「アニメ音楽」について知りたいことや今話題の「アニメ音楽」についての記事をチェック! (1/2)
ロックバンド、凛として時雨のギター&ヴォーカルをつとめるTKのソロプロジェクトであるTK from 凛として時雨の新曲「UN-APEX」が、現在テレビアニメ『俺だけレベルアップな件Season 2 -Arise from the Shadow-』のED曲としてオンエア中だ。バンド、ソロを問わず従来の誰もが口ずさめるような親しみやすい“アニソン”とは一線を画すような異世界にある楽曲を提供しながらも、それが、国内および海外でも圧倒的な支持を得ているTK。ソロ名義で手掛けた人気アニメ『東京喰種トーキョーグール』のOPテーマ曲「unravel」を大ヒットさせた彼に、Season1から関わってきた『俺レベ』の楽曲について、作品を手掛けるときのこだわり、さらには5年ぶりにリリースされるオリジナルアルバム『Whose Blue』、8都市9公演を巡る全国ツアー<Whose Blue Tour 2025>についてたっぷり話を聞いた。自分をアニメの世界の中に投影するとしたら、という視点から曲を創作していく――これまでたくさんのアニメ作品に関わってきたTKさん。なかでも『俺だけレベルアップな件』は、Season1ではkrageさんが歌うEDテーマ曲「request」を手掛け、Season2ではTK from 凛として時雨でEDテーマ曲「UN-APEX」を担当するなど、2クールを通してこのアニメに携わられてきた訳ですが。TKさん自身『俺レベ』という作品に対してどんなところに魅力を感じてらっしゃいますか?TKスタートが“底辺”というところが、このアニメの1番の魅力だなと思ってます。この物語のなかで、どこが自分の感覚と結びつけられるのかを考えたときに、底辺というところだったんです。――TKさんの場合、まず物語と自分がリンクできる場所探しから創作がスタートする感じですか?TKはい。どこが面白いのかっていうよりも、自分をそこに投影するとしたらという視点から考えて、本作なら(ハンターの主人公・水篠 旬が)E級というところでした。旬がどんどんどんどん強くなってレベルアップしていく姿がこの作品の面白いところなんだと思います。――最弱から最強ハンターへと駆け上がっていきますからね。TKこんなことは現実にはないだろうなって頭の中では分かっていても、こんな風に強くなっていくこと。自分の生活のなかで言ったら、それが何か1つのステップアップであったり、向き合っていることに対してのレベルアップとも捉えることができると思うんですけど。ずっとレベルアップしないままの自分が、旬のように明確な次のビジョンが見えて、レベルアップができたらどんな世界が見えるのかなというのは思ったりはしますね。とはいえ、あそこまで急激にレベルを上げていく主人公って、なかなかいないと思うんです(笑)。――そのプロセスで主人公がひねくれたり、闇墜ちしたり、他者から邪魔されたり……。TK普段楽曲提供するアニメ作品意外のものを見ることが少ないので、ここまである種の裏切りもないまま、ストレートに進んでいくのって、個人的には久々に見たなと感じました。なんかもう、嫌みなほどに強くなっていくっていうところ(笑)。それで、どんどんどんどん自分が置いてけぼりにされていく様が、見ていくと面白いですね。――なるほど。そして、最初にTKさんが『俺レべ』に関わったのがSeason1。krageさんが歌った「request」でした。TK澤野(弘之)さんがOPテーマ曲(TOMORROW×TOGETHERによる「LEveL」)を担当されるということだったので、作品の中で面白いコラボレーションになるかなと思いました。あと、僕は声自体に魅力がある人をプロデュースするのがすごく好きなんですよ。いままで澤野さん関連でいうと、Aimerさんとかアイナ(・ジ・エンド)さんとか。――いわれてみると、声にキャラクターがある人ばかり!TKそうなんですよ。ヨルシカのsuisさんとコラボレーションさせてもらったりしてますけど。krageさんも、普通の人にはないガラスみたいな繊細さと魅力を持った声の持ち主なので、その方にどういう風な楽曲を提供できるかなっていうところから作ったものです。――そうして、Season2ではTKさん自身がEDテーマ曲を歌唱!曲を作るにあたって、制作サイドからオファーされたことは?TKエンデイングではあるもののOPみたいなものにしたいと言われました。EDって基本的にはちょっとしっとりしたものだったり、ミディアムなものが多かったりはするんです。だから、最初はミディアムなもので、みたいな感じだったんですよね。それが制作が進むにあたって、途中で「やっぱりバチバチなものでいいかも」っていう話になったような気がします。僕は最初から抉られる様な楽曲にしようと思ってたので、そこで出会えた感じでした。――両者のビジョンが重なった。TKそうですね。krageさんの楽曲もサビはアップテンポで作っていたので、今回自分がEDを担当させて頂く楽曲がミディアムなものとかバラードというのはちょっとやり辛いなと思っていたので、制作サイドからそうリクエストしてくれたのはすごく嬉しかったです。本作のように自分がSeason1もSeason2も携わってる場合って、見てる人はSeason1のイメージが強く植え付けられていると思うんです。次が始まっても「やっぱりSeason1の曲がいいよね」っていうのって、よくあることじゃないですか。最初に見た映像と音楽の絡み合いって、それぐらい色濃く残るものだと思うんですよ。だから、そういういった意味でもSeason1を提供した自分がSeason2で自ら歌うとなったとき、どれだけそれを凌駕できるのか。そこは見せたいなという気持ちはあったので、自由にやらせてもらえたのはすごくよかったです。1回書いたものの先をどう描けるのか――Season1をどれだけ凌駕できるのか見せたいとのことですが、プレッシャーを感じたりは?TK苦しんでるときもありますよ。ありがたいお話ではあるんですけど、やはり同じアニメで2回書くって、実は結構難しいんです。僕もバンドのほうで『PSYCHO-PASSサイコパス』という作品にずっと携わらせてもらってるんですけど。――TKさんとアニメをつないだ原点といっても過言ではない作品で、テレビアニメ、劇場版、舞台まで凛として時雨で関わってらっしゃいました。TKそのなかでシナリオは細かく変わってはいくんですけど、基本的な軸、伝えたいこととか大事な部分って変わらないんです。いろんなものをそぎ落としていくと、やっぱり『PSYCO-PASSサイコパス』ってこうだよねとか、『東京喰種トーキョーグール』で描きたいのはこうだよねってものが必ずあるんで。そこに対して、何回も更新して上塗りをしていくような感覚なんですよ。これは映像を作る側も同じだと思うんですよね。同じ作品に対して、その延長線上でさらに新しいものを生み出していくのってすごく難しい作業だと思います。たくさんのファンがいて、スタートダッシュはいけるかもしれないですけど、続いていくたびに「やっぱりあっちのほうが良かったよね」という刃を向けられてるような感じもあるので、そこでのプレッシャーみたいなものはたしかにあります。だから、どちらかというと自分に対してのプレッシャーですよね。1回書いたものの先をどう描けるのかという。――なるほど。ただ、『俺レベ』の場合は同じ作品ではありますが、歌い手が変わりましたねTKSeason1を僕が歌っていない分、そういう意味ではやりやすかったです。さらにいうと、Season1のkrageさんが歌った「request」自体、僕の中から生まれてきた言葉や感情というよりは、結構krageさん自身のコンプレックスみたいなものを投影して書かせてもらったものなんですよ。――そうだったんですね。TKはい。彼女が歌うときに感情をこめやすくしたいなという部分があったので、krageさんのパーソナルな部分。「自分に足らないなって思ったり、うまくいかないなぁみたいなことがあったら、その言葉を下さい」みたいな感じで、ちょっとお話させてもらったんですよ。それを重ね合わせて作ったのが「request」。Season2は、じゃあ自分はどうだろうっていう入り口からスタートしたので。その入り口の扉からして、少し違うところから入れたのかなっていう感じではあります。楽曲としてはどちらも自分が作ってるんですけど、少しだけ違うドアから。――同じ作品でも、違う入り口から入っていった感じなんですね。TKですね。――では前作のEDテーマ、今作のEDテーマ、曲同士の関連性みたいなものは意識されましたか?TK自分のなかの弱さみたいなものと、彼女(krage)のなかにある弱さみたいなもの。人が感じるコンプレックスとか、ここがこうだったらいいのになっていう、そのレベルアップしたい願望みたいなものって、多かれ少なかれ人間のなかにあると思うんですよ。だから、そういったものを自分の中で紡いでいけば、自然と前作とクロスしていくんだろうなと思ったので、逆に、変に言葉とか意識して見ないようにしてました。前に書いた言葉を見てしまうと余計に意識してしまいそうだったんで、このあと楽曲を作った先で出会おう、みたいな感じでした。なので「request」がこうだったからこういう表現にしようというのは考えてなかったです。ギターを弾く自分と歌う自分は別人格で、最終的にライヴでその2人が1人になる――では「UN-APEX」についてですが、楽曲を制作するときに、一番最初にひらめいたのはどの部分だったのですか?TKギターのイントロです。エフェクターとかをポチポチいじりながらギターを弾いてるときにたまたま出てきました。――いつも曲はギターで作ることが多いんですか?TKバンドのときはギターで作っていくんですけど、ソロのときはあえてピアノからとか。自分の手癖がないところからアプローチするんですが、今回はギターから作っていきましたね。イントロのギターがループしていく感じが、ダンジョンに潜り込んでいって迷走してるなかで鳴り響いているものっぽく感じたので、そこから作っていきました。――冒頭から歌が始まったあともずっとループして鳴ってるギターフレーズは、この曲のフックになっていますもんね。TKただ、それを弾きながら歌えるかどうかは別の話ですよ?5月から全国ツアーが始まるんですけど、まだ演奏はしてないので「怖いな」と思いながらE級の日々を過ごしてます(笑)。――TKさんはギター&ヴォーカルだからそういう問題が(笑)。TK毎回起こるんですよ(笑)。例えば、スタジオでセッションみたいな感じで作っていくんじゃなく、ギターはギターだけで作っていくので。そのあとに、そこに対してどういうメロディーをのっけるのか。ギターを弾いている自分の人格と歌っている自分の人格は別なんですけど、最終的にライヴではその2人が1人になる。なんですけど、そこでの整合性はまったく考えないで作っているので、今回もどうなるのか(苦笑)。たまにちょっと弱気になったりするんですけどね。「これ大丈夫か?」、「ライヴで再現できるか?」って。だけど、弱気になってそこを排除していくと、もともと目指そうとしていた音像にたどり着けなくなっちゃって魅力自体がなくなっちゃうんで考えないようにはしてます。――曲を作り進めていくとき、作りたい音の全体像が先に頭のなかにある訳ですか?TK全然ないです。1つ1つ積み重ねていってですね。積み重ねては俯瞰してみて「違う」とかを繰り返しやっていく感じで8時間ぐらい制作作業したら、外に出てイヤホンで聴きながら散歩すると、さっきまでものすごい興奮してた音が、一瞬リスナー側になった感じでフラットに聞こえてくるんですよ。そこで自分がハッとするか。いま自分が作ってる音が自分に、そして人に刺さるのかどうかをチェックして、ここのパズルはこのピースかもしれないっていうのを見つけて1つ1つ音を構築していくんです。そうやって最終形までたどり着いたときに、今回はこういう絵だったのか、みたいなものが自分でも最後に分かる感じなんで。だから、時間がかかるんですよ。1曲作るのに。――いまの話を聞いて、ずっと緊張感が張り詰めた状態のなか、緩急の効いたアンサンブルが音の薄さや厚みを変えて、曲がスリリングに展開していくTKさんのプログレッシブな楽曲は、そういう過程の積み重ねを経て生まれてくるからなんだなと思いっきり納得しました。TK早いときもあるんですよ。「first death」という曲を『チェンソーマン』(の第8話のEDテーマ曲)で書いたときは早かったです。アニメの質感自体、チェーンソーの持つ凶暴性が、自分がギターを持っているのと同じ感覚だったので、そこからすんなり入れたんで「じゃあこれはギターね」みたいな感じで、すぐにその世界観のなかに憑依できたんです。でも今回みたいに自分と重なる部分を見つけていくタイプの場合は、音の構築自体にも時間がかかります。だけど、その音の世界観とアニメがやろうとしてる世界観が一緒になったとき。今回はスピード感だと思うんですけど。バトルシーンとか、やっぱり映像が激しいですから。映像が目まぐるしく変わっていくところは、このアニメーション自体の見どころだと思うので、漫画では表現できないその激しいスピード感にギターとかドラムのスピード感がついていけてるのかどうかっていうのは大事なポイントでした。――アニメーションとの高精度な融合を目指している訳ですね。TK音楽だけで完結することもできるとは思うんですけど、自分はアニメでオファーをしてくれた制作サイドの方々や監督さん。その方々が作る映像に寄り添ったものを作りたいっていうのが1番にあるので、映像との絡みというのはかなり重要視しますね。――となると、映像が先にあったほうがより精度が高められると思うんですが。例えば今回、こんな映像でいきますというような資料は?TK出来れば欲しいのですがないです(笑)。途中の映像みたいなものがもらえるときもありますけど、絵コンテみたいな感じなんで。そこに声優さんの声とかが入ってるものがあったりすると、さらにラッキーという感じで。今回はまだ漫画や第一クールがあるからよかったんですよ。――漫画が原作ですもんね。TKはい。これが文字のシナリオだけとかになると、作品のスピード感とか映像の世界観を読み取るのが1番難しいんです。そういうときは、YouTubeに上がってるそのアニメ作品のトレーラー映像。大体10~15秒ぐらいなんですけど、それを何度も見て、イメージを膨らませていくんです。――何度も見るんですか?TKはい。めちゃくちゃ見ます(笑)。あと、すごく長いクール続いてるアニメで、そのなかで例えば僕が1クール楽曲を担当するとなったときも、違う難しさがあるんですよ。十数年やってるアニメだとファンの方々は僕よりも遙かに長い年月その映像を見てる訳なので、僕は1クールかもしれないですけど、見てる人たちからしたら、いままでの流れがあるなかでの新しい楽曲なので、そこで裏切りたくないんですよ。なので、そこでは自分がファンの人たちのそのアニメに対する熱量に合わせた上で自分の視点で切り取る。そこは、結構神経を使いますね。音楽を作っていく中で、一瞬だけ自分がレベルアップしているかもしれないと思える時があるーーでは、歌詞についてもお伺いしたいんですが。例えば「UN-APEX」は1番と2番で底辺から頂点へと世界線が急激に逆転する。この発想はどこから出てきたのですか?TKせめて楽曲のなかだけでも俺をレベルアップさせてくれよっていう僕の欲望の表れですね。ここなら自分を頂点に置いてみてもいいかな、と。普段はそういう歌詞を書かないので、今回はちょっといききってみようかなというところです。まあ旬ほどはいききれてないですけど。旬ほどではないですけど極端に振り切ってみました。旬の生き方はちょっと尋常ではないので(笑)。――歌詞のなかで、『俺レベ』ファンに突き刺さって欲しいなと思っているところは?TKコンプレックスを感じてる人とか、自分がいま何者でもないとどこかで思ってる人っていうのは多いと思うんですけど。そういう人のなかにも、人には言わないけどここは自信があるんだよなとか、そういう部分ってあると思うんですね。自分も音楽を作っているなかで、先ほど話した通り、最初から全体のビジョンが見えてる訳じゃないので「これで大丈夫かな?到達出来るのか?」と思いながら、いろんな選択の連続を積み重ねていって。それが最終的に自分が想像もしていないところにたどり着けたりすると「ここまでたどり着けるのは自分だけかもしれないな」って思う瞬間がある。その、ほんの一瞬が頂点ではないですけど、一瞬だけ自分がレベルアップしてるような気になったりするんですよね。――自分最高!と有頂天になる瞬間のことですね?TK「底辺じゃない自分がいるかもしれない!」みたいな感じです(笑)。自分の感情のなかで、自分は何者でもないかもしれないっていう感情と、自分はちょっと人と違うものを持ってるかもしれない、みたいな。そこの起伏を、この楽曲のなかで感じてもらいたいですね。「でもこの人、多分ずっと底辺にいるんだろうな」ってところが、頂点にいる自分を歌ってるときも見え隠れしてる部分がこの曲のポイントなのかなと思ったりはします。――だから「UN-APEX」というタイトルなんですね!TKそうですね。どうかな?というところで(笑)。――今作も含め、TK さんがアニメに提供している楽曲は、親しみやすいアニソンとは異世界にあるものじゃないですか。TKそうですか?異世界ですかね。結構ポップなものを意識してるつもりではあるんですけど。――でも、歌えないんですよ。TKいや、僕も歌えないですから。ーーええーっ!TKカラオケでリクエストされても歌えないと思います。それぐらい大変です(微笑)。――そんなTKさんが、4月16日に5年ぶりにオリジナルアルバム『Whose Blue』をリリースして、そのアルバムを掲げて8都市9公演を巡る全国ツアー<Whose Blue Tour 2025> ではステージでギターを弾きながら歌い、叫びまくります!ニューアルバム、こちらはどんなものになりそうですか?TK僕自身ずっと曲を作り続けてきてたので、5年ぶりって聞いてびっくりしたんですよ。おそらくファンの人もそういう認識だと思います。ただこの5年間、かなり濃密な作品を出してきたんで、いまはサブスクでも聴けますけど、アルバムとして聴くと、いままでリリースしてきた曲もまた違った楽しみ方ができると思います。――NHKみんなのうたで流れていた「クジャクジャノマアムアイア」も入りますか?TKはい。ああいうかなり振り切った曲から「first death」や「誰我為」も入りますし。アルバムに入る新曲は、今回アイスランドに行って写真集を撮ってきたんですけど、そこからインスパイアされて作った楽曲が多いんですよ。広い、壮大な、地球そのものを感じるような新しい楽曲と、僕そのものだけを感る楽曲たち。そのコントラストが面白いと思います。――ツアーはどんなものになりそうですか?TK多分、ツアーはアルバムのコントラスト同様、様々な限界が詰め込まれてます。そこでドロドロになってる僕らを楽しんでもらえたら嬉しいです。TK from 凛として時雨『UN-APEX』2025年3月19日リリースアニメ「俺だけレベルアップな件」絶賛放送中©Solo Leveling Animation Partners(取材・文/東條祥恵)
2025年03月14日アニメ映画『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』が、2025年4月11日(金)にヒューマントラストシネマ渋谷、キノシネマ新宿ほか全国にて公開される。ボサノヴァの伝説的ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの光と影映画『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』は、ブラジル音楽のボサノヴァが世界的なムーブメントとなった立役者の1人である天才ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの光と影をアニメーションで綴る作品。ラテンアメリカの痛ましい歴史を浮き彫りにしながら、テノーリオの伝説的な活躍と、謎の失踪に迫っていく。監督は、『ベルエポック』でアカデミー賞外国語映画賞を受賞した経歴を持つフェルナンド・トルエバと、ハビエル・マリスカルが共同で務める。ドキュメンタリータッチのストーリーラインをアニメで映画『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』では、テノーリオの姿をドキュメンタリータッチのストーリーラインとアニメーションで浮き彫りにしていく。物語をガイドする役割を担うキャラクターとして登場するのが、ニューヨークの音楽ジャーナリスト、ジェフ・ハリスだ。ジェフはボサノヴァブームの背景を調べるためにブラジルのリオデジャネイロを訪れ、ボサノヴァの爆発的なヒットの背景で重要な役割を果たした1人のピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの存在を知る。テノーリオの足跡をたどるも、彼の友人から「ある晩失踪してそれっきりだ」と告げられるのだった。好奇心に駆られたジェフはリサーチを続けていくが……。テノーリオが奏でる音楽、謎の失踪、そして創造的な自由が失われ、全体主義体制に飲み込まれる直前のラテンアメリカ。ジャーナリストのジェフが真実を追い求めていく様を、スリリングに描く。ジェフ・ゴールドブラムがテノーリオの真実を追うジャーナリスト役にジャーナリストのジェフ・ハリス役の声優を務めるのは、『ウィキッド ふたりの魔女』『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』にも出演しているジェフ・ゴールドブラム。自身もジャズピアニストとして活動するジェフ・ゴールドブラムが、物語の語り部を担う。ボサノヴァ珠玉の名曲が劇中に登場また、見所の1つとなるのは、劇中で流れるボサノヴァ珠玉の名曲の数々。詩人ヴィ二シウス・ヂ・モライスと作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンのコンビによる「想いあふれて(CHEGA DE SAUDADE)」や「ソ・ダンソ・サンバ(So Danço Samba)」といった楽曲が登場するなど、ブラジル音楽に対するリスペクトが劇中の随所に散りばめられている。映画『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』あらすじ1959年、ブラジルのボサノヴァが音楽の歴史を変えた。エラ・フィッツジェラルド、サラ・ヴォーン、さらにはフランク・シナトラまで、世界中がブラジル音楽を歌い踊り始めた。ニューヨークの音楽ジャーナリスト、ジェフ・ハリスは、このムーブメントについて調べるため訪れたリオデジャネイロで、1人のピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの存在を知る。その足跡を辿ると、繊細なタッチで聴衆を魅了した天才はブエノスアイレスでのツアー中に謎の失踪を遂げていた。【作品詳細】映画『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』公開日:2025年4月11日(金)監督・脚本:フェルナンド・トルエバ監督:ハビエル・マリスカル声の出演:ジェフ・ゴールドブラムアニメーション監督:カルロス・レオン・サンチャキャラクターデザイン:マルセロ・キンタニーリャ編集:アルナウ・キレスサウンドエディター:エドゥアルド・カストロ原題:THEY SHOT THE PIANO PLAYER
2025年01月31日TVアニメ「ゴールデンカムイ」のオーケストラコンサートが、2025年2月1日(土)に神奈川・パシフィコ横浜 国立大ホールにて開催される。TVアニメ「ゴールデンカムイ」のオーケストラコンサートが開催冒険、歴史、文化、狩猟グルメ、ギャグ&ラブ…“和風闇鍋ウエスタン”のキャッチコピーの通り、あらゆる要素を闇鍋のごとく混ぜ合わせつつ、そのカオスな“味”を奇跡のバランスで成立させた人気漫画・アニメーション「ゴールデンカムイ」。アニメ第1期から第4期までの音楽を生演奏でパシフィコ横浜の国立大ホールを舞台に行われる本コンサートは、TVアニメーション「ゴールデンカムイ」の第1期から第4期までを彩った音楽を、オーケストラによる生演奏やキャスト出演による特別な演出とともに楽しめるスペシャルイベントだ。主軸となるオペラのほかに、劇音楽の作曲や、ディズニー・オン・クラシックでもタクトを振る辻博之が指揮を、東京フィルハーモニー交響楽団のメンバーを中心に、本公演のために編成された東京フィルゴールデンカムイ交響楽団が演奏を務める。杉元佐一役の小林親弘&アシㇼパ役の白石晴香が出演このほか、アニメ版で主人公・杉元佐一役を演じる声優・小林親弘、アシㇼパ役を演じる声優・白石晴香の出演も決定している。豪華グッズ付きチケットまた、グッズ付きのチケットにはフード&ボタン付きのポンチョ、ひざ掛けとして使えるビッグサイズの2WAYブランケットが付属。デザインは軍楽隊 ver.とオーケストラ ver.の2種類で、杉元やアシㇼパ、白石、尾形、谷垣らが音楽家に扮したイラストをあしらった、全28種類が用意されている。開催概要TVアニメ「ゴールデンカムイ」オーケストラコンサート’25開催日:2025年2月1日(土)時間:〈昼公演(第一期〜第二期)〉開演 14:00(予定)〈夜公演(第三期〜第四期)〉開演 18:30(予定)会場:パシフィコ横浜 国立大ホール(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)指揮:辻博之演奏:東京フィルゴールデンカムイ交響楽団<ゲストプレイヤー>トンコリ:ハウハウケピアノ・シンセサイザー:大迫杏子ギター:塚田剛、江部聖也パーカッション:梯郁夫笛:坂本圭コーラス:瀧本真己、藤澤香、本郷詩織、松岡大海、河野陽介音楽監督:三宅一徳アレンジ:萩森英明出演:小林親弘(杉元佐一役)、白石晴香(アシㇼパ役)<チケット>料金:〈昼公演・夜公演〉・指定席 9,800円・グッズ付指定席 14,800円・見切れ席 7,800円・グッズ付見切れ席 12,800円〈通し券〉・指定席 17,640円・グッズ付指定席 22,640円〜※全席指定※未就学児の入場不可※通し券の場合、昼公演・夜公演とも同じ座席となる【グッズ付席/グッズ詳細】・券種によって、チケット1枚につき選べる点数が異なる〈昼公演・夜公演〉1点まで〈通し券〉2点まで・デザインは、いずれの券種もA・B(全28種)の中から選択可能A:2WAY BIGブランケット 軍楽隊 ver.(全14種/タテ120cm×ヨコ73cm)杉元/アシㇼパ/白石/鶴見/土方/尾形/谷垣/二階堂/宇佐美/月島/鯉登/菊田/有古/鯉登少将※詳細は後日公開B:2WAY BIGブランケット オーケストラ ver.(全14種/タテ120cm×ヨコ73cm)杉元/アシㇼパ/白石/鶴見/土方/尾形/谷垣/牛山/二階堂/宇佐美/月島/鯉登/菊田/房太郎【チケット販売スケジュール】■イープラス 最速先行(抽選制)抽選申込期間:2024年11月9日(土)12:00〜11月25日(月)23:59当選通知日:12月1日(日)12:00(予定)入金期間:12月1日(日)12:00(予定)〜12月5日(木)21:00■イープラス プレオーダー(抽選制)抽選申込期間:2024年12月6日(金)12:00〜12月15日(日)23:59当選通知日:12月20日(金)12:00(予定)入金期間:12月20日(金)12:00(予定)〜12月26日(木)21:00チケット取扱:イープラス※通し券の申込みは、第1希望・最大4枚まで※各公演のみの申込みは、第2希望・最大4枚まで。※グッズ付席の販売はイープラス プレオーダーまで。■一般発売(先着)発売日:2025年1月11日(土)10:00〜各公演 開演30分前まで(予定)チケット取扱:イープラス※申込みは各公演ごと4枚まで。【問い合わせ先】キョードー横浜TEL:045-671-9911(土日祝除く平日 11:00〜15:00)
2024年11月11日千葉県内唯一のプロオーケストラである公益財団法人千葉交響楽団が、「シンフォニック☆アニメーション」と題し、2025年3月22日と23日にジブリ音楽やアニメ音楽いっぱいのコンサートを開催いたします。うたに木村弓さんと今尾侑夕(ゆーゆ)さんをお迎えし、横山奏さんの爽やかな指揮のもと、ワクワク・ドキドキの体験をお楽しみください。<日時と場所>(1)2025年3月22日(土)開演14:00船橋市民文化ホール(千葉県船橋市本町2-2-5)(2)2025年3月23日(日)開演14:00市原市市民会館大ホール(千葉県市原市惣社1-1-1)*3歳未満のお子様は入場できません<入場料>全席指定 S席=4,000円 A席=3,000円 3歳以上高校生以下=1,000円*65歳以上及び大学生は500円引*金額は税込<チケット申込>2024年11月27日(水)10:00~カンフェティチケットセンターTel: 050-3092-0051URL: *ネット申込すると、座席選択、カード決済、セブンイレブン発券ができます。【横山奏】(指揮)2018年第18回東京国際音楽コンクール〈指揮〉にて第2位&聴衆賞を受賞。札幌市出身。北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コースを卒業後、桐朋学園にて学び、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。17年WMC Kerkrade指揮者コンクールにおいて、第3位を受賞。15年4月より2年間、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員として、同楽団定期演奏会やオペラ公演でのアシスタントを数多く務め、高関健氏、飯守泰次郎氏をはじめとする指揮者・楽団員から厚い信頼を得た。これまでに都響、読響、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東京シティ・フィル、佼成ウインド、札幌響、仙台フィル、山形響、神奈川フィル、千葉響、名古屋フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢、大阪フィル、大阪響、関西フィル、日本センチュリーなどのオーケストラと共演を重ねている。これまでに指揮をダグラス・ボストック、尾高忠明、高関健、中村隆夫、黒岩英臣の各氏に師事。21年、バーンスタインの「キャンディード」(田尾下哲演出)を指揮。公演を大成功に導く。横山奏(C)平館平【木村弓】(うた)大阪生まれ。神戸女学院から16歳で単身渡米。現地のハイスクールを経て、カリフォルニア州立大学に進学し、ピアノを専攻。1988年、ドイツの思想家R・シュタイナーの人間観に共感した人達によって考案された竪琴ライアーと出会い、独自の弾き語りを確立。2001年、宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を作曲して歌い、第43回日本レコード大賞金賞、第56回毎日映画コンクール音楽賞、第25回日本アカデミー賞主題歌賞受賞。アルバム「流星」(2003年)に詩人・谷川俊太郎氏と共作し収録した「世界の約束」が、再び2004年、宮崎駿監督の映画「ハウルの動く城」の主題歌に起用される。以後ライアーの弾き語りのみにとどまらず、様々な形態でコンサート活動を続けている。これまでに7枚のアルバムを徳間ジャパンコミュニケーションズよりリリース。ユーキャンより発売されたライブCD「オーケストラで聴くジブリ音楽」(2019年)にも参加。木村弓【今尾侑夕(ゆーゆ)】(うた)2012年NHKみんなのうた「6さいのばらーど」を歌いデビュー。翌年は「タン・タン・タン」その翌年は「はんぶんおとな」とデビューから3作品連続で同番組に採用される。母・井上あずみと全国各地でコンサートを開催し、毎年100ステージ以上、アジア・アメリカ・ヨーロッパのイベントにも多数出演。ロックバンド「マグロニカン」のギターヴォーカルとしても活躍、2019年L-1グランプリ優勝を皮切りに、2020年Teens Rock in HITACHINAKA優秀賞、2022年Teens Rock in AICHI、TAGO FESで共にグランプリを受賞した。2021年12月世界4大ミスコンの一つ「ミス・アース・ジャパン2021」のジュニア部門初代アンバサダーに就任。2023年8月に井上あずみが脳出血のため緊急手術を受け、9月以降の公演は代役として「となりのトトロ」や「君をのせて」などを歌い、母譲りの美声とこれまでに培ってきた歌唱力が高い評価を受ける。「オーケストラで聴くジブリ音楽」コンサートでは上海・台北・台南・高雄と中国&台湾ツアーにも参加し、海外のファンからも跡を継ぐ者として絶大な応援を受けた。現在は音楽大学ミュージカル科に在籍している。今尾侑夕(ゆーゆ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日2024年の秋、アニメファンにとって見逃せないイベントが全国各地で開催されます。京都での大規模フェアから、長野県での野外アニソンDJイベント、岡山県での野外音楽祭、そして兵庫県のアニメパークでの特別任務まで、アニメの世界に浸れる多彩なイベントが目白押し!今回は、そんな注目のアニメイベントを特集します。京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024」が、2024年9月21日(土)・22日(日)に京都市内のみやこめっせやロームシアター京都、京都国際マンガミュージアム等で開催されます。今年も多彩な企画やイベントが用意されており、昨年大盛況だった「京伴祭」や「京まふ前夜祭」、人気作曲家・林ゆうき氏によるディナー付きの「劇伴晩餐会」などが注目されています。イベント名: 京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024開催日程: 2024年9月21日(土)・22日(日)開催場所: みやこめっせ、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムほか詳細URL: こもろアニクラ文化祭長野県小諸市の菱野温泉で、1泊2日の野外アニソンDJイベント『こもろアニクラ文化祭』が2024年9月7日(土)~9月8日(日)に開催されます。屋外ステージや温泉でアニソンを楽しむことができ、アニソンDJたちがパフォーマンスで盛り上げます。2020年から毎年開催されてきた「薬師館アニクラ」が、今年から「こもろアニクラ文化祭」としてリニューアルされ、さらにパワーアップして登場します。開催期間:2024年9月7日(土)~9月8日(日)会場:菱野温泉 特設会場(小諸市菱平)ウェブサイト: チケットお申込み: NARUTO&BORUTO 忍里の特別任務「手がかりを見つけて、脱出任務に挑め!」兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」の人気アトラクション「NARUTO&BORUTO 忍里」では、忍としての力量が試される、暗闇に閉ざされた世界からの脱出任務「手がかりを見つけて、脱出任務に挑め!」が2024年9月6日(金)~12月1日(日)までの期間限定で開催されます。仲間とともにこの脱出任務を突破し、「NARUTO&BORUTO 忍里」唯一無二の忍を目指しましょう!期間:2024年9月6日(金)~12月1日(日)受付時間:10:00~16:00(最終入場15:30)参加費:500円(税込)内容:暗闇に閉ざされたエリアから、参加者全員で脱出に挑戦。1チーム最大4名での参加が可能。奈義の里 野外音楽祭 NAGIOTO2024野外音楽フェスティバル「奈義の里 野外音楽祭 NAGIOTO2024」が、2024年9月1日(日)に奈義中央広場で開催されます。奈義町出身の漫画家「岸本斉史」原作の人気アニメ主題歌を歌った歌手も登場し、キッチンカーや大道芸もあり、子供から大人まで一日中楽しめるイベントとなっています。名称:奈義の里 野外音楽祭 NAGIOTO2024日時:2024年9月1日(日) 開場10:00、開演10:30、終演18:00場所:奈義中央広場(岡山県勝田郡奈義町豊沢507)チケット:前売5,000円、当日6,000円(税込)主催:NAGIOTO実行委員会公式サイト: この秋、アニメの世界にどっぷり浸かれるイベントが盛りだくさん。ぜひ足を運んで、特別な体験を楽しんでください! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月22日オーディオストリーミングサービス・Spotifyは、アニメ音楽の世界的な人気の高まりを受けて、Spotify上の「アニメハブ」をリニューアル。国内外のアニメファンへのリーチ拡大に向けて、グローバル規模での本格的な運用を開始した。○公式アニメプレイリストのカバーデザインもリニューアル「アニメハブ」は、世界中の無料およびプレミアムユーザーが利用可能で、今後もアニメ作品に関連するSpotifyならではのオーディオコンテンツを定期的に更新予定。今回のリニューアルにより、「人気のアニメ」「トークから楽しむアニメの世界」「アニメのジャンル別」「年代別」など、自身の好きなアニメだけでなく幅広い作品のコンテンツとの出会いを提供する。また、「Anime Now」「Anime On Replay」など12の公式アニメプレイリストのカバーデザインもリニューアル。デュア・リパ「Levitating」の公式アニメーション・ミュージックビデオを手がけたことでも知られ、70年代~90年代風の懐かしい世界観を描く新進気鋭のアニメーションチーム・NOSTALOOKがカバーデザインを描き下ろした。Spotify音楽学校に通う二人の少女「ミミ」と「キキ」、そして音楽生命体「スポッティ」がSpotifyオリジナルキャラクターとして登場し、プレイリストごとにデザインが異なっている。さらに、昭和、平成、令和といった年号別のアニメ作品を収録したプレイリストや、世界有数のアニメストリーミングサービス・Crunchyrollとの提携により制作された公式ポッドキャストやプレイリストが、きょう20日よりSpotifyにて限定公開。対象の国と地域では、アニメハブ内にCrunchyrollシェルフが表示され、世界のアニメファンに日本の音楽および音声コンテンツを届ける。○アニメ関連曲の再生数は2021年から400%増Spotifyでのアニメ関連楽曲の再生数は2021年から約400%増加しており、過去1年間でSpotifyの人気公式アニメプレイリスト「Anime Now」と「Women of Anime」の再生数は平均75%上昇。日本を除くアニメ関連楽曲が最も再生されている国はアメリカで、次いでインドネシア、ブラジル、メキシコ、台湾などの国と地域で人気を集めている。また、ユーザー生成によるアニメプレイリストは670万を超え、アニメ関連楽曲の再生数の増加に貢献。ユーザー生成のアニメプレイリストに最も追加されている楽曲はLiSA「紅蓮華」で、2位はTK from 凛として時雨「unravel」、3位はいきものがかり「ブルーバード」、4位はEve「廻廻奇譚」、5位はKANA-BOON「シルエット」がランクインした。
2024年08月20日音楽フェス「山人音楽祭2024」が、2024年9月21日(土)・22日(日・祝)に群馬・前橋の日本トーターグリーンドーム前橋にて開催される。音楽フェス「山人音楽祭」とは2012年に「群馬ロックフェスティバル」スタートした「山人音楽祭」は、ロックバンド・G-FREAK FACTORY(ジー・フリーク・ファクトリー)が主宰を務める音楽フェス。2024年も同フェスの聖地となった日本トーターグリーンドーム前橋を舞台に、様々な国内アーティストがステージを盛り上げる。Dragon Ashやサンボマスター、MOROHAら出演2024年は主宰のG-FREAK FACTORYのほか、Dragon Ashやサンボマスター、10-FEET、打首獄門同好会、MOROHA、HUSKING BEE、HAWAIIAN6、四星球らが出演予定だ。出演アーティスト■9月21日(土)アイカワヒトミ/打首獄門同好会/Age Factory/ENTH/おとぼけビ〜バ〜/佐藤タイジ/サンボマスター/ G-FREAK FACTORY/SIX LOUNGE/上州弾語組合/Dragon Ash/HAWAIIAN6/プッシュプルポット/The BONEZ/MOROHA/ゆってぃ&バリ 3TVand more...(※五十音順)■9月22日(日・祝)G-FREAK FACTORY/SHADOWS/SHANK/上州弾語組合/四星球/SCAFULL KING/高木ブー/DJ ダイノジ/TETORA/10-FEET/NakamuraEmi/HUSKING BEE/バックドロップシンデレラ/ハルカミライ/THE FOREVER YOUNG/ザ・ボヤキングス/LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS PLUS/ROTTENGRAFFTYand more...(※五十音順)※第4弾出演アーティストラインナップ。開催概要「山人音楽祭2024」開催日:2024年9月21日(土)・22日(日・祝)会場:日本トーターグリーンドーム前橋(群馬県前橋市岩神町1丁目2-1)時間:開場 9:30 / 開演 11:00(終演 20:00予定)チケットオフィシャルHP4次先行受付期間:5月24日(金)12:00〜6月18日(火)23:59料金:・1日券 8,800円・駐車場付 1日券(9/21) 10,000円・駐車場付 1日券(9/22) 10,000円・2日券 17,000円・駐車場付 2日券 19,400円※駐車場付チケットは、先行受付のみの取り扱い。
2024年04月21日アニメ音楽メディアである「リスアニ!」と、大阪のラジオ局・FM802で、カラフルな音楽との出会いを描く番組「802 Palette」がタッグを組んだ、新・音楽メディア「リスパレ!」の立ち上げが発表された。「リスパレ!」は、アニメ・ゲームカルチャー・ネットミュージック、そしてそれらの枠を越えた様々なアーティストの音楽の魅力を“文字(インタビュー記事)と波(電波)”で発信していくプロジェクト。今回、「リスパレ!」が今聴いてほしいアーティストを独自の視点で選出する企画「リスパレ!チョイス」のアーティストが発表された。ラインナップは、こはならむ、シユイ、棗 いつき、はしメロ、MyGO!!!!!、岬 なこの6組。これらのアーティストは「リスアニ!」「802 Palette」の両メディアで積極的に展開される。また、3月30日放送の番組「802 Palette」内でライブイベント「リスパレ!LIVE」の開催も合わせて発表され、4月6日放送の「802 Palette」では出演アーティストのラインナップが発表される。詳細情報は公式サイトをチェックしてほしい。●「リスパレ!」公式サイト ●「リスパレ!」公式X ●「リスパレ!」とはアニメ音楽メディアである「リスアニ!」と、大阪のラジオ局・FM802で、カラフルな音楽との出会いを描く番組「802 Palette」がタッグを組んだ新・音楽メディア。アニメ・ゲームカルチャー・ネットミュージック、そしてその枠を越えた様々なアーティストの魅力を発信します。●「リスパレ!チョイス」とは「リスパレ!」が、今聴いてほしいアーティストを定期的に選出し、「リスアニ!」と「802 Palette」の双方で積極的に取り上げていきます。●「リスパレ!チョイス」第一弾選出アーティスト(50音順)・こはならむ・シユイ・棗 いつき・はしメロ・MyGO!!!!!・岬 なこ●関連リンクポータルサイト「リスアニ!」 ラジオ番組「802 Palette」 ●ハッシュタグ#リスパレ #リスアニ #ハチパレ【リスアニ!とは】株式会社ソニー・ミュージックソリューションズが運営するアニメ音楽メディア。アニメ音楽メディアとして、声優、アーティスト、クリエイターを紹介。雑誌、ポータルサイトでも情報を発信するほか、音楽フェス「リスアニ!LIVE」や様々なイベントなども開催する。【802 Paletteとは】大阪のラジオ局・FM802で毎週土曜日25時から、DJ豊田穂乃花が生放送でお送りしているラジオ番組。J-POP/J-ROCKの枠を超え、アニメ、ゲーム、ネットミュージックなど、カラフルな音楽との出会いを描く4時間プログラム。「#ハチパレ」の愛称で親しまれ、SNSでトレンド1位を記録するなど、注目を集めている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月31日2024年6月23日、サントリーホールにて、「菊池俊輔 音楽祭」の開催が決定いたしました。仮面ライダー、ゲッターロボ、タイガーマスク、ドラえもん、ドラゴンボールの音楽を作った男・菊池俊輔(1931-2021)。アニメ・特撮テレビ音楽の巨匠・菊池俊輔先生の追悼とメモリアルのために、傑作セレクションを上演いたします。今回は特別に庵野秀明氏が選曲に参加したプログラムが加わります。変身ヒーローからスーパーロボットまで、黄金期の菊池サウンドを、同世代ファン直撃の選曲でご堪能ください。アニメ・特撮映画音楽の演奏で定評のあるオーケストラ・トリプティークが、松井慶太の指揮で演奏いたします。豪華ゲストも登場。お馴染みの中川翔子によるMCや歌唱に加え、菊池ソングといえば、アニソン界の帝王ささきいさお。「ゲッターロボ!」「たたかえ! キャシャーン」「とべ!グレンダイザー」など名曲を生オーケストラと共演にてお届けします。そして、仮面ライダー本郷猛を演じた俳優・武道家の藤岡弘、が特別ゲストとして出演!フルオーケストラをバックに「レッツゴー!!ライダーキック」を貴重な生歌唱でお届けします。オリジナル版の響きをド迫力のサウンドで再現します。コンサートの最後には、お客様も参加できる「みんなで合唱コーナー」も予定しています。世界最高峰の音楽ホールであるサントリーホールを、菊池サウンドで埋め尽くしましょう!当日は、菊池俊輔作品に関わる展示も予定しています。<公演概要>「菊池俊輔 音楽祭(メモリアル公演)」■公演日時: 2024/6/23(日) 14:00開演 (13:00開場) 16:30終演予定■会場: サントリーホール(〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1)■料金(税込) 全席指定11,000円※未就学のお子様のご入場はお断りさせて頂きます。■チケット一般発売:2024/3/30(土) 10:00〜指揮:松井慶太演奏:オーケストラ・トリプティーク(コンサートマスター:工藤春彦)ギター:伊藤ハルトシベース:山本昌史ドラム:重本遼大郎キーボード:竹蓋彩花合唱:ヒーローコーラス歌唱ゲスト(50音順):ささきいさお/中川翔子/藤岡弘、公演ホームページ: お問合せ:キョードー東京 0570-550-799(平日11:00〜18:00/土日祝10:00〜18:00)演奏予定曲:菊池俊輔セレクション(庵野秀明選曲)「仮面ライダー」組曲(庵野秀明選曲)「ゲッターロボ」組曲「UFOロボグレンダイザー」組曲「レッツゴー!!ライダーキック」(藤岡弘、歌唱)「ゲッターロボ!」「たたかえ! キャシャーン」「とべ!グレンダイザー」ほか(ささきいさお歌唱)「ドラえもんのうた」ほか(中川翔子歌唱)ほか、アニメ/特撮/ドラマ/映画等、名曲集を予定。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月19日TVアニメ『ゴールデンカムイ』初のオーケストラコンサートが、2024年3月30日(土)・31日(日)に、東京・すみだトリフォニーホール 大ホールにて開催される。アニメ『ゴールデンカムイ』初のオーケストラコンサート冒険、歴史、文化、狩猟グルメ、ギャグ…“和風闇鍋ウエスタン”のキャッチコピーの通り、様々な要素を闇鍋のごとく混ぜ合わせつつ、そのカオスな世界観を奇跡のバランスで成立させた、野田サトルによる人気漫画・アニメーション『ゴールデンカムイ』。指揮・辻博之×演奏・新日本フィルハーモニー交響楽団初の試みとなる今回のイベントは、TVアニメ版の音楽にフィーチャーしたスペシャルなオーケストラコンサート。名だたるオーケストラと共演している辻博之による指揮と、日本を代表するオーケストラである新日本フィルハーモニー交響楽団による演奏で、TVアニメ第1期〜第2期を彩った劇中音楽を堪能できる。スペシャルグッズ付きのチケットもチケットはS席、A席、見切れ席の3種類に加えて、それぞれの席種にグッズを追加できるグッズ付席を販売。スペシャルグッズのブランケットは、杉元やアシㇼパ、尾形、谷垣、土方、鶴見など全14種類のデザインが用意されている。開催概要TVアニメ『ゴールデンカムイ』オーケストラコンサート’24開催日時:・2024年3月30日(土)開場 16:00/開演 17:00(予定)・2024年3月31日(日)〈昼公演〉開場 12:00/開演 13:00(予定)〈夜公演〉開場 16:00/開演 17:00(予定)会場:すみだトリフォニーホール 大ホール(墨田区錦糸 1-2-3)<出演・スタッフ>指揮:辻 博之演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団・ゲストプレイヤー音楽監督:三宅 一徳アレンジ:萩森 英明<チケット>料金:S席 9,800円、A席 8,800円、見切れ席 7,800円、グッズ付席 全席種に一律+5,000円※全席指定。※未就学児の入場不可。グッズ付席 グッズ詳細:ブランケット全14種(杉元/アシㇼパ/白石/鶴見/土方/尾形/谷垣/牛山/二階堂/宇佐美/月島/鯉登/菊田/海賊)※グッズ付席のグッズは、当日会場えの受け渡しを予定。■販売スケジュールTVアニメ『ゴールデンカムイ』オリジナルサウンドトラックII・III 購入者限定チケット最速先行(抽選制)抽選申込期間:2023年12月24日(日)10:00〜2024年1月28日(日)23:59当選通知日:2024年2月2日(金)18:00頃(予定)入金期間:2024年2月2日(金)18:00頃(予定)〜2024年2月4日(日)21:00※申込みは、シリアル1つにつき最大3公演まで(各公演ごと第6希望・5枚まで)となる。※オリジナルサウンドトラックII・IIIの初回プレスに封入されているシリアルコードが必要。©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
2023年12月28日一般社団法人日本音楽能力検定協会(所在地:東京都新宿区、代表理事:大塚 博一)は、日本全国の楽器奏者、音楽関係者を対象とした『音楽能力検定』(以下 音楽検定)の提供を2022年10月1日に開始し、約1年で受検者が“3万人”を突破いたしました。「音楽検定」URL: 音楽検定■提供背景昨今まで日本には明確な音楽の基準が設けられていませんでした。そのため日本に存在する音楽レッスンは玉石混淆で、きちんと音楽を学んだプロの方の素晴らしいレッスンもたくさんある一方で、特に何の実績もないアマチュアの方がレッスン教室を開き、ご自身の考えに偏ったレッスンを行っていることも現実です。もちろんお金を払う生徒様が納得して通っていらっしゃるのであれば問題はないのですが、残念ながら中にはそうでないレッスン教室も散見されるようです。レッスン教室だけでなく音楽でプロを目指す方、あるいは趣味として楽しむ方にとっても、ご自身の実力や理解度がどの程度なのかを知るための基準がありませんでした。音楽検定では初級者~プロレベルまでを5段階に分け、受検者様の実力を審査させていただきます。科目はボーカル、ギター、ベース、ピアノ、ドラム、楽譜読み書き、ヴァイオリン、トランペット、ウクレレなど多岐にわたり、全国の楽器奏者、レッスン講師、バンドマン、学校の音楽教員やお子様にも多くご受検いただいております。ピアノ■検定の特徴*全科目オンライン受検可能従来の英語検定や漢字検定は指定の日時に指定の会場で行われておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響や時代の変化もあり、音楽検定は全てオンラインでご受検いただけます。<筆記試験>ご希望の日時にメールにて問題用紙・解答用紙を送付いたします。制限時間内に記入済みの解答用紙をご返信いただきます。<実技試験>筆記試験合格から1週間以内に、ご自身で撮影した演奏動画をメールにてご送付いただきます。音程、リズム、表現力など様々な角度から審査させていただくため、できるだけタイプの違う2曲をお選びください。*全科目1~5級1級(プロの中でも群を抜く実力) ※超絶技巧と言えるレベルの演奏ができる2級(プロ) ※難易度の高い曲を余裕を持って表現力豊かに演奏できる3級(上級者) ※難易度の高い曲を演奏できる4級(中級者) ※比較的難易度の高い曲を演奏できる5級(初級者) ※簡単な曲を演奏できる音楽検定告知フライヤー■受験の流れHPお申し込みフォームからご希望の科目・級・日時をお申し込み後、検定料をお振込いただきます。お振込確認後に受検番号を発行し、試験当日に問題用紙・解答用紙をPDFにてお送りします。筆記試験合格通知とともに実技試験のご案内を差し上げますので、1週間以内に演奏動画をご送付いただき、数日以内に合否の発表を行います。*HPからお申し込み(科目・級・日時)*検定料お振込*受検番号発行*筆記試験*実技試験*合否発表■検定概要サービス名: 音楽検定提供開始日: 2022年10月1日料金 : 3,300円(5級)、4,400円(4級)、5,500円(3級)、6,600円(2級)、1級(7,700円) ※税込み申込方法 : ホームページお申し込みフォームよりURL : 音楽検定ロゴ■法人概要商号 : 一般社団法人日本音楽能力検定協会代表者 : 代表理事 大塚 博一所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目14番9-1101設立 : 2022年9月事業内容: 音楽能力検定の実施および運営資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月09日大人気のコミックを原作としたドラマ・アニメ・映画も大ヒット。クラシック音楽の世界を描いて話題沸騰となったあの『のだめカンタービレ』がミュージカルとなって帰ってきた。落ちこぼれながら天才的なピアノの才能を持つ音大生・“のだめ”こと野田恵を演じるのは、ドラマ・劇場版でも大好評を博した上野樹里。のだめが思いを寄せるエリート音大生で指揮者を目指している“千秋先輩”こと千秋真一に扮するのは、舞台『キングダム』で帝劇初主演を果たして注目を集める三浦宏規。このふたりを中心に、ドラマが全11話で描いた物語がギュッと凝縮して綴られる。それを可能したのはミュージカルの力だと言っていいだろう。それぞれの楽曲が人物を紹介し、気持ちを表現し、場面を転換していく。また、劇中で演奏されるクラシック音楽に今作の楽曲が溶け込んでいく場面もあり、音楽を学んでいる登場人物たちの思いに自然に寄り添っていけるのである。音楽を手掛けたのは、TRICERATOPSでボーカル・ギターを担当し、ソロ活動も始めている和田唱。ミュージカルへの楽曲提供は今回が初めてだが、登場人物の個性も表現したバラエティに富んだ曲を用意して楽しませた。なかでも、「ぎゃぼーっ」と奇声を発したりするのだめのユニークさは、ミュージカルでも変わらず。初舞台にもかかわらず気負うことなくそこに立っている上野樹里を観れば、「あののだめが目の前にいる!」と多くが感動を覚えるはずだ。上野は取材で、「のだめが本当にカンタービレするとどんなふうに歌うんだろうと、それがちょっと面白そうだなと思って、挑戦してみたいと思ったんです」と語っていたが、セリフを語るように歌い、千秋を思う曲では本当に涙でぐしゃぐしゃになる。その歌にも心が動かされるだろう。一方、三浦宏規は、エリートの自信と、それとは裏腹な繊細さを存分に感じさせるチャーミングな千秋先輩を作り上げている。“俺様”な不遜な態度の向こうに音楽への真摯さが見え、徐々にのだめがなくてはならない存在になっていくことも伝わる。取材で三浦は、「本物の“のだめ”とお芝居させていただくなんてものすごく緊張します」と語っていたが、堂々と上野の相手役を務めた。ちなみに、ピアノ演奏の場面には、阪田知樹、亀井聖矢、ぶどうといった名だたるアーティストが演奏した音源が使われていて、上野と三浦の指使いがそれにしっかり合っていることも追記しておきたい。そして、忘れてはならないのが、世界的なドイツ人指揮者・フランツ・フォン・シュトレーゼマンを演じた竹中直人。ドラマと劇場版でもこの外国人役を演じて驚かせたが、舞台ではさらにパワーアップ。面白さも厳しさも自在に見せた。また、ヴァイオリンの峰龍太郎(有澤樟太郎)、三木清良(仙名彩世)、ティンパニーの奥山真澄(内藤大希)、オーボエの黒木泰則(竹内將人)ら、千秋が指揮を振るアマチュアオーケストラの個性的な面々がコミカルな中に努力する姿を見せて、クラシック音楽の道の困難さを届けてくれる。のだめと千秋先輩の結びつきに心が震えるのも、高いところを目指そうと互いを引き上げているふたりだからこそ。ミュージカルとなって凝縮された舞台には、『のだめカンタービレ』の真髄が抽出されていた。取材・文:大内弓子★上野樹里さん&三浦宏規さんの制作発表時のインタビューは コチラ()★10月29日(日)13:00東京千穐楽公演の配信が決定! 詳細は コチラ()<公演情報>ミュージカル『のだめカンタービレ』原作:二ノ宮知子『のだめカンタービレ』(講談社「Kiss」所蔵)作詞・演出:上田一豪脚本:上田一豪 笠浦静花音楽:和田唱(TRICERATOPS)クラシック音楽監修:茂木大輔出演:野田恵:上野樹里千秋真一:三浦宏規峰龍太郎:有澤樟太郎三木清良:仙名彩世奥山真澄:内藤大希黒木泰則:竹内將人江藤耕造:なだぎ武フランツ・フォン・シュトレーゼマン:竹中直人【東京公演】2023年10月3日(火)~10月29日(日)会場:シアタークリエ【長野公演】2023年11月3日(金・祝)・4日(土)会場:サントミューゼ公式サイト:
2023年10月11日公益財団法人ソニー音楽財団は、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体の活動を助成する「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第5回(2024年度)募集を2023年6月15日(木)より開始いたしました。「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第5回(2024年度)募集開始「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」は、子どもたちが音楽を通した体験や活動に触れることで、感動する心を育てることを目的とした助成事業です。地域・環境・経済状況に左右されることなく音楽に触れることのできる社会を目指し、2019年に設立いたしました。これはSDGs(持続可能な開発目標/Sustainable Development Goals)で掲げられた「2030年までに世界が達成すべき17の目標」のうちの4番目の目標である「質の高い教育をみんなに」にも通じるものです。当財団は、1984年の設立以来、「Concert for KIDS~0才からのクラシック(R)~」「10代のためのプレミアム・コンサート」など、未就学児から青少年までを主な対象としたクラシック・コンサート事業を展開し、2022年には世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」を開催しました。2020年には「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」をスタート。新型コロナウイルスの影響を受けている団体や若手演奏家、そして音楽に触れる機会を失った子どもたちを支援すべくYouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」を立ち上げ、楽しくかつ質の高いクラシック音楽動画コンテンツの制作や、お子さまとそのご家族が気軽にクラシック音楽を楽しめる無料モバイルアプリ「子育てクラシックナビ」の配信等を実施しています。【ソニー音楽財団 子ども音楽基金概要】(1)名称:ソニー音楽財団 子ども音楽基金(2)設立年月日:2019年5月22日(3)助成の対象:日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動*原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるもの(4)選考委員(五十音順):※=新任委員:神原 雅之※京都女子大学教授元国立音楽大学教授同大学元副学長久保山 茂樹※独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター上席総括研究員(兼)センター長志民 一成文部科学省初等中等教育局教育課程課、文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官山野 則子※大阪公立大学教授スクールソーシャルワーク評価支援研究所 所長渡辺 元公益財団法人助成財団センター 理事立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 客員教授(5)助成金額 : 1団体につき10万円から300万円(年度毎)(6)助成対象期間 : 2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)(7)第5回(2024年度)応募期間: 2023年6月15日(木)から7月18日(火)17:00まで(8)応募方法 : ウェブサイトより応募書類をダウンロードして応募*募集内容詳細は、ウェブサイトの「募集要項」をご覧ください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月16日1983年4月にアニメ放送が開始された人気漫画「キン肉マン」。アニメ放送が開始されるやいなや、その人気はさらに加速。音楽やキンケシに代表される玩具など様々なジャンルで前代未聞のムーブメントを巻き起こしました。主人公・キン肉マンを始めとする個性満載の超人達。彼らがTVの中で繰り出す必殺技、激しい戦いに一喜一憂し、と同時に散りばめられたギャグ要素に笑顔がこぼれ、その先にある友情、愛に多くの人々が興奮、そして感動を覚えました。アニメ放送40周年を記念して3月18日(土)より東京タワーで開催される『超キン肉マン展』が話題沸騰の中、「ミート(3/10)の日」に、初の巡回会場となる名古屋会場の情報を解禁します!名古屋会場は2022年7月よりアニメ展覧会専門ホールとして稼働をはじめた「テレピアホール」にて開催。あの時、夢中になった超人を体感できる!?子供の頃、友達と掛け合ったあの必殺技を自身で体験できる!?さらに、名シーンの再現や超人たちのアイテムやまさかのあの人のあれまでリアルに展示!?そして、ここでしか見られない貴重な資料の数々も展示します!あの頃、確かに私たちの傍にいた超人達。ぜひ、本展覧会で、リアルな超人達を感じに来てください。メインビジュアル(C)ゆでたまご・東映アニメーション本展覧会の入場券は3月10日(金)“ミート(310)の日”、9時からの情報解禁のほか、チケットぴあにて独占販売開始致します。また、大人券、小人券とは別に特典付入場券も発売。東京会場で大好評だった特典グッズ『超人オリンピックチャンピオンベルト型ベルトバックル』を名古屋会場でも販売!ロビンマスク、キン肉マン等、伝説の超人達が腰に巻いた超人オリンピックのチャンピオンベルトを再現したベルトバックルです。金属を加工して作っており、サイズも縦85mm×横110mm×厚さ3mm、重さも200gと本家チャンピオンベルトにも引けを取らない重厚感とサイズ。あなたの腰に巻かれた時もその存在感を間違いなく発揮します。本展覧会では、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて対策を講じております。詳細につきましては、公式サイトをご覧下さい。尚、感染状況等により、対策内容に変更が生じる可能性もございます。お手数ですが、公式サイトを随時、ご確認を頂けますと幸いです。【イベント概要】■タイトルアニメ放送40周年記念『超キン肉マン展』■日程4月28日(金)~5月14日(日)10:00~17:00(最終入場は各日閉場の30分前)■場所テレピアホール 名古屋市東区東桜1-14-25 テレピアビル2F■チケット<通常 前売券>大人:1,800円(税込)/小人:900円(税込) ※中学生以上は大人<通常 当日券>大人:2,000円(税込)/小人:1,000円(税込) ※中学生以上は大人<日時指定券>2,000円(税込)<特典付入場券>7,500円(税込)※数量限定、売り切れ次第終了です。※前売券はチケットぴあのみで販売。当日券は会場入口のみで販売。☆特典グッズ『超人オリンピックチャンピオンベルト型ベルトバックル』サイズ:縦85mm×横110mm×厚さ3mm重さ :200g材質 :真鍮生産国:日本超人オリンピックチャンピオンベルト型ベルトバックル■プレイガイド※チケットぴあ<独占>にて3月10日(金)正午12:00より前売券 販売開始!!チケットぴあ: (1)日時指定券 Pコード:649-986(2)通常券、特典付入場券 Pコード:994-171■公式サイト ■公式Twitter@kinnikuman_ten■名古屋会場公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日テレビアニメ『ギヴン』に登場するバンド・ギヴンの「冬のはなし」(19)が、音楽ストリーミングサービス・Spotifyで1億回再生を突破した。今回、1億回再生を突破した同曲は、2019年に放送されたテレビアニメ『ギヴン』の劇中歌。同年9月に配信された。劇中に登場するバンド・ギヴンは、原作者のキヅナツキ氏がプロデュースし、作詞・作曲・サウンドプロデュースを音楽プロジェクト・センチミリメンタルが手掛けている。ボーカルは、佐藤真冬役の声優・矢野奨吾が務めた。
2023年01月25日第10回となる『全音楽界による音楽会』3.11チャリティコンサート〜ジャンルを越えた音楽のチカラを!〜が、2023年3月11にサントリーホールで開催されることが決定した。「全音楽界による音楽会」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の現状を見たコシノジュンコ、三枝成彰、堤剛、林真理子、矢内廣、湯川れい子ら、様々な音楽ジャンルを代表し、音楽に深く関わるメンバーが発起人となり、震災直後の同年4月にチャリティコンサートを開催したのが始まりとなった。コンサートの入場料は無料だが、入場時に一人につき1万円以上を寄付するというシステム。趣旨に賛同しボランティアで出演するアーティストやオーケストラの有志メンバーや、会場であるサントリーホールなど多方面からの協力を得て成立するチャリティコンサート。かかった費用以外の寄付金は全て「公益社団法人3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構(3.11塾)」を通じて、東日本大震災の遺児孤児を支援するための資金に充てられる。これまで3.11塾の塾生は、塾や家庭教師、音楽や芸術などの文化スポーツの支援を得て、医者、パイロット、音楽家、俳優、ビジネスマンなどの関連大学や専門学校に合格し、夢に向かって歩んでいる。総合司会を務めるのは、露木茂と永井美奈子。出演者は、五木ひろし、坂本冬美、平原綾香、水谷八重子、クミコ、LE VELVETS、川島ケイジ、紅林弥生、神楽坂女声合唱団、東京女声合唱団・The Voices of Japan(VOJA)、六本木男声合唱団ZIG-ZAG、安部潤、紅林弥生、クラシック界からは仲道郁代、横山幸雄、小林沙羅、市原 愛、服部百音、大谷康子、桜井万祐子、ジョン・健・ヌッツォ、樋口達哉、村松稔之を予定している。■三枝成彰 コメント前回の公演では18,203,757円のご寄付をいただきました。サントリーホールのご支援と出演してくれる皆様のご協力を得て、ノーギャラで出演していただき、多くの東日本大震災の遺児孤児の支援をさせていただいております。皆様のご厚意でずっと続けられていることを感謝しております。■湯川れい子(3.11顧問)コメントコロナ禍でも、いえ、コロナ禍だからこそ、生演奏と生の歌声に力を貰います。今年も実に贅沢な夜をプレゼントして頂ける事に感謝します。ご出演下さる皆様、お越し下さる皆様、心から感謝申し上げます。タイトル:第10回「全音楽界による音楽会」3.11チャリティコンサートジャンルを越えた音楽のチカラを!開催日時:2023年3月11日(土)18:00開演(予定)会場:サントリーホール(東京都港区赤坂1-13-1)入 場 料:無料(全席指定・事前予約必要・未就学児童入場不可・お一人様4枚まで)※入場時にお一人様1万円以上の寄付金を申し受けますチケット:12月15日(木)より受付を開始主催:第10回「全音楽界による音楽会」3.11チャリティコンサート実行委員会(公益社団法人3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構、エンジン01文化戦略会議)公式ホームページ 第10回「全音楽界による音楽会」3.11チャリティコンサートチケット販売サイト (PC・スマートフォン共通)サントリーホールチケットセンター0570-55-0017(オペレーター対応・10:00~18:00)/窓口お問い合わせ:公益社団法人3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構03(3584)1608(10:00~18:00、平日のみ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月30日“今最もSNSで使われる音楽”を生み出す架空のアパート音楽プロジェクト「MAISONdes」(読み:メゾン・デ)が、TVアニメ『うる星やつら』のオープニングテーマ「アイウエ feat. 美波, SAKURAmoti」を10月14日に配信リリースすることが決定した。同アニメのオープニング・エンディングテーマを担当することが話題となっているMAISONdes。「アイウエ feat. 美波, SAKURAmoti」は、女性シンガーソングライター・美波と、17歳の学生ボカロP・SAKURAmotiがMAISONdesと制作した楽曲。すでに9月14日に「あいうえ」と称した謎の短い“リーク音源”がMAISONdesより“内見募集”としてリリースされており、詳細などは一切明らかになっていなかったが、SNSで様々な用途で使用されていた。さらに、カウントダウンの様にMAISONdesの世界観にうる星やつらのラムが入り込んだかのようなイラストが公開されており、同曲のジャケットもMAISONdesのビジュアルを生み出している人気イラストレーター・NAKAKIPANTZによる描き下ろしのラムが用いられている。またエンディングテーマの「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ feat. 花譜, ツミキ」は、バーチャルシンガーとして国内外から注目され、シーンで唯一無二の存在となっている花譜が、ボカロPとして「フォニイ」などのヒット曲を生み出し、“NOMELON NOLEMON”としても活躍しているツミキの楽曲を歌唱。第2回放送に合わせて10月21日に各種音楽サービスで配信リリースされる。同曲のアートワークも、「アイウエ」とは異なった表情のラムをMAISONdes風に描き下ろした絵柄となっている。さらに、両楽曲が使用されたアニメの最新PVも公開されており、「あいうえ」では明らかにされていなかった部分の楽曲の一部を聴くことができる。なおTVアニメ『うる星やつら』は、本日10月13日25時45分よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送がスタートする。■MAISONdes管理人 コメント1980年代に世に登場し、多くの若者を熱狂させた『うる星やつら』。その熱狂は、きっとそれぞれの部屋の中で生まれていたのではないでしょうか。ある人は漫画で。ある人はテレビで。レコードプレイヤーからその音楽を何度も流して。きっと、多くの若者の「独りぼっちで何もない」自分の部屋とその時間の中に、それらの媒体からにぎやかなキャラクター達が飛び出して、騒ぎ、楽しい友人のように幸せな時間を生み出していたのだろうと想像します。『うる星やつら』が今なお時代を超えて愛されているのは、どんな時代の若者も、そんな「独りぼっちで何もない」部屋を持っていて、その部屋の隙間を埋めてくれる「未来にも過去にも宇宙にも異界にも行ける」作品とその時間を必要としているからではないでしょうか。そんな、どこにでも行ける「あなただけの部屋」の音楽を生み出すアパートMAISONdesが、最大級の憧れと尊敬を以て、未来と過去を繋ぐ音楽のお部屋をご用意しました。何人でも入れる六畳半です、是非皆様お越しください!■美波 コメントある日、MAISONdes様から物件紹介のご連絡を頂き、びっくりしました。早速内覧を致し、とても素敵な物件「373号室」に入居させて頂きました。お邪魔します。貴重なご体験をさせて頂き、ありがとうございます。自身、初めての共同制作でして、SAKURAmoti様とご一緒させて頂きました。SAKURAmoti様のあまりのお若さと、実力に、編曲の真船様、関係者の皆様、一同唖然でした。SAKURAmoti様、とてもお優しく穏やかな方でして、ですがクリエイティブにはとてもストイックな素敵なお方で、とても助けられました。楽曲雰囲気も自身には初めてな方向性でして、新チャレンジはいつだって楽しいもので。REC時はソワソワしてしまい仕方なかったです。そして、高橋留美子先生「うる星やつら」年齢問わず数々の方から愛される素晴らしき作品に携われたこと、心から幸せに思います。ありがとうございます。様々な方々から何年も愛され、紡がれ続けてきた作品の世界観を崩さぬよう、原作漫画を繰り返し読みながら今回制作に挑んだのですが、高橋留美子先生の素敵な魔法にかけられてしまったのか、読んでいると、うる星やつらの摩訶不思議な世界観を摩訶不思議とも思わなくなる、それが普通なのだ。これで普通なのだ。という思考回路になり始め、自然にその世界に自分が入り込んでしまったかのような感覚、底なし沼に沈むようでした。そんな世界観に沈没しながら作り上げた楽曲「アイウエ」。主題歌としてしっかりお力添え出来ていたら幸いです。そして、この楽曲制作に関わって下さった全ての方々に心から感謝です。ありがとうございました!新しく生まれ変わった「うる星やつら」、「アイウエ」沢山の方々に届きますように。■SAKURAmoti コメントうる星やつらという素晴らしい作品の楽曲に携わることができたこと、とても嬉しいです。ギャグ要素の強い作品ではありますが登場人物に一高校生として自分を重ね合わせながら、ごちゃごちゃとした楽しい曲を書いてみました。MAISONdesを通して、美波さんと共同で楽曲を作り上げることができたのは本当に良い経験になりました。たくさんの方々の力によって最高の楽曲ができたと思います、どうぞよろしくお願いします。■花譜 コメントアニメ「うる星やつら」にて、MAISONdes企画にてツミキさん作のエンディング・テーマ「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を歌わせていただきました!!!第2弾PVで少し聴けます…!!!放送が、たのしみだっちゃ〜!!■ツミキ コメントED「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」という楽曲を制作しました。今もなお語り継がれている過去のアニメ作品が、新しい形で僕達の時代にまたやってくるこの瞬間に立ち会えたことを大変光栄に思います。平成生まれの僕には、昭和のカルチャーが尊くきらきらと輝いて見えています。そんな昭和に抱いた浪漫と、令和の尺度で生まれ変わる新「うる星やつら」を、僕なりにイメージして音にしました。この楽曲、そしてアニメ「うる星やつら」が、時代を超えて沢山の方に愛される作品になることを心より願っています。TVアニメ『うる星やつら』最新PV<リリース情報>MAISONdes「アイウエ feat. 美波, SAKURAmoti」10月14日(金) 配信リリースMAISONdes「アイウエ feat. 美波, SAKURAmoti」ジャケット配信リンク:「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ feat. 花譜, ツミキ」10月21日(金) 配信リリースMAISONdes「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ feat. 花譜, ツミキ」ジャケット<番組情報>TVアニメ『うる星やつら』10月13日(木) よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて毎週木曜24:55~放送開始TVアニメ『うる星やつら』キービジュアル (C)高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会番組HP:番組Twitter:関連リンク■MAISONdesOfficial HP:::::■美波Official HP::::■SAKURAmoti各種リンク:■花譜Official HP::::■ツミキYouTube:::
2022年10月13日藤井おでこ原作!ネットで話題のギャグマンガ「幼女社長」のシリーズ2ndアニメ「幼女社長R」のOP主題歌を女優の其原有沙、劇伴音楽を粗品が担当することが発表された。藤井おでこ原作!ネットで話題のギャグマンガ「幼女社長」がファン待望のシリーズ2ndアニメ「幼女社長R」のOPテーマを女優の其原有沙が担当し、ネクライトーキーのギタリストでボカロPの石風呂が楽曲(作詞、作曲、編曲)を制作。また、劇伴音楽を粗品が担当する。エンディングテーマは、前作オープニングテーマを担当したNeko Hackerがアニメ本編に合わせた楽曲を書き下ろす。■ アニメ『幼女社長R』作品基本情報六科なじむ:日高里菜割戸真友:金元 寿子軽井沢ユキ:上坂すみれ出稼ぎガルシア:金子彩花元橋リヤ:橋本ちなみ野ワニ:古賀葵武堂吉音:長谷川育美岡野RAU:小倉唯浜岡無岳:大塚明夫ほか原作:藤井おでこ(「幼女社長」KADOKAWA刊)監督:いわたかずやシリーズ構成:杉澤悟キャラクターデザイン:渡辺奏美術監督:荒井和浩撮影監督:原田翔太音響監督:明田川仁音響制作:マジックカプセル音 楽:粗品音楽制作:FABTONEOPテーマ:「鳴らせ!むじなシンフォニー」其原有沙EDテーマ:「オ・ヒ・メ・サ・マ!」六科なじむ(CV: 日高里菜) & Neko Hackerプロデュース:ドリームシフトアニメーション制作:projectNo.9© 藤井おでこ・KADOKAWA /むじなカンパニーRSNS粗品HP: Twitter: @soshina3其原有沙HP: Twitter: @sonohara_staff石風呂Twitter: @ishi_furoNeko HackerTwitter: @neko_hacker 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月19日無料の野外音楽イベント「日比谷音楽祭 2023」が、2023年6月3日(土)・4日(日)に日比谷公園を中心に開催される。無料の野外音楽イベント「日比谷音楽祭」音楽プロデューサー、そして東京事変のメンバーでもある亀田誠治が主導する「日比谷音楽祭」は、人々が多様な音楽と自由に出会えるボーダーレスな音楽祭。日本の野外コンサートの歴史を作った聖地「野音」を擁する日比谷公園を舞台に、親子孫の3世代、その誰もに開かれた様々な催しが行われる。開催5年目を迎える2023年も、音楽を様々な形で体験するワークショップをはじめ、楽器体験ができる音楽マーケット、4年ぶりとなるフードブース出店、フードとお酒と音楽を夜の芝生の公園で楽しむ初のナイトプログラム「日比谷 YORU 喫茶」など、音楽ライブを中心に多彩な企画を実施予定だ。注目の出演アーティスト2023年の出演アーティストには、幅広い世代から支持を集める木村カエラや、代表曲「W / X / Y」で注目を集めるTani Yuuki(タニユウキ)、気鋭の4人組バンドWONK(ウォンク)などがラインナップ。桜井和寿、石川さゆり、KREVA、新妻聖子など、これまでにも日比谷音楽祭のステージを彩ってきた豪華アーティストたちも会場を盛り上げる。出演者一覧<出演者>上妻宏光、アスハン、石川さゆり、Ichika Nito、WONK、EXILE TETSUYA with EXPG、ermhoi with the Attention Please、Ovall、おお雨(おおはた雄一+坂本美雨)、沖仁、小倉博和、小山田壮平、GAIA CUATRO、GAKU-MC、加藤登紀子、《聞かせ屋。けいたろう》、奇妙礼太郎、木村カエラ、KREVA、GOMA meets U-zhaan、桜井和寿、さなり、さらさ(Band set)、STUTS、世武裕子、SO-SO、soraya、ZOMBIE-CHANG、武部聡志、Tani Yuuki、チャラン・ポ・ランタン、帝国喫茶、DJ ダイノジ、 東儀典親、東儀秀樹、新妻聖子、秦 基博、半﨑美子、日比谷ブロードウェイ(井上芳雄・望海風斗・甲斐翔真)、平井秀明、深川バロン倶楽部、藤原道山、mahina、マレー飛鳥、みゆな、The Music Park Orchestra、民謡クルセイダーズ、Mega Shinnosuke、森 大翔、八木勇征・中島颯太(FANTASTICS)、ゆいにしお、弓木英梨乃、吉田篤貴、yonawo、YOYOKA、LIBERA、龍声 〜 Ryusei 〜 with 矢井田 瞳、Ryu Matsuyama (Solo)、ROTH BART BARON and more...開催概要「日比谷音楽祭 2023」開催日:2023年6月3日(土)・4日(日) 11:00~20:30予定※雨天決行、荒天中止。会場によっては雨天一時中断、もしくは中止になる場合あり。会場:日比谷公園(東京都千代田区日比谷公園)ほか入場料:無料※日比谷公園大音楽堂「YAON」ステ ージの公演については、鑑賞にあたり抽選制の無料鑑賞券(以下チケット)が必要。【YAON 鑑賞券について】<公演情報>■「Hibiya Dream Session 1」時間:6/3(土) 開場 17:30 / 開演 18:30 / 終演 20:30(予定)出演:The Music Park Orchestra with 上妻宏光、加藤登紀子、木村カエラ、世武裕子、Tani Yuuki、チャラン・ポ・ランタン、東儀典親、東儀秀樹、新妻聖子、藤原道山、YOYOKA、LIBERA■「Hibiya Dream Session 2」時間:6/4(日) 開場 13:30 / 開演 14:20 / 終演 15:40(予定)出演:The Music Park Orchestra with アスハン、石川さゆり、沖仁、KREVA、STUTS、秦 基博、ゆいにしお■「Hibiya Dream Session 3」時間:6/4(日) 開場 18:10 / 開演 19:10 / 終演 20:30(予定)出演:The Music Park Orchestra with 桜井和寿、さらさ、SO-SO、日比谷ブロードウェイ(井上芳雄 and more!)、YOYOKA<チケット抽選スケジュール>YAON(Hibiya Dream Session)のチケットは下記の2回抽選。・第1次抽選:プレイガイド事前抽選受付:各プレイガイド(イープラス、ローチケ、チケットぴあ)の抽選受付期間 : 4/25(火)12:00〜5/10(水)23:59当落発表 : 5/18(木)15:00予定※チケット代は無料。ただし、プレイガイド抽選の当選チケットはシステム手数料として1枚あたり電子チケットは220 円(税込)/紙チケットは340円(税込)の支払いが必要。・第2次抽選:アプリ当日抽選受付:「日比谷音楽祭公式おさんぽアプリ 2023」をダウンロードの上、アプリ内チケットページにご応募ください。受付期間:各開催日 10:00〜開演2時間前まで当落発表:各公演1時間30分前より発券
2022年09月03日Aimerの音楽でストーリーを彩る、テレビアニメ『鬼滅の刃』遊郭編オフィシャル楽譜集です。ピアノミニアルバム テレビアニメ「鬼滅の刃」遊郭編多くの人の心を打つエピソード、そしてストーリーに寄り添い感動へと導く名曲の数々で大ヒットとなった『鬼滅の刃』。テレビアニメ『遊郭編』のオープニングテーマ『残響散歌』、エンディングテーマ『朝が来る』は記憶にも新しく、名シーンが蘇ります。この『残響散歌』、『朝が来る』の2曲を、「入門アレンジ」「初級アレンジ」「中級アレンジ」、それぞれ3種類のアレンジで収載したオフィシャル楽譜集の登場です。3段階のレベル別になっているので、ご自身にピッタリな楽譜がきっと見つかります。また、「残響散歌」は連弾用の楽譜もあるので、お友達と一緒に演奏したり、発表会で披露するのも良いでしょう。音柱「宇髄天元」や「竈門炭治郎」と仲間たちの活躍を描いた『遊郭編』のクライマックスを思い出しながら、ぜひピアノ演奏でお楽しみください。【収載曲】残響散歌(入門ソロ/初級ソロ/中級ソロ/中級連弾)朝が来る(入門ソロ/初級ソロ/中級ソロ)-全7曲-商品詳細ピアノミニアルバムテレビアニメ「鬼滅の刃」遊郭編定価:1,650円(10%税込)仕様:菊倍判/40ページ発売日:2022年4月18日ISBN:978-4-636-10310-6商品コード:GTP01100452 amazonにてご予約受付中! : 【「鬼滅の刃」関連商品 好評発売中】ピアノミニアルバム 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編定価:1,320円(10%税込)仕様:菊倍判/24ページISBN:978-4-636-97810-0商品コード:GTP01097810 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月08日株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役:志田忠彦、渋谷学)は、アニメ音楽メディア「リスアニ!」がお薦めの楽曲をピックアップする、アニソン情報トーク番組「リスアニ!RADIO」をSpotifyの「Music + Talk」で開始いたしました。当番組は音楽サブスクリプションサービスのSpotifyを通じて、旬のアニメ音楽情報を発信するラジオ風音声コンテンツ。音楽とトークを一つのコンテンツの中で一緒に楽しめる「Music + Talk」により、MCや多彩なゲストのトークとともにアーティストの楽曲をそのまま番組内で聴けることが特徴。第1回配信では、開催まで1か月を切ったライブイベント“リスアニ!LIVE 2022”の1月21日 FRIDAY STAGE 出演アーティストの解説とともに、ライブの予習にお薦めの楽曲を紹介。初回MCは、冨田明宏(音楽プロデューサー/音楽評論家)、馬嶋 亮(リスアニ!編集長)が務める。さらに今後の配信では“リスアニ!LIVE 2022”の1月22日 SATURDAY STAGE、1月23日 SUNDAY STAGEについても順次紹介予定。ぜひSpotifyでチェックしてほしい。※番組内で紹介している楽曲は、Spotify Premiumユーザーのみフル(楽曲全体)の再生が可能です。Spotify Freeユーザーは、番組のトーク部分と楽曲のプレビュー(30秒間)のみ再生できます。●番組情報リスアニ!RADIOSpotify「Music + Talk」にて配信中 配信内容はこちら#01 “リスアニ!LIVE 2022” 1月21日:FRIDAY STAGE 出演アーティストを解説!MC:冨田明宏(音楽プロデューサー/音楽評論家)、馬嶋 亮(リスアニ!編集長)ピックアップアーティスト:CHiCO with HoneyWorks、BURNOUT SYNDROMES、fhana ※fhanaのhとnの間のaはアキュートアクセント付きが正式表記●関連リンクリスアニ!RADIO 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月29日「日比谷音楽祭 2022」が、2022年6月4日(土)・5日(日)の2日間、日比谷公園とその周辺施設にて開催される。亀田誠治主導の音楽フェス「日比谷音楽祭」音楽プロデューサー・亀田誠治が主導する「日比谷音楽祭」は、人々がより自由に、多様な音楽と出会える無料の音楽祭。日本の野外コンサートの歴史を作った聖地「野音」を擁する日比谷公園を舞台に、親子孫の3世代、誰もに開かれた様々な催しが行われる。ライブやワークショップ、トークショーなど多彩なコンテンツ開催3回目を迎える今回も、日比谷公園や東京ミッドタウン日比谷内に設置する複数のステージで多様なライブを開催。ライブ以外にも、ワークショップやトークショーなど、音楽にまつわる様々なコンテンツを、世代・国籍・障がい・経済格差などを超えてボーダーレスに届ける。注目の出演アーティスト「日比谷音楽祭 2022」第1弾出演者発表で参加が明らかになったのは、シシド・カフカが主宰するel tempo(エル・テンポ)」、自らのアーティスト活動だけでなく音楽プロデューサーとしても注目を集めるSKY-HI(スカイハイ)、DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)など。日比谷音楽祭のために結成される、亀田誠治率いるスペシャルバンド The Music Park Orchestraも登場する。第1弾出演アーティスト発表の際には、亀田誠治が「今、まさに各アーティストとセットリストやコラボについても話し合いを始めているのですが、アーティストからも「こんなコラボやりたい!」「今だからこそこんな曲をやりたい!」など、バンバンアイディアが出てきていて、本番の6月4日、5日にはとびきりの音楽をみなさんに感じてもらえると確信しています」とコメント。人気アーティストたちの共演にも注目したい。出演アーティスト一覧【6月4日(土)】■YAON(日比谷公園大音楽堂)・Hibiya Dream Session 1 The Music Park Orchestra with SKY-HI、Def Tech、新妻聖子、YOYOKA・Hibiya Dream Session 2 The Music Park Orchestra with 石川さゆり、EXILE SHOKICHI、MIYAVI、やのとあがつま■ONGAKUDO(日比谷公園小音楽堂)el tempo / 西川進 / Polaris / 民謡クルセイダーズ / 龍声〜Ryusei〜■ワークショップ &トークステージ KADAN (日比谷公園第二花壇)EXILE TETSUYA with EXPG / 大宮エリー / GAKU-MC / 《聞かせ屋。けいたろう》■HIROBA(東京ミッドタウン日比谷・ステップ広場)ATSUSHI TAKAHASHI×辻コースケ / 小倉博和 / 空に油 meets Cru Cru Cirque DX with HISASHI &うつみようこ /民謡ユニット こでらんに~■KOTONOHA(東京ミッドタウン日比谷・パークビューガーデン)アスハン / 荒谷翔大(yonawo)/ RIO【6月5日(日)】■YAON(日比谷公園大音楽堂)【Hibiya Dream Session 3】DREAMS COME TRUE / The Music Park Orchestra with 角野隼斗、KREVA、半﨑美子、藤井フミヤ、山弦■ONGAKUDO(日比谷公園小音楽堂)伊那市ミドリナ委員会 / 岡本梨奈 / 紀平凱成 / 角野隼斗 / 平井秀明■ワークショップ &トークステージ KADAN(日比谷公園第二花壇)《聞かせ屋。けいたろう》 / 杉田篤史(INSPi / hamo-labo) / たなしん / 龍声〜Ryusei〜■HIROBA(東京ミッドタウン日比谷・ステップ広場)上妻宏光 / GAKU-MC / 花耶■KOTONOHA(東京ミッドタウン日比谷・パークビューガーデン)朝倉さや / 佐藤ひらり / 関取花※第3次出演者情報。開催概要「日比谷音楽祭 2022」開催日:2022年6月4日(土)・5日(日)※雨天決行。荒天、災害時の場合は中止。但し、会場によっては、雨天一時中断、もしくは、中止となる場合あり。会場:日比谷公園(東京都千代田区日比谷公園)サテライト会場:東京ミッドタウン日比谷(予定)(東京都千代田区有楽町 1-1-2)料金:入場・参加無料※なお、観覧に抽選制の無料チケットが必要なYAONステージの3公演は、4月26日(火)から5月18日(水)の期間でプレイガイド事前抽選を行う。
2021年12月26日⼈気ジャズ漫画『BLUE GIANT』がアニメ映画化。2023年2月17日(金)に公開される。⼈気ジャズ漫画『BLUE GIANT』とは原作の『BLUE GIANT』は、⼩栗旬で実写映画化もされた『岳』の⽯塚真⼀による人気コミック。ジャズに魅せられた少年が、世界⼀のジャズプレーヤーを志す物語だ。2013年より小学館『ビッグコミック』にて連載が始まると、⼼を沸き⽴たせる熱い展開と、涙なしには⾒られない感動のストーリー、⾳楽が聞こえてくるような圧倒的表現⼒で人気に。2021年10月現在までに、シリーズ累計770万部を突破した。さらに「マンガ⼤賞2016」で3位に選出、第62回「⼩学館漫画賞(⼀般向け部⾨)」、第20回「⽂化庁メディア芸術祭マンガ部⾨⼤賞」を受賞するなど、各アワードでも高い評価を得ている。初の映像化は“最高の音”を楽しめるアニメ映画そんな人気漫画『BLUE GIANT』が初の映像化。「最⼤の⾳量、最⾼の⾳質で、主⼈公本⼈の奏でる⾳楽を届けたい」という制作陣の思いから、実写でもなくシリーズでもなく、アニメーション映画としての制作が決まった。映画館の⼤きなスクリーンと最⾼の⾳質で、感動体験を贈る。劇中音楽はジャズピアニスト・上原ひろみが担当アニメーション映画化にあたり期待の高まる劇中音楽は、グラミー賞受賞歴を持つ世界的ジャズピアニスト、上原ひろみが担当。主⼈公たちが結成するトリオ“JASS”のオリジナル楽曲も、上原が映画『BLUE GIANT』のために書き下ろした。また、世界⼀のジャズプレーヤーを⽬指す主人公・宮本⼤のサックスを演奏するのは、国内外のトップアーティストの中からオーディションで選ばれた奏者の⾺場智章。仙台出⾝の⼤とは⾼校で同級⽣だった⽟⽥俊⼆のドラムはmillennium paradeのドラマーとしても活躍する⽯若駿が演奏する。北海道出⾝の⾺場と⽯若は、⼩学校の頃同じビッグバンドに所属しており、奇しくも⼤と⽟⽥のような関係性に。そして、⼤が東京で出会うピアニスト・沢辺雪祈の演奏は上原ひろみが担当。ジャズ界のトップランナーと、新世代をけん引する才能が集結し、劇中で⼤・雪祈・⽟⽥が結成するトリオ“JASS”の演奏に命を吹き込む。山田裕貴・間宮祥太朗・岡山天音が声優に声優キャストは、主人公・宮本大役に山田裕貴。雪祈役を間宮祥太朗、玉田役を岡山天音が務め、キャラクターに息を吹き込む。〈映画『BLUE GIANT』登場キャラクター/声優/演奏〉■主人公・宮本大/サックス(声優:山田裕貴、演奏:⾺場智章)仙台出身。中3で出会ったジャズに心を打たれ、世界一のジャズプレーヤーになることを決意する。高校卒業と同時に上京し、同級生の玉田俊二、ピアニストの沢辺雪祈とジャズトリオ“JASS”を組むことに。■沢辺雪祈/ピアノ(声優:間宮祥太朗、演奏:上原ひろみ)大が東京で出会った同い年の凄腕ピアニスト。さらなる高みを目指すが故に思い悩んでいる。大からバンドに誘われ、最初は取り合わなかったものの、大の音に惚れトリオを組む。■⽟⽥俊⼆/ドラム(声優:岡山天音、演奏:⽯若駿)大の高校の同級生。東京の大学に進んだが大がジャズに打ち込む姿に刺激を受けて、経験ゼロながらドラムで大と雪祈のバンドに合流する。「モブサイコ100」⽴川譲が監督に、アニメ制作はスタジオ・NUT監督を務めるのは、「モブサイコ100」シリーズや興⾏収⼊91.8億円突破という⼤ヒットを記録した劇場版『名探偵コナン ゼロの執⾏⼈』でも知られる⽴川譲。脚本は、『BLUE GIANT』連載開始時からの担当編集者であり、「BLUE GIANT SUPREME」以降、ストーリーディレクターとして⽯塚真一とまさに⼆⼈三脚で作品を世に送り出してきたNUMBER 8が担当する。そして、アニメーション制作には「幼⼥戦記」などで注⽬を集めるスタジオ・NUTが参加。監督の⽴川譲とはTVアニメ「デカダンス」に続くタッグとなり、ジャズに魅せられた⻘年が世界⼀のジャズプレイヤーを志す物語を壮⼤なスケールで描く。<映画『BLUE GIANT』あらすじ>ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた宮本⼤は、高校卒業を機にジャズのため、仙台から上京。⾼校の同級⽣・⽟⽥俊⼆のアパートに転がり込んだ⼤は、ある⽇訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈(サワベユキノリ)と出会う。⼤が雪祈をバンドに誘うと、はじめは本気で取り合わない雪祈だったが、⼤のサックスに胸を打たれ、バンドを組むことに。また、⼤の熱さに感化されドラムを始めた⽟⽥が加わり、三⼈は“JASS”を結成。“⽇本最⾼のジャズクラブに出演し、⽇本のジャズシーンを変える”という目標に挑んでいく。【詳細】映画『BLUE GIANT』公開日:2023年2月17日(金)配給:東宝映像事業部監督︓⽴川譲脚本︓NUMBER 8⾳楽︓上原ひろみ演奏︓サックス ⾺場智章、ピアノ 上原ひろみ、ドラム ⽯若駿〈声の出演〉出演:⼭⽥裕貴、間宮祥太朗、岡⼭天⾳アニメーション制作︓NUT原作:⽯塚真⼀「BLUE GIANT」(⼩学館「ビッグコミック」連載)■『BLUE GIANT』ムビチケ前売券劇場発売日:2022年11月25日(金) 劇場オープン~発売価格:一般 1,500円 ※カード券特典:“青く光る”スタッフパス風ステッカー ※特典はムビチケ1枚につき1枚。※数量限定につきなくなり次第配布終了。※オンラインでは11月25日(金) 10:00~オンライン券を発売。特典はオリジナルスマホ壁紙。©2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会©2013 ⽯塚真⼀/⼩学館
2021年10月24日雑誌『月刊ガンガンJOKER』で連載中の人気漫画『ヴァニタスの手記(カルテ)』がアニメ化!2021年5月21日、同年7月からの放送であることが発表され、劇伴使用のショートPVが公開されました。また、音楽は数多くの劇伴を担当する梶浦由記さんが担当することも決定。同作品に携わることについて、梶浦さんはこのように想いを明かしています。このたび、『ヴァニタスの手記』の音楽を担当させていただけること、大変光栄に思っております。連載開始当初より各巻出るたびにドキドキワクワク、「早く……続きを……!」と身をよじりながら愛読させていただいておりました。危うく美しく、妖しくもタフで熱い!『ヴァニタスの手記』世界に相応しい音楽を紡げるよう力を尽くします。皆様にお楽しみいただけることを祈っております!19世紀のフランスを舞台とした、漫画家の望月淳さんが描くファンタジー。同年6月5日には、東京都港区のユナイテッド・シネマアクアシティお台場で第1話の先行上映会が開催されます。【スタッフ】原作:望月 淳(掲載 月刊「ガンガンJOKER」スクウェア・エニックス刊)監督:板村智幸シリーズ構成:赤尾でこキャラクターデザイン・総作画監督:伊藤嘉之サブキャラクターデザイン:中山知世プロップデザイン:石橋慎平ビジュアルコンセプト・色彩設計:滝沢いづみ美術デザイン:多田周平美術監督:金井眞悟撮影監督:張盈穎3DCG監督:三宅拓馬編集:松原理恵音楽:梶浦由記音響監督:若林和弘音響効果:倉橋静男(サウンドボックス)、西佐知子(サウンドボックス)アニメーション制作:ボンズ【キャスト】ヴァニタス:花江夏樹ノエ:石川界人[文・構成/grape編集部]
2021年05月22日日本科学未来館は、大友克洋原作のアニメ映画『AKIRA』の“音楽”に着目した新常設展示「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」を2021年3月29日(月)より、常設展示ゾーン「未来をつくる」にて公開する。大友克洋の人気作品「AKIRA」の“音を体感する”常設展示がスタート1988年公開の『AKIRA』は、大友克洋による漫画が原作のアニメーション作品。2019年の混沌とした“ネオ東京”を描く緻密な筆致による画風は、その後の漫画やアニメ作品に多大な影響を与えた。また、山城祥二(芸能山城組主宰)作曲のサウンドトラックは海外で近年再発売されるほど人気を博している。独自の音楽制作を確立した山城による「AKIRA」の音楽『AKIRA』の音楽を制作した山城は、自然科学者としてホモサピエンスのとるべきライフスタイルとは何かを探る研究を行いながら、音楽の専門教育を受けないまま芸能山城組を創立して音楽活動をしていた。その活動の中で大友からの依頼を断り切れず、映画音楽を勉強しながら制作することとなり、映画音楽の制作のためサウンドモジュールという方式を考案。既存の映画音楽とは異なる作品を成立させた。制作背景を映像で紹介&スピーカー6台によるサラウンド体験新展示「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」では、映画『AKIRA』の音楽にフィーチャーし、作曲家という立ち位置だけでなく研究者の視点ももつ山城独自の観点による制作手法と、フィールドワークで収集した世界の民族音楽手法をもとに生まれた『AKIRA』ならではの音楽の制作背景を展示映像で読み解く。展示内では、映像制作・堀田英仁、アートディレクション/デザイン・安田昂弘の指揮のもと、3面にプロジェクターで投影する映像によって制作背景を紹介する。山城自身が設計した可聴域以上を再生可能な6台のスピーカーによるサラウンドで『AKIRA』の世界を音で体感できる。【詳細】零壱庵 「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」公開日:2021年3月29日(月)展示エリア:日本科学未来館 3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」住所:東京都江東区青海2-3-6開館時間:10:00~17:00(入館券の購入は閉館時間の30分前まで)入館料:大人 630円、18歳以下 210円 ※オンラインによる事前予約が必要
2021年04月01日アニメ・ドラマ・映画で流れる伴奏音楽、“劇伴”を中心に活動する作曲家・澤野弘之が、ボーカルプロジェクトSawanoHiroyuki[nZk](読み:サワノヒロユキヌジーク)名義で通算10枚目となるシングル「Avid」を6月9日に発売することが決定した。『進撃の巨人』『機動戦士ガンダムUC』『プロメア』など数多くのアニメ作品の音楽を担当する澤野。昨年公開された『進撃の巨人』のサウンドトラックを組曲にしレコーディング・撮影したミュージックビデオは、3月26日時点で再生回数が937万回を突破、1万3千件以上のコメントが寄せられている。一方澤野のアーティスト活動でもあるSawanoHiroyuki[nZk]は、2021年3月3日にYosh(Survive Said The Prophet)、アイナ・ジ・エンド(BiSH)、Jean-Ken Johnny(MAN WITH A MISSION)、Anly、ReoNa、優里、岡崎体育など多彩なボーカリストが参加した、通算4枚目のオリジナルアルバム『iv』(読み:イヴ)を発売。本アルバムは澤野弘之が“今届けたい音楽”をふんだんに詰め込んだ1枚となっている。本日発表となったニューシングル「Avid」は、澤野が劇伴も担当している4月より放送開始のTVアニメ『86―エイティシックス―』のエンディングテーマとなっている。ゲストボーカルにmizuki (from UNIDOTS)を迎え、同アニメの世界観に寄り添った壮大なバラードとなっており、CD収録内容などの詳細は後日発表される。さらに各チェーンのCD購入特典も公開された。TVアニメ『86―エイティシックス―』のオープニングテーマとなっているヒトリエのシングル「3分29秒」とのW購入者特典として、両シングルのアニメ盤ジャケットイラストを使用したクリアファイルのプレゼントも決定している。<番組情報>TVアニメ『86―エイティシックス―』TVアニメ『86―エイティシックス―』キービジュアル©2020 安里アサト/KADOKAWA/Project-86■放送情報TOKYO MX 4月10日(土) 24:00~とちぎテレビ 4月10日(土) 24:00~群馬テレビ 4月10日(土) 24:00~BS11 4月10日(土) 24:00~読売テレビ 4月12日(月) 26:29~中京テレビ 4月10日(土) 25:55~■配信情報ABEMAにて4月10日(土)より毎週土曜24:00~地上波同時・単独最速配信決定その他配信サイトでも、4月17日(土) 24:00以降順次配信予定『86―エイティシックス―』公式サイト:『86―エイティシックス―』公式Twitter:リリース情報SawanoHiroyuki[nZk] 10thシングル『Avid』2021年6月9日(水) 発売●初回生産限定盤(CD+Blu-ray):2,800円(税抜)●通常盤(CD):1,300円(税抜)●期間生産限定盤(CD+DVD):1,700円(税抜)※TVアニメ『86―エイティシックス―』描きおろしデジパック仕様SawanoHiroyuki[nZk] 4thアルバム『iv』(読み:イヴ)2021年3月3日(水) リリース●初回生産限定盤(CD+BD)4,700円(税抜)SawanoHiroyuki[nZk] 4thアルバム『iv』初回生産限定盤ジャケット●通常盤(CD):3,200円(税抜)SawanoHiroyuki[nZk] 4thアルバム『iv』通常盤ジャケット【CD収録内容】M1 「IV」M2 「FLAW(LESS)」by SawanoHiroyuki[nZk]:YoshM3 「FAVE」by SawanoHiroyuki[nZk]:AiNA THE ENDM4 「Chaos Drifters」by SawanoHiroyuki[nZk]:Jean-Ken JohnnyM5 「N0VA」by SawanoHiroyuki[nZk]:naNamiM6 「Tranquility」by SawanoHiroyuki[nZk]:AnlyM7 「time」by SawanoHiroyuki[nZk]:ReoNaM8 「Trollz」by SawanoHiroyuki[nZk]:LacoM9 「Till I」by SawanoHiroyuki[nZk]:優里M10 「Felidae 」by SawanoHiroyuki[nZk]:Gemie&TielleM11 「CRY」by SawanoHiroyuki[nZk]:mizukiM12 「膏」by SawanoHiroyuki[nZk]:okazakitaiikuM13 「OUT OF “iv”」BONUS TRACKM14 「Barricades 」by SawanoHiroyuki[nZk]:YoshM15 「Keep on keeping on 」by SawanoHiroyuki[nZk]:mizukiM16 「NEXUS 」by SawanoHiroyuki[nZk]:Laco【BD収録内容】※初回生産限定盤のみ『澤野弘之 LIVE “BEST OF VOCAL WORKS [nZk]” Side SawanoHiroyuki[nZk]』ライブ映像収録SawanoHiroyuki[nZk] 4th Album「iv」特設サイト:[nZk] 4th Album「iv」配信URL:関連リンク澤野弘之 オフィシャルサイト:[nZk] オフィシャルサイト:[nZk] オフィシャルYouTube Channel:澤野弘之 オフィシャルTwitter:澤野弘之オフィシャルファンクラブ【-30k】:
2021年03月27日音楽劇『GREAT PRETENDER グレートプリテンダー』が7月に東京建物 Brillia HALL、8月にオリックス劇場で上演される。原作は、2021年にアニメーションのアカデミー賞と呼ばれる、国際アニメーション映画協会の主催アワード「アニー賞」でBest Direction-TV / Media部門にノミネートされ、話題を呼んだ同名作品。初の舞台化となる今回は原作の「CASE1:ロサンゼルス・コネクション」をベースに構成され、生バンドも加わった痛快クライム・エンタテインメントになるもようだ。主演を務めるのは、旺盛なサービス精神と朗らかな笑顔、そしてアニメを心から愛するKis-My-Ft2の宮田俊哉。ライブのほか、バラエティや情報番組、ラジオ番組のレギュラー出演など幅広く活動しており、2013年の舞台『キフシャム国の冒険』では舞台単独初主演を務めた。久しぶりの舞台単独主演となる本作では主人公・枝村真人(通称エダマメ)を演じる。“日本一の天才詐欺師”を自称するエダマメは、その実、真面目でお人好し。宮田が音楽劇として体現するエダマメに期待したい。そして演出は、ストレートプレイやミュージカル、音楽劇とジャンルを問わず活躍する演劇界の奇才、河原雅彦が手掛ける。テンポ良いきらびやかな演出の中にも、ほのかなメランコリックを忍ばせる河原の多彩な演出で作品がどの様に仕上がるのか。公開が待ちきれない。主演:宮田俊哉・コメント今回のお話をいただいて、とても嬉しく思っています。舞台の主演をひとりで務めるのはすごく久しぶりで、ひとりで背負うのでドキドキしていますが、舞台は観に行くのも自分が演じるのも好きなので、本当に楽しみです。原作の『GREAT PRETENDER』は、面白くてワクワクするところがとても好きで、僕が「面白いよ!」と勧めた友人達と皆で、ハマりました。出演のお話を伺った時「僕、ローランじゃないの!?」とボケてしまいましたが(笑)、エダマメをやらせていただけるのは光栄です!エダマメは、ちゃんと芯があるな、と思います。心のある人物で、良心を感じます。物事を“良いか悪いか”ではなく、“目の前の相手に対して、親切かどうか”というのが判断の基準になっているような、印象があります。僕も似たところがあるので、とても共感できます。あとはグループ内での立ち位置が似ていますね。僕もメンバーによくいじられるので(笑)。このコロナ禍で、ファンの皆さまと中々お会いできていないので、この舞台でお会いできるのが本当に楽しみです。原作ファンの方にも、楽しんでいただけるよう、精一杯頑張ります!演出:河原雅彦・コメント騙し騙されの応酬が飛び交うこの作品は、いわゆる“コンゲームもの”で、どっちに話が転ぶか分からないスリリングな展開が魅力。そんな場合、1番の肝は登場人物たちのキャラクターに尽きるわけですよ。宮田くんとは初めてのお仕事になりますけど、『日本一を自称するも、てんてこ舞いに振り回されるダメダメな詐欺師』って主人公にピッタリのような気がして。あ、これ別にディスリじゃないですよ?主人公のエダマメは、キめるところはビシっとキめるし。僕がアニメ原作を舞台化する際、常に心掛けていることは、演劇の強みを最大限に活かすこと。ストーリーをなぞるだけじゃ意味ないですからね。今回の舞台化にあたっても、舞台オリジナルの重要な役どころを足させてもらったり、ミュージカル要素までちょっぴり足させてもらいました。欲張りすぎですかね??ま、ちょっとやってみます。■舞台情報音楽劇『GREAT PRETENDER グレートプリテンダー』7月:東京建物 Brillia HALL8月:オリックス劇場公式サイト:
2021年03月24日日本を代表するロボットアニメ『マクロス』シリーズの音楽全49作品、580曲が10月1日から全音楽ストリーミングサービスにて一挙配信された。『超時空要塞マクロス』を皮切りに続編、劇場版も併せて、あらゆる世代の人たちに愛される人気アニメシリーズ『マクロス』。今回は1982年にスタートしたアニメ放送から最新『マクロス△(デルタ)』まで、劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のリン・ミンメイが歌った主題歌『愛・おぼえていますか』や『マクロスF(フロンティア)』の代表曲『ライオン』、10月3日(土)に開催される初の無観客ライブで『マクロス△』の戦術音楽ユニット、ワルキューレが披露する最新曲『未来はオンナのためにある』など、 数々のヒット作が同時に配信される。また、ストリーミング解禁を記念し、歴代『マクロス』シリーズの代表曲からセレクトされたプレイリストも公開中。対象ストリーミングサービスにて、『マクロス』シリーズプレイリスト投稿キャンペーンもスタートしている。本キャンペーンでは、Twitterにシェア投稿をすると、その中から抽選で80名様にオリジナルクリアファイルがプレゼントされるので、ぜひ応募してほしい。【解禁一覧】(全49作品、580曲)・MBS・TBS 系『超時空要塞マクロス』マクロス・『超時空要塞マクロス』 マクロス Vol.2・映画『超時空要塞マクロス』 愛・おぼえていますか<音楽篇>・超時空要塞マクロス2 オリジナル・サウンドトラック・超時空要塞マクロス2 オリジナル・サントラVol.2・マクロス20周年記念アルバム MACROSS THE TRIBUTE・マクロス SONGコレクション 2002・MY FRIENDS・SEVENTH MOON・マクロス7 MYLENE JENIUS SINGS LYNN MINMAY・マクロス7 LET’S FIRE!!・HEART&SOUL・マクロス7 SECOND FIRE!!・マクロス7 ACOUSTIC FIRE!!・マクロスダイナマイト7 DYNAMITE FIRE!!・ULTRA FIRE!!・MACROSS PLUS ORIGINAL SOUNDTRACK・The Cream P・U・F・MACROSS PLUS ORIGINAL SOUNDTRACK2・MACROSS PLUS ORIGINAL SOUNDTRACK PLUS・『マクロス ゼロ』オリジナルサウンドトラック1・『マクロス ゼロ』オリジナルサウンドトラック2・MBS・TBS 系 TVアニメ マクロスF(フロンティア)ダイアモンド クレバス/射手座☆午後九時 Don’t be late・MBS・TBS 系 TV アニメーション マクロスF(フロンティア)O.S.T.1 娘フロ。・MBS・TBS 系 TV アニメーション マクロスF(フロンティア)星間飛行・MBS・TBS 系 TV アニメーション マクロスF(フロンティア)新オープニングテーマ ライオン・MBS・TBS 系 TV アニメーション マクロスF(フロンティア)O.S.T.2 娘トラ☆・MBS・TBS 系 TV アニメ マクロスF(フロンティア)VOCAL COLLECTION 娘たま♀1 ・MBS・TBS 系 TV アニメーション マクロスF(フロンティア)ランカとボビーのSMS小隊の歌 など。・MBS・TBS 系 TV アニメーション マクロスF(フロンティア)シェリルの宇宙兄弟船 など。・劇場版マクロスF〜イツワリノウタヒメ〜ユニバーサル・バニー・劇場版マクロスF〜イツワリノウタヒメ〜CMランカ・マクロスF(フロンティア)cosmic cuune(コズミックキューン)・劇場版マクロスF〜サヨナラノツバサ〜ランカ・リー2nd シングル 放課後オーバーフロウ ・劇場版マクロスF〜サヨナラノツバサ〜netabare album the end of“triangle”・マクロス30周年記念 超時空デュエット集 娘コラ・マクロスF Original Karaoke Album 娘カラ☆・Good job!・娘々FIRE!!〜突撃プラネットエクスプロージョン/ヴァージンストーリー・プラネット・クレイドル/ワンダーリング・TV アニメーション『マクロス△』オリジナルサウンドトラック1・TV アニメーション『マクロス△』オリジナルサウンドトラック2・一度だけの恋なら/ルンがピカッと光ったら・TV アニメーション『マクロス△』ボーカルアルバム Walkure Attack!・絶対零度0ノヴァティック/破滅の純情・TV アニメーション『マクロス△』ボーカルアルバム2 Walkure Trap!・『マクロス△』レアトラック集 ワルキューレがとまらない・ワルキューレは裏切らない・『劇場版マクロス△絶対LIVE!!!!!!』イメージソング 未来はオンナのためにある◆特集プレイリストストリーミング解禁を記念し、歴代『マクロス』シリーズの代表曲をセレクトしたプレイリスト公開中!再生はこちら: ◆『マクロス』シリーズプレイリスト投稿キャンペーン以下の対象ストリーミングサービスにて、『マクロス』シリーズの中であなたの好きな楽曲を10曲集めてプレイリストを作成し、ハッシュタグ「#マクロス_ストリーミング解禁」つけて、Twitter にシェア投稿してください。(「初めて聴く人におすすめの10曲」「隠れた名曲を集めた10曲」「テンションがあがる10曲」など、テーマはなんでもOK!)作成したプレイリストをTwitter にシェア投稿いただいた方の中から、抽選で80名様に【『マクロス』シリーズオリジナルクリアファイル】をプレゼント!対象期間:10月1日(木)0:00〜10月14日(水)23:59<対象ストリーミングサービス>Apple Music、LINE MUSIC、Spotify、Amazon Music Unlimited、YouTube Music、AWA、KKBOX<応募方法>1:まずは事前にビクターエンタテインメントのTwitterアカウント(@VictorMusic)のフォローをお願いいたします。2:ご利用の対象ストリーミングサービスで、プレイリストを作成してください。3:作成したプレイリストの画面内にある「...」マークから「シェア」または「共有」を選び、 「#マクロス_ストリーミング解禁」をつけてTwitterにシェア投稿してください。これで応募完了です。※各ストリーミングサービスのプレイリスト作成方法は以下をご確認下さい・Amazon Music Unlimited: ・YouTube Music: /answer/7205933?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl =ja&oco=0( /answer/7205933?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl =ja&oco=0)※LINE MUSICをご使用の方は、事前にプレイリストの公開設定をお願い致します。【LINE MUSIC プレイリスト公開方法】作成したプレイリスト画面内右上にある「...」から「編集」を選択し、公開設定をオンにする。<注意事項>※当選の方には、キャンペーン期間終了後、ビクターエンタテイメントのTwitterアカウントにてダイレクトメッセージをお送りいたしますので、必ず事前にアカウントのフォローをお願いいたします。※鍵付き(非公開)アカウントは対象外となります。※応募は日本国内の方に限らせて頂きます。※お1人様何件でもご投稿いただけますが、プレゼントの対象はお1人様1投稿となります。※このキャンペーンの当落に関するお問い合わせは受け付けておりませんので予めご了承下さい。※ご当選の権利を第三者に譲渡または換金・変更することはできません。※ご登録いただいた情報については、弊社の個人情報保護方針に基づいて運営し、当企画の抽選とマーケティングのみに使用いたします。<このキャンペーンにおけるお客様から頂いた個人情報のお取り扱いについて>【情報の利用目的】お客様に投稿いただき情報は、当選された方にご連絡させていただく以外の目的で使用をす る事は一切ございません。【情報の保管】当社の個人情報保護方針( /privacy/ )に即して適切に管理し、ご当選者の方への当選のご確認の為、1ヵ月間保管し、全て再生不可能な形状にした後、破棄致します。【情報の提供・開示】法令に基づいて司法、行政、又はこれに類する機関から情報開示の要請を受けた場合を除き、お客様の同意無く個人情報を第三者に提供、又は開示することはございません。・Apple Music: ・LINE MUSIC:: ・Spotify: ・AWA: ・KKBOX: ◆Rakuten Music再生キャンペーン対象期間内に Rakuten Musicのプレイリスト『Best of マクロス』に収録されている楽曲をたくさん再生していただいた方の中から、上位20名様に【『マクロス』シリーズオリジナルクリアファイル】をプレゼント!対象期間:10月1日(木)0:00〜10月14日(水)23:59応募方法:Rakuten Musicに会員登録後、以下の詳細ページをご確認下さい。プレイリストの再生&応募詳細はこちら:
2020年10月01日大橋裕之による「音楽と漫画」(太田出版)を原作に、製作期間7年、71分全て手描きのアニメーション映画『音楽』が2020年1月に公開。この度、その豪華声優陣とともに特報映像が解禁となった。本作は、楽器を触ったこともなかった不良たちが思いつきでバンドを組むところから始まるロック奇譚。実写映画からアニメーションに転身した異才・岩井澤健治が監督をつとめた。岩井澤監督個人による製作期間は7年超、作画枚数は実に40,000枚超、71分を全て手描き、クライマックスの野外フェスシーンをダイナミックに再現するため、実際にステージを組みミュージシャンや観客を動員してのライブを敢行。分業制、CG制作が主流のアニメーション制作において、何もかもが前代未聞の長編アニメーションプロジェクト。9月に開催される世界四大アニメーション映画祭のひとつ、カナダのオタワ国際アニメーション映画祭長編コンペティション部門にノミネートされるなど、世界からも注目を集める異色作となっている。71分全てアナログ!異色アニメを彩る個性派声優陣今回明らかになった声優陣は、楽器未経験ながら思いつきでバンド「古武術」を組む不良高校生・研二役にミュージシャンの坂本慎太郎、研二の同級生・亜矢役に『町田くんの世界』『CINEMA FIGHTERS』に出演する駒井蓮、「古武術」のメンバー・太田と朝倉役に名バイプレイヤーの前野朋哉と芹澤興人、「古武術」をフェスに誘う「古美術」のメンバー・森田役に「大人計画」の平岩紙、そして研二を敵視する丸竹工業の不良・大場役に竹中直人。このほか、山本圭祐、れっぴーず、姫乃たま、天久聖一も参加している。研二役:坂本慎太郎(原作の)大橋さんから「研二の声をやってほしい」と言われた時は本当に驚きました。アフレコは楽しかったです。もともと好きな漫画ですし、7年も一人で描き続けているという監督の執念にも痺れていたので、このような形で参加できて光栄です。亜矢役:駒井蓮それぞれのキャラクターがとても魅力的で、すぐに『音楽』の虜になりました。そこに声を吹き込んでいくのは凄く緊張しましたが、坂本さんをはじめとする皆さんと、楽しみながらアフレコをさせて頂きました。シンプルだけど、熱い、音楽。私自身、公開が楽しみです!太田役:前野朋哉『音楽』に自分が参加できると決まった時、感激で震えました。アフレコでは出来上がっている映像を観て震えました。そして坂本慎太郎さんの声を聞いて震えました。ずっと震えてました。まだ完成は観れていませんがきっと震える事になるでしょう!朝倉役:芹澤興人大橋さんの『音楽』に声と音楽が入るだけでも凄いのに、そこに岩井澤監督の執念のアニメーションが絡まってるんです。浴びたことのない多幸感溢れる作品になっているはずです。僕も早く観たい。森田役:平岩紙まずは、この映画に参加できたことを、とても嬉しく思っています。アフレコの際、皆さんそれぞれの声とキャラクターとのハマり方に感動しました。今回、私は1日のアフレコでしたが、あれから数ヶ月たった今も、もう一度森田くんを演じたいと思っているほど大切な作品となりました。監督をはじめ、スタッフの皆さんの長年の熱意と労力が見事に謳歌して作り上げられた『音楽』の世界を1人でも多くの方にご堪能いただきたいです!大場役:竹中直人大ファンだった大橋裕之さんの作品にまさか自分が参加するなどと思う訳がない。ところが! ぼくは参加してしまったのだ! まさかの出来事に僕のこころと脳は破裂するに違いないっ! …と心底思った…! しかし! ぼくはまだ確実に生きている! きっと大橋さんとの出会いはこれだけでは終わらないのだ! いや終わらせてたまるか!「大橋さん!みこしぶっこわそー!うおー!うわぁー!ずうおー!!!」『音楽』は2020年1月より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2019年08月28日アニメーション映画『二ノ国』が2019年夏全国ロードショー。主演に、声優初挑戦となる山﨑賢人を迎え、人気RPGゲームをアニメ化。音楽は『千と千尋の神隠し』の久石譲が担当する。人気RPGゲームを映画化レベルファイブが手掛ける、人気RPGゲーム『二ノ国』が映画化される。製作総指揮、原案・脚本は「妖怪ウォッチ」「レイトン」シリーズなどのヒット作を生み出し続ける、レベルファイブの日野晃博だ。10年前に「二ノ国」のゲーム化を発表したときから映画化を意識していたという日野は「作品として良いものが作れると思い、映画化に向けたプロジェクトを立ち上げた。」と、心境を語っている。音楽は久石譲映画化にあたり、スタジオジブリやスタジオポノックで名作に携わり続ける百瀬義行が監督を、『千と千尋の神隠し』の久石譲が音楽を担当。久石のアドバイスから、現世の“一ノ国”と異世界の“二ノ国”を行ったり来たりする、新しいストーリーを日野が書き直したという。山﨑賢人、声優初挑戦アニメーション映画『二ノ国』の主人公、車イスで生活する高校生“ユウ”の声には、声優初挑戦となる山﨑賢人を起用。映画『キングダム』をはじめ、『ヲタクに恋は難しい』『羊と鋼の森』と出演作がつづく、人気俳優が声で現世の“一ノ国”、異世界の“二ノ国”と2つの世界で苦悩する難しい役どころを演じる。人気キャラクターに、豪華声優陣が集結また主人公を取り巻くキャラクター達には、豪華声優勢が命を吹き込んでいく。“二ノ国” エスタバニア王国の参謀ヨキに、『ファンタスティック・ビースト』シリーズの吹き替え経験もある宮野真守、“二ノ国”エスタバニア王国を狙う「黒旗軍」の最高指導者ガバラス 役にアニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」で海馬瀬人役を務めた津田健次郎が抜擢。“一ノ国”で主人公ユウとハルの幼なじみのサキ、“二ノ国”でエスタバニア王国の姫を守る女戦士ヴェルサは、声優・女優・歌手として活躍する坂本真綾が1人2役を担う。さらに、“二ノ国”のエスタバニア騎士団長バルトンを山寺宏一、“二ノ国”のパンダのような柄の妖精族ダンパ役に梶裕貴がキャスティングされている。【作品情報】映画『二ノ国』公開時期:2019年夏全国ロードショー製作総指揮/原案・脚本:日野晃博監督:百瀬義行音楽:久石譲主演:山﨑賢人原作:レベルファイブ アニメーション制作:オー・エル・エム
2019年02月15日