チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。いつかは舞台に立つ姿を息子に見てもらいたい!前回、キッザニアで職業体験をした話をしましたが、息子は僕の仕事のことをどう思っているのか。僕はTVで2週間に1回バイクレースの解説をしています。その関係であるレースの映像を見直さないといけなくて、家でレースの映像をずっと見ていたんです。息子もその様子をみていたんですね。どうやら、その印象が強かったみたいで、息子は僕の仕事はバイクだと思い込んでいるんです。しかも、レースをする人ではなく、レースを見るのが仕事の人だ、と思っています。最近だと「お仕事に行ってくるね」と言うと「バイクのお仕事がんばってね」と送り出してくれます。いやバイク限定で仕事しているわけちゃうけどな、と思いますが、まあ否定せず「バイクのお仕事がんばってくるね」と答えています。駐車場には僕の趣味のバイクが何台も並んでいるので、余計これは間違いない、と思っているようです。ママから聞いたところによると街でバイクをみかけると「あれはパパのバイク?」ときいているそうです。世の中のバイクは、ほとんどパパのものだと思っている。パパはバイク王だと思っているようです。まだ小さいので劇場に連れていったことはなく、息子は僕が漫才やコントをしているところも見たことがない。だから余計、バイク王だと思うのでしょうね。もう少し大きくなったら、舞台もみせてあげたいなと思います。ステージに立っているところをみたら、また印象が変わるかもしれません。芸人の子どもって、芸人になりたがるんですよね。やっぱり、それはママやパパが舞台に立って、大勢の人を笑わせている。その姿をみるとちょっと感動するのではないでしょうか。そういうのは、テレビの様子とか、話に聞くだけではわからないもの。生の舞台をみて、感じるものがあると思うので、僕も子どもがどんな反応をするのか楽しみにとっておきたいと思います。
2022年02月28日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生! 新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。いちばん気に入ったお仕事は意外なアレで……!?なかなかお出かけも自由にできない日々が続いていますが、ちょっと前に息子はママとお友達と一緒にキッザニアへ行ったそうです。みなさん、ご存知だと思いますが、いろんなお仕事を体験できるテーマパークです。息子もたくさんお仕事を体験したそうです。パン屋さんやキャビンアテンダント、消防士、そしてテレビ番組のキャスター体験もしたそうです。テレビ番組の体験では、しっかり収録をして完成した映像をDVDもらうことができるんです。すごいですよね。それを見たら、メインMCと女性アシスタント役は、しっかりとしたお姉さんたちがやっていて、息子は大外にいるコメンテーター役。テレビ朝日の「モーニングショー」で言ったら玉川 徹さんの立ち位置です。かなりの大役です。お姉さんたちがきっちり仕切ってくれて、コメンテーターに話を振ってくれるのですが、3歳の息子は今、何を任されているのかまったくわかっていません。「コメントはありますか?」と振られた息子はマイクを延々とテーブルに叩きつけていました。話になりません。ママによると1回止めましょう、となって、収録し直したそうですが、息子は相変わらずだったそう。できあがったDVDは、そこに参加した子どもたちがみんな持ち帰るわけですが、マイクを延々と叩いている息子がせっかくの思い出を台無しにしていないか、ちょっと心配です。息子自身がいちばん楽しんでいたのは、意外にもキャビンアテンダントさんだったそうです。お客さん役でお父さんやお母さんたちが座っていて、そこにごはんを配って歩くのだそうです。「お魚がいいですか? お肉がいいですか?」と聞いて、配膳するのがすごく楽しかったようです。これ以外にもたくさんの種類の職業体験ができるので、もう少し大きくなったらまた行きたいですね。ここで体験したことをきっかけに、いろんな仕事があることとか、こんなことが大人になったらできるんだってことを知ってもらえたらいいなと思いました。
2022年02月14日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。実は、おもちゃをめちゃくちゃ買ってあげたい親の気持ち。いつも「これ、喜ぶやろな」とわくわくしながら買います。もちろん、渡すと大喜びしてくれる。しかし、先日いきなり奥さんに「なあ、あの恐竜のフィギュアは息子が欲しいって言ったのを買ってきたの?」と聞かれました。「いや、違うで。俺が独断と偏見で勝手に買ってきたやつやで」と答えると「ああ、やっぱりか」と言われました。どういうことかと言うと、パパがいないときに息子が「ママ、なんでパパこれ買ってきたんだろうね? 僕はこっちのほうが欲しかったのに」と言っていたんだそうです!どういうことやねん、お前喜んでいたやろうが! と思いました。息子も買ってきてもらった手前、喜んでいたのでしょうか。「あー、これじゃないんだけどな」と思いつつ、喜んでいたかと思うと、ちょっと切なくなってしまいました。そんで、なにこそっとママに告げ口してんねん、と。……そして、反省しました。やっぱり、喜ぶからと自分勝手に買い与えてはいけないんだなあと。なにか頑張った時やほめてあげたい時にだけ買うとか、誕生日などお祝いごとの時だけとか、ルールを決めたほうがいい。それができればいいのですが。とはいえ、やっぱり買ってあげたい気持ちが勝ってしまいます。喜ぶ顔がどうしても見たい! このややこしい気持ちがあることを親になってはじめて知りましたね。親は、いつだってできることなら買ってあげたいんです。だって、僕、子どものおもちゃをめちゃくちゃ見に行くし、服だってめちゃくちゃ見に行ってしまいます。楽しいから。子どもがおもちゃ欲しいと思っているのと同じくらい、親も買ってあげたいと思っている。これは、親になってやっと知った複雑な感情ですね。
2022年01月24日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生! 新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!息子と一緒にマンモスのフュギュアを買いに出かけたら……。おもちゃの捨て方も悩みますが新しいおもちゃを買い与えるときにもいろいろと悩みます。はっきり言って、僕はいつだって息子におもちゃを買ってあげたい! だって息子が喜ぶから。そんな気持ちがある一方で、いつでも買ってもらえると思われても困るな……というのもあります。教育的に考えると、やはりなんでもかんでも欲しいと言ったら買ってもらえるという感覚にはなってほしくないんです。だけど、正直買ってあげたい。買ってあげてパパの株をあげたい。いつもこの両方の気持ちの間で悩んでいます。また、息子本人にしてみたら1万円超えするようなたっかい高級なおもちゃも100円のお菓子のおまけみたいなおもちゃも同じおもちゃ、等価値なんですよね。その時、欲しいと思ったものが欲しい。そこのところを冷静に判断しないといけないです。この間も、息子がマンモスのフィギュアが欲しいと言いだした。ずっとずーっと言っているのでよしマンモスのフィギュア買いに行こう! と新宿へ出かけることに。新宿まで行けば大きなデパートもあるし、おもちゃ屋さんもある。どこかでマンモスのフィギュアが見つかるだろう、と、ちょっとこちらも宝探し気分になって、よしマンモスのフィギュアみつけてやるぞ! と意気込んでいたんです。そうしたら1軒目に入ったおもちゃ屋さんでマンモスのフィギュアはなかったんですが動物のフィギュアがいろいろあって、その中にフラミンゴのフィギュアがあった。そうしたら、息子が突然「これが欲しい!」と言いだしたんです。こっちはこれから1日かけて、息子のマンモス探しツアーに付き合う気満々でいたんです。それなのに……。「え!? フラミンゴでええの?」と正直、拍子抜けです。「マンモスじゃないけど、これでいいのか?」とけっこうしつこく聞きましたが「これが欲しい!」とぐずりだす始末。そう言うならそれでいいか…とフラミンゴのフィギュアを買って帰りましたが、結局家に持って帰ったところで、フラミンゴで全然、遊でばへん……。だからマンモスを探そうっていったやろうが! とフラミンゴのフィギュアを見るたびに思います。どんなおもちゃを買い与えるのか、本当に難しい問題です。
