ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (128/338)
■ 前回 のあらすじ 病院につくと、初産の時との違いにびっくり。すでに子宮口も5cmで、「このままスルッと産めちゃう!?」と思ったけれど…だんだん辛くなってきたぞ…。痛みはひかないけれど、旦那登場でものすごく安心したのを覚えています。旦那のこと、結構心の中で頼りにしてたんだな…と実感した瞬間でした。いやぁ…、「陣痛中、助産師さんから笑顔で『歩いてきて』と言われた」という話は聞いたことありましたが…。「マジかーーー!!!!!」と思いましたね。陣痛来てますから…。ものすごくゆっくりしか歩けなくて、自分一人では立てなくて(一人じゃ転倒すると思う)。こんなウォーキングとも言えないような歩みで効果あるのか!?と思いましたがこの後めっちゃ効果ありました。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2021年01月22日■ 前回 のあらすじ娘の現状を知らない夫に理解してもらうために、ひとりで育児を任せてみることにしました。■娘を夫に任せ病院へひとりで外を自由に歩ける開放感も束の間、家では大変なことになっているはずだと大急ぎで帰ったものの…。夫に「余裕だった」と言われたときは、考えすぎ? 私が育児下手なだけ? とさらに混乱しました…。■娘の子守が余裕!? 一体どうやって…当時めまいの症状があった私には、ドライブは危なくてできませんでした。余裕そうな顔で「毎週見れるよ」と言う夫に私は爆発寸前だったのです…。あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月22日この物語は、父子家庭になることを選んだ、ある一人のシングルファーザーの話です。督促状(とくそくじょう)とは、料金の未払いや借金の返済を催促するための手紙。ちゃんと支払っているはずの公共料金が支払われていないとはどういうこと!?そんな知らせを前にして、しらをきるキュラ子…。次回へ続くコミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> 教えて!弁護士さん この連載の全話を見る >> 夫婦の危機 この連載の全話を見る >>
2021年01月21日■ 前回 のあらすじ 前駆陣痛が5日間続いた後、おしるしが! とはいえ長すぎた前駆陣痛に、本陣痛がきているのか、きていないのか、わからないまま病院へ…第1子出産のとき、初産婦に対して冷たかったとかそういう事は全くなくて、みなさん落ち着いて「まだだよ~まだだよ~」とゆっくり迎えてくれてました。それに対して、今回経産婦として病院へ到着すると「さぁこっちへ!さぁさぁさぁ!」という感じで、助産師さんやお医者さんが緊張感を持って迎えてくれてるような…。しかし、「焦ってる」みたいな様子ではないところがさすがプロ。あまりにも扱いが違うのでドキドキしたのを覚えています(笑)病院に来た時点で子宮口5cm!長女・ひなの時は到着時に2cmで一晩耐えて耐えてやっと4~5cmだったので、「え、早い!」とちょっと驚き&喜びました…!!もしかしてこのままスル~~~ッと産めちゃう!?とか期待しましたが、そんな事はなく…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月21日■ 前回 のあらすじすぐの入園は難しいとのこと。まずは入園するために夫に相談することに…。■激務の夫は娘の現状を知らない…夫に少しでも休んでもらうために、育児はほぼ自分でやってきた。だから、夫はまだkoto子の困り感を知らないのです…。■夫に理解してもらうためにとった私の作戦とは夫はオムツ替えやミルクなど、一通りのことはやったことはありましたが、完全にひとりで子守をするのは初めてでした。果たして、夫は本当に「楽勝」で子どもを見ることができるのか…!?あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月21日こんにちは! 甥姪大好き、おばばか平八です!今回は兄妹2人を同時に寝かしつけるために導入した「入眠儀式」についてご紹介します。育児の悩みは星の数ほどあれど、「寝かしつけ」は多くの方が頭を抱えている問題ではないでしょうか…。4歳甥・2歳姪のいるわが家でも、寝かしつけはずーっと悩みのタネです。