「ご近所」について知りたいことや今話題の「ご近所」についての記事をチェック! (11/11)
俳優の小栗旬さんが“騒音問題”でご近所トラブルを起こしていることが話題になっていますね。なんでも、小栗さんの家に設置されているエアコンの室外機がものすごい大きな音を出していて、近隣の住民が交番に駆け込んだとのこと。2014年に2億5千万円もする巨大豪邸を建てて注目を集めた小栗旬さんですが、その分空調に大きなパワーが必要となるようで、室外機が見たこともないほど大きなものだったようです。さて、ご近所トラブルといえば我々にとっても他人事ではありませんよね。騒音、ゴミ出し、臭い、居住マナー違反などなど……毎日のように起こっている問題だといっても過言ではありませんそこで今回は、実際にあった“ご近所トラブル”エピソードをご紹介します。●(1)騒音『うちは一軒家ですが、家の前にいわゆる“道路族”が毎日騒いでいてイライラします。近くに公園があるのに、なぜかいつもうちの前。静かな場所だから家を購入したのに、全部ぶち壊しです』(32歳女性/専業主婦)『隣の部屋の住人が、おそらくバンドマンなんですけど、毎日深夜に大音量でギターを弾いていて困っています。たまに「ファック!」とかシャウトしてる し、怖くて夜も眠れません。こっちが叫びたい気分です』(27歳男性/事務)騒音問題はご近所トラブルにおいて一番多く発生する問題ですよね。子どもの騒ぐ声や楽器の音、テレビの音量からドアの開け閉めまで、さまざまなことで起こっています。多少のことであれば「お互いさま」精神で我慢できますが、その程度があまりに大きかったり、常習化してたりするとイライラが募りますよね。しかし、下手に注意しにいって揉め事になったら面倒だし……と泣き寝入りする人も少なくないのではないでしょうか。自分で直接言いづらい場合は管理会社や自治体に相談して、代わりに対応してもらうといいですよ。それでも改善されないようなら警察に通報するのもアリです。私たちは静かに生活する権利を持っていますから、妙に引け目を感じる必要はありません。●(2)ゴミ出し『私の家の前が地域のゴミ収集場所なのですが、ゴミの分別や曜日を全然守らない人がいて困っています。分別を守らないとゴミを持っていってもらえず邪魔になるし、曜日を守らないと腐って異臭を放ちます。何度もその家には注意しにいってるんですけど、その場で謝るだけで全く改善しません。お手上げ状態です』(42歳女性/専業主婦)『私は加害者側(?)なんですけど、一度だけ曜日を守らずに出したことがありました。すると、誰かがゴミの中身を勝手に漁ったようで、自宅を突き止められて玄関の前に放り投げられていました。それからというもの、周囲のママ友から距離を置かれるようになってしまい、とてもツラいです』(32歳女性/事務職)ゴミ出しにまつわるトラブルも多いですよね〜。ゴミ出しのルールを守らないと周りにも迷惑をかけるので普通の人はきちんとゴミ出しをしますが、守らない人って必ずいるものです。逆に、一度ゴミ出しを守らなかったがために地域の人から敬遠されるようになった、という体験をした人もいるようです。ゴミから住所を割り出されるって結構怖いですね……。ゴミ出しのルールを守っていない人は、そういうリスクを抱えていることを知り、きちんとルールを守るようにしたいですね。●(3)タバコのマナー『マンションに住んでいるのですが、隣人がベランダでタバコを吸うタイプの人で迷惑していました。洗濯物に臭いが移るので……と手紙を投函したら控えるようになりましたが、言われなくても分かるだろ!』(35歳男性/デザイナー)『家の前の道路にタバコの吸い殻をポイ捨てする人が多くて困っています。深夜若者がたまっているのか、一か所に集中して落ちていることもあります。路上でタバコ吸うのがダメなのはもちろんのこと、せめて携帯灰皿をもっておいてほしい』(28歳女性/美容師)禁煙ブームで喫煙者が減ったとはいえ、まだまだタバコに関するトラブルは少なくないようです。とくに多いのが、ベランダでタバコを吸う“ホタル族”にまつわる問題。洗濯物に臭いが移るのでマジでやめてほしいですよね。また、臭いだけでなく火種が風で飛んできて洗濯物に火がつく可能性もある ので深刻な問題といえます。吸うなら指定の喫煙所か部屋の中にしてほしいですね。そうすれば道路にポイ捨てする輩もいなくなります。----------いかがでしたか?ご近所さんは災害時などに助け合える貴重な存在です。いざというときに手を貸してもらえるよう、日頃からマナーには気をつけて生活したいですね。●文/パピマミ編集部
