ダイソーの新作商品に、キッチンをとても便利にしてくれる優秀アイテムが登場です…!330円のプチプラで、お値段以上の優秀さに歓喜♡今回は、そのダイソー優秀アイテムをご紹介します。これをチェックして、早速ダイソーでGETしちゃいましょう♪【ダイソー】「キッチン用ゴミ箱スクエア」出典: Instagramダイソーの「キッチン用ゴミ箱スクエア」は、330円(税込)で販売されています。キッチンで出るゴミを捨てるために、大活躍してくれるアイテムです♪シンク内に三角コーナーを置きたくない人や、ゴミ箱を使わないときには、生活感を無くすために収納したいという人にもおすすめです!キッチンの引き出しor扉に設置!出典: Instagramスクエア型になっているゴミ箱には、片方に引っかける部分があります。この部分をキッチンの引き出しや扉に引っかけるだけで、ゴミ箱の設置が完了です♪シンクが狭い場合や足元に物を置きたくない場合でも、浮かせる設置だから助かります。調理中のゴミもサッとゴミ箱へ♪出典: Instagramキッチンの作業台の手前に設置することができるので、これが料理中にとっても使いやすいんです!たとえば、野菜などを切っていて生ゴミが出たときでも、まな板からそのまま手前にサッと捨てるだけ。ほかにも食材が入っているパッケージなども、サッとゴミ箱に捨てられるからキッチンに立つ間がとても快適に♪折りたたんで省スペースに出典: Instagram生活感を出したくない人は、使っていないときには取り外して収納すればGOOD◎。設置したままにしたい人でも、引っかけたまま折りたたむことができるので、そのままでも省スペースになってくれます♪ホワイトカラーでシンプルな見た目は、設置したままでも生活感が薄いスタイリッシュなキッチンに。ダイソーのゴミ箱、お値段以上のクオリティです!出典: Instagram使い勝手と見た目共に優秀なゴミ箱が、ダイソーなら330円で手に入っちゃいます。キッチンのゴミ箱に不満や悩みを持っていた人は、このゴミ箱で解決しちゃいましょう♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月31日キッチングッズがオシャレだと、料理も楽しくなりますよね。スリコのキッチングッズは、機能性も見た目も抜群!今回は、スリコのオシャレで機能性抜群なキッチングッズ3選をご紹介します。(1)スタッキングキャニスターこの投稿をInstagramで見る札幌アピア店/kuro(@3coins_kuro)がシェアした投稿食品の収納に困っていませんか?粉物や乾物は使いかけの袋がありすぎて、なかなか片付きませんよね。スリコには、食品の保存に便利なアイテムがあります。スタッキングキャニスターは、SサイズからLLサイズまで4つのサイズがあり、収納する食品に合わせて選べます。どのサイズでも重なるので、パントリーがすっきり片付きますよ。中身が見えるので、買い足すべき時期もわかりやすいでしょう。ふたにはパッキンがついて密封性が高いので、湿気を防げて安心です。便利な上にオシャレなので、何個でも欲しくなってしまいますね!(2)多機能ピーラーこの投稿をInstagramで見る札幌アピア店/kuro(@3coins_kuro)がシェアした投稿一般的なピーラーは野菜の皮むきに使いますが、スリコの多機能ピーラーは皮むき以外にも千切りや芽取りに使えます。1本で3役こなしてくれる便利なピーラーです。しかもオールステンレスなので、錆びずに衛生的。機能性だけでなく、見た目もオシャレですよ。そろそろ新しいピーラーに買い換えようと思っている方は、スリコの多機能ピーラーを選んではいかがでしょうか。(3)ステンレス アイスキューブこの投稿をInstagramで見る【公式 シャポー市川店 】(@3coins_rumi)がシェアした投稿暑い季節は冷たい飲み物を飲む機会が増えますが、いつの間にか氷が溶けて味が薄くなってしまうこともありますね。しかし、氷を入れなければ冷たさが物足りないという方もいるでしょう。このような悩みを解決できるのが、アイスキューブです。こちらは氷の代わりに使うアイテムで、冷凍庫で3〜4時間冷やして使います。溶けないので時間をかけて飲んでも味が薄まることはありません。錆びにくくて衛生的なので、この夏はぜひ使ってみてください。スリコのキッチングッズには、かなり便利なものがあります。しかもオシャレなので、どれも欲しくなりますね。見た目も機能性も妥協したくない方は、スリコのキッチングッズを選んでみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_kuro様、@3coins_rumi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月14日現在
2021年07月24日こんにちは。整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。毎日のご飯にお弁当作り、そしてそれらの後片づけ……。日々のキッチンでの作業は、考えるだけでもなかなか大変な仕事ですよね。あれこれスピーディーにこなしたいところですが、みなさまそれぞれのお悩みもよく聞きます。そこで今回、たくさんのキッチンを見てきてた筆者が、物の配置や収納を見直すことで改善できるポイントをお伝えします。楽ポイント① ゴミ箱の配置と形状いきなりゴミ捨ての話で気が引けますが、作る動作と同じくらい、捨てる動作が重要であり、欠かせないポイントになります。間取りやキッチンスペースにより異なる部分は多いとは思いますが、特に調理中の生ごみと燃えるゴミを捨てる動線を短くすることが、後の自分を救うことになります。我が家の場合は、下ごしらえ中にブリキバケツにレジ袋をセットしただけのゴミ箱を作業台に置き、ゴミが出たらどんどん捨てていきます。下ごしらえが終わったら定位置に戻し、きれいに拭きあげてから作業台を広く使いつつ、調理をしていきます。そして食事が終わり、後片づけした後に生ごみをまとめて、外のゴミ箱に捨てています。ヘラス・テラス´s分別ごみに関してはキッチン内の背面スペースに分別ごみ箱を常設、後回しせずにすぐに捨てられるよう動線を短くすることで面倒をカットしています。分別ごみ箱スペースはかなりいい場所なので、「ここにいろいろ収納できるのにな……」と悔しい気持ちもありつつ、挫折しない収納として貴重なスペースを与えています。開閉のしやすさや扱いやすさ、デザインなど求めるポイントを明確にしておくと更に気分よく使うことができます。楽ポイント② スタメン調理ツールの収納ヘラス・テラス´s菜箸やキッチンばさみ、おたまなどの調理ツールも、配置次第で楽になります。最近は調理ツール収納を考えられた親切設計のキッチンも多くありますよね。どのようなキッチンだとしても、楽に使うためには「スタメンツール」と「2軍ツール」を分けて収納することがオススメです。スタメンは「出しておき、立てて収納する」「引き出し手前に収納して、すぐに出せるように余裕のある収納にする」などさまざまですが、スタメンを使いやすい状態にするためには、限られた機会にのみ使う「2軍ツール」は一緒にしないほうがうまくいきます。2軍は別場所にわかるようにまとめておくことで、出番が来たときにすぐに使うことが出来ますよ。2軍などがない方は1ヶ所管理でOK! 利き手や片手で掴めるか、しまう時も楽か、などにこだわってみてください。楽ポイント③ よく使う消耗品は"立てて"ヘラス・テラス´s特に頻繁にお弁当を作る方は、お弁当アイテムをひとまとめにして収納することで使用するのも楽に、かつ在庫管理も楽にすることができます。さらにアルミカップやピック、つまようじなどの外包装を取っ払う、または蓋だけ外す……こうした一手間を入れておくだけで、あとからだいぶ救われます。同じようによく使うビニール袋やジッパー袋なども難しい収納にせず、既存箱の1面だけをカットする、そのまま立てて使う、それだけでも十分楽することができます。そして、意外とオススメなのが牛乳パックを適当な高さにカットした物。排水溝ネットを入れたりラップを立たせたりと、便利に使えますよ。楽ポイント④ 一緒に使う物はグループにヘラス・テラス´sキッチン内では、意外なグループ収納を見ることがあります。たとえば我が家の場合、ざると受け皿を一緒に収納していたり、BBQグループとして専用のプレートやアルミ皿などを一緒に収納したりしています。変わり種としては、キッチンのシンクで子ども達の習字の筆や硯を洗うので、シンク下収納に筆を洗うためのシャンプーリンスやスポンジ、筆を漬けておく容器をスタンバイさせています。すぐに取り掛かることができるので、筆を洗わなくてはならないストレスが少し軽減されます。このように、一緒に使う物をグルーピングしておくと便利ですよ。楽ポイント⑤ 調味料収納は自分流でヘラス・テラス´s調味料やスパイスはご家庭により数も種類も違いますので、ここは是非とも自分収納を貫いて楽してほしいところです。調味料スペースを多めに取ることができる方は、お気に入りの容器で揃えて一緒に収納するのもいいですね。反対に、我が家のように限られたスペースしか取れない場合は、使用頻度の高い物以外は購入時の容器や袋のまま使うことで、コンパクトに収納することが出来ます。収納用品が逆にスペースを取ってしまうこともあるので、見えるところだけ見た目を気にしてみる、収納の中はわかりやすい、使いやすいを優先にした収納に。詰め替えの手間もなく、楽することができます。誰が見ても分かる収納は結果、自分を救うことになります。まとめキッチンは使う人や使う頻度、家族構成などで全く違う収納になる場所です。自分はどんな動線で調理しているのか、本当はここに配置できたらいいのに、面倒で時間がかかるなど、日々のモヤモヤは改善のヒントになります。冷蔵庫の配置以外でしたら大体は改善することができます。よく使っている物をいい場所に配置してあげて、出来るだけ動線が短く動作が楽なキッチンを目指しましょう。
2021年07月14日さまざまな生活雑貨が並ぶ3coins。その中に、「便利すぎる!」と噂のキッチングッズがあることをご存知ですか?家事が楽しくなるようなキッチングッズは、あるだけでテンションも上がるかも♡(1)ステンレスアイスキューブこの投稿をInstagramで見るtomomi♡宇都宮ベルモール店【3COINS公式】(@3coins_tomomi)がシェアした投稿飲み物を氷で冷やすと、次第に味が薄まってしまうもの。ですが、アイスキューブを活用すれば、味はそのままで冷たさをキープしてくれます♪使用方法は冷蔵庫で3〜4時間凍らせておき、氷と同じ要領で飲み物に入れるだけ。ステンレスなのでサビにくく、衛生的に使い続けることが可能な優れものです。(2)滑りにくいトレイこの投稿をInstagramで見るmiyuki(@asoko.3coins_miyuki)がシェアした投稿置いたものが不思議と安定する、滑りにくいトレイ。ランチョンマットとしても使えるサイズ感と、オシャレな木製で使い勝手抜群です。傾けても物がずれにくく、安心して配膳できます。お子様のお手伝いにもぴったりですね♪(3)ブラシスポンジ&シンクスポンジこの投稿をInstagramで見るNATSU(@3coins_natsu.e)がシェアした投稿ざるやおろし金など、目がある調理器具用の「ブラシスポンジ」と、毎日のシンク掃除に便利な「シンクスポンジ」。どちらも表面に硬めのブラシ面が付いており、汚れをしっかりかき取ってくれます。U字型のためスポンジラックにはさんでおけるのもポイントです。3coinsの便利すぎるキッチングッズをピックアップしました。3coinsにはこの他にも、「こんなの欲しかった!」というアイテムがプチプラで並んでいます。気になるものがあれば、ぜひ試してみてはいかが?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_tomomi様、@asoko.3coins_miyuki様、@3coins_natsu.e様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月1日現在
