子育てのどこが大変かというと、常に周りに『子育てが大好きだ』とアピールしないといけないことなんだ。「子育て、クソむずい!」って絶対言っちゃだめな雰囲気ってなんなんだ? それが本当なのにね。子育てって体力的に疲れるし、汚れるし、余裕がなくなるし、いかれてしまうぐらいの時もあるのに『子育てが楽しい』『親になって最高』って人に言わないかん。親ってみんな「この子たちが居ない生活なんて、想像ができない」って言うでしょう? そんなわけないやん! 親たるものはそれが想像ができるはずよ。俺だって、子供がいない生活を想像する事が趣味だ。どんな人生送れているんだろう? って。で、その想像がとんでもない夢のような例えばメジャーリーガーになっているとかのファンタジーでもないよ! 板チョコ一枚を一人で完食して、好きなテレビを見て、邪魔されずにゆっくりと……便所を使うとか。それだけで幸せになれそう。以上がアメリカ人の芸人さん Louis CKのネタを日本語に意訳したものです。なかなか強烈でブラックジョークだよね。でも……ちょっと分かるんじゃない?(笑)今日は、親自身が親でいる大変さをちゃんと認めることについて、お話ししたい!最近、仕事関係で子育て中のお母さんの悩みを取材する機会があって、親のストレスって本当に精神的に大変だなと改めて思いました。とても共感しやすい悩みもたくさんありましたが、アメリカ人として少し驚くのもありました! それが多くのお母さんが悩んでいた『周りの視線』にまつわる悩み!「周りからはどう思われているかな?」が多かったです! 子供の物で家が散らかっている様子が人に見られたとか、子供と一緒に買い物する時の子供のかんしゃくが人に迷惑とか。とにかく「視線を感じる」や「どう思われるのか」などのようなフレーズがたくさん使われていた。アメリカでももちろん自分のがお利口さんだと人に思われたいですし、子供の行動で恥をかくこともたくさんあるばい! ただ、アメリカ人はそもそもそこまで人目を気にしない国民性があり、自分が優先というか、自分さえ良ければ、それでいい的なところがありますよね。正直、周りの人に気を遣う日本に見習える事がたくさんあると思うし、アメリカの自分 Firstというスタイルはあまり好きじゃなかばってん。子育てにおける「周りの視線」というのは、確かに日本人は気にしすぎと思う。特に感じるのは、あの芸人さんが言ったように、子育てが毎日幸せなパラダイスというイメージは捨てていいし、子育てがどんだけ大変ということをもっとオープンに話すべきだし、子育ての大変さを自分たちでもっと認めてもいいと思います。だって、募集していた悩みの一つに「買い物中に子供が泣き叫ぶと周りの視線が」ってありましたよね。でも自分が思ったのは、周りの人の中にきっと現役親もしくは親を経験してきている人もたくさんいる! その場面を見て子供がいない人は「ダメな親」と思うかもしれないけど、それよりも多くの人は、その親の立場をよーく分かって、むしろ親の見方という目線で「大変だな!」と思っているはず。その芸人さんが言うには、外出先で子供にキレる親を見た場合、子供がいない人が見たら、 「キレすぎ! ひどい!」と思うかもしれないけど、子育てを経験している人が思うのは大抵「あのガキは一体何をして親をそうさせたんだろう」と(笑)。またまたおおげさに言っているけど、本当に周りにどう思われることを気にする事と、自分が親として罪悪感を覚える事も、もう少し子育ての大変さを認めた上で、もう少し自分たちを許せたら、少し楽になるんじゃないかな?部屋が散らかったままだろうが、子供が人前で行儀が悪かっただろうが、それがいつもじゃないし、周りにどう思われても、あなたは普段から一所懸命子供のためにやっていることに違いないし、どう見られてもそれは変わらん。自分が言うのはあれかもしれませんが、周りを気にせず、自分と自分の家族さえ良ければ、それで良いんだと少しでもアメリカ人みたいになってみてもいいかもしれないね。そいぎ、See you next time…
2021年10月18日彼氏がイケメンすぎて不安になる…という女性は意外なことに多いようです。どんなところが不安なのか、不安を解消するためにどんなことをしたらいいのかと、不安をこじらせて彼を疑う前に対処していきましょう。不安の原因は自信の無さ彼氏のことを信じているけれど、彼がイケメンだからこそ不安に感じる女性は少なくありません。彼がイケメンなために女性からアプローチされることの多さや、いつでも出会いが多そうなイメージから他の女性に気持ちが向いてしまうのではないか…という不安で仕方がなくなってしまうのです。また、どんなに自分を思ってくれているとわかっていても、その場の雰囲気で浮気をしてしまう可能性を心配する女性も少なくありません。しかし、結局のところ不安に思ってしまうのは、自分自身に自信がなく、彼をつなぎ留められていないのではないかという自分への不安があるのです。イケメンな彼氏に対する不安は彼氏ではなく、実は自分自身にあるのだと気づくことがまずは大切です。不安を解消するには?不安になった時の解消法は彼に何かしてもらうのではなく、自分自身だけで解決しなければいけない問題です。自分に集中することで不安は解消できるので、彼と過ごす時間を増やしたり、連絡を密にしようと躍起になる前に、まずは試してみてくださいね。・自分磨きの努力で自信をつける不安を解消する対策としてあげられるのは、自分自身を高めることです。自分に自信がないことは謙虚の証拠でもあるため、悪いことではありません。しかし、彼氏に不安としてぶつけることは良くないですよね。まずは、自分自身を磨いているという努力を実感することで、自信をつけていきましょう。没頭できる仕事や趣味に力を注いだり、ダイエットやファッションに力を入れるなど、外見と内面どちらからもアプローチをして努力することも対策のひとつです。・ポジティブ思考に切り替える自分自身に自信を持てないのは、発想力がネガティブな方向にいっているからという可能性もあります。そこで、ポジティブな思考に切り替えるように努力するのも不安を解消する方法。例えば、「彼がどうしてこんな自分を好きになってくれたか、わからない」と考えるよりも「自分で気づいていないだけで、私は彼が好きになってくれるほどの女性なんだ」と考えるほうがより建設的です。また、「周囲が彼を狙っているのではないか」と考えるより「周囲の人が反応するほどのイケメンな彼氏をもって幸せ」と考えを切り替えてみるといいでしょう。最初は不安が消えるまで時間がかかります。しかし、この考えに慣れてしまえば周囲がざわついていても気にせず、彼を大切にすることができますよ。不安からの束縛だけはNG人によっては束縛されることで愛されていると感じる人もいますが、多くの男性の場合は束縛されると逃げたくなります。また、尽くされすぎると重いと感じる男性も多いです。そのため、彼が趣味としていることや遊び、また仕事など彼のプライベートは尊重するようにしましょう。どうしても不安になった時は外見ではなく中身で大切に思っていることなど、相手が不快にならないようなポイントをあえて相手に告げて、お返しに言葉を返してもらう心理テクニック「返報の法則」を使って、自分に対する気持ちを確認をすることもできます。
2021年01月06日初診から産後まで、長い間お世話になる産婦人科。選び方が慎重になるのは当然です。みなさんがより自分に合った産婦人科を選べるように、ここでは、産婦人科の主な種類について、先輩ママが選んだ理由、そして産婦人科を選ぶ時に頭に置いておきたいことなどについてご紹介していきます。産婦人科は主に3種類に分かれる・総合病院大学病院も含まれます。産婦人科以外の診療科もあり、医師の数が多く設備が整っているので万一の時のトラブルにも安心です。ただ、待ち時間が長かったり同じ医師に続けて診てもらうことが難しかったりという短所もあります。・産婦人科専門病院・個人医院産婦人科に限定された病院・医院。理想のバースプランを実現できる可能性が高く、また総合病院に比べて医師や看護師の数が少ないので、初診から出産、産後まで同じ医師に診察してもらえることが多いようです。しかし、リスクを伴う場合には連携総合病院への転院もあり得ます。・助産院資格を持つ助産師が、入院・分娩の施設を開設しています。費用が安く、アットホームで個人の希望に寄り添ってくれるという長所はありますが、医療行為ができないため、妊娠経過に問題がなく自然分娩が可能な妊婦さんであることが前提になります。先輩ママの産婦人科の選び方産婦人科にもいろいろあることがわかりました。では、先輩ママさんたちが妊娠・出産したときにはどのように産婦人科を選んだのでしょうか?選び方1:通いやすさ妊娠中は思わぬ体調不良など心配ごとも多く、すぐに医師に相談したいと思うことが少なくありません。特に、臨月を過ぎると大きなおなかで2週間に1度の検診に行くなど通う回数も多くなります。通いやすいかどうかはとても重要です。選び方2:入院費・分娩費用国から受け取ることができる費用もありますが、入院費などは産婦人科や地域によって大きく違います。また、せっかくだからと個室や豪華な食事を選ぶと高額になることも。費用については事前にきちんと確認をしておきましょう。選び方3:産後ケアの状況特に初めての出産の場合、産後のケアの有無も大切です。母子同室か、母乳に関する考えはどうかなど、それぞれ違う産後の体の状態や育児への思いを大切にしながら、不安を抱えるママをしっかりとサポートしてくれる環境を選んだ人が多いようです。産婦人科の選び方はここがポイント!産婦人科の情報はインターネットや口コミなどで集められることも多いですが、不明点があれば初診前に見学したり、電話で質問をしたりするのもよいでしょう。ここではその時にぜひ押さえておきたいポイントをご紹介します。電話などで質問するときまずは自分の希望を確認し、把握します。その後、順に質問しながらチェックしていくとよいでしょう。入院する部屋の見学は可能か分娩方法を選ぶことはできるのか分娩・入院費用について個室か、何人が同じ部屋になるか出産後は母子同室かどうか立ち会い出産が可能かどうか母親学級などは行っているか実際に見学できるとき自分の目や感覚で判断が必要なことは、実際に見学をしてみるのが一番です。下に挙げたことが気になる方は、候補を絞ったあとで、見学できるかどうかを尋ねてみるのがよいでしょう。スタッフの対応や受け答え施設の様子清潔感があるか周辺の環境ポイントを押さえて自分に合った産婦人科を特別なバースプランは無いという人でも、ママが心地よい妊婦生活を送れるかどうかは赤ちゃんのためにも重要なこと。自分に合った産婦人科を選びながら、ゆったりと安心なマタニティライフを過ごせるとよいですね。
2020年12月12日手先足先の冷えが酷く、痛みを感じることもある末端冷え性。厳密には、「末端に血液が通いにくくなっている」状態を指します。放っておいて良いとはいいがたいため、できることから日常生活に改善策を取り入れるようにしましょう。 今回は、末端冷え性の改善方法を紹介します。末端冷え性の原因末端冷え性の原因として以下の4つが挙げられます。下着や靴の締め付けによる皮膚感覚麻痺筋肉量の不足自律神経機能の乱れ女性ホルモンの乱れカギとなるのは「血液循環」です。外的要因での締め付けや、ホルモンバランス・自律神経の乱れにより血管の萎縮を起こすと血液循環が悪くなります。また、ポンプ機能が弱くては、身体のすみずみまで血液を届けることができません。改善方法意識したい改善方法は以下の4つです。4つ首を温める指先じゃんけん湯船に浸かるリラックス4つの首を温める4つの首である「首」「手首」「足首」「くびれ」の中でも「首」「手首」「足首」は皮膚が薄く体温が逃げやすい部分です。また、「くびれ」=お腹は、人間にとって内臓が集まる重要な部分。人間は内臓を一定温度に保つようプログラムされているため、内臓が冷えると体中から熱を集めることになり、末端が冷えるのです。反対に、内臓が温まっていると細部へも温かい血液が行き渡りやすくなります。指先じゃんけん筋肉量の少ない末端は、動かずことでぽかぽかになります。特に足の指は普段あまり使うことがないため、意識したいところです。冷えている!と気づいた時に手や足を「グー」「パー」「チョキ」と動かすだけ。時間も1分程度で良いため、家事や仕事の合間に気軽にできます。湯船に浸かるしっかり湯船につかることで身体が温まり、血流が改善されます。効果的な入浴方法は、「毎日」「40℃のお風呂に10~15分」です。肩まで浸かって全身を温めましょう。リラックスリラックスすると副交感神経を優位になり、血管が緩みます。血管が緩むと血液が身体の隅々まで行き渡るようになるため、末端が温かくなるのです。リラックスするための手軽な方法が「深呼吸」。いつでもどこでもできる方法なので、緊張したときは深い深呼吸をすると良いでしょう。身体を温める食べ物の特徴体内に入れる食材にも身体を温めるものと冷やすものがあります。以下の4つポイントか身体を温める食材の見極め方を紹介します。地中で育つもの発酵食品生産国が寒い国色や形地中で育つもの地中で育つもの=根菜類は、ビタミンやミネラルを多く含みます。ビタミンの中でも特にビタミンEは血行促進作用があります。また、ミネラルは筋肉の元となるタンパク質を体内で活用するために必須の栄養素です。さらに温かいスープや煮物として調理されることから、身体を温めると考えられています。発酵食品発酵食品には、酵素が含まれています。酵素には「消化を助ける」他、「腸内環境を整える」働きがあり、代謝を活発にする効果が期待できます。代謝が上がればエネルギー消費量が上がり、熱量も増加。その結果、体温の上昇に繋がり、冷えが改善されます。生産国が寒い国逆説になりますが、南国育ちのフルーツや夏野菜は身体を冷やすといわれています。理由は、カリウム含有量が多く、利尿作用があるからです。汗や尿は、熱も一緒に放出するため身体を冷やすといわれています。そのため、冷え性改善の観点では、南国育ちのフルーツや野菜よりも寒い国で育った食べ物の方が向いているといえるでしょう。血流を改善すれば冷えが治る!末端冷え性を改善するには、日々の生活の中で末端を動かすことを意識して、しっかりリラックスすることが大切です。また、食事の内容を一緒に見直すことでより高い効果が得られるでしょう。
