日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (27/64)
Hさん夫妻は東京都荒川区内で中古マンションを購入。910万円(税・設計料込み)でリノベーション後、家族4人で暮らしています。当初は新築マンションの購入を考えていたそうで、夫妻は海外生活の経験もあることから、新居ではゆったりと暮らせる広さと開放的な間取りをイメージしていました。ところが、新築では希望の予算・間取りを叶える物件が見つからなかったといいます。そんななか手にしたリノベーション専門誌『リライフプラス』でリノベの自由度の高さを知り、方向転換することに。そして購入時、築10年(平成17年築)と築浅で、しかも専有面積100.42平米というゆとりのある中古物件を見つけたのです。既存の間取りは3LDK+和室でしたが、開放的な間取りはどう叶えたのでしょうか。■ ゲストも楽しめるアイランドキッチンを造作!リノベの設計は『リライフプラス』を見て「デザインにひかれていた」というブルースタジオに依頼しました。LDKでまず目をひくのはアイランドキッチンです。「以前の家は独立タイプのキッチンだったので、新居では家族やゲストと調理も会話も楽しめるキッチンにしたいと思いました」と妻。既存では半独立タイプだったキッチンの壁を取り払い、まずはLDKを開放的な一体型に。さらにキッチンの位置を動かすことで、オープンなアイランド型を実現しました。キッチンはステンレスの天板とラワン材を組み合わせ、長さ2500㎜×幅920㎜のワイドサイズで造作。このサイズならば、ゲストが多くても対応できますね。キッチンには「隠す収納」と、食器などを飾って楽しむ「見せる収納」の両方を設けています。以前から使っていたダイニングテーブルやチェストは、キッチンやフローリングの色に合わせて夫がDIY で塗装したそう。ダイニングキッチンの床は配管を通すためにリビングより一段高くしましたが、それが程よいアクセントにもなっています。さらにダイニングキッチンの床には天然石のブラックスレートを採用することで、LDK一体型の空間を緩やかにゾーニングしています。■ 既存を生かすことで高級材インドネシアチークを採用!リビングダイニングにあった収納は取り除き、空間を広げました。広くなったリビングの一角には、子ども用の勉強スペースも設けています。夫がいちばんこだわったのが、フローリング材。使用したのは世界的に有名な高級材・インドネシアチークです。「赤みのある深い色みと味わいのあるツヤ感が気に入って、これだけはコストをかけても使いたいと思いました」と夫妻。そこでリノベ費用が予算オーバーしないよう、浴室や洗面室などはそのまま生かすことにしました。生かせるものが多いのは、築浅物件ならではですね。設備だけでなく、扉も既存にシートを貼って再利用しています。トイレでは、既存の手洗い器付き収納カウンターを利用することでコストを抑えました。しかし、便器を交換した上で、壁の一部には「どうしても使いたかった」というサブウェイタイルを貼ることでHさんの満足度をいっそう高めています。■ 将来の住まい方も考えたプランに玄関の脇には、土間仕上げのシューズインクローゼットを新設しました。「家族全員で出かけるときにも、荷物を取ったり置いたりという動線がスムースで、とても気に入っています」と妻。玄関ホールに面する個室は収納を取り払い、親子4人で使う広い寝室にしました。寝室入り口のドアの横に設けた鏡は、将来取り外して、ドアにすることができるそう。いずれ寝室を2つの子ども部屋として使えるよう配慮したものです。現在、子どもたちが遊び部屋として使っているのはこの個室。子どもたちが成長したら、ここを主寝室として使う予定です。新築ではなく、中古物件を自分たちに合わせてリノベにしたからこそできた工夫といえるかもしれません。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.27」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計/ブルースタジオ撮影/水谷綾子
2018年12月18日今年のクリスマスは手作りで!人気定番アイテム「クリスマスリース」も、100均アイテムを組み合わせるだけで驚くほどおしゃれに作ることができます。作り方はとっても簡単!さっそくDIYにチャレンジしてみましょう。■ おしゃれなリースが100均で!「クリスマスリース」を作ってみよういよいよ待ちに待ったクリスマス。クリスマスのシンボルアイテムである「リース」も、DIYなら思い描いた通りのものを作ることができます。メインの材料として使ったのは100均の「造花」。リースの土台に造花を組み合わせて、大人可愛いおしゃれなクリスマスリースを作ってみましょう!■ 材料はすべて100均アイテムだけでOK!材料として使うのがこちら。リース土台造花(紫陽花・スパニッシュモス)花材パーツすべて100均アイテムです。造花や花材パーツは写真のもの以外にも様々なものが取り揃えられてますので、作りたいリースのテイストに合ったものを選べばOKです。■ 作り方はとっても簡単!ポイントは「バランス感」リースの土台にスパニッシュモスの造花を巻き付けます。自然なボリューム感をイメージし、あまり固く巻き付けないよう注意しましょう。紫陽花の花房を枝から抜き取ります。花房を持ち、枝をゆっくりと引っぱるだけで簡単に抜き取ることができます。紫陽花の花房をアンティークな風合いにペイントします。水で薄めた「水性ウッドステイン」をビニール手袋に付け、花房に揉み込むようにして着色すればOK!これでドライフラワー風の紫陽花になりました!リースの土台に紫陽花や花材パーツを接着していきます。パーツ類の接着に使うのが「グルーガン」という道具。グルーガンとはスティック状の樹脂を熱で溶かして接着する道具のことで、樹脂接着を容易にできるのが特徴です。リース全体のバランスを見ながらパーツ類を接着していきましょう。樹脂が冷え固まってパーツがしっかりと固定すれば完成。シルバーグリーンのモスとアンティーク紫陽花をベースに、赤とオレンジのアクセントカラーが効いた、絶妙なカラーバランスのクリスマスリースができました!■ 雰囲気たっぷり!リースをレイアウトしてみよう土台にリボンを結び、天井に吊してレイアウト。空間に浮かべることで奥行き感を演出できます。花材パーツをリースの下半分のみにアレンジしたことにより全体のボリュームを押さえ、重たくなりがちな印象を払拭しました。プレートに寝かせてキャンドルを灯せば、シックな「キャンドルリース」に。リースは壁掛けや吊すだけでなく、自由な発想で様々なレイアウトを楽しむことができます。100均の造花や花材は、今や本物と見間違えるほど精密な作りでとてもリアル。フラワーショップで揃えれば数千円するような花材も、100均グッズを使えばわずか数百円で揃えることができます。いかがでしたか?クリスマス感のあるリース作りのポイントは、グリーンに赤をデコレーションすること。グリーンに赤を添えたクリスマスカラーをベースに、カラーバランスとボリューム感をうまく整えることで、おしゃれなリースを簡単に作ることができます。今年のクリスマスディスプレイにぜひお役立て下さい!
2018年12月17日リノベーション工事のたびに新しい建材にトライすることの多い僕ですが、毎回必ずといっていいほど採用している床材が、サンゲツのフロアタイルWD(woodシリーズ)です。今回は、うちのマンションでの施工写真をまじえながら、その魅力について語りたいと思います。■ リーズナブルな価格で本物とみまごう質感リノベーションする前のうちのマンションは床にクッションフロアが敷かれていました。いかにも「木目調」といったプリント感ありありのシロモノです。当初はこれがイヤで、本物の木材を使用したフローリングの導入を考えたこともあるのですが、やはり賃貸では費用が折り合いませんでした。うちで見積もりを取ったときは、フロアタイルで材料込みの施工費と、フローリングで材料抜きの施工費がほぼ同額でした。つまり、フローリング本体の価格がそのまま価格差になるわけで、これはさすがに厳しいです。そんなとき、業者さんから提案されて出会ったのがサンゲツのフロアタイルでした。僕も実物を見るまでは、クッションフロアとたいして変わらないものだと思い込んでいたのですが、いざサンプルを取り寄せてみるとこれがなかなかの質感でした。これが初めて採用したフロアタイル。ロッキーオーク(WD-760)※現在はWD727当時、部屋全体を白でまとめたいと考えていた僕にはしっくりきました。できあがった部屋はこちら。こうして写真で見ると、まるで本物の木のように見えます。このリノベーションの出来が気に入ったこともあり、次に工事した部屋でも同じフロアタイルを採用しました。白は部屋を明るく感じさせてくれるのがいいですね。■ わずか2.5ミリという薄さだから既存の床に重ね貼りもOKこの商品の良さは質感だけではありません。フローリングなどと比べ、非常に薄いので施工が簡単なのです。左は無垢のフローリング材、右はフロアタイルです。こうしてならべると厚みのちがいは歴然。この薄さのおかげで、フローリングなら既存の床をぜんぶはがさなければいけないところを、既存の床の上に重ねて施工できます。作業工程を省くことができるので工期と経費の圧縮につながります。これは業者さんが作業している途中の様子。床の上からフロアタイルを貼っているのがわかりますね。質感をくらべても、既存の床よりもぐっと見栄えがするのがわかると思います。フロアタイルなので、もし傷がついてしまったときも補修は簡単。傷がついたタイルのみをはがし、同じタイルを貼りつければOKです。サネでがっちり固定されたフローリングではこうはいきません。補修しやすいのも、賃貸物件ではうれしいポイントです。スピンオーク(WD711-N)ちなみに、この部屋で採用したのは、スピンオークという商品。濃い目のブラウンで部屋の雰囲気が大人っぽくまとまりました。キッチンにも同じフロアタイルを貼りました。水や汚れにも強いので、キッチンや洗面室などに安心して貼ることができます。■ 豊富なバリエーションはぜひショールームで色や質感のバリエーションが豊富なのも魅力です。なにかと飽きっぽい僕はリノベーションのたびに床の色を変えていますが、いままででいちばん気に入ったのがこの色。薄すぎず濃すぎず、色のバランスとしても万人受けするのではないかと思います。ロングプランクオーク(WD-326)※現在は廃番適度にプリントされた節などもいいアクセントになっています。表面に凹凸が加工されているので、近くで見ても偽物感を抱かせにくいクオリティです。このようなプリントや凹凸の加工も、品番によって異なります。木の素材感を強調したラフな雰囲気のものもあれば、ナチュラルな色味のものもあります。とにかくバリエーションが豊富なので、ぜひショールームに足を運んで実物を確かめてみることをおすすめします。■ まさかの廃番で交換補修ができないことも…とまあ、良いことばかり挙げてきましたが、最後にちょっと困った点も。このシリーズ、毎年のように新商品がリリースされる一方で、人気のなかった商品は廃番になってしまいます。僕が先ほどお気に入りとして挙げた「ロングプランクオーク(WD-326)」も、現在では廃番になってしまっています(メーカーに問い合わせたところ後継商品はなし)。商品開発の宿命といえば仕方ないのですが、廃番になってしまっては交換補修もできなくなります。もし退去後に傷がついた床を直そうとしても、商品を入手することができなければ、他のもので代用せざるをえません。これは予算の関係で事務所の床の一部を手持ちのフロアタイルで張り替えた事例ですが、こういうチグハグな感じになってしまうのを覚悟する必要があります。また、同じ質感の商品でも品番が変わることもあります。品番が見つからなくてもほぼ同じ後継商品が存在することもありますので、メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。いかがでしたか?質感も施工性も優れたサンゲツのフロアタイル、賃貸リノベには断然オススメです。
2018年12月17日年末にむけて大掃除もありますし、特に忙しく働くママには子どもの協力が不可欠ですよね。しかし、家の中のこと(特に掃除!)は子どもも嫌いなことが多く……、頼んでも嫌そうな顔で生返事をするだけで手伝おうとしないことも多いのでないでしょうか。実際、塾講師時代には「勉強するから後でね」と言って逃げてきた子どもの話をよく耳にしました。どのようにお願いをすれば、お手伝いをしてくれるのかについて、知り合いのママさんたちにリサーチをしてみました。そこで分かった3つのコツをご紹介します。■ 1.お手伝いできたことをとにかく褒める!「とにかく褒めちぎって、その気にさせてお手伝いをさせています」(38歳/パート)Ushico / PIXTA(ピクスタ)誰だって褒められるとやる気が出るというものですが、どうやら子どもはそれが特に顕著に表れてくるようですね。■ 2.ポイント制にしてゲーム感覚でやってもらう!「うちはお手伝いをポイント制にしてやらせています。ポイントを貯めると良いことがあるので、しっかりやっていますよ」(35歳/フルタイム)Graphs / PIXTA(ピクスタ)筆者が塾講師時代には、生徒に自主学習をこの方法で取り組んでもらっていました。勉強自体は嫌いでも、ゲームとなるとそれなりに楽しんで取り組むことができるんですよね。こちらもそれと同じ原理だと思いますので、効果が期待できるのではないかと思います。■ 3.頼んだら最後まで見守る「あまりにも時間がかかったので途中で交代したことがあったんですが、それ以降、お手伝いをしてくれなくなってしまったんですよ。最後まで見守ることが大切なんですね」(31歳/フルタイム)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)大人がやったほうが早いので、時間がないときなどには途中で交代したくなってしまうこともあると思います。しかし、それをしてしまうと「せっかくやったのに、自分じゃダメだったんだ」と萎縮してしまうこともあるようです。■ お手伝いをさせると得られるメリット3つお手伝いを定着させるまでには、ママの負担が増えることもあります。それならば、メリットがなければやってられませんよね。塾講師時代に感じた、普段からお手伝いをよくしている生徒の特徴から読み解いていくと、以下の3つのメリットを得やすくなります。1.責任感が強くなるFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)これは、ママを助けたという達成感を味わうことで、自己肯定感も高まるからだと思われます。2.親子の仲が良くなるUshico / PIXTA(ピクスタ)お手伝いをよくするという子は、誰とでもしっかりとコミュニケーションをとれる子が多かったです。3.創意工夫が得意になるFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)手順や段取りを考えることが原因しているのか、何事においてもよく考える子が多いように思います。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)お手伝いが子どもにもたらすメリット、どれも魅力的だと思いませんか?皆さんも、これから忙しくなる年末にかけて、どんどんお手伝いを頑張ってもらいましょう。