2021年07月08日100均などの日用品売り場でゲットできる「メラミンスポンジ」。普通のスポンジより密度が高く、いろんな汚れがキレイに落ちると評判のヒット商品です。実は、そのメラミンスポンジに掃除以外の便利な使い方がたくさんあるのをご存知でしたか? この記事では、整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@ oheyasukkiri)直伝のメラミンスポンジ活用法を紹介していきます! 指輪やネックレスなどのアクセサリー収納に!自分で好きな形にカットするタイプのメラミンスポンジを買ってきて、手持ちのケースの大きさに切って敷き詰めるだけで、なんとアクセサリー収納に変身!フタつきのケースだとホコリよけにもなって、さらに使いやすそうですね。ちなみに、指輪を収納する場合はカッターでスポンジに少し切れ目をいれておくと良いそうです。(※スポンジなので、指輪などが多少傷ついてしまう可能性もあります) 引き出し内のズレ防止に!引き出しの中に物を入れた時にできてしまう隙間。そこにメラミンスポンジを詰めておくのが清水さんのお宅では定番のワザだそうです。こうしておけば、引き出しを動かすたびに中の物がズレてグシャグシャになってしまうのを防いでくれます。仕切りがわりにもなるので、ケースをいくつも買わなくて済むのはありがたいですね。 お弁当用ピックをかわいく収納♡小さめのケースにメラミンスポンジを敷いて、そこにお弁当用のピックを刺すだけでこんなに可愛らしく収納できちゃいます♡ この形を応用して、飾りピンや刺繍針なども収納できそうです。 引き戸の緩衝材としても◎この発想はなかった!なんと、引き戸の緩衝材としても活用できちゃうんです。勢いよくパン!と閉めてしまいがちな引き戸ですが、メラミンスポンジを挟んでおけば音の軽減になります。また、写真のようにLANケーブルなどコード類の保護や、子どもの指はさみ防止にも使えるそうです。小さなお子さんがいるご家庭ではぜひ取り入れたいワザですね! 以上、メラミンスポンジの意外な活用アイデアを紹介しました。まさか、ここまでいろいろな使い方があるとは……。これは盲点でしたね!100均はもちろん、ドラッグストアやスーパーなど身近な場所で手に入るメラミンスポンジ。試しに1つ買って実践してみてはいかがでしょうか。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年07月02日面倒になりがちなキッチン周りの掃除。キッチン周りは油汚れと水汚れが入り混じっているのが、面倒に感じる原因の1つかもしれません。ガスコンロを拭いたタオルでキッチン台を拭くとキッチン台が油まみれになり、キッチン台を拭いたタオルではガスコンロの油汚れを弾いてしまいます。掃除場所によって道具を使い分けたり、その都度洗ったりするのが面倒に感じるポイントではないでしょうか。そこでおすすめなのが古タオル。掃除場所ごとで使い終わったら捨てるだけなので、道具使い分けや洗濯の必要がありません。しかも、古タオルの編み目が油汚れを絡みつけてごっそり取り除き、水分も問題なく吸収します。断捨離にもなるので、一石三鳥です。古タオルは、手のひらサイズに切ってから使うと、さらに快適に掃除ができるので、ぜひ試してみてください。用意するもの:・古タオルなど・はさみ今回は使い古したフェイスタオルでご紹介します。写真のように4つに畳んで折っている部分をハサミで切ります。4等分したタオルを半分に畳んで折り目を切ります。さらに半分に畳んで折り目を切ると、だいたい手のひらサイズになります。古タオルはキッチンまわりの掃除だけでなく、窓枠の砂埃を掃除したり、揚げ物の後に残った油を吸わせたりと、使用方法はさまざまです。タオルのほかにも着なくなった子供服など、綿100%の生地は掃除がしやすいので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日こんにちは、ライフオーガナイザー®の門傳(もんでん )奈々です。おうち時間が増えると、キッチンに立つ時間も増えているのではないでしょうか。しかし毎日使う場所でありながら、その収納方法に困っている人は多いものです。キッチンの収納で気をつけたいことは、① キッチングッズの定数を決める② 動線や高さを意識した収納をする③ 空間を仕切って有効活用するの3つです。以下で詳しくみていきましょう。キッチンで片づかないものベスト5あらゆる引き出しからおたまが、しかもいくつも出てくることはしばしばあります。片づけのプロとしてお客様のお宅に伺って作業をするとき、片づかないものとしてよく扱われるのは以下の5つです。・保存容器・キッチンツール・皿・乾物などの長期保存品・割り箸、ペーパータオルなど店でもらえるものこれらのものが増えてしまう原因のひとつが「いつか使えるかもしれないから一応取っておく」という考え。さらに「何個持っていればいいのかがわからない」ことが、結果的に物を増やしてしまうのです。キッチン収納で気をつけたいこと3つ① 定数を決める「キッチングッズは、何を何個持っていればいいのかわからない」という問題が、キッチン収納を悩ませている原因でもあります。その悩みの解決法のひとつが、各ご家庭で「我が家の定数はいくつ」と決めてしまうこと。そうすれば、それ以上増やさないよう、気をつけるようになります。ちなみに我が家の定数ですが、以下のように決めています。参考にしてみてください。保存容器は5個保存容器を使う機会がそもそも少ない我が家。1週間のうちに使うのが平日くらいなので、平日分の5つを使っています。作り置きや冷凍保存する機会が多いご家庭では、もう少し多めに持っていてもいいでしょう。キッチンツール我が家ではキッチンツールはこの入れ物に入るだけ、と決めています。我が家ではおたま2個、トング2個、フライ返し1個、菜箸大小1個ずつを持っています。この数で調理の際に困ったことはほとんどありません。100均などで手軽に買えるキッチンツールは、気がつくと増えてしまいがちなアイテム。安易に数を増やしてしまわないように意識することが大事です。お皿は一種類を5枚ずつ我が家の場合は、家族の人数分のお皿があれば十分です。5人家族の我が家は、お皿は1種類につき5枚ずつ揃えるようにしています。日常的に使うお皿は大小2種類。そのほかに小鉢、丼の計4種類を各5枚ずつ持っています。大皿は2種類を1枚ずつ持っています。お客さまをお招きする機会が多いご家庭では、状況に応じて増やすといいでしょう。乾物などの長期保存品「ここに入る分だけ」と意識しておくと、余計な在庫を持たずに済みます。我が家では、キッチンの引き出しひとつ分を乾物など長期保存できる食材入れにしています。長期保存が可能だからといって、収納する場所が点在していたり、奥行きがある場所にしまいこんでいると、知らない間に消費期限が切れていたりします。収納する場所と大きさ(例えばキッチンの引き出しひとつ分など)を決めて、「ここに収まる分量だけ」と割り切ることも必要です。割り箸、ペーパータオルなど気がつくと増えてしまう「割り箸」や「ペーパータオル」も数を決めて保管を。お総菜やお弁当についてくる割り箸やペーパータオルを減らしたいのであれば、まずは店頭でもらわないようにしてみましょう。我が家では、子どもの工作などで割り箸を使うこともあるので、割り箸は10本、ペーパータオルは10枚までと数を決めています。ペーパータオルは、袋に入っていても時間が経つと袋の中で乾燥していることが多いですよね。掃除などに使用して、早めに使い切りましょう。② 動線と高さを意識して収納する手の届く範囲に収納するとしまいやすいでしょう。「動線」というのは、人の動きを線で表したものです。キッチンではこの動線を意識してものを収納することで、作業効率が格段によくなります。たとえば、水まわりで使うものはシンク下に収納する、ガス周りで使うものはガスコンロの下に収納する、作業台で使うものは作業台下に収納する……といった具合に「使う場所の近くに収納する」ことがポイントとなります。また、人間にとって手の届きやすい高さは、かがんだり背伸びしたりせずに届く範囲です。よく出し入れするものは、その高さに収納してあげると「取り出しやすく戻しやすい収納」が叶いますよ。③ 空間は区切って有効活用するシンク下など深さや奥行きがある場所は、ファイルボックスなどを活用して空間を区切ると収納しやすくなります。キッチン下の収納は、深さと奥行きがあるので上手に使いこなすのが難しい場所です。そこでオススメなのが、収納ボックスなどで空間を区切ってあげること。ボックスなどで区切っておけば、ボックスに合わせてものを入れればいいので、空間を無駄にすることがありません。まとめいかがでしたでしょうか? キッチングッズはアイテム数も多く、なかなか片づかないと感じていた方も多いと思いますが、ポイントさえつかんでしまえば収納もぐっとラクになります。毎日使う場所だからこそ、キッチン収納の効率化を。スムーズに物を出し入れできるようになることで、料理の時間も快適になりますよ!
2021年06月25日日用品・雑貨メーカー株式会社シービージャパンからリリースされている、ふきんよりも素早く、効率よく水滴を拭き取れるネコ型の「吸水アニマルスポンジ」。ヴィレッジヴァンガードオンライン店でもお取り扱い開始いたしました。販売ページへ■吸水アニマルスポンジ触るともっちり柔らかい、不思議な多気孔のスポンジ。瞬時に吸水をして、片手でギュッと絞ると・・・吸った水を一気に排水!吸水力が元通り!!ふきんよりも素早く、そして効率よく水滴を拭き取れる、不思議なネコ型スポンジです。シンクにちょこんと。洗面所にちょこんと。そのほかにも「浴室」「溢した飲み物」「窓の結露」など、様々な場所で大活躍◎乾燥してしまったら、お水に浸してあげてくださいね。にゃんともかわいいスポンジで、カビや水アカの原因になる水滴を拭き取って、いつもピカピカ清潔に!※食器洗い用のスポンジとしてのご使用はお避け下さい。カラーはこちらの2色。どちらのカラーもポーズもかわいらしい。*ブルー*ピンクご自宅用にはもちろん、ちょっとしたプレゼントにもおススメです。販売ページへ▼商品情報・吸水アニマルスポンジ(ブルー/ピンク):各660円(税込)生産国:MadeinChinaサイズ(約)[ブルー]W75×D90×H25mm[ピンク]W100×D65×H25mm重量:約20g材質:PVAヴィレッジヴァンガードオンラインへ【twitter】【Facebook】【instagram】企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月21日VANS(ヴァンズ)から、アニメーション「スポンジ・ボブ」、スケートボーダーのマイク・ギグロッティとのトリプルコラボレーションアイテムが登場。2021年6月5日(土)よりVANSストア各店などで発売される。VANS×スポンジ・ボブ×マイク・ギグロッティのトリプルコラボアーティスト、そしてイラストレーターとしても活躍するマイク・ギグロッティが描いたのは、スケートテイストに解釈した「スポンジ・ボブ」。オリジナルのキャラクターデザインは維持しながら、自らのアートやドローイングスタイルで表現した「スポンジ・ボブ」の世界観を、スニーカーとアパレルアイテムに落とし込んでいる。スカルや炎、有刺鉄線のモチーフで「スポンジ・ボブ」の世界観を表現中でも特に注目したいスニーカーは、「スケート オールド スクール(SKATE OLD SKOOL)」、「スケート スケート ハイ(SKATE SK8-HI)」、「スケート スリッポン(SKATE SLIP-ON)」の3モデルがラインナップ。ブラック×イエローの配色で、「スポンジ・ボブ」とジリオッティのシグネチャーであるスカルや炎、有刺鉄線、鎖といったモチーフを組み合わせたグラフィックが印象的に描かれている。アパレルアイテムは、スニーカーと同様のストリート感溢れる「スポンジ・ボブ」のグラフィックがプリントされたTシャツ、ロングスリーブTシャツ、パーカーが展開される。商品情報VANS × スポンジ・ボブ × マイク・ギグロッティ発売日:2021年6月5日(土)取扱店舗:VANSストア各店、ABC-MART GRAND STAGEオンラインストア、一部のVans Skate販売店
2021年06月07日キッチングッズが豊富なダイソー。便利なものが多く、忙しい女性には嬉しいものばかりです。そんなダイソーより、とくにあると便利なキッチングッズをご紹介します。(1)粉ふり計量スプーンこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿粉類の計量や粉ふるい、正直面倒くさいですよね……。そんなときに便利なこちらのグッズ。計量し、そのまま粉ふるいまでできてしまい、無駄が一切ありません。スライドさせれば、簡単にすりきりも可能に。また、スライド部分は穴があいているため、逆さまにすれば粉ふるいができます。計量も優秀で、4種類計ることが可能です。大さじ・小さじはもちろん、大さじ1/2・小さじ1/2もできます。分解して洗うことができるため、つねに衛生的。1つあれば非常に便利なため、浮気することはできないでしょう。(2)粉末だしボトルこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿粉末のだしを使用する際、計量して使うことがほとんどでしょう。計量スプーンで計量→袋から出す→食材にかける、意外と無駄な動きが多いもの。しかし、このグッズを使うことで、格段に無駄を省けます。まずは、ボトルに粉末だしをセット。セットすれば、自動で小さじ1杯分を計量してくれます。フタをあけ、そのまま食材などに入れることが可能です。なくなれば、また自動でたまるため何もしなくてOK。フタをあけるだけで、ほかに道具を使うことはありません。非常に便利なため、買って損はないですよ。(3)味付けたまごメーカーこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿味付けたまごが簡単にできるグッズ。少量の調味料で、さらに短時間で作れるため非常に便利です。味付けたまごを作る際、とにかく時間がかかりますよね。このグッズを使用することで、短時間でしっかり染みさせることができるのです。そのカギを握るのが内ブタ。ピッタリ密着させることで、少しの調味料でも短時間で染みさせられます。しっかり浸すためにも、4個入れてくださいね。おいしく、簡単に味付けたまごが完成しますよ。少しの工夫が料理を快適にしてくれます。面倒な作業もダイソーのキッチングッズで解決し、楽しく料理を作ってくださいね!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kin_mag様、@100yenshop_mama様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月20日現在
