日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (57/64)
老後の生活と聞くと、まずイメージするのが「定年」、そして「年金」。現在の定年は65歳とされていますが、65歳を超えても現役で働いていらっしゃる方は珍しくありません。一方で引退後の暮らしを支える「年金制度」は、予測できない将来のリスクを社会全体で整え、生活を保障していくものであるとされています。しかし、その仕組みの複雑さから自分がいつから、いくら貰えるのか、分からない人も多いというのが現実。皆さんはこの引退年齢と年金についてどう捉えているのでしょうか?働く主婦にそれらの意識について聞いてみました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)■ 理想の引退年齢は30%が65歳以上!まさに生涯現役社会の到来!?働く主婦層を対象にした「引退年齢と年金」のアンケートによると、自身の理想の引退年齢は、65歳以上が30.1%とトップ。cba / PIXTA(ピクスタ)次いで、70歳以上が27.7%。全回答者の平均は68.4歳という結果となりました。驚くことに80歳以上を理想の引退年齢と回答された方は10%に上り、高齢になっても働きたいとするポジティブな考え方が印象的です。■ 70歳以降の「年金受給開始年齢の選択可能案」に40%が反対!自身の理想の引退年齢について、全体的に“長く働きたい”という傾向がみられました。しかし、政府が検討している「年金受給開始年齢を70歳以降でも選択可能」という案について賛成か、反対かについての回答を見てみると……。反対派が40%にのぼり、賛成、分からないと回答した人はは3割という結果に。Rina / PIXTA(ピクスタ)反対派の理由としては定年年齢と支給受給年齢が同時でないと意味がない何歳まで生きられるか分からないなどが挙げられます。nonpii / PIXTA(ピクスタ)逆に賛成派・分からないと回答人たちは、昔の70歳より今の人は若いそうしないと年金制度が維持できない受給開始年齢が選択性であれば問題ない元気でいれば賛成、病気になれば反対生活の状況によって決めるべきという回答が挙がりました。自身の引退年齢の理想はポジティブな姿勢が感じられる反面、受給開始年齢については回答の内容から年金ついての不安が感じられる。ここに、大きなギャップが生じていることが分かります。■ 老後の蓄えを知るには、年金の見込額を確かめることが大事!ahirun / PIXTA(ピクスタ)なるべく長く働きたいが、高齢者が働く環境は整っているかが分からない。将来自分がどれくらい長生きできるのか分からないため、受給開始の年齢はいつがベストなのか今現在は不明。しかし、少子化が進む現在、年金制度を支える人口はこれからも減少していくのは事実です。ahirun / PIXTA(ピクスタ)老後の備えについての考え方は人それぞれですが、まずは生活基盤となる年金をいくら受け取ることができるか、見込額を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。例えば、『日本年金機構』の「ねんきんネット」であれば現在の仕事状況や、今後の働き方なとの試算条件に回答すると、見込み額の把握が可能となります。ねんきんネット以外にも見込み額のシミュレーションなどはインターネットで可能です。見込額を把握することは、将来の幸せを考えるきっかけの1つになると言えるのではないでしょうか。いかがでしたか?筆者も高齢になっても、働き口があるのであれば少しでも働いていたい派です。高齢になっても働きたいと考える人が多い現代、この状況をプラスに捉え、近い将来高齢者が働くことができる場所や環境が整うことを期待したいですね。【しゅふJOB総研調べ】【参考】※<年金もらうなら65歳?68歳?70歳?>働く主婦に『引退年齢と年金』に関するアンケート/理想の引退年齢:平均値68.4歳※公的年金制度の概要-厚生労働省※年金見込額試算-日本年金機構
2018年05月16日母「学校には慣れた?」息子「うん」母「給食は美味しい?」息子「普通……」最近の我が家での親子の会話です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)中学校に上がったばかりの息子の様子を知りたい母は、いろんな切り口で話を振ってみますが、適当な返事を返されるばかり。実はこれ、親の質問の仕方に問題があったようです!前回と今回の2回にわたって、有元秀文氏の著書「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」(扶桑社刊)を参考に、地頭のいい子どもにするための方法をご紹介します。今回は、親子の会話が弾むための質問の仕方についてご紹介いたします。■ 意外にも、みんな「親子の会話」で苦労している!?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)前回、社会に出てから「デキる人」と評価されるには、「地頭」のよさが必要不可欠である!というお話をしました。そして「地頭」は家庭の会話で育つ!ということですが、もともと親子の会話が少ないと、地頭を良くするもなにも……という感じではないでしょうか?我が家の場合、コミュニケーションをとろうにも、息子と会話のキャッチボールが続きません。質問をしても「うん」とか「別に」この感じ、本当にどうにかなりませんかね!?「一問一答は会話ではない」-「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」より-まさに、我が家の親子の会話は「一問一答」。質問をして会話を投げかけても、その話題はすぐに消え去ります。息子のほうは別に話をしたいと思っていないのか、話題を広げようと努力はしてくれません。反抗期だからと片付けて、子どもが話したくないと思っている以上「地頭」が良くなってほしいと思うのは諦めて、そのまま放っておくしかないのでしょうか?■ 質問の仕方は2種類だけ!「クローズエンド・クエスチョン」と「オープンエンド・クエスチョン」って?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「クローズエンド・クエスチョン」と「オープンエンド・クエスチョン」。質問の仕方はだいたいこの2種類に分かれるそうです。一つ目は「答えが一つしかないもの」。二つ目は「たったひとつの正解がないもの」。答えが必ず一つしかないものを「クローズドエンド・クエスチョン」というそうです。「いま、雨が降っていますか?」とか「お住まいはどちらですか?」という答えがすでに決まっていて、それ以外の回答がないものを指します。聞かれたことに対して答えたらそれで話が終わってしまうため、会話が広がる事がなく「よい質問」とは言えないのです。筆者の「給食は美味しかった?」なんてのは、「美味い」か「不味い」か「普通」か。答え方が3択で限られていて会話が広がらないので「クローズドエンド・クエスチョン」。ひと言で終わらせてしまえる悪い質問の仕方でした……。一方で「たったひとつの正解がない」質問、たくさんの答えが存在する質問のことを「オープンエンド・クエスチョン」。たとえばある物事について「どう思うか?」と意見を求めたり「○○が好きな理由」など、深い説明を求めるような質問の仕方を指すそうですよ。■ あ、あれが「オープンエンド・クエスチョン」だったのか!!Ushico / PIXTA(ピクスタ)そういえば先日、息子と妙に話が盛り上がったのを思い出しました。息子の小学校の卒業アルバムを開いて「どの子が好きだったの?」なんて息子に嫌われるような質問をしていた時の話です(笑)。最初は「別にいない」なんてそっけない回答だったのですが、「お母さんだったら、この子が一番かわいいと思うなー」とか、「この子人気ありそう!」なんて話から「○○(息子)だったらどの子が一番かわいいと思う?」いう流れになりました。すると息子は「この子はあまり人気ないんじゃないかな。だって○○だと思うから。」「僕はこの子が一番人気があったと思う。だって○○だから」と、しばらくのあいだ会話のキャッチボールが続いて思わず大笑いしてしまうほど。知らなかった息子の女の子の好みまでわかって、とても楽しい時間を過ごしました。そうです!これが「オープンエンド・クエスチョン」だったのです。これまでの弾まない会話は、息子の様子を知りたい筆者のための質問であって、息子が物事をどう考えているか?とうものではなかったことに気づきました。まるで尋問のように、今日あった出来事を一方的に「報告しなさい!」と言われても嫌ですよね……反省します(泣)。いかがでしたか?親子の会話にあまり自信がないな、という「親子の会話に」苦労しているお母さん!ぜひ「オープンエンド・クエスチョン」を意識して、お子さんとの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか?【参考】※「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」(扶桑社刊)
2018年05月16日東京都多摩市にある、築33年(昭和59年築)の団地を購入したTさん夫妻。高台に位置するため眺望がよく、ペットの飼育が可であることなども気に入っての購入だったそうです。購入後は自分たち好みの空間にするために、工事費830万円(税・設計料込み、施主支給品は含まず)をかけてリノベーションしました。設計・施工は、「シンプルで上質な雰囲気の施工例をHPで見て、いいなと思いました」(夫)という空間社に依頼しました。■ 夫妻の愛犬への思いや気遣いが伝わるリノベ玄関に入ってまず驚くのは、玄関土間と床との段差がないということです。ヘリンボーン貼りのタイルが、玄関土間からそのままフラットにリビングまで続くユニークなスタイルになっています。そんな、まるで戸外のようなつくりの廊下を元気に走り回るのは、ミニチュアダックスの愛犬・こむぎです。リビングやダイニングの床に、木目を浮き上がらせる「浮造り(うづくり)」という表面に凹凸のあるフローリングを採用したのも、こむぎが走りやすく、足腰への負担が軽くなるように配慮したためです。ダイニングのインナーテラスのそばには、こむぎ用のハウスも完備されています。■ 広さや天井の高さを生かした開放感のある空間にダイニングは白を基調としていて、手前に張り出し圧迫感のあった梁を取り払ったことで現れた排気ダクトも、白い塗装を施して空間に馴染ませています。壁の仕上げは、珪藻土です。珪藻土は防臭効果も高く、カレーのにおいも残らないほどだそうです。リノベーション前の様子専有面積は81.59平米と広いだけでなく、最上階にあるT邸。ダイニングは勾配天井になっていて、いちばん高いところで4m近くもあります。その広さや高さを十分に生かして、夫は「なるべく間仕切り壁を取り払って、開放感のある広いワンルーム感覚の空間にしたかった」と言います。ところが、Tさんのお宅は壁で建物を支えるつくりの団地のため、残さざるを得ない構造壁が多かったそうです。■ 使い勝手のよい機能的な収納をたっぷりとそこで、ネックだった構造壁を逆に上手く利用してWICやパントリー、ランドリールームを設け、収納を充実させることにしたそうです。収納スペースが充実していれば、居室内に収納が必要なくなるため、可能な限り広くとったリビングやダイニングの開放感が妨げられないというわけです。ランドリールームと隣接するキッチンをつなげて、通り抜けられるようにする案もありましたが、採用しなかったのは、収納スペースを少しでも多く確保するためだったそうです。各所の収納内部には、棚を多めに取り付けているのも特徴的です。こうすることで、どこに何があるのかが分かりやすく、出し入れもしやすくなるからです。「収納は苦手だったのですが、ストック食品などはカゴに入れるだけで絵になるから、雑多な入れ方でも夫にほめられます(笑)」と妻。また、ダイニングからパントリー内部や冷蔵庫が見えないように設計されているのもポイントです。寝室は、パープルの塗装壁で安らぎのある空間になっています。隣接するWICにはあえて建具をつけず、出入りしやすいつくりにしています。WICの中もやはり、可動棚やハンガーバーで使いやすくカスタマイズされています。スペースがゆったりしていて、出かけるとき、帰ってきたときの心のオンとオフを切り替える場所にもなっているそうです。最上階なので、グルニエ(小屋裏収納)も付いています。グルニエは12畳もの広さがあり、季節外のものや布団などを収納しても、まだまだ余裕があるほどです。■ 隅々までこだわれるのもリノベのメリット!洗面室は照明やミラー、水栓もひとつひとつ夫妻のこだわりで選ばれました。トイレ奥の壁や洗面・脱衣室、寝室の壁、ドアは夫妻がDIYで塗装したものです。ゲストルームの壁では、珪藻土塗りにもチャレンジしたそう。リノベを終えて、「珪藻土の壁など、やりたいと思っていたことがほぼできてよかったです」という夫。妻も「住むほどに、日々愛着が湧いてきます」と話してくれましたが、実は当初、新築への憧れもあったとか。けれども今では、夫が勧めてくれたリノベのよさ、古いもののよさを実感しているそうです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.24』も参考にしてみてくださいね。設計・施工空間社撮影山田耕司
2018年05月16日前年に引き続き、2019年も売り手市場といわれる就職活動。昔の就職活動と違って、今の就職活動鍵を握るのは、就活生の”親”ともいわれていますが……。というのも、オヤカク(親確)という用語もあり、内定者だけでなくその親にも入社承諾の確認をとることを言うそうです。実際のところどうなんでしょうか?就活生を持つ親の実態についてご紹介します。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ アドバイスしないなんてありえない!? 子どもの就職活動で親は何してる?就職活動をテーマにしたある調査によると、就職活動中の子どもに「アドバイスしたい」(求められたらアドバイスしたい を含む)と答えた親は81.7%にものぼりました。子どもの就職活動に対して、関心のある親が多いように見受けられますが、オヤカク(※内定者だけでなくその親にも入社承諾の確認をとること)を行う企業については、悪いイメージを持っている親は45.5%という結果に。【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)この”オヤカク”、入社承諾の確認のために親宛に電話や手紙を送付してくるというから驚き。さらに企業によってはオヤカクに留まらず、親向け企業訪問や採用担当者による家庭訪問を実施するところもあるそう。社会に出るための活動に家庭訪問が伴うとは、一体いつ大人になれるのか心配になりますし、さすがにちょっとやりすぎかも……という印象を受けてしまいますが、企業がオヤカクをする理由は何なのでしょうか?■ 「オヤカク」を企業が推奨する背景とは?ocsa / PIXTA(ピクスタ)子どもに就職活動のアドバイスはしたいが、オヤカクをする企業へのイメージはどちらかというと悪い。それなのに、なぜ企業は”オヤカク”をするのでしょうか。その背景には、長時間労働やパワハラなど”ブラック企業”の問題が広く知られるようになった超売り手市場により内定をいくつも取る学生が増え、企業が”選ばれる立場”になった内定辞退を防ぐためなどが挙げられます。foly / PIXTA(ピクスタ)最近、ブラック企業の問題は後を絶ちません。自分の子どもが入社する企業の労働環境はブラックではないか、大手であっても分かりません。また超売り手市場ということから内定辞退者が増加し、企業側が採用人数を確保できない、という問題も生じています。特に、企業が学生を獲得する採用活動には1人あたり、約50万円のコストがかかるいわれています。内定辞退をされるよりはオヤカクをして入社承諾を得たいという企業側の気持ちも理解できます。大学選びも親の意見、成人式にも親同伴、そして就職活動にもオヤカク。少子化などにより、子ども1人に対する親の関心が高まっていることも原因の一つかもしれませんが、今後更に子どもの将来を決定する際の”親の存在”は複雑化していきそうですね。photomai / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?昔は、企業から身元調査された!などと聞いたものですが、今は内定先が会社のことを親に説明してくれる時代になっているとは驚きでした。筆者の住んでいる地域では、入社式にも親が同伴する企業が存在します。自分が社会人になった姿を披露する。これも一つの”親孝行”ということなのでしょうね。【しゅふJOB総研調べ】【参考】※<働く主婦に聞く、子どもの就活への関わり方についてのアンケート>「就活アドバイスしたい」81.7%/オヤカク(親確)への印象「良い」18.4%、「悪い」45.5%※新卒採用サポネット-マイナビ
