ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (120/338)
■前回のあらすじ妊活するも生理が来てしまい…。自分の感情を優先させるUの姿勢を見て、はじめて「離婚」の2文字が頭に浮かびました。このころは、Uさんに対して好きな気持ちがあったんだと思います。なので、子どもができたときは素直に嬉しかったし、反応が薄いUさんに対して寂しい気持ちがありました。次回へ続く
2021年03月11日■前回のあらすじなっちゃんを信じようと毎日語りかけました。でも診察から3日後出血が…。病院に電話すると流産するかもしれないと言われ…■安静にし、朝一で病院へ■内診の結果は…なっちゃんの心臓は止まってしまっていました。親身になって対応してくださったこの産院の方々には本当に感謝しかありません。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月11日もうすぐ3歳になる息子。イヤイヤ期も夫婦で乗り切り、最近はお喋りも上手になってきていて楽しい日々を送っております。そんなわが家での「子どもを叱る基準」は、命にかかわること。道路を飛び出してしまう、危ないものを触ってしまう等々、本当にこれはしっかり聞いてもらわないといけないなということはきちんと叱るようにしています。叱らない育児の方がいいということをたまに聞いたりもしますが、わが家の場合はメリハリをつけないと聞いてくれないという事情も……。とは言え四六時中叱っているわけにもいかず。とにかく危ないことに関してはちょっと厳しく毎回伝えています。もう1つ私たちが叱るのは、「何度言っても聞かないとき」です。まだ小さいので1回でちゃんと理解するのは難しいかもしれません。でも何回伝えてもふざけてきかなかったりすることもあります。そこで、「わざと聞かないようにしているな」というときは叱るようにしています。それは、人や自分の発言に力があるということを理解してほしいからです。例えば、「おもちゃ投げるのやめてね」と言っても、全くやめる気配が無いときがあります。そういう時は、何度も「やめてね」と伝えます。「おもちゃが当たったら誰かが痛い思いするからやめてね」「おもちゃが壊れたらもう遊べなくなっちゃうからやめようね」等々、何故やめるかを説明しながら伝えますが、それでもふざけていてやめないときは叱ります。「やめて」と言われたら「やめる」。息子が「やめて」と言ったときも「やめる」というルールを作ると、ちゃんと言葉で伝えてくれる習慣がつくかなと期待しながらやっています。生活している中で、「どうせ言ってもしょうがないし」「自分の意見なんて通らないし」と考えてしまうのはとても寂しいことです。まだまだ大変なこともたくさんある年齢ですが、明るく元気に育ってくれることを第一に、私たち親が常に笑顔でいることを心掛けていきたいです。
2021年03月11日遊んでほしい次男は、いつもお兄ちゃんにちょっかいを出していました。相手にされないと、今度は長女のところへ。前までは長女も黙って我慢してたのですが……。1歳2か月頃からの長女は、もたれかかる攻撃をしてくる次男を足で蹴り返して、ソファから落とすようになりました。でも「きゃあああ」と言いながらオーバーアクションで落ちていく次男を見て、長女はケラケラと笑ってました。やっぱり次男は、長女と遊ぶのが一番上手でした。次男と遊んでいるときは、ケラケラとよく笑っていましたよ。
2021年03月11日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第28回です。今回はわが家の「読み聞かせ」についてのエピソードです。わたしは最初こそ「毎日読み聞かせをするぞ!」と意気込んでいたものの、夜はヘトヘトで余裕がなくて、あんまり読み聞かせをしていなかったんです。でも最近になって、ようやく余裕がでてきたので、毎晩寝る前に読み聞かせをすることにしました。最初はひとり1冊だったのですが、そのうちひとり2冊持ってくるようになり、そして3冊持ってくるようになり…と、だんだん増えていきました。長編を数冊持ってこられた日には、読み聞かせに1時間近くかかり、わたしのノドもガラガラに!体力的にもきついので、ひとり2冊まで・合計4冊以内におさめることにしました。これを毎晩続けるのって、かなりのハードワークですよね。ずっと続けていらっしゃる方は、めちゃくちゃすごい!
