「育児あるある」について知りたいことや今話題の「育児あるある」についての記事をチェック! (54/63)
普段はコンタクトを装用している私。しかし長男を妊娠しているときに、まだ慣れない育児の間はレンズの着脱や洗浄が煩わしくなるだろうと予想し、妊娠中にメガネを新調しておくことにしました。産後は忙しくなり、メガネを新調しておいたのは正解でしたが、そのメガネ選びには盲点がありました……。 長男妊娠中のメガネ選びの失敗長男の妊娠中に新調したメガネは、ピンク色の細い金属製フレーム。メガネをかけていないように見えるのが好きで購入しました。いざ、産後。生後2~3カ月ごろまではよかったのです。 問題が起きたのは生後半年、長男が何にでも手を伸ばすようになってから! もちろん私の顔も例外ではありません。長男の手がその細いフレームに伸び、容赦なく、かつ楽しそうにメガネを引っ張り始めたのです。 育児中のメガネ縦抱っこが主体となると、私の顔は長男の手が一番届きやすいところにあります。また、このころの愛情表現なのか長男はよく頭突きするようになりました。顔がぶつかるたびにメガネの柄の付け根から「ミシッ」という音が……。 こんな反省をもったまま、3年後、次男を妊娠。赤ちゃんが小さいうちはしょうがないのかなあと諦めていましたが、たまたまメガネのJINSの前を通りかかり、問題を相談してみることにしました。 次は失敗しないために!JINSの店員さんに提案していただいたのが、Airframeのメガネです。柄の柔らかさ、弾力性は触ってすぐわかりました。このしなやかさなら、少々引っ張られたり頭突きをされたりしても耐えてくれそうだと思い、購入することにしました! 私が購入した当時は、太フレームしかなかったことが唯一気になった点。メガネの存在感が出ないか心配でしたが、そこは薄紫色の丸みのあるデザインで解消できました。 使ってみて次男も予想通り、私のメガネに手を伸ばします。でもこのAirframeのメガネは引っ張りにも耐え、次男がもうすぐ1歳になる今も状態はほとんど変わりません! また、二人兄弟の育児中はメガネを少々雑に扱ってしまったことを反省しますが、よほど強く投げつけない限りは、落としても「ポン」と弾む程度。フレームの弾力性に安心感があります。 今回長男のときの反省点を生かして、次男の妊娠中に、赤ちゃんのいる生活を考えたメガネ選びができました。赤ちゃんにとってメガネは興味の対象! デザインも大切ですが、丈夫で耐久性があるものを購入できてよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:仲田ゆり2人兄弟の母。夫の転勤により、互いの出身地から離れて育児中。趣味は整理整頓、新しい土地でのおでかけスポット探し等、暮らしをより楽しむことがモットー。主に育児や暮らしのアイデアについて執筆中。
2020年07月17日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は人見知りな性格で、友人も多くありません。そのため、子どもが生まれてから「ママ友できるかな?」「うまく付き合えるかな?」と心配していました。そんな私がママ友付き合いで感じたことをご紹介します。 ママ友ができない!長男が生まれてから、児童館や市民館の集まりに行くようになりました。しかし、その場では他のママさんたちと少し世間話できても、連絡先を交換したりすることはできず……。もっと積極的に話しかければよかったのですが、引っ込み思案な性格と、人の顔や名前を覚えるのが苦手だったこともあり、なかなか打ち解けらないままでした。 しかし、育休が終わり会社に復帰したころ、保育園で初めて子どもが仲良くなった子のママから「よかったら休日、遊びませんか?」と声をかけてもらいました。しかし「何か変なことを言ったらどうしよう……」と緊張して固まってしまうことも。それでも初めて「ママ友」と呼べる友だちができたのはうれしかったです。 笑顔とあいさつが大事!次男出産のタイミングで仕事を辞めることになり、長男は保育園から幼稚園に入園することに。保育園と比べると幼稚園はママ同士の付き合いが濃く、かなり戸惑いました。バス通園ということもあり、あまり他のママたちと会う機会も少なく、話す機会があっても、会話をうまく繋げられず……。 そんなとき、先輩ママでもあった妹から「ママ友付き合いはとにかく笑顔とあいさつ!」「話に詰まってもニコニコしてれば大丈夫」とアドバイスをもらいました。あいさつはしていましたが、笑顔はおざなりになっていたかも……と思い、常に笑顔でいることを意識するように。 メリットがたくさん!笑顔を意識することで思いもよらないメリットがたくさんありました。まず、ママたちとの会話に困っても、笑顔でいることで和やかな雰囲気になり、私自身も会話を繋げようと焦らないため、ゆっくりと言葉を選ぶことができました。 また、ママ友の子どもたちも私が笑顔でいることで近寄りやすく感じるのか、懐いてくれる子も多くなりうれしかったです。あいさつもできるだけ笑顔ですることを心がけていると、相手のママも同じ笑顔で返してくれることが多くなりました。長男が年長になった現在、たくさんのママ友を作ることができよかったと思っています。 「ママ友は絶対に必要!」とはまったく思わないのですが、せっかくなら仲良くしたいと思っていました。実際に、育児の情報交換や相談にのってくれたり、困ったときに助けてくれたりするママ友も多いです。これからも「笑顔」と「あいさつ」は忘れずに心がけていきたいです。 作画/おもち監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年07月16日ハイハイやよちよち歩きで赤ちゃんの行動範囲が広がる時期って、常に目が離せなくて大変ですよね。「何だか静かだな〜」と思ったら、とんでもないイタズラをしでかしてママを困らせることもしばしば。この記事では、そんなイタズラの現場を押さえた証拠写真を集めてみました。「見つかった……!」と言わんばかりのシュールな表情にも注目です♡ おやつ泥棒の子熊を発見!! なんかかばんをがさごそしてると思ったら……? 手に持っているのは大好きなおせんべい。盗みの犯行現場、しっかり押さえられてますよ子熊さん♡ イヤーやめてー! 妖怪ベタベタが出た〜! なんと、500gのワセリンをたっぷり頭からかぶっちゃってます。ワセリンって洗ってもなかなか落ちないんですよねぇ。めちゃくちゃ困るけど、「困ったな〜」って言っていそうな表情がかわいいので許しちゃう! 見計画的犯行!? ぶちまけたら困るやつ♡ 粒子の細かい粉物って、ぶちまけると掃除が大変。そんなことを知ってか知らずか、しっかり「きな粉」の袋をオープンしちゃってます。かわいい笑顔で誤魔化そうとしても、許……しちゃうんだよなぁ♡ マジか! 破壊神が現れた!! 予想外すぎる破壊行為を見せてくれた生後9カ月のヤンチャボーイ。勢い余ってカーテンをビリッ! 力強すぎてびっくり! これはもう、怒る・困るを通し越して笑っちゃいますね。 な、泣きたいのはこっちです…(涙) ちょっと目を離した隙におにぎりを手に取り、モグモグだけでは飽き足らず広範囲に撒き散らしちゃった現場はこちらです! 最後は頭にまでご飯粒を乗っけて「エーーン」と大号泣。きっとママの方が泣きたいはず……でもやっぱりかわいいから許す! 局地的に嵐がきたか!? まるで嵐がきたかのように、床一面に絵本が散乱。もしかして、妖怪本散らかしの仕業かな? 何でも見たい、出したい、散らかしたいお年頃の2歳児は忙しいママさんの強敵ですね。 赤ちゃんがしでかすことって、その瞬間はさすがに困るけど、予想外すぎて笑えちゃうことも多いんですよね。子育ての大変なところではあるけど、イタズラも成長の証しです。みなさんもわが子の盛大なイタズラを写真におさめて、あとから見返して爆笑してみてはいかがでしょうか!
2020年07月15日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。次男は2歳半でトイトレを始めましたが、途中で中断しました。その後、3歳で再開しすぐにおむつを卒業することに成功。そんなわが家のトイトレ事情をご紹介します。 トイトレスタート!長男は1歳から保育園に通っていたため、1からのトイトレは次男が初めてでした。洗濯物が乾きやすい夏に開始。次男はパンツに違和感があるようで、パンツをはくのを嫌がりましたが、「お兄ちゃんパンツだよ~」「カッコイイね!」などおだててはかせました。 長男のときにおこなった「トイレでできたらシールのご褒美作戦」も決行。成功することもあるのですが、「出ちゃった~」と失敗することも多く……。長男の夏休みから開始したので、2人のお世話と失敗したパンツやズボン、床の掃除にイライラすることも増えました。 一度中断2週間ほど続けましたが、成功率は半分ほど。どうするか悩みました。中断してしまうと、今まで私が苦労したことが無駄になってしまいますし、何より次男の頑張りを諦めてしまう気もしたのです。しかし結局、一度トイトレを中断することにしました。 次男がトイレに行ってから次に漏れる間隔が短いのも、中止した理由です。まだおむつを外す時期ではないのかなと思いました。おむつに戻すと私の手間も減り、改めておむつの便利さを感じました。あまり深く悩まず、「幼稚園入園前にもう一度やれば良いかな」と、気楽に考えるようにもなりました。 幼稚園入園前に再挑戦!夏に中断したトイトレでしたが、次男が3歳1カ月になった3月に再開。4月からは幼稚園でしたので、ギリギリの時期でした。ただ、次男の入園予定の幼稚園はおむつ外しが必須ではなかったので、やはり気長におこなうつもりでした。 