な問題が発覚しましたが、何よりも知名度の高い不動産ネットワークであっても客の無知に付け込んで暴利を吹っ掛けることがあるということに驚かされました。引越しシーズンを前に、お部屋探しを始めるうえで知っておくべき最低限の知識をご紹介します。■ 3月下旬まで不動産仲介業者はてんやわんやであるYukini / PIXTA(ピクスタ)いよいよ2019年がスタートしました。日本では4月1日に新年度がスタートすることが多いため、この時期には新入学・就職・異動等により新しい生活が始まるという方が一斉にお部屋探しに着手します。当然ながら不動産会社も多忙を極めることになり、筆者の感覚では1月4日の仕事始めの日から問い合わせの電話が鳴りっぱなしになり、3月下旬の国立大学合格発表まで、ずっとてんやわんやであったように記憶しています。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)読者の皆様の中にも、転勤や入学等の事情でこれからお部屋探しをするという方もいるかと思います。全国にある不動産仲介会社の数はコンビニより多く、その中には残念ながら悪質な業者も含まれます。こういった業者に引っかからないためには最低限の注意点を知っておかなければなりません。■ 悪質な不動産会社を避けるためのポイント3つそれでは悪質な不動産会社を避けるための具体的なポイントを3つご紹介します。1. 不動産会社による情報量の差は存在しないふじよ / PIXTA(ピクスタ)売買でも賃貸でも、不動産会社は預かった物件の情報を所定の流通機構に登録して業界全体で共有化しなければならない定めとなっており、逆に言えば業者は専用サイトにアクセスすればすべての物件情報を入手することができます。そのため情報量はどこの業者も同じで「物件数地域一番店」などという看板に惑わされてはいけません。2. 「仲介手数料半額」を売りにした業者は避けるもとくん / PIXTA(ピクスタ)不動産会社の広告を見ていると「仲介手数料半額」を謳い文句にしている会社を目にすることがよくあります。不動産会社は成約時の仲介手数料以外の報酬を客から受け取ってはならないと定められており、これを半減させてしまってどうやって売り上げを確保するのでしょうか。成約時に貸主からバックマージンが出る物件がありますが、「仲介手数料半額」の会社はこういった物件以外紹介してくれないという話を聞いたことがあります。本当に気に入ったお部屋を見つけるためにはこういった「仲介手数料半額」を売りにする業者は避けた方がいいでしょう。3. 「除菌・消臭料」をとる業者はNGもとくん / PIXTA(ピクスタ)札幌の爆発事故をめぐる最大の問題点は業者が「除菌・消臭料」というような費用を日常的にとっていたことにあると筆者は考えています。退去時の原状回復は前入居者と貸主の費用負担で行うことが大原則であり、「除菌・消臭料」「消毒料」といった名目で新しい入居者からも費用を徴収することは不当(違法ではない)です。知名度の高い不動産ネットワークに属する業者でもこういう悪質なことをやっているのです。物件資料を見る際には備考欄に注目し、怪しい項目を発見した場合は外してもらうよう交渉しましょう。■ 不動産会社とのやりとりで気をつけるべきことtomos / PIXTA(ピクスタ)不動産会社を訪れる際は飛び込みではなく事前に電話をして予約してから行くようにしてください。この時期(特に週末)の不動産会社は多忙を極めており、飛び込みで店に入ってもまともに対応してもらえない可能性が高いからです。事前に希望条件を伝えて予約をしておけば必ず担当者が体を空けて待っていてくれ、さらに物件資料を揃えて内見する準備までしていてくれたりします。■ 「退去時清掃費」の扱いに注意!Graphs / PIXTA(ピクスタ)退去が完了した部屋は次の募集をかけるためプロによる室内クリーニングを実施する必要があり、その費用は前入居者が負担します。通常は敷金を利用して清算しますが、「敷・礼ゼロ」というような物件においては話が違ってきます。退去時に請求される場合もありますが、「退去時清掃費」といった名目で契約時にあらかじめ費用をとっておくことはよくあります。(これは違法でも不当でもない)「敷・礼ゼロ」が必ずしも引越し費用の軽減に結びつかないことも多いので、「退去時清掃費」のような項目があれば必ず確認してください。
2019年01月24日こんにちは!【良品計画元社員のリノベ日記】を書いているk.kumikoです。部屋の中で視界に入る大部分の面積を占めるのは、壁ですよね。壁の色や質感は部屋の雰囲気を作り出し、住む人の気分も左右するものだと思います。我が家は引っ越し後、リビングの壁の色がどうしても気に入らずセルフペイントでガラッと雰囲気を変えました。子どもも一緒にでき、一度やったらまたいつか飽きたときに色を変える楽しみも増えました。今回は、2種類のセルフペイントをご紹介します。■ 「ポーターズペイント」は人にも環境にも優しい初心者がペンキを塗るときにまず思うのは、きれいに塗れるかな?匂いがきつかったりして大変じゃないかな?といったことではないでしょうか。我が家が選んだ「ポーターズペイント」は、匂いはほとんどなく、初心者でも1回の講習を受ければ自分たちで簡単に塗り終えられるものです。セルフペイント前は鮮やかなネイビーでしたセルフペイントにしよう!と決めてから「セルフペイント手軽」などとネット検索する中で見つけたのがポーターズペイントでした。さらに検索してみると有名建築家も利用していて、これにしよう!とすぐに決めました。ポーターズペイントは、ホームセンターなどでは売られていません。ショールームのワークショップに参加して塗り方を教えてもらい、実際に試し塗りをして、色を決め、購入できるものです。作業当日は、一日で終わらせたかったこともあり、友人に遊びがてら手伝いに来てもらいました。早速、大人4人、子ども1人で作業開始です。■ セルフペイントで一番大事なのは、養生!セルフペイントで一番大事なのは、養生をいかに隙間なく、きれいにしておくかです。ホームセンターで買ってきた養生テープを隙間なく張り付けておけば、初心者でも子どもでもためらわず塗ることができました。養生テープの張り方もワークショップで教えてもらえます。ポーターズペイントの塗りやすさは、ペイントの質感と刷毛の扱いやすさです。細かな石が入っているペイント見本壁の大部分は、専用の大きな馬の毛の刷毛で塗っていきます。細かい石が入っているので仕上がりは凸凹になります。塗りムラを気にせず塗れました。初心者が塗っても、反対色のネイビーがまったく分からない仕上がりで、見本の色味・質感がそのまま再現できました。光の加減で凹凸が出て、良い雰囲気になります見本と同じように、ザラザラした質感がしっかり出ました元々の色より、家具やウッドデッキ等の素材と違和感なくなじみ、落ち着くリビングダイニングになりました。ちなみに「ポーターズペイント」の参考価格は、4リットル缶×2で約50,000円(刷毛のレンタル費用・送料込み)になります。■ 子ども部屋は「マグネットペイント」と「アクセントカラー」で我が家の子ども部屋は、リノベーションの際に机を造作してもらっています。将来は勉強机になる予定なので、机の上の壁は、学校のプリントや写真、なんでも貼付けられるマグネットペイントにしようと決めていました。実家の私の部屋は、当時好きだったバンドのポスターや友達との写真を画びょうで貼り付けていて穴だらけだったので……。用意したのは、ネットで買ったマグネットペイントとアクセントカラーに選んだJCOLOURのトラッドイエローです。JCOLOURは、お値段が手頃で乾燥が早く、においが少なく安心、安全!とのことでDIYする方に人気の高いペイントのようです。200色の中から気になる色見本を送ってもらい、カラーを決めました。■ 鮮やかすぎない黄色が子ども部屋にぴったり!もともとセルフペイントする予定だったので、このような状態での引き渡しでした。マグネットペイントを3度塗りし、くっつき具合を確認。完全に乾いた上にアクセントカラーのペイントを2度塗りしました。ローラーを使って夫と子どもで塗り塗り。光のあたり加減で塗りムラがあるように見えるので、見る方向をいろいろと変えて仕上がりを確認しました。きれいな仕上がりに大満足!鮮やかすぎない黄色が子ども部屋にぴったりで、柔らかい雰囲気の部屋になりました。参考価格は以下になります。マグネットペイント500ミリリットル×2/約10,000円、JCOLOURトラッドイエロー×1/約3,600円。■ 意外と簡単!何回でもやりたくなるやる前は、本当にできるのかと不安もありましたが、仕上がりに大満足です!多少の失敗も愛着が湧きますし、業者さんに頼んでいたら細かい所も気になってしまいそうですが、自分たちでやっているとそれほど気になりません。家を自分で作っていくことの面白みが子どもにも伝わって、大きくなった時に自分で部屋に手を加えていってくれたらいいなと思っています。みなさんもぜひ、愛着の湧く我が家にしてみませんか。
2019年01月24日昨年11月、第2回目となる「LivingTech カンファレンス2018」が開催されました。LivingTechが目指すのは、「テクノロジーによって、暮らしがより豊かになっていく世界」。その実現に向けて、志を同じくする多種多様なキーマンが集い、交流することのできる場をつくることが、LivingTechの活動目的となっています。ここではカンファレンスの様子と今後の私たちの住まいと暮らし、がテクノロジーでどう変わっていくのか見ていきます。■ LivingTech2018年のテーマは「POST 2020」2018年、LivingTechカンファレスが掲げるテーマは「POST2020」。東京オリンピック・パラリンピックが2020年開催されます。この年を通過点とし、オリンピックが終わった5年後の社会のあり方を考えていこうというもの。今後加速が見込まれる、人口減少、少子高齢化、過剰供給など、私たちの暮らしに大きくかかわる社会課題をビジネスチャンスと捉え、どう解決していくか熱い議論がなされました。■ 2020年以降の私たちの暮らしはどうなる?昔は何でも自分の身体を使って、洗濯や掃除、食器洗い、乗り物に乗って近隣や遠方まで出かけほしいものを調達したりと、どんなシーンでも身体を使い、移動することで生活をしてきました。今では、スマートデバイスなどを活用し、ボタン一つでコミュニケーションやショッピングに至るまで画面一つあれば何でもできる時代になっています。これから先は、AIの進化により個人の要望に合わせたモノ・コトが手に入る世の中へと発展していきます。一方で、ワークスタイルは、世界中のどこにいても仕事ができ、時間や働き方は自分で選択できるようになります。さらに、仕事のパフォーマンスと生産性が向上していくはずです。これらが社会に浸透すつことで私たちにもたらされるメリットは、1日の生活時間を有効に使い、自分の時間にも豊かさをもち、生きていけることにあるようです。IoT家電が当たり前になった今、さらなる未来を語る登壇者達が、きっと私たちの生活を変えてくれるでしょう。満足いく顧客体験からビジネスチャンスを見出す企業の今後の活躍に期待したいですね。LivingTech2018FaceBookはこちら
2019年01月24日家を建てた時に購入して夫が取り付けてくれたポストですが、1年経過した頃から少しずつ色あせが気になり始めました。そこで、DIYはほとんどしたことのない筆者が再塗装にチャレンジしてみました!■ 仕上がりイメージで塗装方法を考える!我が家のポストは、設置1年半でこんなに色褪せてしまいました。カチッとした工業製品というより、どちらかというとアンティーク調な仕上がりにしたかったので、スプレー塗装ではなく、ハケを使って塗装してみることにしました。色は、赤・白・黒の3色。油性ツヤありペイント鉄部・木部・トタン用レッド0.2L678円油性ツヤありペイント鉄部・木部・トタン用ホワイト1/12L448円油性ツヤありペニント鉄部・木部・トタン用ブラックチョコレート0.2L678円ハケは、広い面積を塗る用(太いハケ)と、文字を塗る用(細い筆)の2種類。家にあったハケ2本と100円ショップで3本購入300円そして忘れてはいけないのが、下塗りとして使う錆止め塗装です。速乾さび止め578円かかった費用は全部で2,683円(税抜)です!■ 地道に塗装開始!3日間(所要時間約4時間)で完成!1月の真冬日の作業だったため、塗装が乾くまでの時間を丸1日取るために、3日間かけて行いました。1日目支柱部分の塗装のハゲている部分を綺麗に剥がす(パリパリ剥がれるので意外と簡単に綺麗にできます)ポスト全体にさび止め塗装(子どもたちもやりたいやりたいと騒ぐので手伝ってもらいました)1日目終了後はこんな感じです。2日目ポスト本体にレッドを塗装(初めは文字部分を避けて塗っていましたが、色ムラが出てしまいうまくいかなかったので、結局全体を一度レッドに塗ってしまいました)支柱にブラックチョコレートを塗装(太いハケでササッと塗るだけなのでとっても簡単!3分で完了)2日目終了後はこんな感じです。3日目文字部分を慎重にホワイトで塗装(はみ出したり、ガタガタしてしまったり、何度もくじけそうになりながらの作業です)はみ出した部分をレッドで補修塗装(細い筆を使って、はみ出た部分を補修塗装して、なんとか見られる仕上がりに!)■ ついに再塗装完成!仕上がりイメージとの差は?3日目にしてポストの再塗装が完了しました!アンティーク調に仕上げたかった郵便ポストですが、出来栄えはテカテカ!(笑)ツヤあり塗料を使ったからか想定外のテカテカでしたが、見違えるように綺麗に蘇りました。手伝ってくれた子どもたちの反応も良く、みんなで手を加えることができて楽しい作業でした。文字が少しガタガタしているのもご愛嬌ということで。そして3日間仕事だった夫には内緒で挑戦したのですが、気づいた夫は感激してくれていたので安心しました!我が家のようなタイプのポストは直射日光が当たりやすいこともあって、色褪せやサビはどうしても避けられませんが、DIY素人の筆者でもなんとか完成できたので、ぜひ参考にしてみてください!
