「エコ」について知りたいことや今話題の「エコ」についての記事をチェック! (12/13)
紫外線や美白ケアには力を入れていても、ボディの「保湿」は怠りがちになっていませんか? 美肌の基本はまず保湿です。過酷な夏の環境下にさらされている肌だからこそ、肌にも環境にも優しいアイテムでしっかりとケアをしたいもの。そこでおすすめなのが、肌に優しいオーガニックコスメの保湿ケア。女性の肌の「乾燥」をテーマに生まれた、話題のイスラエル発のオーガニックブランドをご紹介しましょう。厳しい乾燥地帯で生まれたオーガニックコスメ「FARAN」(ファラン)とは?水を一滴も使わず、代わりに植物エキスをベースにしたオーガニックコスメ、「FARAN」(ファラン)。日差しが強く、乾燥したイスラエルの砂漠地帯で生まれたブランドで、極端に雨が少なく、厳しい環境で使われる商品だからこそ、保湿を重視しています。シャワージェル(ボディーソープ)のように、洗い流して使うアイテムの原材料にも水を使わず、アロエベラ液汁がベースというこだわりよう。乾燥地帯ならではのハーブ類も取り入れられ、成分としてだけでなく、その香りも生かされています。オイルやローションはサラリと肌なじみがよく、真夏に使っても快適な使用感です。そんなFARANから、この夏にアラフォー世代にこそ使っていただきたい3アイテムをご紹介します。ハンドメイドソープで、しっとり洗う▼「ゴートミルクソープ デザートミックス」100g、¥1,300(税別)イスラエルの大自然で育ったヤギのミルクと、砂漠ならではの植物エキスを配合したハンドメイドソープ。やわらかく軽い泡立ちで、洗い上がりはしっとり。コールドプロセス製法で、有効成分をぎゅっと閉じ込めてあり、洗顔だけでなく泡パックとしても使えるスグレモノ。洗顔ネットや手でよく泡立てた泡をたっぷり肌にのせ、1~2分置いて洗い流すだけで、ハリとうるおいのある肌に! ローズマリー&オニサルビアの爽やかな香りで、気分もスッキリ。角質を優しく落として、なめらか肌に▼「ソープスクラブ レモングラス&グレープフルーツ」220ml、¥2,900(税別)プルプルっとみずみずしい感覚のシャワージェル。オリーブやアンズ種子パウダーを配合し、よく泡立ててから全身をマッサージするように洗うだけで、不要な角質を優しく落としてなめらかな肌に導く。アロエベラエキス、ホホバオイルなど保湿成分をたっぷり配合。レモングラス&グレープフルーツの香りでリフレッシュできる。さらに、ザラつきやくすみが気になる部分には、適量(500円玉大程度)を直接手に取り、クルクルと円を描くようにマッサージするように伸ばしてから、洗い流すと効果的。仕上げのオイルで、ツヤのあるもっちり肌へ▼「ボディオイル マッサージ」50ml、¥3,300(税別)4種の植物オイル(ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、アボガド油)をブレンドした美容オイル。水分と油分のバランスを整え、ツヤのあるもっちりとした肌に導く。適量を手に取り、手のひらで軽く温めてから乾燥の気になる部分へなじませるだけ。スーッと肌になじみ、ベタつかないので夏も使いやすい。のびがいいのでマッサージがしやすく、フレッシュなレモングラスの香りが漂い、癒される。素材にこだわる「FARAN」FARANのラボがあるイスラエルのネゲブ砂漠には、地球の溝と呼ばれる広大な谷、ラモン・クレーターが広がり、厳しい砂漠で生き抜くたくましい自然の恵みに恵まれ、古くから生活に利用されてきました。例えば、砂漠地帯原産の植物・ホホバの種から取れる液状のワックスがホホバオイル。古くから肌の保護や切り傷の治療に使われる万能薬として珍重されてきました。酸化しにくく、皮脂によく似た性質をもつため、肌なじみがよく、サラッとしているのが特長。皮脂バランスを整えて、なめらかな肌に導くとされています。また、大自然で育ったヤギのミルク(ゴートミルク)には、上質なタンパク質やビタミンがたっぷりと含まれ、飲用だけでなく傷や炎症の治療にも利用されてきました。乾燥肌やデリケートな肌にしっとりとうるおいを与えます。人間の母乳に近い性質をもち、ほかのミルクに比べてアレルゲンになりにくいと言われています。ほかにも肌に豊かな潤いを届けるため、原材料にこだわって作られるFARANのアイテムは、肌に優しいだけではなく、より効果を実感できる攻めのオーガニックコスメ。まだ未体験ならば、嬉しいことに、渋谷ヒカリエ ShinQsと東急百貨店東横店内に期間限定ショップがオープンします。期間限定ショップの店頭で「キレイスタイルを見ました」と伝えるだけで、「ゴートミルクソープ ハニー&アロエ」あるいは「ゴートミルクソープ デザートミックス」のサンプルをプレゼント。FARANが試せるチャンスです。ぜひ訪れてみてください。気温も上がり肌の露出が増え、汗やエアコンによる乾燥も気になる季節です。最新オーガニックコスメで “優しい保湿ケア” を体験してみてはいかがでしょう。★期間限定ショップ、サンプルプレゼントは終了いたしました【FARAN(ファラン)期間限定ショップ、オープン!】●2015年5月28日(木)~6月10日(水) 渋谷ヒカリエ ShinQs B1F イベントスペース ●2015年6月11日(木)~6月17日(水)渋谷駅・東急百貨店東横店 南館 7F インマイライフ ★今ならサンプルをプレゼント!★ご覧いただいている記事の画面をお見せいただくか、「キレイスタイル」を見ましたと店頭でお伝えいただいた方に、「ゴートミルクソープ ハニー&アロエ」もしくは「ゴートミルクソープ デザートミックス」どちらかのサンプルをプレゼント!※期間限定ショップのみ。商品はサンプルサイズとなります※数に限りがあるため、なくなり次第終了となりますお問い合わせ/ FARAN(ファラン) 販売元:興亜産業株式会社
2015年05月20日PATCHWORKSは、環境に配慮したエコパッケージを使用したiPhone 6/6 Plus用アクセサリ8種の販売を開始した。エコパッケージを採用したことで、より低価格化での提供を実現している。販売はSHOWCASE各店舗およびPATCHWORKSのWebサイト限定で行われる。今回発売が開始されたのはiPhone 6/6 Plus用のケース4種、iPhone 6用のケース2種、Lightningケーブル1種、カーチャージャーとLightningケーブルのセット1種の計8種。いずれも環境に配慮したエコパッケージを採用している。「PATCHWORKS製 傷に強い薄型クリアケース(iPhone 6/6 Plus)」は、3Hの透明ポリカーボネートを使用したiPhone 6/6 Plus用のケース。スリープボタンとボリュームボタン部は、ケースとの段差をなくす構造を採用している。カラーはクリアとクリアブラックの2種を用意。価格はiPhone 6用が1,400円(税抜き)、iPhone 6 Plus用が1,600円(税抜き)となっている。「PATCHWORKS製 持ちやすくてフィットする薄型シリコンケース(iPhone 6/6 Plus)」は、透明TPU素材を使用したiPhone 6/6 Plus用のケース。素材のTPUにはマット加工と光沢加工が施されている。カラーはクリアとクリアブラックの2種を用意。価格はiPhone 6用が900円(税抜き)、iPhone 6 Plus用が1,100円(税抜き)となっている。「PATCHWORKS製 持ちやすくて衝撃に強い薄型ケース」は、背面プレートを透明にし、側面をTPUで覆ったiPhone 6用のケース。側面のTPU部分の4つの角には、PORON XRDという衝撃吸収素材を採用している。カラーはブラック、ネイビー、グレー、サンド、ミント、レッドの6種を用意。価格は1,600円(税抜き)となっている。「PATCHWORKS製 ガッチリ保護するスタンド機能付き手帳型ケース(iPhone 6/6 Plus)」は、ICカードなどを収納可能なポケットを装備した、横フリップ式の手帳型iPhone 6/6 Plus用ケース。カバーはスタンドとしても使用することができる。カラーはブラック、レッド、ネイビー、グリーン、ミント、ピンクの6種を用意。価格はiPhone 6用が2,300円(税抜き)、iPhone 6 Plus用が2,600円(税抜き)となっている。「PATCHWORKS製 財布として使えるスタンド機能付き手帳型ケース(iPhone 6/6 Plus)」はイタリア産のポリウレタンレザーを韓国の皮職人がハンドメイドで縫製したという手帳型のiPhone 6/6 Plus用ケース。