2021年03月11日■前回のあらすじ突然子どもが欲しいと言い出したU。妊活をスタートしたものの、一向に変わらない生活で…。結婚して1年と半年ほどたっていました。そして、私たちのレス解消法は、話し合いもメールでもコミュニケーションでもなく、簡潔なものでした。妊娠していないことが分かったときの反応を見て、これでできなかったら頑張るのをやめよう、もう離れよう…と初めて「離婚」という2文字が浮かび始めました。次回へ続く
2021年03月10日■前回のあらすじ流産するかもしれないという現実。車の中で泣いていると夫から着信があり勇気づけられました。■気持ちを切り替え、なっちゃんに話しかける日々この頃、トイレに行くたびに出血していないか確認していました。■電話口から聞きたくなかった言葉が…電話に出てくれたのは、とても気さくで優しい看護師さんでした。「朝に電話する」と言ってもらえて、すごく安心したのを覚えています。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月10日わが家は5時半過ぎくらいから順番にお風呂に入り始め、全員が入り終えた7時ごろに全員で夕ご飯。例えば上の子が中学や高校で帰宅時間がバラバラな場合はしょうがないのですが、小学生のうちはできるだけ全員一緒にごはんを食べさせたい。なので、全員がすんなりお風呂に入ってくれないとごはんの時間も後ろ倒しに。しかし、なかなかすんなり入ってくれない。時間で行動できるよう、何時になったらお風呂に入るよう前もって伝えているのになかなか入らない。そんな毎日にうんざりしていた私は、この日、お風呂を促すのをやめてみました。早々に一人で一番風呂を堪能。(最高やった!!)その後、何も言わずに子どもたちを観察。案の定、いつものお風呂に時間になっても誰も動かず(笑)お腹がすいたらそのうち動き出すだろうと思っていたら、この日たまたま夕方に美味しいもの食べたので見事に誰も動かず。よりによってなんでこんな日に…と自分自身にツッコミつつ、そのまま観察していると…いつものごはんの時間を大幅に過ぎた7時半ごろ。三男が急にお風呂へ。そんな三男を見て、遊ぶ手を止めて空腹を訴えてきた四男&次男。四男を洗い、三男と次男の3人でお風呂に入っている間、そんな弟たちを見ても頑なに動かなかったのは残るこの2人。比較的自分の世界に没頭してしまうタイプの長男・長女は最後まで動かず。現在ハマっている漫画を延々読んでいました。(弟たちがごはんを食べ始めてからやっと動き出した)結局、先にお風呂に入った弟たちが先にごはんを食べ始め、長男・長女はあとから遅れてごはんを食べ始めました。今回の実験で分かったのは、全員、あまり時計を見ておらず、声をかけないかぎりは基本、【自分の腹時計に忠実】なんだという事。お腹がすいたら動く。うん、シンプル(笑)促さなくても意外にどうにかなりましたが、やはりできるうちはみんな一緒にごはんを食べたいと思うので、引き続き、お風呂の促しはしていこうと思います(笑)
2021年03月10日いよいよ引っ越し当日!当日のスケジュールは旦那が荷物を車に積んでどんどん新居に運び出す係。(新居は車で数分の距離)私は子守りと掃除を担当。どんどん減っていく荷物。広くなる部屋をみて、今日でこの部屋ともお別れという実感が湧いてきました。お昼ごはんを食べて、次男を昼寝させている間に冷蔵庫を移動させる作戦でした。しかし、興奮したのかなかなか寝れない次男。そうなの、子どもって大人の思うようにはいかない。ようやく寝た次男をおんぶして私もマンションに向かうと、なんと旦那と長男がキャスターに乗せた冷蔵庫を運んできた!!うそ…かっこいい…。旦那と長男の男らしい姿を見たら私もゴリラになって冷蔵庫持ち上げてやろうって気持ちになりました。いよいよ、遂に、冷蔵庫を持ち上げる時がきた!!重いーーーー!!!!当たり前だけど重いーーーーーーーー!!!約35キロ!!!気持ちはゴリラだけれども、重いーーーー!!!こんな目と鼻の距離なのに一階から二階までが本当に遠く感じました。そして無事に冷蔵庫が!!!二階に!!!(泣)どうなるかと思ったけど、なんとかなった…。結論、引っ越す距離が近ければ業者を頼まずとも引っ越しは可能!但し、大型家電が二階以上の場合は業者に頼んだ方がなにかと良いと思います!コロナや冷蔵庫の手配ミスなど、色々トラブルはあったものの無事に引っ越せて本当良かったです。【追記】ゴリラに磨きがかかった私は後日購入して届いたオーブンレンジ(本体約15キロ)を1人で二階まで持ち上げましたとさ。ちゃんちゃん。
2021年03月10日■前回のあらすじUの嘘が発覚し家を飛び出したふゆ。帰宅後Uに必死に不満を訴えるも響いていないようで…。曜日で決めようと言いつつ、自分の好きなタイミングでないのはちょっと… な考えだそうで。排卵日について説明をしたあと、本当はもう少し分かりやすい態度をとったり、1日だけでなく何日かこちらから誘ってみたりしたあとの出来事です。ゴミ箱に入ってるから、本人としては隠したのかもしれないのですが、袋がかかっていない蓋もないゴミ箱にダイレクトに入っていたのですぐ気づいてしまいました。次回へ続く
2021年03月09日■前回のあらすじ「今回の妊娠はダメかもしれない」先生にそう告げられて初めて、お腹の子は生きているんだと実感…。車に戻ると涙があふれてきました。■自分を責めずにはいられない…その時、夫のオタッキーから着信がありました。■夫の言葉に勇気づけられる先生の言葉よりも夫の言葉を信じたい、奇跡を信じてみたい、そう思いました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月09日別れと出会いの季節、春!この春に入園・入学を迎えるお子さんをお持ちのお父さんお母さんは、今頃準備にてんやわんやな日々でしょうか。今回は、娘の幼稚園入園時のお話をさせていただこうと思います。そうして迎えた入園式。同じバス停のママさんもお疲れ顔。そして、子どもたちは、手作りのグッズを手に嬉しそう。そう、みんな幼稚園グッズの手作りに疲れ果てているようでした。でも、そんなもんなのかな。よくわかっていない私はそう思っていました。月日が流れ、秋!幼稚園のバザーが開催されることになり、そこでも「手作りグッズを1家族3000円ほどの予算で(もちろん予算は各家庭から出す)」とのお知らせが…。「また手作りかー」とうんざりしつつも、「これが園生活というものなんだろう」となんとか納得し、可愛い布をいくつか見繕い、シュシュや髪飾りを手作りし、園に提出しました。わが子の通っていた幼稚園が特殊だったのか、「手作りグッズ」には大変苦労しましたが(私自身不器用なもので…)あまり「こうでなければいけない」と決めつけなくてもいいんだな、と思いました。ちなみに、わが子たちが通っていた幼稚園はほぼ全員が手作り品でしたが、小学校では全然そんなことなく。市販品を使っている子も多いとのことで安心しました。(きっと幼稚園によっては、市販品OKなところも多いと思いますので、うちの幼稚園が特殊なのかもしれませんが…)息子もこの春入学予定ですが、「入学グッズ」は時間と気力と相談しつつ、手作り品と市販品でそろえようと思っています。もちろん子どもの希望も聞きつつですが、お父さんお母さんも無理しすぎないようにね…!
