「スイカ」について知りたいことや今話題の「スイカ」についての記事をチェック! (1/4)
株式会社WagaMamaは、全国からセレクトした10種類以上のスイカをひたすら食べ比べるスイカにまみれた年に一度のイベント「スイカパーティー2025」を2025年7月13日(日)にIKUSA ARENA(東京都練馬区)にて開催いたします。参加者の写真1■スイカパーティーについて全国から選りすぐりのスイカが集う本イベントは、スイカ通販専門店「あまいスイカ」代表の佐藤タケルが主催するスイカ好きにはたまらない祭典です。全国からセレクトされた10種類以上の旬のスイカを食べ比べるだけでなく、気に入ったスイカを現地で購入することができます。佐藤氏は、テレビ番組「マツコの知らない世界」にも二度出演するなど、スイカマニアとしても広く知られています。参加者は、スイカの様々な味わいを堪能しながら生産者の想いに触れ、スイカに関する知識を深めながら各種スイカを食べ比べます。その後気に入ったスイカがあればお持ち帰り用として購入することができます。収穫状況次第では、まだ市場に出回っていないシークレット品種を楽しむこともできるかもしれません。昨年は全国から250名以上のスイカ好きが集まり、大好評を博しました。今年も多くのスイカ好きが集まること間違いなしです。昨年の様子はこちらの動画をご覧ください。 あまいスイカ代表の佐藤タケル氏参加者の写真2参加者の写真6【スイカパーティー2025 開催情報】日時 : 2025年7月13日(日) 12:00-15:00会場 : 東京都練馬区「IKUSA ARENA」(東武練馬駅から徒歩10分)チケット販売開始: 2025年2月9日(日)チケット販売価格: ■VIP席 21,500円(税込)■一般席・先行予約枠:6,450円(税込)/人 ※3月9日(日)締切・一般募集枠:7,150円(税込)/人チケット販売URL : VIP席: 一般席(※先行予約): 一般席: 昨年の参加者からは「スイカの世界が深すぎて驚いた」「人生で一番美味しいスイカを食べた日」「スイカのイメージが良い意味で覆された」という感想が寄せられました。スイカを通じて新たな交流が生まれるこのイベント、今年もスイカに関するクイズやビンゴなど楽しい企画が盛りだくさんです。また、VIP席では特別なスイカの提供やスイカジュース飲み放題など、特典が目白押し。特別なスイカが楽しめるこの機会をぜひお楽しみください。■株式会社WagaMamaのご紹介私たち株式会社WagaMamaは、「スイカ」の可能性を広げるべく、食べたら感動するほど美味しいスイカ(青果)や、飲食店で簡単に美味しいスイカドリンクを提供できるスイカシロップなど、スイカに特化した商品を販売しております。スイカが持つ魅力を知っていただき、スイカの可能性を広げ、スイカ農家を応援するために邁進しております。今後ともスイカを通して、より多くのお客様に笑顔をお届けできるよう、努めて参ります。■会社概要商号 : 株式会社WagaMama代表者 : 代表取締役 佐藤 洸所在地 : 〒175-0045 東京都板橋区西台4-2-3-504設立 : 2023年1月事業内容: スイカ(青果)の販売、スイカの加工品の販売、スイカに関連するイベント等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日スイカをカットすると、中身が赤い部分と白い部分に分かれていますよね。「どこまでが果肉でどこからが皮なのか」と気になったことはありませんか。また、メロンもスイカと同じように、果肉と皮の境目が分かりにくい果物です。本記事では、スイカとメロンの果肉と皮の境目について解説します。スイカとメロン、果肉と皮の境目は…スイカとメロンの種苗を専門に扱う、株式会社萩原農場(以下、萩原農場)に聞いたところ、このような回答がありました。スイカの場合、一番外側の縞模様がある部分が外果皮(がいかひ)、内側の白い部分が内果皮(ないかひ)、その内側が胎座(たいざ)と呼ばれる種を蓄えるスペースです。みなさんが食べている赤い部分が胎座なので、それより外側はすべて皮ということになります。スイカの場合、『赤い部分が果肉、白い部分は皮』と、きれいに色で見分けることができます。見たままということですね。一方、メロンはどうなのでしょうか。萩原農場によると…。メロンは中心のワタと呼ばれる部分が胎座で、それより外が内果皮、一番外側が外果皮です。スイカは胎座の部分を食べますが、メロンは胎座を捨てて、内果皮の柔らかい部分を食べています。メロンの果肉は、熟して柔らかくなった内果皮ということです。胎座を食べるスイカとは、食べる部分が異なるのですね。※写真はイメージ上記の理由から、色で見分けられるスイカと異なり、メロンの果肉と皮の境目を見極めるのは難しいようです。「甘さがなくなり、食感も固くなれば果肉部分は終了」と考えるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社萩原農場
2024年09月27日こんにちはモンズースーです。これは長男が幼稚園の頃のお話です。■初めてカブトムシを飼うことになった幼稚園でほかの園児のママさんから、カブトムシをいただきました。幼虫から育てた大きくて立派なカブトムシで、その家庭も別の家庭からいただいたそうですが、子どもが興味を持たなかったそうで長男に譲ってくださいました。カブトムシを飼うのは、長男も私も初めてだったので、長男とカブトムシの種類や飼い方が載った絵本を見ながら、飼育するのに何が必要か考えていました。エサは何がいいのか見てみると、昆虫ゼリーやリンゴと書かれていました。私は「カブトムシ」といえば「スイカ」のイメージが強かったので、「スイカも食べるんじゃ…」と話していたら、先生が来て詳しく教えてくれました。 ■カブトムシのエサにスイカはNG!?カブトムシってスイカのイメージが強かったのですが、あげちゃダメだったんですね…。リンゴやバナナはあげてもいいそうですが、なんか想像するカブトムシのイメージと違うような…。カブトムシにスイカをあげると、弱って死んでしまうこともあるそうです。子どもがおなかを壊すのとは違うと思うのですが、体にいい食べ物より、甘いジュースなどを飲みたがる子どもたちに似ている気がして、ほんの少しかわいく思えました。でもこの後、夜中に騒音を出したり、脱走したり、何度も大変なことが起きたので、もう飼うのは遠慮したいです…。