しかし、予想に反してあっという間に次男はトイレでできるようになったのです。長時間の外出でも自分で教えてくれるようになりました。次男は夏のころと比べて成長し、周りのお友だちもおむつを卒業していることを理解して「自分もパンツになりたい!」と感じたのが理由だと思います。 わが家のケースでは、無理にトイトレを続けるよりも、思い切って半年遅らせたほうが私にとっても次男にとっても良い結果となりました。これからもできないことがあっても、焦らずに子どもたちのペースで続けていきたいです。 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年07月14日私には子どもが3人います。1人目は初めての子どもで、しかも女の子だったこともあり、パパは毎日帰宅するとずっと抱っこしてとてもかわいがっていました。その後、長女は少しずつ知恵がつき、やさしいパパにならずっと甘えられると思ったようです。パパにべったりな姉を見て、下の子は私に甘えるようになっていったお話をお伝えします。 パパなら抱っこしてくれる徐々に成長してくると、ママにずっと抱っこしてもらっていると疲れておろされてしまうことに気付いた長女。しかしパパならずっと抱っこしてくれるので「パパ、抱っこして」というのが口癖に……。長女が2歳になったとき、私は2人目を妊娠し出産しました。特に妊婦中は抱っこができなかったこともあり、パパのほうが甘えやすくなったのかなと今では思います。 子どもの観察力のすごさ長女はもともとパパにべったりだったので、2人目の息子はずっと私と一緒にいました。息子は、長女がパパといるのを見ると、私のところへくる印象でした。小さいながらも息子は、パパのところにいっても、長女が先にいるので自分はダメだと感じていたようです。案の定、息子の口癖は「ママ、抱っこして」になり、あまりパパには近付かない子になりました。 パパは娘を叱りづらい夫に直接聞いてみると、娘には嫌われるのが怖くてなかなか叱りづらいとのことでした。息子には最終的には男同士だからわかり合えると思っていたのか、悪いことをしたら叱ることができていました。それも息子がママっ子になった理由の1つのようで、私にべったり甘える男の子になりました。子どもたちはパパとママのことをしっかり観察しているんだなと感じたと同時に、賢いなぁとも思いました。 赤ちゃんでもしっかりと人を見ている?生まれて数カ月でもしっかりパパとママを判断していた息子。パパっ子の長女を見て、ママを選ぶ姿は赤ちゃんとは思えませんでした。 長女がいないときにはパパにも甘えるようになりましたが、2歳になった今でもやはりママっ子です。何かあると「ママがいい」という姿を見て、パパもがっかりしていることがあります。 パパからすれば2人ともかわいいので、今では子どもたちをできるだけ均等に甘えさせたり、悪いことをしたら叱ってくれるようになりました。子育てを通して夫もいろいろと学び、成長したのだと感じます。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年07月14日子どもが1歳のときから、時短勤務をしていた私。仕事と家庭の両立を目指して努力していたものの……。職場復帰をして業務に慣れてきたころ、耳を疑う上司の言葉に絶句……。やるせなさを感じつつ、わが身を振り返った体験談をご紹介します。 産休・育休を経て…緊張の職場復帰!私は事務職に就いており、初めての妊娠を機に産休・育休を取得しました。職場復帰を迎え、未経験の部署への配属が決まり、より高まる緊張! 実際に業務が始まると、先輩ママや理解ある上司・同僚に支えられ、やりがいを感じながら勤めることができました。 しかし、復帰時期が冬だったこともあり、子どもが頻繁に発熱。夫や親族に頼りづらい環境のため、病児保育にお世話になることに。病児保育を利用する場合、遅刻となるため、より一層スピードを意識して業務に取り組みました。 子どもの発熱…奮闘する日々職場復帰から数カ月が経ったころ、班リーダーに任命され、目標に向かってチームで取り組むことに。時短勤務中のため、日常業務と目標をこなす日々に必死! そんななか、子どもの発熱で休みをもらったり、病児保育を利用したりと、子どもにも部署に対しても申し訳なくなりました……。 しかし、上司や同僚からは温かい励ましの言葉をもらい、感謝の気持ちでいっぱいに。その分、通常時は遅れた分を取り戻そうと努力しました。 衝撃! 上司の発言に絶句…業務に慣れてきたころ、新しい上司が着任。報・連・相をより意識しました。そのなかで、子どもの体調不良時には急を要する仕事を引き継ぎしたうえで、休みや遅刻をすると伝えました。すると「あなたのせいで、周りが残業してるんじゃないの?」と上司の回答。胸がざわつきました。 私は班リーダーとして宙に浮いた仕事については担当業務に則した担当割を決め、非効率な業務は改善または廃止するなど……不公平感を是正した業務整理をおこなったことを伝えましたが、チームの残業も把握するようにと言われ……。私は管理職ではないため、部署長に相談して事なきを得ました。 保育園デビュー時は子どもが1歳になりたてということもあり、頻繁に発熱をし、休むことも病児保育利用のために遅刻することも多々ありました。温かい言葉をかけてくれる人もいれば、心ないひと言を発する人もいて……。悔しい気持ちもありましたが、周りへの感謝を忘れず、コツコツ努力し自分自身も周りへ配慮することの大切さを感じました。 監修/助産師REIKO 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月13日私は妊娠中に、ネットや本で「子どもを怒ってばかりで嫌になる」「寝顔を見ては謝っている」というような子育て体験談をいくつか見ました。確かにそんな状況はつらいだろうと私も思い、そうならないためにはどうしたらよいのだろうかと考え、叱ることについてあらかじめマイルールを決めることにしたのです。いまだ試行錯誤の毎日ですが、私の叱り方についてお伝えします。 参考書に出合いました初めての妊娠で、ネットや本で子育てに関して情報収集をしているときに出合ったのが『おだやかママの幸せ子育て法』(LICO 著/主婦の友社)です。これはAmeba公式ブロガー・LICOさんの育児ブログを書籍化したもの。家族みんなが笑顔になれるように、著者が実践してきた子育て法や考え方を紹介しています。 私はこの本に共感するところが多く、叱り方についても大いに参考にしました。意識したのは、「叱るポイントを明確にする」と「伝わる叱り方をする」というところです。 叱るポイントを明確にする私と夫が妊娠中から話し合って決めた、叱るポイントは3つです。 1.命にかかわること階段で遊ぼうとしたり、公道でふざけたり。 2.他人に不快な思いをさせることご近所の方にあいさつをしない、病院で動き回るなど。 3.食べ物を粗末に扱うこと食べ物に興味を持つのはよいことだと思いますが、私たちが見て不快に思うくらいおもちゃにしているようであれば、すぐに叱ります。 この3点以外のことは問答無用で叱ることはせず、さらに叱ったあとは引きずらず、その場限りにするようにしています。 伝わる叱り方子どもが生後6カ月ごろから、叱ることを意識するようにしました。叱るときは「そんなことするとあなたが怪我をして痛い思いをするかもしれない、そうなったらお母さんはすごく悲しい」など、どうしてやってはいけないのか、そのことをするとどうなるのかといったことも話すようにしています。 また、2〜3歳のころは、子どもから「ごめんなさい」をうまく言うことができませんでした。そのため「こういうときはごめんなさいだよ」「ごめんなさいできたら仲直りできるよ」と私からごめんなさいを促すことも。そうすると子どももごめんなさいがスッと言えるようでした。 今でも私のおなかがすいているときなど、感情的に怒ってしまうこともあります。けれどマイルールを決めておいたおかげで、感情が抑えることができていると思うことも多々。ムダに怒るストレスは多くはありません。子どもも、私に対して必要以上に萎縮することはないように感じています。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年07月12日2歳になる息子は保育園に通いだしてからというもの、お友だちに顔や腕などを噛まれてしまい、ケガをして帰ってくることが多くなりました。本人はあまり気にしていないようでしたが、親としてはどうしても心配するものです。そんなときの対策について考えてみました。 息子が噛まれた!保育園に通い始めてからしばらく経ったある日、保育士さんが申し訳なさそうな顔で話しかけてきました。聞いてみると、息子が腕をお友だちに噛まれてしまったとのこと。痛々しく、歯形のあざができていました。痛かっただろうな……と思いました。 でも、もしかすると息子がお友だちが遊んでいたおもちゃを取ってしまったのかもしれない。息子もやり返しているかもしれない。2歳児のすることだし、仕方がない。その日はそんな気持ちで帰りました。 またまた噛まれてしまった…次の週。今度は顔を噛まれていました。その数日後は肩。その数日後は背中。その後も週に1回から2回噛まれることが3カ月ほど続きました。息子本人は噛まれた直後は痛くて泣くようですが、私と会うころには噛まれたことなど忘れている様子。 とはいえ、私がさすがに気になってしまい、なぜ噛まれているのか保育士さんに聞いてみました。すると「お友だちの1人がどうしても〇〇くん(私の息子)が近くにいると気になるようで、突然噛んでしまうんです。