iPhone本体はUVコーティングが施されたポリカーボネート素材のクリアケースで固定する仕様となっている。スタンドとしても使用することができるカバー部にカードや紙幣を収納できる4つのポケットを装備。カラーはブラック、ホワイト、ネイビー、ブラウン、ピンクの5色をラインナップしている。価格はiPhone 6用が2,300円(税抜き)、iPhone 6 Plus用が2,600円(税抜き)。「PATCHWORKS製 ネックストラップを簡単に付け外し出来るケース」は、脱着が可能なネックストラップを装備したiPhone 6用のケース。本体はエラストマー製ラバーとポリカーボネートのハイブリッド構造を採用。ネックストラップは長さの調節が行える。カラーはブラック、シルバー、シャンパーニュ、ネイビー、レッドの5色をラインナップ。価格は2,000円(税抜き)となっている。「PATCHWORKS製 長いきしめん型ライトニングケーブル MFi取得」は、コネクタにC48規格を採用した、MFi取得のLightningケーブル。よれやねじれに強いフラットタイプのケーブルを採用している。ケーブル長はアップル純正ケーブルより40%長い1.5m。カラーはブラックとホワイトの2種を用意。価格は1,900円(税抜き)となっている。「PATCHWORKS製 超速充電カーチャージャー&ライトニングケーブル MFi取得」は、C48規格のコネクタを採用したMFi取得のLightningケーブルと車載充電器をセットにしたもの。5V 2.4Aの出力でiPadでも素早く充電が行える。カラーはホワイトの1色のみ。価格は3,100円(税抜き)となっている。
2015年03月31日オーストラリアで初のオーガニック認可!エコタンの3商品株式会社エス・オー・エル・プラスは、紫外線の強い夏に向けて肌を護る3アイテム【エコタン サンスクリーン】【エコバイ ソンヤ ボディウォッシュ】、【エコバイ ソンヤ ボディミルク】を3月20日から発売した。販売は取り扱い店舗およびエコタン販売公式サイト“TRISARA オーガニックストア”で買い求めることができるという。エコタンはオーストラリアで誕生し、同国で初のオーガニック認可を取得したサンレスタンニングのブランド。自然なオーガニックの素材がブレンドされており、紫外線対策やボディおよびフェイスにも使用できる3アイテムだ。3商品のメリットは?「エコタン サンスクリーン」は、シアバターやキュウリエキス、ココナッツがブレンドされており、さらっとして素肌にうるおいと栄養を与えてくれる。また十分な150mlサイズに加えて、ウォータープルーフ処方で3時間ほど継続!続いて「エコ バイ ソンヤ ボディウォッシュ」には、100%ナチュラル成分がミックスされている。敏感肌もアロエベラとココナッツによって、優しく素肌を洗い上げてくれる。ミント&ココナッツの爽やかな香りで気持ちよく使用できる。「エコ バイ ソンヤ ボディミルク」は、マカデミアナッツやホホバオイルが調合されており、なめらかでうるおいのある素肌を実現!バニラとココナッツの素敵な香りで、サンレスタンニングも長持ちさせるという。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社エス・オー・エル・プラス プレスリリース (PR TIMES)・株式会社エス・オー・エル・プラス
2015年03月23日自然と調和するライフスタイルを好む人が増えているいま、ファッションやコスメ、食だけでなく、洗剤といった生活用品までも、「エコ」や「エシカル」といったキーワードが浸透している。そんな中、2000年に誕生したサンフランシスコ発のクリーナーブランド「method(メソッド)」が日本に上陸した。メソッドは、消費財ブランドでマーケティングを担当していたエリック・ライアン、そしてもうひとりが化学エンジニアとして 環境問題に取り組んでいたアダム・ローリーの2人の若者が、「人にも環境にも優しい、しかし汚れをばっちり落とす! しかもデザインや香りもすごくいい!」、そんな洗剤を作ろうとして立ち上げたブランド。2000年の誕生以来、瞬く間に全米で人気に。2003年に誕生したいまやメソッドのアイコンである、涙型ボトルのハンドソープはベストセラー商品のひとつになり、2005年にイギリスやカナダでの販売もスタート。2006年には、成長著しい米国企業のトップ500をランキング形式で発表する“Inc. 500”にて米国7位にランクインするなど、その徹底した環境配慮は各方面から高く評価され、エリックとアダムは国際的動物権利擁護団体の PeTA によって「Men of The Year」としても表彰された。2006年以降の売り上げは増え続け、遂に2014年7月、日本にも再上陸を果たした。商品ラインナップは、ハンドソープ・ディッシュソープ・多目的クリーナー、バスルームクリーナーなど、生活空間をキレイにするためのあらゆるクリーナーを取りそろえている。メソッドの人気を加速させた要因のひとつは、オシャレなパッケージデザイン。創業当初より、世界的なプロダクトデザイナー、カリム・ラシッドを起用している。カリム・ラシッドといえば、インテリア全般を手掛け、流線型のふちが特徴的なオシャレなゴミ箱をはじめ、ペンやチェア、食器にいたるまで、誰もが彼のデザインしたプロダクトを見知っているといえるほど、著名なデザイナーだ。どうして洗浄用品はデザインが冴えないの?どうしてエコロジーを考えると洗浄力や香りを我慢しなくてはいけないの?そんな素朴な疑問に真正面から向き合うことで生まれたメソッドは、毎日の“洗う”をより楽しくしてくれるプロダクツ。エコで、オシャレで、機能的という3拍子揃った次世代クリーナーが今後ますますアップカミングだ。メソッドの商品は、オフィシャルサイトにて販売中。(text:Miwa Ogata)
2014年11月14日IKEA新三郷(埼玉県三郷市新三郷ららシティ2-2-2)では、10月と11月に、ヤギとヒツジによるエコ除草を予定している。○食べてエコ除草IKEA新三郷では、5月と6月に引き続き、10月と11月に、ヤギとヒツジによるエコ除草を予定している。通常は、機械で除草作業を行っているが、ヤギとヒツジに「食べて除草」を手伝ってもらい、環境負荷の低減を目指す。スケジュールは10月12日と11月2日の10時から17時で、天候によりキャンセルまたは変更になる場合もある。また、「エネルギーもゴミもでないエコ除草」を実際に見ることにより、子どもたちが「環境」に関心を持つことにも期待している。○IKEA新三郷での節電・節水活動IKEA新三郷では、この他にも「環境と社会に少しでもよい取り組みを」との観点から、「照明のLED化」や「雨水や井戸水の有効活用」など、環境に配慮した活動を行っている。夜間も冷房でストア内を冷やし、エネルギー使用を減らす「夜間冷房によるデマンド削減」では、「平成25年 省エネルギーセンター会長賞」を受賞している。
2014年10月08日(画像はビオッフィチーナトスカーナサイトより)エコ・オーガニックコスメイタリア・トスカーナ生まれのオーガニックコスメ「Biofficina Toscana (ビオッフィチーナトスカーナ)」のECサイトにて、ボディローションのスペシャルセールを開催中です。ビオッフィチーナ・トスカーナとは?30代のイタリア人の女性2人が創設。2人とも敏感肌であることで化粧品の化学物質に疑問を持ち、「あるべき化粧品」を作ることに情熱を注いでいます。人、環境、社会にやさしく、安心して使えるコスメを追求し、原料は月の満ち欠けや天体のリズムに合わせて行うバイオダイナミック農法の農家と直接契約して仕入れています。エコ・オーガニックコスメのこだわりパラペン、エタノールといった多くの化粧品に使われている保存料や人工着色料は一切使わず、動物実験も行っていません。100%純粋な天然香料または天然由来成分95%使用で、エコ・オーガニックコスメの証明であるICEA認証を取得しています。また、環境に配慮し容器は再生利用ができるものを使用しています。人気のボディローションが30%OFF肌のタイプや使用用途で選べるボディローション(3種)を30%オフでセールを開催中。商品がなくなり次第終了なので、お早めに。通常価格(税込)2940円→2058円●モイスチュア ボディローション(ジャスミン)[乾燥肌に]●ボディローション(シトラス&スパイス)[敏感肌に]●ホット ボディローション[ひきしめに](プレスリリースより)環境にも肌にも優しい化粧品をお探しの方は、この機会にお試しください。【参考リンク】▼ビオッフィチーナトスカーナ▼ECサイト▼プレスリリース
