「ピーク」について知りたいことや今話題の「ピーク」についての記事をチェック! (1/18)
『ハンガー・ゲーム』シリーズの最新作『The Hunger Games: The Sunrise of the Reaping』のキャストが固まり始めている。主演に抜擢されたのは、ジョセフ・ゼイダとホイットニー・ピーク。プレクゥエルに当たる今作で、ゼイダは若き日のヘイミッチ、ピークはその恋人を演じる。オリジナルの4作では、ウディ・ハレルソンがヘイミッチを演じた。ほかに、マッケンナ・グレイスも出演が決まったようだ。監督はこのシリーズのほとんどを手がけてきたフランシス・ローレンス。脚本はビリー・レイ。北米公開は2026年11月の予定。ゼイダはオーストラリア出身のニューフェイス。次回作はAmazon プライム・ビデオが6月に配信するシリーズ『We Were Liars』。ピークの最近作は、リブート版『ゴシップガール』。文=猿渡由紀
2025年04月25日■「つわりの期間こそ声を大にして『今しんどいんです』って言いたいよね」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)昨年末に第五子の妊娠がわかった辻希美さん。「わかった次の次の週ぐらい、妊娠5週の段階でつわりかなっていう症状が出始めてました」と明かし、最初は急激な眠気とだるさに襲われて「ずっと寝ていたい」状態だったのが、翌週にはつわりの本格的な気持ち悪さで眠ることも苦しい状況になっていたといいます。とにかく食欲がなく、何も食べられないどころか水さえ飲めなかったという辻さん。つわり中でも飲めたという声の多い炭酸水もダメで、以前の妊娠中は飲めた100%オレンジジュースも一切無理に。「本当に水分が取れなくて、ちっちゃい氷をちょっと舐めるとか。水分が取れてなさすぎて軽く脱水症状みたいな感じ。トイレの回数があまりにもなくて1日1回。頑張って飲もうとするんですけど飲めなくて気持ち悪くて……」と、その時期を振り返りました。辻さんは体重も一気に3~4kg減ってしまい、丸1日寝室から出られない日もあるほどほぼ寝たきりの生活だったため、「本当に歩くことがなかったから、足の筋肉っていう筋肉が全くなくなっちゃって、足カリッカリの状態でした。食べられるものもなく、飲めるものもない中で、とにかく口を潤わせて何週間か耐え抜いた」と、壮絶だったことを明かしました。そんな生活に光が差したのは、妊娠9~10週ごろ。食べられるものがちょっとずつ増えてきて、ゼリーや味の濃いオムライス、ラーメンなどはほんの少しなら食べることができるように。まだ「美味しい」とは思えないものの、少しずつ栄養を取れるようになっていったそうです。また、もともと別に好きではなかったメロンが無性に食べたくなり、メロンの旬ではなく売り場も少ない中で、夫の杉浦太陽さんがスーパーに走ってメロンを買ってきてくれたことや、特定のヨーグルトならば食べられたことなども明かした辻さん。もっともつらかったのは、「初期って胎動があるわけでもないしお腹がぽっこりしてくるわけでもない。ただただ気持ち悪くて具合の悪い状態が続くだけだから、本当にメンタルがやられちゃう」ということ。しかし妊娠初期であるがゆえに公表することも憚られ、隠していなければなりませんでした。辻さんは「本当は一番、つわりの期間こそ声を大にして『今しんどいんです』っていうことを言いたいよね。でもそうもいかないから安定期と言われる時期にみんな発表しているんだと思うんですけど」「やっぱりしんどい時期だから人に甘えたいし言いたいけど、そうもいかなくて辛い時期ではあるなってつくづく思いました」と本音を吐露。長かったつわりを乗り越えた今はようやく体調も安定し、「乗り越えるしかないんだけど。無事に耐え抜きまして、頑張ってよかったと思える妊婦生活になっております」と話していました。(第五子の性別は…女の子だそうです!※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■つわりで入院せざるを得ないケースもあるつわりの症状がいつ、どのようにあらわれ、いつまで続くかは、一人ひとり違います。また、同じ人でも、1人目のお子さんの妊娠のときと、2人目のときとでは、症状が異なることがあります。一般的には、気分の悪さや吐き気・嘔吐などが数週間続きますが、食べれば症状が治まる(いわゆる食べづわり)という人もいれば、全く症状が出ない人もいます。早い人では妊娠成立直後の妊娠5~6週ころから始まり、妊娠8~10週ごろにピーク を迎え、12週ごろから楽になり始め、16週ごろまでには自然に症状がなくなるケースが多いです。しかしまれに、症状が長引いたり、どんどんひどくなったりすることもあります。つわりが重症化して水分や食事がほとんど取れなくなり、急激に体重が減ったり(妊娠前の体重の5%以上[*1]) 、脱水や栄養不足に陥ったりした状態は、妊娠悪阻(にんしんおそ)と呼ばれる病気です。脱水がひどくなり血液が濃くなると、足の静脈を血液の塊が塞いでしまう「深部静脈血栓症」の発症リスクが高まります。重症になり、血栓が血流に乗って肺静脈に達すると、肺塞栓症を起こして呼吸困難になり、ときに命にかかわることもあるので要注意です。つわりが妊娠悪阻にまで発展すると、基本的に入院したうえで点滴などの治療を受けることになります。 つわりは妊婦さんにとってありふれた不調ですが、このような危険も潜んでいることを知っておいてください。[*1]病気が見えるvol.10産科 第3版, 84p, メディックメディア, 2017.参照:【医師監修】つわりの時期はいつから? つらいピーク時期の対処法(マイナビ子育て編集部)
2025年04月23日アウトドアショップスタッフとともに過ごす、大人も子どもも夢中になれる特別な週末イベント※二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会 加盟団体:アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店/オッシュマンズ 二子玉川店/ザ・ノース・フェイス スタンダード 二子玉川/スノーピーク 二子玉川/パタゴニア 東京・二子玉川 ※五十音順自然体験を通じて出会い、遊び、学ぶ一日限りのイベント同イベントは、自然体験を通じて出会い、遊び、学ぶ一日限定のイベント。"自然を楽しみ学ぶプロ"であるアウトドアブランドを中心に「人やものがつながる場所」をコンセプトに、キッズ焚火体験、アップサイクルのワークショップ、多摩川の生き物観察などを行います。自然を感じ、地域とつながる「二子玉川ネイチャーズデイ2025」にぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。【インスタグラムアカウント】【WEBページ】今年のテーマは「新たな出会い」アウトドアブランド5社が垣根を越えて合同開催!「二子玉川ネイチャーズデイ2025」は、二子玉川エリアのアウトドアブランドとまちづくり団体・二子玉川エリアマネジメンツが協働し、企業やブランドの垣根を越えて開催するイベント。大学生ボランティアの協力を得て、地域の人々と一体となって運営していきます。初開催!アウトドアショップスタッフとランニング&焚火ナイト2回目の開催となる今回は「新たな出会い」がテーマ。親子やアウトドア初心者など自然好きな人なら誰でも気軽に楽しめる多彩なコンテンツを展開し、多摩川の自然と触れ合える体験を提供します。新たな試みとして、昼にはアウトドアショップスタッフと一緒に走る「コミュニティラン」、夜には焚火を囲みながらコーヒーや焼きマシュマロを楽しめる「TAKIBI NIGHT」を開催します。【イベントコンテンツ】○アップサイクル、外遊び、焚き火など、アウトドアブランドによる多彩なワークショップ○親子で楽しめる水辺の生き物観察、野点、シャボン玉など、自然を満喫できるコンテンツが20以上!○多摩川グッズ販売やオリジナルトレカづくり、キッチンカーの出店も!【スペシャルイベント】○アウトドアショップのスタッフと走る「コミュニティラン」&ランシューズフィッティング○マシュマロや珈琲・ビ―ルを片手にショップスタッフとおしゃべり「TAKIBI NIGHT」◇DAY EVENT◇(12:00〜17:00)[実行委員会コンテンツ](1)オリジナルポストカード作り/ザ・ノース・フェイス スタンダード 二子玉川牛乳パックをリサイクルしたカードにメッセージやイラストを自由に書いて、THE NORTH FACEオリジナルのポストカードを作成。(2)アウトドアバドミントン・オゴスポーツ体験会/オッシュマンズ 二子玉川店風が吹く屋外でも楽しめる「アウトドアバドミントン」とユニークなかたちのボールをラケットで打ちあう「オゴスポーツ」の体験会。(3)衣類のシンプルリペアとアップサイクルのワークショップ/パタゴニア東京・二子玉川リペアシートやスナップボタンの交換など簡単なお直し体験と、クライミングロープを使ったアップサイクルのワークショップ。(4)キッズ焚火体験/スノーピーク 二子玉川薪の火付けから消火までキャンプで楽しむ焚火体験。どうして焚火台が必要なの?火の付け方は?など、焚火を安全に楽しむポイントを紹介。(5)リバーサイドラン/アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店コミュニティアンバサダー先導のランイベントと、アークテリクスの新作マウンテンランシューズ『NORVAN LD 4』のブース展示。(全2回:12:30~/16:00~)【特別合同企画】(1)アウトドアショップスタッフと走る「コミュニティラン」/ 二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会&二子玉川エリアマネジメンツショップスタッフと一緒に多摩川のゴミを拾いながら楽しくランニングしよう!(全1回:14:30〜)(2)ランシューズフィッティング/アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店・オッシュマンズ 二子玉川店アークテリクス・HOKAの気になるランシューズを履いて、その場で走り心地を体感。他にもワクワクするコンテンツがもりだくさんたまがわ親子でガサガサ体験 / 世田谷区立 二子玉川公園ビジターセンター多摩川に入って親子で水辺の生き物を観察する体験[事前予約制](全3回:12:00〜/13:30〜/15:00〜)たまがわ親子でガサガサ体験(2)ダンスワークショップ / ダンスウェル(講師:酒井直之)自然やイメージに身をゆだね、誰でも楽しめるダンス体験(全2回:14:00〜/16:00〜)ダンスワークショップ(3)オーガニックハーブティー入門講座/SELFCARE TEAハーブティーの味わい、ハーブの力や淹れ方、楽しみ方を体験(全5回:毎時00分から)オーガニックハーブティー入門講座(4)GREEN UPCYCLE®ワークショップ/シナジーメディア古着でできたフェルトシートでオリジナルの小物入れづくり。GREEN UPCYCLE®ワークショップ(5)環境について学ぼう! /世田谷区世田谷区による環境を知って遊ぶワークショップ。世田谷区による環境ワークショップ[ショップ](1)ネイチャーズデイ写真館 / 移動写真屋monogram & PDAYその場で撮影した写真や、お気に入りの写真のオリジナルトレカづくりと革タグに好きな文字を自分でいれるワークショップ。ネイチャーズデイ写真館(2)多摩川グッズストア / ムラハタワークス多摩川を愛するすべての人におすすめなグッズを販売。多摩川グッズストア[ピクニック](1)野外でお茶を楽しむ野点 / 暮らしの中で楽しむ茶の湯 耀庵外の景色を眺めながら、野外でお茶とお菓子を楽しむひととき(全5回:毎時30分から)野外でお茶を楽しむ野点(2)ピクニック用品のレンタル / weeparkデッキチェアやクッションをレンタル。(3)フード&ドリンクキッチンカー大集合!二子玉川のローカルビール「ふたこビール」やピクニック飯が出店(12:00〜20:00)キッチンカー[外遊び]おそとであそぼ/し泡せ届け隊ほかシャボン玉や外遊びグッズで自由に遊べるスペースを用意。◇SPECIAL NIGHT EVENT◇(17:00〜20:00)★SPECIAL EVENT「TAKIBI NIGHT」/二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会&二子玉川エリアマネジメンツ焚火のあたたかさと人のぬくもりが出会う「TAKIBI NIGHT」。だれでも気軽に立ち寄れる夜の交流広場でマシュマロや珈琲・ビ―ルを片手にショップスタッフとおしゃべりしませんか。アウトドア動画の上映会も実施予定!【開催概要】イベント名称:二子玉川ネイチャーズデイ 2025日時:2025年5月17日(土)12:00〜20:00※雨天時は2025年5月18日(日)に順延場所:二子玉川公園前河川敷(世田谷区上野毛2-28地先二子玉川駅 徒歩15分)入場:無料※一部コンテンツで参加費徴収あり主催:一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ / 二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会(アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店 / オッシュマンズ 二子玉川店 / ザ・ノース・フェイス スタンダード 二子玉川 / スノーピーク 二子玉川 / パタゴニア 東京・二子玉川)後援:世田谷区(予定)協力:学校法人五島育英会 東京都市大学(都市生活学部 諫川研究室・斉藤研究室)/ スターバックスコーヒー 二子玉川公園店 / 世田谷区立 二子玉川公園ビジターセンター制作:ムラハタワークス会場マップ来場にあたっての注意事項:・当日の様子についての写真・動画などは主催および参加企業・団体の業務(ウェブへの掲載を含む)に使用する場合があります。・世田谷区では公園内および河川敷での焚火とテントの設営は禁止されていますが、同イベントでは許可を得て使用しています。・17:00〜18:00の間はイベントの転換を行うため、会場の一部で撤収作業を実施します。・内容は予告なく変更、中止となる場合があります。最新情報は公式Instagramにて発信します。一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日岩手県大船渡市で発生した山林火災(写真:時事通信)「3月23日に愛媛県今治市で山火事が発生、27日時点でも延焼が続いています。同時期に起きた岡山県岡山市の山火事は、県内では過去最大規模の被害に。また、2月に発生した岩手県大船渡市の山火事では市の面積の9%が焼失し、200棟以上の住居が被害に遭いました。隣国・韓国でも3月26日に山火事が発生し“史上最悪”の災害規模となっています」(全国紙記者)大規模な山林火災がなぜ相次いでいるのか。森林火災のメカニズムに詳しい千葉大学園芸学部准教授の加藤顕さんが解説する。「山火事は地形・気象条件・燃えるものの量、の3つの要素がそろったときに起き、被害が広がりやすくなります。空気が乾燥し、燃えるものがあれば火災は起きてしまうもの。日本のどこでも十分に起こることと言えます」消防庁の統計によると、山火事の発生は’70年代にピークを迎え、徐々に減少傾向にあるものの、’19年から’23年までの5年間の平均件数は1千279件。1日あたり3.5件の火災が発生している計算になる。そして、山火事の約7割が1月から5月に集中して発生しており、件数のピークは4月だ。林野庁では、冬は森林内に落ち葉が堆積して、風が強く、乾燥しやすいこと、春先は山に入る人が増加し、農作業に由来する枯草焼きなどをするためと説明している。出火の原因に関しては、全体の32.6%がたき火、19%が火入れ、7.6%が放火(疑いを含む)、4.5%がたばことなっており、火の不始末が主要因だが、自然発火も起こりうる。「日本での報告は少ないですが、乾燥した状態で気温が上がると葉がこすれ合った摩擦で発火することや、雷が落ちて発火につながることもあります。またアメリカでは電力会社の鉄塔に木が触れて発火するケースも報告されているため、電線を地中に埋めている地域もあります」(加藤さん、以下同)こうして発火した小さな火種が、大規模火災につながっていくのだ。「山林火災は『地表火』といって、主に地表面の火事からはじまります。地面はある程度湿っているし、幹の部分は水分を含んでいるので、迅速に対応すれば消火できます」だが、山の中に燃えやすいものがあれば危険は増大する。「手入れの行き届かない山にはやぶが覆い、森林内に燃焼物が堆積しています。火は上のほうへ上がっていくので、連続して燃えるやぶなどがあれば、木の上の葉に火が広がる可能性が高くなる。すると『樹冠火』となり、木の葉へ瞬く間に燃え移り、大きな山火事に発展します」大船渡や今治の山火事が大規模になったのも、この樹冠火が起こったためとみられている。燃え広がるスピードも、大船渡の被災者が「津波のように火が広がった」と語っていたほど速いという。「紙に火をつけると一気に燃え広がりますが、そのイメージのまま。強風などが吹けば人が逃げられないくらいのスピードで瞬く間に燃え広がってしまいます」これまで日本は湿潤な気候だったため、極端に乾燥することはなく、大規模な山火事は少なかったが、現在は今治や大船渡のような規模の山火事が発生するリスクが高まっているという。その要因の一つが地球温暖化だと分析するのは、三重大学生物資源学部教授の立花義裕さんだ。「山火事が大規模化しやすいのは、乾燥と強風の影響を受けるためです。地球温暖化によって偏西風が激しく蛇行することにより、太平洋側と瀬戸内に雨や雪が降りにくくなり、3月から4月にかけては、これまで以上に空気が乾燥しやすくなっています。またこの時期は、北極の寒気と赤道の暖気のせめぎ合いにより強風になりやすい時期でもありますが、温暖化によってその傾向はより顕著になっています。さらに海水温の上昇で低気圧が強まることも強風の原因となります。乾燥すれば火がつきやすくなり、強風が吹けば火が広がります」そしてもう一つ、日本が抱える問題が放置された森林だ。前出の加藤さんが語る。「国内ではかつて林業が盛んでしたが、安価な輸入木材が主流になり、国産の木を切れば赤字が出てしまうため、大部分が放置されています。そのため林業に携わる人材の減少や高齢化が深刻な問題となっています」人材不足に陥り、森林の手入れが行き届かなくなれば、枯れ葉ややぶなど“山火事の燃料”を作ってしまうことになる。「地球温暖化や森林の放置の条件が重なっているため、今後も同様の大規模な山火事は起こりうるものだと考えなければなりません」(立花さん)3月26日には、全国的に季節外れの暑さとなり、宮城県では観測史上最大の強風が吹き荒れ、東北新幹線が運休を余儀なくされている。このようななか、人里に近い山あいで樹冠火が発生すれば、住宅地まで火の海が押し寄せる危険もあるのだ。「火の不始末の防止ばかりでなく、実際に火事が起きてしまった場合の避難方法なども、想定する必要があるでしょう」(加藤さん)さらに、放置されている山林の手入れも必要不可欠だ。「国としては、安い輸入木材に頼るだけでなく、国内資源を活用して産業として成り立たせ、森林を維持管理していくことが求められます。かつての植林地のように、自然に人間が手を加えた場所は、そのまま放置せず、永続的に管理し続けなければならないのです」(加藤さん)甚大な被害をもたらす山林火災が続くなか、これらが“対岸の火事”であるという認識は今すぐ改める必要がある。