2018年05月15日収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいものです。そこで、整理収納アドバイザーのトノエルが、無印良品の無印良品の人気商品のひとつ、ポリプロピレンのファイルボックス(価格/690円・税込)を徹底的に検証してみました。今回は、良品計画さんの本社にも伺い、ステーショナリー部門の開発責任者にもお話をお聞きしました。「ポリプロピレンってなに?」という素朴な疑問から、「こんな収納には向いてない!」というきわどい意見まで、あますことなくお伝えしていきます。■ そもそも、ポリプロピレンって?どんな種類があるの?ポリプロピレンは、一般的に「プラスチック」と呼ばれるモノのひとつで、軽くて強度があり、水に強いという特性のある樹脂です。略してと表記されることもあります。比較的安価で加工もしやすい素材なので、家電や日用品など、さまざまなモノの原料となっています。無印良品といえばこの素材を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。それもそのはず。無印良品の収納用品全体(小物収納用品・収納用品)では、ポリプロピレン素材の商品が一番多いそうです。中でもポリプロピレンのファイルボックスは、ロングセラーの人気商品。20年以上前に半透明のスタンドファイルボックスが発売され、その後、ホワイトグレーも仲間入り。少しずつサイズや形にバリエーションが増えています。■ どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?ファイルボックスは真四角なので、空間を無駄にしません。それに紙製のボックスより、丈夫でたわみもなく、耐久性も優れています。2色あるカラーのうち、ホワイトグレーは不透明なので、隠したいモノの収納に便利です。一方、半透明は中に入れたモノがうっすらと透けるので、パッと見てわかりやすくて便利ですよね。また、サイズがいろいろで組み合わせやすく、並べて使うことで統一感も出てインテリアの一部としても楽しめます。おっと、つい褒めちぎってしまいましたね。それもそのはず、このファイルボックスは整理収納アドバイザーなどのお片付けのプロの方にも人気の商品だからです。実は、筆者もさまざまなサイズをいくつも所持しています。なにより気に入っているのは、その汎用性の高さ。家のあちこちで使いまわせるファイルボックスは、引越しの多い筆者の強い味方になってくれるのです。商品名の通り、ファイルを入れておくボックスにするのもいいですが、汚れたら洗えるためハンガーなどの生活用品などの保管にも向いています。取っ手付きのタイプは持ち運びしやすく、荷物の梱包・発送セットや、自宅学習セットなどグルーピングして、使用頻度が高いモノの収納に向いているようです。家や生活スタイルがよく変わり、色々なモノの収納に使いまわしたいという方には、特に向いている収納用品かもしれません。■ こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!長年、愛用してきたからこそ感じる欠点もあります。これは、筆者の使用方法に問題があったからですが、重い書類を入れたファイルボックスの上部を片手で持ち上げようとして、割れました。購入から5年以上経過していたボックスだったので、素材が経年劣化していたのも原因かもしれません。また、側面にハンドルがないので、あまり高いところに置くと出し入れしにくく、高い位置での収納には向いていないようです。こちらのホワイトグレーのボックスは不透明で、隠したいモノの収納に向いています.不透明だからこそ、たくさん並べてどこに何を入れたかわかりにくい場合は、わかりやすくラベリングをする必要があります。ラベリングは面倒……、という方には向いていないかもしれませんね。またフタがないので、オープン収納にする場合はホコリが溜まることも。紙製のボックスと違い、使用しないときに畳むことができないので、とにかく使いまわすか、使わないときに保管しておくスペースの確保が必要になります。■ 明日、お店で確認したくなる?ポリプロピレンファイルボックスの豆知識4つ【豆知識1】真っ白だと、モノの存在感が目立つために、わずかにグレーがかったホワイトにしている部屋の中に真っ白のモノがあると、悪目立ちすることってありますよね。わずかにグレーがかったホワイトであることは「目立たない」というクオリティ。収納用品が目立たないことで、どこに置いていても調和のとれた空間になるんですね。【豆知識2】ボックスの下にある穴は、指を入れて引き出すためのモノファイルボックスの下部、片面にだけある穴。指を入れて引き出すためにあるそうです。ちなみに、ファイルボックスの横に取っ手がないのは、並べたときに面を合わせるため。だから、見た目にも素晴らしいデザインなんですね。この穴、他の素材の引出しに開いている穴と同じサイズとのこと。指を入れやすいサイズにもなっているんですね。【豆知識3】当初は書類整理を想定して商品開発されていたファイルボックスはその名の通り、主にオフィスでの書類整理を想定して商品開発されていたそう。2012年に登場した、幅が15cmのワイドサイズのファイルボックス。これが発売されたころから、主婦が家庭で生活用品の収納に活用するようになり、人気に火が付いたそうです。実は筆者も初めてファイルボックスを購入したのは2012年。知らず知らずの間に、トレンドに乗ってたようですね。【豆知識4】ファイルボックス型スピーカーがあるファイルボックスのスタンダードタイプに、見た目がそっくりなスピーカーが販売されています。パンフレットを見比べたところ、スタンドファイルボックスとサイズが全く一緒。ファイルボックスと並べて、リビングに置いておきたくなるデザインですよね。いかがでしたか?無印良品の商品に関する情報は、ネットや雑誌でも常に発信されていて、とくに有名ブロガーやインスタグラマーのみなさんがオススメしていると、とりあえず買ってみようかな!という気になってしまいますよね。でも、気に入らないからと気軽に買い替えにくいのが収納用品。次回は、あまり聞きなれない素材「樹脂トレー」検証してみます。【参考】無印良品
2018年05月15日高齢化社会によって、年配の方の生活を助けるアイテムがとても増えた今日この頃。ついに大人気のイケアからサポート機能を意識した新シリーズ、「OMTÄNKSAM/オムテンクサム」が登場しました。ブランドイメージ通り、シンプルでスタイリッシュなデザインはそのままに高齢者への配慮が温かいアイテム達は必見です!今回はその新シリーズ「OMTÄNKSAM/オムテンクサム」をご紹介。■ あらゆる人が快適に使用できる思いやりが溢れるアイテム揃い!このシリーズの「OMTÄNKSAM/オムテンクサム」という名前は、スウェーデン語で「思いやりがある」という意味。あらゆる人が快適に使用できるように考えられた、使う人に優しいシリーズです。高齢化社会が急速に進むなか、確かに高齢者に優しいアイテムが増えてはきたものの、まだまだ種類が少ない・高額・デザイン性が低くなりがち……などの懸念材料は多いものでした。今回の新シリーズでイケアが目指したのは、デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムばかり。開発に人間工学の専門家や作業療法士・介護業界の研究者たちが関わっており、ケアする側とされる側両方の視点で作られているので加齢を気にせず自立した生活を支えてくれます。■ カトラリーからクッションまで。デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムばかり!では、アイテムを具体的にご紹介していきます。●キャップオープナー¥149(税込)12㎝シリコンゴム製まずその値段に驚きます! シンプルで使いやすそうなデザインがグッド!高齢者に限らず、1人暮らしの女性などにも嬉しいアイテムですよね。●腰当てクッション¥1,999(税込)幅18㎝×長さ45㎝×高さ7㎝カバー洗濯可能マジックテープで家の椅子に簡単に付けられ、腰痛持ちの筆者にとってもすごく魅力的です!●プレート 滑り止め付き¥399(税込)20㎝強化ガラス製底にシリコンゴムが付いていて安定感があります。また、縁が高めに作られているのでスプーンなどの使用が完璧でない方も取りやすい仕様になっています。この他にも滑りにくいランチョンマットなどがあり、高齢者はもちろん小さなお子さんのいるお家にもとってもオススメ!いかがでしたか?たとえ些細に思えても、サポートの必要な方達からするとやはり嬉しい工夫が光る「OMTÄNKSAM/オムテンクサム」シリーズ。ご紹介したアイテムは一部なので、カラー・サイズ違いから他のアイテムまで気になる方はぜひHPもチェックしてみてくださいね!【参考】※サポート機能に優れた思いやりシリーズ 「OMTÄNKSAM/オムテンクサム」を発表※IKEA公式HP
2018年05月15日2014年の刊行以来、ロングセラーとなっている前田京子さんの著書『はっか油の愉しみ』(マガジンハウス)をご存じでしょうか。薬局でも手に入る小さな瓶に入った「はっか油」を使った、身も心もモノもスッキリできる、とっておきの34のレシピが紹介されています。前編では、はっか油を手に入れたらすぐに試せるオススメレシピを4つご紹介しました。後編はひと手間加えたはっか油を使った手づくりアイテムを4つご紹介します。tycoon / PIXTA(ピクスタ)(前編)の記事はこちら■ 1.ミントとソルトのルームフレグランスこちらはいちばん簡単なレシピなのでぜひお試しください!材料はっか油(4滴)塩(大さじ2~3杯)本書にはロックソルトを使っていますが、筆者は粗塩で代用しました。お好みの容器に塩を入れ、はっか油を垂らすだけ。筆者はこれを玄関の椅子に置いています。約1か月近く試していますが、最近キッチンから来る生活臭がしません。他のレシピと比べて、ミントソルトを置いたとたんに香りが広がるという事はありませんが地味に効いています!香りが薄れてきたら、はっか油を追加し、塩を交換するときは入浴剤にすれば無駄なく使えます。ゴミの出ないアイデアもとっても共感できます。はっか油と相性の良い柑橘系の精油と合わせても良いそうです。■ 2.ミントの歯磨き・ミントのクリームクレンザーこのレシピを読んで思い出したことがあります。随分前に聞いた「歯磨き粉で蛇口をピカピカにする」という掃除のウラ技です。凄くきれいになったのを覚えています。クリーム状の歯磨き&クレンザーのレシピを見て、是非作って使ってみたいと強く思ったレシピです。ミントの歯磨き材料はっか油(好みの量)重曹(大さじ3)植物性グリセリン(大さじ2)容器(材料を混ぜられる大きさ)竹串1本本では医療用の万能ツボというガラス容器を使用していますが、筆者はガラス容器はWECKのキャニスター(80ml)を用いました。容器に入る量に合わてレシピの半量で作ってみました。重曹(大さじ3)と植物性グリセリン(大さじ2)をガラス容器に入れ、竹串でよく混ぜ合わせます。好みの量のはっか油(6~10滴)を垂らして更によく混ぜてでき上がりです。WECKは口が広いので直接この中で混ぜ合わせられて便利なのと、歯磨きは毎日使うモノなのでフタの開け閉めが楽なため採用しました。使い勝手がよくオススメです。歯磨きはステンレスのからしスプーン1杯が目安ですが、家にあった使い捨てのマドラーの柄をカットして代用しました。重曹とグリセリンは分離しやすいので、使う前に混ぜてくださいね。早速、作った歯磨きで歯を磨いてみました!市販品と比べると、泡立ちはなく甘みや強い香りもなく、少し「しょっぱい」と感じるかもしれないため、お子様は苦手かもしれません。ですが、歯磨き後の歯の表面に触れてみると「キュッキュッ」と磨き上げた音がします。仕上げにはっか水で口をすすげばバッチリです!ミントのクリームクレンザー続いてクレンザーとしての効果はいかに?ガスレンジの五徳がいい感じに(?)汚れていますのでさっそく試してみました。クレンザーとして使う時は、磨くものの表面を濡らしてから適量を直接つけ、水で濡らした磨き布やスポンジを使います。柔らかいスポンジで磨きましたがなかなかの効果です!まだクレンザーを含んでいるスポンジを古布に巻いて蛇口を磨いてみるとピカピカになりました。グラスは指先と手で洗うのがコツです。ジュースを飲んだ後のグラス、汚れが目立ちます。洗って。拭いて。仕上がりはいかに?お店のようなピカピカな仕上がりです!こんなにキレイになるとはびっくり! 洗浄中はっかの香りも伝わってきますこれを知れば、グラススポンジをわざわざ用意しなくても良いし、グリセリンは元来皮膚の乾燥防止効果があるため、手荒れの心配もなさそうです。ちなみに、グリセリンは薬局やドラックストアで購入できますが、合成と植物性があります。前田さんのレシピにならい、合成よりも高価ですが植物性のものを使いました。筆者はネットで見つけて買いましたが、割高だったのでご近所のドラックストアで取り寄せ注文をするのもひとつの方法です。今回使用したものは「大洋製薬植物性由来のグリセリン100ml」です。健栄製薬からも販売されており、面白いことに、両社ともはっか油を販売している会社でした。3.ミントのヘアスプレー髪は空気の乾燥に加え、夏冬のエアコンで意外と一年中乾燥の危機にさらされています。市販品のヘアスプレーを1本使い切ったことのない筆者は、どうしても香料とべたつきが苦手でなりません。本書のレシピはとってもシンプルなので、空いたスプレーボトルがちょうどあったのも吉!ということで、作ってみました。材料はっか油(3滴)ホホバオイル(3~5滴)水道水(50ml)スプレーボトルにハッカ油とホホバオイルを入れて振り混ぜて馴染ませます。半量の水を加え、フタをして良く振ります。残りの水を加え、更に良く振り混ぜて完成です。使用前に良く振り、好きな量を髪にスプレーして使います。ドライヤー前、寝ぐせ直しとして。ホホバオイル入りなので肌と髪に艶をあたえます。常温で保存して1か月以内に使い切ってくださいね。■ 4.ミントのヘアワックスこちらは初期費用がかかりますが、一度買えば何回も作れるので、市販のスキンケア、へケアケア製品よりも長い目で見ると割安です。材料ハッカ油みつろう4gシアバター6gホホバオイル8g耐熱容器(かき混ぜられるよう深めのもの)ワックスを入れる容器(好みのもの)湯煎用の鍋整髪はもちろん、かかとケアにもオススメと前田さんの本には書かれています。筆者はさらに、リップクリーム、練り香水として手首に付けることもあります。シアバター。手づくりコスメの素材として売っているものが安価ですみつろう。しばらく使えるので、少量サイズからの購入がオススメですふた付の容器は、軽くて機能的なアルミ缶が100均でも売られていますので探してみてくださいね。今回は2缶作り、1個を友人へのギフトにするため本書の倍量のレシピで作りました。作り方は以下の通りです。ビーカーなど注ぎ口のある耐熱容器に材料(みつろう4g/シアバター6g/ホホバオイル8g)を入れます。弱火の湯せんにかけて溶かし、溶けたら火を止めます。湯せんしたまま、はっか油を加え、竹串で素早く混ぜて容器に流し入れフタをします。1時間程度でワックスの完成です!それっぽい容器に入れると、なかなかの仕上がりです。髪に付ける時は、髪にヘアスプレーをつけ水分を補給しながら使ってください。いかがでしたか。はっか油を暮らしに取り入れて1か月近く経ちましたが、前田さんのレシピはもちろん、自分でもはっか油をこんな風に使ってみたら良いかな?なんてつい考えてしまいます。これから訪れる湿度の高い時季には「はっか油バスタイム」を試すのが今から愉しみです。夏は虫除けスプレーを作ったり、秋になって空気が乾いてきたと感じた時には、マスクやはっか水のうがいで対策。めぐる季節にいつでもそっと寄り添う「はっか油」のレシピは、短時間で作れるものばかりなので、是非暮らしに取り入れてみてくださいね。【参考】『はっか油の愉しみ』前田京子著(マガジンハウス)
