日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (48/64)
東京オリンピックが開催される2020年には小学校、中学校の英語教育が変わるといわれており、今まで以上に子ども達の英語教育は重要視されています。学校以外でも英語に触れる機会があると、子ども達の英語力やモチベーションは格段に上がるので海外旅行は最適ですが、まとまったお休みが取れないと海外に行くのは厳しいですよね。でも諦めるのはまだ早いです。クラブメッドでは日本にいながらにして異国体験が出来ます。2017年12月にオープンしたばかりのクラブメッド・北海道トマムへ滞在したのでご紹介したいと思います。■ 日本では石垣島、北海道サホロにもある「クラブメッド」ってどんなところ?クラブメッドはフランスに本社のある国際的なバカンス企業で世界に約70か所の宿泊施設があります。日本では石垣島、北海道サホロに続きトマムが3番目のリゾートになります。クラブメッドの大きな特徴は滞在中の費用がすべてが旅行代金に含まれるので(オールインクルーシブ)、朝食、昼食、夕食、アルコール類(一部高級アルコール除く)を含むドリンクも追加費用がかかりません。食事も和、洋、中とバラエティに富み、様々な国籍のシェフが腕をふるった料理を味わえます。日中も営業しているバーでは、外国人のバーテンダーに向かって子どもが英語でジュースのオーダーに挑戦しました。クラブメッド・北海道トマムは約7割が外国人の宿泊客ということもあり、様々な国籍のスタッフの方がいます。外国人のスタッフの中には日本語を話せる方もいましたが、英語で会話することもあります。もちろん、日本人スタッフもいるので困る事はありません。また、子どもから大人まで楽しめる多彩なアクティビティもほとんどが追加代金不要です。雲海で有名な星野リゾートトマムの運営する雲海テラスへ行くゴンドラ費用も含まれていました。■ 年齢に合わせた多彩なアクティビティ子どもの年齢に合わせたアクティビティが用意されているので、外国人のお友達と一緒に遊ぶことができます(2~3歳のプティクラブは追加費用が掛かります)。子ども達に人気の空中ブランコも敷地内に完備。その他アーチェリー、テニス、マウンテンバイク、プールなどのプログラムがあります。チャイルドケアの資格や経験を持つスタッフが対応してくれるので、安心して子どもを参加させる事が出来ます。大人向けには朝のヨガやダンスレッスンなどがあるので、家族それぞれで楽しんで、また食事のときに集合するのも良いですね。今回は、子どもも英語学習のモチベーションアップに繋がる旅になりました。筆者の子ども達は学校以外でも英語学習をしていますが、なかなかアウトプットする機会がなかったので今回のクラブメッド・北海道トマムの滞在はとても良い機会となり、「もっと英語が話せるようになりたい!」という気持ちになったようです。夏休みの旅行先選びの参考になれば幸いです。※クラブメッド・北海道トマム
2018年07月20日塗装壁はオシャレだけど、傷がつきやすいですよね。ついてしまった傷を自分で補修すると、逆に悪目立ちしそう……と見て見ぬふりをしてみたり。これも味わい?と納得したふりをしてみたり。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さんの顧客アンケートでは約半数の方が、塗装壁の傷に悩んでいたそう。そんな背景もあって開催された「職人から学べる塗装壁の直し方」というワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。そこで学んできた補修方法は前回の「簡単4ステップ!塗装壁の補修をDIYする方法」でご紹介しています。今回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック(ひび割れ)、壁の角(コーナー)の補修方法をご紹介します。■ 水性?油性?色はどれ?正しい塗料の選び方ホームセンターに行くと、たくさんの塗料が並んでいます。その中から、自分がやりたい作業にピッタリの塗料がどれか、探し出すのは難しいですよね。そもそも、塗料には水性と油性があるそうです。水性塗料の特徴水性塗料は油性塗料より粘度が低く、さらっとしているので、塗りやすいのが特徴です。壁のペイントや補修などは、水性塗料が向いています。ただし、傷や汚れが付きやすいので、耐久性を求められる箇所の塗装には向いていません。金属にも水性塗料で塗装することはできますが、耐久性が求められる箇所の場合は、油性塗料が向いています。乾くのに1時間~2時間かかるので、重ね塗りするときは時間がかかります。作業後は水で洗い流すことができて扱いやすいのも特徴です。臭いも少ないので、お子さんと一緒に作業もしやすいですね。油性塗料の特徴油性塗料は水性塗料より粘度が高くドロッとしているので、少し塗りにくいです。油性マジックによく似た刺激臭があるので、作業は換気をしながらおこなう必要があります。傷や汚れが付きにくく耐久性に優れているので、金属部分や扉、窓枠などのペイントに向いています。塗った後は数分で表面が乾いて、触れるようになりますが、しばらく臭いは残るので、換気は長時間したほうがいいようです。作業後の刷毛などは、水洗いでは汚れが落ちないので、塗料用シンナーを用意する必要があります。塗装壁補修用の塗料の選び方塗装壁を補修する場合は、元の壁の色と同じ色を選びたいですよね。塗料のメーカーはいくつもありますが、日本では「日本塗料工業会規格」で塗料用標準色が決められ、それぞれ色票番号が付いているそう。どこのメーカーの塗料を選んでも、色票番号が同じなら、同じ色になります。自宅の壁の色票番号がわからない場合は、設計図面を見てみると書いてあるそうです。同じ色を塗っても、経年変化でツヤがなくなっていくので、新たに塗った部分だけツヤっぽく目立つことがあります。それも味わいと思えればいいですが、気になる場合は、“梁の下の壁の一面だけ“など面を区切って塗りなおせば、塗りなおしていない面との違いはわからなくなるそう。■ こんな部分の補修はどうしたらいい?壁の補修の基本は、前回の記事で紹介しましたが、ほかにもこんな場合はどうすればいいの?という汚れや傷がありますよね。そんな部分についても補修壁初心者のトノエルが職人さんから聞いてきました。壁の汚れは消しゴムで消すモノが擦れたときにできる黒ずみなどの汚れに使うのはこれ。いつも使っている消しゴムで擦るときれいになります。メラミンスポンジでも汚れは落ちるそう。ビニールクロスの壁でも、消しゴムやメラミンスポンジは汚れ落としに使えるそうですよ。クラック(ひび割れ)はコーキング材でふさぐ経年劣化で亀裂ができたり、角の部分の塗料が割れたりすると気になりますよね。そこには、壁用コーキング材でスーッと線を引くようにするときれいになります。コーキング材は粘度の高い塗料でできているとのこと。コーキング材が乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。コーナーの擦れ傷はパテで成形する壁の角まで塗装壁だととってもオシャレですが、傷つきやすい箇所でもありますよね。角の擦れ傷も、基本の補修方法と同じく、パテを塗って傷を埋めるようにしたあと、角の形に合わせて、ヘラで成形します。パテが乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。いかがでしたか?はじめての塗装壁の補修体験でしたが、思っていたより簡単で、手軽に取り組むことができました。オシャレな塗装壁もきれいな状態を保つのは難しいもの。あきらめていた傷や汚れが、簡単DIYで短時間にきれいになるかもしれません。参考にしてもらえるとうれしいです。丁寧っぽい暮らしをめざす、トノエルでした。※取材協力EcoDeco
2018年07月20日自宅の片付けがある程度できてくると次に考えたいのが実家の片付け。実家に帰った時、キッチン、水回りや至る場所で「こうしたほうが良いのに」と片付けのお直しポイントを見つけることはありませんか。今回は筆者が実家帰省中に2日間かけておこなった「実家の片付け」の体験レポートです。これから実家の片付けを始めようと思う方が参考になるよう準備から作業の手順や処分品まで一挙公開します!■ 片付けによい時期や期間は?Blue flash / PIXTA(ピクスタ)片付けの時期は、これから始まるお盆休みや9月のシルバーウイークがオススメです。冬は寒いので体が動きにくく、リビングに「こたつ」「ストーブ」などの暖房器具が出ていると生活動線が悪くなり、作業中つまずいて怪我をする可能性があります。さらに「片付けを一度の帰省で終わらせる」と意気込むのはオススメできません。モノを大切にする親世代はモノが多いケースが大半で、1日で完結するのは厳しいと思います。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)片付けは体力と気力を消耗しますので、「1~2日間」「作業時間は1日最大5時間程度」を目安におこなってください。それ以上作業すると、自宅へ戻った時に疲れが出てしまいます。また、帰省中の外出は家族にとっても楽しみのひとつなので、無理なく片付け計画をしてください。また、5月のゴールデンウイークも活動しやすい時期なので片付けによい季節です。■ 「ライフスタイルの変化」が片付けのタイミング実家の片付けは親御さんにとって、「大イベント」として受け取る方が多く、「引っ越し」や「年末の大掃除」以外に大がかりな片付けの必要はないと考える方が多いと思います。kou / PIXTA(ピクスタ)しかし、どんなご家庭にも下記のようなことがきっかけでライフスタイルの変化が訪れます。子どもの独立親御さんの定年退職介護子どもの出産前後の里帰りペット趣味(はじめる、やめる)などライフスタイルの変化と共に身の回り品が増えたり、不要なものが出てきます。筆者の実家の場合、妹が出産後の里帰り中です。里帰り予定の2か月前、両親に「妹と赤ちゃんが来て荷物が増えるのでクローゼット内の整理をしてはどうか」という提案をしました。「片付け」という言葉を聞くだけで両親は「大変そう」と尻込み気味でした。そして、母から「クローゼットに入らなかったら床に置けばよい」との声がありました。【片付け前】両親の寝室(健康器具の床置き発見!)妹の部屋と他の部屋を日に何度も行き来する母や妹を思い浮かべると生活動線である床にモノを置くことは賛成できない筆者。特に慌てやすい母が転倒でもしたら……と思うと、スッキリした部屋は必要不可欠だと感じました。【片付け前】帰省前の妹の部屋(赤ちゃんグッズがスタンバイ)床に整頓せずにモノを置くことは、家族が転倒するなど室内事故の原因にもなるので、老後の家庭内事故のリスクについても話し合うことをオススメします。■ 収納グッズや片付け方法の成功体験をシェアするのがコツ片付けを提案した際、親にお気に入りの収納用品や片付け方法を事前に伝えました。例えば「ニトリの省スペースハンガーで統一したら、収納スペースが増えた」「カバン専用ホルダーを付けたら、散らかりにくくなった」など、取り入れて上手くいった収納用品や方法をシェアすると、親が片付けに興味を示してくれました。実家用に買ったニトリのハンガーとバッグホルダー会話だけでは想像しにくい場合、実際に自宅で使っている様子を事前にスマートフォンで撮影し、画像を見てもらうとよりイメージしやすいと思います。いかがでしたか。画像のようにメインクローゼット収納の入れ替えが完成しました。【片付け前】遠目だとキレイですが、出し入れ困難品が多数……【片付け後】上段はバッグホルダーで仕切りました。右が父用、左が母用次回は実際の様子やポイントをご紹介します。
2018年07月19日夏は長期でお出かけを考えているご家族も多いのではないでしょうか。そんなとき心配なのが「乗り物の中での子どものぐずり」です。旅行好きの筆者も本当に苦労しました。その時の体験を踏まえ、3段階の準備でできるぐずり対策をご紹介します。■ 段階1. 旅行前日までにできる「ぐずり対策」とは?ぐずり対策は、予約時にできることがあります。飛行機・新幹線座席は、車両の前か後ろがオススメです。気分を変えるためやトイレに立ったりしやすいからです。また、新幹線の場合はベビーカーの出し入れがしやすいという利点もあります。ABC / PIXTA(ピクスタ)筆者も必ずこの位置を予約していました。おかげで子どもが前の椅子を蹴ってしまうようなことや、ぐずりが生じたときに周りに迷惑をかけることが少なかったように思います。電車や飛行機には子どもが快適に乗れるようにさまざまなサービスが用意されていることもあります。Caito / PIXTA(ピクスタ)飛行機:ベビーおでかけサポート(11歳までの子どもに対応できるサービスがあります)東海道新幹線:ファミリー車両事前に調べてからの予約がマストです!自動車出発して間もないうちにチャイルドシートを嫌がったり、退屈してしまったりということがあります。筆者宅もひどい場合は、サービスエリアごとに休憩という目にあったことがあります。ばりろく / PIXTA(ピクスタ)そのたびに30分くらい車に乗ってくれないこともありました。お出かけが決まったら、休憩をかねた気分転換&遊べるサービスエリアやパーキングエリア、一般道の場合は道の駅を調べておきましょう。ISO8000 / PIXTA(ピクスタ)以下のサイトで調べることをオススメします。NEXCO東日本:ドラぷら E-NEXCO全国の高速道路情報サイトトイレがあるかどうかを調べるのもマストです。onojun / PIXTA(ピクスタ)■ 段階2. 旅行当日。子どもがぐずる前にできること子どもがぐずって一番困ることといえば、「周囲に迷惑をかけてしまうこと」ですよね。mits / PIXTA(ピクスタ)ですから、席の周囲の方に「お騒がせするかと思いますが……」と声を掛けることが切です。迷惑をかけないことが一番良いのですが、イヤイヤ期などの低年齢期は声かけがマナーになります。声を掛けて知らせてもらうことがワンクッションとなり、周囲の人たちに心づもりができます。また、ぐずった時に協力を申し出てくれるなどの場合もあります。■ 段階3. 移動中にぐずりが始まったら使えるアイテムとサービス!赤ちゃんのぐずりは、眠いかお腹がすいたか、具合が悪いかなど理由をある程度限定することができます。それらを一つずつ満たしていきましょう。イヤイヤ期以降の幼児は、ずっと座っていることもじっとしていることも苦痛に感じて、ぐずり始めます。こんな時は、目を引く物を使います。我が家では以下のようなものを使っています。ポータブルDVDプレイヤー:お気に入りのDVDを見せる目新しい物を用意する:シールブック(100均で購入可能)やおもちゃのカメラなど食べ物:知育菓子など、食べながら遊べるものがオススメ(乗り物でもできそうな物を選んで)eskay / PIXTA(ピクスタ)筆者の娘(当時5歳)は、“その場で作れるお菓子”が大好きでしたので、準備して乗り込みました。その場で作れるお菓子を車での移動中でも作れるように、下準備をしていくことをオススメします。切り取る部分などはあらかじめ切っておく水は測ってお弁当用のソース入れに入れておく加熱が必要な物は出かける直前に加熱しておく(保温ケースに入れて持ち運びOK)こうしておけば、乗ってから30~40分くらいは遊んでいました。実際に食べることができますので、おやつにもなります。また、ねるねるね(クラシネ)というお菓子も娘には人気です。これらを組み合わせることで、ある程度の時間を消費させることができます。その他、新幹線にはほぼ全列車に「多目的室」があります。tarousite / PIXTA(ピクスタ)どうしてもの時は、そこを使いましょう。(授乳や着替え、体調不良のときなどに使うことができますよ!)ただし、乗る新幹線によって広さや使い勝手がバラバラです。筆者は2種類の多目的室を利用したことがあります。1つは、中に入って座り、授乳やおむつ替えができました。そこに長男が入っても十分な広さだったと記憶しています。もう1つは、座ることはできませんでしたが、カーテンの奥が棚のようになっていました。子どもを寝かせるスペースがあり、おむつ替えやミルクの準備などができました。人目を気にしなくていい分、気持ちは楽になります。飛行機を利用した時は、おもちゃやドリンクのサービスを受け、息子が寝てしまった時には、毛布を持ってきてくれました。数時間のフライトでかなりの回数見に来てくださって、本当に助かったことを覚えています。よっし / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。旅行や帰省などで乗り物を使う場合にできることを紹介させていただきました。ちょっとした工夫と準備をすることで、親子でのお出かけが快適に、楽しくなりますよ。