2021年06月02日毎日の家事で何気なく使っているキッチンスポンジですが、油汚れのひどいお鍋やお皿を洗ったあとは、汚れたり傷んでしまったりしてすぐに交換が必要になることも。頻繁に交換が必要なキッチンスポンジにうんざりしていた筆者が、ある日100均で発見したのが『シリコンキッチンブラシ』です。よくあるキッチンスポンジとは全くちがった見た目。こんなもので汚れが落ちるのだろうかと疑いつつも、ネットで評判をチェックしたところ、なかなかの優れもののようです。テフロン加工のフライパンも傷つけずに洗えるし、煮沸消毒・食洗機もOK。とにかく色が可愛い、ちゃんと洗える!使いやすい!半信半疑のままにさっそく購入して、その使い心地を試してみます。材料は耐熱性・耐寒性に優れているシリコンゴム。耐熱温度が220℃なので、煮沸消毒も食洗機も使えて衛生的ですね。餃子を焼いた後のフライパンで、『シリコンキッチンブラシ』と『食器洗い用スポンジ』で洗ってみた時の使いやすさを比べていきます。油が全体に広がり、ところどころ餃子の焦付きが残る手強そうなフライパンです。まずは、食器洗いスポンジで洗っていきます。洗剤を数滴つけ、汚れが落ちるようにやや力を入れて洗いました。使用後は、水洗いすれば汚れも落ちますが、スポンジに汚れはたまりやすく、立てて置いても完全に水は切れません。その特徴は以下のようにまとめられます。『食器洗い用スポンジ』の特徴:・泡立ちがよい。・洗う時に力を入れないと汚れが落ちない。・スポンジが汚れやすい。・スポンジを立てて置いても完全に水切れしない。次は、『シリコンキッチンブラシ』で洗っていきます。普通のスポンジと同じように、洗剤を数滴つけて揉みこんでみました。表面にほんのり泡が出ましたが、普通の食器スポンジと同じようには泡立ちませんでした。早速洗ってみたところ、『シリコンキッチンブラシ』がフライパンにフィットするので、洗い心地もよく、普通の食器スポンジより滑らかにフライパンを洗うことができました。また、力を入れなくても汚れが落ち、優しく洗うことができるので、フライパンが傷つきません。洗い終わった後は、フライパンと『シリコンキッチンブラシ』に汚れが浮き出でます。食器洗いスポンジで洗った時のようにつやつやピカピカになりました。『シリコンキッチンブラシ』だと力を入れずにキレイになるのでとても楽です。水洗いをすると表面についた汚れも簡単に落ちるので、とても衛生的ですね。そして、このようにシンク内に掛けることもできます。水切れがよく、気になる匂いや菌の繁殖を抑えることができそうです。また、食洗機に入れて洗うことができるので、食器と一緒に洗えば一気にキレイになるところも魅力的ですね。『シリコンキッチンブラシ』の特徴もまとめてみます。『シリコンキッチンブラシ』の特徴:・泡立ちがよくない。・洗う時に優しい力で汚れが落ちる。・スポンジが汚れても食洗機で洗うことができて衛生的。・フックに掛けることができるので水切れがよい。食洗機で洗った後も、よれたり変形することはありませんでした。食器洗いスポンジに比べて、少しの力で傷つけることなく衛生的に使うことができる優れもの。とても使いやすくて便利な『シリコンキッチンブラシ』で、家事を楽にしてみませんか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月30日3月に新居(賃貸アパート)に引越しました。引越をしたらキッチンのシンク周りやお風呂場の排水溝を使いやすくて掃除がしやすいものに替えるのが、毎回の決まりごと。キッチンの排水溝は掃除がしやすいステンレス製のゴミ受けに替えたのですが、悩んでいたのが元々ついていたスポンジラック。掃除がしにくい上、ラック自体の掃除も手間がかかるし、シンクをもっと広々と使いたいなぁ〜と、スポンジホルダーを探しはじめました。わたしが求めるスポンジホルダーって?スポンジホルダーを探す上でわたしが条件にしたのは3つです。・汚れがたまらず掃除がしやすい・スペースを取らない・賃貸でも使える備え付けてあった網目タイプのスポンジラックは、洗剤ボトルもスポンジもまとめられて、水も溜まらないので便利でしたが、スポンジから落ちる水でヌメリが発生するので掃除が面倒でした。洗い物を1つでも減らしたい!という思いから重要視したのは、ヌメらずお手入れがしやすいスポンジホルダー。「接地面が少ない」「取り付けるパーツは最小限」「受け皿がないもの」「コンパクトで省スペース」・・・そうして見つけたのが 浮かせるスポンジホルダー UKIUKI です。シンプルな作りで新感覚のスポンジホルダー。ヌメリしらずで省スペースシンクの色に合わせて、カラーはアンジェ別注のグレーを選びました。今までは立てかけたり、吊るしたりしていたスポンジですが、こちらはホルダーに乗せるだけという新感覚のスポンジホルダー。シンプルな作りなので、汚れもつきにくそうなところも気に入りました。ホルダー自体は吸盤で貼り付けるタイプで、取り付けは簡単。吸盤タイプはシンクを傷つけないため、賃貸でも気軽に取り入れられて◎。来客時には目立たない場所へ簡単に付け替えができるのも魅力です。この上に向いている雫型の特殊なツメが、スポンジの繊維に引っ掛かり固定できる仕組み。半信半疑で使ってみましたが、スポンジをそっと乗せただけなのにしっかりキャッチしてくれたのには感動しました!ラックを使っていたときと比べると見た目がスッキリ。空間が空いてシンクが広くなり快適になりました。調理後の大きなフライパンや鍋もシンクにポンポン入れられて、洗うときにも邪魔になるものがないためひっくり返すのもラク!スポンジ置き場が斜めになっているのも大切なポイントで、こうすることでスポンジの角に水気が集中して水切れがいいんです。浮かすことで吊るすよりも動作が少なく、サッとスポンジを取りやすいのも嬉しいです。さらにスポンジとシンクに隙間ができるので、シンクに直接スポンジがつくこともなく衛生的。使って1ヶ月ほど経ちますが驚くほどヌメリしらず!吸盤も落ちることなく快適に使えています。ワンコイン以下で買えるし、入居前に買っておけばよかった〜!と思えるほど個人的に取り替えてよかったアイテムです。キッチンだけでなく洗面所やお風呂場でも活躍してくれますよ。浮かせることでキッチン掃除のハードルが下がる、省スペースでコンパクトなUKI UKIのスポンジホルダー。スポンジ置き場に困っている方、シンクをもっと広々使いたい方にオススメしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】スポンジ収納の衛生面の悩みを解決してくれる、浮かせるスポンジホルダー。吸盤式のスポンジホルダーに、片手でポンッと置くだけ。スポンジが斜めになるので、水切れも◎。⇒ 浮かせるスポンジホルダー UKIUKI【一部アンジェ別注 】 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年05月27日VANS(ヴァンズ)から「スポンジ・ボブ」とのコラボレーションアイテムが登場。2021年6月4日(金)より、VANSストア各店で発売される。VANS×「スポンジ・ボブ」のコラボコレクション空の海底都市「ビキニタウン」を舞台に、スポンジ・ボブと仲間達が巻き起こす様々な出来事を描くアメリカのテレビアニメ「スポンジ・ボブ」。今回のコラボレーションでVANSは、幅広い年齢層のファンに向けたクラシックなコレクションと、ファッションデザイナーのサンディ・リャンがデザインするファッション性の高いカプセルコレクションの2種類のコレクションを製作した。スポンジ・ボブ×ゲイリーを描いた「オールドスクール」前者からは、フットウェアからアパレル、アクセサリーまで幅広いアイテムがラインナップ。例えばVANSの定番スニーカー「オールドスクール」は、チェッカーボードパターンのクォーターパネルを配し、スポンジ・ボブと彼の忠実なペットであるカタツムリのゲイリーをデザイン。イエローカラーのサイドストライプ、「スポンジ・ボブ」のフォントで「Off The Wall」の文字を描いたアウトソールと、そのユニークな世界観を巧みに落とし込んだ一足となっている。パトリックスターのバックパックもこのほか、空き箱を使って創造力を発揮するスポンジ・ボブとパトリックを描いたシーズン3のエピソードをオマージュしたTシャツ、スポンジ・ボブが飛び跳ねる様子を描いたタイダイ柄のTシャツ、ヒトデのパトリックスターとチェッカーボードパターンを組み合わせたミニバックパックなどが展開される。パッチワーク&花のアップリケをあしらった「Sk8-Hi 38 DX」一方、NYのファッションデザイナー、サンディ・リャンとのトリプルコラボレーションとなるカプセルコレクションでは、象徴的な要素をサンディのイラストで再解釈。その世界観をよりファッション性の高い形で表現したアイテムがラインナップする。カプセルコレクションの主役となるのは、ハイカットタイプの「Sk8-Hi 38 DX」をベースにした2つのスニーカー。片方は、チェッカーボードに着想を得たパッチワークにアニメから引用した花雲やグルーヴィーなパターンを、もう一方はダイビングスーツを着た科学者・冒険家のサンディ・チークスにオマージュを捧げ、繊細な花のアップリケをデザインしたものとなっている。商品情報VANS×「スポンジ・ボブ」コラボレーションアイテム発売日:2021年6月4日(金)取扱店舗:VANSストア各店、ABC-MART一部店舗、ABC-MART GRAND STAGEオンラインストア
2021年05月13日洗い物が面倒な料理の1つである、カレー。完食しても、鍋についたカレーなどを洗うのはひと苦労です。人によっては、カレーを作った鍋を洗い、その後スポンジが使えなくなるという経験もあるかもしれません。簡単な料理レシピなどを紹介している、麦ライス(@HG7654321)さんは、スポンジが傷まない洗い方を紹介。Twitterに投稿したところ17万件以上の『いいね』が寄せられました。簡単にできるカレー鍋の洗い方用意するのは水と、キッチンペーパーだけ。まずは、鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させます。その後、キッチンペーパーで拭き取ってください。あとはいつもの通り洗うだけでいいのだとか。カレーなどを作った鍋の洗い物でスポンジが死なずに済む洗い方鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させる→キッチンペーパーで拭き取る→あとは通常通り洗うだけ。どうか世の中のスポンジさん達を1つでも救うと思ってRTしてください...... #麦ライス pic.twitter.com/db1sqh4uu9 — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 27, 2021 これなら、特に用意することもなく、家にあるものだけでできるため簡単ですね!スポンジの軟らかい方で洗っているのは、テフロンに傷をつけてしまう可能性があるからだといいます。【ネットの声】・毎回スポンジをダメにしていた。やってみよう。・ナポリタンを作った時にやればよかった。・1日早く知っていれば…。ありがとうございます。ほかにも、それぞれの家庭でカレー鍋の洗い方があるようで、さまざまなアイディアが寄せられていました。カレーなどを作った時には、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月29日引き出しや扉の無いオープン収納カラーボックスやシェルフのように、引き出しや扉が無いオープン収納タイプの収納家具は、コンパクトなキッチンスペースにおすすめのアイデアです。引き出しを引き出したり扉を開けたりする場合のスペース確保が必要ないからです。また、モノを取り出したり片付けたりする際に、引き出しや扉の開け閉めが必要ないのでストレスもありません。コンパクトなキッチンでのオープン収納アイデアを見ていきましょう。コンパクトキッチンのオープン収納ウッディなオープンシェルフ畳のワンルームのキッチンは、フローリングやキッチンカウンターの側面にナチュラルな木が使われたほっこり空間。コンパクトなスペースだからこそ、扉や引き出しの無いオープンスタイルの収納シェルフがおすすめです。側板や背板が無いデザインのウッディなシェルフは、どこからでもモノが出し入れしやすいので使い勝手は抜群。入りきらないものはガラス瓶や天然素材を編んだカゴに入れて。オープンシェルフとワイヤーシェルフこちらは1Kのお部屋のキッチン収納。木の天板がしっかりしているオープンシェルフと、ワイヤーバスケットを組み合わせたようなデザインのシェルフを並べてレイアウトしています。ウッディなシェルフの天板の上には、電子レンジや炊飯ジャーといった重みのあるキッチン家電をのせて。一番下の段には、紙袋を活用した見せない収納も取り入れています。白くリペイントしたキッチンワゴンinstagram(@moolown)8畳の1Kでの1人暮らしでは、コンパクトなキッチンワゴンと食器棚が活躍しています。どちらも白でそろえていますが、左側のキッチンワゴンはもともとキナリ色だったそうです。DIYでホワイト化し、右の食器棚とまるでおそろいのような仕上がりになっています。キッチンワゴンには、土鍋やコンロなども収納されています。天板上にはワイヤーバスケットや電気ポットが置けるので便利です。白いシェルフ×ピンクのワゴンinstagram(@riririroom)ポップでキュートなカラフルインテリアのキッチン。収納家具もピンクのワゴンをセレクトしています。ワゴンの上には小さめサイズのトースター。カラートーンが揃っているので、よりおしゃれな印象です。冷蔵庫の左側には、白いシェルフが設置されています。箱やケースを組み合わせて、色味が合わないパッケージの食材などは見せない収納に徹底して。収納力が高いエレクターシェルフinstagram(@_____dailyy)1人暮らしのコンパクトなキッチンに、頑丈なエレクターシェルフを置いているアイデアです。耐荷重量がかなりあるシェルフには、エスプレッソマシーンや炊飯ジャーといった重みのあるキッチン家電も安心しておくことができます。側面は引っ掛け収納にも活用できるので、デッドスペースを作りたくないコンパクトなキッチンにぴったりです。作業台にもなるスチールシェルフのお部屋で1人暮らしをされている方のキッチンには、背の低いスチールシェルフが置かれています。こちらのキッチン収納は、天板を調理台としても活用できる多機能デザイン。