「お昼寝」について知りたいことや今話題の「お昼寝」についての記事をチェック! (1/3)
\育児の困りごと・モヤモヤ……早寝で解決できるかも!?/ワーママでも、共働きでも、ワンオペママでも工夫すれば子どもを早く寝かせられる!SNS総フォロワー数10.5万人の19時消灯ママ・れーこさんが、5年間、お子さんの19時消灯を実践する中で蓄積した、誰でも早寝が叶うメソッドをまとめた一冊です。今回は早寝のよくある疑問をまとめたQ&Aを書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』(講談社)から一部抜粋してお届けします。書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』Q.子どもが保育園でお昼寝をたっぷりしてしまい、20時頃寝かしつけても寝つくのに1時間以上かかります。早寝をさせるのは難しいでしょうか?※画像はイメージです◆19時消灯ママ・れーこさんのアンサー保育園でお昼寝がある子どもの早寝も、基本的な方法は同じです。大事なのは、毎日同じ時間に布団に入り、一定のリズムを守ることです。入学前の幼児の理想の睡眠時間は、一日に11時間程度と言われています。保育園でのお昼寝は長くても2時間です。その場合、夜間に必要な睡眠時間は9時間です。20時に寝かしつけを始めて20時半に入眠したとすると、朝は5時半起床になります。まずはこのような早寝早起きを続けてみましょう。もし、3歳以上のお子さんで3時間より長く昼寝をしているのであれば、夜間の睡眠が足りていないのかもしれません。夜たっぷり寝られるようにしましょう。それでもうまくいかないと感じるのであれば、週末の過ごし方が原因かもしれません。土日の間、お昼寝をせずに通常の消灯時間で入眠すると、1〜2時間の睡眠不足になります。その状態で月曜日に保育園に行くと、お昼寝で睡眠不足を解消しようとして、リズムが崩れることになります。週末お昼寝をしない場合は、その分早めに消灯するように心がけましょう。※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド詳しくみる※本記事は、『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』著:れーこ/講談社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月16日生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。昼間に起きている時間が少し長くなる生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。お昼寝は3回程度生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。起きている時間に身体を動かすことが増えるまだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。黄昏泣きをする子も生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。先輩ママの生後2ヶ月の生活スケジュール赤ちゃんによって個人差があるとはいえ、他の赤ちゃんはどのような毎日を過ごしているのか気になりますよね。先輩ママたちは赤ちゃんが生後2ヶ月のときはどのように毎日を過ごしていたのか、体験談を紹介します。例)完全母乳育児の赤ちゃん例)混合・ミルクの赤ちゃん午前中のうちに家事を済ませる生後2ヶ月頃には、午後になると上手に昼寝ができなくてグズグズしたり、夕方になると黄昏泣きが始まって泣き続けたりすることがあります。赤ちゃんの機嫌が比較的良い午前中に家事を済ませると、午後に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるかもしれませんよ。家事は朝早くに全て終わらせていました赤ちゃんが機嫌が良いのが朝方だけで、昼間は泣き続けてずっと抱っこしていることが珍しくありませんでした。そのため、朝早めに起きて、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえまで終わらせるようにしていました。午前中に散歩や買い物にでかける午前中は機嫌が良い赤ちゃんが多いため、午前中のうちに買い物や散歩にでかけてみるのもおすすめです。生後2ヶ月の赤ちゃんにとっては、近所の散歩やスーパーでの買い物は十分に刺激になります。午前中に外の刺激を受けることで、午後にしっかりとお昼寝することが期待できますよ。午前中はスーパーに買い物に朝方に1度授乳した後に寝て、7時半ごろ起きていました。午前中は機嫌が良いので、散歩をかねてス―パーに買い物に行くのが定番です。スーパーから帰った後、10時か11時に昼寝をし、午後も一度昼寝をしていました。食事・家事がなかなかできないというママも生後2ヶ月の赤ちゃんはまだまだ手がかかるものです。少しずつママやパパのそばでひとり遊びをするようになる赤ちゃんもいますが、常に抱っこして欲しいタイプの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの機嫌の良いタイミングを見計らって、うまく食事の時間や身体を休める時間を見つけるようにしてくださいね。食べられるときに食べるようにしていました我が子は、抱っこしていないとすぐに泣くタイプの赤ちゃんでした。抱っこからおろして泣かないタイミングで簡単に食事を済ませていたため、ご飯の時間はいつもバラバラでした。調理に時間のかかるものレンジを使うものはほとんど不可能でした。正しい生活リズムを意識してひとり時間を確保する生後2ヶ月頃はまだ生活リズムができていない時期ですが、理想的な生活リズムを意識することで、その後のリズム作りが楽になります。生活リズムができてくるとひとり時間が確保しやすいため、少しずつリズムを意識してみても良いですね。赤ちゃんを早く寝かせて正しい生活リズム&ひとり時間を確保新生児時代の昼夜逆転生活がつらすぎて、少し慣れてきた2ヶ月からは生活リズムを意識して過ごすようになりました。朝は7時には起こし、午前、昼、午後の3回昼寝。夕方は16時までに起こして17時半くらいに入浴し、頑張って19時半には暗い寝室に連れて行って寝かしつけました。とても忙しかったのですが、そうすると夕食も落ち着いて食べることができ、ひとりの時間が持てて結果的に気持ちが楽になりました。この生活を続けたおかげか生後3ヶ月半くらいで夜の睡眠時間が安定し、私もようやくぐっすり眠れるようになりました。生後2ヶ月の過ごし方のポイント予防接種後の過ごし方は?予防接種の後の赤ちゃんは疲れています。接種後に思わぬ副反応が出る可能性があるので、すぐかかりつけ医に相談できるように遠出は避け、なるべくゆっくり過ごすようにしてください。お風呂に入っても問題はありませんが、無理に入らなくても大丈夫ですよ。外出はしたほうが良いの?赤ちゃんにとって外気に触れることは良い刺激になり、赤ちゃんの質の良い睡眠やママの気分転換にもつながります。気候が良ければ散歩に連れて行ってあげましょう。ただし、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日に無理をする必要はありません。また、まだ人混みは避けるようにしておきましょう。絶対に毎日でかけなければいけないというわけではないので、赤ちゃんやママの体調を見ながら決めてくださいね。