2013年12月07日欠けたり、ひびが入ったり、割れてしまったお気に入りの器を修復できると、震災以降注目されている「金継ぎ」。漆職人で漫画家の 堀道広 さんが主宰する、人気の金継ぎ教室 「金継ぎ部」 で体験をしてきました。 一回目のレポートはこちら≫ 1回目 はひびの入った器の、割れた角を削り、欠けている部分に漆と木粉を混ぜて作った「麦漆」を埋めて、乾燥させました。しっかり乾燥させた約1ヶ月後、2回目の教室に向かいます。1回目には 「くらすこと」 に伺いましたが、今度は毎月第2、第4水曜日の夜に開催されている、西麻布の喫茶店 「R」 で「金継ぎ部」に参加しました。まず、1回目に塗った「麦漆」と「刻苧漆」のはみ出している部分を、カッターまたはサンドペーパーを使って削ります。その部分が漆になるので、凸凹にならないように注意します。その後、生漆に酸化鉄を加えて黒く着色した、中塗り用の漆を筆に取り、漆を埋めた部分に塗っていきます。その際、厚く塗りすぎると中が乾かず、ちぢみが出てしまうため、薄く塗るのがポイントだそう。ひびに沿って筆で塗るのは、手が震えてしまったり、線が太くなったりしましたが、コツを掴んだらうまく塗れるようになりました。器を継いだ状態で、2回目の作業を終わりました。その後、3回目に乾かした中塗りをサンドペーパーで研ぎ、もう一度黒い漆で中塗りして乾かした後、4回目に中塗りを再度サンドペーパーで研ぎ、金や真鍮、銀、錫などを塗り、金属粉を蒔きつけます。5回目に生漆を灯油で薄めたものを筆で塗り、ティッシュにつかなくなるまで抑えて拭き取る「粉固め」をして、6回目に金継ぎした場所を菜種油に石粉を少量つけて、光るまで磨くとようやく完成。いわゆる“金継ぎ”を終了させるまで、全部で11行程ありますが、中塗りを2回繰り返したところで大丈夫とのこと。ここで完成としました。「縄文時代から漆を接着剤として使ってきたので、本来金継ぎは器より目立たず、助けてくれるものだったと思うんです。個人的にも金属を使わずに、漆だけで継いだ素朴なものが好きですね。金属を使わないと安くできるので、漆だけの金継ぎもおすすめです」と堀さん。堀道広さんはもともと漆職人。4年ほど前に要望があり「金継ぎ部」を始めました。震災で食器が割れたことをきっかけに、参加する人が増えてきたのだといいます。「金継ぎの魅力は、直してもう一度使えること、金継ぎをすることで新たな景色を楽しめることだと思います。器の雰囲気に合わせて、器を引き立てるのが楽しいですね。純粋な漆を使っているので食事でも安心して使えます」金継ぎは、ガラス以外のものなら、鍋や木のお椀など、何でも修復できるのも魅力。1回の教室は6、7人と少数で、一人一人丁寧に教えてくれます。「市販の金継ぎキットを買ったのですが、家で1人では全然分からなかったので教室に参加しました。乾かすのに時間がかかるので、月1回のペースで教室に通うと集中できるし、漆や金属の扱い、汚れも気にせずにできるのもうれしいです」という参加者の声も。漆で継いだ器は、新たな模様が入り、自分が手をかけたことでより一層大切なものになりました。出来はあまり良くありませんが、飾って眺めたくなるほど気に入っています。割れてしまっても直して使えると思うと、豊かな気持ちになれるのも金継ぎの良いところ。また割れた器がたまったら参加して、今度は金を使ったものに挑戦してみたいと思いました。堀道広 金継ぎ部 すべて見学無料。各教室にお問い合わせください。「西麻布金継ぎ部」場所:R東京都港区西麻布2-16-5日時:毎月第2、第4水曜日 19:00〜21:00 「くらすこと金継ぎ部」場所:くらすこと東京都杉並区高井戸西1-18-8 2F日時:毎月第1、第3水曜日 13:00〜15:00 「葉山金継ぎ部」場所:ARAHABAKi神奈川県三浦郡葉山町堀内1508-3日時:毎月第4土曜日 10:30〜12:30、14:00〜16:00 「阿佐ヶ谷金継ぎ部」場所:よるのひるね東京都杉並区阿佐谷北2-13-4 日時:毎月第3土曜日 14:00〜16:00 取材/赤木真弓
2013年07月31日お気に入りの器は、大切に長く使いたいもの。日常的に使っていると、ひびが入ったり、欠けたり、さらに割ってしまったり。そんな悲しい経験がきっと誰でもあるはず。なかなか捨てられない器を直して、もう一度使えたら……そんな願いを叶えてくれるのが、昔ながらの修繕方法「金継ぎ」です。気軽に体験して学べる教室があると聞き、早速体験してきました。今回お邪魔したのは、 「くらすこと」 で毎月第1、第3水曜の午後に開催されている 「金継ぎ部」 。漆職人で漫画家の 堀道広 さんが主宰する、人気の金継ぎ教室です。縁が欠けてしまったカップ、2つに割れてしまった豆皿2枚、粉々に欠けてしまったピッチャーの3つを手に参加しました。金継ぎとは、天然素材の漆を使って、欠けやひび、割れた陶磁器や漆器を修復する、日本独自の技法です。継ぎ目に金や銀、真鍮、錫などの粉をまぶして飾り、割れる前の器とは違う、新たな表情を楽しむことができます。器が割れた場合、欠けた場合、また細かい欠けや穴がある場合によって、作業が変わってきますが、1回1回きちんと乾かさなければいけないため、通常は数ヶ月かけてじっくり取り組むものだとか。まず、割れてひびが入った箇所の表裏、両面をリューターという工具を使ってなぞり、接着する際、溝にたくさん漆が入るように角を削ります。その箇所に金継ぎの線が入るので、線を入れたくないところは削らなくてもいいとのこと。私は破片をすでに接着剤で付けてしまっていたため、接着剤を塗った箇所も削りました。そうしておくと上から漆を塗ることができ、食事に使っても安心です。その後、割れた器も欠けた器にも、チューブに入った生漆を筆で塗って、拭き取ります。「生漆は、木から取れた天然の樹液です。割れたところに化粧水のように塗って、下地を作ります。接着効果もあるので、先ほど彫った溝に入るように塗ってください。このあと電気炉に入れて、120℃で2時間、生漆を焼き付けます。オーブンでも構いませんが、教室にはオーブンがないので省略しています。手についてしまったらサラダ油などで取ることができますが、服に付いたら取れないので注意して」と堀さん。そして強力粉と水をヘラで混ぜ、耳たぶほどの固さになるまで練り、同量の生漆を混ぜて作った「麦漆」を作ります。さらに麦漆に白樺の木粉を混ぜ、「刻苧(こくそ)漆」を作り、欠けたところに穴埋めをするように手で付けていきます。乾くと1割ほど減ってしまうため、少し盛って付けるのがポイント。ここで1回目が終了。約1週間きちんと乾かした後、次の行程に進みます。実際に金継ぎを体験してみると、粘土状になった漆を埋める作業は、工作をしているようでとても楽しい。つるつるとした陶器の表面は滑るので、思ったよりもきれいに彫ることができず、線がガタガタになってしまいました。細かく割れてしまった器は、その分行程が多くなったり、模様が入っている器は、きれいに彫ることが難しいので、初心者は シンプルな器から始めるのがいいようです。実は今回持っていった器は、震災で割れてしまったものと海外の蚤の市で買ったのに、持ち帰る際に割れてしまったもの。どちらも思い入れがあったので、また使えると思うとできあがりが楽しみでなりません。1回でできる行程が少ないため、たくさんの器を持っていくと同時にまとめて修復できるのでおすすめ。私ももっとたくさん持っていけば良かったと思いました。次回、 「金継ぎ部」体験レポート<後篇> では、乾いた漆のはみ出し部分を削り、黒中塗で中塗りをして、完成させるまでをお届けします。取材/赤木真弓