スペースを有効に活用したいコンパクトキッチンにおすすめのアイデアです。シェルフの棚には、天然素材を編んだケースなどを組み込んで細々したアイテムもきれいに収納しています。おすすめのオープン収納家具収納力抜群のシェルフinstagram(@js_furniture)オークの無垢材とスチールを組み合わせた「CALVI WIDE SHELF(カルビワイドシェルフ)」は、キッチン専用のシェルフというわけではありませんが画像のようにキッチン家電や食器、食材などを一挙に収納可能。エイジング加工がなされた木の雰囲気は、インダストリアルインテリアにもおすすめの家具です。ワンルームのお部屋で収納力をアップしたり、パーテーション代わりに使ったりすることができます。スタイリッシュなキャスターワゴンキャスターが付いたキッチンワゴンは、使いたい場所への移動も簡単にできるので便利です。画像ではアルコールのボトルなどを収納し、バーワゴンとして活用しています。コーヒーやお茶関係のアイテムをまとめてコーヒーワゴン、ティーワゴンにしても良いでしょう。他にも、野菜や乾物、レトルト食品などのパントリーとして使うこともできます。ヴィンテージ風のキッチンワゴンヴィンテージ風にオイルペイントした天然パイン材を棚板にしたキッチンワゴンです。古材風のウッドとマットなアイアンフレームの組み合わせは、インダストリアルなインテリアにもなじむスタイリッシュな表情です。耐荷重量が10キログラムとなっているので、缶詰やお米など重さのある食材の保管場所としても活用できます。ワゴンの最上段にはコーヒーメーカーを置いても良いでしょう。パーテーションにもなるオープンシェルフ高さ120センチメートルのオープンシェルフは、デザイン性も楽しめる家具です。明るい木の色が人気のナチュラルのほかに、ブラウンやホワイトもあります。表裏のどちらからも使用できるタイプなので、ワンルームやオープンなレイアウトのLDKのパーテーションとしても活躍してくれるでしょう。細々したものはかごや箱を上手に組み合わせて使い勝手をアップしながら収納して。取り出しやすくしまいやすいオープンシェルフに注目コンパクトなキッチンでは、引き出しや扉の無いオープンシェルフがおすすめです。引き出しや扉の開け閉めが必要ないため、ワンアクションでモノを取り出したり片付けたりできストレスフリーに。天板の上部も、収納や作業台として使えるタイプに人気があります。キャスターが付いたワゴンも、使いたい場所に移動させることができるので便利です。
2021年04月12日家事効率をアップさせたいなら、キッチンを変えよう!1日に何度も立つキッチンは使い勝手良く整えておきたいもの。使いやすいキッチンなら、家事効率もぐんとアップできるはず。そこで今回は、使いやすいキッチンのアイデアをご紹介。収納の仕方や簡単DIYのアイデアなど幅広くご紹介しますので、ぜひご覧下さい。収納を見直してキッチンを使いやすくする普段使いの物はオープン収納が便利instagram(@xsayo.x)デイリーに使う食器やキッチン小物は、戸棚の中にしまうよりもオープン収納にしておく方が便利です。出し入れの手間も省ける上、完全に乾燥させなくてもしまえるのがメリットです。扉裏も活用するinstagram(@ma___on)キッチンの収納力を上げたい!という方におすすめなのは扉裏を活用すること。調理中も手が届きやすく、扉を閉めるとホコリや目線をカットできる扉裏は便利な場所なんです。剥がせるタイプのフックを使えば、賃貸さんでも簡単に真似できますよ。引き出しはケースで仕切るinstagram(@ma___on)つい、あれこれいろいろな物を入れたくなる引き出しはケースやボックスで仕切ると使い勝手が良くなります。お皿なども斜めに入れることができるので、収納力がアップするのも嬉しいポイントです。カトラリー類はダイニング側からも取りやすくするinstagram(@slow.life.works)カトラリーや普段使いのグラスは、キッチンからだけではなくダイニング側からも取りやすい位置にしておくと配膳が楽になります。お子さんでも届きやすい場所にしておけば、お手伝いの習慣も身につきそうですね。調味料や食材の保管にも一工夫クリアタイプの容器に入れるinstagram(@___n.ouchi)調味料や乾物の収納にはクリアタイプの瓶がお役立ち。残量がわかりやすいので買い時も逃しません。同じデザインの容器に入れると見た目も美しく整って見えますねラベルも忘れずにつけるinstagram(@eririichi)調味料を移し替えた後は、ラベルをしっかりと付けておくのも重要。おそろいのラベルを貼れば、瓶や保存容器のデザインが違ってもおしゃれに見えますよ。家族にもわかりやすくなります。冷蔵庫内も使いやすく整頓instagram(@sh.atyou)ついつい食材を詰め込んでしまいがちな冷蔵庫内も、ディスプレイ感覚で整えれば美しい空間を作ることができます。ケースやカゴなどを入れると「奥に食材が入り込んで見つけられない……」ということもなくなりますよ。乾物やレトルトは「立てる」のが見やすいinstagram(@sh.atyou)うっかりすると賞味期限を切らしてしまいがちなレトルト食品や乾物類は、立てる収納にすると残量もわかりやすくなります。入れる物にあわせてケースの大きさを変えると、小さなものもスッキリまとめることができそうです。DIYでキッチンを便利化包丁スタンドもDIY収納しづらい包丁類をスマートに保管しておけるスタンドです。100円ショップのトレーや角材で作れるので、お手軽なのもうれしいポイント。小さなお子さんやペットがいてシンク下に収納するのに抵抗がある、という方にもおすすめです。スノコを使った便利シェルフ円ショップのすのこを使って作った壁面シェルフです。フックや丸棒を取り付ければ、使い勝手も抜群の収納スペースに大変身!ナチュラルな色味のすのこは、そのまま使ってもインテリアに自然となじみます。オープン棚を設置instagram(@maca_home)キッチンに大きな壁面スペースがあるという方におすすめなのは、オープン棚をつけること。ブラケットと板さえあればできるので、DIY初心者さんでもチャレンジしやすいですよ。実例のように棚の裏側にフックを取り付けると、吊す収納にも役立ちます。カラーボックスを使ったキッチンカウンターキッチンの作業スペースや収納力を増やしたいという方におすすめなのが、キッチンカウンターを置くこと。カラーボックスをベースにすると、DIY初心者さんでも気軽に作ることができますよ。シンク周りは清潔に整える吊す収納で水切れを良くするinstagram(@izabel13ok)スポンジや洗剤などを吊せる場所を作っている実例です。しっかり乾燥させておけば、気持ちよく使えそうですね。こちらはタオルハンガーを使っているそうです。ドライングマットで脱水切りかごinstagram(@marukooo29)食器の乾燥に欠かせない水切りかごですが、場所をとってしまうのが難点。こちらのインスタグラマーさんは、「ドライングマット」という吸水マットを水切りかご代わりに使っています。使わないときにはコンパクトにできるのも嬉しいですね。タオルは少し浮かせると◎instagram(@xsayo.x)シンク布巾に欠かせないタオルはキッチンキャビネットから少し浮かせるように、かけておくのが便利。通気性が良くなり、湿り気が気にならなくなるんです。こちらのインスタグラマーさんは、100円ショップのタオルハンガーを活用しているそうです。キッチンを使いやすくするアイデアをご紹介しました!キッチンをより使いやすくできそうなアイデアをご紹介しました。気になったアイデアや、真似してみたいアイデアは見つかりましたでしょうか。ぜひ、ご自宅のキッチンも使いやすく整えてみてください。きっと家事の時間や手間を省くことができるはずです!
2021年04月07日おしゃれなキッチン背面に憧れる♡キッチン背面がおしゃれだとキッチン全体がおしゃれに見えますよね。今回はキッチン背面にスポットを当てて、おしゃれなキッチン背面のインテリアを紹介させていただきます。飾り棚やディスプレイのアイデアなども参考になるので、ぜひ最後までご覧くださいね。おしゃれなキッチン背面【シンプル】アイアンフレームがかっこいいキッチンinstagram(@mamaison_o)こちらのキッチン背面はアイアンのフレームがとてもかっこよく、キッチン背面の壁の色ともマッチしていますね。おしゃれな小物がたくさん並べられているので、キッチンに立って料理をするのも楽しくなりそうです。シンプルなキッチン背面instagram(@milk.home11)こちらのキッチン背面は1本の長い板がつけられていて、マグカップやティーポット、ドライフラワーなどが飾られていますね。とてもすっきりしていて、まるでモデルハウスのようです。キッチン背面の棚は実用的なアイテムを飾っても、おしゃれに見せられます。多用途なキッチン背面instagram(@chichiyasu.home)こちらのキッチン背面には2枚の棚を取り付け、小物や調味料などを飾られていますね。上の棚はインテリア小物、下の棚は実用的な使い方をするアイデアも素敵です。キッチン背面はアイデア次第で、いろいろな使い方ができます。安全面にも考慮されたキッチン背面instagram(@luce_mh)こちらのキッチン背面の棚は手前に棒がついているので、小物が落ちにくくなっています。調味料などを収納されていますが、キッチンの雰囲気とマッチしていておしゃれですね。安全対策として、こういった棚を選ぶのもおすすめです。余白が美しいキッチン背面instagram(@__yrk.home.__)こちらのキッチン背面は2枚の棚板が取付られていて、おしゃれな小物がシンプルに飾り付けられています。飾りすぎずシンプルにディスプレイすることで、1つ1つの小物の良さが際立っていますね。おしゃれなキッチン背面【ナチュラル】おしゃれに見せるキッチン背面instagram(@eminohibi)こちらのキッチン背面はウォールシェルフだけではなくバーなども取り付けられていて、マグカップも吊るして収納されていますね。カッティングボードやティーポットなどおしゃれなキッチン用品は、あえて出しっぱなしで収納するのも素敵です。温かみのあるキッチン背面instagram(@ma.me_2347home)こちらのキッチン背面は棚受けがアイアンのブラックで、ペンダントライトやライティングレールのブラックとよく合っていますね。棚受けのデザインや色によっても雰囲気がガラッと変わります。キッチン背面をオープン収納にすることで温かみのあるダイニングキッチンになりますね。カフェのようなキッチン背面instagram(@2nikoniko)こちらのキッチン背面は壁付けの棚だけではなく、マグカップなど置ける木製の棚も使われていますね。カフェのようなおしゃれなキッチン背面は出し入れもしやすそうですし、使い勝手が良さそうです。個性が光るキッチン背面instagram(@yannn__17)こちらのキッチン背面は棚受けの間に流木を引っかけ、鍋敷きやブラシなどを吊るして収納されていますね。とてもナチュラルな雰囲気が素敵で海外のようなキッチン背面になっています。小物使いのセンスも抜群ですね。モデルルームのようなキッチン背面instagram(@s.i.life)こちらのキッチン背面もアイアンフレームの飾り棚が付けられていて、とてもかっこいいですね。コの字のラックを置いて収納力をUPさせているところも素敵で、収納できる量が増えるのでおすすめです。キッチン背面をおしゃれに♡今回はキッチン背面のおしゃれなインテリアを紹介させていただきました。キッチン背面は石膏ボードでも後から棚を付けることもできるので、ぜひ雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。素敵なキッチンになれば、毎日の家事も楽しくなること間違いなし。
2021年04月04日「キッチングッズ」は、便利でオシャレなものがいいですよね。そのうえお財布にやさしければ言うことなし!全てをクリアしてくれる「キッチングッズ」が【スリコ】には揃っているので、ぜひチェックしてみてください。(1)キッチン両面ブラシこの投稿をInstagramで見るHITOMI【3COINS公式アカウント】(@3coins_hitomi)がシェアした投稿繰り返し使用でき、環境に配慮した素材を使用した「TUDUKUPROJECT」のアイテム。両面にブラシがついていて、お皿やカトラリー、野菜を洗うのに最適な商品です。ブラシには紐が付いているので、使用した後は引っ掛けて干しておけばOK。他にも、「キッチンブラシ」や「持ち手付きキッチンたわし」など用途に合わせたブラシがあるので、チェックしてみて。(2)多機能ピーラーこの投稿をInstagramで見るHITOMI【3COINS公式アカウント】(@3coins_hitomi)がシェアした投稿皮むき、千切り、芽取りができる、多機能ピーラー。片面ずつ皮むきと千切りに分かれていて、横に芽取りができる部分があります。ステンレス製なのでサビにくく、フック付きなので吊るす収納もOK。食洗器も使えるなど、使いやすさがギュッと詰まったピーラーです。(3)伸縮水切りバスケットこの投稿をInstagramで見るHITOMI【3COINS公式アカウント】(@3coins_hitomi)がシェアした投稿シンクに置いて食器などの水切りができるアイテム。伸縮するので、シンクの大きさに合わせてセット可能です。一人暮らし用キッチンで水切りカゴの置き場がない時や、野菜の水切り用などに適した商品。他にも、切った野菜を一時置いておく場所としてなど、色々な使い方ができる万能な商品です。(4)スタッキングマグこの投稿をInstagramで見るHITOMI【3COINS公式アカウント】(@3coins_hitomi)がシェアした投稿マットグレーのシンプルなデザインがオシャレなマグ。スタッキングできるので、収納に便利な商品です。マグ以外にも、プレートやボウルなど同じシリーズが展開されているので、揃えて使うとオシャレ度アップ!電子レンジOKで、食洗器も使えるので、オシャレさだけではなく便利さも兼ね備えた食器です。どれも使いやすくオシャレで、料理をするのが楽しくなるアイテムばかり!新生活を始める人にとってもピッタリな商品です。【スリコ】の「キッチングッズ」、ぜひ試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。こちらの記事では3coins_hitomi様のSNS投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年3月10日現在