2018年12月17日人の数だけ、家や暮らしに関する悩みはあります。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回は東京・吉祥寺の井の頭恩賜公園で突撃インタビューしちゃいました。■ 吉祥寺「井の頭恩賜公園」で個性的なワンピースの女子に遭遇!平日、昼下がりの時間帯、園内ではたくさんの人が思い思いの時間を楽しんでいました。池のまわりのベンチで読書中の、N・Kさん(19歳)に出会いました。個性的なワンピースがとてもお似合いです。今読んでいたのは、私が通う調理師専門学校の校長先生の本です。今日は休日なんですが、学校の日は、日中は調理の助手として働いて、夜はゼミナールを受けるというサイクルです。毎日のすべてが勉強というか。だから、あんまり家にいる時間はないかも。今は学生寮に住んでいます。実家は茨城ですが、母子家庭であまり家賃にお金をかけられない。だから受験期には、寮費が軽減される制度を受けられるように必死に勉強を頑張りました。■ 「学生寮は実家と比べ物にならないくらい狭くて…」正直なところ、実家と比べると狭くていろいろと大変です。本当はテーブルとチェアを置き、ランチョンマットを敷いて、せめて家ではゆっくり食事したいのですが……現実はちゃぶ台に座布団(苦笑)。勉強も同じ場所です。あと、キッチンが狭くて食材を切るスペースの幅が25センチもないので、今はシンクに板を載せてなんとかやってます。休日はカセットコンロでオムレツの練習をしたり、オーブン付きの電子レンジでお菓子を作ったりしています。卒業したら、いつかは食まわりにこだわれるような家に住めたらと思います。将来の夢ですか?いずれは母と一緒にお店を開きたいです。母は文具店で働いているので、特に食とは関係がないんですが、いつかは母と一緒に。それまではいろんな勉強をしたいです。実は英語が全然できないけれど、オーストラリアで修業を積めたら、と思っているんです。オーストラリアはいろんな人種の人がいるので、食文化もいろいろと混ざっていて楽しそうだなって。将来のことを考えると、前向きな気持ちになりますね。
2018年12月17日鍋やフライパンのお手入れってつい自己流でやってしまいがちですよね。でも、正しくお手入れしないと鍋やフライパンを傷めてしまい、せっかくの機能を発揮できないばかりか、知らず知らずのうちに寿命を縮めてしまっていることも。そこで、調理用品メーカーに鍋やフライパンの正しいお手入れ方法について聞きました。鉄、アルミニウム、内面加工(ふっ素樹脂加工、ダイアモンドコート等)、ステンレス、ホーロー、銅と6つの素材別にご紹介します。年末の大掃除でも是非実践したいテクニックばかりですよ。■ 1.鉄…使用前の処置も大事!unio / PIXTA(ピクスタ)まずは、強い火力での焼き料理や炒め物、揚げ物に適している鉄。重かったり錆びやすかったりとなんだか扱いにくい印象のある鉄ですが、実は耐熱性に優れ、熱伝導も良いため、使いこなせば短時間でうま味を凝縮した調理ができます。鉄素材のフライパンや鍋は、初めて使う前の“油慣らし”が重要。煙が出るまでよく熱したら、油を入れて、鍋全体に馴染ませます。この際、野菜くずなどと一緒に炒めてもOK。油慣らしによって焦げ付きを防止でき、調理後に洗うのがラクになります。日常のお手入れでは、できるだけ洗剤は使わず、金属たわし等でごしごし焦げを削り、まずは完全に焦げを除去します。空焼きで水分を飛ばすなどして完全に乾燥させたら、食用油を塗り込み湿気の少ない場所で保管をしましょう。上手に使えば非常に長持ちするので、特に買い替えの目安なく使うことができるのが嬉しい鉄。もし錆びた場合は、錆びの部分を軽くふき取り、その部分が浸る程度のお湯に10%程度の食酢かクエン酸を入れてしばらく放置します。その後、中性洗剤で洗い落とせば効果的に錆を落とすことができます。■ 2.アルミニウム…アルマイト加工かどうかでお手入れ法が変わるとても軽く扱いやすいアルミニウム素材は熱伝導が良く、食材に素早く熱が回り、料理が手早くできるので、日々の料理に重宝しますよね。日常的なお手入れとしては、使用後に中性洗剤で洗い良くすすぎます。鉄やステンレスより柔らかい素材なので、金属たわしの使用や力任せに洗うのは避けましょう。ゴシゴシ洗うと、すぐに傷ついてしまいますよ。買い替え時は傷や変形が目立ってきた時。材質が薄くなると、穴が開いたり破損したりしやすくなります。また、アルマイト加工が施されているかどうかで錆びた時のお手入れ方法が異なるのがアルミニウム製品。アルマイト加工がされているかどうかは、品質表示の表面加工の項目に書いてあります。Nutria / PIXTA(ピクスタ)アルマイト加工の場合は、アルマイトを傷つけないよう、スチールたわしやクレンザーなど傷の付きやすいものは避け、柔らかいスポンジ等で洗います。そして、お湯や水に充分浸して柔らかくしてから スポンジ等で丁寧に汚れを取り除きましょう。非アルマイト加工の場合は、アルミが黒ずんだり焦げついたりしたら、クレンザーや非金属のたわしでゴシゴシ落としてOK。この黒ずみや焦げ付きをそのままにしておくと、その部分から腐食し穴があいてくることがあるので注意が必要です。■ 3.内面加工素材…過度の空焚き、長時間の高温調理に注意すべりが良く、こびりつきにくいので使い勝手が良い内面加工素材。筆者宅にある鍋やフライパンは、ほとんどがこのタイプです。内面加工素材の鍋やフライパンは、使用後に中性洗剤を使って柔らかい材質のスポンジ等で表面を軽くこすれば汚れは簡単に落ちます。rachel / PIXTA(ピクスタ)“金属ヘラ使用可能”と表示のあるものでも、木製や耐熱樹脂製のものを使うと傷がつきにくく、より一層長持ちするんだとか!また、過度の空焚きや高温調理を長く続けるのは被膜を痛める原因となるので、避けた方が賢明です。実は、見た目で判別できる寿命や買い替えの目安がない内面加工素材。しかし、焼きそばがこびりつきやすくなってきたり、焦げつく場所、焦げつかない場所がまだらに出てきたりしたら、ふっ素が劣化している可能性が高くなっています。ガス・IH問わず、熱源に近い部分から焦げつきが早くなる傾向にあるため、使用の熱源と照らし合わせてみるとわかりやすいですよ。また、鍋やフライパンによっては、ふっ素樹脂、ペイントで表面加工をしていない鍋裏や鍋の円周部、持ち手など銀色の部分で白い錆が出てくる時も。そんな時は、サンドペーパー等でかるくこすって取り除けば、その後も問題なく使うことができます。■ 4.ホーロー…ヒビ割れ、着色汚れに注意シチューやカレーなど、煮込み料理に最適なホーロー。優れた耐久性、耐熱性、耐酸性があるだけでなく、表面がガラス質なので、においが付きにくいのも嬉しいですよね。そんなホーローは、使用後、お湯にしばらくつけて汚れを柔らかくし、中性洗剤をつけたスポンジ等で洗ってすすぐといった工程でお手入れします。また、表面に薄くヒビの様に見える筋が見えてきたら、買い替え時。その部分から割れが発生することがあります。その他にホーロー加工にヒビ割れが起こる原因は空焚き、急冷、落下など。ホーローは頑丈そうに見えますが、意外とヒビ割れが起きやすいので、注意して扱いたいですね。焦げついた場合も正しいお手入れ方法があります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)まず、ホーローは表面にガラス質を焼き付けたものなので、硬いものや尖ったものでこするのは避けましょう。通常のお手入れは中性洗剤で洗い良くすすぎまず。着色汚れは、重曹を使用したり強めの酢水を煮たたせて一昼夜程度放置(臭いに注意)すると、表面のガラスが若干溶けることで表面がきれいになる場合があります。また、軽い着色汚れはお掃除グッズの定番である「メラミンスポンジ」でこするのも効果的。鉄鋳物製にほうろう加工を施した製品も同様のお手入れでOKです。■ 5.ステンレス…もし錆びが起きたら?耐久性が高く、長時間使用しても材質自体はほとんど劣化しないステンレス。ステン(錆)レス(無い)の名前の通り、錆びにくく、手入れが簡単で衛生的です。日常のお手入れも、中性洗剤で洗い良くすすぐだけで大丈夫。上手に使えば長持ちするので、特に買い替えの目安もありません。ただ、注意したいのは錆びが発生した時。ステンレス鋼は錆びにくい金属のため、錆びが発生した時は鍋本体からの錆びではなく、水道水に含まれるカルシュウムや塩分、鉄分が付着してできる「もらい錆び」という現象です。比較的初期の場合は、軽く拭き取るだけでOK。freeangle / PIXTA(ピクスタ)しかし、しばらく使用した後であれば錆びの部分を軽くふき取った後、その部分が浸る程度のお湯に10%程度の食酢か、クエン酸を入れてしばらく放置します。その後、中性洗剤で洗い落せばさらに効果的に錆びを落とすことができます。また、焦げついた場合は、まずは焦げを落とします。金属製の道具等でガリガリこするとキズが付いてしまうので避けましょう。その後、ぬるま湯を鍋に張り、食酢大さじ2程度を加えて様子を見ます。それでも柔らかくならない時は、そのままとろ火で加熱。汚れが軟らかくなり、落しやすくなりますよ。■ 6.銅…錆が発生したら毒性?kuro3 / PIXTA(ピクスタ)最後は、鉄やアルミよりも熱伝導が良い銅。まんべんなく火が通りやすいので、焦げつきやすいジャムや、焼き目を綺麗につけたいパンケーキ、玉子焼きなどにも最適。しかし、塩や塩素に弱いため、黒く変色していきます。また、長時間料理を入れておくと味や色が変化する場合があるので、調理後はすぐに別容器に移し替えるなど取り扱いに注意したい素材です。使用後は、中性洗剤で洗い良くすすぎます。鉄やステンレスより柔らかい素材のため、金属たわしの使用や力任せに洗うのはNG。また、水分を完全に取りのぞいて乾燥させることも忘れずに。銅は空気中の水分や酸素でも変色してしまいますが、使い込んでいくほど自然に色が変化するのも銅の魅力の一つですよね。また銅は頑丈なので、取っ手が破損したり、鍋に穴が開いたりしない限りは変わらずに使い続けることができます。昔は銅の錆は毒性があると言われていましたが、現在は毒性がない事が認められています。銅の錆「緑青(錆)」が発生した場合は、目の細かいサンドペーパー等でこすり取り除けば問題ありません。■ 年末のお手入れで、鍋とフライパンを長持ちさせよう以上、6つの素材別お手入れ方法をご紹介しました。鍋やフライパンは、正しくお手入れすれば長く使い続けることができます。使い慣れた鍋やフライパンを使い続ければ、料理もしやすく、とっても経済的!年末の大掃除で調理用品の汚れを落として、1年間頑張ってくれた鍋やフライパンを労ってみてはいかがですか?取材協力和平フレイズ株式会社
2018年12月16日憧れのマイホームを購入するとなったら、間取りやインテリアなどをどんなものにしようかと張り切るのは当然です。それは住宅設備についても同じことが言えるのではないでしょうか?せっかくの新築住宅ですから、新しい設備・便利な設備をたくさん入れたいですよね。最近では本当に便利な設備がどんどん出ています。だからといってむやみに取り入れるのは、かえってムダになってしまう恐れがあります。今回は人気のある設備をピックアップして、せっかくの設備がムダにならないためにどうすれば良いかを検証してみたいと思います。「食洗機」は、使用頻度とキッチン収納との兼ね合いも考えて設置をひとつ目は人気の高い設備のひとつ、「食洗機」です。kenji / PIXTA(ピクスタ)「新築住宅にしたら絶対に食洗機を取り入れたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?新築だけでなく、リフォームをして取り入れようとしている人も多いと思います。家事の手間が減ったり、節水効果がある食洗機ですが、「実際には使わなかった」というケースも少なくありません。毎日そんなに多くの洗い物があるわけでもなく、かえって自分で洗ってしまったほうが早いと感じたり、食洗機では洗えない食器があったり、食洗機専用の洗剤やカートリッジの交換などが面倒で放置したまま……という方もいるようです。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)食洗機を設置した分収納が少なくなってしまい、「収納にしておけばよかった」と後悔するケースもあるようです。maruco / PIXTA(ピクスタ)家族の人数が多い、家に頻繁に友だちを呼んでパーティーをする、自宅で料理教室を開いている、などたくさん食器を使う人にとっては大変便利な設備ですが、そうでない場合は、収納スペースとどちらが必要か、よく検討した方がいいかもしれません。「床暖房」は家具の配置を決めてから設置を夏の暑さも耐えられませんが、冬の寒さはもっと耐えられません。最近では設備の発達によって、できるだけエアコンに頼らずにお部屋を暖めたいという人が増えているようです。その中でも人気なのが「床暖房」です。Ushico / PIXTA(ピクスタ)床暖房は一定の部分だけを暖めるのではなく、輻射熱によって部屋全体を暖めてくれます。床暖房を入れてから、エアコンをそんなに使用しなくなったという声をよく聞きます。ですが、床暖房を過剰なまでに入れる必要はありません。例えば「キッチンにも床暖房を入れたい」という方もいますが、キッチンにはキッチンマットを敷いたり、もしくはスリッパを履いたりするので、素足で立つことはあまりないですよね。そこにまで床暖房を入れるのは電気代もかかりますし、畳数が増える分、かかる費用も増えるのでムダになってしまう恐れがあります。また、リビングの場合はソファやテレビ台などの家具を置く場所には床暖房は必要ありません。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)ある程度、家具をどこに置くかを検討してから、床暖房を検討することをオススメします。使わない場所なのに電気代がかかってしまうのは、電気代を抑えたかったはずなのに本末転倒ですよね。まとめHAKU / PIXTA(ピクスタ)住宅を購入する際には何千万円もかかりますが、それに比べて設備は数十万円~数百万という単位のため、とりあえず入れてみようと考える人もいます。ですが、よくよく考えると決して安くない金額です。「人気があるから」「便利そうだから」などと何となくで検討せず、どうして必要なのか、本当に必要なのかをよく検討することが設備選びにおいて失敗しないコツです。ショールームに何度か足を運ぶなどをして、もう一度よく検討して選びましょう。
2018年12月16日都心で駅近など、立地条件の良い場所は物件価格も高めです。立地にこだわり、手ごろな価格でコンパクトな物件を選んだ人は、どんな部屋に住んでいるのでしょうか。そこには「省スペースを有効活用する方法」や「空間を広く見せるテクニック」など、部屋づくりの参考にしたいアイデアがたくさんありました。3つの実例をまとめてご紹介します!■ 1.コンパクト物件では引き戸がオススメOさん夫妻は約57平米の中古マンションをリノベーションし、部屋の真ん中に寝室兼ロフトの「箱」を設置しました。壁ではなく箱で空間を仕切ることで回遊性が生まれ、子どもがのびのび暮らせる家が実現。箱のある面にはソファ、別の面にはデスクを置いて、場所ごとに空間を使い分けています。また、Oさん宅はドアのほとんどを引き戸にしています。引き戸だと開閉時にドアが邪魔にならないので、コンパクト物件にはぴったりなんです。開けっ放しにしておけば適度に風が入り、換気にもなって、まさに一石二鳥です。詳しくは記事をチェック!部屋の真ん中に箱! 驚きのスペース活用術【リライフプラス】■ 2.キッチンの吊り戸棚をなくして空間がスッキリ!Nさん夫妻は東急線の3駅が徒歩圏内の住宅街で、52平米の中古物件を購入しました。工事費は800万円(税・設計料込み)。コンパクトな空間で快適に過ごすために、視界を遮らないオープンスタイルを採用。できるだけ壁をなくし、キッチンでは定番の吊り戸棚もなし。独立した寝室も作りませんでした。家具や配置に工夫を取り入れ、自然に空間を仕切ることで、常に部屋をフレキシブルに使っています。“あって当たり前”の先入観で判断せず、我が家にとって必要か不必要かを選択することで、コンパクトな空間でも狭さを感じずに暮らせます。詳しくは記事をチェック!52平米の箱に希望をすべてを詰め込んだリノベ【リライフプラス】■ 3.約50平米なのに広々LDKも大容量の収納も確保!Tさん夫妻は出産を機に引っ越しを考え、東急東横線沿線で約50平米の物件を見つけて1,380万円で購入、工事費850万円(税・設計料込み)でリノベしました。床にはオークの無垢材を使用し、壁の一部を板張りにするなど、ヴィンテージな雰囲気を楽しんでいます。LDKをできるだけ広く見せるように、寝室は高さ1mほどの壁で仕切っています。リビングから見るとスッキリした印象ですが、寝室側から見ると壁は本棚になっていて、ちょっとした収納棚としても使えます。さらに寝室の床は50cm高くなっていて、床下には収納スペースがたっぷり。コンパクト物件ながら広々としたLDKを確保できたTさん宅には、あちこちにスペースを有効活用するテクニックが散りばめられています。詳しくは記事をチェック!ヴィンテージ家具が映えるリノベ【リライフプラス】