なるべく離すようにはしているのですが……」とのことでした。 息子がやり返していないのならよかったという気持ちと、この頻度で噛まれていると保育園を嫌いになってしまうのではという気持ちがわき上がりました。 親としての気持ちを保育園に伝える保育士さんたちは、できるだけのことをしてくれているのだと思います。また、噛んでくるお友だち自身も悪気があるわけではなく、かまってほしいとか、何か嫌なことがあったとか、さまざまな原因でそうしているのだろうと思います。 家族は「どの子に噛まれているんだ!」と相手を特定しようとしました。しかし、噛んでくるお友だちが誰かを知ったところで、「あの子は息子を噛む子」と嫌なイメージがつくだけで、なにもすることはできません。ただ、「噛まれていることを心配に思っている」ということを保育園に伝えることだけはしておきました。 保育園がきちんと対応してくれた!3月初めより、保育園のクラス分けがおこなわれ、今までと違う生活が始まりました。すると、息子がケガをして帰ってくることがなくなったではありませんか! おそらく保育園が、息子を噛んでしまうお友だちとはクラスを分けてくれたのだと思います。 子どもの保育園生活で不安なことがある場合は、園にきちんと伝えることで対応してもらえるのだと安心感が増しました。 今後も子ども同士のトラブルを見つけた場合は、園に相談してみようと思います。どうしても集団生活ではトラブルがつきものですが、息子の気持ちに寄り添いながら、保育園と協力して息子を見守っていきたいなと思いました。 著者:岩谷ともこ2歳男児を持つシングルマザー。社会人をしながら博士号取得中。育児・離婚・資産運用について執筆中。
2020年07月08日新型コロナウイルス感染拡大の影響で、3月から小学生・幼稚園児である上の子3人が長期休みに入りました。母親として、この自粛を何もできないマイナス期間と捉えるのではなく、良いところを見つけて有意義な期間にしよう、子どもたちとたくさん関わろうと意気込んではいるのですが、2歳から8歳の4人きょうだいをひとりで相手にする毎日は、なかなか理想通りにはいきません。そんな空回りの日常とそのなかで私が気付いたことをお伝えします。 ちまたで話題のママペイも効果なしSNSで話題の“ママペイ”とは、お手伝いや勉強などに応じてペイ(ポイント)がもらえ、貯まったら子どもの好きなものと交換するというシステムです。 わが家でも生活習慣の引き締めやお手伝いを期待して導入しましたが、以前からお手伝いに応じてポイントやおこづかいを渡していたこともあり、目新しさがなかったのか子どもたちはまったく食いついてくれません。子どものモチベーションを上げることや続けることの難しさを痛感したと同時に、結局誰もお手伝いをしようとしないため、私の孤軍奮闘が続いています。 アナログVSデジタルせっかく家の中にいるのだから、普段できない工作や学習をしようと張り切った私が誘うものの、すぐ飽きる子どもたち。挙げ句、ゲームや動画に流れてしまいます。宿題も同じで、「あとでする」のオンパレードになるため、最終的に私が声を荒げてさせる始末。 自粛期間は時間に縛られることがなくのんびりしていていいなと思う反面、のんびりしすぎてしまいます。幸い人の少ない田舎に住んでいるため、外遊びをしている間は親子ともにデジタルから離れられるので、うまくバランスをとりたいと思っています。 子どもから“足るを知る”を学ぶ自粛が始まって心配していたことの1つに、子どもたちが毎日同じような場所や物で遊ぶことになるので、退屈するかなというのがありました。しかし、実際は今ある物で次々とクリエイティブに新しい遊びを思いつく子どもたちの姿に、“足るを知る”を気付かされました。 目の前にいる子どもたちが元気でいてくれることのありがたさを感じながら、「まずはしっかり目の前のことと向き合っていこう」と、自分に言い聞かせています。 子どもたちが常に家にいると、喧嘩が絶えなかったり、家事が追いつかなかったり、結局のところ子どもにしてあげたいことは思うようにはできていません。しかしながら、この自粛期間は自分にとっても子どもにとっても人生の一部であると捉え、目の前にある幸せに感謝しながら、子どもたちと協力し過ごしていこうと思っています。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2020年07月08日長男が1歳になる前に、おしっこをするときに性器が風船のように膨らんでいることに気がつきました。そして長男もおしっこが出るときに痛そうにすることがありました。私が遭遇した、男の子の性器に関するトラブルを紹介します。 まるで風船!? 長男の性器トラブルある日、生後10カ月の長男とお風呂に入っていると、長男が洗い場にいるときにおしっこをしました。いつもはおむつの中でしているので排尿時に性器を見たことはありませんでしたが、初めて見た長男の性器は風船のように膨らんでから排尿していたのです。「えっ! 男の子はこんなふうになるものなの?」。自分と違う性別の長男。私には未知の世界だったので、真っ先に夫へ相談しました。すると夫が「それはおかしいよ。普通はそうならないし。病院に連れて行ったほうがいいんじゃない?」と言ったのです。最初は泌尿器科に行くべきかとも思いましたが、まずは行きつけの小児科で診てもらい、対応しきれないと言われた場合は専門のところへ行こうということになりました。 男の子はむいてあげるべきだった?小児科に連れて行き「おしっこがでるときに性器が風船のように膨らむんです」と先生に訴えると、先生は長男をベッドに寝かせ、性器が見えるくらいまでおむつをずらしました。先生は長男の性器の皮の部分を持ち、ずりおろそうとしましたが、当時はまったくむけていなかった長男。「う〜ん、爪楊枝の先くらいしかむけてないから、おしっこが出にくいんだね」と言われました。先生からは特に病名は伝えられませんでしたが、1日2回、リンデロンというお薬を性器に塗るように、そしておむつ替えのたびに“むきむき体操”をするように言われました。むきむき体操とは、男の赤ちゃんの性器の皮を根元側に軽く引っ張ってむき、性器を清潔に保つ体操のことです。先生のお話では、子どもの皮膚は大人に比べて柔らかいから、性器をむいてあげるのは早いほうが良いということでした。男の子の性器は、母親がむいてあげたほうが良いと聞いたことがありましたが、自然に任せるほうが良いのではと考え、長男の性器トラブルになかなか気づいてあげられなかったことを反省しました。 長男とむきむき体操 最初はほとんどむけていない長男の性器。ほんの少しずりおろすのも不可能な状態でした。むきむき体操をし、薬を塗ると、1日〜2日で長男の性器は少しだけむけるように。その後も続けていくと、毎日少しずつむけていくようになりました。正直、むきむきするのは痛そうなので、ちゅうちょしてしまう気持ちもありました。しかし、わが子の場合はむけていないことが性器トラブルの原因になってしまったため、母親である私が頑張ってやらないと、大人になって苦しむのは長男だ!と自分に言い聞かせ、毎日頑張ったのです。 むきむき体操を続けた結果すると、1週間後には尿道がしっかりと見えるくらいにむけてきました。そのまま続けていくと、2カ月後くらいにはだいぶむけるようになりました。しかし、慣れてきたころに油断をし、むきむき体操をさぼってしまったり、お薬を塗らない日々が続くと、またむけにくくなってしまう長男の性器。お薬とむきむき体操をなんとか続けた結果、半年後には完全にむけるようになりました。初めて完全にむけた性器には、たっぷりと汚れが付着していました。むけないと、こんなにも汚れがたまっているものなのかと衝撃を受けました。 お薬とむきむき体操のおかげで、現在3歳になる長男の性器は完全にむけた状態です。男児の性器をむく・むかないというのは、専門家によっても意見が割れるそうです。今の時期にむけていることが必要というわけではないと思いますが、わが家の長男の場合、排尿時の問題もあったのでむけてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:平田ひかり6歳と3歳と1歳の子どもを持つ母。地元を離れての子育てに奮闘中。教員免許を取得しており、子どもとの関わり方や教育に関心がある。主に子育て体験談を執筆中。