わが家では甥と姪を順番に寝かしつけているのですが、1人に対して最低でも30分は時間を要するうえ、寝つきにムラがあるため子どもたちがいつ寝入るのか予想がつかず、寝かしつけの後は疲れてヨロヨロの日々…。もっと寝かしつけをラクにしたい!時間を短縮したい! 早く寝てほしい!兄妹一緒に寝てほし〜!!そこで!現状を少しでも改善すべく、入眠儀式を取り入れてみることにしました。兄妹一緒に寝られるように、4歳と2歳が同時にできるルーティーンを考えました。ねんねトレーニングの書籍や記事でもよく入眠儀式としてオススメされている「1日の振り返り」。年齢に関係なくできるし、子どもは何もしなくとも大人がしゃべれば成立するのでチョイスしました!それでは、いざ実践!まず一連のルーティーンをこなして…甥が切なくなってしまう事態発生…!そんなわけで、「1日の振り返り」をやめ、「どんな夢を見るか考える」に変更しました。この入眠儀式を何日か続けた結果、なんとか兄妹一緒に寝られるようになりました!まだ2歳の姪はお昼寝が安定しないので、寝る時間がそろわず別々に寝る…という日もありますが、兄妹どちらも入眠儀式のおかげで寝つきが良くなったように感じます。簡単な儀式なら手間もコストもかからないので、寝つきの悪いお子さんにぜひお試しあれ〜!
2021年01月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。早いもので、もう年が明けてしまいましたね。卒園・卒業、そして入園・入学を控えたお子さんがいるご家庭では、そろそろ新学期に向けてソワソワしてくる時期ではないでしょうか?そこで今回は、わが家の経験を元にした、保育園・幼稚園の入園準備についてのお話です。まず初めに、我が家の子どもたちが通っているのはこども園なので、最初の入園時は保育園児として、その後年少さんに上がる時に改めて幼稚園児として、同じ園に2度入園する形になっています。※同じ「こども園」と言われる園でも、園ごとにシステムは異なります。わが家の子どもたちの場合2人とも2歳児クラスから入園したので、保育園児として入園した1年後に今度は幼稚園児として入園するという形になります。前置きが長くなりましたが、そんなわけでわが家は保育園・幼稚園両方の入園準備を経験した形になるので、それぞれの面から参考になりそうなところを書き出していこうと思います。 まず保育園について。基本的に保育園は私服登園のところが多いと思いますが、その服がとにかくたくさん必要な上に、園によっては制約がある場合も多いので注意が必要です。例えばうちの園の場合はこんな感じ。たくさん必要だからとあらかじめ多めに用意しておいたのに、規定に合わず休みの日にしか着られなかった…という服もあるので、事前に用意するときは無難なものを揃えるか、焦らず説明会などで園の規定がわかってからでもいいと思います。裏起毛、スカートやワンピース、ボタンやフードはダメなところが特に多いので、保育園入園を考えている時点で購入は避けておくのが無難かもしれません。もちろん休みの日に着ること前提でおしゃれな服を買うのは全然OKですが、あくまで入園準備という意味では。それから保育園・幼稚園共に突然必要になるのがこの辺り。泥んこ遊びや水遊び、おいもほり、クッキングなどの行事で、突然「◯日までに」と言われることがあります。もちろん日にちの余裕は持ってお知らせはしてもらえますが、仕事や家の都合もあるのでそれまでに用意するのは大変という場面も結構あります。使う予定もないのに用意しておく必要はないですが、気に入ったものを見つけたら普段使い用に買っておくと、いざというとき慌てずに済むかなと思います。 そして入園といえば名前付け。これも保育園・幼稚園どちらにも言えることですが、持ち物全てに名前を付けるのは大前提です。わが家で使っているのはこちら。1番使うのはスタンプですが、色の濃いものには使えないのでアイロンで付けられるシールもあると便利でした。それらが面倒なときや急いでいるときはタグに直接マジックで名前を書いてしまいますが、そのときは一度霧吹きで水をかけて、水気を拭き取ってから書くとにじまず書けるのでおすすめです。幼稚園になると細かい持ち物も増えるので、お名前シールも作っておくと便利だと思います。うちはアイロンシールと一緒にネット注文して、ワンセットで卒園まで使えました。水筒やコップなど洗って使うものはシールの上からセロハンテープを貼ると多少長持ちします。うちはこんな感じで使い分けています。 幼稚園では制服を始め基本的に園指定のものを使うことが多いと思いますが、レッスンバッグなど各自で用意するものもありますよね。