【体験談】ベビーカーと抱っこ紐を使い分けておでかけ寒い季節だったので、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いたままママコートで散歩するのが定番でした。定番はゆっくり家の周辺を歩き、コンビニやスーパーに寄って帰るというコース。昼食などを作るのが面倒なときはよく買って帰りました。今まで知らなかったお店などを知ることができ、楽しかったです。あるとき暖かい日があったので、暖かい洋服を着せ初めてベビーカーでいつものコースを回ってみると、あっという間に寝てしまうことがありました。それからは、ぐずって大変なときはすぐにベビーカーででかけるという習慣がつきました。赤ちゃんも視界が変わったのか新鮮そうでした。赤ちゃんがぐずって家事ができない!この時期は抱っこしていないと泣いてしまうという赤ちゃんが多く、常に両手がふさがっていることが少なくありません。生活リズムが整うまでは、赤ちゃんが昼寝をしている合間や機嫌が良いときを狙って家事を済ませられないこともあるでしょう。無理せず家事は最低限に済ませるのがベストですが、たまっていく家事を見て憂鬱な気持ちになってしまうときは、抱っこ紐を使って赤ちゃんを寝かしつけながら最低限の家事を済ませる方法もおすすめです。赤ちゃんに危険がないよう注意しながら、簡単な掃除や洗濯などができるだけでも気持ちが軽くなるかもしれませんね。赤ちゃんによってはバウンサーやおしゃぶりも効果的ですよ。かわいい赤ちゃんの時期は一瞬です。家事でストレスをためるくらいなら、買い物はネットスーパー、ロボット掃除機や乾燥機など便利なサービスや家電を取り入れても良いかもしれませんね。【体験談】「そんなにやらなくて大丈夫」という保健師さんの言葉に救われました赤ちゃんのお世話で家事がきないことが多く、それがストレスになっていました。あるとき市の保健師訪問で家事ができないと相談したら「そんなにやらなくて大丈夫」といわれました。赤ちゃんのために掃除機は毎日かけなくてはいけないし、布団も頻繁に干し、洗濯は大人のものと分けていたので毎日2回以上しなければいけないと思っていました。初めての子育てに気負いがあり、ネットや育児書に影響されすぎていたようです。それからは家事はほどほどに、できないときもあるさくらいの気持ちで過ごせました。単調な日々に暇を感じる…赤ちゃんのお世話で大忙しと感じるママがいる一方で、生後2ヶ月では生活スケジュールにあまり変化がなく、単調な日々だと感じてしまうママもいます。出産直前まで忙しく働いていたママなどは特にその傾向が強いのかもしれませんね。赤ちゃんは成長するにつれて生活リズムが整い、長く外出することができるようになります。身体つきがしっかりして一緒に遊べるようになると、また違った楽しさを感じることができるでしょう。もう少しの辛抱なので、今は赤ちゃんのお世話の合間に好きなことをするなど、上手に息抜きしてくださいね。【体験談】料理を趣味にして一石二鳥!生後2ヶ月のときはまだ寒い季節だったので、あまり外出できず気分転換ができないと感じることが多かったです。そこで私がはまったのが料理です。それまでは料理が好きだったわけではありませんが、育児中は自由に楽しめるのが家での食事くらいしかなかったこともあり、食い意地が爆発しました。子どもの昼寝の時間も安定し始めたので、自分が食べたいと思ったものを片っ端から作っていきました。料理も上達したし栄養も取れて一石二鳥です。煮込み料理やパンなど、オーブンを使った料理なら赤ちゃんが寝ているうちに仕込んでおいて、お世話の合間に火加減を見るだけだったので楽ちんでした。まだまだ大変な生後2ヶ月!完璧を求めすぎないで赤ちゃんが生まれてあっという間に2ヶ月がすぎてしまい、言いようのない焦りを感じているママもいるかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんはまだまだつきっきりのお世話が必要な時期です。そんなか弱い赤ちゃんの大切な命を守り育てていることこそが、頑張っている証です。ママは自分の毎日にもっと自信を持ってくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日短時間の休息で疲れをリセットし、子供の発育にとっても大切な、昼寝。お気に入りのクッションやブランケットに包まれて昼寝をすると、気持ちがいいですよね。昼寝をする柴犬の姿に「こぼれている…!」柴犬のチャーミーちゃんと暮らしている、飼い主(@shiba_charmy)さん。ある日、チャーミーちゃんが昼寝をしている姿を見て、思わず写真に収めました。なぜなら、なんともユニークでかわいらしいビジュアルだったからです。一体、どんな姿で寝ていたのか…。こちらの写真をご覧ください。『カップヌードル』の中で、気持ちよさそうに寝ている…!なんと、チャーミーちゃんは、日清食品株式会社の『カップヌードル』の形をした、ペットハウスの中で寝ているではありませんか。また、クッションをよく見ると、『カップヌードル』の具材が描かれていたのです。まるで、チャーミーちゃんが『カップヌードル』の具材の一部になって、こぼれ出てしまったように見えるでしょう!投稿には「具が流出していて、吹いた」「最高。いい夢が見られそう」などのコメントが寄せられました。チャーミーちゃんが『カップヌードル』を食べて満腹になり、そのまま寝落ちしてしまったようにも見えて、面白いですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!3歳になり幼稚園に通い出した次男。それでまは保育園に通っていたため毎日お昼寝があったのですが、幼稚園では急にお昼寝がなくなるので入園するまでどうなるのかとても不安でした。 ■毎日のお昼寝保育園ではお昼を食べ終わってからお昼寝に入り、いつも2時間はぐっすり寝ていた次男。家でも2時間とまではいかないけど、1時間くらいは必ず昼寝をしていました。それなのに急に幼稚園でお昼寝が無くなるとのことでどうなるのか心配だったのですが…■幼稚園生活最初のうちはやはり寝落ちてしまうことが多く、お昼ごはんを食べている途中で寝てしまうことが多いようでした。幼稚園の帰宅は早いため、なんとか寝ずに帰りを迎えたとしても家で眠くなってしまい機嫌が悪くなります。しかし夕方から昼寝させてしまうと今度は夜寝なくなってしまうため、毎日寝かさないように必死でした。■最近のお昼寝事情しばらくは毎日帰宅後は大急ぎで色々と準備するというバタバタな日々を送っていたのですが、最近では体力もついてきたのかだんだんと昼寝をせずとも夜まで元気に起きてられることも増えてきました!途中で寝落ちてしまったりお昼寝している姿が見れなくなってしまうのは少し寂しい気もしますが、日々成長している次男でした。
