日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (37/64)
10月8日(月)まで開催中の無印良品週間、もうお買い物されたましたか?昨年発売され、無印良品の人気商品となった「ファイルボックスハーフ」。当時、無印良品週間では店頭在庫がすぐに品切れになってしまうほどでした。筆者の家でも大活躍中です!そんな「ファイルボックスハーフ」に今年はワイドタイプが新登場。スタンダードタイプと同様、便利な使い道をご紹介します!■ スタンダードタイプとワイドタイプの違いは?左の「ファイルボックス・スタンダードタイプ1/2」は、サイズは約幅10×奥行32×高さ12cm、価格390円(税込)。 右の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2」は、約幅15×奥行32×高さ12cmで価格は590円(税込)価格差は200円ほど。奥行き、高さは全く同じですが、横幅が5cm違うだけでかなり大きく見えます。横幅が5cm大きくなるだけで、収納できるものや使い勝手も変わってきそうですよね?さっそく我が家での使用例をご紹介します!■ 忙しいママの時短に!毎日のお出かけグッズを収納購入して真っ先に使用したのが、こちらのお出かけグッズの収納。ふだん使いの主人と私のバッグ、オムツポーチや授乳ケープなどを入れています。これらのものは子どもの送迎や、ちょっと近くのスーパーへ、といった時にさっと出し入れできるようにリビングにスペースを設けていました。以前はそのまま収納していたため、自立せず見た目もごちゃっとしてスッキリしなかったのですが、ワイドタイプの横幅がぴったりフィット!見た目もスッキリし、出し入れもしやすくなり主人にも好評でした。■ 食品ストックが縦置きできる!パントリーの整理にも大活躍スタンダードタイプでは横幅がおさまらずに縦置きしていた食料品のストックも、ワイドタイプならそのまま縦置きできるものが増えました。縦置きするとパッと見た時に分かりやすいので在庫管理もしやすいですよね。ブックエンドで仕切りを作るとより使いやすくなります!ブックエンドはダイソーで購入したもの。横幅が約14cmなのでサイズはぴったりです!缶ビールも横2列で収納可能。システムキッチンの引き出しやパントリーの整理に大活躍してくれそうです!■ テレビ下収納に!DVDやCDがピッタリサイズ子どもは自分でDVDを選びたがるので、取り出しやすく見やすいのはとても嬉しいポイント。ファイルボックスハーフは引き出しにも収まりやすい高さなので、既に利用しているテレビボード内の整理にも役立ちそうです。CDも見やすく収納できるサイズ感。いかがでしたか?家の中を見渡すと、ここにも使える!という場所がまだまだあります。スタンダードタイプと同様に、「ファイルボックスポケット」も使用可能なのでバリエーションがさらに広がりますね!10月8日(月)まで開催中の無印良品週間ですが、「ファイルボックスハーフ・ワイドタイプ」はネットストアでは既に在庫切れ。SNSでも購入されている方が多く人気商品となっているようです。気になる方は、ぜひチェックしてみてください!(aymama)
2018年10月05日親と同居しようと思っている人の中には、二世帯住宅を建てる人が多くいます。それらの人たちには、やがて介護という現実と向き合うことになります。では、介護者とどのようにして家に住めばいいのでしょうか?そこで、気になる介護がしやす住まい「介護住宅」についてご紹介します。■ 同居の最も多い理由は「親の老後が心配だから」日本人の平均寿命が90歳に迫りそうな昨今ですが、すべての人の老後が明るいわけではありません。なぜなら、2025年には65歳以上の人の5人に1人は認知症を発症するという現実が立ちはだかっているからです。つまり、今は大丈夫でも10年後、介護している可能性は高いということです。親と別々に暮らしていた息子や娘が、再び親との同居を考える理由として最も多いのが、「親の老後が心配だから」というもの。Ushico / PIXTA(ピクスタ)特に片親だけになってしまった場合、同居の可能性はより高くなります。ちなみに、父一人または母一人という片親比率について旭化成ホームズが調べたところ、50代・60代では2割ほどですが、80代になると8割にも達します。また、親子同居経験者に限ると、じつに7割以上が介護を経験しているという調査結果もあります。■ 介護がしやすい「共用型」二世帯住宅親世帯と子世帯が同居となった場合、二世帯住宅を新築するという人も多くいます。二世帯住宅には独立型と共用型があります。独立型はキッチン、浴室、玄関などすべてが親世帯と子世帯とで別々になっている住宅です。千和 / PIXTA(ピクスタ)親世帯が元気なうちは互いのプライバシーが保ちやすい独立型がよいかもしれません。一方の共用型は、基本的な生活空間を共用し、サブキッチンやサブリビングなどのサブ空間を設けた住宅です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)3階建住宅では、2階に共有のLDKをつくり、1階に親世帯、3階に子世帯の居室をつくることがよくあります。2階で互いに交流するよう、メインとサブの空間を使い分けています。老親の介護に向いているのは、共有部分が多い共用型二世帯住宅でしょう。共用型は食事を一緒にとったり、リビングでくつろいだりと親を常に見守りながら生活することができます。■ 「娘夫婦同居」と「息子夫婦同居」の違いは何?同じ同居でも娘夫婦と息子夫婦とでは親子関係がかなり違ってきます。息子夫婦同居の場合、嫁姑問題に配慮して独立型にすることが多いようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)娘夫婦の場合もそれなりに互いの立場を考えなければならないでしょう。息子夫婦同居の特徴として、親は子世帯のところへあまり行かないという傾向があります。これは、お嫁さんへの気遣いの表れでもあります。いざ介護することになっても親は自分たちだけで介護することが考えられますので、一人だけで介護しないよう、協力しあうことを心がけましょう。■ 主介護者の負担を軽くするルールづくり認知症を発症すると実の親子でも仲が悪くなったり、介護放棄したりするなど、これまでの関係が悪化することがあります。意外にも血縁関係のない夫や妻のほうが介護しやすいこともあるでしょう。認知症の初期には親も元気なのでよく動き、いろいろな問題を起こしやすいので、見守りや付き添いで主介護者は心身ともに疲れます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家族みんなが協力できるところは分担し、主介護者の負担を軽くするようルールを作ることも大切です。家事や見守りは子どもでもできる部分はたくさんあります。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)介護で家族が一つにまとまるチャンスであると考えれば、協力は得られると思われます。■ 移動のスムーズさがカギ!介護がしやすい加齢配慮の二世帯住宅現在の住宅は家族の成長に合わせて、間仕切りや空間が変化しやすいよう設計されていることが多いといわれます。同じように、二世帯住宅を新築する場合、加齢による体力の変化にスムーズに応じられる住まいであることが重要です。介護で最も問題なのは移動で、想定すべきルートは3つあります。トイレへの移動リビングへの移動外への移動トイレの中では車椅子が回転できる広さを得るため、洗面と間仕切りを設けないワンルームにするなどの工夫が必要です。shizuka / PIXTA(ピクスタ)リビングは家族との団らんを楽しむ場であり、できるだけ一緒に過ごせるよう通行しやすいルートにします。外出のルートは、デイサービスや病院のほかに買い物や行楽に出かけやすいよう、玄関、階段、玄関アプローチに配慮が必要です。YNS / PIXTA(ピクスタ)これらのルートについては、車椅子でも通れる幅であることが大切です。段差や障害物をなくして、スムーズに通れるようにしておきましょう。介護住宅について、まだまだ個々の家庭で対処している状況ですが、親との同居やリフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてください。【参考】※旭化成ホームズ 二世帯住宅研究所二世帯同居・この10年※旭化成ホームズ 二世帯住宅研究所親子同居スタイル・多様化の実態
2018年10月05日今では、マイホームの選択肢のひとつが二世帯住宅になっています。二世帯住宅を検討する際の心配事は、一緒に暮らし始めたはいいけど本当にうまくいくの?という暮らし方の悩みから、生活費や税金、相続などのお金のこと敷地活用や間取りのこと、介護や孫とのコミュニケーションなど、多岐にわたります。今回は、二世帯住宅の間取りの特長から考える住まいのコツや暮らし方まで、専門家から聞いた快適に過ごせる住まいの基本のコトを紹介!また、二世帯住宅を考える際によくあるお悩みについてもQ&Aで解説します。■ 間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ~特長と暮らし方のコツ二世帯住宅は、多くが親の家の建て替えと合わせたタイミングがいいようです。初めて二世帯住宅を考える方へ、間取りの特長や暮らし方のコツを基本から解説します。間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ~特長と暮らし方のコツ二世帯住宅の基本のタイプから間取り別メリットと注意点など、知っておきたい基本のコトを紹介。間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ《あわせて読みたい実例記事》>築80年の実家をリノベ。古材を生かして、快適な二世帯に【住まいの設計】>あたらしい「バリアフリーリノベ」【リライフプラスarchive】■ うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣今は義理両親ともうまくいっているけれど、二世帯住宅にしたら本当にうまくいくの?建築家の米倉拓生さんに「うまくいく二世帯住宅の秘訣」をお聞きしました。うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣【建築家米倉拓生さんに聞きました】二世帯住宅を建てる際には、気にするべきポイントがいくつかあります。娘夫婦、息子夫婦のどちらと同居するかでも建て方は変わるようです。うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣《あわせて読みたい実例記事》>安心感と好きなインテリアを両立させた二世帯住宅【住まいの設計】■ ハウスメーカー業務経験者が語る!二世帯住宅を建てる前に抱えやすい悩みと解消ポイント二世帯住宅を建てる際、ハウスメーカーに依頼するケースが多くあります。ここでは、ハウスメーカーに5年勤めた経験のあるライターの川添さんに、二世帯住宅を建てる前に多くの人が抱えやすい悩みや不安、その解消ポイントをお聞きしました。ハウスメーカーで二世帯住宅を建てる前に起きる多い悩みと解決法多くの人が抱えやすい悩みや不安の解消ポイントを解説。ハウスメーカーで二世帯住宅を建てる前に起きる多い悩みと解決法二世帯住宅で義両親・夫側と妻側がうまくいくカタチとは?Q&A二世帯住宅を建てる前に、夫側、妻側どちらの義両親のどちらの場合でも、うまくいく「住まい」のあり方について確認しておきたい基本ポイントを解説。夫側、妻側どちらの義両親と住んでもうまくいく「住まい」のあり方《関連記事》>「二世帯住宅」ってどう?住んでから分かるメリット・デメリット>「お金、家事、介護…etc.「同居」の前に親と話し合って決めるべきこと《あわせて読みたい親とのコト》>親の介護ではいい嫁になるな!妻が「介護うつ」にならない方法6つ>約55%が相続先が未確定!「実家の相続」親子のホンネとは?>実家の片付けは親を監督兼助手にするとうまくいく!?【実践編】>2025年には5人に1人が認知症に!介護問題って何から始めればいい?>「実家」が汚すぎて片付けが無理…という人は必見!親も納得する整理術とは?
2018年10月05日突然ですが質問です。皆さんは「ちっちゃな家の空間3原則」というものを聞いたことはありますか?これは、狭小住宅を数多く手掛けている建築家・杉浦伝宗さんが提唱された名言です。杉浦さんは『それでも建てたい!!10坪の土地に広い家―「ちっちゃな家」の空間3原則』という本も出版されています。住まいのプランやデザインを考える上で、筆者はこれをよくキーワードにさせてもらっています。では、この3原則とは、いったい何でしょうか?■ 「透ける」「抜ける」「兼ねる」。この3原則に込められた意味とは?それは「透ける」「抜ける」「兼ねる」。この3つを駆使することで、限られたスペースを最大限に活用し、快適に、そして楽しく住める「ちっちゃな家」が実現できるということなんですね。と、ここまで読んだ皆さんの中には、「なんだ、杉浦さんのような著名な建築家に依頼しないと、狭さを感じない素敵な狭小住宅なんて無理なのね」と、思う方もおられるかもしれませんが、そうとは限りません。makaron* / PIXTA(ピクスタ)既にでき上がった新築でも、これからやるリノベーションでも、賃貸住宅であっても、ちょっとした発想の転換や割り切りで、簡単に、しかもローコストに取り入れられることもあるはず。ご紹介する第1回目は、「透ける」です。■ 建築家・杉浦さんによる本来の「透ける」とは?ちっちゃな家シリーズを拝見すると、エキスパンドメタルというメッシュ状の金属板で内外を仕切ったり、パンチングメタルという穴のあいた金属板が階段に使われています。エキスパンドメタルパンチングメタルこれら透ける素材のおかげで、圧迫感の無い開放的な家、そして光や風を通してくれる快適な家になっているんですね。※念のため補足しておくと、エキスパンドメタルは、室内側からは透けて外が見渡せるのに、外からは室内の様子が見えないというメッシュの特性を持っているので、内外の仕切りに使えるのだそうです。■ 身近にもこんなにある!「透ける素材」を取り入れた実例ガラス・アクリル・プラスチック・ポリカーボネート等は透ける素材の代表格。これらの「透ける素材」と使っている実例を3つご紹介します。事例1上の写真は、ホームセンターで買ったポリカーボネート製の透明波板を窓の無い廊下の天井に使っています。狭い空間の圧迫感を抑えられ、しかも超ローコスト・簡単施工の天井です。事例2これは、蜂の巣状に形成されたプラスチックハニカムコアという素材を床に使い、階段下や玄関にも光が届くようにしています。事例3こちらは「透ける素材」を使っての収納や棚です。もし棚板が透明ではなく、透けない色柄の付いた板だったとしたら……主張が大きく違ってきますよね。空間を少しでも広く見せたいなら、重さや厚みを感じさせない透ける素材は非常に効果的なのです。■ 「透ける素材」のデメリットも把握し、自分に合った取り入れ方を!ここまでは、「透ける素材」の魅力と効果を力説してきましたが、気をつけるべきポイントも、ご紹介しなければなりません。取り入れるにあたっては、プライバシー性、断熱性や遮音性、強度等が、適切で納得のいくものなのか?波板を棚板にしたら、ご覧の通りたわんでしまいました。 今は波板を二重にして強度を出していますせっかく取り入れたのに、なんだか落ち着かない、暑い寒い、使用に不便を感じてしまっては、残念ですよね。そして、日本の障子や、すだれ・よしず、ブラインドや薄手のカーテンが持つ「視線や光を柔らかく遮り・風を通す」という性質も、手軽に使える「透ける」素材として、見直したいところです。ぜひ、皆さんも参考にしてくださいね。次回は「抜ける」についてご紹介します。
