「スポーツ」について知りたいことや今話題の「スポーツ」についての記事をチェック! (4/5)
会社や学校では冬物から夏物へ。衣替えの季節になってまいりました。しかし冬物を着ている間に脂肪を厚着してしまい、夏服になることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか?そんな方にご紹介したいのが、気持ちよい汗をかくことができ、ダイエットにも効果があり、また頭のなかが真っ白になるくらいストレスを発散できるスポーツ、ボクシングです。ボクシングというと「キツそう」「痛そう」「苦しそう」とネガティブなイメージが先行して、実際のトレーニングをご存知ない方も多いのでは?そこで実際はどうなのかを確認すべく、板橋区の福田ボクシングジムに潜入してきました。■縄跳びウォーミングアップのメリットボクシングに限らず、運動は基本的にウォーミングアップと準備運動から行います。準備運動としてのストレッチは、「動的ストレッチ」を行いました。動的ストレッチとは、身体の動きを利用しながら、動きのなかで筋肉を伸ばしていくストレッチ。ケガの予防になるだけでなく、運動のパフォーマンス向上にもつながります。そしてストレッチのあとは、縄跳びで体を温めます。持久力をつけたり、パンチのコンビネーションをスムーズに行うためのリズム感を養ったり、手首の強化ができる重要な練習でした。なお、縄跳びを取り入れたウォーミングアップには5つのメリットがありました。(1)ケガの予防(2)パフォーマンス向上(3)持久力アップ(4)リズム感を養う(5)手首の強化■シャドーボクシングで有酸素運動が!シャドーボクシングではボクシングの基本動作、構え・パンチ・フットワーク・コンビネーションの練習を行います。構えやパンチのフォームチェックをするだけでなく、対戦相手をイメージし素振りをする練習です。構えは利き腕側の脚を半歩後ろに下げ、踵は地面につかないようにします。両腕は肩の力を抜き顎を隠すように構えます。一見地味ですが、慣れないと鏡の前でファイティングポーズを取り続けるだけでもふくらはぎや腕が釣る姿勢です。ボクシングは拳で戦うスポーツというイメージが強く、使う筋肉も上半身が中心と思われがちですが、パンチを打ち出す土台として下半身を踏ん張るため、自然と下半身も鍛えられていくのです。そんなわけで、道具を使わない運動ながら、全身を使って汗をかくことができました。パンチを打ち出すことは、無酸素運動になります。シャドーボクシングの動作の合間合間に呼吸が行われるので、繰り返すことで有酸素運動としても成立するのです。また、敵をイメージしながらのシャドーは夢中になれるため、自然とラウンドを重ねることができカロリー消費が期待できます。そんなシャドーボクシングの効果をまとめてみると3つありました。(1)全身運動なので使う筋肉が多く運動効果が高い(2)無酸素運動と有酸素運動の複合された運動である(3)簡単で楽しく続けやすいので運動量を増やせる■サンドバック打ち・ミット打ちの魅力いちばん苦しいけど、いちばん気持ちいいのがサンドバック打ちとミット打ち。どちらも、思い切りパンチを打つことにより全身を使います。動作の構成はシャドーと一緒ですが、グローブという負荷が加わり、運動の強度がより高まるのでした。グローブが手を守ってくれているという安心感があるだけではなく、グローブをしたことにより気合が入るため、思い切りパンチが打てました。ハッキリいって快感です!一心不乱にパンチを打ち続けることで、ストレス発散になります。トレーニングの山場は、トレーナーとのミット打ち。今回、福田会長が直々にミット打ちで私のパンチを受けて下さいました。ミット打ちとは、トレーナーの持ったミットにパンチを打ち込んでいく練習。福田会長のミット打ちはテンポがよく、いいパンチが打てると誉めてもくれるので、苦しくても手を抜かずがんばってしまうのでした。さて、ここでボクシングにまつわる数字のお話。今回私が使ったグローブは14オンス。1オンス=28.3495グラムですから14オンスのグローブは約400グラム。シャドーだけでもキツいのに、片方で400グラムも重りを持って動いていたわけですから、キツいのは当然ですね。■ストレッチや整理運動で得られる効果「ミット打ちでヘロヘロになったのにまだ動くの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、激しい運動で荒くなった呼吸を緩やかに整え、筋肉の緊張をストレッチで解すことで、筋肉痛を軽くしたり回復を早めたりすることができるのです。疲れたからといってなにもしないといけないわけです。3つの効果があるので、キチンと整理運動するようにしましょう。(1)緩やかに呼吸を整える(2)筋肉痛の軽減(3)疲労回復を早める*土曜日の15時ごろにお邪魔したこともあり、福田ジムには小学生から仕事休みのサラリーマン、女性の利用者もいらっしゃいました。通う目的も、プロ志望の方からストレス発散、体力作りのためさまざまで、ダイエットのため通う女性もいらっしゃいました。今回の体験を通じ、ボクシングのキツさを身をもって体感することができました。61.8Kg→60.3Kg1.5kgの減量!効果はてきめんで、当日の朝61.8kgあった体重が体験翌日の朝には60.3kgになっていました。結果には個人差がありますが、運動直後であれば2kgの減量も可能です。キツいけれど、楽しく気持ちよく、結果的に減量もできて大満足の体験入会でした。今年の夏こそ水着を着たい、痩せたい方は、ストレス発散も兼ねてサンドバックを叩いてみませんか?(文/カワカミテツ) 【取材協力】※福田ボクシングジム
2016年05月31日スポーツ選手の年俸は年々高くなる一方で、とどまる所を知りません。『朝日新聞デジタル』によれば、昨年の世界最高額はプロボクシングのメイウェザー選手で 約330億円(3億ドル)。それまでの最高額だった、ゴルフのタイガー・ウッズ選手の約125億円(1億1,500万ドル)をはるかに超えました。日本ではヤンキースの田中将大選手が28億円で58位、テニスの錦織選手が24億円で92位でした。また個人の年俸もさることながら、アメリカではNBAのテレビ放映権が9年契約で約2.6兆円(240億ドル)であるなど、信じられないような大金が動く世界なのです。アメリカの情報サイト『Insider Monkey』が選び出した、高収入のスポーツトップ6をご紹介します。個人の年俸比較ではなく、各スポーツのクラブチームごとの平均年俸を比較したものなので、個人競技であるテニスやゴルフ、ボクシングは含まれていません。■6位:アメリカン・フットボール(NFLリーグ平均年俸・約2億3千万円)アメリカで最高の不動の人気を誇る観客動員数1位のスポーツです。スーパーボウルを2度制覇しているマイアミ・ドルフィンズの年俸がもっとも高く、平均で2億4千万円。トップの選手ではなく、選手の平均年俸がこれですから、びっくりです。■5位:アイスホッケー(NHLリーグ平均年俸・約2億8千万円)アイスホッケーは、なんといってもカナダ人の活躍が目ざましく、高収入を独占しています。ニューヨーク・レンジャーズの選手の年俸がもっとも高く、平均3億6千万円です。■4位:サッカー(EPLリーグ平均年俸・約4億2千万円)日本やアメリカではサッカー、他の国ではフットボールと呼ばれるおなじみのスポーツ。クラブチームごとの平均年俸では、すべてのスポーツを入れてもトップ10中の8つをサッカーのクラブチームが占めるほどサッカー選手の年俸は高いのです。最高年俸は、クリスティアーノ・ロナウドで約97億円、次いでリオネル・メッシが約83億円と群を抜いています。世界的に活躍している選手たちの収入は、あらゆるスポーツのなかでも非常に高いのが特徴です。■3位:野球(MLBリーグの平均年俸・約4億6千万円)野球選手の数はどんどん増えていますから、みなさんにもチャンスがあるかもしれません。先ほど述べたように、高収入のクラブチームはトップ10中8つがサッカーチームでしたが、その残りが野球なのです。残りの2つにランクインしたのは、ロサンゼルス・ドジャース(約8億8千万円)とニューヨーク・ヤンキース(約8億円)です。■2位:クリケット(IPLリーグの平均年俸・約4億8千万円)まさか、クリケットがこんな上位になるなんて、日本人には少し意外。もとは野球の原型といわれるイギリスの国技ですが、実は世界の競技人口がサッカーに次いで多いといわれているスポーツなのです。そして、クリケットで高収入を稼げる国が、なぜかインド。インドでは非常に人気があるためプロリーグも存在し、これだけの年俸が稼げます。しかも、プロリーグのなかで、収入の多い人と少ない人の差が約5千万円ほどしかないのです。クリケットは、これからもっとメジャーなスポーツになる可能性大です。■1位:バスケットボール(NBAリーグの平均年俸・約5億円)20年前には、マイケル・ジョーダンが1シーズンだけで、3億3千万円稼いでました。2015年最高年収のクラブチームは、ブルックリンネッツの平均6億8千万円でした。対照的に、フィラデルフィア・セブンティシクサーズの平均年収が約2億4千万円でした。プレーオフまで到達できないのは年収が低いせいなのか、そこはなんともいえませんが、同じNBAでもクラブチームによって、かなりの差があります。*大きな金額が動くスポーツの世界は、厳しくも華やか。日本ではやはり世界的に活躍している人が多い野球、サッカー、ゴルフに高収入の人が集中していますが、これからオリンピックを控えて変わっていくかもしれません。スポーツビジネスの世界がどうなっていくか、楽しみですね。(文 /スケルトンワークス) 【参考】※6 Sports that Have the Highest Average Salary in the World-Insider Monkey※メイウェザー年収、2戦で370億円、スポーツ選手1位-朝日新聞デジタル
2016年05月10日「夢はオリンピック選手!」とはいわないまでも、かけっこや逆上がり、でんぐり返しなどなど、親としてはせめて小学校で習うことがスムーズにできるようにサポートしてあげたいですよね。子ども1人ひとりの運動能力をアップさせるためには、小さなころからさまざまな刺激を与えてあげることがよいとされています。特に運動神経に関係が深いとされているのは脳の神経系統なのだとか。その成長は12歳ごろまでに100%に達してしまうため、それ以降の向上は難しいとされているようです。では、「運動のできる子」にしたいとき、親はどんなサポートができるのでしょうか?■赤ちゃん時代から刺激のある毎日を抱っこが多い赤ちゃんの時期は「気持ちいいなぁ」「楽しいなぁ」と赤ちゃんが感じそうなことを積極的におこないましょう。季節に応じた草花とふれあったり、一緒にベビー体操を楽しんだり、絵本を読んだり、手先を使うおもちゃを与えてみたり…。そうすることで興味の対象がどんどん広がっていくようです。■幼児期は自分の体を使い、いろんな動きを歩けるようになれば、できる動作も増えることでしょう。走ったり、ジャンプしたり、踊ったり…。遊びながらそれぞれ異なる体の動きをすることで「どう体を動かせば楽しめるのか」が分かるようになり、動きに対するコントロールもできるようになります。ここでも子ども本人が「楽しそう」であることに注目し、過剰な制限を設けることなく自由に遊ばせてあげましょう。■ルールや道具を使った遊びと基礎的な動き友だちとルールにそった遊びができるようになってくる時期は、好きなスポーツができる子もいるかもしれません。それでもひとつのスポーツに集中することなく、ボールやフリスビー、自転車やスケートボードなど道具も交えていろんなスポーツを楽しみましょう。この時期は体の動きに加えて、協力して遊べる力も身に付きます。■12歳まではいろんなスポーツに挑戦させて小学校に入学して勉強に遊びにと忙しくなってくると、本人の意思を尊重して「好きなスポーツだけ」に特化させてしまいがちですが、12歳になるまでは、なるべくいろいろなスポーツを挑戦、経験をさせましょう。習い事をしている場合は、それとは別に休日に家族でプールに行ったり、アスレチックのある公園や施設に出かけたりするのもおすすめです。ひとつのスポーツだけの動きではなく、さまざまな動きの基礎を12歳までに体験させることで、他のスポーツへの応用も比較的楽にできるようになるでしょう。大事なことは、子どもみずから「やりたい!」と思ってもらうことです。そのためには親が楽しそうにやってみせるのもいいですね。また「そんなこともできないの?」とできないことに目を向けるのではなく「ここをこうすれば次は必ずできるよ!」とポジティブな声がけを心がけましょう。「早めに得意そうなスポーツを…」と気持ちが急いてしまいますが、12歳までは基礎の準備段階。こうした動きをきちんと経験させておけば、きっとほかのスポーツでも役立つときがくるはずです。