2025年04月07日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:降籏邦義)は、旅好きな方に次の行き先を案内する旅番組「NEXT TRIP」を放送しております。 3月27日(木)夕方6時30分~は、女優の若月佑美さんが出演する「香港 若月佑美の香港アート旅 後編」を放送いたします。1.NEXT TRIPとは「落ち着いたら、どこへ旅行に行こうかな?」旅好きな方に「次の行き先」を案内する旅番組。人気スポットの街歩きから国内外リゾートまで、あなたの「まだ知らない場所」をご提案。そこに旅行したような気分になれる臨場感と美しい映像をお届けします。その街にしかない絶景、地元の人に愛されるグルメ、野外アクティビティ…。次の旅が待ち遠しい!2.「NEXT TRIP ~香港 若月佑美の香港アート旅 後編~」番組概要女優の若月佑美さんが行く、アートに溢れる香港旅!後編では、香港島の中心地・中環(セントラル)へ。まずは、観光名所としても有名な大館を訪れ、昔使用されていた刑務所にある「牢獄」をモチーフにした不思議なアート作品や人気の陶磁器ブランドのお店、旧警察署のコロニアル空間を活かしたレストランを満喫。また、昔の警察宿舎を利用した複合施設PMQでは、活版印刷を体験します。続いて、香港の北東にある柴湾(チャイワン)では、若月さんが会ってみたかったという日本人アーティストのタカプリンシパルさんのもとを訪れます。感じたままに色を塗り重ねていくタカさんのスタイルに、若月さんも挑戦します!ほかにも、世界最古のケーブルカーの1つであるピークトラムに乗ってビクトリア・ピークの頂上を目指すなど、朝から晩までアート三昧の旅を楽しみます。■番宣映像: 3.若月佑美さんプロフィール6月27日生まれ。静岡県出身。2011年から乃木坂46で1期生として活動し、2018年11月にグループを卒業。その後は女優・モデルとして活動の場を移し、ドラマでは、『今日から俺は!!』(日本テレビ)、『私の家政夫ナギサさん』(TBS)、『共演NG』(テレビ東京)などに出演。映画でも『桜のような僕の恋人』、『劇場版ラジエーションハウス』など出演作多数。また、二科展にて通算9回入選し、特選入賞するなど、アートにも才能を発揮している。近年では2024年にABCテレビ・ドラマL『セレブ男子は手に負えません』で地上波連ドラ初主演を果たし、2024年度後期連続テレビ小説『おむすび』福岡・糸島編に出演。若月佑美さん4.放送スケジュール3月27日(木)夕方6時30分~7時00分「香港 若月佑美の香港アート旅 後編」※再放送4月10日(木)夕方6時30分~4月3日(木)夕方6時30分~7時00分「香港 若月佑美の香港アート旅 前編」※再放送■番組HP: ■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンタテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日(写真:ryanking999/PIXTA)この時季、忙しいのは耳鼻科だけではなかった。クリニックに駆け込んだ多くの患者が訴えたのがくしゃみによる腰痛。思わぬけがをしないための正しいくしゃみの仕方を専門家に聞いた。■花粉症患者の4人に1人がぎっくり腰に!スギ花粉の飛散量がピークを迎えている。目のかゆみや鼻詰まりに加え、止まらないくしゃみに悩まされている人も多いだろう。しかし、注意すべきなのは花粉症の症状だけではない。この季節は、くしゃみや咳が原因で、腰や背中を痛める人も少なくないのだ。腰痛治療を専門とするNLC野中腰痛クリニックが花粉症に悩む40~60代の男女1千人に調査した結果、約3割が、ぎっくり腰や腰痛を感じたことがあるという。さらに、どんなときに腰の痛みを感じるか聞いたところ、7割近い人が“くしゃみをしたとき”と回答した。この調査を裏付けるように、タレントの若槻千夏(40)は、自宅でお弁当を作っている最中にくしゃみをし、その衝撃でぎっくり腰になったというエピソードを、過去のイベントで登壇した際に明かしている。また、芸人の狩野英孝(43)は、3月6日放送の『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「花粉症で大きなくしゃみをしたら、肋骨を折った」と語りスタジオを驚かせた。■くしゃみで椎間板ヘルニアになる危険性も!「花粉症のシーズンに、くしゃみが引き金となって腰や背中を痛める方は多いです。当院も、花粉症の季節になると決まって増えてくるのが、ぎっくり腰です。この時季になると毎日3~4人の方が腰の痛みを抱えて来院されます。腰痛やぎっくり腰の方が、咳やくしゃみを繰り返すと、さらに腰に負担がかかり、椎間板ヘルニアを引き起こすこともあります」こう語るのは、JCC池袋整体院の福井由司さんだ。くしゃみや咳による衝撃で、腹圧が上がることにより、椎間板内の髄核が移動してヘルニアになることもあるのだという。日常的な何げないくしゃみが、椎間板ヘルニアにつながるリスクがあるとは、何とも恐ろしい話だ。「1回の大きなくしゃみや咳で、突然ぎっくり腰になるわけではありません。くしゃみはあくまで引き金に過ぎません。疲労や寝不足など、さまざまな要因が日々腰に負担をかけています。くしゃみによってその負担が限界値を超え、ぎっくり腰を引き起こすのです。今の時季、花粉症の方はくしゃみの回数が多く、腰は常に衝撃にさらされています。ぎっくり腰になる要因がいくつも重なっているため、特に注意が必要です」(福井さん、以下同)■くしゃみするときは“小さく前ならえ”のような姿勢で衝撃を和らげる花粉症の症状だけでもつらいのに、さらに腰や背中を痛めてしまえば、日常生活もままならない。そうはいっても、くしゃみを止めることは難しい。いったいどうしたらいいのだろうか。「できるだけ体に負担がかからない方法でくしゃみをすることが大切です。私はこれを『くしゃみ姿勢』と呼んでいます。くしゃみ姿勢で重要なのは、くしゃみをしたときにおなかや腰にかかる負担を分散させることです」そこで、大けがにつながらない正しいくしゃみ姿勢を福井さんに聞いた。「まず、くしゃみの動作に入るときは後頭部を1cm後ろに引くように息を吸いましょう。頭を前や下に傾けると腰の負担が増します。次に気をつけてほしいのが、くしゃみをするときに『両肘を曲げて脇につける』『脇から肘を離さない』ことです。手を伸ばして重い荷物を持ったり、靴下をはくときに腰が痛くなった経験がある方も多いと思います。これは、腰を支点と考えたときに、腰から遠い場所に力が加わるほど、腰への負担が大きくなるからです。ですから、くしゃみをするときも手を伸ばさず、脇を締めておくことが大切なのです。肘を曲げ脇につけることで、脇にも支点ができ、くしゃみの衝撃が分散され、腰への負担を減らすことができます。もしも、近くに壁や柱があれば肘を伸ばさずに手を添えてください。くしゃみでかかる衝撃を軽減することができますよ」壁や柱に手を添えるときも、肘を伸ばさず、締めたままでいることが重要だ。では、下半身はどのようにすればよいのだろうか。「膝を軽く曲げましょう。膝が伸びていると、くしゃみの衝撃が腰に響きます。軽く曲げることで、膝がクッションの役割を果たし、力を逃がしてくれます。立っている場合でも、座っている場合でも『後頭部を1cm後ろ』『肘を脇につける』『肘を伸ばさない』『膝を軽く曲げる』。支えになるものがあれば、手を添えることが重要です」街中では、体を反らし、反動をつけてくしゃみをしている人を見かけるが、そのくしゃみ姿勢に問題はないのだろうか。「体の一カ所に大きな負担がかかり危険なのでやめてください。反動をつけてくしゃみをすると、腰だけでなく、首や肩などを痛めるリスクもあります。また、大きな音を避けるために息を止めたり、鼻をつまんだ状態でくしゃみをすると、腹圧が高まり過ぎ、腰に大きな負担をかけるため危険です」反動をつけ大きく振りかぶってくしゃみをすると、出し切った達成感が得られる気持ちはわかるが、首・肩・腰だけでなく、肋骨にまで過度な負担をかけるため、避けたほうがよさそうだ。まだまだ花粉症のピークは続く。くしゃみの代償で、ぎっくり腰はあまりにつらい。脇を締め、肘を曲げ“小さく前ならえ”のようなくしゃみ姿勢で体を守ろう。
2025年03月24日女優の遠野なぎこが19日に自身のアメブロを更新。何度も検査を受けるも改善しない不調についてつづった。この日、遠野は「もう5~6年前からかな…膝下からつま先、足裏の激痛に悩まされています」と明かし「生まれて始めて、お芝居中に弱音を吐いた不調でした」と説明。「例えて言うなら…正座して痺れた脚に、剣山でザクザク刺されている感覚。そして、浮腫と悪寒が一日中」と述べ「心臓の検査もしました。MRIにも何度も入りました。けれど、全く改善しません」とつづった。続けて「痛みで眠れなくて…痛みで目が覚めて…勿論、病院には行っています」と報告し「血流が(?)神経に当たってしまっているとかどうとか」と説明。「サイズダウンすると、痛みがピークになります。この数週間、再び食欲が落ちたからなのか痛みがピークに達しています」と現状を明かした。最後に「何故このお話をするかというと…来月皆さんにお会いするからです」と説明し「少し歩き方がぎこちない可能性があります。どうか、ご理解下さい」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月21日子どもが成長するにつれて、「いじめ」が身近な問題になってきます。「いじめ防止対策推進法」の施行から11年が経過したいまも、いじめに関する悲しいニュースは後を絶たず、2022年度の認知件数は68万件超と過去最多を記録しています。さらに衝撃的なのは、いじめの認知件数のピークが「小学2年生」という事実です。しかし、この深刻な問題に対して、新たな希望が見えてきました。欧米の最新研究によると、科学的根拠に基づいた予防プログラムが、確実な効果を上げているのです。いじめ予防に「科学」を取り入れることで、誰でも実践できる再現性のある対策が可能になりました。※本稿は、子どもの発達科学研究所所長・和久田学氏の “5歳からいじめ予防を学べる絵本” 『いじめ、みちゃった!』(世界文化社)の一部を抜粋・編集したものです。行動科学・疫学統計学の知見を物語に織り込んだ『いじめ、みちゃった!』には、明日からすぐに実践できる具体的な予防法が詰まっています。いじめ予防のために変えたい3つのこといじめを防ぐために、子どもたちに何を伝えたらいいのでしょうか。私は、「いじめ予防 プログラム トリプル・チェンジ」の取り組みを提言しています。1. 考え方を変える──シンキング・エラーを正す「失敗したから」「悪いことをしたから」「変わった子だから」などの理由で「人を傷つけ てもいい」と思ってしまうのは「シンキング・エラー」、間違った考えです。このシンキン グ・エラーは加害者だけでなく、被害者自身も持っていることがあります。「自分はいじめられても仕方がない」とひとりで抱え込んでしまうのです。まずは、この考え方が間違っていると子どもに伝えましょう。理解できる年齢なら、いじめは法律(いじめ防止対策推進法)に違反する行いで、どんな理由があってもやってはいけないことだと教えます。2. 行動を変える──「や・は・た」⾏動をとるいじめに遭ったときに取るべき行動が「や・は・た」行動です。いじめ被害に遭う前に知っておくことで、実際にいじめに遭遇したときの被害を最小限に抑えることができます。「や」=「やめて」と最初に言えれば、いじめが深刻化しづらいことがわかっています。本人または傍観者が危険にならない範囲で、「やめて」と言うよう伝えましょう。「は」=「はなれる」は、いじめをもっとも早く終わらせる方法です。加害者に立ち向かう必要もなく、互いに冷静になることができます。傍観者の立場であれば、被害を受けている子を連れて⼀緒に「はなれる」を行います。「はなれる」が難しい、うまくいかない場合は「た」の行動を促しましょう。「た」=「たすけて」と言えるスキルは、誰もが身につけなければならないものです。信頼できる大人や友だちに「たすけて」と言うよう伝えましょう。助けを求めるのは卑怯なことではなく、勇気ある行動なのだと教えてください。3. 集団を変える──全員にとって居心地のよい集団を考える園や小学校だけでなく、習い事や地域などにも、子どもたちが集団で遊ぶ場があります。 これらの集団が「いじめが起こらない(起こりにくい)」ものになるかどうかは、その集団の子どもたちや近くにいる大人(保育者、教諭、支援者)のふるまいだけでなく、保護者からの働きかけも影響します。誰もが「いじめなんていやだ」と思っていること、人の気持ちに共感することの大切さ、特に「誰かのつらい気持ち」を見過ごしてはならないことについて、生活の中のさまざまな機会で伝えていきましょう。これらのメソッドは絵本『いじめ、みちゃった!』の中で、5歳からの子どもにもわかりやすくご紹介していますので、そちらも併せてご覧いただけたら嬉しいです。いじめをなくすために、私たち大人ができることそもそも、なぜいじめが発生してしまうのでしょうか。いじめをする子どもたちは、どこかでいじめ行動を学び、黙認されてきた可能性があります。子どもたちは、恐ろしいほど真剣に大人の行動を観察し、それを真似します。もしかしたら今、日本でこれだけ多くのいじめが起こっているのは、大人たちが子どもたちを傷つける行動をとったり、大人の世界にいじめに似た出来事が蔓延し、黙認されたりしているからかもしれません(最近よく見られるネットでの炎上は、その最たる例です)。子どもたちがいじめに苦しまないために、大人たちが自らにシンキング・エラーがないか確認しましょう。大人から子どもへのシンキング・エラーには、「子どものためになる指導・しつけなら、子どもを傷つけてもよい」「自分が子ども時代に経験したことは、つらかったことでも経験させるべきだ」などがあります。どんな理由があっても、傷つけられていい子どもは存在しません。 大人が子どもを一人の大切な個人として尊重する姿勢を見せれば、子どもも周囲の人を大切に扱うようになります。いじめをなくすために、まずは大人たちが「いじめ」をしないこと、子どもを一人の個人として尊重することをぜひ心がけていただけたらと思います。※文字の装飾は編集部で施しました。【著者プロフィール】和久田学(わくた・まなぶ)公益社団法人子どもの発達科学研究所 所長/主席研究員静岡大学教育学部卒業。特別支援学校の教師として20年以上勤務した後、大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程にて、小児発達学の博士号を取得。現在、大阪大学大学院連合小児発達学研究科招聘教員、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター共同訪問研究員。専門はいじめや不登校など子どもの問題行動の予防、支援者トレーニング、介入支援プログラムなど。著書に『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)、『科学的に考える子育て』(緑書房)。◆『いじめ、みちゃった!』を読んだ方からの感想◆最後に、『いじめ、みちゃった!』を読んだ方々の感想を紹介します。学校でも家庭でも、読み聞かせで読んでほしいと思います。嫌だな、悲しいなと思っても言い出せない、大人にいうのも怖いと我慢してしまう。この本をきっかけに勇気をもらい、悲しいよと言えるかもしれない。いじめをしていた子も気がつける本だと思います。(書店関係者)もし自分じゃなくても、誰かがいじめを受けていて自分の気持ちがうずうずしてくる。その気持ち、違和感があれば、いじめを受けている人のためだけでなく、自分のためにもすっきり晴らして、みんながすっきり気持ちよくなれるような社会にしていこう、と考えさせられる本です。(図書館関係者)子どもが初めていじめの場面に遭遇したとき、どうすればいいの?という疑問に答える絵本。これから小学校高学年になる子どもがいるので、親としての対応も気になっていたところ、あとがきにばっちり大人へのメッセージが書かれていました。いじめのない世界をつくるために大人ができることは、子どもにお手本の姿勢を見せること。まずは一番身近な大人である親たちがいじめをしない、という当たり前のことを、自分の言動を通して子どもたちに伝えないといけない、ということがよくわかりました。(一般読者)***子どもたちが安心して過ごせる世界をつくるために、私たち大人にできることは意外とたくさんあります。ひとりひとりの子どもの気持ちを大切に受け止め、ともに考え、寄り添う姿勢をもち続けることで、子どもたちは必ず強く育って行くでしょう。今回お伝えしたように、いじめの予防と対策には科学的な根拠があり、具体的に実践できる方法がしっかりあるのです!みなさまの子育ての不安が少しでも和らぐ一冊となれば幸いです。『いじめ、みちゃった!』和久田学 作イモカワユウとイモカワチヒロ 絵公益社団法人 子どもの発達科学研究所 監修出版社:世界文化社発売日:2024年10月31日価格:1,650円(税込)
2025年03月11日横浜DeNAベイスターズの前監督のアレックス・ラミレス氏の妻の美保さんが8日に自身のアメブロを更新。家族でウイルスに感染したことを報告した。この日、美保さんは「時間差で投稿です」と切り出し「胃腸炎?ノロウィルス?やられてました」と報告。「小学生組から始まり、連鎖ウィルスにやられました」と説明し「子供達、意外と嘔吐するとケロッと回復に向かう傾向があったんですが今回ばかりはは全く」だったといい、下痢や嘔吐の症状があり「1人バケツ1つ生活」と様子をつづった。続けて「次男ジュリ長女リアは『病気になりたくないから綺麗になりたい』(すでに感染中)とか言ってお風呂入ったりシャワー浴びたり試行錯誤してた」と明かし「ピークには完全寝たきり」と子ども達の様子を報告。「OS1で生き延びた感じ。私も今回ばかりは感染。辛かった~ 感染中もいつも以上の掃除洗濯に追われてしんどかったです」とコメントした。最後に「みなさん本当にお気をつけください」と呼びかけ「まだお腹の調子は怪しいですが回復に向かってます」報告。「何事も健康第一です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月10日UGG(アグ)から、2025年春夏の新作ユニセックスサンダル「ピークモッド(PeakMod)」が登場。2025年3月5日(水)より発売される。クラシックブーツ着想の新作クロッグサンダル「ピークモッド」は、クラシックブーツから着想を得たアウトソールが目を惹くクロッグサンダル。通気性のよいメッシュ素材のアッパーに、波打つようなデザインを施しているのが特徴だ。またストラップを前後に倒すことで、異なる履き方を楽しめる2WAY仕様となっている。凸凹のラグ付きのアウトソールは、超軽量のEVA素材を採用。さらに、肌あたりのよいソックライナーを組み合わせており、快適な履き心地を叶えてくれる。アウトドアにはもちろん、デイリーシーンにも馴染む1足に仕上げた。豊富なカラーリングカラーは、鮮やかなオレンジのダーク アプリコットをはじめ、落ち着きのあるウッドランド グリーン、ダーク サンドやブラックといったベーシックカラーまでが揃う。なお、明るめのゴールデン アップルのみ、5月7日(水)に発売予定だ。【詳細】UGG 2025年春夏ユニセックスサンダル「ピークモッド」発売日:2025年3月5日(水)販売店舗:全国のUGG直営店、UGG公式サイト、正規取扱店価格:17,600円カラー:ダーク アプリコット、ダークサンド、ウッドランド グリーン、ブラック、ゴールデン アップル ※ゴールデン アップルのみ、5月7日(水)発売予定。サイズ:22.0~30.0cm(1.0cm刻み)【問い合わせ先】UGG/Deckers JapanTEL:0120-710-844