2019年01月24日日本では、家を建てる前に地鎮祭を行う習慣がありますね。筆者の住むメキシコでもその土地の神様に家を建てさせてもらう許可を得るため、そしてその土地に住む人の健康と幸福を願い儀式が行われます。日本と同じで、必ずしなくてはならないという儀式ではありませんが、先日義両親の「メキシコ流地鎮祭」に行ってきたのでご紹介します。■ メキシコでは地鎮祭を行うのが一般的?現在、筆者の義両親は約2年前に買った土地に家を建築中です。まだ、家の基礎ができたばかりなのですが、先日家族皆が集まりメキシコ流地鎮祭を行いました。メキシコでは家を建てる前の儀式を行わない人も多くいます。しかし、シャマンと呼ばれる祈祷師を呼び正式に儀式を行う人もいれば、義両親のようにコストをおさえるためにやり方を教わり自分達で行う人も多くいます。カトリック教の人は、家が完成した時に儀式を行うなど、やり方も様々です。■ まずは土地の角のすべてと中心に小銭を埋めるその土地に住む神様への捧げものとして、金属製のものを土地に埋めることから儀式は始まりました。義両親は小銭を用意し、土地の角全てと中心部に穴を掘り「土地に住む神様、この土地に家を建てさせてください」と言いながら小銭を埋めました。土地の角はまだ木々が残り歩くのが困難でしたが、家族皆で儀式を進めました。■ トウモロコシを乾燥させた粒を土地全体にばらまく小銭を埋めたあとは、その土地に住む家族の健康と幸福をお願いする意味で乾燥トウモロコシの粒を土地中にばらまきました。土地に食べ物が捧げられることで、土地自体が幸福になりその土地に住む人にも幸福が訪れるというわけです。メキシコは主食がトウモロコシからできるトルティーヤですので、日本の地鎮祭でお米を用意するのと同じ感覚ですね。■ お香を焚いて家族皆で手をつなぎ土地に許可を得る次に、土地の数か所にお香を焚いて家の基礎部分に置きました。ARTS / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですお香を焚く意味は、その土地の悪い気を浄化する意味があります。メキシコでは、引っ越しをして新しい家に移ったら、まずお香を家中にたいてその家の悪い気を浄化する人もよくいます。メキシコ人は意外と風水やそのような儀式を信じる人が多いのです。■ 最後に家族皆が輪になり感謝の言葉を述べるメキシコ流地鎮祭の最後は、家族皆で手をつなぎ輪になってその土地に感謝の言葉をのべ、家族の健康と幸福を祈りました。メキシコでは地鎮祭は行う決まりはありませんが、いざ参加してみると何となくその土地と通じ合えたような気がして、きっと彼らはこの家で幸せに暮らせるだろうと安心した気持ちになりました。
2019年01月23日初めまして。27歳(妻子持ち。地方在住)にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。一軒家を考える年代と言えば、仕事も家庭も落ち着いて、貯金もある程度溜まってきた30~40代が一般的。「20代の若造がなに急いでいるんだよ」と思った方も多いのではと思います。しかし、今は過去最低とも言われるほどの「低金利」。むしろ私は思うのです。賃貸に毎月6,7万円も支払うよりも、コツコツ頭金を貯めるよりも、思い切って一軒家を買った方がお得なのではないかと。そこで、今回は貯金もろくにない20代が、なぜ一軒家の購入を決意したのかをご紹介しますので、皆さんが一軒家を建てるときの参考にしてくださいね。■ 家賃6.5万円の3Kアパート暮らしSunny / PIXTA(ピクスタ)まずは我が家の家族構成から。私(27才)妻(怒られるので秘密…)娘(当時はまだ妻のお腹の中)私が20代にして一軒家の購入を考え始めたのは2018年の2月頃、まだ妻と2人で「家賃6.5万円」の3Kアパートで暮らしていました。ゆらぎ / PIXTA(ピクスタ)地方のちょっと田舎?に住んでいるので、車は必須。2人分の駐車場代を合わせると、毎月7万円ほどの固定費。東京や大阪などの都会に比べると安い部類ですが、私の周りだと結構高い……。それでも、当時はその出費にも納得していましたし、暮らしぶりにも満足していました。■ 始まりは1通のチラシから…freeangle / PIXTA(ピクスタ)当時の生活に満足していたにも関わらず、なぜ20代にして一軒家の購入を考え始めたのか。始まりは不動産会社から送られてきた1通のチラシからでした。「分譲住宅が今なら月々6.5万円~。頭金なし!」衝撃的でしたね。私が支払っていた家賃、駐車場代の合計よりも安い金額で一軒家が買えるなんて…。ただ、私は「自称:お金にシビア」な人間です。そう簡単に不動産会社の口車に乗せられるつもりはありませんでしたし、実際に私が購入したのはハウスメーカーからでした。それでも、このチラシがきっかけで一軒家の購入について考え始めたのは確かです。■ 今後かかるだろうお金を計算してみたお金にシビア?な私がまず取り掛かったのは、娘(当時はまだ妻のお腹の中)にかかる支出一軒家を購入してからかかる支出をできるだけ細かく計算して比較すること。上記の画像は、当時の私が手帳に記載した実際のメモです。ちょっと画像だと分かりにくいので、下記に簡単なものをまとめてみました。現在(当時)の支出一軒家を購入後の支出家賃6.5万円/月7万円/月(2,000万円を30年)食費2万円/月2万円/月水道・光熱費2万円/月3万円/月固定資産税0円1.5万円/月(固定資産税の積立)住宅修繕費0円3万円/月(修繕費の積立)合計10.5万円/月16.5万円/月※2018年2月時点、福岡銀行の固定金利:1.25%で計算しています。現在の支出と一軒家を購入後では「毎月6万円ほど」の差がある計算に。正直、当時の私は毎月6万円も支出を増やしてまで、一軒家を購入する魅力は感じませんでした。■ 金利が上がると頭金はなくなるかも…Graphs / PIXTA(ピクスタ)一軒家の購入を諦めかけていた私は、その代わり5年後に向けて300万円の頭金を貯めることに。しかし、その頃出会ったファイナンシャルプランナーさんから、「今は最低金利で、これから上がる可能性が高いですよ」とのご指摘が。2,000万円で30年ローンを組むとして、当時の固定金利1.25%で毎月7万円弱の支払いです。もし、5年以内に金利が1%上がると、固定金利2.25%で毎月8万円弱になります。たった1万円の差ですが、30年間で360万円の差に。頭金の300万円がなくなりますよね。ABC / PIXTA(ピクスタ)この可能性を知ったとき私は、頑張って毎月5万円ずつ貯めるくらいなら、一軒家を購入して毎月6万円の支出を増やしてもほぼ同じではと考えたのです。もちろん、金利が上がるのは可能性の話です。ただ、皆さんも一軒家の購入を検討しているのなら、金利が上がる可能性については検討しておく価値があるのではと思います。
2019年01月23日現在、大学や企業では介護ロボットの開発が進められ、実際に介護施設などで利用されている事例も増えてきています。まだ始まったばかりの分野ですが、ここでは気になる「介護ロボット事情」をご紹介します。■ 介護職員不足をロボットで解決?現在、日本には約120万人の介護職員がいます。それに対して要介護者は約500万人。2025年には700万人にもなるといわれています。Mills / PIXTA(ピクスタ)職員のほうも同年には現在の倍にあたる253万人の介護職員が必要とされ、約38万人が不足するとされています。明らかな人材不足を背景に、政府も設けロボットの普及に努めています。現在、全国の施設の約3割で何らかのロボットが導入されています。ただ、ロボットは万能ではなく、人材不足を補うというのは少し無理があるように思われます。人が苦手なところを補うことで、人は本来の介護の質を高めていく、といった目的のために活用すべきでしょう。入居者の心の癒しや話し相手にまでロボットが利用されていますが、介護職員の仕事が人と向き合うことから遠ざからないよう注意する必要があります。■ 介護ロボットの活動分野は6つでは、実際にどのようなロボットが介護の現場で活躍しているのでしょうか。介護利用におけるロボットの活用分野としては、以下の6分野があります。移乗介助移動支援排泄支援見守り・コミュニケーション入浴支援介護業務支援移乗介助や移動支援、入浴介助では介護者の負担が大きくなりがちで、腰痛などを理由に介護職を離れる職員も少なくありません。Ushico / PIXTA(ピクスタ)ロボット導入により介護者の身体的負担を軽減することが可能となります。■ 失禁や離床時に知らせる見守りロボットも対応!見守り用ロボットは、施設で行っている夜間の巡回などを代わりに行ってくれ、必要なときのみ職員が対応することができるようになります。蒼 / PIXTA(ピクスタ)定期巡回のたびに起こされていた施設入居者が不必要に起こされず、朝までぐっすり眠ることができるようになります。また、定時でしかオムツ替えされずにいた入居者も排泄した時点で知らせてくれるロボットがあることで清潔保持に役立ちます。■ 人や物を無理なく持ち上げる筋力補助ロボットマッスルスーツ/株式会社イノフィス提供例えば、東京理科大学工学部の小林宏教授が開発した「マッスルスーツ」というロボットがあります。これは、人が装着して使うロボットです。着用者の背筋力をサポートし、筋力があまりなくても重量物の上げ下ろしを助けてくれます。動力はモータではなく、非常に強い力で収縮する、空気圧式の人工筋肉を使用します。介護者の負担の大きいベッドから車椅子への移乗に役立つロボットです。■ 認知症診断が家庭で簡単にできるロボット認知症は予防や早期発見によって進行を食い止めることができるといわれています。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)しかし、病院へ行くのを嫌がり、診断が遅れることは少なくありません。そうした問題の解決策として、長崎大の小林透教授(情報工学)の研究グルーは人工知能(AI)を使って、認知症検査を行うロボットを開発しました。ロボットは高齢者役に質問を出し、答えてもらうことで約10分で診断が終了。結果はスマートフォンなどの端末に送信されます。kou / PIXTA(ピクスタ)診断には認知症検査の「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」が採用されています。■ 今後の課題は費用と職員の意識ロボットの利用を控える要因として、やはり費用が考えられます。価格としては、比較的低価格なコミュニケーショロボットが数万円から数十万円、移乗支援ロボットが数十万円から数百万円と高額です。freeangle / PIXTA(ピクスタ)そのため政府は補助金制度を平成27年度に実施しましたが、申し込みが多すぎたようで、それ以後は実施されていません。現在は自治体で補助金制度を設けているのみです。今後は価格がいかに購入しやすいレベルにまで落とせるかがポイントとなるでしょう。介護ロボットの課題としては、価格をはじめ操作を覚えるまでに時間がかかること、費用対効果などがあります。年配の介護職員も多いため、介護ロボットの導入によってむしろ負担が増えてしまうのではという声も聞かれます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)導入したはいいが、思うように効果が出ないとか、使いこなせず倉庫に眠ったままといったことにならないよう、職員全員の意思統一と導入後のフォローや計画的な活用を考えておくことが大切です。【参考】※株式会社イノフィスマッスルスーツとは?