2020年07月05日4歳になったわが家の長女には、2歳と0歳の弟と妹がいます。最初にお姉ちゃんになったときはまだ2歳だった長女。当時はきょうだいができたという自覚があまりありませんでしたが、4歳になって弟や妹の面倒をよく見てくれるようになりました。最近、そんな長女の心境がわかるようになったのです。 「お姉ちゃんなんだから」は禁句私の母は3人きょうだいの1番上で、何があっても「お姉ちゃんなんだから!」と言われて育てられてきたそうです。それがストレスに感じたことが多かったようで、長女がお姉ちゃんになったとき、母に「お姉ちゃんだから」という言い方はしないでほしいと言われました。 ひとりっ子として育った私ですが、母の話を聞き、「お姉ちゃんだから」と言われることのプレッシャーを知りました。そのため、今まで長女に「お姉ちゃんだから」と言ったことはありません。 お姉ちゃんを自覚し始めた…?母に言われたとおり、「お姉ちゃんだから」と言ったことは今でも1回もありません。しかしながら、最近の長女は自然と自分がお姉ちゃんになったという自覚が芽生えているように感じます。 長女は、「私はお姉ちゃんだからできるよ」「私はお姉ちゃんだから我慢する」という言い方をするようになりました。最初はあまり気にしていなかったのですが、話しているときに違和感を覚え、そういう言い方をして自分自身に言い聞かせてるのかなと思い、少し心配になりました。 「私えらい?」という長女最近になってお皿洗いを手伝ったり、洋服を一緒に畳んでくれたり、ごはんを一緒に作ったりしたがるようになった長女。最初はおままごとの延長なのかなと思っていたのですが、何かを手伝ったときに毎回「私えらい?」と聞いてくるようになり、長女も本当は甘えたい、弟や妹のことだけではなく自分のことも見てもらいたい、褒めてほしかったのだということに気付きました。 長女に「えらいね」と言うととても喜び、率先してなんでも手伝ってくれるようになりました。 よく考えてみると、1番下の子につきっきりでお姉ちゃんである長女ならひとりでできることが多いはずと思って頼ってしまっているところがありました。年齢の違う子どもたちを均等に見るのはなかなか難しいですが、子どもたちからすれば私はひとりしかいないママです。長女の頑張りだけではなく、もっと長女にとって近くて頼れる存在になりたいと思いました。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年07月05日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男は1歳のときから保育園に預け、3歳で幼稚園に入りました。長男はお友だちが関わるケガを2回したことがあります。そのときの相手の親の対応や、私の気持ちを含む体験談をご紹介します。 お友だちに噛まれた!集団行動が始まってケガの心配をしていましたが、長男はもともと大人しい性格ということもあり、無茶なことをしてケガをすることはほとんどありませんでした。そんな長男でしたが、1歳で入った保育園でお友だちに手を噛まれてしまう出来事が! 先生のお話では、同い年のお友だちとおもちゃの取り合いをしたときに、相手の子が長男の手を噛んでしまったそうです。保育園の方針で、相手は教えられないとのことでした。 幸いケガ自体は大したことがなく、長男もあまり気にしていなかったので「まぁ、子ども同士だしこういうこともあるなぁ」と思いました。しかし、その数日後、再度同じお友だちに手を噛まれてしまったのです! 噛み癖のあるお友だちどうも噛み癖のあるお友だちがいるようで、正直「また!?」と思いました。「自分の子どもがお友だちにケガをさせられる」ということに慣れておらず、戸惑いも……。それから数日後、園の交流会があり、夫と参加することに。そこで「K君のご両親ですよね?」と話しかけられたのです。 その方たちは長男を噛んだお友だちのご両親でした。基本的には双方の親に伝えないそうですが、「直接謝罪したい」と園に申し入れたそうです。「申し訳ありませんでした」と謝ってくださり、園や家での対応法を説明してくださいました。まさか直接謝罪されるとは思わず驚いてしまいましたが、「ご両親がこれだけきちんとした方たちなら大丈夫だろう」と夫婦で安心。実際にそれ以降、ご両親や先生たちのフォローのおかげか、長男が噛まれることはなく園生活を過ごすことができたのです。 今度はこちらが加害者に!長男が幼稚園に入り、またケガのトラブルが……。今度は長男が鬼ごっこで走っているときに、止まっているお友だちにぶつかってケガをさせてしまったのです。相手の子は大した傷ではないということでしたが、気が気ではありません。先生には「園でのケガは園の責任なので……」ということで相手の親は教えてもらえませんでしたが、長男本人から相手を聞くことができました。 そこで、園でお会いしたときに相手のママに「この前はすみませんでした。大丈夫でしたか?」と謝罪。幸い快く謝罪を受け入れてくださったのでよかったです。 保育園、幼稚園共に「子ども同士のケガは園の責任」というのが基本方針でした。とはいえ、相手から直接、謝罪が聞けてよかったです。同時に、ケガをさせた相手にも謝ることができてよかったと思います。いろいろな状況があるので「ケガをさせたら相手に必ず謝罪すべき!」ではなく、状況に応じて対応していきたいと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園する幼稚園・保育園に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。 著者・イラスト制作者:イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2020年07月03日うちの子は2月生まれなので、私のセーターなどにも吐き戻しの汚れ染みがついてしまうことがありました。初産だったこともあり、購入した自分の洋服は汚れることを想定していないものばかり。この汚れをどうにかできないか考えていました。 お世話で洋服がどんどん汚れてしまう私がはじめにとった行動は、タオルやガーゼをあてること。けれども赤ちゃんが吐き戻すのは、こちらが準備しているときとは限りません。大抵は授乳後の吐き戻しが多いのですが、安心したころに突然吐き戻すということもよくありました。 また、ガーゼなどでは生地が薄く、着ている服まで染みてしまうことも……。自分で気づくことができればすぐに汚れを洗うのですが、しばらくしてから気づくこともあり、洋服を何枚かダメにしてしまいました。 汚れないでお世話するにはさすがにこれではよくないと思い、なるべく洋服が汚れないようにガードしようと心がけましたが、知らないうちに汚れはついているもの。汚れる場所は、洋服の胸のあたり、肘の内側や袖口です。 胸元部分の汚れはタオルをあててガードするにしても、腕の汚れを防ぐことがなかなかできません。農作業用の腕サックも思いついたのですが、手首周りだけのガードは中途半端に感じてどうしても使う気になれず、打つ手がないまま数カ月が過ぎました。 割烹着との出合いある日子どもと一緒にベビー用品を購入しようと、百貨店へ向かいました。そのとき、エプロンコーナーがセールになっていたのでエプロンを物色することに。そこで私が見つけたのが、割烹着でした。 数は多くはありませんでしたが、割烹着と聞いてイメージするような真っ白のものばかりではなく、カラフルなものや柄ものの割烹着が並んでいました。私が販売員さんにお話を伺うと、素材も良いのでおすすめとのこと。これなら袖口までガードできると思い、4,000円ほどだったのですが思い切って購入することに決定。 思い切って割烹着は愛用品に私はこれまで割烹着を着たこともなく、使いやすいものなのか、自分の性に合わず使わなくなるのではないかといった心配がありました。しかし、実際に使用してみると、悩んでいた腕回りの汚れに対応してくれるので大助かり。 また、着心地がワンピースのようなので楽しく着ることができました。私が子どもに離乳食を食べさせているときにも重宝し、今では割烹着を愛用しています。 私はこれまで子どものお世話をするときに、お母さんの洋服の汚れ防止の対策について目にすることはありませんでした。偶然出合った割烹着ですが、実際に使ってみるとエプロンとは違う特徴に気付きました。汚れを気にせず、子どものお世話ができる割烹着は子育てに大活躍のアイテムだと感じています。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月02日私には子どもが4人います。皆、新生児期は布おむつで育ててきました。なぜなら私が紙ナプキンの不快感と布ナプキンの快適さを知っているから。ただ、第1子はほとんどの時間を布おむつで育てましたが、子どもの人数が増えると外出も多くなり、第2子以降は紙おむつの出番が多くなりました。 「布おむつ育児だとおむつはずれが早い」。よく聞く言葉ですが、本当にそうなのか……? わが家のトイトレ体験談をお伝えします。 布おむつがメインだった第1子第1子は私も余裕があったこともあり、外出時以外はなるべく布おむつで過ごしていました。布おむつは肌にやさしい、おむつはずれが早いという噂を聞いていたからです。確かにおしっこのサインやタイミングを見ることは習慣づけられたし、うんち汚れに対する抵抗感もそれほどなかったかもしれません。 ただ、第1子が日中パンツで出かけられるようになったのは2歳8カ月ころ。遅くはないけど特別早いわけでもなく……。しかも遊びに夢中になるとときどきおもらしをしてしまいました。 布おむつと紙おむつ併用の第2子 第2子も布おむつは使っていましたが、上の子のお散歩に付き合ったりすることが多く、紙おむつを使う頻度は少し多くなりました。2人の子育ては想像以上に大変で、毎日がバタバタ。 第2子が1歳半になったときにおまるを部屋に置き、興味を持ってくれたらいいなと考えていたら、1歳8カ月からうんちはおまるかトイレでしてくれるようになりました! 2歳を過ぎたころから第2子は外出先でもトイレ成功! 2歳4カ月ころからパンツで出かけられるようになりました。 紙おむつ多めの第3子第3子も新生児期は布おむつを使っていたものの、やはり上の子たちと一緒に外出することも多く、紙おむつがメイン。歩くようになってからは紙おむつオンリーで過ごしてきました。 第3子が1歳半になったころに第4子の妊娠がわかり、うんちのおむつ替えもつわりで厳しく、なるべく夫に任せました。2歳7カ月の現在第3子は、トイレでおしっこ・うんちできるときもあれば、そうでないときもあり、上の子たちよりはおむつの卒業はゆっくりになりそうです。 布おむつでも紙おむつでもおむつがはずれる時期は、早い子は早いし、遅い子は遅いようです。上の子がいるとトイレで用を足すイメージがわくのか、少し早いような気もしますが、結局は本人のやる気次第。