株式会社バリュースタッフが提供する、業界初となるホテル・ブライダル特化のアルバイト探しアプリ「バリプラ」が、TOKYO MX 「ええじゃないか!!」「ええじゃない課Biz」の番組内で紹介されましたのでお知らせいたします。バリプラは、ホテル・ブライダル施設で働きたいワーカーさまと、人材が必要なホテル・ブライダル企業さまを日ごとに繋げる求人マッチングプラットフォームとして、2021年2月にリリースされました。そして今年の2月にはアプリ化も行い、より快適にご利用頂けるようになりました。TV出演情報▼番組概要【ワーカさま向け】番組名:ええじゃないか!!放送日:3/13(日)25:35〜26:05内容:矢口真里さん、柴田英嗣(アンタッチャブル)さん、ぺえさんが世の中に届けたいアプリやWEBサービスを紹介する情報バラエティー社内出演者:佐々木葵(WEBマーケター&WEBオペレーター)バリプラは日ごとの求人を掲載しており、スキマ時間に働くことが可能です。また勤務終了後、企業さまからの評価がもらえるので、ワーカーさま自身のモチベーションアップや次回以降の採用率アップにつながります。出演者のアンタッチャブル柴田さんからのコメント出演者の矢口真里さんからのコメント▼番組概要【企業さま向け】番組名:ええじゃない課Biz放送日:3/20(日)25:35〜26:05内容:アンタッチャブル柴田さん、アルコ&ピースさんらが最新のITツールや業務支援ツール&デバイスを紹介するデジタル情報番組社内出演者:西谷良造(事業統括本部長)バリプラでは”その日その時間だけ”といった求人掲載が可能なので、繁忙期・閑散期に合わせた人数や時給設定が可能です。また求人募集~給与支払い、さらには各種帳票発行までサイト一つで完結するので、労務管理の手間が省けます。日ごとの求人掲載ができる点に驚かれた様子の出演者のみなさん実際にバリプラの管理画面を柴田さんに操作してもらいました!「バリプラ」についてアプリTOP画面求人一覧画面評価の可視化がしづらい”接客サービス業界で働くひとの社会的地位向上”を目指す運営会社である株式会社バリュースタッフは、創業以来ホテル・ブライダルといった接客サービス業界への派遣紹介事業を行ってきました。その中で「自分の業務内容や業務量に見合った評価をしてほしい」「接客の質をあげたい」というワーカーさま・企業さま両面のニーズを取り入れるべく、この「バリプラ」をリリースしました。評価の可視化がしづらい傾向にある接客サービス業界において、アプリ内で簡単に行える相互評価制度は、双方のモチベーションアップや職場環境改善に繋がります。またこのコロナ渦で、働き方も大きく変化しました。本業の“スキマ時間”に働いて自身のスキルや収入アップにつなげたいという方が増えてきています。この業界では珍しい“その日その披露宴だけ”のお仕事を提供できる「バリプラ」は、時代の変化に合わせたサービスのひとつといえます。さらに、披露宴や宴会・宿泊の数が激減したことで、必要な時にだけスポット的に人材を必要とする企業さまも増えています。繁閑に合わせた1日ごとの求人掲載ができる「バリプラ」を利用すれば、低コストでスピーディーに人材を確保することができます。業界特化のサービスなので経験者も多く在籍しており、安心して利用できます。バリプラを通じて働いてくださったワーカーさまや、導入してくださった企業さまが「バリプラで星5つもらいました!」と胸を張って公言でき、それが共通言語となっていく。その結果、接客サービス業界の評価の可視化を行えるようになる。働き方に合わせた仕事の提供もできる。そんなサービスを目指しています。また、弊社ではホテル・ブライダル特化の転職サービス「バリプラNext」も運営しております。業界全体の人材不足を解消するためにも、今の時代に合った多様な働き方に対応することが求められています。また、ギグワークや副業の増加といった働き方をめぐる環境も大きく変化している中で、スマホひとつで手軽に仕事を探せるサービスは、迅速さを求める求職者さまにとって重要です。「派遣・紹介」「バリプラ」「バリプラNext」といった様々なサービスを提供することで、長年業界に携わってきた弊社にしかできない最適なマッチングを実現します。創業以来掲げてきた「接客サービス業界の社会的地位向上を目指す」という社是のもと、業界全体のIT・DX化を推し進めることで、今までにない新たな価値を創造します。「バリプラ」でできること▼ワーカー様にとっては…・日ごとの求人掲載なので、スキマ時間に働ける・モチベーションと採用率をアップさせる評価制度がある・最短翌日に給与を受け取れる・応募から連絡、給与の受取まで全てオンラインで完結・未経験でも安心な講習会付き▼企業さまにとっては…・業界特化&講習会も実施しているので、良い人材を素早く確保できる・成果報酬型で初期費用・掲載料は無料・勤怠管理、書類発行などの機能があり労務を軽減できる・ペナルティ制度で無断欠勤などの不安を払拭できる・繫忙日・閑散日に合わせた求人や時給設定が可能バリプラ公式サイトTOPページ : アプリダウンロードはこちらから : 運営会社概要会社名:株式会社バリュースタッフ代表者:代表取締役 森本光春設立年月:2008年4月所在地:〒150-0012東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエア12F事業内容:マッチングプラットフォームの運営、人材派遣事業、有料職業紹介事業、サービス業務委託事業、客室清掃業務委託事業など主要取引先一覧(順不同、敬称略)【関東】ザ・リッツ・カールトン東京ブルガリ・ジャパン株式会社シャングリ・ラ ホテル 東京東京マリオットホテルホテル椿山荘東京東京エディション虎ノ門株式会社ベストブライダルアニヴェルセル株式会社株式会社 東天紅【関西・中部】インターコンチネンタルホテル大阪クロスホテル京都Ace Hotel Kyotoストリングスホテル名古屋【沖縄】ザ・リッツ・カールトン沖縄ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄など全国200社以上株式会社バリュースタッフ : お問い合わせ先・リンク株式会社バリュースタッフ広報&マーケティング担当:黒田(くろだ)TEL:03-6826-3377MAIL: info-value@valuestaff.jp バリプラNext : Instagram : Twitter : YouTube : Facebook : TikTok : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月17日新社会人の多くは、「働き始めて、親のありがたみが分かった」といいます。仕事の大変さと、自分を育てることを両立していた親の偉大さに、子供は感謝をするのでしょう。初バイトを終えた息子からのLINEに涙ムー(@Muuu4432)さんは、妻と離婚し、息子さんと離れて暮らしています。高校3年生の息子さんは最近、アルバイトを始め、給料をもらいました。息子さんが初めてもらった給料は、およそ2万4千円。ムーさんが、メッセンジャーアプリの『LINE』で、働いてお金を得た感想を息子さんに聞くと、返信内容に「電車の中で泣きそうになった」といいます。子供がいる人や、働き始めた人なら感動してしまう、息子さんの返信がこちら。離婚して、離れた高3の息子がバイトを始めたそうな。そして、今日、初の給料日だったらしい。無事に育ってる。電車の中で泣きそうになった。 pic.twitter.com/KeDb0RLaj6 — ムー (@Muuu4432) May 10, 2022 →続き「いつもありがとう」で涙腺崩壊電車の中で泣いたわ pic.twitter.com/Deex5EIzh1 — ムー (@Muuu4432) May 10, 2022 働くことって、大変だと思った。いつもパパが疲れて帰ってきてた時はあいまいにしか分からなかったけど、働いてようやく、パパがめっちゃ頑張っていたことが分かった。かつて息子さんと生活していた頃、ムーさんは毎日、仕事から疲れた状態で帰宅。その姿を見ても、息子さんはなぜムーさんがそこまで疲れるのかが、分からなかったのでしょう。自分が働き始めてようやく、息子さんはムーさんの気持ちを理解したのだといいます。母親にプレゼントをすることを勧めたムーさんに、息子さんはそうするつもりだと返信。「成長したね」と返したムーさんに、息子さんは「いつもありがとう」と、感謝の気持ちを伝えました。感謝の言葉を目にすると、ムーさんは電車の中で涙を流したそうです。ムーさんがTwitterに息子さんとのLINEのやり取りを投稿したところ、「涙なしでは読めない」「ええ息子さんや」と多くの人が感動しました。息子さんは、働き始めて、仕事で疲れながらも自分を育ててくれたムーさんの気持ちが分かりました。大人への階段を上り始めた息子さんは、アルバイトを通じて貴重な経験ができたようですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月13日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!アルバイト先で…当時私は2つのアルバイトを掛け持ちしてフリーターをしていました。うち1つはアルバイトはバイトだけでも100人を超えるほどの従業員がいて、ここで勤務して半年、私は人見知りが激しく、誰とも心から未だ打ち解けられず過ごしていました…。そんな私にとある男の子が声をかけてくれて、次第に話すように。歳は私の方が上でしたが、職場では彼の方が先輩でした。以前ここで勤務して間もない頃、私はクレーマーにあったことがあり、途方に暮れていたところ彼が社員さんを呼んで事態を収めてくれたことがありました。そんなこともあってか、どこか心惹かれつつも私の中では好きの一歩を踏み出せずにいました。ある日、彼から食事に誘われて初めて二人でデートすることに。カフェでコーヒーを飲みながら本を読んで、散歩して…素敵な1日を過ごしました。後日、私の家で鍋パーティーをすることに。すると彼からキスをされ、告白されたのです。私はびっくりして、どうしようという気持ちでいっぱいでしたが、家に招いたからには…という罪悪感により告白を受け入れ付き合うことに。しかし1か月後のある日、私と同じ職場で彼と親しいA子から「私彼とずっと前から付き合っていて同棲もしてるんだけど」という電話が…。そのとき、私は浮気相手で遊ばれていただけだったということを知ることとなりました。(女性/社会人)いつもと違う服装の彼女…彼女と同棲しており、いつもはズボンしか穿かない彼女がその日はスカートをはいてでかけていきました。たまたま駅に用事があったので送ろうとしたのですが断固拒否されて…。何かおかしいと思い、こっそり後をつけてみると駅前で人目も避けずに知らない男とハグまでしていました。恐ろしく感じたのでその場で別れを告げ、ブロックしてやりました!(男性/学生)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月12日5年前のエピソードをInstagramに投稿した、漫画家のチッチママ(chicchi.diary)さん。