市販のものもありますが、手作りされるご家庭も多いかと思います。私も布製品は全て手作りして、同じ生地でお揃いにしたのですが、失敗だったのが…上履き入れが、年中の時にサイズアウト!年少の入園時の上履きサイズを参考に余裕を持たせて作ったつもりでしたが、思った以上に娘の成長が早く、卒園までまだ1年もあるのに上履きが入らなくなってしまいました。レッスンバッグやメロディオンケース、クッションカバーなどもお揃いで作っていたので、上履き入れを作り直すなら他のもお揃いで今の好みに合う生地で作り直して欲しいと言われ、総とっかえする羽目になりました。サイズアウトさえしなければ卒園まで使ってくれたと思うので、これは大きめに作っておけばよかったと後悔しました。ちなみにこれらの布製品も、園によってはサイズの指定があるので、説明会などを待ってから用意するのが無難だと思います。書き出せばキリがないですが、長くなってしまったのでとりあえずこの辺で。わが家も今年は長女が小学生入学、次女が幼稚園入園で、説明会もこれからなのでそれを待って少しずつ準備をしていこうと思っています。忙しくなると思いますが、新学期に向けて頑張りましょう!
2021年01月21日■ 前回 のあらすじ二度と教壇にたつことはない。保護者たちの前で叱責された先生最後に深々と頭を下げました。今回、学校の先生にまつわるお話を描かせていただきましたが、学校生活はひとえに先生方の尽力なくしては語れません。中には先生のご苦労を想像もせず、あれこれと学校のせいにする親もいるかと思いますが、教師という過酷な労働環境の中で子どもたちを支えてくださる先生方には、感謝の言葉を何度繰り返しても足りないくらいです。子どもたちのために身を粉にして働いてくださっている先生は沢山いらっしゃいますので、どうか全ての先生がこうだと誤解のないようにお願いします。最後までお読みいただきありがとうございました!あつぼね先生の息子に起こった出来事については、続編 「家庭教師Aがすべてを失った話」 にて公開中! ぜひお読みください。※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 1月21日(木)21時からは、ゆっぺさんの新連載「シングルファーザー離婚戦争記」が始まります。お楽しみに! 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2021年01月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!昨年は激動の1年でしたね。我慢することの多い1年だったと思います。わが家も年末年始は帰省せずずっと家で過ごしていました。遠方に住んでいる大切な人とも、もうずっと会えていません。仕方がないことだと分かってはいますが、とても寂しいです。今年も昨年に引き続き我慢の1年になりそうなので…新年早々憂鬱な気分です。しかーし!暗い顔ばかりもしていられない!!!こんな状況下でも小さな喜びを見つけて笑顔で過ごしたいですよね。■家族で取り組む新しい挑戦!自粛中の私の過ごし方といえば、家で過ごすことが多くなったので、家の中を自分好みにDIYしてみたり、収納方法を考えて改善してみたり…。お家の中やお庭を改造して自分なりに楽しみを見つけて日々過ごしています。そして今年は新たに家族でチャレンジするものができました。85歳のおじいちゃん、もう体力的に畑をやり続けるのはつらい…誰か畑をやってくれる人はいないかな…と思っていたところに私たち一家が現れました!「畑をやるなんて絶対大変!!!」と一度は断ったのですが…前々から少し興味はあったし、子どもたちの「畑やりたい!!!」コールに背中を押されて、2021年は「畑」にチャレンジすることになりました。私たち家族は農作業をするための道具も知識も全くなかったので、インターネットを駆使して手探り状態でやっています。(時々おじいちゃんも助けてくれますが…ありがたい!)YouTubeで土作りの動画を見たり、植え方や植える時期を調べたり、ネットショッピングで道具をそろえたり…。今やインターネット先生がいればなんとかなりますね。それなりにやれています。大変だけど野菜の知識が身について意外と楽しいです!土いじりはストレス発散にもなるらしいですよ。子供達の食育にもなるしいいことずくめかも!!??でも夏場の草取りと水やりがとても大変だとおじいちゃんが言ってました(怖いぃぃぃぃ)無事に美味しい野菜が収穫できるかな??? 私たち家族の新しい挑戦は始まったばかりです!!!