2018年05月15日お掃除のプロであるダスキン主催のお掃除術セミナーがあると聞き、苦手分野への挑戦を兼ねて参加してきました。この記事は、2回の連載でハウスクリーニング実演や「カビ」対策、時短お掃除のコツ、すぐに役立つお掃除術をご紹介しています。前回は、時短でキレイにできる「ついでおそうじ」についてご紹介しました。今回は、梅雨入り前がお掃除に向いている理由を5つご紹介いたします。4月下旬から初夏の5月初旬の時期、気温や湿度は上がり始めます。実は、この頃から梅雨入りまでの時期が、お掃除をするにはオススメなのです!Graphs / PIXTA(ピクスタ)【プロに教わる簡単・時短お掃除術】前回の記事を読む■ 1.気温や湿度が高くなる時期は汚れが落ちやすいmakokae / PIXTA(ピクスタ)床や壁についた汚れは、気温や湿度が上がることで柔らかくなり、寒い時に比べると落としやすくなるそうです。床はホコリが舞ったり足跡がついたりと、毎日掃除をしていてもどうしても汚れが気になるところです。汚れが柔らかく取れやすくなれば、お掃除にも前向きに取り組むことができそうですね。■ 2.水を使うお掃除がラク!さらに水の乾きが早い冬には過酷でやる気がなくなる水を使った拭き掃除も、気温が徐々に高くなるこの時期なら抵抗なくおこなうことができますね。また、濡れた部分の乾きも早くなるためお掃除しやすく、拭き掃除の回数が少し増えそうです。■ 3.季節の変わり目だから、掃除とともに「衣替え」ができる!梅雨入り前は、コートや長袖など、そろそろ冬物を片付け始める時期。クローゼットや押し入れの中は湿気がこもりやすい場所でもあるので、衣替えのタイミングにするお掃除はカビ対策にもピッタリです。ふじもりたけし / PIXTA(ピクスタ)セミナーでは、クローゼットなど換気がしにくいところはサーキュレーターを回すなどして空気を回すことをオススメされていました。ハンガーをかけるポールやハンガー自体にもホコリがかぶっていることもあるので、カビの栄養源にならないように注意したいですね。■ 4.花粉や黄砂を除去できるmaipapa1028 / PIXTA(ピクスタ)春先の風が強い時期、花粉や黄砂、また乾燥した道端の植物や虫の死がいなどが風で細かく砕かれ、舞い上がったものは網戸や窓枠などに付着することが多いそうです。Sutichak / PIXTA(ピクスタ)良い風を部屋の中に呼び込むためにも、窓や網戸などは綺麗にしておきたいですね。■ 5.梅雨前のカビ対策ができる20〜30度の温度、60%以上の湿度を好み、垢、ほこり、食べカスなどの汚れを栄養分とする「カビ」。条件にぴったりな梅雨の時期は、特に気になる厄介なものです。梅雨入り前にお掃除をすることは、清潔になるだけでなくカビ対策にもなると聞けば、さっそく取り組みたいと思います。暖かくなってくる梅雨入り前のお掃除は、カビを予防するためにも絶好のお掃除時期だということに納得!お掃除が苦手な筆者も、気温や湿度により汚れの落ちやすさが違うなら、落としやすい時期に積極的にお掃除することを意識したいと思いました。(終わり)【参考】※ ダスキン
2018年05月14日「片付けを習慣にして、綺麗な部屋を目指そう!」と思っても、なかなか一朝一夕にはできないのが現状です。「私はなんでできなのか…。そもそも片付けができない人間なんだろうか。」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。前回は、片づけが、つい先延ばしになる原因を解説しました。今回は、ハーバード・ビジネス・スクールのテレサ・アマビール教授が発表した「進捗の法則」を参考に、片づけの習慣に応用できる方法を紹介。原因解消には、モチベーションの維持と進捗状況の確認が秘訣のようです。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ 片付けは続けることが一番大切!心理学に基づく「続けるテクニック」とは?kou / PIXTA(ピクスタ)気分が落ち込んでしまうと、片付けそのものに対するモチベーションが低下してしまいます。結果として、お部屋は散らかったままに。モチベーションはさらに下がるという、まさに負のスパイラルです。そこで、ハーバード・ビジネス・スクールのテレサ・アマビール教授が発表した「進捗の法則」という考え方に基づくテクニックをご紹介します。片付けは「一度の作業ですべて綺麗になる」というものではないので、日々続けるためのモチベーションが一番大事。モチベーションを維持するための、効果的な考え方を身につけましょう!■ どこに意識を向けるかで全然違う!モチベーションを維持する秘訣とは?TATSU / PIXTA(ピクスタ)「今日も片付けをするぞ!」と思うと、つい「今から片付ける場所」に目を向けがちです。片付けるべき場所は、リビングのソファ周辺や脱衣所の棚の中など、考えただけでもたくさんあります。そうなると、やっぱり片付けをするのが億劫になりますよね。そんな時は「今から片付ける場所」ではなく、「すでに片付けた場所」に意識を向けましょう。最初は書類や郵便物が散らばって手狭になっていたダイニングテーブルが、今では食事だけで広々と使えるようになっている。使いかけの備品が散乱していた洗面所が、必要最低限の物だけになってすっきり整頓されている。そんな「すでに片付けをした場所」に注意を向けてみてください。そうすると、「最初から考えれば、少しは片付いたかな。よし、続きをやろう!」という気持ちになれるのではないでしょうか。■ 目標に対しての「進捗状況を実感」できると、モチベーションが上がる!タカユキ / PIXTA(ピクスタ)これは、「目標に対してどの程度の進捗状況かが把握できると、人の生産性は高くなる」という理論に基づいています。登山やマラソンで「ゴールまで残された距離よりも、今まで進んできた道のりを振り返ったほうが楽になる」という経験をしたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。片付けも一緒で、「すでにこれだけの場所を綺麗にできた」という感覚を持つことができれば、手付かずの場所の片付けに対してもモチベーションを上げやすくなるのです。■ 片付けた場所を、成果として写真で記録しよう!freeangle / PIXTA(ピクスタ)「進捗の法則」をより効果的に利用するのにオススメなのは、「小さな範囲でもいいから、片付けた場所を写真に撮る」ということです。誰かに見せるためではなくて記録用なので、スマホのカメラでも十分です。そして、片付けのモチベーションが下がりそうな時に振り返ってみてください。きっと「よし、他の場所もやってみよう!」と思えるはずです。少なくとも、「片付けられない自分」というマイナスな考えに悩まされる心配はありません。注意点としては、そのままスマホいじりに熱中してしまわないこと!それは前回の記事を参考にしてみてください。そこだけ注意していただければ、写真に撮っておくという方法にはもう一ついい効果があります。■ 人間は忘れっぽい!なので、写真であとから振り返ることができるようにしようさわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)いくら片付けをしっかりしても、暮らしているうちにお部屋はまた散らかっていくことがあります。時間が経ってからまた片付けようと思っても、「ところで、前回はどんな風に片付けたんだっけ?」と記憶が曖昧になっていることもあるでしょう。そんな時でも手元に写真データがあれば、どこに何を収納するのかすぐに思い出せます。あるいは、前回よりも効率の良い収納方法を思いつくかもしれません。つまり、過去の自分を参考にできるということです。せっかくの片付けの機会を一度きりのものにせず、毎回アップデートしていくことができるんです。【参考】※テレサ・アマビール『マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』
2018年05月14日インテリアのセンスというものがない私ですが、新居は“なんちゃって~”でもいいから「かっこいい部屋」にしたいなと思っていました。おしゃれな人の部屋というのは、だいたい照明がかっこいいんですよ(強引)。ということは、照明さえかっこいいものを手に入れたら、かっこいい部屋になるんじゃないか!という安易な考えを自ら実行したわけです。すると……、思っていた以上のおしゃれ部屋ができました!照明を買うって、一生に何回あるでしょう?冷蔵庫や洗濯機などの家電よりも、きっと買う機会が少ないですよね。一度買ったら、ずーっとそれを使い続けることが多いです。だからこそ、ちょっと頑張って選びました!そこで、皆さんにもオススメしたい照明を4つご紹介いたします。※【自営業の妻、3年かかって家を買う】今までのシリーズを見てみる■ 1.男前な照明をチョイスして、LDKが一気にオシャレに!我が家のLDKは30畳もありますので、家族の生活スタイルの変化に合わせて模様替えを繰り返すことを前提としています。照明の設置場所があらかじめ限られていると、その下にしかテーブルを置けなかったりします。模様替えをして、いざ夕食を食べよう!という時にテーブルの上に照明がなくて真っ暗、なんてことでは困ります。そこで、なるべく広範囲に自由に明かりがつけられるようにダクトレールを2本取り付けることにしました。リビング部分にぶら下がっているのはflameさんの「凸LAMP glass(クリア)」ちょっとした気泡がガラスに入ってしまったから40%オフ!だったんです。運命を感じて3つも買っちゃった。シンプルなのに、個性的。形も可愛いし、ガラスを通った光の優しさがいいです。ペンダントライトって、下にばっかり光が集中することが多いのですが、これは天井まで明るくしてくれるから、部屋全体がほんわかした光に包まれるのです。その影は水面のようで芸術的。リビング、キッチン、仕事部屋で稼働中です。■ 2.LDKには存在感がある助っ人アイテムも投入最初に申し上げた通り、LDKにはもうひとつ、インテリア性を高めるための助っ人アイテムを用意しました。30畳の広さにも負けないくらいの存在感を持ち、この家の顔にもなってくれるライトを結構な時間をかけて探しました。いろいろ悩んだ末に選んだのは「FLOS265」のブラックです。アームの長さは2メートル以上あり、上下に角度を変えながらダイナミックに動きます。三角枠のブラケットも左右に動くので変幻自在、男前でありながら妖艶な雰囲気さえ漂っています。どの角度の姿も飽きません。ちよっぴり残念なのは、我が家の天井は一般的なマンションの天井高しかないので、この照明の可動域を活かせていないところですかね。でもかっこいいから、結果オーライ!■ 3.寝室&クローゼットには無印良品のスポットライトクローゼット前の壁にもダクトレールをつけました。そこへ、以前から夫の事務所で使っていた無印良品のスポットライトを取り付けています。このスポットライトは、もちろんLDKのダクトレールでも使えます。■ 4.無印良品「手元をてらすリビングライト」は読み聞かせに大活躍前にも記事にしましたが、我が家のクローゼットと寝室を仕切る壁の上部は30センチくらいの隙間があります。ですので、寝室はクローゼット照明から漏れる光で十分なのですが、子どもを寝かしつけるための絵本を読む時はさすがに暗いので、無印良品の「手元をてらすリビングライト」を追加購入しました。コードレスでハンドルも付いているので、災害非常時もそのまま持ち出せて便利です。■ 目立たせる照明、同化させる照明照明選びのポイントは、インテリアとして目立たせるのか?それとも部屋と一体化させて同化させるのか?を考えることではないかと思います。我が家の場合、LDKは完全にインテリア性を重視し、逆にクローゼット&寝室や水回りの照明は目立たずシンプルなものを採用することで、部屋の印象をすっきりとまとめました。もし私がLDKにシンプルさを求めていたなら、きっとシーリングライトや天井埋め込み型を選んでいたと思います。それも素敵ですよね。照明は明るくする、照らすという機能が一番ですが、インテリアとしてもとっても重要な要素で、その部屋に住む人のセンスを色濃く反映させるアイテムだと思います。慎重に、楽しみながら選ぶことをオススメします。※【自営業の妻、3年かかって家を買う】今までのシリーズを見てみる
2018年05月14日先日、NHKの番組でタワーマンションを特集のテーマとして取り上げていました。タワーマンションが建つことにより人が集まり、街が元気になるというという内容で、全体としてはタワーマンションの魅力を紹介するという好意的な内容でした。そんな中でも指摘されていたのが「この先人口は減少していくのにタワーマンションは建ち続ける」というものでした。ニングル / PIXTA(ピクスタ)■ どう見ても「空気が読めていない」現象はなぜ起きる?日本は今後人口減少が続き、2026年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、2048年には1億人を割って9,913万人となり、2060年には8,674万人になると推計されています(内閣府「将来推計人口でみる50年後の日本」より)。建築技術の進歩により最近のマンションは100年もつといわれていますが、逆に一度建ててしまうと取り壊しが難しいものです。Jpno / PIXTA(ピクスタ)タワーマンションに限らず普通のマンションも依然として建ち続けていますので、50年後には空室だらけのマンションが林立するという恐るべき光景が容易に想像できます。このような人口が減少していく中でもマンションが次々と建てられる、どう見ても「空気が読めていない」現象の背後には、ある単純明快な理由があります。■ 人口が減少するのにマンションが建て続けられる理由PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)人口減少が進む中でもマンションが建ち続ける最大の理由は、マンションデベロッパーは「それしかできない」からです。土地を買い、そこにマンションを建てて売るというのがマンション事業ですが、大半のマンションデベロッパーはこれ以外の方法で利益を上げるノウハウを持っていません。土地が買えなくなるとマンションは建てられませんので、分譲中の物件の販売活動の裏で常にマンション用地を探し続けています。この流れのどこかが止まれば倒れてしまう、いわば自転車を漕いでいるのと同じような状態です。そのためデベロッパーにおいては、「今期の販売戸数」と同じくらい「来期以降何戸分の用地を確保しているか」ということも重要視されます。■ マンションが建てられる場所はだんだんと減ってくるマンションは土地がなければ建てることができないものですが、限られた資源である土地の中でもマンションを建てることができる場所は限られています。一定以上の広さがあることはもちろんですが、事業として利益を出すにはそれなりの価格を付けられるだけの利便性のある場所でなければなりません。shimanto / PIXTA(ピクスタ)そのため狙い目としては企業の福利厚生施設(特に社宅)、閉鎖した工場、駐車場、ゴルフの練習場、といった施設になります。限られた場所が次々とマンションに変わっていくので、用地探しはだんだんと難しくなります。マンション事業というものはまず用地取得の点から行き詰まってくると筆者は考えていますが、「分かっちゃいるけどどうしようもない」というのが実際にマンション事業を営んでいる方の心境ではないでしょうか。■ 大手なら転換できるが中小だとそうはいかない規模が大きく体力もある大手の場合は取りうることができる選択肢も多くなります。百獣の王をブランド名に持つかつての最大手の場合、関東一円に置かれていた支店を全て本店に統合してしまうという驚くほどの規模の縮小を断行しています。shimanto / PIXTA(ピクスタ)これまで建てまくってきたマンションの管理面に重点を移すという事なら誰でも考えられることですが、それに加えて戸建にも進出するという、元社員にとっては信じられないことまでやっています。「供給戸数日本一連続〇〇年」をひたすら追求していた時代にはありえなかったことで、大阪でプロ野球チームを持っている会社の傘下に入ることにより随分と余裕ができたようです。しかしこんなことは中小規模のディベロッパーにできる芸当ではありません。■ 良いイメージを持たれる業界に変化してほしいYNS / PIXTA(ピクスタ)大所高所からの長期的視野というのは不動産業界に最も欠けていて、ただひたすら目の前のことばかり考えているというのがかつて業界にいた者としての印象です。私は長く業界にいたためマンションの良さは十分にわかっており、現在住んでもいます。それだけにマンションが世間に迷惑をかけるような存在にだけはなってはならないと考えています。不動産業界が持つ悪いイメージの根源にはこの「目先のことばかりひたすら追求する」ということがあるように思われ、この点を改めて少しでも良いイメージを持たれる業界に変化するよう願ってやみません。