2016年07月14日赤ちゃんとの初めてのお出かけは、どんなママでも緊張するでしょう。双子の場合、必然的に2人の赤ちゃんを連れて出かけることになるため、ドキドキも2倍。近所を1周するだけでも大変です。そんな双子の赤ちゃんと一緒に初めての外出をして、わかったことをまとめました。双子用のベビーカーは、1人用よりも移動が大変 段差は早めにチェックまずは移動手段です。双子の赤ちゃんを連れて出かけるには、・1人は抱っこひもで、もう1人はベビーカー・ツインズベビーカー(双子用のベビーカー。並列、もしくは上下2段になっていて、2人を乗せることができる)といった選択肢が一般的です。私の場合、赤ちゃんの月齢が3ヶ月で、まだ首もすわっていなかったので、乗せ降ろしするときにベルト装着の気苦労がない「プスプス(乳母車)」というバスケット式のベビーカーに乗せることにしました。 プスプス プスプスはタイヤが大きいので、段差もあまり気にすることなく進めます。が、それでも横断歩道と踏切の段差については気になりました。その経験を踏まえ、今では前もって段差をチェックするようにしています。横断歩道の場合、渡っている途中から反対側の段差を確認し、比較的段差のないところにタイヤを乗せて通るようにしています。「よく通る場所に段差が多い」というご家庭は、エアタイヤや段差に強いベビーカーをおすすめします。ベビーカーでの双子連れの場合、買い物はスーパーよりも道路に面した個人商店がおすすめ抱っこ紐+1人乗りベビーカーなら、比較的移動もスムーズですが、ツインズベビーカーやプスプスといった大型ベビーカーでは、買い物先としてスーパーはあまり向きません。なぜなら、通路やレジの幅とベビーカーのサイズが合わず、大変な思いをするからです。双子の赤ちゃんをベビーカーに乗せて買い物に行くのであれば、できればお店の間口が広く、道路からでも買い物ができる個人商店がおすすめです。私はそれを考慮して、今回は行きつけの八百屋さんで、お店の人と店先でやり取りしながら買い物をしました。双子連れでは、銀行に行くにもひと苦労八百屋で買い物を済ませた後は銀行のATMへ…と思っていましたが、実はここにも意外な落とし穴が。これまでは特に気にしていなかったのですがベビーカーを、それも双子が乗るような大きなベビーカーのままATMの列に並ぶのは、想像以上に大変です。ATM周辺には案内係のスタッフがいるので、それほど混んでいない時間帯であれば、ベビーカーを脇に置かせてもらって利用することができるかもしれませんが、この日は私の直前に入店した方が案内係の方に質問していて、その確認のためにカウンターの中に入ってしまったので助けを借りることができず、大きなベビーカーとともにATMの列に並びました。抱っこひもでタッチパネルをスイスイ操っているママが、とてもうらやましく思えた瞬間でした。行き先に応じた移動方法を選べば楽しくお出かけできそう双子の赤ちゃん連れでの初めての外出は、よく知っている道とはいえ、想定外のことがたくさんありました。実際に自分がその身になってみないと、わからないことばかりです。外出を経験してわかったのは、行き先に応じて移動手段を選ぶのが大切だということ。スーパーや銀行など、列に並ぶ必要がある場所では、抱っこひも&1人乗りベビーカー、散歩だけならツインズベビーカーやプスプスを使うといったように、目的に合わせて移動手段をチョイスすれば、赤ちゃんも自分自身も快適にいられそうです。いざというときは、ママにやさしい子育てタクシーもそのほか、少し遠くに出かけたいときには、便利な「子育てタクシー」というものがあることも今回知りました。これなら運転免許を持っていないママはもちろん、出産前の妊婦さんや、子どもが大きくなって子どもだけで外出する際にも心強いサポーターになってくれそうですね。・ 一般社団法人 全国子育てタクシー協会 (田中かなた<フォークラス>)