2024年09月06日“夏の果物”と言えば、スイカが思い浮かぶ方が多いでしょう。今回は、スイカにひと手間加えるだけのシンプルなレシピのほか、10分以内で作れる簡単アレンジレシピなど15選ご紹介。暑い日でもキッチンに立つ時間をできるだけ短くできるシャーベットレシピも必見です!■ひと手間で絶品! スイカのシンプルレシピ5選・デザート・スイカカットスイカにホワイトキュラソーをからめるだけの簡単レシピです。ホワイトキュラソーの甘さとオレンジの爽やかな香りがスイカのおいしさを格上げ。度数が強いので、少量かけて召し上がれ。・スイカポンチカットスイカとナタデココをグラスに入れ、炭酸飲料を注げば見た目も涼し気なポンチの出来上がり。スイカを丸くくり抜くとかわいい見た目になりますよ。ミントを添えて緑をプラスすれば、おしゃれな雰囲気に。・スイカのリキュール漬けホワイトキュラソーと砂糖を混ぜ、スイカをひと晩漬けると大人向けのデザートに。少し甘みの少ないスイカも、漬けることでグッと味わい深くなります。お風呂上がりにパクッとつまめば、癒しのひとときを過ごせそうですね。 ・スイカミルク♪スイカと豆乳をミキサーにかける、爽やかなドリンクです。淡いピンク色がきれいで、目でも楽しめるのがポイント。あっさりしていながらコクがあり、暑い日に喉をうるおしてくれますよ。簡単に作れるので朝食にもおすすめ。・スイカのマチェドニア白ワインやダークラム、ホワイトキュラソーなどで作ったシロップをからめたスイカは、香りもコクも極上の味わいです。濃厚なバニラアイスと一緒に盛り付ければ、リッチなデザートの出来上がり!■10分以内で完成! スイカの簡単アレンジレシピ5選・スイカのゼリージューススイカと冷凍ゼリーの組み合わせは、夏のおやつにぴったりです。炭酸水のシュワシュワ感と相まって思わず笑みがこぼれるおいしさ。ゼリーの種類はお好みでOKですが、レモンやオレンジなどがおすすめですよ。・スイカクリームあんみつ和スイーツの定番、クリームあんみつにスイカをプラスすると夏らしい一品に。みつ豆は缶詰を使えば盛り付けるだけなので、とても簡単です。バニラアイスの甘さにスイカのさっぱり感が好相性。・生ハムスイカ生ハムとメロンならぬ、生ハムとスイカを組み合わせます。さっぱりしたスイカと生ハムの塩気と旨みが格別のおいしさ。ほど良く塩分が摂れるのも、夏にはうれしいポイントです。オードブルやおつまみにいかがでしょうか?・スイカココナッツスムージースイカを冷凍してからミキサーにかける、簡単スムージーです。ココナッツミルクの風味と牛乳のコクで、濃厚かつさっぱり味に。2人分でスイカを200g使うので、大量消費したいときにもってこいです。・スイカの生搾りジューススイカをギュッと搾ると甘みが凝縮したジュースに仕上がります。ジューサーがなくても大丈夫。ぬれ布巾でスイカを包んで搾りましょう。大人は白ワイン、子どもは炭酸水で割って召し上がれ。■さっぱり! スイカのシャーベットレシピ5選・しゃりしゃり! スイカのシャーベット調理時間はわずか10分。スイカ・水・砂糖・レモン汁をミキサーにかけて凍らせるシャーベットです。砂糖の甘みとレモン汁の酸味でスイカの味が引き立ちますよ。多めに作って冷凍庫に入れておけば、おやつやリフレッシュに重宝します。・スイカココナッツシャーベットスイカシャーベットにココナッツミルクとハチミツを加えると、風味豊かな味わいを楽しめます。手が込んでいるように見えますが、ミキサーがあれば簡単。半分程度凍った段階で、一度全体を混ぜて再度凍らせると口当たりが良くなりますよ。・ヘルシー甘酒スイカシャーベット夏の疲れをスイカシャーベットで癒したいときは、甘酒をプラスするのがイチオシです。麴甘酒のやさしい甘みとスイカが好相性。メープルシロップは好みやスイカの甘さによって量を加減すると良いですよ。・スイカアイスカットしたスイカとホワイトキュラソーを混ぜ、凍らせるだけの簡単シャーベット。スイカをミキサーにかける必要がないので、簡単ですよ。炭酸水にそっと浮かべるのも◎。リフレッシュしたいときにいかがでしょうか?・Watermelonレモン汁やホワイトキュラソーを加えたスイカシャーベットにイタリアンメレンゲをプラスする、贅沢なシャーベットです。シャリシャリ食感にメレンゲのふんわり感が加わり、繊細な口当たりに。アイスクリームメーカーを活用したい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■夏のリフレッシュはスイカで決まり! スイカのみずみずしさとさっぱり感は、暑い夏のリフレッシュにうってつけです。そのまま食べるのはもちろん、ひと手間加えると飽きずにおいしく食べられますよ。簡単なのは、炭酸水に混ぜたり、ホワイトキュラソーを和えるアレンジ。ミキサーがあれば、シャーベットにすると良いですよ。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年08月19日夏に旬を迎えるスイカ。みずみずしくて甘いスイカですが、丸ごと買うとなかなか食べきれず、単調な味に飽きてしまいませんか。そんな『スイカの味変』には塩が定番ですが、塩以外にもスイカに合う調味料があるのか実際に試してみました!スイカに合う調味料を探してみた!スイカに合う調味料を探すべく、3つの調味料を準備しました。写真左から、砂糖、レモン汁、味噌です。それでは実際に試食してみましょう!スイカに砂糖まずは砂糖からです。一説によると、茶道で有名な千利休は「砂糖のかかったスイカは言語道断だ」といったという話もありますが、実際はどうなのでしょうか。ひと口食べてみて感じられたのは、直球的な砂糖の甘み。その後に、スイカの甘みが追いかけてくる感じです。筆者は千利休が否定するほど、砂糖がスイカの甘みを邪魔してるようには感じませんでした。甘いイチゴに練乳をかけるように、甘みが足されるので甘党の人にはおすすめです!スイカにレモン汁続いてレモン汁です。絞る手間のいらない瓶詰めのレモン汁を使用しました。こちらはまず、表面についたレモンの酸味が口の中に広がります。その後にスイカの甘みを感じるのですが、酸味をはじめに味わったぶん、甘みが強く感じられました。さらにレモン汁でさわやかさもアップするので、いくらでも食べられてしまいます!スイカに味噌最後は味噌。奇をてらったわけではなく、スイカはキュウリと同じ瓜科なので「キュウリに合うものであれば、意外とおいしいのではないか?」と思ったからです。赤味噌は塩味や豆の風味が強すぎるので、甘みのある麦味噌を選びました。とはいえ、スイカに味噌はちょっとドキドキしますね。口に入れた瞬間の印象は…。「意外と合うぞ…!」味噌の塩味がスイカの甘みを引き立て、味噌特有の旨みと甘みはスイカの風味と絶妙にマッチしています!「創作和食の前菜で出してもいいのではないか」と思うほどの相性のよさと、高級感がありました。スイカに合う調味料として、甘味、酸味、塩味のどれもよく合いましたが、「一番スイカの味を引き立てるのは、味噌の塩味かも!」というのが正直な感想です。今まで塩を直接振りかけると塩辛くなって苦手だという人は、だまされたと思って味噌をつけてみませんか。その意外なベストパートナーに驚くこと間違いなしです![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月16日・なんてミラクルなんでしょう!・面白い発想で笑いが止まりません!・くり抜き方が絶妙!スイカはこのために育ってきたのかもしれませんね。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、犬の楽ちゃんと暮らす、くーさんママ(@kukuri_shibainu)の投稿。ある日、飼い主さんはスイカを切り分けていました。すると、種が少なくて、きれいな断面が出てきたといいます。飼い主さんはスイカの断面を見て、あることを思い付き…。その後の様子は、投稿された1枚をご覧ください。スイカ仮面が参上…!飼い主さんが開けたスイカの穴から、楽ちゃんの目と鼻が上手にのぞいているではありませんか!穴の大きさやスイカの角度によって、仮面をかぶったかのような楽ちゃんの表情も変わるでしょう。