2018年05月13日先日、料理をしながらふとレンジフードに目を向けたら、油っぽい埃がチラチラと見えゾっとしました。実は、レンジフードの掃除を長いことサボっていました。筆者のように掃除をサボっていると、空気の吸い込みが悪くなるのはもちろん、最悪の場合は故障の原因にもなってしまいます。今回は、そんなレンジフードの掃除方法をご紹介します。■ 「本当にお手入れしやすいの?」を検証!我が家のキッチンはタカラスタンダードです。「耐久性」「お手入れのしやすさ」「お値段」に納得して選んだのですが、実際気になるのは「本当にお手入れしやすいの?」ということ。タカラスタンダードのキッチンがお手入れしやすい理由は、汚れる部分がホーローで作られているためです。しかも、レンジフードの汚れの約97%は、ファン以外の部分につくそうで、その97%をホーローがガードしているのです。油でギトギトになり、埃までこびりついているレンジフードですが、どれほど簡単にお手入れできるのでしょうか?■ お手入れの前に用意するもの用意するものは以下の通り。どのご家庭にもあるものばかりです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)・ゴム手袋(汚れだけでなくケガをしないようにつけてください)・ぬるま湯・桶・中性洗剤(液性の表示が中性となっているもの)・布3枚くらい(濡れ拭き用と拭き取り用)・スポンジお掃除を始める前に、誤って換気扇が回ると危険ですので、分電盤のレンジフード用ブレーカーを切るか、電源プラグをコンセントから抜いてくださいね!そして、できれば新聞紙を敷くなどして、軽く養生をすると良いです!油と埃が混ざったカスが結構落ちてきますよ。■ いよいよお手入れスタート!では、まず整流板と呼ばれている、レンジフードのカバーを両手で開けます。開けると、さっそくフィルター部分やフードの内側に、油と埃がびっしりついていて、ゾッとします……。見た目では分かりづらいのですが、触ってみると、油のベタベタ感はかなりあります。整流板の内側の汚れは、中性洗剤で浸した布やスポンジで汚れを拭き取り、水拭き、乾拭きもして洗剤と水分が残らないようにしてください。ホーローのおかげで、すんなりキレイになりました。そして、グリスフィルターと呼ばれている、板状のフィルターを外します。このフィルターは変形しやすいようなので、両手でそっと扱ってください。筆者は、気をつけていたものの、ギトギト油でツルっと滑り、落としました……。フィルターは油も埃もかなり付いているので、スポンジに洗剤を含ませて、汚れを取るようにして洗います。あんなにびっしりついていた汚れも、ホーローだからか、ここでも簡単に落ちていきました。洗ったら、錆びないようにしっかり水分を拭き取ってください。そして、ファンの部分です。ファンを取ると、大掛かりになるな〜とためらいながらも、この機会にと、取りました。取ってみたら、なんてこともなく、簡単です。ただ、この、ファン部分はホーローではないので、油がなかなか落ちないのです。もっと強力な洗剤を使おうか迷い、タカラスタンダードに問い合わせをしたところ、中性洗剤以外はおすすめしないとのことで、中性洗剤に1時間ほど付け置きしてみることにしました。それでも油汚れはしつこいですね。なかなか落ちないので、歯ブラシを使ってゴシゴシと汚れを落としました。また、フィルター周りやパネル面や側面も、スポンジや布で汚れを取り、洗剤や水分が残らないように拭き取ってください。これで終了です!ホーロー部分だけの掃除であれば、1時間かからずにできましたが、ファンの油汚れには時間が掛かり、苦戦しました。■ 実際にやってみてお手入れのしやすさを実感!いかがでしたか?レンジフードのお手入れ、本当に簡単でした!ファンの部分だけはホーローではないので、汚れを落とすことに苦労しましたが、これなら、年末の大掃除の時というより、年に2〜3回は気軽にできそうです。ホーローのおかげで簡単に汚れが落ちてくれることと、シンプルな構造で、簡単に取り外しができるということが、お手入れのしやすさを実現しているんだなと実感しました。
2018年05月13日「マイホーム購入=人生で一番大きな買い物」。その大きな買い物が自分のものとなるまでには、多くのことを準備し、決めなければなりません。そこで参考になるのが実際にマイホームを購入された方の話。購入のタイミングや頭金のことなど、皆さんどうされたのか気になりますよね。購入時期やローンの事情など、さまざまことを聞いてみました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)■ 半数以上の家庭が「子どもが2歳になる」までにマイホームを購入!不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』が、共働き世帯を対象としたアンケート調査によると、半数以上の夫婦が子どもが2歳になるまでにマイホームを購入しているよう。cba / PIXTA(ピクスタ)アンケートのトップが、「第一子が0歳~2歳のとき」(27.5%)なので、保育園などに通いだす前に生活拠点を定めておきたい、という夫婦が多いことが窺えます。さらにマイホーム購入にあたって、子育てに関することで重視したことを聞くと、以下が上位3位になります。1位「保育園、幼稚園、小学校までの距離」(38.0%)2位「周辺の治安が良いかどうか」(30.5%)3位「実家との距離」(30.0%)tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)保育園や幼稚園、学校への距離だけでなく、登下校は安全にできるか、などの治安面もやはり重視しています。また、共働き世帯は、子どもの急な熱や、習い事の送り迎えなど親の協力が必要な場面を想定し、実家との距離を重視される夫婦の割合も多いですね。■ マイホームマネー事情。予算はオーバーするもの?頭金は誰が出した?マイホーム購入にあたって設定する予算。購入者は、オーバーしたのか、それとも予算内に納められたのか見てみると……、「予算よりオーバーした」人と「予算と購入金額がほぼ変わらなかった」人が37.3%で同率という結果に。freeangle / PIXTA(ピクスタ)予算をオーバーした人の多くは、注文住宅や新築分譲住宅が圧倒的に多く、天井、壁、床をはじめ、キッチンやバスルーム、トイレなどの設備を仕様決定をする際、こだわったり、グレードの高いものを選択した結果、予算オーバーになったとのこと。また、頭金については以下の結果。頭金を出すのは、「夫婦共同の貯蓄」が49.8%でトップ。また、その額は「200万円未満」が24.1%、「200万円~400万円未満」が13.7%、「400万円~600万円未満」が11.9%という結果が明らかになりました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?保育園に入りやすい自治体かどうかを重視する夫婦が11%にも上ることは、今の社会情勢を強く印象づけますよね。また、住宅購入にあたって重視した部分が、デメリットに転じてしまう可能性があることを忘れてはいけません。K-factory / PIXTA(ピクスタ)小学校の近くに家を建てたら、学校が近すぎるために朝起きる時間が遅く、いつも遅刻寸前という子は珍しくありませんし、実家が近すぎると、自分の親が過干渉気味になったり、トラブルの元になるかもしれません。また、予算については購入のタイミング、希望の立地、理想の間取り……、あれもこれもと言い出したら予算オーバーは避けられません。マイホーム購入にあたって、妥協することを最初から考えるのはちょっと気が引けますが、ちょっとした妥協で、予算オーバーを防ぐことは可能です。colors / PIXTA(ピクスタ)例えば子どもの遊びスペースとして設けたウッドデッキも、子どもが育てば使わなくなるかも……。マイホームの理想を書き出し、現実的でないもの、削っていいもの、将来的には不要になるものを見極めていくことが大切です。【参考】※共働き子育て世帯が物件探しで重視したことは「教育施設までの距離」 「周辺の治安」「実家との距離」が上位※共働き世帯のマイホーム購入、当初の予算より購入金額がオーバーした人は37.3%!ローンは夫名義が約7割!
2018年05月13日大家さんと聞くと、ほうきを片手にマンションやアパートの入り口を掃除している姿を思い浮かべませんか?のんびり悠々自適な暮らしをしているイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際はとても忙しく、ときには大変な仕事をこなさなければならないこともあるようです。実際に大家さんをしているアサクラさんの連載記事【なんでも大家日記@世田谷】では、そんな知られざる大家さんの姿を垣間見ることができます。日刊Sumaiの過去の記事の中から、特に反響が高かった3本をまとめてご紹介します!■ 朝から夜まで大家さんは大忙し!大家さんって、実際なにをしているの?【なんでも大家日記@世田谷】freeangle / PIXTA(ピクスタ)東京・世田谷で賃貸マンションの経営管理を行っている、「なんでも大家さん」ことアサクラさん。アサクラさんの一日のタイムスケジュールは、朝の9時から夜の10時まで予定がびっしりでした!仕事の内容は、銀行での家賃入金確認宅配ボックスの管理空室のリノベーションのための打ち合わせ顧問税理士さんとの打ち合わせ工事のクレーム対応カギを忘れた入居者さんの部屋の開錠預かっていた入居者さんの荷物の受け渡し廊下の電球の取り換えと、まさになんでもありです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)大家さんの仕事は「賃貸物件の経営管理」とひとくくりにされますが、実際の業務は、経理、事務、総務、受け付け、お客様窓口と、多岐にわたります。「できることはなんでもやったほうが経費の削減になるし、いろいろ勉強にもなるし、わりと楽しい」とアサクラさん。「なんでも大家さん」というネーミングの由来は、このあたりにあるようです。■ 大家さんを困らせるモンスター入居者がいた!スズメバチが原因で漏水!?管理人は辛いよ…【なんでも大家日記@世田谷】ABC / PIXTA(ピクスタ)大家さんは、管理する賃貸物件でトラブルがあったら、すぐさま対処しなければなりません。ただし、管理を別の会社に委託している場合は、大家さんではなく、管理会社が対処します。賃貸物件で暮らす場合は、トラブルが発生したとき、大家さんに相談すればよいのか、それとも別の管理会社に相談すべきなのか、あらかじめ確認しておくことが大切です。yod67 / PIXTA(ピクスタ)しかし、時には予想外の出来事が起こることも……。こちらの記事では、大家さんにスズメバチ退治を押し付け、夜中に大騒ぎした、とある「モンスター入居者」のお話を紹介しています。「なんでも大家さんがするべき」といった入居者側の思い込みが、ときには迷惑行為につながることもあるということを考えさせられてしまいます。■ 貸し主、借り主の双方にとって大切な内見賃貸物件は万人ウケする必要なし!? 大家が内見に立ち会う理由【なんでも大家日記@世田谷】たっきー / PIXTA(ピクスタ)理不尽な要求をする「モンスター入居者」は、大家さんにとってできれば避けたいところです。入居を希望する方がどんな人なのか知るために、大家さんが内見に立ち会うこともあるのだそうです。内見に大家さんがついてくるような、貸し主と借り主の距離が近い物件を、「なんだか面倒くさい」と感じる人もいれば、「安心感がある」と思う人もいます。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)受けとめ方や感じ方は、人それぞれ。アサクラさんは、万人受けする物件である必要はないと言い切ります。確かに、フィーリングが合った物件を選んで住む方が、大家さんにとっても入居者にとっても、満足度が高くなりそうです。自分にとってベストな物件選びとなるように、もし内見の際に大家さんがいたら、積極的に話をしてみるとよいかもしれません。
2018年05月13日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、自宅避難のための非常食や水、トイレ用品などの保管場所と、災害時にも役立つ消耗品の管理方法についてご紹介しました。今回は最終回。もしものときも、普段のときも、使えるモノのご紹介をします。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ 非常用のモノは、いつものときも使えるモノを選んでいます。非常用のモノって、買うのも、置いておくのも、お金やスペースを使うことになりますよね。それなら、普段から必要なモノを買うときに、「もしものときにも役立つモノ」という視点で、モノ選びをするのもいいかもしれません。つまり、防災用品を購入するときには、日常でも使いやすいモノを。普段使いのモノを購入するときに、非常時にも使えるモノを。1つのモノが多用途で使えるほうが、家にモノが増えるのを防ぐことにもなりますもんね。そこで、筆者が使用している、普段から便利に使えて、いざというときにも役立つモノをいくつかご紹介します。■ 1.無印良品「持ち運びできるあかり」夜間の授乳やおむつ替えに使用できる!まずは、無印良品「LED持ち運びできるあかり」(価格/6,890円・税込)。その名の通り、持ち運べる照明器具です。充電器からヒョイと持ち上げるとあかりがつきます。停電時は勝手に点灯してくれるとのこと。筆者は寝室に常に充電した状態で置いています。長女が生まれたころ、夜間に授乳やおむつ替えをするときに灯りをとるために、購入しました。今は寝る前の絵本タイムや、深夜に具合が悪くなった子どもの様子をうかがうときなどに使用しています。■ 2.モバイルバッテリー Anker「PowerCore+ 13400」スマホの充電切れも問題なし!次は、モバイルバッテリーのAnker「PowerCore+ 13400」です。夫婦それぞれが携帯しています。長距離を移動する日など、スマートフォンの電池がなくなりそうになっても慌てません。それに、通信手段こそ、非常時に欠かせないですよね。その充電ができる大容量バッテリーです。■ 3.カセットコンロのIwatani 「カセットフーBO」屋外での使用もOK!こちらはカセットコンロのIwatani 「カセットフーBO」(カセット風防ってことらしいです)。側面の立ち上がりが風よけになり、屋外での使用もできます。もちろん、冬場は食卓での鍋に活躍しますが、いざといういうときに外でも使えるのは心強いですよね。■ 4.ダイソー「冷凍用ポリ袋」普段からキッチンで活躍!高密度ポリエチレン袋のダイソー「冷凍用ポリ袋」です。前々回、ご紹介した災害時に役立つ「パッククッキング」。それに使う高密度ポリエチレン袋を、我が家では普段からキッチンで使用しています。食材をそのまま入れて冷蔵庫や冷凍庫で保存するときには、この袋を。サッと取り出せるように、キッチンの引出しの手前に、包装袋から出してそのまま収納しています。■ 5.お米はいつも「無洗米」面倒くさがりな人にはピッタリ!いつも食べるお米。産地や銘柄には、特別にこだわりはありませんが、必ず「無洗米」を購入するようにしています。面倒くさがりなので、普段お米を研がなくていいというのも助かりますし、災害時も「パッククッキング」でそのままお米を使用できます。■ もしもの備えを考えることは「整理収納」と似ている!zaimasukoike / PIXTA(ピクスタ)全部で21回にわたって書かせていただきました【トノエル防災研究室】も、今回で最終回になります。こういう内容のモノを読んだり、自分の家族に置き換えて考えたりするのって、辛くはありませんでしたか?筆者は正直、辛かったです。2年前の熊本地震をきっかけにして、わが家の防災について一度しっかり考えて備えました。確かに、辛いことではありましたが、その結果、漠然とした不安は薄れて日々をストレスなく過ごせるようになりました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)これは、整理収納と考え方が似ているな、と。整理=大切・必要なモノだけにする収納=使いやすくおさめるこれをすることで、日々をストレスなく過ごせるようになる。もちろん、状況の変化に応じて、ときどき見直しは必要だけれど。整理収納は、お片づけやお掃除のようなリセット作業ではなくて、そういう日々の生活をしやすくするためのスタート準備なんですよね。もしもの備えも、いざってときに命や健康を守るための、言わばスタート準備。日々をのほほんと暮らすためには、もしもの備えも、整理収納も、最初にシステムを整えておくことが必要なんですね。確かに、アタマも時間もお金も使うことになるかもしれませんが。そのぶん、日々のストレスが減って、ラクしてすっきり生活できるようになるし。なにより、達成感が得られたのがうれしかったです!いかがでしたか?これまで、防災の専門家ではない筆者が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介してきました。もちろん、ここで紹介した備えが万全だとは思っていません。これからも、家族や環境の変化に応じて、見直していくことになると思います。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」・CASE3:在宅避難「災害時に「在宅避難」する場合に必要なことって?」・CASE3:在宅避難「政府推奨の「ローリングストック」よりも凄い食糧備蓄法」・CASE3:在宅避難「「非常食」は朝・昼・夜で別メニューしたほうがいい理由」・CASE3:在宅避難「家族4人分の「非常食」に年間12,500円は高い?安い?」・CASE3:在宅避難「ライフラインが止まっても調理OKな「パッククッキング」って?」・CASE3:在宅避難「自宅避難用の非常食と水、日用品はクローゼットに置くのが正解!な理由」