2018年10月05日壁のクロスが剥がれたり、床や木製家具にキズが入ったりと、年月を重ねるにつれてやむなく増え続ける住宅のダメージ。業者に頼むほどでない軽度のものなら、どの家庭にもきっとあるモノで修復できちゃうんです。近年ホームリペア事業で話題の「ダスキン」が開催するセミナーで学んだ、セルフリペアの方法をご紹介します!■ 小規模リフォームを得意とするダスキンのハウツーって?ホームリペア事業の現場でも活躍するリペアマスター・櫻井悦子さん“「キズ、劣化、傷み」の原状回復”をテーマとするホームリペアサービスを2017年春より始めたダスキン。現在は国内53店舗で展開中のこのサービスは、小規模リフォームが主流の昨今、住環境にこだわるインテリア好きの人々にかなり周知されています。会場ではリペアのデモンストレーションも実施そんなダスキンによるホームリペアに関するセミナーが開催されるということで、さっそく参加してきました。ありがたいことに、住居者本人が家にある道具でリペアするためのダスキンメソッドに基づくハウツーの講座まで!本記事では、細かい作業が苦手な人でもすぐに実践できそうな3つのハウツーをご紹介します。■ 1.クロス(壁紙)がぺろんと剥がれてしまったら?経年とともに避けがたいのがクロスの剥がれ。一度剥がれるとクロスが固くなってしまい、通常の接着用ノリでは元どおりに貼り直せないケースもあります。そこで用意したいのは、木工用の接着剤とスチール缶の二つ。「なぜスチール缶?」と疑問に思うかもしれませんね。業者のプロは再接着のためにローラーを使用するところを、スチール缶を転がすことで代用するためなのです。まずクロスが剥がれた部分に、直接木工用の接着剤を注入します。次に缶コーヒーやスプレー缶などのスチール缶をコロコロと転がしながら隙間を塞ぐように貼り付け、はみ出た接着剤を拭き取ればリペア完了です!■ 2.フローリングのお手入れはなるべく時短で!床(フローリング)の汚れやキズを防ぐためにはワックスを塗るのが基本。でも、汚れを落としたり、古いワックス成分を剥離してからでないと塗り始められないので、意外と厄介ですよね。そこで重宝するのが、洗浄とワックスがけを兼ねたオールインタイプの「ワックス&クリーナー」。主に樹脂タイプと水性タイプがありますが、自宅でワックスを塗る場合は、取り扱いの簡単な水性タイプがオススメ。扇風機やサーキュレーターの活用で時短もできます!方法は実に簡単。雑巾に「ワックス&クリーナー」をつけたら、厚くなりすぎないよう注意しながら床に塗っていきます。隅まで塗れたら、床全面に風が当たるように扇風機などを回し、乾いた時点で完了です。■ 3.家具にも応用可能。木製品を長持ちさせるコツあまり目立たないキズや剥がれも放置すれば悪化する一方。ドアやフローリングのほか、家具にも多く見られる木製品のダメージは、特にスピーディーなリペアが必要です。表面の剥がれは、均等かつ素早く接着剤で貼り付けることが重要なので、瞬間接着剤を用意します。カッターと、文鎮や木片などの固くて平たいものもあわせて用意しましょう。剥がれてしまった部分についてはカッターを使って少し隙間を開けてから、奥まで瞬間接着剤を注入。次に固くて平らなもので表面から圧力をかけて、硬化するまで辛抱強くおさえればOK。プロセス自体はあくまでもシンプルなので、適切な道具を揃えることと、丁寧に行うことがセルフリペアの成功のカギ。セルフリペアでまかなえるレベルのダメージは、気付いたときにサッとお直ししてみてはいかが?【参考】※ダスキン
2018年10月05日子どもの登下校時の荷物。例えば、小学生であればランドセルの中に教科書やノート、さらにランドセルに体育服や上靴が入った袋をぶら下げたり……。学期末になれば、ランドセルに留まらず学校で栽培した植物などを両手に抱え下校する姿を見ると、懐かしくなる反面、とにかく”重そう”な印象を受けます。さらに傘をさす雨の日には、その心配は倍増してしまいます。つい先日、文部科学省が”置き勉”(学校に教材を置くこと)を認める方針を固めることが話題となりましたが、保護者の皆さんはこれについてどう考えているのでしょうか?今回は、子どもの「置き勉」についてのお話です。■ 7割以上の親が「置き勉」に賛成!ドリームエリア株式会社が実施した、学校に教材を置いておく「置き勉」に関するアンケート調査によると、子どものいる親36,941名のうち実に74%が、学校へ持っていく荷物を負担と捉えていることが判明しました。回答者の中には、”万が一自然災害が起こった際に身軽に行動できるようにして欲しい”ですとか、”ランドセルの他に両手が塞がるようなものを持ち帰るのは心配”などの声が挙がっています。ハル / PIXTA(ピクスタ)確かに両手が塞がっている状態では小学生みんながランドセルにぶら下げている”防犯ブザー”をもしもの時に活用することは難しそうです。このように子どもの身体への負担、緊急時への不安などから、「置き勉に賛成か?」の質問では、7割の親が「宿題や予習に必要な教材のみを持ち帰れば良い」などの意見で賛成と回答しています。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)筆者が小学校高学年の頃は、国語辞典まで持ち帰りしなければならず、ランドセルに入らない教材類はサブバックで対応していました。今考えると、辞書なんて自宅にあるもので代用できたはずなのですが、当時は荷物が重すぎると感じながらも、教材を持ち帰ることにあまり疑問を抱いていなかったように思います。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)中学・高校になるとさすがに”置き勉”をしなければ、登下校できないレベルになっていましたので、学校側がある程度容認してくれていました。このあたりは、地域や学校によっても差がありそうですね。一方で置き勉に反対した親の意見には、「置き勉をすることで盗難やいじめ、いたずらにつながるのではないか」といった不安を感じる声も挙がり、その対策として、鍵付きロッカーの設置などが挙がっています。■ 「置き勉」のメリットとは?7割の親が賛成する”置き勉”。「置き勉のメリットは何か?」という質問の約9割が”身体的負担の軽減”と回答しています。ランドセルの重さは約900g~1500g。特に小学一年生は、ランドセルが空っぽの状態でも”重い”と感じるのに、これに荷物を詰め込むとなると身体への負担は確かに心配になります。かえる / PIXTA(ピクスタ)身体への負担だけでなく、重すぎる荷物によって「学校へ行きたくない」とか、学校嫌いになるケースも。最近は、通学路の不審者情報も多いため、”身軽”である方が、子どもは安全と親たちは考えています。■ 「置き勉」による家庭学習への不安とは?置き勉が定着するとすれば、それによる弊害はあるのでしょうか?半数以上が学習不安を感じないとしながらも、「置き勉をすることで家庭学習へ不安を感じる」と回答した人は22%にのぼります。確かに、”これは置いていく、これは持って帰る”と置き勉を子ども自身の判断にゆだねるとなると、子どもが必要な教材を持ち帰るのを忘れてしまい、宿題がおろそかになってしまうかもしれません。文科省が置き勉を認める方針を固めていくのであれば、今後、置き勉について、”学校”と”家庭(親)”の連携も更に密なものにならなければ、家庭学習や学力に差が出てくることも懸念されるのではないでしょうか。いかがでしたか。重すぎるものを日常的に運ぶことは、身長に影響すると言われておりますし、荷物のせいで、肩や腰を痛めて子どもの活動に支障が出てしまうことは、本末転倒な気がします。”置き勉”容認について、早急に検討してほしいと感じます。【参考】※ドリームエリア、子どもの「置き勉」に関するアンケート調査結果公開。「置き勉に賛成」の保護者が71%※子どものためのランドセル選びガイド※重たい物を運んでいると-整形外科 病気のQ&A | 竜操整形外科
2018年10月04日イケアから“芸術の秋”にふさわしいおもちゃが新登場しました!アーティスティックで大人も欲しくなる、イケアの限定コレクション「LUSTIGT/ルースティグト」をご紹介します。■ 創意工夫しながら遊べる!10月1日(月)から販売開始されたイケアの限定コレクション「LUSTIGT/ルースティグト」。大人と子どもが一緒に楽しみながらつくり出したおもちゃのコレクションで、ぬり絵やパズル、なわとび、はたおり機、ボールゲーム、積み木、パズルと、子どもに人気の遊び道具を展開しています。一見すると定番のおもちゃのようですが、「LUSTIGT/ルースティグト」は普通のおもちゃとちょっと違います。「子どもがクリエイティブに想像力を発揮できること」「ルールを自分でつくって遊ぶこと」をテーマに据え、創意工夫しながら楽しめるように考えられています。3Dパズルボール1,499円しかも、「LUSTIGT/ルースティグト」の遊びは種類が豊富。論理的思考力や指先の運動能力に働きかける遊び、集中力を高める遊び、大人も子どもも一緒に思いきり体を動かせる遊びまで、幅広い楽しみ方ができるんです!■ 子どもが夢中になる理由とは?「LUSTIGT/ルースティグト」のコレクションの一部をピックアップ!子どもにどんな刺激を与えられるのか、詳しく詳しくみていきましょう。ダーツゲームダーツゲーム1,999円マジックテープ式でくっつくダーツで、年齢に関係なく安全に楽しく遊べます。雨で外遊びができないときでも、このダーツがあれば家の中で軽い運動ができるので良いですね。的を狙って投げることで距離を測る力や協調運動の力を伸ばすことができます。木製ビーズ木製ビーズ1,499円やさしい手触りの木製ビーズです。指先と脳を鍛え、集中力が高まります。ネックレスやオブジェをつくったり、色を塗ったり、積み木のように重ねたりと、遊び方も自由自在です。はたおり機7点セットはたおり機7点2,499円小型はたおり機と4色のリボンのセットです。毛糸、レース、タイプの違うリボンなど、幅広い素材に対応できるはたおり機で、子どもの「試してみたい」「やってみたい」気持ちに応えてくれます。繊細な指先の動きや、デザインを考える思考力、色への感性を養うことができます。積み木 24ピース2,999円イケアのアーティスティックなおもちゃは、子どもの知育にぴったり。天然木や柔らかい布を素材に使っているので、心地よい手触りが得られます。しかも、ハイセンスな大人デザインなので、インテリアのアクセントにも使えますよ。なわとびLED付、タグゲーム、仮面2点セットなど他にも楽しいアイテムがいっぱい!おもちゃは置き場所に困ることがありますが、「LUSTIGT/ルースティグト」ならインテリア兼用で置けるので、スペースの問題に頭を悩ませることもなさそうです。コレクションはなくなり次第販売が終了予定です。気になる方はぜひお早めにイケアへGO!■コレクション名:LUSTIGT/ルースティグト■発売開始:2018年10月1日(月)より発売※なくなり次第終了■商品ラインナップ(税込価格)LUSTIGT なわとびLED付1,499円LUSTIGT はたおり機7点2,499円LUSTIGT クッション 手999円LUSTIGT タグゲームベスト&ボール1,999円LUSTIGT 仮面2点セットイヌ/人間/ホワイト499円LUSTIGT ダーツゲーム1,999円LUSTIGT 木製ビーズ1,499円LUSTIGT 積み木 24ピース2,999円LUSTIGT 3Dパズルボール1,499円
2018年10月04日二世帯住宅の設計には細やかな心配りが必要です。あらゆる方向から物事を見る必要があるからです。二世帯住宅を建てるには、何から始め、何を考え、何に気をつければよいのか……。二世帯住宅を建てる際に、事前の心得やプランニング、一緒に暮らす際のルール決めなど、気にするべきポイントがあります。今回は、建築家の米倉拓生さんに「うまくいく二世帯住宅の秘訣」をお聞きしました。Q.二世帯住宅を建てる前に心得ておきたいことは?A.二世帯住宅を建てる理由を明確にしましょう「高齢の親の面倒を見るため」「病気になったときに子どもがそばにいてくれたら安心だから」「共働きなので、子どもの面倒を見て欲しいから」「親はまだ若く元気だけれど、今ある土地を活用できるから」…など、二世帯住宅を建てるきっかけはさまざまあることでしょう。maroke / PIXTA(ピクスタ)ここで気にとめておきたいことは、親子間に「依存」があるかどうかです。前者の3例は親子間に依存関係が生じますし、後者の1つは個々に独立した関係にあるといえます。この違いによって、二世帯住宅の建物の形態が変わってくるのです。依存関係がなければ、玄関もキッチンも浴室もすべてを分ける完全分離型も成立しますが、子どもの面倒を親に見てもらいたいという場合、また親に介護が必要な場合は、つながりを重視したプランニングを提案します。「二世帯住宅を建てる理由」をあやふやにせず、しっかりと確認をしておくこと。これができてから家づくりにとりかかることをおすすめします。Q.二世帯住宅のプランニングで考慮したい点は?A-1.せっかくの二世帯です。つながりをつくりましょう「一部をつなげる」「共有スペースをつくる」……。この場合、どこをどのようにつなげるかがポイントになります。また共有スペースをつくろうという場合、両親、息子、嫁の立場でそれぞれ思惑があり、意見に食い違いが出るケースが多いのです。例えば、両親側は「孫の顔が見たいから共有スペースをできるだけ多くしたい」、息子は「キッチンを分ければいいだろう」、嫁は「行き来ができるドアだけ設けて、キッチンや浴室はしっかり分けたい」……などと家族間で考えがまちまちということです。しかし、せっかくの二世帯住宅です。マンションのような個別のつくりでは、血のつながった親子ですし、近くに住んでいる意味がありません。下の2点のスケッチのように、吹き抜けやテラスなどに「呼びかけ空間」をつくったらいかがでしょうか。さりげないコミュニケーションが自然にとれます。「ほどよい距離でほどよい交流」が二世帯住宅の理想です。建物をコの字型にし、中央に共有できるテラスを設けた。1階が親世帯、2階が子世帯となっており、テラスがあることで孫も行き来しやすくなる。またこのプランは、都市の密集地の場合にも光と風を取り込むことができる1階と2階のそれぞれにLDKのある分離した二世帯住宅。1階の一部に吹き抜け空間をつくり上下で呼びかけができるようにしたA-2.特に注意したいのは生活音の問題です1階に親世帯、2階に子世帯が配されるケースはよくありますが、やはり特に悩まされるのは「生活音」の問題ではないでしょうか。子どもが走り回る音が気になったり、親世帯が寝静まったあとに、遅く帰った子世帯のシャワーの音が響いたり、といったことが考えられます。このほか、テレビの音、キッチンで洗いものをするときの音、トイレの音、ドアの開け閉めの音なども「生活音」です。また、音楽を聴きたくても遠慮しなくてはいけないようなら困ったものです。プラナ / PIXTA(ピクスタ)対策としては、水回りの上には水回り、寝室の上には寝室と、同じ用途の居室を上下階で重ねること。寝室の上がDKであったりすれば、椅子を引く音なども気になるかもしれません。遮音性のある床材を張れば、ある程度の効果は期待できます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)もうひとつの対策としては、2階に親世帯、1階に子世帯を配することで、前述のような音の問題はある程度解決できます。Q.息子夫婦と娘夫婦で建て方は変わりますか?A-1.娘夫婦との二世帯も増加。同居型も多いですね女性が嫁いで長男の家に入るという風潮は、時代の流れで変わりつつあります。よって、娘夫婦と暮らす二世帯住宅もここ近年増えてきました。母娘なら本音で話し合えて、不満があってもためなくてすみます。家づくりの段階でも、一緒に住みはじめてからもそれはいえるでしょう。「娘がそう言うならいいわ」と、歩みよれるのです。結果、同居型でもうまくいく場合が多いのです。こちらの娘夫婦と暮らす二世帯住宅の間取り図は、玄関、キッチン、浴室のすべてを共有している娘夫婦との同居型の一例。とても仲のいい家族なので、米倉さんはあえて「気配の感じる」プランを提案し、それが実現しました。1階のLDKの隣には両親の部屋がありますが、普段から扉を開けて生活しているとのこと。広い納戸を間に置くことで、ゆるやかに空間分けがなされています。この家族は仲がいいので、特に子世帯のご主人の居場所をつくっていませんが、一般的にはご主人が息抜きできるように、狭くても書斎などを設けるようにするとよいでしょう。A-2.息子夫婦と同居する場合、分離したほうが無難嫁姑の関係は、今も昔もさほど変わるものではなく、現実を見据えて言えば意思の疎通はなかなか難しいものです。気の合う義母と嫁の場合は別にして、完全分離型にするほうが気遣いは少なくてラクでしょう。ですが、前述したとおり、子どもの面倒を見て欲しいとか、介護の必要があるといったときには、同居型もありえます。この場合、ご主人が奥さんを理解してあげることが大事だと私は思います。こちらの間取り図は、玄関、浴室を共有し、キッチンを別々に設けた、息子夫婦と暮らすプランの一例。「浴室を一緒にしたのは使用する時間帯がずれていた点と、奥さまの性格によるところが大きい」と米倉さん。奥さまの温和な性格によりこうした共有箇所を設けたとのこと。東側の親世帯はドアを閉めれば独立した空間になり、それぞれの時間を過ごすことができます。また玄関の上を吹き抜けにして、来訪者があれば2階からも確認できるようにしています。次ページ>Q.二世帯の暮らしのルールはどのように決めたらいいのですか?Q.バリアフリーのほかに高齢者に配慮する点は何かありますか?Q.二世帯の場合、登記はどのようになるのですか?
