「クイズ」について知りたいことや今話題の「クイズ」についての記事をチェック! (3/17)
空欄にひらがなを1文字入れて、3文字の言葉を2つ作る簡単なクイズに挑戦してみましょう。脳のトレーニングにおすすめの問題なので、すき間時間を見つけて解いてみてください。答えが分からない人のためにここでヒントです。真ん中に文字を入れると、縦は国の名前、横は海に関係する言葉が完成します。ヒントを参考にもう少し考えてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…正解は『ん』。『こんご(コンゴ)』と『こんぶ(昆布)』の2つの言葉が完成します。『コンゴ』はコンゴ民主共和国のことです。アフリカ大陸の中央部に位置し、アルジェリアに次いでアフリカ大陸で2番目の面積、世界全体でも11番目の国土面積を誇る広大な国です。熱帯性気候に属していて、南部のサバンナ地帯以外のほとんどが熱帯雨林に覆われています。以前の国名は『ザイール』で、1997年に現在の国名『コンゴ』に改められました。『昆布』は海藻の一種。生産量の約95%が北海道、残り約5%は青森・岩手・宮城です。『昆布』の言葉の由来は諸説ありますが、アイヌ民族が『コンプ』と呼んでいたものが中国に伝わり、再び外来語として日本に逆輸入されたとする説が有力といわれています。言葉を完成させる穴埋めクイズは脳のトレーニングにぴったり。生活の中に取り入れて、脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日毎日目にする漢字を使ったクイズです。少しの時間で解けるので、家事や仕事の合間に挑戦してみてください。答えがすぐに分からなくても、諦めずにじっくり考えてみてください。右にある『訟』と組み合わせて作る二字熟語はあまりありません。そこから考えると答えを導きやすいでしょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『訴』です。『訴える』『裁き求めて申し出る』などの意味があり、裁判に関する言葉でよく目にします。語彙力アップのために、4つの熟語の意味も覚えておきましょう。『提訴(ていそ)』は、裁判所に訴え出ることや訴訟を起こすことを意味します。『告訴(こくそ)』は、訴えを出すことや、犯罪の被害者が犯人の処罰を求めて捜査機関に犯罪事実を申告することです。『訴訟(そしょう)』は、裁判を申し立てること、裁判を願うことを指します。『訴求(訴求)』は広告や販売などで消費者に購入を訴えることです。漢字クイズを習慣的におこなえば、脳が鍛えられます。日常生活に取り入れて脳トレしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日中央に入る文字を当てる、穴埋めクイズです。『だ□く』『り□ん』の2つの単語の真ん中に入る、共通する文字は何でしょうか。この問題は一見簡単そうに見えますが、なかなか思い浮かばない人が多いかもしれません。すぐに答えが分からなくても、考えて脳を働かせることが大切です。下に進むと答えが出てきますが、諦めずにじっくり考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。正解は…答えは『ぼ』。『だぼく(打撲)』と『りぼん(リボン)』の単語が2つできあがりました。たった1つの文字ですが、答えになかなかたどり着けなかった人も多いでしょう。濁音『゛』や半濁音『゜』が付く文字のだと少し難易度が上がり、言葉が思い浮かびにくいもの。しかし脳トレでは、すぐに答えが分かることよりも、答えを導き出そうと試行錯誤する過程そのものが大切です。毎日数分間の脳トレを継続して、脳のパフォーマンスを向上させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日毎日目にする漢字を使ったクイズに挑戦です。真ん中に共通する漢字を入れて、4つの二字熟語を完成させます。見慣れない字もありますが、諦めずじっくり考えてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『洞』です。『ほら』『ほら穴』『つらぬく』『見通す』などの意味があります。完成した4つの熟語の意味も覚えていきましょう。『風洞(ふうどう)』は、人工的に空気の流れを作るトンネル形の装置のこと。航空機・自動車・橋梁などの開発にあたり、空気とその流れから受ける影響を検証する目的で使われます。『空洞(くうどう)』は、ものの中に穴が開いてうつろになっていることや、穴そのもののことです。また形式ばかりで、内容のないことのたとえとしても使われます。『洞窟(どうくつ)』は、がけや岩石などの中に生じた空洞。ほら穴のことです。