2021年03月25日株式会社亀の子束子西尾商店(代表取締役:西尾智浩)は、発売以来、多くのお客様にご愛顧を頂いている「亀の子スポンジ」と「亀の子スポンジDo」をさらに衛生的で使いやすくリニューアル致します。「亀の子スポンジ」第3世代の発売亀の子スポンジの「台所での洗浄をシンプルに見つめる」という商品の基本コンセプトはそのままに、銀イオン系抗菌剤に加えて、有機系防カビ剤をスポンジに練り込む事で「菌」だけでなく、「カビ(真菌など)」にも高い抑制・防止効果が生まれました。「抗菌・防カビ加工」をしている亀の子スポンジは、皆様が安心してお使い頂けるように、抗菌製品技術協議会(SIAA)が定めた抗菌性や防カビ性、安全性などの基準をクリアした製品のみに付与できる、「SIAAマーク」を取得しております。※SIAA抗菌登録番号JP0122350A0001P※SIAA防カビ登録番号JP0512350A0001Sパッケージは引き続きグラフィックデザイナーの菊地敦己氏によるデザインです。使い心地に大きく影響する商品の厚みや大きさ、色に変更がないため、一見すると「変わっていない」ように感じますが、お使い頂くと確かな違いを実感して頂けると思います。亀の子スポンジは、これからも「スポンジのスタンダード」を目指し、より良い商品を皆様にお届けするよう努めて参ります。「抗菌・防カビ」のダブル効果を持ち合わせた「亀の子スポンジ」を、ぜひお試し頂けますと幸いです。【商品情報】亀の子スポンジカラー:ホワイト/イエロー/グレー価格:各300円(税抜)【亀の子スポンジの特徴】<抗菌・防カビ効果>銀イオン系抗菌剤と有機系防カビ剤を練り込むことで、スポンジ全体を清潔に保ちます。不織布を貼り付けていないので、剥がれることもなく両面お使い頂けます。<水切れ・泡切れ>やや目の粗いウレタンを採用することで、抜群の水切れ・泡切れを実現しました。水切れをよくすることで、ウレタンの加水分解を防ぎ、スポンジが長持ちします。<使いやすい厚み>厚さ27mmとすることで、手の小さな女性でも持て余すことなくお使い頂けます。「亀の子スポンジDo」モデルチェンジと新色の発売「亀の子スポンジ」のディフュージョンラインとしてラインナップされた「亀の子スポンジDo」は、「シンプルさ」と「清潔さ」にこだわり、さらには「持ちやすい形」という基本コンセプトをそのままに、抗菌処理を「銅の微粒紛」片面塗布から「銀イオン系抗菌剤」をスポンジ全体への練り込みに変更することで、高い抗菌効果とより柔らかい握り心地へと改良を致しました。前モデルは、抗菌剤が剥がれてしまうと抗菌効果が維持できないため、塗布面を洗浄に使用できませんでしたが、塗布面を無くすことで両面が使え、より長く使用が可能になりました。「亀の子スポンジDo」には「SIAA抗菌加工」の認証マークを表示しております。※SIAA抗菌登録番号JP0112350A0001Oカラーはベーシックな「オレンジ」と「グリーン」に、今回は、新色の優しい「クリーム」を加えた3色展開。商品名をはじめ、スポンジの厚さ・大きさ・型は、前モデルシリーズを踏襲しました。抗菌剤を変更してさらに衛生的になった「亀の子スポンジDo」を、ぜひお手に取って頂けますと幸いです。【商品情報】亀の子スポンジDo角型/木の葉型各230円(税抜)木の葉薄型2個入340円(税抜)バス洗い450円(税抜)カラー:グリーン/オレンジ/クリーム「亀の子スポンジ」第3世代から「春の新色」を発売今年は「ミズ」を加えて。白と見紛うばかりの淡いピンクの「サクラ」に、今年は春を告げる清らかな雪解け水の「ミズ」を追加しました。中央のマークも、「サクラ」は桜の花びらを「ミズ」は一滴のしずくをデザインしています。柔らかな日差しとともに、キッチンでも春を感じて頂けますと幸いです。【商品情報】亀の子スポンジカラー:サクラ/ミズ価格:各300円(税抜)【本件に関するお問い合わせ先】株式会社亀の子束子西尾商店担当:広報部石井TEL.03-3916-3231(代表)ishii@kamenoko-tawashi.co.jp亀の子束子 公式ウェブサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月24日ダイソーには便利なキッチングッズがたくさんあり、多くの主婦から称賛されているようです。便利なキッチングッズがあればお料理の時短につながりますよね。そこで、もうイライラしない!【ダイソー】の時短を叶える「キッチン便利アイテム」を4つご紹介します。(1)ミニ計量カップこの投稿をInstagramで見るmomo(@_momo._.life)がシェアした投稿ダイソーのミニ計量カップは、大さじ1〜3、小さじ1〜6までこの計量カップで計れるので、スプーンで何度も計る必要がありません。メモリもついていて計量カップ代わりにもなるのでとっても便利。お料理の時短になること間違いなしのグッズと言えるでしょう。(2)たまごのプッチン穴あけ器この投稿をInstagramで見るみやび【プチプラアイテム紹介】(@kurashi.happy)がシェアした投稿ダイソーのたまごのプッチン穴あけ器は、ゆで卵の殻を剥くのが楽しくなるグッズです。殻を剥くときにボロボロになることなく、つるん、ぷるんと剥けます。デザインもシンプルなのでキッチンにあってもインテリアの邪魔にならないところも魅力的ですね。(3)ワンプッシュで開閉できる保存容器この投稿をInstagramで見るみやび【プチプラアイテム紹介】(@kurashi.happy)がシェアした投稿ダイソーのワンプッシュで開閉できる保存容器 は、大きさは小さいものは300ml、大きなものは4Lまであります。かなり息の根が長いロングセラー商品なので在庫も安定していますよ。両手が塞がっているときに便利なグッズなので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。(4)オーバルバスケットこの投稿をInstagramで見るはるチャンネル【100均】(@haruchannel3)がシェアした投稿ダイソーのオーバルバスケットは、パンやお菓子を入れるのに非常に便利な商品です。レンジOK、水洗いOKなので使い勝手がよく、見た目もとってもオシャレ。色は薄いクリーム色と濃いブラウンがあるので、お好みで選んでみてはいかがでしょうか。ダイソーにはさまざまな便利グッズがあります。もうイライラしない!【ダイソー】の時短を叶える「キッチン便利アイテム」を参考に、普段のお料理の役に立ててみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年2月15日現在
2021年02月16日シンプルでオシャレ、なのに優秀なアイテムが揃うスリーコインズ。インテリアやファッションアイテムはもちろん、キッチングッズも注目を集めています。新作のキッチングッズは、家事の手間を軽減してくれる便利さも兼ねて超優秀。その中から4つピックアップしてみましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。(1)ウッドトレイこの投稿をInstagramで見る☺︎non☺︎(@3coins_non)がシェアした投稿傾けても乗せたお皿やグラスが滑りにくい仕様のウッドトレイ。安全性が高いので、お子様のお手伝い用にオススメです。インテリアにも馴染むウッド調もオシャレ♪500円とスリーコインズの中ではお高めですが、そのお値段に見合う実力となっていますよ。(2)ビストロヌードルこの投稿をInstagramで見るmaiko(@3coins_maiko)がシェアした投稿コロンとキュートなフォルムのお鍋は、実は電子レンジ用。即席麺と具材を入れてレンジでチンすれば、すぐ召し上がれるという優れものです。うどんやそば、焼きそばなどもお手軽に作れちゃいます。また、付属のすのこを使えば蒸し野菜も作れるので、ダイエット中の方にも◎鍋などの調理器具を使わず、こちらの商品自体もコンパクトで軽いので、洗い物も楽チンです。(3)ガラスキャニスターこの投稿をInstagramで見る夏 - Natsu -(@3coins_natsu)がシェアした投稿透明度の高いガラスと木製の蓋がオシャレなキャニスター。中身が一目で分かる上に、シリコンパッキン付きの密閉性が高い蓋となっているので、キッチン収納に最適です。並べておけば、洗練された雰囲気のキッチンに早変わり。用途に合わせてサイズを変えられるのも便利です。(4)ザル&ボウルセットこの投稿をInstagramで見るmiyuki(@asoko.3coins_miyuki)がシェアした投稿ザルとボウルが一体型になった新商品。ボウルを蓋のように被せて水切りすることで、水が飛び散るのを防げ、調理中のストレス軽減に。お米を研ぐときやパスタの湯切りの際にも活用でき、しっかり水が切れるので味わいもアップします!ザルとボウルは取り外しができるので、それぞれで使用することももちろん可能。洗うときも楽チンですね。機能性だけではなくビジュアルにもこだわり、くすみカラーやウッド調など洗練されたテイストを取り入れているアイテムばかり。ちょっと面倒なお料理も、スリコのキッチングッズがあれば、やる気が湧いてきませんか?ご紹介した以外にもたくさんの商品が揃っておりますので、お気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年2月9日現在
2021年02月10日ダイソーのキッチングッズには、目の付けどころが素晴らしいものがあります。今回は、マニアも感動するほど便利なキッチングッズをご紹介!「これが100円?」と驚かずにはいられない超便利グッズをチェックしておきましょう。(1)マグネット付き鍋敷きこの投稿をInstagramで見るmichu(@michu4michu)がシェアした投稿ダイソーのマグネット付き鍋敷きは、レンジフードや冷蔵庫などにくっつけておけます。たとえばコンロをすべて使っていて、熱い鍋やフライパンを置く場所がないとき、鍋敷きが活躍するでしょう。くっつけておくと、使いたいときすぐに使えて便利ですね。(2)調味料ケースこの投稿をInstagramで見るmomo(@_momo._.life)がシェアした投稿ダイソーにはかなりスリムなタイプの調味料ケースもあります。一般的な調味料ケースに比べると、かなりコンパクトなので、置く場所に困りません。片手でさっと開き、セットの小さじを使って軽量。調味料をあまりたくさん使わない人は、これくらいコンパクトな方が使いやすいでしょうね。(3)シリコーンキッチンツール レスト&鍋つかみセットこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿こちらはシリコーンの鍋つかみとお玉を置けるレストのセットです。どちらもキッチンの必需品なので、セットで100円というのは嬉しいですね。鍋つかみはコンパクトですが、滑り止めがついているので、しっかり掴めます。レストがあれば、お玉の置き場に困りませんね。とてもお買い得なので、鍋つかみやレストを持っていない人は、このお得なセットを買っておいてはいかがでしょうか。ダイソーの超便利なキッチングッズをご紹介しました。使ってみたいものはありましたか?安くて便利な商品が見つかるダイソーでキッッチングッズを揃えましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年1月6日現在