2024年07月30日猛暑の中だとなかなか寝付きにくいもの。それは大人も子どもも同じで、いつもお昼寝してくれるはずの子どもたちも、眠いのになかなか眠れずグズついてしまったり・・・。そんな時のお助けアイテムが、触れると冷たく感じるひんやり寝具。kukka ja puu(クッカヤプー)の「キッズ ひんやりブランケット&敷きパッド」は、夏の夜やお昼寝タイムの必需品です。今回は、実際に使ってくださったインスタグラマーさんのお声をご紹介。見ているだけで癒される、お子様たちの可愛らしい寝顔も届けてくださいました。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 ひんやり心地よく、寝付きをサポート暑い夏のお昼寝を快適にしてくれる、ひんやりブランケット&敷きパッド。触れると冷たく感じる素材で、小さなお子様の体をサンドイッチ。夏の寝苦しさを軽減して、すっと入眠できるようにサポートしてくれます。敷きパッドのサイズは70×120cmで、ベビー用の敷布団に取り付けやすいサイズ感。またリビングでお昼寝するときは、お昼寝マットやソファの上にもサッと敷くことができます。ブランケットは敷きパッドに合わせたサイズ感ですが、ソファやベビーカーで膝掛けとしても使いやすくなっています。表側はひんやり素材、裏側の肌に当たる面は綿100%のタオル素材。柔らかな質感で、コンパクトに畳んで持ち運びもできるブランケットです。冷房をガンガン効かせたお部屋だと寝冷えが心配ですが、弱冷房プラスひんやり寝具の組み合わせにすれば安心。触れたところから優しく熱を逃し、心地いい涼しさを叶えてくれます。「気持ちが良い」と嬉しいお声もひんやりサラサラとした肌触りの敷きパッド&ブランケットは、実際に使った方からの高評価が続々到着。「敷いていると熱がこもらず気持ちいいのか寝つきもよく、長く寝てくれます。」「一歳の娘がぐずりながら夜中に起きることが多くなっていましたが、こちらを使用し始めると長い時間寝てくれるようになり効果あり!と思っています。」いつもの寝具から取り替えるだけで、おやすみタイムの快適指数がぐっと上がっているようです。そしてインスタグラマーさん達からも、嬉しいお声が届いています。ここからは、5名のママインスタグラマーさんの、リアルな使用レポをご紹介。保育園用のお昼寝布団にもぴったり(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアを発信される ___aihomekiroku___ さま。ライトグレーベースの敷きパッド&ブランケットは、白を基調にしたリビングにも相性◎ですね。暑くなると子どもたちの寝汗がひどくてでも!それを助けてくれるグッズが〜〜@angers_kukkajapuu の接触冷感素材のブランケット&敷きパッドデザインは、今年新しく登場したスター柄にしたよ冷たく感じてきもちぃぃぃ〜触れるとひんやり感じるから眠りに入りやすかったり、⠀触れたところから熱を逃がしてくれたりブランケットの裏地はタオル生地になってるから⠀肌触りが柔らかくて冷え過ぎから守ってくれるクーラーつけっぱだと、寝冷えしたりするもんね寝る時用のタオルケットや⠀リビングでの膝掛け、ベビーカーでのお出かけ用など⠀ちょうどいいサイズ感だよ敷きパッドはベビー用布団にぴったりサイズ長女の保育園用のお昼寝布団にもぴったりでした!!裏地はメッシュになってるから、通気性が良くてムレを防いでくれるこのセット使いで快適なお昼寝に<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>子供って本当寝汗かくからこれ大事!!(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。ぐっすり熟睡したお子様の表情からも、気持ち良さが伝わってきますね。寝るの大好きな僕気持ちよさそうにすやすや表は触れるとひんやりな接触冷感素材サラサラですごく気持ち良いブランケットの裏は肌触りが良いパイル地で畳んで持ち運びもしやすいサイズ感外出先の冷房対策にもピッタリ敷きパッドの裏はこもった熱を逃がしてくれるメッシュ素材子供って本当寝汗かくからこれ大事!!四隅のゴムを布団に引っ掛けるタイプだから取り外してお洗濯も楽々だよ我が家はスターを選ばせていただいたんだけど優しいカラーリングですごく癒されるよ<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>すぐ眠りについてくれるので助かってます(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしに癒される eim.oo___ さまのアカウント。星座やお星様が描かれたスター柄を、寝室で使ってくださいました。寝室に常備している@angers_kukkajapuu のひんやり寝具お家でお昼寝するときに使ってますもうすでに夏日なこの頃このひんやり感がいい感じすぐ眠りについてくれるので助かってます<写真・コメント@eim.oo___ さま>これからの季節にぴったり(@ necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。kukka ja puu のクールピロー2サイズと合わせて、寝室をコーディネートしてくださいました。これからの季節にぴったりなひんやり素材のキッズ寝具アイテム〜接触冷感素材でひんやり冷たくて熱を逃してくれるから寝心地も良さそうですお昼寝の時とか特に汗かきやすいので少しでも快適に過ごせますように<写真・コメント@ necoco__117 さま>寝心地がよさそう(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。kukka ja puu のクールピローと合わせて、スター柄の敷きパッド&ブランケットを使ってくださいました。夏場に嬉しいひんやり寝具が届きました@angers_kukkajapuuひんやりクールピローひんやりブランケット&敷きパッドデザインも可愛くてひんやりさらさらの手触りで寝心地がよさそう<写真・コメント@sakino1129 さま>子どもと一緒に、大人もぐっすりいかがでしたか。インスタグラマーさん達から届いたお写真の中には、お子様の可愛らしい寝顔がたくさん!子ども達が熟睡している間に家事でもしようかな・・・と思っていても、こんな寝顔を見せられたら、思わず時間を忘れてずっと見つめてしまいそう。夜も早く寝ついて朝まで熟睡してくれたら、大人たちの睡眠時間も確保できそう。子ども達の睡眠をサポートするだけでなく、育児世代のお助け役にもなってくれる寝具です。 【ご紹介したアイテム】涼感素材のキッズ用お昼寝ブランケットと敷きパッドのセットです。触れるとひんやり感じる接触冷感が優しく熱を逃がし、涼しく心地よい眠りで朝まですやすや。⇒ 【セット】kukka ja puu キッズ ひんやりブランケット&敷パッド/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年06月25日仲睦まじい5歳差姉妹の様子をご紹介!6歳と、1歳8カ月の姉妹がお昼寝をしていると……。5歳差姉妹のお昼寝タイム姉妹で仲良くお昼寝をしていますよ。すると…… 妹ちゃんがまどろみながら、構ってほしそうにお姉ちゃんのほっぺたをやさしくつまみました。 妹ちゃんに起こされ、目が覚めたお姉ちゃんは…… にっこりほほ笑みながら、やさしく妹ちゃんの頭をなでなで♡ 2人で穏やかに見つめ合い…… 2人で手を握って再び夢の中へ……♡ 動画のコメント欄には、「なんて愛おしい……。ずっと仲良く育ってほしい」「ジワッとくるね。かわいい妹と素敵なお姉さんですね」「寝ているのを起こされても怒らずに、なでてあげるなんて、普段からやさしいお姉ちゃんなんだろうな」など、多くの人が2人の姿にほっこり。 2人の間に流れる穏やかな時間。お互い相手のことが大好きということが伝わってきます。これからもずっと、仲良く元気に育ってほしいですね。 画像提供・協力/@0101hikariさん