チッチママさんはある日、コンビニで料金の支払いを済ませようとしました。しかし、振込用紙のバーコードがうまく読み取れなかったようで…。最後と決めて来店したコンビニでレジ対応をしてくれたのは、若いアルバイトの男性店員でした。無表情な男性店員に不安を抱いたチッチママさんでしたが、ほかのレジでも試すという、熱意ある対応をしてくれたのです!男性店員のおかげで、チッチママさんは無事に振込用紙の料金を支払うことができたのでした。・これはかっこいい!会ったことはないけど、惚れそう…。・笑ってしまいましたが、ありがたい対応!初見でその人を判断してはダメですね!・最後のひとコマで見せた男性店員の姿勢に、本気度を感じる!男性店員からは、「俺に処理できないバーコードはねえ!あってたまるか!」という気迫を感じたという、チッチママさん。できないことをすぐに諦めず、違う手を考えた男性店員の熱意ある接客に、拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月15日卒業後すぐに結婚し、自らの意思で専業主婦になった葵さん(当時25歳)。ある時、夫の紹介でファッション関連のPR企業で事務のアルバイトを始めます。初めて経験する華やかな業界で、20代を謳歌する同僚たちに刺激を受けた葵さんは、イケメンデザイナーの晴人さんと深い仲に。知らない世界を教えてくれる彼に惹かれ、夫を騙しながら不倫を続けますが、彼女を待っていたのは恐ろしい結末でした。夫と不倫相手をつい比較してしまう…「晴人はいつも素敵なデートに連れて行ってくれて、一緒にいると自分が特別な女性になったような気持ちになれました。会員制のお店とか、有名人が集まるパーティとか、キラキラした世界を見せてくれる彼が本当に完璧な男性に思えて…。でも家に帰ると、ごく普通の夫が待っていて、私は家事に追われるだけの刺激のない毎日。そのギャップにどんどん嫌気がさしていきました。夫の祐樹のことが物足りなく思えてきてしまって、急激に気持ちも冷めていったんです」変わらず優しく接してくれる妻思いの祐樹さん。しかし晴人さんと比較するとどうしても、夫がつまらない男性にしか見えないのです。決定打となったのは、葵さんの誕生日でした。「夫が誕生日当日にお祝いしてくれるというので、本当は晴人と過ごしたかったけれどさすがに我慢して、夫とディナーに行きました。だけどそこでも晴人と比較してしまいます。夫婦で何度も行ったことのある近所のイタリアンを予約してくれましたが、内心『晴人みたいにもっとオシャレで高級なお店を予約してくれたらよかったのに…』と考えていました。プレゼントにくれたピアスも、趣味に合わなかったし、晴人だったらハイブランドのジュエリーをくれるんだろうなあ…なんて思ってしまいました」不倫相手に本気になった結果、夫に全てを打ち明けて…こうして、夫への愛情は完全に冷めた状態で、晴人さんとの不倫を続けていた葵さん。しかしそうはいっても、家庭がある手前、多くても週1のデートが限界です。晴人さんへの思いが強くなるにつれて、「もっと会いたい」「お泊まりもしたい」という欲望が止まらなくなっていきます。「ある時晴人が、『葵のことを独り占めしたい。そんな冴えない旦那と離婚して、俺を選べばいいのに』と言ってきました。その一言で、ギリギリ保っていた心のストッパーのようなものが一気に外れてしまい…」ついに葵さんは、晴人さんと一緒になるために離婚を決意しました。しかし夫の祐樹さんが、そう簡単に離婚に応じてくれるはずはありません。そこで正直に、他に愛する男性がいることを打ち明けたのです。「晴人の存在を明かしただけでなく、もう夫のことは男として見られず、愛情は完全に冷めてしまったことや、働き始めてから新しい世界を知ってしまい、卒業してすぐに結婚したことや家庭に入ったことを後悔しているという本音も、洗いざらい話しました。夫は本当にショックを受けていて、現実を受け止めきれないようで…。まずは一旦、別居することになったんです」葵さんはすぐに荷物をまとめると、家を飛び出しました。行き先はもちろん、晴人さんのところ。しかし彼の反応は思ってもみないものでした。不倫相手から言われた、信じられない一言「てっきり別居を喜んでくれると思ったら、真逆だったんです。『旦那と離婚すればいいのに』って言っていたのも本心ではなかったらしく、まさか本当に離婚に踏み切るとは思ってもいなかったみたいで、『離婚騒動に俺を巻き込まないでくれ』と言われました。これは後から知ったことですが、晴人には私以外に何人も女性がいたらしく、そのほとんどが人妻でした。つまり人妻と不倫することでただスリルを楽しんでいただけだったようです…」結局、晴人さんからは冷たく拒絶され、行き場を失ってしまった葵さん。幸い離婚はまだしていなかったので、心を入れ替えて家庭に戻ることを決意したものの、何もかも元どおりというわけにはいきません。「夫の信頼を完全に失ってしまい、なんとか離婚は踏みとどまってもらっているものの、別居状態が続いています。こうなってみてようやく気づいたのが、私のことをいつも一番に考えて気遣ってくれた夫の存在の大きさ。でも、そんな夫を裏切った私に、前のように優しくしてくれるはずもなく…。大切なものを失ってしまったことを、本気で後悔しています」結果的に、全てを失ってしまった葵さん。現在は別居中ですが、いつ夫から離婚を切り出されるのではないかとビクビクしながら毎日を過ごしているそうです。本当に大切なものが何なのかを失ってから気づいても、時計の針は戻すことができません。日々の幸せに感謝することを忘れ、誘惑に負けてしまうと取り返しのつかない結果が待ち受けていることがあるのです。©PLASTICBOYSTUDIO/Gettyimages©Michel Tripepi / EyeEm/Gettyimages©Yuichiro Chino/Gettyimages取材・文 小泉幸
2022年03月01日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「態度を変える店長」をご紹介します!「態度を変える店長」学生時代、ラーメン屋でアルバイトをしていた時の話です。その時の店長がバリバリのやり手で店は繁盛していました。しかし、店長は男性のスタッフと女性スタッフで露骨に態度を変えるタイプの人でした…。男性スタッフの中で…男性スタッフに不満が溜まっていき、徐々に店の雰囲気が悪くなっていきました。店長はそんな雰囲気に対して、男性スタッフにさらに厳しく接するように…。お店の女の子と…?そんなある日、僕が出勤すると店長が隅っこで小さくなっていました。他のスタッフに話を聞いてみると、何と大学生のアルバイトの女の子と不倫をしていたことが発覚。店長は既婚者でありながら、お店の女の子とお楽しみだったのです。謝罪して心を入れ替えて…完全にメンツが潰れた店長は、みんなの前で土下座をして謝罪をしました。その後は、心を入れ替えたのか、全てのスタッフに平等に接するようになりました。いかがでしたか?男女で露骨に態度を変える人…近くにいたりしませんか?そんな人からは自然と人が離れていくものです。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月25日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介! 「高校生で親の介護を体験した話」第38話です。母が余命を過ぎても、体調が良くて安心していたのじさん。そして、学校に内緒でバイトを始めましたが…?バイトを始めてから…出典:instagram数学の点数は?出典:instagram流石にヤバい出典:instagramついに先生から言われたのは…!?出典:instagram留年!?出典:instagramどんどん成績が落ちてしまう、のじさん。進級も危ないようですが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月24日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「アルバイト中の電話」をご紹介します!「アルバイト中の電話」学生時代、百貨店の洋菓子屋で販売のアルバイトをしていたときの話です。当時、働き始めて数週間だった私は、少しでも早く仕事を覚えようと精一杯働いていました。私宛に電話が…!?ある日、いつものように接客をしていると、先輩スタッフから声をかけられました。私宛に電話が来ているから対応して欲しいとのこと…。そこでアルバイトをしていることは家族や友人など誰にも伝えておらず、名指しでの電話に疑問を感じながら受話器を取りました。謎のクレーム!?電話を替わると、中年男性の声が…。そしていきなり怒鳴りつけられました。「おい、俺の女が朝おまえの店で買い物したんや。その時おまえが俺の女のこと汚いものでも見るような目で見てきたって、俺の女がキレてるんや。俺は言ってないから知らんけど、おまえどうしてくれるんや」全く身に覚えのないクレームで、その時運悪く店長は休憩中で他に社員はいませんでした。アルバイトの私はただひたすら謝ることしか出来ず…。すると徐々に話をそらされ、恋人の有無、キスの体験談などと卑猥な質問や言葉を浴びせられ続けました。後々話を聞くと…後になって、同様の被害が立て続けに起きていたことを社員の方から知らされました。当時はかなりショックを受けると同時に怒りが収まりませんでした。しかし今では、こんな馬鹿馬鹿しい電話をわざわざ店員の名前を覚えてまでかけてくるなんて…どれだけ暇なおじさまなのだろう、と話のネタにさせてもらっています。いかがでしたか?接客業をしていると一度はクレーム対応の経験があるのでは…?こんなふざけた電話にも真摯に対応しないといけない所が接客業の大変な所でもありますね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月23日人生で初めてのアルバイト先で、緊張した経験を持つ人は多いでしょう。初めて社会の一員として働く不安と期待が入り混じった感情は、特別なものがありますよね。かるめ(karume_life)さんが描いた、アルバイトにまつわるエピソードをご紹介します。『初めてのアルバイト経験』19歳の時に、初めてアルバイトをしたという、かるめさん。アルバイトの前日から、緊張して眠れずにいて…。かるめさんが体験したのは、2週間にわたってバレンタインのチョコを販売する、短期のアルバイトでした。1人目の客を対応する時は、頭が真っ白になってしまい、商品をわたすだけでも、周囲の人全員に緊張が走ったといいます。ミスをしながらも、なんとか最終日を迎えた、かるめさん。帰り際、一緒に働いた店のスタッフにお礼をいうと、売れ残った商品をもらえました。初めてのアルバイトを無事に終えた達成感を胸に、口に含んだチョコの味は、かるめさんにとって忘れられないものになったことでしょう。漫画に対し、読者からは次のような声が寄せられています。・ミスを連発した初のアルバイトを思い出して、懐かしくなった。・うるっときた。「こういう経験が今の自分を作ってるんだ」と、しみじみ思う。