2021年01月20日子どもがいきなりおう吐したら、あたふたしてしまう人も少なくないでしょう。突然始まることが多い子どものおう吐ですが、事前に備えておくことで落ち着いて対処できます。今回は、子どもがおう吐した時の対処法や、予防策について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■子どもがおう吐したらどうする?子どもがおう吐したら、まずは吐いたものをチェックしましょう。何回くらい吐いたのか、どれくらいの量を吐いたのか、いつ吐いたのか、どんな時に吐いたのかなど、わかる範囲で観察しておくことが大切です。そして、吐いたものを処理する際には、しっかりと消毒を行います。処理したあとは、しっかりと手洗いをして、吐いたものから感染を広げないようにしましょう。■おう吐の原因と受診の目安子どもがおう吐して、発熱や下痢症状も出ている場合、感染性胃腸炎の可能性が高いです。その場合、おう吐は1〜3日続き、遅れて下痢が3〜7日ほど続きます。子どもの感染性胃腸炎の多くはウイルスが原因で、ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどがあります。ロタウイルスの場合、合併症でけいれんを起こすこともあるので、注意が必要です。また、ウイルス性の胃腸炎に効く抗ウイルス薬はなく、病院では整腸剤や吐きどめなどの投薬治療をすることとなります。ロタウイルスには非常に有効なワクチンがあるので、あらかじめ予防接種を受けておくといいでしょう。▼受診の目安:すぐに受診!病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認して、当てはまる場合にはすぐに医療機関を受診した方がいいでしょう。□おう吐症状が強く、半日以上水が飲めない□ぐったりしている□水のような下痢が1日6回以上ある□口や舌が乾き、涙が出ない□尿が出ていない□血便が出た■おうちでのケアと感染予防対策次は、子どもがおう吐した場合にできる、おうちでのケアについてご紹介します。▼おうちケアのポイント1、横向きに寝かせ窒息防止2、水分補給はゆっくりと3、食事も無理せずゆっくりおうちでのケアは、無理をしないのがポイントです。吐いたもので喉をつまらせないよう、横向きに寝かせてあげます。また、おう吐した後すぐに水分を与えると再び吐いてしまう可能性があるため、1〜2時間おなかを休めた後、ティースプーン1杯分の水分をあげて、様子を見ましょう。食事についても、ゆっくり様子を見ながら、おかゆや温かいうどんなど、消化のいい炭水化物からあげてください。▼感染予防に「ゲーゲーセット」を備えようまた、吐いたものの処理は、周囲へのウイルス感染に十分注意し、次亜塩素酸ナトリウム液での消毒を徹底しましょう。普段からできる備えとして、佐久医師会の先生がおすすめしているのが、漫画にも登場した「ゲーゲーセット」です。【「ゲーゲーセット」の内容】・次亜塩素酸ナトリウム液・新聞紙、キッチンペーパー、古い布・使い捨てマスク・使い捨てビニール手袋・ポリ袋をかけたバケツこれらをすべてバケツに入れて、子どもの手が届かない身近な場所に置いておくと、急なおう吐にも慌てず対処できて便利です。【消毒の仕方】■【子どものおう吐】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に子どものおう吐にまつわる悩みにお答えいただきました!――おう吐症状がある時に、何をどれくらい食べさせるべきか悩みます。本人が食べたがっていたら、食事を取らせてもいいですか?まずは水分から少しずつ始めてください。経口補水液がのぞましいですが、薄めたリンゴジュースなどでも構いません。よほどおう吐しなさそうで、大丈夫そうであればうどんなど消化のいいものを少量から与えてあげてください。――泣きすぎたり咳をしすぎたりして嘔吐することがあります。問題はないのでしょうか?子どもは少しの刺激でも大人より嘔吐しやすく、咳を繰り返したり、泣いたりしただけで吐いてしまうことがあります。お子さんによっては吐きやすいお子さんもいますが、これ自体は病気ではありませんので心配は不要です。ただ、何か病気ではないかと不安になってしまうお気持ちもわかります。吐く状況が「咳をしているとき」「泣いているとき」など状況が限定されているかどうかで、区別することになります。ただし、よくわからないこともあると思いますので、その場合には医療機関でご相談いただければと思います。