2016年05月08日近年、世界的な不況により、スポーツ選手にスポンサーがつきにくくなっているといわれています。また、国内では、スポーツ選手の不祥事のニュースも耳にします。でも、華やかにCMなどで活躍するスポーツ選手には、競技中とはまた別の魅力がありますよね。今回は、企業とスポーツ選手のスポンサー契約に迫ってみたいと思います。■43%の企業がスポーツ選手の支援に興味まず、日本スポーツ振興センターが約16,000社を対象に行った意識調査では、43%がスポーツ選手の支援に興味を示したという調査結果が出たそうです。つまり、調査対象の半数以上は興味がないということになります。これはアスリートにとっては危機的状況です。才能のあるスポーツ選手が競技人生を全うするには、当然経済力も必要になってきます。世界トップレベルのスポーツ選手になるほど、トレーニング費用や遠征費用、コーチなどのスタッフの人件費は高価になり、加えて自身の生活費も賄わなければなりません。「有名選手ならスポンサーがついているのだから、ただスポーツをしていればいいのではないか」「スポーツしているだけでスポンサーがついて、高級な車に乗って贅沢三昧」などと考える人もいるようですが、世の中それほど甘くはありません。企業はビジネスツールとしてスポンサー契約を結び、成功に導くこと。それが、結果的にスポーツ選手の利益にもつながる。そしてよりよいアスリート・ライフを送れることが、理想的なスポンサーシップのWin-Winな関係といえます。■錦織圭選手のブランド価値は世界17位!イギリスの報道機関『The Guardian』によると、「2015年版世界で最もブランド価値のあるスポーツ選手」において、テニスプレイヤーの錦織圭選手が17位にランクインしたそうです。これは、世界レベルで、錦織選手とのスポンサー契約に価値があるということ。テニス界での実績に加え、彼自身のキャラクターやクリーンなイメージが評価された結果となります。同じ日本人として、とても誇らしいですよね。ちなみに、1位はゴルフプレイヤーのタイガー・ウッズ選手です。■スポンサーシップ文化の発展と衰退の歴史現代のビジネスには欠かすことのできない宣伝、広告。それを担うスポーツ選手と企業の関係はどのように生まれ、発展してきたのでしょうか。広報実務者のための専門誌『広報会議』によると、不況により減退傾向ではあるものの、いまでこそあたりまえになっている企業とスポーツ選手のスポンサー契約のスタイルが一般化したのは、1984年のロサンゼルス五輪の成功がきっかけだそうです。アメリカでは、ロス五輪にて1業種1社を基本とする「公式スポンサーシップ制度」が生まれました。これにより、スポーツがビジネスツールとして確立されたのです。その後、90年代になると、あたかも公式であるかのように装ったマーケティング活動が目立つようになりました。さらに衛星放送やインターネットなどの普及により、たくさんの情報が瞬時に拡散されるようになったこともあり、これまでになかったような業種も増え、スポンサーシップというものの対象や概念が大きく広がっていったようです。ちょうどこのころ、日本はバブル期。国内でもスポンサーシップに乗り出す企業が多く増えたころでした。そして2008年のリーマンショックにより、世界中が不況の波にのまれることになります。その結果、企業内では宣伝費などの削減、マーケティング投資に対する結果責任がこれまで以上に厳しく追及されるようになりました。これはスポンサーシップへの投資のみならず、あらゆる経費に対して多くの企業が慎重になったともいえます。きちんと費用対効果を説明できないものには投資はできず、スポーツ選手にもより結果を求められるようになったのです。まさに、「世の中そんなに甘くない」現実。企業にとってもアスリートにとっても、シビアな状況になりましたが、それだけに双方より真剣に効果を上げることができるのではないでしょうか。*普段なにげなく目にしているCMのなかのスポーツ選手たち。厳しい勝負の世界で戦いながらも、じつはまったく違う表情でビジネスというフィールドでも戦っているのです。そのプレッシャーたるや、相当なものでしょう。(文/hazuki) 【参考】※アスリートのキャリア形成支援に関する企業への意識調査報告-日本スポーツ振興センター※Serena Williams one of only two women in 20 most marketable sport stars-The Guardian※海外は“イシュードリブン”、日本は“メディアドリブン”なスポンサーシップ-広報会議デジタル版
2016年04月16日スポーツ選手は多くの人に夢を与え、成功すれば収入も高い夢の仕事ですよね。アメリカの経済誌『フォーブス』が発表した2015年のスポーツ選手長者番付では、日本人がランクイン!野球の田中将大選手が約28億円(2,300万ドル)で58位、テニスの錦織圭選手が約23億円(1,950万ドル)で92位でした。でも、スポーツ大国はやっぱりアメリカ。日本よりもスポーツ観戦の文化が根づいていて、スポーツ産業のマネジメントがしっかりしているため、選手年収も高くなります。今回はアメリカのヘッジファンド調査会社『INSIDER MONKEY』が行った調査から、世界で選手の平均年収が最も高いチームスポーツトップ6をご紹介します。■6位:アメリカンフットボール(平均年収2億2,000万円)2,110,829ドル第6位は、アメリカで大人気のアメリカンフットボール。全米プロフットボールリーグという大きなリーグがあり、多くの人が観戦を楽しみます。見に行く人が多いのでスタジアムも豊富で、チケット収入やテレビ放送権などの収入も得ることができるだけに、選手の年収が高いことにも納得。リーグのなかでもっとも選手の平均年収が高いマイアミ・ドルフィンズというチームでは、1人あたり約2億3,800万円(約2,200万ドル)の年収を稼いでいます。■5位:アイスホッケー(平均年収2億8,000万円)2,614,928ドル日本ではまだまだメジャーなスポーツとはいいがたいアイスホッケー。アメリカとカナダが参加するナショナルホッケーリーグがあり、北米では広く楽しまれているスポーツです。ナショナルホッケーリーグは世界のプロホッケーリーグのなかでも最高峰。一番選手に高い年収を払っているのはニューヨークレンジャースですが、平均の年俸は約3億5,920万円(330万ドル)です。■4位:サッカー(平均年収4億1,000万円)3,822,003ドルアメリカの17、カナダの3チームが所属する、メジャーリーグサッカーというリーグがあります。近年若年層を中心にサッカー人気が高まっており、スター選手たちは長者番付にも載っています。「選手に高い年俸を払っているスポーツチーム」のベスト10をつくると、そのうち8つはサッカーチームになるのだとか。ただし、全員がスター選手ほどの年収をもらっているわけではないので、選手の平均年収でのランキングでは第4位となりました。■3位:野球(平均年収4億5,000万円)4,166,159ドル野球に詳しくない人でも、メージャーリーグという単語は聞いたことがあるのではないでしょうか。先述の「選手に高い年俸を払っているスポーツチーム」、サッカーチームが8つ入っていましたが、残りの2つは野球チームです。ロサンゼルス・ドジャースは約8億6,605万円(800万ドル)、田中将大選手も所属しているニューヨークヤンキースは約7億9,012万円(730万ドル)を支払っています。■2位:クリケット(平均年収4億6,000万円)4,330,799ドル「え、クリケット?」と驚いた人も多いのではないでしょうか。イギリス発祥で、野球の元になったといわれているクリケットは、インドではとても高収入なスポーツ。一番高い年俸を払うクラブと、一番安いクラブとの差は5,400万円(50万ドル)以下ということなので、多くの選手が一様に高水準の年俸をもらっていることになります。クリケットが世界的に人気のスポーツになったら、いったいどうなるのでしょう。■1位:バスケットボール(平均年収4億9,000万円)4,575,918ドル1スポーツ大国アメリカで大人気のバスケットボールが堂々の第1位です。北米で大きなリーグ、NBAでプレイし、バスケットボールの神様と呼ばれるマイケル・ジョーダンは、20年前に32億4千万円(3,000万ドル)もの金額を手にしていました。2015年に一番高額の年俸を払ったチームはブルックリン・ネッツで、平均すると一人当たり6億円7,000万円(620万ドル)です。*日本の野球界でも、4億円を超える年俸をもらっている人は数人ですが、アメリカのチームへは平均6億円超えのチームもあるというのは驚きですね。まだまだ日本はスポーツ分野でも後進国、4年後に迫ったオリンピックへ向けて、スポーツ界の盛り上がりが期待されます。(文/スケルトンワークス) 【参考】※6 Sports that Have the Highest Average Salary in the World-INSIDER MONKEY※The World’s Highest-Paid Athletes-Forbes