『洞察(どうさつ)』は、物事を観察して本質を見抜くことや見通すことを意味します。漢字クイズは記憶力や想像力のトレーニングとして役立ちます。日常的に漢字クイズに取り組み、脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日真ん中にひらがな1文字をいれて言葉を完成させる穴埋めクイズに挑戦してみましょう。答えが思い付かなくても、諦めずにいろいろなひらがなを当てはめてみてください。答えが分からない人にヒントです。縦は明るい未来を想像させる言葉、横にはだらしないことを指す言葉が入ります。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる正解は正解は『ぼ』を入れることで『きぼう(希望)』と『ずぼら』が完成します。せっかくなので、それぞれの言葉の意味も覚えておきましょう。『希望』はあることの実現を望み願うこと。また、その願い。将来に対する期待。明るい見通しという意味があります。『ずぼら』は行動・性格がだらしのないこと。また、そのさまやそのような人という意味です。『ぼら』という言葉は、方言で『体が大きい割に気が利かない』、『馬鹿者』といった意味で使う地方もあります。また、『ずぼ』を『大きい体』や『嘘』の意味で用いる地域もあり、方言の『ずんべらぼん』などは、これらの言葉と同源と考えられています。あなたは正解にたどり着けたでしょうか。面白いと感じた人は、ほかの問題にも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月23日真ん中に入るひらがな1文字を考える穴埋めクイズです。『か□ん』『ま□も』の2つの単語に共通する文字は何でしょうか。頭を柔らかくして考えてみましょう。親子で一緒に考えてみても面白いですよ。分からない人のためにヒントです。どちらも丸に近い形をしています。縦は果物、横は植物を指す言葉が入ります。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる正解は答えは『り』です。『かりん(カリン)』『まりも(マリモ)』の2つの単語が分かりましたか。カリンは、レモンのような楕円形をした果物で、漢字では『花梨』と書きます。ノド飴などでお馴染みの果実です。完熟した実には甘く濃厚な香りがあり、その香りを活かしてジュースやノド飴、芳香剤などに活用されています。マリモは、水中に沈む丸いボールのような形をした『藻』の一種です。観光地のお土産などでもよく目にしますね。マリモは植物に分類され、光合成をして育つのだそうです。もとは糸状の藻が、球体に固まって丸い形になるといわれています。マリモはエサなどは必要なく、放っておいても長生きします。光合成で育ちますが、水温が上がりすぎないよう直射日光を避け、水をきれいな状態に保つことが大切だそうです。穴埋めクイズはいかがでしたか。単語は知っていても、説明するとなると難しいこともあります。親子で挑戦した人は、単語の意味を一緒に調べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月23日脳トレにおすすめの穴埋めクイズに挑戦してみましょう。真ん中にひらがな1文字を入れて、単語を2つ作ります。すぐに答えが分からなくても、諦めずに考えてみてください。答えが思い付かない人のためにヒントです。縦には虫の名前、横には国の名称が入ります。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる正解は正解は『な』を入れることで『いなご(イナゴ)』と『かなだ(カナダ)』が完成します。『イナゴ』は日本に生息するバッタの一種です。春から秋に多くみられ、稲などを食べる害虫として知られています。一方で、古くから広い地域で食用にもされてきました。現代にも、つくだ煮などにして食べる文化が各地に根付いています。『カナダ』は北アメリカ大陸の北方に位置する国です。ロシアに次いで世界第2位の大きさを誇り、ロッキー山脈やナイアガラの滝など世界的に有名な景勝地が多いことで知られています。首都はオタワで、ほかにもバンクーバー、トロントなど有名な都市があります。人気のお土産でもあるメープルシロップは、世界で流通する量の約7割をカナダで生産しているそうです。穴埋めクイズの答えはすぐにひらめきましたか。簡単だったという人は、ほかの問題にも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月22日中央の□に共通して入るひらがなを考える穴埋めクイズです。『も◻ふ』と『さ◻す』、この2つの単語が完成するひらがな1字を考えてみてください。スキマ時間で解くことができるので、気軽に挑戦できますよ。