・最終日に、きちんとミスのお詫びとお礼をいう人柄が素敵。みなさんにとって、人生初となる仕事は、どんなものだったでしょうか。懐かしい思い出を振り返ってみたくなるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月19日硫黄島内には戦時中に実際の戦闘で使われた高射砲などの残骸も数多くある(提供)東京都からおよそ1200キロ、太平洋に浮かぶ孤島『硫黄島』。かつては1000人以上の島民が暮らしていたこともあったが、太平洋戦争末期、国の重要防衛地とされ、日本軍が駐留。島民は疎開を余儀なくされ島は激戦地となった─。その壮絶な様子は俳優の渡辺謙、嵐の二宮和也が出演したクリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』(2006年)などでも描かれている。戦後も島民の帰島は叶わず、現在では自衛隊の基地が置かれ、島に住むのは自衛隊員と工事関係者など仕事を任された一部の民間人のみ。基本的には島に民間人は立ち入ることはできない。■求人情報誌にあった『硫黄島バイト』そんな禁断の島に上陸できる、手段のひとつが『硫黄島バイト』だ。“幻”ともいわれるほどの超レアなアルバイトで、求人情報誌で募集が掲載されるとSNSではトレンド入りするほどに注目される。募集は同島で米軍が演習をし、一時的に滞在する人が増える期間に出されるという。日本語教師の林田啓介さん(30代・仮名)は硫黄島バイト経験者のひとりだ。アルバイト内容は他言無用とされているため匿名を条件に語ってもらった。「当時、私は海外で働いており、一時帰国した際に求人情報誌を見てこのアルバイトを見つけました」(林田さん、以下同)もともと戦跡を回ったり、硫黄島にも関心があったという林田さん。“いつか島にも行ってみたい”と思っていたこともあり、即応募した。緊張して臨んだ面接。だが、履歴書を出して簡単なことを聞かれただけで、採用されたという。というのも興味がある人は多く、注目されているが、実際に働くとなるとハードルは非常に高い。「バイトが始まると数週間は島で過ごすことになります。会社勤めの人はそんなに長い期間休めないし、台風が来れば島から出られなくなるのでもっと長い期間滞在する可能性もあります。おまけに島は何もない」そのため、応募者はさほど多くないという。林田さんの同僚アルバイトは20代~70代と幅広く、大学生、フリーター、自営業者。仕事を退職したリタイア組……。年齢も住まいもその社会的な背景もバラバラだった。女性の採用については……。「女性用の設備が整っていないため、私がいたときは受け入れはされていませんでした」と採用は叶っていないのだ。林田さんが硫黄島に降り立ったのは5月。■仕事内容は食事の配膳と簡単な調理「気候は沖縄県や私が今住んでいる地域ともよく似ていました」募集要項によると日給は9000円。林田さんは食堂で調理補助の業務についた。「業務は2交代制。私は早番だったので午前3時に起きて、4時から仕事でした。朝食の配膳や簡単な調理を担当し、片づけ。昼食の準備をするまでが仕事です」途中1、2時間の休憩を挟み、仕事は正午には終わった。島内には当然、スーパーやコンビニはない。月に数回開く自衛隊の売店と工事業者の売店の2か所があるだけ。「日用品、お酒やタバコも売店で買えました。食事は自衛隊と同じものを食べていましたが売店でカップラーメンを買って食べてもいい」宿舎は2人相部屋でトイレと浴室は共同。「テレビはBS放送が映るだけ。でもそれで競馬をやっている人もいましたね(笑)。インターネットも電波が弱く、動画再生は厳しいけど、検索するくらいなら使えました」仕事が終われば自由時間。林田さんらアルバイトのメンバーはいつもあちこち島を歩き回っていたという。「島は1周するのに半日くらいかかる。壕内などひとりでは危険な場所もあるのでいつも数名で行動していました」戦争の爪痕はいまもなお生々しく残されている─。1945(昭和20)年2月から始まった硫黄島の戦いは同3月に日本軍の組織的戦闘が終結されるまでの間、凄惨を極めた。日本軍1万9900人が戦死、生還できたのはおよそ1000人。米軍にも戦死者6821人を含む2万8686人の死傷者が出た最激戦地だった。「島内には戦時中に掘られた地下壕が張り巡らされ、当時から手つかずの場所も多い。銃や薬莢などの武器類、お茶碗が置いてあったり……」遺骨や遺品も数多く残り、故郷に帰ることもできず、島で眠ったままだ。■戦中と変わらない美しい景色「上陸して最初に行ったことは全員で慰霊塔で戦没者に手を合わせたことです」硫黄島に赴き、戦争の痕跡に触れた林田さんのいちばん最初に湧き上がってきた言葉は「ありがとうございました」だったという。「うまく言葉にはできませんが悲しみよりも感謝の気持ちを抱きました」摺鉢山の頂上には硫黄島を陥落させた米兵が星条旗を掲げるモニュメントもある。「そこからの景色は海岸線が美しくて、とても素晴らしかった。おそらく戦中とほとんど変わらない景色。それに島には戦争前に住民が住んでいました。生活用品や神社など当時のものが残されており、“ここにも人がいたんだな”って感慨にふけったこともありました。……硫黄島にはさまざまな心霊体験の話などがありますが、ここに出る幽霊は戦争が終わったことを知らないんじゃないかって思いました。島はずっと時が止まっているんですから」硫黄島バイトに訪れる人の中には硫黄島の戦没者遺族や、元島民の子孫ら島にルーツがある人もいるという。林田さんは3週間、硫黄島で過ごした。「長く感じました。朝も3時半から起きて半日以上歩いているし、毎日が濃厚でした。自由時間に歩き回って疲れていたので夜、米軍の戦闘機の離発着訓練の騒音の中でもぐっすり眠れましたね(笑)」では、このアルバイトはどんな人に向いているのか。「時間があって歩くのが好きな、好奇心がある人ですかね。島にいても何もしていなかったらつまらないです。年齢を重ねていても健康なら70歳過ぎの年配の方でも元気に歩いていたので大丈夫」太平洋戦争と現代が交差する硫黄島。林田さんの人生にも大きな影響を与えた。「戦没者を慰霊し、その存在に触れ、大切に生きなきゃ、と感じました。硫黄島で亡くなった方々はまだまだ生きたかった人たちばかりなんです。そういう犠牲の上に今の日本は成り立っていることを実感し、その人たちの分まで一生懸命生きなきゃいけない」そしてセミリタイアした夫や息子さんが硫黄島バイトに興味を持っていたら応募を促してもいいと思う、と林田さん。「硫黄島に行くのはお金を払っても行けるわけではないのでチャンスがあれば、まずは考えるより先に動いたほうがいい」
2022年02月04日世の中には、さまざまな特徴を持つ人がいます。ほとんどの物事をそつなくこなせる人もいれば、うっかりミスが多い人も。漫画家の弓木らん(@Yumiki_ran)さんは、20代の頃、バイト先でやらかした苦い経験を漫画にしました。(2/2) pic.twitter.com/SI9N6V8zN6 — 弓木らん (@Yumiki_ran) December 3, 2021 更衣室に弓木さんのズボンが脱ぎ捨てられてあったのを見て、同僚は「着替えている最中に消滅しちゃったのかと思った!」と爆笑。当の弓木さんは、そのことをまったく覚えておらず、恥ずかしさや申し訳なさから「消えてしまいたい」と思ったそうです。そんな弓木さんの性質を知って離れる人もいれば、笑って許してくれる人もいるのだとか。弓木さんの漫画には、共感の声が多く寄せられています。・めちゃくちゃ共感しました。周りに同じような人がいないので、認められた様な気持ちです。・この漫画は、まさに私!でも、なんとか生きています。工夫して、頑張りましょう!・本人の気持ちを考えると切なくて笑えないけど、内容が面白すぎて感情がぐちゃぐちゃになりました。優先順位がバラバラになってしまったり、忘れっぽかったりすることに生きづらさを感じていたという、弓木さん。そこで、医師に診てもらった結果、ADHD(注意欠陥・多動症)や、ASD(自閉症スペクトラム障害)である可能性が高いと診断されたそうです。弓木さんは、診断を受け、これまでの生きづらさの正体を知ることができたため「診断を受けてよかった」と感じたのだとか。また、同様の経験をしている人に対し、「困っていなければそのままのあなたでいいし、仕事や生活に支障があり、つらいと感じているなら診断を受けるといいのでは」ともつづっています。人の特性はさまざまであり、どう生きるかはその人自身が決めるものでしょう。自身の特性を把握し、どうやって付き合いながら生きていくのかが、大切なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日SNS上での“バイトテロ”炎上事件はなくならない「めっちゃ高級な焼肉屋さんで、こんなことする?しかも、店員が……」10月17日、暴露系ユーチューバーのコレコレが驚きと怒りをもって取り上げたのは、都内のとある高級焼肉店で発生した“バイトテロ”について。■有名芸能人も利用の高級店が炎上「コレコレさんは視聴者から寄せられるゴシップをもとに真実を暴く生配信が人気で、チャンネル登録者数は150万人超え。特に10代から20代の若者から絶大な支持を受けています。配信で取り上げた話題が事件に発展することもあり、元ユーチューバーのワタナベマホト氏の児童ポルノ事件や人気女性ユーチューバーの豊胸騒動の際も大きな注目を集めました」(スポーツ紙記者)そんな彼が見過ごせなかったのが、冒頭の“バイトテロ”行為。「港区内にある芸能人やユーチューバーも御用達の高級焼肉店。その店員が、厨房と思われる場所で悪ふざけをする様子をプライベートのインスタグラムに投稿したんです。客がお肉を乗せて焼くための“岩塩プレート”を提供しているのですが、あろうことか女性店員の1人がそれを舐め、その姿を別の店員が撮影。あまりに非常識な行動に、ネット上では批判の声が殺到しています」(同・スポーツ紙記者)過去には宮迫博之、手越祐也、ユーチューバーのヒカルなどそうそうたるメンバーが来店。名の知れた店のスタッフによるおふざけ行為には、《ヘドが出るよね気持ち悪い》《行く気なくす》《信用できなくなった》と不快感をあらわにする人が続出しているが、スタッフによる非常識な行為で店側が被害にあう“バイトテロ”は過去にもあった。「’13年には人気宅配ピザ店のスタッフがピザ生地を顔に貼り付けた写真をSNSに投稿したり、コンビニや飲食店の店員が冷蔵庫に入る様子をSNSに投稿するなどして炎上。’18年にも、人気カラオケ店のスタッフが唐揚げを床にこすり付けてから揚げる動画を投稿して騒動になりました。以降も回転寿司チェーンの店員がゴミ箱に廃棄した魚を拾って調理したり、コンビニ店員が商品を舐めるなど、多くの問題行動が確認されています。これらは“バイトテロ”“バカッター”などと呼ばれていて、店側が法的措置をとる場合もあります」(同・スポーツ紙記者)■騒動に店主困惑新型コロナウイルスの感染対策など、飲食店がさまざまな手を講じてなんとか営業を続けている中、高級店で行われた「商品を舐める」というにわかには信じがたい行動。店側は行為をはたらいたスタッフ、それを撮影したスタッフに対しどのような処置をとるのか。店主に話を聞いた。――問題行動を起こした2人のスタッフの処遇は?「今は“なぜあのようなことが起こったのか”ということも含めて事実関係を調査している段階でして……。私自身、まだネットの情報しか把握していなくて、なんとも言えない状況なんです。本人たちには、顧問弁護士を通して確認をとっています」――損害賠償を請求することも考えている?「そのあたりも含めて、弁護士さんに対応していただいています。まだ確認中なので、(損害賠償の話は)それからになるかと思います」――なぜ今回の問題行動が起きた?「私も現場にはいなかったので、なんとも言えないところなんですけど……。店主の私としても“なぜこんなことが起こってしまったんだろう”と感じています」――2人の、普段の勤務態度は問題なかった?「特に問題なく、まじめに働いてくれていたんですけど……」――今後の防止策は?「それもちょっとまだ考え中というか……。とにかく、まだ詳細を確認している段階なので、そういった対応も確認が済んでからになるかと思います」店には騒動による問い合わせの電話も来ているが、現状は「確認中」と答えるしかないようだ。同店に不信感を抱き管理責任を問う声が多いのは事実だが、スタッフの悪ふざけによって評判を落とすこととなり、店側が被害を受けていることも確か。“バイトテロ”の脅威は、いつも思わぬところに潜んでいる――。