穴の先の飼い主さんを一心に見つめる楽ちゃんの瞳からは、高い集中力を感じますね!もしかしたら『仮面』が一番似合うポジションからずれないように、意識を研ぎ澄ませているのかもしれません。また、楽ちゃんの頬がゆるんだ瞬間のベストスマイルは、こちら。これからもスイカがおいしい時期には、飼い主さんと楽ちゃんが息をピッタリと合わせて、スイカ仮面が笑いを誘ってくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が12日より、ゲーム「スイカゲーム」との初コラボレーションイベント『大人気神ゲーコラボ「スイカゲーム」 ~あのスイカゲームがイチナナにやってきた!!~』を開催している。○「スイカゲーム」のゲーム実況配信も解禁同イベントは、「17LIVE」で活動中もしくは活動予定であれば誰でも参加可能で、イベント期間中には、「スイカゲーム」をモチーフにしたオリジナルランダムギフト(有料)も用意。また、見事一定の基準をクリアしたライバーには、「スイカゲーム」の「17LIVE」限定デジタルプライズが贈呈されるほか、「スイカゲーム」のアクリルキーホルダー、ポーチ、ファイルなどの豪華景品獲得チャンスも。なお、グッズによって達成条件が異なり、詳細は「17LIVE」アプリ内のイベントページにて記載される。イベントの開催期間は 8月26日23時59分まで。さらに、今回のコラボレーションを記念して、「スイカゲーム」のゲーム実況配信が「17LIVE」でも解禁。ゲーム実況配信にも注目だ。
2024年08月14日地域の農家が生産した新鮮な農産物や手作りの加工食品などが買える、農産物直売所(以下、直売所)。近年は『ファーマーズマーケット』などとも呼ばれ、人気を集めていますよね。直売所では、傷が付いたり、大きさや形がバラバラになったりなど、外見が悪いなどの理由で価格が安くなっている、いわゆる『訳あり』な野菜や果物も売られることがあります。スイカ売り場の貼り紙茨城県つくば市にある、直売所『JA水郷つくば サンフレッシュつくば店』を訪れた、しおん(@shearline)さん。『訳ありスイカ』の売り場に、貼り紙が掲示されているのを見かけ、その内容にクスッとさせられたそうです。Xに投稿されたこちらの1枚をご覧ください。果肉の色が分からなくなってしまいました。赤肉・黄肉のどちらかになります。大変申し訳ございません。どうやら、出荷の際に赤い果肉のものと黄色い果肉のものが混ざってしまった模様。貼り紙には、丁寧な謝罪の言葉がつづられていましたが、どちらの色か分からないからこその、購入する楽しみもあるでしょう!投稿は拡散され、9万件以上もの『いいね』が寄せられています。・笑った!『スイカおみくじ』ですね。・世界一平和な『ロシアンルーレット』ですね。・楽しみでいいなぁ~。あえて普段からやってほしい。・どの色でも大当たり。むしろ大歓迎で購入します!スイカの色を予想しながら選ぶのもまた、一興。貼り紙に多くの人が和まされました![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日暑い夏にノドの渇きを潤してくれるスイカ。筆者の4歳の息子もスイカが大好きですが、まだ種をうまく吐き出せないため、食べる前に親が取り除いています。しかし、きれいに取り除いたつもりでも、中にまだ種が残っていることもしばしば。「何かいい方法はないか」と調べていると、スイカの種が一気に取れる切り方がありました。実際に試してみたので、本記事で紹介したいと思います!スイカの種が取りやすくなる切り方今回はスーパーマーケットで売っている小玉スイカで試してみました。もちろん、大きなスイカでもやり方は同じです。まず、スイカの縞模様に対して、垂直に半分に切ります。切った面を上にして、種の位置を目安に中心に向かってV字に切りましょう。切る位置が分かりやすくなるよう、青い線を入れました。線に沿ってカットすると、スイカの断面に種がきれいに並んでいます!あとは種をスプーンや包丁の先で取り除くだけです。種が表面にずらっと並んでいるので、とても取りやすいですね。なぜ種が断面に現れるのか?スイカを横半分に切ると、表面に白っぽい渦を巻く線が見えます。これは維管束(いかんそく)といって、植物に水分や養分を運ぶ管の集まりです。スイカの種はこの維管束の周りにできやすく、ある程度規則正しく並ぶという性質があります。なので、維管束の周りの種に沿ってV字で切れば、種が断面に出やすいということです。種が表面に出てくれば、中に入った種をほじくり出す必要がないので、実を崩さずに食べられますね。この方法で切ると「まだ中に種が残っていた…」という確率もぐっと減りそうです。実際に先ほどカットしたスイカには、断面に出てきた種のみで、中には残っていませんでした。スイカの種を取ることにストレスを感じていた人は、試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日夏になると収穫の時期を迎える、スイカ。農家を営んでいれば、敷地内でスイカを栽培することもあるでしょう。2024年から専業農家を始めたという、ゆづ(@wlr5QejM4AHYGCF)さんがXに投稿した1枚が、注目を集めています。スイカがビニールハウスの屋根の上に、なぜ?ゆづさんは、ビニールハウスの中でスイカを育てています。いつも通りにスイカの苗を植えたものの、何もせずに放っておいたばかりに、とんでもない事件が起こってしまった模様。その事件が起きたビニールハウスの1枚をご覧ください。地面からビニールハウスの屋根の上まで、無数のツルが這い上っているのが分かりますね。この時点で、『あるもの』に気が付いた人はいるでしょうか。もう少し屋根の上にクローズアップしていくと、その正体が判明するのでした。ビニールハウスの屋根の上に、スイカの実がなっている…!ゆづさんによると、地面にスイカの苗を植える際、通常であれば地面を這うようにツルを調整するそうです。しかし、何もせずに放っておいてしまったため、ビニールハウスをツルが登っていったとか!ビニールハウスの屋根の上ですくすく育ったスイカには、たくさんのコメントが寄せられています。・すごい生命力。この高さなら、アライグマに狙われなくていいですね!・これは驚いた!とても立派なスイカですね。命のたくましさを感じる…。・「日差しをガンガン浴びてやるぜッ!」という心意気が感じられます。なお、ゆづさんは写真を見て「嫁さんの植えっぱなしが、のびのびと成長してますな」と振り返っていました。ビニールハウスの屋根の上に立派に実を付けたスイカは、夫婦2人で仲よく食べることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日空に打ち上がる花火や、祭りで食べる冷たいかき氷、風鈴の音などから、夏を感じる人は多いでしょう。ですが、「暑い外へ出掛けるのはおっくう…」という人は、涼しい部屋で絵を描いて楽しむのもまた、風流かもしれません。2024年7月現在、Instagramに投稿された『夏らしい絵』に反響が集まっています。水彩画で描いたスイカに『4万いいね』水彩画を描いている、maya(o0maycolorful0o)さんがInstagramに投稿したのは、スイカの絵の描き方。一風変わったある仕掛けに驚く人が続出しました!