2018年07月19日家を建てるときにまず気になるのが、土地の大きさ。せっかくのマイホーム、広い家を建てられる土地選びがしたいですよね。でも皆さん、土地面積が大きければ必ず広い家が建つ訳ではないって知っていましたか?今回は「用途地域」に基づく「建ぺい率」と「容積率」をキーワードに、建てられる家のおおよその広さがどのように決まるかをご紹介いたします。■ 用途地域とは?「用途地域」とは、都市計画法で決められた、土地を無秩序に開発されることを防ぐための土地利用の指定のことです。例えば、住居系であれば、第1種・2種低層住居専用地域、第1種・2種中高層住居専用地域、第1種・2種住居地域、準住居地域の7種類があり、それぞれ建物の高さや使用用途が決められています。住居系でも、スーパーや銭湯、学校なども建てることができますが、地域によって建てられる建物の制限の厳しさが異なります。naokisai / PIXTA(ピクスタ)住居系以外にも、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域、工業専用地域と、用途地域は全部で12に分かれています。KazuA / PIXTA(ピクスタ)この中で、工業専用地域を除くすべての地域で住宅の建設が可能です。■ 建ぺい率とは?「建ぺい率」は、(建築面積)÷(敷地面積)×100で求められる割合です。建築面積とは、建物に真上から光を当てたときにできる影の面積(水平投影面積)のことです。外階段や1m以下の飛び出しバルコニーは含まないなど除外もありますが、凹凸のない真四角の家を想定しているときは、1階の面積というイメージで大丈夫です。千和 / PIXTA(ピクスタ)建ぺい率は用途地域ごとに値の範囲が決まっており、細かい数字は地域自治体が決めています。インターネットで市区町村名と「用途地域」で検索をかけてみると、マップで正確な数字を見ることができますので、ぜひ一度確認してみて下さい。■ 容積率とは?「容積率」は、(延床面積)÷(敷地面積)×100で求められる割合です。延床面積は、各階の床面積をすべて合計した数値のことをいいます。ABC / PIXTA(ピクスタ)都市計画で決められている指定容積率か、前面道路の幅員に基づく基準容積率か、いずれかの厳しい方を採用して決まります。厳しいところでは指定容積率50%のところもあるので、その場合は計算上2階建てはほぼ厳しくなります。■ 実際に建てられる面積を計算してみよう!各階の床面積が同じ家の想定で、100平米の土地にどれくらいの面積の家が建てられるか、2つの条件で簡単に試してみましょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)1. 「第1種住居地域・建ぺい率80%・容積率300%」の場合建築面積は100平米×80%=80平米なので、1Fは80平米以下になります。延床面積は100平米×300%=300平米2階建ての場合1F・2Fで80平米×2=160平米<300平米なので可3階建ての場合1F・2F・3Fで80平米×3=240平米<300平米なので可この場合建てられる家は「3階建て・240平米」の家になります。2. 「第1種低層住居専用地域・建ぺい率50%・容積率100%」の場合建築面積は100平米×50%=50平米なので、1Fは50平米以下になります。延床面積は100平米×100%=100平米2階建ての場合1F・2Fで50平米×2=100平米なので可3階建ての場合延床面積を超えてしまうため不可この場合建てられる家は「2階建て・100平米」の家になります。1と2を比較してみると、同じ100平米の土地でも条件によって建てられる家の面積がまったく異なることがわかります。特に、3階建てが建つかどうかは大きな分かれ道ともいえますね。■ 土地選びの際は建ぺい率と容積率を必ずチェックして!土地を選ぶときには、ただ広さを見るだけでなく、法律の制限についても必ず確認するようにしましょう。YNS / PIXTA(ピクスタ)今回は建ぺい率と容積率に着目しましたが、様々な条件に基づいて建てられる家の面積は決まってきます。土地の購入は大きな買い物ですので、しっかり確認をして、後悔のない理想の家づくりをしたいですね。
2018年07月19日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。コンサルさんを黒幕に据え、建築条件付きの家づくりを少しでも良いものにしてもらおうと積極的に働きかけている鳥夫婦です。■ 耐震等級を上げるにはいくらかかる?すると保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さんのことです)曰く、「それはちょっと……難しいですね。最初にご説明した通り、構造計算は一度しか行いませんので」とのこと。コンサルさんの入れ知恵通り、「え、いまどき、手計算というわけではないですよね?専用ソフトで自動的に出るのですから、ざっくりで良いので、それぞれの等級で計算して、どのくらいのコストが上がるのか教えてほしいのですが」と再度頼みました。しかし一旦持ち帰った保奈美さんから、数日後に改めて「やっぱりできません。構造計算を等級ごとにするなんて聞いたことがないです。でもコストがわからないと決められないというのはあると思いますので、本当にざっくりですが、仮の追加コストをお渡ししますね」という回答とともに、以下のようなオプション見積書を渡されました。耐震等級を3にするには200万円もかかるんだ!?しかも「これはあくまで仮なので、実際に等級を上げるとなったら、これ以上かかる可能性があることをご了承ください」とのこと……。実際に耐震等級3でお願いし、契約してしまってから「やっぱり500万円アップでしたー。テヘッ」などと言われたら困ります!!何十年も暮らすことになる家が耐震等級1で良いのか悩みましたが、このような状況で、耐震等級を上げる意思決定はできませんでした。■ 鳥夫婦が家づくりに求めたもの結局中途半端な結果でしたが、少なくとも「今回耐震等級を上げたいとなったら、最低でもこのぐらいお金がかかる」ということがわかり、「だったら耐震等級1のままで良い」という意思決定をすることができました。コンサルさんの入れ知恵がなければ、鳥夫婦は耐震等級のことなど知らないまま、耐震等級1で建てられていたことでしょう。このように「自分達が認識しないところで勝手に進められる」という状況が、すごく嫌でした。予算が低いのはこちらの問題なので、どうせ最終的に一番低い仕様を選択するかもしれない。それでも「自分達がわかったうえで選択した」というプロセスを踏みたい!R社との建築条件付きの家造りは、このように、自分達が無知であることの漠然とした不安がつきまとうものでした。■ 標準・オプションって何なのさ!?保奈美さんが設計中によくしていた仕草は、1階の耐力壁の数を数えることと、全体の窓の数を数えることでした。耐力壁について数えていたのは、耐震等級1を確保するためです。そして窓について数えていた理由は、最初はわからなかったのですが、あるとき、「1、2、3枚……、うん、この枚数だったら大丈夫ですね……」とつぶやいていたことから、標準仕様の枚数を超えないかどうか確認されていたのだとわかりました。実は、窓は鳥夫婦の家造りにおける優先順位の3位に上げられます。それほど重要なポイントであるのに、知らないうちに勝手に決められた標準に合わせて、枚数・サイズ・形が合格か不合格か判断されている(不合格だとオプション判定される)。だからこちらから何も言わないと、バルコニー面には掃き出し窓、その他にはやや長方形の引違い窓が自動採用されてしまうのです。ネットで建築家物件を拝見しながら「素敵だな~」と思っていた、上げ下げ窓・横長窓・横長の地窓・肘掛窓の数々は一切提案されない。当然、鳥夫婦のライフスタイルに合わせた窓の提案など、ひとつもない。このことに、とにかく強い違和感を感じました。(鳥)
2018年07月19日あなたは日々の記録、日記をつけていますか?スマートフォンで手軽にスケジュール管理ができたり、SNSで手軽に今日の出来事を発信できる現代ですが、日常の記録をつけている方ってどれくらいいるんでしょうか?今回は、”日記”についてのお話です。■ 意外も多くの20代の男性たちが日記をつけていた!こちらのグラフは、20代から60代の男女(各年代性別ごと100人の)計1,000人を対象にした日記に関する調査のものです。何らかの手段で日々の出来事を記録に付けていると回答した割合は、30代女性がトップの39%。次いで、20代女性と60代女性の31%という結果となりました。ここで男性陣の結果を見てみると、20代男性が27%。polkadot / PIXTA(ピクスタ)他の世代の男性も割合は低いものの、意外にも20代の男性が日常の記録をつけていることが判明。それでは、記録をつけていると回答した人はどのような手段で記録をつけているのでしょうか?■ 日記、ブログ、それともSNS?日記をつける手段とは?日々の記録をつけている人は、日記、ブログ、SNS……、どのような”手段”で記録しているか調べてみました。「日記を付けている」という回答がすべての世代でトップでした。Hasemi / PIXTA(ピクスタ)「ブログに書いている」「SNSに書いている」と回答した割合を合計してみると、30代女性で25%、20代男性21%、20代女性18%。tomcat / PIXTA(ピクスタ)やはりSNS世代と呼ばれるだけあって、20代は特に”SNSで記録をつけること”が”日記をつけること”に迫る勢いであることが見て取れます。しかしブログやSNSは、記録をつけるというツールであると同時に、”他者に発信するもの”という側面を持っています。個人の日記であれば”自分の感情を存分に吐き出すことができてスッキリする”、などの効果が期待できますが、SNSは特に”他者に見られる(評価される)”という側面も持っています。SNSに記録をつけることは、過去を振り返ることができるなどのメリットを持ちつつも、利用している人の中には遠慮や見栄を張って記録されている方も多いと考えられるのです。■ 健康になれる!? 日記のすごい効果日々の記録として”日記をつけている”と回答した方は、すべての年代で「(紙の)日記帳、手帳」に日記をつけているが50%を超えていました。パソコンやスマートフォンで簡単に記録をつけられる時代であっても、”日記は手書き派”が多いことはとても興味深い結果となりました。自分で字を書いて日記をつけることは、健康にもいい効果が期待できる説もあるようです。例えば、認知症予防。パソコンの変換機能に頼らず、考えながら書く作業は時間はかかりますが、文字を思い出すきっかけになり脳へのいい刺激となるそう。cba / PIXTA(ピクスタ)また、モヤモヤする感情を紙に書き出すことで、心の健康にもつながります。筆者は怒りの感情を紙に書いてみたことがあるのですが、自分の怒りに冷静になれるのでオススメです。書くことで自分の感情に対して客観的になり、落ち着いて物事を考えることができたり、また日記を読み直すことで、それまで思いつかなかった選択肢に気づけるようになるなどの効果が期待できるそう。手軽に記録できるスマートフォンの日記アプリやSNSもいいですが、思わぬ効果が期待できそうな”手書きの日記”、日常に取り入れてみるのもいいかもしれませんね。【参考】※日記を付けている割合は、20代女性で18%、30代女性で26%。男性では20代で12%。-PR TIMES※認知症と脳のトレーニング-認知症ねっと※こころと体のセルフケア-厚生労働省
2018年07月18日地震、火災、水災……、想定を超えてやってくるさまざまな災害。家を購入する場合でも、賃貸住宅に入居する場合でも、「もしも」に備えた住まいの保険は必須です。住まいに関する保険の基本や、その保険で補償されるのはどんな場合か、注意するべき点などを解説します。■ 基本は「火災保険」ABC / PIXTA(ピクスタ)まず、保険の対象は「建物」と「家財」に分かれます。火災保険はその補償範囲が多岐にわたりますので、建物・家財ともに、加入する保険の基本は「火災保険」になります。持ち家の場合は建物と家財の両方に保険をかけることができますが、賃貸の場合、建物に保険をかけるのは大家さんなので、入居者は自分の家財に保険をかけることになります。■ 火災保険で補償される範囲火災保険で補償される範囲は、保険会社や保険の種類などにより違いがありますが、ここでは一般的に基本保障とされるものをご紹介します(建物・家財共通)。ABC / PIXTA(ピクスタ)1. 火災リスク火災、落雷、破裂・爆発などで家が燃えてしまった場合に損害保険金が受け取れます。注意が必要なのは、地震が原因となった火災については別途「地震保険」を契約していなければ保険金が支払われないということです。2. 風災リスク風災、雹(ひょう)災、雪災で建物が破損する等の被害を受けた場合に損害保険金を受け取れます。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)ここ数年、台風の強大化や竜巻の発生など、気候変動によるものと思われる自然災害が多発しています。強風で自宅の屋根が飛ばされたり、色々なものが飛ばされてきて建物の壁に穴が開いてしまった等の損害も補償されます。3. 水災リスク水災(洪水、高潮、土砂崩れ)で建物が破損したり、押し流されてしまった様な場合に損害保険金が受け取れます。近くに河川や山がないからといって水災リスクが低いとは限りません。近年の局地的な集中豪雨は、水が行き場を失いさまざまな場所であふれだす「都市型洪水」も増加していますので、どのような地域においても水災のリスクは高まっているといってもいいでしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ただし、地震を原因とする津波被害の補償には、別途「地震保険」への加入が必要となりますのでご注意ください。4. その他「水濡れ・外部からの物体衝突・盗難」給排水管の故障等によって床材や壁紙が濡れてしまい張り替え・修理が必要になった場合や、自動車などが衝突して建物が破損した場合も補償されます。また、空き巣などによる窓ガラスや建物の破損についても多くの場合で補償されます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ただし、いずれの損害・被害についても実際に補償を受けられるかどうかはケースバイケースになりますので、まずは保険会社にご確認ください。■ 「割高、火災保険金額の半分まで」それでも地震保険が必要な理由CORA / PIXTA(ピクスタ)火災保険は各保険会社によって補償内容に違いがありますが、地震保険は国と損害保険会社一体で地震被害に備える保険なので、どの損害保険会社でも同一保険料、同一補償内容です。火災保険の期間が最長10年であるのに対し、地震保険の期間は最長5年であり、しかもその保険料が割高で、さらに保険金額は火災保険金額の50%が限度(最大で建物5,000万円、家財1,000万円)と、一見、契約条件が不利に見える地震保険。それでも地震保険が必要な理由はその「考え方」にあります。カワグチツトム / PIXTA(ピクスタ)火災保険が保険金で損失を補填するという考え方なのに対し、地震保険は損失を補填するといった考え方ではなく、「地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする」と、地震保険に関する法律で定められています。つまり、地震保険の目的とは、被災者が「生活を立て直すための資金を確保」することなのです。割高な保険料を嫌がり、地震保険をセットにしない方もいらっしゃいますが、地震保険の目的を理解し、可能な範囲で加入されることをお勧めします。■ 契約期間切れに注意!保険契約の期間にはくれぐれもご注意ください。ほとんどの場合、保険会社から保険期間満了や更新のお知らせがありますが、なんらかの事情でその通知が来ない場合、いつの間にか「無保険」の状態になっている可能性もあります。保険証券等で保険期間や補償内容等をあらためて再確認してみてはいかがでしょうか?NOBU / PIXTA(ピクスタ)万一の災害に備えるためには、建物の強度を上げることやハザードマップを確認することだけではなく、保険への加入やその内容をしっかり把握することも重要です。今回ご紹介した保険の補償内容は保険会社によってそれぞれ違う場合もありますので、現在加入している保険や、これから加入予定の保険内容をもう一度確認し、「もしも」にしっかり備えましょう!