2021年03月09日■前回のあらすじ2人でする日と決めた金曜日、流れていた音楽がスピーカーからイヤホンに切り替わり…。ふゆは屈辱的な気持ちになるのでした。結婚前にUさんが地元に帰ったとき、私を連れて行きたいお店に行くと言っていました。そこに、Uさんが長年片思いしていた人とふたりで行っていたこと、そしてそのとき告白をしていたこと。この事実を知ったのが、このときでした。今は結婚してるし、過去のこと…とも思うのですが、このときはそれが許せなかったのでした。そして、言いたいことを伝えるも、話が一方通行で会話にならない…。ちなみにUさんは、お金を稼ぐのがいちばん偉いと思うタイプでした。次回へ続く
2021年03月08日新型コロナウイルスの流行が長引き、終わりの見えない不安のせいか、大人だけでなく子どもたちも精神的に不安定になっていると聞きます。実際、国立成育医療研究センター発表の 「コロナ×こどもアンケート第4回調査 報告書」 によると、アンケートに回答した小学4~6年生の15%が中等度以上のうつ状態にあり、中学生で24%、高校生は30%にも上っています。親として、不安を抱える子どもにどう接していけばいいのでしょうか。ウィズ・コロナの新しい生活様式で、親が気をつけるべきポイントをご紹介しましょう。■コロナ禍で子どもが不安になる2つの理由長引くコロナ禍で、子どもの様子が少しずつ変わってきて心配だというお話をよく耳にします。「園や学校に行くのを泣いて嫌がるようになった」「イライラがたまっているのか、子どもが家で物に当たったり、暴言がひどくなった」慣れない生活様式の中で、不安定になってしまった子どもにどう対応していいかわからないというお父さん・お母さんは少なくありません。では、どうして子どもは精神的に不安定におちいり、問題行動をとってしまうのでしょうか? その原因は、大きく分けて2つあると思われます。一つは、一番身近であるお父さん・お母さん自身がコロナウイルスに対し、強い不安やストレスを感じている状態であること。コロナウイルスもたらす健康への影響、さまざまな社会環境への変化などをまだ理解できない低年齢の子どもは、本来、大人のように目には見えないコロナウイルスに不安や恐怖を感じることはありません。しかし、お父さんやお母さん、周囲の大人が精神的に不安定になっていたり、これまでとは違う生活にストレスを感じていたりすると、その気持ちは子どもに多かれ少なかれ伝染してしまうものです。いつも守ってくれる頼りになるはずのお父さんやお母さん自身の不安を子どもは敏感に感じ取ってしまうものです。それが子ども自身の不安となっているのでしょう。二つ目の原因は、コロナ対策で変わってしまった園や学校での生活です。飛沫感染を防ぐため、話すときは必ずマスク着用、給食は一方向を向いて無言、音楽の時間も合唱禁止、楽しい園・学校行事も次々と中止。あれもダメ、これもダメと言われる生活に、大人以上に子どもは疲れてしまっています。また、習いごとや塾で多くなっているリモートのレッスン、授業は、子どもによって向き不向きがあります。自分で積極的に取り組める子どもには向いていますが、そうではない場合は対面より習熟が難しいシステムです。対面よりも不便なことが多いリモート授業は進度が遅くなると思われがちですが、実は逆、早くなってしまうようです。対面授業やレッスンでは、先生が子どもの様子を見ながら進められますが、リモートではそこまで目が届かないからです。先生は子どもの理解度を確認しながら進められず、子どもも質問しづらい環境なので、授業が自然と早く進んでしまうのです。習いごとや塾の進度についていけない、好きな先生にも会えないし質問もできないため、子どもにフラストレーションがたまるのでしょう。■コロナうつから子どもを守る親の言動・行動子どもが不安がってモヤモヤしている、ちょっとしたことでイライラするようになったと感じたら、主に次の2点に気をつけて、お父さん・お母さんの日頃の行動や言動を見直しましょう。・意識的にポジティブな発言や行動を心がける。・子どものことを園や学校に丸投げしない。例えば、新型コロナウイルスの新規感染者数を発表するニュースに触れたとき「え、まだそんなに?」と反応するのではなく、「重症者数は減ってるから心配ないよ」と子どもに声をかける。おでかけ先から帰ってきたら、子どもに「手を洗わないとコロナにかかって大変なことになるよ」と言うのではなく、「手を洗うとコロナが逃げていっちゃうね」と言い換える。たった一言でも、大人がどう受け止めているかを子どもはよく観察しています。