ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (120/342)
「いつかやらなきゃ…」と頭ではわかっているものの、いざとなると構えてしまう性教育。それを、科学的にポジティブに教えてくれるのが 「サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊)」 の著者で、産婦人科医の高橋幸子先生、通称サッコ先生です。 前編 では、自分らしく生きることが本来の性であり、性教育とは自分の体を大切にすることからはじまると教えていただきました。この後編では、幼少期を過ぎてからの性教育や、我が子が性被害にあわないために親ができること、そして、性被害にあってしまったときにとるべき行動について伺いました。高橋幸子先生 プロフィール埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科医。日本家族計画協会クリニック非常勤医師。彩の国思春期教育会西部支部会長。NHK「あさイチ」「ハートネットTV」「夏休み!ラジオ保健室〜10代の性 悩み相談〜」に出演、AbemaTVドラマ「17.3 about a sex」、ピル情報の総合サイト「ピルにゃん」、家庭でできる性教育サイト 「命育」 を監修するなど、性教育の普及や啓発に尽力する。HP: ■日本の性教育は遅れている?—— 著書のなかで、世界では5歳から性教育がはじまっていると紹介されていました。やはり日本は遅れているのでしょうか?世界の性教育の基準は、ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」にありますが、性教育に関しては5歳からはじまると書かれています。日本は、国際水準からはまだまだ遠いのが現状で、現在の小学校の学習指導要領(※1)では、5年生の理科で「人は母体内で成長して生まれる」ということは教えますが、受精に至る過程は取り扱わないという歯止め規定があります。しかし、2021年4月から文部科学省が「生命(いのち)の安全教育」という授業を幼稚園から大学まで段階的に導入する予定で、プライベートゾーンやデートDVについてなどが盛り込まれるそうです。性教育は、熱心な家庭とそうでない家庭で差が大きいので、家庭ですり抜けてしまう子をなくすという意味では学校でおこなうことはすごく意味があるし、期待しています。しかし、性教育は早ければ早いほどいいですし、まだ試験的な導入なので、全国に広がるのは数年かかるはず。これを見た方はぜひ今から家庭でできることをやっていただきたいです。※1:文部科学省「小学校学習指導要領」小学五年生理科「B生命・地球」「(2)動物の誕生について」「内容の取扱い」より2020年12月現在)■性教育をはじめるタイミング—— すでに幼少期を過ぎていても遅くはないでしょうか?早ければ早いほどいいというのは、性教育の入り口であるプライベートゾーンを守る=自分の体を大切にするということができないと、自己肯定感がうまく育たないまま大人になってしまうからです。すると、大人になって体を目的に近寄ってきた人に対して自分が求められていると勘違いし、性犯罪に巻き込まれたり性的なことに依存度が高くなることも。いわば性に関する知識はライフスキル、つまり生きていくために必要な知恵ともいえます。また、思春期になって自分の体に変化が起きたときに、自分の体は自分だけの大切なものという認識があれば、他人と比較して落ち込むことも軽減できます。なので、できれば思春期に入る前のタイミングまでにはじめられるといいですね。著書のなかで登場するキャラクターが小学4年生なのもそのため。ちょうど4年生の保健体育で初潮や精通について習うということもあります。—— 幼少期を過ぎて、性について話しづらくなっていたり、きっかけがない場合はどうすればいいでしょう?私の著書のほか、以下のように様々な本があるので、お子さんがひとりで読めるようにトイレや子ども部屋などの個室にそっと置いてみるといいのではないでしょうか。<おすすめの性教育本>・ サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) ・ 子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める! (集英社刊) ・ おしえて! くもくん(東山書房刊) —— 小学生の子どもがふざけてセックスという言葉を口にしたのですが、どこで知ったのかビックリ! そんなときはどうしたらいいでしょう?どういう経路でその言葉を知ったのかを確認した方がいいですね。というのも、いまはネットでアダルトビデオなどの動画が簡単に見られる時代。歪んだカタチで性の知識を得ている可能性もあるので、責めるのではなく「どこで聞いたの?」と、仕入れ先は探るべきです。きちんと学んで理解していたならそれはそれでいいし、対策が必要なら対策を考えればよし。言葉だけを知っている場合もあるかもしれません。いずれにせよ、性について話すきっかけになります。■プライベートゾーンの知識が性犯罪から守ることにつながる—— SNSやネットをきっかけにした性犯罪が増えていると聞きます。我が子を性被害から守るために親ができることは何でしょう?性被害にあわないための意識を根づかせることが第一。それがまさしく、幼いころからプライベートゾーンを守るという知識をつけること。自分の体は大切だから他人に許可なく見せない、見られたらおかしいという意識があれば、いざというときNOといえます。じつは、性犯罪をおかした小児性愛者に犯行に及んだ理由を聞くと、「相手がイヤだといわなかったから。あのときあの子がNOといってくれたらこんな風にならなかった」と子どものせいにするのだそう。本当に許せない、おかしな話なのですが、子どもにNOといえる力をつけることが何よりなんです。そのために、プライベートゾーンについて早くから知識をもたせることがすべてにつながってきます。—— 我が子が性犯罪の加害者になる可能性もあります。加害者にならないために親が注意すべきことはありますか?これもやはり性教育の原点となる自分の体を大切にすることを幼いうちから伝えること。自分を大切にできれば、相手のことも思いやれるので、加害者となる可能性は圧倒的に軽減できます。また、大人になって性的な逸脱行動をする人の成育歴を見ると、周りから傷つけられてきたという過去がある人が多いそう。親が気づかぬうちに精神的な虐待をするといったことがないよう、子どもに寄り添うことが大事です。それと、地域や社会で性犯罪が起きにくい環境づくりをすることも大切。性犯罪をおかした小児性愛者を多く診察してきた先生によると、小児性愛は生まれつきのものではないそうです。例えば、大人と対等にコミュニケーションを取るのが苦手と感じていたとき、子どもを対象にした性的なビデオを見ることで、自分より力のない子どもなら大丈夫なのだと結びつき、小児性犯罪に走ってしまう。そもそも子どもを性の対象にすること自体がおかしなことで、そういうポルノ商品を世に出すことが犯罪行為。そのビデオに出演させられている子どもたちは完全に被害者です。徹底的に取り締まり、社会全体で許さないという姿勢をみせる必要があります。また、街頭に見守りポスターを1枚貼るだけでも、性犯罪が起きにくい環境づくりができます。地域の大人たちで協力して子どもを守ることが大切。そして、家庭内で性についてなるべくオープンに話せる関係性を築いておけるといいですね。■性被害にあった我が子に一番かけてはいけない言葉—— 万が一、我が子が性被害にあってしまった場合、親としてどのような対応をするのがいいのでしょうか?まず、あなたは何も悪くないと伝えて、寄り添うこと。絶対にいってはいけないのは、「あなたが短いスカートを履いていたから…」など、被害者側にも一因があると諭してしまうことです。いまトラウマインフォームドケアというのが注目されているのですが、子どもの頃のトラウマが後の生きづらさや問題行動に影響するというもの。親が第二の加害者にならないように、とにかく心に寄り添うことが重要です。そして、あなたのせいではないと伝えたあとは、専門家につなぐこと。私がおこなっている思春期外来では性被害にあったかどうかを診察して診断書を書くのですが、心のケアまではなかなか難しい。小児精神科の専門医にみてもらうのがいいのですが、まだ数が少ないのが現状です。専門家につなぐのに時間がかかる場合は、とにかくお子さんにあなたの味方だと伝えて、心に寄り添うようにしてください。 サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) 小学生が自分で読んで学べる性教育の新しい教科書。サッコ先生がときどき質問を投げかけたりしながら、体のしくみや性について楽しくポイジティブに学べます。ミッションでは、“自分の脈をはかってみよう!”“自分の性器を見て見よう”などチャレンジしながら自分の体を正しく知ることができ、コラムでは“性器の洗い方”など役立つノウハウもわかりやすく解説しています。【お知らせ】サッコ先生と!みんなで学ぼう「性ってなに?」~小学生向け・はじめての性教育ワークショップ~●講師高橋幸子(産婦人科医、『サッコ先生と!からだこころ研究所』著者)●日時2021年5月9日(日) 1回目 11:00~/2回目 13:30~※1回目、2回目は同じ内容です。●会場・お申し込み詳細は リトルモア HP をご覧ください。
2021年04月01日■前回のあらすじ娘の顔を見ることすら辛くなっていた私。でも泣いている娘を抱き上げると、その愛おしさにじんわりと心が温かくなって…。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。1ヶ月後に何らかの結果がわかると思ってがんばってきたのですが、次の検査は生後3ヶ月の頃…。さらに検査についての説明を受け、絶望的な気持ちになっていきます。次回へ続く
2021年04月01日仕事や育児に追われていると、つい子どもをきつく叱ってしまったり、周りと比較して自分の子育てに自信を持てなくなったり…。もしかすると、その原因はママ自身の“自己肯定感”が低いからかもしれません。子どもの自己肯定感の大切さはあちこちで耳にする機会がありますが、ママ自身が自分の自己肯定感にまで思いをめぐらせる機会は、あまりないのではないでしょうか。今回は日本財団が推進する「子ども第三の居場所」(*)プロジェクトを通して、子どもたちの自己肯定感の育みに取り組んでいる本山勝寛さんにインタビュー。プライベートでは5児のパパでもある本山さんに、家庭でできる子どもの自己肯定感の高め方をうかがいました。日本財団 子どもサポートチームチームリーダー 本山勝寛さん“地域の子どもたちのもうひとつの家”となる場所を目指す「子ども第三の居場所」の運営を統括。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。独自の子育て論、教育論が話題で『16 倍速勉強法』(光文社)や『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』 (大和書房)など著書も多数。*子ども第三の居場所とは…さまざまな困難に直面する子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む放課後の居場所。学習支援や生活習慣支援のほか、キャンプ・音楽・プログラミング等の教室を通して、自己肯定感やコミュニケーション力など非認知能力を育むことにも力を入れています。■子育てに自信がないのは自己肯定感が低いから?仕事に子育てに忙しい日々。余裕がなくて、イライラして、子どもにきつく当たってしまって、なんだか自己嫌悪…。そんなネガティブなループの裏には、もしかすると「ママ自身の自己肯定感の低さ」があるかもしれないと本山さんは話します。「親自身の自己肯定感が低いと、子どもをありのままに受け止めてあげられなかったり、他の子と比較して子どもの良さよりも子どもができないことを気にしてしまったり…。