「marna(マーナ)」について知りたいことや今話題の「marna(マーナ)」についての記事をチェック! (1/2)
最近、わが家のキッチンはすこぶる快適。それは調理器具をマーナのきほんのキッチンツールで揃え始めた頃から。最初に揃えたのは、すくいやすいお玉M、差し込みやすいターナー、炒めやすいスプーンヘラの3点。今回は加えて「滑りにくいまな板」SサイズとMサイズを取り入れました。これがとても使いやすい。あれれれ?お料理って調理器具変えるだけでこんなに快適になるの?とびっくりするマーナのきほんのキッチンツールです。滑りにくいとこんなに快適マーナのきほんのキッチンツールを揃えてからは、お料理をするのが楽しくなってきました。その理由は、シンプルで美しく、機能的だから。大きさがちょうどよく、素材のしなりも良い。調理作業にも仕上がりにもムラを作らず、お料理の時間が心地よいのです。今回追加で揃えたのが「滑りにくいまな板」。カラーはダークグレーとグレーの2色があるのですが、わが家はすべてグレーで揃えています。汚れやすいキッチン小物をホワイト系で揃えるのは、なかなか勇気がいるものでしたが、揃えてみればどれも快適。自分の好きな色で彩るキッチンは、とても気持ちの良い景色です。何より、手にする時間がいちいちしあわせ。SサイズとMサイズを並べたサイズ感です。わが家は二個持ち。調理内容によって使い分けたり、家族構成で選んだりしてもいいですね。厚みは1㎝ちょっと。縁には、手に取りやすく作られたくぼみと、水分が流れないための立ち上がりがあります。私はミニマムに収納したいことが最優先なので、この薄さはうれしいポイント。でも、薄いからといって、使いづらいのは避けたい。裏面をしっかりチェック。四隅にグリップの滑り止めを発見。これのおかげで、調理台が水に濡れていてもまな板がクルクル動くことがありません。調理中もキュッと固定される安定感がいいですね。表面は、復元性が高いTPU素材。包丁当たりがよく、調理効率を上げてくれます。傷がつきにくい素材なので、雑菌が繁殖しづらいことも製品の良さです。傷がつきにくい素材ということで、手洗いも簡単。そして、食洗機でも洗えます。Mサイズは少しぎりぎりな感じがしますが、ココ!という定位置を決めれば安心して洗えます。少量調理の日にはSサイズを小さな食材を切る時は、Sサイズが便利です。マーナの「滑りにくいまな板」のSサイズは、23㎝×23㎝の正方形。どの向きにしてもOKです。取り出して迷わずサッと使えるのが、せっかちな私にはうれしい。そして私は、ミニマム家事が好き。お弁当づくりやランチづくりなど、調理を大掛かりにしたくない時には、小さなまな板を使うようにしています。バタバタの朝のお弁当づくりには、Sサイズまな板がぴったりです。お弁当に、家族が好きな玉子焼きはどうしても欠かせない。大きなまな板を使うと後片付けが大変なので、Sサイズは家事を小さく収めるための救世主。大家族メニューにも安心なMサイズMサイズは広々と調理台を使うことができる、安心サイズ。36.4㎝×25.5㎝の長方形です。切った食材をしっかり受け止めてくれるので、ダイナミックなお料理が好きな方におすすめ。5人家族のわが家は、たっぷりの食材をさばくので、晩ごはんづくりに欠かせないサイズです。同じトマトを置いてもこんなに広々。トマトは5個くらい置いても充分に切れそう。量産作業にもぴったり。白菜などの大きな食材を切る時も、しっかり受け止めてくれるから、食材が散らず作業もスムーズ。ザクッ。ザクッ。お野菜を切った時の包丁当たりも心地よい。白菜のカットが済んだら、お次はきんぴらの材料をカット。サッとまな板の上をきれいにし、次のメニューに取り掛かります。ニンジンの切れ味、最高です。食材の切れ味って、包丁だけではなく、まな板の性質も関係するのですね。切ったニンジンを端に寄せて、レンコンを切ります。まな板が広いから、いちいちボウルに移し替える手間なし。洗い物が一つ減ってラッキー!フライパンに流し込むのも、スムーズです。ダイナミックなお料理が楽しくなりそう。最近は子供たちの食べる量が増えてきて、今までのまな板では手狭になっていたんだなぁ…と、改めて実感。炒めやすいスプーンヘラで、きんぴらレンコンを炒めて完成!キッチンツールを新しいものに変えたことで、家事がアップデートされ、大満足。これからはもっとお料理が快適に作れそうです。 【ご紹介したアイテム】Sサイズ/小さな食材のカットや、少量の料理を作りたい時に便利なSサイズ。朝のお弁当づくりに家事をコンパクトに。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 滑りにくいまな板 S/MARNA 【ご紹介したアイテム】Mサイズ/大家族におすすめな広々したMサイズ。大きな食材のカットや、大容量の料理を作りたい時にぴったり。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 滑りにくいまな板 M/MARNA nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年06月12日そろそろベッドルームの夏支度をする時期ですね。もこもこの冬寝具をさらさらの夏寝具に取り替えて、快適な睡眠時間へと模様替えしませんか?寝具を新機能のものにアップデートすることは、家事をラクにするチャンスにも繋がります。今日ご紹介する夏の寝具は、おうちでお洗濯できる心地よさ満点の肌掛けケットです。ふかふかなのに洗える、夏寝具。毎年、季節の変わり目にチェックするよう心掛けている寝具アイテム。わが家のファミリーベッドルームは、少しずつ寝具をアップデートしていて、ますます快適になっています。ベッドシーツはボックスシーツ型にして小まめに洗えるように、また、掛け布団は丸洗いできるものに…というように、最近はおうちで気軽にお洗濯できるものを選ぶようになりました。今年取り入れた夏寝具は、bon momentの「ドライコットン リバーシブル 肌掛けケット」。夏の寝具はなんとしても定期的にお洗濯したい!という私の思いを叶えてくれる、肌掛けケットです。掛け布団カバーが不要の肌掛けケットですので、カバー装着の家事を省けるのも魅力的。カラ―は、グレー、サンドベージュ、チャコール、アイボリーの4色です。わが家はサンドベージュを選びました。一昨年揃えたベッドシーツも同じくbon momentのもので、寝具はベージュ系で揃えています。bon momentの肌掛けは、赤ちゃんの肌着と同じ安心安全の綿100%です。そして、寝苦しい夏の睡眠快適に導くための3つのメリットがあります。・熱を溜めない・ベタベタ汗を吸収・寝汗をさらりと速乾綿素材だと、躊躇なくおうちでお洗濯できるのがいいですね。春と夏は洗濯物がすぐに乾くので、寝具をドライコットンの肌掛けケットにすることで、小まめに寝具を洗えるようになりました。汗をかいても、ニオイが気になっても、おうちで気軽に洗えるから安心。快適なベッドルームの秘訣は、実は寝具にあるのです。「ひんやり」と「ふんわり」の2つの寝心地bon momentの肌掛けケットは、リバーシブル。片面は接触冷感の「ひんやり」とした肌触りが魅力的のドライコットン、もう片面はタオル地のような「ふんわり」とした綿シャーリング生地です。どちらもやさしい肌触り。ドライコットンの方は、寝苦しい暑い日も、肌に当たると「ひんやり」として気持ちがいい心地よさ。まだエアコンをつける前の時期には、この肌触りが恋しくて、お布団に転がる時間が楽しみになります。子供のおひるねの時間にも、心強い味方。寝かし付けた赤ちゃんをお布団に寝かせる時は、最初に触れるお布団の気持ちよさが重要ですものね。シャーリング生地の方は、タオル地のような素材なので、汗をかいた時も吸収してくれる安心感があります。タオルケットのようにしっかり汗を吸収してくれるので、汗っかきの子供たちの寝汗が残らず、いつまでも心地よさが続きます。タオルケットの良い所を取り入れつつ、タオルケットよりも重みのある肌掛けケット。わが家では、お布団を掛けた時の「ふんわり」とした重みが好きな夫に大好評!2つの心地よさを取り入れた肌掛けケットは、タオルケットでは薄すぎて落ち着かない夫にも、羽毛布団では寝汗をかいてしまう息子たちにも、ちょうどいい夏寝具なのです。寝具で楽しむベッドルームインテリア寝具を新しくする時に、何より楽しみなのが、インテリアを模様替えできること。寝具でベッドルームのイメージががらりと変わるので、とても楽しみです。ベッドルームは、家族が一日の疲れを癒す場所なので、落ち着いたインテリアに仕上げたい。最近は、物を減らし、清潔に快適に過ごせるよう、シンプルな空間にするよう心掛けています。シングル、ダブル、2段ベッドの下段が並ぶ、ファミリーベッドルーム。アクセントクロスのグレーと、木製フレームの色合いが際立つように、寝具は無地一色でシンプルに。シンプルで清らかな空間は、寝る前の気持ちを落ち着かせ、「今日も一日おつかれさま。」と静かに一日の幕を閉じることができます。ゆっくりと眠りにつける、贅沢なひととき。これをおうちで味わえるのは、とっても幸せなことですよね。ティッシュケースもbon momentのもので揃えています。すっきりとしたベッドルームは、疲れを溜めない、居心地のよい空間です。また、bon momentの寝具は、付属の収納袋に入れて、寝袋のように片付けることができます。このまま押入れの棚に入れるもよし。わが家のように、引き出しケースにそのまま入れて片付けるもよし。お布団の衣替えまで、暮らしを整えてくれるbon momentの寝具は、取り入れるといろいろ解決してくれます。寝心地、家事心地、収め心地、どれも暮らしが快適になる寝具なのです。 【ご紹介したアイテム】夏の暑さをクールダウンしてくれる、ドライコットン100%シリーズ。こちらは綿100%で安心の素材なのに、触れると冷たく感じる接触冷感機能を備えた肌掛けケットです。⇒ bon moment ドライコットン リバーシブル 肌掛けケット シングル 綿100%/ボンモマン【送料無料】 【ご紹介したアイテム】家族みんなの希望を叶える夏用寝具。接触冷感、汗を吸収、ふんわりとした軽やかな肌掛けケットです。⇒ bon moment ドライコットン リバーシブル 肌掛けケット シングル 綿100%/ボンモマン【送料無料】 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年05月15日男の子3人、5人家族のわが家のお買い物頻度は、週に2回。週の初めにドカンとまとめ買いをして、週末にもう一度買い足しをするのが毎週のルーティンです。お買い物のお供は、マーナの「Shupatto(シュパット) コンパクトバッグ」。まとめ買いの日は、大きめなエコバッグ。買い足しの日は、中くらいのエコバッグ。毎日持ち歩く用の、小さめなエコバッグ。今日は、マーナのシュパット)を全サイズご紹介いたします。都会的な新デザインに注目以前から巷で人気な、MARNA(マーナ)のエコバッグ「Shupatto(シュパット)」。この春リニューアルされた新デザインから、「KOKAGE木陰」「ASAHI 朝日」「UKIGUMO 浮雲」「ASHIATO 足跡」の4種をアンジェからお届けいたします。どれも都会的で素敵なデザインですので、使うシーンや洋服のコーディネートに合わせて持つのも楽しみの一つ。私は「UKIGUMO 浮雲」に一目惚れして、S、M、Lの3サイズすべてを揃えることにしました。個性的な柄、それでいてカラーが控えめで、洗練されたデザインの「UKIGUMO 浮雲」。爽やかな色味が春らしく、気分が明るく晴れやかになる柄です。主張したデザインなのに、シンプルなお洋服にもさりげなく合わせやすいところがお気に入り。他のデザインも気になりつつ、「UKIGUMO 浮雲」一択で揃えました。お買い物に行く気分も弾んでわくわく…!スーパーへの買い出しは、“生活のためにやらなければいけないこと”だとか、“重い荷物を運ぶ面倒なこと”だとか、“何かのついでに済ませてしまいたいこと”などいうマイナスイメージが湧きやすいもの。スーパーに行くのも楽しくなるような、主婦の暮らしの日常をパッと明るく変えてくれる、おしゃれなデザインがうれしいですよね。シュパット!素早くコンパクトにたためるエコバッグ実はシュパットは、8秒でコンパクトにたためる、時短エコバッグとして人気者。エコバッグは、「持ち運ぶ→広げる」までは簡単に思えますが、使ったあとの「たたむ→片づける」までの工程が面倒に思っておられる方は多いのでは?そのせいでエコバッグを使う頻度が減ってしまうなんてもったいない!エコバッグをたたむのが面倒な方にもお勧めしたいのが、シュパットのコンパクトエコバッグなのです。こちらはLサイズのシュパットです。Lサイズでも手のひらサイズでおさまるコンパクト感。この状態で10㎝×6.5㎝です。スナップボタンを外して、パラパラと広げていきます。広げる時はもちろん簡単。中央にある持ち手の部分を広げると、エコバッグの間口が大きく広がります。布地はシャカシャカした素材でとっても軽量。持ち手をグッと引っ張ると、間口が閉じる構造。中の荷物がこぼれ落ちる心配はありません。使用後、たたむ時は両サイドを手で持ち、左右に引っ張るだけ。シュパット!!引っ張るだけで生地が折れ目通りにまとまり、手間いらず。あとはクルクルとまとめていくだけ。家に帰って、購入品を捌いて、最後にエコバッグをたたむ。あの作業をうんとラクにしてくれるエコバッグなのです。SМL 3サイズをシーン別で使い分け「UKIGUMO 浮雲」S、M、Lの3つのサイズを揃えたことで、私の暮らしは日々ご機嫌。お気に入りの暮らしのアイテムを持つことは、私の毎日を上向きにしてくれます。シュパットのエコバッグは、コンパクトで軽量なので、3つ一緒に持ち運んでも負担にならないのがいいですね。3サイズすべて同じ柄にしたけれど、サイズの見分けもしやすく、使い分けも便利です。何より、いつも好きな柄のエコバッグを使えるという安定感が落ち着きます。Sサイズは、大好きなパン屋さんやコンビニで“ちょこっと買い”をする時にとっても便利。毎日バッグに入れて持ち運んでいます。Mサイズは、スーパー買い出し2、3日分の量を入れるのにちょうどいいサイズ。牛乳パックやお肉パックを几帳面に入れることができます。Lサイズは、一週間分まとめ買いの時に、たくさん荷物を詰められます。牛乳パック3本、お肉パック3個、玉ねぎ、調味料、野菜など。間口を絞った分だけ持ち手の長さが長くなり、肩から掛けて持ち運ぶことができます。Lサイズはスーパーのレジかごにセットして使えるのも便利ですね。週に1回、大仕事だったスーパーのまとめ買いが、明るく前向きな家事に。おうちの中で購入品を捌く時間も、気分が上がるとがんばれるのです。 【ご紹介したアイテム】パン屋さん、雑貨屋さんなど都会的なシーンに大活躍。コンビニなどの“ちょこっと買い”にちょうどいいSサイズ。⇒ マーナ Shupatto コンパクトバッグ S/MARNA エコバッグ シュパット 【ご紹介したアイテム】2、3日分の買い出しなら、きれいに詰めやすいMサイズがぴったり。日常的に使いやすいエコバッグです。⇒ マーナ Shupatto コンパクトバッグ M/MARNA エコバッグ シュパット 【ご紹介したアイテム】1週間のまとめ買いなら、たっぷり入るLサイズが大活躍。肩から掛けて持ち運べます。⇒ マーナ Shupatto コンパクトバッグ L/MARNA エコバッグ シュパット nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年04月10日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日小学生の上靴って、どうしてあんなに汚れているんでしょう。週末に持ち帰って、月曜日にまた持って行く。そのスタイルは幼稚園時代と変わっていないのに、汚れ方が全然違う。たった一週間で、まあ真っ黒になっています。そんな時に目についたのがMARNA(マーナ)のシューズブラシ、別名「上靴洗いの達人」です。娘は現在1年生。母の、毎週末のわんぱく上靴との格闘は、この先ずっと続きます。その面倒な家事を、強力助っ人に頼ることにしました。つま先の奥も、側面のカーブも、1本で上靴丸ごと対応一見、何の変哲もないシンプルなブラシ。だけどここに、靴を洗うための機能が詰まっています。このブラシが他と違うのは、つま先の奥まで気持ちよく届くこと。今までわたしが使っていた洗濯ブラシは、つま先を洗いたくても手前で詰まってしまい、それなら、と歯ブラシに持ち替えたところで、洗えているのかどうかあやふやなままでした。マーナのシューズブラシは、ヘッドが薄くて奥まで入りやすく、持ち手の長さや角度も絶妙。さらにブラシの先端がヘッドの外側に向いているから、狭いつま先まで届く、届く。