日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (59/64)
今は「菌活」という言葉もあるほど、食生活に乳酸菌等を取り入れることが、健康維持やダイエット上も注目されていますよね。筆者も、水分摂取と菌活目的で、1リットルパックのヨーグルトドリンクをせっせと買って飲んでいました。しかし牛乳も買うと、重くかさ張り買物が苦痛……。また、夫婦二人暮らしで牛乳1リットルパックを消費期限内に飲み切るのって、なかなかハードです。500mlパックの牛乳では不経済に感じてしまう、でも頻繁にホワイトソースやスイーツを作るほど料理マメでもない筆者……(苦笑)。そんな憂鬱を抱えておりました。何か改善できないものでしょうか?そこで、我が家では「ヨーグルトメーカー」を購入することを決意しました!今回は、その使い心地をご紹介いたします。■ 「ヨーグルトメーカー」で一気に解決するかも?ある日、そもそもヨーグルトって牛乳から作られると頭に浮かんだ瞬間、友達の家で「ヨーグルトメーカー」を見せてもらったことがフラッシュバックしました。たしか、作ったヨーグルトに牛乳を足して発酵させるので、さらにヨーグルトが量産可能というような話しだったはず。「それなら買うのは牛乳だけで済む!?」と、一気に興味が出てきました。ネットで様々な記事やレビューを読み漁り、筆者が第一候補にしたのはアイリスオーヤマ製のものでした。納得できる機能と価格に加え、色使いも好みです。そこも大切なポイント。ん?ポイント?……あっ、もしかしたら……!クレジットカードのポイント交換商品は、キッチン家電も多くラインナップされていることを思い出し、サイトをチェックすると、欲しかったアイリスオーヤマ製ヨーグルトメーカーがあるではないですか!こうなればもう迷いはありません。楽しみにしていた荷物が届きました。■ ついに「ヨーグルトメーカー」が!10時間で牛乳がヨーグルトに変身実際にキッチンに置いてみると、本体はイメージしていたよりコンパクト。正直、デザイン家電的な格好良さはなく、丸く柔らかな印象。コードやプラグまでホワイトというのは、キッチンには嬉しい。とにかく自家製ヨーグルトを早く作りたい!(笑)用意するものは牛乳と、自分が量産したいと思う市販のヨーグルト。この2つを混ぜてセットすると、菌が牛乳を培養として発酵するので、全体がプレーンヨーグルトになっているという仕掛けです。種を仕込んで10時間後。変化がわかりますでしょうか?ご覧ください。 液体の牛乳から、ヨーグルト状になっています。味見すると……、よかった!ちゃんとヨーグルトの味がします。買うのが当たり前だったプレーンヨーグルトを家でも作れるということは、不思議な感覚でした。作動中、放熱や機械音はまったくなし。静かに黙々とヨーグルトを量産してくれます。今やすっかり我が家の日常となったヨーグルト作り。……でも!残念ながら、期待通りではなかった点もあったんです……。次回は、筆者宅のヨーグルト生活や、使ってみての評価・所感などを詳しくお伝えしていきます。
2018年05月02日GWは、普段なかなかできない衣替えやクローゼットの整理をする、という方もいらっしゃるかもしれません。思い切って処分しよう!と決意してやり始めてはみたものの、どうしても捨てられないもの、捨てにくいものってありますよね。ですが、使わないものを取っておいても、それはゴミを保管しているのと同じです。不要なものは思い切って捨て、どんどん断捨離が進めばいいのですが、思い出が絡む品に限っては、そう簡単に捨てられるものではありません。例えば、「子どもの作品」「制服」「へその緒」「ウェディングドレス」……。Miyakun38 / PIXTA(ピクスタ)「捨てるに捨てられないもの」「何となく取っておきたいもの」「本当に捨てていてもいいのか迷ってしまうもの」など、家の中には、心理的に捨てにくいものも多くあります。そこで今回は、整理収納アドバイザーの中山真由美さんの著書『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』(扶桑社文庫)を参考に、心理的に捨てにくい不要品との向き合い方を勉強していきましょう!■ 場所を取るし捨てにくい!「子どもの作品」はどう処分すればいい?子どもが幼稚園や保育園で描いた絵や工作、小学校の頃の作文などは、幼い頃の子どもの思い出が詰まっていて、捨てるのに罪悪感を持ってしまいますよね。しかし子どもの作品は、成長にしたがって、どんどん増えるものです。anjiro / PIXTA(ピクスタ)保管場所にも困るので、なんでもかんでも取っておくのではなく、常に捨てるものと残しておくものを分けるクセをつけておきましょう。中山さんの著書『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』によれば、「日頃から思い入れのあるものだけ厳選して残すようにし」、さらに「幼小中高と学校を卒業するたびに見直し、1つだけ残せば十分」と紹介しています。たしかに子どもの作品は親にとって大切なものですが、保管しておいても、振り返って見る機会があるかというと、必ずしもそうではありませんよね。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)何もかも捨ててしまうのは寂しいという場合は、写真に撮ってデータで保管しておく方法がオススメです。データなら保管場所も必要ありませんし、パソコンやスマホで簡単に見返すことができますよ。■ なんとなく取ってある制服は、キッパリ処分!遥花 / PIXTA(ピクスタ)制服は、何となく取っておこうという気分になりやすいものです。大規模な断捨離を行ったときでも、制服だけは処分の対象から外されがち。そして気が付くと、10年、20年、30年と長いスパンで持ち続けてしまうケースが目立ちます。中山さんは、制服について「この先、絶対に使わないので処分を!」と断言しています。確かに、卒業した学校の制服は、この先、永遠に着る機会などありません。思い出が絡む品は「なんとなく取っておこう」と判断を曖昧にしてしまいがちですが、現実的な観点でしっかりものを見つめ、不要なものはキッパリ処分していくことが大事です。■ 「へその緒」や「ウェディングドレス」はどうすればいい?リッツ / PIXTA(ピクスタ)子どもの大切な誕生の思い出の品のひとつである「へその緒」。「へその緒が不要品の対象になるなんて!?」と驚く人もいるかもしれませんが、「へその緒を捨ててはいけない」という先入観にむやみに縛られることはありません。中山さんの元に寄せられた相談には、「へその緒を子どもが結婚するときに渡そうとしたらいらないと言われた」という例があったそうです。その相談者に対し、中山さんは「へその緒は、親の自己満足」と即答しました。中山さんは「捨てずに一生保管するのも一つの考え」としながらも、「子どもがいらないと言ったら、その時は手放しましょう」と述べています。マハロ / PIXTA(ピクスタ)また、一生に一度のものといえば、「ウェディングドレス」もそうです。女性にとって、結婚式のときに着たウェディングドレスには特別な思い出がこもっています。でも、ウェディングドレスって、すごくボリュームがあるんですよね。ドレスのせいでクローゼットに余裕がなくなってしまい、普段の生活で不便を強いられる場合もあります。中山さんの同書では、「そのまま放っておくとカビが映えたり虫に食われたりするので年に1回は虫干しを兼ねて着る」、または「買取業者に引き取ってもらう」の2つの方法を提案しています。「年に1回着るなんて面倒……」と思った方は、潔く手放した方が良さそうです!いかがでしたか?日頃から積極的に要らないものは捨てるようにしていても、心理的に捨てにくいものは溜まってしまいがちです。今一度、家の中をチェックして、不要品が押入れやクローゼットの奥に隠れていないか見てみましょう!(written by 内野チエ)【参考】※『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』(扶桑社文庫)※整理収納アドバイザー中山真由美オフィシャルブログ
2018年05月02日前回に続いて「オスモ&エーデル」社のショールーム体験記をお届けします。なんといっても、自分が選んだ木材を持参してオスモカラーを試し塗りできるのがこちらのショールームの最大の魅力。今回は、実際にオスモカラーの「ウッドワックス」を塗ってみた感想をリポートします。■ 塗装のコツは「木目に沿ってうすく塗る」ショールームの一角には、塗装に必要な道具を完備したミニ工房が用意されています。棚には、オスモカラーがズラリ。試す色は「オーク」「パイン」「チーク」の3色です。前回もお話ししましたが、僕が選んだのはすでにオスモカラーの「エキストラクリアー」が塗装されている木材。オスモカラーは基本的に無塗装に塗るのが推奨されていますから、どんなふうに「ウッドワックス」がのるのか、楽しみでもあり不安でもあります。道具ですが、非常に狭いスペースを塗るだけなので小さめのハケを使用しましたが、広いスペースを塗るときには専用のコテバケがあると便利だそうです。最初に塗るのは「オーク」。オスモカラーにはシンナーが入っていないので、缶を開けてもキツイ臭いはしません。塗る前には、かきまぜ棒を使って入念に混ぜるのが大事だそうです。ショールームの方によれば、塗り方のコツは「木目に沿ってうすく塗る」こと。ちょっと足りないかな、と思うくらいの量を木目に沿って丁寧に塗りのばしていきましょう。自分で塗ってみた感想としては、ドロッとした見た目とは裏腹に、意外にスーッとのびるなという印象でした。これならDIYで広い範囲を塗るのも難しくないかもしれません。もしハケについた塗料が多すぎたら、布でふいて余分な塗料を落とし、再度塗りのばしていくとよいそうです。オークの色を塗り終えました。左は「エキストラクリアー」の上から「ウッドワックス」を塗装したもので、右は無塗装の木に「ウッドワックス」を塗装したもの。ぱっと見、色ののり方はほとんど変わりませんね。ラッキーなことに今回のケースでは問題なく色がつきましたが、基本的には無塗装の木材に塗るのが確実だそうなのでご注意を。さて色がのることもわかったので、続けて「パイン」と「チーク」も塗装。塗る面積が狭いせいか、あっというまに作業は終了しました。手前左が「ヒノキ(無塗装)」で、右が「スギ(無塗装)」。やはり、同じ色でも仕上がりがだいぶちがいます。■ ショールームに行けなくてもオスモカラーを試せる!塗り終わって、はたと気づきました。たしか、この上からフロアクリアーを塗って耐久性を上げることになっていたはず。担当の方いわく「オスモカラーの乾燥はだいたい12時間かかりますから、フロアクリアーの塗装は翌日になりますね」となると、その塗装はどうやればいいんでしょうか?「こちらで塗ってからお送りすることもできますし、サンプル塗料をお持ち帰りいただいて自分で仕上げてもらうこともできますよ。どうします?」なるほど、家にいながらでも試せるんですね。実は、「オスモ&エーデル」では、ショールームに来ることのできない人たちのためのサービスも充実しているのです。僕のようにサンプルの木材をお持ちの方は、それを「オスモ&エーデル」に送れば、希望の塗料で着色して送ってくれます。自分で塗りたいという方にはオスモカラーを少量だけ詰めたサンプルパウチ(塗装用のアプリケーター付き)を送ってくれるサービスもあります。まさに、いたれりつくせり。せっかくの機会なので、僕はサンプルパウチをいただいて、自宅であらためて塗装を体験してみることにしました。■ サンプルパウチなら自宅でかんたん塗装体験さて、翌日。今度は、自宅で塗装にチャレンジです。裏の使い方をよく読んで、中身をよく揉んで混ぜたあと、端をハサミで切って少量を木材の上に出します。ショールームで習ったやり方を思い出しつつ、木目に沿ってアプリケーターで薄くのばしていきます。こんなふうに厚塗りはダメ。アプリケーターについた余分な塗料をふきとりつつ、塗料を薄くのばしていきましょう。ショールームでのときと同様、あっという間に塗り終わりました。これをさらに12時間乾かし、マスキングテープをはがせば完成です。左から「オーク」「パイン」「チーク」。これを見れば、できあがりの色のイメージがかなりよくわかりますね。こちらは無塗装の「ヒノキ」(左)と「スギ」(右)を塗り分けたもの。左上から時計まわりに「フロアクリアーのみ」「オーク」「チーク」「パイン」です。こうしてならべると、「オーク」は黄色がかった茶色、「パイン」は赤みのある茶色、「チーク」はこげ茶っぽい茶色だというのが体感できます。ここまでやっておけば、実際に本番の工事の際にも、大きくイメージとずれてしまうことはないと思います。これからしばらくはこのサンプルを眺めながら、どの色に決めるか考えようと思います。2回にわたってお届けしてきたオスモカラーの体験記、いかがだったでしょうか?サンプルパウチでの塗装は気をつければほとんど手も汚れませんし、DIYに不慣れな方でもかんたんにできそうだと感じました。ただ、塗料選びや塗り方のコツは、プロのアドバイスがあるかないかでは大きくちがうので、余裕がある方はぜひともショールームに足を運ぶことをおすすめします。※前回の記事を読む取材協力オスモ&エーデル【新宿ショールーム】東京都新宿区西新宿1-20-2 ホウライビル11F電話番号03-6279-4971営業時間10:00~17:30※土のみ 10:00~15:00 (予約制)休館日日・祝日・年末年始・お盆
2018年05月02日家事、育児、仕事が巡る日々。時間に追われ、何事も「続けることの難しさ」を実感することはありませんか。今回は、「今度こそ続けられる、習慣化できる」、1日1分間でできる「時短家計簿」についてです。しかも、スマートフォンでやりくりを管理する便利で簡単にできる家計簿アプリなどを利用せずに、身近なものを使って家計簿がつけられます。前編でお伝えしたように、筆者の家計管理方法はレシートを現金払いとクレジット決済に二分してバインダーで保管するという方法です。今回は身近なものを使って、家計簿替りにすることを提案します。■ 週間手帳派は月間ページが空いてる!? 手帳の空白ページを利用!身近なものとはいったいなんでしょうか?それは「手帳」です。愛用は高橋手帳。No133のミニサイズです筆者はスマホのカレンダーも使いますが仕事絡みでメモしたいことがあるので、実用的なビジネス手帳を使っています。見開きで1週間の予定を書き込める週間手帳を使っていますが、前の方にある月間カレンダーがほぼ空白でした。試しにこの月間カレンダーを使って家計簿をつけてみたら、想像以上に使い勝手が良いことが判明しました!それでは詳しくレシートの転記方法をご紹介します。■ 費目はざっくりでOK!見直したい費目を区分して、家計のツボを押さえる筆者は単身者ということもあり、家計の費目がもともと少ないのですが、一般家庭の「おこづかい制」にならい、食費や日用品、生活品以外のものをおこづかいにしています。費目内訳は以下の通りです(家賃、保険や年金などは定額なので記していません)。食費(内食)日用品(消耗品、靴の修理、自転車メンテ代、コスメなど)※食品と日用品をスーパーなど同じ場所で買うことが多い場合は、食費&日用品にしても良いと思います。仕事(経費で落とさない仕事の合間の食事やおやつ)予備費(季節ものクリーニング代、時計修理、家電、お年玉、お見舞い、冠婚葬祭など)交通費医療費おこづかい(外食、美容院&エステ、衣服装飾品、お土産&ギフト、生花、おでかけ、習い事など)小さい手帳のため書ける欄に制限があるので、費目を絞っていますが、費目をアバウトにしたことで計算が楽なので面倒なことがなく、長続きしているのもしれません。おこづかいは「家以外で楽しむこと」全般なのですが、美容費を節約したいという明確な目的があれば、「美容費」という科目を増やします。実際の整理は、現金払いのレシートは1週間ごとにバインダーから外して費目別に分けます。続いて費目ごとに1週間の合計額を出します。手帳にはレシートを締めた日に(食)(日)(お)など、略字と1週間の合計額を記していきます。締め日はマジックで太線を引いて家計簿1週間ルールを明確に筆者は毎週日曜日の夜(できない日は翌日)にこのような週に一度の家計簿をつけています。計算済のレシートは処分し、バインダーがスッキリしたところで新たな週を迎えます。前編でも記したように、保証書付き商品の購入のレシートや医療費の明細は家計簿をつけた後も保管しましょう。赤い丸で囲んだのがクレジット決済の買い物。たいてい翌月払いなので、 引き落とし予定日に金額を費目ごとに転記しますクレジット決済での買い物は、引き落とし日に費目の合計を記していきます。家計簿に記したクレジット決済のレシートも現金払いレシート同様に処分します。実験的に今年はレシート処理を1月は10日ごと、2月は短いので2週間ごとにしてみましたが、スパンが長いと計算が面倒だなと感じ、やはり週1回が短時間の処理で済むのでちょうどよいことが判明しました。月末には4週分(または5週分)を合計すると1か月あたりの家計がわかります。■ 家計簿をつけるとお金の意識と行動が変わる!?makaron* / PIXTA(ピクスタ)毎日のレシート保管と週に1回の手帳で家計簿。これを続けて筆者は以前と変わったことがありました。1. 財布から毎日レシートを出すようになり、財布がいつもスッキリ。2.「買い物=レシートが増える=計算が面倒」と思い、帰宅途中に通るこれによって、ドラックストアの特売品など突発的&衝動的な買い物が減った。3. 1ヶ月の予算を立てられるようになった。4. おこづかいの多い月があることを知り、目的貯金や翌月の出費を少しセーブするようになった。いかがでしたか。毎日1分、週1回の10分かからない簡単家計簿。一見細かなように見えますが、仕分けしながらレシートを保管し、メモ書き程度に使ったお金を記すシンプルな方法です。一生懸命働いて稼いだお金です。支出を把握して自分の手で家計をコントロールして無駄を省けば、楽しい計画を多く立てられるようになりますよ!