2022年01月10日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第93回 息子には、もっと自主的にお片付けができるようになってほしい!ほっておくと、どんどん増えていく子どものおもちゃ。みなさんはどうしていますか?僕はけっこう捨てられないタイプなんです。「これめっちゃ気に入ってたやつやな」とか「これは今は使ってないけど、また遊びたいと思うかもしれない」と思うとなかなか捨てられない。一方で、奥さんはバンバン捨てられるタイプ。決断力がすごいんです! これはもう遊んでないなと思ったら速攻で捨てています。昨日もなんか、ばーんと捨てていました。奥さんが捨てる時に息子の了解をとるかというと、それは一切とりません。「これはもういらない?」と聞くと絶対に「ダメ!」と言うからです。奥さんはそのへんとてもうまいので、息子が大好きな主力メンバーには決して手はつけませんね。おもちゃ箱の底の方を探して出てきたような、息子が忘れかけているおもちゃをバッと捨てていますね。息子自身にもお片づけはぜひしてほしいのですが、なかなかしてくれません。例えば、プラレールで遊んでいて飽きたら次はブロックで遊びます。そうなるともういきなりブロックで遊び出します。プラレールは出しっぱなしでそのまま放置です。「いや、ちょっとこれもう遊ばないんなら片付けへん?」と言っても、もうブロックに夢中で片付けてくれません。結局、イライラした僕が「片付けないなら捨てるで!」と怒ると片付けますが、もっと上手い言い方できないものかな、と思います。そしていざ片付けるとなると「パパ、一緒に片付けよ」と誘ってきます。で、気づけば僕がひとりで片付けている。息子は全然やってない。「俺だけしかしてへんやないか!」とまたそこで怒ることに……。片付けを自分からやるように仕向けるにはどうすればいいのでしょうかね。なかなか答えは出ないです。
2021年12月27日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。どういう理由でその色がすきになったのかパパもママもわかりません。洋服の好みについて親子で方向性が違っていろいろとぶつかってしまいますが、息子が“好きな色”もけっこう独特でびっくりしています。息子はピンクや紫のものが好きなんです。なんでその色が好きなのかよくわかりません。桃やぶどうのジュースが好きだから、ピンクと紫色が好きなのかなと思っていましたが、奥さん曰く「紫色が好きやからぶどうが好きなんだよ!」とのこと。え、紫色が先なんや。なんでそんなに紫色が好きなのか、本当にわかりません。上のクラスにあがってから保育園ではリュックを使うことになり、ショッピングモールにリュックを買いにいったのですが、その時も息子が最初に「これがいい!」と持ってきたのはフリフリのついた紫色のリュック。いわゆる女の子向けっぽいデザインなので、どうなのかな?と思いつつ息子がいいというなら、それを認めてあげたいと思いました。でも、まあ、他のお店も見てみよか? と、まわっていたら、今度は恐竜のリュックがあり「やっぱりこっちがいい!」となりました。僕自身も小1くらいのときに、おばあちゃんにアディダスのトレーナーを買ってもらったことがあって、それは兄貴が青色、僕が赤色やった。そのときになんかわからんけど「赤の方がめっちゃかっこええやん」と思った記憶があります。理由はとくに覚えていません。でも、これがいいというのがあるのなら、できるだけ子どもがいいと思える色やデザインを、その子のセンスで選ばせてあげたいなあと思います。まだ3歳や4歳ですが、すでに戦隊ものだとこうとかプリンセスのイメージカラーなどで色ごとにいろんな印象が子供たちなりについています。だからこそ、大人は色を選ぶ時、固定観念でなく息子の好きなものを尊重してあげたいなと思います。しかし、やっぱりピンクとか女の子っぽくない? と思ってしまうところもあります。黄色は黄レンジャーやから食いしん坊っぽいとか……。でもまあ、こういうイメージも変にこだわらずにどんどん自由に選べるようになっていけばいいですよね。
2021年12月13日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第91回 息子なりのおしゃれのこだわりにびっくりしました。お友達と会うとか、ちょっと街に出る時に子どもたちにどんな服装を着させていますか?我が家では、息子の服を買うのは主に奥さん。たまに僕も仕事の合間とかに買ってくることもありますが、選んでいるのはほとんどママです。そんなママが息子とお出かけするときって、ちょっとデート気分。だから、自分が選んだええ服を着て、おめかしして出かけたいんですよね。そこで問題になってくるのが、奥さんが気に入って選んだかわいい服と、子どもが思うかわいい(かっこいい)服の価値観が全然合わないということ!大人からすると、おしゃれに落ち着いた色合いとか着せたい、シンプルな無地のものとか着せたいと思うじゃないですか。でも、子どもは完全に柄×柄が好きです。柄といっても、ボーダーとか水玉とかそういうんじゃなくて、恐竜どーんとかがいちばんイケていると思っている。だから、お出かけ前には必ず何を着ていくかで、ママと息子がもめています。これって、どの家でもあることではないでしょうか?あと、以前このコラムでもお話しましたが、息子にはお気に入りの恐竜Tシャツがあり、それを5枚も持っています。親としては、5枚あるからそれをルーティーンで毎日着回せば、保育園で困らんやろ、と算段していたのですが、驚いたことに、その同じ5枚のシャツの中でも息子にとってお気に入りとそうじゃないものができてしまったんです!そのTシャツはランダムに恐竜が配置されているもので、生地によってちょっとずつ配置が違っている。その中に、息子が好きな恐竜がちょうど胸ポケットのところにちょうどぴたっと置かれているものが1枚だけある。それが息子のお気に入りなんです。めちゃくちゃ細かいところまでみているんだな、とびっくりしました。一時期は、5枚の中でもその胸ポケットに大好きな恐竜がいるやつじゃないとヤダ!着たくない!となってしまい困りましたが、説得をして「お気に入りの恐竜はお着替えに入れたから、まずはこっちを着て行こう」というと納得してくれるようになりました。息子の息子なりのおしゃれへのこだわりには本当にびっくりします。
2021年11月22日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第87回体操のオリンピック選手は3歳の頃からやはり特別だった!体操教室は3、4、5歳が一緒。鉄棒につかまってぶら下がれるようになったり、前転ができるようになったり、息子なりにできる事が増えていますが他の子のほうがやっぱりいろいろできることが多くて、僕としては焦ってしまいます。体操教室も見学ができるのですが、息子がゆっくりゆっくりやっているのを、他のできる子が待っていたりするのをみると「あかん、邪魔になっている……」などそっちのほうが気になってしまったり。並んで順番にやらないといけないことが、できなかったりうまく輪に入れなかったりするとハラハラとしてしまいます。だったら、公園でできるように鉄棒の練習をしよう!と誘いますが教室でないとそんなにやりたくないみたいで、残念ながら僕との自主練もほとんど進んでいません。この間、仕事で体操のオリンピック選手とお話をしていて「3歳くらいから体操教室に通い始めた」と聞きました。その方は、最初は通うのがいやだったけど、行ってみたら自分が他の子よりあきらかにできることが3歳でも自覚できた、それでどんどん楽しくなってのめり込んでいったそうです。息子をみていると、どう考えてもそのタイプではないので、まあ体操でオリンピックに行くことはないやろな…と思いました。他のところで才能を発揮してくれることを祈りばかりです。
2021年09月27日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第86回プールの初回は授業1時間のうち45分先生の抱っこされていた。4月に体験教室に行って、その翌月から息子は週に一回ずつ習い事に通うことになりました。プールと体操教室です。どちらも同じ場所でやっていて、大人のスケジュールも合わせやすい日がたまたま空いていたんです。レッスンの振り替えもできたりするし、とりえずやってみようか、と。2ついっぺんにはじめるというのはどうかな…と思いましたが、まあもし大変だったり、息子がいやがったりしたらやめればいいから、と。とりあえず、はじめて数ヶ月経ちますが、息子は嫌がることはなく、がんばって通っています。そうはいっても、プールの最初の授業はしんどかったようです。1時間の授業でしたが45分間は、先生が息子のことをずーっと抱っこ。見学していたママによると、ずっと泣きっぱなしだったそうで…。やっと最後の15分くらいだけ水遊びをして、その日はおしまいだったとか。どうなることかと思いましたが、次の2回目のときは僕が付き添いをして、最初の15分はやっぱりぐずぐずと泣いていましたが、あとは楽しそうにしていてほっとしました。それからは泣く時間が徐々に短くなっていって、ついに昨日は更衣室で着替えて先生に引き渡す時にまったくグズらず、しかも、自分からスタスタ歩いてプールまで行けたんです!それまでは、必ず先生に抱っこをしてもらって引き渡ししていたのに、これは大きな成長です!こういう習い事をすると、つい他の子と比べて「あれもできない、これもできてない」と思ってしまいますが、こういう小さな「できること」を見つけてあげないとあかんな、と思いました。でも、まだ水に「顔つけ」もできないので、やっぱりもう少しなんとかならんかな……と心配性なパパは思ってしまいます。