第4子もいるため第3子のトイトレにそこまで本気を出せないでいる私ですが、そのうち絶対取れると思うので気長に付き合っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年07月01日私には7歳・5歳・2歳・0歳の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまうし、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。 「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでべとべとにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児・家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくぐずり始めたらなかなか止まらず、私もイライラすることも多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! おかあさんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 4人も子どもがいると、毎日必ず喧嘩はあるし、上の子たちは我慢しなければいけないことも多いです。それでもきょうだいの誰かがいなくなると「つまらない!」と言っています。夜寝るときは相変わらずママの隣の争奪戦。あともう少しだけ、お兄ちゃんたちと触れ合える時間を大切にして過ごしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月30日「小さくてかわいい子どもの姿をいつまでも覚えていたい!」と思い、写真や動画はできるだけ撮ってきたつもりでした。でもあとから見返してみると、「0歳のときにもっと動画を撮っておけばよかったな」と後悔しています。今回は特に「撮っておけばよかった」と思うシーン3つを紹介したいと思います。 新生児期の動画 新生児は大きく動いたり、声を出したりもしないし……と当時は感じており、写真しか撮りませんでした。産後は赤ちゃんのお世話だけで精一杯で、動画を撮る余裕もなかったのです。でも、数十秒程度の短いものでもいいから動画で撮っておけばよかったとあとから激しく後悔しています。 新生児期は本当に一瞬。足をバタバタする様子、あくび、おっぱいを欲しがり口を動かすところなど、そのときにしか見られない動作や表情が多く、今になって「また見たいな」と思います。自分で撮る余裕がなかったのであれば、夫や母に頼んでおけばよかったです。 泣いている動画 子どもが泣いているときは慌てたり心配したりで、動画を撮ろうという発想には至りませんでした。でも、赤ちゃんにとっては泣くことも日常。緊急性がないとわかったときに、一回ぐらい泣いているところを撮ればよかったです。 泣き方も成長とともにどんどんと変わってきます。いつからか顔を真っ赤にして泣かなくなりました。いつからか泣き声も大きくなりました。今ならフニャフニャと泣く様子を愛おしいと感じるだろうなと思います。 じょうずにハイハイしている動画 ずりばいができるようになったころの動画はたくさんあります。でも、じょうずにハイハイしている動画は1つもありません。じょうずにハイハイできるようになったころには、ハイハイに見慣れて、今度はつたい歩きする様子を必死で撮影していたのです。 ハイハイは期間限定で、歩けるようになるともうハイハイしなくなってしまうということを忘れていました。ハイハイでじょうずに家中を動き回る様子を撮っておけばよかったです。 わが家では動画はビデオカメラではなく、スマホで撮影しています。見返したり保存したりするのがラクなためです。動画の長さは大体20秒程度、長くて1分半ぐらいです。お気に入りの動画はそのままスマホに保存しておき、子どもたちが寝たあとや育児がつらいときなどに見返しています。見返していると、子どもの成長を感じ、また頑張ろうという気持ちにさせてくれます。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月29日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は長男の幼稚園を選ぶときに、園の基本情報を見ながら探しました。しかし、実際に長男を3年間通わせてみて、当初は考慮していなかったポイントが実は幼稚園選びで大切だったことに気が付きました。理由も含めてご紹介します。 基本情報はもちろん大切私が長男の幼稚園を決めるとき、「家からの距離はどのくらいか?」「バスは出ているか?」「給食は週何回か?」「午前休は週何回か?」「預かり保育はおこなっているか?」などの、園のホームページでわかる基本情報を頼りに検討していました。そして、候補の幼稚園を一覧表にして、各項目に〇や×を付けて通いやすい園を探しました。 最終的に、給食は週2回で、預かり保育もあり、バスも出ている現在の幼稚園に決定しました。ただ、卒園が近づくにつれ「ここも見ておけばよかった……」と思うことが多くなったのです。 卒園後の小学校も考慮家から幼稚園までは少し距離があるので、長男はバス通園をしています。そのため、卒園後に通う予定の小学校に進学するお友だちが少ないのです。もちろん知り合いがいない状況で小学校に入学する子もいるでしょうし、小学校で新しいお友だちとの出会いもたくさんあると思います。 ただ、長男は引っ込み思案で不安感が強い性格なので、顔見知りがほとんどいない小学校に入学するのは大丈夫なのか心配ではあります。ただの杞憂(きゆう)に終われば良いのですが、ふと「学区内の小学校に近い幼稚園にすればよかったかな?」と思うときがあります。 保護者の活動が盛んだった!現在長男が通っている幼稚園は、園と保護者の関わり合いが深く、運動会やお遊戯会はもちろん、バザーやお餅つき、芋煮会などでも保護者が手伝いに行く機会が多いです。行事のお手伝いは楽しくやりがいもあります。しかし長男だけなら良いのですが、乳児の次男を連れてのお手伝いや行事の参加は大変だったことも多く、もう少し保護者の負担が少ない園をリサーチすればよかったかなと後悔することも……。 さらに、少し遠くても利点だと思ったバス通園も、行事やイベントでは運行しないため、下の子を連れて歩いて通うのは大変でした。徒歩だと往復で1時間以上もかかる園だったので、特に天候の悪い日にはタクシーを使ったことも。 今思えば目に見えるホームページの情報だけでなく、実際に通われたママさんにお話を聞くことができればよかったのかなと思いました。ただ、長男が3年間楽しく通わせてもらった幼稚園に後悔はなく、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて地域の保育課や幼稚園などに相談・確認するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月29日3人育児のなかで全員が絶賛イヤイヤ期の毎日。どの子に何を言っても返ってくる答えは「イヤ!」か「だめ!」で、母親である私自身どうしていいのかわからずにイライラする日もたくさんありました。そんなどうしようもなくなったときにどのようにしていたのかをご紹介します。 始まりは突然に…イヤイヤ期って本当にあるのかな?と思うほどお利口さんでよく笑う1番目の子ども。だんだん食事などでも好き嫌いが出てきた1歳半のころ、噂に聞くイヤイヤ期はまだまだ来ないものだと思っていました。 しかしある日の食事中に突然「イヤ!」と言い始め、びっくりしたのを覚えています。ママから見ると何がダメなのかまったくわからないけれど、だんだん「イヤ!」や「ダメ!」と言われることが多くなってきて、これが噂に聞くイヤイヤ期か……とぐったり。今となればまだまだかわいいイヤイヤでした。 2番目のイヤイヤ期1番目の息子が3歳になったころ、イヤイヤがとても激しくなってきたと感じていました。そんな息子に手を焼いていましたが、かわいい悪魔がもう1人誕生。2歳になる2番目の娘が、やることすべてに「イヤ!」というようになってしまいました。 最初のうちは気のせいかな? お兄ちゃんのまねかな?なんて思っていましたが、明らかに意思のある「イヤ」に、白目になってしまうような感覚になりました。 まさかのあなたも!?1番目と2番目のイヤイヤ期に手を焼く毎日で、てんてこ舞いだった私。唯一、素直に抱っこさせてくれていた1歳の3番目の娘の存在にとてもありがたさを感じていました。 でもお兄ちゃんとお姉ちゃんのイヤイヤを毎日見ていた3番目も、あるときからママのすることすべてに「イヤ!」と言うようになってしまったのです。 イヤイヤ期との付き合い方1歳・2歳・3歳の同時に起こったイヤイヤ期に、ママである私もイヤイヤ期になってしまいそうでした。そこで試した方法が、“ママもイヤイヤ期になる作戦”。 子どもたちが誰かイヤというと、「ママもイヤー!」と駄々をこねます。そうすると、普段は困り果てているママなのにどうしたのだろう?と思うのか、キョトンとした顔で自分たちがイヤと騒いでいたのを忘れてくれました。 3人同時のイヤイヤ期に一時期はどうしていいのかわからず、子どもたちが寝静まったあとに泣いていた日もありました。いろいろな作戦を実践して、なんとかイヤイヤ期の子どもたちとそれに立ち向かう自分自身と向き合えたように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年06月26日昨年の緊急事態宣言時の話。3月で2歳になったわが家の次男。「トイトレをしないと」と考えていましたが、幼稚園でトイレに行くくらいで、家ではずっとおむつ。