「ナカムラクニオ」について知りたいことや今話題の「ナカムラクニオ」についての記事をチェック!
創造的な情熱、大胆さ、自己超越への見事なオマージュであるアヤ・ナカムラのパフォーマンスは、パリ2024オリンピック開会式の重要な瞬間のひとつとなりました。アヤ・ナカムラは、60人の共和国親衛隊音楽隊と36人のフランス陸軍合唱団とともに、自身の象徴的な楽曲である”Pookie”と”Djadja”からなるメドレーを披露し、ルーブル美術館とフランス学士院を結ぶポン デ ザール橋は、自由という名のもとに、時代、文化、伝統と現代が出会うユニークな橋として、これまで以上に象徴的な存在となりました。©AFP / Courtesy of DIORアヤ・ナカムラは、マリア・グラツィア・キウリによるディオール2024-2025年秋冬オートクチュール コレクションで披露されたシルエットのひとつを再解釈した、エクスクルーシブなアンサンブルを纏い華麗に登場しました。© Sophie Carre / Courtesy of DIOR© Sophie Carre / Courtesy of DIORコルセットとショートパンツを組み合わせたアシンメトリーなドレスには、メゾン ル マリエの職人がひとつひとつ手作業で刺繍した金色のフェザーがあしらわれ、ダンサーの衣装にもあしらわれました。それはまさに、パリのオートクチュール発祥の地、モンテーニュ通り30番地にあるディオールとそのアトリエが大切にしてきた卓越性とエレガンスを讃える、素晴らしい集合体だったと言えるでしょう。© Sophie Carre / Courtesy of DIOR© Sophie Carre / Courtesy of DIORディオール #DiorxParis2024 #DiorCouture #DiorSavoirFaire #StarsinDiorお問い合わせ:クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2024年07月30日前田敦子、成海璃子、塩野瑛久共演「かしましめし」の第6話が5月15日放送。成海さん演じるナカムラに「100%でこっち向かれると、自分は逆に向き合えなくなる感じはなんかちょっと分かる」など、共感の声が上がっている。「FEEL YOUNG」連載中のおかざき真里による同名原作をドラマ化した本作は、美大卒業後、同級生の自死をきっかけに再会したアラサー男女3人をメインに、彼らがそれぞれの人生の悩みながらも、一緒に暮らして“おうちごはん”を囲む姿を描いていく。キャストは自死した同級生の元カノで、夢だったデザイン事務所に就職するも上司のパワハラで退職。デザイナーの仕事を再開したところに元上司が過去のパワハラの口止めにやってきた千春役に前田さん。美大卒業後は化粧品メーカー宣伝部に勤務。「結婚はするもの」という価値観で生きてきたため結婚願望が強く、同じ部署の婚約者から突然婚約破棄されたナカムラに成海さん。自死した同級生の元カレで、広告代理店で営業を担当しており、大学時代の同級生・瀬川に再会し心惹かれるも、彼に対し千春と付き合ってると口にしてしまった英治に塩野瑛久。ナカムラの今の彼氏・田口祐也に倉悠貴。英治が恋心を寄せる写真家・瀬川榮太郎に若林拓也。千春が想いを抱いている3人の美大予備校時代の講師で画家の蓮井亮史に渡部篤郎といった面々。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。パワハラされた元上司の沢渡と会ったことから過去の傷を思い出し、朝になっても帰って来ない千春。彼女が蓮井と一緒にいると知り安心する英治だが、彼を見舞いに訪れたナカムラは「ちはるが先生と幸せになっても、私たちはあの家にいてもいいのかな」と想いを巡らす…というのが6話の展開。田口と一緒に寝ることができず、いつも1人で起きては千春のもとに帰って来ていたナカムラだが、前の彼とはそうではなかった…ナカムラは自分の自分の気持ちを確かめるため田口と旅行にでかけるも、やはり深夜、着替えて荷物をまとめて帰路につく。