2020年12月01日近年、薄毛に悩んでいる女性は多くいます。薄毛に悩んで、お出かけが楽しくないと思っている方も多いのではないでしょうか?実は、薄毛は原因を知って対処すれば改善することができます。そこでこの記事では、薄毛の原因と改善方法について解説。記事を読んで、薄毛を解消しておしゃれを楽しみましょう。20代にも?女性の薄毛は分け目が薄くなる女性の薄毛は分け目を中心に毛量が減っていくことで、薄毛が目立っていきます。そのため、放置しても髪の毛が無くなることが少ない点が特徴です。女性の薄毛も病気とされており、多くの場合「びまん性脱毛症」と呼ばれています。30〜40代の女性が多く発症しますが、20代の女性でも食生活の乱れが原因でかかることがあるので、注意が必要です。女性の薄毛、3つの原因ここからは女性の薄毛の3つの原因について解説していきます。ぜひ参考にして、薄毛に対する知識を深めましょう。肥満の原因にもなる食生活の乱れ食生活の乱れは、頭皮に悪影響を及ぼします。脂っこいものや糖分を食べすぎてしまうと、毛穴に脂が溜まっていきます。その皮脂が髪の毛の成長を止める原因となり、薄毛へとつながるのです。惣菜や出来合いのお弁当、お菓子の間食が習慣になっている方は、食生活の見直しをおすすめします。家庭や仕事での日々のストレスストレスが原因で薄毛になることも。ストレスは血の巡りを悪くしてしまう作用があります。血の巡りが悪くなってしまうと、髪に栄養が行き渡らなくなってしまい結果的に薄毛になるのです。環境の変化による女性ホルモンの減少妊娠や出産、生活環境の変化で女性ホルモンが低下してしまい、薄毛になることもあります。女性ホルモンには、髪を健康に保つ効果があるためです。また、ピルは女性ホルモンの量を変化させる効果があるので、服用することで薄毛になることもあります。女性の生え際の薄毛を改善する方法女性の薄毛を改善する方法は、以下の3つです。髪に良い栄養を中心にバランスよく食事するまずは食生活の見直しをしてみましょう。タンパク質を中心に亜鉛・ビタミンA・ビタミンB群を摂取すると、頭皮環境の改善が期待できます。基本は野菜から摂取して、足りないものはサプリメントから補うようにしましょう。正しい頭皮ケアをする正しい頭皮ケアをすることも大切です。正しい頭皮ケアとは、シャンプーで汚れをしっかり落として、清潔な状態を保つことです。毎日髪を洗って清潔な状態を保ちましょう。ストレスを溜め込まないようにするストレスは髪にとって良いものではありません。睡眠をしっかりとったり、ストレス解消法を見つけたりして、定期的にストレスを発散できる環境を整えましょう。女性の薄毛は原因を知るところから始めよう今回は女性の薄毛について説明しました。女性の薄毛は男性とは異なり、分け目から全体的に減っていくことがほとんど。その原因は、ストレスや食生活の乱れ、女性ホルモンの減少です。原因を突き止めて、正しく対処すれば改善されることも。ご紹介した改善方法も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2020年11月30日生理前になると、ポツポツとニキビができたり、肌がかゆくなったりすることはありませんか?肌が荒れると、気持ちが沈んで出かけるのも億劫になってしまいますよね。今回は、生理前の肌荒れの原因や対策を紹介します。生理前に肌荒れする原因とは?なぜ、生理前になると肌が荒れてしまうのでしょうか。原因のひとつとして考えられるのは、ホルモンバランスの変化です。生理前になると、女性の体では男性ホルモンに似た「黄体ホルモン」の分泌が多くなります。黄体ホルモンが増えると、皮脂の分泌が活発になるため、ニキビができやすい状態になってしまうのです。また、肌のバリア機能も低下し、外からの刺激に敏感になるため、かゆみなどが発生すると考えられます。自分でできる肌荒れ対策~スキンケア編~毎月生理前に肌荒れが起きてしまうのは辛いですよね。ここからは、スキンケアでできる肌荒れ対策を紹介します。洗顔はやさしく丁寧に生理前は、ホルモンの関係で皮脂の分泌が盛んになるため、毎日の洗顔は重要です。一日2回、たっぷりの泡でやさしく洗うようにしましょう。肌の乾燥が気になるのなら、お湯よりも水で洗うことをおすすめします。保湿はしっかりと皮脂の分泌が気になるからといって、保湿をしないのは逆効果。洗顔をしたら、すぐに十分な保湿をしましょう。化粧水で水分を入れたら、乳液をつけて水分が逃げるのを防ぎます。ひどい肌荒れは早めに皮膚科へ肌荒れがひどい場合や、繰り返してしまう場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。できはじめのニキビは、早めに治療をすれば早く、キレイに治療できますよ。自分でできる肌荒れ対策~生活習慣編~つぎに、生活習慣を見直すことでできる肌荒れ対策を紹介します。脂は控えてビタミンや水分をたっぷりと生理前は、揚げ物やジャンクフードなど脂が多いものを食べることは控えましょう。肌の代謝を助けるビタミンB郡や、美肌に欠かせないビタミンCなどを積極的に摂るようにします。また、便秘や乾燥を防ぐためにも、水分をしっかり摂ることがおすすめです。腸内環境を整える腸内に悪玉菌が増えてしまうと、肌荒れが起こりやすくなります。食物繊維や発酵食品などを日常的に摂るようにして、腸内の善玉菌を増やしましょう。腸内環境を整えることで、便秘になりにくく、肌荒れの予防にもつながりますよ。しっかり休んでストレスを少なく生理前になると、イライラしたり、眠くなったりと、体の不調が起こりやすくなります。しっかり休んで過ごしましょう。いつもよりゆったりと過ごすことで、ストレスを減らして肌荒れの予防につながります。生理前はしっかりとスキンケアと休息をホルモンバランスの変化によって起こる生理前の肌荒れ。いつもよりしっかりとスキンケアをして、栄養を摂ることで、肌荒れを予防することができます。また、体に不調が起こりやすい時期なので、休息を十分にとり、ゆったりと過ごすといいですね。
2020年11月28日生理後でも妊娠しているケースがあることを知っていますか?通常だと生理がきた場合には妊娠していないと判断するケースが多いのですが、実は妊娠している可能性も捨てきれないのです。そこで生理後に妊娠している理由と出血の見分け方を紹介します。生理後なのに妊娠する理由は?生理後でも妊娠していたというケースでは、生理だと思った出血が不正出血ということが考えられます。腹痛を伴う出血もあるため、生理痛と間違ってしまう可能性も。どのような理由があるかを確認しておきましょう。着床出血があった着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床するときに起こり、少量の出血があります。ただし、全体の4分の1程度の確率で起こるため、だれでも起こるというわけではありません。出血は少量なのですぐに止まるケースが多いようですが、生理と同じ時期に起こるため間違えてしまう可能性もあるでしょう。子宮外妊娠のケースも子宮外妊娠とは、受精卵が子宮内膜以外に着床してしまうことをいいます。妊娠検査薬では陽性が出るのですが、妊娠を継続することはできません。この場合も、少量出血するケースがあります。妊娠している場合の見分け方は?出血後に妊娠しているかどうか知りたいと思う人も多いでしょう。妊娠していることを見分ける方法はあるのでしょうか。見分け方についても紹介します。出血の仕方を確認する出血の仕方を確認することで、着床出血を見分ける方法もあります。出血量は生理よりも少量の出血で終わる人が多いようです。また、出血の期間は1、2日で終わることが多いといわれています。ただし、人によっては生理と同じ程度の出血があったケースもあるため、個人差があるといえるでしょう。妊娠検査薬を使う出血の状態で判断できない場合には、妊娠検査薬を使うと良いでしょう。生理予定日から7日以上が経過していれば、正しい結果が出る可能性が高くなります。不正出血の場合は病気の可能性も着床出血は生理と同時期に起こるため、時期がずれている場合の出血は不正出血の可能性も。不正出血の場合は、病気が隠れている可能性もあるので注意が必要です。特徴もおさえておきましょう。不正出血の特徴不正出血の特徴としては、強い腹痛や体の不調があることが挙げられます。また、出血の特徴も鮮血や茶色っぽい出血であることが多いようです。不正出血の特徴に似ている場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。生理に不安な症状があれば病院へ行こう生理だと思っていた着床出血後に、妊娠が発覚することがあります。ただし、いつもの生理とは違う点がある場合には不正出血という可能性もあるでしょう。生理に不安な症状がある場合には、早めに病院へ相談してくださいね。
2020年11月27日生理がこないとき、どうしていますか?妊娠の可能性もありますが、心当たりがない場合は不安になりますよね。妊娠以外の場合には病気の可能性も否定できません。実際にどのような理由が考えられるのでしょうか。そこで、生理がこない理由や対処方法について紹介します。生理がこないのはストレスのせい?生理がこない場合に、ストレスのせいだと感じることはありませんか?生理はストレスの影響を受けるため、ストレスを感じているとホルモンの分泌が抑えられてしまい、生理が遅くなっていきます。ただ、ストレスといっても生活リズムの乱れなどの影響も受けるため、気持ちだけでなく生活面での影響も考えておきましょう。過度なダイエットが原因の可能性も食事制限などの過度なダイエットをしたことが原因となっている可能性もあるでしょう。栄養が足りない状態になることで、脳が妊娠しないように体に指令を出します。すると、最悪の場合は女性ホルモンが止まり、卵子の発育が止まってしまうのです。妊娠以外に生理がこない理由とは?生理がこない場合に、まず妊娠を疑う場合も多いかもしれません。ただし妊娠以外の可能性も多いのです。妊娠していないのに生理がこないことも知っておきましょう。生理不順生理不順は、生理が規則正しく来なくなってしまう症状です。生理が始まった当初から生理不順という人もいれば、何かのストレスなどをきっかけに生理不順になってしまう場合もあります。今まで規則正しく生理がきていたとしても、突然生理不順になることもあるのです。婦人系の病気があるとは限りませんが、医師の診察を受けた方が良いでしょう。早期閉経早期閉経とは、20~30代で排卵がなくなり、女性ホルモンの分泌が止まることで閉経を迎えてしまう症状です。原因はストレスや過度なダイエットなどが考えられます。他にも慢性疲労やのぼせなどを併発するので、当てはまる症状がないか確認してみましょう。バセドウ病などの病気生理がこないとき、甲状腺の病気である「バセドウ病」の症状が出ている可能性もあります。この病気では甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、生理が止まってしまうのです。20~40歳の女性に多い病気で、不妊や流産の原因になる可能性もあります。他にも、体温が高くなる、暑いと感じる、情緒不安定になるなどの症状を併発するため、不安な場合には病院へ相談することをおすすめします。生理がこない場合の対処方法とは?生理がこない場合、妊娠の可能性がある場合でもない場合でも病院を受診した方が良いでしょう。生理以外にも不安な症状を併発していないか確認してみてください。受診の目安の期間などを紹介します。一週間遅れたら病院へ相談する生理予定日から生理が一週間遅れたら、病院を受診すると良いでしょう。特に妊娠している場合には、生理予定日から7日以上経過していないと正しい結果が出ません。ただし、腹痛や下腹部痛がある場合には、病気の可能性もあるため一週間待たずに早めに受診するようにしましょう。生理がこなくて不安になったら早めの受診を生理がこない場合、そのままにしてしまう人も多いかもしれません。生理不順のケースもありますが、病気が潜んでいる可能性もあります。いつもとは違う症状があった場合には、早めに受診した方がよいでしょう。