2019年01月23日異常気象の影響なのか、昨年は例年になく大きな台風が日本列島を襲った。キャンピングトレーラーを置いてある八ヶ岳も例外でなく、一回はほぼ直撃だった。自宅の横浜にいながら、テレビの台風状況を見ながら、「大丈夫かな?オレのトレーラー」と不安になってしまった。■ 山で一番怖いものは…風!Yama / PIXTA(ピクスタ)山で一番怖いのは、雨ではなく、風だと思っている。僕の土地は比較的、水はけもいいし、急斜面でもないので、土砂崩れや川の氾濫などの心配はほぼない。でも、風は怖い。風はいきなり周辺の木を倒してしまうからだ。立ち枯れや虫食いで元気のない木が倒れるのはしかたないが、外見は健康そのものの大きな木が台風後にいきなり倒れているのを別荘地内で目撃して、「倒木って怖い」と実感したのだ。近所の別荘では高さ30mはあるかと思われる針葉樹が倒れこみ、バルコニーが完全に破壊されているのを見てぞっとした。もしこれが母屋に直撃していたら、この別荘、半壊だったなと思った。■ 正直、倒木なんて他人ごとだと思ってたGraphs / PIXTA(ピクスタ)僕はこれでも長野の山国育ちで、学生時代は山岳サークル所属。山はそれなりに知っているつもりだった。それなら倒木の危険性も早く実感しとけよ、という話なのだが、山村の集落には観賞用の庭木がある程度で、倒木なんて見たこともなかった。そういえば、昔、父親が2階の屋根を越える高さの庭木は縁起がよくない、と言っていたことを思い出す。周辺の家も確かに2階の屋根を越える木はなかった。もしかしたら、それは田舎の生活の知恵だったのかもしれない。happyphoto / PIXTA(ピクスタ)山登りにしても、山深いルートほどそこに家屋はないし、人工物がないから倒木を見ても自然の美しき営みとしてしか見ていなかった。それが自分のキャンピングトレーラーを森の中に置いてみると、あれもこれも倒れてくるんじゃないかと急に不安になってくる。そういえば昨年初夏に隣地の木が一本が倒れてきたことを思い出した。管理事務所に連絡すると、すぐに隣地所有者に連絡してくれて処理してくれたが(こういうところは別荘地の利点だ)。■ キャンピングトレーラーギリギリの位置で倒木!さてさて、秋の大型台風が去ってからしばらくして、時間が出来たので、横浜から清里に向かった。近づくにつれ、倒木でペシャンコになっていたら、どうしよう、と若干不安になってくる。森の車道の最後の角を曲がって自分の土地が見えた時は正直ほっとした。なんとか無事だった。しかし、しかし、やっぱり敷地内で倒木が発生していた。しかもキャンピングトレーラーギリギリの距離で倒れていた。根元から倒れ、電線にひっかり止まった倒木。不幸中の幸いと言えるか分からないが、電線に倒れ掛かった木は東京電力が無償で処理してくれたこと。勉強になりました。あと、倒れる方向が1.5mズレていたら、やばかった。高さ20mほどの広葉樹。しかも、元気のある木だと思っていたのでノーマークだった。しかし、倒れた根元部分を見てみると、内部の1/3ほどがスポンジ状になって菌に侵されていた。そして、木は近くを走る電線にもたれかかって止まっていた。手で押してみたが、ビクともしない。これも管理事務所に連絡だ。トホホ。■ 木々に囲まれているから、森。という当たり前の事実JACK SWING / PIXTA(ピクスタ)「もう少しで危なかったですね」。背後でそんな声がして振り向くと、犬を連れた初老の男性がいた。初めて見る人だったが、近くにある別荘の住人らしかった。「この間の台風、風すごかったからねぇ。このへんもあちこちで倒れたよ」と教えてくれた。「倒れそうな木って事前に外観で判断できるんですか?」と僕は聞いてみた。「いやいや、それは分からないよ、だから困るんだよね」と言う。でも、広葉樹が倒れるのは珍しいね、と言う。「この辺では松とかモミとか針葉樹がよく倒れるね、針葉樹は根が浅いから」と教えてくれた。見回すと、隣地に針葉樹の高木が結構あるではないか。もし、あれが倒れてきたら、この距離ならキャンピングトレーラーまで届くな、という木が何本もある。「まぁ、とりあえず悪天候の日はここに泊まるの止めとこうかな」とぼんやり思った。都会暮らしでは考えもしないことだが、これも森暮らしについて回ることなのだと理解した。そもそも木々に囲まれているから、森なんだし、この森感はやっぱり捨てがたいな、と思った。
2019年01月23日2018年春頃に話題になった「引越し難民」という言葉をご存じでしょうか。働き方改革により引越し業者の人手不足や、その人手不足に伴う料金の高騰といった理由によって、引っ越したい日に引っ越すことができなくなる人が急増し、社会問題となりました。株式会社エイチーム引越し侍は、提携する引越し会社へのアンケート調査結果を公開。2019年の繁忙期の引越しについて、業者の見解が明らかになりました。■ 昨年の「引越し難民」で引越し業者が受けた影響は?まず、引越し業者に昨年の引越し繁忙期を振り返ってもらったところ、「受注しきれなかった案件があった」「例年よりも見積もり金額を上げた」といった回答が、合わせて60%と半数以上を占めました。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)現場でも、多くの引越し業者が引越し難民の影響を実感していたようです。具体的な影響を聞いてみると、「お客様の依頼を受けきれる日と溢れてしまう日とあったが、単価は上げた」「細長く繁忙期が続いたイメージがある」「一般のお客様より法人のお客様の案件で、例年よりも見積り金額を上げた」といった声が聞かれました。しかし、多くの業者で引越し難民の実感があったものの、日にちや料金、時間、地域などの条件によっては、引越しができる可能性があるということもわかりました。■ 今年の引越し難民は2月頃から発生する?次に、2019年繁忙期の引越し難民の予想についてアンケートをとりました。その結果は以下の通り。「去年より多くの引越し難民が発生する」「去年と同程度の引越し難民が発生する」と答えた業者は合わせて約60%という結果となりました。一方で、「引越し難民は発生しない」「引越し難民は発生するが、去年より少ない」と答えた引越し業者は合わせて約25%でした。少なくとも、今年は引越し難民が、昨年より減る可能性は非常に低そうです。最後に、引越し難民が発生する時期を予想してもらうと、全体の約65%が2019年3月からと回答。やはり、4月からの新学期や新生活が始まる直前の3月という繁忙期から、引越し難民が発生しそうです。一方で、「引越し難民は2月頃から発生する」と考えている引越し業者も約3割という結果に。今までは、引越しの繁忙期は3月~4月と言われていました。しかし現場で働く引越し業者は、それよりも前の2月頃から繁忙期が始まると考えているようです。■ 引越し難民にならないためにできることそれでは、引越し難民にならないためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか。一番の対策は、繁忙期に引越しをしないこと。2月までの繁忙期が始まる前か、5月以降の繁忙期が終わった後に引越しをすることがオススメです。しかし、進学や就職などでどうしても繁忙期に引越しをしなければいけない人もいるでしょう。その場合は、家財を一時保管できるトランクルームの活用や、早めに引越しの見積りと予約を済ませておく、さらにできるだけ多くの引越し業者に見積りを依頼するといった対処法があります。引越しをしなければいけない時期の直前になってから慌てて業者を探していては、引越し難民になってしまう可能性がある、ということを肝に銘じておきたいところです。今年、引越しを考えている人は、引越し難民にならないようにぜひ対策を検討してみてくださいね。【参考】※2019年、引越し動向予測を大調査!―引越し侍が引越し会社への調査結果と対処法をご紹介!