2025年03月08日●“原作の本質”を作品の土台に「絶対に見失っちゃいけない」アクション、コメディ、ラブストーリーなどあらゆるジャンルの作品で活躍し、見る者を魅了している俳優・生田斗真。Netflix映画『Demon City 鬼ゴロシ』(世界独占配信中)では、最愛の妻と娘の復讐を誓う殺し屋を演じた。セリフはほぼなし、すべての感情をアクションで表現しなければならない難役に挑んだ生田、そして監督・脚本を担当した田中征爾氏にインタビューし、本作の制作においてこだわったことや壮絶アクションの裏側について話を聞いた。河部真道氏による漫画『鬼ゴロシ』を実写化した本作。殺し屋稼業をしていた坂田周平(生田斗真)は、家族のために足を洗おうとしていた矢先に、謎の組織「奇面組」によって愛する妻・葵(木竜麻生)と娘・りょう(鷲尾心陽)を奪われてしまう。頭を撃たれた坂田は奇跡的に生き延びるも昏睡状態に。12年後、再び奇面組に襲われた坂田は、眠っていた殺しの本能が覚醒。壮絶な復讐が始まる。坂田の仇敵となる「奇面組」には尾上松也、東出昌大、高嶋政伸(高ははしごだか)、田中美央が名を連ねる。本作は、5日に発表されたNetflix「日本の週間TOP10(映画)」で1位、「週間グローバルTOP10(非英語映画)」でも2位を獲得(2月24日~3月2日)。さらに、韓国、カナダ、イタリア、ドイツ、フランス、ブラジル、インドなど世界69の国と地域でも「週間TOP10入り」を果たした。――田中監督が制作において大事にしていたことや作品に込めた思いをお聞かせください。田中監督:原作の本質をどういう風に映画に持ち込むかというのが一番考え抜いたところでした。僕がこの企画の話をいただいたときは、まだ漫画が完結していなくて、物語を映画用に0から組み上げなきゃいけないということは自明でした。原作の本質的な魅力のどこの部分を抽出すれば一番正解なのか考え、悪役の造形、超ピュアな家族を失った男の復讐劇である、そして、坂田はめっちゃ強いけど体がしんどいという、この3つを絶対に見失っちゃいけないというか、全体の土台にしなきゃいけないと思いました。漫画でも、めっちゃ戦うけどめっちゃ体が痛いみたいな描写が頻出するんです。――原作の本質を大事に撮影していく中で、特にこだわったことを教えてください。田中監督:アクションの立ち回りのときに、生田さんにしつこく「しんどそうにしてください」と言っていました。生田: ハァハァしんどそうにするのってしんどいので、「やべ、バレた!」みたいな感じはあったかもしれません(笑)○「どういう体の使い方をすればどういう風に見えるのか熟知されている」――生田さんの坂田役への起用は、監督のご希望でもあったのでしょうか。田中監督:生田さんが筆頭候補だとプロデューサーから伺っていて、まだ台本も出来上がっていない段階だったので、そこから生田さんをイメージしてどんどんブラッシュアップしていきました。――脚本の段階から生田さんをイメージされていたんですね。田中監督:そうですね。一番最初は原作に沿って坂田の年齢をもっと上にしていましたが、生田さんと伺ってから、もうちょっとここは動ける感じにしようとか、周りのキャラクターとの関係性の中で、このキャラクターはもうちょっと上の年齢にしようとか、そういう風に仕上げていきました。――監督は生田さんの凄みをどのように感じましたか?田中監督:僕の中で、身体性をどうやって表現するかというのがテーマでしたが、長い期間ずっとパフォーマンスをやられてきた方なので、どういう体の使い方をすればどういう風に見えるのか熟知されているんだなと、アクションの練習を拝見しているときから強く感じました。アクション以外の普通のお芝居でも、表情も含めて、体でどうやって見せるかというところは、ちょっとレベルが違う人だなと思いました。生田:ありがたいですね。でも身体表現がここまで試される作品はそうそうないので、監督がシーン終わるごとに僕のところに来て、「あそこめっちゃよかったです」などと言ってくれることが僕の毎日の喜びでした(笑)●“覚醒シーン”で確信「この映画は面白くなりそうだな」――坂田が生田さんでよかったと、監督が具体的に感じた瞬間がありましたら教えてください。田中監督:冒頭、家族が殺されて、悪役たちに対して「お前ら全員殺す」と言うときの表情はしびれましたし、あることをきっかけに体が動くようになるシーンがあるんですけど、そんなにディレクションしてなかったのに完璧に演じてくれて、あの覚醒シーンを撮ったときに「この映画は面白くなりそうだな」と確信しました。――生田さんはその覚醒シーンに関して、かなり考えて演じられたのでしょうか。生田:台本にもなくて現場で通達された演出だったので、その場で考えて、わからないからちょっとやってみようと思ってやったらうまくいったという感じでした。田中監督:体が動き出してから車に乗り込むまでの一連のショットがあるんですけど、これは面白いなと!生田:面白かったですね! 「これはフィクションです」というのを、あのシーンで提示できたというか。○最も過酷だった螺旋階段でのアクション「本当にキツかった」――生田さんも印象に残っているシーンを教えてください。生田:覚醒のシーンも印象に残っていますし、螺旋階段を駆け上がりながら大人数と戦うシーンのアクションは本当にキツかったです。撮影の時間もかなりタイトで、1つの山場を越えるとまた次の山場がやってきて、というのを繰り返していて、あの螺旋階段のシーンはピークと言っても過言ではないぐらいかなり大変でした。坂田としての疲れもピークな状態でアクションがスタートするので、ゼーゼーしながら一人ひとり倒して階段を走っていかなきゃいけないという、地獄のようなトライアスロンみたいなアクションシーンでした(笑)田中監督:倒し終わって階段の上まで行って、まだあるみたいな感じで上るのをやめて出ていき、そのあとエレベーターに乗るという流れになっているんですけど、なんで最初からエレベーターに乗らなかったんだろうって(笑)。最初から乗ってくれればこんなことやらなくて済んだのに。生田:そうなの! エレベーターあるのになんで非常階段から……人が多いのに(笑)田中監督:それがキービジュアルに。――満身創痍の坂田がエレベーターに乗っている場面ですね。生田:非常階段を使わず最初からエレベーターに乗っていたら、こんなことにならず普通に乗っていましたよ(笑)――生田さん史上一番大変な作品でしたか?生田:大変でしたね。体力的には一番しんどかったかもしれません。――これから作品を見る方たちにメッセージをお願いします。生田:日本作品でここまで復讐心に燃える男をアクションで見せていく作品はそう多くはないと思うので、Netflixですし、日本だけでなく、さまざまな国の方々に見ていただけたらなと思います。田中監督:アクションはもちろんですが、親子愛のストーリーだったり、悪役だったり、それ以外の方々の味付けの濃いお芝居がすごく面白いので、楽しめる要素がいろんな種類詰め込まれた作品かなと思います。そんなに普段アクションは見ないという方も普通に面白く見られると思うので、ぜひ見ていただきたいです。■生田斗真1984年10月7日生まれ。1996年にNHK Eテレ『天才てれびくん』に出演後、ドラマ『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~』(07)や『魔王』(08)などで注目を集める。2011年、映画『人間失格』(10)、『ハナミズキ』(10)でキネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、ブルーリボン賞新人賞を受賞。そのほかの代表作に、映画『土竜の唄』シリーズ(14、16、21)、『予告犯』(15)、『グラスホッパー』(15)、『彼らが本気で編むときは』(17)、『友罪』(18)、『告白 コンフェッション』(24)、ドラマ『ウロボロス~この愛こそ、正義。』(15)、『俺の話は長い』(19)、『書けないッ!?~脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活~』(21)、『鎌倉殿の13人』(22)、『警部補ダイマジン』(23)、Netflixシリーズ『さよならのつづき』(24)などがある。今年のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』にも出演中。■田中征爾1987年8月21日生まれ、福岡県出身。日本大学芸術学部を中退後、映画を学ぶために渡米。帰国後は舞台の演出と脚本執筆をしながら映像作品を製作。2019年、監督・脚本を務めた初の長編映画『メランコリック』が、第31回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門監督賞ほか、世界各国で数々の賞を受賞する。今年2月21日に映画『死に損なった男』が公開。ヘア&メイク/豊福浩一(Good)スタイリスト/前田勇弥
2025年03月06日恋愛とは、ときに心を疲れさせるものです。そんなとき一歩引くことが、心と体を整えるために必要かもしれません。以下では、恋愛を休むべき瞬間について紹介します。自分のペースで楽しめない努力を続けても、思うような結果にならないとき。恋愛から距離を置くことを考えるかもしれません。自分だけが取り残されている焦りを感じることは誰にでもあります。自分のペースで楽しめなくなったら要注意です。仕事の忙しさがピーク仕事の忙しさがピークに達し、食事を忘れがちになるとき。恋愛に目を向けるのは難しいかもしれません。仕事一辺倒の生活が続くと、恋愛がうまくいかない原因にもなります。こんなときこそ、自身の健康や心のケアを最優先に考えましょう。別れたばかりの時期別れたばかりの時期の恋愛も、心の傷を深めることになりかねません。とくに、別れてからまだ時間が経っていない場合…。新しい人との比較をしてしまうこともあるでしょう。まずは心の整理をし、友達との時間を増やしてみてください。恋愛活動に疲れを感じたらただ単に恋愛活動自体に疲れを感じるときもあります。合コンや出会い系アプリを駆使してもうまくいかないと感じたら…。それが「恋愛を休むべきとき」のサインかもしれません。恋愛から一旦離れてみることで、恋愛への健全な姿勢を取り戻せるでしょう。「休息」も必要恋愛は人生の一部であります。しかし、ときにはその一部から距離を置くことも必要です。いい人間関係を築くための土台を作りましょう。(Grapps編集部)
2025年02月25日スノーピーク(Snow Peak)のアパレルライン「スノーピーク アパレル(Snow Peak Apparel)」から、アーバンリサーチ ドアーズ(URBAN RESEARCH DOORS)限定のメンズ・ウィメンズウェアが登場。2025年2月14日(金)より、アーバンリサーチ ストア各店などで発売される。春らしいニュアンスカラーの機能性ウェアラインナップするのは、アウトドアの機能性と、春らしいニュアンスカラーをまとったモダンなデザインを融合させたアイテム。ユニセックスジャケットやウィメンズのスカートなど3型のウェアに加え、小物も用意する。たとえば「ナイロンタッサージャケット」は、ドライタッチなナイロンタッサーを使用したユニセックスのフィールドパーカー。撥水加工を施し、軽やかな着心地に仕上げた。マチ付きのフロントポケットが高い収納力を発揮。胸元に同色で刺繍された“Snow Peak”のロゴが、ミリタリーの雰囲気を残しつつシックな印象を演出する。軽量&撥水加工を施したナイロンタッサー素材のブルゾンジャケットと同じ素材を採用したメンズのブルゾンは、シャツのようなファティーグタイプのデザインをベースにした、ほどよくオーバーサイズなシルエットが特徴。左裾のポケットにはブランドのピスネームを配置。裾にはドローコードを備えており、シルエットを調整することでトレンド感のある着こなしが楽しめる。インラインのボトムスと組み合わせれば、セットアップ風のスタイルを完成させるのもおすすめだ。豊富な収納×ミニマルなデザインのバックパックなどこのほか、ミニマルなデザインと機能性を兼ね備えたバックパックも登場。ファスナー開閉の小物ポケットやPCスリーブポケット、取り外し可能なチェストハーネスなどを搭載し、幅広いシーンで活躍する。カラーは、ブラックに加え柔らかなオリーブやグレーなど、春を感じさせるバリエーションが揃う。詳細スノーピーク アパレル×アーバンリサーチ発売日:2025年2月14日(金)販売店舗:アーバンリサーチ ストア各店、アーバンリサーチ ドアーズ各店、アーバンリサーチ公式オンラインアイテム:・ナイロンタッサージャケット 19,800円カラー:アイボリー / ライトオリーブ / ブラック / グレー・ナイロンタッサーブルゾン 19,800円カラー:アイボリー / ライトオリーブ / ブラック / グレー・ナイロンタッサースカート 13,750円カラー:ライトオリーブ / ブラック / グレー・エブリデイユースバックパック 14,300円カラー:オリーブ / ブラック / グレー・エブリデイユースサコッシュ 6,490円カラー:オリーブ / ブラック / グレー
2025年02月20日インスタグラマーの小沼瑞季が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「毎年行けたらいいな!」小沼瑞季がDiorのホリデー装飾に感動!「クリスピークリームドーナツ渋谷店へ」と綴り、5枚の写真を公開した。コラボのドーナツセットはもちろん、フォトスポットもとても可愛くて大満足だったそうだ。最後に「お洋服はチョコカラー入れてみました」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小沼瑞季(こぬまみずき/みいき)(@mizukikonuma)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年02月13日2025年1月15日に78歳で亡くなったデヴィッド・リンチ監督の功績に敬意を表して、監督作3作品の追悼上映が決定した。リンチ監督は、過去3つの作品でアカデミー賞監督賞にノミネート。カンヌ国際映画祭では監督作の『ワイルド・アット・ハート』がパルムドールを受賞した。その唯一無二の作風から“カルトの帝王”とも呼ばれ、世界中の映画ファンから熱狂的な支持を集めている。今回上映されるのは、スタンリー・キューブリック監督も絶賛したと言われる記念すべき長編処女作『イレイザーヘッド』、世界的な人気を誇るドラマシリーズの前日譚となる劇場版『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』、そしてO・J・シンプソン事件から着想を得たとされ、リンチファンの間で最高傑作との呼び声も高いサイコスリラー『ロスト・ハイウェイ』の3作品。『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間 4K』 (C)1992 Twin Peaks productions. All Rights Reserved.ナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーがプロデュースし、デヴィッド・ボウイ、ルー・リード、スマッシング・パンプキンズ等の楽曲を含むサントラも魅力の『ロスト・ハイウェイ』は日本国内初の4K版で上映される。『ロスト・ハイウェイ 4K』 (C)1997 Lost highway Productions<作品情報>『ロスト・ハイウェイ 4K』※4K国内初上映3月21日(金)~角川シネマ有楽町※以降全国順次上映予定サックス奏者のフレッドは、妻と平凡な生活を送っていたが、ある日ビデオテープが届けられる。そこには妻のバラバラ死体が写っており、彼は投獄されてしまう……。現実が溶けていく恐怖のリンチワールド、5年ぶりの長編第7作。監督・脚本:デヴィッド・リンチ脚本:バリー・ギフォード出演:ビル・プルマン、パトリシア・アークェット、バルサザール・ゲティ、ロバート・ブレイク、ロバート・ロジア、ジャック・ナンス『イレイザーヘッド 4K』2月14日(金)~109シネマズプレミアム新宿、グランドシネマサンシャイン池袋、出町座、サツゲキ2月21日(金)~パルシネマしんこうえん3月21日(金)~角川シネマ有楽町※以降全国順次上映予定もじゃもじゃ頭の印刷工・ヘンリーは、ガールフレンドのメアリーから奇妙な赤ん坊を出産したと告白され、結婚を決意する。しかしメアリーが家を出てしまい、ひとり赤ん坊の世話をすることになったヘンリーの精神は次第に破綻していく……。監督・脚本・製作:デヴィッド・リンチ出演:ジャック・ナンス、シャーロット・スチュワート、アレン・ジョセフ、ジーン・ベイツ、ローレル・ニア『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間 4K』2月14日(金)~109シネマズプレミアム新宿2月21日(金)~パルシネマしんこうえん2月28日(金) 出町座3月21日(金) 角川シネマ有楽町※以降全国順次上映予定世界中で一大ブームを巻き起こした米TVシリーズの劇場版。田舎町ツイン・ピークスを舞台に起こる連続殺人事件の前日譚を描く。『ツイン・ピークス』は日本でも流行語となるほど一世を風靡し、配給収入20億円の大ヒットを記録した。監督・脚本・製作総指揮:デヴィッド・リンチ脚本:ロバート・エンゲルス出演:シェリル・リー、レイ・ワイズ、ダナ・アッシュブルック、カイル・マクラクラン、デヴィッド・ボウイ、キーファー・サザーランド