※本連載で紹介する情報は、2020年12月時点のものです。 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2021年01月20日■ 前回 のあらすじ 吐き気と腹痛を伴う5日間の前駆陣痛。実母や旦那もそわそわする日々を送って…そして…前駆陣痛に5日も振り回されていたので、これが本陣痛なのか前駆陣痛なのかよくわからなくなっていました…。それと1度出産を経験し「陣痛はこんなもんじゃない…」みたいな覚悟?でいたので、ちょっと病院へ出発するの遅かったかもしれない…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月20日■ 前回 のあらすじ普段の娘の様子や、今まで感じていた不安を園長先生にお話しすると…。■園長先生からの言葉は…残念ながら定員一杯ですぐの入園は難しそうでした。まだ発達障害かどうかもわからない段階でしたが、娘のためにも療育園に通わせたい。そのことを夫に相談すると、まさかの大反対…!? あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月20日今回はあくまで私の場合の話なのでゆる~く見ていただけますと幸いです。上の子達がまだ幼かった頃。私自身も若かったこともありオシャレをしたい欲が強く、子どもができてからも普通にアクセサリーなどを付けていたんですが、色んなものを握れるようになり、力も強くなってきた当時の長男に見事に引きちぎられ…ネックレスがダメならせめてピアスでもと大ぶりのものを付けようものなら見事に標的にされ…更に更に、どういうわけかみんな私の顔をしゃぶるのが好きで(特にアゴ。しゃくれてるからしゃぶりやすい)日焼け止めなども塗っておらず(その時のツケが今、無数のシミとなって表れている)ワンピを着れば中にインされ、Vネックのような首元の広い服を着れば授乳ブラごと引っ張って乳アウト。外出先でもお構いなしでした。常におんぶの生活だったため、顔をこすりつけても大丈夫なようにチクチクするニット系のものは一切着ず、素材は綿一択。さらに授乳しやすい前開きのシャツばかり着ていて、いつでもダッシュできるように足元は常にスニーカーでした。あれから月日は流れ、一番下の子も3歳になり、当時よりも自由にオシャレができるようになりました。好きなものを当たり前に身に着けられる幸せをありがたいな~と感じる反面、子どもに合わせた服装がすっかり当たり前になりすぎて、いざオシャレしようと思っても何着たらいいのか分からないという現実(笑)そんなことをふと考えた平日の昼下がりでした。
2021年01月20日■ 前回 のあらすじふれられたくない過去がある様子の先生。どんな処分でも受ける、子どもたちに謝罪すると涙を流して…二度と教壇にたつことはない。保護者たちの前で叱責される先生は、最後に深々と頭を下げました。ただ、これで終わりではなかったのです…次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2021年01月19日こんにちは! くりこです。2014年生まれの長女ひな、2018年生まれの次女あおいを、デレデレしながら子育てしています。今回は、5日間の前駆陣痛に始まり、波乱の連続だった「第2子あおいの出産レポ」をご紹介します。実際に出産した5日前から いわゆる「前駆陣痛」が始まっていました。これがけ…っこう痛くて…!!眠れないまま朝を迎えることもあり、寝不足に。私もちょっと辛かったですが旦那や、出産時にお手伝いに来てくれることになっていた実母もそわそわして…、気が気じゃなかったようです…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月19日■ 前回 のあらすじ初めて人に共感してもらえたことで、この療育園に通いたい気持ちが強くなり…。■園長先生との面談で…※参照: vol.7「何か違う…」 娘に感じていた違和感の正体がハッキリわかった瞬間 療育園の先生はどう感じられたのか、すごくドキドキしていました…。園長先生の答えは…?あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月19日■ 前回 のあらすじ相変わらず不誠実な対応の先生に、裁判で決着をつけようとする保護者。そのとき、ある保護者が過去の出来事を思い出しました。ふれられたくない過去がある様子の先生。