2018年10月04日2018年6月、東京・岩本町にアートワークスタジオのショールームが新しくオープンしました。アートワークスタジオは主に照明器具を手がけるメーカー。都内の有名インテリア店に多数の商品を卸していることもあり、ご存じの方もいるかもしれません。商品ラインナップを一望できる関東では初めての場所がこのショールームです。折しもうちのマンションは、ちょうど一室をリノベーションしていたところ。「うちにぴったりの照明を見つけたい」。そんな期待を抱いてショールームに向かいました。■ やっぱりアートワークスタジオの顔は「インダストリアル」やってきたのは、岩本町駅から歩いてすぐ、渋いビルがたちならぶエリア。エントランスからおしゃれな雰囲気が漂っております。ドアのロゴはもちろん、住所の表記にも細やかなデザインが見て取れます。重厚なドアの雰囲気にやや及び腰になりつつ中に入ると……、天井を埋め尽くすように照明がディスプレイされています。アートワークスタジオの「顔」ともいえるのが、いわゆる「インダストリアル」なテイストの照明。「ブルックリン」とか「男前」なんていわれるインテリアとマッチするデザインです。非常に今っぽい印象を受けますが、スタッフの方によるとアートワークスタジオは今年で22年目を迎える歴史のあるメーカーなんだそうです。商品名「Fisherman’s」たとえば、こちらの照明はかなりのロングセラーで、昔からほとんどデザインが変わっていないとのこと。なるほど、武骨な雰囲気は「インダストリアル」ともいえますし、「レトロ」ともいえますね。でも、これ、どこかで見たことがあると思ったら……、以前、うちのマンションでリノベーションした部屋に使ったシェードと同じものでした。よく見ると、アートワークスタジオのロゴがチラ見えしています。近所の古道具屋で「シェードのみ(デザイン:日本製 製造:中国)」として売られているのを気に入って購入し、手持ちの照明本体と組み合わせたのですが、そのときはアートワークスタジオの製品とは知りませんでした。メーカーの歴史を実感します。スタッフの方のお話を聞くと、照明に用いられるパーツもひとつひとつ金型から起して自社で生産されているそうです。確かに実物の商品を目の前にすると、その質感の良さに驚かされます。商品名「Railroad」スタッフの方が人気商品として紹介してくれたこちらの商品などは、質感へのこだわりが随所に感じられます。「マット」で「ざらつきのある」シェードの風合いは、さすがのクオリティ。真鍮の本体に刻印されたロゴのデザインもほどよい存在感です。■ 北欧、和モダン、サーフスタイル…バリエーション豊かしかし、スタッフさんのお話によると、「インダストリアル」な照明は、アートワークスタジオの顔のひとつに過ぎません。案内されるまま、2階にあがる階段に足をかけると、目に飛び込んできたのは特徴的なかたちの照明。商品名「Ambient」スタッフさん曰く「こちらの照明は、北欧デザインのお部屋とも相性がいいと思います」。幾何学的で線の細いデザインにはモダンさが感じられますね。「Wood Pendant」吹き抜けに吊るされたこちらの照明もまた独特。こちらの素材は「木」です。木材の質感を活かして「和室」に合わせるのもオススメとのことでした。バリエーションも豊富で、こんなかたちも。これは「和モダン」の部屋なんかにもぴったりマッチしそうです。2階にやってきました。こちらの天井も照明で埋め尽くされていますが、1階の「インダストリアル」中心の雰囲気とは趣がだいぶ異なります。たとえば、このガラスシェードの照明。ガラスシェードというと「大正モダン」っぽいイメージがありますが、最近はサーフスタイルのインテリアと組み合わせるのが流行っているそうです。上の写真はアートワークスタジオからお借りした写真。さすがのコーディネートです。商品名「Madison」こちらはマットな質感とカラーバリエーションが絶妙な卓上ライト。スイッチとかビスとか、細部まで行き届いたデザインが魅力ですね。こんなぐあいに、アートワークスタジオの照明ラインナップは実に多様です。僕自身、「アートワークスタジオといえば武骨な工業系の照明デザイン」と思い込んでいた節があり、良い意味で期待を裏切られました。■ 自分だけの照明が作れるカスタムシリーズも!スタッフさんにオススメを尋ねたところ、ご紹介いただいたのがこちら。商品名「Custom Series」照明本体(body)とシェード(shade)、電球(bulb)を組み合わせて自分だけの照明を作るというわけです。レシピ風のディスプレイもステキです。どれくらいの組み合わせがあるか、カタログで見てみると……、本体(ヨコ列)とシェード(タテ列)の組み合わせだけで、こんなにあります!気になる組み合わせを探してみると……こんなぐあいに組み合わせた写真と価格が一目でわかります。ちなみに、カラーバリエーションも含めると、組み合わせパターンはなんと2000通り以上!電球まで含めれば、そのパターンはもっと増えることになります。アートワークスタジオのホームページでは、シミュレーターで組み合わせを試すことも。本体を選んで、シェードを選ぶと……、自分だけの照明が完成します。でも、これだけ組み合わせがあると逆に多すぎて選べないという方もいるでしょう。だからこそのショールーム。スタッフさんにどんどん相談して、自分好みの組み合わせを見つけるのも楽しみのひとつです。こちらのショールームは予約制ですが、敷居は高くありません。「照明のこと、なにも知らないんだけど……」という一般ユーザーもウェルカムな雰囲気。インテリアの好みをヒアリングしてもらい、自分にぴったりの照明を選んでいただけるそうです。照明は部屋全体を照らす、インテリアのカギともいえる存在。ぜひショールームに足を運び、じっくりと選んでみてください。次回は、アサクラの私的な目線から見たアートワークスタジオ。ショールームで選んだ照明がどんなふうに部屋にマッチしたかを、具体的な設置条件などとともにご紹介。ショールームで見つけたインテリアのヒントなどもまじえつつ、お届けします。【ARTWORKSTUDIO TOKYO SHOWROOM】住所東京都千代田区岩本町3-3-2電話番号03-5829-6677営業時間10:00~19:00 (不定休・予約制)
2018年10月04日家づくりの中でこだわったことの一つである自然素材。無垢フローリング、珪藻土の壁やコットンクロス、そして羊毛断熱材。今回は羊毛断熱材「サーモウール」にこだわった理由、実際に住んでみた体感についてご紹介します!■ 木の家を呼吸させる羊毛断熱材「サーモウール」とは?施工前のサーモウール家づくりをして初めて知った、「断熱材」という言葉。断熱材のおもな役割は「室内を一定の温度に保つ」「寒さや暑さから家を守る」の2つ。普段目に触れることはありませんが、家を守り快適に過ごすためにとても重要な役割を果たしています。工務店やハウスメーカーによって様々な種類の断熱材を提案されていますが、我が家が選んだのは羊毛断熱材の「サーモウール」。何種類かの製品がありますが、我が家が使用したのは「サーモウール スタンダードタイプB」。我が家がお願いした工務店さんは「木の家」をコンセプトにしており、木材の呼吸を妨げずにその効果を存分に発揮できるよう、自然素材にこだわって家づくりをされています。サーモウールを断熱材として使用することで、空気環境を改善させ、壁内環境を整えてくれる、という説明を受けました。また優れた断熱性能の他にも調湿、防音、消臭と様々な性能が備わっている優れもの。工務店の羊毛断熱材のカタログこの先長い期間この「木の家」とともに過ごしていくために、サーモウールがとても重要な役割を果たしていると感じたことと、フワフワの肌触りが羊毛に強く惹かれた理由です。■ 気になるコストと施工可能なビルダーは?ウールって、高いイメージがありませんか?冬に大活躍するウール100%のセーターは値が張るので、羊毛の断熱材も高そうに感じますよね。ただ、この工務店さんはサーモウールの断熱材が標準仕様として規格化されているので、羊毛断熱材だから高い!ということはありませんでした。断熱材に限らず家づくり全体にいえることですが、標準仕様として提供している設備や建材が多いビルダーさんを選ぶことはコストを抑えた家づくりへの近道です!サーモウールを断熱材に使いたい場合は、製造元のコスモプロジェクトから認定を受けた工務店での施工がおすすめ。またその性能を最大限に発揮させるためには施工の技術も必要不可欠。万が一のトラブルにも対応できるよう、50年の安心保証がついてているところも重要なポイントです!我が家もこの保証がしっかりついているので安心して施工をお願いする事ができました。■ サーモウールに包まれた家の住み心地は?家中の壁内にびっしりとサーモウールが詰まっています!3年目となる今も感じるのは、年間を通してズバリ快適!ということ。入居後初めて過ごした夏は、湿気が少なくてジメッとした嫌な空気感が全くなく感動しました。冬場もカラカラ乾燥した空気がなく、底冷えする様な寒さを感じません。冬になると毎年苦労していた結露も全くなく、毎朝していた窓拭きをする必要がなくなりました!この快適な空間もフワフワのサーモウールが家中を包んでくれているおかげなんだな、と思うとなんだかほっこりします。■ サーモウールで光熱費が抑えられる?断熱性能の高い家は光熱費も抑えられる、と良く耳にします。サーモウールに関しても寒暖の差と調湿の両方に対処可能な断熱材であるが故に光熱費が抑えられている、と言うお施主さんが多いそうです。我が家の場合、夏場エアコンの設定温度は28度前後。冬場は22度。どちらも微風設定。調湿効果のおかげで、加湿器や除湿器、空気清浄機を使用することがほとんどなくなりました。旧居のアパートと比較すると広さが倍以上になっているので電気代は現在の方が高いですが、それでも平均2,000〜3,000円程のプラス。一般的に集合住宅よりも戸建ての方が月別の電気代はおよそ1.5倍は高くなると言われているので、戸建にしては電気代も抑えられているのではないかと感じています。どんな断熱材を使って家づくりをしているのか、ということも工務店を選定をする上で大きなポイントの一つだと思います。見学の際は実際に目で見て、聞いて、体感してじっくりと考えてみてくださいね。(aymama)
2018年10月03日二世帯住宅は、多くが親の家の建て替えと合わせたタイミングがいいようです。初めて二世帯住宅を考える方へ、間取りの特長や暮らし方のコツを基本から解説します。特に都市部の子世帯にとっては土地代なしで家を持てるメリットが大きく、さらに子育ての協力も得やすいため、検討する人が増えています。また、将来的に相続がスムーズになる点も見逃せません。今では、マイホームの選択肢のひとつが二世帯住宅になっています。費用面の優遇、子育てや家事などで協力し合える……と、メリットもいろいろあるようです。■ 二世帯住宅は、数年先より10年先、20年先を視野に入れた計画を!二世帯住宅は、誰と住むのか、その関係性で設計プランが違ってきます。妻にとって夫の親と暮らす場合、独立タイプが賢明です。妻側の親だと同居で大丈夫と思いがちですが、自分たちの空間にサブ的なダイニングキッチンやご主人がくつろげるスペースがあると良いです。もし親を呼び寄せて二世帯を建てる場合は、親が寂しくならない配慮が大切です。子世帯と顔を合わせやすい間取りを考えたいもの。さらに長期的な視野も入れ、いずれ部屋が空いた際、どう使うのか。例えば、ある程度の広さがあり玄関が2つで水回りも独立していれば賃貸転用も可能になります。数年先より、10年先、20年先まで予想して二世帯住宅を建てることをオススメします。■ 知っておこう!二世帯住宅の基本タイプ基本タイプは3つ。分離型の独立タイプと一部共有の共用タイプ、同居に近いけど専用空間も充実させた融合タイプとなります。独立タイプ壁で仕切り、あるいは上下で分けて外階段をつけ、完全に生活空間を分離させたタイプ。玄関をはじめ水回りや食事空間も別で、言わばマンションの隣同士に近いイメージです。千和 / PIXTA(ピクスタ)メリット家族がすぐ近くにいる安心感を持ちつつ、プライバシーを保ちやすい2世帯それぞれの生活時間のリズムや習慣を崩さず暮らしやすいここに注意!壁や天井で完全に仕切り、玄関も設備も2軒分必要になるので、建築コストがアップ!共有タイプ玄関、浴室などの設備を一部共有しながら、お互いの生活ゾーンを分離させたタイプ。同じ玄関を入り、1階に親世帯、内階段を上がった2階に子世帯が住むパターンが一般的K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)メリット適度にプライバシーが保たれ、お互いの空間への行き来もスムーズ玄関や水回りなどの設備を共有するぶん、建築コストが抑えられるここに注意!設備を共有で使うため、お互いの生活時間帯や動線を邪魔しない間取りの工夫が必要!融合タイプ基本的な生活空間を共有し、家事・育児や生活コストの効率化を図るタイプ。それぞれサブリビングやミニキッチンなど専用空間も設け、完全同居とならない間取りが特長K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)メリット共有部分が多いので、3タイプのなかで最も建築コストを抑えられる専用空間があるため、同居に近くても適度にこもれてストレスをためにくいここに注意!全員が集まる場所と専用空間のメリハリをつけ、とくに義理の間柄でも居心地よくできる工夫が必要■ 間取りから学ぶ二世帯住宅共用タイプ共有の玄関からホームエレベーターで昇降。親世帯を日当たりのよい3階に!玄関共有の二世帯住宅。親世帯は日当たりのよい3階、共働きと学校で昼間は家を留守にしている子世帯は1・2階とし、お互いの暮らしを尊重する住まいを実現しています。3階への移動はホームエレベーターの活用でラクラク!ゆったりとした2階の子世帯LDKにも行き来しやすく、3世代での食事も楽しめます。ポイント1. エレベーターで親世帯のムリのない3階住まいが実現以下の写真は、3階建ての外観。玄関ポーチを広く取り、親が近所の人と気軽に会話を楽しみやすい工夫になっています。そして、3階を親世帯に充てられたのは、ホームエレベーターがあるから。重い荷物運びにも大助かりなのです。ポイント2. 子世帯のLDK はアイランドキッチンで広々と開放的!3世代でゆったりと食事や会話を楽しめる2階の子世帯LDK。アイランドキッチンは数人で囲みやすく、壁沿いの長いベンチで大人数のホームパーティもOK!(設計/設計事務所アーキプレイスプロデュース/OZONE家design撮影/大槻夏路)融合タイプ小さくても専用空間を確保し、玄関と水回りは共有で気配がよくわかる親世帯は山が望めるよう角度をつけた平屋、子世帯は2階建てとした二世帯住宅です。両世帯の間に共有の玄関と水回りを設け、高齢の親の気配を感じつつ、子世帯の専用空間も十分にキープしています。親世帯は広いワンルーム仕様で、動きやすさと見渡しのよさが特長です。ポイント1. ゆったりとして動きやすい水回り。着替えもスムーズ!水回りは広めの設計で動きやすく、壁と天井にはサワラの板を張ってまるで和風旅館のよう。洗面室兼脱衣室に設けたベンチで、高齢の親も着替えがスムーズにできます!玄関ホールから子世帯と親世帯が視界に。親世帯は引き戸とフィックス窓の設置で、出入りしやすく、見守りもしやすいポイント2. 庭のテラスは二世帯が出会う共有のリビング親世帯はキッチンから、子世帯はリビングからそれぞれ出られるデッキと石張りのテラス。二世帯が顔を合わせてくつろげる、庭と一体化した第2のリビングになっています。(設計/熊澤安子撮影/大槻夏路)独立タイプ家を挟む2つの接道を生かし、それぞれの玄関を建物の反対方向に設置。将来は賃貸への転用も可能!高低差のある敷地に建てられた二世帯住宅です。東西2方向の接道を利用し、玄関を世帯別に設置。1階を親世帯、2階を子世帯の完全分離型を実現。子世帯南側のデッキは孫たちの遊び場になっていて、ここから1階の親世帯の気配を感じられ、声をかけられる仕組みになっています。ポイント1. 仲はいいけれど玄関は別にして、適度な距離をキープ親世帯は平らな西側道路、子世帯は高低差のある東側道路から外階段でアクセス、と振り分けて適度な距離をキープ。将来的に賃貸への転用も可能なように、生活機能を完全に分離させた設計になっています。ポイント2. 親世帯の暮らしを思いやるアイデアと仕様をプラス2階バルコニーは1階親世帯の天窓とつながり、明かりが消えると就寝の合図。子世帯は静かにするよう配慮されています。子世帯の廊下は床下に防音シートを敷き、音漏れを軽減しています。(設計/中村高淑 撮影/中村風詩人)次ページ>親世帯に配慮した最新設備を取り入れましょう!二世帯住宅とお金のメリット実はお得がいっぱい!