2025年02月04日太陽光パネルの販売などを行うUpsolar Japan株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:李 晟平、以下 アップソーラー)は、2025年2月より、農地でのソーラーシェアリングや駐車場等のフェンスとして最適な垂直太陽光架台【UP-Stand】の販売を開始いたします。UP-StandUP-Stand製品画像■UP-Stand開発の背景太陽光発電システムは日本における再生可能エネルギーの主要電力源であり、日本は世界でもトップクラスの導入量を誇っています。ただ一方で、政府が掲げる導入目標と実態には開きがある現状があります。今後さらなる導入を推し進める上での障壁として、(1) 日本特有の土地面積の制限から、従来の野立て設置のような広大な土地を使っての新規設置が難しい状況(2) 発電量のピークは太陽の動きに直結していることから、発電量のピークが日中に集中するため、電力の販売において優位性が期待できないことや、出力抑制の増加等、効率的な発電に限界がある現状主にこの2つの問題点が近年議論されています。当社は、こうした問題を同時に解決するアプローチ方法を探究・模索する中で垂直太陽光架台「UP-Stand」を開発・販売開始いたしました。太陽光発電システム導入をご検討されるお施主様への新たな選択肢として提案可能です。■垂直太陽光架台のメリット1. 省スペースで使用用途の拡大が図れ、多様なニーズに対応可能垂直太陽光架台は、太陽光パネルを垂直方向に設置するため、従来の水平方向に設置する野立て等の架台から比較すると設置スペースが大幅に抑えられるため使用用途の拡大が図れ、多様なニーズに応えることが可能となります。特に、雪の多い地域では水平方向設置と比べてパネルへの積雪が無い分、積雪による発電量低下や架台自体への荷重負荷による倒壊への心配が無く、導入障壁が少ない製品となります。また、架台間の間隔を調整することで日射の確保が可能なため、農地や牧場等での営農型発電、駐車場やフェンス等多様なニーズにも対応いただけます。これまで敷地や屋根の制限で太陽光発電システム導入が難しかったお施主様への新たな選択肢としてご利用いただけます。2. 価値の高い電力発電が可能に使用する両面発電パネルを東西に設置することで、電力市場価格の高い時間帯(朝・夕方の時間帯)に発電のピークを移行することができるため、電力を優位に販売することや出力抑制量の低減を目指すことが可能となります。垂直太陽光架台の導入で、これまでの『もったいない』発電を脱却し、価値の高い電力発電が可能となります。■UP-Standの特長(1) 価値の高い電気:東西向きに両面発電パネルを設置することで発電効率最大化(2) 雪に強い:垂直型のため積雪による発電量低下や倒壊の心配が少ない(3) 高い施工性:独自の設計コンセプトにより容易な施工(4) 多様なパネル選択:許容サイズ内でのパネル選定可(5) 多様な用途:牧場や農場、駐車場、フェンスなど多様な用途で使用可能(6) 省スペース:設置スペースが少ない為、従来設置が難しかった場所での設置が可能(7) 高い外観性:段差のないアレイは、美観を損ねません■商品仕様製品名称 :UP-Stand地表面粗度区分 :II、III、IV設置基準風速 :34m/s以下架台高さ :4000mm以下パネル下面高さ :1500mm以下垂直積雪量 :150cm以下対応パネルサイズ :縦幅1500~2400mm、横幅800~1150mm、厚み25~50mm架台材質と表面処理:鋼材、溶融Zn-Al-Mg系合金めっき鋼板設置環境 :一般地域※設置条件を満たしている場合でも設置環境やその他条件を複合的に判断して設置不可となる事がございます。※仕様外の地域でも架台形状等の変更で設置可能となる場合がございます。ぜひご相談ください。販売開始日 :2025年2月19日(水)カタログ・仕様書:当社ウェブサイトお問い合わせフォームよりご連絡ください。 ■会社概要社名 : Upsolar Japan株式会社所在地 : 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町10階代表取締役: 李 晟平設立 : 2010年8月25日事業内容 : 太陽光パネル製造販売、アルミ製架台オリジナル製品の製造販売、その他太陽光発電に関わる機器販売 等資本金 : 8,000万円Webサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日株式会社オーカー(本社:東京都目黒区、代表:服部 広毅)は、高機能オールインワン美容液、オーカー ザ セラムを2025年3月21日に発売いたします。資生堂在籍時、最年少でブランドマネージャーを務めた当社の代表が、サラリーマン時代に得た知見をもとに、AIや業務支援SaaS、副業人材を活用することで、ゼロからの独立においても高品質のこだわりぬいた商品の製造販売を実現。30代男性のスキンケア改革への挑戦が始まります。■【開発背景】テクノロジーを駆使すれば、モノづくり脱サラも夢物語ではないことがわかった〇30代男性が熱狂できる、機能と世界観にこだわったスキンケア商品をつくりたい資生堂在籍時、女性向けブランドの成功事例から学んだのは、『機能的価値』と『夢や憧れを与える世界観』の両軸があって初めて『熱狂』が生まれるということでした。自分自身が30代になり肌に変化を感じてきた中、その両軸において「本当に欲しい商品」に出会えず、男性のスキンケア市場においても熱狂できるプロダクトをつくりたいという想いが強くなりました。株式会社オーカー ブランドマネージャー 服部 広毅〇きっかけはAI。テクノロジーを活用すればモノづくりに注力できる従来、創業の各プロセスにおいて手続きはオフライン中心で、ビジネス設計においては専門家やパートナー企業への依存度が高くハードルが高いと思っていましたが、悩んでいた時にAIの普及や副業の解禁が進み、創業や販売体制の構築、人材獲得など手間がかかる部分についての道筋が見えました。昨今はD2C冬の時代到来とも言われ、デジタルマーケティングの妙で売れてしまう時代から、本当に良いものしか消費者に支持されない時代になりつつあります。だからこそテクノロジーを駆使してモノづくりに集中すれば、それが市場での強みになるため、良いものを作る自信があるメーカー出身者などにはモノづくり起業の土壌が整ってきたと考えます。【スピーディー・低コスト・スモールな令和式モノづくり脱サラステップ】■“男の色気を科学する”高機能オールインワンセラム OCHER(オーカー)誕生〇30代男性の「肌質」「スキンケア習慣」「見た目・印象へのニーズ」に寄り添った商品各種論文や調査結果の研究、および自社調査結果をもとにOCHERは30代男性の3つの課題を解決する高い成分機能と独自の世界観を提供します。・肌質:男性の皮脂分泌量のピークは30代。実は女性より肌トラブルが起きやすい男性肌・スキンケア習慣:30代男性は金銭・時間ハードルからスキンケアの優先順位が低い・見た目のニーズ:お金も時間もかけられない、でもよく見られたい欲張りな30代男性【月3,960円※、1日30秒で理想の30代男性肌と自信を手に入れる】※定期購入の場合< オーカー ザ セラムの特徴 ~3つの特徴で男性の色気を科学~ >1. 30秒で色気を引き出すセミマット肌を実現独自開発したナノプロテインカプセル(TM)が角層にNMF(天然保湿因子)を構成するアミノ酸を浸透させ、うるおいを保持し、ハリ感をアップ。さらに皮脂バランシング処方で、テカリのない、それでいて適度なうるおいとハリのある“セミマット肌”を実現。2. 植物由来の男性のためのエイジングケア成分を厳選配合バクチオールやナイアシンアミド、CICAやビタミンC誘導体といった、話題の有用成分を厳選配合。ナチュラルサイエンスの力が、ストレス耐性の低い男性肌を5年、10年先まで守ります。3. つけた瞬間、自信と落ち着きを感じる心地良い香り目指したのはスキンケアとフレグランスの中間層、洋ナシや果物を感じさせる香りとウッディなムスクな香りが、さわやかさと落ち着きを演出します。オーカー ザ セラムナノプロテインカプセルイメージ■得意領域以外は他に任せ、得意領域に注力できたからこそ実現できた品質〇オールインワンの欠点を克服。また、香りと美容成分の両立も実現オールインワンは化粧水ほど水分量が多くなく、乳液ほど保湿力が高くないため器用貧乏と言われることがあります。研究所と試行錯誤を繰り返して水分量を増やせるカプセルの開発を行い、肌の水分量を増やしつつ、さらに高い保湿力があるものが完成しました。また香りの配合も納得いくものにするのにかなりの時間がかかりました。香り成分と美容成分を同時に安定化させることが本当に難しく、配合濃度などを何度もテストして修正を行いました。苦労した分、結果として香るたびに心地のよいいい香りのする美容液が完成しました。〇メンバーは全員副業。高い専門性は副業人材で得て、限られたリソースでも最高の商品を今回のプロジェクトには、スタート時から大学時代の友人に副業という形で参画してもらっています。皆本業がある中で、個々のスキルや知見を最大限発揮するためにもテクノロジーを活用し、自分たちの強みを活かしたプロダクト・戦略作りを行ってきました。昔と比べれば遥かにモノづくりのハードルは下がったものの、本当によい商品、サービスをつくることが大変であることに変わりはありません。だからこそ、テクノロジーが代替できるところと、自分たちにしかできないことをすみ分けて、限られたリソースにおいても本当に満足できる商品をつくれたと思っています。■早稲田大学同級生の開発者服部 広毅〇開発/ブランドディレクター 服部 広毅 HATTORI HIROKI東京都生まれ、東京都在住、36歳。8歳の双子の娘のパパ。早稲田大学を卒業後、新卒で資生堂に入社。在籍当時、最年少でブランドマネージャーとなり、10代向けからメンズ、シニア向けに至るまで様々な商品やブランドのマーケティングを指揮。その後、転職を経て独立。出口 博也〇開発/PRディレクター 出口 博也 DEGUCHI HIROYA東京都生まれ、神奈川県在住、36歳。6歳長男のパパ。早稲田大学を卒業後、新卒でJR東海に入社。東海道新幹線の運転士や、広報(メディア対応)、経営企画業務等に従事。その後、名古屋高島屋でのマネージャー業務や転職を経て現職。■監修医師谷本先生〇監修医師 谷川 知子先生 TANIKAWATOMOKO皮膚科・形成外科・美容外科の専門医として患者一人ひとりに寄り添った治療を提供する肌のプロフェッショナル。日本形成外科学会専門医/日本抗加齢学会専門医/日本美容外科学会JSAS専門医。MAクリニック心斎橋院長を経て、べる皮ふ科形成外科開業。■商品・ブランドについて商品名 : オーカー ザ セラム容量 : 50mL発売日 : 2025年3月21日(金)価格 : 単品4,270円(税込・送料別) | 定期購入3,960円(税込)配合成分 : 独自原料ナノプロテインカプセル(TM)、バクチオール、ナイアシンアミド、CICA、ヒメコウジ葉エキス、ビタミンC誘導体、アゼライン酸 等公式HP : ※2月中旬オープン予定Instagram: オーカー ザ セラム〇ブランドメッセージ仕事や育児に励みながらも自分らしさを追求することも大切にしたい。オーカーは、そんな男性のためのブランドです。欲しいのは年相応に円熟した、大人の魅力と色気。体力があること。知性があること。職人気質であること。良き人に囲まれていること。自信に満ち溢れていること。誰かを一途に愛していること。そんな色気のあるいい男であり続けたい。オーカーはそんな男性の代弁者であり続けます。■【参考】30代男性の肌質やスキンケア習慣等のバックデータ〇市場成長率:男性化粧品の市場規模は、2022年までの5年間で約1.5倍。基礎化粧品が牽引市場成長率男性化粧品市場は全体で、2017年から2022年にかけて5年間で約1.5倍の成長をしており376億円の市場です。中でも基礎化粧品は最も市場として大きく、基礎化粧品単体で見ても1.5倍の成長をしています。30代でみても過去5年間で1.48倍の成長をしていることから、今後の成長が見込まれます。〇肌質:男性の皮脂分泌量のピークは30代。実は女性より肌トラブルが起きやすい男性肌男性の肌は女性の肌より水分量が少ない一方で皮脂量が多く、肌のストレス耐性が低いため、男性こそ丁寧なスキンケアが重要です。また、皮脂・テカリは印象に与える影響が大きく、男性の皮脂の分泌量は30代でピークを迎えるため、テカリを抑えつつも適度にうるおいのある好印象な肌質を目指しました。肌質データ〇スキンケア習慣:30代男性は金銭・時間ハードルからスキンケアの優先順位が低い丁寧なスキンケアが必要にも関わらず、30代男性のスキンケアの優先順位は低く美容液まで使っている人は1割未満です。その背景にはお小遣いの金額やスキンケアにかける時間といった金銭・時間ハードルが存在します。そうした制約の中で複数のカテゴリーを使用することは非現実的であり、30代男性向けにはオールインワンセラムにする必要があると考えました。スキンケア習慣データ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日お酢づくりの命であり、にごり酢に含まれる「酢酸菌(さくさんきん)」の健康作用に注目した情報発信を行う「酢酸菌ライフ」は、これから一層本格化する花粉シーズンを前に、全国の花粉症に悩む15歳~69歳の男女1,174人を対象に、「花粉症に関する意識調査」を実施しました。調査によると、約8割が「症状が春以外にも続いている」と回答。症状の通年化が進む中、花粉症対策として注目されているのが、「にごり酢」に含まれる酢酸菌。江戸時代から伝わる発酵食品が、鼻づまりなどの症状緩和に役立つと言われています。本リリースでは、耳鼻咽喉科医の石井正則先生の監修のもと、症状の長期化に負けない食事や伝統的な酢造りを守る蔵元への取材をもとに、花粉症対策の新たな選択肢をご紹介します。花粉症持ちの約8割が、症状の長期化を実感【サマリー】(1)● 花粉症持ちの約8割が春以外にも症状を感じており、重症化するほど症状は長期化。● 主に春と秋にピークを迎えながら、症状は通年化している。● 原因は、「秋の花粉飛散増」「空調使用期間が拡大したことによる、室内のダニ・カビの増加」それらには地球温暖化が関連している可能性も。(2)● 症状の長期化にもかかわらず、対策開始時期は「症状が出てから」が約半数と遅れ気味。● 対策方法は「マスク」や「目薬」など対症療法が上位。体の内側を改善する対策は後回しにされがちに。(3)● 症状の通年化対策の鍵は「内的ケア」にあり。医師も実践する「にごり酢」・「酢酸菌」のパワーを解説。(4)● <酢を造る人に花粉症なし!?>毎日酢酸菌に触れる蔵元に、花粉症知らずの実態があることが判明。● 今や日本全国10地域以上に広がる酢酸菌入りにごり酢。蔵元ならではのおすすめの食べ方を紹介。【<耳鼻咽喉科医 石井正則先生コメント>今年の花粉は昨年以上に“早くて・多い”がキーワード】日本気象協会が発表する花粉飛散予測第3報によると、2025年の飛び始めの時期はほぼ例年並みで、2月上旬には九州から関東の一部でスギ花粉が飛び始める見通しであることがわかりました。また、飛散量は広い範囲で例年より多く、四国・近畿は例年の2倍以上となりそうです。さらに、東京都によると、都内12か所で行うスギ花粉の観測において、大田区で、1月8日から2日連続で基準を上回る花粉が観測されたため、「1月8日から花粉が飛び始めた」と発表しました。これは、40年前に統計を取り始めて以来、最も早く、去年に比べて1か月あまり早くなっています。耳鼻咽喉科医の石井正則先生によると、花粉に敏感な方はすでに症状を感じ、受診し始めているという。2月に入ると本格飛散となるため、今のうちからできる限り症状を軽くするために、「初期療法」を行っておくことが重要だと言います。【花粉症持ちの約8割に、症状の長期化。主に春と秋にピークを迎えながら、症状は通年化。】春だけでは終わらない――花粉症の実態が明らかになりました。今回の調査では、花粉症持ちの約8割(79.0%)が春以外の季節にも症状を感じており、症状が重いほど長期化の割合が高まることが判明しました【図1,2】。また、花粉症症状が出る時期について質問したところ、春と秋にピークを迎えながらも、症状が1年中続く「通年化」の傾向が強まっていることがわかります【図3】春以外の花粉症の症状有無【重症度別】春以外の花粉症の症状花粉症症状が出る時期また、40代は約半数(47.0%)が「花粉症を初めて発症した際と比べて症状が長くなった」と回答しており、症状の長期化のピークとも言える年代です。一方、50代以降は他世代と比較して長期化は落ち着く傾向にあると考えられます【図4】。初めて花粉症を発症したときと比較した、症状の変化<石井先生コメント>近年、花粉症の症状が春だけでなく秋や冬にも広がり、長期化・通年化する傾向が顕著です。主な原因としては、秋に飛散する花粉の増加や、日本の気候が亜熱帯化する中でのクーラー使用期間の長期化が挙げられます。クーラーによる乾燥や換気不足は、家の中でのダニやカビの増加を招き、アレルギー症状を悪化させる要因にもなり得ます。特に40代は症状が長期化するピークの年代となることから、若い人ほど早めの対策が重要と言えそうです。一方で、50代以降になると症状が軽減するケースも見られることから、加齢とともに免疫応答が変化していくことが考えられます。花粉症の対策は、季節ごとの対応に加えて、通年を意識したケアが重要です。原因への理解を深め、日常生活に適切な予防策を取り入れることが、長期的な症状緩和のカギとなります。【半数が「症状が出てから対策」。症状が長期化しているにもかかわらず、身体の内側を改善する対策が盲点に。】今やシーズン限定の対策だけでは不十分となり、1年を通した総合的なケアが求められる時代に突入しています。花粉症に悩む人に対策開始時期を尋ねたところ、通年で対策を行っている人は全体の約10%程度ということが分かりました。一方で、「症状が出てから対策を始める」と回答した人が約半数(49.8%)を占めています。症状が長期化しているにもかかわらず、対策の現状は、予防よりも目先の症状への対処に偏っていることが明らかです【図5】。さらに、軽症や中等症の人では、飛散前からの対策割合が低く、症状が比較的軽い人ほど計画的な対策を後回しにしている傾向が見受けられました。あなたは花粉症対策をいつから行いますか加えて、重症者は「飛散の1~2週間ほど前から」「飛散の1か月ほど前から」と回答する割合が他の層よりも高く、早めの準備を心がけている様子が伺えます。しかし、「1年中対策を行っている」という割合は全症状層で低い結果となりました。また、具体的な対策方法について尋ねたところ、半数以上を超える回答は「マスクや花粉用メガネをする」(58.0%)、「目薬や点鼻薬をする」(54.0%)、「医師からの処方薬もしくは市販薬を服用する」(50.8%)の3つという結果に。他の回答を見ても、外的対策が中心で、身体の内側を改善する対策は後回しにされがちであることが伺えます。花粉症対策として、過去実践しているもの花粉症対策は外的なものが主である一方で、「花粉症症状は食習慣で改善すると思うか」という設問では、50代を筆頭に半数以上の花粉症持ちが食習慣による症状改善を前向きに捉えていることがわかりました。ただし、60代は他年代に比べると比較的意向が落ち着いており、加齢に伴って免疫症状が軽くなるケースもあることが影響しているかもしれません。花粉症症状は食習慣で改善すると思いますか<石井先生コメント>花粉症の症状が長期化し、通年化が進む現在、大切なのは(1)花粉を体に入れない外的対策と、(2)普段の食事で免疫バランスを整える内的対策を組み合わせることです。症状が軽い方でも、日常的な内的ケアを継続することで、花粉症シーズン前から体を整えることができます。たとえば、免疫機能を安定させるには、日々の食生活で多様な菌を摂ることが重要です。これは重症化の予防にも役立つため、軽症の方ほど早期から取り組むことが望ましいです。花粉症の予防・改善には『日々の積み重ね』がカギ。1年を通して内的ケアを意識し、体質改善に取り組むことをおすすめします。【通年化対策の鍵は「内的ケア」にあり 医師も実践する「にごり酢」・「酢酸菌」のパワーとは?】耳鼻科医の石井正則先生は、「症状が長期化するほど、身体の内側から整える対策が重要です」と強調します。特に、腸内環境の改善は免疫バランスの調整に直結するとして、発酵食品を日常に取り入れることを推奨しています。その中でも注目されるのが、伝統的な「にごり酢」に含まれる酢酸菌です。石井先生によると、「酢酸菌は他の菌にはない作用で免疫バランスを整え、免疫の暴走を抑えるはたらきがあります。70人以上を対象とした臨床試験では、食事から酢酸菌を継続的に摂取することで、症状の緩和につながることが結果として示されている」と言います。一般的な酢とにごり酢の比較石井先生の毎日の朝食 “にごり酢キャベツ”「にごり酢をかけることでキャベツがしんなりして食べやすいし優しい酸味なので毎朝欠かさず食べています」酢酸菌による花粉症症状緩和■参考サイト:最新研究・酢酸菌の花粉症への効果 【<酢を造る人に花粉症なし!?>知る人ぞ知る、「にごり酢」・「酢酸菌」蔵元ならではの食べ方とは?】「うちの家族に花粉症持ちはいません」「アレルギー・花粉症知らずの従業員がいます」。にごり酢を製造する全国の蔵元に話を聞くと、興味深い声が――。今回、酢酸菌ライフの参画企業である、青森県の「カネショウ株式会社」、山梨県の「戸塚醸造店」、広島県の「尾道造酢株式会社」、福岡県の「株式会社庄分酢」の4つの蔵元に話を伺ったところ、いずれの蔵元にも、花粉症知らずの実態があることが判明しました。世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきた歴史があります。古くから受け継がれる酢酸菌に毎日触れ、食卓にもにごり酢をとり入れていることが蔵元ならではの健康法と言えるかもしれません。今回は4つの蔵元が実際に普段食べている、おすすめの組み合わせを教えてもらいました。蔵元ならではの食べ方とは<調査概要>調査期間:2025年1月8日~17日調査対象:全国の15歳~69歳男女1,174名抽出条件:花粉症症状があり薬や薬以外の対策を行っているか、花粉症で通院されている方調査方法:インターネット調査石井正則先生■解説:耳鼻咽喉科医/石井正則先生耳鼻咽喉科診療部長。JAXA宇宙医学審査会委員。ヨギー・インスティチュート認定のヨガインストラクターとしても活動しており、最新の著書に「70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法」(さくら舎)など。■「酢酸菌ライフ」酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日「ツイン・ピークス」などで知られる鬼才デヴィッド・リンチ監督が亡くなったことが分かった。享年78。家族がSNSで公表した。1946年に誕生したデヴィッド・リンチ監督は、1967年に初めて短編映画を制作。長編映画監督デビューは1976年の『イレイザーヘッド』だった。その後、『エレファント・マン』で脚色賞と監督賞、『ブルーベルベット』『マルホランド・ドライブ』で監督賞とアカデミー賞で4度ノミネート歴がある。ほかの作品には『デューン/砂の惑星』『ワイルド・アット・ハート』『ロスト・ハイウェイ』など。『デューン/砂の惑星』『ブルーベルベット』「ツイン・ピークス」シリーズとデヴィッド・リンチ監督作の常連だったカイル・マクラクランは、「私自身でさえ気づいていなかった何かを、私の中に見出してくれた人。私のすべてのキャリア、人生は本当に彼のおかげだ」とインスタグラムでデヴィッド・リンチ監督を追悼した。『マルホランド・ドライブ』で数多くの賞を受賞し、長い下積み時代に終止符を打ったナオミ・ワッツも、起用してくれたデヴィッド・リンチ監督に感謝を述べている。「本当に悲しい。私のバディのデイヴが…彼のいない世界は違うものになる」「私はあんなに隠れた存在だったのに、彼はどうやって“私を見た”のだろう。私自身でさえ自分の姿が見えなくなっていたのに」。ほかにもデヴィッド・リンチ監督が俳優として出演した『フェイブルマンズ』のスティーヴン・スピルバーグ監督、『ワイルド・アット・ハート』で組んだニコラス・ケイジ、ハーモニー・コリン監督、ジェームズ・ガン監督らがお悔やみメッセージを寄せている。(賀来比呂美)