2013年07月30日JAF(日本自動車連盟。以下JAF)は5月18日・19日、環境省・神戸市とともに「エコ&セーフティ神戸カーライフ・フェスタ2013」を神戸メリケンパークで開催する。同イベントは今年で3回目の開催となる。エコカーの情報や、エコで安全な運転方法の情報等を提供し、エコカーを通じた新しいカーライフの魅力を発見・理解してもらうことを目的としている。会場には、各自動車メーカーの最新エコカーを約40台展示(周辺技術、関連設備等含む)し、その試乗会も行う(試乗できる車両は約10台)。試乗できるエコカーは、四輪エコカーや二輪エコカー、超小型車EVなど。エコカーの走破性を体験できる「エコカー急坂走破性体験」コーナーも設けている。そのほか、セグウェイ試乗体験(20歳以上)や、ソーラーラジコンカー体験、エコドライブシミュレーター体験も用意。シートベルトの大切さを体験できるコーナーや、先進安全自動車の体験試乗ができるコーナーもある。子供向けイベントも充実しており、体験コーナーでは、ちびっこソーラーカーを体験できる。子供交通安全教室や、科学マジックショー(19日)、ヒーローショー(18日)も開催する。同イベント開催時間は5月18日が11時~17時、5月19日が10時~17時。また、関連行事として「神戸市エコドライブセミナー」も5月18日に同所で開催。講師によるエコドライブの講演・アドバイス及び希望者によるエコドライブシミュレーターの体験を行う。翌19日には、「第43回神戸まつり」のおまつりパレード「神戸カーライフ・フェスタ2013エコカーパレード」に、エコカーが参加する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年05月03日環境にやさしい暮らし、していますか? いまどきの女子たるもの、エコに気を使うのは常識! と思ってはいますが、実際のところはせいぜいエコバッグを持ち歩いたり、割りばしを使わないようにしたりする程度。日々のなかでできることはしているつもりだけど、初歩中の初歩どまり。もう少しステップアップしなきゃと感じている今日この頃…。しかし、いざ「やろう!」と意気込んでみたものの、何をしたらいいか途方にくれてしまう人も多いと思います。そこで、ちょっとした工夫でより環境にやさしい生活になるポイントを、「食器洗い」「洗濯」の2点に絞ってまとめてみました。■エコな食器の手洗いのコツ食器を手洗いするときに、ついつい水を出しっぱなしにしてしまいますが、どれだけの量を使っているか知っていますか? 10分間出しっぱなしにすると、なんと約120リットルの水が排水溝に流れていくそうです。しかし、つけため洗いなら20リットルで済みます。次のようなちょっとした工夫をすれば、少量の水で汚れをしっかり落とすことができます。1.汚れのひどい食器と軽い食器を分けます。油のついた食器は重ねないように、食べ残しや油汚れは新聞紙やキッチンペーパーなどでふき取ります。2.洗い桶に水をはり、洗剤を少量溶かし、5〜10分つけ置きします。3.汚れの軽いものからスポンジで洗っていきます。4.洗い桶に新たに水をはり、泡をざっと洗い落としてから、最後に流水で仕上げます。とりあえず手元にあるものから手当たり次第に洗っていては、水をたくさん消費してしまいますよね。効率良く洗えば時間も短縮できて、一石二鳥。洗剤は泡切れがよく、すすぎが簡単なものを選べば、さらに使う水が少なくて済みます。泡切れがよく、エコな洗剤として人気が高いのが、エコベール。再生可能で生分解性の高い、植物とミネラルをベースとした洗剤です。湿らせたスポンジに2~3滴とるだけで、しっかり洗えます。ため洗いするときは、水1Lに対し2~3滴を目安に薄めるだけでOK。「食器用洗剤レモン」は、アロエと小麦プロテインの天然保湿成分が配合されていて、お肌にもやさしいのが嬉しいところ。さわやかなフレッシュレモンの香りが、使うたびに幸せな気分にしてくれます。■エコで上手な洗濯機の使いこなし方次に、エコな洗濯のコツです。最近の洗濯機や洗剤は優秀だから…とついつい頼りっぱなしにしてしまいますが、ひと手間かけるだけで汚れ落ちが各段にアップします。1.シミやひどい汚れは事前につまみ洗いをするか、あらかじめつけ置きしてから洗濯機へ入れます。2.繊維はお互いこすれあうことで汚れを落としています。洗濯機を回すときは、水位にあった量の衣類を入れたほうが効率よく汚れが落ちます。少量洗いのときは、水も洗剤も少なめで洗います。3.洗剤はたくさん入れると汚れ落ちがよくなると思っている人も多いようですが、汚れに効くのは一定量の洗剤だけです。余分に入れた洗剤は、その機能を発揮せずに排水となって流れていきます。4.泡立ちが悪いと洗えていないと感じてしまいますが、洗浄力と泡立ちは関係ありません。少量の水でもしっかりすすぎができるよう、泡立ちを抑えた洗浄成分を配合している洗剤を選ぶのがコツです。エコベールの「ランドリーリキッド」は、ナタネ油由来の洗浄成分が低温でもしっかりとした洗浄力を発揮。おだやかな泡立ちで、ドラム式洗濯機にも最適です。酵素、蛍光増白剤、着色料、合成香料が無配合なので、着る人にもやさしく、ラベンダーの香りが心も癒してくれます。また、繊維は洗濯するたびにこすれてへたってきます。大切な衣類を長持ちさせるには、本当に汚れてから洗うのがコツです。さらに、洗濯後すぐに乾燥機に入れる前に、風通しのよい場所で粗乾きさせると、省エネにもなるし、繊維にもやさしくなります。■地球にやさしい洗剤とは?水を節約したり、環境を汚さないためには、洗剤選びが重要なポイントになってきますよね。植物由来の成分を使用し、環境にやさしいと定評が高いのがエコベールです。エコベールは1979年、2人の環境活動家によって、ベルギー北部のマーレーという町で誕生しました。「人が生きることは地球を汚すこと」という視点で、まだ世界が環境問題に目を向けていなかった30年以上前から、地球にやさしい洗剤の開発を続けてきました。植物とミネラルから作られ、洗浄力と安全性の高いエコベール製品は、今ではヨーロッパを中心に世界40カ国以上の人々に親しまれています。■環境にやさしいエコ工場で生産エコベールの製品は、ベルギーとフランスの2つのエコ工場で作られています。工場はリサイクル可能な天然木やレンガを使って建てられ、屋根は気化熱を利用するためのセダムという植物が植えられた「グリーン・ルーフ」を採用。冷暖房なしでも過ごしやすい室温に保たれ、働く人たちや環境に配慮した設備になっています。製品だけでなく、原料調達から製造時の環境負荷まできちんと考えられています。初めてエコベールを使う人におすすめなのが「エコベールはじめてセット」(初回限定送料無料¥1,980)。食器用洗剤レモン500mlとランドリーリキッド1,500mlの、人気の高い2アイテムがセットになっているのでお得です。 (詳しくはこちら) 。エコ生活をステップアップするために、食器洗いと洗濯のコツをつかんで、実践してみてくださいね。地球にやさしく、自分にもやさしくして、より楽しく幸せなエコ生活を始めましょう!・エコベール 公式サイト
2013年04月15日フランスで大人気、地球にやさしいエコロジカル・オーガニック洗剤ブランド「アルモニベルツ」が、5月23日に日本初上陸します。アルモニベルツ 食器用洗剤 500ml ¥525 同エアーフレッシュナー 全2種 各250ml ¥893/スタイラ(スタイラオンラインにて先行発売中)パラベン、保存料、合成料などの合成物質は一切使用せず、すべてのアイテムに、フランスのオーガニックコスメ認証機関エコサートより厳しい基準を設けたオーガニック認証「ナチュール・エ・プログレ」を取得している本格派です。 女性にとって、「食器を洗う」という行為はとても身近な生活の一部。毎日のことになるし、実家暮らしでも、一人暮らしでも食べれば食器は洗います。それが、一日2回だとしても一ヶ月で約60回以上。それならば、使い心地が良くて、肌にも地球にもやさしい洗剤を選びたいものですね。まず、気になるのが肌へのやさしさ。ゴムの手袋を使うのが一番ですが、なんだか隅々まで洗った気がしないし、つい面倒で素手で洗ってしまったりすることってありますよね。そんなとき、肌に負担のかからない洗剤があると食器洗いへのストレスがグンと減ります。実際に、素手でこの洗剤を使ってみたところ、通常の食器洗い洗剤にありがちな手のつっぱり感がほとんどありませんでした。それに、オーガニック系の洗剤は泡立ちがイマイチなものが多いのですが、これは水を含んだスポンジに少量たらすだけで、ふんわりふわふわの泡に! また、洗浄力も想像以上によいです。油汚れもしっかりと落としてくれて、お弁当箱を洗った後もキュッキュッと鳴るくらいピッカピカ。そして、ほのかに漂う柑橘系の香りも、面倒な食器洗いを楽しみにしてくれるし、ルックスもお洒落だから、置いておくだけでインテリアの一部になってくれます。洗剤ひとつ変えただけで、こんなに苦手な家事へのテンションがあがるんだ、というのも嬉しい発見でした。ちなみに、天然成分のみで作られているため、排水後は生分解して自然の水に還るので、水生生物や環境に負荷を与えません。そして、もうひとつおすすめしたいのがこちらのブランドから発売される「エアーフレッシュナー」。来客があるときや掃除の後、気分転換に私もよく使うルームスプレーですが、ちょっと気になるのが化学成分。空気中から鼻腔を通って体内に入るのに、「コレ大丈夫かな? 」というものも正直あります。でも、こちらに含まれる成分は、すべてナチュラルな素材。肌についても大丈夫なので、赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭でも安心して使う事が出来ます。また、その香りにも感動! 深~く深呼吸したくなるように清々しくて、まるで、避暑地で森林浴をしているような心地よさなのです。こんなアイテムを毎日の生活にプラスするだけで、ライフスタイルの質が向上するはずです。お問い合せ:スタイラ 公式サイト