ここで、答えが分からない人のためにヒントです。縦は寒い夜によく使うものの名前、横は方角を指す英語が入ります。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる正解は正解は『う』。縦は『もうふ(毛布)』、横は『さうす(サウス)』という単語が完成します。『毛布』は防寒用の寝具として用いられる毛織物のことをいいます。英語ではブランケット。どちらも聞き馴染みのある言葉です。『サウス』は英語で『south』と書き、方角の南を意味します。ちなみに、北は『ノース(north)』、西は『ウエスト(west)』、東は『イースト(east)』です。北の頭文字である『N』のアルファベットは地図でもよく目にしますよね。脳トレにぴったりな穴埋めクイズ。面白いと思った人は、ほかの問題にも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月22日穴埋めクイズを解いてみましょう。『か□ん』と『か□す』、それぞれ共通して入る言葉を考えてみてください。1つは聞き馴染みがある言葉ですが、もう1つはあまり聞いたことがない言葉かもしれません。答えが分からない人のためにヒントです。縦の『か□ん』は春になるとよく聞く言葉です。横の『か□す』は英語の言葉です。答えを見る前にもう少し考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『ふ』を入れることで『かふん(花粉)』と『かふす(カフス)』が完成します。『花粉』は種子植物の雄しべの中にできる粉状の細胞のことをいいます。春になると花粉症で困っている人もいるのではないでしょうか。ただ花粉といっても原因となる植物は50種以上あるとされています。原因となる植物によっては夏や秋にも花粉症になる人がいます。『カフス』は英語で『cuffs』と書き、ワイシャツ・婦人服などの袖口。また、その部分の布という意味があります。あまり聞き馴染みがない言葉かもしれませんが、この機会に覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日名前当てクイズに挑戦。歴史上の人物の名前を当てる問題です。『い○うひ○○み』。これは誰の名前でしょうか。ヒントは、江戸幕府を倒すために、倒幕運動の中心になって戦ったあの人です。明治時代に活躍した政治家で、日本で初めての憲法を作った人物でもあります。誰もが一度は教科書で見たことがあるはずです。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は初代内閣総理大臣に就任したあの人!正解は『いとうひろぶみ(伊藤博文)』でした。初代内閣総理大臣としても有名な、明治政府の中心となって活躍した人物ですね。伊藤博文は、江戸幕府を倒す倒幕運動に参加し、新しい日本を作るために近代的な内閣制度を立ち上げました。明治天皇から初代内閣総理大臣に任命され、さらに第5代、第7代、第10代と、4度にわたって内閣総理大臣を務めた人物としても知られています。1986(昭和61)年まで発行されていた千円札には、伊藤博文の肖像画が描かれていました。2024年、紙幣のデザインが改刷されますが、かつての紙幣に描かれていた人物についても、ぜひ調べてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日穴埋めクイズに挑戦してみましょう。真ん中の□にひらがなを当てはめて、3文字の言葉を2つ完成させましょう。分からなくてモヤモヤしてしまう人に、1つだけヒントです。火が燃えている時にモクモクと出て、吸うとゴホゴホッと咳が出てしまうものとは…。下に進むと答えが出てくるので、正解が分かったら答え合わせをしましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。正解は…正解は『む』。完成する言葉は、『けむり(煙)』と『まむし(マムシ)』です。このような穴埋め問題は、誰かと一緒に取り組んで競い合うのもおすすめです。子供と一緒に考えれば、親子のコミュニケーションにもなるでしょう。なお日本でも毎年、数千人の人がマムシに噛まれる被害に合っているそうです。特に小学生くらいの好奇心旺盛な男の子や爬虫類好きの子が、被害に合うことが多いとのこと。マムシに噛まれると、直後から数分後に激しい痛みに襲われます。もし被害にあった場合は、傷口から心臓に近いあたりを布で軽くしばって安静にし、毒が回るのを防ぎましょう。そしてすぐに病院を受診してください。またマムシを見かけても、むやみに近付いたり手を出したりしないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日脳トレにおすすめの名前当てクイズを出題します。