2019年01月22日前回に引き続き、鎌倉にある「haletto house 001 KOSHIGOE」に泊まった体験談をお届けします。この宿泊施設の特長は「暮らしを試す」というコンセプト。今回は、「ハレットハウス腰越」を取り巻く環境やご近所の魅力などを紹介したいと思います。■ 「腰越珈琲」で美味しいコーヒー&軽食をいただく!朝、リビングの窓の外を見ると、玄関前で水を撒く男性の姿。お向かいの「腰越珈琲」のマスターでした。そう、「ハレットハウス腰越」の向かいには、美味しいコーヒーと軽食を出すカフェがあるのです。チェックアウト後に寄ってみました。居心地のよい店内で、カフェラテとホットサンドをいただきます。これは長居したくなる空間。うちのマンションの向かいにも、こんな店がほしい。聞けば、「ハレットハウス腰越」に泊まった人もよく来店するとのこと。それもそのはず、「ハレットハウス腰越」に用意されたポットを持参すると4~5杯分のコーヒーを1,000円で提供してもらえるそうです。近所にはパン屋さんもありますし、食パンを買って備え付けのバルミューダでトーストし、美味しいコーヒーと一緒にいただくなんて、最高の朝ではありませんか。■ 江ノ電、江の島、富士山、シラス「ハレットハウス腰越」は江ノ電の腰越駅から歩いてすぐのところにあります。夜、耳を澄ますと踏切の音も聞こえます。ふらっと歩けば、こんな光景にも出くわします。腰越付近は江ノ電が路面を走行する区間なので、クルマと並走するシーンも見ることができます。これは鉄道好きでなくとも楽しめるはず。家の前の路地を駅と反対方向に歩き出せば、もう海が見えてきます。道路をわたって砂浜に出れば、江の島を眺めることができます。腰越から江の島までは、歩いても10分ほど。ラッキーなことに、この日の朝は快晴。左に江の島、右に富士山江の島と富士山のツーショットも拝めました。ありがたやありがたや。左手に船が見えることからもわかるように、腰越には港があります。腰越漁港といえば、名物のシラスははずせません。近所には、シラス料理を供するお店がたくさんあります。残念ながら、僕が訪れた1月はシラスの禁漁期間。シラスを楽しみたい方は訪問時期にご注意を。こちらは以前訪れたときに撮った写真。「ハレットハウス腰越」から徒歩1分ほどの「しらすや」さんの丼。生シラスと釜揚げシラスとシラスの沖漬けの3種類がそろい踏み。こんなの、美味しくないわけがありません。しかも、鎌倉駅の周辺にくらべるとお値段もリーズナブルな印象でした。「ハレットハウス腰越」には、地元のお店や観光スポットをまとめたマップも用意されています。こちらはいただけるので、気軽にポケットに突っ込んでふらっと腰越の街に出かけてみるのもいいですね。腰越が知られざる魅力にあふれた街だとわかると思います。■ 江ノ電で足を延ばせばスペイン料理やドライブインなどももちろん、腰越から江ノ電で足を延ばすのも楽しいです。江の島に目がいきがちですが、個人的には反対方面の七里ガ浜や稲村ケ崎をオススメしたいです。江ノ電を利用するなら、1日何回でも乗り放題で600円の「1日乗車券のりおりくん」の購入がオススメ。区間にもよりますが、3回乗車くらいでトントン、4回乗ればほぼほぼ得する感じ。夕方、江ノ電に乗って向かったのは七里ガ浜駅。海沿いということで、魚介をふんだんに使った料理が食べられるお店もたくさんありますが、僕らが夕食に選んだのはこちらのお店。駅前の「バル デ エスパーニャ モリモリ」ではカジュアルな雰囲気で美味しいスペイン料理が楽しめます。シーフードパエリアはさすがのお味。具だくさんで、大人数でつついても楽しい一品です。海沿いの雰囲気を満喫するなら、七里ガ浜駅と稲村ケ崎駅の真ん中あたりにある「パシフィック・ドライブイン」もオススメです。クルマで訪れることもできますが、駅からのんびりと海岸沿いを歩いて向かうのも楽しいです。お店の外に用意された席からは、江の島や富士山が望め、眺望は最高。店内はアメリカのダイナーのような雰囲気で、ガーリックシュリンプやロコモコなどがいただけます。僕はポケをチョイス。2種類のポケがミックスされていて飽きない味でした。鎌倉といえばシラスのイメージがありますが、魚介を使った料理のバラエティも豊富なので、住んだら魚三昧の毎日が送れるんだろうなあ。稲村ケ崎駅周辺までやってくると、「絶景を一望できる天然温泉」を謳う「稲村ケ崎温泉」もありますし、古い家具や食器などを扱うインテリアショップ「R」もあったりします。写真は2号店の「R No2」観光はときに点から点を移動するのが退屈なこともありますが、このエリアは江ノ電あり海ありで、ブラブラ歩いているだけでも楽しいです。散歩のたびにお気に入りのお店やスポットが増えていきそう。■ 海沿いの暮らしを疑似体験できる楽しさいかがですか?腰越、ちょっと気になってきたでしょう?不動産の世界ではよく「物件は立地の魅力が9割」的なことがいわれますが、「ハレットハウス腰越」に泊まると、その意味を実感します。腰越は鎌倉エリアでは知名度に劣りますし、コンビニもありません。でも、そのぶん観光地化されておらず、静かで穏やかな雰囲気が味わえます。ここに滞在すれば、自然と地元のお店や人々とかかわりを持ちやすくなるわけです。まさに「暮らしを試す」というコンセプトにぴったりの場所だと実感しました。「鎌倉に泊まる」というと、東京在住の人間にとっては近すぎる印象もあるかもしれませんが、宿泊することで夜遅くまで気兼ねなく食事やお酒を楽しめたり、朝・昼・晩で表情を変える海の景色を身近に感じられたりできるのも、思いもよらぬ収穫でした。ふだんは東京・世田谷で暮らし、第二の拠点として山小屋を活用している自分にとって、海沿いの街での暮らしはあこがれでもありますが、「ハレットハウス腰越」ではいい意味で普段着の滞在を経験できました。鎌倉周辺にセカンドハウスを検討中の方にも、オススメの宿泊施設です。腰越とはくらべものになりませんが、今、自分が手がけている山小屋もこんなふうに周囲の環境を活かした物件にできたら、と思ったりしました。【haletto house 001 KOSHIGOE】神奈川県鎌倉市腰越2-12-9(江ノ電「腰越駅」から徒歩1分、江ノ電「江ノ島駅」から徒歩10分、湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩10分)
2019年01月22日2019年2月の電力料金が発表され、値上げされることが報道されました。電力全社が値上げするのは7か月連続となります。サーキュレーターでエアコンの熱効率を上げて、電気料金を下げつつ、暖かく快適な冬を過ごしませんか。「冬もサーキュレーター」の理由と、「夏のサーキュレーター」に求められるスペックとの違いや、扇風機との違いをご紹介します。■ 冬、エアコンの暖房効率をアップするサーキュレーターエアコンの設定温度は高いのに、足元がスースー寒い。そんな状態で、困っていませんか?そういえば、小学校の理科で習いましたよね。「暖かい空気は上にあがり、冷えた空気は下にさがる」という性質。エアコンは、部屋の上部から熱した空気を出す電化製品です。床にある冷えた空気を上にあげ、エアコンで熱せられた暖かい空気を下にさげてあげれば、足元が冷える状況を緩和することができます。そこで役立つのが、真上に向けて送風できる「サーキュレーター」。冬は、風量が強く、風が直接当たると寒く感じます。また、逆に弱すぎると、天井にとどまったの暖気をおろすことができません。そこで、冬に活用したいサーキュレーターは「絶妙な風量」がポイントになってきます。■ 夏に必要なスペックは冬とはこんなに違う!サーキュレーターを買ったら冬だけでなく夏の冷房効率のアップもめざしたいという方は、夏のサーキュレーターに必要なスペックも確認しておきましょう。夏、エアコンの冷房効率アップのためには、サーキュレーターを斜め上の天井や壁に向けて使用するのが効果的です。強い風が、天井や壁に直進してぶつかることで、空気が天井や壁をつたい、室内を大きく循環します。その気流によって、室内全体の空気がそよそよと動きます。これによって、エアコンの設定温度を下げなくても、涼しくなるのです。エアコンの設定温度を下げたときや扇風機の風を直接浴びたときの肌寒さではなく、快適な涼しさです。これを実現するのが、サーキュレーターの直進する強い風。逆にサーキュレーターの風が弱いと気流は生まれません。■ サーキュレーターは首振り・リモコン・タイマーがない!その理由とは?多くのサーキュレーターには、首振りやリモコン・タイマーなどの機能がありません。扇風機のイメージでサーキュレーターを見ると、これらの機能がないことを不満に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。なぜ、これらの機能がないのでしょうか。首を振ると空気の循環ができなくなる首を振ると近くの空気は撹拌されますが、部屋全体の空気の循環がされなくなってしまいます。大きめの部屋になればなるほど、撹拌するよりも、大きな気流の流れを作って空気を循環した方が、効果的に部屋全体の空気を動かす事ができます。空気が動くと部屋の中にさわやかなそよ風が生まれたように、快適になります。つけっぱなしOKだから、タイマーもリモコンもいらない暑い夏でも、扇風機の風を直接浴びていると、寝冷えしてしまいますよね。そのために、就寝直前に布団から立ち上がらずにスイッチをオフにするため、リモコンが必要だったり、就寝後しばらくしてから扇風機が切れるようにタイマーが必要だったりするのではないでしょうか。サーキュレーターは直接肌に風を当てないので、就寝時に使用しても、一晩中つけたままで大丈夫です。いかがでしたか?冬と夏のサーキュレータの使用方法のコツと、扇風機との違いをご紹介しました。サーキュレーターでエアコンの熱効率を上げて、電気料金を下げつつ、冬はふんわり暖かく、夏は爽やかに涼しい部屋をめざしませんか。購入を検討中の方は、使用する季節や使用目的を意識して、最適な一台を見つけてくださいね。シンプルな家電も人気の無印良品のサーキュレーターのレビュー記事「無印のサーキュレーターを使って分かった「良いポイント」「心配ポイント」」も、よかったらご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2019年01月22日人の数だけ、家や暮らしに関する悩みはあります。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回は東京・吉祥寺の井の頭恩賜公園で突撃インタビューしちゃいました。■ お孫さんと公園デート中のマダムにインタビュー!平日にも関わらず井の頭恩賜公園はこの日も多くの人で溢れ、昼下がりは和やかなムードが漂っていました。園内をのんびり歩いていると、小さなお孫さんと歩く素敵なマダム(年齢は秘密)に出会いました。公園デート中です、私の孫と。(お孫さんと目配せして)ね?毎日一緒に出かけるのよね。なんでって、私がこの子を連れ出してる間は、娘(お孫さんのお母さん)が気分転換できるじゃない?ずっと一緒は大変なところもあるでしょうから。そう、うちは二世帯住宅なんですよ。リフォームが完成したのは、ちょうど1年くらい前かしら。もともと私と旦那と義母の3人で暮らしていた家だけど、義母が他界して。ちょうどその頃に家を出て結婚していた娘が「子供ができた」って連絡して来たのよね。結婚するまでは娘もずっと家にいたんだけど、何となく親から離れたそうにしてたんですよね。でも、やっぱり都内って暮らすにもお金がかかるじゃない?かと言って、娘夫婦も一戸建てのローンを組むほどの貯金があるわけでもなさそうだったし。だから「一緒に住む?」って提案したんです。2階を娘家族のスペースに、1階を私たち夫婦のスペースにすることにしたの。■ 「お互いに干渉しないという暗黙のルールがあったけど…」二世帯にするにあたって、断捨離頑張ったわよ〜!義母が亡くなっても……ほら、すぐには捨てられないじゃない?でもあんまり長い間置いておくと、どんどん収納スペースがなくなってしまうし、万が一私か主人に何かあったときに、娘に全部片付けさせるなんてかわいそうだなと思って。だから業者の人にお願いしました。もちろん主人も手伝ってくれましたよ。実際に二世帯で住み始めて、変わったこと……どうかしらねえ。特にルールも決めなかったし、実の娘だから……そんなに気を遣うことはないわ。まあ、最初は2階にあんまり行かないつもりでしたけど、この子(孫)が「ばーば!」って呼んでくれるのよ(笑)。まあきっと娘にとっても、ずっと一対一で向き合うよりはいいんじゃないかしらね。だから今のところは家に関して困っていることはないですよ。食事も基本的に別ですが「下で食べたい」と言われたら一緒に食事します。そんなことが結構あるから、いつもおかずを多めに作っちゃうわね(笑)。まあ唯一気がかりは、もともと私たち夫婦が飼っていた犬かしらね。なぜって、娘家族と一緒に住むまで犬が家庭内で天下を取っていたのに、娘家族…つまりこの子(孫)が来てからは、全員の意識がそっちに向いちゃうでしょう?すっかり拗ねちゃって、この子が可愛がろうとしてもちょっかい出すのよね。どっちも可愛いから、私としては難しいわよ。イラスト高垣秀雄