2018年05月01日中古住宅を買って、自分好みにリフォーム・リノベーションする人が増えています。うまくいけば新築よりも手頃な価格で間取りや内装を自分好みに変えられる点が魅力のリフォーム・リノベーションですが、工事を依頼する業者を間違えると、取り返しのつかないことになることも……。今回は、リフォーム・リノベーションで後悔しないために、「こんな業者に頼んじゃダメ!」なNGポイントについてお話ししたいと思います。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)■ NGポイント1.建築士などの資格者がいない木造2階建てやマンションのリノベーションの場合、増築をしなければ、多くの場合確認申請が要りません。確認申請がないということは、第三者の検査やチェックがないということです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)行おうとしているリフォーム・リノベーションが構造・設備的にも適切なものか、判断しようがありません。建築士がリフォーム・リノベーションプランを設計し、きちんと監理を行う会社を選ぶことをオススメします。■ NGポイント2.サービスの有料、無料についての説明が曖昧最初の打ち合わせで、どの相談から有料になるのかを説明してくれない営業マンがいます。何度かプランを提示されたあと、お断りをするとします。タカス / PIXTA(ピクスタ)そのときに、今までかかった経費を請求される場合があります。もちろん経費を請求してくること自体は悪いことではないのですが、「本プラン以降は有料になります」など事前の説明は必要です。どこまでが無料で、どこからが有料になるかの説明を、事前にきちんと説明してくれる会社を選びましょう。■ NGポイント3.実績と経験が少なく施工レベルが低い業者を決める前に、どれぐらいの施工レベルなのかは、ぜひ知りたいところです。施工業者のホームページには、たいてい過去の施工事例などが掲載されていますが、写真だけではわからない部分もあります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)現在施工中の現場があれば、見学できないか確認してみましょう。モデルルームなどがあれば、そこで確認するのも良いでしょう。具体的な施工現場について、見学や説明などきちんと対応してくれる会社を選びましょう。■ NGポイント4.事業者団体に加盟していない、建設業許可などを得ていないリフォーム・リノベーション工事の請負金額が、500万円(一式の場合1,500万円)未満であれば、建設業の許可が不要です。建設業の許可とは、国土交通大臣または都道県知事によって出される営業許可のこと。建設工事に関して専門性を有しているか?金銭的信用があるか?などを審査されます。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)リフォーム・リノベーション業者の中には、要件を満たしていないため、建設業の許可をとっていない業者も存在します。また、建築工事保険、賠償責任保険、リフォームかし保険など、万が一のトラブルに備えて保険に加入している会社を選びましょう。トラブルがあった場合、工事に対して賠償金が支払われます。■ NGポイント5.工事の補償やアフターサービスが充実していないリフォーム・リノベーションが終わった後で、不具合が起きたり、欠陥が発覚したりすることがあります。その際の補償・範囲・期間などは、リフォーム・リノベーション業者によって異なります。また、欠陥がなくてもアフターサービスが1か月・3か月・半年・1年と、充実していることが大切です。工事の補償やアフターサービスについて、事前に文書などにより十分確認し、補償内容や範囲・期間が充実している会社を選びましょう。さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?新築よりも、手軽で安価に見えるリフォーム・リノベーションですが、残念ながらトラブルが多いのも事実です。きちんとした物件と工事業者を選んで、失敗のないリフォーム・リノベーションを実現してくださいね。(しかまのりこ)
2018年05月01日先日、わが家でこんな事がありました。「黒ボールペンはたくさんあるのに、赤ボールペンが一本もない!」モノの管理が苦手な筆者は、必要に迫られて、イザというときに焦ることが多々あります。それはいったいなぜなのか。答えは簡単「面倒くさがり」だから。phonlamaiphoto / PIXTA(ピクスタ)生まれ持った性格上、いきなり「整理整頓の達人」になることは、もうすでに諦めています。そんな筆者でも工夫しだいで、どうにか普通のレベルに引き上げられないものか。そこで今回は、身近な「ボールペン」に焦点を当て、全ての文房具を整理することから始めてみました。■ 本当に全部使ってる!? 我が家の文房具たちが大集合!わが家の文房具を一か所に集約させてみました。ボールペンに色ペン、消しゴムにホチキスの芯にハサミ……。よくもこんなに眠っていたなと感じるほどのペンの数。でも、昔から知っていたんです、我が家に文房具がありすぎることは……。「使わないものは捨てればいい」その方が管理もラクだし「あるのに買っちゃう」がなくなる事も分かっていたのに、このありさま。分かっていても捨てられないのは「もったいない精神」が働くからです。なかでもボールペンは、タダでもらえる頻度が高い文具。タダでくれると言われたら「要りません」とは言いません(笑)。皆さんはどうですか?■ 自己分析で分かった「我が家に眠っている文房具の傾向」まずは一度、分類分けしてみることから始めました。ボールペン色ペン消しゴムメモ帳鉛筆など分析してみると、ボールペンの数が多すぎる、メモ帳など手を付けた半端物が多すぎる、使えないオモチャの消しゴムが多すぎる、など。わが家の文房具はリビングのそばにある、子どもの学習スペースにまとめて収納しています。子どもと共有して使っているのですが、現場はいつもごった返していて、使いたいものがすぐ見つからず、なければ買ってしまえ!の繰り返し。買ったはいいけど、探し物がすぐに発見される。なんてことも良くあります。要約すると「だらしがない」んですよね。お恥ずかしい限りです……。■ 実際使っているのは全体の10%!?今度は「今使っているもの」(写真左)「使えるけど用途が被る物」(写真真ん中)「使わないもの(使えないもの)」(写真右)に分けてみました。使用頻度を考えても、実質使っているのは全体の10%ほど。ほかの90%は「いつか使う」「ときどき使う」「ほとんど使わない」ものばかりです。同じ「赤ペン」でも「濃い赤」「薄い赤」など、ムダにバリエーションが多いこと多いこと。代用できるものがあるにもかかわらず、変なところにこだわりを持ってしまいます。そしてとにかく「もらい物」「安価な物」が多すぎる!プレゼントや景品、書きづらいとわかっていながらも、100円だからと買ったカラーペンセット。我が家の文房具は、使いづらいもので溢れかえっていました。「高価な文具を揃えれば、丁寧に管理できるのでは?」と思ったこともありましたが、子どもが使う事を考えると、その「ひらめき」は即、却下。■ 所持数「3」にこだわって管理をしたら、とても単純で簡単だった家の中が散らかる原因は、モノが多すぎる事。そして自分が「扱える以上のモノ」を抱えすぎているのが原因なのは知っています。とはいえ、ボールペン1本は不安です。家族が同時に使うことがあった時、なんで1本しかないの?と、なりそうですよね。シャーペンも、リビングで子どもたちが勉強に使う時は、筆者も含めて3本は必要です。ボールペンは2本で……シャーペンは3本で……赤のボールペンは……?ああ……早くも挫折しそうです。Serg64 / PIXTA(ピクスタ)筆者には管理できそうもありません。そこで我が家では「3」の数字にこだわることにしました。黒ボールペン3本、赤ボールペン3本、シャーペン3本、といった感じです。赤ボールペン3本は必要あるのか?となりますが、そこは一律にして管理しやすいように「3本」です。そして3本しか入らないスペースのペン立てをDIY。なくなったらすぐわかり、増えたとしても入りません。残りのペンや文具たちは2軍箱で管理。増えたら箱の中に入れるようにします。いよいよ入りきらなくなったら、しぶしぶ処分します(笑)。使えるものを捨てることができずに、管理の枠を越えてしまうという方、いませんか?管理する数字を決めることで「必要な数」がはっきり目で理解できて、モノの管理がラクになりました。「3」でなくても「2」でも「4」でも、管理ができれば良いと思います。数字で一度認識してしまうことで「きちんと管理できているのか?」という、余計な心配がなくなります。捨てられないことで管理が苦手な方は「2軍管理」をすることで、捨てることに引け目も感じずに済みます。モノが捨てられずに管理が鈍る!という方は、ぜひ試してみてくださいね。(written by キタノ)
2018年05月01日「歴史のある古い街に住みたい」と、古い洋館や港の見える丘公園がある横浜・山手エリアのマンションを購入したOさん一家。エリアにはマンション自体が少なかったため1年がかりで物件を探し、昭和54年築のマンションを約3,000万円で購入しました。リノベーションを依頼したのは、「施工例を見て一番好みが合うと感じた」というエム・デザインです。■ 3LDKを1LDKに一新。寝室をLDKの中に設けた大胆リノベ広さ85.55平米の住まいの元の間取りは3LDK。東西にバルコニーがあるのが魅力でしたが、細切れになった3つの居室と狭いサニタリーが難点でした。そこで一旦スケルトンにし、1LDKへと大胆に間取り変更することに。住まいの中で目を引くのは、LDKの中に設けた夫妻のベッドスペースです。あえて壁で仕切らずワンルームとすることで空間を伸びやかに見せつつ、ブラインドを下ろせば空間を仕切れるプラン。ベッド脇の壁に設置した小さな飾り棚は、時計やスマートフォンを置くのに重宝します。■ 子ども部屋の天井には家族の星座を描いたアートが!一方、西側の個室には、子ども用のベッドと夫婦二人のデスクが仲良く共存。家じゅうが家族全員の共用スペースとなっているユニークな住まいです。大胆な天井の絵は、夫の提案でアーティストの大小島真木さんに依頼したもの。家族の星座である動物が散りばめられた幻想的なこの絵は、大小島さんが1週間泊まり込んで制作したのだそう。とってもロマンチックですね。■ 自ら描いたデザインスケッチを形に。思い通りの住まいを実現物件を探している1年の間に、好みの間取りやインテリアをじっくり練っていたという妻。マンション購入時には「間取りだけでなく色や素材まで、奥様が詳しいデザインスケッチをつくってくださいました」と、エム・デザイン代表の藤原真紀子さん。例えば低めに設定したキッチンカウンターは、「料理をしていても家族の顔がよく見えるように」と妻がスケッチしたデザインを形にしたもの。メインの団らんの場であるダイニングにいる家族と会話しやすいデザインです。カウンター背面、アール壁で仕切られたパントリー内部は、キッチンのタイルと合わせて壁をシックなブルーに塗装。キッチンを動かしたことで生まれた空きスペースには可動式の収納棚を設置する工夫も。ここには、リビングでよく使うものを収納しています。夫婦のデスクスペースの造作棚の配置やサイズも、ほぼ妻のデザインスケッチ通り。目を引くドアの赤は、長女が選んだ色だそうです。■ 水回りは広く快適に、LDKはヘリンボーンの床とヴィンテージ家具で理想の空間に狭かったサニタリーは快適な広さに一新し、バスルームも一回り大きく。トイレは向きを変え、手前にあった収納スペースをなくして広々とさせました。洗面台は病院用シンクと集成材で造作したオリジナルです。洗面室とトイレの床材に、掃除しやすくコストを抑えられる木目調のフロアタイルをセレクトしたのは藤原さんの提案。こうしたプロならではのコストカットの目線で、工事費は800万円(税・設計料込み)におさめました。モルタルで仕上げた玄関は、隣接するベッドスペースをコンパクトにしたことで広さを確保。大容量の下駄箱は、扉の素材を室内のインテリアの雰囲気と調和させています。「リノベーションの過程がすごく楽しくて、もう終わっちゃうのかと残念だった」と振り返る妻。こだわったヘリンボーンの床に、新たに揃えたこだわりのヴィンテージ家具が調和する住まいで、理想の暮らしを実現しています。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.24』も参考にしてみてくださいね。設計・施工エム・デザイン撮影中村風詩人
