ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (192/338)
赤ちゃんは成長するにつれて離乳食を食べたり、自分で飲み物を飲んだりするようになります。ストローについてはいつから使うのでしょうか?使い始める時期・練習方法・注意点・おすすめのストローについて紹介します。ストローはいつから使える?練習方法も「ママ友が赤ちゃんにストローマグを使っているのを見た。うちもそろそろ始めないと…!」よその子がやっているのを見ると、焦ってしまうママは多いことでしょう。そもそも赤ちゃんはストローをいつから使えるのでしょうか?どんなふうに練習するかも合わせて、見ていきましょう。対象年齢は8ヶ月ごろから市販のストローマグには、対象年齢は8~9ヶ月ごろからとの表示がある物が多くなっています。ちょうどこの時期は離乳食に慣れてくると共に、「母乳・ミルク」での水分補給から「水・麦茶」への切り替えのタイミングといえるでしょう。ただし、赤ちゃんの成長は個人差が大きいものです。赤ちゃんの様子を見ながら、焦らず開始時期を決めいきましょう。練習は6ヶ月ごろからしてもママの中には、離乳食を始める6ヶ月ごろから、ストローの練習を同時に始める人もいます。ストローマグと哺乳瓶の中間的存在ともいえる「スパウト」を使うママも多いようです。スパウトは、下向きでしか飲めないストローと違って、赤ちゃんが上を向いた姿勢でも飲めることが特長ですが、哺乳瓶よりも強い力で吸わない飲めない構造になっています。そのため、ストローを練習する前のステップとして、よい導入方法といえるでしょう。ストローを使う練習方法まずは赤ちゃんをストローに慣れさせることが大切です。ママがストローをくわえるところを見せ興味を持たせながら、赤ちゃんにストローをくわえさせる練習から始めましょう。ストローを嫌がらなくなったら、紙パック飲料で練習します。赤ちゃんがストローをくわえたときにパックの側面を軽く押して、ストローから飲み物が口に入ってくる体験をさせます。ストローから飲み物が出ることを学んだら、今度は自分で吸って飲み込むことを練習させます。最初は飲み物を吐き出したり泣いたりすることもあるかもしれませんが、根気よく続けましょう。おすすめのストローマグをチェック実際にストローマグを購入するにはどんな物がよいのでしょうか?ストローは柔らかい・丈夫・交換可能・洗いやすいといった点で選ぶとよいでしょう。ストローマグは、軽くて危なくない・液体がもれにくい・赤ちゃんが自分で持ちやすい点がポイントです。ここでは先輩ママのおすすめストローマグを3点紹介します。サーモス 真空断熱ベビーストローマグ真空断熱の魔法びん構造で保冷効果が高く、夏でも飲み物を冷たくキープします。もれにくく、結露しない点もうれしいですね。シリコン製ボディーグリップがあるので、赤ちゃんも持ちやすいですよ!丸洗いもOKなので衛生的です。 商品名:サーモス 真空断熱ベビーストローマグ 290ml サーモス 真空断熱ベビーストローマグの詳細はこちら グロウハンドル付ストローカップ赤ちゃんが飲みやすいアーモンド形の飲み口が特長です。ストローには弁が付いている上ふたもあるので、二重構造でもれにくいので、持ち運びにも便利ですよ!食洗器・煮沸・漂白が可能な点も衛生的で使いやすいでしょう。赤ちゃんの成長に合わせて、スパウト・ストロー・コップ飲みのトレーニングまで使えます。ストローなどの替え製品も充実しているので、長く使える点がうれしいですね。 商品名:オクソー OXO Tot グロウハンドル付ストローカップ グロウハンドル付ストローカップの詳細はこちら コンビ テテオ マグストロー バルーン Neo飲み口とハンドルが斜めになっており、マグを傾けたり顔を上に向けたりしなくても飲みやすいように工夫がされています。カチッと締まるキャップがもれを防止し、ストラップも付いているのでお出かけにもピッタリです。煮沸・電子レンジ・薬液による消毒・除菌がOKで、スパウト・コップ飲み用パーツも販売されているので、長く衛生的に使いたいと願うママにおすすめです。 商品名:コンビ テテオ teteo マグストロー バルーン Neo テテオ マグストロー バルーン Neoの詳細はこちら ストローで遊ぶ・むせる?注意点を確認ここでは赤ちゃんのストロー練習のときの注意点を2つ紹介します。安全を確保することはもちろん、赤ちゃんのペースに合わせた練習方法が大切です。赤ちゃんにとっては初めてのことで大きなチャレンジでもあります。ママは見ていて歯がゆいこともあるかもしれませんが、気長に構えましょう。練習は必ず大人の目が届くところで赤ちゃんは紙パック飲料などに刺してあるストローを抜いて振り回したり、マグを落としたり倒したりして遊ぶことがあります。口の中や目をストローで刺す・マグが赤ちゃんに当たってしまうなどの事故が起きないために、必ず大人が見ているところで練習させましょう。嫌がる・むせる場合は無理しないでストロー練習で大切なことは、赤ちゃんに強要しないことです。特に、練習を始めたばかりの頃は嫌がったり、上手に吸えずに吐いたりむせたりすることも多いでしょう。どうしても赤ちゃんが嫌がる場合には、まだ準備ができていないのかもしれません。少しお休み期間を置いて再トライするなどしましょう。ストローでママも赤ちゃんも楽ちんにストローがあると、お出かけのときなどの水分補給がずいぶんスムーズになります。ママも赤ちゃんも楽になれるし、成長したなと実感もできるでしょう。でも、初めてのことは誰だって最初から完璧にできるわけではありません。赤ちゃんも一生懸命トライするのです。上手にくわえられた・少し吸えたといったように、進歩が見られたときにはたくさん褒めてあげましょう。赤ちゃんにとっては、ママの笑顔と励ましの声が何よりのやる気の種となるでしょう。
2019年12月27日赤ちゃん用の「ドーナツまくら」は、いつからいつまで使うのが正解なのでしょうか?ドーナツまくらを使用するメリット・デメリットや正しい使い方を知り、赤ちゃんへのまくらの使用を考える際のヒントにしましょう。おすすめのドーナツまくらも紹介します!ドーナツまくらのメリット・デメリット赤ちゃん用のまくらとして知られるドーナツまくらですが、実際に使用するメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう!メリットは頭の形を良くすることドーナツまくらを使用するメリットとして、まずあげられるのが「頭の形が絶壁になるのを防ぐ」というものです。生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨は、まだしっかりと結合していないため、寝る向きなどの影響で一部分が潰れてしまうことも珍しくありません。ドーナツまくらは、そんな絶壁型を防ぐ上でとても有効なアイテムなのです。そのほかのメリットとして、「睡眠時の頭の位置を固定し、思わぬ移動による事故を防ぐ」「頭の位置が決まることで、寝汗や吐き戻しによる布団の汚れを防ぐ」などもあげられます。ドーナツまくらは、使用する赤ちゃん本人だけでなく、見守る側の安心にも役立つアイテムといえるでしょう。危険性などのデメリットは?ドーナツまくらを使用するデメリットの1つに、「骨格や筋肉への影響」があります。大人の背骨がゆるやかなS字を描いているのに対し、赤ちゃんや幼児の背骨のカーブはCの字型をしています。C字カーブの背骨では、仰向けで寝ていても首への負担がかからないため、赤ちゃんや幼い子どもは基本的にまくらを使う必要がありません。場合によっては、まくらを使用することで、かえって首周りの骨格・筋肉に負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。それ以外のデメリットとしては、「寝返りが打ちにくく、眠りが浅くなる」「窒息の危険」などがあげられるでしょう。いずれも使い方次第で回避できる問題ではありますが、メリットと合わせてしっかりと理解した上で検討できるとよいですね!いつからいつまで使う?使い方もチェックドーナツまくらのメリットを最大限に引き出すコツは、正しい使用時期や使用法を実践することです。大切な赤ちゃんが使用するアイテムだからこそ、効果的な使い方をしっかりとチェックしていきましょう!月齢・成長に合わせてドーナツまくらを使用する際は、赤ちゃんの月齢や成長に合わせた使い方をすることが大切です。一般的にドーナツまくらとして販売されている商品は、新生児用や3歳ごろまで使用できる物まで、月齢を目安としたサイズ展開がされています。ドーナツまくら自体に「いつからいつまで使うべき」という明確な基準は存在しないため、まくらの対象月齢に合わせて臨機応変に要・不要を判断しましょう。ただし、頭の形の矯正を目的として使用する場合には話が変わります。生まれて間もない赤ちゃんの頭蓋骨は、狭い産道を通るため非常にやわらかく、変形しやすい状態です。向きグセなどの影響で頭の形が簡単に変形してしまうのも、この性質あってのことといえるでしょう。そんな赤ちゃんの頭蓋骨も、成長と共に徐々に固くなり、生後6~7ヶ月を迎える頃から変形しにくい状態に変化します。ドーナツまくらを使った頭蓋骨の矯正は、新生児期から生後6~7ヶ月を迎えるまでが勝負といっても過言ではありません。ドーナツまくらを使用する目的にもよりますが、赤ちゃんの月齢や成長を考えながら上手に取り入れていくのがおすすめですよ!効果的な使用方法ドーナツまくらを効果的に使うなら、そのメリットを最大限に引き出せる使用方法にもこだわりましょう。例えば、向きグセのせいで絶壁が気になる赤ちゃんの場合、絶壁になっている側にドーナツまくらの高い部分をあてることで向きグセが矯正され、症状の悪化を防げます。また、特に頭の形が気にならない赤ちゃんだったとしても、ドーナツまくらの向きを日々変えながら使うことで歪みの予防ができますよ。特徴や機能を理解して、より効果的に使いこなしていきましょう。おすすめドーナツまくら3選では、実際におすすめのドーナツまくらにはどのような物があるのでしょうか?特に人気を集めているアイテムを3つ紹介します!ジェルトロン ベビーまくら「ジェルトロン ベビーまくら」は、柔軟性・伸縮性に優れたジェルトロン素材によって赤ちゃんの体圧を分散し、包まれるような心地よい睡眠へと導いてくれるドーナツまくらです。別売りで専用のカバーが購入できるほか、本体が丸ごと水洗いできるので、気になる衛生面も安心して使用できますよ! 商品名:ジェルトロン ベビーまくら ジェルトロン ベビーまくらの詳細はこちら 西川産業 babypuff ドーナツ枕暑い時期の使用や、汗っかきの赤ちゃんにおすすめなのが、西川産業の「babypuff ドーナツ枕」です。表面は優しい肌触りのパイル生地、裏面は通気性・放熱性に優れたメッシュ素材で、不快なムレから赤ちゃんを守ってくれますよ。「小:新生児~3ヶ月」「中:4~12ヶ月」「大:12~36ヶ月」と、月齢によってサイズ展開されているため、いつでも赤ちゃんにぴったりの物が選べるのもうれしいポイントといえるでしょう。 商品名:西川産業 babypuff ドーナツ枕(小) クリーム 綿100% babypuff ドーナツ枕(小)の詳細はこちら ESMERALDA ドーナツ枕「ドーナツまくらを購入するのなら、品質だけでなく見た目にもこだわりたい」そんな人におすすめなのが「ESMERALDA ドーナツ枕」です。ポップ、カジュアル、ガーリーなど、豊富なカバーデザインの中から好みに合わせた物をチョイスできますよ。向きグセに合わせた高さ調整もしやすいので、頭の形が特に気になる赤ちゃんにもおすすめです。国内で1点ずつ手作りされているというのも、安心して利用できる重要なポイントといえるでしょう。 商品名:ESMERALDA(エスメラルダ) エスメラルダ ドーナツ枕 ギャラクシーグレー エスメラルダ ドーナツ枕の詳細はこちら 危険性を考慮して赤ちゃんに合ったまくらをドーナツまくらは、主に頭の形を整えることを目的に利用される赤ちゃん用のまくらです。新生児期から、生後6~7ヶ月の赤ちゃんの頭蓋骨が固く変形しにくくなる時期に上手に取り入れることで、歪みのないきれいな頭の形に整えられるでしょう。一方で、ドーナツまくらならではの問題として、すっぽりと頭を包み込む形状から寝返りを打ちにくく、窒息などの重大な事態を招く可能性も否定できません。ドーナツまくらを使用する際は、決して赤ちゃんから目を離さないよう意識する必要があるでしょう。万が一の危険性を十分に考慮した上で、赤ちゃんに合ったまくら選びができるとよいですね!