2016年03月24日楽しい毎日を送るためにも、ご近所さんとは、良好な関係でいたいですよね。そんなママの願いとは裏腹に、子どもたちがご近所さんとトラブルを起こしてしまうことがあります。今回は、「子どものご近所トラブル」について、アディーレ法律事務所の島田弁護士が疑問を解決してくれます。近所のおじさんは、どれくらい子どもを叱ると犯罪になる?最近は、子どもを叱ってくれるおじさんも少なくなってきましたね。ところで、近所のおじさんが、あまりにひどく子どもを叱ったら、犯罪になるのでしょうか。人の身体に向けて殴る・蹴るといった暴力行為をした場合、暴行罪(刑法208条)にあたります。なので、おじさんが子どもにゲンコツをくらわせたり、ひっぱたいたりしたら、暴行罪になりえます。また、直接手を出したわけでなくても、精神的な苦痛を与えて病気に追い込んだりした場合には、傷害罪(刑法204条)が成立する可能性があります。実際の判例でも、被害者の家の前の道路で怒号、騒音を発して抑うつ状態に陥らせた事例では、傷害罪が認められています。 このように考えてみた場合、おじさん(第三者)が単に子どもを叱りつけただけという場合には、もちろん暴行罪や傷害罪は成立しません。一方で、小さな子どもに対して、長時間、不必要に大声で怒鳴りつけ、子どもが失神したり、ストレスで睡眠障害になったりしたというような極端な場合には、傷害罪が成立する可能性もあります。子どもが外で騒ぐ声がうるさい場合、騒音になるの?「騒音」といえるかどうかについての具体的な基準として、環境省は、環境基本法16条にもとづく騒音環境基準を定めています。たとえば、住居専用地域の昼間では、55デシベル(50デシベル:静かな事務所/60デシベル:静かな乗用車)というのが基準になります。大声での会話は90デシベル程度で、人が「うるさい」と感じる音量なので、環境基準からいえば、「騒音」にあたりそうです。ただし、環境基準での「騒音」にあたるとしても、直ちに「慰謝料だ」「損害賠償だ」ということになるわけではありません。無音で生活することなんてできませんし、地域で暮らしていくのであればお互いさまという部分もありますよね。なので、社会生活において、ある程度は我慢をすることが一般的に相当でしょうと判断される場合には、騒音での慰謝料請求等はできません。一方、あまりにも限度を超えるような騒音が続いて、注意しているのに改善もみられないというような場合には、慰謝料等の請求の可能性が出てきます。子どもが近所の建物などで勝手にかくれんぼをしたら罪になるの?人の住んでいる建物や敷地に勝手に入った場合、刑法上の住居侵入罪(刑法130条)となり、人が住んでいなくて誰も管理していない建物に入った場合は、軽犯罪法に該当する可能性があります(軽犯罪法1条1号)。 もっとも、14歳未満の者が罪にあたる行為をした場合、刑事責任は問われませんが、「触法少年」として、家庭裁判所の審判を受けることがあります。ですから、子どもといえども、やはり他人の迷惑になることはやめるように注意しておくことが大切だと思いますね。どれも子どものやりそうな行為ですが、時に問題が大きくなってしまうこともあります。自分の家族と同じように、ご近所さんも自分たちを見守ってくれている大切な人たちなので、うまく付き合っていきたいものですね。あとがきまだまだ暑い日が続きますね。熱中症のニュースが怖すぎて、わが家はこの夏、寝る時もエアコンつけっぱなしでした。もったいない気もするけど、いざ子どもが熱中症になったら、救急車だの入院だのでもっとお金かかりそうで。うちみたいな母子家庭だと、「私が倒れたら、誰にも助けを求められない」というのもリアルな話です。皆様も体調にはお気をつけてお過ごしください!・協力: アディーレ法律事務所 (ライター:島田さくら<アディーレ法律事務所>)