2021年01月24日整理や収納が得意なママたちが、ごちゃつきがちなキッチン周りの収納法を伝授! ちょっと工夫するだけで、簡単に見栄えも使い勝手もいいキッチンに早変わり! キッチンがお気に入りの場所になれば、お料理の時間もより一層楽しくなるはず♪( contents )01キッチン用品はひと工夫でおしゃれに収納できる!02【カトラリー編】使い勝手のいい“仕訳け方”と“配置”03【鍋などの調理器具編】大きくてかさばるものをスッキリと。04【食器編】スペースは有効活用。出し入れしやすく05【冷蔵庫収納編】ぐちゃぐちゃの冷蔵庫からおさらば!06【調味料編】容器をそろえて取り出しやすく07【ゴミ袋編】機能性と見た目を両立キッチン用品はひと工夫でおしゃれに収納できる!調味料や調理器具など、キッチン周りは必然的にモノが増えていくからごちゃごちゃしがち……。整頓されていないキッチンは見栄えが悪いだけでなく、作業導線がこんがらがって家事効率もダウン。そこで今回、収納上手なママたちが実際にやっている収納テクから、家事効率がアップするうえに見栄えもグンとよくなる秘訣をリサーチ! 動線を見直すことで調理の時短になったり、お気に入りのキッチンで料理にも気合が入ったりと、キッチン収納が整うだけで気持ちよく生活できるはず。ぜひ参考に、お家時間中に収納を見直して、理想のキッチンに整えよう!使い勝手のいい“仕訳け方”と“配置”カトラリー編フォークやスプーンなど種類が多くこまごまとしたカトラリー。仕訳け方や配置に気を使えばスッキリ整頓できる! 気になるアイディアをご紹介。カトラリー収納術 01point ❶家族全員が使いやすいベストポジションを探す家事の動線やお手伝いのことまでシュミレーションをしてからベストポジションを定め、その場所にあった収納アイテムを設置。カトラリー類はダイニングテーブルの近くに配置することで、食事の準備をスムーズに。また、背の低い子どもたちでも取り出せるように、低い位置にある引き出しをチョイス。深めの引き出しに合わせて、縦向きに入るアイテムを購入したそう。point ❷“同じサイズ”の収納アイテムを複数用意して“種類別”にしまう縦向きに並べても、種類ごとにきっちり分けているから、どこに何があるのか一目瞭然。さらに、収納アイテムはすべて同じサイズに揃えることでスッキリ見えも叶う。購入する前に、引き出しのサイズを測ることもお忘れなく。文字が読めない小さな子どもから片付けが苦手な大人まで、家族みんなが分かりやすい収納にするため、あえてラベルを貼らなくても探せる収納を心がけたんだとか。USE ITEM ▼ケース/無印良品教えてくれたのは@tama.livingさんカトラリー収納術 02point ❶普段使いのものは腰の高さに配置して無駄な上下運動をなくす普段使いのものは、ちょうど腰の高さの位置に当たる引き出しの中に収納すると上下運動なしでラクに取り出せる。来客用など出番の少ないものは高い位置に。箸置きやコースターなど、セットで使うものを同じ場所に収納するとさらに使い勝手が良くなる。point ❷ボックスを重ね使いしてスペースを有効活用デザート用の小さいスプーンやフォークは、標準サイズのボックスの中にさらに小さいサイズのペンボックスを設置して収納。そうすることで隙間スペースを有効活用できるうえ、取り出しやすさもアップ。写真(上)の「仕切りボックス」は仕切り幅を調整することができるので使い勝手抜群。USE ITEM ▼ポリプロピレン整理ボックス、ペンボックス/無印良品バスケットホワイト/ダイソー仕切りボックス/セリア教えてくれたのは@minapon1018さんカトラリー収納術 03point1箇所に1アイテム一目で居場所がわかる@oniyomeyunさんはお家の標準装備の仕切りを活かして収納。別の種類のカトラリーを重ねたりせず、“1箇所1アイテム”とルールを定めることで、一目で何が入っているのかわかる仕様に。また、カトラリー自体の色やブランドを揃えて購入したのもスッキリ見えのコツ。教えてくれたのは@oniyomeyunさん大きくてかさばるものをスッキリと。鍋などの調理器具編かさばる調理器具類もアイディア次第できれいに収納可能。しまい方だけでなくスペース確保の仕方もレクチャーするので、備え付けの収納が少ないキッチンの方もご安心を。自宅のキッチンに合った収納法を探してみて!調理器具収納術 01point ❶使う場所の近くに配置すると動線を短縮できるコンロ周りで使用するフライ返しやおたまは、コンロのすぐ横のフックに引っ掛けて収納。そうすることで火を使う調理中に一歩も動くことなく取り出すことができる。使用したマグネットフックは強力なので、重たいフライパンもかけることも◎。point ❷仕切り位置を調整できるスタンドが便利!フライパンや鍋、鍋蓋などのかさばる調理器具は、スタンドを使って倒れないように収納。きれいに見えるしまい方は、大きさや長さの順に並べること。スタンドは仕切りの位置を調整できるものだと、片付けやすく取り出しやすくなるのでおすすめ。また、アイテムのブランドやカラーを揃えることで見栄えもグンとよくなる。@tama.livingさんは、ホワイトとステンレスで統一。USE ITEM ▼マグネットフック/楽天市場スタンド/山崎実業タワー教えてくれたのは@tama.livingさん調理器具収納術 02point ❶吊り下げ収納で空いたスペースを有効活用ホームセンターで購入したタオルバーに、無印良品のフックを引っ掛けて、オリジナルの吊り下げ収納をDIY。調理器具や食器が多い@siippoさんは、吊り下げ収納にすることで、デッドスペースを埋めることに成功。さらにサッと手にとることができるのも魅力の一つなんだとか。鍋などかさばって重いものはオープン棚の下段に配置。point ❷家の雰囲気に合わせて収納アイテムとキッチンツールの素材を統一これだけモノが溢れていてもおしゃれに見えるのは、収納アイテムもキッチンツールも全てステンレス製と木製で揃えているから。@siippoさん宅は壁や床が木材なので、道具が家の景観にすんなり馴染んでいるのも◎。これならごちゃつきも不思議と正解に見えてくる。USE ITEM ▼タオルバー/ホームセンターフック/無印良品教えてくれたのは@siippoさん調理器具収納術 03point一軍の調理器具は出しやすい場所にゆとりをもってまず一軍の調理器具とそれ以外に分ける。写真(上)の一軍に選ばれたツールたちはすぐに取り出せるよう、調理台下の引き出しに収納。その際、1ケース3個くらいまでに抑え、ゆとりを持たせて収納するのが使い勝手を良くするポイント。さらに、見た目がうるさくならないようキッチンツールの色は黒・ステンレス・木材の三種で統一。USE ITEM ▼半透明のケース/無印良品教えてくれたのは@samia.houseworkさんスペースは有効活用。出し入れしやすく食器編サッと取り出せて、無駄なスペースを取らない収納法をご紹介。自宅のお皿の形や大きさに合ったしまい方を試してみて!食器収納術 01point ❶大中皿は立てて、小皿は似たものでまとめる大中皿は見やすく取り出しやすいように、重ねず立てて収納。小皿は深さや形の似たものを近くに置くと使いやすい。『リッチェル』のディッシュスタンド(写真上)は、バリエーションが豊富で引き出しに合わせて配置をアレンジできるのでおすすめ。point ❷使用頻度が高い食器は食洗機の近くに配置する日常使いする食器は食洗器の近くに配置することで片付けがラクちんに。一緒に使うお皿は、同じ引き出しに収納することで色んな引き出しを開けなくて済む。USE ITEM ▼ディッシュスタンド/リッチェル教えてくれたのは@tama.livingさん食器収納術 02point ❶食器たちを一軍・二軍にわけて収納よく使う一軍の食器は棚上段、二軍は棚中段・下段、飲み物などのカップ・グラスは冷蔵庫の近く、大皿などはコンロの近く、などと使う場所の近くに細かく分けて配置することで動線がスッキリ。こまごまとした小物はバットなどにざっくりまとめておくと、取り出しやすく掃除もラクちん。point ❷出し入れラクラクなオープン棚を採用@ta___kurashiさんはオープン棚で見せる収納に。どこに何があるか一目瞭然なうえに、扉がないから出し入れもしやすい。見栄えを良くするためのポイントは、食器同士ほどよい間隔を開けること。USE ITEM ▼オープン棚/コーナンバット/野田琺瑯(のだほうろう)教えてくれたのは@ta___kurashiさん食器収納術 03point手の届きにくい上段はケースに入れて出し入れしやすくよく使うお皿は手前に、たまにしか使わないカップ類はケースに入れて奥へ。上段の奥にしまうものはケースに入れて、引き出せばすぐに取り出せるように。また、お皿を重ねるときは2種類までとルールを決めて収納することで、全体を一目で見渡せるほどスッキリとした外見に。USE ITEM ▼半透明のケース/無印良品教えてくれたのは@samia.houseworkさん食器収納術 04point景観を崩す食器類は徹底的に隠しておしゃれなキッチンに@siippoさんは扉を開け閉めする動作を省略するため、全てオープン収納に。おしゃれに見せるポイントはこまごましたものはカゴにしまい、カラフルなものは見えない場所に入れること。木製のツールが多いので、収納アイテムは同色のカゴをチョイス。USE ITEM ▼湯呑みやマグを入れているカゴ/ワランワヤンざるを入れているカゴ/松野屋お茶などをまとめているカゴ/ヘムスロイド教えてくれたのは@siippoさん食器収納術 05point仕切棚を使うと収納スペースが増える無印良品の仕切棚を使って、空間を2段に(下から2段目)。これを使えば、収納スペースが簡単に増やせてとても便利。子ども用のカラフルなコップや取り皿は、4段目の大きな白いボックスにまとめて収納。皿類は同じ種類ごとに重ねるが、4枚までがお約束。詰め込みすぎずゆとりをもって収納することで、見栄えも使い勝手も良くなる。USE ITEM ▼アクリル仕切棚/無印良品ヴァリエラボックス(白いボックス)/イケア教えてくれたのは@kaohome_9さんぐちゃぐちゃの冷蔵庫からおさらば冷蔵庫収納編整頓されていない冷蔵庫は、賞味期限も管理しきれなくなったり、汚れが放置されてしまったりと衛生面も心配……。どこに何が入っているか一目でわかる配置に整えて食材は清潔に保管しよう。冷蔵庫収納術 01point ❶立たせる収納で片手で出し入れ可能にチューブ系も袋に入った調味料も、グッズを使って全て立たせて収納。片手&ワンアクションで出し入れができるうえ、庫内のなだれ防止にもなる。また、目線の高さの位置にあたる場所は、常に空間をつくっておくのがおすすめ。つくり置きをいつでもそのままドーンと入れられるので、とても便利だそう。point ❷家族全員が使用することを考え配置を工夫&ラベリング子ども自身で取り出して欲しいものは手が届く場所に収納し、お手伝いがやりたくなるように工夫。また、家族の誰もがどこに何が入っているか一瞬で把握できるようにラベリングを。クラフトテープに英字で記入すると小洒落て見える。USE ITEM ▼すべて/ダイソー教えてくれたのは@namiseimiyaさん冷蔵庫収納術 02point ❶よく使う食材は目線の位置に。食材の定位置を決めておくよく使う食材はサッと取り出せるように目線の位置に、あまり使わない調味料系は上段に配置。基本的な食材の定位置を決めておくことで、グンと使い勝手が良くなる。point ❷奥行きのあるバスケットで奥にしまった食材も常に取り出しやすく冷蔵庫奥に埋もれた食材の賞味期限が切れていた、なんてことを回避するためには、奥行きのあるバスケットを購入しグルーピングするのがおすすめ。冷凍庫には、使いかけの冷凍食品をまとめるバスケットを置くことで、庫内がぐちゃぐちゃになるのを回避。USE ITEM ▼A4バスケット/ダイソーラベルシール/イケアロックパック(小麦粉パン粉入れ)/セリア教えてくれたのは@minapon1018さん冷蔵庫収納術 03point ❶手の届きにくい上段は取っ手付きのケースが便利一番上の段は取りやすくするために取っ手付きの容器を採用。容器は透明と白で統一。パッと見で中身が見えない白いボックスは使用頻度の高いものを入れ、あまり使わない調味料系は忘れないように透明の容器に。下段はボックスなど置かず、その日に使う食材やイレギュラーなものをそのまま置ける仕様に。使いやすいうえに余白ができるので見た目もスッキリ。point ❷調味料系は詰め替えて韓国カフェのようなおしゃれな庫内に生活感がまるでない、韓国カフェのような冷蔵庫。おしゃれに見せるポイントはとにかく統一感を出すこと。同じ段には同じ容器を、調味料などは詰め替え容器に入れることで洗練された見た目に。詰め替えが大変なマヨネーズやケチャップは野菜室にイン。セリアの詰め替え容器はお手頃価格なので、衛生面が気になった時に気軽に買い替えができるのでおすすめ。余力がある人はラベルも手づくりするとさらにおしゃれに見える。@mayumimi.24さんは耐水シールにパソコン印字して作成。USE ITEM ▼扉上段の容器/tower(タワー)扉中段の容器、牛乳パックカバー/セリア右扉下段の液体調味料の瓶/楽天教えてくれたのは@mayumimi.24さん冷蔵庫収納術 04point半透明かつ背の低い収納ケースは何をしまったかパッと見でわかる瓶系の調味料は和・洋・中華にざっくりわけてケースに収納。ケースによっては中身がわかりにくく、食材をムダにしてしまうことがあるので、半透明で背の低いものをチョイス。ラベルを貼ればさらに中身がわかりやすくなる。USE ITEM ▼半透明のケース/無印良品教えてくれたのは@samia.houseworkさん容器を揃えて取り出しやすく調味料編容器の大きさが異なる調味料は、見栄えも悪いし収納も難しいもの。そこで、いっそのこと容器を揃えちゃいましょう! おすすめの容器や配置の工夫をピックアップ。調味料収納術 01point ❶スパイス類は透明な容器に入れて中身を見せるとおしゃれ見えまるでおしゃれカフェの一角のような調味料コーナー。素敵に見せるコツは、スパイス類を透明のガラス瓶に入れること。ホールのスパイスや乾物は、本格的なキッチンを演出してくれるので、隠しちゃうのはもったいない。中身がわかるように貼り付けたマスキングテープは、側面に貼ると見た目が雑多になるので蓋に貼るのがポイント。ラフな手書きにするとさらにおしゃれなムードに。point ❷ガラス瓶は残量を一目で把握でき、献立のお助け役にもガラス瓶はおしゃれなだけでなく、残量も一目で把握できるので使い残しも少なくなる。また、献立を考える際に乾物や調味料が目に入ると、レシピを思いつきやすくなるなんてことも。USE ITEM ▼スパイス瓶/セリア棚/ICCA(イッカ)保存瓶/WECK(ウェック)教えてくれたのは@qillillyさん調味料収納術 02point ❶片手で簡単に開閉できる容器を選べば料理の時短に顆粒調味料入れのスパイスボトルは、料理中にサッと使えるように片手で簡単に開閉できるものを。粉物の容器はきちんと密閉できるものを選んで購入。プラスチック製だと軽量なので、洗いやすく扱いやすい。ラベリングのシールは洗う事を考えて耐水シールを選ぶのがポイント。point ❷開けたままでも邪魔にならない引き出しにインほぼ毎日使う調味料は、開けたまま料理していても邪魔にならない引き出しにまとめて収納。一列に配置すると見やすく取りやすい。また、容器の色や形、メーカーを揃えると統一感が出てスッキリとした見栄えに。