「アルバイト」について知りたいことや今話題の「アルバイト」についての記事をチェック! (1/5)
超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A〈ベア〉」を展開するBe-A Japanは、3月8日の国際女性デーに際し、「働く女性と生理」をテーマにアンケート調査を実施しました。■性別を超えて、誰もが生きやすい社会へ毎年3月8日は、「国際女性デー」。世界中で女性の権利と平等を考え、女性の社会参画を願う日です。「Bé-A〈ベア〉」は、「Girls be ambitious. 望めば変わる。人生も、世界も。」をメッセージに掲げ、不便を感じることの多かったサニタリー期間のニーズに寄り添い、多様化する女性の生き方をエンパワーするブランドとして、この日を大切に考えています。今回、2025年の国際女性デーにあわせ、「働く女性と生理」をテーマに、アンケート調査を実施しました。調査に際して同社では、「まずは女性たちの声に耳を傾けること、そしてその声から見えてきた実態を共有し、性別問わず考えていくことが、誰もが生きやすい社会への第一歩になると『Bé-A〈ベア〉』は考えています」とコメントしています。■約9割が「『生理』で仕事に支障がある」と回答「Be-A Japan」が156名の女性に実施したアンケートでは、92.9%の女性が生理に関する悩みや不安を抱えた経験があると回答。中でも「漏れが気になったことがある」と回答した女性は95.9%にものぼります。・「会議前、席を立った瞬間にどっと出た感覚が。急いでトイレに行ったため、結局会議には遅刻した。」(50代・事務職)・「痛みで立つことができず、電車を止めてしまった。漏れて仕事に遅刻したうえ着替えを買いに行かねばならず、周囲に迷惑をかけてしまった。」(40代・会社員)・「PMS(月経前症候群)の症状がひどい時は、朝起き上がることができず、結局仕事を休んでしまう。」(30代・パート・アルバイト)・「男性ばかりのグループに所属しているため、生理という本当の不調の理由が伝えられない。」(30代・専門職)・「ずっと我慢をして仕事をしていたが、生理痛がひどくなり休みを申し出たら、文句を言われたり後輩にも睨まれたりした。痛みもそうだが、精神的にとても辛かった。」(40代・銀行員)女性なら誰しも毎月のように生理があります。生理痛、頭痛、イライラ、気持ちの落ち込みなど、心身への影響も少なくありません。ラッシュ時の通勤、外せない会議や出張など、働く女性にはその影響も大きいもの。多くの女性が「仕事に支障をきたしたことがある」ことがわかりました。また、職場で「生理に関して言いづらい、相談しにくいと感じる」と回答した人は62.2%。特に男性への相談のしにくさ、また女性同士でもそれぞれ異なる生理の量や重さ、痛みから、理解してもらえないことを理由に、言いづらいという回答が多くあがりました。・「『寝すぎ』『怠け者』と家族から言われた。」(30代・市役所職員)・「イライラした態度をとった際、男性上司に『生理か?』と言われた。」(40代・営業)・「痛みがひどくシフト変更を頼んだら、女性上司に『みんな我慢しているし、私ならそんなこと言わない』と一蹴された。」(40代・会社員)・「生理による体調不良を伝えたら、女性上司に『病気じゃない』と言われた。」(30代・言語聴覚士)・「職場の先輩に(生理を理由にするのは)『精神が弱いから』と指摘された。」(30代・パート・アルバイト)・「『そんなに生理痛がひどいことなんてあるの?』と女性上司に疑われ、『薬を飲めばいい』と言われた。」(30代・専門職)何気ない一言や行動で傷ついた経験がある女性は少なくありません。周囲の人に相談しても共感を得られなかったり、生理の症状が人それぞれ異なったりするため、理解されにくいこともあります。実際、生理の症状は100人いれば100通り。男性にはない経験だからこそ、正しい知識を身につけることで、何気ない一言や行動が女性たちの過ごしやすさにつながるかもしれません。また、生理がある女性同士でも症状や感じ方は異なります。「自分と同じ」と決めつけず、そっと寄り添う行動ができれば、より働きやすい環境をつくることができるでしょう。「生理を知らない」ことが、意図せず相手を傷つけてしまうこともあります。だからこそ、生理がある人もない人も、「正しく知る」ことが大切です。知識を深め、理解を広げることで、性別を問わず誰もが働きやすい社会を築いていけるのではないでしょうか。また、2024年の経済産業省の試算*では、生理や更年期、不妊治療などの女性の健康課題による経済損失は1年間で約3.4兆円とも言われ、その影響は社会に大きなインパクトを与えています。生理があることによる不調で、昇進の機会を逃したり、働き方を変えざるを得ない人も。こうした影響は、女性だけでなく、共に働く男性、そして社会にとっても重大な損失といえるでしょう。・「長く勤務した会社を退職。正社員で働くことを一旦諦めました。」(40代・パート・アルバイト)・「展示会などイベントへの参加を断念した。」(30代・自営業)・「営業職だが、成績を優先する働き方は難しかった。」(40代・営業)・「PMSによる落ち込みで、全力で仕事をこなすことが難しく、結局ベンチャー企業を退職した。」(30代・パート・アルバイト)そして、多くの女性たちからは周囲への理解と社会全体の変化を望む意見も寄せられました。・「社会全体で生理に対する理解を深められるようになってほしい」・「男性の理解が進んでほしい」・「日本でもフェムケアの大切さをもっとオープンに話せる社会になってほしい」*出典元:■調査概要「働く女性と生理アンケート調査」調査期間:2025年2月13日〜20日調査機関:Be-A Japan調査対象:生理経験、就労経験のある全世代の女性有効回答数:156調査方法:オンラインアンケート調査出典元:(エボル)
2025年03月14日「日本リスキリングコンソーシアム」はこのほど、会員登録者のうちエンジニア職を除く5,694名を対象に、AI学習に関する調査を実施しました。■調査背景日本リスキリングコンソーシアムは、誰もが活躍できる社会を目指し、あらゆる人のスキルをアップデートするリスキリング※1に取り組むための新たな試み。国や地方自治体、企業など250以上の参画団体から構成されています。(主幹事:グーグル)2022年6月に発足し、様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広い就業機会の提供、スタートアップ企業による就職希望者への採用機会の提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出しています。2024年12月時点で、参画団体数は250以上、参画団体による提供プログラム数1,500以上、会員数は16万人以上にのぼります。今回、AI人材育成を加速させるための提言をまとめた「AI人材白書」※2の発行にあたり、日本リスキリングコンソーシアム会員登録者を対象とするアンケート調査を実施。同調査では、AI人材を「技術者や開発スキルを有するスペシャリストではなく、AI(生成AIを含む)を活用し業務において具体的な成果を上げることができる人材」と定義しています。AI人材育成を取り巻く状況・課題や提言などの詳細は「AI人材白書」にて確認できます。※1 リスキリング:新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する / させること。(出典: 経産省/リクルートワークス研究所)※2 「AI人材白書」URL:■AI学習のきっかけは「興味があったから」が76.9%で最多にAIスキル習得者2,731名に、AIスキルを習得しようと思ったきっかけを聞いたところ、「AI技術に興味があったから」が76.9%で最も多く、次いで「業務の効率化が必要だと感じたから」67.7%、「学習や自己成長の一環として取り組んだ」45.4%となりました。■「具体的な業務成果をあげられる」(=AI人材)は18.7%にとどるAIスキル習得者3,686名に、AIスキルによって得られる成果について聞くと、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」39.3%、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」34.5%に。「具体的な業務成果を上げることができる」と回答した人は18.7%にとどまる結果となりました。■“AI人材”のAI利用状況は「所属企業・組織による導入で業務に利用」が6割超AIスキル習得者3,686名に、所属する企業・組織でのAI利用状況と習得したAIスキルによって得られる成果について尋ねたところ、「業務において具体的な成果を上げることができる」と回答したのは、“AIをオフィシャルに利用できる環境があり、業務に利用している人”は63.4%、“オフィシャルではないが、個人的にAIを利用している人”は36.6%となりました。