2019年12月27日一口におもちゃといっても、年齢ごとによって「楽しめるおもちゃ」は異なります。2歳児には、どのようなおもちゃが好まれやすいかポイントを整理してみましょう。また、男の子・女の子別での人気のおもちゃについても詳しく紹介します!2歳児へのプレゼントの選び方2歳児は、情緒・感受性が豊かになったり、運動機能も発達したりと「できること」が一気に増える時期です。成長に見合ったおもちゃを選ぶためのポイントをチェックしていきましょう。おしゃれ・実用的など子どもの好みまず、どんなおもちゃを選ぶ場合でも、子どもの好みを優先することを忘れないようにしましょう。例えば、体を動かすことが好きな子どもには乗り物を選んだり、手先を器用に動かすこと・室内で遊ぶことが好きな子どもにはお絵かきセットを選んだりといった具合です。どんなに見た目がかわいいおもちゃであっても、子どもに使ってもらえなければもったいないですよね。購入する前に、こっそり事前リサーチを行いましょう!知育玩具もおすすめ2歳児ともなれば、さまざまなおもちゃで遊べるようになります。特に知育玩具は、新生児期のおもちゃに比べて、動作が単純な物ばかりではなく複数の動作が加わり、子どもが熱中しやすくなっています。知育玩具の中にも、「体全体の運動」「手・指の運動」「言語能力の向上」などと細かく分かれているため、子どもの興味のある分野に応じたおもちゃを選んであげられるでしょう!男の子に喜ばれる贈り物はこれ子どもの性格にもよりますが、男の子・女の子によって好むおもちゃが異なります。まずは、やんちゃで活発な男の子が喜ぶおもちゃをチェックしてみましょう。体の発達に合わせた乗り物おもちゃ体を大きく動かすことが好きな男の子には乗り物がおすすめです。2歳児は、歩き始めの頃に比べて、足取りや体つきもしっかりとしてくるため、「三輪車」「ストライダー」などのおもちゃでも遊べるようになりますよ。こうした乗り物のおもちゃは、体を動かすといっても「走る」「跳ぶ」とは体の使い方が異なるため、楽しんで使ってもらえるでしょう。カラーやデザインも豊富なため、子どもの好みにも合わせやすいおもちゃです。おもちゃ以外なら図鑑がおすすめ本を読んだり、絵を描いたりすることが好きな男の子には「図鑑」をプレゼントしてみましょう。普段読み慣れている絵本よりも、多くの知識が盛り込まれている図鑑は子どもの知的好奇心を刺激します。図鑑には、「動物」「植物」「宇宙」など多くのジャンルがあるため、子どもが興味のある分野を選び、知識を深めてあげましょう。シリーズで出版されていて、コレクションをするのにも適していますよ。みんな大好きアンパンマングッズどのようなおもちゃが好きか分からなければ「アンパンマングッズ」をチェックしてみましょう!アンパンマンは、育児の中でもなじみの深いキャラクターのため、親しみを感じてもらいやすいです。子どもの成長過程に合わせて、さまざまなおもちゃが用意されているため、アクティブな子どもにはボールを選んだり、インドアな子どもにはパズルを選んだりと、おもちゃ選びに困らないでしょう。女の子に喜ばれる贈り物はこれ女の子は、外で遊ぶのが好きな子もいますが、男の子よりも室内遊びを好む傾向にあります。女の子が喜ぶプレゼントには、どのようなアイテムがあるかをチェックしていきましょう!揃えておきたいおままごとセット女の子の定番おもちゃといえば「おままごとセット」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?ママの料理や家事をする姿を見ているうちに、いつの間にか真似をしている子どもも少なくありません。ただ真似をしているだけのように思えるおままごとですが、子どもの脳にさまざまな影響を与えます。手先を器用に動かすほかにも「コミュニケーション力」「表現力」を向上させられるおすすめのおもちゃですよ。カラフルな色使いの知育玩具や絵本女の子は、おもちゃの種類を問わず、「多くの色が使われている物」「明るい色合いの物」を好みやすいです。そのため、おもちゃの種類に迷ったときには、カラフルなデザインの物を選ぶと喜ばれることが多いでしょう。特に「知育玩具」「絵本」は、多くのカラーが用いられており、おもちゃの内容はもちろん、見た目も子どもの興味を引きやすいでしょう。人形・お世話セットも人気女の子は、時折りまるで自分がママになったように振る舞うことがあります。お世話をすることが好きな子どもには、「お人形セット」を選ぶとよいでしょう。近年は、お人形といってもクオリティーが高く、髪をぬらすと色が変わったり、ベッドに寝かせるときには目を閉じたりと、さまざまな工夫がほどこされています。お人形の「着せ替え」や「お食事」など、シチュエーションを思い浮かべながら子どもが好きなようにカスタマイズできることも大きな特徴といえるでしょう。好みや成長に合った物を選んであげよう新生児期に比べて、できることが一気に増える2歳児には、幅広いおもちゃの選択肢があります。興味がはっきりとしてくる分、「体を動かすことが好きな子ども」「手先を動かすことが好きな子ども」と、おもちゃ選びのヒントを見つけやすいでしょう。大きくなったときに「あのおもちゃ、楽しかった!」と記憶に残るようなおもちゃを選んであげられるとよいですね。
2019年12月27日「赤ちゃんって眠ったりミルクを飲んだり泣いたりしているだけだし、おもちゃなんて必要ないかな…?」そう思っている人もいるかもしれません。6ヶ月の赤ちゃんに適したおもちゃの選び方や、おすすめのおもちゃを紹介します。赤ちゃんにおもちゃは必要なの?個人差はありますが、多くの赤ちゃんは生後6ヶ月ぐらいになると昼間に起きている時間が長くなり、「見る」「手や指を動かす」などの動作も多くなってくる頃です。ママやパパの顔もしっかりと認識ができるようになってくるので、親子のふれあいを大切にしたい時期でもあります。実は、この時期の赤ちゃんに、おもちゃが与える影響は大きいものです。おもちゃは赤ちゃんにとってどんなメリットがあるのかを見てみましょう。脳・手指の発達など知育におもちゃで遊ぶことは、赤ちゃんの「知育」の発達に役立つといわれています。「知育」とは物事について考えたり判断したりする知的な能力を育てることです。例えば、赤ちゃんはおもちゃを触って感触を確かめたり、じっと見つめたり、振ったり叩いたりといった行動をします。おもちゃで遊ぶという行為は脳に刺激として伝わり、自然に知能の発達を育む手助けをするのです。手作りおもちゃでもOK赤ちゃんのおもちゃはベビー用品店やネット通販で数多く販売されていますが、あれもこれもと購入していると意外とお金がかかるものです。また、赤ちゃんによっては市販のおもちゃに興味を示さないこともあります。そんなときにはおもちゃを手作りしてもよいでしょう。「手作りは難しそう」と思う人もいるかもしれません。ですが、身近にある材料で簡単にできるものも多くあります。例えば、布素材ではタオルで作る「にぎにぎ」や「フェルトの指人形」が有名です。音が鳴るおもちゃの場合は、ペットボトルに大豆やビーズを入れた「マラカス」などもあります。赤ちゃんにとっては見る物・触れる物全てが新鮮で、おもちゃとなり得ます。愛情をたっぷり込めて、世界で1つのアイテムを作ってみるのもよいでしょう。おもちゃを購入する際の選び方は?購入する場合は、月齢の発達に合わせたおもちゃを選ぶとよいでしょう。特に、手先を使う物・音が出る物・色合いがはっきりした物・能動的な遊びができる物がおすすめです。知育の目的に加えて、衛生面・安全面で注意したいポイントを2つまとめました。「購入する」「手作りする」のいずれの場合にも気を付けたいところです。柔らかい素材など危なくないか赤ちゃんのおもちゃは安全性を重視して選びましょう。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、傷付けないよう布製やシリコン製などの柔らかい素材がおすすめです。さらに、この時期の赤ちゃんは物を口に入れて確認することも多いものです。プラスチックや木製のおもちゃでも、口に入れても安全な素材・飲み込めないサイズの物であることが大切です。市販のおもちゃの場合は、安全性テストを通過した証拠である「STマーク」または「CEマーク」の表示があるかどうかもチェックするとよいでしょう。清潔に保てるかもポイント衛生面にも気を付けたいところです。赤ちゃんは雑菌への抵抗力がまだ弱いため、不潔なおもちゃを口にすることで病気になる恐れもあります。そのため、赤ちゃんのおもちゃは水洗いができる物がおすすめです。洗えない素材の物については除菌・消毒スプレーなどを活用して、常に清潔に保つようにしましょう。人気のおもちゃランキング6ヶ月の赤ちゃんに与えるおもちゃは、安全・衛生的・知育に適した物がよいということを紹介しました。では、具体的にはどんなおもちゃが人気なのでしょうか?ランキング形式でまとめてみました。1位 音が楽しいリズム系おもちゃ6ヶ月の頃の赤ちゃんは、いろいろな音に対して興味が出てくることも多いものです。握ると音が鳴るブロック・動物などの形をしたガラガラ・ボタンを押すと音が鳴ったり光ったりする電子おもちゃなどは、赤ちゃんも楽しく遊べるでしょう。叩いたり振ったりすることで音が鳴ると分かると、興味津々で何度も繰り返して1人で遊ぶ赤ちゃんもいます。