「カブ」について知りたいことや今話題の「カブ」についての記事をチェック! (1/2)
CAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブHondaの大人気バイク、ハンターカブ CT125を本格的に再現したブロックが、3/21(金)~23(日)開催の大阪モーターサイクルショー2025(インテックス大阪) にて展示・販売!ノリモノ雑貨ブランド CAMSHOP.JP(キャムショップ・株式会社フェイス) は、2025年3月21日(金)~23日(日)にインテックス大阪で開催される 「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」 に出展、Hondaの大人気バイク、ハンターカブ CT125を本格的に再現したブロックを展示・販売致します。523ピースからなる細部まで再現されたブロックは、作った後は飾っておける本格的なディティールで存在感たっぷりの仕上がり。タイヤを回転させることも可能。お気に入りのバイクをブロックで組み立てて楽しむことができます。バイクオーナーもご自宅の中で楽しむことができるハンターカブをお楽しみください。本田技研工業公認のライセンス取得商品です。生産数:限定3000個(対象年齢6歳以上)メーカーオフィシャルサイトCAMSHOPからもご購入いただけます。 CAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブ【第41回 大阪モーターサイクルショー2025】・開催日2025年 3月21日(金)、22日(土)、23日(日)・会場インテックス大阪〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5-102CAMSHOP.JP ブース 『B14』【イベント詳細】「第41回大阪モーターサイクルショー2025」は、西日本最大級のバイクイベントとして、2025年3月21日(金)~23日(日)の3日間、インテックス大阪にて開催されます。昨年度は134社・団体の出展と約72,900名の来場を記録。今年度はメインテーマ「いいね、バイク」とサブテーマ「バイク&ピース」のもと、ベテランライダーから初めての方まで、バイクとの新たな出会いと感動の体験を提供します。 [CAMSHOP.JP]CAMSHOP.JP(キャムショップ)は株式会社フェイスが運営する「ノリモノ雑貨」専門ブランドです。各自動車会社の公式ライセンスを取得した限定グッズを展開しています。オフィシャルサイト: [商品詳細]ピース数:523ピース組み立て後サイズ(およそ):全長26.5cm × 全幅12cm × 全高18cm重さ(およそ):約332g素材:ABS樹脂対象年齢:6歳以上JAN:4570138433408 (品番:433408)極端に高温となる室内や、直射日光などで高温となる室外でのご使用は変形・破損の原因となるためお控えください。CAMSHOP.JP販売元会社名 :株式会社フェイス所在地 :石川県白山市北安田西 2-38お問い合わせ:076-287-6593メール : 27@faith-jp.com 受付時間 :午前10時~午後4時 (土曜日、日曜日、祝日を除く)HP : CAMSHOPメールマガジン ▼X ▼インスタグラム ▼公式LINE [商品紹介ページ] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月21日成田空港に登場!スーパーカブ C125 キーチェーン大人気バイクのHonda Super CUB C125が3Dで作りこまれたキーリングが成田空港に登場!高級感のあるしっかりとしたつくりに、ロゴプレートつき。取り扱い:成田空港ターミナル2 出国口 秋葉原PLUS (※出国審査後のフロアの店舗となります)メーカーオフィシャルサイトCAMSHOPでもご購入いただけます。 ノリモノ雑貨ブランド CAMSHOP.JP(キャムショップ)が企画・販売する重厚感のある仕上がりの「Honda スーパーカブ C125 キーチェーン」が成田空港で販売開始となりました。1000個限定生産となるキーリングは、シルバーメッキがしっとりとした輝きを放つ高級感のある仕上がり。大人気スーパーカブの型式「C125」の刻印入りのプレートがきらめきます。またHondaのウイングロゴの裏面には「Live to Ride.」の文字が刻まれています。遊び心たっぷりのデザインでありながらも、高級感のある仕上がりで、年齢層を問わずカブファンが楽しめる作り。ボックス入りなので、大切な方へのギフトにも選びやすくなっています。日本を代表する人気バイクであるスーパーカブをキーホルダーとして楽しむことができます。プレートの裏面に限定1000個のシリアルナンバーの刻印つきでお届けします。・Hondaスーパーカブキーホルダーの新作が成田空港で販売開始・1000個限定生産・ミニカーのような遊び心あるデザイン・しっかりとした重厚感あるつくり・HONDAオフィシャルライセンス取得商品スーパーカブ C125 キーチェーン商品ページ: スーパーカブ C125 キーチェーンスーパーカブ C125 キーチェーンスーパーカブ C125 キーチェーンプレートの裏面に限定1000個のシリアルナンバーの刻印つき販売元会社名 :株式会社フェイス所在地 :石川県白山市北安田西 2-38お問い合わせ:076-287-6593メール : 27@faith-jp.com 受付時間 :午前10時~午後4時 (土曜日、日曜日、祝日を除く)HP : CAMSHOPメールマガジン Twitter インスタグラム 商品紹介ページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「カブの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:カブの好きな食べ方は?・「カブの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 漬物… 52%・2位 煮物 30%・3位 カブ嫌い 8%・4位 炒め物 5%・4位 サラダ 5%※小数点以下四捨五入38,269票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月26日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「カブの煮物食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:カブの煮物食べる?・「カブの煮物食べる?」の結果は…・1位 食べない… 50%・2位 たまに食べる 44%・3位 よく食べる 7%※小数点以下四捨五入38,279票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月24日和洋中さまざまな料理に合う「カブ」。ビタミンCやカリウムが豊富なうえ、葉にはカロテンやビタミンBも含まれる栄養価の高い野菜です。カブの旬は冬と春。まさに今が食べごろですね。そんなみずみずしいカブを存分に味わうには漬物がオススメです。そこで今回は、カブの漬物を12選ご紹介します。シンプルな塩漬けをはじめ、万能調味料の塩昆布やレモン汁。そしてインド風や韓国風などエスニック味なども幅広くご紹介します。どれもパパッと作れるのであと一品欲しい時に役立ててくださいね。■カブの漬物【塩&塩昆布:4選】・カブの浅漬け漬物というと長時間漬け込むイメージがありますが、浅漬けならすぐ食べられます。作り方は簡単、しょうゆ、酢、昆布茶で作った漬け汁にカブを合わせるだけ。すぐに味がなじむので、漬け置きしなくてもすぐに食べられます。簡単浅漬けです。・キュウリとカブの浅漬け箸休めにぴったり!みずみずしいキュウリとカブで作る浅漬けは、砂糖と塩のみのシンプルな味付け。でシンプルに。野菜の味と大葉の香りが生きています。・カブと塩昆布の簡単つけものカブと塩昆布だけ!材料2つで作れる簡単漬物です。カブから出た水分が塩昆布の旨味を引き出し奥深い味わいに。箸休めにぴったりな品のある簡単漬物です。・カブの塩昆布漬けカブとキュウリを塩昆布であえた簡単漬物です。カブの葉があれば、塩もみして一緒に入れても良いでしょう。万能に使える塩昆布は常備しておくとなにかと使えて便利です。■カブの漬物【甘酢:2選】・赤カブの酢漬け白いカブだけでなく赤いカブやあやめカブなど、さまざまな種類のカブ登場野菜売り場に登場するようになりましたね。赤カブの漬物はサラダに散らすとアクセントになり華やかになります。冷蔵庫で3~4日保存できるのであと一品欲しい時に役立ちます。