早速こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る maya watercolor(@o0maycolorful0o)がシェアした投稿 最初に水だけが付いた筆で、スイカの形を描くと、赤い絵の具と緑の絵の具でスイカの実と皮の部分を色付けていきます。するとそこに、塩を振りかけたのです…!乾かした後に塩を振り払うと、実の部分にまだら模様が浮かび上がって面白い質感に。仕上げに影や種を描き足したら、なんとも涼し気なスイカの絵が完成です!塩をかけると甘みが引き立つといわれているスイカですが、絵にも振りかけてしまう、mayaさんの発想には驚かされますね。スイカならではのユニークな手法に、驚く人が続出し、動画には4万件を超える『いいね』が寄せられています。【ネットの声】・途中「かき氷みたいだなぁ」って思っていたら、あっという間にスイカになってびびった。・えー塩をかけるんだ!おいしそうですね。描いてみたい!・「すごーい!」って気付いたら声が出ていました。・塩をかけるっていうところが、目からウロコ!「本物に塩をかけてもおいしいというけど、絵の具に塩をかけるのもオイシイ」とコメントをしていた、mayaさん。思わず食べたくなるような、色鮮やかなスイカがみるみる浮かび上がる様子に、多くの人が心を掴まれたようです。動画を見ているだけで、涼しい気分を味わえますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日水分量が多くあっさりしているので、暑くて食欲がない時でも食べやすいスイカ。子供にも人気ですが、果汁で手や服を汚されてしまうと、後始末が大変になることも…。この記事では、そんなスイカを幼い子供でも食べやすく、見た目もかわいくなる切り方を紹介します。かわいくて食べやすいスイカの切り方まずは普段通りに、スイカをスライスしましょう。扇型になったスイカを、さらに縦半分にカットします。次は持ち手を作っていきましょう。皮の中心から、左に少しずらしたところに縦に切り込みを入れます。同様に、右側にも切り込みを入れましょう。縦に入れた切り込みに向かって、両サイドからも切り込みを入れると…。アイスキャンディーのような、かわいいスイカの完成です!たくさん皿に並べると、さらにかわいくなりますね。5歳の息子の前に出したところ、「わー!クリスマスツリーみたい!」と目をキラキラさせて喜んでいました。小さな手でも、安定して持つことができていましたよ。口に入れやすいので、果汁もほとんどこぼれず食べやすそうでした。ホームパーティーやバーベキューにもおすすめです。見た目のかわいさと、食べやすさを兼ね備えた新しいスイカの切り方。ちょっとしたひと手間ですぐできるので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月17日・ちょっとまって、脳が錯覚を起こしてる。・この驚きの丸さ!立体感もすごい。・平面とは思えない立体感。実物に触れてみたい。そんなコメントが集まったのは、西倉ミト(@n_mito0813)さんがXに公開したスイカの写真です。日本の夏を代表する食べ物の1つ、スイカ。ボールのように真ん丸の形が特徴的ですよね。脳が錯覚を起こすとは一体、どんな趣向を凝らしたスイカなのでしょうか。それでは、西倉さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「ペットボトルキャップにスイカを描きました」ボトルキャップの上面をキャンバス代わりに、スイカを描いていた…!ボトルキャップは、上面がほとんど平らな形状をしています。しかし不思議と、描かれたスイカは丸く立体的に浮かび上がっているように見えますね!また、スイカといえば赤く瑞々しい果肉も特徴の1つ。西倉さんは、そんなスイカの果肉も再現してみせたようです!断面まで細部にこだわって描かれている…!無意識のうちに写真に手を伸ばして、豪快にかじりつきたくなってしまいそうですね。なお、西倉さんは普段、ボトルキャップアーティストとして活動しています。ほかにもメロンやレモンなど、ボトルキャップを用いた作品を自身のウェブサイトで公開している模様。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日夏を代表する食べ物の1つである、スイカ。しっかりと冷やしたスイカを切り分けて食べる様子は、日本の夏の風物詩といえます。ちょっぴりリッチな価格ではありますが、だからこそ、食べた時に感じる幸せも大きいのかもしれませんね。スイカがおいしすぎて、愛猫が?飼い主(@nachos0420)さんと暮らす、愛猫のナツちゃんも、スイカが大好き!もちろん食べ過ぎは厳禁ですが、猫もスイカを食べることができます。そのため、飼い主さんがスイカを食べる時は、一緒に口にすることもあるそうです。ある日、小さくカットされたスイカを分けてもらった、ナツちゃん。無我夢中になるほど、スイカを心行くまで味わっていました。それだけ喜んでもらえたら、スイカを買った飼い主としても、嬉しいもの。しかし飼い主さんは、ナツちゃんの姿を見て、ツッコミを入れたくて仕方がなかったのです…。堪能しすぎてアゴが外れそうな表情になってる…!飼い主さんいわく、この日のスイカは、冷たくシャキシャキとした食感であり、ナツちゃん好みの味わいだったのだとか。限界まで口を開けるその表情は、まるで「う、うんまー!」と叫んでいるかのよう。心からあふれ出るこの興奮を、顔に出さずにはいられなかったのでしょう!心の叫びが聞こえてくる、ナツちゃんの姿は拡散され、多くの人が笑顔になりました。・「『何か』に憑りつかれてる?」と思ってしまうほどのリアクションだ。・よほど感動したんだね!スイカがおいしくて、よかったねえ。・思わず吹いた。まさに『ほっぺが落ちるほどのおいしさ』だったのかな?愛猫を「毎年夏になると現れる『妖怪スイカ食い』」と表現した、飼い主さん。スイカを買ってくると、この愛らしい『妖怪』は姿を見せるのでしょう。アゴが外れない程度に、進んで食卓に招きたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日スーパーにスイカが並び始めると、「夏がきたなー」って実感します。庭土は前回何かを植えてそのままのものを使い、特に肥料なども与えたりもせず、毎日のたっぷり水やりだけをし続けた結果…しっかり手をかけて育てた市販のスイカが美味しいのはもちろんなのですが、息子が大事に育てたスイカもまた、幸せの味でした。
