TVCMでもおなじみ、花王の「アタックZERO(ゼロ)」がこのたび改良新発売されました。洗浄力がよりパワーアップしているとのこと。もともと “洗浄力は高い” というイメージの洗たく洗剤でしたが、何がどう変わったのでしょう?数年前から「アタックZERO」を愛用している編集部A子も気になったので、ちょっと調べてみました!\ 何が新しくなったの?/花王は、ニオイ菌などの隠れ家となっていた「バイオフィルム」が、繊維の隙間に存在することを発見。(「バイオフィルム」は、除菌洗剤や漂白剤※ では落とせていなかった!)※ 花王の除菌洗剤・酸素系漂白剤↓そこで花王が開発したのが、新技術 “バイオクラッシュ洗浄” 。直接塗布して洗うことで、この手強い「バイオフィルム」を除去することが可能に。↓アタック液体史上、最高の清潔力を実現! 落ちにくい汚れ・ニオイなどの諸悪の根源にアプローチし、あきらめていた洗たくのお悩みを解決する。それが新しくなった「アタックZERO」!\「バイオフィルム」って何?/・「バイオフィルム」とは、菌自らが生成する多糖やタンパク質などの複合体のこと。・非常に強い耐性を持っているため、一度「バイオフィルム」が形成されてしまうと除去することが難しい。・バイオフィルムに包まれた菌や汚れは、除菌洗剤や漂白剤※、天日干しでは対処できていなかったことが、今回の花王の研究で判明。(2022年4月 花王調べ)※ 花王の除菌洗剤・酸素系漂白剤なるほど、ニオイや黒ずみのお悩みに対して、根本からアプローチしてくれるってことですね! これから部屋干しが多くなる季節なので、このパワーアップした「アタックZERO」はなんとも心強い!(編集部A子)ニオイ・汚れなどの諸悪の根源 “菌の隠れ家”ゼロへ(※1)。除菌洗剤・漂白剤(※2)、天日干しでも対処できていなかった“菌の隠れ家”にアプローチしてくれるこの「アタックZERO」、じつはサステナブルな洗剤でもあります。※1 多糖汚れ(バイオフィルム)の蓄積を抑える効果 ※2 花王の除菌洗剤・酸素系漂白剤 「アタックZERO」のサステナブルな取り組みをチェック! >> また、洗練された“ワンハンドプッシュ”ボトル があるのも収納・使用時に便利なポイント。未体験の方はぜひお試しを。お問い合わせ: 花王アタックZERO
2022年06月07日大人の気になるニオイ対策も!あざとく香るいい女アイテム出典:byBirth高温多湿の日本の夏、多くの人が抱える悩みのひとつが【ニオイ】です。毎日しっかり洗浄していても、汗のニオイ、皮脂独特の重めのニオイ、ドキッとする体臭が気になることも。汗をかいて走り回っても気にならなかった少年少女時代に戻りたい…!ニオイを気にせず、思いっきり夏を楽しむためにも、今からしっかりと対策を!ただ消臭するだけでなく、気分が上がる使用感やパッケージのアイテムをご紹介します。頭皮のニオイが気になるときにSABON(サボン) ヘッドスクラブ300g4,840円(税込)この投稿をInstagramで見る SABON Japan(サボン ジャパン公式)(@sabon_japan)がシェアした投稿 皮脂から発生する頭皮の臭い。朝シャワーをしても、一日の終わりに髪や頭皮の臭いが気になることもありますよね。歩いただけで汗や皮脂が出やすい梅雨から夏の時期。また、ワークアウトなどで汗をかいたまま過ごしていると、皮脂が原因で細菌が繁殖し、臭いにつながりやすくなってしまいます。また男性だけでなく、女性も加齢が原因となる臭いが発生しやすくなるので、女性も頭皮からクリアな状態にすることでニオイ対策につながります。シャンプー前に行うヘッドクレンジング(頭皮クレンジング)は、毛穴の汚れや詰まりを取り除いて、クリーンな地肌へと導きます。ベストコスメ受賞、スペシャルセルフケアアイテムとして人気が高い「SABON(サボン) ヘッドスクラブ」は、シャーベット状のペーストタイプ。濡れた手に適量を取り、シャンプー前の濡れた髪・頭皮に使用します。地肌全体にスクラブをなじませ、指を使って頭皮をしっかりマッサージ。ミネラル豊富な死海の粒子をペーストに閉じ込め、スクラブが汚れや古い角質を取り除きディープクレンジング。痛みを感じることのないスクラブなので、スクラブ初心者にも使いやすいです。洗い流した後に、シャンプーをすると泡立ちの良さにも感動!『頭皮を指でこすると臭いがする…』『髪をほどいたときに頭の臭いが気になる』『シャンプーの泡立ちがよくない』など、気になる悩みをリセットしてくれますよ。夏はとくに汗をかきやすいので、ヘッドクレンジングはおすすめです。汗?体臭?【ニオイ】を【香り】のイメージへチェンジHiroko.K(ヒロコケイ) ピュリファイング メルティングオイルピュアマインド100ml8,800円(税込)出典:byBirthかいたばかりの汗は、実は無臭。汗をかいたままにしておくと、皮脂と雑菌が混ざり合って、独特の汗臭いニオイに変化していきます。汗をかきやすい首周りや脇は、こまめにふき取っておくのもニオイ対策のひとつ!『毎日体をボディソープで洗っているのに、ニオイやべたつきが気になる』『朝シャワーをしたのにニオイが気になる』という方に、非常におすすめなのが「Hiroko.K(ヒロコケイ) ピュリファイング メルティングオイル」です。水に溶けるタイプの皮脂ケアオイルで、ひまし油を植物成分だけでイオン化。粒子の細かなオイルが蓄積した皮脂や汚れ、不要な角質をやさしく取り除き、皮膚をクリーンな状態に。保湿し保護もします。『しっかりメイクはクレンジングオイルでしっかり落とす、頑固なあぶら汚れはオイルで落とす!』、それをボディに適用したかのような、ボディのクレンジングオイル。さらにはオーガニックと香りにこだわるブランド「Hiroko.K」だからこそできる、いい香りを肌にとどめる設計になっています。クリアになった皮膚の毛穴に、小さな香りの粒子が入り込むことで、汗をかくたびに【香る】ように。汗をかくことが怖くなくなる、そんな使用感は唯一無二。毎日使い続けることで、汗をかいてもニオイを発するのではなく香る肌へ導いてくれるので、身体のニオイが気になるすべての方におすすめです。香りの種類もたくさんありますが、シーンや使う人を選ばない、ピュアでクリーンな香りの「ピュアマインド」は特におすすめ。ネロリの爽やかなフローラルと柑橘系のフレッシュさが楽しめます。香水が苦手な方も使いやすいです。ワキのくすみケアも叶えるデオドラントmade of Organics(メイド オブ オーガニクス) ホワイライト DE ロールオン EX50ml各1,760円(税込)この投稿をInstagramで見る made of Organics(@made_of_organics)がシェアした投稿 オーストラリアの自然の恵みをたくさん使用した、オーガニックコスメ。手を汚さず、直接ワキに塗ることができるロールオンタイプのデオドラントアイテムは、小ぶりで持ち運びにも便利!コスメキッチンでも買える「made of Organics(メイド オブ オーガニクス) ホワイライト DE ロールオン EX」は、従来のものに加え、高い消臭成分があるノニを新配合しパワーアップ。また、オーガニックのアロエベラを配合し、うるおいケアも。除毛や脱毛で傷ついた肌の修復も促したり、くすみケアもできる優秀アイテム。摩擦が多くくすみやすいワキのケアと、気になるニオイ対策をしたい方におすすめです。美しく香るしぐさへ!フレグランス感覚の夏用ハンドクリームアロマブルームマッサージハンドクリーム30g990円(税込)出典:byBirthアロマアイテムが充実している「アロマブルーム」から、今年4月に新発売となった夏用ハンドクリーム。ものを触ることが多い指。家事をしたあとなどはニオイがなかなかとれないと悩むこと、ありませんか。何度も手を洗ったり、アルコールスプレーを使用することで、手の乾燥が気になることも。特に手の甲は、乾燥しやすかったり荒れやすいのに人目につくパーツなのでしっかりケア!「アロマブルーム マッサージハンドクリーム」は、やや固めのバームのようなテスクチャー。伸ばすと磨りガラスのようなセミマット仕上げになるので、塗った直後も指がサラッとした状態に。梅雨や夏場も快適に使えます!スマホなど液晶画面をタッチしてもべたつきにくく、塗ったあとの作業への響きにくさも◎。4つの植物オイルを配合し、保湿力ももちろんばっちり。ノバラの精油を配合していて、上品でさわやかな甘さがあるバラの香りで本格アロマケアも叶えてくれます。フレグランス感覚で香りも楽しめるハンドクリーム。指や手が動くたびに、上品なバラの香りが一緒に漂うので一気にしぐさ美人へ。美容モチベーションも上がる!ニオイケアいかがでしたか?頭皮の臭い、汗のニオイ、体臭…。ひそかにみんな気になっているニオイ対策、使うたびに使用感や香りにうっとりするアイテムをセレクトしました。『スッキリした!』『私っていい香りがする…?』と思えると、自信もわいてきますよね。あなたの強い味方になってくれること間違いなし!今年の夏も良いパートナーにしてください。
2022年05月28日気温や湿度がどんどん上がり、汗をかきやすい季節が到来。せっかくおしゃれして出かけたのに、汗染みやニオイが気になって、テンションダウン…。さらにマスク蒸れで化粧くずれまで!?皮膚を清潔に保つことで、健やかな素肌に導く。空前のサウナブームに沸く昨今。岩盤浴、ホットヨガに続き、汗腺を鍛えられるスポットが次々と話題を集め、男女問わず、汗をかくことをポジティブに捉える人が増えている。anan総研メンバーへのアンケートでも、汗を積極的にかきたいと答えた人が多数!「体を温めることが健康に直結するという認識が世間的に広まったことで、汗をかいて血流を良くするという考え方がスタンダードになってきたように思います。汗をかくことはデトックス効果が得られるだけでなく、実は保湿にも良い影響が!汗にはアミノ酸が含まれており、これが肌の潤いを保つ皮膚の天然保湿因子『NMF』の補給にもつながり、健やか美肌に導いてくれることがわかっています」と、皮膚科医の山﨑まいこ先生。しかし暑い季節は、汗をかくことで悩みが増えることも確か。「気温が上がれば、汗をかきやすくなり、それを放置していると、蒸れてかゆくなったり、ニオイにつながったり。マスクをしていることで、顔にも大量の汗をかき、それが肌荒れを起こす原因になっている人も多いようです」今夏は猛暑になる可能性が高いといわれており、今まで以上にマスク蒸れによる肌トラブルにも気を付けるべき。これからの季節、汗をかいた後の対策がキモに!こんな時、どうすれば?汗とニオイのQ&A人には言えない汗とニオイ問題。そこでanan総研メンバーから届いたリアルな悩みに、山﨑先生が回答。汗が皮膚の雑菌と混ざることでニオイは発生する。身だしなみのためにも、汗とニオイ対策はしっかり行いたいが、そもそも汗をかくのは何のため?「汗をかくのは、体温調節のためです。気温が高いと、体温も上昇するため、汗をかいて肌表面の水分が蒸発することで体温を低下させ、熱中症を防ぎます。汗がクサイと思っている人も多いですが、汗自体は無臭です。汗に皮脂や汚れが混ざって、皮膚の常在菌により分解されることでニオイが発生するのです」(山﨑先生)また汗腺には2種類あり、それぞれに汗の性質や汗を出す仕組みが異なることも覚えておこう。「ほぼ全身の皮膚に分布されており、主に体温調節を行っているのが『エクリン汗腺』。もうひとつの『アポクリン汗腺』は、ワキの下、乳輪、デリケートゾーンなど特定の部分に位置する汗腺で、ストレスや緊張など精神的な刺激によって発汗します。特に『アポクリン汗腺』が多い箇所からニオイが発生しやすいので、あらかじめ対策するように心がけましょう」Q1 お出かけなどでは汗をかきたくないけど、サウナやヨガではかきたい。汗をかき始める時期は発汗のメリハリはつけられるものですか?(29歳・保育士)A コントロールは不可。汗をかいたらケアするのが鉄則。「先ほどもお伝えしたように、発汗の最も重要な役割は、体温調節です。だからお出かけの際は、風通しが良く、熱中症対策ができる服装を選べば、普段よりは汗をかきにくくなるでしょう。とはいえ、夏は湿度が高くジメジメしているので、服装だけではうまく調節できません」“汗はかくもの”と心得て、いつかいてもいい状態を作り、ニオイを防ぐためのアフターケアを怠らないようにすること。そのために役立つアイテムとは?「汗をかいた時はタオルで拭くだけでなく、汗拭きシートや赤ちゃんのお尻拭きなど、菌をさっと取り除ける濡れたシートがあると便利です。また肌に直接触れるインナーは、汗で濡れやすく乾きにくいので、替えを1枚だけでも持ち歩くと、清潔な肌を保つことができます」Q2 毎夏の下着かぶれが苦しいです。どのような対策がベストですか?(25歳・エンジニア)A 天然素材を用いた、締め付けの少ない下着を選ぶべし。「まずは下着の見直しをしてみてはいかがでしょうか。綿やシルクなど、肌に優しい天然素材が織り込まれた下着がおすすめです。締め付けの少ないものは、通気性が良く、蒸れにくいので、汗かきの予防にもなります。暑い時期だけでも、ブラトップなど、カップ付きインナーに変更するのも効果的です」それでも下着かぶれが治まらない場合は、摩擦によってバリア機能が壊れて、肌が乾燥している可能性が!「入浴中にこすって洗ったり、汗をかいた時もゴシゴシとタオルで拭いたりしていませんか?摩擦で肌を傷つけると、かゆみを招き、乾燥肌の原因に。そんな時は、保湿ケアを」さらっとした夏向きのテクスチャーの保湿アイテムを利用して、肌トラブルとサヨナラ。Q3 VIOの脱毛をしようか迷っています。ムダ毛の有無と、汗のニオイは関係ありますか?(23歳・学生)A 関係あり! ムダ毛がないと雑菌の繁殖を抑えられます。「デリケートゾーンは非常に蒸れやすいため、ムダ毛があると、ニオイを発生しやすくなります。また毛を好んで繁殖する雑菌もいるので、ムダ毛の処理はメリットの方が多いです。また、何度もカミソリで剃ると皮膚を傷つけたり、そこから雑菌が繁殖することもあるので、脱毛がおすすめ」また生理中のデリケートゾーンのニオイが気になる人は、ナプキンをこまめに取り換えて。ナプキンやショーツを抗菌・消臭機能付きのものにするのもアリ。Q4 汗が臭う時と、臭わない時の違いは何ですか?(31歳・会社受付)A 雑菌の量。菌のバランスが崩れているかも!?「人間の肌には、1000種類以上の皮膚常在菌が生息し、その菌バランスが悪いと、ニオイがより発生しやすくなります。だからやはり汗をかいたら放置せず、すぐに拭き取ること。そして毎日お風呂に入って肌を清潔に保ちましょう」菌バランスが崩れる原因は、ストレスや生活習慣の乱れなども挙げられる。「ストレスが増えると、自律神経がうまく働きません。すると、アポクリン汗腺の機能が鈍り、脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含む、ベタベタとした脂っぽい汗が出始めます」汗腺の働きは、汗をかくことによって活性化するので、入浴や軽い運動などで、定期的に適度な汗をかくような習慣を持つと、ニオイが気にならないサラサラとした汗をかけるように。山﨑まいこ先生皮膚科医、まいこホリスティックスキンクリニック院長。ナチュラルで美しい素肌を引き出す総合的な診療に定評がある。著書に『美しい肌が生まれるところ‐腸とこころをととのえる‐』(ワニブックス)。※『anan』2022年5月18日号より。イラスト・山本さほ取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年05月14日月経中はさまざまな悩みがつきもの。なかには、デリケートゾーンから漂うニオイを不安に感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は月経時にも使いたい、デリケートゾーンのニオイ対策におすすめのアイテムをご紹介します。月経中、デリケートゾーンから出るニオイの原因は?デリケートゾーンはショーツや衣類によって通気性が悪くなりやすいことからニオイがこもりやすい場所。月経周期によってホルモンバランスが変化することで、排出されるおりものと汗や皮脂、ムレが合わさってニオイを強く感じることも。また、月経中にナプキンを交換する際に感じるニオイの原因として、時間の経過とともに経血が空気に触れて酸化し、雑菌が繁殖することも関係している可能性があるようです。デリケートゾーンのニオイ対策はどうすべき?デリケートゾーン専用ソープで洗うデリケートゾーンは粘膜に近く、肌が敏感な部位です。洗浄力の強いボディソープなどでゴシゴシ洗うと乾燥やかゆみ、黒ずみの原因になることも。洗浄力が控えめなデリケートゾーン専用ソープを使用し、泡で優しくなでるように汗や皮脂などの汚れを落としましょう。VIOゾーンの毛をケアする本来、毛は摩擦などから肌を守る役割も果たします。しかし、デリケートゾーンの毛が長かったり毛量が多かったりすると、ショーツやナプキンに引っかかりやすくなる上に、ムレを感じやすくなることも。長さをカットしたり毛量を減らすことで、ニオイなどの不快感が軽減されると言われています。通気性のいいショーツにする1日中下着を着用していることからデリケートゾーンは常に覆われている状態です。ニオイが気になるなら下着選びも大切です。さまざまな素材の下着がありますが、肌が敏感な人は肌に優しく通気性のいいコットン素材、そこまで敏感ではない人は汗を吸収しやすく乾きやすい素材を選ぶといいでしょう。おりものシートを活用するホルモンバランスの変化とともに分泌されるおりもののニオイが気になる人は、おりものシートを活用してみてください。おりものシートを使うときは、こまめに交換しましょう。月経時はナプキンをこまめに交換する月経時のデリケートゾーンはただでさえ汗や皮脂などでこもりやすい状態。さらに、長時間ナプキンを装着しているのはニオイが増す原因にもなります。こまめにナプキンを交換するほか、コットン素材など通気性のいいナプキンを使うなどしましょう。ニオイケアアイテムを使うニオイに直接アプローチするアイテムを使うのもおすすめ。デリケートゾーンに吹きかけるスプレーや、ニオイケア機能のついたナプキンの活用もいいですよ。デリケートゾーンのにおいケア対策アイテム2選汗や蒸れ、おりものが多い日や月経の日などに感じる不快な匂いをなんとかしたいと感じる時に、おすすめのアイテムについてご紹介します。ベタつき、不快なにおいをクリアに! 