そして英治に電話し、前の恋人が浮気をしており自分以外にも相手がいたことで「全部の感情が自分に向かってたわけじゃなかったから、だから一緒に入れたんだ」と話す…。SNSでは「100%でこっち向かれると、自分は逆に向き合えなくなる感じはなんかちょっと分かる気がするなあ」「ナカムラの気持ち少し分かっちゃう自分が悲しくもある」など、ナカムラへの共感の声が続出。「ナカムラがただただせつない」「ナカムラはちゃんと自分のことを大事にはしてほしいな…」「程よい距離とは何だろう」など、ナカムラの言葉をきっかけに様々なコメントが投稿される状況となっている。【第7話あらすじ】蓮井から絵のモデルを頼まれた千春は戸惑う。一方、ナカムラは旅行以来、田口と気まずいままで。英治は榮太郎にある思いを告げる。それぞれ一歩踏み出そうとする3人だが…。「かしましめし」は毎週月曜23:06~テレビ東京にて放送中。(笠緒)
2023年05月16日前田敦子、成海璃子、塩野瑛久共演「かしましめし」第3話が4月25日放送。巻き寿司を楽しむ千春とナカムラと英治…3人がしているヘアピンに多くの視聴者が注目。また3人の友人役で出演したサーヤの演技にも高い評価が集まっている。「FEEL YOUNG」で連載中のおかざき真里による同名原作を映像化。美大卒業後、同級生の自死をきっかけに再会したアラサー男女3人が、それぞれ人生に悩むなかで一緒に暮らし、“おうちごはん”を囲む姿を描く本作。自死した同級生の元カノで、上司のパワハラでデザイン事務所を退職。人の為に料理をするのが好きで、最近デザイナーの仕事を再開した千春役に前田さん。美大卒業後化粧品メーカー宣伝部に勤務。「結婚はするもの」という価値観で生きてきたため結婚願望が強いにも拘わらず、同じ部署の婚約者から突然婚約破棄されてしまうナカムラに成海さん。自死した同級生の元カレで美大卒業後、広告代理店でデザイナーをしていたが営業に回されてしまい、自分のやりたいことがわからなくなってしまった英治に塩野さん。また、千春たちの美大の同級生で世界で活躍する現代アーティストのキクヨ役でサーヤさん(ラランド)。浮気していることを英治に気づかれていないと思っている恋人の辰也役で吉村界人。3人の美大予備校時代の講師で画家の蓮井亮史役で渡部篤郎といった俳優陣も出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。3話では英治がデザイナーから営業に不本意に異動させられたり、辰也の浮気に気づいてるが気持ちを抑えてガマンして生活する姿や、ナカムラが社内のやっかい者を集めた部署に異動、千春は新たな仕事を受注するも、打ち合わせ先でパワハラ現場を目撃しトラウマが蘇る様子などが描かれた。千春とナカムラと英治が巻き寿司を楽しむのだが、その際、3人がしていたヘアピンに多くの視聴者が注目。「手巻き寿司美味しそう! 3人が、おかめ・ひょっとこ・祭、の髪留めしてるのかわいい!」「みんなのヘアピン!ナカムラは「祭」、千春は「おかめ」、英治は「ひょっとこ」祭りだ祭りだ~」「にしてもお祭りヘアピンお揃いかわいいなんなのこの3人うらやましい」「3人のことがどんどん愛おしくなってくる。みんながつけてたお祭りヘアピンほしーい!!」などの声が続出。そんななか、3人がキクヨが表紙を飾る雑誌を見ていると、なんとキクヨ本人が訪ねてくる…という展開に。視聴者からはサーヤさんんに「サーヤちゃんの演技自然すぎ」「サーヤさんの演技自然で全く違和感なく見れる」などの反応が上がる。「サーヤ異星人のように入って来たけど3人の空気感にすんなりマッチ」などの感想も送られている。【第4話あらすじ】英治は大学時代の同級生・瀬川榮太郎(若林拓也)の写真展に行き、その作品に感銘。そこに現れた瀬川は英治を抱きしめる。蓮井は千春のことを「張りつめて生きている」と語る…。「かしましめし」は毎週月曜23:06~テレビ東京にて放送中。(笠緒)