涙を流し、反省している様子を見せました。次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2021年01月18日■前回のあらすじ手書きでドラマの文字起こしをしてくれた母。「来週分も書こうか?」との提案に、花は「もういいかな」とあっさりとした態度で…※『情報提供施設』とは、身体障害者福祉法に基づいて作られた施設のことをさします。やがて字幕放送も普及して、耳が聴こえない人たちもTVやドラマを楽しめるようになりました。そして時が流れ、自らも母親になった花。何気ない場面で息子が発した言葉が、過去の記憶を呼び起こすことに…息子の言葉によって気付かされた自分自身の本心。心の中で思っていたことを素直に言えばよかったんだと…。あの時「お母さんが心配」とひと言でも言えたなら、もしかしたら母の気持ちを聞けたのかもしれない。そんな当時の思いを振り返りつつ、あらためて親子の向き合い方について大切なことに気付けた花なのでした。「母、ドラマの文字起こしをする」はこれで完結です。お読みいただきありがとうございました!
2021年01月18日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。■ 双子たちの漢字の書き取りで気になることがある一年生の双子たち、最近、学校で漢字を教えてもらっているようで、宿題やテストで漢字の書き取りを一生懸命しています。つい一年前までは、幼稚園でどろだんごを作るのに精を出していた子たちが、漢字を書いている姿を見るとその成長ぶりに一種の感動を覚えます。その漢字の書き取りなんですが、親として、いえ、義務教育を終えた大人としてちょっぴり気になることがあるのです。漢字の書き方、チェックがめっちゃきびしいのです!え? これなんで間違いなの~!? と聞くと、ちゃんとなぜ間違ってるかは本人も理解している様子なので、いいですが、親も理由を聞かないとわからないぐらいきびしいポイントでチェックが入っています。私としてはこんなに厳しくしなくてもいいんじゃない…? って思ってしまうのですが、学習指導要領に含まれているんでしょうねぇ。「とめ」「はらい」もそうなんですが、「はなす」「くっつける」も悩めるポイント。 ■どう答えるのが正解? 難しい漢字に関する質問そもそもフォントの書体によって、ついたり、離れたりしているんですよね。そして実は、長女と次女の先生、それぞれでチェックのポイントも微妙に違うんですよね~。でもテストでチェックされてしまう以上、どっちでも大丈夫だよとも言えず。どう答えたらいいんだろう~!? と悩んでしまいました。皆さんならどう答えるのが正解だと思います?
2021年01月18日■ 前回 のあらすじ療育園に通うことに、初めから自信のある親子はいないと園長先生に教えられます。するとある女の子がやってきて…■話しかけてくれた見知らぬお母さん■初めて出会った、同じ気持ちを持つ人私と同じ思いで日々頑張っている人たちがここにはいるんだ…。初めて一筋の光が見えた気がしました。でもここは療育園。支援が必要とされる子しか通えません。果たして、園長先生の判断は…あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月18日■ 前回 のあらすじ子どもたちの成長のためという先生。保護者からの厳しい意見についに開き直り、自ら休職を申し出て逃げ切ろうとしました。子どもたちに謝罪する気はない。先生のその言葉を聞いて、訴える覚悟も辞さない保護者たち。そのとき、ある保護者が何かを思い出しました。次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2021年01月17日■前回のあらすじ当時字幕放送がなかった時代、クラスで話題の人気ドラマの内容がわからず、話についていけなかった花。そんな姿を見ていた花の母親は…ドラマのシーンに合わせて、一語一句丁寧に手書きで文字起こしをしてくれた母。「来週分も書こうか?」と母は提案してくれるものの、当人の花は「もういいかな」となんともあっさりとした態度。しかし、そんな花が抱えていた本心は…何枚にも及ぶメモを見た途端に、母が一生懸命作業している姿が浮かんできた花。きっと何時間もかけて文字起こしをしてくれたんだろうな…と。もちろんうれしい気持ちはあるけれど、「迷惑をかけたくない」という思いがどこかまさっていた花なのでした。次回に続く!