1人遊びに慣れることにも適したおもちゃであるといえます。2位 洗える点がうれしい布絵本柔らかく手触りがよい素材で作られた布絵本も喜ばれるアイテムです。紙製の絵本のように、破れた切れ端を赤ちゃんが誤飲することもなく、また落としたり投げたりしても衝撃がないので安全です。水洗いができるため衛生的に保つことができる点もメリットでしょう。「ガサガサ・パリパリといった音を出せる箇所がある」「歯固め・ラトル・鈴が付いている」など、触りながら音も色も同時に楽しめる仕掛け絵本が特に人気です。3位 触り心地のバリエーションが豊富なボール赤ちゃんの目の前で転がしてみる・赤ちゃんに持たせてみる・赤ちゃんの顔に近付けたり離したりするなど、ボールもいろいろな使い方ができるおもちゃです。赤ちゃんが手でつかみやすいように網目模様になった物・タグが付いている物・布製の柔らかい物など、それぞれの触り心地が味わえるボールを何種類かそろえておくと楽しいかもしれませんね。赤ちゃんのお気に入りを見つけよう人の好みは千差万別ですが、赤ちゃんの好みも本当にいろいろです。同じおもちゃでも興味を持つ赤ちゃんと持たない赤ちゃんがいるのは自然なことといえます。いろいろ試しつつ、たくさんの種類の中からあなたの赤ちゃんが興味を持つおもちゃを見つけてあげましょう。赤ちゃんの発達を促す刺激になることはもちろん、お気に入りのおもちゃで遊ぶことによって親子のふれあいの時間もいっそう楽しむことができるでしょう。
2019年12月27日こんにちは! おにぎり2525です~もう年末ですね。本当に12月って早くてブルブル震えています(泣)年末といえば、大掃除…子どもができてから、おもちゃ等が多くて…片づけるのが毎年憂鬱です。■片付けに困る子どものおもちゃ年々増えていくおもちゃ。1年でおもちゃが増える機会って、少なくても誕生日とクリスマスで2回あります。それ以外でもお土産で小さいおもちゃを貰ったり、嬉しいけれど、これでは増え続けていきます。そこで…■捨てるなら「売る」!近くのリサイクルショップなどの買取は安いので、わたしはフリマアプリを利用しています!ちなみに売ることを考えて、念のため、おもちゃの箱や説明書までちゃんと取ってあります(笑)箱があるだけで価値があがったりするので、取っておくことをおすすめします! (あれ、これって荷物増える・・・? 笑)梱包などは大変ですけど、ゴミとして捨てるよりはおもちゃも嬉しいかと!!1つおもちゃが増えたら、1つ処分するようにしたら以前よりおもちゃが片づけやすくなりました。モノが多いと息子もどう片づけていいか悩むみたいで、まずはモノを減らすことから始めてみるべきかと!!以上がわが家のおもちゃの処分の仕方でした!本当はもっとモノを大事にしてほしいんですけど、教えてもまだまだ理解が難しく、今後の課題となっています(泣)
2019年12月27日職場復帰を考えたとき、子どもの預け先を確保する必要があります。また、用事や1人の時間を確保したいときなど、子どもを預かってほしいと思うことが出てくるでしょう。そこで、子どもを保育園に預けるときの条件や費用について押さえておきましょう。保育園に何歳から預ける?保育園に子どもを預けるのは何歳からがよいか分からない人も少なくありません。小さいうちから子どもを保育園に入れることに抵抗を感じる人もいるでしょう。保育園に預けられる子どもの年齢や小さいうちから子どもを預けたときの影響について、詳しく紹介していきます。小学校入学までなら何歳からでもOK保育園では、基本的に0歳から小学校入学前までの子どもを預かってくれます。0歳から受け入れ可能とはいっても、預けられる「月齢」が決まっていることが多いので注意が必要です。産後8週までは産後休暇の取得が法律で定められているので、生後2ヶ月を過ぎてから預けられるところがほとんどです。保育園によっては、生後5ヶ月や8ヶ月、または満1歳を過ぎてからというように、独自の年齢基準を設けているところもあるので事前に確認しておきましょう。1歳前後で預けることが多い0歳から保育園を利用できるとはいっても、実際に子どもが1歳になってから預ける家庭が多いようです。育児休業の期間は子どもの誕生日の前日までと決まっている職場が大半のため、職場復帰を考慮して1歳前後から子どもを保育園に預けるケースが多くなります。しかし、定員がいっぱいで保育園に入れない子もいます。また、育児休業を最大で3年取得できる職場に勤める人は、2歳や3歳になってから子どもを預けるケースも見られます。育児における3歳児神話について「3歳児神話」とは、3歳くらいまでは親の元で子どもを育てた方がよいという考えのことです。これを気にして0歳や1歳から保育園を利用することをためらう人も少なくありません。しかし、実際は3歳前に保育園に入れても3歳まで親元で育てても、子どもの成長にあまり差はないといわれていますので気にしすぎなくてよいでしょう。そもそも保育園では何ができる?子どもの預け先は、保育園だけでなく「幼稚園」も選べます。子どもや自分に合った預け先を選ぶためにも、保育園とはどのような施設なのか、幼稚園との違いなどについて理解しておきましょう。家庭に変わって保育をする福祉施設保護者からの申し入れによって、病気や仕事、介護などを理由に家庭で保育するのが難しい子どもの世話をしてくれるのが保育園です。また、地域の子育て支援を行うなど、保育園に通っていない子どもや親に対して子育てに関するアドバイスやサポートも行っています。幼稚園との違い保育園と幼稚園には、預けられる子どもの年齢や保育時間、保育内容などいくつかの違いがあるのです。保育園は、仕事などの理由で「家庭で保育できない子ども」を預かりますが、幼稚園は保護者の就労有無などに関係なく利用できます。預かりの対象となる子どもの年齢も違いがあり、保育園が0歳から小学校入学前の児童であるのに対して、幼稚園では基本的に満3歳以下の子どもは預かってもらえません。専業主婦が利用するメリット保育園には、専業主婦でも利用できる制度があります。日常的に利用するには、仕事や介護、通学などの利用が必要ですが、「一時保育」であれば、特別な理由がなくても利用できますよ!子育てで頼れる人が近くにおらず、1人で育児をしている「ワンオペ育児」は辛いものです。これにより精神的に追い詰められてしまうママは少なくありません。一時保育は息抜きや用事を足すときにも利用できるので、ママのリフレッシュに活用してみましょう!預ける際に必要となる費用は?無償化も?保育園を利用するときは費用がかかるので、どれくらいの負担があるのか事前に調べておきましょう。また、2019年10月からは幼児教育無償化も始まっていますので、適応条件を事前に確認しておくことも大切です。世帯所得・地域によって異なる保育園に預けるときの費用は、世帯年収と住んでいる地域によって異なります。保育料は住民税の所得割によって決まるので、世帯所得が多い家庭ほど保育料が高くなります。また、国の定める保育料を基準として自治体ごとに保育料を設定しているので、住んでいる地域によって保育料に差が出ることもあります。保育料については、住んでいる自治体の役所に確認するのが確実ですよ。2019年10月からは幼児教育無償化も2019年10月の消費増税に伴い、保育料の無償化が開始されました。基本的に無償化の対象となるのは3~5歳、つまり年少児から年長児となり、0~2歳までは所得制限が設けられています。無償化の対象と条件や保育料の上限・無償化となる項目などについて、事前に確認しておくと安心ですね!家庭に合った年齢から預けてみよう保育園は0歳から子どもを預かってくれるので、いつから預け始めるか悩むママも多いでしょう。子どもの性格やママの育児休業など家庭の状況によって、子どもを預けるのに適した時期が変わってきます。また、地域によっては保育園の空き状況が大きく異なります。事前に情報収集をしっかりと行い、それぞれの家庭や子どもに合った年齢やタイミングで保育園を利用できるとよいですね!
2019年12月27日クリスマスは終わってしましたが、皆さんのご家庭にはサンタさんは無事クリスマスプレゼントを届けてくれたでしょうか?我が家には毎年ブラックサンタが現れサンタクロースのプレゼントを隠してしまう風習がありまして…。意地悪なブラックサンタがパパンに似ているのは気のせいです。毎年、願うだけで希望のプレゼントが簡単にもらえると思ったら大違い。カードにプレゼントの場所のヒントを残し、隠してしまうのです。2年前の問題は「“た”抜き」と「“は”抜ぬけ」からの手紙なので、“た”と“は”を抜いて読むのが正解。つまり「ままのまくらのした」というのが答えでした。昨年はカードが3枚に増え、アリッサも参加させたのですが、難しかったようで苦労してました。実は「黒のカード」は“色”を、「四角の絵のカード」は“形”、「珍(チン)のカード」は“音”を表しており、「電子レンジの中」というのが答えでした。で、以前の問題を踏まえ、今年もカードを3枚用意したのですが、皆さんはもちろんわかりますよね? フフフ…。(答えが「バスタブ」。カードを逆さまにしたり順番を組み替えることで「フロ中」=「バスタブ」となるのです)答えを導き出してようやくゲットするクリスマスプレゼントは、喜びも格別のようですよ。みなさんも来年から、プラックサンタを襲来させてみてはいかがですか?