2018年05月01日収納に便利な「ポリプロピレンの収納ボックス」。今では、様々なメーカーから販売されていますよね。実は、昨年の2017年春の無印良品週間中、無印良品で「ポリプロピレンメイクボックス」をいくつか購入した後、ダイソーでもそっくりなボックスを見つけましたその名は「自由自在積み重ねボックス」。無印良品とダイソーの商品は、どちらも半透明で大きさもほぼ同じ。ラベルを剥がせば、これは同じ製品なのではないかと思えてきます。そこで、この2つ、一体何が違うのか?1年経って、質感やサイズ、スタッキングできるかなど、あらためて比較してみることにしました。■ 材質はポリプロピレン100%。内側の質感に違いが!どちらも、材質はポリプロピレン。見た目には大きな違いはありません。しかし箱の中に触れると、ちょっとだけ質感が異なりました。写真の奥が、無印良品の「メイクトレー・小」(価格/120円・税込)、手前がダイソーの「自由自在積み重ねトレー小」です。無印のほうはマットな質感なのに対し、ダイソーのほうはつやつやとしていて、斜めにするとこちらだけが光を反射します。■ メーカーが違ってもスタッキングできる?サイズはどうでしょう?まずは、無印良品の「ポリプロピレンメイクボックス・1/2」(写真右)とダイソーの「自由自在積み重ねボックス・大サイズ」(写真左)を比較します。「ポリプロピレンメイクボックス・1/2」のラベルには、約150×220×86mm、「自由自在積み重ねボックス・大サイズ」のラベルには、外寸サイズ(約)幅150×奥行き220×高さ85mmとあります。いずれも「約」ではありますが、高さに1mmの違いがあるだけで、幅と奥行きはまったく同じ。ダイソーのボックスのラベルには「積み重ねできる!」と書かれていました。無印良品のホームページを見ると「単独でも、組み合わせても使えるよう、モジュールを統一しました」とあるので、こちらもスタッキングできることを前提に作られているのがわかります。底の形状もほぼ一緒。見分けがつきません。実際、ダイソー同士、無印良品同士のアイテムを重ねるとカチッとはまって気持ちいい!そこで気になるのは、メーカーは違うけれどサイズが同じアイテムをスタッキングできるかどうか。早速トライしてみました!下に無印良品、上にダイソーという組み合わせなら、同じメーカー同士のものを重ねたのと同じくらい、気持ちよく重なりました。今度は上下を入れ替えます。わずかに無印良品のほうが小さいのでしょうか。1〜2mm程度の小さな隙間ができて、前後に動きます。今度は無印良品の「メイクボックス・1/4小縦ハーフ」(価格/150円・税込)とダイソーの「積み重ねボックス大・細形」で試してみました。すると…上が「メイクボックス・1/4小縦ハーフ」、下が「積み重ねボックス大・細形」です。どちらも約75×220×45mmとまったく同じサイズなのですが、どういうわけか無印良品のメイクボックスが浮いてしまって上手くはまらないんです。これと同じことが、無印良品の「コットン・綿棒ケース」(価格/150円・税込)とダイソーの「積み重ね小物スタンド」でも起こりました。下が無印、上がダイソーだと重ねた部分に隙間ができつつもはまるのですが、逆になるとはまりません。外寸サイズの表示は、約107×72×77mmでまったく同じ。どうしてだろうと底面のサイズを測ってみたところ、幅に違いが。無印良品は67mm、ダイソーは69mm。これは、無印良品の「メイクボックス・1/4小縦ハーフ」、下がダイソーの「積み重ねボックス大・細形」も同じ寸法です。気になる内寸は4つとも68mm。なるほど、ダイソーの底が69mmのアイテムが、無印良品の内寸68mmのアイテムに入るわけがありません。上の写真は、無印良品の「メイクボックス・1/4縦ハーフ」に「ブラシ・ペンシルスタンド」(価格/150円・税込)を並べて入れたもの。きっちり3つ収まります。ダイソーの「積み重ねボックス大・細型」に入れても同様にぴったり!ちなみに、無印良品の「メイクボックス」とダイソーの「積み重ねボックス大・深型」、無印良品の「メイクトレー」とダイソー「積み重ねトレー小」。いずれもまったく同じサイズで、それぞれメーカーを互い違いにしてのスタッキングが可能でした。いかがでしたか?無印良品の「ポリプロピレンメイクボックスシリーズ」も、ダイソーの「自由自在積み重ね小物スタンド」も、スタッキングするなど組み合わせできるようにモジュール設計されているのが魅力。大きな違いは、内側の素材感と小物収納系アイテムの底面のサイズです。細かなものの整理整頓まで視野に入れて収納を考えるのなら、同じメーカーで揃えるのが吉、ですね!
2018年04月30日最近ついに、ハイスペックな上に奥行きがスリムな「薄型冷蔵庫」が出ていることは、ご存知でしたか?今回は、「モノ選びの変態」と呼ばれるほどこだわりの強い筆者が、諦めずに待ち続け、ようやく買い替えた「三菱電機の冷蔵庫MR-WX47C」についてです。5年ほど前から買い替えたいと思いながら買えなかったのは、ゆずれない条件があったから。それは、”ハイスペックかつ奥行きがスリム”なこと。大手5社の同様の機能を持つ薄型冷蔵庫を比較し、この条件を満たす、三菱電機の冷蔵庫MR-WX47Cを選んだポイントとその機能性をご紹介します。■ 大きくするだけじゃダメ!ハイスペックにこだわった理由筆者が冷蔵庫を買い替えたのは、2018年の1月。三菱電機の冷蔵庫MR-WX47Cを選びました。それまで単身サイズ(136LK)にまとめ買いをして詰め込んでいたので、片づけのプロなのに冷蔵庫の中は見せられたもんじゃありませんでした(笑)。買い替えようと思ったことは何度もありました。でもそうしなかったのは、単に大きくするだけじゃダメだと分かっていたからです。kari / PIXTA(ピクスタ)というのも筆者は食材をダメにする女。食材をダメにするのはいつもこの2パターンでした。時間がないと予定外にお惣菜を買ったり外食したりして、消費期限までに使えない冷凍する前に下処理をしようと一旦冷蔵室に入れて、気づくと消費期限を過ぎているこの対策ができなければ、冷蔵庫を大きくしてもムダにする食材を増やすだけです(汗)。大手5社(東芝・シャープ・パナソニック・日立・三菱)を比較して求める機能にぴったりと感じたのが、三菱冷蔵庫の「氷点下ストッカーD」と「切れちゃう瞬冷凍/瞬冷凍室」。「氷点下ストッカーD」は、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃〜0℃で保存。肉や魚の切り身なら約7日間鮮度を保てます。まとめ買いが1週間分なら、ここに入れておけばちょっとした予定変更も安心です。これだけなら、他社でも同じような機能がありますが、次の理由で三菱冷蔵庫に決まりました。「切れちゃう瞬冷凍/瞬冷凍室」は約−7℃で凍らせるので、冷凍なのにサクッと切れたり、必要な分だけ使えたりして、この状態で約2〜3週間の保存が可能です。冷凍してからも簡単に処理ができるのでパックのまま入れることができ、これまで下処理をしてから冷凍しようと思ってムダにしてきた食材を救うことができるのです!■ ハイスペックだけじゃダメ!奥行きスリムにこだわった理由もう1つゆずれなかった条件が、奥行きのスリムさ。筆者のキッチンは、壁からコンロまで約150cm。冷蔵庫を置いて出し入れすることを考えると、意外と余裕がないのです。買い替え後の我が家のキッチンですさらに、隣の食器棚からはかなりはみ出るので、違和感も圧迫感も出そう。これらを考えると、冷蔵庫の奥行きは65cmまでが理想でした。毎日使うものなので、開け閉めが無理なくできることや、見た目のストレスがないことは機能と同じくらいゆずれない条件だったのです。だから店頭でも以下の点についてしっかりチェック。まとめ買いしたとき、引き出しを全部ひいて一気に入れられるか?調理中に家族が冷蔵庫を開けられるか?調理中に振り向いて庫内にあるものを無理なく取れるか?メジャー持参で、壁からコンロまで約150cmしかないところに冷蔵庫を置いた状況と同じにして、この3つの動きが問題なくできるかを売り場でチェックしました。一瞬、奥行き69.9cmで背の低いロータイプのものと迷いましたが、実際に動いてみると奥行き65cmでもギリギリとわかり、予定通り目星をつけていたMR-WX47Cを購入しました。実際に使い始めても、このチェックはしておいて良かったと感じています。理想的な機能が搭載された冷蔵庫はかなり前からありましたが、その頃はサイズが大きくてとても置けず。数年前に調べたときには横幅65cmのものが登場していましたが、奥行きが収まらず断念。コンパクト化が進むことを期待して耐え、今回ようやくハイスペックながら、奥行きも横幅も65cmの冷蔵庫を見つけたのです!買い替えたいと思い始めてから5年も経っていました(笑)。でも後悔どころか、「待った甲斐があった!」と感じています。最近の冷蔵庫は高機能で高価格。一度買えば少なくとも10年ほどは使うものだからこそ妥協できません。それにこの先の10年を考えると、ずっと今のマンションに住んでいるかどうかもわかりません。ぴったりの機能があり、コンパクトで大容量なものを選べて本当に良かったです。満足するモノ選び、暮らしを変えるモノ選び。長く使うものほど、諦めずに「待ってみる」というのも選択肢の一つだと思います。
2018年04月30日暑くなってくると食べたくなるかき氷。とくに最近はフルーツがたっぷり載ったカラフルなものや、天然氷を使ったものなど、「フワフワ」「シャリシャリ」のこだわりのかき氷に注目が集まっています。そんなかき氷を、家族と一緒に自宅でつくれたら楽しいと思いませんか?今回は、お店のあのかき氷の食感を楽しめる、スタイリッシュでオシャレな「電動かき氷機」をご紹介します。picolin / PIXTA(ピクスタ)■ 置き場所に困らない、スタイリッシュでオシャレな「かき氷機」って?子どもも大人も大好きなかき氷。実は家にかき氷機がある、という方もいるかもしれません。でも、季節ものだから出番も少ないし、ちょっと大きくて収納場所に困りませんか?レトロなデザインと機能性のあるToffyキッチン家電シリーズの電動かき氷器「Toffy電動かき氷機」(価格/4,280円・税別)はとってもコンパクト。スタイリッシュでオシャレなかき氷機は、本体を取り外して収納可能できるので、オフシーズンでもかさばらずに片付けておくことができるんです!色はどれもかわいくて、夏をイメージした爽やかでクールな新色「PALE BLUE」、レトロで可愛らしい色合いの「PALE AQUA」、どんなインテリアにも相性の良い「ASH WHITE」の3種類があり、オシャレなデザインも特徴的です。テーブルの上やキッチンカウンターにあっても邪魔にならず、インテリアとしても楽しめそうです。■ 1台で「フワフワ」&「シャリシャリ」の2種類のかき氷が楽しめる!かき氷にも、「フワフワ」を売りにしているものと、縁日などでよく食べる「シャリシャリ」なかき氷と、2種類ありますよね。このかき氷器では、その2種類のかき氷が楽しめるんです!好みの氷の細かさを調整レバーで設定した後、氷を入れて本体上スイッチを押さえるだけ。軽い力で簡単に氷を削ることができます。「製氷カップ」2つが付属しており、カップ1つが1人分になります。冷蔵庫の製氷機でつくった氷も使用可能です(※シャリシャリのみに対応)。付属のレシピブックでは、フワフワとシャリシャリの2つの食感に合わせてカンタンでオシャレ、そして美味しいかき氷の作り方が紹介されています。ワンパターン化してしまいがちなかき氷も、飽きることなく家族で楽しめそうですね。【参照】※“フワフワ”と“シャリシャリ”、2つの食感のかき氷が簡単に楽しめる!「Toffy電動かき氷器」4月下旬より新発売!3種のカラーで新登場!インテリアにもマッチするデザイン家電
2018年04月30日最近は、ブライワックスやワトコオイルなど、木材の質感や手触りがきちんと残る自然な仕上がりが人気を集めています。ショップに行けば、さまざまなブランドからさまざまな種類が発売されています。気のきいたお店なら、実際の木材に着色した色見本も展示されているでしょう。しかし、それらを見るにつけ、いつも疑問に思います。「自分が選んだ木材に塗っても、同じ仕上がりになるんだろうか?」後ほど説明しますが、ひとくちに木材といってもオークと杉では色の入り方がまったく異なります。しかも、同じ木のなかでも、違いがあったりもします。ですから、仕上がりのイメージを正確につかむには、自分が選んだ木材のサンプルを用意して塗ってみるのが大事なのです。そこで、今回と次回の2回にわたって「オスモ&エーデル」社のショールーム体験記をお届けします。■ とにかく試してみないとわからないのが木材塗装手っ取り早いやり方は、気になる塗料をいくつか買って試してみることでしょう。でも、DIY好きな方ならご存じのとおり、ワックスやオイルはどれも高価。1缶2,000円~3,000円するものも多く、とてもじゃないですが、複数買って試すなんてできません。といっても、お試しなしにいきなりぶっつけ本番で色を選ぶのも心配。ああ、ほんのちょっぴりでいいから塗料のサンプルを試し塗りする方法ってないんだろうか……。■ ショールームでは持参した木材を試し塗りできるんです!悩んでいた僕がたまたま出会ったのが、「オスモカラー」でした。冒頭に挙げたブライワックスやワトコオイルとならび、木材を自然に仕上げる塗料の代表選手のひとつです。オスモカラーの特長は、自然の植物油と植物ワックスをベースにしていること。有害な物質が含まれておらず、赤ちゃんがなめたりしても安全なので、小さいお子さんのいる方も安心して使えます。性能面でいえば、ほかのワックスやオイルとくらべると、耐久性と撥水性(水はじき)が良いのも特長です。床のような耐久性を求められる場所や、キッチンまわりで使用しても、色移りの心配がありません。ショールームでは、これらの特長を体感できるのはもちろん、持参した木材を好みのオスモカラーで塗り、実際の仕上がりを確かめることができるんです。これなんですよ!僕が求めていたのは!驚かされたのが、予想以上に「かゆいところに手が届く」充実のサービス。現在リノベーション中の物件で使用する木材の仕上げに悩んでいた僕にとって、とても助けになりました。フローリングをはじめとする木材の仕上げに迷っている方にも参考になると思います。早速、自分が検討していたフローリング材のサンプルを取り寄せて、ショールームに向かう準備をすることにしました。僕が選んだ床材はこちら。ユカハリ・タイル ひのき コグチユカハリ・タイル ひのき(左)/すぎ(右)「西粟倉・森の学校」のオンラインショップで見つけました。なかでも気に入ったのが、あえて木口方向にカットし年輪の模様を見せる「コグチ」というヒノキのタイルなのですが、実はこの商品の表面にはすでにオスモカラーの「エキストラクリアー」が塗装されています。よく見ると、表面に塗装されているのがわかりますこれが、僕がオスモカラーに関心を持つきっかけでした。このままの状態でもきれいですが、できれば少し茶色の色をつけたいと思います。でも、「すでにクリア塗装済みの床に色なんてつけられるの?」という疑問も。そこで、「オスモ&エーデル」に電話で問い合わせてみました。オスモカラーは基本的に無塗装の木材に塗るのが推奨されるそうですが、ショールームで試し塗りをしてみることができるというのです。■ 木材ごとの着色サンプルで色選びもバッチリということで、新宿のショールームにやってきました。オスモカラーで仕上げられたさまざまな種類の木材が目を引きます。聞けば、「オスモ&エーデル」では、オスモカラー以外にフローリングも扱っているそうです。床材を決めていない場合でも、フローリング選びから相談することもできますね。さて、まずは担当の方からオスモカラーについて説明をしてもらいます。「オスモカラー」とひとことで言っても、内装用だけでも種類はかなり豊富で、どれを選んだらいいかわかりません。でもショールームなら、そんな疑問も解消。自分の持参した木材を見せたり、主な使用目的を伝えたりすることで、最適な塗料を教えてもらうことができます。今回、僕がすすめられたのは、「ウッドワックス」と「フロアクリアー」の重ね塗り。最初に「ウッドワックス」を塗ることで木材に色をつけ、その上から「フロアクリアー」を塗って耐久性を上げるというやり方です。問題は、どんな色に仕上げるかですね。こちらのショールームには、木材の種類ごとに各色のサンプルが用意されています。「木材の種類×色数」なので、サンプルだけでもかなりの数になります。こうして眺めてみても、同じ色で塗っても木材の種類によって仕上がりの色合いが異なるのがわかります。僕が持参したのは「ヒノキ」と「スギ」なので、その着色サンプルを出していただきました。こちらが「スギ」に「ウッドワックス」で着色したサンプル。こちらが「ヒノキ」。そうなんです、これが見たかったんですよ!DIYショップなどにもオスモカラーの着色サンプルは置いてありますが、おそらく「ヒノキ」のサンプルを置いてあるところはないんじゃないでしょうか。やはり同じ木材で色選びができると安心です。カラーバリエーションは、ナチュラルやブラウンの定番はもちろん、ブラックやグレーのような個性的な色も用意されています。これを見ただけでも、すでに仕上がりのイメージがわいてきます。自分が思い描いていた色に近い色は、「オーク」「パイン」「チーク」の3色でしょうか。次回は、この3色を持参した木材に着色してみたいと思います。取材協力オスモ&エーデル【新宿ショールーム】東京都新宿区西新宿1-20-2 ホウライビル11F電話番号03-6279-4971営業時間10:00~17:30※土のみ 10:00~15:00 (予約制)休館日日・祝日・年末年始・お盆