2019年01月22日1月下旬になると、センター試験のニュースが流れたり、スーパーでは願掛けパッケージのお菓子が並ぶようになったり、受験シーズンの到来を感じますよね。お子さんが受験生というご家庭は、インフルエンザ対策や、模試の結果に一喜一憂するなど落ち着かない日々を送っていることと思います。ところで、お子さんの成績が上がったり、志望校に合格したりなどのタイミングでお子さんへ“ご褒美”をあげたことはありますか?ご褒美の条件や内容など、他の家庭がどうされているかちょっと気になりますよね。今回は、”成績アップのご褒美”についてのお話です。■ 成績アップでご褒美をあげている家庭は6割以上「家庭教師・比較くらべ〜る」を運営する「株式会社ベーシック」が、小学生から高校生のお子様を持つ保護者323人を対象に実施した調査によると、保護者の64.4%が、成績アップの場合ご褒美をあげていると回答しています。また、ご褒美をあげていると回答した保護者に、「テストで学年○位以内に入ったら○○を買ってあげる」など、”ご褒美の約束”をしているかを尋ねたところ……、なんと、75.1%が「約束をする」と回答しているんです。ご褒美の約束をする理由は、以下のような理由があがりました。ご褒美が勉強のモチベーションを上げるきっかけになる子どもの勉強を応援している姿勢を示すため親子のコミュニケーションの機会を増やすため本来であれば子ども自身が目標を設定し、それを突破して欲しいというのが親の願いではあります。「ご褒美もらえなくてもいいや!」と子どもが諦めてしまうこともあるかもしれません。しかし子どものやる気には、自分が学生だった頃と同じように”波”があります。やる気維持のために、ご褒美の約束が少しでも効いてくれるのであれば、その約束をしても損はなしと感じます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ ご褒美にかける金額が5,000円未満という家庭が約50%多くの親が肯定的な、”成績アップのご褒美”。AK / PIXTA(ピクスタ)金額やご褒美の内容など、皆さんがどうされているのか見ていきましょう。ご褒美の金額は、「5,000円未満」(48.0%)がトップ。よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)次いで「5,000円以上〜10,000円未満」(31.1%)、「10,000円以上〜30,000円未満」(13.8%)という結果となりました。気になるご褒美の内容は……、「ゲーム」(20.0%)がトップ。しん / PIXTA(ピクスタ)現金(お小遣い)、スマートフォンなどが上位に挙がる一方で、テーマパークへのお出かけや旅行など家族と一緒のご褒美など微笑ましいものもありました。小野真志 / PIXTA(ピクスタ)高額なものでは「海外留学」や「100,000円以上のお小遣い」までもあり、ご褒美の内容は子どもが欲しいものであったり、子どものためになる経験をプレゼントするなど各家庭によって様々のようです。いかがでしたか?子どもを物で釣るのってどうなの?と悩んでしまう保護者の方もいらっしゃるかとは思いますが、調査結果から多くの保護者が子どもに「ご褒美」をあげていることが分かりました。自分が学生の頃を思い出すと、ご褒美をもらうことは勿論やる気アップに繋がりましたし、効果的であると思います。しかし母親が夜食を作ってくれたり、志望校について一緒に考えてくれたりなどそういったサポートが一番やる気につながった気がします。ご褒美と保護者の影のサポートで、お子さんがここぞという時に結果を出せるようになるといいですね。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)【参考】※いよいよ受験シーズン到来!頑張る子どもに成績アップのご褒美をあげる?あげない? 保護者300名に「成績アップのご褒美」に関する意識調査を実施-PR TIMES
2019年01月21日先日、鎌倉の腰越にある宿泊施設「haletto house 001 KOSHIGOE」に泊まってきました。宿泊施設といってもホテルではありません。「ハレットハウス腰越」は株式会社CHINTAIが運営する「暮らしを試す」をコンセプトにした宿泊施設。東京都民の移住先としても根強い人気を誇る鎌倉で、「試住」を提案しようという試みだそうです。■ 昭和50年に建てられた木造家屋をリノベーション鎌倉はご存じでも、腰越は知らないという方もいるかもしれません。鎌倉駅から江ノ電でおよそ20分、江ノ島駅のひとつ手前にある小さな駅です。駅から歩いてすぐの路地に「ハレットハウス腰越」はあります。看板がなければ通り過ぎてしまうような、普通の民家の佇まい。「ハレットハウス腰越」は、昭和50年に建てられた木造家屋をリノベーションした「一棟貸し」の宿泊施設なのです。ホテルのようなフロントも受け付けもなく、キーボックスでカギを取り出します。宿泊名簿の受け渡しに現地スタッフと対面する手続きはありますが、民泊に近いスタイルですね。ガラガラとドアを開けると、思わず「ただいま」と言いたくなるような懐かしい雰囲気。貸し切りですから、ここから先は自分の家のように気の向くまま過ごせます。旅行に来たはずなのに、なんだか初めての感覚。この感覚を味わいに、僕は「ハレットハウス腰越」を訪れたのです。私事で恐縮ですが、以前も書いたとおり東京のはずれの山奥にある古い山小屋をリノベーションし、入居者の方々に使ってもらうための準備をしています。ホテルのような折り目正しい宿泊施設というよりは、日々の生活の延長にあるような「セカンドハウス」として使ってもらいたいと思っています。その参考にしようと「ハレットハウス腰越」を訪れたのでした。さて、築40年越えというこの民家、どんなふうにリノベーションされているのでしょうか?■ 家の中心は「リノベーションのきいたリビング」メインとなるのは、やはりリビング(10.5畳)でしょう。古い日本家屋の雰囲気を残しつつ、絶妙にリノベーションされています。床には琉球畳を敷き、その上にチェアとテーブルを配することで、古い民家に漂いがちな古臭さを払拭しています。モケットグリーンの生地でおなじみ、カリモクのKチェアシリーズです。昭和レトロを意識したであろう良いチョイス。チェアの傍らには壁付けの小さな本棚。木材のブロックをブックエンドにするなどアイデアを感じられます。おそらく砂壁だったであろう壁は珪藻土が塗られ、明るい色合いに。1階にはリビングのほかに水回りがあります。キッチンは普通の料理には困らない標準的なグレードで、食器や調理器具も一通り揃っています。最近人気のバルミューダの電気ケトルやトースターもうれしいですね。キッチンの向かいには洗濯機。長期滞在や、海で衣類が汚れてしまった場合に重宝しそうです。温水洗浄便座つきトイレ。やや狭めですが機能的には問題なし。お風呂は黒のタイルが印象的。古いお風呂によくある深めの浴槽です。床はひんやりしない材質に敷き変えられています。ちなみに、「ハレットハウス腰越」には洗面がありません。歯磨きや手洗いなどはキッチンで済ませることになります。宿泊場所に充実した洗面設備を求める向きにはマイナス点になりそう。■ 静かな空間で、ベッドでも布団でもゆっくり眠れます玄関前の階段を上って2階へ上がると、部屋が二つ。こちらは六畳の部屋。ベッドと書き物机が備えつけられ、洋室のような構成です。ベッドのサイズはセミダブルです。朝になると障子越しに柔らかい光が入ってくるので自然に目が覚めます。寝心地も問題なしでした。机はちょっとした書き物やノートパソコンでの作業なら十分な広さ。とても過ごしやすく整えられた部屋ですが、照明スイッチの位置が気になりました。ドアを開けると、スイッチがバッチリ隠れてしまうのです。初めて部屋に入ったのは夜だったので、なかなかスイッチが見つからずオタオタしました。古い民家のリノベーションは、こういうところが難しいですね……。こちらは7.5畳の和室。押入れには布団がありますので「ベッドよりも布団」派の方はこちらにどうぞ。■ 実用面のメリット&デメリットのまとめ1階のリビングと2階の2部屋をうまく使い分けると、さまざまな人数やメンバー構成に対応できるのは大きな魅力です。5名(子どもはのぞく)までの宿泊が可能なので、家族や友人グループで泊まるのが鉄板。カップル2組で泊まった場合も、リビングで一緒に過ごしつつ寝室は分けられるのでありがたいですね。2人での宿泊だと広すぎて空間を持て余す感はありますが、1人が2階で寝ているあいだ、もう1人がリビングで読書をする、といった使い方ができるのでやはり便利です。僕は妻と宿泊しましたが、夜型の妻が寝坊しているあいだ、早起きした僕は1階で気兼ねなく過ごすことができました。自分たち以外にはだれもいないので、他人の気配を感じずにのんびり過ごせます。が、裏を返せば「ちょっとした問題にはすぐに対応してもらえないというデメリット」もあります。僕たちが宿泊した際、手違いで本来用意されているはずの歯ブラシがなく、仕方なくコンビニまで買いにいきました。ホテルならフロントで一声かけるだけで済むことなので、隅々まで行き届いたサービスが宿泊施設に必須と考える方には向いていないかもしれません。また、宿泊する季節にも注意したいところ。ホテルなどとちがい、ふつうの民家なので「隅々まで冷暖房が効いて快適」ということはありえません。僕が宿泊したのは真冬の寒い日だったので、室内の暖房をマックスにしてもリビングは暖まりきらない印象でした。リビングの一角にはコタツが用意されているので、真冬はチェアよりもこちらが団らんの中心になりそうです。さらに、廊下やキッチン、トイレやお風呂場はかなりの寒さ(ということは、真夏にはそうとう暑くなるはず)。僕自身は築古の木造日本家屋に住んでいたこともあって想定の範囲内でしたが、気密性の高い新築住宅に住み慣れた方には寒さが気になるかもしれません。■ インテリアに漂う「昭和」の風情も魅力「ハレットハウス腰越」には築古の木造日本家屋ならではの魅力がたくさんあります。昔ながらのすりガラスや、床の間なども残されており、きちんとディスプレイされていて気持ちいいです。なんというか、いい意味で「昭和っぽい」雰囲気を活かしています。世間的にヴィンテージ的な価値が確定したいわゆる「古民家」ではなく、ともすれば「昭和臭い」と言われてしまいかねないありふれた「民家」です。そこに一工夫加えて、きちんと清掃の行き届いた状態で提供する。こういう宿って、ありそうでなかったんじゃないでしょうか。「鎌倉に住んでみたい」という方はもちろん、「昭和の日本家屋に住みたい(もしくは買いたい)」という人が民家体験に泊まってみるのにも最適だと思いますね。しかし、「ハレットハウス腰越」の魅力は建物だけでは語れません。物件は、やはり立地が命。「暮らしを試す」となったら、家を取り巻く環境も欠かせない要素です。次回は、この「ハレットハウス腰越」に「試住」したら、どんな楽しみ方ができるか、ご紹介します。【haletto house 001 KOSHIGOE】■住所神奈川県鎌倉市腰越2-12-9(江ノ電「腰越駅」から徒歩1分、江ノ電「江ノ島駅」から徒歩10分、湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩10分)