2024年06月03日アメリカで俳優やモデルとして活動している、チェイス・マットソン(chasemattson)さん。3人の子供の父親でもあるチェイスさんが、TikTokに投稿した動画に反響が上がりました。「きみがぐっすりと昼寝をしたことが、どうやって分かるか?」動画の最初にそう語りかけるチェイスさんの腕には、ちょうど昼寝から目を覚ましたばかりの末っ子のブレアちゃんが抱かれています。次の瞬間、カメラがブレアちゃんのほうを向くと…!彼女がぐっすりと昼寝をした証拠がひと目で分かりました。@chasemattson Nap so hard #baby ♬ Funny Things, Spinning Meow Cat - Hiqieまるでヘアスプレーで固めたように、ブレアちゃんの頭頂部の髪がきれいに立ち上がっているではありませんか!チェイスさんは「ニワトリみたいだよ。またはパンクロックだ」と笑いをこらえきれません。「笑い死にそう」とつづられた動画には、26万件の『いいね』とたくさんのコメントが集まりました。・モヒカンみたいになってる!・こんなにかわいらしいニワトリのとさかを初めて見たよ!・笑った!最高の昼寝だったに違いない。ブレアちゃんがどんな姿勢で寝ていたのかは分かりませんが、ぐっすりと眠れたのは間違いないでしょう。崩すのがもったいないくらい美しい寝ぐせは、チェイスさんだけでなく多くの人たちを笑顔にしました![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日わが家の双子は、2歳の終わりごろまで一般的な育児スケジュールを参考に1日を過ごしていました。しかし、子どもたちのお昼寝の寝かしつけがストレスに。寝かせるために午前中は公園で体を動かさせますが、それでもなかなか寝てくれない双子たち。寝つく時間がズレることもしばしばあり、お昼寝時間に休憩をとりたい私はイライラ……。寝かしつけが苦痛になっていきました。すべてをお昼寝に合わせたスケジュール子どもたちが2歳の終わりごろまで、わが家ではお昼寝をさせる習慣がありました。昼食後に1時間ほど寝かせることで私自身の休息の時間になること、そして夕方の中途半端な時間に寝てしまうことを防ぐための習慣だったのですが、これが大きなストレスになることもしばしば。 スムーズにお昼寝できるよう午前中はなるべく公園で体を動かさせ、昼食も遅くならないよう気をつけ、すべてをお昼寝のために調整していました。順調にお昼寝をしてくれると良いのですが、そううまくいかない日も……。 なかなか寝ない子どもたちにイライラ早く休みたい私の気持ちにはお構いなしに、なかなかお昼寝をしない子どもたち。さらに2人のお昼寝のタイミングがズレることもよくあり、だんだんと私のイライラが募っていきました。また、それだけではなく、お昼寝の時間がズレることはその後のスケジュールにも影響を及ぼし、夜の寝かしつけの時間も遅くなっていってしまいました。 1人は順調に寝てくれたのにもう1人が起きていると、「いつまで遊んでいるの! 早く寝なさい!」と叱ってしまうことも。子どもたちは悪くないのに、自分の都合を押しつけてイライラしてしまう自分に疲弊していました。 逆転の発想そんなストレスをママ友に相談すると、「あえてお昼寝をさせないで、その分早くスケジュールを進めて夜早く寝かせたら?」というアドバイスをもらいました。模範的なスケジュールを意識していた私にとって、目からウロコの逆転の発想でした。試しにやってみると、なんてラクなんでしょう! お昼寝をカットした分、夕飯やお風呂を早め、就寝時間は大幅に繰り上がりました。また、以前の寝かしつけは1時間ぐらいかかっていましたが、お昼寝をなくしてからはすんなり寝てくれるように。寝かしつけにかかる時間は5分ほど! お昼寝がないので日中の休憩時間はありませんが、その分、夜の時間にゆったりと休めるようになりました。 お昼寝をなくしたことで、お昼寝をさせるために午前中ハードに動く必要もなくなり、自分の体もラクになりました。これまで何となく「夕飯は6時」と決めていましたが、今は日によって4時半だったり5時だったりまちまちです。生活リズムを一定にしたり、お昼寝をさせることは、大切なことかもしれません。しかし私にとってはイライラする毎日になってしまっていました。一般的な育児スケジュールに当てはめようとするのではなく、自分がラクできるように柔軟に変えることで、こんなにもストレスが軽減されるのだな、と実感した体験です。 著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月13日女の子が遊んでいると、ワンコ達が女の子のもとにやってきました。ゴロゴロしているうちに、一緒にお昼寝がしたくなってきた女の子。ワンコ達をどんな風にお昼寝に誘うのかな? ご機嫌なユウちゃん♪ パパと一緒に遊んでいたユウちゃん。ニコニコでご機嫌ですね♪ サンがやってきたよすると、そこへサンがやってきました! 一緒にお昼寝がしたくなってきたのか、近づいてきたサンにお昼寝用の毛布を使って欲しいようです。 「サン、はいどうぞ〜」と、毛布をかけてあげようとしています♪ しかし、どうやらサンは毛布はいらなかったようで逃げられてしまいました…。このやりとりもユウちゃんは面白かったようで、ニッコニコです♡ 「楽しそう…」と眺めていたのは!?そこへ…どうやら、ユウちゃんとサンのやりとりを見ていた様子のゴン。 自ら、毛布を持ってユウちゃんのもとに参上です(笑)何かを訴えていますね♪ 一緒にお昼寝したいな♪ ユウちゃんのすぐそばに寝てみます♪毛布もしっかり持っていますよ! そして、ユウちゃんもトランポリンの上でお昼寝モードに… サンも来たよ! サンもユウちゃんの近くに再び来てくれました!みんなでお昼寝するのかな? やっぱり毛布をかけてあげたい!すると… やっぱり毛布をかけてあげたくなったユウちゃん。ムクっと立ち上がり、毛布の準備です♪ それを見ているサン…(笑) 一緒にねんねしよー♪ サンに「一緒にねんねしよ♪」と再び毛布をかけえあげるユウちゃん。どうしても毛布をかけてあげたいんですね♡ ちょっぴり毛布の気分ではなかったようなサン。でも、ユウちゃんの愛情はたっぷりと受け取ってくれましたよ♪ ゴンにも♡ 更に、ゴンにも毛布をかけてあげるようです♪ ゴンにも愛情たっぷりのハグ付きです♡ゴンとサンのことが大好きなのが、こちらにも伝わってきますね。 元々、毛布をかけてもらいたかったゴンは毛布にも大喜びです! みんなで仲良くお昼寝だ♪ 毛布もかけたし、みんなで一緒にお昼寝ができそうかな?たっぷり遊んだので、みんなでたくさんお昼寝ができそうだね♡ YouTube「ゴンとサン」では他にも癒される動画がたくさんアップされていますよ。 ユウちゃんとラブラドールレトリバーのゴンとサンはいつも仲良し!どの動画もとっても可愛いですよ。3姉妹の微笑ましいやりとりはぜひYouTube(@gontosan)でご覧くださいね。※赤ちゃんが動物と触れ合う際には、必ず近くで大人が見守るようにしましょう。 画像提供・協力/ゴンとサン
2024年05月05日姉妹でお昼寝の時間♪お姉ちゃんが、「お昼寝するよー!」と妹を誘ってみると…!?赤ちゃんの可愛らしい行動に注目ですよ! 一緒にお昼寝しよう? そろそろお昼寝の時間。お姉ちゃんのここなちゃんが妹を寝室に呼んでみます。 「かんなー!お昼寝するよー!?」 シーン…普段はママの抱っこで寝室まで移動するかんなちゃんですが、どうするかな?? お姉ちゃんが呼んでみても…特に反応はありません。もうちょっとだけ待ってみようかな? なんだか楽しそうな声♪すると… リビングの方から、かんなちゃんの楽しそうな声が聞こえてきました! その後も、なんだかとっても楽しそうなかんなちゃん(笑) ママ達と一緒に様子を見守るお姉ちゃん かんなちゃんの楽しそうな様子を感じ取ったママ。 「もしかしたら、こっちまで来るかもよ?」と、お姉ちゃんと少し様子をみてみることにしました。 来た来た…♡ 更に、なんだか物音もしてきました! どうやら、かんなちゃんがハイハイでお姉ちゃん達の方へ向かってきているようです♪一生懸命ハイハイしている様子が伝わってきますね。 ひょこっ♡少し待っていると… 扉のそばから、「ひょこっ♡」楽しそうな声と共に、笑顔のかんなちゃんが登場です♡ 待ってたよ〜♪ 一生懸命、ハイハイでみんなんの元へやって来たかんなちゃん。ママやお姉ちゃんたちも嬉しそうです♪ この様子は、ぜひ動画でもご覧くださいね。かんなちゃんの頑張りがこちらにも伝わってきますよ♡ 一目散に向かった先は!? かんなちゃんがハイハイで向かった先には… 大好きなお姉ちゃんがお布団で待っていました♪「一緒にお昼寝しよ♪」とお姉ちゃん。 2人ともとっても嬉しそうですね! さぁ、一緒にお昼寝しようね♡ YouTube「いっちーファミリー@itchyfamily」では、他にも可愛い動画がたくさん配信されていますよ。思わずクスッと笑ってしまう仲良し姉妹の日常の姿をぜひご覧くださいね。 また、Instagram(@kokopapagram)も更新しているので、そちらも要チェックですよ! 赤ちゃんを呼んだらリビングから寝室まで1人で来れるのか!?やってみた結果|いっちーファミリー画像提供・協力/いっちーファミリー