2018年04月30日中古住宅を買って、自分好みにリノベーションする人が、とても増えています。2016年の首都圏では、新築マンションの供給戸数より中古マンションの成約戸数が多くなりました。人気のリノベーションですが、無知なまま中古住宅を購入すると、あとで痛い目に合うことも……。今回は、リノベーション向き「優良中古物件の見分け方」についてのお話しです。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ まずは知っておきたい!リノベーションの基礎知識リノベーション向きの中古住宅をえらぶ前に、リノベーションの基礎知識をおさえておきましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)リノベーションの費用の相場中古住宅を買って、リフォーム・リノベーションする場合、その費用の相場はどのくらいでしょうか?構造や工事の内容にもよりますが、戸建てで500万円から1,500万円、マンションで300万円から1,000万円程度といわれています。この金額に、中古住宅の購入資金が加算されるわけです。ですから、適正な中古住宅を慎重に選ばないと、新築住宅より高くなってしまうことがあります。物件によっては、工事の内容に制約がある大手ハウスメーカーの住宅は、工法によってはリノベーションが難しい場合も。もし、大手ハウスメーカーの住宅を購入してリノベーションをしたいときは、一般的な工務店で対応するのが難しい場合も。そのハウスメーカーにリノベーションを依頼するのが無難ですが、費用は割高になるかもしれません。リノベーションにも補助金・減税制度がある新築には、すまい給付金や長期優良住宅減税など、さまざまな減税や補助金制度がありますが、リノベーションにも、多くの補助金や減税制度があります。補助金や減税制度には、それぞれ適用条件がありますので、お住まいの自治体などで必ずチェックしましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ リノベーション向き「中古戸建て」のポイントでは、どのような中古の戸建てがリノベーションに向いているのか、そのポイントをご紹介します。HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)敷地は、幅4m以上の道路に2m以上接していること「再建築不可」という格安の中古住宅、よく見かけませんか?住宅の敷地が、接道条件を満たしていないため、その敷地には新しく家を新築することができないというものです。接道条件とは、住宅の敷地は幅4m以上の道路に2m以上接しなければいけないという都市計画地域に制定された建築基準法の制約です。リノベーションは新築ではないため、道路に敷地が接していなくても工事を行うことは可能です。しかし道路に接していないということは、工事もしづらく、工事費もかさみます。給排水の配管なども、他人の敷地を通っている場合も多く、工事に隣家の許可が必要などのトラブルも発生します。また、地震時や火災時の消火活動も消防車や救急車が入れなく、避難・救助にも支障がでます。極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)軟弱地盤はぜったいNG!建物の乗る敷地の地盤は、最も大切です。新築であれば、地盤を強く改良する工事ができますが、リノベーションの場合は地盤を改良することができません。建物をいくら耐震補強しても、地盤が軟弱であれば、地震の力で建物は壊れます。Renoir / PIXTA(ピクスタ)周辺環境や防犯性の良さ線路や幹線道路などに住宅が面している場合、交通騒音や排気ガスなどの影響が大きくなります。健康被害が出るようなものかどうか、隣家や周囲の人に聞くなどして判断しましょう。また、周辺に荒らされた空き地や空き家などがあると、犯罪の危険性が高くなります。周辺環境や防犯性の良さが確保されている地域がオススメです。■ リノベーション向き「中古マンション」のポイント次は、どのような中古のマンションがリノベーションに向いているのか、そのポイントをご紹介します。ABC / PIXTA(ピクスタ)定期的に大規模修繕・補修がされているマンションは、規模も大きいことから、建物の修繕や補修などの管理が大切になります。一般的に新築から12年程度の周期で、防水工事・外壁塗装・鉄部塗装などの大規模修繕が行われます。これらの工事がきちんと行われているかは、大規模修繕記録などで確認します。仲介業者に入手してもらいましょう。チンク / PIXTA(ピクスタ)修繕積立金や管理費の滞納がないことマンションに住むためには、共用部分やエレベーター設備などの管理費や、大規模修繕のための積立金を納める必要があります。しかし、マンションの所有者の中には、この管理費や修繕積立金を滞納している人がいます。その滞納があまりに多くなると、管理に支障がでるだけでなく修繕積立金不足から、建物の十分な修繕ができなくなります。修繕積立金や管理費の滞納状況は、マンションの管理組合が管理しています。仲介業者に、閲覧または入手をお願いしましょう。YNS / PIXTA(ピクスタ)ごみ置き場、自転車置き場、メールボックスなどがきちんと清掃、整頓されているごみ置き場・自転車置き場・メールボックスなどは、マンションの管理状態がわかるだけでなく、マンション住人のマナーの良しあしもわかる場所です。きちんと仕分けしてごみが出されている・メールが郵便受けからあふれていないなど、清掃・整頓状況を確認しましょう。いかがでしたか?リノベーション向き中古物件を選ぶためには、このようにたくさんの注意ポイントがあります。あせらず、細心の注意を払って、良い物件を選んでくださいね。(しかまのりこ)
2018年04月29日管理組合総会は分譲マンションの最高の意思決定機関であり、年間で最も重要な組合行事です。前回は「総会とは何か」についてご説明しましたが、総会はフロントにとっても重要な業務であり、今回はフロントの側から見た総会について書いてみたいと思います。YNS / PIXTA(ピクスタ)■ フロント業務としての総会【特別決議では委任状を集めるのが大変】風見鶏 / PIXTA(ピクスタ)総会に参加する方法としては本人が出席する場合と、委任状(マンションによっては議決権行使書)を提出する場合の2通りあります。議案書を発送する際に出欠確認の用紙も同封し、これを事前に提出してもらう事で出席状況を事前に把握するのですが、この用紙が委任状(議決権行使書)も兼ねており、欠席で提出した場合は自動的に「書面による出席」という扱いになります。総会を成立させるためには組合員総数の過半数が出席する必要がありますが、総会に出席するほど管理組合活動に熱心な方はそれほど多くはないので、どうしても委任状をかき集めなければならなくなります。本人出席と委任状で過半数を集めるのはそれ程難しくないのですが、大変だったのは区分所有者総数の4分の3以上の出席と議決権総数4分の3以上の賛成が必要な特別決議を上程している時です。管理員から出席票(委任状)の集まり具合を日々連絡してもらい、未提出者のポストにカラー刷りの督促書面を投函するなどして総会前日までには所定の数を何とか確保していました。【議長のために台本を作成する】Graphs / PIXTA(ピクスタ)総会の議長は理事長が務める定めとなっています。しかし、議事録においては理事長が議長であったような形態をとりながら、実際にはフロントが司会者のような形で議事を進行させるというマンションも多いようです。筆者の勤務していた会社では基本的に議事進行は理事長にお願いしていました。そのため開会から閉会までの全てを網羅した、これをただ読みさえすれば誰でも議長が務まるというような精密な台本を作成し、事前に理事長と監事(途中1回だけ出番がある)に渡していました。【出席者数の集計は腕の見せどころ】CORA / PIXTA(ピクスタ)管理組合総会はどんな場合であってもまず出席状況を確認し、総会が成立していることを議長が宣言することから始まります。本人出席、委任状による出席、議決権行使書による出席等の最終的な数字は開会時間になってみないとわからないものですが、ここでオタオタしていては第一印象が悪くなります。そのため最終の集計作業はできるだけ手際良く行い、会議の冒頭で見た目にもスマートに議長に報告できるよう事前の準備を徹底していました。【議事の録音をしなかった理由】chocoron / PIXTA(ピクスタ)総会議事録について書いた際にもお話しましたが、筆者は会議の模様は録音せず、その代わり細かくメモをとってそれに基づいて議事録を作成していました。特に会社からの指示があったわけではありませんが、他のフロントを見てもおおむね同じような対応でした。テープ起こしには大変な時間がかかるという事もありますが、筆者の場合は「終わった総会の音声など聞きたくもない」というのが最大の理由です。KY / PIXTA(ピクスタ)何事もなくスムーズに終了する総会もありますが、出席者からフルボッコにされて、終了後もしばらく立ち上がれなかったような総会もありました。たとえそのような場合であっても質疑の要旨を記録した議事録を作成しなければならないのですが、メモを見ながらの作業でも辛いものであるのに、それを音声で聴き直すというのは拷問でしかありません。■ 総会にまつわる建前と本音【できるだけ参加しやすい日程で開催する】hide / PIXTA(ピクスタ)総会日程の設定においては、できるだけ出席者が多くなるように最大限に配慮します。当然のことながら土日祝といった休日に設定しますが、3連休の中日は避けるようにしましたし、休日のお出かけもしやすいように昼間は避け、午前中か夜間のどちらかに設定するようにしていました。一方で弁護士事務所ばかり入居しているワンルームマンションでは、平日の夕方に開催したこともあります。【出席者は少ない方がいいというのがフロントの本音】Naoaki / PIXTA(ピクスタ)日程の設定では出席しやすさに最大限配慮し、開催案内においては「ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席ください」とできるだけ大勢の組合員が出席するよう求めていますが、これはあくまで建前にすぎません。議事の中でやり玉に挙げられることの多いフロントとしては出席者は少ない方がいいというのが偽らざる本音で、特に各マンションに数名必ずいる「うるさ型」の人の動向には常に細心の注意を払っていました。そういった人から「欠席」に丸の付いた出席票が出されたときには、もうそれだけで総会が終わったような気分になったりするものです。■ 管理組合総会は、正直もう二度とやりたくないallgame / PIXTA(ピクスタ)何事もなく30分かからずに終了した総会もあれば、議事が紛糾して何時間も延々と続いた総会もあります。総会は当日の出席者次第で何が起こるか分からないものがあり、当日は朝から極限の緊張状態にあるのが常で、これには最後まで慣れるという事がありませんでした。プロ野球で先発予定の投手が試合前に感じる緊張感に似ているのではないかと思います。この記事を書きながら過去の様々な総会のことを思い返していましたが、あんなことはもう2度とやりたくないというのが現在の率直な心境です。
2018年04月29日暖かくなってくると、虫たちも元気よく動き出します。これからの季節、心配なのが害虫トラブルです。家にあるものでできて、環境にやさしい虫対策をチェックしておきましょう。日刊Sumaiの過去の記事から、「虫」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.洋服の虫食い対策は衣替えのタイミングで!クローゼットの中に衣類を食べる“虫”が!? 衣替え時のおすすめ洗濯・収納方法coco312 / PIXTA(ピクスタ)衣替えはもうお済みですか?衣類に付く虫は、気温が上がると活発に動き出します。衣替えのタイミングが遅すぎると、外干ししているときに、衣類に卵を産み付けられるおそれがあります。それをそのままタンスにしまいこむと、やがて卵からかえった幼虫が衣類をむしゃむしゃ食べて、虫食いの被害にあってしまうことも。こちらの記事では、服に穴をあける害虫対策について紹介しています。衣替えでこれから冬物をしまうという方は、洗濯やアイロン、収納の方法に、ひと工夫こらしておくと安心です。■ 2.食べこぼしに群がるアリにはある食材が効く?子ども・ペットがいても安心!「殺虫剤」を使わず、アリの侵入を防ぐ効果的な方法chieko.k / PIXTA(ピクスタ)小さな子どもがいると、食事の食べこぼしや、お菓子のカスなどが床に落ちてしまうことがよくあります。気づいたら部屋の中にアリが行列を組んで侵入していた……、なんてことも。一度やって来るとアリが道を覚えてしまい、退治しても繰り返しまたやって来るというイタチごっこに陥ってしまいます。とはいえ、子どもやペットのことを考えると、なるべく殺虫剤は使いたくないもの。しつこいアリを、子どもやペットにも安全な方法で撃退するには、「ある食材」が使えます。アリが活発にエサ探しを行う夏が来る前に、自宅に用意しておきましょう!■ 3.ゴキブリの侵入を手作りスプレーで防ぐ!もう“アイツ”が出てこない!ゴキブリ撃退には「ハッカ油スプレー」が効くSyda Productions / PIXTA(ピクスタ)もっとも嫌われる害虫ナンバーワンといえば、ゴキブリではないでしょうか。素早く動くゴキブリを退治するのは至難の技。見つけてから対処するのではなく、実は「寄せ付けない」ことが大切なのです。その対処法として使えるのが「ハッカ油スプレー」です。ゴキブリの侵入経路をチェックして、特製ハッカ油スプレーでお家にバリアを作っておきましょう。ハッカ油スプレーの分量や作り方もご紹介していますので、ぜひご活用ください!