見てください、この断面。つま先のカーブに絶妙におさまるカタチ。写真を見るだけでも気持ちいいですが、実際に洗ってみたらもっと爽快なんですよ。またこのブラシは、見た目では分からないのですが、先端だけ固めになっています。しなる力が強く、つま先の汚れをしっかり掻き出せるほか、靴底に詰まったゴミを取ったり、泥や砂を払う時にも役立ちます。また靴の広い面全体に毛が当たるから効率的で、側面のカーブなど洗いにくい場所もラクラク。広い面から細かい部分まで、ブラシを持ち替える必要がなく、これ1本で上靴丸ごと対応できます。つけ置き+ブラシ洗いでラクちんキレイでは、娘の上靴を洗ってみます。持ち帰った上靴は、全体的に黒ずんで、靴底には給食のカスなどがカピカピになって詰まった状態。この靴を、まずはつけ置きします。先に砂やホコリをザッと落としてから、洗剤を入れたぬるま湯にドボン。▲わが家では、洗濯洗剤と粉末の酸素系漂白剤を入れていますそのまま20分~1時間程放置します。それだけでもある程度キレイになりますが、落としきれない汚れはシューズブラシの出番です。外側、内側、靴底をゴシゴシ、ゴシゴシ。洗いにくかった中敷きも、側面のゴムの部分もラクラク。最後にすすいでぬめりを取り、乾かしたら終了です。黒ずみが取れて、全体的にトーンアップしました!今までのブラシより力が入れやすく、軽くこするだけで汚れがどんどん落ちていったのが気持ち良かったです。「さすが専用ブラシ」3つの納得ポイントやはり専用ブラシだけあって、使いやすさや仕上がりが違います。面倒だった上靴洗いが、かなり快適に。1.洗い心地がいい力を入れやすくて取り回しがスムーズ。細かいところまで思い通りに扱うことができ、毛がパラパラ抜けないところも高ポイント。2.汚れ落ちがいい柔らかすぎず硬すぎない程よい強さで、手ごわい汚れもしっかり落とせます。それでいて生地を傷めている感じがしません。3.作業スピードUPブラシを持ち替える必要がなく、また力を入れなくても汚れがスルスル落ちるので、作業がはかどります。泡の飛び散りが少ないのも◎。モノをなるべく増やしたくないわたしにとって、他に使いまわしの効かない「専用」グッズはなるべく避けるようにしているのですが、マーナのシューズブラシは「それでも持ちたい」と思えたアイテム。上靴だけでなく、運動靴やスニーカーにも使えるから、お砂遊び、スポ少、部活、もちろん大人の日常靴の洗濯にも。面倒なシューズ洗いの負担が減って、「ラクしてピカピカ」が叶いますよ。 【ご紹介したアイテム】marnaの靴がきれいに洗えるシューズブラシです。上履きのつま先までグーンとアプローチ。隅々までしっかりと洗えるこだわりの設計で、毎週のうわばき洗いをぐっと快適に。⇒ マーナのきほん きれいに洗えるシューズブラシ/MARNA 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年03月03日鼻をかんだり、ちょっと汚れを拭いたりと、毎日の暮らしに欠かせないティッシュ。当たり前のように使っていますが、あらためて考えてみると、意外と「使いにくさ」を感じる場面が多くあります。□引き出す時に本体ごと動く□1枚でいいのにまとめて出てくる□最後の方が取りにくい□置き場所を取る・かさばるそんな不便をスマートに解消するのが、マーナの片手で使えるティッシュケース REPITA(リピタ)です。花粉症、小掃除、子どもの食べこぼしなど、ティッシュを使う機会が多い方ほど、きっと手放せなくなりますよ。ノールックで、しかも片手でサッとティッシュが取れる!ティッシュを使う時は、片手で箱をおさえて、反対の手でティッシュを引き出すのが基本姿勢ですよね。だけどマーナのケースを使えば、片手でティッシュが簡単に引き出せます。しかも、なんならノールックで大丈夫。ヒミツは、特殊な吸盤にあります。底部分に独自開発の吸盤「REPITA(リピタ)」を採用していて、テーブルになどにギュッと押し付けるだけでピタッと密着。片手でティッシュを引き出しても本体が倒れないほど、しっかり固定されるんです。▲素材によっては設置できないこともあります。詳しくは商品ページでご確認くださいねだから、赤ちゃんを抱っこしていたり、お鍋を持っていたりと、片手がふさがった状態でも、ティッシュの使用がノンストレス。また、「コップを倒した!」「子どもがくしゃみして鼻水だらけ!」そんなちょっと慌ててしまう場面でも、状況を横目で見つつ、片手でシュパパパパッと引き出せます。家中どこでも、使いたい場所にコンパクトにセットマーナのティッシュケースは縦型だから、洗面所のような狭いスペースにも省スペースで設置できます。ツルツルとした面ならどこでも吸盤が効き、使う場所を選びません。そして、しっかり密着するのに、外す時はワンタッチで簡単に外れるのもポイントです。▲密着感があるのに、そっと触るだけで持ち上がるのが不思議ティッシュはやはり、使いたい場所の近くにあるのが便利です。固定できるティッシュケースといえばマグネットタイプがありますが、それだと設置できる場所が限定的に。だけど吸盤リピタならより手元に近い場所に置けますし、また、普段はテーブルの端に置いておいて、家族が集まる食事時だけ中央に持ってくるというフレキシブルな使い方もできます。さらに、最後の1枚まで取り出しやすい設計になっているから、ティッシュが残りわずかになっても使いやすさはそのまま。箱がガタつくことなく、最後の最後までスムーズに取り出せます。箱ティッシュ以外にも対応。広がる使い道清潔感のあるホワイトカラーにシンプルな見た目は、どんなインテリアとも好相性。中身は一般的な箱ティッシュ以外に、大きめのボックス、ソフトパックタイプのティッシュ、キッチンペーパーなどを入れることもできます。置くのも外すのも簡単、そして場所を取らないから、家中のいろんな場所で大活躍。★こんなシーンで重宝します◎ダイニング+ティッシュ=食べこぼし対策◎サニタリー+洗顔タオル=朝の身支度に◎キッチン+キッチンペーパー=小掃除や下ごしらえに他にも、メイク直し、寝室での身だしなみ、ペット周りの掃除など、使い方いろいろ。また、箱ティッシュより取り出しにくいソフトパックが、ケースに入れることで使いやすくなるというメリットも。日本人のティッシュ消費量は世界一。ひとりが1日に使用する量は平均8~10枚、花粉の時期には多い時で50~100枚消費する人も少なくないそうです。その毎日の「ティッシュを引き出す」作業を簡素化できるのが、マーナ 片手で使えるティッシュケース。さりげなくも確実に、暮らしを快適にしてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】ぎゅっと密着して、そっと外れる新感覚の吸盤「REPITA」(リピタ)を採用した、マーナの片手で使えるティッシュケース。机や洗面台にピターッとくっつき、リビング、サニタリー、寝室など場所を問わず重宝します。⇒ マーナ 片手で使えるティッシュケース REPITA(リピタ)/MARNA 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月17日12月に入り、温かい飲み物が欠かせない季節になりました。毎年この時期になると楽しみにしているのが、スタバでこの時期限定で販売されるジョイフルメドレーティーを飲むこと。いつも店内でマグに入れてもらい飲むのが好きなのですが、仕事をしたりママ友とお喋りをしているといつの間にか冷めていることがしばしば。ちょっぴり残念な気持ちになっていたのですが、今年はマーナのタンブラーを手にしたので仕事をしている間も、お喋りに花を咲かせている間もアツアツな状態のままドリンクを楽しめるように。今回はカフェやおうちでいつでもアツアツのドリンクを楽しめて、360°どこからでも飲めるマーナの「360°タンブラー」をご紹介します。新感覚のタンブラー360°タンブラーは名前の通り、蓋に隙間があることでドリンクを傾ければ360°どこからでも飲めるスリット構造。そのため飲み口を探す必要なし!PC画面を見ながら・お喋りをしながらなど何かに熱中していてもそれらを妨げることなく飲むことができる新感覚のタンブラーなんです(カップタイプも選べます)。飲み口は他のタンブラーと同じくらいの厚み。滑らかな曲線になっていることで火傷がしにくく、隙間あがることでドリンクの香りも楽しめます。早速スタバに持って行ってみたタンブラーを持参すると、ドリンクが割引になるサービスを実施しているスタバ(※対象外のドリンク・利用条件がありますので、詳しくはHPや店舗で確認してみてくださいね)。スタバオリジナルのタンブラー以外も利用可能と聞いて、早速マーナのタンブラーを持参することに。タンブラーの容量は380mlで、スタバのトールサイズ(約350ml)がちょうどよく入るサイズです。▲レジで蓋を外して注文▲ティーバッグが見えてる姿もかわいい!スタバでショートサイズ(約240ml)をよく注文される方は、容量260mlが入るカップタイプを選んでも◎。車のドリンクホルダーにもフィットする形(入らない車もあるようなので、事前にサイズの確認をしてくださいね)なので、ドライブスルーで注文をすれば運転中もアツアツのドリンクを楽しむことができそうです。保温効力はどれくらい?おうちでのんびり過ごす日は、簡単に作れるミルクティーをよく飲んでいます。この日も映画のお供にミルクティーを作ることに。ついでに保温効力がどれくらいか、検証してみることにしました。まずティーバッグと沸騰したお湯をタンブラーに入れ、その後温めた牛乳を注ぎます。蓋を閉めて、室温23℃の部屋で検証開始!入れてすぐ:あっつ!と思わず声を出してしまうほどアツアツ30分後:淹れたてと変わらず1時間後:まだ熱いですが淹れたてほどではない1時間半後:熱すぎずぬるすぎない温度2時間後:まだ少し温かい一番はじめと同じアツアツの状態を楽しめるのは1時間程度。1時間を超えるとアツアツから飲みやすい温度(それでもまだ熱め)になりましたが、わたしは1時間半まではおいしいと思える温度で飲むことができました。映画を観ている時間がだいたい1時間半だったので、観ている間おいしく飲むことができ満足!1時間半を超えると少しぬるくなってきたな〜と実感。2時間後はまだ少し温かいですが、おいしく飲めるのは1時間半までかなと思います。映画のお供や、家族や友達とのんびり過ごすおうちのティータイムに最適です。よろしければ参考にしてみてくださいね。気をつけて欲しいこと360°タンブラーは傾ければどこからでも飲める反面、蓋に隙間があるのでドリンクを入れた状態で倒してしまうと中身が漏れてしまいます。ドリンクを入れての持ち運びには向きませんので、ご注意ください。いかがでしたか。埃やゴミが入るのを気にせず、360°どこからでも飲み物を楽しめるタンブラー。おうちではもちろん、カフェなどにタンブラーを持参すればお財布にやさしいだけでなく資源節約にも。この冬は360°タンブラーでホッと一息つく時間が増えそうです。 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年12月24日アンジェ歴18年のわたしが、ほぼ毎日使ってる最近のお気に入りをご紹介。それはこちら「マーナ 360° タンブラー 380ml」です。マーナ 360° タンブラーは、コップと保冷保温の水筒とのハイブリッドアイテムで、360度どこからでも中の飲み物が飲めるんです。最初にバイヤーから見せてもらったときには、360度飲めるって何がいいんだろう? と思っていたのですが、使ってみると思いの外、使い勝手が良くって。そんなマーナのタンブラーのお気に入りポイントをご紹介します。お気に入りポイントその1 会社で毎日の水分補給に女性にはあまりよろしくないのですが、私は冷たい飲み物が大好き。特に暑かった今年の夏は、会社のデスクで、氷を入れたお水をこちらに入れて飲んでいました。間口が大きいので氷も入りやすくて、なめらかな飲み口で、口当たりも◎。そして、何と言っても蓋を開けるアクションがないのはこんなに良いものなのか~と、プチ感動しています。お気に入りポイントその2 お休みの日も活躍中!愛用しているのは、会社だけではありません。最近行き始めたジムでの水分補給も、水筒よりも使い勝手が良いのです。ジムに設置してあるウォーターサーバーから、冷たいお水を水筒に入れなくてはいけないのですが、注ぎやすく、どの向きからもす~っと飲めるので、運動中の水分補給がスムーズに。それまではくるくる回す蓋のカラビナ付きの水筒だったので、持ち歩きやすいのですが、飲むたびにくるくる開け締めしていたので、本当に楽ちん。水分補給の回数も自然と増えています。そして、活躍の場はキャンプでも! 氷を入れてひんやり冷えたお酒をグラス感覚で飲めるから、ついついお酒も進みます(笑)。朝食には、温かなお茶をいれて。本当にコップのように汎用的に使えるのがお気にいりです。ご注意!※牛乳・乳飲料・果汁・スープ・スポーツ飲料・炭酸飲料等、酸性の飲み物や塩分の多い飲み物を入れて使用することはできますが、出来るだけ早く飲み切り、使用後すぐにお手入れをしていただくほうがよいそうです。お気に入りポイントその3 取り扱いがとってもラクそして何と言っても、蓋の作りがシンプルなこと。蓋のパーツが2つ(ゴムパッキンもいれると3つ)しかないので、洗うのがとってもラク。間口も大きいからスポンジが入りやすくて底までしっかり洗いやすいから、ズボラな私もサボらず隅々まで洗っています。水筒だと、パーツを全部取り外して洗うのが面倒で…、サボりがちでした。もともと雑貨好きで、ものを集めがちな私ですが、こんなにも毎日使うアイテムって珍しい。平日もお休みの日にも使うほどの活躍なので最近は1つでは足りないかも!? と、もう一つ購入しようかなと思案中です。 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 田口色々興味はあるけれど、なかなか長続きしないズボラな40代。そんな私でも唯一続いているのが月1回のパン教室。でもまだまだ修行中…
2024年12月22日我が家がキッチン用品でお世話になっているmarna(マーナ)から、見たことのない進化系アンブレラが届きました。その名も「Shupatto アンブレラ」。ただでさえ憂鬱な雨の日、傘を折り畳む際に手が濡れることに地味にストレスを感じています。みなさんはいかがですか?marnaの「Shupatto アンブレラ」はそんな当たり前だった日常をアイデアで解決!待っていたのは、ストレスフリーの軽やかな日々でした。ベルトを巻かずにクルン。雨の日の煩わしさを解消。傘にベルトがない?一体どうなっているの?あまりの不思議さに、届いた時に何度も開いたり閉じたりを繰り返してしまいました。その構造はとてもシンプル。手元のスライダーを押したり引いたりするだけで開閉が可能。力もほとんどいりません。(右手が触れている部分がスライダーです)余談ですが、傘を手で畳む時って、器用か不器用かがバレてしまいがちではありませんか?(笑)。でもmarnaの傘はスライダーを引くだけで生地をくるくると巻き込んでくれるので、コツいらずで美しくまとまります。(スライダーを引いて閉じた状態)見た目もスッキリ。高級傘の佇まいで、テンションも上がります。個人的に、持ち手のマットな風合いがスタイリッシュでお気に入りです。握っても滑りにくいところもさすがmarnaさん、機能性もしっかり兼ね備えています。サイズは2パターン。62cmは男性にもおすすめ。サイズは58cmと62cmと2サイズ展開。迷いましたが、荷物が多い時でもできるだけ濡れないよう、とにかくストレスフリーを目指して62cmを選択しました。62cmサイズは男性でも余裕をもって使えるサイズ。主人もサイズは十分だね、と購入を検討中です。最後に骨数にも触れておきます。私は普段、晴雨兼用の折り畳み傘をよく持ち歩いているのですが、風が強い日や、大粒の雨の日は、傘がひっくり返ってしまうのではないかと不安で仕方ありませんでした。marnaの「Shupatto アンブレラ」の骨数は16本。強度という点においては、コンビニほか、お店で見かける定番の傘の骨数は8本が多いそうで、16本はかなり頼りになります。「Shupatto アンブレラ」は晴雨兼用なので、風が強い日の日傘としてもおすすめですよ。marnaの「Shupatto アンブレラ」は、なんと試作品は100本近く、ミリ単位の調整を繰り返し約5年間の歳月をかけて完成したそう。まさに、傘にイノベーションを起こした進化系アンブレラですね。これまで雨の日のお出かけは億劫で仕方ありませんでしたが、雨の日こそ「Shupatto アンブレラ」で出かけたい!そんな気分にさせてくれる傘を開発してくれて、marnaさんに感謝が止まりません。みなさんにもぜひ、この感動を味わってみてほしいです。 