2019年01月21日家事の中でも、とりわけ工程が多く、時間も手間もかかるのが洗濯。筆者も洗濯物を乾かしたり干したりするのが嫌で、ガス乾燥機を使って外に干す工程を省いています。そんな中、洗濯がさらにラクチンになる新たな時短グッズが誕生しました!それは家電量販店企業の株式会社ノジマが、自社で企画・販売するプライベートブランド『ELSONIC』から新発売したハンガーにかけて衣類を乾かすハンガードライヤー「ECK-HDRY」。筆者にように洗濯が面倒くさい人にはピッタリの商品です。■ ハンガーにかけるだけで洗濯物が乾く2018年12月に発売された「ECK-HDRY」は、ハンガーに服をかけるだけで温風が服を乾かしてくれるという画期的な商品。洗濯をした際に、「これだけは明日着たい!」という時や、雨で濡れてしまった上着を次の日も着たい時に役立ちます。「ECK-HDRY」は自然乾燥に比べて早く乾くため、 嫌なにおいの原因となる湿気をいち早くなくすことができるのも特徴。部屋干しをしても、生乾きの嫌な臭いがしないので安心です。また、万が一、ヒーターの熱がこもって高温になった際には、自動的に停止するサーモセンサーが搭載されています。やりすぎタイマーが付いていて、最大連続運転は3時間。干しっぱなしでもOKです。夜に洗濯をしても「ECK-HDRY」にかけておけば、次の日の朝には快適に服を着ることができます!■ 乾燥と収納が1セットに!収納にもこだわった設計になっていて、ハンガーのフック部分は本体裏側に収納可能。両羽部分は取り外して付属のバッグに入れられるので、持ち運びもラクチン。旅行の時に「ECK-HDRY」を持っていけば、たくさんの着替えを持っていく必要がありません。bwinds / PIXTA(ピクスタ)何よりも「ECK-HDRY」は、乾かしながらそのままクローゼットに収納できるのが嬉しいポイント。筆者はガスのハイパワーで素早く乾燥してくれるガス乾燥機を愛用していますが、乾いた洗濯物の収納は自分でやらなくてはいけないので、そこだけが億劫。「ECK-HDRY」なら、ハンガーにかけるだけで乾燥と収納が一緒にできるので、一気に時短になるでしょう。価格は4,980 円(税抜)。1本持っておけば、今の季節や梅雨時などには重宝しそうなアイテムです。
2019年01月21日賃貸マンションの更新を期に、家の購入を考えたMさん夫妻。「どうせ同じお金をかけるなら自分たち好みの空間にしたい」と中古マンションを買ってリノベーションすることにしました。物件は神奈川県横浜市で購入しました。駅からは徒歩圏内、平成16年築と築年数が浅め、専有面積は81平米で広いベランダがあるマンションです。リノベの設計・施工は、施工事例の雰囲気や自然素材を取れ入れた家づくりに好感を持っていたスタイル工房に依頼。工事費は920万円(税・設計料込み)でした。打ち合わせの際にはどうしてもリノベで譲れない点として玄関土間、充実した収納、無垢フローリングを挙げたそうです。■ 木の温もりが漂うゆったりとしたLDKリノベのイメージは、ピンタレスト(画像をブックマークして集めるツール)を使ってデザイナーの黒沢拓也さんと共有。広いリビングやふたりで立てるキッチンなどもリクエストしました。リノベ前のLDと和室リノベ前のLD既存ではリビングダイニングに隣接した南向きの和室がありましたが、壁を取り払って空間をひとつにまとめました。広くなったリビングダイニングの床に張ったのは、オークの無垢フローリングです。若干節があるためリーズナブルだったそう。少しずつあめ色に変化していく経年変化も楽しみだといいます。天井の飾り梁は、将来子ども室をつくるときのために取りつけたものです。ダクトレールや吊り戸棚のアイアン、壁のブルーがいいアクセントになっていますね。キッチンカウンターの腰壁には塗装したナラのフローリング材を張ることで、いっそう木の温もりが感じられる空間に仕上がりました。キッチンの右側に見えているのは、パントリーです。「収納を充実させたい」という夫妻の要望に応えて、黒沢さんが提案したもののひとつです。■ 収納内部はDIYでカスタマイズ!パントリーはキッチンからすぐにアクセスでき、しかもリビングに通り抜けることもできる便利なつくり。パントリー内部は下地のみつくってもらい、IKEAの棚などをあとからDIYで設置しました。入れるもののサイズを測ってパーツを吟味したため、家電やゴミ箱などもきちんと収まっています。パントリーのおかげで、キッチンはいつもスッキリ!使い勝手がよく、つくって大正解だったそうです。黒沢さんが提案した収納のもうひとつが、部屋ひとつ分はある広いW.I.Cです。玄関を入ってすぐ右手のアール壁の先にあり、動線も快適。W.I.Cの中央に壁をつくってもらい、IKEAの収納システムをDIYで設置。壁の両面に収納システムを設置することで、収納量をグンと増やすことができました。IKEAならではの便利な収納パーツを組み合わせて、かさばりがちな洋服や靴などもスッキリと収納しています。パントリーの棚も同じものなので、必要に応じて組み換えも可能です。■ ゆったりとした玄関土間も実現!「どうしてもつくりたかった」というゆったりとした玄関土間。土間をW.I.Cと廊下側へ広げる形で実現しました。ベビーカーなどがそのまま入れられて重宝しているそうです。廊下の床はLDKと同じオークの無垢フローリングです。LDK入口は引き戸で、すりガラス入りです。そのすりガラスを通してLDKからの光が廊下にもやさしく漏れてきます。寝室のW.I.Cがあったところは、夫の書斎にしました。「完全に閉じた空間にはならないように」という妻の希望から、リビング側に内窓をつけています。洗面スペースはマリンテイストで統一しました。洗面台下の棚は扉をつけず、カゴを活用して収納しています。トイレは設備と内装を一新。クロスは天然鉱石が配合されたものをセレクトしています。「DIYで収納を取り付けるなどして手をかけたぶん、愛着の持てる住まいになりました」と話してくれたMさん夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/スタイル工房撮影/遠藤 宏リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい
2019年01月21日住宅や土地の購入は一生モノの買い物。どの会社から不動産を購入するかは、大きく迷うところであると同時に、担当する営業マンはその会社の顔とも言えます。今回は、住宅不動産企業に勤務していた筆者が、良い営業マンとイマイチ営業マンの見極め方のポイントを解説!ぜひ参考にしながら、後悔のない買い物をその営業マンに任せられるかどうか、検討してみて下さいね。■ 1.清潔な身だしなみと声の明朗さ、笑顔はありますか?xiangtao / PIXTA(ピクスタ)初歩的なところですが、まず身だしなみをチェックしましょう。爪、髪の毛、靴など、目に見えるところだけでなく、例えば口臭や体臭など、お客様に不快感を与えないよう意識しているかが立ち現れるのが身だしなみです。営業マンは一日のうちに何件ものお客様対応をしているだけに、特に夕方になってくると、身だしなみに対する意識が薄れがちです。それでも、一人ひとりのお客様を大切にする意識がある営業マンは、清潔感に手を抜くことがありません。naka / PIXTA(ピクスタ)また、声の明朗さと笑顔もポイントです。大きな声と、わかりやすく明るい言葉遣い、絶やさない笑顔は、自信と真面目さの現れともいえます。電話応対でも同じですが、ハキハキと気持ちの良い声で応じてくれるか、不快感がないか、意識的に確認しましょう。■ 2.質問に対し逃げないで答えてくれますか?YNS / PIXTA(ピクスタ)例えば、エリアに関する質問や、相場についてなど、わからないことを聞いたときに、丁寧に解説してくれるかは、その営業マンの経験値を測る一つの見極め方です。他社と比較して解説してくれたり、不動産全般の中でその会社がどういう位置づけなのかまで解説してくれる営業マンであれば、かなり良い営業マンであると言えます。また、その会社の弱点を指摘したときに、正直に認めて、それでもその会社の不動産を選ぶことのメリットを丁寧に説明してくれるような営業マンは信頼できるでしょう。KY / PIXTA(ピクスタ)新人営業マンであれば、ベテランと一緒に対応することがほとんどですが、若手二人組の場合は新人の教育のために3年目程度の営業マンが付いて指導していることが多く、まだ経験豊富とは言い難いといえます。気になる際は、早めに「担当を上の方に代わってもらえますか?」と伝えることで、後悔なくやりとりすることも可能です。■ 3.予算に余裕をもたせた提案をしてくれていますか?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)会社側からすると、少しでも儲けが高くでる物件をお客様に購入させたいものです。でも、信頼できる良い営業マンは、お客様の家づくりをトータルで考え、その場だけの儲けにこだわりません。お客様の予算ギリギリではなく、少し余裕をもたせた提案をして、お客様のニーズにあったオプションなどを提案してくれるのが、良い営業マンです。これも、その営業マンが一人ひとりのお客様視点に立って担当しているかどうかの見極めポイントと言えます。また、予算をもう少し下げたいなどの相談をしたときに、嫌な顔をせず応じてくれるかも重要です。一緒に家づくりに携わる人として、気持ちの良い関係を築こうとしてくれている営業マンが良い営業マンといえるのではないでしょうか。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたでしょうか。以上のチェックポイントをぜひ参考にして、お客様視点に立って対応してくれる良い営業マンと一緒に、素敵な家づくりをしたいですね。