2018年10月03日これまでの住宅の設計で、「どんな場所がほしいですか」という質問をすると、たいてい「パソコンや勉強など机での作業をするための場所が欲しい」という声があがります。旦那さんであればそれは「書斎」と呼ばれる場所となり、子どもや家族みんなで使う場所となれば「ワークスペース」と呼ばれて使われます。今回はこれらの場所を家づくりでお考えの方に、書斎とワークスペースの効果的な使い方を、事例をあげてご紹介していきたいと思います。旦那さんの希望を叶える!「書斎」を最適な空間にするには?書斎について、旦那さん側からは以下のようなご要望をよくいただきます。こもる場所がほしい静かに読書をする空間がほしい書斎をもつのが夢でした自分だけの秘密基地のような空間がほしいんだ!など家づくりの中での想いが、このプラスアルファの空間には込められているような気がします。上記のようなご要望があった方々に私がご提案したのは、天井高をきゅっとおさえた書斎空間。デスクは造り付け、背後の本棚も造り付けとなっていて、こもるには最適の空間ができあがっています。この書斎空間はリビングの一角にあり、天井高をおさえた分、上がロフトスペースになっています。またSOHO、いわゆる自宅でお仕事をされる方のための書斎を提案したこともあります。こちらも造り付けのデスク、そしてその脇にはたくさんの書類を収めることのできる棚を設けています。お施主さんは家事のかたわら、お仕事に集中する空間と時間をここで確保しています。■ 子どもがいる家には「ワークスペース」がオススメ小さいお子さんがいらっしゃるご家族の方からは、以下のようなご要望を多くいただきます。家事をしながら子どもの勉強を見たりできるようにしたい子ども部屋は最低限の広さにして、その分家族の共用スペースに広さをとりたい家族の誰でもちょっとした作業ができるデスクスペースがほしいなどそのようなお施主さんには、オープンなかたちで家族みんなが使えるワークスペースという空間をご提案しています。こちらのお宅は、台形型の敷地いっぱいに設計したため、リビングの側面が斜めになっています。そこに長い三角形のカウンターを造り付けました。これによってLDK空間のかたちに一定の平行な感覚をあたえながら、ご家族が勉強したり、読書したり、パソコンをしたり、裁縫をしたりなど、ひとつの空間のなかでそれぞれ思い思いの時間を過ごせる場所となっています。また、こちらは子ども室をはさんだ階段ホールに造り付けのデスクを配置し、共用の勉強スペースとしています。机の正面には吹き抜けが面していて、下階のダイニングキッチンからその雰囲気を感じることができます。書斎やワークスペースなどのちょっとした作業をするスペースは、住宅空間の活用方法をとらえなおすきっかけにもなります。空間の広さなどに優先順位をもうけ、ちょっと考え方、ものの見方を変えてみるだけで、空間や生活に豊かさが生まれてくるはずです。
2018年10月03日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。建築条件付きの設計作業も済み、いよいよ不安だらけの家の工事請負契約をするのか、それとも白紙解除して土地を諦めるのか、決めねばならぬ時が近づいてまいりました。■ 施主にとって不利な契約書!?人のこころは変わるが常。法の力で関係を縛るのは有効な手段です。それでも鳥の元夫は振り解いて行ってしまいましたが……。さて、R社の工事請負契約書について、コンサルさんに解説していただきました。赤枠で囲んだ【特約条項】というR社が追加した部分にご注目。契約までに実施設計図を出してもらえないことは、すでに書きました。その上、こうして契約書上に「契約後に間取りの変更があっても、文句なしね」「契約後に追加見積りがあっても、もう契約解除はなしね」「契約後に仕様変更があっても、文句なしね」と明記されてしまっています。(まあ、この業種では現実的な面で、ある程度は仕方のないことだと思います)でもこの契約書に印鑑を押した後では、「やんごとない理由につき、数百万アップになりました」と言われても、もう断ることが不可能だということです。(以前も書きましたがネット掲示板には、そのような体験をされた施主さんが少なくないことがわかります)ただ、このときのコンサルさんは、「ここを変えて欲しいと言っても、まあ、変えてもらえることはないでしょうね」とおっしゃっていました。建築条件付きという、交渉の難しいケースだったからだと思います。当初「業者の言いなりにならざるを得ないので」とサポートも断られたぐらいですしね……。■ コンサルさんからのメールさあ、当初のコンサルさんのアドバイス通りR社に良い家にしてもらえるよう精一杯働きかけてきた結果、仕様については出揃いました。詰めてゆかねばならぬ時期です。鳥夫婦は、どんなにR社仕様の家にガッカリしても、「やはり土地が諦められない……我々には土地が大事なので」と言っては、契約締結に向けて歩を進めてきました。そしてコンサルさんからは、以下のようなメールをいただきました。***********************************なお、今後の進め方について再確認しておきたいと思います。すでに構造図面はできているわけですし、契約までに出してもらえる図面はどんどん出してもらう15日までにすべてを決め、その後は詳細見積書と決定仕様書の提示を求める詳細見積書が出れば、優先順位にしたがって取捨選択する(予算に合わせる)工事金額が決定したら、(工事開始後の変更を含めて)それ以降の変更は一切なし契約書・約款の説明を受け、納得がいかない文言の修正を求める第三者現場検査を入れる旨を伝える契約調印保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)に工事内容チェックシートへの記入を依頼する-追伸-一生のうちで最も大きな買い物なのに、すべてが明らかにならないにも関わらず契約しなければならないこと、言い値で金額が決まること、そして十分に吟味する時間が与えられていないこと、これらは本来あってはいけないことだと思っています。そのような中で契約しなければならないのは大変ですが、お二人が汗水流して働いたお金と交換するわけですから、可能な限りその額に相応しい価値を手に入れていただきたいと思います。しかし、保奈美さんは、お二人が支払う金額の中から給与を受け取ることになるにもかかわらず、よく逆ギレなどしたものだと感心させられます(笑)。***********************************コンサルさんも、絶対に勧めたくないであろう家の購入に向けて、最大限できることをやろうとしてくださいます。話すと疲れさせられるという残念な面もあるにしろ、ど素人で困ってしまっていた鳥夫婦のために、これほど親身に面倒見ていただけたことは、本当に心強くありがたかったです。鳥夫婦は、この家を買うのか新宿くんを諦めるのか、毎夜のように夫婦で話し合いました。そして、とうとう、鳥夫が、結論を出しました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年10月03日今回は建ぺい率と容積率についてご説明します。先日あるテレビ番組で、アンジャッシュの渡部建さんが女性タレントと一緒に一級建築士の自宅を訪問し、建築のプロが自身の家はどのような考えで設計したかをレポートするのを見ました。各分野に博学の渡部さんが共演者に容積率の知識を披露をすると女性タレントに「すごおーい!」と言われて、ドヤ顔するという演出が記憶に残っています。建ぺい率と容積率は不動産において基本中の基本といってよいもので、坪数と平米数の関係とともに筆者が不動産業界に転身した初日に習った知識です。■ 「建ぺい率」と「容積率」ってなに?一言でいうと土地面積の内でどのくらい建物に使えるかを示したのが建ぺい率、延床面積の上限を示したのが容積率です。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)例えば「面積100平米、建ぺい率60%、容積率200%」という土地に家を建てる場合、1階の床面積の上限が60平米で延べ床面積の上限が200平米です。そのためこのような土地では床面積が60平米の3階建ての家というのが最も無難です。ABC / PIXTA(ピクスタ)建ぺい率に関してはこれだけ知っていれば十分ですが、容積率についてはこれ以外にもいろいろと複雑な要素が絡んできます。■ 8階建てが建て替えで38階建てになった「新丸ビル」のカラクリ容積率は都市計画上で指定された用途地域に応じて上限が定められています。街並みというものをみていると一定のエリア内ではだいたい同じような建物が並んでいるのが通例で、周囲から突出したような建物というのはほとんど見ることがありません。これは容積率や高さ制限というような規制がかかっているからであり、逆に言うと突出したような建物があった場合、容積率で何らかの優遇措置を受けている事例が多いと思います。容積率が緩和されればそれだけ大きな建物を建てることができるようになります。東京駅の目の前にある地上38階建ての新丸ビルは昭和27年に建設された8階建ての旧丸ビルを建て替えたものですが、特例制度を利用して3階建てである東京駅赤レンガ駅舎の余った容積率を譲り受けるといった内容の緩和措置により誕生しています。YNS / PIXTA(ピクスタ)■ 容積率の計算から除外される「不算入」とは?家の大きさに文字通り直結するのが容積率ですが、「不算入」という例外措置がいくつかあり、不算入の認定を受けた場合は延床面積の計算から除外され、その分だけ使える空間が広がります。例えば住宅の天井裏は「高さが平均で1.4m以下」「直下階の床面積の50%以下」という条件を満たせば収納目的(居住用ではない)と認定されて延べ床面積から除外されます。kpw / PIXTA(ピクスタ)書斎や趣味の部屋、収納場所と使い方は様々ですが、このような空間があれば家の中は随分と広くなります(冒頭で触れたテレビ番組で渡部建さんがドヤ顔をしていたのはこの部分です)。イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)■ 「地上4階、地下5階」というようなマンションはなぜ出現した?もう一つ重要なものに「住宅地下室の容積不算入」というものがあります。住宅の用途として使用する地下室については、床面積の三分の一を容積率の計算から除外するというものですが、延べ床面積が販売住戸の数に直結するマンションにとってこれは重大なものがありました。夏夫 / PIXTA(ピクスタ)建築基準法では不算入の対象となる地下室を「その天井が地盤面からの高さ1m以下にあるもの」と定義しています。そのため例えば傾斜地に建てられた一見すると9階建てのマンションにおいて、一番上の地表面を地盤面とすれば「地上4階、地下5階」というような建物とすることが可能であり、延べ床面積の算定において大幅な優遇措置を受けることができます。■ 老朽化マンション増加に対する切り札でもある容積率老朽化したマンションの増加に比べて建て替えが一向に進んでおらず、今後大きな社会問題となることが確実視されていますが、この問題を解決するための切り札とされているのも容積率の緩和です。Rise / PIXTA(ピクスタ)老朽化したマンションを買い取った業者は別の場所で建てるマンションの容積率を上乗せすることを認めるという制度の導入を東京都が決定しました。買い取ったマンションを建て替える際に別の老朽化マンションを買い取れば、ここでも容積率の積み増しが可能となり、建て替え事業による利益が確保しやすくなります。これにより多くの業者に老朽化マンション建て替えへの参入を促し、ビリヤードのように玉突きで建て替えが進むことが期待されています。容積率がからむ様々な事項についてできるだけ簡単にご説明しましたがいかがだったでしょうか。これだけ知っていればあなたも十分にドヤ顔ができるかも!?
2018年10月02日「あ、これ100均にも似たような商品あるな?」と思うこともあるニトリのプチプラキッチングッズ。でも、実際に使ってみると、ニトリの商品は「100均では同等の商品は買えないな」と思わせる、便利なものばかり。あなたも見つけたら思わず手に取っちゃうかも!なニトリのキッチングッズを2つご紹介します。■ 1.「抗菌滑り止めシート」は本当に滑らなかった!食器棚にはキズやあとをつけたくないですよね。そこでみなさん食器棚シートを敷くと思います。ニトリの「抗菌滑り止めシート」(46×180センチ/462円・税込)は本当に滑りません。こちらは今まで使っていた100均の食器棚シートです。ペーパー素材なので滑り止め効果はなく、雑に扱ってしまうとこんな風にズレズレで、ちょっとイライラしてしまいますよね。ニトリの「抗菌すべり止めシート」が滑らないのはこのプツプツのおかげ。直径約3ミリ、高さ1ミリのプツプツが、びっしりと5ミリ間隔で付いています。カッターを使わなくても、プツプツに沿って真っすぐハサミで切る事ができますよ。肝心な滑り止めの効果はこの通り!大胆に食器の山を力を込めて押そうとしましたが、シートはビクともしませんでした。食器棚は棚の色や木材の風合いが気に入って、購入される方も多いのでは?そこへ色付きや柄つきの食器棚シートを敷いてしまうと、まるで別物の食器棚に仕上がってしまうのが残念でした。ですがこのニトリの「抗菌すべり止めシート」は透明なので、食器棚本来の風合いを残したままなのも嬉しいポイント。抗菌加工がされていますが、効果の持続は6か月が目安のようなので、あまりここは重視されない方におすすめです。■ 2.口コミでも評判の「耐熱計量カップ」目盛りが見やすい計量カップを求めてネットで調べてみると、だいたいこの手の商品がヒットします。それがワンコインでおつりがくる価格で買えちゃいますよ。こちらはニトリの「耐熱計量カップ300ml(見やすい軽量カップ300ml)/493円・税込)です。目盛りの見やすさは隆起した目盛りのおかげ今、水が100ml入っています。どうです?わかりやすいでしょ?普通の計量カップだと、水を注いでから水平な場所に置いて、横から目盛りを見て計るか、うっすら内側から見える外の目盛りを頼りにしたり、そんな使い方が一般的ではないでしょうか?ニトリの耐熱計量カップ(見やすい計量カップ)なら、上から覗くだけで計る事が出来ます。目盛りの帯も白ベースに赤と青の文字で見やすいです。裏側を見てみるとわかりやすいですね。目盛りが内側に入り込み、本体を斜めのラインで2つに分けるように隆起しているのです。注ぎ口もとんがりが鋭く、細いラインで水分が捨てられるので、内容量の微調整がしやすいのも特徴のひとつ。手にフィットする持ち手も魅力の計量カップこのグリップが握りやすいのもおすすめポイント。「オレフィン系エラストマー素材」といわれるやわらかな素材で持ち手が包まれています。計量カップはグリップを持ったまま水を注いで、鍋に投入する作業が繰り返されますが、100均によくあるグリップだと、薄い持ち手のものが多く、手のひらに食い込んで痛みを感じたり、跡が付いてしまうこともありますよね。でもニトリの耐熱計量カップなら、持ち手がある程度の太さがあって、手にやさしいんです!とても握りやすいと感じました。電子レンジに対応しているのが嬉しい!本体は110℃まで耐えられます。グリップも140℃までOKです。あたためた牛乳を……なんて使い方をしたいとき、これまでは一度計量カップで計ってから、耐熱容器に入れて電子レンジに入れなくてはなりませんでした。ニトリの耐熱計量カップならそのまま電子レンジで温められるので、作業がひと手間省けますよね。計量カップってそんな簡単に壊れるものではないので、長年100均の計量カップでいいやと思っていましたが、買い替えて本当によかったです。料理のちょっとしたストレスが解消されて負担が軽減!こんなことならもっと早くに買い替えておけばよかったと思います。100均も良いけれど、ちょい足しで品質アップするニトリのアイテム、ぜひ注目してみてください!