2024年04月26日双子の赤ちゃんはお昼寝の時間。寝かしつけをしていると、一人だけが先に寝てしまいました!すると…なかなか寝付けないもう一人の赤ちゃんのとった胸キュン行動とは? お昼寝するよ♪ 2人で仲良くお昼寝!…のはずでしたが…先に妹さんだけがすやすやと夢の中へ。 お姉ちゃんの方は、まだまだ眠る様子はありません(笑)ママにニコニコ笑顔♪自分のおててを見ながら何やらおしゃべりしてくれます。 「かのちゃん、寝ちゃったよ??」とママもお話しますが…ちっとも眠たくなさそうです! 「ママ!!どこー?」ご機嫌な様子の赤ちゃん。そこで、ママも少し家事などをすることに。 すると… あれあれ?ママがいなくなった途端、急に雲行きが怪しくなってきました! ママ!あたちの近くにいてよ♪ 妹さんは相変わらず気持ちようさそうに昼寝♪その隣で、全力で泣きながらママを呼ぶお姉ちゃん。 遊び相手がいなくなってしまって、寂しくなっちゃったかな? どうしたの?? お姉ちゃんの泣き声を聞いて「どうしたの?」と、すぐに飛んできてくれたママ。 ママが見えたらすぐにご機嫌に♪ 「ママ、もうどこにいってたの??」という表情の赤ちゃん。 ママのお顔が見えた途端、すぐにこの笑顔です(笑) ママが来てくれて嬉しいね♪ ママのこと、独り占めしたかったのかな♡ ニコニコ笑顔でママを迎えるお姉ちゃんと、その横でスヤスヤと気持ち良さそうに眠る妹さんの姿は、ぜひ動画でもご覧くださいね。 見ているだけで、なんだかとっても幸せな気持ちになれますよ♪「何回見ても癒される」「可愛すぎる」などのコメントもたくさん寄せられていましたよ。 YouTube「たらこ3姉妹の日常 @tarako3」では、他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。双子ちゃんとお姉ちゃんの3姉妹の日常など、仲良しな姿は微笑ましいものばかり♪ぜひご覧くださいね。 うるさい相方が寝たらご機嫌になった赤ちゃん【双子】|たらこ3姉妹の日常画像提供・協力/たらこ3姉妹の日常
2024年04月15日アヒルのぴーちゃんとの日常をX(Twitter)に投稿している、アオトウ(@aotoudai)さん。飼い主さんとぴーちゃんは、毎日一緒に散歩をしたり、ドライブをしたりして過ごしており、信頼関係が伝わる投稿は、見る人を笑顔にしています。昼寝をするアヒルの姿に反響!山中に建てた自作の家で、ぴーちゃんと暮らす飼い主さん。ある日、玄関先に目を向けると、ぴーちゃんが気持ちよさそうに寝ていました。昼寝する姿をよく見ると…。キャベツを枕にしていたのです…!キャベツの高さが、頭を置くのに丁度よかったのでしょうか。のどかな光景が、まるで童話の一場面のようですね!ほほ笑ましい写真に、ネット上では「本当にいい写真。平和だなぁ」「アヒルといい、キャベツといい、すべてが幸せ」「絵本の世界ですね」などの反響が寄せられています。愛らしい姿で飼い主さんを癒している、ぴーちゃん。幸せに満ちた写真は、多くの人の心を和ませてくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日人間より多くの睡眠時間を必要とする猫は、よく昼寝をします。日当たりのいい場所で気持ちよさそうに寝ている猫の姿は、見ているだけで癒されますよね。猫のお気に入りの昼寝スポットが…?アメリカのカリフォルニア州で暮らす猫のクレメンタインちゃんには、お気に入りの昼寝スポットがあるのだそう。それは飼い主さんの寝室の窓際。窓から入る太陽の光をたっぷりと浴びながら昼寝をするのが好きだといいますが、ある朝、飼い主さんはそんな愛猫の寝姿を見てやや心配になったといいます。その理由は…こちらをご覧ください。ベッドのヘッドボードと窓の隙間に挟まって、スヤスヤと眠っているクレメンタインちゃん。前脚の位置といい、表情といい、まるで押しつぶされているように見えます!こんな体勢でリラックスしているのでしょうか…。飼い主さんも「クレメンタインはとても快適そうだが、同時に居心地が悪そうだ」とコメント。猫好きの人たちからは、共感と笑いが沸き起こりました。・爆笑した!猫って本当に面白いよね。・昨夜のパーティーはさぞかし盛り上がったんだろう。この猫は泥酔したな。・うちの猫もいつも窓に貼り付いているよ。暖かいからね。クレメンタインちゃんはいつもこの隙間に入り込んで、昼寝をしているのだとか。「大丈夫か…」と飼い主さんが心配する気持ちも分かりますが、猫は狭いところを好む動物です。クレメンタインちゃんにとっては、狭くて暖かいこの絶妙な場所が最高なのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日息子のお昼寝時間。つい一緒にうとうとしてしまって、目を覚ますと……、まだ歩けないはずの生後8カ月の息子がありえない場所に! 一瞬で血の気が引いてしまいました……。 なぜそんなところに…!?休日、生後8カ月ころの息子と家にいたときのことです。お昼寝の時間、息子を寝かしつけながら、つい一緒にうとうとしてしまった私。なんとなく、胸騒ぎがして目が覚めると……お昼寝しているはずの息子がいません。 あわてて部屋を見渡すと、まだ歩けないはずの息子が部屋にあるロフトのはしごのてっぺん近くまで登っているのを発見! 一瞬で血の気が引きましたが、息子を刺激しないようにニコニコ顔で近づいて、なんとか無事救出しました。もし息子が足を滑らせていたら……と考えると恐ろしいです。 当の本人は高い場所を怖がらず、こちらにドヤ顔さえしていましたが、親としては冷や汗をかいた出来事でした。それ以来「まだできないから大丈夫」と決めつけて息子から目を離すことはやめようと心に誓いました。 ※家の中には乳幼児にとって事故やけがにつながる危険な物がたくさんあります。触られて困る物は柵をを取りつける、高いところに置く、ボタンや硬貨・電池など口に入りやすい物を出したままにしないなど、安全対策をしっかりおこないましょう。 イラスト/ふくふく監修/助産師 松田玲子著者:あさふじこ