・カブの甘酢漬けレモン汁に砂糖を加えた甘酢でカブをもみこんだ、とってもさわやかな漬物です。和食だけでなく、パスタや中華の箸休めになります。幅広く使える万能な漬物です。■カブの漬物【レモン、梅など 3選】・材料3つ!カブとレモンの即席漬けカブ、レモン、塩、しょうゆだけで作るさっぱりテイストの即席漬けです。カブをサッと水洗いして水気を絞るのがおいしく作るポイントです。和洋中料理を選ばず箸休めになる一品です。・カブと梅のサッと漬け薄くスライスしたカブに塩をして水気を絞ったら、梅干し、米酢、砂糖を加えて、砂糖が溶けるまでもみ合わます。梅の酸味がマイルドになり、カブによくなじみますよ。・カブと紅ショウガのおみ漬け風山形県の郷土料理おみ漬けをカブとカブの葉、紅ショウガでアレンジしました。紅ショウガのピリッとした刺激が良いですね。ごはんと相性が良い漬物は、カレーなどの薬味にも使えます。■カブの漬物【エスニック系 3選】・カブのアチャアチャとはインド料理で漬物のこと。オリーブオイルやレモン汁など、家にあるもので作れます。仕上げに一味唐辛子を入れ、ピリッとパンチを与えましょう。カレーの副菜にオススメです。・カブのナムルしっかり水気を切ったカブをゴマ油、ニンニク、塩で和えた韓国の漬物ナムル。ビールのお供に最適です。餃子の副菜にいかがですか?・カブのマリネオリーブオイルとビネガーだけで作るシンプルなカブのマリネです。栄養価の高い葉も入れましょう。パスタやグラタン、シチューなどの副菜にオススメです。みずみずしい旬のカブで作る簡単漬物は、あと一品欲しい時に役立ちます。栄養価が高いのであれば葉も入れると良いでしょう。和洋中とさまざまな料理に合うので何を作ろうか悩んだ時の副菜にオススメですよ。今回ご紹介したカブの漬物レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2025年02月20日CAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブノリモノ雑貨のブランド CAMSHOP.JPより、Honda CT125 ハンターカブのブロックが登場、予約販売を開始しました。本格的なハンターカブを再現したブロックがノリモノ雑貨ブランドCAMSHOPより新登場します。523ピースからなる細部まで再現されたブロックは、作った後は飾っておける本格的なディティールで存在感たっぷりの仕上がり。タイヤを回転させることも可能。お気に入りのバイクをブロックで組み立てて楽しむことができます。生産数は限定3000個。2月入荷予定となっております。(対象年齢6歳以上)本田技研工業公認のライセンス取得商品です。[商品紹介ページ] CAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブCAMブロック ホンダ CT125 ハンターカブ[CAMSHOP.JP]CAMSHOP.JP(キャムショップ)は株式会社フェイスが運営する「ノリモノ雑貨」専門ブランドです。各自動車会社の公式ライセンスを取得した限定グッズを展開しています。オフィシャルサイト: [商品詳細]ピース数:523ピース組み立て後サイズ(およそ):全長26.5cm × 全幅12cm × 全高18cm重さ(およそ):約332g素材:ABS樹脂対象年齢:6歳以上JAN:4570138433408 (品番:433408)極端に高温となる室内や、直射日光などで高温となる室外でのご使用は変形・破損の原因となるためお控えください。CAMSHOP.JP販売元会社名 :株式会社フェイス所在地 :石川県白山市北安田西 2-38お問い合わせ:076-287-6593メール : 27@faith-jp.com 受付時間 :午前10時~午後4時 (土曜日、日曜日、祝日を除く)HP : CAMSHOPメールマガジン ▼X ▼インスタグラム ▼公式LINE [商品紹介ページ] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月16日カブを調理する時に、葉の部分を切り落として捨てていませんか。実は、カブの葉は、根の部分と比べて圧倒的に栄養価が高いそうです。管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんがInstagramでカブの葉に含まれる栄養を紹介しています。カブは根よりも葉の方が栄養豊富注目したいのが、根と比べた場合の葉の栄養価の高さです。カブの葉100gあたりには、根の部分と比べてカルシウムが約10倍、ビタミンCが約4倍、葉酸が約2倍、鉄が約10倍も多く含まれているそうです。このように、カブの葉はさまざまな栄養素が豊富に含まれているので、積極的に摂取したい食材といえます。もちろんカブの根も栄養満点カブの根にも、ダイコンと同じ消化酵素のジアスターゼが含まれており、消化不良による胃もたれや胸やけの予防に役立ちます。しかし、ジアスターゼは熱に弱いので生で食べるのがおすすめです。カブは葉だけでなく根も栄養豊富なので、両方を上手に取り入れましょう。葉付きのカブを購入した時の保存方法カブを購入したら、葉をすぐに切り離すようにしてください。その理由は、葉が根の水分や栄養を吸い取ってしまうためです。カブの葉は、根から水分や栄養を吸収して成長します。葉を付けたままにしておくと、根の水分や栄養が葉に吸い取られ、根が柔らかくなったり、味が落ちたりするので注意しましょう。切り離した葉は水にさらして汚れを落とし、しっかりと水気を切ってから冷蔵庫で保存してください。保存期間の目安は、3日〜1週間程度です。葉を生で食べる場合は、なるべく早く食べるようにしましょう。冷凍庫で保存する場合は、根も葉も食べやすい大きさに切ります。切り終わったら、チャック付きの保存袋などに入れて保存してください。そうすることで、1か月ほど長持ちします。カブは栄養満点の野菜です。葉も根も無駄にせず、健康的な身体づくりに役立てましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 管理栄養士ほたる⌇キレイなお肌を作る栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月22日ゴールデンウィークが明け、みなさん胃腸の調子はいかがですか?3~5月が旬の春カブは、消化酵素を効率的に摂取でき、胃もたれの解消や食欲不振の改善が期待できます。また、みずみずしくて柔らかく、甘みが強いため、サラダや漬物など生食に向いています。今回は、春カブを美味しく味わえる絶品レシピ【17選】をご紹介!スープやサラダから、忙しい日に役立つ作り置きレシピ、カブの葉を使ったレシピまで幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてください。■カブの<スープ>レシピ4選カブは煮込むと甘みが増し、とろりと柔らかに。スープや汁物の具材として大活躍します。・カブと油揚げのみそ汁皮も葉も無駄なく使えて、栄養満点! 柔らかく煮たカブはとトロッと甘く、出汁の効いたみそ汁と相まって絶品です。油揚げでコクと旨味がUPし、まろやかに仕上がります。・カブポタージュ 生クリームは使わず、牛乳で手軽に作れるポタージュです。コンソメスープでカブを柔らかく煮たらミキサーでかくはんし、牛乳を加えて温めます。サラッと口当たりが良く、カブの甘みが詰まった一杯です。暑い日は冷製にしても◎。・カブとベーコンのスープ ベーコンの旨味でカブの甘みが引き立ち、ホッとするやさしい味わいです。トロッと柔らかいカブとサッと煮た茎の食感が楽しめます。・カブのミルクスープカブと牛乳は胃にやさしい組み合わせ。野菜の甘みやベーコンの旨味がしっかりと感じられ、子どもも飲みやすいです。軽くとろみをつけるため、満足感もバッチリですよ。■カブの<サラダ>レシピ5選柔らかいカブは生のままサラダにするのも人気です。味にくせがなく、多彩なバリエーションを楽しめます。・カブジャコサラダカリカリに炒めたジャコと香ばしいゴマ油、甘くてみずみずしいカブは相性抜群! カブの葉まで無駄なく使えて、甘酢でさっぱりといただけます。いろんな食感を堪能できて、満足感が得られる一品です。・ツナ入りカブサラダカブをツナマヨ味で和えれば、大人だけでなく子どももモリモリ食べてくれそうですね。ツナの旨味とマヨネーズのコクがしっかりなじみ、しょう油の香りが全体の味を引き締めます。あと1品欲しいときにも便利です。カブとリンゴのコールスローサラダ千切りにしたカブと、シャキシャキ食感のリンゴのコラボがたまらない一品。リンゴのやさしい甘さと酸味が調和し、飽きずに美味しく食べられます。さっぱりしているので、カレーや肉料理などの付け合わせにもおすすめです。