2015年08月26日こんにちは、ぽこひろです。みなさんも普段、学校近くや近所のコンビニを利用されると思いますが、店員さんに声をかけられた経験はありませんか?コンビニというのは比較的暇な時間ができやすいものなので、お客さんを結構しっかり見ているようです。「あの人毎日来るなー」とか「またあれ買っていったよ」とか、気持ち悪いかもしれませんがどうしても覚えてしまうようで、こういうふうに勝手に親近感を抱いて、勝手に好きになってしまうようなこともあるそうです。そこで今回は、20代のコンビニ店員30人に「『この子付き合いたいなー』と思うお客さん」について聞いてみました。これを実践すれば、1ヶ月後にはみなさんの彼氏は近所のコンビニのあの店員さんかも?■1.いつも同じ時間に来る「俺がシフトに入った時間にちょうど毎日来る大学生の子がいて、俺の中ではその子に会うのが日課になってる。毎日会うと、刷り込みで気になってくるよね」(F東村山店/23歳)とにかく常連さんがダントツで恋の対象でしょうね。また、コンビニというのは性質上、学校帰りや仕事終わりに同じ時間帯に行くことが多いものでしょうから、店員さんと顔見知りになりやすいですよね。■2.同じ商品を買う「俺のコンビニでは、毎晩9時に来て、必ず翌朝の分(たぶん)の豆乳を買っていくきれいな女子大生風のお客さんが『豆乳の女神』って言われてる。アイドルだよね」(A渋谷店/25歳)1で常連さんになったら、必ず決まった商品を買うのもいいかもしれません。そうすると店員から覚えられやすいのはもちろん、「いつもこれっすね」みたいな会話もしやすいそうです。■3.声をかけてくれる「夜勤だけど、『ごくろうさま』とか声かけてもらえるとすごく染みるよね。すぐに好きになっちゃうようね」(S本駒込店/24歳)コンビニのアルバイトというのは、ときおりゴミのような扱いをされてしまう仕事です。ぽこひろも経験済みです。そんななかでも、丁寧に人として扱ってもらえたときには、ものすごくキュンとくるわけですね。■4.たまに酔ってる「常連さんの子なんだけど、たまに酔っ払ってテンションおかしい感じで来ると、『なんか嫌なことあったのかなー』みたいにすっごく気になる。『酔ってますね(笑)』って話しかたけど、むこうも酔ってるからノリがよくて話が弾んだ」(L国分寺店/27歳)常連の人が、いつもと違う雰囲気を出しているとなおさら気になってしまうそうです。いつもはお酒を買わないようにたくさん買ったら「やけ酒?」みたいに邪推して、そんなふうにいろいろと考えているうちにますます夢中になるのでしょう。■5.パジャマ「たまに寝間着で来るのが最高にかわいい。しかも『もしかしてブラなし・・・・・・?』とかも思うし、興奮する」(S大塚店/28歳)こんなスケベなことを考えてはいけないわけですが、たしかにパジャマやノーメイクなど、隙だらけのスタイルでいけるのってコンビニ以外には少ないですよね。そういう素を見せられると、店員としては堪らないのかもしれませんね。■おわりにいかがでしたか?もちろんマジでなくても、人に好かれるってそれだけで素敵ですよね。みなさんも遊びな気持ちで構いませんので、試しによく行くコンビニの店員から口説かれてみてはどうでしょうか?自信にもなりますし、イケメンだったら本当に付き合えばいいですしね。(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2015年05月22日近所に同年代の子どもを持つ人がいないと、子育ての悩みを相談したり、子どもを一緒に遊ばせたりすることができませんよね。ママ友によいイメージを持っていない人もいるかもしれませんが、やはり友だちはよいものです。相談相手となるママ友がいるのといないのとでは、精神的な負担や不安も違ってきます。「でも、近所にママ友がいないから…」と悩んでいるのなら、積極的に友だちづくりに励んでみましょう! 今回はご近所にママ友をつくる時に有効な方法をピックアップしてみました。■1.サークル活動、習い事教室に積極的に参加する親子参加型のサークル情報を入手して、子どもが興味を持ちそうなサークルに参加してみましょう。無料体験を通してサークル内の雰囲気や子どもの様子などを知ることができるので、子どもが続けられそうか、仲良くなれそうなママはいるかなどを見極めてくださいね。■2.子どもが遊んでいる時間帯に公園に行く未就園児の子ども達が遊んでいる時間帯を把握して、その時間に公園に足を運びましょう。同年代の子達が遊んでいるので、子どもにとっても友だちをつくる良いチャンスになりますし、ママも同じ世代の子を持つ同士であれば話しやすいと思いますよ。■3.地域の行事に参加する地域の自治体で、「親子ふれあい教室」「ぴよぴよクラブ」といった名称の、未就園児を対象とした行事を行っています。