2021年09月13日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第85回 納得がいくまで“いやいや”に付き合ってあげたいけれど……。まだ絶賛イヤイヤ期が続いています。気に食わないことがあると「向こうに行け!」と言うんですよ!「野菜食べなさい」など息子があまりやりたくないことをやりなさいと言うと「パパ、いや。向こうへ行って!」と言ってきます。あとは「パパ、きらい」も言うように。これは、きちんとダメだよと諭しています。「きらい」は言ったらあかん。「お友達にそんなん言われたらいややろ?」と言うと「いやだ」と言うので「だったら、自分も言ったらだめだよ」と話しています。でも、こういう強い言葉は、きっとこちらの言っていることから影響を受けて使っていると思うので、日々、大人の言葉遣いも気をつけないとな、と思います。多分、無意識に「パパはそういうのきらいやで」とか「できないなら、向こう行くで」とか言っているのだと思うので、そういうところから、息子は言葉を拾っているんじゃないかなと思うんです。だから、あまり頭ごなしに怒らずに話を聞いてあげれたら、と思います。時間にゆとりがあれば「今、この恐竜のTシャツを着ていったら、寝るときには着られないから違うシャツにしたほうがいいと思うよ」とか、ひとつひとつ説明できるのですが、もう朝のめちゃくちゃ忙しい時はそんな余裕もない。30分以内にご飯食べて、支度して、送っていかないと仕事にも間にあわない。そんなときはどうしても「はい、はい、もうええ。ええから、さ、これ着て!もう行くで!!」となってしまう。で、そんな一方通行ばかりやっていると「パパ、きらい!」と向こうも爆発してしまうんでしょうね。あと、怒っているときは息子に対してどういう態度をとってしまっているか気づかないことも多いです。ママが叱っているのをみると「そんなキツイ言い方しないでも……」と思いますが、ママに言わせると「そっちのほうが、めっちゃ厳しく怒っているよ」となる。自分が怒っているときは、どうしても感情とか勢いが先に出てしまって、自分でも気づかないこともある。怒らないわけにはいかないですが、僕にとっても息子にとっても、いい怒り方ができるようになりたいものです。
2021年08月23日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第84回『アンパンマン』のあいうえお表よりハマったもの。みなさん、お子さんは「ひらがな」を何歳くらいで覚えましたか?うちの息子はまだまだ「ひらがな」の概念がつかめてないようです。一応、お風呂にはあいうえお表を貼っています。それが『アンパンマン』の表で、『アンパンマン』にそんなに興味のない息子は、残念ながら関心をまったく示さなくて……。そのあいうえお表には、50音順に『アンパンマン』に登場するいろんなキャラクターが描かれています。キャラクターの名前を通して「あいうえお」を覚えられる仕組みになっているのです。でも、息子は『アンパンマン』のキャラクターを知りません。そこで、息子の好きな恐竜で同じことをやってみようと思いました。息子に「“あ”のつく恐竜は?」と聞くと「アロサウルス!」「アルゼンチノサウルス!」と即答で返事がえってきます。「“い”は?」「イグアノドン!」「……じゃ、“か”は?」「カルカロドントサウルス!」……これやっていて気付きましたが、こっちが正解を知っておかないといけないのが、めちゃくちゃしんどい!恐竜はとにかくたくさん種類がいるので、なにが正解でなにが不正解かよくわかりません。大人が恐竜に精通してないとあかん。50音分の恐竜の名前を調べるのは、なかなか時間がかかりそうです。しかも、息子はまだ「ひらがな」の概念がないので「じゃ、パパ!“てぃら”からはじまる恐竜なんだ!?」と問題をだしてきます。「それ、ティラノサウルスしかおらんやろ……」と思うのですが「しりとり」のシステムも理解してないので仕方ありません。それにしても息子は恐竜の名前をたくさん覚えています。すごいなと思うのは動画でみたものと、図鑑でみたもの、それが同じものだとすぐ理解できるところ。恐竜は、当然写真はありませんし、それぞれの想像で描かれているものなので、動画や本、図鑑などものによって色や形、大きさが違うんです。それでも「ほら、これがスピノサウルスだよ」と字も読めない息子が、テレビを見たあとで同じ恐竜を図鑑で探し当てたとき、絵の情報だけでこれだけ理解するってすごいなって感心してしまいました。大人とはきっと、見るときの集中力が違うんでしょうね。
2021年08月12日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第83回息子の脱オムツ! 着替えがびしょびしょになる日々……。昨年の外出自粛期間中に、いいタイミングだからトイレトレーニングをしようとチャレンジしたけれど、なかなかうまくいきませんでした。それから1年、まだ完璧ではないですが徐々にトイレができるようになってきています。まわりのお友達の影響がとても大きいみたいです。先日も、児童館に行ってそこに同じクラスの男の子が2人いた。みんなで一緒にトイレに行こう! となって気になって僕も見に行った。児童館のトイレは立ってする男の子用のトイレでした。もちろん息子は未経験。でも、みんなの真似をして上手に用をたすことができたんです。すごいやんって褒めてあげました。保育園でも「オムツしてないと、お兄さん?」と聞いてくるので「そうだよ、お兄さんだよ!」って教えたら「じゃ、保育園でははずそう」ということになりました。そうすると、まあ、着替え3着持って行ったら、3着ともびっしょびしょで帰ってくるみたいなことが続いたのですが、だんだん、あれ今日は着替えてないぞ?みたいな日があるように。で、また何日かに一回はびしょびしょ、次の日は大丈夫……と繰り返して、今では保育園にいるときはオムツなしでも過ごせるようになりました。まだまだ、オムツがはずせないのが、大きい方をするとき。トイレに座って上手にできないんです。なんとかトイレに座れる方法を考えてあげたいなと思っています。大好きな恐竜のおもちゃをトイレの棚に並べるとか、トイレに座ったときに目に入る位置に大好きな恐竜のポスターを貼っておくとか。座っている時間が楽しくなれば、自分からトイレでしようとなるんじゃないかな、と。もう一息だと思うので、息子と一緒にがんばりたい思います!
2021年07月26日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第82回 よかれと思って買ってきた恐竜Tシャツが、新しいこだわりに……。保育園に行く時も、家にいる時も、なんなら寝る時もこれがいい、と。いや、そればっかりずっと着ているわけにはいかんからと言っても、聞きません!じゃ、同じTシャツをもう1枚買えばいいかとお店に行きましたが、時すでに遅し、でもう在庫がなかった。だけど同じ柄のズボンをみつけたので、これや!と。親の算段としては、今日はズボンの日、明日はTシャツの日とすればいいかな……と思っていましたが、まあそれもそううまくいかず「上下でずっと着ていたい!」とさらに余計なこだわりをもたせてしまう結果に。それ、上下揃いで着てたら、単なる寝間着やぞ、と大人は思うのですが息子がいいと思うものと、大人がよしとするものは違いますから。結局、恐竜Tシャツを何枚か揃えて、それを着回すことでなんとかうまいことやりくりしています。しかし、こうなったら息子は全部恐竜柄がいい!となってしまっていて、ひどいときには恐竜のパンツ履いて、恐竜の肌着きて、恐竜の上下セットアップ着てお出かけしています。靴下ももちろん恐竜柄。全身恐竜コーディネートです。Tシャツとかはまあよくあるのですが、パンツや靴下など小物の恐竜柄はなかなか見つからず苦戦しています。ママはそのコーディネートをあまりいい顔をしていませんが、だんだん僕は恐竜柄のアイテムを見つけるのが面白くなってきて、けっこうあっちこっちで探すのを楽しんでやっています。
2021年07月12日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第81回知らないお友達に「恐竜の真似」するのはやめようと提案した。以前からお話ししている通り、うちの息子は恐竜が大好き。家ではずっと恐竜になったつもりで「がおー!がおー!」と鳴き真似をしています。これ、家でやっている分には聞いているのはパパとママだけやし、「ま、ええか」と思っていたのですが、よくよく聞いたら保育園でも、ずっとやっているらしい。朝、友達に「がおー!」としていたり、お迎えにいくと保育園の先生に「今日もずっと恐竜やってたね〜」と言われたり。まあ、真似しているだけならよかったんですが、ある時、公園で出会った同い年の女の子と仲良く遊んでいたと思ったら、急に「がおー!」とその子に向かってやりだした。そりゃ、女の子はびっくりしますよね。女の子のお母さんも笑ってくれているけれどちょっと引いている感じ……。女の子は完全にイヤそうな顔をしていました。これはあかんとおもい、その日の夜、「恐竜やってもええけど、保育園だとか、知らないお友達に向かってやるのはやめへん?」と提案しました。お前は楽しいかもしれないけれど、他のお友達は違うかもしれない。みんなが恐竜を好きなわけじゃないから、怖がっている子がいたらやめてほしい、と伝えました。そうしたら息子はわかってくれたようで「今日は保育園では恐竜しなかったよ!」と報告してくれるようになりました。先生に聞くと「やりたそうだけれど我慢しているみたいですよ。今日は声なしのサイレントで恐竜してました」などと教えてくれて…息子なりに我慢してがんばっているんだな、とちょっと泣けてきました。……と、恐竜は家でやるだけになっていたのですが、ある日、公園に行ったら「がおー!」と急に恐竜がでたんです。なんでや?と思ったら、息子は、小学校3、4年生くらいの女の子たちに向けてやっているんです。もともと、息子が恐竜をやるのは男の子に向けてじゃないんです。「がおー!」とアピールする相手はたいてい女の子。そうなんです、息子の中で「恐竜=かっこいい」なので、かっこいい自分をアピールしたい時に「がおー!」と恐竜の真似をしていたんですね。まさに、恐竜の求愛行動と一緒です。なので、この時もちょっとお姉さんの女の子たちに向けてやってましたが、もちろんお姉ちゃんたちからは興味を持たれることもなく、スルーされていました。息子よ、確かに恐竜はかっこいい。でも、みんながみんな「恐竜=かっこいい」と思っているわけじゃないことに早く気づいてほしい。