2018年04月29日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。前回は、非常食の備蓄にかかる費用と賞味期限について考えてみました。今回は、水道・ガス・電気がストップする災害時に役立つ調理法「パッククッキング」をご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ ご存知ですか?災害時に役立つ調理法「パッククッキング」。keiphoto / PIXTA(ピクスタ)水道・ガス・電気がストップする災害時に、お鍋もお皿も汚さない調理法として注目されている「パッククッキング」。学校や地域の防災訓練などで体験されたことがある方も、いらっしゃるかもしれません。パッククッキングとは、ポリ袋に食材や調味料を入れて湯せんで火を通す調理法のこと。災害時にライフラインが使えなくなっても、カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋を準備すれば、簡単な食事を作って食べることができます。百聞は一見に如かず。一度やってみたので、さっそくご紹介しますね。■ 「ごはん150g(お茶碗1杯分)」を作るために必要なモノ災害時にも必ず家にあるであろうお米を使って、普通の白ごはんを作ってみました。用意するモノは以下になります。無洗米60g水90cc+お鍋に合わせた量カセットコンロ+カセットガスポリ袋高密度ポリエチレン袋。スーパーに置いてあるような半透明の袋。筆者は100円ショップのダイソーで購入しました。お鍋の底に入るサイズの皿鍋+ふた■ 調理は簡単!1時間ほどで、ホカホカごはんができました。では早速、調理の仕方を手順を追ってご紹介いたします。(1)袋に空気を入れてみて、穴が空いていないか確認する。(2)袋にお米60gとお水90ccを入れる。(3)空気が入らないように、水の上の所をしっかりと握り、袋をねじねじして、袋の口のあたりを固く結ぶ。(4)30分放置して、お米に浸水させる。(5)お鍋にお湯を沸かして、お皿を入れる。お湯を沸かすときには、熱効率を上げるためにフタをします。お皿を入れるときに、お湯がはねるので気をつけてくださいね。(6)お米の袋を入れる。袋がお鍋からはみ出ないように注意する。(7)ふたをズラしてのせ、ぐらっぐらっという程度に弱火にする。強火だとお湯が飛び散るので気をつけてくださいね。(8)30分煮る。ごはんが炊きあがりました。(9)袋を器にかぶせて開く。いただきます。炊きたても、冷めてからも、おいしくいただけました。■ メリットがいっぱい!覚えておいて損はない調理法です。masa / PIXTA(ピクスタ)このパッククッキングの良いところは、同じお鍋に他の袋を入れて同時に調理ができること。そうめん50gと水400ccとだし汁大さじ2を入れて15分煮れば、煮込みそうめんができます。焼き鳥缶とスライスタマネギと卵としょうゆ小さじ1を入れて混ぜて10分煮れば、親子丼に。それから、お鍋に入れるのは、汚れた水でも問題ないとのことです。このパッククッキングは、防災の達人、岡部梨恵子さんのブログや動画で学ばせていただきました。いかがでしたか?今回は、水道・ガス・電気がストップする災害時に役立つ調理法「パッククッキング」をご紹介しました。次回は、自宅避難のための非常食や水、トイレ用品などの保管場所と、災害時にも役立つ消耗品の管理方法についてご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」・CASE3:在宅避難「災害時に「在宅避難」する場合に必要なことって?」・CASE3:在宅避難「政府推奨の「ローリングストック」よりも凄い食糧備蓄法」・CASE3:在宅避難「「非常食」は朝・昼・夜で別メニューしたほうがいい理由」・CASE3:在宅避難「家族4人分の「非常食」に年間12,500円は高い?安い?」
2018年04月29日いよいよGW突入ですね!旅行やレジャーの計画、はたまた長期休暇を利用してのお片付けやDIY等々、皆さんプランは万全でしょうか?筆者は先日、ひょんなきっかけから、ステキな場所を巡る日帰りツアーを満喫し、日刊Sumai読者の皆さんにもぜひご紹介したくなりました。今回は、廃校になった小学校と幼稚園の木造校舎をリノベーションし、複合施設に生まれ変わった「シラハマ校舎」をご紹介します。■ 千葉県最南端・南房総の廃校をリノベした空間に「無印良品の小屋」が!この日、大型犬も車に乗せて東京からの道のりは春の嵐。約3時間強のドライブで空腹をかかえ、シラハマ校舎に辿り着いた瞬間に、風雨が止みました。併設のカフェレストランでまずは腹ごしらえ、と犬がOKのテラスで美味しいランチを堪能。テーブルの先、目の前に広がるのは、元・校庭にポツポツと建つ黒い小屋。これ、「無印良品の小屋」なんです。しかも販売しています。空いている区画に申し込み、300万円(税込・施工費込※但しオプション費用別途有り)で買える、極めてシンプルなワンルームです。筆者宅も超狭小平屋ですが37平米、この小屋は6畳あまりの約9平米!バス・トイレは一切ありませんが、心配はいりません。校庭中央に、トイレやシャワーが使える共有棟があります。■ 豊かな自然を楽しめる「農ライフ」の提唱校舎は、ゲストルーム・オフィス・コワーキングスペース・カフェレストランになっていますので、小屋オーナーさんはそれらの施設を利用することができます。ここは幼稚園部分をレストランにしたスペース。高い天井が圧巻です。その一角に、自由に使えるキッチンも。調理室や理科室を思い出しますよね?実は、そもそも小屋の区画は「家庭菜園」。それで、収穫した野菜を料理するキッチンが用意されているのです。■ 古い校舎の味を残してリノベした空間はディテールも必見!一般住宅とは規模が違う大きな校舎のリノベーションは、まだまだ「進化途上中」という様相でした。随所に学び舎の歴史を感じさせるところが残っていたり、リノベの心意気を感じる新しいところもあります。かつては給食を振り分けるスペースでした現在は模型を置いたギャラリーのような空間たくさんのそれらを宝探しのように見つけながら歩き回るのは、本当に楽しかったです。電気自動車TESLA用の充電器も!この日はちょうど、レストランシェフのお嬢さん(でしょうか?)が一緒に巡ってくれました。うちの大きな犬にも興味津々!ちなみに筆者の発見ベストワンはこれでした(笑)。アルミサッシでさえ、昔はどこかユルく、微笑ましいディティールを持ち合わせていたのですね。いかがでしたか?このシラハマ校舎は、日本全国で課題になっている「空き家」「廃校」の利用と、地域活性化の仕組みが評価され、2017年グッドデザイン賞を獲得しました。アイデアや意志があっても、具体化するには相当の労力と、それを支える確かなセンスがなければ成し得なかったことだと、すっかり晴れた広い空の下で思い、大変感銘を受けました。駆け足でご紹介したので、他にもご紹介したい所は多々ありますが、それは皆さんが実際に訪れ、それぞれに感じ取ってほしいと思います。ちょうどこのGWに、小屋の見学・販売説明会も開催されるそうですよ。では、私達は次の目的地・館山へと移動します。続きもお楽しみに!
2018年04月28日学校が給食であっても、子どもにお弁当を持たせるケースは意外と多いものです。その際に当然必要となるのが、お弁当箱と水筒ですね。実は、機能性とサイズ(大と小)が違うものを2つずつ用意しておくと、いざというときに便利だということを知っていましたか?そこで今回は、お弁当箱と水筒がなぜ2つずつ必要なのか、その理由を3つご紹介します。■ 理由1.イベントや時間の長さによって量のボリュームが調整できる容量の違うボトルを用意していおくと何かと便利です。小中学生や高校生がお弁当や水筒を必要とするシーンは、主に運動会・体育祭、遠足です。特に運動系のイベントとなると子どもが身体を動かすので、どうしても水分補給が必要。500mlの水筒だと早い段階で飲み干してしまうので、1Lくらいの容量の水筒を持たせるのがオススメです。このように、2種類の水筒があれば簡単にチョイスできます。また、イベントでも全日コースの場合と、お昼くらいで終わる半日コースの場合があるので、時間の長さによって水筒やお弁当箱を使い分けるのがオススメです。■ 理由2.シーズンによって使い分けると飲食しやすく、健康管理につながる季節やシーンに応じて食べやすいお弁当作りを心がけましょう。エコブームの影響で、保冷保温ができるお弁当箱や機能性の高い水筒などがショップでも多く出回っています。冬は温かく、夏はひんやりできるものを2つ用意して、季節によって使い分けると子どもがおいしく飲食できます。今どきの忙しい子どもの健康維持のためにもお弁当箱や水筒を使い分けてみましょう。■ 理由3.バッグのサイズによって使い分けられる水筒やお弁当箱がバッグにきれいに入るようにしたいですね!当然のことながら持っていく荷物によってもバッグの大きさが違います。もし、バッグが小さめの場合は、小さめサイズのお弁当はこと水筒を用意するとスマートにまとめられますよ。spike / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?機能性と大きさの違うお弁当箱や水筒を2つずつ持っていると、子どもが飲食しやすく、バッグにスムーズに入りやすくなるメリットがあります。当然のことながら、お弁当箱と水筒を2つずつ用意するのは、お金が少しかかりますが、万が一破損した、学校に忘れた場合などもスペアとして使えるのがメリットです。あらゆるシーンを想定して、子どものニーズに合ったお弁当箱と水筒を揃えてみてはいかがでしょうか。
2018年04月28日ホームセンターと言えば殺風景なイメージがありますが、「カインズ」はちょっと違います。雑貨店のようなオシャレな雰囲気で、店舗によっては食事やコーヒーなどが楽しめるカフェもあるんですよ!日刊Sumaiの過去記事から、「カインズ」の魅力に迫った記事を、3本まとめてご紹介します。■ 1.伝統農具が最新ガーデニングアイテムに大変身カインズで買える「てみ」って知ってる?ガーデニングや庭の掃除に便利なんです園芸用品や日用品、工具などがずらりと売場に並ぶホームセンター。商品も、オシャレというより使いやすさや低価格が売りで、生活感が漂うアイテムが多いものです。でも、カインズはちょっと別格かもしれません。デザインやカラーにこだわった商品も多く、雑貨を見て回る感覚でショッピングを楽しむことができますよ。畑作業などで使われる伝統農具「てみ」も、カインズの商品ならこんなにオシャレなアイテムに大変身。これがあれば、雑草や落ち葉についた砂や水を切って捨てるときに便利です。オリーブグリーンの落ち着いた色味と、まるみを帯びたフォルムがとってもかわいいですね!■ 2.出しっぱなしでもOKなオシャレ掃除アイテム「立つほうき」「スプレーハンディブラシ」カインズの便利すぎるお掃除グッズ2つカインズには、掃除に役立つ便利グッズもたくさんあります。「スプレーハンディブラシ」は水の入ったペットボトルを装着して使う掃除道具。スプレーで水を出しながらブラシでごしごしヨゴレを落とすことができます。バケツで水を運ぶ手間がいらないので、面倒な玄関まわりの掃除などもぐっと楽になりますよ。「立つほうき」は穂先を収納できるほうきで、自立する優秀アイテムです。スッキリとしたデザインで、収納時はほうきに見えません。出しっぱなしにしておいても目立たないので、使いたいときにさっと使えて便利です。■ 3.専門店のコーヒーを味わえるカフェもレジャースポットへ!? ホームセンター「カインズ」の変貌【Editor’s セレクション】こちらの記事では、レジャースポット感覚で楽しめるカインズの魅力にフォーカスしています。カインズには店舗によって「カインズキッチン」や「カインズブリッコ」などの飲食店が併設されています。特に「カインズブリッコ」は、ホームセンターにいることを忘れてしまいそうなくらい、オシャレなスポットです。店内にはグリーンがあふれ、ナチュラルで心地よい雰囲気の中、こだわりコーヒーや手作りマフィン、デニッシュなどがいただけます。リーズナブルな価格で、クオリティの高い専門店の味が味わえて、とってもお得。カインズに出かけるときは、カフェを目的に来店してみるのも良さそうです!