その結果、子どもにきつくあたってしまう、強く叱ってしまう、ということもあると思います」自己肯定感とは「生まれてきてよかった」「生きていていいんだ」と自分の価値や存在をポジティブにとらえられる感情のこと。これがあると、自分が関わることや自分がやることに対して前向きな気持ちになれるといいます。「自己肯定感は、おもに幼少期から青少年期に育まれます。その期間に、親や周囲の人たちから愛され、存在そのものを受け止めてもらって、『生まれてよかったんだ』と感じる機会がたくさんあったどうか。また直接的ではありませんが両親の夫婦関係や家庭全体の雰囲気も関わってきます」“自己肯定感”という言葉が注目されてきたのは、比較的最近の話です。昔はきびしい親も多く、成長の過程で自己肯定感がうまく培われてこなかったママもいるでしょう。「今の子どもたちの自己肯定感がなかなか高まらないのは、自己肯定感の低い親に育てられているから、という面もあるのだと思います」自己肯定感を育むには家庭環境が重要となるようです。■自己肯定感が低いのは、親がまじめすぎるから!?自己肯定感が高いと、どんなメリットがあるのでしょうか。本山さんによれば、「幸福感が高まり、人生全般にいい影響をもたらす」そう。「なにごとにもポジティブで前向きになれるので、失敗を恐れず新しいことに挑戦でき、好奇心をもって世界を広げていけます。自分を『このままでいい』と肯定できるので、人間関係においても相手のことを尊重でき、良好な関係を築きやすくなります」しかし残念ながら、日本の若者は、海外にくらべて自己肯定感が低め。13~29歳を対象にした内閣府の意識調査(2018年度「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」)では、「自分に満足しているか」という問いに対して、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなどが軒並み8割を超えるなか、日本は45%以下で調査対象国のなかでは最下位でした。「子どもたちの自己肯定感が低いことは、『子ども第三の居場所』に通う子どもたちと接するなかでも感じることが多いですね。具体的には『どうせ自分はダメ』『やったことがないからできない』という発言が多くなる。お友だちや大人に対して攻撃的な態度をとってしまう。さらには自分自身を傷つけるような言葉を発してしまう子もいます」日本の若者の自己肯定感が低い理由のひとつには、まじめな国民性もあるようです。「とくに親がまじめすぎるところはあると思います。加えて、何かひとつが飛びぬけてできるより、すべてが平均的にできていることをよしとする平均主義も影響しているかもしれません。日本社会全体として、個性や強みを見出して伸ばしてあげる力が弱いように思います」そこでぜひ意識してほしいのが、子どもをよく観察して、好きなことや得意なもの、個性を見つけて、それをほめて伸ばす機会をつくること。たとえば、子どもが車を好きそうだと思ったら、ミニカーをそろえたり、リアルな車を見に行く機会をつくったり、そこで得た車の知識をほめてあげたり…というふうにするとよいそうです。「小さくても成功体験を積むと、自己肯定感に加えて、どんなこともやればできると思える自己効力感も培われていきます。『子ども第三の居場所』でも毎日チャレンジタイムという時間を設け、音楽やプログラミングなどを通して成功体験を積める機会をつくっています」■忙しくてもこれだけは!子どもの自己肯定感を育むコツ「好きなことを見つけてあげる」以外にも、子どもの自己肯定感を育む方法はいろいろあります。「基本的には何があっても受けとめてあげることですね。何かができたらほめるという条件付きではなくて、別にできなくても失敗しても、どんなことがあっても存在そのものを認めて愛してあげる。具体的には『大好きだよ』とか『愛してるよ』と言葉がけしたり、手紙を書くのもいいですね。あとは子どもの話を関心をもって聞き、一緒に話をして、いろいろ聞きだしてあげる。そういうシンプルなことがまずは大事ですね。言葉に加えて態度も大切なので、特に幼少期はスキンシップを積極的にとってあげるとよいと思います。小さいうちは抱っこ、少し大きくなってきたら手をつないだり、遊びの中でスキンシップをとったり、意識的に機会を作ってみてください」たしかにどれもシンプルなこと。でも時間に追われている日々のなかでは、そんなシンプルなことすら、案外難しかったりします。「そんなときは、短い時間でも楽しくできるように工夫するとよいですよ。私は家で運動系のスキンシップを担当することが多いんですが、子どもが大きくなると“高い高い”も大変。かわりに『バランス平均台のチャレンジだ~』なんていって背中を歩いてもらっています。ちょっとしたマッサージになりますよ。もう少し大きくなったら、実際にマッサージや肩たたきをしてもらってもいいと思います。そんなに本格的じゃなくても、ちゃんと『気持ちいい』『上手だね』と伝えれば、子どもも親が喜んでいることがわかってうれしい気持ちになれます。疲れているときは、そんな感じでよいと思います」寝かしつけのときの絵本の読み聞かせタイムも、スキンシップのいいチャンスだそう。でも、読み聞かせだからといって、かたくるしく「言葉を覚えさせなきゃ」と考える必要はないとのこと。寝そべって肌を触れ合わせる親子のコミュニケーションタイムとして楽しむのがよいそうです。「私自身も5人兄弟で、母親はとても忙しく、子どものころはあまり一緒に過ごす時間はなかったのですが、夜寝る前の読み聞かせがすごく楽しみでした。兄弟みんなで母親を奪い合うように聞いていたんですが、それでもすごく幸せでしたし、思い出に残っています。のちに母も、忙しい日々のなかの幸せな時間だと感じてくれていたことを知りました」寝かしつけや読み聞かせも、どうせやるなら義務感でやるより、忙しい一日のなかで子どもと気持ちを通わせ合える幸せな時間だととらえれば、気持ちも軽くなりそうです。「もちろん子どもがなかなか寝てくれなくて、先に眠くなってしまう日もありますよ(笑)。あんまり意気込みすぎないで、子どもと一緒に楽しい時間を過ごそうと思えばよいのではないでしょうか」ちなみに本山さんが好きなのは『パパだいすき』という絵本。ぎゅうっとだっこするシーンがあり、読み聞かせしながらそのシーンでは実際に子どもを抱きしめるそうです。■「認めてほしい」ママの気持ちを満たすには?自己肯定感を育むには、小さいときほど影響が大きいといわれます。大人になると変わりづらいのは事実ですが、変わらないことはないそうです。「大人になっても家族や友人や先輩など周囲の人に愛されたり、しっかり気にかけてもらったりすることで高まることは大いにありえますね」ママであれば、一番身近なパパが育児や仕事のがんばりを認めてくれれば、自己肯定感が上がるチャンスがありそうです。育児に協力的なパパは増えているものの、まだ「育児はママがやって当たり前」と思っているパパがいるのも事実。ほめてもらえないママも多いと思います。「子ども一人を生み育てることって、本当に一大事業です。子どもを産んで大人にするだけで、絶対的にほめられるべきことだと思うんですね。ママでいる、親でいる、それだけですばらしいことだと、私は声を大にしていいたいですし、社会全体がそう思うべきだと思っています。ですからママたちには『こんな大変なことをやっているのだから、私はがんばってるよね』と自分で自分をほめてほしいですね。ママが笑顔でいることが、子どもや旦那さんの幸せにもつながります。だから笑顔でいるために、ママも自分を甘やかすじゃないですけど、好きなことをやる時間をとって充電することも必要です」子どもの自己肯定感を培う方法のひとつに「好きなことを見つけてあげる」がありますが、ママ自身にも好きなことに没頭できる時間をつくることが大切だといえそうです。「あとは、あんまりまじめになりすぎないことも必要かなと思います。多少適当でいいや、と思うくらいでちょうどいい。他人と比較したり、自分のできていないことを気にして不安になったりする必要はないと思いますよ」幸せな人生を切りひらいていくために大事な自己肯定感。ママの意識がほんの少し変わるだけでも、育児に対する気持ちや日々の親子の時間にいい変化が生まれ、親子の自己肯定感を高めることにつながりそうです。『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』(本山勝寛 著/大和書房)今回、お話を伺った本山さんの著書。公立校から独学で東大、そしてハーバードで学んだ本山さんの合格の原動力は「好奇心」でした。本書では子どもの好奇心を伸ばすヒントを、国語・理科・保健体育・算数・社会のカテゴリにわけて紹介。自分の教育方針に自信がもてない人や世界の最新教育事情を知りたい人にもおすすめの一冊です。 「子ども第三の居場所」とは 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となりますが、現代は孤立や生活面などさまざまな困難に直面している子どもも少なくありません。本山さんが携わる「子ども第三の居場所」は、そうした子どもたちに温かい家庭のような“第三の居場所”を提供する施設。現在までに全国に39拠点が開設されています。「おもに小学校低学年の子どもたちが放課後に通い、信頼できる大人や友だちと安心して過ごせる場所です。さまざまなプログラムや食事を一緒に食べることなど、活動全般を通して、自己肯定感や社会と関わる力など、将来の自立に向けた生き抜く力を育んでいくことを目指しています」(本山さん)
2021年04月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツでハーフの子供を育てている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のひとり息子、フリッツ君は3歳になったばかり。日本より寒いドイツもようやく春の兆しが見えてきたので、公園でお外遊びをすることが増え始めていました。他の家庭も同じような感じなのか、公園は子どもたちでいっぱい!この日、まだひとりで滑り台を滑るのが怖いと言うフリッツ君と一緒に、滑り台を滑ろうとしたときでした。わたしたちが滑ろうとしている滑り台の下から、登ってくる子がいたのです。こちらを見て笑っているため、どうやらわたしたちに気付かずに登ってきたわけではない様子……。とりあえず話をしてみますが、なかなかどいてくれません。しかし少し経つと、諦めてくれたのか、滑り台の横に降りました。安心してフリッツ君と一緒に滑り台を滑った瞬間……。滑り台の横に降りた彼の目の前を通り過ぎる瞬間、ツバを吹きかけられてしまいました……。その男の子は、近くにいた年下の女の子2人組にも絡んでいました。この場で注意しようか迷ったのですが、「直接言うよりも彼の保護者に言って注意してもらうほうが効果的だろう」と思い、その機会をうかがうことに(このとき彼はひとりで、周りに大人の姿はありませんでした)。しかし、そうこうしているうちに……。先ほど悪口を言われた女の子のひとりが、真っ先にママを連れて来たのです。さすが女の子!!そう思って感心しました。わたしが子どもの頃、学校でトラブルが起きたときに真っ先に先生を連れて来るのはいつも女子だったからです!(笑)女の子がママを連れて来たことで異変に気付いたのか、イジワルをした男の子のお母さんも駆け付けました。わたしもそこに入って何をされたか告げると、なんと女の子も「そうよ、見たわよ」と援護射撃をしてくれました。なんてしっかりした優しい子!結局、男の子はその場でお母さんにこっぴどく叱られ、号泣していました。わたしとフリッツ君、女の子2人組とその親御さんにも丁寧にひとりずつ謝ってくれ、その場は収まりました。しかし、号泣が収まらない男の子を見て、フリッツ君がひと言。「あの男の子は滑り台を滑るのが怖くて泣いている」と勘違いした模様(笑)。「フリッツ君本人がそう平和的に解釈したのならそれはそれでいいか」と思い、訂正せずにおきました。今回フリッツ君はまだ状況をよく理解していませんでしたが、今後もっと成長したら、本人が他の子どもたちとケンカになるようなこともあるかもしれません。そんなとき、親としてできるベストな対応は何か、ということを考えさせられる出来事でした!