・生ハムとカブのサラダカブの甘みと生ハムの塩気が好相性。カブや玉ネギなどは粒マスタード入りの甘酸っぱいドレッシングに漬けておくことで、しっかり味に。ワインのおもとにもイチオシです。・カブとニンジンのマリネ切って漬け込むだけ! あっさりサラダ仕立てのマリネです。冷蔵庫でよく冷やしてから召し上がれ。時間を置いたほうが美味しさUPします。こってり系おかずの付け合わせに最適。1品あると食卓が華やかになりますね。■カブの<作り置き>レシピ5選漬物やナムルは冷蔵庫で3日ほど保存できます。作り置きしておくと副菜やお弁当に便利ですよ。・カブと塩昆布の簡単つけもの材料はカブと塩昆布の2つ! シンプルながらもしっかり味で、ごはんにもピッタリな副菜です。最短で15分ほど漬ければ食べられるため、忙しい日にも大助かりですよ。・キュウリとカブの浅漬けみずみずしいキュウリとカブの浅漬けは暑い日の箸休めにイチオシ! 砂糖と塩のみのシンプルな味つけで、仕上げに刻んだ大葉を加えるのがポイントです。前日の夜に作り置きしておけば、朝ごはんのおともにも。・カブのナムルニンニクとゴマ油の香りが食欲をそそり、ビールのおつまみに喜ばれる一品です。カブを薄いくし切りにすることで、コリコリとした食感を存分に楽しめますよ。・カブの和え物カブと葉を塩もみしたら、ポン酢しょうゆとかつお節で和えるだけ。簡単に味が決まり、あっさりとおいしい一品です。カブの水気をしっかりと絞ることで味がぼやけません。・カブの甘酢漬けレモンの風味を効かせるのがコツ。とっても爽やかな漬物です。甘酢とレモンの酸味がカブの甘みを引き立てます。さっぱりとピクルス感覚でいただけますよ。和・洋・中料理を選ばず、箸休みになる便利な一品です。■<カブの葉>を使ったレシピ3選カブの葉にはβカロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養が豊富です。捨てずに料理に活用しましょう。・カブの葉ご飯カブの葉とショウガで作れる簡単混ぜご飯です。シンプルな味つけですが、カブのシャキシャキ食感が心地良く、どんどん箸が進みます。おにぎりにするのもおすすめです。・カブの葉の塩炒めカブの葉をベーコンと炒めるだけのお助け時短メニュー。カブの葉がベーコンの旨味を吸い、とってもジューシーに仕上がります。カブの葉はサッと火を通し、少し歯ごたえが残るくらいがベストです。・ニンジンとカブの葉のゴマ和え定番のゴマ和えをカブの葉でアレンジ! シャキシャキとした歯ごたえが楽しめる、香ばしい一品です。栄養たっぷりのビタミンカラーで、食卓やお弁当を華を添えましょう。春カブが楽しめるのはわずかな期間だけ。白い根の部分だけでなく、葉や茎も美味しく食べられます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、余すことなく堪能してみてはいかがでしょうか。
2024年05月14日生でも加熱してもおいしいカブは日本人に馴染みのある野菜です。そんなおいしいカブの選び方と、長持ちさせるための保存方法を紹介します。おいしいカブの選び方煮物や漬物など、生でも火を通してもおいしく調理できる『カブ』は、昔から日本人に愛されている野菜の1つです。せっかくなら新鮮でおいしいカブを選びたいもの。耐熱のガラス容器『iwaki』の製造・販売をおこなっている『AGCテクノグラス』の公式サイトでは、カブのおいしい選び方について解説しています。おいしいカブを選ぶポイントは、『葉』『表面の皮』『形』に着目することが大切なのだそうです。・葉の緑色が鮮やかで、みずみずしい・皮にはりや艶があり、ひげ根が少ない・きれいな丸い形をしている(球型品種の場合)・根の先端が残っている場合は、先端が長いAGCテクノグラス公式ーより引用重みがあるのもおいしい証なので、カブを手に取って確認してみるとよいでしょう。カブを上手に保存する方法※写真はイメージAGCテクノグラスの公式サイトでは、おいしいカブをできるだけ長く保存するためのコツも解説しています。カブの保存方法は、『冷蔵保存』と『冷凍保存』の2つです。冷蔵保存カブに葉が付いている場合、丸い根の部分に含まれる水分が抜けて劣化が進んでしまいます。購入後は葉の部分をすぐに切り落とし、根とは別々に保存しましょう。葉は乾燥しないように水で湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。葉の保存期間の目安は2日です。根は保存容器に入れて野菜室で保存します。カット済みの場合は、ラップで包んでから保存しましょう。根の保存期間の目安は約1週間です。冷凍保存カブをすぐに使う予定がなければ、冷凍保存も可能。冷蔵保存と同じように、根から葉を切り取ってそれぞれラップで包んで冷凍します。カブの皮は変色しやすいので、皮を剥いてから冷凍しましょう。また葉の部分を下ゆでしておくと、緑の鮮やかさをキープできます。根の部分はカットしてから冷凍するのがおすすめです。ラップに包んで小分けしておけば、使いたいぶんだけ取り出して調理できます。保存期間は約1か月が目安です。なお冷凍したカブは、凍った状態で加熱調理できます。解凍してから使いたい場合は、流水解凍もしくは自然解凍しましょう。束になったカブや大きいカブが手に入った時など、一度の調理では使い切れないことがあります。すぐに使わない時は、適切な方法で保存しておいしさをできるだけ長くキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月04日カブは冬の人気野菜の1つ。煮物やお漬物など幅広く楽しめます。難点は束で買うと余りがちになってしまうことです。そんな時には思い切って丸ごと冷凍してしまいましょう。冷凍保存と解凍のコツをご紹介します。丸ごと冷凍しても使いやすいカブ野菜室に入れておいてもいつの間にかしなびてしまい、食べ頃を逃してしまう野菜はありませんか。束で買うカブもその1つ。できれば無駄なく食べたいと考えるでしょう。丸ごと冷凍保存することで、食べたい時にすぐ食べられるようになります。「根菜を丸ごと冷凍しても大丈夫?」という心配があるのなら、冷凍食品や加工食品を多く取り扱うニチレイフーズ(@nichirei_foods)の公式Xが伝授するコツを参考にしてみてください。煮るととろりと美味しい「かぶ」は、丸ごと冷凍がおすすめ1ヵ月も美味しさ長持ち✨根と葉に切り分けたら皮をむき、1つずつラップに包みます。冷凍用保存袋に入れて冷凍を⛄10秒くらい流水解凍したら、加熱調理したり、生のまま食べたりしてもOK❣詳しい方法 pic.twitter.com/y5Ls2LjxoX — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) January 16, 2024 丸ごと冷凍をするといっても、冷凍庫にポイと放り込むのはNGです。ニチレイフーズの投稿では、下ごしらえをした上で冷凍保存をしていました。ただ、それほど手間がかかる下ごしらえではなく、空き時間にサッとできるような手軽なものです。最初にカブの根と葉を切り分けます。実から葉が完全に取れるように、実と葉の根元部分から切り落としてください。切り口を平面にするイメージできれいに切り離せます。次に皮をむきます。皮は冷凍すると変色しやすいためです。タテ方向にストンと切り落とすか、ヨコ方向にクルクル巻くように向いていくかはお好みでどうぞ。また、カブは皮の近くに繊維質が多く含まれています。やわらかい食感が好きな人は厚めにむくとおいしくいただけますよ。皮をむいたカブをラップで1つずつ包み、フリーザーバッグに入れれば下ごしらえ完了です。冷凍庫に入れて保存しましょう。冷凍した場合、1か月ほどは保存できるとのことです。それだけの時間があれば余りがちなカブもすべて食べられそうですね。冷凍したカブの解凍方法は驚きの短時間冷凍したはいいものの、解凍に失敗すると風味や食感が損なわれてしまうのが悩みという人もいるかもしれません。ニチレイフーズは解凍方法も教えてくれました。解凍方法はいろいろありますが、冷凍したカブは「流水解凍」だそうです。そして驚くべきことに、その時間はたったの10秒なのだとか。10秒の流水解凍で完全に解凍されるわけではないのですが、調理をすることには何の問題もありません。加熱調理をするもよし、サラダやお漬物のように生で食べるのもよしと、冷凍する前と同様の調理ができます。カブの冷凍保存や解凍方法についてさらに詳しく知りたければ、ニチレイフーズの公式ページを参考にしてみてください。便利な小分け冷凍技やおすすめの使い方なども紹介されています。冬の食卓に欠かせないカブも、この冷凍保存と解凍方法を知っていればいつでもすぐに食べられます。