自治体に問い合わせて、どんな取り組みを行っているのかを把握し、参加してみましょう。クリスマス会や節分など、季節に合わせたイベントを行う時は、比較的親子の集まりが良いので、そこから顔見知りの人ができたり、仲の良いママ友ができたりする可能性があります。■4.近所のプレイルームは絶好のチャンス!近所に子ども服のお店やショッピングセンターがあるなら、施設内のプレイルームに足を運んでみましょう。子どもはたくさんのおもちゃや遊具に囲まれて大満足で過ごせますし、ママたちも近くで子どもを見ているので話しやすい雰囲気だと思います。少し年の離れた子どもを持つママと出逢うチャンスもあるので、先輩ママにいろいろと相談できるようになるかもしれませんよ。■5.年賀状作戦は有効!公園やサークル、習い事などを通して、顔見知りのママができたなら、「年賀状を書きたいので、住所を教えてもらえますか?」と尋ねてみましょう。もちろん、メールやLINEなどでも良いのですが、年賀状を送ったほうが特別感を演出することができます。最後に「今度遊びに来てくださいね」などと文章を添えておけば、そこから仲良くなれるかもしれませんよ。実際に、「年賀状を送ってから親しい仲に発展した」という先輩ママもいます。年の瀬が近い場合は、ぜひ試してみてくださいね! 1人でも多くのママ友と知り合い、仲良くなれるように、できる限りの努力はしておきたいですね!
2014年11月18日自宅の前に、いつも動物のフンが落ちている。隣の畑で野焼きをしていて、洗濯物に臭いがついて困っている。そんなご近所トラブルに悩まされたことはありませんか?その後の人間関係を考えると、直接文句を言うのも気が引けます。最終的には警察を頼ったり、裁判を起こしたりする解決方法もありますが、そこまでする気にはならないものです。何とか解決したい!という場合、まずは役所に相談してみるのも一つの方法。役所で近隣トラブル対応を担当している職員さんに、お話を聞いてみました。「飼い主のいる犬や猫の場合、そのフンの始末は飼い主の責任です。そこで、こういった相談があれば、広報でマナーの向上を訴えかけます。ほかにも、狂犬病予防接種の際にはフンを取るための便利グッズを販売し、飼い主たちに購入を促しています。それでも迷惑行為が続くようなら、その地区の自治会に対して、糞害(ふんがい)予防のための看板設置を提案することもあります」――看板は、意外と効果が高いようです。自分の家の敷地内であれば、お手製の看板を設置してみるのも良いかもしれません。ただ、公道には勝手に看板を付けることができませんので、役所に相談してみましょう。「野焼きの煙などで困っているというケースですが、実は、雑草や農作物の残りなどを畑で燃やす行為に関して、それを禁止する法律はありません。ビニールなどのゴミを燃やすことは禁止されていますが、草木や農作物”だけ”を燃やしている場合は、『やめなさい』とは言えないのです。ただ、迷惑を被っている人がいれば、そのまま放っておくわけにはいきません。野焼きが行われている時間帯を教えていただければ、役所の職員が現場へ出向き、直接指導します。もちろん、燃やしているものの内容も確認し、野焼きが禁止されているものを燃やしていれば、即刻やめるように注意します。そして、草木などの場合でも時間帯、場所、燃やす量、風向きなど考えて、近隣住民に迷惑をかけないための工夫をするように指導します」――今回お話をうかがった役所では、独自の取り組みとして木くずや草の分別収集を行っているため、野焼きが減っているそうです。野焼きの煙に悩んでいる人は、まずは一度どんなものを燃やしているのか、役所の人に相談して確認してもらうと良いかもしれませんね。「騒音というのは、非常に難しい問題です。例えば、隣の家が夜中まで騒いでいる、といった相談を受けても、役所では立ち入ることができません。しかし、店舗や工場から出される騒音の場合には、対応が可能な場合もあるのです。騒音には基準が設けられていますので、もしもその基準値を上回っているようであれば、指導を行うことができます。ただし、基準が地域の区分によって異なることもあり、相談する場合には管轄範囲の広い都道府県庁の方が良いでしょう。工事現場の騒音に関しては、私たち役所職員が対応に当たっています。