2023年04月25日前田敦子、成海璃子、塩野瑛久出演「かしましめし」第2話が4月17日オンエア。かつての婚約者・志村の身勝手な行動に対しナカムラが取った行動に「爽快だった」「クールかっこいい」などの声が上がっている。「サプリ」「&」のおかざき真里の同名コミックを映像化する本作。美大を卒業後、同級生の自死をきっかけに再会したアラサーの男女3人が、それぞれの人生に悩みながらも、みんなで集まっては賑やかな“おうちごはん”を囲み、やがて一緒に暮らしていくようになる…という物語が展開中だ。自死した同級生の元カノで、デザイン事務所で働いていたが上司からのパワハラにより心が折れて退職。気分転換の方法としての“料理”に活路を見出したデザイナー・千春を前田さんが。自死した同級生が所属していたラグビー部の元マネージャーで、同じ部署の婚約者から突然婚約破棄されてしまった過去を持つナカムラを成海さんが。自死した同級生の元カレで「ゲイを親にカミングアウトするときは、最後まで“楽しい人生”を演じ続ける覚悟がなきゃダメ」というゲイの先輩の信条を胸に生きる英治を塩野さんがそれぞれ演じる。また千春が慕う美大予備校時代の講師で画家の蓮井亮史には渡部篤郎。ナカムラのことを気にかける同じ会社の田口祐也に倉悠貴。千春の中学時代の同級生で仕事の依頼をする沙耶に工藤綾乃といったキャストも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2話は千春の部屋にナカムラと英治が引っ越してきてついに共同生活が開始。ナカムラがフライヤーをテーブルに置き、“引っ越し揚げ”をやろうと提案。1人2000円で食材を購入してきて串揚げを楽しむことに。ある日、千春の提案で3人は花見に出かける。すると蓮井と遭遇。千春は彼のもとへ。英治は友人と出くわし、1人になったナカムラの前にはナンパもどきの田口が現れる…というストーリー。そんななかナカムラはかつての婚約者・志村(白石隼也)と再会する。婚約しておきながら浮気相手を妊娠させ、2年ぶりに再会した彼女を飲みに誘う…あまりに身勝手な志村に水をかけてその場を立ち去るナカムラ。視聴者からは「もう清々しいほどにクズな志村」「ナカムラの元彼の無神経は何考えてんのかさっぱりだわ」などの声が上がるとともに「志村のクズさ加減に負けないナカムラが爽快だった」「クールかっこいいな、ナカムラ」「ナカムラはまず自分で自分を幸せにしよ」といった声も送られる。終盤、英治は千春とナカムラに「味玉作ってあるよ」「チリソース僕の家にあったから持ってくるわ」とメッセージを送り、自宅にソースを取りに戻るのだが、すると部屋には音信不通になっていた恋人・辰也の姿が。辰也は会社帰りの英治を見て「スーツなんて似合わねえよ」と口にすると、いきなり彼にキスをする…。「キスシーン声でた吉村さんかっこよすぎへん?」など吉村さんの登場に沸きあがる視聴者からの投稿も多数寄せられている。【第3話あらすじ】千春のもとにニューヨークで働く同級生の現代アーティスト・キクヨが現れる。英治は写真家の同級生・瀬川と再会。新たな恋の予感が!?…。「かしましめし」は毎週月曜23:06~テレビ東京にて放送中。(笠緒)
2023年04月18日アートディレクターのスティーブ・ナカムラと写真家 ノーバート・ショルナーのコラボレーション作品集『NEARLY ETERNAL』の写真展が5月12日から21日まで、東京・原宿のブックマーク(BOOKMARC)にて開催される。作品集『NEARLY ETERNAL』(6,000円)は、食べ物に関する写真集で、“主に”プラスチックの食品サンプルで構成されている。料理本の信憑性に挑戦し、見る者の想像力を刺激、人造欲を産み、現実とフィクションの境界線を探った1冊となっている。同展初日となる5月12日の19時から20時30分には、スティーブ・ナカムラ、ノーバート・ショルナー両名を招いたシャンパンレセプションと、サイン会も開催される。【イベント情報】「スティーブ・ナカムラ&ノーバート・ショルナー写真展“NEARLY ETERNAL”」会期:5月12日~21日会場:ブックマーク住所:東京都渋谷区神宮前 4-26-14時間:12:00~19:00