2020年11月27日更年期障害といえば40代から50代の女性に起こるものだと思われがちですが、20代から30代に症状が表れる若年性更年期障害もあります。今回は若年性更年期障害について解説しますので、自分の症状に不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。若年性更年期障害とはどんな症状?若年性更年期障害の症状は、40代から50代で起こる更年期の症状とほぼ同じで、ほてりや頭痛、イライラ、肩こりなどがあります。さらに症状が悪化することで骨粗しょう症、膣の乾燥や委縮、無月経症などの症状が出る可能性も。「忙しかったから体調不良になったのだろう」と安易に自己診断はせず、不安要素がある人は医師の診察を受けましょう。若年性更年期障害の原因は?若年性更年期障害は過剰なストレスや無理なダイエット、睡眠不足、食生活の偏りからくる自律神経の乱れによって、若いうちから卵巣機能の低下を引き起こすことが原因だと考えられています。過剰なストレスの背景には働く女性が増え、仕事でのストレスを抱えやすくなったことも要因かもしれません。若年性更年期障害の治療法は?もしかして若年性更年期障害かもしれないと思ったら、まずは婦人科でホルモン値を検査してもらいましょう。漢方薬やホルモン療法でホルモンのバランスを正常にする方法があります。そしてなにより大切なことは普段の生活習慣を見直すことです。生活習慣を変え自律神経を整える自律神経を整えるためには、普段の生活習慣を変えることが大切です。朝起きたら日光を浴びるようにしましょう。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が高まり、精神を安定させてくれます。お風呂はシャワーで済ますのではなく、ゆっくりと湯船に浸かるようにしましょう。また、良質な睡眠をとるためにも、眠る前はスマートフォンなどを見るのは避け、睡眠をきちんととる習慣を身に付けてください。ストレスをためないようにするストレスは卵巣の機能に影響を与えます。ストレスをためすぎないためにも、ストレスを解消する方法を見つけましょう。軽い運動をしてみたり、趣味を見つけたり、美味しいものを食べたりするのもおすすめです。ストレスの緩和をおこない、ストレスホルモンを減らし、女性ホルモンの分泌を増やしましょう。男性にも若年性更年期障害がある?更年期障害といえば女性に起こるイメージですが、男性に起こる可能性もあります。男性の更年期障害は、環境変化や過度なストレスにより男性ホルモンが急激に減少することで起こるのです。30代後半から50代という働き盛りの男性にも起こり、精力が落ちたり動いていないのに発汗したりと、さまざまな不調が表れます。男性が不調を感じたら泌尿器科を受診し相談してみましょう。不安な方はセルフチェックをしてみようもしかして若年性更年期障害かもしれないと思っても、婦人科へ行くのをためらっていませんか。まずは自己診断ができるセルフチェックを試してみましょう。現在の自分の症状を把握して、生活習慣を見直したり婦人科に診察に行ったりして症状が改善できるよう努めてください。
2020年11月27日40歳を過ぎて月経が不順になってきたり、体の不調を感じたりしたら、閉経が近いのかもしれないと感じる方が多いでしょう。今回は、閉経を迎える平均年齢や体の変化を解説します。閉経とはどのような状態?閉経とは1年間月経が起こらず、月経が完全に停止した状態をいいます。加齢により卵巣機能が低下し月経周期が乱れ、徐々に月経が停止してしまうのです。月経がなくなっても、すぐに閉経という判断はできず、1年たたないと完全に閉経したのかどうか分かりません。他に閉経かどうかを判断するには、血液検査で卵胞刺激ホルモンの値を調べる方法もあります。ホルモン値が閉経後の値であれば、閉経と診断されるのです。閉経を迎える年齢は?閉経を迎える年齢は人によって違いますが、40歳を過ぎるともうすぐ閉経かもしれないと思う人も多いようです。閉経を迎える平均年齢は何歳なのかをみていきましょう。閉経の平均年齢日本産婦人科学会の調査によると、日本人女性の閉経の平均年齢は約50歳といわれています。しかし早い人では40代前半に、遅い人だと50代後半に閉経を迎えるため個人差は大きいようです。自分の閉経がいつ頃になるのか知りたい方が多いでしょう。閉経の年齢を知る方法はありませんが、月経周期が乱れてきたり月経量の変化を把握したりして予測することは可能といえます。初潮が早い人は閉経も早い?初潮が早いと閉経も早いのではないかと思われる方がいますが、初潮と閉経の年齢に関係はありません。初潮の年齢はそのときの体格と関係しているため、体が大きくなるのが早い女児は初潮も早いと考えられています。一方、閉経は卵巣の寿命で決まるため、初潮が早いからといって閉経も早いわけではないのです。また、出産回数や人種は、閉経の年齢には関係ないと考えられています。閉経と更年期の関係更年期は閉経の前後5年間である約10年間を指します。日本人の閉経の平均年齢は約50歳なので、45歳から55歳ごろを更年期といっていいでしょう。卵巣からの女性ホルモンの分泌量が低下することで更年期の症状が出始め、同じ時期に月経も不順になり始めます。閉経の年齢に個人差はありますが、45歳から56歳までに80%の人が閉経すると言われています。更年期は早い人で40歳から始まり、遅くとも60歳ころには症状がおさまると考えていいでしょう。更年期の症状を感じ始めたら閉経も近いと思っていいようです。体の不調を感じたら婦人科へ閉経後はさまざまな病気が生じやすくなります。骨粗しょう症や脂質異常症、動脈硬化になるリスクが高いと言われているため、今までとは違った体の不調を感じたら婦人科で診察してもらってください。また、閉経前後の更年期症状が重い場合も婦人科での診察をおすすめします。婦人科で更年期症状を軽減させる薬を処方してもらいましょう。
2020年11月26日女性であれば誰もが経験するといわれている更年期。年齢が上がっていくにつれ、どのような症状があるのか不安になりますよね。更年期が始まる前に症状や対策を知っておけば、更年期を迎えたときに戸惑うことが少なくなり、上手に付き合えることでしょう。これから更年期を迎える方はぜひ参考にしてください。更年期の主な症状は?更年期の症状は重い方もいれば軽い方もいます。実際はどのような症状があるのでしょうか。主な症状を紹介します。ホットフラッシュや動悸血管運動神経系の症状としてあげられるのが、ホットフラッシュや動悸、発汗などです。ホットフラッシュとは突然体が熱くなる症状で、顔のほてりから始まり、頭や上半身にまで広がり、大汗をかくことも。顔だけという人もいますが、女性の6割程度が経験する典型的な更年期症状として知られています。動悸は激しい運動をしたわけではないのに胸がどきどきしたり、夜寝ているときに急にどきどきしたりすることもあります。肩こりや腰痛運動器の症状として肩こりや腰痛、関節痛などがあげられます。肩だけでなく首から背中にかけて傷んだりだるくなったりする人が多いようです。女性は肩や腰周りの筋肉が男性よりも弱いため症状が出やすく、特に更年期以降は老化の影響もあって、肩こりなどが増加するといわれています。イライラや不眠精神神経系の症状として知られているのが、イライラや不眠、情緒不安定などでしょう。以前は気にしなかったことにイライラしてしまったり、ささいなことに怒ったり、突然の焦燥感にかられたり。感情のコントロールが難しくなる女性が多いようです。更年期は女性ホルモンに関係?年齢を重ねると女性ホルモンが減少すると耳にしますが、更年期とどのような関係があるのでしょうか。卵巣の衰えによる自律神経の乱れ加齢とともに卵巣が衰え、卵子のもとである卵胞の減少や卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌が減少します。女性ホルモンの分泌は脳でコントロールされているのですが、卵巣機能の低下によって脳がうまくコントロールできなくなってしまうのです。そのため自律神経の働きが乱れ、更年期の症状を引き起こします。月経不順は更年期のサイン卵子のもとである卵胞の数が減少すると、月経周期は短くなります。また、月経の日数が短くなったり、月経量が増えたり減ったりするなどの月経不順が出ることも。これらの症状が出始めたら、更年期の始まるサインと捉えてもいいでしょう。更年期の症状を軽減させる対策は?多くの女性が「更年期のつらい症状を少しでも軽減したい」と思っているでしょう。更年期症状は卵巣の衰えから女性ホルモンが低下したことで引き起こされるため、ホルモンを補充することで症状を軽減することができます。ホルモン補充には、飲み薬や貼り薬、塗り薬などがありますので、自分に合ったものを医師と相談して選択しましょう。更年期の症状によっては、漢方薬や向精神薬を処方してもらうことを検討してもいいかもしれません。また、栄養バランスのとれた食事やウォーキングなどの有酸素運動は、更年期の症状軽減に有効ですので試してみてください。更年期が心配な人はセルフチェックしてみよう自分の症状が更年期に当てはまるのかどうかの判断は難しいものです。そんな方には、医療機関や製薬会社がHPに掲載しているセルフチェックをおすすめします。更年期は女性の誰もが経験するものです。ひとりで悩まず、まずはセルフチェックをしてみましょう。やはり更年期症状だと判明したら、医師に相談したり、日常生活を改善したりしてうまく更年期を乗り越えていきましょう。
2020年11月26日友達を見ていて「肌がツヤツヤしてキレイになったな」と感じたことはありませんか?その友達がキレイに見えるのは、誰かに恋をしていて女性ホルモンが増えたからかもしれません。そこで今回は、恋が女性ホルモンの分泌を促す理由を紹介します。恋は女性ホルモンの分泌を促すの?恋をすると女性ホルモンの分泌量が増えるとよくいわれますが、実際どうなのでしょうか。実は、恋愛中の女性からは女性ホルモンはもちろんのこと、さまざまなホルモンが分泌されています。例えば、女性ホルモンの代表的なエストロゲンもそのひとつ。そもそもエストロゲンには女性らしい体を作る効果がありますが、恋をすると、このエストロゲンの分泌量が増えるので、胸が大きくなったりウエストがくびれたり、より女性らしい体型になるのです。女性ホルモン増加で得られる嬉しい効果それでは、女性ホルモンの分泌量が増加することで得られる嬉しい効果を見ていきましょう。コラーゲン生成を促して美肌になれる先ほど紹介した女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは、コラーゲンの生成を促し肌にハリを与えてくれます。また、肌の潤いも保ってくれるので恋をすると美肌になれるのです。自律神経を整えて精神的に安定する女性ホルモンのエストロゲンが増えると、自律神経の乱れを改善する効果があるため、精神的な安定を手に入れることも大きな特徴です。外見だけでなく、内面にも大きな影響を与えてくれます。恋以外で女性ホルモンを増やす方法女性ホルモンの分泌が増えるのは、恋をすることだけではありません。ここでは、恋以外で女性ホルモンを増やす方法を紹介します。恋愛映画で疑似体験をする実際に恋をするのが難しいなら、恋愛映画を見て擬似体験をしましょう。一時的な気持ちに過ぎませんが、女性ホルモンの分泌を促す効果が期待できます。気になる恋愛映画を探して定期的に観るのがよいでしょう。女性ホルモン分泌を促す食材をとる女性ホルモンの分泌を促す食材を取り入れて、食生活を改善することもおすすめです。例えば、女性ホルモンと密接な関係がある「豆乳」は、ぜひ取り入れてほしい食材です。コーヒーや紅茶に入れて飲むのはもちろんのこと、豆乳鍋やスープなど豆乳を使ったさまざまな料理に挑戦してみましょう。女性ホルモンアップで女度を上げよう恋は女性ホルモンの分泌量を促してくれる効果があります。しかし、ドキドキするような恋に恵まれないこともあるでしょう。そんなときは、恋以外の方法で女性ホルモンの分泌を促すことがおすすめです。女性ホルモンをアップさせて女性としての魅力度をアップさせましょう!