○にひらがなを入れて、人物の名前を完成させてください。この人物は日本のある有名会社の創業者です。経営の神様と呼ばれているこの人物の名前を導き出せるでしょうか。ぜひじっくり考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…正解は『まつしたこうのすけ(松下幸之助)』。実業家でPanasonic(旧松下電気器具製作所)の創業者です。松下幸之助は1894年に和歌山県で生まれました。幼い頃は裕福な暮らしをしていましたが、父が米相場で失敗したことで貧しい生活を余儀なくされます。松下幸之助は9歳という幼さにして、大阪へ出て働き始めました。さまざまな仕事を経験しながら、自分の将来について考えるようになります。自身が以前に開発したソケットをものにしたいという一心で、独立を決意。1918年、今のPanasonicの前身となる『松下電気器具製作所』を創業します。彼は次々と新しい電気製品を開発し、質が高くて手頃な価格の製品を提供。これにより松下電気器具製作所は急成長を遂げます。そして社員一人ひとりが会社にとって大切な財産であるという考え方、『お客様が第一』という理念をもとに会社を経営し、成功を収めました。松下幸之助は1989年に亡くなるまで、教育や社会貢献活動にも力を入れます。1979年に設立した教育機関『松下政経塾』からは、多くのリーダーを排出しました。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日バラバラになった漢字のパーツを復元させる合体漢字クイズに挑戦してみましょう。答えは誰でも知っている簡単な二字熟語です。6つもパーツがあるので組み合わせるパターンがたくさんありますが、じっくり考えてみましょう。もしかしたら意外な組み合わせで漢字ができるかもしれません。答えが思い付かない人のためにここでヒントです。『ノ』『一』『土』を組み合わせてできる漢字を考えてみてください。これでも少し難しいかもしれませんが、いろいろな並べ方を考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答え正解は、『ノ』と『一』と『土』を組み合わせることで『生』という漢字ができます。残った3つのパーツを組み合わせることで『学』ができます。つまり「学生」という二字熟語が正解になります。学生とは、学問をしている人のことを意味し、特に大学生のことを指します。では小学生、中学生、高校生は何と呼ぶのでしょうか。小学生のことは『児童』と呼び、心身ともにまだ十分発達していない者という意味があります。中学生・高校生は『生徒』と呼び、学校などで教えを受ける者という意味があります。実はこういった使い分けがあったのです。ぜひ覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日パーツを組み合わせて漢字を作る合体漢字クイズに挑戦です。4つのパーツを組み合わせて、漢字2文字の熟語を作ってください。初めて合体漢字パズルをする人におすすめの初級問題です。短い時間でできるので、スキマ時間に挑戦してみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答え正解は、『会計』でした。『へ』と『云』を組み合わせることで『会』という漢字ができます。残った『言』と『十』を組み合わせることで『計』ができます。これで『会計』という二字熟語が完成です。会計とは、代金の支払い。勘定。金銭の収支や物品・不動産の増減など財産の変動、または損益の発生を貨幣単位によって記録・計算・整理し、管理および報告する行為。などという意味があります。『会』という漢字は『出会う』という意味で使うことが多いですが、ほかにも『かぞえる』という意味があります。これを知っていれば『会計』という漢字の仕組みに納得できるのではないでしょうか。合体漢字は脳のトレーニングにおすすめです。いろいろな組み合わせを考えることで脳が活性化し、思考力や創造力が向上します。短い時間でできるので、スキマ時間があればほかの問題にもチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日この合体漢字問題は7つもパーツがある問題です。難しいかもしれませんがぜひ挑戦してみてください。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答え正解は、『角』『刀』『牛』を組み合わせて『解』という漢字を作ります。残った『竹』『へ』『一』『口』で『答』が作れます。これで『解答』という二字熟語が完成です。『かいとうする』と聞くと『解答する』のほかに『回答する』という漢字が思い付くかもしれません。