また、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」への回答割合は両者でほぼ差はないものの、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」や「具体的な成果を上げることは難しい」では、“AIをオフィシャルに利用できる環境があり、業務に利用している人”に比べて、“オフィシャルではないが、個人的にAIを利用している人”の回答割合が多い結果となりました。■“AI人材”の学習時間は「31時間以上」が最多にAIスキル習得者2,192名に、学習に費やした累計時間と習得したAIスキルによって得られる成果について聞いたところ、「業務において具体的な成果を上げることができる」と回答した人の42.8%が「31時間以上」学習したと回答。一方、AI学習時間が20時間未満(「〜1時間」「2〜5時間」「6〜10時間」「11〜20時間」)の人では、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」が計61.7%、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」が計71.1%となりました。■AIスキル習得の継続ハードルは1位「時間」、2位「モチベ」日本リスキリングコンソーシアムでAI関連のプログラムを受講したことがある924名に、AIスキルの習得を継続する際に感じる主な課題を尋ねると、1位「学習に必要な時間を確保することが難しい」52.1%、2位「モチベーションを維持することが難しい」38.9%、3位「実務に応用するのが難しいと感じる」32.3%となりました。■企業・組織に求める支援、3位に「実務でAIスキルを活用する機会を提供」日本リスキリングコンソーシアムでAI関連のプログラムを受講したことがある929名に、AIスキルの習得を継続するために所属企業・組織からどのような支援があったらよいかを質問したところ、1位「学習費用の負担」59.8%、2位「学習時間の確保」53.6%、3位「実務でAIスキルを活用する機会を提供」40.7%となりました。■調査概要調査時期:2024年9月10日〜2024年10月2日調査方法:インターネット調査調査対象:日本リスキリングコンソーシアム会員登録者(非エンジニア職)5,694名引用元:※調査結果の数値は小数点第二位以下四捨五入(エボル)
2024年12月19日失敗をした瞬間、あなたは何を考えますか。事態を収拾すべく、取引先や客に頭を下げつつ、失敗の処理を急ぐ一方、大半の人は上司の反応も気になってしまうでしょう。どのように叱られるかを考えると、肝が冷えますよね。電子レンジで失敗したコンビニアルバイト水道代を払って帰ろうと、コンビニエンスストアに寄った、瀬戸みずは(@setomizuha)さん。店内では、高校生くらいのアルバイト(以下、バイト)が、何かの失敗をしてあわてていました。どうやら、付属のマヨネーズを弁当と一緒に電子レンジで温め、爆発させてしまった様子。客への謝罪、電子レンジの掃除、予備のマヨネーズの準備と、やることが一気に増えたこともあって、パニック状態になったようですそんな事態の最中、バックヤードから補充用の肉まんを持って登場したのは、オーナーらしき人物。彼は、バイトの店員に向かって、こう声をかけました。「あ〜、僕もこの間『マヨボン』させちゃったから、大丈夫」※写真はイメージどうやら、コンビニで働いていると『あるある』といえる失敗のようです!自分の体験を踏まえ、軽い調子で励ます様子に、瀬戸さんは「平和だった」とつづりました。一気に肩の力が抜ける展開に、吹き出す人が続出。また、経験者からは、類似の失敗が寄せられました。・『マヨボン』のかわいい響きに、笑いをこらえる深夜。私は『醤油ボン』をやらかしました。・優しいバイト先でよかった。自分も客だったら「おおう…ドンマイ」って思うよ。そういう社会がいいよね。・『あるある』すぎて、コンビニのバイトの通過儀礼かと思ってしまう。・ツボすぎる。自分は『餃子のタレボン』の経験者です。・失敗を避けようと、レンジの横に調味料の小袋を避難させて温めると、今度は高確率で客に渡し忘れるよね。ちなみに、瀬戸さんも『マヨボン』経験者。調味料だけでなく、天ぷらやカレーパンを扱う時も失敗していたといいます。長年、同じ業界で働いている人は、ひと通りの失敗を経験しているもの。だからこそ、失敗の程度を見極め、すぐに適切なフォローができることでしょう。横にこんな経験者がいたら、落ち着きを取り戻せそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月08日私たちの生活には欠かせない、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。深夜にも営業しており、品ぞろえが豊富かつ、対応しているサービスも多様で、便利ですよね。小腹がすいた時などには、ちょっとしたものを買うことができて、とても重宝されています。肉まんを買おうとしたら、まさかの…?スーパーマーケットで働きながら、接客業のあるあるなどを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、コンビニでの出来事を漫画化し、話題になっています。ある日、読者が肉まんを買おうと、レジに向かったところ…。肉まんを買うのに、年齢制限があるのか…と思いきや、店員の勘違いでした!あとみさんは「肉まんが『6番』とかに聞こえたのかな」と予想していましたが、真相やいかに…。クスッとしてしまうエピソードに、「かわいい店員さん!」と、たくさんのコメントが集まっています。・成人指定の肉まん!?緊張していたんでしょうね…!応援したくなる、かわいい店員さん。ファンになりそう!・『肉まん』が『6番』に!ありえそうですね。イントネーションが違ったのかな?・逆パターンで、お客さんの言葉に「はい!肉まんですね〜」といったら「いえ、○○番のタバコを…」と返されたことが。タバコの番号って、じつは聞き取りにくいんです…。業務の幅が広いコンビニだからこそ起きた、珍事件。意外と「あるある」だという声もあり、店員の苦労をうかがい知ることができますね。まさかの勘違いに、思わず笑みがこぼれてしまうひと幕でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日ちょっとした空き時間を利用して、単発で仕事ができる『スポットワーク』。通称『スキマバイト』ともいわれ、人手不足に悩む企業や店舗にとっては、急なシフトの穴埋めなどに役立つでしょう。また働き手にとっては、履歴書の用意や面接が不要で、1回限りの数時間から働けるなんてことも。『スポットワーク』の店員が発したのは?産経ニュースによれば、国内の『スポットワーク』を仲介するサービスの登録者数は、2024年8月時点で約1800万人に上るといいます。多くの人が『スポットワーク』の利便性と柔軟な働き方に惹かれており、登録者は学生、主婦、フリーランス、学生、さらには定年後のシニア層にも広がっているのだとか。※写真はイメージしかし手軽で柔軟な働き方が評価される一方、業務が短期間で終わることから、ネット上では、サービスや客への対応に課題を感じる声が聞かれています。2024年10月、Xに投稿されたエピソードが議論になりました。投稿者がつづったのは、とあるホームセンターを訪れた時のこと。店員に探していた商品の場所を聞くと、こんな言葉を発したといいます。「私、『スポットワーク』をしているので分かりません」※写真はイメージ店員は、その日限りの仕事で教育を十分に受けていなかったのか、商品の場所を把握していなかったようです。こうした場面では『スポットワーク』の特性上、どうしても知識や対応が限られてしまうのでしょう。今回のエピソードを受けて、ネット上では批判的な意見が上がっています。・せめて、分かる人に確認をするべきではないのか。・確認をすること自体が、仕事のはんちゅうではないのでしょう。・そもそも客と接する店内で仕事をさせていいのか疑います。一方で好意的なコメントも上がっていました。・無責任に間違ったことを伝えられるよりかは、全然いいです!・短期間で働いているのだから、客も理解をするべきでしょう。・せっかく働き口を広げているのだから、求めすぎもよくなのではないか。こうして世論の意見に耳を傾けると、『スポットワーク』には便利さや柔軟さが評価される一方で、働き手のサポート体制や接客について改善の余地があるという意見もあるようです。しかし、短期間で働く人に対し、温かく理解を示す声が多くなっているのも事実。