2020年11月26日妊娠すると、女性の心と体には大きな変化が起こります。出産に向けての重要なプロセスとはいえ、心と体に起きる変化に戸惑いを感じる妊婦さんも少なくありません。そこで今回は、妊婦さんの心と体に影響を与える女性ホルモンについて詳しく解説します。妊娠中は女性ホルモンが増加するの?女性が妊娠すると、エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる2種類の女性ホルモンの分泌量が増加します。しかし、産後にはそれらの女性ホルモンは急激に減少するため、出産したあとに体の不調を感じる女性も少なくありません。ホルモンは体だけでなく、落ち込みやすくなったり感情的になったり精神面にも影響を与えるため、これらの変化を感じるママも多いでしょう。そんな心身ともに不安定な状態のまま育児に突入するため、心のバランスが取れなくなり産後うつに陥ることもあります。女性ホルモンの種類とその役割女性ホルモンとは総称なので、実はいくつか種類が存在します。ここでは、主な女性ホルモンの種類とそれぞれの役割をチェックしていきましょう。妊娠に適した体を作るエストロゲンエストロゲンは、ウエストのくびれや胸など女性らしい身体づくりをサポートする役割がある女性ホルモンです。見た目だけでなく、体温の上昇や水分の蓄えなど、妊娠に適した体を作ってくれるのもエストロゲンの大きな特徴になります。胎児と母体を守るプロゲステロンプロゲステロンは、子宮内膜を整えて基礎体温を上げる働きを担っている女性ホルモンです。エストロゲンと同じく周期的に分泌されるホルモンで、子宮内膜で着床したあとも妊娠を継続させるサポートを行ってくれます。産後は女性ホルモンが激減!症状は?妊娠中に増加した女性ホルモンは産後に急激に減少するため、その変化についていけずに困惑する妊婦さんも多いです。そこで、産後にどのような症状が現れるのかについて紹介します。怒りっぽくなる女性ホルモンの分泌量がいきなり激減すると、体内のホルモンバランスが崩れてしまいます。ホルモンバランスの乱れは、自律神経にも大きく影響を与えるため、交感神経だけが活発な状態になり、常に感覚が過敏になってしまうのです。産後、いつもなら気にしない些細なことにイライラしたら、女性ホルモンの減少が原因と考えていいかもしれません。肌荒れに悩まされる女性らしい体づくりをサポートしてくれるエストロゲンは、肌のツヤや潤いも守る働きがあります。しかし、妊娠中に増加したエストロゲンは産後には減少してしまうため、肌荒れが発生することも多いようです。また肌荒れだけでなく、乾燥やシミを引き起こすこともあるので肌トラブルに悩まされることも少なくありません。妊娠をきっかけにホルモンバランスは変わる!妊娠すると、出産に向けて女性ホルモンの分泌量が一気に増加し始めます。ただ出産を機に女性ホルモンの分泌は減少するため、心と体の変化についていけない人も少なくありません。もし出産後に怒りっぽくなったり肌トラブルが起こったりした場合は、体内のホルモンバランスが崩れている可能性が高いでしょう!
2020年11月26日女性の体全体をサポートしてくれる女性ホルモンですが、睡眠不足が続いたりストレスを抱えたりするとバランスが崩れてしまうこともあります。女性ホルモンのバランスが乱れると、美や健康に大きな影響を及ぼすことも。そこで今回は、女性ホルモンのバランスを整える食べ物を紹介します。そもそも女性ホルモンって?女性ホルモンは、卵巣から分泌されるホルモンのことです。エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる2種類のホルモンがあり、それぞれ女性の体を支える大切な役割を担っています。女性らしい体づくりをするエストロゲンは、ウエストのくびれや胸の大きさなど女性特有の体の丸みに関係する女性ホルモンです。また、肌の潤いやハリを与える効果もあるため、エストロゲンの分泌量が増えると若々しい見た目を維持できるといわれています。一方、プロゲステロンは妊娠に関わりのある女性ホルモンです。子宮内膜を整えたり乳腺を発達させたりする役割があります。それぞれ異なる役割を持つエストロゲンとプロゲステロンですが、バランスよく分泌することで女性の体を支えてくれているのです。女性ホルモンは徐々に減少するの?残念ながら、40代になると卵巣機能が低下し始めるため、女性ホルモンの分泌量は減少するといわれています。50歳前後の更年期を過ぎるとエストロゲンの分泌量はほぼなくなり、女性ホルモンのバランスが乱れて体調を崩してしまうことも。ただ、女性ホルモンに似た働きをしてくれる食べ物を摂取することでバランスを保つことができます。女性ホルモンのバランスを整える食べ物それでは、女性ホルモンのバランスを整えるおすすめの食べ物を紹介します。毎日の献立に取り入れて意識して食べるようにしましょう。大豆イソフラボンを含む大豆製品エストロゲンに近い働きをする大豆イソフラボンは、女性ホルモンのバランスを整えるのに最適な食べ物です。特に納豆や豆乳に豊富に含まれており、エストロゲンの減少による症状も軽くする効果が期待できる万能な食べ物になります。鉄分が多く含まれる食材ミネラルの一種である鉄分も女性ホルモンのバランスを整えるのに重要な成分です。鉄分が不足すると女性ホルモンの分泌量が抑制されることも。鉄分が含まれる食べ物には、小松菜やホウレン草、カツオ、レバーなどがあります。美容にも効果を発揮する良質な油脂質は女性ホルモンを作る重要な栄養素です。ダイエットをしている女性はできる限り油を避けたいと考えますが、良質な油まで抜いてしまうと女性ホルモンのバランスを乱す可能性もあります。亜麻仁油やえごま油、オリーブオイルなど良質な油を積極的に摂ることがおすすめです。女性ホルモンを整えて妊娠しやすい体に!女性ホルモンは見た目の女性らしさはもちろんのこと、妊娠しやすい体づくりにも良い影響を与えてくれます。睡眠不足や過度なストレスなどで女性ホルモンのバランスは乱れやすいため、食事などで補うことが大切です。女性ホルモンを整えて妊娠しやすい体をつくりましょう!
2020年11月26日女性の体づくりや妊娠に欠かせない女性ホルモンですが、閉経後はその分泌がなくなるとよくいわれます。ただ、実際のところ本当に女性ホルモンがなくなるのか、その真偽を知らない人も多いでしょう。そこで今回は、閉経後の女性ホルモンについて解説します。閉経とは?閉経後の女性ホルモンは?閉経とは、永久的に月経がなくなることです。しかし、閉経を迎えた頃は月経が停止したのか判断が難しいこともあり、無月経が1年間続いたときに「閉経」と正式に判定されることが一般的です。年齢は50歳前後がほとんどですが、なかには50代後半まで月経が続く人も。閉経を迎えると卵巣からの女性ホルモンの分泌はなくなるため、女性ホルモンのサポートがない状態で余生を送ることになるのです。閉経に備えた女性ホルモンの整え方閉経を迎えると女性ホルモンの分泌はなくなるため心身ともに影響が出ることも。そこで、閉経に向けて女性ホルモンを整える方法を紹介します。サプリメントを摂取する手軽に女性ホルモンを整えたいなら、サプリメントがおすすめです。たとえば、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆イソフラボンや大豆と同じ成分を含有するレッドクローバーなどがあります。余裕があるのであれば、大豆製品を献立に取り入れるなど食生活から改善するのが一番ですが、仕事や家事などで時間がない人も多いでしょう。そんな人は、隙間時間にサッと飲めるサプリメントで女性ホルモンを整えましょう。女性ホルモンを補充する注射をする閉経が近づくと徐々に卵巣の働きが低下し始め、それに伴い女性ホルモンの分泌量が急激に低下します。その変化に体がついていかずに不眠や頭痛などの症状を発症することも。そのため、閉経前に女性ホルモンを補充する注射を打つことがおすすめです。ホルモン補充療法と呼ばれるもので、必要最低限のホルモンを補充して、閉経後の体に適合するための環境を整えられます。閉経後の体のケアはどうすればいい?今まで女性ホルモンのサポートを受けていた女性の体は、閉経後にさまざまな変化が起こります。なかには更年期障害でイライラやうつ病に悩まされる人も。そこで、閉経後の体のケアについて紹介します。まずは無理をしないこと閉経が近づいてくると女性ホルモンの分泌が減少するため、体調不良に悩まされることも多くなるかもしれません。責任感の強い人であれば、無理をしてでも出勤したり家事をしたりと何とか乗り切ろうとすることも多いです。ただ、自分で見ないようにしていても体に大きな負担がかかっていることは間違いありません。無理をして体調を大きく崩してしまっては何も良いことはないので、夫にサポートをお願いしたり休養をとったりして体を休めてあげましょう。自分の体の声に耳を傾ける女性の心と体は、女性ホルモンの影響を大きく受けています。そのため、自分の体の声に耳を傾けることはとても大切です。たとえば、気分が優れないときは家事や子どもの世話は夫に任せてゆっくり過ごしたり、イライラするときは早めに就寝したりするのも良いでしょう。体が何を求めているのか、それを理解しようとするだけでも十分に体や心のケアになっています。気になるときは産婦人科に相談しよう閉経が近くなると女性ホルモンの分泌が急激に低下するので、心や体にもさまざまな変化が訪れます。しかし、閉経後はそんな自分の体と向き合っていかなければいけません。そのため、少しでも辛いと感じることがあるのであれば、決して無理はせずに夫や家族に頼ること。そして、気になることがあるときは産婦人科に相談しましょう!