2018年12月16日皆さん、結婚後も頻繁に実家と連絡を取り合っていますか?結婚後、両親と距離をどう取るかについてはあまり悩まないかもしれません。しかし、義両親との距離感で悩む方は多いと思います。メキシコ在住の筆者の場合は、文化の違いもあり慣れるまでは正直、かなり疲れました。今回は、メキシコ流の結婚後の実家や義両親との付き合い方についてお話します。メキシコ人は家族が一番大切だと思っている国民メキシコ人は家族をとても大切にする国民です。独身でも既婚でも、家族に対する思いは変わりません。特に娘と母親の結びつきは強く、結婚しても毎日電話で話している、なんて友人も少なくありません。メキシコでいう家族とは両親と子どもだけでなく、親戚全体を意味します。近くに家族(親戚)が住んでいれば、毎週のように集まるのも決して珍しくありません。家族の誕生日はもちろん、イベントごとには必ず家族が集まる習慣もあります。日本人の筆者からすると、ちょっとベタベタした関係すぎると感じていました。■ メキシコの女性は結婚後も頻繁に実家と連絡を取るメキシコ人女性の場合、結婚しても母親とは毎週会ったり、電話をしたりと仲良しの関係が続くのが普通です。一方で男性は、日本人男性と同じで、仕事の忙しさから連絡をあまりしなくなるのが普通のようです。それでも、1か月に1回くらいは実家に連絡を入れ、近況報告をしあいます。ちなみに、筆者の夫の両親は車で15分の距離に住んでいます。普段から会っているので、彼らは時々メッセージでやりとりをしている程度です。■ メキシコの男性が妻の両親へ連絡するのは月1回程度メキシコ人の友人に聞くと、結婚後、夫は妻の両親にほとんど連絡をしないということです。男性は大抵仕事が忙しいし、あまり気にしないのでしょう。妻の場合、頻度に差はあるものの夫の実家への連絡は多い方で月に1回程度と言われています。久しぶりに電話をかけて、近況報告をするくらいの距離が普通なのだそう。会える距離に住んでいる場合は、毎週のように会うのが普通なので、良くも悪くも距離はとても近くなると言えます。筆者の場合は、義両親とは頻繁に顔を合わせるので、基本的に用事がないと連絡しませんが、なんだかんだで毎週連絡を取っています。もちろん、彼らの誕生日や祝日は必ず皆で集まり、予定が合えば一緒にホリデーに出かけることもあります。■ 日本人妻には頻繁すぎる家族との交流に戸惑うことも結婚当初はほぼ毎週末、家族皆(夫の姉と祖母含め)が集まる時期がありました。この距離は近すぎではないか?と思う日々で、一人だけ参加しないわかにもいかず、ちょっとしたストレスになっていました。現在は、夫の仕事も忙しくなったため、家族皆で食事をするために集まるのは多くて1か月に1回程度。ですが、近い距離に住んでいるため、買い物ついでに彼らの家に寄ることはよくあります。現在の距離は、ちょうどいいです。また、現在は行きたくない時は正直に行きたくない気持ちや、その理由を夫に言えるのでストレスも減りました。■ 義両親との付き合い方で大事なこととは?njvc / PIXTA(ピクスタ)メキシコ人の友人Tは、常に口を出してきては批判的なことを言う義理母を好きではありません。それでも、月に一度は電話で連絡を取っています。義両親との良い関係を保つには、少しの努力も大切だなと思いました。また、筆者が学んだのは、両親が近くに住んでいて、あまりに頻繁に家族皆で集まるのが嫌なら、その気持ちを正直に夫に伝えることです。ただし、義両親との関係に波風がたたないように、せめて2回に1回は顔を出すことも大切です。電話のみの連絡になる場合も、自分たちのことを忘れているのでは?と思われないように、誕生日や母の日など機会を見て連絡すれば、きっと良い距離を保てる思います。
2018年12月16日無印良品がお好きな方は、無印良品が家づくりも手掛けていることはご存知でしょう。株式会社MUJI HOUSEが手がける「無印良品の家」は、木の家、窓の家、縦の家などさまざまなタイプがあり、2004年のスタート以来、累計2500棟の販売実績があります。また「MUJI INFILL 0(インフィル・ゼロ)」というリノベーションブランドも展開し、より良い住まいや暮らしの提案をしています。2018年12月8日(土)、国内初めてとなる単独ショールーム「無印良品のリノベーション 青山店」が満を持してオープンしました。■ 0から家づくりができる無印良品のリノベーション無印良品のリノベーションの施工エリアは、1都3県(※詳しいエリアは下記参照)の新耐震のマンションが施工対象。まずは本当に必要なものだけを残して家という箱をフルスケルトンの状態にし、そこから自由にパーツやアイテム、素材を「+(プラス)」していくという発想で家づくりを行っています。また、0から自分らしい住空間を作っていけるだけでなく、“永く使えて変えられる”というのも特徴。中古マンション大きな一室空間を、ライフスタイルの変化や家族の成長に応じて家具や建具などで仕切り、自由に変化させることができます。例えば子どもたちが小さい時はひとつの子ども部屋として使っていた大きな空間を、子どもたちが成長したら仕切りを作ってそれぞれの個室に分けたり、勉強部屋と寝室で使い分けたりすることが可能に。はじめからリビング、夫婦の寝室、子ども部屋と固定したそれぞれの役割は、意外と数年しか機能しないことが多くあります。無印良品のリノベーションは、完成した後もその時々の暮らしに合わせてつくり変えられるので、長い目で見てゆとりのある暮らしができるのが嬉しいポイントです。■ キッチン、ユニットバスなど無印良品オリジナルの設備にも注目!無印良品のリノベーションは、オリジナルの高性能の断熱材と既存窓+ペアガラスインナーサッシの「トリプルガラス」により、家の中に温度差を作らないという温熱性能の高さも大きな特徴のひとつ。ただ単に無印良品の家具や雑貨を並べるだけでなく、多くの人に心地よい暮らしをしてほしいという心意気が感じられます。「無印良品のリノベーション 青山店」では、キッチンやユニットバスをはじめとした無印良品オリジナルの設備やパーツなどを、施工した状態で見ることができるのも嬉しいポイント。住宅ローンや物件探しについては、それぞれのジャンルのプロと提携して対応。一人一人に合った理想の住まい作りをサポートしてくれます。「無印良品のリノベーション 青山店」は表参道駅からすぐという好立地でありながら、ゆったりと落ち着いて打ち合わせができる雰囲気。凝ったデザインは必要ないけれど、こざっぱりとした快適な住まいが欲しい、でも暮らしやすさや便利さも諦めたくない、という人にぴったりな無印のリノベーション。家づくりを検討中の方は、選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。※施工エリア■東京都23区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市■神奈川県川崎市、横浜市(青葉区、都筑区、港北区、鶴見区、神奈川区、西区、中区)■千葉県松戸市、市川市、浦安市■埼玉県新座市、朝霞市、和光市、戸田市、蕨市、川口市、草加市、八潮市、三郷市※「無印良品のリノベーション」初の単独ショールーム「青山店」12月8日(土)オープン※無印良品の家
2018年12月15日住所が○○台という地名は標高が高く、窓からの景色が良いお宅が多いですね。お家で日々「借景」を楽しむ方が筆者の周りにもいます。一方、住宅やビル密集地の低層マンションで暮らしている筆者は、窓からの景色を楽しむどころか、室内を見えないようにするプライバシー保護の方が気になっていました。そこで先月から窓ガラスに簡単に貼れる「目隠しシート(ガラスフィルム)」を使い始めました。シートを貼ったことにより、レースカーテンが不要になったので片面を処分しました。今回は窓ガラスに目隠しシート(ガラスフィルム)を貼ったプチDIYとレースカーテンをなくして気づいた7つのメリットをご紹介します。■ 窓の目隠しシート(ガラスフィルム)ってどんなもの?きっかけは、偶然訪ねたお店の窓の一部がステンドグラスだったこと。elfin / PIXTA(ピクスタ)素敵だなと思い眺めていると、お店の方が「シートを貼っただけですよ」と教えてくれました。ネットで調べてみるといろいろな商品があります。さらに切って貼るだけで、特別な道具もいらないので、自宅の窓を採寸してネットで注文しました。筆者が選んだのは、Rabbitgoo「 窓 めかくしシートモザイク(湖輝)」。表面が平らな窓であれば使用できます。幅は45cm、60cm、90cmの3タイプあり、筆者は幅60cmシートを3枚買いました。長さはどれも200cmです。1枚当たり約1,700円(2018年11月時点)なので、今回のプチDIY費用は約5,000円です。左右窓の幅が違うため、カーテンで隠れてしまう端に継ぎはぎシートを配置するようにして、目隠しシート(ガラスフィルム)を無駄なく使うよう心がけました。買う前に窓を採寸し、無駄なく使うよう計画目隠しシート(ガラスフィルム)は5ミリマス目のモザイク柄です。切るのが簡単で全体を目隠ししてくれそうなのでこのデザインを選びました。次に貼り方をご紹介します。まずは使う道具から。使う道具メジャーハサミ(またはカッター)油性ペン霧吹きその他、ゴムベラや結露取りワイパー、養生テープ、雑巾があると便利です。貼り方貼り方は以下の工程になります。通常サイズの窓を作業する場合は二人でやるとスムーズです(筆者はすべて一人で作業しました)。1.窓を拭き、ホコリを取る。2.目隠しシート(ガラスフィルム)を測って切る。窓のサイズより2cmくらい長めにカットしておきます。3.窓にたっぷり霧吹きをかける4.角から中心に向かって、上から下に向かって貼る。貼る順番は大きな面のあと、端の継ぎはぎ面(一人で作業の場合は上部を養生テープで留めながら作業するとやりやすいです)。5.重なってしまった部分はハサミで切る。6.シート面に大きな気泡ができるので、貼り直し手のひらやワイパーで平らに伸ばしていく○印は気泡です一人でも約40分位で貼り終えました。■ 目隠しシート(ガラスフィルム)の実力は?オススメの場所は?説明書には20cm以上離れている場所で目隠し効果があるといいます。下の画像は日が暮れ部屋中の照明を付けてベランダから撮影したものです。窓から約1m離れて撮影しましたが、全体的に部屋がボヤけて見えます。続いてマンションの外に出てシートを貼り終えた自宅の窓がどんな風に見えるかチェックしに行きました(防犯上あいにく外観画像はありません)。外からはボヤけるどころか全く室内のシルエットが見えません。かなりの効果です!窓の目隠しシートは建物が隣接する部屋の窓に貼るのもおすすめです。好きなサイズに切れるので、キッチンの小窓といった部分的な使い方もできます。■ 使ってから分かった7つのメリットって?説明書には、「UV効果」「断熱」「結露防止」とさまざまな商品アピールが記されていましたが実際の使用感はいかに?使い始めて1か月余りですが、窓に目隠しシートを貼ってよかったと思うことがたくさんありました!筆者が感じたメリット7つをご紹介します。1. 部屋が明るくなった南向きの部屋ですが、レースのカーテンを外したことにより、晴れた日は部屋に日の光がいっそう入るようになりました。夏は太陽が高い位置にあり部屋に日があまり入らないので問題なさそうです。2. ホコリが減った床掃除にはホウキを使っているので家のホコリの量を把握できますが、最近部屋のホコリが減った気がします。布はホコリの発生源。レースのカーテンを片面外し、ホコリが減ったのは嬉しいメリットです。3. 掃除や洗濯が楽になる前項に続きますが、ホコリが減ったことにより掃除が楽になり、レースのカーテンが1枚減っただけで窓辺の床掃除がしやすくなりました。レースのカーテンの洗濯も1枚で済むのは家事の減少にもなりますよ。4. 夜もカーテンなしでOK冬は断熱のために夜はカーテンを閉めますが、夏の夜はカーテンを開けたまま過ごすことができそうです。5. カーテンの開閉がしやすい通常カーテンレールは2列になっていますが、開閉がスムーズになりました。ちなみに片面だけレースのカーテンを残した理由は窓を開け、網戸の状態の時にレースのカーテンで目隠しするためです。6. 窓の冷たさ軽減「断熱効果」はさほど期待していませんでしたが、窓の冷たさは軽減でき、レースのカーテンを使わなくても室温が下がっていないので地味に断熱効果があります。7. 結露が減ったエアコン(暖房)を使い始めましたが、気になるのは窓の結露。結露取りは冬の朝のルーティンワークでしたが、起床後に窓を確認すると結露は今までの4分の1程度に減っています。画像は1年前の冬の朝すごい水分量です…簡単に作業できるので、人目が気になる窓があったらぜひ目隠しシート(ガラスフィルム)を試してみてくださいね。
2018年12月15日センスが良いお宅には必ずといっていいほど置いてある、存在感ある照明器具。インテリアをステキにまとめたいと思うなら、とことん照明選びにこだわってみるのもいいかもしれません。「部屋が2倍オシャレに見える照明」「電球の色温度の選び方」「カッコいい照明に出会えるショールーム」の情報を、3つまとめてご紹介します!■ 部屋が2倍オシャレに見える照明って?インテリアをコーディネートするとき、家具や雑貨を選ぶのに一生懸命になりがちですが、部屋全体を見ると、意外に印象に残るのが照明器具です。まずはペンダントライト。flameの「凸LAMP glass(クリア)」は、電気をOFFにしているときはガラスの繊細さが味わい深く、ONにしたときは天井まで広がる光の輪でアートな雰囲気が楽しめます。ペンダントライトに加えて、スポットライト、テーブルライトなど、いくつか種類の異なる照明を配置して、間接照明で明るさを取り入れるのもオシャレ。照明で部屋の雰囲気をカッコよく見せるテクニック、ぜひ真似してみてください!詳しくは記事をチェック!部屋が2倍はオシャレに見える!? 選んでよかった照明4つ【自営業の妻、3年かかって家を買う】■ 電球の色温度の選び方照明は、照明器具本体のデザインだけでなく、電球の色味でさらに幅広いアレンジを楽しむことができます。電球の色は「色温度」で分けられ、オレンジ色がもっとも低く、温度が上がるほど真っ白に近づいていきます。電球の色温度で部屋の雰囲気ががらっと変わりますから、ここはしっかり吟味して好みのカラーを選びたいものです。Hemul / PIXTA(ピクスタ)電球売り場にあるのは、主に「昼白色」「白色」「温白色」「電球色」です。それぞれどんな特徴があって、家のどんな場所に向いているのでしょうか。詳しくは記事をチェック!電球色? 昼光色? 照明選びのポイントは「色温度」って知ってた?■ カッコいい照明に出会えるショールーム「オシャレで個性的な照明がほしい!」そんな思いに寄り添ってくれるのが、「アートワークスタジオ東京ショールーム」です。予約制でスタッフが付いてくれるため、理想とするインテリアや部屋の間取りなどを相談しながら、じっくり照明選びができます。アンティーク調、ヨーロピアン風、はたまたは現代アートのような照明など、どんな好みにもピタッと応えてくれる豊富な品揃えで、きっとお気に入りが見つかるはずです。詳しくは記事をチェック!アートワークスタジオ東京ショールームで選んだ照明を設置してみた