2021年06月28日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第80回コロナ禍の過ごし方。気付けば写真フォルダは近所の公園ばかり。新型コロナウィルスの影響で子どもたちの日常も大きく変わりましたよね。みなさん、お子さんたちはマスクつけていますか?我が家では、大型スーパーへ出かけたり、公共の交通機関に乗ったりするときにはつけるようにしています。でも、やはり子どもなので、すぐずれて鼻がでてしまったり、マスクを噛んで気付けばよだれでベトベトになっていたり……なんてことも。でも、基本はいやがらずに「パパとママもお揃いだね!」と喜んでつけてくれるので、かわいそうだなと思いつつ助かっています。ありがたいことに保育園では基本、マスクなしで過ごさせてもらっています。とある幼稚園などではマスク着用が必須の園もあるそうですが、3歳以下の小さい子たちはつけているのがしんどいですよね(注:2歳未満はマスクの着用は基本的に不要。WHOでは5歳以下の子どもは必ずしもマスク着用にこだわらなくてよい、という見解を発表しています)。保育園だったら、咳が出るとかなんか風邪っぽい子だけ、マスクつけるくらいでいいんじゃないかな、と個人的には思います。あとコロナ対策で気になるのはアルコール除菌です。今やどのお店に行っても入り口にアルコール除菌のスプレーが置いてありますが、足で踏むとスプレーが出るタイプのやつあるじゃないですか。あれ、気をつけないといけなくないですか?高さがちょうど子どもの目線の高さなので、うっかり踏むとまともに顔にかかってしまう。子どもたちも自分で押してやろうとするから、余計に危ないですよね。スーパーやショッピングセンターなど家族連れで行くような場所は、子どもの高さと大人の高さと2段階くらい用意してあるとありがたいなあと思ってしまいました。遊びに行く場所も限られていて、気付けばスマホの写真フォルダは全部近所の公園ばかりです。でも、その公園も遊具が封鎖されたり、ボート乗り場も休業になっていたりと、かなり制限がある。はやく自由に思い切り遊べるようになるといいなあと考えてしまいます。今はもう少し我慢ですかね。子どもと一緒に家で楽しくできることを考えます!……たとえば料理をするとか。そろそろ包丁を試してみてもいい時期なのでタイミングをみて始めてみたいです。この間も、朝ごはんにホットドッグを作って「自分でケチャップかけてみ?」とやらせてみたら、力加減ができないもんだから死ぬほどケチャップがでちゃって。それでも「自分がやったからおいしい!」と満足そうだったので、そういう経験をたくさんさせてあげたいです。
2021年06月14日「今後、地上波のテレビでは確実に数字を持っている大御所芸人と安くて小回りの利く第7世代の二極化が進み、中堅芸人が消えていく潮流が加速していきます」と話すのはテレビ制作関係者。“コンビのギャラが100万円前後クラスの中堅芸人がリストラされる”というのだ。「最大の理由は、彼らの高額なギャラ相場です。テレビの制作現場は昔と比べて圧倒的に予算が減っています。替えがきくならば、コンビでギャラが10万円前後の第7世代を使いたいというのが制作側の本音。この春もそうでしたが、秋の改編期でも中堅層はまた消えるはずです」(前出の関係者)実際に知名度抜群でも、過去3年以内にレギュラーを失った中堅芸人は増加中なのだ(以下、表参照)。しかし、露出減は必ずしも人気の衰えが原因ではなさそうだ。「さまぁ~ずは、地上波で4本の番組を持っていますが、そのうち2本は所属事務所のホリプロが制作に関わっているので、オファーを受けての番組は残り2本のみ。好感度が高いので意外かもしれませんが、高額なギャラがなかなか下げられないのが一因だとか。たとえば、同じく好感度の高いサンドウィッチマンは彼らより格段にギャラが安いので安定的にオファーがあります」(前出の関係者)“高額なうえ替えがきく”という点では、石塚英彦(59)や森三中も“リストラ”対象だという。実際、森三中の黒沢かずこ(42)は5月4日放送のバラエティ番組で、今年3月末まで8年間レギュラー出演していた『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)を「ロケ回数もちゃんとノルマ達成してたのにクビになった」と暴露している。「森三中は芸歴20年のベテランで安心して見られるとはいえ、女性トリオでいえば第7世代・3時のヒロインのほうが断然安価です。石塚さんも、食レポに関しては同じ事務所のギャル曽根さんならギャラは10万~30万円と格安なので、石塚さんに声がかかることは減っています」(前出の関係者)■相方の不祥事がリストラの原因にも…“相方の不祥事”がリストラの契機となるケースもある。「チュートリアル徳井(義実・46)は税金の未納、雨上がり決死隊の宮迫(博之・51)は闇営業でコンビの仕事は一時期ゼロに。徳井は復帰したものの、局やスポンサーにクレームが殺到してあえて起用するメリットが少ない。加えてギャラも不祥事前とさほど変わらないのでなおさらです。蛍原(徹・53)は『アメトーーク!』を一人で頑張っていますが、福田(充徳・45)にしても蛍原にしても、単体だと番組の回しがうまいわけでもないので、今ある番組が終われば厳しいかもしれません」(前出の関係者)出演番組の終了などもあり、徐々に露出が減る人も。「ココリコは現在コンビでのレギュラーは『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)のみ。田中(直樹・50)は役者として活躍していますが、今後コンビでのオファーが増えることはないかも。タカアンドトシは、減ったとはいえ全国で4本、北海道ローカルでは2本のレギュラーを持っています。十分ベテランですが、同じ100万を払うなら、インパクトのあるくりぃむしちゅーや爆笑問題のほうがいいというのも本音。友近(47)もビビる大木(46)も、ローカルでは冠番組を持っているし、準レギュラー的な仕事も多々あります。ただ、ギャラが高額なので、安い若手に勝てる要素が少ない。本来は実力もあり、コスパのよい人たちですが、制作費カットのあおりをもっとも多く受けているのです」(前出のテレビ制作関係者)■「お笑いの出世コースに変化が生まれている」こうした“中堅芸人離れ”が起きている背景について、お笑い評論家でもある江戸川大学の西条昇教授が解説する。「第7世代など、次々と若い人が現れ、芸人自体が増えています。そこに、コロナの影響で大勢のロケがしにくい、“ひな壇”の人数が限られるなど、コロナ前よりも出演人数が絞られていることで、テレビの中の陣取り合戦が熾烈になっているんです。また、若者のテレビ離れに加え、YouTubeやNetflixなどの動画配信を見る層が増えており、テレビ全体の視聴率も落ちています。制作費が減少するなかで、ギャラを削らざるをえない部分はあるでしょう。面白さが同じなら、安いほうを使うというのは今に始まったことではありませんが、不景気で一層シビアになったのでしょう」そんな昨今、テレビを中心としてきた“お笑いの出世コース”にも変化が起きているという。「今までは、若手芸人はまず深夜に冠番組を持ち、次は夕方やプライムタイムへ、最終的にはゴールデン進出というのが王道でした。しかし今は、ゴールデンに出ても先が見えない。キングコングの西野さん(亮廣・40)は『はねるのトびら』(フジテレビ系)でゴールデンに進出したものの番組が終了。そこで、“ひな壇芸人”を選ばず、絵本やオンラインサロン、YouTubeに活動を移して、そちらでブレークしました。また、江頭2:50さん(55)やヒロシさん(49)もテレビでは見なくなりましたが、YouTubeの登録者数は、江頭さんが236万人、ヒロシさんが110万人と、完全に“一発逆転”しました」(西条教授)もはや、タレントにとって地上波レギュラー本数だけを競う時代ではないのかもしれない。「さまぁ~ずも昨年からYouTubeを始めて、登録者数は約40万人。持ち味を生かして好きなことをやって成功しています。タカアンドトシも、北海道の番組の公式YouTubeチャンネルでダイジェスト版が配信されているので、他地域でも見られます。今後はテレビでの代表的な番組を軸に、それ以外でバランスよく活動する時代です」(西条教授)地上波以外に活路を見いだし、再ブレークする中堅芸人がまた現れるかも!