【ご紹介したアイテム】1アクションで傘が開閉できる機能的アンブレラ。留めベルトなしで傘がまとまり、水滴を衣類に付けることなくスマートに持ち運べます。⇒ マーナ Shupatto アンブレラ 傘 58cm/MARNA【送料無料】 【ご紹介したアイテム】1アクションで傘が開閉できる機能的アンブレラ。留めベルトなしで傘がまとまり、水滴を衣類に付けることなくスマートに持ち運べます。⇒ マーナ Shupatto アンブレラ 傘 62cm/MARNA【送料無料】 M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年10月29日秋雨前線や台風の影響を受け、雨が降ることが多い今の時期。そんな雨降りの日の必需品といえば「傘」。みなさん、どんな傘をお使いですか?「デザイン」「サイズ」「機能性」、、、どれを取っても多種多様。選択肢は様々。いざ新しい傘を買おう!と思っても迷ってしまいますよね。今回ご紹介するのは、「marnaのShupattoアンブレラ」。憂うつな雨の日のお出かけが、ちょっぴり快適になるアイテムです。Shupattoまとまるから、ストレスフリー。▲閉じる時は、スライダー部分をスライドさせながら引き上げます。一般的な傘との大きな違いは、 傘を閉じた後に生地をまとめてベルトで留める動作が不要という点。スライダー部分をスッと引き上げるだけで、生地が勝手にクルクルっとまとまる構造(スパイラル機構)になっているんです。▲カチッというまで引き上げると、生地がまとまります。「傘を開く、閉じる」という動作は、なるべく素早く行いたいもの。スライダー部分を上げる・引くの簡単な動作でスムーズな開け閉めが可能なので、せっかく傘をさして雨が当たるのを防いでも、傘を畳むときに手が濡れてしまったり、生地をまとめるのに手間取っている間に雨に当たってしまう、といったプチストレスも軽減してくれます。▲ベルトで留めなくても広がらないので、車に乗る時もスムーズです。私は、雨の日は車で娘を幼稚園まで送迎することが多いのですが、駐車場は屋外なので、ザーザー降りの日の車の乗り降りは至難の業。「急いで子どもを車に乗せて→自分の傘を閉じて→閉じた傘をベルトで留めて→チャイルドシートに座らせて...」と、慌ててやっているうちに自分はびしょ濡れっていうことも。傘を畳む際の動作が一つ減るだけでも、かなりの時短になりますよ。好みで選べる、サイズとカラー。58cmと62cmの2サイズ展開。好みに合わせてサイズが選べます。落ち着いた雰囲気のカラーバリエーションも豊富です。58cmの傘は、ホワイトグレーの柄の部分が細くて握りやすいので、手の小さい女性にもピッタリ。身長154cmの私は、58cmがちょうど良いサイズ感です。カラーは、どんなファッションにも合わせやすいホワイトベージュをチョイスしました。これまで傘はダークなカラーを選びがちでしたが、明るい色味の傘は、どんよりとしたお天気の日の、沈みがちな気持ちまで明るくしてくれるので、とても気に入っています。62cmの傘は、柄のカラーがマットなブラック。主人用に、62cmのカーキを。暗すぎない優しさも感じる色味なので、スーツ着用の出勤時にも、カジュアルな装いの時の普段使いにも、シーンを問わず使い易そうです。男性にはもちろん、お子さんと一緒に傘に入ることが多いお母さんにも、安心な大きめサイズです。(62cmは、重さが490gあるので人によっては重たく感じるかもしれません。私は、長時間持ち歩くにはやや重たいかなと感じました。)使うのが楽しみになる。進化系「傘」。雨の日はもちろん、晴れの日も。UVカット率 92.5%、UPF 50+の紫外線防止効果もあるので、日傘としても使うことができます。「乾燥用ストッパー」付きで、使った後も乾かし易い。▲中開の状態。半分だけ開いて固定されています。お気に入りの傘を長く使うためには、使った後のケアが必須。濡れたままにしておくと、撥水加工の劣化が早まってしまうので、十分に乾かしてから保管しましょう。中開きの状態で固定できる「乾燥用ストッパー」付きなので、傘を全開にして干すスペースがなくても、残った水滴を乾かすことができますよ。いかがでしたか?傘の新調をお考えの人はもちろん、雨の日のお出かけが苦手という人。そして、車の乗り降りする時、電車やバスを使う時、お店やオフィスの出入りの時など、頻繁に傘の開閉をする機会のある人にも、ぜひ手に取って、その快適さを実感してほしいアイテムです。雨の日も、気分晴れやかに過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】傘を閉じた後、ベルトで留めるひと手間なし。手を濡らさずにクルンっと閉じる新感覚のmarna(マーナ)の傘(58cm)。車の乗り降りや大荷物の時にも便利な傘です。⇒ kukka ja puu マーナ Shupatto アンブレラ 傘 58cm/MARNA【送料無料】 【ご紹介したアイテム】傘を閉じた後、ベルトで留めるひと手間なし。手を濡らさずにクルンっと閉じる新感覚のmarna(マーナ)の傘(58cm)。車の乗り降りや大荷物の時にも便利な傘です。⇒ kukka ja puu マーナ Shupatto アンブレラ 傘 62cm/MARNA【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年10月08日子どもたちを学校と幼稚園に送り出したあと、下校・降園までの間に、家事とコラム執筆などを行うのが、私の今の生活スタイル。1日の大半をおうちで過ごしています。家事の合間のブレイクタイムや、PC作業のお供に欠かせないのが、コーヒーや紅茶、お茶といったドリンク類。これまで、温かい飲み物は、大きめのコーヒーカップやマグカップに入れていましたが、時間が経つとすぐに冷めてしまって。その度に淹れ直したり、電子レンジで温め直していましたが、地味に手間に感じていて。今回ご紹介する、マーナのタンブラーは、そんな手間を解消してる、見た目もスタイリッシュで、嬉しい機能満載のアイテムなんです。360°どこからでも飲める。さて。上の写真は、タンブラーを上から撮影したものです。飲み口は、どこだか分かりますか??正解は、360°全方位が飲み口。どこからでも飲むことができるんです。そのヒミツは、飲み口とふたの間に隙間(スリット)がある構造になっているから。フタを開閉する必要がなく、傾けるだけでどこからでも飲むことができます。飲み口を探す必要もないから、車のドリンクホルダーに入れておけば、サッと手に取ることができ、運転時の水分補給にもぴったりです。(ただし、車種によっては、備え付けのドリンクホルダーに収まらないこともあるので、購入前にサイズの確認をお願いします。タンブラー:約直径7.8×高さ15cm)長時間、温かさ・冷たさをキープ。360°タンブラーは、真空二層構造。冷たさ・温かさを長時間保ってくれるので、いつでも淹れたての温かい(冷たい)ドリンクを楽しむことができます。(保温効力は、78°以上1時間、保冷効力は、7°以下1時間。目安なので、使用状況によって前後します。)この日は、朝急須で淹れた温かいほうじ茶を、タンブラーに。この量(タンブラーの容量380ml)だと、私は2時間ほどで飲み切ってしまいますが、最後まで温かさを保っていました。また、別の日は、氷を入れたアイスコーヒー。約2時間後の写真がこれ↑。氷も溶けずに残っていました。お手入れのし易さも◎。パーツは、タンブラー本体・フタ(内・外)・パッキンの4つのみ。しかも、全て分解できます。コーヒーや紅茶を入れていると、どうしても茶渋がついてきてしまうので、清潔の保ちやすさは重要なポイントです。おうちでもオフィスでも。いつでも美味しく飲めるタンブラー。▪︎デスクワークのお供に在宅ワークやオフィスワークのお供にも。お気に入りのドリンクを一度淹れたら、美味しさを長時間キープしてくれるので、気分転換したい時にすぐ手を伸ばすことができます。▪︎リラックスタイムに。休日や寝る前のリラックスタイムにも。ハーブティを片手に、読書や映画を楽しむのもオススメです。もちろん、おやつやデザートの時間にも◎。私は、子どもたちが寝た後の自分時間(テレビを見たり、小説を読んだり)にも愛用中です。▪︎就寝時のベッドサイドに。喉が渇いて、夜中に起きてしまうことがあるので、私はいつも寝室にコップ一杯のお水をベッドサイドに置いています。しかし、フタがないので、あまり衛生的でないな〜と感じていたのですが、タンブラーはフタがあるので上から埃が入る心配もなし。これから涼しくなる時期には、白湯を入れておこうと思っています。いかがでしたか?これからの季節、徐々に朝晩の気温が下がり始めると、温かい飲み物が身体に染みます。秋の深まりを前に、新しいタンブラーを新調してみてはいかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年09月26日放置したままでも冷たさ・温かさをキープ。ホコリなどの衛生面も気にせず飲み物を楽しめる「marna(マーナ)タンブラー(380ml)」をご紹介。こちらのタンブラー、自宅はもちろんのこと私の場合、特に職場で欠かせないアイテムです。打ち合わせが続くと、ドリンクを入れたカップを長時間放置しがちに。空気中に舞うホコリが気になり、飲み物を入れ直すなんてこともよくありましたが、開閉不要のフタつきタンブラーのおかげで置きっぱなしも気にならなくなりました。真空二重構造だから長時間放置でも最後まで温かく飲める普段あまり飲まないコーヒー。職場では集中力を高めたい時にコーヒーを飲みます。量を一気に飲むわけではないので、これまで小さな紙コップに注いでいました。ただ、会議が続くと、微妙に残った紙コップのコーヒーを長時間放置し、デスクに戻ったころには冷えて味が変わるなんてことも。でも、マーナのタンブラーは真空二層構造、かつフタがあることで、冷たさ・温かさを程よく保ってくれます。1時間放置した場合にそれぞれ、保温効力78℃以上、保冷効力は7℃以下をキープできるそう。会議から戻っても冷めきっていないから、コーヒーを最後まで美味しくいただくことができました。一番のお気に入りポイント。フタをしたままドリンクを楽しめる。マーナのタンブラーで私の一番のお気に入りはフタ付きで衛生面が考慮されているところ。飲み口とフタの間に 隙間がある構造(スリット構造)になっているので、いちいちフタを開閉する必要がなく、傾けるだけでどこからでも飲むことができます。職場でよくある長時間放置の場合も、フタがホコリの侵入を防いでくれるので、衛生面でも安心です。注意点としては、スリット構造は完全密封ではないので、傾けると中身がこぼれます。ドリンクを入れた状態でバッグに入れて持ち運びには適さないので、気を付けてくださいね。お手入れは簡単。コップ・フタ(内・外)・パッキンと取り扱いやすいシンプルな構成。分解ができるから、色素のつきやすいコーヒーや紅茶などを飲んでも、隅々まで洗えてキレイを保てます。使用中も使用後も衛生面への考慮がなされていて、さすが!マーナさんです。私はアウトドアへの持ち出しも想定してタンブラータイプにしましたが、他にも持ち手がついたカップタイプも選べます。自宅でのくつろぎタイム、平日のデスクワークのお供に。長時間飲み物を美味しく、衛生的に保ってくれる「marnaタンブラー」を検討してみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年09月24日スタッフの久保です。健康や美容のために1日2L水を飲みましょう、とはよく聞く話。しかし!水を飲むのって、意識してないと意外と難しいものです。平日はバナーデザインやメルマガ制作といった座り仕事が多いので、気付けばランチタイムまで水分を取っていなかった、という時も。これはやっぱり体に良くないのではないか?と、水分をちゃんと取ることが出来て、さらに習慣化できる方法を考えていました。そこで目を付けたのが、スタッフ間でも「飲みやすい!」と愛用者の多い、『マーナ Daily ウォーターボトル』。朝、2Lのお水のペットボトルを持参して、このウォーターボトルにこまめに移して2L飲み切ることを目指す、新習慣にチャレンジしてみました。ボトルに移すひと手間をかけるワケ・飲み口が、よくあるウォーターボトルのような角張った感じがなく、とてもなめらか・ネジの凸凹部分が、飲むときに口に当たらない・ペットボトルよりも飲み口が大きいので、コップ感覚でゴクゴク飲める・蓋があるので、不意に倒してこぼす心配や埃からも守ってくれる・容量が500mlなので、飲んだ量の目安が分かる結果、ほぼ目標の2Lに近い量を飲むことが出来ています。数ヶ月続けてみて良かった点・むくみにくくなった・間食が減った・トイレに立つので、長時間座りっぱなしを防止今のところいい事づくめ。暑い夏の日はもちろん、冬のエアコン乾燥にも水分補給はとても大事。1日2L飲みきるのはさすがに難しいことも多いですが、意識して水分を摂ること、これからも続けていこうと思います。【余談】みたらし祭りでご神水をお持ち帰り先日、京都の下鴨神社さんのみたらし祭りに行ってきました。みたらし祭りとは、7月の土用の丑の日の前後数日に行われるお祭りです。境内の御手洗池に足を浸して一年の無病息災を願ってお参りし、池から上がったところでご神水をいただき体の中からも清めます。この日の京都の気温は38℃越え…冷たい水がとても気持ちよく、この暑い夏も乗り越えられそうな気持ちになりました。コロナ禍で休止していたご神水の持ち帰りも昨年から復活していて、今年はウォーターボトルを持参し、帰り道もゆっくり楽しませていただきました。立秋を過ぎても、今年の夏は手ごわそう。暑い日が続きますが、『マーナ Daily ウォーターボトル』を片手に、水分補給をしっかりしながら乗り越えていきたいと思います。 【ご紹介したアイテム】まるでグラスのように滑らかな口当たりで、常温派さんの相棒、マーナウォーターボトル。スタイリッシュなルックスだから、オフィスにもジムやヨガにもぴったりです。⇒ マーナ Daily ウォーターボトル 500ml cocuri/MARNA ジャグ 水筒 アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年08月20日バイヤーの山田です。冷たいドリンクを飲む機会が多い夏。普段は自宅用に市販のペットボトルのお茶を購入する事が多いのですが、消費量の多くなる夏の間はコスパも気にして麦茶を作って冷蔵庫に常備しています。今回は夏の毎日に大活躍してくれる「マーナ ウォーターピッチャー 1.0L」をご紹介します。夏の定番、水出し麦茶私が毎年夏に愛用しているのが無印良品の「六条大麦の麦茶」。味が好みなのはもちろん、1包1.0Lという作る際の分量の分かりやすさも気に入っています。作りだめする時は2包、飲み切り分用意する際は1包と調整しやすいのが◎。そんな水出し麦茶を作るのにぴったりなのが、マーナ ウォーターピッチャー 1.0L。こちらのピッチャーに1包入れて水を注いで待つだけ。数時間で好みの麦茶の完成です。持ちやすさ、洗いやすさも◎ちょっと分かりにくいかもしれませんが、実は持ちやすいようにサイドが少し窪んでいます。毎日使うものだからストレスなく使えるのも嬉しいポイントです。細長いピッチャーだと奥まで手が届かない。。専用のブラシも持っていないから洗いにくいなんて事も。広口で背が低いこちらのピッチャーは、底まで手が届きしっかり洗えます。また角がなく隅まで洗いやすく、パッキンもなくパーツは本体と蓋のみ。お手入れもらくちんです。リラックス時間にも毎日ドリンクの麦茶以外でもホッと一息つきたいリラックス時間にも大活躍。コンディションを整えたいとき、最近、薬膳茶を飲んでみたりするのですが、 「日々是薬膳 ブレンド茶2g」 は2包で約800ml作れるので、休日、家でゆっくり過ごす際はマーナーのピッチャーでスタンバイ。たまに淹れる水出しコーヒーも、私が愛用しているものは800ml~1.0Lの水を注ぐ感じで、今は1つのピッチャーを使いまわしていますが、2個目を購入するか迷い中です。夏のお家ドリンク事情にあわせ様々な使い方ができるので、ピッチャー難民の方は、一度検討してみるのも良いかもしれませんね。 【ご紹介したアイテム】背が低い、コンパクトで持ちやすいシルエットのピッチャー。大人は楽々片手で持ち上げられて、小学生くらいのお子さまも自分で注げるかたち。収納性も高く、冷蔵庫の棚にも収納OK。⇒ マーナ ウォーターピッチャー 1.0L/MARNA ⇒ マーナ ウォーターピッチャー 1.0L/MARNA 2個セット【送料無料】 アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年07月10日料理に欠かせない「きほんの道具」。長年キッチンに立っていると、お玉はコレ、菜箸はコレ、という風に自然とお気に入りツールというものが出てきます。