2021年04月01日■前回のあらすじ「コロナ禍、イライラするのは当たり前。でも煮詰まってしまうママには特徴がある」と話す高濱先生。子どもにも悪気なく「親が、価値があるものだと思っているもの」を押し付けてしまうママたちはどうすればいいのか?消しゴムのカスを集めている子どもに対して、「そんなの集めていて、何になるの? そんな意味のないことをしていないで、勉強をしなさい」と、親が無自覚に自分の価値観を押し付けていることが、子どもの自己肯定感の低さに繋がっていると、高濱先生に指摘を受けました。そう言われても…。■誰にでも心が疲れてしまう時はある――おっしゃっていること、頭では理解できます。でも、消しゴムのカスを集める子どもを見守る境地にたどり着くには、まだ遠いです私は東京大学に入るまでに三浪していて、大学に入ってからは四年留年しています。三浪四留、まだ誰にも負けたことはないです。二浪した奴からは、「自分が、『人生、回り道した』などと言っていて、お恥ずかしい限りです。すいませんでした」と、謝られます。――三浪四留! 四留って、大学に在学できる、ギリギリラインなのでは?そうです(即答)。三留までは、自分の中で、「そこまでは自由にやろう」と計算して、映画や恋愛、落語など、思いっきり楽しんでいました。四留目は1単位のためだけに留年したんです。――なんか、すごいんですね…(絶句)私だって、「褒められる側」に回ろうとしたこともあります。25、26歳の頃でしょうか、「遊ぶだけ遊んだので、そろそろ人がやれないくらい勉強しよう」と思って、いきなり十ヶ国語を勉強し始めたんです。そうしたら、2ヶ月くらいで調子が悪くなりました。いまでいうところの、パニック障害のような症状が出たんです。ドキドキするからトイレに行って鏡を見てみたら、自分の顔が土気色になっていました。高校の同級生だった西郡(※)に「俺、本気でヤバイかも」と下宿先に来てもらって、二人で精神科医になりたての友だちに電話しました。そうしたら、そいつから「それは、心身症の一種だと思う」みたいなことを言われたんです。そこから2年半~3年ぐらいは電車に乗れず、「すべてが怖い」という状態です。精神的に病んでしまった時は、人からの声かけや元気づけでどうにかなるほど甘くないんだ、ということを学びました。精神的な病のことは、書きづらいこともあるかと思います。私のこの話、もしかしたらメディアに載るのは初めてなんじゃないかな? ただ、今の時期だからこそ、私は書いてもらった方が良いと思っているんです。元気なイメージが強い私でも、精神を病んでしまった経験はあるんです。だから、すごく毎日を頑張っていても、ある日いきなり心が疲れ切ってしまうことは誰にでも起こりうることなんですよね。■「良いお母さんをやろう」と思うから、不幸せになる――ママが精神的に、一杯一杯になってしまった時、どうしたら良いのでしょうか?そういう状態になってしまっている時は、自分しか見えていないんです。「私だけが、ダメなお母さんになっている」「私だけが、子どもが可愛くなくなってしまっている」みたいな…。まず、強く言いたいことは、「それ、全然違います」ということです。そんなことは誰も思ってなくて、自分が思っているだけなんです。「良いお母さん像から離れてしまっいてる」「子どもを邪険に思ってしまっている」「自分がいけない」みたいなね。それは、「良いお母さん像」に引きづられてるだけなんです。「一人になりたいから、子どもにあっちに行っててもらいたい」と思う自分がいても、全然、構わないと思うんです。「良いお母さんをやろう」と思うから、不幸せになってしまうんです。自分は、自分でいればいいんです。良いお母さんである前に、「あなたは人として、自分を大切にできていますか?」と、まずは自分に聞いてあげて欲しいんです。「まずは自分に聞いてあげて欲しい」という高濱先生の言葉に、緊張で張りつめていた心が、ふっと緩みます。そうか、そういうことをしても良いんですね。次回に続く!※西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん花まるグループ「西郡学習道場」代表を務める西郡さんは、高濱さんの高校の同級生。創成期から二人三脚でやってきた二人は、大学時代に一緒に牛乳配達をしながらひたすら哲学をした時期もあったそう。■今回、取材を受けてくださった高濱正伸先生の書籍 花まるな人生 はみ出しても、回り道しても大丈夫! (高濱 正伸/幻冬舎(¥1,320(税込)))花まる学習会代表・高濱正伸が自身の幼少時代を紐解きながら、はみ出し、回り道しながらたどり着いた「花まるな人生」について語ります。逆境を楽しみ乗り越える強さ、自分で学べる賢さ、誰とでも仲間になり人を幸せにできるしなやかさ…。これからの時代に必要とされる力を育むために、親が子どもにしてあげられることとは?高濱 正伸(たかはま まさのぶ)さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。『情熱大陸』(毎日放送)など、数多くのテレビ番組や『AERA with Kids』(朝日新聞出版)などの雑誌にも登場。『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』(日本図書センター)など、著書多数。
2021年04月01日4月といえば・・・入学式。入学式といえば、いつも思い出すことがあります。それは、中学の入学式当日の話。私は、中学生になることが小学生のころからとても楽しみでした。■中学の入学式当日にウキウキしていたら、いたずら好きな男子に…!? 当時、私の住んでいた地区では、二つの小学校が、一つの中学に集まるため、人間関係も新しくなります。入学式当日も、新しい友だちができることが楽しみで、ウキウキしていました。式が終わった後、新しい教室に入り、先生が来るまでの時間、同じ小学校出身の子たちと、ベランダで話していると、同じ小学校出身の男子に、ベランダのカギを閉められてしまいました。その男子は、いたずら好きで、私はこの子がとても嫌いでした。人の嫌がることをして、ニヤニヤする姿を見ていると、私の中で怒りがこみ上げ、私は唯一、開いていた窓から教室の中へ入り、その男子に、やめるようにいいました。すると、その男子は、「うるせぇ!」といい、つかみかかってきました。その瞬間、私の正義感のようなものに火がつきました。中学一年生だと、身長は女子より男子の方が小さく、その男子も私より小さかったため、私は「勝てる!」と思いました。(若気の至りです…) ■入学早々“ブラックリスト入り”と言われてしまうことに!私もつかみかかり、最後はお互いの髪を引っ張り合う格闘になりました。結局、チャイムが鳴り、先生が入ってきたところで、止められました。先生から、入学早々ブラックリスト入りと言われてしまい、ふと周りを見ると、ドン引きしているクラスメイト。私は、「やってしまった…」と、とても後悔しました。新しい友だち関係を築こうにも、第一印象は最悪です。その上、先生にも目をつけられる始末。最悪な中学生活のスタートとなりました。その後、女友だちはたくさんできましたが、男子からはしばらくの間、「男とマジ喧嘩しておそろしい女」と、ウワサされました。もしかしたら、当時の同級生は、この出来事を覚えていないかもしれませんが、私にとっては、忘れられない入学式。今では、笑い話ですけどね(笑)
2021年04月01日「赤ちゃんってどうやってできるの?」そんな子どもからの無邪気な質問にドキッとした経験があるママパパは少なくないのではないでしょうか。最近では、性教育は学校だけに頼らず、家庭でもおこなうものという認識が広まりつつあります。でも、いつどうやって何を教えたらいいのでしょう? 「サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊)」 の著者で、全国の小・中学校等で年間120回以上も性教育の講演をおこなっている、産婦人科医の高橋幸子先生(通称サッコ先生)にお聞きしました。高橋幸子先生 プロフィール埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科医。日本家族計画協会クリニック非常勤医師。彩の国思春期教育会西部支部会長。NHK「あさイチ」「ハートネットTV」「夏休み!ラジオ保健室〜10代の性 悩み相談〜」に出演、AbemaTVドラマ「17.3 about a sex」、ピル情報の総合サイト「ピルにゃん」、家庭でできる性教育サイト 「命育」 を監修するなど、性教育の普及や啓発に尽力する。HP: ■性教育とは、自分らしく生きることを学ぶこと—— そろそろ性教育を始めた方がいいのかなと思っているのですが、いつ頃から、どのタイミングで、どう伝えるのがいいのでしょうか?いつから…という前に、そもそも「性教育」って何だと思いますか? 性教育というと、性器や赤ちゃんがどうやって生まれるかという性交について目が行きがちですが、じつは人権教育であり「性の多様性」を学ぶことでもあるのです。具体的にいうと、性別には以下の4つがあります。・体の性生まれたときに割り当てられた性で、男性器がついていたら男性、女性器がついていたら女性。・心の性自分のことを男性と思っているか、女性と思っているか、どちらもか、それ以外か。・好きになる性男性を好きになるか、女性を好きになるか、どちらもか、好きになるのに性別は関係ないか。・表現する性他の人から男性に見える姿で生きたいか、女性に見える姿で生きたいか、どちらにもとらわれない姿で生きたいか。この4つすべてが同じ性になるとは限りません。生まれたときにわかるのは体の性だけ。将来その子がどんな格好をして誰を好きになってどんな風に生きていくかは、その子自身が自由に決めるもの。ひとつだけいえるのは、どの性もあなた自身そのものだということ。性という漢字は、心を意味する“りっしんべん”と“生”から成り立ちますよね。心を持って生きる、つまり性とは自分らしく生きることです。体も心も全部自分だけの大切なものだから、他の人に無断で入り込ませてはいけないよというのが性教育なんです。■自分の体の大切さを伝えることから始めよう!—— なるほど! 自分自身を大切にすることから性教育が始まるということですね。具体的には何を教えていけばいいのでしょうか?まずは、自分の体は自分だけの大切なものなんだと伝えること。その上で、“水着で隠れるところ”と“唇”は「プライベートゾーン」なので、とくに他人が許可なく触れてはいけない大切な場所だというのを、繰り返し伝えていくことです。お風呂で体を洗うときなどが伝えやすいですね。日常の中で親御さん自身もそのことを意識して、子どもの体に触れるときには「体を洗うから触るね」と許可を取ることが必要です。また、プライベートゾーンだけでなく、頭のてっぺんからつま先まですべてがあなた自身の大切なものと伝えることが大事。自分の体を大切にすることが自己肯定感につながり、ひいては自分と周りの人の体と心を守ることにつながります。■性教育は早ければ早いほどいい理由—— 自分の体を大切にすることやプライベートゾーンについては、何歳頃から伝えた方がいいですか?性被害を予防するという観点でいうと、早ければ早いほどいいです。