2021年06月14日お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実が先月31日、公式YouTubeチャンネル『極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル』に出演。動画「【新企画】チュートリアルに突撃したら昔の話になりました【ほぼ初対面トーク】」内で、“初対面”の山本に抱いた違和感について明かした。これまで、2017年頃に劇場の出番で一緒になった程度で、ほとんど接点がなかったというチュートリアルと山本。しかし、徳井とはそれ以前に一度、プライベートで会ったことがあるらしく、山本がそのことを告げると、徳井が「覚えてはります? 福田(充徳)、聞いてくれ。山本さんに会ったら、あの時の話をせなあかんと思って」と興奮気味にその当時のことを振り返っていく。徳井の記憶によると、それは2人が劇場の出番で一緒になる半年ほど前のこと。徳井がスピードワゴンの小沢一敬ら芸人仲間と草野球をしていると、山本の草野球チームも近くの球場で試合をしているという情報が入ったため、1人で挨拶に行くことにしたという。そして山本を見つけ、「おはようございます。徳井と申します」と声をかけたのだが、返ってきたのは「おお……」という無愛想とも思われるリアクションだけだったそうだ。先輩のこの対応に戸惑い、「なんちゅう怖い……ゴリゴリにカマしてくる人なんやと思った」という徳井。しかしその後、劇場で再会した際は「おはようございます〜」と満面の笑みで挨拶を返してくれたといい、「情緒どないなってんねん!」とツッコミを入れて笑いを誘った。これに対し、山本は「違う違う違う!」と否定。と言うのも、山本の記憶では、この時の対面よりも前にチュートリアルと仕事で一緒になったことがあったそう。それにも関わらず、徳井から「はじめまして」の挨拶をされたため、困惑から「おお……」としか返せなかったと弁解した。
2021年06月02日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!親のスケジュールも考えると、簡単にははじめられない……。息子は、体を動かすことが好きなので何か運動系の習い事をさせたいと考えていますが、コロナ禍の影響もあり、まだ何もはじめられていません。あ、でも一回だけ体操教室を体験しにいきましたね。同い年くらいの3人でやりました。でも、残りの2人はもう習っている子たちなので、何でも上手。跳び箱を飛ぶののもすごく上手。息子はジャンプしないといけないところを普通に降りたりして……。まあ、初回だからそんなもんです。で、終わったあと本人に「また行きたい?」と聞いたら、そんなに「行きたい!」という感じでもないので、無理して行かせなくてもいいか、となり、その後は続いていません。水泳や体操などレッスンがいろいろあって、選べるような教室もいいなと思います。ただ、よくよく考えるとこれ息子の都合だけでは選べないんですよね。習い事が土曜日の午前中と固定されてしまうと、僕が奥さんどちらかは必ず付き添わないといけない。僕は土曜に仕事が入ってしまうこともよくある。習い事はさせたいですが、自分が100%付き添いできる、と言えない限り、簡単に始めよう! とは言い出せません。何時間か預かってくれるお教室もあるようですし、もう少し気長に探して見たいと思います。
2021年05月24日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!なにごともいつかできるようになる?親が試されている気持ちになる。家の近くに交通公園があります。そこでは、補助輪付きの自転車も普通の自転車も三輪車も無料で貸し出しをしてくれます。息子は補助輪付きの自転車に乗ってみたいといって、よし、練習するかとチャレンジしました。そうすると、ペダルがうまくこげないんです。足は届いているんですけれど、ペダルを前にまわして、踏み込むことができない。足を上げ下げしているだけ。大人はそこで踏み込むだけなのに、と思うんですけれど、足がすぐ後ろに戻ってしまう。そこでよくないかなと思いつつ、僕は周囲をみてしまうんです。ああ、他の子はちゃんとこげているな……とか、あ、あんな小さい子もこいでるな……とか思うと、ちょっと息子に強めに言ってしまう。自転車を管理しているのは地域の役員のようなおじいちゃん、おばあちゃん。自転車を返しに行ったときに「パパもゆっくりね、いつかできるようになるからね」と優しく言っていただいて「あ、周りから見てもわかるくらい、俺、相当熱くなってしまってたんやな」と反省しました。なので、帰り道にお菓子とジュースを買って「今日はよくがんばったね。次もまたやろうね」と息子とも話をしました。その後「また自転車のところ行きたい!」と息子が言ってくれたので、よし練習しにいこか、ということに。で、なんとその日は上手に一回だけこげたんです。「それや!」と僕も大興奮。でも、その1週間後くらいにまた行ってみたんですが、なぜかまたこげなくなっている。一進一退です。で、しばらくできない、できない……が続いて、ある日突然「できた!」がやってきました。その後は、するすると嘘みたいにこげるようになりました。
2021年05月11日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!いつか息子にも「なにしてんねん!」とツッコむ日がくる?最近、息子はいろんなお話をしてくれるようになりました。今「好き」と言う言葉がブームのようです。「パパが好き」「ママが好き」とたくさん言ってくれます。でも、ママと2人でいるときは「僕、パパも好きだけどママがいちばん好き!」と言い、僕と2人でいるときには「僕、ママも好きだけどパパが一番好き!」と言ってくれます。これ、どういうつもりなんやろう……とママと話しています。3歳児のくせにもう一流のキャバクラ嬢のようなことしてくれてるやん、と。でも、たまに間違えてうっかり僕に「僕、パパも好きだけどママがいちばん好き!」と言うてくるときもあるので、まだまだです。まあ「パパが好き」なんて言ってもらえるなんて少しの期間のことだと思うので、言ってもらえるうちにたくさん言ってくれたらうれしいです。我が家は僕が京都出身で、奥さんも関西出身。なので家での会話は関西弁です。でも、息子が話すのは標準語。僕も息子と話すときはなぜか標準語で話しかけています。「ちゃんと食べないと保育園に行けないよ!」とか「トイレ行くなら早く言わないとダメだよ」とか。なんででしょうね?きちんと、はっきりとした言葉で言ったほうが息子に伝わる気がして、できるだけフラットな言い方で言うようにしています。でも、夫婦では関西弁なので、そのうち流暢に息子も話せるようになったら「はよ、食べ!」と言うようになるのでしょうか。今はまだ「早く食べないと遅れるよ?」などと声がけをしています。たまにパパの言い方気持ち悪いと奥さんに言われますが、まあ仕方ない。息子も息子で、僕たちの会話を聞いて疑問に思うこともでてくるのでしょうか。「それ、ええやん」「ええやろ?」とか話していたら「ええやん……って何?」と思うようになるのかも。もう少しして、息子が言葉をもっと覚えて、話せるようになったら、きっとするっと「なにしてんねん!」と言い合えるようになっていると思います。その時、息子はどんな返しをしてくれるのか。今から楽しみです。
2021年04月21日お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実が、8日19時に公開されたタレント・安田美沙子の公式YouTubeチャンネル「安田美沙子です。」の動画「【初コラボ!!】チュートリアル徳井さんに出演いただきました!!【サプライズあり】【次回予告】」に出演し、思い出トークを繰り広げた。8日に公開した動画で「重大発表があります。素敵なゲストが来てくれます」と予告し、「久しぶりに再会できてとてもうれしかったです。家族、親戚に再会できたような感じ。気持ちがほっこりしました」と再会を喜んでいた安田。名前を伏せていたものの「私のモノマネを長年やってくださっていて。優しくて、かっこよくて、お芝居も上手で、優しさのかたまりみたいな、あったかーい京都の人です」と紹介していたことから、徳井ではないかと予想されていた。2人は同じ京都出身で、15年来の付き合い。カメラの前で共演するのは2017年に放送された『しゃべくり007』(日本テレビ)の新春SP以来となる。動画では、初めて出会った日のことや、徳井が安田のモノマネをするようになったきっかけなどの思い出話に花を咲かせ、徳井が数年ぶりにモノマネを披露する場面も。また10日にも、徳井がディレクターに扮するコラボ企画第2弾「ドッキリ企画」を配信予定。明らかに挙動のおかしいディレクター・徳井に違和感を持ちつつも、撮影を止めず軽くあしらう安田だが、正体に気付くことができるのか。