USE ITEM ▼スパイスボトル/RISU(リス)粉物の密閉容器(フレッシュロック)/TAKEYA(タケヤ)オイルボトル/イケア教えてくれたのは@oniyomeyunさん調味料収納術 03point使い勝手のいい移動式ワゴンで新たな収納スペースを確保@ta___kurashiさんは、調味料一式を移動式ワゴンに収納。収納場所に困っている人はこれさえあれば新たなスペースを確保することができる。さらに使い勝手もいいのが移動式ワゴンの魅力。一ヵ所にまとまるので調理中の無駄な動きを削減できる。配置場所は状況に合わせて都度変えられるので、料理中はコンロ側に、使わないときは隙間にイン。これでキッチンの見栄えもスッキリ!USE ITEM ▼ハンドル付きスリムワゴン、フレッシュロック/tower(タワー)教えてくれたのは@ta___kurashiさん調味料収納術 04point上部が透明だと一目で中身と分量がわかるフレッシュロックは、上から見たときに中身の量がしっかり分かるのが嬉しいポイント。専用のスプーンを入れておくと調理の時短になるのでおすすめ。背部にはマスキングテープに賞味期限を書いて貼っているんだとか。容器を詰め替えるときは賞味期限のチェックを忘れないようご注意を。USE ITEM ▼スパイスボトル/tower(タワー)フレッシュロック/TAKEYA(タケヤ)教えてくれたのは@kaohome_9さん機能性と見た目を両立ゴミ箱編存在感のあるゴミ箱は、キッチンの見た目に影響大。隠しながらも使い勝手の良い収納テクは必見!ゴミ袋収納術 01point ❶密閉構造のゴミ箱で臭い漏れを防止手前に置いてあるシールズのゴミ箱は、シリコンパッキンで密閉構造だから、匂い漏れの心配がない。ゴミ箱の下にダイソーのキャスターを取り付けると、掃除の時にスムーズに動かせるのでおすすめ。ゴミ袋はあえて細かく分けずにワイヤーボックスにざっくり収納することで使いやすい仕様になる。point ❷とにかく袋は隠して生活感をなくすとスッキリ見えるニトリのゴミ分別スタンドは袋が丸見えのタイプなので、シールズのゴミ箱の後ろに隠している。手前に置くゴミ箱は、袋が全く見えないデザインをチョイス。高さがあるスリムタイプはスペースを取らないので◎。USE ITEM ▼ゴミ箱/シールズゴミ袋分別スタンド/ニトリ教えてくれたのは@mii__homeさんゴミ袋収納術 02point ❶棚の中にゴミ箱を収納するとラクな姿勢で袋の取り換え可能@guutarankoさんは棚の中に袋を取り付けゴミ箱仕様に。棚を活用することで、高い位置に設置ができ、かがまずに袋を取り換え&ゴミを捨てることが可能に。袋を取り付けるコツは、前方を高く、後方を低く、斜めに角度を付けること。そうすることでゴミが飛び出る心配もなくなる。消臭効果のある使い古しの珪藻土(けいそうど)マットを小さくカットして入れると匂いを回避できるのでおすすめ。point ❷袋はクリップ固定でズレを防止するゴミ袋は目玉クリップで四隅を固定。クリップを使うことで無造作にゴミを放り込んでもズレることがなく、交換する時もラクラク。一時的にゴミが多くなったときはクリップをずらして袋の大きさを調整しているのだそう。教えてくれたのは@guutarankoさんゴミ袋収納術 03pointゴミ箱をシンク下に隠すのなら観音開きタイプがおすすめ@tama.livingさんは、リビングから見えないシンク下をゴミ箱スペースに。ゴミ箱の蓋は観音開きタイプだから、シンク下でも引き出さずにゴミを捨てられる。形にもこだわりがあり、並べて置いた時に隙間ができない直立のものを選んだのだそう。台形など並べて隙間ができるタイプは、ほこりが溜まりやすいのであらかじめ回避。また、調理中でも使いやすいように足で踏むタイプにしたのも大事なポイント。USE ITEM ▼ゴミ箱/エコフライステップビン20L教えてくれたのは@tama.livingさんごちゃついた環境を整えたら不思議と心もスッキリ! せっかく整えたのなら、使い終わったら“元の位置に収納”することを心掛けるときれいをキープできるはず。ぜひチャレンジしてみて!
2020年12月29日H&M(エイチ&エム)より、アメリカ発の人気アニメーション『スポンジ・ボブ』とのコラボレーションによるウィメンズカプセルコレクションが登場。2020年12月中旬より全国のH&M ディバイデッド(H&M Divided)取り扱い店舗にて順次発売される。今回のコラボレーションカプセルコレクションでは、オーバーサイズのTシャツやスウェットシャツ、スウェットパーカー、ジョガーパーツなどを展開。各アイテムには『スポンジ・ボブ』の主人公スポンジ・ボブを中心に、パトリックやイカルドなどのキャラクターをデザインした。カラーパレットはミントグリーン、パステルピンク、ライトブルーなどで構成。また、プリントで使用する文字は、スプレーやフェルトペンによるグラフィティが着想源となっており、ストリートアートを思わせるクールな表情に仕上げた。また、多くのアイテムがビッグシルエットで構築されているため、ウィメンズコレクションでありながらユニセックスでの着用も可能。ゆったりとしたフィット感のスウェットアイテムは、ルームウェアとしてもおすすめだ。【詳細】H&M×スポンジボブ ウィメンズカプセルコレクション発売時期:2020年12月中旬より順次販売店舗:全国のH&M ディバイテッド取扱店舗および公式オンラインストアアイテム価格例:プリントオーバーサイズTシャツ 999円、オーバーサイズスウェットパーカ 3,999円、プリント オーバーサイズスウェットシャツ 2,999円、オーバーサイズスウェットパーカ 3,999円、プリントジョガーパンツ 2,999円、ジャカードニットソック 599円、リブニットキャップ 1,299円、プリントバケットハット 1,299円、ショルダーバッグ 1,999円、パテントショッパー 1,999円※価格はすべて税込み。※オンラインは12月17日(木)発売。
2020年12月17日100均の中には「買ってよかった!」と思えるアイテムがいっぱいありますよね。そんな中でもやっぱりキッチンアイテムは優秀なものばかり!今回は、セリアのキッチンお役立ちアイテムを3つご紹介していきます。(1)オリジナルオイルも作れる「オイルボトル」この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 5月月6日午前2時35分PDTオリジナルオイルも作れるし、見た目もクールなのは「オイルボトル」です。オリーブオイルなどを購入した容器のまま入れておくのもOKですが、ちょっと味気ないですよね。キッチンまわりにオリジナル感を出すには、やっぱり容器を入れ替えて自分なりの味を出すこと。それに一役かうのが「オイルボトル」です。ガラス容器で出口も程よいサイズなのでそのままサラダにかけても料理をするのにつかってもGOODですよ!(2)場所も取らずにいつでも使える「シリコンミニミトン」この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 5月月20日午前2時50分PDT場所もとらずにいつでも使えるのは「シリコンミニミトン」です。電子レンジなどで料理を温めた後、お皿を持つのにミトンが必要ですよね。でも、このミトンはキッチンにあるとやっぱり場所をとってしまって邪魔です。なので、ここで大活躍するのは「シリコンミニミトン」。場所も取らずに熱さも軽減させてくれるアイテムです。色も白と黒があるので、お気に入りのものを選んでみましょう。(3)場所の有効活用に「レンジフードフック」この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午前2時53分PDT換気扇の上部にレンジフードがありますが、この場所を有効活用できるのが「レンジフードフック」です。レンジフードの溝にひっかけることで、おたまや菜箸などをかけておけます。そうすることで、今まで使えなかったスペースもさらに使えるはずです。デザインも「ONE」「TWO」と書いてあるものがあるので、自分の好きなように場所をアレンジできますね。もちろんお値段はひとつ100円ですよ。気になるアイテムや必要なものは見つかりましたか?キッチンまわりは便利になればなるほど時短につながるのでいいですよね。自分の納得のいくキッチンを作り上げちゃいましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月25日現在
2020年11月05日お風呂掃除に使うバススポンジの収納に悩んでいたママの体験談を紹介しています。悩みをスッキリ解消できる引っ掛けタイプのバススポンジをダイソーで見つけて、さらに進化した機能にも大満足のようです。 お風呂掃除は、思っている以上に結構大変! 「なるべくラクに済ませたい」。そんな私の希望を丸ごと叶えてくれるようなバススポンジをダイソーで見つけました。実際に購入し、使ってみた体験談をご紹介します。 バススポンジは引っ掛け収納がマスト!毎日のお風呂掃除にかかせないバススポンジ。もともとわが家は、壁に付けられるマグネット式プラスチックケースに収納していました。しかし、下に穴が空いているデザインとはいえ、いつの間にか底にカビやヌメリが発生……。 日々のお風呂掃除だけでも大変なのに、さらにケースを洗う作業が増えるのでうんざり。そこでわが家では、バススポンジはタオルバーなどに引っ掛け収納ができるよう、スポンジ本体に切り込みの入ったデザインの物を選ぶようになりました。 引っ掛けタイプのスポンジがどんどん進化お風呂スポンジの収納に頭を抱えていたので、初めて引っ掛け収納ができるバススポンジを偶然見つけたときは感動ものでした。引っ掛けられるスポンジの良いところは、引っ掛けることで床にスポンジがつかない分、水切れが完璧! ただ、以前使っていた引っ掛けられるスポンジは最初はしっかりしているのですが、しばらくするとだんだんヘタってきてしまい、すぐに落ちてきてしまって何度も買い直すはめに……。ところが最近、感動的なバススポンジをダイソーで発見したのです! これなら厚みも十分あり、強度もしっかりしてそうだし、何より求めていた機能的なデザインでした。 かゆいところに手が届くデザインに感動 ダイソーで発見した「風呂フタも洗える! 引っ掛けられるバススポンジ」は、なんと折りたたみ式風呂フタの溝も洗いやすいよう、先端部分がギザギザになっていました。今までのスポンジだと、風呂フタ溝部分の水垢が気になったら別にブラシなどを用意して掃除していました。 ギザギザの先端部分で細かいところまでしっかり洗えるので、別の掃除道具を用意しなくていいのが便利! お掃除アイテムはなるべく少ないほうが場所を取らないし、一気に掃除が済ませられるので助かります。 引っ掛けタイプのバススポンジだと、カビやヌメリが発生しにくく余計な仕事が増えないのでとても気に入っています。さらに、お風呂のフタにある溝の水垢掃除も一緒にできるデザインのものがダイソーで発売され、感動! 母親や妹に使いやすさを熱弁していたら、さっそくダイソーへ行き購入していました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年11月03日100均のキッチングッズには、便利なものやオシャレなものがたくさんありますよね。見た目もよく、機能も優れたキッチングッズを揃えると、調理の時間が楽しくなるかもしれませんよ。今回は、ダイソーやセリアで手に入るおすすめキッチングッズを3つご紹介します。(1)【ダイソー】多機能まな板この投稿をInstagramで見る100均ライフ|ダイソー|セリア|収納|家事|グッズ(@arrange100)がシェアした投稿 - 2020年 8月月5日午後8時00分PDTこちらは黒のコンパクトなまな板で、見た目もオシャレですよね。しかし、見た目だけでなく、機能もすごいんです!まず、切った食材がこぼれおちないように、縁が高くなっています。また、水切りできる穴もありますので、切った野菜の水切りまで可能。それに小さくて軽いので、使い終わった後に洗いやすいのも嬉しいポイントです。100円とは思えない便利さですね!(2)【ダイソー】プラシェラカップこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 8月月21日午前3時04分PDTこちらは、アウトドアで使うシェラカップのプラスチック版。プラスチックなので、ガスや電子レンジは使えませんが、混ぜるときや食器として使えます。メモリがついているので、計量できる点も便利です。食卓でアウトドア気分が味わえそうですね。(3)【セリア】スキレット型計量スプーンこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 8月月22日午前3時02分PDTダイソーには、これほど可愛いスキレット型の計量スプーンが売っています。大きい方は大さじ1/2、小さい方は小さじ1/2なので、非常にコンパクト。調味料ケースにもすんなり入りますよ。これほど可愛い計量スプーンなら、お料理が楽しくなりそう!小さいので、背の低いキャニスターにも入って便利です。機能的で見た目もオシャレなキッチングッズを3つご紹介しました。これほど便利な商品が100円で手に入るので、ぜひ100均で探してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月11日現在