2018年12月15日年末年始は旅行などで家を留守にする方も多いことでしょう。ペットを飼っている場合、日帰りや一日家を留守にするくらいならいいけれど、それ以上だとやはりペットホテルを検討する方が多いと思います。ペットホテルは獣医さんがいるので安心なのですが、環境の変化でおしっこができなくなるペットもいるくらい、ペットにとっては精神的な負担が大きいようです。筆者の住むメキシコでは、家を留守にする時はペットホテルを利用せず家族や知人に預ける人が多くいます。今回は、そうした経験を踏まえて、知人にペットを預ける時のマナーや注意点をご紹介します。■ どんな人にペットを預けるのが一番いいの?こちらのダルメシアンは今までに4回、最長で5日間預かりました。ペットを知人に預ける時には、ある程度、預ける人を選んだ方がいいです。まずは、当然のことながら動物好きな人であること。そして、預ける動物のことをある程度知っている人が理想的です。猫ならすでに猫を飼っていて、預かっても問題ないと言ってくれる人、犬なら犬の習性や注意点を十分わかっている人、または犬や猫を飼っていて預かっても問題ないと言ってくれる人です。■ トラブル回避のために伝えることと預けるものこちらのブルドッグは一度だけ預かりました。一日中ほとんど寝ていて、世話がとても楽でした。知人にペットを預ける時に、自分のペットのことを十分に話しておくのはとても大切です。伝えるべきポイントは以下の4つです。ペットの食事の量や回数ペットが普段家でどのように過ごしているかあげてはいけない食べ物犬なら毎日の散歩の時間と回数普段、ペットがいつどのくらいの量のご飯を食べているかを伝えるのはとても大切です。また「牛乳はあげない」「人間の食べ物はあげない」など、厳しい食事のルールがあるペットはそれらもしっかり伝えましょう。また、犬の場合は散歩が必要なため、毎日どのくらい散歩に連れて行ってほしいかも伝えるといいですね。ペットを預けた人とのトラブルを避けるために、これらはぜひ伝えましょう。ペットと一緒に知人に預けるものは、猫なら普段使っているボウル・キャットフード・トイレ・おもちゃ、犬なら同じくボウル・ドッグフード・首輪・散歩ひもなどです。家でペットが使っているすべてのアイテムと一緒に、十分足りるだけのペットフードを預けましょう。■ お礼はマスト!ペットホテルの半額くらいが妥当我が家の猫は、知らない犬が来ると怖がりませんがあまりハッピーではありません。筆者は、今まで犬・猫共に知人から預かったことが何度もあります。人のペットを預かる側からすると、やはりペットを預かるのは大変です。特に、すでにペットを飼っている場合は自分のペットとの相性もあるし、人のペットを預かっているという責任もあるので、決して楽な仕事ではありません。ですので、お礼はきちんとした方がいいと思います。筆者は、知人からお礼としてペットホテルの半額くらいの金額を頂きました。お金は受け取りたくないという方もいるかもしれませんが、多少ビジネスのようにお金できっちりした方が、トラブルを防げる場合もあります。仲の良い人に預けるなら、例えばペットホテルが1泊3,000円なら、知人には1泊1,500~2000円で見てもらうなどオープンに交渉してもいいでしょう。momo / PIXTA(ピクスタ)家という環境はペットホテルよりも自由がきくので、違う環境でもペットのストレスは少ないと思います。信頼できて、預かってもいいと言ってくれる知人・友人がいたら、今回の記事をぜひ参考にしていただければと思います。
2018年12月15日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ リノベーション・オブ・ザ・イヤー2018授賞式!審査員として参加させていただいているリノベーション・オブ・ザ・イヤー2018、今年も笑いあり、感動ありで盛り上がりました。普段パソコンの前かどこかのお宅に居ることがほとんどなので、レッドカーペットを歩くなんていつもドキドキします。グランプリはタムタムデザインさんの「黒川紀章への手紙」。リノベーションで手紙?と思われるかもしれませんが、深い意味があるのです。授賞式後の望年会では美女に囲まれて、ドキドキしました〜。青いドレスの美女はマリリンモンロー…ではなく無差別級部門最優秀賞を受賞した『ここで何しようって考えるとワクワクして眠れない!〜「喫茶ランドリー」』のお施主さんもある田中元子さん赤いドレスの美女は司会の佐々木瞳さんです。『relife+vol.31』好評発売中です!『relife+vol.31』が12/14(金)発売になりました〜。可愛いイラストとともに綴られたパパ目線のインスタで、フォロワー数30万人超と大人気のつむぱぱさん。実はインテリアのセンスも抜群で、DIYも得意。3年ほど前に中古マンションをリノベしてお住まいです。びろーんとしてリラックスしている猫ちゃんは、こう見えてとっても人懐っこくて、めちゃめちゃ可愛かったです。7ページにわたってじっくりご紹介していますので、ぜひぜひご覧くださいね!
2018年12月15日一般的に、返済期間が30年前後に渡る住宅ローンについて、一番心配なのは「本当に返済し続けられるだろうか」ということではないでしょうか。今回は、安心して住宅ローンを利用するためにとても重要な「返済率」について解説します。■ そもそも「返済率」ってなに?すでにご存じのかたも多いと思いますが、返済率とは「年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合」のことです。もとくん / PIXTA(ピクスタ)例えば、年収が500万円の場合、年間返済額が100万円なら返済率は20%となります。この返済率は、住宅ローンを長期に渡り確実に返済していくための「大事な指標」となります。■ 住宅ローンの審査でも重視される「返済率」MaCC / PIXTA(ピクスタ)返済率は住宅ローンの審査でも重要なポイントとなります。審査を行う金融機関によって、そしてローンの申込みをする人の年収等によっても基準は異なりますが、多くの金融機関では返済比率の上限を25~35%前後で設定しています。ただし、審査時には実際の融資金利ではなく、各金融機関が独自の「審査金利」を用いて、返済率を計算しています(フラット35以外)。■ 返済率はどう決めればいい?KY / PIXTA(ピクスタ)では、住宅ローンを利用する場合、この返済率をどの程度に設定すれば良いのでしょうか?たとえば金融機関などで住宅ローンの相談をしたとき、「○○様のこの返済率でしたら何の問題もありません」といわれたとしましょう。ただし、ここで「何の問題もない」のは、あくまで金融機関から見た返済率についてです。返済率を考えるうえで重要なことは、「金融機関が考える最適な返済率」と「自分にとっての最適な返済率」は違うということです。まず、「自分は年間収入をどれくらい住宅のために支出できるか」を考えてみましょう。tsukat / PIXTA(ピクスタ)■ 自分にとって最適な返済率とは?stpure / PIXTA(ピクスタ)人によって、「日常生活上の支出」の項目やその割合は千差万別です。もちろん、「家」を購入するうえで日常生活の支出バランスについて変えざるを得ないこともあるでしょうし、そうする努力も必要でしょう。しかし冒頭で示したとおり、住宅ローンは長期に渡り返済を続けなければなりません。万が一、その返済が滞ってしまうと、これまでの平穏な生活に重大な支障がでてしまいます。安心して住宅ローンの返済を続けるためには、自分が住宅のために毎月、毎年どれくらい支出できるのかを知ることが重要なのです。現在、賃貸住宅にお住いの場合は、支払っている家賃を目安に住宅費(住宅ローン+維持費)としての支出可能額を算出してみましょう。■ 現在の住宅費との比較現在の家賃が高い(住宅費の割合を減らしたい)と感じているなら、住宅ローンの返済額を現在の家賃以下に設定する必要があります。makaron* / PIXTA(ピクスタ)逆に、現在の家賃を安い(住宅費の割合を増やせる)と感じているなら、その程度に合わせて住宅ローンの返済額を設定してみてください。そして、その返済額から借入額を算出してみましょう。例えば、現在の家賃が8万円として、その家賃が自分の住宅費として適正だと感じている場合、そこから逆算した借入額は約2,960万円です(変動金利0.725%、期間35年、元利均等払の場合)。仮に年収が500万円だとすると、返済率は約19.2%となり、一般的には「問題のない返済率」といえます。しかし、購入する住宅がマンションだった場合、上記8万円の住宅ローン返済額のほかに、住宅の維持費として「管理費・修繕積立金」が毎月必要となり、これまでより住宅費はアップします。また、マンション・戸建問わず、不動産を所有すると「固定資産税や都市計画税」が毎年課税されます。■ 「どれくらい借りられるか」ではないhilite / PIXTA(ピクスタ)これ以外にも、家族構成や車のローン、子どもの学費など、その家庭ごとに支出の中身は様々です。「融資審査が通る返済率」や「一般的に問題ない返済率」についてはあくまで目安程度として捉え、「どれくらい借りられるか」ではなく「自分が住宅費として支出できるのはいくらか」を把握して住宅ローンを利用しましょう。
2018年12月14日フリマアプリやリサイクルショップなども活用し、上手に断捨離できると部屋も気持ちもスッキリしますよね。でも実は、断捨離で片付けること以上に、片付いた状態をキープすることの方が難しいですよね。今回は、断捨離リバウンドしない収納スペースづくりについて、筆者のDIYも交えてレポートいたします。この年末年始にぜひ実践してみてくださいね。■ 1.バラつく小物は「居場所」をきっちり決める!バラつきがちな文具などの小物は、断捨離によって必要なモノを厳選できたら、限られた量だけ収納できる「居場所」をきっちりと決めてあげましょう。収納したいものをまず全部出して並べて、グループごとのまとまりをつくってあげます。こちらは、ローテーブルに設けられた引き出しの例です。引き出しの深さに合わせて、高さ3センチ程度の木材で仕切りをDIYし、収納したいモノのサイズに合わせて区画を設定していきます。収納したいものが後々変わっても融通が利くよう、区画は箱型にしてはめ込み、入れ替えができるようにしました。このようにすることで、モノと居場所が対応し、「とりあえず置き」が発生しないようにしています。今あるモノを一目で把握できるので、重複買いも防ぐことができます。■ 2.増えやすいメイクアイテムは一目で把握できる平面収納に断捨離で厳選されたメイクアイテムは、これ以上増えないように細かく仕切りで分けると効果的です。一区画に1~3個程度しか収納できないようにすること、また、重なり合わないように収納することで、視覚的に把握しやすい状態になります。ポーチなどに収納するよりも手に取りやすく、また「使ったら戻す」が簡単にできて、メイクの段取りもスムーズに進みます。こちらも、実際に筆者がメイクアイテムを断捨離した後に、どうすればこの状態をキープできるかと考え、薄い底板と3ミリ程度の仕切り板でDIYしたものです。■ 3.整理が面倒な書類関係は「何となく分類」でスッキリ!細かい分類が面倒な書類は、ファイルボックスに入れて収納すると便利です。見出しをつけて保管することで、どのボックスに何の書類が入っているか一目でわかり、書類を縦に並べたときに傾いたりヨレたりするのを防いでくれます。何となくの分類であっても、グループ分けができていれば、必要となったときに探しやすいですよね。ファイルボックスはしっかりとした作りになっているので、書類に限らず、ガムテープや工具などの収納にも使え、棚に並べても目隠ししてくれるので便利です。ちなみに、写真で使用しているラベルシールは、「DYMO」(参考価格/1,335円)というラベルライターです。アルファベットや数字を一文字一文字打ち込んでいくだけの簡単な道具で、フォントもレトロ感と統一感が出るため、筆者のオススメアイテムです。■ 4.断捨離リバウンドを回避してスマートな暮らしをいかがでしたか。断捨離してスッキリした収納スペースに、更にちょっとしたDIYや工夫を交えることで、断捨離リバウンドを回避することができます!皆さんもぜひ試してみてくださいね。
2018年12月14日前回から2回にわたってご紹介しているは心理学的に見た「片付けがはかどる魔法の言葉」。【前編】では、実験により「失うものを意識すると、人はリスクを取って行動しやすくなる」ということが分かりました。これはノーベル経済学賞も受賞した心理学者、ダニエル・カーネマンが提唱したプロスペクト理論に基づいています。その中に、「損失回避性」という言葉があります。これは、人は「何かを失う」ということに堪え難い苦痛を感じる反面、「得られるもの」に対しては相当な想像力を働かせなければ実感できないということです。■ 心理学的に見ると、片付けは「そもそも困難な作業」だった。片付けという作業を思い起こしてください。いらなくなった食器を捨てたり、着なくなった洋服を捨てたり……。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)基本的に、「捨てる」「処分する」というのが主な内容です。つまり、片付けというのは、必然的に「何かを失う」という作業なのです。「失うもの」に目を向ける以上、保守的になる。つまり、「捨てないで取っておこう」という選択をしやすいのは、心理学的に見ても当然のことだったのです。「ものが片付かない……」と嘆いている人が多いのは、何も不思議なことではなかったんですね。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ 身近なところで実感できる「損失回避性」とは?たとえば、クローゼットを片付けているとしましょう。スペースがいっぱいなのですが、新しく買いたいコートもあります。最近あまり着ていないコートを手に、あなたは考えます。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)「このコートを処分すれば、新しいコートを買えるんだけど……」古いコートを捨てて、新しいコートを買う。新しいものの方が綺麗ですし、流行にも合っていることでしょう。理論的には、正しい選択と言えるはずです。でも、なぜか踏み切れない。結果、「う〜ん、一応取っておこう」となってしまうのです。これが、まさに心理学でいう「損失回避性」なのです。「得るもの」より「失うもの」の方が、大きな価値を感じてしまうんです。■ 片付けがはかどる、心理学的に立証された「魔法の言葉」とは?上記のようなシチュエーションで、片付けを前に進めるにはどうしたら良いのでしょうか?実は、良い方法があります。考え方をひっくり返せば良いのです。自分にこう問いかけてみましょう。「このコートを処分しなかったら(新しいコートを諦めたら)、何を失うのかな?」あまり気に入っているわけでもないコートを着続けていたら……。年末に夫の実家に行くのに、みすぼらしく見えて面目を失ってしまうかもしれない……。年明けに予定している旅行の楽しい気分も半減してしまうかもしれない……。こんな風に「片付けずに取っておいたら〇〇を失う」という考え方をすると、面白いことが起こります。さっきまで片付けを邪魔していた「損失回避性」が、急に味方をしてくれるようになるのです。「古いコートを捨てないと、新しいコートを買えない。新しいコートを買えないと、〇〇を失ってしまう!」Somemeans / PIXTA(ピクスタ)子どもだましのようですが、これは本当に効果的です。人間の心理というのは不思議なもので、カラクリが分かっていても影響を受けずにはいられないものなのです。今までなかなか進まなかった片付けも、これで一気にはかどるようになるはず。これこそが、片付けがはかどる魔法の言葉。「これを片付けなかったら、何を失う?」を、今年のお大掃除には意識してみてはいかがでしょうか。【参考】※ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』