2020年11月25日一定の周期を保って分泌量のバランスを保つ女性ホルモンですが、日常のちょっとしたことでバランスを崩してしまいがちです。乱れた女性ホルモンは生理周期にも影響を及ぼし、なかには生理不順や無月経など女性特有の問題を引き起こすことも。そこで今回は、女性ホルモンと生理の関係性について詳しく解説します。そもそも女性ホルモンとは?女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる2種類のホルモンが存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。エストロゲン卵胞ホルモンといわれるエストロゲンは、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を整える働きをしてくれます。簡単にいうと、エストロゲンは妊娠しやすい体をつくってくれているのです。また、コラーゲンの生成を促してハリや潤いを維持したり、女性らしい丸みのある体つきにしてくれたりなど、女性の体を細部までサポートしてくれているのが大きな特徴。プロゲステロン黄体ホルモンといわれるプロゲステロンは、妊娠の継続をサポートする働きをしてくれます。子宮内膜で受精卵が着床した時に活躍してくれる女性ホルモンで、体の体温を上げてくれたり血管を拡張させて骨盤内に血液をためたりなど、さまざまな役割を担っているのです。ただ一方で、プロゲステロンの分泌量が増えると、うつ状態になったり血糖値を下げたりなど体に不調が出ることでも知られています。女性ホルモンと生理の関係性は?生理周期に合わせて分泌する女性ホルモンですが、何らかの理由で女性ホルモンが崩れると生理周期が安定せずに生理のリズムが乱れてしまうこともあります。最悪の場合、生理不順や無月経を起こして結果的に不妊につながることもあるようです。それだけ生理は女性ホルモンに影響を受けていることがわかります。乱れた女性ホルモンを整える方法ストレスや睡眠不足など、さまざまなことで女性ホルモンは乱れてしまいがちです。そこで、乱れた女性ホルモンを整える方法を紹介します。睡眠の質を上げる近年は女性の社会進出も著しいため、毎日の睡眠時間が不規則になっている女性も多いでしょう。しかし、睡眠不足になると自律神経が乱れてしまうので女性ホルモンの分泌にも悪影響を及ぼしてしまいます。寝る前に携帯を見るのを避けたりリラックスできる環境を整えたりして、睡眠の質を上げることを意識してみましょう。適度に体を動かす女性ホルモンを整えるには、適度に体を動かして体全体の血行を良くすることが大切です。なぜなら、女性ホルモンは卵巣で作られているため、全身の血行を良くすることで栄養をたっぷり含んだ新鮮な血液を卵巣に送り込むことができるからです。特にデスクワークの人は同じ体勢でいることも多いので血行が滞りがちです。1時間に1回は体を動かすなど適度な運動を心がけましょう。生活習慣を見直して女性ホルモンを整えよう!睡眠不足や運動不足など生活習慣の乱れは、女性ホルモンの分泌量に大きく関わってきます。そんな状況が続くと、生理不順や無月経など生理にも悪影響を及ぼすことも。もし生理周期に乱れがあるなら、まずは生活習慣を改善することから始めてみましょう。
2020年11月25日つらい生理痛に悩んでいませんか?ピルを服用することで経血量が減少するため、生理痛をやわらげる効果を期待できます。しかし、ピルを服用したことがない人からすると、副作用が気になり、なかなか服用の決断ができないのではないでしょうか。今回はピルの効果や副作用について解説します。ピル服用の効果は?生理痛はどうなる?なぜピルを服用すると、生理痛が改善するのでしょうか。また、ピルの服用と経血量の減少はどのような関係性があるのでしょうか。ピル服用のメカニズムについて紹介します。排卵が起こらなくなり経血量が減るピルには、エストロゲンや人工的なプロゲステロンである「プロゲスチン」が含まれています。排卵は女性ホルモンのエストロゲンの分泌がピークになると起こるのですが、ピルを服用すると、脳が卵巣に「エストロゲンを分泌しなくてもよい」という信号を出すため、排卵が起こりません。通常は排卵後にプロゲステロンの分泌量が増え、子宮内膜を増殖させます。しかし、ピルに含有されているプロゲスチンの効果で分泌量が抑えられるため、子宮内膜が薄くなり、経血量も減るのです。生理痛や生理不順が改善するプロゲステロンは生理痛や生理前の不調を引き起こす原因ともなっていますが、ピルを服用するとこれらの症状改善にも効果があるといわれています。ピルを飲み始めて迎えた最初の生理のときには生理痛がやわらぐという人も。また、ピルの服用により排卵が起こらないため、生理周期も整います。ピルで生理を止めることはできるの?ピルで排卵は止めることはできますが、生理自体を止めることはできるのでしょうか。旅行などの大切な日と生理が重ならないようにずらすことができるとうれしいですよね。ピルの副作用についても、合わせて確認しておきましょう。期間をずらすことはできるピルを服用すると、飲むタイミングをコントロールすることで、生理の期間を遅らせたり、早めたりできます。旅行やイベントなどと生理が重なってしまいそうなときに活用したいですね。ピルを飲んでいる間は生理が来ないので、遅らせたい場合は生理を起こしたい日の2日ほど前まで薬を飲み続けます。旅行のために生理期間をずらしたのであれば、遅らせるのではなく、生理を早めた方が旅行中に薬を飲むわずらわしさがありません。この場合、ひと月前の生理から調整をする必要があるため、早めに病院で相談し、医師の指導のもと服用を開始しましょう。副作用に注意ピルには副作用が出てしまうことも想定しておきましょう。特に、服用し始めて身体が慣れてくるまでの最初の1~2か月は、軽い吐き気や頭痛、不正出血が起こる可能性があります。ただし一時的な症状の場合が多く、続けているうちに症状が軽くなる人が多いようです。ピルで生理痛が悪化するって本当?ピルを飲んで生理痛が悪化してしまう場合はあるのでしょうか。本来ピルが原因で生理痛がひどくなることは少ないようです。しかし、稀ではありますが悪化する可能性も捨てきれません。なぜ悪化してしまうのか、理由を確認してみましょう。薬が合わないと悪化する場合もあるピルの種類が合わないと、生理痛が悪化してしまう可能性もあります。また飲み始めた当初は合っていて生理痛が緩和されていたとしても、飲み続けているうちに合わなくなってしまうことも。合っていないと感じたら、すぐにかかりつけの医師に相談するようにしましょう。子宮内膜症などの病気の可能性もピルを服用していても一向に生理痛が改善せずに、我慢できないほどひどい場合は子宮内膜症などの病気がひそんでいることもあり得ます。子宮内膜症は放っておくと不妊につながってしまうリスクもありますので、少しでも疑いがある場合には病院で検査してもらいましょう。生理がつらい場合はピルの服用を検討しようピルの服用することで、経血量の減少や生理痛の緩和に効果を期待できます。服用し始めるときには軽い副作用もありますが、生理痛と比較した場合では楽になったと感じる人も多いようです。生理に悩みがある場合には、ピルの服用を検討してみてください。
2020年11月20日それまで順調だった生理の周期が短くなったり、逆に回数が減ったりした経験はありませんか?年齢によっては「更年期なのかな?」と悩んでいる方もいるかもしれません。しかし、一概には更年期だけのせいだとはいえないようです。生理の周期や経血量に変化があった場合は病気の可能性もあります。更年期の生理について確認しておきましょう。更年期になると生理に変化がある?更年期になると生理周期に変化があります。生理の周期や量が一定ではなくなってきたら更年期のサインかもしれません。生理周期が気になっている方は照らし合わせてみてください。月経周期が短くなる傾向がある日本人の一般的な更年期は40代半ばから50代半ばまでといわれています。40歳を過ぎてからは生理の周期が短くなり、周期が不規則になっていくのです。その後は周期が長くなっていき、50代で生理が止まり閉経を迎えます。生理不順は更年期が原因とは限らない40代で生理不順が起こりやすくなると考えられていますが、必ずしも更年期だけが原因だとは限りません。病気による不正出血の可能性もあります。病気を見落とさないためにも、不正出血に不安を感じたら病院を受診するようにしましょう。更年期の月経過多は病気の可能性も更年期の月経は、月経過多や頻発月経が起きる場合もあります。経血量が多いだけでも貧血の恐れがあるので治療が必要になりますが、それ以外にも病気が隠れている可能性も。月経過多による病気を確認しておきましょう。子宮筋腫子宮筋腫とは、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍のことです。主な症状は、経血量の増加とレバーのような血液の塊が出ます。生理痛や貧血、排尿異常などが起こるケースも。7日以上出血が続いた場合には、子宮筋腫を疑ってみましょう。子宮腺筋症子宮腺筋症は、子宮筋肉層に子宮内膜と似た組織が増殖することで経血量が増える症状です。症状は生理痛が強く、月経終了後まで数日続く場合もあり、月経過多による貧血も起こります。症状が深刻な場合は子宮の全摘出手術となる可能性もあるため、疑いがある場合は早めに受診する方が良いでしょう。子宮内膜ポリープ子宮内膜ポリープは、子宮内膜の細胞が異常増殖してできるのですが、良性のことがほとんどです。しかし、このポリープが原因で経血の量が増え、生理の期間も長引きます。出血量によっては貧血の症状を起こすケースも。一般的には良性腫瘍のことが多いですが、多発していることもあります。思い当たる症状がある人は、一度婦人科を受診してみてください。子宮頸がん子宮頸がんは子宮の入り口の子宮頸部に発生するがんで、婦人科健診で発見しやすいと言われていますが、進行すると治療が難しい病気でもあります。主な症状としては、月経以外での不正出血や、茶色い膿のようなおりものの増加です。進行すると下腹部の痛みや排泄時に血液が混じることも。特に早期発見がカギとなる病気なので、気になる症状がある場合にはすぐに病院へ相談しましょう。大量出血や生理痛がひどい場合は受診しよう更年期を迎えると、一般的に生理周期が短くなり、経血量にも乱れが起こります。その中でも月経過多による大量出血が起こったり、生理痛がひどくなったと感じた場合は、病気の可能性を疑って病院を受診したほうがよいかもしれません。更年期の体の変化を知ったうえで、自分の体のことを一番に考えましょう。
2020年11月20日ママ友の態度が気になって、いじめかもしれないと感じたことはありませんか?昨日までは普通の態度だったのに、急に冷たくなったり、無視されたり、悲しい気持ちになってしまいますよね。いじめかもしれないと思ったら、すぐ対処しましょう。そこで今回は、ママ友からのいじめの対処方法などを紹介します。ママ友の態度はどこからがいじめ?ママ友からの態度に違和感をもったら、それはいじめのサインかもしれません。ママ友がどんな態度だったら要注意なのかを解説します。グループ内の会話が無視されてしまうママ友とグループで話しているときに、自分の発言が無視されていると感じたら要注意です。また、SNSのグループでも同じようなことがあります。ママ友から無視されていると感じたり、冷たくされていると感じたりしたら、いじめのサインかもしれません。大切なことを教えてもらえない学校や習い事で、必要な連絡や準備するものを教えてもらえないこともあります。子どもが授業で必要なものを準備できず、かわいそうな思いをさせてしまうことも。連絡ミスがわざとかもしれないと思ったら、注意しましょう。ママ友からのいじめの原因って?ママ友からのいじめの原因は、さまざまです。グループ内で少し違う行動をとっていることが気に障ったり、妬みや家庭内のストレスが原因だったりで、ママ友をいじめてストレスを発散している、ということも。また、気が弱い人やノリが悪いという理由でいじめに発展することもあるようです。子ども同士の関係が原因になることも子ども同士のトラブルがきっかけで、ママ友からのいじめが始まることもあります。また、ママ友から子ども同士を遊ばせたくないと思われてしまうと、距離を置かれてしまうことも。子どもが不衛生な様子だったり、しつけができていなかったりした場合に起きてしまうので、注意が必要です。ママ友からのいじめへ対処する3つの方法ママ友からのつらいいじめに対処する方法があります。いじめに悩んでいる方はもちろん、いじめが不安だと感じている方も、ぜひ参考にしてみてください。距離を置いて他のママ友と仲良くするママ友や、グループのママ友からいじめを受けた場合は、ママ友から距離を置き、グループから抜けてしまっても良いでしょう。他にもママ友はいますので、他のママ友と仲良くしたり距離をとったりすることで、いじめがおさまる可能性もあります。距離をとると世界が広がって、もっと仲良くなれるママ友と知り合えるかもしれません。笑顔で挨拶をして動じていないことを示すいじめをする側は、相手が動じたり悲しんだりすることで、行動をエスカレートさせます。適度な距離をとって、顔を合わせたときには堂々と笑顔で挨拶をしましょう。動じないことを示すことで相手もひるむはずです。家族に相談して対処方法を考えるいじめを受けるのは、自分のせいではありません。恥ずかしい気持ちを捨てて、家族に相談してみましょう。例えば夫に相談して、夫からママ友に「いつもお話はうかがっております。」と声掛けをしてもらうだけでも、効果はありそうです。ママ友からのいじめには早めの対策が大切ママ友からいじめられていると感じたら、我慢せず早めに対処することが大切です。自分がつらいだけでなく、子どもにまでつらい思いをさせてしまうかもしれません。そんな事態を防ぐためにも、対処方法を実践することでいじめを撃退してくださいね。