2016年04月13日2016年3月、サッカーJリーグの横浜FCに所属する「カズ」こと元日本代表の三浦知良選手が、明治安田生命J2リーグ第4節のレノファ山口戦に先発出場。カズ選手はこの日49歳0ヶ月23日で、Jリーグ最年長出場記録を更新しました。それ以前の最年長出場も当然、カズ選手自身が記録したものです。現役である限り、J1~J3を通したJリーグ全体のさまざまな最年長記録はカズ選手が更新し続けることでしょう。では、逆に現時点での「最年少」は誰が記録したのでしょう?■1:最年少の出場記録はなんと中学3年生2016年4月1日時点での最年少出場記録は、当時東京ヴェルディに所属し、のちに日本代表にも選出された森本貴幸選手(現川崎フロンターレ)。中学校を卒業する直前の2004年3月13日に、15歳10ヶ月6日でのJリーグ出場を果たしました。この記録は、10年以上たったいまでもまだ更新されていません。ちなみに、2番目は当時京都サンガ所属の宮吉拓実選手(現サンフレッチェ広島)で、16歳1ヶ月と14日。3位は湘南ベルマーレの菊池大介選手で、16歳2ヶ月25日でした。■2:最年少の得点記録はこどもの日に樹立得点記録を見てみましょう。最年少で試合に出場しただけでなく、得点も決めてしまった記録を持っているのは、やはり前出の森本貴幸選手。Jリーグ歴代最年少出場記録を打ち立てた3ヶ月後、ホームの味の素スタジアムで行われたジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)との試合でゴールを決めています。森本選手にとっては7試合目の出場でのJ初ゴール。この森本選手の得点が決勝点となって、チームは勝利を収めました。しかもこの日は、2004年5月5日のこどもの日。高校生となった森本選手を「こども」と呼ぶのは賛否あるかもしれませんが、当時は大人の選手を翻弄するプレーで話題を呼んだのです。森本選手はその年のJリーグ最優秀新人賞を受賞していますが、これも16歳という、史上最年少での受賞となりました。■3:J3リーグの最年少記録は随時更新中ところで、今シーズンはJ3リーグで毎週のように最年少記録が更新されています。2014年からスタートしたJ3リーグは2016年から、J1・J2リーグを戦っているクラブが、選手育成の目的でサテライト・セカンドチームを編成して参戦することが認められました。今年はFC東京U-23、ガンバ大阪U-23、セレッソ大阪U-23の3チームが参戦し、トップチームとは別に明治安田生命J3リーグを戦っています。チームは23歳以下の選手で構成され、ゴールキーパーを除く3名まで、オーバーエイジとして23歳以上の選手の参加も認められています。このJ3リーグで、若手の選手が躍動しているのです。J3第2節、3月20日に市立吹田サッカースタジアムで行われたガンバ大阪U-23とグルージャ盛岡との試合で、ガンバ大阪U-23の堂安律選手が開始わずか2分で先制ゴール。17歳9ヶ月4日のJ3最年少得点記録を打ち立てました。ところが同じ日。堂安選手が記録を打ち立てた85分後に、味の素フィールド西が丘でFC琉球と戦っていたFC東京U-23の松岡瑠夢選手が、17歳7ヶ月27日でゴール。J3最年少得点記録をあっという間に塗り替えてしまいました。さらに翌週の第3節、キンチョウスタジアムで開催されたセレッソ大阪U-23とFC琉球の試合で、セレッソ大阪U-23の森下怜哉選手が、17歳5ヶ月と1日でゴール。J3リーグ戦最年少得点記録をまたまた更新しています。ちなみに、J2リーグで最年少得点記録を樹立したのが、歴代最年少出場記録3位でもある湘南の菊池大介選手。2008年に平塚競技場で行われたJ2第28節ロアッソ熊本との試合で得点を決めました。このとき、17歳3ヶ月15日でした。■4:ハットトリックの最年少記録は18歳!1試合で3得点を決めるハットトリック。Jリーグが発足した1993年から現在までの間に、J1、J2、J3、そしてカップ戦であるヤマザキナビスコ杯のすべてを通してのべ385回のハットトリックが記録されています。そのなかで、最年少ハットトリックが記録されたのは、2012年のJ2リーグでのこと。当時東京ヴェルディに所属していた中島翔哉選手(現FC東京)が、ホームの味の素スタジアムで行われたFC栃木戦で、16分、58分、 62分と立て続けにゴールを決め、18歳1ヶ月28日で最年少ハットトリック記録を更新したのです。中島翔哉選手は、先ごろリオ五輪への出場を決めた日本代表U-23で10番を背負う注目選手。オリンピック本番での活躍にも期待がかかります。*ところで、上記で名前の挙がった選手のいずれも、記録を打ち立てたゴールはホームスタジアムでの得点です。若手の選手にとってホームスタジアムは、遠慮することなく実力を発揮しやすい場所なのかもしれません。スタジアムの設備自体になじみがあることももちろんですが、サポーターの応援による後押しもきっと心強いのではないでしょうか。次の最年少記録もまた、ホームスタジアムで生まれるかもしれません。お近くのスタジアムで、地元チームの選手が歴史的記録を打ち立てる瞬間を目撃してはいかがでしょうか。(文/宮本ゆみ子) 【写真提供】※FC東京(J3リーグを戦うFC東京U-23 松岡瑠夢選手)
2016年04月09日一般社団法人日本eスポーツ連盟は30日、"eスポーツをプロスポーツに"をスローガンとして掲げ、eスポーツのプロゲーマーのサポートや業界の振興などを目的として、同連盟の設立を発表。合わせて、国内でプロゲーマーのアスリートビザ取得を実現したと発表した。eスポーツとは、エレクトロニック・スポーツの略で、電子機器を使って行なうゲーム全般、特にオンラインによる競技的な対戦ゲームを指す。今回設立された日本eスポーツ連盟は、「プロeスポーツの感動体験を人々と共有し共に成長していく」ことを理念に掲げ発足した連盟。発起人のひとりである、ロジクールのクラスターマーケティングマネージャー・古澤明仁氏は、eスポーツを文化、習慣として根付かせたいと強調し、「まだ国内にないマーケットなので失敗やお叱りの声もあるかもしれないが、より大きな感動の輪につなげる」と熱く語った。eスポーツ市場は、国内でも既に一般社団法人e-sports促進機構、一般社団法人日本eスポーツ協会といった団体が設立されている。日本eスポーツ連盟は「各団体はそれぞれ向かっていくビジョンが異なる。軸の違いがある」とし、「競合しない認識」と説明。同連盟では"プロの支援"に軸を置きつつ、周辺機器や大会運営、プロを目指すユーザーのサポートや教育など、関連業界全体の活性化も図っていくという。連盟の活動方針は、eスポーツライセンスの制度化、チームオーナー育成・サポート、支援企業、教育機関との連携、公認大会の普及促進など。このうち、eスポーツライセンスの制度化については、一定の技量や知識を持つeスポーツアスリートである証明書「ゲーマー・ライセンス」、健全な運営基盤を持つ法人のeスポーツチームである証明書「eスポーツチーム・ライセンス」、法人が運営し、安定した基盤を持つ公正な大会である証明書「公式大会・ライセンス」の3種類を予定する。ライセンス料は徴収する方向で現在協議中。また、公認大会に関しては、既存のリーグや大会を「連盟公認」として普及につなげる考えだ。共同理事は、eスポーツ専用施設「e-sports SQUARE AKIHABARA」を運営するSANKOの鈴木文雄代表取締役、プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」などを率いるSun-Genceの梅崎伸幸代表取締役、マイルストーンのe-Sports大会プラットフォーム「JCG」代表となる松本順一氏。発足時点の賛同団体・企業は、東京アニメ・声優専門学校、NVIDIA Japan、テクノブラッド、ニデック、しくみ製作所、カジ・コーポレーション、ライフカード。今後広く参加を呼びかけていく。○eスポーツで日本初「アスリートビザ」取得合わせて、同連盟は、梅崎氏率いるプロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」へ招聘した韓国人プロeスポーツ選手2名が、入国管理局からプロアスリートビザ(興行ビザ・基準3号)を付与されたと発表した。梅崎氏は「日本で就労可能なビザは複数あるが、いずれも審査基準や申請条件、コストが高く、半年以上にわたるリーグを安定的に戦うため、アスリートビザを取得する挑戦をした」とビザ発行までの背景を説明した。取得にあたっては、「入国管理局にeスポーツとは何かを理解してもらうため、世界各国の記事や映像を日本語化して紹介し、米国ではアスリートビザを発行していると説明した。今回だけでなく、今後のeスポーツシーンで重要になると判断した」(梅崎氏)という。
2016年03月30日スポーツ選手は、誰もが背番号を持っています。もともとはポジションやメンバーを区別するためだけのものでしたが、いまでは意味のある背番号も数多く存在しています。この背番号に関して、実はいろいろとドラマがあるのです。そこで今回は、野球の背番号に隠された秘密に迫ります。■1:プロ野球のエースピッチャーは背番号18番が多い高校野球のエースナンバーは、そのポジションに準じて1番です。しかし、プロ野球になると、古くは桑田真澄、最近では田中将大や前田健太など、名ピッチャーと言われる人の背番号は18番であることが多いのです。これは偶然でしょうか?そして、なぜ18番なのでしょうか?これには諸説ありますが、野球・MLBの総合コラムサイト『Full-Count』によると、以下の3つの説が有力なようです。(1)歌舞伎の「十八番」から来ている説(2)若林忠志、中尾碩志、野口二郎など、プロ野球ができたころのエースたちが使用していたという説(3)巨人の歴代のエースが使用していたことから他の球団に広まったという説このように、18番を背負うということは、選手にとっては大きなモチベーションとプレッシャー、そして尊敬と評価を意味するようです。■2:メジャーリーグでは42番が永久欠番になっているエースピッチャーの背番号が18番であるのは日本のプロ野球に限ってのことで、メジャーリーグではこのような背番号は見当たりません。しかしメジャーリーグには、逆に誰も使用できない背番号が存在します。全球団共通して42番が永久欠番となっているのです。42番というのは、初の黒人選手だったジャッキー・ロビンソンの背番号。当時はまだ、黒人への人種差別が当たり前だった時代で、ジャッキーが契約する以前は、黒人の先週はニグロ・リーグという黒人専用のリーグのみでしかプレーすることを許されていませんでした。当然、ジャッキーは壮絶な差別に遭うことになりました。観客はもちろんのこと、チームメイトからもあからさまな嫌がらせを受け、怪我をするような暴力的な出来事もしばしば。そんななかでもジャッキーは決して報復することはなく、紳士的にふるまい、素晴らしいプレーを続けました。その理由は、彼をブルックリン・ドジャースに誘った、球団会長ブランチ・リッキーとの約束があったからです。それまでメジャーリーグに黒人がいなかったことで、ジャッキーが攻撃に対して怒りを表してしまうと、「それ見たことか、やっぱり黒人は紳士のスポーツはできない」という評価を受けてしまう。しかし、ブランチは、ジャッキーがそのような状況にも耐えられることを確信していたといいます。事実、次第にジャッキーの人柄と実力が認められ始め、黒人への偏見を変えるきっかけにすらなりました。この偉大な伝説の黒人プレーヤーに尊敬の意を込め、いまでは42番は永久欠番ということになっているのです。この感動のストーリーは、『42~世界を変えた男~』という映画にもなっています。■3:イチローは背番号51番を大切にしているいまや日本だけでなく、世界の名ベースボールプレーヤーとして名高いイチロー選手。彼の背番号が51番だということは、誰もが知っていますよね。しかし、この51番にも意味があるのです。イチロー選手は、プロ入りしたときドラフト4位だったことから、1ケタの番号は与えられませんでした。しかし、51番が空き番号だったので、一朗という名前にちなんで選んだことがきっかけだったそう。その後の活躍により、若い番号に変更する機会もありましたが、イチロー選手は51番を大切にしてきました。たった一度、ヤンキース時代に31番となったのは、51番がイチロー選手が憧れていたバーニー・ウィリアムスがかつてつけていた番号だったから遠慮した、と『スポニチアネックス』でコメントしています。そのときイチロー選手は、51番ではなく31番を選び、「新しい番号を自分のものにしていきたい」とも語りました。*ひとことで背番号といっても、それぞれの番号には選手やファンの思いが込められているようです。スポーツにはさまざまなドラマがありますが、背番号がそれをしっかり歴史に刻んでいるのですね。(文/hazuki) 【参考】※なぜ背番号18は日本プロ野球のエースナンバーとなったのか-Full-Count※THE DAY JACKIE ROBINSON CHANGED BASEBALL FOR GOOD-Newsweek※Jersey Number Meanings-citelighter※イチロー背番号は「31」51は「とてもつけることはできない」-スポニチアネックス