ただ、そのお気に入りも年月とともに変化するもの。「劣化してきた」「調理スタイルが変わった」「もっと使いやすいものが出てきた」などの理由で、ベストからベターに格下げになったら、それはもう、見直しのタイミング。わが家のキッチンツールも、最近は惰性で使っているだけで、以前ほどフィットしていないなあと感じていたところ。MARNA(マーナ)からちょうどいいものが登場したこのタイミングで、アップデートすることにしました。300種類以上のキッチンツールをつくってきたマーナが提案わが家の定番ツールを見直すきっかけになったのが、「マーナきほんのキッチンツール」シリーズです。marna(マーナ)は、これまで300種類以上のキッチンツールを開発してきた老舗メーカー。そのマーナが基本に立ち返って生み出したとなれば、信頼感は絶大です。ひとつひとつの機能性はもちろんのこと、操作性、お手入れのしやすさ、他のツールとの兼ね合いまで考え抜かれたという、まさに「きほんの道具」たち。シリーズは全部で9種類。その中からわたしが「替えてよかった!」と思えた3つをご紹介します。【1】アップデートの大本命、こまわりの効く「スプーンヘラ」今回いちばん見直したかったのが、ヘラ。長年の相棒だった木べらが古くなり、せっかくならもう少し機能性のあるものにしたいなという思いから、こちらにチェンジ。マーナのスプーンヘラは、スプーンの周りにシリコンがついていて、鍋肌に残った食材を残さずすくえるのが特徴です。パラパラの炒飯も、汁気のあるパスタソースやカレーも、炒めて、混ぜて、取り分けてが、これひとつ。今までは木べらで炒めたあと、器に盛るためにスプーンを出して、場合によってはスクレーパーでさらえることもありました。その最大3つのツールを使ってやっていたことが、1本で完結してしまうから、作業がとってもスムーズ。使うたびにアップデートの成果をひしひしと感じています。 【ご紹介したアイテム】ヘラとスプーンが合体した、marnaのスプーンヘラ。木べらのようなフラットな柄と、コンパクトなスプーン幅で小回りが利き、鍋肌の具もすくいやすく、炒めやすいヘラです。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 炒めやすいスプーンヘラ/MARNA 【2】小ぶりだけど意外とレギュラー使いできる「お玉S」小さめのお玉も見直しました。今まではステンレス製のものを使っていましたが、鍋に当たった時のガチャガチャ音が苦手で、ずっとプチストレスだったんです。こちらはお玉のフチがシリコン製になっていて、鍋当たりが優しく、鍋底まで残さずすくい取ることができます。わが家には琺瑯のミルクパンがあり、その小鍋にもSサイズのお玉がピッタリ。琺瑯を傷つける心配がないのも◎です。また、お玉の形がハマグリ状になっていて、安定して注げるのも魅力です。特に子どもの小さなお椀に注ぐ時に、より便利さを実感します。形が少し違うだけなのに、こんなにも注ぎやすくなるなんて。このSサイズのお玉、コンパクトですがそれなりに深さがあり、見た目よりしっかりすくえます。もうひと回り大きなお玉(一般的なMサイズ)も持っていますが、よく使うのは断然こっち。置き場所を取らず、作業スペースを少しでも広く使えるところもお気に入りポイントです。 【ご紹介したアイテム】ハマグリ形状で鍋肌にしっかりフィット、残さずすくい取ることができて、角があるから注ぎやすいmarnaのお玉・Sサイズ。側面についたカレールーもしっかりキャッチできます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 炒めやすいスプーンヘラ/MARNA 【3】ゆで上げた麺も、刻んだ食材も、つかみやすい「菜箸」替えてよかったもの、最後は菜箸です。多分、最も出番の多いキッチンツール。徹底的に使いやすさを重視して選びました。持つ部分は手馴染の良い四角形、先端は丸形のグラデーションになっていて、箸同士がからみにくく作業しやすい設計に。また先端には、ちょこんとシリコンがついています。このシリコン、こんなに小さいのに、いい働きをするんです。ゆでた麺を持ち上げてみたところ、難なく取れる!刻んだ食材や豆粒をつまむのもノンストレス。シリコン菜箸は、しなって取りにくいイメージがありましたが、ぜんぜん問題ありません。置くと箸先が浮くから、手を止めたい時は作業台に直置きできますし、溝などの凹凸がなくて洗うのもラクちん。シンプルに見えて、調理する側の気持ちを汲んだ便利さが詰まっています。 【ご紹介したアイテム】フィット感とノンストレスな使い心地を両立させたmarnaの菜箸。手に馴染む四角から、箸先が円になるグラデーション形状で、細かい作業もしやすく食材が掴みやすい菜箸です。⇒ マーナ きほんのキッチンツール つかみやすい菜箸/MARNA 何よりも、使っていて「気持ちいい」シリーズすべてにおいて、使い勝手にこだわった「マーナきほんのキッチンツール」。◎無駄のない洗練デザイン◎耐熱温度230℃(食洗器OK・揚げ物対応)◎鍋やフライパンを傷つけにくい◎ガチャガチャ音がしない◎水切れが良く衛生的毎日使うものだから、機能的なのはもちろん嬉しいこと。ただそれ以前に、このシリーズは、使っていてシンプルに「気持ちいい」んです。頭で考えなくても、感覚的な心地よさや快適さがドーンとあるから、自然と料理のモチベーションが上がります。道具を見直したことで、なんだかキッチン立つ気持ちまでアップデートしたような。新しい「いつものツール」を手に入れて、日々の楽しみが増えました。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月08日毎日のように使うキッチンツール。みなさんは、どんな基準で選んでいますか? 立ち寄ったお店で「そういえばあのツール傷んできてたな」と思い出して買い足したり、「なんか使いやすそう」と思って衝動買いしたりという方も多いのでは?そういう買い方の積み重ねで結果的にいろんなブランドのツールが混在して、キッチンがゴチャついてしまって…。かくいう私がまさにその状況です。MARNAマーナきほんのキッチンツールは、□機能性が良い□重くない□手が痛くならない□他のツールを傷つけない□お手入れが楽という5つの大切な約束とそれぞれの特徴をあわせ持った“できてほしいことがちゃんとできる”ツール。スッキリとした無駄のないフォルムで使わない時にも美しいから、キッチンも自然にオシャレに片付いた印象になるんですよね。アンジェではそんなマーナのきほんのキッチンツールの全アイテムの取り扱いを始めます!その中でもスタッフが実際使ってよかったと太鼓判を押すアイテムとマーナの中でも人気のアイテムをご紹介していきますよ。調味料を残さないから計量は完璧!レシピにもよりますが、お醤油やみりん、お砂糖など何種類かの調味料を組み合わせることが多いですよね。そんな時に普通の計量スプーンだと計った調味料がスプーンの底に残りがち…。かといっていちいち計量スプーンを洗うのも面倒…。そんなストレスを解消してくれるのがこの調味料が残りにくい計量スプーンなんです。剥離性の高いTPX®素材と滑らかな形状で、調味料がスプーン内に残りにくい計量スプーン。丸型だと、中央に残りがちな調味料もこちらならスルッと落ちてくれます。さらに瓶や袋の角や底など様々なケースにフィットする先端のかたちで、残り少ない調味料も最後まできれいにすくいとることができます。大さじと小さじの2個セット。内側にはメモリ付きでそれぞれの1/2の量の計量もバッチリです。 【ご紹介したアイテム】剥離性の高いTPX®素材と滑らかな形状で、調味料がスプーン内に残りにくい計量スプーン。瓶や袋の角や底など様々なケースにフィットする先端のかたちも◎。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 調味料が残りにくい計量スプーン/MARNA 安定性と使いやすさで選ぶまな板はこれ丸みのあって硬いニンジンなどの野菜は、主婦業の長い方でもまな板の上で滑ってしまって思わぬケガになったりすることも。そんな時もこの滑りにくいまな板なら安心です。適度な重さと縁のグリップで、切っている時も片付けて立てかける時にも滑りにくいのが特徴。素材には、元のかたちに戻ろうとする復元性の高いTPU素材で、傷がつきにくく衛生的。木のまな板のような刃当たりが優しいのもポイントなんです。さらに食洗機にも入れられるので毎日使いに最適。漂白や熱湯もOKでお手入れも簡単で、長く清潔に使えます。カラーもシックなダークグレーと優しい雰囲気のグレーをご用意。薬味やチーズなどちょっとした食材のカットや食卓での切り分けにぴったりなSサイズはこちらです。 【ご紹介したアイテム】適度な重さと縁のグリップで、切っている時も片付けて立てかける時にも滑りにくいまな板。刃あたりが優しいのもポイントです。こちらは食卓での切り分けにも便利なSサイズ。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 滑りにくいまな板 S/MARNA 毎日しっかり料理をする方には、幅広く使えるMサイズをおすすめします。 【ご紹介したアイテム】適度な重さと縁のグリップで、切っている時も片付けて立てかける時にも滑りにくいまな板。刃あたりが優しいのもポイントです。毎日の料理に活躍するMサイズです。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 滑りにくいまな板 M/MARNA 料理の幅も広げてくれそうなザル・ボウル・トレーの3点セットザルやボウルはお家に1個や2個はあるものだと思いますが、野菜がたっぷり入るボウルに、素早く水切りができるザル、ラップ替わりにもなるフタの3点の組み合わせセットが、下ごしらえや調理などグーンと料理の幅を広げてくれますよ。まずは重ねておくことができるから、散らかりがちな調理台がスッキリ。浅めのザルは、水切れを効率化。トレーは、冷蔵庫での一時保存やボウルと組み合わせて電子レンジ調理の際には、ラップがわりになる優れもの。水切りの際には水受けとしても使えます。また浅めのザルは蒸し料理にも◎。ボウルとザルで深さが違うので、2つの食材を同時に電子レンジ調理も可能。時短にも活躍します。丈夫な素材で食洗機ももちろんOK!この3点セットがあるだけで毎日の料理がかなり効率化できそうです。 【ご紹介したアイテム】野菜がたっぷり入るボウルに、素早く水切りができるザル、ラップ替わりにもなるフタの3点の組み合わせ。下ごしらえや調理などグーンと料理の幅を広げます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール トレー付きザルボウル 21cm/MARNA 麺類もちぎらずしっかり掴める進化したトングパスタなどの麺類の料理には欠かせないトングですが、意外と使いこなせないんですよね…。麺が切れたり滑ったり、大きなジャガイモなどは掴み切れずに落としたり…。そこでこの滑らずしっかりつかめるトングの登場です。トングを閉じたときに、内側にスペースができるため、麺類をたっぷり掴んでもスルスル落ちることがありません。また内側の凹形状で、大きな食材も安定して掴めます。茹でた卵やジャガイモもしっかり掴んで離しません。トングの上下を持ち替えることで、尖った先端で作業もバッチリ。薄いお肉なども楽に掴めます。先端は、耐熱性が高いシリコーンゴムなので、食材や鍋も傷つけず安心。さらにトングは使わない時に嵩張るという問題点がありましたが、こちらのトングは左右にひっぱることで、2パーツにパカッと分解可能。引き出しにもスッキリ収納できます。もちろん食器洗い乾燥機も使用できるからお手入れもラクちんですよ。 【ご紹介したアイテム】パスタやジャガイモなども滑らずしっかりつかめるトング。左右にひっぱることで、2パーツにパカッと分解可能。引き出しにもスッキリ収納できます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 分解できるつかみやすいトング/MARNA 自分の手のように使えるピーラーころんと丸みがありコンパクトなフォルムは、手のひらにフィット!握ると裏側のくぼみに自然と指がかかって、手に馴染みやすい。抜群の使いやすさのピーラーです。特徴的な刃を食材に当てれば、すっと皮が剥けてそのまま下にストン。皮があっちこっちに飛び散ることがありません。ニンジンのしりしりなどを作る時にもストレスフリー!また内側の左右にクボミがついているから、皮を剥いてから持ち替えることなくそのままジャガイモの芽取りもスムーズです。無駄のないシンプルさは見えるところに置いておきたいほどスタイリッシュ!毎日の料理を快適にしてくれる強い味方です。 【ご紹介したアイテム】ころんと丸みがありコンパクトなフォルムで手のひらにフィットするピーラー。ジャガイモの芽取りも持ち替えることなくスムーズです。⇒ マーナ きほんのキッチンツール 小回りのきくピーラー/MARNA どれもこれも使ってみたい!うちのキッチンにもお迎えしたいというアイテム揃いでしたね。使い勝手の良さはもちろん、カラーの統一感や無駄のないフォルムは、収納時にも絵になるのが嬉しい。毎日立つキッチンだからお気に入りに囲まれて過ごしたいもの。折を見て家のキッチンツールをマーナで揃えたいと心から思います! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年06月23日キッチンでの家事を便利にしようと、つい増えてしまうキッチンツールたち。気づけば、お玉が3つ、フライ返しは大小2つ。これはどこのご家庭でもよくあることではないでしょうか。よーく見ると、シリーズはバラバラ、素材もバラバラなので、キッチンの作業台はいつもごちゃごちゃ…。道具と道具の間には無駄な余白が生まれ、引き出しが閉まりづらくなっていたら要注意!そろそろ道具の見定めが必要な時かもしれません…!そこで今日は、私が厳選したキッチンツールの三種の神器、マーナのキッチンツールシリーズをご紹介いたしますね。マーナ三種の神器、料理はこの3つがあれば充分。私がお勧めするキッチンツールの代表格は、お玉、ターナー、スプーンヘラ。この3つがあればたいていの料理はうまく回るし、一つずつ持っていれば充分だと感じています。私が選んだのは、マーナのキッチンツール。お玉はSサイズとMサイズがある中から、Mサイズをセレクト。そうすると、3点のサイズ感もぴったりです。マーナの右から、・きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M・きほんのキッチンツール 差しこみやすいターナー・きほんのキッチンツール 炒めやすいスプーンヘラ特徴は、先端の部分だけがシリコーン素材でできている所。実は私は、全体がシリコーン素材でできている物が苦手で…。埃を寄せ付けてしまいそうなので、今まで避けていたのです。でも、こちらは先端の一部分だけ。すくいやすいお玉Mお玉は、ハマグリ型のデザイン。珍しい形ですよね。先端のシリコーン素材は、すくい上げる時に、フライパンや鍋を傷つけず、鍋のカーブにぴたっとフィット。また、料理の食材を傷めない、優しい配慮のデザインです。スープやお味噌汁、シチューなどを注ぐ時に、こぼすことなく注げるように配慮されています。食器に注ぐ時に、器をはみ出してしまう失敗を防ぐため。家事を増やさず、スムーズに進めてくれるうれしい配慮です。子供のお手伝いにも、成功体験を重ねられる最高のお玉ですね。差しこみやすいターナーターナーは、5.6㎝のスリム構造。よく幅広のターナーを見かけますが、大きくてひっくり返しやすいメリットの反面、収納しづらいデメリットも。こちらは縦長で食材を安定させるタイプの、スリム設計ですのでご安心を。また、隙間構造のないシンプルなデザインですので、洗い物もラクチン。つまり汚れを取ることもなくなり、家事がストレスなく捗ります。先端のシリコーンゴムは、しなって動きに融通が利く、使い勝手の良さ。ハンバーグや目玉焼きなどをひっくり返す時に、食材を傷つけずスッと下に入り込み、ターナーに乗せることができます。炒めやすいスプーンヘラスプーンヘラはお持ちですか?スプーンヘラは、名前のとおりスプーンとヘラが合体したキッチンツールです。「炒める・混ぜる・すくう」がこれ一本で叶うことが魅力。いちいち他のキッチンツールに持ち変えたり、またそれを洗って他の料理に使ったりするなどの、面倒な手間を省いてくれる優秀なキッチンアイテムです。炒める時も、フライパンとの摩擦を気にせずガシガシ使えるのが、シリコーン素材の良さ。それをそのまますくって、器に盛ることができるはスプーンヘラの優秀さ。マーナのキッチンツール三種の神器。この3つさえあれば。お料理は無敵です。シンプル構造ゆえの、収納の心地よさ。