2017年05月11日ハルキストにとって欠かせない聖地サブカルチャー栄える中央線・荻窪駅の路地にひっそりと佇む「6次元」は、ジャズバーの跡地をリノベーションしたブックカフェ。ノーベル文学賞発表の際には毎年中継場所となり、国内だけでなく、海外からもファンが訪れるといいます。村上春樹関連本を執筆するナカムラクニオさんが店主を務め、ハルキストにとってはまさに“聖地”と呼べる場所。アートや読書イベントも盛ん普段は、クリエイターを招いたアート関連のイベントや読書会など、体験型イベントを幅広く開催しています。共通の趣味・関心を持つ人たちが集まり、まるで村のようなコミュニティが育まれるディープな文化スポットです。悩みもがく人の夢を実現する場所本に囲まれた古民家のような空間に漂う、芳しいコーヒーの香り。ゆっくりと本を選び、コーヒーといっしょに一文字一文字を味わいたくなる雰囲気に満たされています。店内には展示スペースも設けられていて、これまで多くのアーティストたちの応援をしてきた歴史があります。「6次元」は表現や会話を通して夢を実現する場所。モヤモヤした気持ちを抱えている人は、ゆっくり自分と向き合い、人とつながる時間を持つために足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと人生が豊かに広がっていくはずです。取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:6次元住所:東京都杉並区上荻1-10-3 2F
2017年02月23日東北芸術工科大学が主催する地域密着型の現代芸術祭「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」が、山形県山形市中心市街地及び、都内の書店にて9月3日から25日まで開催される。第2回となる今回の「山形ビエンナーレ」では、アストリッド・リンドグレーン記念文学賞を日本人で初めて受賞した絵本作家の荒井良二芸術監督のもと、国の重要文化財である文翔館をはじめとした市内各所の歴史的建造物やリノベーション物件を主な会場に、“山は語る”をキーワードにした様々な企画を実施。14年に行われた第1回と同様に、アーティストと市民による共同制作プログラムを軸に、アートはもちろん、文学やファッション、食、音楽など様々な分野の体験アートプログラムが用意されている。会期中は各会場にて、朗読会や古本市、ブックカフェなどを展開し、“本”をツールにして街と人、人と人がゆるやかにつながる場や機会を創出。また、街歩きのガイドブックを兼ねたナカムラクニオ責任編集の小説集『ブックトープ山形』や、“野生動物”をテーマにミロコマチコと市民が制作した立体絵本『あっちの目、こっちの目』など、クリエイターが市民とともに山形をじっくり取材して制作した絵本の数々も登場する。その他、ミュージシャンとアーティストが即興セッションを繰り広げるライブも見所のひとつ。国の重要文化財である文翔館の議場ホール(旧県議事堂)をはじめ、図書館や旧温泉施設、元養蚕試験場などユニークな施設を会場に、週末ごとに音楽・アート・ダンスのパフォーマンスを上演する。また、“食をつくる人”によるプログラムも実施。江戸時代から続く和菓子の老舗・乃し梅本舗佐藤屋の八代目である佐藤慎太郎と、山伏の坂本大三郎が創作する「みちのおくの芸術祭」の行事菓子のふるまいや、人が自然を食べるためにおこなうシンプルな行為“煮たり、炊いたり”を中心に、山形の素材をワンプレートで表現する食堂・nitakiなどによるグルメ、東京渋谷の人気連ストラン「Pignon」のオーナーシェフ吉川倫平による、厳選した山形の素材を使った「作って・食べる」食のワークショップなどが登場する。会期中は、「山形ビエンナーレ」を旅するツアープログラムも多数開催。イラストレーターの平澤まりこによるバスツアー「YAMAGATA TRAVEL BUREAU 2016」では、山の自然や信仰、風土と食、地域のデザインなど、山形独自の文化・人・モ ノ・コトに触れることのできる貴重な体験が目白押しとなっている。主な会場は、文翔館、洗心庵、とんがりビル、遊学館、山形県立図書館、山形まなび館、旧西村写真館、七日町御殿堰、BOTA coffee、ギャラリー絵遊・蔵ダイマス、やまがた藝術学舎、東北芸術工科大学、丸八やたら漬旅籠町立呑処、乃し梅本舗佐藤屋本店、クアハウス碁点旧大浴場、新庄市エコロジーガーデン・原蚕の蚕の杜、東京・荻窪のカフェ6次元、東京・銀座の森岡書店など。