2016年03月20日東京スタジアムで2016年2月9日、AFCチャンピオンズリーグ2016 東地区プレーオフが行われました。アジアチャンピオンズリーグ(ACL)への出場権をかけて、2015年シーズンJリーグ年間4位だったFC東京と、タイ・プレミアリーグのチョンブリFCが戦ったこの試合は、9対0というスコアでFC東京が圧勝!この「9点」というスコア、実はサッカー公式戦ではあまり見かけることのない大量得点なのです。しかし、過去には日本のみならず、世界各地で驚くような大量得点が記録されています。■J1リーグでは9点が最多まず、日本のJリーグ、J1での大量得点記録は、1998年4月15日に長居スタジアムで行われたセレッソ大阪とジュビロ磐田の試合。アウェーのジュビロ磐田が1対9で勝利しました。J1リーグ戦では、これが2016年現在の最多得点記録です。その年にフランスで開催された1998FIFAワールドカップで日本人初得点を獲得した中山雅史選手が、この試合で9点中5つのゴールを決めています。J1リーグでの8得点は意外に多く、瑞穂陸上競技場で行われた1999年5月29日の名古屋グランパス対浦和レッドダイヤモンズの試合では、8対1で名古屋が浦和を下しています。また、2003年7月26日、神戸ウイングスタジアムでヴィッセル神戸が大分トリニータを迎えた試合では、8対0で大分が勝利。さらに2007年8月11日に日産スタジアムで開催された横浜ダービー、横浜Fマリノス対横浜FCの試合では、8対1で横浜Fマリノスに軍配が上がりました。J1リーグで最多失点を喫したセレッソ大阪は、1996年7月3日にアビスパ福岡と対戦したナビスコカップで、8対1と、逆に大量得点で勝利を収めた記録も残しています。■FIFAワールドカップ本大会では10点が最多8点、というと、札幌で開催された2002FIFAワールドカップのグループE、ドイツvsサウジアラビアの試合が思い出されます。クローゼのハットトリックなどで8得点したドイツが、サウジアラビアを無失点に抑え、8対0で圧勝。ドイツサポーターは札幌で勝利の美酒に酔いしれました。ワールドカップの歴史を紐解くと、本大会ではさらに上がいます。1954年のスイス大会では、ハンガリー代表が韓国代表を9対0で下しました。1974年の西ドイツ大会では、当時のユーゴスラビア代表チームがザイール代表を同じく9対0で撃破。しかしワールドカップ本大会の最多得点記録は、1982年スペイン大会。ハンガリー代表対エルサルバドル代表の試合です。のちにハンガリー女子代表監督などを務めたキッシュが後半だけでハットトリックを達成するなど、10点を得て、エルサルバドルに10対1で勝利。この試合の記録は、最多得点・最多得点差の両方で、いまだに破られていません。■ワールドカップ予選では30点以上さらにワールドカップの予選に目を向けてみると、さらに大量得点が記録として残っています。韓国と日本で開催された2002FIFAワールドカップに向けてのオセアニア予選。オーストラリア代表が、アメリカ領サモア代表に対して31対0という残酷なスコアで勝利。この試合では、ベルギーリーグでも活躍したトンプソンが13点。ズドリリッチも8点を決めています。この試合が、各国の代表同士が対戦する公式戦である国際Aマッチの試合での、大量得点記録になっています。国際大会ということだけで見ると、さらに上がいます。パプアニューギニアで2015年7月に開催された「パシフィック・ゲームズ」のサッカー男子で、バヌアツが46対0で、フィジーが38対0でそれぞれミクロネシア連邦に勝ち、国際大会での1試合最多得点記録を更新しています。■ギネス世界記録では149点しかし、さらに上には上がいます。ギネス世界記録に掲載されている記録は、なんと149-0という試合。これは2002年にマダガスカルのサッカーリーグ、THBチャンピオンズリーグ決勝ラウンド第3戦のASアデマとSOレミルヌの試合で記録されました。この試合には裏事情がありました。決勝ラウンド第2戦で疑惑の判定の末に敗れ優勝の望みを絶たれたSOレミルヌが、第3戦のこの試合では監督の指示により、オウンゴールを連発。第2戦の判定への抗議を表すためにこのような行動に至ったようですが、サッカー選手として、敢えてオウンゴールを続けた気持ちはどうだったのでしょう。149回も自陣ゴールに向かってシュートしたSOレミルヌの選手の気持ちを想像すると、なんとも胸が痛みます。(文/宮本ゆみ子)
2016年03月20日いま、室内で行うロッククライミング「ボルダリング」が大ブーム。ロッククライミングと聞くと敷居が高そうですが、ボルダリングは都心にもできる場所が多く、気が向いたときにすぐ行けるので、誰でもすぐはじめられるスポーツです。ただ、「新しいボルダリング施設がオープン」などの情報が頻繁に報じられているものの、どんなスポーツなのか、よく知らないかたは多いはず。そこで今回は、運動不足が気になるかたのために、このボルダリングの魅力や効果についてご説明します。■ボルダリングは4000円で始められる!新しくスポーツを始めるとなると、道具やウェア、シューズなどをそろえるのに結構なお金がかかってしまいますよね。その点、ボルダリングは初期費用が格安なのも、はじめやすく続けやすい理由でとして挙げられます。ボルダリングは、屋内の専用ジムで行うのが一般的ですが、会員登録料金が約1,000円、1回のジムの利用料金が約2,000円。ボルダリングに必要なシューズ、チョークのレンタルが約1,000円と、始める時にかかる費用がわずか4,000円前後です。始めはレンタルで試してみて、続けていくうちにシューズなども買い揃えればいいでしょう。シューズは大体10,000~15,000円くらいが相場です。■60分でカツカレー1皿分の消費カロリーまた、ボルダリングは、体中のさまざまな筋肉を使う全身運動です。ジョギングや水泳のようなハードさはなさそうですが、非常に多くのカロリーを消費できます。体重50kgの人が60分ボルダリングを行うと、消費カロリーは525kcal。これがジョギング60分だと、367.5 kcalです。体重60kgの人だと、ボルダリングでは630kcal、ジョギングでは441kcalになります。体重90kgだと、945kcalも消費できるのです。これを一般的な食べ物と比べると、カツカレー1皿分に相当し、体重60kgの人はうな重630kcalほどの消費量、50kgの人は親子丼510kcalよりも少し多めにカロリー消費ができるということになります。ボルダリングは、その日のランチ分のカロリーくらいは消費できてしまう、すごいスポーツなのです。■ボルダリングを続けられる「4つの理由」2回、3回とボルダリングを続けるうちに、始めるきっかけとなった本来の目的よりも、楽しいからハマってしまったという人が多くいます。その理由は一体なんなのか?調べてみると、大きく以下の4つが理由のようです。(1)年齢や性別、経験問わず誰でも一緒に楽しむことができるから(2)ジムに行けばそこにいる人すべてが仲間なので、1人で通うモチベーションにつながるから(3)体だけではなく頭も使うので、まるで中毒性が高いゲームみたいだから(4)季節を問わず楽しめるからもちろん、慣れるまでは難しく、最初の数回はハードだと感じるかもしれません。しかし、何度かがんばって続けているうちに、どのように体を動かすべきか、どのようにして次のホールド(壁から出ている登るための突起)にたどり着くかなど、頭を使うようになります。運動音痴でも、体力がない人でも、テクニックで登りきることが可能な点も、ボルダリングを続けられる大きな魅力なのです。*いままでいろいろなスポーツやダイエットに挑戦してきたものの、気候の変化や疲労などをきっかけにやめてしまった、という人でもボルダリングなら続けられるはず。ボルダリング施設は増えているので、探してみれば自宅や会社の近所にもきっとあります。「今度こそ!」と思う人はぜひトライしてみては?(文/hazuki) 【参考】※10 Reasons Every Woman Should Try Bouldering-oxygen
2016年03月12日電通とパナソニックは、スポーツ競技映像素材に、選手のバイタルデータ(生体情報)、スポーツ画像解析によって得られる競技解析データ、スポーツ科学による分析情報などを付加・統合する「プレミアム・スポーツコンテンツ」を活用した事業開発に向け、業務提携を行うと発表した。電通が得意とする「クリエーティブ表現技術・サービス設計」と、パナソニックが得意とする「映像機器・センサー技術・映像解析技術」を組み合わせてつくる「プレミアム・スポーツコンテンツ」を活用した事業開発に向け協業する。協業するのは、データを元に躍動感・緊迫感・感動シーンを演出した映像などの「プレミアム・スポーツコンテンツ」を、放送・通信や映像エンターテインメントに活用するパッケージの制作・販売を行うスポーツ放送・通信、エンターテインメント分野と、制作した「プレミアム・スポーツコンテンツ」を、競技や育成レベルの向上のために各スポーツ団体やフィットネスクラブなどに提供するスポーツ強化分野。両社は2020年を照準に、映像とデータをフル活用して新しいスポーツ体験をつくるソリューションの開発・事業化を目指す。
2016年02月04日スポーツウオッチブランドのスントから、トレイルランニングやスキーといった「標高差が生じる」スポーツ(バーティカル・スポーツ)に役立つGPSウオッチ「スント アンビット3バーティカル」が登場する。本体カラーは、ライム、ブルー、ホワイト、ブラックの4色で展開し、発売予定は2月12日、税別価格は59,000円(心拍ベルト付きモデルは65,000円)。「スント アンビット3」シリーズは、移動の軌跡や速度、距離、ルートナビゲーション、気圧情報、高精度の高度計、3Dコンパス、リカバリータイムなど、多彩な計測機能が評価を得ている。今回のスント アンビット3バーティカルでは、こうした計測機能に加えて、3Dディスタンス機能やリアルタイム標高グラフ表示、 月間・年間の累積標高表示機能など、標高差を活用したトレーニングに役立つ機能を搭載した。また、時計画面の12時と6時の位置にGPSチップを埋め込むことで、GPS信号の取得精度をさらに高めている。活動量計としても機能し、トレーニングやスポーツのときだけでなく、腕に巻いておくことで一日の消費カロリー概算を表示できる。心拍ベルトを利用すると、取得した心拍数データをワイヤレスで時計本体へ転送。スイミング時の水中など、ワイヤレス通信できないときでも内蔵チップに心拍数データを保存し、通信可能となったときに時計へデータ転送する。Bluetooth Smartに対応しており、計測したデータはWebサイト「Movescount.com」へ転送、保管され、いつでも閲覧や分析が行える。iOS用とAndroid用のアプリ「Movescount App」を使うことで、iPhoneやAndroidスマートフォンとの連携も可能。ケース素材はグラスファイバー強化プラスティック、風防はミネラルクリスタルガラス、ベゼルとボタンはPVDコーティングのステンレススチール、ストラップがシリコン。ケース径は50mmで厚さは17mm、防水性能は10気圧。電源は内蔵のリチウムイオンバッテリーで、付属のUSB充電ケーブルで充電する。バッテリー持続時間は、GPSオフ時(時計画面表示のみ)で最大14日間。GPSデータを取得する場合、取得頻度が1秒ごとで最大10時間、5秒ごとで最大15時間、60秒ごとで最大100時間となる。