思わず出てしまったネガティブな言葉に、子どもは大きく影響を受けて不安に感じます。コロナ関連の発言はネガティブになりがちなので、意識的にポジティブな表現に変換しましょう。大人が発する不安が子どもに伝わらないように、親の判断で、不安をあおるテレビ番組やニュースは、あえて見せないというのも一つの方法です。大人なら信用できる情報だけ、必要な情報だけをピックアップできますが、子どもはそのまま真に受けてしまうからです。また、子どものことを園や学校に丸投げしないことも大切です。今は未曾有の状況のため、園や学校は感染予防に注力し先生たちもギリギリの対応に追われています。そのため、これまで通りの役割が担えないこともあるでしょう。最終的に子どもを守れるのは親、子どものSOSに気づけるのも親ではないかと思うので、「これは園(学校)の役割でしょう?」と丸投げは厳禁です。例えば、園のお迎え時や学校から帰宅した子どもに、まずは「今日、園(学校)はどうだった?」「勉強難しかった?」と何でもいいので声をかけましょう。そんなたわいのないやり取りでも、「お父さん・お母さんはちゃんとあなたのことを見ているよ、大丈夫だよ」というサインになります。園や学校の目が行き届いていないとしても、お父さん・お母さんはあなたをいつも気にかけているよと、何となくでも子どもに伝わればいいのです。登校・登園がこわくなってしまった子どもは、学校や園で「あれもダメ、これもダメ」と否定的な言葉をたくさん言われ、「楽しい場所だったはずなのに安心できなくなった」と不安が増したのかもしれません。やさしかった先生に厳しい、強い語調で手洗い・うがい・マスク着用を指示されたなどがあると怖い、不安という気持ちが植えつけられることもあるでしょう。だからこそ、子どもを守るうえで必要なことは園や学校への丸投げするべきではないのです。子どもが不安に思っている状況を先生とも共有すると同時に、どんなときでも家は安全だと親は子どもに伝える続けることが大切です。まだまだ収まる気配のないコロナ禍で、何が正解なのかわからず、頼るものがない世の中。そこでは、自分の経験や直感で判断するしかありませんが、一番に子どもに与えるべきものは安心感です。園や学校に無理やりは行かせないという選択肢も含め、親の行動や姿勢が試されているときです。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年03月08日皆さぁぁぁぁん!夫婦での家事分担率どんなもんですかぁぁぁ?もしかすると20代の若い世代のパパママからしたらイクメンが既に死語なように、家事分担も死語になりつつあるのかもしれませんね。あくまで私の感覚ですが、ちょうど私達のようなアラフォー世代って、「夫は仕事!妻は家!」の昭和の頑固親父像から、「イクメン? なにいっちゃってんの? 父親なんだから育児するの当たり前でしょ?」世代のちょうど過渡期といいますか狭間のような存在な気がします。夫は昭和の頑固親父に憧れるけどそうはいかない現実、かといって令和スタイルになることもできず、妻は妻で家事分担率は自分の方が圧倒的に多い事にイライラしながら過ごし、なかなかうまく噛み合いません。結婚した時点で分担することが当たり前になっていれば問題なかったのでしょうが、我が家のように最初専業主婦からスタートした家庭の場合、途中から軌道修正するのがすごく大変ですよね。そんな我が家ですが、共働き家庭になったことで徐々にシフトしていき、今は夫婦で家事を50:50で分担できているように思います。ここに至るまでには長い年月と度重なる話し合いを重ねてきたからなのですが、「どうすれば夫に家事を手伝ってもらえるようになりますか?」という質問が多く寄せられているので、具体的に答えてみたいと思います。■夫本人と話し合ってみた!やはり、男性の事は男性に聞くのが一番! というわけでどういうアプローチをすれば夫が家事分担をすんなり受け入れてくれるのか夫と話し合ってみました。まず、よく言われる「夫は褒めて育てよう」戦法。皆さんも何度となく試した事があるのではないでしょうか。お皿を洗ってくれたら大袈裟に褒める。お風呂を掃除してくれたら大袈裟に褒める。「とにかく夫を褒めておだてて育てましょう」…ってよく聞きますよね。これ効果あるのかな? って以前からすごく疑問だったんです。だってうちの場合、褒めたところで響いてるのかどうなのかイマイチ分からなかったうえに、褒めたからといって次もやってくれるわけでもないし、褒めなかったからといって次やらないわけでもなかったので。そもそも、子どもも褒めて育てないといけないっていうのにそこに夫まで褒めて育てないといけないだなんて妻の仕事どんだけよ!! ってなりません?