マーナのキッチンツールのデザインの良さは、家事の作業効率から収納の心地よさまで、隅々まで使い勝手をレベルアップさせてくれます。ここで、収納にこだわる私のおすすめの収納方法をいくつかご紹介します。キッチンツールスタンドに立てて収納わが家の白いキッチンには、グレーが映えてぴったり。キッチンツールスタンドに立てて収納すれば、コンロに立ったまま素早く利き手でキッチンツールに手を伸ばすことができます。キッチンに吊り下げて収納キッチン脇の壁やキッチンフードに、マグネットなどのフックを取り付ける方法です。わが家はキッチンフードにマグネットフックを設置。マーナのキッチンツールには、持ち手の部分に引っ掛け穴が開いていますので、吊り下げて収納することができます。シンプルなデザインなので、キッチンで“見える収納”を美しく叶えることができますね。キッチンの引き出しに収納キッチンの作業台下に位置する、調理器具収納の引き出しに収納しました。仕切りは無印良品の整理ボックスを使用。いい道具に出会ったおかげで、キッチンツールを改めて見直すことができ、数を思い切って減らしてすっきりしました。この方法は、キッチン作業台になるべく物を置かず、掃除がしやすいキッチンに導くことができます。マーナのキッチンツールなら、シンプル構造なので、すっきりと収めることができますね。いかがでしたでしょうか。マーナのキッチンツールから、私のこだわりの3つをご紹介させていただきました。キッチンツールの身定めに、ぜひご参考にしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】すくいやすく、注ぎやすいハマグリ型デザイン。鍋にピタッとフィットし、注ぎこぼしを防ぐ優秀お玉です。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】食材の下にスッと入り込み、乗せられる、安定感あるスリム構造。シリコーンゴムがフライパンを傷つけず、使うことができます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】スプーントヘラが合体した機能的アイテム。他のキッチンツールに持ち直すことなく、「炒める・混ぜる・すくう」がこれ1本で捗ります。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年06月20日毎日のご飯作り。料理の下準備が面倒!ということはありませんか?限られたスペースのキッチンでいかに効率よく、かつ快適に料理ができるかを求めて出合ったのがマーナの「トレー付きザルボウル」。電子レンジまでOKという、万能すぎるキッチンツールの魅力をお届けします。蒸し料理に最適ザルボウルで作る定番おつまみマーナの「トレー付きザルボウル」は、レンジOKの優れもの。最低限のキッチンツールで時短、かつ洗い物も最小限。仕事のあとやる気がなくても何とかおつまみ1品が完成します。こちらは我が家のおつまみ定番、「枝豆の塩ニンニク」。枝豆をザルにセットし塩を振り混ぜたら、蓋をして電子レンジで蒸します。(このトレーがラップ代わりに◎)蒸した枝豆をボウルうつしたら、ニンニクと塩を加えて味をととのえます。あっという間にお酒に合うおつまみの完成です。我が家では、お野菜を蒸すのにとにかくザルボウルが大活躍。ちなみに私は、アスパラガスのホクホク感が大好きなので、茹でるより蒸して食べたい派(笑)。ということで枝豆同様、ザルにアスパラを並べてトレーで蓋をして蒸します。茹で卵にアンチョビを加えたトッピングを乗せたらアスパラのミモザ風サラダの完成です。火を使わず、洗い物も最小限に。日々の台所仕事に時間を取られることなく快適なのが嬉しい!料理が今までよりいっそう、楽しめるようになりました。1セットあれば料理の下ごしらえから食卓サーブまで大活躍マーナの「トレー付きザルボウル」をフル活用した、とある日の夜ご飯。酢豚とサラダを作りました。まずは酢豚。豚バラ肉に下味をつけて成形、マーナの蓋をトレーとして使用しました。フライパンで豚肉に焼き色を付けたら、お野菜を炒めるためにお肉を取り出します。焼いたお肉を置くのに、再びトレーを利用しました。フライパンでお野菜を炒めたら、お肉を再度投入し味付けをします。さて、次はサラダを作ります。ザルを使ってブロッコリーを洗ったら、マーナのボウルと、豚肉の下ごしらえで使用した蓋を洗いセットをして電子レンジへ。最後はブロッコリーとその他野菜を混ぜ合わせてボウルのまま食卓へサーブします。スタイリッシュなグレーのボウルはそのまま食卓に並べても器にしっくりなじみまね。マーナのボウルは、サラダボウルとしても登場頻度が高くなりそうです。いかがでしたか?下ごしらえから蒸し料理までカバーできる、電子レンジ対応マーナ「トレー付きザルボウル」。使い勝手の良さ以外にも、個人的には乾きの早さといったお手入れ面でも高評価でした。気になる方はぜひ、サイトをのぞいてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】蓋として使えるトレーがついた、marnaのザルボウルセット。それぞれ深さが違うので、重ねて使えて下ごしらえも楽ちん。電子レンジも使えて料理の幅が広がるアイテムです。⇒ マーナ きほんのキッチンツール トレー付きザルボウル 21cm/MARNA M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年06月13日あっという間に5月も終わり。夏がもうそこまで来ています。日本の夏の飲み物といえば「麦茶」。幅広い世代で、水分補給のために、麦茶を作って冷蔵庫に常備しているという家庭も多いのではないでしょうか。今回は、コンパクト&シンプルな「マーナ ウォーターピッチャー 1.0L」をご紹介します。麦茶はもちろんのこと、アイスコーヒーなどを入れるのにもピッタリです。使いやすさのヒミツは、"コンパクトなサイズ感"。我が家では、麦茶用に2リットルが入るボトルを使っています。(同じものを2つ持っていて、真夏は2つをフル稼働。)なので、マーナのピッチャーを手に取った時「小さい!ほんとに1リットル入るの??」と思ったのが第一印象。(ちゃんと1リットル入ります!)普段、背の高いタイプのピッチャーやボトルを使い慣れている人には、「使いにくいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は、この小さいボティ(約高さ16×幅14.6×奥行9cm)に使いやすさのヒミツがあるんです。小さな手でも、ひとりで注げる。▲寝起きの一杯も麦茶。4歳の小さな手でも、ちゃんとコップに注ぐことができました!2リットルのボトルは、満タンに入っていると重いため、4歳の娘が自分でコップに注ごうとすると持ち上げるのに一苦労、また、持ち上がっても勢い余って、盛大にこぼすという事態なることも。。▲なんでも“自分でやりたい!”そんなお年頃の娘にも、マーナのピッチャーはピッタリ。コンパクトで、麦茶が入っていても軽く(本体はわずか245g)、且つ、本体にくぼみのあるデザインになっているため、小さい手でもしっかり掴みやすいんです。また、注ぎ口と持ち手の距離が近いことで、狙いが定まりやすいから、グラスに注ぐ時にこぼしにくくなるというわけです。冷蔵庫内の収納場所を選ばない。我が家の2リットルのボトルは、冷蔵庫の最下段にある野菜室が、定位置。ドアポケットにはもちろん入らず、横置きも出来ないため、そこにしか入らないのです(笑)一方、マーナのピッチャーは、スリムなので、ドアポケットにもすっぽり収まります。また、棚に縦置きすることもできるので、その時、空いてるスペースに場所を選ばず収められるところも◎です。毎日使うものだから、重要視するのは、"お手入れしやすさ"。パーツは“蓋と本体”のみという、至ってシンプルな構造。汚れが溜まりやすいパッキンがないためキレイをキープしやすく、口が広く底まで手が入るから、スポンジでしっかり洗いやすいのも嬉しいポイント。私も最初は、パッキンがないので、注ぐ時に蓋が外れたり、こぼれたりするんじゃないかと疑っていましたが、要らぬ心配でした(笑)(とはいえ、密閉容器ではないので、揺らすと中身がこぼれることがあるので、注意してくださいね。)手洗いがしやすさはもちろんのこと、食洗機もオッケー。食洗機に入れやすいのも、このコンパクトなサイズ感だから。日常的に使うものは、お手入れがしやすいのが一番です。麦茶だけじゃない、さまざまな使い方で。▲左から、息子用600ml(夏場は1L)、娘用600ml、夫用500ml、私はマーナのウォーターボトル500ml。我が家は、4人家族(夫、息子、娘と私)。私以外の3人は毎日水筒に麦茶を入れて持参しています。私もウォーターボトルに入れて持ち歩くことも。自宅でも、食事やおやつの時、それ以外の時にも喉が乾けば水分補給のために飲みます。(他の飲み物を飲むこともありますが、一番消費するのは麦茶です。)ということを考えると、正直、我が家には、1リットルのピッチャー1つでは容量不足。。ですが、今まで使っていた2リットルのボトル×2つに、マーナのピッチャー(1リットル)を加え、3つを使い回すことで、グーンと使い勝手が良くなりました。↓↓我が家での、マーナのピッチャーの使い方は次の通り↓↓1:麦茶の移し替え前述の通り、我が家では麦茶を2リットルのボトル×2つに作っています。麦茶が半量ほどになったタイミングで、マーナのピッチャーに移し替えるようにしています。そして空になったら新しい麦茶を淹れる。そうすることで、中途半端な量が残ることがなくなり、2リットルのボトルには、常に満タンの麦茶をストックすることができるようになりました。2:アイスコーヒー主人も私も、豆を挽いて入れたコーヒーを飲むことが好き。マーナのピッチャーは、暑い時期に嬉しいアイスコーヒーを淹れるのにも、ちょうど良いサイズ感です。濃いめに淹れたコーヒーを、氷を入れたピッチャーに注げば、美味しいアイスコーヒーの完成。朝作って、そのまま冷蔵庫に入れておけば、いつでも飲むことができるのでオススメですよ。3:麦茶以外のお茶我が家の子どもたちは、お茶と言えば“麦茶一択”ですが、私はアイスティーや冷たい緑茶も大好き。なので、麦茶以外のお茶が飲みたいな〜と思った時にも、マーナのピッチャーが重宝します。ホームパーティの時に、冷たいハーブティーやレモンウォーターでおもてなしするのも◎です。1つは麦茶、もう1つはアイスコーヒーと言った、複数個使いもオススメです。家族の人数や生活スタイルに合わせて、いろんな用途で使えるピッチャー。ぜひ、手にとってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】背が低い、コンパクトで持ちやすいシルエットのピッチャー。大人は楽々片手で持ち上げられて、小学生くらいのお子さまも自分で注げるかたち。収納性も高く、冷蔵庫の棚にも収納OK。⇒ マーナ ウォーターピッチャー 1.0L/MARNA 麦茶ポット 水出しコーヒーポット 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年05月21日毎日の水分補給を大切にできていますか?私は自分の身体のことを思い、充分な水分補給を習慣づけようと試みているところ。だけど、これがなかなかうまくいかないのです。つい仕事に没頭して忘れてしまったり、コーヒーを飲んでしまったり…。そうしていると、朝昼晩の食事の時の以外の飲みものは、コーヒーばかりになってしまうことも…。これではいけないと、水分補給をルーティン化させるために、おしゃれなボトルを揃えてみることにしました。何事も形から入る質…なのですが、やっぱり見た目がおしゃれだと、いつもよりやる気になるのです。口当たりがやさしい、MARNAのウォーターボトルを365日。最近よく見かけるウォーターボトル。数ある中から私が選んだウォーターボトルは、MARNAのもの。口当たりがやさしい設計で、飲み心地がいいものを採用しました。スタイリッシュなデザイン。カラーは4色展開です。・カームホワイト・コーラルレッド・スプリングブルー・ストレートブラックどの色をとってもおしゃれで、毎日使いたくなるウォーターボトル。やわらかな曲線の飲み口が美しい。まるでグラスの口当たりのような飲み心地です。飲み口は、フタとかみ合うネジと重ならないよう、1㎝高さを離して設計されています。軽くクルンと回すとワンアクションで開閉できる、ハンドルタイプ。細かいパッキンなどの部品もないので、洗うのも簡単。食洗機に入れて洗えるのも、365日使いたくなる魅力ですね。早速デスクで、デスクワークの相棒に。浄水器からそのまま入れて常温で飲むもよし、冷やして飲むもよし。手が伸ばしたくなるスタイリッシュさが私には必要なのです。かっこよくキメる日は、ストレートブラックを。とある日。朝の白湯を準備したついでに、余った湯をウォーターボトルに注ぎ、お茶をつくります。マグカップ用のティーバッグで、ぴったりな量。耐熱温度80℃ですので、お水以外の使い道ができるのもうれしいですね。お出かけ前にサッと準備。最近はブラックコーデが好きなので、ストレートブラックが大活躍の予感。ブラックコーデに合わせて、カッコよく。ハンドルを持って、ぶら下げてクールに持ち歩く日。その日のコーディネートに合わせて、MARNAのウォーターボトルをセレクトするのが、最近の密かな毎朝のおたのしみ。クリーンな印象に持ちたい、カームホワイト。とあるお仕事の日。外で人と会う仕事の日は、真っ白なコーデでクリーンな印象を与える装いを。そんな日は、ウォーターボトルもカームホワイトを選びます。クリーンで揃えると、ちょっぴり緊張感が漂って、スッと背筋が伸びる思い。この緊張感をとても大事にしています。ペットボトルのお水を用意するのもいいけれど、自分の身体を労り、自分でお水を準備する。これって段取りが行き渡っていて、とても素敵な作法だと思うんです。カームホワイトは、そんなちょっと頑張りたい日の私を後押ししてくれます。ゆるく甘いピンクの日には、コーラルレッド。とあるカジュアルな日。子どもとお出かけしたり、病院に行ったり、ドライブしたり…。ゆるく過ごしたい日には、時々淡いピンクの装いに身を包みます。ピンクのTシャツに、ピンクのトートバッグ。それに、忘れてはいけないのが、MARNAのウォーターボトル、コーラルレッド。いつもコーデは最終チェックまで抜かりなく行いますが、コーデに合わせて水筒を持つのが、こんなに楽しいなんて…!水筒ひとつにこだわること。すると、全体の仕上げがぐんとレベルアップしていくのを感じ、コーディネートを組むのを楽しんでいます。バッグの中身にもピンクが集まっていくワクワク感。お出かけがより一層楽しくなりそうですね。シックなネイビーの装いに、スプリングブルーを。とある雨の日。雨の日もハッピーに!とはしゃいでいた若い時と違って、最近は、雨なら雨でと落ち着いた気持ちでコーディネートを組むようになりました。そんな日は、敢えてネイビーをセレクトして、シックな装いで決めることに。ネイビー×ネイビーが新鮮。底にスプリングブルーを指し色のように差し込みます。肌寒い日はデニムジャケットを羽織るなど、スプリングブルーはデニム―コーデにもぴったりなカラー。デスクの上での佇まいも素敵。雨の日は体調の変化もあり、気持ちも沈みがちですが、しっとりと落ち着いた気持ちで体に向き合い、水分補給を楽しみたいですね。自分にぴったりな一つを見つけるもよし。カラフルにそろえて365日を楽しむもよし。MARNAのウォーターボトルを迎えて、みなさんもご自分の身体に向き合うきっかけになればうれしいです。 【ご紹介したアイテム】MARNAから口当たりのよい飲み口のウォーターボトルが登場。コーディネートに合わせてウォーターボトルを選び、毎日最高のセレクトを。⇒ マーナ Daily ウォーターボトル 500ml cocuri/MARNA ジャグ 水筒 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年05月09日中古マンションを購入し、2月末に引っ越しをしたわが家。新しいわが家で新生活を始めるにあたって迎え入れたのが、わが家の暮らしに欠かせないウェットティッシュを収納するウェットティッシュケースです。迎え入れたマーナの「縦型ウェットティッシュケース」は、底が吸盤になっているから設置したい場所にぴったりくっついてくれる優れもの。フタの開け閉めから取り出しまで片手でできる、新感覚なケースなんです。早速ご紹介させてください。なかなか取り出せないウェットティッシュにモヤモヤティッシュと違い、ウェットティッシュは中身が取り出しにくいのが欠点。ウェットティッシュケースに収納しても、両手を使わないと取り出せないものや、中身が少なくなるとケースが浮いたり倒れてしまうものが多く、使いづらいと感じていました。