2018年10月02日1日で一番忙しい時間といったら朝!時計とにらめっこしながら、家族を起こしたり、着替えやメイクやゴミ出しの準備まで!本当にバタバタですよね。なかでも一番大変なのは、朝食作りではないでしょうか?できれば元気の出るものを作りたい!だけど朝から凝ったものは作れない!そこで、たどり着いたのが「ホットサンド」でした。■ たった5分でパパッと作れる「ホットサンド」好きな具材をパンにサンドして焼くだけのお手軽な「ホットサンド」。5分もあればできますし、何より美味しいんです。トーストと違って、片手でパクッと食べやすいのも助かりますよね。上の写真はボリュームたっぷりの玉子サンド。具材は卵とマヨネーズとチーズと塩胡椒だけなので、とっても簡単です。■ 「ホットサンドメーカー」は直火のタイプが早い!こちらは、筆者がかれこれ6年使ってる「バウルー」のホットサンドメーカー。直火なのであっという間に焼けるのが気に入っています。耳までカリカリで美味しいんです。(このバウルーはIH非対応ですが、他メーカーにはIH対応のものもありますよ)■ 食パンは一般的な「4枚切り」か「5枚切り」でOK!サンドイッチ用のパンは常備していない……という方も大丈夫!4枚切りか5枚切りの食パンを半分にスライスするとちょうどいいです。わざわざサンドイッチ用を買わなくても、普通の食パンで大丈夫ですよ。具材は冷蔵庫や冷凍庫にあるもの、何でもOK!常備しているトマトソースと、ハムとチーズだけでも十分に美味しいです。子どもたちは、シンプルなこれが一番好きですね。あとはパンで挟んでホットサンドメーカーで焼くだけ。直火なので、片側は1分もあれば十分です。すぐに焼けるので、目を離すのは厳禁です!子どもにはカットしてあげると食べやすいですね。断面も見えて食欲もそそります。ワンプレートにすると洗い物も少なくて済みますよ。この日は、しらす、マヨネーズ、チーズ、青のりをサンドしたもの。和テイストにも合うのでオススメです。こちらはレタス、コーン、マヨネーズ、チーズ。ホットサンドを焼いてる隣でハムエッグを作れば、たったの数分でワンプレートの完成です!カレーが余った翌日は、温め直す前の固まったカレーと、チーズを挟めば美味しいカレーパンになります。これも家族に好評でした!このように、中身を変えれば毎日ホットサンドでも飽きません。パパッとできて、食べやすくて、何より美味しい!忙しい朝には本当にオススメですので、ぜひお試しください。
2018年10月02日神奈川県横浜市の田中さんファミリーが住むのは、専有面積100平米を超えるメゾネットタイプのマンションです。リビングダイニングは一部が吹き抜け空間になっていて、開放感もたっぷり。昭和57年築の中古物件で、購入時には既に築30年以上でしたが、リフォーム済みだったためとてもきれいだったそうです。リノベーション前のリビングダイニングしかし田中さんは、住まいをより理想的な空間にするべく520万円(税・設計料込み)でリノベーションしました。低価格でリノベできたのは、生かせる既存部分が多かったからです。これはリフォーム済み物件の大きなメリットといえますね。■ 予算にメリハリをつけて憧れのヘリンボーン床を実現!設計・施工は、物件を見つけると同時に個別セミナーに参加したnu(エヌ・ユー)リノベーションへ依頼しました。nuリノベーションには「ECO」という既存の使える部分を生かしたリノベーションサービスがあり、一気に話が進んだといいます。妻が描いていた理想の住まいとは「ヘリンボーン張りの床、白い壁と天井、そこに少しずつ買い集めている大好きなアンティークのインテリアを並べて……」というものでした。その実現には壁と床の素材が重要と考えて、玄関からLDKまでの壁と床、天井は一新。シンプルを心がけ、空間は理想どおり白を基調としました。オーク無垢材を使ったこだわりのヘリンボーン張りの床は、予算の都合で家族がいつも一緒に過ごすリビングダイニングのみとしました。手前の床は乱尺張りです。すっきりとしたリビングダイニングに、妥協せずに集めてきたお気に入りの家具や照明がピッタリとはまっています。個性的なセルジュ・ムーユのランプもよいアクセントになっています。LDに隣接したもうひとつのリビングには、Pタイルを貼りました。床材の張り替えが、場を分ける役割も担っています。こちらのリビングは現在、妻の仕事部屋として使用中です。奥には天井までの棚が設置してあります。1センチ単位でセミオーダーに応じてくれる「本棚屋」に注文し、DIYで白く塗装しました。キッチンのバックカウンター棚も「本棚屋」でオーダーしたものです。置きたい物のサイズを細かく採寸して、ピッタリに収めています。以前の住まいで妻は「物に囲まれて毎日イライラしていた」と言いますが、信じられませんね。■ 既存を生かしながらDIYでもコストを圧縮間取りは変更しておらず、2階や玄関ホール奥の2室には手をつけませんでした。右手の洋室にはIKEAの「PAX」を置いて収納部屋に、左手の和室は家族の寝室として使用しています。個性的な洗面室の床や便器、トイレのドアも既存を利用しました。ただ、ユニットバスは交換し、洗面所も新しくつくり直しました。洗面所は壁の一部のみ薄いグレーの壁紙を貼ってアクセントにしています。妻が「描いていたイメージにピッタリだった」というサンワカンパニーの洗面台は、施主支給品です。キッチンはオールステンレスが理想でしたが、予算との折り合いがつかず木目調に。壁もタイルと決めていましたが、予算の都合でDIYしました。タイルは入居前から夫妻で貼り始めたそうです。当初は目地を白にしていましたが、汚れが気になるので入居後にグレーの目地を入れ直しました。DIYしたからこその、機転といえるかもしれませんね。玄関床のタイルもDIYです。ロッカーのような収納棚は靴入れです。「気に入ったものを見つけるまで“とりあえず”で妥協したくない」と妻。この棚に巡り合うまでは、下駄箱がなかったとか。単なる整理整頓ではなく根本的に暮らしを見直すため、妻はライフオーガナイザー®の資格を取得したといいます。すっきりと片付いた空間で厳選したインテリアに囲まれ、念願のシンプルライフを満喫する夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。設計・施工/nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影/水谷綾子
2018年10月02日同じ広さでも、間取りによって住み心地はずいぶん変わりますよね。そのうえ、間取りの変更は気軽にはできないので、失敗したくないものです。リビングとダイニングが横に並んで配置された「横長LDK」と、リビングとダイニングが縦に並んで配置された「縦長LDK」。しばらく住んでみないと、どんな使い勝手か想像しにくいのではないでしょうか。今回は「横長LDK」の特徴と、将来のリノベーションを見越して確認したいポイントをご紹介します。■ 開放的で明るい!「横長LDK」のメリット3つ「横長LDK」は、このような間取りです。まずはメリットを確認していきましょう。メリット1. LDK全体に自然光が入るので明るいTATSU / PIXTA(ピクスタ)横長リビングの最大の特徴は、採光面に大きな窓があることです。キッチンから窓までの距離も近く、自然光が入りやすい、明るく開放感のあるLDKは魅力的ですよね。眺望に優れたマンションの場合は、窓からの景色を楽しみながら、食事をしたりキッチンに立ったりできるのはうれしいですよね。メリット2. リビングとダイニングをしっかり分けられるcassis / PIXTA(ピクスタ)リビングとダイニングの家具を、横に分けて配置できるので、食事をするスペースとくつろぐスペースが混在しにくく、きちんと分けることができます。メリット3. 居室とつなげて広々と使えるkou / PIXTA(ピクスタ)LDKに面した居室が、大きく開口できる襖や引き戸で隔てられていることが多く、部屋をつなげて広いリビングとして使うこともできます。子どもが幼く、LDKから目の届く場所でお昼寝をさせたり、遊ばせたりしたい場合は、キッズスペースとしても使い勝手が良いのではないでしょうか。■ 使いこなし方が難しい!「横長LDK」のデメリット3つ次に、「横長LDK」のデメリットを見ていきましょう。デメリット1. インテリアのレイアウトの自由度が低いABC / PIXTA(ピクスタ)横長リビングは窓が大きく、壁面が少ないため、家具や収納の配置がしにくいのが特徴です。一度家具を設置したら、固定化しやすいのではないでしょうか。壁を飾ったり、模様替えをしたりと、趣味や生活の変化を楽しみたい方には、少し物足りないかもしれませんね。デメリット2. 居室を独立させて使用しにくい横長リビングに面した居室は、窓からの距離があるうえ窓のない部屋になるので、戸を閉めれば、暗く通風もありません。エアコンを設置できないことも多く、子ども部屋や寝室、書斎など、独立した居室としては使用しにくいのではないでしょうか。しかし、このような角部屋であれば、問題はありません。デメリット3. LDK全体が見渡しにくいTATSU / PIXTA(ピクスタ)キッチン・ダイニング・リビングが一直線に配置されているわけではないので、縦長リビングに比較すると、全体を見渡しにくい配置になっています。■ 縦長、横長どっちを選ぶ?それぞれに、特徴のある縦長リビングと横長リビング。どのように選んだらいいのでしょうか。窓からの眺望や採光を、LDKから存分に楽しみたい場合は、横長LDKがオススメです。ABC / PIXTA(ピクスタ)横長LDKの場合、リビングに面した居室の使いかたが最大のポイント。戸を閉めると採光の取れない居室を、どのように使用したいか?将来にわたって考えておきましょう。「寝室、子ども部屋、書斎など、独立した部屋は、将来的に最大で何部屋必要になるのか?」を考えてみるのもいいかもしれませんね。■ 将来のリフォームを見越して確認したいポイント3つ長く住む間に、家族構成や生活スタイルの変化に伴って、間取りを変更するためにリフォームする可能性もありますよね。そんなときのために確認しておきたいポイントを3つご紹介します。確認ポイント1. 壁の構造マンションの壁の構造を確認しておきましょう。基本的に耐力壁と呼ばれる壁は撤去できません。ノックした時に、軽い音がする壁は取り除ける可能性が高いようですが、素人では判断ができないことも多いようです。低層マンションや、古いマンションは専有部分に耐力壁があることも多く、特に注意が必要です。梁の位置なども含めて、将来的な間取り変更の不具合にならないか、事前に専門家に確認しておきましょう。確認ポイント2. 水まわりの位置水まわりの位置は問題ありませんか?水まわりの移動は、配管や電気関係の移動を伴うために費用がかさみます。廊下や水まわりを隔てた部屋は、合体することができないので、将来的に部屋やLDKを合体する可能性がある場合は、水まわりの位置を確認しておきましょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)確認ポイント3.マンションの管理規約マンションの管理規約で、床材などに禁止や制限がないか確認しておきましょう。階下への騒音問題を防ぐために、カーペットや畳からフローリングへの変更ができないなど、独自の規約を定めているマンションも多くあります。壁を取り除いて部屋をつなげられたのに、床材を揃えられなくて、ちぐはぐになってしまったら残念ですよね。いかがでしたか?「横長LDK」は、眺望や自然光が楽しめるというメリットがありますが、LDKに面した居室は独立した部屋として使用しにくいなどのデメリットもご紹介しました。横長LDKがどんな方に向いているか、イメージしていただけたのではないでしょうか。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年10月01日9月18日、国土交通省は今年7月1日時点の基準地価を公表しました。これによると、全用途平均の基準地価が平成3年以来、27年ぶりに下落から上昇に転じたとのこと。そこで気になるのは、「我が家の地価も上昇したの?」ということではないでしょうか。基準地価とは何なのか、そして、実際に「我が家の地価も上昇したのか」を調べてみましょう!■ そもそも「基準地価」ってなに?HAKU / PIXTA(ピクスタ)基準地価とは、都道府県知事が毎年1回、7月1日時点における各都道府県の基準地について「正常価格」を公表しているもので、地価公示価格と同様に一般の土地取引の指標として活用されています。では、「正常価格」とは一体どのようなものでしょうか?国土交通省によると、正常価格とは「売り手・買い手双方に売り急ぎ、買い進み等の特殊な事情がない取引で成立すると認められる価格」としています。しかし、基準地価が正常価格だとしても、「基準地価=実際の売買価格」とはなりません。実際の土地売買にはほとんどの場合で個別の事情(転勤で早く買いたい・早く売りたいなど買主・売主当事者の事情、土地の特性による事情など)が存在するからです。ただし、基準地価の動向は土地の取引価格に指標を与えるものとなりますので、一般的には基準地価が上昇すれば実際の取引価格も上昇していると判断できます。■ 「一物五価」ってなに?money/pixabay土地には「実勢価格」「公示地価」「固定資産税路線価」「相続税路線価」「基準地標準価格」という五つの価格があります。「一つ」の土地に「五つ」の価格があることから、これを「一物五価」といいます。この中で実際に「売るとき・買うとき」の価格、つまり実際に取引される価格となるのが「実勢価格」です。一般的に「地価が上昇」といえば、この「実勢価格が上昇」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。公示地価や基準地価、相続税路線価、固定資産税路線価は、一般財団法人 資産評価システム研究センターの「全国地価マップ」で誰でも検索・確認することができ、一般的な土地取引の指標になりますが、これだけでは「実勢価格」の算出はできません。不動産業者なら実際の取引事例などをもとに適正な市場価格(相場)を算出することが可能ですが、不動産業者以外の個人等が正確な取引事例などを入手することは困難です。では、「実勢価格」を自分で調べるにはどのようにしたらいいのでしょうか。■ 国土交通省の土地取引価格情報を利用してみよう!国土交通省では、実際の土地取引価格情報を、取引を行った当事者である「買主」に対してアンケートを行い、その情報を個別の物件が容易に特定できないように加工して公表しています。bee / PIXTA(ピクスタ)これは土地取引の「登記情報」をもとにアンケート調査を行い、それによって得られた情報なので、その信用性は高いものだといえます。国土交通省「土地総合情報システム」の不動産取引価格情報検索ページでは、調べたい場所の都道府県、市区町村、地区名までを指定して検索できますので、ご自宅の近くに実際の取引事例があるかどうか確認してみてください。この土地取引価格情報には、最寄り駅までの距離や実際の取引総額、面積、形状、道路状況、用途地域や取引時期等だけではなく、今後の利用目的や取引の事情等まで記載されているものもありますので、実勢価格により近い情報を得ることができます。ただし、実際の不動産取引においては、様々な個別要因や、取引の行われた事情(買い進み・売り急ぎ、またはその逆)、その背景などによって価格が異なりますので、その点を十分に理解したうえで参考にしてください。■ 実際に全国で地価は上昇しているの?たっきー / PIXTA(ピクスタ)“27年ぶりの上昇”として注目が集まった基準地価。確かに今回の基準地価発表で、「全国平均」を見ると全用途平均で上昇は見られましたが、住宅地については下落幅の縮小傾向が継続している状況にとどまっています。基準地価は平成9年までさかのぼって確認することができますので、「我が家の地価」が上昇しているかどうかの指針として、今年の基準地価と過去の基準地価をぜひ比較・チェックしてみてください。【参考】※国土交通省平成30年都道府県地価調査の概要