2018年05月13日筆者は、この春から中学生になった男の子と、5年生になる女の子の母です。勉強はほとんど学校と塾任せ。先生達にまかせておけば大丈夫だろう!と、のんびりあぐらをかいている母親です(笑)そんな筆者は有元秀文氏の著書「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」(扶桑社刊)を読んで、今、衝撃が走ってるんです……。そこで、今回と次回と2回にわたって、同書を参考に地頭のいい子どもにするための方法をご紹介いたします。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)■ 「勉強ができる頭のよさ」とは違う「地頭のよさ」ってなんだろう?Kazpon / PIXTA(ピクスタ)あなたの身近な人で「この人、頭がいいな」って思う人いますか?計算が早かったり漢字をたくさん知っている人は、確かにすごいなぁ~とは思いますが、「頭がいい人」とはちょっと違うかな……。有元氏の著書の「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」のなかでは、考える力意見を述べる力記述する力討論する力調和する力これらの力がある人が「地頭がいい人」で「頭のいい人」といっています。そんな人を羨ましいと思うし、子どもにもそんな力があればいいなとは思いますが、これらは持って生まれたものなので、親の力ではどうすることも出来ないのでは?と思ってしまいます。そのぶん、これから何とかできそうな「学力アップ」に力を注ぎたくなるのですが、実は「地頭」も努力しだいでどうにかなるそうですよ!■ 「地頭」は学校では良くならない!学校でつく力、つかない力とは?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「学歴がよい」「学力が高い」という、かつては武器になったスペックも、その威力が効かなくなっていきます。いまでさえそうなのですから、あと10年も経てば、この傾向がより強くなるのははっきりしています。そうなったときに求められるのは、客観的に数値化されない「地頭」なのです。-「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」より-勉強さえ頑張ってれば大丈夫。そんな時代は終わったようです……。「勉強ができるだけの使えないヤツ」そんなレッテルを貼られた人生を、子どもに送ってほしいはずがありません!でも、うちの息子を例に挙げるなら「地頭」が良いとは言えないかな……(笑)。考える力…オリジナルを生み出すのが苦手。意見を述べる力…自分の考えを伝えるのが苦手。記述する力…考えを文章に起こすのが苦手。討論する力…意見がぶつかるくらいなら引っ込めちゃう。調和する力…人に合わせるなら一人でいた方がラクみたい……。これじゃちょっと、まずいですよね……。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)では「地頭」を良くするには、どこでどう学べば良いのでしょうか?日本の学校教育は、「一人の教師が効率よく大勢の子どもたちを指導する」ことに主眼が置かれているのです。教科書一冊を終わらせるというカリキュラムを消化するのに、教師はある意味必死です。未だに点数至上主義、詰め込み主義でついて行けない子どもたちを置いてきぼりにするような教育がまかり通っているのは合理的ではありません。-「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」より-個々の特性を見抜いて「頭のいい子」にしてくれないかしら?しかし、学校には頼れそうもありません。学校でつけられない力なら、家庭で力をつけるしかないじゃないかという結論にいたるわけですが、一体どうすれば良いのでしょうか?■ 頭のよい子の家庭には、必ず「会話」がある。HAteruma / PIXTA(ピクスタ)お子さんと一日どのくらい会話をしていますか?うちの中学生になった息子は、自分の事を進んではあまり話しません……。反抗期なんだと片付けてしまえば、それはそれでラクなのですが、母の私は「聞きたがりで知りたがり」。一方的に私が質問をするのですが、「別に」とか「普通」とか、あいまいな返事をされてしまい、終いにはイライラしだすという……。思ったような回答が得られないと「それは違うでしょ?」なんて言ってしまいますし、理想の答えを求めた話の聞き方をしているな……と反省することもよくあります。家庭でのコミュニケーション、親子の会話はその子が将来人間関係を作るベースとなり、人間的な魅力を生む基礎となります。親子の会話はおろそかにしてはいけないのです。親に話したばかりに怒られたり、自分の行動や考えを否定されたりすると、子どもは「親に話さない方がいい」と思うようになってしまいます。これが、親子の会話がなくなる原因の一つだということは間違いありません。-「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」より-「グサリっ」。ちょっと思い当たる節があるのは、私だけでしょうか?著書を読み進めて行くと、子どもに話しかける事は問題はなさそうですが、筆者の「質問の仕方」に問題があったようなんです。次回は、「質問の仕方」、親が試される「質問力」について触れていきたいと思います。【参考】※「学力をグングン伸ばす親の『質問力』」(扶桑社刊)
2018年05月12日トレードオフ(Trade-off)という言葉をご存じですか?経済学用語で「一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ない状態・関係」の意味。もともとはイギリスの経済学者が指摘した「失業率と物価の関係」から生まれた言葉で、失業率を抑えると(景気が回復して)物価が上昇し、物価を抑えると(景気が冷え込んで)失業率が上昇する……という状態や関係を表しています。分かりやすくいえば、「あちらを立てれば、こちらが立たぬ」ということですね。sunny / PIXTA(ピクスタ)■ 住宅の性能にもある「トレードオフ」の関係!快適で安全な住まいを求めるのは、誰しも同じです。しかし耐震性や耐久性、断熱性や気密性、耐火性や防火性、防音性や遮音性、さらにバリアフリーなどの「快適性・安全性」や家族の安全を守る「防犯性」などといった性能や機能を、すべて追求することは不可能です。また、それらの性能や機能を追求することはコストアップにつながり、現実的ではありません。OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)例えば、採光性や通風性を高めるために、あるいはリビングから庭を眺めるために、大きな窓を希望する人も多いことでしょう。しかし窓を大きくするということは、多くの熱量が窓ガラスやサッシから家の外へ放出されることを意味し、経済的ではありません。また大きな窓は、家の中が丸見えになるというプライバシーの侵害や防犯性の意味でもリスクが高まります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)さらに、にぎやかな土地に建てられた家の場合は、防音性や遮音性といったリスクがつきまといます。このように、「採光性や通風性を追求すると、断熱性や防犯性、防音性や遮音性を犠牲にせざるを得ない」ことになり、これを住宅性能の「トレードオフ」といいます。■ 暮らしやすさと機能性のバランスを取るのは難しいもう1つ例をあげましょう。北欧風の住宅を希望してメインの開口部(掃き出し窓のこと)に三重ガラス窓を採用した場合は、断熱性や気密性、防犯性や防音性などは高まりますが、窓ガラス自体が重いことから、操作性や通風性などが損なわれる可能性があります。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)また小さなお子さんやペットにしてみれば、ここから出入りすることは不可能のため、とても暮らしにくい家になることでしょう。さらに例を1つ。繁華街に近い住宅地や犯罪が多い地域では、防犯ガラス窓を採用したり、窓や玄関ドアなどに二重~三重の鍵を設けるケースが多いようです。これを「ワンドア・ツーロック」あるいは「ワンドア・スリーロック」などといいます。しかしその結果、快適性や利便性、さらに高齢者やクルマ椅子を利用する人にとって暮らしにくいなどのバリアフリーの性能を低下させることにもなりかねません。hinooto / PIXTA(ピクスタ)以上のような例を見ていくと、すべての住宅性能を高めることは不可能であることがわかります。つまり、家を建てようとする立地条件や環境、さらに家族の構成(特に小さな子どもや高齢者など)を考慮しながら、どの性能を高めていくか、逆にどの性能は標準レベルでいいのかを決める必要があるのです。■ 国土交通省が認めた、悪しき「トレードオフ・ルール」とは?新しい住宅省エネ基準(平成25年基準)の施行に伴い、平成27年(2015年)3月31日で旧住宅省エネ基準(平成11年基準)が完全に廃止されました。ここで注目したいのが、旧住宅省エネ基準(次世代省エネルギー基準)に盛り込まれていた「トレードオフ・ルール」のことです。Good morning / PIXTA(ピクスタ)例えば、小屋裏収納やロフトのある家を建てる場合、あるいは傾斜天井や勾配天井などを採用した家を建てる場合、天井内の空間がほとんど取れず、厚い断熱材を入れることはできませんでした。そこで国土交通省では、一部で薄くしか入れられなかった断熱材(充填断熱)を他の部分で埋め合わせをして、住宅全体のQ値(熱の損失度合い)をクリアすれば、次世代省エネルギー基準を満たした住宅であることを認めようという、「トレードオフのルール」を便宜的に採用したのです。■ 数字のマジックにご用心!具体的に見ていくことにしましょう。次世代省エネルギー基準では「天井の断熱材の厚さは200ミリメートル以上、窓はペアガラスで空気層の厚さは6ミリメートル以上、外壁は110ミリメートル以上」などという規定がありました。ZEAL / PIXTA(ピクスタ)しかし、トレードオフのルールを利用すると、「窓のペアガラスの性能を高め、空気層の厚さを12ミリメートル以上にすれば、天井の断熱材は半分の100ミリメートルでも良い」ということなります。その結果、悲しい運命が新居のオーナー家族を待ち受けていました。つまり、お金をかけて次世代省エネルギー基準の快適なマイホームを建てたはずだったのに、実際に暮らし始めてみると、(天井の断熱材が規定の半分しかないことから)屋根や天井内にこもった熱で、家の中がちっとも涼しくならない。GooDween / PIXTA(ピクスタ)逆に冬は、天井や屋根から熱が放出され、暖房があまり効かないことに気づかされたのです。このように、数字のマジックで建物全体のQ値は変わらなくても、実際はまったく快適ではない住宅が「次世代省エネルギー基準の適合物件」として、少なからず誕生しました。そしてその要因の1つにあげられるのが、国技交通省が認めたトレードオフのルールだといえるでしょう。新しい住宅省エネ基準の施行によって、トレードオフのルールはなくなりました。netanker / PIXTA(ピクスタ)しかし、旧住宅省エネ基準で建てられた中古住宅を購入しようとする場合は、天井や屋根に充填された断熱材の厚さにも注意する必要があります。特に、平成11年(1999年)から平成27年(2015年)3月31日までに建てられた小屋裏収納やロフトのある一戸建て住宅をはじめとして、勾配天井や吹き抜けのある一戸建て住宅、さらに三階建て住宅などを購入する場合は、念入りに確認する必要があるでしょう。
2018年05月12日ほっこりかわいい手描きイラストで人気のaipooowさん。2人のお子さんを持つママでもあり、主婦目線で暮らしの中のお役立ち情報を見つけるのが得意です。特にお掃除に関する記事は、反響が大きくいつも大人気!そんなaipooowさんのお掃除テクを、日刊Sumaiの過去の記事から、3本まとめてご紹介します!■ 1.古くなったキッチンスポンジでトレイをピカピカに!トイレブラシはもういらない!?週1の掃除でもキレイを保てる理由って?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家づくり】トイレ掃除に使うブラシって、何だかイヤな感じしませんか?ブラシの先にこびりついたヨゴレ、水気を含んだブラシ置き場など、バイ菌の巣窟のようなイメージがあります。「できればなくしてしまいたい。でもその後、どうやって掃除するの……?」そこで考えたaipooowさん。キッチンスポンジを廃棄するタイミングで、トイレ掃除のブラシとして使うことに!ビニール袋を手袋の代わりにつけ、後はスポンジを手に持ってトイレをごしごし。手を使って掃除することで、ブラシでは届きにくい部分もしっかりキレイにヨゴレをこすり落とすことができるそうです。掃除が終わったら、手に巻いていたビニール袋でスポンジを包みこみ、しっかり口を閉じてゴミ箱へ。これなら手を汚すことなく、無駄なくキレイをキープできますね。■ 2.ニオイが気になるゴミ箱は思い切って丸洗い!ニオイも汚れも解消!「ゴミ箱の丸洗い」正直、超オススメです暖かくなってくると、気になるのがゴミ箱のニオイです。蓋を開け閉めするたびに漏れるイヤ~なニオイ。ゴミを捨てても、ゴミ箱にニオイが染みついて、ニオイが消えないこともありますよね。しつこいニオイを落とすには、ゴミ箱を丸洗いするのが一番です。こちらの記事では、ニオイ消しに効果的で安全に使える「クエン酸」を利用して、ゴミ箱をキレイにする方法を紹介しています。クエン酸なら素手で触っても大丈夫なので、小さなお子さんがいる家庭でも安心してチャンレジできますね。ニオイだけでなく、コバエやゴキブリなど、害虫も増えるこれからの季節。定期的に、しっかりとゴミ箱掃除を行っていきたいのものです。■ 3.道具を使い分けることで掃除の時間を短縮できる!朝10分のお掃除でキレイが続く!頼りになる3つの道具って?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり】おっくうな部屋の掃除は、場所や用途に合わせて道具を使い分けて行うと、さっと短時間で済ませられます。aipooowさん宅では、「フローリングモップ」「ダイソンのハンディクリーナー」「ほうきとちりとり」の3つを使用しています。床面はフローリングモップを使えば、ササッと簡単にチリやホコリが取れます。しかも、ウェットタイプのシートなら、拭き掃除も兼ねてできるので、雑巾がけをしていなくても、床はピカピカに。フローリングモップが入らない部屋の隙間や、引き戸のレールの溝など、細かい所に溜まったホコリや髪の毛は、ダイソンのハンディクリーナーでさっと吸引。階段の掃除は、持ち運びが便利なほうきとちりとりが頼りになります。これら3つの道具を使ったaipooowさんの掃除は、1日わずか10分で終わるそうです。道具を使い分けて掃除を簡単・快適に行うことで、掃除の面倒くささがなくなります。いつもキレイなお家だと、明るくすがすがしい気分でいられるので、家族の笑顔も増えそうですね!