2025年01月17日俳優の赤楚衛二が8日、都内で行われた「LOUIS VUITTON × MURAKAMI POP-UP STORE レセプション」に登場した。ルイ・ヴィトンは1月2日から26日までの期間限定で、現代アーティスト・村上隆氏とタッグを組んだ「LOUIS VUITTON × MURAKAMI」リエディション・コレクションの発売を記念し、ポップアップストアをオープン。同ストアの開催を祝してレセプションが行われ、村上氏に加え、同ブランドのアンバサダーを務める広瀬すず、平野紫耀をはじめ、Koki,、ローラ、赤楚衛二、高橋文哉、Awich、藤田ニコルらが駆け付けた。赤楚は、ネイビーブルーで統一感を出し、同コレクションのバッグを合わせたコーディネートで登場。「コラボバッグが映えるように暗めな色に落としました」と説明した。今年挑戦したいことを聞かれると「まだ遠い未来の話になるかもしれないですが、ベンチプレスを100キロ持ち上げたい。去年のピークが90キロで止まってしまったので、今年中には100キロ行きたい」と答えた。
2025年01月08日開幕戦で見事な逆転勝利を飾った東芝ブレイブルーパス東京が12月25日、定例会見を実施した。試合後、「これ以上ないほど選手たちを誇らしく思う」と口にしたトッド・ブラックアダーHCは、改めて横浜キヤノンイーグルス戦を振り返った。「日曜日の選手のパフォーマンスは誇りに思えるものだった。我々のプレシーズンの準備が正しいものだったと確認できた。試合自体、素晴らしい相手であるキヤノンさんに16点差を付けられながら、逆転する素晴らしいパフォーマンスを見せることができた。苦しい試合を勝ち取るために選手たちのエフォートは本当に素晴らしかった。ハーフタイムのメッセージとして『やることをシンプルにしていこう』と伝え、それが結果に表れたかと思う。またルーキーSHの池戸将太郎が短い時間だが、リーグワンでデビューし、あのような拮抗したゲームをしっかり締めてくれたのは良かったと思う。全体を総括すると昨季3位の強豪をアウェイで倒すことができて、喜びは一層大きい。ここから本当にエキサイティングな試合が待っている。ホームの観客の前でプレーできることをワクワクしている。楽しみで待ち切れない」リーチ マイケル(東芝ブレイブルーパス東京)(C)スエイシナオヨシブラックアダーHCは『NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25』開幕戦でのNO8リーチ マイケル主将のキャプテンシーを称えた。「彼が主将を務めることを当然と思わず、彼の意思を尊重するために訊いた時、『引き続きやりたい』と言ってくれた。リーチのその気持ちがキヤノン戦での27回のタックルに表れていたと思う。彼がキャプテンをやりたいという気持ちがあって、我々は本当に幸運」さらに開幕戦は出場停止で不在だったLOワーナー・ディアンズに期待を寄せた。「心身両面で非常にリフレッシュしてシャープな状態にあると思う。アティチュードも良く、今週末はベストなワーナーを見られるのかなと期待している」ブラックアダーHCは三菱重工相模原ダイナボアーズ戦に向けて、次のように課題を整理した。「キヤノン戦の課題は前半はラインアウトの獲得で苦戦した。またキヤノンのオープンサイドでエッジのところでゲインされたことやラックのハイパントのプロテクトをしっかりできなかった点、ブレイクダウンでボール出しを遅くされてしまって早いリサイクルができなかったことが課題。ダイナボアーズ戦に向けての改善点はチーム内の規律。前半7個のペナルティがあったので、そこは修正しようと思う。課題は山積みだし、もっと良くできるし、より良くしていきたい。チーム一同、最初のホームゲームを楽しみにしている。開幕戦はアウェイでブルーのジャージだったので、今週ファーストジャージを着用できることを楽しみにしている」トッド・ブラックアダーHC(東芝ブレイブルーパス東京)スタンドで開幕戦を見届けたワーナーはこのような感想を持った。「『開幕戦だな』という感じ。ミスも多くて、やりたいラグビーは前半あまりできなくて後半から修正してできるところまで持っていった。キヤノンもすごいいいチームなので、『ちょっと厳しいかな』と思ったけど、後半からフィジカルもレベルアップして自分たちのやりたいアタッキングラグビーができるようになって、ちょっと自信が付いた。前半はずっと自陣でプレーして、ディフェンスでペナルティも取られたけど、16点でキープできたのは大きかったし、前半最後のトライも大きかった。後半になって、自分たちのモメンタムにつながったと思う」『リポビタンDツアー2024』ウルグアイ戦での危険なタックルで4試合の出場停止を受けたワーナーだが、試合のない時間をポジティブに受け止めていた。「ちょっとした休みという感じ。練習をやりながら、メンタル的なプレッシャーはなく、スキルに集中できる4週間だった。試合のプレッシャーがなかったので、レッドカードで結構休めたのでいい感じ」ワーナーは『NTTリーグワン2022-23』第4節・相模原DB戦での逆転負けを忘れてはいない。「2年前に雨の中で負けて、絶対タフな試合になると思う。ただ自分たちのフィジカリティとアタッキングラグビーをやれば大丈夫だと思う。ほかの試合とあまり変わらずに、自分たちのラグビー、フィジカリティを出していけばと思っている」ワーナーは新加入の南アフリカ代表WTB/FBカート=リー・アレンゼを警戒した。「南アフリカのアレンゼが入ってきて、すごいモメンタムを作れる選手なので、チームでうまく止められればと思う。ダイナボアーズはFWに対してラインスピードを出して、すごい低いタックルでくるので少しやりづらい相手だけど、自分たちにもそれに対してプランがあるので、いいアタックができると思う」ワーナーは1週間遅れの開幕戦へ万全を期す。「シーズン試合数も多くても全部出たい。毎週毎週ピークにできるように身体を作って、リカバリーして、一戦一戦臨みたい」眞野泰地(東芝ブレイブルーパス東京)(C)スエイシナオヨシ試合前日リザーブから先発に急遽変更となり、決勝トライをマークしプレーヤー・オブ・ザ・マッチに選出されたCTB眞野泰地は開幕戦での逆転勝利の手応えを語った。「シンプルにキャリーにこだわったのがハマったのかなと思う。前半はうまくやろうとしてミスも多かったので、自分たちの強みである力強いキャリーにフォーカスしたのが良かったのかなと思う。開幕戦の緊張感もあり、全部うまくいくことはない。ミスが重なってしまったというだけなので、みんなが慌てることもない。マイケルさん中心に円陣を組んで、自分たちのやるべきことを話し合ってできた。カードもあって数的不利になったが、耐えながらできたと思う。去年もしんどい試合の中で勝ち切って最後優勝できたので、今年も最後勝ち切ったのでいい入りができたと思う」眞野はチーム内に漲る自信について明かした。「去年タイトなゲームを何回もやったので、その経験で勝ち切れたかなと思う。みんなが勝ち方を知ったと言うか、『80分で最後勝っていればいい』と考えられるようになった」昨季のプレーオフトーナメント準決勝・東京サンゴリアス戦でキックオフ直前にメンバー入りした経験を持つ眞野は、スクランブル出場は「問題ない」と笑う。「慣れました。マインドどうこうは僕は問題ない。出たい気持ちを持ってずっと準備しているので。去年の準決勝も出る準備をずっとしていたので、出ない準備をしたわけではない。今回もリザーブだったが、スタートとしてどうするかという準備をしていた。今回は2日前くらいにロブ・トンプソンの体調が良くないので、もしかしたらということで準備していて前日に決まった。去年5分前の急遽メンバー入りを経験しているので、全然問題ない。気持ちは切れないです」アレンゼ対策は個人ではなく、チームで遂行すると眞野はキッパリ。「毎年ダイナボアーズには苦戦しているので気を抜かずに入っていって、キヤノン戦と同様に自分たちの強みをずっと出せれば。あと焦らないことが大事。(アレンゼについて)個人としてはあまり意識していなくて、チームとして守れれば全然怖くない。個人で何かやってしまうとスペースを与えてしまうので。突っ込む必要はないので、全員で守る意識でやること。ひとりで何かするのではなく、チームでやりたい」荒岡義和社長(東芝ブレイブルーパス東京)定例会見では荒岡義和社長が開幕戦の観客数に言及した。「横浜E×BL東京は2万2871人ということで、観客数は第1節の中で最も観客が多かった。東京SG×埼玉ワイルドナイツが2万263人で2位、開幕戦の平均では1万2000人を超えるくらいとのこと。感覚値として横浜E戦と東京SG戦は『3万人いくのかな』と思っていたが、2万人前半だった。開幕節はどこの試合も接戦で、手前味噌になるが横浜E戦はかなりのレベルのゲームだと思っている。スポーツコンテンツとして質の高いものを出せていると思うし、自分は日本代表のゲームよりも面白いと思っている。もっと知ってもらわないといけない。この素晴らしいコンテンツを、ブレイブルーパスのゲームにかかわらず、見ていただきたいと思う」果たして、開幕2連勝をマークするのはBL東京か、相模原DBか。『NTTリーグワン2024-25』第2節・BL東京×相模原DBは12月29日(日)・味の素スタジアムにてキックオフ。スターダストランドがマッチデーパートナーとなり、ハーフタイムには私立恵比寿中学のミニライブを行う。パスターゲットやランパス、トライ体験、タックルなどのラグビー体験コーナーは今季も開催。チケット発売中。試合の模様はTOKYO MXにて録画放送。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)東芝ブレイブルーパス東京対三菱重工相模原ダイナボアーズNTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25 DIVISION 1のチケット情報()NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25の特設ページ
2024年12月26日佐野元春の2CD+2BD豪華ボックス『The Circle 30th Anniversary Edition』の発売を記念して、12月18日に全国13都市18スクリーンにて一夜限定の上映会が開催された。それに先駆け12月15日にプレミア上映として佐野元春も登壇。先行上映イベントが東京・T・ジョイPRINCE品川にて開催された。チケット発売と同時に即日完売となったプレミアムイベントの模様をお届けする。上映作品『The Circle Tour Final 日本武道館ライブ 1994.4.24』は、『The Circle 30th Anniversary Edition』にBDとしても収録。1995年発表のVHS・LD映像作品『They called the band ’THE HEARTLAND’』 vol.1に収録(2000年にはDVD再発)の9曲に未公開の17曲を新たに加え、全26曲・2時間40分におよぶ伝説のステージをほぼ完全な形で収録している。本映像は、当時の映像をアップコンバートして再編集・高画質で新たに生まれ変わった映像と、音源はマルチテープからリミックスし、劇場版マスタリングを施し、伝説のライブの全容をほぼ完全な形で収録。当日は、全国上映と同じく劇場版5.1chマスタリングを施した音源を使用し、圧倒的な迫力と臨場感で30年前の日本武道館の熱狂ステージの追体験が実現した。上映後はスクリーンに映し出された日本武道館のオーディエンスの映像と同機するかのようにT・ジョイPRINCE品川でも拍手喝采が止まない光景となった。『The Circle Tour Final 日本武道館ライブ 1994.4.24』は、全国30都市47公演におよぶ<ザ・サークル・ツアー>の最終公演=1994年4月24日に行われた超満員の日本武道館公演だ。この日をもって1980年の結成から約14年活動を共にした佐野元春とザ・ハートランドは、最後のステージを迎えることになる。「レインボウ・イン・マイ・ソウル」の演奏を終え、佐野はザ・ハートランドのメンバー全員を紹介しツアーを支えたスタッフたちを次々とステージに呼び寄せ感謝を伝えた。佐野とザ・ハートランドのメンバーがステージを去ったあと、会場にアナウンスが流れ、この公演を最後にバンドが解散することが告げられる。翌日にはマスコミ各社にEPICソニーと佐野元春事務所の連名でFAXが送られ、ザ・ハートランドの解散を公式発表。このニュースはその日のうちに音楽業界を駆けめぐった。プレミア上映は贅沢に2スクリーンを使って開催。スクリーン3には、佐野元春と音楽評論家の萩原健太氏が登壇し特別対談が行われた。萩原氏は80年代から長きにわたり佐野の音楽活動をレビューし続けてきたジャーナリストのひとりで、今回『The Circle 30th Anniversary Edition』ブックにも解説を寄稿している。軽快なBGM「カフェ・ボヘミアのテーマ」に乗ってステージに登場した佐野。プレミアチケットを手にした200人のファンがスタンディングの拍手と歓声で迎える。「この中で、実際に武道館の会場にいたかたはどのくらいいますか?」という萩原氏の呼びかけに20人近くが誇らしげさに挙手。「すごいことだよね!」と佐野は最高の笑顔で客席を見渡していた。「だけど、この日がザ・ハートランドの解散ライブになることを知っていたファンはいないんですよね」(萩原)。佐野元春 × 萩原健太(音楽評論家)「僕はこれまで3つバンドをやってきました。ザ・ハートランド、ザ・ホーボー・キング・バンド、そして今のコヨーテ・バンド。今夜皆様に観てもらうのは僕の最初のバンド、ザ・ハートランドのファイナル・コンサートです。僕らは14年一緒にバンド活動していました。それこそ最初は『がんばれ!ベアーズ』のようなバンドだったと思うんだけど(笑)、小さなホールからスタートして、一緒にバンドとして成長して、ひとつの結論、たどり着いた場所、その答えが、あの日本武道館のステージでした。もちろん自分を含めてバンドのメンバー、スタッフはこれが最後ということを知っているから、10公演前からそれこそ凄まじく素晴らしい演奏の連続で、僕はそれを聴きながらステージ上でずっと感動していました。そしてこの武道館はやりきった感じを覚えています」(佐野)解散発表に伴い、必然的にアルバム『ザ・サークル』が佐野元春with ザ・ハートランドの最後のスタジオ・アルバムとなった。リスナーに対して「大人になることを教えてくれたアルバムでもありました」(萩原)。「僕は37歳でした。ロックンロールは10代、20代の喜怒哀楽に寄り添う音楽ですから。多くのロックンロールのテーマは、成長するってどんなこと?僕もキャリアをスタートしたころは、本当の真実がつかめるまで(「スターダストキッズ」)と歌っていたけれど、本当の真実はもうないのさ(「ザ・サークル」)と疑い始めるんですね。これはソングライターとしての僕の成長だったと思う。年齢に応じて自分に嘘をつきたくない。僕の目の前のことを正確にスケッチしようと思っている。だから『ザ・サークル』は自分と向きあって作った曲が多いですね。同時に僕たちの中では何回かクリエイティブなピークを経験して、『ザ・サークル』を創ったときにこれ以上のピークはもう作れないかもしれないなってバンドのメンバー誰もが感じていたと思う」(佐野元春)さらに時間差上映となったスクリーン5には、劇場ライブで興奮が冷め止まぬなか、まるでアンコールで出迎えるかのような拍手喝采のなか佐野元春本人が再び登壇し、NHK『SONGS』(2020年)でも共演のあるフリー・アナウンサーの武田真一氏とのスペシャルトークを行った。武田氏は、中学生のころから佐野元春の大ファンで、アナウンサーという「言葉」の仕事を選んだのも佐野元春の影響であることを公言している。武田はこの日のために聞きたい質問を21個用意してきたことを告白し会場は大きな拍手と期待に包まれた。佐野元春 × 武田真一(アナウンサー)「どのような思いでこの映像を観ていたのでしょうか?」と、ファンを代表してストレートな質問から始まった。「つかれますよ(笑)。30年前のステージとはいえバンドの演奏のキメのところで(条件反射的に)身体がピクって動くんですよ。年齢というより、張り切ってるな!って感じですか」(佐野)。和やかな雰囲気で終止トークは展開されていった。佐野クラシックと呼ばれる黄金のロックンロールからスタートするセットリストに武田氏が触れると「1日目(4月23日公演)に飛ばしすぎて喉をからして(24日)当日の朝は声が出なかった。本番までどうにかしないといけないので、その日は誰とも話さないようにしていた。なんとか声が戻ってきたけれど、3曲目くらいまでは心配の表情だったと思いますね」(佐野)。今だから明かされるステージ演出の裏事情が次々に露呈されるたびに会場は歓喜に包まれていく。佐野元春は、2025年にデビュー45周年を迎える。「僕のファンはすごい」と切り出す。「45年も実験的なことも含めて、好きなことをずっとやり続けて来られたのは、(会場を見渡しながら)ファンの応援があったからこそなんです。僕がやった実験を受け入れてくれて、いいよ!と言う(背中を押す)声が聞こえる。ファンの理解があったからこそ。本当にファンの皆様に感謝しています」。この日一番大きな盛大な拍手が起きる。「僕の45周年と一緒に、コヨーテ・バンドも来年20周年になります。良い意味でクリエイティブのピークにきている。来年は今までの感謝の気持ちを全国のファンにお返しできればと思っています」(佐野)上映前登壇時にはコヨーテ・バンドのメンバーもこの会場に観に来てくれていることが本当にうれしいと語っていた佐野元春。すでに今のバンドと展開する未来を見ているようだ。シアター3&5同時終演後にT・ジョイPRINCE品川のロビーでファンの声を聞いた。その一部を抜粋する。「圧倒されました! 勝手にイメージしていたライブ・フィルムとは違って、大きなスクリーンに映し出される武道館のステージ全景とド迫力のサウンドだったので佐野元春&ザ・ハートランドのコンサート会場にいるようでした」(東京都・50代・男性)「どこに座っていたのか覚えているのでスクリーンのなかに30年前の武道館の客席にいる自分を見つけしました(笑)。昔も今もこみ上げてくる感情のまま今日も一緒に歌い、泣いてしまいました。大きなスクリーンだったので、今日気づいたのですが、時おり佐野さんも目に涙を浮かべているようにシーンもありましたよね……?」