2023年11月28日皆さんは心霊現象に遭遇したことはありますか?今回は、お昼寝中におきたホラーエピソードを紹介します。イラスト:23caお昼寝すると…誰もいないはずの室内で…ホッとしたのもつかの間…足をつかむのは…足元にいたのは自分の足をつかむ幽霊の姿…。心霊現象に遭遇したら、誰もが衝撃のあまり取り乱してしまうことでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月25日父親と赤ちゃんが仲よく昼寝しているのを見ると、ほほ笑ましい気持ちになる人は多いでしょう。ももる(momolunonta)さんも、ある休日の昼下がりに夫と息子の、のん太くんが昼寝している様子を「ほほ笑ましいひとコマだなぁ」と眺めていたのだとか。しかし、そんなほのぼのとした風景が、ある出来事で一転してしまいます。あまりの衝撃に夫が飛び起きてしまったという『世界一無音の目覚まし』とは、なんだったのでしょうか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ももる(@momolunonta)がシェアした投稿 昼寝中の夫を起こした『世界一無音の目覚まし』の正体は、赤ちゃんのすかしっぺでした!息子さんのお尻が、夫の顔のかなり近くに描かれており、至近距離でくらってしまったことが分かります。ちなみに、息子さんは『ちょっと便秘症でおならくさめ』だそうで、強烈な目覚ましだったことでしょう…。最後のコマだけ絵柄がガラリと変わってしまっているところからも、衝撃の大きさが伝わってきますね。コメント欄には「いい意味で裏切られた」「破壊力がすさまじい」などの声が集まっていました。親子の素敵なシチュエーションが、まさかの展開になってしまった昼下がり。すかしっぺ攻撃を受けた夫には申し訳ないですが、思わず笑ってしまう子育て漫画でした![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月17日宅配便の置き配が珍しくない昨今では、帰宅すると玄関などに荷物が置かれていることがあるでしょう。ニュージーランドに住む人が帰宅した時に、玄関に何かがあるのを発見しました。それは住人がネットで注文した商品ではありません。玄関のポーチで、なんとニュージーランドオットセイの子供が昼寝をしていたのです!オットセイは丸くなってスヤスヤと気持ちよさそうに眠っていたそうです。ニュージーランドではあらゆる野生動物が生息していますが、玄関でオットセイが寝ているのはさすがに珍しいといいます。ただし、『ニュージーランド自然保護局』によると、5月から9月にかけては若いオットセイが営巣地を離れて冒険に出かける時期なのだとか。そのためこの時期は、海から離れたところにある住宅地でオットセイを見かけることもあるそうです。今回発見されたオットセイは、海岸から防波堤の階段を上り、道路を横切り、歩道や車道を上り、最後にまた階段を上るというミッションをクリアしてこの家の玄関にたどり着いたと思われます。それほどの大冒険をしただけに、疲れて眠ってしまったのでしょう。オットセイはこの後、『ニュージーランド自然保護局』の職員が海岸近くの安全な場所まで連れて行ったということです。『ニュージーランド自然保護局』の投稿には「なんてかわいいんだ!」「これは珍しいね」「うらやましい!我が家の玄関にも来てくれないかな」などの声が上がりました。また「この時期のオットセイは痩せていたり、具合が悪そうに見えていたりしてもそれが普通で、オットセイに必要なのは救助ではなく、休息です。ただしケガをしていたり、危険な目に遭ったりしている場合などは保護してください」と呼びかけています。家に帰ったら玄関にこんなにかわいいオットセイが寝ていたら、つい保護したくなりますが、必ずしもそうする必要はないとのことです。こうして野生動物についての正しい情報が広まることで、動物たちがより安全に暮らしていけるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月12日保育士の中田馨さんが、子どものお昼寝や睡眠について教えてくれました。お昼寝をさせたいのになかなか寝てくれない……とお悩みのママもいることでしょう。子どもをスムーズにお昼寝させるコツも教えてくれているのでぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日暑い夏だからこそ、生活の中に取り入れてほしいのが「お昼寝」です。保育園では、毎日だいたい決まった時間にお昼寝タイムがあります。 今回は、お家でも生かせる、保育園の「お昼寝時に気をつけていること」をお話しします。 お昼寝は必要?まだ、体力がない乳幼児さん。お昼寝はそんな乳幼児さんの体と脳を休息させることが目的。特に低年齢児のお子さんは、まだ昼寝が欲しいものです。お昼寝をすることで体力を回復させて、午後からまた元気に活動することができますよ。 とはいえ、お昼寝にも個人差はあります。「もうそろそろ起きようか」というくらいグッスリ寝る子もいれば、お昼寝の時間が短かったり、寝ない日がある子もいます。「必ずしなければいけない」という気合いや寝かしつけが、親子の負担になるくらいなら、ときにはあきらめも必要です。 「今日は、眠たくないのかもなぁ」と思う日は、子どもの雰囲気でママもわかるはず。そんなときは、ママと一緒にマットやお布団の上でゴロゴロする時間を設けるなど、意識的に体を休息させてあげるのがよいでしょう。 暑い夏のお昼寝で気をつけたいこと特に暑い夏の日のお昼寝で気をつけたいことは、部屋の温度や湿度です。暑いだろうとエアコンや扇風機をかけていると、思った以上に体を冷やしてしまい風邪気味に……ということもありますし、エアコンや扇風機が直接当たらないように気をつけていたら、おでこに汗をかいているということも。 例えば、保育園では一度に何人もの子どもが寝るので、部屋の場所によって温度が違うので難しいものです。特に、部屋の角に寝ている子は、汗をかきやすいんですよ。もし、お子さんが汗をかきやすいようだったら、寝る位置を少し変えるだけで解消されることもあります。 また、子どもがお昼寝しているときは、体をときどき触って汗をかいていないか? 冷え過ぎていないか? などの確認をすると安心ですね。パジャマや寝具も汗を吸い取りやすい素材のものがよいでしょう。 声かけの仕方お昼寝の時間は、毎日だいたい同じ時間に設定します。そのときの声のかけ方が重要になります。「今から寝る?」と子どもに聞かないでくださいね。だって、「うん! 寝る! 」と答える子どもはなかなかいません。寝る、寝ないは、子どもが決めるのではなく親が決めます。「さあ、寝ようね」と決まりごととして布団に連れていきます。 「今から寝る?」と子どもに意見をゆだねると、おのずと親のほうも「この子、今日は寝てくれるかな……」という気持ちになってしまいます。「さあ、寝ようね」と決まりごとにすると、親自身にも寝かしつける決心がつきますね。寝かしつけに限らず、しなければいけないものごとのときは、言い切るようにしてみてください。 お昼寝は、子どもにとって「気持ちの良い時間」ということを伝えつつ、子どもが寝ている時間はママも休息してくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年08月20日皆さんはお昼寝中に睡眠を妨害されたことはありますか?今回は「昼寝中、外から変な匂いがして…」びっくりエピソードを紹介します。イラスト:Natsushibaアパートで昼寝中火事だ!他の住人の家で火事!?周囲を確認すると…隣に住むご老人が焚火だったのかパジャマ姿の不審者事情を説明したい…火事だと思い、パジャマ姿でとっさに外に出た主人公。昼寝中に何かが燃えている匂いがしたら焦ってしまいますよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月12日■前回のあらすじ「里帰りできないんだから遠慮しないで」と言うわりに、自分の苦労話や義父の愚痴を延々と喋り続ける義母。眠気も限界でつい寝落ちしてしまい…。■無理やり嫁を起こす義母■昼寝はダメ! 義母の押し付けに我慢も限界無理やり嫁を揺すり起こし、「昼寝は体を壊すからダメよ」と自論を押し付けてくる義母。悪気がないと分かっているからこそ強くは言えず、今まで我慢もしてきましたが、そろそろ我慢の限界で…。次回に続く「私の家に入らないで」(全83話)は21時更新!