2019年12月27日こんにちは! ニタヨメです。夫は趣味でギターを弾いています。ある日、長女が夫の「ギターを持って来て」言いました。■初めて父にギターを教えてもらおうとする長女「お父さん、私にもギター教えて〜」「いいよ、急にどうしたん?」長女が教えてほしいと言ったのは初めてのことだったので、少し驚いている様子。「ギター弾けたらかっこいいなって思って!」と、照れながら話す長女。夕飯までの時間、親子で一緒に弾いていました。翌日、夫が仕事から帰って来ると、RA○WI○PSの曲を練習していました。初めて弾く曲で珍しいなと思っていたら、「長女のためにRA○WI○PSの曲、弾いて練習してんねん」と夫。長女の好みに合わせて、若い子に人気の曲を練習していました。たぶん、その曲が主題歌になった映画を見に行ったことがあったので、夫はその曲を選んだのだと思います。ガッツリ長女に合わせている…! 笑そんなことするんだな〜と、私がニヤニヤしていると夫が…「でもその曲、歌い出しピアノやってん」 ■まさかの選曲ミスまさかの選曲ミス。ピアノからまず練習せなあかんやつ!「じゃあ星○源はどう?」と私がすすめると、素直に練習していました 笑「教えて〜」と言われていたとき、夫は平常心だったけど、じつはうれしかったんだろうな。夫のかわいい一面を見て笑ってしまいました 笑親子で一緒に好きなことができるっていいですね。
2019年12月27日それは、ある平日の昼さがり。息子と二人でショッピングモールに買い物に来た私は、無料で開放されているキッズスペースで息子を遊ばせることに。まだ一人歩きせずハイハイだった息子も、“0~2歳まで”と赤ちゃん用に開放されているその場所では、のびのびと遊ぶことができました。他の赤ちゃんからもらえる刺激も楽しいようで、満面の笑みでハイハイする息子。穏やかな時間が過ぎていく…そう思っていた時でした。■3~4歳くらいのお兄ちゃんがやってきて… 併設された“3~6歳まで”のキッズスペースから、3~4歳くらいのお兄ちゃんがやってきました。そして… 伝い歩きの練習をする赤ちゃんの頭を、ポカッとたたきました。近くで見ていた赤ちゃんのお母さんも、それには思わず困惑。お兄ちゃんにやさしく声をかけるも、お兄ちゃんは知らん顔して、赤ちゃんスペースで遊び始めます。 よその赤ちゃんと言えど、赤ちゃんは赤ちゃん。たたかれる様子には胸が痛みます。その後も、赤ちゃんのおもちゃを奪い取り、どついたり、たたいたり…そのお兄ちゃんは好き放題、赤ちゃんスペースを牛耳っていきました。たたかれた赤ちゃんのお母さんたちも、怒るにも怒れず、お兄ちゃんの保護者の姿も見えず、困惑するばかり。すると… ついに、わが子にまで牙をむいたクソガ…お兄ちゃん。菩薩顔の私でも、さすがにこれは黙っていられません。一言ガツンと言ってやる…と立ち上がった、その時でした。 ■ハイハイでやり返しにいった息子に絶句! お兄ちゃんが滑り台の脇で寝そべったところを、ハイハイでやり返しにいった息子。その隙のない動きに、私も絶句。よくやった…と一瞬思ってしまったものの、手を上げてしまった事実には変わりありません。私は息子を引き離しながら、お兄ちゃんに謝罪。 お兄ちゃんはスネた様子で、隣のキッズスペースにいたお父さんと思わしき男性へ報告に向かいました。お父さんがいたのは、赤ちゃんスペースと、お兄ちゃん&お姉ちゃんスペースのはざま。子どもを見ていれば、子どもが他の子をたたいていることに気づけたはずです。ですが、お父さんはスマホゲームに夢中で、お兄ちゃんの言葉も聞き流している様子でした。お父さんの居場所が分かったのも、何かの縁。私はお父さんに謝罪に行くとともに、お兄ちゃんが赤ちゃんスペースで赤ちゃんをたたいてしまっている、ということを告げにいきました。「あ~そうですか。ダメだろ、バカ」あっさりとしたお父さんの対応に般若がはみ出しそうになりましたが、時間もあり、私と息子はその場を去りました。 息子のようにハイハイで暴走する赤ちゃんから、まだ寝返り間もない赤ちゃんまで、いろいろな赤ちゃんが集まり、楽しめる赤ちゃんスペース。1歳のわが子ですら、おもちゃを投げたり、たたいてしまえば、他の赤ちゃんに危害を加えてしまう可能性があります。そんなことをあらためて思い知り、気を引き締めるきっかけになった出来事でした。
2019年12月27日前回 の続きです。前回: 逆ギレからの無視…夫の攻撃に疲弊していく/まさしの場合② 脱いだものを脱ぎっぱなしにする夫・まさしくんに注意をしたところ、激しい口調で怒鳴られ、しばらく無視され続けた私。いてもたってもいられなくなり、謝ることに…無視される日々から解放されると思うと、安心してつい涙がこぼれてしまいました。今回の一件で、(夫はもしかして、世間で言う「モラハラ夫」なのではないか…?)そう感じましたが、どこかで認めたくない自分がいました。また同じように無視される日がいつか来るのではないかと考えると、不安になりますが…。まさしくんの地雷を踏まないように、日々気をつけながら過ごしています。「うちのダメ夫」連載は こちら ※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ もちふわ
2019年12月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年も残すところあと少しとなりました。みなさまは大掃除などしていますでしょうか? 私は年末に大掃除をしたいなぁ…と思うだけで、毎年たいして掃除をせずに終わってしまいます。さて今回は、わが家のおもちゃ事情、そして不要になった息子の物の処分方法について書きたいと思います。特にわが家はおもちゃが多い気がするのですが…■おもちゃが多い理由は…?イベントの度に新しいおもちゃが増え…さらに中古ショップめぐりが趣味の義父が、掘り出し物のおもちゃを、たびたび買ってきてくれる…ということがあります。壊れた中古のおもちゃは、とにかく安いのです。それを義父が家で修理して使えるようにしてくれるので、かなりお得! 義父にはとっても感謝しているのですが…おもちゃは場所をとりますし、服などもすぐにサイズアウトするので、衣類も気がつくと増えています。わが家は収納スペースがあまりないので、とりあえず取っておく、ということはできません。そんなこともあり、使わなくなった物は、すぐに手放すようにしています。 ■以前はフリマアプリを活用していたいとこに子どもが生まれてからは、息子が赤ちゃんのときに使っていた品々は、ほとんどあげてしまいましたが、以前はフリマアプリを活用していました。 子ども用品はすぐに売れるので、せっせとフリマアプリに出品。捨てるにはもったいない物が多いので、物は減るし、お金にもなるし、一石二鳥でした!これからの課題は、使いやすく片づけやすいように、おもちゃの収納を工夫することですね。収納づくり、がんばりたいと思います! 今年はウーマンエキサイトさんにて連載させていただくことになり、とても良い年でした。来年も、どうぞよろしくお願いします!