2018年04月28日この前まで春の暖かさに気分が弾んでいたと思ったら、4月に真夏日を観測するなど「暑い」と感じる日も増えてきましたね。そろそろ夏に向けて涼しげなアイテムが目に留まったり、今年の夏はお部屋をどんな風にコーディネートしようかな?なんて考え始める方もいらっしゃると思います。今回ご紹介するのは、カラフルで涼しげなデザインが魅力のグラス。セットで使えば目からも「涼」を取り入れられちゃうオススメのアイテムです。■ ドイツの老舗テーブルウェアブランド「ビレロイ&ボッホ」まず、ご紹介するグラスはドイツの「ビレロイ&ボッホ」というブランドのアイテムです。こちらは、1748年にドイツ人のフランソワ・ボッホによって創業し王室御用達として広く好まれていました。1836年にはフランスのビレロイ家と統合し「ビレロイ&ボッホ社」が設立され、今年で270年を迎える超老舗ブランド。一族のみで受け継がれてきており、ドイツの優れたテクノロジーとフランスの繊細なデザインセンスを融合して生み出されてきたホームウェアは、食卓はもちろん世界各国の高級ホテルやレストランでも使われています。■ 心も弾む!カラーが鮮やかなグラスシリーズアイテムの詳細をご紹介します。「カラフルライフ」と名付けられたとおり、グラスの底のカラーがとっても色鮮やか。販売は2つずつのペアとなっており、カラーも豊富です。【可愛らしいカラーが魅力】ベリーファンタジー(ピンク)とウィンタースカイ(ブルー)価格/3,240円(税込)【ビビットカラーが鮮やか】レモンパイ(イエロー)とナチュラルコットン(ライトブラウン)価格/3,240円(税込)ペアセットなので、結婚のお祝いや引き出物にもとってもオススメ。薄く丸みのあるフォルムが可愛らしい印象なだけでなく、持ちやすく飲み口も柔らかです。水やソフトドリンクだけでなく、ビールやワインなどのアルコールにもピッタリですよ!使用中だけでなく、食器棚に並べればインテリアとしても楽しめそうな爽やかなグラス。ぜひこれからの季節、ご自宅のテーブルウェアに新しく仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?【参考】※夏のテーブルを涼しく明るく!創業270周年のドイツ老舗テーブルウェアブランドより新商品「カラフルライフ グラス」のご案内
2018年04月28日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ インスタでも大人気!な半練りタイプの…先日は名古屋にて、アネストワンさん物件の取材がありました。どこもかしこもキレイで、レンジフードなどもピカピカなので、カメラマンさんが「どうやって掃除してるんですか」と尋ねたところ、奥様が見せてくれたのがこちら。運が良ければドラックストアとかでも買えるそうです。中は半練りで、いかにも頼りになりそうって感じでした。さっそく近所で探してみたいと思います。そのお宅の廊下の壁にアクセント的に貼られていたタイルがとっても可愛い、と思ったら、ミナペルホネンのタイルだそうです。そういえばこの柄、椅子の張り地でも見たことあります。タイルもあるんですね。わたしも皆川明さんの本なら何冊か持ってます!■ これから家づくり武者修行?していただく予定です!リライフプラスでずっと連載していただいている収納王子コジマジックさんですが、6/14発売の号からは、コジマジックさんが将来理想の家を建てるために、様々な場所に武者修行?に行く、という内容に生まれ変わります。この日は記念すべき初回の撮影。フィールドガレージ代表の原さんのご自邸にお邪魔してきました!元押し入れだった場所を活用したソファで記念撮影。めちゃめちゃ楽しいページになりそうですので、お楽しみに〜
2018年04月28日憧れのマイホーム。庭や玄関まわりを花やグリーンでいっぱいにして、休日はテラスでバーベキュー。広いお部屋でのんびりと生活……、住む前はマイホームへの妄想が膨らむばかり……。しかし、実際に住み始めてみると、どうやら「住まいへの不満」が膨らんでいるようなんです。そこで今回は、マイホームに住んでいる皆さんに、住んでみて分かった不満について聞いてみました。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 「戸建て」住んでみて分かった不満とは?運営する不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」が実施した、住まいや暮らしに関する調査によると、住んでみて分かった住まいの不満は以下のような順位結果になりました。第1位:庭の手入れが大変Cotswolds / PIXTA(ピクスタ)雑草を抜いたり、落ち葉を集めたり、庭の手入れはやり始めればキリがない、とはよく聞きますが、負担に感じている人は多いようです。第2位:お風呂が寒いfreeangle / PIXTA(ピクスタ)問題はお風呂の設置場所。日当たりの悪い場所に設置してしまえば確かに寒そうですし、調査の回答にはお風呂が大理石のために、お湯がすぐ冷める、冬場は寒い、といった声も……。あまりに寒いと冬場のヒートショックも心配ですよね。第3位:収納が少ないABC / PIXTA(ピクスタ)こちらは大体予想がつく回等ですが、荷物が多いというより、住み始めると増えていくために収納が足りなくなる、という意見も多いようです。第4位:ご近所付き合いが大変第5位:日当たりが悪いFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)町内会や地域の当番などはあらかじめ下調べはできそうですが、”人付き合い”に関しては、住む前にはほぼ分からないといっていいかもしれません。mits / PIXTA(ピクスタ)また、日当たりが悪い、○○が狭い、○○が少ない等の物理的な問題は、解決策がすぐに見えないというのもちょっと辛いですよね。■ 不満はあって当然!?「逆転の発想」で理想の住まいを手に入れる!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)家はその人のライフスタイル、家族構成によって理想が違ってくるため、家族にとって心地いい家とは何か考えてみるのがイチバン!とはよく聞きますが……。このアンケート結果をみると、ライフスタイルに重点を置いてマイホームづくりをしたとしても不満は出てくるに違いないと感じてしまいます。とすれば、大体の人が感じる不満を把握した家づくりをするのも、1つの手段なのではないでしょうか?ランキングを見てみると、不満のトップである、「庭の手入れが大変」に関していえば、自分の力でなんとか解決しそうなもの。しかし、第2位以下の結果にお気づきですか?これらは、自分が”頑張っても”解決するのが難しいと思いませんか?例えば、“収納”に関して。hisa / PIXTA(ピクスタ)家づくりの段階で、「収納スペースは家全体の何%確保しているから大丈夫」「階段下のデッドスペースに収納を作って有効活用している」などと安心していては、ちょっと危険かもしれません。収納スペースは、その部屋によってハンガー掛けが必要だったり、衣装ケースが入る奥行きが必要だったり……。逆にこの部屋はこんなに収納スペース必要ないかも……という場合も。大きなゴルフバッグや子どもの遊具などをデッドスペースに入れる予定であったとしても、使うたびに玄関先まで運ばなければならならず、使い勝手としてはあまりよくないですよね。物が入るかどうかではなく、いかに収納スペースを機能させ、活かせるかを考えることが大切なんです。このランキングの不満点をクリアしていれば、完璧な家を実現できるというのも言い切るのが難しそうですが、失敗例や不満を参考に家づくりをすることは、理想の住まいに近づけるために大いに有効といえるのではないでしょうか?いかがでしたか?転勤族で長年賃貸マンション住まいの筆者はマイホームの悩みを抱えていることすら、憧れ。家の不満点を挙げ出したらキリがなさそうなので、自分のマイホームの好きなところをもっとよくすることも、理想の住まいに近づく手段の一つではないでしょうか?【参考】※くらしの「気になる!」を徹底調査「SUUMOなんでもランキング」今回のテーマは『住んでみて分かった住まいの不満点は?【一戸建て編】』
2018年04月27日いよいよ明日からGWですね。家づくり検討中で「住宅展示場」のモデルハウスめぐりを予定している、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。住宅展示場にあるモデルハウスは、言ってみればハウスメーカーの自慢の商品。どのハウスメーカーも標準以上で豪華に造ってあるので、迷ってしまいますよね。でも、モデルハウスを比較するためのポイントをおさえておけば、自分に合ったハウスメーカーを見つけることができます。今回は、モデルハウスを比較するための、超カンタンで効果的なポイントを5つご紹介します。IYO / PIXTA(ピクスタ)■ 1.標準仕様の部分と特別仕様(オプション)の部分を見よう!住宅展示場のモデルハウスは、部屋の広さや間取り、食洗機や床暖房・太陽光発電などの設備まで、特別仕様(オプション)で造っているものがほとんどです。つまり、モデルハウスの仕様が、そのまま自宅の仕様になるわけではありません。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)モデルハウスのどこからどこまでが標準仕様なのか、聞いてみましょう。ハウスメーカーによっては、断熱性能の高い樹脂サッシや、断熱浴槽が標準仕様のところもあります。標準仕様で建てても、理想の家になるかはとても大事です。■ 2.モデルハウスの坪単価と、標準仕様の坪単価を聞こう!標準仕様と特別仕様の違いは、住まいの満足度にも影響しますが、建築費用にも反映されてきます。建築費用は、そのまま予算にも関係してきます。建築費用を大まかにつかむためには、坪単価をベースに考えると良いです。ABC / PIXTA(ピクスタ)「このモデルハウスの坪単価と、標準仕様の坪単価はどのくらいですか?」と聞いてみましょう。その際、建物本体工事のみでなく、キッチンやユニットバス等の設備まで含めた坪単価を聞いてみましょう。例えば、モデルハウスの坪単価が150万円、標準仕様の坪単価が100万円で、計画している自宅が40坪の場合、自宅をこのモデルハウスと同じ仕様で建てるには150万円×40坪=6,000万円自宅を標準仕様で建てるには100万円×40坪=4,000万円この値段の差が大きいほど、標準仕様の住宅は、モデルハウスとは程遠いものとなってきます。ざっくりとした計算ですが、イメージはつかみやすいと思います。■ 3.モデルハウスの構造を聞こう!極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)モデルハウスがRC造なのか鉄骨造なのか、または木造かなどの構造は必ず確認しておきましょう。構造の違いは、耐久性や居住性能にも影響してきますが、地震保険や火災保険料にも影響してきます。一般的な木造住宅は、火災保険料や地震保険料の割引が受けられません。そのため、火災保険などの保険料が木造と非木造(鉄筋コンクリート造または鉄骨造など)とでは、30年で100万円以上保険料が違ってくる場合があります。もし木造を選びたい場合は、省令準耐火構造など、火災保険などの割引がされる構造を選びましょう。■ 4.天井高を見よう!Ushico / PIXTA(ピクスタ)意外に見落としがちですが、各ハウスメーカーによって標準天井高が違っています。2400mmから2600mmが一般的ですが、特別仕様で3000mm確保しているハウスメーカーもあります。天井高は開放感を生みますが、その分光熱費もかかります。また高い天井は、暖い空気がたまりやすく、ファンなどで空気をまわす必要も出てきます。天井高は好き嫌いによるところが大きいので、自分好みの天井高を見つけましょう。■ 5.断熱材の厚さを見よう!YNS / PIXTA(ピクスタ)断熱材とは、壁や床や天井に入っているもので、家の中の温度を一定に保つことができる、すぐれた建築材料です。温度を保てるということで光熱費の軽減にもなりますし、高血圧や心臓などの循環器系の疾患も防げるという報告もあります。断熱材がきちんと入っていれば、結露も防げ、アレルギー疾患等の予防にもなります。この断熱材ですが、ハウスメーカーによって厚みや種類が違っています。どの断熱材が良いかは、簡単には比べられませんが「断熱性能等級4」という住宅性能評価の最高ランクを獲得しているものをオススメいたします。mush / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?GWは住宅展示場のイベントも多く、お出かけするには良い時期ですね。家づくりを検討中の方は、今回お話ししたポイントを参考にモデルハウスめぐりを楽しんでください。(しかまのりこ)
2018年04月27日新築やリノベーションの際「最初からキッチリ仕様を細かく決めていた!」という方は少ないのではないでしょうか?やはり工程に合わせて様々な仕様決めを迫られ、予算とも格闘しながら完成させていくケースが多いと思います。Guardiano007 / PIXTA(ピクスタ)後から「こういうのもあったのか」「こっちの方が好きだったのに」とならないよう、小さい部位ではありますが、実は部屋の印象をガラリと変えてしまう……そんな住まいの名脇役をご紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのは「巾木(はばき)又は幅木」です。■ 床と壁の間に走る横長の部材「巾木(はばき)又は幅木」「巾木(はばき)又は幅木」をつける目的はアクセントや装飾だけのためではありません。以下のような役割があります。・役割1:床と壁を繋ぐ床と壁を、垂直にピッタリと納めるのは難しいもの。また湿気や温度で収縮する木材同士はあえて隙間を少しあけておくため、そこを巾木がカバーしています。・役割2:壁の保護掃除機等が当たりやすく、足元なので、汚れやすい部分に巾木があることで壁が守られています。■ ホコリ、家具の設置…巾木デメリットあるある!主婦が感じる2大デメリットは「巾木の上にホコリが溜まる」「家具などが壁にピッタリ付けられない」ではないでしょうか。たとえ1センチ足らずの厚みでも、しっかりとホコリがたまるので掃除が必要になり、厚みの分だけ家具が前に出てしまうんですよね。■ 素材、種類、色…自分に合った巾木を見つけよう住宅で最も一般的な木製巾木は、木目をプリントした塩ビ製品も有れば、木に塗装することもあります。柔らかいビニール素材のソフト巾木は、洗面トイレやアパートでよく使われます。厚みがないのでホコリは溜まりません。ここで重要なのが、床、壁の色や素材との相性を考慮した上で、巾木を何色にするか?という点です。木目か?無地か?に加えて、濃い色や目立つ色でコントラストを付けるとアクセントになり、白や薄い色、壁と同色にすれば部屋が広く見える効果が期待できます。また、木で作るなら高さも変えられますので、低くするとカジュアルモダンに、高くするとクラシックな重厚感がでます。決める前にたくさんの事例を見たり、プロのアドバイスも受けながら、自分の優先順位と好みを探してみましょう。出来れば写真よりも、住宅展示場や知人のお宅などで確認することをオススメします。■ まだまだある!巾木の種類さて、巾木の種類は上記だけではありません。海外では、タイルやテラコッタを巾木にしているのも見かけます。タイルの床やインナーテラスに取り入れると手間はかかりますが、個性的でしゃれたコーディネートになりそうですね。逆に目立たせたくない、少しでもスッキリした部屋にしたいなら、壁より引っ込める「入り巾木」という施工方法もありますが、高度な技術になるのでコストも割高になります。さらに、床の素材によってはまったく付けないことも不可能ではありません。筆者が以前行った戸建てリノベでは、床にタイルやコルクをセルフで貼り、巾木は付けませんでした。いかがでしたか?この機会にちょっと注目してみてもらえたら嬉しいです。(written by kati)