2019年01月20日配偶者を亡くされ、単身となる。この立場を、バツイチならぬ”没(ボツ)イチ”と呼び、死別という暗いイメージから抜け出し、新たな人生を前向きに生きていこうという動きが広がっていることをご存じですか?没イチ人口の増加に伴い、昨今話題となっているのが「没イチの再婚」です。死別の悲しみを分かっているからこそもう再婚は考えないのでしょうか、それとも再婚に前向きになるのでしょうか?親族や、子どもたちなど関係者が多い分、障害も多そうなイメージがありますが実態が気になりますよね。今回は、そんな「死別再婚」についてのお話です。■ 8割以上の”没イチ”が1人は寂しい総務省の国勢調査によると1990年から2015年の25年間で65歳以上の“没イチ”率はなんと1.5倍に増加し、2015年は男女合わせて864万人を突破しています。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)ここで「よりそうのお葬式」を運営する「株式会社よりそう」が実施した没イチと死別再婚についての調査をみてみると、配偶者との死別は”寂しい”と感じる方は8割以上に上るという実態が明らかになっています。子世帯が遠方に住んでいるなど、老後に”夫婦二人だけの暮らし”が増加していることもあり、悲しみと寂しさは大きく、人生においてかなりのインパクトを与えるようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ 没イチの約7割が再婚を希望するけれど…次に、”死別再婚”についてみていきましょう。再婚の希望については、「再婚したい」「死別再婚を妨げる理由が解消されるなら再婚したい」という回答が69%にも上ります。keroking / PIXTA(ピクスタ)そこで、”死別再婚を妨げる理由”をみてみると、以下のようなものがあがりました。「死別した配偶者に申し訳ない」(27%)、「親類からの評判や批判が気になる」(20%)、「子どもから理解が得られるか」(12%)、「世間体が気になる」(12%)などその思いは複雑。自身は再婚に前向きでも、周りからの批判を恐れる気持ちが強く、これが死別再婚を阻む大きな原因となっているようなんです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)■ 実は多い死別離婚”賛成派”死別再婚をネガティブにしてしまうのは、”周囲の目”。それでは”没イチ”となった親の子どもたちや、一般の方は、”死別再婚”についてどのように考えているのでしょうか?両親のうち片親を亡くした方に対して、「親が残りの人生を幸せに生きるために新しいパートナーと再婚することをどう思いますか?」と質問してみると……、なんと65%の方が「再婚はありだと思う」と回答していることが判明!チータン.C / PIXTA(ピクスタ)理解してもらえるかどうか不安を抱いている回答が挙がりましたが、実際は子どもは死別再婚には賛成しているという実態が明らかになりました。また、”一般の方の抱く死別離婚へのイメージ”も同様です。賛成派の割合が62%と高く、残された人生を楽しく過ごす選択肢の一つとして”死別離婚はアリ”という概念が世間には定着しているようです。いかがでしたか?今回の調査で、死別再婚について当事者はそれほど不安を抱く必要がないことが分かりました。死別再婚とは別に、死別でよく問題とされるのが”妻に先立たれ夫が残された場合”。夫のほうが先立つというイメージがあるため、掃除、洗濯などの家事を妻に頼りきりな男性は多いはず。身の回りのことをおろそかにし、女性のように定期的に集まって話をする習慣もなく、引きこもりがちになり孤独死という例も珍しくありません。あまり想像したくはありませんが、自分が没イチになって前向きに行動できるタイプかどうかはパートナーがいなくなってからでないと誰も分からない事なのです。個人としてできることは、普段から人とのつながりを大切にすること。そして、地域社会は死別された方の生活の豊かさを保つ取り組みを広げていくことが急務であると感じます。【参考】※死別再婚したいと考える“没イチ”は約7割「スイートピー再婚便」 実施決定
2019年01月20日トイレが汚れていたり、居心地の悪い雰囲気だと、何となく後ろめたい気持ちになりませんか?トイレは家族が一日に何度も使う場所ですし、家の中でも特にきれいにしておきたい場所です。そこで、トイレを快適にキープするためのアイデアをピックアップ!「詰まりトラブルの解消法」から「プチリフォーム」「使い捨てトイレブラシ」まで、3本まとめてご紹介します。■ 1.現役大家さんが教えてくれる「トイレの詰まり解消法」Graphs / PIXTA(ピクスタ)「トイレが詰まって流れない!」という事態は、ときどき起こります。賃貸だとマンションの管理人や大家さんに連絡すると、直しに来てもらえます。詰まったトイレを他人に見られてしまうのは抵抗を感じるものですが、自分でなんとかしようとしているうちに症状が悪化して、さらに深刻なトラブルに発展してしまうおそれがあるので、やはり早急に連絡を入れるのが正解のようです。さて、トイレの詰まりトラブルで大家さんが最初に試してみるのは、昔ながらの「すっぽん」でした。最近ではカップ型ではなく、先端がでこぼこしたシリコンタイプのすっぽんが出ているそうで、単なる詰まりであればけっこうな確率で解消することができるのだとか。トイレの詰まりはいくつか原因が考えられ、詰まりを解消してもすぐまた詰まってしまうというときは、原因を探って根本解決することが必要です。ここで明らかになった最新トイレの意外な弱点とは?詳しくは記事をチェック!トイレが詰まったとき、試してみるべき3ステップ【なんでも大家日記@世田谷】■ 2.トイレの床をDIYでリフォーム!見違えるほどきれいに!中古物件や賃貸物件で、トイレの床が古びていると、ちょっと残念な気持ちになってしまいます。大がかりなリフォームをするとお金がかかってしまいますし、賃貸では勝手に工事を行うわけにもいきません。そんなときこそ役に立つのが、超簡単DIYです。使うのはクッションフロアだけ。トイレの床の形に合わせてハサミで切り、敷きこむだけなので、本当に誰でも簡単にチャンレジすることができます。費用も1,000円程度と、プチプラでトイレ・リフォームが完成します。応用編として、腰壁風の壁紙を貼る合わせ技もご紹介していますよ。詳しくは記事をチェック!トイレの薄汚れた床をクッションフロアだけで簡単DIY!費用はたったの1,000円■ 3.無印グッズでトイレの使い捨てブラシを自作!トイレブラシは掃除に必要なものですが、ブラシの先に付いた汚れや水気がどうしても気になります。使った後にどんなに丁寧に洗っても、キレイになった気がしませんよね。トイレブラシは、使い捨てタイプが衛生的で、保管もラクです。使い捨てタイプには様々な商品がありますが、無印のキッチン用品の「柄つきスポンジ(価格/790円・税込)」が、実はトイレ掃除の道具としても優秀なんです!柄はステンレス製のワイヤーで、シンプルなつくりながらとっても丈夫。本来は水筒やコップなど、細長いものを洗うための道具ですが、市販の使い捨てトイレスポンジと組み合わせれば、立派なトイレブラシになります。柄に取り付ける使い捨てトイレスポンジについても、水に流せるタイプと洗剤不要タイプの2種類のメリット&デメリットをご紹介しています。詳しくは記事をチェック!無印「柄つきスポンジ」の柄+使い捨てスポンジでトイレブラシは必要なし!
2019年01月20日日刊Sumaiのライター、夏目あや子さんの「マルチに使える「ドリッパースタンド」をDIY!100均の材料でカフェアイテムがつくれる」を読んで、「いいじゃん、これ」と思っていた筆者。市内のデパートに入っているSeriaを物色していて、偶然見つけちゃいました。「コーヒードリップスタンド」3種類と「コーヒードリッパー」!1個税抜き100円じゃないですか!Seriaの開発者さんは、ぜったいあちこちのブログを見てますよね?DIY殺しのアイテムです。■ ドリップスタンドを愛でるまずは、オーソドクスにコーヒードリッパーを上にのっけて使う、木製の「コーヒードリッパースタンド(シングル)」です。両方とも、ぶっちゃけ、上に大きな穴が空いている木箱です。写真の右側は、3面が開いています。左側は2面閉じ。どちらも、超簡単な造りですけど、Seriaで売られている木箱をDIYで改造して作るよりも、穴の仕上げが綺麗!ほんと困るわ(誰が!?)。片方には「HAND DRIP」の文字が印刷されており、クオリティーを底上げしてますね。大量生産、おそるべし。コーヒーカップとドリッパーをセットするだけなので、別にカップに直接ドリッパーを乗せるだけでもいいじゃん!と、正直思います。ただし、お湯がどんだけカップに入ったか目視できるので、ついついお湯を注ぎすぎて溢れさせる、という失敗が回避できそう。ピンボケもうひとつのドリップスタンドは、別売りのドリッパーを乗せるタイプ。こちらはもう、DIYで作るのは面倒です。ドリッパーにペーパーをセットして、直接カップにのせるのも可能です。どれも、シンプルな造形でインテリアにも合ってますね!■ コーヒーにこだわる方へ筆者はコーヒー好きなので、コーヒーを淹れるための周辺機材を揃えました。まずはケトル。注ぎ口が細くなっている、コーヒーを淹れるため用のケトルです。Amazonで買った電気でお湯が沸く「D-STYLIST電気カフェケトル」は、3,650円とお手頃価格です。mujikko-RIEさんの「使って分かった!インスタで大人気「富士山ドリッパー」3つの良い点」にも、似たような電気ケトルが登場していました。(そちらは、たぶんバルミューダの1万円以上する高級品)「電気カフェケトル」というものの中でこれは、フタに温度計がついているのでお得感満載。緑茶、コーヒー、紅茶と、それぞれ抽出するお湯の温度が違うため(ぜんぜん気にしてないけど!)、使うお湯の温度が分かるのは便利ですね。大きくて見やすい温度計もうひとつは、コーヒー豆を炒る器具「炒り網」です。だいぶ昔に、新宿のコーヒー専門店で購入。Amazonでも似たような炒り網、売られてます(2,700円!)ガスコンロで生豆を炒ることができ、好みの濃さに調節できる優れもの。コーヒーは生豆で買うとすごく安いため(モノによります……)、自分でローストしたいというこだわり野郎の必需品となっております。生豆を……コンロで炒るこんがりこれは、別に生豆じゃなくても、市販のコーヒー豆を粉にする前に火で軽く炙るだけで、いい香りが数段アップしますよ。■ やらかしましたインスタントコーヒーみたいに手軽な、コーヒーの粉が1杯分ごとに梱包されているタイプがありますよね。頻繁にコーヒーを飲む筆者は、忙しい場合はそのコーヒーと紙製ドリッパーが一緒になっているタイプを使用。しかし、カップの縁に引っ掛ける紙の部分が、大きいカップに合わない!その不具合を、Seriaのコーヒードリッパーは解消できるのではないか?早速、セットして試してみたところ……カップになかなかコーヒーが溜まらない!それもそのはず、死角になっていた裏側から、抽出されたコーヒーが勢いよく飛び出していました!!机の上にできるコーヒー溜まり。筆者、涙目。良い子はマネしないでください……。こぼれたコーヒーはスタッフが美味しくいただきました。……んなワケはなく、ビショビショになった机の掃除に時間がかかってしまい、その間にコーヒーは冷め、最初から淹れなおすハメになったのでした。ちゃんちゃん。
2019年01月20日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ こじんまりとした素敵な和菓子屋さんを営むお宅へ3月発売の『住まいの設計4月号』の取材が始まりました。先日お邪魔したのは、栃木の「うさぎや」さん。こじんまりとした素敵な和菓子屋さんです。丁寧な手仕事の和菓子。地元の方たちに愛されているお店とお見受けしましたよ。設計は飯田亮さん。栃木に建築家の家を広げたいという野望?を持ってらっしゃいます。久々の熱系です。■ 鯛をかたどった版木に注目!うさぎやさんレジ後ろのディスプレイ。アイアンと無垢材を組み合わせた棚が造作されています。やりすぎてない感が素敵ですね。上段には鯛をかたどった版木(古道具屋で購入)、下段にはお嬢さんのつくったウサギがモチーフの陶器。なんというか、いろいろとほっこりします。■ 猫ちゃんがするっと『住まいの設計2019年2月号』が発売になりました。猫ちゃんがするっと出てきてくれたところを激写しています。家好き芸人 アンガールズ田中さんの「建築家の自邸探訪」も好評連載中。間取り図大好き!というお笑い芸人の飯尾和樹さんのインタビューもとっても面白いですよ。ぜひご覧くださいね!