2018年10月01日賃貸物件に住んでいると、あまり空間に余裕がないことに気づかされることがたくさんあります。最近、よく見かける狭小住宅も同様かもしれませんね。しかも子育て中だと、おもちゃなど子どもの持ち物であふれてしまうこともありますよね。狭いスペースをより有効に使う工夫は、皆さんもいろいろとやっているかと思います。今回は筆者が実践している「狭い部屋でも快適に過ごす工夫」をご紹介しようと思います。■ 既存の収納スペースだけでは足りない!クローゼットや押し入れなど、造り付けの収納だけで足りるという人はなかなか少ないものです。Ryu K / PIXTA(ピクスタ)それなら、収納スペースごと増やしてしまうというのもひとつの手だと思いませんか?2×4木材と、ディアウォールやラブリコなど専用の突っ張り用器具を組み合わせれば、DIY初心者でも簡単に棚を増やすことができるんです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)壁を傷つけることもないので賃貸物件に住んでいる人や、持ち家でもなるべく壁を傷つけたくないという人にもオススメです。■ この場所に欲しかった!「増設棚」はこんなところにもピッタリ筆者がDIYで「増設棚」をつくって、重宝している場所を2つお教えします。玄関特に賃貸物件に多い悩みのひとつに、玄関の収納スペースが少ないことがあげられると思います。しかし既製品の棚を買おうにも、サイズ的に入りきらないことも。その点、自作であればサイズやスペースが思う通りになるのがメリットです。洗面所タオル類、下着、ナイトウェアなどの置き場を確保したい、化粧品やメイク道具の置き場所を増やしたいと思っている人は多いと思います。しかし、洗面所はもともとのスペースが限られているため、それこそ棚を増設するが難しい……。ただ、洗面所は上の方のスペースが空いていることが多いので、空間上を利用できる棚を置くのが良いでしょう。■ 初心者でも簡単に棚の増設が可能!ちなみに、筆者も主人もDIYはまったくの初心者ですが、そこまでの苦労なく棚を増やすことができました。またちょっとしたデッドスペースが“あっという間に”棚として使用できるようになりました。玄関、洗面所、キッチンとリビングの間の飾り棚を作りましたが、どれも使い勝手がよく、収納が増えたおかげで部屋を広く使うことができるようになりましたよ。■ どうしても「増設棚」ができない場合、もっと手軽な方法は?DIYを行う時間が取れなかったり、工具が揃っていない、なるべく既存のままスペースを活用したい人は、以下の方法を参考にしてみてください。「グルーピング」でモノをひとまとめに毎日使用するものを一か所にまとめておくことで、ごちゃごちゃした印象から解放されます。視覚的にスッキリさせることが、部屋を広く、そしてキレイに使うことに繋がるのですね。入りきらない分は処分するムツ / PIXTA(ピクスタ)ものを溜め込む性質がある人は、たとえどんなに広い家に住んだとしてもすぐに狭いと感じるようになるものです。どんな家にもキャパシティはありますが、持つアイテムはそこに入るぶんだけに絞るというのが整理収納の大前提だからです。家が狭いと感じている人は、もしかすると持ち物が多すぎるのかもしれません。いるものといらないものを整理する作業を行うことも、快適に暮らすためには必要な作業なのです。いかがでしたか?家の中が快適になるのは、家事の多くを担う主婦にとってもありがたいことだと思います。なるべく広く空間を使えるようにする自作棚の増設、ぜひ皆さまも試してみてください。
2018年10月01日マイペースに賃貸業を営んでいるアサクラですが、世間を賑わす不動産の話題が気になることもあります。最近気になるのはやはり、過熱ぎみの不動産投資とそれに伴うトラブルのニュースです。不動産投資の怖さは「おいしい話」ばかりが独り歩きしてしまい、困難やリスクが語られにくいこと。そこで今回は、大家的視点から見た「ゼロから始める不動産投資の難しさとリスク」について考えてみたいと思います。■ 不動産投資はとにかくシビアな金銭感覚が必要ナカムラ / PIXTA(ピクスタ)うちのマンションは親族から引き継いだ古い物件を、家族みんなに助けてもらって経営しています。ですから、賃貸経営といっても、物件を取得するための多額な初期投資がない分、ゲタをはかせてもらっての商売です。その分、リノベーションにもメンテナンスにもしっかりと予算を割くことができています。仮にビジネスとして少々割が合わない投資でも、自宅の延長としてマンションをとらえているので「自分の家のために使った」と思うと納得できてしまいます。HM / PIXTA(ピクスタ)しかし、ゼロから資金を借り、ローンを組んで不動産を取得し、それを賃貸に出すとなると事情が違います。投資である以上、金利を含めて銀行への返済をおこない、そのうえできちんとした利益を出さねばなりません。そのためには、とにかくお金に対するシビアな感覚を求められます。入居者獲得のために物件は充実させたい、しかし、利益を考えるとお金はかけられない……。freeangle / PIXTA(ピクスタ)賃貸経営は常にこのせめぎあいにさらされるビジネスですが、不動産投資で利益を上げている人たちの話をうかがうと、みなさん、僕とは比べものにならないくらい厳しいラインで、このせめぎあいに苦しんでいます。投資である以上、投下した資金と労力に見合う利益が出なければ意味がないのです。僕などは利回りの計算などを見せられると頭が痛くなってしまいますが、綿密な計画なくして不動産投資はできません。■ 物件の維持管理にかかるお金や労力もバカにならないアオサン / PIXTA(ピクスタ)緻密な計画には「今後〇年のあいだに物件のメンテナンスにいくらかかるか?」という見通しも含まれます。しかし、この見通しをつけること自体が、簡単ではありません。水道ポンプが急に故障したり、古い電気ヒューズが飛んだり、僕が体験しただけでも予想外の出費はたくさんありました。僕が無知だったということもありますが、こういうトラブルを予測して長期の資金計画に盛り込むのは、かなり難しいことです。また、僕のように入居者と同じ屋根の下に暮らしていれば、トラブル発生時に自分が駆けつけることができますが、マンション投資をしている人のほとんどは物件の近くに住んでいるわけではないので、誰かに代わりに対応してもらわなければなりません。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)となると、業務を管理会社に委託することになりますが、そのためには管理料(家賃収入のうちの3~8%くらいといわれます)を支払わねばなりません。管理会社選びも重要です。うっかり質の悪い管理会社を選んでしまうと、満足のいく対応をしてもらえない可能性もあります。うちに入居いただいた方の一人は、前に住んでいた物件で上階からの漏水があった際、遠方に住むオーナーと管理会社のたらいまわしに遭い、なかなか問題が解決せずに苦労したとおっしゃっていました。僕個人としては、自分が子どもの頃から暮らしていた物件を管理するのにも四苦八苦していますから、よく知らない遠方の物件を購入して管理するなんてことは、ちょっと想像できません。■ 家賃保証で不動産投資を丸投げするリスクsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)すべてを人任せにするという不動産投資も喧伝されています。たとえば、こんなセールストークを聞いたことはありませんか。「あなたはローンだけ組んでください。できたマンション(アパート)は我々が借り上げて経営します。ローン返済はマンションが勝手にやってくれます。ウン十年間、家賃も保証しますから心配ありません」大家をやっている身からすると、「こんなおいしい話、あるわけないよな」とすぐわかります。家賃というのは、まさに不動産賃貸業の生命線です。それを何十年にもわたって保証することなんてほぼ不可能な話です。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)時代的に見ても、新築マンションが乱立し人口が減少に向かうなか、常に安定した家賃収入を想定すること自体、無理があります。実際、「家賃保証」という言葉が醸し出す安心感とは裏腹に、その現実は残酷です。不動産会社は、経済状況の変化などを理由に家賃を減額できるし、契約を解除することもできるのです。つまり、「家賃の支払いは保証するけど、いくら払えるかはわからないよ」ということですね。個人的には、これでは「家賃保証」とは言えないと思うのですが、法律的にはそれがまかり通ってしまうのです。■ 借地借家法は不動産業者の味方?sanae / PIXTA(ピクスタ)この「約束破り」を可能にしているのが、借地借家法(の悪用)です。常々申し上げているとおり、現在の借地借家法は「借りる側に圧倒的に有利」にできています。通常の個人(弱者)が、マンションやアパートという資本を持つ人間(強者)から物件を借りるという前提なら、それも一理あるのかもしれません。大家の気まぐれで追い出されたりすれば、入居者の生活は成り立たないですよね。しかし、不動産会社という資本力のある強者が、(相対的に見れば弱者である)オーナーから「一括借り上げ」というかたちでマンションやアパートを「借りる」場合でも、この借地借家法が適用されるわけです。つまり、「家賃保証」のような約束を交わしても、不動産会社は法的な弱者であることを盾に、いざとなれば契約を変更・破棄することができるというわけです。結果的に本当の弱者であるオーナーが苦境に追い込まれる事態になります。これはルール自体に問題があると言わざるをえません。不動産投資をするなら、すべてを人任せにせず、最低限の法律知識を持って自分を守る必要があります。■ マンション経営だってリスクのあるビジネスですしゅんちゃん / PIXTA(ピクスタ)とまあ、いつもに比べてやや殺伐としたテーマで書きましたが、やはり「マンション経営だって、ほかのビジネスと同じでリスクがある」というきわめてあたりまえの結論に行きつきます。うちのように、「親族から引き継いだマンションを」「子どもの頃からよく知っている地元で」「自主管理している」場合でも、それなりの出費や苦労があるわけです。ならば、「ゼロから多額のローンを組んで」「よく知らない土地にマンションを建て」「その経営を人任せにする」ことが、いかに困難でハイリスクなことか容易に想像がつきます。なんとなく「老後の蓄えにマンション経営」なんて考えている方もいるかもしれませんが、ゼロから始める不動産投資には、新しいビジネスを起業するくらいの心構えが必要だと思ったほうがいいでしょう。
2018年10月01日気温も下がり、そろそろ扇風機を片付けようと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。毎年の作業ではありますが「扇風機ってかさばるし、収納しづらいな」と思うことありませんか?わが家では「収納法」をイチから見直してみました。スッキリ片付けるための3つのプロセスをご紹介します。■ 1.まずは労いの気持ちをこめて「ホコリ」の除去まずは扇風機の分解です。プロペラを覆うカバーを取り外し、プロペラを取り外します。分解完了!扇風機の頭部を分解すると、本体は意外にもコンパクトに感じます。ひと夏の汚れとはいえ、ホコリがものすごい!汚れを除去できる布や掃除用具で、ホコリをきれいにお掃除します。扇風機は夏の代名詞だからでしょうか?掃除している間、この夏の思い出が頭をよぎります(笑)。■ 2.ジャストサイズのダンボール収納をDIYわが家ではよくある「扇風機カバー」をかぶせて、そのまま物置に入れていました。扇風機は形もいびつだし、自立させたまま収納しなければならないので、物置に「どん」と置いてそれで終わり。しかし、その姿のまま収納すると、扇風機の上に物が置けません。わが家の物置は狭いので、ちょっとでも多く物を積み上げたいところ。そうなると、欲しくなるのがジャストサイズの「ダンボール」。ですが扇風機を買った時のダンボールは、とっくの昔に捨て去りました。ここにきて後悔するハメになるとは思いもよらず……。ないなら作るしかない!不要になったダンボールで作るジャストサイズのダンボール!今回は扇風機よりやや大きめサイズのダンボールを用意しました。ちなみに、ダンボール収納の詳細については「ピッタリサイズのダンボール収納」をご覧ください。■ 3.スペースが「20%減」に!分解して収納頭部を分解してお皿のように重ねると、とてもコンパクト。その頭部のかたまりを、扇風機本体のお腹に抱えるように収納してみます。これまでは扇風機そのままの姿で収納していましたが、分解して収納すると、高さが低くなって収納スペースを20%も節約できるんです!横幅だけでもプロペラ部分の出っ張りがなくなって、10%ほどコンパクトになりました。ダンボール収納になると、蓋が開けっ放しになるのが気になりました。今回はダンボールの都合で、観音開きになってしまったのでなおさらです。そこで見つけてきたのがダイソーの「ダンクリップ」。一時期テレビでも話題になった商品です。日本製!使い方は簡単です。段ボールの閉じる部分をお互い挟んでクリップするだけ。「サクッ」と挟まりますよ。これで、ぴったりと蓋が閉じました。季節ごとなどに何度も開け閉めが必要なダンボールには最適です。いちいちガムテープを使うと、開閉部分が「がっさがさ」になるという現象を防げそうなアイテムですよ。わが家の物置で来年の夏を待つ扇風機の様子。どこか清々しさを感じるのは筆者だけ?上部をご覧ください。これまでは天井に頭がぶつかって、窮屈そうに頭をかがめていた扇風機ですが、今年からは収納スペースに余裕が生まれました。扇風機そのままの姿で収納している方や、かさばりが気になる方は「考え方をリセットする収納方法」をいちど試してみてはいかがですか?(written by キタノ)
2018年09月30日二世帯住宅を建てることになり、夫側、妻側どちらの義両親と一緒に住むかどうかでも、いろいろと悩みがあるようです。今回は二世帯住宅を建てる前に、夫側、妻側どちらの義両親のどちらの場合でも、うまくいく「住まい」のあり方について確認しておきたい基本ポイントをご紹介します。実際、義両親とは良好な関係だけど、二世帯住宅をきっかけに仲が悪くなってしまうのではないか?価値観がまったく合わずストレスになってしまうのではないか?など悩みは耐えないもの。上下階か左右で生活空間を分けたとしても、同じ屋根の下に暮らすのですから不安があるのは当たり前です。だからこそ事前に話し合うなどをして準備をしておくことが大切なのです。■ 二世帯住宅を建てるときに、「義両親・夫側」と「妻側」とで考えておく基本ポイントKY / PIXTA(ピクスタ)ここでは、二世帯住宅を建てることを決めたら、建てる前に事前に考えておきたいポイントを紹介します。1.夫、妻共通のまず考えておく基本ポイントQ.二世帯住宅をどのタイプにするか?千和 / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅のタイプは、「完全同居型」「部分同居型」「完全分離型」の3つがあります。まずはどのタイプの暮らし方にするのか話し合いましょう。今までの事例として、夫婦が完全分離を検討していたところ、それを聞いた義両親はあまり良い思いをしなかったということもありました。お互いの考えや価値観に相違がないか、しっかり確認が必要です。Q.もし部分同居型なら、どの部分を共用するのか?部分同居型は多く選ばれるタイプです。どこを共用するのか話し合いが必要です。例えば、玄関は共用にすることで、出掛けたり帰宅する様子をお互いに把握できます。K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)それがゆえに生活スタイルや時間が異なることでストレスになったり、気を使って暮らしにくくならないのか、どこまで許容できるのかを考えておかないければいけません。Q.電気・ガス・水道のメーターは分けるのか?一緒にする場合は月々の支払いをどうするのか?CORA / PIXTA(ピクスタ)光熱費は毎月かかるもの。事前に検討しておかないと、あとで分けたいと思っても、かえって手間がかかってしまいます。費用面は特にシビアなものなので、必ず話し合いましょう。Q.義両親世代の寝室の上は収納にする?両親は遅くまで起きている方もいますが、早く寝る方が多いのではないでしょうか。そんな中、二世帯住宅では気になるのが音問題です。特に親が寝ている中、足音などに気を使うのも疲れてしまいますよね。間取りを検討する段階で、親の寝室の上はあまり物音を立てにくい収納スペースや書斎、もしくは寝室にするなど考えておくといいでしょう。スムース / PIXTA(ピクスタ)Q.一階と二階の廊下の行き来は開放するのか、それとも扉をつけるのか?イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)基本的に二世帯住宅は一階と二階が行き来できるようにしないといけません。ですが、あまりにも開放してしまうのは嫌だという方もいますし、その逆もしかりです。扉をつけるのか、または鍵もつけるのかなど小さなことですが、意外と大切なところでもあります。Q.相続問題は解決できているか?吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅で懸念されるのが兄弟(兄妹)問題です。土地の名義や建物の名義をどうするか兄弟(兄妹)を含めて話し合いをしておかないと、相続が争続に発展することも珍しくありません。二世帯住宅にする上で1番大切な話し合いといっても過言ではありません。1-1. 同居するのが夫の両親の場合考えておく基本ポイントxiangtao / PIXTA(ピクスタ)夫の両親と住むパターンで、やはり義両親と妻がうまくいかないことが多いです。しかし事前に考えておくことで、軽減されますので、準備しておきましょう。キッチンを共有するかどうかを話し合うYUMIK / PIXTA(ピクスタ)キッチンは女性にとって1番大切なスペースといっても過言ではありません。もしキッチン部分を共用するならば、どちらに合わせるのか確認が必要です。例えば、人それぞれ快適なキッチンの高さや広さは異なります。どちらが長くキッチンに立つか?など確認しましょう。またキッチンを別々にするとしても、キッチンにどのような設備を入れたいのか、一緒にショールームに行って確認しましょう。息子夫婦が資金をすべて支払う予定なのに、妻がある程度我慢して、義両親が良いキッチンにしていて、納得がいかなかったという事例もあります。