そんな実感から、両手を使わず取り出せて、暮らしに馴染むシンプルなウェットティッシュケースはないかなぁと探していたところ目に止まったのがマーナのウェットティッシュケースでした。「開閉」「取り出し」が片手で完結マーナのウェットティッシュケースを取り入れたいな、と真っ先に思い浮かんだ場所がキッチンです。台拭きの管理が苦手なので台拭きは持たず、ちょっとしたキッチンのちょっとした汚れを拭き取るのにアルコール入りウェットティッシュを使用しているわが家。マーナのウェットティッシュケースには、90枚入りの除菌ティッシュ(ロール型)がすっぽり。▲直径8cm×高さ14cm(70〜100枚)以内のウェットティッシュであれば詰め替えできます。取り出し口はシリコン素材でパッキンがついているため、中のシートが乾きにくい仕組みになっているのもうれしいポイントです。軽くケースを押し付けるだけでキッチンの作業台にピタッと密着してくれました。フタの開閉はワンプッシュでOK。吸盤でしっかりくっついているので、勢いよくウェットティッシュを引っ張り出してもビクつくことなし!キッチンで調理中、コンロや壁に飛んだちょっとした汚れを取りたいときなどストレスフリーで使用できます。指先以外でも簡単にフタが開閉でき、指先が汚れてケースに触れたくない〜というときにも指先を使わず開けることができるのが地味にうれしいポイント。キッチンで出番の多いウェットティッシュだから、出しっぱなしにしても馴染んでくれるシンプルで真っ白のデザインも気に入っています。着脱も簡単だから、移動させやすいこんなに密着して着脱は簡単にできるの?と不安でしたが、吸盤が下に向かってすぼんだ形状になっているからそっと持ち上げればラクに吸盤を外すことができます。直径約9cmとスリムなサイズで持ち運びしやすく、気になる汚れがある場所の近くに置きたいときなど移動がスムーズ。例えばテーブルのそばで使いたいとき。この後に記載していますが、わが家のダイニングテーブルは凸凹していてケースが密着せず…。そのため食事中はテーブルと距離が近い場所に固定しておくのですが、簡単に着脱できるから移動が苦になりません。少し離れた場所から引っ張ってもケースがズレることはなし。子どもを抱っこしながらなど、片手が塞がっているときも余裕で引っ張り出すことができますよ。購入前に確認して欲しいことストレスなく使えるマーナのウェットティッシュケースですが、設置できない素材があるのでその点だけ注意が必要です。先ほど話にあがった、わが家で使用しているダイニングテーブル。ぎゅっと押さえると一瞬くっつきますが、ティッシュを引っ張り出そうとすると吸盤が外れて浮いてしまいました。▲凸凹しているわが家のダイニングテーブルには設置できませんでした。その他、ザラザラ・艶消し面やコンクリート・コーティングされていない木面などにも設置できませんので、メインで使いたい場所に設置できるかどうか事前に確かめることをオススメします。▲同じ木面でも、ツルツルした場所には設置することができます。家の中のさまざまな場所に置きやすい、マーナのウェットティッシュケース。両手を使うことなく片手でワンプッシュで開閉できるので、迎え入れてから暮らしがワンランクアップした気がします。身のまわりのものを新調したい今の時期に、マーナのウェットティッシュケースを取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】吸盤で机にピタッと密着し、片手でサッと取れるマーナのウェットティッシュケース。スタイリッシュなデザインでお部屋に馴染みやすいアイテムです。⇒ マーナ ピタッとくっつく片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ)/MARNA 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年04月24日30代後半に第二子を出産し、その後アラフォーに差し掛かってから、何となく身体がだるい、とにかく疲れやすいといった不調を感じることが多くなりました。まだまだ子育ては続くし(娘はまだ4歳...)、ずっと元気でいるために、これまで目を背けてきた自分の体調管理を見直すことに。といっても、急にジムに通うとか、食事制限をするとかは、ハードルが高いし続かない...。そんなわけで、まず始めたのは、毎日の軽い運動(なるべく歩く!、念入りにストレッチをする!など)と、”水分補給”です。日頃の悩みであった、むくみ易さや、腸内環境の乱れ。それらの原因の一つが、「1日に摂取する水分の量の不足」である自覚があったのですが、なかなか改善には至らずにいました。まず、こまめな水分補給を「習慣化するために」したこと、それはお気に入りのボトルをゲットすること。私が選んだのは、”MARNA(マーナ)のウォータボトル”です。見た目と機能性がグッドスタイリッシュなルックスが特徴のmarnaのウォーターボトル。私は、コーラルレッドをチョイス。落ち着いた赤みのかかった色合いと、クリアなガラスのような見た目がお気に入りです。機能性もバッチリ。使ってみて嬉しかったのは、口が広く、洗いやすいという点。また、フタと本体のみのシンプルな構造で、パッキンもないから、無くす心配もなし。また食洗機もオッケーなのも、毎日続けて使いやすい理由です。そして、驚いたのは、グラスで飲んでいる時のような感覚で水分が摂れるという点。そのヒミツは、○口が当たる所にネジ(凹凸部分)が来ないよう、約1cmの高さで設計されている。○フチの厚さは2mm。先端に向けて薄くなる形状になっている。という2点。「なるほど!だから、口に当たった時の感触がグラスと一緒なんだ!」と納得。使い易さへの拘りが見えました。持ち歩きやすいそして、持ち歩き易さも大事なポイント。ハンドル付きのフタが想像以上に良い役目をしてくれます。持ち歩く時もサッと指をかけやすく、バッグからも取り出し易い。またクルッと回してフタを開ける時も握り易い設計です。私は、平日は基本的に家で過ごすことが多いですが、リビングから別の部屋に移動してPC作業するとき、また買い出しに車で出かける時や、週末に子どもと公園に出かける時も、いつも持ち歩くようにしています。▲車のドリンクホルダーにも収まりが良い。▲公園に行くときは、娘の水筒と一緒にウォーターボトルも持っていきます。また、リュックのサイドポケットに入れておけば、出先でもいつでもサッと手に取って水分チャージできます。習慣化するためにできること。人間の体の60%は水で出来ているというのはよく知られていること。健康を保つために、水分補給は大前提です。飲み方も大事で、大量を一気にガブ飲みするのではなく、"こまめに"ゆっくり飲むことが大切です。その都度、胃腸が適度に刺激されて、自律神経の安定にもつながるということが、私が最近読んだ本に書かれていました。私は、毎日1.5リットル~2リットルを飲むようにしています。(500mlのウォーターボトル、約3~4本分です。空になる度に、継ぎ足すようにしています。)水分補給を意識し始めてから数週間経ちましたがが、寝付きが良くなったこと、むくみにくくなったこと、また、例年この時期(4~5月)の季節の変わり目は肌がボロボロになってしまうのですが、今年はそれが少なかったことなどが、変化として感じたことです。何となく感じるダルさや不調はどうしても放っておきがちですが、生活のちょっとした習慣の変化で改善されたりもします。「多めの水を飲む」という行動は、誰にでも簡単に実践できます。MARNAのウォーターボトルをお供に、心と身体を整えてみませんか? 【ご紹介したアイテム】まるでグラスのように滑らかな口当たりで、常温派さんの相棒、マーナウォーターボトル。スタイリッシュなルックスだから、オフィスにもジムやヨガにもぴったりです。⇒ マーナ Daily ウォーターボトル 500ml cocuri/MARNA ジャグ 水筒 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年04月24日身体に取り入れるのは、冷えたお水よりも常温水の方が◎。分かってはいるけれど、外出先で常温水を飲むのはなかなか至難の業です。いつでも気軽に好みのドリンクを取り入れたい。そんな方にピッタリなのが、「 マーナ(MARNA) Daily ウォーターボトル 500ml cocuri 」。スタイリッシュなルックスで、毎日の持ち歩きにも、アクティブなシーンにも。いつでもどこでも持ち歩ける、相棒にしたくなるボトルなんです。そんなデイリー使いのボトルを愛用中のアンジェスタッフ。いつどんなシーンで使っているのかを、ご紹介していきます。飲み心地を追求したデザインボトル マーナ(MARNA) Daily ウォーターボトル 500ml cocuri は、「まるでグラスのような飲み心地」を体験できるウォーターボトル。口が当たる所には凹凸が来ないように設計されていて、フチの厚みや形状も、こだわり抜いて作られました。先端に向けて薄くなる形は、まさにグラスのような滑らかな飲み口を実現。飲みたい時にサッと飲めるよう、持ちやすく、ひと捻りで開くハンドル部分も魅力です。ご自宅ではもちろん、ジムやオフィスなど、様々なシーンで活躍。水だけでなく、お茶やレモン水などを入れるのもOK。好きな場所でお好みのドリンクを楽しめるのは嬉しいですね。そして、お手入れも楽ちん!パーツは本体と蓋のみ。パッキンが無い構造なので、「パッキン入れ忘れた~!」ということもありません。シンプルなデザイン&広口で奥までしっかりと洗いやすく、本体も蓋も食洗機OKだから、洗い物のストレスも減らせますよ。さて、ここからは、実際愛用しているスタッフの声をお届けしていきます。【ご紹介アイテム】 マーナ Daily ウォーターボトル 500ml cocuri/MARNA ジャグ 水筒 バイヤー田中「24時間手放せなくなりました」 マーナ Daily ウォーターボトル を愛用しようと思ったきっかけは、「もっと水分をしっかり摂取したい。できることなら、1日1.5L~2Lを目指したい」という想いから。このボトルは約500mlなので、1日3~4回水を入れて飲み干すと、しっかり飲めたなという目安になります。朝1回、昼前に1回。夕方1回、夕食後に1回。毎日このペースでの補充を目標にしています。▲仕事中もいつもデスクに▲外出する際は車でも▲寝室にも持参しますカラーは全部で4種類ありますが、私が愛用しているのは「カームホワイト」。シンプルな雰囲気がとても気に入っています。そして、ずっと側に置いておきたくなる理由は、・すごく水が飲みやすく、ゴクゴク飲める!・蓋が開けやすく、閉めやすい。・持ち歩きの際に、指に引っ掛けられて便利。この使いやすさが、24時間傍に置きたくなる大きなポイントになっています。試しに子ども達にも飲ませてみると「あれ?水変えた?今日の水、いつものと一緒?」との声。子ども達も変化を感じとった様子。そんなやりとりを見ていた夫から、自分も使いたいとリクエストが。今は、夫婦で愛用中です。昨年病院で、もっとまめに水分を摂取するように言われた母。このウォーターボトルなら気に入ってくれるかもしれません。母の日に、きれいな「コーラルレッド」をプレゼントしようと思っています。バイヤー池田「お家ヨガ、ストレッチ時間に」年齢を重ねるとともに、ますます身体のメンテナンスが大切と感じる様に。以前は体を動かすのが大の苦手でしたが、週1のホットヨガだけはもう数年続いていて、自然と身体を動かしたい!と思える体質になってきました。そこで最近では、週1のホットヨガに加えて、自宅でヨガやストレッチをすることも。気軽な家でのメンテナンス時間は、普段使っているグラスで済ませていたのですが、気持ちを切り替えるためにも、ウォーターボトルを取り入れてみることに。なにかにつけてまずは形から入るタイプ。アイテムを揃えるだけでやる気スイッチが入り、ヨガやストレッチに集中できる様になりました。飲み口が広いからグラスの様にゴクゴク飲めて、水分補給もスムーズ。ネジの様なボトルの飲み口は苦手なのですが、「 マーナ Daily ウォーターボトル 」は口当たりが良いのも嬉しいです。身体メンテナンスの一環で、少し前から漢方茶も愛飲中。自宅で飲むことが多かったのですが、最近はこちらのボトルに入れて持ち歩くこともあります。保冷・保温機能のあるボトルは便利だけど、どうしても重さがあり持ち歩くのは敬遠しがち。「マーナ(MARNA) Daily ウォーターボトル」はペットボトル感覚で持ち歩ける軽さなので、これからは持ち歩きボトルとしても活躍してくれそうです。編集長大西「娘と兼用で愛用しています」会社やジムに行くときに水を持ち歩きますが、いわゆるステンレスボトルは重さもあるので、ついつい出先でペットボトルを買ってしまうことも。もともとお水は常温派なので、手軽に持ち運べるウォーターボトルは私のライフスタイルにピッタリ!と早速運動のお供にしています。▲プロテインに常温のお水は必須。運動中の水分補給はもちろんですが、粉末で持ってきたプロテイン用にも重宝しています。▲左:急ぐとこの段差で飲みこぼししませんか?今までもスクリュータイプのウォーターボトルを持ってはいたのですが、ネジの応凹凸部分が口にあたること。急いで飲むとこぼしてしまうことが悩みで。こちらのボトルは凹凸から上1センチがフラットな作りなので、運動中ごくごく飲んでも、飲みこぼしがないところが一番のお気に入りです。▲クッカヤプーの水筒カバー(昨年モデル)にジャストフィット私が選んだ「スプリングブルー」は少しくすみのあり、水がキラキラと映える美しいカラー。10歳の娘も「かわいい!」と使いたがるように。学校にはステンレスボトルを使用していますが、学校よりはるかに重量がある塾のリュック。軽量でごくごく飲めるこのボトルが便利なようです。▲リュックのサイドポケットにも在宅ワークの日も、コーヒーを飲んだあとは常温水をゆっくりと補給。ベランダの緑と花が美しい季節なのですが、窓際で空を見ながら休憩するにも最適な相棒です。私の健康を守る相棒ボトルいかがでしたか。日常でのこまめな水分補給に、スポーツ用に気軽に持ち歩いて。その日の気分でお気に入りのドリンクを入れるのも、リフレッシュになって良さそうですね。選べる4カラーで、重さは約97gととっても軽いので、性別・年齢問わずに愛用いただけそうです。多くの水分を摂るのは、身体にとってとても良いこと。ぜひご家族で、水分補給の習慣を見直してみませんか? 【ご紹介したアイテム】まるでグラスのように滑らかな口当たりで、常温派さんの相棒、マーナウォーターボトル。スタイリッシュなルックスだから、オフィスにもジムやヨガにもぴったりです。⇒ マーナ Daily ウォーターボトル 500ml cocuri/MARNA ジャグ 水筒 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2024年04月18日子どもとの生活に欠かせないものの一つが、ウェットティッシュ。食事やおやつの時間に、手や口の周りを拭いたり、食べこぼしなどによるテーブルの汚れをサッと拭き取ったりと、いつでも手の届くところに置いてあると"安心する"アイテムです。今回は、生活空間にスッと馴染み、とっても使いやすいマーナのウェットティッシュケースをご紹介します。○吸盤でくっつくから、片手で使える○縦型だから、場所を取らないという点が、最大の特徴です。実際に、我が家で使ってみた様子をレポしようと思います!参考になれば、嬉しいです。片手で、一枚ずつ取り出せるから、ストレス軽減。今までは、近所のドラックストアで購入した大容量のウェットティッシュをいつもテーブルやキッチンのカウンターなど、家族がいつでも使いやすい場所に置いて使っていました。しかし、フタは片手で開けられても、シートは片手では取り出しにくく、さらに、一枚だけ引き出そうとしても、次の一枚が連なって出てきてしまうこともあって、使いにくさを感じていましたが、こんなものかな〜と半ば諦めて使用していました。しかし、マーナのウェットティッシュケースを使ってみてびっくり。今までのプチストレスが何だったんだろうと思うほど、スムーズに"一枚ずつ"、しかも"片手で"取り出すことができます!そのヒミツは、本体の底の部分が吸盤になっているから。テーブルに置いて軽く抑えるだけで、ピタッとくっつくため、片手で、シートを引き出しても本体が動きません。フタも片手でカチッと開けることができるから、欲しいと思ったその瞬間に、サッと引き出して使うことができます。▲上から軽く抑えると、テーブルにピタッとくっつきます。▲外す時は、吸盤部分を軽く触るだけで簡単に外れます。スリムな縦型だから、省スペース。▲我が家では、子どもの手指や口のまわりを拭くことが多いので、ノンアルコールタイプの詰め替えを入れて使用しています。これまで我が家で愛用してきたのは、四角いタイプのウェットティッシュ。