2018年07月18日自宅を計画する際に、一番最初に悩むのが間取りだと思います。「広くて明るいリビングがほしい」「家事のしやすい間取りにしたい」……、このように希望はつきないですね。家を建ててから「失敗した!」「欠陥住宅では?」と後悔する住宅は、実は間取りが原因になっていることが多いのです。今回は、筆者に寄せられる相談のなかで特に多い、「失敗間取り」についてのお話しです。■ 1.光熱費がかかりすぎの間取り間取りのミスで多いのが「光熱費がかかりすぎる」間取りです。「吹き抜け」「リビング内部の階段室」「出窓」は、そこに気積があるので、余計に光熱費がかかります。yamahide / PIXTA(ピクスタ)「うちは高断熱だから、光熱費は、さほどかかりませんよ!」というメーカーの言葉を信じて、吹き抜けを造ったけれど、寒いし暑いしで困っているという声をよく聞きます。また、モデルルームなどでよく見かける、階段室や廊下に面した「フリールーム」は、広々として憧れますが、空間を広く見せるためのものであって現実的ではありません。間取り図1をご覧ください。こちらは相談に持ち込まれた間取り図です。リビングに流行りのスケルトン階段が配置されています。1階LDKは19畳、階段室の気積は4畳、それに隣接して2階フリースペースが5.5畳、廊下2畳がつながっています。つまり1階LDK19畳を冷暖房するのに、実際には30.5畳分の冷暖房を行っているということになります。NAKA JUN. / PIXTA(ピクスタ)実に11.5畳分もの光熱費が余計にかかることになります。■ 2.玄関ホールや廊下が広すぎる間取り光熱費に続いて多いのが、「玄関ホールや廊下が広すぎる間取り」です。玄関ホールは、ある程度の広さがないと家自体がみすぼらしく見えます。チンク / PIXTA(ピクスタ)また廊下も、プライバシーの確保という点で最低限は必要です。しかし、間取りによっては玄関を広く見せ、最低限必要な廊下の面積も変えられます。こちらの図面はまったく同じ床面積で、間取りを変えたものです。広すぎるホールが4.2畳から、ホール・廊下合わせて3畳になりました。またホールを狭くしたぶん、リビングを広くし配置も変えたため、狭かったLDKは16.2畳から21.2畳と広くなり、家族のちょっとしたワークスペース(家事や仕事、勉強・工作をする場)を作ることが出来ました。■ 3.耐震的に問題のある間取り家の耐震性は、構造計算上は筋交いや金物・壁量などによって決まってきます。極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)しかし、建物の形によっては、その構造計算に影響を与え、また想定外の地震力に対し、力の偏心を起こし、その耐力を失いやすくなります。一般的には、上下階がまったく同じ形の正方形や、短辺と長辺のさがあまりない長方形が地震には強く、凹凸のある間取りは力の偏心が起こりやすく、地震に弱いです。■ 4.雨漏りしやすい間取り雨漏りは、一度発生するとその被害がジワジワと建物に広がっていきます。kpw / PIXTA(ピクスタ)ですから、大工事になる前に早めに食い止めることがとても大切です。雨漏りの原因となっている場所で多いのが、「トップライト(天窓)」「出窓」「バルコニー」です。トップライトは、普通の窓に比べ3倍もの明るさを確保できるため、狭少住宅や隣地との空きがない住宅密集地には人気の窓ですが、本来は屋根であるべき場所に設置しているため、当然ですが雨漏りリスクが高くなります。ABC / PIXTA(ピクスタ)また、バルコニーは、壁との取り合い部分や、床の防水納まりなどのミスから雨漏りのリスクが発生します。IYO / PIXTA(ピクスタ)「トップライト(天窓)」「出窓」「バルコニー」を間取りに組み入れるときは、施工実績の豊富な工務店に施工してもらうことが大切です。いかがでしたか?住宅は、一生で一番高いお買い物であるだけでなく、家族を幸せに育み守るための住まいでもあります。建ててから後悔のないように、間取りは熟慮を重ね、判断してくださいね。(しかまのりこ)
2018年07月18日もうすぐ夏休みですね。当たり前ですが、ずっと子どもが家にいます……。何にもやることがないと親も子もイライラしてくるので、我が家では去年から夏休みの計画をしっかり立てることにしています。1日1イベントを目標に、カレンダーを埋めていきます。イベントといっても、大きいものから小さいものまでいろいろです。日常のちょっとしたことも、イベント化すると有意義な時間になるから不思議です。■ 1. まずは大きなイベントを決めるまずは大きなイベントの予定を立ててしまいます。今年の我が家の大きな夏のイベントはこの3つです。デイキャンプ家族旅行帰省7月下旬・8月初旬・8月下旬と前期・中期・後期に大イベントを振り分けると、長い休みもモチベーションが保てますよ。ヨシヒロ / PIXTA(ピクスタ)子どもが年中さんになった今年からやっと参加できるようになったデイキャンプ。キャンプは「地頭を良くする」「コミュニケーション能力が高まる」「生き抜く力がつく」など子どもの成長に良い影響を与えるということはよく知られています。さっそく、幼稚園でもらってきたYMCAのデイキャンプ 4日間に申し込みました。1泊2日の旅行の予約は6月の前半など早めに済ませて、早割を利用します。マハロ / PIXTA(ピクスタ)まだ子どもが小さいので、小回りの利く車で行ける範囲に設定し、体力的、経済的な負担も考えて自宅から2時間~3時間くらいの海水浴ができる場所を探すようにしています。私の実家の九州への帰省は毎年、母と子だけはお盆シーズンを避けて帰省するようにしています。仕事の関係上、パパだけシーズン真っ只中に新幹線で帰ることになりますが、乗車率200%の新幹線に親子3人で乗ってどっと疲れるよりもいいかな、と思います。■ 2. 習い事の「体験」を上手に利用しようFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)夏休みは、新しい習い事を見つける絶好の機会です。週に1回程度、予定に入れたいところです。英会話や音楽教室、幼児教室の体験コースは無料もしくは低価格で参加できることが多いです。我が家も、数カ所のピアノ教室と造形教室の体験に申し込む予定です。学習系だと、ドリルなども家での暇つぶしになります。勉強というよりは、ゲーム感覚で楽しんでいます。我が家は、ネット上で無料配布されているプリントドリルを活用しています。■ 3. お財布に優しいお出かけスポットをチェック工場見学動物園図書館のお話の会アートイベント、音楽イベント幼稚園のプール開放といった、なるべくお金をかけずに出かけられるスポットへのお出かけも、週1回くらい予定に入れています。関西で人気の工場見学といえば大阪府池田市にある「カップヌードルミュージアム」。入場は無料で、インスタントラーメンの歴史を学べます。また世界でひとつだけのカップヌードルを作れるファクトリーもあります(1食300円)。Mumemories / PIXTA(ピクスタ)同じ池田市にある「五月山動物園」も入場料無料です。小さな園だしアルパカやひつじなどのえさやりもできて(えさ代は有料)、幼稚園児にはぴったりなんです。お弁当も持参すると、交通費だけで済みます。日本一高いビル、あべのハルカスにある「子ども美術館スカイミュージアム」でもアート系のサマーアクティビティを無料で体験できます。週替わりで興味深いアートワークを体験できますから、小学生の自由研究・工作対策もバッチリです。他にも図書館のお話の会、公立幼稚園のプール解放などにも積極的に参加する予定です。これらの情報はタウン誌や市報などに掲載されていますので、チェックしてみてください。■ 4. 日常をイベント化して楽しもう!流しそうめん家庭菜園スイーツ作りお皿の絵付け工作など家の中でできることでも、工夫次第で子どもにとっては楽しいイベントにります。昨夏から我が家で取り入れて良かったのが「流しそうめん」。ホームセンターでプラスティックの雨どいを買ってきて、それにそうめんを流します。ただこれだけのことなのに、子どもに大ウケでした。「今日のお昼は流しそうめんにしよう!」というだけで、一大イベントになります。片付けも子どもと一緒にします。雨どいをお風呂で洗うのですが、長いので簡単ではありません。もはや水遊びと化しますが、ちゃんときれいに洗わせます。AK / PIXTA(ピクスタ)他にオススメなのが、家庭菜園。ベランダの花壇にプチトマトを植えたので、毎日観察して熟したら収穫し、最後はピザのトッピングにして食べよう!と今から張り切っています。無印良品で見つけた「おえかきペン・陶磁器用」でおやつ用のお皿の絵付けをしたり、遠方に住むおじいちゃんおばあちゃんに「おりがみ手紙」を送ったり、簡単なスイーツやパンを作ったりするのも1日1イベントとしてカウントして行くと、だいたい毎日の予定が埋まっていきます。■ 5. 克服すべき目標を掲げようTATSU / PIXTA(ピクスタ)最後に考えたのが、夏休みの間に何かを克服しよう!という目標。今年の誕生日に、子どもに自転車をプレゼントしました。もちろん補助輪付きなのですが、夏休みのうちに補助輪を外して乗れるようにしよう!という目標を子どもと立てました。暑い中、親も付き添って頑張らないといけないのでなかなかハードルが高いですが、子どもの体力づくりにもなるし、やり遂げることで大きな自信につながるのではないか、と期待しています。ラジオ体操に毎日通う、逆上がりができるようになる、玄関を毎日掃除する、などでも十分ですよね。いかがでしたか?夏は子どもがどんどん成長する時期でもあります。楽しみながら有意義な夏休みにしましょう!