2018年12月14日中古マンションリノベーションの時に叶えられなかったことがあります。それはバスルームのリノベーションができなかったことです。予算が足りずに諦め、リユースしています。前オーナーさんは週末ハウスとしてこの物件を利用していたので使用頻度が低かったのか、バスルームは必要最低限の設備しかありません。特に収納が全くないんです。これには困りました。■ 床に直置きすると、たった1日でもヌルヌルに!シャンプーとか洗顔フォームとか、そういったものを置く棚みたいなものが全然ない。ボトル類やチューブ類は床に直置きするしかありませんでした。シャンプーラックを買うという選択肢もありましたが、気に入ったものがなくて購入を延期していました。置きっぱなしにしておくと1日でボトルやチューブ類の底はもちろんのこと、床もヌルヌルになります。ピンクカビも生えやすいのです。当然、床掃除の頻度も多くなって良いことなし!先日、そんな滑りやすい床で子どもがすってんころりんしてしまいました。これを機に、見直すことにしたんです。数年前からチューブ類は無印良品の「ひっかけるワイヤークリップ」に挟んで、タオル掛けにぶら下げました。ひとつでぶら下げると、どうしても落ちてしまうのでふたつで挟んでいますが、それでも落ちそうなので今後も改良の余地ありです。夫の髭剃りはそれまで使っていたものをやめて、吸盤付きのものを鏡にくっつけることにしました。高い位置にくっつけておくと、子どもも手が届かないから安心です。■ シャンプー類は詰め替えボトルでスッキリと少し前までは、お徳用のボディソープのボトルを利用していました。お得かもしれませんが、床置きすると大きすぎて邪魔だし見た目もごちゃごちゃしていました。そこでボトル類は詰替ボトルに入れ替えてコンパクトにして、思いきって床にはボトルやチューブを置かないことにしたんです。今後、お風呂の床には洗面器と椅子しか置きません!いつかはこのふたつも、床に置かずに済む方向で見直していこうと思ってます。■ ボトル類は、バスルームの外に収納!?さて、そんなシャンプーボトル類はどこへ行ったかというと、お風呂から出てすぐの脱衣所にあるタオルラックの下段に居場所を見つけました。お風呂に入るたびに、家族それぞれが使うシャンプーや洗顔フォームなどを持ち込みます。お風呂からあがる時には、体を拭いたタオルでボトルも拭いて元の場所に戻します。最後にお湯を流し、仕上げとしてスクイージーを床にかけて水切りしています。面倒に思われるかもしれませんが、数秒でサーサーサーとできるので簡単なんです。これをするだけで、普段のお風呂掃除が格段に楽になります。ちなみに脱衣所は、バスマットを置いていません。バスルームで体を拭いたついでに足もちゃちゃっと拭いて出るので、なくても済みます。マットってホコリがたまりやすいし、掃除機をかける時に邪魔だし、ジメジメしたイメージしかなくて、必要性を感じません。同じ理由で、トイレマットも玄関マットも我が家にはありません。おかげで、我が家のお風呂周りは本当にスッキリしています。
2018年12月14日今回はマンションの消防訓練についてのお話です。緊急時の対応は頭でわかっているだけでは不十分で、実際にやってみて初めて分かることもあります。しかし訓練を実施しているのは理事会の意識が高い管理組合だけのようで、その分だけフロントにとっては大変なイベントになります。その実際の消防訓練の状況をご紹介いたしましょう。■ 消防訓練は日程を決めるだけでも意外と大変消防訓練の開催が決定したらまず管轄の消防署へ行って実施日を決定します。秋は消防訓練が立て込む時期topic-asd / PIXTA(ピクスタ)消防訓練を実施する場合、「気候が良くなったらやりましょう」ということで秋に設定しがちですが、これはどこのマンションも同じようで、この時期は消防署の予定が次々と埋まっていきます。そのため訓練の実施が決定すると急いで消防署へ連絡する必要がありました。起震車やはしご車はいつでも呼べるわけではないruna / PIXTA(ピクスタ)訓練に際しては大地震の揺れを体験できる起震車や子どもに人気のはしご車が来てくれると客寄せの目玉となるのですが、そういったものは引っ張りだこになっているようで希望が通ったことは一度もありません。訓練は防火管理者主導で実施するという建前!?風見鶏 / PIXTA(ピクスタ)マンションでは法令で定められた講習を受講した防火管理者が消防計画を作成して消防へ届け出をしなければなりません。消防訓練も消防計画の一環として実施されるため、マンションの防火管理者が主導するのが建前です。消防署が主体のイベントと思われがちですが、毎年実施しているような組合の場合は「おたくのマンションはもう防火管理者中心でやってください」と言われます(それでも人員は派遣してくれる)。■ 訓練をやって初めて分かった意外なシステム5つ消防訓練は館内で火災が発生したという想定で始まり、避難が完了して点呼が終了するところまで行われるのが通常です。緊急時の対応についてはひと通り頭に入っているつもりですが、実際に機器を作動させてみて初めてわかることもあります。1.事前に消防署と警備会社に連絡するtommy / PIXTA(ピクスタ)消防訓練を開催する場合、当日はまず消防署と警備会社に連絡を入れます。訓練では火災報知器を作動させて119番通報しますが、事前に連絡を入れておけばガードマンが飛んでくるということはありません。2.実際に119番通報する消防訓練では管理室の電話を使用して実際に119番通報を実施します。「はい、消防119番です。火事ですか、救急車ですか」という問いかけに対し、冒頭に「訓練訓練」と2回繰り返してから火災の発生を伝え、そこから実戦さながらのやり取りがなされます。3.火災報知器のスイッチを押しても警報音が鳴らない!?kuro3 / PIXTA(ピクスタ)共用廊下等に設置されている火災報知器のボタンを押せばすぐに警報音が鳴るというイメージがありますが、実際にやってみるとシーンとしたままで、とても慌てさせられました。全館で一斉に警報が鳴動すると非常階段に人が殺到して危険であるため、例えば7階でボタンが押されるとまず7階住居の室内で警報が鳴動し、そこから時間差をおいて順々に上下階に伝わっていくという仕組になっているのだそうです。当然ながら管理室では「火事です!火事です!」という警報がけたたましく鳴り響いています。実際の訓練では警報が最上階まで伝わるのを待っていられないため、館内放送で避難を呼びかけました。4.火災報知器が作動するとエレベーターが止まるYNS / PIXTA(ピクスタ)火災報知器が作動するとエレベーターは自動的に止まります。構造上の都合で火災の発生を3階として訓練を実施したマンションの場合、3階の火災報知器と1階の管理室との間を階段で行き来しなければならず、それだけで疲れました。5.警報盤の操作が思った以上に大変!vito / PIXTA(ピクスタ)マンションによっては火災報知器と消火装置が連動している場合があり、こういったところではあらかじめシステムを解除しておかなければなりません。またタイミングを見計らって警報盤を復旧しなければいつまでも警報が鳴りっぱなしになりますが、この際のスイッチ操作が意外に難しく、当日は機器の操作に精通した点検業者の担当者にいつでも連絡が取れるようにしていました。■ 警報が全館一斉鳴動にならないシステムへの消防署の驚きの回答警報が全館で一斉に鳴動しないということは、仮に下層階で火災が発生すると最上階まで伝わるのに相当な時間がかかることになり、安全という点で問題がないのか疑問が出るのは当然です。じりりん / PIXTA(ピクスタ)消防署に問い合わせたところ「マンションの場合はむやみに避難したりせず、室内にとどまっているのが一番安全なのだ」と回答がありましたが、「それじゃあ、避難訓練やる意味ないじゃん!」と思ったものです。■ 口やかましい人が大集合するので緊張の連続!キャプテンフック / PIXTA(ピクスタ)マンションの消防訓練は参加者はそれほど多くなく、逆に言うと管理組合運営に関心の強い口やかましい人々が集まるイベントです。みんなの前で「そういえばあの件はどうなった?」などと聞かれることも多く、フロントにとっては総会や理事会並みに緊張を要するイベントでした。
2018年12月13日「人生100年時代」といったテーマで、マスコミが高齢化を取りあげ、世間も関心を持つようになりました。高齢単身者の住まいについても注目が集まっています。住宅を所有したほうがよいか、賃貸のほうがよいか論議がすでに行われていますが、今回は、高齢になったときに持ち家の方がよいケースについて考えます。■ 1. 今、高齢単身者の住宅事情は?【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)総務省統計局・平成25年住宅土地調査によると、高齢者(65歳以上)がいる世帯のうち、高齢単身世帯は26.5%。さらに、高齢単身世帯のうち、33.9%は賃貸住宅に居住しています。1-1高齢単身者の賃貸需要と供給はアンバランスまちゃー / PIXTA(ピクスタ)今後、賃貸住宅の需要の多くを支える単独世帯が増加傾向にあります。国立社会保障・人口問題研究所による予測では、2035年の単独世帯(一人暮らしの人)の数は、2015年を100とすると、愛知では110.9、大阪では103.9、東京では103.6、福岡では100.3です。このことから、単独世帯における高齢者構成比は増加し、高齢単身世帯の賃貸需要も増えるといえます。1-2 大家さんは住宅を貸したがらないfreeangle / PIXTA(ピクスタ)高齢単身世帯の賃貸需要が増えてもそれに伴う供給がうまくいかないのが現状です。大家さんは次のことを懸念し、高齢単身者に住居を貸し渋っています。年金収入のみで家賃が払えないのではないか身内が高齢者ばかりで、連帯保証人がいない室内で孤独死する可能性が、若者よりも高いごみ置き場まで歩くのが億劫で、部屋や共用部に溜め込み不衛生になるこれらの理由から、高齢者に住宅を貸したがっていない大家さんが多く、高齢単身者の賃貸住宅の需要と供給のバランスは崩れているのです。■ 2.高齢単身者で持ち家を所有するメリットは?住宅を所有する高齢単身者のメリットと、さらにお得に住む方法を考えてみましょう。2-1 寿命が長くなると、持ち家の方が安く済むEKAKI / PIXTA(ピクスタ)35歳で4,000万円の家を30年ローン、金利1%、頭金、ボーナス返済なしで買ったとします。月の返済は129,000円で65歳には完済します。固定資産税などを考慮しない、純粋な家賃返済の返済金額は4,644万円です。一方、35歳から65歳まで月10万円の賃貸に住み、65歳から90歳まで8万円の賃貸に住んだとします。更新料や初期費用を考慮しない、家賃のみの合計金額は6,000万円です。長生きすればするほど、賃貸は費用が掛かります。持ち家は、支払いが終われば自分の資産になり、売却することもできます。売却の際は「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の特例」が適用になりますので節税も可能です。2-2 住み替えのリスクがないおおたま / PIXTA(ピクスタ)高齢になると、バリアフリーに変更するなど、改修することも考えられます。賃貸の場合は、基本的に入居者都合での大掛かりな工事は認められないので、使い勝手が悪くなったら、住み替えしなくてはなりません。しかし、1-2で述べたような理由で、次の住まいが見つからない可能性があります。持ち家の場合は、自分の家なので、工事は自由です。マンションの場合も、規約による制約はありますが、賃借よりも自由度が高くなります。住宅ローンの審査に通り、支払いさえすれば、無収入でも住み続けることができます。2-3 メリットを多くするためのポイントはPIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)メリットを享受するためには、物件選びの際に次のことが必要です。都心でアクセスの良いところ、駅から近い物件を選ぶ大規模マンションのほうが共用部分のグレードが高く、資産価値が上がる可能性があるタワーマンションの上層階は下層階と評価額は同じでも、資産性は高くなるこれらの条件を満たす物件なら、資産価値が上がり、売却や相続の際に有利となります。■ 3.住宅を買うべきでない場合はこんなケース以上のように高齢単身者が家を持つメリットはたくさんありますが、下記のような人は、住宅購入のメリットが少なくなる可能性があります。該当する人は、デメリットを理解したうえで購入するかどうか判断すべきです。3-1 住宅ローンの返済が65歳以上まであるkai / PIXTA(ピクスタ)多くの人が65歳以上になると給与が減る、仕事に就かないなどの理由で、それまでに比べ、年収が目減りします。今までと同じ金額の住宅ローンを支払うことは、家計の負担になります。そのために、住宅ローンが65歳までに返済できる計画が難しい人は、住宅購入を再検討すべきです。3-2 自宅用に50平方メートル以下の物件を検討しているfreeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除を受ける際、「延床面積、または専有面積が50平米以上」という要件があります。単身用のマンションを買う場合、この要件に引っかかり、控除を受けられない物件が意外に多くあるので注意が必要です。面積は登記事項証明書に記載されている広さで判断します。50平米未満ですと、登録免許税などのほか税制でも要件から外れるものがいくつかあります。購入するなら50平米以上の物件をおすすめします。3-3 住宅ローンを利用予定だが勤務年数が短いGraphs / PIXTA(ピクスタ)勤務年数が短い人は、審査で落とされる場合があります。また、希望融資額よりも少ない額しか融資されない場合もあります。結婚している人ならペアローンなどで融資を増額できますが、単身の人は、自分の所得のみで判断してもらうため、融資増額の可能性は少なくなってしまいます。現金で補てんする方法もありますが、無計画に現金を充てるのは危険です。あと数年、賃貸や実家に住んでから購入することも視野に入れ、もう一度考えましょう。■ 4.まとめYNS / PIXTA(ピクスタ)寿命が延びるということは、その分、住まいにかかる費用も増えることを意味します。費用面から考えて、若いときから持ち家に住む方が安価な場合も出てきます。高齢になったときの資金返済計画やリフォーム計画を考えて、自分に合っている住まいはどちらか、もう一度考えてみましょう。
2018年12月13日飾り付けたり、何かを作ったりするのが好きな子は多いので、お子さまと一緒にクリスマスツリーを用意するご家庭も多いと思います。自宅に用意するクリスマスツリーって、なんだか毎年定番の飾り付けになってしまいませんか。もし、いつものクリスマスアイテムに新しいグッズを出すことができたら、それだけでなんとなく気分が上がります。しかしシーズンアイテムというのは、使用時期が限られているのにもかかわらず、決して安くはありません。そんなときには100円ショップの材料がお役立ち!今回はすべてセリアのアイテムで、かつお子さまと一緒に作れる簡単なクリスマスアイテム3つの作り方をご紹介していきます。■ 1. 球形のオーナメント「インテリアオーナメントドーム丸」という商品で、球形のオーナメントがメインとなるクリスマスアイテムです。写真のように縦半分に開けることができるので、その中に好きなアイテムを詰めていきます。この時、固定する必要のないものを入れるとそのまま蓋ができるので簡単です。上下左右のあるものを入れる場合はグルーガンなどで固定しましょう。製作費は200~300円ほどになります。■ 2.テーブルサイズのクリスマスツリー「スチロールツリーベース」という発泡スチロールの土台があり、それをベースにつくります。発泡スチロールなので、ピッグのようになっているものなら、バランスを見つつ刺していけばでき上がりです。接着の必要があるものはグルーガンが便利です。下の写真のように巻き付けていくのでもOK。製作費は、500~800円ほどになります。■ 3. クリスマススワッグ「PVCスワッグハンガー」という吊り下げ用の麻ヒモがついたハンガーのようなかたちをした“もみの木モチーフ”のスワッグに、パーツをグルーガンで貼り付けていくだけででき上がりのアイテムです。グルーガンでの接着が面倒くさい場合にはモチーフを引っ掛けて飾ることもできますので、バランスを見ながら調整してみてください。ちなみに、パーツを取り付ける前準備として、もみの木の片側(壁につくほうは平面のほうが安定がいいので、両面でなくてOKです)を前方向にバランスをみながら引き出しておくと立体感が出て良い感じになります。製作費は、400~600円ほどになります。いかがでしたか?今回はセリアのアイテムをメインにして製作しましたが、家にあるアイテムを盛り込んでみるのもオリジナリティが出て面白いと思います。予算も目安として幅を持たせてありますので、参考にしてみてください。せっかくのクリスマス、家族みんなで存分に楽しんでくださいね。