しかし、コロナ禍で幼稚園が休園となり、本腰で次男のトイトレをスタート。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、意外な方法でもう少しでおむつを外せるところまでいった、わが家で実践した3つの方法を紹介します。 タイミングを決めるまず1つ目は「起きてから、幼稚園に行く時間、昼ごはん後、幼稚園から帰る時間、お風呂の前、寝る前のタイミング」で次男と一緒にトイレに行くことにしました。幼稚園ではすでにトイトレを始めてくれていたので、先生にどのタイミングで行くのがいいのか確認し、家でも同じタイミングでトイレに行くことに。 しかし、次男は嫌がってトイレにあまり行ってくれませんでした。トイレにさえ行ってくれないので、この方法はすぐに中止し新しい方法を検討しました。 卒業パンツを使ってみる2つ目の方法は、寝るときはおむつにして、起きてすぐに卒業パンツにはき替え、日中は卒業パンツで過ごすこと。いつものおむつより濡れて気持ち悪い感覚が増すという卒業パンツ。ところが卒業パンツが濡れても気持ち悪いという感覚がないのか、次男は遊んでばかり。この方法も失敗でした。 しかし、1つ目の方法と組み合わせてみると、1日の中で数回はトイレに行って、おしっこをしようとするようになりました。 できたらご褒美シールを貼る 3つ目の方法は、次男の好きなキャラクターのシールと台紙をトイレに設置し、うまくできたらご褒美シールを貼ること。この話を次男にするとすごくうれしそうにしていたので、私だけではなく妻もトイトレが成功する予感がしました。 すると効果はてきめん。1つ目、2つ目の方法と組み合わせてみると、1回成功すると立て続けに2回、3回と成功。今では夜間はおむつをしていますが、昼間は普通のパンツで生活できるようになりました。 幼稚園が休園となったことで始めた2歳になった次男のトイトレ。わが家では3つの方法を試してみましたが、次男が大好きなキャラクターのシールを貼ることでトイレに行き、昼間はおむつを外せるようになりました。夜間もおむつが外せるようにトレーニングを続けていきたいと思います。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月25日生まれてから4カ月、横隔膜ヘルニアの治療で入院していた息子がやっと退院。とはいえ退院後も医療ケアが必要な状態で、上の子たちもまだ手がかかる年齢だったので、夫が在宅勤務をしてくれることになりました。「これでラクになれる」と思っていたのに、実際は衝突続き。事前の対話不足で失敗したわが家の在宅勤務事情をご紹介します。 夫の在宅勤務で増えた負担退院した息子は思ったより手はかからなかったものの、病院から「泣かせ過ぎてはいけない」と言われ、人工呼吸器等々に繋がれていて抱っこひもも使えず、家事は息子が寝ている間しかできません。真ん中の娘もイヤイヤ期真っ盛りで、「今は子ども優先で家事は手抜きにしよう」と思っていた矢先、夫に「昼食は一汁三菜がいい」と言われ、大喧嘩に。 朝と夜は軽めに済ませ、昼は社員食堂でしっかり食べていた夫と、夜に健康的な一汁三菜、それ以外は子どもが嫌がらず食べるもの、としていた私たちでは生活スタイルが真逆。特に折り合いがつかないまま、両方に合わせて料理を作る日々は非常に負担でした。 縮まらない夫と息子の距離育休ではなく、会社に在宅勤務の申請をして自宅にいた夫は、基本的に2階の寝室で仕事をしていました。私が一番上の娘の幼稚園のお迎えなどで外出するときだけ、夫が下に降りてきて息子を見る形です。 しかし人見知りが始まった息子は、たまにしか顔を合わせない夫に対して泣くようになり、夫に息子を預けることが難しくなりました。また、最初は夫に手伝ってもらっていたお風呂も、息子が泣くので私ひとりで入れるようになりました。 在宅勤務なのに夫に頼れない日々「夫=息子を泣かせる」という図式がすっかり頭の中にできあがってしまった私は、息子の世話をほとんどすべて自分でやるように。人工呼吸器の扱いにも慣れ、ベビーカーで外出できるようになると、夫と私たちの距離はどんどん開いていきました。本当は夫と話し合いながら、少しずつでも夫に息子を預ける機会を増やしていったほうが、自分の負担は減ったと思います。しかし、息子の退院後はそんな話し合いの1つもできないくらい、物理的にも気持ち的にも余裕がありませんでした。 夫の在宅勤務で助かったこと思うようにいかなかった2カ月間の在宅勤務でしたが、上の子の授業参観など息子を連れていけないときには助かりました。息子は終始夫が苦手でしたが、夫は人工呼吸器の配線を工夫しておんぶするなど、泣かせないように努力してくれていました。 また、大人と話す機会が少なかったこの時期、日中に夫と話せたのはありがたかったです。今思うと夫は、常に私を受け止めようとしてくれていたのだと思います。 在宅勤務が始まってから、仕事を主としながらも夫はできる限り私のSOSに対応しようという気持ちだったのだと思います。もっと対話して無理せず頼ればよかったと後悔も多い夫の在宅勤務期間でしたが、一番家族が大変なときを家族みんなで過ごして、家族の絆は深まった気がします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月20日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくないものをどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこれるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2020年06月20日不思議なほど赤ちゃんが好きになる「アンパンマン」。たとえテレビアニメを見ていなかったとしても、 街に溢れるアンパンマングッズからアンパンマンを好きになる、なんてことも。子どもたちを夢中にさせるアンパンマンですが、それだけにおもちゃやグッズがたくさん売られています。けれど すべてそろえていたら、いくらあってもお金が足りません。これをまずはそろえれば間違いない! と言える定番アイテムをご紹介します。 アンパンマンDVDがあると便利!アンパンマンを大好きになったら、やはり欠かせないのがテレビアニメです。民放では週1回。CSテレビでは毎日放送しているチャンネルもありますが、それでも毎時間放送しているわけではありません。 “機嫌が悪くなった赤ちゃんに「アンパンマン」のアニメを見せたら、すぐに機嫌がよくなった!”という経験をしているママも多数です。DVDを用意しておいて損はないと思いますよ!※テレビの長時間視聴が子どもの発達に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています。テレビ・ビデオを長時間見せない、テレビはつけっぱなしない、テレビ・ビデオをひとりで見せないようにし、見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えるようにするなど、ご注意ください。 みんな持っている!? キャラクター人形今まで気づかなかったけれど、子どもをもつようになったら気づくことってありますよね。その1つが、アンパンマンのキャラクター人形を持っている子どもの多さかもしれません! お子さんがどのキャラクターの人形を欲しがるのかを見てみるのも、おもしろいかもしれません。 知育グッズにもなるブロック 子どもにはブロックを買ってあげたい、と考えていて、お子さんがアンパンマン好きなら「アンパンマン ブロックラボ」がおすすめです。1.5歳〜用と3歳〜用があるので、買うときの年齢に合わせて選んでください。最初は親が組み立てを手伝うことになりますが、次第に自分で組み立てて遊べるようになり、長く遊べるグッズでもあります。1.5歳〜用にはブロック自体にキャラクターの顔が描かれ、3歳〜用には写真のようなキャラクターのブロックドールがついてきます。キャラクターの人形に喜ぶお子さんは多いです。単体でも売っているので、まずはブロックドールだけ購入してみるのもいいかもしれません。 大人が見ても楽しめる「アンパンマン」。1つグッズをそろえると、もしかしたらパパやママのほうが、子どもたちよりもグッズを欲しくなってしまうかもしれません。とにかくいろいろな商品が出ていますので、アンパンマングッズを見るときは、お財布のひもをしっかり締めることをおすすめします! 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年06月19日新型コロナウイルスが猛威を奮うなか、自分、そして周りの人を守るため、外出を自粛しなくてはならない日々が続いていました。家にいる時間が多い時期に、私がしてよかったなと思っていることを3つ紹介したいと思います。 おむつはずし私の娘は現在2歳7カ月です。2歳半からトイトレを始めましたが、まだトイレに行けたりおむつでしてしまったりという感じでした。夏までにはトイトレを完了させ、おむつをはずしたいと思っていたところに外出自粛要請。そこで、外出を控えなければいけないこのタイミングを好機と捉え、おむつをはずしてパンツで過ごさせることにしました。 最初は家で何回も失敗してしまいましたが、おむつをはずして1週間たったころには、おしっこをしたい感覚がわかるようになったようで、娘は「トイレに行きたい」と言えるようになりました。 断捨離わが家にはもう着ることのない私の服、サイズアウトした子どもの服、遊ばなくなったおもちゃ、年度が変わって必要なくなった書類がたくさんありました。