2021年10月20日新人の店員さんがかわいかった。そうコメントをつけて、@onkun_sukoさんがTwitterに投稿した、エピソードをご紹介します。新人店員の一挙手一投足が、かわいい!たまたま入った店で、新人らしき店員の接客を受けたという、投稿者さん。「いらっしゃいませ」のひと言すらどもってしまうほど、新人店員は緊張している様子だったといいます。その後、緊張しっぱなしの新人店員は、投稿者さんを席に案内しようとしますが…。新人の店員さんがかわいかった pic.twitter.com/NrdWPwg817 — 可哀想に❗ (@onkun_suko) July 26, 2021 欧米かっ…!海外で人を呼ぶ時に使われるジェスチャーで、席を案内しようとする新人店員。それほど焦っていることが伝わってきて、心の中で「がんばれ!」と応援したくなります!慣れないながらも一生懸命接客をしようとする新人店員を前に「かわいい」と、なごんだのは投稿者さんだけでは、ありませんでした。エピソードは「かわいい」と反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられています。・店員さんのジェスチャー、意味としては間違っていない。・初々しい上に天然か。かわいいのコンボがキマってる。・この子に接客されたい!新人店員のかわいい焦りっぷりは、多くの人に癒しと笑顔を届けたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年07月27日※写真はイメージです「憧れのハイブランドのバッグが欲しい!」「コロナ禍でパートの日数も減って子どもたちの学費が厳しい」お金が欲しい、そんな欲望は誰もが抱えているもの。そんなときに、《おいしい仕事です!簡単!早い者勝ち》《日給10万円以上!短期間でまとまったお金を稼げます》なんてメールが届いたら……。見てみるだけと思ってついクリックすると大変なことに。■“簡単な仕事”の誘い文句に注意を!「SNS上で“高収入”や“高額バイト”という誘い文句で募集しているのは、いわゆる『闇バイト』と呼ばれるものが多いのが実情。その正体は、高い報酬と引き替えに犯罪行為を行う人の募集です」そう語るのは、元・埼玉県警捜査一課刑事でデジタル犯罪に詳しい佐々木成三さん。こうした仕事はメールで届くばかりではない。「闇バイト高収入」「裏バイト即金」などとキーワードを入れればSNS上で多くの怪しいバイトがヒットした。そこには《10万以上》《安心》《簡単な仕事》など聞き心地のいい言葉が並んでいる。だが、その実態は前出・佐々木さんが述べるように「犯罪行為」だ。では、具体的にどのような悪の片棒を担がされるのか。「まずオレオレ詐欺や振り込め詐欺などの特殊詐欺で、電話をかける“かけ子”や高齢者宅に現金やキャッシュカードを取りに行く、いわゆる“受け子”の仕事。また、違法薬物の運び屋や、家に押し入って金銭を強奪する強盗の仕事まで募集しています」(佐々木さん、以下同)特殊詐欺の場合、犯罪者グループが、受け子を募集する際は“物を受け取りに行くだけの簡単な仕事です”と巧妙な言葉で誘い込む。「犯罪グループとのやりとりは証拠が残らないようにメッセージが一定時間で自動的に消えるSNSを使うよう指示されます。そして面接が行われ、学生証や免許証など写真のついた身分証明書や自分の顔写真を送るように求められるのです」その後、実際に犯罪行為を行う仕事が「紹介」される。銀行員を装いキャッシュカードを騙し取ろうとする手口をもとに説明しよう。「決められた日時に、指定された高齢者宅に銀行のキャッシュカードを受け取りに行くよう指示されます。“あなたはアルバイトの銀行員として、偽名を伝えてカードを受け取ってください”と言われます」明らかに怪しそうだが、高報酬に目がくらみ、さらにたたみかけるように言われる。「“訪問する人の許可は取っているので大丈夫です”“警察に捕まることは100%ありません”という言葉を信じ込んでしまうのです。深く考えることなく犯罪に手を染めてしまいます」■闇バイトは一度関わると抜けだせない実はこうした犯罪に巻き込まれるのは大人ばかりではなく、未成年のケースも増えている。6月には、高校生が相次いで埼玉県警に逮捕された。「入間市の17歳の高校生の少年が静岡県内でオレオレ詐欺の受け子をしてお金を受け取りました。ですが説得され母親に連れられて自首しました。彼は詐欺の疑いで逮捕されています」(全国紙社会部記者)福島県の高校生の少女(17)も静岡県の女性(83)から現金250万円などを騙し取ったとして逮捕された。「大人、子どもにかかわらず人は誰かに認められたいという承認欲求を持っています。それをお金で満たそうとするんです」(佐々木さん、以下同)可愛い服を買ったり、おいしそうなものを食べたり。SNSなどを通して共有し、評価を求める。「犯罪者いわく、“いちばん誘惑に負けてしまう年代”なんです」お金がない……そんなときに、地道にバイトをしてお金を稼ぐという手順を追わず、安易な方向に流されてしまえば悪い大人たちに狙われる。「1回だけやって10万円ゲットして、その後すぐにやめれば警察に捕まることはないだろう」と闇バイトで犯罪を犯した若者たちはそうした甘い考えを持っていたという。しかし簡単には抜けだすことができないのも闇バイトの怖いところなのだ。「面接時に送った学生証や身分証などの個人情報を握られている状態です。“やめたい”と言っても、“学校にチクられたくなかったら手伝え”と脅されてしまい、抜けるに抜けられなくなってしまうのです。一度でも関わってしまえば、そこで終わりです」さらに犯罪者たちは、言葉巧みに罪の意識をなくすような言葉を投げかけてくるのも特徴だ。「過去に摘発された犯罪者グループは、犯罪行為をする前の受け子のバイトの子たちにこう言っていました。“高齢者がタンス貯金して使っていないお金を僕たちが使うことで、日本の経済を回している。つまり、日本を助けている。だからこれは犯罪じゃないんだ”“みんなやってるから大丈夫”。そんな根拠のないうたい文句に騙されてはいけません」佐々木さんは語気を強める。■コロナ禍で増加傾向、一度の犯行で実刑もさらにコロナ禍でネットを使った犯罪は増加傾向にあると続ける。ターゲット層になりうる学生たちがネットに触れる時間が増加して闇バイトのリクルートがしやすくなったからだ。また、収入減で困窮する大人世代にもターゲットを広げ、甘い誘い文句で声をかけてくる犯罪者も増えている。昨年11月、80代女性からキャッシュカードを騙し取り、約217万円を引き出した男(当時29)が逮捕された。男はコロナ禍で店長を務めていた飲食店が経営難になったことでSNSで見た闇バイトの高額報酬に魅力を感じ、応募。犯行に至ったという。「闇バイトをしてしまった学生の中には、警察に捕まって初めて、自分がやったことが特殊詐欺の“受け子”だったと知ったというケースもありました。受け子は詐欺罪という重大な犯罪です。偽名を使って銀行員になりすましていますし、“自分がやったことは犯罪とは知りませんでした”では通用しません」闇バイトで犯罪に加担し逮捕されると、その経緯によっては弁解が通用しないことも。「初犯でも実刑、つまり刑務所に入ることになる可能性が大きいものもあります。詐欺罪、強盗致傷など、その犯罪行為によります」そう指摘するのは元検察官の高橋麻理弁護士だ。「闇バイトというのはあくまでも実行役を募るための手段。結果としてどのような犯罪に加担したかで刑罰が決まりますので、アルバイト感覚でやったとしても、その当事者に重い実刑が科されてしまいます」(高橋弁護士、以下同)■社会復帰が非常に難しくなるリスクも実際に実刑が科せられた事件も少なくない。大学生の男性(当時)は闇バイトに応募して強盗傷害の実行役をすることとなった。民家に押し入り、住人にケガをさせたことから、強盗傷害で逮捕。初犯だったが判決は懲役4年6か月の実刑。覚せい剤の運び屋をして、懲役9年の実刑判決を言い渡された例もあるという。「この運び屋こそ軽く考えられがちですが非常に重い処罰を受けます。覚せい剤の営利目的での密輸は、運び込んだ薬物の種類や量にもよりますが、一発で実刑になるのが原則」高橋弁護士は「闇バイトで募集して参加したという事例ではありませんが」と前置きをしたうえで、「私が検察官をしていた際に扱った事件です。成人して間もない若者でした。悪い友人に誘われて受け子として1回仕事をしただけ、初犯でしたが懲役1年6か月の実刑判決を受けました。特殊詐欺は社会問題化し、裁判でもかなり厳しく処罰される傾向があります。そもそも、確実に執行猶予がつくような軽微な犯罪であれば、犯罪の首謀者たちの仲間内でやるはずですよね。そうではなく、それなりの対価を払い、SNSで人を集めるという手間とリスクを背負ってまで共犯者を募っているのは、警察に逮捕されるリスクや逮捕されたあとの代償が大きいからでしょう」未成年が逮捕された場合はどうなるのだろうか。「少年法の適用で、成人とは手続きが異なります」少年院送致ということになれば、少年院に収容される。また、重大犯罪に関しては、成人と同じ刑事裁判を受け、刑務所に収監される場合も。「つまり、未成年であっても、犯した犯罪の内容によっては重い懲役刑や身柄拘束を受ける可能性があるということです」刑事処罰とは別に、学校を退学処分になってしまったり、会社を解雇されることもある。家庭があるなら、子どもや配偶者の未来にまで影響を及ぼすような社会的制裁も免れない。それに刑事責任を果たしたらそれで終わり、というわけにはいかない現状もある。「ネット上に事件内容を投稿する人もいるため、半永久的に氏名や顔写真などの情報が残ってしまうおそれがあり、社会復帰が非常に難しくなる。それほどのリスクまで背負っているということです」アルバイトや副業という軽いノリで犯罪に手を染めてしまったら取り返しがつかない。