相談を受けたら現場へ行き、作業方法や作業時間に関する指導を直接行います」――住居地域などは騒音の基準値が比較的低く設定されていますが、工業地域や商業地域なら基準値は高いとのこと。しかし、どんなにうるさいと思っても、基準値を超えていない限り、騒音の解消を求めることができません。住む場所を選ぶときには、こういった用地の種類にも注意したいところです。「役所で対応を行っても、解決しない問題もあると思います。そういった場合、最終的には弁護士に相談をして、裁判を……という流れになるかもしれません。しかし、その一つ前のステップとして、役所が行っている行政相談を活用するという方法があります。役所の行っている無料の行政相談では、弁護士が相談内容をお聞きして、解決のためのアドバイスを行っています」――なお、こういった近隣トラブルへの対応方法は、自治体によって異なる場合があるそうです。もし、現在何か身近なトラブルを抱えている場合は、一度役所へ相談してみてはいかがでしょうか?一人でもんもんと悩むよりも、良い解決方法が見つかるかもしれません。(OFFICE-SANGA 森川ほしの)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月01日ご近所に住む人とは、行動パターンが似ていれば、顔を合わせる機会も多いもの。しかし「ご近所の人」との間に友情や恋が芽生えていく可能性はあるのでしょうか?「マイナビ賃貸」では、マイナビニュース会員の働く男女500人にアンケート調査を行い、ご近所さんとの関係について聞いてみました。■友達になったきっかけは、子どもやペット「子どもが一緒の年だったので」(女性/愛知県/33歳)「犬の散歩で、まず犬同士が仲良くなって」(女性/北海道/31歳)「子どもの予防接種などで交流するようになり、友達になった」(女性/奈良県/31歳)子どもやペットが取り持つご縁は、確かにありそうです。ほかには、通勤途中に前を通る事務所のおじいさんと「ちょっとした挨拶と会話するようになり、新人だったころから約10年、今も仲良しです」(女性/神奈川県/32歳)という人も。■ご近所さんと恋愛に発展して同棲した人も!声を掛け合う程度の関係はあっても、恋愛に発展するほどのご縁はやはりちょっとドラマチック。続いて“ご近所さんとの恋愛エピソード”をいくつかご紹介します。「バスがいつも同じでタクシーに相乗りして以来仲良くなって、デートするように」(女性/千葉県/28歳)「同じ宿舎に住む男性に声をかけられ、現在恋人です」(女性/岩手県/30歳)「同じ社員寮に住む先輩と毎日電車で顔を合わせるうちに付き合うように」(女性/神奈川県/28歳)多かったのは通勤に利用する路線や住む建物が同じご近所さんとのエピソード。どんな恋愛も出会いがなければ始まらないもの。通勤などで近所の人と顔を合わせるのも、立派な「出会い」のひとつですね。「松葉づえを突いた彼女とマンションの玄関でバッタリ会い、重い荷物を持ってあげると次は駅でバッタリ会って、そこで遊びに誘い付き合うように」と偶然が重なって恋が芽生えたエピソードでは、「彼女の部屋は1Kで狭く、僕の部屋は2DKだったので快適と言っては日に日に彼女の衣類や化粧品まで置いていくようになり、彼女の部屋を解約して一緒に住みました」(男性/神奈川県/50歳以上)と心がほっこり温まる展開でした。トラブルなく快適に地域で暮らすために大切なご近所付き合い。もしかすると、友達や恋人になりたい魅力的な人がすぐご近所に住んでいるかもしれません。(文・エフスタイル)【アンケート対象】働く社会人の男女(マイナビニュース会員)調査期間:2012年9月13日~2012年9月14日有効回答:500件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日ご近所に住む人とは、行動パターンが似ていれば、顔を合わせる機会も多いもの。しかし「ご近所の人」との間に友情や恋が芽生えていく可能性はあるのでしょうか?「マイナビ賃貸」では、マイナビニュース会員の働く男女500人にアンケート調査を行い、ご近所さんとの関係について聞いてみました。