というのも、私が診察した性被害にあった子の中には、4~5歳で尖形コンジローマという性感染症をもらってしまったり、7歳と10歳の姉妹が20歳の兄から性的虐待を受けていたという事例があるんです。そのときは7歳の妹がプライベートゾーンという言葉を学んでいて、母親に報告したことで事件が発覚しました。他人がプライベートゾーンに触れるのはおかしい、自分の体は自分のものだということを早いうちから知っておけば、防げることもあるし、被害をいち早く知らせることもできる。2歳位ならプライベートゾーンが水着で隠れるところと唇で、勝手に見たり触ったりしてはいけないという話は理解できると思います。■子どもからのドキッとする質問への答え方—— たしかに2~3歳になると自分の体への興味も出てきて、おちんちんを触ったりすることも出てきますよね。その場合、親はどう声がけをしたらいいのでしょう?恥ずかしいから触ってはいけないというのではなく、自分の体を触るのが気持ちいいことはわかっているけれど、プライベートなところだから人前ではしないんだよと伝えることが大事です。というのも、小さな頃に親から性器を触ってはいけないといわれて育ったために、中学生になってもマスターベーションできないという子もいるんです。著書ではマスターベーションのことを“セルフプレジャー”といっていますが、悪いことでも恥ずかしいことでもないので、触ってはいけないという伝え方はNG。手をキレイにしてから、誰もいないところで自分の体を触るのは自由だよと伝えるといいですね。—— プライベートゾーンは他人に許可なく見られてもいけないし、見せてもいけないということですね。子どもが面白がって人前でおちんちん!と叫んでしまうのも当然NGですよね?これも先ほどと同じように、プライベートゾーンのことを話したり聞いたりすることはいけないことや恥ずかしいことではないけれど、プライベートなことだから人前でするとイヤな気持ちになる人もいるし、マナー違反だよと伝える必要があります。幼い子の軽口くらい別にいいじゃないかと思うかもしれませんが、小児性愛者はこういう無防備な子どもを狙います。なぜならそういう発言をしている子に 対して「おちんちんがどうしたの?」と話しかけやすくなるからです。親御さんはこういう些細なことから性被害にあう可能性が高くなることを知っておいた方がいいですね。子どもにプライベートゾーンについての認識を持たせることは、一度で習慣づけられることではありません。日常の中で何度も繰り返し伝えてみてください。■幼い子に性交についてどこまで伝えるか問題—— お話が上手になったり、ママが下の子を妊娠したりすると、「赤ちゃんってどういう風にできるの?」と質問される機会も増えます。どう答えればいいでしょう?早い子だと2~3歳で聞いてくると伺います。一番いけないのは、橋の下で拾ってきたとか、コウノトリが運んできたとかごまかしてしまうこと。ゆくゆく事実と違うとわかったときに、こういう話は親の前でしちゃいけないんだと考え、思春期を迎えてから何かあったときに親に性について相談しづらくなってしまいます。2~3歳なら、パパの体の中に赤ちゃんのもとが半分あって、ママの体の中にもう半分あって、それがくっついてできたんだよ、というくらいでいいと思います。—— その先に「赤ちゃんのもとはどうやって届けるの?」と聞かれたときにはどう答えればいいでしょうか?それは、性交について伝えるかどうかということですよね。そもそも聞かれたときに戸惑うのは、親御さん自身が性交(=ここでは性器の挿入)を恥ずかしいこと、伝えちゃいけないことという先入観があるから。赤ちゃんができるしくみを伝えるときに性的な興奮について説明する必要はないので、パパのおちんちんを使ってママの膣(ちつ)というところに届けるんだよ、と答えて問題はありません。もし「それって気持ちいいの?」と聞かれたときは、「お風呂の湯船に入るのは気持ちいいよね」などの前置きをして、「安心できるパートナーとだったら、とっても気持ちいいことなんだよ」と付け足します。もし、何の準備もしていなくて返答に困ったら「必ず答えてあげるからちょっと待っていてね」と先延ばしにしても大丈夫。いまはいい絵本なども出ているので、後でそういうものを用意していっしょに読んでもいいですね。——————————性教育=自分らしく生きることを学ぶというのは目からうろこでした。そして、できるだけ早いうちからプライベートゾーンについて知ることが大切だということがわかりました。では、幼少期を過ぎてしまっていたらどうしたらいいのでしょう? また、性被害にあわないために親ができることや、万が一、わが子が性被害にあってしまったときにすべきこととは? 後編に続きます。 サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』(リトルモア刊) 小学生が自分で読んで学べる性教育の新しい教科書。サッコ先生がときどき質問を投げかけたりしながら、体のしくみや性について楽しくポイジティブに学べます。ミッションでは、“自分の脈をはかってみよう!”“自分の性器を見て見よう”などチャレンジしながら自分の体を正しく知ることができ、コラムでは“性器の洗い方”など役立つノウハウもわかりやすく解説しています。【お知らせ】サッコ先生と!みんなで学ぼう「性ってなに?」~小学生向け・はじめての性教育ワークショップ~●講師高橋幸子(産婦人科医、『サッコ先生と!からだこころ研究所』著者)●日時2021年5月9日(日) 1回目 11:00~/2回目 13:30~※1回目、2回目は同じ内容です。●会場・お申し込み詳細は リトルモア HP をご覧ください。
2021年03月31日■前回のあらすじ「難聴と決まったわけではない。気にしすぎないように」そう言われてもとても穏やかではいられませんでした。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。娘の顔を見ることすら苦しくなっていた私。すやすやと眠っている娘のかわいい寝顔を見るだけで本当に心が痛くて。でも、同時に愛おしさも感じ、じんわり心が温かくなりました。この時は、罪悪感やかわいそうだとか、いろんな思いが渦巻いて、負のループに陥っていました。途中で看護師さんや助産師さんが、ただならぬ様子の私を何度か見にきてくれましたが、それがまた嫌で嫌で…。きっとかわいそうだと思われてんだろうな…、と勝手に思ってしまい、会うことすら拒否していました。大丈夫じゃない人に向かって、「大丈夫ですか?」と聞くのは、ストレスでしかないなと、この時とてもよくわかりました。次回へ続く
2021年03月31日どうも皆さま、こんにちは!昨年同様、今年もまだまだ落ち着かない日々が続いておりますが、そんなわが家にもしっかりと春休みはやってきたわけで…2年前まで、子どもたちは春休み中に学童&保育園へ行っていました。しかし昨年、子どもたちは自主休校と同時に学童・保育園共にやめたので今年はしっかりと在宅春休みを満喫中。普段、上の子達が小学校と幼稚園へ行っている間、未就学児の末っ子の相手で大変なんですが、春休み中は兄姉たちがいるので末っ子と遊んでくれてとっても助かってます。そう、良い部分もあるんですが…当然、大変な部分もあるわけで(笑)日中、無理に仕事の時間を作ろうとして中断されてしまうと自分自身もイライラ。無理な時は無理だと割り切り、基本的には夜に仕事をするようにしています。眠気と戦いながらコーヒーをお供に遅くまで仕事をすると…まあ、必然的にこうなるわけで(笑)正直なところ、子どもたちの新生児期に毎夜頻回授乳していた時と同レベルで眠い(笑)日中は出来るだけ末っ子の昼寝時に仮眠をとるようにしているのですが、それでも気を抜くとキッチンの椅子に座りながら白目向いてるのを度々子どもに指摘されています(笑)追い打ちをかけるように気温も過ごしやすく暖かくなり、ますます眠い今日この頃ですが、自分で自分を鼓舞しながら乗り越えたいと思います(笑)
2021年03月31日「コロナ禍で『母親』をやっていれば、イライラするのは当たり前」、そんな風に話すのは、花まる学習会の高濱先生。ママは感染に気を使い、家で過ごすことが多い毎日のなか、家事や育児に日々頑張っています。でも口にはなかなか出せないけれど、「コロナ禍、そろそろ本当に疲れてきた…」そう思っている人も多いのではないでしょうか。そこでこんな逆境の時代でもママが笑顔で暮らせるように、背中を押す言葉を花まる学習会の高濱先生にお聞きしました。高濱 正伸(たかはま まさのぶ)さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。■イライラするママが悪いわけではない――コロナ禍でお疲れ気味のママたちに、高濱先生からメッセージをお願いします!コロナ禍で、夫婦のこと、子どものこと、この2つの問題で悩んでいる人は多いと思います。「潜在的な問題がコロナ禍で表面化した」などと言う人もいますが、あまり深刻に考える必要はないと思うんです。人間は、距離が近くなりすぎると、相手に対して苛立ちの感情が出てくる「生き物」なんです。どんなに大切に思っていても、一緒にいる時間が長くなれば、疲れが出て、イライラするのは当たり前です。私は、自分の経験からそう考えるようになりました。――どんな経験なのでしょうか?私が大学1年生の時のことです。仲が良かった友だち5人で、南アルプス登頂に挑戦しました。私だけ山登りの初心者で、他の4人は山登りの経験値が高かったせいもあり、「ついていけるかなぁ」と心配で、事前に山の専門家に注意点などを質問しに行きました。専門家の方からは、「体力的な面では、高濱くんはずっと野球をやっていたから大丈夫だよ。でも、必ず喧嘩になるだろうから、そこだけは気をつけて!」と、言われたんです。そう言われても、「南アルプス登頂に挑戦しよう」と思うほど仲が良い仲間だっただけに、「喧嘩なんか絶対にしないのにな…」と不思議でした。ところが、やっぱり喧嘩になったんです。人間は、長い時間、一緒にいることを強いられると、関係性が絶対におかしくなるものなんです。当時、私は日記をつけていたのですが、「俺のカレーだけ肉が少ない。他の奴には多めに肉をいれているのに、どうしてだ」とか、そのレベルで本気で苛立っているんです。――コロナ禍、ささいなことでイライラするのは、私だけではないと?そりゃ、そうですよ。母子の愛は崇高ですが、長い時間、一緒にいれば疲れます。そこで、「問題が表面化した」などと深刻になるより、「そういうものだから」と思っておいた方が、気が楽じゃないですか。――高濱先生に「そういうものだから」と言わると、何だかホッとします何回でも言いますよ。あなたが悪いんじゃなくて、「コロナ禍で『母親』をやっていれば、イライラするのは当たり前だ」ということです。そんなの、絶対に当たり前です。そもそも、「お母さんになる」ということだけでも、ものすごいパワーの要ることなんですよ。皆さん、突然「お母さんになる」わけでしょう? いままでとまったく違う状況に、突然、放り出される感じじゃないですか。不安になってあたり前だし、不安な自分を受容するにはパワーが必要なんです。 ■「行き詰まってしまうママ」には、特徴がある――でも、先ほど、高濱先生は「母子の愛は崇高」と、おっしゃっていましたお母さんが子どもを想う愛は、崇高だと思います。それは事実として、あります。一方で、「立派な母であろう!」みたいになると、あっという間に行き詰ってしまいますよね。