■子どもたちをどう守ったらいいのかでは、高校生や大学生の子どもたちをどう守ったらいいのだろうか。高橋弁護士は、「親世代が実際に闇バイトはどういう言葉で募集されているのか実態をその目で確認することが重要です。当然“強盗の仲間を集めています”というような直接的なアナウンスはしていません。さまざまな隠語やキーワードを駆使しているんです。まずそこを知ることです」例えば仕事内容によって強盗は『叩き』、違法薬物の運搬は『運び』などの隠語が使われている。ほかにも『単発の仕事』『保証金なし』も闇バイトを募集する際のキーワードだという。「一見まともそうに見える闇バイト募集の投稿を自分で確認したあとに、お子さんに見せて“これ、何だと思う?”という会話から始めてみてください。そこから、実は自分も危ない世界と隣り合わせのところにいるんだ、という危機感を伝えるきっかけにしてほしい。親子で危機感を共有することが子どもが闇バイトに陥ることを未然に防ぐ第一歩だと思います」もしあなたの子や孫が闇バイトに手を染めていたら……。それがわかったとき、どうしたらいいのだろうか。「警察に行くという踏ん切りがつかない、そもそも犯罪かどうかもわからない場合もあると思います。まずは弁護士に相談してください。状況に応じて自首のサポートもできます。弁護士が独断で、勝手に警察に通報することもありません。安心して、速やかに行動してほしいです」闇バイトは、甘い誘い文句のもと、SNS上で手軽に参加できてしまうものだが、1度手を染めてしまったが最後、支払う代償はもらう報酬よりもずっと高いものになる。■『闇バイト』危険な仕事内容一覧ネット上に躍る『高額バイト』や『闇バイト』の文字。ただ仕事内容は特に書かれていない。もしかしたらこんな危険なことをやらされるかも……。(注・専門家への取材をもとに編集部で作成。あくまでも一例)■詐欺関連『オレオレ詐欺』『還付金詐欺』などで電話をかける『かけ子』、被害者から金銭やキャッシュカードを受け取る『受け子』、被害者が振り込んだ金銭を引き出す『出し子』を担う。中でも『かけ子』は騙すことがわかっていながら電話をかけるため知らなかったではすまされない。最近では新型コロナに乗じた特定給付金に関する詐欺への関与をさせられる事例も増えている。■運び屋違法薬物や拳銃、現金などを指定された場所から場所へと運ぶもの。何を運んでいるかわからなくても罪に問われる。海外などから薬物を運ぶ場合などは、国によっては死刑にあたるほどの重罪になる。■口座売買や名義貸し銀行口座や戸籍などの個人情報を第三者に売る、というもの。振り込め詐欺など特殊詐欺に利用されることがある。その口座や個人情報が事件に使われれば逮捕されたり、今後新しく口座を開いたり、ローンを組むのが難しくなることにも。■各種勧誘投資でもうかるなどの勧誘で情報商材などを販売するもの。中には騙す本人もその商品を買わされ、そのためにローンを組まされるケースも。ほかにもカニや布団などを高額で売りつける販売員をさせられることも。■強盗被害者宅を訪れ、金品を奪取するもの。文字どおり犯罪なのだが、指示役からは募集の段階では「お金を取りに行くだけ」「被害者の不正なお金」などと言われていることも多い。そのため、罪の意識が薄く犯行に及ぶケースも。元埼玉県警捜査一課佐々木成三さん警察を退職後は犯罪を防ぐため精力的に活動。サイバー犯罪捜査の経験から『スマホで子どもが騙される』(青春出版社)などネット犯罪に関わる著書も多い。弁護士高橋麻理さん法律事務所オーセンス、第二東京弁護士会所属。検察官として殺人、詐欺、性犯罪事件に携わった。退官後、弁護士に。刑事事件のほか離婚等家事事件を担当している。(取材・文/堤美佳子)
2021年07月20日昔働いていたアルバイト先での出来事を描いた、吉本ユータヌキ(@horahareta13)さん。エピソードをTwitterへ投稿すると、内容に「胸に刺さった」「グッとくる」などの反響が上がりました。『バイト先の店長が「ごちそうさま」を通して僕に教えてくれた大切なこと』アルバイト先の店長は出前を頼むのが日課で、吉本さんも付き合いで頼んでいたそうです。しかし、当時はお金がなく安い弁当ばかり食べていた吉本さん。すると店長が…。バイト先の店長が「ごちそうさま」を通して僕に教えてくれた大切なこと(4/4) pic.twitter.com/1oG4uczRvq — 吉本ユータヌキ (@horahareta13) May 7, 2021 お金がなく心にも余裕がなかった、吉本さん。お弁当を奢った店長は、吉本さんにこういいます。「必死に働いたお金でおいしいものを食べられたら、頑張ってよかったなってなるやろ。その気持ちを忘れるなよ」必死に働き、おいしいものをお腹いっぱいに食べられる喜びを、店長は吉本さんに伝えたかったのでしょう。そして、それは生きる活力になることも教えてくれたのです。また、「お前に後輩ができたら、次はお前が『嬉しい』って気持ちを教えたってくれよ」とも語っていたという店長。2人のやりとりに、心動かされた読者は多かったようです。・ウルっときました。感謝や恩返しが次の世代へつながっていくのって素敵。・言葉の一つひとつが胸に刺さりました。「この人のために頑張りたい」という気持ちも、働く上で大事ですよね。・私も経済的に苦しい時、先輩にご飯を奢ってもらったことを思い出した。あの時があるから、今があります。・自分も、誰かの希望になれる店長のような人間になりたい!この出来事がきっかけで、「店長へ恩返しするために仕事を頑張りたいと思えた」と語る吉本さん。店長の優しい心遣いは、空腹も心をも満たしてくれたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月30日卒業式は学校生活を締めくくり、新たな道へと進む学生たちの門出を祝う、大事な行事です。アメリカのアラバマ州に住む18歳のティモシー・ハリソンくんも、高校の卒業式に出席することを楽しみにしていました。卒業を1か月後に控えた2021年4月、ティモシーくんはレストラン『ワッフルハウス』でアルバイトをスタート。事前に店長のセドリック・ハンプトンさんに「卒業式の日は仕事を休んでもいいですか?」と確認すると、セドリックさんは「もちろんだよ」と答えました。「卒業式には行きません」という青年にバイト仲間たちは?そして卒業式当日。『ワッフルハウス』に、なぜかティモシーくんが出勤。セドリックさんが「どうしてここにいるんだい?きみは今日、卒業式に出るはずだろう?」と聞くと、彼は「卒業式の会場まで行く手段がないのでやめました。仕事も休みたくなかったし」と答えます。海外メディア『TODAY』によると、彼の家から卒業式の会場までは約323も離れていて、車を持っていない彼はそこまで移動する方法がなかったのです。それを聞いたセドリックさんは「卒業式に出席するんだ!すぐに学校に電話をしなさい」といいました。そして、店のスタッフたちと協力して、急いでティモシーくんのシャツやネクタイ、スラックス、さらに卒業式用のガウンと帽子を買いそろえます。その様子を見ていたお客さんも手助けを申し出て、2時間以内にすべての準備が完了。その日は仕事が休みだった副店長が、ティモシーくんを卒業式の会場まで車で送り、彼はギリギリで式に間に合ったのです。Posted by Ced Cool Hampton on Saturday, May 29, 2021Posted by Ced Cool Hampton on Saturday, May 29, 2021Posted by Ced Cool Hampton on Saturday, May 29, 2021Posted by Ced Cool Hampton on Saturday, May 29, 2021Posted by Tim BlackBoy on Thursday, May 27, 2021Posted by Tim BlackBoy on Thursday, May 27, 2021笑顔で卒業式に出席したティモシーくんは「卒業式用の服を着た時、言葉にならない気持ちだった。最高の気分だったよ」と語っています。さらにこの話には続きがあります。セドリックさんがティモシーくんのことをFacebookに投稿すると拡散され、アラバマ州にある『ローソン・ステート・コミュニティ大学』の関係者に伝わります。そしてこの大学が、ティモシーくんに教材費を含めた学費全額の奨学金をオファーしたのです!ティモシーくんは、この秋から『ローソン・ステート・コミュニティ大学』に進学する予定だということです。この予想外の展開にセドリックさんもとても喜んでいました。Posted by Ced Cool Hampton on Saturday, May 29, 2021Posted by Ced Cool Hampton on Saturday, May 29, 2021ティモシーくんはこれまで経済的に苦労をしてきたのだそう。『ワッフルハウス』でのアルバイトも頑張っていたのでしょう。だからこそ、その頑張りを見ていた仲間たちが快く助けてくれたのではないでしょうか。アルバイト先の店長の優しさから始まった親切の連鎖で、思いがけない幸運を手にしたティモシーくん。きっと彼は感謝の気持ちを忘れることなく、立派な大人になっていくはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年06月23日業務を覚えてもらうために行う、新人研修。店舗などで、実際の作業を行いながら指導しているところもあります。たまに、教育担当が新人を指導中に怒っている場面に居合わせ、居心地の悪い思いをした客も少なくないとか。居心地よすぎる吉野家吉村英崇(@Count_Down_000)さんは、行きつけの吉野家に新人アルバイトが入ったことに気付きました。新人アルバイトは外国人の若い女性。そのため、吉村さんは「苦労しないだろうか」と思いつつ、そっと見守っていたのですが…。行きつけの吉野家の、新人バイトの女の子古参のおばさまに気に入られて『昨日、教えたのがもう出来る!』『上手い!上手い!』とほめられまくってるすると仕事覚えるのがめちゃくちゃ早いし、楽しそうに働くようになったほー、いいじゃないか新人研修はこういうのでいいんだよ、こういうので— 吉村英崇@朝に読書・棋譜ならべするよ _(:3 」∠ )_ (@Count_Down_000) June 13, 2021 教育担当であるベテランの女性は、新人アルバイトを褒め倒していました!「昨日、アルバイトを始めたばかりなのにもう覚えてすごいわ!」「気の利いた仕事するわ!あんた、すごいわねー」などの言葉をかけられ続けた新人アルバイトは、1週間で一気に成長。接客がかなり上手になっていたそうです。吉野家でのエピソードに、心和む人が続出しました。・やる気を与えてくれるおばさま、素敵!・褒め上手と、褒めて伸びるタイプ。相性がよかったんですね!・即戦力になれば、お互い気持ちよく働けるので正解。・「見て覚えろ」で怒られるのはすごくつらかった。やっぱり褒める教育だよな!新人研修の仕方は、企業や教育担当のタイプによってさまざま。ですが、できることならみんなが笑顔で働けているといいですよね![文・構成/grape編集部]