妻は家事をやったって別に褒められるわけでもなんでもないのに!!なんで夫にやってもらったら褒めないといけないんだよぉおおおお!!!以前から疑問に思っていた「褒めて育てる作戦」って効果あると思います!?もちろん性格や個人差はあるだろうけど、俺の場合は特に響かないかなぁ…。そもそも誰かに褒めてもらいたいっていう願望がそんなにない。ただ、褒めるか褒めないかだったらそりゃ褒めたほうがいいと思うし、やってくれてありがとうって言うか言わないかだったら言ってもらえたほうが気分はいい。褒める事で結果的に自分のゴール(家事分担制)を得られるなら、褒めたらいいんじゃないかなとは思う。男なんて「ありがとう!」って言われるとホイホイやっちゃう生き物なんだから。せっかくやったのにアレが違うこれが違うって言うよりか『ありがとう! またやって!』って言われた方が次もやろうっていう気になる。 …まぁそりゃそうか。でも、夫を教育するとか褒めて育てるとか、そんな時間がかかることを地道にやるよりも直球勝負で行った方がお互い早くない?そう!!! 私もそう思う!!こちらが褒めたりおだてたり、自然とできるようにお膳立てしてあげる方がスムーズに移行できるのかもしれないけれど、とりあえず絶対に近道ではないよね。じゃぁどうしてほしい?家事を分担したいんだけど…っていう相談を持ち掛けるのではなく、「家事分担にします!!」と決定事項として伝えるのが早いと思う。お…おぉ…(笑)それができれば最強だとは思うけど。夫としては今までやってなかったことを新たにやらないといけなくなるわけだから、基本的に家事なんてやりたくないわけ。ただでさえやりたくないものを「やらない?」って相談されたら「イヤだ」って断る選択肢も残されている状態だけれど、「やります!決まりました!」と決定事項として伝えられるともう言い逃れできなくなる。そのかわり、なぜそうするのかという理由をきちんと伝えた方がいいと思う。「こうこうこういう理由で、私一人で抱えきれないので家事を分担します。これは決定です!」というように。なるほど。強行突破っていうことですね。我が家もこれに近かったかな。私が手が回らなくなって家が朽ち果てていったら見かねて手伝うようになったもんね。そして男はどちらかというと感情的に訴えかけられるよりも、論理的に訴えかけられたほうが納得できるケースが多いので、一番わかりやすい例としては『家事リスト』を作って見せるのが手っ取り早いのではないかなと。 あ…それ、仕事先の男性にも同じ事聞いたことがあるな。「なんで私ばっかり!! びえええ!」って泣くより、「アナタはこれとこれとこれをやってください。はいよろしく!」って具体的に指示すればいいだけのことって言っていたような。そう。お互い得意なことも違うし、物理的にできるできない(仕事の時間の都合などで)もあるから,リストを作って、「この中でどれができる?」って振り分けていけばいいと思う。 これは子育てにも通じるところがあるよね。こちらが指示してはいるものの、本人に選ばせると「自分で決めた感」が出て、自己責任感も生まれる手法。『自分で選んだんだからじゃぁよろしくね ということで次の日からさっそく始めましょう』と実践していくのみ。ただし、このリストを作る時にあまり項目を細分化するのは好ましくないような気がする。仕事を細かく分けるよりも、絶対にこれだけははずせないっていう柱の家事だけをまずはリスト化して分担していったらどうかな。 あ〜〜〜はいはいはい、わかります。奥さん側からしたらさ、「私、普段これだけの仕事を一人でこなしてるのよ!!」っていうのを夫側に分ってもらいたいんですよ。これだけ私頑張ってるんだから!! っていうのをわかってもらいたくて、つい細かく仕事を分けてしまいがちけれど、それ、夫側からしたら…萎えます だそうです(笑)たしかに仕事を後輩に教える時もリストにこと細かに書くかといえばそんなことないですよね。大まかな項目を伝えて、その中でさらに細分化されていく仕事に関してはおいおい習得していくというか、徐々に教えていくという形がほとんどではないでしょうか。というわけで男のことは男に聞け。我が家の夫婦が話し合った家事分担のコツは1. 褒めないよりかは褒めたほうがいい(ただし近道でもない)2. 相談ではなく決定事項として伝える3. 視覚的に訴えられるリストを用意する4. ただし細分化しすぎないように注意5. リストの中からそれぞれ選び取っていくこの5つでした!あくまで我が家の例です。参考になるかどうかはわかりませんが…お役に立ちますように!