『スポットワーク』の働き方が社会にもっと浸透していくためには、店舗や利用者、働き手が互いに歩み寄りながら、気持ちよく利用できる環境を作っていくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日スーパーマーケットなどで、探している商品がどこにあるのか分からない時は、店員に聞くのが確実。近くに店員がいないか、探して声をかけるのが一般的です。商品の陳列などで忙しい時でも、大体の場合はすぐに対応してもらえるでしょう。どうした!?店員の態度にビックリちょりす(@chorisu625)さんが、ある店で買い物をしていた時のこと。1人の女性客が、男性店員に声をかけたのですが、ギョッとする展開になったといいます。「アイスの売り場、どこですかぁ?」野菜売り場にいる時、そんな女性客の声が耳に入った、ちょりすさん。続く、店員の返答を聞いていたのですが…。「あ?自分で探せや」※写真はイメージあまりにも投げやりな返答に、ちょりすさんは仰天!「なんて!?お客様よ!?」と思いながら、高速で振り向くと、そこにいたのは高校生に見える、若いアルバイトでした。最近の若者は、相手に寄り添った接客ができなくなってしまったのでしょうか。ちょりすさんの視線に、ハッとした2人は、何やら焦った様子。怒ってもよさそうな女性客は、むしろ「やばっ!」という表情で、店員とともに手をパタパタと振りながら、こういったのです。「違うんです、違うんです!親子で…」※写真はイメージ「息子です!」「母です!」と自己紹介をした2人の顔は、「まさに親子」といえるほどそっくりで、疑う余地もありません。事態を理解したちょりすさんは、2人の様子に爆笑してしまったそうです。きっと母親は、初めてアルバイトを始めた息子に会いに来て、ちょっかいをかけたのでしょう。気恥ずかしさから、息子さんがぶっきらぼうに返答したのを、たまたま近くにいたちょりすさんさんが聞いてしまったのです。誤解を生んだ親子のやり取りに、吹き出す人が続出しました。・ビックリした!親子でよかった~。・息子さん、照れ隠しだったんだろうなぁ。思春期らしい対応でかわいい。・あ!いわゆる『バイト先で、うざい絡み方をしてくる身内』だ!・仕事中は、周囲の目も気にして振舞ったほうがいいと思うけど、これはほほ笑ましいな。・私も娘のバイト先に行って絡んだところ、ワゴンでひかれました。働き始めた家族を応援したい気持ちから、職場を覗きに行く人は、一定数いる様子。声を掛ける側は、周囲の人に誤解されないタイミングを計って行ったほうがいい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日忙しい時や、焦っている時に、ついやりがちな『いい間違い』。仕事中にいい間違いをしてしまい、赤面した経験がある人は少なくないでしょう。本人にとっては「穴があったら入りたい…」といった状況でも、客側からすればほほ笑ましい場面もあるようです。ファミレスのレジでバイトが…?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。大学時代に、ファミリーレストランでアルバイトをしていた女性。その日はとても忙しく、行列ができたレジを1人でさばいていたようで…。客に30円のお釣りを渡そうとした女性。本来「30円のお返しです」というところを、間違えて「これが30円です!」と、勢いよく硬貨を紹介してしまったのでした…!きっと何人も連続でレジ対応をしていたため、疲れて頭が回らなくなっていたのでしょう。『謎の紹介』を受けた客もきっと「疲れているんだな…」とほほ笑ましく見守ったはずです。疲れている時ならではの失敗談には、温かい声が続々と寄せられました。・今日で一番笑った!かわいいから、私ならOKです!・バタバタしていたら、いい間違いしますよね。お客さんも笑ってくれたり「慌てなくて大丈夫ですよ」っていってくれたりします。・間違いではないので大丈夫ですよ!忙しい時に噛んでしまったり、金額をいい間違えたり、混乱するのは『あるある』です!・ここまでいったらドヤ顔でごまかすのもアリかな?いい間違いをしたら、その場から逃げ出したくなるほど恥ずかしい気持ちになるでしょう。ですが、多くの心優しい客は、きっとこう思っているはずです。「慌てなくていいよ!頑張れ!」…と![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日2つの人格があった。Xに、このようなコメントを投稿したのは、やぎかう(@yagiwokau)さん。やぎかうさんは、アルバイト先で見たものに『2つの異なる人格』の存在を感じ取ったのだそうです。やぎかうさんが見たのは、特別なものではなく、多くの人が日常的に使用するもの。一体何を目にしたというのでしょうか。やぎかうさんが、思わず写真を撮ってしまった光景が、こちらです!畳み方の差…!やぎかうさんは、タオルを畳んでいる現場を目撃したわけではないとのことで、同じ人が畳んだのか、違う人が畳んだのかまでは分からないとのこと。しかし、ここまで畳み方が違うと、職場に『正反対の2つの性格』が存在していることは確実でしょう。投稿には、14万件もの『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・ビフォーアフターみたいになっている!性格が違いすぎる。・同一人物が畳んでいた場合、忙しい時は左の畳み方で、余裕がある時は右の畳み方なのかもしれない。・右を畳める人、すごい!私は、左派です。・左です。毎日反省はしていますが、直りません。また、「私は左派」「夫は右で、私は左になってしまう」など、自分や家族のタオルの畳み方を公表するコメントも続出しました。タオルの畳み方に「ここまで性格の違いが出るとは!」と驚いた人も多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)でお弁当などを買うと、付いてくる『割り箸』。外出先で食事をとる時に、重宝しますよね。コンビニの『セブン‐イレブン』でアルバイトとして働く、半熟蜜柑(@hannzyukumikann)さん。どう見ても『違和感』のある割り箸を発見し、Xに写真を投稿しました。あなたは見たことがあるでしょうか…。次の割り箸の写真をご覧ください!よく見ると袋の中に、箸1膳に加えて、なぜかもう1本棒が入っているではありませんか!半熟蜜柑さんによると、袋に切れ目はなく、完全に閉じられた状態だったとのこと。このような『エラー割り箸』が出現することは稀にあるようで、ネット上では「1本しか入っていなかった」「割り箸に切れ目がない」などの報告が、話題になることがあります。とはいえ、基本的には1膳なので、半熟蜜柑さんが出会った割り箸は、非常にレアといえるでしょう!投稿には「生まれて初めて見た」などの声が寄せられていました。・1.5膳入っていて笑っちゃった。奇跡ですね。・こんなことがあるんだ!・日本のどこかに、1本しか入っていない割り箸を持っている人がいるってこと…?・こういう『エラー品』に出会うと嬉しくなるよね。3本の割り箸を見つけた半熟蜜柑さんは、職場の仲間と「大爆笑した」とのこと。10年働いている人も「初めて見た」といっていたそうです。コンビニで割り箸をもらう時には、その場で確認したほうがいいかもしれません。あなたの手に『もう片方』が渡ることも、あり得るのですから…![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日学生時代に、アルバイトを経験したことはありますか。行きつけの飲食店や、憧れのアパレル店など、自分が働いてみたいところの面接を受けた経験がある人もいるかもしれません。圧迫面接をする企業に男性が…?正社員より問われる責任が薄い、アルバイトであれば、面接の雰囲気は重くはならないのが一般的でしょう。ですが、企業によっては、志願者の就業意識を確かめるため、面接官が威圧的な態度で接してくる『圧迫面接』を行うところがあるのだとか。そんな圧迫面接を行う企業について、咲来(@sakkurusan)さんは、見落としていることがあるとXで発信しました。咲来さんは、圧迫面接を行うことで、その後の志願者の立場が大きく変わってくると指摘しています。※写真はイメージ圧迫面接をする企業は、志願者が不合格になった瞬間に『お客様』へと変わることを理解してないんだよな。1人の顧客を失うだけじゃなくて、「圧迫面接された」と口コミを投稿されて、さらに不評の輪が拡がっていくことを想像できていないの。圧迫面接を受けたことで『お客様』に戻った志願者が、ネット上や知り合い内で内情を暴露する可能性は0ではありません。そもそも働きたかった企業のスタッフから、横柄な態度を取られたら、もう素直に応援する気にはなれないですよね。商売では、一度の失態で信用を失ってしまうことがあります。面接に来た、アルバイトの志願者1人への対応を間違うだけでも、評判を落とす要因になることは十分に考えられるでしょう。投稿には、5万件以上の『いいね』が付き、大きな話題を呼びました。・あるある。嫌なことをされたら覚えるもんね。敬意は大事だよ。・圧迫面接なんてするのが間違い。