生活の木「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」生活の木から発売されている「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」は有機ダマスクローズウォーターを配合したスプレータイプのミストで、汗や皮脂、蒸れ、月経時に感じるベタつきやにおいが気になる時におすすめです。上向きでも下向きでも使えるスプレー缶なので、トイレの中でも使いやすいです。【使い方】ふきとり用として使うデリケートゾーンのベタつきやにおいが気になる時は、トイレットペーパーなどにミストを含ませてデリケートゾーンをふきとりましょう。ベタつき感もなく、肌になじむとみずみずしくサラッとします。上品のあるローズの香りですが、香りが強すぎず、不快なにおいをサッとクリアにしてくれます。においケアやエチケットして使う月経中ではないけれど、エチケットとしてデリケートゾーンのにおいをケアをしたい時は、シュッとミストしてそのままなじませるだけでもいいです。ミストのキメが細かいので浸透しやすいです。パッケージもオシャレなので、バッグやポーチにも入れておきやすいですね。【商品情報】生活の木「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」価格:¥1,980内容量:50g月経時のにおいが気になる人におすすめ!ロリエ「デオプラス」生理用ナプキンナプキンを交換する時に、ニオイ不安を感じる人にはロリエ「デオプラス」シリーズの生理用ナプキンがおすすめです。量が多い日でも安心の吸収力があり、表面にはサラッと感をキープする超快適ドライ技術が施されています。ナプキン素材はフワッとしていて、幅も広め。横もれしにくいデザインに作られています。一番のポイントは、ナプキンの底面に活性炭消臭シートが入っていること。経血由来の嫌なニオイを消臭するため、装着中や捨てたあとのニオイが気になるときに使いやすいです。生理用ナプキンのほかにパンティライナー、サニタリーショーツもあるので、おりもののにおいが気になる人はパンティライナー、月経時のスポーツ対策としてサニタリーショーツを使うのもいいかも。【商品情報】ロリエ「デオプラス ナプキン」価格:オープン価格サイズ:【昼用】20.5cm、25cm・各羽つき/【夜用】30cm・羽つきデリケートゾーンのニオイは、日々のケアや衣類の素材を変えるだけでも、軽減させることができるでしょう。それでも、やっぱり気になるという人は、ミストや消臭効果のあるナプキンなどのアイテムの活用も検討してみてくださいね。【参考】『生活の木』公式サイト『花王』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年03月22日普段からデリケートゾーンケアをしていますか?黒ずみやニオイに悩んでいても、特別ケアしている人は少ないかもしれません。本来デリケートゾーンは敏感であるため、顔や体同様スキンケアをしっかりしておきたいところ。そこで今回は、デリケートゾーンケアにおすすめしたい“新作アイテム”をご紹介します。1:デリホワイト「DELIWHITE White Care Cream」デリケートゾーンケアブランド『DELIWHITE(デリホワイト)』から「DELIWHITE White Care Cream」が登場。敏感肌の人でも安心して使えそうな、医薬部外品の薬用美白(※1)クリームです。Amazonのデリケートゾーンケアジャンルで新着ランキング1位を獲得し、注目を浴びています。アルブチンやトラネキサム酸といった高級な薬用成分だけでなく、厳選された美容成分を10種類配合。透明感のあるうるおい肌へと導いてくれます。また、香料や合成着色料など肌の刺激になりやすいものは使用せず、低刺激処方に仕上げているのもポイント。敏感なデリケートゾーンにぴったりな、やさしいクリームです。※1 メラニンの生成を抑えしみそばかすを防ぐ使い方は、パール大程度を手に取り、デリケートゾーンや気になる部位にやさしくなじませるだけ。朝晩の2回、清潔な状態の肌に塗るのがおすすめです。デリケートゾーンだけでなく、脇やバストトップ、顔など全身にも使用可能。ぜひスキンケアの一つに取り入れてみては?【商品詳細】デリホワイト「DELIWHITE White Care Cream」価格:¥2,740容量:40g2:iBL.c「iBL.c organic 薬用デオドラントクリーム」デリケートゾーンのお悩みで多い“ニオイ”問題。自分では気づきにくい分、常に不安がつきまとうことも…。そこでおすすめしたいのが、下着ブランドから生まれたコスメブランド『iBL.c(イズミボディラボ.コスメ)』から新しく発売された「iBL.c organic 薬用デオドラントクリーム」。オーガニック処方のデオドラントアイテムです。デリケートゾーン(※2)以外に、脇や足、バストなど全身のニオイケアに使えるのが魅力!全10種類の植物由来成分配合で、肌へのやさしさにこだわったクリームです。※2 粘膜を除くノズルから少量ずつクリームを取り出せるので、ピンポイントケアできるのもうれしいですね。コンパクトなデザインでポーチに入れやすく、持ち運びに便利です。香りはせっけんと無香料の2種類。自分の好みで選んでみて。【商品詳細】iBL.c「iBL.c organic 薬用デオドラントクリーム」価格:¥3,850容量:45g3:CELL BIO「デリケートウォッシュ/デリケートブライトジェル」3種のヒト幹細胞順化培養液(※3)を配合したスキンケアブランド『CELL BIO(セルビオ)』のデリケートゾーンケアシリーズから発売中の「デリケートウォッシュ」と「デリケートブライトジェル」。店舗販売のみで手に入るシリーズです。弱酸性・低刺激処方の「デリケートウォッシュ」は液体タイプ。デリケートゾーンをやさしく洗い上げてくれます。ニオイやかゆみの原因となる汚れを洗い落としつつ、なめらかな肌へと導いてくれますよ。「デリケートブライトジェル」は、黒ずんだデリケートゾーンを透明感のある明るい肌に。下着による擦れやムダ毛処理でダメージを受けた肌に、うるおいを与えたい人は要チェックです。【商品詳細】CELL BIO「デリケートウォッシュ」価格:¥4,950容量:80mlCELL BIO「デリケートブライトジェル」価格:¥6,600容量:50g※3 ヒト神経細胞順化培養液、ヒトサイタイ間葉幹細胞順化培養液、ヒト脂肪由来幹細胞順化培養液より丁寧なデリケートゾーンケアを今回は、今年こそ挑戦したい“新作デリケートゾーンケアアイテム”をご紹介しました。見えない部分にも気を配ることで、美しさに磨きがかかるはず。ニオイや黒ずみ悩みに負けないで、自分の肌に合ったアイテムを見つけられるといいですね。【参考】©カプセラ製薬株式会社©株式会社いずみ©株式会社エストラボ文/Nana
2022年02月14日夏だけでなく冬にも多発するニオイ問題。厚着で出かけて汗をかいてしまう、ブーツが蒸れる、鍋の後に部屋や洋服にニオイが染みつく、などニオイの種は尽きない。冬場は「汗をかきにくくなることで、かえって体臭がきつくなりやすい」と話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい医師の桐村里紗さん。「日常的に汗をかいていないと、体温調整に関係しているエクリン汗腺の機能が低下して、汗がベタベタしてきます。本来、再吸収されるはずのミネラルが、汗腺の機能低下によって再吸収されずに汗と一緒に出てしまうんです。ミネラルを含んだ汗は、皮膚の常在菌のエサとなり、臭いを発しやすくなってしまいます」そこで今回、冬のニオイ問題への対処法をニオイの専門家である桐村さんと臭気判定士の松林宏治さんに伺った。■実は冬のほうが臭いやすい汗のニオイへの対処法【(1)お風呂で汗をかく】衣類の内側からあがってくる、汗のニオイには、汗自体を臭いにくいものに変えることが重要だ。日常的に汗をかきにくい冬場は、汗腺の機能が低下してニオイの元となる成分を多く含んだベタベタ汗が出るように。ふだんから入浴や運動によって汗をかいておくと、汗腺の働きが落ちずに汗が臭いにくくなる。【(2)消臭インナーを活用】冬場は汗をかいても重ね着によって通気性が悪く、ニオイが発生しやすい。防臭機能付きのインナーを着用すれば、手軽に防ぐことができる。【(3)除菌アルコールをシュッ!】外出先でニオイが気になるときには、コロナ禍で持ち歩いていることも多い手指消毒用エタノールが活躍。ニオイが気になる部分に塗布すると原因菌を除菌してくれる。ウエットティッシュなどで拭いてもよい。「冬場でも湯船につかったり、有酸素運動をしてふだんから汗をかくことで、汗腺の働きを維持するようにしましょう」(桐村さん・以下同)■冬に気になる頭皮のニオイへの対処法冬場に気になる頭皮のニオイは、乾燥が原因だと桐村さん。「乾燥しやすい冬場に、界面活性剤が入っている洗浄力の強いシャンプーで洗うと、頭皮の油分を取りすぎてしまいます。その結果、頭皮を守ろうとして、かえって皮脂が過剰に分泌される場合がありニオイの原因になるのです」シャンプーで洗いすぎたり、熱いお湯で洗うと頭皮が乾燥し、皮脂が過剰に分泌されて臭ってしまう。シャンプーの頻度を一日置きにしたり、お湯だけで洗う日を作るとよい。皮脂をとりすぎないマイルドなアミノ酸系のシャンプーに替えるのも有効だそう。専門家がすすめる冬のニオイへの対処法を、ぜひ参考にしてほしい。【PROFILE】松林宏治さん臭気判定士。通称におい刑事。総合病院から一般家庭まで、あらゆるニオイ問題を手掛ける株式会社共生エアテクノ代表桐村里紗さん内科医。著書に『腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~』(光文社新書)など
2022年02月02日ブーツを脱いだらモワッと納豆のニオイが……。夏にも劣らず強烈な、冬のニオイへの対処法を専門家に聞きましたーー。「ブーツのニオイは、細菌の繁殖によるものです。足の裏にいる常在菌が大繁殖すると、酸っぱいニオイや納豆臭、それらがミックスされた強烈な複合臭が発生します」そう話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい医師の桐村里紗さん。「足の裏は大量に汗をかくため、ブーツの中はニオイの原因となる細菌の繁殖にぴったりの高温多湿状態になりやすい。まずは蒸らさないようにして細菌の増殖を防ぐことが肝心です」(桐村さん)今回は、ブーツのニオイ問題への4つの対処法をニオイの専門家である桐村さんと臭気判定士の松林宏治さんに伺った。【(1)アルコールで靴の中を除菌】ニオイの原因となる菌の発生を抑えるため、ブーツを脱いだら市販の靴用消臭スプレーを吹きかけるか、消毒用エタノール(アルコール)をキッチンペーパーなどに吹きかけて内部を軽く拭く。【(2)丸めたアルミホイルを入れる】ピンポン球サイズに丸めたアルミホイルを2~3個ずつブーツに入れると、アルミホイルから除菌・抗菌効果のある金属イオンが出て、靴の中で雑菌が繁殖するのを抑えてくれる。【(3)ぴったりサイズを履く】サイズの大きい靴を履いていると、靴がずれる際の摩擦熱で靴の中が高温多湿状態になりやすくなる。ぴったりサイズの靴を選ぶことが重要。【(4)「お酢洗面器」で菌のエサとなる足の角質を落とす】足に付着したままの古い角質は、雑菌の栄養源に!両足が入る洗面器に酢とお湯を1対3の割合で入れ、そこに足を30分~1時間つける。その後足裏を軽くこすると古い角質がぽろぽろ取れてキレイになる。ニオイのプロが教える消臭法で、この冬はマスクなしでも安心してブーツを脱げるようになろう!【PROFILE】松林宏治さん臭気判定士。通称におい刑事。総合病院から一般家庭まで、あらゆるニオイ問題を手掛ける株式会社共生エアテクノ代表桐村里紗さん内科医。著書に『腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~』(光文社新書)など
2022年02月02日体の中でも、特に皮膚が薄い“デリケートゾーン”。繊細で複雑な形状であるからこそ、分泌物の垢が溜まりやすく、ちょっとした締めつけや擦れでもムレやニオイの悩みが発生しやすいとされています。そんなトラブルが起きやすい部分だからこそ、お顔や体のように、デリケートゾーンもしっかりとケアしていきたいですよね。そこで今回は、筆者が普段から習慣にしている“デリケートゾーンケア”をご紹介します。デリケートゾーンのお手入れ、ちゃんとできている?デリケートゾーンで気になる悩みはありますか?「乾燥」「ニオイ」「黒ずみ」「おりもの」「ムレ」「かぶれ」など、なんらかの悩みを抱える人が多いでしょう。肌や髪と同じように、デリケートゾーンのお手入れ方法を正しく知ることは大切なこと。なんとなくの自己流はやめて、トラブル知らずの清潔な肌環境を整えていきたいですね。意外と知られていない…!?刺激の強いボディソープはNG!デリケートゾーンのpH値は3.8~4.5と弱酸性で、皮膚も非常に薄く繊細な部位と言われています。そこに刺激の強いアルカリ性~中性のボディソープで洗ってしまうと、かぶれを起こし、善玉である常在菌まで奪ってしまう可能性が…。そうならないためには、デリケートゾーンのpH値に合った専用の弱酸性ソープを使い、酸性を保つことが大事。もちろん、洗ったあとはクリームやオイルで保湿ケアもしてくださいね。やさしい洗い心地に感動!「フェミニンウォッシュ」の本音レビュー筆者が普段から愛用しているのは、『ビオトゥルム』の「フェミニンウォッシュジェル」です。新鮮なオーガニックの乳清から得られたpH値3~4のホエイと、カモミールやとカレンドラなどの植物エキスを配合。肌のうるおいを守りながら、デリケートゾーンの状態を整えてくれる洗浄ソープです。【使い方】1.デリケートゾーンを軽く濡らします。2.ジェルを適量手のひらに取ります。3.なでるようにやさしく洗います。4.ゆるま湯で洗い流しましょう。トロッとした質感で少しの量でもしっかり洗浄でき、洗い上がりはさっぱり!一見デリケートゾーンのソープには見えない可愛いデザインなので、置いておくだけで気分も上がります。香りは無香料。ハーブの優しい香りがふんわり包み込んでくれます。【商品情報】ビオトゥルム「フェミニンウォッシュジェル 250ml」価格:¥2,750実際に使ってみてどう?デリケートゾーンケアのメリット・デメリット筆者としては、正直メリットしか感じていません。筆者は肌の乾燥が減ったように感じ、黒ずみやかゆみ、かぶれ、肌のくすみなどデリケートゾーンのトラブルが起こりにくくなりました。そして、専用ソープでしっかり洗浄することで、ニオイ対策にも効果があったと感じます。唯一のデメリットといえば、コスト面。通常のボディソープと比べると、¥3,000程度とお高めですが、個人的にはお金を払う価値はあると思います。今回ご紹介した商品以外にも、毎日続けられる価格帯のアイテムも販売されているので、自分に合うものを探してみてはいかがでしょうか。歯磨きのときに歯磨き粉を使うように、デリケートゾーンにも専用のアイテムを使ってあげると、様々なトラブルを回避するだけでなく、体の変化に気づきやすくなったり、自分自身をいたわる気持ちも芽生えやすくなるでしょう。ぜひこの機会に、ご自身のデリケートゾーンケアを見直してみては?©goffkein.pro/Shutterstock©Standret/ShutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年01月29日デリケートゾーンのニオイやムレ、かゆみなど、人には言えない悩みを抱える女性は多いもの。そんな悩みにおすすめなのが、『フェミリアルリフレッシュミスト』。我慢しがちなデリケートゾーンの不快感を、シャワー感覚でシュッとケアしてくれるお役立ちアイテムだ。持ち運びもしやすいため、外出先で気になったときにすぐケアすることが可能! フレッシュフローラルの香りで気分もリフレッシュできるのが嬉しい。女性の悩みに優しく寄り添ってくれる便利アイテムを、さっそくおためししてみた!90%以上天然由来成分&弱酸性処方! 優しくデリケートゾーンケアができる『フェミリアルリフレッシュミスト』ミックコスモ(大阪府)は、今までにないユニークな化粧品を製造販売する化粧品メーカー。「あなたの愛着No.1コスメ」を目指し、お客様の声やアイデアを生かしながら、お客様目線の商品開発を行っている。そんなミックコスモから今回ご紹介するのは、デリケートゾーンのニオイやムレといった我慢しがちな不快感を解消してくれる、『フェミリアルリフレッシュミスト』(20mL・希望小売価格 税込1,650円・発売中)。デリケートゾーン用のふき取り化粧水だ。デリケートゾーンは専用ソープなどでケアしていても、下着やストッキングなどで常に締め付けられており、年中ムレやすい部位。そのため生理中はもちろん、それ以外でも、おりものが多い日やその日の体調などによって不快感が気になってしまうもの。友達にも相談しづらく、自分だけが悩んでいると思い、我慢している人が多いのも事実。そこで誕生したのが、この『フェミリアルリフレッシュミスト』。実際に同じ悩みを抱える女性社員が立ち上げて商品化したアイテムだ。ポーチに入るコンパクトサイズなので持ち運びしやすく、外出先でも気になったときにすぐケアできるのが特長。ミストタイプのため、ムレやニオイ、生理中の不快感などを感じたとき、シュッと気軽に使うことができる。成分には、気になるニオイにアプローチするカキタンニン(※1)や銀イオン(※2)のほか、ザクロ果実エキス(※1)やヨモギ葉エキス(※1)、ローズマリー葉エキス(※1)、カミツレ葉エキス(※1)など、14種類の植物エキスを配合。デリケートな部位に使うもののため、90%以上が天然由来成分でできており、弱酸性処方で肌に優しいのも特長だ。ノンアルコール、ノンパラベン、ノンメントールの無添加処方なのもポイント。(※1)保湿成分(※2)整肌成分(酸化銀)シュッとするだけで気軽に清潔&リフレッシュ! トイレ後の空間リセットにも◎さっそく『フェミリアルリフレッシュミスト』をおためし!大きさは手のひらサイズでコンパクト。20mL入りで、約60回分使えるという。シンプルなお花のイラストが描かれたパッケージデザインも繊細で上品だ。ポーチにこそっと入れて持ち運びもしやすく便利。ミストタイプなので、使いやすさもバッチリ。シュッとスプレーすると、細かなミスト状になって噴射される。テクスチャーはサラッとしていて無色透明。フローラル系の香りだが甘ったるくなく、上品で爽やかな香りが心地いい。まずはペーパーに直接1~2プッシュ吹きかけて使用。シュッとスプレーしてサッと拭き取るだけなので、とっても簡単! 使用感はスッキリ&さっぱりといった感じ。清潔感がありリラックスできる香りのため、生理中の気持ちが不安定な時にも安らげてくれそうだ。特にニオイが気になる生理中、ナプキンに吹きかけても使用してみたところ、ムレやニオイがほとんど気にならなくなり、不快感が軽減。心地いい香りで気持ちもリフレッシュできた。低刺激処方でもちろん肌への刺激も少ない。またペーパーやナプキン、ショーツに吹きかけたり、肌に直接スプレーしたりできるだけでなく、トイレ後の空間リセットにも使用可能! 外出先で自分の後にトイレを使う人への配慮ができるため、常に持っておきたいアイテムだ。香りはキツくなく、ほんのり香る程度でクセもないため、キツい香りや香水などが苦手な方にも使いやすいと思う。さまざまなシーンで使えるため1つ持っておくと安心&便利!『フェミリアルリフレッシュミスト』は、外出先でニオイやムレ、不快感が気になったときにシュッと気軽にケアできる便利なアイテム。デリケートゾーンケアだけでなくトイレ後の空間リセットにも使えるため、ポーチに入れて常に持ち歩きたいと思った。デリケートゾーンのニオイやムレ、不快感に悩んでいる方、生理中も快適に過ごしたい方、デリケートゾーンを常に清潔に保ちたい方、さっぱりした使用感と心地いい香りで気分もリフレッシュしたい方におすすめ。『フェミリアルリフレッシュミスト』の購入は、公式オンラインストアや楽天市場などのオンラインショップ、バラエティショップやドラッグストアなどから。