2016年08月07日「パラレルキャリア」という言葉を聞いたことがありますか?これは、複数の仕事を持ち、その境界を超えて活動する働き方のこと。たとえば、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが小説『火花』で芥川賞を受賞しミリオンセラーとなったことは、広く話題になりました。こうしたパラレルキャリアは、私たちの創造性やモチベーションに大きなメリットをもたらします。自身も映像ディレクターでありながらブックカフェ「6次元」を営み、作家としても活動する著者による『パラレルキャリア 新しい働き方を考えるヒント100』(ナカムラクニオ著、晶文社)から、その魅力を探ってみましょう。■「飽きる力」が人間に進化をもたらした!本書は、「パラレルキャリア」というまだ新しい考え方を自分のものにするヒントとして、100のトピックを紹介しています。たとえば、「人生7年周期説」。人間の脳にはもともと「一定の刺激に7年で飽きる」という性質があるという考え方です。世の中の事象に流行り廃りがあるのも、この性質によるもの。詩人で絵本作家の谷川俊太郎さんも、「あなたにとってクリエイティブとは?」という質問に「物事に『飽きる力』」と答えています。同時に、人間には「新しいものを好む」性質も強く備わっています。チャレンジを好み刺激を求めるからこそ、地球上で人間だけがここまで進化し、繁栄することができたといえます。いましていることに「飽きてしまう」のは当然のこと。「私って飽きっぽくって……」と欠点のように考える必要はありません。パラレルキャリアで複数の活躍の場を持ち、複数の課題を追い求めることは、創造力の源なのです。■労働時間を消費・浪費・投資の3つに分類「でも、いまやっている仕事で手一杯。新しいことをはじめるなんて無理」そう思う人もいるかもしれません。そんなときは、「働く時間」についてもう一度考えてみましょう。一見つかみどころのない「時間」のことを考える際には、「お金」の考え方を応用することが有効です。家計などの支出を振り返るにあたり、「消費」「浪費」「投資」の3つに分ける考え方を聞いたことがある人も多いはず。それを「時間」にも応用するのです。労働時間を「消費的労働」「浪費的労働」「投資的労働」に分けてみましょう。「消費的労働」とは「仕事をしてお金を稼いでいる時間」のこと。生きるために必要な、経済活動をしている時間です。「浪費的労働」は「必要のない労働をしている時間」。そして「投資的労働」は「将来に資産を増やすために使う時間」。勉強、読書、身体のトレーニングなど、現在の経済活動とは結びつかなくても将来の働き方につながる「時間の投資」を増やしていくことが、パラレルキャリアで幸せをつかむ秘訣です。■「20%ルール」でモチベーションアップGoogle社には、「20%は自分のやりたいことをやってみなさい」と積極的に社外活動を推奨する「20%ルール」というものがあるそう。パラレルキャリアを後押しする社内風土が根づいているのです。本業がおろそかになるなどのリスクも考えられるなか、なぜ社外活動を推奨するのか?その理由は、社員の「モチベーション向上」です。会社の枠組みに囚われず、心から「やりたい」と思えることにチャレンジする時間を持つことで、モチベーションを高めて創造性を生み出そうという試みなのです。新しいことへのチャレンジは、モチベーションのアップに役立ちます。