一方、マーナのケースは、縦型。このカタチは初めてだったので、最初は違和感があったのですが、今では早く替えれば良かった〜と思うほど、そのスリムな形の良さを実感しています。このカタチの最大のメリットは、場所を取らないということ。今まで使っていた大容量の四角いタイプのウェットティッシュと比べ、約半分のスペースで済むようになりました。また、シンプル&スタイリッシュな見た目もお気に入りです。一見、ウェットティッシュケースとは思えないスッキリとしたデザインだから、出しっぱなしにしていても生活感が出にくく、インテリアにもスッと馴染みやすいのも高ポイントです。子どもとの生活に、そっと寄り添う。マーナのウェットティッシュケースにして、良かったこと。それは、4歳の娘一人でも自分で必要な時にウェットティッシュを引き出せるようになったこと。"片手でフタを開けて、一枚取り出す。"その簡単な動作一つでも、一人でやってくれるだけで、母としては大助かりです。▲この日は、折り紙をハサミで切って、ボンドで貼っていました。指先は、もちろんベタベタに(笑)食べることはもちろん、絵を描いたり工作をすることが大好きな娘。絵の具やクレヨン、マーカーペンで絵を描いたり、ハサミやのりで切り貼りをする時には、すぐに汚れを拭き取れるよう、常に手の届く場所に用意しています。いかがでしたか?家族が集まる、リビングやダイニング、またサニタリーなど、様々な空間で活躍するウェットティッシュ。手を伸ばす頻度が高いものだからこそ、使い易さに拘ることで、生活が少し豊かになるはずです。ぜひ、手にとってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】吸盤で机にピタッと密着し、片手でサッと取れるマーナのウェットティッシュケース。スタイリッシュなデザインでお部屋に馴染みやすいアイテムです。⇒ マーナ ピタッとくっつく片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ)/MARNA 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年04月17日子育てとウエットティッシュは、切っても切れない関係(笑)。子どもを育てるママにとって、必需品アイテムですね。使う頻度が高いからこそ、便利で使いやすいアイテムを育児の相棒にしたいもの。 マーナ(MARNA)片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ) は、底に吸盤が付いた新感覚のウエットティッシュケース。接地面にピタッとくっつくから、とても取り出しやすいんです。そして縦型だから、場所を取らない。「もっと早く知りたかった!」とのお声をいただいている、新商品のウエットティッシュケースをご紹介します。片手で使えるウエットティッシュケースウエットティッシュを使う際のお悩みと言えば、すんなりと取り出せないこと。本体を押さえながら取り出す必要があるので、どうしても両手が塞がってしまいます。おむつ替えのシーンや、子どもの対応をしながら1枚使いたい、という時に片手で取り出せたら、とても便利ですね。 マーナ(MARNA)片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ) は、その名の通り片手でサッと使えます。本体の底が吸盤になっていて、机にピタッとくっつくから、ティッシュを引っ張っても動きません。フタもプッシュで開けられるので、両手を使う必要がないんです。片手が塞がっていたり、手が汚れていても安心ですね。底面の吸盤は、密着感があるのに、手でそっと触るだけで持ち上がる「吸盤の外れやすさ」が特徴。だから、1.上からギュッと押して固定2.下の吸盤部分に触れてワンタッチで外すと、簡単2ステップでお使いいただけます。縦型デザインなので、とにかく置く場所に困らない!ダイニングやサニタリーなど、場所を取らずにスッキリ設置が叶います。市販の詰め替え用ウェットティッシュ(直径約8cm×高さ約14cm以内のロール型/70枚~100枚)を入れてお使いいただけます。工夫の詰まった設計で、密封性が高く、ウエットティッシュの潤いを逃さないのも嬉しいポイントです。【ご紹介アイテム】 マーナ ピタッとくっつく片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ)/MARNA さて、ここからは、愛用しているスタッフの使用風景をご紹介していきますね。バイヤー平山「子どもでも、スムーズに引き出しできました」もうすぐ6歳の息子は、3、4歳のときに比べると食事の仕方が上手になってはきたものの、・箸やフォークを使っているのに、なぜか手がべたべたしている・食後のテーブルが、ものすごく汚れている・床を見ると、「いつ落とした!?」というくらい何か落ちているというのが現実(涙)。食事中や食後にウェットティッシュを使うのは毎度のこと。食後にテーブルを拭くのも、台ふきんよりもラクなので、アルコールが入ったウェットティッシュに頼っています。これまでは箱型のケースを使っていましたが、マーナの縦型ウェットケースにチェンジ。一番の魅力は、テーブルにぴたっとくっつくので、片手で開けて取り出しができること。トレイや食器を持ちながらテーブルを拭くときに、とっても便利なんです。省スペースに置けるのも◎。ハンバーガーやピザのテイクアウトを広げた時や、来客で食器が多い日にも、邪魔にならずに置けるのが嬉しいです。子どもでも、慣れるとスムーズに引き出しできました。中身は、近所のドラッグストアで売っているものを使っています。詰め替えるとピッタリ。最初に2、3枚取り出してから使うとスムーズに取り出しができますよ。バイヤー田中「子どもでも簡単に引き抜ける!ママのお助けアイテム」夫婦2人の時には使わなかったけれど、子どもが産まれてから手放せなくなったもの、と言えば「ウェットティッシュ」。持ち歩きはもちろん、ダイニングテーブルの上にも必須です。お尻拭き兼ウェットティッシュとして愛用し、手放せなくなっていたコストコの「BABY WIPES」。大きくて厚手なので、これさえあればどれだけ手づかみしても、食べこぼしても大丈夫。そんな安心感があります。おむつを卒業した今も、ウェットティッシュとしてずっとリピート中。そんな我が家も次男が5歳になり、小学生への階段が見えてきました。もうそろそろ「BABY WIPES」はいらないかな、と考えていた時に出会ったのがこちら。縦型のウェットティッシュケースです。どれだけ整頓しても生活感があったダイニングテーブルもスッキリ。手が汚れそうなメニューの日は、ドンッとテーブルの真ん中に置いて誰からも取りやすいように。食卓に置いても場所を取らないのが縦型の良い所です。誰でも手を伸ばせば届くから、「ママー!ウェットティー取ってー!」と言われなくなりました。簡単に移動できるのに、机にピタッとくっついて安定感があり、子どもでも、簡単にウェットティッシュを引き抜くことができます。これまでの縦型ウェットティッシュケースのイメージを覆してくれました。編集長大西「ペット飼いさんには必須のウェットティッシュをスマートに」子どもが小学生になったあたりから、消費量が下がったウェットティッシュ。ただ猫を飼い始めてからまた必需品となるように。食べこぼしや、吐き戻し等、以前はアルコール消毒スプレー+トイペを使っていたのですが、ちょっとした汚れはやはりウェットティッシュが便利。導線上、一番便利なキッチンカウンターの端には「ボトル型の匂わない袋」を置いているので、その横を定位置にしてみました。袋ケースの取り出しには、左手で掴んで右手で蓋をあけて、取り出して…と当たり前の工程が必要ですが、こちらは歩きがてら、片手でポンとあけて取り出せることが本当に便利!猫トイレはリビングと廊下を掃除によって移動させていますが、ちょっとした汚れをとるのに活用。リビングの一角にある愛猫のお食事コーナー。おやつを入れるとわざわざ床で食べたりするので、食べこぼしが悩み。気がついたら、ササッと拭き取り完了。食べこぼしや拭き取り用途メインの私がウェットティッシュに求めるのはコスパ!いつもは100均で買うことが多いので、まず縦型のレフィルを探しにいったのですが、意外と選べる種類がありました。箱には対応シートサイズ直径約80×高さ約140mm(70枚~100枚入)と記載がありますが、そのサイズのものは見つけることができず。ただ高さは140mm前後のものが多かったので、一般的なボトル用のレフィルであれば問題なく入るかと思います。※私が使っているのはDAISOの140mm×200mm(60枚入)。厚手とありますが、薄手なタイプなので、余裕をもって入れることができました。参考にしてみてくださいね。ここまで使い勝手がよくなる!ウェットティッシュケースいかがでしたか。「マーナ(MARNA)片手で使える 縦型ウェットティッシュケース」が、今まで感じていたウエットティッシュのプチストレスを解消してくれそうです。家族が集まるダイニングなどに、場所を取らずにスタイリッシュに置けるのも嬉しいですね。赤ちゃんが生まれてから、ウエットティッシュのお世話になる期間は意外と長いもの。この機会に、ご自宅のウエットティッシュケースを見直してみませんか? 【ご紹介したアイテム】吸盤で机にピタッと密着し、片手でサッと取れるマーナのウェットティッシュケース。スタイリッシュなデザインでお部屋に馴染みやすいアイテムです。⇒ マーナ ピタッとくっつく片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ)/MARNA 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2024年04月03日近頃SNSでよく見かけるマーナのウォーターピッチャー。ずっと気になっていたわが家も、ついに麦茶ピッチャーとして取り入れてみることにしました。これまでいろいろな麦茶ピッチャーを試してきたけれど、「もっと便利になればなぁ…!」と願い続けていた生活アイテムです。それは毎日使うものだからこそ、家事の課題なのかもしれませんね。今回は、いろんな形の麦茶ピッチャーを試してきたわが家が、ついに辿り着いた納得のデザイン、マーナのウォーターピッチャーをご紹介いたします。シンプルでコンパクトだから、扱いやすい。わが家は、毎日1.6Lのやかんいっぱいに浄水と麦茶パックを入れ、沸かします。夏の暑い時期はやかん2つをフル回転。5人家族、男の子3人のわが家では、それでも足りないくらいです。毎年、試行錯誤を繰り返し、大きな麦茶ピッチャーにしたり、保冷ジャーを追加したり、やかんをそのまま冷蔵庫で冷やしたり…と大量の麦茶作りに励んでいたのです。麦茶ピッチャーは容量が大きければ大きいほど助かります。ですが、裏を返せば、大きな麦茶ピッチャーは洗うのが大変…!食洗機にはもちろん入らないですし、手洗いするにも奥の方まで小まめに洗うのは手間がかかる作業なのです。放置をすれば、茶渋が発生する始末…。大きなアイテムは結局、家事をも大きく膨らませてしまうことに気づいたのです。そこで逆転の発想。ミニマム思考で、小ぶりなサイズの麦茶ピッチャーにチェンジ。マーナのウォーターピッチャーは容量1.0Lです。わが家では2個セットをお迎えしました。一般的な麦茶ピッチャーは大容量のものが多いので、背の低い麦茶ピッチャーの見た目は新鮮。タッパーやキャニスターのようにも見えるサイズ感で、小回りが利きそうです。フチの構造がとてもシンプル。洗いやすいシンプルデザイン。これは家事に手間を取られないのが期待できそう。フタにも溝がなく、とてもシンプルです。フタの前方後方の向きがないので、どちら向きにセットしてもOK!家事に悩む時間を与えないことは、家事をトントン拍子に進めることができ、時短家事に導きます。こちらが注ぎ口。反対側は漏れないように、しっかり密閉。一度フタを閉めたら、ピタッと密着してくれるのもいいですね。何よりうれしいのは、食洗器に入ること。手洗いも簡単、食洗器にも入る、麦茶ピッチャーの誕生です。タッパー顔負け!冷蔵庫への入れやすさ。まるでタッパーのような麦茶ピッチャー。大きな麦茶ピッチャーから、小ぶりサイズの麦茶ピッチャーになったことで、冷蔵庫にも変化が表れました。食材をタッパーに入れて保存するように、麦茶をマーナのウォーターピッチャーへ移し替えます。わが家では、1.6Lのやかんで沸かした麦茶を2等分して使います。耐熱温度70℃ですので、煮沸した麦茶を温かいまま移し入れることができます。並べて置いても家事の邪魔にならないコンパクトさ。見た目もかわいくシンプルなので、部屋のノイズにならないのもうれしいポイントです。冷蔵庫のつくりおきコーナーに入るサイズ感。立てて置いても、棚板にぶつからずすっきり収まるので、棚板の調整いらず。鍋や保存容器同様に、麦茶を保存できるようになりました。冷蔵庫に几帳面に並ぶ景色が美しい。もちろんドアポケット収納にもすっぽり。生活スタイルに合わせて、使いやすい場所に収納できることは、麦茶ピッチャーにはとても重要なことだったのですね。子どもがお手伝いできるようになる、麦茶ピッチャー。うれしいのは手の中に収まるサイズ感。手に取りやすく、手にフィットするように、側面にはくぼみがあります。このくぼみがなんともかわいいのです。日常にスッとなじむ生活用品には、実はさりげないデザインの気配りがたくさん施されており、私たちはそのおかげで安心して使うことができているのですね。小学生の末っ子にも、手に取りやすいつくり。小さな子どもが自分で麦茶をコップに注ぐことが、どれだけお母さんの負担を減らすことに繋がることか…!子どもの「自分でやりたい!」をサポートすると同時に、自立を促してくれるのです。自分で進んで麦茶を取れるようになり、コップに注げるようになり、家族みんなのコップにも麦茶を注げるようになる。小さなことでもちょっとずつ習慣にしていくと、それが成長ステップになり、お手伝いができるようになります。この日常のちょっとした習慣を育んでいきたいなぁと思います。末っ子が麦茶のお手伝いをしてくれるようになり、ごはんの支度がちょっぴりラクに。春休み、3食ごはんを作るお母さんにとっては、とってもうれしい現象。麦茶ピッチャーは毎日使う生活アイテムだからこそ、家族みんなにとって使いやすいものを選びたいですね。 【ご紹介したアイテム】子どもも持ちやすく配慮された、コンパクトなウォーターピッチャー。シンプル構造で家事の負担を軽減する、家族みんなにうれしい麦茶ピッチャーです。⇒ マーナ ウォーターピッチャー 1.0L/MARNA 麦茶ポット 水出しコーヒーポット nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年03月28日どのご家庭にも欠かせない、麦茶ポット。皆さんはどのようなサイズ、形のものを使われていますか?家族がたくさんお茶を飲むからと、つい大きめのサイズにしたくなりがちですが、実は子どもが自分で注げなかったり、洗いにくかったりと使いにくさの原因になっているのかも。「マーナ(MARNA)ウォーターピッチャー1.0L」は、一見すこし小さめに感じるのですが、コンパクトだからこそ使いやすさが詰まったアイテム。インスタグラマーさんにも選ばれているその秘訣を、ご紹介します。毎日スタメン登場したくなる、3つの理由マーナのウォーターピッチャーは、容量1Lとスマートサイズながらもその使いやすさから、多くの方に支持されています。その理由は、1.収納場所2.洗いやすさ3.注ぎやすさの3つにあります。麦茶パックは一般的に1L用のものが多いので、ちょうど1パック分を作るのにぴったりなサイズ。麦茶ポットは冷蔵庫のドアポケットに収納されている方も多いと思いますが、このサイズ感なら冷蔵庫の棚に、立てて収納も叶うんです。これなら、ジュースや牛乳など棚には収納できないドリンク類でドアポケットがいっぱいでも、安心。棚に並べても使いやすいので、麦茶ポットとお出汁ポット、コーヒーやお気に入りドリンクなど2種類を並べて使っても◎。デザインはシンプルに見えて、くぼみがある持ちやすい設計。片手ですっと持てて、小学生くらいのお子さんなら自分で注ぐことも。低めのシルエットなので、うっかり倒す心配も軽減。持ち手と注ぎ口が近いので、注ぎやすく、ポタポタと雫が落ちないのも使いやすいポイントです。さらに、広口で低めの背丈は、洗う際にもメリットが。底まで手が届きやすく、角がないから、隅々までしっかり洗えます。本体と蓋の2パーツのみで、パッキンもないからお手入れも楽々。さて、ここからは、愛用くださっているインスタグラマーさん達のご使用レポをお伝えしていきますね。これは2〜3個持ってても便利なやつ(@niko_kurashi_ さま)シンプルで整った暮らしの様子を投稿されている niko_kurashi_ さま。