2023年08月06日2児の母親である、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。SNSに投稿される、幼い兄弟とのほほ笑ましい日常は、見る人を和ませています。ある日、田口さんが投稿した3歳の次男の『お昼寝姿』に、7万件以上の『いいね』が集まりました。おばけの絵本を読んだ3歳のお昼寝この日、おばけの絵本を読んでいたという次男。読み終わった後、お昼寝をしているところをのぞいてみると…。頭から毛布をかぶって、全身をすっぽりと隠し、完全防御体勢ではありませんか!絵本に出てきたおばけがよっぽど怖かったのでしょう…。田口さんは「お口直しの『パウ・パトロール』も観たはずなのですが、だめでした」とコメント。おばけから気をそらすために観た、かわいい犬のアニメも意味をなさなかったようです。おばけに見つからないように毛布にくるまっている姿は、ほほ笑ましく守ってあげたくなりますね!次男のお昼寝姿に癒された人は多く、さまざまなコメントが寄せられました。・かわいすぎる!・分かる、分かるよ。大人でもそうしたい時がある。・布団の中は安全なんですよね。大人でも、ホラー映画を観た時や、怖い話を聞いた時などには、目を覆ったり、耳をふさいだりして防御体勢をとりたくなるもの。田口さんの次男も身体を隠すことで、守られているような感覚になっていたのかもしれません。どうか怖い夢を見ていないことを、祈るばかりですね…。[文・構成/grape編集部]
2023年08月03日愛犬が気持ちよさそうに眠っている姿は、見ているだけで癒されますよね。しかし、人間と同じように、犬の寝相はさまざまです。寝相のクセが強い犬たちを紹介!オーストラリアにあるドギーデイケア『パディントン・パップス』。犬の幼稚園のようなこの施設では、たくさんの犬たちが一緒に遊ぶなどして過ごします。自由気ままな犬たちの中には、好きな時間に昼寝をする犬もいるのだそう。『パディントン・パップス』のスタッフがそんな犬たちの『寝相』を紹介したところ、大きな反響が上がりました。個性豊かな犬たちの寝姿がこちら!@paddingtonpups Some interesting choices #fyp #dogsoftiktok #doggydaycare #cute #sleeping #positions ♬ Mission Impossible (Main Theme)『壁に寄りかかる』『親友同士で抱き合っている』『遊具の穴に鼻を乗せる』など、遊んでいる最中に寝落ちしたような犬たち。またベンチの脚の間に頭を入れて眠る『快適であるはずがない寝相』の犬や、誰もが「この子、大丈夫?」と心配して聞いてくるという、ベッドから頭がはみ出したまま爆睡している犬もいました。そして最後は、ひっくり返った状態で目を開けたまま寝ている犬がいるではありませんか!どの犬もかなり寝相のクセが強いですね。この動画には150万件以上の『いいね』が集まり、それぞれがお気に入りの犬を見つけたようです。・どの子もかわいくて、笑いすぎて涙が出た!・最初の犬は、まるで9時から5時まで丸1日働いた後の私みたい。・グレイハウンドが溶けているように見える。・最後の2匹でたまらずドリンクを吹き出した!人間だったら寝違えてしまいそうな姿勢でも、犬にとっては意外とリラックスできるのかもしれません。愛すべき犬たちの寝相にはそれぞれの性格が表れているようで、クスっと笑ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2023年06月30日第2子を出産し、育児休業を取っていた、さやけんさん。ある日、娘さんとお昼寝をしていると……。 突然の物音に困惑さやけんさんが娘さんと過ごしていたある日……。 娘さんと一緒に昼寝をしていたさやけんさんは、玄関からの物音で目を覚まします。「(夫が)会社、早退したのかな……」と思いながら、玄関に向かうと、すでに音は止んでおり、今度はリビングの窓から大きな音が聞こえました。 夫ではないことに気が付き、青ざめるさやけんさん。さらに庭を歩き回る音や窓をいじくる音までしてきます。 しばらくすると音は止みましたが、さやけんさんは恐怖のあまり体が動かせずにいました。 何気ない1日に起きた事件。むやみに外を見ることもできませんし、さやけんさんと同じ状況であれば、子どもを守るためにもできるだけ相手を刺激しないように息を潜めることしかできないかもしれません。 家の外に不審者がいると思ったときは、家族を守るためにも「間違いでもいい」という思いで、いち早く警察に電話で相談するのも一つの手かもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター さやけん
2023年06月13日皆さんは、夫の行動で直してほしいと思うことはありますか?今回は、自分勝手な夫のエピソードを漫画で紹介します。昼寝が大好きな夫外出はキャンセルに…ストレスが溜まって…義両親が一喝!昼寝が好きなあまり、家族との時間も削ってしまう夫…。家族のことを考えない夫に義両親が喝を入れてくれたスカッとエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月31日わが家の双子は、2歳の終わりごろまで一般的な育児スケジュールを参考に1日を過ごしていました。しかし、子どもたちのお昼寝の寝かしつけがストレスに。寝かせるために午前中は公園で体を動かさせますが、それでもなかなか寝てくれない双子たち。寝つく時間がズレることもしばしばあり、お昼寝時間に休憩をとりたい私はイライラ……。寝かしつけが苦痛になっていきました。すべてをお昼寝に合わせたスケジュール子どもたちが2歳の終わりごろまで、わが家ではお昼寝をさせる習慣がありました。昼食後に1時間ほど寝かせることで私自身の休息の時間になること、そして夕方の中途半端な時間に寝てしまうことを防ぐための習慣だったのですが、これが大きなストレスになることもしばしば。 スムーズにお昼寝できるよう午前中はなるべく公園で体を動かさせ、昼食も遅くならないよう気をつけ、すべてをお昼寝のために調整していました。順調にお昼寝をしてくれると良いのですが、そううまくいかない日も……。 なかなか寝ない子どもたちにイライラ早く休みたい私の気持ちにはお構いなしに、なかなかお昼寝をしない子どもたち。さらに2人のお昼寝のタイミングがズレることもよくあり、だんだんと私のイライラが募っていきました。また、それだけではなく、お昼寝の時間がズレることはその後のスケジュールにも影響を及ぼし、夜の寝かしつけの時間も遅くなっていってしまいました。 1人は順調に寝てくれたのにもう1人が起きていると、「いつまで遊んでいるの! 早く寝なさい!」と叱ってしまうことも。子どもたちは悪くないのに、自分の都合を押しつけてイライラしてしまう自分に疲弊していました。 逆転の発想そんなストレスをママ友に相談すると、「あえてお昼寝をさせないで、その分早くスケジュールを進めて夜早く寝かせたら?」というアドバイスをもらいました。模範的なスケジュールを意識していた私にとって、目からウロコの逆転の発想でした。試しにやってみると、なんてラクなんでしょう! お昼寝をカットした分、夕飯やお風呂を早め、就寝時間は大幅に繰り上がりました。また、以前の寝かしつけは1時間ぐらいかかっていましたが、お昼寝をなくしてからはすんなり寝てくれるように。寝かしつけにかかる時間は5分ほど! お昼寝がないので日中の休憩時間はありませんが、その分、夜の時間にゆったりと休めるようになりました。 お昼寝をなくしたことで、お昼寝をさせるために午前中ハードに動く必要もなくなり、自分の体もラクになりました。これまで何となく「夕飯は6時」と決めていましたが、今は日によって4時半だったり5時だったりまちまちです。生活リズムを一定にしたり、お昼寝をさせることは、大切なことかもしれません。しかし私にとってはイライラする毎日になってしまっていました。一般的な育児スケジュールに当てはめようとするのではなく、自分がラクできるように柔軟に変えることで、こんなにもストレスが軽減されるのだな、と実感した体験です。 