(埼玉県・50代・女性)「(上映前登壇で)萩原健太さんが言っていた<欲望>と<ロックンロール・ナイト>の不思議な同居、それに対してLIVEステージだからこそ交じり合える奇跡という佐野さんの言葉がスクリーンを観ていて納得というか、噛みしめていました」(神奈川県・40代・男性)「ザ・ハートランドのファイナル・ステージということを知ったうえで観るとやはり感慨深いです。佐野さんも上映前の登壇でおっしゃっていましたが、この日のハートランドの素晴らしい演奏に鳥肌がやみません。80年代、90年代を代表する日本のロック・バンドの雄姿の映像記録をこうやって多くの仲間と共有できたことに感謝です。本当に素晴らしい夜でした!」(東京都・50代・男性)「こんな近くで佐野さんを見たことがなかったので今もドキドキしています。武田真一さんの佐野さんへの質問が私たちのファン代表のようでうれしかったです。<ザ・サークル>の演奏時のペーパーを見ながら歌う演出の裏話を聞けたのは今日得した感じでした」(千葉県・50代・女性)「佐野さんも登壇時に言っていましたが、こんなすてきなフル映像を保管していて、今回アップコンバートしてくれたたソニー(ミュージック)さんにやはり感謝です。今日はこのまま家に帰って横浜スタジアムの<Land Ho!>の映像を観ます! 9.14もフル映像残ってないのでしょうか?」(神奈川県・50代・男性)<上映情報>佐野元春 ライブ・フィルム『The Circle Tour Final 日本武道館ライブ 1994.4.24』プレミア上映12月15日東京・T・ジョイPRINCE品川◾️スクリーン3[上映前登壇]登壇:佐野元春特別ゲスト:萩原健太(音楽評論家)司会:中谷佑介(ぴあ)◾️スクリーン5[上映後登壇]登壇:佐野元春特別ゲスト:武田真一(アナウンサー)司会:中谷佑介(ぴあ)演奏曲目01.ナイトライフ ※02.アンジェリーナ ※03.ガラスのジェネレーション ※04.スターダスト・キッズ05.ダウンタウンボーイ ※06.ハッピーマン ※07.ストレンジデイズ08.ニューエイジ ※09.ハートビート ※10.欲望11.トゥモロウ ※12.新しいシャツ13.ザ・サークル14.君を連れてゆく ※15.レイン・ガール ※16.99 ブルース ※17.インディビジュアリスト ※18.ワイルド・ハーツ ※19.ロックンロール・ナイト20.約束の橋21.ヤングブラッズ ※22.ソー・ヤング ※23.サムデイ24.新しい航海 ※25.悲しきレディオ26.レインボウ・イン・マイ・ソウル ※収録:1994年4月24日/日本武道館 /※初公開曲登壇トーク映像1 佐野元春×萩原健太登壇トーク映像2 佐野元春×武田真一<リリース情報>佐野元春 with ザ・ハートランド『The Circle 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)』12月25日(水)発売完全生産限定盤:24,200円(税込)・BOXセット(2CD+2Blu-ray+140頁特別編集ブックレット+復刻コンサート・パンフレット+A2特製ポスター)『The Circle 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)』ジャケット【関連サイト】『The Circle 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)』購入はこちら商品詳細はこちら佐野元春 オフィシャルサイト
2024年12月23日~相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービス~相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)では、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービス「YOKOHAMAどっちも定期※1」の対象を、「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券にも拡大することをお知らせしておりましたが、2025年3月15日(土)から開始することを決定しました。この機会に、便利でお得な「YOKOHAMAどっちも定期」をぜひご利用ください。※1 対象となる定期券をお持ちのお客さまが、追加の料金をお支払いいただくことなく、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービスです。特別な手続きは不要です。1.対象定期券これまで対象であった相鉄新横浜線「西谷駅~新横浜駅」を全て含むIC通勤定期乗車券に加えて、新たに「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券についても、対象を拡大します。※これまで同様に、IC通学定期乗車券および磁気定期乗車券は、サービスの対象外です。2.開始日2025年3月15日(土)始発列車から※開始日より前にご購入いただいた定期券についても、適用条件を満たす定期券であれば、新たにお手続きいただくことなく、開始日以降に相鉄本線 横浜駅での乗降が可能となります。3.ご利用時の注意点・「西谷駅~羽沢横浜国大駅」のみの定期券については、サービス対象外です。定期券の有効区間に「JR線区間」が含まれていることが必要となります。・相鉄本線 横浜駅で乗降される際は、自動改札機へのタッチでご利用いただけます。・IC通勤定期乗車券の有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、購入時における特別な申請をすることなく、サービスをご利用いただけます。※定期券の発駅もしくは着駅が西谷以東(上星川駅~平沼橋駅間)の場合でも、有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、サービスが適用されます。・西谷駅~横浜駅間の途中駅で乗降される場合には、所定の運賃が必要となります。・当社発行ではない連絡定期乗車券においても、条件を満たせばサービスが適用されます。・PASMO定期券以外でも、条件を満たすIC通勤定期乗車券であれば、サービスが適用されます。※通勤と通学の混在した定期券については、サービスの対象外です。・サービスのご利用区間(西谷駅~横浜駅間)については、振替輸送対象外となります。・JR線区間が「オフピーク定期券」の場合には、入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過されますと、サービス対象外となります。※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。4.お問い合わせ相鉄お客様センター 電話 045-319-2111平日9:00~19:00、土休日9:00~17:00リリース@「YOKOHAMAどっちも定期」の対象を拡大!2025年3月15日(土)から相鉄・JR 直通線の定期券でもサービス開始!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日浜理薬品栄養科学株式会社は、エネルギー補給と回復サポートを両立するエネルギージェル『カルノパワーENERGY』に、新フレーバー「ジンジャーエール味(カフェイン入り)」を追加し、2024年12月17日(火)より販売を開始します。次世代エネルギー補給の新スタンダード『カルノパワーENERGY』は、糖質をエネルギー源として補給すると同時に、回復をサポートするイミダゾールジペプチド「カルノシン」も手軽に摂取できる画期的なジェルタイプのサプリメントです。運動中に片手で簡単に摂取できる手軽さと、筋持久力をサポートする実感が支持を集め、2024年5月の発売時にはわずか2カ月で完売しました。新フレーバーのジンジャーエール味には、カフェイン20mgを配合。疲労がピークに達する後半のパフォーマンスを支え、集中力を保つ効果が期待できます。ジンジャーの爽快感とカフェインの相乗効果で、アスリートの「もうひと頑張り」を力強くサポートします。『カルノパワーENERGY』は、アスリートや日常的に運動を楽しむすべての方のパフォーマンスを最大限に引き出すために開発されています。新しいジンジャーエール味をお楽しみください。【ジンジャーエール味の誕生】2024年5月の販売開始以来カルノパワーENERGYラムネ味は、多くのアスリートに支持され、エネルギー補給のスタンダードとして確立されました。特に、持久系スポーツや長時間のパフォーマンスが求められる場面で、その手軽さと機能性が高く評価されています。さらにアスリートから、「疲労がピークに達する後半で、集中力を保つサポートが欲しい」という声が寄せられたことから、新たなフレーバーの開発に着手。多くの声をもとに、爽快感のあるジンジャーエール味を採用しました。成分にはカフェイン20mgを配合し、疲労が蓄積するレース後半や重要な局面で集中力を維持しやすいよう配慮されています。試行錯誤を重ね、さっぱりとした味わいと機能性を両立した製品を完成させました。ラムネ味はエネルギー補給の定番として、ジンジャーエール味は集中力を引き出す選択肢として、それぞれのニーズに応じて選べるラインアップで、すべてのアスリートをサポートします。【商品の特徴】(1)カルノパワーを愛用するアスリートに向けて、開発を重ねたジェルカルノパワーは、中央大学駅伝チームやトヨタ自動車陸上長距離部の吉居大和選手、トライアスロンの国際大会出場選手など、多くのトップアスリートに愛用されています。発売から8年、特に持久力が求められるスポーツシーンで急速に普及しています。カルノパワーは、3つのラインアップでアスリートの快適なスポーツライフを応援します。『カルノパワー』:日常的なカルノシン摂取で、疲れにくい体づくりをサポート。『カルノパワーSTICK』:レースの日に最適な、カルノシンを倍量配合したタイプ。『カルノパワーENERGY』:レース中、手軽にエネルギー補給が可能。特にレース後半で疲労がたまり、パフォーマンスを維持するのが難しいと感じるアスリートのために開発されたエネルギージェルは、カルノパワー愛用者や持久系スポーツを楽しむ方々に最適な商品です。新フレーバーのジンジャーエール味にはカフェインを20mg配合。疲れがたまりやすい後半の「もうひと頑張り」をしっかりサポートし、パフォーマンスの維持を力強くバックアップします。(2)エネルギーだけじゃない。持久力に欠かせないイミダゾールジペプチド、カルノシン配合■カルノシンとは?カルノシンは、動物の筋肉に多く含まれる成分で、ヒトの筋肉や脳において重要な役割を果たします。持久力が必要な運動やパワーが求められる瞬発的な動作をサポートするほか、ラストスパートや運動後のリカバリーにも効果的です。筋肉中のカルノシン濃度は、加齢や食事によって減少することがあるため、意識的に摂取することが大切です。カルノシンを継続して補うことで、持久力や筋力の向上をサポートします。アスリートを中心に注目されている成分です。■なぜカルノシンが重要なのか?カルノシンは、速筋に多く含まれ、特に瞬発力や最後のひと踏ん張りが求められる場面で力を発揮します。さらに、長時間の運動中にも、エネルギーの補給とともに摂取することで、パフォーマンス維持に役立ちます。■カルノシンを選ぶ理由カルノシンは、イミダゾールジペプチドという成分の一種ですが、ヒトにおいて特に重要なのはカルノシンです。他のイミダゾールジペプチドと比べても、その役割がヒトの身体に適していることから、多くの競技のアスリートにも支持されています。■国産・自社製造の安心品質HAMARIのカルノシンは、国内の厳格な品質管理のもとで製造されています。(3)大事なエネルギー源となる糖質には、パラチノースを配合『カルノパワーENERGY』は、エネルギー源として吸収の早い果糖に加え、ゆっくり吸収されるパラチノースを配合しました。この組み合わせにより、特に持久系スポーツに理想的なエネルギーバランスを実現しています。(4)運動時のテンションを高める、新パッケージデザイン新しいパッケージデザインは、前回の「上昇感」を活かしつつ、よりテンションが上がる洗練されたデザインに生まれ変わりました。さらに、ブランドの新しいシンボルとして「ペガサス」のアイコンを採用。ペガサスは、空を飛び続ける神秘的な存在であり、カルノシンを豊富に含む馬と鳥の特徴を併せ持つ、ブランドの象徴です。【商品概要】商品名: カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>発売日: 2024年12月17日(火)フレーバー: ジンジャーエール味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ: 約縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所: HAMARIの健康食品公式オンラインショップHAMARIの健康食品公式楽天市場店他スポーツ店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月19日浜理薬品栄養科学株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:高美 時郎、以下「HAMARI」)は、エネルギー補給と回復サポートを両立するエネルギージェル『カルノパワーENERGY』に、新フレーバー「ジンジャーエール味(カフェイン入り)」を追加し、2024年12月17日(火)より販売を開始します。『カルノパワーENERGY』は、糖質をエネルギー源として補給すると同時に、回復をサポートするイミダゾールジペプチド「カルノシン」も手軽に摂取できる画期的なジェルタイプのサプリメントです。運動中に片手で簡単に摂取できる手軽さと、筋持久力をサポートする実感が支持を集め、2024年5月の発売時にはわずか2カ月で完売しました。新フレーバーのジンジャーエール味には、カフェイン20mgを配合。疲労がピークに達する後半のパフォーマンスを支え、集中力を保つ効果が期待できます。ジンジャーの爽快感とカフェインの相乗効果で、アスリートの「もうひと頑張り」を力強くサポートします。『カルノパワーENERGY』は、アスリートや日常的に運動を楽しむすべての方のパフォーマンスを最大限に引き出すために開発されています。新しいジンジャーエール味をお楽しみください。「カルノパワーENERGY」URL: 運動中に片手で摂取できるジェル「カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>」【開発背景】「それはアスリートの声から生まれた。」カルノパワーが誕生してから8年。アスリートの日常を支える『カルノパワーDAILY』や、レース前に最適な『カルノパワーSTICK』を提供してきました。その中で新たに求められたのが、レース中に手軽にエネルギー補給ができる、飲みやすいリキッドタイプのジェルでした。「ただエネルギーを補給するだけではなく、最大限のパフォーマンスを発揮してほしい。」その想いを形にするため、開発を重ね、レース中の回復をサポートし、終盤の追い上げを後押しする成分「イミダゾールジペプチド(カルノシン)」を配合したエネルギージェルが誕生しました。【ジンジャーエール味の誕生】2024年5月の販売開始以来カルノパワーENERGYラムネ味は、多くのアスリートに支持され、エネルギー補給のスタンダードとして確立されました。特に、持久系スポーツや長時間のパフォーマンスが求められる場面で、その手軽さと機能性が高く評価されています。さらにアスリートから、「疲労がピークに達する後半で、集中力を保つサポートが欲しい」という声が寄せられたことから、新たなフレーバーの開発に着手。多くの声をもとに、爽快感のあるジンジャーエール味を採用しました。成分にはカフェイン20mgを配合し、疲労が蓄積するレース後半や重要な局面で集中力を維持しやすいよう配慮されています。試行錯誤を重ね、さっぱりとした味わいと機能性を両立した製品を完成させました。ラムネ味はエネルギー補給の定番として、ジンジャーエール味は集中力を引き出す選択肢として、それぞれのニーズに応じて選べるラインアップで、すべてのアスリートをサポートします。【商品の特徴】(1)カルノパワーを愛用するアスリートに向けて、開発を重ねたジェルカルノパワーは、中央大学駅伝チームやトヨタ自動車陸上長距離部の吉居大和選手、トライアスロンの国際大会出場選手など、多くのトップアスリートに愛用されています。発売から8年、特に持久力が求められるスポーツシーンで急速に普及しています。カルノパワーは、3つのラインアップでアスリートの快適なスポーツライフを応援します。『カルノパワー』:日常的なカルノシン摂取で、疲れにくい体づくりをサポート。『カルノパワーSTICK』:レースの日に最適な、カルノシンを倍量配合したタイプ。『カルノパワーENERGY』:レース中、手軽にエネルギー補給が可能。特にレース後半で疲労がたまり、パフォーマンスを維持するのが難しいと感じるアスリートのために開発されたエネルギージェルは、カルノパワー愛用者や持久系スポーツを楽しむ方々に最適な商品です。新フレーバーのジンジャーエール味にはカフェインを20mg配合。疲れがたまりやすい後半の「もうひと頑張り」をしっかりサポートし、パフォーマンスの維持を力強くバックアップします。カルノパワーを愛用するアスリート(2)エネルギーだけじゃない。持久力に欠かせないイミダゾールジペプチド、カルノシン配合■カルノシンとは?カルノシンは、動物の筋肉に多く含まれる成分で、ヒトの筋肉や脳において重要な役割を果たします。持久力が必要な運動やパワーが求められる瞬発的な動作をサポートするほか、ラストスパートや運動後のリカバリーにも効果的です。筋肉中のカルノシン濃度は、加齢や食事によって減少することがあるため、意識的に摂取することが大切です。カルノシンを継続して補うことで、持久力や筋力の向上をサポートします。アスリートを中心に注目されている成分です。■なぜカルノシンが重要なのか?カルノシンは、速筋に多く含まれ、特に瞬発力や最後のひと踏ん張りが求められる場面で力を発揮します。さらに、長時間の運動中にも、エネルギーの補給とともに摂取することで、パフォーマンス維持に役立ちます。■カルノシンを選ぶ理由カルノシンは、イミダゾールジペプチドという成分の一種ですが、ヒトにおいて特に重要なのはカルノシンです。他のイミダゾールジペプチドと比べても、その役割がヒトの身体に適していることから、多くの競技のアスリートにも支持されています。■国産・自社製造の安心品質HAMARIのカルノシンは、国内の厳格な品質管理のもとで製造されています。(3)大事なエネルギー源となる糖質には、パラチノースを配合『カルノパワーENERGY』は、エネルギー源として吸収の早い果糖に加え、ゆっくり吸収されるパラチノースを配合しました。この組み合わせにより、特に持久系スポーツに理想的なエネルギーバランスを実現しています。■パラチノースとは?自然界では蜂蜜などに微かに含まれている糖類のひとつ。一般的な糖類とエネルギーは同じ(4kcal)ですが、吸収速度が砂糖の約1/5と、緩やかに吸収されるため、持続的なエネルギーの補給に役立ちます。運動時の血糖値の低下を防ぐことで、脂質の燃焼が促進される有酸素運動時の栄養補給に適しており、特に持久系スポーツでのパフォーマンスアップが期待できます。また、集中力持続などの効果も報告されており、長時間のスポーツのエネルギー補給に最適な糖分です。「パラチノース公式HP」URL: 吸収の違い(4)運動時のテンションを高める、新パッケージデザイン新しいパッケージデザインは、前回の「上昇感」を活かしつつ、よりテンションが上がる洗練されたデザインに生まれ変わりました。さらに、ブランドの新しいシンボルとして「ペガサス」のアイコンを採用。