2016年01月12日2014年にマリーナ地区に完成した「シンガポール・スポーツ・ハブ」は、地域活動から国際試合、音楽コンサートまであらゆるシーンに対応した世界最大級のスポーツ総合施設。キッズプールやボディボードなどの体験型アトラクションや、巨大なショッピングモールも併設するシンガポール・スポーツ・ハブで一日中楽しもう!世界でここだけ!多種目に対応できる競技場「ナショナル・スタジアム」©Singapore Sports Hub35ヘクタールの広大な敷地に広がるスポーツ複合施設「Singapore Sports Hub(シンガポール・スポーツ・ハブ)」。2014年6月にオープンしたばかりにも関わらず、既に「28th SEA GAMES」など多数の国際試合を開催し、世界中からの注目を集めている。敷地の中で最も存在感を示すのは、全天候に対応する可動式天井を持つ「National Stadium(ナショナル・スタジアム)」。客席数最大55,000席のスポーツ・ハブのシンボル的建物だ。環境に配慮した低エネルギーで効率の良い空調システムは、常夏のスタジアムを常に快適な気温に保つ。ラグビーやクリケット、フットボールなどの多岐にわたる競技が同スタジアムで開催できるのは、2015年現在世界中でここだけ!シンガポール代表選手も利用する本格的な練習施設©Singapore Sports Hub「Water Sports Centre(ウォーター・スポーツ・センター)」は、アスリートのトレーニングのために造られた本格的な水上競技用施設。観光客でもカヌーやカヤック、ペダルボートをレンタル出来、水上競技を楽しむことができる。「Singapore Indoor Stadium(シンガポール・インドア・スタジアム)」は、世界クラスの設備を持つ室内競技場。4,000~12,000席に調整可能な座席レイアウトは、あらゆる競技への柔軟な対応を可能に。その他、バスケットボールやバトミントン、卓球などの多目的体育館「OCBC ARENA(OCBCアリーナ)」や、水中競技施設「OCBC AQUATIC CENTRE(OCBCアクアティック・センター)」など、スポーツの総合施設としての完璧な施設を備えるシンガポール・スポーツ・ハブは、国の代表選手の育成や、トレーニングにも活用されている。子供から大人まで本気で楽しめるアトラクションに注目©Singapore Sports Hubスポーツ・ハブ敷地内には、競技施設の他にも観光客が楽しめるアトラクションが多数。水着で楽しむウォーター施設「SPLASH-N-SURF」ではファミリーや仲間同士で川下りを、またハーフパイプでボディボードも体験できる。3歳から12歳を対象にしたキッズプールも!※SPLASH-N-SURFの詳しい情報はこちら90分間のガイド付きツアー「VENUE TOURS」は、毎週水、木曜に開催。シンガポールのスポーツの歴史や、代表的なアスリートに纏わる品々が展示される「Singapore Sports Museum(シンガポール・スポーツ・ミュージアム)」を含む広大な敷地内施設を巡る。※VENUE TOURSの詳細と予約はこちらスポーツ施設を満喫した後は、巨大ショッピングモール「Kallang Wave Mall(カラン・ウェイブ・モール)」でお買い物や食事を楽しもう!Singapore Sports Hub(シンガポール・スポーツ・ハブ)・住所:(National Stadium)1 Stadium Drive, Singapore 397629・電話:+65 6653 8900・アクセス方法:MRTスタジアム駅下車、目の前。City方面から10、14、16、70、196番などのバス利用。
2015年11月10日神田スポーツ店連絡協議会は31日~11月1日、東京都千代田区・靖国通りスポーツ店街にて、「神田スポーツ祭り2015」を開催する。○趣向を凝らし、楽しくにぎやかなスポーツ店街を演出同イベントは、"スポーツ店のメッカ"神田スポーツ店街が実施する、年に一度のスポーツ祭り。同協議会では、1995年から年に1回、スポーツの秋に同イベントを開催し、魅力のあるスポーツ街づくりに取り組んでいる。東京名物・神田古本まつりや神田カレーグランプリなどと同時期開催となる。期間中は、人気のスキー場の得する情報を提供する「スキー場関係会社キャンペーン」「スキー場合同PRブース」、スポーツ祭りならではのイベントと超お買い徳品満載の「スポーツ『我楽多市』」、抽選により豪華スポーツグッズが当たるチャンス「お楽しみ抽選会」、ご当地レスラーが神田の街を盛り上げる「神田プロレス」、日本インラインスケートスラローム協会(JISSA)による初心者から中級者・親子対象の講習会「インラインスケート講習会」(荒天中止)、「スタンプラリー」(荒天中止)などを開催する。開催期間は、10月31日~11月1日。開催場所は、東京都千代田区・靖国通りスポーツ店街(小川町交差点~駿河台下交差点までの靖国通り両側の歩道・ヴィクトリア本店横区道および旧電機大学跡地)。
2015年10月30日道端カレンさんにお話を聞く2回目。前編では、「美しさは健康の先にある」「食事・運動・睡眠、3つのうちどれが欠けても健康でいられない」というカレンさんの生活スタイルから、食事と睡眠についてうかがいました。後半は、カレンさんの美しさを支えている運動についてです。運動が続かない人へのオススメは、カレンさん自身も効果を感じた「ラジオ体操」一昔前のモデルは、運動をして筋肉をつけることなどは重要視されていませんでしたが、カレンさんは日常的に水泳やランニングを行っています。いつのまにかロードバイクやトライアスロンの大会に出場するほどのスポーツ好きになったとか。自宅には、自転車の車輪を固定して漕ぐことができるようにし、ロードレースをイメージしたトレーニングをしたり、エアロバイクのように使ったり。カレンさんほどではないにしろ、アラフォー女子はやはり多忙。美と健康のためには、運動をしたほうがいいと頭でわかってはいても、なかなか始められない。または、始めても長続きしない人が少なくありません。カレンさんのように運動習慣を身につけるコツはあるのでしょうか?「運動を始めたのは、25歳で出産してからなんですよ。産後、食事制限だけでは体重は落ちても見た目は良くならないと思ったので、ヨガと筋トレを始めたんです。そこでボディメイクの意味が体感としてわかった感じでした。28歳で二人目を産んだとき、また運動すれば体型は戻せるなと思っていたんですけど、『あれ、運動時間がないや』と気づいた。新生児を置いて、走りにもジムにも行けないじゃないですか。その頃、上の子とテレビを見ていたら、朝6時半からラジオ体操をやってたんです。私もやってみましたよ、ラジオ体操のテレビ版を。そしたらこれがすごくいい。テレビ版ラジオ体操の良さは、目の前で見本をやって見せてくれるということ。1人でやるのじゃないので、体操がよくわかる。たったの3分間なんですけど、真剣にやると汗もかきます。しかも、継続できると達成感も満足感もあったりするんですよ。たとえば、これからダイエットしたいと思ってシューズを買って走りに行っても、たぶん続かない人が多いですよね。私もそうでしたけど、三日坊主になっちゃうんです。すると、やっぱり自分はダメだと思ってしまう。でも、自己肯定は大事なんです。自分はやってるという満足感や、運動した気持ちよさ、ポジティブな要素が乗って来ないとなかなか継続できない。30分のランニングや筋トレはできなくても、3分のラジオ体操ならできる。それで達成感が得られるなんてすごいことでしょう」そしてカレンさんは2人目の産後10カ月間、ラジオ体操を続けました。毎日3分間だけなのに、「すごくトレーニングしてる」と人に言えるほど。実際に体が変わるとさらに自信につながり、自分を褒めてあげられたそうです。なかなか運動ができないと思っている人は、テレビ体操を入り口にするのも手なのです。「ラジオ体操は実際に効果があります。むくみも取れます。そこで運動習慣がついたら、『運動が好きかも』『私も継続できるんだ』と、自信になりますよね。次はどんなトレーニングをしようかなとか、ジムに行ってみようかなとか、そういうふうにポジティブなほうにマインドが向きますから! ぜひやってみてください、ラジオ体操」賢く利用すれば、ママチャリでもボディメイクはできる! と伝えたいカレンさんが最近出した本に『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』があります。トライアスロンにも出場するというカレンさんがママチャリ? という声が聞こえてきそうですが、これもラジオ体操と同じこと。2年半ほど前にトライアスロンを始め、ロードバイクにも乗るようになったとき、カレンさんはいつのまにかボディラインが変わっていることに気がつきました。それをママチャリで試したところ、やはり効果が出るとわかり、その方法を女性に伝えたいと思ったのがこの本を出すきっかけに。小さな積み重ねがボディメイクにつながることを、カレンさんは自ら証明しています。「ママチャリでスーパーに買い物に行って帰ってくる20分間、通勤の10分間、何も考えずに乗っていたら何も生まれない。でも、忙しい私たち、その時間をエクササイズになるように意識して乗ったら、お金も時間も使わずに体が変わります」自転車によって感じたダイエット効果は、著書の中にいろいろ書かれていました。中でもいちばん実感したのはどんなことでしょうか?「ダンゼンおしりが上がったことと、脚が引き締まったことですね。実は最初、自転車に乗り続けたら脚が太くなるのかなと思っているところはありました。半信半疑のまま2年半…、逆でした!私、もともと太腿の内側、内転筋が弱くて、セルライトができやすかったりするんです。内側がたるんでいる感じがして好きじゃなかった。それが最近、気にならないくらいハリが出てるんです。自転車に乗るときに常に意識している内転筋が上手く使えるようになったということだと思いますね。きれいに筋肉がついているほうがいいですよね、ただ細ければいいというのではなくて。日本の若い女性は、細ければなんでもいいみたいな感じがありますけど、その誤解が解けていけばいいなと思います。やっぱり、体には筋肉が詰まっていないと、たるんでしまう。美しさの要は、いくつになってもたるみを起こさせないための筋肉だと思うんです。太腿でも二の腕でも、出したときに触りたくなるような。そういうのは食事制限だけでは作れないですもんね」でも、自転車なんて何年も乗っているのに痩せない人もいます。それに「自転車は太腿が太くなる」とまことしやかに言われていますが、カレンさんが細くなると言うのはどうしてでしょう? 私たちの脚も細くなりますか?「自転車は脚が太くなる」という認識は大きな間違い! 細くなります!カレンさんが本の中で紹介しているママチャリダイエットは、単に自転車を漕ぐだけのメソッドではありません。まず変えるのは、ママチャリ自体のセッティング。ポイントはサドルとハンドルの高さです。ママチャリは、スポーツサイクルなどに比べて、サドルが大きく低く、逆にハンドルが高くなっているという特徴があります。それは「スピードは出さず、楽に座る」という目的のためだけ。このため、どっかりとお尻に体重をかけて座ることになり、結果として、脚の前側やふくらはぎなどを使って漕ぐことに…。これでは脚が太くなってしまうのはあたりまえ。ギアを重くして坂道などを登ったらなおさらのこと、筋肉が太くなっていきます。それをスポーツサイクル的なポジションに替えて乗るのがカレンさん流「ママチャリダイエット」。