2020年10月07日ママ友と上手に付き合えていますか?子ども同士の仲が良かったり、家が近所だったり、PTAの集まりなどでもよく会うから仲良くはしておきたいけど、ママ友と話が合わなくてどっと疲れる。そんな悩みもあるかもしれません。しかし、上手にママ友付き合いをしているママもいます。そこで今回は、どうしたら上手に付き合えるのか知りたい!という方にもおすすめの、ママ友と上手な付き合い方をするための「5つのコツ」を解説しましょう。ママ友といて疲れる理由とは?ママ友といて疲れてしまうのは、どんなときですか?よくある理由を紹介します。価値観が合わず気を遣ってしまうママ友と話していて、価値観が合わなくて疲れてしまうことがあります。例えば、金銭感覚が合わなかったり、子育ての方針が合わなかったり。自分の考えとの違いを感じながら、気を遣って話すのは疲れてしまいますよね。距離感が近くストレスを感じる物理的な距離感もですが、精神的な距離感が近いとストレスを感じやすいのではないでしょうか。例えば、夫の年収や貯金を聞かれるようなストレートな質問には嫌気がさしてしまうことも。また、必要以上に依存されてしまうのも疲れてしまいます。ママ友と上手な付き合い方ができる「5つのコツ」ママ友と上手に付き合うことができるコツをまとめてみました。近くにいるすてきなママ友は、実行しているコツかもしれません。相手をほめてあげる相手のよい部分をほめてあげましょう。ほめることで相手は好感を持って接してくれるようになります。ママになっても、やはりほめられるのはうれしいですよね。普段あまりママ友をほめたことがない人も、勇気を出して良いところをほめてあげましょう。質問しすぎず適度な距離感を保つママ友と話していて、ママ友のプライベートに興味をもっても質問しすぎないようにしましょう。相手にとっては、聞かれたくないことかもしれません。ママ友は、友達よりも知り合いに近いような適度な距離感を持って接することがおすすめです。他のママの悪口を絶対に言わないママ友と話している時に、他のママ友の悪口は絶対に言わないようにしましょう。自分の信頼度が下がり、最悪の場合、本人に悪口が伝わって険悪になってしまう可能性も。悪口はあまりよくないですが、どうしても言いたくなったら、家族やママ友付き合いとは関係のない友人に話して発散しましょう。SNSに写真を投稿するのは慎重にSNSを使っている人は、写真を投稿するのも慎重にしましょう。例えば、ママ友とランチに行ったことを投稿した場合に、誘われていないママ友が見て良く思わないことも。家族の写真や買い物したものなど、どのママ友に見られてもいいような投稿内容にしておきましょう。笑顔とあいさつだけは徹底するママ友に会うたびに、笑顔であいさつを徹底しましょう。ママ友との付き合いが面倒であまり参加できていないという場合も、感じのよいママでいることでトラブルを回避できます。周りの人に感じよく接していると得をすることが多いので、今すぐ実行することがおすすめです。ママ友は短期間の知り合いとして付き合おうママ友は、友達のような感覚で付き合わなくてはいけないイメージがありますが、「短期間の知り合い」程度の間隔で付き合うことが大切です。子どもが大きくなったら、自然に会わなくなることもあります。適度な距離感をもって、上手に付き合っていきましょう。
2020年10月06日「ママ友はめんどくさい…」と思いながらも、ママ友との関係を維持するのに頑張っているママは少なくありません。ママ友との関係は、子ども同士の関係にも影響するため、めんどくさいからと距離を取るのは難しいというのがその理由でしょう。そこで今回は、ママ友はめんどくさいと思う理由と、ママ友との関係を卒業する心構えを紹介します。ママ友がめんどくさいと思う3つの理由とははじめに、ママ友がめんどくさいと思う理由を3つ紹介します。「そうそう!」と思う人も多いことでしょう。自慢話やマウンティングが多いママ友との間では、なぜか自慢話やマウンティングが多いもの。夫の学歴や職業、子どもの習い事、果ては住んでいるマンションの階数まで、その対象は幅広いのが特徴です。内心、「めんどくさい…」と思いながらも話を合わせる必要があります。ランチや誕生日会に参加する必要があるママ友ができると、いっしょにランチに行ったり子どもの誕生日会に参加したりする機会は増えるでしょう。普段から家事に育児にと忙しくしているため、「子どもがいない間ぐらい、家でゆっくりしたい」というのが本音ですが、誘われれば出かけなければなりません。人の噂話や陰口ばかりまるで学生のように、仲良しのママ友同士だけでグループをつくる人もいます。仲良しグループで、ほかの人の噂話や陰口ばかりということも珍しくありません。いったん目をつけられると、後々までトラブルを引きずることも。ママ友はいらないと思うために必要なことママ友はめんどくさいと思うなら、「もうママ友はいらない」と割り切ることもひとつの選択です。ここでは、ママ友との関係を卒業するためにできることを説明します。同じマンションのめんどうな人とは距離を取る同じマンション内であれば、子ども同士が行ったり来たりしやすいため、すぐにママ友ができます。しかし距離が近いからこそ、トラブルが発生しやすいのも事実。どれほど仲良くなっても、「他人は他人」と割り切ったお付き合いが非常に大切です。とくに、トラブルを起こしがちなめんどくさいママ友とは、決然とした態度で距離を取るように心がけましょう。ママ友に疲れたらブログで発散するママ友との関係に疲れたら、ブログなどで発信することも良い方法です。多くのママたちが同じような悩みを抱えていることがわかると、「自分だけではない」と安心できます。ただし、ブログなどで発信するときは、誹謗中傷となるような内容は投稿しないようにしましょう。ひとりで行動する習慣をつけるママ友がいなくても楽しめるように、ひとりで行動する習慣をつけましょう。「おひとりさま」に慣れると、めんどくさい関係や陰口、噂話などに悩まされずにすみます。ママ友はいらないと割り切ることも大事ママ友はめんどくさいと感じているなら、「もうママ友はいらない」と割り切ることも大切です。自分の楽しめる趣味や習い事を見つけることで、同じ価値観を持った友達ができるでしょう。
2020年10月06日ママ友ができない…と悩むママは少なくないでしょう。子どもが大きくなれば、保育園や幼稚園、小学校に行くようになり、ママ友との関係は避けては通れません。自分以外のママたちは仲良さそうに話しているのに、自分だけポツンとひとりぼっち、というのは寂しいものです。そこで今回は、なぜママ友ができないのか、その理由を保育園と幼稚園、小学校別に説明します。ママ友ができないと悩んでいるママは、参考にしてみてくださいね。保育園でママ友ができない人とはまずは、保育園でママ友ができない人の特徴を説明します。理由がわかれば、対策を立てることができるでしょう。行事に参加しない保育園に子どもを預けるのは、働いているママがほとんどでしょう。忙しくて保育園の行事に参加できず、ほかのママたちと話すきっかけすらないというママも多いはず。保育園の行事があるときは、仕事を調節して、できるだけ参加するように心がけましょう。顔見知りになれば、仕事が休みのときに連絡を取り合っていっしょに遊ぶこともできます。見た目が人と違い奇抜すぎる世の中には、さまざまな考え方の人がいるのは当然です。しかし、あまりにも奇抜すぎる格好や見た目をしている人に話しかけるのは勇気がいるもの。保育園のお迎えのときは、周りのママたちにほんの少し合わせる気持ちも大事です。幼稚園でママ友ができない人とはここでは、幼稚園でママ友ができない人の特徴を説明しましょう。幼稚園のママ友との関係は、保育園とは異なります。噂話や陰口が苦手幼稚園のママたちは、保育園のママたちより良くも悪くも時間があります。学生のころのように仲良しグループをつくり、ほかの人の噂話や陰口で盛り上がるママたちも。このような、噂話や陰口を聞くのも苦手というママは孤立しがちです。しかし、自分と同じような考え方のママもなかにはいるはず。周りをよく観察して、自分と同じようなママを探して声をかけてみましょう。ほかのママと年齢差がある昨今は、高齢出産も珍しくないため、ママたちの年齢層は幅広いのが特徴です。場合によっては、10歳以上離れていることも。しかし、子ども同士が仲良しだったりすると、ママ同士もなんとなく話すようになります。あまり気にせず、同じママ同士という気持ちで接するようにしましょう。小学校でママ友ができない人とは小学校でママ友ができない人の特徴は、次のとおりです。仕事をしていて付き合いが悪い子どもが小学校に通うようになると、仕事を再開するママは多いでしょう。仕事をし始めると忙しくて、ほかのママ友と疎遠になりがちです。ママ友とは距離ができても、職場で新しい人間関係が築けるため、ママ友がいなくて寂しいと思うことは少ないでしょう。役員をしない小学校で多くのママたちを悩ませるのが、PTAの役員や係です。忙しいからと役員を避けているとママ友はできません。反対にママ友をつくりたい人は、積極的に役員を引き受けることで容易にできるでしょう。ママ友ができない理由を知り対策を立てようママ友ができないのは、何かしらの理由が考えられます。ここで紹介した理由を参考に、なぜできないのかを考えて対策を立ててみましょう。また、ママ友ができないと深刻に悩んでいる場合、ひとりでも構わないと発想を変えることもひとつのアイデアです。学生のころからの友達や家族がいれば自分は幸せと思うことで、ママ友ができないという悩みから解放されるでしょう。
2020年10月06日赤ちゃんはとてもかわいいものですが、いざ子育てをするとなると不安や心配事もたくさん出てきます。特に初めての育児の場合、悩みは尽きません。赤ちゃんの育て方に困ったら、ちょっと立ち止まって、この記事を読んでみてください。新生児赤ちゃんの子育てはみんな辛い赤ちゃんの育児の中でも、生まれてから1ヶ月までの新生児期は特に大変。朝から晩まで授乳やおむつ交換に追われ、自分がゆっくり寝る時間もなく、睡眠不足を抱えるママは少なくありません。なぜ泣いているのかわからず、おっぱいやミルクをあげても、だっこをしても泣き止まない、という場面もしばしば。ママにとっては精神的にも肉体的にも辛い時期です。1歳までの赤ちゃんの育て方赤ちゃんが1歳になるまでは、なかなか意思疎通もできず手がかかります。1歳を迎えるまでの赤ちゃんの育児で知っておくべき点や、子育てのコツをお伝えしましょう。かかるお金は約100万円赤ちゃんが誕生してから1年間で必要なお金は、およそ100万円。生活用品、服、レジャー、食費など、赤ちゃんを育てるにはいろいろな費用がかかるのです。育児本や子育て漫画や育児ブログを参考にする世の中には、育児書や子育てブログ、漫画がたくさん存在しています。初めての子育てでどうしたらいいかわからないときは、先人たちに知恵や教えを乞うのもあり。先輩ママたちが発信する育児情報は、役に立つ内容が盛りだくさんです。スキンシップをたくさんとる赤ちゃんの脳みそは、1歳になるまでにグンと成長します。「三つ子の魂百まで」という言葉もあるように、子どもの発育には周りの大人たちの働きかけが非常に重要。積極的に話しかけ、たくさんだっこをしたり一緒に遊んだりして、コミュニケーションをとりましょう。危険なことを教える赤ちゃんは、いいことと悪いことの区別がつけられません。やりたいことを本能の赴くままに行います。安全な環境づくりや、注意して様子を見ておくことは当然。しかし、ハイハイや伝い歩きなど自分で動けるようになったら、ある程度「危険なもの」について教えておくことも大切です。赤ちゃんが危険なものに近づいたときには、「ここは危ないんだよ」ということを伝えて止めるようにしましょう。初めての子育ては赤ちゃんと一緒に成長していこう初めての育児はわからないことだらけで、みんな手探り。子育てにおいて何が正解かというものはなく、不安や悩みが出てくるのは当たり前です。ママもパパも赤ちゃんとともに少しずつ成長していくんだという気持ちで、日々赤ちゃんとの時間を大切にしながら過ごしてくださいね。