2021年04月08日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!恐竜みたいに体が大きくなりたい!そこで息子は……。息子が今、ハマっているのはNetflixのアニメーション『ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ』。映画『ジュラシック・ワールド』シリーズが手がける初めてのアニメーション作品で、恐竜たちが暮らす島へ見学に訪れた少年少女たちにトラブルが起こり、子どもたちだけが島に取り残されてしまう・・・というお話。果たして、彼らは無事、脱出することができるのか!?と、大人が観てもハラハラドキドキ楽しめる、サバイバルアドベンチャーです。現在、シーズン2まで終わっていますが、波乱あり、友情ありで息子だけでなく僕も「いつ無事、脱出できるんやろう?」と、手に汗握りながら観ています。息子は、このアニメに出てくるアンキロサウルスが大好き。尻尾が棍棒のような武器になっている草食恐竜で、アニメの中でティラノサウルスと戦うシーンがあって、そのシーンばかりを繰り返し観ています。息子は、強い肉食恐竜に捕食される側のアンキロサウルスやステゴサウルスといった草食動物たちが好きなんです。どうやら、食べられるかもしれないのに強い敵に立ち向かって、最終的に捕食されるはずの弱者が勝つという逆転の場面が好きなよう。きっと、弱いものが勇敢に立ち向かう物語が好きなんやな、プロレスやったら、藤波辰爾より長州力を応援したいタイプなんやろな・・・と勝手に思っています。あとは、草食恐竜たちが草をいっぱい食べて体を大きくしているというのを知ってから、よく野菜を食べてくれるようになりました。これはありがたい!スピノサウルスという大型の肉食恐竜も好きで、スピノは魚を捕って食べていたそうで、それを話すと魚ももりもりと食べてくれるようになりました。恐竜みたいに体を大きくしたいそうなので、これはええことやなと思っています。
2021年04月07日●M-1は「生きがいそのもの」優勝への強い思いコンビ結成7年目のお笑い芸人・オズワルドが、着実に存在感を高めている。畠中悠の奇妙で不思議なボケに、伊藤俊介が付き合いながらつぶやくようにツッコミを重ねる“静”のしゃべくり漫才が特徴で、『M-1グランプリ』では、2019・2020年と2年連続で決勝に進出している。4月9日に初のルミネtheよしもとでの単独ライブが控えている彼らがこだわるのは独自の漫才であり、それを突き詰めた上での『M-1グランプリ』優勝が目標だ。昨年の大会では審査員であるダウンタウン・松本人志らの指摘を受け、自分たちの漫才に迷いも生まれたとテレビ番組で語っていた2人。あれから数カ月、オズワルドは迷いの突破口を見つけたのか――。――『M-1グランプリ』でもオズワルドさんらしさを発揮されていますが、その独特のしゃべくりスタイルは結成当時からですか?伊藤:最初の頃は明確に突っ込まないスタイルでやっていたんですけど、それではいろいろと勝てないだろうと思い、僕が正式にツッコミになりました。――それまでは両方ともボケだった?伊藤:ノリツッコミ、ノリボケでずっとやっていました。でも、畠中と組む2年目の時に『M-1グランプリ』の1回戦で落ちたんです。このままではきついと思っていたら、ダメ押しのようにまんじゅう大帝国が出てきて、カテゴリーでいうと同じだったんです。同じやり方なら彼らのほうが上手かった。俺たちが先なのにバクったと思われかねないくらい向こうがお見事だったので、徐々に今の感じになっていきました。5年くらい前のことです。――その後、2019年、2020年と『M-1グランプリ』でファイナリストになり、知名度も上がったことで、コンビとしてさらに成長・変化したのでないでしょうか?畠中:ウケやすくはなりました。『M-1』の決勝の前にルミネに出演する機会をもらったんですけど、まったくウケなかった。いずれ決勝でやるネタだったのですが、まったく知らない奴らが出てきて奇妙なネタやってもダメなんですよね。伊藤:ネタにもよるかもですね。『M-1』のネタは寄席でやってもウケないんです(笑)。だからネタを使い分けていかなくちゃと思います。畠中:それでもまったく知られていない時よりはウケやすくなってきたなという感じはします。伊藤:『M-1』には感謝しています(笑)――その『M-1』とは、おふたりにとってどういう意味合いの大会でしょうか?伊藤:現状は生きがいそのものですね。お笑い芸人として売れたいし、僕はめちゃくちゃテレビに出たい人なのですが、それと『M-1』は別ものというか、絶対に優勝したいんです。畠中:僕はテレビに出て売れたいとは思っていないんです。漫才師に憧れているので、一生ネタをやっていたいし、一生劇場に出たいので、そのための、一個の称号としてM-1チャンピオンになりたい。世間も認めてくれますし、自分らの誇りになりますし。――笑いの頂点を目指す過程で気づいたことはありますか?畠中:ネタの進化を感じます。ブラックマヨネーズさんの掛け合い漫才、チュートリアルさんの憑依型、パンクブーブーさんの凄まじいシステム。それを踏まえると、新しい、とんでもないものを作らないと優勝はできない。僕らの場合も普通の愉快な漫才とは若干違うので、これを突き詰め、その最高峰を出さないと優勝はできないのかなと思います。伊藤:向いていないこともやらないと勝てないと思う。得意なことだけをやっていると狭まってしまうというか、これもできるあれもできるが増えていくほうが強くなる。ミルクボーイさんにしたって、あのパッケージをやりながら、いろいろなことを加えていって、その結果の優勝だと思います。畠中:一昨年よりは去年のほうが進化しているとは思いますが、またさらにそれを超えていかないといけない。伊藤:そもそも相当いいものがないと決勝には行けない。去年と同じものを持って行っても、決勝にあげてくれないと思います。●M-1後の松本人志の助言に納得「それだ! と思った」――昨年の『M-1』では突然大きな声を出すという少し変えた漫才を披露されましたが、審査員の松本人志さんは「“静”の漫才を期待していた」と。あの声を張り上げていくスタイルは、変革願望の表れだったのでしょうか?伊藤:もちろん勝つためにという気持ちはありましたが、僕、普段からデカイ声を出すこともあるんですよ(笑)。だから、あの日無理していたわけではないんです。ただ、去年に関しては声の出し方も無理くりな感じで、流れの中ではなく、急にワンポイントで爆発的にブチ切れて、そこから無理やり着火していく感じでした。そういう粗さがバレちゃったかなと。――そこを面白いと感じる人もいると思いますが。伊藤:僕らもそうだと踏んだんですけどね(笑)畠中:実は一昨年の『M-1』に出た時に、何カ所か伊藤がデカイ声で突っ込む瞬間があったんです。それがネタの中でめちゃくちゃ大きな笑いを生むポイントだったので、そこから一年、ネタを作っていくなかで、そういうポイントを増やせば増やすほど大爆笑が生まれるはずだという感覚がありました。伊藤がデカイ声を出すやり方はキー・ポイントだったはずなんです。伊藤:でも、去年の予選の時に感じたのは、準々決勝で決勝よりもデカイ声を出すネタをやったんですけど、反応がイマイチよくなくて。その時確かに、求められていることと違うのかなと思ったんです。これが松本さんに言われたこととリンクするんです。そういうのではないと、オズワルドは。ネタの中でアクセントとして大きな声を出すことはいいけれど、それをメインで進めるのは違うと。松本さんが言ってくれたことは、準々決勝のネタの反応を思い出すと、ああ、こういうことなのかなって思いました。――松本さんは『松本家の休日』で、『M-1』での発言の真意を説明し、「大きい声を出すというより、テンポをあげていくやり方がいいと思う」と明確なアドバイスをされていましたね。伊藤:松本さんが審査の日よりかみ砕いて説明をしてくれて、チューニングを合わせていったほうがいいと。あの熱量の調整みたいなものは、コンビの課題というよりも、僕の課題だと思っています。畠中:松本さんに言っていただいたことで、なるほどなと。それだ!と僕らも思ったので、今後のネタを作る上で参考にしたいと思っています。伊藤:なんとなくの方向性は見えてきているけれど、一番やっかいなのは、それをお客さんが気にしすぎないでほしいなと。観ていると時に僕がデカイ声出したら、「お! デカイ声出したぞ!」となっちゃうのはダメじゃないですか(笑)畠中:「松本さんの言うことを守っていないじゃないか」って(笑)伊藤:逆に小さい声で言っていても「そっち取りましたか」みたいな。――同じく審査員のオール巨人さんには大きい声を出したほうがいいと正反対のアドバイスをもらい、それは迷いますよね。伊藤:これが難しいのが、「迷いません」と言い切っても失礼なんですよね。だからノーコメントにします(笑)。松本さんも巨人師匠も、僕たちがどっちを選ぼうが好きにしろ、だと思うのですが。畠中:でも、『松本家の休日』で指摘されるまでは明確な答えを見つけていなかったんです。