2019年01月20日吉田さん夫妻は神奈川県川崎市宮前区で平成13年築、専有面積77.26平米の中古マンションを購入。リノベ-ションして暮らしています。以前は賃貸アパートに住んでいましたが、インテリア好きの夫が「家を好きなようにいじりたい」と考え始めたのが住み替えのきっかけだったとか。リノベ会社は勤め先から近いリビタに決めました。リビタには物件探しから入居まで同じコンサルタントがワンストップでサポートしてくれるサービス「リノサポ」があり、「効率がいい」とお願いすることにしたそう。設計・施工は、夫妻の好みに合う会社としてリビタから紹介された錬に依頼。工事費は1200万円(コンサル料、設計料含む)でした。夫妻はふたりとも食品関係の仕事をしていて、食べることが大好き。リノベでは「映画『かもめ食堂』のように」とリクエストするなど、キッチンにはとくに思い入れがあったようです。■ ホームパーティにぴったりのキッチン!完成したのは、存在感たっぷりのアイランドキッチン!キッチン右側がダイニングで、夫が座っているのはダイニングテーブルのベンチの役割も果たす小上がりです。リノベ前のキッチン既存では、LDとは離れた奥まったところにキッチンがありました。リノベではキッチンがLDKの主役に躍り出たわけです。料理は夫妻そろってするので、ふたりで立てる広さになっています。壁やカウンターのタイルは、何度もサンプルを取り寄せるなどして厳選したものです。ゲストをたくさん呼んでホームパーティーをするため、夫妻は大きなダイニングテーブルも要望。キッチンカウンターとダイニングテーブルの間に同じ素材の板を渡せば、ひとつの大テーブルとして使えるように工夫されました。ベンチ代わりにもなる小上がりの下は、引き出し式の収納になっています。リノベ前のLD「リビングを広くしたい」というのも夫妻のリクエストのひとつでした。既存ではLDと隣接していた和室と洋室をなくし、広々としたLDKを実現しました。■ スッキリと暮らせるのは収納のおかげ!キッチンとダイニングの間、アール壁の先にはパントリーがあります。収納量の多いパントリーは、キッチンと同様に夫妻が要望していたもの。このパントリーのおかけで、スッキリとしたキッチンをキープできています。棚はIKEAのものです。夫が床を塗装したときに余った塗料を塗ったら、まるで造作したような仕上がりになりました。洋服やアウトドアグッズなど趣味のものが増えたとのことで、W.I.Cも要望していた夫妻。左は以前キッチンがあった場所に設けたW.I.Cです。壁の両側にハンガーパイプを、上部に枕棚を設けて収納量を高めています。そして右は第2のW.I.Cです。洗面脱衣室の一部にハンガーパイプ、枕棚などを造作してW.I.Cにしました。洗面室とバスルームには寝室からしかアクセスできないつくりにして、プライバシーを高めています。洗面台の向かいは洗濯機置き場なので、家事動線にもムダがありません。■ キャットステップで猫も大満足!以前は玄関が狭く、廊下を挟んで物入れがありましたが、そこをすべてゆったりとした土間に変更しました。玄関ホールと寝室の壁は、Yさん夫妻と友人で塗ったものだそうです。リノベ当時は飼っていませんでしたが、設計では猫を飼うことも前提にプランニングしてもらいました。寝室にはリビングへ自由に行き来できる、猫用の出入り口を設けました。壁にはキャットステップをつくって、出入り口からやってきた猫が下りやすいよう工夫されています。リビング壁の天井近くにはキャットウォークも設置されました。ステンドグラスが入ったドアはリビング入り口、右側の引き戸がトイレの入り口です。トイレ内には換気扇付きの猫トイレスペースも設置しました。「やり残した感がまったくない。住んでいて大満足です!」と夫妻。リノベ後に迎えた2匹の猫ものびのびと暮らし、満足そうでした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。プロデュース/リビタ設計・施工/錬撮影/山田耕司リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい
2019年01月19日2018年12月14日、自民、公明両党は「年度税制改正大綱」を決定しました。これには、2019年10月の消費税増税に備え、住宅購入に伴う減税措置を拡充することが盛り込まれています。増税後に住宅を購入した場合、住宅ローン減税の期間が現行の10年から3年間延長することも決定しました。今回の改正は住宅購入にどう影響するのでしょうか?■ 住宅ローン減税延長の効果が消費税上昇分を相殺する?現在の住宅ローン減税は、年末の住宅ローン残高の1%が10年間所得税や住民税から控除され、その上限は40万円となっています(認定長期優良住宅や低炭素建築物の場合を除く)。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)一方、消費税10%で物件を取得した場合、建物価格の2%か、年末ローン残高の1%のどちらか「小さい方」を11年目から13年目まで控除されることになります(2020年末までに取得・居住した場合、年収が3,000万円以下の場合などの諸要件あり)。例えば、Aさんが建物価格2,500万円土地価格1,500万円35年ローン元利均等返済で金利1.5%夫の年収700万円、妻の年収100万円、子ども1人(扶養人数2人)親からの住宅購入資金の贈与2,000万円という条件だとすると、現行の住宅ローン減税での減税額は以下のようになります。1年目 342,337円2年目 334,559円3年目 326,664円4年目 318,649円5年目 310,513円6年目 302,255円7年目 293,871円8年目 285,361円9年目 276,723円10年目 267,954円つまり、総額で約300万円が所得税や住民税から控除されます(ローン計算 ローンシミュレーションサイト「@ローン計算」にて計算)。CORA / PIXTA(ピクスタ)また消費税10%で取得したときは、現行制度の減税額に加え、3年間で建物価格2,500万×2%=50万円が控除になり、トータルで約400万円お得です。土地には消費税はかかりませんので、Aさんの場合は消費税増額分は相殺されることになります。■ 消費税が10%になると、年収775万円以下の人が最大50万円の「すまい給付金」が!「すまい給付金」の場合は消費税が8%のときは、年収510万円以下の人は最大30万円受け取れましたが、消費税が10%になると、年収775万円以下の人は最大50万円の給付金が受け取れるようになります。Job Design Photography / PIXTA(ピクスタ)Aさんの世帯の場合は、8%では給付金は受け取れませんが、10%だと受け取れることができます。つまり、増税後のほうがお得なのです。すまい給付金をいくら受け取ることができるかは、国土交通省のサイト「すまい給付金」に各世帯がいくら給付を受けられるかを調べるページがあるので、こちらを使って算出することをオススメします。■ 両親から「住宅購入資金」をもらったときの非課税枠が広がる!住宅を購入する際、両親などから資金援助を受ける人は少なくないでしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)この資金は「贈与」とみなされ、金額により課税されます。2018年に消費税8%の物件を購入した際は、「暦年課税制度」と「住宅取得等資金贈与の非課税制度」を合計した810万円(一定の要件を満たす場合は1,310万円)まで贈与税がかかりません。2019年4月1日に消費税10%で物件を購入すると、2,610万円(一定の要件を満たす場合は3,110万円)まで非課税枠が広がります。Aさんは、2,000万円親からもらっているので、贈与税に関して、8%のときは全額非課税にはなりませんが、10%のときは全額非課税になります。■ まとめshimanto / PIXTA(ピクスタ)上記の条件だけで考えると、Aさんは消費税10%が適用になった後で購入したほうがお得になります。但し、今後のローンの適用金利の上昇や物件価格の上昇なども加味しないと、本当に得をするかどうかは分かりません。住宅関係の税制はいろいろな要素が絡み合っているので、専門家の意見を聞きながら、シミュレーションをし、自分にとっていつのタイミングに購入するのが得なのかをよく吟味することをオススメします。【参考】※住宅ローン控除減税シミュレーション住宅ローン控除計算「@ローン計算」※国土交通省のサイトすまい給付金すまい給付金かんたんシミュレーション
2019年01月19日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 「フォトグラファー栃木に家を建てる」のアラタさん宅へ!栃木市にて、お宅撮影でした。日刊Sumaiで「フォトグラファー栃木に家を建てる」を連載していただいているアラタケンジさんのお宅です。めちゃめちゃステキなお宅でした〜薪ストーブが本当に心地よい暖かさで感動。玄関の収納↓がまた新いやすそうですよね。3月発売の『住まいの設計4月号』に掲載予定ですのでお楽しみに〜。■ 「モズの早贄(はやにえ)」って?そのアラタさん宅のお庭には立派なハナミズキが。外観の撮影をしているとき、北陸出身のライターI田さんが、小さなカエルちゃんが枝に刺さっておられるのを発見。「モズの早贄(はやにえ)」というそうです。し、知らなかった〜。枝の位置が、雪が積もる高さ、という説もあるとか。なかなか衝撃的なお姿でしたが、そう聞くとちょっとロマンを感じますね。住んでいるアラタさん夫妻も初めて見たそうで、びっくりしてました。
2019年01月19日通信販売のフェリシモから、インパクト大の傘タグが新登場しました。だら~んと脱力した猫の姿がモチーフで、そのあまりのかわいさから、あっという間に大人気に!『フェリシモ猫部™』で12月20日より発売を開始してからわずか1か月で、すでに予約待ちの状態になっています。そこで、今話題の「そこで寝ちゃうの?だら~ん猫の傘タグの会」の魅力を、詳しくご紹介します!■ 自分の傘を一発で見つけられる「だら~ん猫の傘タグ」傘置場に傘を入れておくと、自分の傘が分からなくなることって本当によくありますよね。柄の部分に取り付ける「傘タグ」があれば、自分の傘が一目瞭然です。傘タグを付けていれば目印にもなりますし、個性的な分、間違って持っていかれてしまうということも防ぐことができます。そんな便利な傘タグですが、この度『フェリシモ猫部™』から、胸キュンものの「だら~ん猫の傘タグ」が発売されました。デザインは「茶トラ」「ロシアンブルー」「ハチワレ」「白」「三毛」「サバトラ白」の6種類。手で触るとむにゅっとやわらかい素材を使用しており、おなかの部分に取り付けベルトが隠されています。傘への取り付けは、ワンタッチで簡単に取り付けられます。■ 足掛け3年!猫の「だら~ん」感をとことん追求!普段はキリッとカッコいい猫ですが、素の姿は脱力系。抜群のバランス感覚を発揮して、不安定な場所でもぐっすり眠れます。手足を投げ出してだら~んと寝ている姿は、普段の様子とかけ離れていてとっても無防備です。のんびり寛いでいる猫を見ていると、ほっと心が癒されますね。「だら~ん猫の傘タグ」は、そんな猫の姿をリアルに再現。商品化の構想から足掛け3年をかけ、こだわりを実現するために何度も修正を重ねたのだとか。手の先までのびきった様子や、口元の脱力感、ほっぺがフニッと垂れる感じまで本物そっくりになるようにこだわり、ようやく理想の「だら~ん」感が完成しました。雨の日の相棒としてはもちろんのこと、晴れの日も玄関の傘立てでスヤスヤ寝ている猫を見てほっこりできますよ。■ 人気過ぎて注文殺到!購入金額の一部は保護活動基金にも「そこで寝ちゃうの? だら~ん猫の傘タグの会」は、『フェリシモ猫部™』で12月20日より発売開始以来、人気沸騰のため、現在は予約注文になっています。お届け予定は4月下旬~5月下旬ごろ。申し込みをすると、月1個850円(税抜)で毎月1回、6種類の中から1種類ずつが届きます。また、購入金額のうち21円は「フェリシモの猫基金」として運用されます。「フェリシモの猫基金」とは、飼い主のいない動物の保護と里親探し活動、野良猫の過剰繁殖防止活動、災害時の動物保護活動などに活用される基金です。「だら~ん猫の傘タグ」で癒されて、さらに購入することで動物の保護活動にも役立てられるなんて、まさに一石二鳥のアイテムですね。自分用に、また、家族や子ども用にそろえてみてはいかがでしょう。【そこで寝ちゃうの? だら~ん猫の傘タグの会】■価格月1個850円(税抜)■素材熱可塑性エラストマー■サイズ縦約3cm、横約8.5cm、高さ約5cm※凹凸のない傘の柄にご使用ください。※直径1.5~1.7cmの柄に対応(手もとの材質や形状によっては取り付けられない場合もあり)【参考】※「そこで寝ちゃうの? だら~ん猫の傘タグ」が『フェリシモ猫部™』から新登場!
2019年01月19日