著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月23日物騒なニュースを目にしても、自分には関係ないと思っていませんか。今回は、部屋の大掃除中に起こった恐ろしい出来事を紹介します。母と大掃除片付かないので…お昼寝していたら…恐ろしい出来事とは…自分は大丈夫と思っていても、いつ事件に巻き込まれるか分かりませんね。投稿者ご家族のみなさんが、何事もなくてよかったです!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月16日犬にとって適度な『ひなたぼっこ』は健康促進効果が期待できるといいます。ひなたを好んで、気持ちよさそうに昼寝をする犬も多いことでしょう。柴犬のこてつくんと、元保護犬である柴犬のくるみちゃんと暮らす飼い主(shiba_kotetsu_kurumi)さんは、ひなたで昼寝をするこてつくんの姿に驚いたそうです。6万件以上の『いいね』が寄せられた、その姿とは…!柴犬が寝ている間に…!?日当たりのよいベランダで昼寝をしていたという、こてつくん。その体をよく見ると…。トラになっている!なんと、寝ているこてつくんの毛並みがトラ柄に変貌をとげています!飼い主さんいわく、はじめは数本のハンガーが、こてつくんの体に影をつくっていたそう。それに気付いて後からハンガーを追加したことで、写真のようなトラ柄が完成しました!こてつくんはというと、自分がそんな姿になっていることにも気付かず、気持ちよさそうに眠っています。思わず二度見してしまうかわいらしい1枚に、6万件以上の『いいね』と多くのコメントが寄せられました!・爆笑してしまいました!かわいすぎます!・このトラなら安心して飼える。・びっくり!二度見しちゃいました!・脳内大混乱でした。見事な柄!飼い主さんは、多くの反響に驚きつつも「安心してください、柴ですから!」とコメント。影のいたずらで誕生した、柴犬ならぬ『シマイヌ』の姿に、多くの人が癒されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日大人になっても、昼寝は至福のひと時。ポカポカとした陽の光を浴びながら、満足がいくまで爆睡した後は、自然と心身がスッキリするものです。では、そんな至福のひと時が、起きた後も違う形で続いたら…もっと最高だと思いませんか。昼寝から目覚めたら、そこには天国が広がっていた…!ある日、疲れた心身を癒すべく、昼寝をすることにした@tomeji1106さん。夕方まで夢の世界に旅立ち、目を覚ますと…そこには、素敵な夢の世界にも負けず劣らずの最高の景色が広がっていたといいます。写真を見た人たちからは、うらやむ声が続出した、実際の光景がこちらです!夕方までガッツリ昼寝してた飼い主が起きて見た光景 pic.twitter.com/TxFVNA00nd — はると (@tomeji1106) March 15, 2023 ついさっきまで寝ていたベッドには、6匹の愛猫たちが!きっと猫たちは、大好きな飼い主さんが眠っているのを見て、一緒に昼寝をしたくなったのでしょう。目が覚めた瞬間、自分の周囲に愛猫たちがいたところを想像すると、猫好きであれば誰もが「代わってほしい!」と強く願うはずです。最高の昼寝環境に対し、ネットを通しておよそ5万人が『いいね』という形で羨望のまなざしを向けています!・ここが天国か!?いつまでも眠っていたくなっちゃいそう。・なんという、うらやましすぎる環境なんだ…頼む、代わってくれ!・モフモフだが、これは身体を曲げて寝なくてはならないパターン…!飼い主さんによると、猫に添い寝されて嬉しい気持ちもあるものの、無理な姿勢で眠るため筋肉痛に襲われることがあるのだとか。しかし、それも幸せの痛み。添い寝をしてもらえるならば、多少の痛みはいともたやすく乗り越えられることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年03月16日2019年生まれの娘ちゃんとパパと暮らすちえさん。今回は、ちえさんからのレポート「2歳になってお昼寝やめました」をお届け! 2019年生まれの娘ちゃんが2歳になるとき、ママ友との会話から午後の過ごし方のルーティンを見直すことに。娘ちゃんの様子を見ながら、思い切って「お昼寝なし」にしてみたところ……!? なかなかお昼寝しなくなり… ママ友の会話から、思いのほかお昼寝をしない家庭が多いことを知ったちえさんは、なかなかお昼寝しない自分の娘ちゃんにも「お昼寝なし」のルーティンを取り入れました。 すると……。 劇的に生活がラクになり、夜はママの自由時間が増えたと言います。お子さんにもよるところですが、無理にお昼寝させなくても平気なんだ!と思えるだけで、ちょっぴり心が軽くなるママさんもいるかもしれませんね。 ちえさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:マンガ家・イラストレーター ちえ2019年生まれの娘とクセ強めな旦那との育児や日常漫画をインスタグラムで描いています。
2022年12月09日首都圏の保活の厳しさに備え、息子は生後半年で認可外保育園に通うことになりました。保育園に指定された準備品のなかで、一番大きな買い物が「お昼寝布団」として使う敷き布団。条件に合う物がなかなか見つからず、納得いく物が見つかったのは入園間際でした。保育園のお昼寝布団にぴったりの機能性を持つ「サーナ 敷き布団」(ベビーサイズ)を紹介します。保育園で必要なお昼寝用の敷き布団って?息子が通う予定の保育園から指定されたのは、横70cm×縦120cmサイズのお昼寝用の敷き布団。そこにシーツ代わりのバスタオルを敷いて使うとのことでした。掛け布団は不要で、夏はバスタオル、冬はブランケットをかけて寝るそうです。 そこで良さそうな敷き布団を探し始めたのですが、想像していたより選択肢が少ない! よくあるのは敷き布団と掛け布団、それぞれのカバーなどがセットになっている商品です。でも今回は掛け布団やカバーはいりません。不要な物を買って高くつくなら、質の高い敷き布団を買いたいなと私は考えました。 私が考えた敷き布団の4つの条件インターネットで敷き布団単品の商品を探し回って見ていると、私が考えている敷き布団の条件がだんだんと定まってきました。1つめの条件は、硬いこと。窒息防止のための必須条件です。2つめは、軽さ。お昼寝布団は毎週持ち帰りが必要になるので、息子を抱っこしながら持てる、軽い物を希望していました。 3つめは、持ち運び用のバッグに入れるために、二つ折りや三つ折りができることです。4つめは家の洗濯機で丸洗いできることです。まだ幼い息子の衛生面を考えると欠かせない条件でした。 条件に合う、理想的なお昼寝布団を発見! そして見つけたのが、「サーナ 敷き布団」のベビーサイズ です。私は楽天で5,500円(税込み)で購入しました。サイズは園の条件通り横70cm×縦120cmで、私の考えた4つの条件をすべて満たす商品でした。一番の特長はその薄さで、なんと2cmほどしかありません。 元々は厚み40cmほどある綿をギュッと圧縮しているので、しっかり硬さがあるのです。こんなに薄いのに、大人が横になっても底付き感なし! 薄いから折ったり畳んだりも自由自在ですし、重さが1.5kgしかないので軽々持ち運べます。もちろん家の洗濯機で丸洗いOK、薄いのですぐに乾きました。 大切な子どものためのお昼寝布団だから、きちんとした商品を選びたかった私にとって、「サーナ 敷き布団」は理想的な物でした。子どもが使う物だから、吸汗性と放熱性の良さや、アンモニア臭の消臭効果の高さにも魅力を感じました。購入から2年経ちましたが、まだへたらずに使えているので、洗い替え用にリピートも考えています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:淡河なつめ1児の母。司書として東京の図書館に勤務していたが、Uターン移住を機に、フリーランスのライターに転向。死産と流産の経験がある。
2022年08月22日