2019年12月27日どうもこんにちは、のばらです!さて、突然ですがうちの3姉弟は人見知り知らず。今回はその代表、長女のおはなしです。友だちになりたい! と思って声をかけるのは悪いことではないと思うので頭ごなしに止めたりすることはないのですが相手の子が人見知りだったりもともとのお友達どうしで夢中になって遊んでいたりサクが思うような返事が返ってこないこともしょっちゅうある訳で。相手にとっては「突然知らない子が話しかけてきた!」のですから驚くのは当たり前で仕方のないことだと思います。それでも、「仲良くなれなかった…」と勇気をだしたのにフラれて肩を落とす我が子を見るのはやっぱりちょっと切ないのです。なのでなるべく難しそうな空気の時は母が早めに声をかけるようにしていたのですが…相手の子も仲良くなるタイミングを見計らってるのかもしれない人見知りでも、サクを受け入れようと頑張ってくれてるのかもしれない。ダメだったからすぐ次にいこう! というのは簡単だけど相手がどう思ってるのかも大切でやっぱり子ども同士の仲良くなれるパワーってすごいな! と嬉しくなる出来事でした。
2019年12月27日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。子ども関連の片付けの話ということで、ちょっと前に整理したものがありました。それはヘアアクセサリーです!昔は収納ケースに入れていたけれど…娘たちが小さかった頃は、キラキラのフリフリのかわいいヘアゴムで髪を結んであげるのが大好きでした。100円ショップで収納ケースを買ってヘアゴムを入れておくと、それはまるで宝石箱のようにキラキラで、とってもかわいかったんです。それが小学生になると「赤白帽子に入らない」などという理由で、だんだんキラキラのヘアゴムは使わなくなり…。黒いゴムでシンプルにひとつ結びすることが多くなってきました。今はほとんど娘たちが自分で髪を結ぶようになったので、私がヘアゴムの入った引き出しを開けることがなくなったんだけど、先日、久々に開けてみたら!ケースのしきりにきちんと入り、宝石箱のようだったヘアアクセサリーケースは一体どこに…?「収納って何だっけ?」レベルの無法地帯になっていましたよ。で、なんでこうなるのか、娘たちに聞いてみたところ…。とにかくめんどくさいらしい。たしかにね。かくいう私も、自分の使うヘアゴムをキッチンカウンターに置きっぱなしだったりするもん。じゃあどうしたら、めんどくさくなくなるんだろうか? せめて開けたとき「ギョッ」としない引き出しにしたい!いろいろ考えた末、最終的に落ち着いたのがコレ。おすすめのヘアアクセ収納法はコレ!袋の中に詰め込むのが一番楽でした我が家の場合、チャックの色が違う袋を準備し(100円ショップに売っています)、使いやすいようにヘアアクセサリーを分ける。 特にアメピンやシリコンゴムは散らかしたときのダメージがでかい!この袋に入れるようになってからは、探しやすくなりました(封が閉まってるからこぼれる心配もないしね)。最近ではこまめが「こまめ専用袋」というのを作り、自分で買ったヘアピンやゴムなどを保管しています。種類別に分けてもいいけど、使う人別に分けるのも手かも!紙コップで分けてみたり、キッチンペーパーの芯に巻いてみたり、いろいろやってみたけれど、我が家は「袋に入れる」方法が無理なくできました。「並べる」や「きちんと揃える」手間がなかったのがよかったのかも!「袋に入れる」仕分け、おすすめです。おわり
2019年12月27日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。冬本番、病気のオンパレードの季節になってきましたね。子どもに薬を飲ますのが大変という方も多いのではないでしょうか?うちの長男がまだ赤ちゃんの頃も大変でした…! 今ではすっかり薬慣れして大丈夫ですが(笑)■薬を飲ませるのが大変な長男まだ長男が1歳にも満たない頃でした。病院で抗生剤をもらったのですが、毎度薬を飲ますのが大変で騙し騙しやっていました。薬の飲ませ方はいろいろあるのは知っていたのですが、なんとなく甘いものが多くて避けていました。まだ1人目だったこともあり食べ物にはかなり神経質だったので…。そこで薬剤師さんに相談したら「お薬用のゼリー」の存在を教えてもらいました! 恥ずかしながらそれまでそんな便利な物があるとは知らず…。ゼリーだったらそんな甘さもないだろうし良いかなと思ってドラッグストアへ。いちご、ぶどう、チョコ味のお薬用ゼリーが置いてありました。チョコはまだあげた事ないし早いよな~と思ってぶどう味を購入しました。■お薬用ゼリーで飲ませてみたら…そしてゼリーに薬を混ぜて食べさせてみたんですが…とんでもない顔しながら口から出してしまいました! なんで? と思いもう一度口に入れてあげたら口から出す…を繰り返し…。そんなにまずいの? と思ってちょっと舐めてみたら…苦すぎ!!この世の物とは思えない苦さでした。■原因は…調べてみると、抗生剤の種類によっては苦みが増し飲みにくくなることがあるそうで「チョコ味を使用してください」とのことでした。そんな…!よく見なかった私が悪いのですが、お薬用ゼリーに飲み合わせがあるなんて…! 長男にとんでもない経験をさせてしまったと反省。その後しばらくはゼリーを使わず、また騙し騙しで飲ませることにしました。抗生剤以外の薬でお薬用ゼリーを使用したところ、その時はすごく楽に飲ませる事ができました!私のような失敗をする方はあまりいないかとは思いますが、お薬用ゼリーを使用する場合はご注意ください~!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。詳しくは医療機関を受診ください。
2019年12月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめましての方も、そうでない方もこんにちは! ありまと申します。家族3人ではじめてショッピングモールへ行ったのは、むすめっこがちょうど2か月になった日のこと。久しぶりの買い物は楽しみでしたが、それ以上に、頭の中は不安や心配でいっぱいでした。■お昼を食べるためにフードコートへネットで見たネガティブなニュースが頭を占領する中、お昼を食べるためにフードコートへ。主人がごはんを買いに行ってくれている間、私とむすめっこは席で待っていました。寝ているのに動かしてかわいそう、と思いながら、むすめっこを抱っこして座り直したその時です。「なぁ、母ちゃん」隣から声が聞こえました。振り向くと、そこには難しい顔をしたおじさんが…とっさに、「私、何かしちゃったかな!?」、「迷惑になってるのかな!?」とビクビクしてしまいました。そんな私にかまわず、おじさんは続けます。予想外の言葉にびっくりしてしまいました。 ■ダバダバと泣いてしまった「毎日がんばってるんだから」おじさんの、その一言で、張りつめていた気持ちがゆるみ、ダバダバと泣いてしまいました。そんな私を見て、おじさんは、「母ちゃんは、がんばってる!」と何度も言ってくれました。私が思っていたよりもずっと、世の中は優しい。そう気づけた出来事でした。
2019年12月26日前回 の続きです。前回: 優しかった夫…怒りスイッチは突然に/まさしの場合① 脱いだものを脱ぎっぱなしにする、共働きなのに家事育児にも非協力的。そんな夫にある日不満を伝えたところ…そしてそこから数日、まさしくんの態度に苦しめられることに…無視は1週間ほど続きました。毎日空気のように扱われたり、さげすんだ目で睨まれたり…。冷静に話し合うスキも与えてもらえませんでした。こんなことになるくらいなら、私が不満を言わずに黙っていればよかった。そう思うようになり、まさしくんに謝ることを決意したのですが…次回(12/27 11:00 UP)に続く。「うちのダメ夫」連載は こちら ※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ もちふわ
2019年12月26日こんにちは! 野原のんです。うちの双子はDDツイン。二卵性双生児です。双子を妊娠して初めて知ったのですが、一概に双子と言っても「MMツイン」や「MDツイン」などへその緒や胎盤の数などでいくつかに分けられます。一般的にイメージする同性の見分けがつかない双子というのが一卵性。(ほとんどがMMツイン、MDツインですが、たまにDDツインにもいるそうです)男女の双子や同性でもあまり似ていないのが二卵性(DDツイン)という感じです。なので、DDだと診断された時、私の中では「似てる感じはきょうだい程度っていうし、そんな似てないかな」と思っていたんですね。ですが…■まったく見分けがつかなかった赤ちゃんってみんな何となく似ていますよね。それも相まって、正直、まったく見分けがつきませんでした 笑助産師さんや看護師さんも「まったく分からない。ここまで似てるDDちゃんは初めて見た」と…。双子は産まれた時にすぐ足にネームタグを取りつけていて、そこに「野原ベビー1」、「野原ベビー2」と書かれていたんですね。なので私も含め全員が、オムツやミルク、着替え、もく浴…その都度ネームタグを確認していました。しかし…私の出産した病院は、退院の際、ネームタグを切らなくてはいけないという決まりがありました。最初の数日こそ「まぁ、見てるうちに分かるようになるか」と気楽にいたのですが、4日たち、5日たち…気がつけば退院の日。 ■ネームタグにサヨナラしなければいけないことに動揺「ネームタグ外さなきゃダメ!? これ外したら多分、車に乗せるあたりで、もうどっちがどっちか分からなくなる自信あるよ!? 」と、焦りなら旦那に連絡していた私。後で冷静になった時に「イチゴ状血管腫のある方が“いもちゃん”って、見わけ方ができたな」と気がつきましたが、退院当日の私はひたすら見分けられないまま、ネームタグにサヨナラしなければいけないことに動揺していました。看護師さんに「ネームタグ、つけたまま退院したらダメですか?」と聞いたのですが「取らなきゃいけないんですよ」と…。刻々と迫る退院時間、退院の服を着てベビーベッドで眠る双子。そして、見分けられない母。焦った末、私の中にとあるアイディアが浮かびました。■あるアイデアがひらめいたこれは天才的なひらめきや!!ネームタグがついている、いまのうちに! と思い立ったら即行動。2人お揃いで退院用に買っていた、真新しい靴下の足の裏部分に、部屋にあった油性マジックの黒でしっかりくっきりと名前を書きました。そう、書いたのですが、靴下がブカブカだった…冬の退院だったので、分厚くて暖かそうな靴下を買っていましたが、産まれたての赤ちゃんの足は思っていたよりも小さく、靴下をしっかり履かせていても、少し手足をパタパタすると、スルンと脱げてしまう状態でした。完璧や! と思ったら策も前途多難。どうしようかと考えていたところに、看護主任の方が来ました。そして一言。「ネームタグ、必ずおうちで早めに取ってくれるのなら、つけて退院してもいいですよ」ありがたやーーー!!どうやら主治医の先生たちに掛け合ってくれたようで「なるべく早いタイミングで必ず取るのなら」と、ネームタグごとの退院の許可がおりたのです!こうして双子は無事にネームタグをつけた上から、名前をデカデカと書かれた靴下を履き、退院することができました。この靴下は履けなくなったいまも、良い思い出の品として、そっと棚の奥にしまっています。