2024年07月09日夏に旬を迎えるスイカ。スーパーマーケットに行くと、丸々1個やカットスイカが販売されていますよね。店でおいしいスイカを選ぶには、どこに注目すればいいのでしょうか。スイカの一大産地である、山形県村山市にある『JAみちのく村山』に聞いてみました。スイカは軸の部分をチェック!『JAみちのく村山』においしいスイカを選ぶポイントを聞いたところ、このような回答がありました。スイカは完熟した時点で出荷されます。そのため、できるだけ新鮮なものを選ぶのがポイントです。新鮮さをチェックするには、スイカのツルが取れた後の軸の部分を見てください。切り口が緑色であれば新鮮な証で、色が黒っぽくなっていれば出荷から時間が経っています。※写真はイメージまた、スイカを選ぶ際にスイカを叩く人がいます。空洞があるスイカは叩くと低い音がしますが、『空洞がある=おいしくない』とは限らないようです。ほかにも、スイカの色の濃さや模様の鮮やかさも品種によって異なるため、スイカを選ぶ際は新鮮さをチェックすることが大切です。カットスイカのチェックポイント次に、カットスイカのチェックポイントも聞いてみました。カットして販売されているスイカも新鮮さが重要です。例えば、カットされて時間が経ったスイカは、果汁が漏れ出てパックの底にたまっています。また、角の部分がしなびて丸くなっているのも時間が経過している証拠です。新鮮なカットスイカを見分けるには、果汁が出ていないか、角が立っているか、色が鮮やかかどうかに注目してください。新鮮でおいしいスイカを選ぶためにも、本記事で紹介したポイントを覚えておきましょう![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAみちのく村山
2024年07月08日夏に食べたくなるスイカ。子供の頃に「種を食べたらお腹からスイカが生えてくるよ!」と、大人から冗談めかしていわれた人もいるのではないでしょうか。使いどころのないイメージのあるスイカの種ですが、実はおいしい活用法があるとJAグループ(以下、JA)が紹介しています。スイカの種を「ダシ」として使うことができることをご存知でしたか?!洗ったスイカの種を、よく水を切った後にフライパンで煎ったあと、布などで包んで沸かした湯に入れれば、スイカの「ダシ」を取ることができます。ぜひお試し下さい。JAグループーより引用JAグループによると、スイカの種はダシとして使うことができるそうです。それでは実際にやってみましょう。スイカの種はひと工夫でダシに変身!まずはスイカの種を丁寧に取っていきます。果肉や果汁が残らないようにきれいに洗い、キッチンペーパーなどで水分もしっかりと切りましょう。次にフライパンでスイカの種を乾煎りします。だんだんと香ばしい香りが漂ってきました。まるで大豆を煎っているかのような香りです。初夏なのに、節分の豆を作っている気分になってきました…!煎ったスイカの種はそのまま鍋に入れると、後で取り除くのが大変です。JAのウェブサイトには『布に包んで』とありますが、筆者はいつも煮干しでダシを取る時に使っている、不織布のダシ用パックを使うことにしました。それではダシ取りの開始です。お湯を沸かして、スイカの種が入ったダシパックを投入します。15分ほどじっくりと煮出していくと、お湯が色付いてきて黄金色のダシが出てきたのが分かります。ここで好奇心が抑えきれず、ダシだけを味見!かつおダシや煮干しダシのような、はっきりとしたダシ感と比べると少し弱いですが、香ばしさとほんのりとした甘さを感じます。取れたダシで味噌汁を作ってみましょう!筆者は麦みそと八丁味噌のブレンドで作ります。味噌汁の具は、定番のわかめと油揚げにしました。でき上がった味噌汁を実食!ひと言で表現すると「優しいみそ汁」という印象です。ダシだけ試飲した時のほんのりとした甘さが程よく残っていて、甘さや煎った時の香ばしさが味噌とも相性抜群。ただ、今回はお湯に対して種の量があまり多くなかったので、若干ダシ感は薄めでした。たくさんの種を用意するか、もしくはほかのダシと掛け合わせて使うと、よりおいしくなるかもしれません。筆者は野菜くずを集めてダシを取る『ベジブロス』を実践しているので、今度からスイカの種も仲間入りさせようと思います!捨てるはずだったスイカの種が、ダシとして使えるなんて驚きですね。海産物では出せない、野菜ならではの旨みが生きた味噌汁を味わえますよ。お腹からスイカが生えてくることはないので、安心して試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月02日夏を象徴する、スイカ。水を張ったたらいやバケツで冷やしたり、海水浴場でスイカ割りをしたりと、見ているだけで夏を存分に感じるでしょう。そんなスイカを1玉購入した時に、一度に食べきるのが難しくて困ったことはありませんか。スイカの保存方法JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、スイカの保存方法を紹介しています。収穫直後が美味しいので、なるべく早く食べましょう。丸のままで保存する場合は、風通しのいい涼しい場所で。カットしたものは、水分が飛ばないようにラップに包んで冷蔵します。一口サイズに切って冷凍保存も可能です。JAグループーより引用ひと口サイズにカットすれば、スイカは冷凍保存ができます!この方法なら、1玉を一度に食べきれない悩みを解消できるでしょう。また、玉の状態であれば、風通しのいい涼しい場所が保存に適しています。冷蔵する場合は、カットしたスイカから水分が飛ばないよう、ラップに包むのがおすすめです。2024年6月現在、各地で真夏日が観測されています。本格的な暑さが到来した時は、JAの方法を参考にして、スイカで上手に涼を取ってみてはいがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日パパブブレ(PAPABUBBLE)から、スイカモチーフのスイーツが登場。2024年6月27日(木)より全国のパパブブレ店舗ほかにて発売される。パパブブレ“スイカ”のキャンディ&グミパパブブレが夏に向けて贈るのは、赤と緑が映える可愛らしいスイカをモチーフにしたスイーツ3種。たとえばスイカグミ「スイカバブレッツ」は、小振りなサイズ感がキュート。スイカフレーバーの赤色の果肉部分と種の部分、和梨の白色部分、洋梨の緑色部分を合わせ、スイカの特徴的な見た目を表している。少しだけ塩を付けて、本物のスイカと同じようなアレンジで食べてみるのもおすすめだ。スイカ型ロリポップも大きめサイズで毎年人気のスイカ型ロリポップが2024年も登場。スイカの種の形もリアルに再現しているのがポイントだ。三角形のMサイズと、より大きなサイズにアップデートした半月型のLサイズを取り揃える。定番「フルーツミックス」スイカフレーバーも定番人気の「フルーツミックス」には、スイカフレーバーが仲間入り。見た目もスイカそのもので、ジューシーなスイカのキャンディのみを詰め込んだ単品BAGも展開する。【詳細】パパブブレ スイカの限定商品発売日:2024年6月27日(木)より順次販売店舗:全国のパパブブレ店舗、パパブブレ公式オンラインストア価格:・スイカバブレッツ 630円・スイカMロリポップ 830円・スイカLロリポップ 2,900円※スイカMロリポップとスイカLロリポップは、7月4日(木)より発売。