これからは「カブを買いたいけど余らせるかも」と思っても、心配せずに楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カブの葉餃子」 「アサリと豆腐の紹興酒蒸し」 「カブと豚のスープ」 「ほくほく長芋ソテー 肉厚でボリューム満点 by保田 美幸さん」 の全4品。 カブを楽しむ中華献立。蒸し物やスープで体が温まります。 【主菜】カブの葉餃子 炒め物や和え物に美味しいカブの葉を今回は餃子の具に。野菜たっぷりの餃子です。 調理時間:30分 カロリー:333Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 100g カブの葉 2個分 塩 少々 白ネギ 1/2本分 ニラ 1/2束 塩 少々 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 <調味料> しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1 塩コショウ 適量 餃子の皮 (大)12枚 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 適量 <酢じょうゆ> 酢 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 カブの葉はかために塩ゆでし、冷水に放って水気を絞り、みじん切りにする。 白ネギはみじん切りにする。 ニラは長さ1cmに切って塩でもみ、水気が出たら絞る。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉、カブの葉、白ネギ、ニラ、ニンニク、ショウガ、<調味料>の材料を入れてよく練り混ぜる。 2. (1)を餃子の皮で包む。 3. フライパンにサラダ油とゴマ油を熱して(2)を並べ、水を餃子の1/3の高さまで注ぎ、火を弱めてフライパンに蓋をし、7分蒸し焼きにする。 4. 蓋を外して火を強め、水分がなくなりカリッと焼き色がついたら器に盛る。<酢じょうゆ>の材料をつけていただく。 【副菜】アサリと豆腐の紹興酒蒸し アサリの旨みと紹興酒の香りが豆腐に染み込んでいます。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 絹ごし豆腐 2/3丁 ニンニク 1片 サラダ油 大さじ1 紹興酒 大さじ3 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 ラー油 適量 ネギ (刻み)大さじ2 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきる。 ニンニクは縦半分に切って芽を取り除き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたったらアサリと紹興酒を加えてフライパンに蓋をする。 2. アサリは開いたら取り出し、絹ごし豆腐と薄口しょうゆを加え、ヘラで崩しながら煮からめる。 3. 塩で味を調えて器に盛り、アサリをのせてラー油をかけ、刻みネギと香菜を散らす。 【スープ・汁】カブと豚のスープ カブは煮崩れやすいので大きく切り分けることがポイント。体温まるスープです。 調理時間:25分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小カブ 2個 豚肉 (こま切れ)80g <下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 片栗粉 小さじ1 サラダ油 大さじ1 だし汁 400ml 溶き卵 1個分 塩 適量 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 カブは皮をむき、4つのくし切りにする。 豚肉に<下味>の材料をからめておく。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を熱し、豚肉を炒める。 2. だし汁を注ぎ入れ、カブを加える。煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、カブが柔らかくなるまで煮る。 3. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりしたら塩で味を調えて器に盛り、お好みで香菜を散らす。 【副菜】ほくほく長芋ソテー 肉厚でボリューム満点 by保田 美幸さん 長芋をシンプルに美味しく頂く!じっくりと焼いたホクホクの長芋に、ゴマ油と青のりで香り付け。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 8cm ゴマ油 大さじ1.5 塩 適量 青のり 少々 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を弱めの中火で熱し、長芋を並べて両面をこんがりと焼く。 2. 塩を振って器に盛り、青のりを振る。
2023年11月10日カブは春の七草の1つですが、秋から冬がもっともおいしく食べられる旬だということをご存知でしょうか。カブには、春(3~5月頃)と秋から冬(10~12月)と、2回の旬があります。そして、秋から冬に出回るカブは『秋もの』と呼ばれ、甘みが強く、特においしいといわれているのです。そんなカブですが、すぐにシナシナになってしまった、根の部分がスカスカで食感が悪くなってしまった…という経験はありませんか。せっかく購入したカブは、おいしく長く保ちたいですよね。意外と知らない人が多い、カブの保存方法をご紹介します。葉と根を切り分けて野菜室で保存カブを購入して帰ってきたら、すぐに葉を根から切り落としましょう。このひと手間で、カブをよい状態で長持ちさせることができます。そのまま保存すると、葉が根の栄養分と水分を吸い上げてしまい、根の劣化を早めてしまうのです。切り分けたら、葉と根を両方とも、水で湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋かジッパー付き保存袋に入れます。袋に入れたら、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。葉は、茎を下にして立てて保存するとよりよいですよ。保存期間は、葉が1週間、根は3日間ほどです。正しく保存してもあまり日持ちしないため、気を付けましょう。長期間保存したい場合は冷凍をより長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。葉は使いやすい長さにカットしてそのまま冷凍するか、硬めに塩茹でしてから冷凍します。根は皮をむいてから食べやすい大きさにカットして、キッチンペーパーで水気を拭き取ってから冷凍しましょう。ジッパー付き保存袋に入れて空気を抜いてから冷凍すると、より状態よく保存できますよ。正しい保存方法を知って、カブを長くおいしく楽しみましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年10月31日サラダや炒め物など、幅広い料理に使える野菜のカブ。切る時に、「葉っぱはいらないか」と捨ててしまっていませんか。農業を営んでいる、しん(@sinyasai)さんは、「カブの葉っぱは捨てないで」とTwitterを通じて呼びかけています。カブの葉っぱにはビタミンCや葉酸などが含まれており、栄養豊富なのだとか。しんさんは、切ってからごま油で炒めたカブの葉っぱに、麺つゆと生姜チューブ、ニンニクを混ぜたレシピを「最強」とオススメしています。農家からお願いです。『かぶの葉っぱ』は捨てないでーーーッ!!!捨てないでーーーッ!!!捨てないでーーーッ!!!かぶの葉っぱにはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸がとっても豊富。カットしてごま油で炒め、麺つゆ、生姜チューブ、ニンニクで味を整えてご飯にのせれば最強です。 pic.twitter.com/uUAAYkvOgb — しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) October 15, 2022 冷蔵庫におかずや食材がなくても、この炒めたカブの葉っぱを白米に乗せれば、何杯でもおかわりできそうですね!カブの葉っぱを使って料理を作っている人は多いらしく、それぞれが自分の1品を紹介しています。・我が家では、味噌汁に入れて食べています。身体は温まるし、いいものを食べていると感じるんですよ…。・懐かしい。自分が子供の頃、母親がよくカブの葉っぱを使って炒め物を作ってくれていました。