2021年06月18日休業支援金、給付金はパートの人も受け取れるので申請を忘れずに!(画像はイメージです)「コロナで大幅にシフトが減らされたパート・アルバイトの女性は103万人にのぼります。その中で休業支援金の存在を知っている方はわずか1割(「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の申請・受給状況調べ)。多くの人がもらえるお金を受け取っていないのです。試食販売員だった女性はそれで100万円を手にしました。一部の申請期間の締め切りは7月いっぱい。今からでも遅くありません。急いでください!」と、立憲民主党の山井和則議員が注意喚起をする。コロナ禍で女性の非正規雇用が厳しくなる《女性不況》が鮮明になっている。野村総合研究所は、パート・アルバイト従業員のうち、《シフト勤務が5割以上減少》かつ《休業手当を受け取れていない》人を《実質失業者》と呼び、調査したところ2月時点で103万人と昨年の90万人から13万人増えていると推計している。「これがどういうことかわかりますか?困窮している家庭がこれだけ多いということです。今は共働きで家計を支える世帯が主流です。お母さんが働けなくなったら?女性不況は消費や経済全体の停滞につながるおそれがあるんです!みなさん、ぜひ申請してください!」(山井議員)山井議員が言及した「休業支援金」というのは、新型コロナウイルス感染が広がっている中で、勤務先が休業した場合の賃金補償で、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(以下、コロナ給付金)のことだ。会社が休業して働けなかった人だけでなく、時短営業などで勤務時間が短くなった人やシフトに入る日数が減少した人も対象だ。企業が休業手当を支払えない場合、国が支援金として支給し、1日1万1千円が上限となる。■調べるのは大変、でもあきらめないでただ、申請といってもどこに?会社に?国に?必要な書類は?など、面倒な手続きが浮かんで二の足を踏んでしまっていませんか?「休業支援金の説明は本当にわかりづらく書かれています。自分は調べごとが好きなので、たどり着けましたが、ホームページを見て断念してしまう人は多いと思います。それが狙いなのかなと思ってしまいます」そう話すのは、たったひとりで制度を変え、大企業の非正規雇用労働者にも休業支援金の権利を勝ち取った町田洋子さん(30代・仮名)。当初、大企業と中小企業では支給条件が違っており、国から支給されるコロナ給付金の対象として、大企業の非正規雇用でシフト制の労働者ははずれていた。しかし、町田さんがストライキをするなど、問題提起をしてきた。たったひとりの女性の行動が、制度を変えたのだ。■社員には休業時でも給与が支払われていた町田さんは、大手外食チェーン店のパート従業員。週4~5日、5時間勤務で月給10万円。夫と2人の未就学児との4人家族だ。「私の給与は生活費に充てていたので、この10万円がなくなるのは家計にとって大きな痛手でした。子どもに習い事をさせる余裕はもともとないような暮らしで、私の給与は食費、靴、本などの購入に充てていました」(町田さん)勤務は3年目になるところだった。コロナで昨年4月、5月の2か月間がまるまる休業に。しかし、勤務先は「店舗が入っている商業施設が閉まったことが理由の休業について責任は会社にない」と説明されたという。「社員は休業時の給与の満額が支払われました。会社からの補償は諦めて、国が支払うコロナ給付金を調べましたが、中小企業が対象で、経済的に余力のある大企業は適用されない(現在は大企業も適用している)と知り、途方に暮れましたね」そこから町田さんは、労働系のユニオンに連絡し、自ら動いた。「以来、会社と個人で連絡をとっていないので、会社の担当者に暴言を吐かれたりというようなことはなかったです」1月26日、大企業のシフト制となっている非正規の労働者は支給対象外だった点は衆議院予算委員会でも問題となり、首都圏青年ユニオンの飲食業分会「飲食店ユニオン」が菅義偉総理、田村憲久厚労大臣と面会。改善を要請した。その結果、厚生労働省は2月26日、プレスリリースを公表。大企業のシフト制の非正規雇用の労働者も、支給対象となるとした。「おかしいことはおかしいと言おう。コロナ禍でそう思うようになりました」(町田さん)■申請の流れと必要なもの申請方法はオンラインと郵送の2種類がある。ネットでの申請方法はわかりにくいのも事実だ。首都圏青年ユニオンの尾林哲矢事務局次長は「休業支援金は基本的には、会社による休業手当の最低限の水準よりも高いものになっています。ぜひ利用してほしいです。その際に会社の協力が必要になります。協力が得られない場合でも、給与明細などを集めて申請すれば、支給対象になる可能性があります。諦めずに申請してほしい」と話す。申請は個人で行うものだが、会社に協力を求めるという形だ。そして、最低限必要なものを用意しなければならない。「制度上は、会社が労働者分をまとめて申請することもできますが、ほとんどの企業はしていません。そのため、労働者が個別に申請することになります。まずは『支給要件確認書』を用意します。厚労省のHPからダウンロードをします。もしくは、ハローワークの窓口で用紙をもらってください。『確認書』は労使で協力して作る必要があります。会社には『事業主記載欄』の箇所を書いてほしいとお願いする必要があります。労働者側が用意するものは、休業前6か月の給与明細と休業した期間の給与明細です」(尾林氏、以下同)■シフト削減は「休業と同じ」と国が認めています会社側が協力的なら、書類を書いて提出すればよい。一方、会社側が協力的ではない場合もある。「事務的に大変ということで会社側が協力しない場合があります。例えば、シフト制の場合、シフトを減らしただけで休業ではないと考えて、『休業と認めて確認書を書くことはできない』という場合もあるようです。もし、労働者が申請をすると、会社が『休業手当を払っていないんじゃないか』と指導を受けるのでは?と誤解しているケースもあります。ハラスメントとして協力しないケースはまだ報告はありませんが、今後は考えうるのではないでしょうか」会社が誤解している場合、まず、労働者側が説明をする必要がある。「厚労省のHPにある『10月30日公表リーフレット』が参考になります。シフト削減の場合も「休業」にあたると書いています。それを見せるといいです」それでも会社が書類を書いてくれない場合はどうしたらいいの?「どうしても会社から協力を得られない場合は、その旨を「確認書」に書きます。もしくは、会社の対応を書きます。そのまま労働局に提出します。協力を得られた場合はすぐに支給決定となりますが、協力を得られない場合は労働局が会社を説得します。その分、時間がかかってしまいます」■申請は7月いっぱい、早めに動きましょうただし、個人で交渉するとなると、苦手な場合はどうすればいいか。「会社内の労働組合か、組合に入っていない場合は(首都圏青年ユニオンの飲食業分会である)『飲食店ユニオン』などを頼っていただきたい。相談のうえ、書類作成のアドバイス、会社への交渉をすることもできます。団体交渉となった場合は、企業は断ることができません。個人で交渉するよりは効果があります。ただ、個人での交渉がいちばん早いですね」申請の際に気をつけることはあるのか。「金額は、休業前の8割が支給されます。休業前6か月のうち、給与の設定が高い3か月分を労働者側が選び、全部足して、3か月間の出勤日数で割り、日額を出します。休業月の休業期間の日数分が支払われます。労働日ではなく、出勤日数ごとに支払われます。単純に休業前3か月分としてしまうと、支給額が減ってしまうことがあるので気をつけましょう」休業支援金・給付金の申請は7月いっぱい。早めに会社と交渉をすることだ。新型コロナ感染拡大で生活に不安が生じている人も多いだろうが、その1つが解消できるだけでも安心だ。
2021年05月08日フォロワーから募集した話を漫画化している、ババレオ(babareo2)さん。今回は、ある女性が初めてのアルバイトで経験した話をご紹介します。今でも忘れられないわたしのいい話誰でも初めての仕事は慣れないものです。教えてもらっても、すぐに一人前となることは不可能。経験を積んで成長していくものでしょう。しかし、バイト先の先輩は女性に対して…。バイト先で、先輩から目をつけられ、いじめを受けるようになった女性。ある日、激務でパニックになった女性を、先輩は客の前で怒鳴ってきたのです。涙を流す女性は、その後仕事でミスを繰り返してしまいます。すると、客は女性の頑張りを褒め、応援の言葉を寄せました。その後も次々と客から寄せられる温かい言葉。女性は、「仕事につまずいた時は客からの言葉を思い出したい」といいます。【ネットの声】・泣けた。自分も客の立場なら応援の言葉をかけてあげたくなる。・人前で叱るのは、見ている方も気分が悪い。勇気を出して励ます言葉をかけたい。・朝からいい話を読めてよかった。涙腺崩壊しました。どんな環境でも、いじめは許されるものではありません。客の言葉は、深く傷付いた女性の心を癒してくれたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月15日一人息子が独立したことで喪失感を覚えるようになっていたとき、友人から料理記事を投稿するアルバイトを紹介されました。大好きな料理を多くの人に見てもらえるそのアルバイトは私の生きがいに。特にコロナ禍のなか、自宅で料理を作る人も増えたこともあって投稿依頼も増え、ますます私はやりがいを感じるようになり、以前のように元気を取り戻していったのです。ぽっかり空いた心の穴がうまく埋まらない一人息子が地方の大学に通うため独立し、今は夫と2人だけの生活。今になって考えると、仕事が遅いため食事をすることが少ない夫より、毎日食べる息子のためにおいしく栄養のあるものを作ることが私の生きがいの1つだったのかもしれません。そのため、夫と2人だけの生活で喪失感のようなものを覚えるようになりました。また、毎日おこなっていた洗濯も今では1日おきで十分。このような変化のなか、私はぽっかり空いた心の穴をうまく埋めることがなかなかできませんでした。余った時間で友人と毎週映画を見に行くなど、今まででは考えられないようなことも楽しんでいますが、それでも喪失感はなかなか埋まりません。そのうち夫の食事さえも作る気力がなくなってしまい、今まで利用したこともない冷凍食品やデパ地下で総菜を購入することも。このような状態ではいけないとわかっていても、なかなか立ち直れない自分がいました。料理記事のアルバイトが心の穴を埋めたぽっかりと空いた心の穴がなかなか埋まらずに悩んでいたときに、友人が始めた料理記事を投稿するアルバイトを紹介されることに。もともと料理は大好きでしたが、そのときは気力をなくしていたのでできるか不安でしたがおこなってみることにしました。仕事の内容はアイデア料理を考えて月に4記事、でき上がった料理の写真と作り方の説明文を会社に送るだけ。パソコンにあまり強くない私でも簡単にできる仕事でした。最初の1カ月はとにかく必死で取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。