2018年04月27日私たちの暮らしの中、日々様々な場面で活躍している「マステ」ことマスキングテープ。100均や雑貨屋など、好みの物を見つけるとつい買ってしまうという方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなマステのデザインが世界各国のタイル柄になったものをご紹介します。ヴィレッジヴァンガードオンラインストアで予約販売が開始されているマステは、美しいデザインや独特の雰囲気を簡単に取り入れらちゃいますよ。■ ありそうでなかった?世界のタイルデザイン今回ご紹介するのは、台湾出身のデザイナー・Chang Hao Hsueh氏によるユニークなマスキングテープ。これらは、伝統的な技法で作られ世界中で広く・長く愛されている「モロッコタイル」や「トルコタイル」など、世界各国のタイルをモチーフにしたデザインが特徴です。お家にある小物やステーショナリーグッズなどに貼って、自分だけのアレンジを楽しむことが出来ますよ。■ 種類たくさん!お気に入りを見つけようそれでは、具体的に各アイテムの詳細をご紹介していきたいと思います。トルコタイル(価格/756円・税込)サイズ:15mm x 10m素材:和紙生産国:台湾デザインはもちろん、カラーもとっても可愛いです。爽やかなので、これからの季節にもぴったり。モロッコタイル(価格/756円・税込)カラー:パープル、ブルー、レッドサイズ:15mm x 10m素材:和紙生産国:台湾とてもメジャーな柄ですよね!カラーバリエーションが豊富で迷ってしまいます。メキシコタイル(価格/756円・税込)サイズ:15mm x 10m素材:和紙生産国:台湾カラフルでとっても可愛いです。包装などプレゼントのラッピングに使うのもいいですね!マドリッドタイル(価格/972円・税込)サイズ:25mm x 10m素材:和紙生産国:台湾少し大きめサイズのこちらは、ピンク・レッド・オレンジなど可愛らしい色合いが目を惹きます。■ タイル以外のデザインも!全シリーズ全体をチェック!また、上記のタイル柄の他にも「麒麟マスキングテープ」シリーズとして多くのマステが発売されています。具体的なデザインだと、中国陶器・アンティーク(蓄音機・電話・小瓶・ランプ)など種類がとても豊富なので見ているだけでも楽しくなっちゃいますよ!きっと自分にピッタリのマステに出会えるはずです。いかがでしたか?世界のタイルという中々目にかかれないデザイン、マステファンの方は特に必見です!【参考】※「世界のタイル」マスキングテープ、ヴィレヴァン通販で予約販売開始!※ヴィレッジヴァンガードオンラインストア「麒麟マスキングテープ」商品ページ
2018年04月27日Tさんは長男が小学校へ上がるタイミングで、専有面積 80.60平米の千葉県にある中古マンションを購入しました。購入時は築7年(平成21年築)の築浅物件でしたが、工事費1,300万円(税・設計料込み、施主支給品は含まず)でフルリノベーションを行いました。そのままでも十分に住める状態でしたが「自分たちの好きなものだけを取り入れた空間をつくりたかった」と言います。キッチンもIKEAのキャビネットをベースに、水栓やコンロにも好みを反映しています。■ あえて設けた余白で「これから」を楽しんでいくもともとインテリアが好きな妻は、リノベーションに備え、イメージ写真のスクラップブックをつくっていたほどでした。プロデュース・設計を行ったEcoDecoも、夫妻のイメージを忠実にかなえることを第一にしたそうです。でき上がったのは白をベースとしつつ、コンクリートの躯体現しやモルタルの床でインダストリア感もプラスされた大空間です。「あえて、やりすぎないようにしました。長く住むのだから、余白があればそのときどきでどうにでもできるし、飽きもこないと思って」と妻。しかも居住スペースの約半分を占めるLDKは、奥の大開口に向かって視界が広がるため、面積以上の広さを感じます。そして、大開口の折り戸を開ければ、LDKと広いバルコニー(16.20平米)が一体化します。バルコニーは板張りになっていて、LDKにも同じ板幅のフローリングを使うことで、さらに一体感が得られるようになっています。リビングの床は素足に心地よいソープフィニッシュ仕上げ。裸足で走り回る子ども達にも安心です。LDKの寝室側はキッズスペースで、造り付けカウンターは子どものお絵描きや宿題スペースになっています。天井はもともと通常よりも高いつくりでしたが、躯体表しにしたことで天井高2.8mに。天井から吊り下げたロープは、子どもたちに大人気です。■ 寝ている子ども達を起こさずに帰宅する秘策とは?Tさんのお宅は、動線計画が細かく練られているのも特徴的です。例えば、以前の住まいでは、夜遅く帰宅する夫が就寝中の家族に気を使っていたそう。そこで新居では、玄関から寝室付近を通らずに、着替え→手洗い→入浴→食事が可能になる動線をつくり上げました。玄関からウォークスルークローゼットを抜けると洗面スペースがあり、そのままLDKへと向かえるのです。また、洗面台の向かい側に設置されたキャビネットの上は、妻のメイクスペースでもあり、洗濯物をたたむなど作業台としても使えるようになっています。洗濯機とクローゼットの間に位置しているため、洗濯する→たたむ→片付けるという家事動線もスムーズです。■ 家族の変化とともに手を加えて成長していく家に玄関側のクロゼットには、大型のスチール棚を置いて生活雑貨などを収納しています。カーテンで隠すこともできますが、入れたいもののサイズから必要なスペースを計算したため、すっきりと見えます。床は、玄関からクローゼット、水回りまでモルタルで仕上げになっていて、夫のお気に入りでもあります。そのお気に入りの空間に靴用の棚をつくったのは、夫自身です。妻は、床の仕上げやトイレのドアの塗装などを担当しました。夫妻はこれまでDIY経験はありませんでしたが、まだまだ続けていきたいそうです。寝室はいずれ中央で仕切り、子ども室2部屋に変更する予定なので、シンプルなつくりにしています。ただ、寝室を子ども室に変更した場合、奥側の部屋には窓が取れません。そこで上部に、採光のためのガラスを入れることにしたそうです。「今後も、子どもの成長とともに少しずつ変えていけたら」と夫妻は話してくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.26』も参考にしてみてくださいね。プロデュース・設計EcoDeco撮影:遠藤宏
2018年04月26日前編につづき、心理学で片付けが週間づく方法を、ハーバード大学院の教授のトッド・ロジャース(Todd Rogers)が発表した論文『Reminders Through Association.』を参考にご紹介しています。後編では、論文を参考に応用した、片付けのテクニックです。誰でも簡単に実践できますので、ぜひ試してみてくださいね。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)■ イラストの方がインパクト大!文字はあまりにも身近にありすぎて注意を引かないGraphs / PIXTA(ピクスタ)まず【前編】で出した問題の答えからご紹介いたしましょう。出題は以下になります。無作為に選んだ人を対象にして、「コーヒーショップのクーポンを渡して、忘れずにそれを使ってもらう」という課題を与えます。そして、コーヒーショップのレジには以下の2つの方法をリマインダーとして設置しておきます。A.レジの横に、「クーポンを使う」と書いた紙を貼っておく。B.映画『トイ・ストーリー』に出てくるキャラクターの写真を見せて「この写真を見たらクーポンを使う」と覚えておくようにあらかじめ伝えておく。そして、その写真をレジの横に貼っておく。どちらのグループが、クーポンを忘れずに使う確率が高かったでしょう?Graphs / PIXTA(ピクスタ)「そりゃ文字で書いてあるAグループでしょ!Bグループの写真なんて、なんの意味もないじゃない」と思うところです。しかし実験の結果、なんとBグループの方がクーポンを使う確率が36%も高くなったのです。500人の被験者を対象に行われたので、信頼性はとても高い数字です。これは多くの人にとって意外な結果だったと思いますが、それが心理学の面白いところ。「普通」や「常識」というものを心理学で研究してみると、実はあまりあてにならないこともあります。現代人にとって文字はあまりにも身近にありすぎて注意を引かず、見てもすぐにその場で忘れてしまう傾向があるようです。スマホのカレンダー機能やリマインダー機能も同様で、文字で通知されるため「重要性」が認識されにくいのでしょう。■ なんでこれがここに?目を引かす、注意を引かせることが大事!TATSU / PIXTA(ピクスタ)それに比べて、「目を引くもの」のリマインド効果は非常に高くなります。「なんでこんな場所に、これがあるの?」という注意を引いてくれて、それから「あ、そういえば〇〇をしなきゃ!」と思い出すことで脳の中で意識を連結させた方が、人は実際の行動に移しやすくなるということです。では、この「Reminders Through Association(邦訳:連想リマインダー)」と呼ばれるテクニックを、お部屋の片付け習慣を身につけるために活用するにはどうすれば良いのでしょう?いま、お部屋を見渡してみてください。「これ、なんでこんなところにあるんだっけ?」というものがありませんか?それを、リマインダーとして設定してみるといいでしょう。■ できるだけ「変なモノ」を!その環境に似つかわしくないモノで習慣づける実験によると、あまりにも周囲の環境と馴染んだものには「連想リマインダー」は向いていないようです。例えば、キッチンの中で食器をリマインダーにしようとしても、それはあまり効果がないということです。そのような場合は、数年前の旅行でお土産に買った奇妙な色の人形でも、抽選でもらった変なロゴが入っているマグカップでもなんでも構いません。大事なのは、「その環境に似つかわしくなくて、なるべく目を引くモノ」ということです。違和感があればあるほど効果的なので、あえて目を引く変なものを探してきて置くのもアリです。ちなみに、筆者の場合は100均で買った「だるま」を使っています。真っ赤で目を引いて、そこに存在する必然性がまったくないのでリマインダーとしては最強です。そして、それを見たら「10分だけ片付けをする」と決めてください。片付けの場所は、決めなくても大丈夫。最初のうちは、とにかく10分だけ時間をとって片付けをすることを習慣にしてみましょう。■ 目を引くモノだけに、悪目立ちを避けるにはどうしたらいい?Ryu K / PIXTA(ピクスタ)「連想リマインダー」の欠点としては、リマインダー自体が変なものであるが故に、どうしても普段から目を引いてしまうことです。そこで、「毎日視界に入るけど、自分しか見れないような場所」に置いておくのがオススメです。女性なら毎朝使う化粧品を入れた棚の中でもいいですし、男性ならスーツをしまっているクローゼットの中でもいいでしょう。そして、それを見たら「そうだ、10分間掃除をするって決めたんだ!」と思い出してください。紙のメモやスマホのカレンダー機能より、片付け習慣を身につけられる可能性がグッと高まります。片付けを習慣化するテクニックはいくつかありますが、その中のひとつとしてぜひ試してみてはいかがでしょうか。(おわり)【参考】※Todd Rogers『Reminders Through Association』※Todd Rogers(ハーバード大学 公共政策大学院HPより)
2018年04月26日「マンションは管理を買え」とよく言われますよね。中古マンションの場合、実際にどこを見れば管理が行き届いているかどうか、わかるのでしょうか?管理状態を素人が正確に判断するのは容易なことではありません。今回は、内見する際に、最低限これだけは確認しておきたいポイントを3つご紹介します。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)■ 1.エントランスやごみ置き場だけじゃない。必ず見てほしいのはココ!kunio / PIXTA(ピクスタ)みなさんは中古マンションを内見しに行くとき、どんなところを見ていますか?もちろん、自分が購入する予定の部屋、つまり専有部をじっくり見たいですよね。それはもちろん大切ですが、「共用部」をよく見ないで中古マンション購入を決めるのは、結構怖いことなんです。というのも、マンションは管理が命!管理が行き届いたマンションかどうかを見分けるには、共用部をチェックするのが一番だからです。共用部でチェックしたいのは、まず外観これなら内見に行った日に見て回ることができます。以下に、見るべき場所とその見方をまとめます。HHImages / PIXTA(ピクスタ)建物の外観……パッと見てきれいか、目立つひび割れなどはないか、ベランダに植木鉢などが乱雑に置いてある部屋はないかエントランス……清掃が行き届いているか、自転車などが乱雑に置かれていないかごみ置き場……周囲やごみを入れる箱などが汚れていないか、分別ルールはしっかりしているか自転車置き場……区画がしっかり分けられているか、ゴチャゴチャしていないか駐車場……平置きか機械式か、清掃が行き届いているか(機械式駐車場だとメンテナンスにお金がかかるので、当然管理費が高くなります)以上をチェックすることで、管理組合の体制がしっかりしているかはある程度はわかります。これらが及第点以上ならば、管理組合のルールづくりがしっかりしていて、居住者のマナーも良いと思われます。YNS / PIXTA(ピクスタ)ぜひしっかり見ていただきたいのは「植栽」築年数が古くても植栽がとてもきれいなマンションがありますが、それは管理組合がしっかりしているマンションだと思って良いと思います。中には居住者でグリーンクラブをつくって玄関前の花壇を管理している、という管理組合もありました。資産価値を上げながら、マンション暮らしを楽しんでいる様子がうかがえますね。■ 2.豪華な共用施設よりもまずチェックしたいのは「掲示板」!廣冨豪 / PIXTA(ピクスタ)共用部といえば、つい気になってしまうのが豪華な共用施設や24時間ごみ出しOKなどの「便利なサービス」のこと。それらのチェックももちろん必要ですが、大事なのはそれがどのように使われているか、そのサービスが本当にきちんと機能しているか、です。ただあればOKというわけではない、ということです。サービスが機能しているか否かが、そのマンションの良し悪しを決めるといってもいいでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)マンション内に入ったら、地味ですが、ぜひ見ておきたい場所があります。エントランスホール……清潔に保たれているか、(出前の皿など)余計なものは置かれていないかエレベーター……内部のシートはよく掃除されているか、シートがはがれたままになっていないか廊下、階段……清潔で廊下に物が雑然と置かれていないか、ひび割れやシートの剥がれなどがないか(共用廊下に物を置くことは消防法で禁止されています)共用施設……よく利用されている様子か、きれいに使われているかNon+i / PIXTA(ピクスタ)もうひとつ、ぜひ見ておいてほしいものは「掲示板」掲示板にはマンションのコミュニティの様子がよく表れるものです。コミュニティ活動を盛んに行っているマンションの掲示板は、サークルやお祭りなどの情報がたっぷりと掲示してあります。マンション管理の土台はコミュニティにあり。にぎやかな掲示板は、「管理の良いマンション」の指標のひとつです。■ 3.管理人、すれ違う居住者…チェックポイントは「笑顔で挨拶」piyopiyo / PIXTA(ピクスタ)最後に「人」にも注目してみましょう。マンションの「人」とは、つまり管理人さんや居住者です。私が過去に内見や取材で訪れたことのある、管理組合の体制がしっかりしていて管理が行き届いているマンションでは、感じのいい人とばかり出会いました。管理人さんは声をかけてくれましたし、居住者とすれ違うと必ず素敵な笑顔で挨拶をしてくれるのです。敷地内で迷っていたら道を教えてくれて、頼んでいないのに自慢の共用施設を案内してくれた人もいました。【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)居住者同士も笑顔で挨拶を交わしていました。反対に、ものすごく愛想の悪い管理人さんや、挨拶をしているのに無視をする居住者がいるマンションがたまにあります。正直、それはあまりいい気持ちのするものではありません。「ここには住みたくない」と思わせ、自ら資産価値を落としているといってもいいでしょう。いかがでしたか?中古マンションの管理状態を見抜くポイントは、「そのマンションが一生懸命管理している様子」がうかがえるかどうか、です。居住者間のコミュニティを大事にし、マンションの資産価値を上げるための努力が見えたら、それは「買い」のマンションといえるかもしれません。(written by 殿木真美子)