2018年07月18日住まいのメンテナンスって、業者さんにお願いすると時間もお金もかかりますよね。ちょっとした補修ならDIYでしたい!という方も多いのではないでしょうか。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さん主催の「職人から学べる塗装壁の直し方」のワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。壁の下地づくりからペイントの仕方まで、塗装壁の補修未経験のトノエルが学んできたことをご紹介します。■ 材料や道具はホームセンターで購入できる塗装壁の補修は、職人さん専用の材料や道具がないと難しいと思われる方も多いかもしれませんね。ところが、材料はすべてホームセンターで購入できるようです。材料・道具養生テープ、養生シート室内壁補修用のパテ小さめの板、ヘラ紙やすり(180番)ペンキ(元の壁の色と同じ品番)使い捨てコップ、細めの刷毛、軍手■ 作業工程は簡単4ステップ補修する範囲にもよりますが、この壁の傷や汚れの補修は20分ほどできれいになりました。作業工程をご紹介します。ステップ1. 床やコンセントを養生する作業中、パテや塗料が床を汚すことがあるので、養生シートで保護します。養生テープとシートが一体になったものだと簡単にできます。コンセントなどは左のようにテープで保護してもいいですが、右のように立体的にテープを貼るとラクです。ステップ2. パテで下地づくりこの壁の傷を補修します。室内壁補修用のパテを開封すると、ベトベトとした素材のパテが出てきます。これを板に出して、ヘラで塗りつけていきます。パテをヘラで押し付けてのばし、平らにならすようにしていきます。傷が深いモノは一度にたくさん塗ろうとせずに、何回かに分けて穴を埋めるのがコツ。3〜5ミリ程度の傷は、パテできれいになります。パテは固まると削るのが大変なので、できるだけ薄く塗るほうがいいそうです。今回はコンクリート壁の補修でしたが、石膏ボードの壁なら、素材が一緒なので質感が変わらないとのこと。補修する壁に油分が付着している場合は、あらかじめ中性洗剤か紙やすりで、油分を除去してから作業します。開封したパテは、空気に触れて乾燥すると固くなって使えなくなりますが、空気に触れないように密閉しておけば長期保管もできるそうです。パテは水性で臭いもあまりないので、お子さんと一緒に作業するのも楽しいかもしれません。ワークショップには5歳の男の子も参加していて、お父さん、お母さんと一緒に上手にヘラを扱っていました。作業後の板やヘラは水洗いで汚れを落とせます。ステップ3. 紙やすりで下地をならすパテは薄く塗りつけていれば、1、2分で表面が乾きます。そこを紙やすりで軽くこすって、補修していない部分と高さが同じになるようにならします。紙やすりは180番がちょうどよいそうです。触ってみて、元の壁との段差が感じられなければOKです。ステップ4. 壁の色と同じペンキを塗るペンキを少量、使い捨てコップに出します。刷毛で補修部分にペンキを塗っていきます。べとっと塗ってのばし、まわりとなじませるのがコツ。何度も刷毛で往復しても、変な跡は付きませんでした。これは、マニキュアを塗るより簡単!広い範囲を塗るわけではないので、ペイント用のローラーは不向き。ローラーだと却ってぼかしにくくて、ローラーの線も残ってしまうそう。刷毛は細めのモノのほうが扱いやすいとのことでした。これで補修は完了。補修前はこんなに傷があった壁が……、補修後はこんなふうになりました。いかがでしたか?塗装壁の補修は初めての体験でしたが、パテも塗料も予想より早く乾くので、すいすいと作業することができました。壁の補修は、やり始めると楽しくて、このために塗装壁にしたい!と思ってしまったほど。次回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック、壁の角の補修方法をご紹介します。※取材協力EcoDeco
2018年07月17日長年使った洗濯機が遂に壊れました。まったく動かない訳ではなかったのですが、洗濯している途中によく止まるようになって、ガタガタガタガタと音もすごい……。それもそのはず、この洗濯機は長女が生まれる前に買ったものなので、もう6年くらい使っています。洗濯槽の掃除をしたりもしましたが、限界を感じ始めていたので、先日新しい洗濯機を購入しました。■ 家族4人で容量7kgは少ない!? 洗濯が家事の負担に!これまで使っていた洗濯機が、タテ型洗濯機で、容量は7kg。機能はシンプルでしたが、調子の良かったときは普通に使えていました。ですが、次女が生まれ、家族4人になったらやっぱり1回では洗濯が終わらず、1日に2〜3回洗濯することもよくありました。その上、パートに出るようになってからは、洗濯物を干す時間バッタバタ!夜に洗濯をすると、夫とどちらが干すかと嫌味を言い合ったり、朝に洗濯してほしい、1日に何回も洗濯するのは……なんて言われてしまうこともしばしば。そこでこの機会に、ドラム式洗濯機を購入することに決めました!■ ドラム式洗濯機は本当に主婦の救世主だった!今回縦型ではなく、ドラム式洗濯機を選んだ理由は、なんといっても乾燥機能です。洗濯した後に乾燥までしてくれれば、夫とどちらが干すか言い合うトラブルもなくなるし、半乾きも防げます。なにより家事の時短に繋がることに期待が膨らみました。電気屋さんへ行き選んだ商品が、日立のビッグドラム、洗濯容量10kg、乾燥容量6kgのものです。世間はちょうどボーナスの時期だったのでセールが開催されていて、少しお安く買えたのかなと思っています。翌週、我が家に洗濯機が運ばれてきたのですが、かなり「大きい!」と感じました。電気屋さんでは、たくさんの商品が並んでいながらも、逆に大きさは感じませんでしたが、実際に家に運ばれるとかなり大きく感じるものです。我が家は、なんとか設置できましたが、ヒヤッとしました。ドラム式洗濯機を購入する際は、必ず採寸して、ご自宅の設置場所に入るか確認することをオススメします。■ ドラム式洗濯機の洗浄力は…?早速その夜、洗濯してみました。favor-reef / PIXTA(ピクスタ)まずびっくりしたのは、音が静かということです。ドラム式洗濯機は叩き洗いと聞いていたので、もっとバシャバシャと洗うのかと思い込んでいましたが、すごくソフトな感じです。しかも、あまり水を使っているようにも見えません。ドラム式洗濯機の洗浄力は弱いと聞いたことはあるけれど、こういうことなのだろうか……。むしろ、これで汚れ落ちるの?と半信半疑になってしまったほどです。しかし、乾燥までひと通り終わるとそんな不安が吹き飛びました。子どもがシャツにこぼした食べ物のシミが取れている!写真は、子どもが保育園から帰ってきたときのシャツです。おやつにスイカが出たそうで、美味しかった様子が伝わってきますが、白いシャツを着ていたものだから、汚れがすごいです。でも、そんな汚れもしっかり落ちました。しかも一緒に洗濯したバスタオルがフワッフワ!ニオイも問題ナシ!なかなかすごい!これが初めてドラム式洗濯機を使用した感想です。■ 数日使って分かったドラム式洗濯機の問題点とは?ただ、数日使っていると問題点が出てきました。それは、乾燥まですると、洗濯物がシワクチャになることです。確かに、夜洗濯機のスイッチを入れ、夜中には乾燥まででき上がっているのですが、その間、洗濯機の中で重なり合っているのです。いくら風アイロンというシワを抑える機能があっても、このような使い方ではシワクチャになるのは避けられないのでしょう。もし、少しでも良い状態で終わりたいのであれば、乾燥終了後すぐに取り出すことです。それでも、アイロンがけは必須だと思います。■ これは良かった!想定外な機能購入した時は気付かなかったのですが、「糸くずフィルター」や「乾燥フィルター」に汚れが溜まったときに、教えてくれることは想定外でした。しかも、「糸くずフィルター」は15回に1回、「乾燥フィルター」は10回に1回は操作パネルで点灯して教えてくれます。その回数に達していなくても汚れが溜まると教えてくれるので、タイミングを逃すことなく頻繁にお手入れできます。洗濯機のこまめな掃除はつい後回しにしがちですが、清潔な状態をキープしやすいのはうれしいことです。糸くずフィルター掃除も簡単!サッと綺麗になります。乾燥フィルター最後に、気をつけた方が良い点がひとつあります。我が家は、日立のビッグドラムを購入しました。他のドラム式洗濯機には該当しないかもしれませんが、このビッグドラムは、乾燥機能が完了するまで、水栓を開けっ放しにする必要があります。ABC / PIXTA(ピクスタ)初めて乾燥機能を使った後、洗濯槽の中から排水の悪臭が漂ってきました。これはおかしい!とよくよく説明書を見てみると、乾燥機能を使うと、排水トラップにためておくはずの水も飛ばしてしまうそうです。ですので、水栓は完全に乾燥が終わるまで開けておく必要があるようです。そうすれば、排水のニオイの逆流を防ぐために、排水トラップへ水をためてくれるそうです。取扱説明書を読んだらしっかり書いてありました!いかがでしたか。縦型の洗濯機も何不自由なく使えていましたが、ドラム式洗濯機を使ってみて本当に家事時間が時短できています。しかも、ここ数年の間に、洗濯機の新機能がどんどんすごいことになっていると感激しました。洗濯物は天日干ししたい派の人も、忙しい時には無理せず機械に頼るのも良いかもしれません。
2018年07月17日みなさんは、ご自宅の収納に満足していますか?デザインで選んだら使いにくい…使いやすさを重視して見た目は妥協した…など、少なからず気になる点がある方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「モストロ」シリーズは、デザインと機能性を両立させた理想の収納アイテム。お部屋の収納を見直したい方はもちろん、これから引っ越しを控えている方など、収納に悩むすべての方にオススメします!■ とにかく使いやすい!理想的な収納アイテムご紹介するのは、株式会社ジェイ・イー・ジェイから発売された「モストロ」シリーズ。商品の特徴は、以下の通りです。全開する引き出し引くだけで全開する引出しは、開⼝部が1.2倍(当社⽐)で取り出しやすく、しまいやすくなっています。ローラー&レール付きなので、重いものを⼊れても楽に引き出すことが可能。子どもの着替えやおもちゃ収納にもぴったりですよね!簡単に出し入れができるので片付けやお手伝いもはかどりそうです。洗面室でタオルや着替えの収納にも最適!2WAYオープンスタイル引出しをスライドするだけでカバーが持ち上がり、フルオープン状態になります。⼿前のものは、カバーを持ち上げるだけでそのまま取り出せるので使用頻度の高い物を入れてもサッと出し入れできますよ!⻑い脚で楽々お掃除!デザイン面でも嬉しいスタイリッシュな⻑い脚は、掃除機のヘッドも余裕で⼊りますし、ロボット掃除機だってラクラク移動できます!やはりお掃除のストレスがないのは嬉しいですよね。1番下の段に入れた物も低くなりすぎず取りやすいのも高ポイント!いろいろな収納方法に対応したサイズYシャツなどの⾐類がちょうど横2列に⼊る、幅55cm。従来の「重ねる収納」はもちろん、⾒つけやすく取り出しやすい「⽴てる収納」にもばっちりです。フラットな壁付き側⾯は溝のないフラットな仕様なのでホコリが⼊りにくく、お⼿⼊れも簡単。積み重ねて使い方の幅広がる1段タイプは、1段同⼠はもちろん3段タイプに積み重ねることができるので、様々な使い方に対応できます。引き出した時にケースが⼀緒に落ちてくることを防ぐ、前倒れ防⽌機能付きで安全⾯もしっかりと配慮されています。組み合わせて高さを調整すれば、大型収納にもなっちゃいます!■ お手頃なのもとても嬉しい!アイテムたちでは、アイテムの詳細についてご紹介いたします。モストロオープンレッグチェスト3段製品サイズ:(約)W550×D400×H821mm (脚含む)引出し内⼨:(約)W464×D361×H163mm耐荷重:天板(約)3kg/引出し(約)3kg材質: 【本体・引出し・脚】ポリプロピレン 【カバー】ABS 【スベリ⽌め】ウレタンフォーム 【補強パイプ】スチール(PPコーティング)※完成品(脚のみ組⽴式)価格:9,800円(税込)モストロオープンレッグチェスト1段製品サイズ:(約)W550×D400×H225mm引出し内⼨:(約)W464×D361×H163mm耐荷重:天板(約)3kg/引出し(約)3kg (積み重ね使⽤時は全段合計(約)15kg以内)個装サイズ:(約)W558×D408×H230mm外装サイズ:(約)W573×D421×H940mm材質: 【本体・引出し】ポリプロピレン 【カバー】ABS 【補強パイプ】スチール(PPコーティング)※完成品価格:3,480円(税込)ご紹介したように、「取り出しやすさ」を軸に開発された「モストロ」は、シンプルで多様な空間に馴染むデザインと、入れる物や使う場所によって様々な使い方ができるハイスペックなチェストです。いかがでしたか?今までの収納の「ここがこうだといいのに…」と考えていたポイントが見事に網羅されていますよね。収納に頭を抱えている方必見のオススメアイテム、ぜひチェックしてみてくださいね!