2022年01月07日男性の枕よりも女性の枕のほうがニオう!? 実は、頭のニオイに悩む女性は多数。特に冬は頭皮が乾燥しやすいことで皮脂分泌が多量になり、それがニオイやべたつきの原因に…。そんなニオイやべたつきといった悩みを解消してくれる頭皮の美容液『マイサロンスキャルプスパセラム』が誕生! 皮脂コントロール成分(※1)やチャ葉エキス(※2)、銀イオン(※3)などが配合されており、頭皮のべたつきをケア。またジャスミンの香りで気になるニオイも抑えてくれるという。髪の毛のハリコシケアもでき、頭皮や髪の毛が乾いた状態でも使えるため朝のセット前に使うとセットもしやすくなりそうだ。さっそくおためししてみよう!(※1)PCA亜鉛(※2)保湿成分(※3)整肌成分:酸化銀新スキンケア発想! 頭皮の美容液『マイサロンスキャルプスパセラム』で頭皮のエイジングケア(※4)株式会社ミックコスモ(大阪市中央区)は、化粧品や医薬部外品などの製造・販売を行う会社。たくさんの人の愛着No.1コスメを目指し、お客様の声を大切にしながら商品開発を行っている。(※4)年齢に応じたお手入れのこと今回ピックアップする『マイサロンスキャルプスパセラム』(90mL/約60回分・希望小売価格 税込1,980円・ロフト・東急ハンズなど全国のバラエティストアにて発売中)も、「頭皮の乾燥やニオイが気になる」「夕方になると頭皮がべたついて髪の毛がぺたんこになる」「髪の毛にハリがない」などといったお客様の声から誕生! ニオイやべたつき、乾燥、ハリコシのなさといった悩みをケアしてくれる、天然由来成分を98%配合した頭皮のための美容液だ。特長の一つが、皮脂コントロール成分(※1)を配合していること。頭皮がべたつく原因となる皮脂の過剰分泌をコントロールし、頭皮を清潔に整えてくれる。またチャ葉エキス(※2)や銀イオン(※3)も配合。ジャスミンの香りが気になる頭皮のニオイを抑えてくれるのもポイントだ。(※1)PCA亜鉛(※2)保湿成分(※3)整肌成分:酸化銀さらに細くなった髪にアプローチするカシミヤケラチン(※5)も配合。髪のダメージを補修し、芯からハリを与えてくれるため、髪にボリューム感を演出してくれるのも特長となっている。夜に使用すればハリコシケアができて、朝のセットもラクに!(※5)加水分解ケラチンほかにもハトムギやダイズ種子エキス、ユズ果実エキス、オタネニンジン根エキスなど20種類もの植物エキスを配合しており、頭皮や髪の毛を保湿して乾燥から守ってくれるという。ノンアルコール・ノンパラベン・ノンメントールの無添加処方も嬉しいポイントだ。お風呂上りに使えば心地いい香りで気分もリラックス! 清潔なさらさら地肌&ハリコシのある髪にさっそく『マイサロンスキャルプスパセラム』をおためし!ボトルパッケージは落ち着いたグリーンでシンプルなデザイン。一見するとスプレー式に見えるが、スプレーではなくポンプ式のボトルだ。手に出してみるとジェルのような、とろみのある透明テクスチャー。頭皮に使うスキンケアアイテムで、ジェルのようなテクスチャーというのは珍しい気がする。そして何より、ほんのり甘く爽やかさも感じるジャスミンの香りが心地いい。今回は、洗髪してタオルドライした後に使用する。乾いた状態でも使用できるので、朝のお出かけ前の使用もOK! 頭皮に適量(全体で3~5プッシュが目安)を直接塗布していく。直接垂らしてもとろみがあるため液ダレしにくいが、後頭部など見えにくい部分には手に出してから塗っても使いやすい。マッサージしながら地肌になじませると、より全体に広がりやすくなる。ジャスミンの心地いい香りは頭皮のニオイケアができるだけでなく、気分もリラックスさせてくれる。とろみのあるテクスチャーはみずみずしい使用感で、地肌を心地よくうるおしてくれ、メントールやアルコールが入っていないため、スースーした刺激もなくやさしい使い心地だ。頭皮全体になじませたらケア完了!ジャスミンの香りがふんわりと香り、地肌はサラサラに。お風呂上りに使ってみたところ、翌朝の髪はハリコシがあり、まとまりやすい状態でスタイリングもしやすかった。ぺたんこになりやすいトップにはふんわりとしたボリューム感が演出されたのも嬉しいポイント。また夕方になっても頭皮のニオイやべたつきは気にならず、頭皮を触ってみてもサラサラな状態をキープ。1日何回でも使えるため、べたつきやニオイが気になったとき、リフレッシュしたいときにもおすすめだ。夕方も頭皮のべたつき・ニオイを気にせず快適に過ごそう!『マイサロンスキャルプスパセラム』は、夕方になると頭皮のニオイやべたつきが気になる方、トップがぺたんこになるのがお悩みの方、ハリコシのある髪を叶えたい方におすすめ。ジャスミンの香りが心地よく香るサラサラ地肌で、夕方も気持ちよく快適に過ごそう!『マイサロンスキャルプスパセラム』は、オンラインストアをはじめ、ロフト・ハンズなど全国のマイサロン取扱い店舗からも購入できる。また、詳しい使用方法や頭皮マッサージについては公式YouTubeへ
2021年12月01日秋冬もコートの下で、カラダは汗をかいています。知らないうちに汗のニオイを周囲に放っていることも!ブーツを脱いだ後の足のニオイにも要注意。そこで今回は、印象の専門家によるニオイケア術と、ライターが見つけた対策グッズをご紹介します。油断できない秋冬のニオイ!秋冬は厚着の季節ですが、何枚も重ね着をすると、衣類の下で汗をかくことも。その汗臭って、意外と周囲に伝わるものなんです。ファイントゥデイ資生堂のエージーデオ24が行ったアンケート調査の結果、75.2%の人が「じっとり汗臭」というニットやコートなど厚手の服を着こんだときに感じる、秋冬の汗のニオイに気づいた経験があるということが判明しました。コメントを寄せていた、印象評論家でインプレッションマスター(R)の美有姫さんによると、「人の印象は5感覚で判断されており、嗅覚は、自分が意識せずとも、人や環境のニオイを勝手にキャッチし、その人やその環境を自分が好きか嫌いかを一瞬で判断する」とのこと!ニオイには十分注意する必要がありそうです。秋冬は、汗臭だけでなく、ブーツを履いた足のニオイも気になるところ。また、資生堂の研究では、ストレスによって生じるストレス臭と汗臭が混ざると、周りの人からさらに気づかれやすくなることもわかっているとか。コロナ禍でたまりがちなストレスのケアも欠かせません。印象の専門家に聞く!汗臭・ブーツ臭・ストレス臭対策具体的には、どんな対策を行えばいいのでしょうか?美有姫さんに、秋冬に起こりがちな汗臭、ブーツを脱いだときの足のニオイ、ストレス臭や疲労臭などの体臭の3つについてのニオイケアの方法を教えていただきました。1.汗臭美有姫さん汗臭対策は、こまめに上着の着脱を心がけ、熱気をこもらせないようにすることをオススメします。少々面倒でも、ニオイを発してしまってからケアするよりは簡単ですので、ぜひ行ってみてください。女性の場合、制汗剤を使用する場合にはワキだけでなく、ムレやすい胸の谷間にもシュッとひと吹きしておくと安心です。安心するだけでもストレス臭が抑えられ、ニオイ対策になります。2.ブーツを脱いだときの足のニオイ美有姫さんブーツを脱いだときの足のニオイは、汗による菌の繁殖が原因です。汗を吸収しにくいストッキングやタイツを着用してブーツを履けば、ニオイを発してしまうのは当然のことです。ブーツを履いた後、完全に乾燥しきるまでの2、3日間は、同じブーツを履かないことが鉄則です。どうしてもお気に入りのブーツを連続で履きたいときには、靴用の乾燥材を入れると、一晩でよく乾きます。また、突然、人前でブーツを脱ぐことになるのが恐怖で仕方ないという方は、フットスプレーを携帯しておくと良いでしょう。それに加えて、靴下をバッグの中に常備しておくといいですよ。ニオイを抑えるだけでなく、気遣いのある印象を与えることもできますから。3.ストレス臭や疲労臭などの体臭美有姫さんストレス臭や疲労臭の対策は、ストレスをため込まないことと、睡眠をしっかりとることが何より大切です。バスタイムは、電気を消してリラックス効果を高め、ちょっとだけ贅沢気分を味わえるようなワンランク上の入浴剤を入れた湯船に浸かり、ヒーリング効果の高い音楽を聴きながら過ごすなどしてみては。そんなゆとりはないという人は、せめて就寝前のスマホやPCチェックをやめて「今日も一日がんばった、ありがとう」と自分に声をかけて、笑顔で寝ましょう。ぐっすり眠れストレスのない清々しい朝を迎えることができますよ。注目のニオイケアグッズ3選ニオイケアグッズといえば、制汗剤ですが、それ以外にもぜひ手に入れておきたいものがあります。ライターが見つけた、注目の3つのニオイケアグッズをご紹介します。1.サッと拭き取れる快適シート「エージーデオ24プレミアムデオドラントシャワーシート(無香性)」(オープン価格)ニオイ菌を集中殺菌してくれるシート。汗臭はもちろん、ストレス臭+大人のニオイ(加齢臭)までケアします。サッとふくだけで、ワキや胸もと、背中などの全身の汗のニオイや体臭を元から防いでくれます。液たっぷりの大判サイズのシートで、全身、すっきり爽快感が続きます。白くならずに、さらさら肌が続くのも使いたくなる理由です。秋冬はバッグの中に携帯し、化粧室などで厚着の下で汗ばむワキなどを、サッとケアしましょう。2.フットグルーマーと専用ソープで足のニオイケア!「フットグルーマーグラン」¥9,130(税込)フットグルーマーグランは、ブラシに足を乗せてソープとともに滑らせて洗い、足ケアできるグッズ。スクラブコートの先端で、かかと、足指、足裏の側面をマッサージします。足をスッキリ洗うだけでなく、マッサージにより血行を促進して足の疲れをケアしてくれたり、かさかさもケアしてくれたりと、これ一つでフットケアができるのが特徴です。今年9月に発売された、フットグルーマーに直接かけて使用する「フットグルーマーソープ[医薬部外品]」は、美肌・保湿・防臭・殺菌効果が期待できるので、足のニオイケアにも役立ちます。ブーツ臭に困らないよう、日頃からフットケアとともに足のニオイケアも行いましょう。3.効果を実感できる消臭靴下!写真は「足感消臭無地ソックス」1足¥1,980(税込)(「足感消臭リブソックス」は1足¥2,200(税込))美有姫さんのアドバイスにあったように、ブーツを脱ぐシーンを想定して、ぜひバッグに携帯しておきたい靴下。消臭機能付きなら、より安心です。『靴下屋』や『Tabio』などの靴下専門店で知られるタビオが、今年10月28日に発売した消臭靴下「足感消臭」は、その候補の一つ。検査上の数値だけでなく、その効果を担当者自らの鼻で確認しながら研究開発を行ったことから、“消臭が実感できる靴下”と呼ばれています。外側と内側に、消臭レーヨンや抗菌防臭機能を持つ素材の繊維や糸を使用しており消臭効果が期待できます。生地の厚さが中厚の「リブソックス」と、ビジネスソックス並みに薄手の「無地ソックス」の2種類があり、色展開も各4色あるので、シーンに合わせて選ぶことができそう。オールシーズン履けるは嬉しいですね。秋冬も油断せず、汗臭やブーツ臭、ストレス臭まで、ぜひニオイケアを行いましょう!お助けグッズもぜひ利用してみてください。Information教えてくれた人…美有姫(重太みゆき)さんインプレッションマスター(R)、印象評論家。インプレッショントレーニング(R)はアジア各国メディアからも特集されるなど、人気。著書に『顔グセの法則』など。※9月15日に「重太みゆき」から「美有姫」に改名。(C)Ridofranz/Getty Images文・椎原茜
2021年11月08日Hanako本誌連載「Hanako Beauty Skin Care Editor’s Pick-up!」1199号よりお届け。今回はフットケアコスメを厳選。足のニオイやムレが気になる季節に大活躍するフットケアコスメを厳選。古い角質とニオイ菌を掃除して仕上げにたっぷり保湿をしよう。角質柔軟&保湿フットクリーム 100g 990円(リベルタ 0120-718-456)フット リフレッシュ ミスト 60ml 1,980円(イグニス 0120-664-227)シア フットクリーム 150ml 3,740円(ロクシタンジャポン 0570-66-6940)さらさらフットクリーム せっけんの香り 70g 880円※編集部調べ(花王 0120-165-692)薬用フットソープ F1 フレッシュハーブ[医薬部外品] 65g 1,078円(グラフィコ 0120-498-177)1.〈Baby Foot(ベビーフット)〉濃厚保湿クリームで赤ちゃんのかかとに日本よりさらに寒さや乾燥が厳しい、北欧向けに開発されたシアバターフットクリームに、サボテンエキスやビタミンEカプセルなどの保湿成分をプラス。肌を柔らかく整えながら、ヒビ割れやガサガサを防ぐ。角質柔軟&保湿フットクリーム 100g 990円(リベルタ 0120-718-456)2.〈IGNIS io(イグニス イオ)〉グレープフルーツが爽やかに香る足に足のニオイが気になるとき、ジメジメムレた感じが気になるときに使いたい、ひんやり爽快感のあるミスト。ユーカリ葉エキスやセージ葉エキスの殺菌、抗菌効果で足を清潔に保ち、ニオイの原因をシャットアウト。フット リフレッシュ ミスト 60ml 1,980円(イグニス 0120-664-227)3.〈L’OCCITANE(ロクシタン)〉立ち仕事の疲れをスッキリ解消できる肌を保湿するシアバターに加えて、鎮静効果のあるラベンダーの精油とリフレッシュ効果のあるミントを配合。マッサージしながらなじませれば、歩き疲れてダルくなった足がクールダウンし、元気に復活。シア フットクリーム 150ml 3,740円(ロクシタンジャポン 0570-66-6940)4.〈Bioré Z(ビオレ ゼット)〉いつでも素足になれるベタつき知らずの肌に特殊な技術で、汗を止めるのではなくすぐに乾かすクリーム。ドライパウダーを含む蒸発膜が汗を乾かし続けるから、パンプスの日でもスニーカーの日でも、一日中爽やかな肌が長続きする。さらさらフットクリーム せっけんの香り 70g 880円※編集部調べ(花王 0120-165-692)5.〈Foot Medi(フットメジ)〉角質ケアと消臭ケアがワンステップで完了有効成分が殺菌&消臭。アンズ核粒やモモ核粒などのスクラブが古い角質をオフして、14種類のハーブと3種類の植物オイルが肌をケアする。毎日、洗うだけでスベスベ爽快な足に。薬用フットソープ F1 フレッシュハーブ[医薬部外品] 65g 1,078円(グラフィコ 0120-498-177)(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)