・じゃこと一緒にごま油で炒めるのがおいしいと思って、よく作っています!せっかく買った野菜なら、可食部はすべて食べきりたいところ。栄養も豊富に含まれているものなら、なおさらですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月22日セイコー 5スポーツ(SEIKO 5 Sports)から、スーパーカブ(Super Cub)とのコラボレーションによる限定腕時計が登場。2022年11月11日(金)より発売される。ホンダの自動二輪車“スーパーカブ”を表現した限定ウオッチスーパーカブは、ホンダ(本田技研工業)を代表する自動二輪車だ。1958年の発売以来、60年以上にわたり“生活の相棒”として世界各国で愛されている。2017年には、シリーズ累計生産台数が1億台を突破した。今回、そんなスーパーカブの見た目を、セイコー 5スポーツのウオッチで表現。ベースカラーは、シリーズの中でも人気を誇るグリーン×オフホワイトを採用した。ヘッドライト&ウインカーライトのインデックスダイヤルは、スーパーカブを正面から見たような、特徴的なシルエットラインを再現。12時のインデックスはヘッドライトを、1時・11時のインデックスはウインカーライトをそれぞれイメージした。ロゴ入りの裏蓋やナイロンストラップシースルーバック仕様の真っ赤な裏ぶたには、スーパーカブのエンブレムと共に、シリアル番号を刻印。組み合わせるナイロンストラップにもスーパーカブとホンダのロゴをあしらうなど、細部にまでコラボレーションならではのデザインを配した。パワーリザーブ約41時間搭載の自動巻ムーブメントなお、本モデルには、手巻つきの自動巻メカニカルムーブメントを搭載。約41時間のパワーリザーブ、10気圧の日常生活用強化防水を実現している。【詳細】セイコー 5スポーツ スーパーカブ コラボレーション限定モデル発売日:2022年11月11日(金)販売店舗:セイコー 5スポーツ取扱店、HondaGO BIKE GEAR価格:47,300円 ※日本国内300本限定<仕様>ケースサイズ:外径 42.5mm(りゅうず含まず)、厚さ 13.4mmケース:ステンレススチールストラップ:ナイロンガラス:ハードレックス防水性能:日常生活用強化防水(10気圧)■ムーブメントメカニカルムーブメント キャリバー4R36巻上方式:自動巻(手巻つき)時間精度:日差+45秒~-35秒(気温5℃~35℃において腕に着けた場合)パワーリザーブ:約41時間石数:24石振動数:21,600振動/時(6振動/秒)【問い合わせ先】セイコーウオッチ お客様相談室TEL:0120-061-012(通話料無料)
2022年10月17日春の七草としてお馴染みの冬の野菜「カブ」。旬の野菜は新鮮で、栄養価が高く安価なのでたくさん食べておきたいですよね。カブには、大根と同様に、消化酵素のアミラーゼが含まれているので、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃の働きを助けてくれる上、ビタミンCも豊富なのでお肌をみずみずしく保ってくれるとってもありがたい野菜です。カブは根の部分だけではなく、葉も栄養価が高く美味しく頂けるので、余すことなく、全て美味しく使い切ることができますよ。そこで今回は、今が旬のカブだけで作ることができる副菜レシピをはじめ、ツナやハム、コンビーフなど、保存できる食材と合わせたレシピ、そして、カブを使って作るメインになる主食レシピをドーンと22選ご紹介したいと思います!●漬けたり和えたり、カブだけで作る簡単副菜レシピ・カブのナムルカブの白さが美しい「カブのナムル」。ごま油と塩だけなのに、食材そのものの甘さも引き出してくれる魔法のレシピ。ちょっとした箸休めや晩酌のお供にもオススメですよ。・カブの甘酢漬け砂糖とレモンで漬け込んだとっても爽やかな「カブの甘酢漬け」。レモンがない場合は、お酢とお砂糖でも代用可能です。・カブのユズコショウ和え甘酢漬けやナムルに比べて少しだけ厚めに切ったカブに塩を振ってしばらくおくとカブから水分が出てきます。その水分をしっかり絞って柚子胡椒で和えるだけの簡単レシピ。柚子胡椒の辛味がカブの甘みと相まってとっても美味。冷蔵庫であまりがちな柚子胡椒もしっかり使い切れるレシピですね。・カブのバルサミコ風味漬けカブとカブの葉も一緒に、甘酢とバルサミコ酢に漬け込んだ酸味と甘みが美味しい一品は、パスタの副菜にオススメですよ。・カブの和え物こちらは、カブとカブの葉をポン酢醤油で和えたレシピです。最初に塩を振ってしっかり水分を絞ってあげるとポン酢が上手に染み込みますよ。●甘さ際立つ!カブを焼いて作る簡単副菜レシピ・焼きカブのユズマヨソースがけカブを皮ごと輪切りにし、じっくり焼いて焦げ目をつけたら、マヨネーズ、ヨーグルト、柚子胡椒で作った柚子マヨソースを乗せて完成です。カブは焼くことで甘みがグッと増します。覚えておくと便利な一品です。・カブのペペロンチーノオリーブオイルとニンニクでサッと炒めて作る「カブのペペロンチーノ」。そのまま食べても良いですが、パスタに絡めても美味しいですよ。リゾットの副菜にオススメです。・カブのシンプルソテーくし形にカットしたカブをオリーブオイルでじっくりソテーして、最後にバルサミコ酢をかけただけの簡単レシピ。焼いたカブの甘みとバルサミコ酢の甘酸っぱさが後を引く美味しさです。●旬のカブ&ツナ・ベーコン・アンチョビ・コンビーフで作る簡単副菜レシピ・カブとベーコンのシンプルソテー焼きカブの甘みとベーコンの塩味が絶妙なマッチング。味付けは塩胡椒のみとシンプルですが、素味の美味しさが引き立っていますよ。・ツナ入りカブサラダ薄くカットしたカブに塩をして、しっかり水気を切ったら、ツナ、マヨネーズお醤油などのソースで和えただけで完成の「ツナ入りカブサラダ」。後一品欲しい時に助けてくれる万能レシピです。・カブとツナのゴマしょうゆソテー皮付きのカブを輪切りにし、ごま油、醤油、砂糖の味付けでツナと一緒に炒めた一品は、ごま油の力で風味豊かで香ばしい!お弁当にもオススメです。・カブのアンチョビ炒めくし形にカットしたカブをアンチョビで炒めた一品は、カブの葉も入れて彩り良い一品に仕上げます。焼き色をしっかりつけてあげることが美味しさのポイントです。・カブのコンビーフ煮洋風レシピで使うことが多いコンビーフを豆板醤やオイスターソースで中華風の味付けでカブと合わせた「カブのコンビーフ煮」。コンビーフの新しい可能性を感じさせてくれる一品です。・カブのナンプラー炒め棒状にカットしたカブと葉をオリーブオイルで炒めて、ナンプラーで味付けすれば、あっという間にエスニックな炒め物が完成します。中華麺を一緒に炒めてエスニック焼きそばにしてもGOOD。●カブとひき肉で作る!おかずになる万能レシピ・麻婆カブいつもの麻婆豆腐にカブも一緒に加えた「麻婆カブ」は、かさ増しにもなり栄養価もアップするのでオススメです。葉っぱも入れて彩りよく仕上げましょう。・カブのイタリアンミートボールカブと葉っぱを豚ひき肉で作ったミートボールと一緒にトマトソースでコトコト煮込んだ「カブのイタリアンミートボール」は食べ応えもあってとっても美味しい!トマトの酸味とカブの甘み、そしてジューシーな肉団子はパンでもご飯でもどちらでも相性抜群です。・カブの鶏そぼろあん柔らかく煮こんだカブにトロトロと鶏そぼろを絡めた優しくほっこりする美味しさの「カブの鶏そぼろあん」。体の芯から温めてくれますよ。・カブの射込み煮カブの真ん中をくり抜いて、鶏ひき肉のあんを詰め込んで煮た「カブの射込み煮」。美しい見た目でおもてなしにも活躍してくれますよ。●カブで作る主食になる!簡単なレシピ・カブのミルクリゾット牛乳をたっぷり使って作る「カブのミルクリゾット」は、バターと細粒チキンスープの素とお塩でしっかり味のメリハリをつけてあげるのがポイントです。優しい美味しさがクセになりますよ。暴飲暴食の疲れた胃腸に染み渡る一品です。・カブと鶏肉の和風グラタンカブの優しい甘みとホワイトソースが絡まってホクホク美味しい「カブと鶏肉の和風グラタン」。忙しい時は、具材をレンジでチンして、市販のクリームソースを使えばもっと時短で作れちゃいますよ。・カブのおろしご飯カブとカブの葉を全部使い切る「カブのおろしごはん」。おろしたカブの甘みがご飯にほんのり染み渡り、とっても美味しい。味付けは細粒かつおダシの素だけなので、簡単に作れます。栄養価が高いので、あとは具沢山のお味噌汁があればOKですね。・菜園風スパゲティーパスタに絡める野菜は蒸す事で、素材の甘みが引き出されます。塩だけの味付けでこんなに美味しいの?!とびっくりする美味しさです。栄養価が高く、色々なアレンジができる今が旬の「カブ」は、和洋中様々な調理法で活躍してくれる便利な野菜です。根も葉も余す事なく使い切って、美味しくいただきましょう!