2021年01月17日■ 前回 のあらすじ療育園を案内して頂くと、私の想像とは違い、娘のような困り感のある子どもはいないように見えました。■園長先生に言われたのは…「頑張ってきたんですね」その言葉にハッとさせられ、どれだけ心に響いたか…■初めはみんな同じ、不安を持っているふと、園長先生のところにお花を持ってきた可愛らしい女の子。一見、困り感のない子に見えたのですが…あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月17日こんにちは、エェコです。今回はお子さんをお持ちの親御さん、永遠のテーマかもしれない「ゲーム時間」についてのお話です。■「ゲームは宿題後」にしていた息子のルールに問題が…!低学年のうちはこのルールで大丈夫だったんのですが、小4くらいからかな? うまくいかなくなりました。その理由が…宿題がやっつけになってしまったんですよね…。小4ともなると授業が6時間目までがほとんど。その後、宿題をして習い事して…と予定がつまっています。わが家ルールで午後8時になったらお風呂入って寝る支度を…となっているのでそれまでにゲーム時間を確保したい!ってことで時間確保のために宿題がやっつけに…。■ルール変更! たどりついた解決策は?これはいけないと思い「自分の行動が翌日に反映される」というルールにしたことで「今すぐやりたい!」という気持ちが落ち着き、宿題に集中することができるようになって、うちの子には効果抜群でした。あと早朝に起きたらいつもの起床時間午前6時まで好きなことしていいよと言ってあるので早起きになりました。昼間や夕方、ゲームしてると娘が横から入ってくるので、1人でゆっくりプレイしたいときとかいいみたいです。生活面も改善されて今のところうまくいっているルールですが、やはり年齢によってその都度息子にあったルールを変えていかないとダメだなとは思ってます。(中学生にこのルールが通用するとは思わないし…)しばらくは試行錯誤の日々が続くと思います。
2021年01月17日■ 前回 のあらすじボイスレコーダーに悪行が記録されていたことで、いったんは謝罪してみせた先生だけれど…子どもたちのため、成長のため。そんなことでは済まされず、求められる厳しい処分。開き直り、自ら休職を申し出ることで処分を免れようとするあつぼね先生…そううまくいくかな?次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2021年01月16日この物語は、耳が聴こえない主人公「花」のセミフィクション漫画です。当時字幕放送がなかった時代、クラスで話題の人気ドラマの内容がわからず、話についていけなかった花。そんな姿を見ていた花の母親は…母親は花のためにドラマの台詞を全て書き起こしてくれたのです。驚きつつも、どこか戸惑いの表情を浮かべる花。その本心が徐々に紐解かれます。次回に続く!
2021年01月16日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!連載100回目を迎えました! いつも読んでいただきありがとうございます。今回はわが家の夫のお話。夫は自他ともに認める、家事育児に協力的な夫です。ありがたや!今回もそんな夫の行動で嬉しかったエピソードです。ええ! ノロケです!子どもたちと買い物中に、何かあったようで…。このご婦人は決して悪気があったわけではないと思います。むしろ夫のことを気にかけて、褒めてくれて。ありがたいですよね。ただ、周りには同じ条件のママもたくさんいたはずで…、夫は少々モヤモヤしてしまったようです。でも私としては、夫が、子どもを連れて買い物へ行くことが私の仕事だと思わずに、自分が行くことも当たり前と考えてくれていることが伝わって、ちょっと嬉しかったんですよね…うふふ。外に出て周りを見てみると、パパが子どもを連れて出掛けているシーンもよく見かけますよね。家事育児は母親の役割、という風潮は少しずつ変わってきているはず。モヤモヤも少しずつなくなっていくはず…!わが家もお互いの役割を当たり前だと思わずに、これからも助け合っていける家族でありたいです。感謝感謝!