2018年07月17日収納の基本は「使うところにしまう」ですよね。我が家はリビングとダイニングとキッチンが一つの大きな部屋に共存している間取りです。キッチンはどうしても道具が多くなるので特化して考えました。残るリビングダイニングはどうする?かっこいい収納家具とか買う?それとも壁面収納とか作る?お金もないし、なんか面倒臭い。だったら、漠然としたドカンと大きめの収納を作ろう。そこにどんどん放り込もう!ということになりました。■ 収納の適材適所ってどこ?そりゃ部屋の真ん中でしょう収納は便利な場所にないと、どんどん部屋が散らかってしまいます。でも正直なところ家具を買い足したくないし、壁面にずらっと並んでいる機能的な壁面収納も好きじゃない。撮影水谷綾子「使うところにしまう」が基本ならばそれに沿って、部屋の端っこではなく壁の真ん中に納戸を作りました。中はただの箱です。一番奥に浅い棚は作りましたが、それ以外は予算もないので何もなし。首がぐらぐらしてる赤子もいるから、今さら大掛かりなDIYも難しい。どうしよう……。■ 手持ちのカラーボックスが思いのほかハマった!夫が独身時代から使い倒している無印のカラーボックス10個を持て余していました。それに、シューズボックスも捨てられずに新居に持ってきていました。捨てようかと思って調べてみると、8,000円近くもします。リサイクルショップに持っていくとしても、車で何往復もせなあかんの?だったら「とりあえず」の応急処置として納戸で使ってみることにしました。両サイドにカラーボックスとシューズボックスを並べました。それぞれオープン過ぎて収納しづらかったので、お手頃で丈夫なインナーボックスを買って、細々したものをポンポン放り込むことにしました。シューズボックスも中を綺麗にして扉を外し、オープンな棚にして納戸の中で再利用することにしました。上部は掃除の細々したもの、下部は子どもでも取り出しやすいのでおもちゃ収納にしました。■ 部屋のアクセントにも、ゆるい仕切りにもなって大活躍撮影水谷綾子このように我が家は思い切って、リビングダイニングの真ん中に収納場所を設けました。実際とても使いやすいです。「ちょっと大き過ぎるかな?」「せっかく広いリビングダイニングが台無しになるんじゃないか?」などの心配は無用でした。エントランスからの軽い目隠しになってくれたり、キッチンとLDをゆるく区切るアクセントにもなってくれていて、収納以外の作用も大きいことが住んでみてわかってきました。納戸を囲む壁にはギャラリーのように、子どもの絵や好きな作品を飾っています。リビングクローゼットとでも言いましょうか。思い切って収納場所を大きく設置するのもオススメですよ。次回は、納戸の中の詳しい収納をご紹介します。
2018年07月17日前回と前々回、格安別荘について書きました。すでに長年自然の厳しさにさらされてきた築古別荘は、とにかく修繕や維持や改善にお金が出て行くもの。山の家の周辺。自然が豊かなのはいいのですが……今回は、筆者がセカンドハウス的に利用している築50年以上の山の家(祖父が東京のはずれの山奥に所有していた小屋)で、ここ10年間でおこなった修繕工事などを一覧にしてみました。別荘や田舎への移住を検討中の方に参考になればと思います。■ 2009年「シロアリ駆除と床下換気扇の設置」約98万円きっかけは地元の業者によるセールス訪問でした。「お宅の床、シロアリに食われていませんか?」的なやつです。最初は怪しいと思ったのですが、調べてみるとちゃんとした業者だったので、試しに無料調査をしてもらいました。すると、床下の一部や柱がすでにシロアリに食い荒らされているという結果が!これはまずいということで駆除をお願いすることにしました。せっかくの機会なので、かねてから気になっていた部屋の湿気について相談したところ、床下に調湿材を敷き、換気扇を設置することになりました。中段左:調湿材/中段右:換気扇調湿材は、湿気があるときはそれを吸い込み、まわりが乾いてくると吐き出す仕組みで、文字通り「湿度を調整」してくれます。換気扇はタイマー式で日中のみ作動し、床下の空気を入れ替えてくれます。シロアリ駆除と同時に防カビ剤の散布もおこなってもらい、部屋の体感湿度はだいぶ下がりました。かなりの出費でしたが、数十年なにもしなかったツケを払ったと思い、納得していたのですが……。■ 2011年「ハクビシン駆除」約15万円2年後、屋根裏からネズミにしては大きすぎる足音が聞こえるようになり、さすがに心配になって業者に調査を依頼しました。その結果、屋根裏にいつのまにかハクビシンが住みついていたことが発覚(!)。当時、すでに築40年を過ぎていた山の家には経年劣化であちこちにスキマや穴があり、ハクビシンの出入り口になってしまったようです。黒っぽく見えるのが、穴が開いた部分この穴をはじめ、野生動物が入りこみそうな穴を金網でふさいでもらいました。この頃は「まあ、このていどの出費はしかたないな」と思う余裕がありました。■ 2011年「足場を組んで屋根の修繕と外壁塗装」約77万円ところが、ハクビシン駆除の数週間後、今度は居間の天井からポタリポタリと雨音が。前回もお話しした雨漏りが、ついに我が家にも発生したのです。あわてて業者さんを呼んで、屋根を見てもらうことに。すると、毎年の冬の寒さの影響もあり、屋根の瓦がかなり傷んでいるとのこと。スレート屋根とちがい、瓦屋根は補修にお金がかかりますが、雨漏りを放置するわけにもいきません。どうせ足場を組むのならということで外壁を塗り直すことを決意しました。思えば、この家が建てられてから40余年、初めての外壁修繕でした。補修後の屋根2009年の床下の修繕に続けてこの出費、痛すぎます。■ 2015年「離れの床の補強工事」約9万円それから4年間は、平穏に時が過ぎていったのですが、思わぬ場所でトラブルが起きました。山の家には祖父が建てた離れの書庫があり、その床が抜けてしまったのです。母屋の修繕で手一杯で、離れはずっと放っておいたのが仇となりました。このままでは中の蔵書ごと建物を取り壊すはめになるので、業者さんにお願いして床下に応急処置を施してもらうことに。蔵書を運び出すための応急処置急きょ、古本屋さんを呼び、蔵書を運び出して買い取ってもらいました。もともと大した価値のない本が湿度によるダメージを受けていたせいで、買取り金額は出張費用と差し引きゼロ。床の工事費を考えると赤字。本が無駄にならなかったのは良かったですが、書庫ごと壊して処分したほうが経済的には正解だったかもしれないと思うと、正直、複雑な気持ちです。あくまで応急処置だったので大きな額ではありませんが、こういう出費も別荘を管理する上ではジワジワと効いてきます。■ 2016年「シロアリ防除剤・防カビ剤の散布」約32万円翌年、2009年にシロアリ駆除を依頼した業者から連絡がありました。床下を調査してもらった結果、シロアリは再発生していないそうで一安心。しかし、シロアリ防除と防カビ剤の保証期限である5年が過ぎ、すでに7年目。再度、薬品を散布することをすすめられました。せっかく外壁まで直して、また中身をシロアリにやられては元も子もありません。結局、シロアリ防除と防カビ剤の散布をお願いしました。しかし、定期的にこの出費はツライですね……。■ 2018年「水道管と水栓の修理」約24万円(と、その先の出費も)そして、2018年の2月。数十年に一度の寒波の影響で、水道管が凍結し破裂してしまいました。これについては、別の回に詳しく書きますので省略しますが、水栓はすべて故障し、取り換えと水道管の修理におよそ24万円がかかりました。かなり痛い出費なうえに、これで終わりではないのがさらに困ったところ。水があふれでて床が水浸しになってしまったせいで、もともと湿度の高い環境でカビなどの影響を受けて弱っていた廊下の床材が致命的なダメージを受けてしまったのです。ごらんのように木の繊維がほどけたような状態になってしまっており、このままこの上を歩き続けると、いずれ床が抜けてしまうかもしれません。おそらく、今年の秋か来年には補強をおこなう必要があるでしょう。また出費がかさむ……そう考えると本当に憂鬱です。■ 10年間でかかった修繕費総額は250万円オーバー!結局、ここ10年の修繕費総額はなんと2,545,875円にものぼりました。あらためて振り返ると、自分でも驚きの金額です。yamahide / PIXTA(ピクスタ)クルマなら新車が一台、マンションなら一室フルリノベーションできてしまいます……。しかも、どの工事も利便性やデザイン性を上げるような工事ではなく、現状の住み心地を維持するための工事なので、はっきり言って、お金をかけた実感や満足感はありません。言い換えれば、ふつうの暮らしを維持するのにも、これだけお金がかかったということです。前回の原稿では「別荘が150万円で手に入る」なんて気軽に書きましたが、築古の別荘を買って維持するには多額の費用がかかる可能性があることも覚悟してください。それでもこの山小屋を維持しているのは、休みに静かな山奥で過ごせるという時間に価値があると思っているからこそ。ああ、修繕費や維持費を払わずに別荘で過ごせたらいいなあ……。とぼんやり考えていて、ひらめきました。山の家の離れをリノベーションして、マンションの入居者のみなさんが使えるセカンドハウスにしたら面白いのでは?次回は、「別荘つき賃貸」というアイデアについて書きます。
2018年07月16日インスタなどのSNSが人気の今、写真を撮る機会がグーンと増えましたよね。さらに、フリマアプリの出品のために物の写真を撮る方も多いですよね。でも、家で写真を撮るとどうしてもワンパターンになりがちだし、なんとなく垢抜けない……と感じたことはありませんか?それ、ほとんどは「背景」で解決するんです!特にインスタグラムでは背景が命。それだけで印象がガラリと変わってきます。オシャレな木目のテーブルやアンティークな床なんて無いし…という声が聞こえてきそうですが、大丈夫!いまは「壁紙」という便利なアイテムがありますからね。今回は壁紙を使ったインスタ映えする写真の撮り方をご紹介します。■ リアルで種類が豊富な「壁紙」は値段もお手頃今はオシャレなデザインの壁紙がたくさんあります。ネットストアで手軽に買えて、しかも1枚数百円からと、とってもお手頃なんです。これを上手に使えば、手軽にオシャレな写真にグレードアップさせることができますよ。特に万能なのが、アンティークな木目調。本当にリアルなので、写真だとフェイクだとは気づきにくいです。そして、何も考えなくても写真映えするのでオススメです。■ 早速、撮影開始!「壁紙」のあるなしでこんなに違う!?まずは、普通の床で撮った写真。良くも悪くも普通……ですよね。オシャレな床だったらいいんでしょうけど、我が家の床ではなかなか写真映えは狙えません。一方、壁紙を敷いて撮ってみたのがこちら!木目調の壁紙を敷いてみましたが、一気に雰囲気が出ましたよね。100円のガラス瓶もアンティーク品に見えてくるから不思議。清潔感を出したいなら白っぽい背景がオススメです。かっこいい雰囲気にしたいならコンクリート柄なんかもいいですね。■ 日当たりのいい場所に移動して撮影できる!壁紙のいいところは自由に動かせること。自然光の当たる窓際に移動できますし、向きも自由に変えられます。フリマアプリ用の写真はぜひ自然光で!自然光だと色も忠実に写ります。光を意識するのも写真映えのポイントですね。■ 壁紙の保管時はシワに注意!くるくる巻いて保管していますが、紙なのでどうしてもシワがよったり破れたりしてしまいます。シワは写真に写ってしまうので要注意!余裕があるなら、糊付きのものを購入してプラスチック板などに貼り付けると、よれずに使いやすいです。壁紙といっても、壁に貼るだけじゃないんです。背景だけで、写真の印象がガラリと変わりますし、撮りたいもののよさを十分に引き出してあげることもできます。撮りたいイメージで背景を選ぶのも楽しいですよ。まずはネットストアをチェックして、お気に入りの壁紙を探してみてくださいね。
2018年07月16日自然豊かな雑木林を見下ろす約106坪の傾斜地に建てられた、建築家・平真知子さんとドッグトレーナーの夫の家。玄関・室内間は床がフラットにつながり、イヌも夫妻も移動しやすい仕様です。夫妻とワンコ、さらに2羽のインコが仲良く暮らす憩いの空間をご紹介します。■ 時間帯に合わせ、1日中快適でいられる六角形の住まいそれまで集合住宅住まいだった夫妻が見つけた物件は、雑木林が眼下に広がる傾斜地。ドッグランもOKの余裕ある敷地に、地上2階&地下1階の家を建築しました。設計はもちろん建築家である妻。「採光と眺めを最大限得られるよう、六角形の家をプラン。1階は吹き抜けのダイニングを中心に配置し、その周りを生活空間やイヌのスペースが取り囲むデザインです」と妻。平さん夫婦の愛犬は、ピークという名のゴールデンレトリーバー(オス・2歳)。新居完成のタイミングで迎えた、念願の大型犬です。ピークの基本的な居場所は日当たりのいい南側。掃除のしやすいタイル敷きで、扉は必要に応じて開閉します。開口部は引き違い窓で、直接外に出られて便利!ダイニングと周囲の部屋との間には扉がなく、ピークは移動が自在。「イヌができるだけ広い空間で過ごせるよう配慮しました」(妻)。ピークの居場所からダイニングを横切ると玄関です。東側の玄関にはお散歩グッズを置き、こちらからも出入りOK。置き家具は最小限とし、ピークが動き回ってもぶつからないようにしています。タイル敷きの床はひんやりとして、暑い季節は「避暑地」として活躍!ピークの居場所の隣の窪みを利用したのがキッチン。壁に沿った扇型で、手が届きやすく使いやすそう。「ピークのご飯をつくり始めると、ピークが一歩ずつにじり寄ってきて、よだれをポトッと垂らします(笑)」(妻)。■ リビングにはインコが!空間に放つ「放鳥」が日課!南西側の部屋はリビング。キッチン、ダイニングとひとつながりで動線が快適そう。そのリビングの主が、セキセイインコのプルプル(5歳)とポン(3歳)。インコたちは夫妻が以前から飼っていた、いわばピークの先輩です。「インコも家族の近くが好きなので、鳥カゴをリビングに置くようにしました」(妻)。インコは1羽1つずつのカゴですが、カゴの手前部分で連結させ、自由に行き来できる工夫をしています。