2013年03月30日みなさんは、メダカを飼ったことがありますか? アラサー、アラフォーの方はご存知かもしれませんが、30年ほど前まで、メダカはそこらじゅうで見かけることができました。川に魚を捕りに行くときは、ナマズやフナ、鯉、ザリガニなどが捕獲の中心でした。メダカは、そのときにたまたま一緒に捕まえてしまう、といった存在でした。それほど、メダカはたくさん泳いでいました。しかし、今となっては、ほとんど見かけることができなくなってしまいました。ニホンメダカは1999年に、環境庁によって、レッドデータブックの「絶滅危惧2類」に記載されました。1952年頃から農業用水路の灌漑用水路化がすすんだ結果、三面コンクリートばりの水路や、パイプライン化が進み、メダカの住める流れのゆるやかな小川や、ため池などが急激に減ってしまったためです。都会に暮らす子供たちは、田園や小川に囲まれた環境で遊ぶことが難しくなってきています。しかし、豊かな自然と接する経験を多く持って欲しい、と願うお父さんお母さんも多いと思います。田舎に親戚が住んでいる、というお家はいいのですが、心あたりがないのであれば、家庭でも簡単に取り組める、メダカの飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。メダカは、他の魚と比較しても飼育が簡単で、維持費が安いという特徴があります。お庭やベランダの水連鉢に水草や他の魚類と一緒にメダカを飼って、ミニビオトープを実践されているお宅もよく見かけます。ビオトープとは、多種の生物たちがお互いにつながりをもって生きられる場所を意味します。エアーポンプなどの電気を使う器具や、人工的なエサを使わずに「自然の生態系の良好な循環活動」を作ります。子供たちにとって、生態系を身近に学ぶことができます。初心者なので、もっと簡単に…と思う人もいるかと思います。そこで、メダカの基本的な飼育方法をメダカ販売店 「めだか本舗」 に教えてもらいました。―メダカを飼うときに、まず何を準備したらよいでしょうか?「水槽、エサ、網、基本はこのくらいで最低限スタートできます。加えてヒーター、ろ過装置、エアレーション機器、底砂、土、水草、産卵巣、予備の水槽や採卵や移動時に使うプラケース、ブラインシュリンプなどの生餌、飼育の経過をつけるノートなどもあればよいかもしれません。よく『お店で売ってるようなメダカ飼育セットみたいなものを用意しなければいけないの?』と聞かれるのですが、絶対に必要というわけではないです。ただ初心者の方は最初はそれで安心感は得られると思いますし、屋内で鑑賞でアクアリウムを、というのであればレイアウト、管理の手間や見た目などを含めあった方が良いと思います。ただ、例えばメダカを睡蓮鉢で飼育するのにポンプやろ過器をつけてる人はあまりいませんよね。それで飼育できるからです」―水は水道水でいいのですか?「観賞魚を飼育されたことがある方なら知っていると思いますが、水を作るには少なくてもひと月以上はかかるものです。良質なバクテリアを育て、メダカが安心して生活できるようになるには、ある程度の時間が必要です。ただ、メダカはすごく強い魚なんですね。過密に飼育しない限り、水道の水を2、3日汲み置いただけの水でも適応してくれます」―メダカを購入するときに気を付けることは?「初心者であればなおさら、健康なメダカを選びたいところです。その見分け方は、分かりやすいところで“泳ぎ方が自然である”ということです。すいーすいーっとよどみなく泳いでいて、人がのぞくとパッと素早く反応して、場合によっては物陰などに隠れたりします。またメダカを上から見てみましょう。そのメダカは腹の部分がやせ細っていませんか? 特にまるまる太っていなくて良いです。ガリガリでなければ大丈夫です」(そのほか、詳しくは 「メダカの飼育方法」 をご覧ください)。健康なメダカを購入するためには、信頼できるお店を探すことも大切です。「めだか本舗」は、広島県の山間部に拠点を置き、豊穣な土や水、豊富な森林などの自然の恵みをいただきながら、メダカにあった環境で育てています。1000種類以上の品種から選ぶことができ、色彩も形も豊かなメダカたちに、初めて見る人はびっくりすることと思います。ホームページ開店8周年を記念して、割引フェアや新規会員登録の人にポイント進呈フェアも開催とのこと。子供たちと一緒に、自然を身近に学ぶ一歩として「メダカとの暮らし」を始めてみてはいかがでしょうか。お問い合わせ:めだか本舗 0120-70-2638(10:00~17:00 年中無休) 公式サイト
2013年03月25日福岡県に本社を置き、法面処理工事や土木工事業、建築工事業を行うミクニ建設が「やぎエコ(やぎ緑化事業)」を実施している。「やぎエコ」は、住居や公共の緑地の管理において、除草作業等の労働やCO2排出を伴う除草機械を用いずに、雑草を処理できる画期的な方法だ。道路や堤防、公園などの緑地整備された管理用地、遊休地に発生する雑草をヤギが食べ、自生のシバ(ノシバ)を主体とする芝型草地や、在来野草地へと移行させる。同システムを利用することで、外来種が激減し、背丈の低い在来のシバや野草に落ち着く。表土層に密生した根系マットが形成され、土の流出が激減。ゴミを捨てる環境がなくなり、公共緑地の美化が向上。さらに、農機具代や人件費、刈り取った草の処分費用もかからず、コストを抑えることができるといったメリットがあげられる。これまでに、学校関連施設、運動施設緑地、中山間地棚田法面、県道法面などで、ヤギ舌刈り除草が実施された。なお、同サービスは、日本デザイン振興会が主催する「2012年度のグッドデザイン賞(仕組みのデザイン部門)」を受賞しているほか、「平成21年度選定北九州エコプレミアム選定委員会」では特別賞を受賞している。サービスの詳細はやぎエコで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月21日成蹊大学は「第4回エコ大学ランキング」(エコ・リーグ 全国青年環境連盟Campus Climate Challenge 実行委員会主催)で、中規模大学部門第1位、全国総合5位に入賞したことを発表した。「エコ大学ランキング」は大学の地球温暖化対策を推進する表彰制度で、同学は4年連続の入賞となる。同学は、2006年6月から環境省「チームマイナス6%」運動(現「チャレンジ25キャンペーン」)を導入。同年9月には屋上緑化、太陽光発電、センサー型自動照明システムを備えた「情報図書館」も完工した。続いて2008年4月には、「環境マネジメントシステム」を学園全体で導入。同年11月にはISO14001を取得した。これらの取り組みが評価され、このほど初の中規模大学部門で1位入賞となった。なお、12月13日~15日に東京ビックサイトで開催される「エコプロダクツ2012」では、成蹊学園環境委員会と同大学学生環境委員会が共同出展。同学の環境活動について紹介を行う予定となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月17日ヨーロッパの蚤の市をイメージしたという「ロハスフェスタ」。“おしゃれでかわいくエコを実践しよう”という、ナチュラルなライフスタイルの呼びかけに多くの方々が共感し、年々賑わいをみせています。昨年大阪で行われた「ロハスフェスタ」は、なんと2日間で5万6千人も訪れたのだそう!そして、今年も待ちに待った「ロハスフェスタ」の季節が到来!2012年10月6日(土)・7日(日)、大阪・万博公園で『第18回 ロハスフェスタ』が爽やかな青空のもと開催されました。今回、おうちスタイル編集部がお邪魔したのは、 以前ご紹介した 、 「アプレ レ クルール」 さんのブースです。ブースを覗いてみると・・・なんと大盛況!!です!朝からリメイクバッグワークショップ「メイド in アプレ レ クール」へのお申し込みが殺到。スタッフの方にお伺いしたところ、開始して数時間のうちに当日の受付人数が一杯になってしまったそうです。こちらが、ワークショップの模様。無地のままでもかわいいトートバッグに、洋服の端切れをボンドでペタペタと貼り付けていきます。二人仲良く姉妹で。こちらはお孫さんと。できました!ちょっと恥ずかしそう。みんな上手にできたね!リメイクバッグのワークショップは、ロハスフェスタ1日目も2日目も大盛況!