整理していらない物を捨てなくてはと思いつつ、まとまった時間が取れなくてなかなか取りかかれないでいました。 今回、家にいる時間が増えたため、不必要な物を断捨離することに成功。子どもにも自分でおもちゃを整理させ、いらないものを一緒に処分しました。今後、子どもが大きくなるにつれてどんどん物が増えていくと思うので、収納スペースに余裕ができてよかったです。 料理のレパートリーを増やす外食をしばらく控えている日々。毎日3食なんとか作っていましたが、特にお昼ごはんがワンパターン。麺類か丼ものと、かなりマンネリ化していました。レパートリーの少なさに、自分も食べるのが飽きてしまうように……。 外出自粛の影響で、テレビやネットで簡単なレシピが紹介されているのをよく目にしました。そこで、新たなメニューに挑戦してみることに。なるべく簡単そうなメニューを選んで作っていました。そのなかで、一番簡単でおいしいと思ったのがカップヌードルを使ったチャーハンです。 新型コロナウイルスの影響で外出できず行動が制限されているなか、できないことにばかり目を向けていると悲しくなってしまうため、外出自粛中だからこそできることを探してチャレンジしてみました。するべきことがあったため、メリハリがある1日を過ごすことができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月19日わが家は夫、私、2人の子どもの4人家族です。新型コロナウイルスが日本でも猛威を奮い始めた3月初旬から夫は在宅勤務、2人の子どものうち姉は臨時休園となり、一家4人がずっと家にいます。全員が家にいることが家族にどのような影響を与えたかをお話ししたいと思います。 私のひとりの時間がない新型コロナウイルスが猛威を振るう前は、夫は会社、姉は幼稚園に行き、妹は姉が幼稚園に行っている間にお昼寝をしていました。そのお昼寝の時間が、私の唯一のひとりの自由時間。しかし姉が臨時休園に入ると、妹は姉が騒がしいうえに一緒に遊びたいので、お昼寝をしなくなりました。 一方、夫は幼稚園が休園になる前から在宅勤務。5月時点ですでに3カ月弱になります。夫はリビングで仕事をしているので、私は落ち着きません。いつもなら休み休み家事をしているのですが、夫が働いていると思うと休めません。普段ラクをしていると思われたくないのです。 姉妹がずっと一緒にいる私の子どもは6歳と2歳の女の子。姉は4月から新1年生ですが、まだ入学式と始業式の2回学校に行っただけ。妹は未就園児なので、新型コロナウイルスが流行する前は、姉が幼稚園に行っている間は自分のペースで私と過ごしていました。しかし、姉が四六時中家にいると普段と勝手が違います。 3月に姉の幼稚園が休園になった当初は喧嘩が多く、私もストレスマックス! ところが、4月下旬ごろからは仲良く遊ぶように。お互いしか遊び相手がいなく、仲良くしておいたほうが楽しいということに気がついたのかもしれません。 夫と私への影響夫は9時から17時まで在宅勤務をしています。仕事が終わると家事・育児を手伝うことなく、大概はスマホをいじっています。仕事が終わって自分の時間が欲しいのは十分理解できるのですが、少しは手伝ってほしくて私はイライラ。 夫が会社に行っていて家にいないと気にならないのですが、いるとついつい頼りたくなってしまうのです。「せっかく家にいるのだからもっと子どもたちと触れ合いたいとは思わない?」と、度々喧嘩に……。喧嘩をしても自粛生活中は逃げ場がないのがつらかったです。 家族全員が家にいると、自分のペースで動けず、どうしてもイライラしてしまいます。しかしながら、家族がこれだけ長い間一緒にいるのは、後にも先にも今だけなのかも。そう考えると、ストレスフルな毎日ではありますが、今の家族で過ごせる時間をできるだけ大切にして、有意義なものにできるといいのかなと思います。 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月17日私はもうすぐ4歳になる長女と、1歳になる次女がいる2児のママです。長女が3歳すぎのころ「爪の皮を剥く」という、親としては困った癖が出始めました。いくら「やめなさい」と言ったところで、子どもですからなかなかやめられず……。しかし4歳になった現在はすっかり癖が治り、まったく爪を触らなくなりました。「どうしたらこの癖をやめられるだろう」と私なりに考えた対処法をご紹介します。 次女が生まれたあとに長女の癖が出始めた長女の爪いじりに気付いたのは、次女が生まれて間もないころでした。最初は私もあまり気にしていなかったのですが、とうとう長女の爪の皮が大きく剥がれるレベルまでに。爪皮むきがやめられないところまでに達して「このままではマズい」と思ったことがきっかけで、長女の癖をやめさせようと決意したのです。 まずは長女の爪皮むきを発見したとき、「やめよう」と声かけしてみました。最初は長女も慌ててやめるのですが、数時間後にはまた爪皮むきをしている始末でした。 ママ友も、私と同じく悩んでいたやはり単なる「やめて」といった声かけは、長女に対してはあまり効きませんでした。そんな癖で悩んでいる最中に、長女と同年代の子を持つママ友とランチをする機会があり、思い切って長女の爪いじり癖について相談してみることにしたのです。 するとママ友も、実は同じく3歳の子どもが指しゃぶりをやめられずに大変困っているという事実を知りました。そしてママ友は「指しゃぶりは精神安定のようなものだと専門家から言われたから、今は様子をみている」といったお話も聞くことができました。 むやみに癖をやめさせないことにママ友の貴重なお話を聞いて、家に帰ってもう一度考え直してみた私。長女の爪いじり癖が出たのは次女を出産後のことなので、もしかすると長女なりに次女が生まれたことで環境が変化し、ストレスが出てきているのかも?と捉えることができました。そして、むやみに「やめなさい」と言うのはやめることにしてみました。 しかし、ただ単に「ほったらかしにする」のはよくないと思ったので、長女が爪をいじる場面を目撃したら「爪を触っているね。気になるのだったら絆創膏を貼ってもいいけど、どうする?」といった感じで、あくまで「爪いじりには気付いているけど、むやみにやめさせない」といったスタンスで接することにしてみたのです。 そうした作戦が功を奏したのか、長女の爪いじりはいつの間にか消えて「私、最近爪を触っていないでしょ、もう卒業したんだ」と、まさかの卒業宣言までしてくれて、私も長女の成長を感じました。爪いじりをしてしまうのにはどういった背景があるのか、親なりに理解を示して焦らず見守っていることを伝えれば、自然に卒業するのだなと感じた瞬間です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:黒井夢乃 二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月16日私の3人の子どもは、生後5カ月から保育園に通い始めました。ある程度の保育園からの呼び出しは覚悟していましたが、その頻度は想像以上でした。近くに頼れる人もおらず、体調もなかなか回復せず、職場には何度となく急な休みをお願いしました。そのときの体験についてお話しします。 長女の保育園デビューは寒い日でした長女の保育園デビューは11月でした。「保育園に通い始めたら、病気をもらうことも増えるよ」と聞いていましたが、その頻度は想像以上でした。 初めての発熱は保育園に通い始めて2週間目のことで、熱が下がって登園できるまでに3日かかりました。その間は夫と交代で仕事を休むことに。それからも2週間続けて登園できたら良いほうで、よく発熱して休みました。双子が誕生し、3人ともが保育園に通うようになってからは、さらに休みをもらう頻度が増えてしまいました。 理解のある職場だが、申し訳ない気持ちに転居のため出産を機に仕事を辞めた私は、長女の保育園デビューと同時に新しい職場での仕事を開始しました。慣れない職場で人間関係もまだできていないなか、休みをもらうのはとても気が引けました。 幸いにもとても理解のある職場でしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいで、発熱のたびにどちらが休みをとるか夫と喧嘩になっていました。夫との話し合いで、子どもが小さいうちは今のままでは難しいとの結論に至り、私は正社員から準社員になって勤務時間を減らしました。 職場の先輩ママからの言葉それでも月に何回も早退したり、休みをもらったりする日々が続き、勤務中も申し訳ない気持ちになりました。働きながらの育児はやはり難しいのだろうかと、くじけそうになりました。 そんなとき、スタッフの先輩ママから「私も子どもが小さいうちは何度休んだことか。子どもが大きくなってからは今度は親の介護で休みをもらうこともあるし、お互い様よ」と声をかけてもらったのです。 その言葉を聞いてからは、うじうじ考えるのではなく、出勤できる日には精一杯仕事を頑張ろうと気持ちを切り替えました。 働くうえで心がけたこともともと雰囲気の良い職場でしたが、他のスタッフとさらにきちんとコミュニケーションをとるようにしました。 子どものことや家庭のことを周りの人にある程度知ってもらうことで、より理解してもらえるようになりました。相変わらず急な休みも多い現在ですが、出勤できる日は今まで以上に力を入れて仕事をする方針に切り替えたせいか、仕事ぶりも認めてもらえて、良い環境で働かせてもらっています。 今はまだ長女が3歳6カ月で双子が1歳1カ月と小さいので、あと数年は職場の方に迷惑をかけることも多いかと思います。