2021年08月06日デリケートゾーンのニオイやムレが気になるこの季節。だからといって、洗浄力の強いボディウォッシュでゴシゴシと洗うのはNG。繊細な部位だからこそ、専用のフェミンウォッシュでやさしく洗い上げよう。香りやパッケージなど、ケア時の気分が上がるおすすめアイテムをご紹介!#01『IGNIS iO』フェミニン ウォッシュ低刺激のマイルドな泡で、デリケートゾーンもやさしく洗い上げるボディ用洗浄料。うるおいのある泡で、つっぱることなくあと肌しっとり。緑茶エキスも配合し、デオドラント&抗菌効果で清潔な状態もキープしてくれる。フレッシュフローラルのスッキリとした爽やかな香りもグッド。可愛らしいパッケージにも注目して!イグニス イオ フェミニン ウォッシュ 100ml ¥1,980(税込)(問)イグニス0120-664-227#02『WOMAN essentials』ジェルウォッシュデリケートゾーンもボディのお手入れも同時にできる、2in1のクレンジングウォッシュ。植物由来の洗浄成分「モモ核油グリセレス」を配合し、肌のうるおいをキープしながらやさしく汚れをオフ。清潔に洗い上げながら、保湿作用で全身の肌コンディションもキープ。肌にやさしい処方だから、乾燥肌のママにもおすすめ。ウーマンエッセンシャルズ ジェルウォッシュ 200ml ¥4,180(税込)(問)BCLお客様相談室0120-303-820#03『The LADY.』デリケートローズ プラセンタ ウォッシュローズプラセンタを含むやわらかな泡で、デリケートゾーンを洗い上げる弱酸性ソープ。デリケートゾーンの最適値のpH4で、肌が持つ常在菌とうるおいを守りながら汚れを洗い流してスッキリ清潔に。「ベルサイユのバラ」の美容成分をふんだんに配合し、うるおいとハリも与えてくれる。刺激や負担のないやさしい使い心地だから子どもと一緒に使える。The LADY. デリケートローズ プラセンタ ウォッシュ 150g ¥2,750(税込)(問)DELICE The LADY.03-6453-8410#04『mgb skin』シークレットウォッシュ敏感なデリケートゾーンのために、弱酸性のやさしい洗浄成分を採用。グリセリンとペタインが洗いながらうるおいを与え、セイヨウシロヤナギのエキスと乳酸(AHA)が黒ずみやザラつきをなめらかに。さらにハーブエキスもブレンドし、ニオイにもアプローチ。気になるトラブルに、総合的にケアしてくれるマルチウォッシュ!mgb skin シークレットウォッシュ 150ml ¥3,630(税込)(問)MEGOOD BEAUTY03-6455-1447#05『THREE』ピュリファイングインティメイトウォッシュ天然由来成分99%を配合した、弱酸性のリキッドタイプのソープ。セイヨウニンジンボク果実エキスやキラヤ樹皮エキス、デイリリー発酵エキスなどの植物の力で、毛穴から発生する汗や皮脂を洗浄。適量を手に取り泡立てすぎずにやさしく洗えば、デリケートな部位を清潔に保ってニオイをケアしてくれる。脇の下にも使えるのが嬉しい!THREE ピュリファイングインティメイトウォッシュ 100ml ¥4,180(税込)(問)THREE0120-898-003#06『Waphyto』インティメイト ウォッシュ愛知県東三河産の桑、菊、ヨモギなどの5種の植物成分に加え、デリケートゾーンのケアに最適なソメイヨシノやスイゼンジノリ、ハトムギやアーティチョークなどの植物成分を厳選し、pH値にもこだわった弱酸性の洗浄料。たまりやすい脂性の汚れをしっかりオフしながらもマイルドな泡立ちでやさしく洗い上げ、うるおいを逃さない環境に整えてくれる。天然精油をブレンドした香りもグッド。インティメイト ウォッシュ 120ml ¥2,750(税込)(問)Waphytoinfo@waphyto.com#07『Pubicare』フェミニンシフォンソープココナッツ由来の低刺激の洗浄成分と、デリケートゾーンのpH値に合わせた弱酸性のマイルドな泡が細部の汚れもしっかり落として清潔に。抗炎症・抗真菌性作用があるカモミールエキスや、消炎作用があるアルテア根エキスなど、こだわりの成分も配合。気になるニオイやかゆみ、かぶれの原因にもアプローチ!ピュビケア フェミニンシフォンソープ ジャスミン&ネロリ 220ml ¥2,310(税込)(問)たかくら新産業0120-828-290#08『ARGITAL』デリケートハイジーンソープ保湿成分をたっぷり含んだグリーンクレイを配合。デリケートエリアの自浄作用を守りながら、ニオイやトラブルの原因をやさしく洗い流し、蒸れやすい肌もスッキリ清潔に。スーッと爽やかな洗い上がりながら、肌のうるおいはしっかりキープ。毎日のデリケートエリアの洗浄にはもちろん、生理時の不快感が気になるときにも◎。アルジタル デリケートハイジーンソープ 250ml ¥2,860(税込)(問)石澤研究所0120-49-1430#09『PJ ORGANIC』デリケートウォッシュオイル肌にスルッとなじみ、デリケートゾーンをしっとりと洗い上げる低刺激のウォッシュオイル。デリケートゾーンをシャワーで濡らした後になじませ、約3分放置して洗い流すだけ。こすらなくても自然と汚れが浮き上がり、清潔な状態をキープ。保湿成分イワヒバエキスなどの国産・無農薬の植物由来成分を配合し、肌にうるおいもチャージ。PJ ORGANIC デリケートウォッシュオイル 100ml ¥3,850(税抜)(問)PEACH JOHN BEAUTY0120-066-107#10『SAIB』ナチュラル・フォーミング・フェミニンウォッシュオーガニック アップル フルーツ ウォーターをベースに、10個の自然由来の成分のみでシンプルにつくられた韓国発のフェミニンケアソープ。pHバランスを考えたマイルドな泡がやさしく汚れを落として、清潔な状態をキープ。不要な添加物や、人工的な香料や着色料を使用しないこだわりもさすが! 低刺激性で、敏感肌にもやさしく使えるのがグッド。SAIB ナチュラル・フォーミング・フェミニンウォッシュ 100ml ¥3,190(税込)(問)UPPER HOUSE03-6809-0889※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2021年8月5日現在のものです。text/Yoko Suenaga
2021年08月05日汗をかきやすい夏は、ニオイの悩みが付き物です。実は、この問題と上手に向き合えるアイテムが、ダイソーにあることをご存知ですか?足や汗の染み込んだ服、マスク内など、嫌なニオイへの対策法をさっそく覗いていきましょう。(1)フットケアブラシこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿サンダルやミュールが多くなる夏は、足の悩みが増える季節でもあります。「ニオイが気になる」「ガサガサかかとが気になる」なんてことにならないよう、早めの対処が肝心です。そのサポート役として心強いのが、こちらのフットケアブラシ!4種類の毛足で、足裏を隅々までブラッシングできる優れものです。ツボ押し用の太い毛足もあるので、リラックスタイムにもうってつけ。裏面には滑り止めの吸盤もあって、価格は330円(税込)です。(2)冷感ミストこの投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿暑い日が続くと、疲れやダルさを感じてしまいますよね。そんな気持ちをリフレッシュしてくれるのが、ダイソーの冷感ミストです。ミストタイプのひんやり冷感が持続して、爽快感を運んでくれます。ただし、衣類にスプレーを吹きかけるタイプなので、直接体に使用するのは避けましょう。内容量は持ち運びやすい160mlで、香りは4種類から選べます。(3)マスクスプレーこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿私たちの生活にすっかり溶け込んだマスク。毎日のように使用するからこそ、衛生管理はしっかりと行っておきたいですよね。この商品は、そういった不安感に優しく寄り添ってくれる除菌タイプのマスクスプレーです。しかも素敵な香り付きなので、マスクの不快感から解放されたい人にもピッタリ。携帯しやすいスリムタイプなので、外出先でもサッとひと吹きできるのは嬉しいポイントですよ!夏は何かとニオイが気になる季節です。そのため、気軽にニオイ対策ができるダイソーの商品は、必須アイテムとなりそうな予感。リーズナブルにスメルエチケットをして、快適な夏を過ごしましょう。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kin_mag様、@daiso_konosu様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月2日現在
2021年07月10日最近は夏日となる地域も出始めました。久しぶりに汗をかくと、体臭が気になりませんか。漢方薬剤師の大久保愛先生によると、汗をかきなれていない人はニオイが強い傾向なのだそう。そこで、愛先生が体臭予防にいい簡単な方法を教えてくれました!気温が高くなり、体臭が気になりませんか【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 108最近体動かしていますか?これからの季節気になることと言えば体型とニオイではないでしょうか。体型に関しては、運動が必要だと直結して考えることができますが、ニオイに関してはどうでしょうか?生乾きの洋服を着てニオイを発することもあるかもしれませんが、実は運動不足が体臭を悪化させる原因にもなっていることがあります。ただ、体を動かすことの多くは何人かで集まり、楽しく行うケースが多く、いまはどうしても自粛してしまいますよね。そこで、今週は体の中にたまった毒素や老廃物の排泄を促し、ニオイの元凶をクリーンアップする食薬習慣を紹介します。今週は、体臭予防のための食薬習慣じんわり汗ばむ気候になってきましたね。脇、背、足元からいつもよりも強めの体臭を感じ始めた人もいるのではないでしょうか。実は久しぶりにかく汗はニオイやすいのです。運動習慣や入浴習慣などなく汗をかく習慣がない人は、汗をかいた直後に雑菌が繁殖しやすくニオイが強くなることがあります。さらに、クッキーやチョコレート、クロワッサン、唐揚げなど油や糖質が多いものを食べ過ぎてしまい便秘傾向の人もニオイが強くなりがちです。食事により腸内で悪玉菌が増えることでアンモニアなどの有害物質が発生し、それを肝臓が無毒化しますが、その処理が追い付かないと血流にのって全身を巡り体臭の原因となります。これを漢方では、『痰湿・湿熱』がたまっている状態と考えます。そこで、今週は臭い有害物質を消臭する食薬習慣を紹介します。食べるとよい食材・メニューは、痰湿と湿熱をとりのぞく【リンゴとグレープフルーツのフルーツサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:リンゴとグレープフルーツのフルーツサラダ】リンゴとグレープフルーツ、セロリやパプリカ、トマトなどでカラフルなサラダを作ってはいかがでしょうか。味の濃い食材ばかりなのでドレッシングは、オリーブオイルと塩胡椒でシンプルにしても美味しいです。リンゴリンゴに含まれるペクチン、ポリフェノールには腸内環境を整え、体臭や口臭を抑える働きが期待できます。また、リンゴの皮にペクチンが多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。他にも、悪玉コレステロール値を下げたり、血糖値の急上昇を抑えたりする働きもあります。痰湿・湿熱をとりのぞく優秀な食材です。グレープフルーツグレープフルーツには、解毒の臓器である肝臓の働きを支えるイノシトールが含まれています。また、グレープフルーツの香り成分であるヌートカトンには内臓脂肪の蓄積を抑える作用があり、ナリンギンには食欲を抑える働きがあり、リモネンにはリラックス作用があります。食べ癖がついてしまっている時のリセット食材としてもおすすめです。自分のニオイが気になり始めた人は、フルーツサラダで美味しく、腸も肝臓も食欲も正常に整えデトックス食薬習慣を始めましょうね。ほかにもデトックスのためのレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Westend61/Gettyimages©RyanKing999/Gettyimages©mediaphotos/Gettyimages文・大久保愛
2021年05月14日だんだんと暖かさが増してくるこの季節。徐々に半袖など薄着になる機会も多くなってきますよね。そんな時に気になり始めるのが、「ワキのケア」。今回はそれぞれの悩みに合わせて、黒ずみ、くすみ、毛穴などを解決してくれるデオドラントケア商品を3つご紹介します!一塗で魅せるワキへ!ワキのケアを始めたいけれど、どんな商品が自分に合っているのかわからない……そんな悩みを持つ女性も多いのではないでしょうか?最新のデオドラントケア商品には、悩みに合わせて手軽に“美ワキ”が叶えられる優秀なアイテムが続々と登場しているんです。ウォータープルーフ処方で、汗や水に強い商品も多くあるため、これからマストアイテムになること間違いなし!早速ご紹介していきます。『べっぴんボディ ミロのヴィーナス美ワキコンシーラー(シャボンの香り)』¥1,320(税込)ワキの黒ずみやブツブツなどの悩みを解決してくれる『べっぴんボディ ミロのヴィーナス美ワキコンシーラー(シャボンの香り)』。さらさらパウダーが肌にス~ッと伸びて、毛穴や黒ずみ*を隠し、一塗りでなめらか&つるんとした透明感ある美ワキに仕上げてくれるのだとか!スキンケア成分と、冷感、引き締め成分配合で、お肌をキュッと引き締め、美ワキに導いてくれる優れもの。汗に強く、服につきにくいため、暑い日にも安心して使えちゃいます。【商品情報】『べっぴんボディ ミロのヴィーナス美ワキコンシーラー(シャボンの香り)』価格:¥1,320(税込)容量:20g(約20回分)*乾燥した角質による『ワキ用コンシーラー ワキ小町(サボンの香り)』¥1,320(税込)美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営する会社から誕生した『ワキ用コンシーラー ワキ小町(サボンの香り)』。マイクロパウダーによって毛穴の凹凸を滑らかに整えてくれ、気になる部分をカバー。さらに、ほんのりラベンダーカラーのコンシーラーが、黒ずみを消し、ワントーン明るいワキに導きます。10種の美容成分配合で、塗っている間もお肌のケアができちゃうのも嬉しいポイント!サボンの香りで、ニオイも同時にケアできます。ウォータープルーフ処方で汗や水に強いので、夏のワキケアに1本あると便利ですよ。【商品情報】『ワキ用コンシーラー ワキ小町(サボンの香り)』価格:¥1,320(税込)容量:30g『メイドオブオーガニクス ホワイライト DE ロールオン』¥1,650(税込)いつでも、どこでも、手軽にデオドラントケアをしたい方におすすめなのが、『メイドオブオーガニクス ホワイライト DE ロールオン』。ワキは経皮吸収率の高い部位と言われており、『メイドオブオーガニクス ホワイライト DE ロールオン』では安心して使用できる成分を追求。重曹と殺菌作用のある植物成分でしっかり消臭しながら、天然の美白成分も配合しています。そのため、やさしく肌を保湿しながら、透明感あるワキへと導いてくれます。ロールオンタイプで、手を汚さず、サッとケアできるので重宝すること間違いなしです!香りは3タイプで、微香料のほか、フレッシュシトラス、ラベンダーがあるので、好きな香りをチョイスしてみてくださいね。【商品情報】『メイドオブオーガニクス ホワイライト DE ロールオン』価格:¥1,650(税込)容量: 50mL種類:フレッシュシトラス、ラベンダー、微香料徐々に夏のファッションも気になってくるこの季節。何も気にせず、解放感のある軽やかな装いで楽しみたいですよね。今回ご紹介したアイテムを参考に、今からデオドラントケアの準備をして“美ワキ”を手にいれちゃいましょう!【参考】綺麗なワキをミロのヴィーナス!?もう悩まない!サッと塗るだけ瞬時に隠す「べっぴんボディミロのヴィーナス美ワキコンシーラー」新発売!今だけ!「200名モニターキャンペーン」開催!!‐PR TIMES8割以上の女性が抱える”ワキの悩み”を瞬時に解決!ひと塗りでワントーン明るいワキ美肌へ ワキ用コンシーラー「ワキ小町」2月25日(火)新発売‐PR TIMES「ニオイケア」「黒ずみケア」を叶える、オーガニックのワキ美容液が発売‐PR TIMES株式会社ミックコスモ株式会社ミュゼプラチナム株式会社たかくら新産業triocean/Getty Images文/Nana
2021年04月20日生理時の気になるお悩みとして、必ず上位に挙がってくるのが「ニオイ」だといいます。かゆみや蒸れ対策も含め、まずはデリケートゾーン専用ウォッシュで洗うことがおすすめです。加えて、手軽に使えるミストタイプがあれば、外出先でも使えて怖いものなし。今回は、デリケートゾーンケアの新習慣として加えたい、おすすめのミストアイテムをご紹介します。【ご紹介するデリケートゾーン専用ミスト】・「RIKKA」(リッカ)・「allongs」(アロング)・「Joho-Rhythm」(ジョホリズム)・「明日 わたしは 柿の木にのぼる」・「Ibiza」(イビサ)・「ハーバルラクーン」・「The LADY.」(ザ・レディ)そもそもなぜデリケートゾーンはにおうの?デリケートゾーンのニオイの原因は、生理の経血だと考えている人が多いかもしれませんが、雑菌が繁殖することが主な原因だと言われています。特に関係してくるのはアンダーヘア。尿を排泄する場所でもあり、さまざまな分泌物が集中しやすく蒸れやすい、という特徴もあります。そのまま放置していると、どうしても雑菌が繁殖し、ニオイが広がりやすくなるのです。ニオイの原因を少なくするためにも、デリケートゾーンを清潔に保ち、雑菌が繁殖しないようにしておきたいところ。ですが、生理中は経血が分泌されていますし、すぐにナプキンを取り替えられないことも多々あります。生理前は “おりもの” が増える場合もあるので、生理前、生理中、生理後などは、デリケートゾーン専用のウォッシュでやさしく洗い、できるだけ清潔に保つことが大切です。特にニオイが気になるのは外出時。持ち歩けるコンパクトサイズの「デリケートゾーン専用ミスト」なら、ニオイが気になった時、シュッと手軽にケアすることができます。不快感からも解放されてすっきり。ポーチに忍ばせておくと安心です。機能や香りはもちろんのこと、様々な形やデザインのボトルがあるので、自分のお気に入りをぜひ探してみて。ニオイケアだけじゃない、黒ずみや脱毛後の保湿ケアにも「RIKKA」(リッカ)RIKKA ミストフォーDゾーン 25ml ¥3,800(税込)※お得な定期購入 3,040円(税込)デリケートゾーンのほか、ニオイや蒸れが気になる部分に使えるミストスプレー。防腐剤、フェノキシエタノール不使用なので安心です。ミネラルやアミノ酸など豊富な栄養分を持つシラカバ樹液や、肌の引き締め効果に優れたノイバラ果実エキス、脇のニオイにも効果を発揮するセージ葉エキスなど豊富な成分を配合。雑菌の繁殖を防ぎながら肌に透明感と潤いを与えてくれます。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です敏感なデリケートゾーン部分に使うのに構成された美容成分がたっぷり。さっぱりした使い心地で今後の効果も期待できそう。(久保)お問い合わせ: RIKKA 韓国サロン発! 脱毛後のケアに開発されたインティメイトケア「allongs」(アロング)アロング インティメイト ミスト 70ml ¥1,760(税込)全ての製品を植物由来のものにこだわって作った韓国発のボディケアブランド。乳酸菌の一種であるラクトバチルス発酵物を含んだ生薬発酵エキスでデリケートゾーンのPh値を整え、ツボクサエキスなど独自の生薬の複合エキスで肌を潤す。保湿効果を与えるノモモエキスは韓国特許成分。逆さまにしてもスプレーできるボトルなので、そのまま下着やナプキンに吹き付けてもOK。パラベン、シリコン、硫酸塩、合成着色料フリー。低刺激テスト済み。バラエティショップやドラックストアで手軽に購入できるアイテムです。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です保湿感のある使い心地。ほんのりふわりとした香りなので、強い香りが苦手という人におすすめ(久保)お問い合わせ: allongs あの「生活の木」からついに登場「Joho-Rhythm」(ジョホリズム)Joho-Rhythm オーガニックフェミニンミストローション 50g ¥1,980(税込)心も体も自由に自分らしくあるために、いつものリズムを軽やかに刻めたら。