参加された皆さん、とても楽しかったとおっしゃっていました。本来廃棄処分になってしまう洋服を好きな形に切って貼り付けるだけなので、ご家庭でも簡単にできちゃいます。パパ・ママが小さなお子様と一緒に楽しむことができて、寿命の短い子供服のリサイクルにもぴったりですね。ブース内では、かわいい洋服や雑貨も販売されていました。こちらも大人気で、たくさんのママたちが足をとめてお買い物をされていました。お子さんだけでなくママたちも楽しそうです!・・・と、ブースを眺めていたところ、 「アプレ レ クルール」 のモデル、ねねちゃんが遊びに来てくれました!「写真を1枚お願いします!」の一言で、ばっちり決まっちゃうあたり、さすがはモデルさんですね。とってもすてきな笑顔です!お洋服もかわいいです。 「アプレ レ クルール」 は自然体でいたいママを応援する、ベビー・キッズのショップ。そんなスタイルが 「ロハスフェスタ」の空気感ととてもマッチしていました。ワークショップの賑わいも頷けますね。今回のリメイクバッグのワークショップ「メイド in アプレ レ クール」、実は定期的に「アプレ レ クルール」の各店舗でも開催されています! 詳しくはこちら≫ ナチュラルでかわいい子供服がきっと見つかるショップです。是非みなさんも足を運んでみてくださいね。 お近くのお店検索はこちら≫ 「アプレ レ クルール」 ------------------------------------------【お知らせ】次回ロハスフェスタは10月27日(土)・28日(日)東京、光が丘公園・芝生広場にて開催されます。------------------------------------------取材/おうちスタイル編集部
2012年10月12日エコもここまで世間に広まったかという万感の思いのこみ上げる言葉の『ecoエリア』。直訳すれば「エコな場所」ということになります。高速道路では、すでにご紹介した「ecoインター」で入口からエコを打ち出しているのはもちろん、NEXCO各社はSA・PAといった休憩施設にも、エコを目的とした設備を設置した『ecoエリア』を整備しています。「ecoエリア」では、エリア内で使用する電力の一部を賄うために太陽光発電を設置したり、電力の使用量を抑制するためにLEDを使用した省エネ電気設備を設置しています。また、エリア内の温度上昇を抑えるために、歩道部に保水性のブロックを使用したり、壁面に緑化を行っています。下図は休憩施設に整備された設備を模式的に描いたものです。このように、エコへの配慮が様々な箇所で見ることができます。NEXCO中日本は、今年4月14日に開通した新東名高速道路・御殿場JCT~三ヶ日JCTの区間で、「地球温暖化の抑制」「資源の3R推進」「地域環境への配慮」に基づき、本線や休憩施設において環境に配慮した取り組みを実施しました。特に「NEOPASA静岡(静岡SA・下り)」は、NEXCO中日本初となるエコメニューを集積した「スーパーエコ・エリア」として整備されています。NEOPASA静岡には、高速道路では全国初となるバイオディーゼル燃料製造プラントが整備されています。エリア内の商業用施設厨房から発生した廃食油を回収し、プラントで精製した後、高速道路で使用する維持管理車両の軽油の代替燃料として再利用します。プラントは、年間約7万リットルのバイオディーゼル燃料製造能力を有し、約20ヘクタール(名古屋ドームの約4倍の面積)の森林整備に相当する、年間約190tのCO2削減が見込まれます。さらに、高速道路では最大規模となる自然エネルギー「地中熱」を利用した空調を商業委施設のフードコートに導入しています。地中熱は、外気温に大きく影響される地表面とは違い、1年を通じて安定した温度(約15度前後)に保たれているという特性があります。このエネルギーを利用して新鮮な空気が地中熱パイプを通して建物内に取り込むことで、夏は冷やし、冬は暖めることで冷暖房の空調負荷を軽減します。これにより、エアコン使用電気量の約10%削減が見込まれます。省エネの細かな積み重ねから、自然エネルギーや代替エネルギーの活用まで、NEXCO各社のエコへの取り組みに「休憩」はないようです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月04日トレードワークスはこのほど、「暖かさ」を追求するとともに、「エコ」な防寒にもこだわり、吸湿発熱素材を使用したホットアイテムシリーズの3アイテム、ネックウォーマー、リストウォーマー、イヤーウォーマーを発売する。「吸湿発熱ネックウォーマー」は、首元を隙間なくカバーできる機能的な形状に。帽子にもなる2WAYタイプで、耳まで隠れる”優れもの”だ。価格は420円。「吸湿発熱リストウォーマー」は、手首を冷えや寒さからしっかりガード。指先が出ているタイプのため、スマ―トフォンの操作などもスムーズに対応できる。デザインは他の2アイテムと連動しており、価格は380円。「吸湿発熱イヤーウォーマー」は、耳を寒さからしっかりガードするだけでなく、コンパクトにたためて持ち運びにも便利な仕様だ。ヘアスタイルが崩れにくいバックアーム式も採用。価格は800円となる。3アイテムともに、汎用性のあるベーシックカラー、サンドベージュ / ベーシックネイビー / ランプブラックをそろえ、老若男女を問わず幅広く活用できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月06日フォルクスワーゲン グループ ジャパンはこのほど、米国で今年秋に開催されるエコドライブチャンピオンシップ世界選手権への参加権を競うイベント「Think Blue. Challenge 2012.」を開催し、その参加者を募集すると発表した。「Think Blue. Challenge 2012.」はフォルクスワーゲンが主催する世界規模のエコドライブ選手権の実質的な日本予選。優勝者は米国で開催される世界選手権「Think Blue. World Championship 2012.」に派遣され、日本代表として競技に参加することになる。前回の大会は2010年に「エコドライブ チャンピオンシップ in ジャパン」として開催され、国内チャンピオンとなった工藤真輔選手はドイツのベルリン~フランクフルト間で実施されたエコドライブ世界選手権「Think Blue. World Championship 2011.」に参加。日本よりも制限速度の高い一般道に苦戦しながらも、「ゴルフ ブルーモーション」で平均燃費4.03L/100kmという成績で6位となっている。「Think Blue. Challenge 2012.」の応募人数は関東、関西でそれぞれ30人。参加資格は日本在住で普通運転免許取得後1年以上であり、各協議会に参加できること。フォルクスワーゲンオーナーである必要はない。応募は専用のWebサイトから行なう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月22日夏は恋の季節と言われるように、夏に始まる恋は結構多いですよね。最近干物気味だったけれど「夏に向けて彼氏をゲットする」と秘かに決意している女子も多いはず。でも、どうして夏は恋が始まりやすいのでしょうか? その理由のひとつに、夏は女子が薄着になって男子の本能を刺激するというのもあります。女子のほうも気分が開放的になり、相手を受け入れやすくなる傾向が高まります。また、海や山など自然の中でのイベントや、花火大会&お祭りなど、夏ならではのイベントも多くなります。非日常のシチュエーションでは異性の魅力が倍増して見えやすく、“ドキドキの素”と言われるドーパミンも分泌されやすくなります。魅力を感じる異性とドキドキワクワクする楽しい時間をすごす機会が増えるので、恋が始まりやすいのも当然といえば当然かもしれません。けれど「ひと夏の恋」なんてフレーズもよく耳にするように、恋が始まりやすい分、その夏限りの短い恋に終わってしまうことも多いようです。それは一体なぜでしょう? まず、四六時中相手のことを考えてしまうくらい夢中なっているドキドキ期間は、1~3ヵ月くらいなもの。日常生活を通じてじっくりお互いのことを知ってから始まった恋愛なら、そのドキドキ期間が終わっても、お互いの信頼感や安心感が強くなって長続きする傾向があります。ですが非日常的状況の中(夏のイベントやリゾートでの出会い等)で生まれた恋は、相手の良い面ばかりがクローズアップされている可能性がかなり濃厚。もともと相手の性格をよく知った上で惹かれたわけではないので、夢中になっていた期間が終わるとともに相手のアラばかりが気になり、そのギャップに恋心が冷めてしまうという結果に…。夏の開放感が相手を見る目をちょっぴり狂わせてしまうようです。短命の恋で終わるパターンが多い人は、お互いの日常生活に戻ったシチュエーションで、何度かデートしてからお付き合いをスタートさせるのがオススメ。これから彼氏をゲットしたい人も、まずは焦る気持ちをグッと抑えて! 夏の間は取りあえずオトコ友達をたくさん増やすことに専念して、ちょっとクールダウンした秋に恋人候補を絞ってみてはいかがでしょう? 社会人になったら不毛な恋愛に振り回される時間がもったいない! 出会いの多い夏のチャンスを活かしつつ、その後も長続きする素敵な恋愛を楽しんでくださいね♪ (YUKICO)