ですが、私に少し余裕が出てきたときには、私が助けてもらったように今度は誰かをサポートできればいいなと思っています。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月16日私は、現在6歳と2歳の女の子のママです。上の子が年少のとき、ママ友関係で悩みました。トラブルというほどのことではないのですが、当時の私は頭を悩まし、悲しい思いをしました。今回は私が体験したことについてお話ししたいと思います。 娘の友だちは男の子ばかり未就園児のころ、私と娘は近所に住む3人の男の子と、そのママたちと親しくしていました。お互いの家に行き来したり、一緒に公園に行ったりとたくさんの楽しい時間を4組で過ごしたものです。 その子たちとは同じ幼稚園に入園を決め、バス停も一緒だったため、幼稚園が始まってからもみんなで仲良く過ごせるものだと思っていました。しかし、入園して半年たったころから、その関係性に変化が生まれてきたのです。 性差があらわれ始める幼いころの娘はその男の子たちと仲良く遊んでいましたが、年少の中ごろから遊び方や好きなものに違いがでてきました。みんなは戦隊ものにハマり、技の名前を言いながら戦いごっこ。 一方、娘は戦隊ものは怖いと言って番組を見ようとしなかったので、ついていけず「男の子は戦ってばかりだから一緒に遊びたくない」と言うように。みんなで家で遊んでいても、娘だけつまらなさそう……。そのため、だんだんとその男の子たちとは遊ばなくなっていきました。 誘ってもらえなくて寂しい その子たちとはバス停で毎日顔をあわせるのですが、少しずつ距離を感じるようになりました。降園後、その3組が遊んでいても、うちは誘ってもらえないように。 娘がうまく遊べないのはわかっていたので、こちらから声をかけることもできませんでした。私は他のママとも話す機会がなくなっていくのが悲しかったです。 私の被害妄想ですが、仲間外れにされたような感覚も味わいました。でも時間が経つにつれ、「娘が遊びたがっていないのだから仕方がない」「ママ友の枠を超えるような関係ではなかったのだ」と思えるように。 そして割り切れるようになってきたころ、娘がバス停で会う1つ上の女の子と仲良くなり、その子のママとも話せるようになったのです。 現在、娘は年長になりました。男の子3組は相変わらず仲が良く、私たちはますます疎遠になりましたが、もう気になりません。ママ友というのは子どもを介して仲良くなるので、難しい側面があるということもわかりました。娘はもうすぐ小学生に上がるので、交友関係がガラッと変わるでしょう。今度はそのことに振り回されないようにしたいと思います。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月15日次男が生まれたとき、長男は1歳10カ月でした。まだまだ甘えたい盛りなのに、授乳や寝かしつけなどでなかなかかまってあげることができませんでした。かわいそうなことをしたかなと当時は思いましたが、今は別の意味で心配なことが……。 長男1歳、格段に育児がラクになりました初めての育児で右も左もわからない! 嵐のように新生児期が過ぎて長男が1歳を迎えたころ、育児が一気にラクになりました。大人に近い食事がとれたり、歩けるようになって遊びの幅も広がり、決まった時間に昼寝をしてくれるようになったりしました。 「これなら2人目を産んでも育てられるかも」と思い、あっという間に妊娠。あとから思えば、この1歳の時期は嵐の前の静けさでした……。魔の2歳児の例にもれず長男もやんちゃになり、それに合わせて動いていたのでとてもアクティブな妊娠期間でした。 2人の様子が気になる!私が出産で入院している間は、パパと公園に行ったり川へ行ったりと行動的に過ごしていた長男。退院して次男にかかりきりになると、どうしても外出の機会が減ってしまいました。散歩に行っても以前より短い距離になってしまい、物足りない様子でした。おっぱいが張ってしまって抱っこもなかなかしてあげられず、寂しい思いをさせてしまったと思います。 まだうまく言葉を話せないので、それを親に伝えることもできなかった長男ですが、たどたどしい口ぶりで次男の名前を呼んだり、恐る恐るツンツンと指先でほっぺたを触ってみたりと、かわいがってくれるのがとても微笑ましかったです。 転機は次男の入園。2人の仲が良すぎる!長男が年長のとき、次男が同じ幼稚園へ入園しました。人見知りの次男を気づかって、長男は次男とよく遊んでくれていたようです。私たち親のいないところでも長男がやさしく遊んでくれたおかげで、次男の長男に対する信頼感が大幅アップ! 家の中でも長男の隣にぴったりとくっついて遊び、クリスマスのプレゼントは自分の欲しいものではなく兄の欲しいものをお願いするほどに! 長男が友だちと遊びに行ってしまうと、それはもう悲し気にシクシクと泣く次男。ちょっと仲が良すぎて心配なレベルになっています……。 その後長男は小学校に入学し、弟とべったりというのは少し恥ずかしくなってきたようです。今の仲良しっぷりがずっと続くというわけではないと思うので、いつか次男が兄離れをするときがくるまで2人の様子を楽しんでいきたいです。 監修/助産師REIKO 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月15日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか? その理由をそのときに知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いたときに手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきたとき、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこのときの赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこのときからおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月09日私は2児の母親ですが、現在4歳になる長女が1歳半前後のときに「もっと言葉数を伸ばしてあげたい」と感じる場面がありました。それは、1歳半健診のときに2語文をしゃべっている子どもたちを見たり、ママ友と久しぶりに会ったりして、1歳過ぎなのにすでにたくさんの言葉を話せているお友だちを見たときのことです。 コミュニケーション力をアップさせたい長女は決して言葉が遅れているということはなく、1歳を過ぎればそれなりに「ママ」「パパ」「ブーブー」などちらほらと単語が出てくるように。しかし、周りの同世代の子どもたちに刺激されて「もっと娘の言葉数を増やしてあげてコミュニケーション力を高めてあげたい」と感じるようになってきたのです。まずは1歳過ぎですでにたくさんの言葉が出ている子のママに、「どうしてそんなに言葉が出ているの?」と素朴な疑問をぶつけてみることにしました。 ママ友の話からヒントを得たママ友は「この子が生後6カ月あたりから、実は義母に預けてアルバイトに行っているの。そのときに義母はもちろん、近所の仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんたちからたくさん語りかけてもらっているみたい」と話していました。その話を聞いて「親だけではなく、なるべく多数の人間から娘に言葉のシャワーを浴びさせれば、娘の言葉数が伸びるのでは?」とヒントを得ました。 自分の立場で考えてみた私が海外旅行に行って、不慣れな英語をしゃべる場面が出てきたときの経験を振り返ってみました。自分の慣れない英語力でも「相手の意図をきちんと聞き取って咀しゃくし、相手に打ち返したときに伝わった」という経験は大きな自信につながりました。日本のなかでしゃべる英会話には安心感があります。しかしながら「あらたな成長」を望むのであれば、海外へ飛び出し、本場の外国人としゃべるほうが大きな糧となると感じたのです。子どもの言語もそれと似ていると思いました。そして娘が「言葉の爆発期」を迎えるにあたって、不特定多数の人たちと娘を数多く接触させる機会は、娘にとって良い経験になるだろうと確信したのです。 人と接触する機会のない長女をどうするしかし、私は実親も義父母も遠方にいて接触させる機会がないなど、人手不足でした。娘の人見知りなどを解消するために支援センターなどには顔を出していたのですが、娘に対してコミュニケーションをとってくれるかといえば、そうではありません。そんななか、私が住んでいる自治体には「ホームスタート」という、子どもとママを支援してくれるボランティア団体があるというチラシを発見しました。「これだ!」とひらめいた私はすぐに連絡し、手配を整えることに。ボランティアさんは、子育て支援に興味があって、誰かの助けになればとの志を持った方たちです。私の思惑通りにボランティアさんは長女に対してたくさん話しかけてくれました。 娘の言葉数はホームスタートを通して飛躍的に伸び、1歳半健診では20個ぐらいの単語しか出ていなかったのに、1歳8カ月には2語文を話せるようになりました。結局今回の件も含めて数回利用しましたが、どのボランティアさんも心あたたかい人たちばかりで感謝の気持ちでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの自治体や子育て支援センターなどに相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月08日