2020年10月19日毎日使うことの多いスポンジは、見た目の好みで選んでしまうと、使っているうちに、握ったときの硬さだったり、食器に当てたときの触り心地や油汚れの残り具合が気に入らなくて、使わなくなってしまうことも…油汚れが落ちそうなどの機能重視で選んでしまうと突然、シンクに派手色が混ざって、気分が上がらないなーなんていうことも。普段特に意識していなかったのですが、実は、お気に入りアイテムになっていたのが、bon moment(ボンモマン)へたりにくいキッチンスポンジ。ここが良かった!私のお気に入りポイント【1】色移りを気にしなくていい。カレーの日の食器洗いは、スポンジが一気に黄色く染まってしまうのが嫌で。濃色スポンジでも真ん中が白くなっているものがあって、結局その真ん中部分の色移りが気になってしまうことも…でも、このスポンジは、オール黒!なのでそれが全く気になりません。【2】程よい硬さ荒い目で編み込んである素材で、シャリッとしたような硬めの肌触りだから、手心地が◎。さらに、少しの洗剤でも泡立ちよく、しっかりと汚れを流してくれる印象です。食べ物の汁などが染み込まないから、汚れがスポンジに残りにくいのが使っていて心地よいなーと思います。【3】水切れが良い少しの洗剤でも泡立ち、洗っている間の泡持ちが良くて、水キレがとってもよいので、スポンジ自体も洗いやすくて、次に使うときに気持ちがいい。【4】へたりにくい商品名にも入っている通り、本当にへたりにくいこと。変色もしないし、へたりにくいので変え時が本当にわからないくらい。番外編こんなところでも活躍しています半分にカットして、洗面所用のスポンジとして。硬めの質感だから、水垢などもしっかり取ってくれるし、やっぱり、変色しないから、衛生的な見た目をキープできるのが◎。浮かせるスポンジホルダー UKIUKIと組み合わせて使っています。それぞれ手触りや使い勝手の好みもある食器洗いスポンジ。まずは、お試しの単品もありますので、スポンジジプシーの方はお試ししてみては。 【ご紹介したアイテム】耐久性のあるウレタン素材のスポンジ。長持ちするのが特徴で、また泡立ち・水切れが良いから食器をスッキリ洗えるのもポイント。モノトーンのインテリアにも合うブラックです。⇒ bon moment へたりにくいキッチンスポンジ ⇒ 【3個セット】 bon moment へたりにくいキッチンスポンジ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】スポンジ収納の衛生面の悩みを解決してくれる、浮かせるスポンジホルダー。吸盤式のスポンジホルダーに、片手でポンッと置くだけ。スポンジが斜めになるので、水切れも◎。⇒ 浮かせるスポンジホルダー UKIUKI ■暮らしのはなし ■食のはなし 田口色々興味はあるけれど、なかなか長続きしないズボラな40代。そんな私でも唯一続いているのが月1回のパン教室。でもまだまだ修行中…
2020年10月05日暮らしに役立つ必需品がお手頃価格でそろうニトリ。今回ご紹介するのは、売り切れ続出の人気商品、「超吸水スポンジ」です。名前に「超」がつくほどすごいスポンジとは……?実際に購入し、吸水力や使い勝手をとことん調査してみました! 「超吸水スポンジ」、実は超人気で品薄状態…! 商品名:超吸水スポンジ 200ml価格:407円(税込み)サイズ:幅6.5×奥行3.5×高さ11cm こちらが噂の「超吸水スポンジ」。この商品、とても人気が高くなかなか手に入らず……。近くの実店舗に通い、3回目にしてようやくゲットできました! 店舗で見つけたとき、うれしくて「やった……! 」と声が出たほど。 一見すると普通のスポンジとそれほど変わらないのですが、その驚くべき吸水力をご紹介していきます♪ 「超吸水スポンジ」ってどんなスポンジ!? パッケージには「吸収力 約10倍! 」「吸水量(約)200ml」「家中いろいろ! 水滴をスパッとふき取る!」と気になる言葉が並んでいます。 それでは早速、中を見てみましょう。 袋を開けて、……あれ? 袋の中にまた袋に包まれたスポンジが出てきました。 商品説明を見てみると、「水に浸し、よく絞ってから、スポンジをゆっくりすべらせて水滴や結露をふき取ってください」とあります。つまり、カピカピに乾いている状態では硬くなって使えないそう。使用前に水またはぬるま湯に浸し、柔らかい状態にしておくことがポイントです。 購入時のスポンジは湿り気を帯びた状態で柔らかくなっており、乾燥防止のために二重包装されているようです。 確かに、開封前のビニール袋の中に少し水滴がついていました。(これは品質上問題無いとパッケージに記載されています) 袋から出してみると、ふわふわ……! 触ってみた感じもしっとりとしていて、気持ちいい♪ なんだかクセになりそうな触り心地です。 本当に200mlも吸水できるの!? 「超」を名前につけるほど、吸水力に自信のあるスポンジのようですが、「こんなに小さいのに本当に200mlも吸水できるの……?」 と疑問に思った私。実際にどれくらいの水を吸水するのか、実験してみました。 まずは、水を300mlはかります。水は1ml=約1gなので300gの水を用意しました。 そして、そこに超吸水スポンジを沈めていきます。 ものすごい速さで吸水しはじめました……! あっという間にスポンジの色が水色から濃い青色に変化していきます。 そして完全に吸水が終わりました。 吸水したスポンジをそーっと出して、残った水の重さを測ると、101.5g。300-101.5=198.5。つまり、スポンジが198.5mlの水を吸収したことになります。パッケージに書いてあったように、本当に吸水量は約200mlでした! 水滴もサッとひとなででOK!食事の後片付けが終わった後のシンクって、予想以上に水だらけになりますよね。水滴が溜まっている状態で放置していると、すぐに水垢ができてしまい、落とすのもひと苦労……。 そこで、シンクの水滴をどれくらい吸水してくれるのか、実践してみました。 これは、食器洗いが終わった後、そのままの状態のシンク。あらゆるところに水滴が飛んでいます。 左側半分だけ水滴を拭いてみました。すると……! 左側はひとつのこらず水滴がなくなっているのをおわかりいただけるでしょうか!?超吸水スポンジで一度ゆっくりとなでるだけで完了です! 使っていて感じたのは、この四隅の角が意外と便利。細かい隙間や直角の角にたまった水滴も一瞬で吸い取ってくれるのです。 しかも水切れが良いので、絞った分だけ吸水力が回復。「拭く⇔絞る」を繰り返すと、吸水力は落ちません! 他にもこんな使い方が♪ 他にも子育て世帯に役立つ使い方として、ぜひご紹介したいのが「机や床にこぼした飲み物の拭き取り」。子どもが小さいと、よく飲み物をこぼしてしまいますよね。 わが家でも飲み物をこぼして、雑巾で拭いて、絞って、さらにもう一度拭いて、絞って……と繰り返すことが多いです。 そこで「水を入れたコップが倒れてしまった」というよくあるシチュエーションで実践してみることにしました。 「ママ!! お水こぼしちゃった~! 」という声が聞こえてきそうです。そこで超吸水スポンジの登場♪ ゆっくりと水の上を滑らせるだけ。 1回拭いただけでこの状態♪ 雑巾で拭いて絞って……を繰り返す必要はありません。あまりにも便利すぎて、これから食事の際には机の上に常備しておこうかと思うほど。 今回ご紹介したサイズよりも一回り大きい「超吸水スポンジワイド 350ml」599円(税込み)もあります。冬場の窓ガラスの結露や、浴室の壁、天井のふき取りなど、広い面積の場所には、大きなサイズが使いやすそうです♪ ニトリの「超吸水スポンジ」は、品薄状態が続いていたのも納得の、とっても便利なスポンジでした! 人気商品のため売り切れ続出なので、お店で見かけたら即ゲットすることをおすすめします。気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2020年09月21日キッチンアイテムは毎日使うものだからこそ、便利であればそれに越したことはないですよね。100均などで日々便利なキッチンアイテムはないか、探し求めている人も多いでしょう。そこで今回は、100均で買えるキッチンアイテムをご紹介していきたいと思います。便利すぎるアイテムなので、ツボにハマる人はきっと多いはずです!(1)しぼレトルトへら この投稿をInstagramで見る 100均ライフ|ダイソー|セリア|収納|家事|グッズ(@arrange100)がシェアした投稿 - 2020年 8月月9日午後2時02分PDTこちらは「しぼレトルトへら」。何に使うのかと言うと、なんとレトルトパックやチューブの中身を上手に絞り出せるへらなんです!これなにげに欲しいやつ……!と思って少しときめいてしまいますよね。最後まで使いたいレトルトやチューブ。なかなか絞り出せずもったいない気持ちに悩まされていた人も多いでしょう。そんなとき、このへらを使えば、少しも残さずきれいに中身を絞り出してくれます!(2)みじん切りカッター この投稿をInstagramで見る shigepy_(@shigepy_)がシェアした投稿 - 2020年 8月月10日午前5時44分PDTこちらはキッチンで大活躍すること間違いなしのみじん切りカッター。300円の商品ですが、お値段以上の活躍を見せてくれるのが最高に魅力的なポイント。このみじん切りカッターは、中にみじん切りにしたい食材を入れて使います。使い方は非常に簡単で、食材を入れた状態でハンドルを引っ張るだけ。それだけであっという間にみじん切りが完成するので、みじん切りが苦手……という人にはまさに朗報ですね!(3)スパイスケース この投稿をInstagramで見る shigepy_(@shigepy_)がシェアした投稿 - 2020年 8月月9日午前5時34分PDTこちらは少し変わった形が印象的なスパイスケース。写真だけ見ると、一体何のアイテムなのかまったくわかりませんよね。そこがまたおしゃれで、個性的なポイントになります。実は、このスパイスケースはマグネットが付いているため、冷蔵庫にくっつけておけるんです。調味料を中に入れておけば、中身も見えて使いやすいですね。(4)ターナースプーンこの投稿をInstagramで見るみぃ(@miichan0316)がシェアした投稿 - 2020年 8月月12日午前5時45分PDTこのターナースプーンは、フライ返しとしても使えますし、菜箸の代わりとしても使えます。エンボス加工なので、食材がくっつきにくく便利ですよ。柔らかいものであればこれでカットもできるので、ひとつで何役もこなしてくれる優れものです。ぜひ取り入れてみてください。(5)粉ふるい付き計量スプーンこの投稿をInstagramで見る100均ライフ|ダイソー|セリア|収納|家事|グッズ(@arrange100)がシェアした投稿 - 2020年 8月月13日午後8時00分PDTすくって、蓋をスライドさせると片手ですり切れて、その上粉ふるいの役割まで果たしてくれる便利グッズです。洗い物も少なくて済みますし、時短にもなりますよね。お肉や魚の下準備にとても役立ちますよ。パーツごとに分解できるので、衛生的です。(6)スキレットカバーこの投稿をInstagramで見るsachi❤︎(@i_am_sachi0421)がシェアした投稿 - 2020年 6月月26日午後10時21分PDT料理の幅が増えておしゃれなスキレットですが、取手の扱い方は悩みどころですよね。そんなときにおすすめなのが、セリアのスキレット用の耐熱グリップカバーです。シリコンでできており、色はレッド・ブラック・グレーの3色から選べますよ。お子さんのいる家庭では、食卓でもこれを付けておくことで安全ですね。(7)鍋蓋スタンドこの投稿をInstagramで見るめぐ100均・無印・付録レポ|家計簿|子育て|時短(@megumi.kakei)がシェアした投稿 - 2020年 6月月29日午前5時46分PDT調理中、置き場に困りがちな鍋蓋。立てかけるスタンドがあれば、ちょっとした不便が解消できます。ダイソーの「挟む鍋蓋スタンド」は、ホールド感バッチリでどこにもおけるのがポイントです。蓋のサイズは18〜30cmまで対応しており、重い蓋もしっかりさせてくれるので安心です。(8)シリコーン鍋蓋この投稿をInstagramで見るめぐ100均・無印・付録レポ|家計簿|子育て|時短(@megumi.kakei)がシェアした投稿 - 2020年 7月月4日午前5時25分PDT長く使ううちに歪んでしまう鍋蓋は、安く揃えるのが賢い方法です。ダイソーで購入できるシリコーンタイプの蓋は、鍋を密閉してくれるのが長所。シンプルなデザインで油が溜まりにくいので、洗いやすさもバツグンです。小、中、大と3サイズあるので、お手持ちの鍋やフライパンに合うサイズをお選びください。(9)シリコーンミニトングこの投稿をInstagramで見るめぐ100均・無印・付録レポ|家計簿|子育て|時短(@megumi.kakei)がシェアした投稿 - 2020年 7月月18日午前5時35分PDT汎用性バツグン!と、主婦の間で愛用されている調理トング。炒め物をしたり、お肉を焼くときに裏返したりと、キッチンで毎日のように活躍してくれること間違いなしです。熱くなりにくく使いやすいシリコーンタイプであることも重要。軽くて小さいので、収納もしやすいです。(10)瓶オープナーこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 8月月11日午前3時00分PDTなかなか瓶が開けられない…そんなときに使えるのが、ダイソーの瓶オープナー。取手を握って軽くひねるだけで、固い蓋もするんと開けられます。取手は掴みやすいので、女性でも簡単に蓋を開けることができるでしょう。さまざまなサイズに対応しているので、ジャムや調味料などの蓋にも使えます。お料理に役立つ便利グッズは数多くありますが、100均には魅力的なラインナップが揃っています。しかも、どれもお得に購入できるので、買わない手はありません。ひとつストックしておけば、いざというときに役立つこと間違いなしですので、ぜひチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月14日現在
2020年09月20日