2021年03月08日■前回のあらすじ心拍が確認できた1週間後、再び病院にいくと「心拍が遅い」と思いもよらぬ言葉を先生に言われ…■先生の言葉に、一気に奈落の底へ…■辛い現実に直面し私の気持ちは…弱々しい心拍を目の当たりにし、ようやく「なっちゃんが生きている」と自覚した私。病院を出て車の中でひとりになったとき、授かったときのことが思い出され、涙があふれてきました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月08日■前回のあらすじ夫婦になってからまったく触れい合いがなかった2人。話し合おうとするが意見は平行線。そんなある日、ふゆはあることを目撃してしまい…。感情的に話すと、ただ喧嘩になって話がまとまらないまま、おしまいになることが多かったので、落ち着いて話そうと挑んでみたのでした。結局、ダラダラ言いたいことを言うだけになってしまったのですが…声は小さかったけど私にとっては悲痛な叫びでした。夜、リビングで流れていた音楽がスピーカーから聞こえなくなると、それは「イヤホンに切り替えた」ということ。その瞬間がいつも屈辱的でした…。次回へ続く
2021年03月07日■前回のあらすじ妊娠しているのに、毎日20時まで残業する日々。自分の体を一番に考えることは意外と難しかったのです…■心拍確認できて、安心していたけど…■思いもよらない先生の言葉心拍が聞こえたからもう大丈夫だと思っていたのに…。少し小さく、心拍も遅いと言われた赤ちゃん。思いもよらない先生の言葉に、一気に不安になっていきました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月07日今からちょうど一年くらい前。世間で「検温」が定着してきた頃の出来事である。体温計と言えば、脇の下にはさむタイプがわが家の定番だった。しかし、不特定多数を対象とする検温の場合、肌が直接触れることのない非接触タイプの体温計を使うのが定番になってきた今のご時世。しかしその形は…非接触タイプの体温計、何かに似てません?そう!銃!!!非接触タイプの体温計を銃だと思いこんだ息子は、即座に「撃たれる!!」と思ったらしい。銃を見て「撃たれる!」と思うなんて、どんな生活を送っとるのよって話ですが、息子きったんは特撮が大好きなもんで…。彼にとって銃は日常に登場するものなのです。しかし。「撃たれる…!!」と思って腰が引けつつも戦闘態勢に入る勇ましさよ(笑)さすがヒーローに憧れているだけはある。あっぱれ。近づく銃を前に撃たれまい、と必死な息子を抱えデコを出し体温計に近づける…。毎度なかなか大変だった。とはいえ、そんな銃型(笑)の非接触タイプの体温計が定番化され早1年。息子も、もう「銃ではない、体温計である」ということを理解し、素直にデコを出して検温されている。そんな息子の姿を見る度「撃たれる!」と、震えていた時のことを思い出しマスクの下の口元がニヤッとなる。早く「あの頃はどこへ行っても検温していたね」と、今の日常を笑いながら思いだす日になってほしいな。
2021年03月07日■前回のあらすじUが作った今後のライフプランは、2人のライフプランというよりも自分1人のもので…。夫婦になってからまったく触れい合いがなかったことに気付き、話し合ったものの平行線。お互いの考えが違うときに、どう歩み寄ればいいのか分かりませんでした。そして、私はついに見てしまったんです…。次回へ続く
2021年03月06日ウーマンエキサイトの皆さま、こんにちは。すみません、1週間お休みをいただいておりました。 前編 の続きです。▼前回のお話 今後もあなたの話を描いてもいい? ~小学生になるムスメと育児SNSの今後を話してみた:前編~【ムスメちゃんとオコメちゃん 第105話】 小学生になるムスメに、育児ブログのマンガを実際に見せてみることにしました。どんな反応をするのか、ちょっとドキドキ…喜んでくれた…! そしてまさかの、マンガを描く許可もおりました。前回から一転、大逆転…?しかし、一度イヤだと言ったムスメ、本当に? 本当に描いてもいいのだろうか…?ということでムスメ登場のマンガは、ムスメチェックが入ることになりました。楽しそうに読んで、感想を言ってくれたり、NGを出してくれます(笑)。ちょっとしたプレッシャーが…!もちろんNGにより、お蔵入りになるマンガも数点たまってきましたが、今のところ以前とほぼ変わりなく描かせてもらっています。時々「これ描いてよ!」とも言ってくれるので、ちょっとムスメとの共同作品になったようにも感じて嬉しいことも。ただ、ひとつだけ問題が。よ、読み仮名が必要かもしれません…。何はともあれ、まだしばらく描き続けられることは嬉しいですね。今後ともよろしくお願いします。
2021年03月06日すぐに作られ、活動期間終了後も残り続ける学校関係のグループLINE……。皆さんはどうしていますか?■ こっそり退会できる方法を知りたい真っ先にアクションとれない小心者。LINEって気軽に交換できるけど、PTA役員のグループの流れで友だちになった人とか、もう名前と顔が一致しなくて、誰が誰だかさっぱりわからないよ~。かといって友だち削除できずに、どんどこ増えていく…(たぶん相手も同じ気持ち)。※結局このあと「こっそり退会できる方法」とか調べたけど、どうやらないみたいなので思いきって退会したよ……。