ペガサスは、空を飛び続ける神秘的な存在であり、カルノシンを豊富に含む馬と鳥の特徴を併せ持つ、ブランドの象徴です。カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>【商品概要】商品名 : カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>発売日 : 2024年12月17日(火)フレーバー: ジンジャーエール味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ : 約 縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所 : HAMARIの健康食品公式オンラインショップ HAMARIの健康食品公式 楽天市場店 他お取り扱いスポーツ店URL : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor【その他の関連商品】商品名 : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavorフレーバー: ラムネ味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ : 約 縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所 : HAMARIの健康食品公式オンラインショップ HAMARIの健康食品公式 楽天市場店 他お取り扱いスポーツ店URL : 商品名: カルノパワーDAILY価格 : 1個 5,832円(税込)内容 : 1個(120粒・約30日分)サイズ: 約 径48mm×高さ91mmURL : カルノパワーDAILY商品名 : カルノパワーSTICKフレーバー: グレープフルーツ味価格 : 1個 3,240円(税込)内容 : 1個(4.5g×7本)サイズ : 外装 幅 120mm×高さ 190mm×厚み 20~25mm個包装 幅 38mm×高さ 120mmURL : カルノパワーSTICK【会社概要】商号 : 浜理薬品栄養科学株式会社代表者 : 代表取締役社長 高美 時郎所在地 : 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2-1-26 北浜松岡ビル7F設立 : 2016年7月27日事業内容: 食品原料、食品添加物、化粧品、化粧品原料、健康食品の仕入販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日公開中の映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より、緊迫感あふれる攻防戦の模様を収めた本編映像が公開された。本作は、『ゲット・アウト』『M3GAN/ミーガン』などで知られるブラムハウス・プロダクションズの最新作で、サスペンスの名手ジェームズ・ワトキンス監督が手掛けるスリラー。アメリカ人のベン一家が、旅先で意気投合したイギリス人のパトリック一家の自宅に招かれ、“異常な家族”のおもてなしに恐怖する姿を描く。公開されたのは、本性を露わにしたおもてなし一家の主・パトリック(ジェームズ・マカヴォイ)と、果敢に立ち向かうベン一家の妻・ルイーズの姿を捉えた本編映像。最大の危機に立たされたベン一家は、必死にパトリックたちから逃れようと反撃を試みる。ルイーズは身を潜め、彼らに見つからないよう部屋に隠れるが、怒りに震えたパトリックが銃を手に近づいてくる。「本気で怒らせたな」というパトリックの声を聞き、ルイーズはしゃがみ込んだ拍子に思わず声を漏らしてしまう。隠れ場所に気づいたパトリックは、その部屋のドアを開けようとする。しかし、ルイーズは重厚な棚でドアを塞ぎ、入れさせまいと必死に抵抗。力づくでドアの隙間をこじ開け、顔を覗かせてきたパトリックに、ルイーズは隠し持っていた刃物で応戦する。パトリックは痛みにうめき声を上げ、怒りを一層露わにするのだった。物語の後半では、日常的なシーンから一変し、壮絶な攻防戦が繰り広げられる。この展開についてジェームズ・ワトキンス監督は、「主人公たちがいかに自ら選択することができるのかを描きたかった。ベン一家のような普通の人たちは、実生活の中で激しい攻撃や争いにさらされることはほとんどないから、対処する術を身につけていない。では、彼らはどのようにしてこの異常な状況に立ち向かうのだろうか。ベンとルイーズはいつ遠慮がちな態度をやめて反撃するのか、それとも逃げるのか。最終的にベンとルイーズはパトリックに抗うことができるのか」と語り、危機に直面するベン一家の行動を徹底的に探求したことを説明。その結果、ベン一家の行動に新たな選択肢を見せている。さらに、ワトキンス監督は「登場人物にはもっと主体性を持たせたかったが、ヒーローアクションにはしたくなかった」とこだわりを明かす。公開された映像の中で、パトリックとの鬼気迫る闘いを繰り広げているのは夫のベンではなく妻のルイーズだ。「“普通の人”が突然、アメリカ海軍特殊部隊の忍者のように振る舞う映画は嫌なんだ。ルイーズが最終幕でより積極的になり、ベンよりもさらに“アルファ(強者)”になるように作りたかった。かなり意図的に、脈々と続く性別の固定観念にメスを入れようと思ったんだ」と語るように、ルイーズが物語の後半で力強い行動を取ることで、作品に社会的な深みを加え、観客の先入観を揺さぶっている。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』本編映像【パトリックVSルイーズ】<作品情報>『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』公開中公式HP: UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年12月13日『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』の公開を記念して、映画製作会社ブラムハウス・プロダクションズの特集がザ・シネマで放送されることが分かった。『ブラック・フォン』を含む4作品が放送される。『パラノーマル・アクティビティ』(‘07)の大ヒットでその名を知られるようになった映画製作会社ブラムハウス・プロダクションズ。『インシディアス』シリーズや『パージ』シリーズなどの低予算ホラーで知られ、『セッション』『ブラック・クランズマン』などアート系映画でも良質な作品を発表している。この度放送される『ブラック・フォン』は、1978年のコロラド州を舞台に、誘拐犯からの脱出劇を描くサイキックホラー。CSベーシック初放送となる。『セッション』(C) 2013WHIPLASH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.また、『インシディアス』や『ヴィジョン/暗闇の来訪者』、『セッション』といった作品もラインアップされており、ブラムハウスの多様な作品群を楽しむことができる。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』の公開と併せて、ぜひチェックしてほしい。『ブラック・フォン』、『ヴィジョン/暗闇の来訪者』、『インシディアス』、『セッション』は12月12日(木)~13日(金)、ザ・シネマにて放送。<放送作品情報>『ブラック・フォン』★CSベーシック初放送12月13日(金)吹替12:30~、字幕21:00~『ヴィジョン/暗闇の来訪者』12月12日(木)21:00~ほか『インシディアス』12月12日(木)22:45~『セッション』12月13日(金)23:00~(シネマカフェ編集部)
2024年12月11日ブラムハウス・プロダクションズの最新作『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より特別映像が解禁された。二つの家族の交流を通じて、異なる価値観が生む摩擦と恐怖を描く本作。監督は『バイオレンス・レイク』や『ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館』で知られるジェームズ・ワトキンスが手掛け、ジェームズ・マカヴォイが最恐の“おもてなし”をするパトリックを演じている。この度、二つの家族の緊迫のシーンを捉えた特別映像が到着。ジェームズ・ワトキンス監督が物語の中で雰囲気が劇的に変わる瞬間を解説している。ジェームズ・ワトキンス監督が紹介するのは、両家が自然豊かな庭でランチタイムをとっているシーン。初めは和やかな雰囲気でランチを楽しんでいたが、突然パトリックの妻キアラがルイーズの娘アグネスの食事マナーに細かく注意をし始める。この行動に対し、ルイーズは他人のキアラが自分の娘に注意したことに不満を露わにするが、パトリック一家は“しつけ”だと主張。この場面では、家族によって異なる価値観を持つベン一家とパトリック一家の対比を描いている。ジェームズ・ワトキンス監督が「複雑な社会の交流を描いたホラー映画だ。その(家族同士の)交流が観客の不安をあおる」と解説するように、異なる生活習慣や価値観の違いが両家に摩擦を生み出し、その対立が観る者の心に潜む不安を巧妙に掻き立てていく。そして、ベンの提案で緊張を和らげようと始まった子どもたちのダンスが、物語のさらなる転機となる。普段は穏やかなパトリックだが、酒に酔った彼は隠されていた本性が剥き出しとなる。ダンスがぎこちない息子のアントに対して突然怒り出し、しつけを超え虐待にも見える態度を取り始めるのだ。その様子を黙って見守るベン一家について、「ルイーズは違和感を抱きはじめる。“何かがおかしい”と。だが気づかないフリをする」とジェームズ・ワトキンス監督は説明。ルイーズは違和感を覚えながらも、彼らのしつけについて意見することが礼儀に反するのではとためらい、声を上げることを躊躇しているのだ。この場面では、人間社会で暗黙のうちに求められる「礼儀正しさ」や「共感力」、そして「本能を押し殺すほどの理解」といった要素が巧みに表現されている。これによって物語はさらにリアリティを増し、観客を引き込むスリラー作品へと昇華している。“おもてなし”を楽しむ日常的な場面が徐々に不穏な雰囲気に変わっていく過程を克明に描写している本映像。だがさらに終盤では、パトリック一家に隠された衝撃的な真実が明らかになることで、恐怖の質が激変し、怒涛のシーンが展開されることになる。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』は12月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:スピーク・ノー・イーブル 異常な家族 2024年12月13日より全国にて公開©2024 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年12月08日阪急交通社(本社:大阪市北区梅田 代表取締役社長 酒井淳)は、2024年12月27日から2025年1月5日出発の海外旅行、国内旅行の予約状況から、年末年始の旅行動向をまとめました。物価上昇に伴い消費者の節約志向が続いていますが、今年の年末年始は、一般的に9連休となることで、海外旅行、国内旅行ともに需要の増加がみられます。海外旅行では遠距離のエジプトが伸長しています。国内旅行では富士山を観光素材とする旅行商品の人気が高まるなど新たな動きが見られます。【海外旅行】出発日のピーク:(1)12月29日(日)(2)12月30日(月)(3)12月28日(土)海外旅行の予約者数は、前年同期比で1.5倍となっています。人気旅行先ランキングでは、台湾が1位、ヨーロッパが2位、韓国が3位となりました。4位はベトナムで、5位にはエジプトがランクインしました。台湾、韓国を中心に、短い旅行日数で参加でき、旅行代金も手頃なアジアが人気となっています。一方で、長期の休暇が取りやすい今年は、旅行日数の長いフランス、イタリア、スペインを中心とするヨーロッパやエジプトの需要が高まっています。特に旅行に適したシーズンをむかえるエジプトは、伸び率が前年比2倍で推移しており、人気の高さがうかがえます。アジアでは近距離の台湾の需要が安定していますが、4位のベトナムは伸び率も前年比1.8倍と高く、今後需要の増加が見込まれます。海外旅行の出発日のピークは、12月29日(日)で、次いで12月30日(月)、28日(土)と12月下旬に出発日が集中しています。■海外旅行・人気ランキング【国内旅行】出発日のピーク:(1)12月31日(火)(2)1月4日(土)(3)1月2日(木)国内旅行の予約者数も、前年同期比1.5倍となっています。人気旅行先ランキングでは、近畿が1位、関東が2位、北陸・甲信越が3位となりました。年末年始の人気の高いテーマ別の伸び率ランキングでは、「富士山」が前年比で4倍となりました。当社では、全国各地から富士山の眺望やその周辺の観光地を組み合わせた旅行商品を企画し、ツアーを実施しています。インバウンドで注目される富士山の観光価値が、日本人にも大きく高まっていることがうかがえます。そのほか、前年3位の高級宿(最上級ランクホテル)が、今年は2位となりました。物価高で節約志向は継続するものの、年末年始においては、魅力を感じる価値には対価を払う消費動向も見られます。また、例年冬季は「カニ」を中心とした冬の味覚をテーマとする旅行商品の需要が高まり、今年の年末年始も日帰りや1泊2日の「カニ」を食するツアーが人気となっています。国内旅行の出発日のピークは12月31日(火)で、1月4日(土)、1月2日(木)と続いています。海外旅行と比較して旅行期間が短いこともあり、出発日は9連休の中で偏ることなく、分散して選択される傾向となっています。■国内旅行・人気ランキング(予約人数)■年末年始特集(国内旅行・海外旅行) ※海外旅行・国内旅行 共通対象期間:2024年12月27日~2025年1月5日出発対象ツアー:阪急交通社 募集型企画旅行(予約人数)調査日:2024年11月22日株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日ビクターエンタテインメント主催のロックフェスティバル『ビクターロック祭り2024』が、11月30日に東京・東京ガーデンシアターで開催。そのオフィシャルレポートが到着した。tight le fool(O.A.)オープニングアクトとして『ビクターロック祭り2024』の幕を切って落としたのは、オーディション「ワン!チャン!!~ビクターロック祭り2024への挑戦~」でグランプリに輝いたtight le foolだ。2023年4月に結成されたばかりの福岡発の4ピースバンド。朝一番に会場に駆けつけたロックファンの温かな拍手に迎えられたメンバーは、挨拶代わりにジャーンと一発鳴らしてみせた。そのみずみずしいサウンド、金髪が眩しいフロントマンRIKU(g/vo)が叫ぶ数々の言葉からはバンドの気合いが伝わってくる。1曲目は「リフレインガール」。RYOTA(ds)、KENSHIN(b)が織り成す軽快なリズムに手拍子が起き、TAKUMI(g)が体を動かしながら楽しそうに紡ぐフレーズが、観客の心をもっとオープンにさせる。曲中RIKUが「盛り上がってるか、ロック祭り!」と投げかけた頃には、バンドの鳴らす音に誘われてか、フロアには開演時よりも多くの人が。ここでRIKUは「こんな景色を見られて、音楽やっててよかったなと思っているんですけど、今日の経験を自慢じゃなくて自信に変えてもっと高く飛びたいなと思ってます」と意気込み、コール&レスポンスを実施。演奏を止めて観客に歌を任せたクライマックスでは、〈一切合切金輪際もう関わらんといて〉というフレーズが会場に響いた。「もう最後だけど僕たちの全部を届けて帰ります!」という言葉通り、「ラブロマンス」を全身全霊で鳴らしきり、ステージをあとにしたtight le fool。"等身大の音楽をあなたに"をテーマに楽曲を奏で、恋愛ソングで共感を集めつつある彼らだが、心から音楽を楽しむ4人の気持ちがダイレクトに伝わってくるライブも素敵だった。去り際にはRIKUが「愛してるぜー!次はメインアクトで戻ってくるよ!」と宣言。ここから終演までライブを楽しむオーディエンスに対し「ビクターロック祭り、まだまだここから一緒に楽しんでいこうね」と伝えつつ、大きく手を振るメンバーはとてもいい笑顔だった。Text:蜂須賀ちなみTHE BAWDIESオープニング・アクトのtight le fool(「ワン!チャン!! 2024のグランプリバンド」)が終わり、しばしのブランクを経て、開演予定時刻の14:00ぴったりから、今日の出演者を紹介するナレーションが流れる。その末に「祝・結成20周年、メジャーデビュー15周年!」というアナウンスと映像で紹介された、10回目の『ビクターロック祭り』のトップを飾るのは、THE BAWDIESだ。SEの「ダンス天国」に乗って、シャウトを一発決めてからベースを持ったROY(b/vo)が、「ロックンロール界のお祭り番長、THE BAWDIESだー!」と挨拶。オーディエンスに「イェー!」のコール&レスポンスを求め、「その前に、お腹が空いたらホットドッグ!召し上がれ!」と、「HOT DOG」でロケットスタート。間奏ではJIM(g)がステージ前に跪き、ギターソロを弾きまくる。続く「GIMME GIMME」では、ROYがイントロでも間奏でもシャウトしっぱなし。「お祭りごとですから、みんな一緒に行きましょう! 曲を知らない人は、一番を聴いてみてください、THE BAWDIESの曲、それで二番三番を歌えます!」と曲に入った「LET’S GO BACK」では、その言葉どおり、〈♪PAPAPA〉のシンガロングが響いた。「POPCORN」では、ROYの「跳べー!」という号令で、オーディエンスみんな延々とジャンプ、そして後半のブレイクではROYのリクエストで、腕を高く挙げて延々と高速ハンドクラップ。みんな大変そう。でも楽しそう。「今日集まってくれた皆様へ、そしてビクターへ愛をこめて、ラブソングを」と始まった「SUGAR PUFF」が、この日唯一の、参加者がクールダウンできた曲だった。「ビクターロック祭りも10周年、THE BAWDIESは結成20周年、デビュー15周年でございます。この数日後、ビクターを背負って、日本を背負って、オーストラリア・ツアーに行ってきます」とROY。「遅れないでついて来てください!遅れるとこうなります!」という言葉から歌われるのは、もちろん「IT’S TOO LATE」である。サビでオーディエンスの腕が、左右にブンブン振られまくる。ROYの「T.I.A.!」と、オーディエンスの「T.Y.I.A.!」の掛け合いが繰り返された「T.Y.I.A.」を経てのラスト・チューンは、「JUST BE COOL」。「我々がトップバッターを任されたのは、どういうことかわかっております。打ち上げ花火を上げてくれ、ということだと思うんです。みなさん打ち上げ花火になってください!」というROYのアオリに応えて、アリーナもスタンドも、THE BAWDIESのファンもそれ以外も含めて、腕を挙げたオーディエンスが一斉に跳び続けるさまは、壮観だった。このバンドにトップをオファーしたの、大正解だと実感する。この曲の最後のブレイクで、ROYは、肺活量どうなってんだと言いたくなるくらいの、長い長いシャウトを聴かせた。嵐のような35分だった。Text:兵庫慎司ヤバイTシャツ屋さん「ビクターロック祭り『ワン!チャン!!』初代グランプリ、ヤバイTシャツ屋さん、8年ぶりに帰ってまいりました!ユニバーサルミュージック代表、やらせていただきます!」今年の『ビクターロック祭り』には、10周年を記念して、レーベルの垣根を超えてゆかりのあるアーティストが集結した。ヤバイTシャツ屋さんとの縁は、こやまたくや(g/vo)が冒頭で言っていた通り、彼らがメジャーデビューをする前から。振り返ればヤバTはあの頃から、人を巻き込むライブをするバンドだった。