2024年06月27日自らの手で育てた野菜や果物には、愛着が湧くもの。毎日、成長する青果物を観察しながら、収穫の時期を心待ちにしている人は多いのではないでしょうか。『いい音』がしたのに…都会から離れ、海辺で生活をしている、にう(@niu_girl_no8)さん。家庭菜園で育てている小玉スイカが大きくなったので、収穫を検討することにしました。スイカの収穫時期を見極める方法といえば、実の上のほうを叩いて音を聴くのが有名。ボンボンという低く鈍い音がしたら、収穫のサインといわれています。にうさんの夫が叩いて確認したところ、食べ頃と思われる『いい音』が聴こえたそう。夫が「収穫しても大丈夫だと思う」と判断したので、収穫することになりました。期待を込めて、小玉スイカを包丁で切ってみると…。もうさ、いい音してるから大丈夫だと思うよ!という夫のひと声で収穫に至ったこだまスイカ… pic.twitter.com/DhnR7JwF2m — にう (@niu_girl_no8) June 23, 2024 中は赤…ではなく、なんと真っ白でした!切る前までは、自信に満ちた様子を見せていた夫は意気消沈。一方で、にうさんは、予想外の結果に大声を出して笑ってしまったそうです。にうさんがXに投稿した動画には、白すぎるスイカに驚く声が多数寄せられました。・「あまり赤くないのかな」と思っていたら、真っ白で爆笑しました。・そんなことがあるのですね。白い品種みたいでびっくりしました!・ごめん笑った。早く食べたくて、『いい音』に聞こえたのかな。さらに、コメントでは「漬物にしよう」「豚バラと炒めましょう」など、おいしそうなアレンジレシピも届きました。スイカの新しい食べ方を知れたことは、にうさんにとって嬉しい誤算になったのかもしれません。しかし、心を込めて育ててきた小玉スイカなので、できることなら赤く熟れたものも食べたいですよね。2024年6月現在、夏はまだこれから。次に、にうさんたちが収穫する時は、スイカが熟していることを願いましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日夏に旬を迎える、スイカ。カットされたものや、小玉スイカなども販売されていますが、お手頃な価格で販売されていると、つい大玉を買ってしまうかもしれません。大喜びで食べ始めても、量が多いため、途中で飽きてしまうことでしょう。そんな時は、いわゆる『味変』をしてみてはいかがでしょうか。スイカをジュースに!某レストランの料理長として働く、麦ライス(@HG7654321)さんは「スイカを食べ飽きたら」というコメントとともに、あるレシピを紹介しています。用意するのは、皮と種を取り除いたスイカと、ミカンジュース。スイカを適当にカットしたら、半分浸るくらいの量のミカンジュースを入れて、ブレンダーで混ぜましょう。スイカの塊が見えなくなるまでブレンドしたら、おいしいジュースの出来上がり!スイカに甘酸っぱさが足されて、暑い時期にピッタリの味になりそうですね。ブレンダーやミキサーが自宅にない人は、保存袋にスイカとミカンジュースを入れて揉み込み、ザルでこすなどすれば、似た味わいのジュースを作れるでしょう。麦ライスさんによれば「水分補給もできるから最高です」とのこと。スイカが残って困った時には、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日カフェコムサ(Cafe comme ca)から、スイカ「金色羅皇(こんじきらおう)」を使った期間限定ケーキが登場。2024年6月8日(土)から7月7日(日)まで販売される。“黄金色のスイカ”大分産「金色羅皇」のケーキカフェコムサが2024年夏に贈るケーキは、大分県日田市のヒラカワ農園産スイカ「金色羅皇」が主役。スイカのイメージを覆す黄金色のような果肉、濃厚な甘さと“シャキシャキ”とした食感が特徴だ。ケーキのベースであるなめらかなフロマージュブランに、みずみずしいスイカ「金色羅皇」と金箔を飾り付け、華やかな見た目に仕上げた。夏にぴったりのジューシーなスイカを堪能してみて。【詳細】大分県日田市 ヒラカワ農園産すいか「金色羅皇」のケーキ期間:2024年6月8日(土)〜7月7日(日)店舗:カフェコムサ全店舗価格:1,100円/1ピース※カフェコムサ 銀座店ではデザイン・価格が異なる。※フルーツの入荷状況や店舗により販売期間・デザイン・価格が異なる場合がある。
2024年06月08日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:吉松幸芳)は、プロジェクター等を手掛けるAladdin X社が開発・提供を行う『スイカゲーム®︎』の文具雑貨シリーズ(全11種 220円~1,980円 税10%込)を2024年4月下旬より発売いたします。ゲーム画面をモチーフにしたデザインや、いろいろなフルーツたちのかわいいアイテムが盛りだくさん。まるでフルーツが入っているようなデザインの「カラビナ付ミニポーチ」や、フルーツ同士がぶつかったりポッピィーからフルーツが落ちたりするシーンを再現した「リール付マスコット」などの雑貨アイテムもラインアップしています。全国の雑貨店・文具専門店・オンラインショップなどにて取り扱い予定です。『スイカゲーム』文具雑貨シリーズ『スイカゲーム』商品ページ: 【『スイカゲーム』とは】「スイカゲーム」は、小さなフルーツを二つ合わせて大きくしていき、大きなスイカを作っていくゲームです。フルーツ同士をぶつけると、フルーツの種類が変化していきます。『スイカゲーム』公式サイト: 『スイカゲーム』公式X : 【商品概要】シリーズ名 :『スイカゲーム』文具雑貨シリーズアイテム :スクエアメモ・ダイカット付箋・ピースシール・マスキングテープ・ビッグクリアステッカー・クリアファイルA4・缶バッジ・3連アクリルキーホルダー・スマホグリップ・カラビナ付ミニポーチ・リール付マスコット全11種希望小売価格:220円~1,980円(税10%込)【ラインアップ】「スクエアメモ」 全2柄 各495円(税込)「ダイカット付箋」 全4柄 各440円(税込)ラインアップ1「ピースシール」 全2柄 各440円(税込)「マスキングテープ」 全2柄 各440円(税込)ラインアップ2「ビッグクリアステッカー」 全2柄 各495円(税込)「クリアファイルA4」 全2柄 各220円(税込)ラインアップ3「缶バッジ」 全8柄 各495円(税込)「3連アクリルキーホルダー」 全2柄 各880円(税込)「スマホグリップ」 全2柄 各1,320円(税込)ラインアップ4「カラビナ付ミニポーチ」 全2柄 各1,430円(税込)「リール付マスコット」 全2柄 各1,980円(税込)ラインアップ5【一般のお客様からのお問い合わせ先】サンスター文具株式会社〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー9階TEL:03-5835-0094※受付時間:月~金曜日(祝日を除く)の9:30~12:00、13:00~17:00※プレスリリース情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日株式会社WagaMamaは、独自開発のスイカ由来成分を贅沢に配合した美容液「Lycomid(リコミド) スキンアップデートE」をスイカ通販専門店「あまいスイカ」にて2024年3月13日(水)より販売開始します。商品が届いたあと、お客様の手元で付属品のリコピンを混ぜていただくことで、美容液の色が白色から赤色に変化します。スイカの恵みをお肌に。贅沢なスイカ由来成分で肌がよろこぶ瞬間を、お楽しみください。スイカ通販専門店「あまいスイカ」が本気で開発した渾身の一本■Lycomid スキンアップデートE商品名 : Lycomid スキンアップデートE通常価格 : 13,178円(税込) ※送料無料■どんな美容液?スイカの美容成分が今、世界中で注目されていることをご存知ですか?