2018年12月13日全国で1600団地、約73万戸を管理する独立行政法人都市再生機構(UR)は、従来のUR賃貸住宅のイメージキャラクターである女優の吉岡里帆さんに加え、新イメージキャラクターとして俳優の千葉雄大さんを起用した新TV-CM「レッスン」篇・「長く住める」篇を、2018年12月12日より全国で放映開始しました。最新作では、UR賃貸住宅の店舗を舞台に、2016年から「URであーるガール」としてイメージキャラクターを務める吉岡里帆さんが、今作から「URであーるボーイ」に起用された千葉雄大さんへ、UR賃貸住宅のイメージキャラクターの心得をレッスンします。■ CMでも着用しているURカラーの衣装で登場!放映に先駆けて行われた新CM発表会には、吉岡里帆さん、千葉雄大さんがCMでも着用しているURカラーの衣装で登場。「コレが似合うのは僕しかいない」と自画自賛しつつ「(ジャストサイズの)オーダーメイドなので、太ることもやせることも許されない」とちょっぴり不安そうな千葉さん。見事なツートーンカラーの衣装の後ろ姿も披露。「靴はもちろん、靴下の色もちゃんと揃えているんですよ」と千葉さんが裾をめくって見せてくれる場面も。■ 吉岡里帆さん、千葉雄大さんのお部屋選びのポイントは?URの大きな魅力である礼金なし、仲介手数料なし、更新料なし、保証人なし、という4つのポイントをアピールした後、吉岡さん、千葉さんが「お部屋選びのポイント」について聞かれると……、吉岡さんが挙げたのは「周囲の緑が多いこと」「白壁で明るいこと」。「壁が真っ白だと開放感があって広く見えますよね。今までもいくつかの団地を取材させていただいたて、白壁って王道だけどやっぱりいいなと思って」とコメント。いっぽう千葉さんはのこだわりポイントは「物件の周辺に生活感が感じられること」「収納スペースがあること」と意外に庶民的。「生活感」について詳しく聞かれると「近所に商店街があったりしたらいいなと思って」と千葉さん。これに対して「遅くまで開いてるスーパーがあると助かりますよね」と吉岡さんもコメントし、生活者としての一面をのぞかせました。また、URの様々なおトクな割引やキャンペーンについての紹介もあり、中でもUR賃貸住宅の家賃を支払うとPontaポイントがたまる「URでPonta」について千葉さんが「すごいおトクですよね。僕今まで何してたんだろう」とちょっぴり残念がる場面も。■ 吉岡里帆さん、千葉雄大さんの2018年を漢字一文字で現すと?吉岡里帆さんは…「瞬」イベントの最後には吉岡さん、千葉さんの2018年を漢字一文字で現すと?というお題が与えられました。吉岡さんの2018年を現す漢字は「瞬」。「1年があっという間で。新しいお仕事にもたくさん挑戦させてもらって、気がついたら2018年終わり?平成が終わり?って。何度か共演させていただいてる女優の江口のりこさんに相談したら、“瞬”がいいんじゃないって言われたんです。」千葉雄大さんは…「渡」千葉さんの2018年を現す漢字は「渡」。「役者としていろんな役を渡り歩いた、ということと、今年は海外に行くことが多くアメリカ、フランス、エジプト、上海、などいろんな国に行ったこともあって選びました。お仕事で行ったのですが、今後は語学も勉強できたらいいなって思いました」■ 注目の新TV-CMの内容は?「レッスン」篇新TV-CM 「レッスン」篇UR賃貸住宅の店舗にいる二人。先輩キャラクターである吉岡里帆さんが、新人キャラクターの千葉雄大さんに、「お部屋探しは?」と呼びかけます。それに応えようと千葉さんは、「♪URであーる」とお馴染みのフレーズを歌うものの、どことなくぎこちなさが。そこで、吉岡さんは「もっと、明るく!」、そして「UR賃貸住宅」の特徴である「礼金も手数料もない喜びをイメージしてっ!」とやさしくレッスン。すると打って変わって千葉さんは大きな手ぶりとともに「♪URであーる」と明るく歌い上げ、吉岡さんは「そうです!」とお墨付き。場面はUR賃貸住宅に変わり、今度は二人で「URであーる♪」と両手を大きく広げながら歌い上げます。「長く住める」篇新TV-CM「長く住める」篇同じくUR賃貸住宅の店舗で、二人が横並びに。吉岡さんが「お部屋探しは?」と問いかけると「URであーる」と千葉さんは真剣なまなざしで応えます。しかし、先輩吉岡さんは「もっとあーるを長く」、「URは更新料がないからながーく住めることをもっとイメージ」とここでもレッスン。千葉さんは、千葉さんらしい満面のさわやかな笑顔で「ハイ!」と返事。場面はUR賃貸住宅に変わり、吉岡さんが「お部屋探しは」といった後、二人で「♪URであーーーる」と、いつもよりも長く歌い上げます。「お子さんから“URのお姉さんだ”って声をかけていただくこともあるんですよ。CMキャラクターを務めさせていただいて3年めなので、URの良さをより広めていけたら」と締めくくった◇吉岡里帆<RIHO YOSHIOKA>1993年1月15日生まれ。京都府出身。2016年に出演した連続テレビ小説「あさが来た」で注目を集める。主な近作に主演ドラマ「きみが心に棲みついた」「健康で文化的な最低限度の生活」(2018年)、映画「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」(2018年)など。2019年5月にはヒロインを務めた映画「パラレルワールド・ラブストーリー」が公開を控える。「来年は30歳。オトナとして、役者として幅広く活躍していきたい。URの良さを多くの人にお伝えしていきたいですね」◇千葉雄大<YUDAICHIBA>1989年3月9日生まれ。宮城県出身。2010年EX「天装戦隊ゴセイジャー」で主演し注目を集める。2016年映画「殿、利息でござる!」で第40回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。以後、映画「帝一の國」、「スマホを落としただけなのに」ドラマ「高嶺の花」など話題作が相次ぎ、現在は主演ドラマ「プリティが多すぎる」に出演中。さらに1月9日から放送の「家売るオンナの逆襲」にも出演が決まるなどますます活躍の場を広げている。撮影山川修一(扶桑社)※独立行政法人都市再生機構(UR)
2018年12月13日マンションの価格を検討するときに、あなたは何を参考にしていますか?物件ごとに価格を比較する方法の1つに「坪単価」があります。いろいろな要素があり、比較が難しいときに、坪単価で考えると、住宅選びがしやすくなります。坪単価の算出ルールを理解し、上手に利用すべきです。■ マンションの坪単価って?建築や不動産の分野では、平米ではなく「坪」という単位をよく使うのはご存じの通りです。「坪」は尺貫法の単位で、畳2畳分の広さに相当します。ヨシヒロ / PIXTA(ピクスタ)不動産業界では、平方メートルから坪に換算するために、平米数に0.3025を乗じます。1. 坪単価はマンション価格を比較するためのツールマンションの坪単価とは、マンション価格を1坪あたりに換算したものです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)20坪(約66.12平米)のマンション価格が6,000万円の場合は、坪単価は300万円となります。新築マンションを販売する際によく使用され、販売価格の総額を販売面積(詳細は後述)全体で計算した平均坪単価を、マンションの坪単価にします。2. 物件の特性や相場の把握に便利坪単価を利用すれば、物件の比較も簡単です。同じマンションでどの階が一番高く販売されているか、同じエリアに建っているマンションでどこが一番安いのかなどが分かります。地域の相場も把握できます。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)売買の際にもよく使われます。4,000万円で購入した20坪のマンションを売りに出したとき、3,000万円で購入希望の人が現れたとします。これは、坪単価200万の物件を150万で購入希望ということを意味するのです。素人の人もイメージしやすいので、坪単価を使うことに慣れておくと便利です。■ 坪単価を読み解いて、マンション選びに役立てて前述のように坪単価は、とても便利な指標です。しかし、坪単価の算出方法を知らずに価格だけ比較するのはオススメしません。次の特性を理解しておくことが必要です。1. 玄関ポーチ、バルコニー面積が算入されるケースがあるABC / PIXTA(ピクスタ)玄関ポーチ、バルコニーは、登記上の延べ床面積に含まれませんが、坪単価の面積には算入されることがあります。ABC / PIXTA(ピクスタ)これらの部分が算入されると、同じ条件の部屋でも、ルーフバルコニーの物件と標準的な広さのバルコニーの物件では、坪単価が変わってくるのです。法律ではっきり定められていないため、坪単価の算出基準は、メーカーによりばらばらです。そのため、表示されている坪単価だけで、いろいろなメーカーの物件を比較するのはオススメできません。どんな基準で算出しているかをしっかり確認する必要があります。2. 面積が小さいと、坪単価は割高になる坪単価は、建物の延べ床面積が小さくなるにつれて割高になります。ABC / PIXTA(ピクスタ)たとえ、床面積が小さくても、設置されるバスルームやキッチン、トイレなどの設備が小さくなるわけではないからです。面積当たりにかかる費用が高くなるため、延べ床面積の広い物件に比べて坪単価が上がるのです。3. 坪単価の低い物件は水回りをチェックするメーカーが意図的に坪単価を安く設定することがありますので注意が必要です。その場合は、住宅設備のグレードを下げたプランになっています。その際は、水回りをチェックすることをオススメします。K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)購入者の目に留まるよう、坪単価を下げておいて、オプションでグレードアップをさせるのです。このような物件は建築費が余分にかかるので、結果的には坪単価が上がってしまいます。■ どのエリアの坪単価が高いのか?マンションのマーケティングシステムを提供している、株式会社マーキュリーによれば、2017年の坪単価ランキングは次の通りです。2017年上半期あおぞら37 / PIXTA(ピクスタ)1位港区六本木1388.7万円/坪2位港区南青山905.4万円/坪3位港区元麻布859.6万円/坪4位豊島区南池袋684.8万円/坪5位港区白金645.8万円/坪2017年下半期gandhi / PIXTA(ピクスタ)1位千代田区永田町924.8万円/坪2位港区元麻布833.6万円/坪3位渋谷区猿楽町790.4万円/坪4位港区白金台778.4万円/坪5位港区南青山763.7万円/坪昨年は、インバウンド投資が好調なこともあり、港区、千代田区などがランキング上位を占め、価格が高騰しました。■ まとめマンション価格が高騰する現況の中、ハイグレードをうたっている物件が多数ありますが、実際に見学してみると郊外のマンションの設備と差が感じられず、これが妥当な販売価格なのか疑問に思う物件も中にはあるかもしれません。納得いく物件を購入するためにも、購入者自身が見極めスキルを持つべきです。坪単価の本当の意味を理解、物件を比較すれば、マンション選びがうまくいくでしょう。
2018年12月12日もはや、世間に浸透しているフリマアプリ。中でも「メルカリ」はCMでも普段の会話でもよく耳にしますよね。興味はあるけど、実際に出品するのはなんとなく面倒臭そうなイメージがありませんか?私自身そうだったんですが、処分に困るモノを断捨離するためにイチから始めてみました。やってみて1か月ほど。10品出品して、なんと34,000円に!ビックリです!実際にやってみてわかった、重要なポイントを紹介いたします。■ 1.まずは市場価格を知るUshico / PIXTA(ピクスタ)自分ではリサイクルショップに売るくらいの感覚でいたのですが、すでに出品されてる同じものを見ると、考えていた価格の3倍以上!値段を設定する前に、市場価格は必ずチェックした方がいいですね。例えば、電子書籍のKindleを出品するとして検索すると……出品するとしたら7,000〜8,000円でしょうか。■ 2.写真がものすごく大事!文章も大事ですが、第一印象を決めるのは間違いなく写真!どれだけ細かく説明しても、やっぱり写真にはかないません。逆に、どんなに素敵なアイテムでも、写真ひとつで残念な印象になってしまいます。明るい場所で、色もできるだけ本物に近いように撮るのが基本です。自然光だとベスト。色が忠実に写ります。窓際だときれいに撮れますよ。加工のやりすぎはNGですが、明るさの修正くらいはした方がいいです。写真は1商品につき4枚載せられるので、角度を変えたりズームしたり、洋服の場合はタグだけを撮ったりして、しっかり4枚載せましょう。買う側には何よりの情報です。傷や汚れがあればそこも正直に載せた方がトラブルも少ないです。■ 3.ジャストサイズの箱にするのが結構大変めでたく売れたら梱包作業に入ります。でも、いざ梱包しようとするとジャストサイズの箱がない!大きすぎると送料も高くなるので、自分である程度加工が必要です。ダンボールを切り貼りしてサイズを変えたり、緩衝材でしっかり保護したり……慣れないとかなり大変な作業でした。■ 4.出費も意外とかかる例えば出品したものが3,000円で売れたとしても、丸々100%自分に入るわけではありません。まず手数料として10%(この場合は300円)が引かれ、さらに送料も引かれます。送料はサイズや重さによって変わるのですが、大きいものだと1,000円以上する場合も!筆者の場合、送料の平均は600円くらいでした。さらに、梱包用の道具や資材も必要ですよね。ダンボールも緩衝材も、買うとそれなりに費用がかかるもの。資材は平均200円ほどかかりました。3,000円ー300円(手数料)ー600円(送料)ー200円(梱包資材代)=1,900円千円以上も引かれて複雑な気分ですが、1000円くらいは“ないもの”と考えた方がいいです。逆にいうと、出品する値段にそれだけ上乗せしないといけないということ。リサイクルショップより値段が高めなのも納得ですよね。雑貨を出品しましたが、円高のときに買ったものやもう手に入らない限定品は、購入価格より高く売れることも!一度、整理がてら押入れを見返してみてはいかがでしょうか?ただし、“買う側”にはまらないようご注意を……。