これらはどう違うのでしょうか。解答とは、問題を解いて答えを出すという意味です。『解』という漢字の意味の通り『解いて』『答える』という意味になります。回答のほうは、ある質問や要求に対して答えること・その答えという意味です。正解がなく、人によって答えが変わるものは『回答』を使います。合体漢字クイズをしながら漢字の知識も身につけることで楽しく学べます。ぜひほかの問題も解いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日マッチ棒クイズ上級者に向けて、マッチ棒を2本動かして正しい式を作るクイズを出題します。マッチ棒を1本動かす問題に慣れてきた人はぜひ挑戦してみてください。1本の時と違う考え方も必要になるのでなかなか正解が思いつかないかもしれません。これまでの経験を活用して解いてみましょう。難しい問題なのでここでヒントをお伝えします。『13』を引き算で作るためには最初の数をできるだけ大きくする必要があります。どうやって『8』よりも大きい数字を作ればいいかを考えれば正解を思い付くかもしれません。難しい問題ですが諦めずにもう少し考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『8』の右上にあるマッチ棒と左下にあるマッチ棒を『8』の前に持ってきて縦に並べます。そうすることで『8』が『15』になり、『15−2=13』という正しい式が完成します。難しい問題でしたが、正解を思い付くことはできたでしょうか。この問題が解けた人はマッチ棒クイズの上級者です。解けなかった人はマッチ棒を1本動かす問題がたくさんあるので、そちらで練習してみるのがいいかもしれません。たくさん問題を解いてマッチ棒クイズマスターを目指しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日バラバラになった漢字のパーツを組み合わせて、正しい漢字を組み立てる、『漢字合体クイズ』に挑戦です。『土』や『又』など、漢字のパーツがバラバラになって並んでいます。これらは、何の漢字がバラバラになったものでしょうか。紙に書き出してみると、答えがひらめきやすいかもしれません。ぜひ手を動かしながら考えてみてくださいね。答えは2文字の熟語です。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは…答えは『怪物』でした。この問題は、『牜』や『忄』といった、漢字の辺に使われそうなパーツが入っているため、比較的正解にたどり着きやすかったかもしれませんね。漢字合体クイズは、知っている漢字や知識を思い出そうとする力が試されるため、記憶力が鍛えられ、認知症予防に効果があるともいわれています。また、バラバラになった漢字をパズルのように組み合わせるため、子供もゲームのように楽しく取り組めますね。漢字の構造も自然と身につき、漢字に興味を持つきっかけにもなることでしょう。子供から大人まで、幅広い年代で楽しめる『漢字合体クイズ』。家族や仲間同士で競い合いながら、いろいろな問題に挑戦してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年06月17日マッチ棒を使った問題に挑戦してみましょう。『5+9=9』という間違った式ですが、1本マッチ棒を動かすことで正しい式に変換できます。どのようにマッチ棒を動かせばいいか考えてみましょう。初めて挑戦する人はすぐに正解を思い付くことができないかもしれません。それでも諦めずじっくり考えてみましょう。正解が分からない人のためにヒントです。『5+9』だと数が大きくなりすぎるので、『9』を小さい数に変えられないか考えてみてください。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は+の右にある『9』の左上にあるマッチ棒を『5』の左下に動かします。そうすることで『9』が『3』になり、『5』が『6』に変化します。そうすると『6+3=9』となり正しい式が完成します。マッチ棒クイズのほかにもたくさんのクイズを用意しています。いろいろな問題を解いてみることで自分が気に入る問題が見つかるかもしれません。ぜひ家事のスキマ時間などに挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日バラバラになった漢字のパーツを復元させるクイズです。答えは誰でも知っている簡単な二字熟語なのでぜひ挑戦してみてください。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答え正解は、『一』と『由』と『U』のようなパーツを組み合わせることで『画』という漢字ができます。