悪い噂が流れると、アルバイトだろうが、優秀な人材は離れます。・私もされました。ママ友たちに話しましたが、こうやっていろいろな人たちに伝わっていくのでしょうね。・本当にそう。地元の繁盛店だと、不合格の伝え方を間違えるだけで、お客さんが減ります。・逆効果だよな。不毛なやり取りだし呆れる。立場なんてすぐ変わるし、企業は気を付けないといけない。不合格になった後も、店と志願者の関係は続いていきます。面接の後に考えられるデメリットを考慮したうえで、企業には採用活動をしてほしいですよね。咲来さんの考えに、たくさんの人が共感したのでした。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日社会人になる前に、アルバイトを経験した人は多いはず。お金を稼げるほか、『仕事』というものを学びながら、さまざまな人と関われる、貴重な機会でもあります。ちよ(__chiyodayo__)さんは、高校生の時、スーパーマーケット(以下、スーパー)でアルバイトをしていました。そこで出会った社員の1人が、印象的な人だったといいます。ちよさんのアルバイト先は、客もスタッフも、個性的な人が多かったといいます。その中でも、社員の『かねちゃん』こと金田さんは、完璧な仕事ぶりと、ベテラン相手にも一歩も引かない毅然とした態度で、ちよさんの目を引きました。職場で笑わず、冷たく見える金田さんでしたが、ちよさんのことを気に掛けていたようです。ある日の帰り際、客観的に職場の状況を見て「ここで長く働かないほうがいいよ」と忠告をしてくれた、金田さん。本来なら、人が多いほうが現場としては助かるはずです。しかし、自分の負担が減る可能性があっても、未来ある若者の人生を守ろうとしてくれたのかもしれません。金田さんの『大人としての姿勢』に心が動いた人たちからは、「クールに見えて心は温かいとか、惚れちゃいそう」「いちごみるく飴にギャップを感じました…!」という声が上がっています。『かっこいい大人』とはどんな人かを学べる点も、アルバイトのよさの1つかもしれないですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日アクシスが運営する転職・キャリアノウハウメディア「すべらない転職」は、日本国内で働く10代から60代300名を対象に、Z世代の働き方に関する意識調査を実施しました。■日本国内の「Z世代の働き方と副業」に関する意識は?「Z世代」と呼ばれる新しい世代が社会で働き始めたことにより、Z世代の働き方が今注目をされています。Z世代の働き方には賛否両論ありますが、今回はZ世代の働き方に対する社会の反応の実態を把握するための調査を行っています。また、Z世代の働き方の特徴の一つである「副業」についての意見を調査しています。※「Z世代」とは、1990年代後半から2000年代に生まれた世代のことです。■Z世代の働き方に肯定的と回答した人は約9割に1. Z世代の働き方についてどう思いますか?・肯定的266名(89%)・否定的34名(11%)2. 1の回答にした理由に近いものはどれですか?・ ワークライフバランスを重視しているのが良いと思う171名(57%)・ 多様性を重視しているのが良いと思う104名(35%)・ コスパ・タイパを重視しているのが良いと思う88名(29%)・ テクノロジーを活用した効率的な仕事スタイルが良いと思う68名(23%)・ 対面コミュニケーションを避けていると思う26名(9%)・ チャレンジ精神がないと思う23名(8%)・ 転職へのハードルが低いと思う22名(7%)・ 過度なフィードバックを求める姿勢が成長の妨げとなると思う12名(4%)■働く時に重視していることは「安心して働ける」「見合った報酬」3.働く時に重視することは何ですか?・ 仕事に見合った報酬158名(53%)・ 長期間、安定して働けること155名(52%)・ やりがい105名(35%)・ 自己成長に繋がるかどうか80名(27%)・ 個人の裁量38名(13%)・ チャレンジできる環境が整っている34名(11%)・ 他人から認められているか25名(8%)・ 会社、組織への貢献17名(6%)・ 昇進13名(4%)■「仕事よりプライベートの方が大事」は約8割に4. プライベートと仕事どっちが大切ですか?・プライベートの方が大切82名(27%)・どちらかというとプライベートの方が大切144名(48%)・どちらかというと仕事の方が大切67名(22%)・仕事の方が大切7名(3%)■ほぼ全員が、副業やフリーランスについて肯定的5. 副業やフリーランスについてどう感じますか?・肯定的295名(98%)・否定的5名(2%)■何かしらの副業を行なっている人は9割超に6. 副業を行なっていますか?・している275名(92%)・していない25名(8%)7. 6の回答で「している」と回答した方は、具体的にどんな副業を行なっていますか?・アンケートモニター152名・ポイントサイト136名・フリマアプリ76名・データ入力53名・アフィリエイト14名・Webライティング43名・動画、SNS配信11名・単発アルバイト21名・株式投資50名・FX11名・暗号資産11名など◇まとめ・Z世代の働き方に肯定的な人は約9割と、大半の人はZ世代の働き方に好感を持っている。・半数以上の人がワークライフバランスを重視し、プライベートを大切にしている。・副業についてもほとんどの人が肯定的であり、実際に副業を行なっている人は9割を超える。■調査概要「日本国内のZ世代の働き方と副業に関する意識調査」調査対象:日本国内の就業経験がある10代〜60代の男女 300名調査年月:2024年7月21日調査機関:自社調べ調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)有効回答数:300名回答者の年齢構成:10代:1名、20代:43名、30代:145名、40代:73名、50代:29名、60代:9名(エボル)
2024年08月06日Gakkenは7月31日、『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』(2024年8月29日発売)の予約販売を開始しました。▼『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』Amazon:■47の資格を持つ芸人が伝える、アノ意外な資格が変えた人生とは?就職・転職・副業・アルバイト・パート……働くと決めたら、自分の履歴書を底上げしてくれる「資格」。役立つ「資格」を取得したいけれど、お金も時間もかかるし……と、いつも諦めてしまっている人に、朗報です。同書は、47の資格を有する「資格芸人」こと吉本興業所属のコンビ「女と男」の男側・市川義一さんが教える、資格のあらゆることを語り尽くした1冊です。「資格」って、取ってすぐ使うだけではなくても、意外な一面、意外なパワーを発揮してくれるそうなのです。稼ぐにしても想像以上に収入がアップしたり、人脈にも仕事にも広がったり、家庭円満になったり、自己肯定感がアップしたりなど、資格の知られざる魅力を、市川さんならではの実体験を通してお勧めしてもらいます。取得した47の資格ごとに「難易度」「習得期間」「取得にかかる費用」「人脈広がり度合」「収入アップ度」を五つ星で評価した比較表も付けています。複数のジャンルをまたいで比較したのは、たくさんある資格の中で、「何かを始めたい!」「人生を変えたい!」と願う読者が各々で、自分に合ったものを見つけやすくするためです。あなたも新しい人生を切り開くチャンスを掴んでみませんか?そして、すぐ取れる、すぐ使える「資格の世界」をのぞいてみませんか?■※変更の可能性があります。【はじめに】・収入アップや就職以外の資格の効力をご存じですか?・あらゆるジャンルをまたいでの評価はこの本だけ!【第1章】誰でも取れる超簡単な資格・何もアピールするものがない自分から卒業しよう・勉強しなくても絶対にとれる「かっぱ捕獲許可証」・しっかり話を聞いたらとれる「資格食品衛生責任者」・家にいながら24時間いつでも取れる「タイピング技能検定」・飲み会や合コンで人気者に。「ダグラス・マッカーサー検定」「駆け落ち検定」・留守番電話に吹き込んで受験「声優能力検定」【第2章】資格の意外に知られていない絶大なパワー・厚い信頼まで獲得できた「ファイナンシャル・プランナー」・詐欺まがいから身を守れた保険の資格・資格は取ってからが本当の勝負・「学んだだけではもったいない!」を解消する資格の威力・芸人にすぎなかった僕でも「先生」と呼ばれる【第3章】資格でこんなに儲かった&得をした・W杯で月収が3倍に!ラグビー「C級レフリー」・需要がものすごくある家電の資格・命懸け……、サウナでお笑いライブ・旅行に行きまくり!添乗員の資格・仕事がチーズのようにどんどん伸びた「チーズ検定」【第4章】資格を持ってるだけで、想定外すぎることが起きました。