2018年12月12日キッチンにいながらリビングの様子が見渡せるだけでなく、開放感が生まれておしゃれな雰囲気も出せるのが魅力的な対面キッチン。そんな対面キッチンの中でも、壁が一切なく最も開放感があるアイランドキッチンに憧れるという人も多いのではないでしょうか。■ 購入した住宅のキッチンはセミオープンなI型…でもこれが良かった!筆者もその一人でした。住宅購入の際には、アイランドキッチンか、少なくとも左右どちらかだけが壁とくっついているペニンシュラキッチンのある家に住みたいと思っていました。じょにー / PIXTA(ピクスタ)その方が絶対におしゃれで格好いいし、キッチンの正面全体に開放感がある方が料理をする時も楽しいだろうと想像していたからです。結果から言うと、実際に購入した家のキッチンは一般的な「I型キッチン」でした。I型はシンク、調理台、コンロが横一列に並んだ、日本で一番よく見られるタイプ。特に筆者の家のキッチンは、コンロ周りの正面と右側には壁があるセミオープンタイプのため、アイランドキッチンとペニンシュラキッチンのような圧倒的な開放感はありません。新築の家に引っ越して嬉しい気持ちがある反面、第一希望のキッチンではなかったので正直ちょっと残念……。しかし1年以上住んでみると、このセミオープンなI型キッチン、ズボラだけどおしゃれで開放的な雰囲気も欲しいという欲張りな筆者にはピッタリでした!そこには理にかなった使いやすさやメリットがあることに気付いたのです。■ 1.カウンターを何通りにも使える!筆者宅のI型キッチンには、シンクと調理台の前にカウンターがあります。アイランドキッチンのように調理台と地続きになっておらず、カウンターが独立しているので、カウンターを生かすも殺すも住み手次第です。しかし、このカウンターは、使い方によっては何通りもの楽しみ方があることに気が付きました。ある時は配膳台として、ある時はお花や植物を置いたり好きな小物を置いたりしてお気に入りの飾り台に、ある時は椅子を置いてバー風なカウンターに。筆者宅のキッチンカウンターは、今まではお花や植物を飾ったり何も置かずにスッキリ見せたりしていたのですが、子どもが生まれたのと同時に、赤ちゃん用の可愛らしいおもちゃのための“見せる収納”スペースになりました。ライフステージによって見せる表情を何通りにも変えられるのは、長い目で見て魅力的だと思います。■ 2.ガスコンロ周りの“壁”を有効活用できる!また、コンロ周りの“壁”を有効活用できることも、大きなメリットだと感じます。よく使う調味料を置いても、隠せたり鍋や調理器具を引っかけられたりするだけでなく、リメイクシートや小物を使って自分好みの空間を作ることも可能に。そして何よりもガスコンロ周りの前に壁があると、思い切り鍋が振れるので、単純に調理がしやすいように感じています。アイランドキッチンは、油はねやフライパンからこぼれた食材のカスで汚れたらすぐに丸見えになってしまうので、汚れが気になって思う存分火を使えない気がします。ズボラだけどキレイ好きな筆者は、どこからも見える部分が汚れているのは嫌。壁で囲われているガスコンロ周りを「あとでまとめて掃除をしよう」とできるのは、筆者にピッタリだと思いました。■ 3.手元が見えないから料理を待つ楽しみが増えるアイランドキッチンやペニンシュラキッチンと異なり、多くのI型キッチンはシンクや調理台が正面から見えない構造になっています。ここはやっぱり、大きなメリットでした。もちろん、リビングやダイニングからシンクの汚れが見えにくいという点も挙げられますが、個人的にはもっと良い面がありました。シンクや調理台の手元が見えないにもかかわらず、ダイニングやリビングからはキッチンで料理をしている姿は見えます。リビングで食事を待つ夫は、筆者と会話をしながらも「手元には何の食材があるんだろう、今日の夕ご飯は何だろうというワクワク感がある」と言っていました。そして筆者も、でき上がった料理を食卓に並べた時に、夫の驚いたり喜んだりした顔を見ることができています。夫婦で一緒に料理をする場合は、キッチン全体を囲むことができるアイランドキッチンの方が、料理を楽しめるかもしれません。しかし、筆者のように料理の担い手が妻という場合は、セミオープンなI型キッチンだと上記のようなメリットがあります。些細な事ではありますが、料理に関してこうした夫婦の楽しいコミュニケーションができるのは、良いことだなと感じています。最初は「普通のキッチンだな」と思っていた、セミオープンなI型キッチン。しかし、住んでから1年以上使ってみると非常に使いやすく、毎日の料理が楽しくなっています。住宅購入やリフォームでキッチンをどのタイプにするのか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
2018年12月12日前回、数十年に一度の寒波の影響で、祖父が東京のはずれの山奥に建てた家の水栓がすべて故障してしまったという話をしました。冬場は長期間留守にすることもあり、壊れた水栓から流れ出た水の量は800トン近くに達し、このままだと25万円(!)の請求が来ると聞き、あわてて水道屋さんに修理をお願いしました。我が家と同じトラブルに見舞われた家も多いらしく、なんとか工事に漕ぎつけたのは3月の下旬のことでした。今回は、漏水補修工事に立ち会って実感した「漏水箇所を発見する難しさ」についてお話しします。■ 壊れた水栓はすべて寒冷地仕様に変更工事が始まったのは朝の9時。水道屋さんの作業は手慣れたもので、壊れたシャワーとキッチン水栓を新品に付け替える作業はあっという間でした。今回、取り付けてもらったのは、寒冷地仕様の水栓。この栓を抜くと、中の水が抜ける仕組みになっています。今回の悲劇を繰り返さないためにも、次の冬からはしっかり水抜きをしなければなりません。さて、問題なのは水道管が外れてしまったトイレです。破裂した配管はタイル壁の中に埋まっているため、修理するには壁を壊さねばなりません。ハンマーでタイルを少しずつ壊していくと、まっぷたつに割れた金属パーツが出てきました。水道屋さんによれば、これが水道管をつないでいたのですが、数十年の歳月で経年劣化していたところに、水が凍って膨張した圧力が加わり、破裂してしまったそうです。ここに新しいパーツを差し込んで水道管をつなぎ、ひとまずは修理完了です。「ひとまず」というのは、修理した箇所よりもさらに奥の配管に故障があるかもしれないからです。もし、そうなるとさらに広範囲に壁を壊すことになり、手間も費用もかかります。祈るような気持ちで水道メーターを開けて水を流してみると、目立った水漏れもなく無事に流れました。穴をボードでふさいでもらい、トイレの修理が完了しました。■ 給湯の配管からスプリンクラーのように水漏れが……ホッと胸をなでおろしたのもつかの間、水道屋さんからの次のひとことが。「あとはお湯ですね」当たり前ですが、水とお湯は配管が分かれているので、別に確認しなければならないのです。まっさきに心配すべきなのは給湯器ですが、幸運なことに給湯器本体は故障しておらず問題なく動作しました。ところが、キッチンでお湯を出してみると、家の外から水道屋さんの声がします。「ああ~、これはダメだな」家の裏にかけつけると、キッチンへとつながっている水道管から水があふれでています。まるでスプリンクラー状態水道管を保護するカバーを取ると、中の銅管がばっちり裂け、パックリ割れ目ができてしまっているのがわかります。せっかく室内の水回りをぜんぶ直したというのに、まだこんな試練が待っているとは……。しかも、追い打ちをかけるように水道屋さんが言いました。「ここ一か所ならいんですけどね……」そこで、割れ目を手でふさいでもう一度水道を開きます。すると、今度は別の場所から水が出てきていることがわかりました。こちらもカバーを外してみると…ひとつめよりも小さい亀裂ではありますが、やはり破裂していました。これが漏水修理の難しいところだそうです。ぱっと見、明らかに壊れている箇所があっても、壊れているのがそこだけかどうかはわかりません。壊れた箇所を直しては水道の栓を開け、壊れた場所を見つけては直す。それをくりかえして漏水箇所を探していくのです。今回の場合でいえば、キッチンとシャワーとトイレの故障を直してはじめて外の水漏れを確認することができました。また、その水漏れも、ひとつめの水漏れ箇所をふさいではじめてふたつめがわかったというわけです。■ 復旧までの修理費用と気になる水道料金は?結局、この日は銅管を修理する材料もなく、後日に交換工事をしてもらい、2回にわたる工事の末、ようやく元のように使える状態に復旧しました。かかった費用はこのとおり。予想外の出費としては痛いですが、お金で直せる被害だったのは喜ぶべきかもしれません。というのは、これだけ水があふれると、暖房便座などに使用するコンセントに水がかかり、最悪の場合、漏電で火災を起こす可能性もあるそうなのです。留守の多い山奥の家ですから、もし火事になっていれば、責任が取れないような事態になっていたかもしれません。最悪の事態はなんとか避けられた、ということでしょうか。さらに、不幸中の幸いと言えるのが、水道の検針のタイミングでした。漏水していた水の量は800弱トンでしたが、水道屋さんの話では、今回の故障の程度を考えるとむしろ少なく済んだと言えるそうです。その理由は、破裂した水道管の中の氷が溶けて水が流れ始めてから、あまり間を置かないタイミングでたまたま水道の検針があったことです。水道の検針は2か月に1回ですから、最悪のタイミングだったなら「プールのような使用量になった可能性もあった」とか。プ、プールって……。ウン百万の請求を想像し、背筋が凍る思いでした。そう考えると、やはり最悪の事態はなんとか避けられたのかもしれません。とはいっても、今回の25万円という金額も相当なもの。減免措置をお願いするには、工事内容を水道局に報告する必要があります。そのときに使うのが、ポストに投函された「漏水修繕連絡票」。水道局の方の話では、工事業者さんに修繕内容を書き込んでもらって申請してもらうのがいいそうです。さて、気になる結果ですが、今回は「ふだんはほとんど使用がない家屋であること」「漏水が一度目であること」を考慮していただき、例年の同じ時期の料金まで減免していただくという措置を受けることができました。ホッ……。水道局の方から釘を刺されたのは、「今後、同じような漏水が起こった場合に同じような措置が受けられる可能性はかなり低くなる」ということです。故意ではない事故なので一度目は大目に見るが、二度目は自己責任になりますよ、ということですね。とはいえ、今回のケースもあくまでひとつの例とご理解ください。一見、同じように見える場合でも、家の状態や工事内容や気候によって、その地域の水道局が下す判断はかなり異なるようです。同じ失敗を繰り返さないよう、今年の冬からはしっかり水抜きして冬を越そうと思います。
2018年12月11日時短家事につながる「ファミリークローゼット」を設置したいけど、クローゼットが狭い……。子どもが小さいうちだけ、「ファミリークローゼット」にしたいけどどうすればいい?……とお悩みのあなたに、クローゼットが狭い賃貸でも、築古住宅でもできる、ファミリークローゼットの設置方法をご紹介します。■ 時短家事で、子育てしやすい「ファミリークローゼット」家族の衣類をまとめて収納する「ファミリークローゼット」。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)子育て中のご家庭とって、洗濯にまつわる家事が時短になったり、子育てしやすかったりと、メリットがいくつもあります。そんな「ファミリークローゼット」は、最新住宅の「ウォークインクローゼット」や「ウォークスルークローゼット」のように、備え付けの広々としたクローゼットスペースが無くても設置することができます。幼児2人を育児中の整理収納アドバイザーである筆者が、賃貸住宅で設置している「ファミリークローゼット」の実例をご紹介します。■ 「居室」をファミリークローゼットにするのが最適!あなたの家には、現状であまり活用できていない部屋はありませんか?将来の子ども部屋とか、荷物部屋とか、ほとんど使用していない書斎とか……。そういった居室を、ファミリークローゼットとして活用するのはいかがでしょうか。その部屋が、ベランダに面していたり、洗濯機からの動線が良かったりすると、より最適です。洗濯物を干し、取り込んで収納するという家事動線がよくなり、家事の時短に直結します。■ 思春期も見越して使い回せる収納家具でつくる!子どもが小さいうちは洋服をまとめて収納できたほうがよくても、思春期を迎えるころには、家族と同じスペースに衣類を収納したり、同じスペースで着替えたりするのに抵抗が出てくるのが当然ですよね。そうなったときに、家族の衣類を各居室に振り分けて収納するためにも、部屋自体をファミリークローゼットとしてつくり込まないほうがオススメです。メタルラックの低い位置にハンガーパイプを取り付けたり、背の低いプラスチック製の引出しを並べたりして、子どもが自分で手に取れるように衣類を収納するのはいかがでしょうか。幼稚園や保育園に着ていく制服や帽子は、壁に直接フックを付けて収納するのもいいかもしれません。大人の洋服も、ハンガーパイプとプラスチック製の引出しで、収納。シーズンオフの衣類も同じ部屋に収納しておけば、衣替えも簡単です。■ 押入れもファミリークローゼットにできる!サイズが大きくて何を収納したらいいのかわからない……と嫌われがちな押入れ。まとまった空間だからこそ、家族の衣類をまとめて収納するファミリークローゼットにするのもいいかもしれません。取り込んだ洗濯物を、和室で座って畳んで、そのまま収納できると、ラクですよね。いかがでしたか?時短家事で子育てしやすい「ファミリークローゼット」を、大掛かりな工事をしなくても設置する方法として、居室や押入れをファミリークローゼットにした実例をご紹介しました。毎日、仕事に家事に子育てに……と、忙しいあなたに、参考にしていただけるとうれしいです。「ファミリークローゼット」のメリット・デメリットとどんな家庭に向いているのかをご紹介した「家族の服が全部収納OK!ファミリークローゼットのメリット・デメリット」も、よろしければご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年12月11日家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q:グリーンを部屋に飾りたいのですが、育てるのが苦手なのでドライフラワーやフェイクグリーンにしようかと思います。風水的に置くといいもの、避けるべきものは?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)目に入ったときに「きれいだな」「かわいいな」とご自身が感じることを重要とするのが、風水の考え方です。生花、観葉植物、ドライフラワー、フェイクグリーン……何を置くかではなく、置くことによって自分からいい氣持ちが引き出されるものこそ風水的に“いいもの”。何も置かない殺風景な部屋よりも、どんな種類であれ、自然を連想させてくれると同時にリラックスをもたらしてくれるグリーンが空間に存在しているということが大事なんです。■ ドライフラワーは飾り方に工夫をGraphs / PIXTA(ピクスタ)上記の前提をふまえた上で、質問にあるドライフラワーとフェイクの植物を、色・形・生命エネルギーという三つの観点から、風水的にどう捉えられるかをお話していきます。まずはドライフラワー。乾燥したあとでも色あざやかなものも多いですし、形はまさに生花であったときのままで、たしかに自然を連想させてくれます。ただし、肝心の生命エネルギーが残念ながらドライフラワーにはありません。水分が完全に飛んでいるので、見た目からみずみずしさを感じることはないことからもそのことに氣付きます。またインテリアで最近天井から吊るすドライフラワーが流行っていますが、本来花とは、地面から空に向かってつぼみを開くもの。つまり、天地が逆転した“吊るされた”状態は、無意識のうちに脳の混乱を引き起こす原因にもなりかねない……という側面もあります。peru / PIXTA(ピクスタ)以上から、ドライフラワーを楽しむ上でおすすめなのはハーバリウム。瓶の中にオイルに浸かっているので視覚的にうるおいを感じられますし、天地も自然と同じですので脳の混乱も防げます。■ フェイクであってもグリーンを置くのが望ましい理由Yoshi / PIXTA(ピクスタ)次にフェイクグリーン。ご質問者さまは植物を育てるのが苦手とのこと、それならフェイクでまったく問題ありません!もちろん、生命エネルギーのある生きたグリーンを育てるのは、風水的にもとっても望ましいこと。生き物を育てるという行為は、自分の内にある優しさや心の柔軟性を引き出しますし、自分以外の他者とともに生きているという意識から、「自分さえよければいい」という傲慢さや自己中心的な考え方に氣付くきっかけにもなります。ただあくまでも、観葉植物から自分が何を連想するかを一番に優先するのが原則です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)グリーンを見たときに「水あげなきゃ」「手入れしなきゃ」といった義務感をおぼえるのなら、それはいい連想とは決して言えません。またかつてグリーンから虫がわいて咬まれたなど、あまり思い出したくない思い出などがあるのなら、むしろフェイクの植物の方が向いています。自分が何を感じるか? をぜひ大事にしてください。■ 何を置くかよりもどう置くか、楽しむかcba / PIXTA(ピクスタ)また家族の共用スペースと個人の部屋で、置くものを変えるのも一案です。たとえばサボテンは育てやすさや愛らしい見た目から人気ですが、鋭い刺があることから、人によっては殺氣を感じる場合もある。好みが分かれそうなものは、リビングなどの共用スペースには置かず、個人の作業部屋などで楽しむのがベターです。またグリーンを置くスペースはなくても、何かしら自然を連想させるものがあると、いい氣を引き出してくれます。ですので、自然を被写体とした写真や風景を描いた絵画などを飾るのもいいですね。視界に入ったときに心地いいかどうか。そんな基準でぜひ暮らしを彩るグリーンを選んでみてください!(取材・文門上奈央)■種市勝覺(たねいち しょうがく)撮影難波雄史風水コンサルタント、密教風水カウンセラー。「財・体・心の流れを整える」を軸に、風水コンサルタント・密教風水カウンセラー・密教阿闍梨として活動。氣持ちよく暮らす為の住居探し、良き環境を作る為の風水鑑定、独自の手法を用いたカウンセリング、コンサルテーション・社員研修・各種セミナー・出張鑑定などを、2001年より精力的に行っている。環境脳科学、環境心理学の視点から風水を身近なモノとする「無料メールセミナー・風水入門」は3,000名を超える登録者数。著書『ここに気づけば、もうお金には困らない』(サンマーク出版)、『感情を整える片づけ』(アチーブメント出版)も好評発売中。最新刊は『自分を変える「身口意」の法則』(フォレスト出版)。※種市勝覺-風水cafeジンカイト オフィシャルブログ