「DIYでつなぎました。運動量も増えていいようです」(夫)。地震対策のロープも止まり木として活躍!インコの適度な運動のため、1日1~2時間「放鳥」を行っています。「ピークの部屋や眺めの部屋などのスクリーンを下げ、目の届く範囲で放ちます。スクリーンはピークのちょっかい防止の目的も」と妻は話します。一方、北側は階段室で、壁面に沿って大容量の書棚を設置。踏み板に腰かけながら読書でき、書斎としても機能します。「ピークは大型犬なので隙間から落下しませんが、転げ落ちないよう踊り場を広く取り、さらに安全策として途中で折れ曲がる設計にしました」(妻)。■ 2階はドーナツ状のワンルーム。愛犬と楽しくかくれんぼも!2階は、中央の吹き抜け部分を囲むドーナツ状のワンルーム空間。寝室、水回り、室内物干し、休憩室兼ゲストルームで成り立っています。「ワンルームでぐるりと1周できる間取り。吹き抜けとの間は3面が壁なので、ピークが退屈気味のときはかくれんぼのように遊び、いい刺激になっているようです」(妻)。外観はこのとおり。地上1~2階は木造、地下1階はRC造の混構造で、地下部分は夫の仕事場になっています。大開口の前の広いデッキスペースは、ピークと体を使って遊ぶのにぴったりな場所。ここから雑木林を下り、1日2回、それぞれ1時間程度の散歩をするのが日課です。大型犬の足腰を鍛えるには坂道が最適で、勾配のきつい斜面のロケーションが大いに役立っています。散歩は、体力のある夫が担当しています。「ピークには恵まれた住まいなどの環境のもと、気持ちよく過ごしてほしいですね」(夫)。自然に囲まれたロケーションに多角形を配置し、間仕切りを最小限とすることで、ハッピーで健康的な暮らしを獲得した平さん夫妻とペットたちです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年5.6月号」を参考にしてみてくださいね。設計/平真知子一級建築事務所撮影/飯貝拓司【巻頭特集】「美キッチン and 極楽バスルーム」/「“ネコと暮らす”ということ、“イヌと暮らす”ということ」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年07月16日インターネットで情報収集することも大切ですが、たまにはちょい郊外の広々としたインテリアショップに足を運んでみませんか。リアルな商品に触れることで刺激を受けたり、家づくりのヒントが見つかったり、と思いがけない発見がきっとあるはずです。今回訪れたのは東京都町田市にある「ダルトンファクトリーサービス」。「ダルトン(DULTON)」という名前から、海外のメーカーと思っている方もいるかもしれませんが、れっきとした日本の会社で、デザインも社内で手掛けています納得のいくアイテムに加えて、イケメンスタッフとの出会いが待っていました!気さくでフレッシュな“彼”にすっかり目が釘付けに……!■ 「働き始めて1年目、23歳です!」入口から左手に広がる、さわやかなグリーンが溢れるゾーン。どれどれ、と近寄ると、横顔からも爽やかオーラ全開なイケメンさんを発見! さっそくお話を聞いてみました。森島大真さん(23)。静岡県出身(ちなみに「ダルトン」の本社は静岡県!)−−最近植物を部屋に置きたいと思っていて…。素敵ですよね!当店の植物担当をしておりますので、何でも聞いてください!−−(え、笑顔がまぶしすぎる) どの種類がオススメです?僕はこのユーフォルビアがいいと思います。グリーンも綺麗ですし、ちょっと葉がプ二プニしているのも、個人的に好きなんですよね。写真中央の植物がユーフォルビア−−たしかにプヨプヨしていてキュート!!私でも育てられるかなあ……。相手(植物)の特徴をきちんと知って、適切にケアすれば大丈夫だと思います。「僕は葉と同系色なこの黄緑色が好きです」(森島さん)−−あら、これ何ですか? かわいい!ホースなんです。バリエーションもいろいろありまして、選ぶのも楽しいと思いますよ!■ 「3年後には店長になるのが目標です」−−「ダルトン」のアイテムで、森島さんが愛用してるものは?この手りゅう弾ケースです!僕は開けたままにして、ピアスなどのアクセサリーを入れてます。「この無骨なデザインもかっこいいですよね」(森島さん)−−オシャレ〜!森島さんはシティボーイなオーラありますよね。いえいえ。そんなことは特に……。−−休日はどのあたりで遊びますか?えっと、中目(中目黒)です(笑)。一人で家具を見に行くことも多いので。もともとインテリア好きなんですよ。「このミリタリー感あふれるテーブルにも惹かれています」(森島さん)−−DIYしたり?はい。そんなスゴいものではないですけど、社会人になる前からDIYはちょくちょくしてましたね。最近はハンガーを作りました。−−この業界に入るべくして入った方なんですね。どうでしょう……。今は接客が中心なので、自分がすすめたものをお客さんが気に入ってくださったり、豆知識を披露したときに“え〜そうなの!”と喜んでいただけると、“お役に立てたかな”と嬉しくなります。「このスチール製のボックスもタフで遊び心があって好きです」(森島さん)−−今後のキャリア上の目標は?キャリア的なビジョンとしては、3年後には店長になるのが目標です。−−最近、プライベートで感動の涙を流したのはいつですか?おとといです。高校のとき所属していた卓球部でダブルスを組んでいた友達の赤ちゃんが生まれて。“お前〜親父になったか〜”って泣けました(笑)。本当におめでとうって。最後に「ダルトン」の魅力をたずねると……、「便利さだけにこだわらず、デザインがかっこよかったり、色使いが華やかだったり、使っていると心が豊かになるアイテがたくさんあるところです!」とキラキラした瞳で答えてくれました。フレッシュで最高にイケメンな森島さん、どうもありがとうございました!(撮影山田耕司)【ダルトンファクトリーサービス】東京都町田市鶴間7-6-1電話番号042-788-3490営業時間11:00〜20:00休館日無休(年末年始を除く)
2018年07月16日6月18日に発生した大阪北部地震ではブロック塀の倒壊や家具の転倒が問題となっていますが、筆者が知る限りにおいてマンションではエレベーター停止以外の重大な問題は発生していないようです。地震の多い日本において、地震に対する備えは日々進化しており、被害の軽減に絶大な効果を発揮してきました。今回は最近になって増え始めた建物の「免震構造」についてお話しします。■ これまでの建物の地震対策は「耐震」と「制振」の2つだった日本では長らく31mまでという高さ制限があったため、9階建て程度の建物しか建てられず、日本初の超高層ビルである霞が関ビル(高さ147m地上36階建て)が誕生したのは昭和43年になってからです。Ryuji / PIXTA(ピクスタ)日本において建物の地震対策としてはこれまで「耐震」と「制振」が中心でした。「耐震」は柱・梁を太く頑丈につくり、建物全体の強度を上げることにより揺れの力に立ち向かおうというもので、恐らくマンションの大半はこの考え方に基づいていると思います。「制震」は揺れの力を「柳に風」で受け流す仏教建築である五重塔の構造をヒントにしたといわれ、地震のエネルギーを吸収するダンパーなどを建物内の骨組みの部分に設け、建物自体で振動や衝撃を吸収する構造となっています。主としてタワーマンションなどに採用されている方式です。■ 「地震の揺れを建物に伝えない」免震構造免震構造は地面の上に免震装置を設置し、地震の揺れを吸収するというもので、ひとことでいえば「地震の揺れを建物に伝えない」というコンセプトです。地面と建物を切り離し、その間に積層ゴムを挟み込ませますが、そのため免震構造の建物は1階部分に隙間が空いています。地面と建物の間に設置された積層ゴムが自動車のサスペンションのような役割を果たし、地震の揺れを建物に伝えないようにしています。平成28年の熊本地震において熊本県内の免震構造の建物では16センチから90センチの幅で横揺れがあったことが記録されていますが、これを積層ゴムが吸収することにより家具の転倒もほとんどなかったといいます。積層ゴム■ 免震構造のしくみが一目でわかる「水天宮」最近では免震構造の建物もあちこちで見ることができるようになってきましたが、筆者の知る限り最もわかりやすい事例が安産のご利益で有名な日本橋蛎殻町の水天宮です。水天宮水天宮では平成30年の江戸鎮座200年に向け平成26年1月から平成28年2月までの期間で社殿の建替え工事を実施しましたが、その際に境内全体を一体的に免震化しました。「安産祈願を安全に」ということなのだそうです。建物全体が地盤から切り離され、間に積層ゴム・弾性すべり支承・オイルダンパーといった免震装置が設置されています。隙間部分に設けられたエキスパンションジョイントは、大きな揺れがあった場合も隙間の上に設置されたカバーが外れるだけで済み、建物に深刻なダメージを与えることを防止します。■ 実は東京駅にも導入されている免震構造免震構造を導入した建物で最も有名なのが東京駅丸の内駅舎です。ばりろく / PIXTA(ピクスタ)東京駅では平成19年4月から平成24年10月にかけて駅舎の保存復元工事を実施し、大正3年に開業した当時の姿を再現しました。その際に建物全体をジャッキで持ち上げて約350台の免震装置を設置し、巨大地震が発生しても耐えうるような構造に改められています。免震構造は巨大地震に対して有効であることが実証されており、今後は免震マンションも増えてくると思います。住まい選びの際に注目してみてはいかがでしょうか。【参考】※参詣者の安全を最優先し境内全体を免震化水天宮の建替計画において境内を一新した建替えが完了
2018年07月15日近所のお店では、靴底のかかと張替えが「1,600円」だそうです。正直ちょっと高い……と感じました。もうちょっとお金を足せば、安い靴なら買えちゃうお値段ですよね。今回は、ダイソーで買える靴の修理キット「靴の修理屋さん」を使って、自分でお手軽に“靴のかかと”修理に挑戦してみます。■ たった100円で大丈夫?ダイソーの靴修理キットを買ってみた先日ごくごく普通に歩いていたら、とつぜん靴音が「カポカポ」と言い出しました。靴の裏側を見てみると、片方の靴底のゴムが外れていたんです。もともと数千円で買ったものだし、なんの思い入れもない靴でしたが、プレーンなその形から、年に何度か履きたくなる時がある、そんな感じの靴でした。修理に出すほどの靴でもないし、この靴に1,600円出すのちょっと……。「でも捨てるのも、もったいない」捨てるに捨てられずにいた頃、ダイソーで「靴の修理屋さん」という靴のかかとの修理キットに出会いました。「100円で靴が直せたらラッキーかな?失敗したらその時はその時だ」そんな軽い気持ちで自分で靴の修理をしてみることにしたのです。■ 靴を修理するのに必要な道具3つ金づちゴム・プラスチック用ボンドカッター修理キットに入っているパーツがコチラ。かかとのゴム2枚(横約5.5センチ、縦約7センチ)クギ10本やすり1枚靴底のソールはプラスチックのように固い素材かと思いきや、クッション性も感じられるような柔らかさ。ちょっと完成後の履き心地に期待してしまいます。■ 塗る・貼る・打つ・切るの4ステップで簡単に修理ができるまずは古くなったもう片方の靴底のゴムを外します。靴底に凹凸がある場合は、付属しているやすりを使って平らになるように削ります。step1. ボンドを塗る靴底にたっぷりとボンドを塗ります。この靴はかかとの中が空洞だったため、接着できる面積が少なく密着度がちょっと心配。ちゃんとくっついてくれるでしょうか?step2. ゴムを貼る驚くほどに、かかとのカーブがぴったりマッチ。これは予想外のラッキーでした。ダイソーの「靴の修理屋さん」はこのソールタイプの他にも、男性用の靴にぴったりな幅広タイプやヒール用の靴底ソールも販売されていました。このまましばらく時間を置いて乾かします。ボンドが強力だったおかげか、ちゃんとソールがくっついてくれました。step3. 釘を打つ次はいよいよ釘打ちをします。この靴の場合は、もともと釘穴があったのでそこを狙って釘打ち。靴穴を空き缶にはめ込んで釘を打つと、釘が打ちやすくなります。step4. カットするゴムがかかとから、1センチくらいはみ出ていますね。ここをカッターでカットします。今回の修理作業の中で、一番難しいと感じたのはゴムのカットでした。切り口をキレイにカットできるかどうかで、仕上がりに影響が出ます。少しコツがいりそうです。1カット目は大まかに一度ゴムを切り落とし、2カット目でかかとのライン沿ってカットすると上手くいきます。少しずつカットせずに、ゆっくりとひと押しで切り落とす感じでしょうか。カッターは工作用の小さなモノではなく、グリップが大きく、刃も幅があって安定感のあるものが切りやすいと思います。■ 完成の満足度は星4つ!! 器用な人なら5つ星かも!?完成しました!釘の跡が残念ですが、普段歩いていて人に靴の裏を見られることはありませんので、そこは気にしないことにします。完成度を評価するなら星4つ!!星が1つマイナスなのは、片方の靴のゴムを慎重にカットしすぎたのか、のこぎりのようにギリギリと少しずつ切ってしまって、ゴムの切り口がちょっと雑……。横から見るとこんな感じ。はみ出したボンドはカッターで削り落とし、残った部分を除光液で溶かして丁寧にふき取りました。仕上げに靴墨を塗ります。思っていた以上に上手くできて大満足!確かに買い替えた方が手っ取り早いし、靴の寿命も長いかもしれません。しかし自分で手直しすることで、捨てられるはずだった靴に、新たな息を吹き込んだ満足感がありました。たった100円で簡単にここまできれいに修復できるなら、やってみる価値はあると思いませんか?完成後、すこし履いて歩いてみましたが、違和感もなくすぐに壊れてしまう心配はなさそうです。クッション性もあって履きやすい!けれどソールが柔らかすぎて、靴底がすぐにすり減ってしまうかもしれませんね。「修理に出すほどじゃないけど、捨てるのはもったいない」そんな修理が必要な靴がありましたら、お手軽に100円で修理ができるので、自分で挑戦してみてはいかがでしょうか?