2018年04月26日間取りや内装決め、オプションの追加で予算より費用はアップしていくけれど、理想に近づく度にワクワクする家づくり。その中でも、目に見えないけれど必要になってくる大きな出費があるんです。それは、家を建てる際に必ずと言って良いほど行われる「地盤調査」。地盤の状態を調べ、家をしっかり支えることができるかをどうかを確認します。調査の結果、改良が必要と判断されると建築前に地盤改良工事が行われます。この改良工事費用は、案外大きな出費になる可能性があるんです。※【工務店で建てたブルックリンな家】過去の記事を読む■ 「地盤調査」が行われるのは土地購入後。購入前に土地の状態を知る方法は?地盤改良が必要のない強固な土地をあらかじめ購入ができると良いのですが、地盤調査が行われるのは土地購入後である場合がほとんど。地盤調査にももちろん費用が掛かるので売主側が調査をしデータを提供する、ということは滅多にないようです。では購入前にその土地の状態を知ることはできないのでしょうか?もちろん調査をしてみないと確実な結果は分かりませんが、「昔その場所がどのような場所であったか?」ということはある程度は確認することができます。山や丘、標高が高い場所の地盤は強く、田んぼや川が近い、標高が低い場所は地盤が弱い傾向にあるようで、例えば田んぼであった場所を宅地用に造成した土地は地盤が軟弱である可能性が。こう言った情報は、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」を使うと、昔の土地の様子を航空写真で確認することができるので、気になる方は一度調べてみてはいかがでしょうか。■ 宅地用の造成地は地盤が軟弱!? ドキドキの調査結果は…我が家の土地はその昔、山でした。と言うことは、それなりに地盤は強固なはず!と想定していました。淡い期待を抱いていましたが、実際調査をしてみるとガッツリ改良工事が必要な土地でした……。蕎麦喰亭 / PIXTA(ピクスタ)実はもともとの地盤は強固でも、我が家の場合は宅地用に整地された開発分譲地。もともとの地形に盛り土をして手を加えてあったので、盛り土部分の地盤が軟弱だったのです。実際、盛り土等で整地した土地の地盤が強固になるのはしばらく時間がかかるそうなので、もともとの土地が強固であっても整地の仕方によっては改良が必要な土地は多く存在するので要注意です。■ 予算の中に改良費用を必ず入れておくことpu- / PIXTA(ピクスタ)建築の見積の中に、地盤調査費用・地盤改良費用を盛り込んでくれるビルダーさんは多いですが、稀にそうでないケースも。地盤改良費用は一般的に30坪の土地の場合、約80万〜100万円かかると言われているそうなので、あらかじめ予算に入れておく事をオススメします。筆者も地盤改良費として100万円見積もっていました。改良が安く済めば他に予算を回せるかも……、と淡い期待を抱いていましたが、結果的には予算のほとんどを改良費用にあてることに。家づくりは見えない所にも多くの費用がかかります。当初の見積からオプションで増額していくこともよくあるので、少し余裕を持たせて資金計画を建てることが大切です。理想の家づくりができるよう、無理のないプラン検討をオススメします。(aymama)
2018年04月26日無印良品週間がはじまりましたね。いつもよりちょっとお得だから、購買意欲をそそられます。新年度のあわただしさが少し落ち着くこの時期に、家の収納を見直そうとされている方にもいいタイミングです。無印良品の人気商品のひとつ、「アクリルの収納」について、整理収納アドバイザーのトノエルが、無印良品の小物収納用品を徹底的に検証してみました。今回は、良品計画さんの本社に伺い、ステーショナリー部門の開発責任者の方にも直接取材をしてきました!「アクリルってなに?」という素朴な疑問から、「こんな収納には向いてない!」という、際どい意見まで、ここでしか聞けないお話も。特に収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいものです。ぜひ、参考にしてみてください。■ そもそも、アクリルってなに?無印良品のアクリル収納ってどんなモノがあるの?アクリルは、ガラスのように透明度が高く、それでいてガラスよりも強く割れにくい特性のある樹脂です。その特性をいかして、レンズや水槽などに使われることもあるそう。無印良品では、30年以上前からこの素材を使った商品を販売されていて、代表的な素材のひとつになっています。2018年版のパンフレットに掲載してあるアクリル収納のアイテムを数えると、全部で37種類。無印良品の小物収納用品のなかでは、一番多い商品展開になっているそうです。■ アクリルの収納は、どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?透明で、高級感のあるアクリルの収納は、収納用品ながらそれ自体が美しいですよね。それもそのはず、無印良品のアクリル収納は、清潔感を演出したい洗面室やトイレなどでの使用を第一に想定して商品開発をされているそうなんです。もちろん使う人にゆだねて余白を残しているので、デスク上の収納やリビングまわりなど、どこで使ってもらってもしっくりくるようにデザインされているとのこと。また、種類が豊富にあるので、収納したいモノに合わせてアイテムを選べるうえ、スッキリと並べられるように統一感のあるサイズ展開になっているそうです。見ていて楽しいカラフルな裁縫道具。色や素材にこだわって集めた統一感ある文房具。そんなモノの収納に向いているのではないでしょうか。別売りの「ベロア内箱仕切」を使って、アクセサリーや時計、万年筆などの大切なコレクションを収納するのも素敵ですね。とにかく、飾るように収納して、ディスプレイを楽しみたいという人に向いている収納用品です。■ アクリルの収納は、こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!透明で、どこに何があるか一目瞭然のアクリルの収納。つまり、見られたくないモノもよく見えてしまいます。例えば、輪ゴムやつまようじ、薬などの生活感あふれるモノ。隠しておきたい印鑑や通帳などの貴重品。色も形も統一感のない雑多なモノ。これらのモノの収納には、向いていないのではないでしょうか。また、アクリル樹脂自体がもともと傷が付きやすい素材のため、鋭利なモノの収納には向いていないのです。また、素材の特性上、そこそこ重くて硬く、角ばっていることもあり、持ち運びには向いていません。特に小さいお子様の使用は推奨されていないとのことですので、注意が必要です。それと、正直なところ、すこし高価ですよね。無印良品の商品で比較しても、アクリル小物収納が6段で2,990円なのに対して、ポリプロピレン小物収納は6段で2,490円。サイズを確認するとポリプロピレン小物収納のほうが大きいのに、この価格差があります。もちろん、素材自体の価格差や加工にかかる手間ひまがあり、高級なのには訳があるので、仕方のないことですが。収納用品にはできるだけお金をかけたくない、その扱いにまで気を使っていられないという人には、向いていないのかもしれません。■ 明日、お店で確認したくなる!? アクリル収納の豆知識3つ【豆知識1】サイズの基準は「17㎝」パンフレットでもアクリル収納の最初に載っている「重なるアクリルケース」シリーズ。このシリーズが販売される前に「重ならない」アクリルケースを販売されていたそう。この重ならないアクリルケース3段の奥行17㎝を基準にして、そのほかの商品もサイズが決められているものが多いとのこと。パンフレットを眺めると、奥行や幅が17cmか17.5cmの商品が多くあります。なるほど、形の違うアイテムを並べたときにスッキリとした見た目になるのには、サイズに統一感があるからなんですね。【豆知識2】底に傷が付かない工夫もともと傷が付きやすいアクリル素材。擦ると白く筋が入り、せっかくの透明感が台無しになってしまいます。そこで、一番擦れやすい底の面が床につかないよう、底に突起があったり、底の角に貼るためのシールが付属されていたりと工夫が施されています。また、引出し状の商品は、外枠と内箱が擦れないようにレールがあります。【豆知識3】アクリル板の貼り合わせは手作業でアイテムによっては、切ったアクリル板を接着剤で貼り合わせて成形されているモノも。その作業はすべて人の手で行われているそう。狂うことなく接着するためには、高度な技術が必要なんだそうです。いかがでしたか?大人気の無印良品。有名ブロガーやインスタグラマーのみなさんから、次々にオススメされると、何がいいのかわからないけど、とりあえず買ってみようかな!という気になってしまいますよね。だけど、食品のように腐ったり、電化製品のように作動しなくなったりするようなモノではないからこそ、気に入らないからと気軽に買い替えにくいのが収納用品。この記事が、あなたの家にピッタリの収納用品を見つけるためのヒントになればうれしいです。今回は、無印良品のアクリルの小物収納用品を徹底検証しました。次回は、こちらも大人気商品の、ポリプロピレン素材のファイルボックスを検証していきます。整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】※ 無印良品
2018年04月25日「よし、今日からお部屋の片付けを習慣にしよう!!」と思い立つ時ってありますよね。そんな時に「何かいい方法ないかな?」と考えてインターネットで調べてみたり、本を探して読んでみる人も多いでしょう。「よし、頑張ろう!」と決心はするものの、なかなか続けるまではいかないのが現状です。そこで、ハーバード大学院の教授のトッド・ロジャース(Todd Rogers)が発表した論文『Reminders Through Association.』に、とても参考になるものを見つけました。この論文を応用したお片付けテクニックを、前編・後編に分けてご紹介します。前編では、片付けができない原因で起こりがちな考え方についてお話します。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)■ ほかの用事でつい後回し!どうしても思い通りに進まない片付けUshico / PIXTA(ピクスタ)「あ、もう子どもを迎えに行かなきゃ!」「そういえば、そろそろお醤油がなくなりそう。スーパーに買いに行こう!」このように、いろいろな用事に時間を取られて、気づけばもう夜。Ushico / PIXTA(ピクスタ)「今日はもうできないから、明日やろう……」と、仕方なく諦めて就寝。朝起きれば、次の日には別の用事が目白押し。部屋の片付けはすっかり忘れてしまって、「また今度の週末にでも……」と思ったまま、やっぱり週末も予定で埋まって片付けができないまま。そこで忘れないようにと思って紙のメモやスマホのスケジュールを使っても、その場では「そうだよね、やらなきゃな。」と思いながら、ついつい先延ばしにしてしまう。toronoco / PIXTA(ピクスタ)この状態が続くと、人はこう考えがちです。「自分は、もともと片付けができない人間なんだ。やろうと思っても、すぐ忘れてしまう。きっと性格の問題だからしょうがない」そして片付け自体を諦めてしまい、世の中でたくさん紹介されている片付けのノウハウも活用されません。でも、「片付け習慣が身につかないのは性格のせい」というのは大間違い!それは性格のせいではなく、ただ単に片付けを習慣化するテクニックを知らないだけなんです。■ 心理学を応用すれば、どんな人でも片付けができるようになる?Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)日本はもちろん、世界各国の大学をはじめとした機関では心理学の研究が盛んに行われています。有名なものでは「囚人のジレンマ」や「ラベリング効果」というものがあり、経営書や自己啓発書ではよくこれらの単語が登場します。しかし、心理学で研究された内容は経営や自己啓発だけにしか使えないわけではありません。心理学は、人間の精神や行動を研究する学問です。当然、片付けの習慣化にだって応用できます。それでは「片付けが習慣化できない」と悩むあなたのために、心理学的に実証されている方法をご紹介します。■ ハーバード大学院の教授による常識と反するテクニックとは?Graphs / PIXTA(ピクスタ)ハーバード大学院の教授のトッド・ロジャース(Todd Rogers)が発表した論文『Reminders Through Association.』で、面白い研究成果が報告されています。その報告をご紹介する前に、ひとつ問題をお出しします。無作為に選んだ人を対象にして、「コーヒーショップのクーポンを渡して、忘れずにそれを使ってもらう」という課題を与えます。そして、コーヒーショップのレジには以下の2つの方法をリマインダーとして設置しておきます。A.レジの横に、「クーポンを使う」と書いた紙を貼っておく。B.映画『トイ・ストーリー』に出てくるキャラクターの写真を見せて「この写真を見たらクーポンを使う」と覚えておくようにあらかじめ伝えておく。そして、その写真をレジの横に貼っておく。さて、2つのグループのうち、どちらがコーヒーショップのクーポンを忘れずに使う確率が高かったでしょう?後編では、実験結果と実際の活用例をお伝えします。(つづく)【参考】※Todd Rogers『Reminders Through Association』※Todd Rogers(ハーバード大学 公共政策大学院HPより)
2018年04月25日