収納部分をある程度決めておくチンク / PIXTA(ピクスタ)収納はいくらあっても多すぎることはないほど大切なスペースです。決められた土地の大きさの中、お部屋を確保しつつも、収納もしっかりと確保しなければいけません。もし収納を共用すると、どちらか世帯が知らずのうちに占領してしまうかもしれません。譲り合う部分も出てくるので、それぞれが納得のいくまで確認しておきましょう。せっかく新しく家を建てたのに、かえって不満が増えた、という風にはなりたくないですよね。子育ての方針などを話し合うucchie79 / PIXTA(ピクスタ)もし妻も働いており、子どもの面倒を四六時中見れない場合は、義両親の理解も必要です。「忙しくて夜ご飯を作ってあげられない」「送り迎えに行けないときがある」など協力してもらいたいときもありますよね。どうしても気を遣ってしまうところではあるので、事前にどの程度面倒見てもらえるのか、といったことについて話し合うかどうか夫に相談しておきましょう。1-2. 同居する義両親が妻側の場合考えておく基本ポイントEKAKI / PIXTA(ピクスタ)プライバシー空間を検討するどうしても妻側の夫婦との二世帯住宅となると、肩身が狭くなる人もいます。夫が快適に暮らせるように、プライベートな空間を検討すると良いでしょう。二世帯住宅を建てる時の資金についてローンは夫婦で組むこともありますが、夫が組むことが多いのではないでしょうか?家族とはいえ、費用についてはシビアに考える必要があります。息子(夫婦)がほとんどの費用を支払うのか、援助はどの程度してくれるのか?また、その費用の割合で、どこまで自分たちのしたいことなどを主張できるのかまで話し合えたら理想的です。■ うまくいく二世帯住宅事例から見た、親夫婦との生活と関係性xiangtao / PIXTA(ピクスタ)お互いの距離感をうまく保っている家族の生活スタイルでまったく同じスタイルの家族なんてひとつもありません。お互いに理解をして、遊びにきたいときはいつでも来ても良い、くらいのスタンスで干渉しすぎないことが二世帯住宅のうまくいくコツです。コミュニケーションを大切にする深く関わるのはお互いに負担が大きくなりますが、朝の挨拶や子どもの誕生日のときは集まるなどして、メリハリをつけてコミュニケーションをとることで良い関係を保つことができます。■ まとめEKAKI / PIXTA(ピクスタ)筆者はハウスメーカーでさまざまなご家族の住まいづくりをお手伝いさせていただきましたが、ひとくちに二世帯住宅といっても、どのご家族も同じ暮らしはありませんでした。ですが、それぞれに悩みや不安を抱えつつも、大切な家族との暮らしを守るためにお互いに理解しようと努力している人がほとんどのようです。話し合えばわかること、話し合ってもわからないこともありますが、不満を抱えているよりも、しっかりと話し合えている家族の方が結局はうまく暮らしていけるのかな、と感じました。これから二世帯住宅を検討される方は、ぜひ参考にしてみてください。
2018年09月30日都心で戸建てを建てようとすると、限られた広さの土地でいかに工夫して心地よい住まいを生み出すかが課題となります。今回はそんな狭小住宅にフォーカスします!狭さや窮屈さをまったく感じさせない、魅力にあふれた狭小住宅には、一体どんな工夫があるのでしょうか。10坪以下の土地に、素敵な店舗兼住宅を実現した実例もあわせて紹介します!■ スキップフロアで広々!住んでみて分かった意外なメリットとは?渋谷区で家を建てようと考えた神林さん夫妻。土地は14坪、しかも建物の高さ制限まであり、厳しい条件の中で狭小住宅を建てることになりました。問題の高さ制限は、地下1階、地上2階の設計にすることで解決を図りました。地階は半地下で窓もあり、閉塞感とは無縁。窓から風がさっと入るので、地階でも空気が循環して気持ちよく過ごせます。室内にはスキップフロアで段差を作り、高低差から広々とした視覚効果を生み出しています。実際に暮らしてみると、スキップフロアには空間を広く見せる以外にもメリットがあることが分かりました。詳しくは記事をチェック!14坪でも快適な空間の狭小住宅■ 「鋭角な三角形の狭小地」なのにこんな素敵な家ができた!Yさん一家は突然の道路拡張工事で、敷地が鋭角な三角形になってしまい、以前よりも狭い土地になりました。そして、土地の形に合わせて家を建て替えることに。「三角形の土地を活用して、カッコいいデザインの家を作りたい!」そんな思いから始まったプランニングで、鋭角な部分を煙突状にデザインして、シンボルとして建物に組み込みました。LDKは2階に置き、天井を3.8mもの吹き抜けにして開放感を演出。床にシックな差し色を使って内装をスタイリッシュに仕上げました。「今の家のほうが広く感じますね」とYさん夫婦。三角形の土地を不便ととらえるのは思い込みかもしれません。無限の可能性を感じさせてくれるデザインの力に脱帽です。三角形の狭小地でも素敵な家を実現!■ 眺望にうっとり。42平米の超コンパクトワンルーム松下さん夫婦は、専有面積が42平米のマンションをリノベーション。コンパクトな空間なのに狭さをまったく感じないのは、ゆったりとした広さのルーフバルコニーがあるからなのかもしれません。窓からは隣接する大学のキャンパスの緑が望めます。渋谷区という立地でありながら、山荘のような景色に思わずうっとり。室内は壁を撤去してワンルームにしています。収納や仕切りにも、真似したいアイデアが満載です!コンパクトでもゆったり空間を実現したマンションリノベ■ かわいくて快適!7坪の狭小でも実現できた北欧雑貨店兼自宅塚本さん宅は土地が約10坪で建坪がわずか7坪の狭小住宅。しかも店舗付き住居で、北欧の器と雑貨のショップを週末限定で開いています。奥には住まいのスペースがあり、ショップと家の空間が地続きになっています。2つの空間を完全に分けるのではなく、あえて繋がりを持たせるというこの設計には、生活空間をより豊かにするという狙いがあります。天窓やベランダから光が入り込み、室内は清潔感でいっぱい。光が白い壁に反射して、部屋が広く見える効果もあり、狭さをまったく感じさせません。デッドスペースや隙間を生かした収納も参考になりますよ!>かわいくて快適!7坪の狭小でも実現できた北欧雑貨店兼自宅■ 三角形の変形地で建坪は9坪!コンパクトなのにゆったり癒されるカフェ兼住宅和田さん夫妻は、三角形の変形地で建坪は9坪という狭小地にカフェ兼住宅を建てました。条件だけ聞くとずいぶん大変そうですが、実物は開放感あふれる緑いっぱいの癒し空間で、居心地抜群です。カフェの天井は高く設計し、住居となる2階の床はスキップフロアにしています。玄関には靴箱を置かず、階段の段差を利用して靴を収納。住居部の南側には、天井までの大きなガラス窓を採用し、光あふれる空間に。コンパクトなのに、ゆったりのびのび暮らせる家が完成しました!三角形の変形地。建坪は9坪!空間をうまく使った店舗兼住居を実現!
2018年09月30日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ イジりたくなるキャラ!?杉並区にて、12/14売り『リライフプラスvol.31』のお宅撮影がありました。すてきなオブジェがさりげな〜くあちこちに。この組み合わせ、デキる!って感じです〜アフリカっぽいオブジェのお隣にはアレクサさんも。面白いこと言って!歌って!などとお施主さんが声を掛けてくれたのですが、とっても優等生的な対応で、微笑ましかったです。イジりたくなるキャラかも。■ めちゃめちゃカッコいいローテーブルそのお宅のローテーブルがまためちゃめちゃカッコいいのですが、建築家の二俣公一さんがデザイしたものだそうです。大人のゆとりを感じますね。ただ、慣れないと角にぶつかるから気をつけてくださいねって言われる前から何度かぶつかってしまいました。ゆとりを持った行動が大切ですね……。■ 井の頭公園で突撃インタビュー!前回は六本木の檜町公園で行った突撃インタビュー「家の悩み、聞かせてください!」。今回は井の頭公園でいろんな方に突撃してきました。最高にいいお天気でしたが、平日だったので程よい混雑具合で取材しやすかったです。宮崎県から出張で来ています、という家賃1万5000円(3DKだそうです。安いですね)の県営住宅にお住まいのビジネスマンや、二世帯住宅にリフォームしたばっかりなのよ〜、というお孫さんを連れた素敵なマダム、日中は調理の専門学校で働きながら、夜はその学校で授業を受けている、という寮住まいの可愛い女子(19歳)などなど、いろんなお話を聞かせていただきました。ひとくちに「家」といってもほんとに多種多様で、でも「家」っていうキーワードだけでなんだかんだ話が弾むんですよね。来月中には配信出来ると思いますので、どうぞお楽しみに!
2018年09月30日少しずつ空気が冷たくなってきて、酷暑ともやっとお別れできる……と思ったのも束の間。秋~冬にかけて寒くなってくると別の菌も増えて、感染症などが心配な季節でもありますよね。今回は、これからの時期特に気になる「空気清浄機」の日本初上陸アイテムを、現在空気清浄機をお使いの方の利用状況と共にご紹介していきます。■ 高性能フィルターと風量がすごい「空気清浄機」ご紹介するのは、生活環境家電メーカー「COWAY CO., LTD.」が2018年9月12日(水)より発売した「AIRMEGA」。こちらは韓国メーカーの商品で、近年大気汚染に苦しむ韓国を始めヨーロッパや東南アジアなど、これまで世界40か国で販売されています。販売数も2017年には110万台、過去10年間で700万台におよぶなど世界的に大人気のアイテムです。主な特徴は、イオンなどの力ではなく「高性能なフィルター」と「風量」によって除菌・消臭・集塵を行うこと。花粉や感染症などのシーズンだけでなく、24時間常に稼働させることで1年中快適な暮らしが実現できる空気清浄機なんです!■ 空気清浄機は常時稼働がオススメ「AIRMEGA」についての具体的な紹介をする前に、空気清浄機を使用中の方の現状についての調査結果と、それに基づく有効な使い方や選び方などをご紹介します。風邪予防にも効果あり風邪の予防に空気清浄機を使用している人は50%未満という結果になりましたが、一般的に広く知られる「うがい・手洗い」だけでなく、合わせて空気清浄機や加湿器を適切に使用することが効果的だと専門医は言います。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)感染症専門医の武井智昭医師によると、空気清浄機を使う場合に重要なのは以下の通り。十分な風量……部屋の隅々に漂う細菌やウイルスを素早く吸引し、効率的に気流を発生させて空気を循環させることが重要高性能フィルター……吸引した細菌やウイルスを確実に不活性化できる24時間稼働がベスト!また実際に空気清浄機を使用している人でも、1年の3分の1は稼働させていないことも分かりました。具体的に見てみると、花粉や感染症シーズンだと半数近い45%の人が1日に平均14時間稼働させている一方で、それ以外の時期では約30%の人が5時間未満と稼働時間がかなり短くなっています。プラナ / PIXTA(ピクスタ)しかし!せっかく空気清浄機を使うのなら、メンテナンスなどを除いて24時間稼働させるのが効果的だと武井医師は言います。私たちの肺に入るのは9割がお部屋の空気なので、アレルゲン(花粉類・ハウスダスト・ダニ・カビ…etc.)、たばこなどのニオイ、PM2.5などを出来るだけ存在させないことが重要。それらをしっかり除去することで、感染症やアレルギーによる呼吸器症状の悪化を予防できるとされ、24時間常に空気清浄機を使用することを勧めているのです。■ 空気清浄機を選ぶときのポイント続いて、上記のアンケートによると多くの人が空気清浄機を選んだ時に特に重要視したポイントは以下の通り。先述したように、重要な機能として挙げた「フィルターの性能」や「風量・吸引力」は下位にランクインしました。しかし、多くの人が重要と考えているこれらの要素が、花粉対策や感染症予防のことを考えると実はデメリットとなり得ることもあるんだとか。例えば「加湿機能」。通常、フィルターと吸い込み口の大きさに比例する清浄速度は、加湿機能付きの空気清浄機の場合、本体サイズに比べてそれらの面積が小さくなるため、常時稼働させるには空気清浄機としての効率が悪くなることも。さらに洗浄や乾燥を定期的に行わなかった加湿フィルター、加湿トレイは細菌が繁殖しやすく、これらを通過する空気は、衛生的ではない恐れもあります。あと多くの人が重視している「イオン」ですが、実際の生活空間の中で効果があるとは言い切れない側面も。イオンはとても不安定な物質であり、また使い方や環境によっては、気中のオゾン濃度が高くなり喉・鼻などの粘膜に刺激を与えるものがあります。ちなみに、空気清浄機を使用している人で「~2週間に1回」のお手入れをしている割合は9.6%。最も多いのが1年に1回の約21%です。「単体機能型」空気清浄機のススメこのように、私たちがあれもこれも!と付け足していた機能は、必ずしも良いことばかりではないことが分かりました。イオン等の発生機能がなくても、先述したように室内の空気を循環させるだけの「風量」があり、高性能な「フィルター」を使用していれば、室内の浮遊物質はほとんど除去できるんだそう。この2つの機能は、空気清浄機を決めるときの2大要素とも言えるので、迷っている方は多機能なものだけでなくポイントを押さえたシンプルな単体機能型の空気清浄機も選択肢の1つとして考えてみることをオススメします!■ シンプルで効果抜群な「AIRMEGA」シンプルな単体機能型の「AIRMEGA」は、微細な汚れを取り除くことが可能な、独自開発の「MAX2 Greenフィルター」や、目的に合わせて選べる「カスタムフィルター」など、モデルごとに最適なフィルターを搭載することで、空気中の浮遊ウイルス・花粉・有害細菌・カビを除去します。また、「AIRMEGA」はモデルによってフィルターの吸引口を増やしたり、吹出口自体を動かして効率的に気流を発生することにより強力でスピーディーな空気の浄化を実現したものなど種類も選べます。ぜひご自身の希望に応じて各スペックを比べてみて下さいね。いかがでしたか?ご紹介したように、空気清浄機はシンプルでも重要な機能を押さえて、かつ常時稼働させることで高い効果が期待できます。重要な要素をしっかりと押さえた「AIRMEGA」はデザインもシンプル。特に足が付いているのはお部屋のお掃除の際にとても助かりますよね!高い機能性に加えて、デザイン性も兼ね備えているのは嬉しいポイント。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。【AIRMEGA 400】型番AP-2015F、メーカー希望小売価格54,800円(税別)【AIRMEGA 300】型番AP-1515H、メーカー希望小売価格44,800円(税別)【AIRMEGA 600】型番AP-2318P、メーカー希望小売価格54,800円(税別)【AIRMEGA STORM】型番AP-1516D、メーカー希望小売価格49,800円(税別)製品URL【武井智昭医師】専門小児科、感染症、アレルギー資格日本小児科学会専門医・指導医、インフェクションコントロールドクター/臨床研修指導医プロフィール2002年、慶応義塾大学医学部卒業。同大学病院付属病院、神奈川県内の医療機関を経て、2017年よりなごみクリニック院長就任【参考】※【空気清浄機の利用実態調査】空気清浄機、本当に効率的・効果的に使えているのはたった5%!本末転倒な付属機能重視の“お得選び”を40%が実施、年間約3分の1は空気清浄機を眠らせていることも判明
