おはようございます♪ヨガインストラクターのkayoです。今回は、寒い冬にがちがちになりやすい「肩甲骨」を動かして、ボディラインを綺麗にしてくれる肩甲骨体操を紹介します。デスクワークをされる方や、スマホをよく見る方は肩甲骨が外転しがち。これ…
2021年1月15日、日本人で初めて新型コロナウイルス感染症の感染が確認されてからちょうど1年が経ちました。同月14日までに、日本で感染した人の数は30万人以上。4千人以上の人が亡くなりました。それでも感染拡大は止まらず、一部の地域では緊…
内村航平選手が出場した「体操国際大会 Friendship and Solidarity Competition」(2020年11月8日開催)のマルチアングル映像が、12日からauスマートパスプレミアムで配信開始された。本大会は、オリンピ…
2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐ…
2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。同書は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんが監修。松平さんによると…
株式会社主婦の友社は、『中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操』を、12月18日(金)に発売いたします。【ドライバー体操のポイント】●いつまでも安心して運転できる!●運転で疲れた頭と体が瞬時に甦る!●運転の肩こり、腰痛が消…
次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたと…
※画像はイメージですふくらはぎは、心臓と同じように、血液を体内に循環させるとても重要な役割を担っています。「ふくらはぎには、筋肉線維と並行してたくさんの血管が通っています。そして歩いたり走ったりすることで、ふくらはぎの筋肉が収縮すると、血…
ハリツヤを失った肌に現れるほうれい線。一気に老けこんだ印象を与えます。ほうれい線を薄くするために、顔体操を活用しましょう。しかし、ほうれい線に効く顔体操にチャレンジしたくても、仕方がわからない人も少なくありません。ここでは、ほうれい線を薄…
元体操日本代表の田中理恵が、10月18日に自身の公式YouTubeチャンネルを更新。ピチピチのトレーニングウェアで、肩こりに効くトレーニングを公開し、ファンを魅了した。この日、田中は『【プロ直伝】肩こりが劇的に良くなる5つの方法をお教えち…
出典: shutterstock.健康維持のためにウォーキングをしている方も多いのではないでしょうか。毎日のウォーキングがマンネリ化しないために音楽を聴きながら、コースの変更、アプリを使って歩数を測ってみたりと工夫をしている方も多いと思い…
エクササイズをする瀧島未香さん撮影/山田智絵開脚前屈で胸が床にピタリとつき、筋トレのキツい動きもラクラクとこなしてしまうリーダー・瀧島未香(たきしま・みか)さんは日本最高齢のフィットネスインストラクター。御年なんと、89歳!「子育てを終え…
長年に渡りママと子どもに元気をくれた、元体操のお兄さん『よしお兄さん』。NHKの『おかあさんといっしょ』を卒業してもなお、ママたちのアイドルであることは変わりません。また、私生活ではパパになったことも明かしており、理想のパパ・旦那様と称さ…
学校の授業で習う、鉄棒を使った運動。前回りや地球回りなど、さまざまな技の中で最初につまづいてしまう人が多いのが逆上がりです。また、子供にコツを教えてあげたいけど、教え方が分からないという人も少なくないでしょう。そんな逆上がりができるコツや…
夏休みが近づくと思いだすラジオ体操。最近では外出自粛の影響で、ラジオ体操の魅力が再注目されています。ラジオ体操って子どもやシニア向けでは?と思うかもしれません。ですが運動不足の方にとってはきつすぎず、ゆるすぎないちょうどいい運動量です。聞…
産後の女性に大人気・今村匡子院長の「産後ケア」7月21日、出産後に自宅で簡単にできる「産後ケア」により、産後太りを解消しようという新刊『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』が発売された。著者は産後の女性に大人気となっているあさひ…
出典 : Upload By しろやぎ秋吾出典 : Upload By しろやぎ秋吾出典 : Upload By しろやぎ秋吾出典 : Upload By しろやぎ秋吾出典 : Upload By しろやぎ秋吾出典 : Upload By…
『ももクロゲッタマン体操』ダイエット界の鬼才『ゲッタマン』と、圧倒的なパフォーマンスを誇るアイドル『ももいろクローバーZ』のライブから生まれた『ももクロゲッタマン体操』を紹介! 「内臓力」「呼吸力」「インナーマッスル」の3つを同時に刺激し…
編集部:学研キッズネット編集部読めばしぜんにからだが動く!20万部を突破した、家庭でも園でも大人気の「パンダたいそう」シリーズ(講談社)に、待望の新刊『パンダ オリンピックたいそう』が登場!読み聞かせ2歳から、ひとり読み4歳から。みんなこ…
編集部:学研キッズネット編集部株式会社ベネッセコーポレーションの幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」は、先般、株式会社サンリオと共同でスタートした「だいすきなみんなといっしょプロジェクト」の一環として、自宅でキャラクターと一緒…
本連載「モーニング・マルシェ」では、朝時間.jp編集部がセレクトした、朝が楽しくなるアイテムを紹介します!シンプルだから続く!ボタン1つでラジオ体操が流れる「体操ブーブー」ハシートップイン 体操ブーブー第1¥2,980(※記事公開時の価格…
編集部:学研キッズネット編集部ネットスクール「クラスジャパン⼩中学園」を運営する株式会社クラスジャパン学園は、2020年4⽉7⽇に政府から発令された緊急事態宣⾔を受け、全国の学校で休校継続となり⾃宅待機中の子どもたちに向け、各界の著名⼈の…
こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。わが家のとーちゃんは、「子どもはゲームばっかりしてないで外で遊べ!」というタイプで、いつも体を使って全力で遊んでくれます。かーちゃんはそこまで全力で相手をすることはできないので、とっても助かる…
人気インスタグラマーの育田花さんが、夫と揉めたときのお話。■ 「VOL.15」 のあらすじ産後、尿漏れがはげしくなっていたある日、どうやら骨盤臓器脱が起こってしまった模様…。そこで骨盤底筋体操を続けていたのだが、ネットである商品を発見し……
人気インスタグラマーの育田花さんが、夫と揉めたときのお話。■ 「VOL.14」 のあらすじある日大きなくしゃみをしたら、股から出てきてしまったもの。それはおそらく私の臓器…! 緊急事態のなか、とっさに自分で臓器を戻してしまったのだが…。≫…
出産後は、尿漏れなどの症状に悩む方も多く、なかなか周りに相談できないことがあります。今回は、尿漏れなどの様々なトラブルを改善できるように、おうちで簡単にできる骨盤底筋の体操についてご紹介します。 骨盤底筋ってなに?骨…
子どもの可能性を作るのは、子ども自身の「楽しい!」という感覚で、子どもの人生は子ども自身が形作っていくもの。今だからこそ、心底そう思います。現在小学4年生の息子。今は大好きなサッカーに楽しんで取り組んでいますが、幼稚園年長の1年間は、体操…
おはようございます♪ヨガインストラクターのkayoです。今回は、中国に伝わる健康体操「スワイショウ」をご紹介します。こちらは、気功や太極拳の準備運動として行われるものですが、ヨガの準備運動にも使われたりしています。身体を揺すっているうちに…
鈴木し乃
美容ジャーナリスト。美容研究家
上田祥子
イラストレーター
コイズミチアキ
コミックライター
龍たまこ
チッチママ