しかし今は当時の比ではないと、1曲目の「あつまれ!パーティーピーポー」の鳴りように実感させられる。屈強なバンドサウンド、誰に対しても門戸を開くキャッチーな楽曲、遊び心と発明がいっぱいの歌詞。フロアから熱いリアクションが上がるまでが本当にあっという間だ。東京ガーデンシアターいっぱいにハンドワイパーの海が広がっている。4曲を演奏したあとのMCでは、2016年当時の話題になった。こやま&もりもと(ds/cho)の「普通やったらビクターに所属するところをスルーしてますから」「そんな、みなまで言わなくても(笑)」という掛け合いを、ありぼぼ(b/vo)が「でも、ビクターとユニバーサルミュージックの架け橋ですよ」と綺麗にまとめ、ありぼぼ提案の動き(ユニバーサルのロゴをイメージしたジェスチャーをしながら、ビクターのシンボル・ニッパーのように「ワン」と言う)をみんな一緒にやることに。その後はこやまが「実は1枚だけビクターからCDを出してるんです。そのCDに入っている曲を歌います」と切り出し、2016年に881時間&881枚限定リリースされたシングル「そこまでレアじゃない」の曲を収録順通りに披露した。シングルからの1曲目「喜志駅周辺なんもない」は、2016年にオープニングアクトで出演した際にも演奏していた。当時はフリップで喜志駅周辺について説明する演出があったなと懐かしい気持ちになるが、今は知っている人も知らない人も全員巻き込んで〈サンプラ行ったら挨拶しようか迷う感じの知り合いが居る!〉の大合唱を巻き起こしている。曲中にはこやまが「ビクターのアーティストカッコいい」「ビクターのスタッフセンスいい」と歌い、もりもとが「媚び売りすぎ。ユニバーサルがかわいそう」と笑う一幕も。「ネコ飼いたい」と続き、NHK『おかあさんといっしょ』のエンディングテーマのカバー「スプラッピ スプラッパ」に関しては、「これ、ビクターの人が許可とってくれたんでCDに入れられました!」と語られた。ライブから浮き彫りになるのは“真面目に不真面目”的なバンドの変わらぬスタンス。そしてバンドを支える周囲の人たちへの感謝。湿っぽいシーンは一切ないが、メンバーの想いは音や歌にしっかり乗っている。楽しくてグッとくるライブだ。「新曲聴いてください!」と今年リリースの「すこ。」、「なんだかセキュリティさんたちがすごく暇そうにしてるんですけど!もっと、むちゃくちゃやれー!」と「無線LANばり便利」で熱く温かく幸福な空気を生むと、「かわE」でフィニッシュ。「呼んでくれてありがとうございました!」と叫びながらこやまが掻き鳴らしたギターの音は、観客の胸の内でしばらくこだましていたことだろう。Text:蜂須賀ちなみSCANDAL芸人の持ち時間は5分なのに、さっきどんぐりたけしが8分やって舞台監督さんがピリついている、俺は「2分でいけますか?」と訊かれた、いけるわけないだろ!──という怒りをツカミにして爆笑をとった、サツマカワRPGを経てのアクトは、SCANDAL。4人がそれぞれお立ち台に上がり、ひとしきり踊ったり手を振ったりしてから、「最終兵器、君」でスタートする。HARUNA(vo/g)はギターを提げず、ハンドマイクで、ステージの端から端まで使いながら歌唱。2曲目「マスターピース」からは、HARUNAがギターを手にし、本来の立ち位置に戻る。左からドラムRINA、ベースTOMOMI、ボーカル&ギターHARUNA、ギターMAMIの横一列で、RINA以外の3人の真後ろにひとつずつアンプがある、衣装は赤一色、という今のSCANDALのフォーメーション、とても画になっている、と、観るたびに思う。海外での活動が常態化しているバンドだから、身につけた武器なのかもしれない。「瞬間センチメンタル」では、TOMOMIがハンドクラップを求め、HARUNAはシンガロングを求める。そのどちらにも、瞬時に付いていくオーディエンス。ワンマンじゃないのに、この求心力。「『ビクターロック祭り』は5年ぶり。ビクターに来てから6年ぐらいになるんですけど、去年、ガールズバンドとしてギネス世界記録をとりました」とHARUNA。SCANDALは昨年、ガールズバンドで、メンバーチェンジなしで17年続いていることが、ギネスの世界最長活動記録に認定された(なので今年で18年)。HARUNA、「『世界一』というタオルを持っているのが、うちのファンです。世界一長く続けているガールズバンドと、その世界一のファンです」。まだまだやっていくぞ、という覚悟をこめて書いた曲です、という紹介から始まった「ハイライトの中で僕らずっと」では、バック・トラックも相まって、洪水のような音が東京ガーデンシアターを満たしていく。さらに激しく、さらにダンサブルな「テイクミーアウト」では、オーディエンスの腕が上がり、アリーナが揺れる。続く「A.M.D.K.J.」ではヘドバンも出た上に、後半のブレイクでは、HARUNAのアオりに応えてでっかいシンガロングが起きる。参加者のリアクションの温度が、おもしろいように上がっていく。ラストは、HARUNAとTOMOMIがツインボーカルをとる「LOVE SURVIVE」で、ステージから放たれる熱も、フロアと客席から放たれる熱もピークを迎えて、SCANDALのステージは終了した。Text:兵庫慎司go!go!vanillasここでgo!go!vanillasが登場。現在はポニーキャニオン内のIRORI Recordsに所属するビクターOBで、『ビクターロック祭り』がスタートした2014年にメジャーデビューした彼らは、「青いの。」でライブを開始させた。軽快かつ澄みきったサウンドを鳴らすメンバーは、自らも音楽で遊びつつ、ときどきマイクをオーディエンスに向けたり「楽しんでね!」と呼びかけたりしている。牧達弥(vo/g)の「今日はビクターへの愛を音に変えて、思いきり行くぞー!」という宣言を経て、柳沢進太郎(g)とサポートキーボーディスト・井上惇志のフレージングが楽しいインタールードへ。音楽に乗って観客が手拍子を始めた観客に対して、「いいね」と笑顔を向けたのは長谷川プリティ敬祐(b)。次の曲「エマ」ではビクター所属当時の演出をリバイバルし、観客と一緒に「ワンツースリー!」と声を合わせてから曲に入った。〈東京の未来に~♪ 俺らがお世話になったビクターの未来に~♪ 僕らの未来に賭けてみよう〉歌詞をアレンジした「アメイジングレース」にイベントに懸ける想いを託すと、MCでは牧が「ビクターで10年の月日を共にして、移籍したんですけど、この祭りに呼んでいただきました。なんという愛。ありがとうございます!」と改めて感謝を言葉にした。演奏再開は、最新アルバム『Lab.』収録の「平安」から。この時代を生きる人々へのメッセージを込めた楽曲を歌う牧は、ステージを降りて観客に支えられながら、観客の近くに行って熱量高く届けている。最後方から力強く鳴らすジェットセイヤ(ds)を筆頭に、ステージから届けられる音もすごい威力。受け取る観客も真剣で、上がる声、掲げられる拳に熱が入っていた。曲間をバンドが繋ぐなか、今度は柳沢が観客に言葉を掛ける。「俺たちはビクターにいた時から音楽を研究して、研究し続けて、ここまで音楽をやってきました」、そして「ここで一発デカい花火を打ち上げるために声と手拍子お借りしてもよろしいでしょうか!?ビクターへの愛を一緒に叫んでいただいてもよろしいでしょうか!?」と先輩THE BAWDIESからの影響も感じられる言葉とともにコール&レスポンスへ繋げると、「カウンターアクション」に突入だ。ギターが主役のアッパーチューンで、ギタリストである牧と柳沢は向かい合って楽器を掻き鳴らしたり、ひとつのマイクを共有しながら歌ったりしている。その裏ではギター組に負けじとプリティと井上も鳴らしまくり、セイヤが一音入魂のドラミングでバンドにブーストをかけている。その熱狂を絶やさず、シームレスに「来来来」へ。超クールな展開だ。「最後に、このビクターとともに最初に作った、ロックンロールの魔法をかけて帰りたいと思います」と、ラストにはメジャーデビュー曲「マジック」が演奏された。ビクターとバニラズの10年の歩みを祝うとともに、同じくロックに魅了されている観客と想いを共有する晴れやかなエンディング。気持ちのよい余韻の中、『ビクターロック祭り2024』は残すところ3アクトとなった。Text:蜂須賀ちなみサンボマスター「ヤーレンズ、サンボマスター、トム・ブラウンって、おかしいですよ、『ビクターロック祭り』」と、疑問を呈したりしつつ、本ネタでしっかり爆笑をとったヤーレンズの漫才の次は、そう、サンボマスターだ。SEのゴダイゴ「MONKEY MAGIC」を、木内泰史(ds/cho)のドラムが、絶妙なタイミングで止める。次の瞬間、山口隆(vo/g)が弾き始めたイントロは、最新曲である「稲妻」。丁寧に、真摯に、この曲を歌いきった山口隆、次は「さあみなさん、毎朝流れるこの曲で、踊りまくっていただきましょう。時刻は8時になりました、せーの、ラヴィット!」と、いつものセリフから「ヒューマニティ!」に入る。「あんたが誰のファンか知らねえよ、俺たちはあんたのことを優勝させに来たんだ」と「全員優勝コール」に入り、そこから続いた「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では、フロアもスタンド席も、もうボコボコ沸いている熱湯のようなリアクションになる。「Future is Yours」は、山口のMCを経てから入った。「今日は時間ないから長くしゃべれねんだ」とか言いながら、結局結構しゃべっていた中で、特に印象的だったのは、やっぱりこの『ビクターロック祭り』にまつわる話。「今日はテレビカメラとか入ってから、変なことは言えねえんだ。俺は前に、安月給コールっていうのをやってしまって。あれでビクターの社員は安月給だって、みんな思ってしまって……」。第一回のロック祭り(2013年)で、ビクターの担当者の実名を挙げた上で、お客さんに「安月給!安月給!」とコールさせていたサンボマスター。観客も、ノリノリでやっていた記憶が蘇る。5曲目の「できっこないを やらなくちゃ」では、オーディエンスの、すさまじいボリュームの大合唱と、高いジャンプが東京ガーデンシアターに広がった。なんだかすごい光景。間奏で山口、「一足早いですが、今年も1年、ご苦労様でしたー!」と絶叫する。最後は、10月25日のツアーファイナルの日本武道館でも、本編ラストに演奏された「花束」。曲の最後、木内&近藤洋一(b/cho)が「あなたが花束」とくり返し歌う合間に、山口、「『ビクターロック祭り』で踊ってるきみがそうだろ?」「一所懸命働いてるビクターの社員さんも!」と、絶妙にはさみこんでいく。もともとフェスやイベント、つまり自分たちのファン以外の人もいっぱいいる場に、やたらと強いバンドだが、今日はその最上級みたいなステージだった。ちなみに「稲妻」「ヒューマニティ!」「Future is Yours」「花束」がビクターに来てからの曲、「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」「できっこないを やらなくちゃ」が、それ以前の曲である。『ビクターロック祭り』だから気を遣ってそうしたわけではなく、自分たちが今やりたくて、みんなが今聴きたいであろう曲を選んだら、自然にそうなったのだと思う。Text:兵庫慎司Dragon Ashトリ前のポジションを任せられたのは、『ビクターロック祭り」最多出演数を誇るDragon Ashだ。1曲目は「Entertain」。メンバーがひとりずつ順に登場し、音を重ねるオープニングを経て、躍動的なサウンドがステージ狭しと溢れ出す。Kj(vo/g)が〈その声を僕に 聴かせて〉と歌うと、観客はシンガロングしたり、ビートに合わせて飛び跳ねたりして反応。「ミクスチャーバンド、Dragon Ashと申します」という名乗り、そして「ROCKET DIVE」にも歓声が上がった。バンドの鳴らすサウンドはどこまでも肉体的で、聴く人の細胞に直接訴えかけ、揺らしていく。特にBOTS(DJ)もパーカッションを叩く「For divers area」はヤバい。Kjが「踊れ!」と言うまでもなくフロアは揺れまくり、「頭振れ!」と言えば辺り一面ヘドバンの海に。Kjが「ロックフェス楽しい?」と尋ねると、観客は大きな歓声を返した。「百合の咲く場所で」では、Kjがみんなの顔が見たいからと照明スタッフに明るくするよう指示。「よく見てるからな!」と嘘のない言葉を伝えてから、サビのフレーズを歌い届けた。そして「16~17歳からずっとこの会社で働いています!」という言葉とともに放たれる圧倒的キラーチューン「Fantasista」。うねるベース、空間を射貫くビート、情熱的なギター、刺激的なスクラッチ。それらに感化されながら、声を上げる観客とバンドがタッグを組んでいる感じが最高で、曲が進むほど、両者ともに熱量を高めていった。この空間にあるのは生身の音楽、飾らない言葉、信じられる熱のみ。Kjの「ライブやってる時は、お前らから絶対目逸らさねえから。その代わりお前ら、自分から目を逸らすなよ!」という言葉も痺れる。ここで「頼むぜ相棒!」の言葉とともにフラッグを持ったJESSEが登場。次はもちろんこの曲、「Straight Up feat. JESSE」だ。曲中では〈今ガーデンシアターにいる少年少女〉と歌詞が変えられ、今この場にいる人たちへの、リアルタイムのメッセージとして音楽が放たれる。至上のコラボに興奮しながら、そして確かに私たちに向けて歌われているのだと実感に胸を震わせながら、一人ひとりの体温が高まり、結果、空間全体の熱も上がっていく。ラスト1曲を前に照明が全て消されると、観客の灯したスマホライトがメンバーの目に映る景色を彩った。その景色の中で、Kjが「俺とサク(櫻井誠/ds)が16歳の時……」と回想し、原宿RUIDOで今は亡きビクターのスタッフ・関口氏に拾ってもらったのだと振り返る。「俺たちもこの1個1個のちっちゃな光をできるだけ見落とさないように、取りこぼさないように、精一杯ロックバンドやって生きていきます。みなさんも自分の光を消さないように、小さくても見失わないように、生きていってください」。ラストの「New Era」は、そんな言葉とともに届けられた。仲間の鳴らすバンドサウンドを背負いながら、Kjは「愛だの恋だの歌わないけど、勝ち負けとか歌わないけど、俺がみんなに音楽を通して言いたいのは……踊りまくれ!」と叫ぶ。それはすなわち「生きろ」ということ。Dragon Ashは今日もロックバンドとして、目の前のオーディエンスに真摯なメッセージを届けた。そしてバトンはキュウソネコカミへと繋がれる。Text:蜂須賀ちなみキュウソネコカミ『ビクターロック祭り』の常連=ダイノジが、今年はDJでなく漫才を披露してから、いよいよトリ、キュウソネコカミ。『ビクターロック祭り』は10周年、キュウソもメジャーデビュー10周年である。「行くぜ!俺たちとビクターの始まりの曲!」と、1曲目は「ビビった」でスタート。「さあみんなで手を振って」のところで、ヤマサキセイヤ(vo/g)、「今日イチのジャンプ、できるかー!」とアオリまくる。続いてヨコタシンノスケ(key/vo)も「俺たちは大トリですよ?いちばんでかいコール&レスポンス、聴かしてもらっていいですか!」とアオリまくり、「ファントムヴァイブレーション」では、曲中の三度のブレイクで、〈スマホはもはや俺の臓器〉のシンガロングが響いた。その「ファントムヴァイブレーション」の最後でギターを置いたセイヤ、そのままハンドマイクで次の曲を歌い始める。「正義マン」だ。〈不謹慎なヤカラを叩きのめす〉に合わせて、客席いっぱいに、腕が波のように振られる。次の「サギグラファー」の、曲の中盤でブレイクして、スマホの撮影音が響くところで、ニッパーくんとネズミくんがステージに登場。メンバーも楽器を置いてふたりとフロントに並び、撮影OKタイムが設けられるという特別な演出も。続く「KMTR645」では、オカザワカズマ(g)が、おなじみネズミくんモデルのギターで、ソロを弾きまくる。ビクターから話が来た時、キュウソはインディー色の強いバンドやから、周囲からいろいろ言われた。でも、ビクターに来て思ったのは、ほんとに好き放題できる。上京もしてないし、プロデューサーも付けられたことないし──と、感謝を伝え、これからもビクターと切磋琢磨していきたい、と言うセイヤ。「行くぜみんな、まだ体力余ってるよな!」と、「DQNなりたい、40代で死にたい」になだれ込む。〈ヤンキーこわい〉のコール&レスポンスが続く中、セイヤ、筋斗雲に乗って客の海の上へ……のはずが、全然乗れてない状態で進み、あとから筋斗雲が付いてくる。そのままフロア中央まで行き、またステージ前まで戻って来る。筋斗雲もあとから付いてくる。「優しいなおまえら、全然乗り心地ええやんけ」とセイヤがフロアに投げかける。俺たちはビクターじゃなかったら、こうなってなかったと思う。「それ、おもしろいと思うよ」って好きにやらしてくれた、だから今俺たちをおもしろいと思ってくれたとしたら、それはビクターのおかげ──というシンノスケの言葉からの「ハッピーポンコツ」で、フロアもスタンドも今日何度目かのピークへ。曲中でシンノスケ、「さっき言い忘れてたけど、おまえらのおかげでもあります!」。「最新がいちばんかっこいい、そしておまえらとの関係を更新し続ける曲」(セイヤ)と、最後に演奏されたのは「ネコカミたい」。「俺たちとビクターの始まりの曲」である「ビビった」で始まり、「ビビった」の2024年バージョンである「ネコカミたい」で終わる。「進化」と「初志貫徹」の両方を表している選曲でありパフォーマンスだった、今日のキュウソは。「ビクター所属、西宮の、キュウソネコカミでしたー!」とピースサインを出したセイヤがステージから去り、客電が点き、終演アナウンスとBGMが流れても、参加者の〈ヤンキーこわい〉のシンガロングは、かなり長い間、続いた。そして、最後に拍手に変わった。Text:兵庫慎司Photo:Rui Hashimoto(SOUND SHOOTER)、Norito Ohazama(SOUND SHOOTER)<公演情報>『ビクターロック祭り2024』11月30日 東京・東京ガーデンシアターセットリスト■tight le fool(O.A.)M1. リフレインガールM2. ラブロマンス■THE BAWDIESM1. HOT DOGM2. GIMME GIMMEM3. LET’S GO BACKM4. POPCORNM5. SUGAR PUFFM6. IT’S TOO LATEM7. T.Y.I.A.M8. JUST BE COOL■ヤバイTシャツ屋さんM1. あつまれ!パーティーピーポーM2. ハッピーウェディング前ソングM3. Blooming the Tank-topM4. NO MONEY DANCEM5. 喜志駅周辺なんもないM6. ネコ飼いたいM7. スプラッピ スプラッパM8. すこ。M9. 無線LANばり便利M10. かわE■SCANDALM1. 最終兵器、君M2. マスターピースM3. 瞬間センチメンタルM4. ハイライトの中で僕らずっとM5. テイクミーアウトM6. A.M.D.K.JM7. LOVE SURVIVE■go!go!vanillasM1. 青いの。M2. エマM3. アメイジングレースM4. 平安M5. カウンターアクションM6. 来来来M7. マジック■サンボマスターM1. 稲妻M2. ヒューマニティ!M3. 世界はそれを愛と呼ぶんだぜM4. Future is YoursM5.できっこないを やらなくちゃM6. 花束■Dragon AshM1. EntertainM2. ROCKET DIVEM3. For divers areaM4. 百合の咲く場所でM5. FantasistaM6. Straight Up feat.JESSEM7. New Era■キュウソネコカミM1. ビビったM2. ファントムヴァイブレーションM3. 正義マンM4. サギグラファーM5. KMTR645M6. DQNなりたい、40代で死にたいM7. ハッピーポンコツM8. ネコカミたい公式サイト:
2024年12月02日