2018年05月12日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 水栓がダブル、なんです!横浜方面にて、エムデザインさん物件の撮影でしたこの洗面、オシャレですよね。洗面ボウルがダブル、じゃなくて水栓がダブル、なんです。ニッチの中がピンクなところがまたオシャレです〜。その横浜のお宅にて。高速が目の前なんですが、不思議と静かで落ち着くのです特に夜なんかはクルマの往来を眺めてるだけでなんか癒やされそうですよね。■ ルイスポールセンのシーリング!先日は最高の行楽日和でしたが……、お宅撮影が2件ありました。午後の部は和光市にて。こちら、なんかオシャレなシーリングだなあと思ったら、ルイスポールセンのシーリングだそう。どうりでなんだかひと味違う気が……。そのお宅のリビングの一角。近ごろチラホラ見かけるようになったストリングスの収納ユニットをうまく取り入れておられます。玄関やパントリーなどにも活用されてました。この軽さが、イイですよね。
2018年05月12日「今日だけの限定価格」「○時までのタイムセール」「○円引き!」そんな言葉に弱~い主婦の皆様。うちだけ?それともお隣のご家庭も?あなたの家にある、家に十分あるのについ買いだめしてしまうものって何ですか?そんな買いだめてしまう商品のランキングをご紹介いたします。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)■ 1位はやっぱりトイレットペーパー!買いだめしてしまうものランキング不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』が実施している住まいや暮らしに関するアンケート調査。今回のテーマは主婦の方が納得と共感を覚えそうな、「家に十分あるのについ買いだめしてしまうものは?」です。気になる結果は……。1位トイレットペーパー2位ティッシュ3位カップラーメン4位シャンプーやボディソープ5位洗剤6位以下も、キッチンで使う物、缶詰、調味料、そして歯磨きグッズなどが挙がりました。分かる~!という共感の声が今にも聞こえてきそうな結果ですよね。grasshopper / PIXTA(ピクスタ)特に1位、2位は切らしてしまったら本当に困るもの。特にトイレットペーパーは毎日消耗し、減っていくのも目に見えるため、買い置きしたくなる気持ちは分かります。KY / PIXTA(ピクスタ)3位のカップラーメンも、いざというときの「非常食」としてストックされる人も多いのではないでしょうか。yukoooba / PIXTA(ピクスタ)また、シャンプーや洗剤などは特売日だと値段が全然違う、という場合も多いので特売日を狙って買いだめが当たり前という方もいるよう。通常より安く買えると得した気分になりますし、賞味期限の長い調味料などは、つい買いだめしてしまうんですよね……makaron* / PIXTA(ピクスタ)■ 安かったからOKじゃない!? 買いだめは結局ソンをしている!fkotton / PIXTA(ピクスタ)安かったからトイレットペーパーを買いだめ。でも家に帰ると、「あれ?こんなにストックがある……どこに収納しよう……」まさに”主婦あるある”ですが、このように、買いだめでソンをすることって、結構あることをご存じですか?”買いだめのしすぎ”は、大きくかさばるものは、収納場所を圧迫する(部屋が片付かない)ストックはあるのに別の新商品を買ってしまう食品ストックの賞味期限切れ買いだめによりお菓子やカップラーメンを食べすぎて不健康になるストックがたくさんあるから、と言ってかえって消耗を早くする(大切に使わない)などが考えられます。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)筆者は、1年後くらいに着るだろうと想定してセールで購入した子ども服を買ったまま放置。発掘されたころには娘はその服を着られないほど成長していた、という苦い経験があります。○年後使うかも、という買い置きも立派な無駄遣い。買いだめをしすぎると、家が片付かない、お金の無駄や資源の無駄、食品ロス、そして自身の健康にも影響を及ぼすかもしれず、意外にも多方面でソンをする、という可能性があります。ストック分として購入する場合は、”雑な使い方をせず十分に使いきれるか””収納場所はあるか”を考えるべき。買ったものを活かすのは、買った本人とその家族。買う前に、ちょっと考えてみられてはいかがでしょうか?いかがでしたか?みなさんも買いだめの失敗談、いろいろあるのではないでしょうか?節約のためや得するための買いだめが、結局お金の無駄になってしまっては本末転倒。無駄をなくすこと安いから即購入!ではなく、購入前の一呼吸が大切ですね。【参考】※くらしの「気になる!」を徹底調査「SUUMOなんでもランキング」今回のテーマは『家に十分あるのについ買いだめしてしまうものは?』
2018年05月12日マイホームの購入を検討するとき、家族の形態や人数、ライフスタイルなどで“重視する部分”は変わってくることでしょう。ところで、子どもが生まれたり増えたりしたときなど、何かしらの転機があったときに購入を検討し始めるご家族も多いのではないでしょうか?そこで今回は、小さなお子さまがいるファミリー層を今回のメインターゲットとし、マイホームを購入するときに、どのような点を考慮したのかについて調べてみました。また、「やっぱり、ここは譲らなくて正解だった!」と思う点についてもリサーチしてみました。すると6つのポイントがありました。shimi / PIXTA(ピクスタ)■ 1.「立地」は子どもの安全を考えて選ぶ!龍丹 / PIXTA(ピクスタ)まずは「立地」についてです。「万が一飛び出してしまっても、車通りの少ない1本裏に入った道の家が良いと思って、家を探しました」(35歳/パート)子どもは、大人と違ってまだまだ判断力に欠ける部分も多々あります。そう考えると、リスク回避をするというのも親の仕事――ということなのかもしれません。■ 2.「学区」は学力格差まで視野に入れて決める!?ABC / PIXTA(ピクスタ)次は子どもにとっては大事な「学区」。「勉強に力を入れている学区に住みたかったんです。私自身が小中学生のころには、あまり勉学に力を注いでいない地区だったので推薦にも不利でしたし、授業レベルも低いと評判でした。子どもには、ある程度良い教育を受けさせたいので」(30歳/専業主婦)学区の学力格差のようなものまで視野に入れているお母さんも、案外少なくないようです。やっぱり、教育は大切ですからね!■ 3.「間取り」は子どもの様子がよくわかるキッチンを重視するプラナ / PIXTA(ピクスタ)続いては日々の暮らしに大きな影響がある間取りについて。「キッチンからリビングが見えることを重視しました。目のあるところで勉強をさせたかったので、そこは譲れない条件でした」(32歳/専業主婦)コミュニケーションが取りやすいということや、子どもの様子がわかるから安心してキッチン作業ができるというのも理由のひとつとして挙げられるでしょう。■ 4.「リビング」に壁があることが大事!siro46 / PIXTA(ピクスタ)リビングについてもいろいろな意見が出ました。「子どもは散らかすので、収納面を重視したかったため」(36歳/フルタイム)窓が大きすぎると壁面収納のスペースが減りますが、壁があれば後付けの収納棚等を設置できるので、必要に応じて収納を増やすことができます。臨機応変な対応ができるところがポイントですよね。■ 5.リビング横の「畳コーナー」は便利チンク / PIXTA(ピクスタ)最近、意外と人気なのが畳コーナーです。「思いきって、畳コーナーを子ども部屋にしてしまいました。おもちゃはそのエリアだけなら散らかしておいてもOKということにしたら、『こんなに散らかって!』とイライラすることも減りました」(33歳/パート)ハイハイをしても、畳なら柔らかくて負担が少なくて済みます。遊んでいるうちにカラダが冷える心配もそれほどありません。まさに良いことづくしてすね!■ 6.「鍵」の解錠が、子どもを抱っこしながら楽にできることCaito / PIXTA(ピクスタ)最後はセキュリティー対策で一番大事な鍵についてです。「注文住宅だったので、鍵を差し込んで回す従来のタイプではなく、子どもを抱っこしながらでも簡単に開くハンズフリーの鍵にしてもらいました。大正解でしたね」(30歳/パート)デメリットとしては、鍵を玄関ドア付近に置いておくとそれだけで解錠されてしまうことがあるところだそう。リビングなどに置いておけば問題ないそうです。いかがでしたか?ぜひ、マイホームの購入時の参考にしていただければと思います。
2018年05月11日2014年の刊行以来、ロングセラーとなっている前田京子さんの著書『はっか油の愉しみ』(マガジンハウス)をご存知でしょうか。はっか油愛用歴20年近くという著書の前田さんの体験やエピソードを交えつつ、「はっか油を知らない」「使いこなせていない」という方に向けた、暮らしに役立つ様々なはっか油レシピを紹介しています。tycoon / PIXTA(ピクスタ)筆者は「はっか油を持っているけど使いこなせていない派」のひとり。前編では『はっか油の愉しみ』から、はっか油を手に入れたらすぐに試せるおすすめレシピを4つご紹介します。■ 「はっか」は昔から身近なハーブだったDionisvera / PIXTA(ピクスタ)はっか油は和種ミントを蒸留して抽出して作られる天然のオイルです。前田さんは「はっかの香りが苦手」という人に出会ったことがない、と言います。歯磨き粉やガム、湿布やリップクリームなど、「はっか」は意識しなくても日々取り入れている、とても身近なハーブです。ご存知かと思いますが、「はっか」とは「ミント」という英語の翻訳なので、意味は同じです。(種類は多数あります)■ はっか油はどこに売っているの?はっか油は薬局、ドラックストアやネット通販で購入できます。筆者は北海道の友人おすすめの「北見通商ハッカ油」を以前から持っていましたが、この度「大洋製薬ハッカ油」を新たに購入しました。遮光のために箱で保管ほかにも「お風呂の愉しみはっか油」(太陽油脂)、「健栄製薬ハッカ油」など何種類か出回っています。メーカーによって微妙に香りの違いがあるので、お気に入りを見つけてくださいね。■ 1.初心者さんにおすすめなのは「はっか油のマスク」マスクは感染症予防や花粉症予防になくてはならないアイテムです。時々煩わしいなと思うマスクですが、「はっか油のマスク」は装着するのが愉しみになる驚きのマスクですよ。【レシピ】1.コットンにはっか油(5滴)を垂らしジッパー付ビニール袋に入れる。2.コットンにマスクの肌に当てる面が直接触れないよう気をつけながらマスク(10枚)を袋に入れる。3.袋に軽く空気を入れ、封をする。1時間以上置いてからマスクを使ってください。コットンはティッシュペーパーを折りたたんだものでも代用できます。「はっか油のマスク」は鼻通りが良くなり、爽やかな香りで呼吸するのがとても気持ち良いです。外出時はもちろん、おやすみマスクにも最適です。はっか油は揮発性があるので、徐々に香りが薄くなったらコットンにはっか油を追加で垂らしてください。余談ですが、つい先日のこと。某所の手続き待ちで隣に座った中年男性が、マスクを取り出しはっか油を直接3滴振りかけました。筆者はその場で「はっか油」愛用者へインタビューしたくなりましたが、その光景を見守るにすぎませんでした。製品が梱包されている箱ごと携帯しているようで、ボロボロになった「はっか油」の箱からして筆者よりずっと愛用歴は長そうなミスターミントさん。なんだか先輩に会った気分になりました(笑)はっか油をマスクに使う場合は直接振りかけると刺激が強すぎるので、前田さんのレシピがおすすめです。はっか油の節約にもなりますよ。■ 2.マスクを付けられない時に…「はっかのコットン(ボール)」上記のマスクは風邪や花粉の時にとっても重宝します。でも、外出時にどうしてもマスクを取らなければならない時などにはこちらがおすすめです。【レシピ】画像のように、コットン1枚にはっか油2~6滴を含ませるだけです。(ティッシュペーパーで代用可)ストローをスポイト替りに使っています使い方は、はっか油が直接皮膚につかないよう注意しながら服やインナーの見えない部分に挟みます。位置は胸元あたりに忍ばせるとよく香ります。ただ、汗をかくとコ ットンがぬれ、はっか油が伝わって肌に刺激になることもあるので要注意。夏場は屋内での使用がおすすめです。30分後くらいから体温でゆっくりはっか油が揮発して、鼻通りや呼吸が楽になります。筆者の持っている「北見通商」のものは、ほんのり甘い香りなので、コットンには北見。スースー感がはっきりわかる「大洋製薬」はマスク用、と使い分けています。■ 3.「はっか水」でのうがいは驚きのさっぱり感。口腔ケアをより愉しく!上記2つは呼吸しながらはっか油を取り入れるレシピでした。はっか油の爽快感に慣れてきたら王道の「はっか水」を作って、より深くはっか油を体感してみましょう。【レシピ】冷たくない水道水1カップにはっか油1滴をたらし、シェイクするだけ。はっか水は口をすすぐマウスウォッシュに最適です。たった1滴のはっか油の存在感に驚きますよ。甘くないので市販のマウスウォッシュよりスッキリ感があり、歯を磨く時間がない時は、はっか水のうがいだけでもサッパリします。食べ過ぎや胃もたれするときは、はっか水を少量飲んでも大丈夫だそうです。はっか油は食品添加物としても販売されており、健胃効果もあると言います。作りたてより時間を置いた方が、はっか油の角が取れマイルドになります。■ 4.「はっか水」の応用編。苦手な家事もやりたくなる?水道水+はっか油で作ったはっか水が、アイロンがけや窓ふきといった面倒な家事にも活躍します。【レシピ】スプレーボトルに水道水100CCとはっか油5滴を加えよく混ぜるだけ。混ぜたては白濁した薄氷のようですアイロンがけの際に使えばリネンウォーター。窓掃除に使えばガラスクリーナー。スプレーから吹き出たはっか水の爽快な香りは頭をスッキリさせ、面倒な家事もはかどりますよ!いかがでしたか。前田さんがはっか油への恋文として綴った本書。体感した読者は、はっか油の魅力をもっと知りたい、もっと伝えたいとしみじみ思うことでしょう。筆者もすでに「NO MINT NO LIFE」です!次回はハッカ油の魅力をさらに深く感じられる、ひと手間掛けたレシピをレポートします。参考:『はっか油の愉しみ』前田京子著(マガジンハウス)