2021年01月16日■前回のあらすじパンダの提案した海までのドライブ。車内では好きなコーヒーを飲み、そして好きな音楽をかけながら大きな声で歌ったママは…■ママにも簡単にできる非日常の過ごし方海を楽しんだ親子。帰る時間です。到着するだけが目標となりがちだけど、着くまでのひとときの時間もママにとっては大切。そんな道中がリフレッシュになったというママ。今度からは…?非日常は子どもと一緒でも味わえることに気づいたママ。家に子どもと2人きりでいることがしんどいと感じたら、いつもと少し違ったお出かけで気分転換してみるだけでもいいかもしれません。ほんの少しモノの見方や発想を変えるだけで、毎日の中でも非日常を楽しむことができるはず!次はどこに出かけようか。何をしようか。非日常を子どもと楽しんで、ママがリフレッシュできますように!早く世の中が落ち着いて、親子で非日常が当たり前にできますように…by ウーマンエキサイト編集部一同※2021年1月14日現在、緊急事態宣言が出されている地域があります。外出については、各自治体の指示に従って行動をお願いいたします。【新型コロナウイルス感染症における子どもとの外出について】Q.子どもは外出や友達と遊ぶことを避けたほうが良いでしょうか? 子どもにとって遊ぶことは、心身の発達においてとても重要です。感染のリスクを下げるために以下のことを守れば、外出や子ども同士の遊びは可能です。(中略)外出自粛要請が出ている地域では以下のことを守りましょう・同居しているきょうだい、家族等同士で遊ぶこと・屋外では、他人との接触を避けること出典: 日本小児科学会「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」 【同じテーマの連載はこちら】 あさひが丘の人々 この連載の全話を見る >>
2021年01月16日■前回のあらすじ疲れたママにパンダが提案した“非日常”は、海に車で行くことだった…■毎日子どもを中心に生活していたけど…さて海に向けて出発。後部座席は…。ドーナツとコーヒーを調達!そしてママは…。ついに海に到着!ママにとって本当に必要だったのは…?→次回に続く!※2021年1月14日現在、緊急事態宣言が出されている地域があります。外出については、各自治体の指示に従って行動をお願いいたします。【新型コロナウイルス感染症における子どもとの外出について】Q.子どもは外出や友達と遊ぶことを避けたほうが良いでしょうか? 子どもにとって遊ぶことは、心身の発達においてとても重要です。感染のリスクを下げるために以下のことを守れば、外出や子ども同士の遊びは可能です。(中略)外出自粛要請が出ている地域では以下のことを守りましょう・同居しているきょうだい、家族等同士で遊ぶこと・屋外では、他人との接触を避けること出典: 日本小児科学会「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」 【同じテーマの連載はこちら】 あさひが丘の人々 この連載の全話を見る >>
2021年01月16日ようやく歯の治療が終わりました!大好きなお餅が食べれる!と喜んだのも束の間……。■歯医者さんのひと言は重いようやく歯の治療が終わりました。そのときの歯医者さんの出来事です(※オーバーな表現が入っていますのでご注意を)。「すぐ取れるかも」のひと言の重みな!「餅がダメ」とか何も言われてないので、たぶん食べても大丈夫だと思うのよ。でもまた「取れるかも」と思うと、怖くて手が出せないでいるよ☆もしや先生、餅の食べすぎ防止に貢献してくれてry…(ないよ!)。
2021年01月16日ヲタママだっていーじゃない!
ムスメちゃんとオコメちゃん
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々