・M‐1チャンピオンと一緒に取った大阪らしい資格・今をときめく女優さんの手作りお菓子がもらえた!【第5章】資格で今、生かされている・「資格」と「資格による人脈」を駆使して果たせた大きな夢・「日曜大工士」は趣味にもお金にもなる資格・セカンドハウスが、家電のショールームになった!・資格で人生が180度変わった。次は、あなたの番!・本業と無関係な資格を取ったほうが新しい世界が広がる・1年に1つ資格を取ることを目指す◆47の資格を1人で取得した「資格芸人」による「47の資格比較リスト」◇著者プロフィール市川義一(吉本興業所属のコンビ「女と男」の男性側)1980年、⼤阪府出⾝。⼤学時代に吉本興業のオーディションを受けるも、まったく結果がでないまま夢やぶれ、⾦融業界に就職。しかし芸⼈になる夢を諦めきれずに、今の相⽅のワダちゃんと出会って「⼥と男」(当時は「男と⼥」)を結成して芸人活動を再開。ところが相⽅だけピンでの仕事が増える。自身はアルバイトの⽇々が続く中、あるきっかけで資格取得に乗り出す。やがてフジテレビ『爆笑レッドカーペット』で仕事が増え出し、芸能リポーターの井上公造さんのモノマネでピンでの活動も増加。そこにコロナ禍直撃で、仕事が激減。また資格の勉強を本格始動したら、取得した資格の数が40以上に。すると何年も前に取ったものも含め資格にまつわる仕事が増え出し、講演会などの仕事まで舞い込む。2024年7月現在の取得資格数は47にのぼる。現在はテレビ、ラジオや劇場での出演はもちろん、講師、司会、審判、ライフプランの相談、飲食やサウナやコミュニケーション術のアドバイスほか多岐にわたって活動している。■書誌概要『「地味な資格」だけで人生は豊かになる資格で人生を激変させた「資格芸人」が教える処世術』著:市川義一定価:1,650円発売日:2024年8月29日判型:四六判/192ページ電子版:ありISBN:978-4-05-407003-5発行所: Gakken▼学研出版サイト(エボル)
2024年08月02日あなたは学生時代、アルバイトをしていた経験はありますか。アルバイトを通じてお金を稼ぐことの大変さを学んだり、かけがえのない仲間ができたり、メリットはたくさんありますよね。働くことで利用できる社員割引を使い倒し、甘い蜜を吸うのも楽しみの1つでしょう。娘が『サイゼリヤ』のアルバイトを頑張る理由迷走主婦(@meisoushufu)さんの娘さんはかつて、飲食チェーン店の『サイゼリヤ』でアルバイトをしていたといいます。娘さんにとっては、人生初のアルバイト。職場仲間にも恵まれ、楽しく働いていたものの「きつい時もあって嫌だな~」と思うことも度々あったようです。しかし、娘さんには『サイゼリヤ』で仕事を頑張りたい明確な理由がありました。その理由が、『サイゼリヤ』のメニューが定価の30%オフで食べられるから。人気商品の『ミラノ風ドリア』などが常に割引価格で味わえるとなれば、『サイゼリヤ』好きにとってはたまらない『特権』でしょう。ところが、入社から1か月ほど経つと、気持ちの変化があったようで…。※写真はイメージ「もっと仕事を覚えて『Aクルー』に昇格して、300円の『辛味チキン』や『ポップコーンシュリンプ』を120円で食べるぞ!」さらに向上心が増していた…!『サイゼリヤ』の従業員はクルーと呼ばれ、能力や勤務時間に応じてランク付けされているといいます。娘さんが目指していたのは『Aクルー』。そのランクまで上り詰めれば、当時は定価の60%オフで『サイゼリヤ』のメニューを味わえたとか!なお、2024年7月現在では制度がガラッと変わっており、すべてのアルバイト従業員が一律定価の50%オフで食べられるようです。社員割引を原動力に『サイゼリヤ』で働いていた娘さんに、共感する声が続出しました!・いやいや、社割は本当に大事ですよ!働くモチベーションに関わりますからね。・私も若かりし頃、バイトのまかないが生きがいでした。・いいなあ~。私も『サイゼリヤ』で働いてみたい…!場所を選べば、割引ではなくタダでまかないをふるまってくれる店もあるでしょう。とはいえ、好きではない料理では、心は満たされません。それならば、好きなメニューが勢ぞろいしている飲食店で仕事にはげむのが、賢明な判断なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月13日初めてのアルバイトは、緊張してしまう人が多いでしょう。仕事に不慣れな姿を見てしまうと、つい応援したくなりますよね。ちちかわ(@emi_haha)さんは、アルバイトにまつわるエピソードをXに投稿しました。スーパーマーケットで初アルバイトの男子高校生が?スーパーマーケットへ買い物にやって来た、ちちかわさん。そこで、初出勤と思しき男子高校生が、レジ業務の説明を受けているのを目にします。しばらくして、説明し終わった先輩スタッフから「では本番にいきましょう!先頭でお待ちのお客様どうぞ!」という声が聞こえてきました。どうやらちちかわさんは、男子高校生の初めての客になる模様。すぐにレジの順番が回ってきました。商品のスキャンが終わり、ちちかわさんが会計を済ませようとした時に…。※写真はイメージ「大きい袋を1枚ください。現金でお願いします。Pontaあります。1003円です」そう、袋の大きさや支払方法、ポイントカードの有無、金額といった一つひとつの情報を、丁寧に伝えたといいます。初めての業務は、事前に説明を受けていても、実際に行うと思うようにいかず、不安になるもの。ちちかわさんのように親切な人が、最初の客であれば、少しは安心して働くことができるかもしれません。この投稿を見た人たちからは、「優しい」「ナイス」といった声が集まりました。・こんなお客さんが来ると、嬉しいな。・優しい世界になっていて、ほのぼのとした気分になりました。・レジ接客の1回目のお客さんとしては、最高ですね。「見事に『初級テスト客』をやり切った」と振り返った、ちちかわさん。それでも、やはり最初のお客さんには、緊張してしまうのでしょう。男子高校生は、どうしたらいいのかが分からない様子で、買い物かごを持ちながら混乱していたといいます。これからレジの経験を積んで、自信を付けてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日心が落ち着くような優しい甘さがあり、多くの日本人に親しまれている和菓子。その中でも、職人の技術が詰まった華やかな練り切りなどのことを『上生菓子』と呼びます。熟練の技術を駆使して職人が手作りした上生菓子は、芸術作品といっても過言ではありません。眺めているだけでも、気分が上がることでしょう。アルバイトが初めて作った『はさみ菊』に反響神奈川県高座郡寒川町にある、和菓子店『和菓子處 吉祥庵』の店主である、黒和(@kurokazu_45)さん。ある時、アルバイトとして働く従業員に『はさみ菊』を作らせてみたといいます。はさみ菊とは、専用のはさみを使って練り切り餡を菊の花に見立てる、高度な技術がいる上生菓子。アルバイトにとって、それを作るのは至難の業といえるでしょう。しかし、完成したはさみ菊を見て、黒和さんは度肝を抜かれたとか。実際にアルバイトが作った、はさみ菊がこちらです!「マジかよ!?きれいに切っちゃったよ!」黒和さんは、はさみ菊の仕上がりを見て、こんな驚きの声を上げてしまいました。花びらがきれいに整列しており、誰が見ても菊の花に見えるでしょう。長く和菓子を作っている黒和さんにとっても、初心者がこれだけきれいなはさみ菊を作るのは「信じられない状況」だといいます。アルバイトのまさかの腕前には、称賛の声が多数上がりました!・センスありすぎじゃない!?・めちゃくちゃきれい。天性の才能をお持ちなんですね。・こんな才能を持った子が和菓子店に入ってきた奇跡。・そ、そうはならんやろ…。逸材だわ。職人による『はさみ菊』に14万いいねアルバイトの才能が注目を集める中、黒和さんは「よかったらこちらも見てください」と、自身が品評会に出したはさみ菊をXに投稿。すると、14万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました!し、師匠…!アルバイトのはさみ菊もきれいでしたが、やはり技術を磨いたプロ。「さすが」としかいいようがない、繊細で美しい仕上がりですね。多くの人に、改めて和菓子の魅力を知らしめた、黒和さんなのでした。はさみ菊の予約が可能なお『和菓子處 吉祥庵』では、はさみ菊を購入したい場合、1週間ほど前に予約が必要とのこと。2024年6月12日時点では、同年7月以降であれば受注予約ができるそうです。来店時には、保冷剤と大きめの保冷バッグを持参するようにしてください。せっかくなので宣伝。私のお店ではハサミ菊のご予約も可能となっております。小サイズで通常の練り切りの2.5倍サイズ¥800〜中サイズは3.75倍お仏壇へのお供え専用(乾燥させて観賞用)6.25倍の大サイズまでご予約頂けます♂️現在、7月でしたら受注可能ですので是非ご用命ください。 