2018年07月15日家は家族の笑顔があふれる場所にしたいですよね。子育ての視点も取り入れて家づくりをすると、子どもがのびのび過ごせそうです。日刊Sumaiの過去記事から、「子育てを考えたリノベーション実例」を、3本まとめてご紹介します!■ 元気いっぱいの男の子も大満足な家小学生と中学生の2人の男の子を持つTさん一家。子どもたちのことを考え、学区が変わらないエリアで、築20年のマンションを1,100万円(設計料込み)をかけてリノベーションしました。物件は、1階の角部屋です。1階なら階下に人がいないので、部屋を歩きまわっても足音が響くのを気にしなくてすみます。元気いっぱいの子どもたちを周囲に気兼ねなく育てられるようにと、場所選びにも配慮したそうですよ。内装は、木やスチール、レンガなどの素材を使い、インダストリアルな雰囲気を演出。ボーイッシュなインテリアにまとめたことで、子どもたちにとっても住み心地のよい家となっています。白と黒のアクセントを効かせたカラー使いにも注目したいところ。クールで清潔感が漂うステキなインテリアは、真似したくなりますね。記事はこちら■ 子どもの将来を見据えたフレキシブルな家づくりHさん夫妻は妊娠をきっかけに、子どもが通う学校のことも考えて、住みたい街を選択。築39年、約74平米の中古マンションを、1,180万円かけてリノベーションしました。物件の築年数は長かったものの、旧耐震基準ながら耐震基準適合を取得しており、管理面もしっかりしたマンションだったことで、ココなら安心して子育てができると思ったそうです。玄関が狭く感じたので、思い切って下駄箱を撤去し、その代わりに収納スペースを設けました。収納スペースの奥にはフリースペースがあり、もうひとり子どもが生まれたら子ども部屋としても活用できるようになっています。子育てのしやすさを考えたフレキシブルな設計は、ぜひ参考にしたいところです。さて、ほかにはどんな仕掛けがあるのでしょうか?記事はこちら■ 「子育ての不便をなくしたい」から生まれた“痒い所に手が届く”空間子育てが始まると、それまで住んでいた家を急に不便に感じることがあります。何気ない段差が子どもにとっては危険なポイントになったり、ゆっくり寝かしつけられない間取りであることに気づかされたり。Sさん夫婦も長男誕生をきっかけに、住まいへの意識が変わったそうで、落ち着いて子育てできる空間を求めて、物件探しが始まりました。子育て仲間の多い地元であることを条件に、築33年、専有面積66平米の物件を購入。リノベーションで家族が集うリビングをできるだけ広くとり、隣接する子ども室にはいつでも視線が合うように大きな内窓を設置しました。さらに、子どもが増えたときのことを考え、ロフトスペースも確保。玄関は広くし、ベビーカーや外遊びの道具なども楽々収納できるように。Sさん夫婦のリノベーションは、子育てしやすい空間づくりのヒントが分かる好例です!記事はこちら
2018年07月15日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 自転車の絵を描くのって難しい…暑い日の撮影は、アタマの中もメルトしがちです。ついつい本筋を違うところへ意識が飛んでしまいます。内容はフツーの貼り紙なんですけど、自転車の絵を描くのって難しいんだなぁと思いました。■ メーカーへの要望?誰へのメッセージなのでしょうか。開け閉てする人への注意喚起?メーカーへの要望でしょうか。■ 8人乗り!?矢切の渡しって、8人乗りだったんですね。何年かぶりにかき氷を食べました。びっくりするほどソッコーで体が冷えて、その実力を見直しました。
2018年07月15日夏休みに入ると、自宅や日帰りでバーベキューを楽しむ機会が多くなります。小さい子を連れてのバーベキューで使えるグッズをキャンプ用品専門店で探すことがあるでしょう。でも、ホームセンターやドラッグストアでしか扱っていないものや100均でも揃えられるものが結構あります。今回は、100均で買える子連れでのBBQに使えるグッズをご紹介します。■ バーベキューで子どもに起きる心配なポイント6つFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)バーベキューというと、やけどの心配が最初に浮かんでくるかもしれません。Rina / PIXTA(ピクスタ)しかし、それだけでは済まないのが、子どもと一緒のバーベキューです。その他に以下の5つの不安材料があります。虫刺され熱中症迷子ケガ体調不良よっし / PIXTA(ピクスタ)子どもは突然体調を崩してしまうこともあり、万が一の出来事も十分に考えられます。ですから、これらに備えて準備しておくと安心です。■ 子どもに起きる心配ポイントに役立つグッズ5つ先述の子連れのバーベキューでの心配ポイントに対応できるグッズを体験談と共に紹介します。やけど・熱中症対応グッズ:アイスノン購入店:ダイソー最初は保冷剤を使っていました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)しかし、時間が経つと溶けてしまって使いたいときに使えないことがあります。そんな時にダイソーで見つけたのがパンチすれば冷やせるタイプです。これなら常温で持ち運びができて、いざという時にすぐ冷やせます。虫刺され対応グッズ:3次元バリア虫よけ購入店:ホームセンターやドラッグストア子連れバーベキューの時に虫除けのテントや虫除けスプレーなどを使いますよね。K@zuTa / PIXTA(ピクスタ)それでもすき間から入ってきてしまいます。筆者は子どもの時にキャンプでムカデに刺されて足が腫れ上がった経験があります。普通の虫除けではなく、アウトドア専用の記載のあるものを用意しましょう。置いておけばその空間に虫が寄ってきません。これは絶対使った方がいいアイテムです。迷子対応グッズ:光る腕輪購入店:ダイソー明るいうちは子どもの姿が見えても、暗くなってくると不安になってしまいますよね。筆者は、ダイソーで売られていたポキポキ折ると光るタイプのものを見つけ、使えるのではないかと購入してみました。上の写真を見てもらえればわかると思いますが、こんな感じで連結して光るので、一目でわかります。子ども達も喜んで付けたがりますよ!ケガ・体調不良対応グッズ:救急セット、防寒着&着替え購入店:ダイソーなどnara / PIXTA(ピクスタ)子どもが、外出先でケガをしたり体調不良を起こすことって意外とありますよね。だから準備しておくと慌てずに済みます。救急セットには、体温計や常備薬、消毒薬や絆創膏などをひとまとめにしておきましょう。夜になると急に冷えて熱を出してしまうことも少なくありません。キャンプに行くとなぜか娘が発熱するということが何度かありました。防寒用に長袖長ズボンを1着持っていくと親も安心できます。虫除け対策にも使えます。tsuppy / PIXTA(ピクスタ)■ ゴミをきれいに持ち帰るために「クーラーボックス」活用バーベキュー後の片付けとゴミ問題は、とても厄介です。捨てていくわけにはいかないので、筆者は材料を入れてきたクーラーボックスと泡スプレーを使います。食器には、スプレータイプの洗剤を吹きかけておきます。こうしておけば、汚れがある程度落ちていますので楽です。缶や燃えるゴミなど、袋に入れて持ち帰る物には消臭スプレーをしてから結んでおくと、車内でニオイがしてくる度合いが違ってきます。いかがでしたか?今回ご紹介したグッズは、もちろんキャンプでも使えます。いよいよ夏本番!バーベキューやキャンプの際はこうしたグッズを用意しておくだけで、準備から片付けまで楽しく済ませることができますよ!
2018年07月15日多くの人にとって、住まいの購入は一生で最も大きな買い物です。いざ購入となれば、他人よりも良い条件で購入したいと思うのが当たり前。私は現役の不動産営業マンであり、現在は複数の営業マンを束ねる立場にあります。その立場から言える最も大切なことは、担当営業マンに「値引きするならこの人に」と思わせることです。■ 営業マンは「売主」と「買主」をつなぐキーパーソン物件の値引きをするかどうかを最終的に決めるのは、物件の「売主」です。新築物件であれば「売主・事業主」と言われる企業であり、中古物件であれば物件を所有する個人になります。営業マンの立ち位置は買主とこれらの売主との間にあります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)通常、売主は買主と直接交渉することはありません。売主は買主の情報を、営業マンを通じてのみ知ることができます。売主が「値引きしてでも物件を売りたい」と思う相手は「トラブルなく、スムーズに購入してくれる人」であることが大前提です。そして売主がそう判断するかどうかは、営業マンの提供する情報次第。これは営業マンが買主に抱く印象に大きく左右されるものです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)たとえば、顧客が商談中に大きなあくびを何回も繰り返していたとします。担当した営業マンが売主に「多忙で寝不足の中、わざわざ物件見学に来られた」と伝えるか「物件に興味がなく、人の話を聞いていない」と伝えるかでは、売主の抱く印象はまったく異なります。営業マンは御用聞きではありません。背後に、値引きの決定権者である売主がいることを忘れてはならないのです。■ 「値引きしたくなる客」になる3つのポイントでは、営業マンに「このお客様なら値引きしたくなる」という印象を抱かせるにはどうしたらよいのか?筆者の経験上、ポイントは3つあります。1.「意思が明確であること」これは、「どういう条件なら購入するのか、はっきりしていること」です。月々の住宅ローンの支払いが10万円以内であれば買う、マンション内に駐車場が確保できれば買う、などです。YNS / PIXTA(ピクスタ)これらを営業マンにきちんと伝えることで、売主にとっても条件が明確になります。もちろん必ず条件が通るわけではありません。しかし、条件や態度が曖昧なままでは、売主に情報が伝わることはありません。結果、交渉の土台にすら上がれないのです。2.「誠実であること」営業マンも人間です。印象や態度が悪い人のために、わざわざ売主から値引きを引き出そうとは思いません。営業マンに対して高圧的な態度で接したり、乱暴な言葉を使ったりするのはもちろんご法度。cba / PIXTA(ピクスタ)また最近多いのは、「個人情報だから」と自分の情報を何も明かさないこと。住宅ローンの審査や契約前の本人確認のために個人情報は必須です。過度に何も伝えないことは、「不誠実な態度」になります。「誠実であること」とはつまり「営業マンと適切なコミュニケーションを取ること」なのです。3.「購入のための動きが素早いこと」住宅ローン審査に必要な書類を素早く揃える、親の了解が必要ならすぐに実家に行く、などです。営業マンにとって営業とは「仕事」です。他に動きの早い顧客がいれば、早く結果を出そうとそちらに注力します。結果、受けられるかもしれない値引きの機会を逃してしまうことになります。大切な買い物だからこそ、スピード感が大切です。■ 「騙されないようにしよう」という態度は逆効果muu / PIXTA(ピクスタ)ここまで述べてきた内容は、皆さんが普段仕事をするときに大切にしていることと同じではないでしょうか。「営業マンをやりこめよう」「営業マンに騙されないようにしよう」という態度をむき出しにすることは、逆の立場だと嫌ですよね。営業マンに気分よく売主との橋渡しをしてもらえるよう、相手を1人の人間として尊重すること。これが物件の値引きを引き出すコツなのです。
2018年07月14日皆さんはご存じでしょうか?今や、日本のペットの数は15歳以下の子どもより多いということを。ペットが終生幸せに過ごすための住まいと環境選びは非常に重要です。筆者も以前、大型犬を家族に迎えて引越しをしました。特に集合住宅は、動物が苦手な人等に不快な思いをさせてしまったり、他の住人やペットに迷惑をかけるようなことがあってはなりません。では、もしアパート全体が皆ペットを飼う前提で計画されていて、各々の希望にも相談にのってくれるとしたら?そんな興味深いリノベーション事例を見にいってきましたので、ご紹介します。■ ありきたりの「古い一戸建」と「木造アパート」がリノベで大変身!東京西エリアに完成したペット共生コミュニティアパート「ベルビュールシャン」敷地内には2つの建物、手前に見える大きな一軒家は3つに分かれていて、奥は4室のアパート、合計7室です。外の共用スペースは広々、さながら井戸端会議的な交流の場。住人とペットが集まって、お茶会やBBQパーティーだって可能です。足洗い場も可愛く仕上がっていました。その右隣、エアコン室外機カバーですが、洗った後の足拭き台も兼ねているんです。※ただし中型犬まで。大型犬は乗れません(笑)壁に直接描かれたアパート名が、カフェっぽくてお洒落。室内はいたってシンプル、白基調で清潔感ある色使いは、住む人が思いっきり好みのインテリアにできるメリットが。※家具・備品類はディスプレイです固く滑る床はペットの関節を痛める危険が大きいので、汚れたら掃除しやすいことも大切。それらに配慮したクッションフロアが貼られています。フルリノベされているので、キッチン・水回り・エアコンといった設備類は新品です。■ 「ペット共生コミュニティ」に向いてる人、向いてない人の違いとは?どんなにしつけや掃除をしても、鳴き声・足音・抜け毛・匂い等を完全にゼロにすることは難しい。でも、住人同士の交流があって、人となりがわかっていれば「お互い様」の気持ちで暮らせるのでは。困った時には連携し、協力し合えるコミュニティが形成されていれば、そこに住む人もペットも幸せですよね。逆に言うと「自分が飼えさえすればよい」というスタンスの人には、正直「ペット共生コミュニティ」は向かないかもしれません。ベルビュー・ルシャンを訪れて、4駅使える立地・閑静な住環境・徒歩圏にスーパーやコンビニ・さらにお散歩向けの公園がなんとアパートから見えるくらいの近距離に!立地と暮らしやすさは申し分なさそうでした。可愛らしいリードフックも付いてましたいかがでしたか?ここはチャレンジ精神溢れる動物好きのオーナーさんが、自ら作ったホームページも開設されていて、日々の情報も更新されています。人口減少の一方でペット殺処分の問題、ご近所関係の希薄化と空き家問題が叫ばれて久しい日本で、こういった取り組みが、解決の1つになると良いですよね。お部屋には、まだ空きがあるそうです。いつかBBQパーティーに、筆者も愛犬とお邪魔させてくださいね。※入居お問合せ等はこちらへ:Belle-Vue Le Chien