そこで著者は、このGoogle社の「20%ルール」を自分自身に適用してはどうかと提案しています。たとえば、毎日20%の時間を、自分がやりたいと思ったことに使ってみるなど。仕事をしている時間が8時間なら、その20%にあたる1時間30分程度を読書や勉強、本業とはまったく違う生産活動に費やしてみるのです。なにが将来のパラレルキャリアにつながるかはわからないもの。家庭菜園やDIY、陶芸や裁縫などの趣味に費やすのもすてきです。もちろん、そうした活動がすぐにお金を稼ぐ仕事になるとは限りません。しかし、1日のこれだけの時間を「将来の自分のための時間」として使うことを自分のなかでルール化すると、本業へのモチベーションになり、気持ちもラクになるものです。*本書では、パラレルキャリアというテーマを通して、「働く時間ってどういうこと?」「自分にとって、幸せな働き方って?」など、「働く」ことへの自分のスタンスを確認することができます。「~ねばならない」から「~でありたい」へ思考を転換し、将来の自分にとってもっとも幸せな「働き方」を考える上でも役に立つ1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※ナカムラクニオ(2016)『パラレルキャリア 新しい働き方を支えるヒント100』晶文社
2016年07月04日企画展「村上春樹とイラストレーター-佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-」が、ちひろ美術館・東京で開催される。会期は、2016年5月25日(水)から8月7日(日)まで。これまで、様々なイラストレーターと共作をしてきた小説家の村上春樹。本展では、それぞれの文脈で語られてきた文学とイラストレーションの相互関係に焦点を当て、村上春樹と佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸とのコラボレーションを紹介する。小説やエッセイ、翻訳、絵本など多岐にわたるジャンルで書かれた村上の文章は、しっかりとした文体が礎にしながら、それぞれ異なる表情をまとう。4人のイラストレーターも作品に合わせ画材や技法を変え、独自の画法で世界観に対峙している。佐々木マキは、村上のデビュー作『風の歌を聴け』と、続く『1973年のピンボール』、『羊をめぐる冒険』の初期3部作の表紙を飾った。表紙の絵は、かつて村上が経営していたジャズ・バーに飾られていたこともあるが、展覧会に出展されるのは今回が初めてだ。村上が翻訳した文学作品の表紙絵や装丁を手がけている和田誠。彼は、20世紀のアメリカ文学や映画、音楽に造詣が深く、意気投合した2人が音楽をテーマにした共作に取り組んでいることも。また和田は、村上の全集の絵とデザインも手がけ、友人でもある村上の小説に対して、深い洞察に基づいた明快な視覚化で応えている。その他のイラストレーターの作品展示に加え、関連イベントとしてスライドトークや読書会、絵本カフェの限定メニューなど様々な催しを展開。展示関連書籍『村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-』も発売される。【概要】村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-会期:2016年5月25日(水)〜8月7日(日)場所:ちひろ美術館・東京住所:東京都練馬区下石神井4-7-2開館時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(祝休日は開館、翌平日休館。※8/1(月)は開館)入館料:大人800円、高校生以下 無料※10名以上の団体、65歳以上、学生証の提示者は100円引き※障害者手帳所持者は半額、その付添者1名まで無料、視覚障害者 無料■関連イベント・「村上春樹とイラストレーター」スライドトーク日時:2016年5月28日(土) 15:00〜講師:ナカムラクニオ定員:35名参加費:1,000円※要申し込み、4月28日(木)〜・読書会「村上春樹を読もう」日時:6月11日(土) 17:10〜進行:ナカムラクニオ定員:20名参加費:2,000円(カフェのドリンク+スイーツ付き)※要申し込み、5月11日(水)〜など■展示関連書籍『村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-』予価:2,200円+税監修:ちひろ美術館発行:ナナロク社発売時期:5月下旬予定仕様:A6上製、320ページ