その上、コロナ禍だからなのか自宅で料理を作る人が増えたこともあり、月に4記事の投稿は6記事に増え、ほかにも簡単に作れるアイデアデザートも新たに3記事頼まれることに。そうなると、いろいろアイデアを考えることが必要となり、気力がなくなったなどと言っていられないような状況となり、毎日頭の中は新しい料理を考えることでいっぱいでした。そして、多くの人が私の料理記事を見てくれていると思うと、やけに熱くなってしまったのです。結局、私の料理記事をたくさんの人に見てもらえるという喜びと、おいしいものを伝えようという使命感を持つようになり、あんなに悩んでいた埋まらない喪失感は、すぐに埋まったのです。料理記事のアルバイトは夫もにっこり私が料理記事のアルバイトをするようになってから今までの明るさが戻ったと、あとになって夫から言われました。夫も落ち込んでいる私の暗い顔を毎日見ていると、心配しながらも少しまいっていたとのこと。たしかにイライラすることも多く、夫に当たっていたことも結構ありました。でも、この料理記事のアルバイトを始めてからは、とにかく元の明るい私に戻ったので安心したと夫からひと言。そして、次々と投稿するアイデア料理を作るため、新鮮なメニューがたくさん出てくる土日の夕食は夫にとってうれしい結果となりました。その上、デザートもいろいろ作るようになり、甘い物が大好きな夫にとってメリットの非常に多いアルバイトです。ただし、たまには予想に反した大失敗の料理もあり、結局お茶漬けを食べたなんてこともありました。それでも「こんなに楽しみながら心も立ち直れたんだから本当によかったじゃないか」と、夫は満面の笑みで言ってくれています。まとめこのように私が元気になれたのも、好きな料理で人が喜んでくれるという前提があったからこそではないかと思っています。やはり息子が独立したことによる喪失感を埋めるには、誰かに自分がまた必要とされている実感を持つことがとても大切なのだと感じました。アルバイト代のほとんどは料理の材料費として使ってしまいますが、お金には変えられないもっと大切なものを得ることができたこのアルバイトに感謝しています。これからもたくさんの人が笑顔になるようなおいしい料理やデザートをどんどん提案していきたいです。また、ローカロリー料理を作りたいと思っている人も多いと思うので、最近は真剣にそのメニューを考えているところです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2021年03月31日スーパーマーケットで働くあとみ(yumekomanga)さんは、レジを担当している時の出来事をInstagramやブログへ投稿しています。10年ほど前、あとみさんの働くスーパーマーケットで、Nくんという専門学生がアルバイトとして働いていました。しかし、あまり仕事の覚えがよくなかったNくん。欠勤が多かったようで…。『いつも欠勤していたバイトくん』さまざまな理由で欠勤を繰り返すNくんから、「祖母に不幸があって」と連絡がきます。不信感を抱いていたあとみさんたちは、「弔電を送りたいから、葬儀場の場所を教えて」と聞いてみることに。すると、Nくんは「祖母に不幸、ではなく『不幸なことに祖母が骨折した』といいたかった」と無理のあるいい訳を話したのです…!苦し紛れないい訳に、あとみさんたちは苦笑。その後、Nくんは改心したのか欠勤は減り、学校を卒業するまでアルバイトを続けたそうです。もちろん欠勤は仕方のないことですが、ウソの理由で休むことは決していいことではありません。ネット上では、このような声が寄せられました。・野島ちゃんの質問にスカッとしました!Nくんの成長につながってくれたらいいですね。・若い頃、ウソの理由でバイトを休んでしまった時、ものすごい罪悪感に襲われてその時からは「自分を守るためのウソはつかない」と心に決めました。・Nくんのいい訳に吹き出してしまった。この件でNくんも反省したことでしょう。学生時代のアルバイトでは、さまざまな失敗や反省がつきものです。きっとNくんもこの経験で、大切なことを学んだのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日まるいがんも(@kenihare)さんがTwitterに投稿した、清掃員のアルバイトをしていた時の出来事を描いた漫画が話題です。主に、営業が終わった店舗や、土日のオフィスなどを清掃していたという、まるいがんもさん。ある日の夜、大型のスーパーの中を清掃することになりました。すると、閉店後には聞くはずのない、ある声がしたそうで…。清掃のバイトをしてた時に一番インパクトに残ってる思い出です pic.twitter.com/RPMIM46agN — まるいがんも (@kenihare) February 27, 2021 清掃をしている最中、上の階から聞こえた子供の声の正体は…シールに印刷された写真を撮影することができる、『プリント倶楽部(通称:プリクラ)』から流れる音声でした!電源が落とされていなかったため、ずっと稼働していたのでしょう。人気がない店内で、いないはずの子供の声が聞こえたことが「本当に怖かった」と、まるいがんもさんはつづっています。作品には「これは知らないと怖すぎる」「ドキドキした」などのコメントが寄せられました。こういった恐怖体験は、『清掃員あるある』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月01日世の中にはさまざまな仕事があり、それぞれに楽しい面とつらい面があるもの。人によって向き不向きもあるでしょう。Twitterで漫画やイラストを投稿している大鳥(@Otori0704)さんは、学生時代に経験したアルバイトの漫画を描きました。大鳥さんは、そのアルバイトをすぐに辞めてしまったそうなのですが、その理由に共感の声が上がっています。『つらかったバイト』辛かったバイト。 pic.twitter.com/TOLenyLn61 — 大鳥 (@Otori0704) January 17, 2021 ドーナツ店でのバイトで、売れ残った商品を処分しなければならなかった大鳥さん。ゴミ袋に入れたドーナツを足で踏む行為への罪悪感に耐えられず、すぐに辞めてしまったのでした。読者からはさまざまな声が上がっています。・昔、ホテルでバイトをしていましたが、ブッフェの料理やケーキ、パンなどを大量に廃棄していて心が痛みました。・このバイトは精神を病みそうですね。罪悪感でおかしくなりそう…。・私もパンの販売員をしていた時、廃棄に抵抗を感じて、帰り際にいっぱい買って帰っていました。人気ドーナツ店の『ミスタードーナツ』では、閉店後に残ったドーナツの一部を飼料化処理工場へ運び、飼料としてリサイクルしているそうです。ただ廃棄するだけでなく、食品が無駄にならないような仕組みを考えていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月26日経血量が多く、生理痛もひどいなど、生理症状が重かった私。そんななか、アルバイト中に生理が始まり、おなかに激痛が……! 周囲に迷惑をかけてしまったことから、何か対処をしなければ、と思った体験談です。生理が重い、生理痛がひどいというのは、とても大変です。私の場合は腹痛がひどく、その痛みの程度は日常生活に支障をきたすほどでした。また、痛みがつらいだけでなく、経血がナプキンから漏れてショーツについてしまうこともあるなど、いろいろと煩わしいこともあります。 でも、今回のことで対処法が見つかる場合もある、と私は感じました。不快なことや、トラブルがあればそのままにせず、産婦人科で診てもらい、少しでも自分がラクになれるように対処することが大事なんだと思った出来事でした。 監修/助産師REIKO----------- 原案/中村りなさん作画/今井美保イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2020年12月02日学生時代、アルバイトをしていた人は多いでしょう。恵水さんは高校生だった頃、友人の紹介でガソリンスタンドのアルバイトをしたことがあるそうです。すでに数か月前から働いていた友人はその職場が大好きで、「すごく楽しい」とよく話していたといいます。しかし、実際に働き始めてみると…。ノリが全然合わない…!そのアルバイト先はスタッフ同士も仲がよく、活気に満ちあふれていました。しかし、アルバイトでそこまで深い人間関係を求めていなかった恵水さんには、職場の雰囲気が合わなかったようです。ちなみに、友人は本当にその職場が好きだったらしく、その後何年も続けていたとのこと。読者からは恵水さんに共感するコメントなどが寄せられました。・「金だけ欲しい」の気持ち、めっちゃ分かります。ただ、淡々とした環境がさびしい人にとっては、お金ももらえて楽しく過ごせる最高の職場なんでしょうね。・「世の中っていろいろな人がいて成り立っているんだな」としみじみ思いました。それにしても2か月近く続けられたのはすごい。・きっとこの職場の人たち、本当にすごくいい人たちではあるんだろうな。合う合わないの問題だけで。自分に合った環境が、ほかの人も居心地がいいとは限らないもの。いろいろな経験をしていくうちに、しっくりくる居場所を見つけられるのかもしれないですね。恵水さんの『ともだちに忍者が多い人のブログ』では、ほかにも日常を描いた面白い漫画を公開しています。興味のある人はぜひチェックしてみてください。ともだちに忍者が多い人のブログ[文・構成/grape編集部]