女性の心と身体に寄り添い、健やかな毎日をサポートしたいという想いから生まれた、「生活の木」初のデリケートゾーンケアシリーズ。デリケートゾーンをケアする「ブルーライン」のほか、ゼラニウムなどのアロマでサポートするブレンドオイルやボディジェルなどの「ピンクライン」、全6アイテムをラインナップ。逆さまにしても使えるオーガニックフェミニンミストローションは、有機ダマスクローズウォーターを配合。優美な香りでリフレッシュ!【使ってみた!】※あくまでも個人の感想ですデリケートゾーンと思えないかわいいビジュアルとローズの香りに気分が上がる!(久保)お問い合わせ: 生活の木 爽快な使い心地で、もやもや生理中でもスッキリ!「明日 わたしは 柿の木にのぼる」「明日 わたしは 柿の木にのぼる」フェミニン ミスト 30ml ¥4,180(税込)柿にまつわる古来の知恵に着目した身体に優しいフェミニンケアブランド。福島県国見町で栽培されている平種無柿と蜂屋柿の果皮から抽出した成分をベースに、厳選した植物由来・天然由来成分にこだわった肌に優しい処方。原料から最終製品に至るまで人の手によって丁寧に作られているサスティナビリティ、トレーサビリティにこだわっているデリケートゾーンプロダクト。国内工場で製造を行い、石油系界面活性剤をはじめ、 防腐剤や鉱物油も無添加。厳選した植物由来成分 (※うるおい成分)を用いたシンプルな処方。デリケートゾーンケアのほか、スポーツの後のケアにもぴったり。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想ですローズマリーの爽やかかつ、薬効感のある香りでスッとしていて気持ちいい使用感。(久保)お問い合わせ: 明日 わたしは 柿の木にのぼる ワックスサロン発、お客様のニーズに応えて開発「Ibiza」(イビサ)薬用Ibizaデオドラント 30ml ¥6,380(税込)ブラジリアンワックスサロン「イビサ」がお客様の声から開発したというデリケートゾーンシリーズのミスト。汗を抑える有効成分、フェノールスルホン酸亜鉛と菌の増殖を抑えるシメン-5-オールを配合。有効成分がニオイの原因にアプローチ。植物成分も配合されているので、ニオイケアと同時に保湿ケアもでき、敏感肌の人にも使える低刺激性なのが嬉しい。汗や蒸れなどが気になった時にさっとひと拭きして。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です脇、デリケートゾーン両方使え、サラッとフレッシュな仕上がり。携帯に最適なサイズ。(久保)お問い合わせ: Ibiza Beauty 用途に合わせて幅広く使える万能ミスト「ハーバルラクーン」医薬部外品 ハーバルラクーン ナチュラルミスト 15ml ¥9,350(税込)※お得な定期購入なら初回限定 3,278円~(税込)製薬会社と共同開発したデリケートゾーンミスト。デリケートゾーンのニオイの悩みにフォーカスし、ジャムウ成分を6種類のほか、有効成分を配合。紫外線吸収剤、酸化防止剤、サルフェート、シリコン、鉱物油、シリコン、合成着色料、パラベンフリー。ポーチに入れるのにちょうどいいコンパクトサイズで、デリケートゾーンに吹きかけたり、空気中やボディにも使えます。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です携帯にぴったりのスリム型で、甘いフルーティな香りも使い勝手がいい。脇や足の蒸れにも使えます。(久保)お問い合わせ: ビズキ ベルサイユ宮殿のバラの成分を使った、最先端デリケートゾーンケア「The LADY.」(ザ・レディ)「The LADY」デリケート ローズプラセンタ セラム 30g ¥3,980(税込)アウトサイドからインナーサイドへ。アウトサイドーイン発想に加え、環境が与えるDNAへの影響についての最先端研究、エピジェネティクスを取り入れた最新のデリケートゾーンプロダクト。この研究に基づいて厳選したのが、ビオディナミ農法で育てられたベルサイユ宮殿のバラの成分。老化や環境ストレスによるダメージを回復させる発酵ローズエッセンス、ローズプラセンタを抽出して配合。直接デリケートゾーンに吹きかけられ、デリケートゾーンに適したPhやフローラのバランスを保ってくれます。植物由来成分99.5%。※「Beople By Cosmekichen」で先行発売し、2021年3月28日に全国発売開始。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想ですローズの魅力をぎゅっと閉じ込めたミスト美容液。健やかなデリケートゾーンを保ちたい方にぴったり。(久保)お問い合わせ: The LADY. ■デリケートゾーン用ミスト6点を使ってみて、わかったことデリケートゾーン専用ミストを、今回改めてしっかりと使ってみて実感。一番簡単な使い方は、ティッシュにシュッと吹きかけて拭き取ること。これだけでニオイが気にならなくなり、気分もリフレッシュ。生理中の落ち込みマインドもかなり改善されました。生理中でなくても、長時間パソコンに向かって同じ姿勢でいると、デリケートゾーンが蒸れるのか、なんとなくもやもやっとしてかゆみが出ることもあるのですが、そういう時のケアにもよいと思いました。ミストはとにかく気軽に使えるので便利。これからも習慣化して、外出時にも携帯したいと思います(久保)※あくまでも個人の感想ですデリケートゾーンのお悩みの上位はニオイ、かゆみ、蒸れなど。専用ウォッシュで毎日洗浄することはもちろん、気になった時にさっと使える手軽なミストタイプもうまく活用するとよいでしょう。なんといってもミストタイプは外出時に持ち運べるのが大きな利点。さっと使えて自分も心地よく。ニオイが気になりだして困った時、きっとあなたの助けになってくれます。
2021年03月22日冷蔵庫を開けたとき、変なニオイがする…食材が腐っているのかなと思ったけれど、別にそんなことはなかった。みなさんは、そんな経験がありますか? ニオイの正体は一体何なのか、わからないまま放置してしまうこともあるでしょう。次第にニオイに慣れてしまうと、ニオイの元を探すこともやめてしまうかもしれませんね。けれど、ニオイの元を放置すると、あとあとの処理がさらに大変になることがあります。気付いたらすぐに対処できるよう、ニオイの元を特定し、改善していきましょう。今回は、冷蔵庫を開けたときの異臭の正体と、その原因・対処方法をご紹介します。ニオイの元を断ち切って、ストレスなく冷蔵庫を使いましょう!■冷蔵庫のニオイの原因は?冷蔵庫は毎日使うものなので、開けるたびに変なニオイがしては不快ですよね。食材に悪影響が出てしまわないか不安にもなってしまいます。できるならば不衛生な状態よりも清潔な状態で快適に使っていきたいものです。ニオイ除去のための掃除や対処法は難しいと思われるかもしれません。ですが実は冷蔵庫の臭いニオイ除去は意外と簡単に取り除くことができるのです。まずは冷蔵庫からニオイが出てしまう原因を追究していきましょう。ニオイの原因を突き止めるのは、対処法を探るためという目的以外にも役立ちます。たとえば、ニオイをあらかじめ予防するのにも有効です。・食品そのものがもつニオイ冷蔵庫に入っている食材は生の肉、魚、野菜、発酵食品、調味料等、各家庭によって違います。食材によってはそれ自体のニオイが強い場合があり、そのニオイが漏れて冷蔵庫中に充満してしまうことがあります。特にニオイが強いのはキムチや納豆等の発酵食品や、生魚です。これらの食材は、状態を問わずそれ自体が特有のニオイを持っていることが多いのです。対策としては密封できる容器や袋に保存して、ニオイが漏れないようにしするのがおすすめ。購入時の容れ物は一度でもパックから開けたのであれば、タッパーや袋に移した方がニオイ漏れが少なくなるので、予防にもなります。・こぼれた食べ物の汁や腐ったニオイ食材から汁がこぼれて冷蔵庫に落ちたり、食材そのものが腐ったニオイも異臭の大きな原因です。冷蔵庫を開けたときにツンとしたキツいニオイがしたならば、冷蔵庫内で何か食材が腐っているかもしれません。冷蔵庫内に食材をたくさん入れていて、使い切れずに食材を腐らせてしまった、という経験はありませんか?そんなときは、冷蔵庫内の生鮮食材の比率を少なくするか、中に入れる食材自体を少なめにするのがおすすめですよ。もしくは、保存する容器のサイズや形を統一して、冷蔵庫内を見やすくするのも一つの手です。食材を長持ちさせて腐りにくいようにする工夫も大切です。食べものが腐る一番の原因は「水分」と「空気」です。水分をしっかりと拭き取って、できるだけ空気に触れないように密封しておくと、食材を長持ちさせることができるでしょう。・消臭・殺菌効果のある冷蔵庫もある最近の冷蔵庫には、消臭、殺菌効果のある冷蔵庫がたくさん販売されています。ひと昔前と比べて、冷蔵庫の性能は格段にアップしていますよね。中には、消臭剤を置かなくても自動でニオイを除去してくれる機能を搭載しているものも多数存在します。大家族で常に冷蔵庫内に食材がたくさん入っているような家庭では、とにかく冷蔵庫の掃除が大変。消臭機能が付いた冷蔵庫は、そんな家庭には特におすすめです。しかし、食材からこぼれた汁や食材の腐敗臭は、原因そのものを取り除かないと解決しないので、管理にも注意が必要です。■冷蔵庫の消臭におすすめ!重曹を使った掃除方法冷蔵庫の消臭に有効な掃除方法はいくつか種類があります。その中でも特に有効性が高く、さまざまな種類のニオイに対処できる「重曹」を使った掃除方法は特におすすめです。ここでは、重曹を使った冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。重曹は、食べもの汚れや脂などの食材由来の汚れを落とす力が強く、消臭効果もあるので、冷蔵庫内の掃除に使う洗剤としてとてもおすすめです。冷蔵庫以外にも玄関やキッチン周りの掃除にも使えますし、扱いも簡単です。・準備するもの空のスプレーボトル清潔な布巾2枚重曹大さじ1杯ぬるま湯ぬるま湯に重曹を入れて、よく混ぜて重曹水を作って、スプレーボトルに入れて準備オーケーです。掃除後の雑菌の増殖を防ぐためにも、用意する布巾は清潔なものを用意しておきましょう。・掃除の手順掃除の手順は至ってシンプル。重曹水のスプレーを布巾に吹きかけて、冷蔵庫内を拭く、最後に乾拭きする。それだけでいいのです。冷蔵庫内の仕切り板が取り外せる場合は取り外して掃除すると、掃除がより簡単になります。ただ、拭きあとの水分が残っていると雑菌の繁殖の温床になるので、最後の乾拭きまでしっかりと行うようにしましょう。しかし、これは定期的に行う掃除ではなく、目立った汚れができたときや、大掃除などの大掛かりな掃除を行うときの掃除方法です。普段から行う掃除の場合は、消臭剤やスプレータイプのクリーナーなどを使った方が手軽で手間もかかりません。■冷蔵庫の消臭剤をタイプ別に紹介冷蔵庫からニオイが出るたびに掃除していたのでは、いつしか掃除が面倒になって諦めてしまうことでしょう。冷蔵庫内に汚れがなく、比較的キレイな状態であれば消臭剤を使うのがおすすめです。冷蔵庫の消臭剤には、おもに3種類にわけられます。スプレータイプウェットシートタイプ置き型消臭剤それぞれで適したシーンや用途に違いがあるので、冷蔵庫のサイズや保存している食材の種類や量、掃除を行う頻度によって使い分けるのがおすすめです。ここでは冷蔵庫の消臭剤を、タイプ別に分けてその特徴や使い方をご紹介します。どれも安い価格で入手できるので、普段からよく料理をするという方は、すべてのタイプを揃えておくことをおすすめします。・部分掃除に最適『スプレータイプ』スプレータイプの消臭剤には、除菌と消臭を目的としたアルコール成分のもの、拭き掃除に使うような洗浄成分が入ったクリーナータイプのものがあります。毎日のメンテナンスや臭気予防には、アルコール成分が入ったスプレーがおすすめです。全体の掃除ではなく部分的に掃除を行いたいときは、二度拭き不要なクリーナーを選ぶと掃除が一気に楽になります。・敷いておくだけでOK『消臭シート』消臭シートは軽い拭き掃除にうってつけです。冷蔵庫用の消臭シートには、銀イオンや活性炭などのニオイの原因菌を吸着、除菌してくれる成分が含まれています。シートで軽く拭き取るだけで消臭をしてくれるので家事の時短にも役立ちますね。消臭シートは100均でも販売しているので、手軽に入手できる点も魅力です。最近ではシートの容れ物にフックや粘テープが付いていて、冷蔵庫に貼り付けて置いておけるようになっているものもたくさんあります。収納場所にも困らないのでおすすめです。・置いておくだけでOK『置き型消臭剤』一番使用されているのが「置き型消臭剤」です。置き型消臭剤は、冷蔵庫内に置いておくだけで消臭を行ってくれます。ニオイの発生を予防してくれる効果が期待できます。置き型消臭剤を選ぶ際のポイントは、3点あります。・形がスリム・効果期間が長い・配合成分が多い(いろんな種類のニオイに対応できる)価格はだいたい100円から500円ほどと安価で、最低でも1ヶ月以上は効果が続くので、コストパフォーマンスがとても高いです。・100均で手に入る冷蔵庫の消臭剤最近では、100均の消臭剤もなかなかあなどれません。「値段が安いので性能がいまいちなのでは?」というイメージを持たれやすいですが、そんなことはありません。しっかり仕事してくれますよ。置き型から消臭シートまで、さまざまなタイプが販売されており、コンパクトなサイズで収納もしやすいので、とても人気があります。ストック用に買いだめしておける点も100均ならではの特徴です。特に大型冷蔵庫の場合は消臭剤もたくさん必要になってきますよね。コストパフォーマンス面で考えても、100均の消臭剤を利用しない手はありません。■身近なもので冷蔵庫の消臭剤を手作りしてみよう冷蔵庫の消臭剤は、専用の消臭剤でなければならないということはありません。実は身近な物を使っても脱臭をすることができます。手作りの消臭剤は、コストも手間もほとんどかからないのが魅力です。しかし、専用の消臭剤に比べて、効果期間が短いというデメリットがある点には気を付けておきましょう。ここでは冷蔵庫の消臭剤代わりになる、手作り消臭剤のアイテムをご紹介します。どれも一般家庭にあるようなものばかりなので、材料さえあれば、今すぐにでも手作りすることができるでしょう。・コーヒーのカスコーヒーを淹れたあとのカスは、実は高い消臭効果を持っています。消臭剤には炭が使われることが多いですが、コーヒー豆は炭とよく似た構造をしており、ニオイを吸着する性質があります。なので、普段は捨ててしまうコーヒーのカスを、冷蔵庫の消臭剤として再利用する方法はとてもおすすめです。コーヒーのカスを使った手作りの消臭剤には、そのままで使うタイプと完全に乾燥させてから使うタイプの2パターンにわかれます。ただ、コーヒーを淹れたあとの湿ったままのカスはそのままでも消臭効果がありますが、カビが生えやすいというデメリットも持っています。使用期間は大体2日程度を目安としておきましょう。しかし、コーヒーのカスを完全に乾燥させて使えば、持続期間は約1ヶ月程度にまで延ばすことが可能になります。乾燥させる分少し手間はかかりますが、コストがほとんど0で済ませられるぶん、お得度合いは一番ですよ。・食パンもし、あなたが朝トーストを作って運悪く焦がしてしまったら、すぐに捨てるのも、我慢して食べるのもいけません。それは冷蔵庫の消臭剤に早変わりします。実は、食パンにはニオイを吸収する効果があり、これは生の食パンでも焦げた食パンでも機能するのです。しかし、せっかくの食べられる食パンを消臭剤代わりにするのは、少しもったいない感じがしますよね。消臭剤代わりにする食パンをは、トーストに失敗して焦げたものか、賞味期限が切れてしまったものを使うのがおすすめです。使う際は一口サイズにちぎって、小皿に置いて冷蔵庫に設置しましょう。・炭を置く冷蔵庫の消臭剤には炭の成分を配合したものが多いですが、炭そのものを使っても大丈夫です。使う炭の種類は特にこだわる必要はありません。去年バーベキューをしたときに余った炭など、そんなものでも大丈夫です。実際に使うときは、大きい炭ではなく、細かく砕けた炭の方が脱臭効果が高いです。炭はホームセンターで買えますが、ある程度まとまった量でしか売っていないので、消臭剤代わりとしてだけに購入するのはあまりおすすめではありません。あくまでお家で余っていれば、程度の感覚でいましょう。■冷蔵庫のニオイを防ぐ方法ここまで冷蔵庫のニオイの除去や冷蔵庫内の掃除方法について説明してきましたが、ニオイの原因自体がまたすぐに発生してしまっては意味がありません。そこで必要なのが、ニオイを予防することです。ちょっとしたひと手間や工夫を加えるだけで、冷蔵庫のニオイを簡単に防ぐことができますよ。ニオイの予防は冷蔵庫の整理整頓術にも共通する点があるので、冷蔵庫をキレイに整頓したいという方にもおすすめです!・密閉性の高い容器で保存するまずは、食べものの汁やニオイが漏れないように密閉出できる容器に保存しておくことが大切です。特に生鮮食品は、売っている状態のトレイではなく、タッパーや袋に移しておくのがおすすめです。また、食べ残しが入った皿を保存する場合はぴっちりとラップするようにしましょう。・食材を詰めすぎない冷蔵庫内に食材を詰め過ぎないようにするのも大切です。冷気を効率よく循環させることによって食材が早く冷やされるので、腐るリスクを減らすことができるでしょう。特に、冷気が出る場所は食材を詰めないようにすると、うまく冷気を循環させることができます。タッパーのかたちを揃えたり、手前にものを詰め過ぎないようにすると、冷蔵庫の中身がスッキリします。どこに何があるのかわかるようになるので食材の管理も楽ちんですよ。・消臭剤を使用するキムチなどの発酵食品は、冷蔵庫内にニオイが充満しやすいので、消臭剤を使うなどして対策しておく必要があります。置き型の消臭剤を設置する場合は、仕切り一段ごとに設置すると、しっかりとニオイを吸ってくれます。■冷蔵庫のニオイは簡単に対処できる!「冷蔵庫の中が臭い!」と感じたら、一度中身を取り出して、液漏れや食材が腐ってないかを確認してみましょう。冷蔵庫の中身は、キレイに整頓してどこに何があるか把握できるようにしておくと、自然とニオイが発生しにくくなるものです。さらに置き型の消臭剤を設置するなどして、未然のニオイ対策をしておくこともポイント。「人に見られても恥ずかしくない冷蔵庫」を心がけることが、ニオイ対策の一番のポイントです。快適に料理するためにも冷蔵庫の中はキレイに清潔にしておきましょう!