2022年01月06日「カブ」が旬を迎え、甘みが増してきました。火を通すとトロリと柔らかくて食べやすく、消化を助ける働きもあるので年末年始にご馳走が続いたこの時期にオススメの野菜です。今回は鶏つみれと一緒に炊き込んだおかゆをご紹介します。昆布と鶏の出汁で炊き込んだやさしい味わいのおかゆです。鶏つみれは刻んだエビ入り。食感を楽しめます。カブは長時間煮込むと崩れてしまうので、時間差で加えて火を通してください。シンプルな風味に仕上げているので、お好みで梅肉や昆布の佃煮などを添えてもいいですね。■鶏つみれとカブのおかゆ調理時間 1時間20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>お米 1/2合 鶏ひき肉 100g エビ 4尾 片栗粉 小さじ1 塩 小さじ1/2カブ 1個カブの葉 1/2~1個分 塩 少々昆布 7~8g水 1000ml酒 大さじ1塩 適量<下準備>・土鍋に昆布と水を入れて約30分置く。・<肉ダネ>のエビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き取り、粗く刻む。他の材料と共にボウルでよく混ぜる。・カブは皮をむいて8~10等分のくし切りにする。カブの葉は塩ゆでし、食べやすい幅に切る。カブの葉がない場合はホウレン草や小松菜等で代用してください。<作り方>1、昆布と水を入れた土鍋を中火にかけ、煮たったら昆布を取り除く。酒と塩を加え、<肉ダネ>をスプーンで小さなひとくち大分をすくって静かに落とし入れる。途中でアクを取る。2、お米を加え、再び煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。途中で水分が少なくなったらお湯を適量足してください。3、カブを加えてさらに10分炊く。カブに柔らかく火が通ったら火を止めて5分蒸らして器によそい、カブの葉を添える。お好みで梅肉や昆布の佃煮などを添えてもいいですね。温かい汁物が美味しく感じられ、そして少し胃腸が疲れ気味のこの季節に楽しんでみてはいかがでしょうか。
2022年01月02日毎日頭を悩ませる献立作り。少しでも楽になるためには、メインは大まかにルーティーンを決めておくのがポイント。例えば…月曜日 どんぶり火曜日 煮物水曜日 炒め物や焼き物木曜日 カレーやシチューなど、予めざっくりと一週間の献立を決めておくと、何を作ろうか悩まず少しは楽になれます。あとは「副菜」が問題です。◆「副菜」を楽に考えるポイント「副菜」を楽に考えるポイントは、栄養価が高く安価な旬の食材をつかうこと。そして材料少なく作れることだと思います。旬の食材を生かした副菜にすれば、鮮度もよいので日持ちし、栄養価も高く、おまけに安価なので特にオススメなんですよ。そこで今回は、秋が旬の「カブ」にスポットライトを当てた、「カブ」だけで作る、和洋中の副菜レシピをご紹介したいと思います。◆丼やお鍋、煮物や焼き魚にオススメの「カブ」で作る副菜レシピ・カブの昆布茶漬け5mm幅にカットしたカブとカブの葉をビニール袋に昆布茶と一緒に入れて揉むだけの簡単な副菜は、カブ以外にも大根やニンジン、キュウリなどでも美味しく作れます。和食の箸休めにピッタリの簡単副菜です。・カブの梅和え昆布茶漬けと同じように、カブとカブの葉をビニール袋に入れ、梅と砂糖、鰹節を入れて揉みこむ副菜は、隠し味の砂糖が梅の酸味をマイルドに仕立て上げてくれています。梅の風味と酸味が口をリセットしてくれるので、甘辛く煮た肉じゃがや親子丼などの副菜にオススメですよ。◆パスタ、カレーなど洋食の副菜にオススメの簡単「カブ」レシピ・カブのペペロンチーノカブとカブの葉をオリーブオイルとニンニクで炒めた「カブのペペロンチーノ」は、クリームシチューやグラタンなどクリーム系のメインの副菜にピッタリです。カブは火を入れることでくったりホクホク食感に。・カブのピクルスパスタやカレー洋食の副菜になんでも合っちゃう「カブのピクルス」。クローブを入れることで、風味豊かな本格的なピクルスの味になりますよ。作り置きもできるのでまとめて作っておくと便利です。日持ちもするので週の最初に作っておくと後半楽ですよ。・カブの葉のクミンしょうゆ炒め前にご紹介したカブのピクルスを作った際に残した葉をクミンしょうゆで炒めれば、カレーの副菜にピッタリな一品が完成します。カブだけで副菜が2品、一気に作れちゃうので覚えておくと便利ですよ。◆麻婆豆腐や餃子などの中華系にオススメの「カブ」の副菜レシピ・カブのナムルどんな食材でも美味しく変身させてくれるごま油と塩の最強コンビで作るナムル。カブのナムルはシンプルですが、カブの持つ甘みを引き出してくれていてとっても美味です。餃子や麻婆豆腐、焼き肉の箸休めにオススメです。・カブのユズマヨ和え中華風の煮物や炒め物にオススメなのがカブをユズコショウとマヨネーズで和えた「カブのユズマヨ和え」です。葉っぱも細かく刻んで一緒に和えることで栄養価も見栄えもアップしますよ。「カブ」には消化酵素アミラーゼが含まれているので食べすぎ飲みすぎなど、疲れた胃腸を優しく整えてくれます。また、「カブの葉」にもビタミンCをはじめ豊富な栄養が含まれています。今回ご紹介したカブの副菜レシピ、実も葉もくまなく美味しく頂いて、日々の副菜作りに役立ててくださいね。
2021年10月29日秋を象徴する果物「柿」のシーズンが到来しましたね。柿が赤く実れば、医者が青くなるなんて言われるほど栄養価が高い柿には、体の老廃物を排出させるカリウムや、お肌を美しく保ってくれるβカロテン、そして柿一個で1日分が補えちゃうほどの豊富なビタミンCが含まれている有能な果物なんです。そのままむいて食べても美味しい柿は、サラダや炒め物、和え物にも向いているので、おかずにもなる素敵な果物なんですよ。そこで今回は、秋の味覚「柿」で作る感動のおかずレシピをご紹介したいと思います。●柿と白菜のサラダお鍋で食べる印象が強い白菜は、生でも美味しく頂ける、これからの季節に最高のお野菜です。そんな白菜と柿は意外な組み合わせですが、豆乳とバルサミコを合わせたクリーミーで酸味のあるドレッシングと相性抜群!一度食べたら癖になる「柿と白菜のサラダ」是非試してみて頂きたいレシピの一つです。焼き魚やチキンソテーなどのシンプルなメインディッシュの副菜にピッタリですよ。●柿と春菊の白和え苦味のある春菊も白菜同様お鍋の印象が強いと思いますが、さっと湯がいて、柿と豆腐で和えると苦味と甘さのバランスがGOODな白和えが完成します。こちらの白和えは、秋の夜長の晩酌にもオススメです。日本酒や焼酎片手に召し上がってみてくださいね。●柿とミツバのゴマ和え柿の持つ独自の甘みは、少し癖がある野菜と相性が良いんです。香り高いミツバと柿を練りゴマと塩麹でサッと和えれば、和食の副菜にぴったりの一品に仕上がります。煮魚や煮物の副菜にオススメですよ。●柿とカブのサラダ材料少なくパパッと作れる「柿とカブのサラダ」は、柿の優しい甘さとパルメザンチーズの塩味がお口いっぱいに広がって幸せ気分になれる一品です。キンキンに冷やした白ワインにオススメです。ジェノベーゼやトマトベースのパスタの副菜に合わせるとGOOD。●カブの葉と柿のきんぴら柿は和え物だけでなく炒めても美味しいんですよ。前にご紹介した「柿とカブのサラダ」を作った際に残ったカブの葉と、柿をごま油で炒めたきんぴら風味の炒め物は、柿の新しい魅力を引き出してくれるお手軽レシピです。残りがちなカブの葉も無駄なく使える万能SDGSレシピです。●豚肉と柿の炒め物こちらは豚肉の美味しい旨味と柿の甘味が見事にマッチング。小松菜などの青菜を入れるので彩りも良くとっても美味しい!栄養価も高くご飯にも合うメインのおかずになる柿レシピです。栄養満点の秋の味覚「柿」。和風なおかずも洋風のおかずもバッチリ活躍してくれる有難い果物ですよね。柿を使って作るレシピは、いつもの食卓を豊かにおしゃれに変身させてくれます。今年は柿をもっともっと食卓に登場させてくださいね。
2021年10月13日体の中から美しくなるためには、代謝や免疫力を上げて腸の働きを良くすることが大切です。最近話題の「腸活」で注目を集めているのが乳酸菌の働き。乳酸菌は主に発酵食品に含まれており、腸の働きを良くし、免疫力を高めてくれると言われています。納豆やキムチなど、市販のものもありますが、身近の食材で簡単に作ることができる「水キムチ」が最近注目されています。作り方はとっても簡単!片栗粉や唐辛子、塩、砂糖を水で薄めて作る漬け汁に、生姜とニンニク、好みの野菜を入れて半日〜1日程度置くだけで完成です。野菜も乳酸菌も手軽に摂取できる「水キムチ」。食卓の定番にしてみてはいかがでしょう。■水キムチ調理時間 10分+漬ける時間 1人分 46Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>カブ 1/2個キャベツ 50gキュウリ 1/2本リンゴ 1/8個ニンニク 1/4片ショウガ 1/4片 水 1カップ 塩 小さじ1 砂糖 小さじ1 赤唐辛子 1/2本 酢 小さじ1 片栗粉 小さじ1/2<下準備>・カブは皮をむき、放射状に切る。キャベツは3cm角に切る。キュウリは水洗いして斜め薄切りにする。リンゴは皮ごときれいに水洗いし、芯を切り落として幅3mmのイチョウ切りにし、分量外の塩水に放つ。・ショウガは洗い、皮ごとスライスし、せん切りにする。ニンニクは皮をむき、スライスする。<作り方>1、小鍋に<漬け汁>の材料を入れ、火にかける。混ぜながら、塩、砂糖、片栗粉を煮溶かし、火を止める。2、下準備した野菜を蓋つきの容器に入れ、<漬け汁>を注ぐ。蓋をして、<漬け汁>が野菜に回るよう、上下に振る。冷蔵庫で半日~1日置く。器に盛る。腸内環境を整え、日頃の野菜不足も解消してくれる「水キムチ」。たくさん作って体の中から美しくなりましょう!