2018年07月14日「できることはなんでもやる」をモットーに、東京の世田谷で古くて小さな賃貸マンションを管理&経営している「なんでも大家さん」。リノベーションの経験も多く、DIYの腕はピカイチです。日刊Sumaiの過去記事から、シンプルでオシャレな「簡単オリジナルスツール作り」を、2本まとめてご紹介します。なんでも大家さんの方法なら、誰でも簡単に、自分好みの一脚を作れるようになれますよ!■ 中古の椅子が新しくよみがえる!タッカーで簡単座面張り替えクロス張りや革張りの椅子は長く使っていると、破れたり変色したりしますよね。自宅の椅子がくたびれた印象になってきたら、座面の張り替えがオススメです。また、新しい椅子を購入するよりも、雰囲気のある中古の椅子を使って座面を張り替えた方がリーズナブルだったりします。BeforeAfter座面の張り替えは「職人さんじゃないとできないのでは?」と思いがちですが、道具さえあれば意外に簡単にチャンレジできますよ。こちらの記事では、中古の名作「スツール」を購入して座面を張り替えます。「タッカー」と呼ばれるホッチキスのような道具を使って、好みの柄のクロスを座面に留めていきます。女性でも簡単にできるので、せっかくなら自分好みの椅子に変えてみませんか?自分で座面を張り替えれば、時間をかけて作業した分、愛着もひとしおです。なんでも大家さんが、座面の張り替えで必要な材料や工程を、写真つきで詳しく説明していますので、ぜひ参考にチャレンジしてみてください。コツさえつかめば、初めてでも失敗なしでDIYすることができますよ。スツールの座面の張替え方法はこちら■ 憧れのコンソールテーブルが1,800円で作れる!?飾り棚や小物置きになる、なんでも大家さん作のコンソールテーブルは、壁のあるところならどこでも設置でき、あるととても便利なアイテム。4本脚テーブルのDIYはハードルが高いですが、イケアの組み立てスツールセットの「脚」を活用すれば驚くほど簡単にできます!一般的なスツールの脚を利用するので、高さは低め。天板はホームセンターで購入できる木材を使い、縦横の長さをスペースに合わせてカットします。天板に好みの柄のクロスをタッカーで留め脚をつければ、インテリアのアクセントになるオシャレなコンソールテーブルの完成!かかった費用は約1,800円。市販品よりぐっと安い値段で、世界にひとつだけのコンソールテーブルを作ることができますよ。こちらの記事では使用する道具や、失敗しないためのコツやヒントも紹介されています。DIY初心者さんや不器用さんでも、不安なく試すことができそうです。簡単コンソールテーブルのDIYはこちら
2018年07月14日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 人見知りなお方…港区にて、ウサギちゃんのいるお宅撮影がありました。ブルースタジオさんの施工例です。まったくこちらの思い通りにならないところが可愛い……。2羽いるうち、こちらの方は人見知りらしく、お邪魔してごめんね!その港区のお宅のトイレが壁付けでカッコいいんです〜。ホテルみたい。便器もカッコいいけど、ボタンがまたシンプルで粋ですよね。■ グラフィカルすぎる壁紙鎌倉にて、スタイル工房さんの一戸建てリノベ撮影。階段の壁のクロスがかなり個性的ですが、大手国内メーカーの店舗用のものだそうです。照明との相性もバッチリで、デキる!って感じです〜ちなみに階段下から見上げるとこんな感じ。クロスを3種類組み合わせているのですが、めちゃめちゃうまくコーディネートされてますよね。白いクロスはちょっとレトロ感のある立体的な模様で、地味に存在感ありました。どちらかというと取材先では塗り壁のお宅の方が多いけど、クロスも楽しいな〜って思いました。■ なかなか分厚いムックです7月19日に、リライフプラスで過去に掲載したお宅をテーマ別に再編集した『マンションリノベアイディアブック Best48 (別冊住まいの設計) 』が発売になります。全部で48件の実例と、お役立ち記事がギュッと詰まったなかなか分厚いムックになりました。立ち読みすると手が疲れると思いますので、ぜひぜひお持ち帰りしてくださいね〜。
2018年07月14日家族が共有する場所の一つが「洗面所」。限られたスペースを使いやすくしたいのが理想ですね。今回は、整理収納アドバイザーでもある筆者が、狭小スペースで気を付けたい収納ルールとオススメのアイテム3つをご紹介します。■ 狭い洗面所の収納で気を付けたいルール3つ使いやすくするためには、3つのルールから見直してみましょう!1. 使用するモノだけを収納洗面所で”使用するモノ”を取出しやすくしたい、あるいはスペースを有効的に使うためにも、洗面所で”必要のないモノ”は、本来使用する場所に移動しましょう。本来使う場所ではないモノが収納している場合、あることすら忘れてしまう可能性があります。合わせて注意したいですね。これは、”使用する場所に移動する=生活動線に合わせる”ことで、使いたい時にすぐ手に取れることからモノが上手に生かされ、出した後のお片づけまでスムーズになる大切なポイントになります。2.スペースに合わせた適量を知る洗面所のスペースは当然限られているので、収納できる容量も決まってきます。無理やり詰めこむ収納ではなく、多少余裕をもって収納するほうが整理がしやすくなりキレイを保てる一歩になります。3.使用する人が管理しやすい収納上の写真のように、“パパグッズ”“ママグッズ”のような家族それぞれの専用ボックスを作ることで、管理がしやすく出し入れがスムーズになります。また子どものグッズは、取り出しやすい位置にしてあげると自分で取るようになるので、自立にもつながります。■ 狭い洗面所の収納に役立つアイテム3つ次に、狭い洗面所の収納に役立つアイテムを3つご紹介します。イケア「SKUBB ボックス」まずは、イケア「SKUBB ボックス」の6点セット(価格/999円・税込)です。色はホワイトで、薄型の収納棚にも対応できるシンプルなデザインのボックスです。ポリエステル素材で収納しやすいサイズのため、筆者宅では写真のような収納に大活躍です。ダイソー「積み重ねボックス」+イケア「フェルトシール」+「プラダンシート」こちらは、ダイソー「積み重ねボックス」の特大サイズです。男性のシェーバーなどはある程度重量があるため、上記のようなボックスがオススメです。次がイケアの「フェルトシール」。ケースの底に取り付けると、引き出す際の傷も気にならず、すべりが良くなるため使いやすさアップです。最後は、ホームセンターで手に入るホワイトカラーの「プラダンシート」です。透明で中身が見えることから使いやすいこともありますが、その他の収納に色を統一したい場合、目隠し代わりに活用できるアイテムです。イケア「SUNNERSTA 小物入れ」こちらはイケア「SUNNERSTA 小物入れ」(価格/79円・税込、サイズ/12x11cm)です。ちょっとしたゴミ箱として活用できるサイズ。狭いスペースでも洗濯機などの脇にフックと合わせて取り付けることができるため、筆者宅でも愛用しています。溜まったゴミはすぐに捨てられ、ゴミ箱の存在が気にならないほどかわいいサイズです。いかがでしたか?狭小スペースをメリットとして考えると、使用したいモノを手の届く場所に収納できます。この機会に、家族みんなが使いやすいスペースにするために、アイテムから見直してみませんか。
2018年07月14日システムキッチンなど、今どきのキッチンはガス台やシンク下が大型の引き出しになっているタイプが多く、使いやすく工夫されています。しかし、昔ながらのキッチンはアパートや賃貸マンションなどでも使われている「扉タイプの収納」もまだまだあります。筆者「お片づけ先生」のお客様からも、扉収納タイプでデッドスペースが多いので、どう収納すれば使いやすくなるのかというご相談をいただく事があります。そこで、今回はファイルボックスを使って誰でも簡単に作れる「キッチン収納」についてご紹介いたします。■ フライパンを取り出しやすくる収納する方法キッチンのガス台下収納にコの字ラックを設置しているご家庭も多いですが、それでも高さを生かすことができずフライパンやお鍋同士を重ねて収納していて使いづらいという声をよく聞きます。ならば、ニトリや無印良品で販売されている丈夫なファイルボックスを活用し収納棚を作りましょう!画像のとおりファイルボックスを重ねただけ。でも、ただ重ねただけではフライパンを収納するたびにファイルボックスがズレてしまいます。ズレを防止するために、テレビなど家具の転倒防止に使う耐震シールを活用。1段目の裏手前2か所・1段目と2段目の間手前2か所につけます(ズレ具合によっては4か所つける)。3段重ねる場合も同様にシールを活用しましょう。このシールのおかげで収納する際もズレることなく収納できました。■ サイズに合わせてファイルボックスを選びましょう!フライパン3~4人サイズ(26~28cm)5人以上サイズ(30~33cm)しまじろう / PIXTA(ピクスタ)ファイルボックスの幅が32cmなので、その幅の範囲内であれば収納可能です。鍋鍋の深さが15㎝以内、大きさは32㎝以内であれば、ファイルボックス大タイプを活用し棚を作ることも可能です。Piotr Adamowicz / PIXTA(ピクスタ)まずは、家で活用しているフライパンやお鍋のサイズを確認してください。大きい鍋は難しくても一般的なフライパンや小型鍋は収納できますのでスペースを上手に活用してください。■ まだまだできる!ファイルボックスの活用法上記で紹介した以外にも、ファイルボックスはとても便利な収納グッズで様々な用途があります。棚タイプのファイルボックスラップストックジップロックストック揚げ物トレーゴミ袋ストックお皿(大き目のお皿も入ります)などGraphs / PIXTA(ピクスタ)通常タイプのファイルボックス背の高い調味料類鍋蓋ランチマット洗剤類レシピ本などDigifoodstock / PIXTA(ピクスタ)収納するモノによって、臨機応変に縦に使ったり横に使ったりすることでより取り出しやすく、またファイルボックスで区分けされることにより見栄えもスッキリします。使いにくかったキッチン下収納もファイルボックスを活用するとスッキリした収納に生まれ変わります。ぜひお試しください。
2018年07月13日家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: 「家が狭くて中2の娘に個室を作ってあげられないのが悩み。でも引越すことは難しく…」撮影難波雄史家については特に言えることですが“よそはよそ、うちはうち”。この「大前提」をふまえた上で考えていくとよいかと思います。プラナ / PIXTA(ピクスタ)たしかに風水でも子ども部屋を与えることは、子どもの成長においてとても大切だと考えます。アイデンティティを確立する思春期は、何でもかんでもオープンにさらしたくないデリケートな時期。親からの視線と離れた空間で、自分がどう過ごすかを選択することは、自己を確立することでもあるので、子ども部屋が大切なんですよね。また、プライベートな境界線スペースがあることで“個としての時間を尊重されている”と感じるものです。■ カーテンやパーテーションで仕切るという手もアキラ / PIXTA(ピクスタ)ただし、家のスペースには限界があるので、個室を設けることが難しいケースも当然あるでしょう。お嬢様も察しておられると思いますが、まずは、、、「個室を作ってあげたいと思ってるの。それはずっと思ってるし、これからも作ってあげるための努力はするからね。でも、引っ越しとかは、お金も手間かかることだし、今すぐには難しくて……」と、今の氣持ちと状況を、正直に伝えてあげるとよいかと思います。物理的には難しくても、氣持ち的には“個として尊重されている”という思いが伝わるからです。その上で可能な範囲でパーテーションを置いたり、天井にカーテンレールを取り付けるなどして、一部屋の一角でもいいので、視線が遮られるプライベート空間を作ってあげてください。防音まではできなくても、視線を感じずに済む空間があるだけで、今よりはだいぶ違うかと思います。■ お部屋事情に正解はナシ。罪悪感を持つ必要もナシ。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)「子ども部屋を作ってあげられないこと」に、もし罪悪感を感じてしまうとしたら、それは「作ってあげることが正解」という考えがあるからだと思います。最初の大前提に戻りますが、“よそはよそ、うちはうち”。よその大半の家庭ではそうしている、この時期には個室を作るものだ……そんな考えがあるかもしれませんが、風水では「無理をしないこと(理に背かない)」もとても重要。まずは、現実に寄り添うコト、それを今の時点でのベスト(風水調和)として考えます。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)今の状況に負い目を感じる必要はなく、これから個室を構える可能性はいつでもゼロではないので、常に可能性を探り続けることが大切です。お嬢様にあなたの氣持ちを伝えつつ、できることをするというスタンスでいれば、きっと今の状況を受け入れてくれるでしょう。あまり無理をせず、ご家族の皆さんと意見交換をしながら、可能な範囲で室内配置の工夫を重ねていただければと思います。(取材・文門上奈央)
2018年07月13日