2019年12月26日5歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせていただいています。2人目を妊娠中、お腹の子どもの性別が男の子と確定し同性の兄弟とわかりました。▼性別が判明した話はこちら ■性別が判明!さっそく名前を考えよう! 性別が判明して赤ちゃんの名前を考えることにしました。私自身は子どもの頃から「子どもが産まれたらつけたい名前!」と思っていたものがありました。長男が生まれたとき「その名前をつけよう!」と思っていましたが… 私もいいなと思ったので、結局は夫が望む名前にしました。前回考えた私がつけたかった名前にすることも考えましたが…私が考えていた名前だと、兄弟で全く関連がない名前になってしまいます。夫婦で話し合い、その名前は保留し、新たに名前を考えることにしました■関連した名前の候補を出したけど…■両親の意見や画数まで考えるとなかなか決まらない!私たち夫婦が気に入れば親世代の意見まで入れる必要はないし、画数はそこまで気にしなくていいと、夫婦で共通意見でしたが、やはり完全無視するわけにもいかず…。そうなると関連した名前は限られるし、なかなか決まらない!そうこうしているうちに…■結果、兄弟の名前の関連は…全く関連のない、さらにそれまでほぼ話しに出なかった名前になりました(笑)結果的に漢字は私がとても好きな字を使うことができましたし、夫が好きと言っていた響きでもあります!私が子どもの頃からつけたいと思っていた名前は今の時代では少し珍しい名前で、夫が一番つけたかった名前は女の子に多い名前でした。どちらも素敵な名前なのですが、この2つにしていたら目立つ名前だったな~? と思います。私は優柔不断なので、子どもの名前についてもいつか「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思うことがあるのでは? と思っていましたが、2人とも呼びやすく覚えやすく、ギリギリで決めた名前ですが、今思うとベストな名前だったのではないかと思うほどで全く後悔していません!私も、夫も、そして親世代も納得した名前だからこそ「全く後悔のない名前」になったのだと思います。もし今後も名前をつける機会があったら、同じように周りの意見も取り入れた名付けをしたいと思います。子どもたちも将来「いい名前」だと思ってくれたら嬉しいな、と思っています。
2019年12月26日いつも折れてきたけれど…この日ばかりは我慢ができなかったんです。この私のひと言が、どうやらまさしくんの怒りスイッチを押してしまったようです。次回(12/26 16:00 UP)につづく。「うちのダメ夫」連載は こちら ※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ もちふわ
2019年12月26日最近すっかり寒くなり、空気も乾燥して、ウイルスがまんえんする季節になりましたね。じつは、わが家には、家族の体調不良で起こる謎の現象があります。先日、久しぶりに風邪を引いた私。何日か前から、喉が痛く、だんだんとセキも出てきて、ついに発熱。体もだるかったので、今夜は旦那に子どもたちをお願いして、ゆっくりしようとしていたら…■なぜか絶妙なタイミングで旦那も体調不良に!旦那も発熱して帰宅。めったに風邪を引かない旦那なのに! 今朝まで元気だったのに!なんで…なんでこのタイミング!?そう…うちの旦那は、誰かと一緒に、体調を崩すことが非常に多いのです。娘が胃腸炎になったとき…連れて行った夜間診療所で旦那が嘔吐。息子が高熱を出したとき…横で旦那も発熱。私が体調不良になると…旦那も体調不良。もちろん狙って体調不良になれるわけはないのですし、同じ風邪に同じタイミングでかかっただけ…とも考えられるのですが、あまりの頻度に、看病したくないがゆえ、タイミングを合わせて体調不良になっているんじゃないか!? と疑うほど。しかも、旦那は体調が悪いと必ず寝込むので、夫婦同時に体調を悪くした場合、37度の微熱の旦那が寝込み、39度の私が子どもたちの世話をするという腹立たしい状況に…。 ■イライラが止まらない!私はどんなに体調が悪くても寝込めず、無条件に家のことをしなければいけない…。なのに旦那が周りを気にせず寝込む姿に、私は毎回イライラが止まりません。幸い旦那は、回復も非常に早く、一晩で復活してくれるのはありがたいのですが、一番きついときに手伝ってくれないのは、どうしても腹立たしい!いつも山を越えたところで「俺、治ったから、交代するよ!」と言ってくるので、意味がありません。私は、いつの間にか、体調不良でも自分で何とかするクセがつき…おかげで、年々たくましくなっている気がしています(笑)
2019年12月26日私のコミックエッセイに足をお運びくださりありがとうございます。mochiko.です。今回はクリスマスシーズンということで、私の忘れられないクリスマスの話をしようかと思います。いま思い出しても結構ショッキングな事件です。そして「いまなら起きてないだろう」とプレゼントを持ってきてくれた母も、プレゼントが枕元にあることを楽しみにして朝5時に頃起きた私も、誰も悪くないのである!とはいえ…良く言えば「純粋」、悪く言えば「世間知らず」だった私にはある意味、いい薬だったのかもしれません。ちなみにこの時のプレゼントは、スケルトンピンクの「ゲームボーイアドバンス」でした。この事件のことは、非常によく覚えています。 ■そんな私も気づけば二児の母子どもたちは超早寝&超早起きタイプに成長し(夜6~7時就寝・朝5~6時起床)、なにかの拍子に夜中に子どもたちが目覚めてしまった場合にそなえ、どうにかクリスマスイブの夜からクリスマスの朝まで平和にクリスマスプレゼントを安置する作戦を練っております。もうすぐ4歳児と、動き回りたい時期の1歳娘の目を欺くの結構、難しいですね…!去年まで、息子はクリスマスそのものをよくわかっていなかったのか、あまり意識してなかったようなのです。しかし、今年、幼稚園へ入園し、クリスマスやサンタという情報を仕入れ、お歌の時間はクリスマスソングを歌い、クリスマスやサンタをかなり楽しみにしています。私がひとりでハッスルしているのが、バレない程度に盛り上げたい所存です。多分もうバレています。ハッスルしていることは…。
2019年12月26日こんにちは、マメ美です!皆さん! 大掃除は始めてますか? 我が家もそろそろ始めようとは思っているのですが、普段の簡単な掃除だけでなかなかその先に手が出ていません(笑)その原因の1つである娘のおもちゃの量。そろそろ遊ばないおもちゃは処分しようかな〜なんて考えていると、思い出したかのように遊び出して、なかなか捨てられず増えてしまいました。なので今年は思い切って選別しよう!! と意気込んでいたのです。…が!!先日あることからおもちゃの整理は慎重にやらないとなぁ…と思うようになったのです。■忘れてしまったぬいぐるみそれは先日の事でした。2日程前に遊びに行った友達の家に、娘がお気に入りのぬいぐるみを忘れていたのです。友達が気がついて渡してくれるまで私はもちろん、なんと娘も気が付かなかったのです!!娘はあまり物に執着がないのかな〜? なんて思いながら家に持って帰りました。 ■娘の反応は持ち帰ったぬいぐるみを娘に渡すと、「忘れちゃったー」とあっけらかんとしていました。おいおい。お気に入りだったんじゃないのかよ〜! なんて思いながら「忘れないようにねー」と手渡しました。そしてご飯でも作ろうかとキッチンに立った時、ふとリビングの隅にいる娘が目に入ってきたのです。そこにはぬいぐるみをきつく抱きしめる娘の姿がありました。そしてヒソヒソ声で「忘れちゃってごめんね」と囁いてキスをしたのです!!と、尊い!! 尊過ぎる…!!(涙) ■夫からまさかの情報!この行動に思わず心打たれて、娘を寝かしつけた後この事を夫に話しました。すると夫は「あれ?」と一言。どうやら娘はぬいぐるみがないことに気づいていたようです。でも、欲しくてねだって買ってもらったお気に入りのぬいぐるみをなくしてしまったことを言い出せなかったようです。そんな娘のいじらしい姿を想いながらそんな姿を見せられたら…大掃除とはいえおもちゃの処分をする時は気をつけなければいけないなぁ、と強く思った出来事でした。
2019年12月26日今年も年末大掃除の季節がやってまいりました…昔から整理整頓が苦手なわたしには憂鬱なイベントです。子どもが生まれてから、ますます物が増えて手に負えなくなってきている今日この頃。最近の悩みを聞いてください。自分ができていない事を子どもに教えるって無理…。でも娘にはできれば整理整頓ができる子に育って欲しいー!将来私のようになってほしくないからー! すごい困るからー!でも教育方法がわからない…。工作だけじゃなく最近はおしゃれも大好きなんですがはいデジャヴー!!!あまりにもクローゼットが汚すぎて、ブチ切れた母に中の荷物全部部屋に出されていた事があります…はい。将来娘が自分の部屋を持ったら同じようになる気しかしません…誰かたすけて。
2019年12月25日夫婦2人とも健康なら、子どもは自然と授かるもの…とは限りません。今や約6組に1組のカップルが不妊( 日本産科婦人科学会「不妊症」より )といわれています。「もしかして不妊かも?」「2人目がなかなかできない…」「夫は大丈夫かな?」と感じたら、まずは専門医に相談してみてはいかがでしょうか?今回は日本にわずか800人弱しかいない日本生殖医学会認定生殖医療専門医でもある、 桜十字渋谷バースクリニック 院長 井上治先生に、不妊やその治療、不妊につながる生活習慣についてうかがいました。教えてくれたのは…桜十字渋谷バースクリニック院長 井上治先生医学博士。2005年、福岡大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院産婦人科医局入局。東京歯科大学市川総合病院をへて、2018年、桜十字渋谷バースクリニック院長に就任。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医、母体保護法指定。 >>桜十字渋谷バースクリニック 公式サイト ■女性の加齢と妊娠率の関係とは?最近の不妊治療の傾向「幅広い年齢の方が受診されますが、最近は、結婚間もない若い方が早めに受診されるケースも増えましたね。妊活して2~3カ月とか、まだ妊活もやっていないけれど『心配だから…』と来院される方もいます(井上先生)」井上先生は、若い方の受診増加傾向について、不妊治療に関する正しい情報が認知され、子どもが欲しい方の意識の高まりが影響しているのではないかと分析します。「以前は、40歳を越えても治療さえすればすぐ妊娠できると思われて来院される方が多かったんです。でも、女性の場合、加齢によって妊娠が難しくなるというのはデータ(下記グラフ参照)でも顕著に表れています。そういった情報が認知されて『何か不妊の原因があるなら、先に治療してしまおう』と考え来院される方が多くなっているのでしょう(井上先生)」受診する年齢の目安は?