pic.twitter.com/Mv2elI15k7 — 黒和@和菓子處 吉祥庵 (湘デコ) (@kurokazu_45) June 8, 2024 商品の特性上、通販は行っていませんが、近くにお住まいの人は、購入してみてはいかがでしょうか!【和菓子處 吉祥庵】住所:神奈川県高座郡寒川町倉見3830-7(JR相模線倉見駅より徒歩1分)電話番号:0467-74-8247定休日:月曜・第2、第4火曜※お問い合わせは、店舗に電話にてお願いいたします。Instagram、XなどのDMでのご予約は承っておりません。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日スーパーマーケットで働く、あとみ(yumekomanga)さんは、Instagramに接客現場でのエピソードを多数投稿しています。ある日、職場のアルバイト店員が、客の前でミスをしてしまったそうです。ヒヤッとしてすぐに謝ったところ、客がいった言葉は…。手袋をした状態でレジを打っていた、店員。手袋が滑りやすく、惣菜のひじきをカゴの中に逆さまに落としてしまったといいます。惣菜のフタは空いていませんでしたが、取り替えるべきか迷っていたところ、客は「見てない見てない!」と笑い飛ばしてくれたのだとか。優しく大らかな客の対応に、店員はホッとしたでしょうね。投稿には「なんて素敵ないい回し。私も見習おう」「優しい。これぞ『お客様は神さま』ですね」「甘えてはいけないけれど、そういわれると救われる」などの声が寄せられていました。接客業をしていると、さまざまな客に出会うものです。店員のミスを責める人もいれば、寛大な態度で接してくれる人もいるでしょう。もし自分が同じような状況に遭遇したら、温かな励ましの言葉をかけたいと、多くの人が思ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日飲食店や、コンビニエンスストアなど、街のあらゆる店では学生のアルバイト店員が日々忙しく働いています。本業である『学生』をこなしながら、合間を縫って仕事に励んでいる彼ら。学校の課題や試験に追われている時には、睡眠時間を削りながら働いていることもあるでしょう。時には、『限界状態』で出勤していることもあるようです…。反応がない店員、声をかけると…?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化。買い物をしていた夫婦は、店の閉店30分前に会計を済ませようとレジに向かいました。すると、学生のアルバイト店員は「いらっしゃいませ」の声掛けもなく、黙っていたようで…。夫が顔をのぞくと、なんと店員は立ったまま居眠りをしていたのです!きっと、学校の課題などに追われて睡眠不足のまま、出勤していたのでしょう。そんな店員に対し、夫は怒ることもなく「しんどいよなぁ」と励ましの言葉をかけたといいます。本来、勤務中の居眠りはあってはならないものですが、店員も1人の人間。どうしても睡魔に打ち勝てないほどの疲れが出てしまう時もあるはずです。優しく寄り添った夫のおかげで店員は救われ、次の日からはしっかりと気を引き締めて働くことができたのでしょう。心温まるエピソードには、こんな感想が寄せられています。・怒るのではなく、励ましの言葉…。なんて優しい夫なのでしょう。朝イチで心が温まりました。・私は早朝に銭湯の番台をしていて、寝ていたことがあります!私もおじさんに優しい言葉をもらいました。・学生さんって思ったより忙しいですからね!頑張れ!・優しいお客様に会うと、こちらも優しい気持ちになります。今日も街のあらゆる場所で仕事に励む、学生アルバイトたち。見かけた時には、心の中で「頑張れ!」とエールを送りたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日4月は進学や就職など、多くの人が新生活を始める季節です。高校生や大学生になり、初めてアルバイトを始めるという人もいるでしょう。新人のアルバイトに向かって、店長が…初心カイ(@syosin_kai)さんが、2024年4月10日に、X(Twitter)に投稿したエピソードを紹介します。投稿者さんが、ファミリーレストラン(以下、ファミレス)に入った時のこと。店長が席を案内してくれた後、高校生の店員が、ガチガチに緊張しながら「失礼します」といって、お水を持ってきたそうです。様子から見て、店員の高校生は、新人のアルバイトなのでしょう。その後、厨房から新人のアルバイトに話しかける、店長の声が聞こえたとか。新人のアルバイトの気持ちになると、緊張する場面ですが、その聞こえた声というのが…。※写真はイメージ「OK!バッチリ!みんな初めては緊張するから、大丈夫!」めちゃくちゃ、いい店長…!新人のアルバイトに、怒るわけではなく、優しい言葉をかけていました。投稿者さんは「このファミレスを推すことが決まりました」と、つづっています。このエピソードは、28万件以上の『いいね』を集め、さまざまな声が寄せられていました。・何、そのお店。アットホームすぎる。・泣いた。こういう話だけ聞いていたい。・素敵すぎて、心が浄化された。・推すの、分かるな~。職場の雰囲気がいいと、通いたくなる。コメントでは「自分の初アルバイトを思い出した」という人も、多くいました。どんなアルバイトや仕事でも、店長がいったように、誰しも『初めて』からスタートします。新人が働きやすい、投稿者さんが推したようなお店が増えると素敵ですね…!なお、投稿者さんは、ゲームの流通の歴史を調べて、まとめた記事などをnoteに公開しています。気になった人は、ぜひご覧ください!note:初心カイ[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日スーパーマーケットやコンビニエンスストアといった、さまざまな店に立ち寄ると、従業員の募集を呼びかける貼り紙を目にすることがありますよね。どの店も、うまく仕事を回すには人員確保が必要不可欠。一定の条件を設けた上で、ふさわしい人材を求めています。働く上で必要な条件は、年齢や学歴であったり、資格の保有だったりと、さまざま。残念ながら条件が合わず、応募を断念する人も少なくありません。飲食店で目にした『アルバイト募集』の貼り紙ある日、山形県内のショッピングモールでフードコートに立ち寄った、梅園眞澄(@Masumi_8620)さん。フードコート内にある、飲食店『ロッテリア』の前を通ったところ、目立つ位置に貼り紙が掲示されていることに気付きました。どうやら同店では、一緒に働いてくれる従業員を募集している模様。そこに書かれた募集のひと言を読み、梅園さんはこう思ったといいます。「あら残念、私はテノールなんですよね。そんな自分でも採用してくれますか?」梅園さんは、同店が求める人材にそぐわなかった模様。なぜならば、貼り紙が募集していたのはアルトだったのですから!アルトは声楽において、女性の音域に分類されます。ソプラノやアルト、テノール、バスなどの種類があり、梅園さんはテノールの声域なのです。残念ながら、この店の募集には応えられない…という冗談はさておき。実際は「アルバイト募集中!」という呼びかけから、一部の貼り紙が抜け落ちてしまったようです。誰もが思わず立ち止まってしまうであろう募集に、ネットでは多くの人が笑い声を上げました!・そっちかい!きっと、ほかの声域のパートはそろっているんだろうな。・自分は男ですが、ファルセットでアルトができます!応募できますか?・二度見したわ。そっちの意味の『パート募集』か?中には、「食事のひと時を盛り上げてくれる、合唱団を作っているのかもしれない」という声も。この店に、自慢のノドを持った声楽家が応募をしてくる日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年03月23日接客業をしていると、さまざまな人と出会うため『一生忘れられないエピソード』もあるものです。冥途(@made16g)さんは、探し物をしていた時に出てきたメッセージカードをX(Twitter)に投稿しました。それは、学生時代に5年半ほどアルバイトとして働いていた、ラーメン店の常連だった親子にもらった感謝の手紙。親子の想いが詰まった言葉に、反響が上がっています。常連客からの感謝の言葉当時、来店した母親と、障がいを持つ子供の接客をよくしていた投稿者さん。ある日「就職するから3月30日の出勤が最後なんです」と伝えると、別れを惜しんだ親子は、最後の日にラーメンを食べに来店してくれたそうです。その際、投稿者さんはプレゼントである入浴剤とハンカチと一緒に、手紙を渡されました。投稿者さんの記憶によると、子供は保育園を卒園するだろう年齢。幼いながらも、想いを伝えようと一生懸命に書いていて…。いつもおいしいラーメン作ってくれてありがとうございます。違うお仕事も頑張ってください。手紙の周囲にも「頑張れ」の文字が書き込まれており、投稿者さんを鼓舞しようという気持ちが伝わってきますね。