■友達になったきっかけは、子どもやペット「子どもが一緒の年だったので」(女性/愛知県/33歳)「犬の散歩で、まず犬同士が仲良くなって」(女性/北海道/31歳)「子どもの予防接種などで交流するようになり、友達になった」(女性/奈良県/31歳)子どもやペットが取り持つご縁は、確かにありそうです。ほかには、通勤途中に前を通る事務所のおじいさんと「ちょっとした挨拶と会話するようになり、新人だったころから約10年、今も仲良しです」(女性/神奈川県/32歳)という人も。■ご近所さんと恋愛に発展して同棲した人も!声を掛け合う程度の関係はあっても、恋愛に発展するほどのご縁はやはりちょっとドラマチック。続いて“ご近所さんとの恋愛エピソード”をいくつかご紹介します。「バスがいつも同じでタクシーに相乗りして以来仲良くなって、デートするように」(女性/千葉県/28歳)「同じ宿舎に住む男性に声をかけられ、現在恋人です」(女性/岩手県/30歳)「同じ社員寮に住む先輩と毎日電車で顔を合わせるうちに付き合うように」(女性/神奈川県/28歳)多かったのは通勤に利用する路線や住む建物が同じご近所さんとのエピソード。どんな恋愛も出会いがなければ始まらないもの。通勤などで近所の人と顔を合わせるのも、立派な「出会い」のひとつですね。「松葉づえを突いた彼女とマンションの玄関でバッタリ会い、重い荷物を持ってあげると次は駅でバッタリ会って、そこで遊びに誘い付き合うように」と偶然が重なって恋が芽生えたエピソードでは、「彼女の部屋は1Kで狭く、僕の部屋は2DKだったので快適と言っては日に日に彼女の衣類や化粧品まで置いていくようになり、彼女の部屋を解約して一緒に住みました」(男性/神奈川県/50歳以上)と心がほっこり温まる展開でした。トラブルなく快適に地域で暮らすために大切なご近所付き合い。もしかすると、友達や恋人になりたい魅力的な人がすぐご近所に住んでいるかもしれません。(文・エフスタイル)【アンケート対象】働く社会人の男女(マイナビニュース会員)調査期間:2012年9月13日~2012年9月14日有効回答:500件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年10月19日株式会社イーライフが運営する「buzzLife(バズライフ」が1月に全国の会員に対して、「近所付き合い」に関するアンケート調査を行ったところ、そのうちの約3割が「近所づきあいをしていない」と回答していたことがわかった。調査は2012年1月18日~22日、全国のbuzzLife(バズライフ)会員を対象に実施。13,575名から回答が寄せられた。その結果によると、全体の3割の人が「ほとんど、もしくは全くしていない」と回答。約7割の人が年数回以上の付き合いがあると答えている。付き合いの頻度は若い年代ほど少なく、20代以下で近所付き合いのある人は半数強。また、女性よりも男性の方が近所付き合いの頻度が低いことも明らかとなった。近所づきあいをしない理由としては、「生活サイクルが違うので、顔を合わせる機会がない。(女性30代)」「変に干渉されるのがいや(女性40代)」など。近所付き合いの機会や必要性がなく、面倒で厄介という理由から避ける傾向にあるようだ。また、近所付き合いのメリットについて尋ねたところ、男女ともに「情報」というキーワードが頻出していることがわかった。特に女性は、子育て、医療、地元のお店情報など、生活に密着した情報を、近所付き合いの“ちょっと立ち話”から得ていることが分かる。反面、悪口やうわさ話に巻き込まれるなどのデメリットもあり、「持ち家で一生離れられない関係なので、トラブルの元になりそうな深入りはさける。(女性30代)」などあらかじめトラブル予防に努めている人も多いようだ。この1年での近所付き合いの変化についての質問では、最も顕著に見られた内容が「東日本大震災」。日ごろからの近所付き合いの重要性を痛感し、特に女性は、近所の人と連絡先の交換をするなど積極的なアクションをおこしていることがわかった。また、新しい近所付き合いのキーワードとして「ペット・趣味・健康」をあげる人も。地理的な隣接だけではなく、趣味やペット、健康づくりを介して義務感や煩わしさがない近所付き合いを始める人が増えているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月27日