2021年02月12日文/Chiakiなかなか周りに聞きにくいデリケートゾーン(VIO)の悩み……。実際に「ニオイを減らしたい」「かゆみが出る」と悩んでいる女性は多いよう。そこで、デリケートゾーンを美しく保つためにはどんなケアを行えばいいのか、専門家の意見を参考に解説していきます。脱毛サロンの『恋肌』が、脱毛経験がある女性と皮膚科医を対象に“VIO脱毛とデリケートゾーンの悩み”に関する調査(※)を実施したところ、4割近くの女性が「デリケートゾーンのニオイ」を改善したいと思っていることがわかりました。※「VIO脱毛とデリケートゾーンの悩み」に関する調査【調査期間】2020年11月6日(金)~ 2020年11月9日(月)【調査方法】インターネット調査【調査人数】サロン脱毛でVIO脱毛を経験したことがある女性:521人、皮膚科医:530人【調査対象】サロン脱毛でVIO脱毛を経験したことがある女性と皮膚科医【モニター提供元】ゼネラルリサーチあなたも悩んでない?デリケートゾーンで改善したいコトデリケートゾーンの悩みは、アンダーヘア以外にもたくさんあるものです。冒頭で紹介した「ニオイ」以外にも「肌トラブルやかゆみ」「黒ずみ」を改善したいと答えた人が、それぞれ約3割いました。しかし「デリケートゾーンの悩みを改善させたい」という一方で、解決方法に悩む女性は多くいます。そこで、皮膚科医にそれぞれの悩みについて、対策やケアの方法を聞きました。皮膚科医が解説!デリケートゾーンのケア方法ニオイには「通気性の良い下着」で対策!まず、最も「改善したい」という声が多かった“ニオイ”について。今回の調査に参加した皮膚科医約70%以上が回答していたのが「通気性の良い下着を着用する」こと。下着の蒸れを極力減らすことが、ニオイの軽減に繋がるのかもしれませんね!その他にも、「アンダーヘアのお手入れをする」「デリケートゾーン専用のせっけんで優しく洗う」といった意見もある中、「トイレットペーパーの使い方や食生活を見直す」「食生活を改善する」など、日々の生活に取り入れられる方法もあるようです。肌トラブルには「専用せっけん」がおすすめ2番目に「改善したい」という声が多かったのがデリケートゾーンの“かゆみ”や“肌トラブル”です。この悩みについて、皮膚科医からの回答が1番多かったのが、「デリケートゾーン専用のせっけんを使う」でした。特にボディソープだと洗浄力が強すぎて、デリケートゾーンの雑菌を増やしてしまう可能性があるため、なるべく専用のものを使うようにするのが良いそうです。また「締め付けの強い下着やボトムスをなるべく履かない」という意見や、「アンダーヘアの脱毛」といった声もありました。黒ずみには「専用クリーム」が効果的!デリケートゾーンの黒ずみ改善については「専用クリームを塗る」といった意見が最も多くありました。また、2番目に多かったのが「締め付けの強い下着やボトムスをなるべく履かない」、3番目は「専用せっけんで優しく洗う」でした。黒ずみに対しては、専用のケアアイテムで対処するのが良さそうです。そのほか、ムダ毛を処理するときは、カミソリや毛抜きを使わないことも大切になってくるようです。日々のお手入れ方法を見直してみるのも効果的かもしれませんね。デリケートゾーンのケアは「保湿」が重要!そして、デリケートゾーンのケアで欠かせないのが“保湿”です。今回の調査に参加した皮膚科医の9割以上が、「デリケートゾーンの保湿は重要だと思う」と回答しています。というのも、デリケートゾーンがうるおった状態をキープすると、肌トラブルが起きにくくなったり、黒ずみを軽減したりすることにつながると考えられるから。特に入浴後などは肌がカサつきやすいので、化粧水や乳液またはクリームなどで、こまめに保湿することがおすすめです。なかなか聞きにくいデリケートゾーンの悩み。今抱えている悩みに合わせて、今回ご紹介したケアを試してみてはいかがでしょうか?【参考】【VIO脱毛事情とデリケートゾーンの悩み】何回で薄くなる?ニオイは?黒ずみは?対策法を皮膚科医が回答! - PR TIMES©恋肌(こいはだ)Orawan Pattarawimonchai/ShutterstockVitalii M/ShutterstockFotoDuets/Shutterstock
2020年12月07日最近「口のニオイ」で悩んでいませんか?ニオイは自分では気付きにくい上、人にも聞けないシビアな問題なので心配になりますよね。またママになると多忙なので、正直エチケットケアにまで手が届かない方は多いのではないでしょうか。INIOは口臭原因の大半を占める口腔環境に着目し作られた、新発想のエチケットサプリメント。(※1)口腔内の菌バランスを整えるスーパー乳酸菌と呼ばれるロイテリ菌をはじめ、エチケットサプリに欠かせない厳選成分が贅沢に配合。口臭予防をサポートしてくれるんです!(※1)(※2)この記事では、口臭に悩んでいた私が実際にINIOを使ってみた体験談や口コミをじっくり紹介していきます! INIOって? 話題のINIOって何?どんな効果が期待できるの?INIOはモニター満足度95%、SNSでも話題の口臭サポートサプリメント。(※1)口腔内環境を考えて作られ、口臭サポートに特化しているんです。(※1)また水なしで飲めるチュアブルタイプのサプリメントなので飲みやすさでも定評です。「エチケットが気になって人と至近距離で話せない」「人に臭いと思われていないか不安」と悩んでいるママにも人気を集めています。INIOの良い口コミ私自身、最近子どもから「口が臭う!」と言われてしまい、ショックを隠しきれずにいます。なんとか改善しないとニオイが気になるし、人と会話するのも不安で…。そんなときにネット上で、効果がありそうな口臭サプリを検索してみたところ、INIOの存在を知りました。購入への迷いがあったので、INIOの評価を見て決めることに。まずは良い口コミから見てみました。★★★★★女性爽快感!!口臭が気になったときに舐めると口全体がリフレッシュされるとても爽快感で満たされます。出典: ★★★★☆ 女性意外に即効性あり配送は5日くらいかかったので、意外にかかるな…と、思ってました。早く口臭をなんとかしないと、一緒に居られないな~と、思っていたので。着いてすぐに、舐めるように旦那に渡し一時間くらいしたとかろで、いつもは正面に居られないくらいの激臭でしたが、うっすらハッカぽい香りがする程度になっていました。一緒に寝るのも苦痛だったので、続けて舐めてもらうつもりです。味もフリスクみたいな感じで嫌な感じはしないと言っていました。またリピしたいです。出典: ★★★★★ 40歳・女性至近距離でも堂々と笑顔になれます!家族から臭いと言われてショックでした。年をとると臭いはきつくなると聞いてはいましたが、接客をしているので何とかしないとと思っている時に「INIO」を知りました。ミント味は大好きなので楽しく続けられ、エチケット対策としてだけでなく、気分転換にもなりました。ある時思い切って家族に確認したところ、気にならない、とのお墨付きが!出典: 良い口コミをまとめてみました。 爽快感で満たされる 激臭がうっすらハッカっぽい香りがする程度になった コストが安くて美味しい エチケット対策としてだけでなく、気分転換にもなる 口臭が気にならなくなったINIOの良い口コミを見る限り、口臭が気にならなくなるまで時間がかからなかった、という口コミがあったので即効性が期待できるサプリのように感じました。また爽快感のあるミント味がお気に入り!という意見もいくつも見られました。味は続ける上で重要ポイントなので、いまのところ好印象です。INIOの悪い口コミ続いては悪い口コミも見つかったので、載せたいと思います。★★★☆☆ 女性もう少し美味しくできなかったのか悪くはないのですがあまり美味しくない出典: ★★★☆☆ 女性効果味が美味しいのですんなり食べれました!効果がいまいちわからなかったです!出典: ★☆☆☆☆ 女性高いし、効かない人それぞれだとは思いますが、効果はありませんでした。また後味が少し苦く、なめ終えたあとに別のタブレットで口直ししないととてもたべれません。 結構いい値段したので残念ですね。出典: 悪い口コミをまとめてみました。 あまり美味しくない 味が美味しいが効果がいまいちわからなかった 後味が少し苦い 効果はあるけど一時的だったなどの口コミが。全体的に味に対する口コミが多く、賛否両論わかれていました。味は好みがあるので仕方のないことだと思います。INIOはミント味なのでスーッとした爽快感が好きな方はいいかもしれません。また効果はあったけれど一時的だった!という意見も。持続性に関しては気になるところですね。 INIOを詳しく見る 口コミを見た上でINIOを買ってみました!良い口コミ、悪い口コミを見た上でINIOを買ってみることに。購入の決め手は、INIOは口臭原因の大半を占めると言われている口腔環境をサポートしてくれるので、効果が期待できそうだったためです。(※1)また爽快感のあるミント味にも惹かれます。早速INIOを注文してみたら、すぐに届きました。INIOはこんな感じINIOは1袋60粒入り。1日2粒が目安で、約1ヶ月間飲めます。シルバーのスタイリッシュなデザインで、おしゃれなパッケージです。INIOは水なしで飲めるチュアブル錠(口腔内で噛み砕いて服用する薬)で、味はさわやかなペパーミント味です。手にとってみました。一見口臭サプリには見えないので、これなら外出時に持ち歩くときにも気付かれませんね。手のひらにINIOを出してみました。直径1cmほどの錠剤です。INIOの飲み方1日2粒を目安に、好きなタイミングで摂取する水などで飲みこまず、舐めて溶かしながら摂取するようにしてください。INIOを飲んでみた感想袋を開けた瞬間、ミントの爽やかな香りがしました。INIOは幅1cmほどの錠剤タイプのサプリメントです。舐めてすぐ、口の中がスーッと爽快感のあるペパーミントの香りでいっぱいに。錠剤は約10分〜15分ほどでなくなりました。舐めている間中はずっと口の中がひやっとし、喉や鼻を貫く心地のいい爽快感がしました。INIOはほんのり甘みのあるスッキリとした味わいで、想像以上に美味しかったです。また舐めた後、口のニオイも気にならなくなったので、即効性のあるサプリに感じました。INIOを飲んでみて良かった点私自身、INIOを実際に飲んでみて感じた素直な感想を紹介したいと思います。まずは良い口コミからです。水なしで飲めるから便利INIOのお気に入りポイントは、水なしでも飲める手軽さでした。外出先で口のニオイが気になったとき、ささっとその場で飴感覚で舐めることができたのでとても便利でした。子どもが小さいと自分のことは後回しで、続けることを難しく感じていましたが、INIOは簡単に摂取できるため、苦もなく続けることができました。爽快感のあるペパーミントの香りが気分転換になるいままで何種類か口臭サプリを飲んだことがあります。なかには香りが強すぎるものや、味が苦手などで途中で飲まなくなったものもあります。INIOの味は爽快感のするペパーミント味で、個人的には好みの味でした。またお出かけ前や午後一など気分を変えたいときに飲むとリフレッシュできました。口臭をサポートしてくれたINIOは舐めてすぐにスーッとした喉や鼻を貫く爽快感がしました。スッキリ感とともに気になっていた口臭サポートをしてくれ、舐め終わった後も爽快感が!即効性や持続性があるサプリだと感じました。いつでもどこでも簡単に摂取できるので、いつもお守り感覚で持ち歩いていました。INIOを飲んでみて気になった点INIOを飲み続けるなかで、気になった点もあったので正直に紹介したいと思います。爽快感や味に対して苦手に感じる方がいるのかもINIOは爽快感のあるペパーミント味で、市販でよく売っているメントールタイプのタブレットに味が似ていました。喉や鼻を貫くスーッとした爽快感やミント味が苦手な方は少し抵抗があるかもしれません。またほんのり苦味も感じたので、なかには味が苦手!と感じる方がいるのかも。個人的には、メントールなどのスッキリ感が好きなので、好みの味わいでした。体内へのアプローチがないINIOは口腔環境に着目し作られたサプリなので、体内へのアプローチがないところがデメリットポイントに感じました。口臭サプリのなかには口内・体内ともにサポートしてくれるものもあるので、欲を言えば両方へアプローチしてくれると心強く感じました。とはいえ、口の中へアプローチしてくれるINIOで口臭ケアをする方が効率的と言えるでしょう。値段が高いINIOは通常価格が1袋5,128円なので、飲み続けることを考えると高く感じました。ただINIOの定期便ならお得で買えるので視野に入れてみてもいいかもしれません。INIOの定期便だと初回価格が1袋90%OFFの500円で買える上、定期縛りもないため、お試し感覚ではじめてみてもいいかもしれません。ワンコインは主婦心をくすぐられますよね。詳しい内容は後ほど紹介します。 INIOをチェック INIOの3つの効果続いては、INIOを飲むことでどういった効果が期待できるのかを3つに絞って紹介したいと思います。口臭予防をサポートしてくれる効果(※1)INIOは口腔環境に着目して作られたエチケットサプリメント。(※1)口腔内の菌バランスを整えるスーパー乳酸菌と呼ばれるロイテリ菌や、悪玉菌にアプローチしてくれるラクトフェリン、なた豆茶エキスなどが配合されているんです。なめるだけで口臭予防をサポートしてくれるんです!(※1)口の中にうるおいを与えるINIOは口臭予防をサポートしてくれるだけではなく、口中にうるおいを与えてくれます。(※1)チュアブルタイプで口の中に入れておくと、唾液の分泌で口内をうるおいで満たしてくれます。口内のうるおいは口臭にも関係していると言われているので、嬉しい効果ですよね!スッキリ爽快感を与えてくれるINIOは他にもなめるだけでスッキリとした爽快感を与えてくれます。ミントの味がついているので、食事のあとなど、口内に不快感を感じるときでも、なめるだけでスッキリさせてくれます。気分を変えたいときもおすすめです!またINIOは厳選成分が口中に行き渡るよう、水なしで飲めるチュアブルタイプなので、効率的に口内環境サポートしてくれます。(※1)ができるんですINIOの効果的な飲み方続いては、実際に私自身が試した、INIOをより効果的に飲む方法を紹介しますね。口のエチケットが気になったタイミングで舐めるINIOは口のエチケットが気になったタイミングで舐めるのがおすすめ。私は自分にとって一番ニオイが気になる、朝のお出かけ前と午後一に1粒ずつ舐めていました。気分を変えたいときに舐めるINIOは爽やかなペッパーミント味のサプリなので、飲んだ後口の中がスッキリしました。爽快感が気分転換になったので、リフレッシュしたいときに飲んでいました。緊張する場面で舐める緊張すると口の中が乾き、ニオイやすくなります。また加齢によっても唾液の分泌が減るので、INIOのような唾液の分泌を促す作用のあるサプリを飲むことで、ドライマウスを防ぐことができます。仕事で人と会う前など、緊張する場面で飲むと気分を変えられるのでおすすめですよ。INIOの全成分口臭予防をしてくれるINIOですが、本当に口臭ケアに適した成分が入っているのか気になったので、全成分をチェックしてみました。パッケージの裏に記載されていた成分表を載せますね。成分表は高配合率の順番に書かれています。1番目に、乾きがちな口中のうるおいをサポートしてくれる納豆由来のポリグルタミン酸が配合されていました。他にもTOPの方に、INIOの代表成分であるロイテリ菌末、ナタマメ茶末、シャンピニオンエキス末など口臭サポートに嬉しい成分がしっかりと配合されていました。またINIOは、安全で一定の品質を保つことを保障している国内有数のGMP準拠工場で作られているので、信用性の面でも◎。INIOを最もお得に買う方法は?INIOをお得に買える方法を、あらゆるサイトから徹底比較してみました。ぜひ参考にしてみてください。1番お得に買えるのはINIOの公式サイト!いろいろなサイトを見て比較してみたところ、公式サイトの他にAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどでの取り扱いがありました。見比べてみたところ、単品購入で一番安く買えるのはYahoo!ショッピングからでした。価格は以下の通りです。 公式サイト:5,128円(税込) Amazon:3,980円(税込) 楽天:3,696円(税込) Yhaoo!ショッピング:2,560円(税込)しかし、INIOの公式サイトでは実はもっとお得に購入できる方法があるんです!詳細は次項で紹介しますね。もっとお得に買うならチャレンジコースがおすすめ!INIOをお得に買うなら、2ヶ月毎に自動的に届くチャレンジコースがおすすめ。初回価格が1袋90%OFFの500円で買えるんです!また定期便は、安く買えるだけではなくお得な特典付きなので要チェックです。INIOの定期便の詳細について 初回価格が90%OFFの1袋500円で買える(4,628円もお得!) 全国どこでも送料無料 2回目以降は2ヶ月毎に2袋が届く。価格は30%OFFの7,145円で買える(1袋3,572円) いつでも休止や変更が可能INIOは、定期縛りがないので気軽にスタートできるためおすすめです! INIO公式サイト INIOのよくあるQ&AINIOのよくある質問を公式サイトから抜粋してきました!どのタイミングで飲めばいいですか?INIOは健康食品なのでいつ飲んでもいいです。おすすめのタイミングは、食後やニオイが気になったとき、他にも気分転換したいときなどです。たくさん飲んでも大丈夫ですか?多めに飲んでも問題ないですが、INIOは1日2粒ずつでも実感できるように作られています。また1日に何粒も飲むよりも、毎日継続して飲み続けることをおすすめします。飲み方はありますか?水などですぐに飲みこまず、口の中で舐めて溶かしながら召し上がってください。妊娠や授乳中でも飲めますか?食品なので特に問題のある成分は配合していないため、摂取できます。ただ目安量はお守りください。心配な方は、かかりつけの医師や薬剤師に相談されることをおすすめします。アレルギーがあるのですが飲めますか?乳と大豆由来の成分が配合されています。パッケージの裏側に全成分表が書いていますので、ご確認の上服用ください。参照サイト: まとめINIOは水なしで飲めるので、外出先でも気軽に口臭ケアできる点が気に入りました。今までタブレットをニオイが気になったタイミングで舐めていましたが、どうしても一時的な口臭オフになっていました。INIOを飲むようになってから、以前に比べてより効率的に口臭ケアができるようになったので、これからも続けようと思います!INIOの定期便だと初回価格が1袋90%OFFの500円で買える上、定期縛りもないためおすすめ。ママになると、いろいろとお財布事情もあるとは思いますが、ワンコインで試せる機会はなかなかないので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 INIOをお得に始める 参照サイト(※1) INIO公式サイト
2020年09月13日梅雨が明けていよいよ夏本番です。そこで、暑さが増すにつれて気になるのが「汗」。ベトベトやニオイが気になる方が多いかもしれませんが、実は意識してイイ汗をかくと夏バテの予防になるんです。ananwebで好評だった「汗活」についての記事をまとめました。まとめ構成・小田原みみ汗の質がわかる10の質問いい汗は不快ではなく、むしろ体が喜ぶ!「そもそも汗は、体を冷やすためにかくものです。人間には体温を一定に保つ機能が備わっていて、体温が1度高くなると汗をかいて体を冷やそうとします。こうして必要なタイミングで汗をかくことが体を守るためには大切ですが、日頃から汗をかく習慣をつけておかないと、いざ夏の外気にさらされた時に、うまく汗をかけず、体の中に熱がこもって熱中症になったり、夏バテをしやすくなったりするのです」(内科医・石原新菜先生)ほかにも、汗をかく習慣がないと、こんな弊害が。「汗は便や尿と並んで3大デトックスの一つで、体の中に溜まった毒素を外に出す役割があります。つまり、汗をかかないと体に毒素が溜まって、肌荒れなどさまざまな悪影響をもたらすことに。とはいえ、闇雲に汗をかけばいいというわけではありません。適切なタイミングはもちろん、“質”も良い汗が、体が喜ぶいい汗の条件です」まずは、自分がいい汗をかけているかどうかを知るところからスタート。以下に挙げている10個の項目の中から、当てはまると思うものにチェックをしよう。「いい汗かけている?」チェックリスト01:人と比べて、あまり水分を摂らない。02:夏でも冷え症。03:暑い場所にいても、あまり汗をかかない。04:汗をかくと肌がベタベタする。05:食事は肉や油っぽいものが多い。06:ストレスフルな毎日を送っている。07:ちゃんと眠れていないことがよくある。08:比較的過ごしやすい季節でも、空調を効かせて快適に過ごしている。09:運動をする習慣がない。10:お風呂に入っても湯船に浸かることはほとんどない。『anan』2019年8月28日号より。イラスト・沼田光太郎 構成、文・保手濱奈美※2019.8.24作成臭わない汗をかくための3つの心得いい汗って実はキレイ。においもベタベタもナシ。汗の基本的な機能は、体が火照った時にそれを冷やそうとすることなので、いい汗の最たる条件も自ずと“必要な時にかく”ということになる。そのほか汗の“質”にも注目を。「いい汗には、細菌を繁殖させる原因となる余分な成分が含まれていないので、サラサラしていて、においもほとんどナシ。その場はもちろん、乾いたあとからにおいを発することもないので、あまり汗クサさを気にしなくていいんです」(内科医・石原新菜先生)質に加えて、“量”も判断材料に。「必要な時に汗が出ないのは問題ですが、かきすぎるのもよくありません。体内に余分な水分が溜まっている表れで、漢方では水毒といいます。それにより体が冷え、代謝が低下し、悪い汗に…という悪循環です」いい汗をかくための3つの心得をご紹介!心得1 運動軽めでいいので体を動かして、1日1汗、体温1度上げ。「汗をかくには、体温を1度上げること。必要な時にスムーズに汗をかけるように、1日1汗、体温を1度以上上げることを目指して、運動を取り入れましょう。もちろんハードな運動でたっぷり汗をかくのもいいのですが、それを毎日続けるのは大変なので、ウォーキングなど続けやすい運動で、汗をかくように心がけて。それも難しい場合は、1日にスクワット30回でもOK。筋肉がつけば代謝が上がって、汗をかきやすい体にもなります」『anan』2019年8月28日号より。イラスト・沼田光太郎 構成、文・保手濱奈美※2019.8.22作成いい汗がかける入浴法お風呂でいい汗かいて、不調しらずに。厳しい暑さが続き、疲れが溜まってくると、お風呂に入るのが面倒で、ついついシャワーで済ませがち。しかし今の時期こそ、湯船に浸かって汗トレすべきと、石原先生。「暑い季節は一日中エアコンにあたっていることや、冷たい食べ物やドリンクを摂取することが多く、体は思った以上に冷えています。特に運動不足や冷え症の人がシャワーだけで済ませていると、汗腺の働きが鈍り、汗をかきづらくなり、夏バテや体調不良になることも。だからお風呂に入り、体を深部から温めて汗腺を活性化させましょう。汗活を習慣づければ、自然といい汗がかけるようになります」とはいえ、暑い日にゆっくり湯船に浸かるのは正直ツライ。「『3-3-3入浴法』なら、短い時間で効率よく汗をかけます。よりデトックス&リラックス効果を得るためにも、入浴前後の行動もカギ」一日の終わりの極楽タイムを利用して、汗腺を鍛えましょう。入浴前入浴中の発汗量を増やすには、事前準備が必要不可欠。「冷房の影響で体が冷え切ったままお風呂に入るより、入浴前に筋トレや温かい飲み物で内側から体を温めて、体温を上げてから浸かったほうが、汗がたくさん出ます。水分補給しておくことで、入浴中の脱水の予防にもなります」また就寝90分前に入浴を済ませておくと寝つきが良くなるので、逆算して入浴準備を始めると。「スクワット」で筋肉を温める「全身の約7割の筋肉が下半身に集中しているため、太ももの大きな筋肉を動かすと、全身の筋肉量がアップしやすく、基礎代謝も上がります」。肩幅ほどに足を開き、腰を落とし、1~2秒キープして戻る。30回を目安に。「ショウガ入り紅茶」で内臓を温める「ショウガ、紅茶どちらも体を温める陽性食品なので、体を芯から温め、発汗作用が高まります」。温かい紅茶に、すりおろしたショウガ(チューブでも可)を適量入れるだけ。余分な水分を排出でき、むくみ解消にも。石原新菜先生 イシハラクリニック副院長。漢方医学を中心とした治療を行う。著書に『やせる、不調が消える 読む冷えとり』(主婦の友社)など多数。『anan』2019年8月28日号より。イラスト・沼田光太郎 取材、文・鈴木恵美※2019.8.27作成汗をかくことって想像以上に大切なことなんですね。夏バテを予防するためにも、いい汗をかく習慣を身につけましょう!