残った『イ』と『象』を組み合わせることで『像』ができます。なので正解は『画像』です。画像とは、絵にかいた肖像。えすがた。肖像画。テレビやディスプレーなどにうつる像。 コンピューターグラフィックスによって作成された図形や、デジタルカメラによる写真などのことを意味します。もともと画像は『画(描)いた像』という意味で、壁画も水墨画も肖像画もすべて『画像』に含まれます。しかし今では壁画・水墨画・肖像画のようにそれぞれ分けて呼ばれるようになったため、『画像』はデジタル画像の総称として用いられるようになりました。デジタルの世界では人物画・風景画・自撮り写真・風景写真・イラスト・ロゴなどもすべて『画像』と呼ばれることが多いです。合体漢字クイズに取り組みながら、楽しく言葉の知識も身につけていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日クロスワードクイズに挑戦です。真ん中にひらがなを入れて、縦と横それぞれで単語が完成するものを考えましょう。スキマ時間でサクッとできるので、ぜひ考えてみてください。答えが分からない人のためのヒントです。縦は手紙と同じような意味をもつ単語。横は鳥類の一種を表す単語です。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『よ』です。縦は『たより』、横は『ひよこ』になります。『たより』は『便り』と書くと、消息などを伝える人。使者。消息を伝えるもの。音信。手紙という意味があります。『頼り』と書く時は、漠然と、すがって頼みになるものや人。具体的に頼みになるもの、効果を期待するものという意味です。『ひよこ』は一般的にニワトリのひな鳥のことを思い浮かべると思います。しかし本来はすべての鳥の子供のことを『ひよこ』と呼びます。ひよこは漢字で『雛』と書き、卵から生まれたばかりの『ひな』と同じ漢字で表します。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日5つのパーツを組み合わせる漢字パズルを解いてみましょう。すぐに答えが思い付かなくても、諦めずにじっくり考えてみてください。答えを教える前にヒントです。『氵』と『白』で『泊』という漢字ができますが、それだと残ったパーツで漢字を作ることができません。『氵』は別のパーツと組み合わせて漢字を作りましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答え正解は、『氵』『日』『皿』を組み合わせて作った『温』、残った『白』『水』で作った『泉』を合わせた『温泉』が正解です。温泉とは、自然に湧出し、または人工的に汲み出した時、その地域の平均気温よりも高い水温をもつ地下水。また、その湯に入浴する施設のあるところという意味です。温泉といえば熱いお湯のことを思い浮かべますが、日本では25℃以上のものが温泉といわれています。逆に25℃以下のものは『冷泉』と呼ばれます。違う組み合わせでも漢字ができるので正解を思い付くのに時間がかかったかもしれません。ほかにもいろいろな合体漢字クイズがあるのでぜひ挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日『8+12=30』という間違った計算式をからマッチ棒を1本動かして正しい計算式に変形させる問題です。マッチ棒パズルをやったことのない初心者にもオススメの問題なのでぜひ挑戦してみてください。ここまで考えたけれども分からなかった人のためにヒントです。『8+12』の正しい答えは『20』になります。どうにかして『20』を作ることができないでしょうか。頭の中でいろいろマッチ棒を動かしてみて考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『3』の右下にあるマッチ棒を左下に移動させることで『2』に変化します。そうすると『8+12=20』という正しい式が完成します。自分の力で正解にたどり着いたでしょうか。『3』と『2』など1本動かすだけで数字を変えられるパターンを知っておくと、ほかのマッチ棒パズルを解くときの参考になります。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日法則から答えを見つける暗号クイズです。『22299』が『栗』になって、『125555』が『茜』になる理由を考えます。そこから『7779322』が何になるかを考える問題です。一見、関係なさそうな数字と漢字ですが、ある関連性があります。じっくり考えて法則を見つけ出しましょう。ヒント『栗』は『くり』と読み、『茜』は『あかね』と読みます。数字のほうは数字が変わるところで区切って考えます。