これまで沢山のエイジングケア(※)化粧品を試してきた方にこそ効果を実感してほしい、スイカ由来の成分をふんだんに使用した「高保湿エイジングケア(※)美容液」です。スイカ通販専門店「あまいスイカ」を運営している株式会社WagaMamaが、本気でスイカ由来の美容液を開発しました。渾身の一本を、自信を持ってお届けします。※年齢に応じたケア■Lycomid スキンアップデートEの特徴<現在のスイカの祖先にあたる「カラハリメロン」の種子から抽出したオイルを使用>カラハリメロンは、地球上で最も乾燥した場所として知られている、南部アフリカのカラハリ砂漠に由来しています。その地域の狩猟採集民族サン人は砂漠を旅する際、とてつもない乾燥と強い日光から肌を守るためにこの油を利用していました。ウォーターメロンシードオイル(スイカ種子油)は、「若さを保つ」ビタミンE(※1) の含有量がとても多く、アルガンオイルやサボテンオイルの約3~4倍と言われています。それに加えてリノール酸が高濃度で含まれており、素早く肌に吸収され、抗炎症・高保湿作用が期待できることから、いま世界中で注目されています。少しとろみのある美容液タイプで、毎日のスキンケアにお使いいただけます。※1 トコフェロール量のこと<「赤ちゃんでも使える」を目指した、肌にやさしい美容液>Lycomid スキンアップデートEは、赤ちゃんでも使える美容液を目指し、肌へのやさしさをとことん追求しました。肌を健康に保つため、以下の成分を配合していません。[合成界面活性剤、鉱物油、人工香料、人工着色料、パラベン]<お客様の手で完成させる美容液>お客様の手元で付属品のリコピンを混ぜていただくことで、美容液の色が白色から赤色に変化します。リコピンは劣化しやすい非常にデリケートな成分のため、初めて使用する際にお客様の手元で3~5滴ほど本商品と混ぜてご使用いただくことを推奨しております。<注目の配合成分>ナイアシンアミド、プロテオグリカン、ビタミンC誘導体(ビスグリセリルアスコルビン酸)、EGF(ヒトオリゴペプチド-1)、3種のヒト型セラミド(セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAP)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月14日株式会社WagaMamaは、独自開発のスイカ由来成分を贅沢に配合した美容液「Lycomid(リコミド) スキンアップデートE」をスイカ通販専門店「あまいスイカ」にて2024年3月13日(水)より販売開始します。商品が届いたあと、お客様の手元で付属品のリコピンを混ぜていただくことで、美容液の色が白色から赤色に変化します。スイカの恵みをお肌に。贅沢なスイカ由来成分で肌がよろこぶ瞬間を、お楽しみください。■Lycomid スキンアップデートELycomid スキンアップデートE商品名 : Lycomid スキンアップデートE通常価格 : 13,178円(税込) ※送料無料販売ページURL: ■どんな美容液?スイカの美容成分が今、世界中で注目されていることをご存知ですか?これまで沢山のエイジングケア(※)化粧品を試してきた方にこそ効果を実感してほしい、スイカ由来の成分をふんだんに使用した「高保湿エイジングケア(※)美容液」です。スイカ通販専門店「あまいスイカ」を運営している株式会社WagaMamaが、本気でスイカ由来の美容液を開発しました。渾身の一本を、自信を持ってお届けします。※年齢に応じたケア■Lycomid スキンアップデートEの特徴<現在のスイカの祖先にあたる「カラハリメロン」の種子から抽出したオイルを使用>カラハリメロンは、地球上で最も乾燥した場所として知られている、南部アフリカのカラハリ砂漠に由来しています。その地域の狩猟採集民族サン人は砂漠を旅する際、とてつもない乾燥と強い日光から肌を守るためにこの油を利用していました。ウォーターメロンシードオイル(スイカ種子油)は、「若さを保つ」ビタミンE(※1) の含有量がとても多く、アルガンオイルやサボテンオイルの約3~4倍と言われています。それに加えてリノール酸が高濃度で含まれており、素早く肌に吸収され、抗炎症・高保湿作用が期待できることから、いま世界中で注目されています。少しとろみのある美容液タイプで、毎日のスキンケアにお使いいただけます。※1 トコフェロール量のこと<「赤ちゃんでも使える」を目指した、肌にやさしい美容液>Lycomid スキンアップデートEは、赤ちゃんでも使える美容液を目指し、肌へのやさしさをとことん追求しました。肌を健康に保つため、以下の成分を配合していません。[合成界面活性剤、鉱物油、人工香料、人工着色料、パラベン]<お客様の手で完成させる美容液>お客様の手元で付属品のリコピンを混ぜていただくことで、美容液の色が白色から赤色に変化します。リコピンは劣化しやすい非常にデリケートな成分のため、初めて使用する際にお客様の手元で3~5滴ほど本商品と混ぜてご使用いただくことを推奨しております。付属品のリコピンを混ぜる過程<注目の配合成分>ナイアシンアミド、プロテオグリカン、ビタミンC誘導体(ビスグリセリルアスコルビン酸)、EGF(ヒトオリゴペプチド-1)、3種のヒト型セラミド(セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAP)■株式会社WagaMamaのご紹介私たち株式会社WagaMamaは、「スイカ」の可能性を広げるべく、食べたら感動するほど美味しいスイカ(青果)やスイカの加工品などを開発・販売しております。スイカが持つ魅力を知っていただき、スイカの可能性を広げ、スイカ農家を応援するために邁進しております。今後ともスイカを通して、より多くのお客様に笑顔をお届けできるよう、努めて参ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月13日夏の食べ物といえばやはりスイカです。冷やしたスイカを思いっきり頬張って食べるのは最高ですよね。ただ、スイカを食べる上で面倒なのが大きな種。筆者は「そのまま食べてしまおうか」と思うこともありますが、種を飲み込んだらどうなるのでしょうか。スイカにまつわる都市伝説を農園に聞いてみると…筆者が子供の頃、スイカの種にまつわるさまざまな都市伝説がありました。例えば、『スイカの種を食べるとお腹の中で発芽する』という話です。これについて、長野県松本市にあるスイカ農園の南原ファームに聞いてみると…。一般的に、スイカの種が人体で発芽することはありません。スイカの種は発芽するために適切な条件が必要であり、人体ではそれらの条件を満たすことができないのです。そもそも、種の中にある胚芽が発芽するには、水分や空気、光のほか、発芽に適した環境が必要。胃の中では発芽する条件がそろうことはまずありません。こうした理由から、スイカの種を食べるとお腹の中で発芽するというのは、まったくのウソということです。ほかにも、『スイカの種を飲み込むと盲腸になる』という話を耳にしたことはないでしょうか。これについても、南原ファームから以下の回答がありました。スイカの種を食べることによって盲腸になるという主張は、科学的には支持されていません。スイカの種を摂取しても盲腸になるリスクはありませんよ。※写真はイメージ続けて、南原ファームはいくつかの注意を呼び掛けています。