じつはね、「行き詰まってしまうママ」というのは、特徴があるんです。――どんな特徴ですか?人の評価を気にしたり、人と自分を比較したり…。とにかく自分の意識が、「人の目」の方向にいってしまうと危ないです。もっとも、日本人の大半は、「人の目」の方向に意識がいってしまっているんです。それが、「日本の子どもたちの自己肯定感の低さ」に繋がっていると、私は考えています。――どうして人の目を気にすると自己肯定感が低くなるんですか?人生は、「自分で決めたこと」が、一番面白いんです。だから、もっとも大切にするべきは、「自分は、何に関心があるのか?」です。言い換えれば、「どれだけ、自分の心に焦点を当てることができるのか?」が、勝負なんです。けれども、親は何かと口を出してしまいます。小さい頃から、「これをやれば、いい」とか、「この点数を取れば、合格できるよ」「ここの中学に行ったら、すごい」みたいな感じで、日本の子どもは、「外付けの価値」を与えられて育つことが多いんです。本当は、その子は、「私は、消しゴムのカスを集めたかったんだ!」と思っているかもしれないですよね。はたから見たら、「ただのゴミじゃん」と、思われるようなものでも、「あなたたちはゴミと思うかもしれないけれども、私にとっては、これが大切なんです」という気持ちを持つことが大切なんです。「自分が本当に関心を持っているもの」を見失わないでいられれば、人間は大丈夫なんです。「自分が、何にワクワクするか?」を見失わずにいられれば、どんなことがおきたって、大したことではないんです。すべて、楽しいんです。――消しゴムのカス、ですか? 高濱先生節が炸裂していますね…私は、もう、こういう子どものワクワクする価値観の大切さを話したいんです!たとえば、「友だちの夫はお金持ちなのに、うちの夫は出世しない」といったように、比較ばかりしてしまうからつらくなるんです。子どもたちも同様に「他者と比較して、自分はこうだ」とか、小さい頃から植え付けられて、それを価値基準に置いてしまう。そうではなくて、「私は(僕は)、これをやりたいんだ!」ということを、繰り返して成長していかれれば、人間は幸せになれるものなんです。子どもがワクワクしている「消しゴムのカス」に対して「そんなの集めていて、何になるの? そんな意味のないことをしていないで、勉強をしなさい」みたいに、「親が、価値があるものだと思っているもの」を押し付けられるところから、子どもの自己肯定感の低さが生まれると私は考えています。もちろん、親の方にはまったく悪気がなくて、心の底から子どものためを思って言っているのはわかっていますよ。だからこそ、余計に危ない。親の価値観自体が、「外付けの枠組み」をもとにしてしまっているのです。アイタタ! 高濱先生の言葉、思い当たりすぎて、胸が痛くなります…。でも、だからって、私はどうすればいいのでしょうか?次回に続く!■今回、取材を受けてくださった高濱正伸先生の書籍 花まるな人生 はみ出しても、回り道しても大丈夫! (高濱 正伸/幻冬舎(¥1,320(税込)))花まる学習会代表・高濱正伸が自身の幼少時代を紐解きながら、はみ出し、回り道しながらたどり着いた「花まるな人生」について語ります。逆境を楽しみ乗り越える強さ、自分で学べる賢さ、誰とでも仲間になり人を幸せにできるしなやかさ…。これからの時代に必要とされる力を育むために、親が子どもにしてあげられることとは?
2021年03月31日■前回のあらすじ母子感染の可能性があったため、サイトメガロウイルスの検査を受けることに。結果は陰性でしたが、待っている間生きた心地がしませんでした…。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。※リファー:要再検査頭でわかってはいても、心の中では不安と悲しみが渦巻いて涙が止まりませんでした。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月30日■前回のあらすじ病院で「コロナの可能性は低い」と診断されホッとしたのも束の間、発熱5日目に大学病院で詳しい検査をすることに。そして看護師さんからPCR検査を受けたと告げられ…。PCR検査を受けたことも衝撃でしたが、その後も衝撃の連続でした。陰性だったから良かったものの、陽性だったら、ばあばも巻き込んで、大変なことになってしまっていたかもしれない…。でも、あの隔離部屋に3人で閉じ込められていたら、もっと大変だったかもしれない…と思いながら病室を出ました。そして、看護師さんのお話。この看護師さんは“コロナ対応”と決まってるようで、息子が「陰性」と判明してからは別の方に変わりました。隔離中、部屋に何度か来てくれたので話をしましたが、この看護師さんのコロナに対する覚悟たるや、相当なものでした。勤務中はもちろんですが、勤務外でもすごく気を遣っていて、心休まるときはあるのかと心配になるほど…。本当にただただ、ありがとうございました。みなさまも、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい!本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。 この春ご卒園を迎えられたご家庭も多いのではないでしょうか。本当におめでとうございます!ところで卒業...といえば、赤ちゃん時代のいろんな癖や困った習慣を、幼稚園に上がるまでに、小学校に入るまでに...と卒業チャレンジしてること&してたことってありませんか?うちは、息子が3人そろって指しゃぶりの癖があったので(もちろん現役の子も…)わが家の指しゃぶり事情を描いていこうと思います。ちなみに指しゃぶりの原因ってのはなんなんでしょうねぇ…はっきりした説を聞いたことが無いので完全なる経験値の思い込みですみませんですが、うちは全員ほぼ完母で更に卒乳が早かった(それも子ども側から勝手に卒乳していった…)ことが何か関係あるのかなぁと思っています。まずは現在9歳の長男の話から。 やり出すと必ず耳たぶもセットで両手ふさがっちゃうのがいつも見てて面白かった思い出があります。当初、夫もワタシも指しゃぶりを「やらせないように」「直さなきゃ」とは思っていませんでした。なんとなく赤ちゃんのうちだけで、そのうち自分でやめていくだろうと楽観視していたからです。なんならちょっと動揺した時や不安を感じた時にすかさずセットされる様子に「指しゃぶるのはさすがにやめられても耳たぶの癖だけ残っちゃって大人になっても動揺するとやっちゃってたりして(笑)」なんて将来を想像して笑っていたぐらいです。しかし、徐々に年齢が上がるとそうも気楽なことを言っていられなくなりました。通っていた保育園では2歳児以上で指しゃぶりをしていると注意を受けるようになったか らです。先生方は見つけると、自然に手遊びなどに誘って指しゃぶりをしなくて良いように誘導してくださっているようでした。家でもやらねば...とは思うものの、夕方仕事帰りからのドタバタの中ではゆっくり手遊びなんてしている暇はなく、夕食前などテレビに子守りをさせることも多かったのでなかなか声掛けなんてできません(涙)また仲良しのママ友は、0歳の時からおしゃぶりを使い、時期を決めて断しゃぶ(略すと人聞きが悪い!!)していました。うちは哺乳瓶の乳首を受け付けない子どもだったのでそもそもおしゃぶりを導入できなかった…。何日か夜泣きで大変だったとのことですが、指よりも物理的に切り離せるおしゃぶりで、2歳までに卒業できたと聞いてちょっとうらやましくなったものです。そんなこんなで2歳、3歳とやめられないまま時だけが過ぎ、いよいよ悩んだわが家が試してみた指しゃぶり対策を次回からご紹介したいと思います。
2021年03月30日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。5歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!春のアウターといえばやっぱりマウンテンパーカ! 軽くて快適、柔らかくて動きやすいし、子どもと公園に行ったりとレジャーに出かけたりとアクティブな生活を送るママにとってはかなり頼りになる存在です♪そこで今回はGUで大人気のマウンテンパーカを使った軽やかな春コーデをご紹介したいと思います! 「カジュアルコーデ」と「ほの甘コーデ」の2種類のコーデを描かせていただきました!スポーティコーデを楽しもう!毎年大人気のGUのマウンテンパーカ。気取らない素材感とカジュアルなデザインで、ちょっとそこまでのお出かけなどにも大活躍です。マウンテンパーカの何がいいって、★羽織るだけでトレンドのスポーティコーデを楽しめる★スカートにもパンツにも合わせやすい★シーズンレスに活躍してコスパ◎★糖度の高い服をカジュアルダウンさせバランス調整してくれるという、大人の女性に嬉しいポイントが盛りだくさんなところ! いや〜こういうザ・カジュアルアウターが流行るのは母としては嬉しいです♪この時期買い足したいアイテムナンバーワン! ママ的にかなり重宝すると思うので、ぜひチェックしていただきたいです♪王道カジュアルに切れ味を皆大好きなボーダー &デニムという定番スタイルに、ベージュのマウンテンパーカをプラスしてあっという間に旬顔に! ベージュ×ボーダー×ネイビーという人気配色で安心感を演出しつつ、アウターのハンサムな切れ味が加わることでかっこよさも漂う大人のコーデに。キリッと直線的なトップス &フィット感のあるボトムスに対して、ふわっとリラクシーなアウターが重なることで、美しいメリハリが生まれます。実用性の高いトートバッグや定番のキャンバススニーカーを合わせて、統一感のあるスポーティコーデに。大振りのイヤリングやファッショングラスなど遊び心のある小物をアクセントにしてもいいですね♪甘ワンピにスポーティな味付けを実は私、たまに衝動的に「甘々なワンピが着たい!!」と発作がおきることがあります。でもこんなフェミニンな格好で園の送迎に行ったら、ママ友にびっくりされちゃうかも…? なんて変に心配して怖気付いたり。そんな時こそ、スポーティアウターの出番です!小花柄のレディライクな春ワンピの上に、渋いカーキのマウンテンパーカを合わせて、絶妙な甘辛バランスに♪カーキ・ブラックで落ち着いた印象を与えつつ、ワイドネックが印象的なワンピの可憐さを存分に堪能できます◎足元はバレエシューズで上品さを演出しつつ、メタリックなシルバーで辛口要素も♪せっかくなのでピンクのバッグで華やかな春色コーデを楽しんじゃいましょう! GUではデザイン重視の靴やバッグなどの小物が充実しているのでぜひお気に入りをゲットして♪おまけの育児絵日記今回も私の子育てエブリデイのひとコマをば。5歳の息子、日々ふてぶてしさが増していっております。あー言えばこう言う、みたいな。毎回「もぉぉぉぉーう!」ってうなるしかない母。てな感じで、ハートフルなエブリデイを過ごしております「yopipiのプチプラコーデ」、次の記事も引き続きよろしくお願いします。今回描いたアイテムはコチラ【カジュアルコーデ(左)】■ マウンテンパーカ (GU)■ ボーダーパフスリーブセーター(7分袖)Z+E (GU)■ ハイウエストスキニージーンズ (GU)■ クリーンキャンバススニーカー (GU)■ ツールトートバッグ (UNIQLO)【ほの甘コーデ(右)】■ マウンテンパーカ (GU)■ フラワープリントワイドネックワンピース(7分袖) (GU)■ ラウンドバレエシューズ (GU)■ ミニマルミニトートバッグ+X (GU)最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2021年03月30日■前回のあらすじ赤ちゃんの耳が聞こえていないかもしれない…。サイトメガロウイルスの母子感染の可能性があったため、私も検査を受けることになりました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。サイトメガロウイルスの検査は、産婦人科でも案内がないところもあるそうです。産後の検査は陰性でしたが、妊娠中、3回の検査のうち、1回しか受けていなかったことを後悔しました。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続く