2012年07月09日シチズン時計はドレスウオッチブランド「EXCEED」(エクシード)レディースコレクションより、ケースとバンドにチタンを採用した光発電エコ・ドライブ電波時計を発売した。「BASELWORLD 2012」で発表したこのモデルは、花びらをモチーフとした軽やかなデザインと着け心地の良さが特徴。白蝶貝の文字板にはホワイトから淡いピンクへと移り変わる繊細なグラデーションを配し、華やかさを演出した。インデックスの内側にはティアラを思わせるアラベスク模様のデザインを施し、さらに9個のダイヤモンドを配して上質なドレスウオッチとしての高級感を漂わせている。ケースとバンドには、ステンレスの約60%の比重のチタンを使用したことで、着け心地も軽やかで、ニッケルアレルギーの人でも安心して着用できるとのこと。なお、チタンをケースに採用した光発電エコ・ドライブ電波時計としては世界最小サイズだという(同社調べ)。ケース径は24.8mm、厚さは7.88mm(いずれも設計値)。価格は15万7,500円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月09日スズキは5日、軽乗用車「アルト エコ」の内外装に、アクセントとなる水色を採用した「アルト ECO-S エコブルーパッケージ」を発売した。価格は99万5,000円。アルト エコは、軽乗用車「アルト」の機能や装備、使い勝手はそのままに、ガソリン車トップクラスの低燃費30.2km/L(JC08モード走行)を達成。「環境対応車普及促進税制」(エコカー減税)により自動車取得税と自動車重量税が免税となる。今回発売されたアルト ECO-S エコブルーパッケージは、車体色に「スペリアホワイト」、カラードドアミラーやアウトサイドドアハンドル、オーディオパネル、シート表皮などには水色を採用。白地に水色が映える配色により、アルト標準車との差別化を図ったとのこと。エンジンは0.66L DOHC 吸排気VVT(水冷4サイクル直列3気筒)を搭載。トランスミッションはCVTを採用し、駆動方式は2WD(FF)。乗車定員は4名。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月05日ほぼ人力の配送方法で宅配サービスを提供してきたエコ配はこのほど、CO2排出量ゼロの宅配便事業の実現をめざし、電気自動車を導入すると発表した。エコ配は東名阪地域を中心に、主として自転車を用いたほぼ人力による宅配サービスを提供している。環境負荷が低く、かつ格安なのが特徴だ。自動車やバイクを使用せざるをえないコースについては、その排出量に対応するCO2排出権を購入することで、実質CO2排出量ゼロをすでに実現している。同社はさらに、中長期的に完全にCO2排出をしないカーボンニュートラルな宅配便事業の実現を目指している。今回の電気自動車の導入はそれに向けてのもの。電気自動車はすでにコンビニチェーンや清涼飲料業界など、定期ルートを配送する業界では活用されている。導入されるのは三菱自動車の軽商用電気自動車「ミニキャブMiEV」で、導入時期は7月上旬を予定。まず東京都港区を中心に1台の試験運用を行った上で、自動車コースのうち自転車化が困難なコースについて、順次、電気自動車に切り替える。中長期的には全車両を電気自動車とする計画だという。「ミニキャブMiEV」はガソリンエンジン車のミニキャブを電気自動車としたもので、i-MiEVの技術を活用している。1回の充電で走行できる距離は100kmと160kmのタイプがある。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月26日格安の宅配便サービスを展開するエコ配は、対象地域を日本全国に拡大した新商品「エコ配(全国版)」を、7月中頃から順次提供を開始する。エコ配は、東名阪地域を中心に、主として自転車を用いた「ほぼ人力」による配送を行うことで、CO2排出量ゼロを目指し、かつ格安な料金を実現する宅配サービス。「エコ配(全国版)」は、配送対象地域を日本全国に拡大。エコ配指定の専用バック(400mm×320mm×110mm)またはそれに相当するサイズの荷物を、エコ配集荷エリア(東名阪中心)から全国に配送する。利用対象は、エコ配集荷エリアの法人・個人事業主。運賃は配送エリア別に326円~1,575円(税込み)を予定している。また月間の利用数量に応じて、ボリュームディスカウントする割引制度を設定予定。大口の荷主を対象とした個別運賃制度も設ける。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月21日総合不動産会社のリストは7月、「安心・安全のエコタウン」をコンセプトにしたエコタウン「リストガーデンダイヤモンドパーク」(神奈川県横浜市旭区市沢町910-1)の販売を開始する。同タウンは「安心・安全を与える家づくり・街づくりを行いたい」という思いのもと誕生したという。街の中心には、1,000平方メートルもの広さを持つ公園を設置。居住者同士はもちろん、周辺住民ともコミュニケーションが取れるようにしたとのこと。また、日産自動車株式会社による「LEAF to Home」を戸建分譲団地として日本で初めて導入。平時はもちろん、災害で停電が発生した際も、バッテリーとなる「リーフ」に充電された電力を家庭用に活用できる。さらに、全棟に太陽光発電システムが標準搭載されているなど、居住者の安心・安全のためにさまざまな工夫が凝らされているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月06日はるやま商事はジェイアール東日本企画の協力の下、JR東日本が推進するさまざまな環境保全技術(エコメニュー)を駅に導入する取り組み「エコステ」のモデル駅第1号であるJR四ツ谷駅へ、盛夏用ユニフォームを製作し提供する。今回提供するユニフォームは、はるやま商事が「エコステ」の取り組みをサポートするため、新素材生地を採用したクールビズ対応シャツをオリジナルデザインで製作した。この新生地素材は、接触冷感・高通気性・吸水速乾・ストレッチ性・手入れが簡単といった特徴を持つ。男性用デザインは、ブルーのボタンダウンシャツ。袖口にJRロゴを刺しゅうし、青色のパイピングラインを配置。右胸部に「ecoste YOTSUYA」の文字を緑色で刺しゅうした。女性用デザインは、ピンクのボタンダウンシャツで、パイピングがピンク色、刺しゅうが緑色となっている。着用は6月1日から始まっており、夏の期間、省エネ環境の中でも働きやすく、駅利用者の見た目にも涼しいユニフォームにより、エコ活動を推進する。はるやま商事は夏期、JR四ツ谷駅へ「エコステ×はるやま」の広告を掲出することで、エコに向けた取り組みの告知とともにエコ意識の啓発を図る。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月06日日本興亜損害保険は1日、環境省が公募していた「2012年度家庭エコ診断推進基盤整備事業 民間企業等試行実施事業者」に応募し、同社の提案事業が採択されたと発表した。同社が試行的に取り組む各家庭におけるエコ診断は「うちエコ診断」と呼ばれ、環境省が事業の受託者である一般社団法人地球温暖化防止全国ネットや各地の自治体などと協力して昨年度から実施している。昨年度は夏季から冬季までの期間において全国で約8000件の診断が実施され、診断を受けた家庭の約9割が満足したとの報告がされている。