スイカの種は硬くて食べ応えがあるため、食べ過ぎると消化器系に負担をかけることがあります。スイカの種を飲み込んだ場合、喉や消化管に詰まる可能性があるため、十分注意が必要です。ほかにも、喉や消化管に詰まる可能性もあり、幼い子供がスイカの種を誤飲した場合には、速やかに医師に相談することが必要だといいます。スイカの種を飲み込んでも体内で発芽したり、盲腸を引き起こしたりする原因にはならないとのこと。ただし、喉や消化管に詰まることもあるため、面倒でも取り除きながら食べるとより安全においしくスイカが楽しめるでしょう。ちなみに、『ピノダディ』や『ピノガール』と呼ばれる、従来よりも種が小さく、そのまま食べても種が気になりにくい品種があります。「種を気にせずに食べたい!」と思ったら、こうした種がない品種を試してみるのもおすすめです。南原ファームのウェブサイトでは、ほかにもスイカにまつわる情報を発信しています。気になる人は覗いてみてくださいね。南原ファーム[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年08月23日季節に合わせて、野菜や果物を育てて楽しめる家庭菜園。夏に向けて、ナスやキュウリなどを植える家庭は多いようです。りんこ(okerofujin)さんは、黄色い小玉スイカの苗を購入して植えていました。しかし、成長したら様子がおかしくて…。「やっぱり確かに私はスイカを植えたんだよー」とのコメント付きで、TikTokに投稿された動画をご覧ください。@okerofujin #しまこだま#西瓜#スイカ#黄色スイカ#冬瓜#ユウガオ ♬ ナニコレ珍百景のテーマ(展覧会の絵) - サウンドワークス収穫できたのは、小玉スイカらしくない、30cmはある横長の実。少ない可能性に賭けて実をカットしてみたものの、期待も空しく、明らかにスイカではない中身をしていました!りんこさんが「誰ぇー!」と思う気持ちが分かりますね。スイカの苗は、病気に強くする目的から、カンピョウやトウガン、ユウガオなどほかの植物を『接ぎ木』や『台木』として利用していることがあります。そのため、土台となった植物のほうが育ってしまったのでしょう。形状から、実ったのはユウガオだと推測されています。予想外の事態は人々に大ウケしたようで、共感などのコメントが寄せられました。・マジで誰!?・途中で自分を見失って『キャラ変』しないで。・同じ体験があります!スイカの苗を植えたら、大きなウリに成長しました!ちなみに、苗を購入した店まで実の写真を見せに行くと、「申し訳ございません。頭を垂れることしかできません」と店員から謝罪されたそうです。その後、福引をやったりんこさんは、3等賞の500円商品券を当てたとか。何かと『引き当てやすい時期』だったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日皆さんは義家族に関するお悩みはありますか?多くの方が気を遣う義家族との関係。今回は、そんな義家族との付き合いで思わず衝撃を受けたエピソードを紹介します。スイカの種を埋めてみたら…ある日息子が、食べたスイカの種を玄関の植木鉢に埋めました。すると、しばらくして芽が出ました。私も息子も驚いて喜んでいたのですが…。義母は「そんな種からスイカなんてできるわけないだろ!」と言い捨てて去っていきました。成長してきたのに…!その後も、スイカの芽は順調に成長し、つるが伸びていきました。そろそろ広いところに移動させたほうがいいのかなと話していたところ、義母が素手でポキッとつるを折ったのです。「だから言ってるだろ、こんなん、できっこない!庭が汚くなるよ!」と一言。息子は衝撃を受けて泣き、私もあまりにもひどい義母に呆れ返ってしまいました。(30代/女性)義母の行動義家族ともなると、様々なことに気を遣うことも多いかもしれません。しかし、せっかく子どもが育てていたのに折ってしまうなんて…。子どものことを思うと付き合い方を考えなければならないのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月12日スイカそっくりの見た目が夏らしいかき氷を、SNSで素敵なスイーツレシピを発信しているはつみさん(@honeycafe8)に教えてもらいました。小玉スイカを半分にカットして中身をくりぬき、容器にする楽しいアイディアに子どもも大盛り上がり! 手づくりのスイカシロップも絶品です♪ つくる工程も親子で楽しんでくださいね。材料(かき氷2つ分)・小玉スイカ……1個・スイカの果汁……190g分・砂糖…50g・チョコチップ……適量つくり方①小玉スイカを半分にカットし、スプーンなどで中身をくり抜く。②スイカを濾して果汁を取る。シロップの口当たりがよくなるよう、しっかりと濾すのがおすすめ。③スイカシロップをつくる。鍋に果汁(190g)と砂糖を入れて火にかける。かさが半分くらいに減り、とろみが出ればOK。火からおろして、氷水に浸けてしっかり冷やしておく。⑤かき氷機で氷を削り、スイカの皮の中に入れていく。写真のように盛る。⑥スイカシロップをかけて、チョコチップを飾って出来上がり!スイカの栄養もたっぷりで、やさしい甘さが嬉しいかき氷。チョコチップの食感も楽しく、あっという間に完食してしまうはず。暑い夏のお家スイーツにぴったりなレシピ、ぜひ家族で楽しんで♪PROFILEはつみさんユーチューブやインスタグラム、レシピサイトなどで素敵なスイーツレシピを発信中。インスタグラムのフォロワーは10万人越え。Instagram:@honeycafe8関連記事2023.08.10くまチョコかき氷 【子どもと楽しむ可愛いかき氷レシピ vol.1】2023.08.12型抜きフルーツのカルピスかき氷 【子どもと楽しむ可愛いかき氷レシピ vol.3】
2023年08月11日夏をイメージさせる食べ物の1つである、スイカ。水分たっぷりでみずみずしいため、暑い日には食べたくなるものです。スイカなどの野菜を栽培する、株式会社EDENの野菜ソムリエである、あすか(eden_asuka)さんがInstagramに投稿した、スイカの保存方法をご紹介します。農家直伝!スイカの保存方法スーパーマーケットでカットされているものを買ったり、お中元で大きな1玉が届いたりと、さまざまな形で手に入るスイカ。あすかさんいわく、スイカは1玉の場合とカットした場合では、保存方法が違うといいます。1玉の場合は風通しのいい日陰でそのまま、カットしたものは切り口にラップを密着させて冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいのだとか。なお、スイカは追熟しないため、早めに食べるのがオススメ。カットした後のスイカは冷蔵庫で保管して、2~3日中に食べるようにしましょう。スイカ1玉食べきれない…そんな時は?短期間では食べきれないという時は、冷凍保存することも可能です。以下のポイントをおさえて冷凍保存しておけば、取り出してシャーベット感覚で食べることができますよ。普段スイカをあまり食べないという人でも、あすかさんの投稿を見れば、正しくおいしく保存ができそうですね。もし、スイカの保存方法に困った時には、参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月09日