2018年12月11日政府は「エネルギー基本計画」において、「住宅について、2020年までに、標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と2014年4月、閣議決定しました。「ZEH住宅」とはどんなものなのでしょうか。■ 「ZEH住宅」とはどんな家?経済産業省・資源エネルギー庁によれば、ZEH住宅とは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことを指します。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)1. ZEH住宅を満たす条件「快適な室内環境でありつつ、年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」とは、具体的に以下の3つを指します。高断熱で、エネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを上手に使うエネルギーを創り出す3つの要素を組み合わせ、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にするのがZEH住宅。つまり「断熱」「省エネ」「創エネ」の3点を備えた住宅です。クリーンなエネルギーを効率的に生活に活かすことができます。Photonn / PIXTA(ピクスタ)2. 国が業者に対し行っている補助事業経済産業省では、ZEH住宅を増やそうと、建設を行うための「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」を募っています。対象となるのは、ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売り住宅販売者など。同プランナー、ビルダーは2020年までにZEH住宅を50%以上とする目標を掲げなくてはなりませんが、それに対し、国は評価を実施するとともに、補助金制度も行っています。平成30年1月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に6,303社が登録を行っています。■ ZEH住宅の入居者メリットは?ZEH住宅は、快適であるうえ、次のようなメリットがあります。1. ランニングコストが抑えられる省エネ性能が高く、光熱費が抑えられます。太陽光発電の自家消費により、買電量を減らせます。電気料金が年々高額になる傾向です。買電量を減らすことは、家計の負担を抑えることにつながります。はる / PIXTA(ピクスタ)2. 補助金がもらえる一般社団法人・環境共創イニシアチブによると、平成30年度のZEH補助金は主に以下の通りです。ZEH支援事業として、要件を満たせば1戸につき70万円ZEH+実証事業業として115万円+蓄電システム補助・最大45万円どちらかの補助事業の交付決定を受けている人を対象に、先進的再エネ熱等導入支援事業として90万円KazuA / PIXTA(ピクスタ)それぞれ要件があり、標記の補助金に金額が加算されるケースもあります。また、申請時期も限定され、数種類の書類提出も求められます。自分が建てようとする住宅がどれに該当するのか、補助金をもらうためにはどうしたらよいのかは、都度確認してください。■ ZEH住宅の入居者デメリットは?デメリットは、おもに次の3つになります。1. イニシャルコストが高くなる補助金を活用できるとはいえ、断熱性能を高め、省エネに優れた設備や創エネ設備を導入するには、普通の家を建てるよりも金額が高くなります。また、気密性、断熱性を重視していることから窓などの開口部は構造上多く設けられない可能性も出てきます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)2. ZEHの施工方法を熟知した業者が少ないZEH住宅は、高度な設備を導入するために、施工技術も高度になります。現在のところ、どこの業者に頼んでも建てられるわけではありませんので、ノウハウを持っているZEHビルダーまたはプランナーに依頼しましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ 賃貸のZEH住宅が登場!賃貸住宅は、持ち家一戸建て住宅に比べ、省エネ対策に関して普及が遅れていました。しかし近年、ZEH賃貸が建設されはじめています。ABC / PIXTA(ピクスタ)入居者の快適性はもちろんですが、資産価値の向上、入居率の安定などの理由でオーナーにもメリットがあることが、普及の理由です。現在は、株式会社一条工務店、積水ハウス株式会社、大東建託株式会社など、大手住宅メーカーによる建設が目立っています。■ まとめ「省エネによって消費するエネルギー量を減らすこと」「消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出すこと」がZEH住宅の核となります。クリーンエネルギーを多用した住宅は、今後、増加するでしょう。住宅を購入する人も賃貸住宅を借りようとする人も、メリット、デメリットを理解したうえで、前向きにZEHを検討しましょう。【参考】※経済産業省資源エネルギー庁ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ平成30年度のZEH補助金について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ
2018年12月10日羽毛ふとんの必要な季節になりました。フリーランサーとして、羽毛ふとんの企画の仕事をして25年になります。羽毛は、その断熱性能、保温性、軽さにおいて、他に類をみないほど優れた天然素材です。水鳥が与えてくれるこの恩恵をむだなく有効に使うことが、私たちの使命と思いながら、羽毛ふとんに関わってきました。そこで学んだことを基に、ぜひ、みなさんに知っていただきたい「自分に合った一生ものの羽毛ふとんの選び方」について書きたいと思います。羽毛ふとんとは、ダックまたはグースの羽毛とスモールフェザーを混ぜ合わせたものを、マス目に縫製された生地に充填したおふとんのことです。生地は通常、中身の飛び出しを防ぐためにダウンプルーフ加工という加工が施されています。マス目の縫製がなく、後からミシンがけしてキルト状にしたものがありますが、これはタタキと言って、かなり充填量の少ない、ダウンブランケットなどに使用される方法。ですので、通常の寒さ対策の羽毛ふとんを買う場合は、かならず、ひとマスごとにマチという壁で仕切られたキルト縫製が施されている羽毛ふとんを選びます。■ 大切なのは、快適な睡眠を得る条件を満たしているかどうか快適な睡眠を得られる条件として、寝床内温度と寝床内湿度という数値のめやすがあります。寝床内温度が33℃プラスマイナス1℃、寝床内湿度が50%プラスマイナス5%とされています。裸の状態で寒くも暑くもない温度は約29℃といわれています。睡眠中は代謝機能が低下、体温も下がりますので、おふとんの中での快適温度はそれより3℃から5℃高めが理想的とされています。そこで、この快適寝床内温度と湿度が保てるように、羽毛ふとんがきちん設計されていることが重要といえます。■ 羽毛の持つ「断熱性能」を設計することが大切快適なおふとん内の寝床温度と湿度を保つには、睡眠中に受ける寝室の室温の影響を考慮しないといけません。言い換えれば、暖かいお部屋で眠るのと、冷え込んでいるお部屋で眠るのとでは、快適な寝床温度と湿度を保つための、羽毛自身の性能のバランスを調整する必要があります。つまり、おふとんの外からの影響を受けにくくするために、羽毛の持つ「断熱性能」を設計することになります。異なる室温の寝室環境に対して、羽毛ふとんの設計を行うノウハウはコンフォートインデックスと呼ばれています。これは原料羽毛の段階から、膨大な実験と測定を行って集積したデータを分析して、羽毛の性能を数値化することに成功した公的専門機関(C.I.L.快適睡眠環境研究所)による検査データに基づいています。これによって、充填する羽毛の種類、羽毛とスモールフェザーの配合率(ダウン率)、充填量、ダウンパワー(嵩高)、キルトのマチ高などを設計して、一枚の羽毛ふとんを作るノウハウといえます。このノウハウで作られた羽毛ふとんを使うことをオススメします。写真はC.I.L.で行われている羽毛の断熱性能のテストの一部です。■ 産出地より、羽毛自体の性能が肝心言い換えれば、羽毛の色、ホワイトまたはグレー(シルバー)はまったく羽毛ふとんの性能の良し悪しには影響を受けません。また、羽毛の産出国として、ポーランドやハンガリー、フランスや中国などがありますが、産出国も関係ありません。羽毛はどこで産出されたのかが問題ではなく、その羽毛自体がどのような性能を持っているのかの検査結果が問題なのです。羽毛そのもののダウンボールの大きさは確かに影響がありますが、わずか1グラムの羽毛に2000粒を超えるダウンボールが存在しているわけですから、多少のダウンボールの大小の差は、設計段階で調整することが可能です。また、マザーグースの羽毛とよくいわれますが、マザーグース自体はそれほどたくさんの数が存在しているわけではありませんから、これだけを選りすぐるという考え方は、ある意味、自然界に対して、少し傲慢すぎるという見方もできます。■ 鳥種ではなく、設計の内容が重要野生のカナディアングースたち。ダウンはあくまで食用のための副産物ですので、基本的に野生の鳥たちを殺すことはありませんでは、ダックとグースとではどうでしょうか?グースはダックより身体自体が大きいですから、当然、ダウンボール自体も大きくなります。グースがダックより価格が高くなるのは、主にそのせいですが、設計により、ダックの羽毛でも十分な性能を引き出すことができます。鳥種が重要なのではなく、設計の内容が重要ということです。グースやダックは、羽毛の採取のために飼育されるのではありません。食肉のために育てられます。ニワトリと同じです。主に輸出用食肉のためにグースやダックを飼育している国もあります。ダウンボールの写真です。この神秘的とも言える自然の造形が、たくさんの恩恵を私たちに与えてくれます時代も変わり、気候や自然環境も人々のライフスタイルも大きく変化しつつあるなかで、羽毛自体の生産体系と需要供給体系も大きく変化してきています。つまり30年、50年前の羽毛ふとんの価値を測る物差し自体も、大きく変化してきているといえます。羽毛ふとんをことさら高級品として見る必要もなく、同時に、価格競争の対象として扱えるような、安易な商品でもないといえます。快適な睡眠環境を維持する調整能力があるのは、唯一羽毛だけです。どんなに進歩したテクノロジーも、この羽毛の能力にはかなわないのです。■ 断熱指数TOGの数値の見方鳥の種類や産地だけで羽毛ふとんの良し悪しを判断することでは、「一生ものの羽毛ふとん」は手に入らないことは理解していただけたと思います。ポーランド産の羽毛だから暖かい、ということではなく、寝床内温度と湿度が快適数値になるように、そのおふとんがきちんと設計されているかどうかが問題なのです。室温の違いによって断熱性能を設計することは、欧米の羽毛ふとんや、アウトドア用のダウンジャケットなどにはすでに適応されています。この断熱性能の設計は断熱指数TOGの数値で表されています。室温や体質で羽毛ふとんを選ぶための早見表です例えば断熱指数13というと、およそ、室温13~15℃のお部屋向きとなり、断熱指数15は室温10℃から11℃というようになります。したがって、寝室の室温がだいたい就寝時どのくらいなのかがわかれば、断熱指数の数値を目安に羽毛ふとんを購入すると、暑すぎたり、寒すぎたりの失敗がありません。ただ、暖房をつけて眠る方、屋外の空気の影響を受けやすい家の造り、寒がりの方、あるいは年齢のちがいなどによって、めやすとすべき断熱指数TOGの数字は前後します。羽毛ふとんの設計は、その前後幅を多少考慮していますが、同時に羽毛はあくまで自然素材ですから、その性能をめいっぱい引き出して使う必要があります。羽毛は信じられないほど丈夫で回復、蘇生能力の強い素材です。また、奇跡的ともいえるほど長持ちする素材なのです。羽毛は機械のように壊れることはありませんが、適切なメンテナンスが必要です。「一生使える羽毛ふとん」と最初に書いたのは、メンテナンスを適切な時期に行うことで、80年90年と使えるからです。■ 丸洗いや打ち直し(解体リフォーム)をすれば長く使い続けられる羽毛はほんとうに信じられないほど、ありがたい自然界からの贈り物なのです。羽毛ふとんを使っていると、正直、あっという間に5年10年が経過します。気がつくといつ買ったのかも記憶にないくらいです。数年から10年を経過している場合、プロによる丸洗いや打ち直し(解体リフォーム)をすることをお勧めします。丸洗いはふとんそのままを側生地ごと洗います。洗って乾燥させてフカフカにしてくれます。打ち直しは、主に汚れのある古い側生地を解体し、中身の羽毛を取り出して、洗浄乾燥させ、新しい側生地に充填し直すというメンテナンスです。生地は100年は持ちませんから、羽毛だけを生かすのです。この打ち直しを10年に一度くらいしておくと、一枚の羽毛ふとんを、子供たち、孫たちに受け継ぐこともできるわけです。また仕立て直しと言って、一枚の羽毛ふとんから2枚のサイズの小さい羽毛ふとんに作り替えたり、足し羽毛などをして、新しいアイテムに作り直すことも可能です。写真は古い羽毛ふとんの解体。側生地を裂いて中の羽毛をすべて取り出します一生ものの羽毛ふとん、これがおよそ数万円から10万円前後で買えるというのは、ある意味、理にかなった投資といえます。産地や羽毛の色、鳥の種類や側生地の色柄を判断材料として買うのではなく、また、特に安いからという理由でもなく、ほんとうにその羽毛の性能の価値を理解した上で、ぜひ、一生ものの一枚を手に入れてください。羽毛ふとんの購入先は数限りなくありますが、公的検査機関(C.I.L.快適睡眠環境研究所)の検査をパスし、断熱指数で設計された羽毛ふとんについて相談、購入できるお店の情報としてご紹介できるのは下記になります。「まちの、いえ」という老舗の寝具店の協同組合があります。国からの協同組合認可を受けている団体です。そこで扱っている羽毛ふとんが、先にご説明したコンフォートインデックス (快適睡眠のための寝床内温度と湿度を保てるように断熱指数TOGを設計するノウハウ)で作られた羽毛ふとんです。ここで購入可能な最寄店を問いあわせることも可能です。また、羽毛ふとんについての質問も受け付けています。次回は、羽毛ふとんのもう一つの優れている点、軽さについてご説明します。軽くて暖かい、これにまさる寒い時期のおふとんはありません。文章と文責/写真(ダウンボールの写真を除く)/イラスト容子・ルイス※ C.I.L.快適睡眠環境研究所※ 「まちの、いえ」協同組合本部電話/078・381・5160メール/ oka@machino-ie.jp
2018年12月10日