グラフでもわかる通り、不妊治療をしていても35歳を境に、妊娠率の低下は加速します。「35歳がひとつの目安となります。日本産科婦人科学会では、『妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、1年以上妊娠しないもの』を不妊と定義づけています。これは、排卵検査薬などを使って排卵があることを確認し、一番妊娠しやすい日に性交するタイミング療法を取り入れての1年です。しかし、妊娠には加齢が大きく影響しますので、当院では、35歳以下なら1年、35歳以上なら6カ月、40歳を越えている方なら、できればすぐにでも受診していただきたいと考えています(井上先生)」。■最近よく聞く不妊の原因は?最近は、「2人目不妊」という言葉がよく聞かれるようになりました。「1人目はスムーズに自然妊娠できたのに、2人目がなかなかできない…」。その原因について、井上先生に伺いました。「2人目ということで当然、お母さんの年齢が上がっていますから、1人目の時より妊娠しづらくなります。女性の場合は、加齢による子宮筋腫や腺筋症なども増加します。また、授乳中は妊娠しにくいことも挙げられるでしょう。男性の加齢も影響します。それに加え、育児で忙しく、なかなかタイミングをとるのが難しいのではないでしょうか。2人目だから不妊になるというわけではなく、加齢と育児による忙しさが原因だと思います(井上先生)」若い男性の不妊傾向も一方、最近の不妊の傾向として、男性が原因というケースが増えているそうです。「最近は、最初から夫婦そろって検査にいらっしゃる方が増えていますが、男性側に不妊原因があるというケースが増えているように感じます。環境ホルモンの影響などといわれていますが、若い男性で精液所見が悪い方も散見されます。逆に、女性の不妊傾向は今も昔もあまり変わりません。しかし、ご夫婦両方を検査しても、実ははっきりとした不妊の原因がわからないというケースが多いです。その場合は、治療をステップアップしていくことになります(井上先生)」■あなたは大丈夫? 不妊リスクチェック実は、日常生活で何気なくやっていること、あまり気にしていない症状が、不妊の遠因になっているかもしれません。不妊に少なからず影響しているといわれる項目を、男女それぞれ井上先生に挙げていただきました。1つでも当てはまれば、不妊のリスクがあります。この中で、当てはまるものはありますか?【女性の不妊リスクチェックテスト】□1. 年齢が35歳以上□2. たばこを吸っている□3. 仕事や育児で忙しい□4. 運動不足□5. 生理不順□6. 不正出血や生理時の出血が多い【男性の不妊リスクチェックテスト】□1. 年齢が35歳以上□2. たばこを吸っている□3. 仕事で忙しく、睡眠時間が短い□4. 運動不足□5. サウナに頻繁に入る□6. 携帯電話をズボンのポケットに入れたり、ノートパソコンを膝の上にのせて作業する□7. 自転車やオートバイに乗ることが多い女性の不妊リスクチェック解説1.~4.は男女共通となります。「2. 喫煙」や、「4. 運動不足」は、万病の元といわれており、不妊にもつながります。また、「3. 忙しい」は、妊娠しやすい日に性交するタイミングがなかなか合わせられないことが不妊原因と考えられます。「女性の『5. 生理不順』は、排卵日の予測が難しいため。タイミング療法を取り入れるには、まず生理周期を整える必要があります。また、『6. 不正出血や生理時の出血が多い』というのは、筋腫といった別の病気が隠れている可能性があるためです(井上先生)」男性の不妊リスクチェック解説一方、男性の「5. サウナに頻繁に入る」、「6. 携帯電話をズボンのポケットに入れたり、ノートパソコンを膝の上にのせて作業する」「7. 自転車やオートバイに乗ることが多い」が不妊の遠因となるかもしれないことに、驚いた人も多いのではないでしょうか。「男性の精子は熱や圧迫に弱いんです。ある研究によると、サウナや熱を発する携帯電話・ノートパソコン、サドルによる圧迫が精子に悪影響を及ぼす結果が出ています。精子はとても弱く、Wi-Fiにも影響されるという研究結果もあるくらいです。最近は、精子をチェックできるアプリもありますから利用してみるのもいいですね(井上先生)」■「妊娠できるかな…」まずは気軽に受診を不妊治療には健康保険が適用にならない治療もあるため、高額となってしまう検査や治療があります。しかし、所得や年齢、回数などに制限はあるものの、2004年から特定不妊治療には国からの助成が受けられるようになりました。また、自治体でも助成金を給付しているところがあり、ハードルの高かった不妊治療が身近になってきました。初診の内容は?「当院は7~8割の方が不妊治療は初めてという患者さんなので、まず最初は希望をお聞きします。検査ご希望か、タイミング指導だけか、1人ひとりに合わせた治療をします。ただ、何か問題があって妊娠ができない場合もありますので、検査をされたほうが安心だと思います。初診時には、基礎体温表をつけているかどうか、排卵検査薬(排卵アプリ)を使っているかどうかなどをお伺いします。それも、つけていれば・使っていればなお良いくらいのお話なので、必須ではありません。まずは、ご相談にいらしてください(井上先生)」「子どもは欲しいけれど、妊娠できるかどうか」といった漠然とした不安を抱えながら年齢を重ねるのは、妊娠率を下げることにつながります。少しでも不安があるようなら、まずは専門医に相談してみてはいかがでしょうか? 井上先生が院長を務める 桜十字渋谷バースクリニック のご紹介JR渋谷駅より徒歩約5分の好立地に、2018年開業した渋谷エリア唯一(※)の不妊治療専門クリニック。日本生殖医学会認定生殖医療専門医である井上治院長をはじめ、体外受精を数多く手掛けるクリニックで経験を積んだ培養室長など高い技術を持った医師・スタッフがそろい、胚(受精卵)へのストレスを最小限にした最新型培養器「タイムラプス」や培養液の工夫、卵子凍結技術の向上など、ソフトとハード両面で患者さんを支えています。※2019年12月現在【住所】東京都渋谷区宇田川町3-7 ヒューリック渋谷公園通りビル4階( Google Map )※JR山手線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分/東京メトロ 渋谷駅 6番出口 徒歩4分【診療日】月~土 ※水土午後・日祝休診( 詳細はこちら )【TEL】03-5728-6626 渋谷バースクリニックを公式サイトで見る イラスト:グラハム子[PR]医療法人社団 東京桜十字
2019年12月25日今回は、子どもが拾ってきた、「これ、いらなくない?」というモノを捨てる方法について。「捨てていい?」っていうと絶対「ダメ」っていうから…私はこうして捨ててます!!■捨てないとどんどん増えていく、子どものよくわからないモノそして、このペースでモノをとっておくと、あっという間に家がいらないものであふれてしまうのです…。■そんなとき、私はこうして捨ててます!捨てなくてよかった気持ち半分、捨てられなくて残念な気持ち半分です…!!
2019年12月25日皆様こんにちは~!!いや~…師走ですね~。私、毎年この時期は空回りが激しく暴走してひっちゃかめっちゃかになるんですが、今年も案の定な感じで~す(笑)さて、そんな年末の折り、私、とうとう気が付いたんです!!(最初に申し上げておくと、ごく当たり前な事に気付いただけでたいしたこと言っておりませんのでどうかご了承くださいませ 笑)我が家だけかもしれませんが、子ども達、本当に服着ないんです(白目)どれだけ寒くてもお風呂上がりは絶対全裸で走り回ってます。これね、長男の時からず~っと疑問だったんです。こんだけ寒いのに、なぜ全裸で平気なのかと…。話し変わって、私ね、常に小さい子どもがいるからか、私自身がゆっくり湯船につかることはほぼなく、私の中でお風呂は《あたたまるものではなく、体を洗うだけの場所》みたいな位置づけの状態だったんです。…が先日、たまたまゆっくり湯船につかる機会がありました。家事も済んでるし子ども達も寝たし、腰が痛いので今日はゆっくりつかろうと、いつもはすぐにあがってしまう湯船にゆっくり時間をかけてつかったんです。後の事を考えず、首までゆっくり時間をかけて湯船につかるのなんて、めっちゃくちゃ久しぶりで。長い間ゆっくり体を温めた後、お風呂から出てビックリ!!【寒くない!!】むしろ、これだけあたたかかったら逆に服着たら暑いな~………ん?……あっ!!よく考えたら(いやよく考えなくても 笑)子ども達にはいつも『肩までつかってゆっくりあたたまりや~!』って小さい頃から毎日言ってて、子ども達もお風呂が大好きなので結構長風呂派なんです。そりゃ、これだけしっかりあたたまったら、すぐに服着たら暑いわ!!っていう、極々当たり前な事に、先日ようやく気が付いたんです(笑)いや、だから何っていうくらい当たり前な事なんですが、私にとっては雷に打たれたくらいのかなりの衝撃事実でした(笑)さて、最後になりましたが、こんな私の記事を、今年も1年読んでいただき、本当にありがとうございました!!年末年始、何かとお忙しいかと思いますがどうかご自愛くださいませね!それでは皆様良いお年をお迎えください♪
2019年12月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!10月に旦那と1歳8か月の息子と2泊3日で那須旅行へ行ってきました! 前編~ホテル編~ に続き、今回は観光した場所、那須ハイランドパークと那須サファリパークの体験記です。■1歳でも楽しめた那須ハイランドパークホテルを楽しんだ次の日は、朝から車に乗って那須ハイランドパークへ行きました!驚いたのは園内の広さ!アトラクションの数もとても多く、乗り放題のフリーパスだったので息子が乗れるものはほとんど乗ってきました。しかもアトラクションだけでなく、小さな動物園があったり、釣りを楽しめる釣り堀があったりと、大人も子どもも楽しめました!ジェットコースターの種類もたくさんあり、やっぱり絶叫マシンも乗りたい親たちは息子が寝ている間に交代で乗ったりしながら(笑)遊園地を満喫しました。最終日3日目は、那須サファリパークへ出発!入った瞬間から草食動物のみなさんが集まってきて、車が進めないほど囲まれるという予想外の展開にたじろぎました…■動物のみなさんが至近距離過ぎる…?!窓を開けてエサをあげる事ができるのですが、草食動物のみなさんが予想以上に至近距離で…動物好きの息子もさすがに怖がってしまいました。サファリパークに入る際はレンタカー、バスなども選べるのですが、車が半端なくヨダレまみれになるので自家用車では行かない事を強くオススメします…。サファリパークでランチ後は、りんどう湖に寄って足漕ぎボートに乗って鯉にエサをあげたりしました。りんどう湖にも小さな牧場があって動物たちを見ることができました。他にも小さな乗り物や遊べる施設がたくさんあって、りんどう湖も一日楽しめそうな施設でした。那須には観光地が他にもたくさんあって、まだまだ行ってみたい施設がたくさんありました。息子が成長したら楽しみ方も変わると思うので、また行きたいです!