2021年03月06日■前回のあらすじ同じ課から3人も抜け仕事が多忙に。なぜ今妊娠してしまったんだろう、と考えてしまい…■仕事を優先してしまった…前回も書きましたが、決してこの行動が原因で流産したわけではありません。「理解できない」と書きましたが、妊娠しているとはいえ、自分の体のことを完全に優先するのは難しいと思います。あの頃の自分を悔いて出ている言葉ですので、否定の言葉ではありません。ご理解いただけますと幸いです。■なぜか妊婦になったという自覚が足りなかった病院へ行きエコーを見ても、この時はびっくりするほど実感が湧いていませんでした…。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月06日こんにちは。もう花粉で前が見えない…tomekkoです。子どもの習い事話、主に親側の黒歴史を垂れ流すことになっておりますが、教育の専門家の方のお話を聞いてみると、習い事をジプシーすること自体は今は悪いこととは捉えられないことが多いようですね。むしろ一度始めたんだから、自分でやると言ったんだから…という理由で合わない、嫌がっているのを無理に続けさせることの方が弊害があるようです。ワタシの場合は親の独りよがりであれでもない・これでもないと手を出しまくっていたのであまり良くない例ですが、子どもの方からやりたいと言ったものは、一度やらせてみて合わなければやめるのでも良いんですって。さて、 前回 は意外なところでようやく長男に合う習い事が見つけられたという話でしたが、もう一つやってよかったものがありました。そう、話題のプログラミング!数年前から、何となく向いていそうな気がして単独のワークショップなどがあれば参加してみていました。でもまだ年齢が低かったり、通える範囲に教室が無かったりで本格的に始めることができていませんでした。1年生の頃に一度、夫の仕事関係で開催されたプログラミングイベントに参加してみたんです。付き添っていた夫からの長男の話を聞いて、ワタシも意外に感じました。手堅く受け身な性格で、説明が無いものを勝手にいじったり自分から進めていくタイプではない長男。そんなことをする時は、よっぽど好きなものにだけ…かつて新幹線にハマっていた頃、東京駅の新幹線ホームに解き放たれた瞬間走り出したあの姿以来そんな姿は見ていない!!これはじっくり習わせてあげたい! と思いつつ下の子を同伴しての付き添いや時間帯の問題などの壁があって動けずにいました。そんな時に、緊急事態宣言、そして休校。この時期に色々なサービスがオンライン化して体験しやすくなっていたので、これ幸いと我が家も手を出しました。その中に、プログラミング教室のオンライン体験があったんです。長男が試したのはscratchを使った初心者向けのプログラミング。最初は動画の説明を一緒に見て、ブロックに書かれた用語も読めない漢字があったので手伝いながらやっていたのですが、あっという間に慣れた長男。すぐに親の存在意義とは…? になりました。このオンライン体験は、通塾型のみだった教室が普段使っているサービスを提供するだけで、先生からのサポートはありませんでした。ちょっとここ分からない…というところをすぐに聞けないのは不便でしたが、しばらくすると、この教室が本格的にオンライン授業型を始めてくれたため、正式に入会することにしました。オンライン教室では、月に2回他の生徒や先生とzoomで質問したり作品を見せ合ったりする時間があるんですが…いつも一緒にいなくて良いと言われるので、正直長男がどんな風にオンライン授業を受けているのだろうと不安に思っていたのですが、先生からのフィードバックを受けて拍子抜けました。やっぱり好きなもの、興味のあることなら積極的に発言もできるんですね。普段は同級生とも自分からは会話しない長男。ここでは中学生も低学年も入り混じり、プログラミン歴は年齢と関係なかったりとさまざまな人と交流するわけですが、あまり臆することなく話しているようです。結局、合わない場所で頑張れ頑張れといくら励ましても本人のストレスが溜まるだけ。でもどんな子にも自分に合う居場所があって、そこには無理をしなくても会話できる仲間がいて。習い事を含め学校以外のコミュニティというのは結局自然に楽しめる・頑張れる場所をいかに見つけられるかなんだな、とつくづく思いました。今回のプログラミングはたまたまこれからの時代に必要とされているスキルでしたが、もしかすると習っている長男は、書道と同様スキル以外の部分から学んでいることがあるのかもしれないな…と。今後、長男だけでなく弟たちも習い事を検討するタイミングがあると思います。その時に、スキルを身に付けたいという視点だけでなく本人の本質との相性、そしてどんな気持ちで参加しているかにアンテナを張って見ていきたいと思ったワタシでした。
2021年03月06日こんにちはモンズースーです。これは数か月前のお話。休日のお昼頃、次男が窓の内側にあるものを見つけました。■次男が家の中でテントウムシを見つけた家の中にいたのは5匹のテントウムシ。一塊になりその場で動きません。次男は何か食べているのかと思ったようですが、思い当たるエサはなく、全く動かないので何かを食べている様子はありません。思えば冬にテントウムシを見るのも珍しいような…気になったので調べてみました。うちにいたのは冬眠中のテントウムシのようでした。全部のテントウムシではないようですが、岩が影や軒下など隠れられる場所で冬を越すテントウムシもいるそうです。家に中に入ってくるのは困るのですが、アリやゴキブリやのような「害虫」というイメージはなく、寄り添って冬を越そうとしているテントウムシは、虫嫌いの私から見てもちょっとかわいらしく。しばらく次男と観察していました。 ■訳あってテントウムシを逃がすことにしたしかしその後、別の窓に大量のテントウムシが付いているのを発見しました。数匹ならかわいいテントウムシも数十匹となると…残念ながら気持ち悪い…。こっちは何匹も動いているし…このテントウムシたちが部屋の中を自由に移動するのは…絶対嫌…!寒い外に出すのはかわいそうだとは思いましたが、このまま家の中に置くわけにはいかないので、木や枯れ葉が多い場所に逃がしてきました。追い出したのは私ですが…テントウムシたちが無事に春を迎えられるといいなと思います。