2020年08月03日「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」ショックを受けたという都内在住の主婦Aさん(50)のように、最近読者世代を中心に“汗のニオイ”で悩む人が増えている。「本来、汗はサラッとしたものでニオイはあまり気にならないのですが、運動不足やエアコンの効いた室内で過ごして汗をかく機会が少ないと、ベタついた濃い汗をかくようになります。湿気が多い梅雨から夏にかけては汗が蒸発しにくく、細菌が増殖しやすくなります。皮膚の表面でベタついて、“ぞうきん”や“ドブ川”のようなきついニオイを発散させるのです」臭う汗の原因をそう解説するのは、内科医でイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。特にこの夏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活によるストレスが汗を臭くしているという。「本来、汗には体温を一定に保つ役目があって、体温が1度高くなると、私たちの体は汗をかくことで体を冷やそうとします。汗が蒸発するときに、気化熱で体温を奪って蒸発していくのです。サラサラしたいい汗は汗腺のうち『エクリン腺』から出るものですが、『アクポリン腺』から出るベタついた濃い汗が、きついニオイの正体です。血液内に余分な栄養分があるとアクポリン腺から汗が出て、拭いてもニオイが取れにくくなります。これに疲労や加齢、ストレスなどが重なるとニオイはさらにきつくなります」(石原先生・以下同)コロナ禍による疲労・ストレスによってきつくなる汗のニオイ。まず自分の汗の状態をチェックしてみよう。次のチェックリストで3つ以上あてはまると「いい汗」をかけていない可能性が高い。【「疲労臭」を招く習慣チェックリスト】□ まわりの人と比べてあまり水分を取らない□ 夏場でも冷えをよく感じる□ あまり汗をかかないほうだ□ 汗をかくと肌がベタつく□ 肉や脂っこい料理が好き□ 日々ストレスを感じている□ 夜、眠れないことがよくある□ 春、秋もエアコンを使っている□ ほとんど運動をしていない□ 入浴はシャワーで済ませる最近はマスクをする機会が増えて嗅覚が鈍くなっていることから、ニオイに気がつきにくいこともある。夏真っ盛りの時期だからこそ、「いい汗」をかいておく必要があるという。「女性は更年期をむかえるころになると、生理がないことで体内の老廃物が増える傾向があります。そこに便秘、過食、脂分の取りすぎなどが加わると血液中に余分な栄養素が残り、汗として出やすくなってしまうのです。ベタついた汗を出さないためにも、まず食生活の改善が大切です。肉や脂っこい食事が多い人は、野菜をたっぷり食べるように切り替えましょう」「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年07月31日いつまでもサラサラな脇をキープしたい!出典:byBirthちょっと歩いただけでも汗だくになってしまう夏は、脇汗が気になりますよね。服の上からでも汗じみが目立ってしまうのはもちろん、汗のニオイも気になるところ。いつまでもサラサラな脇をキープするためには、効果的なデオドラントアイテムを活用するのがおすすめです。そこで今回は、「何とかして脇汗を抑えたい!」という人のために、おすすめデオドラントアイテムをご紹介します。脇汗とニオイを防ぐデオドラントアイテム4選出典:byBirthデオドラントアイテムは、脇汗を抑える「制汗剤」と、汗のニオイを防ぐ「デオドラント剤」に分かれます。ほとんどは両方の効果がある「制汗デオドラント」なので、汗もニオイも防いでくれます。では、いくつかのタイプがあるので、それぞれのアイテムの特徴について解説しましょう。スプレータイプ出典:byBirthもっとも一般的なのが「デオドラントスプレー」です。脇にシューっと吹きかけるだけなので、手軽に使えるのが魅力。清涼感があるので、夏にぴったりのアイテムです。制汗作用はあまり高くありませんが、効果は商品によって異なるので、制汗作用の高いアイテムを選ぶと良いでしょう。シートタイプ出典:byBirthすでに汗をかいているなら、「デオドラントシート」がおすすめです。脇汗を拭き取ることで汗のニオイを防ぎ、サッパリとした爽快感を味わえます。殺菌作用や抗菌作用のあるものが多いですが、制汗作用は高くないタイプが多いです。しかし、パウダーインタイプならサラサラ感によって汗を防ぐ効果も期待できるでしょう。夏に使うなら、ひんやりとする冷感タイプが気持ちいいですね。クリームタイプ出典:byBirth「デオドラントクリーム」は肌への密着度が高く、汗のニオイを防ぐ効果が高いアイテムです。手で塗らないといけないため手軽に使えるとは言えませんが、足の指の間などの細かい場所にもきちんと塗れることがメリットです。汗のニオイが気になる人は、効果の高いデオドラントクリームを使うのがおすすめです。ロールオンタイプ出典:byBirthデオドラントクリームほどではありませんが、「ロールオンタイプ」も肌への密着度が高く、汗のニオイを防ぐ効果が期待できます。塗り口のところにローラーがついていて、それが回ることで液体が出てくる仕組みです。ただし、肌の上で直接ローラーを転がすため、雑菌などが付着しやすく、衛生面が気になるところ。音やガスが出ないので、場所を選ばず使えることは大きなメリットですね。デオドラントアイテムを選ぶポイントデオドラントアイテムの種類をご紹介しましたので、それぞれのタイプの選ぶポイントについてご紹介します。ロールオンタイプなら「殺菌成分配合」がおすすめ この投稿をInstagramで見る ロート製薬(@rohto_official)がシェアした投稿 – 2020年 6月月28日午後3時48分PDT ロールオンタイプのデオドラントなら、殺菌成分配合のものを選ぶのがおすすめ。肌にしっかりと密着してくれるので、殺菌成分によって汗のニオイを強力にブロックしてくれます。「デオコ薬用デオドラントロールオン」は、年齢とともに気になるオトナ女性の汗のニオイと、汗そのものを抑える制汗剤です。スウィートフローラルの甘い香りが、女性らしさを演出してくれます。クリームタイプなら「制汗&殺菌の有効成分」を要チェック この投稿をInstagramで見る クリアネオ(@cleaneo_official)がシェアした投稿 – 2020年 6月月2日午後9時34分PDT デオドラントクリームなら、「制汗作用」と「殺菌作用」の有効成分が配合されているかチェックして選びましょう。デオドラントアイテムの中では、高い効果が期待できるのがデオドラントクリームなので、しっかりと脇汗とニオイを抑えてくれるアイテムを選ぶことがポイント。「CLEANEO(クリアネオ)」は、加齢臭やワキガのニオイを抑える効果も期待できるため、強力に汗とニオイをブロックしてくれます。スプレータイプなら「無香料」がおすすめ出典:byBirthデオドラントスプレーを選ぶなら、無香料のタイプがおすすめ。無香料なら他のニオイと混ざり合って、異臭になるのを防いでくれます。汗のニオイをしっかりと抑えてくれるので、香水をつけたい女性にもおすすめ。いい香りだけを漂わせることができます。汗を抑える「制汗作用」はそれほど高くありませんが、汗のニオイを抑える「消臭効果」の高いアイテムを選ぶと良いでしょう。シートタイプなら「消臭効果」で選ぶのがおすすめデオドラントシートは、汗をかいてから拭き取るアイテムなので、消臭効果の高いものを選びましょう。制汗作用はもともとそれほど高くはないので、その役割は、拭き取った後のスプレーやロールオンにおまかせ。消臭効果は男性用のデオドラントシートのほうが断然高い効果がありますが、肌への刺激が強すぎるため、デリケートな女性のお肌に使用するのはおすすめしません。「ミョウバン」などの消臭成分が配合されているタイプがおすすめ。フレッシュな香りのシートなら、まるでシャワーを浴びた後のような爽快感を得られるでしょう。デオドラントアイテムの効果的な使い方おすすめデオドラントをご紹介したところで、最後に、それぞれのアイテムの効果的な使い方についてご紹介します。汗をかいてから使う場合と、汗をかく前に使う場合があるので、シーンによって使い分けましょう。汗をかいたら、まずは「デオドラントシート」で拭き取る外出先で汗をかいたときは、まずは「デオドラントシート」で拭き取ることが先決です。汗をかいた直後は無臭なので、雑菌と混ざり合ってニオイが出る前に拭き取りましょう。そのため、消臭効果の高いデオドラントシートが効果的なのです。汗を拭き取った後は「デオドラントスプレー」or「ロールオン」せっかく汗を拭き取ったのに、またすぐに汗をかいてしまったら意味がないですよね。そのため汗を拭き取った後は、制汗作用の高い「デオドラントスプレー」や「ロールオン」で汗を抑えましょう。脇汗を拭き取って清潔にした後なら、ロールオンタイプを使っても気になりませんね。お風呂上がりなら「デオドラントクリーム」or「ロールオン」脇汗とニオイを防ぐケアは、前夜のお風呂を出たときから始まっています。体臭がきつい人は、お風呂上がりの後からじわじわとニオイが発生してしまうので、お風呂上がりのケアが勝負です。脇を清潔にした後に使うなら、肌にしっかりと密着して効果を発揮してくれる「デオドラントクリーム」や「ロールオン」がおすすめ。翌朝までしっかりと脇のニオイを抑えてくれるでしょう。効果的なデオドラントアイテムで脇汗とニオイ対策しよう汗をたくさんかく夏だからこそ、しっかりと脇汗のケアをしておきたいもの。汗をかく前も、汗をかいた後も、シーンに合ったアイテムでケアしてくださいね。効果的なデオドラントアイテムで、脇汗とニオイ対策を万全にしておきましょう。
2020年07月29日夏場のカラダの“ニオイ”の原因とは?出典:byBirth暑~い夏場は、ただでさえ汗をかきやすい季節。特にクーラーの効いた室内と屋外では気温差も激しく、生理機能が働いて汗をかきやすくすることで、身体が体温を安定させようと働き出します。まず基本的なポイントとしては、汗を抑えるには寒暖差を調節できるようなファッションを選ぶのも有効です。ただ、身体だけでなく頭皮も汗をかくので注意したいところ。実は頭皮は皮脂の分泌も盛んで代謝も活発、髪の毛も密集しているのでニオイがこもりやすい環境です。さらに、頭皮は汗の通り道である汗腺も多いので、ジメジメしやすい場所。ニオイの原因に繋がる要注意のポイントなのです。夏場のカラダの“ニオイ”の解消方法出典:byBirthニオイの解消効果をもつボディソープを選ぶ最近ではニオイを解消する効果をもつボディソープも、さまざまなメーカーから販売されています。特におすすめなのは、ニオイの原因となる皮脂や角質をオフする効果をもつクレイの入ったボディソープ。古い角質をオフすることでお肌の触り心地もツルツルになりますし、明るさもワントーンアップするので、一石二鳥どころか一石三鳥!もちろんニオイの原因も退治してくれるので、夏場は特に便利に使えるアイテムです。あまり強く擦らないで洗う意識を!夏場に汗やニオイが気になると、どうしても身体や頭をゴシゴシ強く洗いがちではないでしょうか。しかし、強く擦るとお肌が摩擦で乾燥してしまい、潤わせようと皮脂を過剰に分泌してしまう可能性があるので注意が必要です。年間通して、頭も顔も身体も“やさしく”洗うことがとても重要となってきます。夏場もいっそボディタオルを使うのをおやすみして、汚れをしっかり浮き上がらせるようにシャワーで濡らしたら、たっぷりの泡でやさしく撫で洗うレベルでOK。泡で汚れを絡めとるイメージで、クルクル円を描くように、泡をクッションにして身体を洗っていきましょう。足は特にしっかり角質ケアをする夏場は足が特にムレやすくニオイの原因となるので、日頃から特にケアを意識していきましょう。足の指の間は汚れが溜まりやすく、洗い忘れも多い箇所。皮脂や角質をしっかりオフするように、泡で念入りに指の隙間も洗いましょう。また、足裏用のソープなども出ているので、活用してみるのもよいでしょう。夏場のカラダの“ムレ”の原因とは?出典:byBirth夏場にムレると特に不快感を感じやすいのは、デリケートゾーンや下着が触れる部分ではないでしょうか。人目を気にせず汗をふける箇所ではないので、ムレていてもジッと我慢しないといけなかったり、意外と大きなストレスを与えやすいエリアなのです。ムレを解消するには、デリケートゾーンのボディケアや下着選びも重要なポイント。夏向きのお手入れ方法についてご紹介していきます。夏場のカラダの“ムレ”の解消方法出典:byBirthデリケートゾーンは専用ソープでお手入れデリケートゾーンのニオイが気になるからといって、膣内までゴシゴシ洗うのはNG。人間の身体は膣の中を自浄する力を持っているので、基本的には中までしっかり洗おうとしなくて大丈夫なのです。ただし、外側の外陰部に関しては下着の摩擦で擦れたり汚れやすいので、しっかり洗いましょう。泡立てたボディソープで洗うのもよいですが、最近はデリケートゾーン用のやさしい成分で作られたソープも色々と展開されています。スッキリ爽快感のある洗い上がりのソープなどもあるので、夏場の下着の中の熱のこもるような感覚がストレスな方には、ぜひおすすめしたいです。VIOの脱毛を検討するのもおすすめVIOゾーンの体毛は、身体を守るためそのままにしている方も少なくないのではないでしょうか。しかし現代は下着を身に着ける文化もあり、衛生環境も整っているので、脱毛してしまっても大きなダメージは無いと考えられています。デリケートゾーンの体毛をそのままにしていると、生理中のニオイやムレの原因となるので、むしろ脱毛した方が身体がラクになったりもします。粘膜部分なのでセルフ脱毛はせずに、脱毛サロンでプロの力を貸りてお手入れすることをおすすめします。下着は少し大きめサイズやデザインの見直しを夏場は下着がお肌に擦れてかゆくなったり、ムレてかぶれることもありますよね。夏場は下着選びを工夫しながら乗り越えることをおすすめします。特にパンツはいつもよりワンサイズ大きなものを選んだり、通気性のよい素材を選ぶだけで締め付けが軽減されて、ムレやかゆみを抑えてくれます。また、背中のニキビや汗が滴るのが気になる方は、ブラカップ付きのキャミソールで背中の汗を吸収させながら、締め付けない状態を整えるのも効果的です。夏場のニオイとムレを撃退して、快適なカラダを手に入れよう!出典:byBirth夏場は露出が多いので、一年の中でも特にボディケアを意識する季節ではありますが、見た目や触り心地ばかり意識していませんか。自分自身の感じる心地よい状態を整えるには、ニオイやムレのお手入れもとても重要になります!ぜひ今回ご紹介したお手入れ方法を取り入れて、快適に夏を楽しんでいただけたら嬉しいです。
2020年07月24日ワンちゃんやネコちゃんがおうちにいるみなさん、お部屋のニオイ対策どうしてますか?「芳香剤でごまかしている」「とりあえず消臭だけ……」と、なんとなくの対策しかしていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、除菌も抗菌も同時にできる消臭スプレー!ニオイの元となる菌も防いで快適なお部屋を目指しましょう♪「なんか臭う?」高温多湿だとニオイはより強くなる!梅雨の時期は、なんだかお部屋がジメッとして空気もこもりがちに……。とはいえ、雨降りのこの時期は換気のために窓を開けることも少なくなってしまいます。そのため、余計に湿気やいや~なニオイを感じやすくなってしまうのです。特にペットがいる家庭では、「気づいたらカーペットやカーテンといった布製品にニオイが染み付いて困った……」なんていう経験もあるのではないでしょうか。染みついたニオイが気になっても、香りが強い芳香剤をチョイスするのは厳禁。ワンちゃんやネコちゃんにとっては香りがきつく、嫌がることがあります。ペットのニオイ対策には、ペットにやさしい成分で作られた消臭アイテムでニオイ対策しましょう!オススメなのは『抗菌マイスター』の消臭スプレー。消臭に加え、除菌や抗菌機能も兼ね備えているため、お部屋をより清潔に保つことができますよ。今回は、ペットがいる家庭のお掃除にぴったりなアイテムをピックアップしてみました♪ペットの消臭スプレーをチェックする!空間や布類のニオイを元から分解する消臭スプレーまずご紹介するのは、ペットがいる居住空間の消臭に役立つ『AquaXペットの消臭スプレー』。空間と布製品、両方に使用可能で、空気中の消臭効果や布製品などに染み付いたニオイの元を消臭、除菌、さらに抗菌加工と菌の増殖を抑える機能も兼ね備えていますよ!アルコール不使用なので手荒れの心配はなし。また香料なども使用せず、ペットにやさしい点もこだわりです。排泄物のニオイに含まれるインドールといった消臭しにくい成分や、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなど、生活に潜むさまざまな悪臭に効果を発揮します。片手でシュッと吹きかけるだけでOKなので、普段のお掃除のお供に、またペットが粗相をしてしまった場合でも簡単にお手入れできますよ。『ペットの消臭スプレー』について見てみる!ミントの香り爽やか♪フローリングやペット用品もキレイに!「フローリングや、ケージなどのペット用品の汚れを落としたい!」という方には『ペットのおそうじスプレー』がおすすめ!床材のお掃除や、ペットが寝ているケージ、トイレ周りなどの洗浄、消臭、除菌ができるアイテムです。こちらは爽やかなミントの香りで、アルコールや合成洗剤などを使用していないのが特徴。掃除後の二度吹きの必要がないので、お掃除時間を短縮できますよ。ケージの柵や隅っこをよく見ると、落としきれていない汚れがあることも。そのまま放置しておくことで悪臭の原因になってしまうため、しっかり様子をチェックして、ペットがくつろぐ環境を整えてあげましょう。お手入れをする際に、洗剤や除菌剤など用意するものがたくさんあると手間がかかって大変だと感じてしまいますが、今回ご紹介したアイテムがあれば1つでお手入れが済みます。収納場所も幅を取らずスッキリ収納できますよ♪『ペットのお掃除スプレー』を見てみる空気スッキリでペットとの暮らしが快適に♪抗菌マイスターの『AquaX』シリーズは、家族がくつろぐ空間だけでなく、ペットのケアや衣類のお手入れなど、用途にあわせて消臭、抗菌、洗浄や除菌ができるアイテムをご用意しています。お部屋の空気やインテリア、ワンちゃんやネコちゃんが使う物にニオイが染み付いてしまう前に、しっかりお手入れしましょうね♪この他にも、ご紹介しきれなかった商品がたくさんあるので、公式サイトをのぞいてみてください!公式サイトでAquaXシリーズをチェック!