2016年04月17日リビタが運営する街のシェアスペース「BUKATSUDO」は、オープン1周年を記念して、これまで行われた人気講座やワークショップなどを凝縮したイベント「BUKATSUDO文化祭」を開催する。開催日時は2015年6月14日11:00~18:00。会場は神奈川県・横浜の横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデン内の同スペース。入場料は500円(1ドリンク付き、中学生以上)。本イベントは、「大人の部活が生まれる街のシェアスペース」をコンセプトに運営されてきた同施設の"これまで"を凝縮した文化祭。当日は、参加型コンテンツとして「ナカムラクニオの金継ぎワークショップ」(事前予約制、参加費2,500円)や「彦坂木版工房の木版画多色刷り体験」(予約不要、参加費300円)といった人気ワークショップが多数開催されるほか、レンタルルーム「BUSHITSU」入居者らによる活動紹介を兼ねた企画として「3Dプリンター体験会&ミニワークショップ」や、「15min.メイクアップ ワンポイントアドバイス」(いずれも予約不要)などが行われる。また、人気講座から生まれた"BUKATSU"の体験入部も可能。参加するのは「場をつくる選曲講座」から創設されたレコード部、「半歩先のコーヒー講座」から生まれたコーヒー部、月1回の活動でコミュニケーションを深めている餃子部といった部活となっている。さらに同施設クリエイティブ・ディレクターの内沼晋太郎氏が人気講座の講師陣をゲストに迎える連続トーク「内沼晋太郎トークスタジオ」も開催予定。俳人・堀本裕樹氏を招いた「俳句とBUKATSUDO」やコピーライター・阿部広太郎氏による「企画メシとBUKATSUDO」、音楽ライター・松永良平を招いた「今日いちにちでわかる、レコードの聴きかた・ 探しかた・楽しみかた」などが、続々と展開される(一部有料)。このほか、受講生による成果発表の場を兼ねた古本市や写真展、句会なども公開予定。イベントの詳細および事前申込は、本イベントのFacebookページまたは公式サイトまで。
2015年06月04日「約300人のブックカバー展」が、渋谷パルコ パート1地下1階の「ギャラリーX」及びロフト(LOFT)渋谷店及びにて10月14日(ロフトは16日)まで開催中だ。第1回を大阪・梅田のロフト、第2回を渋谷パルコパート1のロゴスギャラリーで開催し好評を博した「架空の本屋さんの、架空のブックカバーの展覧会」。今回は「こんな本屋さんがあったらいいなぁ」とイラストレーターやデザイナーから作家やショップ、会社員や学生まで約300人が考えたブックカバー約300種を展示・販売する。ブックカバーを手掛ける孔版印刷専門の印刷会社「レトロ印刷JAM」による、簡単シルクスクリーンワークショップも開催。自宅でも出来るシルクスクリーントイ(TOY)を用いて、無線綴じノートか布のブックカバーに好きな図案を選んで印刷出来る。10月11日の12時から14時まで渋谷ロフト7階のロフトフォーラム、15時から18時までギャラリーXで実施。予約不要で参加費は1,000円。インターネットラジオ「ホナガと千原のヤギさんラジオ」の公開収録も13日17時よりギャラリーXで行う。ダンスパフォーマーのホナガヨウコとアートディレクターの千原徹也が荻窪のブックカフェ「6次元」のナカムラクニオをゲストに迎え、本や書店、人や場所、イベント等多岐にわたるトークを繰り広げる。
2014年10月06日