2021年03月29日■前回のあらすじ3日目も高熱のため紹介された病院へ。診断の結果、コロナの可能性は低いと言われ…。このときの私の衝撃たるや…完全に「寝耳に水」でした。前の病院で「コロナの可能性は低い」と言われたので、コロナのことは頭になくて、私の心配は川崎病でした。それなのに…。ちなみに、ばあばには近くで待機してもらってました。「どうしても無理だったら呼ぶ」という手筈でしたが、すぐに呼んでしまいました。ワンオペ病院、しんどすぎます…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月29日新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。こんにちは、わさびです。これは新生児聴覚検査で「娘の耳が聞こえないかもしれない」と言われた時のお話です。当時このような体験談をネットで探したのですが、なかなか見つからず途方に暮れました。再検査になって不安な時間を過ごしている方の役に立てば幸いです。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。辛い思いをされるかもしれない方は読まれませんよう、ご注意ください。わが家のように、スクリーニング検査を受けて再検査になったお子さんは少なくないそうです。そして、その親御さんはみんな計り知れない悩みを抱えていると思います。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月28日■前回のあらすじ1歳の息子おーちゃんが初めての高熱。川崎病を疑いましたが、予想外にPCR検査を受けるように言われてしまい…。姉の熱がすぐ下がったことや、親に症状がないことから、この時点では「コロナの可能性は低い」と判断されました。ちなみに、このA大学病院は、去年、長女・まる子が川崎病で入院したところ。しかし、現在は子どもの入院は受け入れていないそう。そこで、少し離れたB大学病院を紹介されました。そして2日後、この紹介状を持ってB大学病院へ行くことになります。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月28日■前回のあらすじ離婚準備が進む中、大切なことに気づいたふゆ。Uの提案を断ることができたのでした。Uさんとは離婚後、少しゴタゴタしましたが、息子との面会はしています。面会のときに少し話しますが、細かいことは話さないのでどんな生活をしているかは分かりません。離婚直後は、「今まで我慢していたから」とUさんが散財している様子がSNSに投稿されていて…。SNSではUさんと共通の知り合いと繋がっていたので、どうしても目に入ってしまって…。それもあって、離婚後は一旦全部のアカウントを作り直してスッキリしました。Uさんと離婚してイライラやヒステリックになることも減って、子どもとの時間が楽しく穏やかに過ごせている今がとても平和で幸せです。もちろんいろいろトラブルは起こりますが、その都度子どもと向き合って、お互い反省と成長をしていけたらなと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました!3月28日(日)21時からは、わさびさんの新連載「耳がきこえないかもしれないと思っていた6ヶ月間」が始まります。お楽しみに!
2021年03月27日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。春休みですね! わが家の長女ムスメも無事、幼稚園を卒園しました。こんなご時世の中、厳重警戒での最低限の内容ではありましたが、通っていた幼稚園では卒園式もありました。そんな卒園式をめぐって、わが家では少々事件(と言えるほどのものではない)が起こりました。それは卒園式より1ヵ月ほど前の出来事。卒園式に参列できるのは、保護者1名のみ。そんな中、パパが大好きなムスメは、明るくパパを指名したのでした。開催できなかった園もある中で、無事開催できたこと自体がありがたいことなのですが。誰のせいでもない、でも、今年じゃなければ、こんなご時世じゃなければ、こんな気持ちにならず、家族で送り出せたのに…。そんなモヤモヤの中、ムスメの最後の制服姿が見られないことを考えてしまったら、もうダメでしたね…。続きます。
2021年03月27日こんにちは! 3歳の娘まる子と1歳の息子おーちゃんに育てられている母・はなゆいです。育児は思い通りにならないことばかり! でも、「諦めて笑い飛ばせば、育児はもっと楽しくなる!?」ということで、“一緒に笑おう!”をテーマに笑える育児漫画を描いています。今回は、1歳の息子が高熱を出し、PCR検査を受けた話を紹介します。1年くらい前、上の子が川崎病になった時には高熱が続きました。当時のかかりつけ医(今回とは違うところ)で誤診され、かなり怖い思いをしたので、ついつい高熱に敏感になってしまう私。今回も、もうちょっと様子見かな…とも思ったのですが、初めての熱&だいぶぐったりしてたこともあり、念のためかかりつけ医に行くことにしました。それがまさか、こんなことになるとは…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月27日学年が上がるときに発生する、クラス名などの書き換え作業。いつやるのがベストか、春休みは毎年悩みます……。■ クラスが決まらないと書けないけれど「4年」って名札つけたまま、5年生を迎える未来がチラ見えた。わたしのことだから「あとでやろう」って思って忘れてる確率のほうが格段に高いからさー(汗)。思いついたときにやらないと!!休みが長いと余裕こきすぎて、いろいろ忘れそうだよね。
2021年03月27日いつもお読みいただきありがとうございます。mochiko.です。そろそろ進級・入園・入学の時期ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。わが家も「ようやく幼稚園か~」と思っていた息子が、気づけば年長さんです。来年は娘も息子と同じ幼稚園へ入園予定で、時の流れの早さを実感しております。というわけで今回は、「幼稚園のお弁当に悩んだ話」をしようかと思います。幼稚園によってさまざまな「NG食べ物」があり、さらに息子は卵と落花生のアレルギーがあるため、お弁当にはものすごく頭を悩ませました。■幼稚園には想像以上にお弁当の規定があった幼稚園に入園直前の説明会で、一番しっかりと説明時間が取られていたのは、何よりもお弁当のことだったような気がします。いわゆる「キャラ弁」はダメと一律で決まってるらしい、というのは、以前、上の兄弟が通っていたお母さんから伺っていたんですが、他にもお弁当の縛り内容が結構ありまして、・チャーハンやピラフなどのポロポロ系はNG・麺類もNG(まあそれはそうですな…!)・甘いもの(小さいゼリーやプリンなど)はNG・夏場の保冷剤はNGなど…私が想像していた以上にたくさんの規定がありました。 ■息子のお弁当の中身がワンパターン化したものの…!?当時、息子はアレルギーのため、卵と落花生は完全除去の食生活を送っていまして、「卵を食べられない上に、この縛りで、お弁当の中身を一体どうすれば…!」と正直、頭を抱えたものです。今、思い返してみれば、息子のお弁当はだいたいいつも決まりきったメニューになってしまい、赤色の担当はハンバーグ or からあげ or ウインナー、黄色担当はとうもろこし or かぼちゃ、緑色担当はブロッコリー…と、大変ワンパターンになっていました。それでも「おいしかったよ!」と完食して帰ってきてくれる息子には感謝しかありませんでした。現在は学年が上がって、お弁当の縛りもゆるくなり、息子のアレルギーも卵の方は良くなったため、ほぼお弁当に悩まない日々を送れています。でも、入園したての頃のお弁当は大変だったな…と2年前の今頃に思いをはせる今日このごろです。
2021年03月27日■前回のあらすじあくまで自分中心の考えのU。顔を合わせての離婚の話し合いの場でも、自分中心の一方通行の会話が炸裂し…。Uさんにはずっと自分の考えを否定されてきたので、いつも自分の考えは間違っていると思っていました。しかし、兄の言葉を聞いて「嫌だと思ったら嫌だと言っていいんだ」という、当たり前で、とても大事なことに気づきました。離婚後の面会については家庭によって考え方や手段があると思うので、何が正解なのかはわかりません。私はとにかく、子どもが将来自分の意思で元夫に会いたい、会いたくないと思ったときに、どちらも可能な状況にしておきたいと思いました。自分がそうだから、Uさんにもそう思っていて欲しいと思うのは違うとわかりつつ、相変わらずの自分第一Uさんの考え方に憤りを感じたのでした。次回へ続く