サドルを上げてハンドルを下げるという正反対のセッティングにして乗るのです。これだけでも同じママチャリが「痩せマシン」に変身!「太腿の前やふくらはぎなど、小さな筋肉を使って漕げば、使った分だけそこは太くなります。海外でロードバイクに乗っている人を見ると、たいてい脚が細いんですよね。脚を使わずに乗っている。それで痩せるんですよ、自転車は。ママチャリも、私流のセッティングに替えると、否が応でも乗る姿勢が変わります。どっかり座る感じじゃなくなる。脚も無理に使わなくてよくなり、ハムストリングスや大臀筋など大きな筋肉だけ使うようになります。詳しくは私の本を見てくださいね」では、最後にカレンさんに質問。アラフォーになったからこそ、これから新たに意識していきたいことは?「アラフォー世代は女性の体が変わるとき。卵巣の機能が低下して、女性ホルモンが減っていく年齢です。更年期に近づいていく時期ですが、いかに女性らしくいられるかがテーマになってくると思います。だからといって無理に女らしさを出そうと頑張るのではなく、自然がいい。そういう意味で、私、理想とする女性がいるんです。それが、今回の本でもお手伝いをしていただいた、ボディワークプロデューサーのkyo先生。体のラインが女っぽくて、肌も潤っているし、上品で艶っぽい。50代というのに女性らしさに溢れている感じがするんです。まさに私が目指す大人の女性ですね」『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』には、20分のDVD付き。カレンさんが自らママチャリに乗って実践して見せてくれるのが嬉しい。この本を見て、ママチャリダイエットを試してみたい方に、カレンさんの直筆サイン入りの本をプレゼント! 詳しくはこちら↓ 道端カレンさんインタビュー! いま改めて語る 「美と健康の秘訣」 とは? (前編)はこちら >> 道端カレンさん PROFILE1979年6月25日生まれ、福井県出身。母は日本人、父はアルゼンチン国籍を持つスペイン人とイタリア人のハーフ。3姉妹の長女で、次女は道端ジェシカ、三女は道端アンジェリカ。15歳のときにモデルデビューし、雑誌、広告、テレビでも活躍。2004年に長男、2007年に次男を出産。最近ではママとしての一面も生かし、テレビやトークショーに出演する他、社会貢献活動などにも取り組んでいる。ジュニアアスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザー、ジュエリーコーディネーターなど多数の資格を取得。趣味でトライアスロンにも挑戦。2015年9月、DVD付き自らの体験から発案したボディメイクの本『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』(講談社)を発売。
2015年10月23日ソフトバンクグループのSBイノベンチャーは、スマートフォンやパソコンで、現役または元プロスポーツ選手やスポーツインストラクターなどから、動画を活用したプライベートレッスンを受講できる「スマートコーチ」を9月より開始する。料金設定は各コーチが行う。「スマートコーチ」は、スポーツ選手によるプライベートレッスンを任意の時間に、スマートフォンやパソコンから受講できるサービス。予定されているスポーツは、サッカー、陸上競技、トライアスロン、アイスホッケー、ヨガなどで、コーチには男子4×100mリレーのオリンピック銅メダリストである朝原宣治さん、トライアスロンのオリンピック選手である西内洋行さん、元Jリーガー、元プロ野球選手などが登録されている。レッスンは、まずコーチから生徒に練習させたい動作のコツなどを紹介する「課題」動画が送られてくる。次に生徒は、練習成果を撮影した「チャレンジ」動画をコーチに送信。最後に、コーチから練習成果のフィードバックとして「チャレンジ」動画を添削した「チェック」動画が送られてくる。レッスンの頻度や回数などのコース設計、料金設定はコーチが行う。そのほか、コーチへの質問や目標の共有など、コーチとのコミュニケーションに活用できるチャット機能も用意されている。
2015年08月03日スポーツウオッチブランドのスントから、内蔵GPSによる移動距離の測定や、心拍数の計測に対応したマルチスポーツウオッチ「スント アンビット3・スポーツ コーラル」が登場している。税別価格は46,000円で、本体と同色の心拍ベルト付きモデルは税別52,000円だ。スント アンビット3・スポーツ コーラルは、「スント アンビット3・スポーツ」がデザインアワード「Chicago Athenaeum: Museum of Architecture & Design(シカゴ・建築&デザイン博物館) 」主催のグッドデザイン賞を受賞したことを記念したモデル。紅珊瑚(ベニサンゴ)をその名の由来とする、マットに仕上げたコーラールレッドが特徴的だ。ランニング時やサイクリング時にGPS信号を受信し、移動の軌跡や速度、距離などを表示する。また、内蔵モーションセンサーによって、スイム時のストローク数やランニング時のケイデンス数、1日の消費カロリーなども計測可能だ。心拍ベルト付きモデルは、同梱の心拍ベルトを使って水中でも心拍数データを記憶しておける。また、Bluetooth Smartを採用しており、スマートフォンとの連動が可能。専用の無料アプリ「Movescount App」を用いる。対応OSはiOSのみだったが、4月からAndroid版も提供される予定だ。記録したデータを、スントが運営する無料のスポーツコミュニティサイト「Movescount.com」へ転送、保管することで、いつでも閲覧と分析が可能となる。ボディの素材はポリアミド強化グラスファイバー&アルミニウム、風防はミネラルクリスタルガラス、ストラップはシリコン。ケース径は50mm、厚さは15.5mm、重量は80g。防水性能は5気圧となっている。電源は内蔵のリチウムイオンバッテリーで、持続時間は1秒ごとのGPSデータ取得で最大10時間、時計画面のみの表示で最大14日間。
2015年04月01日(画像はプレスリリースより)スポーツサングラスに関する意識、実態を調査サングラスなどのアイウェアを手がける、オークリージャパン株式会社は、「スポーツサングラスの選び方に関する意識・実態調査」を20代~40代の男女500名にインターネットでの調査を実施しました。夏の強い日差しは、紫外線の影響も強く、その影響はお肌だけにはとどまらず、眼もお肌と同様に日焼けをします。実際に今回の調査では、「夏に屋外でスポーツをする際、眼への紫外線の影響が気になる」と答えた方は85%にものぼり、「スポーツサングラスを購入する際に、こだわりたいポイント」を聞いたところ、「UVカット率などの紫外線に対する機能」と答えた方は76%と最も多い回答となりました。スポーツサングラスの選び方とかけ方のポイントとは?紫外線対策として利用されている、スポーツサングラスのUVカット機能は最も重要なポイントの1つで、UVカット機能がないサングラスは、濃い色のレンズを使用していると、明るさが軽減されますが、眼が感じる明るさが少ない分、瞳孔が開いた状態となり、レンズを通過した紫外線の影響はとても大きなものになってしまいます。スポーツサングラスを選ぶ時には、「紫外線透過率」や「紫外線遮蔽率」といった性能があるかを必ずチェックして、購入した方が良いそうです。しっかりと紫外線対策をして、スタイリッシュに見せるためには、スポーツサングラスをかける時の3つのコツがあります。1つめは、「鼻でかけないで、しっかり奥でのせる」で、紫外線対策をするためには、頭上からの日光をしっかりと防がないといけないため、レンズが眼の前にあるようにかける必要があります。2つめは、「頬にレンズやフレームが強くふれない」で、フィット感を出すためには、レンズやフレームが強くふれないことがポイントとなってきます。3つめは、「正面から見た時に、眉毛が出ないようにかける」で、スポーツサングラスをかけた際の眼の印象をスッキリとさせることが、スタイリッシュに見せるポイントです。【参考】・オークリージャパン株式会社/PRTIMES
2014年08月08日スポーツのルールは変化するものですが、中には「いつの間に変更したの?」というルールもあります。今回は、そのスポーツが好きな人や実際にプレーしている人以外は知らないような「実は変更されていたスポーツのルール」を紹介します。●バスケットの30秒ルール「ボールを保持した側は30秒以内にシュートしないとボールの保有権を失う」というバスケットのルールの一つ。学生時代にバスケ部に入っていた人や授業で習ったという人もいるのではないでしょうか?実はこの30秒ルール、2001年から国際バスケットボール連盟の規定によって24秒に変更されています。●柔道の「効果」柔道における判定は「一本」「技あり」「有効」「効果」の4つと覚えている方も多いでしょうが、実は2009年から「効果」が国際ルールで廃止となりました。これまでは「片方の肩、尻、大腿(だいたい)部が畳に着くように投げたとき」、「相手を押さえ込んだ時間が10秒以上15秒未満のとき」に効果の判定が与えられていましたが、廃止によりこれらの行為にもポイントは与えられなくなりました。●サッカーの延長戦かつては、延長戦でどちらか一方がゴールを決めると決着がつく「ゴールデンゴール」または「Vゴール」というルールがありました。2002年の日韓ワールドカップでも採用されたので、そのころによくサッカーを見ていた人には印象深いルールではないでしょうか?しかし現在のサッカーは延長戦でどちらかがゴールを決めても試合は終了しません。そのまま試合は続行となり、延長の前後半が終了した時点のスコアで決着がつきます。サッカー好きな人ならご存じでしょうが、しばらくサッカーを見てない、延長戦に入った試合を見ていないという人は、もしかしたら知らないかもしれません。●バドミントンのサービス権「サーブをする権利」を持つ側がラリーに勝つとポイントが入るサービス権制がバドミントンのルールでした。しかし2006年からラリーポイント制に変更になっています。ラリーポイント制とは、サーブ権の有無にかかわらずラリーに勝った方にポイントが入る、というもの。かつてはバレーボールもサービス権制でしたが、1999年のルール改正でラリーポイント制になりました。●バレーボールのタッチネット先ほどのラリーポイント制へのルール改正以外にもバレーボールではさまざまなルールが変更されてきました。その中の一つが「タッチネットの反則」のルール改正。2009年までは体のいかなる部分がネットに触れても反則となっていましたが、現在はネット上部の白い帯の部分以外で故意ではない場合は、触れても反則になりません。ちなみに現在ではボールを返すのに体のどの部分を使っても(足を使っても)OKですが、昔は腰から上と決められていました。●F1の給油F1も毎年細かくさまざまなルール変更が行われているスポーツです。そのルール変更の中でも近年影響が大きかったのが「レース途中での給油禁止」というルールの復活です。ここ数年F1の中継を見ていない人が去年や今年のレースを見たら「なんでピットインしてるのに給油しないの!?」となるでしょう。ちなみに、1983年から1993年までの10年間も給油禁止だったので、オールドファンは懐かしいかもしれませんね。●体操の10点満点体操競技の最高評価の代名詞ともいえる「10点満点」ですが、実は10点満点方式は2006年に廃止されました。その理由は「みんなうまいから」なんだとか。高難易度の技が増え、またその技を駆使する選手が増えたことから、10点満点相当の評価を受ける選手が増加。差がつけづらいことからルール変更となりました。今回紹介したルールも数年したら変更されている可能性もあります。特にF1のルールは毎年これでもかと変更になっています。こうしたスポーツのルールの変遷を知るのも面白いですよ!(貫井康徳@dcp)