2020年07月12日娘たちに制汗剤を買ってあげたものの、いざとなると、色々と気になってしまい…。■制汗剤って難しい昔は気にしてなかったけど、今は気になっちゃう話です。まったくその通りで。汗だくになる季節だし、娘たちにもそろそろこういうのがあったらいいかなぁと思って、試しに1本買ってみたよ(学校には持って行かないけども)。とはいえ匂いに敏感な人もいるから、人が多いところでは使ってほしくないなと思ったり、かといって、汗くさいニオイのまま過ごすのもなぁって思うし。結局、無香料のを買ったんだけど、私が細かく言い過ぎたから…娘たち使わないかもしれない(笑)。
2020年07月11日ドライブしていて車内のニオイに酔ってしまう……という経験ありますよね。いい香りにしようとして芳香剤をつけたものの、混ざってしまい逆効果になってしまうことも。今回はそんな悩みを解決してくれる消臭スプレー『ピュアクロール』をご紹介♪車内清掃のポイントも確認していくので、この機会に車をキレイにしましょう!車の掃除ってどうしてる?みなさんは車のお手入れをきちんとしていますか?外側は洗車で簡単にきれいにできても、車内の掃除は入り組んでいて面倒ですよね。ハンディクリーナーだけだとなにか足りない、ニオイ対策に芳香剤を置いたら逆にイヤなニオイに……。今回はそんな悩みの多い車内のお掃除のポイントお教えします!車のニオイ対策に『ピュアクロール』車内清掃は4つのポイントを押さえれば簡単♪車内のお掃除でとくに気をつけたいのがフロアマット、運転席周り、シート、車内のニオイの4つです!よく触れる場所は汚れの溜まる場所。それぞれのお掃除の仕方を確認しましょう。フロアマット靴のまま乗る車。フロアマットはかなり汚れますよね。時間があるときは外し、洗剤を使って水洗いをするのが一番!急いでるときはハンディクリーナーで、砂利やゴミを簡単に吸い取るだけでもきれいになりますよ。運転席周り運転席周りはハンドル・シフトハンドルに、さまざまな計器類があるダッシュボードと、一番入り組んでいる場所。時間があるときは雑巾がけをしたあと、エアコンなどの隙間を綿棒など細いものですみずみまで掃除するようにしましょう。時間がないときはささっと雑巾がけするだけでもきれいになり、気持ちよく運転することができますよ♪シートシートには実は見えない汚れがたくさん!時間があるときは布団叩きなどで叩いて埃を出してからクリーナーで吸い取りましょう。時間がないときはコロコロで表面のゴミだけでも取り除くのがオススメ。髪の毛などが落ちているとダニが発生する原因になってしまうので注意しましょう。車内のニオイ車内に残るタバコや食事のニオイ。夏場はシートが汗を吸ってニオイの原因にもなるんです!ニオイ対策に、芳香剤を取り付けたらその香りに酔ってしまうことも……。そんな方にイチオシなのが、ニオイのない消臭スプレー『ピュアクロール』なんです♪『ピュアクロール』はこちらピュアクロールで車内を消臭!除菌もできちゃう♪ピュアクロールは中性~弱酸性の除菌・消臭スプレー。シュッと吹きかけると即座にニオイの元に反応し、水に分解されるんです!なので消臭したあとは無臭。芳香剤や消臭剤の香りと混ざってイヤなニオイに変わる心配もありません。水に戻るから安心水に戻るメリットは無臭になるだけではありません。人体に影響がないので、小さなお子さんが使うチャイルドシートや、ペットの乗ったあとのシートにも安心してお使いいただけます!消臭だけじゃなくて除菌もできる♪消臭だけでなく除菌もできるのがピュアクロール。よく触るハンドルやシフトハンドルなど、拭き取り掃除をしたあと、仕上げにシュッとスプレーして除菌対策しましょう。かわいいデザインボトルペンギンとシロクマのデザインで、車の中に置きっぱなしにしてもかわいいデザインなのもポイントです♪ただし、直射日光のあたらない冷暗所に保管する必要があるため、車内が暑くなる時期や、直射日光があたる場所には置かないよう気をつけてくださいね!除菌・消臭ができる『ピュアクロール』快適なドライブに、ピュアクロールを♪ニオイ対策のついでに除菌もできて一石二鳥なスプレー。車掃除のアイテムとして車にひとついかがですか?かわいいボトルで車内を清潔に、一緒にドライブを楽しみましょう♪
2020年07月05日明日はデート。メイクもコーデも準備バッチリ!でも、いま口にしているソレ、大丈夫・・・!?口や体のニオイって、意外と自分では気づけないもの。デート前にうっかり食べてしまうと、いや~なニオイを発してしまうかもしれません。そこで今回は、デート前日にNGな食事をご紹介。みなさんも要チェックですよ!■ニンニクや香辛料が入った料理食べて臭うといえば、やっぱりニンニク。料理に入っていればいい匂いなのですが、口から香るニンニクのニオイは、耐え難いものがありますよね。このほか、唐辛子やスパイスの入った料理も要注意!デート前日は、ニンニクや香辛料が入った料理を避けて、口臭や体臭を回避しておきましょう。■お肉料理ハウコレ世代となれば、お肉が好きな人も多いはず。焼き肉なんかは、みんなで食べると盛り上がりますし、週末、焼き肉屋さんで飲み会!なんてことも多いですよね。でも、やっぱりデートの前日はNG。焼き肉や鉄板焼きなどに行った後は、服にも臭いが残りがちですし、食べ過ぎにも要注意。口臭、体臭、そしてお洋服のニオイにも気をつけて、デートに臨める体制を整えておきましょう!■アルコールやコーヒーお酒が好きな人も要注意!二日酔いの人にニオイって、なんとも言えない独特なニオイがしますよね。デート中の女子からそんなニオイがしてきたら、男子だって引いて当然です。また、飲み物としてもうひとつ注意したいのがコーヒー。コーヒー自体の香りはとてもいいものですが、口から臭うコーヒーのニオイも苦手という方も少なくないようです。アルコールと併せて気をつけておきましょう。■油分や添加物の多いジャンクフードハンバーガーやフライドチキン、コンビニ食などのジャンクフードも要注意。普段から、揚げ物やスナック菓子、カップ麺などばかり食べていませんか?忙しい一週間だったりして、デートの直前にパッと食べたいとなると、こうした食事が多くなってしまいがち。ですが、電車でフライドポテトのニオイが漂ってしまうように、意外と油ものってしつこく臭うもの・・・。食べないほうが無難でしょう。■タマネギや香味野菜の多い料理タマネギなどの香味野菜を使ったお料理も避けたほうが無難です。料理によく使われるタマネギは、口臭、体臭だけでなく、お料理で触った際にも手にニオイが残りがち・・・。注意しておきましょう。また、ネギのニオイにも要注意。薬味として美味しいネギですが、デート前日は避けるのが◎。たまねぎと併せて、気をつけておきましょう。■おわりに美味しい料理は、ニオイもセットになっていることが多いもの。とはいえせっかくのデートにニオイを持ち込むわけにはいきませんから、前日の食事に気をつけて、ニオイを持ち込まないよう注意しておきましょう。また、コートやカーディガンなどのはおりものは、ニオイがつきやすいので、こちらのチェックも気をつけておいてくださいね!(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月12日梅雨時期の悩みの一つといえば「足のムレ」。悲しいかな、きちんと対策をしないと足クサへまっしぐら!ニオイの原因となる靴をきちんとお手入れすることは足のニオイ解消に効果的です。覚えておきたい、梅雨時の靴のお手入れ方法をまとめました。まとめ構成・小田原みみ外出前に防水スプレーで撥水効果を高める【デキるOLマナー&コーデ術】vol. 99雨の日にレインシューズ以外の靴を使用する場合は、靴がすぐに傷みやすくなってしまいます。なので、お出かけ前は必ず防水スプレーで撥水効果を高めましょう。できれば防水スプレーは直前ではなく前日の夜に済ませておく方がベターです。防水スプレーは乾いた段階で撥水効果を高めます。なので、スプレーが乾かないうちに外出すると防水効果の意味がなくなってしまうのでお出かけ前の直前ではなく前日の夜、最低でも30分~1時間前にかけておくと良いです。また、レインシューズの代わりにエナメル素材のパンプスを利用する方も多いですが、エナメル素材に関しては防水スプレーをかける必要はありません。もともと撥水加工が施されているので、使用後は水分を拭き取り、気になる汚れにはエナメル専用クリームで拭いて通気を良くしておくだけでOKです。防水スプレーをかけてしまうとシミの原因にもなるので気をつけてくださいね。文・角 佑宇子※2018年6月6日作成雨の日、帰宅後にやっておきたい靴のお手入れ『ミスターミニット』のマネージャー長嶺さんに、雨靴やその他の靴全般について、雨の日のケア方法を教えていただきました。つま先を少し浮かせて置く帰宅後、靴を脱いだら、つま先を少し浮かせて置くことをおすすめします。床への接地面積を少なくし、乾燥させやすくするテクニックです。雨靴は1日履いたら乾かす雨靴は、1日履いたらしっかり乾かすことがニオイ防止におすすめです。ですので、1足あれば十分と思ってしまいがちですが、2足購入し交互に履くことをおすすめします。通常の靴は、1日履いたら雨にかかわらず2日お休みさせたほうがよいため、1足につき週2回くらいの着用が理想です。下駄箱にしまわない梅雨時期は下駄箱に湿気が溜まりやすいので、靴をしまわないこと。また、外出時は下駄箱を開けたままにしておくこともポイントです。文・椎原茜※2019年7月12日作成雨の日が続くだけでも憂鬱なのに、そこに足臭も加わるとさらに憂鬱になってしまいます。きちんと靴のケアをするだけでもかなり効果のある足のニオイ対策。ぜひ試してみてくださいね!
2020年06月11日頭皮のニオイが気になる!出典:byBirth風が吹いたとき、サラサラとなびく髪ってステキですよね。でも、頭皮にベタつきがあると髪がもったりとして、風が吹いてもサラサラとなびいてくれません。しかも、風が後ろから吹いてきたときに、「何だかモワっと頭皮が臭う気がする」と感じたことはありませんか?汗をかきやすくなる春夏の季節は、とくに頭皮のニオイが気になりますよね。また、朝は大丈夫でも、夕方になるにつれて髪のベタつきが気になる人もいるかもしれません。頭皮のベタつきやニオイの原因とは?では、頭皮のベタつきやニオイの原因とは、いったい何なのでしょうか?汗で蒸れて臭う出典:byBirth頭皮は髪に覆われているため、通気性が悪くて蒸れやすい場所。そのため汗をかくと、頭皮が蒸れてニオイの原因になります。また、湿気の多い環境では雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮にニオイが発生してしまう原因になります。皮脂の分泌が多くてベタつく皮脂の分泌が多い場所といえばTゾーンですが、実は、Tゾーンよりも頭皮のほうが皮脂分泌が多いと言われています。また、ホルモンバランスが乱れて男性ホルモンの分泌が多くなると、皮脂分泌を増やしてしまいます。皮脂が多いと髪がベタつくのはもちろん、ニオイの原因にもなってしまいます。すすぎ残しがある出典:byBirthしっかりシャンプーで洗っても、すすぎをしっかりしなければ、頭皮のベタつきやニオイの原因になります。また、シャンプーやリンスが残っていると、それが雑菌のエサになって頭皮のニオイの原因になる場合もあります。自然乾燥をして蒸れるシャンプー後にドライヤーを使わずに自然乾燥すると、長時間頭皮が濡れているので蒸れやすくなります。頭皮が蒸れると雑菌が繁殖しやすくなり、ベタつきやニオイの原因になります。また、シャンプー後にすぐに乾かさないのもNGです。食事や睡眠も関係している出典:byBirth頭皮のベタつきやニオイの原因は、食事や睡眠のとり方にも関係しています。日頃から油っこいものばかり食べていると、皮脂の分泌が増えて頭皮のベタつきやニオイの原因になります。また、睡眠不足はホルモンバランスを乱す原因になり、さらに血行も悪くなりやすいため、頭皮環境を悪化させてニオイやベタつきの原因になります。頭皮のベタつきやニオイを抑えるスカルプケアでは、頭皮のベタつきやニオイを抑えるスカルプケアについてご紹介していきます。スカルプケアをして頭皮環境が良くなれば、髪が育ちやすくなってサラサラヘアを実現できますよ。正しくシャンプーする出典:byBirth頭皮のベタつきやニオイを抑えるためには、正しくシャンプーをすることが大切です。ちゃんとシャンプーをしているつもりでもやり方が間違っていたり、適当に洗っていたりすると頭皮のベタつきやニオイを抑えることはできません。とくにNGなのは、頭皮のベタつきやニオイが気になるからといって、1日に何度もシャンプーすること。頭皮の乾燥を招いてしまい、余計に頭皮環境が悪化してしまいます。シャンプーは1日1回にとどめ、正しくシャンプーするようにしましょう。シャンプーの仕方シャンプー前にブラッシングをして汚れを落とします。最初に、地肌までしっかり濡らします。シャンプーをしっかりと泡立ててから洗います。指の腹で、地肌を軽くこするように洗います。シャンプーが残らないように、しっかりと洗い流します。シャンプーをするときは、熱いお湯ではなく「ぬるま湯」を使いましょう。熱いお湯だと頭皮の皮脂を落としすぎてしまい、頭皮が乾燥することで皮脂分泌が多くなってしまうのです。また、髪を洗う意識ではなく、頭皮を洗うことを意識しましょう。その場合には、爪を立ててゴシゴシ洗うのはNG。指の腹でやさしくこするように洗いましょう。ドライヤーで髪を乾かす出典:byBirthドライヤーを使うと髪が傷みそうだからという理由で、自然乾燥させている人もいるかもしれません。しかし、頭皮のベタつきやニオイを抑えるには、ドライヤーでしっかりと髪を乾かすことが大切です。正しい髪の乾かし方まずは、頭皮の水分を拭き取るようなイメージでしっかりとタオルドライします。髪から20~30センチほど離してドライヤーを当てます。毛先ではなく、髪の根元から乾かしていきましょう。最初に後頭部から乾かすと、早く乾きやすいです。頭皮に近い場所が乾いたら、毛先は多少濡れていても大丈夫です。ドライヤーを当てる前に「洗い流さないトリートメント」をつけると、ドライヤーの熱から髪を守ってくれます。頭皮用美容液などで保湿する頭皮のベタつきやニオイを抑えるには、頭皮の乾燥を防ぐことが大切です。そのため、頭皮用の美容液などで保湿ケアをしましょう。女性用の育毛剤で、スカルプケアをするのもおすすめです。男性用の育毛剤は、ホルモンに影響を与える場合があるため女性が使うのはNGです。スカルプケアで健やかな頭皮とサラサラヘアになろう!頭皮のベタつきやニオイの原因と、スカルプケアの方法についてご紹介しました。スカルプケアをすれば、ベタつきやニオイを抑えるだけでなく、美髪効果を高めることもできます。健やかな頭皮とサラサラヘアを手に入れるために、スカルプケアを習慣にしましょう。
2020年06月05日