2020年12月01日アルバイトであれ社員であれ、新しい職場で働く際に気になるのが人間関係。ストレスが少なく、仕事に集中できる環境で働くには、職場の人間関係が円滑であることが重要です。しかし、たいていどの職場にも、ひと癖もふた癖もある人というのはいるもの…。アオダ(@aho0906)さんが投稿した、過去に働いていたアルバイト先でのエピソードに、同情の声が寄せられています。『歴代バイトの思い出』歴代バイトの思い出③ pic.twitter.com/tI32T3XGXK — アオダ@10年後の和美ちゃん/令和円卓会議連載中 (@aho0906) October 25, 2020 あいさつを無視する人や、会社の指示に従わず、自分の作業に没頭する人…。自分のことを棚にあげた振舞いの数々に、彼らは一体何がしたいのかが分からず、困惑してしまいます。悲しいことに、アオダさんが出会ったアルバイト先のような人は珍しくないようで、投稿には「分かる」「今の職場に似たような人がいる」といったコメントも寄せられています。・あいさつを返さないタイプは、学歴や職種関係なくいるからやっかい。・人格が破綻している人ばっかりだな。・日雇いの派遣で行く場所も、だいたいこんなところです。職場には、さまざまな性格や考えを持った人間が集まります。違う人間同士が集まるからこそ、ある程度の衝突は避けては通れないでしょう。しかし、悪意を持って接して来るなど、業務に支障をきたすほどのトラブルになるのは考えものです。給料をもらって働く以上、『社会人』としての基本は身に付けておきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月30日漫画家のアオダ(@aho0906)さんは、これまでさまざまなアルバイトを経験してきたといいます。アオダさんは、さまざまなアルバイトの中で記憶に残っている出来事を漫画化し、Twitterに投稿しました。歴代バイトの思い出歴代バイトの思い出① pic.twitter.com/becXZTh9vt — アオダ@10年後の和美ちゃん/令和円卓会議連載中 (@aho0906) October 13, 2020 謎の言葉をささやかれ「『そよ風』だよ」といわれた時は、額縁を作って出荷するアルバイトをしていたのだそうです。いろいろなアルバイトをこなし、多様な人と出会ってきたアオダさん。客の身勝手な行動や、理解できない言葉の数々にあ然としてしまいますね。読者からはさまざまな共感の声が寄せられました。・私も接客業をしていますが、理不尽な客に「え?」「は?」っていってしまうことがあります。本当に理不尽すぎて…。・ケーキをトイレに忘れたとしても、『トイレの味』になる訳じゃないから。「返品はお断りです!」っていいたくなりました。・接客業を経験して、理不尽な客の多さから自分が接客される時は必ず「ありがとうございます」というようになりました。接客業に従事している人は、理不尽な客の言動によってストレスを抱えたり、時には傷付いたりすることもあるでしょう。店やサービスを利用する時には、店員を困らせない常識的な振舞いを心がけたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月13日日本に住むすべての人と世帯が対象となる、『国勢調査』。5年に1度の重要な統計調査で、生活環境の改善や防災計画などのさまざまな施策に役立てられます。2020年実施の国勢調査は、インターネットと紙の両方で回答を受け付けており、期間は同年10月7日まで。大切な統計調査ですが、回答率は低迷が続いています。国勢調査も始まったし『統計調査員』の経験を語る3児の母親である、えむしとえむふじん(@mshimfujin)さんは2015年に、国勢調査の調査票を配布・回収する『統計調査員』のアルバイトを夫婦でしたことがありました。その時の苦労した思い出を漫画に描いています。統計調査員に登録し、説明会に参加したえむふじんさん夫婦。夫は2倍の仕事を振られましたが、報酬もほぼ2倍ということで引き受けることに…。統計調査員の仕事は、下調べからスタート。もとからある地図を使いつつ、空き家などの変化をチェックしていきます。簡単には調査できない上、配られた備品の防犯ブザーには不備がありました…。攻撃的な対応はつらいよ警戒した人々から今まで経験したことのない対応を受け、傷付くこともあったえむふじんさん夫婦。ですが、時には優しい対応をしてくれる人もいました。仕事はまだ続き、慌ただしい日々が過ぎて…。国勢調査も始まったし『統計調査員』の経験を語る (完) 全4話でした皆さん調査のご協力おねがいします2015年 #国勢調査 の思い出話色々あって調査員は2018年にやめましたブログにはその辺りの事を文章で書いてます第3話目はこちら #コミックエッセイ pic.twitter.com/lHJABeC6ud — えむしとえむふじん@『小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』発売中! (@mshimfujin) September 20, 2020 苦労して稼いだアルバイト代の一部は、家族で『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(略称:USJ)』で遊ぶ時に使用!ただの散財より思い出に残る、有効的な使い方だといえるでしょう。統計調査員の苦労が伝わるエピソードに、さまざまな反応が寄せられています。・こちらの漫画を読んだおかげで、調査員さんにきちんと対応することができました!・恥ずかしながら、そんなに大事な調査だとは知りませんでした。回答いたします。・元市役所の担当者です。引き受けてくださる方には、感謝しかありません。昨今では多様な不審者がいるため、統計調査員を警戒することも理解できます。ですが、日々の生活の中で時間を作り、統計調査員として働く人々の苦労は大変なもの。不審者でないと分かった時には、優しい対応とはいかずとも、事務的なきちんとした対応を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月04日守谷勇人(@mori1154)さんがTwitterに投稿した、あるコンビニの写真が話題となっています。守谷さんが住む地域には、数名の外国人留学生がアルバイトしているコンビニがあるそうです。話題となったのは、留学生たちによる商品のおすすめコメント。その写真が、こちらです!日本人はこれをよく買っています。なんで買っているのかわかりません。休みの日これを飲むと楽しくなったり体もすずしいくなります。Peanutsといっしょにチョコうまいいい…せひ食べて見てくださいおいしくて、おいしくていいきもちになれるため…ワンタンすっぱくておいしいマンモス…の肉たべたい…完全に最近の癒し。留学生アルバイトが多い近所のコンビニ、各コーナーに留学生たちからのメッセージがある。ほっこりすると同時に斬新すぎていつも笑ってしまう笑 pic.twitter.com/0d3u0ivEbW — 守谷勇人 (@mori1154) October 1, 2020 ツッコミどころが多すぎる!純粋に商品を推しているコメントから、自分の欲望を丸出しにしたコメントまで…留学生たちのさまざまな想いが込められています。投稿には「癒された」などの声が多数寄せられました。・すべてのコンビニで取り入れてほしいおすすめコメント!優しい気持ちで買い物ができますね。・かわいい。いろいろな欲望が垣間見えて笑いました!中でもマンモスの肉が謎すぎて笑った。・癒されました!お茶は苦くて口に合わなかったのかな…?近所にこんなコンビニがあったら、何も買う予定がなくても、ついつい寄ってしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2020年10月03日2020年5~8月にかけて、ウェブメディア『grape』では、エッセイコンテスト『grape Award 2020』を開催。『心に響く』と『心に響いた接客』という2つのテーマから作品を募集しました。『grape Award 2020』心に響くエッセイを募集!今年は2つのテーマから選べる今回は、応募作品の中から『心にしまう』をご紹介します。コロナで思いがけない不況となった。外車ディーラーで派遣社員として働いていた私は、朝が来れば自然と目がさめるように、抵抗する間もなく職を失うことになった。20代前半で結婚し、離婚し、就職することなく、あてもなくふらふらとしていた私は、「そろそろ自分のやってみたかった道に踏み出そう」そう思って、本が好きだという単純だけれど素直な気持ちで、どうにか出版社で働くことができないか探し、ほんの小さな一歩として(週2日のアルバイトだけれど)出版社で働けることになっていたので、不幸中の幸いだった。そして、ディーラーで働くのも、残り1ヶ月となった。じとじとと雨が降り続く、長い長い梅雨だった。私がいなくなることを、社員のみんなは口を揃えて「寂しい」ということ、そして、売り上げを伸ばして「また戻す」ということを言ってくれた。それはとても嬉しいことで、こんなに優しい人たちに囲まれていたんだと嬉しい気持ちになった。そんな中、ひとりだけ違う反応を見せた。その人は、社員の中でも特に仲の良い人だった。私が派遣社員として配属されたばかりの頃、よく話しかけてくれ、なぜか私のことを「感性が独特で面白いねえ」と言ってくれた。その人がかけてくれた言葉は、「また戻ってきてほしい」という類のものではなかった。「君はここでやっているように一生懸命働けば、出版社でももっと働ける日数を増やしてくれるはずだよ。そうしたら、こんなところに戻ってこないで、そっちに行くんだよ。」息が止まる思いだった。私は、「本当はそうしたほうがいい」ということを本当は分かっていたからだ。アルバイトでもなんでも、一生懸命仕事をして、契約社員の試験を受けて、社員の試験を受けられるように頑張りたいと思っていた。だけど寂しさのあまり、また戻ってきたいなあ、出版社と掛け持ちをすればいいよね。と、みんなの優しさにおんぶに抱っこだったのだ。だから、目を見られなかった。胸の奥がグっと熱くなり、こらえていないと涙が溢れてしまいそうだった。進む道を後押ししてくれる優しさは、どんな言葉よりも強く、心から私のことを思って応援してくれている人がいるという真実は、きっとこれからも、私を支えてくれるだろうと思った。記憶というのは不思議なもので、ずっと覚えているような言葉や誰かとのシーンがある。覚えている日々と、覚えていない日々は何が違うのだろう。自分にとって大切な思い出や、誰かからの言葉を、人は多かれ少なかれ、心の中の宝箱とでもいうような場所に、そっと大事にしまっているのだろう。そしてその宝箱から時折取り出して、ありがとうとつぶやくのだ。そう言った作業が、私はとても好きだし、出会いを豊かにしてくれる。そしてそんな宝物が増えたというだけで私はここに勤められて本当に良かった。出勤最終日を迎えた。「絵が上手だ」と褒めてくれたその人に絵を書いた手紙を渡した。今度は思わず涙が溢れた。「大人になると人はなかなか泣けなくなる。でも、泣けるほどの人と出会えたというのは本当に素晴らしいことだよ。ありがとね」そう言ってくれた。何のために生きているのかわからない20代前半だった。誰がほんとうなのかも、何が正しいのかもわからなかった。だけど今は、思う。人は人によって磨かれていく。それが痛くて泣けるような想いでも、暖かくて柔らかい想いでも。どんな経験でもそれは私を(私を通してこの世界を見る眼を)輝かせてくれるのだ。8月になって、まぶしいほどの青空が広がり、やっと夏がやってきた。今、私は出版社で働いている。その人にもらった言葉を心に、私の大好きな赤色のボールペンを片手に。grape Award 2020 応募作品テーマ:『心に響くエッセイ』タイトル:『心にしまう』作者名:みずきエッセイコンテスト『grape Award 2020』の審査員が決定!2017年から続く、一般公募による記事コンテスト『grape Award』。第4回目となる2020年の審査員には、grapeでも人気の漫画『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』シリーズでおなじみの漫画家・松本ひで吉さんが決定しました。さらに『Jupiter』などの作詞を手がけた作詞家でエッセイストの吉元由美さんや、映画化もされた『スマホを落としただけなのに』などで人気を博する小説家の志駕晃さんも審査員として作品を読みます。心に響く作品として選ばれるのは、どのエピソードでしょうか。結果発表をお楽しみに!『grape Award 2020』詳細はこちら[構成/grape編集部]
2020年09月29日