2013年02月01日スポーツ自転車に乗ることは趣味の1つとして一般的になりました。自転車でする散歩「ポタリング」もはやっています。自転車で出掛けるのは気持ちいいですからね。スポーツ自転車を持っている人はどのくらいいるかを聞いてみました。調査期間:2012/9/27~2012/10/1アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■あなたはスポーツ自転車を所有していますか?はい91人(9.1%)いいえ909人(90.9%)スポーツ自転車を持っているのは約9%。趣味として認知され、ユーザーが広がっているのがわかりますね。■「スポーツ自転車を所有している」と回答した方にお聞きします。スポーツ自転車の種類を教えてください。(複数回答可)ロードバイク30人(33.0%)クロスバイク46人(50.5%)マウンテンバイク15人(16.5%)一番多いのは「クロスバイク」です。詳しくない人のために説明します。「ロードバイク」は整地された道、つまり舗装された通常の道(ロード)を走るための形状をした自転車です。対して「マウンテンバイク」は、不整地つまり、山道や砂利道など、荒地や山岳地帯を走るための形状をした自転車です。「クロスバイク」は、マウンテンバイクを元に、それをよりライト感覚にロードで走れるようにした自転車なのです。■「スポーツ自転車を所有している」と回答した方にお聞きします。スポーツ自転車を使用する頻度を教えてください。毎日11人(12.1%)週に2~3回18人(19.8%)週に1回程度19人(20.9%)数週間に1回程度30人(33.0%)月に1回程度6人(6.6%)まったく乗らない7人(7.7%)使用頻度は結構分かれました。毎日使う、あるいは月に1回などの使用頻度の差は、どのような使い方をしているかによるのでしょう。■スポーツ自転車はどのような使い方をしていますか?休日に趣味として19人通勤・通学に使う18人使用方法を聞いたところ「日常使い」と「休日の日使い」に大きく分かれるようです。通勤、通学、買い物などに使っている「日常使い」の人たちと、週末などにポタリング、遠出などを楽しむ「休日の日使い」の人たちがいるわけです。●ロード:平日はローラーに乗る。休日はロングライド。MTB:通勤(兵庫県/男性/43歳)中には、このように複数台を平日、休日を問わず乗り分けている人もいます。鉄人ですね。みなさんもスポーツ自転車に乗ってみませんか? とても楽しいですよ!(高橋モータース@dcp)
2012年12月15日ゲートボールというと老後にやるスポーツなんてイメージがあるかもしれません。でも実はゲートボールって面白いんですよ。知らない人が多いと思いますので、どんなスポーツなのかをご紹介します。■赤白2組に分かれて戦う時間制です!ゲートボールのコートは17メートル×22メートル。その中に第1ゲート、第2ゲート、第3ゲートがあります。打者は、きづちの親玉みたいなスティックを使って自分のボールをスタート地点から打って進め、第1ゲートから第2ゲート、第3ゲートとくぐらせ、最後にゴールポールという棒に当てます。当てたら「あがり」です。あがったプレーヤーはそれ以降ゲームに戻ることはできません。1チーム5人で、赤白2チームに分かれて、計10名で戦うチーム戦です。じゃんけんなどで、先攻、後攻を決めます。先攻になったら赤チームです。赤、白、赤、白……と各チーム交互に自分のボールを打っていきます。1番打者赤、2番打者白、3番打者赤という具合です。面白いのは制限時間があることです。1ゲーム30分。この間にチーム全員があがったらそのチームの勝ちなのですが、ほぼそういうことはありません。その場合には時間制限までに各チームが獲得した点数の大小で勝ち負けを決めます。点数はゲートをくぐることで獲得できます。ゲートをくぐると1点がもらえます。ただしゲートは順番にくぐらないといけません。1番ゲートをくぐっていないと2番ゲートをくぐれないのです。ですから3番ゲートまでくぐれば3点です。ゴールポールに当てると2点もらえます。つまり1人が「あがる」と5点なわけです。ルールはおおまかに言えばこれだけです。コート内に10個のボールが入り乱れて戦うのですが、これが壮絶なチーム戦になるのです。■味方を有利に、敵を放り出せ!とても役に立つ技が「タッチ」です。自分のボールを他のボールに当てると「タッチ」になります(ぶつけた方、ぶつけられた方のボール両方ともコート内に止まってないとダメ)。「タッチ」に成功するとご褒美として「スパーク打撃」が許可されます。自分のボールを(飛ばないように)強く踏んで、タッチしたボールをその横に置きます。スティックで自分のボールを叩いて、タッチしたボールを好きな方向に飛ばすのです。このスパーク打撃を使うと試合運びが楽になります。タッチしたのが味方のボールなら、そのボールを有利な位置へ運べますし、敵のボールならあらぬ方向へ打ち出してしまうのです。例えばコートの外へ放り出してしまえば、そのボールのプレーヤーは自分の順番が来るまで何もできません。自分の順番が来たらコート内へ自分で戻すしかないのです。スパークで自分のボールがコート外へ出されたりすると本当に腹が立ちますよ(笑)!■頭を使った「足の引っ張り合い」が醍醐味(だいごみ)ゲーム時間が30分しかないですし、また「あがり」になるとそのプレーヤーがゲームに戻ってこられないというルール上、ゲートボールはどうやって「敵の足を引っ張るか」というゲーム展開になりがちです(笑)。と言うのは馬鹿正直に「あがり」を目指して、例えば2名があがってしまったりすると、3対5の戦いを強いられ、圧倒的不利になってしまうのです。ですから、時間の経過を読みながら、ゲートをいかにくぐり、相手の邪魔をするかが競われます。和気あいあいとやっているイメージの強いゲートボールですが、実はチームが一丸となって相手の邪魔をするという、権謀術数渦巻くスポーツなのです。そのため、若者よりも酸いも甘いもかみ分けたお年寄りの方が向いているのかも(笑)。ただ、若者がやっても面白いことは確かです。経験者である筆者が保証します。どうですか、ゲートボールをやってみませんか?(高橋モータース@dcp)
2012年12月09日日本では野球やサッカーといったスポーツが人気ですが、実は競技人口で見ると、上位ではなかったりします。では、日本国内ではどんなスポーツが競技人口が多いのでしょうか?また、世界ではどうなのでしょうか?■日本国内で競技人口が一番多いスポーツは?スポーツ財団が調査した結果によると、日本国内でのスポーツ競技人口(実施人口)で一番多いのは、実は「ウォーキング」なのです。「それってスポーツなの?」と思う人もいるかもしれませんが、日本ではウォーキングは立派なスポーツとして認められており、競技人口(実施人口)は2,000万人以上と言われています。次に多いのが「ボウリング」で約1,900万人、第3位は「水泳」で約1,300万人となっています。以下、第4位ゴルフ……約1,200万人第5位バドミントン……約930万人第6位 卓球……約900万人と続き、ようやく第7位で「サッカー」、第8位で「野球」が登場します。サッカーは約750万人、野球は約730万人となっています。団体競技での競技人口で考えると、サッカーは1位、野球は2位となりますが、単純に競技人口(実施人口)だけで見ると、そこまで上位ではなかったりするのですね。ちなみに、「バレーボール」は約650万人で第10位、「バスケットボール」は約570万人で第11位となっています。■世界全体ではどんなスポーツの競技人口が多い?世界全体では、世界スポーツ連盟に登録されている数字だけを参考にするならバスケットボールの競技人口が一番多いとされています。世界バスケットボール連盟に登録されている競技人口は約4億5,000万人。サッカーは約2億5,000万人なので、大きく離されていますね。それ以外の有名スポーツでは、テニスが約1億人、ラグビーは意外に少なく約2,000万人、といったデータが出ています。ただ、調査機関によっては、サッカーが1位だったり、バスケットボールが4位だったりするので、どこに基準を置くかで競技人口が変わったりする場合が実はあります。もし日本と同じようにウォーキングをスポーツとして考えて集計したとなれば、すさまじい数字になるでしょうね。ちなみに、イギリス発祥のフィールドスポーツのクリケットは競技人口がサッカーに次ぐ、世界でも有数の競技人口を持つスポーツだと言われています。が、実はこれは「クリケットは人口が12億万もいるインドで人気なのだから競技人口も多いはず」と推測で作られた競技人口だったりします。こうした競技人口で見てみると、その競技のパワーバランスというのが見て取れたりするのでけっこうおもしろいですよ!(高橋モータース@dcp)
2012年12月09日ゴールドウインが展開する「C3fit(シースリーフィット)」は10月下旬より順次、女性用の「スポーツブラ」「スポーツショーツ」から、新たなデザイン「ボーダー」の柄を全国のC3fit取扱店舗にて発売する。同社の「スポーツブラ」「スポーツショーツ」は発売以来、その機能性の高さが多くのユーザーから評価されている。今回、さらに多くのシーンで使用できるよう、さわやかでスポーティーなボーダー柄を追加した。ランニングを始めとするさまざまなスポーツシーンで、その日のコーディネート選びが楽しくなり、明るく、優しい気持ちにしてくれるデザインを提案したという。同商品は、「C3fit」の特徴の一つである”快適性(Comfort)”にこだわり、高い通気性を持つメッシュ素材やインナーカップを使用し、汗によるべたつきやムレを抑える。また、運動時の動きを想定した立体設計による高いフィット感で、長時間の運動時の悩みであるズレやスレを抑えることも特長となっているという。ランナー向けの試着イベントでも「着け心地が良い」「軽くてムレにくい」「動きやすい」などの声が多く寄せられているとのこと。価格は、「スポーツブラ」が5,040円、「スポーツショーツ」は2,730円。カラーはコーラルピンク(CO)、ターコイズブルー(TQ)の2種。素材はポリエステル90%、ポリウレタン10%で、サイズは「スポーツブラ」がSAB・SCD・MAB・MCD・LAB・LCD・LL、「スポーツショーツ」はS、M、Lで展開する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月01日街で一番モテるスポーツはこれ!「どうせやるならモテるスポーツを」と思っている男性必見のアンケート。「できるとモテそうな街スポーツ」を男性418名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.できるとモテそうな街スポーツは?(複数回答)1位ビリヤード37.6%2位ダーツ33.2%3位テニス18.9%4位フットサル17.7%5位バスケットボール16.5%■ビリヤードはモテる!!・「ビリヤード場はデート向きのスポットだと思う」(29歳/情報・IT/事務系専門職)・「クールでかっこいい。おしゃれなプールバーでかっこいい姿を見せれば相乗効果」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「スポーツというより遊びのノリで女の子と一緒に行ける」(23歳/電機/技術職)・「高貴な趣味という感じがするから」(29歳/そのほか/技術職)・「グラス片手にうまくできるとダンディー」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■ダーツはモテる!!