2018年05月11日2018年は、5月13日が母の日です。毎年、何を贈ろうかと悩む方も多いのではないでしょうか。10年以上、母の日プレゼントに同じ物を贈ったことがない著者。その経験の中から、喜ばれたプレゼントを紹介したいと思います。saki / PIXTA(ピクスタ)■ 予算は誕生日より低く!でも特別感を重視することは忘れずにMills / PIXTA(ピクスタ)著者が母の日のプレゼントを選ぶ時に大切にしているのは、「特別感」と「母の好きそうな物」です。母の日は、日頃の感謝を示す日です。だからといって高価な物を贈るというのではなく、金額が低くても特別な感じを味わえる物を贈るようにすると選びやすくなるのではないでしょうか。予算は3,000~5,000円程度だと考えています。そのわけは2つあります。1つは、贈る側がそれほど負担にならないことです。もう1つは、もらう側に不安を抱かせないことにあります。贈る側は、良い物をプレゼントしようという気持ちになり、金額をかけようとしてしまいます。ところがもらう側は、高価な物をもらうことで「貸しを作ってしまったのではないか?」「子どもに負担をかけたのではないか?」と思ってしまいます。うれしい反面、心に不安を感じてしまうことがあるのです。相手に気持ち良く受け取ってもらうために、低予算で特別感のある物を選ぶようにしてみましょう。■ 実母とは違う義母へのプレゼントは何がいい?Ushico / PIXTA(ピクスタ)実母にプレゼントをすることはよくあるかもしれませんが、義母へ母の日プレゼントは少し難しく感じることでしょう。それにも理由があります。女性は、「意図がつかめない」「理由がはっきりしない」贈り物を不快に思う傾向にあるのです。「何かあるのでは?」と勘ぐられえてしまうことがあるかと思います。著者も初めての義母への母の日プレゼントを贈ったときに「何でこんなことするの?何かあったの?」と質問されてしまいました。義母は、うれしさよりも不快感が勝ったようでした。義母にプレゼントをする時は、「母の日の贈り物」であることをしっかり示し、相手が負担に思わない金額の物を選ぶようにすることをオススメします。■ 花以外で喜ばれたプレゼント7つおとこのと / PIXTA(ピクスタ)母の日=カーネーションなどの花というイメージが定着しています。花も悪くはありませんが、花以外という選択肢もあります。遠方に住んでいる母親に送る場合も花以外の方が楽かもしれません。梵智丸 / PIXTA(ピクスタ)著者が過去7年の間に贈って喜ばれたプレゼント類を紹介したいと思います。フォトスタンド(おしゃれな物で、孫の写真を入れました)ストール(首回りをおしゃれに魅せて、保温もできます)お茶のセット(ちょっと良い茶葉と茶筒のセットです。お茶好きの方に)タオルハンカチのセット(今治のものです。タオル地だと使い勝手がいいです)ちょっと良いハンドクリーム(香りが良く、ケア力が良い物がオススメです)折りたたみ日傘(日常的に使えておしゃれに感じる物にしました)肩こりケア用品(保温効果のある物やアロマの効果がある物は使えます)Limesoda / PIXTA(ピクスタ)小さいブーケと一緒に渡したこともありました。それでも3,000~5,000円以内で購入できています。いかがでしたか。子どもからもらったら、どんな物でも喜んでくれますが、特別感が感じられるとその喜びも大きく感じられるでしょう。母の日プレゼントで悩まれている方に参考にしていただけたら幸いです。
2018年05月11日家のインテリアを選んでいて「これにしよう!」と決める瞬間。それはスペックやお値段以上に、その商品のキャラクターに心奪われたときなのでしょう。キャラクターを物語るのは、その商品のネーミングかもしれません。このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、1979年創業、大阪に本社をもつ「サンワカンパニー」。いいもの揃いなショールームで、素敵な浴槽を見つけました。その名も「イーモノ」です。※【おもしろネーミングの建材・設備】前回の記事を読む■ リラックスしたい浴槽こそ「いいもの」を!老若男女問わず、日本人はやっぱり浴槽につかるのが大好き。そこでおすすめしたいのが「イーモノ」です。135,000円/台~(2サイズ)。薄い縁がスタイリッシュ「直球すぎ!」と驚かれるでしょうか。でも「良い物」だからこの名前というわけではありません。というのもこの浴槽、“鋳物(いもの)”でできているんです。具体的には、鋳物の中でも熱伝導がよく、艶のある光沢感が美しいホーローの浴槽なのです。現在はアクリル樹脂などの手頃な浴槽が一般的ですが、かつて浴槽によく用いられていたのがホーローでした。5㎜の鋳鉄母材にガラス質のホーローが重ねられ、コインでも傷がつかないほど丈夫。また耐アルカリ性や耐酸性に強いガラスコーディングで、もし汚れてもメンテナンスはらくらく。そしてなんと言ってもホーローの浴槽はすべすべとした質感で、肌あたりが抜群なんです。お風呂大好き!なライター門上が中に入ってサイズ感や質感をチェック。身体のカーブになじむようなフォルムにうっとり平成生まれで今は賃貸暮らしの私ですが、幼い頃、祖父母の家で入る風呂は特別に心地よく感じました。今思えばそれは気のせいではなく、祖父母の家はホーローの浴槽だったんですよね(しみじみ)。昔ながらのホーロー風呂のよさを感じられるお風呂。だから「イーモノ」。こんなストーリーを聞くと、コレ以外の名前はない気すらしてきます。ネーミングってあなどれないなと「イーモノ」は思わせてくれるのでした。※【おもしろネーミングの建材・設備】前回の記事を読む(撮影難波雄史)取材協力サンワカンパニー【表参道ショールーム】東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア 1F・2F電話番号03-5775-4763営業時間10:00 ~ 18:00休館日年末年始、夏期休暇期間
2018年05月11日二拠点生活で共働きの筆者。新居でのキッチンは「汚れにくくて、掃除がしやすいこと」にこだわりました。選んだ設備はすべてショールームのコーディネーターさんが勧めてくださったものですが、毎日ほぼすべての設備をフル稼働しています!どれも便利で使いやすく、家事がとてもラクになったので、コーディネーターさんには感謝しきりです。今回は、新居で採用したキッチン設備の中でとても良かったものを5つ、ランキング形式でご紹介します。それでは第5位からご紹介しましょう!我が家のキッチンはクリナップの「クリンレディ」※【二拠点ギリギリ日記】これまでの記事を読む■ 第5位「ステンレスキャビネット」カビやニオイも付きにくい!引き出しはすべて底板までステンレスキッチン本体のキャビネットは、ワークトップから側面・底面までの構造、引き出しの底板、レーン受けまで、ほぼすべてがステンレスでできています。キャビネット側面もステンレスステンレスはカビが繁殖しにくい上にニオイも付きにくいので、キッチンを清潔に保つのに一役買ってくれています。調味料がこぼれても染み付きません!調味料がこぼれても汚れが染みにくく、サっと拭き取れるのでとても衛生的です。■ 第4位「ゴミ箱付きのカップボード」は通路を広く確保できる!ゴミ箱はカップボードに収納カップボードは、ゴミ箱が収納できるようになっています。我が家では生ゴミは冷凍して捨てているので、こちらのゴミ箱にはニオイの少ないものを分別して捨てています。全部引き出せるのでお掃除もラクゴミ箱は3つ付いています。一気に引き出せるので、お掃除も簡単です。収納できるので通路の邪魔になりません我が家はコンパクトな平屋ですが、ゴミ箱を収納したことで通路を広く確保できました。■ 第3位「幅広なワイドシンク」水切りカゴが入っても、まだスペースがありますシンクは幅の広いものを採用したので、汚れた食器から調理器具まで、すべて入ってしまいます。シンクが大きいと、水跳ねがワークトップまで及ぶことも少ないです。フライパンやお鍋も入るゆったりサイズ水切りカゴを掛けておいても、食器や鍋、フライパンが無理なく収まるので、ゆったりと洗い物ができます。漂白剤を使ったつけ置き洗いも、一気にたくさんできますよ!■ 第2位「ラク旨グリル&オーブン」ニオイまで簡単に取れる!ラク旨グリル&オーブン(日立製作所)操作ボタンは収納できるタイプ両面焼きのグリルは珍しくなくなりましたが、新居に引っ越す前は焼き網をゴシゴシ洗うのが面倒で、魚を焼くのは敬遠していました。焼き網はなく、波皿を使いますでもこちらのグリル、焼き網の代わりになる波皿は汚れがスルッと落ちてしまう表面加工付き。汚れだけでなく、ニオイまで簡単に取れてしまいます。そしてグリル庫内は簡単に拭けるので、お手入れが本当にラクです!グリル内は広々、秋刀魚もそのまま入ります何回か使用してニオイが気になる時は、クリーニング機能を使って庫内の汚れを焼き切ることができます。このグリルのおかげで、夜新幹線で帰って来て疲れていても、夕食に焼き魚を出せるようになりました。夫からも「平日に魚が食べられるのはうれしい」と、大好評です!■ 第1位「省エネナビ付き深型食器洗い乾燥機」は絶対に手放せない!家を建てるなら絶対に導入したかった食器洗い乾燥機。これはもう絶対に手放せません!大容量の深型食器洗い乾燥機こだわったのは「深型」「節水・節電」「除菌」の3つのポイントです。深型ならではの利点ですが、大人2人分の食器と小さな鍋、直径28cmのフライパンまで余裕で入ります。二人分の食器食器類に直径28cmのフライパン、鍋も余裕で入ります食器洗い乾燥機は水道代や電気代が結構かかると思われがちですが、我が家で採用した省エネナビ付きのものは手洗いより節水ができ、電気代もあまりかかりません。さらに、バイオパワー除菌効果で高い洗浄力を発揮してくれるので、洗い残しが非常に少ないです。油っぽい汚れがある時はお湯で予洗いをしてからセットしますが、これまで使ってきて二度洗いをしたこともないです。非常に優秀!洗浄に入る前。バイオ除菌中!操作性も良いですまた、筆者は慢性的な手湿疹を抱えていて、ゴム手袋にすら反応して荒れてしまうほどだったのですが、食器洗い乾燥機のおかげで症状が一気に改善しました。いつも手がボロボロなのを気にしていたので、それがなくなったことも採用して良かった点の1つです。いかがでしたか。キッチンの設備は日々進化していて、魅力的なものも多いのであれもこれも取り入れたくなってしまいますが、譲れない機能を優先的に採用していけば、納得度の高い空間に仕上がるはずです。ご紹介した5つの機能は、どれも筆者の生活をより良いものにしてくれています。心からオススメできるものばかりですので、ぜひ検討してみてください!これまでの記事をよむ『二拠点ギリギリ日記』1. 「「住みたい街No.1」の場所に住めたはずが…」2. 「昼とはこんなに違うの!一変した「夜の風景」に馴染めず寝られない…」3. 「旅行気分の抜けない「週末婚」をよりこじらせてトラウマに…」4. 「車社会だから空気が悪い、同じブランドでも品揃えが違う!? 「地方都市」のリアル」5. 「これをやると100%嫌われる!田舎で浮いてしまう移住者の特徴3つ」6. 「虫退治、BBQ…。移住者がやりがちな迷惑行為って?」7. 「午後3時に雨戸が閉まる!? ライフスタイルの違いを感じるエピソード3つ」8. 「大手ハウスメーカーで家を建ててトクした3つのこと」9. 「「ハウスメーカー選び」の決め手になった営業さんの特徴3つ」
2018年05月10日忙しくて家中の掃除が進まない、きれいな状態が長続きしないなど、掃除への苦手意識がある方は多いのではないでしょうか?そこで、お掃除のプロであるダスキン主催のお掃除術セミナーに、苦手分野への挑戦も兼ねて参加してきました。近年人気のハウスクリーニング実演や「カビ」対策、時短お掃除のコツ、プロが選ぶお掃除7つ道具など、すぐに役立つお掃除術をたっぷり教わりました。合わせて、さっそく自宅で実践したお掃除術もご紹介します!kou / PIXTA(ピクスタ)■ お掃除について困っていることはありますか?naka / PIXTA(ピクスタ)もともとお掃除が苦手な筆者は「あぁ、お掃除しなきゃな〜」と、思うわりには重い腰がなかなか上がらないというのが長年の悩みです。面倒くさがりなだけですね……。今回のセミナーでは「家庭におけるお掃除の実情」として次の3点があげられました。1.お掃除道具が揃っていない2.忙しくてお掃除をする時間がない3.お掃除をしてもキレイにならないこれらの問題に対して、お掃除のプロおすすめの解決策をお伝えします。■ プロおすすめのお掃除7つ道具お掃除を始めるならまず道具から、ということでお掃除のプロおすすめの7つ道具をご紹介します。中性洗剤……ほとんどの汚れに対応。皮膚や材質への影響も少なく安心して使えるカビ取り剤……カビの除去に有効。使用時はゴム手袋やマスク、ゴーグルなど着用するように注意スポンジ……こすり洗いに最適。壁面に洗剤を塗るときにも使えるサッシ用ブラシ……狭い隙間や蛇口の付け根など、汚れを掻き出すときに便利。歯ブラシでも代用可(筆者宅ではハケを掃除用にしています)台所用ラップ……洗剤を浸透させるときに使用。汚れが広範囲のときに便利ティッシュ……洗剤を浸透させるときに使用。こより状にして、細かい部分に便利綿棒……細部の汚れを拭き取るのに便利100円ショップなどでもそろうアイテムばかりですね。これらの道具を準備しておけば、普段のお掃除ならさまざまな場所で活躍してくれそうです。■ 「ついでおそうじ」「ふだんのおそうじ」…お掃除の種類を選べば負担ナシ!よっしー / PIXTA(ピクスタ)ダスキンではお掃除の種類を4つに分けて紹介されています。毎日こまめにする時短お掃除「ついでおそうじ」ある程度汚れがたまったときに時々する「ふだんのおそうじ」かなり汚れてしまった場所や普段しない場所を計画的にする「念入りおそうじ」そして、自分でするのが難しかったり時間が取れないときに業者にお願いする「たのみそうじ」次の項目では時短掃除術の「ついでおそうじ」をご紹介します。お掃除が苦手な筆者でも「これならできるかも」と思えるものばかりだったので、ぜひ参考にしてみてください!■ 時短でキレイがかなう「ついでおそうじ」とは?忙しくて時間がない人におすすめしたいのが「ついでおそうじ」です。「ついでおそうじ」とはダスキンの登録商標で、何かの「ついでに」おこなう1〜2分、長くても5分でするお掃除のこと。そして1回にする作業は1種類だけ。早速、手を洗いにきた子どもに「ついでおそうじ」をお願いしました筆者はついつい欲張って一度にあれもこれもやってしまうので、それが「あぁ、お掃除しなきゃ」という負担になっていたのかもしれません。例えば、洗面所でできるお掃除といえば「洗面台を洗う、蛇口まわりを磨く、鏡を拭く」などいくつも作業が見つかりますが、これを1回で全部やらずに「歯磨きついでに蛇口まわり」「手洗いついでに鏡拭き」といった感じで進めます。家族で分担すれば、みんなで手を洗うだけでも洗面所がピカピカになりそうですね!洗面台の手洗い石鹸の隣にメラミンスポンジをスタンバイ!ダスキンの社員さんが実践されている「ついでおそうじ」は、「歯磨きのついでにモップをかける」「お風呂を出てカラダを拭いたついでに浴室を拭く」という「ついでおそうじ」でした。ポイントは、手の届くところにお掃除アイテムを置くこと。1〜2分で済ませるお掃除だけに、お掃除までのアクションが少ないよう「使いやすい道具」を「お掃除場所の近く」に「取り出しやすく」置くことをおすすめされています。■ キレイにならない汚れは思い切って…Graphs / PIXTA(ピクスタ)たまってしまった頑固な汚れや自分でするには難しい場所などは、ハウスクリーニング業者に頼む「おたのみおそうじ」もひとつの方法ですね。費用がかかるので迷うところですが、手間や技術を考えると大きな時短につながります。「ついでおそうじ」をスムーズに進めるためには、汚れを一度リセットすることも大切だそうです。今回セミナーに参加し、汚れをためないことがキレイへの一番の近道だなと思いました。汚れが軽いうちならサッと拭くだけ。時間も手間もかからないのにお掃除できているなんて、お得な気分です!汚れをためないために、お掃除が苦手でも手軽にできる「ついでおそうじ」を続けてみようと思います。次回は、「梅雨入り前がお掃除に向いている5つの理由」について紹介します。(つづく)【参考】※ ダスキン