すると『222』が『く』、『99』が『り』、『1』が『あ』、『2』が『か』、『5555』が『ね』になります。『7779322』が何になるかもう少し考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『紫(むらさき)』です。数字の法則は、『1』がア行、『2』がカ行、『3』がサ行のようになっており、数字の個数がその行の何番目になるかを表しています。『777』はマ行の3番目なので『む』、『9』はラ行の1番目なので『ら』、『3』はサ行の1番目なので『さ』、『22』はカ行の2番目なので『き』。従って『むらさき』が正解になります。暗号クイズは知識が無くても解ける問題なので、子供から大人まで楽しむことができます。ぜひ友達などと一緒に解いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日漢字の穴埋めクイズです。真ん中に漢字1文字を入れ、周りの漢字とつなげて二字熟語を完成させましょう。漢字を入れる時は矢印の向きに注意してください。それぞれ『通□』『転□』『□務』『□勉』の向きで考えます。ここから先にスクロールすると答えが出てきます。まだ分からない人はすぐに答えを見るのではなく、もう少し考えてみましょう。仕事に関係する漢字が真ん中に入ります。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『勤』です。『つとめる』『精を出す』『いそしむ』『仕事』などの意味があります。『勤』を入れて完成するそれぞれの熟語の意味も覚えておきましょう。『通勤(つうきん)』は、自宅から仕事場まで往復すること。『転勤(てんきん)』は、同じ官庁や会社などの内部で、勤務地が変わることです。『勤務(きんむ)』は会社に勤めて仕事をすることやその仕事を指します。『勤勉(きんべん)』は、仕事や勉強などに精を出して励むことやその様子を表す言葉です。仕事に関係する言葉だったので、大人には馴染みのある言葉だったかもしれません。漢字そのものの意味を知っていると、熟語の意味を推測できるようになります。漢字クイズで漢字の知識を深めながら、頭の体操をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日クロスワードクイズに挑戦してみましょう。真ん中にひらがなを入れて、縦横それぞれで単語を完成させてください。ひらがなを入れるだけなので、順番に当てはめればいつか答えにたどり着くかもしれません。答えが分からない人のためにヒントを出しましょう。縦の言葉は掃除機の先に付けるもの、横の言葉は地中から湧き出る水を指します。いろいろなひらがなを入れてもう少し考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『ず』。縦の言葉は『のずる』、横の言葉は「いずみ」です。『のずる』は英語で『nozzle』と書き、気体や液体が流れる方向を定めるためのパイプ状をした機械部品のこと。掃除機やホースなどの先に付けて使うものです。『いずみ』は漢字で『泉』と書き、地中から湧き出る水という意味のほかに、温泉・あの世という意味もあります。クロスワードクイズは短時間で遊べるので、毎日の頭のトレーニングに最適です。頭を働かせることで想像力や思考力が鍛えられ、認知症の予防にもつながります。頭を使いつつ新しい知識も増やして、脳トレを楽しく続けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日この女性は、明治時代に欧米の先進文化を学ぶために派遣された岩倉使節団に、最年少で加わりました。後に明治・大正時代の教育家、女子高等教育の先駆者となったこの人物は、一体誰でしょう。正解は、新紙幣の5千円札に描かれるあの人!正解は『つだうめこ(津田梅子)』。2024年7月に発行される新紙幣の、5千円札に描かれる女性です。ほかに1万円札は渋沢栄一、千円札は北里柴三郎の肖像へと変更されます。津田梅子は1871年、わずか6歳の時に日本で初めての女子留学生の1人として岩倉使節団に加わり、アメリカに渡りました。17歳で帰国した後、教師として女子学生の教育に携わり、1900年に「女子英学塾(現在の津田塾大学)」を設立します。女性の社会的立場が弱かった時代に、女性の地位向上を目指して、英語教育や個性を尊重する女子高等教育の発展に努めた津田梅子。新紙幣を手にした際には、女子教育の先駆者として歩んだ津田梅子の志に思いを馳せてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日漢字を作るクイズに挑戦です。上に示した4つのパーツを組み合わせて二字熟語を完成させましょう。組み合わせる時にパーツの大きさは変わります。