2021年03月06日■前回のあらすじ平日は挨拶すらしようとしないU。しかし休日になると別人のように明るくなり…。こちらの気持ちを伝えても、極端な考えに走るUさん。婚約届の写真に関しては「ああ、こういうのも良かったねー」というノリだったのですが、UさんにとってはどうやらNGワードだったようです。Uさんの作ったライフプランには、私がいないようで少し寂しく感じました。次回へ続く
2021年03月05日■前回のあらすじ2人目妊活3ヶ月目で妊娠検査薬に陽性反応が…! しかしその頃会社の人事異動あり、自分がいる課から3人も抜けることに…■職場が超多忙! 妊娠初期の今伝えるべき…?■なぜ今妊娠を…、そんな考えが浮かんでしまった今なら…今なら何がいちばん大事かわかるのに…。こんな風に思い詰めていましたが、決してこれが原因で流産したわけではありません。しかしのちにこの頃の自分を後悔することになります。仕事や日常で無理し過ぎている方、色々考え過ぎていたり何かを思いつめたりしている方は、どうか自分の身体をいちばんに考えてください。少しでも心の負担や後悔が減りますように。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月05日末っ子のかまって攻撃に応えてあげたいけれど、仕事もしないといけないし…。仕事をしている間は、一緒にいてあげられないことへの罪悪感も感じてしまいます。私と同じように、自分の時間と子どもと接する時間の両立に悩むママにおすすめなのが…去年加入したコレ!映画最新作の「ラーヤと龍の王国」が自宅でも楽しめるうえに、外出時に便利なダウンロード機能もあったり、マルチデバイスで4台同時に見られるって…最高じゃないですか!?子どもだけでなく大人も楽しめるコンテンツもめちゃくちゃ盛りだくさんです!子育てに【魔法をプラス】してくれるディズニープラス。おうち時間充実にめちゃくちゃおススメです! ディズニープラスについて詳しくはこちら Disney+ (ディズニープラス)とは?1.ハイクオリティな5つのブランドの映画・動画が見放題(*1)ディズニー公式動画配信サービスでディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィックの映画・動画・デジタルコンテンツが定額見放題!(*1)*1)一部個別課金あり2.新作映画、日本未公開の話題作、懐かしの名作に加え、ここでしか見れない作品も劇場話題作はもちろん、子どもの頃に見た懐かしい名作との再会や、日本未公開の劇場映画など、常に新鮮な発見と出会いを提供! Disney+ (ディズニープラス)独占配信の長編映画、シリーズ作品など、バラエティ豊富なディズニープラス オリジナルが続々登場!3.いつでもどこでも、英語でもテレビ、スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこ でも見ることができます。最大4台まで同時視聴可能で、家族それぞれ好きなものを見られます。ダウンロードで 外出中も通信量を気にせず楽しめます! 英語の字幕・音声切替可能も簡単なので、子どもは大好きな作品で英語に親しむことができます。 はじめてなら初月無料! 詳細はこちら dアカウントで「ディズニープラス」と「ディズニーDXアプリ」が楽しめるサービスにご加入いただくと月額 770円(税込)、はじめてなら初月無料▼他のコミックライターさんの体験談はこちら 去年のホリカンさんの記事はこちらPR:ウォルト・ディズニー・ジャパン© 2021 Disney© 2021 Disney/Pixar© 2021 Marvel© 2021 Lucasfilm Ltd.© 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved.© 2021 Disney and its related entities© 2021 Disney. All Rights Reserved.
2021年03月05日どうもこんにちは、のばらです!今回はですね、先日私たち親子に起こった嬉しい出来ごとについて。それは子どもたちと家に帰るため、近所を歩いていた時のこと。後ろからふと声をかけられました。振り向くとそこにはご近所に住むマダムが箱を抱えて立っていました。いつも挨拶だけは交わすものの、おしゃべりをしたことはありませんでした。箱の中には今流行の漫画の登場人物をイメージした柄のハンドメイドのマスクがたくさん入っていました。ご婦人はなんとそのマスクを譲ってくれるというのです。ご婦人の優しさが伝わりありがたくいただくことにしました。後日、娘たちが感謝の気持ちを綴ったお手紙を届けに行きました。たとえ優しそうな方だったとしても、とくに食べ物だったり肌に直接触れたりするものをいただくことは抵抗があります。でも今回は顔見知りのご近所さんだったこと、また今の不安な時期に相手をおもってしてくれた行動は、とてもうれしかった。ただし子どもたちには、ママが一緒ではないときにモノをもらってはいけないということはあらためて伝えました。優しいご近所さんとの交流は、私にも子どもたちにとっても嬉しい出来ごととなりました。「誰かのために行動すること」を子どもたちと一緒に考えていきたいです。
2021年03月05日■前回のあらすじUの地元での初めての音楽フェスで一人行動を余儀なくされたふゆ。3日間の滞在を終え帰宅後、結婚準備はトントンと進んでいきました。私は一緒に暮らし始めて、Uさんの思考回路が「自分の生活スタイルは変えたくない。だから相手が自分に合わせて欲しい」ということだと気付き始めました。次回へ続く
2021年03月04日ヲタママだっていーじゃない!
ムスメちゃんとオコメちゃん
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々