「うちエコ診断」は、同社の首都圏近郊にある複数の代理店の社員が、診断員として環境省の認定を受けて行う(診断員として認定を受けるためには、診断員養成研修を修了し、筆記試験および診断ロールプレイ試験に合格する必要がある)診断は主に保険契約の満期更新時に、診断を希望する契約者を対象として無償で実施するもので、「事前アンケート」、「実際の診断」、「事後アンケート」で構成され、これらを通じて省エネ・CO 2 削減効果を測定診断では、環境省から提供される診断ツール(うちエコ診断ソフト)を用いて、各家庭のエネルギー消費状況の把握、CO2削減目標を設定してもらい、契約者と一緒になって契約者のライフスタイルにあった省エネ・CO2削減対策を検討試行実施の期間は2012年12月までの予定とし、本試行事業の結果は2013年2月までに環境省へ報告同社はこの試行事業を通じて、電力供給量の足が深刻化する夏場に向け、家庭における省エネ取り組みの促進に貢献していくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月05日バナナ商品を買うと抽選で6,300名に、バナナ専用ポケットのついたオリジナルエコバッグが当たる!「バナナ想いエコバッグ プレゼントキャンペーン」を実施中の、フレッシュ・デルモンテ。バナナ農園からお店に並ぶまで、たくさんの人の想いがこめられたバナナを、少しでもおいしく、いい状態で食べていただきたい…そんなフレッシュ・デルモンテの願いをこめて制作したのが、この「バナナ想い」エコバッグ。デザインもバナナをモチーフに、楽しい柄にデザイン。傷つきやすく重いためバナナを持ち運ぶのに最適なエコバッグで、楽しいバナナライフをはじめてみよう。バナナ想いエコバッグ プレゼントキャンペーンキャンペーン期間:2012年4月中旬~同年7月31日 ※毎月抽選を実施応募締切:当日消印有効/第1回 2012年5月31日(木)/第2回 2012年6月30日(土)/第3回 2012年7月31日(火)応募方法:袋またはラベルにデルモンテロゴが印刷されたバナナ商品の、バーコード部分を3枚集めて応募いただいた中から抽選。店頭・WEBサイトにある専用ハガキ、または郵便ハガキにバーコード3枚を貼付し、必要事項をご記入のうえご応募ください。対象商品:袋またはラベルにデルモンテロゴが印刷された袋入りバナナ商品お問い合わせ: フレッシュ・デルモンテ・ジャパン
2012年04月10日ジェーシービーは、国土交通省などが実施する「エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業」(以下:復興支援・住宅エコポイント事業)に参画し、トヨタなど複数の自動車メーカーと提携して、省エネや東日本大震災に復興支援につながる商品券(以下:特定商品券)の発行を4月より本格化すると発表した。復興支援・住宅エコポイント事業とは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地支援を図るため、省エネ性能の高い住宅の新築または環境対応住宅とするための改修に対して「復興支援・住宅エコポイント」を発行、そのポイントとさまざまな商品などを交換できるようにする事業として、国土交通省などが2011年度より実施している。JCBは同事業への公募により、「復興支援・住宅エコポイント」と交換できる商品の提供事業者として採択され、省エネ・環境配慮型商品、また被災地の産品・製品など、特定の商品の購入や特定店舗での利用ができる「特定商品券」の発行を行う。すでに、3月より、トヨタ自動車、日産自動車との提携による特定商品券の交換受付を開始している。また4月より本田技研工業などと提携を拡大することで、特定商品券の発行ラインナップが増える。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月04日昨年7月にいったん終了した住宅エコポイント制度が、被災地復興支援と住宅の省エネ化を目的とした「復興支援・住宅エコポイント」として再開され、平成24年1月25日よりポイント交換受付が開始しました。●「復興支援・住宅エコポイント」とは復興支援・住宅エコポイントとは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地復興支援のため、エコ住宅の新築またはエコリフォームをした場合にポイントが発行され、そのポイントを被災地の商品やエコ商品等と交換できる制度です。 このトピックスでは、数回にわけて復興支援・住宅エコポイントについて情報を発信していきます。今回は、「ポイント発行の対象となる“エコ住宅の新築”と”エコリフォーム”」についてご紹介します。 ポイント発行の対象となる“エコ住宅の新築”とは? ≫ ●エコ住宅の新築以下の基準に相当するエコ住宅を新築した場合がポイント発行の対象となります。A:省エネ法に基づく「トップランナー基準」相当の住宅外壁、窓等の断熱性能に加えて、給湯設備や暖冷房設備等の建築設備の効率性について総合的に評価して得られる一次エネルギー消費量が、省エネ法に基づく「住宅事業建築主の判断の基準(トップランナー基準)」に相当する新築住宅。B:省エネ基準(次世代省エネ基準)を満たす木造住宅「省エネ基準」を満たす外壁、窓等を有する木造住宅。 さらに、上記AとBに該当する住宅に、太陽熱利用システムを設置した場合もポイントが加算されます。エコ住宅のポイント発行数は、・被災地 300,000ポイント・被災地以外 150,000ポイント・太陽熱利用システムを利用する場合は+20,000ポイントになります。-----------------------------------------------※被災地とは、「東日本大震災に対処するためにの特別の財政援助及び助成に関する法律」に基づく「特定被災区域」をさします。 詳しくはこちら 工事の対象期間は平成23年10月21日~平成24年10月31日の間に着工したものになり、申請期限はそれぞれ以下のように異なります。申請期限は以下の通りです。一戸建ての住宅 : 平成25年4月30日まで共同住宅 10階建以下 : 平成25年10月31日まで共同住宅 11階建以上 : 平成26年10月31日まで----------------------------------------------- ポイント発行の対象となる“エコリフォーム”とは? ≫ ●エコリフォーム以下の基準に相当するエコリフォームを、新築した場合がポイント発行の対象となります。A:窓の断熱改修・ガラス交換・内窓の設置・外窓の交換B:外壁、屋根・天井又は床の断熱改修改修後の外壁、屋根・天井又は床の部位ごとに、一定の量の断熱材(ノンフロンのものに限る)を用いる断熱改修が対象。エコリフォームのポイント発行数は、改修した内容に応じて異なります。 こちら から詳細をご確認ください。-----------------------------------------------申請期限は以下の通りです。平成25年1月31日までただし、共同住宅で耐震改修を行うものは下記10階建以下 : 平成25年10月31日まで11階建以上 : 平成26年10月31日まで申請には、指定された書類への記入と証明書が必要になります。-----------------------------------------------次回は申請方法と、ポイント交換のルールについてご紹介いたします。また、復興支援・住宅エコポイントの詳細につきましては、以下のサイトからご覧いただけますので、よくご覧の上ご活用ください。■国土交通省 住宅エコポイント事務局ホームページ
2012年03月27日トマト銀行は13日、エコカー補助金制度の復活を受け、エコカー補助金対象車の購入(新車限定)を検討している顧客を対象とした「エコカー特別金利キャンペーン」を開始した。期間は28日まで。同キャンペーンでは、期間中、「トマト・マイカーローンⅠ(変動金利型)」を契約した顧客に、店頭表示金利から年1.6%引き下げを実施。また、インターネットから申し込んだ顧客に対しては、最大年1.7%引き下げた年2.2%(変動金利型)を適用する。「トマト・マイカーローンⅠ(変動金利型)」の利用条件は、申し込み時の年齢が満20歳以上満65歳以下、勤務年数が1年以上または営業年数が3年以上(給与所得者は条件により1年未満でも可)、前年度年収150万円以上(パート・アルバイト除く)、および同社所定の条件を満たし、保証会社の保証が受けられる顧客となっている。利用使途は、エコカー補助金対象車の購入費用(新車限定)に限られるほか、自動車販売会社への振り込みが条件。利用限度額は10万円以上500万円以内(1万円単位)、利用期間は6カ月以上8年以内。なお、取引ステージ優遇サービス「トマト・スマイルプログラム」など、この他の金利優遇との重複利用は不可となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月14日