2021年03月26日子どもの動画、どこまで許したらいいのか気になりますよね。あんまり見せすぎると「うちの子大丈夫だろうか…」って心配になりますし、かといって完全に排除するわけにもいかないですし。見てもらってるうちは親もラクできちゃいますしね!!私は親がラクすることに関しては罪悪感持たなくていいと思っています(こう思えるようになるまでには数年かかりましたが)。子どもも親も、頼れるものには頼ってお互い楽しく過ごせるのが一番だと思います。親がラクしたからといって子どもがどうにかなるわけでもないと思います。大事なのは与えない事ではなく、上手に付き合えるようにすることだと思っています。特に昨年は学校も休校期間もステイホーム期間も長かったのでもはや動画やゲームなしの生活なんて我が家の場合考えられませんでした。うちの子ども達を見ていると、全くテレビって見ないんですよね。圧倒的に動画を好んでみます。テレビ局が流してくる番組を見るのではなく、自分達の見たい動画を自分から取りに行きます。芸能人の名前も全くといっていいほど知らないですし、番組名も数えるほどしか知りません。ここからして私達の子ども時代と大きく違っています。ただ、いつでもどこでも見れる動画だからこそ、我が家でのルールはいくつか決めてあります。■タブレットやスマホで見るのはNGまず、「見るならリビングのテレビで」がお約束です。低学年(3年・1年)の次男・三男はタブレットやスマホで動画を見るのは禁止にしています。親が何を見ているのかがすぐにチェックできないからです。見るならリビングの大きなテレビで見るルールになっています。そして、時間もだいたい決めています。平日は物理的に学校から帰ってきて時間がないので30分ぐらいしか見れないのですが、休日の場合はトータルで2時間ぐらいでおしまいにしています。 ゲームも休日は2時間まで、としているのでゲームと動画合わせたら結構な時間やってるな…て思いますが、基本的にやることをやっていればオッケー(学校の宿題、習い事の宿題)なので、この辺りはわりとゆる〜いです。視聴時間に関しては長男が小さい頃から方針としてはブレていません。「ず〜〜っとテレビばっかり」とか「ず〜〜〜〜っとゲームばかり」と「それだけ」になってしまっているのなら問題だけれど、ゲームもやってテレビも見て、宿題もして、他の遊びもして、1日のトータルの流れの中でバランスがとれていればオッケーじゃないかなと思っています。■動画の内容によってはときに保護者ジャッジも動画の内容に関しても基本的には本人たちに任せています。次男、三男は、某お子ちゃまに人気のヒ〇キンさんのゲーム動画だったり、昔ながらのアニメを見る事が多いので、内容的に特に口出しすることも現状あまりありません。ただ、去年、ひとつだけ見るのを控えるようにさせたYouTuberさんがおりまして…。次男・三男は気に入って観ていたのですが、親の私達から見てどうも気分がよくないのと、「これは一体何を伝えたいのだろうか…」と疑問に思うような、あまり優しさの感じられないノリだったので、夫婦で話し合った結果、保護者ジャッジで、「○○(YouTuber名)は見ちゃダメ」と伝えました。気に入って何度も見ていたグループだったので次男・三男も反抗するかな?と思ったのですが、どうしてそれを見てほしくないのかという理由と、君たちはまだパパとママの管理下で暮らしてるんだということを伝えたら、意外とすんなり受け入れて、その日からもう見なくなりました。「見ちゃダメ」といったのはこれが初めてだったから効果があっただけかもしれませんが(笑)、時には親が毅然とした態度で「NO」ということも大事だなと思います。■中学生男子の性的コンテンツ問題そして長男はもうすぐ中学生です。自宅では私のおさがりのスマホを使用しています。Wi-Fiで使用できるようにしているので外に持ち出すと使用できなくなり、あくまで自宅内での使用に限られています。こちらも次男三男と同じく見るならリビングで〜がお約束です。そろそろ中学生となると…やはり男の子ならではの心配ごとも出てきますよね。スマホはなんでも検索できちゃいますからね。そこで我が家はこのようにしています。まずグーグルアカウントは、夫のスマホとお古のスマホ(長男使用)と併用にしました。キッズアカウントにしてしまうとゲーム動画まで見れなくなってしまうので、アカウントは夫にしました。そしてWi-Fiのルーターに入っているアプリを使用して、性的なコンテンツは見れないように設定しました。すごいんですよ。性的なワードを入力して検索したとしても、きちんと閲覧できないようになってるんです!!(そらな)何故父親のアカウントで併用にしたかというと、これから長男が性に目覚めて色々検索し始めた時に、私は見たくないからです(今の設定なら検索したところで見れないのですが今後のために)。息子も息子で母親に知られたくないでしょうし、男同士の方が全員平和かなと思ってそうしました。長男にせよ次男三男にせよ、とにかく「親はアナタたちが何を見ているのかチェックしてるからね。ちゃんと見てるからね」ということを伝え、パパとママに見られたらまずいものは見るなよ、ということを伝えています。また成長していくごとに見直していく必要は出てくるでしょうが、現状我が家の動画事情は上記の通りです。
2021年03月26日■前回のあらすじ娘のギャン泣きに次第に余裕がなくなっていき、心配してくれた夫にも八つ当たり。すると児童館のスタッフさんが声をかけてくれて…。人の優しさに触れてあんなに泣いたのは初めてかもしれません。おかげで、私にとっていい日になりました。そして、私も誰かに優しくしたいと、心から思えました。夫もありがとう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2021年03月26日こんにちは。気軽に遠出もできなくなってはや1年経ちますが、皆さんいかがお過ごしですか?おうち時間、間が持たなくて動画サービスに頼ることも多いんじゃないでしょうか。もちろんわが家も例に漏れずなんですけども…3兄弟、上と下が歳が離れているうえにそれぞれ好きなジャンルも違ってチャンネルの取り合いに。何でもありなYouTubeでは年齢制限のフィルターをかけていても、ちょっと目を離すと残酷なものや不適切なものが紛れ込んできて気が気でないし。コンテンツ供給過多のこの時代、何を選び取るかの判断って難しいですよね(ため息)そこで、去年の緊急事態宣言の頃から入会して、困った時に頼っているのがディズニープラス。『子育てに魔法をプラスしよう』というコンセプトに大納得です。クオリティが高く品位のある全年齢に安心なディズニーの物語を月額770円(税込)で利用できるんですよ。しかもDLすればオフラインでも見られるから、病院の待ち時間などにも便利でかなりコスパがいいと思う!■家族の会話が増えた! 我が家のおすすめ作品tomekko家的ヒットシリーズは、ナショナル ジオグラフィック!3兄弟まとめて(何なら家族全員で)夢中になれるコンテンツです。ナショジオの野生動物シリーズ本当〜にすごい。今は『ホスタイル・プラネット 非情の惑星』の映像の美しさに感動しながら見入っています。 >>作品情報はこちら 特に良かったのが、「こんなのどうやって撮っているんだろう?」「この動物は何ていう名前なの?」と家族間の会話が増え、長男は調べてみたり、オトウトズはその動物の動きを真似して遊んだりとただ見るだけのコンテンツでは終わらなかった点。クラシックアニメももちろん見られます!! >>作品情報はこちら イマドキのキレイな映像のものもたくさんあるけど、古い作品なのに『メリー・ポピンズ』でアニメと実写の合成で楽しそうに歌い踊る様子に子どもたちが大喜び。一緒になって踊る姿になんかジーンとしちゃいました。良いものはどんなに時が経っても良いのだなぁ。親の都合で下の子たちに「ちょっと見てて!」って時もあります。長男の勉強中、下の子たちに静かにしていてもらいたい時とかね。定番はミッキーマウス クラブハウス。知育と楽しみを兼ねていて、エンディングでは毎回踊るので運動にも? >>作品情報はこちら 次男は『パジャマスク』や『ミッキーマウスとロードレーサーズ』がお気に入り。怖いキャラクターが苦手な次男三男には、怖い悪役が出てこないのが良いんですよね。 >>作品情報はこちら >>作品情報はこちら 夕飯の支度や忙しい時の助けにもなるけれど、学びの多い内容が多いから罪悪感無く見せられるのもありがたいですね。このディズニープラス、うれしいのは子どもだけじゃないの! 大人もすっごい楽しんでます。■パパもママも大好きな作品をたっぷり堪能!夫は今更ながらスターウォーズを履修中。夜な夜な(寝落ちしながらも)進めては、休日にレゴで子どもたちに宇宙船っぽいものを作ってみたりと遊びに派生させています。その結果ちょっと子どもたちから「お父さんってすごい…!」とリスペクトされ始めました。私はというと、実写化されたのは知っていたけど見られていなかったクラシックアニメを一気見してこだわり抜かれた衣装や映像にうっとり(しながらお菓子ボリボリ)。また制作の舞台裏などのドキュメンタリーも好きなので名作の制作現場やラフなどが色々見られて嬉しいです。 >>作品情報はこちら ■「ラーヤと龍の王国」も視聴可能!ディズニープラスでは、なんと最新作の『ラーヤと龍の王国』も映画館と同時に公開されました。(※月額料金にプラスで3,278円(税込)の支払いが必要です)早速見てみたところ…最近の映像技術のクオリティにまず衝撃! アニメとは思えない水の表現・質感に感動しました。 >>作品情報はこちら 主人公のラーヤは強く、自立した今時のヒロイン像。諦めない心や人を信じる気持ち…日々をこなすことに精一杯になりがちな大人のワタシたちも勇気をもらえる作品でした。それにしても、ディズニーの最新作を映画館に行かずしてゆっくり見られるなんて贅沢な体験でした。思えば映画を見に行きたくてもそもそも大人の見たいものは諦め、いつも子ども優先になっていました。わが家のように人数が多かったり、幼児がいても気にせず家で見られて途中で止めたりもできるのはすごく助かりますね!当初は月770円(税込)かー、そんなに見るかなぁ? なんて思ってたワタシですが、今ではめちゃくちゃお得だよー!! と声を大にして言いたい。春休みも近くなり、家族でのおうち時間が増えそうな今こそ、試してみてほしいです〜! ディズニープラスについて詳しくはこちら おうち時間を楽しもう!3/19より「春休み!大切なことを教えてくれる物語の魔法」特集がスタート!子育てに魔法をプラスしよう。ディズニープラスがあれば、春休みも、毎日が“特別な日に” 。家族みんなが笑顔になる、ディズニー作品が盛りだくさん!家族のきずな、友達を思うきもち、冒険のワクワク、そして前に進んでいく勇気。物語の魔法が、大切なことを教えてくれる。この春休みは、家族みんなでディズニープラス を楽しもう! 特集について詳しくはこちら Disney+ (ディズニープラス)とは?1.ハイクオリティな5つのブランドの映画・動画が見放題(*1)ディズニー公式動画配信サービスでディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィックの映画・動画・デジタルコンテンツが定額見放題!(*1)*1)一部個別課金あり2.新作映画、日本未公開の話題作、懐かしの名作に加え、ここでしか見れない作品も劇場話題作はもちろん、子どもの頃に見た懐かしい名作との再会や、日本未公開の劇場映画など、常に新鮮な発見と出会いを提供! Disney+ (ディズニープラス)独占配信の長編映画、シリーズ作品など、バラエティ豊富なディズニープラス オリジナルが続々登場!3.いつでもどこでも、英語でもテレビ、スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこ でも見ることができます。最大4台まで同時視聴可能で、家族それぞれ好きなものを見られます。ダウンロードで 外出中も通信量を気にせず楽しめます! 英語の字幕・音声切替可能も簡単なので、子どもは大好きな作品で英語に親しむことができます。 はじめてなら初月無料!詳細はこちら dアカウントで「ディズニープラス」と「ディズニーDXアプリ」が楽しめるサービスにご加入いただくと月額 770円(税込)、はじめてなら初月無料▼他のコミックライターさんの体験談はこちら PR:ウォルト・ディズニー・ジャパン© 2021 Disney© 2021 Disney/Pixar© 2021 Marvel© 2021 Lucasfilm Ltd.© 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved.© 2021 Disney and its related entities© 2021 Disney. All Rights Reserved.