2018年05月10日筆者の友人でスペインの村に住むドイツ、ムーニッチ出身のカップル、ギャッツとバルバラ。ギャッツは今では退職していますが、まだ仕事をしていた頃にスペインに家を買ったとか。ギャッツは大学では建築を学びましたが、広告会社に就職しました。1970年代の建築の主流は、無機質な四角い建物だったこともあり、建築の仕事にあまり興味が持てなかったようです。それでも好みの家を作ってみたいという気持ちが強くなり、古い家を購入しては、少しずつ自分好みに作り変えていきました。細い道の向こうにタイルの床を施した家が見えます。それがギャッツとバルバラの家です。今回は、そんな素敵な彼らの家をご紹介します。■ 玄関から入るといきなりお風呂!? その先には庭が広がるお風呂場にいきなり入ったわけではありません。玄関から入って、まっすぐ歩くとお風呂場になるのです。お風呂場には、壁もなく、窓からは庭が見えます。庭に行くための出口、そして階段が見えますね。日本の露天風呂を意識しているのだそうです。階段を上がると庭。ギャッツとバルバラの家は、3軒の田舎家を合体して作られています。この庭も3軒分の「ジャガイモ畑」が一緒になっているのです。お風呂から上がってすぐに、テーブルに座って寛ぐのだそうです。朝風呂が好きなので、お風呂の後で朝食をとるのもここです。■ 究極のアウトドアキッチン!冬以外、料理は庭で「夏は家の中のお台所は使わないの」とバルバラ。夏の長いスペイン。ドイツ人のバルバラにとっては、春も秋も「夏」。気温が20度を超えたら料理は庭でするそうです。そういえば、11月にお邪魔すると、夏の最後のトマトを使ってトマトソースを作っていました。ハウスもののトマトは絶対に使わない主義で、いつもナチュラルなものだけを食べるようにしているそうです。写真上の奥に見える白い建物が母屋です。入るとすぐにキッチンがあるので、庭で料理を作っていても必要なものはすぐに取りにいけます。手前に白い花がたくさん咲いていますが、これは、玉ねぎの野生種で、鳥たちが種を持ってきたもの。鳥が運んできた植物もたくさんあり、花だけではなく、イチジクの木も生えていて、甘いイチジクもたくさん食べられます。お昼ご飯はこちらのテーブルで。日差しが強いので屋根が必要です。風通しもいいので、涼しくランチタイムを過ごせます。■ オーガニックな生活ができる施しも充実ちょっと見えにくいのですが、小さな滝を作っています。もちろん常に水が落ちているわけではなく、夏の間だけ。食事の時に水が落ちてくると涼しく感じるから。上の写真は有機肥料製造場。抜いた草や切った枝や葉っぱが少しずつ腐葉土に変化していきます。できあがった土をふるいにかけて撒くだけで、どの植物も元気です。■ ヨーロッパ人が家を選ぶときの最大のポイントは景色!ヨーロッパの人たちが家を選ぶときの最大のポイントは窓からの景色です。もちろん庭も大切なポイント。庭ではリラックスしたいから外から見られたくないと言うのは普通ですが、だからといって周りをぐるりと囲んでしまったら息苦しくなります。オープンでありながら、ちゃんとプライバシーを守れることが大切。そういう意味でも、この庭はとても理想的です。次回は家の内部も紹介したいと思います。
2018年05月10日「身体に良くないものは使わない」をキャッチフレーズに、全国で自然素材の家「無添加住宅」をプロデュースする株式会社無添加住宅が、2018年4月20日に中国浙江省湖州市にて、中国で初となるモデルハウスをオープンしました。昨今、中国では屋内の空気汚染に関連した健康問題で、中国国内で年間220万人(2010年)の幼児や高齢者の方などが死亡しているとのことで、中国では室内環境に考慮した、自然素材の建材を使用する需要が高まっています。そこで無添加住宅では健康に関して、最大の強みがあることから海外への資材販売を検討し、中国でのモデルハウス建築に至りました。海外初進出な上、中国での健康被害に一石を投じることになりそうです。■無添加住宅中国モデルハウス構造/工法:木造軸組み工法(2F建て) 延床面積: 207.60平米(62.8坪)住所:中国浙江省湖州市長興県図影度暇区城山路1号 浙江朗詩研発基地■ 「”加えない”という価値」無添加住宅とは?「無添加住宅」とは、具体的にどういう住宅のことなのでしょうか?無添加住宅では、住み手の健康を考え、自然素材にこだわり、一般的な「自然素材の家」をはるかに上回る、言わば「超自然素材の家」づくりをしています。建具やフローリングの接着剤として、昔ながらの「米のり」や「にかわ」を使用するほか、断熱材に空気の浄化・調湿効果にすぐれた「炭化コルク」、内装のビニールクロスの代わりに「無添加住宅オリジナルしっくい」や「天然石」を採用しています。これらはすべて独自ルートで国内外から自社調達したものであり、生育・加工段階においても安全性を把握していることが強み。そして、無添加住宅はただの健康住宅だけでなく、夏や冬も快適で、経年変化が楽しめ、本物にしかない素材感やデザインなどの価値を提供します。他にはない世界で一つだけの家、それが無添加住宅なのです。今回の中国のモデルハウスに関しても国内と同じ仕様で建築しています。無添加住宅の詳しい情報はこちらから(企業情報:株式会社無添加住宅)
2018年05月10日2018年5月13日(日)は母の日。小さなお子様から母の日に寄せた絵や手紙をプレゼントしてもらって感涙!というハートウォーミングな話をよく聞くシーズンですね。母の日は「ありがとう」の気持ちを込めた感謝を母に伝える大切な記念日ですね。今回は日刊Sumai読者世代のお母様へ贈ると喜ばれそうなものについて提案します。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)■ 何十回も「母の日」を祝ってきて今も昔も変わらぬ、初めての母の日プレゼントは幼稚園や保育園で書いたり作ったりしたお母さんへの手紙や工作類ではないでしょうか。初めて母の日を祝った年齢を5歳くらいとすると、筆者はすでに40回近くも母の日をお祝いしてきました。「いつもありがとう」「(祝ってくれて)ありがとう」Mills / PIXTA(ピクスタ)筆者にとって母の日は「ありがとう」という言葉をふだんより交わし合う日です。40回近く母の日を祝ってきたので、食べるもの、身につけるもの色々贈りましたが、近年は母にとって「ピンポイント」なプレゼントを贈るよう心掛けています。「ピンポイント」なプレゼントってあるのでしょうか?■ 日常会話にヒントがいっぱい!「あこがれ」を暮らしのなかに筆者の母は、母の日は何が欲しい?と聞くと、身構えてしまい、明確に答えてもらえませんでした。気持ちだけで十分と、遠慮してしまうお母様も多いのではないでしょうか。近年の母の日は日常会話の中からヒントを見つけ母が喜びそうなものを贈っています。食べるもの、使うものジャンルは様々です。プレゼントの実例ですが、2年前はリーデルの赤ワイン用グラスをペアで贈りました(母の日と父の日を兼ねています)。数年前にイタリアへ夫婦で旅行に行った際、ホテルのバーで飲んだワインがとても大きなグラスに注がれ、ワインのおいしさはもちろん、優雅な気持ちになれたこと。家ではなかなかできないという話を母から何度か聞いていました。筆者が家でも大きいグラスで飲んでみたら?と提案したものの、取り扱いが大変そうという理由から、母は旅の思い出で十分という気持ちでいました。筆者は母の「あこがれをカタチ」にしてあげたいと思い、大きなワイングラスを贈ったら、割れないかとても心配していましたが、実際に使うとどんなワインでも美味しく飲め、贅沢な気持ちになるといって、とても喜ばれました。母の気持ちに寄り添ったプレゼントを贈るためには何気ない日常会話のなかから探すのがおすすめです!■ 「困りごと」も母の日プレゼントで解決できる?同じく母との会話の中から「ヒント」を見つけたものは、昨年贈ったUVパーカー。季節が良くなったから散歩に出かけたいけど、日焼けしたくないという母の呟きをキャッチし、手の甲まで覆うタイプのパーカーを贈りました。筆者がすでに同様のものを買っていたので、贈る前に母に試着してもらい、「今年はこれを贈るね」と実用的なギフトが喜ばれた例です。そして今年のプレゼントはいち早く使ってもらいたいため、4月中に母に贈りました。贈ったものはキッチン用のゴミ箱です。あまりに実用的過ぎかな?と思いましたが喜んでくれました。母はキッチンでふたのない簡易的なゴミ箱を使っていました。(メインのゴミ箱が外にあるため)筆者が帰省のたび、「なんか臭うな~」とプチクレームを言っていました。両親は鼻が悪いので気にならないようですが、生ごみを入れるゴミ箱はふたをした方が良いことを伝えると、母は使っていない鍋のふたをゴミ箱にのせました。ふたは見事にジャストサイズですが、見た目が悪いのと小さすぎました誰も見ないからと不格好なオリジナルゴミ箱を使用中でしたが、今ひとつ使い勝手が悪そうなのを筆者は傍観していたので、ゴミ箱を贈ることにしました。会話以外にも母親の行動を観察することも会話と共に大事なことです。ゴミ箱の色は母に選んでもらい、晴れて実家キッチンの片隅がブラッシュアップ?しました。新聞紙を敷くと良いと筆者の暮らしのアドバイス付きですいかがでしたか。みなさんのお母様それぞれに「欲しいもの」や「ときめくもの」は違いますが、近しい間柄だからこそ、ふだんの会話の中からヒントを見つけてくださいね。今年の母の日もハッピーな1日でありますように!
2018年05月10日マンションにおいて「広さ」というものを満喫できる施設として、前回ルーフバルコニーをご説明しました。今回は同様の設備として専用庭のメリットとデメリットについてご説明したいと思います。ABC / PIXTA(ピクスタ)専用庭とはマンションの地盤面の階(ほとんどの場合は1階)において、住戸の前に設けられた庭のことをいいます。専用使用権が与えられており、その住戸の所有者だけが使用できますが、月額1,000円前後の使用料が発生します。■ 1階住戸のデメリットは改良が進んでいる傾斜地に建てられたようなマンションを除き、専用庭のある部屋は1階ということになります。マンションの1階は湿気や底冷え、外から覗かれやすい、防犯面で不安といったマイナスイメージを持たれがちですが、最近は随分と改良がなされているようです。・湿気、底冷え1階住戸は地面から湿気が侵入したり、底冷えがしたりするというイメージを持っている人も多いと思います。最近のマンションの場合は対策として地下ピットが設けられている事例がほとんどです。地面と部屋の間に空間を設けることにより湿気の侵入や底冷えを防止しています。・外から覗かれる専用庭があれば前面道路から部屋までの距離を確保することができ、また生け垣を設けることにより外部からの視界を最大限遮断するよう工夫されています。・泥棒に遭いやすいこれはどうしようもありませんが、筆者が住んでいるマンションの場合は、1階住戸だけは特別な防犯センサーが設置されています。■ 専用庭のメリット1階住戸の最大のメリットは専用庭があることです(専用庭のない1階住戸もありますが)。広さを満喫できるのはルーフバルコニーと同じですが、地盤面にある専用庭は特有の強みがあります。・土に触れられるルーフバルコニーと比べた際の専用庭の最大の強みはこれだと思います。専用庭の多くは芝生が植えられていますが、ホームセンターで販売している人工芝と比べれば心地よさの違いは歴然としています。庭に植物を直接植えることの可否についてはマンションによって判断が分かれているようであり、管理会社に問い合わせてみるといいと思います。・下階への影響を心配する必要がないAOI / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーは下の階の住戸の屋根を使用しているため、音が伝わりやすいという弱点があるのに対し、専用庭においてはその心配はありません。子どもが思い切り暴れても大丈夫ですし、盛大に水遊びをすることも可能です。・優先駐車場専用庭付きの1階住戸の場合、優先駐車場が付いてくる場合もあります。自宅の庭先に車を停められるため乗り降りが大変に便利で、私のような車好きにとってはうらやましくてたまりません。ちなみに優先駐車場は車の有無にかかわらず強制的に使用料が発生するため、車を持たない方にとっては無駄になります。・専用庭付住戸ならではの施設専用庭付住戸の場合、上層階でバルコニーとして使用しているスペースを別目的で使用することが出来ます。テラスやサンルームが設けられているマンションもありますので注目してみて下さい。専用庭とは関係ありませんが、1階住戸の場合のみ床下収納が設けられている物件もあります。■ 専用庭のデメリット一見するといいことづくめに見える専用庭ですが、やはり弱点というものはあります。専用庭が抱える最大の弱点は意外なところにありました。・隣と上からは丸見えABC / PIXTA(ピクスタ)最近の専用庭は生け垣を設けることにより前面道路からは視界が遮断されるよう工夫されていますが、隣の住戸の専用庭との境はフェンスしか設けられていない場合が大半です。また上部を覆うものが何もありませんから、当然ながら上層階からは丸見えです。・眺望は絶対にないDit Sangthongsuk / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーは高層階の角部屋に設けられている事例が多く、眺望を期待することができます。一方、専用庭は1階に設けられており、外部からの視界をシャットアウトするための生け垣が講けられているため、眺望は絶対に望めません。・植栽剪定で人が入ってくることがあるpapilio / PIXTA(ピクスタ)専用庭は専用使用権を与えられてはいますが基本的に共用部分であり、植えられている植栽の手入れ(剪定、消毒等)は管理組合で実施します。そのため業者が入ってくることもありますので注意してください(事前の予告は当然あります)。・最大のデメリットは…上から物が落ちてくること!dorry / PIXTA(ピクスタ)筆者が考える専用庭の最大のデメリットは上から物が落ちてくるという事で、煙草の吸殻が落ちていたということは筆者がフロント時代に良く寄せられた苦情です。このような悪質なものでなくても、風で飛ばされた洗濯物が落ちてくることはよくあることのようで、筆者が住んでいるマンションでも管理室の前によく置かれています。いかがでしたか。2回にわたりルーフバルコニーや専用庭というマンション特有の設備についてご説明してきました。それぞれ一長一短があって使いこなすのが難しい設備です。使用料がそれほど高額ではないので「損した」ということはないでしょうが、購入にあたっては十分な検討が必要なことだけは間違いありません。
2018年05月09日