ピッチャーがドアポケットに収まらない…というあるある問題を、マーナピッチャーで解決されたようです!暑くなってきて、麦茶の消費量が増える増えるだけど冷蔵庫のドアポケットに余裕もない。そこでずっと気になってたキッチンの便利グッズをようやくゲット《 良いところ 》1.パーツが二つだけなのでお手入れ楽◎2.小さく見えて1.0Lしっかり入る3.パッキンレスなのにしっかり蓋できる4.ドアポケットはもちろん、棚の隙間にすっと入るこれは麦茶以外にも、アイスコーヒー入れたり2〜3個持ってても便利なやつ<写真・コメント@niko_kurashi_ さま>娘が1人で注げるちょうど良い物、発見しました(@megu6465 さま)ご紹介されている暮らしの愛用品がつい真似したくなる megu6465 さま。まだ幼いお子さんでも注ぎやすく、パッキンがないのもかなりお手入れしやすかったとのことです。一見小さく見えるけどこれで1Lもあるからびっくりもともと使ってる麦茶ポットも使いやすいんだけど、娘が自分で蓋を開けられなかったんですよね1人で注げるちょうど良い物無いかなぁと探してたところに @angers_web さんで発見マーナのウォーターピッチャーは蓋の開閉いらずだからそのまま傾ければ簡単に注げるし、水切れも良かった口が広いから私の大きい手もすっぽり入って底も洗いやすかったですよあと個人的に嬉しかったのがパッキンがないこと。本体と蓋の2パーツのみでお手入れらくちん。ちなみに食洗機もokです<写真・コメント@megu6465 さま>ここまで考え尽くされたピッチャーって他にないかも(@nagisaworks さま)暮らしを楽にする収納や、お片付けのコツをご紹介されている nagisaworks さま。コーヒーとお茶用で使い分けされて、冷蔵庫もスッキリ整った!とご満足いただけたようです。良すぎて2個目!!ピッチャーは冷蔵庫のドアポケットに収納するものって思ってたけどコレに出会えて冷蔵庫がよりスッキリ!こんなにコンパクトに見えるけど1リットルも入るんだから不思議!!食洗機はOKだし手洗いする時も手がすっぽり入ってしかも角がないから洗いやすい!ここまで考え尽くされたピッチャーって他にない気がします!水出しコーヒーは黒、その他のお茶は白に。<写真・コメント@nagisaworks さま>ポイント5倍&送料無料イベント開催中!いかがでしたか。冷蔵庫の隙間に収納できて、お手入れカンタン&お子さんでも注ぎやすいと工夫が盛り込まれているマーナウォーターピッチャー。季節を問わず、1年中使っていただきたいから、今アンジェでは期間限定でポイント5倍を実施中です!イベント期間:~9/11(月)1:59迄ピッチャーは1本だとすぐにお茶が切れてしまってサイクルが回らない。お茶以外にも、コーヒーや出汁ポットとしても使いたい、という方にも嬉しい、2本セット【送料無料】もご用意しています。是非この機会に、ご自宅のピッチャーを新調して冷蔵庫を整えてみませんか? 【ご紹介したアイテム】背が低い、コンパクトで持ちやすいシルエットのピッチャー。大人は楽々片手で持ち上げられて、小学生くらいのお子さまも自分で注げるかたち。収納性も高く、冷蔵庫の棚にも収納OK。⇒ マーナ ウォーターピッチャー 1.0L/MARNA 麦茶ポット 水出しコーヒーポット 【ご紹介したアイテム】背が低い、コンパクトで持ちやすいシルエットのピッチャー、2個セットです。大人は楽々片手で持ち上げられて、小学生くらいのお子さまも自分で注げるかたち。収納性も高く、冷蔵庫の棚にも収納OK。⇒ マーナ ウォーターピッチャー 1.0L/MARNA 麦茶ポット 水出しコーヒーポット 2個セット【送料無料】 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2023年09月01日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「マーナのスクエア型バケツ」をご紹介します。洗濯物のつけ置き洗いにも便利。マーナのスクエア型バケツinstagram(@minapon1018)今までは、洗濯物のつけ置きをするとき洗面台に水をためていました。その間は手を洗ったり歯を磨いたり他のことができなくなってしまいます。洗面台に入るコンパクトサイズinstagram(@minapon1018)そこで、マーナのスクエア型バケツを購入しました♪洗面台でも水が入れやすいコンパクトサイズ。本体に立てかけられる蓋instagram(@minapon1018)内側に目盛りが付いていて計量に便利。蓋は本体に立てかけることができます。ちょっとしたお掃除、上履き洗いにもinstagram(@minapon1018)家の中のちょっとしたお掃除や、子どもの上履き洗いにも使っています。インテリアに馴染むデザインinstagram(@minapon1018)インテリアに馴染む素敵なデザインのバケツ!おすすめですよ。ぜひ取り入れてみてくださいね。
2021年12月11日便利「マーナ」のキッチングッズ特集マグネットで壁にくっつく湯おけや収納しやすいバスシューズなど、人気のバスグッズをたくさん作っているマーナ。実は、バスグッズだけでなく優秀なキッチングッズもたくさん揃っています。今回は、便利すぎるマーナのキッチングッズをご紹介します。痒い所に手が届くようなアイテムばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。(1)ボトル乾燥スティック水筒をすばやく乾かすinstagram(@angers_web)これからの季節にぴったりなボトル乾燥スティックです。洗った後水筒やボトルの中残る水滴をすばやく乾かしてくれます。入れるだけなので使い方も、とても簡単です。シリコーンカバー付きinstagram(@angers_web)シリコーンのカバーが付いているので、水筒やグラスを傷つける心配がなく安心です。本体部分には、LIXILが開発した珪藻土の約5倍の吸・放湿性のあるエコカラットが活用されています。掛けて収納できるinstagram(@angers_web)掛けて収納できるフープ付きなので、パッと手の届く位置に収納しておけます。スリムな形状で、収納場所にも困りません。いくつあっても便利なので、ちょっとしたギフトにもぴったりなアイテムですね。(2)パン冷凍保存袋分かりやすいデザインinstagram(@angers_web)パンを美味しく冷凍保存するために作られた、パン冷凍保存袋です。パンのイラストが描かれた分かりやすいデザインで、ラベリングいらずで使えますよ。繰り返し使えるのも嬉しいポイントです。美味しさを閉じ込める三層構造instagram(@angers_web)光や空気、臭いをしっかり遮断してくれるアルミを挟んだ三層構造で、パン本来の美味しさをぎゅっと閉じ込めてくれます。ダブルチャックで、しっかり密閉できるのも良いですね。使いやすい大きめサイズinstagram(@angers_web)使いやすい大きめサイズです。5・6枚切りの食パンが3枚程度、8枚切りが4枚程度入れられますよ。食パンだけでなく、バケットやデニッシュなど色んなパンの保存に大活躍してくれます。(3)お米保存袋しっかり密閉instagram(@interior_ami)お米のプロとマーナが共同開発した、お米保存袋です。ジップチャック付きでしっかり密閉でき、空気や臭い、光からお米を守ってくれます。中の空気を抜ける逆止弁付きで酸化しくい仕組みになっています。使いやすい自立タイプinstagram(@angers_web)マチがあり、しっかりと自立してくれるので、お米の出し入れもスムーズです。約3㎏のお米をまとめて保存袋できます。ジップチャックでスッと開閉できるのも、良いですよね。冷蔵庫で保存しやすいサイズinstagram(@angers_web)冷蔵庫の野菜室で保存しやすいサイズなのも魅力の1つです。中身が減ってきたらコンパクトにできるので、とても便利ですよ。おしゃれなモノトーンデザインで、冷蔵庫もスッキリしますね。(4)冷凍ごはん容器ムラなく温まるinstagram(@angers_web)冷凍したご飯をレンジで温めると所々冷たいままで困った!なんて事ありますよね。マーナの冷凍ごはん容器は、すのこ付きで冷凍ご飯をムラなくふっくら温めてくれます。一膳分が入る、ちょうど良いサイズです。蓋のままレンジで使えるinstagram(@angers_web)蓋をしたままレンジに入れられるので、とても便利です。食洗い乾燥器が使えるのも嬉しいポイントですね。すのこはこんな風に取り外せるので、お手入れもしやすくなっています。(5)保存容器中身が見えるinstagram(@angers_web)本体部分が透明で中身が見えて使いやすい、GOODLOCKCONTAINERシリーズの保存容器です。ラベリングなしでも、パッと一目で入っているものを確認できますよ。パスタやお菓子の見せる収納にもピッタリですね。サイズ展開が豊富instagram(@angers_web)サイズは、ショート・ワイドショート・トータル・ワイドトールの4サイズ展開です。それぞれスタッキングできるので、こんな風に組み合わせて綺麗に並べられます。冷蔵庫もスッキリしますね。ワンタッチで開閉instagram(@angers_web)パッとワンタッチで開閉できるので、とても便利です。大きく蓋が開くので、取り出しやすさも抜群ですよ。パッキンが蓋を挟んで上下に付いていて密閉度も抜群なので、様々な食材の保存に大活躍してくれます。(6)水筒すき間洗いブラシ1本で色んなすき間に対応instagram(@kagi.__)水筒は細かなすき間が多くて洗うのが大変ですよね。この水筒すき間ブラシは、すき間ブラシ・すみブラシ・パッキン外しの3つの機能が詰まっているので一本で色んなすき間に対応してくれますよ。隅々まで洗えるinstagram(@kagi.__)スポンジでは届かないような場所にも入り込んで洗えるので、とても衛生的ですね。使いやす手のひらサイズで収納場所にも困りません。悪目立ちしないカラーリングも、ポイントです。(7)調味料ポット片手で楽々開閉instagram(@kagi.__)ワンタッチオープン式になっているので、調理中も片手でパッと使えますよ。パッキン付きで密閉度が高いのに片手で開閉できるのは嬉しいですよね。パッキン付きは分解できるので、お手入れも簡単です。スプーンが埋もれないinstagram(@kagi.__)スプーンが調味料の中に埋もれないように立てかけて収納できます。立てかける部分がすりきり板になっているので、片手で簡単すりきりの小さじ1杯がはれますよ。色んなプチストレスが解消するアイテムですね。(8)極しゃもじ綺麗によそえるinstagram(@angers_web)保存袋など同様にお米のプロと共同開発し作られた、極しゃもじです。米粒を潰さずによそえる極薄のヘラ面や粒がつきにくいエンボス加工など工夫がぎゅっと詰まっていて、お米を綺麗によそえますよ。先端が浮いて衛生的instagram(@angers_web)突起がついていて、平置きしたときにも先端が床につかないようになっています。とても衛生的で、便利ですよね。カラーは、ホワイトとブラックの2色展開です。一回り小さいタイプもありますよ。便利「マーナ」のキッチングッズ特集まとめ今回は、便利すぎるマーナのキッチングッズをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。あったらいいなっという工夫が、ぎゅっと詰まったアイテムばかりでしたよね。デザインもシンプルなので、どんなキッチンでもスッと馴染んでくれますよ。ぜひ、ご自宅でもマーナのキッチングッズを取り入れてみてくださいね。
2021年08月29日窓を開ける機会が多い季節。毎日見て見ぬフリをしてしまうのが、窓サッシの汚れ。狭くて掃除がしにくい、いくつものアイテムを使わないといけないから面倒…と、つい掃除を後回しにしてしまうと、汚れが溜まってよけい手間がかかることも。そんなときは掃除グッズを見直す絶好のチャンス。抵抗のあった窓サッシを気軽に掃除できるよう、気になっていたMARNA(マーナ)の「みぞスッキリサッシブラシ」を取り入れてみました。V字になっているブラシに、開閉式で収納できるスクレーパー付きという、これ1本で隅々まで窓サッシ掃除ができる優れもの。定期的に掃除をしていれば、大掃除の時などのサッシ掃除がぐっとラクになるはず!早速ブラシを使って、窓サッシを掃除してみましたよ。※一部汚い画像が出てきますので、ご注意を。スリムでコンパクト。コレが1本あれば窓サッシがピカピカの仕上がりに今の家に引っ越してきて4ヶ月。お恥ずかしながら、その間ずっとサボっていた窓サッシの汚れがこちらです。隅に砂がゴッソリ溜まった状態。その他にも砂埃がチラホラ見受けられます。窓サッシにつく汚れは主に、土ボコリ・砂・排気ガス・カビetcが混ざり合ったものらしく、放置しておくと溜まったカビによってアレルギーや感染症を起こす危険があるそう。小さな子どもがいるので心配、、やはり定期的な掃除が必要です。「みぞスッキリサッシブラシ」はブラシとその反対側に、開閉式のスクレーパー(へら)がついた目新しい掃除グッズ。ブラシ自体は硬めでコシがあり、先端がV字カットになっているため狭いレールや溝の細かいホコリを掃き出しやすい作りになっています。サッシの隙間にぴったりフィットして、使い心地も◎。スクレーパーを閉じた状態で、長さは約20cm。女性の手に持ちやすく、コンパクトなので掃除がしやすいです。隅で固まっている砂は、スクレーパーを使い掻き出していきます。ブラシが入らない狭い隙間にもスイスイ〜ッと入ってくれるので、気持ちいい!スクレーパーは溜まった汚れを掻き出すだけでなく、ちりとり代わりにも使えるんですよ。ごっそり取れました!今までは使い古した歯ブラシにスポンジ、爪楊枝…といくつものアイテムを使い分けて掃除していましたが、「みぞスッキリサッシブラシ」があれば、あれこれ持たずこれ1本でサッシ掃除ができるのが気に入りました。最後はウェットティッシュで拭き取り、掃除完了。隅の汚れも取れて、新居当時の綺麗さに戻りました!なかなか重い腰が上がらないサッシ掃除でしたが、頑固な汚れがなかったのもあって、10分もかからず終了しました。あんなに面倒だったサッシ掃除が、こんなに簡単にできてしまうなんて、このブラシにもっと早くに出会っていたかった!使う場所のすぐ近くに収納すれば、掃除が習慣化できるせっかく綺麗になったので、これからも定期的に掃除をしていきたいところ。掃除をルーティン化させるには、使用場所のすぐ近くに掃除グッズを置いておくのが効果的。こちらのブラシにはフック穴があるので、引っ掛け収納が可能です。気がついた時に掃除に取り掛かれるよう、サッシ近くの手を伸ばしやすい場所に収納しました。窓の外に引っ掛けているので、使用後軽く洗ったあとも、そのまま干しておけばOK。洗濯物を干すついでに、観葉植物に水やりをするついでに、気になったら定期的に掃除していこうと思います。番外編:引き戸の溝に溜まったゴミもスッキリ窓サッシの他に、引き戸の掃除道具としても使うことができるんですよ。わが家はリビングのすぐ隣にもう一つ部屋があり、引き戸で部屋を区切ることができるようになっています。普段戸を開けっ放しにしているためか、気がつくと溝にゴミが溜まっていることがしばしば。普段の掃除機がけでは、なかなか溝のゴミは取り除けないことが多く、悩んでいました。そんな引き戸の溝に「みぞスッキリサッシブラシ」を使ってみたところ、V字カットになったブラシがレールの細い溝にしっかり入ってくれて、ススス〜ッとなぞるだけでゴミを寄せ集めてくれます。スクレーパーは入らなかったので、溝からゴミを横に掃き出し一箇所に集め、仕上げは掃除機で。▲卓上式クリーナーで吸えば、手間もかからず◎。ホコリや髪の毛、カピカピになった米粒やパスタといった食べカスまで出てきてビックリ、、!ここも定期的に掃除したい場所になりました。エアコンの吹き出し口掃除にもオススメですよ。掃除が億劫な場所は掃除グッズを見直すと、新しいアイテムとの出会いがあったりで、ちょっぴり気分が上がり前向きに掃除に取り掛かれるかもしれません。窓サッシ掃除に前向きになれない方、いくつものアイテムを使って窓サッシ掃除をされている方、是非一度お試しいただければと思います。 【ご紹介したアイテム】掃除しにくいサッシやミゾの汚れをきれいに掃き出せるブラシ。開閉式のスクレーパーが付いていて、ミゾに溜まった汚れも掻き出せる技ありブラシです。⇒ 【ネコポス対応】マーナ【掃除の達人】みぞスッキリサッシブラシ/MARNA 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年08月17日