2021年05月30日白くて、コロンとした形が可愛いカブ。春ものと冬ものとがあるそうですが、クセがないので、なんにでもよく合います。今回は、そんなカブを使った『カブの和風カルパッチョ』のレシピをご紹介。カルパッチョというと白身魚がよく知られていますが、やや高級感がありますよね。その点、カブだったら毎日の食卓に気軽に出せますし、材料もカブとしらす干しだけで、とてもシンプルなので気軽に作れます。キレイに盛りつけたら気分も上がりますし、カジュアルなパーティーのオードブルに加えても…。材料:・カブ3個・しらす干し25g・レモン汁小さじ1・チューブの柚子胡椒3cm・しょうゆ大さじ1・オリーブオイル大さじ1・味の素適量・塩小さじ1/4・スナップエンドウお好みで・ドライイタリアンパセリ適量作り方:1.レモン汁、柚子胡椒、しょうゆ、オリーブオイル、味の素、塩を混ぜておく。2.カブをよく洗ってヘタを取り、皮のついたまま薄切りにする。3.ボールに2のカブを入れて塩をまぶし、水分が出るまで軽くもみこむ。4.カブをボールに押さえつけるようにして、水気をしぼる。5.カブを丸めて芯を作り、その周りに少しずらしてカブを足していき、花を作る。6.平な皿の中央に5の花を置き、その周りにカブを花びらのように盛りつける。7.しらすを上から振る。8.ドレッシングをまわしかける。9.スナップエンドウを飾り、上からイタリアンパセリを振って完成。※写真は工程4※写真は工程6カブと柚子が合うのはもちろん、しらす干しの塩分がカブの甘さを引き立ています。見た目もキレイで、とても食べやすいカルパッチョですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日ワインを飲むとポリフェノールがとれるというのは有名ですよね。では、ワインのもとになるブドウを食べてもポリフェノールはとれるのでしょうか?実は、ポリフェノールは皮とタネに含まれるものになり、実にはほとんど含まれません。たとえば、岡山県産の巨峰の皮と実のポリフェノール量を分析した結果によると、皮にはポリフェノールが約103mg含まれるのに対して、実には約0.5mg(g中)と大きな差がある結果となっています。つまり、ブドウでポリフェノールをとるなら皮まで食べられるものを選んだほうがよいということになります。またワインであれば白ワインより赤ワインのほうがポリフェノールが多いといわれるように、ポリフェノールは色が濃いブドウに多く含まれますので、ブドウも色が濃いものを選ぶとよいでしょう。ということで、皮ごと食べられる品種で有名なものには、白ブドウのシャインマスカットや黒ブドウのナガノパープルがありますが、色が濃いナガノパープルのほうがよりポリフェノールを期待できます。今回のレシピは、このナガノパープルを皮ごと入れたサラダです。ドレッシングはブドウを原料としているバルサミコ酢を使えば相性もばっちり!写真では秋らしさを出すために蕪を入れていますが、自分では、この蕪の白色と黒ブドウのコントラストが気に入っています。■ブドウサラダレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 中皿1皿分>野菜(お好みのもの) 1皿分ブドウ(ナガノパープル) 3個 バルサミコ酢 小さじ1 オリーブ油 小さじ1 塩 少々 ハチミツ 少々<作り方>1、野菜はひと口大、ナガノパープルは半分に切る。2、<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、(1)を和える。参考)岡山産ぶどうに含まれるポリフェノールの分析(岡山理科大学紀要A自然科学) ぜひサラダでもフルーツを活用してみてくださいね。※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2020年10月15日大きなミートボールとカラフルな具材で見た目にも楽しく、ボリューム満点で食欲をそそる「カブのイタリアンミートボール」。酸味のあるトマトスープにパルメザンチーズのコクとうまみ、ジューシーなミートボールは間違いなく美味しい組み合わせですね。3~5月が旬のカブを、根も葉もたっぷり食べられる「カブのイタリアンミートボール」は、大人も子どもも大好きな味付けです。パスタにかけたり、パンやごはんに添えても良いですね。■カブのイタリアンミートボール調理時間 40分 1人分 335Kcalレシピ制作: 内堀 智美<材料 2人分>カブ(中) 1個カブの葉 1個分エリンギ(中) 1本玉ネギ 1/4個セロリ 1/4本ニンニク 1片 豚ひき肉 150g 塩 小さじ1/4 ナツメグ 少々 黒コショウ 少々 溶き卵 1個分 パン粉 大さじ2~3 牛乳 大さじ1水煮トマト(カット缶) 200g水 200mlローリエ 1枚塩 ひとつまみオリーブ油 適量パルメザンチーズ 少々<作り方>1、カブは皮ごときれいに水洗いして8等分のくし切りに、エリンギは乱切りにする。カブの葉はザク切りにし、ゆでておく。玉ネギ、セロリ、ニンニクはみじん切りにする。2、パン粉に牛乳を染み込ませ、<ミートボール>の材料を全てボウルに入れ、まとまるまで手でこねる。8等分にして、空気を抜きながら丸める。 3、フライパンにオリーブ油を入れ、弱火にかける。ミートボールを並べ入れ、全体をこんがりと焼く。別の鍋にオリーブ油とニンニクを入れ、弱火にかける。香りがたったら、玉ネギとセロリを入れてしんなりするまで炒める。4、水煮トマト、塩、ローリエを加え、水気がなくなるまで中火で煮詰める。ミートボール、カブ、エリンギ、水を加え、蓋をして10分程煮込む。5、カブの葉を入れて、分量外の塩で味を調える。器に盛り、お好みでパルメザンチーズをかける。コツ・ポイント ・ミートボールの味を確認して、トマトソースの塩分を調整しましょう。 野菜もたくさん摂れるので野菜不足の方には特におすすめです。
2020年03月22日冬から春にかけて美味しさが増す「カブ」は、漬け物やサラダなど生で食べたり、汁ものや煮物の具材にしたり、幅広い料理に取り入れられる冬野菜。調理に時間がかかる根菜のなかで比較的短い時間で調理ができるところが良いですね。さて、今回は旬の「タラ」を加えてつくる、冬ならではの「かぶら汁」をご紹介します。カブはスライスやくし切りにして調理する方法が一般的ですが、すりおろして汁ものや鍋に加えると、カブの控えめな甘みがフワッと感じられてとても美味しいのです。最後に「葛粉」でトロミをつけることで光沢がつき、美しく仕上がります。葛粉がお手元にないようでしたら「片栗粉」で代用してください。レシピ制作:保田 美幸■タラのかぶら汁<材料 2人分>タラ(切り身) 1切れ 塩 少々カブ 1個だし汁 400ml酒 大さじ2塩 適量<だし溶き葛> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ1.5カブの葉(塩ゆで:刻み) 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・タラに塩を振って15分置き、水分が出たら拭き取る。・カブは皮をむき、すりおろす。・<だし溶き葛>の材料を合わせておく。<作り方>1、タラはグリルで焼いて取り出し、粗熱が取れたら皮と骨を取り除いて身をほぐす。2、鍋にだし汁、酒、(1)を入れて中火にかけ、煮たったらすりおろしたカブを加える。再び煮たったら塩で味を調える。3、<だし溶き葛>をまわし入れ、器によそう。お好みでカブの葉をのせる。体の芯から温まる汁ものです。寒さ厳しいこの季節に、ぜひお楽しみください。
2020年02月06日根菜が美味しい季節、シンプルに蒸し料理にしてみませんか?切って蒸すだけ、満足感のある「豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し」は、野菜をたくさん食べられてボリューム感がある、ヘルシーな一品です。豚バラ肉を蒸すことで、カロリーダウンすることが出来るのも嬉しいですね。一緒に蒸す野菜はレンコン、サツマイモ、カブ以外にも、ジャガイモやカボチャでもOK。せいろで蒸してそのまま食卓に出すのも素敵ですが、せいろや蒸し器がなくても、お鍋に水をはりスチームバスケットやザルで代用することもできますよ。■豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し調理時間 30分レシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>豚バラ肉(ブロック) 200g 塩 少々レンコン 6cmサツマイモ 1/3本カブ 2個ブロッコリー 6房 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 みそ 大さじ2 砂糖 大さじ2 水 大さじ2 ショウガ汁 1片分<下準備>・豚バラ肉は厚さ7~8mmに切り、塩をまぶす。レンコンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。・サツマイモは皮ごと幅1cmの輪切り、または半月切りにして水に放つ。カブは皮をむき、4~6等分のくし切りにする。<作り方>1、小鍋に<みそダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせながら中火にかける。煮たったら弱火にし、トロミがついたら火を止めて小皿に移す。2、せいろに豚バラ肉、レンコン、水気をきったサツマイモを並べ、5~6分蒸し、火を通す。残っているジャガイモやカボチャなどを蒸してもOKです。せいろと蒸し器がなければ、スチームバスケットと鍋などで代用してください。3、(2)のせいろにカブとブロッコリーを加え、2~3分蒸す。火が通ったらせいろを器にのせ、<みそダレ>の小皿を添える。 ブロック肉が手に入らない場合は、焼き肉用の豚バラ肉でも代用できますね。野菜を変えて様々な組み合わせを楽しんでみましょう。