2020年08月31日「女の子は子育てしやすくていいわね」と、声をかけられた経験がある女の子ママは多いのではないでしょうか。やんちゃで力強い男の子よりも子育てが楽と言われることが多い女の子ですが、女の子ならではの大変さもあります。今回は、女の子の子育てならではの悩みや、子育てにおけるポイントを紹介します。男の子より女の子の方が子育ては楽って本当?ユニ・チャーム「ムーニー」の調査によると、「男の子と女の子で、育児のしやすさや子どもへの接しやすさに違いあると思いますか?」という質問に対して、34%のママが「女の子の方が接しやすい」と答えたのに対し、「男の子が接しやすい」と答えたママは5%のみでした。同性である女の子の方が、ママにとっては接しやすいと感じる傾向があるようです。女の子ママならではの子育ての悩みとは男の子より楽で育てやすいと言われる女の子ですが、実際は女の子ママならではの子育ての悩みがあります。口答えが達者でイライラする女の子は精神年齢が高く、言葉の発達も男の子より早いと言われています。そのため、幼稚園に入ったあたりから口答えするようになり、しかも達者なので、イライラするママが多いようです。「おもちゃをお片付けしてね」と言ったら、「ママだっていつも片付けてないじゃん」などと言い返され、それが図星だったりすると余計にカチンとくることもあるでしょう。友人関係がややこしい女の子の人間関係は、男の子よりも複雑です。2~4人くらいの少人数でグループになる傾向があるので、誰かが休んだり喧嘩してしまったりすると、「行きたくない」と言い出すことも。年齢が上がってくると、喧嘩をきっかけに仲間外れにされてしまうなど、子どもが傷つくこともあるかもしれません。様子がおかしかったら、話をしっかり聞いてあげるようにしましょう。女の子の子育てにおけるポイントとは接しやすいけれども、女の子ならではの子育ての悩みに頭を抱えることも多い女の子ママ。それでは、女の子を育てるポイントはどのようなことがあるのでしょうか。「自分の分身」として接しない同性であるがゆえに、気をつけたいのが子どもとの距離感です。共感できる部分が多い一方で、「きっとこう思っているに違いない」と自分を重ねて解釈してしまったり、気持ちに踏み込みすぎてしまったりすることがあります。自分の分身のように「私が悲しいと思っていたからきっと娘もそうだろう」と解釈をするのではなく、「この子はどう考えているのか」を理解することが大切です。まずは共感してあげる女の子は、自分の存在をまるごと受け入れ、自分の気持ちをわかってくれる人に安心感を抱きます。男の子にとっては背中を押す言葉である「頑張れ」も、女の子にとっては「頑張っているのにわかってもらえない」と捉えてしまうことも。そのような時には、「頑張っているね」とその子の頑張りを受け入れる言葉をかけてあげるようにしましょう。大人自身が言葉遣いやマナーに気をつける女の子は、ママの真似をするのがとっても上手。ちょっとした言葉遣いや仕草までまるでコピーのように覚えてしまうほどです。子どもに話しかける時だけではなく、夫婦間のやり取りもよく見ているので、子どもの言動で気になることがあったら、まずは自分のことを振り返って見直すことをおすすめします。女の子はモノマネの達人!自分の接し方を見直してみよう可愛いけれど、ちょっと生意気で友達関係も複雑な女の子。女の子の子育てで悩むことがあったら、自分の接し方をまず見直してみるとよいでしょう。子どもとの距離感や言葉の掛け方を見直すことで、悩みが解決できるかもしれません。
2020年08月26日子育ての悩みをかかえていませんか?相談できる人がいないと感じていたら、カウンセリングを利用してみるのがおすすめです。ただ、子育てのカウンセリングについて良く知らないという方も多いかもしれません。そこでこの記事では、子育てのカウンセリングのメリットや選び方について紹介します。子育てのカウンセリングって何?まず、子育てのカウンセリングについて知っておきましょう。子育ての悩みがある人は、内容を知ったうえで、検討してみてください。子育ての悩みや不安を相談できるカウンセリングは子育ての悩みや不安を相談できます。具体的には、子どもの成長や生活習慣に関することや、親としての悩みなど、さまざまな角度の悩みを相談することができるのです。夫やママ友達には相談できないような子育ての悩みを聞いてもらうことができるので、気持ちが楽になるでしょう。具体的なアドバイスがもらえるカウンセリングは資格をもった専門家が話を聞いてくれるので、現状を把握して的確なアドバイスをしてくれます。どうしたら良いか分からない悩みも、客観的な立場から、具体的なアドバイスをくれるので、カウンセリングの後すぐに何かを変えてみることができるはずです。子育てカウンセリングの3つのメリット子育てカウンセリングにはたくさんのメリットがあります。なかでも特に魅力的な3つのメリットをご紹介します。子育ての専門家に相談できるカウンセリングでは子育ての専門家に相談できることが魅力です。具体的には、臨床心理士やセラピスト、精神保健福祉士などの資格をもったカウンセラーが直接相談にのります。自分の悩みを専門分野の知識を持った人に相談することで、悩みを解決するヒントを見つけやすくなるでしょう。はっきりとした改善方法を見つけやすいカウンセラーは数多くの相談に対応した経験があるので、相談者の状況からどうすればよいかという改善方法を考えます。これから、相談者がどうしていけばよいのかという、はっきりとした方法を見つけてくれるので、相談後にすぐ試してみることができます。相談後は気持ちが晴れやかになるでしょう。不安が解消することで自信を取り戻せる子育ての不安を感じると、自分が親失格のような気持ちになることもありますよね。逆に子育ての不安が解消すると、自然と自信を取り戻せることもあるでしょう。実際に相談したところ、他の人も同じような悩みをかかえていたり、すぐに解決できたりということもあるはずです。カウンセリングに相談して自信を取り戻しましょう。子育てカウンセリングの選び方子育てカウンセリングは選び方が大切です。自分が相談しやすいスタイルを選んでみましょう。地元で相談できる対面カウンセリングを選ぶ対面で相談したい場合には、住んでいる地域で直接相談できるカウンセリングを選ぶのがおすすめです。自治体である市区町村のホームページから、地域の子育てカウンセリングを調べることができます。まずは、住んでいる地域にカウンセリングがあるかチェックしてみましょう。電話相談やオンラインカウンセリングを選ぶ直接会う勇気が出ないという場合には、電話相談やオンラインカウンセリングが便利です。特にオンラインカウンセリングでは、ビデオ電話や書いて相談できるサービスもあるので、自分らしい相談方法が見つかるはずです。選択肢が多いので、自分に合った相談方法を選ぶようにしましょう。子育ての悩みはカウンセリングで解決できる子育ての悩みをかかえていたら、カウンセリングを受けてみることをおすすめします。だれかに話を聞いてもらうだけでも自分の気持ちが整理でき、張りつめていた気持ちが楽になるので、効果は絶大です。まずは自分に合いそうなカウンセリングを調べてみましょう。
2020年08月26日子育ては幸せなはずなのに、人一倍辛い気がするし、一日が終わる頃にはすごく疲れている…と悩んでいるママもいるのではないでしょうか。もしかするとそれは、HSPの特性かもしれません。今回は、HSPママが子育てにおいて辛いと感じやすいことと対策をご紹介します。HSPとはHSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の頭文字を取った略で、他人の感情や雰囲気、光や音などの外的刺激を感じ取りやすい気質の人のことです。病気や障害ではなく、生まれつき持った気質であり、5人に1人はHSPだといわれています。光や音などの刺激が苦手暴力的なシーンは直視できない人の気持ちや雰囲気を察しすぎてしまうというような傾向に当てはまる方は、HSPの可能性があるかもしれません。HSPママが子育てにおいて辛いこと人一倍繊細なHSPママにとって、子育ては辛いと感じる場面が多い傾向があります。タスクを増やしすぎて疲れてしまう他人の気持ちや場の雰囲気を察しすぎてしまうHSPママは、誰もやりたがらない仕事に手を挙げたり、頼むことが苦手で1人で抱えたりする傾向があります。さらに、音や光などの外的刺激に敏感なので、一日の終わりにはすごく疲れてしまうこともあるでしょう。子どもの泣き声や癇癪が苦手音に敏感で、気持ちを感じ取りすぎるHSPママ。そのため、赤ちゃんは泣いて当たり前と頭では分かっていても、泣き声や癇癪を人の何倍も苦痛に感じてしまう傾向があります。ママ友付き合いが苦手他人の言葉だけでなく、表情や声のトーンまで敏感に感じ取るHSPママにとって、ママ友付き合いは苦痛と感じることもあります。場の雰囲気を壊さないように自分の気持ちを抑え、ママ友に合わせて行動すると、気疲れしてしまうことも多いでしょう。HSPママの子育てがちょっと楽になるコツ子育てで辛く感じることが多いHSPママ。ここからは、HSPママの子育てがちょっと楽になるコツをご紹介します。家事や子育ては頼ることを覚える相手の気持ちを考えすぎるあまりに、自らタスクを抱えることが多くなるHSPママ。しかし、子育てはイレギュラーの連続です。キャパオーバーにならないよう、まずは家族に頼りましょう。家族であっても気になる場合は、時短家電やネットスーパーなどを活用して家事の負担を軽減させることもおすすめです。子どもに感情移入しすぎない気持ちを感じ取りすぎてしまうHSPママは、子どもに感情移入しすぎることがあります。子どもの気持ちだけに寄り添おうと思うのではなく、客観的に自分を保つことが大切です。親が落ち着いて子どもの気持ちを受け止めてあげることで、子どもは自然に安心していくでしょう。苦手なママ友とは距離を置くママ友付き合いを苦痛と感じやすいHSPママは、苦手なママ友とは距離を置くことが大切です。また、ママ友のグループに所属しないというのも一つの手といえます。苦手なママ友がいる場合は、一歩離れて物理的に距離を取ることも有効でしょう。相手の表情を読み取りにくくするために、通常より度の弱いメガネや、伊達メガネをかけてみるのもおすすめです。敏感なHSPママは小さな幸せにも気付ける人一倍敏感で繊細なため、子育てを辛いと感じる場面が多いHSPママですが、実は小さな幸せにも気が付けるというメリットもあります。他人の気が付かないような子どもの成長や表情を感じ取れることは、HSPママならではです。今回ご紹介したコツを生活に取り入れて、無理せずに子育てをするようにしましょう。