すぐに正解が思い付かなくてもじっくり考えてみると、いろいろな組み合わせが思い浮かぶはずです。分からない人のためにここでヒント。『十』という漢字が2つありますが、これは1文字につき1つずつ使います。気になる答え『十』と『一』を組み合わせて『干』を、残った『十』と『又』を組み合わせることで『支』を作れます。この2つの漢字を組み合わせた『干支(えと)』が正解です。干支といわれると『子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)』を思い出す人が多いかもしれません。しかしこれらは『十二支』であり『干支』とは少し異なります。本来、干支は『十二支』と『十干(じっかん)』を組み合わせたものです。『十干』とは『甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)』の総称を意味し、年・日を表します。そして、これらを組み合わせた60種類のものを干支と呼びます。60歳のことを還暦(かんれき)と呼びますが、これは60年で干支が1周してまた自分の生まれた干支に戻ったことを意味するのです。クイズで脳トレをしながら、新たな知識も身につけられると一石二鳥ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日頭の体操、マッチ棒クイズに挑戦です。マッチ棒が『9-7+2=9』と並んでいますが、これでは式は成立しませんね。この中のマッチ棒を1本だけ動かして、正しい式を完成させてください。下に進むと答えが出てきますが、答えを見る前にまずは試行錯誤してじっくり考えてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは…それでは答え合わせです。右側の『9』の左上を取って左側の『9』の左下に加えましょう。そうすると、『8-7+2=3』と、正しい式が完成しました。3つの数字を引いたり足したりする問題だったため、数字が多いぶん、少し難しかったかもしれませんね。なかなか答えが分からないと、もどかしくなってきてしまうかもしれませんが、脳は「ちょっと難しいな」くらいの問題を解いている時のほうが活性化しています。脳の健康を保ってくれる効果もある『脳トレ』。ぜひ日々の習慣にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日毎日目にする漢字を使ったクイズに挑戦してみましょう。真ん中に漢字を入れ、周りの4つの漢字と組み合わせて二字熟語を完成させます。すぐに答えが分からなくても、頭のトレーニングだと思ってじっくり考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『発』です。『矢や弾丸をはなつ』『出かける』『生じる』などさまざまな意味があります。これらを踏まえて4つの熟語の意味も確認してみましょう。『開発(かいはつ)』は、『開き起こすこと』『天然資源を使って、農場や工場、住宅を作ること。地域の産業や交通を発展させること』『知識を開き導くこと』などを意味する言葉です。『活発(かっぱつ)』は、『元気で勢いがある様子や行動』『生き生きしている様子』を指します。『発見(はっけん)』は『まだ知られていなかったものや現象などを見つけ出すこと』『分からなかった存在を見いだすこと』を表す言葉です。『発売(はつばい)』は『商品を売り出すこと』を意味します。正解が分かったでしょうか。漢字を当てはめるクイズは、ひらめく力や記憶力を鍛えられます。脳のトレーニングとして、習慣的に漢字クイズを解いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日マッチ棒を使った計算クイズに挑戦します。短い時間でできるので、ちょっとした息抜きとして挑戦してみてください。『33+18=21』という間違った数式からマッチ棒を1本動かすことで、正しい式に変形することができます。すぐに答えが思い付かないかもしれませんが、じっくり考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは『+』の縦のマッチ棒を『33』の一の位にある『3』の左上に移動させて、『39』にします。そうすると『39−18=21』となり正しい式が完成します。動かせるマッチ棒がたくさんあったので少し難しかったかもしれません。脳トレは簡単な問題でもいいので、毎日取り組むことが大切です。記憶力や集中力が上がるだけではなく、認知症の予防にも繋がります。将来のためにも毎日の習慣に脳トレを取り込んで、快適な生活を手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日