それを受けて、まだお客さんの前で完璧に出来たネタを披露していないので、もちろん単独ライブではそれを意識してネタを作ります。どういう反応になるか楽しみですね。伊藤:ただ、単独ライブには間に合わないので、年末までに完璧に仕上げる感じです。畠中:もちろん単独ライブでいいネタを出すつもりですけど、その後も、めちゃくちゃネタを変えるっていう意味です。1年とか1年半かけて少しずつ直していくので、本当に種だけですね。とりあえずは。●根幹は“ありえない会話”「地球上にない会話をしていたい」――9日の単独ライブ「あたらしいとうきょう」は、初のルミネ単独ライブですね。延期による一年越しの開催ですが、意気込みのほどは?畠中:去年はようやくルミネで単独ライブができるって矢先に4月に緊急事態宣言で中止になり、この1年間、やりたいと思い続けてきました。元通りの状態ではないなか、お客さんもようやく入れられるようになり、単独で言うと2年間やってないので、その分いいネタ見せたいです。伊藤:吉本芸人なら関西のNGKで単独ライブをやることがキャリアの第一章じゃないけれど、それが関東であればルミネだと思うんです。だから初の単独ライブのような気持ちです。初ルミネというよりは、初単独の気持ちでやらせてもらう感じです。そして、『M-1』に向けて弾みをつけたい。畠中:単独って基本的に新ネタライブなので、いいネタをここで出したいんです。新ネタを下ろすライブもあるんですけど、単独の場合は絶対に失敗できない。伊藤:プレッシャーがね。根本的にいいネタがないと話にならないので、そこは一番力を入れたいと思っています。畠中:いいネタ作ります!伊藤:とにかく恥をかきたくない。それは一番強い思いです(笑)――そもそもなのですが、静の漫才という自覚はあるのですか?畠中:そうですね。今までの傾向は、ほかの漫才師に比べたらゆったりしているほうなので、カテゴライズするならそうなりますね。でも、静かにやろうと意識していることはない。でも、客観的に見たら、そういうスタイルの漫才を求められているのかなということもわかりました。――求められているものと、やりたいことは一致していますか?伊藤:そうですね。無理している瞬間はまったくないです。普段もテンション低い時もあれば、大きい声を出すこともある。――静か動か、みたいにレッテルを貼られてしまいがちなところもありますよね。伊藤:でも逆に言うと、何か貼られないと、というところもある。畠中:自分らでは見えなくなってくるんです。人に言われて、ああ、自分ってそういう人間なのかと、人に言われないと気づかないことってあるじゃないですか。だからお客さんが観たいものを見せられるようにならないといけないと思っています。――今後も静のスタイルは貫いていかれますか?伊藤:静か動かは、そこまでこだわらなくてもいいかなと思っています。いろいろなことをやっていていい。僕らの根幹は“ありえない会話”。ほかのコンビがやっても成立しないようなネタをやっていきたい。普通のツッコミだったら「もうええわ」でシャットアウトできることを掘り下げていくという。畠中:それは僕の提案というか、そういう設定が多いんですよね。否定も、完全否定しないのが僕らの漫才のよさだと思うので。伊藤:畠中のネタは僕にしか突っ込めないと思う(笑)畠中:「もうええわ!」で否定されたら、もう先に進めないんですよ。根本の題材を否定されたらそこでもう終わりなんですけど、伊藤のちょっと汲み取ってくれる会話の流れなので、その先に進める。それはオリジナリティーかなと思いますね。伊藤:地球上にない会話をしていたいなと思っています(笑)■オズワルド畠中悠(1987年12月7日生まれ、北海道出身)と伊藤俊介(1989年8月8日生まれ、千葉県出身)による漫才コンビ。2014年、『M-1グランプリ』の決勝出場を目標にコンビを結成する。ネタのスタイルはしゃべくり漫才で、畠中が繰り出す独特の疑問や奇妙なボケに、伊藤が疑問を持ちながらつぶやくようにツッコミを入れていくシュールな世界観は、唯一無二の芸風。『M-1グランプリ』は、2019・2020年と2年連続ファイナリストに。初のルミネtheよしもとでの単独独ライブ「あたらしいとうきょう」が、4月9日に開催される。
2021年04月06日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!パパになったら、絶対にやりたいと思っていたことのひとつ!前回、誕生日の話をしましたが息子は12月生まれ。クリスマスもあって、12月はたくさんプレゼントをもらいます。今年の誕生日には、タブレットの図鑑をプレゼントしました。恐竜と動物の情報がいっぱい入っていて、クイズとかゲームとかいろんなことができる。恐竜クイズをやって楽しんでいます。息子的には、誕生日よりクリスマスのほうが楽しみにしていた感じですね。保育園のお友達たちといろいろお話しするようで「クリスマスには、サンタさんがくるんだよ」と言っていて、ああ、もうそんなことまで知っているんやなと驚きました。我が家では、うちの奥さんの発案でプレゼントは、パパとママからのクリスマスプレゼントと、サンタさんからのプレゼント2つを用意しています。正直、サンタさんからだけのほうがよくない?と思うのですが、皆さんのご家庭ではどうされていますか?クリスマスの軸はサンタクロースなわけだから、パパとママからもプレゼントがあったら、その軸がブレる気がするのですが……。まあ、息子はよくわかってないし、プレゼントが多いに越したことはないので、我が家は2本立てでいくことになりました。寝る前、息子の枕元にお菓子とかが入ってるブーツ型の紙箱を置いておき、寝かしつけたあと、恐竜のフィギュアをぎゅぎゅっと突っ込んでおきました。翌朝起きたら、とっても喜んでくれましたね。その時に、これはまあ、親が楽しいイベントなんやなあ……と改めて思いました。サンタクロースのくだりは、親になったらやってみたいと思っていたことのひとつ。それをやらせてもらえることが幸せだなと思います。サンタさんに手紙を書いてくれたり、クッキーを置いてくれたりとか、これから、だんだん子どもからのリアクションも出てくると思うのでより楽しくなりそうです。僕自身は、4つ上の兄もいるし、サンタさんを信じていた期間は短かったです。小学校に上がる前にスーパーかなんかでおばあちゃんに「どのおもちゃ欲しい?」と聞かれて「これ」と磁石でお魚を釣るおもちゃを買ってもらったら、お会計すんだおもちゃを「はい、サンタさんから」と手渡されて、あ、そういうことなんや……と思ったって感じです。息子にはできるだけ長く、この楽しい時間を一緒に過ごさせてもらいたいものです。
2021年03月24日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!記念撮影を成功に導いたのは、大好きなアレだった!?昨年の12月3日、息子の3歳の誕生日でした。我が家で恒例になっている記念写真を撮影しに、ショッピングモールにあるフォトスタジオへと行きました。昨年、2歳のときにも撮影をしたのですが、その時は撮影を嫌がることなく、すごくスムーズでした。……なので、まったく想定していなかったのですが、今回、息子がグズりにグズって全然撮影がうまくいきませんでした……。そのフォトスタジオは、撮影用の衣装がいろいろ選べるんです。まず、タキシード的なネクタイ付きのものを選んで着せたのですが、着替えの時からもう大暴れ。ママとスタッフの方で着替えをしてくれたのですが、外で待っている僕のところまで聞こえるほどの大声で息子が泣いていますでも、なんとか着替えて撮影セットのところまで行きましたが、それも全然ダメ。スタッフの方がお人形とか使ってなんとか機嫌をとってくれますが効き目なし。しょうがないから、僕がお菓子で気を釣ろうと、近場のスーパーまでお菓子を買いに行ったのですが、帰ってくるころにはママもスタッフの方もすっかり諦めモードになってました。「別の日に撮影し直しもできますよ」と言っていただけて、ありがたかったのですが、もしかしたら…と思って衣装チェンジをしてみることに。もうひとつ選んでいたのは、紋付袴。着物です。そう、そこで効いてくるのが以前にもお話した「鬼滅の刃」です。僕と息子ですっかりハマった「鬼滅の刃」。運良く衣装には刀もついていたので「これ、炭治郎みたいやな!?」と言ったら、息子はすっかりご機嫌に。「たんじろうだ!たんじろうだ!」と大興奮。撮影もなんなくうまくいって、夫婦でギリギリ耐えたな……と胸をなでおろしました。結果、よくわからんながらも「3」のアイテム持った息子のかわいい写真を撮影することができました。この経験を経て、より一層「鬼滅の刃」はなんてありがたいんだろうと思いました。七五三の撮影など、着物を着なれていない子どもたちの撮影に苦労するお父さん、お母さんは多いのではないでしょうか?そんな時「鬼滅の刃」さえ通っていれば、子どもたちはご機嫌で着物を着てくれる。本当に助かります。息子の七五三は5歳。なので、あと2年後……。「鬼滅の刃」の新作アニメーションに期待して、なんとか鬼滅熱を維持したいと思います!