2020年08月26日「育児での悩みはありますか?」そんな質問をされたら、ほとんどのママが「悩みだらけ!」と答えることでしょう。一生懸命育児をしているからこそ、悩みは尽きないのです。尽きない悩みを解決する方法をご紹介します。みんなが抱える育児の尽きない悩みとは育児をしていると、些細なことでも不安になり、悩みは尽きませんよね。きっとあなたも共感できる、多くの方が抱える悩みをご紹介します。イライラしながらの育児をなんとかしたい育児は時間に追われるため、子供に優しく接することが難しくなります。子供の素直な言葉にもイライラしてしまい、強い口調で言い返してしまうこともあるでしょう。本当はいつもニコニコしていたいのに、余裕がないため笑顔を忘れてしまいがち。育児や家事、仕事が忙しいと、自分を追い込んで余裕がなくなり、イライラがつのってしまいます。育児も家事も中途半端で時間がないどうして一日は24時間しかないんだろう?と思えるくらい時間が足りません。やりたいことを妥協できず、自分で自分を忙しくしてしまい、全てが中途半端で終わっているように思えてきます。しつけ?叱り方?何が正しいか分からない子供が間違ったことをしたら親は叱りますが、自分の叱り方が正しいのか不安になります。しつけのつもりが、子供になかなか響かずイライラしてしまい、つい怒ってしまうこともありますよね。どのように伝えたら子供は分かってくれるのか、自問自答を繰り返しても答えが見つからず、悩みが深くなっていきます。育児の悩みを解決に導くには育児の悩みを相談したくても、気軽に相談する相手がいなかったり、どこに相談したらいいのか分からずに困っていたりしませんか?そんな時は、次の方法をぜひ試してください。あなたの心を軽くしてくれます。相談しにくいことも話せる電話相談悩みを聞いて専門的な観点からアドバイスをしてもらえる「悩みの電話相談窓口」があります。地域や相談内容によっては、深夜の電話相談や24時間365日受付可能な窓口もあります。悩みは子供の成長に応じて変わっていきますが、その時々に合わせた相談に応じてもらうことができるので、心強いですね。アドバイスがもらえることもありがたいですが、心の中にためていたことを吐き出すだけでも、気持ちがスッキリして前向きな気持ちになれるでしょう。電話相談は顔も見えないので、相談しにくい内容も話しやすく、恥ずかしさを感じにくいのではないでしょうか。悩んでいると、髪をセットしたり化粧をしたりする気が起きませんが、電話相談ならば気にせず相談ができます。悩みの対処法が見つかる育児本最近は分からないことがあるとすぐにネットで調べることができますが、ネットには根拠のない情報も含まれています。育児本は専門家などによる信頼できる情報のみを掲載しているため、悩みを解決するにはピッタリ。また、発達についてや年齢に応じてなど、悩みに合った本を選ぶことができるのでとても参考になります。重要なのは夫婦の会話!育児は1人でするのではなく、夫婦でするものですね。一番悩みに共感してくれ、最も理解してくれるのは夫であり妻なのです。夫婦が会話もせず、気持ちが離れていては良い育児はできません。子供はどんな時もパパとママを見ています。夫婦でコミュニケーションをとり、話を聞いてもらえるだけで、ママの悩みがスッと軽くなることでしょう。悩みを解決するための一歩を踏み出そう一人で悩んでいても悩みは解決しません。電話相談や育児本など、悩みを解決する手助けとなるものを利用してみましょう。一歩踏み出すことで心が軽くなって育児を楽しめるようになり、子供の成長を心から喜ぶことができます。悩みを解決して、家族みんなが毎日笑顔で過ごせますように。
2020年08月25日大変な育児に奮闘するパパとママ。特に、初めての子育ての場合は不安なことも多く誰かに頼りたくなることも多いはず。そこで今回は、パパとママの強い味方になってくれる子育て支援制度について解説します。そもそも子育て支援制度ってなに?安心して育児ができる環境を整えるために、平成27年4月にスタートした「子育て支援制度」。子育て支援制度の取り組みは、従来から存在する支援の量を拡充したり支援の質を向上させたりするなど、パパとママの負担を減らすべくさまざまな試みが行われています。支援が必要なすべての家庭が対象なので、育児問題を抱えるパパママが使わない手はありません。子育て支援制度の具体的な取り組み早速、実際に子育て支援制度が行なっている取り組みを見ていきましょう。幼児教育・保育の無償化がスタート令和元年より、幼児教育・保育の無償化がスタートしました。対象は「3歳から5歳児クラス」と「住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラス」までの子どもで、幼児教育・保育の利用が無料になります。子どもを育てるにはお金がかかることから、金銭面に不安を抱くパパとママも少なくありません。一般的に幼児期はお金がかからないと言われますが、それでも先のことを考えると不安でたまらなくなる人もいます。条件付きではありますが、幼児教育・保育の無償化が始まることで金銭的に負担が軽くなる夫婦も多いはず。入園予定の園が幼児教育・保育の無償化になっているか事前に確認しておきましょう。一時預かりや病児保育などの地域支援地域の子育て支援では、一時預かりや病児保育などがあります。急に体調を崩したときやリフレッシュしたいときなど、一時的に子どもを預けられる制度でさまざまな場面で役立ちます。特に、共働きの夫婦の場合、子どもの体調が悪くなったときにすぐに迎えに行くことが難しい場合もあるはず。そんなときにも利用できる制度で、親の代わりに看護師が病児保育施設まで送ってくれることも。近くに親や友達がいない場合にも頼れることは間違いありません。もしものときに備えて、一時預かりや病児保育などの場所を調べておくことが大切だといえます。働くママに最適な地域の子育て支援サービスここからは、働くママがよく利用しているサービスを紹介します。誰かの手を借りたいほど多忙な、働くママにおすすめのサービスです。ファミリー・サポートファミリー・サポートは、子育てをするママと育児の支援を希望する人を繋ぐ会員登録制のサービスです。まさにお互いに助け合う活動で、登録さえすれば誰でも利用することができます。たとえば、仕事が終わらないとき、ママが子どものお迎えに行けないことも。そんなときに子どもの迎えをお願いすることができるのが、ファミリー・サポートになります。利用料金は、市町村や時間帯によって異なりますが、1時間800円程度になるようです。ベビーシッター働くママは仕事や育児に追われて、自分の時間がなかなか持てません。仕事と育児の両立で心に余裕がなく、イライラが止まらなくなるママも多いです。ときには、子どもや旦那に感情をぶつけてしまうことも。そんな働くママが利用しているのが、ベビーシッターサービスです。子どもを数時間預かってもらうだけでもリフレッシュできるので、心にも余裕が生まれてママの負担も軽くなります。利用料金は事業所ごとに異なりますが、1時間1,000円程度になるようです。支援制度を活用して育児を乗り切ろう!ただでさえ大変な家事や仕事に育児が加われば、余裕がなくなるのも当然。そんな日が続くと、誰かに頼りたいと思う瞬間も訪れるはず。そこでおすすめしたいのが、子育て支援制度を活用することです。うまく活用することで精神的にも体力的にも負担を軽くすることができるので、育児で大変なときも乗り越えられるでしょう。
2020年08月24日赤ちゃんがいるご家庭では、普通の洗濯物とオムツを一緒に洗ってしまうかもしれない危険といつも隣り合わせ。間違って一緒に洗って洗濯機の中が真っ白…!なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?この記事では、オムツを洗濯してしまったときの対処方法をご紹介します。オムツを洗濯! そんなときどうしたらいいの?他の洗濯物と一緒に洗ってしまったオムツは、パンパンに膨れて破裂してしまいます。そのときに、内側から出てくるポリマーが厄介な存在。もともとプラスチックのサラサラとした粒なのですが、水分を吸収することで膨らみ、ゼリー状になって、衣類や洗濯槽に付着します。ポリマー以外にも、引きちぎれたオムツの繊維が散らばり、ティッシュを洗ってしまったときのような惨劇、もしくはそれ以上の現場を目の当たりにすることも覚悟しなければなりません。【洗濯物】オムツを洗濯したときの対処方法1. 洗濯物を洗濯機からすべて出すまずは洗濯物と、洗ってしまったオムツを洗濯機から出します。洗濯物、そして洗濯槽は分けて対処するようにしましょう。このとき、糸くずフィルター内にポリマーや繊維が溜まっているようなら取り出し、時間に余裕があるなら、あとで解説する【洗濯槽の対処方法】を試してみてください。2. 洗濯ものについたポリマーを払う洗濯物についてしまったポリマーや繊維を払います。浴室か玄関先、ベランダなどの少し広い場所で、新聞紙やチラシを敷いてその上で払うと、後々の処理が簡単になります。時間がある場合は、衣類1枚1枚をブラシで払うのも効果的!付着物は「だいたい」払うのがポイントです。3. もう一度すすぎ洗いそして、付着物を払った洗濯物は、再度洗濯機に入れ、もう一度すすぎ洗いをしてください。このときに柔軟剤を使って洗うと、洗濯物を乾かしたときに付着物が取りやすくなります。時間がある場合は、すすぎを一時停止して、浮いてきたポリマーを取り除くとあとが楽チンです4. “外”で乾かすすすぎ終わったら、洗濯物を乾かします。乾燥機を使うと、まだ付着しているポリマーが溶けてまた厄介なことになるので使わないで。ここでは、おうちの中や外で干して乾かすようにしましょう。5. ポリマーを落とすポリマーは乾くと小さくなって取りやすくなるので、この段階では叩いたり、払ったりするだけでも十分落ちるようになっています。ブラシを使うと、時短になって仕上がりも【洗濯槽】オムツを洗濯したときの対処方法破裂してしまったオムツが洗濯槽にもびっしり張り付いている…なんて地獄を目の当たりにしたことがあるママやパパもいますよね。洗濯槽についたポリマーや繊維は、残念なことに、地道に手で取り除くほかありません。ポリマーや繊維がついている部分を、赤ちゃんのおしりふきやキッチンペーパーなどで拭き取ります。ティッシュは水分に弱いので、逆に洗濯槽を汚す原因になります。最後に、排水溝や排水ホースの中をチェックすることもお忘れなく。お洗濯前の仕分けを工夫してみようみなさんは、洗濯物の仕分けはどこで行っていますか?リビングや寝室に置いた洗濯カゴの中身を、そのまま洗濯機に入れているという人はいませんか?洗濯物の仕分けを洗濯機の前で行うと、間違って洗濯カゴに入れてしまったオムツを発見しやすくなります。朝の貴重な時間をオムツの処理で終わらせたくないという人は、ぜひ試してみてください。
2020年08月24日旦那が育児を手伝ってくれないとき、ほぼワンオペ状態で子育てをするママも少なくありません。そんな頼りにならない旦那の行動や言動にイラっとさせられることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、旦那にイラっとしたときの対処法を紹介します。育児中にイラっとさせる旦那の特徴育児中は精神的に余裕がなくなるので、ときには旦那へのイライラが止まらなくなることもあるでしょう。そこでここからは、ママをイラつかせる旦那の特徴を紹介します。趣味や飲み会を優先する家事や育児を一切手伝わず、趣味や飲み会などを優先する旦那にイラっとするママは多いです。特に、幼児期はミルクをあげたり寝かしつけたり、常に育児に追われているので、自分の時間を持てないことに悩むママも少なくありません。そんな心理状態の中で休む間もなく動いているので、趣味や飲み会を楽しんでいる旦那にイラっとするのです。そして、ほぼワンオペ状態の育児に孤独を感じてストレスが溜まり、旦那へのイライラが止まらなくなるママもいます。イクメンアピールをする家では育児を手伝うそぶりもないのに、友達や親の前ではイクメンを演出する旦那。空気を壊さないためにママもその場では旦那に合わせていますが、心の中ではイラっとしていることも。また、旦那の中にはみんなの見てる前でだけ、ミルクをあげたり抱っこしたりする人もいるので、その行動が余計にママをイラつかせるようです。旦那にイラっとしたときの対処法育児中にストレスを抱えるのは、あまりよくありません。ここからは、旦那にイライラしたときの対処法を紹介します。対処法1:具体的に指示する旦那の中には、育児や家事を手伝いたいけれど何をすればいいかわからない人もいます。旦那に育児や家事を手伝ってほしいときは、曖昧な表現は避けて具体的な指示を出しましょう。中には「臨機応変に対応して!」と考えるママもいますが、男性は育児に関して自分で考えて行動できないことがほとんど。少し手間はかかりますが、具体的に指示出しをすることで協力的に育児や家事を手伝ってくれるようになるはずです。対処法2:旦那を褒める旦那に対して怒ってばかりいませんか?多くの男性は怒られることが嫌いなので、どうせ文句を言われるなら「手伝わない」ことを選択する人もいます。自発的に育児に参加させるためにも、まずは旦那を褒めるようにすることが大切です。 褒められて嫌な気持ちになる人はいないので、積極的に育児に協力してくれるでしょう。はじめは育児に慣れない旦那の姿にイライラすることも多いですが、大目に見てあげましょう。時間とともに少しずつ慣れてくるはずです。対処法3:そもそも旦那に期待しない育児をしない旦那にイライラするのは、期待が大きいからこそ。ただ、そんな旦那への期待を手放すことができれば、ちょっとしたことでイライラすることもなくなります。また、周りと旦那を比べないことも大きなポイント。周囲と比べることで、旦那のアラが目立ち、余計にイライラすることも少なくありません。他人と比べても何も良いことはないので、比較しないことが一番です。育児中は旦那をうまく操縦しよう!頼りにならない旦那も、ママがうまく操縦することで育児の強い味方になってくれます。 辛い育児を一人で乗り越えるのは大変なので、旦那を味方につけて辛い時期を乗り切りましょう。はじめは時間がかかるかもしれませんが、うまく操縦できるようになれば旦那に対するイライラも軽減され、育児の負担も軽くなるはずです。
2020年08月24日