2019年12月25日1歳8ヶ月になる息子。以前にも増しておもちゃでよく遊ぶようになりました。最近のお気に入りは、ブロック遊び。色とりどりのブロックを握って上に重ねたり、両手いっぱいに持ち上げたり、まだまだ複雑な遊び方はできないものの、息子なりに楽しんでいるようです。しかし、後片づけが本当にたいへん!いろんなおもちゃで遊んでいる中、ブロックを容器から全部出してぐちゃぐちゃにしてしまったり、とにかく常に部屋が雑多な状態に…。ちゃんと片づけをしてほしくて、ついつい厳しく言ってしまいそうになります。そう言ってしまえばいいのですが、「片づけること」=「嫌なこと」というイメージを持ってほしくはありません。そのため、片づけも遊びの一環として楽しんで息子が自主的に動いてくれるよう、促したりしております。出しっぱなしのブロックを片づけてほしいときも、「この容器の中にブロックを入れるゲームをしよう!」と誘います。すると、「入れられるよ~!」と言わんばかりに、得意気にブロックを片づけてくれるのです。(息子に片づけている意識はなく、遊んでいるという感覚ですが)毎回、遊んだ最後に容器にしまうゲームをするという習慣を作ることで、そこまでが遊びだと思って楽しんでくれるようになりました。最近では、食事の後に口を拭いたウェットティッシュや、鼻水を拭いたティッシュをゴミ箱に捨てることもできるようになりました。テーブルの上に置いてあるゴミや、フローリングの隅にある埃を見つけ、ゴミ箱に捨ててくれることもあります。褒めるとなおさら一生懸命に捨ててくれるのですが、最近は、仕事で使う大事な書類をゴミ箱に捨ててしまったこともありました…。何でもかんでも捨てられないように、親の私たちも、常に部屋を片づけておかなければと思い知らされた出来事でした…。
2019年12月25日妊娠が分かったとき、まず何を感じるでしょうか? 我が子を授かった喜びはもちろんですが、「無事に産んで育てられるだろうか」という不安を感じる人も多いかもしれません。妊娠中の不安感の原因と、不安とうまく付き合うための方法を紹介します。妊娠中は不安になりやすいもの?「妊娠前は気持ちが安定していることが多かったのに、妊娠してから不安を感じることが増えた」という人は多いものです。一体なぜ、妊娠すると不安を感じやすくなるのでしょうか。ホルモンバランスの影響妊娠すると、ホルモンバランスが大きく変化します。この急激な変化が、ストレスに対する脳の抵抗力を低下させることで、何げないことでも不安を感じやすくなるのです。また、ホルモンバランスの影響を受けるのは、精神面だけではありません。つわりや腰が重く感じるなどのいわゆる『妊娠初期症状』とされる体調面の変化は、ホルモンバランスの変化によって引き起こされます。妊娠中は心身共にダメージを受けやすい時期なので、「不安を感じるのは当たり前」と思って気持ちを大きく構えましょう。※参考 厚生労働省e-ヘルスネット「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」 日常・体調の変化によるもの妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって体調不良が起きやすくなります。妊娠初期のつわりを乗り越えても、赤ちゃんが大きくなる妊娠後期にさしかかると、胸やけや動悸・息切れなどの症状が現れ始めます。こうした体調の変化も、不安感を引き起こす原因の1つです。また、「お腹の中に赤ちゃんがいる」と意識しながら生活するため、日常生活における動作や行動にも気を遣うようになります。体が重くなってくると、妊娠前にはできていた動きができなくなったり、時間がかかったりするようになるため、よりストレスや不安を感じやすくなるのです。※参考 厚生労働省妊娠・出産をサポートする女性に優しい職場づくりナビ「妊娠中の身体の変化と対応ポイント」 妊婦はどんな不安を感じるの?妊娠中に感じる不安はさまざまです。体調のことや出産のこと、はたまた仕事について不安に思うこともあるでしょう。不安を解消するためには、まず『自分がどんな不安を感じているのか』を自覚することが大切です。妊娠中の女性が抱えやすい不安について見ていきましょう。出産の痛みに関する不安出産は命がけです。そして、『鼻からスイカを出すほど痛い』といわれるほど、出産の痛みは壮絶とされています。そのため、『産むときの痛みに耐えられるか』と不安に思う妊婦さんがほとんどです。とはいえ、陣痛の痛みは人によって違います。陣痛が長引く場合もあれば、陣痛がきてすぐに子どもが生まれる場合もあり、痛みの感じ方も人それぞれです。先輩妊婦さんの出産体験談はあくまでも1つのケースとして捉え、痛みを想像することで不安を膨らませすぎないように意識しましょう。赤ちゃんの成長について大切な赤ちゃんだからこそ、きちんと成長しているのか不安になるものです。つわりで思うように食事がとれなかったり、医師から「赤ちゃんが少し小さめですね」と言われたりすると、お母さんとしては発育が心配になりますよね。「自分が体調不良だと赤ちゃんの健康まで損ねるのではないか」と思ってしまう人もいるでしょう。しかし、個人差はありますが、だいたい妊娠約4~7カ月になると『妊娠中期(安定期)』となり少しずつ体調が安定し始めます。お腹が膨ふくらみ、赤ちゃんの成長を感じて「きちんと育っている」という安心感が得られる場合が多いので、それまでは焦らずに落ち着いて過ごしましょう。※参考 厚生労働省妊娠・出産をサポートする女性に優しい職場づくりナビ「妊娠中の身体の変化と対応ポイント」 産後に仕事復帰ができるのか仕事にやりがいを感じていたり、経済的に出産後も仕事を続けたいと考えていたりすると、出産で仕事を中断するのは勇気がいりますよね。産前・産後休業や育児休業ができたとしても、すんなりと職場復帰できるかは不透明な場合がほとんどでしょう。職場復帰ができるのか、また復帰後も安心して働けるのかは職場によっても異なります。スムーズな職場復帰を目指すためにも、出産する前に会社と相談して復帰時期のめどを付けておいたり、復帰までのスケジュール管理を行ったりするなど、あらかじめ準備をしておくのがおすすめです。マタニティー期間を安らかにする解消法さまざまな不安を感じやすくなるマタニティー期間ですが、せっかくなら心穏やかに過ごしたいですよね。不安を減らし、リラックスして過ごすのに有効な方法をまとめました。抱え込まずに夫や専門家に相談を妊娠中に感じる不安は、ため込まずに人に話しましょう。特に夫は、出産後は共に育児をしていくパートナーです。小さなことでも相談して、妊娠中の不安や孤独をなるべく解消していきましょう。なかなか夫に相談することができないなどの場合は、都道府県・市町村の「女性健康支援センター」「母子保健相談窓口(保健所・保健センター)」などでも妊婦のためのサポート体制を敷いています。最近ではスマートフォンのアプリなどで助産師などに相談できるサービスもあります。また、体調面での不安については、専門家からアドバイスをもらうのが得策です。疑問点や不安などは遠慮せず医師などの専門家に伝えて、具体的な指示を仰ぎましょう。結果的に大した問題がなくても、専門家から「それは大丈夫ですよ」と言ってもらうだけで、不安の解消につながります。※参考 厚生労働省「妊娠期からの妊娠・出産・子育て等に係る相談体制等の整備について」 軽めの運動もおすすめ何となく気分がふさいでいるように感じたら、軽めの運動をしてみるのもおすすめです。散歩やマタニティーヨガ、水泳などのアクアエクササイズで体を動かすと、気持ちが明るくなるのはもちろん、腰痛・便秘・肩こりなどの不調が緩和される場合もあります。ただし、必ず医師によるメディカルチェックとアドバイスを受け、運動強度の高いエクササイズ(エアロビクスダンスやアクアエクササイズ・ヨガなど)の場合は専門の指導者の下で安全に行うようにしましょう。※参考 厚生労働省e-ヘルスネット「マタニティーエクササイズ」 赤ちゃんとの出会いを楽しみに妊娠中は体調や日常生活の変化によって不安を感じやすくなっています。不安をため込むと心にも体にも負担がかかるので、小さなことでも夫や医師などに相談して、なるべく心を穏やかに保ちましょう。気分を明るくするためには、軽く体を動かしたりするのもおすすめです。無理のない不安との付き合い方を見つけて、赤ちゃんとの出会いを楽しみにマタニティー期間を過ごしましょう。
2019年12月25日感染症が流行る時期…病院へ行く機会も多くなるかと思います。ですが、小さい子を連れて混んでる病院へ行くのは本当に大変ですよね。特に皮膚科や眼科、予防接種、兄弟姉妹の付き添い…など、元気がある子を病院に連れていって長時間待たなければならないとき、事前に暇つぶしアイテムを用意したりもしますが、それでも飽きて、大きな声を出したり、走り回ったり、グズったりするのが子どもです…。スマホのゲームや動画でおとなしく待てる子も多いのかもしれませんが、今回は私が4人の子育てのなかでいろいろ試してみて良かったと思うことを紹介したいと思います。と言っても、これなら確実!なんてことはありませんので参考程度に読んでいただけたら嬉しいです。お子さんの年齢や成長によりますが「病院はどんな場所か」を理解できるようになったら、事前に話しておくことは基本かなと思っています。ですが「病院はどんな場所か」わかったからといって、子どもがおとなしく待つことができるはずもなく…大切だなと思ったのが、子どもとの「お約束」です。例えば(20年近く前の話ですが…)病院に入る前にこんな約束をしていました。普段から家でも忍者ごっこをして遊んだりしていたのでイメージはできあがっていました。ウチの娘は、忍者ごっこのおかげで静かに院内の移動ができました。忍者の真似をしなくても「誰が一番静かに歩けるかな~?」とか、「走らないで歩くんだよ~」という言い方に変えると、「静かにして!」「走らない!」など禁止事項を言うだけよりも子どもには伝わりやすいです。また、持ってきたアイテムや院内に用意されてる絵本やおもちゃなどに飽きてしまったら「しりとり」や「どっちの手に入ってるか?」や「クイズ」などで遊んでいました。他には…読んで飽きてしまった絵本を使ってこんな遊びも。勝手に口パクゲームと名付けましたが、 前の記事 でも書いたとおり、こそこそっと聞き取りにくい音量で話すと子どもは聞こうとします、聞こうとするということは集中もしてくれます。こうして、繰り返し言い聞かせること、静かに遊ぶということをしているうちに、子どもたちは病院で待つことにも慣れていきました。そんなある日、病院の待合室でとてもイライラしているお母さんがいたのですがどうしようかなぁ…声かけるのも難しいなぁ…と思っていたら娘たちが近寄っていき、何するんだろうと見守っていたら、持ってた絵本を男の子に渡しにいったようでした。それだけで終わらずなんとそのお母さんを諭すという…!私は内心大慌てでしたが、そのお母さんもハッとしたようでお礼まで言ってくれました。いや~ヒヤヒヤしたけどよかった…。ただ何もせずに長時間静かにしていなさいというのは幼い子どもには難しいです。それでなくても病院は注射など怖い思いをすることがある場所なので、さらに叱られるというのが加わると病院が苦手になってしまいますよね…。子どもを静かにさせる…のちのち自分が楽をするための工夫と思って、あの手この手を考えるのも楽しさがありました。感染症が流行る寒い冬、できるだけ病院に頼らず元気に乗り越えられるといいですね!
2019年12月25日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし