「書籍」について知りたいことや今話題の「書籍」についての記事をチェック! (1/10)
「あこの栄養学チャンネル」のあこさんの書籍2月5日、出版社の株式会社ナツメ社が2024年12月に発売した書籍『おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学』を増刷し、第3刷を発行したと発表した。管理栄養士で適食アドバイザーのあこさんによる書籍で、あこさんはYouTubeで「あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】」を運営。チャンネル登録者数は約25万人である。同書では、毎日忙しく頑張っている人たちに向けて、栄養知識と食事法をカラービジュアルとともに紹介。四六判、256ページ、価格は1,694円(税込)となっている。自分に合う食事を選べば不調はやわらいでいく女性の体調は日々変化し、季節や月経の影響を受ける。また、出産や閉経など、女性特有のライフステージの変化もある。誰でも何らかの不調を抱えているものだが、その原因は栄養不足にあることも多い。たとえば、糖質制限はホルモンバランスを乱す原因になり、冷えも疲れも栄養不足が原因かもしれない。好評発売中の『おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学』は、読者の心身を元気にする内容を掲載。栄養の知識と食事法が凝縮され、自身の体質や体調に合う食べ物を選ぶ知識が身につくようになる。女性特有の体のしくみや男女の違い、ライフステージごとに必要な栄養、女性に合ったダイエット術、不調別の摂りたい栄養素と栄養補給できる食材、季節の不調をやわらげるおすすめ野菜とその効能などが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月12日トモ コイズミ(TOMO KOIZUMI)のデザイナー・小泉智貴による書籍『TOMO KOIZUMI クリエイションブック Stitching Dreams 夢を縫う』が、2024年12月12日(木)より順次発売される。どのように創作し、世界へと発信するか?ラッフルを組み合わせた華やかなドレスなどを手がけてきたデザイナー、小泉智貴。1988年に生まれた小泉は、14歳より独学でドレス作りを始め、大学在学中に自身のブランドをスタート、日本を中心に歌手や広告の衣装デザインを手がけてきた。2019年、初のファッションショーをニューヨークで行い、その後東京ファッションウィークでもショーを開催。2021年には、東京オリンピック開会式の国歌斉唱でMISIAの衣装を担当するなど、国内外で活躍している。書籍『TOMO KOIZUMI クリエイションブック Stitching Dreams 夢を縫う』は、小泉の創作の源泉に光をあてる1冊。服飾専門の教育を受けていない小泉が、どのように創作をし、それをいかにして世界へと発信するかを、ビジュアルと文章を通して紹介する。詳細書籍『TOMO KOIZUMI クリエイションブック Stitching Dreams 夢を縫う』発売日:2024年12月12日(木)より順次価格:2,640円著者:小泉智貴仕様:B5・112ページ出版社:講談社■目次はじめに1. クリエイティブ 創作の奥にあるもの2. インプット 兆しをとらえるために3. アウトプット 常識やしがらみを超えて4. アーリーキャリア 他にはない道で5. キャリア 突然のチャンスを活かして6. ツール 作業を支えるものおわりに
2024年12月14日書籍『世界の美しい王室ジュエリー』が、2024年10月28日(月)より発売される。美術と王室から探る世界のジュエリー書籍『世界の美しい王室ジュエリー』は、王室と美術という2つの視点から、世界のジュエリーとその歴史を紹介する1冊だ。ヴィクトリア女王の宝冠やカルティエ(Cartier)のティアラなど、214のジュエリーに光をあてる。2章構成のうち、1章「美術とジュエリー」では、ヨハネス・フェルメールが描いた真珠の首飾り、レンブラント・ファン・レインが絵画に描きこんだ光と影のジュエリー、ルネ・ラリックのアール・ヌーヴォー・ジュエリー、グスタフ・クリムトが描くネックレスなどを紹介。一方、2章「王室とジュエリー」では、大英帝国王冠と王笏にセットされた、世界最大のダイヤモンド原石「カリナン」、ナポレオン3世とウジェニー妃のハイジュエリー、ヴィクトリア女王が夫の死後に着用し続けたモーニングジュエリーなどに着目する。詳細書籍『世界の美しい王室ジュエリー』発売日:2024年10月28日(月)価格:2,530円著者:槐健二出版社:二見書房仕様:A5判並製・変型
2024年11月01日織姫株式会社は、相場業界47年 元ジャスダック上場企業ひまわり証券株式会社の代表取締役社長 北川 博文氏の投資ノウハウを提供するウェブ学習講座、北川流投資術を運営しております。このたび、北川 博文氏の書籍「優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由」が発売されました。10月7日(月)からの5日間、無料公開を行っておりますのでこの機会にぜひご覧ください。投資初心者の9割が負ける?その理由は〇〇を見るからだ「株式投資を始めたけど、全然うまくいかない」「どうして周りの人は儲けているのに、自分は損ばかり?」こんな悩みを抱えていませんか?多くの投資初心者が、最初の数か月で挫折し、「もう二度とやりたくない」と感じるのが現実です。実際、初心者投資家の9割が負けていると言われています。市場は知識と資金力を持つプロたちの戦場…。何も知らずに挑むのは、無防備に戦場に出るのと同じです。これでは勝てるはずがありません。多くの人が、相場の波に翻弄され、損失を繰り返し、「なぜ自分だけが…」と悔しさを募らせているのです。この書籍『優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由』では、勝つための本質的なポイントをわかりやすく解説しています。株式投資初心者に向けた内容を詳しく解説。・株式の仕組み・PL/BSシートの理解・投資におけるメンタルマインド・4つのチャートで実際にトレード・生徒からのお悩み相談あなたがこの本を読めば、高確率で勝てる投資家になれると保障します。本書では、実際に私が生徒から受けた質問に対する回答も提供します。それでは、勝てる投資家へ向けて準備を進めていきましょう。【著者】北川 博文は、45年以上金融業界で活躍し、数々の予測を的中させてきたプロの投資家。彼の実践的なアドバイスをもとに、あなたも高確率で勝てる投資家に生まれ変わることができます。【本書の内容】はじめに第1章 9割の投資家は負ける・初心者投資の失敗エピソード〇情報不足が原因〇感情のコントロール・投資はギャンブルではない●行動心理のコインゲーム第2章 大航海時代の東インド会社・株式投資の誕生エピソード・株式投資の仕組み〇株主と企業はパートナー〇配当とご当地グルメ第3章 証券口座を開設しよう・証券会社の選び方・口座の種類と特徴・口座開設の手順●楽天証券とSBI証券がおすすめな理由第4章 投資で勝つための戦略・株式投資の美人コンテスト:あなたは誰を選ぶ?・会社の財布状況を知る〇PL:損益計算書〇BS:貸借対照表・新聞・テレビの報道は鵜呑みにしない第5章 テクニカル分析は4つだけ・キタサンロジック・移動平均線・一目均衡表・ストキャスティクス・MACD第6章 しぶとく生き残る、ハイエナ戦法・卵は1つのカゴに盛らない※少額投資の運用例・長期戦のススメ第7章 税金でやることは簡単・株式投資にかかる税金・おばあちゃんでも出来る確定申告・節税でお金を残す第8章 キタサン流、心の整え方・感情に左右されない投資のコツ・ヒトの心は極端に動く・メンタルマネジメント第9章 成功する投資家の習慣・有名な投資家の言葉・心の準備はできているか?・常に情報をアップデートする第10章 生徒からのお悩み相談おわりに●投資初心者が覚えるべき50の用語集(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月09日俳優・戸塚純貴と作家・くどうれいんによる書籍「登場人物未満」が発売決定した。本作は、雑誌「ダ・ヴィンチ」で2023年から約1年ほど連載された企画の書籍化。各所で撮影された戸塚の写真を基に、「桃を煮るひと」「コーヒーにミルクを入れるような愛」のくどう氏がショートストーリーを執筆。2人が紡ぎ出す“この街のどこかにいるかもしれない人たち”の物語が描かれる。今回、誌面に掲載された15編に加え、写真家・小見山峻によるアーティスティックな世界観の中で撮影された戸塚の撮り下ろし写真、くどう氏による書き下ろしエッセイ「戸塚さんを捕まえる」(仮)を収録。様々な角度から、真の戸塚純貴に迫る内容となっている。またAmazon.co.jp限定で、戸塚撮りおろしビジュアル&くどう氏メッセージ入りポストカードの特典も付いてくる。戸塚純貴まさか、書籍化するとは、夢にも思っていませんでした。同郷という繋がりから生まれたこの連載企画が小さな日常が紡がれて大きな人生になりました。役のようで役ではない、存在しているようで存在していない世界にくどうれいんさんが命を吹き込んでくれています。出来れば手に取って見て欲しい、欲を言えば買って欲しい、そして、飾って欲しい、さらに僕を好きになって欲しい。何卒。くどうれいん同郷出身の戸塚純貴さんとご一緒でき大変うれしいです。毎月さまざまな表情やポーズをしてくださる戸塚さんに、どきどきしたり顔がほころんだりと贅沢な時間でした。今回はどんな登場人物にしようかと、時に戸塚さんからの「難題」に頭を抱えながらたのしく書かせていただきました。「登場人物未満」は2025年1月29日(水)発売。(シネマカフェ編集部)
2024年09月27日カレールーの開発・製造を手掛ける株式会社エム・トゥ・エムは、代表取締役 伊藤眞代の新著『強くしなやかな女性になる50の言葉』が、2024年9月26日(木)に全国主要書店およびオンライン書店(Amazon、楽天ブックス他)にて発売されることをお知らせいたします。人生の壁に直面する女性たちに向けた一冊■書籍概要本書『強くしなやかな女性になる50の言葉』は、困難を乗り越えた経験から得た知恵と、強くしなやかに生きるための実践的なアドバイスが詰まった1冊です。著者伊藤眞代氏は、28歳で女社長として家業の経営を引き継ぎ、1億5000万円の負債を抱えながらも企業再建を果たしました。その後、47歳で脳梗塞に見舞われ、言語障害と後遺症に苦しむも、逆境をチャンスと捉え、精神的な強さと柔軟性を養ってきました。本書では、どんな困難にも前向きに対処するための「50の言葉」を紹介し、人生の壁に直面する女性たちに向けて、しなやかさをもって衝撃を緩和し、豊かに生きるヒントを提供しています。■目次序章:2度のどん底を経験しても私が落ち込まない理由第1章 :強くしなやかな女性になる50の言葉【マインド編】第2章 :強くしなやかな女性になる50の言葉【仕事編】第3章 :強くしなやかな女性になる50の言葉【習慣編】第4章 :働く女性に贈る50の言葉【家族編】終章**:私もあなたも、未来は明るい(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月26日フォレスト出版株式会社は、『あんなに可愛い猫ですら嫌う人がいるのにみんなから好かれようなんて不可能です。』(しろねこ・著)を2024年8月22日に発売いたしました。根暗で陰キャであることに、きっと自信と誇りを持てるようになる本が登場「根暗」や「陰キャ」と聞くと、暗く内向的でコミュ力低め、つねに後ろ向きな考えを持つような人を思い浮かべるでしょうか?たしかに、それは間違いではないかもしれません。しかし、世間で大きく間違って捉えられていることが一つあります。それは、「根暗」や「陰キャ」の人は、人生を損していると思われているということです。あるいは、本人たちもこの世の中に“生きづらさ”を感じているかもしれません。著者のしろねこ氏も自称陰キャであり、幼少期からその性格ゆえに苦労をしてきた人物です。そんな人生を送るなかで、無理やり「陽キャ」を演じる必要も、友達をたくさんつくる必要も、嫌いな人とつき合い続ける必要も、地獄のような職場で働き続ける必要もない、ということに気がつき、自分自身を消耗させない「陰キャのための処世術」を習得しました。本書は、◎敵はつくらないように、人間関係を整理する。◎自分にとって本当に必要な人を見極める。◎自分を大切にしてくれる人や自分にとって身近で大切な人を大事にする。◎苦しすぎる環境にあるなら、「逃げる勇気」を持つ。◎ありのままの自分でいる。◎「ない」ものより、「ある」ものの幸せを数える。など、当たり前のことを当たり前にできるようになるために、しろねこ氏がこれまでにX(旧Twitter)に投稿してきた言葉の一部を抜粋・ブラッシュアップし、その言葉をつくった背景や意味、言葉に込めた想いなどを書き加えた1冊です。人間関係がいつもうまくいかない、人づき合いが苦手、どうしても明るく振る舞えない、職場の雰囲気がつらい、なんだか生きること自体が苦しい……。そんな生きづらさを抱えているなら、しろねこ氏の戦略をちょっとだけでも良いので参考にしてほしいと思います。自分は暗い、人と馴染めない、どう立ち回って生きていけば良いのかわからない、そんな悩みを持つ人の心がきっと軽くなります。【主要目次】はじめに第1章人生で一番長いつき合いになるのは、やっぱり自分。自分を好きにならないなんてもったいないよ。第2章君はとても優しい人間だから傷つきやすいんだ。ほんの少しコツをつかめば、きっと他人ともうまくいく。第3章しょせん仕事は人生の暇つぶし。苦しすぎるなら、いつ逃げ出してもいいんだよ。第4章陰キャだってもっと幸せになれるから。嫌われることを恐れるより、大切な人を大事にしよう。第5章根暗なりにも、暗い世の中に物申したいことがある。「正論」を言うときは用法用量を守ろう。おわりに■書籍概要書名: あんなに可愛い猫ですら嫌う人がいるのにみんなから好かれようなんて不可能です。著者: しろねこページ数: 252ページ価格: 1,650円(税込)出版社: フォレスト出版株式会社ISBN: 978-4-86680-287-9発売日: 2024年8月22日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月26日フォレスト出版株式会社は、『子どもを否定しない習慣』(林健太郎・著)を2024年8月10日に発売いたしました。「否定をやめる」だけで、子どもも親も劇的に変わるこの本は、子どもの自己肯定感・自主性を伸ばす方法を書いた本です。親の願いが強ければ強いほど、期待が大きければ大きいほど、子どもに厳しく、つい無意識に否定してしまいがち。よく、「褒めて育てる」か「叱って厳しく育てる」かなど論争になりますが、そのどちらでもなく、「否定しないで育てる」が最も重要なのです。否定しないコミュニケーションの専門家であり、国内外の企業でエグゼクティブコーチングを行うプロが教える「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を初公開。子どもを否定しないコミュニケーションにすることで、・自己肯定感、自尊心が育つ・自分に自信が持てるようになる・積極的にチャレンジするようになる・ポジティブな思考、ポジティブな態度、言動が増える・子どもも親もメンタルが安定しやすくなる・イライラすることが減り、心に余裕ができる・家庭内の会話が増え、笑顔でいる時間が増える・家庭内の空気や雰囲気がよくなり、チームワークもよくなる・思ったことを考えたことを話してくれるようになる・隠しごとをしなくなり、悩みや相談をちゃんとしてくれるようになる・中長期的にいい家族関係を築きやすくなるなど様々な効果が生まれます。家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方におすすめする1冊です。【主要目次】はじめに第1章:「否定しない子育て」を始めよう第2章:「否定しない子育て」で大切なこと第3章:子どもを否定しない「伝え方&叱り方」第4章:子どもを気持ちよく動かす「否定しない会話術」第5章:子どもの自己肯定感を伸ばす声かけ第6章:否定が消える家族関係のつくり方第7章:自分を否定しないセルフマネジメントおわりに■書籍概要書名: 子どもを否定しない習慣著者: 林 健太郎ページ数: 256ページ価格: 1,760円(税込)出版社: フォレスト出版株式会社ISBN: 978-4-86680-286-2発売日: 2024年8月10日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月15日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじねむが不登校になってあっという間に半年が過ぎてしまいました。この半年間のねむはというと、1日中ゲーム漬けで昼夜逆転、さらには外出も食事もしたがらないという不健康な生活を送っていました。ねむを見守っていくと決めたものの、このままではダメだと頭を抱えるうみ子。不登校により勉強に遅れをとり、とても苦労した経験があるうみ子は、せめて勉強だけはなんとかしてあげようと、自分が教えることを決意したのでした。思っていた以上に小学生の勉強を教えるのは大変…。勉強の仕方も時代と共に変化しているのだと実感するのでした。しかし、ねむが勉強を頑張るようになったことで成果が現れるようになり、勉強面での心配は減少してきました。さらにミニトランポリンを導入したことで、定期的に体を動かすようになり、運動不足も解消。生活のリズムも整ってきました。この調子でいけば良い方向に変わるかもしれないと思っていた頃、学校から呼び出しが。そこで、家庭内で手をあげているのでは? と疑われてしまったのでした。気になる続きは書籍で! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月12日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ弟・大樹を失い、本当の気持ちに気づけなかったと後悔するうみ子。これまで抑え込んでいた負の感情が一気に押し寄せてきて精神的に追い詰められた状態に。しかし、息子・ねむの前では明るく気丈に振る舞っていました。半年後、ようやく気持ちが落ち着き、普通の生活が送れるようになるが、今度はねむが不登校になってしまい…。ねむに不登校の理由を尋ねたり、担任の先生に聞いたりしてみても、不登校の理由は不明のまま。うみ子は自身が不登校になった経験から、ねむに寄り添って救ってあげたいと思うのでした。不登校になってからの半年間のねむは、1日中ゲーム漬けで昼夜逆転…さらには外出も食事もしたがらず、健康状態にも不安が募ります。ねむを見守っていくと決めたものの、このままではダメだと頭を抱えるうみ子。自分が不登校だった頃、勉強に遅れを取り大変な苦労をしたうみ子は、せめて勉強だけはなんとかしてあげたいと強く思い、自分が教えようと決意したのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月11日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ両親の離婚後、崩壊した家庭で育った主人公・うみ子は、小学校の頃いじめに遭い不登校に。不登校の児童が通うクラスに通い始めるが、そこでも同じような目に遭い「どこにいても一緒」だと気づきます。それならば強くなろうと普通の学校に通うように。その後、順調に社会人になったうみ子だが、20歳の時に突然母が他界。これからは1つ下の弟・大樹と、これまで以上に支え合って生きて行こうと決意。その後、結婚して息子・ねむが誕生。幸せな日々を送るはずが、夫の浮気症な性格から喧嘩が絶えず離婚することに。ねむを育てるために、必死に仕事を頑張るも給料が安定せず苦しい状況…。そんな時、心の支えになったのは弟の大樹の存在でした。しかし、その大樹が突然、最悪の選択をしてしまったのでした。弟の大樹を失ったことで、これまで抑え込んでいた負の感情が押し寄せ、感情のコントロールがうまくできなくなったうみ子。しかし、息子・ねむの前では気丈に振る舞っていました。半年後、ようやく気持ちの整理もできてきた頃…、今度はねむが突然不登校になってしまいました。ねむに理由をたずねてみても、学校に行きたくない理由はよくわからず…。担任の先生に連絡してみても、結局不登校の原因はわからなかったのでした。不登校を克服した経験を持つうみ子は、ねむに寄り添い救ってあげたいと思うのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月10日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじかがやき学級に自分の居場所を感じていたうみ子ですが、人数が増えてきたころ、一人の子が他の子のことを見下す発言をし出したのでした。主張の強いその子の発言に、他の子も同調するしかない状況になってしまい、いつしか教室にはいじめのような空気が生まれつつありました。いじめなんて起きないと思い込んでいたうみ子は、誰も傷つかない場所なんてどこにもないのだと気づき、どこに行っても同じ思いをするなら自分が強くなるしかない!と普通の中学校に通うことを決意。その後、順風満帆に社会人になっていったうみ子ですが、突然母が他界してしまい…。うみ子は、母が亡くなったことで、1つ下の弟・大樹とこれまで以上に支え合って生きて行こうと思っていました。その後、結婚・出産を経験して、幸せな家庭を築いて行きたいと思っていたうみ子ですが、夫の浮気症な性格から喧嘩が絶えず離婚。ねむを育てるために、必死に仕事を頑張るも給料が安定せず苦しい状況…。そんな時、心の支えになっていたのは、大樹の存在でした。卑屈になりそうな時、大樹も頑張っているのだから、と思うと、自分も頑張ろうと思えていたのですが…。その大樹が突然、最悪の選択をしてしまったのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月09日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ親の離婚で家庭は崩壊し、小学校の頃にいじめられたことが原因で不登校になった主人公・うみ子。中学校の担任にすすめられた「かがやき学級」に通いたいと思ったうみ子は、面談と適正検査の結果、晴れて「かがやき学級」に通うこととなりました。かがやき学級では、自分と同じように学校になじめない子たちが集まっているためか他の子とも話もしやすく、明日も行きたいと思える雰囲気。そこでの活動を通じて仲間との交流が増え、やっと安心できる自分の居場所を見つけたと感じたのでした。かがやき学級の人数が増えてきたころ、いつしかいじめのような空気が生まれつつありました。同じようにつらい思いをしてきた子たちが集まっているはずなのに、どうしてここでも同じようなことが行われるのか…。誰も傷つかない場所なんてどこにもないのだと確信したうみ子は、どこに行っても同じ思いをするなら「自分が強くなるしかない」と普通の中学校に通うことを決めるのでした。その後、順調に過ごし社会人になったうみ子ですが、突然母が他界してしまったのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月08日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじお酒ばかり飲み家事育児をしない母親の元で育ったうみ子。お風呂にもまともに入れず、学校ではいじめの標的になりました。問題を大きくしたくない担任にまで無視され、誰も助けてくれない状況に絶望したうみ子は不登校になり、中学進学後も不登校を続けていました。その頃母は仕事にも行かなくなってしまい、生活保護で生計を立てるように。このままではいけないと感じていたとき、中学校の担任から「かがやき学級」という不登校の児童たちが通う場所があると教えてもらったうみ子は、行ってみようと決意したのでした。晴れて「かがやき学級」に通うこととなったうみ子は、同世代の子たちと交流したいという気持ちがありワクワクしていました。初めての授業は緊張したものの、つらくなったらムリせず途中で帰っても構わないと配慮してもらえて、安心したのでした。自分と同じように学校になじめない子たちが集まっているため他の子とも話もしやすく、明日も行きたいと思える雰囲気。かがやき学級での活動を通じて仲間と交流が増え、やっと自分の居場所を見つけたと感じたのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月07日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじうみ子の両親が離婚後、母と弟と3人暮らしとなりましたが、母親は家事も育児もせずに、家の中はいつもゴミであふれ返っていました。仕事以外は家でお酒ばかりの母。食事の用意を全くしてくれないため、うみ子たちは、近所の商店で最低限の食料をツケ払いで買い、食べるようにしていました。お酒に溺れて暴れる母に怯えながら弟と耐える日々を送っていたうみ子は、母の心ない言葉に自分は生まれてこない方がよかったんだと思うこともありました。学校でも、いつもお腹をすかせて、同じ服を着ているうみ子はいじめの標的。問題を起こしたくない先生は助けようともしてくれませんでした。誰も助けてくれない状況に絶望し、学校に行かない選択をしたうみ子は、中学に進級しても不登校のままでした。そのころの母は相変わらずお酒ばかりで、仕事にも行かなくなり生活保護で生計を立てるように。このままではいけないと感じるうみ子ですが、頼れる人もおらず、具体的にどうすればよいのかわからない、と途方に暮れていました。そんなとき、中学校の担任が「かがやき学級」という不登校の児童のための場所があると教えてくれて、通ってみようと思うのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月06日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ浮気症の夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は、一人息子のねむを育てながら職を転々としてきました。しかし、体調を崩したことをきっかけに、仕事を安定させるため保育士コースの職業訓練を受けることに…。朝から夕方まで講義を受け、帰宅後は家事や育児に奔走する忙しい毎日。しかし、体調を崩した時に比べると、今の生活の方がまだマシだと感じました。このまま安定した生活基盤を築いていこうと思っていた矢先、ねむの心が不安定になり不登校に。息子の気持ちに寄り添いつつ、できれば学校に行ってほしいと考えるうみ子ですが、自分自身も不登校だった経験があるため、息子に「学校に行け」と強くは言えないのでした。家でお酒ばかり飲み、家事育児をしてくれなかった母。子どもたちは近所の商店で最低限の食料をツケ払いで買い、ギリギリの生活を送っていました。お酒に溺れる母の暴力に怯えながら弟と耐える日々…、母からの心ない言葉に自分は生まれてこない方がよかったんだと思うこともありました。お風呂もたまにしか入れず、同じ服を着ていたうみ子は、学校で「くさい」と言われいじめの標的に。卒業間近だったこともあり、問題を起こしたくない先生は、うみ子を助けようとはしてくれませんでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月05日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 母親思いで優しい息子が不登校に。かつて不登校児だった母はどう向き合っていくのでしょうか?シングルマザーになり、職を転々としてきたうみ子は、体調を崩したことをきっかけに、仕事を安定させるために保育士コースの職業訓練を受けることにしました。朝から夕方まで講義を受け、帰宅後は家事や育児に奔走する忙しい毎日。しかし、体調を崩した時と比べると、今の生活の方がまだマシだと思うのでした。このまま安定した生活基盤を築いていこうと思っていた矢先…、息子・ねむの心が不安定になり、学校に行けなくなってしまいました。息子の気持ちに寄り添いつつも、できれば学校に行ってほしいと考えるうみ子ですが、自分自身も不登校だった過去を思うと、息子に「学校に行け」とは強く言えないのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月04日嶽本野ばらの書籍『ロリータ・ファッション』が発売される。ロリータ・ファッションの歴史を紹介する1冊書籍『ロリータ・ファッション』は、ロリータ・ファッションの歴史を余すことなく綴った1冊だ。『エミリー』や『ロリヰタ。』、『下妻物語』などを発表してきた嶽本野ばらによる、ロリータ・ファッションにまつわるエッセイ集となっている。本書には、ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)やルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)、ディオール(DIOR)、アナ スイ(ANNA SUI)から、コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)、ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)、そしてミルク(MILK)やジェーンマープル(Jane Marple)、ピンクハウス(PINK HOUSE)まで、国内外ブランドのロリータ・ファッションまつわるエッセイを収録。また、ゴシックロリータにも着目し、アリスアウアア(alice auaa)やリック・オウエンス(Rick Owens)なども取り上げている。詳細書籍『ロリータ・ファッション』発売日:2024年4月12日(金)価格:3,740円著者:嶽本野ばら仕様:四六判変形、352ページ出版:国書刊行会■目次序文【I】 robe à la modeドレス・コードに就いてーー『ドレス・コード?:着る人たちのゲーム』展Vivienne Westwoodに就いてLOUIS VUITTONに就いてMelody BasKetに就いてMartin Margielaに就いてDRIES VAN NOTENに就いてChristian Dior MONSIEURに就いてRAF SIMONSに就いてMILKに就いてJane Marpleに就いてATSUKI ONISHIに就いてPINK HOUSEと田園詩に就いてBABY,THE STARS SHINE BRIGHT に就いてCeriseに就いてclaire’sに就いてTOKIO KUMAGAIに就いてCOMME des GARÇONSに就いてDIORに就いてANNA SUI に就いてYOHJI YAMAMOTOに就いてKEITA MARUYAMAに就いてSamansa Mos2に就いてDANIELA GREGISに就いてSIMONE ROCHAに就いてLovetoxicに就いてalice auaaに就いて(ゴシックロリータの系譜1)Rick Owensに就いて(ゴシックロリータの系譜2)coup-de-piedに就いて(ゴシックロリータの系譜3)CANMAKEに就いてALEXANDER McQUEENに就いてWalter Van Beirendonckに就いてGareth Pughに就いてNO CONCEPT BUT GOOD SENSEに就いてagnès b.に就いてShirley Templeに就いてrurumu:に就いてInnocent Worldに就いてKatieに就いてHERMÈSに就いてOff-Whiteに就いてSCHIAPARELLIに就いてVictorian maidenに就いてCUNEに就いてATELIER PIERROTに就いてISSEY MIYAKEに就いて量産型、地雷型に就いて(axes femme, Ank Rouge, LIZ LISA)SHEINに就いてVIVA YOUに就いてDOLCE&GABBANAに就いてーー『身体の夢 ファッションOR見えないコルセット』展【II】 mode à la Lolitaあとがき索引
2024年04月18日人生100年時代、ライフプランにもとづいた、フツーの人の資産形成をサポートする株式会社ウェルスペントは、当社代表初の著書となる、今年からスタートした新NISAを活用した資産形成について解説した書籍『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』(河出書房新社刊)が続々重版しておりますことをお知らせいたします。すでに10刷となり、Amazonレビューで高評価(★4.8)をいただいている本書は、NISAを始める方に“最初に手にとっていただきたい1冊”です。初めてでも安心して実践できる、 フツーの人のための資産形成入門書■『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』について本書はお金や金融について学んだことのないフツーの人が、今年から始まった新しいNISAを活用して、貯金ゼロから無理なく始められる、資産形成の実践方法をわかりやすく解説したものです。投資というと、「安く買って高く売るもの」「値上がりする銘柄を探すことが重要」と考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、本書では、「いい株を探すのではなく世界の株式に幅広く投資する」「売買するのではなくほったらかしで保有し続ける」といった、長期投資の王道に基づく資産形成の実践的かつ具体的な方法について、そして新しいNISA活用による税制上有利な資産形成の具体的方法について解説しています。投資がまったく初めてという方から、始めたもののまだ自信が持てない方、本格的な資産形成に必要な投資の王道を改めて学び直したいという中級者まで、幅広い方に役立つ1冊です。<本書の特色>(1) 専門家である著者が、資産形成に最適と考える投資信託6本、長く付き合ってよいと考える金融機関2つを厳選紹介!(2) 世代・家族構成別の「新しいNISA活用シミュレーション」で具体的に説明。自分事として資産づくりに取り組める!(3) なぜ世界の幅広い株式への投資がおすすめなのか…投資の王道・原理原則に沿った投資方針なので、ずっと続けられる!(4) 家計管理やライフプランシミュレーションなど、お金の基本についても解説。安心して資産形成への一歩が踏みだせる!<目次>プロローグ新しいNISAですべてに満たされた人生を!1章新しいNISAの「仕組み」を理解しよう!2章新しいNISAの「賢い使い方」を知る!3章「世代・家族構成」別新しいNISAの活用法!4章新しいNISAの利用は、この「金融機関」がいい!5章新しいNISAとiDeCo、こう「使い分ける」のが正解!6章新しいNISAで資産づくり、これが「投資の王道」です!7章新しいNISAを充実させる「家計管理、ライフプラン」の極意!<読者からの声>・新NISAの制度や使い方だけでなく、人生のお金にまつわる全般の知識が学べるお得な本!・ポイントが見開き2ページでまとめられているので、読みやすくわかりやすい!!・本書を読むと、やるべきことが明確に。初心者におすすめの基本を押さえた良書!<書籍概要>タイトル : 新しいNISA かんたん最強のお金づくり著者 : 横田健一価格 : 1650円(税込)発売日 : 2023年6月22日(木)ページ数 : 192ページ仕様 : 四六判/並製/192ページ/本文オール2色刷りISBN : 978-4-309-29299-1発行元 : 河出書房新社(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年02月27日フォレスト出版株式会社は、『嫌われずに「言い返す」技術』(著者:司 拓也)を、2024年2月9日に発売いたしました。相手に嫌な印象を与えずに「言い返す」方法を公開仕事でもプライベートでも、人間関係上、切るに切れない(離れたくても離れられない)相手、好かれたいわけではないものの、嫌われたら困る相手は、誰でも一人や二人はいるものです。例えば、◎理不尽なことを言ってくる【パワハラ上司】、◎コソコソと悪口を言う【同僚】◎いつも上から目線の【クライアント】◎モラハラで別れたくても別れられない【パートナー】◎何かと口うるさい【親戚】や【毒親】などなど、縁を切りたくても簡単には切れない、いわゆる「めんどくさい」相手のことです。そんな相手から理不尽なことを言われたとき、どうするか?「言われっぱなし」だとストレスが溜まるものです。だから、言い返したい。でも、嫌われたら、その後、困ったことになるーー。そんな悩みを抱える人のために、めんどくさい相手の理不尽な“口撃”を上手にかわし、嫌われずに「言い返す」方法をまとめた新刊を刊行しました。著者は、日本で随一のコミュニケーショントレーナー。心理学をベースに、話し方、声の出し方を、1万人以上にレクチャーしています。本書では、嫌われずに言い返す、著者オリジナルのメソッド「ポーカーボイス&トーク」の重要エッセンスを、多くの会話事例を交えながら徹底解説しています。パワハラ、モラハラが社会問題化している今、その危険から身を守るためにお役立ていただける1冊になりました。【主要目次】第1章:言い返せないあなたの中に潜む 8つの行動心理──反論ブレーキ第2章:めんどくさい相手の策略を暴き、対処する──無力化力第3章:嫌われない言い返し方「ポーカートーク」──カウンター力【1】第4章:心の弱さがバレない「ポーカーボイス」──カウンター力【2】第5章:何を言われても 動じないメンタルのつくり方──クッション力■書籍概要書名: 嫌われずに「言い返す」技術著者: 司 拓也ページ数: 284ページ価格: 1,760円(税込)出版社: フォレスト出版株式会社ISBN: 978-4-86680-259-6発売日: 2024年2月9日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月15日マンガで解説! 「ふつう」が子どもを苦しめる【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.1】 の続きです。ここ数年で少しずつ認知が広がってきた、ギフテッド。しかし、言葉だけが先行し、ギフテッドである当事者の生きづらさや、周囲の人たちの最適な接し方といった本質的なところまではなかなか理解が進んでいません。そこで今回の【きほん編】では 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 から一部抜粋・編集し、ギフテッドとはどんな特性をもっていて、どのような配慮が必要なのか、をご紹介します。本書ではギフテッドをとりまく現状や課題、有識者たちによる知見やアドバイス等を、マンガを交えてわかりやすく紹介。「子どもの成長に必要なもの」が生き生きと描かれており、当事者のみならず「すべての親たちに役立つ子育てのヒント」が詰まっている。さらに、この本の著者 楢戸ひかるさんに、日本におけるギフテッドの現状や課題についても伺いました。(次回【インタビュー編】にてご紹介)本連載は、初めてギフテッドについて触れる方にもわかりやすいよう 【マンガ編】 【きほん編】【インタビュー編】の3部構成でお届けしています。これを機に「ギフテッドをとりまく環境」に少しでも関心をもっていただき、すべての人が生きやすい世の中をみんなで作っていけたらと願っています。 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 著者:楢戸ひかる 監修:北海道教育大学旭川校 片桐正敏教授本書では片桐教授のほか、佐賀大学教育学部講師の日高茂暢さん、ギフ寺住職の小泉雅彦さんの3名をはじめ、ギフテッド当事者・保護者に繰り返し取材をし、その叡智を楢戸さんが結晶させた“富良野カムイ”という架空のキャラクターも登場。※本記事は、楢戸さんがナビゲーターを務め、カムイが答えるQ&Aページや 一般社団法人ギフテッド応援隊 と みんなの教育技術 編集部による座談会ページなどから一部抜粋し、編集しています。\ ギフテッド【きほん編】 /知ってるようで知らない、そもそもギフテッドって?「ギフテッドとは、教育学や心理学で使われる用語で、一般的には知的能力(知能)の高い子どもを指して使います。医学的な診断名ではないので、医療機関を受信しても、ギフテッドと診断してもらうことはできません。アメリカではギフテッドに関する項目に定義が記載されていますが、日本には定義はまだありません。しかしながら、2022年秋に 有識者会議から文部科学省への提言 がおこなわれ、今後の施策が示されるなど、日本でも議論がスタートしているところです」IQや能力が高いひと=ギフテッド なの?「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのことを指します。「ギフテッドの教育整備が進んでいる北欧のデンマークでは、2024/25年度からギフテッドのスクリーニングチェックリストの活用を目指していますが、このチェックリストのもととなった研究では、ギフテッドに該当した子どもの84%がIQが120以上だったという報告があるそうです。知能が高いというのはギフテッドのひとつの特性といえます。そしてもうひとつ大切なポイントは、“学校や日常生活で困ることがある”ということです。知能が高くても、学校や日常生活で困っていない子もいるでしょう。あえてギフテッドというラベルを使うのは、実際に困っている子がいるからです。ギフテッドは、言語理解力や記憶力、好きなことに対する探究心などは高いです。一方で、日常のルーチンが定着しない、精神的にちょっと幼いと感じるケースが、よく見受けられます。幼児期はとりわけ知識の高さに生活力が追いつかない時期で、そこにギフテッドによくある完璧主義や正義感の強さが結びつくと、イライラが募って癇癪を起こすなど、周囲の人との軋轢を生んでしまいます」ギフテッドの子が感じている“生きづらさ”って?ギフテッドの生きづらさはさまざま。例えば…・仲間に出会えずひとりで孤独を抱えている子が多い・多くの人が自然に受け入れることができる物事に、過剰に反応してしまう。同年齢の集団の中で浮いてしまう・自分に合った学習環境が手に入らず、知能に見合った学習成績が得られない…など。これまでの教育実践や研究から、ギフテッドの生きづらさを大きく3つに分類してみました。まず 1 と 2 について説明しましょう。1. ギフテッドは「姿」が見えづらい2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていない3. ギフテッドと発達障害との混同(→次ページで解説)1. ギフテッドは姿が見えづらいまず量的な問題として、ギフテッドが少数派であることから、仲間に出会えず、孤独を抱えている子が多いということが挙げられます。内閣府がギフテッド(特異な才能のある子ども)と仮定したIQ130以上に該当するのは、約2.3%。ボリュームゾーンである約7割の多数派からは外れてしまいます。小・中学校の頃は家と家庭が時間の大半を占めている時代です。今いる世界の中で多数派でないことは、大人が思っている以上に辛いものです。そしてもうひとつは、才能というのはそもそも見えづらいという点です。ギフテッドの中には、その子に合った学習環境を手に入れられず、知能に見合うだけの学習成績が得られない子(アンダーアチーバー)もいます。才能は学業成績だけでは測れませんし、子どもたちの中には学校の勉強に興味を持たないという子もいます。まずは、好き! やりたい! を尊重することが大切です。2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていないどちらも聞き慣れない言葉かもしれません。まず「非同期発達」について。いわゆる知的能力(認知能力や言語能力)、社会的な能力、情緒的な能力、運動能力は、一般的には相互に関係しながら、年齢とともに発達していきます。この発達が同期している(相互に関係がある)状態に対して、ギフテッドの場合は発達が同期していないように見えることが多いため、「非同期発達」(発達の非同期性)と呼ばれます。得意な領域の発達が目覚ましいため、ほかの能力の発達と大きな開きが出てくることがあるのです。情緒面では同年齢の子より幼さが見られることもあるほか、運動能力も比較的ばらつきが大きいかもしれません。そしてギフテッドの多くに見られるもうひとつの特徴である「過度激動」とは、文字通り、過度な感情や行動を示す状態。多くの人が自然に受け入れることができる物事に過剰に反応してしまうなど、過度激動があると集団生活の中で苦しいことがあります。環境からの刺激に対して、強い行動力・感情的な反応を引き出すので、同年齢集団の中で浮いてしまうことも。普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。その状態がギフテッド本人の葛藤になったり、周囲の人や環境との軋轢を生むことになる可能性もあります。そのため、ギフテッドのカウンセリングをする際には、過度激動に対して否定的に捉えるのではなく、自分の過度激動に関して理解を深めることが重要視されています。(※より詳しい過度激動の5つのタイプは書籍にて紹介)「普通の枠内に収まらない強い個性を持ったギフテッドが、普通であることを求められる環境にいると強いストレスを感じます。日本では“多数派”側にいないと“普通”じゃないといわれがちですが、多様性が尊重される今の時代、普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。いわゆる普通でない仲間もたくさんいることや、本人の辛さやSOSに周囲が気づくことが大切ですね」ギフテッド=発達障害 ではないの??ギフテッドと発達障害は、分けて考えることが重要です。なぜならば支援ニーズが全く異なるから。大切なのは「この子はなぜ生きづらいのだろうか? ギフテッドの特性があるからなのか? それとも発達障害の特性があるからなのか?」という問いなんです。「たとえば、発達障害の種類のひとつであるASD(自閉スペクトラム症)の特性である“こだわり”がある子は、興味関心のある分野についてかなり深い知識を持っているため、それを他者に滔々と話すことがあります。これはギフテッドに見られる知性過度激動の【知的好奇心が強く、言語発達も早熟。時として、周囲と話が合わずに困る】という状態と、一見すれば似たように見えます。しかしギフテッドは、総合的な学習の時間などの話し合いのある場面では、イニシアチブを発揮しながら、友だちの意見を交えつつ問題解決に向けて学習を進めていくことが可能です。話題が噛み合っていないなと感じることもできますし、話をしている相手の感情なども感じ取ることができます。ギフテッドとASDが決定的に異なる点は、ASDのある人は他者の感情や意図の読み取りが難しいということです。また、ギフテッドの中には発達障害がある人もいて、このような人を2E (ツーイー)といいます。発達障害とギフテッドでは異なる支援ニーズがあり、アプローチも異なります。したがって、両者をしっかり分けて考え、両方の特性がある場合はそれぞれの配慮と支援を考える必要があります。両者を同じだと考えたり、どちらか一方しかないと思い込むと、支援がうまくいかないことがあります」ギフテッドの子への配慮や声がけ、どう気をつけたらよい?義務教育のカリキュラムは、平均的な知的能力の人向けなので、その環境に自分を合わせようと無理をしてがんばっているギフテッドがいるということを、まずは知って欲しいです。ギフテッドの強みと弱みは表裏一体。子どもの個性を多角的な視点で捉えることが重要です。「仮にわが子が不登校で、その子が久しぶりに学校に行って帰ってきました。何て声がけをしますか? 頑張ったね! すごいね! という声がけをする気持ちはわかります。でも、その声がけを子ども視点でチェックしてみて欲しいのです。学校に行ったことを褒めることで暗黙のプレッシャーを与えていないでしょうか? 久しぶりに学校に行ったときには『大変だったね』『お疲れさま』『ご苦労さま』と、まずは気持ちを汲みとり、いたわることが大切です。ギフテッドはとりわけ環境に敏感な子どもです。がんばって合わせようとしていても、そもそも合わない環境に置かれているので、フィットするのは至難の業。それを怠けている、我慢が足りないで片付けられてしまうと、本当にしんどいのです。特性である強い集中力は、強みでもありますが、集中しすぎる(過集中)状態のときはまわりのことが見えていなかったり、ほかのことはおろそかになりがちです。つまり、強みと弱みは表裏一体。強みをうまく扱うことができれば強力な武器になりますが、一方で自分や周囲を傷つけてしまう可能性もあります。現状、日本の教育現場では、どうしても弱みや困っていることに対する配慮や支援が優先され、強みに対する配慮や支援の重要性はあまり議論されていません。ギフテッドへの理解が学校現場に浸透することで、強みに対する配慮や支援という発想が広がっていくことを期待しています」ギフテッドについて理解し、多様性を受け入れよう!今回の【きほん編】では、ギフテッドとはどんなものなのか、いくつか抜粋してご紹介しました。まずは、ギフテッドは単に知能が高いだけでなく、学校や日常生活で困ることがたくさんあるということを理解しましょう。そして、社会全体で多様性を認め合って、誰しもが生きやすい環境を整えていけるよう、関心を寄せていくことが大切です。 次回 は、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著書であるライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題について、さらにお話を伺います。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日書籍『19世紀ファッションのディテール』が、2024年1月より発売される。19世紀女性服・男性服の展開書籍『19世紀ファッションのディテール』は、19世紀のファッションを、そのディテールに着目しつつ、写真と全体図、詳細な解説とともに紹介する1冊だ。イギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の所蔵品460点以上の図版とともに、女性服と男性服の展開をたどってゆく。19世紀は、フランス革命やナポレオンの登場による社会の変革、産業革命による技術革新など、社会全体が大きく動いた時代であった。こうしたなか、ファッションにおいても、新古典主義的な装い、ミリタリーテイスト、ロマンティックスタイル、技術発展を背景とする女性のアンダーウェア、そして美麗な染料の登場など、時代とともに多様な変化が生じている。本書では、19世紀の女性と男性のファッションにおける主要な変化と展開を、社会的背景にも着目しつつ紹介。衣服造形の技術、テーラリング、テキスタイルデザインなど、ファッションの基本的な構成要素ばかりでなく、デザインを凝らした衿や袖、ポケット、ボタン、刺繍、装飾品といったディテールにも光をあててゆく。詳細書籍『19世紀ファッションのディテール』発売時期:2024年1月価格:4,290円著者:ルーシー・ジョンストン、マリオン・カイト、ヘレン・パーソン仕様:A4変形、並製、総240ページ発行:グラフィック社
2023年12月29日株式会社かんき出版は、『大切なことを教えてくれる 星の王子さまのことば』(中条あやみ/訳、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ/原作・絵、キャサリン・ウッズ/文)を2023年12月6日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。大人になった今でも、どんな時も、心に響くメッセージこの『大切なことを教えてくれる 星の王子さまのことば』名言集のベースとなるのは、1943年にアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』フランス語の原書と同時に発売されたキャサリン・ウッズの英訳版です。原書の世界観を詩情豊かに再現した翻訳には根強いファンがいます。今回、この名言集を翻訳したのは、女優でモデルの中条あやみさん。幼いころから『星の王子さま』を愛読し、ファンだったそうです。なんと!本書が初翻訳となります。◆発売から80年を迎える名作『星の王子さま』『星の王子さま』は、今年で80周年を迎えます。世界中で読者を選ばず、子どもから大人まで全ての世代に愛される本書は、いつでもどこでも、どんな時でも、私たちが進むべき道を指し示すような、心に響くメッセージがこめられています。中条あやみさんの想いとことばで、紡がれた『大切なことを教えてくれる 星の王子さまのことば』は、きっとあなたの支えになるはずです。ポケットサイズで持ち歩きにも最適。ご自身や大切な方へのクリスマスプレゼントにもおすすめです。【書誌情報】書名: 『大切なことを教えてくれる 星の王子さまのことば』定価: 1,485円(税込)判型: 46変型体裁: 上製頁数: 64頁ISBN: 978-4-7612-7687-4発行日: 2023年12月6日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月11日エルメス(HERMÈS)財団の編纂による書籍『Savoir & Faire 土』が全国書店にて販売される。“土”の可能性を探求する書籍『Savoir & Faire 土』エルメス財団が、2014年からフランスで実施してきた、職人、デザイナー、エンジニア、アーティストらが専門分野を超えて天然素材に関する「知」と「技」を共有するプログラム「スキル・アカデミー」。今回の書籍『Savoir & Faire 土』は、その一環であり、2021年に刊行された『Savoir & Faire 木』に続き、日本にて刊行されるシリーズ第2弾となる。『Savoir & Faire 土』では、身近な素材のひとつである“土”をフィーチャー。同シリーズのフランス語版《Savoir & Faire: LaTerre》から一部を翻訳して収録するとともに、日本の読者に向けて日本人著者・作家による寄稿やインタビューなどを加え、編纂している。食を支える農業の土、陶磁器といった文明や文化の産物、現代美術における土のあり方、民俗学から紐解かれる日本と土の関係、工業化されたセラミック製品など、アート・歴史・建築・民俗学などに纏わる多角的なアプローチを経て土の可能性を見出す。また、アーティスト・ 写真家と土の刺激的な出会いをまとめたポートフォリオも併せて紹介する。【詳細】エルメス財団編『Savoir & Faire 土』岩波書店刊発売時期:2023年8月30日(水)価格:2,970円A5変型上製 函入 400ページ予定ISBN 978-4-00-023907-3 C0070
2023年09月11日株式会社文藝春秋電子書籍編集部は、オリジナル電子書籍『読書感想文を苦しまずに書く!』(額賀澪・著)を7月20日(木)に発売します。この電子書籍は、青春小説の名手である作家・額賀澪さんを講師に、2021年8月高校生直木賞実行委員会とオール讀物編集部の主催で行われた「高校生直木賞 夏休み特別企画 作家・額賀澪さんが教える『読書感想文の書き方』講座」を基にしたもので、昨夏から(株)ベネッセコーポレーションの家庭学習サービス「進研ゼミ」電子図書館まなびライブラリーに先行配信し、「わかりやすい」「書けるようになった」と子どもたちから感謝の声が上がった作品です。子どものころから読書も読書感想文を書くことも好きだった額賀さん。しかし3人の弟さんたちは読書も読書感想文も好きではありませんでした。原稿用紙を片手に頭を抱えている弟たちを思い浮かべながら、「せめて、苦しまずに」書く方法を考えたのがはじまりです。本の選び方、課題図書が決まっている場合に大事なこと、本を読みながらやっておくとおトクなこと、魅力的な文章を書くヒントなど、読書感想文を書く上で大切なことが、丁寧に、とてもわかりやすく書かれています。親も指導に苦労しがちな読書感想文。取り組むにあたって、本書をお子さんと一緒に読んでみるのはいかがでしょうか。■内容1 読書感想文は「自分のこと」を書いていい!2 本を読みながらやっておくとおトクなこと3 読書感想文を書いていこう!4 魅力的な文章を書くヒント5 高校生と額賀澪のQ&A特別収録1「星の盤側」特別収録2「星の盤側」読書感想文■著者プロフィール額賀 澪(ぬかが・みお)1990年、茨城県生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。2015年に『屋上のウインドノーツ』で第22回松本清張賞を、『ヒトリコ』で第16回小学館文庫小説賞を受賞。16年『タスキメシ』が第62回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校部門)に選ばれる。その他の著書に『転職の魔王様』『完パケ!』『風は山から吹いている』『カナコと加奈子のやり直し』『ウズタマ』『世界の美しさを思い知れ』『弊社は買収されました!』『競歩王』など多数。■書誌情報書名:読書感想文を苦しまずに書く!著者名:額賀 澪配信開始日:2023年7月20日(木)価格:800円(税込)※価格は電子書店によって異なる場合があります。商品URL: 販売電子書店:Kindleストア、Apple Books、楽天Kobo、Reader Store、紀伊國屋書店Kinoppy、BookLive!、honto、BOOK☆WALKER他、電子書籍を販売している主要書店 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日書籍『アジア・中東の装飾と文様』が2023年5月19日(金)より発売される。シルクロードが繋ぐアジア・中東の歴史と美術を紐解く書籍シルクロードが横断するユーラシア大陸では、中国、ペルシア、イスラム、インドなど、独自の文化をもつさまざまな国が、互いに交流し、影響を与え合いながら、それぞれに文化を形成してきた。考古学の発達により、19世紀の後半には、エジプト、ギリシア、オリエント、中国、日本などの美術が、<美術史>として各々の歴史に関連づけられて考えられるようになり、シルクロードは“文明の道”として、世界の文明、美術のつながりを明らかにした。書籍『アジア・中東の装飾と文様』では、文明と文明をつなぐキーワード、原型、記号、象徴、形態の言語としての役割を果たす<文様>という物の形、デザイン、記号にフォーカス。まるでアジア・中東地域を旅するように、各地の装飾文化の歴史を豊富なビジュアルとともに紐解く。広大なユーラシア大陸のドラマティックな世界史を身近に感じられる貴重な書籍だ。【詳細】『アジア・中東の装飾と⽂様』発売日:2023年5月19日(金)仕様:A5判(210×148mm)/ソフトカバー/416Pages(Full Color)価格:本体3,080円ISBN:978-4-7562-5542-6 C0071著者:海野弘発売元:パイ インターナショナル
2023年05月11日東京の下町で古本屋として営業中の古書みつけは、このたび、古書販売だけでなく出版事業もスタート、公募によって集まった166作品の中から豪華審査員による審査の結果選ばれた受賞作「気がつけば生保レディで地獄みた。」を、4月28日(金)に全国書店および古書みつけ店頭にて発売いたします(※6月末まで毎週水曜は著者が日替わり店主として店番してます)。離職率9割、各種ハラスメントの横行、業界の闇が垣間見える実録ドキュメント東京都台東区柳橋という下町にある古本屋「古書みつけ」が企画した、第1回「気がつけば○○ノンフィクション賞」の受賞作です。最終審査は、漫画家の新井英樹さん(宮本から君へ)、脚本家の加藤正人さん(凪待ち)、著述家の本橋信宏さん(全裸監督)と、すべて映像化された作品をもつ現役の作家さんたちによって実施されました。スチュワーデスがキャビンアテンダントに、看護婦が看護師と呼ばれるようになって久しいですが、いまだに保険外交員は、「生保レディ」と呼ばれ続けています。本作は、そんな生保業界に新卒で入社した著者が、“三年神話”を信じて働き続け、心を病み、自殺する寸前にまで追い込まれ、元同僚と共に告発にまで踏み切るという壮絶なノンフィクションです。同調圧力社会やハラスメント社会に対する叫びだけでなく、LGBTQ+当事者でもある著者の“生きづらさ”が奇しくもLGBTQ+フレンドリー企業だった生命保険会社で浮き彫りになっていく過程も描かれ、単純な“職業体験舞台裏”ものとは一線を画す作品に仕上がっています。日ごろから著者と同じように、仕事で、人間関係で、苦悩している人はたくさんいるはずです。著者の体験がそんな悩めるどこかの誰かに届いてほしい……、そんな思いで制作いたしました。映像化も思い浮かべられる内容のため、ふだん、本を読まない方にも楽しんでもらえる内容です。「離職率9割業界」「自殺って死亡保険金でたっけ?」「今月の給料9000円!?」「AVとかでよくあるじゃん」「枕営業やってるの?」「お願い告発に協力して」、次々と飛び出す圧力強めのパワーワードに、ページをめくる手が止まらない!<書籍概要>タイトル: 気がつけば生保レディで地獄みた。著者: 忍足みかん価格: 1,650円(税込)発売日: 4月28日(金)ページ数: 376ページ仕様: 四六版、モノクロISBN: 978-4-9912997-1-1発行元: 古書みつけ【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】古書みつけTEL : 03-5846-9193お問い合せフォーム: (画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月27日バーバリー(BURBERRY)の書籍「バーバリー(Burberry)」が、バーバリーの限定店舗にて発売される。バーバリーの軌跡を辿る新作書籍高級書籍出版社アスリーヌから、英国を代表するブランド・バーバリーの165年以上にわたる軌跡を辿った新作書籍が誕生。1856年に創業した家族経営の企業から、2022年に至るまでに世界的なラグジュアリーブランドへ成長したバーバリーの変遷を、5つの章に分けて紹介する。各章では、バーバリーにまつわる様々なエピソードと共に、ブランドの象徴であるエンブレムについても探求。トレンチコートをはじめとする、バーバリーのアーカイブなど、約200点のイラストも差し込まれているため、美しいクリエーションの数々を、目で楽しめるのも嬉しいポイントだ。なお、ブランドキューレターのカーリー・エックは下記のようなコメントを残している。「バーバリーは、創造性、探究心、革新性、そしてコミュニティのストーリーであり、そのすべてがブランドの中心であり続けています。眠っていた宝の山を掘り起こすと、数え切れないほどの金塊が現れました。この本は、ここ最近で唯一ブランドの支持を得たもので、広く賞賛されるべき特別な遺産をパノラマで紹介している伝説の一冊と言えるでしょう。」【詳細】新作書籍「バーバリー」30,500円発売日:2023年3月28日(火)展開:バーバリー、アスリーヌの限定店舗およびオンラインショップ出版社:アスリーヌ (Assouline)サイズ:28x35.5cmページ数:252ページ文:アレクサンダー・フューリー (Alexander Fury)、序文:カーリー・エック (Carly Eck)【問い合わせ】バーバリー・ジャパンTEL:0066-33-812819
2023年04月17日2022年9月2日、出版社の講談社が、Twitterに寄せられた『背表紙についての疑問』に返答しました。講談社の文庫本の背表紙は、さまざまなカラーで印刷されていますが、著者やジャンルによって色分けされているわけではないようです。そのことに疑問を抱いた人からの質問に対し、講談社は「作家さんに好きな色を選んでもらっています」と答え、本が好きな人たちから反響が上がりました。同月15日に講談社は、現在、背表紙のカラーは全部で10色あることも投稿しています。講談社文庫のカバー色は作家さんが選ぶ、という投稿に多くの反響をいただきました。ありがとうございます。全部で何色あるの?という質問にお答えします。現在は全10色のオリジナルカラーで、それぞれ右から「茶、桃、朱、灰、空、藤、緑、若草、山吹、橙」と呼んでいます。 #講談社文庫 pic.twitter.com/m1ygyTmMkj — 講談社 (@KODANSHA_JP) September 15, 2022 また、作家が選べない色として、翻訳ミステリーのジャンルに使用する藍色もあるとのこと。思わず「へぇ~!」といいたくなるような豆知識に、多くの人が反応しています。・ジャンルとかじゃないんだ!?知らなかった!・何色が一番人気なのかが気になる。・私が惹かれるのは、黄色の背表紙だな~。・「作家の好みの色なのかな」って思いながら見ると楽しそう。聞いてみなければ分からないことは、世の中にまだたくさんあるようです。書店で本を探す時の楽しみが1つ、増えましたね![文・構成/grape編集部]
2022年09月19日このたび、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下 東京書籍)は、Google Cloud Partner Advantage プログラム(※1)において、Google for Education(Chromebook(TM)とGoogle Workspace for Educationから構成される教育機関向けソリューション)のBuild パートナー(※2)に認定されたことをお知らせします。Build パートナー ロゴ※1 Google Cloud Partner Advantage プログラム ※2 Google Cloud Build パートナー認定 Google Cloud Build パートナーは、Google Cloudと統合されたソリューションまたは、Google Cloudで実行されるソリューションを開発し、Googleのプロダクトを補完・強化することに十分な実績をあげたパートナーが認定の対象となっています。2022年2月より、Google Workspace for Educationを利用している学校組織内のGoogle アカウントで、当社がクラウド配信方式により提供する「学習者用デジタル教科書」にシングルサインオン(SSO)することが可能になりました。児童生徒はGoogle Workspace for Educationと当社発行の学習者用デジタル教科書をシームレスに利用できるようになり、利便性が大幅に向上しています。GIGAスクール構想下における、児童生徒の一人一台端末等で、Google Workspace for Educationと当社発行の学習者用デジタル教科書、ならびに準拠するデジタル教材を一体的に活用することで、児童生徒がより主体的に深く学ぶことができるようになります。また、当社は、2021年に、Google for Educationの協力のもと、一人一台端末が整備された学校における、ICTを効果的に利活用した学習指導と評価の在り方を検討するための実証研究として、「Google フォームを用いた学習評価に関する実証研究」を実施しました。そのときの成果を踏まえ、2022年4月からは、当社発行高等学校教科書に準拠したGoogle Workspace for Educationのコンテンツやサービスを教師用指導書付属のWebサイトから利用できるようになっています(※3)。※3 教師用指導書を購入した学校のみご利用いただけます。今後とも、全国の児童生徒の学びをサポートするため、Google Workspace for Education と合わせて活用されることを想定した東京書籍の商品・サービスを開発し、提供してまいります。■東京書籍株式会社について東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。Google for Education、Chromebookは、Google LLCの商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月04日