子供の想いを受けて嬉しく思った投稿者さんは、母親からのメッセージにも心を打たれます。いつも優しいお姉さんへ子供と2人が多く、いろいろつらい時も、お姉さんの声掛けのおかげでとても救われました。新しい職場で新社会人となり、たくさん大変なことあると思いますが、無理せず自分らしく、頑張りすぎず頑張ってくださいね。本当にありがとうございました。子供がどうしても最後に会いたいということで来店しました。私もお礼いいたくて。手紙によると、プレゼントは子供自身が一生懸命に選んだとのこと。接客をしてくれた投稿者さんのことが、大好きだったのでしょう。手紙を改めて読み、涙がにじんだ投稿者さんは、このようにコメントをしています。「頑張ってきてよかったな~」って思った。ハンカチ、今でも大切に使っているよ。ありがとう。その後、投稿者さんは障がい者支援施設で働いているといいます。店員と客の心温まるエピソードに、多くの人が反応しました。・涙が出た。親子と投稿者さんに幸あれ!・接し方や言葉で、客は店員に救われ、店員は客に救われることがある。世の中って素敵やん。・こういうのに弱い。接客業は、つらくともやりがいの宝庫!・感謝の手紙を渡したくなるほどの接客ですよ…。どれほど素晴らしかったのかが伝わってきます。心の支えとなる、宝物のような思い出。感謝の言葉を読み返すたびに、元気をもらえることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月14日生理現象の1つである、くしゃみ。鼻の粘膜にゴミなどが付着した際、身体を守るための防衛反応として、鼻の穴から空気が押し出される仕組みになっています。ムズムズとした感覚から少し間が空くこともあれば、気付いた瞬間にくしゃみをしてしまうことも。衛生上、手などで飛沫を防ぐことがマナーとされているものの、困難なことも多々ありますよね。レジでの接客中、アルバイトの男性がくしゃみ!スーパーマーケットで働いている、あとみ(yumekomanga)さんが描いたのは、数年前に体験したエピソード。その日あとみさんは、アルバイトとして働く若い男性による、『やらかし』を目にしてしまいました。男性はレジでの接客中、女性客のほうを向いたままくしゃみをしてしまい、そのまま作業を続行していたのです…。一般的にくしゃみをした時の飛沫は、2mほどまで届くといわれています。また、手で飛沫を受け止めたら、当然手元についてしまうでしょう。誰しも、他人のつばには抵抗感を覚えるもの。いくら生理現象とはいえ、男性の行動を見た客が、クレームを入れてもおかしくはないといえます。自身のとっさの行動にあせる男性と、ハラハラしながらその様子を見ていた、あとみさん。すると女性客は、怒るのではなく、ポケットティッシュを差し出してくれたのです!きっと、「人生には失敗の1つや2つはある」と広い心を持ってくれたのでしょう。男性が若いアルバイトだったことから、人生経験の少なさを察してくれたのかもしれません。女性客のスマートかつ優しい対応に、漫画を読んだ人からは「自分もこうなりたい」と称賛の声が上がりました。・花粉症で大変な人もいるもんね。相手の事情を察していて、かっこいい。・男性が自分のお子さんと同じくらいだったのかな?実の親のような振る舞い!・自分なら「もういりません」っていっちゃうかも。この方はまさに『神様』のお客さんだ。人は失敗を繰り返し、学ぶことで成長していくもの。アルバイトの男性は、この時の女性客の優しさを糧に、社会人としてより学んでいったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日インターネットとSNSの発達により、誰もが気軽に情報を発信できるようになった現代。投稿された文章や写真、動画などは、国境を越えてまたたく間に世界中へと広まり、他者に保存された場合はデータとして残り続けます。そのことを理解せず、軽率に個人情報などをネットに流してしまい、痛い目を見る人は少なくありません。『ドミノ・ピザ』、従業員の不適切動画を受け謝罪2024年2月12日、ピザチェーン店である『ドミノ・ピザ』がX(Twitter)のアカウントを更新。この日にネット掲示板やSNSで拡散され、批判の声が相次いだ動画について、謝罪を行いました。動画の内容は、『ドミノ・ピザ』の制服を着た男性従業員が、鼻に指を入れ、こねていたピザの生地に鼻垢を付着させるような動作をとるというもの。客の口に入る飲食物の扱いは、徹底した衛生管理が求められます。今回の騒動は、多くの人にネガティブなイメージを植え付けたことでしょう。同店を経営する株式会社ドミノ・ピザ ジャパンは、問題の動画について、営業終了後の時間帯である同年2月12日の夜に、兵庫県尼崎市にある『ドミノ・ピザ尼崎店』で撮影されたものと説明。映っていた生地は発酵する前のものであり、客に提供されていないことを確認しているといいます。当社従業員による不適切な行為についてのお詫びとお知らせ pic.twitter.com/nqp6yvYG8H — ドミノ・ピザ (@dominos_JP) February 12, 2024 なお今回の動画は、アルバイト従業員によるものなのだとか。同社は今後の対応について、就業規則にのっとって処分した上で、法的措置を検討していると明かしています。また、撮影場所である『ドミノ・ピザ尼崎店』は営業停止に。今後は該当店舗を中心に、再発防止のために工夫を行っていくのでしょう。ネットでは、同社の迅速な対応を称賛する声や、不適切な行為を批判する意見が相次いでいます。・速やかに営業停止する判断は評価できる。他店舗でも再発防止に努めてほしい。・今回の件に限らず、なぜこういう騒動は絶えないのか。不思議でならない。・印象が悪くなる消費者側の気持ちは分かるが、会社側もいい迷惑だろう。迷惑行為を写真や動画で撮影し、ネット上に投稿してしまう人は少なくありません。今までも、こういった騒動は何度も繰り返されてきました。いわずもがな、SNSなどで公にせずとも、他人に迷惑をかける行動はとってはいけません。とはいえSNSの『いいね』といった機能によって承認欲求が刺激され、不適切な行為につながりやすい現状も、一因なのかもしれません。インターネットが発達した現代ならではといえる、社会問題。道徳教育はもちろんのこと、インターネットの恐ろしさについてもしっかりと伝えていく必要があるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日よく耳にする、『気持ちを切り替える』という言葉。自分の置かれた状況に対応するため、それまでのことを引きずらないよう、思考や感情を一新させる…という意味です。簡単なように思えますが、実際にやってみると、引きずっている気持ちが重いほど、切り替えが困難だと気付かされます。アルバイト中、凹む女子高生がやってしまった『ミス』あとみ(yumekomanga)さんが描いたのは、Instagramのフォロワーから寄せられた、接客業にまつわる失敗談でした。当時、高校に通いながら飲食店でアルバイトをしていた女性。その日は、仕事中にもかかわらず、気もそぞろだったといいます。原因は、高校生であれば誰もが引きずってしまうであろう、大きな心配ごとでした。その日に返却されたテストの成績が悪く、女性は深く落ち込んでいました。なんとか気持ちを切り替えて、仕事に励もうと思っても、頭の中は「あんなに悪いだなんて…」「今後はどうすればいいんだろう」といった、不安でいっぱいだったのでしょう。そういった心の声が漏れてしまったのか、つい「お確かめください」を「お助けください」といい間違えてしまい、初対面の客に助けをこうてしまったのでした…!【ネットの反応】・突然そんなことをいわれたら、心配になるやんけー!・「ブラック企業なのかな?」とか、勘ぐってしまいそう…。・吹いたわ!よく分からないけれど、助けてあげたくなっちゃう!考えていることが口に出てしまったり、思考がぐちゃぐちゃになったりするのは、誰もが一度は経験したはず。突然、助けを求められた客も、なんとなく事情を察してくれると同時に、心の中でエールを送ってくれたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年02月11日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!無理してアルバイトをしていた結果主人公はアルバイト中、急にめまいを感じます。心配した先輩が「大丈夫?」と尋ねてきました。体調が悪そう出典:エトラちゃんは見た!荷物を運ぼうとすると出典:エトラちゃんは見た!驚く先輩出典:エトラちゃんは見た!「平気です、やれますから」と告げた瞬間、主人公の身にまさかの事態が起こりました。ここでクイズ主人公になにが起こったのでしょう?ヒント!主人公はかなり無理をしていたようです。視界が真っ暗に出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「視界が真っ暗になった」でした。