2021年03月26日この春から、幼稚園に入園することになった息子。言葉に遅れがあり、オムツ外れもまだ。不安要素はたくさんあるのですが、その中でも一番の不安…それは“かみ癖”でした。赤ちゃん期から、わんぱくそのものだった息子。家族で激しくじゃれあうのが大好きで、多少の打撲にも動じないタフガイでした。そんな息子の必殺技は…薄く小さい乳歯は鋭く、私と夫の腕にはくっきりとした歯型が…大好きなお姉ちゃんに牙をむくことはないのですが、興奮してくると笑顔でかみつく、というパターンが出来上がっていました。そんな中での、幼稚園入園決定。これは…マズイ。お友だちを傷付けたりなんかしたら、大事件だ。私はその日から、息子のかみ癖をなんとか落ち着かせるために試行錯誤を始めます。■目には目を! 作戦を開始したまずは…“目には目を、かみつきにはかみつきを! 作戦”。息子がかみついたら、私もかみつき返す。それでかみつかれる痛みを教えよう! という作戦です。さすがに、子ども相手に本気がみはできず、甘がみですが…遊びに興奮して息子がかみついてきたら、私もガブっ!すると…少し考える息子。しかし、少しするとケロッとして、また遊びはじめます。多少の動揺はみられましたが、なんだか遊びの一環だと思われている…?ですが、継続あるのみ。私と夫はその日から、かみつかれたらかみつき返す、をひたすら繰り返していました。どうしてかみつくんだろう?なぜ、息子はかみつくのだろう…遊び? ストレス?そう悩み、助産師さんをしている知人に聞いたことがありました。「言葉で気持ちが思うように表現できない間は、ヤキモキした気持ちをかみつきで表現することもあるよ」とのこと…まさに、まだ『ママ』すら言えずに気持ちを思うように表現できない息子にはドンピシャ…そして何より、口下手な私自身にもそれは該当していました。何を隠そう、一番のかみ癖を持つのは…この私でした。 ■実は…母である私にもかみ癖がおとなしく、口答えもせずに育てやすい“良い子”だった幼少期の私。それが、夫と出会ったことで感情を表に出せるようになった…いや、“暴発”と表現するのが正しいでしょう。とにかく、夫に感情を不器用にぶつけるようになった私は、嬉しいとかみつく、恥ずかしいとかみつくようになってしまいました。夫のフライドチキンのような腕がおいしそうなせいもあります。ですが、ふいにささやかな喜びを感じた時に、愛情表現としてなぜかかみついています。“ありがとう”や“うれしい”を込めて、なぜかかみついているのです。息子も、イライラやモヤモヤというよりも、遊んでいるのが楽しくて、ガブっとしているような感じです。うまく言葉で表現できないもどかしさはあれど、息子も、相手を傷つけようと思ってかみついているわけではないんだ。でも、相手はびっくりするし、痛いし、怖い。それをちゃんと教えなければ…。■地道な説得は続き…それからは、かみつかれたらかみつき返す、に加えて、「かみつかれたら、痛いし悲しいよ」「びっくりして、怖がられちゃうかもしれないよ」と、説得するようになりました。息子はじゃれているだけかもしれないけど、相手の子は怖い。その大事な大事な身体が傷付けられたら、相手の親御さんだってショックだし、怒りを感じられても仕方がありません。私は静かにしつこく、説得を続けました。かみつかれながら…。すると…1か月たつ頃には息子のかみつき癖は落ち着き、毎日のようにかまれていたのがウソのようになりました。まだ言葉は出ず、気持ちを表現するのは難しいのですが、息子なりに納得して、かみつくのをやめてくれた様子です。これも千差万別で、やめたくてもやめられない子、あえてやめない子もたくさんいると思います。これからの幼稚園生活も、きっとさまざまなトラブルが待ち構えていると思いますが、息子のかみ癖と戦った日々を思い出しつつ、乗り越えていこうと思います!
2021年03月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。みなさまは夫婦で子どもを叱る基準などを設けたりしていますでしょうか?わが家では、特に何も決めていません。でも、何となく夫が息子を叱っているときは私が、私が怒っているときは夫が、息子の気持ちに寄り添っているような気がします。■息子に対して感情的に怒ることが減ったら、おもしろい変化が…ちなみに私は、息子を叱ることはあまりしません。「諭す」か、感情に「怒る」かのどちらかが多いです。感情的に怒るときは怒ろうと思って怒っているわけではないの、怒ってしまったあとは、素直に謝るようにしています。ここ最近は息子も落ち着いてきたこともあってか、感情的に怒ることが減っていました。すると、わが家でおもしろい変化がありました。私がよく怒っていたときは仲良くしていた義母と息子が…頻繁にケンカを始めるようになったのです。私が息子に優しくしてあまり怒らないでいると、義母よりも私といる方が良くなるらしく…息子が義母にひどいことを言ってしまうのです。そして義母も冗談を流せない人なので、ケンカに発展…という感じです。わが家は同居なので私は義母が息子と遊んでくれていると、家事もはかどりますし、とても助かっていたので、ふたりが仲良くしてくれないと困るのです。ということで… ■息子を怒らなければいけないときの同居ならではのメリット試しに怒ってみると、やはりふたりは仲良くし始めました。怒ることも必要なのかもしれない、と思った私なのでした。そんなわが家ですが、同居のメリットと言えば、関わる大人が多いことだな、と思います。義父ともよく話すのですが、小さいうちから、いろんな大人がいる、ということが分かりますし、万が一、夫婦で息子を怒ってしまっても、じぃじばぁばが逃げ場になってくれます。これはとてもありがたいことだと思っています。同居には大変なイメージもあるかと思いますが、大変なだけではありません。ありがたく感じることの方が多くなる場合もあります。相性などはあるかもしれませんが、最初から「大変だ」「嫌だ」などのイメージを持たないことも、同居でうまくやっていくために必要なことのような気がしています。
2021年03月26日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ待ち望んでいた産休に喜んでいたのもつかの間。切迫早産になりかけて自宅安静へ…安静生活を送り、おなかの子が37週に入りました。すると自宅安静から一転、出産に向けて体を動かすよう言われました。それからウォーキングを開始。そして安静生活が終わったので、出産前に友人が遊びにきてくれました。ウォーキング効果なのか、出産前に会う約束をしていた友人に会えてホッとしたのか…その翌日の早朝、おなかにドンっという軽い衝撃とブチっという音がして目覚めました。最初は胎動かと思いました。しかしいつもは音がしないので、何かが違うと感じました。念のためトイレへ行くと、パンツが少し濡れており血も少量混ざっていました。陣痛もないので破水か尿漏れか自分では判断がつかず、病院へ電話。破水の場合は感染を防ぐためすぐ入院しなければならないので、病院へ来るよう言われました。そして病院に到着して、検査を行いました。そして紙の色が変わり、破水ということで入院することになりました。この時点では破水のみ。陣痛はまだきていませんでした。最初は尿漏れなのか破水なのか判断つかないくらいだった羊水ですが、この頃には歩くたびにどんどん出てきました。着ていた洋服と家から持ってきたバスタオルはビショビショ。早朝の入院となり病院の朝食はなかったので、家から持ってきたパンを食べました。その後、両親がお見舞いにきてくれたりして病室でのんびり過ごしました。陣痛がこないので、これから出産という実感が全然わきませんでした…次回に続きます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2021年03月26日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