2018年09月30日家族のあり方も変化していき、最近では二世帯住宅も増えています。二世帯住宅が増えた理由は「女性の社会進出による子育ての変化」「親の介護」などさまざまです。それらを互いに支えるために二世帯住宅を検討する家族が増えました。しかし、義両親と住むことは必ずしもうまくいくわけではなく、悩みや不満を抱えているケースも多くあります。ハウスメーカーに5年勤めた経験から、二世帯住宅を建てる前に多くの人が抱えやすい悩みや不安、その解消ポイントを解説します。あわせて、うまくいくケース事例もご紹介。■ 義両親と同居、どんな暮らしになる?暮らし方が変わる二世帯住宅の種類千和 / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅における、義両親との暮らし方は以下の3つです。それぞれのメリットと実際の暮らしなどの本音も見てみましょう。完全同居型EKAKI / PIXTA(ピクスタ)個室以外、ほとんどの生活空間を共用するタイプです。コストはあまりかかりませんが、生活となると気を使う部分もあるそうです。部分同居型Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)玄関やキッチンなどの一部を共用しつつも、リビングなどは分けるタイプです。玄関などは、どの程度のスペースをお互いに使うのかを遠慮してしまいがちになるそうです。完全分離型千和 / PIXTA(ピクスタ)義両親との生活空間を完全に分けた暮らし方です。生活リズムがほとんど異なる義両親との生活ですから、完全に分離することで相手を気にせず済むようです。■ 二世帯住宅を建てる前、実際に多い悩みや不満U-taka / PIXTA(ピクスタ)1.光熱費の支払いの不満Naoaki / PIXTA(ピクスタ)家を建てると、ほとんどの方は住宅ローンを組むでしょう。月々の負担が増えるため、毎月支払う水道、ガスなどの光熱費についてもシビアになります。そんな中、二世帯住宅で義両親との共同生活において、光熱費について話し合えていなかったり、なかなか言えずにうやむやにしてしまったことで、不満が募っていくケースがあります。今後ずっと支払っていく光熱費ですから、事前に話し合うか、義両親であるがためになかなか言い出せない場合は、夫もしくは妻に相談して言ってもらいましょう。2.部分同居型にしたが、それに対する不満二世帯住宅では敷地が十分に確保できて、コストもかけられるのならば、完全分離型にしたい方が多いでしょう。ですが、なかなかそれが難しい方もおり、一部を共用スペースにします。多いのは玄関とキッチンと水回りです。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)生活スタイルやリズムがそれぞれの世帯で異なりますから、どこを共用しても息の詰まるような気分になってしまうケースが多いです。例えば玄関を例に出すと、収納部分がどちらかの世帯の物で占領されてしまったり、または逆に占領してしまうことを気遣ってしまったりと快適に暮らせなくなる恐れがあります。言いにくいことでも、暮らしてから不満を抱いたり、もめ事が起きるよりも事前に確認しておく必要があります。3.建築費の支払いの割合freeangle / PIXTA(ピクスタ)どちらがどれだけ支払うか細かく話し合っていないパターンです。子世帯がほとんど支払うパターンや義両親が資金を一部援助するパターンもあるでしょう。支払いで不満が出る多くのパターンは、義両親が打ち合わせにて、知らず知らずのうちに最新設備を入れたり、窓を大きくしたり増やしていたりして、コストが上がっているパターンです。子世帯はそれを否定しにくいため、我慢してしまうケースが多いです。設備や建具など金額が増えそうな打ち合わせの際に一緒に打ち合わせをして、確認するのがオススメです。4.友人やママ友を呼ぶのに遠慮してしまうUshico / PIXTA(ピクスタ)自宅に頻繁に友人を招き入れる方は、話し声などの騒音で義両親に気を遣ってしまうケースがあります。二世帯住宅にしてからできなくなってしまっては不満が溜まってしまいますよね。こちらも一緒に住む以上、事前に理解してもらうことが必要です。5.義両親から干渉されてストレスを感じるFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いくら完全分離型の二世帯住宅にしても、一つ屋根の下に暮らしているわけですから、お互いの暮らしを監視しやすい面もあります。特に多いのが、子どもができてからの義両親からの干渉や口出しです。夫婦2人とも家を留守にしなければならないときなどは、すぐに頼めるので助かりますが、普段の暮らしも干渉されてしまうと不満の原因になってしまいます。直接言いにくかったら、遠慮せずに夫または妻に相談しましょう。■ 二世帯住宅で義両親と本当にうまくいくケース事例maroke / PIXTA(ピクスタ)ここで義両親との生活が成功したケースをいくつかご紹介します。1. 夫または妻がしっかりと仲介役になってくれる本当の親ではなく、さらにパートナーの両親には直接言いにくいこともたくさんあるでしょう。そんなときにしっかりと仲介役を引き受けてくれるパートナーだと、成功しているケースが多いです。2. どんなに仲が良くてもガスメーターは別々にしている義両親の理解もあり、事前にガスメーターを別々にする話し合いができている家族はあまりモメていません。3.共用されたら困る部分や、共用せざるを得なくなってもお互いのスペースを決める暮らし方は人それぞれですから、靴が大好きな人は玄関周りを占領してしまうでしょう。そういった譲れない部分は事前に伝えておく必要があります。4.家を建てるまでの打ち合わせは、一緒のときと別々の日を分けてするハウスメーカーで建てる場合は完成まで打ち合わせをします。毎回別々で打ち合わせをしていると知らない間に色々な設備を入れてしまったりすることもありますし、反対にいつも一緒だとそれぞれの本音を担当スタッフに言えないこともあります。スタッフに、分けたいときと一緒にしてほしい日などを事前に調整してもらいましょう。5.お金に関することを事前に話し合う費用はとても重要な部分です。どれだけ支払うのか、義両親が出してくれるのか納得するまで話し合いましょう。■ まとめYUMIK / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅の悩みや不満についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?事前に話し合うなど準備をしておかないと、どんなに仲の良い家族でも、もめ事に発展する恐れもあります。不満は少しのキッカケから生まれてくるものなので、それをお互いにスルーせず、お互いの快適な暮らしのためにも納得行くまで話し合いをしましょう。
2018年09月29日酷暑による熱中症や、豪雨災害、そして次から次へと日本を襲う台風。これら2018年の異常気象は、各地で甚大な被害をもたらしました。関西を直撃した台風21号は、関西国際空港閉鎖で多くの人が孤立、日本各地でも大きな爪痕を残し、今なおその被害は続いています。台風のニュースを見るたび、その被害の大きさに驚き、引き続き注意と日々の備えが必要であることを感じますが、実際にどのような被害が多いのでしょうか?今回は、”台風による住まいの被害”のお話です。■ 戸建は”屋根”、マンションは”窓ガラス”、お店は”入り口”に被害Graphs / PIXTA(ピクスタ)「シェアリングテクノロジー株式会社」が、台風21号による台風被害相談に関する実態を調査。こちらの調査では、最大風速44メートル以上を記録した台風21号により7,443件もの”アンテナやガラス、雨漏り、シャッター”などの台風関連被害と思われる相談が寄せられました。住宅の被害箇所について見てみると、建物によって台風被害の傾向が違うことが判明しました。”戸建て住宅”では「アンテナ故障」の相談が44.3%でトップ。また、「雨漏り」の相談も33.5%と、被害の件数が多かったことが窺えます。それに対し、”集合住宅”では「ガラス修理」が8割を超えました。”店舗”は「ガラス修理」だけでなく、「シャッター修理」も他の建物より被害に遭いやすい傾向があるようです。自分の住んでいる建物の種類によって、これほどまでに被害に差が見られるとは意外ですよね。台風時は、戸建て住宅なら「屋根」、マンションなどの集合住宅は「窓」、店舗は「入口」が被害に遭いやすく、とくにその箇所に備えが必要であることが分かりました。■ ガラス被害の原因とは?Graphs / PIXTA(ピクスタ)窓ガラスの被害はその強風が原因と捉えがちですが、窓ガラスは風の力のみで割れるということはほとんどない、ということはご存知でしょうか?被害の原因の多くは強風に乗って飛んでくる、“飛散物”。例えば、雑誌などの紙であっても、台風の強風に乗って窓ガラスにぶつかってしまうとガラスを割るのに十分な威力となってしまうのです。台風21号の都道府県別のガラス被害件数を見てみると、”大阪府”が突出してガラス被害が多いのが分かります。ここまで多いのは、大阪府が高層ビルやマンションが多い大都市であることから、強風の影響を受けやすかったことが考えられます。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)また、高層ビル街と言えば発生しやすいのが”ビル風”(周辺の建物より、際立って高い建物が建設されると、その建物周辺の風が強くなる現象)。風の流れ方が非常に複雑な現象といわれているだけあって、ビル風によって強風がより威力を増してしまい、大阪府で多くのガラス被害が発生したことも考えられます。■ ガラス、シャッター、アンテナの対策被害件数の多かった箇所はどのような対策が有効なのか見てみましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)”ガラス”は、飛来物が原因で割れる可能性が高いため、台風上陸の際は、ガラス付近には何も置かないことは鉄則。またガラスに保護フィルムを貼ることで、ガラスが飛び散るのを防ぐことができますし、ガムテープや養生テープで、窓ガラスにバツ印で貼ることも有効です。YNS / PIXTA(ピクスタ)”シャッター”は、必ずすべて降ろしたうえで鍵をかけておくことは必須。中途半端に開いていると、強風でシャッターが吹き飛んでしまいます。また、中柱がしっかり刺さるように、受け皿をしっかり掃除しておくこともポイントです。node / PIXTA(ピクスタ)”アンテナ”の寿命は「約10年」ということをご存知でしょうか?寿命が近付いているアンテナは、強風で折れやすくなりますし、万が一アンテナが飛ばされてしまうと、近所の方に被害を与えてしまうことも。自宅のアンテナの使用年数が長い方は、まずはアンテナ交換をお勧めします。いかがでしたか?最近では、雨風の影響を受けにくい、”平面アンテナ”というものもあります。カラーバリエーションが豊富なものもあり、見た目もフラットでスッキリしています。今後、台風対策として検討されてみてはいかがでしょうか?【参考】※【調査】台風21号の被害調査レポート。戸建ては「アンテナ」、マンションは「ガラス」にご注意!※秋のヒント「窓と台風」 | 窓辺のヒント~快適・健康的な暮らし~ | YKK AP
2018年09月29日衣替えのときに衣類の汚れをきちんと落とすことができていないと、黄ばみやにおいの原因になってしまいます。次のシーズンに気持ちよく服を着られるように、衣類の洗い方としまい方をチェックしておきましょう!衣替えに関するお役立ち記事を、4本まとめてご紹介します!■ 洗濯の小技が満載!「しまい洗い」の方法を徹底レクチャー!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)衣替えの悩みで多いのが「黄ばみ」「しわ」「ニオイ」「色あせ」「虫食い」です。こうしたことが起こるのは、衣替え前にきちんと「しまい洗い」ができていないから。これから夏の衣類やシーズン小物をしまうとき、どんなところに注意して洗濯すればいいのでしょうか。こちらの記事では、夏の衣類の汚れをすっきり落とす方法や、浴衣、水着、帽子、日傘の洗い方を丁寧に説明しています。通年使える、しわや型崩れを防ぐ一工夫も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!「しまい洗い」が衣替えの悩みを解消する!■ 「あえて衣替えしない」という選択で家事を効率化!家族が多いと、衣替えは大作業になります。仕事や家事に追われ、なかなか思うように衣替えを終わらせられないと、イライラしてしまいそう。少しでも負担を減らし効率よく家事を進めるために、「あえて衣替えしない」という選択もあっていいのかもしれません。衣替えをしなくても大丈夫な「一年中出しっぱなしOKのアイテム」とは?家事のムダを省いて、暮らしを楽しみましょう!「あえて衣替えしない」通年出しっぱなしが快適な理由■ 衣替えのお役立ち情報~ハッカ油の防虫剤&衣替え前線~ハッカ油で簡単にできる防虫&虫除け剤外で洗濯物を干していると、衣類に虫がつくことがあります。ハチは洗剤のフローラルな香りを好む習性があるので要注意。カメムシはあのいや~なニオイを付けられると、洗濯物が台無しになってしまいます。このほか、衣類を食べるカツオブシムシやイガなんてやっかいな虫もいます。そこで試してみたいのが「ハッカ油」の虫除け剤です。洗濯の仕上げに使用すると、洗濯物を外に干しているときに虫が寄ってこなくなりますよ。すぐに試せる生活の知恵。ハッカ油の使い方をマスターしておくととっても便利ですよ!夏に残ったハッカ油でつくる「虫よけ剤」地域別で替えのタイミングが分かる!「衣替え前線」CORA / PIXTA(ピクスタ)衣替えはいつ始めればいいのか、タイミングで悩みます。地域によって気温差があるため、全国どこでも同じタイミングで行えばいいというわけにもいきません。衣替えの時期を知らせる「衣替え前線」があるのをご存知でしょうか?あなたの住む地域はいつが衣替えのベストタイミング?!北は北海道、南は沖縄まで、分かりやすく地図で分類!衣替え前線を見て、衣替えの計画を立てましょう。あなたの住む地域はいつが衣替えのベストタイミング?!
2018年09月29日スマートフォン(以下、スマホ)の充電器や頻繁に使う家電はコンセントを差したまま、という方も多いのではないでしょうか。部屋を片付けていてもコードが床にはびこっていると、どうしても生活感が出てしまいますね。おまけに静電気で埃を引き寄せ部屋が汚れるというデメリットもあります。今回はごちゃごちゃしがちなコード類をスッキリ片付けられ、節電の意識も持てるようになるオススメ100均アイテムを紹介します。■ 使いやすいアイテムとの出会いが収納上手への近道筆者は以前から、掃除機のようにすべての家電がコードをしまえる仕様になればいいなと考えていますが、そうではない家電の方が多いですね。これまでは、マジックテープやヘアゴムでケーブルを束ねていました。マジックテープそれなりに使いやすいのですが、早い段階で劣化してしまうため、頻繁に取り替えなければならないのがネックでした。ただ1つ、何年も取り替えていないケーブルをまとめるアイテムがあります。以下の画像の「ワイヤー入りアクセサリー」です。ワイヤー入りアクセサリー着物の生地でできた指輪なのですが、旅先で衝動買いして以来、たいして出番はないけれど、可愛らしいので処分しきれずにいました。あるとき、何気なくフードプロセッサーのコードをまとめてみると予想以上にスッキリし、思わぬ二次利用法を見つけました。ただ、コードを束ねるために何個も先の指輪を買い足すには至らず月日が経過。そして1か月前に100円ショップのキャンドゥで似たような、いや、それ以上に使えるアイテムを見つけました。■ 100均の「くねくねコード」はしっかりまとまって楽しい!そのアイテムとは……「くねくねコード」(2本入りで108円・税込み)です。くねくねコードカラーはホワイトとピンクの2色、長さは10センチ。エラストマー樹脂という素材でできていて、ゴムのような素材です。簡単に曲げられ、一度曲げたら形はそのまま残り元に戻すこともできます。■ コードを束ねたいものランキングそれでは、くねくねコードで束ねたいものベスト3をご紹介したいと思います。第1位「スマホの充電器コード」毎日充電するスマホは、今まではコンセントに差しっぱなしでした。先日の北海道震災をうけ、遠隔地にいながらも普段からの節電は必要だとあらためて感じ、微力ながら待機電力も見直してみたいと考えていたところでした。画像の通り充電器のコードを束ねて、くねくねコードを一巻きするだけ。先程、長さ10センチとお伝えしましたが、その長さだからこそ、1周巻けば完了し、独特の感触で曲げる作業自体も楽しめます。収納は毎日のことなので、簡潔に済ませられて、楽しめないと続かないと思うので、くねくねコードの長さと素材はとても良いことがわかりました。外出時や旅行の時の携帯にもケーブルの絡まりを防ぐこともできますよ。さらに日常の収納技をご紹介します。クローゼットの扉の裏にフックを取り付け、束ねた充電器を引っ掻けるだけ。ちなみに充電器を束ねずにフックにかけると扉の開閉の度に滑って脱落します。くねくねコード使い、充電器のケーブルに輪ができたことで全くフックから脱落しませんよ。第2位扇風機・サーキュレーターようやく季節が夏から秋へと移ろい始めたこのごろ。扇風機やサーキュレーターの使用頻度が下がった頃ではないでしょうか。こちらも未使用時は束ねておきたい家電コードのひとつです。筆者はサーキュレーター使っているので、コードと持ち手を束ねてスッキリ!どちらも白なので、一見すると何で留めているのかわからないほど違和感がありません。ちなみにくねくねコードを使うまでは、白い洗濯バサミで留めていたので、ちょっと生活感が出てしまっていました。第3位パソコンの充電器在宅ワークをしていることもあり、未使用時もPCの充電コードをコンセントにつけっぱなしにしていることの多い筆者。くねくねコードを買ったのを機に、今まで使っていたマジックテープのコード留めをやめて付け替えました。作業終了時にPCの電源をOFFするとともに、コードも束ねてクローゼット扉裏に吊り下げ収納するようになりました。待機電力のカットと同時に、未使用時のPCをきちんと片づける習慣ができ、自分の気持ちの上で在宅時のON/OFFの区別ができるようになった気がします。■ S字フックとしても使えるから、外出時にも役立つ!くねくねコードはS字フックとしても使えます。簡単にS字に曲げることができます例えば家ではテーブル脇を利用し、よく使う小さめのバッグを吊り下げています。外出時、バスに乗った時など目の前の取っ手にコンビニの袋やポシェットを引っ掛けたりすることもできます。ただし耐重性はないので、軽いものをかけてくださいね。いかがでしたか。たった1本の短いコードで収納を見直し、待機電力を減らす心がけにつながることができました。まだまだ使い道がありそうな「くねくねコード」!生活習慣の小さな意識改革もできる、とてもオススメの商品です。
2018年09月29日