次に目覚めたとき、主人公は会社の休憩室で横になっていました。倒れてしまった主人公はそのまま自宅に帰って休み、明日まで様子を見ることにしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月07日親は、子供の成長のためにサポートし、優しく背中を押す存在。時には、あえて直接的には手を貸さず、我が子に課題を出すといった、成長を見守る判断も大切といえます。大学生の息子が、自分で弁当を用意した結果?父親の@inuroさんは、ある日、大学生の息子さんに「アルバイト先に弁当を持っていきたい」といわれました。まだまだ育ち盛りの年頃である、息子さん。きっと、アルバイトをしているうちに、すぐお腹が空いてしまうのでしょう。息子さんの申し出に対し、inuroさんはこんなアドバイスをすることにしました。「残り物の食材があるから、自分で適当に詰めなさい」キッチンには、その日の食事で消費しきれなかった食材があります。inuroさんは、息子さんが自ら弁当を用意すべく、助言したのです。父親の言葉を受け、キッチンに向かった息子さん。その結果、ある意味『らしい』弁当が完成したようです…!完成したのは、見栄えや栄養バランスを完全に無視した『腹持ち特化型弁当』!大量のご飯と肉で埋めた、息子さんのパワフルな弁当には、inuroさんも思わず笑ってしまったようです。腹持ちのみを重視しているため、お世辞にも食事としてはクオリティが高いとはいえないのかもしれません。しかし、息子さんにとっては『理想の弁当』なのでしょう。食欲おうせいな男子大学生らしい弁当作りに、写真を見た多くの人から共感の声が寄せられました。・ある意味、正解。若い『食べ盛り男子』ならではの、食欲に従順な弁当だ…!・マジでこれ。この「肉と米さえあればええやろ」的な考え、分かる。・育ち盛りだった運動部の頃を思い出した。ほほ笑ましい。多く寄せられたのは「若い頃はこの弁当を作っていたけれど、歳をとったら自然と食べられなくなった」という、年配男性からのちょっぴり切ない声。そう考えると、こういった弁当はまだまだ若い証といえるのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年01月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!トイレからすすり泣く声が…主人公はアルバイト先でトイレのチェックをしていました。するとトイレのどこかの個室からすすり泣く声が聞こえてきたのです。主人公は同僚たちを呼びに行き、一緒に確認することに。怖がる主人公出典:エトラちゃんは見た!守ろうとする同僚出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ次の瞬間、もう1人の同僚が発した一言とは?ヒント!同僚はわざと怖がらせるようなことを言いました。呪われちゃったかも出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「呪われちゃったかもよ!?」でした。同僚の言葉に主人公は「ひっ…」と怖がります。しかしトイレをよく調べてみると、すすり泣く声の正体が、トイレの掃除用具入れにはまって動けなくなっていた変質者だと判明。主人公はすぐに通報し、変質者は警察に逮捕されたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月25日日本でもすっかり一大イベントとなっている、クリスマス。本来は、キリスト教徒がイエス・キリストの降誕を記念してミサを行う日ですが、日本では『恋人と過ごす日』というイメージが定着しています。そのため、恋人がいないことをコンプレックスに思っている人の中には、クリスマスの予定がないと悔しさを感じるケースもあるようです。バイトの女の子から『クリスマスの予定』を聞かれ?クリスマスの足音が近付く2023年12月5日、雪のヤドカリ(@yukinohotel)さんはX(Twitter)に創作漫画を投稿しました。漫画では、コンビニエンスストアでアルバイトをしていると思しき男女が登場。男性は、女性にニヤニヤとしながら「クリスマスに予定ないんですかあ?」と聞かれ…。ニヤニヤとした表情でクリスマスの予定を尋ねられたら、「予定がないと決めつけられてバカにされている」とムッとしたり、「シフト交代の打診だ」と勘ぐったりしてしまうのは、無理もないでしょう。男性はシフト交代の相談と予想し、身構えますが、それは大きな勘違いだったのです。なぜなら、彼女は男性と一緒にいるためにクリスマスの日に仕事をすることにしたのですから…!もしかすると、彼女は男性に好意を抱いているのかもしれません。予想と大きく異なる展開に、男性と多くの読者がドキッとしたようです!・よし、クリスマスの日はこの店に入店禁止な!2人っきりにしよう!・まさかのオチ。み、脈あり…だと…!?・自分もこうなりたい。クリスマスの予定、空いてます!外の寒さも吹き飛ばしてくれるような、初々しくて温かい漫画。2人の迎えるクリスマスが素敵な1日になることを、多くの読者が願ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年12月12日皆さんは職場でトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 今回は「アルバイト」にまつわる物語を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!『理不尽なクレームをつける迷惑客』ソフトクリーム屋でアルバイトをしている、大学生の主人公。ある日、酔っ払いの客がやってきました。客はソフトクリームを一口食べると…。理不尽なクレーム出典:エトラちゃんは見た!「どうなってんだここの商品!全然甘くない!」とクレームを言い始めたのです。主人公が否定をすると、客は逆上。結局店長が返金対応をして、今後の入店をお断りしたのでした。それから数日後、1人で店に出勤していた主人公。すると再びクレーム客がやってきて、また文句を言い始めました。そして客は「土下座して謝罪しろ」と要求してきたのです。店長がいないなか主人公が困惑していると、常連客がやってきました。すると店内の様子を見た常連客が激怒して、客をこっぴどく叱ってくれたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月09日性的な言動で、相手に不快な思いをさせるセクシャルハラスメント(以下、セクハラ)。職場環境を損ね、業務に支障が出るほか、標的とされた人の心が傷付く加害行為です。管理職の人などが、問題のある人にすぐ指導できればいいのですが、ほかの従業員しかいないタイミングに、セクハラが発生することもあるでしょう。セクハラから守ってくれたバイト仲間がれあ(@galea_mainmaku)さんも、以前勤めていたアルバイト先でセクハラを受けた1人。ある日、年配男性に「セで始まってスで終わるもの、なーんだ」と、ニヤニヤしながらいわれたといいます。性的な単語が頭に浮かび、戸惑う様子を眺めて、楽しもうと思ったのかもしれません。その時、2人の間にサッと割り込んだのは、アルバイトの仲間である年配女性でした。セクハラを察知した彼女は、次のように即答したのです!「精神的ストレス」※写真はイメージ質問に解答する形で「あなたの今の発言は、相手にとって精神的ストレスですよ」ということを、上手に伝えた年配女性。「セクハラだ」と直接的に指摘することもできますが、関係がこじれる可能性があったため、ユーモアで返したのでしょう。がれあさんは、つらい時にいつもこの経験を思い出し、人生の支えにしているとのこと。「私もこんなおばさんになって、若い子を守るんだ」と、決意を述べています。このエピソードがX(Twitter)に投稿されると、またたく間に拡散され、19万件以上もの『いいね』や、年配女性を称賛するコメントが寄せられました。・頭の回転が早い。相手を黙らせる秀逸な解答、かっこよすぎるやろ!・ユーモアと気配りを併せ持つ、素敵な先輩ですね!私もこうなりたい!・迅速で完璧な返しじゃないですか。尊敬できる大人だ。・最高!同様のセクハラをされた時の参考にします!反響を受け、がれあさんは改めて、年配女性の対応についての考えをつづっています。小説『走れメロス』に登場するキャラクター名の『セリヌンティウス』とかで答えると、冗談で済んじゃう。茶化すんじゃなくて、嫌がらせになり得るってことが伝わる返答だったのが、最良だったと思います。セクハラを笑って流す風潮は、社会のあちこちに残っています。しかし、その対応では、間違った言動をする人たちが矯正されず、被害が広まってしまう場合も。いざという時、相手に間違いを自覚させる方法で注意し、セクハラを止めさせたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月25日