・「バーにあるダーツがうまければ、女の子を口説けそう」(25歳/医療・福祉/専門職)・「しぐさがかっこいい」(24歳/小売店/事務系専門職)・「大人のスポーツというイメージ」(27歳/団体・公益法人・官公庁/そのほか)・「教えてほしいとか見せてほしいとか思われそうだから」(42歳/そのほか/販売職・サービス系)■テニスはモテる!!・「日焼けもできて一石二鳥」(41歳/そのほか/そのほか)・「さわやかなイメージがあるし、モテの定番だと思う」(24歳/不動産/営業職)・「さわやかに男女交流できそう」(28歳/商社・卸/事務系専門職)・「セレブっぽい」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■フットサルはモテる!!・「若々しい感じでさわやかなイメージ」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「文句なしに見た目がカッコいいと思う。『今日はキミのためにゴールを決めるよ』とか言ったらもう♪」(29歳/情報・IT/事務系専門職)・「かっこいいし、プレイする機会も多い」(31歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「フットサルはおしゃれなイケメンが多いイメージだから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)■バスケットボールはモテる!!・「定番のスポーツでいやらしさがない」(32歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「チームプレイだから好感を持たれそう」(25歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「団体スポーツがうまいと、自分勝手ではなく周りと合わせられるイメージになる」(28歳/その他/その他)・「運動神経がよさそうに見える」(29歳/情報・IT/技術職)・「シュートを決めるとかっこいい」(29歳/金融・証券/営業職)■番外編:これはモテる街スポーツ!!・「けん玉。マイナー受けしそう」(33歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)・「BMXの技ができたらかっこよさそう」(27歳/建築・土木/技術職)総評ビールを片手にプレイできそうなビリヤードとダーツが1位、2位に輝きました。しゃれたバーで女性と一緒に飲みつつ、かっこいい技を決めたり、高得点を取ったりしたら、たしかにモテそうです。3位のテニスは男女一緒にできそうだし、4位のフットサルはさわやかなイメージで人気でした。女子マネージャーとの恋も期待できるかも!?バスケットボールは人気マンガ『SLAMDUNK』の効果もあってか、5位にランクイン。仲間を大切にしそうなイメージですよね。クールなイメージや、さわやかな雰囲気のスポーツがやはりモテそうと思われているよう。モテるためだけにスポーツをするわけじゃないけど、やっぱりせっかくやるなら一石二鳥といきたいところです。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年2月24日~3月3日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性418名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】気になる異性を落とすためにしていること【ランキング男性編】こんな風にモテモテになってみたい【ランキング男性編】ドキッとする異性のギャップ完全版(画像などあり)を見る
2012年09月24日ゼビオは自分の体質に合ったスポーツ・トレーニングを見つけられる、「スポーツ関連遺伝子検査」の運用を開始する。検査は同社が全国に展開しているスポーツショップ「スーパースポーツゼビオ」内、スポーツドラッグストア「Xiasis」にて行う。同社によると、遺伝の影響を受けると考えられている筋繊維は2タイプに分かれているという。1つは持久力はないが大きな力が出せる「速筋」で、もう1つは大きな力は出せないが持久力のある「遅筋」だ。その速筋の発達と遅筋の形成に関連するのが「ACTN3遺伝子」といわれている。同検査ではこの遺伝子が作り出す“アクチニン3タンパク質”が、遺伝的にどう作り出されているかを検査した。この検査によって、「速筋の発達と遅筋の形成に関わる遺伝子のタイプ」「どんなスポーツが自分に向いているか」「スポーツでより高いパフォーマンスを出すための、トレーニング方法」が分かる。適性からスポーツを限定するのではなく、その中でもより適したポジション・役割を見極めることができる。そのため、より有効なトレーニング方法を見つけることができるのが特徴とのこと。同検査は店頭で検査の申し込み受付し、その場で綿棒を使って簡単に口腔(こうくう)粘膜を採取。口腔粘膜を検査機関に送り検査を行う。検査は約2~3週間かかり、検査結果を基に作成された報告書が依頼者に渡される。サービス開始は9月1日から。実施店舗は長岡千秋店(新潟県・2012年9月中旬オープン)、キャナルシティ博多店(福岡県・2012年9月中旬オープン)、あすと長町店(宮城県)、横浜みなとみらいクイーンズイースト店(神奈川県)など全国11店舗。料金は5,800円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月27日医研ホールディングスの子会社である日本予防医薬は、長時間の運動やスポーツ、日々のトレーニングをサポートするスポーツドリンク「イミダペプチドアスリート」を発売した。「イミダペプチドアスリート」は、疲労回復物質として知られる“イミダゾールジペプチド”200mgに加え、クエン酸4000mgなどを配合。本気で運動したい人に必要な各種栄養素を配合したスポーツドリンク。1包の粉末を500mlの水に溶かして摂取する。さわやかなライム風味でスッキリ飲め、携帯もしやすい。10包入りで3,480円。1包あたりの主要成分は、イミダゾールジペプチド200mg、クエン酸4,000mg、ビタミンB1 2.0mg、ビタミンB2 2.2mg、ビタミンB6 2.0mg、ビタミンB12 4.0μg、ナイアシン 22mg、パントテン酸11.0mg、葉酸200μg、ビオチン90μg、ビタミンA 450μg、ビタミンC 160mg、ビタミンD 5.0μg、ビタミンE 16.0mg。スポーツジム等の店頭で販売される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日医研ホールディングスの子会社である日本予防医薬は、長時間の運動やスポーツ、日々のトレーニングをサポートするスポーツドリンク「イミダペプチドアスリート」を発売した。「イミダペプチドアスリート」は、疲労回復物質として知られる“イミダゾールジペプチド”200mgに加え、クエン酸4000mgなどを配合。本気で運動したい人に必要な各種栄養素を配合したスポーツドリンク。1包の粉末を500mlの水に溶かして摂取する。さわやかなライム風味でスッキリ飲め、携帯もしやすい。10包入りで3,480円。1包あたりの主要成分は、イミダゾールジペプチド200mg、クエン酸4,000mg、ビタミンB1 2.0mg、ビタミンB2 2.2mg、ビタミンB6 2.0mg、ビタミンB12 4.0μg、ナイアシン 22mg、パントテン酸11.0mg、葉酸200μg、ビオチン90μg、ビタミンA 450μg、ビタミンC 160mg、ビタミンD 5.0μg、ビタミンE 16.0mg。スポーツジム等の店頭で販売される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日ワコールはチェーンストア(量販店)向けブランド「BROS(ブロス)」のスポーツ用インナーウエア「BROS Sports(ブロススポーツ)」から、お尻にくい込まないスポーツ向けの男性用機能下着“ジョグストラップ”を2012年8月中旬より発売する。同商品はスポーツ時に日常の下着を着用した際、動きによっては生地がお尻にくい込み、集中できないなどの影響が出ることから開発。お尻の生地をなくすパンツにしたことで、その悩みを解消し、快適に使用することができる。お尻はすっきりと、そしてフロント部はゆとりを確保しつつしっかりホールドし安定させるフロント二重立体設計。他社にはないスポーツ専用下着で、スポーツタイツやスパッツなどの下にはくパンツとして着用できるという。同商品は、ワコールウェブストアで8月1日から先行予約を開始。チェーンストア(量販店)などで8月中旬より順次発売の予定となっており、2012年8月~2013年1月で2,500枚の売り上げを目指す。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月02日株式会社ゴールドウインの「エレッセ」では、洗練されたスタイリングとスポーツ機能を高次元で融合させた「エレッセスポーツサンダル」を、全国のエレッセシューズ取扱店で4月中旬より発売を開始すると発表した。カラーはベージュ、グリーン、ブルーの3色、サイズは22cmから1cm刻みで25cmまでの4サイズ展開。販売価格は8,925円。同製品は、7つの衝撃吸収クッション「ECS (エレッセ・クッション・システム)」を搭載。足への衝撃を緩和し、安定性のある快適な歩行のサポートを実現する足に優しいスポーツサンダルとなっている。インソールには、エレッセフットウエアが独自に開発した「SOFTFIT×MAXIFRESH(ソフトフィット×マキシフレッシュ)」を採用。ソフトな履き心地に加えて強力なスピード消臭と抗菌で清潔性をアップさせた。また、アッパー材には回収されたPETボトルリサイクル原料「ECOPET LC CANVAS(エコペットLCキャンバス)」を採用。地球環境への負荷を抑えるクリーンな製品作りへの取り組みが表れている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月17日アルプロンラボは、マイナースポーツの普及・振興を目的としたマイナースポーツ熱血応援サイト「MSJ(マイナースポーツジャパン)」を、新たに開設したと発表した。セパタクロー、カバディー、カポエイラ、ビーチサッカー、シャワークライミングなどなど、世の中には多くのいわゆるマイナースポーツと呼ばれる競技が存在する。一般の人にとっては名前も知らないようなものが大半だが、競技者にとってはメジャーかマイナーかは関係なく、ただ自分がとことん熱くなれる競技を追求したいという熱い思いを持って取り組んでいる。しかし、そのスポーツが普及して知名度が上がり、競技者が増えれば、より競技に取り組みやすくなるのも事実。同サイトは、熱い気持ちで競技に取り組む選手を応援をしたいという思いで開設された。サイトの利用はすべて無料。競技別の選手プロフィールの登録も無料となっており、競技に関する情報提供等も随時募集中。また掲載の無い競技で、取り上げてほしいという競技がある場合には、カテゴリーを追加することも可能とのことで、同社では気軽に情報を寄せてほしいと話す。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月27日