2021年03月10日オムニバス映画『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』の1篇で、グローバルボーイズグループ「JO1」の豆原一成が映画初出演する『本日は、お日柄もよく』に、同じく「JO1」の川尻蓮、川西拓実、木全翔也が出演していることが分かった。岡村隆史(ナインティナイン)と豆原さんほか、海宝直人×亜生(ミキ)、倉科カナ×徳井義実(チュートリアル)、小池徹平×じろう(シソンヌ)、白石聖×後藤淳平(ジャルジャル)、般若×秋山竜次(ロバート)、松井玲奈×山崎静代(南海キャンディーズ)、水川あさみ×近藤春菜(ハリセンボン)というキャストが出演。脚本家には、上田誠(ヨーロッパ企画)、丑尾健太郎(日曜劇場「半沢直樹」)、品川ヒロシ、粗品(霜降り明星)、高須光聖、福田麻貴(3時のヒロイン)、福徳秀介(ジャルジャル)、又吉直樹(ピース)というクリエイター陣が集結(いずれも50音順)し、8組24名の人気俳優、吉本タレント、クリエイターがタッグを組み、各話約10分のショートストーリーを紡ぐ本作。その中で脚本家に丑尾氏を迎えた『本日は、お日柄もよく』は、岡村さん演じる中年サラリーマンと豆原さん演じる男子学生の物語。2人の会話から親子なのか他人なのかわからないまま進んでいく。そんな本作に「JO1」のパフォーマンスリーダー(ダンスリーダー)である川尻蓮、「PRODUCE 101 JAPAN」のビジュアルセンターにも選ばれた川西拓実、メンバーの中で唯一全てのバトルでベネフィット(順位に応じた加点)を獲得した木全翔也も映画初出演が決定、2人の物語に彩りを与える。「本当に初のお芝居だったので、ドキドキしながら現場に行きました」という豆原さんは、「『JO1』メンバーの川尻蓮、川西拓実、木全翔也も出演していますので、ぜひ劇場でご覧ください」とアピールしている。『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』は2月26日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:半径1メートルの君~上を向いて歩こう~ 2021年2月26日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©「半径1メートルの君~上を向いて歩こう~」製作委員会
2021年02月25日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第73回子どもとのごはん時間、ストレスになっていませんか?昨年の春ごろから息子はおしゃべりがすごく上手になりました。最近では、どこでそれ覚えた?というようなことを言うようになりました。この間びっくりしたのが、僕が息子にご飯を食べさせて、僕はその横でビールを飲んでいたんです。晩酌なので、軽くつまみを食べながら。そうしたら息子が「パパ、ごはん、ちゃんと食べて!食べないと僕、心配だよ」と。お前、心配ってどういう感情かわかって言ってる!?と思いました。大人の真似をして、いろいろ言うようになってきているのが面白いです。食事のときにはよく「一緒に食べるとおいしいね」とも言ってくれます。これは、本当にそう思っているんやろなあと思います。ただ、大人の側からすると、別のタイミングで食べたいときもありますよね。子どもと一緒だと慌ただしいし、食べさせないといけないし、ゆっくり自分が食べたいものを食べるわけにはいかない。例えば、夜、微妙な時間に帰宅すると、もうご飯を食べ始めているときがある。面倒だから息子が食べ終わってお風呂も済んで、完全に寝てから自分は何か食べようかな、と思う。でも、息子は「今、一緒に食べよう」と言うんです。そう言ってくれるのが幸せだし、できるだけ食卓は共有したいなと思う一方、のんびりテレビでも見ながらメシ、食べたいなあ…とも思う。これは本当に難しいところです。気づくと、食卓に並ぶのも子どもが好きなもの、食べてくれるもの優先になっている。世のお母さんたちだって、もっと辛いもの食べたいな……とか、もっと味わって食べたいのに……と思っているのではないでしょうか。みんなきっと同じですよね。ま、でも「一緒に食べたい」と言ってくれるのも今だけかもしれません。この不自由もまた幼いうちの貴重な時間やと思って、できるだけ一緒においしいねと言い合えるものを食べたいと思います。
2021年02月17日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第72回息子と遊びに行く、行動範囲が広がりそうです。先日、我が家は電動アシスト自転車をやっと購入しました。主に保育園の送り迎えで使っています。いや〜、これがとんでもなく便利です。今までは、保育園まで歩いて通っていました。そんなに遠くはないのですが、子どもと一緒に歩いて行くとなると、寄り道も多いし、歩くのも遅いしで、まあ時間がかかる。特に雨の日なんか最悪です。雨合羽を着て、傘をさして行くわけだからいつもの倍くらい時間がかかっていました。それが電動アシスト自転車ならたったの5分です。これまでは、送迎だけで往復30分以上かかっていましたが、自転車導入したらその時短が半端ない。めちゃくちゃいいです。効率的です。息子も、自転車屋さんで試乗したときからすっかり気に入って、すぐに乗りたいと言ってくれましたね。先日奥さんが息子を乗せて電動アシスト自転車で、僕は僕専用のロードバイクに乗って、親子3人で買い物へ出かけました。その時も、信号で止まるたびに、隣にいる僕に向かって息子が「楽しいね、楽しいね」と言ってくれる。ああ、こんなに喜ぶんやったら、もっと早く買えばよかったなと思いました。自転車があるとぐっと行動範囲が広がるところもいいですね。これまでも、歩いて30分以上かかる公園に出かけていましたが、その範囲をさらに広げられそうです。暖かくなったら、お弁当を持って、息子を乗せてサイクリングに行くのも楽しそう。でも、その前に保育園送迎用の大人用の雨合羽を買わないと……。それさえあれば、送迎はもう完璧です!
2021年02月03日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第71回壮絶な恐竜バトルの結果は、息子のさじ加減次第です!息子がすっかり恐竜好きになったので、おもちゃも買ってあげようという話に。人気なのはやっぱり、ビニールモデルの恐竜フィギュア。それが本人もお気に入りですが、どうしても激しく遊ぶので顔や体に当てられたり、布団の中に置きっぱなしにしてうっかり踏んだりすると、めちゃくちゃ硬くて痛い。だから「ぬいぐるみにせえへん?」と提案してみましたが、息子的にはイマイチみたいで、却下されてしまいました。硬い恐竜同士をぶつけあわせて、激しく戦わせたい。それが面白いみたいですね。いつも息子は「ステゴサウルスとトリケラトプスどっちが強いと思う?」と恐竜2体のフィギュアを持って聞いてきます。「トリケラトプスかな?」と答えると、バーっと戦わせて「……はい、ステゴサウルスでしたー!」と遊んでいます。それ、どっちが勝つかは100パーセントお前のさじ加減やないか!と思いますが、楽しそうなのでまあいいかなと思います。すっかり恐竜にハマったので、いろいろ恐竜に会えるスポットにも足を運んでいます。立川で恐竜ショーがあると聞けば、家族で見に行ったりとか。上野の国立科学博物館にも行きました。しかし、うっかり恐竜ショーのあとに博物館へ行ったものだから、奥さんは「あれ、ここは骨しかないの?」と。いや、向こうはショーやから本物がわんさかおるけど、博物館に本物いたらえらいことやで、と思いました。現存する本物の恐竜の骨がみられるだけでも、すごいことですが、リアルすぎるショーのあとだと、骨のインパクトはちょっと弱かったみたいです。
2021年01月20日1月4日、『日テレ系お笑いの祭典 NETA FES JAPAN』(日本テレビ系)で漫才を披露したお笑いコンビ・チュートリアル。昨年2月に正式に復帰した徳井義実(45)だが、相方・福田充徳(45)と地上波で漫才を披露するのは約2年ぶり。「徳井がやってみたいこと」や「理想のデート」といった“45歳の妄想”をテーマに、テンポの良い掛け合いを見せた。終了後、徳井は「1年目の気持ちでやらせてもらっています」と感想を述べた。2人が見せる久しぶりの漫才に、Twitterでは歓迎する声が続々と上がった。《チュートリアルのネタ面白かったなぁ。2年振りなんやね。おかえりやで、徳井さん》《徳井さん復活おめでとうーチュートリアルってこんなに面白いんだな》《本当にチュートリアル復活しておめでとう……徳井さんテレビで見れるの嬉しい……》徳井が地上波に復帰したのは、昨年10月14日放送の『今夜くらべてみました 秋の2時間スペシャル』(日本テレビ系)。MCとしての復帰であり、番組冒頭で反省の弁を述べたが否定的な声も少なくはなかった。そんな逆風のなか、チュートリアルはコンビとして地道な活動を続けている。まず徳井が復帰した昨年2月24日には、コンビそろってイベントに出演。それから約1カ月後は、「ルミネtheよしもと配信寄席」で漫才を披露した。さらにコンビの新企画として、配信を兼ねたトークイベントも定期的に開催している。「ラジオや舞台、配信ライブなど、目立たない活動から出直しました。コロナ禍ではオンラインが普及し、“見たい人だけが集まる”といった条件も後押しに。とはいえ、徳井さんはYouTubeを復帰の手段にはしませんでした。あくまでもコンビ活動を重視したのです。福田さんもメディアでは多くを語りませんが、徳井さんを励まし続けてきました。『いつになれば一緒に漫才ができるんだろう』と悩んでいた福田さんのためにも、徳井さんは原点回帰を目指したのでしょう」(芸能関係者)そして、最近ではそうした努力が徐々に実を結び始めているという。「徳井さんの起用を“解禁”した日本テレビは、他のレギュラー番組への復帰も検討中だといいます。他にも、BSフジや地方局でも起用は広がっています。もともと芸人仲間からの信頼は厚く、徳井さんが謙虚に努力しているのも彼らは見ています。このままいけば、地上波でのオファーは増えていくのではないでしょうか」(テレビ局関係者)復帰当初、徳井はメディアでの取材にこう語っていた。「お仕事をいただけたなら、一つ一つ、ただただ一生懸命にやる。そして、いつか『あ、こいつ少しは人間として信頼できるようになったかもな』と思ってもらえるように、一歩一歩進むしかない」(『Yahoo!ニュース』2月24日)相方との絆を深め、風向きはゆっくり変わりつつあるようだ。
2021年01月08日