2019年11月03日冬の代表的な根菜「カブ」。サラダや浅漬けなど生でも食べられますが、短時間で火が通るので、なにかもう一品温かい料理を作りたいというときにもうってつけの食材です。少なめの水で蒸し焼きにした甘いカブに、濃いめの肉みそをのせれば、ごはんが進むおかずの完成。粒マスタードが入った肉みそは、大根などやその他の野菜、豆腐などにかけてもおいしいです。まとめて作って冷凍ストックしておくと便利ですよ。■カブの肉みそがけ調理時間 20分 1人分 247 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>カブ 小2個水 大さじ3豚ひき肉 100gオリーブ油 小さじ2<調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ2 粒マスタード 大さじ1 水 大さじ1<作り方>1、カブは葉がついている場合は葉を切り落とし、皮を厚めにむき、縦半分に切って1個を8つのくし切りにする。カブの葉は水洗いして水気をきり、長さ4cmに切る。<調味料>の材料は合わせておく。2、フライパンにカブ、あったらカブの葉、水を入れて蓋をする。中火にかけて蒸し煮し、途中で水分がなくなってきたら分量外の水を少量加え、柔らかくなるまで加熱する。3、別のフライパンにオリーブ油を入れて熱し、豚ひき肉を炒める。肉の色が変わったら<調味料>を加えて炒め合わせる。4、器にカブ、あったらカブの葉を盛り、(3)の肉みそをかける。カブの葉はじつは茎(白い部分)より栄養豊富。残ったら、さっとゆでて和え物にしたり、みそ汁の具にしたり、細かく切ってかつお節や白ゴマと一緒にゴマ油で炒め、ふりかけなどにして美味しく使い切ってくださいね。
2019年01月23日毎日の献立を考えるのって大変ですよね。メインは決まったけど、あとはどうしようかなと悩むこともしばしば。そんなときにぜひおすすめしたい、つけものレシピをご紹介します。使う材料は、カブと塩昆布の本当にたった2つだけ! 塩昆布だけで味がキマるのが、何といっても魅力のこちらのレシピ。シンプルながら、しっかりとした味わいでやみつきになりそう。多めに作って常備菜にしてもいいですね。できあがりが格段に違うため、ぜひ新鮮でみずみずしいカブで作ってくださいね。■カブと塩昆布の簡単つけもの調理時間 5分 +漬ける時間 1人分 18Kcalレシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理<材料 2人分>カブ 2個塩昆布 大さじ1<下準備>・カブは皮をむき、薄切りにする。<作り方>1、薄く切ったカブと塩昆布を混ぜて15分ほどおく。コツ・ポイント ・新鮮なカブを使ってください。鮮度の落ちたものは水分が少なく美味しくできません。 カブの葉を入れると、彩りがよくなっていいですね。
2018年12月28日カブがシーズンを迎えています。スーパーなどでもよく見かけますよね。今回は、カブの葉にスポットを当てたレシピをご紹介します。もし今まで葉部分は使わずに捨てていたなんて方がいたら、今回は必見ですよ。栄養価の高いカブの葉部分を使ったこちらは、5分で作れる時短料理。オイスターソースのコクとショウガの風味がアクセントになった絶妙な仕上がり。使う食材も少ないため、手軽にあともう一品が作れるのも嬉しいところ。チンゲンサイでも応用できますよ。 「あともう一品足りないな」というときに手軽に作れそうなメニュー。ぜひ毎日の献立の参考にしてみてくださいね。 ■カブの葉オイスター炒め調理時間 5分レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>カブの葉(またはチンゲンサイ) 3~4個分 ショウガ 1片 オイスターソース 大1 塩コショウ 少々 サラダ油 大1 <下準備> ・ここでは、ゆでて3~4cmの長さに切ったカブの葉を使っています。生のかぶの葉の場合は、塩ゆでし、水気を絞って3~4cmの長さに切る。(チンゲンサイの場合は、1枚ずつにはずし、カブの葉と同様にゆでる。) ・ショウガは皮をむき、せん切りにする。 <作り方>1、フライパンにサラダ油を強火で熱し、ショウガ、カブの葉を加えて炒めあわせる。 2、全体に炒められれば、塩コショウを軽く振り、オイスターソースを加え、からめながら炒めあわせ、器に盛り分ける。 食材がシンプルなので、他の具材を足してカスタマイズするのも良さそうですね。
2018年12月07日スープと比べると濃厚でとろっとした口当たりが特徴のポタージュ。寒さが近づくにつれてそのおいしさが引き立ちますね。一度塩ゆでしたカブを使うこのレシピでは、ミキサーを使ってピューレ状にした後、牛乳でときながらとろみを調節していきます。使用する牛乳は水の倍量。牛乳の旨みがギュッとつまっておいしいですよ。■カブのポタージュ調理時間 20分 1人分 136Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>カブ 4個牛乳 600ml水 300ml固形スープの素 1個塩コショウ 少々<下準備>カブは皮をむき、6つのくし切りにする。葉は1個分を小口切りにし、分量外の塩を入れた熱湯で塩ゆでし、水気を絞っておく。<作り方>1、鍋に水、固形スープの素、カブを入れて強火にかける。沸騰したら中火にし、カブが柔らかくなるまで蓋をして10分程煮る。2、粗熱が取れたらミキサーでかくはんし、ピューレ状になったら鍋に戻し、牛乳を加えて火にかけ、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、カブの葉を散らす。コツ・ポイントスープをミキサーにかける際は、お使いのミキサーの説明書に従って下さい。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。ビタミン豊富なカブのポタージュ。体調管理にも役立てたい一品です。
2018年10月08日カブの葉っぱには栄養がたくさんあることは知っていますか? 葉っぱ部分をどう調理していいかわからず、無駄にしてしまっていた…そんな方にぜひ作ってみてもらいたいレシピ「カブのおろし炊き込みご飯」をご紹介します。カブをまるごと使ったこちらの炊き込みご飯は、すりおろしたカブから染み出た旨みとご飯の風味が絶妙。鮮やかな色合いも食欲をそそります。カブの葉にはビタミン、鉄分、カルシウム、カリウムや食物繊維などが含まれ栄養豊富。ヘルシーにいただけるのも嬉しいですよね。ぜひカブの葉のおいしさも味わってみてくださいね。■カブのおろしご飯1時間 1人分450Kcalレシピ制作 E・レシピ<材料 2人分>材料 ( 2 人分 )お米 1.5合カブ 1~2個酒 大さじ1.5顆粒かつおダシの素 大さじ1白ゴマ 大さじ1<下準備>・お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げておく。・カブは皮をむき、すりおろす。葉は分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら幅5mmに切る。<作り方>1、炊飯器に洗ったお米を入れ、すりおろしたカブ、酒、顆粒かつおダシの素を加える。通常に炊く水量線まで分量外の水を加えてスイッチを入れる。2、(炊き上がったら10分蒸らす。炊飯器の底から持ち上げるように混ぜ、余分な水分を飛ばさせる。カブの葉、白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。コツ・ポイントお米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。おいしいカブは、葉っぱの緑がみずみずしく、白い茎に張りがあって傷がないものを選びましょう。
2018年03月26日フランス語で「火にかけた鍋」を意味するポトフ。具材がほぼそのままの形でごろごろと煮込んであり、シンプルな調理でありながら見栄えのする一品です。カブや白菜など、日本の冬野菜とは相性抜群。優しくじんわりと染み出た素材の旨みを味わいながら、ゆっくりと食卓を囲む時間もまた冬の醍醐味ですね。■冬野菜のポトフ調理時間 20分 1人分 243Kcalレシピ制作 西川綾<材料 2人分>ソーセージ 4本カブ 1個ニンジン 1/2本白菜 1~2枚プチトマト 4個水 500ml顆粒スープの素 小さじ2ローリエ 1枚塩コショウ 適量粒マスタード 適量<作り方>1、カブは葉を切り落として皮をむき、8等分のくし切りにする。ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りに、白菜は3cm角のザグ切りにする。2、鍋にソーセージ、(1)、水、顆粒スープの素、ローリエを加えて中火で10分煮る。3、ローリエを取り出し、ヘタを取ったプチトマトを加えて塩コショウで味を調える。器に盛り、粒マスタードを添える。冷蔵庫にある残りの野菜で作れるので、買出し前のお助けレシピになりますよ。
2018年01月21日